ガールズちゃんねる

数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した"残酷な答え"

576コメント2025/04/30(水) 10:35

  • 1. 匿名 2025/04/28(月) 22:11:08 

    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した"残酷な答え" | プレジデントFamily Online | プレジデントファミリー オンラインpresident.jp

    Q 数学の勉強、意味なくないですか? 将来文系に行く気でもあるので、正直マジでやりたくないんですけど、どう思います?[中学3年生 女子]


    ■頭の回転の速さに差

    この「既存の情報を組み合わせて新しい情報を作り、それを繰り返す」というのは、数学以外のどんな思考でも共通する基礎です。

     つまり、算数や数学を勉強しておかないと、基本的な思考力がない「察しが悪い人」になってしまうかもしれないのです。角度を求める問題を解くのは、角度を求めるためだけにやっているのではなく、「思考訓練の一環」だとも言えるわけです。

     正直に言うと、数学ができる人と数学ができない人で、頭の回転の速さに差があると僕は考えています。文系の問題を解いているときですら、数学の問題が絡んできます。
    返信

    +861

    -44

  • 2. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:03  [通報]

    算数・数学大嫌いだけど頭の回転は速いよ
    返信

    +74

    -202

  • 3. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:08  [通報]

    国語の古文漢文の方がいらない
    返信

    +87

    -170

  • 5. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:13  [通報]

    その質問が何ていうか
    返信

    +289

    -5

  • 6. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:21  [通報]

    数学どころか算数もダメな私は頭の回転、亀のようにのろいんだろうな。恥ずかしながら何パーオフ計算できません、、
    返信

    +710

    -24

  • 7. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:27  [通報]

    全部大事だし全部勉強しよう。
    学生時代に手を抜くとロクな大人になりません。
    返信

    +690

    -11

  • 8. 匿名 2025/04/28(月) 22:12:29  [通報]

    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    返信

    +6

    -24

  • 9. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:03  [通報]

    >>5
    まず、答えたい答えがあるからこその質問よね
    返信

    +122

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:11  [通報]

    というか社会に出て正社員で働くと嫌でも数字と付き合うことになるから
    数にアレルギーもたん方がいい
    返信

    +416

    -8

  • 11. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:20  [通報]

    >>1
    買い物してても
    お釣りが計算できる
    返信

    +144

    -6

  • 12. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:22  [通報]

    返信

    +128

    -4

  • 13. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:47  [通報]

    >>1
    論理的思考は社会に出た後の仕事でも役立つよ
    返信

    +245

    -3

  • 14. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:09  [通報]

    ガル民の大多数は数学できないからな
    数学やらないとガル民みたいになっちゃうそ!って言うとか?
    返信

    +35

    -16

  • 15. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:12  [通報]

    国語をやるには数学の問題が絡んでくるってこの人言ってるけど、昔は数学やるには国語がまず基本、読む力がないと問題解けないから。
    とか言われてたよ。
    返信

    +453

    -7

  • 16. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:19  [通報]

    >>3
    日本の心を学ぼう
    返信

    +53

    -7

  • 17. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:33  [通報]

    経済や最先端技術も数学で動いてたり分析してたりするよね

    不要だと思うのが不思議
    返信

    +148

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:43  [通報]

    >>1
    逆でしょ

    頭の回転が早い人は、数学を教科書読んだだけで理解できるから
    勉強さえしていれば数学が出来るってだけで
    返信

    +7

    -39

  • 19. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:46  [通報]

    3日前に2次関数の解の公式
    15年ぶりくらいに使った
    完全に忘れてた
    返信

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/28(月) 22:14:47  [通報]

    プレジデントって文字を見るだけで読む気なくす
    返信

    +72

    -7

  • 21. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:01  [通報]

    まぁ、足し算引き算割り算掛け算ができたら困らないんだけど…。学生時代に勉強しなかった事ってやはり後悔するよね。
    返信

    +30

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:07  [通報]

    確かに。
    返信

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:29  [通報]

    >>12
    頭良くなった気分なんだろうね
    返信

    +73

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:36  [通報]

    決められた公式から無限に問題解くことができるのは数学だけだからね
    他のは形式決まってるものばかりだから記憶の出し入れだけや
    返信

    +7

    -8

  • 25. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:38  [通報]

    数学そのものというよりアルゴリズム的な思考が身につくかどうかだよね。
    問題が起きた時にどうすれば効率的に解決出来るかを思いつけるかどうか。

    プログラミング教室通ってる息子の友達とかは頭柔らかいな〜って子が多い。
    返信

    +103

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:44  [通報]

    日本のメディアが特定の個人あるいは考え方に対して真実をもって圧力をかけるためだけに存在していることだけがよくわかりました🥺
    返信

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:45  [通報]

    >>1
    いやわかる
    私かなりの数字アレルギーだけどそもそも複雑な思考がニガテダワ
    返信

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:45  [通報]

    文系の問題を解いている時に数学を意識したことないですねー
    おかしいな
    返信

    +6

    -13

  • 29. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:46  [通報]

    皿洗い一つとっても因数分解だし、数学は大事だと思う
    返信

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:53  [通報]

    >>2
    自分で言っちゃうんだ笑
    返信

    +49

    -7

  • 31. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:54  [通報]

    多分計算障害じゃないかと思うけど暗算出来ない
    成績は勿論悪い
    でも図形も計算も好きだった
    式もそれなりにわかったし
    外国みたいに計算機使って良いんだったらなぁー
    返信

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/28(月) 22:16:05  [通報]

    何でX=Yという答えが出ているのに其れを証明しないといけないんですか?って今でも証明問題で思うけどな
    返信

    +13

    -6

  • 33. 匿名 2025/04/28(月) 22:16:18  [通報]

    >>3
    受験ってなると古文漢文はそんなに勉強時間掛からずに点数取りやすいからありがたいわ
    返信

    +79

    -3

  • 34. 匿名 2025/04/28(月) 22:16:43  [通報]

    高学歴とされる大学では文系でもある程度の高度な数学できる人は多い。文系のほうが好きだから文系を選んでいる
    返信

    +34

    -7

  • 35. 匿名 2025/04/28(月) 22:16:47  [通報]

    >>3
    古文や漢文を義務教育で学べるのってかなりお得だと思うが
    返信

    +115

    -12

  • 36. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:03  [通報]

    数学の難問解けるようになる、というより

    短距離ダッシュ、反復拮抗運動、平均台速足歩行などを鍛錬すれば
    スポーツ競技の殆どに通用できるようになるのと同じ
    返信

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:07  [通報]

    >>1
    「線形(1次関数)」と「指数関数敵」って
    知ってないとヤバくない?
    返信

    +2

    -11

  • 38. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:24  [通報]

    東大受験のスペシャリスト達は数学を制するものは全ての強化を制する。とよく言ってるから数学は勉強する上で大事なんだろうけど、私より低学歴なヤンキーが私よりはるかに頭の回転良かったから結局生まれ持ったものなんだろうなって思ってる。ヤンキーも勉強したらすごい事になるだろうにしないんだよね。けど頭の回転は良かったから私の努力は??て思ってた。ちなみにそのヤンキーは工業卒のホストになってたからいかされてるのかも?
    返信

    +14

    -7

  • 39. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:34  [通報]

    数学的思考ができるか否かってことだよね
    返信

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:43  [通報]

    >>1
    数学の問題を解く必要はなくても、数学的思考は必要ってことか
    返信

    +106

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/28(月) 22:18:11  [通報]

    >>29
    アライグマでもできるのにそれはないだろ
    返信

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/28(月) 22:18:23  [通報]

    頭の回転もだけど短期記憶がやばいから暗算で繰り上がった数字忘れるとか足してから割るとかの足し上がった数字忘れてるとかで進まない
    筆算できるなら計算はむしろ好きなんだけどね
    返信

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/28(月) 22:18:38  [通報]

    >>14
    何か笑った
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/28(月) 22:18:56  [通報]

    勉強が全てではないけど
    社会にでて仕事をする上で必要な努力ができる人ってことの証明にはなる
    返信

    +45

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:00  [通報]

    >>2
    私も数学全くわからないけど、嫌な予感全て的中させるくらいには察しがいいよ
    数学なんか全くわからなくても、幼少期にブスでいじめられてたら、察しなんか簡単
    返信

    +5

    -34

  • 46. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:10  [通報]

    >>37
    指数関数敵→指数関数的
    返信

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:25  [通報]

    数学どころか算数も危ういけど気が利くねって褒めてもらうことが多い私は稀なのか?
    返信

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:49  [通報]

    >>38
    そもそも数学が得意な人は論理的思考能力が高いから、勉強はめちゃくちゃ有利なのよ
    返信

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:52  [通報]

    >>3
    とても日本人の発言とも思えない
    返信

    +58

    -9

  • 50. 匿名 2025/04/28(月) 22:19:56  [通報]

    数字で判断の基準にしてるよ
    迷いやすいから
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/28(月) 22:20:17  [通報]

    >>34
    経済学、経済予想は微積分、対数が必須

    言語学、考古学は祖先祖語からの分離シミュレートに数学概念は必須
    返信

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/28(月) 22:20:25  [通報]

    中3女子の素朴な疑問なら可愛いけど、大人で「因数分解とか社会に出て使わないのに何の意味があったの?」とか言う人にはちょっと呆れる
    返信

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/28(月) 22:20:31  [通報]

    アホは高校出たら働け
    返信

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/28(月) 22:20:55  [通報]

    国語の問題を解くときに主人公の気持ちを考えればわかる所を数学的に解いてるって事は実際は人の気持ちがわかってないってことなの?
    それとも主人公が論理的な思考の持ち主なの?
    よくわかりませーん
    返信

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:29  [通報]

    個人的には数学は苦手なんだけど数学的な考え方は大事だと思う
    つじつまが合うようにする考え方というか
    返信

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:50  [通報]

    >>12
    ちゃんと勉強してたら水素水とか買わなそう
    返信

    +78

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:56  [通報]

    SPIで良くある

    A君は東に○m進んで、西に×m進んで、南に△m進みました。今A君は何処に居ますか?

    って問題で
    A:彼は道に迷ってます。

    って割と本気で答えた私はバカだが幸せだよ
    返信

    +20

    -6

  • 58. 匿名 2025/04/28(月) 22:22:00  [通報]

    数学好きだったけど高校で挫折したから学び直そうかな。今語学の勉強してるけど学生時代のようなプレッシャーなく自分のペースで学べるからか苦にならないのがいい。
    返信

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/28(月) 22:22:30  [通報]

    >>2
    数学、物理はIQが高くないと出来ない科目
    IQと成績が最もリンクしてる科目よ
    返信

    +42

    -3

  • 60. 匿名 2025/04/28(月) 22:22:35  [通報]

    >>15
    まず国語で読解力をやしなって、数学で論理的思考をってことかな?
    返信

    +80

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/28(月) 22:22:43  [通報]

    >>18
    根本的にわかってない
    返信

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/28(月) 22:23:21  [通報]

    >>28
    国語は理系だってドラゴン桜にもあったよ
    返信

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/28(月) 22:23:26  [通報]

    >>21
    底辺職はね
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/28(月) 22:23:36  [通報]

    論文レベルだと、数学的思考能力がない人は文章が破綻しやすい傾向があるよね
    三段論法とか対偶なんかの概念が理解できないから
    返信

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/28(月) 22:23:47  [通報]

    >>57
    笑話100点獲得
    返信

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:27  [通報]

    >>7
    すみません🙇🙇🙇
    返信

    +32

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:34  [通報]

    >>34
    私文は除く
    返信

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:48  [通報]

    >>7
    まじめに勉強していると余計なこと吹き込んで邪魔しに来る奴がいっぱいいるんだよな。てめーが勉強しないのは勝手だが、他人の勉強の邪魔をしないで欲しい。高校大学くらいになると変な奴いるんだよな。宗教の勧誘とか、ろくでもない政治思想とか、ドロップアウトのお誘いとか…。いろいろ理由をつけて素直に勉強する心を邪魔しに来る。この手の連中に気を付けましょう。これは教科ではないけれど、若いうちに学ばなければならないことの一つ。
    返信

    +64

    -5

  • 69. 匿名 2025/04/28(月) 22:26:23  [通報]

    >>41
    全然違うよ
    アライグマは洗剤で洗ってそれを流して、拭いて、片さないでしょ
    ただ洗うだけ
    お皿とか茶碗を一つづつ洗って拭いて片して、またお皿を洗ってそしてって繰り返すのか全てを洗ってからまとめて拭いて片すのか、どっちが時間かかると思う?
    返信

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/28(月) 22:26:54  [通報]

    >>1
    というか、学ぶ意味があるかとか人に聞く時点でね…😅
    社会からしたら、制度として不特定多数に教育を提供してるだけであって、その中から優秀な人が出て国家の技術レベルを世界から取り残されないようにするのを願って教育制度を整備してる
    なので、あくまで不特定多数を対象にしたものであり、一人ひとりが数学に興味を持つかどうかなんて、どうでもいい
    与えられた機会を活用するか、「意味ねーな」と思ってドブに捨てるか、そんなのどうでもいい
    はいそうですね〜数学なんて学んでも意味ないですよね〜だったら授業寝とけば?くらいしか言うことないわなこっちからしたら
    まじで、自己責任なんで勝手にしてとしか
    返信

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/28(月) 22:28:58  [通報]

    >>1
    東大生に向かって僭越だけど、思考力や頭の回転の速さは数学よりも論理能力や語彙だと思う
    「文系の問題を解いているときですら、数学の問題が絡んできます」って何だかADHDの人みたい
    返信

    +9

    -22

  • 72. 匿名 2025/04/28(月) 22:29:13  [通報]

    この東大生の文章自体が下手で説得力がない
    返信

    +4

    -5

  • 73. 匿名 2025/04/28(月) 22:29:55  [通報]

    >>38
    空っぽの頭をどれだけ回転させてもろくに役に立たないだろう
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/28(月) 22:30:17  [通報]

    >>28
    逆、裏、対偶が浮かばなければ
    国語の諮問、論理的分析した回答は出来ません

    気分、形容だけの会話ではないからです
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/28(月) 22:30:50  [通報]

    >>17
    狭い世界で生きてる学生は自分の身の回りのことしか考えられないんでしょ
    文系だかは受験科目でない=必要ない

    受験勉強だけの視点
    返信

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/28(月) 22:31:35  [通報]

    >>1
    数学が得意な東大卒でも日本経済をよくは出来ないんだね
    愚かな政治家の間違った指示にNoと言えないかぎりさ

    返信

    +9

    -6

  • 77. 匿名 2025/04/28(月) 22:32:32  [通報]

    >>1
    なんかわかる。あまり頭よくないけどそこそこの学校は出てる人って、口は立つけど言ってることが意味わからないんだよね。もっともらしき事言ってるけど。
    返信

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/28(月) 22:32:32  [通報]

    これの答えわかりますか?
    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/28(月) 22:32:59  [通報]

    >>34
    同志社経済卒だけど、偏差値61の高校の数学のクラス分け、成績順SからDの5クラスでずっとSだったよ。
    返信

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2025/04/28(月) 22:33:13  [通報]

    >>15
    結局は両方大切ってことですね
    無駄はなし
    返信

    +169

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/28(月) 22:33:33  [通報]

    >>74
    だって国語だけはできたんだもん!嘘じゃないもん!
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/28(月) 22:35:04  [通報]

    >>17
    数学で点を取れなかった逆恨みから来る「酸っぱい葡萄」なんだろう、と思ってる
    三角関数なんか要らないと言っていたおじさんいたけど、「あなたその家に住む資格ないわ」と思ったものだ
    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:15  [通報]

    >>1
    論理的思考が身につくと思う
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:28  [通報]

    >>15
    きっと、どっちも脳を使ってより理解する力が必要って事だよね

    若い時に与えられた課題をいかにこなすか、それぞれ能力の差はあれど訓練しつつ、脳を活性化させる基礎体力的なものなのかな?と思う
    返信

    +51

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:56  [通報]

    >>12
    ちゃんと勉強してこないと、最低限の基礎知識や一般教養もないし、自分で調べるとか自分の頭で考えるってこともしないから、正しい情報の取捨選択もできない。
    ネットやYouTubeとかのデタラメを頭から信じて、さも正しい情報みたいに言うのって、こういう人。
    返信

    +54

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/28(月) 22:37:49  [通報]

    >>77
    三浦瑠麗さんが思い浮かんだ
    東大出身だからそこそこ以上だけど
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/28(月) 22:39:40  [通報]

    >>78
    8かな
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/28(月) 22:39:41  [通報]

    小学生の時、担任の先生が、開成中学の算数の入試問題は先生でも満点取れないと思うよって言ってたのが衝撃でずっと忘れられなくて、高校の時に開成高校の人と知り合いになったのでその話をしたら、その人は算数6割ちょっとしか取れなかったけど受かったらしい
    その人、東大に行きました
    すごい世界だ
    返信

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:00  [通報]

    >>12
    ガル民じゃん
    科学リテラシーの欠片も無い 
    返信

    +36

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:13  [通報]

    >>3
    古文を知らないと大人になった時に話についていけない場面が多々あるから古文は必要。日常会話で普通にいる。漢文は割と賢い人と会話しない限り必要はない。でもさわりだけでも知っておくと世界は広がる。
    返信

    +51

    -13

  • 91. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:29  [通報]

    >>3
    昔の文字や文書を読めたほうが良くない?過去に学ぶことができそうじゃん。
    返信

    +26

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:48  [通報]

    >>76
    数学はもちろん得意で、ばっちり論理的思考できて、めちゃくちゃ頭良いはずの人が設計ミスったり、なんでそこにインターチェンジ作った?想定ミスです!みたいな事、たくさんあるんだよね。
    返信

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/28(月) 22:41:46  [通報]

    >>11
    それ算数だろ低知能
    返信

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2025/04/28(月) 22:41:59  [通報]

    >>78
    2π−4
    でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:02  [通報]

    >>8
    なぜこんな簡単な問題を?
    返信

    +6

    -6

  • 96. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:18  [通報]

    賢い人間になるために最も必要な論理的思考力が養われるのが算数であり数学
    数学が必要ないと感じるならそもそも勉強をしなくていい
    その時点で学があって得するような賢い人間にはなれないから
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:20  [通報]

    林修先生が「要領が悪い人って”定数”を動かそうとする」って話思い出した。
    ①自分の力ではどうしようもないこと(=定数)と
    ②自分の力でどうにかしなくてはいけないこと(=変数)をという2つがあって、本来②に向き合うべきなのに、みんな①に悩み無駄な労力を使ってしまうって話。

    だから、数学的思考は自分が生きやすくなる為に必要なんだなって良い話だったし、数学勉強する上でも
    なかなか興味深い話で良かった。
    返信

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/28(月) 22:43:09  [通報]

    >>89
    理系の人はみんなワクチン打ったのかな
    気になるわ
    医者も打ってない人いるみたいだけど
    返信

    +1

    -15

  • 99. 匿名 2025/04/28(月) 22:47:29  [通報]

    >>8
    私立中学の入試問題?
    返信

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/28(月) 22:47:30  [通報]

    >>52
    勉強嫌いだった・してこなかった自分を正当化したい、勉強なんかしなくてもらいい理由探しに必死な人っているよね。
    そんなの意味ないとか使わないとか。そういうところが、この人おバカなんだなって思われてるって気付けよ。

    返信

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/28(月) 22:47:46  [通報]

    >>60
    国語で関係性を養うと思う
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:02  [通報]

    >>3
    慶応経済は小論文をなくして国語なしになるけど
    東大理系は古文漢文を二次試験で出し続ける

    どっちが文系でどっちが理系なんだろうね
    返信

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:03  [通報]

    >>30
    IQテストは平均より高い結果出た。
    小学校の通知表の所見にも頭の回転早い子って書いてあったから。
    返信

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:04  [通報]

    科目とか正直どうでもいいんだよな
    学生時代の全ての勉強の本質は論理的思考力を身に付けること
    例えば三角関数なんて使わない人間も多いし別に忘れてもいいんだけど数学の勉強をする中で身に付けた論理的思考力は一生役に立つ
    その本質を理解せずに知識だけ取り上げて必要ないってのはズレてるし馬鹿が言いがちなこと
    返信

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/28(月) 22:52:18  [通報]

    理数が得意でも生活能力とか生きてく力がまるでない男多いけど…
    返信

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2025/04/28(月) 22:52:26  [通報]

    会話の中に数字を入れるとなんか賢そうに見えるだろうって浅い考えが相手にバレてる説
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/28(月) 22:54:21  [通報]

    インスタでギフテッドでIQ300の天才!
    8歳で○○大学を卒業!
    14歳で修士号!を取得
    音楽の才能も素晴らしく4歳で教えてもないのにショパンを完コピ!!

    IQぶっ飛んだ人はみんな興味のあることしかしないから病気治療の研究もしないし、名誉はいらんって素晴らしい発明をするでもない
    アインシュタインが唯一天才だって認めた人は皿を返す場所もわからん人だったって言うし

    どれだけ頭良くてもね
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/28(月) 22:56:46  [通報]

    >>104
    数学からでしか論理的思考力養えないの?
    返信

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2025/04/28(月) 22:58:16  [通報]

    数学は、日常生活や仕事において、様々な場面で活用され、私たちの生活や社会を支える重要な要素の一つです。

    生活における応用:
    計算:
    買い物時の計算、料理の材料の調整、家計簿の管理など、日常生活で頻繁に数学の知識が使われます。

    測量:
    土地の測量、建物の設計、地図作成など、空間的な情報を扱う分野で数学の知識が重要です。

    統計分析:
    データの分析や予測、調査結果の評価など、統計学的な知識は情報社会において欠かせません。

    ゲーム:
    チェスや将棋などのボードゲームは、数学的な戦略思考を必要とします。

    仕事における応用:
    研究:
    数学自体が研究対象であり、様々な分野の科学研究に貢献します。

    金融:
    金融商品や投資戦略の分析、リスク管理など、金融業界では高度な数学的知識が求められます。

    IT:
    プログラミング、アルゴリズム開発、データ分析など、IT業界では数学の知識が欠かせません。

    工学:
    設計、解析、シミュレーションなど、工学分野では数学的知識が基盤となります。

    会計:
    会計処理、財務分析、税務申告など、会計分野では簿記や財務計算の知識が必要です。

    教育:
    数学教師、研究者など、教育分野では数学の知識を伝えることが仕事になります。

    その他:
    データ分析:
    各種データから有益な情報を引き出すために、統計学的な知識が必要です。

    統計モデル:
    現状を予測し、将来の動向を予測するのに統計モデルが用いられます。

    返信

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/28(月) 23:00:52  [通報]

    子供が高校生の時、数学の教科書を見たらまるで呪文が書いてあるみたいで全然分からなかったw
    あんな難しい事を昔習ってたっけ?
    返信

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/28(月) 23:01:06  [通報]

    >>69
    感覚的にまとめて洗って拭くと思うんだけど、それが式になるってこと?
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/28(月) 23:01:52  [通報]

    数学が何の役に立つのかじゃなくて
    数学が役に立つ仕事に就くべきだよ
    いまの世の中、ビジネスのほとんど全てはオンラインに乗っかってるんだし
    そこを覗いて何がどうなってるのか知る全能ツールは数学しかないでしょ
    単純な話なんだけど、数学的な思考だとか論理的な思考だとか
    ちょっと外れたところに目先が向いてしまうのほんとに不思議だよ
    誰かに雇われるにしろ、自分でビジネスをスタートするにしろ
    高い収入に直結する学問は数学以外ありえないのに
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/28(月) 23:02:54  [通報]

    >>7
    数学だけでなく、あらゆる分野の勉強は必要だよね。
    特に義務教育では、頭を満遍なく耕す感じかな。素地を作るのが大切だと思う。

    そもそも勉強は子供だけでなく、大人も学ぶ事により常に世界は広がっていく…
    の繰り返しが人生なのではと思うな。

    返信

    +56

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/28(月) 23:03:10  [通報]

    つまり、「数学」そのものは特に意味はないという、東大生の答え(笑)
    返信

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2025/04/28(月) 23:03:17  [通報]

    >>15
    今でもくもんの先生が言ってるよ。数学でも問題文を理解するには国語力が必要。全ての土台は国語力です。って。
    返信

    +54

    -5

  • 116. 匿名 2025/04/28(月) 23:07:26  [通報]

    >>102
    最近東大理系文系の滑り止めが慶應経済じゃない?

    難関私立は数学できる人が取ってくようになったね。
    返信

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/28(月) 23:08:51  [通報]

    >>6
    洋服のバーゲンとかで練習してみたらどうだろう?
    好きなものなら習得早いよ。
    返信

    +51

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/28(月) 23:09:01  [通報]

    >>78
    解答教えないの?
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/28(月) 23:09:55  [通報]

    >>3
    漢文は意外にも役に立ったよ。
    以前の仕事で香港や台湾と取引があったのだけど、メモとかに書かれてる内容がなんとなくわかった。
    アジア圏に住んでた時は衛星テレビやDVDの映画の中国語字幕で結構内容がわかって、英語字幕より楽だった。
    返信

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2025/04/28(月) 23:11:15  [通報]

    >>115
    くもんの先生は、くもんの先生の収入しかないよね
    土台が国語力なのでw
    返信

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2025/04/28(月) 23:11:24  [通報]

    >>76
    じゃあ逆に数学なんてまるでできないFラン大学出身者に日本経済任せよう!とはならないわけで
    返信

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/28(月) 23:11:32  [通報]

    遭難した27歳中国人登山客
    そんなていたらくで大学行く意味ありますか?って聞きたい。何学ぶにしても手遅れじゃん。
    返信

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/28(月) 23:12:55  [通報]

    なんかこの手の、東大生が物申す的な話、正直うんざりする

    言ってることはわかるし、正しいんだろうけど、「東大生が言うことはみんな合理的で正しい!だって、東大生なんだから」みたいな、自分でも何言ってるか?わからないけど、そういう圧?ムードが苦手
    返信

    +4

    -3

  • 124. 匿名 2025/04/28(月) 23:13:36  [通報]

    >>6
    私はLD(主に算数)だから主と同じく%の計算ができん
    電卓を持ち歩かないと詰む
    返信

    +46

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/28(月) 23:13:39  [通報]

    >>29
    なんか笑った
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/28(月) 23:13:58  [通報]

    受験勝ち抜くには数学が一番大事
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:07  [通報]

    私は仕事で、アナログ手法で服のパターンを作ってるけど、数学は必須だよ。正直、もっと勉強しておけば楽だったのにと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:15  [通報]

    >>69
    この返答も意味がわからない
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:29  [通報]

    >>14
    そんな自己紹介せんでもw
    返信

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:45  [通報]

    >>57
    あなたが道に迷ってるだけよw
    返信

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:54  [通報]

    受験国語は本読んでますだけでは間違いやすい
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/28(月) 23:18:23  [通報]

    数学なんて使わねーwと思ってた私だけど、新卒で金型設計補助に就き、今はExcelも使って土木系図面描いてる。
    金型設計やってた頃は三角関数めちゃくちゃ使ってたよ。
    人生何があるかわからないし、数学は必要。
    返信

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/28(月) 23:19:30  [通報]

    >>110
    お子さんがいつ高校生だったかわからないけど、親世代と今の高校生とでは教科書の単元の分け方が違うかも
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/28(月) 23:19:34  [通報]

    そんなのはわかってるんだよ
    だけど、算数数学ができないは生まれもったものなのが大きい
    返信

    +4

    -3

  • 135. 匿名 2025/04/28(月) 23:19:42  [通報]

    >>11
    お買い物してて15%オフとかの計算が出来るの便利
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:05  [通報]

    >>1
    数的思考は確かに必要。

    これが苦手な私は貯金も人生設計も甘い。
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:17  [通報]

    >>15
    それ文章問題だよね
    そうではなくもっと深いところだよ
    理論的に話をするときに数学的思考を使うんだよ
    私もバカだからうまく表現出来ないけど
    返信

    +50

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:32  [通報]

    >>6
    私も曖昧だったけど、500円の20%オフなら100➖20=80%で500円に0.8かければ割引後の値段が出るよ。25%とか数字二つになってくるとなんとなくで考えるけどねww
    返信

    +30

    -3

  • 139. 匿名 2025/04/28(月) 23:22:34  [通報]

    >>105
    そうなんだよねー
    うちの夫数学得意なはずなのに段取り組むの苦手すぎて一緒にいるのしんどくなってきた
    子供がぐずってんだからドリンクバー頼んでデザートまで食うなよ!と思っちゃう
    私が隣でパンとハンバーグ掻き込んでるのが見えてないのかしら
    返信

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/04/28(月) 23:22:51  [通報]

    >>3
    経済的リターンで見るか、文化的な教養で見るかで意見が違うだけだからね。
    実際、経済的リターンは一番ないって言われてる。海外のエリート層も「ラテン語いらなくね?」って言う人がたくさんいて廃止論を唱える人がいる。
    受験で必要だから高所得層は古典やラテン語詳しいけど、それとお金稼ぐことが結びついてるわけではない。
    返信

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/28(月) 23:22:55  [通報]

    >>132
    それだと、将来使うことになるかもしれないからって話になるでしょ
    みんなわかってるのよそれぐらい
    返信

    +1

    -0

  • 142. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/28(月) 23:23:42  [通報]

    >>8
    https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2021/exam_nada_2021_day1.pdf
    https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2021/exam_nada_2021_day1.pdfnokai.jp

    https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2021/exam_nada_2021_day1.pdf


    灘中学の2021年の1日目ですな
    学歴厨を舐めるなよw
    返信

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/28(月) 23:23:51  [通報]

    >>1
    子供達は算数教室に幼児の時から通わせてる
    習い事としては高い方かも
    みんなが習うようになったら下がるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/28(月) 23:24:06  [通報]

    >>15
    まあ最低ラインの読解が出来ないと何を問われてるのか分からないからね。
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/28(月) 23:24:53  [通報]

    >>105
    得意でなくとも最低限出来ないとってことではないの?
    返信

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/28(月) 23:25:16  [通報]

    >>6
    暗算が苦手って話ならわかるけど、がるちゃんでどう計算していいか分からないって人が結構いて驚く。
    返信

    +52

    -4

  • 147. 匿名 2025/04/28(月) 23:25:58  [通報]

    >>105
    なんで男に限ったんだろ?
    人並み面してるけど自立すら出来ないレベルの主婦が沢山いるのに。
    返信

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/28(月) 23:26:03  [通報]

    >>108
    国語の論理的思考を考えてみた
    いっぽんにほんさんぼんと微妙に違って難しい理由があるかもしれない決まりを丸暗記することは理屈を丸呑みしてるってことになる?
    いっぽんにほんさんぼんと微妙に違う理由を突き詰めないとダメ?
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/04/28(月) 23:26:25  [通報]

    >>15
    でも国語力って勝手に身につかない?
    返信

    +5

    -10

  • 150. 匿名 2025/04/28(月) 23:26:51  [通報]

    >>19
    なんだっけ、4a分の…−2なんたらの…プラスマイナスルートなんとか…?私の記憶はここまで…
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/28(月) 23:27:35  [通報]

    >>147
    自立って年収900万円くらい稼ぐ女性?
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/28(月) 23:28:48  [通報]

    >>151
    ???
    何言ってんだこいつ?
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/28(月) 23:28:49  [通報]

    >>148
    それは言語学までいきそうな話ですね
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/28(月) 23:29:21  [通報]

    >>124
    なんとなくでいいと思う
    私は偏差値40の高校出身で、同じく計算とか出来ないけど、1000円とか100円を基準にするとわかりやすい

    100円の20%オフは、100から20を引いて80円、1000円なら、ゼロをひとつ増やして、200円を引いて、800円とか

    100円の20%オフが80円なら、200円の20%オフだったら、100円の答えの80円を2倍にして、160円とか

    頭いい人なら、もっとコンパクトに効率よく計算するんだろうけど、出来ないなら出来ないなりの計算ってあると思う
    返信

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/28(月) 23:29:53  [通報]

    >>57
    人間の感性としたら、あってる気がする。

    東に行って西に行ってってことは
    行った道を後戻りしてるから、
    道に迷ってなければ戻るという行動はしないわけでして、、、

    気が利くタイプとみました。


    返信

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2025/04/28(月) 23:30:38  [通報]

    >>152
    600あるけど低いねってガルで言われたことあるから
    正社員でももっと稼ぎないと自立できてない扱いのようで
    返信

    +0

    -0

  • 157. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/28(月) 23:30:57  [通報]

    >>88
    https://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2025_kaisei_math_q.pdf
    https://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2025_kaisei_math_q.pdfwww.yotsuyaotsuka.com

    https://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2025_kaisei_math_q.pdf

    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/28(月) 23:31:17  [通報]

    >>156
    それを私に言われてもww
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/28(月) 23:32:56  [通報]

    数字に強いと、分析や予測が可能になる
    想像は文だけど、想定は理
    文的脳で想像し、理的脳で想定する
    返信

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/28(月) 23:32:58  [通報]

    古代ギリシアの大学者、エラトステネス(紀元前275年−紀元前194年)は数学と棒一本を使って地球の全周や地球の面積を求めてますね。誤差15%ほどらしいけど、当時としては驚異的とのこと。数学って凄い



    返信

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/28(月) 23:35:21  [通報]

    >>154
    頭良い人も同じ思考回路で計算してると思うよ。
    回答をいかに簡単に導くかだから、思考プロセスはやりやすい方法で合ってるよ
    返信

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/28(月) 23:37:09  [通報]

    >>1
    回転が早いから数学の問題が解ける
    という可能性は考えられない人たちなの?
    数学を頑張ったから回転が良くなるんじゃないよー
    返信

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/28(月) 23:37:33  [通報]

    数学ってあらゆる学問の大元だと思う。完璧に理解するなんて勿論ほとんどの人には無理だけど、勉強して無駄なことなないよ。高校の時、数学自体は社会に出て直接使うことはないと思うけど、考えるための力になるって先生が言ってた。確か。
    返信

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:56  [通報]

    >>156
    低くないよ!
    モロに受け取ってそっち側に引きずられないで!
    あなたは高収入で自立した女性だよ!
    価値観歪められてるよ!
    返信

    +2

    -0

  • 165. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/28(月) 23:39:00  [通報]

    >>118
    上下左右4つは同じ図形
    上について、下の部分を上に移動させれば縦1横2の長方形になる、よって面積は2
    これが4つあるから解答は8cm^2です
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:08  [通報]

    東京で、よし今から大阪万博見に行こう!
    約500km 車で高速道路使って約6時間
    簡単な算数できない人間は午後3時に出発して、真夜中、閉園、閉店後に目的地に着く
    これは例えだけど、算数苦手な人は日常的にこういうことが多々ある

    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:14  [通報]

    >>2
    頭の回転早かったら算数は得意になるだろw
    地頭いいけど勉強出来ないと言ってる人と同じやん
    返信

    +36

    -4

  • 168. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:10  [通報]

    >>8
    数学より算数のほうが絶対おもしろい
    返信

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:17  [通報]

    >>166
    1つの課題終わらせるのに3日かかるのに、5つの課題を1週間でやります!なんて宣言して結果終わらずに周りに迷惑かけたりする
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:40  [通報]

    >>166
    移動時間を逆算できない人周りに結構いる
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:47  [通報]

    >>78
    2π+4じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:52  [通報]

    >>6
    私も50にもなるのにわかってない。1680円で20パーオフとかだと17×2で34だから300円チョイぐらい安いんやろーとか雑な計算して雑な答え出してるわ。
    返信

    +82

    -4

  • 173. 匿名 2025/04/28(月) 23:46:48  [通報]

    >>170
    遅刻魔もどんなに遅くても何時には出掛けないと約束の時間に間に合わないみたいな、逆算してない、出来ないのかもね
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/28(月) 23:47:09  [通報]

    >>165
    やったー一応あってた、面白い問題ありがとう、旦那に出してみる
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/28(月) 23:47:55  [通報]

    >>1

    高校の頃に模試での偏差値、だいたい国語80数学40前後だったよ。
    ちなみに数学はかなり勉強してこの結果。
    国語に数学はからまない。
    返信

    +14

    -3

  • 176. 匿名 2025/04/28(月) 23:49:27  [通報]

    >>1
    さすがだわ。論理的思考の有用性がわかりやすく説明されてる
    私も文系だけど、数学的な思考は社会にでて出てから何よりも役立ってるわ
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/28(月) 23:50:25  [通報]

    >>161
    そうなのかな?
    なんか、公式みたいなやつがあった気がするけど、私はそれが出来なかったから
    パーセントを、0.なんとかみたいな単位に直すやつ

    わからないから、とりあえず100円を基準にして、35%オフなら35を引いて…みたいに、毎回、100円の円グラフみたいな図を、頭の中に登場させてるw
    返信

    +6

    -0

  • 178. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/28(月) 23:52:41  [通報]

    >>1
    しかし頭の回転の速さは数学よりもコミュ力に影響する気がする
    俺のような重度コミュ障の場合、
    コミュニケーションのパターンを丸暗記して場面場面に暗記したものを当て嵌めていって対処する、
    って方針しかとれないのだが、
    状況を分析して暗記したものを取り出すって作業が、
    瞬時の対応を求められるリアルの世界でのコミュニケーションにおいて、全く間に合わない
    結局、固まってしまうか、焦って間違った対応をしてしまう
    頭の回転が遅すぎるってことだ
    コミュ力に比べたら、大学受験で合格点をとるレベルの数学なら、頭の回転が遅くてもなんとかなるだろう
    SPIやJGの算数あたりのほうがはるかに難しい気がする、これらは真剣にやったことがないからよくわからんが
    返信

    +0

    -7

  • 179. 匿名 2025/04/28(月) 23:54:43  [通報]

    >>34
    たしかに。東大文Ⅲ→文学部、私けっこう数学好きでした。解がきれいに求められた時がなんとも言えない快感。出版社で働くのが夢で文学部行ったけど、英国数どれも好きでしたね。東大は二次試験も数学の配点が高くて、私みたいなバランス型には有利だった記憶。天才でもないし、特に突出したものはないけど、仕事面でもバランス型を生かせてる気がします。
    返信

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/28(月) 23:55:12  [通報]

    >>3
    がるじゃマイナス多くなるけど
    書道みたいな扱いでいいと思うわ
    返信

    +4

    -13

  • 181. 匿名 2025/04/28(月) 23:55:20  [通報]

    >>119
    それ、漢文関係ないよ、漢字さえ読めたらなんとなーくわかるやん、
    返信

    +11

    -3

  • 182. 匿名 2025/04/28(月) 23:58:55  [通報]

    >>175
    国語もロジックだよ、文の中の、例えば、とか、しかし、とか、従って、とかそういう接続詞で関係性をつかんで理解するんだから
    返信

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/04/28(月) 23:59:57  [通報]

    >>1
    どんな仕事も与えられた条件下での最適解を見つけて成果を出すことだから、ある意味数学だよね
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/29(火) 00:00:23  [通報]

    >>171
    私も
    4πー(πー2)✕2
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/29(火) 00:01:25  [通報]

    感覚的にわかってる簡単な事を言葉で長々説明されるとイライラするねん
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/29(火) 00:03:34  [通報]

    >>102
    理系こそ問題文の意図を読み解く国語力が必要だから、古文を学ぶのは理にかなってるよ
    返信

    +10

    -2

  • 187. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/29(火) 00:03:48  [通報]

    >>1
    でも、この答えのどこが残酷なんだ?
    例えば「数学を勉強する意味は実は全くありません、
    大企業が高学歴を要求する、高学歴になるためには数学が必要、意味はそれだけなのです、
    仮に大企業が運動部の経験のみで採用するようになったら、誰も数学なんか勉強しなくなるでしょう」
    とでも言えば残酷なのかも
    返信

    +6

    -3

  • 188. 匿名 2025/04/29(火) 00:05:16  [通報]

    >>14
    アメリカも大多数はそうらしいよ
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/29(火) 00:07:58  [通報]

    文系は、数学が苦手なため消極的選択で文系にせざるを得ないパターンが多いよね
    高校生の模試は、理系クラスの方が文系クラスより国語や英語の平均点が高い
    返信

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:30  [通報]

    数字は嘘をつかないけれど嘘つきは数字を使う。数学、特に統計とか確率とか関わるような論理的思考は最低限身に付けないと騙されて搾取される。
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/29(火) 00:11:13  [通報]

    >>178
    ガル男にコミュ力があるはずないやろ
    女子トイレの鏡の前で立ち話してる女子に割り込んでくる男を想像しな
    めっちゃキモいやろ
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/29(火) 00:16:20  [通報]

    >>15
    小学生の子どもがいる人は認知工学の「どっかい算」をやらせてみてほしい
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/29(火) 00:16:31  [通報]

    >>177
    それが、ここのトビの主題、数学が大事でいう、論理的に回答を導くってやつだと思う。
    公式使った方がかえって計算複雑になったりするし。
    数学で大事なのは、どうやって回答にたどり着いたか、なんだよね。
    なので、理屈さえ合ってれば、自分の方法でオッケーってのが、数学の面白さと醍醐味と私は思ってます。

    おぉ、そんな解き方があったのか、という発見もおもしろいですよ。
    返信

    +10

    -1

  • 194. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/29(火) 00:19:46  [通報]

    >>1
    つーか、この人、聖徳学園小学校卒ってなってるな
    >知能検査ではIQ130以上であることが最低条件
    とか出てきますよ
    地頭が相当良い人だろうから、普通のガリ勉が参考にしたらいけない人じゃないのか?
    返信

    +1

    -1

  • 195. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/29(火) 00:22:20  [通報]

    >>191
    文句があるなら5chの学歴板の運営に言ってくれ
    「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
    「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。girlschannel.net

    「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 ・「偏差値の低い大学に行くくらいなら高卒のほうがいい」という議論について びーやま氏(以下:びーやま):「偏差値が低い」というのをどこまで指すのかにもよりますが...


    実際はこっちが目当てで出張してきただけだ
    返信

    +0

    -4

  • 196. 5chの学歴板からアク禁された 2025/04/29(火) 00:24:30  [通報]

    Fランク大学関係のトピには、がる男も相当紛れていると思いますよ
    俺だってFランク大学一覧!とか悪徳大学云々!ってコピペ貼りまくっての長期アク禁だからw
    返信

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2025/04/29(火) 00:28:27  [通報]

    >>2
    マイナス多いけど逆はよく見る
    数学できるけどコミュ障の奴が頭の回転早いとは思わん
    やっぱコミュ力ある人の方が強いわ
    影でボソボソ難問解いて何になるのか
    返信

    +3

    -22

  • 198. 匿名 2025/04/29(火) 00:31:16  [通報]

    >>178
    5ちゃん追い出されてガルちゃんにノコノコやってくる時点でコミニュケーションに障害あるだろ
    データも何もまず男子禁制って理解出来んのか?
    返信

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/29(火) 00:33:49  [通報]

    国語も数学もしっかり勉強せい!
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/29(火) 00:36:29  [通報]

    >>1
    フランスは天才ナポレオンが教育制度作ったから数学が出来ない奴は低知能の馬鹿だという認識で高校が数学レベルで自然科学、社会科学、人文学に分類されていて数学が不要な人文学は馬鹿扱い
    グランゼコールに進学して弁護士になるにも一番難しい数学を勉強す自然科学を専攻する必要がある
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/29(火) 00:41:09  [通報]

    国語ができるやつはやらないだけで数学もそれなりできると思う
    返信

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2025/04/29(火) 00:46:19  [通報]

    数学で求められるのは、定理や代数や幾何の仕組みを理解する力と、それを自分で使って応用する力が数学の基礎であって、頭の回転はあまり関係ないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/29(火) 00:46:25  [通報]

    >>197
    横、陰で数Ⅲの難問解いてる人は頭の回転がが良いというより、頭が良いんだと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/04/29(火) 00:46:27  [通報]

    数学に限らず大学で学ぶことでもそうだよ
    たまに大学卒業しても学部で学んだことを就職に活かせていないから意味がないみたいに言う人がいるけど、大学院ならまだしも学部レベルで学んだ知識は別にそのまま職場で活かせるわけない
    (専門学校系大学なら学んだ知識や技術がそのまま職業に直結するけど)
    じゃあ大卒に何を求めるのかと言えば思考のトレーニング
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/29(火) 00:54:33  [通報]

    勉強する意味ある?とか考えたことないわ

    だって「知識があって困ること」てないし
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/29(火) 01:02:05  [通報]

    >>197
    おしゃべりなだけなのにコミュ力高いと勘違いしてる一方通行の人って
    高知能の人をバカにしがちだよね
    字の汚いのも思考の速さに手が追いつかないかららしいよ
    返信

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/29(火) 01:03:09  [通報]

    >>1
    元記事読むと数学に限定した話でも無いよね。読んでない人もいるんでしょうけど
    返信

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/29(火) 01:04:39  [通報]

    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/29(火) 01:05:27  [通報]

    >>15
    数学得意な人は現国も得意なのよね
    国語できても数学てんでだめな人は多いけど
    返信

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/29(火) 01:08:12  [通報]

    勉強する意味があるのは分かってる
    ただ勉強しても理解できないのよ
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/29(火) 01:11:29  [通報]

    >>11
    暗算は得意だし、いつも支払いは最小枚数の小銭になるようにしてた。
    この記事の人はそんなレベルではなくて、
    例えばジェットコースターを眺めていて、長さや曲がり具合の数式が自然に浮かぶ、ぐらいの人が言ってる気がする。
    そういう能力はとても尊敬します。
    でも高IQの人の得意科目は国語という統計もあったらしい。
    返信

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/29(火) 01:23:51  [通報]

    >>7
    ほんと全部大事だよね
    大人になってから痛感する
    小中高で習うレベルのことは全部
    返信

    +46

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/29(火) 01:24:35  [通報]

    >>3
    マイナス多いけど激しく同意
    せめて選択科目にすべき
    返信

    +7

    -10

  • 214. 匿名 2025/04/29(火) 01:28:04  [通報]

    >>71
    数学得意な人は論理能力高いイメージあるけどね
    返信

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/29(火) 01:28:57  [通報]

    >>13
    それ、めちゃくちゃ思う 数学が得意な人って温厚(冷静)で論理的思考ができる人多いなと感じる
    返信

    +21

    -1

  • 216. 匿名 2025/04/29(火) 01:30:11  [通報]

    >>3
    古文は教養として必要 でも受験の古典は無駄に思えなくもない
    返信

    +4

    -7

  • 217. 匿名 2025/04/29(火) 01:30:56  [通報]

    >>209
    わかるわ…同級生で弁護士になった子、文系なのに数学が得意だったんだよねぇ
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/29(火) 01:31:41  [通報]

    >>90
    古文を知らないと大人になった時に話についていけない場面が多々あるから古文は必要

    これが論理的思考が出来ない人の考え方。それは義務教育で古文やってるから共有してるだけ。
    例えば、野球が義務教育になっても同じ事が起こる。でも野球を義務教育にしたら反対するでしょ?
    なので、話についていけないは理由になってない。義務教育から廃止されたら「ついていけない」ということが起こらないんだから。
    返信

    +4

    -13

  • 219. 匿名 2025/04/29(火) 01:33:45  [通報]

    >>3
    −が多いけど、私も古文漢文は中高のカリキュラムから外して大学の文学部や教養学部の人が学ぶくらいで良いと思う。
    技術立国である日本が先進国でいるためには数学理科が最重要で古文漢文を学んでも日本の国力は上がらない。
    研究者養成校の東北大工学部の入試担当者は数学物理ができる人が欲しい科学もできたら尚良しと言い切ってたし、日本が強かった時代の士官学校の入試でも数学が満点だと他科目が劣っても合格させてた。
    返信

    +6

    -15

  • 220. 匿名 2025/04/29(火) 01:36:43  [通報]

    算数ヤバくて、仕事でわりと使うから計算の仕方とか単位の変換とか調べてる。
    算数は答え出さないと行けないから焦る。
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/29(火) 01:39:23  [通報]

    >>219
    そうそう。
    古文を一切廃止!とかじゃなくて、一部の人が学べばそれで文化は十分守られる。まあ義務教育で0にすると興味持つ機会も減るからそれは極論だとしても、現状だと明らかに時間割きすぎ。もっと他に時間使ったら絶対生産力上がる。
    返信

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2025/04/29(火) 01:43:11  [通報]

    >>208
    10かな
    返信

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/29(火) 01:46:30  [通報]

    数学に意味があるかないかは、技術系の仕事に就いてるかいないかで分かれます。
    返信

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2025/04/29(火) 01:51:56  [通報]

    高校は55、大学は52くらいの偏差値で、英語と現代文以外はさっぱりだったから、学習障害あったのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/29(火) 01:56:01  [通報]

    >>224
    偏差値50あれば、半分より上に入ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/29(火) 01:57:24  [通報]

    >>208
    15から20の間かな
    返信

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/29(火) 02:03:09  [通報]

    >>225
    内訳が英語60、世界史45、化学数学38みたいな感じでした。中学までの数理は教科書レベルは難なく解けてはいましたが、高校の数Aは平均点40点の場合15点とか酷いものでしたし、歴史は中学まで一夜漬けでいけたのが高校からさっぱりに。。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/29(火) 02:03:51  [通報]

    この人の言ってることわからんが
    数学的思考が最も大事なのはその通り
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/29(火) 02:21:03  [通報]

    そうだよね。文書問題の読解すらできない人が数学できるわけなぃんな。
    返信

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/04/29(火) 02:21:20  [通報]

    >>218
    あなたが小説を読まない人間であることは理解しました。
    返信

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2025/04/29(火) 02:24:12  [通報]

    >>230
    論理的思考出来てなさすぎて草
    反論思いつかないからレッテル貼りしか出来ないよねw
    絞り出した最後っ屁が「あなたが小説を読まない人間であることは理解しました。」

    実にガル民らしいガル民。

    返信

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2025/04/29(火) 02:43:21  [通報]

    >>231
    例えば、春はあけぼの というフレーズが倫理的思考を形成するのに、ものすごく役に立ってるわけだが、そういうもの全否定?
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/29(火) 02:44:06  [通報]

    >>29
    どういうこと?
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/29(火) 02:48:17  [通報]

    >>15
    よほど学力低い子(国語力も著しく低い)ならそうかもしれない
    けれど大半の子にとっては数学の問題を特にあたって日本語ネイティブに求められる国語力なんて、その問題を解くのに必要な数学的能力に比べたら微々たるもの

    国語力が無いと解きにくい数学の問題って一体どんなのか何か例を貼ってほしいわ
    返信

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2025/04/29(火) 02:50:08  [通報]

    >>7
    これまでの人々が何百年もかけて調べて蓄積してきたものだしね
    数学も文学も科学も地理も歴史も
    ポイするのはもったいなさすぎる
    返信

    +26

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/29(火) 02:51:51  [通報]

    >>102
    よこ
    東大理系の二次試験には古文漢文含む国語がありますが他教科で点を取れば国語0点でも合格可能
    鉄緑会の担任がそれで合格したことを子供に話してくれました
    返信

    +5

    -4

  • 237. 匿名 2025/04/29(火) 02:54:17  [通報]

    数学的な思考の必要性はわかるけど、数学が出来たからといっても人間として賢いのかどうかは別問題だよ
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/29(火) 02:59:28  [通報]

    >>6
    自慢じゃないけど我ながら思考力と直感力に富んでて仕事で役に立ってる
    じっくり考えて閃くタイプで頭の回転は良くない
    数字はめちゃくちゃ弱いです
    返信

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/29(火) 03:05:36  [通報]

    大学進学のためにはいらないこともあるかもしれないけど、就職試験で取り入れられてるSPIとか公務員試験とかではわりと数学とか算数とか出てくるんじゃないですかね。今時はまた面接重視とかに変わったのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/29(火) 03:05:56  [通報]

    現役東大生wwwwww
    バカじゃねええかwww
    「数学」を語るのに、東大だ何だと偉そうにそんなの何の名刺代わりにも
    ならねえってのw

    コイツらが語れるのは「受験数学(失笑)」であって受験数学なんか
    やっても頭が悪くなるだけ
    返信

    +0

    -6

  • 241. 匿名 2025/04/29(火) 03:41:51  [通報]

    >>98
    旦那の会社は理系出身者が多いけど、ワクチンについてあれこれ言ってる人はいないし全員打ってる。
    返信

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2025/04/29(火) 03:42:54  [通報]

    >>240
    あなたの文章見てると頭悪いってのがわかるわ
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/29(火) 03:44:08  [通報]

    >>69
    アライグマが何故「洗う」のかを調べた方が面白いよ。
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/29(火) 03:51:33  [通報]

    >>201
    日本史の暗記しかできません、みたいなタイプは見込み薄そうだけど国語得意な人はコツつかめばいけそうだよね。まあそのコツつかむのがむずいんだけど笑。
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/29(火) 04:25:51  [通報]

    >>15
    それもそうなんだけど、逆に現国とかも読解力だけで解くより、数学的な思考で論理的に分析すると出題意図がわかって解きやすくなると思う。
    返信

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/29(火) 04:41:00  [通報]

    >>242←理由が言えないバカおつ
    受験カルトの信者の特徴
    だからこそ受験数学なんてものを
    有難がってる貴方みたいな人はバカ

    東洋経済の話題こんなんばっかりでウンザリ
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/29(火) 04:43:01  [通報]

    >>241
    ヤバい会社なのかそれとも本音やら政治がらみの面倒な話題を
    避けてるのか
    ワクチンは打ちたくなくても同調圧力で打たざるを得ないからね
    返信

    +0

    -13

  • 248. 匿名 2025/04/29(火) 04:49:05  [通報]

    >>69
    これで「因数分解が必要」って思ってるってこと?笑
    返信

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2025/04/29(火) 04:57:07  [通報]

    >>232
    あのー、「話についていけない」というのは理由にならないって話してるんだけど一人で何の話してるの?
    話の流れも分からず自分が言いたいこと言って満足するの子供なら可愛いけど、オバサンがやったらただのバカで不快な存在だからやめたほうがいいよ。
    あと、別に倫理的思考には役立ってない。なんか古文を勘違いしてる人多いけど、ほとんどの古文の有名なフレーズや詩なんて現代語訳したらXとかのポエムと大して変わらないよ。古文だから趣ある感じするけど、その時代で考えたら内容薄い。仮に現代で同レベルの歌出したら「歌詞が薄い」とか言われるよ。
    返信

    +0

    -4

  • 250. 匿名 2025/04/29(火) 05:12:04  [通報]

    >>45
    HSPだよ
    機能不全家族育ちじゃないですか?
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/29(火) 05:17:22  [通報]

    >>3
    SNSで理系に古文漢文は不要って意見があるけど
    東大数学科の佐久間って人が
    数学の難問の答案を、古文の文章で作成しててぶったまげたw

    佐久間さんは古文不要論に対して
    古文は現代でも生きてるよというメッセージを答案に込めたんだと
    ネット民の間で話題になった
    返信

    +21

    -2

  • 252. 匿名 2025/04/29(火) 05:23:58  [通報]

    >>6
    割引計算は慣れろの世界やで
    1. 10パーセント/1割のだいたいの額を出す
    →価格の1/10の金額を出す
    2. パーセントの数字に応じて引かれる額を計算する
    →20パーセントなら1で出した額×2
    3. 元々の価格から2で出した額を引く

    特別支援学校高等部の数学では授業だから正確な数値を出さないといけないけど普段の買い物なら厳密にやらず概数で計算する方が楽かも
    1の額が仮に32円だとしたら約30円で計算
    返信

    +4

    -4

  • 253. 匿名 2025/04/29(火) 05:25:06  [通報]

    >>172
    いやそれでいいのよ買い物の時は
    返信

    +74

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/29(火) 05:30:19  [通報]

    >>251
    それ、古文を義務教育で教える理由に全然なってないのに皆賢い人が言えばすぐ鵜呑みにするんだね。
    返信

    +3

    -6

  • 255. 匿名 2025/04/29(火) 05:57:13  [通報]

    >>208
    色んな補助線引いてダイヤモンドやピザみたいになったけど、わかんなかったー、答えは何ですか
    返信

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/29(火) 06:23:36  [通報]

    >>8
    分からない
    頭痛くなる
    分かる人すごいな〜
    返信

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/29(火) 06:26:32  [通報]

    >>9
    きっと苦手過ぎてどうにか救いを求めたんだろうなと察する
    返信

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/29(火) 06:36:46  [通報]

    数学できる人はやっぱり賢いと思う
    馬鹿な私が言うんだから間違いない
    返信

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2025/04/29(火) 06:38:46  [通報]

    >>8
    これを小4の時点で解けるであろう人に「数学なんていらないですよね?」って聞くことの愚かさよ…
    返信

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/29(火) 06:41:02  [通報]

    >>201
    苦手意識とかも邪魔してるのかな?私息子が理系で保護者会とかでたまたま雑談になった時に、私は文系だからさっぱり息子の勉強わからなくてって話をしたんだけど、あなたの物の考え方は理系っぽい考え方をしてますよって言われたことあったんだよね。中学くらいまでは数学苦手じゃなかったんだけど高校から苦手になっちゃったんだよね。年々数字にも弱くなってるし、ちょっとは数字を好きにならなきやいけないなって思ったりもする。
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/29(火) 06:41:21  [通報]

    >>2
    あのな
    頭の回転が速いってのは賢いって意味であって、高速でヘドバンができるって意味ではないからな
    返信

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/04/29(火) 06:44:01  [通報]

    >>56
    うちの近所に水素水屋さんがあるわ
    何人か入店してるのを見るから流行ってるんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/29(火) 06:52:07  [通報]

    >>12
    風刺がきいて笑ってしまった。
    子どもにこの画像見せたら少しは勉強する意味を見つけてくれるんだろうか。
    返信

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/29(火) 06:55:38  [通報]

    >>259
    小4で解けるのか…
    恐ろしいな
    返信

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/29(火) 07:01:30  [通報]

    数学全然できなかったけど、国語はクラスで一番だったよ。国語できるには数学は関係ないんじゃないかな。数学は概念事態が理解できなくて好きになれなかった。論理的思考養う、には数学以外でも養えると思うけど。仕事柄言語学の本を読む一時期があったけど、今まであまり使ったことのない脳の部分使ってるな、って勉強しながら思ったよ。言語学かじりながら、論理的、という言葉の意味が少しわかった気がする。
    返信

    +2

    -4

  • 266. 匿名 2025/04/29(火) 07:10:24  [通報]

    >>265
    私も国語は良かったけど、国語は論理だと思ってるよ
    返信

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/29(火) 07:14:11  [通報]

    >>265
    私も数学苦手で国語は得意だけど、昔から周囲に論理思考だと言われる。
    国語苦手なリケジョの娘とは興味は全く違うけど、思考はよく似ている。
    国語の「論理トレーニング」本がたくさん出ているから、国語だって論理思考がないと解けないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/29(火) 07:16:18  [通報]

    >>47
    問題を論理的に解くことと他の人への気遣いができることとは全く別物だからね

    私の妹は勉強が嫌いで成績も悪かったけど
    周りの人をよく観察してるからよく気が利くしよく働く

    弟は天才肌だけど他人に興味がないから他人のために動いたりはしない
    でも仕事はできる

    妹も弟もそれぞれ周りの人から必要とされてる

    あなたが稀な存在だというわけではないけど
    あなたにはあなたの長所があって、それを褒めてもらえてるということさ
    マイナスつけられてるけど自信持ちな!
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/29(火) 07:30:57  [通報]

    >>12
    社会で使わないから学校の勉強は不要と言ってる人多いよね
    ホントそんな感じ


    返信

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/29(火) 07:33:59  [通報]

    役に立つとか立たないとかの話もいいけど
    単純に楽しいよ数学
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/29(火) 07:48:35  [通報]

    旧司法試験の合格者は数学できる人が多いらしいから大体合ってるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/29(火) 07:51:57  [通報]

    >>90
    漢文と古文は密接につながってる。
    枕草子や源氏物語でも漢文のエピソードが出てくるし。
    漢文訓読は日本人の発明。
    日本語の源流の1つ。
    まったくの無知はまずい。
    返信

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2025/04/29(火) 07:57:02  [通報]

    >>254
    東大は理系にも古文漢文求めてるからね。
    日本の頭脳が反対してないんだから仕方ない。
    理系しか出来ないなら私立行けばいいだけ。
    返信

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2025/04/29(火) 07:59:15  [通報]

    >>1
    「そういうバカをふるい落とすために数学って必要なんすよwww」かと思った
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/29(火) 08:00:12  [通報]

    >>66
    ええんやで😊
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/29(火) 08:06:41  [通報]

    >>149
    たしかに数学の問題文程度の読解力は自然に身につく
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/29(火) 08:08:42  [通報]

    >>32
    合同なのは見りゃ分かるからね
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/29(火) 08:15:51  [通報]

    >>16
    心なんか必要ねぇんだよ!
    返信

    +0

    -4

  • 279. 匿名 2025/04/29(火) 08:23:49  [通報]

    >>90
    ガルは古文が好きだよね。今も読書が好きだったり、私は教養あるからって思って生きてる。確かに楽しいけどね。
    受験のために必死に活用とか単語覚えるたってすぐ忘れるし、将来話の種や趣味にしかならない。
    数学と比べものにならない。
    古文の先生も古文は大体エロと恋愛ですごい事はあんまり言ってませんって言ってたよ。少女漫画みたいな。
    返信

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/29(火) 08:24:19  [通報]

    >>15
    うちの子に限ってなのかなぁ?

    国語が算数−20の偏差値なんだけど、算数のなが〜い文章ちゃんと読めてるんだよね。

    息子曰くそれとこれとは違うらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/29(火) 08:25:56  [通報]

    >>103
    小学校w
    返信

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/29(火) 08:45:33  [通報]

    >>37
    わかるぅ〜
    ヤバァ〜い
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/29(火) 08:55:50  [通報]

    >>67
    上智大学定期
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/29(火) 08:56:08  [通報]

    数学は苦手だが…
    なんとなく勘を頼りにして生きてる。わりとこれで生きられる。

    数学…はまったら面白いんだろうな、とは思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/29(火) 08:57:49  [通報]

    イラレ使ってデザイン関係やってるけど、数学めちゃくちゃ必要と感じる
    もちろん幾何数学は基本応用モリモリ使うけど、テクニック的なことで「これは代入の概念だな」とか関数のグラフが頭にあるないで全然違う

    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/29(火) 09:06:56  [通報]

    >>149
    横だけど身につくよね
    今5歳の子がいるけど、勝手に身についていて3歳くらいから私の文の間違いを正してくる
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/29(火) 09:09:25  [通報]

    >>1
    私も数学苦手やからわかるけど女性の話ってだいたい面白くない
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/29(火) 09:17:06  [通報]

    算数や数学が苦手でも論理的思考力を身につける方法ってないでしょうか。
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/29(火) 09:18:37  [通報]

    >>119
    私は逆。香港住んでた時に広東語結構勉強したけど、漢文って無意味で全然役に立たないじゃん!って改めて思った。内容は良い。取り扱うテーマは深くて役に立つ。しかしレ点だの一ニ点だので順番読み替えて無理矢理日本語っぽくする謎ルールがクソほど無意味。
    英語の語順を日本語っぽくするために入れ替えるのと同じくらい無意味。中国語は中国語として読むか、そこまでしないなら道徳として内容だけ学べばいい。

    あと香港台湾で使われている繁体字は簡体字より日本の漢字と近いので、漢文とか関係なく日本人ならなんとなく内容読めるよ。漢文のおかげとは感じない。

    返信

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/29(火) 09:19:11  [通報]

    >>54
    人の気持ちについて、文系で分かる人も分からない人もいるし、理系で分かる人も分からない人もいるという前提で
    理系で分からない人が最悪かもしれないね
    文系で分からなくても赤ちゃんが泣いてたら何かしら共感はあるけど、ガチ理系の人が「おむつもミルクもした、眠れる環境も用意した、でも泣いてる、つまりただのワガママだから放置」みたいなこと言っててビビったことあるんだよね
    消去法(論理?)は分かるけど解像度低すぎやろと、でもテストならその程度で点取れるのかもしれないねと
    文系仲間には子供が嫌いでもそんな人はいなかったから異様だった
    文理関係なく単純にすべてのことに向き不向きがあるだけかもしれないけどね
    返信

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2025/04/29(火) 09:23:05  [通報]

    「数学ができる」の定義ガバガバ定期
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:34  [通報]

    >>149
    国語は特に勉強しなくてもそれなりにできる子が多いんだよね。だから塾でも国語はわざわざ習わない子が多い。逆に数学は習わないとついていけなくなる子が多い。
    返信

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:08  [通報]

    >>102
    国立と私立の差もあるし経済学部って日本ではなぜか文系に分類されてるけどやる事はどう見ても理系分野だよね
    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:13  [通報]

    >>291
    でも数学って本当の得意不得意が成績に出にくいとも思う
    実は数学のセンスがあるのに、数学の基礎的な部分でつまずいたり苦手意識を持っちゃったりして、学校の数学の成績に反映されてなかったり本人が「数学苦手 ・キライ」って思い込んでること結構ある
    返信

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2025/04/29(火) 09:31:28  [通報]

    子供の担任が数学の先生で、私の子も数学得意な子なんだけど、頭の回転が違うなど感じることはよくある。
    私の中のイメージでは、質問や会話に必要な内容を、頭の中の引き出しから即座に見つけ出して開けて、簡潔に説明してくれる。
    その引き出しを見つける時間が本当に短い。
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:22  [通報]

    >>162
    訓練を甘く見てはいけないと思う
    天然の天才や秀才に敵わなくても以前の自分よりマシにはできる
    返信

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2025/04/29(火) 09:34:09  [通報]

    >>24
    つ 物理学
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/29(火) 09:35:29  [通報]

    >>62
    国語は科学の間違いでは
    国語の論理的思考のルーツは数学にあるなと思う
    返信

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2025/04/29(火) 09:36:52  [通報]

    >>34
    それは高学歴ではなく高偏差値
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/29(火) 09:45:46  [通報]

    >>295
    数学って情報の整理整頓に役立つと思う
    「AとBは同ジャンルだから同一の所に置く、Cは違うジャンルだけど系統は一緒だから関連づいた場所に置く」みたいな
    だから思考の効率がいいんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/29(火) 10:01:25  [通報]

    >>1
    バカの言い訳に対する、マジレス
    返信

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2025/04/29(火) 10:01:52  [通報]

    日本は、文系至上国家なんだわ。
    文系でないと、偏差値高い学校行かれない。
    理系だけど国語社会苦手みたいな子は偏差値低い学校にも居る。
    そういう子たちが、
    ちょっといい大学に行きたい場合、数3が役に立つのよ。

    数3の問題が説ける子が英語や国語が3だったりするんだから。

    そういう子たちの救済もあるんで、
    東大の世間知らずが知らないこともあるさw
    返信

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2025/04/29(火) 10:02:48  [通報]

    >>1
    お金の計算しなくて済む仕事ってほとんど無いよね

    電卓使うから一応何とかなるけど暗算早いに越した事ない
    数字苦手なら苦手なりの解像度でやるしかないから自覚しづらいけど先まで計算できてる人に比べてなんだかんだ差がつくと思う
    返信

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/29(火) 10:08:27  [通報]

    >>1
    数学より漢文がいらない
    返信

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2025/04/29(火) 10:09:36  [通報]

    >>20
    ここの雑誌、なぜ廃刊にならないのか謎。
    でたらめな記事が多いのに、読者がいるというのが分からない。
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/29(火) 10:14:13  [通報]

    >>1
    私は数学ができない側の人間。
    小学校中学年くらいから一気についていけなくなって、どこがわからないかもわからないまま他の教科も頑張らないといけなくて辛かった。元々の知能が低いのかもしれない。
    数学がスラスラ解けたり少し考えるだけで閃いて答えがかける人が心底羨ましかったな。
    返信

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:12  [通報]

    橋下徹
    三角関数は生きていくのには必要な知識ではない。
    選択制にすればよい
    三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰 ビジネス、今日のひとネタ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰 ビジネス、今日のひとネタ | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    仕事の雑談ですぐ使える「ビジネス、今日のひとネタ」。「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTV...


    興味や面白みを感じない生徒には、
    三角関数の計算の勉強は不要。
    今はあまりにも『死に知識』が多い

    実際、三角関数知らない人が大多数でも世の中回ってるからなw
    つまり一般の人にとって必要な知識じゃないんだよ
    やりたい人だけがやればいいという話で、
    三角関数が学問として必要ないという話じゃない
    なぜか理科系はそっちに話もっていくけど

    返信

    +2

    -4

  • 308. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:54  [通報]

    いま私現場系の仕事を含む部署の管理職してる
    今まで高卒くらいの人が仕切ってた部署だからか「作業の工程数を下げる」ということに無頓着すぎてびっくりした
    あと「AとBの真ん中の位置を取る」みたいな作業も一度計算式作って当てはめたら簡単なのに、いちいちケースバイケースで計算してる
    数学の勉強と応用力って大事だわ
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:15  [通報]

    >>35
    国家の歴史が永い日本だからこそ、古典・古文は存在する(歴史の浅いアメリカには無縁)

    自慢できる学問だよ
    返信

    +18

    -1

  • 310. 匿名 2025/04/29(火) 10:27:09  [通報]

    >>307
    三角関数なんて理系進学しても使う場面少ないよ
    でも勉強するんだよ

    「体育にダンス必要か?みんなダンサーになるわけじゃないのに!」と同じくらいナンセンス
    返信

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/29(火) 10:27:24  [通報]

    >>298にマイナス入れた馬鹿用に持ってきてやったぞ
    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    返信

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:50  [通報]

    >>67
    今の私立大理系文系学部の入試に無知な文理以前の高卒がなんか抜かしてら
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/29(火) 10:30:08  [通報]

    >>11
    現金払いの時はいつも計算していたけどペイ払いになってから計算していないから鈍っているかも
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/29(火) 10:31:26  [通報]

    >>71
    私は発達障害に無知なくせに偏見だけは一丁前ですまで読んだ
    返信

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:13  [通報]

    >>75
    馬鹿理系あるいは文理以前の馬鹿発見
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:40  [通報]

    一旦勉強しないと必要かどうかの判断もつかないし、要らないなと思っていた知識に限って社会に出てから結局勉強しなおして使ってたりするからすぐには分からないものじゃないの。
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:15  [通報]

    >>15
    数学がめちゃくちゃできるのに国語が全然できない人いた。数学90点、国語20点みたいな。
    センターで国語が足を引っ張りすぎて国立大学諦めてた。
    論説文できても小説が苦手、感情の機微が理解できなくて、家族の絆とか絆が何か、よくわからないと。

    国語できるのがベースにないときついよ。
    返信

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/29(火) 10:43:54  [通報]

    >>288
    現代文でもやれば?あとは推理小説とか論理的思考重視の小説読むとか。
    作家の司馬遼太郎は理数系ダメだったらしいけど文系の頭はあったよね。
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:31  [通報]

    >>28
    マイナス優勢だけど、高校国語を解くために高校数学レベルの論理的思考能力が求められるわけじゃないからこの考えに至るのも分からなくはない
    論理的思考能力が必要と言っても、小学校の算数か中1の数学能力が備わっていればいいレベルじゃないかな
    文系の問題で高い数学能力が求められるのは哲学とかもっと高度なレベルの学問の話になってきそう
    返信

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:46  [通報]

    頑張って理解しようにも数学が苦手。
    苦手だからって勉強してなかったわけじゃなくて、塾にも行ったりしてた。まぁ、鈍いし察しは悪いです。
    大人になっても理解できて勉強得意な人が羨ましいです。今も自分なりに趣味の方ではあるけど、勉強はしています。学ぶのは楽しくて好きなのよ。理解力が無くて人の何倍と時間かかるけど。
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/29(火) 10:57:28  [通報]

    >>294
    数学センスがある子は基礎では躓かないよ。
    躓くとしたら高2くらいから。
    数学センスがあれば高1くらいまでほぼ勉強しなくてもなんとかなる。逆に数学センスがない子が頑張って勉強してなんとかなるのも高1くらいまで。
    返信

    +7

    -2

  • 322. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:19  [通報]

    >>317
    逆に他の教科はできるけど数学だけがダメって子はたくさんいるよ
    そういう子は最初から国立じゃなく私立狙い
    国立は5教科だから不得意科目があると詰む
    返信

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/29(火) 11:02:50  [通報]

    >>1
    東大や高学歴でも
    オウムやらカルト宗教とか色々のめり込む人がいるしなぁ。
    その代表とかは理系脳かもしれないけど、どちらかというと文系卒の方が多い気もする。
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:08  [通報]

    >>34
    そもそも国立大は5教科できないと共通テスト落ちるからね
    私立文系は数学できない子はたくさんいる
    返信

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/29(火) 11:04:12  [通報]

    古文って日本人のアイデンティティじゃないの?
    桃太郎みたいな
    義務教育でやるべきでしょう
    返信

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2025/04/29(火) 11:07:27  [通報]

    >>90
    古文漢文できない人は法律の条文や戦前の官報読めないと思うよ
    ちょっと下世話な歴史的資料としては官報は実に面白い
    返信

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/29(火) 11:08:57  [通報]

    >>317
    私逆だった
    国語95点数学30点
    進学校だからAOで浪人免れたけど数学の応用で公式は入ってるのに何聞かれてるか分からなかった
    返信

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/29(火) 11:10:56  [通報]

    >>293
    というかもはや文系理系の区分自体が無理がある存在
    人文科学や社会科学領域でも自然科学の理論が援用されるケースが増えてるし
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/29(火) 11:11:52  [通報]

    >>321
    数学大好きで特に数Aまで狂ったようにやってたのに数B途中で躓いてどうにもならなくなった
    あれは一体何だったのか未だに謎
    数AⅠまでは未だに日常で使う
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/29(火) 11:12:57  [通報]

    >>327
    そういう人の方が多いんじゃないかな
    国語が得意で数学は苦手
    論理的思考は苦手なのかもしれないけど、そういう人は普通にお仕事ができる気がする
    返信

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:49  [通報]

    >>140
    アメリカの大学はラテン語の必修科目化を大分前にやめてしまったんだよね
    人文科学専攻する場合はかなりの助けになるんだけどラテン語の知識
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/29(火) 11:16:09  [通報]

    今の世の中数学が使われてないものなんかないのに
    返信

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/29(火) 11:17:09  [通報]

    >>167
    つ アルベルト・アインシュタイン
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/29(火) 11:17:59  [通報]

    >>169
    ブラック企業の糞経営者と糞マネージャーやないかそれw
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/29(火) 11:21:03  [通報]

    >>197
    あんたの想定しているコミュ強って実際はアッパー系コミュ障だから
    返信

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:27  [通報]

    学生時代の友だちで数学が壊滅的にダメな人がいた。なんかもう考えることを放棄しているというか、本人も、わたしはIQが低いか、何かが欠落しているんだと思うって言っていた。
    国語は得意で文章もすごく上手だったけど。
    大人になって、偶然仕事を一緒にすることになったけど速いし的確だった。でも論理的な説明はなく、直感で発言したり動いたりしている感じで、なんでそう思ったのか、そうしたのか聞いても、本人もよく分かっていないみたいで、何となくとか、野生の勘みたいな?とか言っていた。あれはなんなんだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/29(火) 11:28:47  [通報]

    >>270
    江戸時代の数学大ブーム時に神社に奉納された算額とか見ると昔の日本人って数学を楽しんでいたんだなと思えてくる
    数学を苦行に変えてしまった学校の責任は重い
    数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した
    返信

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/29(火) 11:32:37  [通報]

    >>12
    5Gの事を怖がるコメント何回も見た

    光も可視光線で電波であって可視光線より波長が長い電波だから大丈夫って事を説明しても無理なの

    やっぱり生きてく力を身につける知識って必要だよね
    返信

    +15

    -1

  • 339. 匿名 2025/04/29(火) 11:45:41  [通報]

    役に立ったという話なら、
    占星術 ホロスコープでも
    役に立ったという人がいるからね

    そんなの言い出したらキリがないわ
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/29(火) 11:48:13  [通報]

    >>103
    通知書に対して所見とは普通使わないよ。
    返信

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2025/04/29(火) 11:48:42  [通報]

    >>331
    ヨーロッパの大学ならラテン語は必修科目なのかな?
    なんせヨーロッパの言語の礎だし

    アメリカでも意識高い系の大学生ならラテン語履修してそうw
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/29(火) 11:53:08  [通報]

    >>338
    賢い人が大丈夫って言ってることしか分からなくてゴメン
    可視光線は長ければ長いほど安全てこと?
    可視光線て夕日は赤いとかそういうヤツ?
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/29(火) 11:58:21  [通報]

    >>321
    それこそ論理的な文章の作成とか事象の分類が得意な人が(難関私大法学部)「数学苦手で…」と小学校の算数からやり直しているの見たら、
    「負の整数の掛け算」や「分数同士の割り算」とかで引っかかってる
    説明したらその時はわかってもらえるんだけど、素直に飲み込めないみたい
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/29(火) 12:06:21  [通報]

    >>317
    自閉の特性が強いと人の心の機微を察するのが苦手で現国が苦手とかある
    うちの家族がそうだから受験は私立理系の3科目で受けた
    返信

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2025/04/29(火) 12:13:29  [通報]

    >>338
    可視光線は電磁波の一種
    電波も電磁波の一種

    大昔に電子レンジが一般家庭に当たり前になった頃「わたし電磁波ビンカンっ子だから〜」みたいな言い回しが流行ったけど
    「電子レンジの外に電磁波は漏れないし、そもそも可視光線も電磁波じゃん」って思ったもんだわ
    返信

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2025/04/29(火) 12:22:11  [通報]

    >>1
    受験の時に、国語ができなければ他の科目はできないと教わった。問題文を読解する能力も必要なのでどちらも重要では
    返信

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/29(火) 12:24:52  [通報]

    >>1
    >>2
    算数や数学を思考訓練の一環ととらえるのも正解だし数学が出来なくても頭の回転が早い人もいる
    古文や漢文いらないという声もあるけど人生のうちでこれはあの話なのかという場面が来る事もある
    どんな科目も勉強していて無駄になることはない
    返信

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/29(火) 12:28:36  [通報]

    >>6
    それはさすがに障害があるのでは
    返信

    +3

    -4

  • 349. 匿名 2025/04/29(火) 12:32:32  [通報]

    >>3
    古文漢文は自分の文化のルーツを学ぶことにもなる
    海外だとこれはとても重要で、上流にいけばいくほど自国の古典の精通は必須になるし、商談の雑談もそちらに絡める
    また自分の国の言語が現代まで続いていることが意識でき、母国語を維持できていることは、植民地政策で母国語を失ったところには羨ましい限りに
    漢文は構文的には英語と語順が似ているから、文法としても他外国語学習に効果的だし、アジア諸国相手だと漢籍の知識は今でも上流相手には有効で商談がスムーズにいく
    返信

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/29(火) 12:36:02  [通報]

    >>167
    >地頭いいけど勉強出来ない

    普通にいっぱいいるよね
    創業経営者に多いやん
    返信

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2025/04/29(火) 12:42:29  [通報]

    >>346
    理系は数学のロジックを使って現代文の問題にアプローチできるってことじゃない?
    国語苦手な理系多いから

    現国の問題は他者がどう考えているか、他者が何を望んでるか、客観的視点で物事にアプローチできるかという訓練
    自分の我より出題意図、趣旨を類推しろ、ってそういうこと
    そしてそれは、日常会話でも常に必要な他者への配慮、自分のことばかりではなく他者の気持ちも考えて行動する、ということの応用に繋がる
    古典は教養と自国文化への敬意、あとは敬語の使い方を覚えること、古典文学の登場人物の感情の豊かさから信仰や自然の意味をとらえることの重要性の認識
    寺社仏閣でオイタをした外人に不快感をもつのは無宗教といえど宗教に敬意を持つべきだ、とナチュラルに認識し、それは異文化にも適用できる訓練にもなる
    返信

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2025/04/29(火) 12:44:00  [通報]

    >>1
    >数学ができる人と数学ができない人で、頭の回転の速さに差があると僕は考えています。

    この発言が所詮大学生だなぁって思うわ
    物事を一括りにする時点で賢くない
    返信

    +11

    -4

  • 353. 匿名 2025/04/29(火) 12:45:00  [通報]

    >>1
    勉強する意味は勉強してる学生のうちはさっぱりわからない
    この意味がわかるのは大半の人は不惑な中年以降
    わからなかった人は勉強してなかったんだろうなってこと
    東大生になると学生のうちに悟れるんだね
    返信

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/29(火) 12:48:18  [通報]

    >>1
    文系だと法学部と経済学部がロジックの鬼を徹底的に叩き込むね
    直接的には活用されなくても思考方法は後々まで使える
    理系にしろ文系にしろ、それぞれ思考論理があるのよね
    返信

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/29(火) 12:51:17  [通報]

    頭の回転早くてもさ、いろいろ騙されてたら意味ないよ
    返信

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2025/04/29(火) 12:56:27  [通報]

    >>233
    どっかの数学の先生か経済学の先生だったかが言っていたけど、なにげに行動していることも因数分解絡んでいることもある。
    食器洗いするにしても例えば箸洗ったり鍋洗ったり茶碗洗ったりするけど、ある程度箸なら箸、食器なら食器、鍋なら鍋とまとめて洗うと効率的、手当り次第洗うことは非効率。これって共通項を見つけること(因数分解すること)だといっていた。まぁ、こんなことを考えて行動はしてないけどね。
    返信

    +16

    -2

  • 357. 匿名 2025/04/29(火) 13:01:08  [通報]

    >>172
    いや、あなたはわかってるよ。
    わからない人は、17×2って何?どういう意味?ってなるよ。
    返信

    +45

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/29(火) 13:25:02  [通報]

    >>70

    この東大生みたいなちゃんと勉強した頭いい人に聞くのはいいことだと思うし、質問すること自体はいいことだよ
    この時間違った相手に聞くと、そういうもんかという偏見とともに価値あるものに触れずに機会をドブに捨ててしまうことになったりするのだけれど
    返信

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2025/04/29(火) 13:30:54  [通報]

    >>1
    私大文系だったけど、数Iで終わってる人って本当にバ⭕️。スピとかハマってるのも大体この人たち。
    返信

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2025/04/29(火) 13:40:34  [通報]

    >>172

    正確に計算する必用なくない?
    大体で計算してる人が大半かと
    それを計算できないって言うのは謙遜どころか嫌味かも
    計算出来ない人はマジでできないから、○割引きの意味が分からないとかたまーに聞くよ
    返信

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/29(火) 13:41:14  [通報]

    >>250
    ロンブー敦ですらHPSなら、私もそうかもね
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/29(火) 13:42:04  [通報]

    小学生の算数で挫折したけど今思えばコミュ障のHSP
    当時は真面目だったりテストの点数が高い子は苛められやすかったからわざと間違えてたらホントに馬鹿になって受験失敗して今も理論立てて説明出来ない
    要らない科目なんて無いよね
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/29(火) 13:45:02  [通報]

    >>2
    自分も数学大嫌いだったけど、趣味で数学勉強し始めたら楽しくて暇さえあれば数学の問題集解いてる。
    とはいえ大学入試レベルだけど
    返信

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2025/04/29(火) 13:48:41  [通報]

    数学を捨てると言うことは、文系私立大しか行けないと言うこと
    返信

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2025/04/29(火) 13:49:45  [通報]

    >>1
    ぐうの音も出ない
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/29(火) 13:54:39  [通報]

    数学が得意でないと成果をあげれないとかないけど、論理的な思考に慣れるのって大事だと思うな。
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/29(火) 13:55:10  [通報]

    >>208
    20㎠だね。計算したよ。
    返信

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:08  [通報]

    将来、工学部等理系に進む人には数学は必要ですよ。
    返信

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2025/04/29(火) 14:18:49  [通報]

    >>1
    この人の言ってることとは少し違うんだけど、理系を重要に思ってない人は所詮その人自身が「理系的思考が必要ない程度の仕事にしか就けなかっただけ」なんだなと、今いる会社で思い知った

    私はバックオフィスだから分野は違うんだけど、現場の人はふつーに三角関数とか微分だか積分だかそういうのをバンバン使って仕事してる、物理のなんとかの法則とかもガンガン使ってる
    そしてド理系の人が出世し、がっつり高給をとってる

    数学とかこんなのやっても意味な〜いって人は、その職業に就くチャンスを損なってるだけ(まあ私も含めてですけど。。。)
    返信

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2025/04/29(火) 14:41:53  [通報]

    >>162
    同じ回転遅い人でも論理的思考法を知っているのと知らないのとは出す結果がかなり違うよ。

    だから馬鹿でも取り組むべきだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/29(火) 14:42:11  [通報]

    >>1
    でも理系って察し悪い人多いよ
    返信

    +1

    -6

  • 372. 匿名 2025/04/29(火) 14:49:41  [通報]

    >>32
    証明の道筋が大切なんですよ。
    答えがわかればOKという訳ではない。
    返信

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/29(火) 15:02:27  [通報]

    >>177
    1,980円の20%OFFとかだと
    10で割ったら198 ほとんど200円
    ✖️2でほとんど、400円
    消費税ついて400円ちょい
    つまり1,600円弱
    返信

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/29(火) 15:03:19  [通報]

    数学苦手だけど、最低限の公式だけは覚えておきたいよね。

    私は、高校の時に図形が分からなくて友達に教わってやっと覚えられたんだけど、卒業後に入った専門は英語だったから、数学とは無縁だった。でも、入社した会社で数年後に異動した部署が、三平方の定理を使って計算する作業がたまにあって、

    「あぁ、やっぱり、やっておいて良かった…」

    と思ったよ。
    ➕、➖、✖️、➗の四つだけ、とりあえず出来ればいいと思ってたけど、油断できないね。
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/29(火) 15:05:31  [通報]

    もっと具体的な根拠があるのかと思いきや
    何が「かもしれません」だ馬鹿馬鹿しい
    学歴中がよく言うもろ文系丸出しの抽象論じゃん


    返信

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2025/04/29(火) 15:05:36  [通報]

    >>93
    こうやって、バカにして見下す人って絶対、職場でも例え一回だけでも後輩がミスしたら、許さないタイプなんだろうな。
    返信

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2025/04/29(火) 15:07:31  [通報]

    まぁこの国のほとんどの人間は勉強する意味がわかってないからね…
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/29(火) 15:08:18  [通報]

    でも意味ないと捨てた人の尻ぬぐいをすることになるから
    できる限りのものは身につけておいてほしいよね
    返信

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2025/04/29(火) 15:10:30  [通報]

    >>368
    そういう話じゃないのよ
    これまで数学は不要と思われていた学問領域にも数学やそこに端を発する思考発想は必要
    だから文学部志望の人も含めてあらゆる高等教育機関進学希望者にとって数学を学ぶ事は重要なのよ
    返信

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/29(火) 15:10:51  [通報]

    >>255
    補助線は外周沿いに正方形を四隅をはみ出して引いてみて。
    正方形の対角線を右上から左下に引いても引かなくてもできるけど、あってもいいかも。
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/29(火) 15:13:36  [通報]

    >>17
    みんな数学や科学の恩恵受けて暮らしているのにね
    解析力や論理力ないとこれからの時代ますます生きていくのも大変になるのに
    返信

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/29(火) 15:16:14  [通報]

    >>3
    ひろゆきのコメントかと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/29(火) 15:18:58  [通報]

    >>326
    逆に近代文学や戦前の文章に触れると現代文と繋がって
    古文漢文がすらすら読めるようになった
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/29(火) 15:19:16  [通報]

    イラクにあるキシュ遺跡から発掘されから発掘された8.2㎝の粘土板には、三角形の面積を求める課題と回答が表記されている

    回答者であるバビロニアの学生は、中間計算の一部で60進法の桁を間違えたことから誤った回答を記入したようだ

    現代でも古代でも変わらず、数学の習得には苦労しているようだ

    この粘土板はイラクにあるキシュ遺跡から発掘され、現在はオックスフォード大学のアシュモリアン博物館に収蔵されています。古代バビロニアの数学教育の遺物と考えられている約24枚の粘土板の中に収められています。
    This Babylonian Student's 4,000-Year-Old Math Blunder Is Still Relatable Today
    This Babylonian Student's 4,000-Year-Old Math Blunder Is Still Relatable Todaywww.zmescience.com

    More than memorializing a math mistake, stone tablets show just how advanced the Babylonians were in their time.


    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/29(火) 15:22:07  [通報]

    全然違う
    学生時代、数学だけは無勉でもクソっ出来た理系脳だけど
    今考えると空気は読めない方だったし
    思考力も自分より優れていると感じる人沢山いたし
    与えられた問題解く能力とはまた別だよ
    あんな具体を完全に捨象した抽象的な科目で
    常識観なども含む包括的な思考力なんて身につくわけないじゃん
    数学意味ある派の理屈ってほんとこじ付けばっかり
    返信

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2025/04/29(火) 15:23:36  [通報]

    >>384
    これって昔のテストでミスった回答が博物館に晒しものにされてるってコト!?
    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/29(火) 15:24:01  [通報]

    >>371 理系で察し能力のある人が最強。文系でも論理的思考のできる人も強い、語学が加わると敵なし!
    ただし日本企業ではこういう人たちが出世出来ないから外資系に取られる
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/29(火) 15:26:45  [通報]

    >>8
    なんか懐かしい 純粋に思考力だけの問題ってもう日常で見ないからさ
    返信

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/29(火) 15:30:03  [通報]

    >>376
    言葉遣いは悪いけど数学の話をしてるのに算数の話を持ち出すのはモヤる
    過程を理解せずにひたすらドリル計算や公式丸暗記すればいいと勘違いしてる人にも
    数学って哲学みたいなものなんだよね
    哲学だって偉い人の言葉の受け売りするものではないのよね
    返信

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/29(火) 15:32:37  [通報]

    >>98
    理科系は周りが止めても積極的に自分を使って実験したがる方だよ
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/29(火) 15:37:21  [通報]

    >>379
    それは、昔からの認識ですね。でも、高校の数学は専門的だから、理系に行く人のためのも学問だと思います。特に数学Ⅲこそ初等数学です。
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/29(火) 15:41:20  [通報]

    >>140
    語学はラテン語から入った方が結局近道になるみたいね
    すべてラテン語から派生してるから応用が利くし理解も深まる
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/29(火) 15:47:25  [通報]

    >>8
    解き方教えてー(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/29(火) 15:47:49  [通報]

    >>173
    待ち合わせの時間に出発すればいいと思ってる人いたわ
    どこでもドア持ってないのに
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/29(火) 15:48:15  [通報]

    >>7
    そうなの?学歴関係ある仕事目指さなければゃ必要無くない?
    返信

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2025/04/29(火) 16:01:58  [通報]

    >「察しが悪い人」になってしまうかもしれないのです。

    2ちゃんねるだった中小のサッシ屋は悪人として処刑
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/29(火) 16:13:50  [通報]

    年とって、これ覚えてる。これまだ分かるの基準になってる自分がいる。

    まだ分かるじゃん私って。そして安心する。
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/29(火) 16:13:50  [通報]

    >>352
    質問者が中3の受験生だからね、そりゃ受験に則した答えになるやろね
    答えてる方は現役東大生かつ勉強法コンサル会社代表
    (株)カルペ・ディエムだそうだから
    その日その日の花を摘め、今を生きよ

    目前に迫る受験にフォーカスさ続け机に向かわせる、これが彼の仕事にしてることだからね
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/29(火) 16:22:38  [通報]

    >>241
    旦那の会社の人に詳しすぎ
    返信

    +0

    -2

  • 400. 匿名 2025/04/29(火) 16:30:05  [通報]

    東大生の言う通りで数学できない事で全てにおいて頭の回転が悪いと自覚してるから、最近アプリでゲーム感覚でできる算数やってる
    小学生レベルの足し算から地道にやらないとできない
    サインコサインとかまで永久に辿り着けない気もするけど頑張りたい
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/29(火) 16:31:58  [通報]

    >>88
    難関中の算数は公立の教師は半分も取れないよ。激ムズだよ。医師でも唸るような問題出すから。

    初見で教えられるのは進学塾講師やトップ集団に属するの親だけだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/04/29(火) 16:35:53  [通報]

    仕事してて数学って必要だったんだなと実感してる
    ただの事務職でも数学の基礎がちゃんとないと効率悪いことしてるとちゃんと勉強してきた人たちと自分を比べて実感している
    返信

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/29(火) 16:41:12  [通報]

    「世界最古の数学の応用例」を3700年前のバビロニアの粘土板から発見。ピタゴラスより1000年早い

    約3700年前の古代バビロニアの粘土板に、世界最古とされる幾何学の実用例が発見されました。

    今回のケースでは、土地の一部が売却されて分割された畑について、法的・地理的な詳細が記されています。

    ここでは、直角三角形の辺を計算するためのモデル、いわゆるピタゴラスの定理が使用されています。今回の発見は、数学の歴史を語る上で重要な意味を持っているでしょう
    「世界最古の数学の応用例」を3700年前のバビロニアの粘土板から発見。ピタゴラスより1000年早い - ナゾロジー
    「世界最古の数学の応用例」を3700年前のバビロニアの粘土板から発見。ピタゴラスより1000年早い - ナゾロジーnazology.kusuguru.co.jp

    約3700年前の古代バビロニアの粘土板に、世界最古とされる幾何学の実用例が発見されました。 この粘土板は、19世紀後半に現在のイラク中部で見つかり、それ以来、イスタンブールの博物館に保管されていたものです。 研究をおこなったニューサウスウェールズ大学(UNS...


    返信

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/29(火) 16:43:05  [通報]

    >>100
    そういう人って真面目に教えてあげるとキレるよね。バカにしてるって。

    聞いてくるから親切心で教えてあげたのに。関わるんじゃなかった、となるので避けがち。

    なんか会話の視点もズレてるからこっちが変人に思われるのがオチ。最初自分が悪いのか?って思ったこともあったけど、ただ単に合わないだけ。

    1人で考えてチョチョイと情報収集して1人で行動することが1番楽に生きることができる。困ったこともない。
    返信

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/29(火) 16:46:47  [通報]

    >>3
    今の子はどうか知らないし、ちょっと副産物的な感じなんだけど
    アラフィフのおばさん世代は古文の現代語訳で尊敬語謙譲語をけっこう厳密に学んだ
    大人になってからものすごく役に立ってる

    あと漢文習ったおかげで台湾旅行中に現地の方と筆談でコミュニケーションとれて助かった
    返信

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/29(火) 16:51:49  [通報]

    >>7
    学生時代より社会に出てからの方が「もうちょっと真面目に勉強しておけばよかった~!」という事態に遭遇することが多い。
    最近数学の知識が必要な場面が多くて凹んでる。別に学生時代にサボってたわけじゃないけど、もはや忘れてんだわ。
    返信

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/29(火) 16:53:07  [通報]

    >>142
    これはボーナス問題だから中学受験するトップ層はサクッと通過ですよね。絶対にミスしてはならない問題だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/29(火) 17:00:06  [通報]

    >>356
    そもそも家事って超理系分野だと思ってる
    作業工数、効率を考えて動くのもそう

    料理で味のバランスを整えるのも火力と時間を決定するのも計算という理系
    掃除も落としたい汚れが酸性なのかアルカリ性なのか、それとも摩擦で落とした方が早いか考えるのも物理化学の理系
    返信

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/29(火) 17:00:40  [通報]

    中受しようと思うんだけど、算数が普通くらいの点だと厳しい?
    あとの科目は高得点として
    返信

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/29(火) 17:00:44  [通報]

    >>11

    いや、それなら算数レベルで充分では…
    私も根っから文系で、算数数学は憎しみレベルで大の苦手だったけど、流石に算数がないとヤバイって事は理解出来るからやってたよ
    ただ高校からの数学にはもう本当に勘弁してくれっておもってた
    返信

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/29(火) 17:04:16  [通報]

    >>5
    必要ないと思うなら授業寝ときゃいい。
    いつも思うんだけど、なんで勉強って「やらされる」体で語られることが多いの?
    なぜ「勉強させてもらえる」って考え方にはならないのか疑問。
    返信

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/29(火) 17:07:30  [通報]

    >>103
    今おいくつですか…?
    中学生とかなら、こっちも言葉選ぶよ
    あなたが大人だったら、残酷な話になっちゃうし
    返信

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2025/04/29(火) 17:08:27  [通報]

    >>389
    よこ
    >>11
    買い物しててもお釣りが計算できる

    これはすごくシンプルで的を得ている答えだよ
    >子供から「なぜ算数や数学を勉強する必要があるのか」と問われたら
    だからね
    >>93>>389は納得いってないみたいだけど
    お釣りが計算が出来るって算数を習った人はみんな当然のように知ってる
    なぜか?
    やり方(計算法)を習って知っているから
    知っていれば誰でも同じように再現出来るってこと
    便利だよね
    ある程度の予測や最適を導き出せる
    なぜこうなるかを説明でき、かつ同じように再現出来る、そして応用出来る
    どうやってそれを証明、共有するかというと、使うのが計算式やその方法
    人間にとって便利で再現可能にするための学問
    これが算数や数学です
    返信

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/29(火) 17:08:31  [通報]

    >>325
    私は歴史好きだけど
    古文・漢文は日本が誇る「漫画」で学べばいいと思う。そこから興味がある子が原文を学べばいいと思う。
    教養としての素地は漫画で、他に力を入れるべき教科があると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/29(火) 17:08:43  [通報]

    >>409
    中受くらいなら大丈夫
    が、中学校に入ってからが伸びないパターンかも
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/29(火) 17:09:48  [通報]

    >>1

    視野の狭さが理系的というか…
    文系でも論理的にやってく事は出来るよ
    頭の回転の速さに文系理系は関係ないと思う
    返信

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2025/04/29(火) 17:10:11  [通報]

    国語って、ほんとうに答えはそれだけですか?
    みたいな長文読解あるし、
    社会は、先生の政治的な思想、みたいな問題に
    答えるものもある。

    先生にとって都合のいい解答して100点とって5なのが文系。

    数学は答えがひとつなんで、
    数学だけは成績いい子とかいるのよ。
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/04/29(火) 17:19:26  [通報]

    >>409
    どのレベルの学校を目指すかにもよるね
    返信

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2025/04/29(火) 17:20:37  [通報]

    >>384

    ああ中学生の頃に、こういう問題を教えてくれたら、あそこまで数学嫌いにならなかったろうに!
    歴史大好きだったから、こういう例を教えてくれたら頭🧠パッカーン!て衝撃的に感動して興味持つのに!
    ほんとになんの役に立つかわからないからイヤだったんだよ私は
    パズルとか問題の為の問題とかも好きじゃない
    リアルでこういう事で役立ってると教えて欲しかったわ
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/29(火) 17:27:42  [通報]

    >>417
    いや、国語も「『筆者の気持ちを答えよ』ってそのときの気持ちなんてわかるわけないじゃん!」みたいな人がいるけど、問題になるってことはちゃんと答えがあるんだよ。
    指示語や主述に注目すればちゃんと答えが出るように作られてる。
    単なる読書好きがなんとなく感性で読み解いてもそこそこの成績が取れるからそういう誤解をする人が出てくるけど(それが国語の本質としては正しいのかもしれないけど)、点数をつける「テスト」ってことであれば、法則知って答えを導き出す算数と似たようなものだよ
    返信

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/29(火) 17:27:55  [通報]

    >>12
    地球は平ら以外はどうやってそれがウソだと確認したんだろうって気もするけどなw
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/29(火) 17:35:34  [通報]

    >>219
    でも有名な数学者って歴史や古文に精通してる人多いよ
    研究者にもなると誰も解いたことのない問題を解かなきゃいけないから、インスピレーションが必要なわけで、そういうのは理系科目だけをやって養われるわけではない
    返信

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/29(火) 17:36:43  [通報]

    東大生みたいな勉強オタクに聞いたらそりゃつまらん答えしか返ってこないだろ

    他のことやってないんだから
    返信

    +0

    -3

  • 424. 匿名 2025/04/29(火) 17:43:23  [通報]

    >>209
    私そのパターンだった
    理系なのに現国いつも100点だった
    問題文の話の内容より、問題の組み立て方のパターンで解いてた
    それだとどんな話でも解けるから
    返信

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/04/29(火) 17:45:50  [通報]

    私数学得意だったのに察し悪いんだけどw
    頭の回転って勉強で身につくものではない気がする

    あと勉強って覚えようとするんでなく理解しようとしなきゃ意味ないなと大人になってから気づいた
    私がやってたのは暗記ばかりだったから後に何も残らなかったんだなーと
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/29(火) 17:52:45  [通報]

    >>424
    現国はある程度のレベルまでは誰でも解けるしな
    これで勘違いする馬鹿が出るけど
    一定のレベルからはただの教養なんだよね

    ようするに骨格と肉付けで低レベルな問題は骨格だけで知識がなくても誰でも読める内容しか書いてないってだけ

    そもそも国語の文章は著者は受験問題として書いたわけじゃないんだから
    元からその分野の知識がある人向けに書いてるんよ

    70年代の人になんの説明もなしに
    スマホ、ネット、snsとかについて書いた文章読ませても現代人レベルで理解できないのと一緒
    返信

    +1

    -5

  • 427. 匿名 2025/04/29(火) 17:59:11  [通報]

    >>415
    >>418
    偏差値70くらいの国立中です
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/29(火) 17:59:58  [通報]

    >>1
    無意味な勉強ってものはない
    それだけ単体で意味ある場合もあるけど、
    多くは思考仕方や広さ、深さが全く変わる
    返信

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/29(火) 18:09:01  [通報]

    >>1
    でも社会に出ると国語ができない奴の方が
    一貫して地頭が悪い。
    返信

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/29(火) 18:09:31  [通報]

    >>428
    こういう思考力の低い馬鹿が多すぎるんだよな
    脳ミソが原始人並っていうかなんていうか

    東大とかコンピュータサイエンス学科もろくにない時代遅れの大学だから当然、大学にコンピュータサイエンスを教えられる人間がそもそもいない

    数学とか馬鹿みたいに古臭くて意味のないことを繰り返して満足してるのでAIの開発とか全くできないしGoogleみたいな会社を作って発展させることもできない

    これによって何十兆円という巨額の損失を出してんだよね
    今後はアメリカの延々とAI使用料で金を取られるんだから
    返信

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2025/04/29(火) 18:10:00  [通報]

    >>121
    数学も英語もできず、現代文しかできない
    クソみたいな英作文を書く
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/29(火) 18:15:53  [通報]

    >>1
    「数学を早期に諦めると論理的思考力の発達に影響する」という内容の研究や論文はいくつかあります。
    特に注目されたのは、**イギリスのUniversity College London(UCL)による研究(2021年頃)**で、16歳で数学の学習を止めた生徒と続けた生徒を比較し、前頭前皮質の発達に差があるということを示唆しています。

    この研究のポイントは以下の通りです:
    • 対象者:16歳の生徒(イギリスではこの年齢で数学を選択しないことが可能)
    • 方法:脳のMRIスキャンと認知テスト
    • 結果:数学を継続して学んでいる生徒の方が、**前頭前野(論理的思考や記憶、問題解決に関与する部位)**の発達が進んでいた
    • 解釈:数学を学ぶことが脳の「実行機能」や「論理的思考力」の発達に寄与する可能性

    この研究は、数学が単なる計算力だけでなく、思考のトレーニングとして非常に重要であることを示しています。

    数学諦めて私文いくやつはダメってこと
    返信

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2025/04/29(火) 18:24:13  [通報]

    >>15
    問題理解できないのは答えに辿り着く以前の問題だからね、
    国語力は全ての基礎
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/04/29(火) 18:24:40  [通報]

    >>432
    しょせんトレーニングだからな
    トレーニングしかしてないのになにかを成し遂げたと勘違いしてる馬鹿が増えるのが問題なんよね

    数学を勉強してどう富を産み出すかが全てなのに
    専業無職主婦みたいななに一つ富を産み出せないゴミほどお受験に夢中というんだから
    いかに知能が低いか分かるだろ

    つまり、生まれつきの知能は変わらないんだよ
    知能が高くなるなら専業無職主婦なんてゴミは淘汰されるしな
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/04/29(火) 18:25:42  [通報]

    >>420
    大学受験問題に自身の小説が問題になり、作者本人が解答したら殆ど間違ってた。
    自分が伝えたい事が伝わってなかったと自分の力に落ち込んでるのをタモリ倶楽部で観た事がある。
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/04/29(火) 18:27:59  [通報]

    >>434
    専業主婦でも暮らせるような男に選ばれるのも学力とは違う1つの才能だと思うから羨ましいよ

    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/29(火) 18:30:00  [通報]

    >>356
    なんか可愛い表現だね。洗い物マジで嫌いだけど、因数分解と思えば楽しめるかも。
    さーて、たまった洗い物の因数分解してこよっと。
    返信

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2025/04/29(火) 18:30:26  [通報]

    >>5
    ほんと、それ。
    「私、純日本人なのに英語やる意味ありますか」「歴史嫌いなんですけど、過去に何があったかなんて関係なくないですか」
    とかいう学生、本当嫌だわ。そんな質問してないで、勝手に勉強しなきゃいい。
    返信

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2025/04/29(火) 18:33:58  [通報]

    >>12
    スマホ使わないよーに!
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/29(火) 18:35:07  [通報]

    >>413
    的を得ている→ 的を射ている
    返信

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2025/04/29(火) 18:38:38  [通報]

    まぁ、わかる気はする!
    理数系の人って文系の人より回転早い気がする。
    慣れや努力ももちろんなんだろうけど、
    数字に強いって単純に羨ましい。。私はゴリゴリの文系なので。
    返信

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/29(火) 18:41:03  [通報]

    数学ができればそれだけで飯が食えるだろ
    グッドウィルハンティングて映画見ろ
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/29(火) 18:42:16  [通報]

    >>13
    その通りだよ
    若手向けの研修でロジカルシンキングが必須だったりする
    氷河期だけど理系は女性が本当に少なかった。文系が大半だったよ。バブルは文系女子の方がモテたんだろうか?
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/04/29(火) 18:42:41  [通報]

    >>57
    「氷が溶けたら何になりますか」水と書くのが普通の人。どこかの子どもが「春になります」と答えたそうだけど、嫌いじゃないし間違いでもないよね。
    返信

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/29(火) 18:43:28  [通報]

    >>17
    そこに思いが至らないからじゃない?
    「この角度を求めて何になるんだよ?」って言う人は角度しか見えてない。
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/29(火) 18:43:38  [通報]

    編み物にも必要だったりするのであなどれんよ
    私は数学苦手だったから力技で編み物頑張ってるけどね😂
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/29(火) 18:47:17  [通報]

    >>438
    何かに秀でてそれで稼いでるような人がそれを言うなら納得出来るけど、
    そう言う人って他に何かある人じゃないんだよね。
    ただの屁理屈。
    返信

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/29(火) 18:50:12  [通報]

    >>440
    どちらでもいい
    返信

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/29(火) 18:53:48  [通報]

    >>436
    横だけど年収2000万未満でも専業してる人なんて腐るほどいるから、才能とはちがうかな
    返信

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2025/04/29(火) 18:54:55  [通報]

    >>398
    あードラゴン桜の監修やってる西岡さんか
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/29(火) 18:59:53  [通報]

    >>1
    学問は本来は文理、数学も哲学から生まれている。

    返信

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2025/04/29(火) 19:09:17  [通報]

    数学的思考に信仰があるようだけど
    それでもほとんどの人は数学を使った仕事には付けていないよ
    返信

    +2

    -7

  • 453. 匿名 2025/04/29(火) 19:09:38  [通報]

    >>251
    それ以前に東大入試不要。だって推薦入試なんでしょ?
    返信

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2025/04/29(火) 19:12:13  [通報]

    >>305
    団塊世代が洗脳されてるから…
    返信

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2025/04/29(火) 19:13:46  [通報]

    もっと女性の工学出身者は増やすべきだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/04/29(火) 19:14:01  [通報]

    >>2
    自分でそう思っているだけ
    返信

    +0

    -2

  • 457. 匿名 2025/04/29(火) 19:14:34  [通報]

    >>452
    数学を使った仕事ではなくて使い方を知らないから使わないだけ

    返信

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:15  [通報]

    >>33
    それって英語ができないのをごまかす策なの?
    返信

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:50  [通報]

    考える思考するのは文系理系一緒ね。古代から哲学と数学

    文系、理系って言ってるなら古代の数学者の歴史知る方がいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/04/29(火) 19:16:50  [通報]

    共テレベルやSATくらいならあると思うけど
    かなり難問みたいなのは必要ないようなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/04/29(火) 19:18:16  [通報]

    数学よりも古文漢文の方が圧倒的に不要
    返信

    +1

    -4

  • 462. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:20  [通報]

    でた日本の文系理系?意味わからん数学歴史知るべき

    返信

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:54  [通報]

    >>443
    バブルでモテたのは、高卒多かったし就職もできた
    人気で花形なかんじなのは、女子短大や女子大
    あとはスッチー(古)とかね
    24でクリスマスイブのケーキ
    25で半額
    26で需要なし

    25までに結婚して退職しなきゃお局扱い
    返信

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:01  [通報]

    ペットのケージ自作しようとして
    試みたら自分の想像力のなさに気づいた
    この隙間から、ペットが逃げ出そうとするとかいろいろ想像できなかった ぽわわわ〜んとお花畑想像してた
    返信

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:06  [通報]

    >>440
    最近は「的を得る」が正しい説がでてきてるのよ
    返信

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:01  [通報]

    >>464
    結婚して初めてアパート住んだときも
    IKEAのソファがデカすぎてびっくりした
    またお花畑想像しかしてなかった
    返信

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:10  [通報]

    >>460
    更に上の大学数学科の群論とか位相とかその辺になってくると実社会で利用してるのほんの一部に限られてくると思う
    返信

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:22  [通報]

    >>1
    このクソみてえな損得感情だけのクソ質問
    いい加減にやめろや

    それ言い始めたら学校の勉強のほとんどいらなくなる
    知識詰め込むだけが勉強じゃねえぞ

    てめえの可能性いろいろ広げてみろや
    文句ばっか垂れやがって

    それともまた反日クソ左翼の工作か?
    日本人学力を落とそうと

    くだらねえクソ記事
    返信

    +0

    -4

  • 469. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:50  [通報]

    >>466
    まあちゃんとサイズ測っていけば良かっただけなんだが
    返信

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/29(火) 19:22:51  [通報]

    >>51
    大卒なのに奨学金やカードローンが好きなのは数列苦手で複利の仕組みがわからないからなの?
    返信

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/29(火) 19:24:44  [通報]

    >>443
    モテたとかじゃなくて
    理系が活かせる就職先が女性を敬遠してた
    その頃の女性は就職は腰掛けと思われていたから就職できても出世街道から外された
    返信

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:25  [通報]

    >>368
    若い世代は推薦入試がほとんどなんでしょ?数学できなくても大卒や中退になれるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:44  [通報]

    >>90
    上野の不忍池とかね
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:18  [通報]

    言ったらさ風の仕事とかも数学?っていうか思ったことある 10分でお風呂入ってあれしてこれして
    もうそろそろ時間かなとか分からないと
    スケジュールは管理してくれるけど
    時間間違えたりしそうって思った
    時間ね感覚掴んだ大人じゃないとできないなと
    思った お客さんうまく誘導したり
    返信

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:41  [通報]

    女子の理系推進はした方が良いけど
    そのかわり女子大が犠牲になったのは少し残念
    返信

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:43  [通報]

    難しいことを理解できる能力があると証明するために数学やってた。
    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:22  [通報]

    >>279
    友達が高校時代金髪だったが漢文だけ一位だったらしいw すきだったみたいw
    返信

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/29(火) 19:30:07  [通報]

    >>443
    垣谷 美雨さんのマンダラチャート 読んで欲しい
    本当に何のために競争社会乗り越えて四大出たのか…虚しくなる
    返信

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/04/29(火) 19:36:25  [通報]

    結局Fランは要らないから、また高卒に回帰してるよ
    大半の文系科目が仕事の役に立つ事がないし

    だったら理数が少しでも得意な高専や工業高校から人員を入れた方がマシになる

    文系科目<理数科目ならね
    返信

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2025/04/29(火) 19:43:16  [通報]

    >>1
    私、学生時代は満遍なく学校の勉強こなしてきたけど。
    未だ頭の回転とかキレは良くないよ。
    人と会話してるとき特にそう感じる。
    本質ついた正論めいたことはまだ言ったりできるけど、
    気の利いた返しとか即座に全然できない。
    これで勉強してこなかったら、もっと酷かったのかな。笑
    返信

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/04/29(火) 19:46:13  [通報]

    >>468
    税金で全大学の補助金まで出してたら批判も出るよね

    増税して国民に負担を増やしてまで必要なことなの?
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/04/29(火) 19:48:57  [通報]

    >>1
    サラッと文系見下してるの浅いよね。その理論ならスポーツ選手はもっと頭の回転が早くて柔軟になる
    返信

    +1

    -3

  • 483. 匿名 2025/04/29(火) 19:51:46  [通報]

    >>427
    415だけど、中学で伸びなくなるって事は、高校も進学校だと大変かもだよって意味だけどね
    ゴールが中受なら問題ないよ
    算数ってそれくらい思考力に影響与えるから…
    返信

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2025/04/29(火) 19:52:28  [通報]

    >>452
    最近だとデータサイエンスは数学もプログラミングも使うよ
    昔だとExcelの関数やマクロ
    デスクワークでも数学は身近にあるし、使いこなせる人が出世する
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/04/29(火) 19:55:52  [通報]

    >>482
    ん?
    スポーツ選手のトップは戦略学んで実行できるよ
    論理的思考とイメージ通りに動く身体能力がある人がプロじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/04/29(火) 19:56:51  [通報]

    相対評価だから
    理系が持ち上がれば文系の価値は落ちて
    文系が持ち上がれば理系の価値は落ちる
    返信

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2025/04/29(火) 20:01:30  [通報]

    大学の授業料・入学金が全額無償化は本当にヤバい
    本当に勉強する気がない子に税金で払うべきじゃないし、不要な学部や大学は減らして負担は減らすべき
    返信

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2025/04/29(火) 20:06:10  [通報]

    >>13
    仕事でデータを扱う時に、これプログラム組んだ方が良いんだろうなというのがあって、毎回他人に頼むより自分で出来た方が良いだろうと思って勉強したけど、数学感覚ですいすい頭に入ってくるし、簡単に覚えられた。50〜100行位のプログラムでも、自分でさっと組めると楽。

    こういうのはプログラミングやってなくても、理系じゃなくても、サッと覚えられる人とそうじゃない人がいるんだよね。すぐ出来る人は皆数学得意な人だった。
    なので数学をある程度やっておくのは、能力値を上げるというか、筋トレみたいなものだと思う。数学やっておくと得意になることが多いよね。
    返信

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2025/04/29(火) 20:07:22  [通報]

    >>482
    運動やランニングすれば頭良くなるって科学的に言われてます。

    確かに文系理系は日本特有ですね 

    歴史的に古代から数学の発展は文理ですから
    返信

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/04/29(火) 20:13:23  [通報]

    ガルちゃんにも数学出来なくて論理的思考が出来ない人たくさんいる。
    少子化問題をちゃんと理解出来なくて独身税子なし税に反対してる人。あと反ワクとか。
    返信

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2025/04/29(火) 20:15:42  [通報]

    >>311
    自然科学だとは思う
    返信

    +0

    -3

  • 492. 匿名 2025/04/29(火) 20:19:48  [通報]

    数学ができる人たちのおかげでこの世界は回ってる
    文系は理系のおかげで成り立ってるようなもんだからね
    返信

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2025/04/29(火) 20:22:56  [通報]

    >>7
    私もそう思っててだめな大人になったけど、数学だけじゃなく勉強って頭を使うことに意味があると思う。
    私はできなかったけど。
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/04/29(火) 20:23:59  [通報]

    世の中の真理は物理と数学すよ
    返信

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2025/04/29(火) 20:25:14  [通報]

    >>279
    試験に古文がないと点数が取れない文系ばかりだからだよ。英語は苦手なんだね…
    返信

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2025/04/29(火) 20:35:50  [通報]

    >>438
    とある俳優さんがそんな事言ってたけど
    ドラマ等で時代劇とか歴史物やる事になったら
    「学生時代ちゃんと学んでおけば良かった」と
    言ってた。
    返信

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2025/04/29(火) 20:36:30  [通報]

    来年の今頃もまた学歴の話でトピが立ってるだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/29(火) 20:38:52  [通報]

    >>68
    仏陀の教えにもあったね。
    返信

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/04/29(火) 20:41:23  [通報]

    >>1
    確かに数学できる人って仕事早い人多いなと
    頭の回転が全然違う
    文系はのんびりって感じかな

    返信

    +3

    -2

  • 500. 匿名 2025/04/29(火) 20:44:37  [通報]

    >>59

    物理で博士取った友人いるけど普段の会話ゆっくりで二度説明しないと理解してくれない
    天才とバカって紙一重だと感じちゃう

    一方で高卒の友人はお笑い芸人みたいにトーク面白いから頭の回転早いなと感じる
    返信

    +1

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす