-
1. 匿名 2025/05/03(土) 23:24:21
パスワード、2段階認証など、セキュリティ対策していますか?返信
主は今日、グーグルで脆弱だと指摘されたパスワードを全て解読されづらいものに変更しました。
あと、2段階認証も設定しました。
最近、パソコンやスマホなどでの詐欺被害が多く怖いですよね。
セキュリティ対策の情報交換などしましょう!
+18
-3
-
2. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:10 [通報]
ここで語る意味はあるのかい?返信+9
-10
-
3. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:12 [通報]
+5
-8
-
4. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:20 [通報]
vpn返信+0
-3
-
5. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:28 [通報]
+9
-0
-
6. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:33 [通報]
メールで警告が来たので、急いでそこからアクセスしてパスワード変えた返信+4
-32
-
7. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:49 [通報]
もしもし、おれツル返信
この画像待ってる+2
-1
-
8. 匿名 2025/05/03(土) 23:25:49 [通報]
iCloudのパスワード25桁返信+3
-1
-
9. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:02 [通報]
色々あるけど具体的にはこういうところでベラベラ喋らないことかな返信+32
-1
-
10. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:04 [通報]
で、いろいろパスワードを変えてそれがわからなくなりロックかかるっつーね返信+34
-0
-
11. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:15 [通報]
>>6返信
一番ダメじゃんw+35
-0
-
12. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:15 [通報]
>>6返信
詐欺にあっとるやんw+24
-0
-
13. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:25 [通報]
>>1返信
玄関にこれ貼ったらNHKも来なくなったよ+3
-9
-
14. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:30 [通報]
アプリ入れてる。偽サイトだと警告音がなる返信+5
-0
-
15. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:33 [通報]
SMSやメールで来たURLは踏まず、アプリやそこから公式サイトに飛んで内容を確認する返信+40
-1
-
16. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:02 [通報]
こまめにパスワード変更する返信
これって効果的なのかな…+0
-2
-
17. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:07 [通報]
詐欺メール対策はどうすればいいのだろう返信
受信拒否しても次から次へと違うアドレスで送られてくる+9
-0
-
18. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:08 [通報]
今日変な番号から着信あって、留守電にアンケートみたいなの入っててめっちゃ怖かった返信
無視すれば大丈夫なのかな+6
-0
-
19. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:13 [通報]
引き出しを開けられたら発火してノートごと燃えるようにした返信+2
-3
-
20. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:18 [通報]
>>6返信
ワロタw+12
-0
-
21. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:20 [通報]
+13
-0
-
22. 匿名 2025/05/03(土) 23:27:32 [通報]
何もしてない。ログイン時に、勝手に記憶してるのでログインするだけ。返信+0
-1
-
23. 匿名 2025/05/03(土) 23:28:35 [通報]
泥棒対策で猛犬飼ったら旦那が噛まれて入院した返信+6
-0
-
24. 匿名 2025/05/03(土) 23:28:46 [通報]
今ってスマホ自体も着信あった時返信
「詐欺の可能性がある番号から着信です」って文字出てくるよね
+19
-0
-
25. 匿名 2025/05/03(土) 23:28:47 [通報]
>>9返信
英数字の大文字と小文字にハングルを添えて+0
-7
-
26. 匿名 2025/05/03(土) 23:29:08 [通報]
パスの管理アプリ使ってる 中でも特に大事なのは暗記返信+3
-0
-
27. 匿名 2025/05/03(土) 23:29:18 [通報]
>>1返信
私はロボットではありませんに恐怖+10
-1
-
28. 匿名 2025/05/03(土) 23:29:59 [通報]
>>6返信
お手本やん+9
-0
-
29. 匿名 2025/05/03(土) 23:30:14 [通報]
>>6返信
フィッシング詐欺です
+17
-0
-
30. 匿名 2025/05/03(土) 23:30:40 [通報]
>>16返信
マルウェア仕込まれてたら何の意味もないよね+5
-1
-
31. 匿名 2025/05/03(土) 23:30:56 [通報]
>>27返信
今回問題になってる証券口座の乗っ取りにその技術が悪用されてるかもしれないらしいね+7
-1
-
32. 匿名 2025/05/03(土) 23:31:02 [通報]
>>6返信
分かってる人からのダメな例の紹介ね+17
-0
-
33. 匿名 2025/05/03(土) 23:31:52 [通報]
パスワードは使いまわしせずに全部違うようにしてる。返信
でも覚えられないので、ノートにパスワードメモしてる。+23
-0
-
34. 匿名 2025/05/03(土) 23:32:37 [通報]
>>6返信
無事だった?
今日、証券口座に怪しい動きがあるのを知って慌ててパスワード変えて、被害が出なかったって人いたよ
ブログで報告してた
すぐ気付くのが大切だよね+10
-1
-
35. 匿名 2025/05/03(土) 23:32:54 [通報]
>>16返信
昔はアメリカのセキュリティで推奨されてたけど、それだと8文字以下で簡単に作るから簡単に破られるらしく今は推奨されてない+8
-2
-
36. 匿名 2025/05/03(土) 23:33:07 [通報]
>>19返信
家燃えたらどうすんの!?+0
-1
-
37. 匿名 2025/05/03(土) 23:33:37 [通報]
>>33返信
私も!
家事でノートが焼けたら終わりだな、とも思ってるw+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/03(土) 23:34:15 [通報]
>>17返信
キャリアメールはもうそれで手に負えなくなったから
PCからのメール全拒否設定にして一切来なくなった
今までキャリアメールで登録していたあれこれを、もっとセキュリティの強化されてるメルアドに全部変更しなきゃなんなくて面倒臭かったけど
毎日あほみたいな大量送られてきた苦痛が無くなって今平和+7
-1
-
39. 匿名 2025/05/03(土) 23:34:41 [通報]
>>5返信
長嶋三奈さん自宅で襲われたけどSECOMは何してたんだ?+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/03(土) 23:35:06 [通報]
>>23返信
たぶんバカ旦那が犬をしばいたんでしょう。
躾も出来ないようですし、早く引き取り手探してあげて下さい。
今後は動物飼わない方が良いです。+0
-5
-
41. 匿名 2025/05/03(土) 23:35:40 [通報]
>>36返信
元ネタはなんかの漫画だよね
デスノートとか+3
-0
-
42. 匿名 2025/05/03(土) 23:35:51 [通報]
>>35返信
みんな暗記できるものにしがちなんだよね
大文字小文字数字合わせて10ケタくらいにしたいよね+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/03(土) 23:36:28 [通報]
>>26返信
その管理アプリは大丈夫なの?+11
-0
-
44. 匿名 2025/05/03(土) 23:37:54 [通報]
>>43返信
そこだよね+12
-0
-
45. 匿名 2025/05/03(土) 23:39:58 [通報]
>>43返信
App Storeで最も有名なやつだけど確かに不安もある…+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/03(土) 23:41:44 [通報]
>>26返信
それがまず怪しいと思ってしまう
スマホも端末に保存したりグーグルやsafariにも保存したり出来るけどそれもやらない
基本的にログアウトしたまま
同期も全部オフ
あと案外知らない人が多いのが端末情報を送信しますっていう端末自体の設定+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/03(土) 23:42:22 [通報]
銀行も証券会社もネット利用してない。ネット利用を促されるけど自分のセキュリティが不安で使えない。返信
カード会社はイヤイヤ使ってるけどなんかメールが送られてきたときは自分でサイトを開いてから確認してる+7
-1
-
48. 匿名 2025/05/03(土) 23:44:10 [通報]
>>44 >>45返信
なんかこういうの全部アメリカ通って中国に落ちていってそうで怖いんだよね
+7
-2
-
49. 匿名 2025/05/03(土) 23:52:53 [通報]
>>17返信
全部無視してるよ。正規で送られてても気づかないけど
+1
-2
-
50. 匿名 2025/05/03(土) 23:55:10 [通報]
>>19返信
計画通り
+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/03(土) 23:55:46 [通報]
>>42返信
別に長くてもメモ帳(理想はリアルの)にでも書いときゃ何も問題ないのに何故その程度の手間すら掛けられんのか…+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/03(土) 23:56:43 [通報]
言ったらブラックハッカーに手の内明かしてしまうじゃん返信+0
-1
-
53. 匿名 2025/05/03(土) 23:59:00 [通報]
>>48返信
スマホ上のデータはもう最初から全部抜かれてるって前提でやってる
SNSのパスワードくらいならアプリでやってるけど銀行とかリアルマネー絡むのはノートにまとめてる+7
-0
-
54. 匿名 2025/05/04(日) 00:01:07 [通報]
>>52返信
言うてもどんなすーぱーはかーでもアナログには手出しできんて
そしてすーぱーはかーならこんなところ見なくても向こうから勝手に突発してくるわよ+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/04(日) 00:10:29 [通報]
詐欺とセキュリティって別物では?返信+1
-0
-
56. 匿名 2025/05/04(日) 00:37:05 [通報]
>>54返信
そうなんだ
一部アナログにしたまま過ごすわ+0
-0
-
57. 匿名 2025/05/04(日) 00:48:19 [通報]
2段階認証ってあんまり意味ないかもって感じてる。Amazonも2段階認証してたのに不正アクセスされて不正利用されたし、Googleも2段階認証してたけど不正アクセス感知しましたって通知きたしさ。返信+0
-1
-
58. 匿名 2025/05/04(日) 00:53:14 [通報]
メールアドレスが流出していないか確認するサイトがあるけどああいったサイトほど危険だから使わないようにね。確認する行為自体が流出する原因だから。特にメールアドレスをログインIDとして使ってる場合は要注意。返信
パスワードマネージャーみたいなソフトはそれ自体が危険だから絶対に使わないように。
それからバカなユーチューバーがVPNを動画の中で宣伝してるけど素人がVPNなんか使ったらそれこそ超危険だし全く不要なものだから使わないように。+11
-1
-
59. 匿名 2025/05/04(日) 00:53:23 [通報]
ネット証券使ってるけど年取ったときにこんなことやってられるのか不安だ。返信
いつまで頭が追い付いていられるか…
+3
-0
-
60. 匿名 2025/05/04(日) 01:04:19 [通報]
最近知らない番号から電話くる。調べたら海外だった。怖い返信+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/04(日) 01:13:04 [通報]
とりあえずパスワードはGoogleで保存してるけど、パスワードを変えてくれみたいな警告出てるやつがある。返信
何年も前にやってたmixiとか、アドレスが分からなくてログインできなくて変えられない。
そもそも終了してるサイトもあって今度見直さないとやばい。+1
-1
-
62. 匿名 2025/05/04(日) 01:14:43 [通報]
>>53返信
私も
あと、保険会社が事故処理で顧客とやり取りでLINE使うけど、LINE上でプライベートな暗号等は書き込まないようにって言ってるしね。+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/04(日) 01:28:00 [通報]
>>1返信
中高生が楽天モバイルに不正アクセスして750万詐取した事件あったよ
中高生でも出来ちゃうってやばいよね
私はパスワードは顔認証してるけど、顔でのカラー診断とかあるから顔の画像パクられてるのかなって思ってる+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/04(日) 01:45:12 [通報]
>>1返信
ガル見てても変な広告増えてウイルスにでも感染したのかと思ってビクビクしちゃう+2
-1
-
65. 匿名 2025/05/04(日) 01:50:54 [通報]
>>64返信
ガルの広告を全てブロックしてはや8年
YouTubeの広告も見たことない
これを分からない人はスマホメインの人だろうしセキュリティレベルも最底辺だと理解した方がいいです
+2
-2
-
66. 匿名 2025/05/04(日) 01:56:17 [通報]
>>1返信
とにかくメールのリンクは絶対にタップしない。これ最重要。+12
-0
-
67. 匿名 2025/05/04(日) 03:32:18 [通報]
家電は常に留守電で登録されていない番号には出ない返信+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/04(日) 04:46:53 [通報]
パスワードは英数字大文字小文字混ぜても10桁だと数か月で突破、16桁だと数百万年かかるらしいから、16桁以上にしとくほうが安全とのこと。返信
今の能力だとそういう状況のようだ。+4
-0
-
69. 名無しの権兵衛 2025/05/04(日) 05:06:13 [通報]
>>17 以前のトピに、私が撃退に成功した方法をコメントしているので、リンクしておきますね。返信
自分だけの秘策にしておかないで、掲示板に載せているのは、さすがにマイクロソフトと闘って勝てる迷惑メール業者はまずいないのではないかと思うからです。
・迷惑メール(電子メール・Eメール)の場合
・迷惑SMS(ショートメッセージ)の場合
+3
-0
-
70. 名無しの権兵衛 2025/05/04(日) 05:46:43 [通報]
>>1 Googleアカウントの個人情報がダークウェブ(闇サイト)に漏洩していないか調べる方法を載せておきますね。返信
アカウントにログインしている状態で、下記リンクをタップ・クリックすると、ダークウェブレポートのページが開きます。
どの情報について調べるか聞かれますが「すべて選択」にチェックを入れるでいいと思います。
+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/04(日) 06:06:37 [通報]
>>5返信
セコムが詐欺対策?トピズレじゃね?
《以下、蛇足》
以前、長嶋さん宅に泥棒が入ったとき、すぐにセコムな通報したけど来たのは10分後だったとニュースで知った。
警備会社は戦ってくれないの。犯罪者と鉢合わせると危険だから、犯罪者が立ち去った頃を見計らってから来るんだって。
だからセコムも同業者も、契約は金持ちの自己満足、門に貼るシールは見せびらかしの効果しかないの(笑)+2
-1
-
72. 匿名 2025/05/04(日) 06:31:41 [通報]
そもそもネットに繋がってる状態で使ってるメールアドレスなどはダークウェブに全て漏れていると考えた方がいいです返信
だからダークウェブに漏れてるかどうか調べるなんてそもそも無意味だしその行為自体が危険です
じゃなくて漏れてても二重、三重にセキュリティをかけることで乗っ取りを防げばいいんです
2段階認証、生体認証は当たり前にやった上でログイン状態を維持しないことや変なリンクを踏まない、こういったことを徹底していればそんなに簡単に乗っ取られることなんてありません+4
-2
-
73. 匿名 2025/05/04(日) 07:46:42 [通報]
>>15返信
会員だけのキャンペーンとか一般サイトに載ってないリンクからしかいけない案内の時にすごく悩む。とりあえずログインの時に一度絶対違うパスワードいれて入れないことを確認してから本物のパスワード入れてる。+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/04(日) 07:51:02 [通報]
>>47返信
銀行や証券は元がオンライン取引だから客個人がオンライン口座開設してなかったとしてものっとりにあう可能性あるのでは?むしろ自分もオンラインで取引内容を即時で確認できる方が安心だと思う。+0
-2
-
75. 匿名 2025/05/04(日) 08:38:19 [通報]
「私はロボットではありません」みたいなのが表示されても安易にクリックしない返信
悪用されていることがある+3
-2
-
76. 匿名 2025/05/04(日) 09:22:31 [通報]
>>74返信
メールが来ることがないからそれだけでリスク半減+0
-2
-
77. 匿名 2025/05/04(日) 09:34:14 [通報]
セキュリティでいえばiPhoneで複雑なパスワードを考えてくれてもそれに対応していないサイトも多くない?返信+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/04(日) 10:17:25 [通報]
いざという時にためにクレジットカードの限度額は低めにしてる返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/04(日) 10:57:25 [通報]
>>74返信
客がオンラインやネットバンキングしてなくて証券会社や銀行内でのネットワークでお金抜かれたら、それは100%証券会社・銀行側の過失だからいいんじゃない?
間違いなく全額補償される。
ネット犯罪に遭わない一番安全な方法は、証券にしても銀行にしてもネット利用可能にしないことだと私も思うよ。+4
-2
-
80. 匿名 2025/05/04(日) 12:26:35 [通報]
>>58返信
どのサイトの事を言ってんの?
セキュリティ業界で有名な人がやってるサイトは専門家やアナリストが多数利用するぐらい信頼性が高いんだから、一概には言えないけど?+0
-1
-
81. 匿名 2025/05/04(日) 12:28:59 [通報]
>>58返信
パスワードマネージャのベンダーが情報流出を起こしたこともあるから要注意なのは同意だけど、VPNが全部危ないみたいな意見はド素人
知ったかぶるのも程々にしな+2
-1
-
82. 匿名 2025/05/04(日) 12:33:08 [通報]
>>72返信
あのねぇ、ダークWebで取引されるのは侵害された企業や組織からのデータなんだから、ネットに繋がってるだけで全部漏洩してるなんて大間違いもいい所
知ったかぶってびっくりするわ+1
-1
-
83. 匿名 2025/05/04(日) 12:34:43 [通報]
>>75返信
あれはサイト側がDDoS攻撃を防御するためにやってるだけで、クリックする側には何ら害はない
適当なコメントばっかりだな+2
-0
-
84. 名無しの権兵衛 2025/05/05(月) 07:55:53 [通報]
>>1 広告などをタップ・クリックするといきなり「ウイルスに感染しました」という画面が開く、いわゆるサポート詐欺が流行っているそうです。返信
画像のような状態になっても、実際はまず感染していないので、パニックになって表示されている電話番号にかけずに、画面を閉じるようにしてください。
閉じられない場合は、再起動するといいと思います。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する