-
1. 匿名 2025/04/30(水) 10:38:54
相談させてください。
私は事務仕事してます。
もう15年以上この仕事してるのですが、見落としやミスが多いです。
とにかくチェックすることだと思いますが、事務だけでなくても、仕事で見落としを防ぐためにしていることがあれば教えてもらえませんか?+25
-7
-
2. 匿名 2025/04/30(水) 10:39:23
指差し確認+71
-1
-
3. 匿名 2025/04/30(水) 10:40:01
メモ+8
-1
-
4. 匿名 2025/04/30(水) 10:40:28
15年もやっててミスよくするならもう向いていないんでない?+18
-16
-
5. 匿名 2025/04/30(水) 10:40:36
+42
-0
-
6. 匿名 2025/04/30(水) 10:40:39
わかる
ダブルチェックしてもらってたけど、結局「〇〇さんが見てくれてるから大丈夫だろう」という気持ちがお互いあって逆にミスが増えたから、もう今は一人でひたすら繰り返し見直してる。+85
-0
-
7. 匿名 2025/04/30(水) 10:41:01
ミスせんかったらええ
ワシは人生で一度もミスせんかった+7
-9
-
8. 匿名 2025/04/30(水) 10:41:54
心の余裕大事
不安でいっぱいだとか
ギリギリで頑張ってると、見落としやケアレスミスが多い気がする+58
-0
-
9. 匿名 2025/04/30(水) 10:42:02
マニュアル作って見ながらやる
大事なポイントは付箋貼っとく+19
-0
-
10. 匿名 2025/04/30(水) 10:42:14
>>7
ミスしない人はガルやらないよ
人生失敗したね+1
-4
-
11. 匿名 2025/04/30(水) 10:42:19
自分が間違いやすい、見落としやすいポイント
書き出して、全ての業務が終わったらそれらを必ずチェックしてる
日付
✓
建値
✓
金額
✓
みたいな感じ
このチェックのときはどれだけ慣れてきても絶対に流れ作業にしないようにしてる+28
-0
-
12. 匿名 2025/04/30(水) 10:42:41
老化には勝てないよ…+1
-1
-
13. 匿名 2025/04/30(水) 10:42:57
チェックできる仕組みマクロで作ってもらった+5
-0
-
14. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:15
慣れた頃に起こる+20
-0
-
15. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:29
大量に短時間に仕事を受け入れない
拒否る+18
-0
-
16. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:41
落ち着くこと。+12
-0
-
17. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:54
何回も自分で確認+夕方以降仕上がった資料は翌朝まであたためて、もう1回朝確認してから出す。+11
-0
-
18. 匿名 2025/04/30(水) 10:44:08
>>12
若い子がポンポンポンポン予約入れて私のせいにするんだよ+5
-0
-
19. 匿名 2025/04/30(水) 10:44:15
睡眠をたっぷりとって集中力アップ+10
-0
-
20. 匿名 2025/04/30(水) 10:44:35
+16
-0
-
21. 匿名 2025/04/30(水) 10:44:46
>>9
付箋貼ると局に怒られます+0
-1
-
22. 匿名 2025/04/30(水) 10:45:54
事務仕事は分担制がいいと思う。業務を分けて1人でやった方がラクだし自分で何回も確認出来る。他の人が加わるとその人のクセがあるからやりにくくなってしまう。+25
-1
-
23. 匿名 2025/04/30(水) 10:46:45
惰性で作業しない
確認の際もしっかり集中
一度やらかしたミスの内容を忘れない+16
-0
-
24. 匿名 2025/04/30(水) 10:46:48
>>1
確認作業は1日の終盤じゃなくて次の日の始まりにやってる
仕事前倒ししておいて
思考もクリアだし、後工程の人も就業時間に出されるよりも始業で出された方が良いかなと+18
-0
-
25. 匿名 2025/04/30(水) 10:46:58
自分でチェック表を作る
やることをメモ帳の1ページにまとめて、あれやったこれやったって一つずつ確認する+9
-0
-
26. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:12
どういうミスなのか具体的に書いた方がいいのに。
そういう所かな?+4
-7
-
27. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:30
慌てないこと。
でも周りが慌ててる中で落ち着いて作業してたら周りが見えてないとキレられたことある。+4
-1
-
28. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:36
いつもやってる作業の場合はチェックシート作ってるよ、単発はメモ帳に書いとく
だからしょっちゅうシートやメモ帳見てる
以前は忘れたり見落とししたりが多かったからこんな感じ、上司に仕事頼まれたりする時もメモ片手に「◯日◯時までに◯◯する、っと」とかわざとらしく口に出しながら書いてるよ+10
-0
-
29. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:43
チェック方法を工夫するといいと思う。
例えば足し算だったら、
上から順に足していく
チェックの時は合計からひとつずつ引いていって、最後がゼロになれば大丈夫
みたいな感じで。
同じ方法で2回やっても、同じミスが繰り返されるだけ。+9
-0
-
30. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:45
>>18
人のせいにするなとビシッと言わなきゃだね+2
-0
-
31. 匿名 2025/04/30(水) 10:47:55
提出するときにここミスってたらヤバそうだなってポイントを相手にも一緒に確認してもらう
ダブルチェックをやってもらうんじゃなくその場で一緒にやるって感じ+9
-0
-
32. 匿名 2025/04/30(水) 10:48:31
>>8
電話ワンコール以内に取れ客が来たら入り口ダッシュしろ営業の仕事手伝え誘導しろデータ入力は全て今日中残業するなトイレ掃除しろゴミ捨てろ客が案内されてなかったら声かけろ
もう営業の仕事手伝うどころじゃない+7
-0
-
33. 匿名 2025/04/30(水) 10:49:53
>>30
聞こえるようにベテランと悪口言うのが最高に意地が悪い
仕事教えないし+0
-0
-
34. 匿名 2025/04/30(水) 10:50:57
これ特殊な例だけど瞬間記憶がすごい&空気読めない男の子が職場にいたんでその子に見てもらってた
忖度なくここが違うって言ってくれるしぱっと見で違和感があるとこも即指摘してくれる
人の気持ちの理解の面?で上司とそりが合わなくて辞めちゃったけど、個人的には適正のある場所はちゃんとあるだろうなと思ったな+7
-1
-
35. 匿名 2025/04/30(水) 10:51:21
>>29
複式簿記はその考え方だね🌸
経理やってた頃は毎日合ってるか確認してたよ+0
-2
-
36. 匿名 2025/04/30(水) 10:52:18
書類は期限ギリギリに提出しない事にしてた。
期限3日前には終わらせて、提出期限当日まで連日目を通してミスがないかチェックする。どこかしらミスがあるからね…+10
-0
-
37. 匿名 2025/04/30(水) 10:52:25
>>22
ホントに言ってる?やる側はやりやすいかもしれないけど組織としてだめでしょ。
不正、データ改ざん、横領は全部一人でやった結果。+6
-1
-
38. 匿名 2025/04/30(水) 10:52:59
>>1
声出し確認
独り言が多くなりましたがミスは明らかに減りました
そしてあえて、ゆっくりした所作でやる。
ひとつひとつの動作をゆっくりと。
いままではレジ作業中に小銭のミスが多かったのですが
まるで幼子がお金を出すときみたいに1枚1枚丁寧にゆっくり置くようにするとミスがなくなりました。
声出しと組み合わせると最強です。
尚、慣れてくるとゆっくりした気持ちのままスピードをあげてできるようになります。
+12
-0
-
39. 匿名 2025/04/30(水) 10:54:29
>>2
わかる。
見てる人は馬鹿にしてるかもしれないけど、本当にこれは漏れなくきちんと確認できるよね。
指で追うのがポイントなのかなぁ。+16
-0
-
40. 匿名 2025/04/30(水) 10:54:53
>>1
数値関係はエクセルで集計した結果と一致してるかのチェックや、その計算式も参照が間違ってないかのチェックしてる。+1
-0
-
41. 匿名 2025/04/30(水) 10:56:14
失敗したら、何故こうなった?と、じゃ次からどうすればいい?を考えてやる
都度小さなことでも確認する(結局これに限る)
私の場合は、何か考え事をしたり他人に話しかけられたり話しながらだとミスしがちなので、気をつけています
あとマニュアルがあれば、それを守る
面倒だからと手抜きしない、かな+4
-0
-
42. 匿名 2025/04/30(水) 10:56:16
印刷して赤鉛筆で書き込みながらチェック+1
-1
-
43. 匿名 2025/04/30(水) 10:58:46
>>1
看護師でパートしてるけど、
指差し確認と声出し確認(もちろん小声)は必ずするよ。
周りからは「独り言オバサン」と言われているけど、安全な仕事のためには仕方ないよね。+11
-2
-
44. 匿名 2025/04/30(水) 11:02:07
>>33
職場にまともな人が居ないんだね…+1
-0
-
45. 匿名 2025/04/30(水) 11:03:19
>>7
という夢を見た+2
-0
-
46. 匿名 2025/04/30(水) 11:04:59
ミスさせるゲームだと思う事。
あらゆる方面から、私をミスさせようとトラップをしかけてくる、と思ってる。
+7
-0
-
47. 匿名 2025/04/30(水) 11:06:50
ルーティンは大丈夫だけど久しぶりの仕事はミスがある
ミスりそうなのは事前にメモして確認しながらやる
+5
-0
-
48. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:55
>>20
工場のアルバイト懐かしい+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/30(水) 11:09:23
>>20+9
-0
-
50. 匿名 2025/04/30(水) 11:13:28
>>1
「見落としやミスが多い」のがあなた本人なのか、まわりからあつまってくる書類全体的になのかわかりにくい文章です
また、具体的にどのような見落としやミスがあるのかもわかりません
あなた本人が15年以上ずっと見落としやミスが多いなら、ADHDや識字障害、計算障害などの要素を疑ったほうがいいと思います+3
-3
-
51. 匿名 2025/04/30(水) 11:32:24
>>49
1日100回したら定年までに達成できるね+1
-0
-
52. 匿名 2025/04/30(水) 11:34:30
>>1
ミスをしないような作業手順、システムを考える
例えばこういうの
・順番を決めて、順番通りに作業・確認する
・ミスのパターンを整理・リスト化し、対策を考える
・どうしても見落としがあるならチェックリストを作って、毎回チェック入れながら確認
・不備があればエラー表示されるなど、簡単に不備に気付けるような仕組みを入れる(Excelならチェック用のセルを作るなど)+2
-0
-
53. 匿名 2025/04/30(水) 11:58:29
>>1
批判的思考
インプットしたあらゆる情報、自分の過去の記憶や判断も含めて最低1度は疑う。+2
-0
-
54. 匿名 2025/04/30(水) 12:05:08
>>2
台車に轢かれかけた身としては、ほんと大切なことだと実感した+7
-0
-
55. 匿名 2025/04/30(水) 12:18:18
己を信じない
確認はなんぼやってもいい+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/30(水) 12:22:58
頭の中で一度考えて行動する
ほんの2秒で済む
難しい仕事の時は夢の中で予習してる時もあって起きた時「いい方法だ」と思う時もあれば
夢の中で迄働いて疲れを感じる時もある
夢だなーって気が付く時もある
空飛ぶ夢に似た感覚で続きを見たりコントロールできるというと呆れられる+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/30(水) 12:25:24
原因を突き詰めた結果、転職した。
時間に追われる営業事務は私に向いてなかったわ。
今は暇じゃないけど作業時間の配分を自分で決められる仕事をやってる。+1
-0
-
58. 匿名 2025/04/30(水) 12:26:23
老眼鏡をかけて確認する
これ本当に大事+1
-0
-
59. 匿名 2025/04/30(水) 12:42:57
>>1
常日頃、ミスしてゾワッとした感覚を忘れずに
確認確認で職場にいること。
悔しいからミスしたら頭から離れない。
プラスアルファでこのミスに気づくための隠れた確認項目がある。+0
-0
-
60. 匿名 2025/04/30(水) 12:44:49
>>2
私なんて仕事の長年のクセが抜けなくて、スーパーの自動精算機でもそれやる。
+5
-0
-
61. 匿名 2025/04/30(水) 12:59:24
>>28
私もチェックシートをエクセルで自作してる
流れ作業にならないように印刷して手元で1個1個確実に確認するようにしてて、やると安心感が違う
メモもマストだよね
忘れることはあるんだからきっちり目に見える形にしておくのは大事+2
-0
-
62. 匿名 2025/04/30(水) 13:41:06
>>2
私指差し確認をコンビニコーヒーで必ずやるようにしてる
前にぼんやりしながら操作してたらLサイズのカップにMサイズのボタン押してたからクソォと思って
勿論仕事でもやってるけど+5
-0
-
63. 匿名 2025/04/30(水) 13:49:29
>>2
本当に大事だと思う
銀行の支店に勤めてた時は指差し確認しないと先輩に怒られてた+3
-0
-
64. 匿名 2025/04/30(水) 14:20:50
>>1
チェック方法だよね
同じチェック方法を何回したって同じところを見落とすから違う方法を編み出す笑
間違えたくない大量の確認事項は、別に一覧を作ったり、エクセルで確認したり、日を変えて確認したり、要所を他人に見てもらったり、チェックリストを作ったり、マーカーで確認した印を付けたり、指差しや声出し、いろいろやるよ。
たぶんここでも他の方法を編み出しているお話聞けそうだから
それも参考にさせていただくわ。+3
-0
-
65. 匿名 2025/04/30(水) 14:23:38
>>36
私提出しちゃう。
期限前に提出してもし間違えがあったら訂正時間取れるし。+2
-0
-
66. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:52
>>1
ガチガチの事務やっていたとき、かなりアナログだけど報告物は小さい札作って「済・未済」の箱で管理してた。特に複数人が関わる仕事は誰かがやってくれると思っていた…という事故を防げる。
月末に未済の箱が空っぽになって「ああ、今月も無事終わったなあ」と実感できる。+2
-0
-
67. 匿名 2025/04/30(水) 15:22:25
指差し確認に挑戦したいけど、そもそも何を確認するかの時点で抜けちゃいそう
あらかじめチェックシートとか作って、それを見ながら指差しするのかな?+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/30(水) 15:35:13
>>1
間に合わせようと夢中になるとチェックを忘れる。忘れないようにしたい。+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/30(水) 15:41:57
>>2
私も。もう教える立場だけど必ずやる。「えっ」て驚かれるけど、「私は大丈夫」と思った時が一番ミスしやすい時だと思うから結局ずっとやってる。+3
-0
-
70. 匿名 2025/04/30(水) 15:52:55
>>34
いる。
たぶんアスペなんだろうと思う特徴あって酷いミスを連発するのに
人の間違いは細かいことでも指摘がすごい。
試しに書類の見直しを頼んだらフォントサイズの違いまで指摘できる。
本人作成の書類は抜けだらけ間違いだらけでフォントサイズどころか
数字の書き分けもできないくらいなんだけどね。+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/30(水) 18:33:31
>>2
チェックの時に✅をつけていく
途中で話しかけられた時とかとばしたりしがち
+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/30(水) 21:51:49
私の場合はとにかく仕事量が異常に多い事が原因だったと思う。
前倒しでやった分が、チャラになるぐらい毎日仕事が降ってくる。そして今日来た仕事を今日中にしなければいけない、事務作業(電話はワンコール以内に取る)だけでなく顧客とのやり取りやクレーム、納品受けや検品、お茶出しトイレ掃除や空調の調整その他モロモロ。
20年働いた人ですら出来ない仕事量。
最初はミスするか、残業代なしで早出して作業していたけど、社内の人間関係築いて仕事お願いしてやってもらってる。
指示がおかしい人の指示は処理せずに上司や先輩に処理する前に相談している。散々騙されたので。+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 00:09:38
>>29
上からチェックした後に、下からチェックしていくっていうのもいいらしい!+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 22:26:36
毎日ミスする
正直居づらい
どこに行っても何しても上手くいかない
人間関係も仕事も+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する