ガールズちゃんねる

【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?

198コメント2025/04/30(水) 20:19

  • 1. 匿名 2025/04/29(火) 09:22:26 

    子どもが
    「○○くんはサッカーが1番上手」
    「××さんは勉強ができる」
    「○○は足が速い」
    「××ちゃんはピアノが凄い」
    等、子どもたちの中で認識されるようになるのは何年生位からですか?

    ※親が我が子をどう思うかとか、噂の真偽は関係なしでお願いします。

    返信

    +37

    -2

  • 2. 匿名 2025/04/29(火) 09:23:48  [通報]

    中受塾など、はっきり偏差値が出るようになると賢さを知る。
    返信

    +90

    -3

  • 3. 匿名 2025/04/29(火) 09:23:55  [通報]

    早い子は幼稚園の年長くらいから目立ち始めるよ
    返信

    +227

    -8

  • 4. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:11  [通報]

    >>1
    スポーツは第二次性徴で逆転あるからな~
    特に男子は
    返信

    +111

    -4

  • 5. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:20  [通報]

    子供達の間で認識されるのは小学校低学年ぐらいからだろうけど
    大人が見れば幼稚園でも全然違うから分かるよ
    返信

    +111

    -9

  • 6. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:31  [通報]

    運動系はもう1年生からはっきり目立ち始める
    足が速い子が中学年でいきなり登場!とかは基本ない
    速い子は小さい時から速いしずーっと速い
    返信

    +181

    -10

  • 7. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:35  [通報]

    子ども関係の仕事をしています
    幼児から高校生まで接するけど
    小学校低学年から違います
    返信

    +124

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:44  [通報]

    勉強そこそこ得意だったけど、小1から人より勉強はできたな
    返信

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:46  [通報]

    周りの学力にいつ気づくかってこと?
    小2くらい
    作文や絵が上手くて表彰される子に注目しはじめる
    返信

    +76

    -6

  • 10. 匿名 2025/04/29(火) 09:24:56  [通報]

    マラソン大会でいい順位をとる
    リレーでアンカーに選ばれる
    が足の速い基準。
    でも鬼ごっこの段階で足の速さはわかるよね
    返信

    +59

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:13  [通報]

    足が早いのは幼稚園のときからわかる
    教えてなくてもフォームが違う
    勉強、芸術は中学年くらいからかな?
    返信

    +75

    -3

  • 12. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:21  [通報]

    運動会があるじゃない東京は5月だからすぐ
    返信

    +1

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:40  [通報]

    >>1
    運動系は年長くらいから
    勉強は小学校中学年くらいから
    返信

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:55  [通報]

    >>4
    あるある。幼稚園からサッカーやってた子と中1から部活でスポーツ始めた子、後者の方が足が速い。何だったら学年一速いよ。
    返信

    +48

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:58  [通報]

    優秀な子は勉強とスポーツと恋愛を見事に両立させる
    返信

    +114

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:02  [通報]

    >>4
    ずっとダントツで運動できた子が発育早いパターンで、他の子に成長追いつき追い越されると埋もれてしまう事あるよね。
    返信

    +141

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:03  [通報]

    ピアノは音楽会でひくかどうか
    ただ、習ってることを知らない人もいる
    返信

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:12  [通報]

    >>1
    正直優れてるって思う子は幼稚園からもうぜんぜん違うよ。
    掃き溜めに鶴じゃないけど
    十把一絡げの楽しいジャガイモ集団の中に一個だけ高級マンゴーがいるみたいに
    返信

    +116

    -4

  • 19. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:22  [通報]

    【学力・スポーツ・芸術】優秀な子は何年生から目立ちはじめる?
    返信

    +11

    -6

  • 20. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:45  [通報]

    中学で性欲に負けて堕落していく
    返信

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:45  [通報]

    >>1
    幼児の時。特にスポーツは成長しても得意な子は得意、苦手な子は大きくなってもそれほど得意になることはないような。
    返信

    +50

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:59  [通報]

    昔の神童今のただの人と言うのがあるから高校ぐらいになってから
    返信

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/29(火) 09:27:43  [通報]

    割とリアルに幼稚園ではもう目立つ
    返信

    +47

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/29(火) 09:27:50  [通報]

    親からしてわかるよ
    返信

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/29(火) 09:28:34  [通報]

    中学生とかじゃない?

    小学校の時は普通だったのに、急に体育祭やテストでトップクラスになってる

    体育祭で組対抗リレーとかで先輩に「あなた誰?」みたいに言われた子に限っていきなりの活躍とか
    返信

    +15

    -8

  • 26. 匿名 2025/04/29(火) 09:28:41  [通報]

    私は最後難関国立大行ったけどいつまでも目立たなかった自信ある
    高校で年に1回外部模試受けるけど、高校で校内5位くらいのときに他の子にそれ見られてすごい納得できない感じだったの覚えてる
    返信

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/29(火) 09:28:52  [通報]

    学力ははっきり言って入学時点で差がついてるね。
    返信

    +38

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/29(火) 09:28:57  [通報]

    小2のときに、学年で文集を作ったので、
    どんな事考えてるのか、字が下手とか絵が上手いとか
    賢い文だとか、何が好きとか知って
    いろいろ分かった
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/29(火) 09:29:14  [通報]

    >>18
    そこで自信をつけて更に運動するようになり、小学校に入ってからも無双するよね。
    返信

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/29(火) 09:29:48  [通報]

    >>22
    それは年を追うごとに自分と同じかそれ以上に優秀な集団に属し始めるからだと思う
    ある程度優秀なことには変わらないよ
    返信

    +14

    -4

  • 31. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:00  [通報]

    >>11
    足の形とかね
    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:44  [通報]

    まず美人可愛いイケメンを言い始めるのは小1のおわり
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:48  [通報]

    長い目で見たら……って話もあり極端な例ですが
    落合博満は野球部の体育会系な雰囲気に馴染めず助っ人として出たり入ったり(高校すらまともに通ってなく留年退学寸前までいってます)
    本人もプロになる気はさらさらなかったので甲子園どころか大学野球でも活躍してなく中退までして
    社会人でようやくその後の天才的なプレーを発揮してドラフトでロッテへ3位入団
    返信

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/29(火) 09:31:06  [通報]

    >>25
    そんなケースあるんだ!男の子で急に身長伸びたとか?
    返信

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/29(火) 09:31:09  [通報]

    今某スポーツで凄いと言われてる選手を知ってるけど
    小2から既に圧倒的だったよ
    返信

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:04  [通報]

    >>16
    うちのいとこがまさにそれだった〜
    小5ぐらいで165センチくらいで大きい方でスポーツ万能で卒業したんどけど、身長170センチでピタッと止まって
    運動能力はそこそこあったけど、そこそこで終わった。
    男の子は分からないねー。
    返信

    +47

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:23  [通報]

    絵画教室してるけど、早い子は小学校中学年ぐらいから目から入った情報を表現出来るようになってくる

    もちろん好きな事が1番だけど、小学校でしか通ってなくてもセンスのある子は美大を勧められたりして納得感はある
    返信

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:33  [通報]

    小中おバカな子が高校で覚醒して東大行ってた
    元々地頭よくて発揮できてなかっただけかな
    返信

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2025/04/29(火) 09:33:17  [通報]

    学力は、小4ぐらいで超えられない壁ができる印象

    うちの公立小学校も、小5ぐらいかな?
    はっきり成績上位層が固定してて同じ子ばかりが成績よかった。
    京大、岡大、横国、私立薬、同志社、地方上位公立行ったよ。
    残念ながら中学からの下剋上はないです。
    返信

    +70

    -3

  • 40. 匿名 2025/04/29(火) 09:33:23  [通報]

    >>1
    学力は小学校高学年からと聞くね。それまでは成長速度での差が大きいけど、成長が追いついて来て逆転することあるって。
    返信

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/29(火) 09:34:06  [通報]

    >>16
    挫折凄そう。ただ人より成長早いだけなのを能力だと勘違いするから。
    返信

    +19

    -9

  • 42. 匿名 2025/04/29(火) 09:34:17  [通報]

    幼稚園は4月生まれがスポーツ勉強出来て早生まれが不利なイメージ。小学校高学年くらいからはっきりしない?
    返信

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/29(火) 09:35:20  [通報]

    >>1
    うちの子の友達だけど、小学校の低学年。その時から既に走るの早い。サッカーうまい。今は大学生。大学サッカー(三笘とか伊東とかがいたリーグね)でやってるのは、チームでも上手かった子、3人。一番上手かった子と、2番目に上手かった子と3番目に上手かった子。15年ぐらい経っても変わらない。逆転する!抜かされる!とか言う人居るけど、それはない。
    返信

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/29(火) 09:35:24  [通報]

    小6男子
    小5のテストで100点があまり取れなくなりました。
    仲の良い子は100点当たり前だったようで、簡単じゃん?覚えればいいんだよ。との様子。

    中受するって言ってました。
    地頭かしら⋯。
    返信

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/29(火) 09:36:23  [通報]

    小さい時から体力有り余っている子は勉強も運動も伸びる子多いね
    文武両道な子ほど体力あるし体が丈夫、精神面も強い
    返信

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/29(火) 09:36:25  [通報]

    >>41
    それ願望でしょ。運動神経悪い人の。それはない。
    返信

    +21

    -3

  • 47. 匿名 2025/04/29(火) 09:36:37  [通報]

    >>44
    カラーテストは授業聞いてたら100点とれる。

    中受はさすがにガリガリ勉強しないと無理
    返信

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/29(火) 09:38:05  [通報]

    >>41
    でも小さい時の成功体験は自信になると思うよ
    返信

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/29(火) 09:38:39  [通報]

    >>3
    でも、3年くらいでサッカーをやりたいと言って後から入ってきた未経験の子が自主練頑張って抜かしていくのはあるある。
    要は本人が頑張れるかどうか
    返信

    +20

    -9

  • 50. 匿名 2025/04/29(火) 09:39:18  [通報]

    >>3
    小学校は別々になったので幼稚園のときしか一緒じゃなかったけど、幼いながらに「リーダーシップあるし、頭も良くて運動も出来てすごい子だなー」って思ってた子、今は世界展開する会社の社長になってる。
    すごい子は幼稚園のときからすごかったりするね。
    もちろんその後に覚醒する子もいるけど。
    返信

    +82

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:09  [通報]

    >>1
    芸術とスポーツは小学校前から明らかに差が出る。
    勉強は小4くらいからかな。テストや言動で差がわかり始めるね。
    芸術とスポーツは遺伝の影響力が高いからだと思う。勉強は遺伝もあるけど、環境や性格も大きく影響するからね。
    継続する努力が重要なのはどっちも一緒だけど。
    返信

    +18

    -3

  • 52. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:10  [通報]

    小学校低学年までは生まれ月も影響しない?
    返信

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:17  [通報]

    >>20
    今はスマホの誘惑もあるから大変だよね
    自己制御能力が大切
    返信

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:24  [通報]

    ガルちゃんだと、冴えなかった子が思春期に大逆転〜みたいな話大好きだろうけど、そんなのないよ(笑)基本的に最初から目立ってる。勉強にしろ、スポーツにしろ、見た目にしろ、絵とか芸術にしろ、ね。大逆転はない。
    返信

    +47

    -11

  • 55. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:57  [通報]

    >>5
    子どもたちのなかでも、足の速さは幼稚園から認識されてる。リレーや鬼ごっこなど園での活動で、足の速さは比較されやすい。

    頭の良さは小4くらいから認識されると思う。発表や作品などで自分とは違うと知る。
    返信

    +41

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/29(火) 09:42:54  [通報]

    小学校の高学年でサッカーの海外チームの強化練習に参加してる子いるけど幼稚園からもう違っていた
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/29(火) 09:43:56  [通報]

    >>52
    生まれ月と言うよりも近い兄弟がいるかかな、って思う
    2歳年上にサッカーやってる兄がいると自然とそれを見て弟は早い時期から上手くなる
    うちがまさにそう。
    3月生まれの次男は年長からサッカーはじめたけど、長男のサッカー見てたりまじってやらせてもらってたから2年くらいまでは無双状態
    でも3年くらいで貯金はなくなって普通になる
    返信

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/29(火) 09:44:18  [通報]

    >>1
    総合評価だと1年から
    マインドが違う
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/29(火) 09:45:35  [通報]

    >>4
    女の子は今まで足が速かった子も生理が来て身体が重くなって遅くなるのあるあるだね
    返信

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/29(火) 09:45:38  [通報]

    >>1
    運動神経は父
    学力は母

    難関大出身の父で学力そこそこの子は沢山いる
    難関大出身の母の子は難関大の確率が高い
    返信

    +26

    -4

  • 61. 匿名 2025/04/29(火) 09:46:57  [通報]

    スポーツ面を伸ばしたいなら父親の運動神経が大切
    返信

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/29(火) 09:48:19  [通報]

    >>46
    そう?私中学校でリレーとか出てたし部活でも周りがインターハイ行ったけど今それが役に立ってる人居ないわ。
    返信

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:00  [通報]

    >>48
    ならないならない。色んな賞貰ったけどしなくていい挫折をしただけで特にない。
    返信

    +7

    -9

  • 64. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:58  [通報]

    芸術的な部分はセンスがものをいう部分もあるので、割と小さい頃から目立つかも。

    学力は、小さい頃から家庭の努力と積み重ねが大きな働きをもたらすと思うけど、目立ってくるのは受験が絡むタイミングよね。
    返信

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:31  [通報]

    子供のお友達が、乳児の頃から運動発達がゆっくりで(シンプルに怖がりとかもあるかも)
    ママが心配して身体動かす系の習い事ばかりさせてたけど
    小学生の今、何でも人並み以上にこなしてる。
    昔は保育園の運動教室で固まってたのに、今は飲み込みも凄く早い!!
    返信

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:59  [通報]

    >>38
    底辺校の学習内容じゃFランすら無理なのにどうやって行けたの?
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:06  [通報]

    その子によるとしか言えないんだげど、でも、どれもこれも早い子だと未就園児の頃から違いが出る子がいる

    幼稚園入園前から
    ・絵本を自分で普通に読んで楽しんでたり
    ・ストライダーを一度もこけずに乗りこなしたり
    ・サッカーボールでドリブルできたり
    ・スラックラインで落ちずに遊べたり

    とまあ、他と違うなって特性が既に現れてる子がいます
    でも、それがずっと続くわけじゃなく、大概が20歳過ぎれば只の人ってパターンが多いですけど
    周りが追いつくんですよね
    だから、そういう強みも意識して伸ばさないと、普通にちょっとその分野が得意な人になっちゃってます
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:35  [通報]

    >>60
    また適当なことを
    子供に接する時間は母親のほうが長くなるから母親の学力の影響を子供は受けやすいのは事実だけど
    遺伝はもっと複雑
    返信

    +29

    -7

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 09:52:08  [通報]

    >>1
    運動は小さい頃から
    ピアノはやる子が選別されてくるから
    中学
    勉強は高学年かな?男子が伸びてくる
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 09:59:35  [通報]

    >>39
    高3からの下剋上はあった
    予備校の国医コースでも「部活引退組が伸ばしてくるぞ!気を抜くな!」は言われていたから一定数いるんじゃないかな
    返信

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:11  [通報]

    足が速いなら幼稚園から認識される
    クラス対抗リレーでアンカーに選ばれるし、人数合わせで2回走らされるのも足が速い人
    勉強は小学校入ってからだけど、足の速さなら披露できる場面がくるの早い
    返信

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:14  [通報]

    絵も年に何回か描いてその度にだいたい同じ子が校内の特定の場所に飾られたり校外で入選したりするから小学校2、3年くらいには上手い子って周りから認識されてたな
    返信

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:50  [通報]

    >>3
    足の速い子は保育園の頃からフォームが違った。
    しかも習ってなくて自ずと早くなったようです。
    今6年生で毎年小学校の歴代記録全部塗り替えてる。
    返信

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/29(火) 10:01:43  [通報]

    小1の頃には賢くて目立つ子がいたけど、その時の学力が最終学歴や仕事に反映されているかというと微妙かもしれない
    返信

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/29(火) 10:02:01  [通報]

    >>16
    4月生まれとか、その傾向あるよね
    遅く生まれた子たちに追いつかれ始めるまでは無双する
    返信

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:29  [通報]

    >>6
    教師から見たら、勉強も1年生入学時点ではっきりと差ができてます
    授業を受ける姿勢、鉛筆の持ち方、話をしっかり聞く能力、語彙力…

    親が差を自覚するのは、3〜4年生あたりが多いですが、その前からしっかり差があって、高学年になるにつれてその差がさらに大きく広がっていきます
    返信

    +46

    -6

  • 77. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:46  [通報]

    >>70
    男子にはごくごくたまにいて女子はほぼほぼいないとも聞いたよ
    返信

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/29(火) 10:04:48  [通報]

    >>52
    生まれ月はかなり影響するね
    勉強もスポーツも、本人が「自分は苦手なんだ」と思ってしまうと、そこからの伸びがない
    返信

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:27  [通報]

    >>77
    学校でも「男子の方が最後一気に伸ばしてくるぞ」と予備校上がりの先生が力説していた
    体力差なのかな
    返信

    +34

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:29  [通報]

    >>15
    義兄がプロのスポーツ選手なんだけど幼少期からそのスポーツの練習を必ず毎日して勉強もしっかりやってやんちゃなとこもありつつ皆に優しく成績優秀で脚も早いからめっちゃモテてたみたい
    大学も行って勉強しプロにも受かってお金持ちで素敵な家庭も築いて本当すごいと思う。スポーツだけじゃなくきちんと勉学に励んでたのも良いんだろうな。血の滲む努力もしてきたんだろうけど根性もすごい。それを支え続けた義母もすごい
    返信

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:38  [通報]

    >>16
    勉強も運動も大逆転あるよね
    だからカーストも変わる

    返信

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 10:06:44  [通報]

    >>54
    土台が一番大切だからね
    土台がボロボロなのに、途中から本気を出して一発逆転!なんてないよ
    親が一番頑張るべきところって、むしろ幼少期〜低学年
    返信

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/29(火) 10:06:52  [通報]

    >>70
    高三の下剋上はめっちゃある
    ただ進学校に限る
    返信

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/29(火) 10:08:52  [通報]

    >>49
    そりゃ未経験なんだから幼稚園の時やってないんだしその時はわからんでしょ
    普通の選手抜かすのと優秀でずば抜けてるはちょっと違うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/29(火) 10:09:48  [通報]

    >>83
    特に高偏差値の私立中高一貫校ね
    中学受験での土台と地頭の良さで追いつく
    返信

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/29(火) 10:09:54  [通報]

    >>82
    一発逆転に見えるだけで、賢い親が焦らず落ち着いて子どもを伸ばしてただけパターンあるよね
    返信

    +37

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/29(火) 10:13:30  [通報]

    親戚たち(保育士、教員等)は幼いうちから分かると豪語していて、親戚の子供たちの将来勝手に予想していたけど外れまくっていた
    この子は賢い!運動もできるし将来有望→Fラン卒水商売
    生真面目だけど能力は高くない、気が弱いから競う運動は不向き→文武両道公務員
    真面目で勉強もよくできるから期待できる→Fラン卒ワープア
    捻くれていて頭でっかちだから勉強も就職もうまくいかない→難関大卒専門職
    レベルに全然違っていて、ここまでいくとすごいなと思った
    返信

    +6

    -6

  • 88. 匿名 2025/04/29(火) 10:13:55  [通報]

    >>68

    「林先生の初耳学!」(TBS系)では、子どもの学力と親の関係性について特集したことから広まったみたいだね

    番組冒頭に林修先生が打ち出したのは、「子どもの学力は『母親の学歴』で決まる…!?」というテーマでした。

    この説は、文部科学省の調査結果をベースにしているそう。
    中学3年生の数学での正答率を調査すると、父親が高卒か大卒かによる正答率の差は12.4%でした。
    一方、母親の場合の差は16.7%。「父親の学歴より母親の学歴の方が、子どもの学力に影響を与えやすい」ことが明らかとなっています。

    続いて林先生が紹介したのは、アメリカの研究者が発表した学説。
    子どもが両親から「どのような部分を引き継ぐか」を調査した内容でした。

    まず父親から遺伝するのは、「大脳辺縁系」という気分や本能を司る部分。

    そして母親から受け継ぐのは「大脳皮質」と呼ばれる“記憶・思考・音声・知覚”など認識能力を担う分野です。

    調査結果によると、いわゆる「知性」の部分は“母親から受け継がれた遺伝子”のみ機能すると。
    返信

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/29(火) 10:14:34  [通報]

    >>3
    年長どころか年少の入った時点で違うよ
    返信

    +17

    -5

  • 90. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:07  [通報]

    >>54

    ヤンキーと勉強が得意なオタは逆転するよ。
    返信

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:27  [通報]

    >>48
    自信につながってその後も努力できる子と、周りに抜かれて不貞腐れる子に分かれると思う
    結局その子の気質次第なのかな
    返信

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:36  [通報]

    >>30
    そうだと思う
    兄京大だけど、高校まではトップだけど京大いけば皆同等。
    もうその辺まできたらメンタルとかそういうので決まる感じ。
    返信

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/29(火) 10:18:40  [通報]

    >>3
    未就学児の時は頭良かったけど小学校上がってから段々とアホになったパターンもある
    返信

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:30  [通報]

    小学1年生から分かるみたい。
    その子は筑波大付属中学に進学した。
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:32  [通報]

    >>3
    でも4〜5月生まれが多くて小学校高学年くらいでまた変わってくる
    返信

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:44  [通報]

    >>6
    骨盤の形が違うから遺伝も大きい
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/29(火) 10:21:55  [通報]

    うちの子は2年連続音楽会でピアノ弾いて
    3年目も選ばれたあたりから絶対王者と呼ばれてた
    一年生は先生の伴奏だったから
    3から4年生でピアノ上手い子て興味ある子からは思われたよ
    勉強はおとなしくて目立たなかったから実際賢いって認知されたのは中学で順位が噂になってから
    賢そうに見えなかったのに一番だったからか子供の行ってる個人塾聞かれて一気に生徒増えた
    実際いい先生だったし
    返信

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:37  [通報]

    娘に聞いてみた
    足が速いのは年長からわかる(リレーがあるから)
    ピアノは1年生から(教室にオルガン?があって休み時間弾けるから)
    サッカーは2年生、勉強は3年生からわかるって
    返信

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:50  [通報]

    >>1

    子供たちの話(3人います)聞いてると、大体3〜4年で「◯◯ちゃんは足速い」「◯◯◯くんは漢字が得意」って感じに
    個々の長所は認識してる印象がありますね。

    同時に「◯◯子はいつも威張る」「◯◯は口が悪い」って短所にもかなり目がいくけど。
    返信

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:53  [通報]

    >>9
    絵の上手さとか手先の器用さと学力って関係ない気がする
    私が絵が得意だったからそうなんだけど
    返信

    +41

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/29(火) 10:30:02  [通報]

    >>15
    恐らく、そういう子って裕福だったり親御さんが人間力高かったりだよね
    返信

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/29(火) 10:31:53  [通報]

    >>27
    ひらがなとか九九は勉強しなくても出来る子いるよね
    返信

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:16  [通報]

    >>88
    > まず父親から遺伝するのは、「大脳辺縁系」という気分や本能を司る部分。
    >そして母親から受け継ぐのは「大脳皮質」と呼ばれる“記憶・思考・音声・知覚”など認識能力を担う分野です。
    >調査結果によると、いわゆる「知性」の部分は“母親から受け継がれた遺伝子”のみ機能すると。

    身近なところでもこの学説への反証なんていくらでもできる筈なのになんでこんな学説を取り上げたのか
    有名人で言うと将棋の羽生さんのところとか娘の学力はどう見ても父親からの遺伝


    返信

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:54  [通報]

    >>1は子どもたちの中で認識されるようになるのはって言ってるのに、大人からの視点を書いてる人はトピタイと合ってないよ
    返信

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:59  [通報]

    >>18
    高級マンゴーの30年後は知っているの?
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:00  [通報]

    >>1
    才能だから小さい頃からじゃないかなぁ
    本気で打ち込んでるかやる気ないかが大事だと思うけど
    返信

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/29(火) 10:39:03  [通報]

    >>105
    よこ
    高級マンゴーは30年後も食べた人の細胞として全身に巣食っているんだよ……👻
    返信

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2025/04/29(火) 10:39:12  [通報]

    >>88
    周り見てても体感でそうとも言えないのわかるのになんでそんなの取り上げるんだろ 兄弟でもちがうじゃん
    返信

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:03  [通報]

    >>54
    そうだね。
    冴えなかったといっても、周りの大人の見る目がなかっただけじゃないかなと思う。見る人がみたら、少なくとも片鱗はでていたのではと思う。特に勉強系。
    返信

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:31  [通報]

    習ってないことでもやってみたら何でもそこそこ出来ちゃう子ってすごいなと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:39  [通報]

    >>5
    キッズスクールで働いてるけど、幼稚園の頃から明らかに違う子もいるよね。体の動かし方のセンスも大切だけど話がちゃんと聞けるってめっちゃ大事。体の動かし方が分かっていて上で話が聞けると鬼に金棒。
    返信

    +38

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/29(火) 10:44:00  [通報]

    >>100
    横だけどわかるw 私手先器用で絵もうまくて表彰はよくされたけど学力はイマイチ伸びず 
    返信

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/29(火) 10:45:39  [通報]

    >>88
    時代の差もあると思うよこれ
    女は15年前くらいまでは高卒、今はなき短大卒だって当たり前だったもん
    男すら、大学は別にいいやって人は高卒で働くの当たり前だったし
    今の子の親世代だと大学行くのも当たり前ではあったけどさ
    返信

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/29(火) 10:47:36  [通報]

    友達の息子なんだけど、4歳ぐらいから普通と違うと感じてた。この子、絶対に勉強できる。やらせた方がいい。なぜか関係ない私が強くお勧めしていた。
    高校は、有名校ほぼ合格。結局、国立の高校に決めて、東大理3に合格した。
    友達に、親がまったく自覚してなかったのに勉強をすることを勧めてくれてありがとう。私達だけなら、気づかなかったとお礼を言われた。
    嬉しいけど、ここまで優秀なら途中で気づくよw

    他の子にもだけもお勧めていること、スポーツでも音楽でも勉強でも、全国レベルになっている子が多い。
    他人の子だから冷静に見れるのかも。

    返信

    +18

    -4

  • 115. 匿名 2025/04/29(火) 10:48:23  [通報]

    >>54
    女は現実的だから大逆転好きとかはないと思う
    大逆転してトップになれるような子は子供の頃からある程度のレベルにいてコツコツ努力してるよね
    思春期にそのスポーツetcに合った体格に変わったり、逆にライバルが合わない体格に育ってしまった場合は可能性あると思う
    返信

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:18  [通報]

    >>114
    4歳くらいだと、親が他の子と比較する機会少ないから分からないのかもね。何人か育てた経験あったり、周りに子供がいる環境の人が見ると分かるのかな。それにしても東大は凄いな。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:46  [通報]

    >>27
    どうかな〜。全然頭良くない子でも先取り教育して小1レベルは仕上げて入学してきてる子多くない?
    返信

    +41

    -1

  • 118. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:28  [通報]

    >>87
    身内の子ども達の将来を予測し合う大人が集まってるって息苦しい一族ですね
    ※当たってるとかハズレてる云々ではなく
    子どもの才能や得意不得意よりもそんな風に陰で品定めしてる大人達に囲まれながら育たなければならなかった子どもの気持ちやメンタルを考えると気の毒に思う
    返信

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:35  [通報]

    >>87
    親族との集まりならみんな前向きなこと話すの当たり前やろw
    占い師じゃないんだし雑談楽しみたいだけなんだから
    返信

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:36  [通報]

    >>54
    少数派だけどいるよ。男子に多いね
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:50  [通報]

    >>112
    分野が異なるよね
    どちらか片方でも凄いけど偏りが無く両方できてるって凄いね
    返信

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:20  [通報]

    >>87
    保育者や教員のくせに幼少の子供のことをこういう風にジャッジしてるとか色々ヤバいね
    そんなの話して何になるんだろう
    人間性も品性も欠けてる
    返信

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:43  [通報]

    >>3
    幼稚園の頃にエース級の運動神経の良さや賢さある子が小学生以降だんだん目立たなくなる例ってかなりある
    もちろん普通な子達よりは出来るんだけど、上には上がいるってことを思い知るよね
    返信

    +31

    -4

  • 124. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:45  [通報]

    子ども達の中でかぁ。自分の経験だと小4くらいかな。
    でも、子どもながらに運動神経が悪い子と頭が悪い子は小1でも認識してた気がするわ。
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:55  [通報]

    >>44
    多分覚えてるんじゃないんだよ。
    理解してるの。
    同じ〇でも全然ちがうんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:16  [通報]


    優秀かどうかより、特性は3歳でハッキリ出ているなと思う。それを「人より優秀です!」と調子にのらず、うちの子は天才と勘違いせず、親が出しゃばらない。だから優秀な子は母親の影響が大きいとはこういうことなのかなと。その人みるより「母親がどういう人」という話を聞いたらスッキリする。

    返信

    +22

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:31  [通報]

    >>48
    それこそが自己肯定感だもんね
    返信

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:27  [通報]

    中学生になってから、絵画系はほぼ全部賞とってたから、みんなから絵は上手いって思われてただろうけど、小学生の時は褒められたことないんだよね…。
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/29(火) 11:06:32  [通報]

    >>66
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/29(火) 11:07:00  [通報]

    >>63
    挫折もいい経験だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/29(火) 11:11:44  [通報]

    >>40
    実体験からしても、全く幼児教育されず勉強も力入れない親に育てられたけど、いつのまにか小6の時には勉強出来る組の扱いされてて公立中学で順位が出るようになったら240人中10番内には入る成績だった
    だから早期教育が無意味って納得しかない
    返信

    +17

    -4

  • 132. 匿名 2025/04/29(火) 11:13:03  [通報]

    >>4
    そうなんだよね
    小学校で世代トップクラスだった子が身長伸び悩み中学では埋没とか
    中学まで世代トップだった子が高校で技術面伸び悩み、中学までは無名な子が高校で世代トップ選手にとかよくある
    しかも高校で終わりじゃなくて男子は18歳からグングン筋力つくから18歳以降での逆転も見かける
    返信

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/29(火) 11:15:18  [通報]

    >>60
    運動神経も学力も母(特に息子)って説の方が出回ってるけど
    返信

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/29(火) 11:15:52  [通報]

    >>1
    「足が速い」だけなら、園の頃からもうわかると思う。すごい子は運動会で明らかに違ってた。わかりやすいよね。

    「サッカーが上手い」「ピアノが上手」だと、試合結果やコンクールの結果、伴奏に選ばれるとかそういう目立つ指針がないと認識されないと思う。

    勉強ができるできないは、だいたい中学年くらいからクラス内で差が出てくると思う。

    返信

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/29(火) 11:20:23  [通報]

    >>60
    ま、ガルしてる親からは無理だろう
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/29(火) 11:24:15  [通報]

    >>19
    手がでっかい!もしかしてこれは若かりし日のダルビッシュ?
    返信

    +1

    -8

  • 137. 匿名 2025/04/29(火) 11:25:01  [通報]

    >>103
    羽生さんの娘のことは知らんけど女児は知性に父親の遺伝子も発現するってよく言うよね
    返信

    +11

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/29(火) 11:27:22  [通報]

    >>101
    裕福な環境だからじゃなくて、そういうバランス力とか、頭の良さのDNAは親から遺伝するから、親御さんも能力高くて成功者なんだと思う。
    返信

    +23

    -2

  • 139. 匿名 2025/04/29(火) 11:27:40  [通報]

    2月産まれの我が子、スポーツはずっと普通だったのに、5年くらいから何故かリレーの選手になったり持久走入賞したりするようになった。

    スポーツの習い事はしてないし、ずっとコツコツ努力してきたわけでもない。
    これは産まれ月の差が埋まってきたってこと?
    返信

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/29(火) 11:32:29  [通報]

    >>136
    どう見ても違うだろ
    返信

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/29(火) 11:39:32  [通報]

    >>131
    早期教育は自信を持たせて勉強が好きになる様にってのには有効かもしれない。

    でも嫌がるのに無理やりさせたり、分かるから授業なんて聞かなくていいや〜!ってなるタイプにはさせない方が良いと思うわ。
    返信

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/29(火) 11:40:21  [通報]

    >>5
    なんなら親の発言で意識し始めたと思う
    「Aちゃんは英語話せて凄い」
    「Bちゃんはピアノが上手い」
    「Cくんは足速くて運動神経抜群」
    みたいな、よその子の噂される度に「あ、私は出来ない子なんだ」って思った記憶
    返信

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/29(火) 11:40:41  [通報]

    >>23
    幼稚園の頃にスッと一輪車乗ってた子は中学になっても運動神経良かった記憶ある
    私は逆で、生まれてからずーっと運動神経悪かったw
    返信

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/29(火) 11:42:51  [通報]

    >>139
    脳の発達が追いついたんじゃないかな、遅生まれの子たちに。それで思う様に体が動かせるようになったのかなと。
    返信

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/29(火) 11:46:38  [通報]

    >>24
    両親エリートでダメダメな子もいたからわからんよ
    返信

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/29(火) 11:49:12  [通報]

    >>54
    でも何でもできるのにコミュニケーションや人前に立つことだけめちゃくちゃ苦手で目立たない子って意外といない?
    返信

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/29(火) 11:51:02  [通報]

    >>48
    だから早生まれ不利って言われてるんだ。あーやだやだ
    今なら背が低いのも学力もほぼ一年差があるんだから仕方ないだろ!って言い返してやれるのに・・・
    一年生なんて特に小学一年生と幼稚園年長みたいな差だよね今思えば
    返信

    +23

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/29(火) 11:56:38  [通報]

    >>136
    おそらく、キスマイの藤ヶ谷くんかなと。
    返信

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/29(火) 12:48:04  [通報]

    >>105
    近所のマンゴーの話で良ければw

    幼稚園の頃から賢い子だな~って思っていたけど
    クラスでもリーダーシップ取れる誰にでも優しいフェアな子で
    塾に行かなくても成績トップで
    生徒会の仕事しながらスポーツの大会でも活躍して
    爽やかで顔も良いし身長も高いし
    当然女の子に大人気でモテて歴代の彼女は可愛い子で
    いい大学出ていい会社に就職して
    20代で美人さんとサクッと結婚したよ

    うちの子と同学年で近所だったから交流あったけど
    進路が別れても仲良くしてくれてたし
    いまだに向こうが帰省中に出会っても気さくに挨拶してくれるし
    横にいる奥さんも綺麗な上に性格も良い
    なんじゃこれは???って思ってるw
    返信

    +40

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/29(火) 12:53:33  [通報]

    >>25
    それは性格が控えめだから目立たなかっただけのパターン
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/29(火) 12:53:54  [通報]

    >>121
    学年にそういう人一人は居たかも
    頭良くて運動神経も良くて字も綺麗でピアノ弾けて絵も上手い子!(マンモス校だった)
    返信

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2025/04/29(火) 13:22:03  [通報]

    >>26
    目立たない人ほど勉強してそうなのにね
    返信

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/29(火) 13:22:06  [通報]

    >>151
    いたいた
    ついでに顔も整ってた 
    返信

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/29(火) 13:24:34  [通報]

    >>15
    凸凹がないタイプなんだろうね
    ギフテッドの英才型(定型ギフテッド)みたいな
    返信

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/29(火) 13:37:28  [通報]

    >>54
    小学生まではスポーツしてないけど中学で部活始めて意外と活躍する、くらいならあるある
    目立たなかっただけで元々素質はあるんだけどね
    返信

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2025/04/29(火) 13:40:56  [通報]

    >>119
    捻くれていて頭でっかちだから勉強も就職もうまくいかない
    生真面目だけど能力は高くない、気が弱いから競う運動は不向き

    この辺はネガティブだと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/29(火) 13:48:15  [通報]

    >>5
    幼稚園位だと出来る子ってやっぱり4〜6月生まれが多くない?
    自分の時も含めて早生まれで出来る子見た事無い。
    統計でも出てるらしいから、やっぱり一年の差が大きいんだなと
    返信

    +27

    -5

  • 158. 匿名 2025/04/29(火) 13:53:07  [通報]

    >>57
    一般的には統計でも影響あるらしいよ
    返信

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:16  [通報]

    >>66
    コメ主じゃないけど田舎じゃ選択肢がなくて高卒で働く子も難関大に進学する子も同じ高校に通ったりする
    それでも定員割れ
    返信

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/29(火) 13:59:51  [通報]

    >>4
    勉強も男子は分かんないとこある
    元同僚の東大の人、中学入るまではそうでもなかったって言ってた。割と田舎の方の地方出身で、高校受験で進学校行くのに頑張ってから勉強できるようになったらしい、その人50代だけもど昔はそれでもなんとかなったって言ってた。浪人はしたらしいけど
    返信

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/29(火) 14:06:30  [通報]

    >>16
    抜かれ始めると必要以上にメゲちゃうのも発育早いタイプだよね
    発育ボーナスを自分自身の能力と勘違いしてあとで追いつかれたときにもとの資産を増やしてないから戦えない

    まさに我が子がそのタイプで親としてはかなり悩んでる
    小学生のうちから昔はよかった、みたいな思考になっちゃうんだよ…
    返信

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/29(火) 14:28:09  [通報]

    >>19
    なんでトップ画が藤ヶ谷くんなんだろう
    返信

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:25  [通報]

    >>157
    早生まれの出来る子だったよ私
    小柄でセリフ覚えがいいから劇の時に重宝されてた
    小学校でもできる方で、そのまま最難関大に行った 
    返信

    +10

    -6

  • 164. 匿名 2025/04/29(火) 15:41:30  [通報]

    >>57
    Jリーガーは次男三男が多いって統計を見たことあるよ
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/29(火) 15:49:16  [通報]

    幼稚園の運動会
    特に年中から年長に掛けて、急激に伸びる
    校内レベルだと、早い子はその後も早い
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/29(火) 15:53:53  [通報]

    >>161
    何もしてないなら、そうなるよね
    普通は、得意→頑張る→自己肯定感上がる→更に頑張るで無双するんだけどね
    親もその辺ちゃんとサポート出来てれば良かったね
    相手比較だとどうしても相手次第になるんだし、自分自身で比較すると良かったね
    返信

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/29(火) 16:15:23  [通報]

    >>149
    なんじゃこれは?ってw
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/29(火) 16:32:29  [通報]

    >>114
    親御さんも賢いね 
    自分たちの手柄にせず、相手を持ち上げて良い気分にさせてwin-winの関係築いてる。
    返信

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/29(火) 16:42:41  [通報]

    >>3
    幼稚園ぐらいからな気がする。
    二歳下の弟なんだけど、幼稚園の年長になる頃には私より記憶力が良くて、2人で将棋やオセロしてたんだけど勝てなかった。
    幼稚園のお友達のお母さんも、予定の確認を我が子じゃなくて弟に聞いていたらしい。笑
    そのまま賢く育って、お医者さんになったよ。
    返信

    +12

    -3

  • 170. 匿名 2025/04/29(火) 16:56:14  [通報]

    >>1
    小3、4で一旦はっきりするかな。
    ただここで調子乗り親子で努力しないと中学以降は下降。逆に、それでも諦めない根性ある子や遅咲きの子で親のサポートあれば、いくらでも挽回できる。
    子どもがサッカーやっているけど、年少から親子とチームでサッカーやってきた子に、小3からサッカー始めた子が自力で追いつくのは大変。

    どちらにしても、今の時代は子どもの才能や実力伸ばすには、親の金と、親が子供にかける時間でほぼ決まる。
    放ったらかしで才能見込まれてスカウトされプロにとか、小野伸二選手みたいなサクセスストーリーは生まれないと断言できる。

    ある意味 夢も希望もない。
    やっぱり伸びる子やすごい子は親のサポートがしっかりしている。
    返信

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/29(火) 16:57:42  [通報]

    >>157
    だいたいそうだよね。
    でも幼稚園の縄跳び大会は早生まれの子もたくさん飛んで入賞してて、すごいなーって思った
    返信

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/29(火) 17:31:14  [通報]

    >>48
    ほんとそれ大事よね…
    だから習い事も何個もさせて、熱中できるものを見つけて頑張るって感じだもんね〜
    しかしやらせ過ぎて遊ぶ時間がないのも可哀想だし
    適度に本人の為にやらせるって難しい。。
    返信

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/04/29(火) 17:41:27  [通報]

    >>163
    マイナスなの?w
    嫉妬乙だなあ
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/04/29(火) 17:49:25  [通報]

    >>99
    >>124
    トピの趣向に合ってる数少ないコメント
    返信

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/29(火) 17:53:04  [通報]

    >>171
    縄跳びは練習した時間次第だし
    誰でもやれば出来るから採用される
    計算とか漢字とかと一緒
    返信

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2025/04/29(火) 18:00:13  [通報]

    >>76
    だからか!
    うちの子が小学1年のときは新任の先生で、2年生のときが定年間近なベテランの先生だったんだけど、当時そのベテラン先生から『脳あるタカは爪を隠す、だよ。あなたはそのまま行きなさいね』と言われたと話していて、小学2年生の子供には随分難しい言葉をかけるなぁ、でもうちの子にそれが理解出来るって思ったってこと?と思いながらも忘れてたけど、このコメントで思い出したわ。
    現在国立大に通ってるんだけど、その先生はわかっていたってことなんですね!

    当時親としては読書好きで思慮深い子ではあったけど際立って賢い子だとは思ってなかったのよね…(汗)
    (習い事も一切してなかったし、勉強の先取りとかしてなかったし)

    沢山の生徒さんを見ている先生ってすごいですね!
    すみません、ヨコでした🙏
    返信

    +7

    -14

  • 177. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:51  [通報]

    >>1
    神童で言われてた人ほど高校生くらいでつぶれない?
    返信

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/04/29(火) 21:18:14  [通報]

    >>39
    わかる。
    ハッキリ言って小4から対策しても遅いのよね。
    中受塾行く前からはじまってて、もうそこでは差がついてる。
    返信

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/29(火) 21:20:46  [通報]

    >>161
    私まさに5月生まれで運動神経も頭も良いと思ってたけど
    進学校の中学で落ちこぼれました!
    努力の仕方や勉強の仕方がわからず、親も放任だったので。
    ただ大学受験も振るわずだったけど(C欄)こつこつ頑張ったから楽しく生きてるよ。
    返信

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/29(火) 21:47:38  [通報]

    >>9
    感想文とか自由研究とか、表彰されるメンバーが中学年で変動したな。と思ってたとこ。

    小さいうちは、子どもらしく素直な子が表彰されがちだけど、実力ある人が出て来るのは中学年ぐらいからじゃないかな〜なんて。
    返信

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:59  [通報]

    >>6
    うちの子中学生になって突然速くなったよ。
    身長と脚の長さも影響あるから足の速さは変化あると思う。
    返信

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/29(火) 23:17:10  [通報]

    トピ画藤ヶ谷父さんwwwwwwww
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/29(火) 23:21:45  [通報]

    >>93
    早熟だったんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/29(火) 23:45:29  [通報]

    >>103
    女児はXXだから、父親のX遺伝子を確実に受け継いでしまう。発達障害な男性の割合は高いから、女子が発達障害になり、母親が困る例は多いよね。男子は母親のX遺伝子を受け継ぐから、母親が発達障害だと似ちゃうよね。
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:29  [通報]

    >>24
    両極端の子をもつ親ですが子供の個性だよw
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/30(水) 02:59:03  [通報]

    >>26
    学校の定期考査より外部模試が良く出来るタイプ?
    私もそうだった
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/30(水) 05:55:27  [通報]

    >>18
    十把一絡げの楽しいジャガイモ集団、かわいい。
    返信

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/30(水) 06:28:57  [通報]

    勉強は小学校1年。授業やテストがあるから分かりやすい
    すぐ理解してすべて100点とかでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/30(水) 06:29:38  [通報]

    遺伝の得なやつら。でも少子化でどうせ国みんな苦しむよ
    それだけは平等
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/30(水) 07:15:47  [通報]

    >>186
    定期テストもそれなりにはできてたと思うけど成績を貼り出すみたいな学校でもなかったから周りの実力とかも同じ塾とかならうっすら知ってるくらいだった
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/30(水) 07:28:56  [通報]

    >>152
    こういう人から見ると納得できないんだろう。
    模試や入試の成績って勉強してなくても良い点数取れる。
    頭が良いと、普段勉強しないから期末テストとか暗記すれば点数取れるテストだと埋もれるけど、
    勉強してもカバーできない成績だとトップに躍り出る。

    私もパッとしないと思われてたけど、勉強しなくても模試では学内トップで、大学も旧帝大行って今は会社で出世頭。
    目立たない子に見えたんだろうけど、小一で足し算習った時に数の連続性を無視して整数を前提とすることに違和感を感じてた。
    返信

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/30(水) 08:18:42  [通報]

    >>191
    どんな子でも勉強しないと成績は上がりません
    面倒なんだけど、定義がズレてるのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/30(水) 10:31:38  [通報]

    字や絵は小五くらいに習っていないのに上手い子はもって生まれたものだと思う。
    そんなに上手くない子もならえばそれなりに上手くなる。
    返信

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:42  [通報]

    幼稚園の年中から賢い子はすごい。
    容姿は普通だけどモテるし頭良いし言い寄ってくる
    女の子のあしらい方も上手い。
    男女問わず周りにいつも人だかり。
    競争心も無くてライバル視してくる子には
    1位もあっさり譲る。
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/30(水) 13:51:48  [通報]

    >>93
    前半生まれほどこのリスクはあるある
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/30(水) 14:04:12  [通報]

    >>102
    私は平均よりちょい上くらいの凡人だけど、これらは入学時点で「親はなにもせずに」できたよ。

    上と少し歳の離れた末っ子で、上が使ってた平仮名の積み木とか算数の教材とか暇つぶしに触ってたこと、上の兄妹はゲーム解禁されてるのに私は小学校に上がるまでダメって言われてたから仕方なく漫画を読んでたけど、漢字の読みは漫画で吸収したといっても過言ではない。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/30(水) 19:24:14  [通報]

    これ聞いてどうするの?
    例えば学業優秀な子は小学生の頃からそうだよという意見が多かったら「うちの子は中学生だから手遅れだな」と判断して勉強しろと言うのをやめるの?
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/30(水) 20:19:37  [通報]

    手遅れ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす