-
1. 匿名 2025/04/28(月) 17:29:01
提唱した団体によると、子育てケアマネとは妊娠初期から産後、育児までサポートに精通した専門家による継ぎ目のない伴走型支援を指し、全ての家庭に実施するものだという。先日行われた集会には国会議員も出席し、一部議員からは「3年以内の実現を目指す」との声もあった。
しかしSNS上では「人手は確保できるのか。本当に全家庭が必要とするのか」「子育て世帯の負担が増えそう」「全家庭が求めるのは所得制限撤廃や年少扶養控除の復活だ」といった疑問や懸念の声が出ている。+7
-62
-
2. 匿名 2025/04/28(月) 17:29:33 [通報]
それより家事代行サービスを手配の方が良くない?返信+191
-1
-
3. 匿名 2025/04/28(月) 17:29:36 [通報]
誰もやりたがらんよ、その仕事。みんな楽して稼ぎたいのよ。返信+173
-2
-
4. 匿名 2025/04/28(月) 17:29:58 [通報]
また税金だよなぁ返信+90
-1
-
5. 匿名 2025/04/28(月) 17:30:39 [通報]
子育てばかり保証されるね返信+71
-23
-
6. 匿名 2025/04/28(月) 17:30:41 [通報]
余計なことはせずに、児童手当て月3万にしてよ返信
子供全員+26
-22
-
7. 匿名 2025/04/28(月) 17:31:00 [通報]
子どもに特化して経済の問題をおろそかにしないで返信
経済立て直して+105
-3
-
8. 匿名 2025/04/28(月) 17:32:29 [通報]
>>2返信
たとえば料理ならそういう店があるだけでいいよ
買いに行くから
屋台は無理だろうからスーパーで添加物の少ない惣菜の販売促進に税金使う方がいい
料理さえなきゃ時間が他に回せる+27
-3
-
9. 匿名 2025/04/28(月) 17:32:54 [通報]
全世帯に必要なのかな返信
すぐ頼れるように周知しとくではダメかな+80
-1
-
10. 匿名 2025/04/28(月) 17:33:47 [通報]
こんなの出来る訳ないじゃん返信
政治家は一度ケアプラン書いてみればいい
そうすりゃ手間がかかり過ぎて絶対無理って解るよ+112
-1
-
11. 匿名 2025/04/28(月) 17:33:54 [通報]
子育てケアマネなんてよく分からないの、要らないよ。具体的に助けてくれる訳でもなく、あーやこーや言ってくるだけの他人なんて鬱陶しいだけ。どうせお得意の「お母さんしんどいと思うけど、休める時に休んでね(^^)」でしょ。返信
そんな訳分からないの進めなくていいから、障害児のもろもろの手当の所得制限やめてあげなよ。子ども家庭庁的には障害児は管轄外って言ってたらしいじゃん。ばかなの?+218
-2
-
12. 匿名 2025/04/28(月) 17:34:05 [通報]
>>1返信
今ある保健師さんの制度すらなんか中途半端なのに。+91
-0
-
13. 匿名 2025/04/28(月) 17:35:41 [通報]
>>1返信
具体的な支援策としては、どのようなものを考えているのか。「経済的や身体的、メンタルや夫婦関係のような悩み相談に、早めに乗って、必要な専門支援につなぐ。日本では困っても情報を自分で探す必要があり、その間に諦めてしまい、問題がこじれる。それを未然に防ぐ人をつける必要がある」。
その必要な専門支援ていうのが足りてない気がするんだけど+9
-0
-
14. 匿名 2025/04/28(月) 17:36:48 [通報]
また中抜きよな。ヤフコメにあったけど返信
伊藤忠商事が「子育てケアマネ事業」を立ち上げたそう。その伊藤忠商事は自民党への企業献金額第15位だと。+96
-1
-
15. 匿名 2025/04/28(月) 17:37:17 [通報]
>>1返信
そこで、子育てケアマネの導入によって、「使えるサービスを提案してくれたり、書類の書き方を教えてくれたりする。そんな専門職の伴走者が、毎回変わらずに顔が見える状態で、全家庭にいるといい」と期待を込める。
役所に聞きに行けばよくない?+63
-0
-
16. 匿名 2025/04/28(月) 17:37:47 [通報]
>>5返信
そりゃ国にとって子供増えないと将来の納税者いなくなるし
移民に手厚いよりはよくね?+23
-15
-
17. 匿名 2025/04/28(月) 17:38:13 [通報]
助産師さんがしてた訪問をNPOの中抜き団体がやるってことでしょ?意味ないよこんなの返信+69
-0
-
18. 匿名 2025/04/28(月) 17:38:43 [通報]
いらねー返信
新たな公金ちゅーちゅー+38
-1
-
19. 匿名 2025/04/28(月) 17:38:45 [通報]
辞め政治家の新たな金脈作りじゃん、いい加減こういうの止めるべき返信+33
-0
-
20. 匿名 2025/04/28(月) 17:39:54 [通報]
子育て時期に一馬力でも十分養える給料アップ返信
税社会保険料負担を軽減
年少扶養控除の復活
この方がずっと頼りになる
集めて中抜きして余計なことするな+65
-0
-
21. 匿名 2025/04/28(月) 17:40:01 [通報]
>>1返信
乳幼児子育て中だけど、そういうのいらない
産後ケアホテルを安く利用できるようにする方が助かる人多いと思う
障害を持つ子のサポートでも、子が18歳以降になったあとの居場所確保とか、他に必要とされていることが沢山あるはず+48
-2
-
22. 匿名 2025/04/28(月) 17:40:18 [通報]
>>5返信
これに関してはほとんどの家庭が不必要だと思ってるけどね+56
-4
-
23. 匿名 2025/04/28(月) 17:40:49 [通報]
そんなことよりオムツやミルクを非課税にしてくれ。返信+30
-1
-
24. 匿名 2025/04/28(月) 17:40:59 [通報]
>>12返信
夜泣きする乳児の育児がしんどいとき保健師さんに相談したことあるけどさ、
「ご実家にも頼ってね、えっ頼れない?うーん、じゃあ家事の手を抜いたりして自分の時間つくってね」みたいな誰でも言えるアドバイスもらっただけだったー+90
-1
-
25. 匿名 2025/04/28(月) 17:41:58 [通報]
>>5返信
子供増やさないと大変だよ?+9
-5
-
26. 匿名 2025/04/28(月) 17:42:04 [通報]
>>14返信
大企業っていいなあ
「こんな事業をしたいから宜しく」と袖の下を政府に渡せば、税金で良いように制度作ってもらえるんだもんね
+48
-0
-
27. 匿名 2025/04/28(月) 17:42:14 [通報]
>>15返信
こんなネットで調べたら出てくること、AIだなんだって言ってる時代に要らなすぎる…。
その人のお給料に回す分、別のことにお金つかってくれ…。+22
-0
-
28. 匿名 2025/04/28(月) 17:42:42 [通報]
>>24返信
そうそう、結局アドバイスだけで物理的な支援はしてくれないんだよね+47
-1
-
29. 匿名 2025/04/28(月) 17:43:28 [通報]
>>2返信
プラス100回押したい1歳の子持ちです
核家族で産後育児と家事は無理ゲー
東京には強い義母のお陰でベビーシッター使えるんだよね
家事代行もあるらしい
うらやましすぎる+5
-6
-
30. 匿名 2025/04/28(月) 17:45:10 [通報]
>>28返信
気持ちわかるけど、具体的にどんな支援ができると思う?+2
-9
-
31. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:00 [通報]
>>2返信
Xでも掃除や家事を補助してくれるサービスの方が何倍もありがたいって盛り上がってた+28
-1
-
32. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:03 [通報]
>>15返信
母子手帳貰いに行った時に利用できるサービスのリーフレットくれたし、書類には記載例付いてるしね
既に実施されていることをかっ攫って行くだけなのに、じゃじゃーん皆さんお待ちかねの素晴らしいサポートサービスです!っていうのは無理があるよね+11
-0
-
33. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:15 [通報]
そこじゃない返信
税金の無駄遣い
政治家の自己満の政策はやめてほしい
真の国民の声を聞く気はないのか+12
-0
-
34. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:10 [通報]
>>15返信
役所の窓口職員や担当者がとっても親切だったら済む話なんだけどな+5
-0
-
35. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:22 [通報]
まず結婚して子供作りたくなる社会になってないのにそこだけ拡充しても。返信
母数が伸びないなら効果は見込めない。+5
-0
-
36. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:31 [通報]
子供がいたら働けない返信
夫の給料だけでは生活できない
では誰も子供なんてほしくない+6
-0
-
37. 匿名 2025/04/28(月) 17:50:42 [通報]
>>30返信
預かり保育やファミサポにつなげるとかかなーあと家事代行サービス紹介してくれるのも嬉しい
とりあえずすぐ実家って出すのやめてほしい
保健師さん自体が実家に頼って復職してる人が多いんだろうけどさ+37
-2
-
38. 匿名 2025/04/28(月) 17:52:35 [通報]
時代変わって老後は子供がいるからって安泰じゃないから産む女性は減る返信+2
-4
-
39. 匿名 2025/04/28(月) 17:53:32 [通報]
子育てケアマネやってみたい返信
使ってない保育士免許もあるし、街で大変そうなお母さん達を見てはお節介したくなってる
じっくり話を聞いて必要な支援に結び付け、母親の負担を減らし、子どもへの愛情をじっくり育んでほしい
お母さんたちは頑張りすぎなんだよ
まずは少子化に貢献したのだから、それ相応の支援を受けて欲しい
子どもを産んで良かったと心から思える社会にしたいから+0
-10
-
40. 匿名 2025/04/28(月) 17:54:50 [通報]
>>5返信
中抜きしやすい、ごまかしやすい業界なのかな+33
-1
-
41. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:31 [通報]
>>37返信
そうだね、お金のかからない支援を提供できるような政策が必要だろうね+14
-0
-
42. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:45 [通報]
山尾志桜里さんが得意げにXでポストしてたやつか〜。子育て世代の敵みたいな山尾さんが言ってるってだけで信用できないわ。返信
自分の不倫で離婚したから、今は菅野さんか!+6
-0
-
43. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:48 [通報]
>>2返信
本当にそう思う!
相談じゃなくて実質的な支援がほしい!サービスが!+20
-1
-
44. 匿名 2025/04/28(月) 17:56:18 [通報]
年少扶養控除復活させてほしい返信
障害児支援の所得制限の撤廃もお願いしたい
どうしても子育てケアマネしたいなら、年少扶養控除か子育てケアマネかどちらか選べるようにしてほしい+8
-1
-
45. 匿名 2025/04/28(月) 17:57:34 [通報]
>>12返信
初めての出産で保健師訪問とか知らなかったから
なんで保健師さんが来るんだろう?虐待しそうな家庭だとマークされてるのか?
と思ってしまったよ
わりとストレスでしかなかった+19
-2
-
46. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:01 [通報]
>>11返信
これほんとに切実。
うちは軽度知的障害と自閉症の息子がいて、放課後デイにお世話になってる。受給者証をもらっていて、利用上限額が月4800円だったんだけど、微妙に給料が上がり、これから上限額が月25000円になりそう。
今調べてる最中だけど、今までは利用している3つの事業所に4800円ずつ払っていたんだけど、上限額25000円になってもそれぞれに払わなきゃいけないのかな?ちょっと厳しいんだけど。。学童に全部だと、息子的にパニックになりやすかったり、他のお子さんにも迷惑かかるだろうからって放課後デイ利用させてもらってるんだけど、、そこら辺推し量ってもらうのは難しいのかな。+29
-7
-
47. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:01 [通報]
>>1返信
重度の障害児を抱える家庭にこそ、ケアマネさんが必要なのでは?+3
-0
-
48. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:12 [通報]
具体的に何が助かるんだろ?返信+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:17 [通報]
>>2返信
手配って、費用も出してくれるってこと?
ならその分のお金くれた方がいいな。+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 18:03:49 [通報]
>>1返信
子育てケアマネ導入する事で社会保険料増えるより、自分で調べるから社会保険料減らしてくれた方が助かる子育て世代多いと思う。+8
-1
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 18:03:51 [通報]
>>45返信
横
あれマークしにくるんだよね?私はそう感じたよ。+4
-1
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:44 [通報]
>>43返信
横 具体的支援は↓これだってさ
>経済的や身体的、メンタルや夫婦関係のような悩み相談に、早めに乗って、必要な専門支援につなぐ。
共働きしないと生活できません
旦那が妊娠中に不倫して辛いです
という相談はいったい何を専門支援してくれるのかしら+13
-0
-
53. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:50 [通報]
>>1返信
ケアマネ導入費用はどうやって捻出するの?+3
-0
-
54. 匿名 2025/04/28(月) 18:09:15 [通報]
ごちゃごちゃ役に立たなそうなことするより経済的負担をなんとかしてくれ。返信
共働きでも生活ギリギリなのは親も子供もストレスだよ。
論点ずらすな。+7
-0
-
55. 匿名 2025/04/28(月) 18:09:18 [通報]
>>1返信
…提唱した団体??
怪しいわね、調べてちょうだい!+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/28(月) 18:10:22 [通報]
>>55返信
フローレンス+6
-0
-
57. 匿名 2025/04/28(月) 18:11:25 [通報]
>>34返信
転勤族だもんで子供関係の手続きは何度も行ったけど、どの自治体の役所でもものすごーーーく懇切丁寧に教えてくれたよ?
自治体によって予防接種券や諸々手当や申請方法違うけど、ぜーんぶ窓口で事足りた。
あれで無理なら別途福祉のサポート必要案件だと思う。+7
-0
-
58. 匿名 2025/04/28(月) 18:16:14 [通報]
普通の真っ当な家庭というと差別してるみたいだけど、ごくごく普通の家庭にはそんな人いらん。産科でサポートの有無を聞き必要な人には配置されるようにしたらいいのでは?返信+4
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 18:16:18 [通報]
>>11返信
保健師に助けを求めても助けてくれなかったからそういうものだと理解した。他人に助けてもらえるなんて希望は持たない方がいい。子育てケアマネが全家庭についてもあーだこーだ言われるだけで具体的に助けてなんてくれないよ。
急性胃腸炎で当時2歳の子供に高熱と下痢と嘔吐の症状が出て脱水症状が出てるとの事で2日連続で病院で点滴を打ってもらって帰ってきた数時間後に私にも高熱と嘔吐と強い腹痛の症状が出て起き上がる事が出来なくなった。子供が嘔吐してる音が聞こえるのに起き上がれない。おむつだって替えてあげなきゃ、飲み物飲ませないと、吐いたもの詰まったりしてないか見なきゃって思うのに体が動かなくて泣きながら保健師さんに電話した。子供の様子だけ一目見てもらえないかと。でも返ってきた言葉は「ママ頑張っててえらいよ!大丈夫!」→私の話聞いてた? 「病児保育の連絡先言うね!」→10時〜15時だけ預かってくれるって今14時半だけど…
こんな調子。単身赴任中の夫が早退して帰宅した時には母子ともに吐瀉物まみれ。+40
-7
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:35 [通報]
>>2返信
ほんそれ
ケアマネさんに皿洗い頼んでもいいのかな?+4
-6
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:54 [通報]
>>5返信
本気で子供を産んでもらえる世の中にしないとやばいからね。でもこの政策はいらん+8
-2
-
62. 匿名 2025/04/28(月) 18:18:34 [通報]
いじめ対策に力を入れて欲しい。返信+2
-1
-
63. 匿名 2025/04/28(月) 18:18:44 [通報]
>>16返信
ケアマネが充実してることを理由に子供産もうとする人なんていないだろ。+18
-0
-
64. 匿名 2025/04/28(月) 18:21:45 [通報]
>>52返信
減税と家事代行で大幅に取り除けそう+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/28(月) 18:24:02 [通報]
>>16返信
とはいえケアマネ拡充って無駄でしかない
病む前に何とかしろよとしか+9
-0
-
66. 匿名 2025/04/28(月) 18:24:11 [通報]
>>52返信
大半の人には意味ないよね
メンタルとかも、なんなら、戦時中みたいな、根性で乗り越えろみたいな。メンタル支援されても、実際に大変ならメンタルやられるでしょうに、実際の状況の支援してほしいわ。つまり、ヘルパー+12
-0
-
67. 匿名 2025/04/28(月) 18:24:25 [通報]
>>5返信
同感。私は犬を飼ってるけど子供並みにしつけやら
病気やら大変なのに、なんの手当もない。
子育て世代ばかり甘やかされすぎ。
子供は嫌いだけど動物は好きな人もいるんです!+2
-17
-
68. 匿名 2025/04/28(月) 18:26:53 [通報]
>>51返信
それは私も少し感じた
実母が精神病だったり頼れなかったり少しでも普通の家庭から外れてると
心配ですねー子育て大丈夫かなーって雰囲気出してくる
少し特殊な家庭は子育てしちゃいかんのかい!って落ち込んだ+9
-1
-
69. 匿名 2025/04/28(月) 18:27:48 [通報]
>>59返信
他に助けてくれる身内と知り合いは0だったの?+4
-11
-
70. 匿名 2025/04/28(月) 18:28:38 [通報]
>>5返信
そもそも産みたいと思える様な政策してないよね
増税ばっかで苦しめて、結婚すら躊躇するよ+7
-2
-
71. 匿名 2025/04/28(月) 18:29:59 [通報]
保育士で私自身も子育てしてます。返信
子育てケアマネ、伴走支援、はぁ〜。
新しいことはじめるより
保育園の保育士が疲弊しきって士気も低い、
癖が強い先生ゴロゴロの酷い状況をどうにかしたほうが
よくないですか?
すでに超人手不足業界ですが
ケアマネの質は担保できますか?
保護者も仕事と子育てで疲れてる人多いのに
更にケアマネ?面談とか逆に疲れそう。+17
-0
-
72. 匿名 2025/04/28(月) 18:33:27 [通報]
>>51返信
行政側のねらいとしては、子育てに不安がありそうな家庭は早めに目星つけて支援しようみたいな話。
でも、当事者としてはマークされてる?
って思っちゃうよね。
そもそも支援されたところで支援者も玉石混交だから
必ずしもプラスかというと···+2
-2
-
73. 匿名 2025/04/28(月) 18:35:14 [通報]
>>68返信
こっちは子育てのアドバイスが欲しくて相談してるのにやたらと「一時保育で預かってもらったらどうですか?」と言ってきておいおい引き離そうとしてんのか⁉と思ったよ~+4
-1
-
74. 匿名 2025/04/28(月) 18:38:35 [通報]
>>2返信
これ言える人を尊敬している
うちが汚すぎて、他人を呼べない😭+5
-0
-
75. 匿名 2025/04/28(月) 18:39:20 [通報]
>>72返信
遊び場で他のママさんと話が弾んでいるところに数名でやってきて囲まれて気まずい思いをしたことがある。
確かに相談はしたけど監視は頼んでない💦と思ったよ。+0
-1
-
76. 匿名 2025/04/28(月) 18:44:53 [通報]
>>50返信
それね。
中抜きと、結局働いてない家庭に再分配されるからね。働いてる人、がちゃんと得する世の中にして欲しいわ
+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/28(月) 18:47:16 [通報]
>>2返信
自分周りの目を気にしすぎる人間だから家事代行を呼ぶために部屋の掃除をして余計疲れそう+7
-0
-
78. 匿名 2025/04/28(月) 18:49:41 [通報]
>>63返信
それはそうだと思うけど
子育てばかりーっていうから書いただけだよ+1
-2
-
79. 匿名 2025/04/28(月) 18:49:55 [通報]
>>16返信
でも、支援はだいたい低所得世帯だから、将来の納税額なんてたかが知れてる。+3
-1
-
80. 匿名 2025/04/28(月) 18:54:12 [通報]
>>69返信
0だからこうなってるんだろう+16
-0
-
81. 匿名 2025/04/28(月) 18:54:55 [通報]
>>11返信
全国民の社会保険料下げてほしい!+11
-1
-
82. 匿名 2025/04/28(月) 18:55:27 [通報]
>>8返信
産後すぐからイヤイヤ期らへんは買い物行くのもしんどいし、スーパーの宅配も激戦。
ちょっと買い物の時預けられるもしくは、ネットスーパーの人員を増やして枠を増やして欲しい、、、
+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/28(月) 18:59:33 [通報]
また子育て世帯にばら撒きかよ。返信
全世帯にケアマネて、、+3
-5
-
84. 匿名 2025/04/28(月) 19:14:56 ID:eKnUYA7jIH [通報]
>>46返信
これって計算間違えてませんか?
1人の利用児童に対して3つの放デイ利用していたら、上限管理で1つの事業所に4600円の支払いなはず
兄弟児がいたとしたら4600✖️2で兄弟児が同じ事業所だったら兄弟児割引があると思う
所得が上がって兄弟児の利用があっても25000円✖️2だと思うけど。きちんと自治体で調べた方がいいですよ
+7
-0
-
85. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:09 [通報]
>>2返信
リスク高すぎる+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:31 [通報]
>>45返信
部屋も綺麗に掃除したし、お茶まで出したよ
保健師さんがいる間、子供が泣くからずっと立って抱っこ
“たいへんですねー”って帰って行ったよ+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:33 [通報]
計画相談事業を拡大して、障害のあるお子さんの福祉サービスを充実させる方が良くない?自治体によってはセルフだから計画相談事業所足りないし。返信
育児ケアマネがいたとして何をするの?+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:44 [通報]
>>47返信
重度障害児や障害児、障害者には計画相談事業があるから
計画相談事業自体なり手が少ないけど+2
-0
-
89. 匿名 2025/04/28(月) 19:22:55 [通報]
>>10返信
誰がなるんだよっていう
ケアマネめっちゃたいへんやぞ
かと言ってすぐなれるようにしたら
個人情報喋るオバサンとかが参入するぞ+13
-0
-
90. 匿名 2025/04/28(月) 19:23:01 [通報]
>>84返信
そうなんですか?
私の間違いなら嬉しいです!
区役所行ってきます!+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/28(月) 19:23:09 [通報]
>>83返信
違うんじゃない?
なんか訳ありっぽい
+0
-0
-
92. 匿名 2025/04/28(月) 19:27:18 [通報]
>>59返信
それは大変だったと思うけど、行政の保健師にいきなりそれ言われてもなんもできないと思うよ…なんでも屋じゃないんだから。+18
-1
-
93. 匿名 2025/04/28(月) 19:37:52 [通報]
うちの子軽いADHDの発達障害で放課後デイ通ってるけど来年から上限38000円になりそう返信
困ってない人にわざわざ行くんだったらこの上限撤廃して欲しい+2
-4
-
94. 匿名 2025/04/28(月) 19:38:01 [通報]
>>83返信
子育て世帯にバラマキじゃなくて
NPOとかケアマネする所への税金タレ流しだと思った方が良いと思います。
そもそもバラマキするくらいだったら、ミルクやオムツへの減税が先にすべき事だと思うのですが、そういうことを言ってる議員はいるのでしょうか…+3
-0
-
95. 匿名 2025/04/28(月) 19:41:23 [通報]
>>90返信
多く支払い過ぎていたら返金もしてもらえると思います
毎月の各事業所からの請求書・領収書が発行されていると思うのでそちらの書類をお持ちになって区役所へ行かれると話は早いと思います+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/28(月) 19:44:33 [通報]
2号含む高齢者対象、介護保険サイドで仕事をするケアマネです。返信
子育てケアマネに対して「いらないいらない」の音頭ですが、誤解されるから、ケアマネという言葉を使わないで欲しいです。+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/28(月) 19:49:20 [通報]
介護のケアマネも人手がなくていないのに…返信
福祉の相談支援員も少ない
うち受けてくれるケアマネが見つからなくて何箇所も電話かけて探し回ったよ
役所に相談したら「自分で探して下さい」しか言わないし
毎月面談しなきゃいけないしその度に仕事を休まなきゃいけないし理想だけで無駄が多い制度だよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/28(月) 19:51:38 [通報]
>>92返信
うちの地域は各家庭に担当の保健師さんがついていて家庭訪問があったり毎月電話が来たりしてて、毎回「困った事があれば何でも電話してね。子育ては頼る事が大事ですよ!必要があれば他に繋ぐことも提案することも出来るので!」と強めに言われてたから言葉通り受け取って頼ってしまった。あと、その前に救急相談の窓口でも子供の事は保健師さんに相談して貴方は早めに病院へと言われたからそのルートで良いんだとも思ってた。
でも92さんの言うようにそんな事言われてもって感じだったんだと思う。+7
-1
-
99. 匿名 2025/04/28(月) 20:00:20 [通報]
うちには健常児達と発達&重度知的の子供がいる返信
お金はちゃんと払うから、出来れば障害児も夏休みとかの長期休みにも親がフルで働けるだけの時間預かってくれる施設が欲しい
放課後デイサービス駆使してるけど、延長を最大限に使ってもどうしても長期休みにフルで働く時間を確保できない。特別支援学校には学童が存在しないから詰んでしまって仕方なく正社員辞めて扶養内パートをしてる
在宅で仕事出来ればいいんだろうけど、自力で鍵は開けられて家じゅうの物をひっくり返したり紙とかを手当たり次第破いたりする子供がいる状態で在宅で働くのは難しいのが現状…+2
-3
-
100. 匿名 2025/04/28(月) 20:01:22 [通報]
>>95返信
ちょっと思い当たる節があります。
管理者?みたいな事業所を決めますよね?それを当初お願いしていた事業所を、一時期利用しなくなってしまい(受給日数と、事業所の空いてる日と合わなくて)、別の事業所に途中で変更したんです。
もしかしたらそういう時に何か手違いがあったのかもです。
とても参考になりました、感謝です!!+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/28(月) 20:02:42 [通報]
>>1返信
また税金上げる口実を考えたのかな?+2
-1
-
102. 匿名 2025/04/28(月) 20:07:51 [通報]
>>59返信
そういう時にもっと助けがある世の中の仕組みが出来ればいいよね、とは思うけど「保健師は何もしてくれない」みたいなのはさすがにどうかなと
子どもを一目見てくれないか、ってそれは無理だよ、さすがにそれは保健師の仕事ではないし求めすぎ
恨む矛先が違うんじゃないかな
+16
-3
-
103. 匿名 2025/04/28(月) 20:10:09 [通報]
>>7返信
子供特化と見せかけて子育て世帯にヘイト向けたいだけで子持ち誰も望んでない政策だよ
今の段階で子育て相談とかなにも機能してないのにこんなのいらん+5
-0
-
104. 匿名 2025/04/28(月) 20:22:23 [通報]
>>67返信
あなたの犬が将来働いて納税して人間の子を産むなら考えてくれるかもね+6
-0
-
105. 匿名 2025/04/28(月) 20:22:24 [通報]
>>99返信
障害児ショートステイは?
泊まりだけど+0
-0
-
106. 匿名 2025/04/28(月) 20:23:59 [通報]
>>37返信
うちの自治体の保健師さん、出産のときは里帰りするか親や姉妹を呼ぶべきと言ってきたけど、
「保健師さんがご出産された時は里帰りしたり親御さんが来られたんですか?」と聞いたら
「うちは義実家と同居だったけど産後に義母の介護もあってきつかった〜」みたいな話をされた
私はその話の後に解放されたけど、隣のブースの人は「だから、実家の親は遠方かつ病気で頼れないんです」みたいに頼れない理由を切実に述べても解放してもらえず気の毒だった+2
-1
-
107. 匿名 2025/04/28(月) 20:30:20 [通報]
>>70返信
その増税ばっかりなのも少子化のせいなのも相当あるから、まずは産める人に産んでもらわないと。+2
-0
-
108. 匿名 2025/04/28(月) 20:36:42 [通報]
>>30返信
うちの自治体は妊娠中に役所の人(保健師さんだったかも)が訪問してくれて、どうしてもきついときや頼れる人がいないときは乳児院があって短期間でも預けられることを教えてくれた
幸い使うことはなかったけど、少なからず安心はできた
「やっぱり核家族の方が多く使われるんですか?」と聞いたら、「祖父母さんと同居や近距離の方の方が多いですね」と返ってきたのが意外だった
孫育児の崩壊や、孫からうつった病気で一家全滅とかもあるみたい+4
-0
-
109. 匿名 2025/04/28(月) 20:43:50 [通報]
子育て中に専門家を名乗る人がやってくるとか逆にプレッシャーだわ返信+3
-0
-
110. 匿名 2025/04/28(月) 20:44:13 [通報]
>>1返信
これ、子育てママ達から一斉にいらないってXで言われたやつじゃん
利権をつくるなって
+4
-0
-
111. 匿名 2025/04/28(月) 20:56:10 [通報]
>>52返信
大半はママ友とか友達、親に愚痴るから要らなくない?それより手が欲しいと思う+1
-0
-
112. 匿名 2025/04/28(月) 21:06:49 [通報]
>>24返信
チャットGPTで充分なんだよね
中には素晴らしい人もいるんだけど、、
人生経験ほぼなくて日常的に勉強したり本も大して読む習慣のない人のアドバイスなんて無意味だし無駄な経費、医療費だと思う+6
-0
-
113. 匿名 2025/04/28(月) 21:12:28 [通報]
>>102返信
何もしてくれないとは言ってないよ。悩みの内容によっては手助けをしてくれると思う。ただ、何を頼ってよくて、何は頼ってはいけないというのを周知・理解しておく事も必要だと思う。+5
-4
-
114. 匿名 2025/04/28(月) 21:15:30 [通報]
思い付きで勝手なことを始めるなよ返信+1
-0
-
115. 匿名 2025/04/28(月) 21:30:20 [通報]
>>1返信
新たな公金チューチューだってネットでみたけど
+2
-1
-
116. 匿名 2025/04/28(月) 21:34:48 [通報]
>>12返信
子供が2歳違いで、赤ちゃんは泣く、上の子も泣くでいっぱいいっぱいだった時に市の健診があって保健師さんと面談する機会があったけど。新卒って感じの保健師さんで(まぁ誰しも新人の時はあるからね仕方ないけど)育児本に書いてあるような事しか言われなくて何か泣きたくなった事を思い出した+11
-0
-
117. 匿名 2025/04/28(月) 22:03:22 [通報]
>>15返信
一時保育の予約が激戦とか、上の子の預け先がないと産後ケアが使えないとか、実質充分な機能をしてない制度が多すぎ。
まずは既存の制度を見直してほしい。+4
-0
-
118. 匿名 2025/04/28(月) 22:09:50 [通報]
>>116返信
私も同じような状況で相談したら子育てサークル紹介されて「ママ友を作りましょう!育児の悩みを共有したら楽になりますよ」とトンチンカンなアドバイス受けてイライラした。
本当に疲れきっている母親は、子連れで出掛けて友達作りする余裕なんてないんだわ。+8
-0
-
119. 匿名 2025/04/28(月) 22:22:11 [通報]
>>37返信
うちは紹介された預かり保育やファミサポに問い合わせたら、新規受付は停止してますとか居住地域は提供会員がいないのでサポートできませんと言われた。保健師さん状況把握しておいてよ。いろんな窓口に出掛けたり、電話したり、どっと疲れたわ。+2
-0
-
120. 匿名 2025/04/28(月) 22:37:06 [通報]
>>52返信
産後うつのときに保健師に心療内科につなげますと言われたけど、クリニック名を紹介するだけ。予約は自分で。電話したら予約は半年待ち、カウンセリング料金1回9,000円(自費)と言われ、聞いただけで疲れてやめた。その後、保健師からは何の連絡もなし。
ケアマネも同じような仕事ならいらないと思う。+10
-0
-
121. 匿名 2025/04/28(月) 22:46:59 [通報]
こども家庭庁ってやっぱり要らないなと再確認した。返信+5
-0
-
122. 匿名 2025/04/28(月) 22:56:39 [通報]
本当に少子化解消したいなら2,3人目を産んだけどその子が病気や障害があった場合に必ず手厚くサポートしますよという確約だよね。共働きの世なのに辞めざるをえなくなるのが怖いのよ。私立無償とか上昇志向な家庭は自己責任でよくない?子供に何かあったときに家族が得られる手厚い補償をしてくれるなら安心できるのに。返信+7
-0
-
123. 匿名 2025/04/28(月) 23:21:32 [通報]
>>1返信
子育てケアマネの資格を創設するんでしょ?
そして、その資格を管理する財団法人を作るんだろう
そして新たに税金が何千億と注入される図しか出ない
違うそうじゃないよ
まずやって欲しい事はこども家庭庁の解体ね
それ以外何もしなくていい+3
-0
-
124. 匿名 2025/04/29(火) 00:42:01 [通報]
何、子育てケアマネって。返信
うちにもケアプラン持って訪問してくるの?
自由にやってるからやめてほしいんだけど。+3
-0
-
125. 匿名 2025/04/29(火) 03:58:32 [通報]
こういうの誰がやると思ってるんだろう返信+0
-0
-
126. 匿名 2025/04/29(火) 04:33:40 [通報]
>>6返信
年少扶養控除が先かと思う。+2
-0
-
127. 匿名 2025/04/29(火) 06:30:32 [通報]
>>6返信
子供手当て一人当たり月15万支給すれば子供増えそう+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/29(火) 06:31:33 [通報]
>>122返信
老人ホームみたいに施設に預けられるのがベストだと思う+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/29(火) 06:47:57 [通報]
なんで、国は国民が求めてないことばかりやろうとするの?返信
だったら18歳未満の扶養控除再開してくれた方が子育ての負担も減るし、税金も使わずに済むよ。
国民から徴収した金で、いらないパフォーマンス政治して、次の選挙対策って…税金の無駄遣い!税金を自分が当選するためにしか使わない政治家と党はいらない。
まず、国民から搾取するな。
実際、切れ目のない支援とかすでに謳ってる市町村あるけど…看護師免許もある公務員保健師ですらロクなアドバイスできないし、時代錯誤なことしか言わないからその子育てケアマネって何?どんな資格ある人がやるの?
まさかの再雇用で、元保健師、元保育士園長とか辞めてよ吐き気のするアドバイスしかしてこない人に税金使いたくない。+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/29(火) 12:51:17 [通報]
>>2返信
知られてないけどドゥーラとかね+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/29(火) 15:10:29 [通報]
>>1返信
老人のケアマネも人手不足なのに必要ないというか利権事業を増やすのか
普通に学童を充実させて、学童の施設の人員と給料を充実させるほうがいいのでは
+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/29(火) 15:11:03 [通報]
>>128返信
それって保育所?+0
-0
-
133. 匿名 2025/04/29(火) 15:14:04 [通報]
>>127返信
補助金目当てに子供を生むような人がまともに子育てだけにその金を使うわけがない
虐待児を増やし、生活保護家庭ばかり増えそう
人の税金にたかりまくる子育て家庭をこれ以上増やして、税金が上がってるのに水道管が破裂しようが道路が陥没しようがスルーだなんて、それこそ税金のとられ損+2
-0
-
134. 匿名 2025/04/29(火) 16:29:45 [通報]
いや、普通の家庭はいらないでしょ。ご家庭に複雑な事情があったり、子どもが障害を抱えてるような家は今の支援でフォローできてるはず。返信
それよりも税の支出を減らして税金、社会保険料下げて。切実に。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
三原じゅん子こども政策担当大臣が、5月5日のこどもの日から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」として、社会全体で子育てを支える機運を醸成したいとの意気込みを語った。そんな中、議論になっている支援策が「子育てケアマネ」だ。…