-
1. 匿名 2025/04/28(月) 16:17:38
免許を持つ若い学生らの中には美容サロンでの入社後の働き方をイメージできず、待遇に関して不安を持つケースが増えている可能性がある。+45
-10
-
2. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:17 [通報]
いろんな資格がそうでは返信+316
-6
-
3. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:20 [通報]
せっかく資格を取得したのに、勿体ない返信+215
-13
-
4. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:23 [通報]
フリーの美容師向けに場所だけ貸すビジネスも出てきてるもんね返信+211
-2
-
5. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:41 [通報]
カリスマ美容師の時代じゃないからね返信+118
-6
-
6. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:49 [通報]
今の若い人は何でお金を得ているんだろう返信
+30
-6
-
7. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:49 [通報]
年取った美容師ってどうなんの?返信
+68
-2
-
8. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:55 [通報]
緩く働けそうなパートみたいなのもあるのにね返信
センスが無いのかな?+9
-10
-
9. 匿名 2025/04/28(月) 16:18:58 [通報]
おばちゃんしかこない美容室に勤めるとか返信+57
-4
-
10. 匿名 2025/04/28(月) 16:19:24 [通報]
女性なんて特にそうよね返信
有資格者も一時的に潜伏する+62
-2
-
11. 匿名 2025/04/28(月) 16:19:24 [通報]
>>2返信
だよね。
教員免許持ってる人とか多いと思う。+147
-3
-
12. 匿名 2025/04/28(月) 16:19:35 [通報]
タイミーも良く出てる返信+13
-2
-
13. 匿名 2025/04/28(月) 16:19:46 [通報]
美容室多すぎなのよ返信+125
-1
-
14. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:08 [通報]
管理栄養士持ってるけど管理栄養士で働く気ぜんぜんない返信
国家資格持ってるってだけでなんとなく真面目アピールできるし、生活にも生かせるから役に立ってないわけではない
仕事にするには、ハードすぎる+148
-8
-
15. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:09 [通報]
>>11返信
保育士と幼稚園もね+74
-2
-
16. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:14 [通報]
指名取れない人かな?返信
指名料丸々自分に入るなら人気の人は稼げそう+11
-8
-
17. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:14 [通報]
>>1返信
じゃあ何しに学校いったんだ?働きたくないだけか?+30
-15
-
18. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:15 [通報]
>過去5年で最高返信
データが少ないな+27
-0
-
19. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:20 [通報]
キムタクのドラマの時に流行ったよね返信+28
-0
-
20. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:47 [通報]
新米美容師はむっちゃお給料安いから、男性はホストと掛け持ちしてたりする、と聞いたことある。返信+65
-8
-
21. 匿名 2025/04/28(月) 16:20:54 [通報]
正社員で募集しても来ないって言ってたわ。返信
派遣でいろんな美容院で働きたい人が多いって。+29
-2
-
22. 匿名 2025/04/28(月) 16:21:19 [通報]
美容師は経営してなんぼだからね返信+40
-1
-
23. 匿名 2025/04/28(月) 16:21:33 [通報]
>>17返信
やってみて思ってたんと違うってパターンもあるからね
美容師に限らず+86
-3
-
24. 匿名 2025/04/28(月) 16:21:47 [通報]
フリーランスでシェアサロンでやってる人増えたよね返信+16
-1
-
25. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:12 [通報]
>>6返信
タイミーでその日暮らし。
規則が厳しい正社員より非正規労働を選んでる。+15
-8
-
26. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:28 [通報]
給料安いのに服代自腹、長時間労働だし返信+41
-0
-
27. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:32 [通報]
美容院って新人入るけどすぐにいなくなるイメージがある返信
定着率かなり低そう+97
-0
-
28. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:35 [通報]
後輩イビリが多そうなイメージ返信+47
-1
-
29. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:36 [通報]
教員免許とかもそうだけど「とりあえずとっとこう」みたいな人が多くなってるだけじゃないの返信
資格があるといいという風潮をさんざん煽っておいて今さらなに言ってるんだ+73
-0
-
30. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:38 [通報]
>>20返信
普通の新米美容師にそんな暇ないよ+64
-1
-
31. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:39 [通報]
>>16返信
そんなに稼げる有名店に入れるのはごく1部だしその有名店も最初は丁稚奉公みたいな超ブラック雇用だよ+71
-0
-
32. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:52 [通報]
2割って少ないと思ったけどな返信+9
-0
-
33. 匿名 2025/04/28(月) 16:23:15 [通報]
はい、アイリストになりました返信+15
-1
-
34. 匿名 2025/04/28(月) 16:23:25 [通報]
>>17返信
専門の勉強してもその職業にならない人なんてたくさんいる
+42
-1
-
35. 匿名 2025/04/28(月) 16:23:32 [通報]
他にやりたいことが見つかったんならいいんじゃない?返信+3
-0
-
36. 匿名 2025/04/28(月) 16:23:34 [通報]
美容師も客商売だし、理不尽なクレーマーに潰されてるんじゃない?返信+32
-2
-
37. 匿名 2025/04/28(月) 16:23:49 [通報]
>>2返信
個人経営系がダメだよね。+9
-0
-
38. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:04 [通報]
刑務所でも受刑者に積極的に資格取らせてたイメージだけど今はどうなんだろ?返信+10
-1
-
39. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:05 [通報]
>>1返信
練習含めたらコンビニバイトの方が時給高いし、独立したとて多くが倒産するし、カリスマ美容師と言われるには技術以外のインフルエンサー的な能力も求められるから
明るい未来が中々見えないのよね+59
-0
-
40. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:10 [通報]
>>32返信
思ったー!+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:13 [通報]
>>7返信
どうにもならない。雇われは30半ばまで、それ以降は独立するか辞めるしかない。だから日本中に美容院が乱立してる。+112
-3
-
42. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:22 [通報]
>>7返信
周りでは独立開業するか、プラージュみたいな指名ナシ回転勝負みたいなお店で働く人が多い
+108
-1
-
43. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:56 [通報]
元美容師だけど3年離職率80パーセント 大家族石田さんちの2人も美容師免許取ったけどすぐに辞めたもんね返信+65
-0
-
44. 匿名 2025/04/28(月) 16:25:55 [通報]
>>29返信
資格も利権だもんね。
+5
-3
-
45. 匿名 2025/04/28(月) 16:26:09 [通報]
>>11返信
医療系も+28
-0
-
46. 匿名 2025/04/28(月) 16:26:16 [通報]
そう言う人はもう逮捕すべきじゃいないの?返信+1
-13
-
47. 匿名 2025/04/28(月) 16:26:53 [通報]
>>36返信
客商売なら、愛想悪いとかタトゥーは致命的だよね。+9
-3
-
48. 匿名 2025/04/28(月) 16:27:10 [通報]
>>1返信
子供産んでしまうとなかなか美容師は続けられないよね
毎日予約で埋まってる中で突然早退しようにも、予約のお客さん断るわけにもいかないし+65
-0
-
49. 匿名 2025/04/28(月) 16:27:27 [通報]
>>21返信
あと知り合いの美容師さんも言ってたけど、今は専門学校などではものすごく優しく教えてて(そうじゃないと生徒集まらない)、実際の現場と違いすぎて辞めちゃう子も多いらしいね+66
-0
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 16:27:47 [通報]
>>39返信
バイトの時給を上げた弊害でしょうかね。
+3
-3
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 16:28:10 [通報]
>>17返信
給料、休み、キャリアパスなんかは資格取る前から大体わかってるよね。美容師なんてとくに厳しいって言われてるし。
そんなの関係なく夢見て目指したけど、現実は違ったとかなんかな。+23
-2
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 16:28:21 [通報]
>>7返信
うまくいけば地域のリピーターに支えられまったり営業
実家が美容院なら継ぐ
お昼のワイドショーや
女性自身など定期購読しお店に並べ
まったり近所のおばあちゃんおじいちゃんの髪を整える+91
-0
-
53. 匿名 2025/04/28(月) 16:28:37 [通報]
>>6返信
大学生に人気の職種ランキング(2024)
1、総務・経理などの事務系職種
2、薬剤師・看護師・医師などの医療系職種
3、研究・生産・製造などの技術系
4、警察官・保育士・栄養士などの専門職
5、編集・デザイナーなどのクリエイティブ職+18
-2
-
54. 匿名 2025/04/28(月) 16:28:39 [通報]
>>2返信
看護師免許とったけど看護師しないって人ガルにいた気がする+56
-0
-
55. 匿名 2025/04/28(月) 16:28:39 [通報]
>>46返信
なんでよ笑
宅建持ってても使ってない人もいれば、教員免許持ってても違う仕事してる人もたくさんいるよ+7
-0
-
56. 匿名 2025/04/28(月) 16:29:11 [通報]
資格持ってて5年働かなかったら剥奪でいいんじゃない?看護師も教師も。そしたら資格維持のために働く人増えるんじゃ…?返信+19
-10
-
57. 匿名 2025/04/28(月) 16:29:18 [通報]
>>1返信
昔から離職率高いよね、今もそうなんだ+9
-0
-
58. 匿名 2025/04/28(月) 16:29:32 [通報]
>>4返信
それは既にお客さんがついてて独立で店舗を持たない形なのでは…
そのやり方が主流になると新卒が行ける場所は減るね…+56
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 16:29:36 [通報]
>>1返信
家族が美容師免許持ってますが、雇われだと、安いんですよ…
開業してナンボなので、そこまでの気概がない人は辞めちゃうのかな+31
-1
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 16:29:43 [通報]
>>47返信
タトゥーは別に気にならないけど、客層によるかもね~。+5
-4
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 16:30:11 [通報]
超売り手市場だから選び放題だもんね返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/28(月) 16:30:31 [通報]
>>55返信
その人、トピ間違えたのかと思ってたわ。+3
-0
-
63. 匿名 2025/04/28(月) 16:31:36 [通報]
>>11返信
教員免許は最後の砦として役立つよ。年取って会社首になっても、そこからサポートの教員になってゆるく働ける。会社員時代に老後資金は貯めておく前提だけど。
学生の時は人前で話すのが嫌すぎて実習は無理と思いとらなかった。社会に出たら結局人前で話さなきゃいけなくて、あの時取っておけばよかったと思ったわ。+25
-0
-
64. 匿名 2025/04/28(月) 16:31:43 [通報]
>>1返信
デリバリー美容師
カットのみで3000円でご近所の多くを望まない高齢者をカットしてあげればハサミと腕一つで結構儲かりそうだけどどうなんだろ
+19
-5
-
65. 匿名 2025/04/28(月) 16:31:47 [通報]
>>20返信
学校が歌舞伎町に近かったから
学生の時はキャバ、ホスト、ガルバで働いてる子
結構いたよ大体学校辞めて夜職が本業になってた
自分も美容師免許は持ってるけど働いてないし
今も続けてる子はクラスの1/3以下
有名店に勤めてるかフリーで美容師やってる+19
-1
-
66. 匿名 2025/04/28(月) 16:32:08 [通報]
美容師は単価がほぼ決まってるから給料上がることないしね返信
自分で店持つぐらいじゃないとやってられない+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/28(月) 16:32:17 [通報]
中学校卒業して高校に行くお金のない人が働きながら資格取れるとか色々と事情がある人にも優しく全国で働ける安定してる職業だったけど、今の若い子はダメなんだろうな返信+4
-3
-
68. 匿名 2025/04/28(月) 16:32:58 [通報]
>>6返信
上司の息子も大卒でフリーターになられたわ。
フリーターって呼び方が悪いのかね。。
昔みたいに「プー太郎」と呼ぼう。+22
-3
-
69. 匿名 2025/04/28(月) 16:33:18 [通報]
友達の娘さんも専門学校行って資格も取ったけど美容師にはならなかった。給料と見合ってないからだって。体質的に手が荒れるのも酷くて続かないだろうから新卒でアパレル会社に就職した。返信+15
-1
-
70. 匿名 2025/04/28(月) 16:33:32 [通報]
>>64返信
高齢者施設に出張で来る美容師もいたけど、高齢社会で安定してそうだよね+13
-0
-
71. 匿名 2025/04/28(月) 16:33:37 [通報]
>>2返信
看護師資格取得後挫折アルアル+19
-0
-
72. 匿名 2025/04/28(月) 16:34:24 [通報]
>>68返信
プー太郎とは無職だよ
フリーターはフリーターだからね+16
-1
-
73. 匿名 2025/04/28(月) 16:34:33 [通報]
>>68返信
親のスネかじりとかもどう?+8
-0
-
74. 匿名 2025/04/28(月) 16:35:04 [通報]
>>53返信
理想はこうでも、やってみると、その職種の嫌なところが見えてくるのよね。+19
-0
-
75. 匿名 2025/04/28(月) 16:35:17 [通報]
>>67返信
今は貧乏を知らない人が多いからね。+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/28(月) 16:35:51 [通報]
>>7返信
老人ホームとかの散髪を回ってる人いるよ+76
-0
-
77. 匿名 2025/04/28(月) 16:35:55 [通報]
子供が産まれて美容師辞めちゃった。返信
指名も予約もあると急にお休み取りずらいし、練習する時間も取れなくて。
後は今の時代のSNSにとにかく載せないといけない感じが苦手になってしまった。ホットペッパービューティーもお客さん的には便利だけど私は写真載せたりブログ書いたりが嫌だった。+26
-0
-
78. 匿名 2025/04/28(月) 16:36:34 [通報]
>>8返信
客とのやりとりが苦手なんじゃ?+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/28(月) 16:36:35 [通報]
海外就労するなら調理師より最強の資格と聞いたことある返信
東アジア人は手先が器用というイメージがあるみたいだし
アジアの別の国だと日本人は細やかできちっと仕上げるイメージがあるみたい
エリート頭脳仕事で他国で稼ぐのはなかなか競争が激しそうだけど、どんな片田舎にも需要がある専門職ってのも悪くないかも+16
-0
-
80. 匿名 2025/04/28(月) 16:37:03 [通報]
じゃ後は下手くそさんの炙り出しだな返信+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/28(月) 16:37:25 [通報]
>>41返信
何故雇われは30代半ばまでなの?
+19
-0
-
82. 匿名 2025/04/28(月) 16:38:28 [通報]
>>13返信
でも予約取れないよね。みんな物価が高くてって言うわりに高い美容院は予約でいっぱい+23
-0
-
83. 匿名 2025/04/28(月) 16:38:40 [通報]
>>7返信
🙋♀️実家が美容室でバブルが弾けた頃だったので美容師になって10年やった
技術は出来るけど接客業が合わなかったのとアレルギーが出たのでやめた
今は工場派遣をやってる
工場派遣の方がマシ
工場派遣時給1300円社会保険
美容師時給1100円国保
誰が働くか+86
-4
-
84. 匿名 2025/04/28(月) 16:39:15 [通報]
>>7返信
千円カットの店の店員さんから聞いた
独立して店を構えるか、千円カットとかに移動するって言ってた(その人もそうだって)
ぶっちゃけ千円カットの方が給料がよくて指名とかない分ストレスもないらしい+106
-0
-
85. 匿名 2025/04/28(月) 16:39:22 [通報]
>>19返信
三代目の登坂がそれで一度美容師になったとキムタク本人に話したらめっちゃビックリされてた。LDHのオーディションで歌った曲がらいおんハートだと言ったらさらにビックリされてた+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/28(月) 16:39:30 [通報]
>>4返信
私が通ってる美容師さんは今はそっちが増えてきたって言ってたよ
床貸しっていうだってね
私の時は運が良かったって。新人を育てようってところが多かったからって。+34
-0
-
87. 匿名 2025/04/28(月) 16:40:25 [通報]
今ってネットでなんでも気軽に調べられちゃうから返信
他の職種の給料とか、労働環境とか知って
真面目にチマチマ働くのやってらんねーバカバカしいってなっちゃう若者も多いのかも
ネットの書き込みは、マイナスのことが得てして多いんだけどね
インスタグラマーとかYoutuberで莫大な金額稼ぐ人もいるし
それだって、良いことばかりではないと思うけど
そういうの見ると、知りすぎちゃうのも考え物だよね+8
-1
-
88. 匿名 2025/04/28(月) 16:42:06 [通報]
>>79返信
今は初めから海外に就職するのが目的で、英会話を授業に入れている美容学校もあると、お子さんが美容学校行った人が言ってたわ。+16
-0
-
89. 匿名 2025/04/28(月) 16:42:10 [通報]
>>84返信
流行ってるからね!
+7
-0
-
90. 匿名 2025/04/28(月) 16:42:18 [通報]
>>4返信
高くて大変らしいけど+1
-1
-
91. 匿名 2025/04/28(月) 16:42:19 [通報]
どの業界も職人が減っていってるのはネットのせいなのか少子化のせいなのか返信+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/28(月) 16:42:42 [通報]
>>82返信
うちの近くの美容院、わりと大きい店舗なんだけど
この間通りかかったら、出勤してる美容師さんが少ないのか
使われてない席が半分以上あったよ
以前はフル回転だったのに
人手不足なのかなと思ってた+17
-1
-
93. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:16 [通報]
技術だけでなく客との対話力がないと美容師は務まらないから友人は理容師に転向したと聞いた事がある。返信+2
-1
-
94. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:20 [通報]
平日休みの仕事を嫌う傾向もあるしなぁ返信+3
-0
-
95. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:24 [通報]
QBハウスに女性美容師が多いのはこの理由ね返信+2
-0
-
96. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:39 [通報]
>>1返信
友達の娘さんがそう
せっかく資格取ったのに2年くらいやってやめていまは全然違う仕事をしている
勿体ないけど新人の頃は帰りも遅いし給料も少ないらしいね+10
-0
-
97. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:46 [通報]
>>54返信
看護師も美容師も数年で技術がかわるからすぐに働かないとついていけないと聞いた+27
-0
-
98. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:48 [通報]
>>42返信
お客と同じじゃん
年取ると指名制の料金高め美容院やめて指名制無しの安価な美容院に変えるじゃん
+17
-0
-
99. 匿名 2025/04/28(月) 16:44:26 [通報]
>>56返信
医療系は現場から離れると戻るの怖くならないかな+11
-0
-
100. 匿名 2025/04/28(月) 16:44:33 [通報]
良くも悪くも「プライベートを充実させる」がまずありきなんだよね。お金無いと充実はしないと思うんだけど。返信+5
-0
-
101. 匿名 2025/04/28(月) 16:45:19 [通報]
>>7返信
私が通ってるところ一人で全部されてるよ
1対1だから楽だ
カットもシャンプーもカラーもパーマや縮毛も全部1人でやってる
40歳ぐらいの女性の美容師さん
だから一回ワンちゃんの調子が悪い時はワンちゃん連れてきてた
電話くれてたけど知らない番号だからとらなかったらその話だった
今日、犬の調子が悪いので同席させたいけど大丈夫ですか?犬アレルギーなどありませんか?って電話だったらしい。
行ってから聞いたけど犬は好きだから問題なかった+81
-0
-
102. 匿名 2025/04/28(月) 16:45:39 [通報]
修行を嫌がる、修行はいらぬ苦労だと思ってる。ホリエモンみたいな人が言ってることを真に受けてしまう。返信+13
-0
-
103. 匿名 2025/04/28(月) 16:47:07 [通報]
>>81返信
横
腕と接客が完璧なら独立するから
多店舗店なら店長になれるかもだけど、リスク回避でフランチャイズで独立させる事も多い
そもそも、店と個人事業主として契約してる店も多いから自信があれば独立する
腕のなく人望のないオバサンオジサンは雇用されるタイプの店に居づらくなる+17
-2
-
104. 匿名 2025/04/28(月) 16:47:56 [通報]
>>41返信
子育て世代、子育て落ち着いた人向けみたいな美容師求人もときおり見る
ブランクオッケー、16時17時退社オッケー、土日休みオッケーみたいな
+21
-0
-
105. 匿名 2025/04/28(月) 16:48:34 [通報]
美容師って手荒れで辞める人が多い気がする返信+5
-0
-
106. 匿名 2025/04/28(月) 16:49:42 [通報]
通勤路で美容室ができては消えてゆく返信
見ていて大変そうなのはわかるわ+5
-0
-
107. 匿名 2025/04/28(月) 16:50:54 [通報]
訪問美容師さんって今後ますます需要あるんじゃない?返信
高齢者の親を毎月美容院連れて行くのがストレス
訪問美容師さん助かるわ+15
-0
-
108. 匿名 2025/04/28(月) 16:51:14 [通報]
>>91返信
職人になるまでに時間がかかるのに職人になってもリターンが少ないからだと思うよ
+6
-0
-
109. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:06 [通報]
>>1返信
待遇悪過ぎるもん+5
-0
-
110. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:14 [通報]
>>1返信
こういうのはべつにいいんだよ、好きにしたらいい
問題は潜在看護師、潜在保育士だよ+10
-1
-
111. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:17 [通報]
チェーン展開してる美容室、もうお茶もくれなくなったしタブレットもつまんないチャンネルしか見れなくなった でも価格を抑えてくれているのと担当の腕がよいので変えない バカ高いサロンなんてもう通えません返信+11
-0
-
112. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:39 [通報]
>>103返信
個人店だけど、20代で個人店の美容室に就職して(家族とかではなくて他人)50代の現在まで同じ美容室に勤めている人を知ってるから、何かいまいちピントこなかった。+19
-1
-
113. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:41 [通報]
>>5返信
でもインスタで有名な人はめっちゃ儲けてそうじゃない?
カットだけで1万超えの人いっぱいいるけど
+7
-3
-
114. 匿名 2025/04/28(月) 16:53:53 [通報]
昔からそうだよ返信+5
-0
-
115. 匿名 2025/04/28(月) 16:54:19 [通報]
>>84返信
この人は指名取るのは無理だろうなという美容師さんにたまに当たる
簡単なカットのみなので続けて通いますが+24
-1
-
116. 匿名 2025/04/28(月) 16:54:35 [通報]
>>53返信
この画像は本当に現実そのもの!+39
-0
-
117. 匿名 2025/04/28(月) 16:55:39 [通報]
>>1返信
美容系ユーチューバーになったほうが自由に稼げそうだしな+3
-0
-
118. 匿名 2025/04/28(月) 16:56:23 [通報]
資格取るだけ偉いよ返信
やりきれなくて専門学校の退学しちゃう子だってけっこう多いでしょ+9
-2
-
119. 匿名 2025/04/28(月) 16:56:36 [通報]
美容室行って満足する接客、時間、スタイリングを受けた事ほぼ無い。返信
美容室の帰り道はいつも虚しい+12
-3
-
120. 匿名 2025/04/28(月) 16:57:01 [通報]
美容師は喫煙率が高くて、どのお店もバックヤードがタバコ臭くて無理だったという理由で他業種に転職した友人がいる。美容を追求する仕事なのに美容に悪い喫煙をする人が多いなんて思わなかったと言ってた。返信+10
-2
-
121. 匿名 2025/04/28(月) 16:58:36 [通報]
>>63返信
今講師不足だから免許あって本当によかったです
非常勤講師なら中学校の授業一コマ3000円。薬剤師レベルです
主婦パートなら破格だった
英語はIT化進んでるからデシダル教科書とスライドで授業準備終わります。+16
-2
-
122. 匿名 2025/04/28(月) 16:59:17 [通報]
>>1返信
美容師なんて薄給だもんね。最初の2年くらい手取り14万とか+10
-1
-
123. 匿名 2025/04/28(月) 17:01:12 [通報]
>>110返信
がるちゃんで見たんだけど保育士の時給1100円
吉野家のが高いんだって
専門職なのにひどすぎない?+19
-0
-
124. 匿名 2025/04/28(月) 17:01:23 [通報]
>>8返信
純粋に、あんなに人のシャンプーやらトリートメントやらして、マッサージも指でして、手が荒れて日常生活困らないか疑問
私は介護で手荒れすごかったから、美容室でシャンプーしてもらうたびに申し訳ない気持ちになる+13
-0
-
125. 匿名 2025/04/28(月) 17:01:24 [通報]
>>112返信
あのー、色々なケースがあるからレアケースをあげつらってどうしたいのかな?
そういうお店もあるよね?
給料や待遇が良ければいつくけど、大抵は奴隷みたいな働き方だったりする
男なのか女なのか独身か子持ちなのかで条件は違ってくるし、地域柄もあるし
そういう店はなくはない
その方が全く不満なく働けているなら羨ましいです+3
-17
-
126. 匿名 2025/04/28(月) 17:01:41 [通報]
>>3返信
働いてみたら手荒れがひどくて続けられなかったって人はきいたことある
あとなんの仕事でも実際働いてみないと分からないよね+46
-0
-
127. 匿名 2025/04/28(月) 17:04:38 [通報]
>>104返信
私が行ってる美容室それだわ。16時から17時にスタッフが帰ってる。最後までいるのは店長ともう1人のみ。
土日はシフトどんな感じが知らないけど、日曜日は月2回、美容室自体が完全に休みだわ。+21
-0
-
128. 匿名 2025/04/28(月) 17:04:53 [通報]
>>126返信
最近はシャンプーも手袋してるじゃん+6
-3
-
129. 匿名 2025/04/28(月) 17:05:13 [通報]
虐めが凄いのよ 自死させるレベルの虐めをする 宝塚の子が先輩にコテでやけどさせられたでしょ 美容師も同じでコテでやけどさせるの返信+6
-2
-
130. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:58 [通報]
>>113返信
横
みんながみんな商才がある訳がないんだから
レアケースをあげつらってどうしたいのよ?
スポーツ選手だったら、大谷翔平がフツーって言っている感じだよ
野球選手で例えると、ずっと一軍、社会人からプロ、入団テスト合格とか才能も大きいのよ+4
-6
-
131. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:22 [通報]
カリスマ美容師とか一時期流行ってた頃はわざわざ青山だの原宿まで切りにいく友達いたわ返信
今は家計が厳しいから真っ先に美容院代削るよね
+5
-0
-
132. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:32 [通報]
>>124返信
実際、手荒れが酷くて途中で辞める人も結構いるよ
そういう人は1000円カットの店に移ったりしてる、カラーもパーマもシャンプーもしないから、ここなら働けるって+9
-0
-
133. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:42 [通報]
>>125返信
ごめんなさい、よく分かってなかったもので、30代半ばで辞めさせられるのかと勘違いしてました。+6
-0
-
134. 匿名 2025/04/28(月) 17:08:57 [通報]
>>38返信
受刑者に鋏持たせるのヤバくないですか?+6
-1
-
135. 匿名 2025/04/28(月) 17:10:00 [通報]
>>128返信
私が行ってるお店してないよ+6
-2
-
136. 匿名 2025/04/28(月) 17:10:52 [通報]
近所のカラー専門店のパートは時給1300円だった返信
資格あるのに安すぎない?+9
-0
-
137. 匿名 2025/04/28(月) 17:15:15 [通報]
>>11返信
教員免許なんて文学部とかがまぁ取っとくかくらいに片手間にとってる感じだけど(私もそうだから)
美容師は美容師になりたくて学校行ってんじゃないの?+18
-0
-
138. 匿名 2025/04/28(月) 17:15:59 [通報]
>>133返信
美容室だから想像できないのかな?
飲食店で考えるたらわかりやすいかもね
個人の居酒屋 個人の喫茶店
大手ファミレスの直接雇用の社員
大手ファミレスの独立店長
大手ファミレスのチェーン店の雇われ店長
何年か前(最近は雇用情勢が変わったので)大手ファミレスの直接雇用の正社員に女で35過ぎてから入社試験受けて雇ってもらえる?+1
-10
-
139. 匿名 2025/04/28(月) 17:16:01 [通報]
私だ…返信+3
-0
-
140. 匿名 2025/04/28(月) 17:17:26 [通報]
>>17返信
マツエクの方が給料良いから、最近は美容師免許持ってても、マツエクに行く人も増えてるって、知り合いの美容師さんに聞いた事ある。+20
-0
-
141. 匿名 2025/04/28(月) 17:18:21 [通報]
>>1返信
というか今働き方沢山あるからそっちに流れてるのもあるよね。
アイリストもネイリストもある、美容部員もある(美容部員は資格いらないけど)。
私が資格取った頃はまだアイリストは今ほど沢山いなかったから働き口として確立されていなかったのよね。
とりあえず美容師になってそこから派生してアイリストの方にいったりネイリストの方にいったり。
今はそれ専門で求人出してたりするから免許持ってたら新卒でもアイリストになれる。+3
-0
-
142. 匿名 2025/04/28(月) 17:19:05 [通報]
>>139返信
あなたがしない理由は。+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/28(月) 17:20:02 [通報]
>>138返信
分かりやすいです。飲食店と同じ感じなんですね。+1
-1
-
144. 匿名 2025/04/28(月) 17:22:42 [通報]
>>124返信
手荒れやばいよー。
美容師やめたらピタッと治った。
ステロイドや保湿剤でなんとかやりすごしてたけどやめる事が一番の薬みたいな。
荒れすぎて親指の指紋とか渦巻き状じゃなくて変な横線が沢山入ってるw
縦にも入ってるわw+11
-0
-
145. 匿名 2025/04/28(月) 17:23:15 [通報]
>>98返信
キャリアがあれば給料いっぱい貰えるみたい+5
-0
-
146. 匿名 2025/04/28(月) 17:26:01 [通報]
私のマツパの担当さんは返信
美容師免許とってすぐマツパのお店に就職したらしい。
小田切ヒロさんも通信で美容師免許とってヘアメイクアップアーティストだもんね。+2
-1
-
147. 匿名 2025/04/28(月) 17:26:27 [通報]
>>121返信
いいですね。これから追加で取れないのかな。。
留学&長期の外資勤務で英語はできるので活かしたい。+5
-0
-
148. 匿名 2025/04/28(月) 17:28:18 [通報]
>>123返信
便乗させてください
臨床検査技師時給1000円
国家資格です
看護師さんもたまに時給1300円とか見る+10
-0
-
149. 匿名 2025/04/28(月) 17:28:53 [通報]
>>143返信
自分で全部責任を持てる人は独立するし
女は月経があったりすから独立は難しい人もいるし
産休で仕事を休むと顧客が離れたり
たくさん収入を得るには、毎日分刻みの予約が必要なんだよね
そうするには来店時に次回の予約をとれるくらいじゃないと難しいんだよね
だから店を変わる時も自分の顧客がついてくるくらいの腕が必要
そうでない場合は最初の3か月は前職場と同額でその後は売り上げスライドだね+1
-1
-
150. 匿名 2025/04/28(月) 17:29:08 [通報]
資格持ってる親戚の叔母がいるけど美容師になった経験は分からないけど今はやってないよ返信
髪切って欲しいと頼んだことあるけど断られたよ
+1
-1
-
151. 匿名 2025/04/28(月) 17:31:28 [通報]
美容師免許だけ取って美容師にならずにアイリストなる子も増えた。でもせっかく免許取ったなら美容師として技術学びつつアイリストの勉強した方がどっちにも転べていいと思うんだけどなぁ。返信+4
-1
-
152. 匿名 2025/04/28(月) 17:33:48 [通報]
>>150返信
元美容師だけど、面倒くさいからね
どこで切るの?汚れるじゃん
あなたをカットするメリットって何
もしかしてタダ働き🫢+5
-0
-
153. 匿名 2025/04/28(月) 17:35:33 [通報]
>>151返信
二兎追うものは一兎も得ず
極めてどちらかで一流になった方がいい+1
-1
-
154. 匿名 2025/04/28(月) 17:36:47 [通報]
確かに某インフルエンサーは美容師にならず高級化粧品メーカーでBAやってからのYouTuberに転向したもんな返信
+1
-0
-
155. 匿名 2025/04/28(月) 17:39:12 [通報]
近所の街角美容室も万年美容師募集のポスターがずっと貼ってある返信
予約が埋まらないのではなく少人数で回してるからだけなのかもしれない+0
-0
-
156. 匿名 2025/04/28(月) 17:42:23 [通報]
>>149返信
色々と教えて頂きありがとうございます。厳しい世界とは聞いていましたが、想像以上でした。+2
-0
-
157. 匿名 2025/04/28(月) 17:43:19 [通報]
>>7返信
知り合いの50才美容師は実家の喫茶店閉店のタイミングで美容院に改装してもらって自分の店をやっている。
たまに老人ホームなど施設に訪問してカットしてるよ。
もう一人の知り合い50才美容師は友達の店でパート美容師していたけど、その後全国チェーン系で正社員で働いている。経験があるからかけっこう高給もらえてるって。
活躍の場はそれぞれ。+31
-0
-
158. 匿名 2025/04/28(月) 17:45:17 [通報]
>>148返信
やっすいよね+2
-0
-
159. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:28 [通報]
ラーメン屋のバイトのが稼げるもんな。返信+1
-0
-
160. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:08 [通報]
>>36返信
違う違う。
休憩なしで実働12時間+練習に耐えられないだけ。
手荒れで辞めるなんて建前。+12
-4
-
161. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:09 [通報]
元美容師だけど美容師の仕事本当に好きだった。お客さんを綺麗にして、人に喜んでもらう仕事って素敵だと思う。学生の頃から担当して、成人式して彼氏できて結婚式のお支度させてもらって、子供産まれて七五三、、、本当にいい仕事だよね。ただ給料が安い。お給料安くてお休みも無いから現場の美容師は疲弊している。返信
+15
-0
-
162. 匿名 2025/04/28(月) 17:49:55 [通報]
>>154返信
だれ?知りたい!+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/28(月) 17:52:20 [通報]
>>10返信
どこの界隈もだよね…。+1
-0
-
164. 匿名 2025/04/28(月) 17:52:54 [通報]
美容師は辞めちゃったけど美容師免許とって良かった〜!今だに美容問屋のカタログ毎日見ちゃう。美容が好きだからサロンシャンプーやエステの化粧品安く買えるのが本当にメリットしかない。商品だけ買ってくれる顧客たくさんいます。普通に稼げるような仕事なら続けたかったなあ返信+2
-0
-
165. 匿名 2025/04/28(月) 17:53:30 [通報]
>>136返信
1時間で稼げる売上に対してそれしか出せないんでしょ。+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:20 [通報]
>>162返信
ずっちさん
ジェンダーレスな方でメイクの真似はできないけどメイク技術がすごくて見てしまう+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:47 [通報]
海外で働きたかったから美容師になって海外まで行った。結果、良かった。でもお金無いのに耐えられず辞めてしまった、、、。お金も時間も無いよね。あとストレスがすごい返信+0
-0
-
168. 匿名 2025/04/28(月) 17:57:21 [通報]
今またレイヤーカット流行ってるけど、重めスタイルばっかり切ってた平成生まれの美容師達はついていけるのかね返信
Z世代の子達なんて全然練習してなさそうだし、美容師ってあんまり頭良くない率高いし下手すると自分で切ったほうがマシなんじゃない?+1
-2
-
169. 匿名 2025/04/28(月) 17:57:34 [通報]
大家族のお兄さんも美容師数年経験してからドライヤーの実演販売の営業か何かやってたよね返信
今は退職してしまったみたいだけど+1
-0
-
170. 匿名 2025/04/28(月) 17:57:58 [通報]
>>39返信
あと、芸能関係のヘアカットを担当したいならコネやそれを維持、拡大させるための社会性も求められる+3
-0
-
171. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:27 [通報]
>>168返信
Z世代だから練習しないんじゃなくてやる気ない奴が練習しないだけだよ+4
-0
-
172. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:53 [通報]
ヘアサロンよりメイクに重きを置きたい人が増えてるからとか?返信+0
-1
-
173. 匿名 2025/04/28(月) 18:08:46 [通報]
>>8返信
稼げない
休み少ない
立ち仕事きつい
手荒れ酷い
ブラックなとこ多すぎ
超やばい客にあたってメンタルやられる
(元美容師)
+9
-0
-
174. 匿名 2025/04/28(月) 18:12:00 [通報]
>>1返信
友だちは手荒れがひどかったり
腱鞘炎になってしまったりで
身体に負担になってしまい辞めてたよ
時々プライベートでアレンジしてくれたよ+0
-0
-
175. 匿名 2025/04/28(月) 18:13:46 [通報]
美容師免許とって女性はアイリストにいったりできるけど、男にとっては潰しがきかない仕事だよね。返信
早々と向いてないって区切りつけて、学び直しできたり、サラリーマンになったりするのがいい。
知り合いは美容師免許とったけど警察官になった。
薬剤で手が荒れて美容師を諦めた同級生もいた。
+3
-0
-
176. 匿名 2025/04/28(月) 18:14:09 [通報]
現美容師だけど、拘束時間長い、給料安い、一人前になるまでに数年かかる、理不尽なクレーマーが多い、国家資格なのにバカでもなれるとバカにされる。返信
そりゃ美容師辞める人多いわ。それに日本の美容師なら海外の方が稼げるから海外行く美容師も多いから日本の美容師は多分減っていくだろうな+8
-0
-
177. 匿名 2025/04/28(月) 18:15:41 [通報]
>>30返信
アシスタントの時ってお店終わった後にカットとかの練習するんでしょ?帰るのめちゃくちゃ遅くなるって担当の美容師さんが言ってた。+18
-0
-
178. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:15 [通報]
でもAIでは無理な職業な気がする。返信+14
-0
-
179. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:36 [通報]
私も元美容師だけど違う仕事してるわ返信
もう娘達の髪切るか、ヘアアレンジくらしかしてない
+1
-0
-
180. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:45 [通報]
美容師の離職者が多いと聞くけど、理容師はどうなんだろ?返信
主に男性が定期的に通う店だと思うし、ヒゲブームである程度ニーズがあると思うけど
あとはブライダルのシェービングとか?+5
-0
-
181. 匿名 2025/04/28(月) 18:25:44 [通報]
>>177返信
練習会以外にも個人で居残り。めっちゃ遅いよ。
もちろん残業代なんてでない。
夜にメーカーの講習があったりもする。+18
-0
-
182. 匿名 2025/04/28(月) 18:36:57 [通報]
>>44返信
それ民間の資格ね
美容師は国家資格+5
-0
-
183. 匿名 2025/04/28(月) 18:39:09 [通報]
>>1返信
1000円カットは激務だけど給料高いのは本当なのか+0
-1
-
184. 匿名 2025/04/28(月) 18:44:29 [通報]
>>183返信
嘘です
30年前は良かった
もう店が多すぎてお客が分散してる
何年か前に大手の面接に行ったら、今の最低賃金くらいだった+3
-1
-
185. 匿名 2025/04/28(月) 19:01:44 [通報]
専門卒業して入社して2ヶ月で辞めたよ返信
拘束時間本当長いし休憩だってままならないし営業終わったらスッと帰れなくて練習あるし休みの日は都内で講習あったし
数時間メイクの講習みんなで受けたってだけで結婚式に参列するお客様のメイク担当させられたのも嫌だったし、その日スタイリストは寝坊して寝起きみたいな顔で慌てて来るし引いた
私が先に来てたからお店開けてメイクから始められたけど私がいなかったらどうなってたんだろう
もうね嫌になって辞めた
やるよりやってもらう方がいいなって
+3
-1
-
186. 匿名 2025/04/28(月) 19:04:31 [通報]
>>20返信
アシスタント時代は給料安すぎて生活できないから、
一人暮らしの人は夜の仕事かけ持ちしてたよ。
私は寮→お店まで遠くて体力的に無理だったけど、
同期は週3でキャバしてた。
3個上の先輩は、ゲイのふりして新宿三丁目のゲイバーで働いてたよ。+10
-3
-
187. 匿名 2025/04/28(月) 19:09:43 [通報]
いきつけの美容院も若い子が全然入ってこないしすぐ辞めちゃうって嘆いてた返信
時間外労働すごいって聞くし手荒れすごいし立ち仕事だしカットやカラー以外にもトークスキル求められたり、そりゃ他行くよね+4
-0
-
188. 匿名 2025/04/28(月) 19:18:26 [通報]
近所のタイミー美容師ばっか返信+0
-0
-
189. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:50 [通報]
>>7返信
面貸しサロンにいっぱいいるよ+3
-0
-
190. 匿名 2025/04/28(月) 19:26:23 [通報]
>>68返信
敬語がね・・・
フリーターとプー太郎の違いも分からないし、日本人ではないんだろうね。+1
-1
-
191. 匿名 2025/04/28(月) 19:35:11 [通報]
>>29返信
高校の進路指導で、ファッションメイク系の専門学校を希望する子には、とりあえず国家資格とれるということで美容師推ししてそう+3
-2
-
192. 匿名 2025/04/28(月) 19:39:17 [通報]
>>126返信
元ちとせさんも美容師2年目で薬剤アレルギーが発覚したんだよね。
体調崩すレベルだったから、島に帰るつもりで退職したらしい。
+5
-1
-
193. 匿名 2025/04/28(月) 20:01:37 [通報]
>>147返信
追加で取れないんですか?卒業しているので教職だけ選択すれば追加で取れると聞いたのですが+1
-2
-
194. 匿名 2025/04/28(月) 20:13:20 [通報]
>>5返信
いたねー、胡散臭いの
紀香ヘアを作ったのとか
チャラにやけ男+15
-1
-
195. 匿名 2025/04/28(月) 20:13:40 [通報]
>>30返信
店にもよるのかもだけど練習やら講習で帰りは23時くらいでした。
そんな暇ありませんよ。+15
-0
-
196. 匿名 2025/04/28(月) 20:48:07 [通報]
知人の男美容師は、美容師やめて有名毛染めメーカーの営業マンになった。返信
石田さんちのお父さんタイプかな。
全国に出張とかあるけど、堅実だよね。+7
-0
-
197. 匿名 2025/04/28(月) 21:25:44 [通報]
>>83返信
あーそう言う事なのか…自分からしたら10年もやって勿体無い…と
確かに生活の基盤が出来て心の安定や将来の安心に繋がるもんね
もうね、なんと言っていいか分からなくなったよ
+21
-1
-
198. 匿名 2025/04/28(月) 21:54:06 [通報]
>>13返信
美容室もだけど薬局や歯医者も多すぎない?
店舗等が過剰な業界、そこまで過剰じゃないわりには
人手不足で倒産が出てる業界
一般人にも二極化が可視化されてきたのかなと感じてる。+12
-0
-
199. 匿名 2025/04/28(月) 21:57:14 [通報]
>>126返信
手荒れするって事は忙しいお店なんだね。+1
-1
-
200. 匿名 2025/04/28(月) 22:04:15 [通報]
>>152返信
私も元そういう仕事していたけど長い割にたいした技術ないから言わない。なんか今の技術の専門的な知識聞かれても困るし。辞めたらそんなん勉強しないから。
+0
-0
-
201. 匿名 2025/04/28(月) 22:05:49 [通報]
>>3返信
親戚に美容師免許もって美容部員してる人いるけど、美容部員とかエステとかの面接って美容師免許持ってると有利らしい。
エステとか民間の資格しかないから、国家資格取得で判断されるみたい。
美容専門学校に通って、一応そんな理由で美容師免許とって、美容関係に就職する人も多いんじゃないかな?+9
-1
-
202. 匿名 2025/04/28(月) 22:34:19 [通報]
>>3返信
やってみたら重労働にその店のスタイルについていけなくなって
あれ、マツエクあるじゃん、ネイルあるじゃんって派生していくのよね+21
-0
-
203. 匿名 2025/04/28(月) 22:34:47 [通報]
>>126返信
毛染めのジアミンアレルギーを発症して、同じサロン内で染めてる人がいるだけで症状が出てしまうから辞めた人を知ってる
+9
-0
-
204. 匿名 2025/04/28(月) 22:41:11 [通報]
まつパとかマツエクサロンで働いている人は、元々まつ毛弄りたくて資格を取ってるの?髪の毛やりたいけど、辞めた人が多いの?返信+5
-0
-
205. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:23 [通報]
>>54返信
看護学校出たけど声優の学校行くという人に会ったことある
たまに看護師の資格で入浴介助のバイトはしてたみたい+2
-0
-
206. 匿名 2025/04/28(月) 22:50:24 [通報]
>>2返信
トリマーの資格を持ってるけど、専門学校時代の友達のほとんどがもうトリマーやってない+12
-0
-
207. 匿名 2025/04/28(月) 22:51:08 [通報]
>>155返信
美容師求人多いよね+2
-0
-
208. 匿名 2025/04/28(月) 22:52:16 [通報]
>>104返信
ブランクあっても良いからとにかく経験者欲しい言ってたな+4
-0
-
209. 匿名 2025/04/28(月) 22:57:33 [通報]
>>196返信
現場での実技、経験があっての営業だから、かなりの見識と説得力があると思う
信頼されるよね+4
-0
-
210. 匿名 2025/04/28(月) 22:59:04 [通報]
>>206返信
えええっ、そうなの?
驚いた
技術学んだのにね…何か私達の知らない何かがあるんだろうね+1
-0
-
211. 匿名 2025/04/28(月) 23:03:10 [通報]
>>141返信
ネイリスト無資格OKだよね。検定だけで。+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/28(月) 23:12:38 [通報]
美容師免許取るために専門学校行ってるけど、アイリストやネイリスト志望の子多いよ返信
私はヘアメイク志望
かつら作る仕事とかもあるね
美容師免許も使い方でいろんな職業の選択肢があるから、美容師になるためだけの免許じゃないみたいです+7
-1
-
213. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:15 [通報]
>>4返信
個人で出張美容師ってできないの?+2
-2
-
214. 匿名 2025/04/28(月) 23:19:33 [通報]
うちの旦那も元美容師だけどいま倉庫で働いてるよ返信+4
-0
-
215. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:11 [通報]
>>198返信
コンビニも多すぎ、スーパーも、服屋も。
もっと人の生活と命に直結する産業に働き手がいかないと
日本終わる。+6
-0
-
216. 匿名 2025/04/28(月) 23:34:13 [通報]
>>213返信
なに食べで「時間ばかり取られて収入にならない」みたいに書いてあった。
カット料金しか取れないもんねえ。+10
-0
-
217. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:24 [通報]
>>180返信
友達(女子)が理容師になったけど1年せずに辞めた。
客のおじさんに絡まれたらしい。
上手くあしらえる子ならいいんだろうけど、20歳女子には無理だわ。+5
-0
-
218. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:43 [通報]
>>210返信
飼い主にカットが微妙だとスンっとされた微妙な表情されたり、手間かかるペットがいたりかまれそうになったり、顧客がモンスターになるとか、立ちっぱなしだからいろいろあるのでは
下手って一回噂たつと誰も頼まなくなるから、練習を続けられなさは人間相手以上に即戦力熟練トリマーを要求されそう+3
-0
-
219. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:52 [通報]
美容院多すぎるもんね返信
でももったいない+3
-0
-
220. 匿名 2025/04/28(月) 23:42:27 [通報]
>>215返信
じゃあなたがやれば?と言われてそうねとやる人がいない時点で、そういう職業はやりたい人があまりいないからなるべくしてなっただけ
日本のためにやります、と言える?+1
-1
-
221. 匿名 2025/04/28(月) 23:42:29 [通報]
>>213返信
出歩けないような病気、障害とかの理由ある人相手じゃないと出張できないからなかなか安定した依頼ないみたいよ+9
-0
-
222. 匿名 2025/04/28(月) 23:45:43 [通報]
>>215返信
スーパーは買い物難民問題もあるから今の数維持して欲しいかなぁ
服屋はお客ほとんどいないようなところでも延命してるね+5
-0
-
223. 匿名 2025/04/29(火) 00:16:45 [通報]
>>4返信
それはもう10年くらい前から聞いてて
先輩はそこでバイト掛け持ちしてた。
社員で在籍してる方は給料がほとんど
お店に持ってかれちゃうからフリーで
やってる方が貰えるみたいだからね。
因みにアシスタントやってた頃
普通に社員でお給料日11万くらいで
ボーナス3000円の世界だった。
先輩達もお給料少なそうだった。+5
-0
-
224. 匿名 2025/04/29(火) 00:18:19 [通報]
>>193返信
調べたら通信でも取れるみたい。でも実習を3週間しないといけないから働きながらは無理。しかも補助教師は時給1500-3000円のうえ、都合よく1日に駒を詰められるわけでもないから収入的に厳しい。+3
-0
-
225. 匿名 2025/04/29(火) 00:24:31 [通報]
>>123返信
元保育士で、今事務に転職した。給料は大して変わらないけど、本当に心身共に楽。
子どもから先生、保護者等相手の機嫌やペース合わせて人とコミュニケーション取り続けることが何よりも神経使って合わなかった。
パソコンは感情ない、成長スピードも関係ない、ニコニコ微笑まなくても、叱り方、教え方が悪いもない。
真面目に取り組んで言われたことを終わらせれば良い。
転職して仕事で悩むことがほとんどなくなって今楽しい。
+4
-0
-
226. 匿名 2025/04/29(火) 00:46:56 [通報]
>>83返信
そうだよね。立ちっぱなしで身体に負担がかかるとか、休みが家族や友達と合わないとか、企業と比較したら福利厚生等が全く充実していないとか、色々考えると資格があるからとその仕事をずっとするデメリットやリスク考えたら、持ってる資格から離れた仕事がいいかなと思って自分も離れたよ。
+9
-0
-
227. 匿名 2025/04/29(火) 00:50:15 [通報]
>>99返信
介護士だけど、職場に元看護士の人いるわ
復帰しないの?って訊いたら、出産育児でしばらく現場を離れたからもう今の技術についていけない、って言ってたな+2
-0
-
228. 匿名 2025/04/29(火) 00:51:22 [通報]
>>227返信
自己レス
看護師 だね+1
-1
-
229. 匿名 2025/04/29(火) 01:30:06 [通報]
>>5返信
カリスマ美容師って何だったんだろう?って思う。
よほどカットが上手い人っているのかな。
店の立地や知名度でカリスマって呼ばれただけで、実際ずば抜けた技術力持ってるかってわからない気がする。
自ら広告塔になってっていうのも才能だから、そこをカリスマと呼ぶなら納得。+14
-0
-
230. 匿名 2025/04/29(火) 01:56:35 [通報]
>>77返信
>今の時代のSNSにとにかく載せないといけない感じが苦手になってしまった
分かる。長く勤めてた店で、個人のSNSでもどんどん発信しようみたいな流れになってすごく嫌だったわ。そういうのが好きな人はいいけど、店の公式ブログを更新するので私は精一杯だった。+10
-0
-
231. 匿名 2025/04/29(火) 02:34:52 [通報]
>>15返信
安すぎて生活できんのよ。とくに実家暮らしならまだしも、一人暮らしなんて保育士してたら副園長クラスじゃないなら間違いなく無理ゲー。
キャバ嬢とかけもちとかざらにある。+4
-1
-
232. 匿名 2025/04/29(火) 02:35:59 [通報]
>>64返信
美容師法で開設届などクリアしないと無理だからなかなか気が進まない+2
-0
-
233. 匿名 2025/04/29(火) 02:36:21 [通報]
>>231返信
トピ違い+3
-1
-
234. 匿名 2025/04/29(火) 02:39:23 [通報]
>>77返信
インフルエンサーになって欲しそうな目論見いやだわー
私よく先輩に、
自分がブランドだと思ってとかあなたを目指してきてくれるように輝かないとみたいに言われててスッゲ嫌で辞めた。
かとカットモデル昔はアプリとかないし、街頭か友達か連れて来なきゃいけなかったけど申し訳なさすぎて辞めた。+6
-0
-
235. 匿名 2025/04/29(火) 02:44:01 [通報]
>>177返信
一番遅くて日付が変わりましたね。
オーナーに殺意湧きます+5
-0
-
236. 匿名 2025/04/29(火) 07:43:38 [通報]
>>59返信
指名料が主に収入源だって聞いたことあるけど本当なの?+2
-1
-
237. 匿名 2025/04/29(火) 07:44:39 [通報]
>>148返信
嘘でしょ!?
命に関わる職種なのに、そんなに安いの!?+4
-0
-
238. 匿名 2025/04/29(火) 07:49:15 [通報]
>>148返信
臨床検査技師安い+5
-1
-
239. 匿名 2025/04/29(火) 09:57:04 [通報]
美容師やめて10年経つけど手荒れがいまだに治らない返信
現役の頃よりひどくはないけど
洗い物したり、乾燥や、体調とかちょっとしたことで
すぐかゆくなって寝てる時とかにかいちゃう
常に指が切れてるから、顔洗うのも水がしみて痛い
完全に治ることはないんだろうなあ+2
-0
-
240. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:50 [通報]
>>7返信
知り合いは工場に転職してた.+2
-0
-
241. 匿名 2025/04/29(火) 11:24:07 [通報]
>>180返信
元美容師現理容師だけど理容師はそもそも目指す人が少ないのよね。
美容師国家試験受験者が年間約一万人、理容師国家試験受験者は年間約千人。
つまり美容師の十分の一しかなり手がいない。
何故そうなってるかというと男性客が美容室に行くようになったからなんだよね。
もちろんニーズはある。
毛を剃ってお金をいただけるのは理容師だけだからね。
理容師以外がそれでお金をいただくのは違法なので(たまにあるみたい)。
だけどもう全体的に男性客が美容室に流れてるから先細りではあるんだよね。
理美容両方の現場で働いた身としてはやはりそれぞれ得意とするスタイルが違う。
特に男性の短髪は理容師の方が上手ではある。
逆に長髪や無造作ヘアは美容師の方が上手だと感じる。+5
-0
-
242. 匿名 2025/04/29(火) 12:18:22 [通報]
>>7返信
なんか客の立場だと
中年以降は美容師さんが年下で
年齢から来る白髪だの薄毛だのの
悩みに親身に対応してもらえない印象がある+7
-0
-
243. 匿名 2025/04/29(火) 13:27:29 [通報]
>>7返信
母が美容室やってたけど田舎で若い時買取った店舗だから70過ぎても営業してた
最後の方はどうしてもってお客さんだけ予約でやってたな
+1
-0
-
244. 匿名 2025/04/29(火) 13:31:54 [通報]
>>5返信
なんか今は美容師よりもカリスマ整形外科医の方が人気になってる気がする+2
-0
-
245. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:45 [通報]
>>14返信
よこ
試験が難しい割に、資格取って実際に働いてみると薄給ブラックな場合がほとんどってガルで前に見ましたけど、本当なんでしょうか?+4
-0
-
246. 匿名 2025/04/29(火) 14:35:24 [通報]
>>39返信
じゃぁそもそもなんでその学校へ通おうとしたのかな?+5
-1
-
247. 匿名 2025/04/29(火) 14:35:51 [通報]
>>244返信
なるための難易度が天と地ほど違う+2
-0
-
248. 匿名 2025/04/29(火) 15:02:33 [通報]
フリーの美容師は人間関係のドロドロが無さそうで楽しそう返信+0
-0
-
249. 匿名 2025/04/29(火) 15:06:58 [通報]
>>11返信
教員免許はついでに取れるからとる
美容師の免許は使わなきゃ何のために高いお金出して美容学校行って卒業まで頑張ったの?って感じ+1
-0
-
250. 匿名 2025/04/29(火) 15:14:03 [通報]
保育士もやで返信+0
-0
-
251. 匿名 2025/04/29(火) 15:27:36 [通報]
20年前、知人だった人の旦那さんがカリスマ美容師だった。返信
叩き上げで努力して1代で、当時5店舗くらい展開してた。
徹底した実力主義で、その店舗でナンバーワンの売り上げをあげた美容師が店長になるシステム。
なので、売り上げが落ちると店長を降ろされる。
降ろされた店長、働きにくいだろうなと思ってた。
このトピ見て、思い出して久しぶりに検索したら、まだ美容院経営はしているものの、2店舗になってたし
一等地にあった店舗が、雑居ビルの2階とかになってた。
従業員の数もかなり少なくなってた。
やっぱりこの時代、厳しすぎると従業員が逃げていくよね。+1
-0
-
252. 匿名 2025/04/29(火) 15:32:01 [通報]
免許取っても接客して髪切れるようになるまで2〜3年かかるし、その間は薄給だしね返信
若い子が我慢できるわけない
髪切れるようになっても常に勉強しなきゃならないし+0
-0
-
253. 匿名 2025/04/29(火) 15:49:21 [通報]
>>83返信
昔、担当してもらっていた美容師さんは、腰を悪くしてしまい、お店を辞めてしまいました。
大きな手術をしても、美容師の仕事を続けるには支障が出る可能性があるとかで。
今、担当してもらっている美容師さんはカラーのアレルギーがあるらしく
他にも、友達のお姉さんが美容師やっていたけど、肌トラブル起こして美容師辞めて他の仕事していると言っていたから、手に職でずっと働ける仕事だと思っても、過酷な仕事なんだと思います。+3
-0
-
254. 匿名 2025/04/29(火) 15:53:35 [通報]
>>54返信
そんな人いっぱいいるよ
潜在看護師めっちゃいるから+2
-0
-
255. 匿名 2025/04/29(火) 16:27:01 [通報]
>>7返信
結婚しててご主人が美容師以外で会社勤めとかなら、パートタイムとかで美容師してるのよく聞く。毛染め専門店とか客が地域の主婦層のお店。
独身女性ならどうするんだろうね。
長く勤めてるサロンなら、ついてる客も同じように歳を取ってくるから中年向けサロンになってて、働けるのかも?
手に職と言っても、転職とかだと、20代向けのお店は店長も若いだろうし、50代とかは採用しないだろうね。
ミドル・シニア向けのサロンを自分でするのが一番良いのかも。
どこの業界も大変だね…
+0
-0
-
256. 匿名 2025/04/29(火) 19:36:21 [通報]
>>245返信
よこ
友達二人がその資格持ってるけど、一人はその資格を活かせる働き口は少ないし正社員も難しいって言ってた
もう一人も食品系の仕事してるけど薄給だって+0
-0
-
257. 匿名 2025/04/29(火) 19:39:26 [通報]
>>20返信
むしろ退職してホストになる人多そう
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リクルートは美容師らを対象にした働き方に関する調査結果を発表した。国家資格の美容師免許を取得しても「美容師にならない」人の割合が前年比1.6ポイント増の21.4%に上昇し、過去5年で最高になった。...