ガールズちゃんねる

育休明けのマナー・アドバイス

44コメント2025/04/30(水) 22:46

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 10:58:21 

    主は昨年出産して育休を取得しており、GW明けにいよいよ復職予定です。
    女性社員が少ない職場で周りに育休を取った人がいないため、育休明けのマナーや慣習が分かりません。
    初日はお菓子など配るべきでしょうか?

    他にも気をつけた方が良いことについて教えていただきたいです。
    返信

    +21

    -3

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 10:59:07  [通報]

    お菓子配る時は、添加物に注意して選んでね❗️
    返信

    +4

    -22

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:18  [通報]

    育休開けただけで配ってたら、この先子供の体調不良とか何かあるたびに配らなきゃいけなくなって自分の首を絞めてると思う
    前例がないなら、持って行かないでいいと思う
    返信

    +6

    -23

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:35  [通報]

    今の時代の1年は大きい
    だから浦島太郎状態だと思ってください
    だからもう新人と一緒 新入社員の時を思い出しての行動です
    返信

    +61

    -4

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:42  [通報]

    変なクッキー配らない
    返信

    +17

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:56  [通報]

    「こどもがいる」ってことを当たり前に免罪符にしないこと
    返信

    +59

    -10

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 11:01:38  [通報]

    変な言葉書いたくっきーはダメ
    返信

    +7

    -6

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 11:02:16  [通報]

    出来る限り仕事を頑張る!
    急に仕事を休む事もあると思うから、何かあれば周りのフォローも率先してする。
    返信

    +52

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 11:02:50  [通報]

    >>2
    貰うものに注文つけるの図々しいと思う
    気に入らないなら貰わないか、あとでこっそり処分すればいいじゃん
    わたしは添加物なんて気にしないから、可愛いお菓子貰えたら嬉しい
    返信

    +15

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:10  [通報]

    育休明けのマナー・アドバイス
    返信

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:24  [通報]

    数少ない女性社員に、子供可愛いよーとか自慢と思われる言動は控える。
    周りは他人の子供に興味ないし、当たり障りなく対応するの面倒だし。
    返信

    +46

    -5

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:53  [通報]

    >>3
    わかる。
    小さいチームならいいかもだけど、大所帯なら復帰にそこまでせんでもいい気がする
    返信

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 11:06:55  [通報]

    >>1
    主さんはそういうことを気にかけられる時点で心配ないと思う。
    子供いるんだからってふんぞり返るタイプじゃないでしょ、絶対。

    仕事頑張ってね〜!
    返信

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:25  [通報]

    >>1
    うちは異動のたびに配る文化だから育休明けも配ったよ。これからよろしくお願いしますって。
    部署異動と同じ感じで考えたらいいんじゃない?
    返信

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 11:10:03  [通報]

    >>11
    上司が育休中に「子供見せに来なよ!」で連れてきてる人いたけど、周りは気を遣うから控えた方が、みたいな意見あった。
    まぁその日だけなら適当に「可愛いですねー!」って言うだけでいいと思うけど、変にやっかまれても面倒だよね。
    返信

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 11:11:22  [通報]

    >>1
    女性社員が少ない職場ならラッキー
    返信

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 11:13:42  [通報]

    色々と心配なら、初日にお菓子配ってその時に「今後急なお休みをいただく事もあるかと思いますが〜」って挨拶しておいたらいいんじゃないかな?

    ファイトー!
    返信

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 11:15:48  [通報]

    菓子屋が喜ぶだけだから配らなくてよろしい
    返信

    +0

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 11:16:44  [通報]

    「やっぱり子供と一緒にいたいので専業主婦になります。退職手続きお願いします」
    返信

    +2

    -7

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 11:23:18  [通報]

    >>2
    いやそんなの気にしないわ
    個包装のフィナンシェとかだと嬉しい
    返信

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 11:24:13  [通報]

    「仕事より育児が大変なので、出社するのが息抜きになります🎵」
    「久しぶりに大人と話せるので、出社が楽しいです🎶」

     仕事と育児を分けて考えた方がいいし、育児大変アピールはやめた方が無難だよ。
    返信

    +13

    -12

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 11:25:15  [通報]

    >>11
    そんな人いる?!
    返信

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 11:26:50  [通報]

    >>3
    育休明けくらいはいいだろ別に
    挨拶がてらちょうどいいじゃん
    返信

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 11:29:47  [通報]

    >>13
    思った。
    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 11:30:26  [通報]

    >>11
    こういうトピ立てるくらいだから、そもそも主さんそんなことしなさそう。
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 11:31:31  [通報]

    >>6
    トピ立てて相談するぐらいだからそんな心配なさそう。
    返信

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 11:38:51  [通報]

    新入社員が1ヶ月研修終えて現場配属される日に
    私も紛れてコソッと復帰しようとしたら
    部長から無理に出てこんでいいよ(ニッコリ
    って言われてもワロタ

    時短になったおかげで役職も当然のように外れてたし
    当面アルバイトみたいな扱いになりそうだな
    返信

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 11:46:32  [通報]

    >>1
    私もワーママですが、急な休みや早退のときに必要以上に「子供が熱出して〜」「子供が〜」と言わないようにしてる。仕事場ではできるだけママという属性が匂わないよう、妊娠前と変わらないよう振る舞うようにしてる。
    返信

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 11:47:01  [通報]

    >>1
    2回育休から復帰して10年ほど働いてます
    職場にもワーママ多いけど、育休中明けにお菓子配ってた人は見たことありません
    GW明けは子供体調崩しがちで、これはもうどう気をつけても仕方ないので、諦めましょう…
    子供が少しでも体調崩したらすぐにマスクをしてママにも感染しないようにだけ気をつけて!
    返信

    +4

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 11:51:30  [通報]

    >>16
    そうとも言えないよ。子供の体調不良で休みがちな時短に対して辛辣な男性だっている。
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 11:54:43  [通報]

    >>3
    私も持っていかなかった
    わりと大きな会社だけど体質古くて、私が初めての妊婦だった
    個々に挨拶はもちろんしたけど、お菓子とかより普通に仕事するのがいいと思う
    返信

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 11:58:25  [通報]

    >>1
    主です。
    皆様ありがとうございます!
    お菓子はあった方がベターでマストではないような感じなので、念のため持っていこうと思います。
    職場自体もワーママの存在に慣れていないと思うので、手探り状態ですが頑張りたいと思います。
    返信

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 12:13:17  [通報]

    >>28
    でも保育園からの呼び出しって言わないと周りはなんで早退したかわからないから言うしかないような
    プライベートな話はもちろんしないとして
    返信

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 13:11:05  [通報]

    >>1
    菓子はいらんやろ。育児休暇あけで菓子配ってる人見たこと無いわ。
    子供の熱で急な休みのあと菓子折り持ってきたスタッフいたが、上司に速攻とめられていた。子供の熱なんてきりが無いし、後輩達がママになった時にやらないといけない!ってムードを作らないように…。
    菓子折りより、やはり働く姿勢よね。真面目に働いて、子育て大変アピールとかしない方は周りの受け入れいいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 13:19:37  [通報]

    >>3
    わかる。
    うちは育休取った前例がなくて私が初めてだった。
    私がお菓子持っていくと次に産休育休取る後輩たちも同じようにしないといけないと思ったから、あえて持っていかず個別に丁寧に挨拶したよ。
    返信

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 13:21:06  [通報]

    >>1
    私も2回育休取得して同じ職場に10年以上勤めてます
    コロナ以降は、フレックス&フルリモートで、子供の発熱時には夫と時間をズラして対応し、あまり周りに迷惑かけずにすんでます

    職場で気をつけていることは、締切のある仕事はできるだけ早目に片付けて優先順位が低いうちに処理する、困っている人がいたらこちらから助ける、煩雑で皆が困りがちなこと(例えばコロコロ変わる社内ルールや庶務手続き等を一覧化して、マニュアル等を共有フォルダに格納)は、自分のために整理したものを担当内に共有して、担当内の業務効率の底上げをする等、助けてもらうばかりではなくコツコツできる範囲で誰かを助けておくことくらいでしょうか

    自分が困った時も助けてもらえる雰囲気ができ好循環がうまれます
    イキナリは無理だけど、適度に頑張ってください
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 13:40:45  [通報]

    >>13
    まじめだよね
    周りのことちゃんと気にしてる

    うちの新卒の子なんか2年目に産休・育休入ってから連続で子供産んで休暇継続中だから5年姿を見てないよ…
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 13:48:00  [通報]

    >>19
    本当にいるよ、こういう人
    職場復帰日の前日に退職してる

    1人目の育休中に2人目妊娠して、育児給付金満額給付されてて、育休期間も勤務年数に入るから退職金も貰うみたい。育休資格が取得できる最低限の年数しかいないからおそらく最初から貰い逃げする前提だったんだと思う。

    こんな人間でも母親になれるんだね
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 14:03:33  [通報]

    >>21これなんでマイナス多いのかわからん。仕事よりたいへーんって言われた時イラッとした。めちゃくちゃ重たい仕事巻き取ってたから余計に
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 16:43:35  [通報]

    >>4
    私は育休8か月で復帰したけど、それでも変わってることが多いし、頭は回らないしで最初の頃はめちゃくちゃキツかった。
    でも個人的には無駄にペコペコする必要はない気がするんだよね。子持ち様は論外だけど、私は長年子持ちのしわ寄せがあったのに自分の順番が来たら雑な扱いというか、居ても居なくても的なポジションになっててなんだかなぁ…と思ったのが本音。こんな事ならしわ寄せの仕事突っぱねたりフォローしなきゃよかったなぁみたいな風に感じた。権利は権利だし堂々としてていいと思うんだよね。
    返信

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 17:10:16  [通報]

    今日復帰しました。
    荷物多いから菓子折り持って来れず、
    ゴールデンウィーク前の繁忙期で忙しそうなので挨拶出来ず。
    任された仕事淡々とこなしてます。
    周りからも久しぶり〜!とか元気だった!?みたいな声掛けされること無し。
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:44  [通報]

    お菓子とかどうでもいい
    子持ち様はもってのほかだけどヘコヘコしすぎも鬱陶しい
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 22:43:59  [通報]

    保育園の送り迎えとかの関係で、どうしてもできないことはある。
    その分これならできる、ということを、小さなことでもいいからやる。

    例えば、朝夕に何かをする当番ができないのなら、その分日中に誰かがやらなきゃいけない片付けや作業を率先してやるとか。
    たとえちょっとしたことでも。

    子供が◯◯だからあれもできません、これもできません、って言いながら「すみません」だけで済ませて平気な顔してるのはダメ。
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:41  [通報]

    ヨックモック配ってたら間違いない
    とりあえず復帰後は絶対に休みがちになるから謙虚な気持ちで接する
    私は2人目の育休明けに40日あった有休を一年で使い切ったよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす