-
1. 匿名 2025/04/28(月) 10:37:41
私の母はしっかりしている人でした。返信
ですが、この前珍しくインフルにかかってしまい母の身の回りの世話を全て私がする事になったのですが、体調が戻ってからも何もしたくないと言い出しました。
それだけならまだよかったのですが、以前には普通に開けていたポテトチップスの袋を「開かない」と言って泣き真似をしだしたり、今まで普通に食べていた野菜を「野菜が嫌い」と言い残すようになりました。
正直すごくしんどいです。
前のしっかりした母に戻って欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか?+95
-26
-
2. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:22 [通報]
>>1返信
精神科じゃない?+264
-5
-
3. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:35 [通報]
うちの母は虎から猫に変わりました返信+22
-9
-
4. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:35 [通報]
貴方がママになるんだよ返信+7
-20
-
5. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:59 [通報]
2人で買い物したときアレがやだこれがヤダ言ってイライラした返信+87
-5
-
6. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:02 [通報]
母親いくつ?返信
主は独身?既婚?同居?
父親健在?+54
-8
-
7. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:04 [通報]
>>1返信
認知症の症状でそういうのあったような+256
-3
-
8. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:08 [通報]
まだ病みあがりなのかな?高齢だと体力の回復に時間かかるよね返信+28
-3
-
9. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:10 [通報]
>>1返信
年齢は?+25
-3
-
10. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:19 [通報]
>>3返信
かわいい+7
-14
-
11. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:22 [通報]
+7
-5
-
12. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:31 [通報]
>>2返信
薬処方されるだけじゃん
なんなら無気力になる薬出されそう+6
-22
-
13. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:35 [通報]
>>1返信
一旦離れて暮らしてみたら?+19
-4
-
14. 匿名 2025/04/28(月) 10:40:02 [通報]
>>1返信
お母さん、心がだいぶ疲弊してるんじゃない? 病院行った方がいいと思う。取り返しがつかなくなる前に。+122
-3
-
15. 匿名 2025/04/28(月) 10:40:43 [通報]
お母様何歳?それによって変わって来そう返信
認知症も子供みたいになる人いるし+52
-0
-
16. 匿名 2025/04/28(月) 10:40:53 [通報]
>>1返信
病院以外にある?
認知症とか気になるけど+45
-0
-
17. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:07 [通報]
病院連れていくレベルだって言っても治らなければガチで連れて行って返信+21
-0
-
18. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:17 [通報]
>>1返信
家も子供みたいになってきたけど
泣き真似はしない。+6
-0
-
19. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:25 [通報]
>>12返信
よこ
いや病院て大事だと思う。
薬でしか治らないこともあるし。
お医者さんに診てもらうの大事。+28
-3
-
20. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:38 [通報]
>>1返信
ポテトチップスの袋を「開かない」と言って泣き真似をしだしたり、今まで普通に食べていた野菜を「野菜が嫌い」と言い
不安になるくらいの赤ちゃん返りだね
開けられない食べたくないの事実より泣きまねとか野菜嫌い!が不安になる+70
-1
-
21. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:40 [通報]
>>1返信
こども返りじゃないと思います。
認知症や脳の検査が必要だと思います。
一部の脳疾患は認知症に似た症状が出ます。+79
-0
-
22. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:53 [通報]
>>3返信
怒りモード溶けたん?+13
-6
-
23. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:05 [通報]
>>1返信
降圧剤を長期にわたり飲んでると
認知症進む+9
-4
-
24. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:06 [通報]
いくつよ?返信+4
-0
-
25. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:09 [通報]
>>1返信
その状況はちょっとだるい
身内だからなおさら
病院連れて行った方がいいと思う
初期の認知症かも+21
-1
-
26. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:29 [通報]
>>2返信
認知かなと思った+77
-0
-
27. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:45 [通報]
認知症の初期のような感じじゃない?検査入院必要かもよ返信+9
-1
-
28. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:00 [通報]
>>14返信
それまでしっかりしてた反動?
怖いよね+15
-0
-
29. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:14 [通報]
お母さんは高齢者の方ですか?返信
もしかしたら認知症とかの検査してみても
いいんじゃないかな
よく分かりませんが+13
-0
-
30. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:17 [通報]
そういえば、わたしの母もなったなぁ返信
めんどくさかった
てか、最近さあ夫も子供っぽくなってきて
めんどくさい+24
-0
-
31. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:26 [通報]
ポテチの件はハサミで開ける返信
サルコペニアなのかもね
サルコペニアから精神にも認知にもくるから初動が大事+6
-0
-
32. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:50 [通報]
>>1返信
体調戻ったのなら世話するのやめて距離を置いたら?肉親だからこそ突き放しても関係は終わらないから大丈夫だよ。+8
-0
-
33. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:56 [通報]
>>22返信
溶けた。アクの強さやワガママはまだ残ってるけど、だいぶ丸くなった。+3
-2
-
34. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:11 [通報]
>>1返信
昔はそんな事あり得ないって思ってたけど
老化として正常なんじゃないかと
徐々に理解してきた。
みんなそうなる。+20
-0
-
35. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:57 [通報]
>>23返信
悪くするなんて薬の意味がない+4
-1
-
36. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:13 [通報]
>>20返信
そうだよね、ポテチの袋なんてハサミ持ってくりゃいいし、野菜なんて食わなくても生きていけるし。主も優しい娘さんなのかもしれないけど私なら「ハサミないんかいな、野菜?ほな食べんとき」で普段から済んでるからそんなワガママ言ったところで母親は通じないって思ってるわ…w+18
-1
-
37. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:16 [通報]
>>1返信
お母さん何歳?
昔の職場の先輩で今年75歳の人がたまに職場に遊びにくるけど、その人は一人暮らしで歳をとって出来ないことが増えて夜眠れなくなることがあるって言ってた。ものすごくしっかりしてる人で頭の回転も早かったのに今はうまく考えがまとまらないし私ボケてきてるのかも、怖いって言ってたよ。
+39
-0
-
38. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:41 [通報]
>>1返信
多分だけど、
料理とかも手際も悪くなって
出来なくなってきてない?
何をやっても時間かかる。
脳が衰えてきてる+14
-0
-
39. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:53 [通報]
還暦すぎたら個人差があれど子どもになって行くよね返信+3
-0
-
40. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:59 [通報]
>>2返信
認知症の初期症状の時もある。
+51
-0
-
41. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:15 [通報]
インフルエンザって脳症あるよね?それは子供だし重症化するから違うと思うけど、成人でも脳への影響ってあったりしないものなの?返信
しっかりして欲しいじゃなくてちゃんと検査させたほうが良いと思うんだけど。+14
-0
-
42. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:16 [通報]
うちの母、30代の時に私に甘えてたわ返信
それからずーーーーーっと甘えて生きていた+7
-0
-
43. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:21 [通報]
1も2以下もコメント魔改造やめてもらえませんか返信+3
-0
-
44. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:59 [通報]
>>1返信
病後で心も弱ってるんだろうね
ここで甘やかすとだめだから以前のように普通に接してるとやがて気を取り戻すと思います+7
-0
-
45. 匿名 2025/04/28(月) 10:47:16 [通報]
>>35返信
製薬会社の株価が上がる+6
-1
-
46. 匿名 2025/04/28(月) 10:47:55 [通報]
>>22返信
よこ
かっわ!
かわいい+9
-1
-
47. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:09 [通報]
>>1返信
母親いくつなの?+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/28(月) 10:50:46 [通報]
内科に連れて行くふりして精神科連れて行こう返信
うちのババアは内科や耳鼻科には連れいけ連れて行け煩いのに精神科には意地でも行こうとしないからクソむかついたわ+15
-3
-
49. 匿名 2025/04/28(月) 10:53:01 [通報]
>>1返信
認知症じゃない?
体調崩したり入院がきっかけでガクッとって場合もあるよ
一度病院へ+5
-1
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 10:53:19 [通報]
>>1返信
野菜食べなくても他の肉魚卵豆腐とか食べるなら良いと思う。
でもメンタル面が心配だからクリニック受診したほうが安心ですよね。お母様は普段独居何ですか?+7
-0
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:00 [通報]
>>1返信
お母さんに夫はいるの?
主に甘えているのは判った
ポテチの袋とかは無視していいんじゃない?
あまり構うとヤバいよね
だから甘える+13
-0
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:23 [通報]
>>48返信
うちのババアw あなた、なんだかんだお母さんを愛してるね+8
-1
-
53. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:30 [通報]
>>28返信
横
うちはしっかり者というより明るくて元気な母だったからギャップに驚いた。
軽い病だったんだけど年取って気持ちが弱ってたからか必要以上に気に病んでしまってて、それきっかけで鬱に移行しちゃった…
一人で何処へでも出かけるアクティブな母だったけど、鬱のせいで人目も怖くなってしまって家族の付き添い必須って感じで。
今は殆ど寛解に向かってて昔の母に戻ってるけど、やっぱふとした時に子供返りぽい感じはたまーにでるかな。
とは言えコッチも大変になる程じゃないから良いけど。
主さんのお母さんも脅す訳ではないけど、インフルきっかけに気持ちが不安定になってしまってる可能性もあるよ。
そんな事で?とコチラが思う事でも年取るとやっぱ気持ちが弱るのはあると思う。
一度かかりつけ医にでも相談してみた方がいいし、場合によっては心療内科もアリだと思う。+12
-0
-
54. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:33 [通報]
>>48返信
抵抗が強い年代なのだろうね
うちの親も精神科って聞いただけで行かないって大騒ぎで連れて行けなかった+11
-0
-
55. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:41 [通報]
>>1返信
「あら甘えん坊ね~」って茶化してたらおさまったけど、人によると思う。+10
-1
-
56. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:50 [通報]
「分別ざかり」って言葉があるようにそこ(中年らしい)を過ぎたらまた子供に帰っていくんだと思う返信+6
-0
-
57. 匿名 2025/04/28(月) 10:55:09 [通報]
何でもかんでも世話を焼くと本当に何もできなくなっちゃうんだよね。祖母がそうだったもん。足腰大丈夫ならあまり甘やかさないのも本人のため返信+8
-0
-
58. 匿名 2025/04/28(月) 10:56:03 [通報]
>>55返信
草 茶化されたらムカついのかしら(笑)+6
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 10:57:21 [通報]
>>58返信
甘えてる自覚がなかったんじゃないかな~?
+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 11:00:18 [通報]
>>1返信
もう戻らないと思うよ
諦めよ+3
-0
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 11:01:44 [通報]
タイムリーでびっくりだけど返信
認知症の母が昨夜
明日は学校に行く日だって言って
友達に電話してその方がなだめて
くれたから良かったけど学校行くって
言うこときかなくて本当困ったよ+14
-1
-
62. 匿名 2025/04/28(月) 11:01:53 [通報]
70代を精神科に連れてってどうにかなるの?返信+4
-0
-
63. 匿名 2025/04/28(月) 11:02:06 [通報]
楽覚えちゃうと、それからは「やってくれない」って文句言い出すケースがあるから、ちょっと心配だね返信
自分でやらなくなっても親のプライドだけは健在なので、世話する方は大変だよ+12
-0
-
64. 匿名 2025/04/28(月) 11:02:45 [通報]
>>1返信
まずは受容かな。
精神的におかしくなったのではなくてキリリとしっかりしてる自分に少し疲れてしまったんじゃないの?
あなたも生んだ子供がしっかりしていて自分がピンチの時に助けてくれたりしたら今の母親の気持ちが分かるかもしれんよ。
+7
-0
-
65. 匿名 2025/04/28(月) 11:04:28 [通報]
>>1返信
認知症の心配あるね
不穏になったり感情が激しくなったり、家事できないしないって我慢せず言い出す
感情で衝動的に動く話す
感染症やウィルスの影響で、突然進んだ可能性あるかも+5
-1
-
66. 匿名 2025/04/28(月) 11:05:38 [通報]
>>62返信
医者の言うことは聞くし、自覚することで不安が減るみたいよ。+5
-0
-
67. 匿名 2025/04/28(月) 11:08:05 [通報]
>>62返信
認知症検査してくれるんじゃないかな。薬の処方も+5
-0
-
68. 匿名 2025/04/28(月) 11:08:23 [通報]
子供返りとは少し異なるのだけど、実母は隙あらば自分を世間知らずなお嬢さん育ちキャラに寄せようとするのが、昔からのデフォルト。返信
あれは実母がまだ60代で頭もしっかりしてた時。
何かの会話の流れで私が、それはやってはいけないと思う、と窘めたら、頭をブンブン振りながら
「いやじゃ、いやじゃ!
わらわは嫌じゃぁ〜」
嫌なのはこっちの方だよ+12
-0
-
69. 匿名 2025/04/28(月) 11:09:24 [通報]
1人暮らしだと料理が心配なりますね。うちはガスコンロからIHに変更しました。返信+4
-0
-
70. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:45 [通報]
うちの母親はずっと子供っぽい返信
60過ぎても私が中学くらいで悩んでたようなことで永遠に悩んでたり愚痴ったりしてる
逆に大人っぽい母親ってものを知りたかった+15
-0
-
71. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:52 [通報]
>>1返信
お母さん高齢ならこれからもっとできなくなるし、しっかりには戻らないって諦めた方が楽だよ
全部娘がやれって事じゃなくて、親がちゃんとしてて娘気遣うフェーズじゃなくなって、
親が人生閉じていくのを支えたり諭していく側になった
親も親だからしっかりしてないとって頑張ってきてた部分あると思うし
年取って剥き出しになっていく+9
-0
-
72. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:52 [通報]
>>65返信
認知症の前にメンタルが落ちてる方が可能性が高いでしょ。
認知症は脳萎縮や脳血管障害などの要因でなるから最初に認知症を疑うのは違うかな。+1
-1
-
73. 匿名 2025/04/28(月) 11:11:52 [通報]
>>68返信
えっ?
面白いじゃん。+6
-1
-
74. 匿名 2025/04/28(月) 11:12:53 [通報]
>>1返信
年取ると水分取らないでしょ。
水分不足も認知症みたいな症状でるから、まずは水飲ませて。+9
-0
-
75. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:29 [通報]
>>72返信
高齢になるとメンタル落ちただけやちょっと入院したで認知症進むよ
どちらにしても病院行くと何かしら調べてくれる
同居してても身近すぎて、子供みたいになったワガママ言ってると放置して認知症を疑いもせず、かなり進行してるパターンは少なくない+4
-1
-
76. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:48 [通報]
認知症って個人差あるんだね。私の母親 4ヶ月前に80歳になったけど怒りっぽくなった返信
若い頃から短気でカッとなりやすい性格ではあったけど
もし主さんのお母さんが認知症の症状で性格が弱気になってるとしてその他の身だしなみとか掃除洗濯とか基本的なことがまだ出来てるかによっても対応が変わるね
病気になったり病み上がりの時ってまだ完全に気持ちまで回復しきれてなくて
弱気になったりひとり暮らしなら病気がきっかけで少し心細くなったりしてるだけかもしれないから+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/28(月) 11:19:24 [通報]
>>1返信
認知症っぽい
明らかに病気だから病院かかって診断もらって行政の支援が必要
あなたが潰れるよ+6
-0
-
78. 匿名 2025/04/28(月) 11:20:12 [通報]
>>76返信
病み上がりだとしても主が親身に付き合い続けるのはしんどいと思う
自分のケアも大事だよ+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/28(月) 11:21:39 [通報]
>>75返信
横レスだけど、高齢だと本当にちょっとしたきっかけで認知症進むよね
うちは転んでケガをして立ちにくくなったんだけど、そこから急激に認知症が進んでしまった
メンタルが落ちると脳機能低下しやすいみたいだし、一度低下すると戻りにくい+5
-0
-
80. 匿名 2025/04/28(月) 11:22:11 [通報]
>>68返信
他人だから笑えるけど、付き合うのめんどくさそう
お疲れさま+8
-0
-
81. 匿名 2025/04/28(月) 11:22:30 [通報]
>>73返信
他人だしたまにならいいと思いがちだけど、毎日こんなの付き合ってるのイラッとするのわかる
夫がだめなことして嗜めて、こういう感じのおちゃらけを外でする事あるけど、ガチトーンでやめてくれる?って言っちゃうよ
小学生みたいに外だと人目あるから怒らないと思ってるのかも
ブレずにいうけどね+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/28(月) 11:26:39 [通報]
>>79返信
同じく義母が脚の骨折から進んだ
近所のご高齢の方も、愛犬の死があったあたりから近所で不思議な行動目立ってたけどご家族気づかれてない様子だった
家族だからこそ自分の親がまさかって無意識思ってるから、見過ごしてしまうんだよね+2
-0
-
83. 匿名 2025/04/28(月) 11:27:38 [通報]
>>75返信
既に認知症になってたらの話ね。
まだ認知症にもなってない人に認知症が進むとか何アホなこと言ってるの。+1
-2
-
84. 匿名 2025/04/28(月) 11:28:20 [通報]
>>7返信
うちの母が認知症の初期なんだけど子供返りしてる。
少し目を離した隙に家から黙って出て、こっちが探し回る様子を見てしばらくしたら出てきたり、あれができないこれができないと駄々を捏ねて泣き真似したりとか。
だから主さんも母親を病院で検査させたほうがいいかも。
でも、兄弟は男だから気づいてなくて全部認知症の症状だと言い張るんだけど、私は女で母親の嫌な部分をたくさん見てきたから認知症だけじゃなくて意識的にやってる部分が見えるんだよね。
例えばあまりにしつこくてガチ切れするとやらなくなったり言わなくなったりするから、こちらの顔色を見ながらわかった上でやってるんだなとわかる。
認知症で前より理性が効かなくなってやるのかな。+50
-1
-
85. 匿名 2025/04/28(月) 11:31:57 [通報]
病院へ連れていきたいけど、まず素直に行ってくれるかが心配ですよね。返信
「私はもう治った、どこも悪くない」って抵抗される方が多いですよね。。
あと、病院では世間体気にしてシャキッとする人もいるから、先生にも心配な言動が伝わり辛い。
こっそりビデオ撮影をしたりする必要があるのかな?
うちの親も高齢になってきたから、心配です。+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/28(月) 11:33:06 [通報]
>>84返信
医師から診断してもらってないでしょ。
診断されてたら認知症の初期なんて変な言い方しないし。
あなたの不安を家族や他人に押し付けるのはあなたのわがままで、そんなことをひとつ屋根の下で一緒に暮らす母親が聞いたらショックで余計メンタル落ちるよ。
あなたのやってることは母親をダメにするやり方だね。
+1
-16
-
87. 匿名 2025/04/28(月) 11:37:43 [通報]
>>86返信
診断受けてちゃんと薬飲んでますが。
初期と言うのも医師に言われましたが。
何も知らないのになんで決めつけてくるんでしょうか。+13
-1
-
88. 匿名 2025/04/28(月) 11:39:52 [通報]
>>86返信
横だけど怖い〜
貴方はお母さん的立場の方なんですかね?
こんな感じの人が義母とかなら、もう戦争ななりそう💦+13
-1
-
89. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:22 [通報]
ドラマの影響か、一人称が「お母ちゃん」になり返信
「ガル子ちゃんも食べたいな〜」と、自分の事を下の名前で呼ぶ時もある
前はこんなんじゃなかったのに+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/28(月) 11:42:59 [通報]
>>55返信
うちの親もそんな感じ
心配すると余計に弱気になるから茶化した感じで接すると少しだけ戻る+5
-0
-
91. 匿名 2025/04/28(月) 11:45:18 [通報]
>>36返信
それ分かる
夫の父親が昔から気が短くて神経質なタイプだったけど、病気した後に余計に義母にわがまま言って手が付けられないらしくて、夫の姉が駆けつけてるらしいんですが、
我が家は我儘な態度や、亭主関白気取りしたら、うちの母と娘達に集中砲火されるの分かってるから、扱いやすいお爺さんになってる
周りが優しすぎると人間調子に乗って甘えるようになる+8
-0
-
92. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:01 [通報]
>>86返信
横だけどこの人…
軽度認知障害 (MCI)というものですよ。
知りませんか?
認知症初期の方が薬も効きますし
早期発見がすごく大事ですよ。+6
-1
-
93. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:43 [通報]
何?返信
認知症?
怖い。
+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/28(月) 11:48:48 [通報]
>>1返信
病気後なら一過性のもの、薬のせい、新たな病気発症…。色々思い付くので、掛かり付けの医師に相談してください。+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/28(月) 11:49:13 [通報]
>>2返信
多分インフルがきっかけで痴呆を発症したんだと思う。
ケガや病気であっという間に、ガクッと、認知症の谷に転がり落ちてしまうんよ。+39
-2
-
96. 匿名 2025/04/28(月) 11:50:39 [通報]
>>86返信
こいつヤバイなw絶対関わりたくないw+14
-1
-
97. 匿名 2025/04/28(月) 11:51:48 [通報]
>>1返信
精神科に行ったほうが良い。認知症も精神科だし。+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/28(月) 12:04:58 [通報]
還暦以降ならともかく40代前半で子供返りもなかなかのもんよ返信
父方祖母から届いた娘の成人祝いの真珠のネックレスを開封直後から難癖つけて
欲しいと思う娘の気持ちを削いで20年以上も横取りしやがっていた実母
アンタは娘が子供の頃からプレゼントどころか高校生になってもブラジャーすら頑として与えなかった癖にな+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/28(月) 12:05:39 [通報]
めちゃわかる、なんか娘を母親化してるよね、私も正社員で仕事して、三食ご飯に掃除に洗濯、家事全部してる、「あんたがいないとわたしもうダメなんよ」とか言われるとゾッとする、私はアンタの為に生きてるんと違う!と言いたい!もう朝起きてくると、「なんだ今日も生きてんのか…」と思う、捨てたいホント。子育てと同じとか言われるけど絶対ちがう!愛おしさとか皆無だよ!!親孝行なんかとっくに卒業しとるわ!この先何年生きるんだろ、この個体は…返信+13
-1
-
100. 匿名 2025/04/28(月) 12:06:37 [通報]
>>84返信
大変ですね、心配だしイライラもしそうだし、ご兄弟はわかってくれないし。
84さんの精神状態が心配です。
84さんの観察通りのような気がします。
私は子供を産んでから甘える人がいなくなり、子供が大きくなって子供達も大人の気持ちがわかるようになってくるとホッとしたというか、本音で話せる対象ができて嬉しいという気持ちになりました。
子供をちゃんとした大人に育てたいあまり気を張って、でも本当は誰かに甘えたくて、自分を出せなかった。
うちは夫と不仲で、もし夫と恋人同士のように笑って冗談言って楽しめればこの甘えたい感情はなくなるんだろうなと自分で感じます。
外でもいいからお母様が会話を楽しむ場があれば少しは回復するような気がします。
なんかすみません解決にならない変なことを言って。
お母様は風邪がきっかけで抑えていたものが出てきたような気がしたのです。+14
-0
-
101. 匿名 2025/04/28(月) 12:10:53 [通報]
私コレきーらーいー!返信
と言うようになった母
いつもは大丈夫なんだけど、たまに出てくるコレ+5
-0
-
102. 匿名 2025/04/28(月) 12:31:22 [通報]
>>5返信
ご飯食べに行ったら
メニューが見づらい、遅い、少ない、美味しくない
食べきれないものを私のお皿にのせる
ずっと文句言ってて
もう行かないってなった+6
-0
-
103. 匿名 2025/04/28(月) 12:31:49 [通報]
>>87返信
診断受けたなら言われたと思うけど、何型の認知症か言ってみて。
診断受けたならあなたのような言い方はするはず無いんだよね。
+2
-6
-
104. 匿名 2025/04/28(月) 12:33:14 [通報]
うちの母は余命宣告されたときになったな………返信
娘の私は色んな意味でめちゃくちゃ辛かったわアレ
拒否するわけにもいかんし すごいストレスと慣れないお母さんのお母さん役で全身蕁麻疹の激痩せした
+5
-0
-
105. 匿名 2025/04/28(月) 12:35:09 [通報]
>>86返信
こういう偉そうに介護してる側を責める人って大抵は自分は介護をした事がないから大変さがわかってないし、逆に介護してもらう側だから願望を押し付けてくるんだよな
やたらと攻撃的だし後半言ってる事が支離滅裂だし、この人こそ認知症の検査したほうがいいんじゃないの+9
-2
-
106. 匿名 2025/04/28(月) 12:39:16 [通報]
>>105返信
専門家だからおかしいと言ってるとはおもわないの?
あなたはまるで知識がないた憶測で人を下げてるだけの人でしょ。+2
-7
-
107. 匿名 2025/04/28(月) 12:44:03 [通報]
うちの母、認知症があるけどインフルエンザで処方された薬でせん妄症状が出たよ。なんと胃薬が原因だったみたい。以前から処方されてる持病の薬との飲み合わせかもしれないけど。返信
この話を友人にしたら、友人の親も認知症でないのに処方薬で認知症に似た症状が出たことがあって、薬を変えてもらったらすぐに正常に戻ったって。薬を飲み終わって期間が経ってるなら副作用ではないかも知れないけど、まだ飲んでるなら薬が原因の場合はあると思う。+9
-0
-
108. 匿名 2025/04/28(月) 12:45:25 [通報]
>>1返信
うちの母親はずっとしっかりした人で一緒に実家で暮らしてた頃とか、手伝おうとすると「余計なことしなくていい」って言われるし何でも自分でできるから頼られたこともなくて、そういうところがすごい嫌だったんだけど、去年父親が入院することになって、3ヶ月間一緒に2人で生活してたけど、いろんなことができなくなってたりとか、 頼ってきたりとかするようになって、あ なんか年を取って可愛くなったなって思ったよ
何でもかんでも頼りきりにされるのは困るけど、何でもできちゃうしっかり者よりは、少し子供帰りしてる今の方が 助けてあげたいなって思える+2
-3
-
109. 匿名 2025/04/28(月) 13:03:41 [通報]
ピンシャンしてるよその近所の母上より年上の方を創作でもいいので褒め倒す。返信+3
-0
-
110. 匿名 2025/04/28(月) 13:07:45 [通報]
>>1返信
インフルエンザ脳症かも!と言って病院に連れて行き、一緒に認知症の検査もする
認知症で入れる施設を母親にわかるように探す
主に甘えるのが楽で、行きすぎちゃってるだけなら、通院や施設の可能性で元に戻ると思う
実際脳に問題がある場合は早めに受診した方がいいし
インフル治ったのにその言動はおかしいけど大丈夫?って私ならはっきり言っちゃう笑+5
-0
-
111. 匿名 2025/04/28(月) 13:17:29 [通報]
こういうトピでなぜ年齢を書かないのでしょう?返信
母親って人によってかなり違うのに。
私は60代なので母親は90近いし、もしかしたらトピ主のお母様が私くらいなのかもしれないし。+15
-0
-
112. 匿名 2025/04/28(月) 15:10:53 [通報]
>>1返信
何歳ですか?
80代後半なら仕方ないのかな+3
-0
-
113. 匿名 2025/04/28(月) 15:26:19 [通報]
>>7返信
うちの母がそう、認知症と診断されました+7
-0
-
114. 匿名 2025/04/28(月) 15:59:54 [通報]
>>7返信
これだね。+3
-0
-
115. 匿名 2025/04/28(月) 16:52:49 [通報]
>>1返信
年取ると握力がなくなるから、袋あけるのしんどくなるよ
うちの母はペットボトルのふたが回せなくて私に頼んでくる
そのくらい面倒見てやりなよ
高齢になるといろいろ出てくるもんだよ+6
-0
-
116. 匿名 2025/04/28(月) 17:00:58 [通報]
75歳過ぎたあたりからガクッと年取ったなぁと思うようになりました、実母。返信
タッチパネルや、券売機での食券の買い方がわからず呆然と立ち尽くしていたり、注文キャンセルがわからなくてパニックになっていました。
うちは脳梗塞を起こして、リハビリの結果認知症の症状はなかったんですが、こちらを頼りにしてくる所が嫌でゾッとします。+7
-0
-
117. 匿名 2025/04/28(月) 18:37:13 [通報]
>>95返信
うちの父も風邪で熱が出て、
もうろうとして失禁したり、、、
それで認知症が出て来たよ。
病気で認知症が進むことはあるよね。+5
-0
-
118. 匿名 2025/04/28(月) 18:54:29 [通報]
うちの母が>>1と似た感じで……返信
父が亡くなり、年齢の事もあり精神的にもキテるのか?と、配慮はしてたけど
あれだけ子供に支配的だった母が、ペットボトルの蓋が開けられない、父の墓参りに行きたいと
(遠方で、日帰りは出来ない)
私や兄の家庭の都合も考えず、毎日電話してくるんだよね。
発言的には、以前と変わらず支配的なんだけど、あきらかに気が弱くなってて
私も兄も電車で2時間かけて、都内から実家へは父亡き後は頻繁に通ってたけど、こちらも限界が来てる。
特に去年は、兄のトコは姪の高校受験で、ウチの息子は中学受験、兄は
「ウチのも(義姉)〇(私)も、母親は子供の付き添いあるんだし、俺が頻繁に顔出すから」と言ってくれたけど
兄だけに任せても居れず、毎日の電話と月一の実家帰り(週末泊りがけ)し、認知症外来へ検査も連れて行き
逆に問題が見つからないから、医師が母を前にし安易に
「身体・脳(認知的?)にも今は問題が無いですから、お子さん方に親孝行して貰いましょうね」何て
言うものだから、どんどん母は図に乗って「か弱い母」を、毎日30分から40分「愚痴含めたお願い」を聞かされ
私が軽い鬱症状に入ってしまい、完全に動けない事態に陥り、夫と兄夫婦に心配をかけた……
母が年齢的にも弱って来てるのは理解して、何とか寂しく無い様に相手してたけど、私に限界が来たよ。+10
-0
-
119. 匿名 2025/04/28(月) 20:44:29 [通報]
>>1返信
認知症の初期症状かな
早めに受診したほうがいいよ+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:49 [通報]
>>1返信
こども返りではないです。
インフルエンザが脳に悪影響を与えた結果のように思いました。
熱せん妄の影響はどうでしょう。
元々高齢ですし、インフルエンザという強いストレスで認知能力が急速な悪化したのでは。
精神科ですね。+2
-0
-
121. 匿名 2025/04/29(火) 01:14:15 [通報]
しっかりしてないとヤバいと思わせる返信
孫から、おばあちゃんしっかりして長生きしてね!
という+1
-0
-
122. 匿名 2025/04/29(火) 09:06:35 [通報]
私の母に久しぶりに連絡した時に、返信
(いろんなことが)できなくなってしょげている
ってメッセージ返してきたことある
自分が衰えていくことがとてもショックなんじゃないかな
誰かに見せるための泣き真似ではなくて
泣きたくなるような気分を隠さないだけなのかも
私の母も、お菓子の袋開けられない時ある
私自身も、ポテチの袋は、手では開けられない時あるよ(接着強すぎる)+3
-0
-
123. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:42 [通報]
>>106返信
何の専門家か知らんけど、介護して苦労してる側の人にあんな酷い事を言うあんたみたいなのが専門家なわけないじゃん
本当にそうなら人間性を疑うわ
どうせ知識の無さを指摘されて急いで検索してわかってるふりしてるだけでしょ
というか、言ってる事まんまブーメランだけど頭大丈夫?
キ◯ガイすぎん?
自分は勝手な思い込みと推測と知識の無さで診断してないとか不安から〜とか絡んでるのに人にされたら怒るんだ?
あ、もう話通じないし関わりたくないんでブロックするから返信は結構ですよ
+2
-1
-
124. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:42 [通報]
>>84返信
かまってちゃんやロックオンする利用者はいます。認知症はその通りですが、精神疾患を併発しています。
ターゲットを娘から介護士へ移して、自分の存在をアピールしていますね。
娘さん病んで、預けたら面会にいちども来ていないですよ。+3
-0
-
125. 匿名 2025/04/30(水) 19:53:27 [通報]
>>1返信
同居してるんですか?お父さんは?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する