ガールズちゃんねる

今の学校に必要なものor不要なもの

156コメント2025/05/03(土) 23:16

  • 1. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:13 

    必要なもの スクールポリス、スクールカウンセラー

    +79

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:44 

    不要なもの
    ランドセル

    +6

    -16

  • 3. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:56 

    不要なもの マジでタブレット!いらねー。

    +157

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:12 

    もはや交番作った方が良いのかって昨日のニュース見てて思った

    +61

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:18 

    子ども

    +3

    -8

  • 6. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:31 

    先生の数

    +5

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:34 

    不要なもの 組体操

    +43

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:35 

    LGBTQのトイレ🚻

    +31

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:38 

    クレーム専用のコールセンター

    +5

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:38 

    防犯カメラ(着替え&トイレ以外)

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:39 

    監視カメラは必要だと思う

    +56

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:51 

    給食は不要
    家や外食の味に比べたら美味しくないもんね

    +1

    -21

  • 13. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:54 

    不要なもの タブレットドリル
    タブレットは否定しないけど宿題もタブレットは意味ないと思う

    +60

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:57 

    必要なもの
    モンペに毅然とした態度で対応する窓口

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:57 

    >>1
    あいつら先生のこと舐めてんの。でも警察だったら絶対従う。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:58 

    クラス分け
    運動会

    +4

    -6

  • 17. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:00 

    必要 体育館の冷房

    +45

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:03 

    スクールバス

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:41 

    >>7
    もうやってないところがほとんどじゃない?

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:43 

    必要なもの→教員が安心して雑用を投げられるサポート職員
    不要なもの→PTA活動

    +78

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:55 

    不要なもの 厳しい校則

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:16 

    >>3
    しかもゴミレベルでまともに動かないあちら製のね
    明らかに利権でしかない

    +43

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:18 

    5月から10月まで暑すぎるからウォーターサーバー的な物
    タブレットとデッカイ水筒、重すぎるのよ…

    +41

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:36 

    >>23
    目も頭も悪くなるって害でしかない

    +24

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:45 

    ポルトガル語とベトナム語とスペイン語とアラビア語

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:47 

    今の学校に必要なものor不要なもの

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:50 

    すべての部屋にエアコン

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:56 

    >>1
    必要なもの→常識的な教員
    不要なもの→モンペ

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:09 

    >>1
    スクールカウンセラーいるけど無能

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:24 

    体育館の冷房

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:52 

    必要なもの
    体育館のエアコン
    普及してきてるけどまだ付いてない所も多い

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:07 

    不要なもの 宗教に対応した給食

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:15 

    田舎だからあるのかもだけど
    夏休みの草抜き登校(大人も)
    ここ数年の炎天下で子どもらに草抜きさせるって…って思ってしまう。保護者同伴なら別に夕方以降でも良いじゃん…って思う

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:50 

    >>15
    今の先生はエリート大学出ている人多いから舐めていないと思うよ

    +2

    -13

  • 36. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:55 

    >>1
    海外ではいるのかな?
    スクールポリス。

    私も賛成

    そして、イジメを傷害事件として徹底的に叩き込んでほしい

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:13 

    今も昔もドッヂボールいらねー

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:32 

    >>24
    一年生になったんだけど1ℓの水筒で足りるかな

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:09 

    人体模型

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:25 

    必要なもの  量と質もいい給食

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:33 

    >>35
    エリート大学出て教員には行かんやろ笑
    今の若い世代は、大企業

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:44 

    担任は業務で忙しいから休み時間とかただ見張ってる大人。
    給食のときも担任は付き添いで不在になるし。
    教室には常時大人がいたほうが良い。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/02(金) 13:30:14 

    親が認めないから普通級に入れられるという自由さはいらないと思う
    一定のレベルに達していない人は強制的に若草クラス

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/02(金) 13:30:47 

    今の学校に必要なものor不要なもの

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:12 

    算数ブロック
    普通に足し算引き算できる子はほぼ使わないし、学校の備品にして使い回せばいいのに
    シールつけるの面倒だったわー

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:14 

    >>35
    人気ないよ本当に。
    高学歴で選べる人はもっと良い仕事があるもん。
    だから保険で教員採用試験を受けてはいるものの辞退が多かったんだよ。
    教育学部で教育実習行って免許もってても教師にはならない時代。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:31 

    >>1
    スクールポリス絶対欲しい!
    他の子への暴言が酷い他害児童取締求ム!!
    あとスクールカウンセラーや療育に教師が繋げられる権限

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:50 

    不要なもの→訳の分からない校則
    子どもから授業中、登下校中の水分補給は禁止、飲むなら休憩時間って言われたって聞いてはあ?ってなった。
    授業中はまだしも登下校中の水分補給ダメは意味わからなすぎる。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:05 

    必要なもの
    家庭での子供の躾

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:47 

    >>38
    よこ ステンレス製だと500でも重い。。
    1リットルは部活してたり高学年になってからでも十分

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:00 

    >>48
    うちは夏は授業中でも飲んで良いと言われてるよ
    学校によって柔軟さが違うね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:53 

    >>3
    重いんだよ
    それで充電が遅い

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:53 

    >>50
    500だと暑い時期は足りなくない?体育大会の練習とか始まると特に

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:54 

    >>46
    中学生女子ではなりたい職業1位だったりするんだけどね…
    ただ高校とかの先生は旧帝卒の先生だったり国立院卒の先生とかが当たり前にいたよ
    今の学校に必要なものor不要なもの

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:14 

    学校自体要らなくない?不登校多すぎだしすでに崩壊しているよ。親が働いているから仕方がなく行く託児所と勉強したい子の塾でいいんじゃない

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2025/05/02(金) 13:36:16 

    >>3
    便利なものって日々の生活が不便な人
    困ってる人にとっては最強な助けになるけど
    そうでない人にとっては
    便利過ぎるのは持て余してしまうし
    余計な物になると思ってる

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:09 

    >>55
    なんか昔の寺子屋みたいだね
    確かにいいと思う
    それなら大学行く人も良い意味で限られそう

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:34 

    >>7
    うちの子今練習してるわ
    体育3時間とかある

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:37 

    >>1
    弁護士

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:57 

    >>53
    氷を山盛り入れてる、足りなくなったら水道水を足してもらってる

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:27 

    >>45
    算数セットまじムダだよね
    あとはリコーダーとか楽器類

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:33 

    >>37
    運動嫌いな娘がいるんだけど、高校生になって親睦を深めるオリエンテーションでドッヂボールがあるって愕然としてた
    親睦深まらんだろ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:54 

    >>1
    部活の外部指導者は必要

    小児性愛者の教師は要らない。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:12 

    >>12
    給食自体は必要だとは思うけど、子どもから話聞いたらもう少しマシなもの出してあげたらいいのに…って思うメニューの時はある。
    この前子ども(小5)が揚げ餃子が出るって楽しみにしてて蓋開けたら市販で売ってある小さいサイズを揚げたやつが1人1個とご飯と中華スープだったって聞いて驚いた。
    イメージとしてはジャンボギョーザみたいなのを私も想像してたから余計に。

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:16 

    >>29
    モンペも自分こそ常識人だと思ってるからな

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:44 

    いじめっこを罰する風潮

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:06 

    必要なもの スクールバス

    不要なもの PTA

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:53 

    >>14
    自動録音されております、とかの案内が一言入るだけでも効果ありそう

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:09 

    >>3
    目が悪くなるとかタブレット学習は頭に入らないって何かでみたけど、そういうのはいいのかね?って本当に思う。

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:33 

    朝顔いらない
    家に持って帰るのダルいでしょ
    もっと短い期間で育って食べられるものの方がいいよ
    ラディッシュとか水菜とか
    洗ってそのまま給食と一緒に食べちゃえば持ち帰らなくて済む

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:24 

    >>53
    水筒忘れたり、足りなくなったら水道の水飲んでるよ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:27 

    必要なもの アサーショントレーニング=感情を言葉で表現するトレーニング

    子どもは自分の意見や気持ちを相手に言葉で伝えられなくて「キレる」ことが多い
    自分を表現するとともに相手の感情も聞くことができるようになれば 子ども同士や親子・家族間のストレスがずいぶん減る

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:49 

    >>54
    そりゃ中学生が知ってる職業なんて限られてるしまだ自分の適性もわかってないし。キャリア教育やってるとは言えね。
    ってかね、教師になりたくて教員免許取る人はいっぱいいると思うよ。でも実習行ってイヤになる人もたくさんいる。
    成りたいと出来るは違うから。 
    出来たとしても給料とか時間のゆとりとか複合的に考えると他の職業のほうが良いんじゃないか?ってなるんだよ。
    これだけマイナスイメージもついてるし思い切った改革しないと優秀な人材を確保するのは難しいと思う。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:46 

    >>45
    去年一年生だったけどそうなったらしい。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/02(金) 13:54:35 

    >>1
    えのぐのパレット、昔みたいに学校で洗わせてほしい
    片付けまでが大事なのに

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:08 

    >>58
    うちも今月運動会あるけど、組体操はやってる学年いないかなー。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:11 

    不要なもの

    修学旅行など宿泊を伴う行事
    卒業式など行事のための過度な予行練習

    教員の負担軽減、そして教育的効果が不明瞭なのに形骸化しているので。

    リコーダー
    家庭科の裁縫セット
    彫刻刀
    書道セット

    児童に1セットずつ持たせるほど使わないし、授業数を割くのが無駄。

    制服
    規定のジャージ

    海外みたいに公立は私服で良い。

    必要なもの

    話すための英語教育。

    +3

    -11

  • 78. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:16 

    >>70
    だね!幼稚園でも朝顔やって枯れたやつ玄関に置きっぱになってるのに、小学校でもって。どーすんのよ。枯れたやつ土落として燃えるゴミでいいのかな?土は?何ゴミ?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:36 

    >>69
    学校からタブレットとかスマホは目に悪いから時間を決めてやりましょうとかお知らせ来るけど、矛盾してない?って思う

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:56 

    >>45
    うちの学校は算数セットは学校の備品で、授業中に借りて使うけど、家用に算数セット買ったよ
    幼稚園の妹もいたし、楽しんで遊んでた

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:01 

    >>64
    一個だったらふつうジャンボ餃子だよね
    今の子達は家で十分に食べられる子が多いから、昔より給食が質素になったのかなぁ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/02(金) 14:02:03 

    夏休みのプール
    気温が高すぎて、暑すぎて危険で、去年は中止になる日が多かった

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:39 

    >>3
    これ!
    重いし小学校のうちは紙ベースで勉強させたい

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/02(金) 14:06:13 

    要らない 登校班
    結局高学年になったら使わない
    そのかわりバスだけ走らせて欲しい片道1.7キロは小1にはきつい

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/02(金) 14:07:45 

    >>26
    まず既存の英語教育がダメなのに...

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:36 

    >>3
    小2の時点で、授業らしい授業には使われず。
    図工の作品を写真に撮って、先生に送るくらい。
    毎日持ち帰って、翌日の時間割・宿題・持ち物の確認をしているけど、それだけのために電源ONにしてパスワード入れて…本当に面倒くさい。

    重いし、サイズは大きいし。
    iPadに加えて、音読に使う国語の教科書・漢字と計算ドリル(+それぞれの専用ノート)は昔と変わらず持ち帰りしてくるから、ランドセルぎりぎり。
    本当に何のためのiPadなのかと毎日疑問に思ってる。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/02(金) 14:10:14 

    >>17
    大阪はまだまだつかない…
    しかも、付ける順番は
    高校→中学校→小学校の順番らしい。
    こないだ、PTA会費からスポットクーラー購入してた

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/02(金) 14:15:25 

    >>86
    iPadなの?高級だね!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/02(金) 14:17:25 

    >>84
    よくわからんけど、高学年が低学年を面倒見る制度じゃないの?バスはあった方がいいと思うけど

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/02(金) 14:19:24 

    >>67
    バスは運転手のなり手いなさ過ぎてやばいよね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/02(金) 14:23:23 

    >>1
    スクールカウンセラーは意味なかった。人によっては話を聞いてもらうだけで楽になったって派もいるんだろうけど私は「話さなきゃいけない」ストレスの方が大きかった。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/02(金) 14:23:28 

    >>1
    カウンセラーは無能だよ
    ていうか守秘義務は形だけで全部職員室に筒抜けだから

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:26 

    >>1
    学校講師でしたが、カウンセラーさんはただのポーズです。決まりとして配置していますが、結局はどーしょうもないよねーで、揉み消されてしまいます。
    不登校用の教室を充実させた方がよいと思います。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:33 

    >>92
    守秘義務なんて皆無だよね
    「では今回のお話担任とも共有しておいていいですか?」がデフォだったよ
    担任の代わりに保護者の話聞くだけのあくまでも学校側の人間だなってつくづく思った

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/02(金) 14:28:27 

    >>3
    小学生にはまだ早いよ
    うちの小学校、すでにバカ児童たちがこぞってタブレット中毒になってるよ
    フィルターも意味ない。かいくぐってゲームで学校で遊んでる。
    大人でも自制できないのにガキに持たせるなよ

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/02(金) 14:30:16 

    >>94
    うちの学校は職員室にファイルが回ってくるから全職員が相談内容を知ることになる
    本当に注意しないと偏見教師とかの心象悪くなって内申にも響くよ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/02(金) 14:35:41 

    >>93
    …だと思った。
    子どもが不登校でどうしようもなく、担任の先生がカウンセラー受けられますよ…と言われたから、行ってみたらほぼ後半の話し、世間話しで終わる。
    子どもの情報も担任にすぐ回ったし(別に共有しても良いんだけどさ)
    なんか、受けても受けなくても変わらない感じ。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/02(金) 14:47:26 

    >>40
    給食に文句を言わない方がいい
    毎日、家でお弁当つくり持たせるようになるよ
    家庭から弁当持参の方がアレルギー対応とかしなくていいし学校の余計な仕事がかなり減るんだよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/02(金) 14:49:29 

    教室に監視カメラ、録音機。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/02(金) 14:49:40 

    >>3
    学校から支給されたiPadは第七世代だけど卒業生からのお古だしすぐ充電がなくなる。故障させたら修理費負担させるんだったら新品を支給してもらいたい!
    フィルター潜り抜けてYouTubeダウンロードして休み時間、ゲーム実況観てる子がいるようで今の時代の小学生すごいなーって純粋に思う。自分だったら正気でいられないだろうな。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/02(金) 14:50:14 

    >>93
    うちの子が不登校だった時、ある程度自分でも調べてからフリースクールや自治体がやってる不登校の子の教室の事をカウンセラーの先生に聞いてみたのね。そしたら先生全然知らなくて、あーそういうのがあるんですかぁって感じで次回までに私の方でも調べてみますって言ったきり向こうから何もなし。不登校専門ではないとはいえ、不登校児の親として面談していてそれはあまりにも他人事じゃないのって思った。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/02(金) 14:51:42 

    体育が正直、いらない。体を動かすのは大切だけど。運動が苦手な人に対してのいじめが始まるなら、得意な人だけでやればいい。苦手な人はウォーキングで!ってするとか。

    +4

    -6

  • 103. 匿名 2025/05/02(金) 14:53:03 

    算数セット
    どうにかならないかねぇ。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/02(金) 14:56:56 

    文化祭や遠足、修学旅行などのイベントは、不要なものと言うのは言い過ぎだけど。クラスに馴染めない子、いつも1人でいる子にとっては地獄だよね。
    修学旅行は行く、行かないに○ができるけど。文化祭や遠足もそうした方がいい。「休む人は自宅待機でお願いします」と。学校のイベントに行かなかったら人生を棒に振ることはないんだし。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/02(金) 14:57:29 

    小3で国語辞書買うように指示された。小学館か三省堂。辞書は学校に置きっぱなしだから家庭学習の時には使えず家庭用には必要だし授業で辞書を使うコマはそこまで多くなく小4に進級した今は学校に持って行ってない…学年文庫にも辞書の予備が10冊以上あるからほんと何で買わせたのか理解に苦しむ…

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/02(金) 15:01:53 

    >>30
    スクールカウンセラーはマジ不要。多忙な担任の代わりに保護者の話を聞いて担任に伝えるだけ。解決にはならないよ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/02(金) 15:14:07 

    >>64
    なんか今の給食事情見聞きすると、ガッカリする。
    子供って沢山食べて大きくなるのに…

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/02(金) 15:24:16 

    >>3
    わかる!紙にもどしてほしい。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/02(金) 15:27:51 

    他害児童専用の教室。対応する人には高給与。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/02(金) 15:37:14 

    >>48
    学校より自治体に問い合わせた方がいいよ
    万が一なにかあった際の責任の所在を確認するのは大事
    解決はしなくても相談した事実は消えない

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/02(金) 15:37:37 

    必要なもの
    優しい先生
    いらないもの
    炎天下の体育祭
    雷や熱中症の危険があるのに避難の判断ができない人たち

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/02(金) 15:40:47 

    >>1
    公立の話?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/02(金) 15:57:43 

    >>20
    PTAって教員も給料からPTA会費とられてるし、保護者に会わなきゃいけないし、だいたい定時後に会議だし、絶対嫌だと思う。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/02(金) 16:00:51 

    必要なもの→休み
    不必要なもの→ALT
    この時代もう、オンラインでいいよ。給料高いわりに英語の授業の補助しかできないし、教員免許ももってるわけではないから。ただ英語話せるだけ。その予算もっと生徒に使ってくれ

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/02(金) 16:03:15 

    必要 竹島展示館
    不要 朝日新聞 赤旗 聖教新聞

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/02(金) 16:05:03 

    >>103
    使っても年に数回だもんね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/02(金) 16:07:19 

    部活動、卒アル、修学旅行、クラスTシャツ、PTA 
    これらがなくなれば、教員も負担だいぶ減る。
    お金関係、休み搾取関係
    すべて教員がしてる今が変

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/02(金) 16:30:19 

    >>69
    スウェーデンはデジタル教科書から紙の教科書に戻す方針というのが去年ニュースになってたよね
    タブレットは利点だけでなく問題点も色々と指摘されているんだから、なんでもかんでもタブレットでやらせようとするのは辞めてほしい

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/02(金) 16:48:02 

    >>89
    子どもが高学年だと母親もフルタイム勤務になり朝学童使うから外れてく

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/02(金) 16:48:51 

    懇談会は要らないかなぁ?って感じます
    特に親の自己紹介とか

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/02(金) 16:49:59 

    >>1
    スクールカウンセラーってあんまり役に立たないよ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/02(金) 17:19:59 

    >>120
    全く覚えてないわw

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/02(金) 17:38:43 

    >>1
    必要なもの 完全オンライン化

    <完全オンライン化が最適な理由5選>
    1. 校舎や土地が不要になり建築増改築費、維持保守費等々余計な費用(税金)がかからない

    2. 通学という危険行為(例えば誘拐の危険等)を回避できる。余計な対策対応も不要となる

    3. 他生徒と出会わないないため、いじめ犯罪を回避できる(たまたま地域と学年が同じというだけで家畜のように纏められているだけでそのようなものは不要)。余計な対策対応も不要となる

    4. 教員との物理的接触がないためハラスメントなどを回避できる。余計な対策対応も不要となる

    5. 授業YouTubeなどで全国に一斉配信することで、生徒はいつでも好きな時に授業を見て勉強できる。何度でも巻き戻しも再生できるし板書や話を見逃す聞き逃すということも無い。公立教員に使われている税金は5580億円にもなっているが、1教科20段階ぐらいのグレード別にしたとしても必要教員数を大幅に削減できるため税金の大幅削減につながる。


    授業の完全オンライン化により
    国民の多くがいま望んでいる大減税につながる

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2025/05/02(金) 17:43:41 

    >>1
    漢字ノートの宿題いらない
    隙間無く書いて字が汚くなるしゲシュタルト崩壊で頭に入らないし腱鞘炎なるし害しかない

    漢字ドリルだけでよい

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/02(金) 17:48:52 

    >>120
    まじでこれさせる先生は‥だよ

    まともな先生は先生の方針や学校での生徒の様子や気になる点やこれからのことや質問など親が知りたい事丁寧に話してくれて助かるけど

    親の自己紹介させる場合は痒いとこに手が届かない

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/02(金) 17:51:47 

    >>3
    タブレットという名のくそ重いノーパソ
    毎日持って帰り持って行くとか拷問だからやめてほしい

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/02(金) 18:11:39 

    >>103
    うちは麻雀牌みたいなやつしかなかったよ。あとは全部貸し出し。他にもピアニカもなくて小さいキーボードの貸し出し。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/02(金) 20:31:15 

    登校班!!
    トラブルばっかり!!
    高学年になると班長でクソガキ達の責任背負わされる

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/02(金) 20:56:38 

    >>77
    裁縫セットは人生でずっと使う。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/02(金) 20:56:42 

    アクティブラーニング

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/02(金) 21:32:00 

    白衣、早く無くしてほしい
    アイロン面倒くさい

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/02(金) 21:37:17 

    懇談会は要らないかなぁ?って感じます
    特に親の自己紹介とか

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/02(金) 23:44:18 

    ブルマ、スクール水着

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:24 

    いじめした子は
    放課後強制するための心療的通級に犯罪の学習。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:57 

    図書室に漫画本は甘やかしすぎだぞ!

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2025/05/02(金) 23:48:46 

    >>7
    うちの小学校は5.6年生でトリとして組体操があるけど、昔とは違って身体への負担が少なくなってたよ。3段ピラミッドのように見えるけど両足は載ってないとか。途中でダンス入れたりと見応えある内容だよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/03(土) 01:33:03 

    >>42
    AIロボットでいいやー
    人間のバイトとかだと盗撮怖いよ、最近本当ニュース多いし
    ひとクラスずつ人間雇うより安くつくだろうし

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/03(土) 01:33:46 

    >>135
    今って漫画あるんだ!歴史のものとかなら良いと思うけど普通の漫画なの?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/03(土) 01:40:06 

    >>109
    他害児童は屈強な男性に来て欲しいら若い女の先生とかだと舐め切っててヒートアップするし、先生が怪我しても基本泣き寝入りで可哀想

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/03(土) 02:38:35 

    >>138
    うん、 銀魂まで置いてある

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/03(土) 06:42:59 

    >>37
    時代だろうね
    今の学校に必要なものor不要なもの

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/03(土) 06:55:16 

    >>101
    うちもいじめにあっていて相談したら発達の検査を受けろって言われてどこに相談したらいいのか教えてくれると思ったら市のホームページみてだった。
    見たけどよくわからなくて病院に相談して予約取ったけど診察は1年後。担任に話してもその間中検査して検査して検査して。だから病院1年待ちなんだよ。どこで検査うけれるんだよ。結局いじめてたやつらはうちが学校行かなくなったら他の子にターゲットかえたじゃん。おかしいのは虐める子だよ。足が速くて勉強できるからってまともとは限らないよ。そっちカウンセリングしなよ。担任も見る目ないよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/03(土) 07:10:11 

    >>65
    学校も教育委員会も我々が指導していると思っているよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/03(土) 07:59:59 

    >>117
    先生たち学年目標の横断幕作ってその制作風景の動画見せられたけどA4サイズの紙を繋げてダブルベットくらいの大きさの横断幕作ってて、、
    その時間あるなら他のことに労力使って欲しいと思ってしまった

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/03(土) 08:02:47 

    >>3
    ➕100押したい

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/03(土) 09:08:04 

    >>84
    うちは6年生が班長副班やってるよ。5年生がやる時もある。
    分団に分かれて班長が先頭、副班長が最後尾。
    学童で分団から外れる子はほとんどいないかな。
    街中だから学校まで徒歩10分以内。
    子供会は任意で地区の子供がほとんど入会せず子供会は活動停止になった。子供会なのに自治会役員も兼任するから誰も入りたくない。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/03(土) 09:53:38 

    >>61
    リコーダー良くない?家で楽しく吹いてる。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/03(土) 10:08:40 

    >>3
    親戚に学校の教師がいるけど子どもたちが喜ぶし授業時間を適当につぶせるからタブレット学習はやめられないと言っていた

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/03(土) 10:13:03 

    >>94
    横だけど、うちのカウンセラーは完全に第三者の立場でいてくれる。
    カウンセラーによるんだと思う。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/03(土) 10:21:53 

    >>55
    授業の邪魔する児童、勉強が嫌いな児童はリモートでいい
    小学校4年生くらいから勉強クラス、様々な職業の体験クラス、農業系労働クラスに分けたクラスでいい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/03(土) 10:26:31 

    >>30
    きちんとした臨床心理士の資格を持ち児童精神科医につなげることができる力のあるスクールカウンセラーだったらまだいいけど
    スクールカウンセラーより予約がとりにくい児童精神科医に定期的に公立学校で診察してほしい
    歯科検診や内科健診みたいな感覚で
    児童生徒の特性もち、うつ病多くなった

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/03(土) 10:39:50 

    子供の小学校に韓国人が来て、韓国語とか韓国の文化教える授業がある
    本当にいらない
    横浜市です

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:00 

    >>130
    アクティブランニングあるから教師の授業15分しかしないで済んでいるのに
    授業時間くらい休ませてよ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/03(土) 15:18:16 

    必要な物はかわいい制服、不要な物はジェンダー制服

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/03(土) 17:11:50 

    PTAいらないクラス委員もいらない
    外部に委託

    事務のほかに学年クラス関連担当事務を設ける。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/03(土) 23:16:00 

    >>14
    クレーマー対策は必要だけど、「モンペ」って言葉作ったの、親学の創立者だからね。
    いじめも不登校も勉強できないのも全部親のせい、て思想を教員に広めてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード