-
1. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:34
よく、あなたの為を思って言っているという言葉がウザい、自分の意見を押し付けたいだけと聞きますが、私は特に子供にそういう気持ちを持って叱ってしまいます。真っ当な人間になってほしいから。説教するのも体力気力を使いしんどいです。でも子供の為を思ってという気持ちです。逆に大半の他人には、どうなってもどうでもいいので何も言いません。この考えがやっぱり悪というのなら毒親にならないよう考えを見直したいです。返信+36
-39
-
2. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:50 [通報]
+12
-1
-
3. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:08 [通報]
気持ちを持ってるのとわざわざ恩着せがましく言うのは違う気が返信+110
-7
-
4. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:13 [通報]
あなたの為って言わなければいい話返信+121
-2
-
5. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:15 [通報]
自分がストレス発散したい為だよ返信+35
-12
-
6. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:24 [通報]
あなたのために、っていちいちつけないでその人のためになるように導くのが優しさかなと思う返信+58
-2
-
7. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:41 [通報]
子供には言っていいんじゃない。返信
他人に言うのはおせっかいだけど+67
-2
-
8. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:04 [通報]
過干渉だったら断然放任(ネグレクトとは別)の方が子供にとってはいいらしいよ返信+15
-3
-
9. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:09 [通報]
主さんは別に毒親じゃないと思うけど返信+18
-1
-
10. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:11 [通報]
+33
-3
-
11. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:18 [通報]
>>1返信
誰のためでも言うのは自由
聞く聞かないも自由+19
-0
-
12. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:24 [通報]
いいこと言ってても「あなたのために」で全てが破壊される返信+44
-0
-
13. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:35 [通報]
>>7返信
でも大人になってもそうやってあなたの為にって色々口出されそうな気はする+14
-1
-
14. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:41 [通報]
親が子供に対して言うそれと、赤の他人におせっかいで言うそれを同列に語る必要ないと思うけど。返信+40
-0
-
15. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:51 [通報]
子供に対しての「あなたのためを思って言ってる」って話じゃないと思う返信
赤の他人とか、本当たまたま道端で出くわした見ず知らずのおばさんとかが言ってくるんだよ
どう考えてもお前の憂さ晴らしだろうと+23
-0
-
16. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:58 [通報]
言い換えれば?返信
あとで困るよとか、いずれツケが来るよとか、ママは助けないよとか+18
-0
-
17. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:04 [通報]
>>1返信
あなたの言うとおりじゃない?実の子や家族に対して辛い思いや後悔をして欲しくないからこそ苦言を言わないといけない時あるけど、それを責任の取れない第三者に言うからこそうざがられるんだよ+31
-0
-
18. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:10 [通報]
それを口に出したら鬱陶しいと思われるんじゃないの返信+5
-0
-
19. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:11 [通報]
>>1返信
答えは子供が大きくなってから出るんじゃないかな+8
-0
-
20. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:29 [通報]
がるちゃん重いけど、何か大きい事件でもあった?返信
+2
-0
-
21. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:43 [通報]
>>4返信
そうそう
その一言で台無しになる場合もある
自分が悪く思われたくないから言ってるだけって思える+24
-0
-
22. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:49 [通報]
>>1返信
子どもには言ってもいいと思うよ
親の責任だしどんな人生送っても最後まで
頑張って欲しい愛がある
他人なのに「あなたの為を思って」と言う人は
大抵茶化しにきてるよね
子どもは産んだ方がいいよ〜とか+27
-1
-
23. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:53 [通報]
>>1返信
大人になっても身近な人から言われてるとしたら、そう言われてしまう事してる自分を恥じる+0
-0
-
24. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:54 [通報]
あなたのためってつける人は大体その人が気になってるだけの場合が多い返信+8
-0
-
25. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:55 [通報]
本当かどうか、それに尽きるわ返信
あなたの為と言いつつ、実は自分の欲を満たしたいだけの場合が多いせい
毒親がよくない使い方をすることによって言葉の価値が下がってしまったのかもね
本当なら別に何の問題もない言葉+13
-0
-
26. 匿名 2025/05/02(金) 12:47:26 [通報]
裸の王様みたいなボスママがいるけど、誰も言ってくれないんだなーとは思う返信+4
-0
-
27. 匿名 2025/05/02(金) 12:47:37 [通報]
>>5返信
そうだと思う。
会社にいるモラ気質の上司がいつもコレ。+5
-0
-
28. 匿名 2025/05/02(金) 12:47:55 [通報]
非道な道に進みそうだから必死に引き止めてるのに何も理解せずうぜーーって思うだけの人には言いたくなるな。言ってもわからんから言わないけど。返信
子供なら言ってもいいと思うよ。言ってもわからんと思うけど。+4
-0
-
29. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:29 [通報]
>>4返信
その言葉の前にうるせーなーがあるのでは?+5
-1
-
30. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:35 [通報]
あなたのためにと言うのは相手を黙らせる戦法だと思って見てる返信+7
-0
-
31. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:40 [通報]
>>3返信
言われた側は何となく分かるよね。
こちらの意見を言っても全否定されたり、周りに悪口言って孤立させてくる様な人は「自分のために言ってるんだろうな」って思う。+12
-0
-
32. 匿名 2025/05/02(金) 12:49:27 [通報]
注意も言い方によってその人のためにもなれば大きなお世話にもなるのでは。返信
「あなたのためにー」なんて言い方されて素直に耳を傾ける人って少ない気がする。+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/02(金) 12:49:32 [通報]
>>5返信
なんか上から目線を感じる言葉だよね
貴方のために言ってあげてるのよって言い方とか考え方って
私はこういう風にした方がいいと思うとかそういう事をすると相手に失礼になるよ
とかっていう感じだったらそこまで不快に感じないかも+9
-0
-
34. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:10 [通報]
>>1返信
主のように子供に言ってるよ!
あなたのことがどうでも良かったり嫌いだったらこんな叱ったりしないよ。好きだからあなたが他所で指摘されたり相手が嫌って思うようなことがないように言うんだよって。+6
-2
-
35. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:40 [通報]
>>30返信
叱った時に叱った人が自分が悪物にならないように言う言葉だよね+10
-0
-
36. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:50 [通報]
嫌われ役を買ってやるからお前はここを直せよってまぁ偉そうだし恩着せがましいよな。返信+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:07 [通報]
>>5返信
独善的だよね+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:51 [通報]
>>4返信
言わないとして。例えば子どもが夜更かししして朝寝坊してるなら、「早く寝たほうがいいのでは?」って言ったとして、それって子どものためだよね。
ガルちゃんでは、「子どものためとか言って自分のためだろう!」とか言われるけど、どのへんが自分のためなんだろう。遅刻が多い→担任の先生から電話されるのが嫌とか?かけてくる先生っているのかな。+16
-0
-
39. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:54 [通報]
>>1返信
共感することされること、めちゃくちゃ大事だし、ありがたいけど、ときに厳しく正論いってくれる人も私はありがたかった。別れた元彼のSNSみちゃだめって言ってくれた人、〇〇さんは優しいけど、おごってるところがあると思うって叱ってくれた人、最初は反発するんだけど、その通りだった。耳の痛い言葉、大人になるとなかなか言われないけど、言ってもらってよかったよ。+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:05 [通報]
「〜してあげる」も気になる言い回し返信
冗談でしか使わない+3
-0
-
41. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:06 [通報]
>>1返信
子供の幸せを願うのは親として当たり前のことだから私は言うよ
色んな親がいるから一概には言えないけど親の言う事はやはり当たってると思う+7
-1
-
42. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:36 [通報]
>>5返信
元職場にアナタメ人間いたけどその人が1番意地悪だった。
いきなり一方的に説教してきて、勘違いと憶測がかなり入ってたから「そうじゃありません」て言って詳しく説明もしたんだけど…
すごい不機嫌になって翌日から挨拶無視された。
ぜんぜん私のためじゃないじゃんて思った。+5
-0
-
43. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:39 [通報]
>>1返信
親が子どものためを思って注意したりアドバイスしたりするのは当たり前のことだよ
だからわざわざ「あなたのためを思って言ってるのよ」と言わなければいいんじゃないかな
本当に100%子どものためを思って言ったことなら後々(お母さんは私のためを思って言ってくれてたんだな)ってわかる日が来るでしょ+8
-0
-
44. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:02 [通報]
>>4返信
スイミングのお迎え行ったら
このセリフでネチネチネチネチ子どもを叱ってた
だるいおかあさんだなあと+5
-0
-
45. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:11 [通報]
言い方の問題なんだよね返信
人への上手な伝え方を日々学んでる
+3
-0
-
46. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:22 [通報]
>>5返信
俺私は責任持ちませんよと言ってるように聞こえる+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:26 [通報]
嫌だと言われたらもう何も言えなくなるね返信
どうでもいい相手なら何も言う必要ない
言われなくなったらおわりなんだけどね
若い時はうるさく感じるけどさ+2
-1
-
48. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:35 [通報]
>>1返信
独り立ちすれば社会へ出ていろんな人と関わることになる
そうなれば自分で良いと思う常識、考え方を取捨選択して生きていくことになる
そのベースが家庭内なので、自立してから「家の考えはおかしい」と思うかもしれない
だけどもそのとき「人それぞれ」と寛容に受け入れられる人になってほしい+3
-0
-
49. 匿名 2025/05/02(金) 12:55:04 [通報]
>>1返信
真っ当な人間になってほしくて言ってるのって言えばいい
あなたのためをおもってて言われたら責任転換してきて責められてる気分になり反発したくなる+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/02(金) 12:55:17 [通報]
的を射ていればよくて、そうでなければ悪返信
不安定よね
+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:11 [通報]
>>1返信
真っ当なっていうのは自分に迷惑がかかってくるのが嫌っていうのが含まれるから、完全に子供のためだけじゃないと自分は感じるから言わない。はっきり言ってその思いもかなり強いしw+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:19 [通報]
>>1返信
ガルちゃんだと、「あなたのためとかいうのは100%自分のため!毒親だ!他人なら関わっちゃいけない人だ!」とか言うよね。でも、例えば新人で入った職場とかで、何も分からないわけじゃんこっちは。それで色々教えてもらってよかったこととか自分はあるけどね。逆に何年か経って、自分でミスって分かって、「これ誰も教えてくれなかったわ〜ちょっと冷たくない(笑)」と思ったことも。まあ、もちろんわがままとはわかってるよ。お節介も役立つこともあるってこと。迷惑行為ばかりじゃないよ。少数派かな。+3
-2
-
53. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:32 [通報]
何故その言葉を発してるのか説明すれば良いところに「あなたの為」が入るような返信
痛い思いをするのは私お母さん上司ではない、貴女が大変な思いをするのよ、とかね
みんな色んな言い方してる+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:59 [通報]
あなたの為って、大抵言ってる本人の為だもん。返信+7
-3
-
55. 匿名 2025/05/02(金) 12:57:14 [通報]
小学生ならまだしも相手が成人なら使うべきじゃないよね返信
相手をコントロールしようとしている風にしか聞こえないし、逆に警戒される+2
-1
-
56. 匿名 2025/05/02(金) 12:57:33 [通報]
私が苦労するんだから!もいるw返信+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/02(金) 12:57:53 [通報]
>>1返信
本当に大切に思ってる人には
言いにくいことも言わないといけないし
行動においても手助けするものです
単なる言葉の押しつけではなく話し合いも大切だと思います
+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/02(金) 12:58:03 [通報]
でもそれが正しいと思ってるから言ってるんでしょ?言う必要ないのにそれが悪だって言われて気にするくらいならやめればいいし自分が正しいと思うならそのままでいたらいい。返信+3
-0
-
59. 匿名 2025/05/02(金) 12:58:49 [通報]
>>43返信
でもガルちゃん見てると、大人になっても気付かずにむしろ毒親って言ってる人が多い印象。とにかく全肯定して持ち上げてくれなきゃ、「毒親」注意やアドバイスはだいたいが、その場は嫌な気持ちになるわけでしょ。それが全てだから。「自分を否定してくる親だった!」みたいなね。+3
-0
-
60. 匿名 2025/05/02(金) 12:59:59 [通報]
>>54返信
だから、どういった点が自分のためなの?+2
-1
-
61. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:42 [通報]
>>1返信
考えを見直したいと言ってる時点で主さんは毒親ではないと思うよ+2
-1
-
62. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:27 [通報]
子どものためを思っていうのはわかるよ返信
でも、いちいち「あなたのためを思ってお母さん言ってるんだよ」とは言わなくていいやつ
なぜそこをアピールするんかな?+5
-0
-
63. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:30 [通報]
>>1返信
苦言だよね。
これは大事に思ってる人には悪い事じゃないと思うよ。身内とか大事な友達には必要と思うなら苦言も言う。
でも価値観は親子でも人それぞれ違うから、自分の価値観や正義で悪い事は悪いと相手を思って言ってもそれ以上の押し付けはせず伝えた後は見守る姿勢も大事だと思います(犯罪はまた別)
犯罪じゃない事で親が真っ当と思う事でも子供にとっては価値や優先順位が低いかもしれない、言い分や価値観があるかもしれない、そう思って様子を見るのも毒親にならない一つだと思います。+2
-1
-
64. 匿名 2025/05/02(金) 13:04:12 [通報]
あなたのためって本心なのかな?返信
結局は自分のためじゃないの~?と勘繰る+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/02(金) 13:05:59 [通報]
親は言わなかったけど上司、先輩で言う人はいた。内容はひとつも覚えてないし多分為にもなってない返信+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:30 [通報]
他人を思って言うのは自由だと思うけど、いちいち「あなたのため」とか言われたら白々しく感じる返信+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:39 [通報]
>>13返信
実家にいたら言われそうだし、仕方ない部分もあるかも
そういう親から逃れたくて1人暮らしするって結構ある+4
-1
-
68. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:51 [通報]
>>1返信
いくらわが子とは言え「あなたの為に」を連呼するのはあまりいいとは思えない
小さな頃からそればかり聞くとその子の成長を常に妨げているように取れる
親は、なら完璧なの?子供は親の行動をよく見てるよ
行動と言葉に矛盾があれば見抜かれる
「子供の為」と言いながら「自分の為」に言ってる大人がいるように+7
-1
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 13:07:14 [通報]
例えば進路の話で、子供の希望や夢を却下してまであなたのためを思ってと親の希望を押し通すのはおかしいと思う。その「あなたのために」はだいたい親の見栄とか理想が含まれてる。時と場合によるし、バランスだと思う返信+5
-0
-
70. 匿名 2025/05/02(金) 13:10:28 [通報]
もう半分以上見放している会社の人、部下とかに言うことある。返信
その人のためだけに自分の時間を使って話をしてるって意味。
もうカウントダウン近いよでも今なら挽回できるよって時期
従って改善しないならもうだれも何も言わなくなるよって感じ。+3
-1
-
71. 匿名 2025/05/02(金) 13:10:31 [通報]
なんか相手を思い通りにしようと言ってる人いるけど、相手のことを思って言ってる時とそうでない時ってわかるから返信
+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/02(金) 13:11:03 [通報]
>>1返信
いちいち、アンタのためを思って言ってんのよ!って言ってるわけ?
そりゃウザがられるわ
あとトピ主は、私は悪くない!私の考えは正しい!正しいことを言ってるもん!感が文面からでも伝わってきて非常に面倒臭い
+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/02(金) 13:12:26 [通報]
>>1返信
言うだけなら日本では、絶対的な善も悪もない
言いたいことを言ったらいいし、どう受け取るかはあなた以外の問題です+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:36 [通報]
誰がどう見てもの、マナーとかしつけとか親は正しく教えるの大事かなと思う返信
父親がお箸の持ち方、ペンの持ち方、好き嫌いとか、そういうのすごくうるさかったけど
大人になってやっぱり褒められるから
ただ言われてる時は「うるさいなー」って気持ちがあるから
親もそれわかってガル子にために言ってるんだぞ ともなるのかも
生き方とかそういうのに関しては
親のエゴも入りそうな気はする+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:40 [通報]
沢山人が死んでるため言ってます返信+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/02(金) 13:14:56 [通報]
>>1返信
まあ実の子供なら親の教育方針があるからとやかく言えんわ
悪いって言うのは赤の他人のおせっかいだよ
正直この違いもわからない大人って大丈夫?と思うけど+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/02(金) 13:15:52 [通報]
子供に夜10時過ぎに食べる甘いものは注意するよ。返信
あなたの大切な短い学生生活をデブで過ごしていいのか?って。
+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/02(金) 13:18:58 [通報]
>>69返信
これだと思う。
子どもの希望や夢の内容によっては親が現実を見て導くことはあると思う。
それも本気で子供のための場合も多々あるだろうに
まるで親が見栄だけで子供を潰すことが多いみたいな考えかた。
これがこの言葉を毒親って決めつけるキーワードにしてるけど
そんなこと無いと思う。+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:29 [通報]
>>60返信
相手に自分の理想を押し付けてない?
こうあるべきとか、こういう進路に進んでほしいとか、本当に少しも自分の願望は混じってはいない?
自分の当たり前が必ずしも正しいとは限らない。
車道に飛び出すとか刃物を人に向けるとか命に関わるようなことでなければ。+3
-1
-
80. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:24 [通報]
>>1返信
他人から言われるのはうざいけど、親から言われたことは感謝してる
気付いたのは大人になってからだけど+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:50 [通報]
>>1返信
「あなたのためを思って」「私の育て方が間違ってたのかしら、ごめんね」みたいな事言われて育った者です。
これを20歳になっても言われたから
口は悪いですが「何いってんだこいつ?」と引きました。
可哀想扱いされたのが悔しくて就職せずに上京して起業して高収入になりました。
母がこの未来を予想してあえて可哀想扱いしたのなら、凄いなと思いますが。こういう母の発言は嫌いでしたが、母自体のことは好きですよ+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:16 [通報]
>>1返信
こどもの為を思って言うのは良いけど、こどもの人生を操作しようとしてはいけない+2
-0
-
83. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:18 [通報]
>>12返信
パワーワードだよね
逆に言われたらどう思うんだろう?+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:11 [通報]
言われない人間になるのが1番だけど返信
貴方の為にと言われてるうちは大丈夫
言われなくなったら本当に終わったと思った方がいい
言われた事も言った事もないけど
+0
-3
-
85. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:26 [通報]
自分の正解を押し付けるのではなくて、あくまでも参考意見として判断は本人に委ねること返信
本人が自分の言うとおりにしなかったとしても怒ったりしたらダメだよ+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:02 [通報]
身体全身に入れ墨入れようとしたら全力で止めるしあなたの為と言っちゃうよ返信
+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/02(金) 13:36:51 [通報]
まあ本当のこともある返信+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:17 [通報]
>>83返信
ムカつくね。無茶苦茶ムカつく。
でもその通りだったりするから余計にムカつく。+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:46 [通報]
>>1返信
親の後ろ姿見て子は育つと思ってる
親が模範的であれば語らずとも子はまともに育つ
説教なんて垂れたことないけどうちの子それなりに社会常識わきまえた人間に育った
そこは子どもでも生来持ち合わせた資質によって出来の違いはあるものの+1
-2
-
90. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:03 [通報]
同じ言葉でも誰に言われたかで受け取り方がぜんぜん違います返信
相手に嫌われていたらどんな言葉も届きませんし言うだけ無駄です
本当に相手のことを思って伝えたいことがあるなら先に相手に好かれる必要があります+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/02(金) 13:42:26 [通報]
これを言う人は、だいたい「本気であなたのためを思って」と思っているんだと思う。善意の押し付けに近いし、本人が自分と他人を切り離せていないパターンが多い。だからこそ、相手が抵抗しようとしても話が通じない返信+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/02(金) 13:44:33 [通報]
>>1返信
真っ当な人間=その人にとっての許容範囲の人
だからなぁ
子供だろうと、大人だろうと、それぞれの望む人生とか、価値観は全く違うから、あなたのためと思って言うのは勝手だけど、相手がそれをどう受け取るかは相手の自由だとは思う。その人の価値観と合致すればその言葉を受け取るし、そうじゃないなら受け取らないと思う。
少なくとも罰を与えて無理やりそうさせるっていうのは違うかな?
こうじゃなきゃいけないで育って、本人もそういう思考になると、将来高確率で病む気がする。自己肯定感も育たないし。
ありのままの自分(価値観や性格)でいいんだって思えて、初めて本当に人に優しくできて、自分自身も前向きな人生を送れるよね。+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:17 [通報]
我が子には言ってる。だけど娘は中学生で思春期だから、今は通用しねぇ。小さい頃までだな。返信
他人には言わないよ。自分が言われたら本当に?本当に私の為を思って言ってんの?って疑いの眼差しを向けちゃうし+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:06 [通報]
先生も親もよく言うセリフやけど。返信
社会や友達の場合はお節介マウントやな。+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:50 [通報]
>>22返信
他人が「子供産んだ方がいいよ。あなたの為に言ってるの」なんて言ってたら引くね。そういう「あなたの為」はないね。+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:53 [通報]
>>14返信
これだよね。
親だったら、その時一時的に子どもに嫌われてでも言わなきゃいけない事もあるし...。もちろん、言い方には気をつけないといけないとは思うけど。
逆に赤の他人に「あなたの為を思って〜」なんて絶対言えないわw
自分が会社の上司で相手がどうしようもない部下だったとしても無理。+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:36 [通報]
>>1返信
思っていてもいい、何よりも大切なわが子だから
内心「あなたの為に言っているの」は本当だろうけど、常にそればかりを押し付けていない?
「あなたの為あなたの為」が透けて見える場合もある、子供にはバレてるよ
親の単なるエゴの場合もある
相手が子供だろうと子供も成長し容赦は無い
エゴの押し付けはそのうち爆発してしまうかも
「あなたの為」と言うならその選択肢がその都度1000コくらいあったらいいかもね
主の並々ならぬ「あなたの為」感がこわい
子供の可能性や未来を潰していない?
主がわが子の選択を気にいらなかったら「あなたの為」と思い、それを潰していなければいいのです+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/02(金) 13:58:58 [通報]
>>1返信
家族にはいいと思う
でも自分がそうだけど親の正論ってその時は響かないんだよね
でも言わないと気が付かないこともあるからやっぱり大事なことは言ってあげた方がいいと思うよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/02(金) 13:58:59 [通報]
「あなたのためを思って」っていう人って自分がどんだけ偉いと思ってるの?見下した言い方だよね。返信+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:18 [通報]
こうした方がいいと思うよ返信
これを見たらお母さんが嫌な気分になるからこうして欲しい
それでしてくれたらありがとうって言うよ
うちはそれでどうしても我慢ならんってことはしないでくれるし、しょうがないなってことなら子どもにも好みあるしねって思って諦めてる+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/02(金) 14:14:09 [通報]
うちの母がよく言ってたから嫌な気持ちになる。返信
ガル子のために言ってるの。
よその人だったらガル子がどうなろうと関係ないから言わないけど親だから言うのよ。
ガル子が笑われると可哀想でしょ。だから言うのよ。
今振り返ってみても、自分が気に入らなかっただけでどうでもいいようなことをグダグダ言ってきたとしか思えないです。
あの時お母さんがああ言ってくれた事を感謝してます。ありがとう。って言うのはほとんど無い。+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/02(金) 14:14:41 [通報]
>>1返信
親が自分の子供に言うのは自分に責任が発生してるから「あなたの為」であり、ひいては「私自身の為」でもある。だから筋が通ってる。所有物かのように扱ってよほど理不尽にコントロールしようとしてたらアレだけど。
他人に向かって「あなたの為」は、言った人自身には何の責任も義務も発生してないんだから黙っとけと思う。+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:10 [通報]
>>13返信
親には感謝している部分もある。自己満足の借金は良くないって本当にその通りだった。+1
-0
-
104. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:24 [通報]
「あなたは〇〇だから心配〜」もある返信+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/02(金) 14:20:27 [通報]
>>14返信
親は良くても親戚や近所はよその人間関係だからお節介になる+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/02(金) 14:23:01 [通報]
>>1返信
みんな書いてるけど、親が子供に「あなたのためを思っていうんだけど」は何も悪くないよ
だってほんとにあなたのためを思ってじゃん
ママ友でこれ言うやつはマジで地雷だけど。+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/02(金) 14:25:53 [通報]
ウザいと言われている「あなたの為を思って」は、言ってる人が物事を自分にとって都合良くしたいが為に言っていて全く相手の為になっていない事なのに「あなたの為にいっている」と恩着せがましく言うからじゃない?返信
本気で子供の為になる事を言ってるのなら全く違うと思う。+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:09 [通報]
親友が不倫してたから返信
やめなよ!って何回も言ったけど
結局やめられず奥さんにバレて慰謝料請求されたことを私に愚痴ってきたんだけど
仕方ないじゃん、因果応報だよって返したら
もっと必死に止めてくれれば良かったじゃん!!と逆ギレされて縁を切った
親友だからこそ必死で止めたのに+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:47 [通報]
>>1返信
身内ならあなたの為にが通用するけど、他人に言われても自分の良いように動かしたいだけなんだなって思うことが多かった。
第一本当にその人の為ならその人の意見も理解して、こうしたらこうなっていいよという言い方になるし、よく聞く「みんなそう思ってるよ、言ってるよ」という"みんな"というワードなんかは出さない。+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/02(金) 14:29:47 [通報]
>>29返信
うるせーなーがあったとしても、
「あなたのためなのよ!」というセリフなしで子供にああこれは俺のために言ってくれてるんだなと気づかせるのが親の腕の見せどころなんだと思う多分
あなたのためなんてそのまま言われたって、それでハッそうかとか思う人おらん+2
-2
-
111. 匿名 2025/05/02(金) 14:30:54 [通報]
あなたを思って言ってあげてるんですよ返信
ふーん…+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/02(金) 14:35:37 [通報]
>>108返信
そもそも不倫してる時点で友達やめる。
主は優しいのかアホなのかわからんけど、自ら傷つく事しないで何も言わずに去れば良かったのに。不倫するようなやつは何も響かんよ。響かんから不倫するんだし。+0
-1
-
113. 匿名 2025/05/02(金) 14:42:50 [通報]
子供を産むと言うことが解って無い人が多いのも問題やな。返信
ただ産めって言ったって茶化しになる。
卵子の老化
シングル老後の悲劇
これお金で解決できない不具合が山積やしね
そのあたりキチンと説明してこそ
茶化しにならない。
だけどパートナーがいないと妊娠すらできないがね+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/02(金) 14:47:34 [通報]
>>98返信
その時分からなくても頭に残るっていうのがポイントなんだと思う。言葉だけでは理解できなくても、実際にその時になったら「あの時お母さんが言ってたのはこういうことだったのか!」ってちゃんと結び付けられて強く印象に残るから。私自身、後になって何度お母さんに感謝したことか。+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/02(金) 14:48:52 [通報]
>>108返信
他責にもほどがあるわ+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/02(金) 15:01:35 [通報]
>>110返信
それはあなたの為を思ってあえて言ってるのでは?+0
-2
-
117. 匿名 2025/05/02(金) 15:07:26 [通報]
じゃあ何も言わなけりゃいいんだよ。褒めること以外なにもね。それで本人が、(仮に他人でも)その通りになっても。だって前もって「あなたのためを思って」とか言ったらこっちが悪者になるんだから。ほら言わんこっちゃない、な結果になっても、それは本人の責任てことで。返信+1
-1
-
118. 匿名 2025/05/02(金) 15:15:09 [通報]
>>113返信
遺伝的な病気があるかも
家庭環境が悪くて産むのが怖いのかも
不妊治療しているのかも
不妊治療の末に諦めたのかも
死産の経験があるのかも
子供のいない人の理由も知らずに「子供を産む事が理解出来ない」と上からな人もいるからね。他人は何も言わない方がいいと思うけどね。+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/02(金) 15:21:45 [通報]
>>52返信
普通の人は相手の為だと思って何かしても「あなたのため」とかいちいち言わないんだよ
それは責任逃れの言葉で、自分は悪くないって意味でしょ?それはつまり子どもや相手が悪いと言ってるも同然なんだよ
だから毒って言われちゃうんだと思うな
余計な事を言わなきゃいいんだよね+3
-0
-
120. 匿名 2025/05/02(金) 15:49:02 [通報]
ほんとにそうかなぁ返信
子供の躾がなっていないと言われるのがイヤだからっていう保身の気持ち、
どこかにあるんじゃないですか?+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/02(金) 16:08:07 [通報]
言い方変えたら受け入れられるけど、あなたのためって言う人は大体が自分のためなんだよね。自分に迷惑が及ばないように、自分の思い通りにしたいが為に。そこが透けて見えるから拒否反応出ちゃう。返信+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/02(金) 16:27:49 [通報]
親にも他人にも言われたことない返信
悪いイメージもないから言葉通りに受け取るかも+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/02(金) 16:35:35 [通報]
自分が言いたいから言っているだけ返信+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/02(金) 17:33:42 [通報]
>>120返信
でも仮にそうだったとしても、子供のためになってるんだから別によくない?(本当に子供のためを思ってる気持ちあるならね)+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/02(金) 17:37:22 [通報]
>>112返信
そうですね、アホでごめんなさい+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/02(金) 17:45:04 [通報]
>>1返信
親が子供に注意する時にそういう気持ちを持ってする分には全然いいと思うけど、他人が、例えば仕事の上司が部下を、「あなたのためを思って言ってるのよ」って言われると、結果としてそうだとしてもなんか「私が成長して仕事できるようになったらあなたの都合がいいだけでしょ」 って思ってしまう自分がいて「あなたのためを思って」て言葉を使われると、いや結局お前のためだろうって思っちゃう
実際、飲食で働いてる時 お局に「あなたのためを思って言ってるのよ」って言われたことあるけど、でも実際に「私がお前の思う通りに動いたらお前が楽なだけやん」って内心ずっと思ってたから納得できないことには従えなかった。
私は私で仕事できてたし、店長とうまくコミュニケーション取れてて結構守ってくれたから良かったけど正直うざくて仕方なかった+1
-1
-
127. 匿名 2025/05/02(金) 18:41:08 [通報]
>>1返信
身内ならまだいいんじゃない
赤の他人にどうこういう奴は完全な暇つぶしだけど。+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/02(金) 18:45:11 [通報]
>>1返信
そのセリフを言ってきた人達を思い返すと、全員とんでもねえ厄介者ばかりでした+1
-1
-
129. 匿名 2025/05/02(金) 19:01:05 [通報]
>>1返信
母が「あなたのためを思って」と言ってくることが
・自分の希望や自分の不安
・世間体、自分の虚栄心を満足させること
等を押し付けてくるもので本当に嫌だった。
主さんがどちらかはわからないけれど、色んな人が親になっているのだから親が言うことすべて正しいとは限らないですよね。+2
-1
-
130. 匿名 2025/05/02(金) 19:41:17 [通報]
>>12返信
途端に自己満が滲み出るよね+1
-1
-
131. 匿名 2025/05/02(金) 20:10:45 [通報]
>>79よこ返信
自分の理想を押し付けてるかどうかなんて、
たかが「あなたのために」という枕詞の有無ごときで判別なんか出来ないよ。+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/02(金) 20:54:24 [通報]
放って様子見るのもまた教育なんじゃね?返信+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/02(金) 21:11:19 [通報]
関係性によって変わるかも返信
親しい関係ならまだしもそうでないなら「はぁ?」だし人によっては4ねやお前って思う人もいるよ+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/02(金) 22:16:02 [通報]
>>1返信
あなたの為を思ってって言葉にするとよくないんだと思う
親はいつだって子どものためを思ってるからたくさんいいたくなるけど、子どもにしてみたら意見の押し付けには変わりない
子どもは子どもの考えがあってその意見も尊重しながら叱るのはいいと思う+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/03(土) 00:50:42 [通報]
>>1返信
本当に子供の為になると思うなら、誰に何と言われようと貫けば良いよ。
私も、子供が社会に出た時に厳しいと思わないように、かなり厳しく育てました。
憎まれても恨まれても、自立できる大人に育つならそれで良いと。
末っ子ももう社会人ですが、「お母さんは怖かった」と言いながらも、厳しく育ててくれて良かったと思ってくれているようです。+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/03(土) 02:28:57 [通報]
>>96返信
ごめんなさい!間違ってマイナス押してしまいました+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/03(土) 05:18:53 [通報]
>>1返信
子供のためってのが嘘とは思わないけどそれが全てじゃなくない?
親としての責任感や義務感もあるよね
そのことは無視して100%あなたのためだよって言うのは偽善だと思っちゃう
悪いことしたら叱るのは当然なんだし難しく考えなくていいんじゃないかな
何でダメなのか理由を説明することのほうが大事だと思う+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/03(土) 09:25:14 [通報]
単に言う事聞かせたい時の紋切り型のセリフというイメージがあるからな。返信+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/03(土) 10:25:36 [通報]
グループ内で借りたものを返さない子がいて、いよいよその事で陰口言われだしたから、本人と二人になったとき色々言われてるよ早く返したほうがいいよと助言した返信
彼女はほんとに忘れてたみたいで慌てて返却しなんとか丸く治ったんだけど、これはどうかな+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/03(土) 10:30:50 [通報]
>>1返信
大切な人だからこそ、言いたい気持ち分かります。
ただ、伝え方に気をつけないとなーと思いますね。
頭ごなしに否定するとか、自分の気持ちだけを押し付けるような伝え方だと毒親って思われそう。+0
-0
関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する