ガールズちゃんねる

自分が発達障害だと分かった方、ショックでしたか?気持ちが楽になりましたか?

216コメント2025/04/30(水) 21:40

  • 1. 匿名 2025/04/29(火) 19:12:02 

    私は今まで生きづらかった
    勇気を持って精神科に行き診断してもらい、やっぱりとホッとしました。
    いまは安定剤などを飲みながらゆっくり生きています
    返信

    +201

    -10

  • 2. 匿名 2025/04/29(火) 19:12:38  [通報]

    >>1
    精神は気の持ちよう
    返信

    +8

    -76

  • 3. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:51  [通報]

    ガル民は発達障害しかいない
    返信

    +17

    -55

  • 4. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:52  [通報]

    診断はされてないけど、私も、「だろうね」って思うかも
    返信

    +306

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:52  [通報]

    そうなんだろうなと思ってたので、でしょうね、としか
    返信

    +23

    -6

  • 6. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:57  [通報]

    今の子は楽よね。発達障害って言っときゃ優しくしてもらえるんだから
    昔ならアホの子で済まされて世間でもみくちゃにされたよ
    返信

    +53

    -96

  • 7. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:59  [通報]

    ショックだった
    10年経ってようやく受け入れられそう
    返信

    +66

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/29(火) 19:14:34  [通報]

    返信

    +6

    -17

  • 9. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:11  [通報]

    正社員になるの無理だよね
    嬉しいわけがない
    返信

    +76

    -17

  • 10. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:11  [通報]

    自分の努力が足りないせいではなかったんだってほっとしました。
    返信

    +71

    -6

  • 11. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:12  [通報]

    ADHDだとずっと思い込んでたけど鬱で集中力が落ちてただけだった
    鬱の副次作用の可能性もあるから慎重に
    返信

    +113

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:34  [通報]

    >>6
    でも昔は発達向けの仕事あったよ
    今はどこもコミュ力コミュ力コミュ力…
    療育とかなかったけど、コミュ力言われるようになった世代が一番割りくってるわ
    返信

    +179

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:53  [通報]

    私はラクになった。
    ただ診断がついたからといって今から治療や療育を受けるとか手帳をとって支援を受けるみたいな事もなく普通に生活してるから、正直何も変わらない。

    家族ともうまくいかずにもう縁が切れてしまったし、全然うまく生きられなかった子どもの頃に分かってたらもっと違ってたのかなーとかは思うけど。
    返信

    +114

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/29(火) 19:16:31  [通報]

    >>1
    やっぱりかって安心した
    白黒思考だったのがカウンセリングで少しづつグレーを許せるようになってすんごい生きやすくなったよ。
    人にも優しく出来るようになってみんなから「雰囲気優しくなったね」って言われるようになった。
    「そんな日もあるよね」って魔法の言葉をカウンセラーの人に教えてもらって、朝毎日それを言うようにしてる
    返信

    +143

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/29(火) 19:16:41  [通報]

    >>2
    自分が発達障害だと分かった方、ショックでしたか?気持ちが楽になりましたか?
    返信

    +6

    -12

  • 16. 匿名 2025/04/29(火) 19:16:54  [通報]

    想定外の場面で宣告されたけど、二次障害で既に障害者として生きていたのでやっぱりか。やっと診断が降りたか…という感じ
    既に40歳超えていたし遅過ぎた
    返信

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/29(火) 19:17:04  [通報]

    かなりショックでしたが気持ちが楽になりました
    やっぱ ってなりました
    返信

    +19

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/29(火) 19:18:45  [通報]

    >>6
    確かに早期から療育受けられたり配慮を受ければ楽ではあるだろうけど、ガルちゃんでのASD叩き見てたらとてもそんなふうに思えないよ
    返信

    +100

    -6

  • 19. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:59  [通報]

    >>2
    鬱になったとき原因となったパワハラ上司に言われた。
    返信

    +15

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:53  [通報]

    >>3
    近所に住んでる明らかに発達&人格異常ママ、他責が酷すぎて家庭内の問題をすべて夫と子供のせいにしてる…自分は定型!カサンドラ!てブログで主張しててやっぱ本物は違うわとなりました。
    返信

    +57

    -7

  • 21. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:15  [通報]

    >>18
    弱者による更なる弱者叩き。陰湿なイジメだよね。
    返信

    +46

    -6

  • 22. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:50  [通報]

    もっと早く知りたかったって思った
    ずっと苦しい思いしてたので
    返信

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/29(火) 19:22:49  [通報]

    >>2その言葉は刃物と同じ
    返信

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:09  [通報]

    >>2
    私の知人のように家が燃えて両親が火事で死亡するような境遇でも同じ事言えたらまあ信じてやってもいいわ
    返信

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:28  [通報]

    >>20
    典型的なガルママだよ
    返信

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:35  [通報]

    >>3
    テヘ…⭐︎
    返信

    +2

    -5

  • 27. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:50  [通報]

    重度だからかなりショックで今も受け入れられない。
    今、アラフォー独身で就活してて不安しかない。

    「特性は個性だ」とか聞くと腹が立つ。
    じゃあ、あんたは同じ立場になってもそう言えるのか。
    個性と言う言葉で障害を軽んじているようにしか聞こえない。
    返信

    +75

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:53  [通報]

    子供の頃、よく母親に叱責されるたびに固まってピクリとも動かなくなってたことを思い出してこれって子供ならあるあるなのかと検索したら、発達障害だとそうなると出てきた

    まだ発達障害検査してないけどやっぱりそうなのかとかショック。。

    健常児は怒られてる間でも動けるのかな
    返信

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:10  [通報]

    発達障害だけど知能が高すぎたという人いない?
    返信

    +30

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:35  [通報]

    >>6

    当事者だけどそんな甘くないですよ。
    世の中自分のことで精一杯な人ばかりだから優しくしてもらえるとかないし、寧ろ人の優しさに期待しちゃいけないと思いながら生きてる。
    こちら側も向いてる仕事や生き方を模索して人様に迷惑にならないよう立ち回るのも大事です。
    返信

    +57

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:17  [通報]

    >>6
    周り見てても優しくしてもらってる人居ないよ。病む人も多いし。年寄りの偏見良くないよ。
    返信

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:44  [通報]

    診察してほしいけど予約が取れない
    初診のハードルが高い
    返信

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:03  [通報]

    私もASDで二級障害者。
    障害者手帳持ってるし、
    障害年金も受給してる。
    返信

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/29(火) 19:30:06  [通報]

    なんで普通の人と同じようにできないんだろう
    この答えが出たから楽になったよ
    返信

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/29(火) 19:30:53  [通報]

    >>4

    どういったところからそう思うのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:09  [通報]

    診断されていませんが
    そう診断されてもあ〜やっぱそうか、
    って全てに合点がいくと思う
    返信

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:35  [通報]

    >>6
    このコメントのどこに優しさがあるんだ
    返信

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/29(火) 19:32:22  [通報]

    >>32
    どこいこうとしてる?大きな病院とか行かなくてもメンクリでも検査できるよ
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/29(火) 19:33:00  [通報]

    >>6
    それ子供のうちだけだよね
    返信

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/29(火) 19:34:04  [通報]

    >>29
    高校の同級生で東大行った人はいたなぁ。医療関係で働いてた時に医師でたまにいる感じ。
    それ以外の発達障害の人は、知的レベルは普通かそれ以下が大半だね。
    返信

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/29(火) 19:35:00  [通報]

    >>6
    20代発達障害でーす♡

    神話でも読んでます?
    発達障害なんだ…可哀想に…なんていう神なんて居ませんよ〜。

    アホなりに、毎日必死で一生懸命に、馬鹿にされても後輩にも先輩にも必死に愛嬌振りまいて、やっと普通の世界の無能ポジですよ!!
    返信

    +25

    -3

  • 42. 匿名 2025/04/29(火) 19:35:39  [通報]

    楽になったけど周りは理解できないから辛いことの方が多い
    けど自覚できた
    返信

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/29(火) 19:35:46  [通報]

    >>1
    診断までして貰おうって思う人なら、安心する人が多そう。そうじゃない人は診断にまず行こうって思わないんじゃない。
    返信

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/29(火) 19:38:40  [通報]

    ショックだったかなあ
    なんか今までのことが全部自分のせいでこれからも努力したとしてもまた同じ結末むかえるってわかっちゃったから希望持てなくなった
    返信

    +50

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/29(火) 19:39:03  [通報]

    ミドサーだから、今更言われてもって感じ...
    進学、就職など大切な決断前に知って対策できないと意味ないよ
    新卒時は根性論でパワハラ受け、今は下の世代が優しく療育とか受けてるの見ると、自分の世代だけ貧乏くじ引いたなと思う
    返信

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/29(火) 19:42:15  [通報]

    >>4
    発達障害ってなおらないよね?
    今はそんなことないけど、私10代の頃はコンプの塊だったし生きにくいと感じてた。これはまた別?
    返信

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/29(火) 19:42:42  [通報]

    何度引っ越しても、親が片付けに来ても、すぐに汚部屋になる。診断受けたら無料で掃除屋さん頼めるサービス始まらないかなー。
    返信

    +27

    -2

  • 48. 匿名 2025/04/29(火) 19:43:13  [通報]

    >>29
    東大に発達障害が多いといわれてるよね。
    勉強だけはできるけどってやつ。
    医者にもASDがいるらしいです
    返信

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/29(火) 19:48:28  [通報]

    >>12
    発達向けの仕事って例えば何?
    返信

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/29(火) 19:48:42  [通報]

    >>6
    は?「発達障害」ってワードがメジャーになったせいで、
    なにかやらかしたら、発達障害=ガチのビョーキって
    悟られんだぞ。
    アホで済まされて羨ましいよ。
    とくに昭和世代なんて仕事できなくても結婚して専業主婦に逃げれんじゃん。
    返信

    +17

    -4

  • 51. 匿名 2025/04/29(火) 19:49:55  [通報]

    ショックだった。
    やる気なくした。
    返信

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/29(火) 19:50:04  [通報]

    >>6
    いまのこと知らないババアは出しゃばんな~!
    昭和に帰れ~
    返信

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2025/04/29(火) 19:51:32  [通報]

    >>46
    生きやすい10代のほうがなかなかいないかと。
    40代でもいきづらかったらちょっと症状在るね
    返信

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/29(火) 19:51:54  [通報]

    >>29
    知能?と言っていいのかわからないけど
    とにかくこだわりが強くてソムリエになった
    だがコミュニケーションはとれない
    返信

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/29(火) 19:52:32  [通報]

    >>6
    別に優しくされないけど?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/29(火) 19:54:24  [通報]

    単なる個性だと思っていたのに名前付けられたら不安になるよ。診断してないけどはっきりわかっていたら子供産まなかったかもしれない。
    返信

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/29(火) 19:54:30  [通報]

    >>3
    自己紹介乙
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/29(火) 19:55:37  [通報]

    >>54
    ソムリエならお客様とのやり取りあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/29(火) 19:55:56  [通報]

    >>49
    特性違うから一概に言えないよね。
    アスペなら研究職とかが一般的には向いてると言われるけどADHDの特性がどれだけ入ってるかにもよるとは思う。発達障害でも千差万別だと思う。
    返信

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/29(火) 19:56:17  [通報]

    私は「やっぱりな」って気持ちと同時にショックだった。
    前に診断済のガル民が「呪われてるような人生だ」って書いてて、私も本当にそう。
    産んだ親やイジメて来る周囲への恨みつらみとかそういうの意味ではなくて、ただただ生き辛さに泣けて来る。
    返信

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/29(火) 19:56:34  [通報]

    >>47
    叔母がまさにそれ
    頼まれて片付けても毎日あれこれ買ってきて足の踏み場もない
    そしてあれがないこれがない毎日言ってる
    私ちゃんか片付けちゃったからわからなくなっちゃった〜って人のせいにしてる
    典型
    返信

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/29(火) 19:56:51  [通報]

    若い頃からミスが多かったり物覚え悪かったりパニックになりやすかった。

    家帰って何度も仕事のノート見返してシュミレーションしてとか覚える努力してきたけど、年とともに経験で昔よりミス減ってきたときに「発達障害」「学習障害」と心療内科で診断されたからショックだった。

    でも診断されたから就労支援で働こうと決めたしその方が周りにも自分にも迷惑かからず働けていることに気づいた。
    返信

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/29(火) 19:57:54  [通報]

    >>59
    じゃあ結局そんなのないってことじゃない?
    誰だって得意不得意あるもんね
    返信

    +0

    -7

  • 64. 匿名 2025/04/29(火) 19:59:28  [通報]

    子供の頃に知りたかった
    そうすれば然るべき教育を受けて社会への関わり方をもっと学べただろうにと思う
    返信

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/29(火) 20:00:09  [通報]

    生まれつきの障害者だったのはやっぱりショックだった。
    でも、そりゃ色々出来ないわなと納得もした。
    返信

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/29(火) 20:02:39  [通報]

    >>1
    薬は飲んでないけど自分が人とずれてる事が分かった、これで十分
    返信

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 20:02:55  [通報]

    発達障害なのか、愛着障害なのか…。どうやって区別するの?お医者さんなら分かるのかなぁ。
    返信

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 20:02:57  [通報]

    子供の頃からなんかおかしいと思ってたから、やっぱりなと思ったよ
    努力不足なわけじゃないってわかって安心したような、これからどうしようっていうショックとで複雑だったな
    返信

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 20:03:43  [通報]

    >>58
    ごめん、知人の話
    語りすぎちゃうところかあるから周りがフォローしてるらしい
    もう60過ぎなのにお姫様気取りで浮いてる
    返信

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 20:04:13  [通報]

    >>48
    まあ、普通に考えて、何か人よりも突出した能力や才能がある人は、それ以外の部分が多少抜けてたり欠けてるのが当たり前だよね。なんでも平均的にできるのが一般人なんだと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 20:04:18  [通報]

    >>63
    ある程度の傾向ならあるんだろうけどね。
    私も当事者で息子たちも特性ありだけど、長男はADHD強め。人心掌握は得意で友達多くて整理整頓苦手。パソコンにめちゃくちゃ強い。私は人心掌握は苦手。善悪の判断はつくけどその人に合った対応とかは出来ない。
    返信

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2025/04/29(火) 20:04:58  [通報]

    発達障害の検査引っかからなかったけど、検査の時に健常のフリをしてしまったからで、やっぱり発達障害の特性は持っている
    健常のフリをする為に神経をすり減らして毎日疲労が半端ないし、誰からも相手にされないからメンタルもキツイ
    返信

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/29(火) 20:05:40  [通報]

    ASDに効く薬とか無いし、
    診断おりても意味がない。
    返信

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/29(火) 20:07:13  [通報]

    >>71
    ある程度の傾向あっても、仕事に就けて友達いたり結婚もしてたら障害とまではいかなくない?
    障害は社会的に困難ある場合を言うんだから
    返信

    +12

    -3

  • 75. 匿名 2025/04/29(火) 20:07:27  [通報]

    アラフォーで派遣から正社員に転換して、でもなかなかうまくいなくて苦労していた時に分かりました
    それまで転職を20回近くして挫折の連続で「もっと早くわかっていれば…」と号泣しました
    2日間何をしていても自然に涙が溢れて、3日目でやっと「もう一度頑張ろう」と気持ちを立て直し退職
    就労支援事業所で勉強をして1年後に障がい者雇用で正社員になりました
    返信

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/29(火) 20:07:55  [通報]

    >>18
    ガル民のASD叩きは凄いよね。というか何でもASDにして叩くからモヤモヤするしASDがモンスターみたく思われてて悲しい。
    返信

    +42

    -7

  • 77. 匿名 2025/04/29(火) 20:09:58  [通報]

    >>29
    うちの母は新聞を隅から隅まで読んで政治経済から芸能、料理、外国語と色々博識。ネットのIQ測定では115で関西では関関同立に入る大学行けたけど、ゴミ屋敷、遅刻癖、散々癖、失言、子供にすぐ怒鳴るくせに職場で怒鳴られたらすぐ辞めるストレスに弱い人間で仕事も長続きしない。ケンカしたら「私悪くないもん!」とスネたり暴力の精神年齢は小学生と変わらない母。

    元父は中卒で、私は悪いとこどりで勉強苦手で発達障害。人生詰んでるよ!
    返信

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/29(火) 20:11:33  [通報]

    >>61
    診断受けたって部屋は綺麗にならないし、こうやって文句も言われ続けるからね。何も変わらない。
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/29(火) 20:11:45  [通報]

    >>28
    そこまで萎縮しないし、叱られている間にどこがダメで次はどうすると良いか考えてる
    あとどう謝るかも考えてる
    ASD(うちの子)だと叱られたことに深くショック受けてしまうんだよね
    返信

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/29(火) 20:15:36  [通報]

    よく、大人の発達障害に小さなミスをよくするっておばさんになると物覚えがクソ悪くなるから小さなミスしがちなんだよなぁ…
    ガルでアスペとか罵られる事ちょいちょいあるし
    でもなんか今更診断されても…とも思うんだよなぁ
    診断してほしいの思ったのかきっかけを知りたい
    返信

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/29(火) 20:16:45  [通報]

    やっぱりな、と、納得した
    小さい頃から変だという自覚はあり他人と違うことで虐められ嫌われ。自分で必死に「普通」を学んでどうにか生きてきたけど家族にも友達にも縁を切られた。「困った人」でごめんなさい
    返信

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 20:17:31  [通報]

    >>1
    ホッとする人とショック受ける人、何が違うんだろ?
    返信

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/29(火) 20:21:26  [通報]

    >>1
    楽になった
    あー病気よなって
    返信

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/29(火) 20:23:47  [通報]

    >>6
    分かるで。ゆとり世代の最高齢だけど、小学校はまだ先生に権限があって偉そうな奴多かったし体罰もあり少しプリント間違えただけでゲンコツされた。
    私みたいなトロイ発達障害児にクラスメイトも担任も厳しかった。
    不登校の頃も保健室登校させてもらえず親世代も周りの大人も根性論を押し付けてきた。
    ネットも普及するかしないかの頃で調べ物もまだまだテレビや本。

    就職したら職場ではまだ男尊女卑が残るとこ多かったし給料も同じ年の男子より少なかった。
    発達障害なんて言葉もなく配慮してくれる職場もなかったもん。職場でも「結婚は?」とかよく言われたし。

    今の子は学生時代からネットですぐ調べられるし動画で学習もどこでもいつでもできるし発達障害やLGBTQ+等も認知され羨ましい。
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/29(火) 20:24:35  [通報]

    >>3
    発達すれ大盛況だしね。遺伝させすぎ😭
    返信

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/29(火) 20:25:05  [通報]

    >>6
    言いたいことは分かる
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/29(火) 20:26:14  [通報]

    >>14
    その言葉、心に留めておきます。教えてくれてありがとう。
    返信

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/29(火) 20:29:19  [通報]

    >>46
    逆に発達障害じゃない人って居るのかな?と思う。
    皆何かしら生きづらさを感じてると思うんだよね。
    返信

    +27

    -6

  • 89. 匿名 2025/04/29(火) 20:35:17  [通報]

    >>13
    息子が小さい時から発達じゃないかと疑っていて、ずっと衝突ばかりしてた。

    診断されてたら、今とは違うアプローチで衝突が少なかったのかな?と悔やまれるよ。
    友達とも衝突ばかりだったの。
    成人した今も同じ事繰り返していて、明らかに発達なんだよね。
    診断されたからといって変わらないけし、本人は苦しむかもだけど、自分の特性を知って周りに開示していれば、もっと接しやすかったんじゃないかと悔やまれるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/29(火) 20:36:12  [通報]

    >>1
    精神科に行くくらいならある程度予想ついてるでしょ。あーやっぱりね、だからいきづらかったんか〜納得、てなるよね。
    返信

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/29(火) 20:37:01  [通報]

    >>43
    治らないからね。診断降りたら障害手帳もらえて手当もらえるなら診断してもらうかもだけど。生きづらさと苦しさは、変わらない。
    返信

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/29(火) 20:38:41  [通報]

    >>74
    障害とまではいかないのかどうか。。。
    うーん、ムズいな。
    確かに私の場合はパートだけど仕事して結婚もしてるけど、定型のフリしてるからめちゃくちゃ疲れる。
    子供が大きくなってからの扶養内パートだからやれてる。あとはクビになったことはないけど人間関係上手く構築出来ずに転職繰り返してた。今の職場は合ってるのか長続きしてる。
    息子の場合は人心掌握は出来て友達多いけど紛失物が異常で整理整頓が壊滅的に駄目。中学でこんな状況。多分就職したら今のままではお荷物決定で働き辛くなるし、周りにも迷惑かける。

    確かにもっと大変な方もいるとは思うけどハードモードではある。
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/29(火) 20:38:50  [通報]

    >>3
    あなたは当事者、トピ主なのかな!?
    その決めつける所がさすが本物だわ
    自己紹介ありがとう
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/29(火) 20:41:47  [通報]

    >>4
    私も病院には行ってないけど
    昔から片付けが異常に苦手で、
    部屋を片付けるという事が全くできなかった

    とあるTV番組で、
    そういう女性の再現VTRやってて、
    彼女は診断したら発達だったんだけど、『片付けられない』のくだりが全く一緒だった

    で、彼女が医者とか専門書から学んで、片付けられる様になった方法を試したら、自分もすんなり出来る様になったから、自分としてはありがたかったかな

    普通のやり方じゃきっと一生無理だったと思う
    発達の人には、それに合ったやり方とか、今はもう色々情報があるから、そういうものを活用する事で、生活しやすくなったと思う
    返信

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/29(火) 20:41:48  [通報]

    >>49
    ないよ。よっぽど手先が器用とかイラストが得意とかがない限り、人より◯◯が苦手、みたいなことばかりで向いてる職業なんてない。
    返信

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/29(火) 20:44:15  [通報]

    >>89
    診断って、適切な支援を受けるためのステップなんだよね。地域によっては診断なしで支援受けられるんだけど。
    診断が大切なのではなくどんな支援を受けていくか、その支援がその子にとって適切かが大切。

    これは運もあるけど、学校と家庭で上手く育っていく特性ありの子もいる。

    今からでも遅くないよ。厳しくはあるけど。成人してるから難しいけど何かしらアプローチ出来ないか探ってみては。
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/29(火) 20:44:57  [通報]

    >>76
    発達障害叩いてる人のほとんどは、まともに発達障害について調べた事もないテレビで得た薄っぺらい知識で知ったかぶりしてる層が大半
    返信

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/29(火) 20:45:07  [通報]

    忘れ物多い
    物に執着する
    不器用すぎる
    臭いに敏感
    掃除ができない
    水を怖がり泳げない
    とにかく変だったからやっぱりそうかー
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/29(火) 20:45:17  [通報]

    >>33
    なんでたかがASDで年金を受給してんだろ
    ふざけてる
    糖質や身体の重度の人が落ちてるのに
    返信

    +1

    -17

  • 100. 匿名 2025/04/29(火) 20:45:42  [通報]

    >>43
    私は自分の生き辛さをどうにかしたくて病院に行った。
    この障害は治るものではないけど、カウンセリングやデイケアをして少しでも生きやすくなる手がかりを見つけられるかもと思ったの。
    10年くらいかかったし投げやりになった事もあったけど診断前より少し生きやすくなったよ。
    返信

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/29(火) 20:47:28  [通報]

    >>99
    よこ。発達障害だけで年金は貰えなかったと思う。何かしらの精神障害を併発しててトータルで対象になってるのかも。ちなみに私は対象外なので貰えないよ。
    返信

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/29(火) 20:55:09  [通報]

    >>3
    人格障害もいるよ
    返信

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/29(火) 20:55:09  [通報]

    >>9
    クローズで働けばいいのでは。
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/29(火) 20:58:53  [通報]

    ショックや楽になったと言うより、やっぱりそうか…って感じ。学生時代の人間関係とか合点がいく。
    返信

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/29(火) 21:00:52  [通報]

    >>87
    これを言うようにしてから、自分のミスも他人のミスも許せるようになったし、
    本当に楽になったよ!
    一日20%頑張ればOK、50%なら上出来
    この言葉もオススメです。
    一緒に頑張りましょう😊
    返信

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/29(火) 21:01:19  [通報]

    >>93
    貴方も発達障害みたいだから仲間だね
    返信

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2025/04/29(火) 21:02:54  [通報]

    >>49
    ADHDなら営業、音楽、スポーツ系。
    ASDなら研究、医者とかさ。パッと思いつかないけどいろいろあるよ。
    こだわりあるなら普通の人ができないことが延々とできたりするし、得て不得手を見極めるのが大事よね。
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/29(火) 21:02:57  [通報]

    >>1
    ASDで高校の頃くらいまでは周りに比べ不器用なことや変わってると言われることで悩んでたけど、大学で似たような人達が自然と集まって友達グループが出来て色々と助け合ったり、社会人になってからはお金さえ稼いでいればある程度の自由が手に入り、幸いにも理解ある良きパートナーも見つかって結婚もできたから結果オーライ。

    ぶっちゃけ誰しも性格や能力に一長一短はあると思ってるし、私は人一倍こだわりが強くて、急な変化に弱かったり、人間関係の機微は分からないけど、些細な変化に気付いたり集中力のいる長時間の作業が得意。

    私の場合、運良く恵まれたこともあるけれど、少なくともそういう障害があることと不幸であることはイコールじゃないってのは主張したいね。
    返信

    +11

    -9

  • 109. 匿名 2025/04/29(火) 21:08:03  [通報]

    >>82
    変なプライドかな。私は診断されてやっぱりなと思う反面、自分が普通以下なんだって現実を受け入れるのが抵抗あって辛かった
    返信

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/29(火) 21:08:34  [通報]

    遺伝っぽいという方、いますか。
    介護とかどうしていますか。
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/29(火) 21:12:44  [通報]

    >>1
    生きづらさや無能さを自覚してたけど境界知能だと分かったときはやっぱショックだったなー。
    躁鬱も併発したから手帳取って作業所通ってるけどこれでいいのかと悩む毎日
    返信

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/29(火) 21:14:50  [通報]

    小学生の高学年まで癇癪持ち、友達がいない、こだわり強い、マルチタスク苦手、空気読めなくて転職ばかり。だけど学生時代に診断受けたけど結局降りなかった。医者が変われば診断降りるかもしれないけど、そもそも診断してくれるところが少ないし時間も待つし、どうすればいいかわからない
    返信

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:04  [通報]

    我が子二人とも発達で、自分もそうだと気付いたけど、絶望しかないよ。
    必死に婚活してまで出会った旦那とは長年不仲で先が見えないし、私は一つも仕事が続かない。我が子は孤立してるし成績も不良。
    消えたいと頻繁に思う。希望がなさすぎる。
    返信

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/29(火) 21:17:16  [通報]

    >>49
    得意な人は縫製の下請けとか。
    分業で、同じことを極めて黙々と縫う。
    返信

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/29(火) 21:25:53  [通報]

    >>1
    早目にこの病的な運動音痴や人に嫌われやすい衝動性について障害から来るものと知っていれば色々対策ができて
    無理な人生設計せずに済んだかなと思う

    療育とかある今の子供がうらやましい
    返信

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/29(火) 21:34:21  [通報]

    >>6
    プラスがたくさん付いていてびっくり
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/29(火) 21:41:56  [通報]

    >>1
    ハッキリ認めるまでは辛かった。
    性格や努力不足だと思っていたし、
    普通を目指していたから。

    認めた時、絶望と納得と両方だった。
    返信

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2025/04/29(火) 21:43:01  [通報]

    >>115
    本当にね。。

    多様性認められる時代じゃなかったから、
    上手くできなきゃ笑われるし、辛かった。
    返信

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/29(火) 21:48:50  [通報]

    >>18
    私は相手に迷惑かけて不快な思いさせちゃう自覚あるから、一方的に被害者とも言えないような気がしてるところはある
    返信

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/29(火) 21:49:24  [通報]

    ずっと生きづらさがあったけど、家庭環境が悪かったからアダルトチルドレンとか自己愛性人格障害とか後天的なものが原因だと思っていたので、発達障害の診断を受けたときは驚きました。今も服薬しながら頑張って生きています
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/29(火) 21:49:44  [通報]

    >>110
    父がASD寄りだったけど、
    認知機能落ちなかった分、
    ある意味助かった。

    末期は流石に本人も弱気になった時期もあったが、
    健康の為の日々のルーティーンを毎日こなそうとする姿は、
    看護や介護する側からすると、
    そんなに無理しちゃダメ!と心配になる反面、
    「最後まで諦めずに生きようとする姿」として、
    ポジティブな捉え方をされることもあった。

    あと、病気の影響で上手く頭回ってなくて、
    取り乱したようなメールが来ることもあったけど、
    淡々と理詰めで説明して返すと、
    あっさり納得してくれるので助かった。

    精神的寄り添いを強く求められていたら、
    私も持たなかったかも。
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/29(火) 21:50:55  [通報]

    adhd。若い頃はどこに行っても上手く働けなくて薬飲んでも全然仕事できなくて病みに病んだけど、30少し超えたあたりからようやく人並みとはいかないが少しだけマシになった気がする。脳がゆっくり成長するって聞いてなんか納得した笑
    返信

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/29(火) 21:57:51  [通報]

    >>27
    同意
    個性に処方される薬はないよね。
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/29(火) 22:00:29  [通報]

    >>4
    みんなグレーゾーンだよ
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/29(火) 22:02:32  [通報]

    >>95
    何で手先作業とイラスト限定なんだよ
    返信

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2025/04/29(火) 22:03:08  [通報]

    >>1
    asdで治療薬無いので、納得した後に絶望って心境
    返信

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/29(火) 22:04:14  [通報]

    私はそうなんだ〜じゃあ生きにくいのは仕方ないね、脳のせいだもん。と最初はホッとしたかな。
    でも時間が経つにつれて結局私は障害者なのか、今後努力しても普通になれないし努力したせいで今鬱になってる訳ね。じゃあどうしたらいいんだよと辛くなって結局今になっても受け入れられてないと思う。

    でも何か悩んだ時、同じ発達障害の人ならどうする?とか調べたり病院で相談できるようになったから結果的にすごく楽になりました。
    返信

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/29(火) 22:06:48  [通報]

    私は楽になりました
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/29(火) 22:14:28  [通報]

    >>6
    療育と親の気構えのノウハウは進化してるけど
    学校はまだそこまで心理教育も配慮も至ってないし、我が子はふつうに差別されてハブられてるよ
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/29(火) 22:27:45  [通報]

    >>77
    横だけど
    御両親は離婚されてる訳よね?
    お母さんは就労が長続きしないとの事だけど現在は就労出来てるの?
    それとも同居してコメ主が就労して養ってるの?

    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:01  [通報]

    発達障害と軽度の知的障害です
    診断されたら気が楽になる、支援受けれると思ってたけど…現実は真逆
    やる気が起こらないし身体症状もあるけど田舎で大人だとどうにもならない

    心療内科で相談しても対応が微妙、言いたい事が伝わらない…
    行くたびにイライラ増す、通院自体に疲れたよ…

    返信

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:32  [通報]

    診察や検査は受けてないけど、たぶん何らかのメンタルな病気はあると思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/29(火) 22:43:50  [通報]

    >>4
    私は絶対そうだろうと思って診断したらグレーゾーンだった。
    まさかと違うとこ行ってもやはり同じ
    正直自分の今までの言動ややらかしでグレーゾーンというのは納得いかない
    返信

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/29(火) 22:47:13  [通報]

    子供が診断されて自分もそうだと気づいて同じく診断された
    やっぱりなと思った
    親類、親族が診断済みだったり未診断だけど絶対そうだというのが大勢居て
    上手くどころかまともに生きられている人が1人も居ない
    高齢者や亡くなった(自死率も高い)人も居るけれど
    この人達の一生を知ってるからこそ
    自分や子供も将来ああなるんだろうなと将来の不安が増しただけだった

    それと偶然だけど極近所に子供より一世代上の引きこもりの子供達(発達の子も居る)を
    見知ってるのも不安材料
    そういう理由で私は数年前から適応障害とも診断されて手帳持ち

    カウンセリングも受けてるけれどいざとなれば生活保護を受ければ良いとか極端な事を言われるだけ



    返信

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:03  [通報]

    >>11
    あと睡眠不足もダメらしい
    子どもの診断のために何度も
    ちゃんと寝れてますか?って聞かれた
    返信

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:45  [通報]

    >>110
    ADHDで多分ASDも併発してる部分が有ります
    介護しましたよ
    というか人生の半分以上介護です

    就労が上手くいかなくて自己肯定感が低いのにプライドは高いという
    矛盾している性格なんですが介護ってしない人はしないですよね
    私の様に介護漬けだと誉めてくれる人が居るので
    自己肯定感が上がり就労せずに専業主婦でも罪悪感が減ります
    対峙するのが認知機能が衰えた高齢者ですから私の変わった性格を気付きません
    それと介護を私1人で担ったので介護方法について文句を言う人が居ないのも
    ラッキーでした
    介護は相手ありきで思い通りには全くならずイライラもマックスになりがちですが
    流石に義親にたいしては遠慮も有りますし
    実親にたいしては大声で叱責、時には手が出た事も有るので早い段階で施設入居して貰いました

    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:46  [通報]

    >>63
    というか、スキルと実務経験ある発達より、
    コミュ力ある未経験の方が歓迎されるから。。

    発達向け就労支援研修受けて、
    障害者枠で就労くらいじゃないの。。

    あとは人手足りないけど給料安くて、
    民度低い会社。
    とりあえず仕事してくれたら、
    多少発達でも周りもそんな感じだから、
    細かいこと言われない。
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:20  [通報]

    >>14
    白黒思考って発達なん?!
    じゃあ私、すげー発達だわ。
    確かに生きづらいけどな。
    返信

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:38  [通報]

    良かったこと
    障害年金 障害者雇用

    悪かったこと
    夫と離婚 子供の親権を取られた
    (重度発達で育てるのが難しいレベルと発覚)
    返信

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2025/04/29(火) 23:22:55  [通報]

    学生の頃から忘れぽくて抜けていて、天然と言われていた。社会人になって仕事が全く出来なくてミスばかりで逃げるように退職を繰り返してました。
    その時は、気にしなかったけどテレビで大人の発達障害という特集番組を見てたくさん当てはまる事に不安になって診断をしたら自分のIQが75だと分かった。
    その時はショックだったけど、障害のせいだと分かって腑に落ちたし安心もした。私が悪いんじゃなくて脳みそせいだと分かったから。
    ただ、それを夫が認めない障害者手帳を申請する事に『みっともないし恥ずかしいから止めて欲しい。会社の人間に知られるのが嫌だ』と発達だと認定されたのに今度はみっともないからいう理由だけで隠さないといけないし申請も認めて貰えない。

    さらに、夫からは障害者申請をするだけで『ガル子の事を愛せないし障害事だと痛感するのが嫌だ』と言われてせっかく診断したのに宙ぶらりんのままです。手帳が無くてもミスばかりだし、他の人が出来る事が出来ない。(自転車も車も乗れない。計算苦手、話を最後まで聞けない。他にもたくさんの凹があるのに)手帳のあるなしでそんなに気持ちの振れ幅が変わるのか謎です。

    障害者手帳を貰うってそんなに恥ずかしい事ですか?私は今の健常者の振りをして生きてる方が辛いです。
    返信

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/29(火) 23:26:56  [通報]

    >>109
    発達障害ってそういうのではないよね?
    95 95 95 50 で発達障害
    50 50 50 50 で定型発達
    凸凹だから診断つくだけで劣ってる訳じゃないよ😊
    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/29(火) 23:29:05  [通報]

    >>46
    なおらないけど、経験で学んで回避できるようになったりするみたい
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:18  [通報]

    >>141

    でも障害ってつくんだから人より劣ってる(できていないところがある)ってことではないの?
    返信

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/29(火) 23:32:58  [通報]

    >>140
    とりあえずヘルプマークもらってカバンに付けてみて公共施設で体験してみると自分の気持ちも周りの気持ちも分かるかも😊
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/29(火) 23:34:11  [通報]

    >>4
    私は学習障害だと思う
    算数、数学が致命的。2桁の足し算すらこんがらがる。
    指が必須。
    返信

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/29(火) 23:45:12  [通報]

    >>99

    年金通るかは障害の重さよりも医者の診断書の書き方や社労士雇ってるかも関係してくるよ。特に医者の診断書の書き方が本当に大事。
    でもたかがASDって言い方は辞めてあげて。
    私もASDだけど辛いこといっぱいあって二次障害も併発したからたかがで済ませられる問題じゃないよ。
    一見普通に見えるし、できることは健常者より得意だったりするから尚更誤解されやすくて生きづらいんだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/30(水) 00:08:30  [通報]

    >>115
    私は39歳、2件目の病院で発達障害って診断されたよ。本当にね、勉強も人間関係も複雑になる中学生の頃に知りたかった。そしたら、傷つくこともグッと減ってたのかな、自分に合った進路を選んで時間もお金も有意義に使えてたのかなって思う。
    返信

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/30(水) 00:11:46  [通報]

    発達検査していないのに、医師にASDと言われました。こういう事はあるんでしょうか⁇
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/30(水) 00:18:55  [通報]

    >>116
    なんで?事実だし。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:11  [通報]

    安心というよりもショックのほうが大きかったです。
    私って生きてていいんだろうか?と。
    精神科からの帰り、フワフワとした感覚になりその場に崩れてしまってもおかしくないような気持ちの落ち込み様だった
    何年経った今も立ち直れてない…
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:20  [通報]

    わたしは親が医師だったけど、親は死ぬまでわたしが発達障害って認めなかったよ。親自身もバリバリの発達だった。もっと言えば、親戚も兄弟も発達や併発する統失や鬱引きこもりが半々くらいでいる。発達の特性は全員もっていて、能力が突出する組は医師や弁護士、大学教授と世間でいうご立派な職業で立身出世していきますが、わたしの様に能力の無い組は皆生ける屍です。人生の裏街道を流されるままに生きています。銅像になっている先祖もいますが、その子どもは最期まで精神病棟でした。発達障害は光が当たれば強く輝きますが、その分影の部分も深い。普通って何ですか。普通の幸せを見たことがなく、わからないまま。
    返信

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:55  [通報]

    手帳を取ったことで発達の証明ができてやっぱりホッとしたかな、家族がなかなか認めてくれなくて辛かったから
    知能と若さで発達の無能を誤魔化してきただけだから、要領や人間性や地頭が全くなくて、診断から約10年経っても結局詰んでるけどね
    返信

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/30(水) 00:37:56  [通報]

    >>148
    無いです。別の病院に行こう。
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/30(水) 01:44:36  [通報]

    多分、発達障害じゃないかと思いながら生きている
    普通でありたいと言う気持ちと普通でいいのにと言う気持ちが邪魔をして中々検査を受ける気持ちになれない 現実を受け止めきれないような気がする
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/30(水) 02:21:23  [通報]

    やっぱり!だった。ストラテラとインチュニブ服薬したけど効果が体験出来なくてもう飲んでない
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/30(水) 02:37:13  [通報]

    私は40代後半。
    診断されていないけれど、学習障害(算数)、聴覚情報処理障害、あとは発達性協調運動症(幼少期~中学まで死ぬ程苦労した)、軽度の感覚過敏。
    ちなみに学習障害は算数だけで他教科は平均かそれ以上、模試で上位数%に入る科目も。とにかく算数、数学が壊滅的で凹凸が激しすぎた。

    そのせいで親から酷い虐待を受け、小学生からはイジメが始まった。昔は発達障害の概念がなく、「バカ、のろま」と言われていた「私、なんでこんなバカなんだろう?将来結婚して子供作ったらバカが移っちゃうんだ!子供がかわいそう」と薄々感じていて恋愛に積極的になれず。思春期~所謂結婚適齢期にお付き合いした人は数人いたけれど、子供を残したいという気持ちになれなかった。
    同級生から「バカ、のろまが移るぞ」と言われたのが呪いの言葉みたいで。
    子供を残さない選択は間違っていなかったと断言出来る。自殺を考える位本当に辛かったから遺伝させたくなかったので。

    今、親が認知症になり、社会福祉士の方とやりとりするうちに「お父様、認知症の他にがる子さんが言うように発達障害がありますよね、あと人格障害(パーソナリティ障害)も。お辛かったですね。よく今まで生きてこられましたね」と言われた。
    第三者から指摘され、精神科に連れて行き、診断受けた方がいいと言われた事で「やっぱりそうだよね?発達障害の他に人格障害もあるよね?間違ってなかった~!」と理解してもらえた嬉しさになんだか暗い人生に少し光が差した感じがしたよ。

    親が死んでから私の本当の人生が始まると思ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/30(水) 02:45:16  [通報]

    >>3
    トピや時間帯による
    9割発達だろうなっていうこともあれば、半分くらいは定型かなっていうこともある 
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/30(水) 03:31:27  [通報]

    >>156
    私と境遇がよく似ています
    なんとか結婚は出来たけど子どもを持つという選択は出来なかった
    自分のことで精一杯だったし、どう育てて良いのかも分からなかった
    発達障害は遺伝するらしいですね
    私の両親も障害があるんじゃないかと思います
    あなたは優しい人だからきっとこれから良い人生になると思います
    返信

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/30(水) 03:54:37  [通報]

    >>94
    その片付け方をよかったら教えて欲しい!
    返信

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/30(水) 04:38:16  [通報]

    >>79
    よこ。
    子供の頃からひどく怒られると、自動で涙がぶわっと出てきた。(泣きわめくんじゃなくて、静かにボロボロ泣く感じ)
    母からは「泣けば済むと思って!」とか「女の武器使いやがって」とか罵られたけど、そんなことを思って泣くんじゃなくて、ただただ怒られたことに対して、ピクリとも動かずに泣いてた。

    これは、ASDの特徴なんでしょうか…
    いまだに、テレビの中の人が号泣していたり、
    仕事で成果が出せずに自分に対してもどかしいとすぐ涙が出てきてしまう。怒られることを極端に避けるため、間違えを怖がって上の人に確認相談をしてしまう。
    15年目のベテランのはずなのに、質問が多い、なぜこんなこともわからないんだろうと思われてる。
    ちなみに上司は後輩だったりする。
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/30(水) 05:54:22  [通報]

    ADHDなんだけど、逆に定型発達はどうなんだと教えて欲しいよ
    ASD.ADHDはこんな人!っていうのばかりで、定型発達はそんなに完璧超人なの?って思う
    定型発達でもびっくりするほど性格悪い人も沢山いるし
    mbtiみたいにTKHT(定型発達)とかなんかつけてこっち側だけ区別しないで、そちらも日頃からどう生きてどう過ごしているのか教えてくださいと思う
    返信

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/30(水) 06:40:04  [通報]

    >>28
    健常でも全然あるよ。幼少期にきつく怒られたり厳しくされ過ぎたらそうなりがち。他に強い特性があって日常生活できないレベルなら診断つくと思うけど、働けてるなら行っても傾向ありって程度で障害までは行かない気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/30(水) 06:55:47  [通報]

    >>148
    私は有ります
    子どもの事で相談した(子供はその時に検査を受けて診断されました)
    同じ医師にその後自分の事で受診したら私も発達障害と適応障害だと言われました

    子供が中学生の時に診断されてから10年近く経っていました
    その後子供は安定した学生時代を送ったので定期的に受診する事もなかったんですが
    医師は私を覚えていたそうです
    当時、療育に夫のサポートが無いという事や介護度の高い義親の同居介護をしていたので
    その後を心配していたとも言われました
    きっと子供の相談をした時の私の様子が独特で親も発達だなと見当をつけたんだと思います

    慣れた医師だと歩く姿勢を見ただけでわかると聞いた事が有ります
    子供の療育に携わった方々も子供の特徴の1つとして挙げていました
    子供はクローズから途中職を変えオープンにしましたが
    正社員雇用での就労が出来ていて軽度です


    返信

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/30(水) 06:56:01  [通報]

    発達は自覚があったからそうだよねってすぐ受け入れたけど一生完治しない精神疾患診断されたのは受け入れるまで何年もかかって人生悲観して苦しかった
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/30(水) 07:03:51  [通報]

    >>125
    〜とか って書いたじゃん。例えばの話として出しただけ。
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/30(水) 07:16:17  [通報]

    >>99
    私自身も当事者だし
    発達のきょうだいを亡くした自死遺族なのでこういう発言は止めて欲しい
    きょうだいは社会的地位も収入も高かったし税金を納めるばかりだった
    休職もせず障害者手帳も取得せずなんの年金も貰わず
    人間関係に仕事に悩んで悩んで死んだ

    家族としては仕事を辞めて年金を貰って生きて貰いたかったと思う
    コメ主はたかがASDで受給なんてふざけてると言うけれどね。

    こういう人も居る
    人括りにしないで欲しい

    返信

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/30(水) 07:33:56  [通報]

    >>160
    職場のASDっぽい子が怒られると私泣くと言ってた
    だから怒られて泣くたびに転職

    あなたは15年も頑張ってて偉いよね
    慎重派なんだよ
    返信

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/30(水) 07:42:33  [通報]

    >>99
    統失は年金対象なので申請したら通るハズなんだけどな🤔
    ガル民って嘘をついてまで相手を下げようとする人がいるから知識が無いと引っ張られちゃうのが怖いところ。

    さっきも某トピで「発達障害の診断が出なくて手帳を取得出来ず一般枠でしか働けなくて自死し…」みたいなコメントを見つけた。発達障害は診断されても手帳が貰えるかわからんし、手帳は発達障害より別の精神障害の方が取りやすい。そもそも精神障害の診断はされてないのか?色々ツッコミ満載なのにそのコメントには大量のプラス。こうやって嘘のコメントが認知されていく。

    発達障害と診断されネットしていると当事者への風当たりの酷さに絶望する。偏見と差別ばかり。
    返信

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2025/04/30(水) 07:43:03  [通報]

    >>153
    そうなんですね。ご回答していただきありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/30(水) 07:49:16  [通報]

    >>163
    ご回答ありがとうございます。
    子供が発達障害があり診断されました。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/30(水) 07:51:26  [通報]

    >>1
    ずっと違和感あって30過ぎてから検査したら軽度自閉症だった。
    思い当たるところあったから驚かなかったけど親が理解してくれないし発達障害はアタオカとか言っちゃうような人でキツい。
    返信

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/30(水) 07:55:49  [通報]

    >>170
    子供が診断されたんなら簡易的な検査(アンケートみたいなの)でも診断されるんじゃないの?
    でも子供がそうだからって理由で全く何の検査もせず診断されたのなら別の病院で検査した方がいいよ。普通はあり得ない。検査しないと得手不得手がわからないし数値的な能力もわからないから対処法も見つけるの難しくなる。

    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/30(水) 08:16:02  [通報]

    >>110です。
    >>121さん、>>136さん
    ご返信ありがとうございます。

    ご返信ありがとうございます。
    うまくいくケースもあるんですね。私は今20代で仕事は派遣フルタイム障害枠です。祖父母や親戚たちの介護を手伝っています。うちの場合は介護の内容から費用からずっと揉めっぱなしです。みんなクタクタだし、今も一触即発です。(介護自体は私が子供の頃からで、母がメインで私は補助です。)

    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/30(水) 08:21:23  [通報]

    >>162
    健常児でも怒られると固まるんですね!
    そういえば犬でも怒られてる時は動いちゃいけないみたいな態度で固まる子も居ますもんね

    これは本能的な行動なのかな
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/30(水) 08:53:56  [通報]

    >>4
    私も未診断だけど、成人して何年も経ってからやっと普通の人の思考や行動を理解して振る舞えるようになったんだよね。平均よりも発達が遅いだけで、いつか発達しきる人もたくさんいるんじゃないかな。永遠に発達しない人もいれば、遅いだけの人もいると思う。遅いだけの場合、早くに診断してしまったがために自分の成長をずっと諦めてしまいそう。もう重荷を下ろして良い頃になっても、それに気付かずいつまでも背負い続けてしまいそう。それも怖いな。
    返信

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/30(水) 09:04:31  [通報]

    >>21
    まず定型発達人の方がASD人から嫌なことされてるからね。ASDがそこを反省せずに「ASDなんだから仕方ないじゃん」と開き直ると、尚更ムカつくんだよ。
    体が不自由でも、目が不自由でも、何でも同じだよ。「〇〇なんだから仕方ないじゃん」は本当にムカつくのよ。何が理由だろうと、まず「ごめんなさい」の態度が必要。もし他人から優しくしてほしいならね。他人から嫌われたって良いなら開き直ってれば良いけど。
    返信

    +1

    -5

  • 177. 匿名 2025/04/30(水) 09:16:22  [通報]

    ドクタースランプアラレちゃんって発達?
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/30(水) 09:20:33  [通報]

    >>171
    軽度ってあるんだね
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/30(水) 09:24:53  [通報]

    >>176
    よこ。ガルの発達叩きの話なんだけど…
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/30(水) 09:29:33  [通報]

    >>174

    乖離ってやつかも
    過度のストレスで固まったり、眠くなったりする
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/30(水) 09:57:20  [通報]

    発達障害は天才種族だ!舐めるなよ~っ!
    自分が発達障害だと分かった方、ショックでしたか?気持ちが楽になりましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/30(水) 10:06:30  [通報]

    >>10
    私も同じくで、ホッとした。あと対策も練れるようになったので良かった。
    以前はただの経験不足だからだと思って、無駄にトライ&エラーを繰り返し、でもトラウマが増えるだけで改善はほとんど無しって感じだったから原因がわかって救われた。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/30(水) 10:31:55  [通報]

    皆さん診断受けてますか?
    大人になってから調べに行くのって勇気いりません?
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:21  [通報]

    >>183
    意地悪でごめんねだけど、勇気いりません?ってレベルなら診断受けなくていいんじゃないの?みんな勇気いるいらないのレベルじゃないから病院行ったわけでさ
    返信

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/30(水) 11:23:49  [通報]

    >>11
    家庭環境が複雑でまともな親子関係を築けずに愛着障害になってたりね。

    私それだったわ。認知の歪みを修正していってやっと楽になれた。
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/30(水) 11:44:30  [通報]

    >>160
    子はやはり叱ると泣きました
    泣くのではなく、なぜこういうことをしたのか言わないとダメだと当時は叱りましたよ
    本人は自分なりの考えがあったようですが、説明してもらわないと納得いかないことも多かったので(私の意見を直接聞かないで推測で決めてしまうとか、部屋でゴミと貴重品を混在させるとか)叱る頻度も多かったと思います
    後になってですが、叱られるといっぱいいっぱいになって考えられなくて泣いてしまうと本人から聞いてとても後悔しました
    他の人が叱られている状況もとても辛いそうです

    ただ、判断に慎重になって身動きが取れないとか(不安が強い)、涙が出やすいというのは鬱の初期症状や貧血、自律神経のトラブルでも起きます
    特徴が似ているだけでASDかもと考えるのは危ないと思いました

    蛇足になりますが私はこっちが専門なので...
    ・鬱の場合は幸せホルモンの低下があるのでたんぱく質、ビタミンB群が不足しています
    ・貧血は鉄の不足(もしくはビタミンB12)です
    ・自律神経失調はたんぱく質、鉄、ビタミンB群の不足です
    けっこう足りない栄養素が被っているんですよ

    15年お仕事をきちんとできているのですから(素晴らしい!)、食事で試してそれから考えてみるのはいかがですか?
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/30(水) 11:54:57  [通報]

    >>29
    知的障害を疑ってWais受けたらADHDとASDを併発していてIQ120でした
    学生時代の成績は中の上くらいだったけど受験にも就職にも結婚にも失敗して社会の底辺でもがいてるだけで実生活では何の役にも立ってません
    返信

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/30(水) 12:01:29  [通報]

    >>8
    前田さんはちょっと嫌いなタイプかも・・・クラスにいたらやっかい
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/30(水) 12:09:51  [通報]

    診断された方っていくつかの検査を受けましたか?
    WAIS-IV以外の検査もあるの?
    返信

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/30(水) 12:49:30  [通報]

    今アラサーなんだけど、15歳くらいの頃にネットで発達障害というものを知り「まさか自分はこれなんじゃ?」と疑うようになった
    大人になってから診断されてやっぱりそうだろうなと思った
    子供の頃は場面緘黙症でまともにコミュニケーションもとれなかったし、もっと早くに診断されていればな…と今は思う
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:05  [通報]

    >>74
    私はひたすら余計な事言わず職場で息を潜めてる
    結局それしかない
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/30(水) 12:56:14  [通報]

    >>18
    そりゃ他者に迷惑かけ続けていたら
    嫌われるのは当然だよね 
    返信

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2025/04/30(水) 13:01:18  [通報]

    >>74
    よこだけど、友達いるし結婚もしてるけど仕事はしていない。専業主婦だし夫と円満なので誰にもカミングアウトはしていない。結婚した事で社会的に困難がなくなったから確かに発達障害と言っていいのか…
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/30(水) 14:24:29  [通報]

    >>167
    お返事有難うございます!
    私は怒られることはあまりなくて、自分の出来なさ、情けなさに涙が出てくる事が多いですね。

    泣いても続けるのは、図太い性格と言えるのかもしれません。周囲が優しくしてくださるので続けられています。
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/30(水) 14:40:48  [通報]

    わたしは 心療内科行ってすっきりしたからか
    病状は落ち着いてます
    診断名もらった方がらくになるかも
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:06  [通報]

    そうだろうなと思いながらもいざ診断書の文字を目の当たりにした時はショックだった。
    周りとの違いを改めて受け入れなければいけないし、これからどうしようの心配のが勝ったから。
    ホッとはしなかったなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/30(水) 15:22:10  [通報]

    >>183
    勇気いった
    何年も悩んだし
    私は運良く発達障害専門プログラムが受けれるクリニックで診断もらえたから、とりあえずそこでプログラム受けるつもり
    フォローのある病院探してみるのもアリかも
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/30(水) 15:26:08  [通報]

    他の障害ではこれほど嫌われる障害ないのにアスペってほとんど犯罪者なみ
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/30(水) 15:26:50  [通報]

    >>192
    こういうコメ来るから確かにそんな風に思えないわな。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/30(水) 15:29:14  [通報]

    >>198
    ネットでは本当に凄いね。嫌いな人をアスペにしてるから犯罪者以上の存在になってるね。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/30(水) 15:31:59  [通報]

    >>192
    身近にASD(っぽい)人いるけど… その人別に迷惑かけてるわけではないのに何故か嫌われてる
    曰く「あははは!と笑うから」「ます見た目からして受け付けない…」「目の焦点があっていない」とか
    返信

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/30(水) 15:45:29  [通報]

    >>6
    当事者だけどアホの子なら軽いよ
    学生時代みんなから居ないものとして扱われて来たよ
    たまに優しい子達が寄って来てくれたけど会話が通じないからその子達も私を見ると怯えた顔する様になった

    とにかく他人に迷惑かけちゃいけないから
    フツーを全て諦めてどうしたら義務を果たせるだろうって思ってるよ
    人助けも出来る限りしてるし
    具体的には恋愛結婚出産旅行ライブは禁止してる
    縛りの多い中でやってるよ
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/30(水) 15:47:47  [通報]

    だから!前から言ってるじゃん!!てなりました
    返信

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/30(水) 15:53:24  [通報]

    >>201
    ネットはっぽい人を発達認定するし嫌われてる人も認定するからね。
    でもここは診断された人のトピなんだよなあ。
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/30(水) 16:06:23  [通報]

    >>200
    その思い込みの強いひとの方がだいぶやばいこと言ってるけどね
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/30(水) 16:12:46  [通報]

    >>205
    それね😄
    発達はサンドバッグにされやすいよね
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/30(水) 17:02:28  [通報]

    自閉症、だよなぁ〜って思った
    周りからもあんま話さないよね大人しいよねってしょっちゅう言われてた
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/30(水) 17:03:44  [通報]

    >>138
    白黒思考=発達
    ってよりも、発達の人って白黒思考が多い
    曖昧な事が分からないからどうしても白黒なりがち
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/30(水) 17:14:56  [通報]

    強迫性障害で長く通ってましたが
    病院変えたらADHDって言われてやっぱ変なのは発達だったのかと納得。

    ショックでその日はSSRIの薬しかもらえなかったけど。今はストラテラのジェネリックもらってます。
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/30(水) 17:24:59  [通報]

    >>94
    そういうのを子供の頃にやるのが療育なのかな?
    その子の特性に合ったやり方を教えて少しでも生きやすくする感じ?
    アラフォーの私が子供の頃は発達障害という名前すらなくて(あったとしても家でも学校でも浸透してなかったと思う)私は子供の頃どうして人並みのことができないのかすごく悩んで不登校になった。
    ずっとずっと悩んでいたから発達障害の特性を認知されてる今の時代の発達障害の子たちは羨ましいと思うよ(笑)

    本読んだり動画で見て勉強して自分なりに少しでもマトモな人に近づけるように頑張ってるけど、普通の人なら努力しなくてもできるから本当に自分の人生なんなんだろうと思うよね。
    すごく時間の無駄というか失敗ばかりしてそこから覚えてやっとできるみたいな…
    疲れるけど仕方ないよね…失敗し続けの人生だけど諦めて前を向いて歩くしかない。


    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/30(水) 17:34:56  [通報]

    >>210
    全て共感しかない。自分かと思ったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/30(水) 18:03:27  [通報]

    >>94
    私も部屋がめちゃ汚い
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:08  [通報]

    >>186

    お返事有難うございます!
    叱られることにいっぱいいっぱいになる…
    なんとなくわかるような気がします。
    相手(母)の怒りの気持ちを受け止めるだけで精一杯。
    こわい、悲しい、どうして怒られるようなことをしたんだろう?など、こんなはっきりとした気持ちではなかったかと思いますが、とにかく今起きている事象でいっぱいいっぱいでした。どうすれば許してもらえるかなども考えることもなく、とにかくその時の感情だけで精一杯。

    他の人が叱られてるのもだめというのは、私もよく似ています。

    不安が強い、涙が出やすいのは幼児期からずっとです。
    小学校の時など、学年があがると下駄箱の位置が変わるのですが、新学期の少し前から不安で不安で、どこに行けば下駄箱見つかるのかな?見つからなかったらどうしよう…など延々考えて就寝前は堂々巡りの思考を良くしていました。
    長女で兄や姉がいなかったので、聞ける人がいなかったんですよね。

    貧血はあります。
    今の会社に入る前は健康診断を受けさせてくれない会社だったのでわかりませんが、15年前に高度貧血が確認されてます。数値は7でした。(生理の過多出血が主な原因)

    最近では11くらいまで持ち直していますが、それでもまだ貧血ですよね。

    最近受診した精神科の先生にも、まずはサプリメントでもなんでもいいから鉄分を摂ること、186さんのおっしゃるようにタンパク質なども摂るよう言われました。

    めまい治療でメコバラミンを飲んでいるのでB12はとれているかと思います。他のB群もサプリで摂ってます。

    知能検査を受けたら76の境界知能でした。
    後日発達障害かどうかも診断がおります。臨床心理士さんは、正式な結果はまだだけど、発達障害かもしれないねと言われました。

    ただ、186さんのアドバイス通り、自分でとれる栄養素はしっかりとっていきたいと思います!
    恥ずかしながら料理ができないので、ほぼお惣菜ばかりで。その中でも何とか栄養のあるものをとは思っていますがなかなか出来ていません。

    専門の方からのアドバイス、本当に嬉しいです。有難うございます。
    長文で失礼しました。
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/30(水) 19:19:00  [通報]

    福祉や障害者雇用を利用出来ない方がよっぽどイヤだったから、発達障害者で生まれて良かったと思ったことは1ミリもないけど、診断がついたことには感謝してる。
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/30(水) 20:00:35  [通報]

    >>110です。

    >>94さん
    家族が片付けできないみたいで、何度片付けても散らかります。
    「使ったらあった場所に戻す」「汚したらすぐに片付ける」とかができないみたいで所謂「〜し放し」です。今は実家暮らしなので出勤前に私が片付けても帰宅すると元通りです。帰宅後に掃除しても数時間で8割程逆戻りです。親戚の家もゴミ屋敷(捨てられない溜め込みタイプ)一歩手前で、費用をケチる為に通って片付けています。

    >>150さん
    そういう方もいるんですね、
    私の場合、子供の頃からずっとあった違和感と辻褄が合って納得しました。(就職後に仕事で蹴躓いて受診)

    >>151です。
    大変でしたね。
    私も親から「世間体が悪い」等とは言われています。
    普通の家とズレている、とはずっと考えていて、「どこをどうすれば普通に近付ける?」と考えていたので原因がわかって納得はしました。

    >>156さん
    >> 昔は発達障害の概念がなく~なれなかった。

    私も子供の頃に家の状態を見て、「一生独身でいないとダメだ」と決めていました。

    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/30(水) 21:40:48  [通報]

    私は意志の弱い人間なんだとか普通の人に出来るようなことも出来ない怠け者なんだと無知な人が批判するような事を自分に対して思って絶望していたので

    脳の障害と知ったときはホッとした。自分の人格否定するのをやめられたから。そして対処法を知ることで今では向き不向きあるものの普通の人(に見える)たちと同じように不自由なく働けてるので悩んでいる人が居たら助けたい気持ちになる
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす