-
1. 匿名 2025/05/01(木) 17:16:42
主の旦那は飲食店を経営しています。元々は義両親が返信
始めたお店です。今は旦那と義母、わたしでお店を
切り盛りしています。生活はその日暮らしで、子供は小学生2人、貯金できる余裕はありません。年金の支払い、税金の支払い、とにかく支払いに追われこれじゃ働いてる意味がありません。義両親に貯金はなく、少ない年金のため生活費はこちらが頑張って払っている状態です。もう疲れました。自営業ってこんなに大変なんだなとサラリーマン家庭で育ったわたしには衝撃的でした。
口下手でどう切り出せばいいか悩んでおります。
+571
-49
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:23 [通報]
とはいえ、サラリーマンに転職出来るの?返信+939
-8
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:33 [通報]
このトピをそのまま見せる…ではダメ?返信
せっかく採用されたし+167
-12
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:42 [通報]
>>1返信
まずは主が外に働きにでるのは?
+661
-6
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:46 [通報]
将来のことどう考えてる?返信
から始めよう+89
-3
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:48 [通報]
>>1返信
もうやってけん、外で働け‼︎
+79
-4
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:54 [通報]
>>1返信
具体的な生活費と将来の見通しも含めて手紙に書いて渡す
+31
-2
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:57 [通報]
ご主人に会社員の経験はあるのかな返信+256
-2
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:18 [通報]
>>1返信
今からサラリーマン出来る旦那なの?+196
-2
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:24 [通報]
>>1返信
主がお店手伝うのやめて別で働いたら?+267
-1
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:36 [通報]
何か儲かるようなプランとか新メニューとか錬ったりしないの?返信+14
-2
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:42 [通報]
>>4返信
これを推す
で、義両親には『生活の面倒は見られない』と告げる+351
-2
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:46 [通報]
>>2返信
系統にもよるけど同じ飲食関係ならいくらでも拾ってくれるところはあるよ+42
-19
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:49 [通報]
+15
-0
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:00 [通報]
>>1返信
主が会社員になるのは?
旦那さんは自営続けて。+109
-4
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:03 [通報]
>>2返信
社会人経験ほとんどないまま親の店を継いだって感じだったら厳しそうだよね
同じ飲食ならあるいは。。。なのかな
+343
-6
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:15 [通報]
>>8返信
飲食店の社員なら経験者だから採用されるかも
いくつなんだろう+76
-1
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:26 [通報]
主は辞めて他で働けば?そうじゃないとやっていけないって言って返信+83
-0
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:30 [通報]
>>1返信
まず空き時間にバイトしてって言う。バイトで稼いだお金より利益ないってわかれば辞めるんじゃないの?+7
-5
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:31 [通報]
PTA会長って自営業の人がやるイメージ返信+22
-11
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:36 [通報]
仮に辞めさせて、その先の事は考えてるの?返信+8
-1
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:36 [通報]
>>1返信
とりあえず主さんがそこで働くのやめて外で働いたら?
離婚する未来もあるかも知れないし、めっちゃ成功してる事業ならともかく、利益あがらん仕事を夫婦でしてると何も良いことないよ+191
-2
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:44 [通報]
旦那さんの年齢と経歴次第では返信
いまよりもっと所得が低くなる可能性があるよ
+7
-0
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:46 [通報]
義両親は貯金ないならずっとギリギリの経営だったのかな返信
今更誰かに雇われてーとかは嫌がりそうだね
旦那さんが決意するしかないもんね+52
-0
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:49 [通報]
>>8返信
会社員にならなくてもどこかで調理師として雇ってもらったら??+87
-1
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:05 [通報]
>>1返信
旦那の仕事が、自営業ってわかってて結婚したんでしょ。
何十年と自営でやってきた人が、サラリーマンになれるの?無理でしょ。
旦那に自営業を止めさせるんじゃなくて、離婚すべきですよ。+36
-31
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:11 [通報]
大変でも今までやってきたのに説得難しいよね返信
一回じゃ無理だから言い続けるしかないよ
具体的にね
+5
-0
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:13 [通報]
>>13返信
飲食店向けの食品の卸会社とかかな+7
-2
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:25 [通報]
>>1返信
義両親の生活費まで面倒見てたら子供にかけるお金もなくなるやん+120
-2
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:29 [通報]
悪いけれど、そんな不良債権な夫&義親って需要ある?返信+36
-11
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:30 [通報]
>>1返信
お店は任せて自分はどこかで稼いで来るとかは?
自分が出来ないことを相手に言っても説得力がないというのもあるし+9
-0
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:42 [通報]
わかってて結婚したのでは。返信+19
-10
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:45 [通報]
旦那と義母、私でって書いてるけどまず旦那に義母が要介護にでもなったらどうするつもりか聞いてみたら?返信
戦力がなくなる+介護要員が必要でそんなに火の車状態の店やっていけないんじゃ?
義母がまだ動けるうちに店畳んで就職先見つけないと詰むよね+97
-1
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:49 [通報]
主さんが手伝うのを辞めて他で働きますって言ってみては?返信
そしたら主さんが働いた分が入ってくるし、それでお店が回らなくなって続けられないってなったら辞めるしかないし+34
-0
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:00 [通報]
まずは、あなたが外に稼ぎに行けばいいんじゃないの?返信
社員として就職する、そして子供たちの学費だけでもしっかり貯金しておく。
+22
-1
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:24 [通報]
妻に専業主婦を辞めさせたい返信
今って専業主婦でいる必要ないよね?+4
-17
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:29 [通報]
>>4返信
離婚も視野に入れて準備した方がいいよね+213
-10
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:51 [通報]
今なら世間に便乗して値上げするチャンスだと思うけど返信+6
-0
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:53 [通報]
>>2返信
雇われってことなら自営業の横の繋がりで雇ってもらえそうだけどね+53
-0
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:07 [通報]
>>8返信
今は人手不足だし何とでもなるよ
主と旦那、義母3人が今と同じフルタイムで働けば手取り50万以上にはなりそう+81
-4
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:17 [通報]
>>16返信
経営のこと全部やってるんでしょ、自営業って。
無能なら務まらないよ。余裕で会社員やれるよ。+5
-37
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:25 [通報]
>>2返信
飲食店なら人手不足も相まっていくらでもいけるだろうけど、人の下で働いたことないだろうからその辺ちゃんと旦那が受け入れられるのか?だよね
年下上司が腐るほどいるだろうし+228
-3
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:49 [通報]
>>1返信
サラリーマンより時間あるようにしか見えないけどね。真っ昼間のコンビニで立ち読みしてたりパチンコ屋に入ってくの見たり。居酒屋やってる私の幼馴染です。+3
-13
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:59 [通報]
>>13返信
年齢によるよ
自営で一国一城の主してた人が使われる立場になれるかなんだよね
+76
-1
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:02 [通報]
>>1返信
国民年金、高いんだよね確か+46
-0
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:29 [通報]
今日明日の客数を伸ばすには、女性向けメニューを増やすとか少食さん向けセットを考案するとかは?返信
あと、とりあえず内装を少しでも小綺麗にして、主がインスタでお洒落とか素朴とか昭和レトロとかタグ付けて発信するとか?
でも油ぎとぎとの古いラーメン屋とか定食屋とか、駐車場がないテナントとかだといろいろ改善策も無理そうかね…+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:30 [通報]
>>3返信
見せられた夫は嫌な気持ちになるだけじゃないの?
トピ主さんが具体的に何かしようってのはゼロで自分の実家(サラリーマン家庭)と比べて夫の実家の家業と夫の仕事の稼ぎが悪いって言ってるだけのトピじゃん+30
-3
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:56 [通報]
話しても何とかしようとしないならマジで離婚した方がいいと思う…返信
子供2人もいてそう簡単じゃないとは思うけど何より実家に頼れるなら離婚してまずは実家に助けてもらいながら生活を作って行く方がまともな生活できる気がする
だって今は収入が足りてないのに義両親の面倒まで見なきゃいけなくてさらに旦那も転職できるポテンシャルがあるのかどうかもなんとも言えない訳でしょ…?
会社勤めできるの?
できたとして今より稼げるの?
なんか旦那も義実家も足枷でしかない気がするけど+21
-2
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:57 [通報]
まずは主が別の会社で働きましょう返信+9
-0
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:06 [通報]
>>1返信
外で働いた経験があるならなんとかなるけど、ないならキツイと思う+12
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:10 [通報]
飲食店なら、旦那さんは調理師等の資格持ってるのかな?返信
企業が経営している飲食店の調理職に転職するのが可能なら、それが良いかも
お寿司屋さんとか、自分のお店閉じて、大手チェーン店に転職する人少なくないって聞いたよ+36
-1
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:22 [通報]
>>1返信
ご両親からの代の店、ご主人も思い入れあるだろうし、やってけない!って現状だけうったえたところで、気持ち汲んであげないと難しいよね。
私の職場には、面接でお店やってる人来たことありますよ。お蕎麦屋さんだったかな。ちょっと条件あわず採用しませんでしたが、義母や主さんが仕込みしてる間、ご主人パートで掛け持ちとかしてくれないか頼んでみたら?
今働き方色々あるから恥ずかしい事ではないよ。+23
-1
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:29 [通報]
旦那と義両親からするとすごく大切にしている仕事のはずだから、そこは尊重してから生活について現実的な話し合いをする感じがいいと思う返信
いきなり要望を突きつけると、仕事自体を否定されると傷つくと思うから+40
-0
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:31 [通報]
>>4返信
ね。義両親と旦那の稼ぎが悪い文句ばっかり。+14
-31
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:41 [通報]
>>1返信
自営業の人と結婚したんだから想定内じゃなかった?
それとも結婚後に自営業に転身したの?+12
-16
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:54 [通報]
>>4返信
私もこれを真っ先に考えた
トピ主は社会人経験はないの?どこかに正社員で就職できないかな?
もう子供が小学生なら、保育園とかの心配も無いしさ+172
-4
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:10 [通報]
>>1返信
3人でやってるなら、それなりに繫盛してるんじゃないの?
2人で切り盛りできるなら、主さんがパートにでも出れば?+8
-1
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:13 [通報]
気持ちわかるよー。返信
「わかってて結婚したんだろ」と元旦那に言われて、まあ仰る通り…と思って謝罪して、2人で買った家具とか車とか全部置いて私が家を出て離婚しました。
自営を舐めてた私が悪いと思ったよ。
私の場合はもう相手のことも好きではなくなってたし子供がいなかったからこんな結末だったけど。
主さんの旦那さんにも言い分があるだろうからよく話し合って、難しそうなら片方だけが外で働くとか。
「自営が嫌」とかじゃなく、「家計が苦しい」と数字もそれなりに出して素直に話すのがいいと思う。
正直お義母さんが弱ったら立ち行かなくなるんじゃない?それまで辛抱するとか。+55
-2
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:17 [通報]
>>1返信
儲かってるならいいじゃん、と思ったけど儲かってもないのか。
何で頑なに辞めないんだろう。例え息子が継いだとしても先は見えてるのに。+33
-1
-
60. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:20 [通報]
自営業の職歴ってあってないようなものだよ返信
旦那さんの年齢とかにもよるけど今からサラリーマンに転職できる?+10
-2
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:44 [通報]
>>36返信
家事育児を半分あなたもやるならいいと思うけど。+6
-0
-
62. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:51 [通報]
>>41返信
余裕ではないんじゃない?
年下上司やたくさんの同僚に囲まれたサラリーマンをなかなかの年齢から始めるのってたぶん大変そう+42
-2
-
63. 匿名 2025/05/01(木) 17:26:09 [通報]
>>1返信
今のうちに旦那さんに調理師を取得しといてもらって、いざとなったら老人施設の調理に出稼ぎに行ってもらう+11
-0
-
64. 匿名 2025/05/01(木) 17:26:30 [通報]
>>4返信
お店は義両親と旦那さんで何とかしてもらって、プラスアルファで主がフルタイムで働いたら良いと思う
家事育児は旦那や義両親が中心にしてもらって、主は収入あげるために思いっきり働ける環境にしてもらう
主の収入は生活費や旦那・義両親には一切渡さない
子供の将来の教育費・主の老後資金やもしものとき(離婚や別居)のためのお金として貯金しておく
自営業だと身内のお金当てにしてくるから、絶対いくら貯めたとか稼いだとか言っちゃダメ
子供の教育費です。絶対他のことでは使いませんで押し通す+187
-4
-
65. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:15 [通報]
>>4返信
主も店の人手になってるから、受け入れてもらえるかだね。
バイト雇う余裕ないだろうし。+100
-0
-
66. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:27 [通報]
テナントで入ってるのかな?返信
義両親が持ち家ではじめた飲食店なら色々やりようがある気がするけど、家賃払って入居でやってるならしんどそう+6
-0
-
67. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:40 [通報]
今さらほかの仕事に就くのも難しいと思うんだけど?返信+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:51 [通報]
人件費払えないから主さんも手伝わないといけないのかな。しんどいよね。返信
しかも義両親に生活援助まで泣
でも子供たちのためにお金貯めたいしねぇ+4
-1
-
69. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:03 [通報]
結婚前にわかることだろうに、、、主の甘さにビックリ返信+1
-6
-
70. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:07 [通報]
>>1返信
辞めさせる、って何様のつもりなんだろう。
がるではよく夫に対して『〜させる』という使役の表現を見かける。なんでなの?自分の所有物ではないのよ?
むしろ主さんの場合、ご主人が『妻を(外で)働かせる』と思っても良いくらいだよ。
+10
-21
-
71. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:35 [通報]
うちも結婚当時は夫が高齢の義両親の自営を手伝っていた返信
台風で床上浸水した際にここが転機だと思い、事務所兼義実家を解体することにして
義両親と同じくらい高齢の従業員さんたちに退職金を渡し
まだ働きたい人は同業他社にうちの仕事を引き継ぐ条件で従業員さんも雇用して頂いた
夫は近くの大学病院の職員になって定年後も嘱託で働いている
あの時決断しておいて本当に助かった
+25
-0
-
72. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:45 [通報]
>>47返信
いや やめさせたいんでしょ+7
-3
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:45 [通報]
サラリーマンになっても大変さは同じだよ返信+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 17:28:55 [通報]
主だけ辞めれば?返信+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/01(木) 17:29:51 [通報]
>>2返信
他人からの注意や指導を受け入れて直して行けるタイプなら大丈夫かもしれないけど、そうじゃなきゃ厳しいと思う。
学校出てから親の店で10~15年ずっと働いてて弟嫁に後継者の座を取られたり、店潰れて会社勤めになりましたって人を2~3人見たけど。
敬語がちゃんと使えずタメ口・電話を絶対とらない・服装もかなりズレてる・頻繁に無断欠勤・注意されたら逆ギレ…等々でほぼ全員契約更新ナシで切られてた。+114
-2
-
76. 匿名 2025/05/01(木) 17:29:59 [通報]
>>13返信
親の代から個人の飲食店って人で会社組織の飲食の正社員になった人知ってるけど、個人の飲食って衛生から在庫管理から仕入れからあまりにも雑だし、自分のやり方曲げないからすぐ辞めさせられてた
個人の飲食って会社組織の飲食のシステム化されたのにはなかなかついていけないんじゃない?
一般ホールとかならいいけど、調理担当でも衛生とかでついていけなさそう+46
-2
-
77. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:03 [通報]
年金や税金の支払いが大変なのはみんな一緒返信+1
-8
-
78. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:19 [通報]
>>10返信
途中から奥さんだけ外に働きに出るパターン結構あるよ。+38
-1
-
79. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:48 [通報]
わかるよ返信
売上よくても自営ならお金持ちなんかなれないんだよな〜
社長が一番お金ないよねって旦那と話してるわ笑+20
-3
-
80. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:15 [通報]
>>42返信
それだよね
店長が20代半ばとか普通にありそうよね+53
-1
-
81. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:49 [通報]
>>1返信
色々状況がわからないね。
そのお店、義両親が始めたお店なのはわかったけど、主が旦那と結婚したとき、旦那はその店の手伝いだったの?それとも結婚したときはサラリーマンとかだったの?それによるかな。
結婚した時から旦那はその店の手伝いしてたなら、収入とかを聞かなかったの?と思うし、結婚したときはサラリーマンだったけどしばらくしてから、店を手伝うようになったのか?それならその時に止めるべきだったんじゃないの?
+9
-0
-
82. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:53 [通報]
>>4返信
家族経営で主さんも重要戦力として働いて何とか回せてる店なら、
主さんが抜けた穴を埋めるためにバイトを雇わなきゃならないんじゃない?
そうなるとバイト代の分支出が増えて赤字が増えるだけだと思う
主さんが外でせっかく稼いでもバイト代の補填に使われることになるなら本末転倒よ+104
-2
-
83. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:56 [通報]
>>4返信
トピ主さんだけでも社保付くとこで働いて、月給もらえばいい
それだけでも大分違うと思う+81
-0
-
84. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:25 [通報]
義実家が自営業だけど、会社員はとても無理だと思う返信
+8
-0
-
85. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:26 [通報]
>>1返信
法人化したらどう?+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:38 [通報]
貯金できなくてもその日暮らしでも収入あって生きていけるなら辞めない方がいいと思う返信
客が来なくて経営が苦しいなら辞めた方がいいけど、どっちにしても主さんが決められることじゃないのでは?
主さんは姑のお金の面倒見るのも嫌なのでは?
まずは旦那さんと相談しないと…
私の親も自営業でした、潰れてしまったけど
その後、離婚して貧乏生活で大変でした+7
-0
-
87. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:46 [通報]
>>79返信
青天井のお金持ちって自営じゃない?
経費も使えるし+6
-1
-
88. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:03 [通報]
うちの義実家もそうだけど、自営業やってる人って「ウチはこうだから!」と我が強いからね返信
バブル期は儲かっていた経験もあるかも
お嫁さんが提案したり主張しても怒鳴られて終わりかもよ
割とサラリーマンなんて…と会社員を見下してる事も多いし
私も硬い会社員家庭で育ったから、自営業の婚家の感覚には今でも馴染めないよ+25
-0
-
89. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:08 [通報]
>>1返信
文章から大変さが伝わってきました。
自営業を辞めて無職になって…そこからどうするか計画はありますか?
お二人がおいくつか分からないけど、転職するのもまた大変だと思うので…。
例えばですが、1日の来店数がかなり多いお店なら壁に有料の広告スペース作るとか、テイクアウトできる冷凍商品作るとか(工場に丸投げして作る)、自営業を辞めずに売上増やす方法もあるのかなぁと思いました。+31
-0
-
90. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:18 [通報]
>>72返信
夫をやめさせて家計はどうするのか考えなしってのが問題なんだよ
じゃあ主が家計を支えるの?そんな気もないのに、夫に稼ぐが悪いから仕事変えろって言われて気分いい人いる?+15
-2
-
91. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:30 [通報]
とりあえず、あなたから一抜けたして、返信
先に外で就職しよう。
泥舟じゃん。+8
-0
-
92. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:30 [通報]
>>14返信
柔道の人?+0
-3
-
93. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:34 [通報]
>>26返信
マイナス多いけど現実はこれだよね
自営業してる旦那の気持ちとか考えとか一切無視だし、今更サラリーマンになれた所で給料もたかが知れてるし、そういう見通しが甘く自分にも甘い性格が現在の生活に至る結果だと思う+32
-5
-
94. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:35 [通報]
>>3返信
掲示板を見せてくる人間と関わりたくないな+15
-1
-
95. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:58 [通報]
>>90返信
私に言われても…
主に言ってよ+2
-7
-
96. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:12 [通報]
>>36返信
いい年した主婦が新しい仕事始めるって相当大変だから、慣れるまで家事育児は俺に任せろってくらい集中させてあげればできると思うよ。
新しいこと始めろ、家のこともやれ、は相当きついから仕事見つけ次第離婚されると思う。+9
-1
-
97. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:14 [通報]
>>78返信
一番堅実なリスクヘッジの方法だよね
下手にお店の方針変えたり規模大きくするより+28
-0
-
98. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:16 [通報]
>>4返信
私もそう思う
自営に関係なく夫婦が同じ職場で働くデメリットって会社がダメになったら2人して同時に詰むことだから
別々の環境で働くのって片方の会社が潰れた場合のことを考えたら一種の保険でもあるから逆に安心じゃない?
私はそれよりジリ貧な義親の方が厄介な存在に思うけど…
もし主さんが別の職場で働くことになったとしても、そのお金が義親に流れることになるのは何が何でも阻止してほしいところ
旦那さんにも店を続けたいなら自力で利益出せって尻を叩かないと店より先に主一家が潰れるまである+87
-0
-
99. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:20 [通報]
>>90返信
性格キツそうだね+5
-6
-
100. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:38 [通報]
>>1返信
今結婚申し込まれてる相手が自営(フリーランス)で、私もフリーランスだけど私より稼げてなくて実家暮らし・・。あくまで転職就職する気は無いらしくて。フリーで自由気まま経験しちゃうと金の為に就職する気はないんだろうと思う。それでやってけちゃってるからね。
離婚視野に入れて話し合うしかないんじゃない?主が正社員として就職するなら貧乏な旦那や義家族の為に結婚継続はバカらしい気もするね。+14
-0
-
101. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:21 [通報]
>>96返信
すごい主に返ってくるコメントだね
>いい年した自営業者が新しい仕事始めるって相当大変だから、慣れるまで生活費は私に任せろってくらい集中させてあげればできると思うよ+4
-6
-
102. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:59 [通報]
>>14返信
ムムッ!!!+16
-0
-
103. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:17 [通報]
>>1返信
家族だけでやってる自営の飲食店なんて、そんなもんじゃないのかな。
その環境で育って、外で働いたことのないご主人だとしたら、外で働くのは難しいと思う。失礼だけど、プライドだけ高くて、人の下で働くのは無理だと思う。
主さんが正社員の口を探すしかないよ。+50
-3
-
104. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:23 [通報]
>>94返信
同感。夫婦で話し合いせず掲示板で事情知らない他人がこう言ってるよーって言う人は信用できないよね+9
-1
-
105. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:44 [通報]
>>91返信
外で就職して再婚相手を探すが良いと思う+7
-1
-
106. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:59 [通報]
>>42返信
平気だよ。主婦だって働いてますから。+6
-18
-
107. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:10 [通報]
>>26返信
分かっててっていうけど、実際決算収支や経営状況きちんと確認出来る方が稀だよね。
きちんとした稼ぎもない騙すような男が悪いよ。+10
-10
-
108. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:15 [通報]
なんでその状態で結婚したん?返信+4
-3
-
109. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:22 [通報]
>>30返信
人の事そんなふうに言えるおたくは需要あるわけ?+9
-4
-
110. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:32 [通報]
>>4返信
主が出ても主なしで人手が不足するならその分の人件費が余計にかかる
人件費も貯金も主の稼ぎから出すのは厳しい
説得するなら「2人でそれぞれ外で働こう」の方がいいと思う+28
-0
-
111. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:59 [通報]
主と旦那は何歳?返信
旦那が調理師免許持ってるなら雇われ料理人になるとかもありだろうけど年齢次第では会社員に転職も難しいよ
まずは主が正社員で働いて安定収入確保したら?+8
-0
-
112. 匿名 2025/05/01(木) 17:38:18 [通報]
主は前職何してたの?返信
主が正社員になる選択はないの?+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/01(木) 17:38:23 [通報]
>>77返信
一緒じゃないよ
会社員なら会社に負担してもらえるけど自営業は全て自分で払わなきゃいけない+13
-2
-
114. 匿名 2025/05/01(木) 17:39:50 [通報]
>>9返信
飲食店で経営、調理できるなら、普通に飲食店の社員とか食品系のサラリーマンに受かりそう。+6
-4
-
115. 匿名 2025/05/01(木) 17:40:21 [通報]
>>107返信
嫁さんにきちんと仕事のこと話していないのでは?わかったら誰も嫁に行きたがらない。+15
-3
-
116. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:19 [通報]
>>41返信
横だけど、そもそも経営できてないから自分の店がろくに儲かってないんじゃないの?
今どきの大手飲食店は人件費はもちろん仕入れや光熱費や廃棄率もきちんとデータ化して効率化して経営してるんだよ。
親の代からなんとなくやってる儲かってない個人商店を経営してるって言っていいの+46
-4
-
117. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:27 [通報]
>>1返信
シンプルに考えよう。主さんの家庭は、主さんと旦那さんと子ども2人なんだよ。義父や義母はよその家庭の人で本来関係ない。主さんの家庭の見通しが立たないなら、旦那さんか主さんのどちらかでも外で働いて安定した給料を稼ぐのが筋だと思うよ。一度勇気を出して話し合うべきだし、話し合って拗れたり前進せずなら、一度白紙(離婚)に戻した方が良いと思う。
こういうケースあるあるだと思うけど、旦那さんって親の言いなりじゃない? そうだとしたら、頼っていい男では無いよ、確実に。主さんがしっかりすべし。+41
-3
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:39 [通報]
>>101返信
?
そうだね。+2
-1
-
119. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:02 [通報]
>>83返信
国保はいじめかってくらい高いから、これは絶対やるべきだと思う。私も個人事業主だけど国保対策の為に社保出るパート探そうかと思ってるくらい。+26
-0
-
120. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:05 [通報]
>>1返信
サラリーマン地獄じゃない?
ホワイトな大企業は超がつく高学歴しか入れないし、あとは飲食店以下のブラック奴隷、つまり今の奥さんの立場と同じなんだけどそれを自由に生きてる旦那さんが耐えられるとは思えないので、流石にこれは愛で乗り切るか離婚するかしかないと思う。というか、そのお店の味が好き!とか旦那さんが死ぬほど好きでどんなことをしても一緒にいたい!とかじゃないなら、秒で逃げる状況下だよね…ただの奴隷だわ…恐ろしすぎる。しかも介護まで秒読み、金無し、あり得ないこの世にこんな不幸ある?今時。+17
-1
-
121. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:12 [通報]
>>14返信
なるほど川平慈英かぁ〜+4
-2
-
122. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:22 [通報]
>>66返信
今は物価高でどこも大変だと思うけど店舗の家賃が下がるような策はないの?+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:29 [通報]
>>62返信
そもそも他人に指示されたり使われたりって経験ないわけだからなー
今の店の前の社会人経験にもよるかもしれないけど、親が始めた飲食店でしか働いたことがないなら厳しいかもね。+19
-1
-
124. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:35 [通報]
手取りはどれくらいなんだろう返信
それなりに入っていれば生活できる程度は大丈夫じゃないの?
うちも実家飲食店だけど贅沢しない程度の稼ぎはあるし定年の年齢過ぎても働けるから自営業が悪ではないよね+7
-1
-
125. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:49 [通報]
自分で説得する自信がないなら経営コンサルタントを頼ってみたら?返信
ネット相談なら初回無料のとこもあるよ
それで自営飲食に強いとこ探して相性の良いとこ見つけたら訪問相談に来てもらう
プロに現実突きつけられれば少しはヤバさを理解するかもよ+3
-9
-
126. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:59 [通報]
うちは夫が会社員→家業→会社員となったけど家業が20年ほど続いたので返信
転職する際にとにかく我を出すな、会社のルールに従って仲間に可愛がられろと刷り込んだ
+14
-1
-
127. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:03 [通報]
>>1返信
借金が雪だるまになる前にやめた方がいいと思う
やめるタイミングを外してしまうと後が大変
でも夫さんは今まで会社員経験はあるの?
+22
-0
-
128. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:05 [通報]
主さんの気持ちめちゃくちゃわかるよ。返信
私は親が居酒屋やってたんだけど、
いつもその事で両親は喧嘩ばかりだったし、
子供心にサラリーマン家庭がすごく羨ましかった+22
-0
-
129. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:18 [通報]
>>47返信
夫の実家を見下した内容だもんね。
実家のサラリーマン家庭に比べて、夫の実家は貧乏と言っているようなもの。外の世界を知らない夫は、激怒すると思う。+15
-8
-
130. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:21 [通報]
>>30返信
それは言い過ぎじゃない?けっこう失礼なこと言ってる人が多いけど。+11
-3
-
131. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:31 [通報]
>>77返信
あんたは自営なの?+2
-1
-
132. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:39 [通報]
主が外で働いた給料は店の赤字の補填と義両親の生活費になり子供のための貯金ができなくてブチ切れる未来が見えます返信+17
-0
-
133. 匿名 2025/05/01(木) 17:45:16 [通報]
>>8返信
今は大手の食品工場を派遣から入っていけば世帯主だったら正社員にしてもらえるよ。派遣会社に相談してみたらどうだろう?+4
-0
-
134. 匿名 2025/05/01(木) 17:45:23 [通報]
>>41返信
自力で経理や事務作業をすべてやってる人は少ないんじゃないかな
主さんや家族も協力してるだろうし、確定申告なんかは税理士等外部の専門家に相談してると思う
あと職種にもよるけど、自営業者ってサラリーマンとしての常識や作法が身に着いてない、もしくはすっかり抜けちゃってたりするから、慣れるまでが大変だよ(経験談です)+31
-2
-
135. 匿名 2025/05/01(木) 17:46:09 [通報]
>>4返信
絶対無理だよ。
主さんが手伝ってるからこそトントンで済んでるんであって、バイトでも雇ったらあっという間に大赤字だよ。+58
-1
-
136. 匿名 2025/05/01(木) 17:47:21 [通報]
>>1返信
うちも最初は大変だったよ。
借金1,300万の支払い、義母の生活月10万。
私も手伝ってたけど、外からのお金が欲しくて今は働きに出てる。
10年たってやっと会社の利益が出るようになったけどいつ何があるか分からないし、よそから稼いでくる安心感って大事。+25
-0
-
137. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:01 [通報]
>>1返信
やめさせるのは難しいだろうね
自営業が嫌なら自分が辞めて就職活動するのが一番現実的かな
+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:28 [通報]
まず何の飲食店なのか、自店舗なのか賃貸かも書いてない時点で主自身がダメ返信+8
-1
-
139. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:43 [通報]
飲食店じゃないけど、まさに私が働いてる個人の店もそんな感じ。返信
店長が1店集中じゃなく、色々請け負って一日中動き回ってる。色々手出してるから生活はなんとか平気だと思うけど、体壊しそうだし減らせばカツカツになるんだと思う。
そしてカツカツのパート人数。
歳とったときどうするのだろうかと心配。
いっそ手放したら…親の代から継いでるからそうはいかないのかなー+6
-1
-
140. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:49 [通報]
>>55返信
自営業もいろいろだよ。サラリーマンみたいにスーツ着て出かける高収入フリーランスもいる。+3
-6
-
141. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:57 [通報]
>>123返信
仕事自体の能力って意味じゃなくて組織の中でやれるかどうかの方が問題になりそうだよね
今まで誰にも指図されずに思い通りにやってきただろうからそれなりに年齢いっちゃってると本人は無意識でも我が強くなりすぎちゃってたりとかね+14
-2
-
142. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:00 [通報]
>>2返信
難しいかも
一度でも親分やって人の上に立ってた人が下っ端の立場でゼロから出発って大変なことだと思う
主さんの旦那の場合は親から引き継いだ店を潰して雇われる側になったって事実がどうしても付きまとう
それに対してどう思われてるか本人も肌で感じながら働くことになるし、考えただけでも相当なキツいことだよね+71
-2
-
143. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:03 [通報]
義両親が厄介だと思う。返信
旦那さんも本音は辞めたいけど、親の手前ずるずる続けてるのでは?+8
-0
-
144. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:04 [通報]
>>1返信
支払いに追われ、これじゃ働いてる意味がない。
なんであなたの親の生活費を払わなくちゃならないのか。もう疲れた。
サラリーマン家庭で育ったわたしには衝撃。
一生、にわとりみたいに働かされて、貧しく終わりなくない。
と言う+21
-2
-
145. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:17 [通報]
自分、表向き専業主婦だけど365日働いてる旦那の名義で在宅だけど。生まれてこのかたずっとそうかも。働いてないのに働いてることにされて給料もらってたり、働いてるのに働いてないことになってるとか。軽度知的入ってるから詳しく知らないけど、本当は生活保護一発OK出るぐらいの状態だし、障害者手帳とかすぐ貰えるレベルらしいんだけど、ただ生まれてからずっと休みなく家事したり働いたり家族の世話をしたり仕事していたり、、小遣いは0円だから何も買ったことないけど、介護とかは危ないからしなくていいみたいでラッキー返信+1
-9
-
146. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:27 [通報]
自分でお店やってたじーさん2人来たけど、1人は動きが遅くて周りとのコミュニケーションも取れなくて直ぐ辞めた。返信
もう一人は年下ににあれこれ言われても笑顔で返事するし、仕事もテキパキやるし長く働いてたよ。
やっぱ年取っても人の言う事聞ければ他でも働けるんじゃない?+24
-0
-
147. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:48 [通報]
>>55返信
マイナス多いけど、これは本当思うよ
その辺確認して結婚したんじゃなかったのかな?とか状況や時系列+10
-1
-
148. 匿名 2025/05/01(木) 17:51:37 [通報]
>>1返信
主さんだけどこかの会社の正社員になるとか?+3
-2
-
149. 匿名 2025/05/01(木) 17:51:49 [通報]
>>132返信
今すでに義両親の生活費払ってる状態だもんねー
主が仮に専門職とか資格持ちでちょっと多めに稼げたとしても、そっちに持っていかれたら外で働く意味…だもんね+6
-0
-
150. 匿名 2025/05/01(木) 17:52:46 [通報]
うちの親も自営業していて儲けてたから子供2人が甘い汁を吸おうとして跡を継いだけど返信
中国で安く作れるものだからどんどん売れなくなり今は嫁が働きに出てるよ。
親はうまい事逃げ切った。
私は跡を継がず旦那と別仕事してる。+16
-0
-
151. 匿名 2025/05/01(木) 17:53:09 [通報]
>>4返信
人を雇う余裕がないから家族で切り盛りしてるんじゃないかな。主さんだってきちんとしたお給料もらえてるか怪しいよね。+48
-0
-
152. 匿名 2025/05/01(木) 17:53:22 [通報]
辞めさせることより、どうして利益がでないのかを真剣に話し合ったらどうだろう。返信
義両親の代から営んでるなら、それなりに固定客はちゃんといるんだと思う。
値段の付け方が甘いのか、経費との兼ね合いとか。
帳簿の付け方もどんぶり勘定なんじゃないかな?+12
-1
-
153. 匿名 2025/05/01(木) 17:54:28 [通報]
>>40返信
3馬力で50万か、、、
まぁ義母には期待しない方が良さそうだけど+13
-1
-
154. 匿名 2025/05/01(木) 17:54:38 [通報]
自営業じゃないけどうちだって給料入ってもすぐ支払いに消えて全然貯金なんて出来てないよ。返信+7
-1
-
155. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:04 [通報]
>>1返信
店舗は住まいと一緒かな?ならいいけど、テナントだとキツそう。
もし住まいと一緒なら子供巣立った後にまた2人でやろう!それまでは2人で外で働いて、生活安定させよう!って言う。店閉めたら義理母も外でパートすればいい。孫の為に決断してくれてありがとうございますって嘘でも良いから言っとく。
因みに現状で経営と家計ヤバいなら、子供の成長とともに生活費が増えるから、どうなるかは目に見えてる。
支払いとか厳しくなってくると、家族に心配かけないように…とカードでこっそり借りたりしてる事とかあるよ。+16
-0
-
156. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:18 [通報]
>>1返信
稼いでる自営業もいる。
でも確かに、かなり稼いでいる自営業の家庭であったとしてもサラリーマン家庭なら絶対に経験しない大変さを知る人は多いと思う。
それこそ自営業だなと思う。
それとこれとは別で主さんところは儲けが少ないなら、家庭としてだったり子育て計画としてしっかり話し合うべき。口下手とか関係なく、みんなの将来かかってるからさ。+26
-0
-
157. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:21 [通報]
そんな感じで主が外で働いたら赤字でもいいや主の給料あるしみたいになりそう返信+2
-0
-
158. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:54 [通報]
>>4返信
これだよね。社会保険の確保がまず先だよ+29
-0
-
159. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:55 [通報]
>>1返信
自営業が全部経済的に大変な訳じゃないんだよ
ちゃんと稼げてる自営業だっていっぱいある。個人経営の飲食だって客がたくさん入ってるところだってあるんだから、まずは何がいけないのか、改善すべき点はどこなのか事業の見直しをするべき。+10
-1
-
160. 匿名 2025/05/01(木) 17:56:22 [通報]
主さんがまず働いて、自営業のほうで文句言われたり主さんの収入を頼りにされだしたら離婚も辞さないみたいな姿勢を見せたらどうでしょう。私は自営業の家で生まれ父は継いだだけで努力しない人でお金なくて母は苦労してました。自分は会社員になって結婚する人も会社員がいいと私は心に決めてそのようにしました。返信+4
-0
-
161. 匿名 2025/05/01(木) 17:56:42 [通報]
>>152返信
誰が経理してんだ?+2
-0
-
162. 匿名 2025/05/01(木) 17:56:55 [通報]
>>14返信
慈英業か……w+37
-0
-
163. 匿名 2025/05/01(木) 17:57:40 [通報]
うちの兄もさ親の店を継いだんだけどまだ親が働ける歳だからか、すごく頼っていてもう10年くらいになるのに独り立ちは無理そう。返信
料理の道も独学だし(親はほかの店で修行したりしてた)親も歳なのに新しい人を雇おうとしないから大変そうだよ...多分自分が独学だからちゃんとした料理人を雇えないんだと思う。+7
-0
-
164. 匿名 2025/05/01(木) 17:58:39 [通報]
経営者ってお金持ちとトントンがいるけど、それでもサラリーマンよりはお金があって義親支援する余力は普通にあるんだよね。。明日をも食えぬような社会人が多い中、本当は凄いことなのかも…返信
家にいないならどんな職でもいいけど、というかお金さえあるなら食べていけるだけの能力があるなら、旦那とかマジで要らんよねぇ…うー話聞いただけでストレス
親の代からなら持ち家なんだろうし、お客さんもそこそこいて回ってしまってるんだろうな、しかも有能な奥さん付きとか旦那は幸せ者だ…奥さん地獄だけど…+3
-7
-
165. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:04 [通報]
>>44返信
よこ
本当にこれです。
料理人やっていたけど、主の旦那さんがきちんと他で修行した経験あるのかにもよるし、一概には言えないけど長年自営でやっていた人が、良い年齢になってから
他所でまた厨房立つって結構ハードルも高いよ。
でもそんなに自転車操業なら、3人で速い所話し合った方が絶対良いよね。
物価も高騰しているし義母が動けなくなった時の事とか、話しずらいかもだが目背け無いで話さないと、
子供達に迷惑かかるよ。
経理は主がやってるのかな?+38
-0
-
166. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:34 [通報]
>>65返信
それでも旦那に自営を辞めさせるより、主が外に働きに行く方が現実味あるよ+25
-0
-
167. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:34 [通報]
>>153返信
最低50万ね
1人20万稼げたら60万!+6
-0
-
168. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:45 [通報]
・・・離婚したほうが良いよね・・・離婚して主さんが外で働いて子供2人の面倒が見てたほうが今より楽だと思うけど・・・義両親の面倒なんて何で主さんが見なきゃいけないの?返信+6
-7
-
169. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:31 [通報]
話聞いてるだけならお店やさんごっことか夢があり過ぎるけど、、、オシャレなカフェとかやりたいな…というか、オシャレなお母さんの味みたいな店ないのかな?毎日行くのに…返信+1
-0
-
170. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:47 [通報]
>>1返信
最初から正社員で働いとけばこんなことにはならなかったのに
夫が自営業で妻が無職の場合
高確率で自営業の手伝いを頼まれるよ
学歴職歴あれば悩む前に就職って選択肢になるけど
学歴職歴ないなら逃げ道無いから不満もちながら自営業続けるしかなさそう
+11
-0
-
171. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:56 [通報]
>>1返信
あなたが就職するって発想はないの?結婚前まではOLとかしてなかったの?1回も就職した事ない旦那よりそっちの方が良いと思う。何年も自営業で人をアゴで使ってた人が会社員になってアゴで使われる立場になるのは簡単じゃないよ+7
-1
-
172. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:58 [通報]
>>8返信
高卒後から家業手伝いみたいな流れだと今さら難しいよね
一度でもサラリーマン経験あれば自然に戻れると思うけど+23
-1
-
173. 匿名 2025/05/01(木) 18:02:18 [通報]
旦那さんがどこかで働くとなると、スペックは?となるよね返信
高校中退とか組織で働いた経験無しだと履歴書が書けない
あっても勉強のため、飲食店のアルバイトくらいとかかもしれないし
いっそ人手不足の建築業とか、水道工事とか現場仕事に行くとかは?+5
-1
-
174. 匿名 2025/05/01(木) 18:02:55 [通報]
>>1返信
私は家族が自営だから
サラリーマンと結婚したよ💦
+23
-1
-
175. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:22 [通報]
素人のオッサンが素手で作ったご飯とか食べられないから、どこかに主婦が作ってくれるお母さんの手作りメニューみたいなのやってくれないかな…マジで個人店オッサンばっかりで無理なんだけど返信+1
-5
-
176. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:26 [通報]
>>37返信
いくら今が上手くいってる店でも、飲食店って明るい未来見えないよね+39
-0
-
177. 匿名 2025/05/01(木) 18:05:10 [通報]
>>109返信
主の夫&義両親が需要ないのとコメ主の需要あるかないかとなんか関係ある?
そういう返しって頭悪そう+6
-3
-
178. 匿名 2025/05/01(木) 18:05:19 [通報]
>>140返信
ごめん横だけどそれら含めて結婚前にわかったのではってことじゃない?
知らん人と結婚するわけじゃなく、それなりにお付き合いして相手の仕事のこともよく知ってから一緒になるでしょ、普通。+6
-2
-
179. 匿名 2025/05/01(木) 18:06:32 [通報]
>>62返信
店長候補で入社したとして、まずは年下上司との関係が難しい
そこをクリアして無事店長になれたとしても、今まで家族経営で自分の親と嫁としか一緒に働いたことない人に従業員をうまく使えるのか、という不安もある+3
-1
-
180. 匿名 2025/05/01(木) 18:06:41 [通報]
>>1返信
今ギリギリなら、子供が中学高校となるとお金がめちゃくちゃかかってくるから、もっと大変になると思う。
これくらい今後掛かってくるって金額を提示して、このままだと無理って事を旦那と義両親と皆で話し合う必要があるんじゃないかな
お店は畳まないなら義両親に任せて、主さん夫婦は別で働く方が良いと思う。儲かってる店なら良いんだけど皆で泥船に乗ったままだと沈むだけだよ+10
-1
-
181. 匿名 2025/05/01(木) 18:07:28 [通報]
>>173返信+5
-2
-
182. 匿名 2025/05/01(木) 18:07:33 [通報]
>>132返信
そうなると思う
主さんが子供たちを大学に行かせたいと思っても旦那や義父母が
「大学なんて行かなくていい!県立高校を出れば十分だろ。学歴なんてなくたっていいんだ」
とかいうタイプならもう最悪+22
-1
-
183. 匿名 2025/05/01(木) 18:08:45 [通報]
>>56返信
主さん1人が会社員になっても家族全員の生活がちょっと余裕ができるだけで 主さんが働けど働けど貯金はできなさそう+57
-1
-
184. 匿名 2025/05/01(木) 18:08:56 [通報]
>>1返信
一族で飲食店を切り盛りすると
きっと奥さんや義母さんは無給だよね
なら、奥さんはきちんと報酬の得られる他の仕事に就いたほうがいいと思うわ
でないと、誰か1人倒れたら共倒れになっちゃうよ
義母さんも、家で働けるなら外でも働けるよね。
自分の年金が足りないなら、足りるまで自分で働いて補充して下さいって言おう。それで安くていいから保険に入ってもらいましょう。
それでも旦那さんが店を続けるなら、自分で、スタッフを雇うなり単価上げるなりすればいい。無理ならさっさと転職しましょ
子育てはこれから中高大と、恐ろしくお金かかるんだよ。子どもの将来を第一に考えてあげて。
やるなら急いでね。がんばれ!
+11
-2
-
185. 匿名 2025/05/01(木) 18:10:41 [通報]
>>1返信
主さんだけでも外で働いたら?+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/01(木) 18:10:52 [通報]
>>146返信
メモした+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/01(木) 18:11:44 [通報]
>>2返信
オフィスワークじゃなくても正社員として 募集してる会社 たくさんあるよ。楽じゃないだろうけど 夫婦2人で働けば今よりマシなんじゃないかな?+27
-0
-
188. 匿名 2025/05/01(木) 18:12:16 [通報]
>>13返信
飲食ならいうほど給料もよくないだろうし結局自分たちで生活してると変わらないと思うよ
義理の両親の生活費だすくらいは今も稼いでるんだもんね
そこまでもらえるのかどうか+11
-0
-
189. 匿名 2025/05/01(木) 18:13:42 [通報]
>>25返信
サラリーマンとはいっても営業とか事務の仕事だけを指すわけじゃないしね
どこかの飲食店とかチェーンとかホテルの調理師とかでどこかに雇って貰えれば調理の仕事自体は続けられる訳だし
人に使われることに納得できるかとか周りとうまくやれるかとかは大きな問題になるけど+14
-0
-
190. 匿名 2025/05/01(木) 18:14:10 [通報]
>>172返信
そんなことないよ。私家事手伝いだったけど派遣社員で問題なく働いているよ。+2
-7
-
191. 匿名 2025/05/01(木) 18:16:24 [通報]
>>187返信
年収400万しかなくても
世帯年収800万になるしね
+7
-0
-
192. 匿名 2025/05/01(木) 18:16:45 [通報]
>>1返信
でも義理父母からやってるって事は10年以上は続いてるんだよね。大したモンだよカエルのションベン+3
-1
-
193. 匿名 2025/05/01(木) 18:18:03 [通報]
>>174返信
おなじ!うちの両親壊滅的な老後だよ!個人年金も保険も借金の為に全て途中解約!怖い怖い。+12
-0
-
194. 匿名 2025/05/01(木) 18:18:45 [通報]
>>178返信
借金のこと正直に言わない親子がいるよ。奨学金のことはみんな正直に話しているの?都合が悪いことを話さないズルい人がたくさんいる。だから独身も増えている。+6
-0
-
195. 匿名 2025/05/01(木) 18:19:26 [通報]
>>97返信
コロナ以降多いよね。
やはり夫婦2人でってなると何かあった時のリスクが大きすぎる。+10
-1
-
196. 匿名 2025/05/01(木) 18:20:49 [通報]
>>125返信
コンサルは色々借金背負わす事もあるから、慎重にね!+3
-0
-
197. 匿名 2025/05/01(木) 18:20:52 [通報]
>>1返信
自営業だからというか、義両親養ってるからキツイんじゃない?+6
-0
-
198. 匿名 2025/05/01(木) 18:21:19 [通報]
>>176返信
長くやってる飲食店は、メニューをしぼって短時間の営業、なおかつ休みもしっかりとるスタイルなんだよね。
昼だけではなく、夜の部もお酒だして営業しているときは経営に苦戦してるところ。+29
-0
-
199. 匿名 2025/05/01(木) 18:21:56 [通報]
>>64返信
うちの義母の話かと思った
義父がやらかして職場を追われ、実家の農業を毎日手伝っても家族みんなで食べていける給料じゃないから義母が古巣に頭を下げて復職、家のローンと光熱費、義父の食費あれこれの分だけは稼げ、自分と子供達の分は私が稼ぐとなったみたい
タダで住める光熱費無料の環境がある代わりに自分と子供の食い扶持は稼ぐと割りきったらしい
で、下の子である旦那が大学を卒業したタイミングで義父と離婚
老後を見据えた年齢だからかゴネられたようだけど、義父が職を失うやらかしの内容が女性問題だった
慰謝料も求めなかったんだから私のワガママくらい聞いてよと言ってさっさと離婚
義母も報復として家に実家の親を召還して子育てを助けてもらったって言ってた
義父は自分のせいで妻がフルタイムでガンガン働くことになった負い目から何も言えない感じだったらしい
働き続けて義母が出世して給料が増えても教育資金でスッカラカンだとホラ吹いてたとも言ってた
だから本当は貯金があったけど、共有財産なんかないわオヨヨと言って1円も渡さなかったってw+58
-2
-
200. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:41 [通報]
こういうの見ると医学部、歯学部の自営業は別格だよね。返信
国から6割の補助がでるようなもん。
+0
-5
-
201. 匿名 2025/05/01(木) 18:25:01 [通報]
>>1返信
なんで嫁いだのか、なぜ子ども2人いるのか
嫁いだ時や産んだ時には、家業手伝ってなかったのかね+3
-5
-
202. 匿名 2025/05/01(木) 18:25:08 [通報]
旦那の店の売上をあげる方が現実的返信+0
-5
-
203. 匿名 2025/05/01(木) 18:26:43 [通報]
>>65返信
難しいだろうね。
実家が家族経営だったけど、人手がないから子供の頃から少しでも時間があると常に「手伝え」と言われて仕事や家事をやらされてる状態だった。
自営業を知らない人は簡単に外に働きに行けとか言うけど、今の時点で自転車操業で飲食業なら主さんが抜けたら回らない状況なんじゃないかな。
人を雇うお金もないだろうし。+54
-0
-
204. 匿名 2025/05/01(木) 18:28:06 [通報]
旦那が人の下で働けるかどうかじゃない?無理ならどの業種でもきついよ返信
+2
-1
-
205. 匿名 2025/05/01(木) 18:30:03 [通報]
>>153返信
義母こそ今更よそで働けないんでは+15
-0
-
206. 匿名 2025/05/01(木) 18:30:11 [通報]
自営は3号も使えないし、よっぽど稼げないと不利返信
ボーナスなし
退職金なしだもん+20
-0
-
207. 匿名 2025/05/01(木) 18:31:39 [通報]
>>32返信
だよね
結婚する時は、サラリーマンでも、いずれ自営飲食店営む可能性あるならいくらイケメンで気が合っても結婚しない案件じゃ無い?
そう言う事考慮して結婚するじゃん。+6
-2
-
208. 匿名 2025/05/01(木) 18:32:09 [通報]
>>1返信
自営って言っても従業員100人の株式会社家族経営も自営だし家族だけでやってる小さな飲食店は悲惨だよ
+4
-1
-
209. 匿名 2025/05/01(木) 18:35:43 [通報]
>>55返信
こういう無意味なコメントする人ってなんなんだろい
人を不快にさせるだけだよね+13
-14
-
210. 匿名 2025/05/01(木) 18:36:28 [通報]
>>145返信
何の話?+4
-0
-
211. 匿名 2025/05/01(木) 18:36:51 [通報]
主が働けばいい返信
+3
-0
-
212. 匿名 2025/05/01(木) 18:37:17 [通報]
サラリーマンの方っていくら稼いでいてもサラリーマンなんかなって最近思った返信
あと、急な変更やなにかに弱い気がする
+0
-5
-
213. 匿名 2025/05/01(木) 18:37:57 [通報]
>>1返信
まずは主が他でパートなりした方がいいかと。+3
-1
-
214. 匿名 2025/05/01(木) 18:38:39 [通報]
>>212返信
サラリーマン一家だった子て淡々と安定に生きるが急な変更とかに慣れてないのかなって思う
+0
-4
-
215. 匿名 2025/05/01(木) 18:39:53 [通報]
>>4返信
だよね。
まず主自身が会社員になる努力をしてみたら。
「サラリーマンになって」なんて簡単には言えないと思うよ、+12
-4
-
216. 匿名 2025/05/01(木) 18:40:33 [通報]
>>42返信
私の友達が自営やっててサラリーマンなったけど、人間関係とか自由がきかないっていって結局また自営やるみたい。一回自営業やるとなかなか組織のなかに属するってことが難しくなるみたいね+57
-2
-
217. 匿名 2025/05/01(木) 18:41:59 [通報]
>>206返信
自営だけど
3号だったし、今は厚生年金加入してます。
役員じゃないからボーナスももらえるし、社長の夫は小規模企業掛金とかで積立してる。
飲食店ではそういう体力ないのかもしれないけど。+4
-9
-
218. 匿名 2025/05/01(木) 18:43:48 [通報]
>>2返信
本人次第だよね。他人の下でも頑張れるかどうか。
うちはたくさん面接受けて拾ってくれた飲食企業でまた調理師やってる。
自営の店はコロナ禍でどんどん増える借金、いつまでやるの?もう覚悟してほしいと伝えたときは辛かったな。
辞めるにも急には閉店できないし、その間も借金増えていくし。始めるのは簡単だけど、店は続けていくこと、また閉めるときが大変。+68
-2
-
219. 匿名 2025/05/01(木) 18:45:24 [通報]
親の店潰したくなくて自分が継いで貧乏でも頑張るって一見美談だけど、だったら結婚しちゃダメだよね返信
家族を守る義務が果たせてない
嫁はそれでも良くて旦那を支えたいならそれでもいいけど子供は作るなよって思った
今の時代貯金もできない貧乏=毒親だよ
とにかく主は旦那の説得と同時に自分も正社員として働くべき
子供可哀想過ぎる+20
-2
-
220. 匿名 2025/05/01(木) 18:47:27 [通報]
>>216返信
よこ
勝手な憶測だけど、友達以外は金になる人間関係じゃないとヘコヘコしたくないんだと思う。社長やお客様に対してヘコヘコできても、先輩に対してとかは無意味だと感じるのかもね〜お前から金貰ってるんじゃねーし!みたいな+3
-8
-
221. 匿名 2025/05/01(木) 18:51:30 [通報]
>>1返信
テレビのオモウマい店を見ていると、安く提供する為に週に数回バイトしている店主も多いみたいだよ
お子さんが小学生なら、あなた達ご夫婦もまだアラフォーぐらいの年齢でしょ?
やれないことはないよね?
義両親だってそれほど老け込む年齢ではないはず
もっと自分達の経済状況について話し合うべきなのでは?+9
-1
-
222. 匿名 2025/05/01(木) 18:51:57 [通報]
>>16返信
親の代からお客が付いてて、むしろ子供の代まで養えるような店じゃないと嫁に来た側は、キツいよね。ましてや実家がサラリーマンなら。
このお子さんたち、親の店が無かったら社会に出れたのかな?というような人気店の2代目3代目って案外、多いよ。
多分、主のケースは主が抜けて外で働いたら他人を雇うしかなくて、主の稼ぎが人件費の支払いに回って意味がないくらい自転車操業では?義理の親の生活費まで負担してるぐらいだし。+29
-1
-
223. 匿名 2025/05/01(木) 18:52:35 [通報]
>>1返信
自営業も売上に対して税金がかかってるんだから一応相応の利益はあるはずなんだけど
あと誤解があるようだけど親の頃より今はサラリーマンも天引きされるものが多くなってるからその数字見たら働きがいないよ
ご両親の生活費を見てるのは気の毒だけど+0
-0
-
224. 匿名 2025/05/01(木) 18:53:07 [通報]
>>1返信
仮に旦那さんが就職したとしても義実家にお金を入れ続けることになるよ!なぜかね、自営業の家庭って次世代分も同じ釜の飯を食おうとしてくるのよね。誰のお陰でとかモラハラまがいのことを言ってね。
主は外で働こう!それでなんとか自分たちの生活を守るのだ!私は長年そうしてるよ。+9
-0
-
225. 匿名 2025/05/01(木) 18:54:47 [通報]
青色申告はやってるよね?返信
主の給与を専従者給与にして節税とか。+3
-0
-
226. 匿名 2025/05/01(木) 18:54:54 [通報]
>>82返信
でも正直そこまで労働力と収入が見合ってないならやっぱ続けてはいけないよね
大人だけの生活なら自己責任で済むけど子供持っておいてお店も続けたい!って感情だけで仕事選んでるならやっぱ旦那が駄目だよ
子供持った以上きちんと養えるだけの収入得られる仕事する責任があるよね+33
-0
-
227. 匿名 2025/05/01(木) 18:58:55 [通報]
>>90返信
主の詳しい状況はわからないけどそりゃ気分は良くないだろうけど主が店の手伝い、家事、育児、家計管理とかやってるような状況なら旦那は言われても仕方ないでしょ
店は続けたい一点だけで独身と同じような仕事の仕方してたんじゃそりゃ責められて然るべきよ+6
-3
-
228. 匿名 2025/05/01(木) 19:01:19 [通報]
サラリーマンと違って景気がダイレクトに影響受けてしまうからなぁ。返信
貯金もない状態で閉店したら、直ぐに仕事が見つからなかったら収入がないし、難しいね。+7
-0
-
229. 匿名 2025/05/01(木) 19:01:31 [通報]
>>64返信
主が外で働き出したら店の仕事も手伝えない、家事育児も家族に任す、
それなのに自分の稼ぎは全く渡しませんなんて無理でしょ。未来の教育費って言い訳使っても、その日暮らししてるような家族なんでしょ?
そんなことができる主ならとっくに離婚してる。+32
-1
-
230. 匿名 2025/05/01(木) 19:03:47 [通報]
>>224返信
親が国家公務員だけど私はフリーランスになって、親に散々バカにされた。
自営だと扶養家族分の社保もまるまる負担だし何も得な事ないから、結婚相手は堅い仕事の人じゃないと無理かな・・+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/01(木) 19:03:54 [通報]
>>220返信
お金になるならないじゃなくて、なんでも即決出来ない事とか、上司や同僚の妬みとか意地悪が意味わかんないって言ってたな。友達英語喋れるんだけど元々いる社員にポジション取るつもりだろ!って詰めいじめみたいなことされてた。+5
-0
-
232. 匿名 2025/05/01(木) 19:07:09 [通報]
>>231返信
私も一部上場から業界変えてフリーに転職したけど、社内で好かれて政治力があるならいいけど、私は人に嫌われやすく、実力を認めてもらえない、チャンスが来ないと感じて腕で仕事とる個人事業主になった。その点ではスッキリしてるけど、稼ぎで言うとね・・稼げる業種じゃないと厳しい。+2
-0
-
233. 匿名 2025/05/01(木) 19:11:48 [通報]
>>194返信
横
何でそこに奨学金が出てくるのかよくわかんないけど、奨学金なら自分で働いて自分で返済してるなら相手に一々言う必要ある?
自分がどんな仕事してて収支がどうなってるかを共有するのと話が全然違うじゃん
+0
-3
-
234. 匿名 2025/05/01(木) 19:14:42 [通報]
店の規模がわからないからなんとも言えないけど、義母とバイトさんだけで店は回して、ご主人と主さんは外で働いたら?返信
主さんだけ外で働くと、主さんが大黒柱として皆がぶら下がりそうで危険な気がする。+1
-0
-
235. 匿名 2025/05/01(木) 19:14:51 [通報]
>>1返信
とりあえずこのまま行くと、あかんという事を数字で表して可視化する
それを見てもらい、自営業やめる、もしくは主だけやめて貯蓄や投資に回したい意志を伝えるとこからだね
とにかく数字で表して説得+7
-0
-
236. 匿名 2025/05/01(木) 19:18:02 [通報]
>>4返信
生活費は嫁が稼いできてくれるから店が赤字でもやっていけると旦那と義両親から思われそう+10
-0
-
237. 匿名 2025/05/01(木) 19:18:36 [通報]
>>26返信
私も婚活時代はとにかく自営業者は足切りしたな〜。
自営業者は嫁不足だと思った。+21
-0
-
238. 匿名 2025/05/01(木) 19:20:35 [通報]
>>65返信
本当は最初からそうしておくべきだったんだよね
自営業や農業でも妻はそのままその仕事してる方が家庭のためにはいいからっていう考え方の人もけっこういるのに
トピ主はもともと会社員じゃなかったのかな+7
-3
-
239. 匿名 2025/05/01(木) 19:20:35 [通報]
コツコツ貯めても固定資産税に消えていくよね。返信+0
-0
-
240. 匿名 2025/05/01(木) 19:27:21 [通報]
主は20歳で、主人が30歳の時に結婚しました。返信
現在12年目です。出会った頃は、わたしは工場勤めで、
主人は飲食店を別で4店舗持っていました。
マンションの家賃ががもったいないとの理由で、
義両親との同居が始まり、片手間でしたがわたしも
義両親のお店の手伝いに入っていました。
コロナで主人の会社が大赤字、全店舗閉めると共に
主人も二代目としてお店に入ったわけです。
元々継ぐ予定ではありましたが想定外でした。
わたしが外で働く話をしたところ、人件費云々で
濁されてしまいました。
家事育児スポ少のサポートに店のことや、
義両親から受けた扱いを考えると、
家にいるのも苦痛です。
親孝行したい主人の気持ちも汲みたいと思う反面、
わたしたちの生活と、親どっちが大事なんだと
問い詰めたい気持ちでいっぱいです。
長文失礼しました。みなさん、コメント本当に
ありがとうございます。お叱りもきちんと受け止めて、
自分の未来も考えたいです。
+33
-3
-
241. 匿名 2025/05/01(木) 19:32:37 [通報]
>>14返信
やるじゃん?+4
-0
-
242. 匿名 2025/05/01(木) 19:39:52 [通報]
>>240返信
おつかれさま
文章読む限り自分が外に出る方が気持ち的にも楽そう。あるいは離婚。+55
-1
-
243. 匿名 2025/05/01(木) 19:50:01 [通報]
>>1返信
飲食店を繁盛させる努力はしている?
インスタ活用したり、インフルエンサーに頼んだり、テレビや雑誌の取材受けるとか+1
-4
-
244. 匿名 2025/05/01(木) 19:50:24 [通報]
>>75返信
弟嫁に後継者を取られるってあるんだ
嫁なのに+8
-0
-
245. 匿名 2025/05/01(木) 19:51:42 [通報]
>>240返信
コロナ禍での飲食業は大変だったでしょうね。
今の経済状況をご主人や義母はわかってますか?
これから子供にお金がかかっていくのに、生活できなくなってるのを認識してもらうところから、話をしてみては。+37
-0
-
246. 匿名 2025/05/01(木) 19:52:41 [通報]
>>243返信
不満もちながら嫌々働き
店たたもうとすらしてる人が努力なんてするわけない
かといって自分が就職して稼げるスペックもないから文句ばかり出るんだろうし
+1
-3
-
247. 匿名 2025/05/01(木) 19:53:21 [通報]
>>240返信
本当にお疲れ様です
10歳年下のお嫁さんでは同居の義実家の中で発言権ないのかな…
裕福な家での同居ならともかく、自営業かつ貧困、家事に育児に雑用すべてやらされる女中扱いでは主さんの自由も幸せもなさすぎる
正直旦那さんはモラハラ系?
主さんの意見を聞いて考えてくれそうですか?
出会った頃は羽振りが良い「青年実業家」だったのかもね
業種は居酒屋、焼鳥屋、定食屋、弁当屋という所かなぁ
令和の今、しなくて良い苦労をしている気がしますが主さん実家は助けてくれそうかな+47
-0
-
248. 匿名 2025/05/01(木) 19:57:34 [通報]
>>203返信
主が抜けて家業が回らないならそれは好都合なんじゃないの?
主は辞めさせたいんだから
旦那の尻拭いしてたら辞めないでしょ+8
-3
-
249. 匿名 2025/05/01(木) 19:58:43 [通報]
>>233返信
言う必要はありますよ。結婚しない決め手ににりますからね。+3
-0
-
250. 匿名 2025/05/01(木) 19:58:48 [通報]
>>203返信
何売ってるかわからないけど
セルフとかもいいと思うけどね+2
-2
-
251. 匿名 2025/05/01(木) 20:01:03 [通報]
>>41返信
無能だから貯金も出来ずその日暮らしなのでは?
お金ないのに子供二人もいるみたいだし
そんな無能が今からサラリーマン採用されるか?って奥さんは心配なんだと思う+19
-2
-
252. 匿名 2025/05/01(木) 20:07:21 [通報]
>>219返信
お子さんが小学生ならこのままだと公立高校通わせるのすらギリギリなのでは
いち早く動かないと間に合わないよね
+5
-1
-
253. 匿名 2025/05/01(木) 20:07:28 [通報]
>>244返信
その人は長男の立場だったけど、長男教みたいな育て方されたタイプで従業員とも上手く馴染めなかったっぽい。
見た限りでは地頭も良くない。
弟嫁は専門分野の大学卒で経理もできる人で従業員とも義両親とも仲良くて、弟も嫁を立てながら上手く立ち回るタイプだったから、あっという間に…って感じだったらしい。+19
-0
-
254. 匿名 2025/05/01(木) 20:12:20 [通報]
>>251返信
繁盛してない飲食店の跡継ぎ(義親が貧しく養わないといけない)と結婚しちゃって、お金ないのに2人産んじゃって小学生になるまで状況変えなかった主さんも似た者同士では
早く何とかしないと子ども達は強制的に高卒で働くことになるし、下手したらお店押し付けられそう
+20
-3
-
255. 匿名 2025/05/01(木) 20:19:58 [通報]
>>240返信
形だけでも離婚して、母子家庭の補償とか受けた方が楽とかなんですかね 旦那横暴だね+14
-10
-
256. 匿名 2025/05/01(木) 20:25:21 [通報]
自営家庭と会社員家庭って相容れないと思う返信
真逆の人たちだし揉める原因にもなるよね+2
-0
-
257. 匿名 2025/05/01(木) 20:25:32 [通報]
>自営業ってこんなに大変なんだなと返信
主語がでかくね?+1
-6
-
258. 匿名 2025/05/01(木) 20:26:38 [通報]
>>2返信
うちの父、祖父母がやってた美容院で働いてたのから美容院関係のメーカーの営業に転職したよ。+10
-1
-
259. 匿名 2025/05/01(木) 20:26:52 [通報]
自営サラリーマン関係無く、稼ぐ能力が低い人と結婚しただけのような…返信+9
-0
-
260. 匿名 2025/05/01(木) 20:28:34 [通報]
>>252返信
無償化だよね高校は+2
-2
-
261. 匿名 2025/05/01(木) 20:28:35 [通報]
店を畳んで回転寿司の職人とかに転職するしかないのでは返信
妻はよそでパートしてさ
+5
-0
-
262. 匿名 2025/05/01(木) 20:29:31 [通報]
>>256返信
そうなの?+0
-0
-
263. 匿名 2025/05/01(木) 20:30:03 [通報]
>>82返信
もしそうなら、
その自営業は成り立たないというのが本来の姿なので
店をたたんで
主さんと主さんの旦那さん両方とも雇われで働くしかない気がする。
そして家のことは義母がする。(家事と子供の迎えとか)+18
-0
-
264. 匿名 2025/05/01(木) 20:31:46 [通報]
>>217返信
自営業ってやっぱりいいのですね
会社員だから自営の金持ちに憧れる+2
-6
-
265. 匿名 2025/05/01(木) 20:32:57 [通報]
>>172返信
だよね。会社員できるできるって意見も多いけど、実際かなり難しいと思う
社会のルールがやっぱりぜんぜん次元が違うもん
大きい飲食店で体育会系みたいな年功序列で鍛えられてきた人なら別の飲食店でもやっていけるかもだけど。
家の人間しかいない家業だけの飲食店だとね…社会性とか大人としての人間関係とか鍛える機会が今までなかっただろうし、世間知らずみたいな部分があって厳しそう+16
-1
-
266. 匿名 2025/05/01(木) 20:33:09 [通報]
>>87返信
個人事業主のほうが割と好きに使えるかも
法人になると役員報酬って形でしか給料出ないし年に一回しか金額も変えられないから。
+3
-0
-
267. 匿名 2025/05/01(木) 20:34:30 [通報]
>>1返信
飲食は当たれば大きいけどね。
主さんはサラリーマン家庭で育ったのね。
親から言われたよ。
サラリーマン家庭で育ったのなら、絶対に自営業家庭で育った人とは合わないよ。
どちらがいい悪いとかではなく、文化が違うと。
例えば……
サラリーマン家庭なら「連帯保証人だけは死んでもなるな」と親から言われて育つけど、自営業家庭だったら、そんな事していたら銀行から融資が下りなくて商売できないからね。。
とにかく文化の違いは大きいと思う。+23
-4
-
268. 匿名 2025/05/01(木) 20:37:36 [通報]
>>254返信
厳しい意見だけど、同意です…
繁盛してない飲食店の跡継ぎだと分かってて結婚して、子ども2人も産んじゃうのが…
いずれこうなって積んでしまうことなんて少し想像すれば見えてただろうに。家族計画ももう少し計画的に動けなかったのかな?子ども産んでその子が小学生になる年齢の今まで状況を変える努力をしてこなかったのも、なんだかなあ…行き止まりにならないと分からなかったの?と思ってしまう。
主さんが被害者のような立場に聞こえるけど、夫婦ふたりともどっちもどっちだという印象+22
-2
-
269. 匿名 2025/05/01(木) 20:37:42 [通報]
私の場合実家も自営だから、夫が自営でも平気だと思ってたけど業種が違うとこんなにも違うんだと驚いたよ。返信
継ぐまでは夫婦合わせて毎月12万しか渡されなくて、それで家賃から何から何までやり繰りしてたけど、貯金が驚く速さで無くなった。毎日13時間も働いててこれ。休日がない週もあった。純利益は私が入ってから、かなり上がっていたのに。
夫へのお小遣いがない事や、金欠理由に夫が飲みを断ると、何故かお客さん達に責められるのも私。
家計の為に私だけ外で働こうと考え出したタイミングで妊娠が分かって、産院への手付け金や退院時に支払うのは実家に泣きつかざるを得なかった。
勿論服なんて買う余裕なかったけど、あの頃は母がよく赤ちゃんの物を買い物に行こうと声掛けてくれて、ついでにと私のも沢山買ってくれた。
継いでからは一気に金銭にゆとりが出来て、両親にも恩返しを出来るようになったけど、あの時の惨めな気持ちや悔しさは忘れられないな。
私は実家が比較的裕福で、そのサポートがあったから何とか踏みとどまる事が出来たけど、そうでなければ今の苗字は変わっていたと思う。+23
-0
-
270. 匿名 2025/05/01(木) 20:39:37 [通報]
>>63返信
持ってるんじゃないのかな。お義母さんが持ってるってこともあるか。だとしたはお義母さんが倒れたりしたらもう無理だから、やっぱり早いうちにかんがえないとだね+5
-0
-
271. 匿名 2025/05/01(木) 20:40:33 [通報]
>>253返信
自分がそう育てたのになんか可哀想ではある。
愛想の良さだったらしい木嶋佳苗みたいな人も
いるしわからないよね+3
-1
-
272. 匿名 2025/05/01(木) 20:47:11 [通報]
>>191返信
中年、未経験で正社員400万ってどんな仕事?
それとも飲食関係だと経験有りだから400万くらいの仕事につけるの?
業界の事ぜんぜん知らないのでお尋ねします+8
-0
-
273. 匿名 2025/05/01(木) 20:48:07 [通報]
>>1返信
全然関係ないけどマッチングアプリで自営業の男性ちょいちょいいるけどやめた方がいいよね?厚生年金は入っておかないと+16
-0
-
274. 匿名 2025/05/01(木) 20:52:02 [通報]
>>240返信
主さんのご両親は何て言ってるの?
親孝行すべきは旦那さんの親だけではないよ
主さんとお子さんが心配なく暮らせるように主さんのご両親は思ってるんじゃないかな+28
-0
-
275. 匿名 2025/05/01(木) 20:53:30 [通報]
何系の飲食店なんだろ?返信+2
-0
-
276. 匿名 2025/05/01(木) 20:53:49 [通報]
>>273返信
自営業、経営者がよく言う「借金も財産のうち」という感覚が私は無理だわ
あと冠婚葬祭で見栄を張る必要があるから家計は苦しいよ
ケチだと思われると「あそこの店(会社)危ないんじゃないか?」とか噂立てられて商売に響くから+17
-0
-
277. 匿名 2025/05/01(木) 20:54:40 [通報]
私の夫の実家の義両親も個人の飲食店だったけど、令和で消費税が10%に変わるタイミングできっぱり見切りをつけて閉店したよ。レジ交換するのも価格変更するのも面倒だし、義両親も体力的に厳しくなってきて、勿体ないかもだけどいい機会だから閉めようって。(夫は継がないでもともとサラリーマンやってた)そのすぐ後にあのコロナがやってきたので、偶然だったとはいえコロナ直前のいいタイミングでお客さん達に惜しまれつつも閉店できて良かったって言ってる。従業員にもボーナス出して黒字だしながら閉店できた。返信
経営者ならやっぱり見切りをつけるタイミングで閉店を決めるべきだと思うよ。その日暮らしになんてなる前に、ちゃんと家族で話し合って終わらせるべきだった。
あと義両親は関係ない。義両親の貯金額とか聞いてるみたいだけど、義両親は関係ないからね?主さん夫婦の店なんだから。そのへんの意識の区切りもちゃんとしないとダメだと思う。+24
-0
-
278. 匿名 2025/05/01(木) 20:58:29 [通報]
飲食店が儲かった時代は確かにあった返信
いまはキツイばかり
+9
-0
-
279. 匿名 2025/05/01(木) 21:02:31 [通報]
>>240返信
レスありがとう主さん。
まだ2人とも若いんですね。ちゃんと話し合った方がいいと思います。良いお父さんなら子供も離れたくないだろうし、今が正念場かな。+7
-1
-
280. 匿名 2025/05/01(木) 21:13:20 [通報]
>>240返信
えっスポ少なんてめっちゃくちゃお金かかることやらせてるんだね…
子どもがやりたがってる習い事だとはいえ、スポーツなんて備品や付き合いでお金がかかること、やらせるお金の余裕なんて無いだろうに。生活カツカツならスポ少はもう終わらせるべきではないの?「子どもが可哀想」かもしれないけど、可哀想とか言ってないでお金の現実を見るべきだと思う。+26
-7
-
281. 匿名 2025/05/01(木) 21:14:10 [通報]
>>276返信
だよね。24時間仕事だしGWや年末年始とかも働いてそうだし子どもが可哀想+8
-0
-
282. 匿名 2025/05/01(木) 21:22:07 [通報]
>>240返信
スポ少やめたら?
生活かかってる状態で優雅にスポーツなんてやってる場合じゃないでしょ+34
-4
-
283. 匿名 2025/05/01(木) 21:23:24 [通報]
>>240返信
主さん?主ですって書いてね+8
-1
-
284. 匿名 2025/05/01(木) 21:30:00 [通報]
>>249返信
奨学金の有無が結婚の決め手になるのって、まともな大学受験に縁のない低学歴な人同士の時だけだよねw
+4
-3
-
285. 匿名 2025/05/01(木) 21:32:14 [通報]
>>4返信
自営だと健康保険も年金も払わないとだから出る部分も大きいよね
主さんだけ厚生年金入れるような会社に勤めつつ旦那さんはお母さんと二人でお店切り盛りしてもらえば良いんじゃない?+17
-0
-
286. 匿名 2025/05/01(木) 21:54:48 [通報]
主です。まだやれる、まだやれると言い聞かせてるうちにここまできてしまいました。スポ少に関しても仰る通りなのですが、頑張っている子供の楽しみを奪うことはどうしてもできません。自分の楽しみや娯楽の分を削ってでも応援したいのです。わたしが外に出て働くという意思は固まりした。背中を押していただき、ありがとうございます。定休日で時間もあり、リアルな友達に言えないことをここで言えたことは本当にありがたいです。返信
励ましの言葉や心配してくれたコメントも全て目を通させていただきました。
旦那はモラハラでもなく、義両親に対して蔑ろにはできない性格なのです。子供達にも愛情いっぱいで接してくれています。旦那も旦那で苦しいと思います。いい方向に向かえるように頑張ります。+110
-4
-
287. 匿名 2025/05/01(木) 21:57:36 [通報]
>>240返信
家業の手伝いをさせたいのならきちんと相応のお給料は払って欲しい、それが出来ないならよそで働きたいってきちんと主張しないとダメだよ。家族なんだからって言葉に騙されていいように使われてはダメ。+35
-0
-
288. 匿名 2025/05/01(木) 22:08:40 [通報]
>>1返信
自営業でも飲食店はキツイよね。+7
-0
-
289. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:36 [通報]
>>1返信
Uber eat向けに今どき弁当始めては?
オシャレなオーガニック弁当頼むんだけど、マップだと場所は見るからに古びて入るのに勇気いる食堂なんだよね。違う名前で跡継ぎがやってるのかなと思っている。+3
-2
-
290. 匿名 2025/05/01(木) 22:15:41 [通報]
>>286返信
応援します‼️良い方向になりそうですね。+37
-1
-
291. 匿名 2025/05/01(木) 22:16:20 [通報]
>>284返信
推薦入試もまともな大学受験ではないですが+1
-2
-
292. 匿名 2025/05/01(木) 22:21:31 [通報]
>>134返信
今は会計ソフトがあるよ+3
-1
-
293. 匿名 2025/05/01(木) 22:25:22 [通報]
>>190返信
それはあなたが女性だからじゃないかな?
小さい頃から跡継ぎとして育てられ、次期社長になること前提に働いていた訳じゃないんでしょ?主力だったとしても、あくまでも家業の手伝いとして、で。
主旦那はおそらく跡継ぎとして育てられてるだろうし、男だから派遣で働いたり年下に仕事教わるような柔軟性も無さそう。
主旦那さんは+4
-1
-
294. 匿名 2025/05/01(木) 22:35:44 [通報]
>>217返信
自営で3号ってどういうこと?会社組織であっても社長の奥さんは3号にはならないよ。3号というのは夫が会社員の専業主婦。
小規模共済は一般の会社の退職金にあたるものだから積み立て中に税金の優遇はあるけど後から積み立てた分受け取る時に税金はかかるのよ+4
-0
-
295. 匿名 2025/05/01(木) 22:38:28 [通報]
>>1返信
あなたが手伝いやめて会社員になれば?
回らなくて店潰れたら諦めるでしょ。+0
-0
-
296. 匿名 2025/05/01(木) 22:43:20 [通報]
>>20返信
うちの小学校の会長も自営業だ
ずーーっと同じ人で、理事は親戚や仲間でかためてる
+4
-0
-
297. 匿名 2025/05/01(木) 22:44:07 [通報]
>>260返信
制服代と積立はある+1
-1
-
298. 匿名 2025/05/01(木) 22:44:56 [通報]
>>267返信
今の時代は飲食は当たっても儲からないと思うよ
飲食はとにかく労働力がいる商売。だから大手はセントラルキッチン方式で大工場である程度作って現場の人件費を削減してる(コメダ珈琲なんてコーヒー工場で淹れて店舗で温めるだけ)
人件費って最低賃金も上がってるし人不足で接客業で食品扱うような良い人はそうそう雇えない。
昔は独立を夢見る若い子を修行って言って使い倒してたけどね。今は主さんみたいに家族が使い倒される。
飲食やるならよっぽど原材料の仕入れから料理から特殊なものがあって高い値段でも顧客がつかないと無理+6
-0
-
299. 匿名 2025/05/01(木) 22:46:49 [通報]
>>1返信
経験者です。
うちは2年しないうちに店をたたみました。
やっぱりお金の話をちゃんとしてもうやっていけないことだけを伝えました。
子供が大きくなるともっとお金はかかるしね。
あとは夫の判断に任せたけど、ごめんねと一言夫が言ってきたのが凄く悲しそうでした。
でも今はお金の心配もなく働きに出てるので安心感はあります。
+8
-0
-
300. 匿名 2025/05/01(木) 22:46:55 [通報]
>>288返信
今は自炊ばかりで飲食店行かないよね、繁華街近くならまだいいかもだけど+1
-0
-
301. 匿名 2025/05/01(木) 22:50:28 [通報]
>>286返信
主さん働くなら、他の人も書いてるけど、ちゃんと社会保険完備のところ(できれば+厚生年金ありのところ)を目指すべきよ
なぜなら社会保険や厚生年金の掛け金の半分は会社持ちなのよ。
きっと自営で来た旦那さんや義母の年金は恐ろしく安く、国民健康保険料も掛け金は恐ろしく高いはず。
会社員の何がいいって決まったお給料ってのもあるけど、健康保険と年金も大きいの
将来お子さん二人に迷惑かけないためにも厚生年金はとっっても大事+80
-1
-
302. 匿名 2025/05/01(木) 22:53:39 [通報]
>>276返信
実家が成功してる自営業だけど借金も財産のうちっていうのは設備投資とか事業展開する時の借金のことだけだと思う
事業がうまく行ってなくて借金する時の借金は財産だなんて思ってないと思うよ
設備投資とか授業展開の時の借金は🏦ともしっかり事業計画と返済スケジュールを厳しくやり取りして将来それ以上儲かるって時しかOKされない厳しいものよ+14
-0
-
303. 匿名 2025/05/01(木) 22:59:09 [通報]
>>85返信
消費税も所得税も社会保険もめっちゃ高いよ…+7
-0
-
304. 匿名 2025/05/01(木) 22:59:51 [通報]
>>1返信
儲からないのはわかるけど、自営業って廃業するときにも、土地を引き払ったり色々お金必要じゃないの? その点は大丈夫なの?+1
-3
-
305. 匿名 2025/05/01(木) 23:04:24 [通報]
>>265返信
年下上司の元でいちからはねきついね+0
-0
-
306. 匿名 2025/05/01(木) 23:10:43 [通報]
トピズレすみません。返信
物価高のなか個人経営のお店に食べに行くと本当に頭がさがる思いをしております。美味しいとなおさら努力されているんだなって。
ありがとうございます🙇。+2
-7
-
307. 匿名 2025/05/01(木) 23:18:03 [通報]
>>222返信
嫁ぐ前に考えなかったのかな…
ちょっと浅はかよね+8
-4
-
308. 匿名 2025/05/01(木) 23:23:48 [通報]
>>267返信
自営業の人は連帯保証人になっているの???+4
-0
-
309. 匿名 2025/05/01(木) 23:28:08 [通報]
>>4返信
でも主も戦力なんじゃない?家族経営だと人を雇う余裕なくて家族でギリギリ回してたりするから
先がないようならスパっとやめてご主人と2人で職探しした方がいいと思う
+19
-0
-
310. 匿名 2025/05/01(木) 23:32:50 [通報]
学食、社食の調理人としてなら雇ってもらえるだろうけど、主は旦那にどんな仕事に就いてもらいたいの?返信
+0
-0
-
311. 匿名 2025/05/01(木) 23:33:30 [通報]
>>3返信
旦那さんもだけど義母さんだって嫌な気持ちになると思うよ
で、主さんへ嫌がらせとか始まったらあなた、責任とれます?
+9
-1
-
312. 匿名 2025/05/01(木) 23:36:12 [通報]
会社員になれるの?返信
何歳くらいかな?+4
-0
-
313. 匿名 2025/05/01(木) 23:39:19 [通報]
>>294返信
元々 夫の父親が社長だったので、夫はそこの社員でした。
今は夫が社長となり、私もそこの社員として働いています。
小規模企業掛金が受け取る時に税金がかかる事は知りませんでしたが、それでも無いよりはマシかなと。+3
-0
-
314. 匿名 2025/05/01(木) 23:41:40 [通報]
>>292返信
私、税理士事務所の確定申告パートしたことあるけど、古い飲食店なんて手書きの注文伝票ボンと束で送ってきて終わりだよ。
パートの私達が大急ぎで会計ソフトに入力して、税理士が申告してた。
新しい飲食店ならもう少しましなシステム入れてるとこが多いだろうけど、データを税理士に渡して終わりなんじゃない?
最終的な利益と税金の説明を口頭で受けて、何となくわかったってだけの経営者って多いよ。+16
-0
-
315. 匿名 2025/05/02(金) 00:02:44 [通報]
>>162返信
いーんです!やるんです!+7
-0
-
316. 匿名 2025/05/02(金) 00:10:46 [通報]
>>45返信
4月からまたあがった、、、+4
-0
-
317. 匿名 2025/05/02(金) 00:24:19 [通報]
>>313返信
もう見てないかも知れませんし、すでにご存知かもしれませんが、小規模企業共済の積立の受取をする場合は、積み立て期間や金額、事業を引き継ぐかなどで税金の有利不利が色々出てきます。
例えば退職金のように一括で大きく受け取るなら退職金と同じ税控除、年金として小さく長く受け取るなら税金の税制が適用になります。
きっと会社に税理士さんがついておられるので大丈夫とは思いますが有利な方を選んでくださいね+1
-0
-
318. 匿名 2025/05/02(金) 00:35:40 [通報]
奥さん副業すればいいじゃん👍返信
うちも自営業でなかなか大変な時とかあったけど、家で出来る副業したりパート行ったり支え合って頑張ったよ!もちろん喧嘩もしたけどせっかくの夫婦なんだからお互いやりたいことやって支え合っていくのがいいんじゃない?+3
-2
-
319. 匿名 2025/05/02(金) 00:43:49 [通報]
>>317返信
色々ありがとうございます
+0
-0
-
320. 匿名 2025/05/02(金) 00:50:37 [通報]
>>1返信
そもそもその飲食店は流行ってるの?
親の店を潰したくないなら根本からみ見直さないと。
流行ってるのに自転車操業なら、どんぶり勘定もいいとこなんだと思う。
流行ってないなら、すっぱりやめた方がいいけどさ。
まずは主がパートに出たら?
どんなとこだろうが一国一城の主を経験した男が、雇われ人になるって精神的にキツいよ。
精神的にキツくないとこはそれはそれで安月給だろうし。+11
-0
-
321. 匿名 2025/05/02(金) 01:13:36 [通報]
>>284返信
スポーツ推薦なんてアタマは白帯なんでしょ?+2
-0
-
322. 匿名 2025/05/02(金) 01:16:32 [通報]
>>293返信
同世代のおじさんも来ているけど何が悪いの?+1
-2
-
323. 匿名 2025/05/02(金) 01:21:00 [通報]
>>314返信
経営者が時代錯誤なのはダメだね…+5
-0
-
324. 匿名 2025/05/02(金) 01:37:32 [通報]
>>1返信
離縁しなよ
家ごと縁を切るしか道なしだと思う
利益が上向く工夫をできないなら離れた方がいいと思う+5
-1
-
325. 匿名 2025/05/02(金) 03:53:42 [通報]
>>312返信
そこ大事よね+2
-0
-
326. 匿名 2025/05/02(金) 04:49:53 [通報]
旦那になったくせに奥さんに苦労ばっかかけて最低返信
全然いいパパに思えない+7
-1
-
327. 匿名 2025/05/02(金) 04:57:19 [通報]
受け継いだお店なら中々辞めてもらうのは難しいかもね返信
子供が小さいうちにお金貯めたいからってバイトでも出てもらえればいいけど、結局仕込みや仕入れで時間ないかもだし…
体壊したら本末転倒だしね
お客さんを増やす努力(インスタでアピールしたり新メニュー考案)、単価を増やすとか何か今までと違うやり方にしないとこれからどんどん大変になりそう
飲食店って一概には言えないけど、客の入りがいい所って人柄か味だと思う+4
-0
-
328. 匿名 2025/05/02(金) 05:02:14 [通報]
>>134返信
自営業者は会計ソフト使って青色申告してる人も多いよ
それすら使い熟せない人は税理士に頼んでいるのよ
内も自営で年収1500万円だけど会計ソフト使っている
人は雇ってないから夫婦2人で貯金も出来ている
夫婦で脱サラして親の稼業継いだパターン
飲食店は繁盛してないときつい
物価高で何もかも高くなっているから
友人の旦那は高級ホテルの料理長して30代で年収1000万らしい
料理人なら店持つより大手に努めてた方がいいよね
ただし、個人経営の人がいきなり大手ホテルの料理人になれるかというと
無理だとは思う
+6
-4
-
329. 匿名 2025/05/02(金) 05:04:59 [通報]
>>314返信
そもそも簿記の基本ができない人はどんぶり勘定だし
自分で青色申告できないから面倒だからそんな感じなのよね
そんな店は繁盛してないだろうね+5
-0
-
330. 匿名 2025/05/02(金) 05:36:15 [通報]
長い事やってた飲食店を畳んでお客さん側(飲食店)から業者(卸会社)に転向して病んだ人知ってる返信
上からだった立場がへりくだる側に回って辛かったんだって
20代30代の内なら何とかなるけど、年を取れば取るほど難しくなるみたいだよ
もちろんその人の性格に因るけど
+2
-0
-
331. 匿名 2025/05/02(金) 05:53:05 [通報]
そんな火の車で子供二人⋯なんとかなるなるで生きていたうちの親とかぶるわ主さん。返信
貧乏でいつもイライラして子供に当たり散らかして。
主さんはそうやらないで生活苦しくても優しいお母さんでいてくださいね。頑張ってください。+15
-0
-
332. 匿名 2025/05/02(金) 06:36:34 [通報]
>>311返信
うっとうし…
嫌な性格
だったらがるちゃんなんかで相談せず友だちにしろよ+2
-3
-
333. 匿名 2025/05/02(金) 07:03:06 [通報]
>>307返信
主さん結婚した時に20歳だったらしいから、親から言われたとしても自営の大変さとかわからんだろうよ。調子いい時は4店舗経営してたなら、経営状況も悪くなかったんだろうし。+10
-0
-
334. 匿名 2025/05/02(金) 07:05:47 [通報]
>>1返信
飲食店の種類と顧客がついてるかによるかな
オモウマに出てくるような利益薄いお店だとしんどいけどそこそこの値段でそこそこお客さんもついてて利益計上できてるなら主さんが他で働くのはアリだと思うけど、全然お客さんがついてなくてギリギリの経営ならお店畳んだ方が良いかもね、このご時世+3
-0
-
335. 匿名 2025/05/02(金) 07:34:28 [通報]
>>4返信
ねぇ~、主さんが社保加入できるところで働いて生活を安定させたらいいと思うけど。
主さんの代わりは飲食ならバイトを雇えばいいだけ。
+0
-1
-
336. 匿名 2025/05/02(金) 08:14:48 [通報]
>>1返信
うちはまた会社員に戻ったよ
ちゃんとした肩書きと収入はあるのは有り難いけど
毎月安定したお金は入ってくるが自営業のときみたいに急に100万ポンっと臨時収入が入って旅行いくぞー!みたいなことが無くなったから寂しい
あと帰ってきて「疲れた〜」って言葉を初めて聞いたよ
この人はそういうの言わない人だと思ってたからびっくりした
+5
-1
-
337. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:01 [通報]
>>2返信
営業職だと
とりあえず働けると思う。
経理事務出来るなら更に転職口あると思う。
自営業者なら簿記会計やってそうだし
意外と事務職向いてるかも。
+0
-1
-
338. 匿名 2025/05/02(金) 08:35:25 [通報]
>>1返信
書いたまんま話せばいいし文書で見せればいいよ
でも義母のライフワークの可能性があるから反対されるだろうね+0
-1
-
339. 匿名 2025/05/02(金) 08:46:13 [通報]
>>4返信
自分が働いてた会社に来てた派遣さんは、夫の自営じゃ稼げないからって働きに来てた
知り合いの自営の人もお金足りないからって、夜間のパチンコ屋の清掃バイトしてた
まずは、外から収入得るようにしたらどうかな
+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/02(金) 09:08:21 [通報]
>>145返信
ごめん 何言ってんのか分かんないや+3
-0
-
341. 匿名 2025/05/02(金) 09:10:08 [通報]
>>229返信
ね、下手したら外でも働いて家でも働いてって事にならないか心配+5
-0
-
342. 匿名 2025/05/02(金) 09:37:39 [通報]
>>33返信
自分の代で潰したくないんだろうけどね
うちは親が自営で赤字が続いて母が辞めると決断したけど、父は辞めたくなかったらしく大分落ちこんだらしい
その後会社員になったけど、そうするなら早くしたほうが年金の事もあるし、、
とりあえず「私は辞めて外で働くね」から、始めよう
人手が無くなるから困ると言われても、困ってるのは私だよと突っぱねる
+7
-0
-
343. 匿名 2025/05/02(金) 09:38:50 [通報]
>>269返信
大変だったのによく耐えられましたね。あなたも素敵だけど、お母様がほんとに素敵。
同じ自営業者として娘の嫁ぎ先に思うところもあったでしょうし、離婚して帰ってきなさいって喉まで出かかってたんじゃないかな。
現状は良くなったようで何よりです。+7
-0
-
344. 匿名 2025/05/02(金) 10:08:51 [通報]
他所で数年間働いて自営業のパターンなら会社員もやれるかもしれないけど最初から自営業だとサラリーマン難しいかも返信+2
-0
-
345. 匿名 2025/05/02(金) 10:15:02 [通報]
>>9返信
知り合いの美容師がアラフォーで工場に転職してる人が何人かいたから、職種によってはイケるかも
今って人手不足だし+4
-0
-
346. 匿名 2025/05/02(金) 10:26:03 [通報]
何屋さんか知らないけど、食べ物なら種類を変えてみたら??唐揚げ屋とかたこ焼き屋とかにしてみたら??それとか夏はかき氷とかフルーツジュースとか。熟したフルーツとか安く仕入れて高く売ればいいねん。バナナとかでも高く売れるよ。要するに売上を伸ばせば良い。返信+0
-5
-
347. 匿名 2025/05/02(金) 11:02:46 [通報]
>>1返信
すてきやん?おきばりやす。+0
-2
-
348. 匿名 2025/05/02(金) 11:03:25 [通報]
>>1返信
みんな言ってるけど、主が外に働きに出る!
もしもの時は子供は旦那さんにみてもらえるし、主はフルタイムで働くのが良いと思う。
うちも自営業だけど、コロナの時は私が外に働きに出たよ。
今は事業がうまくいってるから、辞めて家業を手伝ってる。
生活が苦しいなら手伝わずに、外で働いて決まったお給料を貰うのが一番安心!
お店は旦那と義母に任せましょう!+0
-0
-
349. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:27 [通報]
>>12返信
私も主さんの立場なら義両親の面倒はみたくないけど、見なくなったら義両親はどうやって生活するんだろう?
お店畳むしかなくなって他で働くのかな?
+5
-0
-
350. 匿名 2025/05/02(金) 11:28:13 [通報]
>>1返信
うちも個人事業主。貯蓄は全部税金でなくなります
義両親は年金少ない+義兄家族が同居(ほぼ無職)なので
援助を求めて来ます
義兄が定職に着くまでなど、ふざけた事を言ってますが
一切断ってます。持ち家もあるし義兄は40才で子供3人
もう定職につけるとは思えない
+6
-0
-
351. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:33 [通報]
>>199返信
オヨヨがいいねw+6
-0
-
352. 匿名 2025/05/02(金) 11:41:30 [通報]
自営業がダメなんじゃなくて、飲食なのがダメなんだと思う。返信
忙しいし客は選べないしお金待ちになれない業種。
本当に飲食が好きじゃないとやってられないと思う。+8
-1
-
353. 匿名 2025/05/02(金) 11:43:48 [通報]
>>1返信
主だけサラリーマンになるのはどうかなって思った+0
-0
-
354. 匿名 2025/05/02(金) 11:44:42 [通報]
>>79返信
預貯金が多いの自営の人だよ?
自営もピンキりだからね
サラリーマンも低所得から高所得までいるのと同じ
私の友人は自営だけど金持ちだよ
企業経営してるから+2
-0
-
355. 匿名 2025/05/02(金) 11:49:20 [通報]
>>2返信
飲食店なら、役場とかの食堂いったりスーパーいったり?+3
-0
-
356. 匿名 2025/05/02(金) 11:51:56 [通報]
>>352返信
経営も下手なのかも、、センスが必要だよね。
誰も改善できないなら向いてないよね、、
まず店や店員の見た目、金額、仕入れ値や仕入れ先、味や盛り付け、宣伝活動など全て見直さないと、、食べログとかグーグルマップとかいしきしてるのかな?+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/02(金) 11:55:46 [通報]
>>356返信
でも、義両親がやってた店に、主さん、主の夫と迎え入れるくらいだから、
小規模でもないんじゃない?
こじんまりしてたら、義両親がずっとお二人でやれる筈じゃん+4
-1
-
358. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:17 [通報]
スポ小してたら、主さんは土日や平日の夜もお店を明ける時間帯がありそう返信
+1
-0
-
359. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:25 [通報]
>>350返信
奧さんはいないの?+0
-0
-
360. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:03 [通報]
自営業夫妻でも子ありと子なしじゃ大違いだな…返信+4
-1
-
361. 匿名 2025/05/02(金) 13:18:53 [通報]
>>217返信
それは自営業じゃなくて家族で会社経営なのでは?+0
-1
-
362. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:32 [通報]
>>240返信
義両親と共に暮らしながら一緒に自営業まで手伝わされてるなんて大変すぎる…
よく頑張ってこられましたね
今まで苦労した分幸せになって欲しいです+10
-0
-
363. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:24 [通報]
既に手遅れじゃない?返信
結婚前に考えないとねそういうのは+3
-0
-
364. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:44 [通報]
>>286返信
いいお母さんで涙が出る…
今の苦しい状況から良くなること願っています+15
-0
-
365. 匿名 2025/05/02(金) 13:47:45 [通報]
>>87返信
経費使えるってガルちゃんにはよく書いてるけど結局お金は使ってるからなかなか貯まらないよ
税金安くなるって言うけど少しだし色んな物を経費にしたら税理士に止められる+3
-0
-
366. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:35 [通報]
>>346返信
そんなんで簡単に儲かるなら皆苦労してないよw+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/02(金) 14:45:05 [通報]
>>1返信
回ってるお店なら、将来年金受けとる年齢でも、収入源になる可能性もあるし、
つぶしてしまったらもったいないから、
主さんは抜けてただのパート主婦になっても、
他で回せるように工夫するぐらいにとどめる方がいい気がする。
明らかに傾いてきてるとかだとアレだけど。+0
-1
-
368. 匿名 2025/05/02(金) 15:05:22 [通報]
私の両親も自営で食堂してました。返信
ほんとにその日暮らしだし
母親も銀行にお金何百万も借りてた
よくあの状況で私や弟も育ててくれたなと思う
ただ、家はずっと借家で築ウン十年のボロ平屋。
ボットン便所でシャワーもなしwww
父親は今は雇われ調理師やってるけど
かなり穏やかな性格になったよ
ホントに自営業はやめとけと思ってる
+13
-1
-
369. 匿名 2025/05/02(金) 15:10:46 [通報]
>>15返信
嫁や親族を人件費タダで無限に働かせるから利益が出てるだけだよ
小さな商売はそんなとこばっか
バイトを雇ったら儲けが無くなるんだよ
零細企業ってそんなの多いんじゃないかな+12
-0
-
370. 匿名 2025/05/02(金) 15:13:12 [通報]
>>366返信
定年後にそういう旦那が勝負に出たら人生詰む
退職金パー
離婚もある+1
-0
-
371. 匿名 2025/05/02(金) 15:21:51 [通報]
>>268返信
批判ばかり、あっちに行きなさいよ。
どんだけあんたが偉いのよ、匿名のくせに。+1
-0
-
372. 匿名 2025/05/02(金) 15:27:16 [通報]
>>174返信
うちもそう。儲かってる時は良いけど苦しい時は本当に大変。うちの母はガンで入院中も会社の支払いの算段してた。+2
-0
-
373. 匿名 2025/05/02(金) 15:32:09 [通報]
>>1返信
これ将来的に子供が大きくなったら子供もお店手伝わされそうな流れだよね。ちょっとそれは可哀想かも。
+1
-0
-
374. 匿名 2025/05/02(金) 15:46:23 [通報]
>>107返信
はぁ?騙す笑
+1
-2
-
375. 匿名 2025/05/02(金) 15:48:09 [通報]
>>72返信
こんな身内いらんからさっさと出ていけばいいよ
子供連れて1人でやれ+1
-1
-
376. 匿名 2025/05/02(金) 15:50:16 [通報]
>>183返信
もし離婚や店がつぶれるってなったら、正社員に早くなってたほうが良くない?自分の厚生年金も考えてさ。自営だと国民年金だし。今のままじゃ店がつぶれたら共倒れ+3
-0
-
377. 匿名 2025/05/02(金) 15:51:32 [通報]
>>209返信
不快なのは後だしジャンケンのクセに難癖無理矢理つけて被害者ヅラしだす女の方でしょ+0
-1
-
378. 匿名 2025/05/02(金) 15:56:31 [通報]
>>25返信
そしたら社会保険もつくしね。知人が観光ホテルで調理師してるけど給料いい。その知人の父も料亭で働いててめっちゃ貰ってる+0
-0
-
379. 匿名 2025/05/02(金) 15:57:45 [通報]
>>365返信
使い方次第だよ自宅を利用してるなら家の何割かは経費になるし光熱費も経費
グレーだけどとにかく生きていくコストを何から何まで経費にしちゃえば税金だって取られないし税務署だってそんなところつつかないよ+1
-0
-
380. 匿名 2025/05/02(金) 16:05:03 [通報]
>>70返信
偉そうにね、文句言ってるなら出ていけばいいだけなのに自分でやる頭もないのかな+0
-0
-
381. 匿名 2025/05/02(金) 16:06:43 [通報]
>>100返信
迷惑な嫁だこと
土下座して離婚していただきなさいよと+0
-1
-
382. 匿名 2025/05/02(金) 16:16:01 [通報]
>>174返信
うちもそう。儲かってる時は良いけど苦しい時は本当に大変。うちの母はガンで入院中も会社の支払いの算段してた。+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/02(金) 16:24:59 [通報]
>>80返信
飲食チェーンでパートしてるけど、店長とエリアマネージャー、両方26歳の女性だよ
2人ともパートやバイトには気を遣ってくれるし優しいけど、相手が社員だと話は別、体育会系だし年上だろうが理詰めするよ
飲食でも大きいところは企業だもんね、組織はしっかりしてるし厳しいよね+1
-0
-
384. 匿名 2025/05/02(金) 16:48:32 [通報]
>>128返信
うちも夫婦だけで個人の飲食やってたけど「お金ない」が口癖みたいだった
大学進学の道なんて考えられなかったし、社会人になっても苦しいときに税金の支払いや業務用機器が壊れたら援助とかしてた
決して毒親ではなかったけど母親は苦労してた
80越えた今でも苦労してる+3
-0
-
385. 匿名 2025/05/02(金) 17:13:39 [通報]
>>203返信
じゃあもうもし主が抜けたいなら離婚しかないってことなの?
主、こうなるって分かってたら自営の旦那さんと結婚しただろうか…
あなたの実家の経営は今どうなってるの?+0
-0
-
386. 匿名 2025/05/02(金) 17:27:15 [通報]
>>1返信
主さんおつかれさまです。同じ状況です。私も公務員の娘→自営業の嫁になったので特に年金の少なさにはビックリしました。自営業って現金を工面するの本当に大変ですよね…うちの場合は小規模企業共済に加入していてその月額7万に苦労するようになったら自営を諦めようと話し合っています。+6
-0
-
387. 匿名 2025/05/02(金) 18:27:31 [通報]
>>1返信
お仕事をどうするかより先に、取引銀行などのFP(ファイナンシャルプランナー)に相談されてみてはどうでしょう?
収支や貯蓄やこれからかかるであろうお金について、専門家が分析し、アドバイスしてくれます。
まずは主さんが単独で窓口に行ってみられて分析に何がいるかを聞いて、旦那さんや義母さん引き連れて行くのはその後が良いかなと思います。+0
-0
-
388. 匿名 2025/05/02(金) 20:37:13 [通報]
自営でゆったり暮らせたのは平成初期までってイメージだな返信
あの頃と今では物価や税金が違いすぎるもん+2
-0
-
389. 匿名 2025/05/03(土) 09:18:47 [通報]
>>359返信
横
ほぼ無職だし奥さん愛想尽かして男作って出て行ったんでは?
+0
-0
-
390. 匿名 2025/05/03(土) 09:22:51 [通報]
>>346返信
すんごい素人考え+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する