-
1. 匿名 2025/05/01(木) 23:21:41
「これまで散々コーチ(外部指導者)を探してきましたが、なかなか見つからない。どうやったら地域に部活動の受け皿を作れるというのか」返信
同校のコーチの多くは卒業生で、高校が直接契約している。週2回の練習で、大学生のコーチには月2万円、大学院生の場合は月2万6000円を支払う。どうみても割のいい額面ではない。
「学校のお金だけに頼っていたら、いいコーチに到底来てもらえません」(トモコさん)
(中略)
指導者が担うことになる役割は、コーチの比ではない。コーチの仕事は基本的に技術指導だけだが、顧問となるとレギュラー選手の選考や、部員のトラブル、保護者からのクレームなどに対応している。部活動を地域移行すれば、顧問の仕事もコーチの役割も、指導者が請け負うことになる。
「現状の金額では全く割に合わないでしょう。現実問題として、組織力のある民間のクラブチームが受け皿にならないと、無理だと思います」(同)+7
-1
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:08 [通報]
指導者側にメリット無いからね返信+107
-0
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:08 [通報]
ジェラードンのコントであったなw返信
+0
-0
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:11 [通報]
仕事じゃなくて、お金もらえるボランティア(混乱)返信+76
-0
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:21 [通報]
なんでも無料の時代は終わった返信+72
-2
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:43 [通報]
コーチは爺さんばかりだし返信+4
-2
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:57 [通報]
最低賃金割りそう返信+6
-0
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:59 [通報]
いくらなんでも1ヶ月2万はないわ…返信+81
-1
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 23:24:19 [通報]
普通に保護者に請求するべきじゃないの?高校生だし部活は義務教育の一部じゃないんだから。生徒全員が参加するものではなくやりたい人だけが学校の場所を借りてやらせてもらってるんだから 人件費 ぐらい保護者で負担すべきだと思うよ。返信+100
-2
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 23:24:32 [通報]
>>4返信
仕事なら月二万じゃやりたくないよな
お気持ち代の出るボランティアって感じじゃない?+45
-2
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 23:24:40 [通報]
+0
-0
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 23:24:58 [通報]
部活はイジメを産むからいらないわー返信+11
-20
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:13 [通報]
1時間500円だからって言って2時間毎日部活に立ってるだけのためにくる教師いたな返信+2
-7
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:19 [通報]
民間のクラブチームでもトラブルメーカーのモンペはお払い箱になりそうだ返信+5
-0
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:45 [通報]
無負担で優良なサービスをなんて厚かましい返信+26
-1
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:56 [通報]
>>10返信
職歴的に無関係ではない立場だけど、それで責任が全くないなら考えなくもないけど、絶対そうはいかないからなぁ…子供達のためにももうちょっとどうにかならないものかなぁ+19
-0
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 23:26:03 [通報]
顧問が部員よりもやる気満々だったから、好きでやってるのかと思ってた。返信+6
-4
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 23:26:17 [通報]
>>12返信
それ言ったら学校も会社もいじめ産むからいらないわー+9
-1
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 23:26:25 [通報]
部員の家庭が部費払って、そこから指導の先生の給料を出すんじゃダメなの?返信
一家族月3千円だとしても格安の習い事だし
+45
-2
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 23:26:36 [通報]
デメリットでしかない返信+2
-0
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 23:26:50 [通報]
もっとお金をがあれば良いんだろうけどね。そうもいかんのだろうな。もう部活って廃止されていくんだろうか。返信+6
-0
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 23:27:23 [通報]
だからそもそもそんな本気でやる必要あるの?海外は部活なんかないし、本格的なやつはスポーツクラブがある。サークルでいいじゃん。返信+11
-5
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 23:27:39 [通報]
>>4返信
今もファミサポとかってそんな感じなんでしょ
学童すらその条件のところあるよね
人の好意に甘え過ぎだし問題だと思うわ+34
-1
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 23:27:56 [通報]
お金取ればいいのに返信
PTAも全部さ
あと、ボランティア価格のスポ少も廃止にした方がいいよ
月謝安くても親の出番が増えるんじゃ意味ないどころか、デメリットしかない+15
-2
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 23:27:56 [通報]
良いコーチに来てもらおうと思うならお金出すしかないよね、保護者が。返信+10
-1
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 23:28:06 [通報]
>>19返信
お金のために部員の取り合いみたいになる気がする+2
-2
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 23:28:07 [通報]
でもコーチも仕事の傍らやるんなら本業は副業禁止で受け取れないとかありそう返信
部活のコーチ派遣する会社でも誰か立ち上げて+8
-0
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 23:28:25 [通報]
>>9返信
別に指導者ってなりたいからなるんだし押しつけでもなんでもないし金は関係ない人しかやらないよ。
それがやりがい搾取とかって言われるんだろうけど本当に本人達がやりたいのだからいいんじゃない?
うちの指導者は少なくともそう。無料でもやりたい奇特な人がやってる。学生達とふれ合うことが楽しいらしい。+3
-20
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 23:29:42 [通報]
>>24返信
スポ少はやりたい人だけやればいい
保護者の手伝いいやならスクールにでも通うといいよ+15
-1
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 23:29:46 [通報]
>>19返信
現代の親は学校関連にはお金出したくないように感じる+24
-2
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 23:31:18 [通報]
>>28返信
そういう人って中高生の部活カバーできるほど人数いないよね 地域移行って制度だけ先行しちゃってどうするんだろ
結果部活がほとんどなくなりそう+21
-0
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 23:31:36 [通報]
月に100万円くらいは無いとなぁー。返信+3
-4
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 23:33:30 [通報]
>>18返信
イジメしない人はしないからね
積極的にターゲット決めてイジメる人が要らない
割とごく一部だと思う+2
-1
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 23:34:03 [通報]
ロリコンが寄ってくる返信+5
-3
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 23:35:49 [通報]
>>2返信
メリットを出すなら子どもたちと一緒に泣いて笑って感動を味わえることかな
強豪校の監督やコーチに何回か話聞いたことあるけどめちゃくちゃ熱くてとても嫌々には見えなかった
見えないところでご家庭を犠牲にしてるのかもだけど
+20
-3
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 23:38:43 [通報]
>>12返信
落ちこぼれかな+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 23:41:04 [通報]
>>9返信
でもさー保護者でも意見が割れそうじゃない?
そもそも外部指導員なんて必要ないだろう、って意見の人もいそう。
実際、外部指導員なし。
部活の顧問はそのスポーツに詳しいわけじゃないから、実質的指導は3年生、試合の作戦考えるのも3年生ってかたちでやってるところいくらでもあると思う。
そのスポーツのプロめざすような子って今は私立の強豪校に入っちゃうし。私立はちゃんとコーチ雇えるだろうし。+9
-0
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 23:43:03 [通報]
>>9返信
私は全然出してもいいからやって欲しい。+11
-0
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 23:45:44 [通報]
女子部活には金払ってもやりたい男沢山いるでしょ気味悪い返信+3
-4
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 23:46:35 [通報]
>>21返信
時代の流れで仕方ないのかなぁ
私立はお金かけて部活続けそうだから部活やりたい子は私立みたいな流れになるのかなと予想+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 23:46:52 [通報]
私は、吹奏楽部の外部コーチ登録してるけど全然採用されない。返信
自分の勉強になるからボランティアでもいいのに。+4
-1
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 23:47:47 [通報]
>>4返信
息子が6年間テニスしてるけど、外部コーチは年配で中学校や高校でガチで教えてた、定年退職した方々だったよ。
もはや好きでやってる人しかいなかった+15
-0
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 23:51:04 [通報]
子供が通う中学はとあるスポーツの名門で、普通に公立の中学なのに越境してまで来る人多いし、返信
商店街にも「全国出場おめでとう」って垂れ幕かけたり、セールとかやったりするからそれが無くなるのはちょっと寂しい気もするな。+4
-2
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 23:51:23 [通報]
>>28返信
それで問題なく運営できるならいいと思うけど実際は なり手が不足してるんじゃないの?+12
-0
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 23:52:06 [通報]
>>9返信
高校生ならバイトできるんだし、少しは自分で負担したりね。その方が部活自体や指導員のありがたさを理解できるし+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 23:52:29 [通報]
>>41返信
一校に1人いれば良いから今の外部コーチが辞めない限りはお呼びないのかもね+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 23:52:59 [通報]
>>43返信
神奈川?+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 23:54:47 [通報]
>>2返信
運動クラブのコーチやってる人、その道のアツいオタク。本業は自営だけど、夜や土日は指導に全力。実子は自分の専攻してたスポーツの方に進まなかったらしく、コーチ本人がクラブの子達の指導にハマってる感じ。+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 23:57:31 [通報]
>>23返信
そう思うわ。交通安全のボランティアとかもね。高齢者の中でも最近はボランティア集まらないって嘆いてた。でもさ、有償にしたら来る人いると思う。+18
-0
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 23:58:44 [通報]
>>41返信
吹奏楽は熱心にやるところとかだと実績ある人雇いたいだろうからね。経験・コネの無い人は難しいかも。+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 23:59:37 [通報]
放課後の16時~19時?とか微妙な時間帯に安いお給料で働いてくれる人なんてそうそういないよね。返信
しかも責任も大きいし、そもそも子供たちのスポーツ指導ができるような専門的な知識や経験ある人はスポーツクラブや運動教室にトレーナーとして所属してたりする。
部活動自体廃止して、各家庭で子供の望むクラブチームに入るのが理想だけど、反対する保護者多いんだろうなぁ。
+16
-0
-
52. 匿名 2025/05/02(金) 00:00:54 [通報]
>>30返信
昔の親はただで子ども指導してもらってたけどね…。+5
-4
-
53. 匿名 2025/05/02(金) 00:01:07 [通報]
2万とかそれなりの技術者の日当以下やん。返信+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/02(金) 00:08:01 [通報]
>>49返信
無償のボランティアでさえ、行かない日があったら保護者からクレーム来たからもうやるのやめたって人もいた
そりゃやらなくなるよね+22
-0
-
55. 匿名 2025/05/02(金) 00:15:07 [通報]
>>51返信
前半は本当にそう思う
だから学童職員も常に人手不足だからね
ただちょうど最近部活の地域移行の資料見てたんだけど、地域で20種類くらいある部活動のうち、地域のクラブチームあるのって2〜3種類程度なんだよね
しかもその地域のクラブチームも縮小傾向
それは流石に選択肢がなくなってしまうし、なんとか公的な場を設ける必要もあるし、指導者に何かしらの付加価値つけてあげるしかない気がするわ+3
-1
-
56. 匿名 2025/05/02(金) 00:22:14 [通報]
>>49返信
うちのシルバーさんは不審者通報された
棒状の物を持った高齢男性からの声掛け事案
持ち場に行く途中だっただけだろ…
シルバーさんが朝晩出ているから旗振りなしなのになあ+21
-0
-
57. 匿名 2025/05/02(金) 00:25:12 [通報]
>>2返信
運動クラブのコーチやってる人、その道のアツいオタク。本業は自営だけど、夜や土日は指導に全力。実子は自分の専攻してたスポーツの方に進まなかったらしく、コーチ本人がクラブの子達の指導にハマってる感じ。+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/02(金) 00:29:26 [通報]
>>55返信
地域によってスポーツの選択肢がない子がいるのは本当に可哀想だと思うけど、正直仕方ないと思う。
今だって住んでる地域に部活やクラブがないからスポーツできない子は全国にたくさんいるわけだし。
それが嫌なら保護者で団結して新しいクラブ立ち上げるしかないと思う。+9
-2
-
59. 匿名 2025/05/02(金) 00:41:27 [通報]
海外ってどうしてるだろ返信+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/02(金) 00:51:22 [通報]
>>19返信
そんな安定しない金額でやってくれる人いるかな
シルバー人材センターの人とか?+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/02(金) 00:53:11 [通報]
>>1返信
氷河期雇え+0
-3
-
62. 匿名 2025/05/02(金) 00:56:21 [通報]
>>41返信
経験はあるの?音楽系コーチは知ってるはずだけど勉強しにいく場所じゃないよ、素人が出来ない業務だから+4
-0
-
63. 匿名 2025/05/02(金) 01:08:42 [通報]
>>19返信
部員が多ければ良いけど1人とか2人なら負担が凄そう+7
-0
-
64. 匿名 2025/05/02(金) 01:21:29 [通報]
>>58返信
スポーツだけじゃなくてね
うちは自治体(市)はそれなりにそういう文化教育へのやる気や熱意は高そうなんだよね
地域のイベントで発表の場もたくさん設けられてるし+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/02(金) 01:37:15 [通報]
>>37返信
これからどうしていくかは別として、今までの部活の教育的な良さって、習い事や授業と違って一方的に教わるわけではなく、自分達で考えて運営したりしていく面が強かったからだと思うんだよね
だからこそ子供達も熱意を持ってやっていたしそこで得るものが大きくてすごく成長したし、進学や就職でも部活経験が評価されてきた
完全に指導者と指導される側、みたいになってしまうとその良さは消えてしまうと思うんだよなぁ+7
-1
-
66. 匿名 2025/05/02(金) 01:50:32 [通報]
>>49返信
うちは、市報配りが一部20円の有料でやる人募集しますって案内があったんだけど、障害持った方の施設が請け負ってる。
そんな例に繋がればいいな。+3
-0
-
67. 匿名 2025/05/02(金) 01:54:40 [通報]
>>1返信
最近家庭教師のメルマガに部活指導の募集来るわ
時給二千とかだけどどう見ても割が悪い+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/02(金) 02:00:08 [通報]
>>1返信
うちの娘の学校だと8割の子が部活に入ってるけど、ボランティアしてくれる人求めたところで人手不足でとても成り立たないよね。
結局、お金と、親の時間に余裕のある家庭は塾の他にも習い事をいくつもさせて、そうじゃない家庭の子は暇を持て余すんだろうね。経験格差がすごいことになる+4
-2
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 02:05:03 [通報]
>>5返信
今まで中学校や高校の教員がサビ残でやってくれてただけよね。本来はスポーツや習い事って親がお金を払うものだから世の中が正しい方向へ向かっていると言える。もちろん指導したい教員がいたら指導はしてあいと思うけど、校務分掌で強制的に部活顧問を割り当てられていたのがそもそもおかしかったし、教員のただ働きに甘える親と子もおかしかった。+12
-1
-
70. 匿名 2025/05/02(金) 02:22:04 [通報]
>>1返信
時給できっちり渡せばいいんだと思う。
+7
-0
-
71. 匿名 2025/05/02(金) 02:42:00 [通報]
>>37返信
この記事の外部指導員って、技術指導してくれるかどうかより、単純に顧問の負担軽減のために外部から部活に参加してくれる人のことではないかな
今の運動部だと大人がいない時怪我したら責任問題になるから、顧問の先生1人だと活動中に目を離せないみたいだから+3
-1
-
72. 匿名 2025/05/02(金) 02:56:23 [通報]
>>51返信
指導者一本で生活してる人は平日16時頃は自分のクラブや教室で小学生を教えてる時間帯だろうし
大学生は普通のバイトした方が稼げるし
社会貢献意識のある定年退職した人しか無理な感じ…+7
-0
-
73. 匿名 2025/05/02(金) 03:46:41 [通報]
月に10日も働かされて日給がたったの2000円はふざけてる返信
下手したら持ち出し多くて交通費でマイナスになる+7
-1
-
74. 匿名 2025/05/02(金) 04:59:23 [通報]
うちは3000円〜4000円くらい。長期休暇の集中特訓や合宿の時は時はもっと上がる。返信
でも結構まめに出てくれてるし、弁当作ってこいとかお茶係せよとか言われないし、親身に一人一人見てくれる体育大の学生さん。真面目な人。
トレーニングの知識も最新のものを持っているし、年配の先生みたいな根性論を言わないからとても満足。
万が一その人が適切でなかったらやめさせることもできる。それがメリットですね。
まあ、コーチが必要な部活なら指導者に年間5万前後払うのは仕方ないと思う。彼らだってプロなんだし。+1
-1
-
75. 匿名 2025/05/02(金) 05:00:39 [通報]
>>74返信
自己レス、コーチ代をみんなで頭割りにして個人の月額負担が月3-4千円です。+3
-1
-
76. 匿名 2025/05/02(金) 05:25:29 [通報]
>>8返信
今の時代そんな安値でボランティアみたいに時間使う大人いないよね。仕事ない日は家族と過ごす貴重な時間だったり、副業したり、大学も稼ぎたいさ。
昔だったら定年して多様な人も仕事しなきゃならない人増えたし。+5
-2
-
77. 匿名 2025/05/02(金) 05:34:20 [通報]
>>37返信
でも顧問は時間は割かなきゃいけないわけだよね、普段の練習の中心は生徒でも、放課後の残業や、試合の時の引率など。
文句いうなら親がそれ交代でできるのか?と思うわ。できないなら反対するなよと。+9
-0
-
78. 匿名 2025/05/02(金) 05:58:13 [通報]
>>63返信
◯人以下なら廃部ってするしかないと思う。+7
-0
-
79. 匿名 2025/05/02(金) 07:31:55 [通報]
>>51返信
うちの地域の野球のクラブチームって土日祝しかやってない
所属してる子も平日は学校の部活に所属してるし、クラブチームの指導者も平日は仕事してるから平日教えるのは無理そう
クラブチームは中学からだと初心者はほぼいないし、一学年多くても20人くらいしか入れない
他のスポーツも似たようなもんじゃないのかな+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/02(金) 07:58:51 [通報]
>>59返信
部活がない+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/02(金) 08:13:05 [通報]
下手すりゃ未経験ド素人の先生のタダ働きで賄ってたからね返信+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/02(金) 08:19:12 [通報]
地域の退職後の人が協力といっても、良くて文化部的な分野しか見つからなさそう。返信
手芸とか書道とか。
定年後の親が中学生にテニス教える、柔道教えるとか言い出したら反対するわ。怪我させたら大変だよ?こっちはそんなつもりなくてもセクハラパワハラだの言われたら?と。+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/02(金) 08:24:16 [通報]
予算はかけられない、なり手がないだと、もう自然消滅していくんじゃないの。スポーツや芸術系の活動がしたいなら、各自民間のスクールや塾に行くしかない。格差が〜という人もいるだろうけど、今まで格安で活動できてたのは学校関係者の多大な負担の上でなんだから、そこは諦めるしかないよ。返信+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/02(金) 08:33:54 [通報]
活動無理なら廃部にするしかないよ返信
そもそも必ず部活強制加入のやり方がおかしいんだから+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/02(金) 08:40:49 [通報]
>>12返信
それもわかるけど、友情も生むから不必要とは思わないよ
クラスで居場所がなくても、部活を楽しみにして学校に来れる子もいる+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/02(金) 09:02:35 [通報]
>>34返信
そうなのよ 現場にいたけど4時から6時くらいまで時間があって低収入でいいなんて人は余程の善人か変わった人しかいない
前者は近くの(OBだったりする自営業の人が多いんだけどね
女子テニス部のコーチなんかは明らかに下心がある感じだったしえこひいきが凄くて問題になった
でもこんな役割やってくれる人他になかなかいないから切れないんだよね+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/02(金) 09:23:47 [通報]
>>12返信
部活強制参加の学校を選ばなければヨシ+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/02(金) 09:39:02 [通報]
>>69返信
全て教員側の善意のタダ働きやサビ残ってこともない気がするわ
公立中高教員希望の場合は部活動があるってのはわかってる前提だし
授業指導+部活指導が採用基準だったり、そもそもの通常業務や含まれた給与だったかもしれないよね
私公立どちらも副教科教員は主要教科に比べて授業数自体が少ない
主要教科担当だって、みんながみんなクラスを受け持つ担任ではなかったりするからね
公立校には部活指定強化校とかあるからね、指導経験豊富な教員が何校かを数年おきに回って担当してたりする
教員の通常業務の中に部活動担任が含まれていなかったとしたら、尚更
部活動担任とその実績は管理職試験面接なんかでもアピールポイントになりそうだなーとは思う
全部が全部「タダで」「強制的に」「善意で」ではないでしょ
+0
-7
-
89. 匿名 2025/05/02(金) 09:39:59 [通報]
>>9返信
でも部員数って一定じゃないから保護者負担だと金額が安定しないよね。報酬を一定にするなら、部員数が少なくなったら各家庭の負担が増えることになる。支払額が度々変わるってコーチにも生徒にも良くないから難しいね+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/02(金) 09:52:08 [通報]
>>76返信
責任なくそこまで負担でないボランティアならいるよ、子供への読み聞かせボランティアとかその他子供関連のボランティアは結構色んな年代の人いる
でも指導員は大変そう過ぎる…+3
-0
-
91. 匿名 2025/05/02(金) 09:55:30 [通報]
ガチ派はスポーツクラブ入れば済む話だから問題ないと思うんだよね。経済的理由は、仕方ないねで済む話なんだし。習い事でも塾でもそうなんだから、何も問題ない。返信
問題は、ゆるく運動は一応毎日やりたい、別に技術指導は要らないって程度の子たちだと思う。
いっそ、学校は場所だけの提供で責任は一切負いませんってしたらいいんだろうけど、この時代無理だよね…+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/02(金) 10:29:57 [通報]
>>86返信
一足早く移行した市なんですけど、陸上部の外部コーチで、女子生徒二人に(娘が言うにはその二人はすごく可愛い子)しょっちゅうボディタッチしてた60代のおじさんが早々と解雇されたわ。+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/02(金) 10:38:11 [通報]
>>62返信
指導経験はあります。以前母校の校長から頼まれてたまたまかも知れませんが、数十年ぶりに入金をとりました。音楽高校、音大では楽器はフルート
指揮法、オーケストラにも所属していました。
勉強になると思ったのは、今の吹奏楽のあり方や子供たちのまた教諭の負担等を現場で体験してみたかったからです。今は都会にいるので私なんかよりもっともっと指導力のある外部コーチがいるのかも知れません。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/02(金) 11:16:01 [通報]
>>29返信
田舎だとスポ少があるとクラブチームが成り立たないのよ
正直いって邪魔
クラブチーム入れたくても遠くまで行かないといけないからね
好きでスポ少入れてるならまだ分かるけど、文句言うくらいなら辞めてほしいって感じ+0
-1
-
95. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:41 [通報]
>>4返信
有償ボランティア自体は別に変なことではない+2
-0
-
96. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:35 [通報]
>>91返信
学校は場所だけ提供な約束でも
いざ子供が怪我したり熱中症で死亡とかしたら学校の管理責任問題にして訴える人が出るオチなのがわかるからね…+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
部活動で学校や教員にかかる負荷が重すぎる――。そんな背景から、部活を「地域の活動」に移行する動きが進みつつある。しかし、地域移行はうまく進んでいるとはいえず、部活動がなくなる怖れがあるという。