ガールズちゃんねる

心配症なのを隠してる人いませんか?

47コメント2025/05/01(木) 00:10

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 00:30:26 

    私は昔からかなりの心配症で、特に子どもができてからあれこれ心配が尽きません。
    でもそれを子どもに押し付けるのはよくないと思っているので、あえて隠して言わないようにしています。それがかなりストレスで、この先子どもの受験や進学の時に乗り気れるか今から不安です。
    何かアドバイスがありましたらいただきたいです。
    返信

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 00:31:41  [通報]

    心配症なのを隠してる人いませんか?
    返信

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 00:31:51  [通報]

    >>1
    筋トレ。
    返信

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:22  [通報]

    心配症なのを隠してる人いませんか?
    返信

    +2

    -9

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:35  [通報]

    何か問題が起きた時に悩めば良いんじゃない?
    返信

    +5

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 00:33:55  [通報]

    隠すというより見せないという感覚だったのでそこまでストレスはなかった。不安や心配には向き合って解決できることは取り組むようにしたり、取り越し苦労や考えても仕方ないことは手放すようにして改善されていった。
    返信

    +1

    -6

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:30  [通報]

    たまにメルカリで売る物をちゃんと中に入れたか確認してはまた入れて、また入ってるか開けて確認を何十回も繰り返してる。数十分
    返信

    +53

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:36  [通報]

    心配症の人ってだいたいカバン大きい。私も無印のでっかいリュック愛用。持病もあるのもあって薬は絶対。そしたら飲み物。不安が爆発したら深々と帽子をかぶってただ時が過ぎるのを待つだけ。こんな病気嫌だ
    返信

    +39

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 00:37:06  [通報]

    >>1
    私も子供のことが心配で心配で仕方ありません。
    でも、心配しても仕方ないので、なるようになるさの精神で子供を信じて見守るしかない。
    返信

    +7

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 00:38:50  [通報]

    >>8
    学生の時全教科の教科書を毎日持ってきてる人がいた
    その教科の授業が無い日も
    返信

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 00:41:20  [通報]

    心配性+自分の記憶が信用できなさすぎて
    外出時に毎日鍵閉めてる写真やアイロンのコンセント抜いたあとの写真を撮って不安になったら見るようにしてる
    返信

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 00:41:22  [通報]

    今日地震起きるかも、今起きたらこの家具倒れてくるかも、ゲリラ豪雨で水没したらどうしたらいい?
    ペットがドアの隙間からパッと出て走っていって車に轢かれたらどうしよう、お散歩中にリード外れたらどうしよう、後ろから自転車きてぶつかったらどうしよう…
    とか常に何か心配
    流石に人には言わないけど、頭の中では考えてる
    電車乗る時も止まったらどうしよう、飲み物持ってスニーカー履こうとか
    返信

    +19

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 00:52:24  [通報]

    別に他人に迷惑かけてないなら良いと思う
    他人に1時間2時間堂々めぐりで喋ってストレス与える人じゃ無いならね(被害者です)
    返信

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 00:55:03  [通報]

    >>12
    大丈夫、それはちょっと心配性なだけでおかしくはないよ!
    私はもっとアタオカなこと考えてるけど、普通に言ってるよw
    返信

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 01:02:29  [通報]

    >>1
    ホルモンバランス乱れがちだったりしない?
    私もそうなんだけど、生理不順の時に処方されたピル飲んだら嘘みたいに心配症が改善されたんだよね
    生理不順が落ち着いてからはピルではなく漢方に切り替えて1年くらい飲み続けてたかな
    今でもたまに心配症な所が出そうになるけど、その時はホルモンバランス乱れてるんだなと思って無理せず睡眠しっかり取る様にしたら結構落ち着く
    市販もされてる漢方だから買って飲む時もあるよ
    ピルは合う合わないあるから気軽には勧められないけど、漢方なら漢方薬局なんかもあるから一度相談してみてもいいかも
    返信

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 01:08:07  [通報]

    >>1
    根は気が弱くて心配症だけど、仕事でも家庭でもリーダーシップのある上司や頼れる母を演じてるうちに、いつの間にか板について図太くなってきた感じ。性格ってずっと同じじゃないし、主さんも心配症を隠してるうちに強くなるから大丈夫。
    返信

    +7

    -4

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 01:08:30  [通報]

    >>7
    あまり酷いとそれは強迫性障害
    返信

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 01:12:43  [通報]

    >>10
    なんかわかるような気がする。とにかく…これがもしなかった…と思ったらパニックになるの。荷物重いのなんでがまんできる
    返信

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 01:30:28  [通報]

    心配性だよね、って会う人会う人に言われるから隠しきれてないんだと思う、って心配してる
    目が覚めて眠れなくなってきた
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 02:07:05  [通報]

    起きてもないことあれこれ考える時間が無駄だと思うけど
    心配性隠す必要なし
    以上
    返信

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 04:55:10  [通報]

    >>1
    心配して防げるならいいけど、防げないなら不安を煽るだけだもんね。危機管理能力は大事だし、こういう可能性もあるってことを頭に置いて行動することも大事。親としては受け皿を広げておいて、そういう後ろ姿を見せておけばいいと思う。親が失敗してる姿を見て学ぶこともあるだろうしね
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 05:52:53  [通報]

    私そう。
    仕事で、ちゃんと入力したか?記入したか?
    封筒にいれたか?何度も確認したくてしたくて仕方ないし、家についても気になって気になって仕方ないけど気にしても仕方ない、もうどうしようもできないこともわかってるから気にしない、って自分に言い聞かせるしかない。生きにくい。
    返信

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 06:25:27  [通報]

    わたしもそうだよ
    子供への心配出してないつもりだけどバレてないかなー。と心配。
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 07:25:00  [通報]

    >>1
    同じでーーーす!
    もうこれは性分なので筋トレとかバナナとかのレベルじゃ語れない。
    自分以上に大切な子供達の未来を守れるにはどうしたらいいのか絶えず心配してますよ。
    返信

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 07:43:46  [通報]

    憲法変わって日本から人権なくなるのが本当はすごく怖いけど、一人でも多くの人に反対して欲しいけど、政治の話ってあまり熱く語ると過激な人扱いされやすいから、人にこの話するときはなるべく冷静に話すようにしてる
    心配性=慎重、危機管理意識が高い
    とプラスに捉えるしかない
    緊急事態条項の危険性について
    緊急事態条項の危険性についてkinkyujitai.com

    緊急事態条項の危険性について、全体像と要点をエビデンスと共に解説。資料やチラシも著作権フリーでダウンロード可能。改憲されてからでは遅く、国民の生殺与奪の権を握られます。一人でも多くの方に伝わるよう、情報提供しています。

    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 07:50:08  [通報]

    子供が小さくてまだ目の届くうちはよかったけど、大きくなり夜遅くまで帰らなかったり、車で遠出したりすると、妄想癖もあるのでいろんなこと考えて心配でたまらなくなる。この妄想癖が悪いと思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 07:51:50  [通報]

    >>8
    分かりすぎる。買うバッグも大概A4サイズも余裕〜みたいな謳い文句のバッグばかり。ミニショルダーで出かけたいけど近所の散歩ぐらいかな。
    あと自分の場合はその大きめバッグの中身全部出して整理するのがこれまた好きと来たもんだ笑。
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 07:51:53  [通報]

    そこから不安障害に発展し通院してる。ほどほどに心配しようね。
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 07:59:01  [通報]

    仕事の時心配で何度も繰り返し確認して、仕事が終わった後や休みの日も頭の中で次の仕事の確認を繰り返して。
    でも、職場の人にあっけらかんで大胆に仕事をこなしてると思われてる。
    いや、ネガティブで結構神経質なんですよ。
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 08:07:28  [通報]

    >>3
    たしかに筋トレとか運動したら心配も解消されたと言う人いるけどうらやましいわ
    運動嫌いの自分は無理だった
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 08:12:20  [通報]

    >>1
    私も子供に関してはかなり心配で過干渉にないそうだったけど、他のお母さんもそうだったりするから案外共有すると安心できるよ ガルではママ友いらないって言われるけど、同じ年頃の子供のこと聞いたりするにはやっぱり頼れる存在ではあります
    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 08:12:58  [通報]

    >>27
    わかる。車での移動ばかりなのにA4サイズ持ってないと落ち着かない。スーパーでさえもエコバッグあるのにA4サイズ肩にかけて買い物してる
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 09:03:15  [通報]

    >>1
    フルオープンで呆れられてますよ。
    年々、血圧上昇してます。


    自分でもしんどいです。
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 09:07:50  [通報]

    >>26
    はぁー、痛い程わかる。帰ってくるまで寝れない。うちの子持病があるからどっかで倒れてたらどうしようとか、、、
    酷い時は1人で有事が起きて夫と子供が徴兵されたらとか考えて号泣したりもうしんどいです
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 09:18:44  [通報]

    私もそうだから子供は諦めた。
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 11:02:35  [通報]

    >>32
    わかる
    どこに行くのにも車で行くのにあのビニール袋に入ったA4サイズの封筒を持っていると落ち着きます
    中身は仕事書類とノートとiPad
    ノートかiPadいらんだろと自分で思うんだけどこの重さが落ち着くのよね
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 11:47:37  [通報]

    >>7
    それ強迫性障害やー!
    家出る前、コンロの火切ったか何回も確認して5半くらい経ってる私‥
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 11:50:50  [通報]

    >>1
    私もかなり心配性で、ひどいと心因性の咳が出たり激しい動悸が続きます。
    私の心配を一つずつ解決してくれたのが夫で、この人となら心穏やかに過ごせると思って結婚しました。
    今でも心配なことは早めに夫に相談して解決するようにしてます。
    人に話すって救われますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 12:32:42  [通報]

    >>7
    わかる!発送前に猫の毛とかついてないよな?とか商品に傷とか汚れとかないよな?と何度も何度も確かめる(最初に確かめてから出品してるのに)。
    あと、最近はすり替えとか詐欺とかあるから一応動画撮るようにしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 12:36:28  [通報]

    些細なことにいちいち心配しちゃう。家族だと尚更。言葉に出さないけど。
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 13:22:24  [通報]

    >>1
    私は有名なカウンセラーの金森浦子先生の子育て本をたくさん揃え、なるべくご本のとおりに息子を育てました。
    おかげで神経質な私に似ず、明るく友達の多い子に育ってくれました。
    先生は「心配するのが親の愛と思っている人がいるけど大間違いっ!!」とおっしゃっています。
    それでも、心配を止められない人は、一日に何度も深呼吸すると副交感神経が優位になり余計な不安に惑わされなくなると書かれています。
    よかったら、ご本を読まれてみてください。
    ご家庭でできる簡単な自立訓練法等も紹介されています。
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 13:25:04  [通報]

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio307「いまのあなたの不安心配は幻なのです」
    ミナミAアシュタールRadio307「いまのあなたの不安心配は幻なのです」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.635 「会社組織にいては個の時代に向かうのは難しいですか?」 vol.636 「いまのあなたの不安心配は幻なのです」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとラ...


    ミナミAアシュタールRadio432「真実がわかれば心配はなくなります」
    ミナミAアシュタールRadio432「真実がわかれば心配はなくなります」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.885 「真実がわかれば心配はなくなります」 vol.886 「安定したいなら・・」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 https://ame...


    ⑮アシュタールradio⑮心配や運に対する思考
    ⑮アシュタールradio⑮心配や運に対する思考www.youtube.com

    参考:ミナミAアシュタール(著者)「身体を持って次の次元へ行く1」 アシュタールから聞いた 今回のテーマ ・そんなに心配なの? ・運は良いほうですか? #ミナミAアシュタール #身体を持って次の次元へ行く #radio 関連動画 ミナミAアシュタールradio①「現...


    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】www.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。 〜〜〜〜〜 こんにちは。人生を楽にするカウンセ...


    第81回「心配性の親が子どもに与える悪影響」
    第81回「心配性の親が子どもに与える悪影響」www.youtube.com

    *番組がテキストでもお楽しみいただけるようになりました!  登録は無料です。さらなる理解や復習にご活用ください!  https://yoshinorinarita.substack.com ▶︎今回は、  心配性の親が子どもに与える悪影響についてお伝えいたします。 ▶︎リスナーさんからのご...

    返信

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 13:32:24  [通報]

    >>1
    自分の問題とその心配をことあるごとに意識化する。
    なにが心配なのか?
    たとえば、子供が心配→なにが心配なの?→大事な愛するものがちゃんとかえってくるのか心配、だとしたら、そうか!自分はそんなにもこの子たちを愛しているのだ!大切で失いたくなくて方と気も離れたくないくらい好きなんだなと自覚する。心配じゃなくてその大切とか好きというほうを意識に乗せる。
    その上で、なんでもそうだけど永遠なんかない無常がこの世界だから、
    どれほど愛想が執着しようが依存しようが、いなくなるときはいなくなると受け入れる。
    そしてそれをその大事な大好きな子が望んだのなら寂しいけれどそれもまたよし、自分がそこのこの幸せにいられないのはさみしいけれどでも大好きだからどうか幸せになってくれればそれで良い、と手を放す。

    そうやってひとつひとつの心配を分解して解析すればああなーんだ・・ともっと深く潜れますよ。

    そういうことじゃないなら、世間体とかでしたら、そもそも自分の人生じゃなくて子供の人生なので自分にはできることなんかないと無力感も含めて認める。
    だってどれほど傷つかないようにしてやりたくても守ってやりたくても、生きていくのはみんなその人だけだから。
    それを何かできると思いすぎるのもまた傲慢と知る。
    そしてちゃんと子供は子供で自分で親なんかいなくても自分の力で生きていけると知る、信じる、諦める。
    どれほど心配しようが支配もコントロールもできないの。
    見守る、離れる、味方でいる、聞かれたら一緒に考えあくまで自分の答えを話す、応援する、受け入れる、諦める、しか出来ることはないよ親子であろうが恋人であろうが全員他者なんだからね。

    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 14:39:05  [通報]

    >>34
    ほんっとそうですよね!!同じタイプの人いてよかったです。一度学校からまだ来てないって電話あった時は拉致されたのかと本気で心配して、先生から『今来ました!自転車のチェーン外れて直してたらしいです』って電話あった時心の底から『よかったぁぁぁぁー(><)』って声が出ました
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:03  [通報]

    >>1
    【一瞬でホッとする】心配な人生がふと楽になる気づきの言葉7選/後悔をなくす知識がこれ
    【一瞬でホッとする】心配な人生がふと楽になる気づきの言葉7選/後悔をなくす知識がこれwww.youtube.com

    「毎日つらい…どうやって過ごしたらいいんだろう?」 人生、ふと追い詰められたように感じる時がありますよね。 そんな時、相談業の中で私がいつも伝えている言葉があります。 代表的な言葉を7つお話ししました。 皆さんは失敗したり、うまくいかないことがあるは...

    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 18:37:50  [通報]

    私も心配症です。子どもが中1になって、下校時間が毎日違うから帰ってくるまで不安でたまらないです。何かあったんじゃないかとあたふたして、そんな中子どもが帰って来るとそれを隠して何事もなかったように「おかえりー」って言ってますが、内心バクバクしてたりします。
    身体に悪いなと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/01(木) 00:10:09  [通報]

    >>1
    神経症レベルなら通院した方がいい
    悩んでも仕方がないことをやたら悩むのが神経症のベースだから
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード