- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/02(金) 11:39:22 [通報]
>>466返信
非常に知能が高い子の頭の発達は、健常児より数歳遅れ
12歳頃には逆転するって研究で出ているね
「非常に知能が高い子」が遅れるのは「前頭葉の皮質の厚さのピーク」ですね。
「前頭前皮質」以外の部分は、知能の高さと脳の発達具合は比例していたと思う。
前頭前皮質は所謂「理性」を司る部分で、「非常に知能が高い子」は12歳頃までは感情や行動に対するブレーキが「平均知能の子」や「高い知能の子」より効きにくい。
脳の発達は後ろから前に進むんだけど前頭前皮質は最後の方で、ここの発達ピークが「平均知能は7歳」「平均より高い知能は10歳」「非常に高い知能は12歳」。
そして「高い知能の子」達は非ピーク時の7歳時点で、平均知能の子達と同じくらいの皮質の厚さを持っており、そこから更に10歳に向けて厚くなるのに対して、「非常に高い知能の子」達は7歳時点で平均知能の子の半分ほどの厚さしか持っておらず、そこから12歳のピークに向けて急激に厚くなり、平均のピーク時の厚さを超える。
これは他の方も書いてるけど、「非常に知能が高い子」達は「神経の発達と刈り込みに時間を掛けるからではないか?」という説がある。
+7
-1
-
502. 匿名 2025/05/02(金) 11:44:10 [通報]
>>497返信
親以外との関わりほんと大事だと思う。
昔みたいに親兄弟親戚近所の子と遊ぶとかほぼ皆無に近いよね。
園の先生は大勢の子を相手してるし、少人数や個別で向き合ってくれるところは貴重。
うちは通ってよかったよ。+14
-0
-
503. 匿名 2025/05/02(金) 11:50:28 [通報]
>>462返信
これがマイナスだらけなことがお察しだね。
他害児童の保護者はありとあらゆる理由をつけて
自分の親としての非を認めないよ。
絶対に。
普通の人に見えても養育能力が著しく低い親がいるのよ。そういう人は子育て以外の面では活躍してたりするから別に悪いわけではない。
本当に育児に向いてない人もいんだよ。
+3
-10
-
504. 匿名 2025/05/02(金) 11:53:20 [通報]
>>401返信
仕事や自分の子育てで定型や発達の子の親と沢山関わってきたけど、発達のお子さんをもつ親の扱いにくさはかなりのものです。
ぱっと見はわからないけど蓋を開けたら良くも悪くも親子そっくり。
だから親と話すとその子への接し方もわかりやすい
+1
-16
-
505. 匿名 2025/05/02(金) 11:54:50 [通報]
>>485返信
ホルモンの塩梅が大きいと思う
思春期に出やすいらしいし+5
-0
-
506. 匿名 2025/05/02(金) 11:56:44 [通報]
>>494返信
そんな名前まで覚えてるものなのかなw
お勉強の日ーだけならなんもバレないだろうけど(たまに早く帰って習い事などにいくこはいるので)
名前ならばれてるだろね。リタリコじゃなくて地域密着系のとこだが
うちのこは保育園だし都内なんでバレてたとして突っ込んで来る人はいないと思うけど、密な関係性の中だと気になってしまうかもね+2
-0
-
507. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:55 [通報]
>>371返信
詳細は書かなくても良かったんじゃない?+21
-0
-
508. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:02 [通報]
>>436返信
うちもそんな感じで通ってるよ。
療育でもいい子にしてるから困り事言っても「そうですかね?しっかりしてますけど。○○と言い換えて見るといいですよ」とか教えてくれるけど、家ではあまり変わってる気がしないw
まぁでも子供は療育行くの凄い楽しみにしてるし、45分座ってプリントする日もあるから小学校の準備にいいし、療育機関と関わりもっておきたいから通ってるよ。+6
-0
-
509. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:40 [通報]
>>371返信
落ち着かない子を病院連れてくだけでも大変だから、晒さないであげてよ+42
-0
-
510. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:52 [通報]
2歳半で発語ないのは結構焦った方がいいよ返信
二語文出てないくらいだったけど自閉症だった(軽度だけど)+11
-0
-
511. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:29 [通報]
>>504返信
発達とか自閉症って脳の機能障害なのに親と話すと子供の扱い方がわかるとは?+10
-0
-
512. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:17 [通報]
療育って意味あるのかな?返信
発達障害ってぶっちゃけ治るようなもんじゃないし、療育でやってることも保育園とほぼ変わらなくない?と思ってしまうんだけど+5
-3
-
513. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:43 [通報]
>>10返信
2歳2ケ月までに発語がないと
何かしらある可能性が高いと見た事があります。
一応覚悟だけはしといた方がいいと思います。+8
-0
-
514. 匿名 2025/05/02(金) 12:27:52 [通報]
>>1返信
3歳5ヶ月、女の子、2歳過ぎから発達支援センターの療育リハを月1回受けてます。2歳半まで全然言葉も出なくて、今やっと2語文少し。
一歳半検診は何も出来なくて落ち着きもなくて癇癪、衝動性も多くて療育病院で診察→1ヶ月おきに受診→仮診断→リハ月1 でやっと漕ぎ着けた感じです。
保育園も通っててそれは普通の保育園です。他の子と比べても違和感しかないんですけどこのくらいは追いつけるかも、このくらいならまだわからない、診察室で立ち止まってられるならまだ大丈夫 て感じです。重症の子はこんなもんじゃない と。比べたら多分軽いんだと思います。それは私も分かります。でもおかしいんです。悲しいくらいに我が子に違和感を感じます。こういうグレーの子を持つお母さんって結構いると思ってて(もちろん違和感感じない人もいるかも)でもどこにも行けなくて療育の保育園にも通えなくてしんどいです。
普通の保育園の参観日、他の子はステージで少し泣きながらもやり切るのに我が子はギャン泣きで走り回って退場させられ、それでも参観日は参加しに来いって言われて行ってます。手が掛かるから加配の申請はしてあげるから、というのに療育保育園には通えません。リハに通えてたまに専門医の診察も受けれてるだけマシなのかもしれませんが。
すみません、自分語り。+8
-0
-
515. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:01 [通報]
>>504返信
あなたその仕事向いてなさそう
何も理解してないじゃん+13
-0
-
516. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:33 [通報]
>>52返信
私も年子2人とも育ててますが、上の子はASDとADHDと判定済みで下の子は判定は出てませんがIQが境界知能レベルでASDの可能性も否定できないです。
今は2人とも小学生になり、特に上の子は周りとの差をひしひしと感じるようになり上の子の様子を聞くたびに周りに迷惑かけてると思い込むようになり周りの親子と関わりたくないと思うようになりました。こんな気持ちは夫や義家族にも分かってもらえないので本当に孤独感強いです。
誰も周りに味方なんていないような。
療育には上の子が年長から通うようになり、療育を通して辛いのは私だけではないのだと思い(それでもすぐ現実みて落ち込みますが)、発達障害の子を持つ親として知識が増えていったのが良かったなと思っています。
思い悩むことばかりですが母親として頑張らなくてはと思います。+11
-0
-
517. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:51 [通報]
>>474返信
ABA療法でとか謳ってるところは少ないかもね。ABAのなかでも、指示→行動→できた場合にご褒美でよい行動を強化は療育の基本になってはいるんだろうけど。マッチングとかカテゴライズとかは個別療育でABAではないけど、わりとやるよね。
お子さんが受けたのって発音の「あ」を促すとか、マッチングをさせてできたらご褒美とかABAの王道のだよね。いまでもつみきの会がないかな?
ABAは重度の子がやってるイメージ。+3
-0
-
518. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:32 [通報]
>>512返信
保育園だとみんな出来てるけど自分は出来ないの積み重ねになりがちじゃない?療育は個別か小集団だし、課題もその子に合わせてあるからかなり褒めてもらえるよ。+8
-0
-
519. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:41 [通報]
>>512返信
今療育を迷っていて、障害者の移動支援の会社を経営している人のYouTubeがあったから見てみたんだけど、障害者を育てたりしているみなさんならわかると思いますが、発達障害はこんなこと(療育)で治らないに決まってます。それなのに大手民間療育企業はこんな広告をだして…。この触れ込みからしてもう胡散臭いみたいなことを言ってた
そりゃ障害だと先天性だから治らないかもしれないけど、グレーや定型だと伸びる分野はあるんじゃないかな
実際どうなんだろうね+9
-1
-
520. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:21 [通報]
>>371返信
その話聞いただけであまり知的がなくて自閉が重いお子さんだとわかるし、母親も追い詰められてるってわかるな。+31
-0
-
521. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:39 [通報]
>>371返信
お母さんの対応が完璧とは言わないけど、相談したり対応はしてるエピソードだよね
診断はされてるみたいだし、子どもに冷静に言葉掛けてるし+14
-1
-
522. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:22 [通報]
>>512返信
保育園ってクラス何人?特性があるこの中には人が多いというだけでたくさんの情報が入ってきて、これを伝えたいの「これ」にフォーカスできない子もいるんだよ。そういう子には少人数の環境にするだけでも伝わる子、学びやすい。さらには人数だけでなく、整えた環境をつくってあげると、保育園ではできなかった身辺自立ができるようになったり、遊びや生活のルールご身についたりする。療育で身についたことが他の社会生活につながったりするよ。
あとは同じように見えても、保育士じゃなくて、療育経験のある保育士が関わることで言葉掛けや説明の仕方も違ったりする。その言葉のチョイス、説明の仕方がすごく重要。+8
-0
-
523. 匿名 2025/05/02(金) 12:52:07 [通報]
>>519返信
移動支援使う人は結構重い人だから、そういう感想になるのは分かるよ
療育で生活しやすくなるのは絶対あると思う+8
-0
-
524. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:00 [通報]
1歳10ヶ月から色々週5で通った(集団も個別も親子療育も◯◯療法系も)けど、知的も自閉もあれば歳を重ねるごとに特性酷くなっていくし、療育の成果あったかどうか正直わからないレベル。返信+8
-0
-
525. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:51 [通報]
>>512返信
小人数やマンツーマンと集団は絶対違うよ
保育園と同じ内容でも入りやすいもん+10
-0
-
526. 匿名 2025/05/02(金) 12:55:43 [通報]
>>519返信
発達障害は治る!と謳うのは確かに胡散臭いかも。
治るとは言わずに困り感に寄り添って一緒にどうしたらいいか考えてくれる支援者の方は信頼できるなと思う。
+11
-0
-
527. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:59 [通報]
>>428返信
子どもに「うるさい!」と叫んだことのない発達障害児の親はよほどの人格者だと思う
療育の先生は仕事として限られた時間の中でやっているから穏やかに対応できるんだろうな+15
-0
-
528. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:06 [通報]
>>1返信
幼言葉は、3歳で二語文が出たくらい。
幼稚園入園と並行して療育通い。
年長くらいには、普通に文章で話していた。
元々、言葉はでないにしても、これポイして…のような親の指示は理解していた。
+0
-0
-
529. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:10 [通報]
>>5返信
ほんとそうだよ。逆に躾全然してないのに落ち着いててマナー守れる優しい子もいる。+5
-0
-
530. 匿名 2025/05/02(金) 13:02:26 [通報]
>>524返信
ADHDのみとか軽い自閉のみだと療育の効果も感じやすいのかもしれないね
うちもだけど、知的プラス自閉だとわけわからない
問題が次々と出てくるから、その場しのぎの対処療法を繰り返している感じ+8
-0
-
531. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:30 [通報]
>>371返信
発達障害の要因ってまだ分かってないのに、発達障害は遺伝って言い切っててすごいね
発達障害の子の親=発達障害ではないよ
なんか色々思い込み激しそうなコメ主+15
-2
-
532. 匿名 2025/05/02(金) 13:24:53 [通報]
>>531返信
横だけど、マンモス幼稚園に娘を通わせてるけど
一クラスに2人くらい発達っぽい子がいてほぼ男の子。
そして9割近くは父親が医者だったら頭が良さそうな感じするよ。+3
-0
-
533. 匿名 2025/05/02(金) 13:29:47 [通報]
>>501返信
こういうこは発達障害ではないということ?
コミュニケーションスキルはどうなんだろ?
アスペゆえの知能の高さってのもありうる気がするんだけど+4
-0
-
534. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:20 [通報]
>>533返信
アスペは没頭することが特徴だから頭が良い子がいるけど、
非常に知能が高い子がADHDやアスペのように見えることはあるみたいだよ
+1
-0
-
535. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:59 [通報]
>>501返信
これはどこから引っ張ってきたの?
すごくマイノリティな事だから、信憑性に欠けるなぁ
結局女の子より男の子の方が、停滞していても中学から成績上がって高校いいとこに行けたとかたまに聞くけどね+3
-1
-
536. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:29 [通報]
>>1返信
お母さん、正直産まれてから子育てどうしてたの?
正直3歳になるお子さんが発語なしって
もしかしてタブレット端末あげっぱなし
テレビつけっぱなし
そんな感じなのかな?
ご自身が下の子出産するにあたって上の子を育てて無かった印象だけど
+1
-12
-
537. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:56 [通報]
>>454返信
うちの弟がこれだ
ベラベラ喋る姉の私が弟の気持ちを先回りして喋ってるせいだと、よく怒られた。
弟が少し大きくなったら本人が言ってた。
話さなくても平気だから話さなくていいと思ってたと。
あいつ絶対学校の漢字とかの書き取りをしなかった。歴史も英語も書くことをしなかった。
宿題とかもしない。怒られてもしないもんはしない。(なぜかそこで私が怒られる)
内申点は最悪でもテストは良く出来ていて、有名大にヒョイと受かって行った
見ただけで覚えてるのに、面倒くさいからしなかったって大人になったら言ってた。+9
-1
-
538. 匿名 2025/05/02(金) 14:04:22 [通報]
>>524返信
同じような人がいた!
うちもそれくらいから色々通ってたんだけど、同じ療育にいた子たちが成長して落ち着いていく中、コミュニケーション能力伸びないし全然落ち着かないし歳を重ねるごとに次から次へと問題行動が増えていく。
余程ふだんの私の接し方が悪いんだろうかって悩んでたとこ。
+5
-0
-
539. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:06 [通報]
>>503返信
マイナスになってるのは発達障がいの他害について
勉強不足そうな書き込みだったからじゃないかな…+8
-0
-
540. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:12 [通報]
ここ見てると癇癪や発語で気になって相談に行くパターンが多いと思うけど、オムツ取れなくて相談に行くのはレアケースかな?返信
もう年中なのにマジで一滴も一粒もトイレで出したこと無い
本人もオムツのままで全然オッケー派
他にも確かに人見知りとか気難しいとか絵本に興味なしとか運動オンチとか要素はある子だけれども
まあ療育でトイトレやる訳じゃないし、相談しても意味ないかな…+1
-1
-
541. 匿名 2025/05/02(金) 14:16:17 [通報]
>>1返信
うちは集団時落ち着きない系で早期療育行ってた
人懐っこい子だと思ってたけど、そこでの心理相談で実は初めての場所や人が苦手で警戒心が強いから指示や集団行動が通りにくいと知った
親が理解してこういう点があります、こういう風になると思うのでこう対応して下さいって入園後幼稚園の先生へ伝えられたから良かったよ
言葉が出ない子に関しては言語を専門的に見てくれる先生とかもいて、口の機能の発達や様々な面からのアドバイスをしてくれるらしく、私の周りの言葉が出ない子達は入園までには挨拶とかちょっとしたお話とか出来るようになってる子が多かったよ
初めましての時は一言も話せなかった子達
入園前の2〜3ヶ月前とかにおそらく3歳児検診で引っ掛かって急いで来ました、みたいな子とかはやはりギリギリ過ぎて入園までにはあまり伸びてなかったかな+1
-0
-
542. 匿名 2025/05/02(金) 14:16:33 [通報]
>>530 >>538返信
だよね。
2歳前から一緒の療育にいた大体同じようなレベルの子はやはりうちと同じで小さい頃よりも特性が強く出てきてて
小さい頃からうちよりだいぶ症状軽いなって思ってた子はぐんと伸びてるから、最初から程度が重い子は結局一生懸命通っても伸びが悪かったり特性酷くなるもんなんだと思ってる。
ちなみにうちは小さい頃は支援級行けるかなと思ってたけど、来年から支援校かなぁと思ってます。
+4
-0
-
543. 匿名 2025/05/02(金) 14:16:45 [通報]
うちは2歳になったところなのですが発語はママとか抱っことかの単語が数えられる程度で二語分はまだ。返信
同年齢の子と比べて発達が遅い気がして、一度相談すべきか悩んでいます。
他に気になる点としては横目が多いことと、少しバイバイの仕方に癖があることです。+1
-0
-
544. 匿名 2025/05/02(金) 14:25:54 [通報]
>>540返信
気になるなら相談してみるといいと思うよ。こだわりになってる場合もあるから。+5
-0
-
545. 匿名 2025/05/02(金) 14:35:29 [通報]
先日3歳になったばかりの女の子を療育行かせようと思っている私にタイムリーなトピ。返信
2歳3か月でポツポツ単語を話し始め、2歳半過ぎに言葉が増え始め、2歳8か月頃から二語文、3歳の誕生日目前で会話が成り立つようになったけど、落ち着きが無いのと、去年のクラス(1歳児クラス)の担任に集団行動に入れない時があります...と言われたのが気になって。
幼稚園の玄関にパンフレットが置いてあった自発に見学予約入れて、そこが良さげなら通わせたいな。+1
-0
-
546. 匿名 2025/05/02(金) 14:47:33 [通報]
うちの子4歳は、外出中もすぐ脱走したり大騒ぎしたり、指示も1つも通らないし絶対障害あるでしょと思ってた。返信
でも保育園ではめちゃくちゃいい子らしくて、先生に相談しても「むしろ何でもできる方ですよ?甘えたいだけじゃないですか?」って言われる
最近、過剰適応って言葉を知って、これに近いんじゃ無いかと思うようになったよ+0
-1
-
547. 匿名 2025/05/02(金) 14:54:51 [通報]
>>10返信
今療育パンクしてるから大丈夫って言われがちなんだよ
絶対大丈夫を過信しない方がいい
やっといてマイナスなこと何一つないから1秒でも取り掛かりが早い方がいいよ
幼稚園行ってから、小学校行ってから引っかかる子だっているんだから。
1番わかりやすい判断基準の発語を軽く見ない方がいい+6
-0
-
548. 匿名 2025/05/02(金) 14:56:54 [通報]
>>396返信
312です
元々場面緘黙気味で自信がなく自由遊びや自由にダンス、製作するような時間が苦手でした。
今は積極的に参加出来る様になりお友達とも徐々に関われる様になったものの
一方的だったり言葉がまとまらずスムーズに話せないなどコミュニケーション面、家での癇癪、切り替えなどが課題です。
396さんのお子さんは集団には通われましたか?
因みに通級にも通っておりそちらでは暫く個別メインでやっていくと言われましたが
個別療育の先生からは大人との関わりは問題ないと言われたので療育は集団に切り替えるか悩んでいます。
ただ本人の希望で最近体操教室をはじめ、スケジュール的にしんどいかなということ、集団でしっかり療育というより手厚い学童的な所が多く、やり取りが難しい子も多いのでコミニケーションの練習になるのか、無理して行く意味あるかなと感じるようになりました。+0
-0
-
549. 匿名 2025/05/02(金) 14:58:49 [通報]
>>488返信
横だけど2歳4ヶ月だとそんなもんの子そこそこいた気がするよ
2歳でも前半と後半では幼児と子どもくらい文章能力の差があった気がするな
文章にする能力の個人差はこの頃本当大きかった気がする
何なら語彙がそんなにない子も男の子を中心にチラホラいたと思うんだよね
あと2〜4歳の間は同年代の子と一緒に遊ばなくて普通、それよりはまず周りの大人(や年上)と遊びたい!となる時期と言われた気がするな
同年代は何となく好きな遊びを個々でしてるけど、同じ遊びをしてる子を認識しだしてたまに一緒に遊ぶ感じだと
行きたい、やりたいのこだわりや癇癪(度にもよる)も書かれてる感じでは一般的なイヤイヤ期あるあるな気がします
もっと酷い子よく見かけました
保育園にいつから通ってるか分からないけれど、何度も何度も同じメンバーと顔合わせてたら3歳前後で何となく誰かと遊ぶ事も出てくるんじゃないかなと思うけどどうかな?
先生から見て指示が通ってて集団行動出来てるなら余程大丈夫と思うんだけども、違和感が強いのかな+0
-0
-
550. 匿名 2025/05/02(金) 15:00:44 [通報]
>>16返信
医療職
同僚の時短で非常勤の看護師
3歳と4歳の子供2人が、療育に通うことになったと。
仕事は忙しい。
今はパートだから夜勤はやらないけど、夜勤をやれば入り明け休みで時間が取れるから、常勤になって夜勤をやろうか迷ってる。
来年40歳になる彼女。
夜勤をやれば生活や体のサイクルが乱れるし、なんか心配。
だからといって子供が居ない私が、プライバシーに関わるアドバイスも出来ず、なんかもどかしい。
自分に置き換えてもさ。
とにかく体がきついと思うんだよね…+3
-1
-
551. 匿名 2025/05/02(金) 15:02:39 [通報]
>>1返信
発語の遅れを指摘されて、2歳から療育通った長男は発達グレーですが、5歳くらいから話はするようになりました。普通級に通ってます。
学力も普通ですが、びっくりするくらい人の話を聞けませんし、何度も同じことを質問します。自分の興味のある話ばかりします。でも本人が特性を気にしてないので、とりあえずはそのまま様子見で小学5年生になりました。
次男は発達の指摘はなく、小学生になってから自閉症の診断が出ました。知的はなし
脳内中学生なので、中二病のような発言が多く、生きることが辛そうです。
こちらは、周囲と馴染むのが辛いので通級指導教室に行きながら人との関わり方を学んでいるところです。
とりあえず、全く普通の人はいない、特性は個性ということを親も学べるので、個別療育やモンテッソーリ教育を行っている幼稚園を探してみるなど早めに親が行動してできることはあります。+6
-1
-
552. 匿名 2025/05/02(金) 15:02:58 [通報]
>>512返信
治るものではないけど、上手なつき合い方を学ぶところだと思う
保育園のような集団生活で、困らないやり方を身につけるんだと思ってる
保育園ではそこまで手厚くできないよ+8
-0
-
553. 匿名 2025/05/02(金) 15:07:51 [通報]
>>532返信
さらよこだけど最後の文の意味がわからない…+4
-1
-
554. 匿名 2025/05/02(金) 15:07:54 [通報]
>>1返信
年長さんになる年始から療育通いだしたよ。3歳ごろからなんかおかしい?と色々様子見したり発達検査の予約待ちしてたらすっごく遅くなっちゃった。もっと早く行動しておけばよかった。発達障害に関してはグレーゾーンなんだけど不安症が強すぎて外では言葉が出ないため小一から支援学級入ったよ+6
-0
-
555. 匿名 2025/05/02(金) 15:18:04 [通報]
2歳半から通ってますよ。返信
指差ししない発語なしで、自ら自治体に問い合わせて発達検査からの療育。
保健所では様子見とずっと言われていたので、意味がないと感じ自分から療育を受けたいと申し出たよ。
療育の影響か分からないけど意思の疎通が可能になってます。本人も楽しみにしてる。個人なので気遣う必要もなく、私は別室で様子を確認できるから、やり取りの参考になる。この子をしっかり理解し、自分が1番の理解者指導者になる!くらいに思ってるよ+1
-0
-
556. 匿名 2025/05/02(金) 15:19:03 [通報]
>>504返信
なるほど
障害児の親を忌み嫌い、病んで、勤め辞めてる感じの人いそうですものね
そこのハードルも超える必要ある仕事ってことで
見下してるんだろうなというのは、五臓六腑で感じてますよ
子供が2〜3歳くらいまでは「福祉の人って酷い。差別してる腹の中丸見え。せめて隠せ。想像力欠如」と思ってた
しかし「福祉の方だから、その辺の方より想像力あるんだ」とか思うこと自体が愚かで間違っていたと悟った。買いかぶったりして、最悪なのは自分だったんだと気づいた
勤務時間だけ頑張ってくれてるだけでもありがたいのにね。腹の中透けて見えても、それはもう、親として耐えるしかない
助けてもらってるんだから、差別が透けて見えても致し方ない
負けたんだよ、健康な子供を産めなかったんだ
多分私も発達のケがあるんだろうさ。自分の親からのバトンだろう
でも親を責められない。個性的だけど経済力はある親。愛情かけて育てられたのは事実だし
でも、それでも貧乏より最悪な発達家系の血筋と思うね
辛いです
わかってもらえないと思うので504さんに対しての発言ではないです
+5
-0
-
557. 匿名 2025/05/02(金) 15:21:19 [通報]
>>32返信
住んでる区が診断書なしでも療育に通えるから、発達検査早めに入れてもらって早めに療育入れました
本当は入園に間に合わないスタートだったけど、区役所の担当者にお願いしてなるべく早く始めたいって伝えたら入園の2ヶ月ほど前から通えました
入園時に自分で支度ができたり集団行動できるようになったりしたので、早めにしてほしいってお願いして本当によかった+2
-0
-
558. 匿名 2025/05/02(金) 15:27:29 [通報]
>>553返信
ごめん。悪い意味でなく、頭のいい人の子供が何かしらの障害があることを言いたくて。
親が頭がいい分しっかりと早期に支援も受けれる割合高いし将来的に色んな才能を発揮するんじゃないかなと思ってる。
+2
-3
-
559. 匿名 2025/05/02(金) 15:28:48 [通報]
今年長さんで1年通ってとても成長を感じています。放課後デイを引き続き利用するか迷っているのですが、皆さんどのタイミング(何歳)で卒業されましたか?返信+1
-0
-
560. 匿名 2025/05/02(金) 15:29:04 [通報]
>>517返信
それです、つみきの会
当時の療育の先生からは「無理やり言葉を教えるのではなく、お母さんがたくさん話しかけて自然と言葉が出るまで待ちましょう」とABAを反対されたけど、いや言葉は必要だろうと思い自宅で教えました
手を離すと車道に飛び出したり、天井を見ながら何十分もくるくる回ってるような子が言葉を覚えたら指示が通るようになって楽になりました+10
-0
-
561. 匿名 2025/05/02(金) 15:30:30 [通報]
>>1返信
うちは3歳から民間と支援センターの療育に通わせてたけど、効果が実感出来たのは1年後くらいだったよ。そして、効果があったからと言って定型の子と同じように過ごせるわけではなくて、近づける程度だと思った方が良い。+1
-0
-
562. 匿名 2025/05/02(金) 15:36:12 [通報]
知的のない20の子がいて2歳から療育に通いました。返信
当時は今ほど発達障害は知られてはいなかったですが、療育はありました。
今は国立大の理系の大学院生で、将来は研究職に就くつもりです。
言葉や知能に関しては、元々持って生まれたところにどの子も落ち着いてました。
大きくなってみると、あんまり療育したからどうとかは関係ないかもしれません。
療育に熱心な方の子が伸びたわけでもありませでした。
療育がどれだけ効果があったかは分かりましせんが、うちは順調に成長できたので効果はあったかもしれません。
ただ、療育に通っていてもニートや家庭内暴力の子もいるので効果はよく分かりません。
+2
-0
-
563. 匿名 2025/05/02(金) 15:43:53 [通報]
>>547返信
1秒とかそこまで急がなくても大丈夫。
療育にそこまでの効果はない。
療育で知り合った人が何人もいてその子達の成人した将来も知ってるから。
療育は魔法じゃないよ。
宗教のように思ってる親もいるけど、効果はあればラッキーぐらいの効果しかない。
それでも、通えばいいんだけど、期待しすぎない方がいい。+1
-0
-
564. 匿名 2025/05/02(金) 15:49:38 [通報]
>>554返信
不安はどの程度強いんですか?+2
-0
-
565. 匿名 2025/05/02(金) 15:50:46 [通報]
>>547返信
療育めちゃくちゃ空いてるけど、パンクしてるところって送迎や長い時間預かってくれたり、土日あるところだけては+3
-0
-
566. 匿名 2025/05/02(金) 16:05:01 [通報]
>>198返信
わかる…
上の子診断済みで下の子ももしかして…と思ってる
し、自分のことももしかして…と思ってる
定型ってなんだろう+3
-0
-
567. 匿名 2025/05/02(金) 16:12:00 [通報]
>>3返信
できない事を親と子が受け入れる場所でもあるんだよね+1
-0
-
568. 匿名 2025/05/02(金) 16:12:31 [通報]
>>535返信
どの部分の信憑性?
とりあえず皮質の厚さとIQの関連性に関してはオックスフォード大学(英)、神経学者のリチャード・パッシンガム(Richard Passingham)の研究結果だよ。
2006年のネイチャーダイジェストに掲載されてる。
ネットでググればこの研究結果を簡単にまとめたページや、ネイチャーダイジェストのバックナンバーも見れるから読んでみては?
下のリンクから「News & Views」に飛べば読めると思う。
何度が貼った事あるので似たようなレス見た事ある方ごめんなさい。
かいつまんでコピペすると
・307人の子どもを対象に6歳から青年期までの追跡調査を行い、スキャン画像を撮り続けた。
・皮質の厚さと知能の間の相関性は、児童期前半では負になる傾向があったが、10歳前後の児童期後半では正となった。
・ 知能が特に高いグループでは前頭前皮質の獲得にかける期間が長く、変化の度合いも最も急激だという。
自己レスとして
>>「前頭前皮質」以外の部分は、知能の高さと脳の発達具合は比例していたと思う。
>>刈り込みに時間を掛ける
この2つに関しては確かにソースが弱いというか、聞き齧り程度の知識です。+2
-1
-
569. 匿名 2025/05/02(金) 16:14:51 [通報]
>>556返信
まあまあ
まあでも値踏みされてる感はあるよね
私も自分が障害畑の人間で子どもも障害児だから感じるとこはあります
自分もそうしてるし
でもその分析が役に立ってることも多いから、そこは目をつぶっていきましょうよ+3
-0
-
570. 匿名 2025/05/02(金) 16:14:57 [通報]
他人と比べるのはよくないよ。いろんな子がいるからね。我が子も、癇癪もちでヤンチャタイプ。落ち着いてなくて療育受けさせたりしたけど、小学生になればある程度落ち着くよ。今中学生だけど元気でスポーツ得意な野球少年になりました。返信+1
-1
-
571. 匿名 2025/05/02(金) 16:20:15 [通報]
>>41返信
特性があっても親が適切な対応が出来ている子は、顕著な症状が出なくて声はかからない事ある?+0
-1
-
572. 匿名 2025/05/02(金) 16:21:41 [通報]
>>390返信
唐突ですが、そもそも発達障害の特性と精神病の違いってあるんですか?+1
-4
-
573. 匿名 2025/05/02(金) 16:22:01 [通報]
子どもが今小4なんだけど卒園まで児童発達支援でリタリコ利用していた。就学後の放課後デイについては待機人数が多くて利用登録していたんだけど、空きの連絡が来たのが新学期始まる直前の3月31日で丸3年も開いたことに驚きだった!幼稚園の頃一緒のクラスの子たちも全員放デイに上がれなかったようだし、ほんとそこまで人気な内容なのかなぁ…返信
詳しく内容聞いたら送迎なし時間は1時間、勉強見てくれないで微妙な内容でお断りした。
しかも時間も15時からって…小4なめすぎ+1
-0
-
574. 匿名 2025/05/02(金) 16:22:11 [通報]
IQよりEQなんだよね。子供が自閉症発達障害だと社会性が1番のインテリジェンスっていうの納得だわ返信+2
-0
-
575. 匿名 2025/05/02(金) 16:22:47 [通報]
>>570返信
それは療育があったからこその今でもあるのでは+2
-1
-
576. 匿名 2025/05/02(金) 16:23:37 [通報]
>>571返信
親の対応で顕著な症状出ないなら障害とまでいかないのでは
特性は誰でも持ってるし+6
-0
-
577. 匿名 2025/05/02(金) 16:24:33 [通報]
>>554返信
言葉は0なの?
挨拶くらいはした?
うちも同じ感じなんだ+1
-0
-
578. 匿名 2025/05/02(金) 16:26:13 [通報]
>>56返信
3歳児クラスはどうですか?+1
-0
-
579. 匿名 2025/05/02(金) 16:29:08 [通報]
>>80返信
普通児の親も、ただただ健康に育って欲しい、と思っている。普通どころか居るだけでいい。
親の願いは一緒だし、子の幸せを願うよね。+2
-0
-
580. 匿名 2025/05/02(金) 16:30:40 [通報]
>>1返信
うちの子供は3人全員言葉が遅く、全員1歳半検診でひっかかった
一人目→発語は4歳。2,3歳はプレ幼稚園と母子教室。
4歳から公立幼稚園+通級。4歳半で2語文
二人目→発語は3歳半。2,3歳はプレ幼稚園と母子教室。
4歳から公立幼稚園+通級。
3人目→発語は2歳半。2,3歳はプレ幼稚園と母子教室。
4歳から公立幼稚園。
3人とも卒園後、小学校(普通学級)+放課後児童デイサービス
療育とか早期教育に通いました。
一人目が一番障害が顕著で、
プレ幼稚園に通っていた2歳のころ、
主さんのお子さんと同じような状態で、
私も一人目で気負っていたのか、よく叱ってました。
周囲の先生方は「大丈夫大丈夫」と声をかけてくださり、
子供のいいところを一生懸命、私に伝えてくれたのに。
一人目は言語発達遅滞が顕著で、
療育センターで、言語聴覚士の先生に見ていただいてました。
一人目の手を引き、二人目の手を引き、3人目は前抱っこして通いました。
あれから十数年。
発語の遅い子供たちは、口から先に生まれたようにやかましい毎日です。
幼稚園、小学校、中学校、高校、
他の子とくらべてしまっても、本人は言わないように、
サポートできることをやっても本人は毛ほども気づかず、
こっちが腹建てて憔悴して・・・
主さん、ご主人とは話してますか?
夫婦で、親子で、家族で、いろんな衝突があるし、笑いあう日もある。
家庭によっては、ご主人が障害に理解がなく、
母親が孤立する家庭もあるそうです。
どうか、夫婦二人三脚をお子さんに見せてあげてくださいね。
相談できる先は、必ずあります。
話を聞いてくれる人は、必ずいます。
長々と失礼しました。+4
-1
-
581. 匿名 2025/05/02(金) 16:31:01 [通報]
>>556返信
わかるよー
ジャッジする側のつもりなんだろうけど、こちらも逆に見下してくる人の事は見えてるよね。そういう人間性の人であると
あとお金は大事だよ
発達イコール下じゃないよ
お医者さんはアスペだらけだもの+6
-0
-
582. 匿名 2025/05/02(金) 16:31:35 [通報]
>>558返信
よこ。高IQも知的障害も脳のバグだか、変異なんだって。正反対のようで似ている。+2
-0
-
583. 匿名 2025/05/02(金) 16:32:38 [通報]
>>198返信
よくわからないけど、発達障害って先天性の脳の機能異常だよね
小さい頃に特性も薄く、発達検査も問題なくて小学校で診断つくの?
それこそ誤診じゃない?
発達障害は小さい頃が重要なのに
検査をしてないならわかるよ+5
-1
-
584. 匿名 2025/05/02(金) 16:33:42 [通報]
>>330返信
よこ
そういうパターンわりと聞くよね
少しでも心配あるなら、早く行ってみるに越したことないと思う+2
-0
-
585. 匿名 2025/05/02(金) 16:34:27 [通報]
>>12返信
親が子供の障害を受け入れるためにね。
+1
-0
-
586. 匿名 2025/05/02(金) 16:34:28 [通報]
>>140返信
療育行ってる子の親は主張激しめで、クラスがその人達に合わせる感じなのがすごく嫌だった。
巻き込んでくるよね、あの人達。健常は許してあげてみたいな。+1
-5
-
587. 匿名 2025/05/02(金) 16:36:11 [通報]
>>384返信
穏やかってか
現状受け止めきれなくて無感情貫いてスルーしちゃってる雰囲気ある。+2
-0
-
588. 匿名 2025/05/02(金) 16:37:04 [通報]
>>572返信
横だけど発達障害ではないけど、不安症だけの子もいるからね
+3
-0
-
589. 匿名 2025/05/02(金) 16:37:05 [通報]
>>583返信
発達障害は凸凹だから小さい頃は凸でカバーできてしまう事もあるし、凹が伸びなくて就学後苦労する事もある
幼少期に目立った問題無いなら検査もしないだろうし
特にコミュニケーションや学習面は小学校3年生くらいからぐっと難しくなるからそこでつまづいたりすることも多いよ+1
-0
-
590. 匿名 2025/05/02(金) 16:38:51 [通報]
>>589返信
だから検査をしてないならわかるけど、検査をして問題ないのにその後発達障害になるって普通はならないよね
先天性なんだから+0
-0
-
591. 匿名 2025/05/02(金) 16:41:05 [通報]
>>3返信
保育園と同じような所かな、でも保育園より余裕持って接してくれる
親からするとたいした事やってくれないになるけど、子供からすると安心して通える環境は発達に良いと思う
うちの子に関して言うと、療育の子と遊ぶうちに言いたい事が言えるようになったよ
その時のクラスの子達の雰囲気が合ってたのと、すごく良い先生が揃ってたのもある
子供が楽しんで通える事が成長に繋がるなと思った
そう考えると先生が障害児に理解のある習い事も選択肢の一つになるかも
+3
-0
-
592. 匿名 2025/05/02(金) 16:42:17 [通報]
>>583返信
昔の話だけど、
発達検査は3歳から、と言われてた
ただ、3歳の検査でわかることって、
言語と運動面がメインだと思う
たとえば学習障害の読み書き
これは小学生以降でないと周囲も気づきにくい
小学4年で大学病院の先生にかかった時に聞いたけど、
遅くないとはっきり言ってもらえたよ
+0
-0
-
593. 匿名 2025/05/02(金) 16:42:17 [通報]
まだ様子見てとか発達追い付ければとかいうコメントあって罪だなあと思う。返信
療育は定型児が受けても損になるもんじゃないし、気になるならとりあえず受けててみたらいい。
そして、発達が追い付くというか日常生活にはほぼ支障ないレベルになる子もいるけど、そういう子は元々特性が軽い子。
成長と共に特性が強く出て、定型児との差が開く子も多いよ。+3
-0
-
594. 匿名 2025/05/02(金) 16:42:59 [通報]
>>588返信
発達障害は治らなくて、不安症は治るの?+0
-0
-
595. 匿名 2025/05/02(金) 16:45:18 [通報]
>>592返信
LDに関しては就学後に気づくことはあるかもね
発達障害は検査や面談をしていれば大抵は診断されるよ
診断されないのは凹凸が少なかったり、特性が薄いのでは+0
-0
-
596. 匿名 2025/05/02(金) 16:47:23 [通報]
>>512返信
劇的な効果はないと思ってる
少人数でみてもらえるから子供にとっては安心できる場かなー?てくらいなのと、親も発達だってわかってるから通わせてますよってポーズのような…
無料かつ送迎ありだったから通わせてたけど高額&私も仕事を辞めなくちゃいけないって状況だったら通わせるか悩んだと思う
親が周りに引け目を感じることなく通わせられる幼児教室で位置付けだわ+4
-0
-
597. 匿名 2025/05/02(金) 16:47:36 [通報]
>>594返信
医師は成長で不安症が治る子とそのままの子がいると言ってたよ
不安症だと発達障害とは類型が別なんだよね+2
-0
-
598. 匿名 2025/05/02(金) 16:47:40 [通報]
>>590返信
何も問題ないのに検査をするってのも考えにくいし、自閉症は折れ線ってのもあるから1歳代は問題無かったけどってのもあるし
発達の問題にこれ絶対ってことはないと思う+2
-0
-
599. 匿名 2025/05/02(金) 16:50:18 [通報]
>>63返信
うち言葉遅くて二歳前から私の強い希望で療育通ってましたが小学校は普通級で成績もいい方ですよ。
早くから療育来てた子で定型に見えた子もいましたが、皆さんお母さんが熱心で習い事感覚で来ていたようです。+1
-1
-
600. 匿名 2025/05/02(金) 16:51:13 [通報]
>>597返信
そうなんだ
治るかもしれないのが精神病で、治らないのが発達障害ってこと?
受診先はどちらも精神科だよね?+0
-0
-
601. 匿名 2025/05/02(金) 16:52:06 [通報]
>>598返信
医師が育てにくい子=発達障害ではないと言っていたけど、育てにくいから相談に行って一応検査を受けるよね
でも医師が言う通り育てにくいのが発達障害てわけじゃないから、定型もたくさんいるよ+2
-0
-
602. 匿名 2025/05/02(金) 16:53:55 [通報]
>>600返信
そうかもね
発達障害は先天性だから+1
-0
-
603. 匿名 2025/05/02(金) 16:58:19 [通報]
>>556返信
どういうところで差別された、と思うの?区別でなくて?
気持ちわかってくれた!とはならないの?+1
-0
-
604. 匿名 2025/05/02(金) 16:59:13 [通報]
>>545返信
まずは受給者証が必要だね
いい療育先が見つかるといいね!+2
-0
-
605. 匿名 2025/05/02(金) 17:01:09 [通報]
>>574返信
EQ高いのって社会の食い物にされてない?割食うつーか。
もうこの時代ほかの強みは必要だよ、、+5
-1
-
606. 匿名 2025/05/02(金) 17:04:07 [通報]
>>96返信
健常でも初めはできないの当たり前だよ。3歳なんて個性はあれどだいたい落ちついてないのがデフォルト。この歳で落ちつかないってだけじゃ療育なんて通わせてもらえないよ。集団生活幼稚園で学んでいくからね。しばらくすれば健常児なら座れるからあなたが上から心配しなくても大丈夫だと思う。+5
-1
-
607. 匿名 2025/05/02(金) 17:04:49 [通報]
>>570返信
療育親が勝手に常にうちの子ライバル視宣言されて、少しでも優るところがあったら、ここは勝ったとか言っててほんと気分悪かったわ。幼少期の大したことない勝ち負けに、子供と一緒になる親に異常性を感じてたわ。+4
-0
-
608. 匿名 2025/05/02(金) 17:08:02 [通報]
>>549返信
1人目なので余計に不安が強いのと私がかなり心配性っていうのもあります。
クラスで早生まれなのがうちの娘含めて数人しかおらず、1人目って子も少なくて上に兄や姉がいる子も多いみたいです。
なんとなく女の子はグループっぽいのがあるような感じだったり、〇〇ちゃんのママだ!とか娘がイヤイヤしてる時に、〇〇ちゃん言う事聞きな〜みたいな事も言われて、同じクラスなのにこんなに話すし、人に指摘とかも出来るんだ…てなって落ち込みました。
昨日もお迎えの時に1つ下の子が娘より話てて、それを見てまた更に落ち込みました。
あまりにも困り事が多いという訳ではありませんが、たまに奇声を発したり、言葉が通じないからコミュニケーションが上手くとれてるか微妙だし、言う事聞かない時は無理矢理その場から連行したりしなきゃいけないので、他の子がめちゃくちゃ優秀に見えてしまいます…+4
-0
-
609. 匿名 2025/05/02(金) 17:11:09 [通報]
>>53返信
同じ事してるママいたけど、後から普通の幼児教室や公文にしとけば良かったって後悔してたよ
療育は障害児向けだから定型児からしたらやる事は簡単なことばかりで物足りないし
そして療育は他害ある子とかもいてトラブルもあったりするし
定型の子が通うのは時間の無駄だと思う+6
-2
-
610. 匿名 2025/05/02(金) 17:25:23 [通報]
>>6返信
真剣に悩んでるトピックの画像として良くないと思ったので通報しました。通報が一定数こえると自動削除のようです。+2
-0
-
611. 匿名 2025/05/02(金) 17:29:19 [通報]
>>600返信
横
医学的なくくりでいうとその通りで、障害と名がつくものは治らない、病気のものは治る可能性があるもの。
って習ったよ。
大昔に!笑+4
-0
-
612. 匿名 2025/05/02(金) 17:31:03 [通報]
>>10返信
すごいね、うちの市は2歳0ヶ月で2語文なしなら希望者は言葉の教室的なところに通えるのに
2歳8ヶ月でそれはちょっと悠長すぎ?+4
-0
-
613. 匿名 2025/05/02(金) 18:15:08 [通報]
明日から連休と思うとうんざりする…返信
子供とずっといると煮詰まるから、療育で他人と触れ合う、母子分離なら一人になる時間ができるというのはお母さんにとっていいと思う+3
-0
-
614. 匿名 2025/05/02(金) 18:16:16 [通報]
>>119返信
青葉区だけど診断なくても受給者証貰えたよ。
保健師の人に相談→発達相談(心理士)のステップ踏んだ。相談まで最短で1ヶ月くらい待って、その後事業所すぐ使えば最短2ヶ月くらいで療育開始できる。
ただ民間のね。
医療機関は1年近く順番待ちした。
去年の話。
+2
-0
-
615. 匿名 2025/05/02(金) 18:19:14 [通報]
>>614返信
発達検査を受けて療育手帳
療育手帳ほどじゃなくても児童デイサービスに行きたいなら福祉受給者証
受給者証は診断結果と面談と申請でもらえると思う
親から見た不安要素をぜんぶ聞いてもらえる場所だと思ってる
+3
-0
-
616. 匿名 2025/05/02(金) 18:20:09 [通報]
>>605返信
そうかもしれないけど 少しEQを下され、、+0
-0
-
617. 匿名 2025/05/02(金) 18:26:44 [通報]
>>374返信
うちは最初は言葉で要求語が言えることを目標にしました。ちょうだい、開けて、取って等々。先生と遊ぶ中で子どもに真似をさせて覚えさせてました。例えば高いところにおもちゃがあって子どもがそれで遊びたがったら、
先生「取って」
子ども「取って」
先生「どうぞ」で渡す
みたいなやり取りを繰り返してました。マンツーマンで何度も繰り返して言うので2回目の教室が終わる頃には教えたことは家でも出来るようになってびっくりしましたよ。そこから子どもも言葉を発すればやりたいことが伝えられると分かったのかだんだん他の言葉も出るようになりました。+2
-0
-
618. 匿名 2025/05/02(金) 18:58:25 [通報]
>>577返信
家以外の場所では言葉は0だよ。家では普通に喋る。外で親と一緒にいたとしても言葉出ないんだよね+3
-0
-
619. 匿名 2025/05/02(金) 19:08:25 [通報]
>>618返信
横だけど幼稚園でもゼロだったんですか?+1
-0
-
620. 匿名 2025/05/02(金) 19:21:07 [通報]
>>599返信
横から失礼します。
差し支えなければ教えて頂きたいです。
普通級に決められた理由はなんですか?
今現在お子様は普通級で困り事はありますか?また、担任の先生にフォローなどしてもらってる事はありますか?
就学前に教育委員会の診察を受けるか迷っています。
療育の先生方には普通級でも大丈夫ではと話しがあり。園(30人クラス)では集団行動で困り事は特に無いとの事でした。
+2
-0
-
621. 匿名 2025/05/02(金) 19:33:44 [通報]
>>619返信
そうなんです。3年間誰も息子の声を聞いたことはありませんでした。挨拶も返事もできません。終始固まってます。でも家では喋るという…+2
-0
-
622. 匿名 2025/05/02(金) 19:39:03 [通報]
>>621返信
発達障害ではなく場面緘黙なのかな+7
-0
-
623. 匿名 2025/05/02(金) 19:39:20 [通報]
>>524返信
知的があるとそんな感じになるパターン多いかも
うちも知的あるけど
知的も特性も年々強くなってきている
ただ親の対応の仕方が学べたのは良かったかも+6
-0
-
624. 匿名 2025/05/02(金) 20:33:04 [通報]
>>611返信
ありがとう!+0
-0
-
625. 匿名 2025/05/02(金) 20:38:36 [通報]
>>173返信
だからだよ、わかるわ。上の子、診断はついてないけど2才頃育てにくすぎてものすごく心配した。まだ低学年で上の子も下の子も定型とは言い切れないかもそれないけど、下の子2才で育てやすさが全然違う。1才って意思疎通できて指示が通るんだ…って初めて知った。+1
-0
-
626. 匿名 2025/05/02(金) 21:22:57 [通報]
>>551さんの上のお子さんと、私の子供(年長)と特性がとっても似てます。返信
視覚優位で人の話が入って来づらい、同じ質問を何度もする。今ポケモンが大好きで会話してても最後は必ずポケモンの話になります。。
同じ質問をするのは親御さんからみてなぜだと思いますか?(繰り返すのが安心するからなのか、人の話を聞いていないからなのか、意味が分からないのか、、、)
+1
-0
-
627. 匿名 2025/05/02(金) 21:24:02 [通報]
>>565返信
田舎住み??
+1
-0
-
628. 匿名 2025/05/02(金) 21:30:46 [通報]
>>63返信
うちは2歳から通っていたので小さいほうでしたが、今は旧帝大に行ってますよ。
希望っていうのが何を指すのかは分かりませんが。
2歳後半に一気に言葉が出て知的はありません。
一応、普通の人に見えてます。+1
-1
-
629. 匿名 2025/05/02(金) 21:33:19 [通報]
>>283返信
療育に通っている年数と特性の強さは比例してないですよ。
母親の熱心さの方が関係してると思います。
すごく特性が軽い子でも通っている子は結構います。+5
-0
-
630. 匿名 2025/05/02(金) 21:35:28 [通報]
>>540返信
とりあえず相談してみたら?泌尿器科の方に行ってとなるか療育となるか分からないけど、小学校で普通級だとオムツ替えるトイレはないし、早めに相談した方がいいんじゃないかな。+4
-0
-
631. 匿名 2025/05/02(金) 21:41:39 [通報]
>>627返信
首都圏
でも療育園や放課後デイじゃなきゃどこでも空きはあるんじゃない?+2
-3
-
632. 匿名 2025/05/02(金) 21:48:24 [通報]
今年長さんで1年通ってとても成長を感じています。放課後デイを引き続き利用するか迷っているのですが、皆さんどのタイミング(何歳)で卒業されましたか?返信+1
-0
-
633. 匿名 2025/05/02(金) 21:59:21 [通報]
>>620返信
横だけど、心配なら就学相談受けたらいいと思うよ
小学校の支援級と普通級が見学できて良かったよ
校長先生ともいろいろ話せたしね
就学相談した上で普通級を選ぶ人もたくさんいるよ+2
-0
-
634. 匿名 2025/05/02(金) 22:32:17 [通報]
>>53返信
子育てしちゃいけない人ですわ
母親舐めてんの?+1
-0
-
635. 匿名 2025/05/02(金) 22:35:08 [通報]
>>96返信
年長になって座れない、走り回る
騒ぐって感じなら就学前検診で指摘はされるけどそもそも年少児に対しての発言と思えない+4
-0
-
636. 匿名 2025/05/02(金) 22:58:17 [通報]
>>462返信
え?理解ができて無さすぎる
表立って言ったら周りに人がいなくなるレベル
+0
-0
-
637. 匿名 2025/05/02(金) 23:19:02 [通報]
>>626返信
551です。お返事ありがとうございます。
長男は、自分の興味のあること以外に興味がないのだと思っています。他人に対してもそうです。
ライトに考えれば、オタク気質で、今息子はベイブレードに興味があって、お小遣いが手に入ると全額ベイブレードにつぎ込んでいます。
ベイブレードの違いについても熱く語られますが、私には全く興味がないと分かっていても、わかってほしい!どれも違う!と熱弁して明日も買いに行きます。
視覚優位の特徴も長男と同じです。熱中するといつまでもやるので、時計をみて遊ぶ時間を区切るようにしています。
今のところ、それで日常生活に問題があるか、というと特に困ってはいません。本人もベイブレードでの友達がいるので悩みもなさそうです。そのまま個性としています。
もし問題として認識するようになるとしたら、思春期から社会に出るときに、傷つきながら本人が学んでいくことなのかもしれません。
+2
-0
-
638. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:07 [通報]
>>53返信
うちは意見書必要な地域で軽度の発達ではあるけど気軽に連れてくものでもないよ 何ヶ所か体験見学行ったけど他害ある子や1時間ずっと癇癪起こす子とか本当さまざまでうちの子はすぐ辞めたいと言い出したよ
曜日変えたり色々工夫したけどこっちのスケジュールかなり乱れるし余程時間に余裕があるのと気にしないなら良いかもだけど+0
-0
-
639. 匿名 2025/05/02(金) 23:53:26 [通報]
>>630返信
横だけどガルの療育トピで何度かお見かけした方がいて、普通級だけど小3でまだオムツ。同級生におしっこしたの気付かれたら保健室に連れてかれて交換してるって書いてた。かなり衝撃的だったんだけど通常級らしい...+2
-0
-
640. 匿名 2025/05/03(土) 02:22:20 [通報]
今日2歳になる息子の発語が遅くて通園センターに電話しました。とてもお優しい職員さんが丁寧に話を聞いてくれてその点は心癒されました。現状(出来ること出来ないこと、気になる点)を伝えましたが2歳半検診まで様子見ても大丈夫とのこと。返信
それはそれで安堵しましたが、「いま」心配なのにそんな半年も放っといて大丈夫なの?とも後から思うようになりこの時間になっても眠れず。
たくさん話しかけて、近所でも良いからあちこち出掛けていろんな経験をさせてみてとアドバイスもいただきましたがそれをやっても話さないから悩んでるんだけどなぁ。+0
-0
-
641. 匿名 2025/05/03(土) 05:41:00 [通報]
>>607返信
まあ療育親に限らず世間には一定数いますよそんな親。気にせず無視しな。+1
-0
-
642. 匿名 2025/05/03(土) 05:42:23 [通報]
>>638返信
個別療育行けば良いかもね。
完全個室の所もあるし。+3
-0
-
643. 匿名 2025/05/03(土) 05:45:12 [通報]
>>540返信
時間が長い療育だとトイトレもしてくれるけど療育によるよね。
というか幼稚園?保育園?の先生はなんて言ってんの?そっちでも相談してるよね。+3
-0
-
644. 匿名 2025/05/03(土) 05:52:12 [通報]
>>640返信
2歳半検診とかあるんだね。
大体2歳とかだと相談しても様子見って言われると思う。実際様子見して成長するパターンもあるし見極めが難しいよね。
うちも様子見って言われたけど、発達検査したいって伝えて検査して、やっぱり言葉面の遅れがあるから療育行かせたいって希望言って2歳半から療育行ってる。
結構ズルズル様子見って言われるパターンあるから心配なら親の希望言って良いと思う。
療育行かせたいとかって本当親がどうしたいか?で決まったりする。+3
-0
-
645. 匿名 2025/05/03(土) 07:19:10 [通報]
>>640返信
>たくさん話しかけて、近所でも良いからあちこち出掛けていろんな経験をさせてみて
私もこれ言われて、散々やってるけどダメって思ったけど、療育もそういうことなんだよね
人とやり方変わるってだけで基本は一緒
公園遊びいいよ
ブランコとかジャングルジムとか滑り台とか本当効果ある
…なのに虫見て終わるとかあるのが辛いとこだったんだけどね
+4
-0
-
646. 匿名 2025/05/03(土) 07:36:16 [通報]
>>540返信
544です。
うちの子はオムツのこだわりがあった時は「パンツくん」っていう絵本を読んでみたよ。市販の絵本じゃなくても、おしっこはトイレでするんだよっていうのと、布パンツを履くよ。布パンツはかっこいいよっていうのをお子さんが登場人物になるお話しをしてあげるのもいいかなぁと思う。できれば話しだけでなく絵があると視覚的にもわかりやすいかな。
もうやってたらごめんね。
あと、うちの子はおむつがとれた後に強迫性障害みたいに5分に1回トイレに行きたがって、しかも行くたびにちゃんと出る。精神的なものは発達外来の時に聞いてみようと(予約が1ヶ月後だったからついでに)、身体的なことも診てもらったほうが原因がわかりやすいかと思って泌尿器科も受診したよ。その時に専門医じゃないとわからないようなこと。例えば膀胱の動きはいいですよとか、通り道のここが細くなってるからとか、そういう視点からアドバイスもらいました。
泌尿器科もかかってみるといいかもね。+2
-0
-
647. 匿名 2025/05/03(土) 07:40:09 [通報]
>>326返信
同じ方がいて心強い!今4歳で知的も自閉も診断ついて発語無いしここまででも本当長かったしお疲れ様ですとお声掛けしたいです。
これからは進路に向けて療育園のほうに通おうかと模索中+2
-0
-
648. 匿名 2025/05/03(土) 07:40:56 [通報]
>>640返信
言語聴覚士さんの中川信子さんの本、参考になりますよ。難しいことは書いてないので、生活に取り入れやすいです。
「たくさん話しかけて」はよく言われるけど、話しかける環境や、話す内容も大切です。たくさん話しかけても、情報の波にのまれてお子さんはどれを聞けばいいのか入ってきてないかもしれない。身体を動かすことも大切だし、本人が楽しむ経験や感動も大切。
うちの子は非日常の体験のあとに言葉を覚えるとか、できることが増えるはありました。例えば、実家に帰ってからとか。でも、特別なことはしなくても、日々の生活に取り入れられるものあると思います。
有名な方なので図書館にもあるかもしれません。+1
-0
-
649. 匿名 2025/05/03(土) 08:01:40 [通報]
>>639返信
尿意は脳の神経伝達が機能してないとわからない。通常級にいるような子ならそれが問題なんじゃない?オムツ一択になるだろう。
自閉症児でオムツに拘ってるパターンならトイトレはできるけど+3
-0
-
650. 匿名 2025/05/03(土) 08:17:27 [通報]
>>649返信
器質的に尿意や出たことを感じ取れなくても、休み時間ごとに自分で取り替えるとかできる子が普通級に行くってものじゃない?
自分で全く対応できなかったら支援教育の方がいいよね
+3
-0
-
651. 匿名 2025/05/03(土) 08:28:44 [通報]
>>650返信
じゃあ自閉は強くてオムツにこだわってるのかな。
むちゃくちゃ知能は高くて支援級にもいずらいパターンなんかゃないの?
+0
-0
-
652. 匿名 2025/05/03(土) 09:06:59 [通報]
たまに「子どもが2歳で全然喋らなくて療育行ったらすごく伸びて普通級に行って国立大」みたいなレアケースを書き込む人がいるよね。返信
あれは、だからあなたも希望を捨てないで、という意味なのかな?
でも、それはおそらく療育のおかげではないと思う。
昔はそういう体験談に一縷の望みをかけたくなったけど、今となってはだから何?という感じだなー。
+6
-0
-
653. 匿名 2025/05/03(土) 10:10:08 [通報]
>>652返信
そうだね
療育がどうとかじゃなく
元々の素質+2
-0
-
654. 匿名 2025/05/03(土) 10:11:58 [通報]
>>563返信
うちの息子は療育園から特別支援学校、生活介護と重い部類だったけど幼い頃に療育通ってゆっくりだけど人との関わりや言葉が出るようになり効果があったので良かったと思ってる。
ママ友もできて楽しかったし。
でも、その子のタイミングってものがあるから急いでいろいろ与えても魔法のようにできるようにならないし、期待して他の子と比べてしまうストレスも辛かったです.
そういう面ではお母さんの方がつらくなることも多いかなって感じました。+2
-0
-
655. 匿名 2025/05/03(土) 10:22:21 [通報]
>>653返信
>>652
私も子ども2人とも特性あるけど、ほんとその子の持っているものなんだよね。アプローチは大切だよ。その子に響くやり方とタイミングがあるからアプローチを試行錯誤するのは大切。引き出していけるものもあるからね。だけど、例えばだけど神経質な子(よく気がつく、繊細)に気にしない性格になれって言って根本的なものを変えられないように。緩和はできても無くしはできないし。ないものを引き出してくることもできない。
療育も子育ても、子どもの可能性を引き出すためにアプローチするだけなんだろうな。引き出すものがあるどうかはやってみないとわからない。その時じゃなくても数年後につながるかもしれないし。+2
-0
-
656. 匿名 2025/05/03(土) 11:08:31 [通報]
>>652返信
国立大に行ってるって書いた者だけど、療育ですごく伸びたとは書いてないけど。
ちゃんと文章理解してほしい。
療育の効果は少しはあったかもだけど、よく分からないって書いたよ。
そういうケースもあることを言いたかっただけ。
+1
-0
-
657. 匿名 2025/05/03(土) 11:12:17 [通報]
>>633返信
返信ありがとうございます。
2点質問があります。
・IQなども調べる発達検査を受けますか?
・就学相談は通う予定での小学校の普通級と支援級の見学が、出来るんですか?
+0
-0
-
658. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:06 [通報]
>>637返信
返信ありがとうございます。
家の子も興味あるものと無いものの差は大きい気がします。
まさしくオタク気質ですよね!上手く何かはまったらそこからグンっと伸びるのかな?と親としては期待してしまいます。。
普通級の授業での様子を教えて頂きたいのですが、
話が聞けない事が多々あると勉強の方はどうなりますか?
追いついていけるのか心配です。担任の先生にフォローしてもらってる事などありますか?(個別に声掛けなど)
逆に視覚優位だと得意な事があったりしますか?
+0
-1
- 1
- 2
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ndigest-description