ガールズちゃんねる

お子さんの大学にいくらかかりましたか?

558コメント2025/05/05(月) 10:37

  • 501. 匿名 2025/05/04(日) 17:01:01  [通報]

    知り合い。
    幼稚園から大学まで私立。
    夏休みのたびに1か月ぐらいの長期留学を何度も。家庭教師は科目別。
    大学も1年間留学。
    会社に腰掛け。2年ぐらい社会人して大金持ちで港区の高級マンションに住む男性と結婚、出産。
    こういう人けっこういてうらやましい。入れ替わりたい。
    返信

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2025/05/04(日) 17:02:44  [通報]

    >>497
    すみません、最近の大学、私立文系120万から150万くらい、私立理系で180万から200はするよ~
    20年前くらいまでは書かれてるくらいだったけど
    返信

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2025/05/04(日) 17:03:30  [通報]

    >>473
    うちの子は文系科目が足を引っ張っているので5教科の国立一般よりも、特別選抜の方が可能性があると考えています。

    ただし、先のコメには書きませんでしたが、東北大が求める基準が東大並みなのと不合格も珍しくないのでリスクを冒すより手堅く早慶の指定校を取った方が良いのか迷います。

    高校は東大合格ランキングTOP10校です
    返信

    +1

    -2

  • 504. 匿名 2025/05/04(日) 17:03:36  [通報]

    >>450
    私大の院は学部より安くなるところが多いと思いますが同額ならキツいですね。良い成績を取って奨学金を勝ち取ってもらいましょうか。
    返信

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2025/05/04(日) 17:08:47  [通報]

    >>489
    学校が探してくれたりはないかな。浪人するかフリーターなどかな
    返信

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:32  [通報]

    >>1
    東京の私立大学
    文系
    入学金20万円
    学費1年間で200万円くらい
    その他もろもろ30万円くらい?
    教科書代は、そんなにかからない
    大学が遠くて定期代が高い
    電車とバスで半年で9万円くらい
    返信

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:29  [通報]

    >>45
    私が早稲田理系だけど、
    クソクソ難しいから、早稲田文系とは同じ空気吸いたくない
    返信

    +0

    -3

  • 508. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:37  [通報]

    >>444
    借金背負わせる気で子供産むなんて最低な親だな
    返信

    +1

    -2

  • 509. 匿名 2025/05/04(日) 17:27:11  [通報]

    >>463
    そんな教育レベルの子供増えてもね
    どんどん質が悪くなるだけ
    返信

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2025/05/04(日) 17:28:18  [通報]

    >>25
    私立かどうかだけの質問じゃないしw
    私立の芸術系や理系は学費が高いから聞いたんでしょ
    知ったかぶりコメントはやめてよー
    返信

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:12  [通報]

    >>8
    私立理系、学費のみで6年1200万。
    他に交通費やら教材やらPCにPadいろいろかかるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2025/05/04(日) 17:31:11  [通報]

    >>357
    国旗を覚えるのとか虫の名前を覚えるのとか、もしかしてうちの子天才なんじゃ?っていうのは普通にあるあるだから、勘違い母さんも多いと思う東大や京大に行くような子はずっと小学生の頃から博士くんとか言われてるぐらいの賢い子がほとんどだと思う
    公立小で、学年でもクラスが違っても知らない子がいないような賢い子だよね
    返信

    +2

    -2

  • 513. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:20  [通報]

    >>362
    今どきは国際ナンタラ学部とか情報ナンタラ学ぶとかの方がいいんじゃないの?
    トレンド感としてはAIを使いこなせる人財だと思う
    返信

    +1

    -3

  • 514. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:33  [通報]

    >>444
    うちの親は三人とも大学を出してくれたから尊敬してる

    借金背負わせる親は親として半人前だと思う
    返信

    +3

    -5

  • 515. 匿名 2025/05/04(日) 17:40:18  [通報]

    >>507
    暴言すぎるけど、確かに早稲田の理工は難しい
    それでもなぜか早稲田の看板といえば政経、法、国際教養と文系学部を思う人が多いと思う。
    東京で理系の学部といえばやはり東大か東工大と思う人多いし。
    返信

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2025/05/04(日) 17:44:54  [通報]

    >>67
    なんで就職しないの?
    医療系の資格もってるなら仕事すぐにつけるんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2025/05/04(日) 17:48:44  [通報]

    >>452
    形式だけではないクラス担任制を取っていて、朝のクラス活動があって身支度をチェックされる、基本的に全員参加の保護者会がある、煙草を吸ったら退学などの厳しい校則がある、など独特の大学でした。
    進学前提で就職の世話は一切ない都会の普通科高校で何となく勉強についていけずに落ちこぼれてしまった子にきちんとした未来を与えたいと願う親の最後の砦だと思います。ガルでは馬鹿にする人の多いFラン大学ですが、就職・転職に役出つ資格を大学主導で取らせ、就職の世話をする大学で、存在意義は大きいと思っています。
    返信

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2025/05/04(日) 17:49:38  [通報]

    私立看護系

    入学金約30万円、学費はHPによると4年で800万円
    通学費用やその他諸々かかって、結局1000万円近くになるんじゃないかと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/04(日) 17:50:13  [通報]

    >>503
    個人的な関心なんだけど、子供さんの意思はどうなってるの?

    なんかあなたのレスをみてたらまるで親が受験するみたいでちょっと驚いてる。
    子供さん自身もリスク避けるために現役から指定校でいいと思ってるの?

    正直理系においては国立と私立って研究費含めてまったく違う気がする。まあ私はアラフィフなんで古い情報かもしれませんが…。

    返信

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2025/05/04(日) 17:50:35  [通報]

    >>70
    指定校がだめでも普通の推薦は行けるから、指定校狙えるぐらいだから普通の推薦でもどこか入れたんじゃないのかな?
    もし高2の段階で指定校無理っぽいってなったら、予備校行かせてたと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2025/05/04(日) 17:51:26  [通報]

    >>503

    今年の東北大受験を目の当たりにしたばかりだったので、つい書き込んでしまいました。
    校風的に、共通テスト8割から9割未満の層が、受験する感じでした。


    参考になれば…という思いでしたが、503さんの方が絶対に詳しいですね、失礼しました。
    返信

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/05/04(日) 17:54:12  [通報]

    >>193
    うちも薬学部(都内私立)ですが入学金は30万でした。ちまみに同大学の理工も同じく30万でした。
    あわせて60万払いました。

    1つの学部で30万でも高すぎると衝撃でしたがまだましだったんですね。驚いた。
    返信

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2025/05/04(日) 17:59:31  [通報]

    >>471
    全部の大学の事はわかりませんが、子どもそれぞれ別の国医に現在通っています。
    医師の子どもばかりではどちらもありませんよ。
    一般家庭の方が多いです。
    返信

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/04(日) 18:00:06  [通報]

    >>357
    うちは結果として東大という高学歴になったけど、正直すごく勉強できるってわけでもなかったと思う。(ちなみに理Ⅰ)
    もちろん頭は悪くもないけどまあ塾等で底上げされてなんとかできるって感じの立ち位置。多分知能指数とかは平均ぐらいだと思うし、要領もよくはない。
    夫がすごく教育熱心なので中学受験させてそこそこの中学に合格して、その後も塾へ行ってたので合格できたと思う

    理Ⅲや医科歯科とか行った子も同じ小学校にいたけど彼らはもうレベチな優秀さだった。
    返信

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/05/04(日) 18:02:11  [通報]

    >>67
    まず家から出て、バイトでもいいから働きなよ
    返信

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/04(日) 18:02:41  [通報]

    >>513
    文理横断のデータサイエンスとかね。
    文系より理系寄りの方が何かとよいかな。自分が社会学系だったから子供には薦めないな。
    返信

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/04(日) 18:04:08  [通報]

    >>362
    古すぎる笑笑
    返信

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/04(日) 18:14:47  [通報]

    >>30
    大卒って資格が一番職業選択の幅が広がるんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/04(日) 18:17:15  [通報]

    すごいねーそれでみんな子供何人もいるとか尊敬するわ
    返信

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2025/05/04(日) 18:18:06  [通報]

    >>1
    もし下宿だとしたら更に700万は余裕でかかりますよ。
    うちは女子でそこそこセキュリティの良い物件に住んでいたので
    国立学費6年と生活費でそれくらいかかりました。
    返信

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2025/05/04(日) 18:18:21  [通報]

    >>266
    そんな感じだから今の時代は総合型推薦や指定校推薦で受験が人気なんだよね
    受験料の支払いが1校だけで済むから
    返信

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2025/05/04(日) 18:22:38  [通報]

    >>283
    私も受験前にはそう思っていた

    でも現実にはさすがに4校もではないけど2校に振込することになったよ・・・予想外にね。
    予想外が起こるのが受験と子供の学費・・・
    受験て同日に色々な学部を同時受験できたりする。
    うちの場合は国立は完全に高望みの記念状態、第二希望は3回受験して三度目でようやく合格とれた。だから同日受験で先に合格とれた第三希望に入学金を払った。理由は二回もも先に落ちてるのでもう第二は合格できないと思ったし、子供は浪人はしない予定だったから。しかし最後でまさかの第二希望にも合格。そうなると行きたいのでまた払うことになる。

    それでもうちは親的には絶対無理と思ってた子供の熱望で受けるのを許した国立に奇跡の合格したので学費はぐっと安くすんだけど。
    これも予想外なできごと


    返信

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/04(日) 18:23:34  [通報]

    >>527
    だね

    なんかGETて表現がもう平成感すごいし笑笑
    返信

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/04(日) 18:26:20  [通報]

    >>518
    看護ってすごく高いよね
    親世代は看護は専門とかのイメージあるから学費聞いたら驚く
    医学部でもあるから医者の医学科と同じ学部として同窓会費やらとられるのも地味にきつい。
    サークルだって医学部のサークルになったりで色々打上げにしても高いお店とかになったりで出費がすごい。
    返信

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/05/04(日) 18:32:14  [通報]

    >>484
    身内はうちの子すごく勉強できて大学行かせたいからパート代全部学費用に貯めて毎月の生活は夫の収入だけでやるつもりって子供10歳からフルタイム勤務してるから、多分年100万ペースで貯めてたと思う
    地元にも国立大というか旧帝大あるけどそこより他県の国立大を希望して毎月仕送りしてるから、多分学資保険とか貯金からだと思う
    旧帝大絶対合格できる学力あったからもったいないと思ったけど、勉強に追われるのが嫌だったみたい
    返信

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2025/05/04(日) 18:41:20  [通報]

    >>5
    桂文枝になったわ!
    返信

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/04(日) 18:41:38  [通報]

    >>98
    また早慶下げね〜笑。
    おつかれさま。
    返信

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2025/05/04(日) 18:43:48  [通報]

    >>228
    北大、東北、九州は旧帝で後期やってるから辞退者も多い。
    前期のみだったら辞退者少なくなると思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2025/05/04(日) 18:46:19  [通報]

    >>8
    国立理系
    入学金30万
    教科書、パソコン、25万
    年間授業料52万
    初年度のみ10万

    高校は中高一貫400万
    受験塾(半年)100万

    受験(私立2校、国立、旅費)18万
    返信

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/04(日) 18:54:00  [通報]

    >>515
    私立の理系はどうしてもそうなるのはしょうがないよ。理論系なら国公立と大差無いけど、実験系はやはり私立理と国公立理は別物だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2025/05/04(日) 19:03:14  [通報]

    >>369
    早慶も落ちたんだね...
    返信

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2025/05/04(日) 19:05:16  [通報]

    >>537
    そうは読まなかったけど
    理科大にはそういう人はいないだろうけど、早慶理工は東大京大東工大の併願校なんだよ、という意味かと
    返信

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2025/05/04(日) 19:13:17  [通報]

    >>518
    看護師は、専門学校が激減していて、大学に行かないと看護師の資格が取りにくくなってますね。
    私立大学も、看護学部を作れば生徒が集まりやすいから、安易に看護学部を作っているイメージ。
    当然、専門学校よりは、学費は高い。
    返信

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/04(日) 19:39:01  [通報]

    >>57
    今は共通テスト利用で私立受ける人も多いし、
    〇万で全教科受ける事も出来る
    うちも滑り止めで5校受けた

    高校からも「10校受けます。とりあえず50万程用意してください」
    と説明あったよ(都内)
    10校で30万なら安いなと思った

    我が家は上の子は私立理系4大、下の子は私立獣医学部ですっからかん
    共働きなので老後は退職金と拠出年金頼み

    返信

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2025/05/04(日) 20:43:20  [通報]

    >>543
    どうか看護師さんが減りませんように
    返信

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/04(日) 21:41:05  [通報]

    私立理系大学に自宅通学と考えて1人800万貯める予定!2人だから1600万!今小6と小4なんだけどちょうど貯まったところ。老後資金用の貯金はゼロ!なのになんかちょっと達成感で夏休みにハワイ行きたくて仕方ない。笑
    返信

    +1

    -3

  • 547. 匿名 2025/05/04(日) 22:03:52  [通報]

    >>546
    院進しないの?
    ほとんどの学校は物価スライド制を採用してるから学費もじわじわ上がっていくよ〜
    返信

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/04(日) 23:05:14  [通報]

    >>547
    今の子、理系だとほとんどが院に行くんですか?夫も理系だけど大卒で、専門職です。本人が行きたいなら行かせるだろうけど。
    返信

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/04(日) 23:42:25  [通報]

    >>414
    わざわざ振り込みに行かなくていいんだ
    めんどくさいからうちもそうしてほしい

    あ、残高は一応ありますよー
    みんな振り込み用紙送られてきて銀行へ です
    お友達の学校もそうだといってました
    返信

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/05/04(日) 23:44:34  [通報]

    >>431
    お友達の大学は4月3日には振り込み用紙届いたって聞いていて、うちはなかなか来なくて、、、
    今年はバタバタだったんですね
    返信

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/04(日) 23:46:06  [通報]

    >>415
    違います
    返信

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2025/05/05(月) 01:38:21  [通報]

    >>480
    ものすごい嫉妬で笑ったww
    返信

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2025/05/05(月) 01:44:13  [通報]

    >>487
    なるほど
    そういうケースも多いならちょっと安心した笑
    返信

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2025/05/05(月) 01:47:05  [通報]

    >>535
    妻の収入を全部学費用に貯めるのはわかりやすいね!
    受験と学費と仕送りでいくら必要かちゃんと計算しといたほうがいいね
    返信

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2025/05/05(月) 08:09:43  [通報]

    >>524

    お子さんは間違いなくかなり優秀ですよ
    東大は努力だけで合格できる大学ではないです
    おそらく比較対象が上過ぎて、そういう風に見えるんだと思います
    返信

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/05(月) 08:36:17  [通報]

    >>545

    今後の日本に必要な学科ぐらい学費安くして欲しい。
    医療系はお金なくて諦める子もいるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2025/05/05(月) 09:55:45  [通報]

    >>408
    これに限った話じゃなくて、受験事情は大都市近郊と人口少ない地方では全然違うよね
    だからこの手のトピは地域を明確にして話さないと噛み合わないよなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/05(月) 10:37:31  [通報]

    >>548
    うちの子の大学は8割くらいです
    学科によってはほぼ100%
    夫さんの時より院進率は上がってると思います

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード