- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/01(木) 16:28:16
2歳9ヶ月の子供がいます返信
保育園などには行っていません
二語文が出ないどころか、発語も少なく療育を検討中です
2歳の歯科検診の時に発達の教室を勧められたのですが、私が第2子妊娠中で体調面から通うことができず、先月産後に初めて教室に行ったのですが
集団行動が全くできていなくて、うちの子より小さい子たちがちゃんとお片付けとかできるのに、まだ遊びたいと癇癪を起こしてしまったり、私のしつけができていないことを実感してすごく落ち込みました
もっと早くから通わせないといけなかったなと今更後悔してます
発達検査も含めた病院の予約を取ったばかりで、まだこの先どうなるかわからなくて不安です
今の月齢から通い出して来年の年少さんになるまでに間に合うのかも心配です
療育に通わせたことあるお母さんたちは何歳何ヶ月から通い出していつ頃効果が出たのかとか、経験談など教えて欲しいです
よろしくお願いします+111
-104
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 16:29:36 [通報]
あらあら返信+9
-56
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 16:30:55 [通報]
あれって健常者に近付ける為のものじゃなくて自分の特性を理解して上手く付き合う為だと思っている返信+1079
-16
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:03 [通報]
>>1返信
成果は正直ASDなのかADHDなのか
知的ありなのか、なしなのか症状の重さや
重度軽度あるから一概に言えないよ。
+432
-4
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:07 [通報]
発達障害が本当にあるのなら躾の問題ではないからね返信+548
-13
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:09 [通報]
+6
-155
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:28 [通報]
+6
-51
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:45 [通報]
集団療育ではなく個別で受けられるところ探してみては?うちも集団だとうまく出来ませんでしたが、個別にしたら落ち着いて楽しそうに通えました。先生にもしっかりみてもらえるし。集団だとどうしても他の子と比べちゃうしね返信+265
-8
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:59 [通報]
とにかく早く行くほど、親子ともども人生が楽になります。返信+373
-23
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 16:32:00 [通報]
>>1返信
うちも同じく2歳8ヶ月で言葉が出てないから
療育通いたいんだけど、大丈夫そうと言われて…
親子教室みたいなのに参加してる
あと幼稚園の未就園児教室などにも通ってるけど
お片付けに対応できない子はどこでも一定数いるし
そのくらいの年齢ならこの癇癪、割とあるあるだと思う
しつけの問題でも何でもなく、自我の芽生えなだけだとおもうからそこは気に病まなくてイイんじゃないかな?
言葉出て欲しいよね…
理解はしてるみたいなんだけど、ウォーター的な経験がないと駄目なのかな…+166
-52
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 16:32:15 [通報]
>>1返信
小学校に上る前までが特に効果が高い。うちは3歳から小学校に上る前まで通った。+125
-3
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 16:32:34 [通報]
>>3返信
それプラス親の療育だと思ってる。+366
-2
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 16:32:50 [通報]
>>10返信
2歳8ヶ月で発語ゼロなのに大丈夫そうなの?
+172
-15
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 16:33:25 [通報]
>>1返信
療育というものは通えば定型に追いつける
魔法の場所じゃないってことだけは頭に置いておいた方がいいよ
あくまで子どもの特性を知り、特性との付き合い方を学ぶ場所だから+355
-6
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 16:33:44 [通報]
療育の施設は、近所の評判も聞いた方が良いよ・・・。返信
近所の療育施設長は、ゴミ出しも守らないし、何度注意されても敷地から車をはみ出して駐車してるし、挨拶もしないから近所中から嫌われてて「本当に療育なんてできるの?」ってレベルだよ。+106
-7
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 16:34:24 [通報]
正社員共働きですが週2で療育通わせてます返信
超絶ホワイト企業に就職できたので両立できてますが、療育は専業主婦のお母さん向けだなと感じました+194
-33
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 16:35:33 [通報]
うちはいろいろ遅かったから1歳から通ってるけど、早くから通ったから伸びるってもんでもないし、何年通ったから効果が出るってものでもない返信
私一人じゃどうしていいか分かんなかったから、周りに助けてもらってたって感じだよ+155
-2
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 16:35:34 [通報]
児童発達支援管理責任者です。療育施設で管理者をしている者です。返信
今はお子さんが心配で気持ちが不安定だったり焦っているかと思いますが、年少までに間に合わせようと思うと空回りしてしまうかもしれません。一定期間通って追いつこうとするよりも、1ヶ月、半年前のお子さんより成長したか?と考える方が良いと思います。
あと、主さんの躾が悪かったなんてことは決してありません。ご自分を責めないで欲しいです。+352
-4
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:09 [通報]
>>13返信
児童の心理療法士とかその他言語療法士?とかに見てもらっての見立てなので
私に言われてもどうしょうもないです
私に出来ることはやってます+35
-52
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:22 [通報]
>>13返信
追い詰め方がプロっすね+107
-41
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:24 [通報]
>>1返信
残念ながら療育は魔法ではないので
効果出て発達がすぐ追いつくとかは
期待しない方がいいと思うよ
ゆっくりゆっくり
それこそ小学生の間に発達追いつけばと
思いながら通う事をお勧めする+165
-4
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:26 [通報]
>>4返信
療育しなかった後悔は聞くけど、した後悔はあまり聞かないから、した方が良いっていうに過ぎない
ただ、療育に通わせた方が、園や小学校とのやり取りがスムーズなのは確かだと思う。+254
-6
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:43 [通報]
お疲れ様です(^^)返信
療育は効果は個人差がありますが、療育を通して親が子供の対応を療育の先生と相談しながら学ぶ場所だと思います。
うちも下の自閉症の子は2歳から療育を受け、4歳で発語がありました。+64
-1
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:49 [通報]
効果は期待するものではないと思う。返信+23
-0
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 16:37:07 [通報]
>>14返信
これ
療育は魔法じゃないからね
どうやってこの子の特性を理解し
伸ばしてやれるか
あとは親の子供に対する
対応の仕方を学ぶ場所+125
-4
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 16:37:09 [通報]
妊婦生活と療育を並行するのは不可能ではないけどお母さんの負担が大きくなるので、別に主は自分を責めなくていいと思う返信
自分の子は3歳から療育に行ってたけど、就学前まで毎年同年代で新しく入ってくる子がいた。だから今の段階で遅すぎるということはないし大丈夫
ただ療育は機関によって結構方向性や先生との相性も違うので、選択の余地があるならできる限り子どもと自分と相性が良いところがいいね+101
-0
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 16:37:26 [通報]
>>16返信
障害児の親はどっちかは仕事辞めざるおえなくなるよね…知らんけど+30
-35
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 16:37:57 [通報]
>>1返信
療育でも通級教室でも、子供の学びと成長以上に、保護者の学びと成長が大事かも
保護者が学んで声かけが変化すると、子供も変わるよ+100
-3
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 16:38:09 [通報]
自治体の教室には案内されて、通えてはいるんだよね。まずそこに通うと、頻度を多くしたり、より密度のある療育が必要ならそのうちそちらを受けるように声かけされるとは思うよ。返信
早く受けさせたいなら「児童発達支援 自治体名 利用の流れ」とかででてくる自治体の担当窓口に問い合わせて「児童発達支援の療育が受けたいので受給者証の申請を考えてる」と問い合わせてみるといいと思います。福祉課か保健センターの場合が多いかな。申請には医師の意見書か診断書が必要な場合もあります。
病院によっては作業療法や言語療法が受けられるところもありますよ。+27
-1
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 16:38:13 [通報]
療育に行けば治る みたいなのは無いよ返信
母子共に居場所づくりの意味合いが強いかも
親は子育ての不安を支援員に聞いてもらって、子は支援員に優しくされながら成長する
親が「あれも出来ないこれも出来ない」と感情的になって育児放棄しないよう、事業所全体で優しく見守ってくれるっていう感覚+121
-1
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 16:39:11 [通報]
>>1返信
主さんのしつけができてないとかじゃないよ。
幼稚園に入ってから学んだりするしあんまり心配しすぎるのも良くないと思う!少し長い目で見てあげたら??+81
-4
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 16:39:24 [通報]
>>10返信
未就園児で療育に通いたかったら親が何としても受給者証掴み取る勢いでいかないとダメだよ。
こっちからガンガン行かないとまだ2歳だとそりゃ様子見って言われるよ。療育に通いたいので診断書か意見書出してくださいとか言わないと。
まだ親御さんにそこまでの覚悟ができてないなら仕方ないけど…+140
-6
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 16:39:44 [通報]
>>20返信
うちは2歳5ヶ月で発語ゼロだったから
市役所の人に無理やり言って繋いでもらった。
案の定ASD。人によるのはわかるけど
親の勘って当たるよ。周りもそういう人多い+143
-2
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 16:39:46 [通報]
2歳2ヶ月で今月から早期療育に通い始めたよ。返信
うちも言葉が遅かったのと、落ち着きの無さとか人への興味の無さとかが気になって、1歳半健診で引っかかって2歳前に親子教室に呼ばれたけど、そこでも再検査になったから2歳すぎの再々検査を待たないで保健センターに行って自治体の早期療育に入らせてもらった。
でもこのままで良いのかな。
自治体の早期療育は小集団なんだけど、個別の言語訓練とか運動療育とかを検討した方が良いのか迷ってる…
あと私はまだ受容しきれてなくて、頑張ってるけどメンタルブレブレだから、自分の気持ちもちゃんと整理したい…+22
-2
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 16:39:59 [通報]
>>1返信
うちは3歳から通いましたよ。
〇0年前は以前住んでたところでは療育のような決まったシステムがなくて、夫の転勤で引っ越した先には療育施設があって
通うようになったのが3歳だっただけ。
早い遅いと悩むよりとにかく根気よく通ってみて、発達の程度もさまざまなので出来る出来ないは気にする必要ないよ
下のお子さんもまだまだ手がかかるんだし、お子さんはこれから成長するんだから必ず変わるから
焦らず長ー―――――――い目でみましょ+49
-2
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 16:40:03 [通報]
>>15返信
補助金目当ての劣悪なところあるし、他害傾向有りの暴れん坊とかいるところでの集団指導でかえって悪くなったというのも聞くね
個人的にはフラッシュカードさせるだけとか意味が無いところも見てきた。+43
-0
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 16:40:50 [通報]
>>1返信
3歳児から市の療育センターに通って、小学校は支援級+放課後児童デイサービスです。
知的障害で入ったけど、視覚優位で文章読解や論理力には問題なく4年生時点で学力は年齢相応に追いつきました。
一方すごく運動神経が悪いです。筋力が弱いのと、協調運動はできないので、勉強は問題なくても将来的には仕事で困難にぶち当たりそう。
一生サポートしないとです!+59
-2
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 16:40:52 [通報]
>>19返信
無理にとは言わないけど
病院の方でも相談しとくといいよ。+55
-3
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 16:40:52 [通報]
>>6返信
こういうトピにこういう画像貼れる人って、
発達障害関係なく、人格破綻しているんだろうな+105
-1
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 16:41:24 [通報]
診断がないと療育を受けられない自治体なのかな?診断なくても受けられるなら、受診を待たずに受給者証の発行やら療育探しやらどんどん動いた方がいいかも返信
地域にもよるかもだけど新年度始まった時点で空いている療育は既になくて待機登録になったりするよ+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 16:41:44 [通報]
>>12返信
親がどう接したらいいか教えてもらうためって感じよね+160
-0
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 16:41:48 [通報]
>>27返信
グレーや軽度くらいならデイとかも受け入れてるところ多いから働けるかもですが、重度とかなると厳しいでしょうね…+21
-0
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:16 [通報]
>>36返信
中国人が経営者の劣悪なところもあると聞いた事があるわ
放課後デイも…+23
-0
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:24 [通報]
>>17返信
療育は行かせたほうがもちろんいいけど、健常児に追いつくとか魔法並みの効果を期待すると色々裏切られるよね
まったく喋らず癇癪起こしていたうちの子は、いまや癇癪はそのままで意味不明なことをベラベラベラベラ喋りっぱなしw+86
-0
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:34 [通報]
>>1返信
2歳1ヶ月から4歳の今も通ってるけど、療育通ったから効果が出た!とかは無いかも。
療育で母子分離の練習ができてたから年少で幼稚園入ってもそこまで崩れなかったのはあると思う。
結局はその子の成長のペースに合わせるしかないんだよね。
療育よりも幼稚園に入園してからの方がすごく成長したよ。やっぱり集団生活の力って凄いんだなーと思った。+53
-2
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:48 [通報]
>>27返信
辞めざるを……ね+37
-1
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:49 [通報]
>>3返信
親の勉強会もあったし、福祉サービスや保険商品の紹介もありました。
普通の就学と比べて、出さないといけない申請とか受けないといけない検査とか多いので、レクチャー受けたほうがいいです!+78
-3
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 16:43:29 [通報]
>>43返信
給付金ビジネス……+19
-1
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 16:44:01 [通報]
>>1返信
>>29です。
うちの子は動き出したのが2歳半くらいで、児童発達支援の療育に通い出したのは2歳10ヶ月くらいかな。早い子は2歳代前半で支援につながれた子もいたけど、だいたいは3歳前の子と、幼稚園に入園して集団行動でつまづいてからの子が多かったですよ。
言葉の伸びだったり、療育の効果は正直個人差があると思います。劇的な変化というよりは、気がつくとできることが増えたかなくらいですよ。あとは、その子の特性の強さや、知的の有無でも違うので、本当に様々です。
それでも、細やかに見てもらいやすいし、伝え方や環境も整えてもらった療育のほうが子どもには伝わりやすく、成長につながると思います。+34
-1
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 16:44:05 [通報]
どんな子でも多少なりとも成長はするけど、必ず効果が出るとは思わない方がいいかも返信
うちは2歳で申し込んだけど半年待ちで通い出したのは2歳半だったよ
地域差はあると思うけど早めに動いた方がいいと思う+15
-1
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 16:44:10 [通報]
>>48返信
目ざといよね…あの人達+18
-0
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 16:44:16 [通報]
>>17返信
私も療育に通わせてよかったと実感するのが私の相談相手になってくれてるところ(子供の特性を理解してくれているのはもちろんなんだけど)
発達親って孤独になりがちだもんね+66
-2
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 16:45:38 [通報]
横浜だけど、医師の意見書や診断書がいらないのを初めて知った返信
療育センターに相談に行けば基本誰でも療育を受けられるみたい
昨日まで知らなかった
うちも3才だけど幼児教室がわりに行こうかなと思ってる+5
-27
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 16:45:48 [通報]
>集団行動が全くできていなくて、うちの子より小さい子たちがちゃんとお片付けとかできるのに、まだ遊びたいと癇癪を起こしてしまったり、私のしつけができていないことを実感してすごく落ち込みました返信
しつけでどうにかなるなら障害じゃないよ
年少さんに間に合わせようとか思わなくて大丈夫
とりあえず小学校普通級考えてるなら、小学生までにどれだけその子の苦手な事や得意な事の凸凹を把握してカバーしてあげられるか+25
-1
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 16:46:21 [通報]
発達だろうと知的だろうと治りはしないよ。返信
ちなみに我が家は知的の方
でも療育で嫌がった内容も根気よく家庭でもやり続けたらかなり変わった。
昔見たヘレン・ケラーの映画のワンシーンを思い出すような場面もままあったけど
癇癪はかなり減った(家庭内ではたまに漏れ出る)
思い通りにいかなければ相変わらず腹は立つのだろうけど気持ちのやりようを学んだ?どう受け止めたらいいのかを子供自身が学んだ感じ。
4歳頃は言葉は全く通じないし、噛み付く、突然倒れる、逃走する。
本当に大変だったけど療育続けて愛されキャラに変わった+51
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 16:47:16 [通報]
早期療育で顔を合わせるお母さんとは大体長いお付き合いになりがちなので、人間関係は気をつけて返信
(早期療育で来るレベルだと真っ白ということはないので、支援学級、支援学校でまた顔を合わせる)+36
-3
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 16:48:11 [通報]
>>56返信
早期っていつからですか?
+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 16:48:57 [通報]
>>19返信
臨床心理士さんと言語聴覚士さんに見てもらえる環境があるのは、実はすごく恵まれてるよ。診断がどうとかではなく、せめて発語がでるくらいまではそのつながりは継続できたらいいね。+91
-0
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 16:49:05 [通報]
>>44返信
確かに魔法並みの効果は無かったですね。
集団で生活する上でのルールを教える感じだったなあ。
通い始めは椅子に座るのも嫌がってたけど、最後は椅子に座って手遊びしたり一緒にダンスしたりできるようになった。+32
-0
-
60. 匿名 2025/05/01(木) 16:49:51 [通報]
>>34返信
横なんだけど、2歳過ぎでも早期療育っていうんだね
ダウン症の子がやってる4か月くらいからのことをいうのかなと思ってた
後期療育ってのもあるんだろうか?+3
-5
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 16:50:20 [通報]
>>32返信
はっきり言うと今の段階でそこまでする気はないですね
療育は早めにというか気持ちはわかるけど、早くにやりすぎる意味もないので+5
-40
-
62. 匿名 2025/05/01(木) 16:50:20 [通報]
>>32返信
その通り
相当重度じゃない限り、保護者が強く声を上げずに療育に繋げてもらえることってなかなかないんだよね
親の受容度もそれぞれだから療育を安易に勧められない部分もあるんだと思う
下手に勧めて「うちの子ちゃんが障害児だって言うんですか?!」みたいになって
病院側や支援側と親との繋がりが切れてしまう方がマイナスになるケースも少なくないし+71
-1
-
63. 匿名 2025/05/01(木) 16:50:35 [通報]
>>56返信
そうなんだ…そうか、そうだよね…
いま療育施設の1番小さい子向けのクラスにいるんだけど、そりゃその年齢から療育につながる子なんて特性強い子ばっかりだもんね…
絶対に何かあるのは感じてるんだけど希望が捨てきれないよ…😭+18
-0
-
64. 匿名 2025/05/01(木) 16:50:57 [通報]
>>53返信
ごめん。困りごとはあるんだよね?幼児教室がわりにするところじゃないよ。正直、正直なければ自然と吸収できることを、障害がある子むけにわかりやすく、視覚的に工夫したり、遊びの延長で困りごとを少なくなるように働きかけるところだから。+36
-0
-
65. 匿名 2025/05/01(木) 16:51:30 [通報]
>>1返信
第二子が生まれる前の子どもは不安定になりやすいです。お母さんの不安な気持ち、どうしても子どもは拾うから、療育も大事だけど、今しか築けない親子の信頼関係や親子の安心感を育む事がめちゃくちゃ大事。
第二子妊娠中の中の2歳児の育児は大変過ぎて、なかなか一緒に遊んであげられないと思うけど、お母さんだけでなく、皆でたくさん話しかけて、少しでも甘えさせてあげて、とにかく安心させてあげてほしいです。安心感、信頼関係があれば言葉は育っていきます。
保育園でも、お母さん働きながら、子どもの習い事に必死で、子どもはお母さんと一緒にいたいのですが、仕事をされているのでどうしても1番遅くなる時間帯に迎えになる…子どもはやはり寂しい気持ちがあり、でもお母さんは自転車乗せてすぐに習い事や療育へ連れて行く。お母さんやお父さん家族といる時間が短く、園ではやはり言葉が少なくなり、癇癪も起こしやすくなりました。
躾というより、いつもそばにいるよ、大丈夫だよって安心感をしっかり与えてあげること、出来ていることを言葉にして拾う(褒めすぎない)、子どもの気持ちを遊びの中で言語化してあげる『これがしたかったんだね』『うれしいね、たのしいね、かなしいね』その場で言語化。なるべく遊び相手に母と父、家族で一緒に遊んであげると
園での園児たち同士の関わり方も変わってきます。
お母さんは何も悪くないし、毎日家事育児、出産を控えられ辛い大変な中だと思います。
応用行動分析を使って、言葉と動作を一致させる、またそのような絵本、遊びを楽しみながらたくさん関わるような接し方をしてみてください。
お母さん一人で抱え込み過ぎないこと。療育に通わせながら、家では安心させてあげてください。まだ2歳なら、きっと言葉は出てきます。+17
-0
-
66. 匿名 2025/05/01(木) 16:51:42 [通報]
>>32返信
横だけど、横浜は簡単に行けるよ
定型も療育に行ける
しかも空きが結構あるから、定型でも困り事がまだあればどうですか〜という感じ+8
-9
-
67. 匿名 2025/05/01(木) 16:51:57 [通報]
>>66返信
だから自治体により違うのでは+14
-0
-
68. 匿名 2025/05/01(木) 16:52:36 [通報]
>>61返信
だったら、動こうとしてる主さんのトピでわざわざ気にしなくていいですよなんて無責任なこと言うの?あなたが気にしないならそれでいいじゃん。+60
-0
-
69. 匿名 2025/05/01(木) 16:52:46 [通報]
>>38返信
そこまでして我が子と自分を追い詰める気はないですね
3歳になったらまた違ったアプローチすることは考えてますが
(でもその前に多分3歳検診で引っかかるので
行政からの対応も変わると思いますが)+1
-69
-
70. 匿名 2025/05/01(木) 16:53:08 [通報]
早期療育早期療育って言うけど結局は本人が持ってるポテンシャル次第だと思うから早くから通ってなかったからって自分を責めたりする必要はないと思う。返信
年少までに!!って思っちゃう気持ちは分かるけど年少さんって他の子もまだまだできない事多いと思うからそこまで気負わなくてもいいんじゃないかなー。
2.3歳頃ってほんとに発達にばらつきあるから発達早かったりできる子ばっかり目についてしまうけど、いざ入園してみると案外周りの子も似たようなもんだったりするよ。+54
-0
-
71. 匿名 2025/05/01(木) 16:53:41 [通報]
>>60返信
そうなんですね💦
パンフレットに「早期療育グループ」って書かれていたので、早期なのか〜!って思っていました。
クラス自体は1歳からのクラスにいるのですが、うちの子が1番下です。+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/01(木) 16:53:51 [通報]
>>63返信
うちの子1歳から通ってるけど、その頃のお友達で普通級いった子もいるし、支援級に進んだけどその後普通級で普通に進学してますって子もいる
親の付き合いは同志って感じでまだあるけど、お子さんの可能性は果てしないよ+32
-1
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 16:54:31 [通報]
>>1返信
年少までに間に合わせるっていう考えは捨てた方がいいのと、療育行けば劇的に効果があると期待するのもやめた方がいいと思うよ
ただの成長なのか療育の効果なのかを検証するのは難しいし、療育は即効性のあるものでもないと思うし
でも療育通わせることで先生たちの子どもへの声の掛け方や接し方など学ぶことは多いし、面談とかで相談する相手がいるのは心強い
子どもが楽しく過ごせたり褒められたりする場ができるのも大きいよ
療育先を選ぶときはいくつか見学に行ってお子さんに合いそうなところを選んであげてね
HPでは良さげなことを書いてるのに、行ってみたら重度の子も軽度の子もごちゃ混ぜで何やってるのか分からないようなところもあるから+41
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 16:54:32 [通報]
>>60返信
よこ。ダウンの子は顔立ちからも分かりやすいし、低身長がある子もいるから4ヶ月とかで療育に繋がれるかもね。+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/01(木) 16:54:54 [通報]
>>64返信
あるにはあるけど、特別な困り事はない感じ
どこからも指摘されたことがないし、園では寧ろ問題が見当たらないし優等生だと言われる
でも、空きがありますから来たかったらどうぞ〜と連絡が来たから行こうかなと+2
-10
-
76. 匿名 2025/05/01(木) 16:55:05 [通報]
「間に合う」かどうかですが、幼稚園選びには間に合いそうじゃないですか?返信
お勉強優先の園、のんびり園、加配がつかないなどの理由で断ってくる園、いろいろあります。お子さんに合う園を探すという点では、いい時期かと。
療育も、小学校に入ってからだと、子ども自身が嫌がることもあってうまく行かないことも。うちももっと幼少期から通っていればなぁと思いました。何事も後悔がつきものですから悲観しすぎも良くないですよ。+11
-0
-
77. 匿名 2025/05/01(木) 16:55:29 [通報]
>>1返信
歩くの遅くて1歳4ヶ月〜療育通った時期ある。
私が心配性すぎて小児科で何度も相談したら療育への紹介状みたいの書いてくれた。(1歳半まで様子見という先生も多かった)
週1で通って理学療法士さんに筋肉の使い方や動きの左右差、色々見てもらえた。
結局引っ越しもあって1ヶ月しか通えなかったけど、1人で悶々としてるより行って良かったと思ってる。
待合室でたくさんの親子見たけど、本当に人それぞれ。
何で通っているのか一見わからない子も多かったし、ダウン症や脳性麻痺の子もたくさん見た。+21
-1
-
78. 匿名 2025/05/01(木) 16:56:37 [通報]
>>61返信
親御さんが今はこれでいいと思ってるならそれでいいと思うよ。
早期療育はやらなかったからって後で取り返しがつかない事になったりはしないけど、やって損する事は無いと思うから早く始めても意味ないって事はないかなと思うけど。+42
-2
-
79. 匿名 2025/05/01(木) 16:57:08 [通報]
>>71返信
ありがとうございます
施設で早期療育って銘打ってるのね
今はそういう区分ができたのかな~と思って質問させてもらいました
療育って未就学児のものだからどこで分かれるのかなと思ったの+2
-2
-
80. 匿名 2025/05/01(木) 16:57:43 [通報]
>>72返信
ありがとうございます。
優しい言葉で泣きそう…
良くない言い方なんだけど、普通に育つ姿が見たいです…
療育のクラスメイトの子達の保護者の方たちは基本的に結構落ち着いてお話しできる方が多いから、一緒に頑張れるなら心強いかもしれません😭+18
-3
-
81. 匿名 2025/05/01(木) 16:58:11 [通報]
>>70返信
ポテンシャルというのがよくわかる
すごく伸びましたという子がたまにいるけれど、発語が遅かっただけで理解力はあって、言語が伸びたことで数値が跳ね上がったのではないかと思う+15
-0
-
82. 匿名 2025/05/01(木) 16:58:25 [通報]
>>74返信
ごめん💦低身長→低緊張です。うちの子は作業療法受けてたけど、同じ部屋の理学療法のほうでダウンの子が歩けるように訓練してたよ。+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/01(木) 16:59:17 [通報]
>>74返信
ダウンのお子さんは生まれたときからフォローが入るんだって
うちもダウンのご家庭にいろいろ教えてもらいました+13
-0
-
84. 匿名 2025/05/01(木) 16:59:56 [通報]
>>1返信
歯科検診で言われたの?+0
-3
-
85. 匿名 2025/05/01(木) 17:00:23 [通報]
>>16返信
入園前は母子通所で、入園してからは子どもだけだと思っていたのですが、月に一度は母子通所してくださいと言われました。保育園に預けて働くのになぁとは思ったけど仕方ないかなと。+30
-1
-
86. 匿名 2025/05/01(木) 17:00:40 [通報]
>>32返信
横だけどほんとこれ。
うちは療育通い出したのが2歳8ヶ月。単語100程度、三語文くらいは話した。
1歳半で指差しなし発語なしでずっと悩んできて2歳まで様子見と言われ続け2歳になれば、単語も出てきてるし指差しも出来るから3歳まで様子見とのこと。
我慢できなくて行政無視して児発の見学入れてそこで受給者証の取り方教えてもらい紹介してもらった小児科で意見書→受給者発行してもらった。
発達検査とか挟んでないからスムーズで児発見学から1ヶ月半くらいで通えるようになったよ。
今、年中なんだけど未診断でまだ通所してる。ただ次の更新はしないつもりで4歳いっぱいで卒業予定。+8
-3
-
87. 匿名 2025/05/01(木) 17:03:20 [通報]
>>41返信
施設によってアプローチが様々。+17
-2
-
88. 匿名 2025/05/01(木) 17:03:53 [通報]
>>80返信
もちろんみんなそう思ってるから療育頑張ってるんだよ
療育ママ達は一緒に苦労を乗り越えてきた同志よ
皆さんいろんな情報も持ってるし、心強い味方になるから仲良くできそうならしといて損は無いと思いますよー+20
-0
-
89. 匿名 2025/05/01(木) 17:04:15 [通報]
>>75返信
それで通えるならまぁ通ってみてもいいんじゃないかな。通うような子でなければ施設がわから卒業促されると思うし。
ただ、自治体によるとは思うけど、大体の自治体は「困りごとがあると言えばあるかなぁ」レベルでは親子教室には通えても受給者証を使っての児童発達支援にはつながれないよ。親か子ども、もしくは園で困りごとがあるからつながれるよ。それも何となくではなく、切実な困りごと。+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/01(木) 17:04:59 [通報]
>>75 横返信
うちの地域も通院や診断いらないけど、療育相談に行った時にその時の発達度合いを専門のスタッフさんが見るから凸凹感や困り感がなければ問題ないですね〜で帰されると思うよ
横浜も同じかわからないけど、その都度相談員と話し合って目標立てたり受給者証を取るのにも何が出来て何が出来ないか記入して提出したりするよ
療育相談が空いてるから誰でもご相談どうぞ、であって療育施設に健常でも誰でもどうぞではないんじゃないかな+14
-1
-
91. 匿名 2025/05/01(木) 17:05:30 [通報]
>>10返信
親の受容ができてなさそうな場合、カルテにはハッキリと診断が書かれていても
保護者には「様子見しましょう」「大丈夫そうですが一応」と言うのはあるあるだよ+38
-3
-
92. 匿名 2025/05/01(木) 17:05:35 [通報]
>>68返信
お片付けで癇癪起こすのを自分の躾のせい、
と言うのは違うと思うから自分を責めなくて良いんじゃ?
としか発言してないけどね
療育を否定もしてないし、どのあたりの話してるの?+2
-31
-
93. 匿名 2025/05/01(木) 17:06:12 [通報]
>>84返信
よこ。自治体よっては一歳6ヶ月健診で発語がないとかあると、2歳でやる歯科検診の時にその後のフォローが入ったりするよ。+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/01(木) 17:07:21 [通報]
>>10返信
確かに普段何か行動するときに子供の顔をみて「〇〇します」って関連付けた声掛けは大事だとおもうよ。
「〇〇を食べます」「〇〇面白いね」反応が無くても繰り返すって意味があるとおもうんだよね
実母がそうやって私の子実母にしたら孫に接しているのを見て自分の足りなさを実感したの
私はそもそも無口な方で黙ってなんでもやっちゃってたから、声掛けって言われてもいまいちピンとこなかった
年配の人って何気なく感想を言葉にするんだよね、そういうのって大事だなあとおもった。
今じゃ私が犬に話しかけてるw犬はニコニコ尻尾を振ってくれるけどあの子たちは無視なんだよねー
でもあきらめず独り言になっちゃって最初は凹むうけど話しかけてあげて
+19
-5
-
95. 匿名 2025/05/01(木) 17:07:53 [通報]
>>86返信
卒業って親御さんの判断ですか?それとも療育先からもう必要無いと思いますって言われた感じですか?
うちは2歳から通ってて今年中さんなんだけど、発達早い子と比べたら興味の範囲が狭くて少し幼い?程度で、今は特に困り事もなく幼稚園では集団行動もちゃんとできていて、年少時の担任の先生からも来年度も続けるんですか?必要無さそうですけど…とか言われ、療育から普通の習い事に変えようか揺れてます。
必要無いぐらい成長したらやっぱり療育先からもう必要無いですね、とか言われるんですかね?
何も言われてないということはまだ続けるべきなのか迷ってて…+5
-1
-
96. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:21 [通報]
>>3返信
2歳で療育通って3歳で幼稚園入園したけど
療育通ってたから先生の指示通るし、座る時や、お話聞くときおとなしく出来てけど、
幼稚園の参観行ってビックリしたのが、フリーダムな感じの所に居れてしまったからかもしれないけど、周りのお友達がじっとしとけない子ばかり
椅子に座る時間にも何人かジャンプしてたり帰りの準備するよ~の声かけも全然通ってない
療育の時にはダウン症の子でも、2歳で自閉症の診断おりてる結構重度な子でも椅子に座って先生の話きいたりお製作出来てたから衝撃だった
療育に通わせてる時はずっと遊んでるだけで別に言葉の勉強とかも全然しなくて行く意味あるのかわからなかったけど卒業して凄さがわかったし
座れない子の親は何で今まで療育連れていこうとか思わなかったんだろう?このままでこの子達大丈夫なの?って心配になった+12
-45
-
97. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:23 [通報]
>>69返信
そうでもしなきゃ療育取れないとこは
取れないからだよ。今はマジで争奪戦レベルで
取れない地域は取れないよ。+53
-0
-
98. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:32 [通報]
>>83返信
74です。みたいだね。染色体異常だから、身体的なことの疾患もあるし、フォローが早いよね。+4
-1
-
99. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:55 [通報]
いま年長の子(ASD診断済)がいるけど、2歳3ヶ月から通わせてる返信
でも一番伸びたと実感したのは幼稚園入ってからだなあ。
結局小学校は支援級になりそうだし、毎日困ることばかりだけど、支援員さんたちに支えてもらってゆっくり子供の障害を受容できた感じ
はっきりした効果を求めるなら少し違うかもしれないけど、通わせてよかったとわたしは思ってるよ
そしていまは放デイを探してる…
+21
-1
-
100. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:58 [通報]
>>62返信
だからそれは自治体によるよ
相談に行っただけで療育に行けるうちみたいな自治体もあるし
しかもそれなのに療育に空きがたくさんあるから、実際に療育に行く人ってかなり少ないのかと感じる
+12
-0
-
101. 匿名 2025/05/01(木) 17:12:40 [通報]
通ったけど、ほとんど意味がなかった。時間がもったいなかった。返信+4
-4
-
102. 匿名 2025/05/01(木) 17:12:49 [通報]
>>95返信
横からだけど療育は通わせるのも辞めるのも親の判断だから、コメ主さんが必要ないと思ったら辞めてもいいと思うよ
それも療育先に相談してみたらどうでしょう
施設側から辞めてくださいとは言わないと思う+22
-1
-
103. 匿名 2025/05/01(木) 17:13:46 [通報]
>>90返信
うちは、発達検査も問題ないし発達障害もないですね
心配なら様子見にしておきますか?
また困り事があったら来てください→半年以上行かない状態で連絡がきたよ
相談しにきた人殆どに電話してるみたい
療育も結構空きがあるらしい
SWだから嘘はつかないと思う+0
-2
-
104. 匿名 2025/05/01(木) 17:14:19 [通報]
>>1返信
来年どこの園に通わせるか決まってるの?
暑くなる前に見学や園庭開放や親子行事があるなら参加してみたらどうかな?
ただの経験不足かもしれない
今からやれることやってたら4月からすんなりスタート出来るかも
なんなら満3歳児クラスがあるならそれも視野に入れるのもいい+3
-2
-
105. 匿名 2025/05/01(木) 17:14:42 [通報]
>>95返信
療育先の先生に直接聞いた方が良いですよ。
相談したいことがありますって言えば日時を開けていただけるんじゃないでしょうか+15
-0
-
106. 匿名 2025/05/01(木) 17:16:27 [通報]
>>97返信
ヨコ
ちょうどこの春に引っ越すことになって
転勤決まった冬の時点で電話かけまくったけど全く空いていなくて
市外まで範囲広げたよ
前に住んでたとこは、比較的すんなり入れたのに
その差に驚いてる
療育だけじゃなくて、福祉サービスの差の激しさも酷い
前は市が作業療法とか訓練実施して、障がい者専用プールで水中訓練とかもやってくれたのに
今の自治体は何も無し
病院に予約して自分で訓練希望出した
違いすぎて親の方も戸惑ってる
+36
-0
-
107. 匿名 2025/05/01(木) 17:17:24 [通報]
>>53返信
相談に行けば誰でもではなく、意見書や診断書が必要ないだけで担当者のヒアリングはあると思うよ。ヒアリングの内容によっては話が進むんじゃない?
うちの自治体は意見書や診断書はいらないけど、親へのヒアリングと、園への聞き取りからの、自治体づけの臨床心理士の発達検査で基準以下の数値かどうかでようやく受けられるようになった。+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/01(木) 17:18:31 [通報]
>>107返信
うちは親の意思だけだった
どうします?来たければどうですか?みたいな感じ+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:38 [通報]
>>66返信
定型でどうやって障害児受給者証もらうの?+6
-1
-
110. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:57 [通報]
>>103返信
よこ。それ自治体側が空きがあるから積極的に療育につなげたいわけではなくて、あくまでも親や子どものことを思ってだよ。ありがたいことだから。+5
-0
-
111. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:14 [通報]
>>96返信
自分の意思が伝えられて、親の指示に従える、癇癪をおこさないなら心配しませんよ
みんなと同じような行動をとれるようになるのが幼稚園保育園だと思ってるし。+39
-0
-
112. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:23 [通報]
>>106返信
今は発達増えてるからね。
マジでもぎ取りに行かなきゃ行けない
椅子取りゲームだよ。+37
-0
-
113. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:32 [通報]
>>108返信
それ親子教室じゃない?+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:36 [通報]
>>109返信
困り事があれば普通にもらえる
かなり基準が緩い+14
-1
-
115. 匿名 2025/05/01(木) 17:20:54 [通報]
>>113返信
違うよ
週一の療育+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:03 [通報]
>>53返信
全然困ってないし発達の遅れも感じないけど幼児教室代わりに療育行くってどういう感覚?普通の幼児教室や習い事通わせてあげたらいいのでは…
療育なら年少からタダだしお得!ってこと?+10
-2
-
117. 匿名 2025/05/01(木) 17:21:55 [通報]
>>115返信
よこ
うちも横浜だけどそんな簡単じゃなかったけどな。+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:11 [通報]
>>116返信
ただじゃないよ
所得によるから月約4万くらい
普通の幼児教室よりピンポイントでやってくれるみたいだし+1
-5
-
119. 匿名 2025/05/01(木) 17:24:29 [通報]
横浜はいま厳しくなってるらしいけどねー受給者証取るの。返信+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:03 [通報]
>>117返信
区が違うのかな
めちゃくちゃ簡単すぎて驚いてる
あと療育センター管轄も民間も空きも結構あるよね+1
-1
-
121. 匿名 2025/05/01(木) 17:25:27 [通報]
>>118返信
よこ
4万も払うなら別の普通の習い事したいわ+7
-0
-
122. 匿名 2025/05/01(木) 17:26:15 [通報]
>>106返信
自治体の差って大きいですよね。
うちは診断を出してくれた医師が引っ越すことを話したら「それは良かった、あそこは療育施設がありますから」って
すごい顔色がパッと変わるほどだったから。
確かに立派な療育施設でラッキーとおもった。
引っ越す前は埼玉というアカい革新系の土地だったんだけどね、福祉の負の字もなかった+28
-3
-
123. 匿名 2025/05/01(木) 17:26:27 [通報]
>>117返信
親の困り度とお子さんも療育が必要だって判断されたんでしょう
自治体が動いてくれるのは良いことだよ+3
-0
-
124. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:20 [通報]
>>119返信
全く厳しくないよ
私もビックリしたもの
これじゃ誰でも困り事を作れば行けるじゃんて感じた
でもこんな簡単に受給者証をとれるのに療育を利用する人は少ないんだなと+6
-1
-
125. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:31 [通報]
療育行ってるけど合ってるかよくわからない返信
子供はいろいろ経験できるから楽しそうではあるけど…
ぶっちゃけただ遊んでるだけ?と思う時もあったり
+12
-0
-
126. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:58 [通報]
>>121返信
普通の習い事もしてる+0
-2
-
127. 匿名 2025/05/01(木) 17:29:57 [通報]
>>118返信
自治体によるのか分からないけどうちは年少の4月からは無償化されたよ。
フルに利用しなければ四万もかからないとは思うけど、うちは週2利用でも一万円越えてたから療育にそこまで払うぐらいなら普通の習い事で同じ定型の子の集団に入れた方がいいと思うけど…+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:12 [通報]
>>121返信
だったらその程度だから普通の習い事をしたほうかまお子さんの為じゃない?結論出てよかったね。+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:29 [通報]
>>1返信
うちは三歳児健診で療育を勧められて幼稚園入学と同時くらいに始めました
うちは直ぐに言葉の遅れと自閉症スペクトラムの診断がでました。そこから個人の療育が始まりました
療育に通ってから言葉が増え、だいぶ性格も落ち着いてきて小学校の入学の健診では特に問題なしで入れました
その後はうちの子は問題なしで、不登校にならない為にと心療内科を紹介されました。先生に日々の話しを聞いてもらったり、同じ特性の子と遊んだり、親同士で話し合いをしたりしてます
おかげ様で学校にも普通に通えています
私の経験だと早めの療育の方が効果が早いし、周りに公言しておくと良い情報が入るので生きやすくなるかなって感じです
+17
-0
-
130. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:59 [通報]
うちは親から何回もプッシュしていかないと受給者証もらえなかったよ。返信
ちなみに横浜市。+5
-0
-
131. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:01 [通報]
>>127返信
よこ。それ児童発達支援事業所も幼児教育施設だから幼児教育無償化の恩恵だよ。+4
-0
-
132. 匿名 2025/05/01(木) 17:31:45 [通報]
>>96返信
そうやって療育行かせない親を追い詰めるようなこと言うから療育がパンクするんだよ
座ってられない程度じゃ勧められないからね
あなたの子は先に集団生活して慣れてたから出来たのかもしれないけど、他の子は普通幼稚園や保育園スタートで学んでいくものだから+78
-2
-
133. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:20 [通報]
>>10返信
嫌なこと言うけど
あやしたら笑う“ような気がする”
目が合ってる“気がする”
言葉の理解はしてる“っぽい”etc…
子どもの行動で親が「これはバッチリできてる!」と
確信持てないことは、実際にはできてないと考えてほぼ間違いないよ+43
-15
-
134. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:24 [通報]
療育は、気休め程度。生まれ持ったものが大きいから、親が後から後悔のないようにやって、全力を尽くしたから仕方ないよね、と思うもの。返信+5
-0
-
135. 匿名 2025/05/01(木) 17:33:11 [通報]
>>127返信
羨ましい
横浜は週一でも上限月約4万くらい
所得890万未満は確か4600円
自治体により違うのかな
所得制限なしの自治体もあるんだね+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:09 [通報]
>>34返信
うちは1歳半健診から保健師さんに3ヶ月おきに面談してもらってずっと様子見だったけど、やっぱり2歳になっても発語なし、落ち着きないしでなんだか育てにくいのが不安すぎて自費で個別療育通わせた。高かったけどマンツーマンだからすぐに言葉で始めた。3ヶ月後に保健師に自費で通わせてますって話したら受給者証を出してくれる流れになったけどね。
小さいうちはマンツーマンの方が子どもも集中できるしいいなと思ったよ。+9
-0
-
137. 匿名 2025/05/01(木) 17:34:46 [通報]
>>1返信
2歳なら早い方だから焦らなくても全然大丈夫だよー+2
-2
-
138. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:04 [通報]
>>130返信
区が違うのかも
本当に凄くゆるくて私もビックリよ
その割に療育に空きがたくさんあるんだよね
だから行かない人が多いんだろうね+0
-1
-
139. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:06 [通報]
>>1返信
入園してからも通ってる子沢山いたよ。
だから年少に間に合うようにとか気にしなくて良いと思う。
幼稚園はそういうのも慣れてるし、小学校程集団行動絶対必要でもないし
卒園までに少しでも特性に合わせたやり方が身に付けば良いなぁくらいで良いと思うよ。
うちは2歳児さん(未満児)の時から療育通ってたけど、結局凸凹はそこまで無くて大丈夫でしょうって事で1年生終わる頃に卒業しました。
発語も少なくて落ち着きなかったり、凸凹もあったりしたけど
4年くらい言語と理学(体)通って、凸凹が少なくなっていったんだと思う。
下の子連れて大変でしょうけど、同じように兄弟連れて通ってるお母さん多いので頑張って下さいね。
+14
-0
-
140. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:32 [通報]
>>56返信
あと、こういっちゃなんだけど、障害ある子の親も発達障害あったり、メンタル疾患患っている人がすごく多い(私もメンタルの病もち)
親しくなるとトラブルも増えるから、本当に距離感は気をつけた方がいい。高校卒業までの長い付き合いにだいたいなるし。+46
-2
-
141. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:58 [通報]
療育行くと、どこが困ってるか分からない子いっぱいいるんだよね。返信
座って話し聞いて指示も理解してさ。
幼稚園のがよっぽど騒がしかったりする。+6
-0
-
142. 匿名 2025/05/01(木) 17:37:37 [通報]
>>12返信
私も親の対応の勉強だなと思った。特に3歳までの療育
>>1トピ主さん、お子さんの診断がまだおりてないとのことで、まだ発達障がいか分からない状態なのですね
療育は、発達障がいのない子も行くことも出来ます
療育によって、個々になりますが発達を少しでも促す事出来ますので怖がらず飛び込んで欲しいと思います
+73
-0
-
143. 匿名 2025/05/01(木) 17:38:14 [通報]
>>74返信
ダウンは、おとなしい子が多いから、将来の施設とかでは歓迎されやすいんだよね。施設側の条件は、とにかく扱いやすい子だから、厳しい子は本当に厳しい。+4
-0
-
144. 匿名 2025/05/01(木) 17:39:25 [通報]
>>135返信
所得制限はあったよ。多分週5とかでがっつり利用したら四万(所得制限に引っかからなければ4600円)で、うちは週2利用だったから1万ちょいだった。+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/01(木) 17:40:48 [通報]
>>128返信
まあ4万だと普通の幼児教室よりも高いもんね
他にヴァイオリンを習ってる+0
-1
-
146. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:08 [通報]
>>133返信
もう止めようよ
会ったこともない他所のお子さんの様子や家庭の方針を素人がとやかく言うことないじゃない
必要な相談はコメ主さんはしてるんだからさ
+42
-4
-
147. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:15 [通報]
>>131返信
いざ年少になるまで療育もその対象になるって知らなかったから(どこかのタイミングで説明されたのかもしれないけど頭から抜けてた)4月からお金かからないの!?ってびっくりした。ほんとありがたい。+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/01(木) 17:41:58 [通報]
>>143返信
歓迎とかそういう問題じゃないでしょ
より必要としてる子を優先するってだけ+3
-4
-
149. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:36 [通報]
>>144返信
なんでそんなに安いんだろ
確か一回に受給者証がないと13000くらいはかかるよね
+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:52 [通報]
男か女かで違うからね返信
男ならそのうちってレベルなのよ二歳はでも女の子なら一刻も早く行けなんだよ
脳の成熟度速度は女の子の方が早いからうわわわわわって話したいってなるもんなんだってさ
そこ書いて頂かないとこう言う説明くらいしか出来ない+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:43 [通報]
>>69返信
我が子と自分を追い詰める、、?
3歳児健診で療育の案内があったら受け止められるのかな。+47
-1
-
152. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:55 [通報]
>>66返信
横浜なんて区によっても状況違うんだから言い切れるわけないでしょ+6
-0
-
153. 匿名 2025/05/01(木) 17:44:25 [通報]
>>110返信
でも空きがあるって言ってたよ
民間も電話してみたけど普通に空きがあった+0
-4
-
154. 匿名 2025/05/01(木) 17:44:25 [通報]
3歳から返信
効果が出るって感じではない
いろんなことに慣れる。苦手な動きを知る。
どうやってコミュニケーションをとっていくか。
本当に集団に馴染むには、就学してから。
たしかに、妊娠中のママもちらほらいましたよ。
仕事などで、代わりに妹さんが連れてきているお宅も…。
+2
-1
-
155. 匿名 2025/05/01(木) 17:44:30 [通報]
>>109返信
診断なくても役所に相談すれば出してくれる。
自治体によっては家庭訪問とか面接とかある。+11
-0
-
156. 匿名 2025/05/01(木) 17:44:47 [通報]
>>136返信
うちも自費で通わせてたわ
効果があったかは検証できないけど親の相談先としては良かった
+4
-0
-
157. 匿名 2025/05/01(木) 17:44:54 [通報]
>>1返信
うちの子は3歳くらいから通わせてたかな。
自閉症スペクトラムの疑いと診断されました。
療育は通えるなら通った方が絶対いいと思います。
診断出てないと通えないとか、住んでるところによっても条件が違うかも。
小学校あがるまで月1で通ってました。
もっと増やしたいと言ってみたけど、優先順位(軽度とか重度)があるので…といわれましたね。
療育に行ってる親がいみあるのか?と言ってることがたまにあるけど、こればっかりは時が経ってみないとわからないというか、なんとも言えない。
けど、うちの子はだんだんと集団でも大丈夫になってきたし、体の使い方とかも上手になったりと、何せ本人が楽しそうにしていたので、経験として良かったなと今でも思います。
そんな息子は、4月から中学生になりました。+24
-0
-
158. 匿名 2025/05/01(木) 17:45:29 [通報]
>>149返信
横だけど、40000はフルで延長ガンガン使ったり、相当加算が多い施設じゃなきゃいかないよ
1割負担だもん+0
-0
-
159. 匿名 2025/05/01(木) 17:45:49 [通報]
>>109返信
反対に療育って障害がなくても行ける自治体あるよね
困り事だけで療育に行ける
うちの地元の県も困り事だけで行ける+19
-0
-
160. 匿名 2025/05/01(木) 17:46:20 [通報]
>>91返信
私の方から療育打診しまくってるのに?
それでも受容出来なさそうに見えるんですかね?+0
-5
-
161. 匿名 2025/05/01(木) 17:47:21 [通報]
>>109返信
人が多い都市はいいなぁ
+1
-0
-
162. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:01 [通報]
障害がないない言ってる人多いけど、障害の診断がつくのって大抵は3歳以降だし、それ以降につく子も沢山いるよ返信
障害予備軍なのにうちの子障害じゃないってのは…痛い親に見えるよ…+7
-4
-
163. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:09 [通報]
>>96返信
じっとしていられなかった子ももしかしたら療育に通っていたかもしれない、普段は出来ているけど参観日でテンションが上がってしまったかもしれない、今回の参観日で親が初めて集団行動が出来ていない事に気付いたのかもしれない色々あると思うよ
同じ療育通ってた人があなたのように、〇〇な子を見かけたけど療育通わせないのかな?子供の発達が不安じゃないのかなと度々口にしてきたけど他所の家庭の事情なんて分からないし下世話だよ+71
-3
-
164. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:15 [通報]
>>158返信
私が勘違いしてるのかな
1割負担で一回13000円くらいになってるんじゃないの?
それでも高いから上限があると思ってた+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:49 [通報]
>>162返信
医師にそう言われたから、あなたよりは医師を信じるよ+10
-0
-
166. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:11 [通報]
>>1返信
まだ2歳9ヶ月 主さんとお子さんの無理のないペースで進めていったら良いと思う。
お子さんも教室のペースに慣れるまで癇癪起こして当たり前。卑屈にならないで!+2
-1
-
167. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:21 [通報]
>>162返信
だよね。定型って言い切れるのすごいと思う。+0
-7
-
168. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:28 [通報]
>>164返信
普通の施設なら、フルで1日1万円、1割負担で1日1000円だよ
どんな施設使ってるか分からないけど+2
-0
-
169. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:38 [通報]
>>167返信
医師に言われたらそうなのかなと思わない?
医師が全てじゃないけど、困り事もなく医師にも検査の結果発達障害はないと言われたら定型だと思わない?
+4
-0
-
170. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:44 [通報]
療育園の近くへ引っ越してきて毎日通園してました返信
他にも引っ越してきたママいました
+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/01(木) 17:51:44 [通報]
なんかすごい人いるね。返信
会話聞いてるこちらが心配になるけど+9
-0
-
172. 匿名 2025/05/01(木) 17:52:10 [通報]
>>169返信
困りごとないやんけw+0
-1
-
173. 匿名 2025/05/01(木) 17:52:13 [通報]
>>162返信
分かるなー。SNSの発達アカでも下の子(まだ1.2歳とか)は定型です!とか言い切ってるとちょっと引っかかる。
上の子の時に散々やきもきしたんじゃないの?って。+8
-0
-
174. 匿名 2025/05/01(木) 17:53:02 [通報]
>>168返信
ちょっと今度聞いてみる
ずっと週一利用でも4万だと思ってた+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/01(木) 17:53:15 [通報]
>>162返信
保健所の医師からはフツーでは?
と言われたけど、幼稚園ではビシッと断られたし、
明らか障害と思いましたよ
発達クリニックへ通い始めたらきちんと診断つきました
保健所に来ていた医師のせいで遅い診断になってしまいました+2
-3
-
176. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:43 [通報]
>>172返信
特別な困り事はないよ
最初は滑舌で相談に行っただけだし
聞き取りのときにも困り事はないと伝えてる
+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/01(木) 17:56:12 [通報]
>>153返信
ちがうちがう。空きがあるはどっちでもいいよ。空きがあるから営業かけてるみたいな書き方だけど、空きがあるかは論点じゃないよ。その後に連絡してくれてるってことは、お子さんやお母さんが困ってないか、虐待につながらないか、心中につながらないとか気にかけてる面もあるよってこと。
あなたはあなたと子どものことしか考えてない。あなた対職員ひとりの視点しかないけど、その職員のかたはあなた以外にもフォローする人たくさんいるんだよ。そこまでしてフォローしてもらってるんだから。
まぁ、煽ってるだけなんだろうけどさ。+8
-0
-
178. 匿名 2025/05/01(木) 17:57:27 [通報]
>>175返信
医師はわからないけど、保健師ほどあてにならないものはない。+12
-0
-
179. 匿名 2025/05/01(木) 17:57:38 [通報]
>>177返信
それはそうだよね
ありがたいことだよ+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/01(木) 17:57:49 [通報]
>>169返信
親が違和感全く無くて医者にも言われてるから定型なんだと思うならそうなんだと思うよ。
うちも困り事無いし発達外来の医者にも障害という診断はつきませんって言われたけど、何となーく小さい頃から言葉にしづらいけど拭いきれない違和感はあるから発達外来の医者の言う事も話半分で聞いてる。
発達障害ってそんな障害と定型でハッキリ二分できるようなものでもないし。+3
-0
-
181. 匿名 2025/05/01(木) 17:58:03 [通報]
>>174返信
あと未就学児は無料だよ
てか子供1人から1日10万取れる施設なんてそうそうないと思うけどね+1
-0
-
182. 匿名 2025/05/01(木) 17:58:56 [通報]
>>178返信
保健師さんのほうが分かるって思うよ…
+0
-5
-
183. 匿名 2025/05/01(木) 17:59:02 [通報]
>>160返信
療育!療育!って前のめりになってる人でも、いざ何らかの診断がつくと
途端に「そんなはずはない!」って認められなくなる保護者は少なくないよ
そうなると支援者や医療との関係が切れてしまうから慎重にならざるを得ないの
160さんがそうなるって言いたいわけじゃないよ、でも少なくはない保護者がそうなってしまう+27
-0
-
184. 匿名 2025/05/01(木) 17:59:27 [通報]
>>181返信
未就学児も無料ではないよ
そこは自治体により違うのでは
無料って確か非課税世帯だよ+3
-1
-
185. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:09 [通報]
>>164返信
よこ。施設から明細もらうよね?補助金でマイナスされた金額が出させるけど、内訳で引かれる前の金額もわかるかもよ。+2
-0
-
186. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:25 [通報]
>>148返信
いや、もう進路に向けて動いているけど、暴れる子や他害は絶対に入れないし、肢体不自由の子も探すの厳しい。うちも奇声が出るタイプだから、嫌がる施設もあった。必要な子じゃなく、扱いやすい子が入れる世界だよ。+9
-0
-
187. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:29 [通報]
>>125返信
ただ遊んでるだけのように見えて、順番待つ練習、お友達と物の貸し借りの練習、切り替えの練習が盛り込まれてると思うよ。
まぁ施設によって様々だろうけど、、、+17
-1
-
188. 匿名 2025/05/01(木) 18:00:44 [通報]
困りごとないけど療育行けるんですの人前もどっかで見たな返信
何をそんなにアピールしたいのかわからないけど…
+12
-0
-
189. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:13 [通報]
>>184返信
横浜ですよね?
私も横浜ですが無料ですよ
未就学といい方が悪かったけど、厳密には年少〜年長の年度のこと
それ未満はお金かかる+1
-1
-
190. 匿名 2025/05/01(木) 18:01:42 [通報]
>>185返信
まだ療育に行ってないからわからないけど、SWの話を聞いたりHPで調べてそう思ってた
未就学児無料ではない+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/01(木) 18:03:32 [通報]
>>181返信
未就学児は無職じゃないよ。他の方も書かれてるけど、親が施設に払う金額は自治体の補助金を引いた分。自治体の補助がないと高額だよ。+4
-0
-
192. 匿名 2025/05/01(木) 18:03:57 [通報]
>>191返信
>>181無職→無料💦でした。+0
-1
-
193. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:16 [通報]
1歳半検診でひっかかる(指差しできない、座れない)→2歳でグループ観察(言葉遅い、場面転換苦手、癇癪、一斉指示通らず、偏食、こだわり強い)で幼稚園に入る手前で療育スタート(母子参加、昼食まで)幼稚園では言葉が不明瞭でイジメられて転園。発達検査では1年以上の遅れ。知能も境界。返信
でも言葉が出た途端落ち着き、就学前診断も普通級。小学校では模範的な生徒と褒められるまでになり、中学の定期テストでは毎回10番以内に入ってて友達も多い。あの頃はなんだったのかなと思う。+11
-0
-
194. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:20 [通報]
>>187返信
そうですよね
ただ割とゆるいところというか、子供が行き渋りなく行けるところを優先にしたので本当にただ遊んでる時もあって笑
もうちょっと厳しめ?しっかりやってくれるところに変えようかなと悩んでるところです+4
-0
-
195. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:46 [通報]
>>189返信
それ幼児教育だから無償になってるだけだよ。+2
-0
-
196. 匿名 2025/05/01(木) 18:04:54 [通報]
みんなのコメント見てて思うけど自治体によって様々だよね返信
住む自治体は発達を見れる先生に見てもらってからでないとどこにも通えない感じ
今でこそ診断済みですが3歳からしか療育出来ないって断られたこともあり+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/01(木) 18:08:05 [通報]
>>189返信
よくわからないけど、未就学児も月の上限はあるけど無償化ってこと?
よくわからない
以前知人に受給者証を見せてもらったら上限金額記載してあるよね+2
-0
-
198. 匿名 2025/05/01(木) 18:09:00 [通報]
>>162返信
小学生になってから診断つく子も結構いるよね。
なんか子供の発達気にし出してから我が子は定型!とか口が裂けても言えなくなったわ。
どんなに成長して発達が追いついて幼稚園や保育園で上手くやれてたとしても、就学とかで環境変わって本人に困り事出てきて診断されるパターンだって山ほどあるしさ。+16
-1
-
199. 匿名 2025/05/01(木) 18:09:16 [通報]
途中までは所得制限なしで無料だったけど途中から所得制限入って数千円払ってた記憶。23区。返信+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/01(木) 18:11:36 [通報]
>>194返信
子どもの発達を促すのは遊びが基本だよ
遊びにすべてが含まれてるし、楽しんでやることが大事にもなってくる
+10
-0
-
201. 匿名 2025/05/01(木) 18:12:20 [通報]
>>194返信
うちが今通ってるところは1回3時間なんだけど、活動と休憩が時間割みたいに組まれててすごいちゃんとしてるんだよね。
でも前に通ってたところは緩めでただ遊んでるだけじゃない?って不安になったこともあったなぁ。+8
-0
-
202. 匿名 2025/05/01(木) 18:13:33 [通報]
>>193返信
早熟な子と晩熟な子といるから、お子さんは晩熟タイプだったんでしょう
+7
-0
-
203. 匿名 2025/05/01(木) 18:15:33 [通報]
>>188返信
どこの療育でも、うちは問題も障害もないけど~って言いながら来る人っているんだよ
そういうお宅の子ほど…ってことはアルアル+13
-1
-
204. 匿名 2025/05/01(木) 18:15:50 [通報]
>>198返信
そうそう。
園でちゃんとしてイベントもきちんとこなしてるけど口が裂けても言えないよ。+0
-1
-
205. 匿名 2025/05/01(木) 18:16:34 [通報]
>>197返信
正直無償化とか負担額とかは自治体によるから、自治体のホームページ見たほうがいいよ
相手が同じ居住区だってわかってるから断言してるだけなんで
受給者証に上限額は書いてるけど、療育の費用は無償です
それ以外の給食費とかが上限額によって負担が変わってくるから、受給者証の上限額は区分の意味合いが強いのかなお思ってる+3
-0
-
206. 匿名 2025/05/01(木) 18:19:15 [通報]
コメ見てたらわからなくなったんだけど、みんなどんな療育行ってるの?返信
うちは一回45分〜75分とかだよ。
降園後に行ってるから給食とかはない。+4
-1
-
207. 匿名 2025/05/01(木) 18:20:09 [通報]
>>140返信
怒りっぽい私から見ると忍耐強くて素敵なお母さんが多いけど、たまにスーパー個性的なお母さんがいるね
障害の度合いによって考え方も異なるので距離感はほんと大事+15
-2
-
208. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:57 [通報]
>>206返信
うちは支援センターの人に午前中からのコースを薦められてその通りにしたよ。偏食がひどかったからご飯をみんなで食べる練習をしましょうって。幼稚園を週に3回休まざるを得なかったのが嫌だったな。軽い子は夕方さらっと行ってるイメージだった。+5
-0
-
209. 匿名 2025/05/01(木) 18:27:07 [通報]
>>203返信
定型と言われたものだけど流石にリアルではそんなこと言わないよ+1
-2
-
210. 匿名 2025/05/01(木) 18:31:32 [通報]
もうすぐ2歳になるけど発語まだ。返信
保健師のいる保健センターといつも通わせてる支援センターが同じ建物内にあって1歳半健診のときに、保健師が様子見に行きますねって言ってたのに一度も見に来たこと無い。
ほぼ毎日支援センター行ってるのに。
嘘つき保健師!+5
-4
-
211. 匿名 2025/05/01(木) 18:32:00 [通報]
>>6返信
気持ち悪い絵+64
-0
-
212. 匿名 2025/05/01(木) 18:32:21 [通報]
>>1返信
うちは2歳半に気付き
3歳から療育に通いました
伸びる所は伸びるし
変わらない所は変わらない
それが発達障害なのだと思います
集団行動などは繰り返し教えれば
少しずつ良くなると思います
医師や療育などに相談して
親も勉強しながら続けてみてください
+12
-0
-
213. 匿名 2025/05/01(木) 18:33:10 [通報]
>>188返信
それ別の人じゃない?
私はここまで緩かったのは初めて知ったし
困り事があれば障害児やグレーじゃなくても療育に行けるってのは知っていたけど+0
-0
-
214. 匿名 2025/05/01(木) 18:34:37 [通報]
>>41返信
いいなあ。うちの親にも通って接し方を学んでほしかった+20
-0
-
215. 匿名 2025/05/01(木) 18:34:45 [通報]
障害児じゃなくても療育行けるのに、受給者証には障害児と記載するんだね返信+4
-0
-
216. 匿名 2025/05/01(木) 18:34:59 [通報]
>>203返信
小学校で指摘されるまで放置
なんて親は多い
自分の子に障害なんて
あるはずない!みたいなの+4
-0
-
217. 匿名 2025/05/01(木) 18:35:25 [通報]
>>206返信
幼稚園終わった後に90分くらいの集団療育に行ってる
週3+2
-0
-
218. 匿名 2025/05/01(木) 18:37:03 [通報]
>>215返信
そうなんだよ
医師も表面上のことだからそんなこと気にしても仕方ないと言ってた
+5
-0
-
219. 匿名 2025/05/01(木) 18:37:05 [通報]
>>109返信
診断最後までつかなかったけど療育受けられたよ。待ちとかもなかった。都心部だからかな。+5
-0
-
220. 匿名 2025/05/01(木) 18:38:50 [通報]
>>219返信
民間も結構空きがあるよね
空きがないない言われてるのって療育園だけなのでは+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/01(木) 18:42:04 [通報]
>>220返信
通いたい時間帯に空きがないのかも。+2
-0
-
222. 匿名 2025/05/01(木) 18:42:52 [通報]
通ったからって治るものでもないよ返信+1
-1
-
223. 匿名 2025/05/01(木) 18:43:22 [通報]
支援級が荒れてるのか、普通級が荒れてるのか。返信
学年ガチャでわからないよね。
療育先で言われた。
就学迷う。+8
-1
-
224. 匿名 2025/05/01(木) 18:44:11 [通報]
>>206返信
うちは送迎型の児発です
保育園に週3午後に迎えに来てくれて
夕方自宅まで送ってくれます+7
-0
-
225. 匿名 2025/05/01(木) 18:45:10 [通報]
>>224返信
間違えた
送迎型というか預かり型でした+2
-0
-
226. 匿名 2025/05/01(木) 18:47:21 [通報]
>>221返信
あー民間は土日は確かに空きがないようなことを言ってた+0
-0
-
227. 匿名 2025/05/01(木) 18:49:09 [通報]
>>1返信
年少になるまでに始められればじゅうぶんだと思う。その後の伸びは、正直子供によるよ。
結局努力よりも持って生まれたもののほうが大きい。+13
-0
-
228. 匿名 2025/05/01(木) 18:51:27 [通報]
>>20返信
横だけど追い詰めてるかな
単純に一般的に疑問を感じてるだけでは
2.8で発語なしで様子見を続ける方が後々追い詰められるような気がするよ
医師でも有資格者でも診断は本当に様々なんだろうと思うけど、我が子が受診した病院では2.6時点で単語数十個、二語文なしの状態で言語発達遅延と言われたよ+92
-2
-
229. 匿名 2025/05/01(木) 18:55:33 [通報]
>>20返信
そんなことないと思うよ。1歳6ヶ月で発語ないとフォローに入るんだよ。母子手帳の質問の想定って、幅があるとはいえ多くの子ができることなんだよ。2歳前半ならまだしも2歳後半は結果はどうあれ気にかけてたほうがいいよ。+82
-1
-
230. 匿名 2025/05/01(木) 18:58:43 [通報]
>>1返信
3歳児健診で言われてからかな。区でやってるところに3回くらい行って、区でやってるのは回数制限があるからその後民間のところに通った。民間は3歳8ヶ月からかな。わりとすぐに効果が出た。本人も楽しそうだし、言葉も増えたし、私自身も接し方も学べて通ってよかったよ。+4
-0
-
231. 匿名 2025/05/01(木) 19:02:59 [通報]
>>1返信
二歳半の保育園の個別面談ではっきりと指示が通らないでふらふらしてるから考えた方がいいって言われた。
その時にわたしも妊娠してたので1ヶ月に1回の少人数の療育に三回行ったきりでした。
三歳検診問題なし、幼稚園の面接で全問答えるから大丈夫だと思ってました。
4月に年少になったけど問題なくのびのびやってたから安心して幼稚園での習い事の体験行ったら先生の「白い線に集まれ」の呼び掛けは無視、「先生が呼んでるよ」って私から伝えても駄目で、三角コーンをステージに乗せたりはじめた。
私も通ってなかった事を後悔してる。+8
-1
-
232. 匿名 2025/05/01(木) 19:09:31 [通報]
>>198返信
何なら中学で診断付くこともありますよ。
幼稚園、小学校は上手くやれていたけど、中学に上がってから人間関係が複雑化して不登校になってしまって、発達検査をしたら自閉症スペクトラムの傾向ありでグレーゾーンだと言われることがあるようです。
中学以降に発覚するのは周りを見ていると大人しいタイプばかりでした。+13
-0
-
233. 匿名 2025/05/01(木) 19:12:24 [通報]
>>232返信
よこ
友人の娘さんは中学で診断ついたみたい
きっかけは不登校になった事で
児童精神科にいったら診断された
女の子は分かりにくいんだよね+5
-0
-
234. 匿名 2025/05/01(木) 19:12:31 [通報]
>>232返信
横
それまで検査など受けてこなかったから発覚しなかったってこと?
検査を受けてれば大半は発覚する気がする
発達障害は子供の頃の特性と凹凸がなにより大切だし
+0
-5
-
235. 匿名 2025/05/01(木) 19:12:36 [通報]
>>206返信
療育って治療育って言って、言語療法や作業療法も療育になるんだよね。だから病院が多いけど言語や作業療法も療育だからね。あとは児童発達支援の療育、自治体の療育園とかもあるよね。
うちの子は2歳代は民間の児童発達支援で、1回1時間半の集団療育を週3。幼稚園通い始めてからは同じところを週1回。その後引っ越してからは集団療育を2時間週1、同じ事業所の個別1時間を週1回利用していたよ。引っ越してからかかった病院が言語と作業療法とやってたからそれぞれ2ヶ月に1回。
小学生になると療育的なことは少なくなるから幼稚園時代はこんな感じかな。
小4の現在、放課後等デイサービスで個別をやってくれるところの空き待ちがようやくうちの子の番が来たから週1回通ってる。ソーシャルスキルトレーニングをしたり、ボードゲームをする個別療育が45分間。+3
-0
-
236. 匿名 2025/05/01(木) 19:16:12 [通報]
>>234返信
よこ。大人しいタイプの子は特性も目立ちにくかったり、集団生活で本人以外に困り感がないみたいだよ。本人も困ってるけど癇癪起こすとかないとわかりにくかったり。知能的にだったり、特性が強くなくて集団についていけちゃうと小学校高学年や、元コメにあるように中、高まで気づきにくい。
なかには就労してから診断される人もいるよね。+7
-0
-
237. 匿名 2025/05/01(木) 19:25:45 [通報]
まぁでも大きくなってから発達ってわかった人はみんな軽度だよね返信
未就学児の時点でひっかかる子とはやっぱり根本的に違うよ+6
-0
-
238. 匿名 2025/05/01(木) 19:26:00 [通報]
>>236返信
ってことは、やっぱり検査を受けてこなかった人ってことだよね
検査したら凹凸もでるしわかるもんね+0
-3
-
239. 匿名 2025/05/01(木) 19:26:55 [通報]
>>234返信
性格大人しめの普通の女の子です。幼稚園、小学校で問題起こしたことはないそうです。
診断済の兄弟がいるからお母さんは発達傾向の知識はある方ですが、それでも気付かなかったようですので大人しい子で学習面に問題がなければ見過ごされてしまうのだと思います。
+5
-0
-
240. 匿名 2025/05/01(木) 19:28:03 [通報]
>>237返信
親が疎くて相談しなかっただけかもしれない+2
-0
-
241. 匿名 2025/05/01(木) 19:28:48 [通報]
>>1返信
2歳から通っている。今小二でデイ。
年中までほぼほぼ発語なかったよ。
集団行動もできなかったけど、通ううちに慣れてきて、今のところは普通学級でいけるくらいになったよ。
宿題とか、困った時は簡単な言葉で言い換えてサポートしてる。
なにより療育の先生が相談に乗ってくれるから、それが心強い。
あと、私もよく自分を責めてたけど、しつけがだめとか自分を責めないで!!!!
出来ることを一緒にほめよう!!!
いつもおつかれさまです!+21
-0
-
242. 匿名 2025/05/01(木) 19:31:06 [通報]
>>238返信
236です。ごめんね。検査を受けてないの?について答えてなかったね。たぶん、見過ごされてたり、違和感がなくて、発達検査だったり知能検査までいかなかったんだろうね。+6
-0
-
243. 匿名 2025/05/01(木) 19:33:19 [通報]
まあ正直週一一時間くらいで効果あるのかなとは思ってる返信
最低週2は通わないと意味ないんじゃ+7
-0
-
244. 匿名 2025/05/01(木) 19:33:23 [通報]
>>9返信
他の保護者の、そんなもんよ!普通だよ!
我が子じゃないから無責任なこと言える
はっきり言ってくれた先生に感謝してます。傷付いたけどそのまま見てみないままだと心中してた。+98
-4
-
245. 匿名 2025/05/01(木) 19:34:12 [通報]
>>197返信
受給者証に書かれている上限金は保護者の負担額の上限じゃない?+2
-0
-
246. 匿名 2025/05/01(木) 19:36:15 [通報]
2歳3ヶ月から通ったけど幼稚園の方が楽しいと療育へ行き渋りになってしまい、年中に進級とともに説得して療育へ連れて行くのが大変になったのと遠くに転勤になったのをきっかけに辞めた。返信
この選択が合ってるかは分からない。
でも、子どもが通ってた療育では特に成長は実感しなかった。
近くて通いやすくて空きがあるからと選んだけど、療育はしっかり子どもに合ってるかもっと探せば良かった。+9
-0
-
247. 匿名 2025/05/01(木) 19:38:15 [通報]
>>66返信
横浜住んでるけど、別に簡単ではなかったよ。病院の初診も半年は待ったかな。
公的療育は確定診断がないとダメだった。民間も混んでて、通うまでに時間もかかったよ。
何より、定型発達の子も通えるなんて大嘘。受給者証貰うとなると病院での診察が必須だからそんな人いない。みんな何かしら困り事抱えてた。
一体どこの区の話?てくらい全然違うんだけど。+13
-1
-
248. 匿名 2025/05/01(木) 19:39:49 [通報]
少しでも親が違和感あったら専門家に相談すべき返信
病気専門のドクターじゃなくて発達障害の医師ね!
診断書貰えたら進学の時、何かと支援貰えるよ
小学校入学手当や学期ごとに雑費、給食費帰ってきたり、特別扶養手当も申請したらかなり助かる。
支援学級だと先生の目も行き届くし、宿題も少ない。
下の子はグレーだけど、空きがある時に支援学級にしたから手厚い。今年度はグレーの子は定員オーバーで入れなくなってた。通級も入れない。
育てにくいはサインだと思うから、早めに行動すべき
経験者より+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/01(木) 19:43:48 [通報]
>>247返信
本当の話だよ
こんなことで嘘はつかない
定型も困り事だけで通えるし、意見書も診断書もいらないまでは知っていたけど、ここまで楽だとは思わなかった
こちらこそどこの区?って感じ+7
-0
-
250. 匿名 2025/05/01(木) 19:44:44 [通報]
>>248返信
よこ。うちの自治体はだけど、雑費や給食費が返ってくるのは支援級の子だけだよ。診断ついていても普通級ならない。助成の目的が特別支援教育の奨励だから。
診断ついていたほうが普通級であったとしても配慮の話しはしやすいとは思う。+4
-0
-
251. 匿名 2025/05/01(木) 19:46:43 [通報]
>>249返信
あとうちの地域は空きもたくさんあるからね
私が民間に電話して確認したり、療育センターの療育もSWに聞いたから確かな話
同じ横浜でもこんなに違うの?+5
-0
-
252. 匿名 2025/05/01(木) 19:50:04 [通報]
>>245です。追記。返信
>>197
受給者証には負担額の上限金が書いてあると思う。民間の児童発達支援事業所も幼児教育無償化の対象になるから療育は無償になると説明されたよ。なので3歳から適用されたと思う。ただ、幼児教育無償化でも幼稚園のこれは無償化の対象になりませんとかあるよね。児童発達支援でもそうで、一部は保護者の負担になるよ。うちの子は半年に1回、実費で支払ってた。それでも数百円単位だったけどね。+1
-1
-
253. 匿名 2025/05/01(木) 20:05:12 [通報]
>>247になんでプラスなんだろう返信
確定診断なんていらないし、民間の療育も空きがないのは土日だけだし、療育センターも空きがあるよね
中区かそこら辺の人が多い区?
でも受給者証の基準は市で同じな気がするけど…
+1
-1
-
254. 匿名 2025/05/01(木) 20:05:35 [通報]
>>1返信
1歳半健診で引っかかって、そこから就学前までずっと療育行ったよ。
療育行って、居場所があって知育的なことを沢山できたという点では良かった。
でも、療育を受けた我が子と、療育を受けていなかった我が子とを比較できるわけじゃないから、効果はよくわからない。
希望、遊びながら学ぶみたいなスタンスだしね。+7
-0
-
255. 匿名 2025/05/01(木) 20:11:01 [通報]
>>249返信
受給者証ないと一回二万とかかからない?受給者証もらうには医師の診察は必須だけど、その定型の子は自費で通ってるってこと?
療育の費用って税金で賄われてるし、定型の子が自費で通うほどのメリットもないし、軽度で診断ついてないグレーってだけでは。そういう意見書か何かもらってるんじゃないかな。
他人から見て定型でも、本当に定型ならそもそも病院行かないし、意見書も書いてくれないと思う。+3
-1
-
256. 匿名 2025/05/01(木) 20:11:04 [通報]
療育って、間に合うとか、効果がでる!ってものじゃないよ。返信
特性を理解して、子供が過ごしやすいように環境を整えてあげたり、子供への声かけとか、関わり方を試行錯誤しながらお互いにとって良い方向へもっていくところだよ。
遊びを通じて細かい動作の練習したり、訓練的なものもする事あるけど、子供を成長させたり、子供を健常児に近づるってより、親の意識を変えるって面が大きい気がする。子供が小さければ小さいほど。
あと、他の保護者と情報交換したり、先生に悩みを支援員さんにアドバイス貰ったり。+13
-1
-
257. 匿名 2025/05/01(木) 20:14:00 [通報]
>>253返信
よこ
うちは療育センターは空きなかったよ。
年少入園前に相談して、入れたとして年長と言われた。
民間も平日の遅い時間か午前中なら空きがあったけど、降園後に通いたいとなったら無理かな。
そして、うちも診断ないけど、何回も役所や保健師さんと話したり書類書かされたり簡易検査したりですんなりはもらえなかったね。
横浜市だよ。+2
-1
-
258. 匿名 2025/05/01(木) 20:17:31 [通報]
>>257返信
へえ〜そんな区もあるんだね
うちの地域だけが例外ってこと?
因みに診断書も意見書も必要ないけど、そこも区によるのかな
+0
-0
-
259. 匿名 2025/05/01(木) 20:19:46 [通報]
>>206返信
3歳の時は週3回、5時間、給食あり。
親子体操の後に母子分離して預ける。
4歳の時は週1、幼稚園と通級。
5時間、給食あり。
すぐに母子分離して預ける。
3歳は集団(15人くらい)で遊具で遊んでる時間が多くて、訓練という感じは全くなかった。
4歳は少人数(5人くらい)で、机と椅子が1人づつ用意されていて、椅子に座る練習や、小豆を箸でつかんだり、1人づつ朝の挨拶する時間など、少し訓練っぽい感じもあった。+1
-0
-
260. 匿名 2025/05/01(木) 20:22:38 [通報]
>>255返信
意見書もいらないんだよ
ただ困り事があって医師からそれを書いてもらったら通る
意見書ではなく、医師が書いた簡易な紙や検査結果があればそれを持ってく
知人は定型だけど不安があると書いてもらって受給者証を取得してた
+1
-0
-
261. 匿名 2025/05/01(木) 20:25:46 [通報]
>>100返信
相談に行っただけで療育通えるの?
発達検査も医師の意見書も無しでOK?+1
-0
-
262. 匿名 2025/05/01(木) 20:26:22 [通報]
>>255返信
あと定型でも病院に行くに決まってるじゃん…
そこは親の感覚だよね
発達障害でも病院に行かない親もいるし
あと病院に行く理由って親の発達障害疑いだけじゃないよね
+1
-0
-
263. 匿名 2025/05/01(木) 20:26:52 [通報]
>>260返信
困り事があって医師から書いてもらうその紙が意見書じゃないの?+5
-0
-
264. 匿名 2025/05/01(木) 20:27:36 [通報]
療育に行くって凄くハードル高いように感じてますが、2歳の息子が発語まだなんでまずは電話で相談しようと思います。返信
それから面談になるんですが皆さん夫と行きましたか?+4
-0
-
265. 匿名 2025/05/01(木) 20:29:18 [通報]
>>261返信
相談に行っただけでも受けられるよ
知人は検査を受けてないけど通ってた
親が心配してたからだろうね
医師には困り事は書いてもらったみたいだけどね
+2
-1
-
266. 匿名 2025/05/01(木) 20:32:47 [通報]
>>263返信
SWは意見書と診断書は必要ないと言ってたよ
色々なパターンがあると思うけど、定型みたいな検査結果でもそれを持っていけば相談に行った証拠になるんだと思ってる
+2
-0
-
267. 匿名 2025/05/01(木) 20:33:16 [通報]
>>265返信
それが意見書だろうね。
うちも医師に困り事言って書いてもらったよ。
とにかく医師の「療育に通う必要がある」の一文があればOKと言われた。+2
-1
-
268. 匿名 2025/05/01(木) 20:34:22 [通報]
>>267返信
じゃ違う
その一言すらいらないんだよ
だから驚いた+1
-0
-
269. 匿名 2025/05/01(木) 20:35:03 [通報]
>>268返信
じゃあ医師に何て書いてもらえばOKなの?+0
-0
-
270. 匿名 2025/05/01(木) 20:38:13 [通報]
>>266返信
定型の検査結果でどうして療育に通う必要があるんだろうか、そして何でその結果でOKが出るんだろうか。
市役所大丈夫?!+5
-0
-
271. 匿名 2025/05/01(木) 20:39:04 [通報]
>>27返信
知らんのなら黙っといたら+21
-1
-
272. 匿名 2025/05/01(木) 20:40:13 [通報]
>>95返信
親の判断です。元々入園時には言葉も出ていて困りごともなかったのですが園から入園後しばらくは(児発と)繋がっていて欲しいと言われて続けている状態でした。
他の習い事もしているし、集団行動にも問題なく学習面や言葉(語彙や発音、助詞の使い方等)も遅れはないので正直今は無償で幼児教室に通っているようなものです。
年明けに担当の相談員と面談があり、普段の様子や園での様子を伝え療育辞めてもいいか相談したところ卒業しましょう!と背中を押してもらえたのでその流れで話を進めています。
児発には更新しない旨を伝えており特に何も言われていません。
園には面談日に報告するつもりです。+5
-0
-
273. 匿名 2025/05/01(木) 20:41:56 [通報]
>>42返信
療育園+日中一時支援使ってる人もいるし、保育園への送迎してくれる療育使ってる人もいるし働いてる保護者も沢山いるよ。+5
-0
-
274. 匿名 2025/05/01(木) 20:43:01 [通報]
>>269返信
色々なパターンがある
・検査結果のみ(定型の場合も相談した証拠として)
・医師が診察のときに説明してくれた殴り書きの紙のみ(発達障害はなくても不安障害になる場合もある等)
勿論意見書とか書く場合もあるのかな?
そちらはよく知らないけど、意見書や診断書でも通るのでは
でもSW曰く医師の意見書や診断書はいらないと言っていたよ
あと空きも普通にある+0
-0
-
275. 匿名 2025/05/01(木) 20:43:17 [通報]
>>42返信
デイも重度受け入れてる所結構ある。
うちの市最高だな。+7
-0
-
276. 匿名 2025/05/01(木) 20:44:44 [通報]
>>270返信
横だけど、定型でも簡単に通えるとはこの人しか言ってないし、自身の体験談ではなくお友達の話のようだから、たぶん何か誤解が生じてそう。
うちの子もグレーのぱっと見定型で療育通ってたけど、完全な定型の子なんて1人もいなかったし、混んでたので幼稚園も早退しながら通ってた。
最近病院行こうとしてるお友達も初診8ヶ月待ちと言ってた。+8
-0
-
277. 匿名 2025/05/01(木) 20:44:55 [通報]
>>274返信
空きがあるって児発?児発は回転が早いから空くよね。
問題は放デイだよね。+4
-0
-
278. 匿名 2025/05/01(木) 20:45:16 [通報]
>>270返信
相談に行った証拠として残るからでは
結果はこうだけど〇〇に困ってますと言えば発行されるよ
私もこんなに緩いとは知らなかった
せめて意見書くらいは必要なのかなと思ってた+2
-0
-
279. 匿名 2025/05/01(木) 20:45:36 [通報]
>>277返信
放課後デイは知らない+1
-1
-
280. 匿名 2025/05/01(木) 20:46:13 [通報]
>>278返信
そこまで緩い市は滅多に無いかと思います。+0
-1
-
281. 匿名 2025/05/01(木) 20:47:24 [通報]
>>280返信
うん
私もビックリした
+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/01(木) 20:47:34 [通報]
>>9返信
そうだね。
うちは2歳4ヶ月から通ってるけど、年々楽になってる。
子供はいま小6だけど、あとは自分の特性を理解した上でどうするとそれをカバー出来るのかを身に着けていくことが生きやすくなるんだろうなって。
まだまだ通える限り続けるよ+57
-1
-
283. 匿名 2025/05/01(木) 20:47:47 [通報]
>>63返信
うちも1歳から通ってるけど、どこで相談しても普通級でいいと言われるくらいには成長したよ。でも特性はあって、一生抱えていく覚悟。あと、ここまで成長すると思わなかったからラッキー!程度に捉えてる。
周りを見ると、基本的には療育に通ってる年数と特性の強さは比例してると思うから、過度な期待はかけないようにね。+17
-0
-
284. 匿名 2025/05/01(木) 20:50:11 [通報]
>>281返信
まあでも親が困ってないんなら相談自体に行かないから緩くても良いんでないかな。
+2
-0
-
285. 匿名 2025/05/01(木) 20:51:58 [通報]
>>281返信
私も横浜に住んでるんですが何区の話ですか?+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/01(木) 20:53:51 [通報]
療育はしないよりした方がいいとは思ってる。早く気づいてあげる方がいい。特性だからね、幼稚園の先生との連携もとれる。返信+2
-0
-
287. 匿名 2025/05/01(木) 20:56:28 [通報]
>>13 男の子ならASDとみなして最終診断する。女の子はADHDとしてひっかかりやすいからそれをベースにみるけど発語なしはやっぱりASD優位かなーと並行でみる。まあでも内容的に男の子によくある内容なんだよね。返信+39
-1
-
288. 匿名 2025/05/01(木) 20:59:04 [通報]
>>285返信
身バレが怖いので詳しくは言えないけど南の方です
療育に通いたい人は引っ越してこればいいと思う+3
-0
-
289. 匿名 2025/05/01(木) 20:59:48 [通報]
うちは、園からもう療育必要ないかもと言われるほど成長したけど、ネットでも定型だ定型だと言い切れないわ。返信+1
-3
-
290. 匿名 2025/05/01(木) 21:00:32 [通報]
定型だと療育通いたがらなくない?返信+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/01(木) 21:03:47 [通報]
>>280返信
横。新潟市だけどかなり緩かったよ。
ちょっと発達障がいの分野かじってる先生の小児科に受診して、言葉遅いので児童発達支援所通いたいです!と言っただけで意見書書いてもらったよ。
その意見書も予め用意されてた紙に日付記入しただけ。
発達障がいの疑い、って書いてあったけど検査や聞き取り、診察もなしだったのであれだったら誰でも通るよ。
予約いらずで飛び込みでokだったし、こんな感じで受給者証発行できるんだと拍子抜けだった。+4
-1
-
292. 匿名 2025/05/01(木) 21:05:31 [通報]
結局答えられないんだよなー返信
わかってたけど+0
-3
-
293. 匿名 2025/05/01(木) 21:06:33 [通報]
>>292返信
南で大体わかるよね
受け入れたくないのかもしれないけど全部事実よ+1
-1
-
294. 匿名 2025/05/01(木) 21:10:21 [通報]
>>293返信
身バレする要素が無いのに区も答えられないから察したわ+1
-1
-
295. 匿名 2025/05/01(木) 21:13:25 [通報]
>>294返信
身バレする要素ありまくるよ
私と話した人がもし見てたらわかるもの+2
-2
-
296. 匿名 2025/05/01(木) 21:20:26 [通報]
皆さんが通所してる療育先(受給者証利用)の質はどうですか?返信
療育園やそれに準ずるような施設は常にいっぱいですぐ利用できない場合が多いと思うのですが(共働きで物理的に通えない場合も今は多いかと)、民間(受給者証利用)は正直質がいいとは言えないところが多かったです。
結局、うちは病院のリハ(OT、PT、ST)と自費の民間療育を利用しています。
子供の発達障害が分かる前にこの界隈の知識があったので療育先選びで見るポイントは分かっていたつもりでしたが、やはり見極めが難しかったです。
なので、全く知識ゼロの方が子供に合ったところを探すのは相当難しいだろうな、と思いました。
積極的に情報をとりに行かないと、療育と呼べないようなところに通所したまま貴重な時間を無駄にしたり、個別の特性を理解した上での療育や家庭へのフィードバックがないところに通わせるだけ、になる可能性が大きいと感じます。
+6
-1
-
297. 匿名 2025/05/01(木) 21:26:43 [通報]
友達の子供が2歳すぎてるのに、あ!しか言わない。人の子供だけど会うたびに気になる。返信+1
-5
-
298. 匿名 2025/05/01(木) 21:27:54 [通報]
>>1返信
子供が境界知能でASDです。
他の方も書かれているかもしれませんが、療育に過度な期待はしない方がいいです。どちらかと言うと、親がそういう子との接し方を学ぶ場所という感じでした。私の子供は、境界知能で5歳ごろまで文字に興味を示さず療育でも相談しましたが的を得た回答は得られませんでした。結局公文に通わせたことで、今小3ですが勉強は出来る方です。
お子さんに合った方法が見つかるといいですね。+8
-1
-
299. 匿名 2025/05/01(木) 21:35:57 [通報]
男女差が激しい領域だから年齢と性別書かないとアドバイス難しいよ返信+0
-2
-
300. 匿名 2025/05/01(木) 21:37:06 [通報]
>>298返信
境界知能なのに勉強ができる方って凄いですね
公文がピッタリはまったのでしょうか+1
-1
-
301. 匿名 2025/05/01(木) 21:37:16 [通報]
>>254返信
就学後は療育は辞めたということですか?また普通級通学中ですか?
+1
-0
-
302. 匿名 2025/05/01(木) 21:37:27 [通報]
>>291返信
言葉遅いので児童発達支援所通いたいです!と言っただけで意見書書いてもらったよ
↑これはうちの市の医師も書いてくれて療育通ったわ。とにかく医師の一文があれば良いのよね。
発達検査や医師の意見書さえ要らないって市は本当に緩いと思う。
+5
-0
-
303. 匿名 2025/05/01(木) 21:38:07 [通報]
>>1返信
主です
皆さんコメントありがとうございます
来るのが遅くなりましたが、先程全て読ませて頂きました
私の育て方のせいじゃないと励ましてくれた方もありがとうございます
まだ情報収集を始めたばかりで知らないことも多いので、とても参考になります
「効果がある」とか、「年少に間に合う」とかそういうものでもないんですね…
まずそこから勘違いしてました
確かに療育を案内してくれ保健師さんにも「小学校に入るまでぐらいに伸びるように気長に頑張りましょう」と言われたんですけど
先月初めて行った親子教室(月1回のもの)では発達の遅れがある子の教室なのに普通に喋れてる子が多くて、年少さんまでにこのままだったらお友達ができないかも……と焦っていました
家だと「座ってて」「取ってきて」などの指示は通りますが、初回の教室では序盤の玩具の片付けでグズってしまってからはほぼ何も出来ず、そもそも集団内だと指示が通らないのかも次回の1ヶ月後の教室まで分かりません…
今検討している施設が2箇所あって
①言語療法士さんがいる発達センター
・医師の診断書が必要
(病院予約できたのが6月なのでまだ何もできず待ってる状態)
・最初だけ最低1回は親がついていくけど、あとは送迎ありで一人で教室に行って帰ってくる
・同じ市内だけどやや遠方
・親子教室に来ていたこの発達センターの人と一度お話ししたけど、私に対しては親切だけど、子供に対してはやや強めに叱る感じがあって子供が萎縮しないかちょっと不安でした
(でもそういうものなのかな?)
②保育園施設内にある親子教室
・医師の診断書不要
・親は週3回一緒に行ってお昼過ぎに終わる、 残り週2回は子供だけで行く
・徒歩15分以内のところにある
・ただ下の子の預け先を確保しなきゃいけないけれど、この保育園施設の預かりは1歳からなので、あと半年以上は無理
(車で30分のところに住んでる義母が「子育て面ではいつでも頼ってね」と言ってくれるいい人だけど、さすがに週3も頼むのは気が引けてまだ療育の話はしてません)
①言語療法士さんのいる方が良さそうだけど、②親子で通える方が嫌がらないから良いのか…判断できません…
田舎なのであまり施設も多くなく、この2択で迷ってる感じです
長文ですみません
追加でご意見いただけると嬉しいです+19
-1
-
304. 匿名 2025/05/01(木) 21:39:09 [通報]
>>95返信
必要ないなら辞めて良いと思うけど。
その分通いたい人に枠が空くし。+10
-0
-
305. 匿名 2025/05/01(木) 21:41:16 [通報]
>>18返信
子どもが療育に通っています。
市の親子通園の療育施設に通っていた頃、本当に困っており、沢山助けていただきました。
週に1度、親子で通う事がとても楽しみでした!
先生方は、常に全力で頭が上がりません。子どもと接する時間は勿論、子どもを遊ばせながら親と接するも時間も割いて下さり(井戸端会議のような話や幼稚園での話)、色んな話を聞いた上で、アドバイスして下さり、本当に感謝しています。
こんなに素敵な職業がある事を知らなかったです。
私のように困っている親子が1組でも救われますように。
+28
-0
-
306. 匿名 2025/05/01(木) 21:43:03 [通報]
>>303返信
うちの場合はだけど、プレ幼稚園の時とか親がいると甘えて活動に参加しなくなったりすることが多々あったので母子分離の方がうちの子には合ってたのかなぁと思います。
最初はすっっっごい泣かれたけど1ヶ月ぐらいで慣れたし、年少で幼稚園入る時も母子分離に慣れてたおかげでそこまでひどく崩れなかったのかなと。
あとそもそも親のリフレッシュにもなるし…
下の子がいる状態で母子通園ってしんどくないですか?+15
-0
-
307. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:04 [通報]
療育トピ、毎回うちは定型だけど通ってますの人が現れてその真意や是非で議論してない?同じ方なのかな返信
+3
-0
-
308. 匿名 2025/05/01(木) 21:51:50 [通報]
トピズレだけど幼稚園に入る予定?返信
発達遅い子は幼稚園によっては入園断られたりするから早め早めに動いた方がいいよ+3
-0
-
309. 匿名 2025/05/01(木) 21:52:18 [通報]
>>32返信
うちは、よく喋るし、運動神経も良さそう。でも落ち着きがない。
すぐに市の相談に行き、テストを受けて様子見と言われましたが「療育施設が空いてるなら通いたい!」と伝えたら、あっさりOKが出ました。
3歳頃は中度知的、4歳で軽度知的、5歳で通常域になりました。良い療育施設に巡り会えて良かったです。
+14
-0
-
310. 匿名 2025/05/01(木) 21:52:52 [通報]
>>307返信
しかもそう言う人に限ってしつこく何度も書き込むよね
あんまり参考にならないし+4
-0
-
311. 匿名 2025/05/01(木) 22:00:24 [通報]
>>1返信
3歳健診でASDと軽度の知的の遅れという診断を受けました。
そのまま区が運営している療育センターに案内されて、年少の間は母子で週1で通っていました。
うちの子は発語が無い+自分の気持ちを表に出せない、他者に興味がない、協調性がないなどでした。
そこに通っていた時は、大きな変化はなく、親側が「こんな時はどう対応すればいいか」と、勉強会があったり、指導者に「今」困ってる事をすぐ相談できるのでそれが大変助かりました。
その後、年中のはじめ頃から民間の放デイのような療育に今は週3〜4回通っています。
そして、この春年長になったのですが、会話のキャッチボールは完璧。
幼稚園が縦割りだった為、年少さんのお世話を今度は自分がする立場になったと理解したからか、他者への興味など、大勢の場の前での発言、先生や親への要求の仕方など、グンと伸びて、療育の先生方や、幼稚園の先生方にも「とても成長しましたね!」と言われるようになりました。
もちろん気分によって離席して、ずっと座れなかったり波はあります。
あとトイトレが全く進まない…
今はそれが課題です。
私が療育に行けて良かったなと思う点は、やはりその子の特性に合わせて親も、伝え方を工夫したり、根気強く繰り返し繰り返し伝え続ける事が大切だと、教えて貰えた事により、自分自身の心配事も軽くなりました。
スーパーや商業施設は「走らないで!」じゃなく、「歩くんだよ、歩くんだよ」と言葉を置き換えてみたり、それでもダメなら物理的にダメなモノは一時避けてみたりしました。
特にASDの子はルーティンが決まってると安心するので、一時期は家に療育と同じようにホワイトボードに今日の一日の流れなど、使って貼ってました。
面倒くさくなりやめてしまいましたが笑
もちろん心配事はつきませんが、一つずつ課題をクリアしていく事に意味があると思います。+9
-0
-
312. 匿名 2025/05/01(木) 22:01:42 [通報]
>>232返信
そういうパターンをよく聞くけど、未就学児のうちにどういう療育を受けてたら良かったてのはあるのかな。
年長の息子は医師や発達検査で知能は平均的だからかあまり気にしなくても大丈夫と言われてるんだけど
こだわり強いし癇癪あるしコミュニケーション苦手、不安感強い等でASDぽいなと思っていて、、後々困らないよう何してあげたら良いのか悩んでいる。
個別療育には行ってて自己肯定感が上がってるからそれで見守るしかないのかな。+2
-0
-
313. 匿名 2025/05/01(木) 22:03:13 [通報]
>>157返信
小学生の間は何かされてましたか?
うちは小1で診断されたものの、普通級でなんとか頑張っていけてるからと通級も放デイもしていなくて…。
親から強く求めた方がいいものなのか、本人の希望(現状維持)のままでいいものか…。+1
-0
-
314. 匿名 2025/05/01(木) 22:08:25 [通報]
>>5返信
優しいね。なんか安心した。ありがとう!+42
-1
-
315. 匿名 2025/05/01(木) 22:09:49 [通報]
>>188返信
同じ人かな
未就学児が200人の人の前で固まってしまうのが困りごとだから療育通ってるとかいう人見てズッコケた
ののかちゃんでも目指してるのかよと+3
-0
-
316. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:12 [通報]
>>1返信
あくまでうちの場合…
2歳で意味のある言葉が1つも出てなくて(喃語はよく喋ってた)市の親子教室に半年ほど通いました。
年少はこども園に行きましたが、そこでも発語はなく、3歳時点で単語しかなく(記憶にあるのはバナナとパパの2つだけ)癇癪もすごくて切り替えなんてまったく。スーパーなんてとても連れていけませんでした。
年中から、療育園に転園。雰囲気が嫌だったのか通園拒否で大癇癪、こども園に転園。
並行通園できる療育を必死で探してる最中に、言葉が爆発。本当に突然喋り始め、5歳の今は読み書きも運動面もすべて同級生に追いついてます。言葉を溜め込むタイプだったようで、それまで受けていた発達検査では自閉傾向ありだとか言われていたけど、今のところ診断のつくものは何もなし。言葉が出るようになると、自然と癇癪もなくなりました。
言葉で伝えられない時期の癇癪は、伝わらないもどかしさからあって当然だったと今では思えます。
発語は本当に個人差がすごいです。特に男の子。
ネットに情報があふれてる今不安になる親の気持ちもすごくわかります。とにかくどうにかしなくては…と、親子教室に通ったことがよかったのか意味があったのかどうかは正直わかりません…
無駄ではないけど、療育が合わない子もいると思いました。+17
-2
-
317. 匿名 2025/05/01(木) 22:12:11 [通報]
療育を勧められたけど自己判断で通わないのって有りなんだろうか?返信+4
-0
-
318. 匿名 2025/05/01(木) 22:13:48 [通報]
>>96返信
療育界隈にいると定型=なんでも出来るパーフェクトキッズみたいな誤解しちゃうけどそんなことなく個人差があるのよ
あと他のレスにもあるけど、実は療育通っているけど我が子が集団生活出来なくて悩んでいる人とか
今まさに療育につながろかと葛藤している人だっているさ+26
-0
-
319. 匿名 2025/05/01(木) 22:22:59 [通報]
>>1返信
2歳8ヶ月の時に自閉症と診断された子がいます
3歳過ぎに知的障害も診断されて手帳持ちです
正直、療育に通っていても何かが大きく成長するわけではないし魔法ではないので治ったりはしませんが、長時間預かってもらえる療育先なので助かっています
意思疎通が取れない子供と24時間過ごすのは大変なので…
+6
-0
-
320. 匿名 2025/05/01(木) 22:24:17 [通報]
>>317返信
いっぱいいると思うよ。
法律で決まってるわけじゃないから通わないのもあり。
でも行って損はないと思うけどね。+9
-0
-
321. 匿名 2025/05/01(木) 22:25:46 [通報]
>>129返信
横から失礼します。
今うちの子は年長さんです。
年少の冬に診断が降りて、その後直ぐに個人の療育に通い始め今現在も通っています。
(言葉が遅く、視覚優位の為一斉指示が通らない事がある)
療育に通い始め言葉も出て普通に会話出来るようになりました。
療育の管理者の先生には普通級でも大丈夫ではとお話を頂き、幼稚園の担任の先生(30人クラス)には集団の中で特に困り事は無いですとお話を頂きました。
129さんのお子様は今は普通級に通われていますか?
差支えなければ、、普通級で担任の先生にフォローしてもらってる事などありますか?(席だったり、個別に声掛けしてもらったり等)+3
-0
-
322. 匿名 2025/05/01(木) 22:26:29 [通報]
>>315返信
よこ
これはそのまま医師とかに伝えてそれで療育行ってるのかな。
児童発達支援の半年ごとのアセスメントとかさ。+2
-0
-
323. 匿名 2025/05/01(木) 22:36:53 [通報]
>>5返信
でも躾の問題もあるよ。付き合い方っていうか。+14
-17
-
324. 匿名 2025/05/01(木) 22:58:07 [通報]
>>303返信
最初は②の母子通園が良いと思うな
どんな風に関わったら良いかとか構造化とか分かるし
預けたら成長するってものでもないからね
うちがいってたところは下のお子さんも連れてきてる人もいたけど、一緒はダメなのかな
+8
-0
-
325. 匿名 2025/05/01(木) 22:59:38 [通報]
>>1返信
療育に通い出したのは年長さんからです。
今年で4年目になります。
効果は一気に現れるというより、小さな積み重ねが大事なのかな?と思います。
通い始めたころは、私の膝から離れることができなかったのに、今は自ら自分の席へ座り、みんなと一緒にワークに取り組んでいて、成長したな〜と思っています。
ちなみに、うちの娘はしゃべるのが遅く2歳半のときには二語文は出てましたが、何を言っているか聞き取れない状態でした。
同年代の子から刺激を受けたら単語が増えるかも!と思い、2歳半あたりでプレ保育にも通いましたが、みんなが連絡帳にシールを貼ったり、挨拶では先生とタッチしたりしている中で、うちの子はシールは貼りたくない、椅子にも座りたくない、先生とのタッチも泣いて嫌がり…^^;
でも、今は毎日楽しく学校に通い、先生にもサポートしてもらいながら、ゆっくり成長しています。
安易に「大丈夫ですよ」なんて言えませんが…
お子さんに合った療育に通えるといいですね。
+4
-0
-
326. 匿名 2025/05/01(木) 23:02:00 [通報]
>>10返信
うち2歳半で発語ゼロだったけどやっぱり市で大丈夫って言われた。市の幼児教室?みたいなのも行った
でも大丈夫なわけないだろと思って療育の見学行って市役所でここの療育通いたいって言って受給者証もらって通ったよ
その後自分で病院探して発達検査したら自閉症と知的障害って言われた
大丈夫を信じなくてよかったよ。全然大丈夫じゃないじゃんって思ったもん
日頃見てる親が違和感感じてるなら自分を信じた方がいいよ。早めに療育いって損はしないよ。
ちなみに4歳発語はまだゼロだよ+67
-1
-
327. 匿名 2025/05/01(木) 23:02:04 [通報]
うちの子4歳だけどまだお話しできないよ!全然気にしてない。返信+0
-4
-
328. 匿名 2025/05/01(木) 23:02:14 [通報]
>>303返信
②の施設で義母を頼ったほうがいいと思う
療育通いの子供は、頼れるものはどんどん頼らないと親が潰れるよ
私はフルタイム正社員で働きながら週5療育通わせていたので、
どうしても仕事を在宅勤務できない日は遠方の義母に頼ってました+11
-0
-
329. 匿名 2025/05/01(木) 23:06:05 [通報]
>>16返信
私仕事辞めたよ
うちの子の場合週2じゃ少なくて少なくても週3くらい通った方が良さそうだった
辞めるしかなかったけど必死に勉強して始めた好きな仕事だったから辛い+38
-0
-
330. 匿名 2025/05/01(木) 23:09:35 [通報]
>>19返信
心理士、理学療法士、言語何とかに見てもらって大丈夫って言われたけど信用出来なくて発達検査したら発達障害どころか知的障害あったよ
自分の子の事だから他人を信用しすぎない方がいいよ
ちなみに療育行っても子供は追い詰められることはないから安心してね+45
-0
-
331. 匿名 2025/05/01(木) 23:17:51 [通報]
>>326返信
うちも同じ感じ
保健センターの人ってなにかと相談に来てって日程は取るのにずっと様子見しがち
しばらく鵜呑みにして時間無駄にしたなって思う+26
-0
-
332. 匿名 2025/05/01(木) 23:18:14 [通報]
>>109返信
うちはがっつり診断ついてるけどうちの地域はかなり緩いよ
なんでこの子が来てるの?って人普通にいるしうちの子の癇癪とか見て親が引いてるもん
先生の指示全て通って座れる、順番守れる、ペラペラ喋る、空気読む、どう考えても定型だから見てると差がありすぎてこっちがしんどくなる
実際親も幼稚園前の練習、習い事感覚って言ってたし。
ぶっちゃけ勝手に嫌な気持ちになるけど定型の子から何か吸収してくれればいいなって自分を納得させてる
権利だからしょうがないんだけど辛いよ+16
-0
-
333. 匿名 2025/05/01(木) 23:19:45 [通報]
>>62返信
うちも言葉の発達がゆっくりで2歳半から療育に通ってるんだけど、通ってる所は都内のとある区の施設で3歳までのクラスは無料だから受給者証は取得していないんだけど、どこの地域でもそういう施設はないものなのかな?
3歳未満で受給者証の取得ってなかなか難しそうだよね+1
-0
-
334. 匿名 2025/05/01(木) 23:24:19 [通報]
ウチは、切迫早産1800㌘で3月産まれ。返信
発達外来へ通よっていて、幼稚園あがる頃にまだ言葉が遅いことを気にしていたら、担当医から療育を進めてもらいました。
幼稚園にあがって、週1・午前中 集団指導。
年中からは個別で言葉中心の指導。年中では、月2回個別指導。
小学校では、学校内にある個別支援授業を、週1回一時間枠で、
3年生から、学校と別に支援型塾へ週1回90分。授業を受けてるよ。
いまは、6年生。学校では個別指導は卒業という形になりました。塾は通わせてる。
療育は、早ければ早いほど良い。療育が必要なかったね。が一番良いんだよ。個人差があるから、今は不安だけど全く問題ないほうがいい。逆になることもある。不安でいたけど、大丈夫。と思っていても違うときもある。療育は、子どもだけでなく。お母さん、お父さんの不安を少しでも和らげることも目的としてるから、お母さんの直感は当たります。頼って下さい。と担当の先生から言われて。泣きそうになったのを覚えています。
+1
-0
-
335. 匿名 2025/05/01(木) 23:35:35 [通報]
>>34返信
いきなり受容しきれるもんじゃないよ。気持ちだってたくさん揺れるよ。
そんな中でもできる事ないかって探して、がんばって動けてると思うよ。
うちも一歳半健診でひっかかったな。座るのも立つのも全部遅かったんだけど、なにより人への興味のなさが目立った。コメ主さんと同じように2歳健診から自治体の療育につなげられたな。これとは別に保健センターへ行って、そこでの親子相談?で言語療法をしてくれる病院を紹介してもらった。
病院(リハビリ系)では言語療法と作業療法をした。申しいれてから実際に病院で指導してもらえるようになるまで数か月かかった。
うちの子はコミュニケーションをとろうとする気配自体ないので、言語療法は伸びが悪かった。
作業療法は、やっていることは本当に地味で意味あるのかなあって当時は思ってたんだけど、手先の器用さや集中力の維持が伸びて、今ではそこがうちの子の強み・長所になったよ。
コメントの状況が当時の私すぎて、長々と書いちゃった。
就園就学でもまた大きく悩むとおもう。
療育の先生や社協さんにも沢山相談してね。
+13
-0
-
336. 匿名 2025/05/01(木) 23:35:44 [通報]
>>303返信
①って週何回なんだろうか?
②は週5?
私は①がいいような気がしたけどね
最初は罪悪感にさいなまれるだろうけど
私も罪悪感でワナワナしたし、実母に罵られたけど(「知的に遅れてる幼児をそんなところにお願いして、お前が楽したいだけ。よくそんなことができるな」的なこと言われた)①みたいなところに世話になった(主治医の指導で決めたことだけど、母に罵られて辛かった)
ただ、母も私のこと心配してパニックになってしまっていたんだと、今は思ってるけど、それでも心の中にしこりはある
思い出して苦しくなる
②にして、姑さんとかかわって、主さんが傷つくのは嫌だなと思ってしまいました
ただ、主さんちゃんとした方のようだし、ママ友とかほしいなら②もいいかもしれないと思った
+8
-0
-
337. 匿名 2025/05/01(木) 23:38:46 [通報]
>>313返信
うちは、小1から支援学級に入りました。
療育の先生も市の相談でも普通学級で大丈夫的な事を言われたのですが、新しい環境に慣れるのに時間がかかるのと、落ち着きのなさと、全体に指示を出されると伝わりにくいというのが心配だったので。
普通学級で過ごすことを徐々に増やしていき、4年生の時には1日ほぼ1人で通常学級で過ごしていました。通級やデイなどは行きませんでした。
私は仕事を辞めて、子供と過ごす時間を増やして、
サポートしましたね。
中1の今、完全普通学級所属で生活しています。
中学は普通学級でという目標があったので、そこに合わせて小学校生活を考えたという感じですね。
ご参考になれば幸いです。+5
-0
-
338. 匿名 2025/05/01(木) 23:38:56 [通報]
>>1返信
発語も少なく、まだ遊びたいって意思表示もあるから知的はあっても軽度くらいかな
今日 トモニ発達支援所の動画見て利用者だったお父さんはっきり言ってたな「悪魔のささやきによって」って。ほんと大事な時期を逃したら恐ろしい。療育機関を期待しない方がいい。親の家庭内療育次第だよ。うちも必死にやって重度知的だけど身辺自立ができて一年生だけど数の概念がわかってきてる,
+0
-0
-
339. 匿名 2025/05/01(木) 23:45:07 [通報]
>>330返信
よこ
結局は士は師では無いもんね。+9
-0
-
340. 匿名 2025/05/01(木) 23:47:56 [通報]
高学年女子、友達関係良くしたくて個別の療育に3月から通い始めたんだけど最初はSST多めで良かったんだけど返信
最近こんなの意味あるの?
って感じのジェンガとか折り紙折ったりとかに時間ほとんど使われてモヤモヤする。
今日もそんな感じでSSTはたったの3分間だった。
めっちゃモヤモヤする。+1
-0
-
341. 匿名 2025/05/01(木) 23:48:32 [通報]
>>313返信
373の続きです。
157です。
小1の頃は勉強もそこまで難しくないし、ふらふらしちゃう子もいたりで、まだそこまで他の子との差が現れないかもしれません。
ですが、3年生くらいになると友達とのトラブルや勉強についていけないなど、色々ででくるかもしれません。子供の変化を敏感にとらえて、お子さんがつらくなる前に親が話を聞いて、支援学級に所属を変えるなど動いてあげるのがいいかと思います。
小さい頃からたくさん話を聞いてあげると、いくつになっても学校の様子をたくさん話してくれるようになります。是非、たくさん話を聞いて、たくさん想いを伝えて、お子さんの変化に早めに気づいてあげられる様にしてください。
ファイトです!+5
-0
-
342. 匿名 2025/05/01(木) 23:49:17 [通報]
>>338返信
横
1年生って小1なのかな
小1で身辺自立できる重度知的か
重度の手帳もらうのかな?
家庭の手柄か
すごい
うちも重度だけど、小学校高学年で壁にうん◯なすりつけてた
親の努力不足だなw
+3
-0
-
343. 匿名 2025/05/01(木) 23:56:13 [通報]
>>9返信
どんなふうに楽になりました?+6
-1
-
344. 匿名 2025/05/02(金) 00:01:12 [通報]
>>327返信
お話出来ない事以外は特に気になることもないんですか?+0
-0
-
345. 匿名 2025/05/02(金) 00:07:05 [通報]
>>7返信
悟空めっちゃ泣いてる+4
-0
-
346. 匿名 2025/05/02(金) 00:21:17 [通報]
>>69返信
三歳児健診で引っかかるとご自身も思ってるのに行動しないのは何故?様子みて大丈夫と言われたから?
でも3歳児健診では、引っかかるとわかってる。そこで言われたら行動する。
なんか先延ばしの言い訳にも聞こえるね!親の感って当たるし、同時期に診断待ちして、結局予約混んで詳しい診断遅れて療育の方も空きなくてってなるくらいなら行動した方がいいよ。
+20
-1
-
347. 匿名 2025/05/02(金) 00:22:42 [通報]
>>337返信
>>341
現在の担任の先生は良い方で、注意されることはどうしても多いようですが理由を本人が納得できるように細かく説明してくださっていて、なんとかやっていけているようです。
親としては学年が上がって周りの子がしっかりして来た頃に人間関係で摩擦が起きるのではないか…というのが気がかりで。
特性に向き合って自分をコントロールして生きていく術を身につけるにはどうしたら、と悩んでいました。
普段から話をして本人が困った時や自覚がなくとも変化があった時に気づけるよう、気をつけていきたいと思います。
ありがとうございます。+3
-0
-
348. 匿名 2025/05/02(金) 00:29:57 [通報]
>>1返信
療育の仕事を7年してます。
療育は、出来ないことをできるようにする事ではありません。得意な事を伸ばして、苦手な事をカバーしたりしながら成長を見守ります。
もちろん保護者さんによっては○○できるようになって欲しい!などの意見もありますが第一は子供の気持ちです。発達は躾ではどうにもなりません。
発達検査を受けたり、療育の相談受けてみてください。
小学生から始めるより、幼児期に始めるの方が良いです。まだまだいっぱい成長する時期です!
お母さん頑張ってください🔥+9
-0
-
349. 匿名 2025/05/02(金) 00:30:58 [通報]
>>1返信
うちの子は年長で診断ついて年長から現在小3まで療育通ってる
正直療育の成果が出てるのかは分からない
薬を飲み始めた影響の方が出てる気がする
けど、YouTuberで子供が発達障害なのに療育にも行かず、放課後デイにも行かせずに放置してる親がいて、その子の現在(中3)の仕上がりがかなり酷い(知的無しなのに何一つ自分で出来ない上に友達も1人もいない)から、それを見ると「やっぱり療育って必要なんだなぁ」と実感する+5
-0
-
350. 匿名 2025/05/02(金) 00:31:20 [通報]
>>13返信
横からすみません。
小学生でも発語ない子います。
でも何かしらの方法で意志を伝えてくれるので大丈夫ですよ。+1
-39
-
351. 匿名 2025/05/02(金) 00:44:51 [通報]
>>303返信
いきなり言語療法士さんはあまり意味ないって聞くよ。まだ小さいですからって断られることもあるよ。ある程度会話のやり取りが出来るようになってからの言語療法士さんだと思う。最初は指先使うとか体全体使うとかそんな感じだよ。
自分なら母子通園の2かな。親はマジしんどいけど、これ乗り越えたら家での接し方もわかるようになるし。母子分離は親が楽なんだけどね。。。+8
-1
-
352. 匿名 2025/05/02(金) 00:49:34 [通報]
>>278返信
うちの市もめちゃくちゃゆるい。意見書もいらなかった。さすがに放デイは意見書必要だったけど。発達検査も受けたけど、凸凹はあるけどそんな気にせんでええよ、でもコミュニケーション学んだ方がいいかもねーって感じ。+6
-0
-
353. 匿名 2025/05/02(金) 00:50:25 [通報]
>>312返信
コミュニケーション苦手なら集団に通った方が良さそう+4
-1
-
354. 匿名 2025/05/02(金) 00:53:46 [通報]
>>7返信
律儀にアソコを黒塗りしてるのがじわる+1
-3
-
355. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:39 [通報]
現在2年生で支援級知的クラスです。返信
発語がなく、年少さんで集団の指示が通らない、ということで指摘され療育に通いました。
幼稚園まで幼稚園+週一療育、小学校から放課後デイサービス2箇所通っています。
最初は自閉症と診断されましたが、途中から軽度の知的とADHDに変わりました。
通っていた療育はとても手厚く、母子登園が半年ありペアトレーニングのような感じで指導を目の前で見れた経験は家庭でもとてもいかされました。
療育で子どもに対してどうしたらいいか、声がけや対応を教えて頂けてとても感謝しております。ゆっくりですがだいぶ成長しました。幼稚園の時は不安だったけど、貴重な人生経験してるなと思います。
そしてママたちは各々の戦地で戦っている戦友のような気持ちで支え合っています(^^)
不安で潰されそうなこともあったけど、ちゃんと成長します、大丈夫です。+6
-0
-
356. 匿名 2025/05/02(金) 01:10:59 [通報]
>>5発達あるからってしつけはちゃんとしてくれないと周りが病む。返信
イジメ加害者みたいな振る舞いの
発達よく見る。
+30
-8
-
357. 匿名 2025/05/02(金) 01:18:40 [通報]
>>27返信
子どもが自閉症で療育に通っていますが、預かり時間が夕方までなので週4で働けていますよ!夫も勤務できてます!+13
-0
-
358. 匿名 2025/05/02(金) 01:22:15 [通報]
アインシュタインも発語が遅かったんだってね返信+0
-7
-
359. 匿名 2025/05/02(金) 01:26:37 [通報]
>>42返信
私の場合、時間の問題というより、子どもに生気を吸い取られる感じで働く意欲さえ湧かなかったな…
+16
-0
-
360. 匿名 2025/05/02(金) 01:40:30 [通報]
>>283返信
知的障害を併発せず発達障害だけなら、早期療育組でも普通に近づいていく可能性はあるだろうね
療育の効果も出やすいかもしれない
うちは知的があったので、トイレトレーニングとか身辺自立という意味では療育は有効だったけど、それ以上は見えない壁がある感じだった+13
-0
-
361. 匿名 2025/05/02(金) 01:44:11 [通報]
>>13返信
横だがそうだよね
うちのこは発語やや遅めで、2歳前から急に言葉発し始め、その2ヶ月後にはもうベラベラ話していて語彙も多くて安心してたんだけど、結局4歳から療育通ってる
言葉の理解出来てるなら大丈夫てよくきくけどそんなことない
話さないってのは人とコミュニケーションとる気がないってことだから
知的の心配は薄くなるかもしらんけど、自閉症は否定できない
療育いくなら早く行った方がいいと思う+61
-1
-
362. 匿名 2025/05/02(金) 02:03:19 [通報]
主さんは遠慮してるけど義母さん含め少しでも大人とも接する機会が増えるのは子供にとって主さんにとってもいいと思うよ。返信
主さんと情報共有にもなるし
子供が親以外との言葉に触れるって良いことよ
それに1人で悩んでるとより悩みが深くなりすぎたりするしね+2
-0
-
363. 匿名 2025/05/02(金) 02:10:20 [通報]
>>4返信
ヨコですみません。
ASDと診断されているのですが、成果は出る方なのでしょうか?出にくいのでしょうか?
3歳ですが二語文もまだ出ません。+9
-1
-
364. 匿名 2025/05/02(金) 02:15:20 [通報]
>>86返信
そんなに話せてても療育!?
うち同じ時期に二語文ゼロだったけど、結局定型だった
自治体で判定基準が違うのかな?+1
-0
-
365. 匿名 2025/05/02(金) 02:18:46 [通報]
>>16返信
私もそこそこの大企業だったけど、なんと子供2人とも発達障害で仕事辞めざるを得なかった
どんなに懸命に療育行ったり、本読み漁って対応学んだり、
いろんな経験させたりしても、年齢とともに周りとの差は開いてきて、悩みすぎて鬱になったよ+77
-0
-
366. 匿名 2025/05/02(金) 02:49:02 [通報]
>>10返信
必要を感じないと言葉は出ないんだよ
内言が育っていて言語を理解していて
思考ツールとして言語を使えていても
他人に何かを訴える必要性を感じない限り
外言は出ない+1
-6
-
367. 匿名 2025/05/02(金) 02:52:27 [通報]
>>363返信
6才くらいで「この蓋を開けてください」が初語だった子もいる
知的な遅滞でなければ言語は理解できてる
ただ自分が必要だと思わないから話さないだけのことが多い+31
-1
-
368. 匿名 2025/05/02(金) 02:53:01 [通報]
>>16返信
すごく分かる。療育先の保護者、7-8割→専業、2-3割パートや時短、旦那さんと交代で来る、自営で融通が利くとか。私も専業。
男女双子の男の子で発達検査受けてもグレーなんだけど、多動傾向有りで園でも怪我しまくりで園からよく呼び出しがある。滑り台から落ちたり転んで歯がぐらついたり、何かにぶつけて顔を切って出血して縫ったり。あと指しゃぶりも長いこと治らなかったから、そのせいか病気も貰いがちで休みまくり。双子の娘の方は全然病気貰わないのに息子は本当に次から次へと。双子ってこともあるけど、普通に考えて働いてたら周りに迷惑かけ過ぎて難しいと思う。+15
-2
-
369. 匿名 2025/05/02(金) 02:55:42 [通報]
>>303返信
言語療法士の指導はうちの区は年長まで受けさせて貰えなかったな。一番の困り事が言葉なのにとジレンマを感じてましたね。で、②が良いと思います。横の繋がりが出来ることで親同士仲良くなって私の場合は10年経って療育卒業しても友達関係が続いています。まあでも発達の進度具合で微妙な感じになるママもいたけどね。+6
-0
-
370. 匿名 2025/05/02(金) 03:27:37 [通報]
>>1返信
ハイハイの時期から多動で2歳で診断されました。下の子がいるとお母さんは本当に大変な子育てになります。
頑張って下さい!
知能指数が100前後あると将来可能性が出て成人前後でいい方向にいけます。
発達障害は出来ない事ばかり注目されますが、発達の順番が違うのが1番のポイントです!順番が普通と違うのだから、健常者の発達に合わせた教育ではその子の教育は全て漏れてしまいます。
だからすごい大変です!
でも最終的に全て与えてあげられると、なんとか成人超えたくらいで健常者と並べます、もう少し成長すると本人は変わらず苦しいですが、うまく誤魔化せて暮らせる可能性もあります。思春期は暴れます。
とにかく大変です!
+0
-3
-
371. 匿名 2025/05/02(金) 03:28:36 [通報]
>>12返信
今日、病院ですごい大きな声で母親に『お前の足は悪いから切り落とす!』とか言ってる子がいて隣に居たお母さんマスクしてたけどボソボソ小さい声で『うるさいんだよ。だまれ。自閉症のくせに。』とか言い返してて
男の子はお母さんに言い返したり『◯さなくていいんで足だけ切り落としてください!』って電話かけてる遊びしたりウロウロしたりオナラして笑ったりしてて、
発達障害って遺伝だから親が理解して向き合って対応しないと子供も親も周りから変な目で見られてしまう
お母さんもお母さんで大変で辛いんだろうけど、ちゃんとした養育やサポート受けてるのか心配になってしまった
+31
-18
-
372. 匿名 2025/05/02(金) 03:29:08 [通報]
>>371返信
自己レス
養育→療育
間違えましたすみません!+0
-8
-
373. 匿名 2025/05/02(金) 04:07:06 [通報]
>>69返信
いちいち突っかかってくるねw+6
-1
-
374. 匿名 2025/05/02(金) 04:13:33 [通報]
>>136返信
ありがとうございます!
そうか、自費で行くっていう手もあるんですね。
ちなみに個別療育はどんな内容だったんですか?
今は小集団でお遊戯をしながら切り替えを学んだり、みんなでご飯を食べたりみたいな集団生活を送る下地作りみたいな感じなのですが、もう少し発達をのばしてあげられることや訓練的なことも検討した方が良いのかな?と悩んでいて…+4
-1
-
375. 匿名 2025/05/02(金) 04:33:32 [通報]
>>1返信
1歳半検診で引っかかった(言語理解0)ので、そこからはすぐに発達外来に繋がれた。しかし、そこから療育が空いてなく、1年待ってやっと入れました。
つまり、2歳半から入った感じです。
私の場合、療育は安心材料にはなったけど、伸びるのはむしろ保育園のほうが伸びました。でも効果0ではないと思います。
今は併合してたのが良かったのか、安定して伸びてはいる気がします。
言語理解はありますか?目は合いますか?
発語は言語理解があると伸びやすいようです。
体感、目が合いにくいは結構黒要素です。+6
-0
-
376. 匿名 2025/05/02(金) 04:46:46 [通報]
>>92返信
誰もがマイナスをつけるであろう意見を
当たり前のように言ってのけるあなた自身も何かしらの障害を疑った方がいいよ。
キツイことを言って申し訳ないけど、少し自分のことも子供のことも自覚して今回のみんなの意見を取り入れた方がいいと思う。+14
-2
-
377. 匿名 2025/05/02(金) 04:48:25 [通報]
>>335返信
ありがとうございます。
すごく詳しく教えていただいて、先輩のお母さんからお話を伺う機会がないので嬉しいです。
言語訓練と作業療法についてもありがとうございます。
発達の段階なのか特性なのか判然としないのですが発語のメインがささやくような声で、喃語は普通の声で言えているので構音に問題があるのかな?と思って言語聴覚士さんにみてもらいたいと思っています。
でも現状は、訓練のための意思疎通ができるほどの言語理解があるかあやしくて、言語訓練とは違うものの方が良いのかな?と悩んでいたので、お話しが聞けて嬉しいです。
作業療法については今まで考えていなかったのですが、確かに今は指先を使う動作の精度が低くて、自宅でシール貼りの台紙を用意して一緒にやろうと誘うのですが興味をもってもらえなかったので、プロの方の力を借りるのも有りだなと腹落ちしました。
GW明けの療育の時に先生に相談してみようと思います。
お話が聞けて少し心が軽くなりました。
本当にありがとうございます。+3
-0
-
378. 匿名 2025/05/02(金) 04:54:48 [通報]
>>1返信
不安に考えちゃいますよね。我が家も3歳くらいで自閉症スペクトラムでしたが、今普通高校で普通に通学してます。本人も自分の苦手な部分知ってますので忘れ物が多かったりおっちょこちょいだったり国語が壊滅的に苦手だけど、俺ADHDの気質だから仕方ないよねーてポジティブに理解してます。療育に通って親の意識を変えました。声の掛け方や注意の仕方、褒め方、苦手な部分や得意な所を親がまずは知る事が子どもにとって幸せですね。私は子どもにアドバイスする→出来たらめっちゃ褒めてあげてました。
あと、子供の園の先生達や学校の先生に知らせておくと無駄に叱られないので、子どもが過ごしやすくなり集団生活での悲しい気持ちを減らす事が出来ます。
今時発達障害なんて珍しくも何とも無いし、子どもにとっては療育に通える事はプラスしかないので早く知れて良かったと思いますよ+6
-1
-
379. 匿名 2025/05/02(金) 05:08:39 [通報]
>>151返信
横
69さんとは全然違うお母さんの話だけど、151さんのコメント読んでふと思い出してしまった
そのお母さんには園児のお子さんがいてさ。お子さんが運動会で一人だけ浮いてしまう姿を見て、お子さんを心配するのではなく「なんで私が恥をかかなきゃならないの」「園の先生は事前に何も子供の状態を話してくれなかった。こんなんなら行かなかったのに騙された」と激怒して途中で帰宅。お子さんにお友達がいなくて挨拶もできずいつも一人でいることに対しても「私も夫も陰キャだったから!似ただけ!」とスルー。いつも「育児好きじゃない一人が好き」とか言ってるお母さんがいた。
もしかしたら、そのお母さんが一番特性が強く出てしまっているのかな…とも思うんだけど、お母さんの中では息子含めて周囲が自分を追い詰めてくる、辛いって感情があるんだろうなと思う。
支援を提案すると追い詰められた気持ちになるお母さんもいるんだよね。受け取り方って人次第だから難しいね。
関係ない話を長々とごめん。+18
-0
-
380. 匿名 2025/05/02(金) 05:09:09 [通報]
2歳9ヶ月で発語なし返信
指さしあり
こちらの言う事は完全に理解できている
(これ取ってきてなど)
これはやはりASDなのでしょうか??+1
-0
-
381. 匿名 2025/05/02(金) 05:33:41 [通報]
>>379返信
横
そのお母さんは発達の考えというより寧ろ定型だなって感じ+0
-7
-
382. 匿名 2025/05/02(金) 05:41:08 [通報]
>>317返信
グレーや困り事のみだと療育に行かない人が大半だから、空きがたくさんあるんじゃない?
方デイは知らないけどね
正社員で働いてるママだと仕事をやめなきゃいけないし+5
-0
-
383. 匿名 2025/05/02(金) 05:56:19 [通報]
>>357返信
横だけど療育園?
通常の療育って1〜3時間じゃない?+4
-0
-
384. 匿名 2025/05/02(金) 06:09:39 [通報]
>>140返信
私の通ってる曜日のお母さん、お父さん、みんな穏やかで優しいけどなー。
私だけメンタル疾患持ちってかんじ。
まあ、私もメンタル疾患はあるけど、
キレ散らかすというメンタル疾患ではないけど。+9
-0
-
385. 匿名 2025/05/02(金) 06:24:04 [通報]
>>1返信
育てている中で凄く違和感があって
3歳半検診でひっかかり4歳から療育。。
身体も小さいので大体2歳差程でゆっくり成長していると思って接している。
小学校に上がるまでに発達検査を受けたかったけど予約がいっぱいで間に合わず、普通級へ行き放課後デイサービスに通います。
本人は他責思考が強く。私と衝突してばかり
今はパートをセーブして根気強く接してます。
今も親子相談室みたいな所に通っていますが、色々な意見を聞けるので本当にありがたいです。
+1
-0
-
386. 匿名 2025/05/02(金) 06:25:04 [通報]
>>1返信
イヤイヤ期後半っていうレベルではないのかしら+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/02(金) 06:28:48 [通報]
>>364返信
よこ。発語があることよりも、その話す内容だったりもするよ。+2
-0
-
388. 匿名 2025/05/02(金) 06:29:21 [通報]
>>9返信
早いと年長で二次障害来るからね
二次障害来てからだと本人も親も大変。その後の人生ずっと不安定(行きしぶりや不登校)だったりする。+13
-0
-
389. 匿名 2025/05/02(金) 06:33:44 [通報]
親子でその気があるケースはよくあるから、(主さんの場合は妊娠中にのるものだからしょうがないけど)返信
療育問題を面倒だからと後回しにする家庭は多いよ。
親自ら自覚して動いて療育に繋がる子と園から促されても応じずに就学しちゃう子でわりとはっきり分かれてる
+1
-0
-
390. 匿名 2025/05/02(金) 06:41:14 [通報]
>>3返信
本当にそう。
療育っていうのは特性をなくすためじゃない。
特性があるからこその接し方や伝え方で集団生活を少しでも送れるようにトレーニングするところ。
うちの子は小学生になったけど特性はなくならないよ。
成長に伴い自制心とか理性とか出てくるから癇癪は少ないけど無いわけじゃない。
特性は一生ずっとあるから本人は生きにくいと思うけど…+44
-0
-
391. 匿名 2025/05/02(金) 06:43:56 [通報]
>>342返信
そうだよ。毎日必死にやってる。
うんちも時々壁になすりつけたりしてるよ。毎日目を離すと不適切行為ばかりだよ。同じ重度ならわかるでしょ
重度だったら子供に人生捧げないといけないよね。
それだったら必死に療育やろうと思ったんだよ。
+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/02(金) 06:44:22 [通報]
>>140返信
療育で出会う親御さんに限らずではあるけど、療育という場での親御さんの姿と街中で見かけた時の姿ではかなり違う印象の人っている。
親も気質があって過剰適応してる場合も多いから療育や公園、園などでの親の姿=その親の本質ではないから踏み込み過ぎないに越したことない。
療育では声を荒らげることのない穏やかなお母さんだけど、街中のスーパーとか病院ではブチ切れてたりする率高い。+12
-3
-
393. 匿名 2025/05/02(金) 06:45:30 [通報]
>>383返信
よこ
預かり型なら民間の児発でも
朝から夕方まで見てくれるところもあるよ
しかも送迎も付いていたりする+6
-1
-
394. 匿名 2025/05/02(金) 06:49:03 [通報]
>>303返信
他の方のなかには言語聴覚士の療法は年少からや、小さい頃は療法が受けられないとおっしゃる方がいるけど、うちの子は3歳から言語療法をうけましたよ。うちの子の場合は病院での言語療法だったので一対一だったけど。児童発達支援を探す時に見学したところは言語聴覚士さんがいて、集団療育もありましたよ。
確かに本格的に発音をみていくなどの療法は年中さんあたりからだったけど、年少さんの間は遊びを主に、身体をうごかすこと(身体の発達→言葉の発達)、習得しやすい言葉かけをしてくれていましたよ。見学した児童発達支援では、遊びを主にして、反響するところに行って声をだして楽しんだり、勉強って感じじゃなく遊びを通して言語聴覚士さんの経験を取り入れてらっしゃっけどな。確かに、発音や話し言葉の習得、例えば◯◯が、◯◯にとかそういう細かいところは年長あたりからだと思うけど、年齢にあわせて療育してくれると思うので、言語聴覚士さんが療育に入ってくれるのかどうかは確認したほうがいいかもですね。
療育ではないんだけど、言語聴覚士さんの中川信子さんの本は言葉の遅れがあるお子さんの接し方や遊びで、とても参考になりましたよ。うちの子も言葉が遅かったけど、教え込もうとするのではなく遊びを通したり、日々の声かけのしかたなど参考になりました。+7
-0
-
395. 匿名 2025/05/02(金) 06:51:05 [通報]
>>392返信
横
でもブチ切れるママは発達障害児のママじゃなくてもたくさんいるよね
こればかりは親の性格では
+22
-0
-
396. 匿名 2025/05/02(金) 06:58:33 [通報]
>>353返信
よこ。コミュニケーションの何に躓いてるかにもよると思う。
うち自閉強く、不安感も強いから集団よりもまずは、子どもに歩み寄りながら接してくれる対大人でやりとりする力を身に着けたよ。だからって集団より個別ってわけじゃないけど、集団も個別も受けれたらいいんだろうけどね。+3
-0
-
397. 匿名 2025/05/02(金) 06:59:59 [通報]
>>317返信
どういう経緯、状況か分からないけど、アリだと思う。
うちはグレーなんだけど、トラブルに遭ったときに、こちらは悪くなくても(被害者側)、何となくでも発達特性持ち出されて、こっちが悪いみたいな雰囲気になることが多くて、親子で傷つくこともあったよ。学校の先生も理解ある人ばかりでなく。
やたら療育勧める人もいるけど、私は状況も知らないのに安易には勧められない。
+6
-0
-
398. 匿名 2025/05/02(金) 07:00:06 [通報]
>>393返信
なるほど
預かり型や送迎つきの療育があるんですね
そういうところが空いてないのかな
+0
-0
-
399. 匿名 2025/05/02(金) 07:04:28 [通報]
>>309返信
その経過だと落ち着きがなくてはじめの結果が悪くでただけで元々知能に問題ないって感じするね。+10
-0
-
400. 匿名 2025/05/02(金) 07:07:37 [通報]
>>399返信
私もそう思った
真面目に受けなきゃ検査結果も下にでるもんね+3
-0
-
401. 匿名 2025/05/02(金) 07:09:07 [通報]
>>392返信
不適切行動するからブチ切れやすいと思うけど、、、
扱いにくさが定形の子と全然違う+21
-0
-
402. 匿名 2025/05/02(金) 07:11:41 [通報]
>>159返信
どの自治体もそうであるべきだと思うな。
その困り事が障害からくるもでもそうでなくても、困ってるんだからさ。+11
-0
-
403. 匿名 2025/05/02(金) 07:18:23 [通報]
>>382返信
学童に上手く溶け込めれば良いけどね。
学童は定型の子でも行き渋りあったりがあるあるだからなぁ。+5
-0
-
404. 匿名 2025/05/02(金) 07:20:18 [通報]
>>398返信
幼稚園や保育園にお迎えに来てくれてまた園に送り届けてくれたりの事業所も結構あるよね。
+7
-0
-
405. 匿名 2025/05/02(金) 07:25:17 [通報]
>>38返信
横。受給者者取得の流れは確認しておくといいよね。
このトピでも病院行かなくてももらってる人いる。うちもそうだわ。
療育に行けるなら病院は必ずしも必要ではないと思う。
+7
-0
-
406. 匿名 2025/05/02(金) 07:27:48 [通報]
>>317返信
勧められたなら行った方がいいと思うけど。
就学後躓くのあるある。
+2
-1
-
407. 匿名 2025/05/02(金) 07:34:08 [通報]
>>302返信
横。医師でなくても自治体の心理士の意見書で受給者証もらいました。+3
-0
-
408. 匿名 2025/05/02(金) 07:38:38 [通報]
療育行って定型と変わらなくなった。よくなった。っていうお子さんは障害持ちじゃなかったパターンなのかな。返信
+16
-0
-
409. 匿名 2025/05/02(金) 07:47:33 [通報]
>>392返信
あれ?私のことかなw
限度を超えるとブチ切れることもあるよ
反応しないとか、事前に防ぐとか、いつも正論どおりにはできない〜+11
-0
-
410. 匿名 2025/05/02(金) 07:48:35 [通報]
>>317返信
別にアリだと思うけどせっかく手厚い支援が受けられるのに勿体無いなぁって思う。
うち、運動療育とかアニマルセラピーとか超楽しく通ってるよ。
+5
-1
-
411. 匿名 2025/05/02(金) 07:50:56 [通報]
>>336返信
ごめん横だけど、お母さん酷いね…。それでも「お母さんも心配でパニックになっていたのかも」と思えるあなたは本当に素敵だと思うし、その経験を生かして他の人にアドバイスをしたり励ましたりしているあなたは、すごく優しいママさんだなって思う。
私も形は違うけど実の母からつらい言葉を言われたことがあって、思い出すと今でも苦しくなることがあるよ。実母だからこそというか、実母なのに…って気持ちも加わってしまって。だからあなたの話を読んで、ちょっと同志を見つけたみたいな気持ちになれたと言うか、心が少し軽くなりました。
ありがとう。
+11
-0
-
412. 匿名 2025/05/02(金) 07:55:11 [通報]
>>408返信
そうでしょ
そもそも困り事があれば行ける自治体が多いもんね
うちの甥もド定型だけど、落ち着きがないとかで療育に行っていたみたい
小学校3年くらいからめちゃくちゃ落ち着いて中学で生徒会長をやり進学校に行き今国立大に行ってる
+9
-2
-
413. 匿名 2025/05/02(金) 07:56:25 [通報]
幼稚園の担任の先生に息子の行動を指摘され、小児科で発達検査を受け引っかかり、さらに専門の小児科を紹介され検査を受け自閉症スペクトラム障害のグレーゾーンだと言われ一時期、療育センターに行ってました。返信
私たち夫婦は共働きなので私が会社を早退して連れて行ってましたが役場の福祉の方も、小学校入学前に息子の特性をノートに書いていただき小学校側に渡してくれたりして、療育センターの方や福祉の方に大変お世話になりました。
今は高校3年生で、やっとコミュニケーションが取れるようになり毎日楽しく学校に行けてます。
+6
-0
-
414. 匿名 2025/05/02(金) 07:58:45 [通報]
療育する立場の者です。返信
療育なんてここ10年とは言わないけど20年余りでできた概念で
医学的に効果が立証されているわけではない。
ただ、正しい接し方や対処の仕方を工夫することでずいぶん落ち着いてはくるよ。
元々障害は治せるものではないから、ゴールは「その子なりに落ち着くこと」
園や学校で叱られたり浮いたりする子たち、せめて療育の場だけでも受け入れられ小さいことでも褒められる、
ただそれだけでもずいぶん自己肯定感は上がり、問題行動も減ると思います。
逆に言うと、療育ってその程度のこと。家でもできる。
でも自分を受け入れてくれる居場所っていうのは絶対あったほうがいいと思います。+24
-1
-
415. 匿名 2025/05/02(金) 08:04:56 [通報]
>>347返信
担任の先生との相性ってありますよね。
うちの子は4年生の時厳しい先生にあたってしまい、それでも頑張ってパニックになりながらも学校に行ってました。私が見逃していたせいで、本当に大変な思いをさせてしまっていたと後になって思いました。5年生の始まりにホッとしたのか、精神からくる腹痛になり起きられなくて大変でした。
もっとどうにかしてあげられたなと申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ほんと、3年生くらいから色々でてきます。
通常学級から支援学級に所属を変える人も数人います。子供のSOSには、早めに気づいてあげないとですね。ストレスを感じると特性が強くでる子が多いと思いますので、こだわりが強くなってきたと思ったらストレスを感じてると察知して、早めに対応してあげたらいいかなと思います。+5
-0
-
416. 匿名 2025/05/02(金) 08:09:43 [通報]
>>414返信
ナイスコメントありがとうございます。
療育行くお子さんは障害の重さとか特性、家庭環境やら千差万別。親も必死だし意見が魑魅魍魎になるんだよね。
療育の機能を包括的に述べてくださってるので助かります+5
-0
-
417. 匿名 2025/05/02(金) 08:10:51 [通報]
>>414返信
そうだと思う。小さな成功体験を積んで第三者から褒められる機会をもつってすごい大事。
でも親が家でイライラガミガミ言ってたら意味ないよね。やっぱり1番は家族から受け入れてもらうこと。
保護者が変わらないといけないことを療育で学ぶ。+10
-0
-
418. 匿名 2025/05/02(金) 08:12:43 [通報]
正直、障害という観点から見たら療育に大した効き目はないと思う。返信
でも親の精神的負担を減らすことで、抱えなくていい不安やストレスから上手く逃げられるし、そこは大きい。
足がない人が、体のうまい使い方を教わる事で他に痛みが出ないようにするとか、そんなイメージ。
足が生えてくる訳ではないけど、いらぬ痛みからは守られる感じ。
ちなみにうちは育てにくいのに役所にも町医者の小児科にも違うと言われて、小2で不登校になってから大学病院でASD発覚した。
赤ちゃんの頃から本当に苦しかったから、もっと早く支援に繋がりたかったと思った。
発語がないのは明らかに育てるの大変だし、療育と繋がるのをお勧めする。+14
-1
-
419. 匿名 2025/05/02(金) 08:13:47 [通報]
>>415返信
お子さん療育通ってましたか?+1
-1
-
420. 匿名 2025/05/02(金) 08:14:44 [通報]
>>414返信
こんな心強い人と定期的に会って、親の心が楽になるのが療育だと思う。
それでいて、ざっくばらんにガルもやってる414さんの大雑把ぶりがますます好き笑+7
-1
-
421. 匿名 2025/05/02(金) 08:19:23 [通報]
>>377返信
横からだけど、言語の脳の分野と手先の脳の分野って近いんだって
だから手先を使うと言語部分も伸びるんだって
(成績伸ばすためにピアノとか理に適ってるらしい)
そして手先を器用にするためには全身の筋肉も鍛える必要もあって、全身の筋肉をきたえるためには外遊び公園遊びが有効なんだって
子どもらしい生活には意味があったのねと思った+13
-0
-
422. 匿名 2025/05/02(金) 08:21:40 [通報]
お母さんが緊張したり教育的になりすぎると、お子さんにも緊張が伝わる。返信
人に何かを聞かれたら「返事をする」ということや、こう聞かれたらこう答えるという「返事の例」が分かっていないだけかも。
お母さんが積極的に人と会話をするのをよく見せてあげるのが大事かも。
お子さんから返事が返らなくても機嫌よく話しかけて笑ってあげて欲しいです。
意味がわからなくてもお子さんはお母さんがすきだからお母さんが楽しそうだと楽しくなるしきっと嬉しいと思う。
+2
-0
-
423. 匿名 2025/05/02(金) 08:24:23 [通報]
>>10返信
本当にごめん、そういう人が結局療育行かなくて小学生になった時後悔してもっと早く手を打っておけば良かったっていうの聞いてる。
療育って手帳発行される訳じゃないし将来何かに響くわけじゃないから指摘されたなら行けばいいのになぜ行かないの?+12
-4
-
424. 匿名 2025/05/02(金) 08:29:12 [通報]
年中の子ですが、個別だと話通じるけど集団の中だと指示が通らない、いすにずっと座ってられない、座ってもジタバタして他の子に当たって喧嘩になると先生からお話がありました。返信
思い通りにならないと他害あり、親以外の人に注意されても聞かない
義兄の子の話ですが、特に診断を受ける予定もなく、周りの子が合わせてくれたらいいのにと話しています。。+1
-2
-
425. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:10 [通報]
>>423返信
よこ。この方親子教室は行ってるってよ。相談も繋がってるし、検診もこれから。それ次第でまた動くって。
やることやってると思うけどな。+4
-1
-
426. 匿名 2025/05/02(金) 08:38:08 [通報]
療育の仕事していて、返信
自分の子も療育に通っている。
療育は魔法じゃないから
その子の持っている障害の特性は変わらない。
だけど、「じゃあこうしてみようか?」という
選択肢が増えるのが療育だと思ってる。
あとは親子の居場所だよね。
受け止めてくれる居場所ができる。
年長くらいから療育来る子もいるけど、
正直遅いなと思う。
行かないよりはマシだと思うけど、
親も支援者も手応えは感じにくいなって。
やっぱり年長くらいになったら
心もその分出来上がってるのもあるのかな。
やっぱり年少辺りで療育通い始めた子の方が
目に見えて成長が見える。
だから必要性を感じたら
早くに療育行った方が親子にとって良い。+11
-2
-
427. 匿名 2025/05/02(金) 08:48:41 [通報]
>>6返信
マウスとペイントで描いたの?+6
-0
-
428. 匿名 2025/05/02(金) 08:50:02 [通報]
>>392返信
どんなに穏やかな人だって子供にブチ切れてしまうのが発達障害
子供が発達障害なのに穏やかに子育てしてますって人は逆にいるのかな+20
-0
-
429. 匿名 2025/05/02(金) 08:52:30 [通報]
>>20返信
逆に2歳8ヶ月で発語ないのにまだ大丈夫とアドバイスする人はプロなのか?
うちの自治体なら検診で引っかかって発達センター紹介されるよ+24
-1
-
430. 匿名 2025/05/02(金) 08:59:50 [通報]
>>344返信
癇癪が多いですね!気に入らないと叫んでます!+0
-0
-
431. 匿名 2025/05/02(金) 09:00:40 [通報]
>>5返信
なんなら性格や個性の範囲もあるよね。
べつに厳しく躾けなくても聞き分け良い子もいれば、プロがどう躾けても聞き分け悪い子もいる。
他人に迷惑をかけてはいけないけど、ある程度の人数がいればうるさい子も大人しく子もいる。たまたま生まれつき大人しい子を育てた人は、落ち着きのない子を「しつけが悪い」と言うけどそれはたまたまあんたの子が運良く大人しい性格なだけなんだよ。+22
-0
-
432. 匿名 2025/05/02(金) 09:11:27 [通報]
主のしつけの問題じゃない部分もあるよ。返信
今イヤイヤ期もあるだろうし主が妊娠中で子どもなりに情緒不安定になったりもするし。
集団に入ってみたいと分からないこともあるよ。
言語聴覚士さんとかに相談できたりしないかな?+0
-0
-
433. 匿名 2025/05/02(金) 09:14:49 [通報]
>>323返信
「しつけの問題」よりも「関わり方の問題」って言ってくれたほうがしっくりくるかな
+11
-0
-
434. 匿名 2025/05/02(金) 09:17:27 [通報]
年少の秋ぐらいから通い始めてそれ以降何ヶ所かめちゃくちゃ通いました返信
合う合わないあると思う。うちは運動系があってたのか年長の秋ぐらいに通い始めて春には少し指示通りやすくなった。単なる子供の成長かもしれないけど子供もそこが好きみたいで通ってよかったなと+1
-0
-
435. 匿名 2025/05/02(金) 09:18:34 [通報]
>>5返信
そうではあるけれど、他人に危害は加えてはならないことについては、粘り強くちゃんと教えてあげて欲しい。そうじゃないと本人だけではなく周りも困るし迷惑する。当然、親自身もいろんな面で大変な目にあう。+4
-5
-
436. 匿名 2025/05/02(金) 09:19:24 [通報]
入園したばかりの3歳の子がいる返信
保育園でも幼稚園でも人間関係も生活も完璧くらいだと言われ続けたけど家では我儘でわざと私を困らせてるなと思うことが多い
ひっかかれたこともある
先生たちは園で頑張っている分、家でそうなるんだと思いますとのこと
私も専門職で発達障害ではないとは思っていたけど、対処法を知りたくて相談
一応私の希望で発達検査も受けてみたんだけど問題なし
家での我儘など困り事はあるにはあるから療育にも行けるみたいなんだけど迷ってる
でも家での我儘って幼稚園ママに聞いても当たり前にあるというんだよね
成長過程のものなんだろうけど、療育を家での我儘も受ければマシにはなるのかな+4
-0
-
437. 匿名 2025/05/02(金) 09:19:30 [通報]
>>426返信
まぁでも役所で相談してもさ、入園してから半年様子を見ましょうとか言われるんだよね。
そうするとそこから行動したとして学年上がっちゃう。
私はそれが嫌で自分からプッシュしていったから年少から通えたけど、信じて待ってしまう親御さんもいっぱいいると思う。
成長したら追いつくかもという希望的観測もあるだろうし。+4
-1
-
438. 匿名 2025/05/02(金) 09:19:41 [通報]
>>1返信
療育すれば治るわけじゃないからね。
2歳前から通わせてたけど、効果については正直わからない。
うちの子は自閉がかなり強いので小3の今でもかなり落ち着きないし問題行動だらけだしコミュニケーションが難しい。
ただ療育は親にとって勉強になるし、そのおかげで我が子に対する意識も変わったと思う。
+4
-0
-
439. 匿名 2025/05/02(金) 09:25:18 [通報]
>>431返信
これだと思う
本人や周りが困ってなければ問題ないと思う
うちは娘が忘れ物やポカミスがちょっとあるかなぁ程度で発達も子育ても問題なかったけど、
成人してから不安感があるって精神科いったらADHDって診断されて薬飲んでる
反面、夫は子供の頃の話聞くと、園から脱走しようとしたり、友達とのケンカが多かったり、
我が道を行くで教師の言うことも聞かない子で、今の時代なら診断されそうだけど、
中学生辺りで学習して、上手く周りに合わせられるようになり、普通に働いて生活してる
+2
-0
-
440. 匿名 2025/05/02(金) 09:26:03 [通報]
>>436返信
専門職でも迷うものなんだね。
私だったらとりあえず通ってみるけど。
迷っている理由はなんでしょうか+3
-0
-
441. 匿名 2025/05/02(金) 09:26:48 [通報]
>>3返信
ガルで自称該当者が「私も療育受けてたら今ごろ生きやすかった〜」的なコメント見ると無知すぎて呆れる
性格は一生変わらないのに+32
-0
-
442. 匿名 2025/05/02(金) 09:27:24 [通報]
多動で、早期開始ではじめはいいと思っていても、2年ぐらい経って、よくないところばかり見えてきた。特に利益優先、定員超過日が多い、欠員でたから来ないかと営業。返信
田舎なので選ぶところもなく、同じ園の子が複数人来ていて園と変わらない。
落ち着きは改善されたけどそれ以外は伸びなかった。+3
-0
-
443. 匿名 2025/05/02(金) 09:27:54 [通報]
>>1返信
一歳半から親子教室
二歳で言語訓練
三歳代で児童発達支援
小学校は支援クラスです
投薬あり
正直、追いつく、定型と同じになるは難しいと思います
子のペースでゆっくり出来ることが増えていく感じです
支援は掴みにいかなきゃ中々向こうからはやって来てくれません
軽度なら尚更、様子見ましょう〜でスルーされたりするので、市役所で相談して積極的に各所に連絡するパワーが必要だと思います+5
-0
-
444. 匿名 2025/05/02(金) 09:28:23 [通報]
>>140返信
これよく言われてるけど実際にそうなのかな?
2歳から療育センター通って今支援級だけど発達障害の特性ありそうな親御さんはそこまで多くない印象(私がそう感じたのは2、3人くらい)
私は子育てが原因で鬱になって服薬中。
付き合い長くなるから距離感大事なのは本当にそう。
+13
-0
-
445. 匿名 2025/05/02(金) 09:31:21 [通報]
>>440返信
誰にでもあることだし、こんなことで行くのもなと思う反面、療育に行ったら我儘も減るかもという期待の中で迷ってます
幼稚園ママ達は同じ悩みがあっても誰一人行ってないんだよね+3
-0
-
446. 匿名 2025/05/02(金) 09:32:37 [通報]
>>9返信
グレーぐらいだとなんとも言えない
区別してしまうことで自己肯定感なくして辛くなることもある+11
-0
-
447. 匿名 2025/05/02(金) 09:32:56 [通報]
>>442返信
落ち着きが改善しただけでも凄いと思うけど、年齢もあるかもしれないしね+1
-0
-
448. 匿名 2025/05/02(金) 09:35:54 [通報]
>>439返信
横だけど検査して凹凸がありましたか?
大人の誤診てかなり多いし、検査で凹凸がなくて子供の頃もそれなら誤診の可能性大
発達障害って小さい頃の特性が鍵だから+5
-0
-
449. 匿名 2025/05/02(金) 09:40:49 [通報]
>>445返信
そっかぁ。
ちなみに私は園ママには通っていること言ってないなー。
隠しているわけじゃないけど、言う機会もないし。+0
-0
-
450. 匿名 2025/05/02(金) 09:41:37 [通報]
>>435返信
人に危害を加えてはならないとか物を壊してはいけないとか粘り強く教えてきて本人も理解してるけど、最近そういうやってはいけないってわかってることを敢えてわざとやるようになってきた。ずっと今まで無かったのに急に。注意すればするほどやるからどうしたらいいかわからない+3
-0
-
451. 匿名 2025/05/02(金) 09:48:04 [通報]
>>435返信
他人に危害を加える原因を見つけて対応を考えないと、ただ注意するだけだと余計悪化したりするから難しいのよね…+6
-0
-
452. 匿名 2025/05/02(金) 09:49:03 [通報]
>>449返信
子供が言ってしまわない?
大体は子供発信で広まるよね
子供が〇〇に行く日!と無邪気にお友達に話す+0
-0
-
453. 匿名 2025/05/02(金) 09:51:37 [通報]
>>414返信
かなり孤独感を感じているので、居場所は大切。
今は障がいの診断が無くても通えるようになったそうで、私の自治体は医師の意見書で申請できました。
働き始めたり結婚後に特性を受容しているのと無知なのでは、だいぶ違います。
幼い頃に沢山の方に理解され特性に向き合ったご家族や関係者は、その後の未来に貢献されているんだなと個人的に感じています。
私の子供、療育に通い落ち着きました。
不登校から、今は元気に学校へ通えています。
+5
-0
-
454. 匿名 2025/05/02(金) 09:52:03 [通報]
>>363返信
「発語の遅れのみ」で「言語理解自体は良好」なら、言葉さえ出れば一見普通の子と変わらないと思う。
そして単なる体感だけど、発語だけが異様に遅い子の一部にめちゃくちゃ賢い子が混じってる。
「不用意な発言は為にならない」って解ってて、更に自分の語彙力では必要な事を全て伝えられないとも解ってる感じ。
で、充分に語彙が溜まったら急にしっかりした長文話したりする。+19
-0
-
455. 匿名 2025/05/02(金) 09:54:07 [通報]
>>450返信
もしかして、構ってほしい?注意される刺激が欲しかったり、物を壊して注意されるっていうのがセットでルーチン化されてしまってるとか…+4
-0
-
456. 匿名 2025/05/02(金) 09:55:24 [通報]
>>412返信
前頭葉が落ち着くのがそれくらいの時期なんだっけ?+3
-0
-
457. 匿名 2025/05/02(金) 09:56:29 [通報]
>>16返信
私も正社員共働きで土曜日1時間のみの所にしたよ。周りから週2は必要なレベルとか週1なんて何も効果ないとかさんざん言われたけど、個別で1年間通って、すごく延びたよ。
3歳の頃は境界知能って言われてたけど、年長の今は周りの子と同レベルで知能も正常範囲になったし、賢くてお友だちに優しい子になったよ。
3歳頃だとまだまだ伸び代あると思ったよ。+3
-4
-
458. 匿名 2025/05/02(金) 09:58:49 [通報]
>>419返信
通ってましたよ+2
-0
-
459. 匿名 2025/05/02(金) 09:58:52 [通報]
>>452返信
あー、そういうパターンもあるのか。
うちは子どもが積極的に話さないタイプだから大丈夫だけど。
あと対策として、家で療育の名前を言わないようにしてるかな。
例えば「がるちゃん」っていう施設名だったら、ピンキーなとこ行くよーとか。
隠語みたいにしてるかも。
それも通用しなくなる日が来るだろうけど。+2
-0
-
460. 匿名 2025/05/02(金) 10:01:20 [通報]
>>10返信
発語ゼロでも言葉が通じて指示が通るなら問題無しってなることある
アインシュタインシンドロームとか、LATE TALKERとかで検索してみて
知能が高いタイプだと知識を体系的に獲得したと確信してから話し始めることがある
親に強い遺伝相関があるといわれてる(うちも親の発語が5歳)
うちは5歳半で話し始めて、中学年で漢字は高卒レベル、高学年で英検1級、高2で東大A判定出ました
レイトトーカーだとすれば安心というわけではなく
もしそうなら周りと知性の解離で苦しむから親御さんが環境調整してあげてね+3
-2
-
461. 匿名 2025/05/02(金) 10:01:47 [通報]
>>414返信
横ですが…お聞きしたいです。
2歳から療育に通っている現在3歳の娘がいるのですが(自宅保育のため多くて週5は療育に通ってます)今1年通っていますがいまだにこれと言った変化は無くて…。
発語なし、〇〇取ってきてなどの指示ももほぼ通りません。指差しも無いです。運動面は実年齢と同じ位だと思いますが知的の部分は1歳〜伸びてないと思います。
来週発達検査を受けますが1年これだけ療育に通ったけどほぼ伸びなかった場合は知的障害や自閉症の確率がかなり高いですよね。去年の検査ではまだ月齢が低いから分からないと医師に言われてました。
4月生まれの女の子で世間では成長が早い?と思われているのでしょうがうちの子は全く逆で。。
療育もかなり通っているけど全く成長しない子もいるんでしょうか…。
+5
-0
-
462. 匿名 2025/05/02(金) 10:02:45 [通報]
他害があるこは心に何抱えてる子がほとんどだと思う。親にかまってもらえない、過干渉、寂しさ…理由は色々あるだろうけど、心のもやもやが他害に現れちゃうんだと思います。返信
家庭や学校、その他ストレスの理由はどこにあるかわかんないけど、それを見つけないと直らない。
見つけてもすぐには直らない+4
-10
-
463. 匿名 2025/05/02(金) 10:08:58 [通報]
>>454返信
私の周りのお子さんでこういう子は数名いた
あまり勉強せずとも御三家行く
海外だと結構知られていて本も出版されているけど
日本だとまだ知られてないね
穏やかで物怖じせずという胆力があるタイプのギフテッド+6
-0
-
464. 匿名 2025/05/02(金) 10:11:10 [通報]
>>459返信
親は話さなくてもそのパターンがほとんどだと思う
療育の先生が今日も〇〇に来てくれてありがとうね〜とか、〇〇好き?とか聞くから親が嘘を教えても、子供が先生に親の嘘を言ったりもする
自然になんて名前の場所に言ってるか子供は理解するからそれを幼稚園のお友達や先生に話す→お友達が自分のママに言う→広まる
大半がこのパターンだと思う
あとは療育の先生の園訪問とかもあるから、子供が先生に〇〇の先生だ〜!と寄って行けば、周りの子達の記憶に残り親に話すよね
+2
-0
-
465. 匿名 2025/05/02(金) 10:14:56 [通報]
>>456返信
確か前頭葉のピークは13歳だったはず
でも小学校3年くらいから落ち着いてくる子が多いと聞く+1
-0
-
466. 匿名 2025/05/02(金) 10:15:11 [通報]
>>454返信
そこそこ知能の高い子の発達は平均的な知能の子より早いけど
非常に知能が高い子の頭の発達は、健常児より数歳遅れ
12歳頃には逆転するって研究で出ているね
幼児期は大量の情報を精査せずに脳に詰め込めるだけ詰め込んで
それの整理時期が10-12歳ごろ
上手に雑草を刈り上げられた子が、論理的思考力を獲得するらしい
+8
-0
-
467. 匿名 2025/05/02(金) 10:16:24 [通報]
>>466返信
横だけどそれは情緒面の話じゃない?
知能は元々高い+6
-0
-
468. 匿名 2025/05/02(金) 10:18:32 [通報]
>>435返信
これにマイナスがつく意味が分からない…簡単なことではないけど、本人も家族も周囲も大変な目にあうのはその通りでしょ?+1
-4
-
469. 匿名 2025/05/02(金) 10:22:21 [通報]
脳の発達は6歳までが特に著しい。だからこそ早めに療育に繋がって、その時期に家族が適切な接し方をすることで能力を伸ばすことができる可能性が高いらしい。返信+5
-0
-
470. 匿名 2025/05/02(金) 10:23:28 [通報]
>>468返信
うーん。子の程度によるのかなと思うよ。
教えて出来るなら苦労しないというか。+8
-0
-
471. 匿名 2025/05/02(金) 10:24:19 [通報]
>>9返信
療育行ってみたけどストレスすごくて、別の児童発達支援所に行ってる。
例えば「足がすごく遅くて困ってる」と言っても、「足が遅くて何か困ります?私だって遅いし歩けてるからいいじゃない」という感じ。
「保育園の子と遊んでる時も追いつこうとしても追いつけず、頻繁に転けてケガをするし、本人も遅いことを気にしている。同じ遊びができなくて孤立しそうになることもある。」と説明しても、全然分かってもらえなかった。
知的障害はなくて所謂グレーゾーンだから、もっと重度の子に比べたらたいしたことないでしょみたいな感じだった。
結局大学病院で診てもらって、運動障害もあると診断されて、療育は辞めて児発のほうで色々相談にのってもらってる。+10
-0
-
472. 匿名 2025/05/02(金) 10:24:53 [通報]
>>464返信
通っていることは隠したいもんなのかな+0
-0
-
473. 匿名 2025/05/02(金) 10:26:15 [通報]
>>468返信
粘り強く教えたから、躾をしたからと言って出来るとは限らないのが障害だからかな
粘り強く教えることが時には裏目に出てしまうこともあさ+5
-0
-
474. 匿名 2025/05/02(金) 10:26:43 [通報]
ABAって今はあまりやってないのかな?返信
うちの子は4歳で発語無し、重度自閉症の診断受けたけど当時の療育に疑問があってABAを自宅で毎日やって言葉を話せるようになった
療育施設ではあまりオススメできないと言われたけど、言葉が話せないとどうにもならないと思って必死だったし、うちの子にはやって良かったと思う+5
-0
-
475. 匿名 2025/05/02(金) 10:30:09 [通報]
>>468返信
障害の特性によるんだよね…
教えてないからいけないのよって決めつけるのも親を追い詰めることになると思う。+5
-0
-
476. 匿名 2025/05/02(金) 10:30:25 [通報]
>>462返信
刺激を求めてたりフラッシュバックってこともある。身体の成長と認知能力のズレによるストレス由来てこともある。
療育受けて愛情もってしっかり向き合って育ててるのに他害行動が出て悩んでる親御さんたくさんいると思うからあまりそういう言い方しない方がいいと思うよ+13
-0
-
477. 匿名 2025/05/02(金) 10:33:30 [通報]
>>6返信
私が子供叱る時の顔やん生々しいね笑
+7
-0
-
478. 匿名 2025/05/02(金) 10:36:37 [通報]
>>472返信
横からだけど私は特に隠してない
あえて言ってもないからバレてないのかなー?
うちは保育園なのでママ関係そんな密でもないし
園の先生はお友達にはお勉強に行く日といってるから、なにかしら通ってるとは思われてるかも+0
-0
-
479. 匿名 2025/05/02(金) 10:37:02 [通報]
子供の発達障害を理由に仕事辞めないといけなくなるの、社会制度の欠陥だな返信
発達障害の子供が将来的に定職に就いて、親を頼らずに自立した生活できるかっていうとかなり難しいから、少しでもお金残しておいてあげたいのが親心だよね
仕事辞めてずっと子供のそばにいてやったからって発達障害が治るわけでもないし+5
-0
-
480. 匿名 2025/05/02(金) 10:39:15 [通報]
>>364返信
第一子で過敏になりすぎてたってのが大きいかも。
1歳代でめちゃくちゃ検索魔になって2歳も話す言葉は増えてきたけど周りのよく話す子と比べてしまい居ても立っても居られなくて行動した感じだよ。
結果行って後悔はしていないけど行かなくても普通に成長したかなと思ってる。
自治体は未診断で児発なら通えるところで、結構緩めだよー。+3
-0
-
481. 匿名 2025/05/02(金) 10:46:53 [通報]
>>478返信
横だけど子供は今日は〇〇に行く日なの〜!と言わないんですか?
お友達や先生にプライベートを話さないタイプならいいね
+0
-0
-
482. 匿名 2025/05/02(金) 10:49:15 [通報]
>>298返信
我が子も、境界知能。
診断はついてませんが、通院は継続。
成績は、小学生でほぼ満点。
勉強は大好きです。
たぶんですが、発達が3歳位遅れてて同年代の知能検査だと凸凹が出るのかなとか勝手に考えています。
あと、学力と知能はまた別物?
勉強が好きだから、努力の結果なのでしょうか。
同じような方がおられたので、気になりました。
また、病院の先生に聞いてみようかな。+2
-0
-
483. 匿名 2025/05/02(金) 10:50:01 [通報]
発育は個人差があるから見極めが難しいよね。うちの弟は3歳過ぎてしばらくしたら突然話し始めた。だから子どもってそんなものかと思ってたけど、女の子なんか2歳よりも前から普通に話せる子も多いしね。意思の疎通ができているなら大丈夫そうだけど。返信+2
-0
-
484. 匿名 2025/05/02(金) 10:50:20 [通報]
大人になって強度行動障害とか出た時にだいたいが小さい時に誤学習した結果みたいに言われたりするみたいなんだよね…後から予防のこと言われても仕方ないのにね返信
+0
-0
-
485. 匿名 2025/05/02(金) 10:52:57 [通報]
>>484返信
でもアレ親のせいではないと思うけどなあ
多分神経かホルモンの塩梅だよね
+6
-1
-
486. 匿名 2025/05/02(金) 11:01:01 [通報]
>>44返信
ほんとそれ。効果なんてなかったw+1
-1
-
487. 匿名 2025/05/02(金) 11:07:06 [通報]
>>485返信
そうなんだよね…内臓の内部感覚みたいなのも健常者と違ったりするみたい。+4
-0
-
488. 匿名 2025/05/02(金) 11:07:36 [通報]
>>32返信
今これで悩んでて相談なんですけど、もう少しで2歳4ヶ月の娘、単語が50〜60くらいで2語文が2、3個しかありません。
ほとんど宇宙語で何言ってるかわからないし、同じクラスの子達ともあまり遊ばずいつも1人でおもちゃや絵本を読んで遊んでいます。
ダメって言っても帰り道の反対方向いったりして全然言う事聞かず保育園からもスムーズに帰れないし、癇癪もあります。
心理士さん、児童精神科の先生には相談済みですが、言語理解あるし、言葉も少なめだけどこれからと言われ、イヤイヤ期の延長でしょうとの事で療育などら通わなくてもいいのではと言われていて、本当にこのまま動かなくていいのか不安です。
保育士さんにも園では集団行動できるし、指示も通ると言われてますが、親から見たらやっぱり他の子より言う事聞かなすぎるし、言葉も女の子なのにあまりにも少なすぎるし、他の子とあまり遊ばない所がすごくひっかかります。+2
-0
-
489. 匿名 2025/05/02(金) 11:13:34 [通報]
療育に行くか悩んでますって人多いけどとりあえず困りごとあるなら行けば良いと思うんだけどね返信
行ったから障害児認定されるという訳でもないし
療育ってそんなハードル高いものではないんだけどね+4
-0
-
490. 匿名 2025/05/02(金) 11:17:50 [通報]
>>481返信
○○いく日ー!て言ってるけど、他のお友達が、あ今日はお勉強する日なんだなと思ってるならそれまでじゃないかな。考えゆるすぎるかな
絶対に隠したいとか思ってないのであんまり深く考えたことない
あと、かなり変わってるからそもそも発達なのかな?と思われてるようなきもするし+3
-0
-
491. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:52 [通報]
>>1返信
うちは3歳幼稚園のプレで指摘されました。
先生の話をじっとして聞けず、制作の前の説明を座って聞がないんだけど、制作は言われた通りにできてると言われ先生も??って感じで言われて…それから療育に入り加配までつけてもらい、今年長ですが加配も取れて一通り問題なく幼稚園生活できてるみたいです。幼稚園入ると大分変わりますよ。ちなみに聴覚優位でした。+1
-0
-
492. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:01 [通報]
>>14返信
そこまでは思ってないけど、色々苦労あってもまあまあいい感じに暮らしてもらえたらなーとは思ってる。
定型に追いつこうにも一言に定型と言っても実力?は人それぞれ疎らだし、結局は親が思う理想像を追いかけるだけで不毛と思う。+5
-0
-
493. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:23 [通報]
>>316返信
こういうトピでは3歳まで言葉が出ない岡田くんがレアケース、みたいな話ガルでよく見るけど、定型発達の子でも遅い子だって普通にいるよね。うちも3才半で2語文、そこから一気に溢れ出て小学校入学前にはまわりに追いついた。かと言って、発達に何かある場合もあるから見極め難しいところよね。グレーゾーンは医者でも難しいらしく、様子見様子見になる。+4
-1
-
494. 匿名 2025/05/02(金) 11:26:18 [通報]
>>490返信
有名な療育の名前(例えばリタリコ)や幼稚園を休んで毎週行ってるとバレない?
お友達が親に、〇〇ちゃんは毎週幼稚園を休んで〇〇に行ってるんだって!と話す
親は気になって〇〇を調べる
私もバレたらバレたでいい派だけど、隠しても子供が言うから隠しきれないだろうなと思ってるだけ+6
-0
-
495. 匿名 2025/05/02(金) 11:27:51 [通報]
>>332返信
気持ち分かります
でも何か吸収してくれれば~って本当にそうだと思う
うちの子はなぜだか悪い方に引っ張られる性格で、自分よりやんちゃな子が暴れてたりすると尻馬に乗ってマネするタイプ
だから重度の子がいると余計に荒れる
それより出来てる子を見て真似して欲しいから、しんどいよりも助かるって気持ち+3
-0
-
496. 匿名 2025/05/02(金) 11:28:26 [通報]
>>489返信
障害児通所受給者証って名前が誤解をよぶんだよね
障害児しか通えないと勘違いするから
児童支援受給者証でいいと思う+9
-0
-
497. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:25 [通報]
通わせられる環境と時間の融通があるなら一度通ってみたらいいと思う。返信
今は診断無しでも通える自治体が増えてるし3歳から無償化でお金も掛からない、受け皿もかなり増えているので悩んでいるなら見学行ってみてほしい。
結果定型でも通所のデメリットは少ないし色んな施設があるから親も楽になるよ。
うちの子が行っていたのは幼児教室のような所と体操教室(運動療育)で先生がとにかく褒めてくれる。子供1人に2人付いて全力で遊んでくれる。
親以外の人との関わりって自己肯定感を高めるしメンタルの安定にも繋がるよ。+8
-0
-
498. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:43 [通報]
>>1返信
現在中1です。
1歳半検診で引っかかって、すぐに療育を始めました。
発語なし多動で絵本など興味なし。
藁にも縋る思いで、母子通園の療育を週2〜3を3年。
言語訓練、理学療法も入学まで通いました。
年少は分離療育の園を選択しました。
2歳過ぎくらいから発語が出始め、指差しや人の言葉に反応して行動することが増えたのと、周りも同じように悩んでる親御さんばかりなので話すことで自分も心が軽くなったと思います。
我が子の場合ですが、結果的に重度知的障害の判定となったものの、現在は7割程度の会話キャッチボールは可能です。
多動は幾分落ち着きました。
他者を見て待つことや他者を意識することを、幼少期に療育で学べたのは大きかったと思います。
可愛いと思うどころか常に必死で、本当に大変な日々でしたが。
誰かの参考になればと思って長々書いてしまいました。+9
-0
-
499. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:30 [通報]
>>32返信
診断書か意見書ないと療育行けないの?うちは市に相談して、しかもK式発達診断も平均の月齢通りだったけど療育通えてる。
結局相談行ってから療育行けるまで1年以上かかったから早めに相談行って良かったんだけどさ。+1
-0
-
500. 匿名 2025/05/02(金) 11:38:56 [通報]
>>496返信
本当これ。
児発通う前にインスタやママリ、ガルちゃんで情報収集しまくったけど、結構この"障害児"ってワード気にしてる人多いんだよね。
役所の申請書類にも障害児名って欄に自分の子供の名前書かなきゃいけないしね。
療育通うか悩んでる時って大体母親も悩んでるしメンタル落ちてるからこういう小さいことも気になってしまうのめちゃくちゃわかる。+10
-0
- 1
- 2
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する