ガールズちゃんねる

【初めて】賃貸契約の流れ

205コメント2025/05/02(金) 00:00

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 22:21:29 

    主は専門学校卒業後すぐ結婚して夫の両親と持ち家で同居していたため、お恥ずかしながら自分で賃貸の契約をしたことがありません。
    (専門学校在学中は実家住まいでした)
    この度、夫の不貞が発覚し、別居を考えています。
    子供(小2)は私が引き取る予定です。
    母ひとり子ひとり、まずは安いアパートを借りて生活を立て直していきたいと思います。
    そこで、もしいい物件を見つけたら、そこから内見→契約→引っ越しまでの基本的なことや気をつけておいたほうがいいこと、やっておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです!
    (離婚のアドバイスではなく賃貸契約のアドバイスが欲しいです)
    返信

    +89

    -12

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 22:22:24  [通報]

    【初めて】賃貸契約の流れ
    返信

    +4

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 22:22:32  [通報]

    >>1
    ゴミ置き場の場所
    住人の質は、車に出る。改造車1台でもあったらやめておいて。
    返信

    +171

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 22:23:30  [通報]

    家賃は抑えめに。収入の25%くらいが現実的。
    返信

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 22:23:48  [通報]

    >>1
    義両親と同居ってやっぱり離婚率高いね
    返信

    +11

    -18

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 22:23:53  [通報]

    >>1
    自分の印鑑登録証持ってるよね?無いならつくる
    返信

    +38

    -12

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:05  [通報]

    とりあえずその地域の不動産屋さんには行って見て相談したら普通にできるよ。
    返信

    +48

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:06  [通報]

    大学の近くとか学生が多い所はやめた方がいいよ
    うるさいから
    返信

    +104

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:14  [通報]

    不安なら内見はお友達についてきてもらったりもできるよ
    返信

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:23  [通報]

    >>1
    まず、専門学校卒業したら3年働きます。
    返信

    +1

    -18

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:41  [通報]

    仕事見つける。そこからチャリ30分圏内に住む。
    保証人になってくれる人は近しい人にする。
    返信

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:48  [通報]

    >>1
    集合ポストの状態
    チラシや郵便が詰まったりしてる部屋が多かったらやめたほうが良い
    返信

    +93

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 22:25:06  [通報]

    内見はきっと明るい日中にすると思うけど夜も見ておいた方がいいと思う
    あとは共有スペースに私物がないかチェックしとく
    返信

    +101

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 22:25:43  [通報]

    源泉徴収とか提出したかも

    手元にある?
    返信

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 22:25:49  [通報]

    内見は夜も行ったほうがいい昼とは違う様子もあるから。
    返信

    +60

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 22:25:56  [通報]

    子供いるなら周辺環境もみつつ、安い物件がいいだろうけど、安全面は重視しつつのほうがいいよね
    土地勘のある所に越すのか全く知らぬ土地に行くのか、その辺でも変わってきそうだけど、あまり治安の悪いところに行かない方が子供のためです
    返信

    +56

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:07  [通報]

    大手の賃貸不動産に正直に話したら、全部導いてくれるよ。そこに住んでる人達の質も大切!
    返信

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:17  [通報]

    築年数と風呂トイレ別は絶対妥協しないで。
    返信

    +21

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:19  [通報]

    >>1
    家賃は収入の30%は嘘。30%は破綻する
    返信

    +31

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:27  [通報]

    小さなマンションやアパートなら
    ゴミステーションに近い部屋はダメ

    ゴミ捨てルールゆるい地域やマンションなら
    曜日や時間関係なく捨てる人だらけだから
    夏の生ゴミとかの臭いが部屋まではいってきて
    半年で引っ越した
    返信

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:28  [通報]

    >>1
    賃貸の光熱費の会社では
    HTBはやめとけ。電気料金高いし、
    やばい評判ばかりだし、かなりいい加減だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:48  [通報]

    無職なの?
    だと厳しいと思う

    有職なら内見後に不動産やで契約
    数十年前の話だけど源泉徴収票が必要だった
    あとは保証人と敷金と礼金

    空いてたら即時引越できるよ

    ゴミ置き場の管理とポストは見といたほうがいいと思う
    管理状態が悪いと民度の低い住民がいる事だから
    返信

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 22:27:14  [通報]

    >>1
    タイミング合えばですが県営住宅もおすすめですよ
    私は子ふたりの母子家庭なのですが当選出来ず、諦めてアパート借りましたが「当選してたら差額で○○できたな~」とか考えます
    返信

    +75

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 22:27:50  [通報]

    >>11
    横だけど、両親が高齢で年金暮らしだったり兄弟がいない人は誰に頼むんだろう?
    さすがに友人には頼めないよね
    返信

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 22:28:47  [通報]

    子供がいたら学区があるから
    今の土地からそんなに遠くには行けないね
    返信

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:29  [通報]

    防音
    木造>軽量鉄骨、鉄骨>鉄筋>RC

    クッションフローリングは跡がつきやすいから
    退去時、管理人と揉めやすい

    車ないならスーパー近いほうが良い
    返信

    +2

    -12

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:30  [通報]

    >>1
    まだ同居してるの?じゃなきゃ夫に出てってもらうのが筋だと思う。
    返信

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:38  [通報]

    失礼な質問だけど主は働いてる?
    良いと思った物件でも収入ゼロの場合は審査通らないかもしれないから気をつけて

    主の新生活応援してるよ
    返信

    +55

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:47  [通報]

    内見時が悪天候だったから後日天気いい日に外観だけでも見に行ったなぁ。駅徒歩2分ってほんとか?って思って実際歩いたら本当だった。
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:03  [通報]

    >>24
    さぁ?父親が高齢だけど審査通ったからわからない。
    返信

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:08  [通報]

    オーナーが最上階に住んでる所は、ビル管理や整備、治安もいい。審査も厳しくて、変な人は住んでない。
    返信

    +35

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:09  [通報]

    スーパーは家までの帰り道の途中にある方が効率的で良いと思う!
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:14  [通報]

    >>24
    保証会社じゃない?
    最近は保証人よりもそっちと契約してくれって言われるらしいよ
    もちろんお金はかかる
    返信

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:20  [通報]

    ネットで探すなら、最低価格帯はやめた方がいい。
    民度も最低で、騒音や盗難、ポストを勝手に開ける輩までいる。
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:20  [通報]

    ミニミニに行く
    どんな部屋が良いか希望を言う
    内見(たまに鍵がない?とかでできない部屋がある)
    気に入った部屋があったら審査
    審査通過
    契約
    敷金、礼金(あれば)払う
    引っ越し
    引っ越してからガス、水道、電気を自分で電話して通してもらう

    っていう手順だったような…
    どっか間違ってたら教えてね
    返信

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:28  [通報]

    >>24
    保証会社ってやつがあるよ。
    そもそも保証人じゃなく保証会社必須って条件の物件もある
    返信

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:30  [通報]

    >>24
    その為に割高な保証会社がある
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:31  [通報]

    >>1
    賃貸は仲介手数料や敷金や礼金ややこしいよね


    UR都市機構ならシンプルだったのでオススメだよ

    リノベーションされてる物件も多いし
    賃貸マンションよりは安いし
    賃貸アパートよりファミリー多いし
    団地よりは住人の治安がいいし
    清掃スタッフがいるから毎日わりと清潔

    女の子?
    小2なら学校の近くが安心かもね
    返信

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:59  [通報]

    【初めて】賃貸契約の流れ
    返信

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 22:32:20  [通報]

    >>3
    ゴミ捨て場の前日から出してるのはアウトー
    ペットボトルが蓋もラベルも綺麗に出されてるのは民度高め!
    返信

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 22:32:45  [通報]

    実家と、今住んでるアパートしか知らないけど、南向きだと明るくていいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 22:33:40  [通報]

    >>1
    安いアパートかぁ…
    子供と暮らすなら生活音や声は気をつけてね
    安いアパートに住んでる人っておかしな人もいるしトラブルになる可能性ある
    返信

    +46

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:06  [通報]

    気になる物件は2件か3件見に行くつもりでいる。
    前もって色んな時間の周辺を確認しに行く
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:20  [通報]

    >>24
    横だけど保証会社じゃないかな 高くつくけど従兄弟が保証会社と契約する物件に入居してるよ

    保証人無しで入居可って物件 あれ保証会社契約がセットだからね
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:24  [通報]

    >>39
    これ今日流行ってるの?
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:33  [通報]

    >>1
    最上階はやめた方がいいよ
    陸屋根なら特に、夏めっちゃ暑いから
    エアコン代が毎年苦しい
    返信

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:47  [通報]

    >>36
    横からすみません!保証会社を利用する場合は、家賃にいくらか上乗せされる感じですか?
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:59  [通報]

    >>1
    お子さん小学生なので転校先の学校も出来れば下調べしてみた方が良いかと思います!
    私は引越す前に「もし引越したらここかもだよ♩」ってドライブしながら校舎や学校周りの環境見て回りましたよ
    返信

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:44  [通報]

    >>15
    夜に内見させてくれるの?

    それに昼間一度内見に行った場所にもう一度夜行きたいって言いづらいような…
    返信

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:49  [通報]

    部屋決まったらとりあえずはカーテンだけは購入しといたほうがいいよ
    あとのはどうにかなるけどカーテンだけはどうにもならない
    返信

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:50  [通報]

    個人的にですが、女性の不動産屋さんを希望すると親切で当たりが多かった。
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:52  [通報]

    >>24
    今は保証人ではなく保証会社がほとんどのようです
    返信

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:54  [通報]

    >>31
    私もそう思う
    たまたま大家さんが良い人のとこばかりで安心感もあった
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:57  [通報]

    >>1
    可能であれば現地に行って近所を歩いたり駅から歩いてみたりした方がいい
    返信

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/30(水) 22:36:08  [通報]

    その物件をググッてみて、レビューが書かれてるなら読んだ方がいい。
    一見良い物件に見えても

    「変な住人が1人いるので要注意。カメラを持って歩き回り、他の住人を勝手に撮る」
    「違法駐車常習犯の住人がいる。エントランス前の歩道にいつも駐車していてかなり迷惑」(実際その物件の紹介写真でも、エントランス前に車停まってた)
    「管理会社が最悪。設備が故障しても何の対応もしてくれない」
    「部屋は良いけど、すぐ近くに大学があるので学生も多く住んでいる。夜中に外で騒いだり、部屋に友人を何人も連れ込んで騒いだりする」
    「駐車場で若い住人がいつもたむろしている」

    みたいなのを実際に読んだことがある。

    返信

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/30(水) 22:36:32  [通報]

    >>1
    仕事はしてるの?
    無職にはなかなか貸してくれないよ。
    しかも子ありで。
    返信

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/30(水) 22:37:21  [通報]

    >>47
    それも保証会社によると思います
    毎月定額のケース、最初に一括で請求されるケース等
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/30(水) 22:37:43  [通報]

    私も引っ越し考えてる。
    気に入った物件があった場合、即契約しなきゃ他の人にとられちゃう??
    待ってもらえるとしたらどれくらい??
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/30(水) 22:38:10  [通報]

    URいいかもよ、まだ若いならエレベーターなしでもある程度は…
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/30(水) 22:38:56  [通報]

    >>8
    夜バイトから帰ってくるから騒がしかったりする
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/30(水) 22:39:32  [通報]

    >>35
    ガス水道電気は引っ越し後じゃなくて
    引っ越し前に先に開通日を設定しておくよ
    引っ越し当日お湯出ない水出ないだと困る

    ライフライン系は最近はだいたい全部ネットで開通日決められるから楽だった

    返信

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/30(水) 22:39:53  [通報]

    国は伏せるけど、築50年のボロアパートで下の階に外国人が住んでた時は衛生観念が雑すぎて虫が出まくるようになったわ
    それ以外は家賃も安くて天国だったのに
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/30(水) 22:40:02  [通報]

    まだ20代かな。

    いっそのこと移住補助金ある過疎町村に移住してみるのは。
    返信

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/30(水) 22:40:29  [通報]

    みんな大手の不動産屋と、町のちっちゃな不動産屋どっちも行ってる??
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/30(水) 22:40:37  [通報]

    >>49
    中に入れなくても周囲の様子とか街灯があるかどうかとか調べるのも重要だよ。
    返信

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/30(水) 22:40:49  [通報]

    主さん仕事持って収入はあるんかな
    こちらの契約だとそのへん源泉徴収票添付した記憶あるよ
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/30(水) 22:42:02  [通報]

    >>1
    まずは仕事探しからじゃないかな。
    家賃がしっかり払える人にしか貸してくれないよ。
    1人暮らしならまだしも、お子さんがいたらなかなか仕事も見つからないだろうなと思われて、余計に厳しい目で見られると思う。
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/30(水) 22:42:55  [通報]

    >>1
    まずは仕事!
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/30(水) 22:43:26  [通報]

    27歳で初めて一人暮らしを検討しています…
    母と不動産屋さんに行くのは恥ずかしいでしょうか…
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/30(水) 22:44:39  [通報]

    みんなURとか言うけど多くの場合
    家賃の約3倍の給与証明が必要なんだよ
    下限設定がある

    市営や県営は上限設定
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/30(水) 22:44:53  [通報]

    >>52
    西日本住みだけど、最近は保証会社が殆どなの??

    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 22:45:12  [通報]

    >>1
    不動産屋は大手よりも地元の不動産屋のほうが比較的融通がききやすい
    入居日とか。
    大手は愛想いいし物件をたくさん取り扱ってるからガッツリ探してくれるけどその物件の細かい情報まで知らないことが多い。
    地元の不動産屋は扱ってる物件数は少ないけど、1つ1つの物件をよくわかってることが多いし大家さんとか地主さんとの付き合いも長い分交渉も上手にやってくれたりする。ただわりと去るもの追わずで愛想はないかもしれない。
    返信

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 22:45:30  [通報]

    >>1
    足で物件まで歩いてみる
    前に住んでいた人が煙草を吸ってたかどうか
    トイレで煙草を吸ってたみたいで引っ越してしばらくして清掃のこうかが無くなり煙草の臭いがするようになり、雑巾で拭いたら茶色になった
    何回拭いても茶色で最悪だった
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 22:45:33  [通報]

    >>69
    全然いいと思う
    足元見られないし、親が健在だとわかる訳だし
    返信

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 22:45:33  [通報]

    >>8
    分かる、うちの隣中学で朝にあいさつ運動してるっぽいんだけど、
    普通の子は良いんだけど、一人イキリ散らした女子中学生がいるみたいで朝8時から「おはようございまーーーーす!」って近所中に響き渡る声で叫んでる。普通の声で挨拶すれば良いのに、そいつだけ大声で叫んでるの。まじで、どつきまわしたろかって思うくらいイラつくよ。
    返信

    +12

    -4

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:32  [通報]

    >>56
    資産はあるけど、無職とかは借りるの難しいのだろうか…?
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:32  [通報]

    >>75
    元気な子でいいじゃないの
    返信

    +9

    -9

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:40  [通報]

    >>1
    内見は平日と土日どちらも行ってみた方が良いよ。静かだと思ったらうるさかったとか有り得る。
    ちなみに階数が高くなるほど家賃は高くなるけど壁は薄くなる。
    返信

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:43  [通報]

    アパート住んだことはないけど騒音トラブルが多いイメージ
    マンションの方が防音性も高いしセキュリティも安心できるけど…現実問題シングルだとアパートの人多いよね、安くて広いから
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 22:48:05  [通報]

    >>1
    ちょっと色々非現実的じゃないかな。
    その状況なら、我慢して同居を続けながら仕事探し、ある程度お金を貯めて、お子さんと2人でやっていける目星がついてから離婚、家探し、の順番じゃないかな普通は。
    いきなりお子さんと2人暮らし、それから生活を立て直すって、リスキー過ぎる。
    返信

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 22:48:13  [通報]

    わたしもよくわからない点ある。
    無職でも貯金がたんまりある人は借りられるの??
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/30(水) 22:48:17  [通報]

    内見の時はコンセントの位置とか数をよく見てね
    リビングの他にもキッチンや洗面所、トイレとかもどこにコンセントあるか見ておくといいよ
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/30(水) 22:48:33  [通報]

    チェーンの不動産は半分ヤクザと思ったほうがいい
    あいつら平気で嘘つくし契約前はいい事しか言わない
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:34  [通報]

    >>81
    交渉次第だね
    資産内容とそれが証明できればって話
    1千万や2千万じゃ無理だと思う
    返信

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:56  [通報]

    >>69
    1人でいくよりいいよ
    実際に生活を営んでいる人の目線や意見てかなり貴重だから。
    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/30(水) 22:50:22  [通報]

    >>1
    まず避けた方がいい条件を知り、妥協できそうか絶対ダメか考える
    自分の望む条件や立地など希望も考えておく
    ネットで検索
    良さげな物件の担当店舗に連絡して行く
    そこで条件も伝えつつさらに別の物件見せてもらい、候補を絞る
    内見してさらに絞る(合わなければまた調べて店舗に連絡して内見)
    重説聞いた上で契約
    初月〜○ヶ月分家賃敷金礼金鍵交換代清掃代etc(物件による)初期費用払い込み
    契約初日に鍵の引き渡し(大体この日が引越し日)

    って感じだった
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/30(水) 22:50:27  [通報]

    >>58
    内金入れると暫くキープしてくれる。
    期間は不動産屋次第。
    人気の物件なら即契約を求められる可能性大。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/30(水) 22:51:49  [通報]

    >>69
    家借りるの初めてで何もわかりません〜って若い女性だとナメられるし大人とか男性がいるほうがいい
    返信

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/30(水) 22:53:27  [通報]

    >>35
    補足だけど
    引越しは3.4月は避けた方がいい
    ぼられるヨ
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:08  [通報]

    >>84
    えっ、1千万や2千万あっても借りられないの?!?!
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:12  [通報]

    >>81
    私も離婚して無職の状態で部屋を借りた事があります。主と違って子供はいなかったけど。
    難色は示されたけど、通帳残高のコピーを提出して(残高800万くらい)、就職も来月中にする事を伝えたら契約してくれました。
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:45  [通報]

    >>83
    チェーン=支店が何個もある大手ってこと??
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:16  [通報]

    大島てるのサイトもチェックして、住みたい所が事故物件じゃないかの確認もしとく
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:39  [通報]

    >>12
    あと、ゴミ出しの様子も要チェックです。
    決められた曜日以外にごちゃごちゃ置いてある所は良くない。
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:42  [通報]

    家賃交渉して値下げしてもらったことある人いる??
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:59  [通報]

    >>79
    学生や男が多いからかも
    大学近くのアパートに住んでるけど住民ほぼ男だしやっぱうるさい
    男同士だから騒音あると仕返ししたりでバトルになるし
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/30(水) 22:57:06  [通報]

    >>87
    教えてくれてありがとうございます!
    内金って一度払っちゃったら、もしその物件キャンセルしても戻ってこないですよね??

    無知ですみません、、、
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/30(水) 22:58:11  [通報]

    >>90
    不動産系からしたらそんな金額鼻くそレベルだもの
    いつ預金だって凍結されるかわからんし
    資産が投資案件なら絶対に通らないよ
    いつ溶けてもおかしくないから
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 22:58:40  [通報]

    >>27
    夫に出て行ってもらって義両親と住むの?
    返信

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/30(水) 22:59:34  [通報]

    >>1
    初期費用、結構かかるよ。もちろん全額旦那に出させた方がいい。別居ということは婚姻費用ももらわなきゃ。そうすれば娘さんのために少しでもセキュリティのちゃんとしたところ借りられるよ。
    返信

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/30(水) 23:01:20  [通報]

    >>31
    でもオーナーが最上階、その下に住んでた時オーナー夫婦の毎夜のカラオケがうるさかったわ~
    そういうこともあるって事で
    返信

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/30(水) 23:03:56  [通報]

    >>27
    義理両親の存在忘れていないか…?
    返信

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/30(水) 23:04:16  [通報]

    >>1
    主さん、アドバイスじゃなくてごめんなさい。
    私も近々離婚予定です。
    全て向こうの責任なので、向こうが家を出てしばらくローンの残ったこの家に住まわせてもらう形ですが、子ども達の気持ちが切り替わったら家を早めに出ます。
    旦那の残り香も嗅ぎたくないので…
    私もお恥ずかしながら賃貸契約未経験です。参考にさせていただきたいです。
    精神と体力すり減りますよね、、、美味しいもの食べて力つけてお互い頑張りましょうね
    返信

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/30(水) 23:05:51  [通報]

    大島てるでチェック必須
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/30(水) 23:06:19  [通報]

    心理的瑕疵物件
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/30(水) 23:07:27  [通報]

    >>11
    保証人は親兄弟以外はダメって言われた
    あるいは保証会社付ける
    友人ってのはムリ
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/30(水) 23:08:40  [通報]

    >>71
    東京は殆どが保証会社利用です

    10年前は保証人が必要でしたけどね
    ここ4〜5年でガラッと変わりました
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/30(水) 23:08:41  [通報]

    >>97
    戻ってきますよ
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/30(水) 23:09:45  [通報]

    >>71
    うちは関西だけど保証会社と保証人どっちも必要だったよ
    今考えると謎い
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/30(水) 23:11:14  [通報]

    >>47
    私のところは2パターン選べて、2年更新(33,000)or初回のみで永年(66,000)でしたよ
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/30(水) 23:11:53  [通報]

    >>76
    定期収入の有無を見てると思う。
    資産いくら持ってます!ってアピールしても本当かどうかわからないしね
    まあでもそこは大家さん次第なところではある
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/30(水) 23:11:57  [通報]

    >>64
    地元密着の不動産屋がベストだと思います

    そこの不動産屋が管理してる物件持ってたりするので
    返信

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/30(水) 23:13:32  [通報]

    >>71
    関東ですが不動産の方が仰っていました
    「大家さんも保証会社の方が安心」だそうです
    審査しても保証人が一般人なのは不安ですよね
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/30(水) 23:14:52  [通報]

    >>107
    保証会社って家賃にいくらか上乗せですか?
    それとも一括払い??
    だいたいどれくらいの金額を想定していれば良いですか?
    質問ばかりすみません。
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/30(水) 23:15:30  [通報]

    賃貸探しするなら夏場の方がいいって聞いたよ
    入退去の繁忙期じゃないこともあって、空室は早く埋めたいって大家が多くて意外と賃下げ交渉に応じてくれたりする
    返信

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/30(水) 23:15:54  [通報]

    >>76
    無職なのであれば尚更、県営住宅おすすめですね
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/30(水) 23:18:26  [通報]

    >>114

    >>110参考にどうぞ
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/30(水) 23:19:11  [通報]

    >>104
    安い物件を探せる
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/30(水) 23:22:35  [通報]

    >>50
    内見時にメジャーを持って行って、窓の大きさを測っておくと便利ですよ。
    その他、クローゼットやキッチンの大きさなども測っておけば、家具や家電の手配もスムーズにできます。
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/30(水) 23:23:34  [通報]

    >>114
    あと、火災保険も16,000(2年)かかりました
    更新時に更新手数料とか火災保険、保証会社とか色々出費あるし、場所によっては自治会費とか...物価高ですし生きるってつらいですね笑
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/30(水) 23:24:23  [通報]

    >>6
    いるって聞いてたから作ったのに全然使わなかった。
    いつ使うの?
    返信

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/30(水) 23:25:29  [通報]

    >>23
    安く住める分、変な人多いと聞く
    返信

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/30(水) 23:26:35  [通報]

    >>114
    23区在住です
    我が家の場合は初期費用で家賃(管理費含む)の半分

    月々は2500円ぐらいです

    大家さんと管理会社によって変わって来るとは思いますが、これが割と東京はスタンダードじゃないかなぁと
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/30(水) 23:30:00  [通報]

    >>1
    流れですよね、私も最初疑問だし、誰も教えてくれないですもんね。
    まず、賃貸会社の物件をネットで探せるものがあるので、アプリなどで探してもらって。
    そこから、その物件を管理している会社に行ってみます。
    で、内見するのが可能なら、その足で見に行けるとこがあるので見てもらって。
    あとは、気に入ったとこがあれば、それで契約です。

    その後は、なんとかなりますが、収入は絶対聞かれるので、収入減である仕事は必須ですね…
    返信

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/30(水) 23:33:27  [通報]

    賃貸への予告です
    火災保険に入ってください
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/30(水) 23:34:15  [通報]

    >>6
    去年契約しましたが必要ありませんでした
    ↑結構びっくりポイントでした
    返信

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/30(水) 23:36:45  [通報]

    >>122
    きれいめ新しめな物件だと母子家庭多くて学校の友達住んでいて嬉しい、なんてこともあるみたいです
    返信

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/30(水) 23:39:40  [通報]

    >>101
    オーナーの成人した子供が住んでて騒音トラブルの元凶だったのに、クレーム受け付けてくれなかったの思い出した
    返信

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/30(水) 23:39:48  [通報]

    >>81
    貯金30万くらいでバイト始めたばかりの身分で借りられた
    だからそういうのが心配な人はバイトするといいんじゃないかな
    うちは安アパートだし大家にもよるから、高級マンションとかならわからんけど
    貯金たんまりあれば残高証明?みたいなので借りられると思う
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/30(水) 23:40:55  [通報]

    >>1
    無職だと保証会社の審査が通らないから、行政に相談してみるのは?
    離婚して一度生活保護を受けて生活を立て直すコースの方がおそらく借りられる
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/30(水) 23:44:52  [通報]

    地元の信用できそうな不動産屋さんに相談
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/30(水) 23:45:29  [通報]

    >>109
    保証会社は金の保証のみだけれども、
    保証人の場合は個人的な関係があるので、トラブルあった時に動いてくれたりするからだろうね
    返信

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/30(水) 23:46:11  [通報]

    >>6
    契約者は不要
    連帯保証人は必要
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/30(水) 23:49:15  [通報]

    >>1
    初めてだったら、可能なら姉妹とか友人と不動産屋に行ったほうが良いかも。
    それとある程度ネット等でどういう物件があるのか複数の不動産屋のサイトを見ておく。譲れない条件の順位をつけておく。
    でも、結局最後は直感。最初に見たのが一番だったりもする。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/30(水) 23:50:22  [通報]

    >>31
    うちのアパートは土地持ち大家で、左隣が大家の息子の一軒家(多分大家が結婚した息子に譲った)、右隣が大家の住むちょっといいマンション
    なので大家と大家息子に挟まれた立地なわけだが、契約があるからそう簡単に追い出すことはできなくて隣人の騒音嫌がらせ大学生は期間満了まで住んでるよ(時期的にもうすぐ満了&洗濯機捨てたり引越しの支度してるし嫌がらせひどくなってるから近日中に出て行くみたいでハッピー😃)
    不動産屋の審査ってのはあくまで家賃払える見込みとか職業(ヤクザじゃないかとか?)とかその辺じゃないのかな?
    ビル管理は大家自らしっかりやってくれるけど、外注してて清掃のお金も取る割に、排水溝に変なものが入ってて流れないけど何かの設備なのかな??と思ったら前の住人が落としたモノだったりでとてもプロの仕事と思えないから、本当に外注してやってんのかなって思うことはある🙄
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/30(水) 23:50:23  [通報]

    >>64
    私は地域密着の不動産屋で探したよ
    親切で強引さがなくて、話しやすかった
    大家さんとも条件交渉してくれました
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/30(水) 23:52:01  [通報]

    >>126
    私も結構昔の話だけど必要なかったよ
    不動産やが建設した物件だったけど
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/30(水) 23:53:09  [通報]

    不動産屋によって、
    フルタイムで働いてる人しか相手にしたがらないところと、
    求職中でも結構動いてくれる方針のところがあるので、
    前者っぽい空気を感じたらすんなり諦めて、別のところに行こう
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/30(水) 23:57:57  [通報]

    >>26
    不等号逆じゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/01(木) 00:03:23  [通報]

    >>24
    管理会社勤めです。
    管理会社、オーナー様次第にはなりますが
    年金受給者、主婦等でも連帯保証人になれます。
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/01(木) 00:15:33  [通報]

    >>1
    【最新版】東京23区の激安物件を調査してみた。
    【最新版】東京23区の激安物件を調査してみた。www.youtube.com

    まるで日本ではないかのような物件を内見してきました。 この家賃で東京23区内に自分のお城を持てます。 ▼お部屋探し|ゴリラ不動産で相談する場合は↓ https://gorilla-fudosan.com/ 「内見ゴリラの珍賃貸」専属宅建士寺尾が 物件をご紹介します! 不動産業界歴6年...

    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/01(木) 00:22:40  [通報]

    主です!皆さん有益な情報をたくさんありがとうございます🙇‍♀️全部目を通して参考にさせていただきます。
    主は現在はパートタイマーですが、資格を活かして転職を考えています。
    夫から自立して必ず子供を幸せにします!
    本当にありがとうございます。
    返信

    +17

    -3

  • 143. 匿名 2025/05/01(木) 00:29:30  [通報]

    世間知らずのシンママと子供がいきなり集合住宅とか騒音でトラブルの可能性しかない
    戸建てでしか暮らしたことない人は自分たちの足音がどれだけ凶器か分かってない

    主さんにアドバイスするとしたらとりあえず1階に住みなさい
    とにかくいろんなトラブルに遭遇するしそこから学ぶしかないですよ

    とにかく子供が成人するまでは男は忘れることだね
    返信

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2025/05/01(木) 00:33:36  [通報]

    >>1
    内覧は10件くらいは行くこと。日中だけではなく、夜間も物件を内覧もしくは視察に行くこと。変なところは共用部や住人のベランダが汚かったり、変に陰気臭かったりと必ず違和感がある。室内の壁は叩いて防音がしっかりしているか確認すること。
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/01(木) 00:43:42  [通報]

    >>76
     私の場合、契約の審査のために源泉徴収票の写しか確定申告書の写しの提出を求められましたよ。
     今後の支払い能力をみるみたいです。
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/01(木) 00:47:18  [通報]

    不動産会社にもよりますが大体、家賃の5倍くらいの
    初期費用が、かかると聞きました。

    敷金 50000
    礼金 50000
    前家賃 50000(月途中の場合は日割り計算)
    仲介手数料 50000
    保証料 25000
    鍵交換 20000
    消毒料 18000
    24サポート 20000(水漏れなどのトラブルに対応)
    火災保険 20000

    私が借りたときは、大体こんな感じでした。
    仲介手数料0円、礼金0円の物件を探せば初期費用は抑えられると思います。




    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/01(木) 01:01:20  [通報]

    >>21
    不動産会社を装って新電力会社の代理店が電話してくることもあるから気をつけてね。大手電力会社が安心だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/01(木) 01:02:24  [通報]

    >>80
    その通りだと思う。聞きたいこと以外は答えないでってあたりから察するに、感情的になってると思うし、引っ越しはしばらく見送って下準備した方が良いと思う。経験上、精神が安定してない時の引っ越しって高確率で変なところに行く。
    返信

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2025/05/01(木) 01:05:20  [通報]

    入居前の立ち会いで、部屋に傷があった場合は、一緒に確認をして写真を取っておく(後日請求されるのを防ぐため)
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/01(木) 01:57:27  [通報]

    引越し前に、事前に部屋のサイズとか窓のサイズを調べておいて(内見の時にメジャーで測っても良いかも)絨毯やカーテンを準備しておくと楽だよ。

    絨毯を敷き詰めるなら荷物を運び入れる前にやる。
    外から丸見えになるので、カーテンは早めに付ける。

    時間がないなら手持ちのカーテンを間に合わせで付けて、後からゆっくり好みのものを選ぶのも良いけどね。
    お子さんが居るから防犯とか気をつけて、引越し頑張ってください!
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/01(木) 02:05:28  [通報]

    >>1
    契約の時にあれこれオプションつけてぼったくってくるので断れる項目は断ってみる
    (どんな項目をぼったくってるかはYouTubeでもあると思う)
    基本、これ系はYouTubeに出ている
    私はそれをノートにまとめたよ
    賃貸契約&引っ越しノートみたいなの作った
    引っ越し業者も即決しないで相見積もり3つくらい予約して渋ること。
    渋るとどんどん安くなるので即決しないこと。
    返信

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2025/05/01(木) 04:58:32  [通報]

    >>1
    安いアパートはそのぶん住人の治安と質が悪いよ
    小2の幼い子どもがいるのにその悪質な環境はどうなんだろう…?働きに出てる間は留守番でしょ?そんな安いアパートで子どもをひとり留守番させて大丈夫?
    セキュリティのあるマンション住まいや、アパートでも高校生や大学生くらいの子なら自分の身を守る知恵とかでカバーできるだろうけど。小学生にそれはムリでしょ。落ち着いて冷静になって。別居するなら親のいる実家に身を寄せさせてもらいなよ
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/01(木) 05:09:05  [通報]

    いや一時的な別居の予定ならウィークリーマンションかマンスリーマンションでいいでしょ!まずそっちを調べなよ。
    今からアパート契約して1から生活環境を整えるための洗濯機とか冷蔵庫とか電子レンジとか新しく買うつもり?こういう家電って高くつくよ?主さん自分でこういう家電を買ったこともなければ相場も知らなさそう。アパートの契約だって敷金礼金と紹介手数料で家賃数ヵ月分は一度に吹っ飛ぶよ?
    動く前にちゃんと計画立てないとすぐ破綻すると思う。主ひとりなら別にどうなっても自業自得だけど、子どもは道連れにしないでほしいわ。可哀想。子どもは置いていって。
    返信

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2025/05/01(木) 05:18:01  [通報]

    >>3
    改造車、見た目もダサくて笑ったけどいい人だったw
    普通の主婦や単身の男性も燃えるゴミの日に大量の瓶を出したりするようなヤバい人いたよ
    人の性格は見た目ではそんなにわからないと思う
    返信

    +5

    -4

  • 155. 匿名 2025/05/01(木) 05:20:26  [通報]

    >>102
    だから義両親と同居してるか聞きたかった。
    返信

    +0

    -5

  • 156. 匿名 2025/05/01(木) 05:26:38  [通報]

    >>155
    本文に書いてありますよ
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/01(木) 05:27:38  [通報]

    >>152
    実家に身を寄せられない人もいる
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/01(木) 05:29:39  [通報]

    >>142
    図書館行く?
    返信

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/01(木) 05:58:53  [通報]

    >>1
    マンションは管理会社も含めてまずGoogleの口コミや大島てるを見ること!


    うちのマンションの管理会社は入居者と裁判沙汰になるほど酷いんだけど、Google mapのたくさんある口コミもほぼ星1。
    借りる前に知ってたら借りなかったのに…とおもうぐらい対応酷い。

    家ももちろんだけど、管理会社のレビューは大事!
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/01(木) 06:10:52  [通報]

    >>75
    その子何かの障がいあるんじゃね?
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/01(木) 06:36:05  [通報]

    >>1
    築年数古め、駅遠とかでも小学校が近くて学童の空きがあるようなら
    UR賃貸もお勧め(保証人要らず、敷金は月額家賃の2か月分)

    今の時期に即入居できそうな物件が残ってて家賃も抑えられるから。
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/01(木) 06:59:17  [通報]

    >>1
    内見して気に入った物件見つかったら、前に住んでいた方が何故引越したのか聞いてみると答えてくれることありますよ

    あと、「あ〜ここがこうなら良かったのに~っ」って悔しがったりするとサービスで交換等してくれたりすることもあります!
    私は交換や設置なんてしてもらいたいとかではなく、ただただ内見しながら心の声漏らしていただけなのにエアコン1台、洗面台、温水便座、お風呂ガラスとか交換設置してもらえました
    もしかしたら内見のタイミングが退去してすぐのクリーニング前だったから意見が通りやすかったのかも
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/01(木) 06:59:45  [通報]

    初期費用安い不動産屋を探すのも良いですが、払うもの払えない人は、扱いもそれなりになってしまいますよ。ネットの情報は鵜呑みにしないでね。
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/01(木) 07:25:31  [通報]

    >>12
    私の隣の部屋の住人もなんだよな。
    わざと、郵便受けを郵便物、チラシでパンパンにして、入れさせない感じ。
    ずーっと部屋にいて、こっちが夜帰ってきたら、コンビニに行くのか又、すぐ戻ってきて不気味な感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/01(木) 07:41:28  [通報]

    >>139
    本当だ!
    なんでマイナスなんだろ、って思ってた😂
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/01(木) 07:48:29  [通報]

    >>133
    連帯保証人は親でよくね?
    だとすると親に話しなきゃならない
    それか保証人会社を利用する
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/01(木) 07:50:11  [通報]

    >>31
    私は生活全部監視されているみたいで嫌だったけどな
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/01(木) 07:55:13  [通報]

    >>153
    主さん、専門学校出て直ぐ結婚だから働いた事も無さそうだし、ほんと何も知らずに安易に考えていそうで怖い。
    でも現実を知ったらとても無理な事を思い知って離婚も別居も実際はしなそう。
    返信

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2025/05/01(木) 08:27:12  [通報]

    この別居って何?何のための別居なの?一時的?長期的?
    すでに離婚を伝えていて離婚予定日も決まってるの?それとも夫の不貞に怒りを示してるだけの家出?脅しの家出?
    自分には主さんのやろうとしてる事が無謀なただの家出に見えるんだけど。それなら子どもを巻き込まないでほしい。子どもが親の都合でいきなり住居や学校や生活環境を変えられるのはかなり悪い影響になるよ。しかも安アパートで貧しい貧乏生活って…不憫すぎる
    主さんが出ていくのはいいけど子どもは置いていきなよ。子どもは今のままの豊かで整った義実家で世話は義親が面倒見てくれる方がいいと思う
    返信

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/05/01(木) 08:33:50  [通報]

    >>143
    主はシンママじゃないよ
    返信

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/01(木) 08:36:38  [通報]

    >>152
    すぐ実家に帰れって言う人いるけど、簡単に帰れない人もいるよ。
    それに主の両親が健在だと決めつけるのも良くないよ
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/01(木) 08:36:48  [通報]

    >>127
    横だけど、母子家庭って新しい物件に住むのね。
    うち母子家庭なんだけど当面は生活費優先でいこうと安いボロアパートに住んだら2軒とも変な隣人でうんざりしてる
    また引っ越すなら予定の家賃の2万円上げて探さないとで、それはそれできつい
    子供があと1年以内で成人だからそれまで我慢するかなー
    家賃上げても変な人いるところはいるよね…
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/01(木) 08:37:37  [通報]

    >>168
    主、働いてるって書いてあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/01(木) 08:38:14  [通報]

    働いていないと借りるの難しくない?
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/01(木) 08:42:36  [通報]

    >>161
    URは家賃高いじゃんw
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/01(木) 08:43:56  [通報]

    >>166
    横だけど印鑑の話をしてるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/01(木) 08:45:53  [通報]

    >>124
    不動産によっては社員かどうかや、具体的な額も聞かれる
    私は当初パートだったからめっちゃ焦ったわ
    店長にかけあってすぐに社員にしてもらった
    パートだとNGなところもあるよ
    契約前に確認した方がいいと思います。

    その後もう一度引っ越した時は何の審査も無く、会社名を書くだけで収入も聞かれなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/01(木) 09:01:32  [通報]

    >>3
    車の停め方とかもかなり性格出てるなと思う
    真っ直ぐ停まってなくて斜めってはみ出してたり
    あと自転車置き場も見る
    民度低いところはある程度見抜ける
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/01(木) 09:14:58  [通報]

    >>177
    横。私も1人暮らししたくて不動産屋に行ったとき、勤め先のことと年収とか具体的に聞かれたよ。あと源泉徴収票とか社員証があるなら見せてって
    勤めてる会社名をその場でPCで検索かけられて「ここの会社で合ってる?」て確認されてその会社のHPの資本金とか従業員数とか見て「おっ意外と大きい会社だね。ここの正社員ならまあ大丈夫かな」とか言われて失礼だなぁというか、もやっとした。不動産屋としては家賃を払っていける収入源がちゃんとあるか、給料を払える会社なのかとかきっちり確認したい気持ちはよく分かるけどね。
    女ひとりだと不動産屋によっては態度が舐められたり必要以上に疑われる可能性があるから、友達とか誰か同行を頼めるなら頼んだ方が良いかも。
    返信

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/01(木) 09:55:15  [通報]

    ネットで内覧したら、入りたいアパートの外とかに不動産屋の看板あるから見に行った方がいいよ。
    そこに連絡する方が良い。
    大手ひとまとめサイトとかから探して、店舗行ったら、不動産屋ふたつ経由させられたりして超面倒だった。料金もかかったし。
    東京、保証人二つけさせられた。親と、不動産屋がすすめる奴。
    親が持ち家かどうかまで聞かれたわ。
    新しいアパートだったからかなあ。
    物件良し悪しとしては窓の大きさ大事、窓大きすぎてオーダーカーテンしかつけられなくて困った。
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/01(木) 10:49:31  [通報]

    >>178
    うちの隣がそれだわ。
    一台あたりの幅は広いのに斜めにとめたり、片側に寄ってたり。
    ムカつくから管理会社に電話して状況確認してもらって本人に注意してた。


    それから真っ直ぐにとめるようになったけど、後ろのスペースかなりあけて止めるようになっててめちゃ飛び出してる。


    アタオカだわ。
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:54  [通報]

    >>172
    横だけど、「新しめの県営住宅」の話じゃない?
    古い県営住宅は長年住んでる年寄りが多いけど、新しい所は優先枠だったり新規入居だったりして比較的若めの母子家庭の人が多いんじゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:18  [通報]

    >>170
    よこだけど、アパート暮らしする時はシンママだよね??
    返信

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/01(木) 11:41:51  [通報]

    主さん今はパートだけど資格を活かして転職すると書いてあるし、専門行ってたなら何らかの国家資格持ってるはずだよね。
    主のこと無職と書いてる人いるけど、主さんなら頑張れると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/01(木) 11:57:18  [通報]

    >>182
    コメ主です
    「新しい県営住宅」です!
    言葉足らずすみません、ありがとうございます(◡̈)
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/01(木) 12:01:30  [通報]

    >>172
    わかりにくくてすみません>>23のコメントの流れで県営住宅のお話をしていました༢༢
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:44  [通報]

    お子さんの登下校の際に危なそうな道の近くは避ける。
    通勤時間帯に抜け道になってて交通量多いとか、
    雪の降る地域だったら周りの道に融雪ついてるかとか。

    あと、不動産屋さんと下見に行くのとは別に、
    土日とか夜の時間帯にも様子見に行った。

    住んでみないとわからないことも多いけど、
    お子さんいるんなら周辺環境は特に大事かなって思います。

    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/01(木) 12:13:15  [通報]

    >>76
    通帳の預金残高もみられるとこあるよねw
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/01(木) 12:31:54  [通報]

    印鑑証明も保証人もなくて大丈夫でした。
    賃貸の管理会社によるのかも。

    派遣でもいいから働いてたら審査も通りました。

    苗字は離婚前で契約して、離婚後に名義変更しました。
    住所とか知られたくなかったら色々順番気をつけてね。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/01(木) 12:58:31  [通報]

    不動産業に5年勤めてます

    他の方も仰るようにまずご自身がお勤めで、ご収入もある状態でないとまず審査が通りません
    審査通過の基準は、借りる部屋の月々の賃料×3倍以上の月収があること。

    また、離婚や別居でお探しになるというパターンで、店舗に行き営業マンに相談する場合は、実際はまだ離婚が確定でない場合でも『離婚が成立した為、早急に部屋を探したい』と伝えた方が、より本気で探してくれます

    というのも夫婦喧嘩の延長かなんなのか、まだ確定でもないのに別居を考えてる、レベルの現実的ではない状況でとりあえず来店してくる方がいます。

    夫へのアピールなのか、キャンセルは基本的に無いようお願いしますと念押しした上で、部屋を決めて申し込みをしたのに、数日後にはやはり離婚しなくなりました。
    と、当たり前のようにキャンセルしてくる迷惑おばさんがめちゃくちゃ多く。

    離婚確定でない場合の、別居する予定でとりあえず話聞きに来ましたレベルの状態の方には、業者側も話半分に聞き、どうせキャンセルされる可能性が高いと思って良い物件を紹介したがらない(もしキャンセルされた場合そのオーナーや管理会社との今後の取引に支障が出る場合もある為)ので、嘘でも離婚成立したと伝えたほうがいいです。

    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/01(木) 13:01:26  [通報]

    >>180
    マジでこれ。
    不動産屋の所有物件なら、そこの不動産屋と直契約すれば、仲介手数料かからないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/01(木) 14:56:08  [通報]

    >>6
    賃貸で印鑑証明必要なのはごく一部の場合だけだよ。殆どの場合は普通に認印で契約できる
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/01(木) 15:03:34  [通報]

    >>1
    仕事はしてるのですか?
    入居審査時に収入証明書が必要です。
    昨年の源泉徴収票か直近の給料明細3ヶ月分、もしくは転職か就職なら雇用条件通知書(ちゃんと月のお給料の額の記載があり会社の社判が押されたもの。画像検索したら沢山出てきます。)
    数字的なところだと家賃の3倍の月収(額面)が必要ですね。
    仕事ないなら貯金審査してくれる物件をしらみつぶしに探すしかないけど貯金審査OKなところは殆どない。
    貯金審査OKな場合、貯金額が家賃2年分くらい通帳に記載されてないとダメ
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/01(木) 15:16:59  [通報]

    >>158
    主さん1回しか出てこないパターンかな?
    返信

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/01(木) 15:38:01  [通報]

    >>180
    これはマジ
    SUUMOに載ってるやつとか仲介だけやって物件の事は何も知らない可能性あるから
    物件にある看板に問い合わせれば、管理会社に繋がるから話が早いよ
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/01(木) 16:01:23  [通報]

    物件の予算だけど、普段の生活と合わせても考えた方がいいかも


    ただ家賃が安いからいいとかじゃなくて、立地が悪ければその分ガソリン代と時間かかったり、古すぎると部屋を綺麗に保つためにお金と労力がいったり(水回り古いと汚れやすかったりする)、全体を見てお金は考えた方がいい。

    収納が少ないと収納棚を購入したり、エアコンを追加で購入したり、プラスの出費があったりするので要確認
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/01(木) 16:11:29  [通報]

    ここまで検討する余裕があるならだけど、もし候補を2つに絞って迷った時とかはこの条件もいれてみて

    通りの道に車が出やすいかどうか
    朝は急いでること多いから目的地へ左折で出れる道側の物件の方が個人的にはおすすめ

    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/01(木) 17:14:41  [通報]

    >>194
    1回出てきてるのに文句言われて可哀想
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/01(木) 18:07:11  [通報]

    >>1
    大東建託はやめた方がよい
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:35  [通報]

    >>1
    安いに越したことないけど、あまり安いと変な人も入居してたりするしね
    聞けるなら不動産屋で入居してる人の年代とか男女比とか聞いておいたほうがいいかも
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/01(木) 19:01:32  [通報]

    わたしは値下げを不動産屋さん通して大家さんに打診してもらいました!1000円でしたが値下げしてもらえたので、一度交渉してもらってもいいかもです!

    あと、お風呂場の水道のところが水とお湯で分かれている2ハンドルだったんですが、温度調整できるサーモスタット混合水栓?がいいことを相談したら、大家さんが入居前に変えてくれました!
    引っ越し費用も不動産屋さんが紹介してくれて、間に入って値段交渉して頂き、予定の半額ぐらいになったので、引っ越し屋さんも安い所知らないか聞いてみてもいいかもしれません!
    返信

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2025/05/01(木) 21:44:58  [通報]

    1階はやめた方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/01(木) 21:46:34  [通報]

    >>198
    質問に答えがないから1回しか出てこないパターンかな?と書いてどのへんが文句なの?
    返信

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/01(木) 22:29:51  [通報]

    >>31
    オーナーが最上階に住んでて、ゴミ出すたびチェックしてしょっちゅう昼夜構わずオーナーのお爺さんがピンポン鳴らしに来られたよ。

    『別の地域から越して来たからお宅でしょう』って決めつけで。ちゃんと出してたのに。
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/02(金) 00:00:55  [通報]

    >>203
    >>198さん一回しか出てこないパターンかな?
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード