-
1. 匿名 2025/05/02(金) 11:56:53
+59
-1623
-
2. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:20 [通報]
ハハッ返信+1360
-13
-
3. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:27 [通報]
ゆとり教育に逆戻りかな返信+2213
-38
-
4. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:36 [通報]
甘すぎだろ返信+2596
-24
-
5. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:38 [通報]
配慮配慮の時代だね返信+1644
-18
-
6. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:42 [通報]
いやー劣等感だって大事だって!子供は比べて良いんだって!返信
無敵の人輩出してどうすんの。+3069
-49
-
7. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:44 [通報]
なんでも配慮配慮で打たれ弱い人間が出来上がるね返信+2024
-18
-
8. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:47 [通報]
どうせそのうち評価されるのにね。返信+1934
-4
-
9. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:57 [通報]
そういう問題か返信+371
-3
-
10. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:00 [通報]
そこじゃない返信+678
-5
-
11. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:02 [通報]
日本人の弱体化が止まらない返信+1074
-6
-
12. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:06 [通報]
3年生や4年生ならいいんだ返信+812
-3
-
13. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:07 [通報]
>>3返信
ゆとり以下では…+1023
-1
-
14. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:10 [通報]
>>1返信
日本て声高に主張する底辺に気を取られすぎ。
向上心のある子を伸ばそうって気がサラサラ無いよね。+1124
-8
-
15. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:10 [通報]
今でも甘やかしすぎなのにどこまで甘やかすん?返信
日本終わるわ+866
-8
-
16. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:13 [通報]
劣等感は小さな頃から慣れておかないと、ナイーブで堪えられない大人に成長してしまうよ返信+856
-3
-
17. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:20 [通報]
アホな子が増えそう返信+476
-3
-
18. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:22 [通報]
甘~や~か~し~す~ぎ~返信+315
-7
-
19. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:27 [通報]
令和生まれのガキが社会人なったらもっと酷い新人登場するんだろうね。返信+496
-10
-
20. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:31 [通報]
劣等感も必要だよ返信
+321
-7
-
21. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:36 [通報]
ジジババ全員集合!のトピ返信+5
-34
-
22. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:43 [通報]
自分がこの学校の親なら嫌だなー。成績良いか悪いか知る術がないのは怖すぎない?返信+643
-5
-
23. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:48 [通報]
3年生でいきなり成績突きつけられるのもショックかも?返信
九九とかで結構差が付いちゃってる
まぁやってみて結果を教えて欲しいわ
勉強好きな子が増えるかどうか+405
-5
-
24. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:49 [通報]
>>1返信
別にさ通知簿無くなって自分の立ち位置はわかるわ+24
-16
-
25. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:56 [通報]
通知表に二重丸がつく為にやる気だして頑張っている子どもの楽しみを奪ってるやん返信+485
-3
-
26. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:01 [通報]
親の経済力で子どもが劣等感を持つこともあるから学区内で一番金持ちの家の子と同じ生活できるように国や自治体が子育てのためのお金を親に払って欲しいね返信+2
-24
-
27. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:10 [通報]
いやいや、劣等感全くなかったら、向上心が芽生えないだろ。頭悪いのか?返信+389
-4
-
28. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:11 [通報]
>>13返信
今はもうゆとり世代が先生だったりするもんね
ゆとりの子はゆとり+27
-48
-
29. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:11 [通報]
>>8返信
ね
それが遅くなるほど打たれ弱くなりそう+404
-1
-
30. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:21 [通報]
これも実験のひとつなのか返信
弊害しかなさそうだけど+154
-1
-
31. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:37 [通報]
>>1返信
3年生になったら事実を突きつけて劣等感植えさせるの?
そのほうが酷じゃない?+303
-3
-
32. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:39 [通報]
>>1返信
3年生から劣等感を抱くだけ。打たれ弱い人間を量産してどうすんだ。これからの厳しい時代に。+266
-0
-
33. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:43 [通報]
>>28返信
別にそんなことを言ってるんじゃないんだけど…+65
-5
-
34. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:44 [通報]
掲示板に順位で貼られるわけでもないのに、劣等感を生むか?返信+248
-0
-
35. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:49 [通報]
子ども本人が自分はこの科目が苦手なんだな〜と理解するのは悪くないんじゃない?返信+151
-1
-
36. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:52 [通報]
頑張ってる子への配慮は?返信+212
-1
-
37. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:52 [通報]
廃止はやり過ぎでしょ...返信
子どもの人格形成後の将来、どうなるかまでちゃんと考えて欲しい+155
-1
-
38. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:53 [通報]
競争心は大事返信+128
-2
-
39. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:53 [通報]
>>12返信
逆にキツそうだよね
3年生になってから急に評価付くとか+380
-0
-
40. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:54 [通報]
え、普通に自分の評価知りたくない?担任からの所見も楽しみだったけどな返信+111
-0
-
41. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:58 [通報]
>>3返信
ゆとり世代は普通に通知表あったからゆとり以下だね+344
-0
-
42. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:06 [通報]
希望者はもらえるようにして欲しい返信
わたしテストの点数も貼って欲しかった派(べつに上位ではない)
悪くても傷つかないし、知りたい+56
-2
-
43. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:11 [通報]
3段階はさすがにきついw返信
そんなんすぐ△つくやんか
変えて良いと思う+2
-6
-
44. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:14 [通報]
うちの子供は4月から一年生だけど、評価されることでモチベーションになるタイプなんだけどな。なんでそういう弱い子のほうに配慮していくのだろうか。返信+143
-3
-
45. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:14 [通報]
そこまで子どもに気を使って、一体何になるんだろうね…返信+147
-2
-
46. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:15 [通報]
いやいや返信
大人になったら嫌でも
競争しなきゃいけない世の中なんだから
これはやらないと+165
-1
-
47. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:18 [通報]
今までの二重丸、丸、三角の3段階でも甘い。5段階評価にしたら?返信+88
-2
-
48. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:20 [通報]
>>33返信
でもゆとり世代が社会人になった頃から世の中おかしくなってるよ+14
-29
-
49. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:24 [通報]
そうじゃないだろ返信+19
-0
-
50. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:27 [通報]
>>1返信
じゃあテストの点数だけで判断するの?+9
-1
-
51. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:30 [通報]
>>1返信
苦手や劣等感から他の事頑張ろうとなったけどなぁ
+31
-0
-
52. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:33 [通報]
繊細に育ててどうする!たくましく育てなきゃ!返信+53
-0
-
53. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:36 [通報]
>>28返信
先生も通知簿無くなって仕事楽になるしね+81
-0
-
54. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:43 [通報]
>>41返信
ゆとり世代はその通知表がそもそも甘々+14
-23
-
55. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:52 [通報]
>>1返信
こんな風に育てられたんじゃ、そのうち高校入学で「モームリ」を使いだす時代が来そう。+90
-1
-
56. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:53 [通報]
>>1返信
美濃市教育委員会が馬鹿なのはよくわかった。+117
-0
-
57. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:08 [通報]
>>30返信
だいぶ前に答え出てるよね。+9
-0
-
58. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:10 [通報]
社会に出たら困らないのかな…返信+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:16 [通報]
>>12返信
小4とかになると、中学受験する子は成績意識しだすだろうからね+81
-2
-
60. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:18 [通報]
>>1返信+26
-0
-
61. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:18 [通報]
劣等感とか負けず嫌いとか小さい頃に経験しないと大人になって直ぐに心が折れる人間になってしまうんじゃない?返信+66
-0
-
62. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:22 [通報]
>>1返信
すでに◯◎△で△をつけないという事で劣等感抱かせないようにしてるのに、通知表まで廃止?様子がわからないし、頑張る目標もわからなくなるのでは?
将来会社でも査定はあるんだし、ある程度の評価は必要だと思う
先生の負担軽減にはなるとおもうけど、そんなに負担なら、日々のテストの点数や簡単な事業態度からAIが評価できるシステム作ったらいいのに。+57
-1
-
63. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:31 [通報]
だから中国人に返信
日本は受験が楽だからって
舐められるんだよ…+78
-0
-
64. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:39 [通報]
豆腐メンタルの打たれ弱い子供様になりそう返信+52
-0
-
65. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:40 [通報]
これは全国初の試み?なぜ岐阜県から返信+7
-0
-
66. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:49 [通報]
絶対評価も相対評価に戻したほうがいい返信+17
-4
-
67. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:02 [通報]
>>8返信
評価って一生付きまとうもんね
頑張ったら評価される、という経験も大事だと思うんだけど、なんでマイナス方向のことばかり目を向けるかなあ
絵画や書道の選出とかそういうのも一切やらないってこと?+197
-2
-
68. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:13 [通報]
>>6返信
でも、自分小学生の時は通知表気にしたことなかった
小1小2の通知表って、あってもなくてもそんな変わらないんじゃない?+116
-56
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:17 [通報]
大きくなったら通知表あるんでしょ?なら別に低学年であってもいいじゃん。返信+5
-1
-
70. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:44 [通報]
>>6返信
塾に入れる親はそれが目的だっていうよね
自分が今どの位置で何が足りないのか、どこが強みなのか知りながら学んでいく
だから個別塾じゃなく集団で学ばすんだよね+320
-2
-
71. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:02 [通報]
劣等感って奮起にもつながったりもするからなぁ返信
一年生の通知表って比較的優しいからそこまでしなくてもいいのでは?
3年生でいきなり現実を突きつけられる方が嫌じゃない?+11
-1
-
72. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:06 [通報]
>>1返信
あのさ、3年生になって通知表見た時劣等感持つんじゃないの?
身長や顔を比べて劣等感持つんじゃないの?
親の資産比べて劣等感持つんじゃないの?
優しいパパママと比べて、おもちゃ買って貰える子と比べて、旅行に連れてって貰える子と比べて劣等感持つんじゃないの?+55
-2
-
73. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:14 [通報]
>>1返信
やる気も抱かなくなるね+18
-0
-
74. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:15 [通報]
>>1返信
無気力にならないか?+8
-1
-
75. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:16 [通報]
>>1返信
これは違うだろ。
ちゃんと自分の持って生まれた人生と向き合え。
そして学校の成績が全てではないことも教育しろ。
学校の成績だけで人間が決まるっていう固定観念や傷があるやつが考えた仕組みだろ。
教育機関に繊細ヤクザは必要無いぞ。
+74
-0
-
76. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:19 [通報]
>>53返信
結局はゆとり世代が自分たちのやりたいように改変してるだけ+12
-25
-
77. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:27 [通報]
>>68返信
じゃあ、今まで通りあってもいいじゃん笑+80
-5
-
78. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:29 [通報]
>>1返信
そんな調子で大人になって社会に出られたら困るんだが。+30
-0
-
79. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:48 [通報]
偏差値とか出すわけじゃないんだし、元々の通知表も、そんなに劣等感感じるものでもない気がする返信
ていうか、通知表を廃止しても、体育とか、授業中にできる・できないが可視化されるし、他の教科だって、子供たちは敏感だから、誰が頭いいか?とか、すぐわかると思う
だから、通知表を辞めたところで、劣等感を抱く子は抱くだろうし、あまり変わらない気がする+26
-0
-
80. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:07 [通報]
みんなでお手て繋いで一緒にゴールしようねぇ~返信
順位付け?先生からの評価?そんなのは可哀想だからなくしちゃおうねぇ~
競争なんて知らずにすくすく育ってねぇ~(^^)
からの、社会人になった途端に怒涛の評価社会、順位付け社会、マウント社会にさらされるんだよね?w+56
-0
-
81. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:20 [通報]
小3て、教科とかも増える学年じゃなかった?返信
そのタイミングでやるくらいなら最初からやっといた方が自分の得意不得意な科目が分かっていいと思うのに+15
-0
-
82. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:28 [通報]
>>11返信
退職代行とかそんな典型だよね+99
-0
-
83. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:40 [通報]
>>48返信
ゆとり世代は学校の方針決められるような年齢には
まだなってないよ。教育関係って今でも古いから、30.40代の意見が反映されるとかない+33
-4
-
84. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:50 [通報]
先生は楽できるからいいんじゃない?返信
テストもAI採点にしよう+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:51 [通報]
1〜2年で最低評価をつけられるのってよっぽどだから、親はわかってるだろうね返信
逆も然り
知らせたい親は子に出来、不出来を知らせればいいんじゃない?
+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:00 [通報]
お豆腐メンタル育ててどうすんの?返信
日本を弱体化させるの?+16
-0
-
87. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:06 [通報]
ゆとり教育みたいなのって返信
発達障害の子供には良いらしいけど
普通の子供には駄目なんだよね
自主性だとかに任せるって教育も
長い目で見ると良くない+11
-2
-
88. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:07 [通報]
共働きの託児所と化しているもんね。返信+6
-2
-
89. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:08 [通報]
そのうち、高校受験も無くなって…大学は偏差値で振り分けられる時代になるん?返信
+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:08 [通報]
ハハッ(ネズミの微笑み)返信
社会に出たら評価されるだけなのにね
+10
-0
-
91. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:27 [通報]
1、2年で成績つかないから〜とかなんだかんだ理由言って手抜きして3、4年で泣くはめになりそう、、、うちの子の場合ね。返信+9
-0
-
92. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:27 [通報]
ただでさえ社会人になると学生時代とのギャップを感じるのに、あらゆるものから守って現実を見せないまま社会に放り出される方が酷だと思うけどね。返信
そのうち会社が子育てしないといけなくなりそう+13
-0
-
93. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:40 [通報]
>>70返信
ここが得意でここが不得意を把握するって大事だと思うんだよなあ
子だけでなく、親もさ+126
-1
-
94. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:50 [通報]
>>76返信
改変してるのはゆとりの上だっての+39
-0
-
95. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:51 [通報]
日本人総無能化計画ね返信+9
-1
-
96. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:01 [通報]
絶対評価でつければいいのでは返信
できてないところを知るのも必要だよ+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:09 [通報]
>>1返信
二極化だねー!教育熱心な層は中学受験一択。+18
-0
-
98. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:14 [通報]
期末試験を廃止した大学もあったよね返信+6
-0
-
99. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:51 [通報]
親とか子供に気を遣いすぎじゃない?返信
劣等感というか成績に文句付けてくる親とかいるんだろうね。
まぁ先生は楽だろうね。+9
-0
-
100. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:13 [通報]
ここで劣等感感じる子供ならリレーなどの運動会も順位や勝ち負けで劣等感感じるんじゃない? そのうち運動会も点数や勝ち負けや競争がなくなりそう。返信
+25
-0
-
101. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:15 [通報]
え、自分の立ち位置知らなくて大丈夫?返信
低学年から塾が必要になっちゃうよ+24
-0
-
102. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:19 [通報]
勉強ができたから稼げる人になれるか、という考えは違うと思うけど、子どもの頃に自分の実力知るのは大事。学力は良かったけど、運動苦手で体育の成績が万年ビリ。やっぱりビリだよねって思いながら、ビリなりに体育を頑張る姿勢(出席して得意な子との力の差を感じる)は大事だよ。返信+15
-0
-
103. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:40 [通報]
>>1返信
やる事、する事、全部ズレてる。
+33
-1
-
104. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:09 [通報]
>>1返信
最初の時点で子供達には、指針を示すのは大切だと思うけど
深く解らないにしても自分の得意と不得意を教え無いと迷子になるよ+9
-1
-
105. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:44 [通報]
>>54返信
相対評価じゃなく絶対評価なんだよね
学年やクラス単位で競わないで良いようになってる
平均点より取れてたらみんな5でーすみたいな甘々さ
評価項目もテストで結果の出る学力以外に「判断力、表現力、取り組む態度」とか先生の好き嫌いでどうとでもできるような項目多いし
勉強のできる子の自尊心を育てづらい、他が苦手でも勉強は得意な子に不利な評価になってきてるよなと思う
大人しくて言いなりの馬鹿が評価される制度の方が都合良いんだろうね日教組とかには+19
-9
-
106. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:02 [通報]
>>1返信
ウケる+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:13 [通報]
>>53返信
先生たちの為だったりして+49
-0
-
108. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:20 [通報]
>>3返信
ここまで知的障害者レベルで頭悪くないよゆとりは
ガルは高卒のばあさんが若者バカにしてそう+11
-22
-
109. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:20 [通報]
甘やかしすぎ返信+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:24 [通報]
>>7返信
そうなんだよね
逆に出来る子からしたらやる気なくしそう+69
-1
-
111. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:54 [通報]
こんな子達が社会出てくるの怖いわ返信
会社なんか評価評価評価なのに+11
-1
-
112. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:58 [通報]
廃止はどうかと…返信
個人面談や家庭訪問で通知表渡したらいいのでは?
親も子供の学校での学習などの困難わからないよね…
私事だが…学習・生活面でのつまずき高学年でも引きずるよ
基礎ができてないんだから…応用なんてできない
+2
-0
-
113. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:04 [通報]
ある程度の劣等感って大事だと思うんけどなぁ返信+4
-2
-
114. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:06 [通報]
劣等感との付き合い方を学ぶのも大事だと思うけど返信
こんなことしてたらそりゃ東大も中国人だらけになるよ+23
-1
-
115. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:09 [通報]
>>1返信
選択制にして欲しい
通知表欲しい人だっているよ+7
-0
-
116. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:40 [通報]
>>1返信
え?人の通知表なんて見た事ないぞ私
二重丸増えると頑張ろうってやる気でるタイプだったから
なんだか驚き+6
-0
-
117. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:48 [通報]
>>11返信
それが目的なのかもね+86
-0
-
118. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:51 [通報]
>>53返信
うちの子がなんで1なんですか?!と親が怒鳴り込んできて先生が病んで休職や離職するのを防ぐためなの?+33
-0
-
119. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:17 [通報]
>>114返信
結局岸田、石破、岩屋が得する制度か+0
-2
-
120. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:17 [通報]
>>6返信
挫折は早い方がいい
そこからどう工夫して成長するかが大事+434
-5
-
121. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:17 [通報]
親のご機嫌伺いではないの?返信
低学年の成績って必ずしも高学年になっても反映されるわけではないから
学力の差が出てくるのは高学年から
それまでは成長が早い子が得をしてただけ+7
-0
-
122. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:36 [通報]
自分が1年生の時通知表なんてじっくり見てた記憶ないけど、親は自分の子供が普段学校で何してるのかとかは気にする物だし親の為でもあるよね?通知表って返信
先生の一言みたいな欄で普段の子供の生活が分かるのにそこも何もないの?
せめて普段の行い位は親御さん宛に書いたらどうだろうか…
それも先生の負担になるし配慮なのかしら?+10
-1
-
123. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:36 [通報]
えー返信
子供の得意不得意は知りたいよ
苦手なことお家で一緒に練習したり、得意なこと伸ばせるように習い事検討したりの指針になるから廃止とか酷い+3
-2
-
124. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:47 [通報]
>>105返信
絶対評価になって5と4が増えて1と2が減ったらしいね
特に1はほとんど取ることがなくなったとか
なのでゆとり以降の世代の2はそれ以前の世代の1と同程度のレベル+7
-0
-
125. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:53 [通報]
岐阜のド田舎で生ぬるく育ったら返信
就職とかで都会に出た時
生きていけないじゃん
そういう田舎者が
すぐに鬱とか言って休職する+6
-2
-
126. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:59 [通報]
競争意欲は無くなるデメリットに目を瞑る意味は?返信
世界も含めて競争社会で成り立っているのに教育がそういうの無くしていくデメリットは大きいのではないか。
まるで野生生物に餌を与えてその後の責任は取らない大人のような事をしているね。+6
-0
-
127. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:11 [通報]
何その臭いものに蓋理論は返信
劣等感を抱かせない為に通知表を廃止にするんじゃなくて、落ちこぼれない様に掬い上げるのが必要なんじゃ??
+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:15 [通報]
>>1返信
わ!絶対よくないこれ
できる子も、自分ができるの分からないやん
劣等感とかの前に、自分のいる位置や能力が分からないのは、自分が分からないのと同じ。自分を見失うって大変なことだよ!+28
-0
-
129. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:15 [通報]
>>76返信
でもその、ゆとり世代が悪!っていうのも私は疑問
私は30代後半で、ゆとり世代だけど、小学校の頃は土曜日も授業あったし、雪国の田舎の学校だったから、放課後や長期休暇はスキーの練習に強制的にかり出されるしで、全然ゆとりのある教育(?)ではなかったもん
中学も、普通に偏差値付けられたし、高校受験も、面接の比重が高くなったってだけで、学力試験も普通にあった
しかもそのゆとり教育も、自分達で、「ゆとりにしてください!」って言ったわけじゃないのに、なぜか自分達のせいにされるし、理不尽って思う+24
-7
-
130. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:46 [通報]
今も劣等感感じないようになってると思うけど。返信
子供低学年だけど、昔みたいに三段階評価じゃなくてできてる項目に丸とか書いてあるだけだよ。
昔みたいでいいのに。+4
-0
-
131. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:56 [通報]
日本の未来大丈夫か?返信+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:58 [通報]
>>1返信
コレを配慮し過ぎて、虐待レベルやろ
教える側なら、確りと示さないとさ
子供達は自分の立ち位置解らなくなるよ+6
-0
-
133. 匿名 2025/05/02(金) 12:13:19 [通報]
中途半端なんだよね。返信
自由競争社会でいくと決めたなら、おもいっきり競わせないといけない。
なのに子供の教育は横並びでトントン行きましょうとかやってる。社会は全くそうなってないのに
競争に負ければ底辺と呼ばれる嫌がられる職につかないといけないこともしっかり子供のときから意識させないといけない
横並び教育したいなら共産主義の国にそもそも変えないと大人になって、さあ弱肉強食だって一番可哀想だよ、
温室育ちのペットにして、野性に放つようなもん
女王の教室の先生が本来の優しさ
+12
-0
-
134. 匿名 2025/05/02(金) 12:13:43 [通報]
>>7返信
人間は弱いから配慮慣れして、成長の機会が失われるよね
ダメ人間が増える
私は配慮する側にいるけど、合理的配慮の法整備以降、これって関係ないよねってところまで申請されることがたまにあるから+56
-0
-
135. 匿名 2025/05/02(金) 12:13:51 [通報]
小学校低学年は保育園化、幼稚園化してるもんなー返信
+6
-1
-
136. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:22 [通報]
>>8返信
いや今の若い子でも褒められただけで育って既に自分の実力を勘違いしてる子結構いるよ
現実突き付けると泣くか辞めるし+134
-2
-
137. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:29 [通報]
>>120返信
それ まだまだ柔軟に動ける年齢で自分の実力知って方向転換して行った方が堅実
凝り固まった考えが定着した後じゃ屁理屈ばかり捏ねる言い訳がましい嫌な人間になってしまう+44
-0
-
138. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:35 [通報]
どうかしてるわ返信+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:39 [通報]
>>1返信
◎は8人だけみたいに、人数制限にした評価を変えればいいだけでは。
例えば宿題って項目作って、毎日宿題してきた子は全員◎にするとか。頑張れば誰でも◎が貰える項目を1割くらい入れておく。
やり甲斐まで奪ってどうするの
配慮されて当然ヅラした我慢出来ない子ばっか出てきそう
+9
-2
-
140. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:43 [通報]
>>1返信
子供の頃成績悪かったけど、通知表で劣等感とか無かったけどな
通知表って何が出来てて何が出来てないかを確認するためのものじゃないの?
やぅてること何かズレてない?
親の負担が増えるよこれは。+11
-0
-
141. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:43 [通報]
劣等感を抱かせない為に成績表を排除するんじゃなくて、返信
成績表があっても劣等感を抱かせない価値観の教育を広める事が大事だろうが。
+6
-0
-
142. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:48 [通報]
>>39返信
親が自分の子の現状に気付くのが遅いと3年生からじゃ、ばんかいが難しいですよ。子も可哀想なんじゃと思ってしまう。+66
-0
-
143. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:49 [通報]
客観的に自分を知る方法の一つだから良いと思うけどなぁ。返信+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:02 [通報]
>>1返信
良いね。個人情報保護の観点からも成績表などは不要だから全学年でやればいい。人間に対し点数なんてものをつけるのが最大の間違い。+2
-4
-
145. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:09 [通報]
>>6返信
だよね。
己を知る、努力するって大切なのにね。
こうまで配慮する意味がわからん。
打たれ弱い、立ち直れない弱い生き物を作ってどうするんだか。+253
-4
-
146. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:23 [通報]
>>11返信
だから家での教育や躾が重要になってくる+23
-0
-
147. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:31 [通報]
>>22返信
これは本当そうだね
1〜2年生は理科も社会もないし点数化や成績つけるのが難しい内容が多いってのはありそうだけど、せめて正しく平仮名カタカナ漢字を書けるか、算数が出来るか、それだけでも周りとの比較を知りたいよね+35
-1
-
148. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:35 [通報]
>>116返信
子供同士は見せ合いっこしたりするからな+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:36 [通報]
低学年って成績がつけられないかも返信
生まれた月によってまだ差がある時期
小学校での集団教育に慣れる事を主眼に置けば低学年の成績つけるのはあまり意味がないかもしれない
その分生活態度の評価をつけた方がいいと思う
学力がわかってくるのは高学年だしな
+3
-0
-
150. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:36 [通報]
成績つけるのって、デキる方側にとっても重要だと思う返信
例えば、ちびまる子ちゃんの山田みたいに、元からあんぽんたんな奴もいるんだなみたいな学びって重要っていうか、生まれつき、頭がいいとか勉強できる子もいる(努力量の差ではない)ことを認識することで、出来ない子に対して、「お前が出来ないのは、頑張らなかったから!」みたいに言うのも避けられるというか+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:40 [通報]
>>76返信
ゆとりゆとりバカにしてるけどそのゆとりを作ったのはバブル世代なわけ+14
-7
-
152. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:05 [通報]
>>1返信
低学年の成績表なんてほとんど〇で、よっぽどひどくないと△つかないって言ってた。
先生が仕事減らしたいんじゃないのって思っちゃう。+25
-0
-
153. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:08 [通報]
>>11返信
優秀な子は学校つまらなくなると思う+74
-0
-
154. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:14 [通報]
ここに通ってる親はどう思ってるんだろう?返信
こういうのって、学校側が独断で決めるのかな?
それとも保護者にもアンケート取ったりするのかな?
+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:23 [通報]
我が子が名古屋市中心部の小学校です。返信
・今、自主性を重んじる自習形式の授業で、下記の新しい取り組みがされています。
・時間割は自分でスケジューリング
・新しく学ぶ方程式も教科書を読んで自分で理解して解け
・テストは分からなかったら教科書を見ていいよ
・テストでおバカな子は先生が横から解き方のアドバイス
・100点以外は点数が出ない
すごいバカと、受験組の賢い子との二極化がすごいです。+16
-0
-
156. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:50 [通報]
>>126返信
別に成績表つけなくても白テストでだいたいわかるじゃん+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:04 [通報]
>>8返信
ね
ぬるま湯で育ててそのまま社会に放つとかむしろ虐待じゃないか+138
-0
-
158. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:15 [通報]
>>1返信
自分がどういう位置にあるのか、何が苦手なのかとか知らないと、ダメな大人出来上がると思うよ。
美濃市の市議会議員の中に該当の学年の子どもか孫がいるんじゃない?で、例えばその子がちょっと軽度の発達だとか、割と勉強が苦手だとか、もうすでに分かってるんじゃないかな。
自分の身内が該当の年齢になるときって、議員は権力使ってそういうことしたがる。+13
-0
-
159. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:15 [通報]
>>1返信
色々理由を述べてるけどそれは建前で
実際は教師の負担を減らすためだと思う
うちの子が劣等感を持つから通知表無くせなんて付ける親いないし+9
-0
-
160. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:20 [通報]
劣等感無くなるかもしれないけど、頑張ろうという気持ちや、達成感もなくなるな。返信
メリハリの無いぼや〜とした国民を育てたいのかな?+7
-0
-
161. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:23 [通報]
これ中学受験する家庭の子には有利になるんじゃないかな。3年生までが基礎なのに返信+2
-1
-
162. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:25 [通報]
>>120返信
アラフォーの私と同世代の男子は小学校低学年の時に「自分ってイケメンじゃないんだ」って気づいて、そこからどうやって人気者になれるか試行錯誤していったっていう話を結構聞いたけど、今の子ってそういうのもないのかな
最終的にプライド高すぎ勘違いモンスターが出来上がったりしないんだろうか+71
-0
-
163. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:29 [通報]
オール頑張りましょうの人 意外と思ったより多い説返信+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:46 [通報]
>>153返信
だから私立に行くんだよね+19
-0
-
165. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:47 [通報]
2年生までは幼稚園扱いってことかな返信+4
-0
-
166. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:54 [通報]
>>111返信
すでにZ世代がやばい感じになってるよ。
同僚より能力低くて周りのお荷物になってても「これが自分、周囲の人たちはありのままの私・僕を暖かく受け入れろ」って恥ずかしげもなく言っちゃう。でも他人には厳しくて「自分に対する先輩の口の聞き方がなっとらん!」とキーキー怒る。+22
-0
-
167. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:03 [通報]
>>1返信
劣等感を抱かせないことにどんなメリットがあるのか全く分からない
劣等感なんて大なり小なり誰でもあるでしょ。それを受け入れて「じゃあどうする」って考えられる力が重要なんじゃんよ+15
-0
-
169. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:04 [通報]
>>151返信
違うよ
政府の方針がゆとりを作ったんだよ。バブル世代でもゆとりはおかしいんじゃね?と思った親は塾に通わせていた+10
-2
-
170. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:16 [通報]
すごーい、駄目な時代到来返信
どんどん民度が下がりますな+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:52 [通報]
3年生からはいいと?返信+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:00 [通報]
小中学校でテストを廃止する学校が増えてる返信
他のアジアの国々では教育熱心なのにこれでは日本が滅びるよ+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:19 [通報]
>>147返信
1〜2年生から理科社会が消えたのもゆとり教育の1つなんだよな
ただその頃はまだ削る量がちょっとずつちょっとずつだったからゆとりって感じではないけど+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:20 [通報]
>>59返信
受験生は学校の成績は意識してないよ。私立中は当日点だけだし国公立中も大して関係ない。
+14
-1
-
175. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:20 [通報]
もう、終わってるね返信+2
-0
-
176. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:32 [通報]
>>155返信
これは……
人としてダメダメな子をふるいにかける政策なのかな?+14
-1
-
177. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:32 [通報]
なぜ下に合わせるんだ返信+9
-0
-
178. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:37 [通報]
>>152返信
減らしていいと思う
低学年の評価は意味がないし先生の手間を省く事になる
私低学年の頃は成績が悪かった方だと思う
学年が上がるにつれて成績が上がっていったもの
中学ではっきり自分の成績の立ち位置がわかるんでは?+8
-0
-
179. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:02 [通報]
通知表書くの面倒だから?返信
働き方改革ですね。+4
-0
-
180. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:02 [通報]
>>23返信
ショックというより拗ねて怒るんじゃない?
わかってくれない社会が悪いって
まさしく今、実際にある経済格差が子育て支援政策によって覆い隠されてるから、子供達は何でも無償化で格差を感じにくい
だから配慮された形は社会に感謝するどころかむしろ怒ってるんだよね
成績のこともそうだけど、自分の立場や身の丈を知らずにむしろ社会を恨む人ができてしまう+17
-0
-
181. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:47 [通報]
>>168返信
皮肉だよね??+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:48 [通報]
>>1返信
え?!
で、いきなり中学で現実つきつけるの?
そのうち中学でも配慮とか言い出すんじゃない?
というか、自民党政策で日本語話せない人増えたからそちらへの配慮じゃない?と思えてしまう+5
-0
-
183. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:52 [通報]
>>155返信
受験組は数分で解いて後は暇だよね。自分が小学生の時は終わった人から別教室で待機だった。+7
-0
-
184. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:02 [通報]
>>1返信
通知表の廃止なんて、市の教育委員会レベルで変えられるものなんだね
+6
-0
-
185. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:13 [通報]
>>65返信
不思議だよね。意外と言うか。
美濃市ってどんな土地柄なんだろう。+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:24 [通報]
>>3返信
ゆとり以下だよ
この程度で劣等感とかもう学校行くのやめて自宅学習すればいいのでは
通知表廃止されたら子供の苦手な教科とかわからなくなるし親も困らないのかな?+222
-3
-
187. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:36 [通報]
私ゆとり世代だけど、学校の授業の内容が薄くなっても大学受験のテストが易化するわけではなかったんだよね返信
だから結局学校外のどこかでも勉強しないといけなくなる
こういう取り組みも、大学受験を無くす、就職試験を無くす方向なら分からんでもないけど、
結局は大きくなったら成績をつけられるんだから意味ないよね+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:40 [通報]
>>153返信
そういう子はオール◎だから
低学年の成績なんて意味ないわ+4
-1
-
189. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:42 [通報]
>>54返信
ゆとり世代です。
当時は通知表の○の多さしか見てなかったけど、大人になって見返すと先生のコメント欄が的確で、わたしはとくに目立たない生徒だったけど、先生ってよく見ててくれたんだなぁと感心しました。+33
-0
-
190. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:42 [通報]
劣等感に苛まれたときの対処法を経験してないと社会に出て潰れてしまうのでは…?返信
今って成績表も絶対評価じゃない?成績表で自己肯定感高める子もいると思うんだが。+4
-1
-
191. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:53 [通報]
>>48返信
またお前か
一生奴隷ムーブしとけや+20
-1
-
192. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:56 [通報]
>>6返信
逆に優れている子が自分に自信をつけることも大事だよ。落ちこぼれを救うことより天才を伸ばすことのほうが大事。
松下幸之助、豊田喜一郎、本田宗一郎、稲盛和夫、盛田昭夫のような一握りの天才が国を反映させるのだから。その他の人は天才が決めたことを実行するだけで良い。天才を潰すのではなく、サポートして伸ばして、こういう人達を輩出する国に再建しないと日本の未来はない。
+274
-6
-
193. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:03 [通報]
>>155返信
テストの意味なくね?+15
-0
-
194. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:19 [通報]
教育の怖いのは子供にも貧困を固定化してしまう所返信
貧困から抜け出すには脱法、犯罪に手を染めるしかなくなる+2
-0
-
195. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:24 [通報]
どっかの国では高価なものを家に置いて人を招くとそれを羨ましがった人間が盗む返信
それが当たり前の国があるんだっけか
劣等感を抱かせないために、ねぇ…?+3
-1
-
196. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:29 [通報]
>>151返信
その時代に制度を決められる立場だったのは『団塊』でしょ?+4
-0
-
198. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:44 [通報]
>>53返信
もうAIでいいじゃんね
先生の雇用+福祉年金諸々考えたら、AIの方が安く上がりそうだし
学ぶ気のある子だけが学び、その気がない子とそういう子の親は自己責任で
恨むなら能力伸ばそうとしない取り組みをした今回の発案者とそれを通した人たちを怨みなさい~でいいんじゃない?
社会に出て上手くいかないからという恨みの矛先を社会に向けられても迷惑だし
恨みの矛先だけは明確にして、恨みを向ける先を確保しておいてあげないと+1
-1
-
199. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:45 [通報]
小さいうちからある程度の理不尽や競争を学んでいって、ある程度のたくましさやコミュ力、自分の得意不得意を分かって世の中に出ていく(その準備の義務教育)のに、そんな、よわよわな温室にしてどうするの?日本を駄目にしたいの?病気だって掛かっていくうちに免疫強くしていくじゃん。滅菌の世界に閉じ込めたら一度外に出たら病気のオンパレードだよ?同じことよ?返信+8
-0
-
200. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:59 [通報]
>>1返信
3年生から生活科が理科と社会に分かれて、外国語が必修(自治体によってはもっと下の学年から開始するところもあり)、総合的な学習の時間も始まるし、教科も増える学年でいきなり現実を突き付けるように成績表が出てくるって、どうなんだろうね…+8
-0
-
201. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:01 [通報]
>>1返信
勉強だけで優劣つけるのはよくない。小さいウチは人間性を育てることが大事。頭だけ良くて人を傷つける人間には育たないで欲しい。+1
-4
-
202. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:04 [通報]
すごくどうでもいい返信+1
-2
-
203. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:51 [通報]
>>147返信
残念ながらいまの成績のつけ方は絶対評価なので他者との比較はできませんね。
文字の書き方や計算なんて家で宿題みてりゃ分かるw+15
-0
-
204. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:05 [通報]
>>162返信
弱いから己と向き合うってことが出来ないと思う
自分を客観視や俯瞰で見ることも怖くて出来なさそう
守られ過ぎて変な方向に自尊心が育つ+28
-0
-
205. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:05 [通報]
日本人を無能にする計画返信+2
-1
-
206. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:11 [通報]
>>6返信
小1の子どもがいるけど、通知表がなきゃ我が子がどういう姿勢で勉強に取り組んでるのか、何が苦手なのかとかわからなくない?普通に困るんだけど....
他人と比較するためのものじゃなく己を知るためのものじゃないの?見せ合いをしちゃうなら親に送付すればいいだけ。ずれてんなー+290
-4
-
207. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:17 [通報]
>>1返信
こういうことしてるから今の新卒すぐに会社辞めるんやで
会社に入ったら人事評価、評価面談なんて当たり前なのに+14
-0
-
208. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:20 [通報]
日本を内側から壊そうとしてる勢がいるね返信+6
-2
-
209. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:22 [通報]
小3で劣等感を感じるだけだと思うけどw返信+4
-0
-
210. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:43 [通報]
羨望する気持ちとの折り合いの付け方を未成年の許される時期に学んで失敗しとく方が良くないか?返信+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:54 [通報]
>>155返信
親のサポート力の差が子どもの成績に大きく関わってきそう+7
-0
-
212. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:57 [通報]
>>155返信
自分で生き抜く力があり子供のそういう力を許せる親元に生まれた子と、子供の成長を許さない馬鹿な親の下に生まれた子で完全に引き離しにかかってるね。
できる子にとってはすごくいいシステムだけど、本人の出来は良いのに親が子供の成長の足引っ張るタイプだと後者と同じ檻に入れられるコースしか選べないの可哀想な気がする。+10
-0
-
213. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:21 [通報]
むしろ幼稚園から通知表作ればいいじゃんと思う返信
どうせ評価されていくならそれが当たり前のようにしたらいいよ
「よくできました」シールと同じ+0
-1
-
214. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:31 [通報]
>>208返信
◯◯人の友達がいるけど優しいよ?良い人だよ?には要注意
何のために優しく良い人でいるのか、ちゃんと考えんとね+6
-1
-
215. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:34 [通報]
>>155返信
教員免許もった教師、必要なくない?
小学校教師って教職の中でも一番収入と年金に恵まれている部類だよね?
介護士や看護師の方が大変なんだから、教師の給料なんて介護士以下で当たり前にしなくちゃね+1
-2
-
216. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:35 [通報]
>>178返信
それよりも生活態度の方を見てほしい
授業態度や宿題、忘れ物とか
高学年になっても矯正されないと厳しいから+5
-0
-
217. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:43 [通報]
小学校の通知表より受験偏差値や定期テストの順位点数で劣等感を感じる人が大多数だと思うけど。。返信
偏差値教育変えないと意味ない。
+2
-0
-
218. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:51 [通報]
うちの小学校は2学期制になって成績表は2回、その中でも先生のコメントは学年末のみになったんだけど、理由は働き方改革だよ返信
先生の負担を減らすためです、って
成績表作るのも大変だもんね+6
-0
-
219. 匿名 2025/05/02(金) 12:26:00 [通報]
えー!?返信
成績悪かったら頑張って上げようって私は思って頑張ってたけどなあ
もう向上心とかなくなりそう+2
-0
-
220. 匿名 2025/05/02(金) 12:26:44 [通報]
>>8返信
なんで下に合わすんだろ
+99
-0
-
221. 匿名 2025/05/02(金) 12:26:46 [通報]
>>7返信
小学生に携わる仕事を長年してますが、打たれ弱いし義務のようなもの、ルールを守るとか当番の仕事をするとかしないのに
権利だけを主張してくる子が本当に増えた
これから先、ますます酷くなりますと昨年度3月に行われた市内全小校対象リーダー会議でも言われた
+78
-1
-
222. 匿名 2025/05/02(金) 12:26:54 [通報]
>>166返信
会社じゃないけど、美容院や整体に行くと最近は20代前半の見習いが一番態度デカくて上から目線で物言ってくること多くて困惑するわ
20代半ばになって自分の人生思ってたよりショボいんだなって気づいた頃にしおらしくなっていくからまだマシかもしれないけど+12
-0
-
223. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:01 [通報]
>>216返信
誰が評価するの?
今の教師もすでに叱らない教育の被害者でしょ?+2
-2
-
224. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:04 [通報]
>>166返信
昔も若者はそんなもんだけど、今は叱れる大人がいなくなってると感じる
企業が若者に常識を教えたり教育に力入れてない
タイパコスパ重視する企業にそんな体力ないって感じ
人員も削ってるし放置してるよね+6
-0
-
225. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:21 [通報]
>>8返信
低学年の成績って
あんまり意味ないんじゃない?
担任の負担が減るし+3
-16
-
226. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:31 [通報]
競争無くては進歩もない。返信
子供のやる気が一番育つ時期にそれをやらないって致命的。
今、褒める育児も見直されつつあるのに。+6
-0
-
227. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:52 [通報]
社会不適合者になりそう返信+4
-1
-
228. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:53 [通報]
>>129返信
そりゃゆとり当事者からすれば、ゆとり批判は「自分たちは頼んでない」ってなるでしょ
でも実際その恩恵を何の疑問もなく享受しちゃったわけだもんね+1
-7
-
229. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:58 [通報]
>>77横返信
うちの学校は今年から通知表は年2回になった
先生の負担軽減
裏にはそういう理由もあるかも+23
-1
-
230. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:26 [通報]
>>182返信
うちの子の中学校は定期テストの順位が出ないよ
得点分布や平均点も公表されない
勉強が苦手な子への配慮なんだろうね
高校受験でいきなり現実を突き付ける方が取り返しがつかなくて残酷だと思うんだけど+4
-0
-
231. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:27 [通報]
>>1返信
そんなに気にするなら発達検査とか支援級とかなくせば???
あれこそ最大の劣等感だよ+5
-0
-
232. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:27 [通報]
子育てするとき、住む場所を考えるっていうのは1番にやることだなあと思った返信+2
-0
-
233. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:28 [通報]
>>8返信
1〜2年後だよね。
めっちゃすぐ評価されるよ。+31
-0
-
234. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:55 [通報]
>>7返信
すでに社会にでて打たれて弱い人たくさん見かける。まわりが配慮して、何も指導できないしやりにくい、という声も聞く。
この場合も、対応した大人が配慮された側の大人なら、こういう導き方出してもなんか腑に落ちる。
この先、人がたくさん産まれたとしも育成できる人がいなきゃ意味がないよね…+59
-0
-
235. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:03 [通報]
>>108返信
ゆとり世代はもうそんなに若くない
おばさんおじさんと呼ばれてもいい世代+5
-3
-
236. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:09 [通報]
>>207返信
小学校から自分の評価やレベルを知っておいた方がいいとは思うけれど、新卒は嫌ならさっさと辞めたらいいと思うわよ
ブラック奴隷企業をのさばらせるのに加担したくないのなら猶更
フジ問題にしてもビッグモーターの件にしても、その職場で戦っていたという形がない限り、辞めなかった社員って悪事に加担していたという見方されてるわけだし+1
-0
-
237. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:21 [通報]
>>136返信
びっくりするほど自己主張強いのに、友達にちょっと言われたり、先生にちょっと事の経緯の質問程度しただけで大泣きするとか あるある+68
-0
-
238. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:38 [通報]
成績表見て一喜一憂するのは子供より親だったりする返信
子供の様子見ていれば出来が悪いかそうでないかだいたいわかるのに成績表という物差しがないと判断できない親が増えたのかな+1
-0
-
239. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:43 [通報]
社会で生きていかれないよ返信
+1
-0
-
240. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:44 [通報]
先生の負担減るね!返信
ぶっちゃけクラス全員の成績表付けるの大変だと思うわ。一人一人の性格とか覚えてないだろうし。+1
-1
-
241. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:44 [通報]
>>6返信
よくねーよ
幼少期に抱いた周りの子に対する劣等感が大学進学や就職(年収)にまで影響するっていう調査がはっきり出てるんだから
+4
-22
-
242. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:45 [通報]
>>8返信
その時の打撃が大きすぎて立ち直れなかったりしてね+8
-0
-
243. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:58 [通報]
>>228返信
は?+5
-0
-
244. 匿名 2025/05/02(金) 12:29:59 [通報]
>>206返信
通知表の評価より、普段のテストの方が勉強の得意不得意は分かると思う。+18
-0
-
245. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:11 [通報]
日本人をどんどんバカにしようとしてるなあ返信
義務教育留年制度作ってバカは卒業できないようにしてくれないかな+5
-0
-
246. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:30 [通報]
将来の生活保護、非課税人間の量産したいのか?返信+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:39 [通報]
>>1返信
廊下に順位張り出してほしい+4
-0
-
248. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:07 [通報]
馬鹿過ぎ。返信
社会人になったら競争でしかないのに。+2
-1
-
249. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:10 [通報]
>>206返信
通知表も絶対評価だとピンとこないから、全国統一小学生テスト受けてるよ
直前にサイトで過去問解いたり出来るんだけど、○人中何位とか出るから低いと悔しがったり、上がると喜んだり
子供だって競争心や成長したい気持ちもあるんだよね+48
-0
-
250. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:20 [通報]
>>1返信
己を知り敵を知れば百戦危うからず
昔の偉人の教えを放棄するんですね、、+4
-0
-
251. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:25 [通報]
>>206返信
そんなに大事?よくできるが何個あったね!とかそんなもんでしょ。先生のコメントも一言だし。
日頃の宿題やノートの取り方、個人面談や参観のほうがよほどリアルだよ。+7
-7
-
252. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:39 [通報]
子供が国立大附属小の出身だけど、だいぶ前から通知表なかったよ返信
附属で長期間実験して無くした方がいいって結論出たんでしょ+3
-6
-
253. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:47 [通報]
この世代の子供が50代位になったときどんな世の中になってるんだろう。返信
怖いんだが。+7
-0
-
254. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:50 [通報]
>>48返信
これまでいなかった人種が社会に出てくきて、しかも声がデカくてわがまま。
大人たちも混乱するというのはある。+9
-3
-
255. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:08 [通報]
>>234返信
ずっと配慮されっぱなしでしょうね
権利を主張するのだけは知ってるというか、何でもかんでも「パワハラ」で終了
でも下からどんどん新入社員入ってくるけど自分たちは配慮するのかな?+19
-0
-
256. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:08 [通報]
>>8返信
勉強内容も難しくなってくる3年生になって初めて現実を知るのか…
どうせなら低学年から苦手や克服すべき課題がわかって、早めに対策すれば勉強の苦手や遅れを取り戻せるかもしれないのに。+98
-0
-
257. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:27 [通報]
>>1返信
所詮この世は
焼肉定食+2
-0
-
258. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:47 [通報]
>>3返信
いつまでも比べられるけど、ゆとりってもうアラフォーだよね。とうにおばちゃんだわ。なんでZ世代と比べないの?ゆとりよりもすぐ訴えるとかパワハラ!とかいい出すとんでもないやついるだろ…。+147
-2
-
259. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:56 [通報]
>>34返信
本当そう
保護者としては子ども学力、教科内でどの分野が苦手とか知るためにも成績表はなくさないでほしいわ
そもそも1、2年生で劣等感抱くほど成績気にしてる子も稀じゃない?
あ、三角ある、ママに怒られるーやばー、となんていうか軽い気持ちで思うくらいじゃな?+28
-0
-
260. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:03 [通報]
競争、競争の中国人や韓国人に負けるはずだわ。返信
日本人絶滅計画は子供からか?+9
-0
-
261. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:03 [通報]
>>254返信
ゆとりとか主張ばかり大きいもんね
甘やかされて育ってきたわがままな大人になっちゃう+5
-13
-
262. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:31 [通報]
>>234返信
それって、雇用する側がガバナンス用意してなかったり、ガバナンス用意していても一部のバカが理解できずにそれに沿わないからでしょ
社員を守らず、たいした給料も支払わず、システム作りすることもなく、そういう能力もなく、そういう人が上を牛耳っているから下々の社員が新入社員に対して線引き難しくて疲弊しているわけで
日本ってフジみたいな大手でさえ、偉い人たちの感覚ってあの有様なんだよ
雇用する側に立つ人たちの無能さに焦点をあてないと、形を変えただけの似たような問題があちこちにわいてくる+3
-3
-
263. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:46 [通報]
>>252返信
国立付属に通えるような子と一般の子を比較してもなんにもならない
うちの県内の国立付属通う小学生は東大京大目指すような子ばかり+8
-1
-
264. 匿名 2025/05/02(金) 12:34:36 [通報]
争いはいらないけど、返信
競い合いは必要だと思う
逃げ癖つけて、どーすんだろ
これ、この子たちの未来に責任とれる指導なのか?+2
-0
-
265. 匿名 2025/05/02(金) 12:34:58 [通報]
紙で渡さなくても日頃のテストで分かってるよ返信
むしろ、危機感がなくなって落ちこぼれる子が増えるんじゃない+1
-0
-
266. 匿名 2025/05/02(金) 12:35:27 [通報]
>>261返信
テレビ局のお爺ちゃんたち「ですよねー」+7
-0
-
267. 匿名 2025/05/02(金) 12:35:46 [通報]
3段階の○で評価するのは止めたとしても、ある程度どんな感じかは伝えてくれるのかな?返信
例えば国語で漢字を覚えるのは好きなようですが、算数の計算は苦手みたいですとか。+0
-0
-
268. 匿名 2025/05/02(金) 12:36:00 [通報]
>>261返信
ゆとり世代って、親の昭和の悪しき文化も持ってるのにその文化をプラマイゼロにする謙虚さとか忍耐とかの昭和の美点は抜け落ちたモンスターみたいな子をよく見た。
+2
-13
-
269. 匿名 2025/05/02(金) 12:36:18 [通報]
>>263返信
横。その小学校の中でも優劣はあるわけで。+0
-3
-
270. 匿名 2025/05/02(金) 12:36:24 [通報]
>>26返信
親の経済力の差を子供は知るべきです+1
-0
-
271. 匿名 2025/05/02(金) 12:36:41 [通報]
>>263返信
訂正です
国立付属 X
国立大付属 ◯
大 が抜けてました すみません+1
-0
-
272. 匿名 2025/05/02(金) 12:37:13 [通報]
中途半端な優しさってヤツ?返信
教育委員会が何かいい事やってる風をただ気取りたいだけに思えるわ
だってどうせその後の学年になったら通知表つけるんなら
最初っから今までどおりつけるか、思い切って小学校では
全学年廃止とかするぐらいじゃないと意味ないし
+1
-0
-
273. 匿名 2025/05/02(金) 12:37:19 [通報]
>>6返信
しまったな、もっとこの教科やらなきゃとか思わないと進歩しないまま高学年、中高てなってどうなるだか、最初が肝心だわ+23
-1
-
274. 匿名 2025/05/02(金) 12:37:32 [通報]
>>267返信
個人面談あるし、懇談会の後でも聞ける。
なにより家庭で理解度はわかるよ。+0
-0
-
275. 匿名 2025/05/02(金) 12:37:38 [通報]
何で打たれ弱くさせるような教育するんだろうね返信
最近の若い子は…なんて言いたくないけどさ
無能なくせに謎の自信があって偉そうで
そのくせ批判されると繊細発動で不貞腐れるかポッキリ折れちゃうかっていう超絶めんどくさい仕様だよ今の子は+16
-0
-
276. 匿名 2025/05/02(金) 12:37:41 [通報]
他人に客観的に評価してもらってなんぼでしょ。返信
どんどん日本人やばくなるよ。
甘やかすだけが教育じゃない。厳しさも時には必要だよ。+3
-0
-
277. 匿名 2025/05/02(金) 12:38:15 [通報]
>>7返信
親への配慮じゃん
クレームとか多いらしいよ
Xとかでも子どもの通知表で一喜一憂してる変な親多いもん+12
-0
-
278. 匿名 2025/05/02(金) 12:38:47 [通報]
>>269返信
当然優劣はあるけど、僕、国立大付属に行きたい〜で普通の公立小みたいに入れる訳じゃない
その前に選別されてるよね+1
-0
-
279. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:03 [通報]
下の方に合わせるようになったら終わり返信+4
-0
-
280. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:07 [通報]
>>240返信
ていうか、教師って何のためにいるの?って話になるね
教師から学ぶよりAIから学んだ方が男女とも学力あがったって言うし
出来ない子のためだけのお世話係なら、別の専門職用意した方がいいわね
もちろん、性犯罪歴のない、ペドじゃない人を選んで+5
-0
-
281. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:36 [通報]
1年生の1学期ならまだしも2年生はあった方がいいと思うわ返信
掛け算を覚えることも難しいなら今後も苦難が続くことを親が理解するのも大事じゃない?+4
-0
-
282. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:39 [通報]
>>251返信
よくできましたが多いか少ないかくらいで、各項目の内容まで読み込んだことないわ。通知表なくして、普段の学校の様子を教えて貰えるように年2くらいで2者面談とかしてくれたら嬉しい。+4
-0
-
283. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:56 [通報]
>>230返信
今中国からの大量移民が来ててみんな日本の有名大学狙ってるらしいから、ハングリー精神旺盛な中国人に負けてこれからの日本の子どもは受験戦争に勝てない時代が来るかもね+8
-0
-
284. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:58 [通報]
>>207返信
前の職場で結果じゃなくて努力した過程を評価してほしいと言っていた新卒がいた
今後はこういう子が増えるのかな+1
-0
-
285. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:19 [通報]
>>275返信
運動会やマラソン大会もしかり
競争心から伸びること多いのに、あらゆる能力を落とす為の教育?ってびっくりする
+3
-0
-
286. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:28 [通報]
>>268返信
史上最悪の失敗作世代だよね
昨日小学生轢いたのもゆとり男だし+3
-14
-
287. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:29 [通報]
>>5返信
受験に落ちたら差別とか言い出しそう+75
-0
-
288. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:49 [通報]
徒競走で順位つけない教育で、何も学んでいないんだな…返信
この大人たち+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:54 [通報]
成績表が実はそこまで必要なかったってことかね返信
がる民は、当たり前のように成績表を見てるけど
そもそも他人との比較が大きくわかる成績表の意義について考えたことないのでは
今まであったからそれが当たり前だみたいな程度の認識じゃないの+0
-0
-
290. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:06 [通報]
馬鹿しかいない世の中返信+0
-1
-
291. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:07 [通報]
>>3返信
ゆとり教育でしたが通知表はありましたよ+38
-1
-
292. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:21 [通報]
>>278返信
てか抽選で半分運だよね?
そういう小学校を考えてる意識高い家庭ではあるけど。みんな横並びなわけないんだからさ。+0
-1
-
293. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:27 [通報]
幼児期に見過ごされた発達障害は通知表で「あれ…?」ってなる事多いから通知表は大事だと思うよ。返信
低学年で「頑張ろう」が多いのは何かしらある。うちがそうだった。+5
-2
-
294. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:21 [通報]
日本人を弱体化するシステムか何か埋め込まれてるの?返信
って思う+1
-0
-
295. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:25 [通報]
不登校がすごく増加してるからその一環として導入してみたのかも?返信
小さいうちは出来なくても問題ないよって親が教える気がないのも問題だろうな+2
-0
-
296. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:50 [通報]
我が子の学力把握したいし、むしろ評価して欲しいわ返信
劣等感抱こうが家庭で励ましたりフォローするから+1
-0
-
297. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:54 [通報]
>>1返信
劣等感にさせないのが教育なのでは…。
特に優秀ではなかったけれど成績表貰うの楽しみだったから可哀想に思う。+4
-0
-
298. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:12 [通報]
>>267返信
確かに。そうでしたね、テストとか家で宿題やってるのみれば大体わかりますもんね。+0
-0
-
299. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:16 [通報]
>>225返信
基本中の基本が出来ないって早めに知った方が後々本人の為にもなると思うが+13
-0
-
300. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:40 [通報]
そもそも厳しく躾けてた時代の方が犯罪多いんでしょw返信
それって意味ないよね
昭和世代のがる民らは他人の顔色をうかがうような奴隷に育ってるじゃんか
軍国主義ってやつ+3
-1
-
301. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:46 [通報]
>>5返信
ね。変なの。あの通知表は、自分がしてきた努力に対して付く数字だったり、○なのに。単なる保護者からのクレーム防止なのかなと思った。
比べるのって大人。Aちゃんは体育5なのにうちの子が3なの何でですか!うちの子リレーの選手もやってますよね。みたいなクレーム入れる親が居るみたいだし。+74
-0
-
302. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:31 [通報]
>>282返信
どういうつけ方になってるか知らない親も多そう。
+2
-0
-
303. 匿名 2025/05/02(金) 12:44:34 [通報]
教師が自分の価値観で勝手に背が低い子供はスポーツ低い点にしてたりあったよ返信
+2
-0
-
304. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:04 [通報]
>>303返信
教師が嫌いな子供の点はわざと下げたりもね+5
-0
-
305. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:09 [通報]
おかしな配慮より、現実を受容する強い心を育てる教育にしようよ!!!返信
今のままでは現実の自分の姿を受け入れることができなくてプライドと自己評価だけが高い、残念な役立たずが出来上がってしまうよ
実は今でもすでにZ世代の一部はそういう傾向があるよね
打たれ弱くて本当のレベルより自信過剰で
+5
-0
-
306. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:46 [通報]
>>293返信
そこまで我が子のことに気付かないってすごいね。。+5
-3
-
307. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:53 [通報]
>>304返信
がる民は教師を信仰しすぎなんだよ
その通知表の点でさえ教師の忖度入ってたとこあるんやで+1
-0
-
308. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:18 [通報]
>>7返信
でガツガツしてる中国人が成り上がっていくんだよなぁ。社会出たら日本人が中国人上司ににコキ使われるようになる。+50
-0
-
309. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:20 [通報]
>>1返信
先生が仕事したくないから適当に言い訳してるようにしか思えん+5
-0
-
310. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:22 [通報]
>>8返信
社会に出たときにどうすんだろね
それまでに受験とかでも容赦なく篩いにかけられるのにさ+36
-1
-
311. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:26 [通報]
>>240返信
先生の負担減らすことばかりで(それも大切)子ども達置き去りになってる感が…
学童スタッフしていますが、あれもやらない、これもやらないが増えてて
子ども達をとっとと帰らせたいんだろうなとヒシヒシと感じます
うちのところだけとは思いますが(田舎のマンモス校)
下校時刻の下手したら30分前には教室から追い出してる?ってくらいで、
うちの学童は子どもの足で歩いて15分位は掛かってしまうところにあるのですが、
保護者の方と児童の待ち合わせ時刻が合わず、学童まで児童が来てしまい(子どもからしたら20分も30分も待つのは不安で)
学童の方から保護者の方へ連絡するのですが、保護者の方は保護者の方で、待ち合わせの場所にいないから焦る!みたいなことが起きてます+3
-0
-
312. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:38 [通報]
森永卓郎さんが日本人奴隷化計画という本を書いてた返信
反抗しないように知識のない力のない日本人を作りたいのかな+6
-0
-
313. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:49 [通報]
いずれwakatte.tvに毒されて医学科以外ゴミってなるんだよ返信
小学校から慶應じゃないと人間じゃないとかね
だから通知表を廃止したとて同じこと笑+2
-0
-
314. 匿名 2025/05/02(金) 12:47:43 [通報]
一年生からの成績わからないで急に3年生で成績の低さに気がついても遅くないか?大変なのは本人だぞ。返信+3
-0
-
315. 匿名 2025/05/02(金) 12:47:46 [通報]
>>5返信
社会に出たらどうせ比べられるのに+99
-0
-
316. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:03 [通報]
>>173返信
え!
昔は1〜2年も理科社会あったんだね
知らなかった
ゆとりが始まる結構前からもう生活になってたからなぁ+4
-0
-
317. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:06 [通報]
>>1返信
意味不明だね。徒競走もそうだけど、順位つけて何が悪いの?
氷河期世代でベビーブーム世代アラフィフだけど順位付け、競争だらけだったよ。優等生もいれば、劣等生もいたけどさ、みんなそれぞれ自分の得意を伸ばそうと必死だったし、ガッツがあったよ。ましてや人生長いから劣等生が過酷な道で頑張って成功しちゃったりとか、優等生も転げて冴えなくなったりとか人生色々で同窓会なんかではお互いに笑いあっていたりするよ。子供の学校で1年間コロナでリモート学習期間になっちゃってテストが無かったことがあったんだけど、みんな自分の成績が客観視できなくて苦労していたよ。
何でもかんでも平等だか、配慮?だかはおかしい。+12
-1
-
318. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:07 [通報]
>>312返信
奴隷化はむしろ昭和時代の殴って怒鳴っての方では
あれこそそうじゃん+0
-0
-
319. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:21 [通報]
教師が通知表つけなくないだけ、、返信
じゃないの…。教師も週休2日にしたりサラリーマン化したり、なんか最近の教師もゆとり世代なのかな。+2
-0
-
320. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:27 [通報]
>>318返信
やってること軍隊+0
-0
-
321. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:27 [通報]
>>309返信
通知表つけるのに莫大な時間使うくらいならもっと他のことに時間使ってほしい。+1
-0
-
322. 匿名 2025/05/02(金) 12:49:10 [通報]
学習能力がどれくらいか本人と家族が知るのって台詞だと思う思うんだけどなあ返信
高い子は伸ばせるし、低いかなって子は努力することを覚えたり他の得意なことを見つけることもあるし
私は低い子だったけど、その自覚を元に過ごしてきてむしろ困らないで済んだことあったと思う+0
-0
-
323. 匿名 2025/05/02(金) 12:49:16 [通報]
>>299返信
テストでわかるやん+0
-0
-
324. 匿名 2025/05/02(金) 12:49:33 [通報]
>>304返信
それあるかも
私、背が低いけどやたら運動出来た
今は無いと思うけどスポーツテストでは高校までずっと1級、マラソン大会や縄跳び大会(男子も交えての成績)で1位、跳び箱も鉄棒もマットも大得意
それでもいつも成績3でした🤣+1
-0
-
325. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:04 [通報]
>>1返信
資本主義は死ぬまで競争しなきゃならんのにこんなんでどーするよ+11
-0
-
326. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:11 [通報]
>>155返信
受験での試験では誰もアドバイスしてくれないよ
普段のテストでそれで大丈夫?+3
-0
-
327. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:25 [通報]
>>300返信
なんで0か100の極論にもってくん?
ちょうど良く躾ろってことやろ
成績付けないはやり過ぎや+2
-0
-
328. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:37 [通報]
私が子供の頃は通知表とか成績表友達と見せあっこしてた。返信
でも今は見せちゃダメだし見てもダメ。
丸が何個だったーって話もしちゃダメ。
別に友達が丸何個か、なんて知りたいわけじゃないけど話をするのもダメならもういらんやんと思う。
当たり障りのない担任のコメントもだし。
厳しく書く事全然ないやん。捻り出して褒めてばかり。
通知表見てもつまんない。
+5
-0
-
329. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:19 [通報]
>>79返信
テストで偏差値出してもいいと思うよ
身長体重は標準偏差出してるじゃない+0
-0
-
330. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:27 [通報]
勝ち負けや劣等感に慣れておかないと受験の際や社会に出た時に打ちのめされて再起不能になるだろうよ。人生なんか勝負の連続なんだから常に勝ち負けがあって当たり前。勝ちも負けも経験しながら精神的に成長していくものなのにその機会を奪ってるんだから罪深いわ。返信+1
-0
-
331. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:56 [通報]
>>1返信
皇族でも入学したんかい?+5
-0
-
332. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:04 [通報]
やる気も削ぐよね?返信
もっと頑張ろうとか、今度は頑張るとかさ
頑張った時に成績上がったら嬉しいし、そっちはどうなの?
劣等感を与えないとかやってると、社会に出た時すぐ潰れてすぐ退職になってるやん+2
-0
-
333. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:20 [通報]
>>291返信
問題なのは「通知表」という物体があるかどうかじゃなくて、評価されてそれを今後の学びに活かせるかどうか
表面的な話じゃないよ
これだからゆとりは+1
-16
-
334. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:31 [通報]
>>323返信
他人と比べてどのくらい出来ているのか知るのも大切やん
他人のテストの点数もナイショなんでしょ+0
-0
-
335. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:50 [通報]
小3になって初めて評価されて劣等感を抱いちゃったらどうするんだろ返信+3
-0
-
336. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:08 [通報]
>>316返信
よこ。生活科って教科の名前に変わっただけだよ。大して内容変わってないやろ。
それに今はタブレットや英語に触れる授業も低学年からあるし、大変だよ〜+8
-0
-
337. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:11 [通報]
>>111返信
そのうち、会社が社員を評価してはならない!なんて法律できたりして……+2
-0
-
338. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:20 [通報]
劣等感がないと成長しないのよ返信
社会に出たら嫌でもスコアづけされるのに
たえられないこになってしまうんじゃないの+2
-0
-
339. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:34 [通報]
>>312返信
確実にあほばかりな社会になると思うし、既になりかけてる。+0
-0
-
340. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:58 [通報]
>>3返信
ゆとり世代やけど普通に通知表あったし、私が行ってた進学校は廊下にテスト順位張り出されたり、順位ごとに机並べ替えられたりしてたし、全然ゆとってなかったよ。+77
-1
-
341. 匿名 2025/05/02(金) 12:54:15 [通報]
低学年で、返信
劣等感を持つのは不憫かい?
成績表で自分の実力を知ることは
先々の指標となるので必要だよ。
他人と比べるためのものじゃない
自分のために頑張って
ひいては世の中のためになるじゃん。
こんなんだから
東大見学するチャイニーズが
増えるんだよ。
+2
-0
-
342. 匿名 2025/05/02(金) 12:54:19 [通報]
>>98返信
どこ?+0
-0
-
343. 匿名 2025/05/02(金) 12:54:41 [通報]
子供を評価できない教師って、これから教育の現場で子供をちゃんと見なくても授業だけしとけばお給料もらえちゃう教師が増えるだけだと思うよ。返信
個々の得て増えてを評価できない教師の提案かと思ってしまう。+2
-0
-
344. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:45 [通報]
>>334返信
それこそ周りよりできてなかったら劣等感抱くやん。
悔しい!負けたくない!って思えるのは僅差の場合のみじゃない?
成長って周りとの比較だと辛くなるのよ。自分軸の縦でみないといけない。
今回のはそういうことだと思う。+3
-3
-
345. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:59 [通報]
公立の中学校で入試相談の時「学校側はお子さんの客観的成績はわからないので、その辺りは塾で確認してください。」って言われたのよ。塾有りきでの話で、学校って?ってなったのを思い出した。返信+5
-0
-
346. 匿名 2025/05/02(金) 12:58:27 [通報]
>>252返信
国立大付属って高校受験しますよね?
どれくらいの偏差値の高校大学狙っているのか興味あります
成績をつけなかったことがどのように+の方向に働くのか+1
-0
-
347. 匿名 2025/05/02(金) 12:58:36 [通報]
通知表欲しい親もいるかもよ。希望制にしたらいいんじゃない?返信
+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/02(金) 12:58:57 [通報]
>>11返信
中国の受験戦士に勝てないね
東大も中国人の割合どんどん増えてる
いいポストは中国人に奪われていくかもね+77
-0
-
349. 匿名 2025/05/02(金) 12:59:26 [通報]
>>303返信
背が高いくせに声に伸びが無いって音楽教師に叱られたことを思い出したわ
無能教師だったんだろうなー+1
-0
-
350. 匿名 2025/05/02(金) 12:59:51 [通報]
>>348返信
東大は優遇してるんじゃなかった?+13
-1
-
351. 匿名 2025/05/02(金) 13:00:00 [通報]
>>328返信
みせてたね。勝った負けた言って次をまた頑張るぞってなっていた。好敵手ができる感じで良かったよ。+2
-0
-
352. 匿名 2025/05/02(金) 13:00:35 [通報]
>>129返信
ゆとり世代からすると「産んでくれと頼んだわけじゃないのに!」ならぬ「ゆとり政策してくれと頼んだわけじゃないのに!」みたいな気持ちになるんだろうけど、社会からするとやはり受けた教育の質によって出来上がった人間が変わるから、より良い(より厳しい)教育を勝ち抜いてきた人の方が良いなと思うのはあたりまえ
そういう意味も込めて、この記事の「劣等感を抱かせないために現実をみせない」政策は間違いだと思うわ+8
-2
-
353. 匿名 2025/05/02(金) 13:00:47 [通報]
過当競争世代のやっかみだらけ返信
成績表が本人の学習計画の指針になるならまだしも
実際は他人にマウント取って承認欲を満たすだけのものに成り下がってるからな
とっくの昔に形骸化してるんだよ
劣等感だって承認欲が満たされないことでしかないし+1
-7
-
354. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:12 [通報]
頭良い子、素行の良い子ほど不登校になりそう返信
+8
-0
-
355. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:23 [通報]
3年生で現実を知るのもちょっとな返信+2
-1
-
356. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:52 [通報]
>>345返信
だって試験問題が学校で教えてる範疇じゃないやん?
範囲は一緒でも深さが違う。
学校のテスト100点とってれば合格できるわけじゃないのご存知でしょ?+3
-0
-
357. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:57 [通報]
いいじゃん返信
同じ様にやったってZ世代やなんやらと叩かれるだけなんだし
4月5月生まれの子にありがちな苦手意識がない故に得意になるといった現象だって起きるかもしれない
+0
-1
-
358. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:29 [通報]
>>352返信
散々ゆとり教育の恩恵受けてきて、「自分たちは頼んでない」だなんて調子良すぎるよね
わがままなんでも叶えておいて被害者ヅラだなんて恥ずかしいよ+3
-9
-
359. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:40 [通報]
>>129返信
世代は被害者
ゆとり教育は悪
戦後洗脳された世代がトップの時代に作られた日本人弱体化政策+6
-1
-
360. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:44 [通報]
>>40返信
所見はもらえるみたいだよ。+1
-0
-
361. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:01 [通報]
まだ一年生の一部の保護者が何か言ったのかな返信+2
-0
-
362. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:42 [通報]
>>355返信
引き伸ばしたってどこかで現実を知ることになるのにね+4
-0
-
363. 匿名 2025/05/02(金) 13:04:00 [通報]
>>310返信
ニート、引きこもりになるんでしょ
大きくなって挫折したら立ち直るの無理だよ
もう子育て支援なんてやめたらいいのに+5
-0
-
364. 匿名 2025/05/02(金) 13:04:25 [通報]
>>307返信
知らないだろうけど現場はもっとシステマティックだよ
成績への問い合わせが来ても対応できるようにエクセルで課題や宿題の提出状況とか小テストとか全部成績をつけてその合計点だよ+1
-0
-
365. 匿名 2025/05/02(金) 13:04:52 [通報]
>>343返信
いい事言ってるけど誤字が気になってしまった。+0
-0
-
366. 匿名 2025/05/02(金) 13:05:19 [通報]
繰り下げるとそれだけ挽回できる時間が減る返信
思考回路も固まってきて柔軟な対応が取れなくなる
実は虐待じゃね?+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/02(金) 13:05:49 [通報]
>>1返信
バカみたい+7
-0
-
368. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:01 [通報]
知的好奇心を満たすでも自己拡張するでもなく返信
バーチャルな競争の中で承認欲を満たすことしかしてこなかった
世代の末路が詰め込み世代だしな
何なら今社会に出てる若者は詰め込み教育に戻した世代でもある+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:03 [通報]
>>212返信
前者の家庭なんて数少ないしやばいね+4
-0
-
370. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:06 [通報]
>>129返信
少年犯罪過多の詰め込み・スパルタ教育世代と不登校過多の脱ゆとり世代の方がよっぽど教育に失敗してるだろ!て思うわ。+2
-1
-
371. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:16 [通報]
>>344返信
他人より優れてる。自分以外はバカだ。
劣等感を腫れ物扱いにして己の能力を勘違いしてる人増えてるじゃん
出来ないことに目をつぶって周りが褒め称えて育ててもも大人になれば嫌でも現実を知るのだから+9
-0
-
372. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:24 [通報]
>>1返信
就職試験なり大学受験なり
中国の高考とか ケンブリッジの英語とか インドの数学とか
よりも難しい試験にしないと国際競争に置いてかれる。+1
-0
-
373. 匿名 2025/05/02(金) 13:07:29 [通報]
バ…返信+2
-0
-
374. 匿名 2025/05/02(金) 13:07:47 [通報]
>>1返信
は?しなくていいよwwwww意味わからん
日本おかしくなるからやめろ。誰がいいだしたんだよー+1
-0
-
375. 匿名 2025/05/02(金) 13:08:38 [通報]
>>3返信
あれだけ持ち上げられていたスウェーデンも教育で失敗したのが明らかになったのにね+18
-1
-
376. 匿名 2025/05/02(金) 13:08:47 [通報]
>>1返信
学校ってもう事なかれ主義の場所でしかないよね
もう運動会だってリレーなくなってさ、スポーツやらせてる子しか無理じゃないの?
思考力・判断力の育成
協調性やコミュニケーション力の向上
目標設定や努力の継続を通して、達成感や自信を育むこと
勝利や敗北の感情を経験し、感情のコントロールを学ぶこと
失敗を恐れずに挑戦する精神+4
-0
-
377. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:04 [通報]
>>129返信
全ての世代がいい面でも悪い面でも上の世代の影響でそうなってるよ
ゆとりだけじゃない
氷河期だって好きで氷河期になった訳じゃないし、今の超高齢だって好きで戦争やってたんじゃない+10
-0
-
378. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:04 [通報]
>>371返信
劣等感を腫れ物扱いにして己の能力を勘違いしてる人増えてるじゃん
ちょっと意味がわからない。+3
-1
-
379. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:44 [通報]
かわいそうに、この子達が望んだわけでもないのにね返信
将来Z世代と同じようにこの子達の世代も大人のせいで叩かれるんだね+2
-1
-
380. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:49 [通報]
>>366返信
放棄という部類の虐待もあるよね
ネグレクト+1
-0
-
381. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:55 [通報]
>>1返信
そもそも低学年で低評価もらうとかあるの?
よほどの問題児でない限り酷い評価は無さそう+4
-1
-
382. 匿名 2025/05/02(金) 13:10:42 [通報]
何かと問題起こしてるZ世代は脱ゆとりで詰め込みに戻した世代だしな返信
詰め込みのほうが自分は優秀だと勘違いして欠点を自分の一部と受け入れられない
自己愛に満ちた連中が生まれるとよく分かるでしょう+5
-0
-
383. 匿名 2025/05/02(金) 13:11:29 [通報]
>>376返信
不登校も責めない流れ
だもんね+1
-0
-
384. 匿名 2025/05/02(金) 13:12:27 [通報]
>>378返信
低学年の時国語の読解出来てた?+0
-0
-
385. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:07 [通報]
>>275返信
子どもの時に経験すること全部奪われてるから
森歩いたことのない子に森の歩き方がわからないのは当然ですよ+3
-0
-
386. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:21 [通報]
>>1返信
この配慮ってさ、親に対しての配慮だよね…。子供も個人差あると思うけど小1小2で通知表の内容なんて気にしてないと思うよ。+6
-1
-
387. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:29 [通報]
>>300返信
どの時代もそんな社会に
抗ってた団塊の世代の犯罪率が
一番多い。
団塊が30代のころは30代が突出
50代になると50代が…。
てふうに、日本の年代別犯罪率は
若者の率が多い海外とは特異な
経緯を示す、そうです。+4
-0
-
388. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:41 [通報]
他人と比べなければ劣等感は生まれないし返信
何より比べたところで主観的に生きづらくなるだけで
生きやすくはならないしな
自分のことに集中する習慣をつけるのが一番+1
-0
-
389. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:43 [通報]
>>14返信
そのとおり。
声がでかいのなんて、学校に文句つけるだけで子供の課題や提出物はほったらかしの底辺親ばかり。
そんな層は切り捨てて、できる子を伸ばした方がよっぽど日本のためになるのにね。+132
-0
-
390. 匿名 2025/05/02(金) 13:14:53 [通報]
>>283返信
その子達が将来、日本で日本人をコキ使う上司になる可能性あるとしたら地獄…+1
-0
-
391. 匿名 2025/05/02(金) 13:15:04 [通報]
>>306返信
おとなしいタイプで早生まれなら気づかない人多いよ。
社会人になるまで気づかない人もたくさんいる。+7
-1
-
392. 匿名 2025/05/02(金) 13:15:17 [通報]
いい通知表持っておばあちゃん家行って、みんなに褒められるの子供ながらに嬉しかったけどなー返信
+3
-0
-
393. 匿名 2025/05/02(金) 13:15:26 [通報]
>>31返信
プールに入る時に足から水かけて徐々に慣らすじゃん、あれをやらずにいきなり飛び込む感じ?でも小3なら大丈夫だと思うけど。中3だったら地獄絵図になりそうw+15
-0
-
394. 匿名 2025/05/02(金) 13:15:56 [通報]
>>6返信
早いうちに苦手なものに気付くのって大事だと思うなあ。まだ1〜2年なら親も対処しやすいのに。
学年上がるにつれリカバリー難しくなるよ。+108
-1
-
395. 匿名 2025/05/02(金) 13:16:06 [通報]
>>369返信
馬鹿なりに楽しく生きてればいいけどエリートと比べて同じ事したいと高望みしちゃうとね+1
-0
-
396. 匿名 2025/05/02(金) 13:16:11 [通報]
おっぱい丸出しの昭和のテレビつくってた時代の価値観と相容れないのは当然返信
世代間ギャップはある+0
-0
-
397. 匿名 2025/05/02(金) 13:16:27 [通報]
>>390返信
既になりつつあるよ
日本にある外資なんて
中国人が上司で日本人使ってる
皆エリートの中国人だけど+5
-0
-
398. 匿名 2025/05/02(金) 13:16:27 [通報]
>>386返信
どちらかというと移民にでは?と思えてしまう
日本語通じない、その子の両親共日本語通じない
そんな親子増えてます+4
-0
-
399. 匿名 2025/05/02(金) 13:17:03 [通報]
まぁ通知表って何回も読み返したりするかと言われると確かにそんなに…返信
なくすっていうよりも紙の通知表やめてデジタル化して生徒が自分でログイン→アクセスでいつでも確認できるようにしたらいいのでは
タブレットを学校で活用してるんならできなくもない話だと思うんだけど+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/02(金) 13:17:26 [通報]
>>1返信
小一、小二なんてそもそも忖度通知表なのに無くす意味がわからん
ただ先生の仕事減らしたいだけじゃないの?+1
-0
-
401. 匿名 2025/05/02(金) 13:19:02 [通報]
>>2返信
マウス?ハンジ?+14
-1
-
402. 匿名 2025/05/02(金) 13:19:54 [通報]
>>378返信
「人生が嫌になったから人を殺そうと思った」
こうなるよ。
+0
-0
-
403. 匿名 2025/05/02(金) 13:20:16 [通報]
通信簿に「気が散漫」とか「活発ですね」とか書かれているのを見て親が「うちの子はこんな性格なんだな」って客観的に知れてよかったのに。返信+4
-0
-
404. 匿名 2025/05/02(金) 13:20:44 [通報]
>>363返信
原作者と二次創作者が対等だとか原作者だからって偉そうにと主張する大人が増えてしまうのか+2
-0
-
405. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:02 [通報]
>>355返信
ね。
自分の場合、三年生あたりから自分個人と他人との違いみたいなものを如実に感じる様になったけど、その感覚の発生や世界の拓け方と突然順位付けられる環境を押し付けられたら、友達関係とかも含めて情緒めちゃくちゃになりそう。
それでも子供は生き延びるしかないから適応するしかないんだけど、なんか酷なのはこのやり方の方な気がする。+1
-0
-
406. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:04 [通報]
>>1返信
日本人をどんどんだめにしてるね。
下に下に合わせると本当にだめになるよ。
年齢に合わせた挫折や悔しさを経験していかないで社会人になったらモンスター 新入社員になっちまうよ。
その前に社会にも出れないかもしれん。
教育者を教育するひとが必要。
+13
-1
-
407. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:20 [通報]
>>5返信
通知表廃止の次の段階は大テスト、小テストの廃止かな+19
-0
-
408. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:46 [通報]
>>5返信
一部の特性のある子の親が何か言ったのかな+5
-4
-
409. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:52 [通報]
>>189そうやって他者の思いを敏感に感じ取れるあなただから、たとえ目立たない子であっても、先生はあなたの良さを見抜いていたんだろう返信+20
-0
-
410. 匿名 2025/05/02(金) 13:23:11 [通報]
>>387返信
団塊が30代って昭和50年代でしょ
ググったら14〜19歳の犯罪率が上がって強盗に限れば1番
20代は下がって、高齢者も万引きなどで犯罪が増えたって出てきたよ
30代については書いてなかった+1
-0
-
411. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:11 [通報]
大人になって自分の棲家、みな同じ形、みな同じ大きさ、同じ間取り、じゃないと劣等感満載の大人たちが出来上がりそう返信+1
-0
-
412. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:19 [通報]
>>403返信
そういう客観視できる教師が減ってるってことなのかな。
アラフォーだけど、あの頃の中堅以上の教師は人生の山も谷も超えて大人の視点持った人が多かったけど、今の大人ってそのレベルに達してない人多いのでは。
あの頃先生が私たちを観察してくれてた視座に全然到達してない自覚あるよ、私。+5
-0
-
413. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:00 [通報]
>>393返信
プールで思い出した
今、どこのプールも飛び込み禁止、コースロープはってあって、遊泳専用コースでも
うちの市内ではバカ高い費用払って習うスイミングは飛び込み可能だけど、普通のスイミング教室は飛び込み不可
うちの子(現19歳)はある人の昔ながらの水泳教室に通えてそこは格安、中学生と中学校のプールを利用するスイミングで、そこで飛び込みの仕方等教わった
コーチが、今はどこでも飛び込みできないのに、中学の水泳授業でいきなり飛び込みやれ!ってなるから、大きな怪我に繋がったりしてるって言ってた
学校の授業でも教えないし、やらから、小6の市内水泳大会ではクライマックスの市内全小対抗リレーメンバー(代表)でさえ飛び込み禁止でプール内で次の選手待機だった
2年ほど前まではリレーメンバーは飛び込みだったのに
中学になりいきなり授業で飛び込み、腹打ちする子続出だったって言ってた
+1
-1
-
414. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:15 [通報]
>>407返信
私立じゃすでにテスト廃止してるところはあるよ
なんなら宿題も廃止されてるところもある
生徒と家庭の質が良いという前提はあるけど
そっちのほうが自立心もあって成績も良いんだよね+2
-2
-
415. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:20 [通報]
>>384返信
劣等感を腫れ物扱いして→されて、ならまだ分かりますが。それでもおかしな文章ですね。
+3
-2
-
416. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:24 [通報]
>>345返信
私(40代)が学生時代から
公立学校なんて
皆塾行っているんだし詳しく勉強したい人は
塾で聞いてね!みたいな事言う教師いたよ
公立なんて下に合わせてやってる感は昔からあったな+5
-0
-
417. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:25 [通報]
>>14返信
えーそうかな。自分は逆だと思った。「塾では●●ちゃんよりウチのコのほうが頭いいのに」「本当なら、◎◎くんよりウチのコのほうがスゴイのに」みたいな親が多いからじゃないの?+5
-25
-
418. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:40 [通報]
>>395返信
あなたの発言は差別的で良くない+0
-0
-
419. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:21 [通報]
>>402返信
なんでやねんw+1
-0
-
420. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:31 [通報]
>>407返信
そのうち、高校受験、大学受験もだったりしてね+4
-0
-
421. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:32 [通報]
>>348返信
東大だけじゃなく
医学部だとか医療系も中国人増えている+33
-0
-
422. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:39 [通報]
>>411返信
それ一億総中流とか言われてた80年代あたりの生まれがまさにそうじゃない?+2
-0
-
423. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:41 [通報]
>>417返信
底辺が金を持ち過ぎた、みたいなことだと思う。
武家社会が完全に崩壊した。+9
-0
-
424. 匿名 2025/05/02(金) 13:26:46 [通報]
>>403返信
そう。私は小学2年か3年で「協調性があまりない、もっと周りを見ましょう」って書かれてた。
我が子の通知表は「学習発表会ではみんなと一緒に歌を歌って楽しくしていました」みたいな感じ笑
幼稚園かよってなるよ。
先生の言葉が欲しいのに、毎年こんな感じ。+5
-0
-
425. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:00 [通報]
>>46返信
競争しないといけない世の中と通知表って何か関係がある?
優秀な生徒は飛び級でもなんでも出来る日本になれば良いけど、通知表というのは下手をすると個性を潰すものでしか無いと思う。
幼いうちから質の悪い型にはまった教師が担任ならばその物差しはヘタをすると傷を残すものになりかねない。
人生とは自分で掴むもの。生優しいものではない。+1
-12
-
426. 匿名 2025/05/02(金) 13:27:21 [通報]
>>372返信
ケンブリッジの英語って何
イギリスはAレベルとって成績送って大学入学が決まるんじゃないの+0
-0
-
427. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:44 [通報]
>>403返信
客観視出来る保護者も減ってる+4
-1
-
428. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:58 [通報]
子供のうちに、ある程度の打たれ強さを身につけないと成人してから詰むと思うんだけどなぁ。返信
+3
-0
-
429. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:12 [通報]
通知表は先生の主観入りまくるからな。成績表なんか意味ない。塾でのテストのみの成績の方がまだ信頼できる。返信+2
-0
-
430. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:12 [通報]
>>39返信
本当そう。
ならいつからはじめていいんだよって。
あと精神の発達障害面でもやばいと思った。
昔読んだ本では小学校低学年は自他の境界線、幼児的万能感の解放が育つ時期らしい。テストや成績表から「〇〇が得意/苦手な自分」を意識したり、競走や順位をつけることで全体(社会的)な自分の位置を確認したり理解出来る時期。理解や経験が遅くなるじゃん。
ただ後ろ倒しにしてるだけだし、なんで事実を見せないのかも謎。今後生きていく上で役に立つのか、こんな配慮。誰も配慮しないわ。馬鹿親が騒ぐからこんな事してんだろうけど。+34
-0
-
431. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:29 [通報]
>>416返信
その教師もなんか競い合い放棄型世代に感じるね。塾講師より頑張ろうってメラメラ闘争心わかないなら…+3
-0
-
432. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:35 [通報]
>>391返信
あれ?って思うことに目を逸らしてきただけでしょ。
就学までに6年もあれば普通気づく。気づいてなくても気に留める。+2
-4
-
433. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:58 [通報]
>>342返信
レポートと小テストになるってほんとかな+2
-0
-
434. 匿名 2025/05/02(金) 13:30:14 [通報]
そのとき中国人は東大に我が子を入れるために家族で来日、東大を見学してるとさ返信+4
-0
-
435. 匿名 2025/05/02(金) 13:30:59 [通報]
>>342返信
筑波?+6
-0
-
436. 匿名 2025/05/02(金) 13:31:11 [通報]
笑えるバカみたい返信
できないやつに合わせていたんじゃそのうち日本は滅びる
+3
-0
-
437. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:17 [通報]
>>420返信
大学無償化がもうそれ+7
-0
-
438. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:49 [通報]
>>75返信
学校の成績が全てではないことも教育しろ
ほんまこれ、だけで解決するのにね
いい意味で身の丈を知ることは必要
生活には格付けは必要ないが比較による認識は必要
客観的な自分「も」知ることで社会で生活していく+15
-0
-
439. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:53 [通報]
>>1返信
相対評価される、その評価を受け止める機会も必要だよ
ここが苦手だから次は頑張ってみよう、って目標すら立てられなくなるよ?
+4
-0
-
440. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:05 [通報]
>>425返信
あなた通知表の成績がだいぶ悪かったんだね+6
-1
-
441. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:46 [通報]
>>1返信
逆に残酷なことをしていると思う
子どものうちから、いろんなことを体験させないと(劣等感を覚えるのも大事な体験)正常な成長ができない
この程度の劣等感にすら耐えられないのなら、大人になるということには、とても耐えられない
鉄は熱いうちに打て!+2
-3
-
442. 匿名 2025/05/02(金) 13:34:17 [通報]
>>14返信
公立の小中は底辺の為の学校ってことだよ
分かってる親は中受させてるよね+21
-5
-
443. 匿名 2025/05/02(金) 13:34:38 [通報]
>>431返信
公立学校の教師なんて
頑張っても給料上がらないからかもね…+3
-0
-
444. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:09 [通報]
高校大学が無償化するなら前倒しで教育資金をかけて小学校を私立に行かせるのもありかもね返信
公立小学校は終わったな+3
-0
-
445. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:15 [通報]
>>220返信
そこの地域にうるさい権力ある奴いるのかな?親とか?
でも3年から評価が当たり前になってくのかな?大した勉強してないし差もないとか?+4
-0
-
446. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:22 [通報]
一方で来日して住んでる中国人の子供達は高い教育レベルを受ける返信
このままだと日本人は社会に出たときに重要なポジションに付けなくなるよ+3
-0
-
447. 匿名 2025/05/02(金) 13:35:22 [通報]
>>16返信
不条理な世界だからね。早めに諦めたほうがいい+10
-0
-
448. 匿名 2025/05/02(金) 13:36:21 [通報]
>>440返信
まさにマウント取るための道具にしかしてない典型じゃん+1
-1
-
449. 匿名 2025/05/02(金) 13:36:42 [通報]
まあ、12年生の成績なんてはっきり言ってどうでもいいから、それもありなんじゃない?返信+0
-0
-
450. 匿名 2025/05/02(金) 13:36:53 [通報]
勉強できない子も図工や音楽や体育はできたりするから勉強できない子の活躍すら奪うことだとわからないのかな返信+2
-0
-
451. 匿名 2025/05/02(金) 13:37:22 ID:mnFy8UasRb [通報]
>>16返信
大人になったら誰も助けてくれないのにね
子供のころから色んな感情を知って自分のことも知っていくのに+35
-0
-
452. 匿名 2025/05/02(金) 13:38:09 [通報]
これまたオカマちゃんが増えるね。返信
+0
-1
-
453. 匿名 2025/05/02(金) 13:38:21 [通報]
>>439返信
ん?今は絶対評価ですよ。
低学年の通知表みて、ここ頑張ろうねって言われてもフワッとしすぎて子供には響かんよ。具体的に一緒に伴走するくらいでないと。そこまでする親がどれだけいるかなって話よ。+2
-0
-
454. 匿名 2025/05/02(金) 13:38:30 [通報]
>>427返信
横
他人に客観視されて、打たれ弱かったり、受け止められず逆ギレする保護者も増えている。そんな親の子も自分を客観視できるように育つわけがないよね。+3
-0
-
455. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:46 [通報]
成績悪くても、親が自己肯定感をキチンと育んでたら歪んだ劣等感なか持たないよ。返信
頑張ろうとかポジティブになるよ。
社会出たらもっとキツイ荒波に揉まれなきゃ、なかなか生きていけないんだよ。
親ガチャの結果を、なんても学校になすりつけると、学校が歪む。
+0
-2
-
456. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:56 [通報]
>>414返信
選ばれし者の私立ならともかく玉石混交の公立で上手くいくとは思えないね+12
-0
-
457. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:00 [通報]
>>454返信
正にそれ!です
そうなんですよね+1
-0
-
458. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:03 [通報]
>>5返信
経費削減だよ
先生達の仕事量多いから
成績付けるのも大変+15
-1
-
459. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:43 [通報]
>>180返信
毒親育ちの人が陥るサバイバルモード(生き延びるためだけの精神モード)も心身ともに良くないけど、社会は基本生き延びなきゃいけない場所で、今の自分の生活基盤がどれだけ下駄履かせてもらえてるかに気付けないのは本人にとって毒だよね。
サバイバルモードでもなく、かといって自分が与えてもらってるものに自覚的でありながら向上心を持つって、それこそよっぽど頭の良い子でなきゃ難しいスタンスだな。+0
-0
-
460. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:00 [通報]
>>443返信
サラリーマン化した教師に教育指導ってもう期待できないね+4
-0
-
461. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:12 [通報]
うちの学校も数年前から1年2年には△は付けないようになってる返信+0
-0
-
462. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:38 [通報]
>>4返信
日本の教育現場で幅を利かしてる在日中国人との差は開くばかりだね+3
-0
-
463. 匿名 2025/05/02(金) 13:41:50 [通報]
>>8返信
それな
どんなモンスターになるのか今から怖い+4
-0
-
464. 匿名 2025/05/02(金) 13:42:11 [通報]
1.2年生の通知表で劣等感感じるほど悪くなることなんてそうそうないと思うんだけどなぁ。返信+3
-0
-
465. 匿名 2025/05/02(金) 13:42:47 [通報]
>>30返信
答え知ってる上でやってるだろうけどね+5
-0
-
466. 匿名 2025/05/02(金) 13:43:32 [通報]
>>1返信
ちょっとちがうかもしれないけど、姪っ子の学校は今まで年2回だった通知表が年度末だけになったって。
2回でも少なかったのに1回?!って妹憤慨してたわ。
私が親でもせめて2回は欲しい。
塾行ってない子はダラダラ一年間過ごすことになりそう。+4
-0
-
467. 匿名 2025/05/02(金) 13:43:52 [通報]
>>75返信
親が教えればええやん+0
-1
-
468. 匿名 2025/05/02(金) 13:44:01 [通報]
未だにゆとり叩きする人いるんだなあ返信
そういう教育方針に従うしかなかった側を非難する意味が分からないんだけど、この小学生たちも「〇〇世代は打たれ弱くて困る」とか言われるようになるのかな
+1
-0
-
469. 匿名 2025/05/02(金) 13:44:01 [通報]
>>411返信
そういう自分に気づいてからが本当の人生の始まりなんだけど、それに気づくことすらなく幼稚な精神や人間関係のまま人生終えそう。
文明開花前に逆戻り。
半端に賢い庶民が割りを食う社会の出来上がり。+0
-0
-
470. 匿名 2025/05/02(金) 13:44:46 [通報]
>>464返信
すでに打たれ弱い人ができあがって増えているって事ではなかろうか。この先怖いね。。+0
-0
-
471. 匿名 2025/05/02(金) 13:44:57 [通報]
良い教育受けたかったら返信
私立行ってねじゃないの?
+0
-0
-
472. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:04 [通報]
>>467返信
家庭から外の社会に出ることが人間の成長なのに、家族に任せてどうすんだよ。最低限の躾とこういう類のことは別問題だろ。+2
-0
-
473. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:12 [通報]
>>402返信
やらかした奴は脱ゆとり世代じゃん+1
-0
-
474. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:56 [通報]
まぁ基本Bだからね。一年生で求められることができてればB、二年レベル以上のことができてればAなんだって。返信
でも協調性に◎があったり、内面的なところに◎があったら嬉しいから、通知表はあってもいいんじゃない?+0
-0
-
475. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:00 [通報]
>>464返信
親が耐えられないってだけの話な気がする。
なぜ一二年生だけなんだろうね。
その判断基準が気になる。+1
-0
-
476. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:58 [通報]
三年生から結局劣等感をいだくから同じ返信+1
-0
-
477. 匿名 2025/05/02(金) 13:47:12 [通報]
>>6返信
人それぞれに長所と短所があるからそれを理解した上で長所をもっと伸ばそうとか短所を改善しようって前向きな精神で進んでくれれば良いのにそのキッカケすら奪うのか。
先生や家族とか周りの環境とかもそのようなこと教える機会減ってるね。
自分の時は言われてなかったけど漫画&テレビっ子で当時はひどい目にあっても何くそ這い上がってやる感じの作品が多くてこの人が頑張ってるなら自分も頑張ろうってなってたなぁ。+10
-0
-
478. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:02 [通報]
悪い通知表とっても、その後上がっていけばいいし、客観的にみてもらう機会は必要だと思うけどね。返信+0
-0
-
479. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:21 [通報]
>>390返信
上司どころか、このままだと中国人が日本の国のトップの職を担うようになるんだよ。それってすごく危ない。
子どもにお受験させるようなママさん達が「底辺の日本人より優秀な中国人とのほうがお付き合いしたいわ〜」とか言ってるけど危機感のないバカだと思ってる+5
-0
-
480. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:28 [通報]
>>468返信
ひきこもりが何十万人いる世代がいることには目を向けない。+0
-0
-
481. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:41 [通報]
>>451返信
横。そうそう。
自分の感情に向き合えない、そもそも自分の中の感情と同一化しちゃってる人多いよね。
それを“人格”って呼んじゃうし、少し注意されたら「人格否定はやめてください」とか言うのでは。+12
-0
-
482. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:14 [通報]
よく廃止に持ち込めたね返信+0
-0
-
483. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:40 [通報]
>>1返信
いいと思う!やってみればメリットデメリットはっきりするじゃん。+1
-0
-
484. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:00 [通報]
>>475返信
生まれ月による発達の差もまだまだ影響してるからでは。+2
-0
-
485. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:02 [通報]
>>1返信
もう日本は終わりだな。
何でこんな安直な考えしか出来ないんだろう。+0
-0
-
486. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:02 [通報]
受験で落ちたり、大学留年したり就活で内定もらえなかったら死ぬほど落ち込んでモンスター化しそう返信+0
-0
-
487. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:11 [通報]
この子達が社会人になった時に上司や先輩に皺寄せがくる返信+0
-0
-
488. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:14 [通報]
>>136返信
この間、職場で「私に恥をかかせないでくださいっ」って
新人さんが絶叫した時はびっくりした
パニックになったらしい
「いや、そういうやり方じゃない」って優しく指摘されただけなのに
指摘した人穏やかな人なのになあ
GW明けどうなるかな
+50
-1
-
489. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:12 [通報]
>>6返信
子の学校は似たような成績の子供達がテストの点数見せ合って、勝った負けたと言い合って次は絶対負けないと闘志燃やして、お互いに良い刺激与え合ってたと思うなぁ+12
-1
-
490. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:42 [通報]
あまりにも馬鹿すぎる返信
劣等感ってなんだよ、成績低くて嫌なら勉強頑張ればいいだけ
努力でカバーできる事なんだから何言ってるの+1
-0
-
491. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:23 [通報]
20年後に自己肯定感強い自信過剰なモンスターを社会に送り込むのですね返信
ゆとり世代がz世代ヤバいなって言っているんだからw+1
-0
-
492. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:51 [通報]
>>6返信
ただでさえモンスター新人に苦労してるんだからやめてよー+36
-0
-
493. 匿名 2025/05/02(金) 13:54:24 [通報]
低学年なんていらないね返信
そもそも通知表とかじゃなくて
カラーテストの単元、点数だけ記載しとけばいいと思う+0
-0
-
494. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:35 [通報]
>>6返信
今までそれでよかったのに3年生になって急に評価が可視化される方が嫌じゃない?+62
-0
-
495. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:00 [通報]
>>1返信
通知書なくしていいけどフランスみたいに小3から成績悪い子はきっちり落第にして+1
-0
-
496. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:10 [通報]
>>1返信
叱らない子育てに更に通知表廃止!?
不登校を助長させる世の中になってしまう…
少子化は加速していくから必然的に少数精鋭になっていくのに弱体化させるなんて日本を本気で崩壊させる気なんだな+4
-0
-
497. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:02 [通報]
>>466返信
うちもそう。夏は通知表なしになったよ。
詳しく知りたい家庭は夏休みに個別懇談として面談のみ。
なんでこんな風になったんだろうね。+1
-0
-
498. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:14 [通報]
>>471返信
不登校も自殺もすごい増えてるしね。
学校さえ来てりゃ100点満点な時代なのかも。+2
-1
-
499. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:21 [通報]
今評価されなくても後々評価される人生が始まるんだからなんの意味もないと思う返信
+3
-0
-
500. 匿名 2025/05/02(金) 14:02:43 [通報]
テストの点数は大丈夫なのか??返信
自分が1~2年生の頃の学業の評価とか全然覚えてないし
気にもしなかったけど(親が気にしてたかも)
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
美濃市教育委員会によりますと、5校あるすべての市立小学校でこの春入学した1年生の通知表を廃止し、来年度以降は2年生も廃止して、通知表は3年生からとします。 これまでは教科ごとに、二重丸、丸、三角の3段階の評価をしていましたが、ほかの児童と比べることによる勉強への苦手意識や、劣等感を抱かせないようにする狙いだということです。