ガールズちゃんねる

「女性は採用してもどうせ辞める」「社内清掃は女性の仕事」…今も根強いアンコンシャスバイアス 解消を目指す石破首相お膝元の鳥取県、行政主導の聞き取りに当事者が求める心構えとは

110コメント2025/05/02(金) 09:02

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 11:01:49 

    性別に基づく役割について「直接言われた」「言動や態度から感じた」と答えた比率を、設問の平均で男女別に算出したところ、男性が20・7%だったのに対し、女性は26・5%とやや高い数字が出た。経験談を尋ねる項目では「お茶くみや配膳は女性がした方がいいと上司から言われた」(30代女性)「ミスをした男性を注意したら『女性はすぐ感情的になるよね』と逆ギレされた」(20代女性)といった回答が並んだ。

    都市部より地方の方が、そうした場面に遭遇しやすい傾向も見て取れる。女性のうち「集まりでのお茶入れや準備は女性がする」を経験した割合は、地方から都市部に移った人だと29・4%。これに対し、地方から出たい意思はあったものの、残った人だと44・5%と、経験した割合は顕著に高くなった。
     経験談は女性のものばかりではない。「男なら家庭を持って一人前だと言われた」(30代男性)「男性職員は稼がないといけないので休日出勤するようにと、上司に言われた」(20代男性)…。価値観が多様化する中でも、固定的な考え方に接する機会は少なくない状況が浮かび上がる。
    「女性は採用してもどうせ辞める」「社内清掃は女性の仕事」…今も根強いアンコンシャスバイアス 解消を目指す石破首相お膝元の鳥取県、行政主導の聞き取りに当事者が求める心構えとは | 47NEWS
    「女性は採用してもどうせ辞める」「社内清掃は女性の仕事」…今も根強いアンコンシャスバイアス 解消を目指す石破首相お膝元の鳥取県、行政主導の聞き取りに当事者が求める心構えとは | 47NEWSnordot.app

     鳥取市の企業に勤めていた藤原明里さん(25)=仮名=は、学生時代に友人から聞かされた悩みをよく覚えている。就職先を鳥取県内外どちらにするか、迷っていた友人が話していたのはこんな内容だった。「採用段階で『女性はどうせ辞める』と想定している県内企業が多く、長く働くビジョンが見えない」

    返信

    +7

    -10

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:15  [通報]

    女はレジ打ち、清掃、事務でもやっとけばいい笑笑
    返信

    +12

    -39

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:19  [通報]

    地方の方が男尊女卑は根強い
    返信

    +106

    -9

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:32  [通報]

    >性別に基づく役割について

    権利は主張するのにね。
    返信

    +18

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:43  [通報]

    女は孕んだら産休とってそのまま辞めるしね。
    戦力にならんわ。
    返信

    +62

    -33

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:46  [通報]

    「女性は採用してもどうせ辞める」「社内清掃は女性の仕事」…今も根強いアンコンシャスバイアス 解消を目指す石破首相お膝元の鳥取県、行政主導の聞き取りに当事者が求める心構えとは
    返信

    +26

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:57  [通報]

    いまの雇用形態をゼロから見直さないと変わんないでしょ
    全て専業主婦が前提でつくられたシステムなんだから
    返信

    +63

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 11:04:14  [通報]

    私も女だけど正直私も思ってるよ。
    うちの会社、転勤ありの激務なのに女性採用どんどん増やして4割超えてて、回らなくなってきてる。
    産休育休、時短、転勤拒否、結婚して辞める、子供産まれて辞める、で常に人数が足りてない。
    返信

    +85

    -8

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 11:04:24  [通報]

    >>1
    「大丈夫です!!結婚しても子なし選択するんで!」という
    返信

    +8

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 11:04:37  [通報]

    >>2
    お茶汲みとエレベーターガールもね
    返信

    +5

    -13

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:07  [通報]

    そら地方は過疎化するわ

    悪いけど自業自得だと思ってる
    返信

    +20

    -4

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:58  [通報]

    >>5
    育児休暇を拒むのは会社側では?
    返信

    +22

    -15

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 11:06:51  [通報]

    >>5
    子育てと両立してまで居続ける価値のない会社だから、見切られてるだけ。
    返信

    +22

    -12

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:17  [通報]

    >>2
    GW中の哀れなガル男は、仕事でも休日でもいつでも不幸なんだろうね
    それで他人を道連れにしようとする
    女子高生刺した25歳と似たようなもん
    返信

    +35

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:20  [通報]

    >>13
    それブーメランになるよ
    返信

    +11

    -7

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:26  [通報]

    >>2
    介護もな
    返信

    +3

    -9

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:48  [通報]

    >>1
    一度朝まで生テレビあたりで

    地方の同族零細の親父共と都内のバリキャリの対決を見てみたいわw
    返信

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:05  [通報]

    >>2
    男性が昔みたいにかせぐのなら、それでいいわ
    返信

    +31

    -6

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:22  [通報]

    出産育児ありで普通に働ける女性の方が少ないのは仕方ない。
    政府が悪い。
    返信

    +2

    -7

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:44  [通報]

    >>8
    政府はこういうのをどう思ってるんだろうね、ほんと。
    返信

    +32

    -3

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:46  [通報]

    >>5
    今どき子供産んでやめる女性って少ないと思うけど
    大企業は特に
    返信

    +28

    -14

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:46  [通報]

    >>13
    なら産休取らずに退職してくれw
    返信

    +21

    -6

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:59  [通報]

    >>5
    辞めざるを得ないのは夫が家事育児を妻に丸投げするからでしょ
    結局子を見殺しにするわけにはいかないと思ったら仕事を辞めて家事育児をせざるを得ない
    これはどう考えても男側の問題
    返信

    +73

    -13

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 11:09:38  [通報]

    女だけどそう思うよ。実際産休育休で離れるのは致し方無いし。でも国は女性も働け、高齢者も働けでしょ。どうしろっていうの。
    返信

    +15

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 11:11:05  [通報]

    まだまだ女の実績と信頼が足りてないということだ
    覆すには結果を出して証明するしかない
    返信

    +5

    -6

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 11:12:10  [通報]

    >>3
    今だに同居➕共働き思考の男いるしね
    返信

    +18

    -4

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 11:13:10  [通報]

    >>22
    大半はそうしてるでしょう。そんなことしてるやつ女の敵だから○したらいい。
    返信

    +4

    -9

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 11:13:44  [通報]

    >>15
    ならないよ。男尊女卑の会社だから捨てられてるの。お前は男だからなんもわかってない。
    返信

    +9

    -7

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 11:14:33  [通報]

    >>1
    入った途端、事務所のトイレ掃除はあなたの役割だからって言われたの思い出した。
    返信

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 11:15:30  [通報]

    >>5
    正論は叩かれるってのどうかと思う

    正しいんだから文句いわないでー
    返信

    +5

    -12

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 11:15:55  [通報]

    >>8
    そうやって女性(妻)側がいつも仕事を抑制して家事育児をこなしているから男性がフルに働けるんだよね。
    戦力にならない女性のフォローをさせられて腹が立つと文句を言いながら働く男性の妻も別の会社の足手纏いだったりするんだよね。
    返信

    +62

    -9

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 11:16:17  [通報]

    >>23
    最近の世代は男性でも家事育児する(保育園の見送りやお迎え、風邪の対応まで)人が多いから、その分働き続けられる女性も増えてきてるもんね
    これがデフォになればいい
    返信

    +9

    -6

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 11:17:00  [通報]

    >>3
    地方で女がでしゃばったとて…感すごい。そりゃ自分で頑張りたい人は都会でるよねって思う。
    返信

    +12

    -5

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 11:18:00  [通報]

    >>23
    今どき夫も育休年間とれるし、ご飯も夫の方がおいしいって方が多いよ
    いつの時代の人です?
    それに完ミでやりたいって思う母が多いとべったりは仕方ないでしょうに
    返信

    +6

    -14

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 11:19:22  [通報]

    >>1
    そりゃそうだ。全部が全部じゃないけど平均値を取れば分かる。

    ・綺麗好き度、綺麗にする能力…女性のほうが男なんかより圧倒的に優れている。男はだらしなく不倫をしやすく不潔である。
    ・お茶くみや配膳…女性のほうが男なんかより圧倒的に繊細でお茶くみや配膳に優れている。男はずぼらで杜撰でお茶がこぼれていても気にしないため不潔。
    ・感情…これはホルモンの違いで女性は感性が優れており敏感な反応が感情となって表れるため。

    その他も同様に女性のほうが優秀だから女性に安心して任せられるってわけ。
    男になんかとてもじゃないが任せられないから女性に任せる。
    世の道理ですわ。
    こんな理由があったんですね【リアルバリュー】#ホリエモン #溝口勇児 #三崎優太 #堀江貴文 #朝倉未来 #ブレイキングダウン #ビジネス #REAL VALUE
    こんな理由があったんですね【リアルバリュー】#ホリエモン #溝口勇児 #三崎優太 #堀江貴文 #朝倉未来 #ブレイキングダウン #ビジネス #REAL VALUEwww.youtube.com

    堀江、溝口、三崎の3人が本物の起業家だけを選別する新経済エンターテインメント番組『REAL VALUE』の公認切り抜き! #5:ホリエモンチャンネルにて公開中! 生成AIリーディングカンパニー「ギブリー」が運営 シンプルなのに高性能! 「MANA AI Chat」(マナAIチャ...


    要は適材適所の結果ってわけよ。
    返信

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 11:20:08  [通報]

    >>28
    自分が気に入らないと釣りトピ認定 ガル男認定
    もうそんなくだらない事しててもあなたになんの得もないのよ
    返信

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 11:25:44  [通報]

    >>8
    働きやすくなってるのはもちろんうれしいけど、産休で消えたらその人の仕事を残った人が負担して辛くなるってパターンも増えるのが目に見えてるんだよね 
    ここで何の関係ない他人がじゃあ派遣でも入れればいいとか安易に言うけど当然金がかかるし、産休終わったら即派遣切るの? それこそ女性様じゃん
    返信

    +38

    -3

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 11:26:10  [通報]

    >>5
    育休がなんなのかわかってないのか悪用してるのか、実際多いのは確か
    だから若い女を最初から雇わない企業が増えてる
    返信

    +19

    -4

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 11:27:06  [通報]

    >>1
    パートで入った会社が
    トイレ掃除とお茶くみは女性パートの仕事ってなってて
    私たちもトイレ使うけど、男性社員や男性パートが
    立ってするから飛び散っているのを掃除するのも嫌になったけど
    手拭きのタオルは女性パートが持ち帰り自宅で洗濯してこいは
    さすがにドン引きして、お局と主任に相談したけど

    嫌ならやめてもいいんだよ

    って言われたから、3日で辞めました
    返信

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 11:27:09  [通報]

    >>18
    ろくに稼げもしない男がいつまでも昔のまんまでいられると思ってんの馬鹿みたいだよね
    返信

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 11:33:10  [通報]

    >>27
    今どき?妊娠で辞める子殆どいないよ。産んでから帰ってこない子はたまにいる。
    返信

    +6

    -7

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 11:33:17  [通報]

    >>20
    政府も頭の中が化石の爺さん達が多いから地方の男尊女卑らの人間と変わらない
    返信

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 11:33:38  [通報]

    会社にずうっと休職してる女社員がいる。
    休職してても人数にカウントされるから凄い迷惑。
    返信

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 11:35:32  [通報]

    どうせ辞める(辞めなくても職場としては荷物になる)は、正直な話、理解できる…
    育休代替さん取れないまま、1人2人は減ってしまう事も珍しくなくて、フォロー経験側は結婚の時点で辞める(後任を正規で採れるように)か、結婚に夢を見られなくなって、独身を通す(性別は問わず)知人が多い。
    私は婦人科疾患の独身なだけだけど、「結婚(妊娠)の可能性がない女」として、職場には都合が良い。
    この体制を、きちんと整えられるのって、大手さんだけだと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 11:35:34  [通報]

    >>21
    夫の転勤でも休暇が取れるから本当に辞める人少ないですよね。辞めるの理由は留学やワーホリしたいという女子が目立つけど、結婚妊娠で辞める人は滅多にいない。
    返信

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 11:37:44  [通報]

    >>43
    あれ本当どうにかしてほしい…
    タヒんでくれない限り、同部署は常にマイナス1人、サッカーなら、最初から10人だよ…
    返信

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/30(水) 11:38:18  [通報]

    派遣会社で営業職をしてましたけど長期前提でのお仕事で契約の決まった登録スタッフの方が1か月後に妊娠したから辞めますと言ってきました
    派遣ではこんなのあるあるです
    そりゃ雇う側だってこんなの雇いたくないですよね
    本当にこんなにいい加減な人が世の中には腐るほどいるんです
    時代錯誤とかじゃないです、女の敵は女なんですよ
    返信

    +5

    -5

  • 48. 匿名 2025/04/30(水) 11:39:04  [通報]

    >>23
    いま、男性は本当に育休取る人多いよ。年単位で休む人も普通にいる。もう誰も驚かないし、驚いた方がやばい扱いになるから、うーんって苦笑いしてるけど。短期では必ず取れと厳しくお達しが来るし。
    返信

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/30(水) 11:40:55  [通報]

    >>3
    トイレ掃除?何で俺がやるの?ってあるもんね。中小企業だから数年前までトイレは女子が持ち回り当番制になってた。それを自分が使うトイレは自分達か掃除しましょうってなって男子トイレは男性社員がするようにやっとなった
    返信

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/30(水) 11:41:22  [通報]

    >>23
    その夫側の会社も男が育休なんて!とか今大事なプロジェクトの真っ只中で定時に帰るのか!!とか言われる会社だったら致し方よね。

    家庭を優先したいって言ってる人が出世コースから外れるのは正直仕方ないと思う
    会社からすれば100%会社に尽力できる人材の方をとるに決まってるし

    結局ね、男とか女とかはどっちでもいいけど、メインで稼ぐ方とメインで家事育児する方と別れてた昔のやり方が一番効率いいのよね

    子どももパパがいい!ママがいい!あると思うし
    返信

    +3

    -8

  • 51. 匿名 2025/04/30(水) 11:42:52  [通報]

    >>39
    トイレ掃除がパートだけの仕事なら、それだけで私は速攻辞めるわ。社員も含めて持ち回りならもちろんするけど。
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/30(水) 11:44:30  [通報]

    >>21
    99パーセントの会社が中小企業なんだわ
    返信

    +11

    -5

  • 53. 匿名 2025/04/30(水) 11:46:53  [通報]

    >>38
    私が出産を機に会社辞めた時、後任に採用されたのはすでに大きいお子さんのいる40代の女性だった。会社からしたら20代〜アラサーの女性社員はいつ辞めるかハラハラするって。
    返信

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/30(水) 11:47:10  [通報]

    >>47
    自分は責任感持って仕事をしてるけど、派遣やパートならそれでいいと思うよ。長期契約でも正社員にしてくれない職場に何の義理もない。その事例は女の敵は女というより、派遣はたかが派遣では?(専門性の高い職種は除いて)
    返信

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2025/04/30(水) 11:47:47  [通報]

    >>2
    お前は働けよ
    返信

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/30(水) 11:48:29  [通報]

    >>8
    妊娠(産休)以外は性別問わずに親が休めて、母親の育児負担が減ったら、辞めるまで行かないだろうにね…
    母親ばかりに負担いくから、休むじゃなくて辞めるになるんだよね…
    父親の社員も交代で休めたら、どうなんだろう。
    返信

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/30(水) 11:49:02  [通報]

    >>52
    でも正社員の1/4は大企業に勤めてるんだよ。
    返信

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2025/04/30(水) 11:49:25  [通報]

    >>5
    だったら孕みそうにないおばあさんと
    育休とか縁のないおっさんだらけの会社に勤めれば?
    返信

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/30(水) 11:50:25  [通報]

    >>5
    まぁ、妊娠出産、特に子育てなんか若い時にやっといた方が絶対にいいし、仕方ないとしか言いようがなくない?

    返信

    +6

    -6

  • 60. 匿名 2025/04/30(水) 11:51:33  [通報]

    >>5
    家事育児しないといけないから、やっぱり半日しか働けない。
    家庭優先で生きているから、約束が出来ない。
    返信

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2025/04/30(水) 11:51:42  [通報]

    >>57
    これ正社員の話なの?
    返信

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/30(水) 11:53:35  [通報]

    20代前提、無理なら30代前半でもいいや!って適齢期の若い人選んでたらそうなるて
    辞めてほしくなかったら子供大きくなったママさん採用すればいいだけやん
    いつまでもセクハラ対象として考えてるからそうなるんだよ
    返信

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/30(水) 11:54:46  [通報]

    >>38
    産休育休が厳しくなったから与えたくないのもありそう
    返信

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2025/04/30(水) 11:56:59  [通報]

    だから、そういう意味でも新卒一括採用ってまじで時代に見合わないと思うんだよね。

    どこの会社もバイト・パート(清掃とかじゃない仕事で)の枠をつくってそっから正社員登用していったり、中途採用の枠を増やしたほうが意外なところから逸材が見つかったりするかもしれないのにね
    返信

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/30(水) 12:05:44  [通報]

    >>12
    育休は断れないよ
    法律で決まってるから
    返信

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/30(水) 12:05:44  [通報]

    >>8
    うちの会社がかなり昔から産休育休取り入れてて最近やっと子育てがひと段落した新卒からのベテランが増えて女性もバリバリする人が増えたけど、そうなるまでには長い年月が必要だよね。
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/30(水) 12:05:46  [通報]

    >>58
    じゃああなたをスカウトするわ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/30(水) 12:15:37  [通報]

    >>1
    もうそういうのすべてが意味なくなるけどね
    なんでかって言うとAIやアンドロイドがすべて担うようになるから
    人間は何もしなくてよくなる
    Reaction of Ripley when she founds out that Bishop
    Reaction of Ripley when she founds out that Bishopwww.youtube.com

    The reaction of Ellen Ripley when she founds out that Bishop is an android. Cast: Bishop - Lance Henriksen Ripley - Sigourney Weaver, ABOUT Movie Jukebox Movie Jukebox brings you the best of your favorite movies! Here you will find iconic scene...


    T-800 CSM 101 Arrival | Terminator 2: Judgment Day [Remastered]
    T-800 CSM 101 Arrival | Terminator 2: Judgment Day [Remastered]www.youtube.com

    Terminator.2: Judgment.Day [Remastered] (1991) Scene: T-800 CSM 101 Arrival Playlist: https://is.gd/2bxB3o Storyline: A cyborg, identical to the one who failed to kill Sarah Connor, must now protect her teenage son, John Connor, from a more advan...


    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は
    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点はwww.youtube.com

    トンカチをたたく男性。 男性が「また道具を置いてきちゃったよ」とため息をつくその下で、ロボットが待ってましたと言わんばかりに動き始める。 これは、アメリカの企業が発表した二足歩行ロボット「アトラス」の最新映像。 まず板を手に取って、足場との間に橋...

    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/30(水) 12:15:42  [通報]

    >>5
    生理痛あると確かにそう思う、男はだるかったり痛かったりなんて時期がないからね
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/30(水) 12:16:13  [通報]

    >>1
    人事選考中の会議で、お茶出ししてたとき、「女の人は結婚出産で辞めるからなー」と言った役員に、「わたしが入社してから何人の男性営業社員辞めました?彼ら、出産さえしてません」と言ってから、退室した
    返信

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/30(水) 12:16:59  [通報]

    車内清掃は業者の仕事だろ
    社員に掃除させるような零細企業かよ
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 12:18:22  [通報]

    >>70
    漫画の読みすぎよあなた
    疲れてる時はハーブティーのんでスマホ置いて寝ようね
    返信

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 12:20:16  [通報]

    うちの会社そうだよ。中途入社した私にはじめに『〇〇さんと◼️◼️さんは新婚さんなのな。いつおめだいことになるかわからない、、、』的な話をアラフォー独身の私にしてきた。
    お茶当番あり、女だけ。朝から部長にお茶を丁寧に配る。それの回収、洗い物。テーブル拭き全部女性のみ。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 12:27:52  [通報]

    >>73
    ごめんね 正直うらやましい
    私もたまに完全に手が空いた時掃除とかあるけど、それでお金がもらえるのって素敵
    返信

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 12:29:08  [通報]

    >>74
    ただ自分のデスクに座ってりゃ良い時間なのにこんなのしなきゃいけないなんて、、タダ働きみたいだよ
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 12:29:51  [通報]

    >「ミスをした男性を注意したら『女性はすぐ感情的になるよね』と逆ギレされた」

    注意を受け入れずプライドに障ったからとまるで女が悪いみたいな嫌味言う男の方がどう見ても感情的じゃんw
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 12:35:05  [通報]

    >>65
    確かに希望出されたら断れない
    だから希望が出せないように圧かけられるんだよ
    何も言ってないのにその会社では辞めるのが当然の流れのように話されたりとかね
    返信

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:13  [通報]

    >>51
    ですよね
    あげくにみんなが使ったタオルを毎日(1週間当番の間中)持ち帰り
    洗濯して毎日取り換えって
    それもなんだろう?ってなった
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:16  [通報]

    >>75
    社内ニートじゃん…
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:47  [通報]

    でもこれはマジでそうでしょ。
    子供できたら産休取るし、そのまま復帰しない人もいる。独身じゃないとキャリアなんて築けないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:53  [通報]

    「男なら家庭を持って一人前だと言われた」(30代男性)「男性職員は稼がないといけないので休日出勤するようにと、上司に言われた」(20代男性)

    何が悪いかわからない
    返信

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:11  [通報]

    >>3
    そんなに近所と付き合うか?
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:41  [通報]

    >>78
    タオル持ち帰りはだいぶ嫌だな。持ち帰るくらいなら会社の洗面台で手洗いしたい。ってかそもそも全員自分のハンカチ使って共用タオルは無しでお願いしたい。
    返信

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/30(水) 13:10:00  [通報]

    >>50
    ホワイトの職場ならもうみんな育休取るから、そんな感覚ないよ。会社のために働いてる若い子なんて皆無だよ。みんな自分の為に働いてるんだよ。会社なんて辞めた瞬間から全く関係のない場所だからね。長く勤めて貢献しまくっても辞めたら何の関係もない歯車に過ぎないのに。出世しまくって死ぬまで相談役で残れる人なんて大企業でも10年に1人くらい?
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/30(水) 13:45:13  [通報]

    >>5
    今は優秀な女性も多いのよ、おばあちゃん
    返信

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/30(水) 13:45:54  [通報]

    >>5
    今どき妊娠や出産で辞める人ほとんど見なくない?
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/30(水) 13:47:19  [通報]

    >>7
    残業が前提の働き方なのが駄目だよね
    何できっちり定時で帰って白い目で見られなきゃいけないんだ?
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/30(水) 13:48:08  [通報]

    >>8
    私の夫の会社も
    子持ちの男性はガンガン転勤させるのに
    子持ちの女性総合職は転勤免除
    男女差別だろ
    返信

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/30(水) 13:50:24  [通報]

    >>8
    やめてくれるのがありがたいのかも
    若い人を増やしやすいから 
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/30(水) 13:50:50  [通報]

    >>8
    やめてくれるのがありがたいのかも 若い人を増やしやすいから 
    返信

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/30(水) 14:09:45  [通報]

    >>85
    辞める辞めないと、優秀さは関係無いのよ。
    返信

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/30(水) 14:11:50  [通報]

    >>70
    かっこいい!
    返信

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/30(水) 14:13:59  [通報]

    >>7
    家庭持つ人が18時まで働けてさらに残業・休日出勤できるのも家に誰か家事育児をやれる人がいるからという前提よね。そりゃもう今の世じゃ無理や…
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/30(水) 14:20:38  [通報]

    >>5
    歳を重ねたら月経周期による体調不良メンタル不良が顕著になってくるしね
    よほど優秀でタフで意欲ある女性は働いたらいいと思うけど、大多数の女性は家庭に入ったほうが楽なんだよね
    返信

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2025/04/30(水) 14:28:44  [通報]

    >>43
    私の勤め先にもいます
    時々復職しては精神病の権利主張でひっかき回してまた休職を繰り返す
    もともと人柄に問題もあったから辞めてほしいけど、解雇はできないそう
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/30(水) 14:40:30  [通報]

    >>18
    昔の男と違って稼ぎもしないくせに家事育児介護俺様の世話を全部させようとする低収入ガル男は本当に哀れ(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/30(水) 14:41:55  [通報]

    お茶出しや掃除、もはや家事みたいな押し付けられた雑用やっても当然仕事の評価対象になんかならない
    でも誰かがやらなきゃならなくて、対応した人の本来の仕事にかけられる時間減る
    業績の数字は雑用やらない人とも平等にしっかりある
    これが超面白くなくて、雑用やらなくしたらサボってるって聞こえるように文句言われた
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/30(水) 15:24:18  [通報]

    >>5
    そういう性だから仕方ないと思う。女性の強みって、会社単位では戦力にはならなくても、国家単位では戦力にはなる点だと思う。人口が増えればそれが国の力になるし。その逆が男性な訳で、本来その戦力不足は男性がカバーするべきだけどね。
    それがしっかり社会システムに落とし込めてたのが昔で、今は変にいじくりすぎたせいで中途半端で社会システムが機能しなくなってる。
    女性が〜とかの問題では無い気がする。
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 16:24:36  [通報]

    >>37派遣ででなんとかなるような仕事なら、そのまま交代してくれてていいわと思ってしまう。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/30(水) 16:30:24  [通報]

    >>66 子育て終わったからって、突然バリバリできるものなの?残業はできるようになるだろうけど、いままでとは意識を変えて働かないといけないのに、年取ってからできるのかな?って思っちゃう。
    うちの会社は子持ちの人たちは言われたことをやっとけばいいだけなんだけど、40超えていきなり自分が主体となって、責任もって判断しながら仕事回せるのかなと思っちゃう。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/30(水) 17:02:31  [通報]

    >>100
    うちの会社は時短だから責任ない仕事しなくてもいいという制度じゃなくて職種の職責にあわせて仕事が振られて普通に役職もつくよ。子持ちも多いのもあるし子持ちだから職責にあった仕事させませんって逆に差別になってしまうから。
    バリバリって言い方が悪かったけど、育休とかとった人が管理職や役員になっているって意味で書いたつもりで。
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/30(水) 17:48:50  [通報]

    >>38
    そのへんは企業の自由だわな
    返信

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/30(水) 17:53:28  [通報]

    >>23
    ガル見てると何でも男のせいだよね。
    返信

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2025/04/30(水) 20:44:50  [通報]

    正直そういう職種もあるよね。
    友達が工場(高収入)に就職したけど、男と同じように力仕事があるらしく、肉体労働しんどいとすぐやめてた。やはり体の作りが違うから無理な職種ってあると思うの
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/30(水) 22:37:10  [通報]

    >>13
    だから「女性は採用してもどうせ辞める」につながるのか
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/30(水) 23:10:46  [通報]

    うちの田舎は男性が仕事に専念できるように、配偶者の女性が内助の功を発揮し、家事や子育て介護を引き受けるべきって考え強い。夫の勤務先が、妻側にフリーライドしてしわ寄せさせがち。夫の転勤随行で離職とか、夫の単身赴任でワンオペ育児でフルタイム勤務だと生活が回らないからパートになったとか、女性が夫側に依存されてライフイベントをこなしながら仕事続けるのは運と体力と頼れる実家があければ…可能?そして独身でも「いつやめるかもしれない女性」だから男性のサポートに回る業務で人事評価低いし昇給もほぼ無し…みたいな。
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/30(水) 23:47:38  [通報]

    >>1
    これってアンコンシャス・バイアスじゃなくて、昔からの固定的な性別役割意識の話でしょ?

    この一般社団法人アンコンシャス・バイアス研究所は、独自定義を広めてるよ
    日本アンコンシャス・バイアス研究会(保存版): 心理学の辞典にはない「アンコンシャス・バイアス」と、独自解釈ならば問題なし?
    日本アンコンシャス・バイアス研究会(保存版): 心理学の辞典にはない「アンコンシャス・バイアス」と、独自解釈ならば問題なし?bias-research.blogspot.com

    日本アンコンシャス・バイアス研究会(保存版): 心理学の辞典にはない「アンコンシャス・バイアス」と、独自解釈ならば問題なし?日本アンコンシャス・バイアス研究会(保存版)日本に、...


    内閣府のサイトにも、注釈が入ってるよ
    令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局
    令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局www.gender.go.jp

    令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局このページの本文へ移動御意見・御感想関連サイトEnglish検索の使い方内閣府ホーム > 内閣府男女共同参画局ホーム > 基本データ > ...

    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/01(木) 00:13:50  [通報]

    女性は採用してもどうせ辞める

    統計見てると実際そうだしね 

    結婚してやめるし
    復職しないのは統計上明らか
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/01(木) 12:14:04  [通報]

    >>101 うちも時短だから責任がない訳じゃないけど、他の人よりかなり仕事を減らしても仕事を回せない、出張行けない、現場行けないで、できることが限られすぎるのよね。事務系でずっとオフィスワークなら可能かもしれないけど。。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/02(金) 09:02:07  [通報]

    >>5
    産休中に代理で来た若い女の子に邪な気持ち抱いちゃってどうしてもその子を手元に置きたくて産休後復帰できないようにあれこれ手を回した男の上司がいたからなんとも言えない
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす