-
1. 匿名 2025/04/30(水) 12:39:00
地方在住です。返信
来年大学進学に、祖父母の家から通える大学に進学しそうです。
祖父89歳祖母81歳ですが、大変でしょうか?
祖父母は一緒に暮らせると楽しみなようです。
自分は一人暮らしでもどっちでもいいと思っています。
祖父母の家だと経済的には助かります。
今のところ祖父母は元気です。
ちなみに、地方に独身の伯父がいてあと5年くらいで定年退職なので、帰ってくる可能性もありますが先の事なのでわかりません。+40
-107
-
2. 匿名 2025/04/30(水) 12:39:29 [通報]
一人暮らし返信+492
-11
-
3. 匿名 2025/04/30(水) 12:39:39 [通報]
>>1返信
絶対やめたほうがいい
大変な事になる+628
-25
-
4. 匿名 2025/04/30(水) 12:40:22 [通報]
介護させられそう返信+358
-27
-
5. 匿名 2025/04/30(水) 12:40:23 [通報]
同居がいいでしょ返信
一人暮らしだと生活費高いよ+103
-78
-
6. 匿名 2025/04/30(水) 12:40:35 [通報]
祖父母返信
金銭面で楽なら、大学生活で色々と体験の幅が広がる。
留学もできる。+186
-39
-
7. 匿名 2025/04/30(水) 12:40:49 [通報]
油断すると介護させられるよ返信
一旦引き受けると逃げるの至難の業だから一人暮らしの方がいいと思う+275
-39
-
8. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:02 [通報]
ちょっと高齢すぎるかもね返信
70くらいで元気ならいいかもしれないけど
+570
-5
-
9. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:19 [通報]
お金の心配がないなら一人暮らしを勧めますね。返信
80代と10代ではライフスタイル違い過ぎるし、
一人暮らしできる時は意外と短いのかもしれないし。
祖父母にはちょいちょい会いに行ってあげたらいいよ。+382
-4
-
10. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:26 [通報]
よく分からないけど全部家事とかやるなら?なんか返信
あれば一人暮らしする気があればかな+9
-0
-
11. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:28 [通報]
うまいことやりゃあお小遣いガッポリよ返信+18
-17
-
12. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:31 [通報]
かなり高齢ですな返信
いつどうなるかもわからない+142
-1
-
13. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:40 [通報]
一人暮らししてたまに祖父母宅で一緒に食事をするくらいのがいいと思う。一緒に住んだら、おばあちゃん、張り切りすぎて疲れちゃうと思う。返信+416
-3
-
14. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:47 [通報]
大学生なら同居のが金銭的には楽だよね返信
一人暮らしは仕事はじめてからでもよさそう+24
-11
-
15. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:48 [通報]
最初は祖父母と、慣れた頃?1人になりたいと思った時に1人暮らし、祖父母が心配ならおじさんと交代。返信+20
-6
-
16. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:50 [通報]
その4年の間も元気でいてくれたらいいけど体調崩したら病院への送り迎えとかさせられそう返信
せめてあと10年若ければ…って感じ+217
-7
-
17. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:53 [通報]
祖父母の家、やめときな返信
最初は良くてもモメるから+132
-10
-
18. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:55 [通報]
自分の部屋が有る前提なら絶対に祖父母返信
学生の時の時間は何よりも貴重って事を覚えといた方が良いよ+30
-14
-
19. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:58 [通報]
>>1返信
とりあえず半年住んでみたら?
無理そうなら一人暮らしすれば良いし
でも一緒に住んで祖父母孝行も出来てお金も貯まるならそっちの方が良いかも+78
-21
-
20. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:01 [通報]
祖父母の歳がもう少し若ければな返信+104
-2
-
21. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:01 [通報]
>>1返信
やめろ
ジジババなんて勝手にタヒねばいい+5
-35
-
22. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:10 [通報]
選べる余裕があるなら一人暮らしだわ返信
遠距離通学か祖父母宅、とかなら考えるけど+26
-2
-
23. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:15 [通報]
介護ないなら祖父母宅でいいんじゃない?返信
孝行だと思って+12
-11
-
24. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:19 [通報]
一人暮らしは親が管理できないから、同棲始めたり、生活費稼ぐのに忙しすぎてバイトばかりして勉強しなかったり、闇バイトに手を出したり、キャバクラやホストに通ったり返信+13
-12
-
25. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:22 [通報]
元気なうちに冥土の土産に一緒に暮らして、介護要員にされそうになったら一人暮らし返信+8
-3
-
26. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:24 [通報]
アラ9が10代の孫に生活を合わせるのは大変だと思うけど…。家事労働や、寝る時間帯の違いとか。返信+116
-1
-
27. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:24 [通報]
同居してみたら?返信
振り返った時に懐かしい思い出になりそう。
祖父母なら縛られもしないだろうし。+25
-6
-
28. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:32 [通報]
>>1返信
>祖父89歳祖母81歳ですが、
病気してないから元気って思うのは分かるけど
一緒に暮らしたらめちゃめちゃしんどいと思うよ。一日で分かると思う。
選択肢があるならやめときなよ。一人暮らししてたまに会いに行ってあげたらいいじゃん+189
-5
-
29. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:47 [通報]
絶対一人暮らし返信
生活のリズム、食べ物、衛生観念が違うのきついよ
一人暮らしして、隙間時間に顔出すくらいの方がお互いのため+118
-2
-
30. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:09 [通報]
80代の数年て随分変わるし何が起こっても不思議じゃないしね。返信
ただ、経済的に助かる代わりに孫SECOM構わんよなら良いのでは?4年限定で。孫孝行で。
伯父云々は、どうでもいいよ。順番として、そのおじさんやあなたの親が考えることだから。+28
-1
-
31. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:11 [通報]
大学生なら一人暮らし返信
同居すると、帰って来る時間やお風呂ご飯で気をつかう+16
-1
-
32. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:18 [通報]
>>1返信
なんとも言えない
だってあなたの祖父母がどんな人かわかんないもん+48
-2
-
33. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:29 [通報]
生活リズムが違うから夜11時に風呂に入るなんてできなくなるよ返信+61
-3
-
34. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:30 [通報]
孫は来てよし、帰ってよしというくらいだし、4年も一緒に住むのは負担が大きすぎるのでは。返信+36
-2
-
35. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:43 [通報]
門限とか、早起きとかめんどくさそう返信
〇〇ちゃん!!いつまで寝てるの!?とか言われそう+23
-5
-
36. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:51 [通報]
>>9返信
月に2~3回くらい会いに行く距離感でいいよね
一緒に住めば色々とあてにされる
年寄りって想像以上に我儘よ+76
-2
-
37. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:57 [通報]
>>1返信
今は元気だけど、その年令なら四年の間にどちらか体調崩したり要介護になる確率高いよ。
そしたら一緒に住んでたら主が介護か医療のキーパーソンにされて苦労する気がする。+71
-7
-
38. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:00 [通報]
自立したい、とでも言って一人暮らしするほうがいいと思う返信
4年あれば良くも悪くも環境は変わるから
祖父母の家にはたまに顔出しにに行くとでも言えばいい+31
-2
-
39. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:10 [通報]
親は何て言ってるの?返信
+6
-0
-
40. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:14 [通報]
>>2返信
生活リズムが全く違うから、顔合わす事少ないだろうし、口出すタイプの祖父母なら地獄。+17
-1
-
41. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:17 [通報]
祖父母。楽しみにしてくれてるようだし。返信
主と同じ感じで5年くらい祖父母と暮らしてたけど、優しいしご飯美味しいし色んな趣味を沢山教えて貰えて楽しい日々だったよ。
やばい、思い出したら泣けてきた+34
-8
-
42. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:25 [通報]
>>1返信
卒業時に祖父は94歳だよね。だいぶ無理が無いかなあ。+60
-2
-
43. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:26 [通報]
>>1返信
それだけ高齢ならあなたが色々担うようになってしまいそう...下手したら介護とかも。
もし自分なら絶対に一人暮らしします。+11
-4
-
44. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:33 [通報]
金銭的に問題ないなら一人暮らしの方がいいと思うけどな。大学入ると飲み会もあったりして、深夜帰宅や朝帰りもあるかもよ。祖父母に気遣わない?返信+24
-1
-
45. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:36 [通報]
おじいちゃんおばあちゃん孫可愛さゆえに口うるさかったりするよ返信+4
-1
-
46. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:45 [通報]
生活リズム違いすぎるから辞めた方がいい返信
たまに泊まりに行ったり顔見せるくらいが
ちょうどいいと思う+31
-2
-
47. 匿名 2025/04/30(水) 12:45:12 [通報]
独り暮らし一択。お互いストレス溜まるよ。返信+22
-2
-
48. 匿名 2025/04/30(水) 12:45:34 [通報]
>>1返信
卒業後は父母のもとに帰る宣言はしてるかな?+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/30(水) 12:45:35 [通報]
やめといた方が良いって思うけど、あなたが40歳くらいになったら同居すれば良かったなって思うかもね返信
とりあえずやってみたら?
困ったことがあったら親に助けて貰いなよ+22
-0
-
50. 匿名 2025/04/30(水) 12:45:36 [通報]
>>1返信
大学生と老人の生活が合うわけないから、お互いのために止めときなよ+75
-4
-
51. 匿名 2025/04/30(水) 12:45:39 [通報]
>>1返信
経済的に助かるのは大きいし、高齢の祖父母はいつどうなるか解らないし、少しでも一緒に暮らすのはアリだと思うよ
おじいちゃんおばあちゃん子ってやっぱ優しいんだよね
まずは期間限定で様子見て、依存されそうなら一人暮らしでも良いのでは?+12
-5
-
52. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:00 [通報]
>>24返信
親は知らないだけで実際そうなる子多いよね
同級生でも留年からの退学結構いた+21
-0
-
53. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:06 [通報]
>>1返信
一人暮らしして、休みの時に遊びに行く程度にしておけぱ?+16
-0
-
54. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:27 [通報]
>>1返信
娘が同じような感じだったんだけどやめたよ。
祖父母の負担が大きすぎる。
主さんがうちの娘と同じになるかはわからないけど、大学入ったらバイトや遊びで帰りの遅い日もあるでしょうし、洗濯やご飯とか自分でできそうもない時に祖父母は絶対に手を貸そうとしてしまうからね。
近くに住んでたまに泊まりに行くくらいがちょうどいいよ+59
-2
-
55. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:39 [通報]
高齢の祖父母にあまり世話をかけないように暮らすならいいんじゃない?ご飯とか掃除とか手伝ったりしてさ返信
土地に慣れてきたらだんだんあの辺に住んでみたいなとか出てくるからそこから一人暮らしのアパートを探してもいいと思う
+10
-1
-
56. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:46 [通報]
>>8返信
これだよね
80過ぎだと介護になったら労力にされちゃう
もう少し若ければなぁ
悩むね
祖父母にしてみれば、大変な面もあるけど、居てくれる安心感があるよね+10
-9
-
57. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:54 [通報]
近くに住んで、たまに夕飯たべにいく関係のほうがよくないかな?返信
ご高齢だし、毎日孫がいて帰りを待ちわびてる姿を思うとしんどい。+19
-1
-
58. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:03 [通報]
言い方は悪いけど80代なんていつどうなってもおかしくないよ返信
4年の間に介護にならないとは言い切れない+7
-2
-
59. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:42 [通報]
祖父母の家だと夜遅く帰ったりできなくない?返信
生活リズムも違うから気を使うし
大学生、帰り遅くなる日多々あるよ+22
-0
-
60. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:59 [通報]
>>1返信
確かに何かしら祖父母が体調を崩す可能性はあるけど、そこは実家と連携取って連絡係位になったら良いのではないかな?
祖父母と過ごす最後の機会になると思うから、祖父母の事が好きなら祖父母宅に少しで良いからお世話になるのも良い思い出かも
私は実家のパターンだったけど、数カ月実家に出戻った機会が親が亡くなる前に一緒に過ごせた最後の共同生活時間だったのでとても良い時間だったと後から思ったよ+12
-2
-
61. 匿名 2025/04/30(水) 12:48:42 [通報]
祖父母(建前)「孫ちゃんと暮らせるのは楽しみ」返信
祖父母(本音)「何かあった時の介護要員ありがとう」+4
-13
-
62. 匿名 2025/04/30(水) 12:49:55 [通報]
うちは祖父母も、娘も、夫も乗り気で祖父母の家に下宿して通学やったけど、半年でお互い音をあげて一人暮らしになりました。返信
1.生活の時間帯がずれている
2.祖父母世代と娘世代だと生活の常識が違う
3.食事の好みも違う
4.ネット環境が貧弱
とにかく半世紀くらい生まれ育った環境が違うので、
お互いにフラストレーションが溜まって同居解消。
表向きは、「研究が本格的に始まって、大学近くに住みたい」(理系)ってことにしたけど。
たまに遊びに行くにはいい孫ちゃんいいじいちゃんばぁちゃんだけど、毎日となると違うよね。
気にかけられるけど、離れてるってのが正解よ。+33
-0
-
63. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:05 [通報]
まさに同じ状況の高3が家にいるんだけど返信
母親としては一人暮らしさせてあげたい
金額面が許すなら一人暮らしが良いと思うよ
大学の友達付き合いも出てくるだろうし、80過ぎた祖父母に大学生の生活は理解できないとおもう
遅いだの夜更かしするなだのと小言が出てくるよ
あと、あれ手伝ってこれ手伝っても増えると思う
週末に祖父母宅に顔出してあげるくらいで十分だと思う+17
-1
-
64. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:28 [通報]
>>1返信
主さんが、経済的と家事的にラクをしたいと言ってるようにしか聞こえないなぁ。90代になろうとしてる親に丸投げし過ぎじゃない?
私の親は70代だけどそんなふうに考えられないな。+22
-1
-
65. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:34 [通報]
一人暮らし一択返信
同居はお礼が必要だし、後から あの時住まわせてやったのにとかなりそう+8
-1
-
66. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:53 [通報]
私も大学生の頃に似た状況になりましたが返信
絶対一人暮らしお薦めです!
大学生と高齢者では生活パターンが違いすぎてお互いストレスが溜まってしまいます。あともういつ介護が始まるかわからない高齢者に大学生のお世話はきついと思います。たまに顔出してご飯食べるくらいがお互い丁度いいですよ。+23
-1
-
67. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:48 [通報]
>>50返信
何十年も同じ生活リズムとスタイルが出来上がってるところに身内とはいえ全然別の人間が入ってくるんだもんね
孫が可愛いから楽しみなのはわかるけど、やっぱり気を遣うだろうし早々に疲れさせてしまうのは目に見えてるよね+25
-0
-
68. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:49 [通報]
>>1返信
たまにならいいけど、一緒に暮らすのは疲れると思う
かなり高齢だし耳や目も悪くなってるだろうし、テレビの音が大きかったり、声が大きかったり、大きな声で話さないといけなかったり、入れ歯が洗面所に普通にあったり、小さな細い事が沢山ある
不自由な事を孫がフォローしないといけなくなる
若き世代が住むと役員とかやらされそう
+28
-0
-
69. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:59 [通報]
>>1返信
今のところ元気でももう80超えてる祖父母に孫のご飯の世話とかさせるの?
絶対辞めてあげて
自分のことは出来ても孫の事までやる体力はないと思う普通の老人なら
あなたの両親は何も言わならちょっとおかしいよ
あなただって学業以外家事とか前向きにやるつもりならまだいいけど
+36
-0
-
70. 匿名 2025/04/30(水) 12:52:06 [通報]
お互い良好な関係でいたいならやめた方がいい。返信
いちいち主の生活に口を出ししてきて最終的には喧嘩になるよ。
時間がある時に顔を見せるくらいの距離感が一番よ。+8
-1
-
71. 匿名 2025/04/30(水) 12:52:11 [通報]
介護要員としてあてにされてそうで嫌すぎる。帰りが遅いと心配かけるだろうしお互いに良くないわ。返信+3
-3
-
72. 匿名 2025/04/30(水) 12:52:55 [通報]
>>29返信
衛生観念とかわかるー。年取ると老眼&めんどくさいと感じて、掃除とかなんやかんや雑なんだよね。
お風呂とかも同じ浴槽に浸かるのもイヤだなー。
あと、起床が早すぎるし寝るのも早いから主も気を使うと思う。+18
-1
-
73. 匿名 2025/04/30(水) 12:53:03 [通報]
介護させられそう
門限とか厳しくされそう+5
-2
-
74. 匿名 2025/04/30(水) 12:53:17 [通報]
大学生ならバイトやお付き合いで夜遅くなる事もあるし、生活パターンが違い過ぎるから辞めた方がいいよ。そのうちお互い険悪になりますから返信+11
-0
-
75. 匿名 2025/04/30(水) 12:53:39 [通報]
>>1返信
わあ、悩ましい
家賃と親の安心感だよね
祖父母のとこだって無料って訳にもいかないから、一人暮らしより−4万くらい?
その分主さんがバイトで稼いだら何とかなると思うけど親の立場だと、そのプラス4万の為に深夜まで働いて暗い中一人暮らしのマンションに帰って行くのを想像すると怖いなあ+3
-1
-
76. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:00 [通報]
これやってもらえ!返信+0
-13
-
77. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:14 [通報]
>>61返信
いや、10代の大学生なんて全然役に立たないと思うよ。まだまだ常識もないし、知識だって知らないだろうし。役に立つとしたら30代くらい以降じゃないかしら。+9
-1
-
78. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:32 [通報]
>>1返信
今は元気でも、その年代なら急に体調が悪化する可能性もあるよ。
考え直した方がいい。+14
-0
-
79. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:41 [通報]
>>1返信
都合のいい時だけ利用したって罪悪感が残らなければいいけど…+2
-1
-
80. 匿名 2025/04/30(水) 12:55:05 [通報]
>>1返信
親御さんの経済的事情によるかな
祖父母は訪問介護とかはもう受けてる?
ある程度介護前の体制が整ってるなら祖父母宅良いと思うよ
もちろん主さんじゃなくてプロに介護してもらう前提ね
ゼロからのスタートだと割と面倒な手続きがたくさんあるけど不可能ではない
+3
-2
-
81. 匿名 2025/04/30(水) 12:56:23 [通報]
祖父母って60代くらいかと思ったら80代⁈返信
お子さんが介護要員になるだけじゃん
可哀想だからやめてあげて
+16
-1
-
82. 匿名 2025/04/30(水) 12:56:58 [通報]
>>1返信
生活リズムが全然違うから大変だと思うよ+10
-0
-
83. 匿名 2025/04/30(水) 12:57:00 [通報]
最初の一年同居して資金を貯めて一人暮らしをする。返信
+3
-1
-
84. 匿名 2025/04/30(水) 12:57:16 [通報]
>>1返信
祖父母がその年齢だと一緒に暮らしたら、料理や洗濯などを主さんもすることになるのでは?
元気でも若い世代の1人分の家事が増えると祖父母も結構大変だよ+8
-0
-
85. 匿名 2025/04/30(水) 12:57:32 [通報]
>>8返信
90歳近くだと自分のことで精一杯で孫のご飯作るのも無理だよね。
それに生活リズムが違うから、孫が夜遅くお風呂入ると年寄りは気になって寝られないみたいだし。
1週間くらいなら兎も角、4年間はお互いのために住まいは別々にして時々会いに行くぐらいがいいと思う+65
-0
-
86. 匿名 2025/04/30(水) 12:57:35 [通報]
>>77返信
今問題になってるヤングケアラーというやつでは?+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:12 [通報]
1人暮らし推奨返信
今までずっと同居してた祖父母ならともかく、突然一緒に暮らすのはたとえ身内でもお互いにキツいよ
これだけ世代が離れてたら生活リズムも常識も違いすぎて、理解するのは大変
近くに住んで、時々顔を出してご飯を一緒に食べたりするくらいの距離感がちょうどいいんじゃないかな+8
-0
-
88. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:18 [通報]
>>83返信
大学生だよ?社会人でもないのにどうやって資金ためんのよ?+3
-0
-
89. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:40 [通報]
祖父母宅の住宅事情にもよる。返信
離れがあってそこに居住できるとか、お風呂やトイレ、キッチンが祖父母の寝室とは離れていて祖父母の生活に支障をきたさない等の条件が良いならあり。+6
-0
-
90. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:44 [通報]
>>1返信
私はオススメしない
主の祖父母の年齢だと仕事もしてないだろうし、2人の興味がいっぺんに向かってくるよ
年寄りって寝るのも早いから19時にもなれば帰りが遅いと心配もするし下手したら鬼電、友達と遊びに行ったりバイトをしてても「何時に帰ってくるの?」「何時に終わるの?」
夜だと祖父母が寝てるから友達や彼氏と電話するのもできないし、祖父母が寝てない時間でも早く切りなさいと書いたメモを目の前にヒラヒラ
日曜日で寝坊したいのに朝早くから起こされる、お風呂の時間も自分で決められない
若いのが年寄りのペースに合わせた生活するのって本当に難しい(向こうも然り)
私と同じくらい祖父母もストレスだったと思う
このままなら祖父母を大嫌いになると思って一緒に暮らして半年で白旗、一人暮らしをすると決めた
祖父母は出て行ってほしくなかったみたいだけど、大学生が夜8時に寝て朝5時に起きる生活はさすがに無理だし嫌すぎる
物理的に離れた方が心配性の年寄りに対して気持ちに余裕を持って接することができるようになった
あのまま一緒に暮らしたら葬式にも行かないレベルで修復不能になってたと思う+20
-1
-
91. 匿名 2025/04/30(水) 12:59:18 [通報]
>>1返信
わたし1つ上、祖父母72で一緒に住んでる
ちょっと話通じないなぁってところあるけど、元気だし祖母がご飯作ってくれるからめちゃくちゃ助かってる
うちより10個くらい上だから、全然違うかもだけどね+9
-0
-
92. 匿名 2025/04/30(水) 12:59:21 [通報]
>>7返信
さすがに無いでしょう。そこは親に言えばいいだけ。+12
-9
-
93. 匿名 2025/04/30(水) 12:59:35 [通報]
60代ならまだしも80代はやめといた方が良さそう返信+3
-0
-
94. 匿名 2025/04/30(水) 13:00:31 [通報]
祖父母がそれくらいの年齢だと4年間でずいぶん変わると思うよ返信
お世話になってたのに途中で介護が必要になっちゃってからって家出にくいでしょ
+6
-0
-
95. 匿名 2025/04/30(水) 13:00:35 [通報]
>>1返信
ずっと同居していた祖父母なら、お互いに上手くかわす術もあるだろうけど、今から高齢の祖父母との暮らしは難しいと思う。
ご両親はいろいろな意味で安心だろうけど、高齢の祖母には孫の身の回りの世話は大変だし、主も祖父母の生活を助けなければならないよ。お互いが苦労しそう。
一人暮しをして、たまに訪問するとかお泊まりするぐらいが平和だと思う。+18
-0
-
96. 匿名 2025/04/30(水) 13:00:54 [通報]
>>69返信
両親は高齢親の側に誰かいてくれると安心という思惑がありそうよね+1
-0
-
97. 匿名 2025/04/30(水) 13:01:29 [通報]
>>1返信
その年齢だといつ何が起こるか…
最初から一人暮らしをされた方がいいと思います。+7
-0
-
98. 匿名 2025/04/30(水) 13:01:30 [通報]
>>13返信
その意見賛成です
おじいちゃんおばあちゃん、さすがに今更若い子の世話するのは生活リズム崩れちゃって大変だと思うし、
お子さんも高齢の祖父母の話し相手毎日大変だと思う
たまにご飯食べさせて♡とか一泊してもいい?とかの方がお互い良いのでは+48
-0
-
99. 匿名 2025/04/30(水) 13:02:44 [通報]
>>1返信
親御さんが1人暮らし用の仕送りを無理せず出せる経済状況なら1人暮らしがいいとは思う
80代のおじいちゃんおばあちゃんと主のみだと、何かあった時に主頼りになりがちだからつらいっちゃつらい
例えば縁起でもないけど、主が遊びに行ってる間にどっちかの具合悪くなっちゃったりとかさ、別に主が悪いわけではないのに親戚に何か言われたりとかするかもしれない+12
-0
-
100. 匿名 2025/04/30(水) 13:02:59 [通報]
>>1返信
大学進学時に祖母と同居したら祖母がネガティブ発言ばっかりしてて、大学卒業後にひきこもりになってしまった男性の話をネット記事で読んだことあるよ。今はお元気に活動されてるみたいだけど。
絶対やめた方がいいよ祖父母との同居は。+4
-0
-
101. 匿名 2025/04/30(水) 13:03:09 [通報]
絶対一人暮らしさせてあげて‼︎返信
80代の祖父母と同居はきつすぎるよ
認知症や介護始まったら勉強どころでは無くなる
親恨むと思うからやめてあげて+17
-0
-
102. 匿名 2025/04/30(水) 13:05:06 [通報]
>>1返信
夜中に出入りしても気がつかれない豪邸ならとめないけど、学生向けの物件ならみんな夜型だから22時に帰ってきてお風呂入るとか普通だと思うけど、高齢者の同居人には大迷惑とか、大学生と80代の高齢者では生活時間が全然違うからどちらに合わせようとしてもお互いにストレスになると思う
+14
-0
-
103. 匿名 2025/04/30(水) 13:05:14 [通報]
>>88返信
スキマ時間に派遣とかバイトをするのがいいと思う。
もちろん親に一人暮らしの費用の大部分は出してもらって、その足しになる分くらいを稼ぐ。+1
-1
-
104. 匿名 2025/04/30(水) 13:05:34 [通報]
楽したいなら居候返信
独り暮らししたら節約したり経済観念しっかりするからおすすめしたい+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/30(水) 13:05:53 [通報]
そういう家庭知ってるけど、祖父祖母がかなり寛容で、細かいこと気にしない人じゃないと厳しい。返信
ぜったい不仲になる。
それに、どうしても住むなら自分の家事や身の回りのことは全て自分でやらなきゃダメだね。80代に迷惑はかけられない+11
-0
-
106. 匿名 2025/04/30(水) 13:07:20 [通報]
>>4返信
世話になる予定が早々に介護要員になる可能性あるよね。
そんなつもりお互い無くても89歳なんていつどうなるかわからないし、そうなったとき「お世話になったから、一緒に住んでるし、」って主も情がわいちゃいそう+58
-3
-
107. 匿名 2025/04/30(水) 13:07:56 [通報]
たとえ元気でも高齢者はトイレ汚したまま掃除しないし台所も汚いよ。返信
年寄りはね、若い人に頼ろう甘えようとするのよ。主さんが4年間ずっと訪問介護みたいにお世話することになるよ+2
-4
-
108. 匿名 2025/04/30(水) 13:08:31 [通報]
今元気だと高齢でも大丈夫かなって思っちゃうんだろうね返信
その年齢だといつ何があってもおかしくないよ
同居は絶対辞めたほうが良い+4
-0
-
109. 匿名 2025/04/30(水) 13:08:45 [通報]
>>1返信
タイムリーなトピ
子供が大学進学する前までは「ウチから通わせたら?大学に近いし年寄り二人だけより安心だし、私たちも嬉しい」と言っていた
試しに何度か泊まりに行かせたら、やっぱり嬉しいながらもライフスタイルは違うし多少なりとも気を遣うみたいで、二~三泊が限界っぽかった。ジジババと子供の仲はいいんだけどね
今子供は自宅から通学している+14
-1
-
110. 匿名 2025/04/30(水) 13:08:48 [通報]
>>1返信
祖父母最初は喜んでてもそのうち疲れてしまいそう
今までのゆっくりしたリズムの生活の中に違う生活リズムの子が入ってくるからなぁ
帰りが遅いだけでも心配して体調悪くしそう+8
-0
-
111. 匿名 2025/04/30(水) 13:10:40 [通報]
一人暮らしなんて、社会人になっても出来ると私は思う返信
おじいちゃんおばあちゃんと仲が良いなら、一緒に住むのも良いと思う
四年間だけだし
ただ、夜遅く帰るときには気を使わないとね+5
-3
-
112. 匿名 2025/04/30(水) 13:10:54 [通報]
>>103返信
親が稼げばよくない?なんで子にやらせる?+2
-2
-
113. 匿名 2025/04/30(水) 13:11:17 [通報]
楽しみにされているなら、とりあえず一年か半年と決めて土地勘とか生活のリズムが整う頃になってから一人暮らしでもいいかもよ返信+5
-2
-
114. 匿名 2025/04/30(水) 13:11:34 [通報]
私は母方の祖母と家族で同居だったけどやっぱお年寄りと現役世代では生活パターンも食生活も違うから合わせる事が多かった、勿論祖母が合わせてくれた事も沢山ある。返信
とは言え私の場合はずっと一緒に住んでるから別にそれが普通で苦にも思わなかったけど。
主さんの場合は突然でしかも80代の祖父母だとお互い環境違い過ぎて最初は良くても戸惑う事も多そう、それだけならまだ良いけど仲悪くなったら悲しいよね。
金銭的に許すなら祖父母宅の近くで一人暮らしで、定期的に会いに行ったり一緒にご飯食べたりで良いんじゃないかな?
お互い何かあれば直ぐに駆け付けられる距離で別世帯が多分一番丸く収まりそう。+7
-0
-
115. 匿名 2025/04/30(水) 13:11:58 [通報]
大学って最低4年入るでしょ?その頃には祖父90代よ。介護させられるに決まってるし免許とったらアッシーにされるのは確実返信
やめた方が絶対いい+1
-6
-
116. 匿名 2025/04/30(水) 13:12:26 [通報]
>>13返信
けっこうおじいちゃんが
おばあちゃんに
孫にあれこれしてやれという場合もあるからね+50
-1
-
117. 匿名 2025/04/30(水) 13:13:18 [通報]
>>1返信
主さんが一緒に生活するって祖父母にとってものすごく大きな変化だよね
高齢で生活が変わるってすごい負担になると思う+7
-0
-
118. 匿名 2025/04/30(水) 13:13:41 [通報]
祖父母様が70代でお元気なら返信
お勧めしますがご高齢なので
時々顔をだす感じがいいかもしれませんね
時々がよい間柄みたいな距離感も
あるかもしれないし
おばあちゃんも毎日となると
食事やら気を使いすぎたり
大学も楽しくなると
深夜帰宅になったり
色々支障でそう
+5
-0
-
119. 匿名 2025/04/30(水) 13:13:41 [通報]
>>1返信
家事する羽目になるだろうけど、年寄りはなんでも時間早いよ?大丈夫なん?+4
-0
-
120. 匿名 2025/04/30(水) 13:14:07 [通報]
>>7返信
学生がどうやって介護するの?仮に介護が必要になったり住みにくい事案が出てきたら1人暮らししたらいいのでは?+12
-8
-
121. 匿名 2025/04/30(水) 13:14:53 [通報]
>>92 横返信
大学が午後からの曜日なら午前中に爺ちゃんの病院の送迎付き添ってー
え、行けない?世話になってるんだからそれくらいやりな!
実体験です
今なら親に「あなたの親でしょ」と言い返せるけど、親もまたジジババだけの暮らしじゃなくなることに勝手に安心して無意識に子供に無理強いするようになる
私は親に大学費用を出してもらった立場から強く言えず辛かった
早く帰らないと婆ちゃん心配するでしょと怒られるから友達と夜遅くまで遊んだり飲みにも行けなかった
介護こそしなかったけど、それと似たような拘束されてる感はあったよ+22
-4
-
122. 匿名 2025/04/30(水) 13:14:56 [通報]
絶対祖父母返信
大学生なんて誰も当てにしてないから介護なんてさせられないよ 自分の息子に親の面倒見させないって 若い子はガルなんかに相談したらろくな回答来ないって+4
-8
-
123. 匿名 2025/04/30(水) 13:17:26 [通報]
>>37返信
祖父母が体調崩したらそこからは一人暮らし、それでいいと思うんだけど、その時に主が嫌な思いしないといいなって心配。
どんな祖父母かはわからないけど薄情者扱いされたり主が罪悪感感じてしまったりしそう。
だから最初から同居はしないほうが良さそう+31
-0
-
124. 匿名 2025/04/30(水) 13:17:42 [通報]
>>11 お小遣い目当てかいw 一人暮らしでもすぐ会いに行ける距離なら関係なさそうだけどね。返信+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/30(水) 13:17:59 [通報]
私の母は80代半ば返信
この年齢になるとたまに泊まりに行くだけでもしんどそう
これが毎日となれば身体がもたないんじゃないかな
近所で一人暮らしして、たまにご飯ご馳走になるくらいの距離感がちょうどいいと思う+7
-0
-
126. 匿名 2025/04/30(水) 13:18:14 [通報]
>>13返信
ご飯作って待っていて風呂も遅いと年寄りは疲れる
アラフィフで子供が9時過ぎに帰ってくる日はやる事片付けてから寝たいとして疲れる
7時過ぎに帰ってきた日と寝る時間はあまり変わらないのに…
落ち着かないんだと思う
自分の子だから世話が当たり前になってるけど、急でお年寄りにはキツいと思う
たまにだと刺激があっていいけど(80の母を連れ出す時に、いつもと違う時間にご飯と帰宅となってもたまにだと刺激があって良いと言う。実家に泊まる事は一切ない)+16
-0
-
127. 匿名 2025/04/30(水) 13:18:17 [通報]
>>1返信
試しに住んでみてもいいと思うけどな
仮に具合悪くなって介護なんてことになっても主に面倒見ろなんてことにはならないだろうし
おじいちゃんおばあちゃんと暮らせる時間には限りがあるよ+3
-2
-
128. 匿名 2025/04/30(水) 13:18:32 [通報]
80代半ばだったら同居でもいいと思うけど、90代に入るとどんなに元気な人もガクンとくるよ。因みに介護保険は同居家族がいると受けられない支援があって、高齢夫婦だけなら一緒に申請して支援を受けてる人が多い。夫婦片方でも介護度が出ない場合や元気な家族が同居してる場合は出来ない事が多いよ。でもまぁ、おばぁがご飯の準備してくれるんだろうし同居して少し経ってから再検討してもいいかもね。返信+3
-1
-
129. 匿名 2025/04/30(水) 13:19:44 [通報]
たまに会って甘やかしてくれる祖父母のままがいいと思うよ。返信
そんな高齢者と住んだら買い出し要員、通院要員、自然とそうなってしまうと思う+5
-1
-
130. 匿名 2025/04/30(水) 13:20:04 [通報]
>>37返信
それを考えるのは子供じゃないの
学生の孫に介護優先で押し付けるなんてことはしないと思うけどな+7
-1
-
131. 匿名 2025/04/30(水) 13:20:45 [通報]
>>1返信
祖父母と言うより、お子さんから見たら曾祖父さん曾祖母さんだよね
止めたほうがいいよー+3
-3
-
132. 匿名 2025/04/30(水) 13:21:05 [通報]
高齢の祖父母の家が選択肢に入るのが私は理解できないや返信
飲んで帰るなんてことあったら深夜まで心配して起きて待ってそう+11
-0
-
133. 匿名 2025/04/30(水) 13:22:17 [通報]
>>1返信
老夫婦2人の無理のないマイペースな生活だから元気でいられるんだと思う
孫と一緒に生活するとなるとおばあちゃんが孫のためにと張り切って晩御飯作るのとか頑張りすぎてそのうちしんどくなって寝込んじゃいそう
甘えるにはちょっと高齢すぎるんじゃないかな+11
-0
-
134. 匿名 2025/04/30(水) 13:23:50 [通報]
一人暮らしできる環境(資金面とか)なら、一人暮らし返信
他人(血縁者であっても)と暮らすのは大変だよ+3
-0
-
135. 匿名 2025/04/30(水) 13:23:54 [通報]
>>122返信
祖父母の負担は考えないの?+3
-0
-
136. 匿名 2025/04/30(水) 13:24:17 [通報]
知人の息子さんが祖父母の家から通学してたけど、結局は息が詰まるって戻ってきたよ返信
祖父母は孫を預かってる以上、親よりも厳しく監視するだろうし、考え方も違うよ
最初は孫と暮らせるのが嬉しくてたまらないだろうけど、そのうちお互いにキツくなると思う+9
-0
-
137. 匿名 2025/04/30(水) 13:24:36 [通報]
>>127返信
私もそう思う+1
-1
-
138. 匿名 2025/04/30(水) 13:24:46 [通報]
兄が祖父母宅から大学通ってました。返信
はじめはお互い譲り合って過ごしていたようですが、若者と老年者のタイムスケジュールや生活音や時代の意識が合うわけもなく、兄の足音やパソコンの音がうるさい・帰る時間が遅すぎてご近所迷惑夜・兄に合わせた食事支度がしんどい…等々予め説明していたことも祖父母には苦しくなってきたのか小言ばかりの暮らしにたまらず4ヶ月弱で兄結局一人暮らし。
もともと兄君が来てくれるなら賑やかになって楽しそうだわぁ、多少騒いだって問題ないわよぉ!とノリノリだった祖父母だけどやっぱり合わなかったみたい。
兄は非常識に騒いだわけではないらしいけど、老年者2人暮らしが長かったから、若者の参入が馴染めなかったんだと思う。
+3
-0
-
139. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:16 [通報]
>>1返信
ひい爺さん、ひい婆さんと住むのはキツイと思う
良い関係を続けたいなら尚更+3
-1
-
140. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:28 [通報]
>>26 親戚のアラ8が高校生と同居してるけど部活や塾で帰り21時〜それから夕食やお風呂スマホいじって寝るの1時。眠いけど心配で起きたり寝てても物音で目覚めちゃう、朝食用意して寝坊しないように起こすという話してて、年寄り世代と若者ではやっぱり生活リズム違うよなって思う返信
お菓子やジャンクフード毛嫌いしてるから孫はこっそり外で食べてるとか、互い大変だなともw+10
-0
-
141. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:35 [通報]
>>1返信
迷う事あるの?
やめなよ。子供かわいそう。+4
-0
-
142. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:41 [通報]
祖父母のどちらかが体調を崩したとして、今までなら2人で助け合いながらなんとか乗り越えて来たことが、孫と同居を始めたら「病院に付き添って欲しい」と言われそう。遠慮して言葉には出さなくても、そうして欲しいと思うはず。返信
人は誰でも他者に甘えたくなるんだよ。それに応えられるなら同居もいいけど、大学生活だって楽しみたいだろうし勉強もしなきゃならないんだから、無理は禁物だよ。+7
-1
-
143. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:56 [通報]
>>4返信
71歳ならまだ元気だけど
高齢すぎるな+12
-0
-
144. 匿名 2025/04/30(水) 13:27:01 [通報]
>>141返信
ああ、本人なのね。
すみません。+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/30(水) 13:29:14 [通報]
>>85返信
単純に「本人たちが思っているより、お年寄りが学生と一緒に暮らすのは大変」なんだよね
多分お祖母さんの方は80くらいで元気だと、せっかくならご飯も作ってあげようとか色々考えるだろうけど
実際には予想以上に帰りが遅かったり、賄い付きのバイトしたりで生活はすれ違いがちになる
孫の方は下宿してるだけという感覚でも、向こうにとっては世話を焼きたい相手だから、どこかで衝突してしまうと思う+30
-0
-
146. 匿名 2025/04/30(水) 13:31:02 [通報]
一人暮らし派返信
年寄りの生活習慣に合うとは思えない
小さな音でも起きちゃう眠りの浅いケースもある
夜10時には消灯なんて大学生には現実的じゃないしね
逆に夜間のトイレに物音で何度も起こされるパターンもあり得る
お互い気を遣ってギスギスしそうだよ
たまに一泊泊まりに行くくらいで十分孝行孫だと思う+4
-0
-
147. 匿名 2025/04/30(水) 13:31:14 [通報]
返信+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/30(水) 13:31:16 [通報]
>>132返信
祖父母の身がもたんよね+1
-0
-
149. 匿名 2025/04/30(水) 13:33:38 [通報]
女子高校生が居候で、76歳夫婦(高校生から見て実の祖父母)と住んでる家庭あるけど弁当まで作らせて、食器洗いもしない洗濯もしない。返信
だけどそこの家の祖母が神様みたいな人だからうまくいってるよ。
高校生もおかしいよね。すこし自分でやれや。+3
-0
-
150. 匿名 2025/04/30(水) 13:34:45 [通報]
親である私でさえ大学生の子ども達と生活リズムが違うから大変返信
それを遠方で暮らす高齢者にお願いするってある意味凄い
お金ないとそういう考えになっちゃうのか
+2
-1
-
151. 匿名 2025/04/30(水) 13:34:52 [通報]
>>114返信
ずっと同居してるのとは全然違うよね
それに家族で同居なら親も一緒だからワンクッションある
間に入る人がいない世代差同居をこれから始めるのはお互いきついと思うわ+2
-0
-
152. 匿名 2025/04/30(水) 13:35:28 [通報]
>>53返信
せっかく近くにいるから顔見に来たよって顔出すだけでも喜んでくれそうだし良い刺激になりそうだもんね
一緒に暮らすより程々の距離でマメに顔見せてあげる方がお互い負担が少なくて良好なままの関係でいられると思う+14
-0
-
153. 匿名 2025/04/30(水) 13:35:39 [通報]
1人暮らしがいいよ返信
あの時世話になったんだから介護お願いねとか嫌じゃん?+4
-1
-
154. 匿名 2025/04/30(水) 13:36:05 [通報]
祖母70代後半のときに、孫(私の従兄弟 男)が大学進学に合わせて一軒家で一人暮らしの祖母と同居したいなんて話しが出たらしいんだけど返信
若い孫は可愛いし、男手は助かるだろうしで、嬉しいだろうなぁ〜と思ったら
絶対嫌だっつってたよ(笑)
今更誰かと暮らすのが嫌なんだって
あれは潔かったw
+10
-0
-
155. 匿名 2025/04/30(水) 13:37:35 [通報]
>>131返信
トピ主は本人だから祖父母でいいんだよ+6
-0
-
156. 匿名 2025/04/30(水) 13:37:58 [通報]
離れて暮らしてる祖父母と暮らすのは返信
ちょっとのお金の差とセキュリティ以外メリットない
何らかの軋轢を生んでもいいならご勝手に
+0
-0
-
157. 匿名 2025/04/30(水) 13:38:20 [通報]
>>1返信
祖父母70台なら良いかもしれないけど、その歳ならやめておいた方がいいかも。+9
-0
-
158. 匿名 2025/04/30(水) 13:38:25 [通報]
ちょっと高齢すぎるかな。返信
生活リズム違いすぎてお互い疲れちゃうよ。
大学生ならバイトや遊びなどで夜遅くなったりするだろうから。+8
-0
-
159. 匿名 2025/04/30(水) 13:39:29 [通報]
>>1返信
うちの親が少しそれよりも若い感じで娘も今年から大学生になったけれど、父は去年ガンになって亡くなった
入院したり、家で介護になったりしていたし、どうしても子供たち(私と弟)が手助けせざるを得なかった
それまではすごく夫婦して元気いっぱいだっただけに、そういうようなアクシデントがいきなり起こる可能性もあるから、そうなった時にご両親がすぐに動けて主さんと祖父母を助けられる状況であれば今時点では何とかなりそうだけど、祖父母の体調が悪くなった時の想定はしておくべきだと思う
子供の世代の主さんの親ですら合わない(老人になって)変わってしまったと思うことも多いから世代的に合わないことも多いと思う
それに祖父母も孫のためと無理をしてしまう可能性もあるし、そういうデメリットもよく考えた方が良いよ+6
-0
-
160. 匿名 2025/04/30(水) 13:41:15 [通報]
進学だから来年の話だよね?返信
ならまだ時間はまだあるんだよね?
それなら1度夏休みとかで祖父母と1、2週間くらいお試し同居してみては?
祖父母には出来るだけ普段と変わらぬ生活してもらって主がそこに入っていけるのかお互いに探ってみる
主の祖父母ぐらいだと食事や入浴、洗濯の頻度や起床就寝時間とか若い人とは色々と違うよ
夏や冬の室内温度も違うしね
帰省でたまに行くのと実際一緒に住むのとでは違うから試せるなら試した方がいいよ+7
-0
-
161. 匿名 2025/04/30(水) 13:42:39 [通報]
>>16返信
高齢の祖父母の家に住むとかいう図々しい考えの子供なら、たぶん祖父母が体調くずしたら一目散に家を出ていくと思う。
+15
-5
-
162. 匿名 2025/04/30(水) 13:43:20 [通報]
断然一人暮らし。返信
+1
-0
-
163. 匿名 2025/04/30(水) 13:44:15 [通報]
おじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしているなら、1年間一緒に暮らして、2年目から一人暮らしするのは?返信
本当は最初から一人暮らしでいいかなとも思うけど、お身体が達者で、孫のトピ主と暮らすのを心待ちににしているなら、孝行するのもいいかなあ+5
-2
-
164. 匿名 2025/04/30(水) 13:45:44 [通報]
>>121返信
それは毒親なだけでしょう。皆が皆そんな親ばかりじゃ無いのよ。+3
-11
-
165. 匿名 2025/04/30(水) 13:46:18 [通報]
>>76返信
人気だから言いにくいけど、ドラゴンボールってこういう描写たくさんあるから大嫌い+11
-2
-
166. 匿名 2025/04/30(水) 13:46:51 [通報]
世の中元気な年寄りもいるし、孫との生活を楽しみにしてるくらいなら元気なんじゃないのかな返信
先ずは一緒に住んでみてもいいと思うけどね+4
-4
-
167. 匿名 2025/04/30(水) 13:47:23 [通報]
楽しみにしてるって言うけど、たぶん楽しいのは最初だけ。返信
祖父母にとってもストレスになっていくと思う+11
-0
-
168. 匿名 2025/04/30(水) 13:48:40 [通報]
住むなら自分のことはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんの分の皿洗いもやるくらいの意気込みがないと無理だと思う。返信
高齢宅に住まわせてもらってるんだから。+9
-0
-
169. 匿名 2025/04/30(水) 13:49:14 [通報]
>>6返信
どっから留学が出てきた?+17
-0
-
170. 匿名 2025/04/30(水) 13:51:57 [通報]
住むとしたら買い物(特に食品)はどうするつもりなんだろ?返信
高校生なんて食べざかりだから買い物しょっちゅうすることになるだろうし大変だよ。+1
-3
-
171. 匿名 2025/04/30(水) 13:52:09 [通報]
一人暮らし気楽で楽しいよ。返信
祖父母随分高齢だし
帰るの遅くなったら小言とか言われない?
体調壊しても宛にされないなら良いかも+4
-0
-
172. 匿名 2025/04/30(水) 13:52:41 [通報]
>>5返信
どっちでもいいかなってレベルならとりあえず同居して、やっぱり窮屈なら改めて一人暮らししたらいいよね
土地勘もできてからだし半年なり1年なり節約にはなるし+38
-1
-
173. 匿名 2025/04/30(水) 13:53:33 [通報]
>>166返信
私の姉の息子(甥)が大学生の時
めっちゃ自分の家から近いのに静かに勉強したいって名目で祖父母の家(私の実家)に泊まり込んで家事全部やらされてた母親が私に文句言ってたわ
姉には言わずに私に文句って所がもうダメなんだよね
言いたい事言えてないから不満が溜まる
+3
-0
-
174. 匿名 2025/04/30(水) 13:53:54 [通報]
仲の良い祖父母なら別にいいじゃん返信
おばあちゃんがお弁当作ったり晩御飯作るの、ボケ防止になるよ、マジで
介護になった場合どうするかは事前に決めといたほうがいいけど、女の子なら私が親なら祖父母と暮らして欲しい+2
-14
-
175. 匿名 2025/04/30(水) 13:56:32 [通報]
娘が独り暮らしの祖母の家(私の母・実家)から比較的近い高校に進学して、もし可能ならそこから通いたいと言ってるけど、現実的に難しいかなと思ってる。母は80歳近くて、今のところ元気だけど性格がキツいので、お互い嫌になってしまいそう。子ども側としては、返信
◯ご飯の用意・洗濯・掃除
◯自分専用の部屋があって暑さ寒さをクリアできる
に加えて
◯小言を言わない
◯優しい
という希望があるでしょ。なかなかそうはいかないんだよね…
+6
-0
-
176. 匿名 2025/04/30(水) 13:57:34 [通報]
>>106返信
たぶん逃げると思う
+1
-3
-
177. 匿名 2025/04/30(水) 13:57:37 [通報]
>>154返信
分かるよ
息子が社会人で家出たけどもう一緒に暮らしたいと全く思わない。時々会うのでちょうどいい
23年暮らした息子ですらそうだから元々一緒に住んでない甥や孫なんて尚更だと思う
今の生活が気楽でいいのよ+3
-0
-
178. 匿名 2025/04/30(水) 14:00:41 [通報]
>>1返信
とりあえず最初は同居させてもらったら?慣れない環境で祖父母がいるなら少しは安心では?介護とか脅かしてくる人いるけどあなたがそこまですることないんだからそうなった時は考えればいい。+5
-0
-
179. 匿名 2025/04/30(水) 14:01:53 [通報]
>>3返信
主が就職するんだったらアレだけど、大学在学中の4年間って最初から決めてるならアリだと思う。むしろ良いとこ取り出来る可能性の方が高い+70
-10
-
180. 匿名 2025/04/30(水) 14:03:00 [通報]
>>174返信
料理は本当にボケ防止になるし、ボケたのも分かるからやらせたほうがいい。材料から献立を決めて買い物したり工程考えたり手先を使ったりいいことずくめ。私も料理しなくなったら衰えると思ってる+2
-7
-
181. 匿名 2025/04/30(水) 14:03:08 [通報]
>>176返信
なにを根拠に
誰彼かまわず喧嘩売りすぎじゃない?+0
-2
-
182. 匿名 2025/04/30(水) 14:04:00 [通報]
>>165返信
え?
私は好きよ❤️+3
-5
-
183. 匿名 2025/04/30(水) 14:04:02 [通報]
>>1返信
同居はやめておいた方がいいけど、もう祖父母はその気になってて喜んでるんだよね?同居は決定な状態で話が進んでるのかな。それならもう手遅れじゃないの?大丈夫?
主さん本人から真剣に両親や祖父母に向かって「ゴメン待って!私は同居のことはまだ迷ってる。一人暮らしも考えてるから、まだその気にならないでほしい」って言わないとダメじゃない?早く言わないとドンドン話が進んで引き返せなくなるよ!+3
-1
-
184. 匿名 2025/04/30(水) 14:04:09 [通報]
近くに住んでちょこちょこ会いに行くくらいの関係がいいよ、一人暮らしできる期間って案外短いんだよね返信+2
-0
-
185. 匿名 2025/04/30(水) 14:05:18 [通報]
>>1返信
孫心配からの過干渉、拘束があると思うよ。知り合いの子がそれで大喧嘩して一人暮らししてた。+3
-0
-
186. 匿名 2025/04/30(水) 14:09:22 [通報]
>>168返信
祖父と2人で暮らしてる男の子いたけど家事は全部彼がやってたらしい
両親や叔父叔母からは面倒見ててくれて助かると言われてるって+6
-0
-
187. 匿名 2025/04/30(水) 14:12:47 [通報]
>>174返信
80過ぎたご老体に弁当作れってひどすぎない?+9
-0
-
188. 匿名 2025/04/30(水) 14:13:39 [通報]
大学進学を機に元々一人暮らしする予定だったんだけど、女の子の一人暮らしなんてあり得ない!お金だって続かないだろう!ウチから通いなさい!と母祖父母から大反対され、そこまで言うならば…と、母祖父母宅でお世話になる事になった。実親から以外にも私のバイト代も半分渡していた。返信
とにかく連日小言に次ぐ小言。私の時代はあーだこーだ、女としてあーだこーだ。1円でも無駄遣いするな、爪に火を灯して勉強しろ、でも早く寝ろ等々。
私、超地味女子大生。騒いで深夜帰りなんてしたこと無いし、山盛りご飯も食べない、ブランド物や派手な服装もしてないし、飲み会だってほとんど行ってない。送迎だって頼んだこと無い。
祖父母の買い物や家事、庭木の剪定もかなり手伝っていた方だと思ってたけど、なんか日が経つにつれ祖父母が「転がり込んできたじゃじゃ馬孫の面倒見てやってる」感がでてきた。
結局、1年で一人暮らしに切り替えたけど決め手になったのは祖父母宅は親族や友人がしょっちゅう誰か訪ねてきたこと。
「アラー大学生のお孫さんの面倒みてんのー!?えっらいわねぇ!」
「そ~なのよぉ!たいっへん!!でも可愛い孫だしぃ?私が一肌脱がなきゃさぁ!」
「んまー!えーらいっ!ちょっとー!ガル子ちゃーん!!ほら!コッチ来てちゃーんとお祖父ちゃんお祖母ちゃんにありがとうございますって頭下げなさーい!(おばちゃん私の首抑えて頭無理やり下げさせる)」
…の茶番に相手や日時を変え何度付き合わされたか数え切れない。
別にロクデナシの私が泣いて頭下げて居させてくれと言った覚えはないし、都度のお礼を言ってないわけも無い、むしろ最近じゃ押し付け茶番やお世話が勉強の邪魔になってきた。
何この時間?無駄じゃね?と腹が立ってきて、社会人してる従姉妹に相談し、年の近い従姉妹宅で同居する事にしたという体で逃げてその流れで一人暮らしに持ち込んだ。
老人宅での居候、マジで勧めない!!
+13
-2
-
189. 匿名 2025/04/30(水) 14:13:47 [通報]
祖父母宅の近くで一人暮らしはどうだろうか?返信
時々ご飯食べさせてもらったり、主は買い物手伝ってあげたりしてさ+6
-0
-
190. 匿名 2025/04/30(水) 14:14:24 [通報]
>>150返信
大学になる子がトピ立てたんだと思ってたら親か!
嫌だわこんな親。
ずっと同居してた祖父母なら別だけど、いきなり一緒に暮らすとか無理やろ。
子供に親の面倒見せるとか酷すぎ。+1
-1
-
191. 匿名 2025/04/30(水) 14:14:45 [通報]
>>1返信
お嬢!
実はさ、一人暮らしせずにばあちゃんのウチから通う様に…母ちゃんはばあちゃんに家賃ぐらい渡してた
ばあちゃんも嬉しそうでね
ところがさ、ばあちゃん段々疲れてきてしまってね
言葉には出さないけども、、見てて分かったよ
そりゃ、そうだよ…飲み会あれば帰宅は深夜
電話の声もうるさかったと思う
とにかく、生活のペースが違うんだよ…
で、2年でやめました、ばあちゃんごめんね+10
-2
-
192. 匿名 2025/04/30(水) 14:17:00 [通報]
>>174返信
ボケ防止になるからって理由つけて老人に急になれない事や家事やらせていい気になる思考が怖いわ
もともと10年間家族にお弁当作りしてきた習慣がある人ならともかく。急に新しくお弁当を作りやらせて老体に負担かけさせて「ボケ防止」ってイミフだし酷い+6
-0
-
193. 匿名 2025/04/30(水) 14:17:16 [通報]
>>174返信
自分の娘は甲斐甲斐しく祖父母に寄り添うタイプなの?
学生なのにバイトも友達と遊ぶこともせずにいたら
ヤングケアラーじゃん
お弁当とか晩御飯もお願いしっぱなしでしょ普通の学生なら
若いんだからそれでもいいから1人暮らしさせるべき
自分のことは自分でやればいい
祖父母を巻き込んで娘の世話させるのが良くないんだよ+10
-1
-
194. 匿名 2025/04/30(水) 14:18:22 [通報]
>>50返信
飲み会やバイトで夜遅くなったら、注意されそう。+13
-0
-
195. 匿名 2025/04/30(水) 14:19:25 [通報]
>>183返信
孫可愛さに喜んで見せてるだけで祖父母もほんとは不安ありそうな気がするわ
経済的に孫が助かるなら頑張って受け入れてあげなきゃってぐらいの気持ちなんじゃないかな+3
-0
-
196. 匿名 2025/04/30(水) 14:22:43 [通報]
そこまで高齢なら一人暮らし一択返信
高齢者の生活に合わせるくらいの意気込みじゃないと厳しい年齢だよ
同居中にお亡くなりになる可能性も高いくらいの年齢だと思っておいたほうがいい
祖父母に自覚が無くても、80代は頼る年齢じゃないです+13
-0
-
197. 匿名 2025/04/30(水) 14:22:51 [通報]
>>135返信
楽しみにしてるという張りを奪わないほうがいい
とても無理な状態なら選択肢にあげないと思う
+1
-10
-
198. 匿名 2025/04/30(水) 14:28:21 [通報]
一人暮らし一択返信
祖父母と暮らし始めても生活習慣が違いすぎて途中でお互いしんどくなると思う
祖父母も出て行ってほしいって言い出しづらいし、主さんも一人暮らしするって言い出しにくい
ずっといい関係でいたいなら最初から一人暮らしした方がいいよ
ここで祖父母と同居を勧めてる人は想像力がなさすぎる
+8
-1
-
199. 匿名 2025/04/30(水) 14:32:36 [通報]
>>1返信
もうちょい祖父母が若いならありだけどちょっと厳しいかな💦
祖父母が体調崩したらしばらく手伝いすることになりそう
生活リズムバラバラだろうけど、向こうがスルーしてくれるかどうかも分からないし
金銭的に大丈夫なら一人暮らしの方が色々と平和だと思う+2
-0
-
200. 匿名 2025/04/30(水) 14:34:01 [通報]
60代や70代前半までならともかく…祖父母が80代の年齢で新しい同居人が追加はどう考えても祖父母の負担がヤバいって。ヘルパーやお手伝いとして来るならともかく逆でしょ?大学生の子なんて世話焼かす側でしょ?お手伝いするって言っても朝から晩まで大学で学業が優先になるし。老人の生活リズムに合わすのもどっちもストレス負担になってうまくいかないでしょ返信
ちょっと考えれば分かるような事なのに、なんで同居って話が進んでしまってるのか謎。とにかく落ち着けよく考えろって主の家族に言いたいわ+7
-1
-
201. 匿名 2025/04/30(水) 14:35:36 [通報]
>>13返信
私も一人暮らししながら、たまに祖父母宅に出向くのがいいと思う
いくら祖父母とはいえ、そこで数年暮らさせて貰うということは
恩を作ってしまうことにもなるから、そうなると社会人になり祖父母が容態が悪くなってから、あの時世話になったからと
自分の中で責任感が発生して、働きながら介護もすることになるだろうし
可愛がられているとしたら、おばあちゃんは張り切って
掃除洗濯ご飯作りを頑張っちゃうだろうし
帰りが遅ければ心配で待つだろうし+13
-3
-
202. 匿名 2025/04/30(水) 14:36:44 [通報]
>>196返信
お世話になる分気を遣うだろうから、3人分の買い物とか家事の一部も担うようになるよね
一人暮らしの方が精神的に楽だと思う+13
-1
-
203. 匿名 2025/04/30(水) 14:37:02 [通報]
主の親は自分の親の年齢がわかってないのかな返信
私の親はもう少し若いけど70代後半で免許も返納したしできないことも増えてきて病院に行くのが仕事になってきてるよ
私が家事や買い物を手伝ってる
80代って支える側じゃなくて支えて貰う年齢でしょ+21
-0
-
204. 匿名 2025/04/30(水) 14:38:56 [通報]
そら一人暮らしやろ!返信
たまに遊びに行く(様子を見に行く)くらいにしないと+7
-0
-
205. 匿名 2025/04/30(水) 14:39:44 [通報]
>>186返信
家賃浮かすために高齢祖父母の家に住まわせてもらうならそれくらいのことするだけの覚悟がないとダメよね
その覚悟がないなら一人暮らし一択だわ+14
-0
-
206. 匿名 2025/04/30(水) 14:40:09 [通報]
祖父母同居で育ってないからわかんないんだわ返信
マジできついよ
大学から一人暮らし出来て天国だった
帰り遅いのも文句言われるし、トイレやお風呂の使い方も無理だった+13
-1
-
207. 匿名 2025/04/30(水) 14:46:38 [通報]
>>19返信
89となると夜遅く帰ったりの孫の生活リズムに合うかな?と思うけど、
喜んでるし89だからこそ最後の孝行でとりあえず住んでみるのもありかもね
ダメだったら一人暮らししたらいい
+16
-5
-
208. 匿名 2025/04/30(水) 14:53:49 [通報]
>>172返信
最初からそれをきちんと言っておかないと「出ていかれた」ってなりそう
あと途中でなあなあにならないように期限を決めておくとかね+11
-0
-
209. 匿名 2025/04/30(水) 14:54:14 [通報]
>>1返信
祖父母がちょっと高齢すぎないか
お子さんにも負担かかりそうだから止めときな+10
-0
-
210. 匿名 2025/04/30(水) 14:55:03 [通報]
>>207返信
喜んでると言っても89歳だと想像力も衰えてるかもしれないからなぁ
孝行のつもりが逆に負担になる気がする
たまに顔見せるくらいのほうが孝行になると思う+3
-0
-
211. 匿名 2025/04/30(水) 14:59:42 [通報]
>>8返信
というかかなり晩婚の家系なのかな?
そんなに高齢になるんだろうか+1
-9
-
212. 匿名 2025/04/30(水) 15:01:27 [通報]
>>16返信
無事卒業出来ても、祖父母から出て行くの?とか、身内からもお世話になったんだからもう少しいてあげて貰えない?とか言われるリスクはあると思った方がいいかも。+5
-2
-
213. 匿名 2025/04/30(水) 15:02:04 [通報]
>>170返信
何を読んでるの?
大学生になったらの話だよ+3
-1
-
214. 匿名 2025/04/30(水) 15:03:02 [通報]
>>211返信
余計なお世話過ぎる
無神経過ぎる+11
-0
-
215. 匿名 2025/04/30(水) 15:03:14 [通報]
>>3返信
というか祖父母も静かに暮らしてるのに実際に大学一年生の孫が来たら大変だと思うよ
生活サイクルも合わないだろうし
ストレスになるんじゃないかなぁ
+152
-2
-
216. 匿名 2025/04/30(水) 15:05:52 [通報]
孫は親から離れられて甘やかしてくれる祖父母の家で家賃ゼロでご飯も作って貰えてラッキーとしか思ってなくて返信
祖父母は孫が面倒見てくれる為に一緒に住んでくれると思ってたりして+1
-0
-
217. 匿名 2025/04/30(水) 15:07:32 [通報]
>>214返信
いや、釣りかと思って
がるはすぐに「介護させられる!」って被害妄想始めるから釣りやすいだろうと+3
-1
-
218. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:24 [通報]
>>161返信
大学生の年齢なら仕方なくない?+4
-1
-
219. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:27 [通報]
>>1返信
介護させられるよ、って書いてる人いるけれど、お金が楽だからって転がり込んでおいて何もやらないつもりならその方がおかしいわ。お二人でのんびりやられてた祖父母は、今後一緒に済むなら気を遣うだろうし、ご飯や洗濯が増えるのに。与えてもらうつもりでいるの?(主はそんなつもりとは限らないが)+8
-1
-
220. 匿名 2025/04/30(水) 15:17:11 [通報]
>>109返信
そうだよね、お試しで1週間ぐらい子供だけで祖父母宅に泊まりに行かせたりするといろいろわかっていいのかもね
結構口うるさく言われて孫の方が面倒に感じて無理だと思うかもしれないしね+10
-0
-
221. 匿名 2025/04/30(水) 15:17:42 [通報]
>>121返信
それ、十分あり得ると思う。
午後からならー、午前中だけならー、日曜日なんだからーとかね。日曜日ぐらい買い物に付き合ってあげてとか言われそう。
一緒に暮らしてるんだから少しは手伝いなさいが、どんどんエスカレートしそうだね。
お世話になってるからと自分の意思でやるのと、周りから強制されるのでは受け取り方は変わるよ。+20
-0
-
222. 匿名 2025/04/30(水) 15:18:29 [通報]
>>37返信
流石にガチ介護や医療のキーパーソンは親にバトンタッチすべきと思うけど、親がまともでも親族が厄介な場合あるから怖いよね。
「一緒に住んでるのになぜ体調が悪いの気付いてやれなかったのか」「どうして早く連絡しなかったのか」
主さんに責任のないはずのことでも結末だけ見て責め立てる大人も世の中には存在するので慎重になった方が良い。+21
-1
-
223. 匿名 2025/04/30(水) 15:19:26 [通報]
89と81って結構な歳だな…返信
縁起でもないけど、大学卒業するまでにどっちか居なくなりそう…+8
-0
-
224. 匿名 2025/04/30(水) 15:23:50 [通報]
>>223返信
両方が施設に入っててもおかしくない年齢だしね
あまりに高齢でトピ開いてビックリした
+11
-0
-
225. 匿名 2025/04/30(水) 15:26:19 [通報]
いや〜無理でしょ返信
子供夫婦ですらいきなり4年間同居するなんてきついのに、孫にそれをさせるのは可哀想だなぁ+5
-0
-
226. 匿名 2025/04/30(水) 15:26:23 [通報]
主さんはその祖父母のお家に泊まったこととかあるのかな?なければ2、3日泊まってみるくらいは先にしておいた方がいい。返信
申し訳ないけど、高齢者しか住んでないお家って掃除が行き届いてない部分多いよ。綺麗好きな祖父母だとしても目が悪くなって汚れに気付いてないとか、そもそも家が古くなっていくら掃除しても取れない汚れとかあるから。+4
-1
-
227. 匿名 2025/04/30(水) 15:26:50 [通報]
>>3返信
私は中高時代に隣県で70後半〜80代の祖父母の家から通ったけど(親が寮に反対派で)マジでやめといた方がいい!生活時間帯も価値観も違うし、特に認知症になったら大変だよ。
うちは私が高校2年頃に認知症が始まって、食事やお弁当は自分で調達・夜は21時にセコムかけられる(センサーが感知するから廊下を通ってトイレにも行けない)・台所にGが沢山いても祖父母は気づかない・お店から同じ物を沢山買ってるって連絡が来る・出かける予定を伝えていても忘れられる・早朝からガッシャーンと雨戸開け始めて睡眠妨害…まだ自力で動ける認知症だったからこそ、対処が大変だった。就活の時期とそんなのが重なったら、大変だよ。+81
-1
-
228. 匿名 2025/04/30(水) 15:27:49 [通報]
>>19返信
とりあえずに賛成
住んでるうちに、地理的にここに住むと便利とか、バイトするならこの辺りとか、だんだん分かってくること多いから、暫く仮住まいして決めるっていいと思う
私は大学の近くに住んで後悔したし、おばあちゃんちから通ってるの!って結構防御になる、しつこい男子断り易いし、彼氏出来ても同棲とか、しょっちゅう泊まりに来るとかだらしない関係になりにくいから、祖父母の家いいと思う+11
-7
-
229. 匿名 2025/04/30(水) 15:28:45 [通報]
>>211返信
うちそんなものだよ
義父が89で下の娘が今年19だから
上の子と歳が離れてしまったのもあってそんな感じ、38で出産したんだけど
けどもう結構認知が入ってきている感じで二人暮しでいる分には何とかなるけど、孫娘には荷が重いレベルだよ
うちの両親はもう少し若いから、孫ちゃんか東京の大学に通うならうちから通いなさいよみたいには言っていたけど、郊外すぎて時間もかかりそうだし、一緒に住んだら(私から見ても)鬱陶しそうだから地元大にしたよ+7
-0
-
230. 匿名 2025/04/30(水) 15:28:52 [通報]
>>116返信
あるある
おじいちゃんは座ったままで、おばあちゃんに「あれ作ってやれ」「あれ買って来てやれ」言って、おばあちゃんが疲れるパターン+29
-1
-
231. 匿名 2025/04/30(水) 15:30:01 [通報]
うちもそうなりそうだった時に、母からご飯くらい作れるしうちに住んで通いな〜と言ってくれました。返信
生きがいになるし楽しみにしてくれました。
訳あって他大学になりましたが、向こうが良いというなら生活費を渡して住ませてもらうのも有りかなと。
ただ年齢が年齢だから、いつ何がおこるかは分かりませんけどね。+1
-6
-
232. 匿名 2025/04/30(水) 15:33:25 [通報]
>>223返信
孫の世話を焼くには、ちょっと高齢過ぎるよね。
主さんが帰宅してから夕飯を作るのでは老夫婦には遅すぎるだろうし、お祖母ちゃんが若い子に合わせた食事を作るのもしんどそう。洗濯も一人暮しなら夜や休みの日にまとめてやるだろうけど、たぶん昼間にお祖母ちゃんがやることになる。いろいろ難しいな。
仮に卒業まで祖父母宅で暮らしたとして、卒業時に主さんが家を出たら老夫婦2人だけの生活は無理そうな気がするよ。+8
-0
-
233. 匿名 2025/04/30(水) 15:34:34 [通報]
田舎の広い家で、お互いほとんど関与しないならアリかも(施設共用のシェアハウスみたいな感じで)返信+1
-2
-
234. 匿名 2025/04/30(水) 15:37:24 [通報]
お世話になるなら70歳くらいがギリな気がする返信
義母が70代だけど、夫婦2人分の家事で手一杯で、休み休みじゃないとしんどいって感じだから+12
-0
-
235. 匿名 2025/04/30(水) 15:37:24 [通報]
おじいちゃんおばあちゃん大事にしてあげてね返信
一緒に住むのもいいし、一人暮らしもいいし
経済的に不安がないのはいいなとは思う+0
-1
-
236. 匿名 2025/04/30(水) 15:40:07 [通報]
>>163返信
楽しみにしていても、親のようには手が行き届かないし、料理とかも親のように自分が好きなものを作ってくれるわけでもなかったりするし、なんならその年齢だと誰かが作ってあげないと食事なんて適当でいいみたいになってきがちな年齢だからね
義実家の親がそれぐらいの年齢だけど、義実家に行くと私が全て食事を作ってあげてる感じだよ
油断すると栄養失調気味になってしまったりするから
いろいろお世話してあげないと細々としたことは忘れちゃうし、わかったわといってもそうだっけ?ってなるからかなり広い心で受け止めてあげないと厳しい感じ
主の親ならできそうだけど、主さんにはきついと思う
+4
-1
-
237. 匿名 2025/04/30(水) 15:40:51 [通報]
>>216返信
親は子供の家賃払わなくていいしお金浮いてラッキーって思ってそう
親が一番甘えてる気がする+11
-0
-
238. 匿名 2025/04/30(水) 15:41:46 [通報]
後期高齢者に頼るのは無理返信
在学中にどちらか又は両方亡くなるか認知症になる可能性も高い年齢だよ
89歳ならお爺様は既に介護認定受けてたりデイサービス通ってる可能性もあるよね
一人暮らし一択
+9
-0
-
239. 匿名 2025/04/30(水) 16:00:36 [通報]
>>110返信
帰りが遅くなる、の認識とか感覚も合わないから大変。
私にとっての遅くなる→日付変わる前とかそんな時間
祖父母にとっての遅くなる→夜9時までと勝手に変換
私は友達とカラオケに行ってて鬼のような着信に全然気付かず。
110番して孫が帰ってこないと言い、孫は何歳か聞かれて大学生と答え、大学生ならもう少し様子を見てはと言われて電話で食ってかかったのを聞いた時はうんざりした。
警察も一応相談を受けた立場だから翌日に孫は帰宅したかの確認の連絡があって、たまたま電話に出た私がおばあちゃんを心配させたらダメだよって説教くらってしまった。
親には一人暮らしができないなら大学辞める、遊びどころか勉強にも集中できない環境だと言っても渋られたりで難航したけど晴れて大学生らしい生活を手に入れた。
大きくなったら祖父母と関わるのは定期的にでちょうどいい、密な時間を過ごすのは幼少期で十分と学んだ。+2
-5
-
240. 匿名 2025/04/30(水) 16:05:02 [通報]
今年大学生になった子いるけど返信
月曜から金曜まで行くのかと思ってたら
週4しか行かない
講義によって毎日早かったり昼前だったりバラバラで振り回されてる+0
-0
-
241. 匿名 2025/04/30(水) 16:22:58 [通報]
>>239返信
祖父母の家に住まわせてもらっておいて文句ばっかりなのね+2
-2
-
242. 匿名 2025/04/30(水) 16:29:52 [通報]
>>1返信
せめて79歳と71歳の祖父母なら考えるけど、89、81歳じゃあやめたほうがいいような気がする。+13
-0
-
243. 匿名 2025/04/30(水) 16:33:03 [通報]
ものすごい高齢な祖父母と幸せな関係のまま終わりたいから、一人暮らしで月に何度か顔出すくらいにするわ。返信
失礼だけど老い先短い身内のあらゆる面を知って嫌いになりたくないし、厚かましい、気がきかない、夜遅くまでバタバタとうるさくて迷惑などと思われて嫌われたくもない。+8
-1
-
244. 匿名 2025/04/30(水) 16:35:47 [通報]
>>227返信
そうなのよね。ハッキリ認知症と診断される前が1番大変だよ。私も祖母と夏休み過ごした事あるけど、いつもと変わらぬ身綺麗さと滑らかなお喋りなんだけど、なんか変。って時があった。でも歳だし、ウッカリも増えるよねって思ってたけど、2週間したらヤバい!とわかった。
親に指摘して(母は懐疑的だったが)病院に連れて行くもグレー。運転免許更新も通ってしまう。
その時は、私が嘘つきイジワルワガママ娘扱いされたんだけど、2年後に大変な事態へ。やっぱり認知の始まりだったんだよ。
+33
-0
-
245. 匿名 2025/04/30(水) 16:40:07 [通報]
70代前半ならともかく返信
祖父母共に80代で来年には90代になる祖父と同居なんてありえない
健在なのがありがたいって年齢だよ
主にとっても負担になるし祖父母にとってもそれは同じ+7
-0
-
246. 匿名 2025/04/30(水) 16:44:49 [通報]
お元気でいらっしゃるんでしようけど。もしも認知症が始まると大変。最初は「物がない、通帳がない」から始まる。下手すりゃ「そういえば孫が来てから見当たらない。」ってなるよ。返信+5
-0
-
247. 匿名 2025/04/30(水) 17:12:17 [通報]
今時点でデイサービスや介護認定受けていなくて元気なら、とりあえず同居してダメそうだったら1人暮らしする返信
孫との同居でとたんにイッキイキ若返るかもしれない
東京の大学生だったとき、地方から出てきて関東圏の祖父母や祖母宅から通学してた人、まわりに数人いたよ
+1
-2
-
248. 匿名 2025/04/30(水) 17:16:04 [通報]
>>1返信
絶体やめたほうが良い。
うちは受け入れたほうだけど、大学生と高齢者だと生活時間帯が全く違う。
年寄りは寝てても些細な音で起きてしまうし、帰ってくるまで心配だからと無理して夜更かしさせたりしたら今は元気でも体調崩すよ。
若い時と違って一旦体調崩したら命取りになるのがお年寄りだよ。
近くに住んで頼ってるような感じで頻繁に顔を出してあげるのが一番いいよ。+1
-0
-
249. 匿名 2025/04/30(水) 18:01:15 [通報]
>>247返信
70代ならまだしも平均寿命を過ぎたらイキイキなんてならないよ
毎日のことだからね、介護で同居するならわかる年齢
+2
-0
-
250. 匿名 2025/04/30(水) 18:07:02 [通報]
>>1返信
今どきの81歳はぜんぜん元気だから同居も悪くない。
4年間、おばあちゃんが炊事洗濯こなしてくれるよ。+1
-6
-
251. 匿名 2025/04/30(水) 18:11:29 [通報]
祖父母が具合悪そうな時、返信
それを置いて大学に行ける?
バイトに行ける?
友達と遊びに行ける?
+17
-0
-
252. 匿名 2025/04/30(水) 18:24:55 [通報]
>>2返信
一人暮らしがいいよね!
私はしたことないから憧れるー+2
-0
-
253. 匿名 2025/04/30(水) 18:36:05 [通報]
介護要員になるからやめとけ返信+2
-0
-
254. 匿名 2025/04/30(水) 18:39:14 [通報]
>>1返信
1人暮らしだね。たまに顔出すみたいなのも距離はほどほど。
愛情欲しいとか祖父母が可哀想とかもなし。
そもそも同居じゃなかったなら社交辞令でしかないことも多いよ。
そりゃ口では社交であなたが来ると楽しいとか嬉しいとか言うけど実際にきたら、マジできたんか・・って困惑すると思う。
自分が世話になりたい年なのに、大学生の孫とか必要なし。
同居なら、そのまま出て行かないでくれ!寂しい!置いていかないでいまさら!は事実あるよ。
だけど、今更同居していなかった人間と生活スタイルも合わせて暮らそうとか思っていないし思わないし無理です。
社交辞令ありがとう、と気持ちだけ受け取って、真に受けずに1人暮らしして、近いところに来たからよろしくね、の社交辞令で良いんです。
+7
-0
-
255. 匿名 2025/04/30(水) 18:47:55 [通報]
夢見がちなんだか親に期待しすぎか愛されたいアダルトチルドレンが多いんだかわからないけど、そんなのなしに一択だと思うよ。返信
家族に求めすぎ。
その年齢なら祖父の面倒を祖母がでしょ、それだってしんどいから施設を考えたりヘルプしたいところだと正直思う。
そこに大学生の孫?しかも同居してたならまだしも出ていた孫?
ないよ。仮に実の子でもその感じでの同居はないよ。
親のために子や孫があわせる感じの同居だけでしょ、可能性ありなのは。
自分や自分たちが祖父母のために動く、譲歩する、スタンスならわかるけれど、変に夢見て、おじいちゃんとおばあちゃんが幼少期のまんまのイメージで世話してくれて可愛がってくれて~一石二鳥♪とか思ってるならだいぶ違うなと個人的には思うよ。
+5
-0
-
256. 匿名 2025/04/30(水) 18:49:23 [通報]
大学生だとバイトとか飲み会で夜遅くなったり、お年寄りとは生活のペースが合わなくてお互いストレスかもよ返信+6
-0
-
257. 匿名 2025/04/30(水) 18:50:37 [通報]
73とか67とかそういう年齢のひとなら、まだありえるかもしれないけど、その年はないよ。返信
っていうか、本気で祖父母は望んでいるのかな?たぶん本気じゃないと思うよ。
子供だって、孫が来てるときは可愛いねえ~、帰ったらぐったりしてあーやっと帰った!やっぱり静かが1番!って言ってるからね?
そういう現実を知ったほうがいい。+7
-0
-
258. 匿名 2025/04/30(水) 18:51:15 [通報]
余裕があるなら絶対一人暮らし。返信
祖父母はそりゃあ孫と暮らせる楽しみだろうけど、主さんと生活サイクルが違う。遅くまで起きてたらきっとだんだん言ってくるし、バイトとかして遅く帰ることもあるだろうし、祖父母だって、魚魚魚のご飯から若者が来て、最初はお料理も楽しいだろうけど、思ったほど主さんが食べないとかさ。
一人暮らしは大変な事もあるけど、洗濯とか家事もそれなりに身につくし。静かにお勉強もできるし、音楽かけながらもできるし、遅くてもいいし。
自由が欲しいなら一人暮らしだな。+5
-0
-
259. 匿名 2025/04/30(水) 18:56:24 [通報]
>>180返信
それが今70代までならね。年齢が違うんだよ。もうそういう年じゃない。
そもそもその祖父母はものすごく料理好きなの?
毎日三度三度食事の支度が面倒だって若い人や専業だってここで騒いでいるのに、親孝行だのぼけ防止って言葉で恩着せてそんな年齢になってまで働かせるわけ?
私は同居してた孫だけどどちらかというとギバーでケアラー気質だったからずいぶん若い頃から全部交換してこっちがやってたくらいだよ、年齢的に。
まあうちは祖母はできるけどそれほど料理が好きじゃなくて私が好きなほうだったからなのもあったけどさ。
求める年齢、タイミングってあると思うけどな。+3
-1
-
260. 匿名 2025/04/30(水) 19:01:22 [通報]
>>120返信
そんなおいしいところどりの都合のいい話はないでしょ。
人間は期待する生き物。この主の親や主も期待があるから言ってるんでしょ、同じだよ。親だって同じ人間。
一緒に過ごして楽しかった、で終わることもあるけど、介護とかも期待するし、それでさっさと出て行かれたらなんだったんだ・・って寂しくなるよ。
そんなおめでたく、一緒に少しでも過ごせたからよかった!なんて親孝行物語はないって。+3
-0
-
261. 匿名 2025/04/30(水) 19:09:32 [通報]
生活スタイル違うから一人暮らしがいいよ返信
気軽に友達も呼べないし+0
-0
-
262. 匿名 2025/04/30(水) 19:14:28 [通報]
祖父母が要介護になった場合、あなたのご両親がキーパーソンになりそうなら、同居もありだと思うわ。その場合、時間確保できる大学生、運転もできるなら細々と使われるわ。通院付き添い、緊急入院時の書類関係。入院してない方の祖父母のメンタルケア。返信
キーパーソンでなくてもこのくらいはするでしょう、的レベルが上記。一人暮らしなら日曜日に会いに行ってよ、くらいかもね。
そして同居の場合、どちらかの介護始まると、一人暮らしを裏切のように受け止められかねない。
ご両親がキーパーソンにならない場合は、あいつは世話になったのにとずっと親戚に思われる。
これが出来そうなら、同居したら良いし、判断できないなら、いい部屋見つかるまで、3ヶ月以内くらい住まわせて、と頼む。
期限付きである事は大事だよ。逃げ道でなく堂々と出るために。
+1
-0
-
263. 匿名 2025/04/30(水) 19:32:37 [通報]
主さんのお宅とおじいさまおばあさまのお話だから好きなようにして欲しい。返信
色々話しをして素晴らしい時間になると良いですね!+0
-1
-
264. 匿名 2025/04/30(水) 20:17:21 [通報]
元気なうちは一緒に住んだら良いんじゃない?返信
何かあった場合親があなたに丸投げするタイプならやめといた方がいいと思うけど。+0
-1
-
265. 匿名 2025/04/30(水) 20:30:05 [通報]
夜遅く帰るとか、どこか泊まるとかハードル高い返信
気を使うのでは+1
-0
-
266. 匿名 2025/04/30(水) 21:13:37 [通報]
>>3返信
今は孫と暮らせると楽しみにしていても実際同居したら体力的な限界を感じると思うよ
近くに住んで時々夕飯食べに行く位がいいと思う+54
-1
-
267. 匿名 2025/04/30(水) 21:51:12 [通報]
>>217返信
釣りだよねw
大漁大漁ってトピ主腹抱えて笑ってそうw
+0
-0
-
268. 匿名 2025/04/30(水) 22:02:44 [通報]
お金よりも自由を取った方がいいよ。返信+1
-0
-
269. 匿名 2025/04/30(水) 22:08:01 [通報]
お互いのために、一人暮らし。返信+2
-0
-
270. 匿名 2025/04/30(水) 22:17:08 [通報]
>>1返信
祖父母の方が、疲れちゃってだめだと思う。
静かに過ごさせてあげなさいよ。+3
-0
-
271. 匿名 2025/04/30(水) 22:18:21 [通報]
>>26返信
1番は夜遊び(悪い方では無く飲みに行ったり友達と遅い時間まで遊んだ時)する度に両親より過干渉される事がキツイと思う
大学生らしい遊びが制限させられそう+4
-1
-
272. 匿名 2025/04/30(水) 22:28:40 [通報]
>>240返信
スケジュール貰っても今日はサークル寄ってきたとかイレギュラーで遅くなったりすることもあるから、ジジババにとってはそこを把握するのですら大変だと思う
LINEどころかスマホですら使えてるか分からない感じだしね+1
-0
-
273. 匿名 2025/04/30(水) 22:31:59 [通報]
夏休みとかのオーキャンの時にでもちょっと泊まりに行ってみたらいいよ。返信
どんな生活してるかわかると思う。多分、貴方が思ってるほど元気じゃないよ。その年の人たち。
食も全く合わないと思う。
20時に帰宅するのですら遅いと思う生活さタイプだから、その辺がクリアになれば一緒に住んでもいいかもね。+4
-0
-
274. 匿名 2025/04/30(水) 22:38:27 [通報]
お金に困らないなら、一人暮らしを進めるよ。返信
週一。ニくらい、祖父母宅に顔を出して、なんとく甘えても良いかもね。
+0
-0
-
275. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:19 [通報]
親の側からすると、自分の親もそんな年齢だと心配でもあるけど、自分も夫も仕事もあるし、足繁く通う訳には行かない距離でってなると、ちょうど進学するにあたって自分の子を都合よく使って様子を見させて、家賃もかからないし、みたいに軽く考えているような気もするよ返信
同居していないとだんだんと弱っていっている姿煮気が付かないからね
そばにいればもっとかなり頼られているべき年齢だから面倒なぐらいに思っていたはずだし、自分の子供を人身御供になんか出すはずもないよね
+1
-0
-
276. 匿名 2025/04/30(水) 23:13:56 [通報]
>>275返信
私の親は70代後半で私は近所に住んでるから送迎や買い物の付き添いとか家の片付けやってるのね
でも年に1回だけ会う兄は未だに親が年寄りじゃないと思ってる
高齢なんだから私たちが手助けしてあげる側なんだよって言ってもいまいち分かってないみたい
転んだりしたら寝たきりになる年齢なのにさ+3
-0
-
277. 匿名 2025/04/30(水) 23:28:27 [通報]
80代の祖父母と大学生の同居なんて無謀です返信
お年寄りは二人での生活パターンが崩れてクタクタになる
毎日孫の分の食事を用意するのも大変な手間で2か月もしたら根をあげる
孫の方もお年寄りの早寝早起きに振り回される
そのうち互いに相手を疎ましく感じる+3
-0
-
278. 匿名 2025/04/30(水) 23:34:17 [通報]
>>16返信
学生さんに介護させる訳がない。
+2
-3
-
279. 匿名 2025/04/30(水) 23:39:18 [通報]
>>5返信
実家の近所のとこにまさにそんな人いたよ。
祖父母のとこに短大だから2年だけど女の子が通学のためにきていたよ。もう卒業した。
まぁ、親は安心だよね
連絡もよくとるだろうし、親もたまにくるだろうし+6
-0
-
280. 匿名 2025/05/01(木) 00:24:58 [通報]
>>13返信
同意。
祖父母の強い希望、経済的事情、地方から都心での初めての一人暮らしで親子側が不安…様々な事情で同居通学を始めたけれど、1年以内に解消したケースを複数知っている。
いずれも、祖父母が疲れてしまったのが原因。
メンタルだけではなく、例えば腰を痛めて通院するようになったとか、深刻で心配なご家庭もあった。
時々顔をみせて、一緒にお茶してお喋りするくらいがちょうど良いみたい。+6
-0
-
281. 匿名 2025/05/01(木) 01:03:58 [通報]
>>1返信
89歳の祖父の体調が気になる
81の実母がいるけど割と元気
お年寄りって若い人から元気もらえると思うから
良いこともあるとは思うけどトピ主はどんな大学生活を送りたいんだろう?
夜友達と遊びたいとか夜の居酒屋でバイトする
とかだと一人暮らしの方がいいかも?
お年寄りは早く寝るから
遅い帰宅になりそうなら一緒に暮らすのは無理かも+2
-1
-
282. 匿名 2025/05/01(木) 01:08:00 [通報]
主さんとご両親と祖父母の関係によるかな。返信
母方祖父母と仲良くて小中高大の長期休みに親抜きで泊まってた自分だったらその年齢でも同居してたかも。
90過ぎても元気で旅行してたし。
あんまり親しくなかった父方祖父母とは無し。
あと介護だなんだ言ってる人がいるけど祖父母が倒れたり何かあったら親が駆けつけて対応するのでは…?+1
-2
-
283. 匿名 2025/05/01(木) 01:15:00 [通報]
>>1返信
絶対に一人暮らしが良いと思う!
孫と住めること楽しみにしてると思うけど絶対にストレスと疲労でおじいちゃん、おばあちゃん大変なことになると思う
+3
-1
-
284. 匿名 2025/05/01(木) 01:33:05 [通報]
>>1返信
家の間取りや祖父母やあなたとの関係性、相性にもよると思う。
地方の祖父母宅で母屋と離れがあって、離れを提供してくれるとかだとすごくいいと思う。
半世紀以上歳の離れた人との同居って、価値観や生まれ育ってきた環境が違いすぎるからお互いストレスにならないといいけど。、+1
-1
-
285. 匿名 2025/05/01(木) 02:23:21 [通報]
うちの子も、75歳の元気な母が1人で住んでるから、心配なのもあるしで、そこに住んで大学行く選択肢もあるかなって考えてたから、トピ開いてみたんだけど、高齢すぎて。返信
その年齢で2人健在なら、1人暮らしだなぁ。
+2
-0
-
286. 匿名 2025/05/01(木) 02:49:33 [通報]
>>1返信
大学時代の実家暮らし(この場合祖父母の家)と一人暮らしってほんとに貯金額にえぐい差が出るよ。
実家暮らしの子たちはやっぱお金貯まりやすいし生活のサポートもあるから予定も詰めやすくてプチ整形や矯正、旅行なんかも結構ホイホイしてたし就職決まる頃には貯金額もそこそこあったけど
一人暮らししてた子は結構常にギリギリラインの子多かったよ。貯金もほぼない感じ。やっぱ一人暮らしってお金かかる。
主の場合は祖父母が高齢なのが気になるけど、、
貯金したいなら祖父母宅一択だと思う。+3
-3
-
287. 匿名 2025/05/01(木) 03:30:36 [通報]
>>1返信
介護が始まったらどうするのかしら
四年くらいだから大丈夫かな
やめとけって感じだけど仲良しならまぁある+0
-1
-
288. 匿名 2025/05/01(木) 03:33:38 [通報]
一人暮らししといたら返信
人として+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/01(木) 03:39:40 [通報]
>>3返信
訳あって20歳頃に祖父母と同居してた事あるけど生活環境合わなくてストレス凄くて3カ月で家出たよ…
祖父が朝4時起きで18時に寝る人だったけど24時過ぎに居間でゲームやってたらキレられたw
食器洗いしたら「熱湯消毒しなきゃ意味ないんだよ!」って祖母に洗った食器ひっくり返されるしw
いつの時代の人なんだよって感じ。+12
-1
-
290. 匿名 2025/05/01(木) 03:41:04 [通報]
2年まで同居返信
その後 近めの場所で一人で+0
-1
-
291. 匿名 2025/05/01(木) 05:21:03 [通報]
ヤングケアラーになりそう返信+0
-0
-
292. 匿名 2025/05/01(木) 07:07:52 [通報]
>>169返信
在学中の短期留学とかでしょ+1
-1
-
293. 匿名 2025/05/01(木) 07:18:03 [通報]
>>1返信
大変だから同居はやめた方がいいよ
認知能力が低下してるから下手したら事故とか火事に巻き込まれたりすることも考えちゃう
おじいちゃんとかおばあちゃんは付かず離れずで見守るくらいがいい+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/01(木) 07:56:08 [通報]
80代との同居なんて便利さより煩わしさが上回る返信
頼んでもいないのに「夕食帰るまで待っていたわ」と言われ6時までには帰らないと小言言われそう
夏は4時半起き9時就寝とか
+0
-0
-
295. 匿名 2025/05/01(木) 08:52:57 [通報]
>>169返信
可能性の話じゃない?+1
-0
-
296. 匿名 2025/05/01(木) 08:53:26 [通報]
>>287返信
なら出たら良くない?
孫が介護する必要はないんだから+0
-1
-
297. 匿名 2025/05/01(木) 08:57:46 [通報]
>>277返信
家の大きさにもよらない?
うちの義実家は16部屋ある
今は祖母1人だけど二世帯想定してキッチンもある
こんななら数人住んでも良いと思うよ笑
+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/01(木) 09:16:30 [通報]
>>273返信
うちの義母も
きれい好きだったのに
80過ぎてから
目も薄くなって家の掃除が行き届いてないよ
歯が悪くてご飯もべちゃべちゃだし
結構同居はつらいかも+0
-0
-
299. 匿名 2025/05/01(木) 09:47:56 [通報]
>>1返信
祖父母の家。
普段から親を気遣っていれば
祖父母の家か一人暮らしか
といった発想は出ない。
両親の健康問題だけでなく、
認知が弱くなった高齢者を狙った
いろんな詐欺が蔓延している世の中、
祖父母、あなた方夫婦、
高齢の祖父母に孝行ができる息子、
win-win-winじゃないですか。+1
-0
-
300. 匿名 2025/05/01(木) 10:28:31 [通報]
トピ主です。返信
祖父母は東京で、こちらは飛行機の距離です。
一番乗り気なのが祖母です。
母は「うーん・・・一人暮らしや寮でもいいのでは?」といった感じで
父は「へーちょうど良いじゃん」ってな具合です。
祖父母ともデイサービスや介護などとは無縁で
都内歩きをしたりグランドゴルフをしたり活動的です。
昔は近くに住んでいたので、しょっちゅう遊びに行ってました。
でも暮らすとなると大変なことも多そうですね。
みなさんたくさんのコメントありがとうございました。
+0
-3
-
301. 匿名 2025/05/01(木) 11:58:15 [通報]
その年齢の祖父母だと、女の子の飲酒をよく思わない可能性もあるよ。返信
飲み会で遅くに帰宅したりすると、遅い時間+飲酒で叱られるかも。昔の人、特に男性は若い女性の飲酒を快く思わない人もいる。
まぁ、世代の違う人との同居は難しいよ。+2
-0
-
302. 匿名 2025/05/01(木) 12:04:03 [通報]
>>9返信
朝食や帰宅時間、洗濯モノや掃除、就寝時間や休日の過ごし方等、すべてやり方や価値観も異なるだろうし。
受け入れてもらう側(主さん)も、受け入れる側(祖父母)もどちらも気を遣って疲れそう。
経済的にOKなら一人暮らしをして、たまに祖父母宅に遊びに行って顔を出す程度の距離感の方が互いに疲れず、良い関係のままでいられると思う。+0
-0
-
303. 匿名 2025/05/01(木) 12:19:25 [通報]
>>165返信
んだよ〜フッカフカだぞ!
キンタマクラやってもらえよ!
ワクワクすっぞ!+0
-0
-
304. 匿名 2025/05/01(木) 12:32:40 [通報]
祖父母が想像よりご高齢なのでやめておいた方がお互いのためだと思います。返信+3
-0
-
305. 匿名 2025/05/01(木) 12:48:39 [通報]
一人暮らしにしなよ。祖父母が高齢なのにお互いかわいそすぎる。介護しないといけなくなるし、自分たちだけで大変なのに孫の面倒なんて見れないよ返信+1
-0
-
306. 匿名 2025/05/01(木) 12:52:11 [通報]
思った以上に祖父母が高齢。60代ならまだしも89歳とか元気だとしてもやばいでしょ。返信
もう介護の年だよ。何かあれば孫を頼りそう
もし見てもらうなら電気代や水道代や食費、面倒を見てもらうのに8万は最低でも渡すべきだよ+0
-0
-
307. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:31 [通報]
祖父母+孫で孫の立場でした。返信
長期休みは泊まりに行ってましたがいざ住んだ
生活リズムの違い、ゲップやおならなど
平気でするのが嫌、服装も持ち物もいちいち口を出され、食生活の違い、TVも好みが違う、
祖父母の過干渉(本人達はコミニケーションのつもり)、お風呂やトイレ問題
友達関係や飲み会、交際相手ができた、
外泊、バイトなどへの理解が難しい
息苦しかったです。
電話もできないし。
結局しんどくなり、家を出て一人暮らし
うるさく言われない、何食べても何時に帰っても自由、お金はかかるけど。
一度試しに同居してみるのもありかと思いますが、たまに遊びに行く程度のほうがいいと思います。+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/01(木) 13:55:17 [通報]
>>165返信
最初だけだよ+1
-0
-
309. 匿名 2025/05/01(木) 21:14:31 [通報]
>>300返信
東京かぁ
それは親が祖父母の家に下宿させたい気持ちは分かる
とにかく家賃が高い!
そして実際住んでみれば多くの地域は安全とはいえ
若い女性の一人暮らしは危険や誘惑も多い
主さんは元々は住んでいたから土地勘はあるんだとは思う
でも子どものときと今では東京もずいぶん変わってる
祖父母の家には期限付きでお世話になって
その間に都内暮らしに慣れて、ゆっくり一人暮らしの物件を選んではどうかな+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する