ガールズちゃんねる

お子さんの大学にいくらかかりましたか?

558コメント2025/05/05(月) 10:37

  • 1. 匿名 2025/05/03(土) 19:00:37 

    私は想像してたのよりずっとお金がかかりました。
    10校の試験料で30万、入学金の手付け4校で100万、授業料や教科書代などで200万×4年で800万、院に行くとか言い出してるので400万です。
    なんだかんだで1500万くらいかかりました。
    高卒や短大で良かった時代になればいいのにと思います。
    返信

    +214

    -129

  • 2. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:26  [通報]

    >>1
    私立理系ですか?それとも芸術系?
    返信

    +94

    -5

  • 3. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:36  [通報]

    自分で払わせよう
    返信

    +29

    -50

  • 4. 匿名 2025/05/03(土) 19:02:15  [通報]

    お子さんの大学にいくらかかりましたか?
    返信

    +40

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/03(土) 19:02:20  [通報]

    4500万位
    今ニートです
    返信

    +124

    -17

  • 6. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:14  [通報]

    >>1
    まるで高卒が悪いみたいな言い方やね。
    返信

    +20

    -56

  • 7. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:17  [通報]

    >>1
    たっかー
    返信

    +217

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:19  [通報]

    便乗して申し訳ないけど、純粋に大学にかかった金額が知りたい!たまに下宿とか込みで話す人いるけど、地域によるし…。
    国立か私立かも教えていただけたら嬉しいです。
    よろしくお願いします。
    返信

    +317

    -10

  • 9. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:39  [通報]

    >>1
    田舎なら今でも中古の戸建て1軒買えちゃうレベル
    それを大学(と院)で一気に使うってよく考えたらなかなか、教育はどれだけでも金かけろって言うけどまあまあどうかしてる部分もあると思う
    返信

    +281

    -6

  • 10. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:46  [通報]

    大学生の子供がいるガル民…
    ガールズとは…
    返信

    +11

    -44

  • 11. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:54  [通報]

    お子さんの大学にいくらかかりましたか?
    返信

    +91

    -4

  • 12. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:59  [通報]

    >>2
    横ですが、妹にかかった費用とほぼ一緒です。
    妹は私学栄養系でした。おバカをキッチリ管理教育して社会に出してくれるところだったので納得の費用です。
    返信

    +165

    -8

  • 13. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:02  [通報]

    >>1
    30万もかかってない。
    返信

    +8

    -20

  • 14. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:03  [通報]

    >>5
    えー!卒倒しそう…
    返信

    +169

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:11  [通報]

    私のケース(国立文系)

    入学金約25万円 学費年60万円
    仕送り月15万円(そのうち家賃は6万8千円)

    返信

    +111

    -7

  • 16. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:18  [通報]

    >>5
    全然金額わからんけどうちの兄2000万くらいお金かけてもらったんじゃなかろうかと思うわ
    それなのにずーーーっと無職
    返信

    +225

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:30  [通報]

    入学金の手付け4校

    なんで??
    返信

    +132

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:41  [通報]

    子側だけど3人兄弟で8000万かかったと思う
    私→アメリカの大学
    弟1→私立医学部
    弟2→アメリカの大学
    返信

    +26

    -41

  • 19. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:52  [通報]

    学費60×4年
    下宿代食費等々生活費9万円×48ヶ月
    雑費50万円

    合計722万から750万円

    下宿なければもっと安上がり
    返信

    +68

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:11  [通報]

    入学金はひとつで良くない?
    そんなに盛大に時期がズレてるとは思えないし
    うちは国立後期が遅かったので受かった最難関の私立一校に払ったけど、三年経った今も思い出すと辛い
    返信

    +29

    -26

  • 21. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:13  [通報]

    >>6
    横 悪くはないが今は東京なら8割が大学行くからね
    返信

    +9

    -10

  • 22. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:22  [通報]

    >>10
    分かる分かる、普通は10代ぐらいの集まりと思うよね。20代がいたらベテランみたいな。
    返信

    +1

    -16

  • 23. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:33  [通報]

    >>2
    私立理系です。
    国立で行きたい所がなかったそうで無駄に東大を受けて落ちてました。
    返信

    +84

    -11

  • 24. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:53  [通報]

    >>4
    これは筋子
    返信

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:11  [通報]

    >>2
    よこ
    私立だと思うよ
    高すぎる
    県立だと年120万くらいだよ
    国立だともっと安いし

    国に文句言う前に子供の知能に文句言えば良いのに
    返信

    +15

    -40

  • 26. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:17  [通報]

    >>8
    大学のホームページ見たらわかるっしょ
    返信

    +131

    -17

  • 27. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:27  [通報]

    >>18
    お子さんの話なのに隙あらば…
    返信

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:33  [通報]

    >>1
    国公立大学医療系
    257万円
    交通費と教科書足しても300万かかってない
    親孝行
    返信

    +181

    -5

  • 29. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:44  [通報]

    >>10
    そのうち孫トピくるよ
    返信

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:08  [通報]

    職業に直結する大学選ばないとほんと時間もお金もドブだよね……
    返信

    +5

    -13

  • 31. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:11  [通報]

    20円
    返信

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:17  [通報]

    >>10
    今更
    返信

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:27  [通報]

    >>23
    ムダに東大受けて落ちていく理系って何処か気になるwww

    東京理科大?
    返信

    +13

    -16

  • 34. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:30  [通報]

    >>20
    はいはいマウントマウント
    返信

    +13

    -13

  • 35. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:31  [通報]

    都内私立文系自宅生だから大学への納付金、スーツ、パソコン購入代、通学定期代、自動車学校代、就活用スーツや交通費

    一人暮らしさせてる人は仕送りあって大変だと思う
    平均9万円/月だっけ、負担だよね
    返信

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:54  [通報]

    >>24
    お子さんの大学にいくらかかりましたか?
    返信

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:00  [通報]

    >>29
    孫トピならもうあるんだよね
    ひ孫トピもいずれきそう
    返信

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:00  [通報]

    >>33
    東大なら早慶じゃない?
    理工あるし
    返信

    +45

    -3

  • 39. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:05  [通報]

    >>16
    それキッツいね…
    返信

    +83

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:30  [通報]

    >>36
    集合体がムリーーーーーーーーーーーーートリハダ
    返信

    +2

    -12

  • 41. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:33  [通報]

    >>8
    国立入学金と学費で240万位。私立も学費は大学のホームページに掲載されているので探しやすいよ
    返信

    +63

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:05  [通報]

    >>1
    今って10校も受けるの??私3校しか受けてない。
    返信

    +56

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:25  [通報]

    入学金やら試験代やら結局行かないのにと考えるとほんと勿体無い
    返信

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:30  [通報]

    >>28
    横だけど、かかるにしてもこれくらいだったらなんとかできるって心にも時間にも余裕をもって子育てできる人多いだろうなと思う

    実際中高くらいにならないとどういう進路かどれくらいかかるのかってはっきりしてこないから難しいけども…
    返信

    +86

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:42  [通報]

    >>38
    早慶理工って東京理科大より凄いの?
    返信

    +7

    -12

  • 46. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:46  [通報]

    >>16
    友人の兄(アラフィフ)
    そのくらいかけて貰ってるらしい
    今はニートやめてフリーターらしい…
    大学はMARCHなのに勿体ない
    返信

    +84

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:57  [通報]

    >>34
    いくつ入学金払おうが、体はひとつなんだから受かったとこの最難関に入るのは普通じゃない?
    返信

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:00  [通報]

    2000万円ぐらい海外なのでw
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:02  [通報]

    >>30
    考え方色々だねえ
    うちは、大人になってからの最初の4年だし、
    好きなこと勉強しまくって好きに遊びまくるためにお金出そうとしている
    返信

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:05  [通報]

    私立理系 自宅通学
    年200万(学費160万、定期・テキスト・学食40万)x4年で800万
    返信

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:32  [通報]

    >>10
    そもそもガルのアプリ17歳以上の年齢制限があるよ
    ガールズトークって女性同士の世間話や噂話だから、女子会と同じで年齢関係ないんだと思うよ
    返信

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:54  [通報]

    >>16
    わかる
    良いところに就職できなかったとしてもせめて結婚してたら救われるわ
    ニート無職はありえないわ
    返信

    +70

    -4

  • 53. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:05  [通報]

    >>29
    入れ歯、差し歯のトピ、アラフィフのメイクトピをGW中に見た。初めてガル始めた頃は浜崎あゆみとか安室で盛り上がってて???って感じだったけど、その世代がおばあちゃんに移行してるんだなと思った
    返信

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:28  [通報]

    >>44
    うちは中学の時決めてたから
    高校私立に行って塾行かずに国公立大学に全ふりしました 受からなかったら私立は厳しいと伝えたので
    医学部医学科受けたけど駄目だったから後期で自宅から通える国公立大学医療系に進んでます
    返信

    +32

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:34  [通報]

    自分のことだけど…

    実家から通えない場所だったり私立大だったり

    親お金ないの知っててそれやるのは親不孝っちゃ親不孝なのかも
    返信

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:47  [通報]

    >>45
    何をもってすごいかにもよるけど、理科大は留年率が抜群に高いからそれが理由で選ばない理由も多い
    勉強以外でも何でも要領よくできる女性にはオススメ
    返信

    +41

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:50  [通報]

    >>1
    10校も受験するのが稀なのでは?潤沢な資金を準備出来るのは凄いです
    入学金も締め切りを計算しながら、優先順位で取捨選択するし、凄いとしか言えない
    返信

    +35

    -10

  • 58. 匿名 2025/05/03(土) 19:12:15  [通報]

    >>17
    もう記憶が曖昧だけど、合否判定の日程が偏差値低めの私大から始まったと思った。
    返信

    +76

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/03(土) 19:12:23  [通報]

    >>42
    1校で学科いくつも受ける人いるから
    返信

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:15  [通報]

    >>57
    親御さんもお子さんもすごい。10校受ける子も大変だよね。
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:20  [通報]

    私立美大4年で800万ぐらい
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:25  [通報]

    >>55
    親も反対せずにやらせたなら同類かと
    頭良くないのに都会に憧れて東京の大学にいく田舎者あるある
    しかも都会だと思ってたら意外と自然の多いとこ(オブラート)だったり
    返信

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:30  [通報]

    中学受験 小6から塾
    私立中高一貫 家から遠いのでバス代もプラス
    →塾あり
    指定校推薦だったので受験費用は一つだけ
    一人暮らしさせて私大 奨学金なし
    自動車学校、働くまでの国民年金は親持ち

    一人っ子だったからできた
    かなりかなり使いました
    返信

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:33  [通報]

    >>56
    友人東京理科大進んだけど
    そんなに厳しくなさそう
    でも企業受け抜群にいいから就活無双らしいよ
    返信

    +11

    -14

  • 65. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:00  [通報]

    >>1
    滑り止め私立3〜4受けて、国公立受けてってのを地方から行くとホテル代、交通費、食事代も必要な上、私立の分も入金しなきゃでお金掛かるねぇ
    返信

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:01  [通報]

    これだけかけてニートやら無職になったらかけたお金考えるとほんと辛い
    返信

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:05  [通報]

    >>16
    私もそうだよ
    大学→大学編入→卒業後専門学校
    全部医療系の学校だから金かかりまくり
    ただ勉強は好きで資格は国家資格含めたくさん持ってる、でもニート20年近くのド屑
    返信

    +29

    -13

  • 68. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:30  [通報]

    >>1
    入学金の手付け4校いる?
    返信

    +78

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:41  [通報]

    結果学歴トピになります
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:42  [通報]

    >>63
    こういう人たまに聞くけど
    指定校推薦だめだったらどうするつもりだったんだろ 評定平均全ふりしてたら受験キツいよね
    返信

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:46  [通報]

    >>6
    ちょっとイヤミな感じよね。いくらかかったかなんて内緒だわ
    返信

    +13

    -5

  • 72. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:27  [通報]

    >>1
    大分嘘くさい
    返信

    +35

    -4

  • 73. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:41  [通報]

    >>15
    ゆうふくだなー
    返信

    +67

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:59  [通報]

    >>64
    友人の話でマウントとるか
    返信

    +13

    -5

  • 75. 匿名 2025/05/03(土) 19:16:00  [通報]

    受験料2校 7万
    初年度140万

    以降、2-4年生は毎年100万と見てるので、計450万+教科書など+αかなと思ってるけど、どうなんだろう。

    文系です
    返信

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/03(土) 19:16:04  [通報]

    受験料10万くらい。
    引越し家具家電等20万くらい。
    理系国立4年授業料240万、家賃光熱費雑費4年300万。4年で合計580万円
    あとはバイトでなんとかしてもらいました。
    返信

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/03(土) 19:16:37  [通報]

    >>16

    そんな家族いたら自分は実家から早く離れたいよね
    返信

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/03(土) 19:17:05  [通報]

    ガル民学歴話しすきだから釣りトピ
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:22  [通報]

    >>69
    とはいえ高卒が多いガル民なので話が少しズレてます
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:49  [通報]

    >>1
    今でも高卒や短大卒でもいい時代ですよ?
    あなたが使ってるインフラはバカにしてる高卒や短大卒が支えてますし
    返信

    +21

    -5

  • 81. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:56  [通報]

    >>57
    ウチも個別試験で受験した大学・共通テスト利用をした大学、あわせたら10校くらいだったわ。
    返信

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:26  [通報]

    >>63
    合計いくらなのか
    実費用が知りたい
    返信

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:45  [通報]

    >>45
    そりゃそうだ
    理科大なら千葉大とか逆に抑えで都立大とかじゃないの
    旧帝落ちはいても東大落ちはないと思うけど
    東大落ちは早慶じゃない?
    返信

    +23

    -4

  • 84. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:54  [通報]

    >>74
    意味がわからない、
    何処にマウント要素があるのか
    返信

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:55  [通報]

    >>10
    アプリ作った時の初期からのアプリの名前だからしょうがないでしょ

    後から入ってきたうちらがそう思うかもしれんが親御さんは多分ガールズちゃんねるに長くいる先輩方だよ
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:13  [通報]

    >>3
    実家が職場に近ければこれでいいと思う
    ガルではマイナスが多いけれど私の同僚や知人の子供の半数くらいは奨学金返済しながら人生を構築できている
    子供も複数産んでるね
    こちらは都内だから家賃がない分で返せていた感じで地方都市なんかもこの考えで前へ進めると思う
    返信

    +5

    -7

  • 87. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:18  [通報]

    >>1
    何で4校も手付け払うの?普通の事?
    1〜2校で良くない?私なら1校だけど。
    返信

    +48

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:19  [通報]

    国立理系の受験の仕方じゃないじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:38  [通報]

    >>42
    私立高校の最上位コース(合格実績が広告塔になる)に子供通ってる友達は20校くらい受けろと言われたらしい
    うちの子は公立高で一般だと5〜6校くらいが多いとは言ってた、そんで総合型だから1校だけで済んだから受験に関しては金かからなかった
    まだ通ってるけど医療系で700万でおつりくるくらいかな
    返信

    +12

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:45  [通報]

    >>81
    何がなんでも浪人になりたくない家庭ではたまにある
    同じ大学でもいろんな学部受けたり
    返信

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:01  [通報]

    >>21
    7割ですよ
    全国が6割で1割程度高いだけっすね
    返信

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:07  [通報]

    >>27
    うちのオカン、ガルやらないから代わりに書いたw
    私もアラサーで子供いないし
    返信

    +2

    -24

  • 93. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:13  [通報]

    >>8
    長男
    京都の私立文系 120✕4=480万円
    長女
    神奈川の私立看護学部 160✕4=640万円

    入学金はどちらも30万円くらいかな
    京都は大学の近くに学生向けのアパートがたくさんあるので通学費用がかからなかったよ。看護学部は実習の時にいろいろかかるよ。
    返信

    +50

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:15  [通報]

    >>76
    え、食費とかも仕送りなし?
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:33  [通報]

    >>8
    国立大学、実家から通って4年で300万かかってないくらいだと思う
    まあ国立は学費や入学金検索すれば出てくるよ
    教材費が学部とかによって差があるくらいかな
    返信

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:46  [通報]

    >>58
    あれって偏差値の低いところから期限が来るんだよね
    偏差値の高い本命ほど遅いから払わざるを得ない
    返信

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:54  [通報]

    >>1
    > 10校の試験料で30万、入学金の手付け4校で100万

    まず受験の時点で驚くほど計画性なさすぎでは?
    受験数10校もいらないし、滑り止めの入学金なんて普通1校払うかどうかじゃない?
    試験日と合格発表日と入金締め切りを考慮して損失を少なくするよう上手くスケジュール立てるもんだと思うが。
    返信

    +42

    -4

  • 98. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:55  [通報]

    >>45
    東京理科大もいい大学だけど、早慶理工なんて東大京大東工大落ちの行くところ
    返信

    +23

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:40  [通報]

    保険で受験を多めにするのは拘りない人ならわかるけど入学金4校ってなに?
    私立なら大体同じ時期にわかるよね?
    国立後期の結果待ちでしょ?
    行きたい大学絞れなかったのか、無駄に裕福なのかわからん
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:52  [通報]

    >>83
    以前ワカッテで理科大は東工大落ちが多いのかっていう検証してたよ
    実際はどうだったかな
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:30  [通報]

    >>70
    指定校だけ目指してる子のほうが少数派じゃない?
    成り行きでそうなる子のほうが多い
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:36  [通報]

    >>1
    共通テストで2万弱、私立受験料3校で9万、全て合格したけど試験勘を衰えさせないために受けただけで行く気はないと言われ入学金は未納、国立大の入学金30万弱、授業料55万弱
    計100万はかかってないかな

    塾や予備校には通わなかったし都心住まいのため交通費もかからず割とお安めだと思う
    返信

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:48  [通報]

    >>91
    東京は二極化してるからね
    返信

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/03(土) 19:24:11  [通報]

    4000万!!
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/03(土) 19:24:59  [通報]

    >>8
    自宅通学
    私立文系
    初年度150万、残り3年間は100万ずつでした
    返信

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:08  [通報]

    >>91
    75%で、東京は大学進学率は女子の方が少し多い
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:27  [通報]

    >>45
    東京理科大は入学式で、院迄進学することを念頭にと言われるらしい
    卒業生を観るとしっかり勉学に励んだ様子が伺え、お勧めの大学に見受けられる
    返信

    +14

    -5

  • 108. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:37  [通報]

    学費と生活費月15万で修士までで1500万くらい
    国立でもこれくらいかかる
    返信

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:47  [通報]

    >>100
    理科大は滑り止めって言うより理科大が好きな人がいくイメージ
    返信

    +2

    -10

  • 110. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:52  [通報]

    >>86
    奨学金平気で借りさせる親って己も奨学金借りて大学行ったわけじゃないからその大変さを理解できないんだろうな
    新卒で借金返済スタートってハンデでかすぎて可哀想
    返信

    +8

    -11

  • 111. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:54  [通報]

    >>103
    二極化?
    7割以上が大学行くのよ
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:15  [通報]

    >>102
    塾予備校なしで国立凄い
    返信

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:24  [通報]

    文系は安くていいよね
    返信

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:49  [通報]

    >>3
    なんで親が子供の教育費程度を稼げないの?
    返信

    +8

    -19

  • 115. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:58  [通報]

    国立大の理系と文系どっちがお金かかりますか?
    医療系でなく
    返信

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/03(土) 19:28:39  [通報]

    >>42
    いまは共通テスト利用で試験を受けに行かなくても受験料さえ払えば出願できたりする
    同じ大学の同じ学部学科で7パターンくらい受験方法があって、どうしてもソコに行きたければひたすら課金する感じ
    ホントにエゲツナイ
    返信

    +38

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/03(土) 19:28:51  [通報]

    >>111
    二極化って半分半分って意味じゃないよ
    すごく金持ちもいるけど、あり得ないくらい貧乏な人種も存在する
    それが東京
    返信

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/03(土) 19:29:26  [通報]

    >>110
    大学の授業料も払えないような親の元に生まれたなら、挽回するには自分が借金(奨学金)してでも大学行って一流企業に就職するしかないよね
    そういうガッツのある人は奨学金借りてでも大学へ行くべき
    返信

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:20  [通報]

    >>116
    共テ利用って一般よりハードルかなり高いから、そこが第一志望であればまず受からないイメージ
    どちらかというと保険専用
    返信

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:40  [通報]

    >>16
    そういうの一番困るんだよね!
    入学したはいいけと辞めたいとか
    今高3で受験生
    色々と悩むわ
    返信

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:45  [通報]

    >>5
    横だけど、旦那のいとこがそれ
    しかも大学は最終的に留年して卒業できずにやめて、役者になると言って劇団に入り、結局芽が出ずにそのままニート…
    返信

    +78

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/03(土) 19:32:02  [通報]

    >>117
    貧富の差、そんなの大昔からだよ
    いつの時代もお金持ちはいるし、底辺貧乏はいた
    昔はお金持ちの子供しか大学行けなかった
    今は恵まれてる
    アレコレ無償化だし、貧乏人も簡単に奨学金借りて大学へ行ける
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:11  [通報]

    >>95
    ヨコ国立大は
    自宅からだと300万で余裕だよね
    返信

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:18  [通報]

    >>74
    予想外過ぎるコメで笑ったw
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:26  [通報]

    >>10
    ここまで年配の人ばかりなら、ウーマンチャンネルとか女性チャンネルとかで良かったのにね。
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:43  [通報]

    >>122
    今は外国人が増えてそういうレベルじゃない
    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:55  [通報]

    >>117
    別に今に始まった事じゃないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/03(土) 19:34:01  [通報]

    >>1
    2歳差国立文系2人。

    上は県外で、滑り止め5校ほど受験で出願に12万円、2校分捨て金(入学申込金?)計44万円、4年間250万円、塾代は高2から60万円
    合計370万円ほど。

    下は地元で、滑り止め2校ほど4万円くらい、捨て金は払わず、4年間240万円、塾代は高2から90万円
    合計350万円ほど。
    返信

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/03(土) 19:34:03  [通報]

    国立目指させたいけど文系科目が悉くダメだから2~3科目で軽量入試の私立理系しか選択肢がない
    そりゃあ国公立行ってくれれば費用は安いけど都内住みだから国公立はハイレベルばかりだし、だからといって地方国公立行かせたら一人暮らし費用で私立理系と同じくらいかかっちゃう

    費用の面だけで言えばちょうど良いレベルの国公立が自宅県内にある人が一番の勝ち組
    返信

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/03(土) 19:34:21  [通報]

    >>3
    それだけは無し
    卒業後に借金背負わせるなんて鬼だわ
    返信

    +12

    -12

  • 131. 匿名 2025/05/03(土) 19:34:59  [通報]

    >>85
    ガルちゃんの平均年齢は50代だよ
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:04  [通報]

    >>118
    ヨコ知人
    フルの奨学金借りて行ってた
    加えて実家にも仕送りしてた
    本当に学びたいなら可能だと彼を見て思う
    あ、ちなみに医学科だからね
    それでも夜勤明け実習とか行ってた
    返信

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:21  [通報]

    >>92
    高い金払って大学行かせてもトピタイも読めない人間に成長したなんて親御さん泣いちゃうね
    返信

    +18

    -4

  • 134. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:24  [通報]

    >>124
    予想外かな?
    自分でもない友人の話で「そんなに厳しくないみたい」
    とか言われたら、苦労している当事者はどんな気持ちになると思うのか
    返信

    +11

    -4

  • 135. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:25  [通報]

    >>1
    東大受ける人の受験パターンでないね
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:37  [通報]

    >>130
    ヨコ
    親戚奨学金で揉めて破談になった
    返信

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:06  [通報]

    >>130
    親は子供が18歳になるまでに計画的に貯金してないのだろうか?
    返信

    +6

    -5

  • 138. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:29  [通報]

    >>134
    しかも就活無双したとか、友人の武勇伝聞かされても
    返信

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:55  [通報]

    私立文系
    受験費用30万
    入学金25万
    PC15万
    学費1年で100万
    定期代月1万
    教科書代2万
    20歳からの国民年金払っても600万で足りそう
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:24  [通報]

    いい大学出ると就職にも妥協出来ないだろうし、挫折すると大変そう
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:32  [通報]

    >>18
    その内容だと安く感じるけどいつの時代?
    返信

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:39  [通報]

    >>128
    自己レス

    入学金入れるの忘れてました!
    2人ともそれぞれ20万円でした!

    入学金も入れて、通った大学費用だけなら、2人とも300万円いかずに済んでます。
    返信

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/03(土) 19:38:18  [通報]

    自分の話書いてる人もいるけど時代は何年ごろとか今何歳とか書いた方がいいと思う
    返信

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/03(土) 19:38:41  [通報]

    >>137
    ガルのトピみてると純粋に学費しか貯めてない人もいる
    400万くらいで足りるよね?でたくさん+ついてたし
    返信

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/03(土) 19:38:45  [通報]

    >>10
    50代でネットの掲示板見るってなんかねw
    もっとやる事あるやろとは思う
    デジタルネイティブ世代でもないし
    返信

    +0

    -20

  • 146. 匿名 2025/05/03(土) 19:38:57  [通報]

    >>118
    一流企業に入れるような頭脳を持ってる人の親が無計画で奨学金借りさせると思う?
    トンビが鷹を産んで医者になりたいとか言って奇跡的に医学部合格しちゃったレベルじゃないよ?
    返信

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:03  [通報]

    >>136
    ガルで頻繁にトピ立次たよね
    奨学金借りてるのが理由で、縁談が破棄された
    そんな家かと思われるんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:07  [通報]

    >>10
    お前ジジイだから女でも若くもないし一番合わない層じゃん
    来るなよ
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:40  [通報]

    >>18
    トピ主みたいに細かく書いてくれないと参考にならないよ。
    アメリカの大学もピンキリだし。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:43  [通報]

    >>18
    昭和?
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/03(土) 19:40:36  [通報]

    >>6
    女子には学歴なんかいらない
    そんなもんは男に貢がれたエルメスのバッグより価値はない
    女子は栄養と睡眠とってお腹の👶を育てるのが仕事だよ
    返信

    +2

    -17

  • 152. 匿名 2025/05/03(土) 19:40:50  [通報]

    >>137
    国公立か私立か、理系か文系かでもめちゃくちゃ変わってくるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/03(土) 19:40:51  [通報]

    >>145
    50代のおばちゃんが一番暇なんだと思うw
    ネット大好きだし
    返信

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/03(土) 19:40:56  [通報]

    >>145
    ちょい横だけど
    ネット掲示板って90年代からあるんだよ
    返信

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/03(土) 19:43:15  [通報]

    >>8
    年間120万
    入学時ざっくり100万
    これが私文
    年間160万
    院はこれからだけど、220万くらいと聞いた
    入学時ざっくり150万
    私立理系

    死ぬ…
    返信

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/03(土) 19:43:31  [通報]

    >>143
    お子さんって書いてるのに自分の話?と思ったけど友人の話を書いてる人もいるし
    その人が高齢ならすごく昔のネタになるのか
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/03(土) 19:44:02  [通報]

    >>145
    若くしてパソコン黎明期を過ごしたのは今の70代だよ?
    だから70代60代が5ちゃんに沢山生息してて、今はガルにもいる
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/03(土) 19:45:00  [通報]

    >>151
    昭和の田舎のばあさん?
    もう寝なさい!
    返信

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/03(土) 19:45:36  [通報]

    >>151
    後進国の考え方
    どこから来たの?
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/03(土) 19:46:01  [通報]

    >>68
    何で4校もキープしたのか知りたい
    返信

    +38

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/03(土) 19:46:12  [通報]

    >>33
    うちの子理科大だけど……東大より下と思われてるのか…東大受けてもいないけど…
    返信

    +1

    -51

  • 162. 匿名 2025/05/03(土) 19:46:54  [通報]

    >>147
    うん、親戚は薬学部でしかも親が払えなくて結婚相手に払ってもらう気満々だったらしい
    お相手も薬学部でそっちは奨学金無しで行かせたからすったもんだ
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/03(土) 19:47:43  [通報]

    >>161
    釣りですよね?
    返信

    +37

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/03(土) 19:47:44  [通報]

    >>1
    国立文系阪大外語学部学費免除で入学金くらいしかかからなかった
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/03(土) 19:47:49  [通報]

    >>161
    おかあさん?ネタコメならごめんよ
    最初から理科大しか受けてないなら足切りになっている可能性の方が高いから、残念に思わない方がいいよ
    返信

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/03(土) 19:48:14  [通報]

    >>164
    阪大外国語学部にそんな免除システムある?
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:09  [通報]

    >>1
    ほい
    私大の新入生の平均世帯年収が東大クラス
    国立の平均を大きく引き離す

    2024年私立大学新入生の世帯年収、23年ぶりに1000万円を突破 東京私大教連調査 - 産経ニュース
    2024年私立大学新入生の世帯年収、23年ぶりに1000万円を突破 東京私大教連調査 - 産経ニュースwww.sankei.com

    東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)が2024年に私立大学に入学した新入生の世帯年収を調べたところ、平均1005万8000円だった。前年より34万6000円増。東京私大教連によると、1000万円を突破したのは2001年度以来、2…

    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:15  [通報]

    >>81
    我が家も共テ利用で30万くらいかかった。
    入学金は1校のみ(進学を決めた大学)で済んだのはラッキーだった。
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:41  [通報]

    >>1
    国立は理系も学費免除あるよね
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:48  [通報]

    >>154
    あるからなんだよw
    返信

    +0

    -4

  • 171. 匿名 2025/05/03(土) 19:50:22  [通報]

    >>160
    普通はしないね
    私立の第一希望だけに払うと思うけど
    返信

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/03(土) 19:50:39  [通報]

    >>163
    東工でも失礼だと思うけど東大と比べちゃうのか
    返信

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/03(土) 19:50:41  [通報]

    >>93
    アパートの賃料はおいくらでした?
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/03(土) 19:50:52  [通報]

    ちなみに全国で一番蹴られる国立が北海道の理系単科大学ね
    国立理系を蹴って東京理科大に進んでいるわ
    返信

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:23  [通報]

    >>46
    氷河期かな
    返信

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:40  [通報]

    >>165
    東大勧められたけど家から通える範囲内にしたのよね、世の中で小バカにされる程のレベルなのがちょっと引っかかったけどもう通い始めちゃったし…
    返信

    +1

    -12

  • 177. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:42  [通報]

    >>157
    パソコン黎明期に利用してたのは大半が男性では…
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:59  [通報]

    >>169
    どこもあるわけじゃないよ
    表彰と、ご褒美は貰えるけど
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/03(土) 19:52:21  [通報]

    >>13
    うちも学費だけで言えば そんな感じ
    授業料 全額免除だったから
    返信

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2025/05/03(土) 19:53:11  [通報]

    >>176
    なにこれほんまにw
    理科大通えるなら東大も通えるでしょ
    おかあさんしっかりして!
    返信

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/03(土) 19:53:14  [通報]

    >>171
    うちは私立2校払ったよ
    秋の公募推薦で1校
    一般でもう1校
    結局国公立大学受かったから両方蹴った
    返信

    +10

    -3

  • 182. 匿名 2025/05/03(土) 19:53:36  [通報]

    >>180
    おかん認知怪しいかもな
    まじめに
    返信

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/03(土) 19:54:39  [通報]


    >>25
    何言ってんの?
    県立大学120万もしないよ
    するならどこの県か教えて

    埼玉県は70万弱
    私立文系が平均110万ぐらい
    国立は60万ぐらい
    返信

    +26

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/03(土) 19:55:18  [通報]

    >>5
    医学部ですか?
    返信

    +38

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/03(土) 19:56:07  [通報]

    >>174
    それは言うたるなよ
    北大は道民のために作られたのに道民がみんな本州の大学行くから、都内の国立が微妙な生徒に「確実に受かる、旧帝だし」って真っ先にすすめられるんだぞ
    理科大にも失礼だ
    返信

    +5

    -5

  • 186. 匿名 2025/05/03(土) 19:56:08  [通報]

    >>181
    50万くらいドブに捨てた感じかな
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:48  [通報]

    >>1
    航空系の学科で、年間600万だってね
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:48  [通報]

    >>186
    薬学部だから
    80万(40万✕2)
    旦那が小遣いからだしました
    返信

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/03(土) 19:58:16  [通報]

    >>153
    確かに。子育てひと段落してネットしてる人多い。
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/03(土) 19:58:26  [通報]

    >>1
    私大理系ならそんなもんでは?
    特に高くも安くもないかな
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/03(土) 19:59:24  [通報]

    >>155
    普通に死ぬよね
    返信

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/03(土) 19:59:49  [通報]

    >>177
    んな事ないよ
    70代60代女子はパソコン使いこなしてた
    返信

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/03(土) 20:01:41  [通報]

    >>188
    薬学部は入学金も高いのね 
    返信

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/03(土) 20:01:47  [通報]

    >>8
    京都の私立文系
    自宅生
    一般受験なので、受験料が245,000円、共テが18,000円くらいだったかな
    学費が総額450万

    入学の年は、諸々お金がかかる
    模試も受けるし、受験料、入学金に授業料、スーツ代、パソコン代、教科書代、生協代で、150万以上は使うかと
    高校までより、一括で払う金額が大きいと感じた
    受験料を考えると、私立なら推薦入試がお得
    返信

    +16

    -3

  • 195. 匿名 2025/05/03(土) 20:02:04  [通報]

    >>191
    今までありがとう
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/03(土) 20:02:28  [通報]

    >>175
    アラフィフだからね
    氷河期だね
    返信

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:54  [通報]

    >>187
    そうなのよ
    なのにコロナ禍でなかなか就職できず大変だった
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:57  [通報]

    >>53
    でも芸能人は若くして入れ歯差し歯だらけだよね?
    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:04  [通報]

    >>161
    理科大は下でしょ
    東工大(東京科学大学に変わったけど)ならともかく
    返信

    +22

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:22  [通報]


    >>174

    北大って、ホントに理系単科大学?

    文系あるよね
    返信

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:22  [通報]

    >>193
    高いですよ
    ちなみに再試験もお金がかかるそうです 1教科5000円
    返信

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:55  [通報]

    >>162
    図々しい女の親っているよね
    娘の奨学金の返済を結婚相手の家に背負わせる魂胆
    そりゃ破談でしょ
    返信

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:12  [通報]

    >>180
    もしかして長万部キャンパスか野田キャンパスなのかも!
    返信

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:51  [通報]

    >>185
    国立が微妙な生徒が北大受かるわけないじゃん
    間違ったこと言うなよ
    返信

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2025/05/03(土) 20:06:36  [通報]

    >>82
    横からだけどうちも似たようなお金の掛け方したけど今の子には参考にならないと思う
    高校無償化とかなかったし今はなんでも値上げしてるからね
    ちなみにうちは
    小学3年からSAPIX
    私立中高の学費は月に5万もしなかったように思う
    中学の途中から塾にも行かせた
    大学は家から通った国立年間55万だったかな
    自動車学校は30〜40万
    年金は40万くらい
    習い事や塾、交通費入れて子育て中ずっと月10万くらいかかってたと思う
    返信

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/03(土) 20:06:45  [通報]

    >>10
    何回言っとんねん
    聞き飽きたわ
    返信

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:01  [通報]

    早稲田の理工は高いって聞くね。理科大は割安。
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:17  [通報]

    >>1
    短大の歯科コースで全部で300万くらい
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:24  [通報]

    >>161
    旧帝の底の方の理系だけど理科大は滑り止めだったよ
    返信

    +19

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:28  [通報]

    >>200
    理系単科の国立なら北見工業大学じゃない?
    返信

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:43  [通報]

    >>201
    うち私立工学部だけど追試は3千円かかるって言ってる…
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:50  [通報]

    >>174
    理科大も北海道にキャンパスあるよね
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/03(土) 20:09:21  [通報]

    >>5
    義弟だけど、大学院までいってフリーター。
    返信

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/03(土) 20:09:32  [通報]

    >>210
    室蘭工業大学は?
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:18  [通報]

    >>26
    だよね
    一人暮らしだと学費以上にその他諸々のお金かかるから大変なのにね
    返信

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:28  [通報]

    >>212
    長万部?
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:30  [通報]

    >>199
    そもそも国立と私立を比べるのもおかしい
    受験科目も違うのに
    返信

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/03(土) 20:11:19  [通報]

    >>211
    追試あるんだ
    私は私立教育学部で弟は別大学私立法学部だったけど、追試自体がなかったよ
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/03(土) 20:11:33  [通報]

    >>204
    都内や周辺の国立ってレベル高くて埼玉大学や千葉大でも旧帝と遜色ない学力が必要なんだよ
    さらにいえば北海道大学は旧帝で一番辞退者が多くて100人を超えているよ
    返信

    +5

    -3

  • 220. 匿名 2025/05/03(土) 20:11:55  [通報]

    >>217
    受験科目関係ないよ
    返信

    +0

    -9

  • 221. 匿名 2025/05/03(土) 20:12:16  [通報]

    >>121
    役者が駄目なら芸人の道があるじゃない
    返信

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2025/05/03(土) 20:12:53  [通報]

    >>217
    確かにおっしゃる通りだけど、さすがに東大と理科大だったら東大が上でしょ
    返信

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/03(土) 20:14:39  [通報]

    >>210
    なるほど、>>185を見て、北大のことを言ってるのかと思った
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:13  [通報]

    >>216
    そうそう
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:33  [通報]

    >>15
    親孝行だな。私立に払うなら仕送りを充実させてあげたいけど、子供が賢く無いと出来ないもんね。
    返信

    +43

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/03(土) 20:16:26  [通報]

    >>97
    後半は賛成。

    前半に関しては10校というのはわからんけど、同じ日の同じ学校・学科で同じ試験受けてるのに何故か「共通テスト利用」「英検スコア利用」「全学部」「個別学部受験」みたいに複数の選抜が出来る設定が出来たりするので。

    正正明学くらいだとこういうスタイル多いよ。ありがたいけど、その分お金もかかる…
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:22  [通報]

    >>133
    毎日幸せに生きてますよ!w
    返信

    +3

    -10

  • 228. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:34  [通報]

    >>223
    北大も全国の旧帝の中で一番辞退者が多くて100名超え
    東北大も多い
    共通点は関東からの遠征受験生の多さ
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:39  [通報]

    >>204
    間違っているのはそっちでしょ
    都内で受験を経験している人ならみんな知ってる
    一度は人気のない旧帝をすすめられるし、実際それで行ってる人もいるよ
    学校は進学実績を作りたいんだから確実に入れるとこを狙わせるに決まってるでしょう
    ボランティアじゃないんだよ
    そして都内にある理科大を人気という意味で北海道と比べるのも同じ意味で間違っている
    比べるもんじゃない
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:44  [通報]

    >>161
    母さん大東文化大と間違えてる?
    返信

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:46  [通報]

    >>70
    うちの子も中高私立だけど、基本が国立目指すコースで、得意不得意が激しい子や私立でいいって子が、下のコースにおりてきて、そのコースのみが指定校とれるって仕組み
    指定校選抜試験で上から順番に希望大学いって、残りは私立一般受験って感じ
    指定校受験から時間もあるし、なんとかなってた
    返信

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:49  [通報]

    旧帝は北の学校の辞退者が多いけど駅弁国立は西日本の学校の辞退者が多いのが面白いわ
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/03(土) 20:19:50  [通報]

    >>141
    ドルが100円しない時代です
    オバマ政権の時です
    返信

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:01  [通報]

    >>231
    上位進学校だと指定校の基準満たせる子は難関国立を目指すから応募しない
    逆に欲しい人は満たせない
    だから指定校が余るのよ
    返信

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:17  [通報]

    >>150
    平成生まれです
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:22  [通報]

    私立文系
    授業料年間120万
    家賃75000
    水道光熱費
    携帯代
    仕送り70,000
    引越し50万くらい?入居代含め
    家賃更新150000
    ちなみに指定校で入ったので入学金いらなかった



    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/03(土) 20:21:34  [通報]

    >>218
    ヨコ理系は結構追試多いよ
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/03(土) 20:22:22  [通報]

    >>137
    ちゃんとわかっていて計画的に働いて貯めようとしてても、結果的に全額貯められなかったとか普通にある得るでしょ。
    返信

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/03(土) 20:22:41  [通報]

    >>234
    頭いいクラスは自力で
    お馬鹿クラスに指定校を
    て感じ
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/03(土) 20:23:15  [通報]

    >>145

    普通に50代はPCがっつり触れる世代だからスマホなんて簡単に使える世代かと。

    50代は氷河期世代だよ

    人口ボーナスでPCくらい軽々できないと就職できなかった世代。

    その前の世代はバブル世代で何にもできなくても就職できたからPCできない人も多いけど
    返信

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/03(土) 20:23:46  [通報]

    >>145
    あんたも若いなら時間無駄にせずもっとやることあるやろ
    返信

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/03(土) 20:26:02  [通報]

    >>231
    学校による。
    うちは純粋に募集して上から認定する
    早稲田の政経、指定校で行った子は文系トップクラスの子だった
    返信

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/03(土) 20:26:05  [通報]

    地方県庁所在地だけど、自宅から通える国公立がない
    市内に一校あるけどめちゃくちゃ遠くて通いにくい&偏差値激高
    通える私立か一人暮らしして国公立か
    自宅から国公立という選択肢がハナからないに等しくて辛いわ
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/03(土) 20:28:25  [通報]

    噂によると防衛医大は学生時代にもお給料貰えるらしいけど、ホントなのかな?
    だとしたらコスパ良い大学ですよね
    医大だし
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:02  [通報]

    >>8
    15年前入学
    国立理系の一人暮らし
    ざっくり
    入学金25万
    授業料55万×4年
    PC15万
    実習の宿泊費交通費15万
    生活費11万×48ヶ月
    敷金礼金仲介手数料15万
    家具家電30万
    約850万
    ここまでは親が払ってくれました。
    あと就活の交通費が30万ぐらいはバイト代から払いました。
    理系だったのでバイトはあまりできてなかったのでこんな感じですね。
    就活費いれると880万
    あと、遊ぶお金と旅行代もバイト代から払ってたのでそういうのもいれると900は超えますね。
    まあ、そこは親が負担する必要はないと思うので親の負担は850〜900って感じですかね。
    私が親になってここまでできる自信ない。
    実家ではびっくりするほどの倹約生活だからこそできた話ですが、親に感謝です。

    返信

    +25

    -4

  • 246. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:15  [通報]

    >>6
    ガルちゃんにはいるよね、大卒じゃないとスタートに立てないのよ?大学当たり前ですよ?高卒あり得ないわ!って人
    どんなに必死になっても金かけても高学歴(旧帝大学に一般入試)になれるのは一握り
    その中で大企業本社や研究者になれるのはごく一部なんだって
    あとは…
    大卒資格をとったものの、大卒枠にも入れず大卒相当の給料もらえず人生詰んでる
    特に地方、田舎の進学校なんて都会から笑われて大学進学したら教育環境や生育環境の差にぶち当たり打ちひしがれる、こんなはずじゃなかった…何のために金かけて大学来たんだろう…となる
    キラキラ都会の女子大生とか田舎育ちには合わないしね
    学歴だけの負け組が地元を見下し高卒を見下しプライド保ってるんだよ
    ガルちゃん見てたらよく分かる
    いい年して大学話したり学歴マウントしたり、絶対に本当の高学歴じゃないFランク大か中途半端な大学の奴と思う
    返信

    +13

    -6

  • 247. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:47  [通報]

    私立文系と、私立芸術系で姉妹とも給付型奨学金をもらえて、学費0というお宅を知ってる
    親孝行の極み
    返信

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:51  [通報]


    >>219

    旧帝を舐めすぎ
    私は埼玉県民なのでそこまで言ってもらって嬉しいですが、さすがに北大と埼大を比較するのもおこがましい
    返信

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/03(土) 20:40:43  [通報]

    入試は5校20万円。
    大学入学金と学費で500万円。
    資格予備校150万円。
    大学院入学金と学費で200万円。(半額免除)
    留学1000万円。
    めっちゃかかったけど、外資に就職してすぐに元が取れた。
    とはいえ、還元先は子で、親は投資しただけw
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/03(土) 20:43:36  [通報]

    >>219

    辞退者が多かろうがそれはあくまで旧帝の中での話でしょう
    一橋や東工大(東京科学大)をすっ飛ばして駅弁と比較されてもね
    北大バカにしすぎ


    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/03(土) 20:43:40  [通報]

    >>77
    無職ニートの兄弟いたら親いなくなったら心配
    離れてても行政から探し出されて連絡あるんだろうな
    こちらは家庭築いてんのに兄弟ってだけでやめてくれよ
    返信

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/03(土) 20:45:25  [通報]

    そりゃ学歴マウントとるよ。じゃなきゃ東大、京大なんか青春潰してまでガリ勉して目指さないよ(笑)
    高卒の方がマウントとってくるからね
    決め台詞は「大学出たのに出来ないですね、地頭悪いてすよね」とかね
    大学すら出てないのに何言ってんだって思ってます
    返信

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/03(土) 20:47:12  [通報]

    >>229
    アンカー間違ってない?
    国立が受かるか微妙な生徒に、旧帝を勧める?
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/03(土) 20:47:45  [通報]

    >>3
    借りた奨学金を卒業後に親が払うっていうのはどう?
    私は子供いないし高卒だから奨学金のことはなんも知らないけど…自分に子供出来て18歳までに学費を貯められなかったらそうしようと思ってる。
    返信

    +15

    -2

  • 255. 匿名 2025/05/03(土) 20:48:50  [通報]

    >>5
    私も5800万(仕送りや家賃も入れて)以上はかかってるけど、今短時間パートみたいな感じでほとんど主婦。
    一応国家試験は一発で合格できたから、今時給でも2500円もらえるし無駄じゃなかったとは思う。

    親も多分ガッカリはしてないと思う。今ニートでもパートでもしっかり勉強して資格さえとっていれば仕事はたくさんあるし。
    そのうち子供が小学生になって上学年とかになったらまたがっつり病院でフルに働いて稼ぐわ!
    返信

    +19

    -17

  • 256. 匿名 2025/05/03(土) 20:50:06  [通報]

    >>248
    でも北大や九大が昔に比べて大きく難易度を下げてるのは事実
    千葉大には及ばないけど
    埼大にはノーベル賞を受賞した教授もいるし
    駅弁の中では上位なのは間違いない
    返信

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/03(土) 20:50:17  [通報]

    >>5
    本当に子育てって、課金ゲームだよね。
    返信

    +29

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/03(土) 20:50:19  [通報]

    >>114
    しかも社会人2人いて18年もあるのにね
    それでも貯められない金額を子供一人に背負わせる神経がどうかしてると私は考えてしまう
    返信

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2025/05/03(土) 20:51:41  [通報]

    >>16
    無職でもいいけど、家出て一人暮らししてほしい。
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/03(土) 20:52:05  [通報]

    >>204

    読み違ってない?
    国立が微妙、じゃなくて
    都内の国立が微妙、だよ
    返信

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/03(土) 20:53:45  [通報]

    >>256
    でも旧帝と駅弁の間にも国立あるしね、まあ、そこまでほめてもらって埼玉県民としてはありがたいですけど
    返信

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/03(土) 20:55:40  [通報]

    >>174
    まあ、あそこは行きたくないのは分かる
    YouTubeにドローンで撮影した国立大の動画があるんだけど
    とんでもない僻地にある
    あそこに行くなら都内の私立に行きたい子の方が多いだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/03(土) 20:56:41  [通報]

    >>8
    私立理系、院までで約1000万。
    ただHP見ると毎年どんどん値上がりしてるので数年後だとあまり参考にならないと思う。
    返信

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/03(土) 20:57:53  [通報]

    今高1だけど、自宅から国公立が一番家計的にはありがたいね。
    返信

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/03(土) 20:58:02  [通報]

    >>260
    都内の国立って、東大、一橋、東工大、ほかにもどこがある?
    一橋や東工大のほうが、今は北大より上なの?
    返信

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/03(土) 20:58:10  [通報]

    >>17
    かなりザックリだけど入試の順番的に
    共テ→偏差値それ程高くない私立→真ん中→偏差値高い私立→国立

    当然ながら
    入試早い=合否判明も早い=入学金支払い締切も早い

    なので、難易度激高の国立が本命だとそこの合否が判明する前に、第2志望以下〜滑り止めに大金を払うことになりがち

    そして第1志望受かって第2志望〜滑り止めを辞退する場合でも、返金は無い

    つまり保護者の経済的負担が少ないのは、本人が本来の実力発揮できず落ちまくって、最後に根性で偏差値高い第1志望の国立だけ合格するケース

    受験生本人は相当しんどいけど…
    返信

    +62

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/03(土) 20:59:07  [通報]

    >>128
    親孝行なお子さんたちですね!
    高校は偏差値どのくらいのとこでしたか?
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/03(土) 21:01:19  [通報]

    >>243
    地方都市だけど
    旧帝も通おうと思えば通える(2時間、新幹線なら直ぐ)
    在来線で行ける難関国公立大学3つほどある。
    中堅国公立大学も2つほど
    難関私大も通えるし確かにありがたい
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/03(土) 21:02:55  [通報]

    >>265
    他には外大、学芸大、農工大、電通大、水産大、お茶大、藝大、かな(漏れてたらごめん)
    もちろん学部にもよるから一概には言えないけど、北大よりも入りにくい大学が多いと思う
    一橋や東工大は結構昔から北大より難しいよ
    返信

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/03(土) 21:03:12  [通報]

    >>265
    ヨコもちろんそうだよね
    北大と九大は旧帝でも少しランク下
    関西だと
    北大と神戸大が同じくらいと言われてる
    実際2次試験の難易度も似てる
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/03(土) 21:05:00  [通報]

    >>17
    私大がうまーく示し合わせているのか、合格発表と手続き締め切りの日程を非情に合わせて(ずらして)くる

    偏差値下の私立から始まり、東京理科大とかがきて、最終的に早稲田理系の入金締切直後に慶応理系の合格発表がくる、そしてその後に国公立大学前期の合格発表…
    返信

    +46

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/03(土) 21:06:18  [通報]

    >>264
    うちの子はそれで本当に助かってる
    もう1人の子は私立文系で国立よりは高いけど
    総合型で1校しか受験してないし
    自宅通学だから出費は最低限に抑えられてる
    親孝行な子どもたちでありがたい
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/03(土) 21:08:55  [通報]

    私立文系自宅からの通学で500万ぐらいと
    最近ファイナンシャルプランナーに言われた
    (入試までの塾代を除く)
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/03(土) 21:09:00  [通報]

    >>211
    私Fラン出身だけど、うちの大学追試無かったよ。
    当時親がもう少し上のランクの私立大学で働いていて、追試受けてる子たくさんいるのに、そっちは追試ないの?って驚かれたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/03(土) 21:09:17  [通報]

    そうだね、でもうちの県は国立大学がバス便のあり得ないほど不便なところにあって、学力も足りないし女の子だから、通いやすい近所の私立にしたわ
    教員志望だったんだけど、面接指導やら模擬試験やらのおかげで採用試験に受かったので、無理に背伸びして国立目指させなくてよかった
    私大での教員採用試験合格率全国1位で、それを死守するため全力で面倒をみてくれるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/03(土) 21:10:06  [通報]

    >>272
    地方国公立文系なら 自宅から通えるそこそこの私立のほうが安上がりだよね
    早慶MARCH関関同立
    自宅から通えるなら皆さん地方国公立行くよりもそっちに、いってる
    返信

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/03(土) 21:11:17  [通報]

    >>265
    そうだよ
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/03(土) 21:13:34  [通報]

    >>1
    それはかかりすぎじゃない?
    入学金4校分?後になるほど希望校だったってこと?

    うちは総合型なので高校3年間塾なしで受験料3万、まだ2年だけど都内山手線内在住で交通費もそれほどかからないから4年トータルで:500万くらいかな。
    地方の人が一人暮らしの学生生活送るとなると都内のワンルームマンションは軽く買えそうだね。
    返信

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/03(土) 21:15:56  [通報]

    >>1
    受験準備の高3から…と考えたらざっくり800万位
    私立理系です
    かからなかった方なのかなぁ
    返信

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/03(土) 21:16:14  [通報]

    >>256
    北大九大と比べるなら筑波、千葉、横国あたりじゃない?
    埼玉もレベル高いけどその辺りよりはちょっと下がるイメージ。都立、横浜市大、農工、電通もレベル高いし首都圏は地方より難易度が上がりがち。
    返信

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/03(土) 21:16:48  [通報]

    >>8
    都内私立理系大学に子どもが通ってる最中。
    学費1年目約160万(入学金含む)2年目3年目それぞれ140万、4年目150万(同窓会費とか含む)ってなってる。
    私立理系の中では比較的リーズナブルだと思う。
    ちなみに教科書代、2年生前期までの時点で2万円位。そのうちのいくつかは先輩に安価で譲ってもらったらしい。
    返信

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/03(土) 21:16:58  [通報]

    >>243
    県庁所在地でもそんな感じなんだ
    住んでる場所によって子どもの将来が大きく変わるんだと改めて思う
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/03(土) 21:18:39  [通報]

    >>1
    えっ…入学金って滑り止め抑え1校と入学する大学1校だけじゃないの?
    返信

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/03(土) 21:19:35  [通報]

    >>280
    同意です
    埼大は駅弁での上位ではあるけど
    東京近郊の国立では一番難易度低いとは思う
    でも世間のイメージよりはずっと難しいよね
    返信

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/03(土) 21:20:55  [通報]

    >>278
    私と同じく思った人いたのね
    私も入学金100万はさすがに計画性がなさすぎると思ったわ
    三者面談の前と最中と後の3回、カレンダーとにらめっこしていて頭痛がしたわ
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/03(土) 21:22:30  [通報]

    >>273
    私大文系の子がいる
    リアルにそんな感じ
    最近、前期の学費が引き落とされて
    それに気付かずに銀行の残高見て一瞬ビビったよ
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/03(土) 21:23:38  [通報]

    >>1
    私大の受験料2校で20万、入学一時金1校で20万
    理系国公立授業料年間70くらい×6年
    大学受験用の塾代200万+センター試験や国立試験代、塾代含めて700くらいかな?
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/03(土) 21:24:49  [通報]

    >>102
    これ四年間じゃないよね?
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/03(土) 21:25:50  [通報]

    >>1
    大学受験終えたばかりの私からすると、そもそも10校も受験する必要があるのか、一時金も1校で良くない?と思うんだけど
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/03(土) 21:26:03  [通報]

    >>1
    地方住み
    学費のほかに仕送りと家賃も入れたら6年間で1800万かかったって義母が言ってました。
    理科大、院卒の旦那の話ですが…
    返信

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/03(土) 21:26:28  [通報]

    >>161

    理科大の方がお金かかりそうだから上だよ!
    返信

    +1

    -4

  • 292. 匿名 2025/05/03(土) 21:29:26  [通報]

    >>10
    40~50代なんてまだ若いよ
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/03(土) 21:32:29  [通報]

    留学したので1000万円は使わせてる、、、
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/03(土) 21:33:38  [通報]

    >>289
    >>266に書いてあるようなことじゃないかな
    日程が下るほど志望順位が上で何校も払ったんだと思う
    にしても、もう少し受験校を減らしてもいい気はするわね
    返信

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/03(土) 21:38:10  [通報]

    >>109
    理科大は一般受験では第一希望の人は少数派な大学だよ。
    返信

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/03(土) 21:39:15  [通報]

    >>8
    国公立大学医学部約400万です
    私立栄養 約540万です
    返信

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2025/05/03(土) 21:40:22  [通報]

    >>290

    お金持ちだからだろうね か、東大落ちでなんとか東京に行かせたかったとか

    私は首都圏育ちで、地方に移住した系だけど、地方から東京の私大行くのは本当お金持ちなのよ

    親の収入が都会の半分くらいだからね
    一人暮らしで私大の理系なんてとてもとてもだよ

    普通は、理系なら入れる国公立で、ひとり暮らしさせるのよ
    返信

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/03(土) 21:41:04  [通報]

    国立理系独り暮らし 授業料が初年度80万位2年度から55万位 仕送り10万円あと年金を払っています
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/03(土) 21:42:52  [通報]

    >>8
    都内の大学に横浜市から通っています。
    文系。学費は入学金が25万くらいでそれを含めて4年で450万くらいになりそう。(今通ってます。)
    交通費は定期代が1カ月だと7000円くらいです。
    受験料は共通テストで受けた分合わせて30から40万だったとおもいます(たしか10校くらい)
    塾代が高3の夏からで90万ちかくかかったとおもいます。
    返信

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/03(土) 21:49:30  [通報]

    >>174
    北海道大学は総合大学ですよ。
    どこかと間違ってない?
    大丈夫?その知識。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/03(土) 21:50:17  [通報]

    あ〜、だっからみんな多少身体に来ても、家事の分担で旦那と揉めても無理して0〜1歳で保育園入れて働く風潮なんだね

    大体は子供2人だし、大体は私大4年制行くと仮定(理系、芸術系、院卒、浪人、留学、落第とかオプションがつけばさらにかかる)して1000万は消える、年齢差は3学年以内が多い(つまり、とある1〜2年は2人分かぶりモーレツに金が消える年がある)

    子供が小さくて習い事してなくて、自我が出始める前ってお金貯める最強で最後のゴールデンタイムだから
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/03(土) 21:51:02  [通報]

    がるちゃんで自慢するの3回目で同じ人達が読んでたら恥ずかしいけど、私は塾や家庭教師なしで一橋大学にストレートに合格したんだよね~。やっぱ天才。
    いくらかかったかは正確にはわからない。
    でも、親には「あんたはお金かからなかったわ~」って難度も言われた。
    最近親になってからしみじみ子育てのお金について考えるわ。
    返信

    +6

    -7

  • 303. 匿名 2025/05/03(土) 21:51:08  [通報]

    現在大学生の子供/私立理系/都内自宅から通学
    大学受験料(私立複数受験)30万
    入学金1校(入学辞退)26万
    1年目…入学した大学210万(入学金+学費)、定期代・教科書代・学食代で35万
    2年目…学費170万、定期代・教科書代・学食代で27万
    3年目…学費165万、定期代・教科書代・学食代で20万
    おおよそだけどこんな感じ
    理系はほんとにお金が掛かるなぁと思う
    返信

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2025/05/03(土) 21:51:14  [通報]

    >>161
    あ、お母様が頭残念そうですね。
    了解です。
    返信

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/03(土) 21:51:51  [通報]

    >>255
    そんな高額な医療系で学部はどこなの?
    時給2500円なら医学部ではないだろうし薬学部?
    返信

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/03(土) 21:52:48  [通報]

    >>297
    義実家とても裕福です!
    義弟も年子でいますが2人とも東京の大学行って別のアパート借りてました!

    結婚当初、旦那に理科大行った理由を聞いたら興味がある研究室があったとか言ってました。
    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/03(土) 21:53:33  [通報]

    >>288
    授業料55万は国立大の1年分だよ
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/03(土) 21:55:04  [通報]

    >>42
    うちの子は私立2校で10万ぐらい
    あとは共テと国立の受験料

    でも同じクラスの子は30万とかいたらしい
    今は共テ利用もあるし、かけようと思えばいくらでもかけられる
    返信

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2025/05/03(土) 21:56:54  [通報]

    >>183
    県立ってほぼ国立と同じだよね

    うちも県立だけど57万ぐらい
    返信

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/03(土) 21:57:25  [通報]

    >>300

    北大って書いてないよ
    この人だけでなく読み間違ってレス付けてる人いるけど
    北大以外にも北海道には国立大がある
    返信

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/03(土) 21:58:44  [通報]

    二人とも国立現役合格だったので、200万ちょっとずつかな
    上の子は前期だけで合格したから1番安くついたけど、下の子は前期中期後期全部受けたので上の子より少しだけ余計かかってる
    それでも私立は一校も受けずに国立合格してくれたので経済的にはとても助かったよ
    返信

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/03(土) 22:00:10  [通報]

    大学の寮ってどうなんでしょうかね?
    私は入ろうか迷いましたが。。
    食事つきのとか良かったと思ってます。

    返信

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/03(土) 22:00:28  [通報]

    >>29
    孫いてすまん
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/03(土) 22:00:44  [通報]

    >>5
    ひどいな…可哀想
    私なら女医になって親孝行してあげたのに子ガチャ失敗だね
    返信

    +13

    -2

  • 315. 匿名 2025/05/03(土) 22:05:12  [通報]

    >>310
    >>174さんは北見工業大学のことを言ってるんだと思う。
    うちの子供が通ってます。
    うちは北見より寒く北見より雪も降る地域出身なので大丈夫ですが、そうじゃないほとんどの人には辛い立地かもしれないですね。

    返信

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/03(土) 22:06:28  [通報]

    >>312
    所得制限あるよね。
    返信

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/03(土) 22:12:44  [通報]

    >>305
    薬学部でも5800円は掛からないから私立歯学部じゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/03(土) 22:13:45  [通報]

    兄は私立行かせてもらったのに無職
    2000万くらいかかったと思う、車も買い与えてたし
    私は女は進学するなだったから高校卒業して事務員→飲み屋勤務
    で、「老後のお金がないから月15万ほど援助しろ」って追いかけ回されてる
    え?家にいる兄に働かせろよ
    返信

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2025/05/03(土) 22:16:42  [通報]

    >>315
    上の方でレス付けてる人もいるように
    北海道には室蘭工業大学もありますよね
    それを知らないで北大と思いこんでレス付けてるんだろうな
    寒さや雪に負けずに頑張って通ってるお子さん、素敵です
    返信

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/03(土) 22:17:56  [通報]

    >>269
    東京医科歯科大(東工大と合併して東京科学大学になりましたが)
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/03(土) 22:23:05  [通報]

    >>317
    歯科の時給ってそんな安いの??びっくり
    時給ってのも驚いたわ、日給じゃないのね
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/03(土) 22:27:28  [通報]

    >>8
    京都の国立。学費は58万✖︎6年。
    合格発表後にマンションを探しに行ったら、3万以下で酷いのか、10万で綺麗なのかの2択しかなくて、女子だし、国立で学費あんまりかかんないし、、って10万のところにした。
    本人は快適そうに暮らしていたけど、家賃と仕送りで月17万の送金6年はキツかった。あと、帰省費用と、こちらから会いに行く費用で、年間50万はかかった。
    返信

    +11

    -2

  • 323. 匿名 2025/05/03(土) 22:28:25  [通報]

    >>1
    大学って高いところって無駄に高過ぎない?本当にそんなにかかってんのかなと思う 誰も何も言わないのもやばい 
    返信

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2025/05/03(土) 22:29:21  [通報]

    >>255
    元取れてなくない?笑 時給安いなあ
    返信

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/03(土) 22:29:40  [通報]

    >>13
    特待生制度使ったから家もそんなもの。
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/03(土) 22:30:28  [通報]

    >>8
    うちは春から都内私文に通っていますが学納金は4年間で530万
    同じ文系学部でも文・法・経済系学部は比較的安く、情報・国際・教育あたりは高めのところが多いです
    ちなみに人件費や物価の高騰のせいか今年度から値上げしている大学が多いので、みなさんの返信コメントより多く見積もっておいた方が安心だと思います
    返信

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/03(土) 22:30:36  [通報]

    >>321
    歯科は基本儲からないからね、すぐ矯正すすめてくるような金儲け主義の悪徳系とかなら知らないけどね
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/03(土) 22:31:58  [通報]

    4月から子どもが私大文系に通ってます。
    指定校推薦なので受験料はそこしか受けてないから確か3万くらい。
    入学金と半年分の学費で80万払いました。
    4年間の学費は多分500万くらいだと思います。
    あとアパート(都内近郊)借りたので初期費用で30万くらい。
    毎月の仕送り10万はしてる。
    私も正社員で働いてるけどマジでお金ない。
    学費もそうだけど正直仕送りがしんどい。
    返信

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/03(土) 22:36:36  [通報]

    >>109
    理科大は、旧帝の滑り止めに受ける人が多いイメージ。
    返信

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/03(土) 22:39:15  [通報]

    関係ない話、大学に1人息子を入れさせたかったのですが
    私は偏差値40ほどの高卒。私に育てられたため丸っきり私似で偏差値40ほどの工業高校卒。
    旦那は東京の二流大学卒で家を継ぐため田舎に帰り会社員。義父母まではずっと農家。

    頭のいい人がずっと羨ましかった…
    今の時代ほぼ大学に進学するのがあたりまえ…
    親になった今、息子には結婚してほしいけど田舎の高卒男性と結婚してくれる人なんていないでしょうね……?
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/03(土) 22:43:07  [通報]

    >>320
    補足ありがとう
    医科歯科は東工大と合併してるから書かなかったんだけど
    書いた方がよかったですね
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/03(土) 22:43:38  [通報]

    >>258
    1500万を18年で割ると1年あたり約84万
    私株やってるけど年間配当が100万強ぐらいだからギリイケるわ
    親が投資やってるかどうかで変わってくるね
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/03(土) 22:46:35  [通報]

    今年入学国立理系。
    受験は私立1校3万?.国公立前中後期8万。
    入学金28万、学費54万。(多分院までいくので6年)
    教科書代5万(本当はいくらか知らない。とりあえず5万)
    パソコン代11万。

    最低限の金額がこれだけ。
    私立は入学金は入れなかった。前期のみの本命落ちたら浪人するって言ってたので。
    私の安心料として、中後期の受験代は払った。

    でも、6年一人暮らしなのでここからとってもお金かかる。

    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/03(土) 22:49:38  [通報]

    >>266
    低い方から始まるは合ってる
    でも大抵締切日の前に少しずつ高い大学の合格発表があるから無駄に払わなくて済むよう締切日も確認して受験するけどね
    締切日が間に合わないところは避けたな
    10校も受けたらその辺の調整可能だと思う
    国立希望なら順当に受かれば私立は最後の1校だけで済むよ
    返信

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2025/05/03(土) 22:51:57  [通報]

    >>20
    私も4校に入学金払うの謎すぎて疑問持ったわ。4校の中で1番行きたい学校の入学金だけでいいよね。あれって期限とかないよね?キャンセルは確か入学式の1週間前くらいまでオッケーだったはずだから、国立後期の合格発表後でも間に合うようにされているはずだし。やっぱ謎だわ。

    返信

    +7

    -4

  • 336. 匿名 2025/05/03(土) 22:55:27  [通報]

    >>8
    都内私立文系・自宅通学
    高校3年次
    学費(私立高校)70万
    塾代40万←3年時のみ通塾で、我が家は安めだと思います。
    受験料40万
    合格校の抑え40万
    入学金24万
    初年度授業料110万
    PC10万
    教科書とりあえず2万
    定期代年間15万

    ここまでで351万か〜
    2年〜4年次100万×3年=300万
    定期15万×3年=45万

    なので卒業までにあと確実に350万はかかり、大学だけで500万は確実かかりますね!
    でも比重としては受験時の高3の出費がエグいです!ちなみに下に高校2年も控えてます。
    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/03(土) 22:55:30  [通報]

    >>26
    そういう意味じゃないんじゃない?
    下宿とか、子どもがバイトしてたりとか、その辺りの支出とかやりくりを知りたいんじゃないのかな
    返信

    +0

    -10

  • 338. 匿名 2025/05/03(土) 23:00:28  [通報]

    >>330
    スレ内容から外れたヨコですが、
    田舎の高卒男子が問題なんじゃなくて、

    低収入じゃない? 同居とか言われない?
    さす九って揶揄されるタイプの男尊女卑な環境じゃ無い?
    本人の外見は悪く無い?
    家事は当たり前に出来る?
    タバコとギャンブルはしない?

    きちんと魅力のある男性なら結婚できると思う。
    だって、田舎は女にもまともな選択肢少ないから。
    いきすぎたら毒だけど、親も子も自分に自信を持て。
    別に高卒でも恥ずかしく無いわ。
    返信

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/03(土) 23:01:12  [通報]

    >>5
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/03(土) 23:03:15  [通報]

    >>129
    国立目指させたいけど

    国立目指してほしいけど

    文系科目が悉くダメで…
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/03(土) 23:04:52  [通報]

    >>8
    東海地方で私大文系、初年度は140万、次年度以降110万だったな
    下は理系だからそれよりは年間
    プラス40万ぐらいかかっている
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/03(土) 23:08:41  [通報]

    >>105
    ヨコ
    まだ高校生ですが参考になりました
    都内在住で近くの文系大学志望です
    取得したい資格があるのでそこ一本になりそう
    奨学金は利用したくないので必死に働いてます
    返信

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/03(土) 23:09:12  [通報]

    >>1
    でもそれは自宅通学で学費だけの金額ですよね?
    一人暮らしとなるともっとかかるよね
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/03(土) 23:10:48  [通報]

    >>335
    少しずつズレているんじゃないの?
    私大だって入学金収入もいろいろ考慮しているわけで
    ランクがABCDの順に上からなら、1番上のAが最後の試験日程になっていると思うBの支払い期限はAの発表前って感じで少しずつズレていればいくつかに払う可能性はあると思う
    返信

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/03(土) 23:14:24  [通報]

    >>315
    北見は北海道の中でも特に寒いですよね。冬に外でやるジンギスカン、せっかくなのでいる間に体験してください。
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/03(土) 23:14:30  [通報]

    >>336
    PC今じゃ20万ぐらいかからない?
    学校が求めるスペックのものにして持ち運びも頻繁だから軽いものにしたらそれぐらいになってしまったよ
    だから数十万とかは誤差の範疇だと思う
    そこら辺足りないかもというような家だときびしいなとは思う
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/03(土) 23:16:45  [通報]

    長女
    公立文系自宅通学 250万
    受験料は公立1校1.8万
    私立1校の受験料や旅費、入学金の捨て金など30万
    塾通いなし

    次女
    私立理系自宅通学(1年生) 580万(仮)
    院進したらもう50万くらい
    受験料は私立3校で17万、旅費が5万、公立2校で3.6万
    大学受験のための塾が45万(安い方だと思う)
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/03(土) 23:19:13  [通報]

    >>319
    ストイックに学べて良い大学だと思うよ
    倍率が低いとはいえ、きちんと勉強していないとどうにもならないと思う
    家族がFランなどない時代の卒業生だけど、きちんとした会社に勤務できているよ
    会社にも同窓はいるし
    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/03(土) 23:21:25  [通報]

    >>154
    ひろゆきの2ちゃん
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/03(土) 23:36:29  [通報]

    >>330
    年収いくらよ?
    製造業が盛んな地域なら、工業高校卒の大手勤務ブルーカラーが夜勤ありきとはいえ高収入で、若いうちに結婚してマイホーム建てて良い暮らししてるよ
    大手だとネームバリューあって安心だし福利厚生も良いから、結婚相手として普通に人気
    結局は経済力次第だよ
    返信

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/03(土) 23:38:55  [通報]

    >>158
    まぁ時代錯誤だとは思うけど、そういう考えの人が増えないと少子化は止まらないとも思う。
    返信

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/03(土) 23:39:16  [通報]

    >>105
    それぐらいだよね

    自宅からの通いで年100万ちょい
    返信

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/03(土) 23:40:54  [通報]

    >>8
    国立で53万円×4年間+53万(入学金)=265万ぐらいだったかな。
    返信

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/03(土) 23:41:22  [通報]

    >>98
    国立は理系受けるけど、早慶理工厳しいから文系受けるパターンも多いよね
    返信

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2025/05/03(土) 23:43:14  [通報]

    >>10
    必ずこういう事書く人いるよねー。仕方ないじゃん。サイトの名前がガールズなんだし。年齢規約もないし。
    返信

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/03(土) 23:46:35  [通報]

    >>17
    上手く組んでいけばそんなに払わなくてもいい場合もある。A校の手続締切の前にB校の発表があって、B校の締切の前にC校の発表が...というふうに。
    全部合格しないと途切れるし、国立は間が空くからどこか私立1校は入学金入れてキープせざるをえない。
    一番良いのは、推薦で受かること。何校も受けなくていい、入学金も進学する学校のみ。
    返信

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/03(土) 23:50:54  [通報]

    スレチで申し訳ないですが、優秀なお子様を持ったお母様にお聞きしたいです。
    優秀さに気付いたのは小学生からですか?中学生ですか?いつ頃か知りたいです。
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/03(土) 23:52:05  [通報]

    >>356
    そう計算通りにいけばいいけどね
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/03(土) 23:53:37  [通報]

    >>357
    賢い子は幼少期から違う?のスレッドがおすすめ。
    返信

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/03(土) 23:54:26  [通報]

    これ見て、これ以上欲張らずひとりっ子にしようと決めた
    39歳、娘0歳っていう物理的な理由もあるけどら2人になったら40代から人生フルスロットル突入化してまう🥵
    返信

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/04(日) 00:05:24  [通報]

    >>322

    たぶん合格発表後だったからじゃないのかな

    良い条件のところは、在学生の中で1,2月に決まってしまって

    私も京都の大学だけど、結構途中で住み替えする人多かったよ
    2年ごとに礼金もかかるしさ
    返信

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/04(日) 00:05:55  [通報]

    >>30
    やりたいことが決まらなかったら文学部や社会学部に行って大卒の資格をGET
    職業につながる資格(例:司法書士、日商簿記1級)は大学に通いながらGET
    そういうやり方もあるのよ

    下手に教員養成とかいくと、教育実習と就職活動が丸かぶりで泣きをみるめになる
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/04(日) 00:07:07  [通報]

    >>350

    高卒で家族持ってマイホーム(それも庭付き戸建て)って、ほぼほぼ愛知県だけの怪奇現象じゃないのかな・・・
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/04(日) 00:07:18  [通報]

    >>93
    ご長男は立命?
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/04(日) 00:10:33  [通報]

    >>161
    あのねぇ
    理科大なんて千葉大や広島大のの滑り止めか大甘で見て同じレベルなのよ
    返信

    +4

    -10

  • 366. 匿名 2025/05/04(日) 00:14:55  [通報]

    >>365
    速攻でマイナスつけてるの笑える
    理科大なんて学科によったら一教科でうけられるところもあるから
    理科大受かってもセンター5教科と2次物理・化学・数学・英語必須の
    千葉や広島落ちる人たくさんいるのに
    返信

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/04(日) 00:21:09  [通報]

    >>1
    うちは長女も長男も1校しか受けてない
    長女→私立文系(一般)、3つぐらいの学科を受けた
    学費年間120万
    長男→私立音大
    学費年間185万が特待生で授業料半額の120万
    (授業料以外が高い…)
    返信

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/04(日) 00:23:40  [通報]

    >>366
    表現が無礼だからでしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/04(日) 00:31:15  [通報]

    >>98
    うち理科大だけど東工大落ち結構いる
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/04(日) 00:34:21  [通報]

    >>36
    理科大も推薦組と一般組の実力の差がついてるみたいね
    かたや共テもうけて難関国立挑んだ人と
    推薦組だと教科数や勉強に費やした時間が違うもんね

    ワカッテTVでも 指定校めっちゃディスられてたし
    返信

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/04(日) 00:37:02  [通報]

    >>8
    自宅通学、私立文系
    入学金30万、年間105万✕4年間
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/04(日) 00:44:03  [通報]

    >>1
    入学金の手付金4校が多くない?
    補欠で後から3校たて続けに合格したとか?
    返信

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/04(日) 01:33:29  [通報]

    >>36
    何も言わず
    画像で語るの
    カッコイイ
    返信

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/04(日) 01:35:29  [通報]

    >>177
    鬼女版を知らないのか?
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/04(日) 01:37:41  [通報]

    検定料約20,000円
    入学料約300,000円
    学費約600,000×4年
    大学で使うノートパソコンとiPad買って、トータル300万ぐらい。
    京大一本で私立は受けなかったので。
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/04(日) 01:40:11  [通報]

    >>227
    そりゃあなたは幸せでしょうね
    返信

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/04(日) 02:03:14  [通報]

    >>129
    うちと似てる笑
    うちの子の学力では一般受験だと旧帝も早慶も厳しいので、お金のことは目をつぶって東北総合選抜か早慶指定校を考えてます
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/04(日) 02:03:44  [通報]

    公立大
    1年の学費は50万くらい
    入学金合わせて200万ちょっと
    県内出身者はもっと学費安かった
    返信

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/04(日) 02:39:25  [通報]

    >>114
    義務教育払ったのになんで文句言われるんだら
    返信

    +3

    -3

  • 380. 匿名 2025/05/04(日) 02:40:20  [通報]

    >>3
    大学費用も出せない奴が親になるな
    子供のこと考えてなさすぎだろ
    返信

    +4

    -10

  • 381. 匿名 2025/05/04(日) 02:43:47  [通報]

    >>330
    息子は中小企業で
    高収入ではありませんが無駄遣いもせずマジメでタバコは吸わないです…
    顔は普通より整っていると思います。
    義父母ももう亡くなっていませんので私達は同居しなくても構わないです。義父母が住んでいたはなれをリフォームしてあげようかなとも思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/04(日) 03:29:58  [通報]

    >>1
    トピズレですが
    大学ではなく高校の授業料が高いなーと思っていました。
    某大学の附属校だったので予備校代がかからないし受験をしなくていいから結局は同じかなと思っていました。
    入試にかかる費用を考えると附属校の学費を払う方が安そうですね。良い選択をした気がします。
    大学は私立文系で年間130万くらい。プラス仕送りとミールクーポンやらで年間200万くらいかかってます。
    あまりトータルで考えたくない出費ですね。
    返信

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/04(日) 04:01:38  [通報]

    >>16
    母子家庭育ち高卒で年収700万の俺はめっちゃ親孝行だったんだな。
    返信

    +29

    -4

  • 384. 匿名 2025/05/04(日) 04:03:39  [通報]

    >>1
    今までは大学名の称号が欲しかった時代だけど
    これからどうなるんだろうね
    誰でも入れる大学ばかりになったら価値も無くなるし
    今は親の感覚で合格しただけで喜んでるけどみんな推薦ばっかだし
    卒業してもこれからAIで先があるのかどうか、、、

    払った学費でなんとか大学卒貰えて親は嬉しいけど
    実益があるのかどうか怪しい時代
    返信

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/04(日) 05:02:46  [通報]

    >>44

    うちの姪っ子も国立大学在学中で学費貯金余った分下の子に回せるし余裕できたねって言ったけど、もしかしたら院行くかもらしいからまだ油断できないって言われたよ
    返信

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/04(日) 05:09:07  [通報]

    >>58
    やっぱりそういうカラクリなんだね
    あとから合格通知来るとこがレベル高い大学だから4校になったのかなと
    合格発表前に入金締め切り設定にしてるんだろうけど、近隣の私立大学ぐるみで日程決めてるんだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/04(日) 05:21:29  [通報]

    >>16
    うちの姉もそう
    中学からずっと私立で大学は留年2年した
    で無職
    返信

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/04(日) 05:29:05  [通報]

    >>346
    今もうそんなに高いの?
    5年前入学で大学指定のスペック満たしたPCは10万しなかったよ
    ここもやっぱり物価高か
    返信

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/04(日) 06:13:03  [通報]

    JASSOの給付が満額でて、ほぼゼロです
    本来なら私立文系で年105万ほどです
    成績落とさないよう頑張ってる様子です
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/04(日) 06:20:21  [通報]

    >>363
    横、コンビナートは大手企業の工場があるから、ガルでよく出るトヨタ系みたいな感じで3交代の子達が結構いるよ
    返信

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/04(日) 06:23:15  [通報]

    大学は通う側で、所有していないので、金額は分かりません。

    子供は人間の子供で、大学ではありません。
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/04(日) 06:26:25  [通報]

    >>123
    横、国公立大が通える範囲にあるといいよね。県に3つくらいだから、県内でもひとり暮らしする子が多い
    今は国立大生の6割がひとり暮らしらしいよ。自宅通学私立とあまり金額は変わらないかもしれない
    返信

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/04(日) 06:35:21  [通報]

    >>381
    いや、そのはなれってのがいらんのよ。
    相手の人が納得して住居の心配いらないの嬉しいね!と喜んでくれるタイプならいいけどさ。
    同じ敷地?無理ーって場合もあるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/04(日) 06:40:26  [通報]

    >>302
    親孝行だねえ。たまに塾なしで難関国立大学行く人見るけどほんとに地頭がいいのよね。そんな子供がほしいわ・・・
    返信

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/04(日) 06:41:30  [通報]

    >>388
    去年入学だけど現物見てから買う派だから新宿とか行って見たけど20万超えが主流。
    たまたまキャンペーンやってた機種で17万くらいのにしたけど。
    実物見て型落ちとかをネットで買えば10万前後もありだった。
    返信

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/04(日) 07:06:01  [通報]

    >>5
    医学部?
    返信

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/04(日) 07:07:00  [通報]

    普通の人達は私立医学部は無理だわ
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/04(日) 07:08:02  [通報]

    >>1
    知人の娘は私立文系なのに4000万近くかかったらしい。
    学費は並だけど、1人暮らしが心配でいいところに住まわせたり生活費を多めに出したり(駅近の2LDKのファミリーマンション)、短期留学代、海外旅行代、洋服代、遊興費、車やその維持費、資格をとる為のダブルスクール代等々いいなりに出していたみたい。知人は資産があるのかもしれないけど、普通のサラリーマン
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/04(日) 07:10:17  [通報]

    >>365
    難関理系志望者の最後の砦が東京理科大学
    返信

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/04(日) 07:15:11  [通報]

    >>346
    今年、双子が私立文系と公立理系に入学しました。私立のPCは学校推奨品の中から選び22万円で、公立は学校指定1機種しかなくて18万円でした。
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/04(日) 07:20:38  [通報]

    今は高いね。
    80年代前半の私立の早稲田なんか
    入学金が20万だか24万で前後期の授業料が合計34万。
    講師の自費出版の教科書なんか買っても全部で数万で足りた。

    設備利用料などはなかった。
    もちろんPCもワープロも電子辞書も保険も。
    学校の生協に加入すればそのお金がいるくらい。
    返信

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/04(日) 07:21:40  [通報]

    >>45
    早慶理工は受験に理科2科目が必須、ほかの私大理系は1科目
    返信

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/04(日) 07:23:56  [通報]

    早稲田の理工は政経と並んで
    昔の私立の看板学部(頂点)だからね。
    返信

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/04(日) 07:30:40  [通報]

    >>110
    全国平均で300 万円らしい、それを卒業後に返済するので大変
    返信

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/04(日) 07:39:05  [通報]

    >>118
    大学の授業料というより、地方出身の子の1人暮らしの仕送りが大変で奨学金とバイトと親の貯金が多いんじゃないかな
    自宅通学出来る子は奨学金借りている子は少ない気がする。家事は親もしてくれるからバイトも結構入れられるだろうしね
    返信

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/04(日) 07:54:23  [通報]

    極端に高いか極端に安いかばかりで参考にならない…
    返信

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/04(日) 08:00:26  [通報]

    >>406
    住んでいる地域と親の経済状況を考えて子供自身も大学選びしているからじゃないかな?
    自宅通学出来る範囲に有名大学や国公立大学がある子と地方で1人暮らししないと偏差値低い大学しかない子では状況変わってくるよ
    返信

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/04(日) 08:00:49  [通報]

    >>81
    よこ
    東京近郊と地方だと、滑り止め校の考え方がかなり違うらしい

    わたしは、地方から東京の大学に「私立2つと国立1つ」で受験して進学したけど、大学でできた友人には「3つしか受けてないの!?」「すごい自信あったの?」「チャレンジャーだね!?」と言われた。みんな10校というか受験方式を変えたりして10くらいは受験するのが当たり前らしい

    地方からだと、受験方式によるけど、移動や宿泊に時間もお金もかかるから複数受けるのはたいへんだけど(共テ利用もできるけど)、地元が東京で「合格したら行ってもいいな」という大学が自宅から受験できたら10校くらいはアリかなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/04(日) 08:06:24  [通報]

    国立文系 共テ利用で私大に一つ合格もらったので抑えの入学金はそこだけで済んでとても助かりました これを落とすと私立A大学(2学部)→私立B大学(2学部)の一般入試の結果次第で手付金をあと1回2回余分に払わなくてはいけなくなるところでした(共テ利用合格で結局受けずに済んだ所の受験料は仕方がないけど)
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/04(日) 08:14:26  [通報]

    そうだ 授業料以外に定期代あったわ
    一年で76,000円
    メトロだけなら安いけど、プラス山手線があるから高くなるのよね
    第一志望だったらメトロだけで通えたのにな、、、
    返信

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/04(日) 08:20:22  [通報]

    大学3年なんだけど、授業料振込の封筒がくるのがすごく遅い!!
    締切の10日まえだよ?4月入ってすぐに郵送したらいいのに。銀行行くのにもう少し余裕ほしいんだけど。
    大学っていろいろ締切に厳しいじゃん?受験のときも、入学金も
    でも大学からの書類はなんかすごく時間かかるなーって。
    返信

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2025/05/04(日) 08:30:40  [通報]

    >>114
    しかも払わずに子供に借金背負わせることを悪いと思ってない人の多さよ
    それで私は立派に子育てしました!キリッ
    って思ってるから手に負えないよ
    返信

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2025/05/04(日) 08:31:47  [通報]

    >>379
    義務教育で払い終えたと思えるような経済力しかないのに
    子供作る無神経さよ
    返信

    +3

    -7

  • 414. 匿名 2025/05/04(日) 08:37:56  [通報]

    >>411
    授業料引き落としじゃない大学もあるんだね
    返信

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2025/05/04(日) 08:40:37  [通報]

    >>414
    引き落とせないから(残高不足)もう1度、振り込み用紙が
    くるのだと思う
    返信

    +0

    -4

  • 416. 匿名 2025/05/04(日) 08:44:06  [通報]

    >>388
    生協おすすめPCは20万円前後です。
    今でも必要スペックを満たすものは10万円程度で買えます。

    理系ならハイスペックなのは大学に設置してるし。
    必要要素変わって買い替えるかもと考えたら、そんなに高いもの買わない方が懐が痛まない。

    あとね、パソコンの破損保険つけたり、生協の損害賠償保険とか、色々必要かなって考えるけど、自分の家でかけてる保険をきちんと再査すると、被ってたりするのでよく見直したほうがいい。
    返信

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/04(日) 08:48:29  [通報]

    国立医学部でトータルざっと400万くらい。自宅から自転車で行ける距離の大学だったので、交通費や家賃はかかってません。
    返信

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/04(日) 08:51:14  [通報]

    >>1
    たっか!
    国立地元通いの我が子、300万くらい。
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/04(日) 08:51:22  [通報]

    旧帝理系院一人暮らし 
    授業料は散々出てるように安いけど、6年一人暮らしの費用と、私立中高一貫卒だからそれにまつわる塾代やもちろん全額負担だった授業料の方が高く感じる
    準備って大事
    返信

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/04(日) 08:52:46  [通報]

    >>417
    医学部は本当に、学校と居住地を近くしてあげないと辛いよね。家から近くてよかったね。

    医学部は頭だけじゃなくて、気力体力、全部いるもの。
    返信

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/04(日) 08:56:31  [通報]

    私立理系を目指しているうちの子、学費は学資なんかで500万貯めているけど、このトピ見ると院に行く子多いみたいで冷や汗
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/04(日) 08:57:35  [通報]

    >>28
    うちも国公立
    自転車通いで交通費かからず
    高校も塾無しで受かってくれた
    下の妹の勉強も見てくれるし
    親孝行過ぎる
    返信

    +16

    -1

  • 423. 匿名 2025/05/04(日) 09:06:54  [通報]

    >>1
    え?お子さん、◯ホ?
    返信

    +2

    -2

  • 424. 匿名 2025/05/04(日) 09:18:51  [通報]

    >>421
    理系なら、院に行く前提の方がいいよ

    うちは最初、院にはいかない人が多い学部みたいって言ってて、そんなとこあるんだって思ってのに、入ったら8割は院にいくんだってとか言い出した。
    受験に全振りして抜け殻だったので一年生は無理だったけど、二年生になったら給付型の民間の奨学金もらって欲しい。
    返信

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2025/05/04(日) 09:22:58  [通報]

    >>50
    学食40w
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/04(日) 09:24:55  [通報]

    >>54
    医学部に行きたかったんじゃないの?
    浪人や私立医学部に奨学金は考えてなかったの?
    親に言われて進路変更した友人三人が、結局卒業してから何年か経ってまた大学や短大にはいり直したよ。学生時代も納得できていないまま勉強していたから、成績も悪かったよ。
    返信

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2025/05/04(日) 09:30:23  [通報]

    >>67
    屑っていうくらいなら親にお金返そうとも思わない?
    返信

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/04(日) 09:30:39  [通報]

    >>420
    我が家は夫がサラリーマンの一般家庭なので、私立医学部なら諦めてもらわないといけませんでした。本人の努力で地元国立に行けてよかったです。
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/04(日) 09:30:51  [通報]

    >>426
    考えてなかったですね
    こちらは構わないよと伝えたのですが
    本人がこれだけやってもだめだから諦める。と
    現役で受かったところに進みました。
    今院進してます。
    後悔は全くなさそうですよ。
    返信

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/04(日) 09:32:29  [通報]

    >>161
    東大なんてかすりもしない息子が同じく理科大ですから、間違いなく東大の足元にも及びませんよ。
    返信

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/04(日) 09:34:58  [通報]

    >>411
    今年度から多子世帯支援始まって
    対象の子は授業料からお金引かれたりしてるので
    それで会計課が誰が対象かチェックしたりしてバタバタしてるみたい。
    うちの子の大学の場合だけど。
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/04(日) 09:36:26  [通報]

    >>421
    私立理系だと学費だけで年間160~180万はみておいた方がいいかも。それが6年だしね
    返信

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/04(日) 09:37:08  [通報]

    >>428
    私立医学部は3500万だからね
    奨学金でも、きついよね
    自宅から通えなくても国公立大学ならってご家庭は多い。だいたい二浪して駄目なら工学部とかになる。
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/04(日) 09:38:19  [通報]

    >>421
    八割は院進しますよ学部によるけど。
    工学部、理工学部は多いかな
    農学部、理学部は半々くらい
    返信

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/04(日) 09:39:54  [通報]

    >>425
    横、研究やサークルがあると、お昼も夜も学食ってけっこうあるあるだよ。外に食べに行くより安いしね。夕方学食で食べてからバイトに行ったりも
    返信

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/04(日) 09:40:07  [通報]

    >>145
    もっとやることって、なにがあるの?
    50代のイメージは、子育ても終わってそうだし仕事も自分なりの居場所を築いてて休みも楽しめる程度のゆとりある生活送ってそう
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/04(日) 09:41:20  [通報]

    >>145
    身近な50代が疎いひとなんかね
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/04(日) 09:42:26  [通報]

    >>302
    そんな地頭良いなら自分の子供にも教えられるし良いね。うちはもう中学の難しい問題の算数は教えられない…
    返信

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/04(日) 09:51:17  [通報]

    女 私立栄養大学
    入学金30万
    200万×4学費トータル 1000万
    仕送り月15 4年間 720万
    その他引越しなど
    他の兄弟も私立4大だけど料理、栄養系って高いんだよね。
    今は元を取るくらい稼いでいるかな
    返信

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/04(日) 09:52:25  [通報]

    >>1
    うちの子は推薦、自宅通学だから受験費用はなし
    純粋に学費と諸経費、教科書、通学定期代だけ。
    私立文系だしこのまま行っても500万くらいかな(今3年なので見込みだけど)
    海外への短期プログラムも行ったけど、
    うちの子はコロナで高校時代に積み立ててたのに修学旅行に結局行けなくて全額返金されていたりしたから
    その代わりみたいな感じで積み立ててたお金から費用を出してあげたから出費とも感じずに済んだし。
    思ったより全然お金かかってない。
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/04(日) 09:53:58  [通報]

    マーチ、学費と仕送りで1200万
    オーキャンや受験代、大学受験の塾代、私立高校にかかった学費は別途

    それが二人だから家が一軒立つくらいかかってる
    我が子への課金だから不満は特になし
    返信

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/04(日) 09:56:24  [通報]

    公立大
    入学金約28万と初年度の授業料で54万
    組合?コープ?父母の会?とかそういうので10万ぐらいだった気がする
    授業料は今年度から無償化なので0
    PCと教科書なんかで今んとこ25万ぐらい

    入試は4校分と、滑り止め1校分の入学金で30万ぐらい

    返信

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/04(日) 10:11:07  [通報]

    >>428
    私立医学部ってほとんど親が医者の人達ばかりだ
    からね
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/04(日) 10:12:02  [通報]

    >>413
    家庭それぞれでいいじゃない。
    よそはよそ。
    うちの子医学科だけど、二校共、親に一円も使わさずに賞与型奨学金の子なんていっぱいいるから。
    課金し続けて大学行かせてニートもいる。

    自分の力で大学出て、自分の力で奨学金が返せるような立派な子どもに育てた方がえらいとすら私は思いますよ。
    羨ましいぐらいです。
    返信

    +3

    -3

  • 445. 匿名 2025/05/04(日) 10:21:28  [通報]

    今ダブルで一人暮らしです。
    授業料自体は国立なので年間50万後半ですが、1人暮らしの費用が月15✖️2で30万かかります。つまり年間360万です。
    返信

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/04(日) 10:28:25  [通報]

    >>2
    お嬢様大学だと私立文系でもこれくらいかかるよね。
    返信

    +3

    -5

  • 447. 匿名 2025/05/04(日) 10:41:19  [通報]

    >>57
    共テ利用込みなら珍しくないと思うよ
    私立大は複数の受験方式があるから同じ学部に複数応募できるから
    国立本命としても私立のチャレンジ校、相応校、滑り止め、万が一の滑り止め、でそれをやると多くなっちゃうんだよね
    絶対現役!って場合はもう必死よ笑
    返信

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/04(日) 10:48:33  [通報]

    >>335
    かなり早い段階で滑り止めの大学が入金締切だったの入金。
    後は合格したけどどちらにするかギリギリまで迷えるように入金しました。

    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/04(日) 10:50:42  [通報]

    >>335
    入学金は入学キャンセルしたら返ってこなかったです。
    授業料は返ってきます。
    返信

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/04(日) 11:07:08  [通報]

    >>33
    国立ならチャレンジ東工大、相応は横国か千葉大あたりでした。
    東工大は女子枠が100人ほど増えたのが嫌だと受けなかったです。
    横国も千葉も家から遠くて嫌だと受けてなかったです。
    共テの合格ラインが達してただけで受かるわけない東大受けてました。
    そのくせ浪人嫌だとMARCHはほぼ全部入試を申し込んでお金だけ払って受けてないのもあります。
    返信

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/04(日) 11:33:13  [通報]

    現役で東工大4類、早慶理工、理科大センター利用で全て合格、でも結果的に早稲田と理科大に入学金を寄付してしまった。嬉しい寄付と当時自分を納得させました。後期は一応筑波でしたがそんなとこまで行きたくないと、東工だめなら早稲田理工でした。センター試験は正答率89%でした。国語を苦手としており東大はパス、東工大はそんな子が多いと思います。理数はダントツ得意だった。

    東工大は院進学が当然の大学だからそのつもりで費用も見積もる必要があります。友達は自校や海外の大学院に進学していきました。同学年には国家総合職もいましたね。
    返信

    +4

    -3

  • 452. 匿名 2025/05/04(日) 11:46:56  [通報]

    >>12
    詳しくお話聞きたいです…!
    返信

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/04(日) 12:36:41  [通報]

    >>161
    高校で理科大の推薦枠結構あったから、理科大は推薦が多い印象だった。
    返信

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/04(日) 12:52:50  [通報]

    >>450
    本人の意志にあう国公立がなかったのね。
    個性的で面白いからいいと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2025/05/04(日) 12:54:20  [通報]

    >>357
    そういうトピは定期的に立ってるよ。直近のやつは↓
    【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?
    【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?girlschannel.net

    【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?子どもが 「○○くんはサッカーが1番上手」 「××さんは勉強ができる」 「○○は足が速い」 「××ちゃんはピアノが凄い」 等、子どもたちの中で認識されるようになるのは何年生位からですか? ※親が我...

    返信

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/04(日) 12:58:00  [通報]

    >>1
    大学の費用って受験からカウントするもの?

    私はいちいちリセットして考えてるけどみんなセットで考えるものなの?
    返信

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/04(日) 13:01:43  [通報]

    >>148
    ジジイ「お前ジジイだから女でも若くもないし一番合わない層じゃん」

    うるせえ
    自分のこと棚に上げてんじゃねーぞジジイ
    巣に帰れ殺すぞ
    返信

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/04(日) 13:03:47  [通報]

    ブロックしてー
    返信

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/04(日) 13:07:58  [通報]

    >>453
    息子二人が別々の付属校だったけど理科大は4人ずつくらい指定校推薦あったけど余らせてた
    付属校が無い大学ってこんなもんかな
    返信

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/04(日) 13:09:52  [通報]

    >>366
    自分で書いている通り「1教科でうけられるところもある」だよ
    (現実にどこにあるのかは私は知らないけど。まわりの学生は普通に3教科受験してるから)
    理科大に限らず大学は学部によってレベルは大きく違うよ。特に理系は。
    東京近郊の理系が強い大学は少ないから。

    うちの子供は東工大卒だけどすべりどめは理科大だったよ。
    普通は早慶受けるのだろうけどオーキャンへ行ったときに早慶は文系向けの大学だと本人が感じてしっかり理系でやりたいからとあえて受けず東工大か理科大かの二択で受験した。。
    結果として第一志望に合格はできたけど、浪人する気はなかったので本命がだめなら理科大でもう本人は何度も見に行ったけどすごくいい大学で行くほどに魅力を感じるので後悔はないから進学するといっていたので入学金も支払ってたし。

    大学時代にもまわりで東大本命の理科大とかもいましたし、決して理科大は千葉や広島に合格できない層がメインではないと思うよ

    返信

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/04(日) 13:13:45  [通報]

    若い子から見たらジジイもババアも目糞鼻糞なのに>>148みたいな考え方と一緒でジジイよりはマシとか思い込んでそうなババアは多そう
    まあ>>148はババアのふりした荒らし目的ののジジイだけど
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/04(日) 13:13:56  [通報]

    若い子から見たらジジイもババアも目糞鼻糞なのに>>148みたいな考え方と一緒でジジイよりはマシとか思い込んでそうなババアは多そう
    まあ>>148はババアのふりした荒らし目的のジジイだけど
    返信

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/04(日) 13:16:04  [通報]

    >>413
    それ言ったら日本から子供消えちゃうよ
    返信

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2025/05/04(日) 13:16:41  [通報]

    >>1

    国立理系 まだ在学中ですが約300万(通学定期と教科書代と部活代込)
    試験は共テ、私立で約12万、併願校に20万納入

    下の子は私立志望なので倍以上かかると思っています
    返信

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/04(日) 13:18:59  [通報]

    >>145
    笑、デジタルネイティブ!
    生まれた時からネット環境がお膳立てされていてスマホで掲示板見て書き込んでるだけで俺偉い!と勘違いしてる輩のことよね。

    そのネット環境や手にあるスマホ、PCを作ってきたのは誰だと思ってるの?
    まさか神様が俺たちが生まれた時に今の形で誕生させて授けてくれたとでも?
    今の50代、60代って、子供の頃にはパックマン、テーブルテニス、ゲームウォッチ、高学年、中学生からファミコン、それ以降はありとあらゆるゲーム筐体を渡り歩き、中高生からはワープロ、一太郎、C言語、大学生でダイヤルアップ接続でネット通信、自作でPC組み立て、93年から仕事でWindows使いこなし、iモードの開発も、初期形態アプリの開発も全部この世代がやってきたことだよ。

    出来上がったものをちょっと使ってるだけの人も全てデジタルネイティブって誇れるなら、50代60代なんて全員がデジタル創造主だね。
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/04(日) 13:42:20  [通報]

    >>463
    消えちまえ
    返信

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2025/05/04(日) 13:43:23  [通報]

    >>466
    貴様も一緒に消えろ
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/04(日) 14:04:11  [通報]

    >>3
    こういう人って自分自身の時はどうだったのかね?
    私高卒だからかかってないしって本気で言うのだろうか
    なぜ高校と大学で親が払うのと自分で払うのが線引きされるのか
    高校ぐらい出ておかないとって理由で親が払うなら、時代的に大学ぐらいは出ておいた方がってなってんだから大学もじゃないか?
    勝手に産んでおいて、高卒までの人生しか保証しませんってエゴが過ぎるよな
    返信

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/04(日) 14:15:22  [通報]

    公立系 幼児教育・福祉系大学

    入学金 不明
    学費 100万ちょい(年)
    教科書代 3万くらい(年)
    アパート 5万(月)
    仕送り  3万(月)

    公立系で安かった、と父は言いますがこんなに払ってもらっていたと思うと感謝ばかりです。
    しっかり働きます。
    返信

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/04(日) 14:21:11  [通報]

    >>453
    そういや私の知り合いも理科大はみんな推薦だ
    コツコツ頑張る長女タイプの子が多いけどね(男子はしらん)
    返信

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/04(日) 14:49:17  [通報]

    >>444
    医学部ならほとんど医者のこどもしかいないよ
    むしろ奨学金なんてほんの%だよ
    返信

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/04(日) 14:50:50  [通報]

    >>8
    長男
    私立理系
    1年留年したので、定期とか学食とか入れてざっと、200✖️5年で1000万
    院に行って100万✖️2年で200万
    合計1200万

    次男
    私立文系
    だいたい110万✖️4年で440万

    3男
    これから…どこに行くのかわからないけど、
    もう教育費でお金がかかりすぎて老後の資金が貯められてない…。どうしよ。
    しかも熟年離婚してシングルになった。
    返信

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/04(日) 15:16:27  [通報]

    >>377

    よこですが、
    東北総合選抜って、そんなに簡単ですか…?

    子どもの大学受験期に、結構周りで受けた人いたけど、全員落ちて、
    その後の一般受験では受かっていました。

    高校は、地方ですが県で1~2番のところです。

    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/04(日) 15:20:26  [通報]

    学生時代、同級生に母子家庭の子がいて医学部行きたいけど、防衛医大しか親が許してくれないからそこ一択というので猛勉強して現役合格してる子がいたな。
    母子家庭で高学歴目指す子達応援したくなる


    返信

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/04(日) 15:26:27  [通報]

    >>3
    院に関しては正直奨学金で自分で行ってもらっても良いと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/04(日) 15:30:45  [通報]

    >>473
    東北大と国立医学部は総合型のほうが一般入試よりも難易度高いと言われてるよ
    どちらも第一希望でも行きたいような大学の為ダメ元でも挑戦する人が多いため難易度はすごくなるって聞いた

    子供の高校からも受けた子いたけどその子は東大でもA判定でてるような子が受けて合格してた。
    本人はテスト受けたあとその子レベルでもめちゃくちゃ難しかったから多分無理だと話してた。
    結果合格できたのはさすがだけどそれでも不安になるぐらいに厳しい試験ではあったらしい。

    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/04(日) 15:32:11  [通報]

    医者の親も医者率の高さ。。
    病院に入院した際に担当になった医者2人とも親が医者のパターンでした。
    ただ、親が医者のパターンの場合の方が医者の仕事に馴染みがあるからか向いてる人多いなと感じた。
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/04(日) 15:38:34  [通報]

    女の子だけど推薦で私立

    自宅からで学費トータル600万ぐらい
    だった気がする。
    後は、パソコン買ったり交通費に卒業の
    時の袴とか…
    バイトもしてくれてたし、思ったより
    お金かかってないかも。
    返信

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/04(日) 15:40:24  [通報]

    >>1
    看護学校は公立が全国一斉に廃止されたから
    これからの看護師は学費を払った分も取り戻せない

    給料ー生活費= 貯金
    貯金が学費1000万になるのに10年以上かかる
    つまり、、、高額な学費をあらかじめ没収しておいて長く働かないと大損だよ?っていう縛り付き夢搾取

    専門学校卒の看護師は収入が厳しい家庭向き

    トータル費用 600万

    国公立大卒の看護師は真面目で頑張り屋さん(能力がオーバースペックで人間関係で詰む人がいる)

    トータル費用約700万

    ※ 住居費や生活費は含まず。学費は大学や地域によって変動。
    返信

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:57  [通報]

    >>422
    >>28
    国立は勉強量からして青春を犠牲にしてるけどそういうとこには触れないだけ
    成長が悪くなるから顔や表情やスタイルが悪くなるし
    コミュ力が本来はもっともっと伸びるはずだったものも抑えられてしまって会話も小難しい用語を出してしまうしで
    見えないだけで失った犠牲が大きすぎる
    返信

    +0

    -12

  • 481. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:54  [通報]

    >>28
    結局は社会で何も活かせてないから掲示板でボソッと自慢するのが精一杯
    返信

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:10  [通報]

    >>476

    ですよね…

    AOⅢ期を受けた人の中には、受験すら出来ずに不合格になった人もいたと聞いて、びっくりしました。
    いわゆる足切りされた、ってことですね。
    それでも一般受験では合格したので、東北大については、一般受験の方がハードルが低いと感じました。
    返信

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:36  [通報]

    >>451
    すごい!優秀だね!
    東京で理系の大学の選択肢って意外と少ないよね
    私立はたくさんあるけど、東工大の下の国立大ってなると難しい
    筑波千葉横国がもっと近ければなぁとか都立大が国立でもうちょい都心寄りだったらなぁとか勝手なこといつも思ってたわ笑
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:30  [通報]

    仕送り送ってる人って学資保険や貯金から払ってるの?それとも毎月の給料から?
    ずっと気になってたんだけど、毎月15万とか普通に聞くけどすごい金額だよね
    返信

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:19  [通報]

    >>450
    うちは関西ですが、京大船降りして阪大もヒヤヒヤでしたが無事合格しました。
    中学受験して附属でない一貫校へ行ったので、プライドもあり関関同立は嫌がったんですよね〜
    でも抑え私立の入学金を同志社と立命、薬科大に入れて合計80万流しました(本人は国立だめだったら薬科大に行くと言ってたけど念の為同立にも入れました)
    理系は私立になったとき金銭的に大変ですよね。
    返信

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/04(日) 16:10:59  [通報]

    >>474
    母子家庭とか世帯年収低いと色々補助や奨学金あるよね
    中途半端な共働きが一番しんどいのでは
    返信

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/04(日) 16:11:20  [通報]

    >>484
    仕送りが厳しい家庭は学費は親の貯金から出して、仕送り5万 奨学金5万 バイト代5万。これでやりくりの子が多いと思うよ。これ以上バイト入れると学校の勉強も大変になるから
    奨学金の中央値何300万位なので、こんな感じかなと思った
    この他成人式や教習所もあるしね
    返信

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/04(日) 16:17:27  [通報]

    学生時代、下宿しててバイト手っ取り早くキャバクラで働いてる女子がいたな。
    見た目可愛くて派手目な子だったけど。。
    そんなのに手を出すくらいなら女の子なら田舎の国公立でもありだと思う
    無理して早慶あたり田舎から上京して行く価値ないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:33  [通報]

    すっごい無知なんだけど
    大学受験失敗したら就職先とか探してくれたりするの?もう時期的に遅いの?
    返信

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:52  [通報]

    >>1
    どんぶり勘定でわからない。貯金はかろうじて間に合ってるけど、把握できてない。院には行かせないけどだいたい主さんと同じ、プラス、寮の家賃光熱費食費お小遣い、今留学中、その分留年予定。もちろん日本にいたらバイトはしてますが、学業と好きな活動の練習なども大事なのでたくさんはシフトに入らない。あと2年の辛抱!
    一人っ子じゃなかったら破産レベル。
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:33  [通報]

    >>146
    いや、むしろむちゃくちゃ低利な奨学金借りない手はないけどね
    返信

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:44  [通報]

    >>56
    うちの高校に理科大の指定校があるんだけど行く人いないと思う。授業を1回でも休むと何してるか分からなくなるらしい。だからコロナだろうがインフルだろうが行かないとだめな大学だって言われてる。
    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:23  [通報]

    >>12
    よこ 妹さん向けの良い学校だったんですね
    学校選び(その子に適した環境等)を間違えると
    下宿して大学入ったのはいいが 学校通っていなくて実家に連れ戻して退学した話など聞きます

    詳しい話が聞きたい
    返信

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:49  [通報]

    >>480
    東大理3やそこ落ちて慶応医学部の子、ほとんどシュッとしてるしコミュ力もレベチなんだよね
    返信

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:47  [通報]

    >>8
    マーチ
    法学部入学から卒業まで約500
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/04(日) 16:48:54  [通報]

    地方出身、第一子と第二子が東京の大学に入学し、一人暮らし。
    生活費も合わせるとふたりで2000万円。

    だけど今年から多子家庭大学無償化で割引になるから
    良かった。

    第三子も大学には行ってほしいなー。
    返信

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/04(日) 16:54:25  [通報]

    私立医学部は別としてザックリなら

    国立で初年度100万、次年度以降60万で計280万、院進は+120万
    私立文系で初年度150万、次年度以降100万で計450万
    私立理系で初年度200万、次年度以降150万で計650万、院進+300万

    以上が最低額、塾代と受験代、下宿が必要ならその分は+αですね
    返信

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:45  [通報]

    >>1
    リアルで1200万くらい

    たぶん、これからの子は中国人も沢山いるから学費ってまだまだ釣り上げられるよー
    返信

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/04(日) 16:59:30  [通報]

    >>393
    たしかにそうですね
    返信

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/04(日) 17:00:22  [通報]

    子どもが優秀か?そうじゃないか?
    でも金額は変わる
    何も考えずにパコパコ産んだの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード