-
501. 匿名 2025/04/28(月) 15:44:03 [通報]
>>476返信
子どもが合わない環境で苦しんでる事よりも
現実を認めたくない自分の気持ちの方が大切だからね、そういう親は
親の受容を待ってたらその子の貴重な一日一日が潰されてしまう
この辺りには何らかの対策が必要なんじゃないかと思う+26
-1
-
502. 匿名 2025/04/28(月) 15:44:14 [通報]
>>2返信
私も〜+4
-2
-
503. 匿名 2025/04/28(月) 15:45:20 [通報]
>>3返信
それずっと思ってた
親もまだ「ゆっくりだから〜」で否定できる年齢
医師も診断むずい+13
-0
-
504. 匿名 2025/04/28(月) 15:45:22 [通報]
>>128返信
逆じゃない?
保育園は早くから入れる人多い・預ける時間が長い・大人1人あたりの子供の人数が幼稚園より少ない、なので先生が兆候を見つけやすいよ
親よりは先生の方がサンプル数多いから他の子との違いに気づきやすい
その結果療育に連れて行くかは親次第だけど+37
-3
-
505. 匿名 2025/04/28(月) 15:48:47 [通報]
>>389返信
ものすごく怖がりで、クリスマスのサンタさんに大泣きしたり、火災警報器に大泣きしてました。あと子供を預けて私が離れる時もなかなか泣き止まなかったみたいです。それから、4歳くらいまでは結構音に敏感でした。
言葉の遅れなどはなく意思疎通も出来ていたのですが、保育士さんに「絶対おかしいです。発達障害です。医師に相談してください」と言われたので、専門医に慌てて診てもらいました。
診察して10分くらいで「全然問題ないよ、普通です。見てごらん、診察台でちょっと緊張してるでしょ?いつもと雰囲気が違う場所に来た事がちゃんと分かってる。理解力がある証拠です。おもちゃも、適切な遊び方をしてる。音もここには色々な音が鳴ってるけど騒がない。まだ保育園に慣れてないだけで大きくなったら落ち着くよ」
と言われました。実際、大きくなるにつれて怖がる事も音の事も全く問題がなくなり、先生が言って下さった通りになりました。
発達障害って保育士や医師以外の大人が断定して良いものなのか?と今では思います。
専門医はやはり態度や表情で凄く細かく診断している印象です。気になる方は小児発達の専門医に相談されたら良いかなと+32
-6
-
506. 匿名 2025/04/28(月) 15:51:47 [通報]
>>400返信
予め仕込んだら意味ないやん
テストじゃないんだからその時だけクリアしてどーするのよ+17
-0
-
507. 匿名 2025/04/28(月) 15:52:16 [通報]
>>4返信
うちの息子はすごいのんびり屋だしマイペースだし、発達障害なんじゃないかと疑ってた
でも5歳児健診での指摘はなく、その後も心配だから何度か5歳児健診の担当者や小児科医に相談したけど発達障害らしい部分はないと言われたよ
普通にめちゃくちゃマイペースでのんびり屋なだけらしい+16
-0
-
508. 匿名 2025/04/28(月) 15:56:06 [通報]
5歳児健診って必要かなぁ。ほぼ全員が幼稚園や保育園行ってる年齢なんだから、短時間の面談より担任の先生の方が色々分かると思うよ。返信
気になることがあったら自分で自治体に相談したらいいし、私は実際そうしたよ。5歳から療育センター行ってる。
やるなら4歳じゃない?+2
-10
-
509. 匿名 2025/04/28(月) 15:56:22 [通報]
>>58返信
まあやらないよりはやったほうがいいけど、療育って幼児期逃すとあまり効果ないみたいだよね
+7
-1
-
510. 匿名 2025/04/28(月) 15:59:35 [通報]
>>81返信
おかあさんとおとうさんにきいてみたら、いちばんはっきりしたこたえがわかるかもね+5
-1
-
511. 匿名 2025/04/28(月) 16:00:43 [通報]
うちの自治体の5歳児健診は保健師?が保育園や幼稚園に訪問して集団生活の様子を見たり、園内で個別に話しかけてその反応を見たりするものだそう返信
ほかもこんな感じなのかな?+1
-0
-
512. 匿名 2025/04/28(月) 16:01:14 [通報]
>>3返信
うちは3歳になる直前に診断出ましたよ。
まだ個人差があるって言われる年齢だったけど、周りの同年代の子供とは明らかに違うし、言い方良くないけど育てにくさがすごかった。
発語も遅いし癇癪酷すぎて怪我もしたしおかしいと思って検査したら診断出ました。
うちは早くに診断出たから就学前にしっかり療育受けて普通学級通えてるけど、同じ通学班の特別学級に通うお母さんは、何となく違うなと思ってたけどまぁいっかで過ごしてたら年長の時に園の先生から検査勧められて診断でたけど、気付くのが遅かったって後悔してた。
子供の行動とかあまり重く考えすぎるのも良くないかもしれないけど、違和感や育てにくさがあるなら自分から検査行けば親も子供も楽になるなと思う。
+42
-2
-
513. 匿名 2025/04/28(月) 16:05:50 [通報]
>>5返信
これって診断でても親が認めなかったり、療育や支援学級拒否したら意味ないよね。+20
-0
-
514. 匿名 2025/04/28(月) 16:09:32 [通報]
>>21返信
宇宙人みたいだった幼稚園児が中学生くらいですっかり落ち着いて優等生になることもあるし、あなたがわかると言ってるそれが本当に障害ゆえの特性かどうかは分からなくない?+34
-0
-
515. 匿名 2025/04/28(月) 16:15:32 [通報]
これなんとかしろートコジラミが大量移住するぞ+3
-0
-
516. 匿名 2025/04/28(月) 16:16:01 [通報]
>>505返信
火災報知器なんて子供からしたら怖いだろうし、他にもそういう子見てきてるはずの保育士が絶対って言うなんてね…
うちは、やんわりすすめられて検査受けてるけど心理士の先生は初めて会ってもやっぱりすぐ色々わかるみたいで、検査結果に的確に特性やら書いてくれててすごーって思った!
うちは情緒も学習もひっかかってるけど、いきなり病院で初めて会う心理士と2人きりにされてテストするって言われたって警戒するしそれで点数つけられるのもなあ…とは思うけど、まあ本人がこれから生きやすいようにしてあげなくちゃとは思う。+24
-1
-
517. 匿名 2025/04/28(月) 16:16:02 [通報]
>>474返信
あきらかに加配をつけた方がいい子や支援級のほうがいい子もいるのに親が受け入れなかったり、個性だと通す場合が大変よね。
親がどう思うかなんて関係なく、子供自身が特性にあった支援や配慮を受けれる環境で過ごせる事が1番なのにね。他の子達にも迷惑がかかる事もあるし、検査も大事だけど障害に対する理解を、親が得ないといけない。そこが1番難しい問題。+20
-0
-
518. 匿名 2025/04/28(月) 16:17:15 [通報]
>>507返信
うちも先日発達の専門医に
この子はとってもマイペースな子だね。自閉症の疑いってくらいかな。
と言われて。
でも、療育入ってます。+5
-0
-
519. 匿名 2025/04/28(月) 16:17:26 [通報]
>>116返信
ほんとそれ
そう言う子の方が問題だよ
だけど、そう言う子は図太く上手く大きくなって行くんだよね+31
-0
-
520. 匿名 2025/04/28(月) 16:25:11 [通報]
いい事なのかな?返信
これ以上発達障がい増やしてどうするんだろう
教師も足りて無いのに学校も対応しきれないと思うんだけど+8
-1
-
521. 匿名 2025/04/28(月) 16:27:33 [通報]
>>447返信
どのような事で発達かも?って気がついたのですか?+3
-0
-
522. 匿名 2025/04/28(月) 16:39:20 [通報]
こうやって排除して日本が衰退していくのだな返信
凸凹なしの普通って先生や親には都合がいいけれども、社会的には損失が大きい
このことに気づけるのは何十年先なのだろうな
その時には遅いのだがな
量産型人間のほうが厄介だと早く気づけるといいが+9
-1
-
523. 匿名 2025/04/28(月) 16:43:59 [通報]
>>3返信
3歳児検診でもらった「もしかして発達障害かも?と思ったら」みたいなプリントに書いてあること、活発なお子さんだったらほとんど当てはまるんじゃないかと思ったよ。
ちょっと書いてあったこと忘れちゃったけど。+29
-0
-
524. 匿名 2025/04/28(月) 16:44:24 [通報]
こういう施策が増えると回り回って少子化対策にもなりそう返信+6
-0
-
525. 匿名 2025/04/28(月) 16:49:25 [通報]
会社に変なじじいたくさんいて返信
今の時代じゃやっていけないような奴らばかり。
+3
-0
-
526. 匿名 2025/04/28(月) 16:50:27 [通報]
>>2返信
今からでも行ったら?
周りのせいにしないで自分で調べることも大事だよ。スマホあるんだし。+9
-0
-
527. 匿名 2025/04/28(月) 16:58:27 [通報]
>>489返信
暴れるってのは1つの指針かもしれませんね。
忘れっぽいとか好奇心旺盛すぎるがゆえの危なかしさは本人と親の関わりですむ範囲だけど納得いかない、わからないからと暴れるとか他害がひどいとかだと先生も周りも強く怒らざれるえないですしね。
+8
-1
-
528. 匿名 2025/04/28(月) 17:01:19 [通報]
>>482返信
対人能力に大きな問題が出にくいグレーレベルの子ならね
幼児教育は健常児でも細やかに目が行き届いていたほうがいいと思う
「揉まれて成長するから」を免罪符に普通学級にねじ込む親の子供はほぼ不登校になるような+18
-2
-
529. 匿名 2025/04/28(月) 17:03:11 [通報]
>>3返信
集団生活にいる我が子を見ればやっぱり分かるよ
園からもアプローチがあるし、認めたくない親や面倒で後回しにしたがる親が療育に繋げようとしない。困るのは我が子なのに。+21
-2
-
530. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:07 [通報]
>>70返信
なんかスイッチ入ると癇癪起こしたり手が出たりする子とかね
園の参観では普段は懐っこくて明るくてコミュ力あるのに、一緒に遊んだら何か気に入らないことがあったのか馬乗りになって女の子なぐったりしてた+8
-0
-
531. 匿名 2025/04/28(月) 17:09:36 [通報]
>>128返信
保育園上がりに多いかは分からないけど、保育園に入れてたことはよかったな
いま療育行ってるけど、1歳から保育園に入れてたから今まだこれぐらいしあがってくれたんだろうなってかんじがする
家で私と子供と1対1でいたらやばかったと思う+29
-0
-
532. 匿名 2025/04/28(月) 17:10:12 [通報]
>>25返信
義務教育中の中学生位がいいけど
反抗期思春期だと行かないかな?
高校とか進路の悩みもあるだろうし+9
-1
-
533. 匿名 2025/04/28(月) 17:11:15 [通報]
5歳児健診は自治体から案内あるから普通に受けてたけどやってるところのほうが少ないんだね返信+1
-0
-
534. 匿名 2025/04/28(月) 17:11:52 [通報]
これはいい政策だと思うから、是非とも継続して欲しい。返信
大人になってから発達障害が分かるのと
そうでないのでは子供の人生ににあたえる影響が段違いだから。+5
-2
-
535. 匿名 2025/04/28(月) 17:14:01 [通報]
>>519返信
イジメは撲滅したいとこだけど意地悪なやつを完全に排除するなんて無理なんだから、世の中にはこんな人もいるって理解する必要はあると思うんだよね。
意地悪なやつなんて大嫌いだけど気の強さは見習わないといけないとおもうときもあるし。
嫌なことはちゃんと嫌だと言える子に育てたくて模索中だわ。+20
-1
-
536. 匿名 2025/04/28(月) 17:21:21 [通報]
>>524返信
それよりも万が一重度の知的や自閉の子が生まれた時にきちんと対応できる世の中になる方が産みやすいかも。
発達検査は今過度期だけどそのうちこんなに広い幅で対象拾ってたら意味ないってなりそう。
今だって親が支援を強く望んで動かない限り様子見になること多いし。
+8
-1
-
537. 匿名 2025/04/28(月) 17:21:25 [通報]
>>433返信
新版k式発達検査やりましたか?+0
-0
-
538. 匿名 2025/04/28(月) 17:23:16 [通報]
>>3返信
うちの息子もASDだけど、3歳児健診では何も問題ないと言われた。診断されたのが年長6歳。
上の子(娘)と比べて育てにくい子だと思ってあっちこっちに相談したけど、言われるのはいつも様子見。
お母さん気にしすぎでしょう、男の子は女の子よりやんちゃですからねと。
6歳で診断されたから就学するまでの時間がなくて、私も働きながら療育探しと就学相談で毎日バタバタだった。+29
-0
-
539. 匿名 2025/04/28(月) 17:25:15 [通報]
卒園近くなると幼稚園で言われるのかと思ってた。息子が幼稚園年長だったとき、同じクラスのお母さんが「先生から進路どうしますか?って聞かれちゃった」ってわたしに言ってきて「え?進路?」って聞き返したら、小学校を支援級にするかどうかって意味だったらしい。返信+1
-0
-
540. 匿名 2025/04/28(月) 17:26:39 [通報]
>>9返信
保育園で働いてきて今は小学生の支援をしています。
私は療育を受ける意味はとても大きく、子供の助けになると確信しています。親御さんは大変な面があるかと思いますが、お子さんの役に立っています。
行っているのといないのとでは大人になってからの本人の苦労と親の大変さが違います。同じ発達障害・グレーでも、行っていない子は小学校に入ってから周りの子と差が開き始めます。支援児ではないと正しい支援や声かけがされません。そのせいで注意されすぎて自己否定をしたり周りとトラブルを起こすようになります。思春期以降は二次障害が始まる子が多いので、本当に雲泥の差だと感じます。
5歳にもなって様子を見ようとする親、就学前検診で結果を見ないふりして普通級を選ぶ親、お子さんは困りごとが増えて大爆発します。5歳は最後のチャンスだと思ってお子さんのために療育につながって欲しいです。+13
-2
-
541. 匿名 2025/04/28(月) 17:38:49 [通報]
>>522返信
お世話係やらされてる子が相手の親からあなたは凡人だからうちの子の方が格上よと言われたら腹立つだろうな
これからはそういう社会になるのかな+0
-1
-
542. 匿名 2025/04/28(月) 17:41:11 [通報]
>>126返信
レッテル貼りしてるのは何でもかんでも発達障害認定する社会の方では?グレーだとか軽度だとか言って。
苦しんでる人には助けが必要だけど、人生通して、「自分の特徴」にさほど苦しまないまま生きて行く、って人の方が少数派じゃないかな。
多くの人は、自分自身の短所との付き合い方を試行錯誤しながら模索して行くでしょう。
助けは必要だけど、あれもこれも「普通じゃない、おかしい、矯正すべき」って他人からすぐ判断されてしまう社会はなんか変だと思う。+30
-1
-
543. 匿名 2025/04/28(月) 17:44:07 [通報]
親戚の子が特に今まではひっかかったことなくて私も何度かあったことあるけどコミュ力や発語とかの知能は普通なんだけど返信
小学校入ってから担任の先生に、遠回しに計算が遅いから学習障害の可能性を指摘されて病院で診断してもらって支援クラスに行った方がいいってことだったけど病院の予約待ちが1年だったらしい
だから5歳児検診でわかればそのまま支援クラスに配属できるしそれはそれがいいよね
+1
-0
-
544. 匿名 2025/04/28(月) 17:45:12 [通報]
>>146返信
そんな単純でないようにも思う。
+3
-7
-
545. 匿名 2025/04/28(月) 17:45:14 [通報]
>>9返信
うちの子には正直意味ある感じはない
子供は楽しく通ってるのでいいけど+4
-0
-
546. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:24 [通報]
>>3返信
3歳児検診やめてそのお金をそのまんま五歳児検診にまわせばよくね?+0
-10
-
547. 匿名 2025/04/28(月) 17:46:31 [通報]
>>36返信
思春期はなんか反抗期とかもあるのか?注目されるのがいやなのかやっぱ上手くやれない感じはあったけど
大人になったらみんな普通にしっかりされてるよね+1
-2
-
548. 匿名 2025/04/28(月) 17:47:39 [通報]
>>3返信
そもそも、そんな懸命に探し出すものではないと思うけどな。+2
-4
-
549. 匿名 2025/04/28(月) 17:51:01 [通報]
>>93返信
良いか悪いか別として、政治家のジジイどもは障害認定が増えればそれだけ税金もかかる事は想定して言ってるんだよね?それだけ受け皿も必要になるよ?発達障害の特性を見極めて社会に活かせるような専門家や指導者がたくさん必要になるよ?認定だけして特性活かせなければ税金払う母体がどんどん減る事も想定しろよ?+2
-0
-
550. 匿名 2025/04/28(月) 17:51:08 [通報]
>>116返信
そういう子だって集団生活上の問題ある子なのに、スルーされるんだよね。
+21
-0
-
551. 匿名 2025/04/28(月) 17:51:30 [通報]
>>25返信
中高生だとこれは流石に親が変だと気づいて自分で受けさせる人が多いよ
学校まかせではないよね
女子は中学生、男子は高校生か中学上くらいの方で自分の生活の中で普通レベルの基本的なことできなかったり、あとは友達とトラブル起こしたりで学校に呼び出されてうちの子って問題児なんだなと思ったら受ける感じになると思うよ
+7
-2
-
552. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:14 [通報]
>>9返信
マイナス多いけど、わかるよ。
みんな、中度や重度の子を想定して早期発見っていうけど、軽度やグレーくらいの子まで拾いあげようとするのはなんか違和感ある。将来定型として生きていくような子。ガルちゃんだってそうだけど、発達障害に理解ある社会とも思えない。
+26
-2
-
553. 匿名 2025/04/28(月) 17:55:45 [通報]
>>536返信
あまり詳しくないけど重度の場合は出生前検査で分からないのかな
知的も必要だけど発達も必要な気はする
過渡期なのはその通りだと思う+4
-2
-
554. 匿名 2025/04/28(月) 17:58:43 [通報]
>>154返信
ガルちゃんは発達関係なく他責思考ばっかじゃん
結婚できないのは男が悪い、国が悪い、女は被害者+54
-2
-
555. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:59 [通報]
>>537返信
田中ビネーをやって問題なしでした
先程知ったのですが、やっぱり療育に空きがあり入る人を探してるみたいです
市の療育でも埋めなきゃいけないルールみたいなのがあるのかな
+3
-0
-
556. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:35 [通報]
>>552返信
多少の工夫で定型で生きていけそうな子を
幼少期から診断して「あなたは発達障害なんだよ」と付けていいのかなって思うよね〜
公的にも医師の診断ってすごく重いものだし+34
-0
-
557. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:22 [通報]
>>501返信
学童保育で働いてた人と発達障害の話になったけど
子供に発達の疑いが濃いのに認めない親が多くて
接し方に苦慮してたと話してたよ。
現実を受け入れない親のせいで周りが苦労するってなんだかなと思ったよ。+18
-4
-
558. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:45 [通報]
>>50返信
誰から見てもかなりヤバそうな(人との距離が近くて気に入らないと殴る、噛む、指示が通らない、列に並べず押しのけて1番にやろうとする、暴食)のに、それを指摘した園の先生達にものすごい抗議してるお母さんいたよ
初日に慣らし登園で周りがざわつくくらい変わってた子だから、親もこれまで言われてきたと思うんだけど
聞かない親もいるから、検診で医者から伝えられたほうがいいなと思った+2
-2
-
559. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:12 [通報]
>>519返信
なんか、発達障害には厳しいのに、いじめっ子には緩い社会って感じがする。
「社会としてそれはどうなの」感がある。+40
-0
-
560. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:05 [通報]
>>321返信
発達障害の概念がない頃は、結婚して、子供は2人以上、持ち家、一部上場企業で定年退職した人がいっぱいいたよ。発達障害の概念がないから、周りも当事者も違和感を受け入れるしかなかったからだと思う。今は概念があるせいで困った人とされてしまうよね。あと、生きにくさや育てにくさがあると、発達かもと思ってしまうのかもしれないね。+19
-1
-
561. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:54 [通報]
>>552返信
いま発達障害と診断付けなくても療育行けるとこ多いよ
うちもだけど
そして今のところ診断つける予定ない+12
-3
-
562. 匿名 2025/04/28(月) 18:11:13 [通報]
>>25返信
必要なら医療機関で検査できますよ。
高校なら成年に近い年齢だし、本人希望で受けるのは構わないと思うけど、健診のように受けさせられるのはどうなんでしょうね。+6
-0
-
563. 匿名 2025/04/28(月) 18:12:21 [通報]
>>561返信
診断つけられるところもありますよ。
過剰診断が問題になってましたよね。+9
-0
-
564. 匿名 2025/04/28(月) 18:14:02 [通報]
>>116返信
頭大丈夫ですか?
意地悪は定型でも発達でも他害です。だから大人は悪いこととして教えるべきです。
それと、愛着障害が絡んでいる発達障害者の方が、問題が複雑で治りにくいです。+1
-15
-
565. 匿名 2025/04/28(月) 18:14:28 [通報]
うちの子、塾で特進クラスの生徒に選ばれるくらいお勉強が出来るのですが、小学校に入学して担任の先生から、指示したことと違うことをしていることが多いと言われました。ただ単に話を聞いていないのか、理解が出来ないのかどちらかだと。でも、普段は6歳児では理解が難しいことでも理解していたり、塾で習った難しいお勉強も塾の先生から教わったやり方をきちんと私に説明して答えも全て合っているので、小学校で先生の指示が理解出来ていないことは100%ないと思うのですが...あとマイペースで人よりワンテンポ以上、行動が遅いみたいです。療育とかで何とかしたほうがいいですか?返信+4
-0
-
566. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:53 [通報]
>>154返信
これって他責なの?
子どもが自分で療育探して通える訳ないから本人の責任ではないのでは?+35
-2
-
567. 匿名 2025/04/28(月) 18:19:26 [通報]
>>21返信
そうそう、傍目から見たら特性バリバリでも別に健診で引っ掛かっらないし小学校の先生も何も言ってこなかったって子もいるよね?+2
-1
-
568. 匿名 2025/04/28(月) 18:20:55 [通報]
>>451返信
>>565です
集団指示が通りにくい子は療育でどのようなことをするのですか?うちの子も小学校の担任の先生に言われました。1年生です。+3
-0
-
569. 匿名 2025/04/28(月) 18:22:37 [通報]
>>566返信
生きにくさを外に求めんな、という意味で言ってるんのかと思った。+2
-3
-
570. 匿名 2025/04/28(月) 18:24:39 [通報]
>>38返信
おちんちん2センチの男がいたよ
+3
-0
-
571. 匿名 2025/04/28(月) 18:28:27 [通報]
>>555返信
空きがあるのはいいですね!
近くは全て数ヶ月先の面談、本通園まで1年先かもと言われてます。+0
-0
-
572. 匿名 2025/04/28(月) 18:28:38 [通報]
>>9返信
実家金持ちじゃないと良い教育受けられなそうだし
って何?空きがないってだけでお金は関係ないよ。+1
-0
-
573. 匿名 2025/04/28(月) 18:29:29 [通報]
>>565返信
目から入る情報は理解出来ても、耳から入る情報を瞬時に理解して行動に移すのでは違うからお子さんは耳から入る指示が不得意とかはないですか?
療育に行かせなくても家で本を読み聞かせをして、読んだ後に〇〇は何をしていた?とか何が出てきてどうなった?とか本の内容でクイズを出して聞く力を訓練するのも効果あると思います
+8
-0
-
574. 匿名 2025/04/28(月) 18:30:00 [通報]
>>364返信
発達障害当事者の書いた本とか見ると明らかだよ
親が、学校が、先生が、友達が、周りが、皆が
◯◯してくれなかったからor◯◯してくれていたらこんなに苦しまなかったのに!
こういうのばっかりだもん、自分が上記の人達にかけてきた迷惑や負担に関してはスルーしてね
発達障害当事者って自分の苦しみばかりで、発達障害を支える側だって
多大な負担を抱え、苦しんできたことはまるで見えてないのよ+7
-15
-
575. 匿名 2025/04/28(月) 18:33:13 [通報]
ズル剥けちんこの奴なんて見たこと無いから9割は何らかの包茎でしょ。返信
ガッツリ剥けてたらソイツはキリスト教徒か包茎手術した奴だよ+0
-0
-
576. 匿名 2025/04/28(月) 18:33:49 [通報]
>>561返信
うちの市も診断名なくでも療育行かせられる。
心配ならどうぞって感じだから気軽に行けるよ。+3
-2
-
577. 匿名 2025/04/28(月) 18:36:45 [通報]
>>14返信
今は単純作業がどんどん減ってるものね。
普通の会社勤めでもほとんどマルチタスク求められる。
境界知能の域を少し上回ってる普通知能の人は結構しんどいんじゃないだろうか。+43
-1
-
578. 匿名 2025/04/28(月) 18:37:49 [通報]
>>521返信
447です
・同年代の友だちよりそのお母さんに話しかける頻度が多い
・支度や食事が同年代の子よりワンテンポ遅い
・やや拘りが強く、感情の切り替えが苦手
・会話はできるものの、一方的になることがある
発達障害でなくても未就学児の中にはこういう子はいますので、一概には言えませんが、うちの場合はこんな感じでした+14
-0
-
579. 匿名 2025/04/28(月) 18:37:57 [通報]
>>433返信
そーなの?
神奈川の友達が、子どもが年少さんの時に申請して結局空きがなくて療育通えたのが年長になってからだったって言ってた。
それももう何年も前の話だから今は解消されてるんかな。+0
-0
-
580. 匿名 2025/04/28(月) 18:39:45 [通報]
私は幼稚園の頃から疑いありで小2から特別支援学級も並行して通ってた返信
小3の時、貰い物の野球の下敷きの選手の股間の部分にお名前シール貼ってた+0
-0
-
581. 匿名 2025/04/28(月) 18:42:29 [通報]
子どもが支援級にいるけど、何の期待も持たない方が良いよ。返信
基本的に放置されてます。
先生も経験上、特支を担当しなきゃいけないから来てるだけ、やらされてるだけの人だから(それも1年だけ)
何の専門性も無いし、やたら過保護な保護者だらけだし意味無いんだよ。
ゴミ箱みたいになってるもん。
+12
-0
-
582. 匿名 2025/04/28(月) 18:43:44 [通報]
>>571返信
凄く空いてるみたいなことをSWが言ってました
結局親が療育に行くか決めることだから、行かない親が多いんだなと+0
-0
-
583. 匿名 2025/04/28(月) 18:45:01 [通報]
>>579返信
昔は知らないけど今は空きがあるってSWが話してたよ
だから相談にきた人全員に電話をしてるって+0
-0
-
584. 匿名 2025/04/28(月) 18:46:40 [通報]
>>466返信
色んな人がいていいとおもうけどなー
寛容な社会でなくすことは結果的に自分の首を絞めることになりそう。
変わってる子を親が受け止めてあげたいな。他害は寛容な社会に溶け込むために治さないといけないけども。+9
-2
-
585. 匿名 2025/04/28(月) 18:52:38 [通報]
うちの地域は就学支援委員会があって、園の先生からみて発達に不安のある子の親に対して面談が行われる返信
それが年長の夏にあるのだけど、それだけではダメなのかな?
健診より普段みてくれている先生の方が子供のことよくわかっていそう+3
-2
-
586. 匿名 2025/04/28(月) 18:53:47 [通報]
>>573返信
寝る前によくYouTubeで昔話などを流したりしていますが、初めて聴くお話の内容も理解して、しっかりとした感想も述べています。やはり「集団行動」が苦手なのでしょうか。ガヤガヤした場所での指示や、うちの子は一番後ろの席なので先生から距離が離れている為に指示が通りにくいなど。いずれにしても、今後困ることがないようトレーニングは必要ですよね...+5
-2
-
587. 匿名 2025/04/28(月) 18:56:26 [通報]
この検診で引っ掛けて多様性と真逆な方向に行くんだわ。でも、親も当事者も個性とかより普通がいいんだろうな。返信+2
-0
-
588. 匿名 2025/04/28(月) 18:59:05 [通報]
>>574返信
姫野桂がガチでそれ
あいつは社会に出ないで欲しい+1
-1
-
589. 匿名 2025/04/28(月) 18:59:19 [通報]
>>102返信
トピによってはフルボッコされそうだけどさ
まじで高度不妊治療はやめさせるべき+4
-5
-
590. 匿名 2025/04/28(月) 18:59:48 [通報]
昔のように緩いほうが生きやすい部分もあるよ。返信
+6
-0
-
591. 匿名 2025/04/28(月) 19:05:18 [通報]
>>140返信
私も海外、アメリカとか多そうに見える。落ち着きがない人が多く感じる。+6
-0
-
592. 匿名 2025/04/28(月) 19:08:46 [通報]
>>100返信
義姉は叱らない育児推進派()
「子どもの自己肯定感を育てるのはぁ叱らないことだと思っていてぇ」発達➕自閉症の診断ついても「障害とかじゃなくてぇ特性だと思っていてぇ」と普通級に捩じ込んだけど
案の定、不登校になって家でゲーム、YouTube三昧。
危機感あると思いきや
「うちの子のぉー自己肯定感をー育てようと思ってぇー敢えてぇー厳しいことはぁー言わずにぃーここまで来たんやけどぉーそれをー先生がぁ、一瞬でぇー台無しにするのはぁー教育者としてぇーどうかと思うとぉー私はぁー思っていてぇー」的な寝言しか言わない、終わってるわ.+13
-10
-
593. 匿名 2025/04/28(月) 19:09:37 [通報]
>>586返信
よこだけど、雑音と先生の声と区別せず全く同一に聞いてることもあるよ
普通は先生の声に耳をすませるんだけど、全部同時に一気に聞こえてしまって指示が分からないとか
あとは先生の話を聞く価値や意味を本人が心底納得してないと、聞かなくていいと自己判断して聞き流してるとか
つまり自分の世界の方が目の前のことより優先になってる状態+6
-0
-
594. 匿名 2025/04/28(月) 19:11:12 [通報]
>>491返信
ステロイドは使わないほうがいいってよ
ホルモンに影響するとか
とくに性器なんて吸収率高いし+4
-0
-
595. 匿名 2025/04/28(月) 19:13:33 [通報]
>>392返信
うちのグレー男子も幼稚園の時2年間通ったけど困りごとは困りごとのままだよ。人の顔色、距離感わからないタイプ。平日週4、自転車で送迎がきつかった‥
効果のほどはわからないけど、先生たちに優しくしてもらって幼稚園と家以外に居場所が出来たのは親子の心の安定にすごくよかったと思う。+25
-2
-
596. 匿名 2025/04/28(月) 19:14:10 [通報]
「困っている子を支援するため」とかいうけど社会が発達障害に理解ないじゃん返信
少子化はかなり進むだろうね、
発達障害だと言われて子供持つのに消極的になるだろうし、かといって
定型発達の子たちもただでさえ少ない若者が減るから結婚して子供持ちたくても相手が見つからなくなるし
+11
-0
-
597. 匿名 2025/04/28(月) 19:16:17 [通報]
早めに診断つけておく事で引きこもりや無敵の人は減らせるかも。返信+5
-5
-
598. 匿名 2025/04/28(月) 19:16:29 [通報]
>>53返信
自分で天井を決めてしまうっていうのはありそう
私なんてお道具箱グッチャグチャなタイプだったけど、親が勉強はしないと野垂れ◯ぬよ!とか遅刻は絶対にダメ!大学は国立!ってキツく叱ってくれたおかげで人より締切を守る人になったよ
今はお金儲けが大好きになったから仕事で大きなミスなんてしない
もし親がこの子お道具箱グッチャグチャで発達なんじゃないかしら?って小さい時からそういうハードルを下げた扱いを受けていたら今みたいに負けず嫌いな性格になっていなかったと思うし、開き直っていたと思う+16
-0
-
599. 匿名 2025/04/28(月) 19:19:54 [通報]
>>263返信
簡単に診断してもらえないの、本当?
自分の子供が保育園から加配すすめられた。
これから診断だけど、親としては複雑。
周りは判断がおりれば、適切な対応できると言うけど。
拒否したら健常者になるの?
+8
-0
-
600. 匿名 2025/04/28(月) 19:23:18 [通報]
>>54返信
私が知ってる悪質な児童発達支援施設は、薄暗いボロボロのビルの一室を使ってて、HPには代表者名も資格者が何人いるのかも記載なし、申し込みや連絡はLINEのみっていう、まるで闇バイトみたいな雰囲気
通ってたけどすぐ辞めたママ友に話を聞いたら、親の仕事が終わるまで子どもを室内にただ閉じ込めてるだけだったって
こんな施設にも税金が流れてるの許せない
ちゃんとチェックして、悪質な施設には補助金出さないようにして欲しいよ+23
-0
-
601. 匿名 2025/04/28(月) 19:26:51 [通報]
>>21返信
一番厄介なのは学力や集団行動は出来るのに、コミュニケーションが異常な子。
大人の前では良い子なのに子供同士になると突発的に怪我させるレベルの事をする。
しかも何食わぬ顔で他の子のせいにするし、平気で嘘付く。
いじめられてるって被害者面して騒いでたのに蓋を開けたらまさかの加害者だったとか。
しかも悪いと思ってないんだよ。
小学校へ進学してもやらかしてるけど、成長するに連れて知恵も付くから見分けられなくなる。
いじめっ子って感じじゃなくてサイコパスな感じ。
何かの感情が欠落してるんだと思うけど、そういった子も振り分けるようになったら良いなと思う。+35
-2
-
602. 匿名 2025/04/28(月) 19:27:49 [通報]
私は県でおそらく療育第一号なんだけど、結局はスーパーのパート→うつ病発症→A型事業所だよ返信
療育受けても、結局私は私のままだったな
専門家の先生は「君を我が県のモデルケースにしたい」と言っていたけど、同じ障害を持つ後輩たちには正社員になってほしいのが本音
(それが幸せとは限らないけど)
コミュニケーション能力不足でバイトをクビになったこともしばしば
父親ともコミュニケーション取れない+13
-0
-
603. 匿名 2025/04/28(月) 19:28:17 [通報]
>>553返信
今の日本人の価値観から見たら、気付いた時には着床前診断まで定着してそう+8
-0
-
604. 匿名 2025/04/28(月) 19:28:28 [通報]
>>586返信
その担任の先生の声質とか声量はどうですか?
滑舌が悪かったり、そもそも指示の出し方がなってない先生もいるんですよね
小さめの声でしかも早口で1つどころか3つの指示を一気に出したり‥
授業の様子を見に行かせてもらってどんな時に息子さんが指示通ってないか見せてもらった方がいいかも
じゃないと納得して子供に必要な事が何か分からないですよね+5
-0
-
605. 匿名 2025/04/28(月) 19:28:46 [通報]
>>556返信
>>552
知的障害がない子は全く理解されてないから大変なんだよ。でも本人はすっごい大変なの。周りと合わせるから、必死にアンテナたてて擬態して生きていくから
だからある意味いちばん療育が必要な存在とも言われてる
知的の高い自閉の子は、感覚過敏もひどいしコミュ力も弱いけど、賢い子が多いから療育で穏やかに肯定感あげて育てばとても良い逸材になるよ。
我が子は3歳で受診して療育行ったけど良かったと思う。
医師から、知的もなく発達傾向なだけなのに3歳でよく素人のお母さんが気づきましたね、、と言われたよ
幼稚園の先生も、入園3ヶ月くらいは信じてくれなかった。でも4ヶ月後には納得だと言ってたよ、あまりにもマイペースすぎるから+7
-7
-
606. 匿名 2025/04/28(月) 19:29:58 [通報]
>>108返信
医師の分からないって見分けがつかないの分からないじゃなくて、健常まで伸びるかもしれないっていう分からないだよ
その時点で何かあったら支援するのは妥当だと思うけど
+5
-6
-
607. 匿名 2025/04/28(月) 19:30:22 [通報]
>>2返信
私の知り合いの50歳の人いるけれど、親が「うちの子変わってる」って思って病院に連れて行ったから小学生の段階で発達障害を持ってるって分かったんだって。
だから得意を伸ばしてあげて、得意の延長の仕事をしているそうです。
この人は運がいいけど、あの頃は子供が多かったし、ここまで手厚くできなかっただろうね。+23
-0
-
608. 匿名 2025/04/28(月) 19:30:53 [通報]
>>393返信
光が入ってない感じ、無機質なビー玉むたいな感じ
目玉に温かみがない
目玉がキラキラしてない+14
-1
-
609. 匿名 2025/04/28(月) 19:31:23 [通報]
>>605返信
幼稚園の先生は発達障害の知識は素人だからね?
+10
-0
-
610. 匿名 2025/04/28(月) 19:31:23 [通報]
>>520返信
療育ビジネスブームかね~+7
-2
-
611. 匿名 2025/04/28(月) 19:32:07 [通報]
定型ばかりの世の中だったら、いまだにマンモス狩ってたんだよな返信
+12
-0
-
612. 匿名 2025/04/28(月) 19:32:59 [通報]
>>520返信
金儲けだよね
軽度なら全然大変じゃないしラクだから軽度向けの療育施設ばかり増やしてる
本当に支援が必要な重度の子の受け皿は足りないのにね+9
-2
-
613. 匿名 2025/04/28(月) 19:35:10 [通報]
>>175返信
保育園に指摘されて3歳から療育通わせているんだけど
児童発達の相談員によると保育園によっては指摘すると面倒だから(加配とかね)
放置もあって小学校に上がって荒れるんだって
進学予定の小学校の最寄りの保育園が放置タイプで
支援級が荒れているから学区外の小学校勧められて悩んでいる
保育園の園長からは指摘しても拒否する親も多く
よく受け入れてくれましたと言われた+8
-1
-
614. 匿名 2025/04/28(月) 19:35:25 [通報]
保育園で働いてるけど、特性あるこどもは1歳半くらいから顕著にわかるよ。ただ言わないだけ。返信
親認めないし、逆に責めてくる+6
-2
-
615. 匿名 2025/04/28(月) 19:36:25 [通報]
学習障害とかもわかるよね?返信
低学年からテストで30点とかとってた子で
高学年の今、100点とらないと合格にならないテストとか一人だけ延々と受けて合格できてないって子供の間で噂になってる
誰も馬鹿だとか悪口言ってるわけじゃなさそうなんだけど
5歳児健診で学習障害がわかればサポートの仕方とかも変わるよね+0
-0
-
616. 匿名 2025/04/28(月) 19:36:34 [通報]
>>1返信
こういう健診って平日でしょ?
仕事休めないのよね
土日とか休日にしてくれれば良いのに+2
-2
-
617. 匿名 2025/04/28(月) 19:41:37 [通報]
>>605返信
悪いけど今時定型発達とその親って一番厚かましいタイプ
作業所も行かず生活保護で家でネット三昧+4
-0
-
618. 匿名 2025/04/28(月) 19:42:09 [通報]
>>54返信
> 素人がやってる児童発達支援施設にも税金垂れ流してる
親も馬鹿じゃないから効果無かったらすぐに他に移るし結構競争が激しいよ
素人がやっているだけのは直ぐに潰れている
+1
-8
-
619. 匿名 2025/04/28(月) 19:49:21 [通報]
集団行動という大きな枠で見れば出来ているように見えるけど指示が入る前にやり始めたりやめたり返信
幼稚園のうちは幼さで大目に見てくれていた事が小学生になって浮き彫りになるパターンですかね+2
-0
-
620. 匿名 2025/04/28(月) 19:51:52 [通報]
>>2返信
私は就職してから精神疾患になったのでもう確定診断してもらえない。+3
-0
-
621. 匿名 2025/04/28(月) 19:53:46 [通報]
>>615返信
学習障害は小学生にならないと分からないと相談支援事業所の先生が言ってたなあ
就学前に分かる方法とかあるといいんだけどね
+0
-0
-
622. 匿名 2025/04/28(月) 19:55:25 [通報]
>>536返信
今後日本で余裕なくなって優生保護法議論する声あるよね
こういうの勘繰って控える事はありそう
知的でも当事者って想像以上に自我あるし昔みたいな矯正不妊やると腹癒せに健常者家族襲撃したりしそう+1
-3
-
623. 匿名 2025/04/28(月) 19:55:52 [通報]
>>444返信
苦労せず生きてこれたのなら発達障害じゃないんでは?
+4
-2
-
624. 匿名 2025/04/28(月) 20:01:01 [通報]
>>393返信
なんとなく、自我が弱い感じはする
魂が遠くにあるというか…
知的なしADHDの子はそうでもない+6
-0
-
625. 匿名 2025/04/28(月) 20:01:02 [通報]
医療業界の金儲け案件な気がする。いつものパターン!返信+6
-0
-
626. 匿名 2025/04/28(月) 20:02:43 [通報]
療育って効果あるの?返信
自閉症って治るの?+0
-0
-
627. 匿名 2025/04/28(月) 20:04:50 [通報]
>>2返信
親によるよ
今だって明らかに特性あっても受け入れない親は療育も自治体の発達相談ですらも受けない+3
-1
-
628. 匿名 2025/04/28(月) 20:07:19 [通報]
>>2返信
まぁ時代でしょうね。
私は45歳ですが、まだ発達障害って言葉なかったよ。変わってんな〜で終わりの時代。
だから、進化してるんだと思うよ。
あの時のあの子はもしかして、と今は思う。生きづらい世の中だったんだろうなぁと。でも、そんな発達障害って言葉無かったもん。+12
-0
-
629. 匿名 2025/04/28(月) 20:07:34 [通報]
>>625返信
メタボリックシンドロームと高血圧
あれらと同じニオイがする+2
-0
-
630. 匿名 2025/04/28(月) 20:15:04 [通報]
>>627返信
児童発達支援の施設の保護者会行くと保護者はまともな人が多いよ
指摘されて受け入れたり自分からおかしいと思って支援に繋がろうとした人だからお子さんの事よく考えていると感じる+10
-1
-
631. 匿名 2025/04/28(月) 20:21:24 [通報]
>>54返信
老人向け施設が利益でるからって発達支援施設にチェンジするらしいね
老人は老い先見えてるけど親は子供の為ならお金つかうし不安を煽る商売は儲かるからね+13
-1
-
632. 匿名 2025/04/28(月) 20:21:46 [通報]
>>605返信
知的ない発達障害にもいろいろありますよね。その子その子で必要な支援は様々だし、逆に、早々と発達障害扱いされるのが負担になる状況の子もいるはず。
子どものためといいながら、一律、早期発見・療育の対応ばかりなんですよね。+12
-0
-
633. 匿名 2025/04/28(月) 20:22:22 [通報]
>>611返信
クリエイティブなしに、保守的にルールばっかり守るからね+6
-0
-
634. 匿名 2025/04/28(月) 20:22:29 [通報]
>>100返信
お友達は後悔してますか?
それとも、胸を張って正しいと思っているのかな。
叱らない育児を最近聴かないような気がするのですが、結果が知れ渡ったのかもですね。
学校に行かなくていいもそうだけど。+15
-0
-
635. 匿名 2025/04/28(月) 20:23:21 [通報]
>>54返信
うちは知的を育てて来た身として、まあこれマイナスは受けるけど定型発達は進学や就労も人並みの範囲で実現してるしちゃんと特性を上手に活かして成功した人もいる
ただ貶す為じゃないし全て怠慢だとは言わないけど自分は他の障害者とは違うって見下して定型面して不利なところは障害者ぶって甘えるところが都合が良過ぎる+3
-2
-
636. 匿名 2025/04/28(月) 20:25:30 [通報]
>>51返信
それって親も発達なんじゃ?今後子供が大きくなって生きていきやすくするには、診断して発達ならちゃんとわかった方が本人にとっては生きやすくなるのに、それさえも考えられなくて、見栄?なのかうちの子は違いますからってさ、全然子供の事考えてないね。+10
-3
-
637. 匿名 2025/04/28(月) 20:28:08 [通報]
>>536返信
支援といってもまず専門医の数も全く足りないのにどうするんだろう
療育施設は儲かるだろうけど
専門医ですらどうしても主観が入るから誤診が多い曖昧な分野よね
+9
-0
-
638. 匿名 2025/04/28(月) 20:29:53 [通報]
>>631返信
近場で乱立しているけど働いてくれる人なかなかいなくて
職員の取り合いだよ
老人と違って寝たきりは殆どいないし制御効かない子もいるしなかなか仕事が続かないみたい
人手不足だから乱立はするけど維持できないのが結構多い+3
-0
-
639. 匿名 2025/04/28(月) 20:30:35 [通報]
>>559返信
ほんとね。
いじめは犯罪だって子供の頃からしっかり教えてそれなりの処罰が必要だし、いじめっ子をまず隔離して欲しいわ
いじめっ子からすれば、支援級の子たちはターゲットにしやすいだろうしろくな大人にならないわ
+10
-0
-
640. 匿名 2025/04/28(月) 20:33:11 [通報]
>>2返信
書き込みできるくらいの年齢なんだから、羨ましいなら自分で病院調べて検査してもらいなよ(笑)+5
-4
-
641. 匿名 2025/04/28(月) 20:34:04 [通報]
>>611返信
台湾から小舟こいで日本発見した古代人も絶対発達なんじゃないかな
定型だけ正しいそれ以外は障害だから大人しく生きるよう矯正するの文明も発達しないし人類はじわじわ滅びると思う
+5
-0
-
642. 匿名 2025/04/28(月) 20:34:16 [通報]
>>611返信
全体としてはわかるけど自分の子はド定型がよかったな…
もしかしたら将来なにか成し遂げるかもしれないけど普通の会社員は厳しいと思うし
今はかわいいし面白いなこの子って思う時たくさんあるけど自立させてやれるか不安+5
-0
-
643. 匿名 2025/04/28(月) 20:36:03 [通報]
>>638返信
発達向けって排泄介助とかは基本的に不要だしやる側に人気は出そう
激しい多動児や他害児は該当のところに集めるし+1
-0
-
644. 匿名 2025/04/28(月) 20:36:56 [通報]
>>609返信
それでも気づくよー+1
-3
-
645. 匿名 2025/04/28(月) 20:37:17 [通報]
>>617返信
どういう意味ですか?これ返信コメントなの?+1
-2
-
646. 匿名 2025/04/28(月) 20:37:41 [通報]
必死だな🤣何をしてももう遅いわ バーーカ返信
どうせその場しのぎの目の前の人参ぶら下げてるだけだよね?今まで国民の為になる様な事してないんだよ財務省解体したら自民に投票してあげても良いわ+0
-0
-
647. 匿名 2025/04/28(月) 20:38:04 [通報]
>>637返信
軽度と思われる発達の子集めて多くが就労支援求めたとしてどうやって支援するだろうね。
今だって障害者雇用でホワイトは狭き門だしブラックなら支援の意味ないんだろうし。
+6
-0
-
648. 匿名 2025/04/28(月) 20:39:24 [通報]
>>449返信
>>429です
詳しくありがとうございます
うちも2歳代から療育に通っていて、
その時はギリギリ軽度判定、3歳健診後に特児の申請を勧められて中度判定になりました
社会性領域が当時は1歳未満で共同注意困難で視線がそもそも合わず手を繋げず動作模倣ほぼゼロでした
公園の遊具は滑り台もブランコも遊び方が分からず模範を見せても興味も持たず、連れて行けばひたすら駆け回るか草毟りや土いじりばかりでした
遊具の遊び方やお出掛けの際呼び掛けが理解出来るのはすごいです
あくまでうちの場合ですが5歳近くになっても怪しかったです+5
-0
-
649. 匿名 2025/04/28(月) 20:40:11 [通報]
>>91返信
え!むしろ減ってるよ
倒産つづいてるよ
ビジネスになってる時代は終わった+8
-6
-
650. 匿名 2025/04/28(月) 20:40:32 [通報]
>>145返信
でも閉店、倒産してるところ多いよ+2
-1
-
651. 匿名 2025/04/28(月) 20:43:51 [通報]
>>304返信
私は昭和生まれの40オーバーだけど、思えば今より子供達は野生児だったし、のび太も、ちびまる子ちゃんも、おもひでぽろぽろの転校しちゃう男の子も沢山いたから気にされなかったよね。
私の記憶のクラスメイトにも、あの子は学習障害だか、知的障害だったんだろうなって子はチラホラいる。
そして普通に『あの子は未熟児で生まれた知恵遅れなのよね』って母親世代が言ってた。
色々おそろしい時代だった。
どこでも喫煙可能だったし、自分たちの世代はだいぶ雑に育てられたと思う。
今の子達の手厚い育児がいいのか悪いのかは置いといて。+46
-1
-
652. 匿名 2025/04/28(月) 20:44:09 [通報]
>>76返信
精神科に限らず、医者はあとの医者ほど名医と言います。前の医者の診断では不満だから別の医者に行く。だから後の医者は症状に合う異なる診断にします。+1
-0
-
653. 匿名 2025/04/28(月) 20:44:59 [通報]
>>647返信
人手不足の倉庫や農業にも結構宛がったりするけど離職率はお察し+4
-0
-
654. 匿名 2025/04/28(月) 20:49:00 [通報]
>>243返信
正直これだけネットで「発達は遺伝する」とか「(犯罪者に)この人発達?」って文言が出回っていたらさ
幼少期に診断が下ったり、グレーで療育通った子達は絶対に将来選択子無しになると思う
健診が増えれば増えるほどさらに少子化が深刻になる未来が見える
+26
-0
-
655. 匿名 2025/04/28(月) 20:49:49 [通報]
>>649返信
マイナスあるけどこれ本当
ノウハウあるチェーン店がかなり幅を利かせ始めて
素人の新規参入はかなり厳しくなっている
保育園自体が児童発達支援や放課後デイサービスやり始めていたりする
園児の移動とか昼食の心配がなくて親がかなり流れている+8
-2
-
656. 匿名 2025/04/28(月) 20:52:19 [通報]
就学前に分かった方がいいよね。返信+5
-0
-
657. 匿名 2025/04/28(月) 20:53:16 [通報]
>>626返信
治らないよね+0
-0
-
658. 匿名 2025/04/28(月) 20:53:32 [通報]
>>1返信
日本人だけ対象にしてほしい。
+4
-0
-
659. 匿名 2025/04/28(月) 20:55:55 [通報]
大人の発達障害の療育もして欲しい返信+4
-0
-
660. 匿名 2025/04/28(月) 20:56:46 [通報]
>>549返信
がるちゃんでもよく発達障害トピが立つけど、国は発達障害を増やしたいんだと思う、、。ワクチンもそうだったけど、医療利権だよね。発達障害認定されたら、風邪のように治る事もないから薬を飲み続ける人が増えるし美味しいんじゃない?SNSで発達障害不安を煽るような記事やトピが立ちすぎ。うちも子供の発達を疑って一時期病院の予約を取ろうと必死になった事もあるけど結局取れず、今中学生。性格に少し難ありだけど、元気だし薬を毎日飲むほどではないのであの時予約取れなくて良かったのかも。
+10
-4
-
661. 匿名 2025/04/28(月) 20:59:21 [通報]
>>2返信
私も、障害の有無を確認したかった
検査してないし、仕事できてるから大丈夫なんだろうけど、幼い頃は共働きで構われず愛着不足だったろうし、早生まれで学校生活についていけず精神面が不安定だった
学力があったから今でこそ頑張って生きてこれたけど、学校の先生以外には至る所で障害やら人格を疑われて否定されてきた
普通に生きてるだけなのに+6
-0
-
662. 匿名 2025/04/28(月) 21:01:55 [通報]
>>7返信
そもそも医者でもないのに、診断はしちゃいけないでしょ?
先生がおかしく思わなかったから、うちの子は発達障害の発見が遅かったとか言われてもっていうケースも出て来そうじゃない?
きちんと専門家に見ていただけるのはいい事だと思うわ。
+2
-6
-
663. 匿名 2025/04/28(月) 21:03:32 [通報]
>>654返信
結婚する時に、療育通ったかどうか?っていうのは聞くようになるのでは?
+8
-0
-
664. 匿名 2025/04/28(月) 21:05:01 [通報]
>>91返信
なんでこれにプラスなんだろう
療育がビジネスだったのは一昔前+1
-4
-
665. 匿名 2025/04/28(月) 21:05:28 [通報]
>>662返信
診断はしない
可能性があると受診をすすめる+3
-0
-
666. 匿名 2025/04/28(月) 21:08:14 [通報]
>>654返信
ガルちゃんらしくないね
これがあなた方が望む世界でしょ?+4
-2
-
667. 匿名 2025/04/28(月) 21:10:22 [通報]
>>245返信
うち、1歳10ヶ月で二語文話せなくて保健士に紹介されて通ったよ
意思疎通もできるしきちんと座って人の話聞いたりできてたから何も思ってなかったのに、初めての子だったし私が相談した訳でもないのに言われて本当に心配したし焦った!!!
可愛い時期を不安いっぱいにさせられたのは辛かった
地域によって差がありすぎるよね、、、+16
-0
-
668. 匿名 2025/04/28(月) 21:11:35 [通報]
>>10返信
今まで通り3歳検診でもみるし、そこで見つけられなかった子の為に就学前にするんだよ+2
-1
-
669. 匿名 2025/04/28(月) 21:13:34 [通報]
言葉の遅れで3歳から療育に行ってる5歳の息子がいるんだけど返信
まさに先週5歳児検診があったよ
でも何も引っかからなくて、最後保健師さんに困り事を相談する時に療育行ってます!って自分から言ったもん
この検査内容で引っかかる子ってよっぽどだと思うし、だとしたらすでに療育行ってるか
薄々気付きながら何も動いてないかだと思う+5
-1
-
670. 匿名 2025/04/28(月) 21:13:50 [通報]
>>6返信
うちの下の子がそう
長男が発達障害なんだけど、私が気にしすぎて早くから相談センターや病院行かせ過ぎた
今、高学年だけど友達もいっぱいいるし、学習面も普通、学級委員もやれる程になった
就学時検診も受けて、支援学級に入れるか悩んだけど、入れなくて良かったー!って思ってる+29
-0
-
671. 匿名 2025/04/28(月) 21:15:14 [通報]
>>654返信
自己愛強い発達は逆にこんな希少な遺伝子の残そうってタイプがいるけどね
少なくとも日本は逆だね+3
-0
-
672. 匿名 2025/04/28(月) 21:17:27 [通報]
>>146返信
夫の会社にもグレーな人かいて、仕事がまともに回らないって困ってるよ。話が通じないし、やりたくないってどんな仕事も拒絶ばかり、なんにもしてなくて、給料だけ貰ってる。叱れないしどう対応していいのかわからないみたい。会社も今は首にしたり移動させたりとか簡単にはできないよね。
世の中逆パワハラも多いように思う。+5
-0
-
673. 匿名 2025/04/28(月) 21:17:31 [通報]
療育受けてる発達グレーの5歳がいる返信
ぶっちゃけ5歳検診で篩にかけることに疑問を感じる
・受け皿があるのか
・そこから療育に繋がったとして児童発達支援の場合年長で終わりだから多機能型に皺寄せが行く可能性があるが十分な飽きはあるのか
・就学に間に合うのか?親が受け止めて支援級を視野に入れる、見学する、セミナーを受けるのに時間が足りなくないか
・地域性もあるけど今はどこの発達外来も激混み、発達検査は半年待ちのこともある。それで就学に備えるのって厳しい気がする
5歳じゃ普通に遅いと思う+4
-0
-
674. 匿名 2025/04/28(月) 21:19:57 [通報]
>>658返信
本当にそう。
日本は医療費安いって、外国人が我が物顔で受診してるよね。+3
-0
-
675. 匿名 2025/04/28(月) 21:21:09 [通報]
>>10返信
集団健診で数分問診しただけじゃわからないタイプの発達障害(グレーゾーンとか)も多い。
時間割や集団ルールの中で生活するようになる小学校入学後にも検査したほうがいい。+10
-2
-
676. 匿名 2025/04/28(月) 21:22:01 [通報]
私の頃にも助けて欲しかったな返信
バカにされていじめられたり無視されたり
辛い思い出しかない
いつ死のうかばかり考えてる+2
-0
-
677. 匿名 2025/04/28(月) 21:22:49 [通報]
>>209返信
横
IQ70以下って出たんですか?
算数の分野だけずば抜けて、コミュニケーション問題ないのにIQ70以下なんてあり得るの?+18
-0
-
678. 匿名 2025/04/28(月) 21:22:51 [通報]
>>671返信
偉人クラスの発達男は大体子供いるよね
偉人レベルになると、女からモテまくるんだろうけど+0
-0
-
679. 匿名 2025/04/28(月) 21:25:06 [通報]
今日まさに支援級と普通級と支援学校の基準を聞いて来たけど返信
支援級はある程度の理解力があることを求められるから軽度知的以上じゃなきゃついていけなくて
逆に中度寄りの軽度や中度は支援学校も支援級もお断りらしい
なんだそれ+3
-0
-
680. 匿名 2025/04/28(月) 21:26:53 [通報]
私中学まで場面緘黙で学校や友達とは全く話せなかったから今でいうASDだと思う返信
一応友達はいるし仕事は正社員だけど人と関わるのも会話するのも苦手で嫌いだしもちろん独身
小さい頃療育とかちゃんとやってたら小学校や中学でも話せるようになったり人と関わるのももっと上手くなってたのかな+3
-4
-
681. 匿名 2025/04/28(月) 21:27:41 [通報]
>>666返信
ね?
散々発達は子供産むなとか煽っといてこれ
少子化で外国人優遇されても文句言えないよね+4
-2
-
682. 匿名 2025/04/28(月) 21:27:59 [通報]
>>1返信
個性と見極めれるの?みんな病気扱いしないでね+3
-0
-
683. 匿名 2025/04/28(月) 21:29:15 [通報]
>>154返信
いやぁでもかなり手厚くなってると思うよ
虫歯とかも今はかなり減ってるからね。歯列矯正も珍しくないし、近視なども早期発見早期治療出来る。
+21
-0
-
684. 匿名 2025/04/28(月) 21:31:04 [通報]
>>654返信
それよね
かといって健常者夫婦がたくさん産んでくれるわけでもないし
まず単純に同年代の独身が減るから結婚希望しても相手が見つからなくなる
どーすんのこれ?+8
-0
-
685. 匿名 2025/04/28(月) 21:31:21 [通報]
同じ療育先で今日初めて真のADHDを見たけど返信
あーこれかぁってやっと分かった
うちの子なんか序の口だった
常に動き回ってるからこれがADHDの常に動き回ってるってことなんだと
逆にうちの子よりASD特性強い子を療育先で見たことがない
おとなしい上に目を合わせない、他人に興味がない+0
-1
-
686. 匿名 2025/04/28(月) 21:32:41 [通報]
>>12返信
でも、だいたいそういうお宅って親子でトラブルメーカーだよね。そして小学校入学して嫌われ者か不登校になって詰んでる。+8
-1
-
687. 匿名 2025/04/28(月) 21:35:43 [通報]
>>654返信
日本人減らしたいんでしょうね+7
-0
-
688. 匿名 2025/04/28(月) 21:37:53 [通報]
>>4返信
検診受けたら引っ掛かるレベルでのんびりなら何か対策したほうがいいのでは…。
小学校だと集団行動出来る前提で授業進んでくし先生も生活面はあまりフォローしないよ。今は良くても小学校がしんどくなると思う。+10
-1
-
689. 匿名 2025/04/28(月) 21:38:46 [通報]
>>654返信
横
ぶっちゃけさー
健常者同士でも遺伝子の異常で障害児産まれるんだから
知的障害のない発達障害くらいなら子供産む方が良いと思うけどね
+19
-2
-
690. 匿名 2025/04/28(月) 21:39:48 [通報]
>>56返信
特殊学級に在籍してた自閉同士で知的は全くない方と軽度だけど知的ありと同居してて、
ない方は普通に高校と大学まで受験の計画が立てられて知的ある方は先生や家族から挑戦も受験もその段階じゃ厳しいし「あなたは学区の支援学校だ、その子(知的なし)とは一緒にするな」って言われて相当絶望したらしい
結構残酷なんだろうね
通信とかだと少し留年はしてでもサポートする価値はありそうだけどな本人のやる気によって
+2
-0
-
691. 匿名 2025/04/28(月) 21:40:58 [通報]
>>472返信
うちは多分療育では普通に見える。
普通どころか気が利いて優しいし(これは元の性格もあるが)皆んなで決める活動への提案など言ってる事も超まとも。
が、それは療育内でだけ…大人が常に近くに居る療育では「良い子」でいようとする子は結構居ると思うし、問題が見えにくい子も居ると思う。そしてうちはASDなので、学校でのお友達関係は壊滅的です。関わり見ていても、あーこれじゃ嫌われるよ…って行動(本人は悪気はないし、大人から見るとそんなに責められる行動でもない気はするけど、お友達からしたらイラつくのよね…)ばーっかりしてる…
この部分て中々療育でどうこう出来る部分じゃないなぁって幼児期から療育通い5年目にして実感してる。+15
-0
-
692. 匿名 2025/04/28(月) 21:41:18 [通報]
>>556返信
横
これ思ったことある
知的障害無い子は落ち着いて普通の人として生きて行かなきゃいけないのに
情緒級とか支援級に入れられて、小さい頃からあなたは人と違うからって一線引かされてさ
大人になったら支援無しで生きて行けよ
じゃ!って見放されるのがマジで意味わかんないってなりそう
当事者なら…+8
-0
-
693. 匿名 2025/04/28(月) 21:42:13 [通報]
>>689返信
そしたら知的障害が「こんなの障害の差別だ」ってなるよ
どう説明すんの+0
-0
-
694. 匿名 2025/04/28(月) 21:43:16 [通報]
>>654返信
でも最新研究では発達は遺伝より
父親の精子の環境物質の曝露の堆積だと
つまり妊娠時の父親の加齢の影響が強い
と言われてるわよ。
メカニズムも解明されてる。+12
-5
-
695. 匿名 2025/04/28(月) 21:43:25 [通報]
>>693返信
そーだよねぇ…
でもさー知的障害者同士で子供産んで、支援者に子育てさせる家庭あるけど
あれは無責任だと思うんだよなぁ+13
-0
-
696. 匿名 2025/04/28(月) 21:44:25 [通報]
>>464返信
手に負えない普通級の子は、親同伴で教室の後ろや外から、覗いててほしいな。
悪目立ちする子がクラスに複数人いると学級崩壊してしまうよ。+2
-0
-
697. 匿名 2025/04/28(月) 21:45:11 [通報]
>>242返信
5歳でわからないよ
入学前は知的グレーだったけど小学校高学年では平均以上に変わったりするし+6
-0
-
698. 匿名 2025/04/28(月) 21:49:24 [通報]
>>697返信
横
診断済みトピだと
そんな例は稀
ほぼ無いって書き込み見たので
3歳児健診で見事に引っかかった我が家は、わりと諦めモードです+3
-0
-
699. 匿名 2025/04/28(月) 21:50:01 [通報]
>>695返信
少数といえどある程度自活に成功した人、目指してる人もいる
それなりの自我と立場はあるからガルでよくいる他の障害と引き離すって人権団体や肉親以上に黙ってないよ
少なくとも知的というだけでの足切りはね+5
-0
-
700. 匿名 2025/04/28(月) 21:50:01 [通報]
>>552返信
10年後くらいに
「発達障害にされた私達」「過剰診断された子供たち」みたいな書籍が溢れ出ると思う+21
-1
-
701. 匿名 2025/04/28(月) 21:50:38 [通報]
>>505返信
精神科医は個体でしか見てないからね。
集団生活で、苦手だったのは主に音だけですか?
うちの園も先生がわりとしっかり目に指摘して療育何人も行ってました。
指摘されて療育に繋げてくれるならまだしも、精神科に勧めるだけなんて大胆な教育者でしたね。+4
-9
-
702. 匿名 2025/04/28(月) 21:52:14 [通報]
自治体によっては男児の半数は発達障害かグレー診断になってるところがあるとか返信
そんなに増やしてどうするの?
労働力も出生率も低下しまくりそう+8
-2
-
703. 匿名 2025/04/28(月) 21:52:20 [通報]
BLEACHで例えると返信
発達障害:浦原喜助
定型:一護、日番谷
かな?+0
-2
-
704. 匿名 2025/04/28(月) 21:54:40 [通報]
>>213返信
我が子は知的無いから、3歳児健診はスルーだったよ
こっちが訴えても、「お母さん心配しないで」で終わり
でも4歳半くらいで、周りに合わせられない、集団行動出来ない(好きな指示しか従わない)ので園から療育に行ってくださいと言われた
園1番の問題児ですと
3歳児健診じゃ軽度だとわからないよね+16
-4
-
705. 匿名 2025/04/28(月) 21:55:42 [通報]
また新しい裏金の作り方見付けたんだろうな返信+6
-2
-
706. 匿名 2025/04/28(月) 21:56:24 [通報]
発達って言うけどうちの子が通ってた園は男の子半分に発達検査進めてきたよ…男の子は発達遅いのよ。返信+14
-3
-
707. 匿名 2025/04/28(月) 21:57:56 [通報]
>>329返信
我が子が年長で療育通ってます。
一見普通で、何に困って療育に通ってるの?という感じに見えるそうです。
習い事も複数していますが、特に問題があると言われた事はありません。
ですが、入園当初は悪目立ちしていたそうです。
小学校は支援級か普通クラスか迷いましたが、知能検査がギリギリ通常域なので確実に普通級と言われました。検査は8歳の問題が解ける一方で左右が分からなくて、結果にバラつきがありました。
学校のやり方に慣れるまで心配ですが、とりあえず、勉強も学校生活も、本人が困らない範囲で普通に過ごせる事を願うばかりです。+7
-1
-
708. 匿名 2025/04/28(月) 22:02:37 [通報]
>>2返信
学校に入ったら先生が大変なんでしょう+0
-0
-
709. 匿名 2025/04/28(月) 22:03:56 [通報]
ずっと5歳児健診のある14パーセントの中の市町村で教育に関わる仕事してるけど、検査項目どれにもひっかからない子は10人中1〜2人だからね。気にしすぎないようにね。返信
実際グレーな子たちって療育に通ったから年齢並の発達に追いついたり少し改善したのか、ただ何もしなくても成長したのかなんてわからないからね。
今の小学校の先生って正規でも時短任務希望する教員ばっかりで、そういう先生たちって通常級持てないから支援級担任希望ばっかりだけど…そっちは手厚いのに通常級は教員不足っていうね。
教室も支援級増やしまくってるしね。国はどういう方向に持って行きたいんだろう?+9
-0
-
710. 匿名 2025/04/28(月) 22:06:37 [通報]
>>669返信
そんな事ないよ
子どもなんてその時の気分や体調、眠気なんかでいくらでも普段出来る事ができなくなることあるよ
私はたった1回の検査でその子の行く末決められちゃうの恐ろしい事だと思う+8
-2
-
711. 匿名 2025/04/28(月) 22:06:50 [通報]
>>706返信
妹の子たちが通う園も男児の半数は療育通ってて、他男児と女児もほぼ何かしらの指摘を受けているって言ってたな
嘘かと思いたいが実在するんだよねそういうとこ
+13
-0
-
712. 匿名 2025/04/28(月) 22:13:40 [通報]
>>53返信
米津玄師は高機能自閉症らしいけれど
以前の林先生とのインタビューで
「幼少期は周りの人が何を言っているのかよくわかっていない子供だった」て話していたんだけど
もしかして今なら言葉の遅れとかで支援級だったのかな、だったら彼はどうなっていたんだろうと考えたわ
米津玄師くらい大成する例は現実はほぼないとして、一般人でもそれくらいならあるしね+17
-0
-
713. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:04 [通報]
知的に問題のない、発達障害児を見つけたいってこと?その後支援あるならいいけど、無いなら困りそう。返信+6
-0
-
714. 匿名 2025/04/28(月) 22:15:46 [通報]
>>53返信
何でもかんでも変わってる人=発達障害ですっていうのは違う気がするよね
変わった人で才能ある人も一定数いるしさ
みんな同じような人間にするんじゃなくて個々の才能を伸ばせたらいいけど+24
-0
-
715. 匿名 2025/04/28(月) 22:16:22 [通報]
>>6返信
うちも。違った。正確に判断しないと発達障害だらけだと思う。+7
-0
-
716. 匿名 2025/04/28(月) 22:17:02 [通報]
>>711返信
へんな世の中。子供に求めすぎだよ。息苦しそう。+10
-0
-
717. 匿名 2025/04/28(月) 22:18:10 [通報]
>>484返信
新体操にも
周りの迷惑を考えずに親が入れたいだけで連れてこられている子がいるけど…完全に他の子の練習の妨げになっているしもう少し年齢上がって落ち着いて練習に参加できるようになってからにしてほしい。+8
-0
-
718. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:13 [通報]
>>716返信
多様性とかいうのにね。
子どもの発達特性や障害は徹底的にピックアップして早期教育して少しでも労働人口増やすのがこの国の方向性だろうね。+10
-0
-
719. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:29 [通報]
>>709返信
知的に問題のない子で、グレーな子ってどんな子?線引きが知りたいわ。+5
-0
-
720. 匿名 2025/04/28(月) 22:21:45 [通報]
>>660返信
549です
ウチも疑った時期あって病院で診て欲しくて電話したら予約とれるの半年以上先で諦めたよ。性格難ありだけど、何とか独学で子どもに合った対応を心がけてここまできた感じ。でも当時は病院に診てもらえなく相談先もなく不登校になりかけて絶望だった。+4
-0
-
721. 匿名 2025/04/28(月) 22:24:48 [通報]
>>1返信
0歳から付き合いのある同じマンションの子は、身近でずっと見てたから3歳前でもうこれは・・・と確信してたけど、親は活発で利発な子立って信じてたもんな。頭も良かったから、検診もすり抜けてた。
幼稚園で結構問題起こしてたし、先生からも診察勧められたみたいだけど、親が「必要ないよね〜」って笑って拒否。でもその頃にはもうかなり顕著だったよ。
結局小学校で決定的に周りに適応できなくなって受信して分かったけど、あんなにトラブル起こして親子で周りに嫌われる前に、もっと早く受信すれば良かったのにと思ったよ。
小学校前位ならかなり顕著だから、大賛成よ。小学校でも療育した子は全員成果出てるし、絶対その方が良いと思う。+2
-4
-
722. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:35 [通報]
>>712返信
米津玄師はサヴァン症候群ではないんだね
ASDみたいだけど
何らかの障害で喋ることが不自由な人の中に天才的な才能を発揮する人がいるね
逆に誰しもみなサヴァンのような能力を持っていて前部側頭葉の機能がそれをおさえこんでいるのでは、という説もあるらしい+8
-0
-
723. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:39 [通報]
>>694返信
私の周りで子供が発達な人、両親共に20代の時の子だよ
実際をみると遺伝のが強いと思う+8
-0
-
724. 匿名 2025/04/28(月) 22:25:42 [通報]
>>1返信
直ぐに発達障害にされて
薬盛られて、製薬会社の餌食だよ。
日本が終わっちゃうよ💧+9
-2
-
725. 匿名 2025/04/28(月) 22:26:23 [通報]
男の子は基本的にバカだよ返信+1
-1
-
726. 匿名 2025/04/28(月) 22:26:51 [通報]
>>718返信
だから病む子供が多いんだよ。そして子無し選択する人が増えるんだよ。+6
-0
-
727. 匿名 2025/04/28(月) 22:27:06 [通報]
>>160返信
5歳だと遅いみたいだよ…
療育は早ければ早いほど良いんだと、園の先生に言われたよ
5歳は小学校をどうするか(支援級か?普通か?)決めないといけない時期だし、それより前から少しずつ伸ばしてあげたほうが良いらしい
+15
-5
-
728. 匿名 2025/04/28(月) 22:28:26 [通報]
>>50返信
重度の発達障害の子って親も高確率で発達障害だから、指摘されても逆ギレしたりして受け入れられないパターン多いよね。重度ほど無自覚って聞いたわ。厄介すぎる。
「自分って生きづらいからもしかして特性あるかも?」って気づく人は客観視できる能力が健常に近いからまだ軽度らしい。
だからほんとに絶対療育受けなきゃ将来ヤバイ子供ほど、親が絶対に発達障害認めなくて無理矢理普通級入れてたりするんだよね…。小さい頃から子に療育受けさせてる親御さんはめっちゃまともだと思う。+5
-3
-
729. 匿名 2025/04/28(月) 22:28:37 [通報]
>>714返信
言う事を聞かないなら発達障害と言う判断を下せば学校側は、楽だからね。+12
-0
-
730. 匿名 2025/04/28(月) 22:29:54 [通報]
>>721返信
どんな所が変なん?診断名は?+0
-0
-
731. 匿名 2025/04/28(月) 22:33:27 [通報]
>>719返信
1対1でなら指示が入ったり、質問などには答えられるけど、衝動性や多動傾向が強かったりコミュニケーション能力が低かったり、集団生活が厳しい子をグレーと呼ぶことが多いかな。+5
-0
-
732. 匿名 2025/04/28(月) 22:34:32 [通報]
>>729返信
それが保育園、幼稚園から始まってるみたいね。どれだけ小さい頃から優秀じゃないといけないんだか。+7
-0
-
733. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:29 [通報]
>>142返信
小児科の主治医が医者は多いって言ってたよ+9
-0
-
734. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:38 [通報]
>>395返信
正式診断されなくても療育が必要という意見書を書いてもらうのは必要じゃない?+8
-1
-
735. 匿名 2025/04/28(月) 22:36:53 [通報]
>>728返信
なんか、【みいちゃんと山田さん】思い出した…
みぃちゃんもどこかで支援に繋がっていれば無事だったんだろうと思う。+4
-0
-
736. 匿名 2025/04/28(月) 22:37:59 [通報]
>>704返信
知的ないと学校行き出してから分かるよね
うちも相談して大丈夫ですかねぇ?と聞いてたけど、賢いお子さんです!年齢プラス1.2歳の能力あります!と言われて、
あらゆる検診をモヤモヤしながら進級したらやっぱりねって感じ
キレイに高IQの部類の強いて言えばADHDとの診断
ただ今絶賛服薬中ですよ+7
-0
-
737. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:37 [通報]
>>731返信
昔は結構そんな感じだったけど、、、今の子は大変ね。現在は職人気質な人は受け入れられない感じなのね。+5
-1
-
738. 匿名 2025/04/28(月) 22:40:58 [通報]
>>160返信
3歳スルーで5歳で発覚だと知的はないケースが多いんじゃないかな?
擬態するための訓練はいると思うけど普通の人生は送れるのでは+22
-0
-
739. 匿名 2025/04/28(月) 22:41:34 [通報]
小3なっても授業中勝手に立ち歩いたり、勝手に喋り出して止まらない子とか普通級にいて、知的な遅れなければ親が個性ですって拒否すればずっと普通級みたいだし、教育現場は大変だよ。返信+1
-0
-
740. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:05 [通報]
>>726返信
療育しないと二次障害で不登校になるよってよくガルで脅しのように書かれてるけどさ
療育が浸透してからの世代の方が不登校率増えてるやんっていつも思う+9
-1
-
741. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:21 [通報]
>>455返信
年少で複数病気が見つかり手術受け
保育園からの行動指摘もあり療育にも通っていた、小学校では算数についていけず学習障害なのかなと思い
かかりつけの大学病院で相談したら遺伝子検査を勧められた でも誰しも検査受けるわけじゃないし社会人になってから判明する人もいるみたい+12
-0
-
742. 匿名 2025/04/28(月) 22:44:25 [通報]
>>740返信
発達障害に限らず子供が不登校になる理由なんて複雑なのにね〜
鬼の首取ったみたいに言うのはどうかと思う+10
-1
-
743. 匿名 2025/04/28(月) 22:44:58 [通報]
>>443返信
うちも全く同じことを言われました!
小児科2院、皮膚科2院、泌尿器科に見てもらいましたが全員その回答でした。
ほんとに?!毎日お風呂でむけるところまでむいてあらっていますが癒着とれず。。+14
-0
-
744. 匿名 2025/04/28(月) 22:46:21 [通報]
>>739返信
その子の親も困ってそう。少数派は叩かれるから可哀想。+1
-0
-
745. 匿名 2025/04/28(月) 22:47:51 [通報]
おそーい!我が家は手遅れ返信+1
-1
-
746. 匿名 2025/04/28(月) 22:48:02 [通報]
>>667返信
うちと似てる!
うちは1歳半検診でひっかかってずっと療育いってる。
周りから早すぎるって言われたけど、心配だから保健師さんに言われるように療育に行き始めた。
今3歳だけどなんも診断ついてない。
でも療育は行き続けてる感じです。
同じような人、何人かいてるから今は療育は習い事感覚かもね。+10
-0
-
747. 匿名 2025/04/28(月) 22:49:21 [通報]
>>742返信
でも子無し選択は責任持ちたくないからだよねぇ。+0
-1
-
748. 匿名 2025/04/28(月) 22:58:17 [通報]
>>734返信
横ですいません
医師の意見書は無かったけど、市で面談して申し込みは必要だったよ
医師とは一度も話してないし診断無くて、保健師面談でした
+6
-1
-
749. 匿名 2025/04/28(月) 23:00:42 [通報]
>>719返信
横
数字で言うと
問題ないと言ってもIQ80とかだと厳しいのよ
全ての項目でIQ90はないと知的に問題ないとは言えないのでは(手帳は70以下じゃないと難しいかも)
IQの数値に凸凹があって日常的に困りがあるけど何となく流れでついていけてるのかな?(実際にはついていけてないけど)っていうのがグレーなのでは+4
-0
-
750. 匿名 2025/04/28(月) 23:02:46 [通報]
>>15返信
療育って通えるの未就学児だけじゃない?
うち疑いで受診したかったけど激混みで半年とか待ったよ。気になれば早めに動くのが吉!
そして年長で療育通ってかなり落ち着いた!
五歳ではギリ遅い気もする+9
-2
-
751. 匿名 2025/04/28(月) 23:07:24 [通報]
>>556返信
すごくわかります。
ウチの子がまさにそのタイプで病院ではお友達との集団生活の中で遊ぶことが大事と言われたけど、療育や園は個別で支援が必要と線を引かれ食い違いにどう対処していいかわからなかったです。
おまけに大人が支援という線引きをすると子どもは敏感に自分と違うと仲間はずれにしたりするんですよね。幼い方が孤立させられてひどかった。
あまりの悲しさに得意を伸ばそうとくもんはじめた思い出です。+14
-0
-
752. 匿名 2025/04/28(月) 23:08:22 [通報]
もっと早くから対応してほしい。返信
『様子見』とたらい回してにされ、家庭で何かできることないかと必死になって疲労しかなかった。
気にしない親もいるし、ただ単に成長がゆっくりなお子さんだっているのはわかる。
でも親の勘はするどいから、早めに手を打ちたいのに早期療育に力入れてほしい。+10
-3
-
753. 匿名 2025/04/28(月) 23:08:23 [通報]
>>1返信
昨年度の報酬改定で色んな放デイ運営厳しくなり、小学校から入ったら基本やめないから定員割れしていない事業所が増えているのに検査拡大して発見したところでキャンセル待ちや本人の特性とデイの特色を無視した空いてるから通わせてきちんと療育に繋がれない現実が起こる気しかしない。+6
-0
-
754. 匿名 2025/04/28(月) 23:12:58 [通報]
>>719返信
現在小1で、ADHDの傾向ありだけど診断までは至らない(グレー)と言われた娘は、
赤ちゃんのころからよく動く、かんしゃく、ベビーカーやチャイルドシート等拘束されるものが大嫌い、夜寝ない、みたいな特性があった。
幼児期は、園での一斉指示が入りづらい、気持ちの切り替えが苦手、刺激のある遊びを好む、吃音、同じ事を何度も言っても繰り返してしまう、などがあって育てにくさは常々感じていたから絶対にADHDだと思っていたけど、医師からは知的はないし診断がつくADHDのレベルではないと。
こちらが言っている事はその場では理解はしているし、勉強も人並みにはできる。コミュニケーション能力もある。
奇声をあげるとか、授業中立ち歩くとか、他害はなし。
+6
-0
-
755. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:38 [通報]
>>597返信
マイナス多いけどその通りだと思う
早めに診断しておけば支援も受けられやすいし引きこもりまでいかずにすむかもしれない+8
-2
-
756. 匿名 2025/04/28(月) 23:16:14 [通報]
小規模保育園に勤めています。返信
私の職場では、基本保護者から質問とかされない限りは、発達のこととか気になることはあえて伝えない、卒園(2歳児)までは個性として捉える。
個人懇談などはしないとなっています。
2歳すぎても言葉が出てこなくて、車のおもちゃへの執着がすごい、特定の先生じゃないと言うことを聞かない、いつも部屋を走るなと怒られ続けている等、明らかに他の子と様子の違う子がいましたが、
保護者が気にしなさすぎているのか
連絡帳とかに、「今日も部屋をぐるぐる走って楽しんでいました」とかしか書いていないため、気づくきっかけが検診だけになってしまうなぁと思っています。
6歳まで在籍できる園なら早めに先生達で見極めて療育へ繋げられる様にしていってますが、
何もあえて伝えていないと、保護者も動揺したり受け入れるのに時間がかかりそうだなぁと思いました。+8
-1
-
757. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:16 [通報]
>>31返信
学童職員ですがそういう子で発達障害の子普通によくいますよ
小さな頃から無理矢理普通を求めてるのではなく、早くから療育した方が本人が困りにくいんですよ+8
-3
-
758. 匿名 2025/04/28(月) 23:29:14 [通報]
>>757返信
そういう子はどういう診断されますか?+0
-0
-
759. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:22 [通報]
スポットビジョンスクリーナーを絶対取り入れて!!娘は3歳健診で見逃され小学校1年健診でひっかかりました。返信
治療遅く一生弱視💦💦もっと知識あれば防げたのが後悔したし、隣の市とのギャップにジョックだった。
昭島市是非改善して!+2
-0
-
760. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:25 [通報]
>>25返信
薄い発達は誰でもある。真っ白は居ない。+11
-0
-
761. 匿名 2025/04/28(月) 23:41:02 [通報]
>>552返信
>>556
逆に診断を重いものと思い込み過ぎじゃない?
発達関連で5年病院行かなければ診断消えるんだし
1番目に見えてわかりやすい発達障害は吃音だと思うけど、吃音の子の7〜8割は治るんだよ
昔からいたよね、でも早くに直った子なんて小さな頃訓練通ってたとしても本人知らない子すらいるんじゃないかな
吃音を苦労して自分で直した小倉智昭さんみたいな人も診断に苦しめられた訳じゃなくて症状に苦しめられただけだよね+8
-3
-
762. 匿名 2025/04/28(月) 23:41:20 [通報]
>>1返信
5歳児でもわからない事多いよ。+1
-0
-
763. 匿名 2025/04/28(月) 23:43:47 [通報]
>>758返信
自治体によるけど例えばうちならはっきり診断つけないと療育受けられないから療育受けるために最初は大抵自閉症の診断つくよ
ただ多動ならそのうちADHDの診断になるだろうね
症状次第かつ自治体次第+5
-0
-
764. 匿名 2025/04/28(月) 23:45:51 [通報]
>>761返信
5年受診しなければ診断が消えるのソースは?
今のところ「発達障害は治らない」が定説じゃないかな+1
-0
-
765. 匿名 2025/04/28(月) 23:47:18 [通報]
増えたよね返信
晩婚化が原因らしいね+1
-3
-
766. 匿名 2025/04/28(月) 23:51:09 [通報]
うちは小1くらいからアレ?って思い、病院でWISC受けたらADHDとASDでした。返信
今思えば2歳くらいから特性は出ていました。+8
-0
-
767. 匿名 2025/04/28(月) 23:53:36 [通報]
>>764返信
うん。当事者だけど、5年受診せずにいて診断名消えるならそんな嬉しいことはないわ+4
-0
-
768. 匿名 2025/04/28(月) 23:56:34 [通報]
>>734返信
私の地域は役場管轄でした。
発達検査だけ行ってその結果をもって役場に審査にかけてもらう。
放課後ディは医師の診断書または意見書が必要でした。+5
-1
-
769. 匿名 2025/04/29(火) 00:07:20 [通報]
>>556返信
多少の工夫で定型として生きていけそうな子
↑これをやるところが療育だから、軽度やグレーの子を早期発見することがめちゃくちゃ大事+9
-3
-
770. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:19 [通報]
>>753返信
何か改定したんだ。放デイ空きがないよね取り敢えず新規事業者のチラシが撒かれたら、内容は合うかわからないけどここで入れなかったら他がないから何とかお願いしたいって感じで一気に埋まる。キャンセル出ないのにキャンセル待ちのための契約したり。+5
-0
-
771. 匿名 2025/04/29(火) 00:11:10 [通報]
>>769返信
早期発見早期療育は良いけれど
発達障害として診断された親子のメンタルは?世間の目は?
ってことだよ+4
-2
-
772. 匿名 2025/04/29(火) 00:11:27 [通報]
>>241返信
痛がらない?
鬼頭の腹側少しと、皮がぺったりくっついてて剥がれないんだけど無理矢理剥がしていいの?
本人痛がって全然出来ないんだよね
小児科には4才、6才のタイミングで相談したけど、大丈夫、治療するほどではない。って。
こっちは今治療してくれって言ってるのにさ。
もうすぐ8才だけど相変わらずくっついたまんま
今剥がしてたら仮性にならずに済むんじゃないかなっておもうんだけどな+1
-0
-
773. 匿名 2025/04/29(火) 00:13:33 [通報]
>>764返信
カルテの保存期間が5年なんですよ
少なくともそれ以上経てば何かしらに影響は出なくなります
自閉症やADHD等は治らないとされていますが、吃音は7〜8割は治るんですよ+1
-2
-
774. 匿名 2025/04/29(火) 00:19:59 [通報]
>>723返信
普通に考えて発達は脳機能の問題なんだから、親の脳が遺伝して発達障害って言われる状態の脳を形成して生まれてきてるだけだよね+4
-0
-
775. 匿名 2025/04/29(火) 00:23:06 [通報]
>>771返信
診断付いてメンタルやられるってよくわからんのよなぁ
気付かれず生き辛さ抱えたまま育って二次障害起こしたり引きこもりになるより、自立出来るように子供の頃から支援受けられる方が断然いいと思うんだけど+13
-4
-
776. 匿名 2025/04/29(火) 00:25:08 [通報]
>>775返信
世間からの色眼鏡は?+5
-4
-
777. 匿名 2025/04/29(火) 00:26:41 [通報]
>>723返信
そりゃ統計だからね。例外もあるよ。
世界約600万人の疫学調査により、父親の高齢化が子供の神経発達障害の発症リスクに関わることが明らかになってる。
マウスによる実験でもそのメカニズムが解明されている。
卵子の劣化より精子の劣化の方が影響が次世代の神経発達障害への影響が強いことが
説明されるメカニズムは卵子と精子の作り方からの過程から
きてる。
+2
-3
-
778. 匿名 2025/04/29(火) 00:27:43 [通報]
>>775返信
幼児の頃はまだいいけど
ある程度成長してネットやるようになって
犯罪者のニュースに「発達だろ?」
同級生の親から「発達は普通級に来るな!」
社会人から「発達は職場に来るな!結婚出産するな!」
こんなの見たら辛くならないのかな+12
-0
-
779. 匿名 2025/04/29(火) 00:34:04 [通報]
>>2返信
現代に生まれてたら人生違ったよね+2
-0
-
780. 匿名 2025/04/29(火) 00:34:59 [通報]
>>776返信
おいくつ?
そんなの気にしてるのババだよね+6
-5
-
781. 匿名 2025/04/29(火) 00:35:53 [通報]
>>778返信
当事者だけどまぁそうだよね、と思う+1
-1
-
782. 匿名 2025/04/29(火) 00:45:18 [通報]
>>769返信
軽度やグレーくらいの子が社会で活躍するくらいの成長したならば
それは療育じゃなくて元の能力だろうな
逆でいうなら、定型発達なら自宅保育で毎日YouTube漬けでも普通に成長するようなもんよ+7
-0
-
783. 匿名 2025/04/29(火) 00:46:58 [通報]
幼稚園では加配の先生ついてても小学校では加配つかないから授業中立ち歩いたり好き放題になっちゃってる。正直サポートルームは週一だけで座ってられるようになったとか手を出さなくなったって改善点がある子のが少ないと思うから、問題行動がある子たちの小学校での支援も広げてほしい。返信
+0
-0
-
784. 匿名 2025/04/29(火) 00:47:58 [通報]
>>778返信
そういうのこそ偏見だろ+1
-0
-
785. 匿名 2025/04/29(火) 00:50:19 [通報]
>>784返信
ガルの通常営業ですよ+2
-0
-
786. 匿名 2025/04/29(火) 00:51:02 [通報]
>>784返信
ん?普段そんな書き込みばっかりじゃない+2
-0
-
787. 匿名 2025/04/29(火) 00:57:49 [通報]
療育に夢見すぎじゃない?返信
働く人が集まらなくて無資格も雇ったりしてるとか、ただ預かるだけみたいなとこもあるよ
支援級に入れれば安心みたいな考えも良くない
なにもわかってない先生が担任してる質が悪いとこもある+11
-0
-
788. 匿名 2025/04/29(火) 00:58:31 [通報]
>>5返信
違うと思う
5歳は進学前に認められない親をスクリーニングする最後のチャンスだよ+8
-0
-
789. 匿名 2025/04/29(火) 01:05:45 [通報]
>>785返信
だからガルちゃんがおかしいの
ガルちゃんの意見を一般的だなんて思い込まないように。
+4
-0
-
790. 匿名 2025/04/29(火) 01:09:55 [通報]
>>423返信
まあ特性を活かして大成功する人が確率は低いけど
いるから
ジョブスとかイーロンマスクとかアインシュタインとか
+6
-1
-
791. 匿名 2025/04/29(火) 01:10:24 [通報]
>>228返信
産んだらなんとかなる←それ今でもじゃない?+2
-1
-
792. 匿名 2025/04/29(火) 01:23:00 [通報]
高校生の子供いるけど、結局は、ぎりぎりという感じの子で診断名がつかないまま、中学卒業と同時に療育センターを終えた。返信
発達障害の子が多くて、うちみたいなぎりぎりのところで線引きされている子も少なくない気がする。+10
-0
-
793. 匿名 2025/04/29(火) 01:34:21 ID:RHinNgGuZ2 [通報]
>>54返信
利権だよね
発達は完治しない 親見て思う+9
-0
-
794. 匿名 2025/04/29(火) 01:34:39 [通報]
>>498返信
場面緘黙は診断上は、発達障害が原因で話せない訳ではない場合、というのが入ってたはず
発達障害が原因で話せないのと場面緘黙では治療のアプローチが違うんだそうだよ
場面緘黙は不安とか心理的なものなのでスモールステップで話せる場を広げていくアプローチが主と見たけど、発達障害の場合はそういういわば慣れとか経験で何とかはできないんだと思う+11
-0
-
795. 匿名 2025/04/29(火) 01:36:12 [通報]
>>2返信
昔より今が生きづらい時代になってるだけでしょ
療育行ったからって何も変わらない
多少自分をコントロールできるようになればラッキー程度だよ+7
-0
-
796. 匿名 2025/04/29(火) 01:36:52 [通報]
>>776返信
診断降りたとか黙ってりゃわからないよね?
療育も離れたところに行けばバレないよね?
普通級にしてこっそり療育通ったりすれば良くない?
+6
-1
-
797. 匿名 2025/04/29(火) 01:39:51 [通報]
>>108返信
うちがそれだったよ、活発で賢いタイプ。年少年中は
活発で先生も困ってた。でも年長から落ち着いてきて
先生から言う事無しになって褒められる子になっていったよ。専門医にも診てもらった事がある+0
-0
-
798. 匿名 2025/04/29(火) 01:41:54 [通報]
うちの子限りなくグレーゾーンなんだよな返信
相談行った方がいいのかな
4歳で字もかけるし団体行動もできるけど、
癇癪やこだわりが酷くて、家にいると喋りっぱなし
親としてはこれから生きにくいだろうなと思ってしまう。。+3
-0
-
799. 匿名 2025/04/29(火) 01:41:59 [通報]
>>1返信
見極めるには赤ちゃんの頃から抱っこして反り返る子、切り替えが遅い子、言葉が遅い、偏食が酷いなどはほぼ確定かなとは思う。+2
-4
-
800. 匿名 2025/04/29(火) 01:46:40 [通報]
>>119返信
あー確かに。異常に優秀な子に多い気がする
+2
-2
-
801. 匿名 2025/04/29(火) 01:48:57 [通報]
>>799返信
それがそうでもないんだわ
そのあたりの特徴は発達障害なしの高知能児にも見られたりするから
高知能発達障害ももちろんいるけど実際にはかなりレアで、ただの高知能児が発達障害と誤診されるケースが多いから専門家が本まで出してるくらい+7
-0
-
802. 匿名 2025/04/29(火) 01:49:05 [通報]
発達障害の親ってどちらか絶対発達障害じゃない?返信
むしろ発達障害がある子で両親ともに普通の人を見たことないよ+8
-14
-
803. 匿名 2025/04/29(火) 01:50:52 [通報]
>>152返信
最近知った知識。
自閉症の子は、目を向けられることが苦手。
だから目を合わせない世界が普通
強度行動障害?の子に親が目を合わせて話しかけたりすると、パニックになって自傷行為をしたりする。親が手厚いと余計に自傷行為してしまうんだそう。
放置するくらいが、自閉症の子からしたら居心地がいいんだそう+15
-2
-
804. 匿名 2025/04/29(火) 01:51:16 [通報]
なんなら、就学前検診もお願いしたい返信
小学校入ってから明らかにおかしいって子もいる+12
-0
-
805. 匿名 2025/04/29(火) 01:51:55 [通報]
発見したとしても今の制度だと親が拒否というか認めなければあまり意味ないからなぁ。要支援ですよって伝えてもうちは普通級で!と親が言えば普通級だから。返信
だから5歳でチェック入れますよってシステムにするならある程度それに伴って強制力持たせないと意味ないと思うんだよね。+7
-0
-
806. 匿名 2025/04/29(火) 01:55:25 [通報]
>>556返信
私グレーだけど、絶対判定してほしいわ
辛すぎるわ+5
-0
-
807. 匿名 2025/04/29(火) 01:56:58 [通報]
>>518返信
疑いだから療育必要なんじゃない?+6
-0
-
808. 匿名 2025/04/29(火) 01:57:20 [通報]
>>8返信
泌尿器科で剥いてもらった+0
-0
-
809. 匿名 2025/04/29(火) 02:06:23 [通報]
>>2返信
子供が発達で、知れば知る程自分の事だと思う。
療育は3カ所行ってて活動内容全然違っていて。
私も小さい頃から通えてたら違ったなぁなんて思うよ。
昔は発達なんてなかったしね。
私の母親は理解できないみたいで知的障害ないなら普通じゃん!って認めない。
特性があるから生きづらいのに。+11
-0
-
810. 匿名 2025/04/29(火) 02:10:11 [通報]
>>1返信
何でプラス多いの?
幼稚園児なんて皆、発達障害のような
もんだよ。
+1
-6
-
811. 匿名 2025/04/29(火) 02:12:10 [通報]
>>801返信
うちが高知能健常児だけど抱っこの反り返りは無し、言葉の遅れも無し(言葉は早かった)偏食は無かったです。あと気持ちの切り替えは早かった。当てはまらない子もいるしいろんなケースがあるよね+3
-7
-
812. 匿名 2025/04/29(火) 02:16:36 [通報]
>>123返信
横だけど
私の兄弟は子供のころからなんかおかしくて親が検診で相談したり病院に連れてっていろいろ検査してたんだけど結局は知能に問題ないから大丈夫と何の療育も受けられず普通学級だった
いじめられたりしながらも普通に進学して就職したけど当然うまくいかなくて仕事もやめて引きこもりになってその後調べたら発達障害だった
親が頑張っても当時では限界があったよ
昭和の話+18
-0
-
813. 匿名 2025/04/29(火) 02:39:50 [通報]
3歳健診ってただの健康診断みたいなやつしかしないもんね。そこで指摘されることなくない?返信+0
-0
-
814. 匿名 2025/04/29(火) 02:45:43 [通報]
>>241返信
考えるより、独学でやるより私ならすぐに小児科に行く!説明するのは嫌だけど手遅れだけにはさせたくない。+0
-0
-
815. 匿名 2025/04/29(火) 02:55:48 [通報]
移住しにくる中国人用では?返信
+1
-3
-
816. 匿名 2025/04/29(火) 02:56:40 [通報]
>>146返信
うちの子、4歳までの検診で1度も名前を言えたことがないの発達引っかからない。心配で市の支援教室に通ったり、K式の発達検査しても大丈夫と言われる。
幼稚園へ通っているが友達と会話してるのを見た事がない。
すごい人見知りで幼稚園の子とも全然話さないし、勿論習い事一緒の子とも全く話さない。これで個性は困る。
この先やっていける気がしない。どうしたらいいか分からない泣+7
-0
-
817. 匿名 2025/04/29(火) 03:00:21 [通報]
中国人が完全に日本をのっとり完了したとして返信
日本語を喋るひとが日本エリアにひとりもいなくなったとして
彼らに災害の多いこの国を
丁寧に平和に運営できる未来が想像できない
浅はかになんかやらかして
住めない島にしてゴミのように捨てる
可能性までみえてしまう+5
-0
-
818. 匿名 2025/04/29(火) 03:03:56 [通報]
スパイ防止法に反対した返信
総務大臣の村上誠一郎さんの最終目標はなんなのでしょう?
日本を売りきったとして
本当にご自身の子孫が幸せに繁栄できると
お思いなのでしょうか?+4
-0
-
819. 匿名 2025/04/29(火) 03:11:39 [通報]
私が通ってる発達の病院の先生は、5歳健診って…苦笑いしてた!後1年で小学校なのに療育が遅すぎるらしい。返信
私はわりと早く気づけたけど、気付けない子供もいると思うし、お母さんも自分の子供が、障害があるんだと受け入れるメンタルがあるかだよね。
最後の砦みたいで、5歳健診あってもいいと思うけどな!苦笑いしなくてもいいのにと医師に思った。
お世話になってるから、大好きなんだけどね。
早期発見が一番だから、普段接している保育士さんに教えてもらって病院紹介してくれるのが一番だよね。
言われたら嫌な気持ちになるけど、その子供にとっては凄いありがたい事だよ!
ウチは療育やってから、イスも座れない、部屋も入れない、運動会で飛び回るが全部良くなった!!
絶望してるお母さんが居たら、諦めないで気長に頑張ろう。
+13
-0
-
820. 匿名 2025/04/29(火) 03:12:47 [通報]
>>816返信
それ場面緘黙では?場面緘黙は発達障害じゃないから検査では引っかからないよ
経過はそれぞれでケロッと治る子も長引く子もいるけど、病院予約して症状を話してもいいと思う+17
-0
-
821. 匿名 2025/04/29(火) 04:19:58 [通報]
おいおいおい!何信じてんだよ!目を覚ませよ💢返信
氷河期の次はこれかよ!あれやこれや政権維持のために必死なだけで何もしやしないよ!いつまで騙され続けるんだよ💢期待なんてしちゃダメだよ それに税金過度に取るつもりだろうからね+5
-0
-
822. 匿名 2025/04/29(火) 04:24:33 [通報]
>>146返信
で?その金は国がいくらか保障するのか?企業としてはただのお荷◯だしどうせまた不正もあるだろうし職種を選んで欲しい+2
-0
-
823. 匿名 2025/04/29(火) 04:36:53 [通報]
>>100返信
うちの義兄もそう、叱らない育児。
同じく5歳になる年長の女の子だけど
ものすっごくワガママ放題。
遊びの相手してても命令ばかりで可愛げない。
でも幼稚園では一応周りに合わせてるみたいだから
本人はストレスなようで年長の今でも行き渋ってる。
小学校で苦労しそう。+12
-0
-
824. 匿名 2025/04/29(火) 04:38:47 [通報]
医療大崩壊 ワクチンの罠 精神医学死を生み出す産業YouTube 患者必須の知識です返信+0
-0
-
825. 匿名 2025/04/29(火) 04:41:03 [通報]
医療大崩壊 ワクチンの罠 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleに入力して総合的に判断して下さい 心の病は薬を抜くと9割治るでも検索して下さい返信+0
-0
-
826. 匿名 2025/04/29(火) 04:44:23 [通報]
>>795返信
今は健常でも生きにくい社会だよ。
特に日本社会は。+2
-1
-
827. 匿名 2025/04/29(火) 04:49:03 [通報]
>>2返信
先ずは親だよ親
うちは親が違和感に気づいて公的機関で相談して医療機関の受診まで繋げた
教師でさえ発達障害という存在をあまり知らない時代で理解して貰おうと
関連書籍を買って渡して担任や教科担任に読んで貰った
そうしたら自分以外の生徒や教師の子供さんが発達障害だとわかって
その子達の療育にも繋がった
+1
-0
-
828. 匿名 2025/04/29(火) 04:50:49 [通報]
>>2返信
この文章だけでこの人は本物だなってわかる+5
-1
-
829. 匿名 2025/04/29(火) 04:53:17 [通報]
>>819返信
この検診の目的が単にスクーリングだからでしょ。
発達があまりに増えたもんだから
手のかからない生徒だけで学校教育したい。
文部省は。
そういうこと。
支援しても5歳じゃ全然遅いというか効果あまり見込めないわよね。
+4
-0
-
830. 匿名 2025/04/29(火) 04:56:48 [通報]
>>809返信
>>私の母親は理解できないみたいで
同じ経験してます
子供は軽度
こういう親の存在は反って負担になります
それとお母さん自体に特性が有る可能性もある
うちはこれです
+0
-0
-
831. 匿名 2025/04/29(火) 05:03:40 [通報]
>>733返信
子供の主治医やカウンセラーも私の同僚もそうですと仰ってたな
私の従兄も医師免許持ってる
臨床は難しくて研究職+5
-0
-
832. 匿名 2025/04/29(火) 05:16:36 [通報]
>>2返信
他の方が大変だしね+0
-0
-
833. 匿名 2025/04/29(火) 05:20:23 [通報]
今、息子が5歳2ヶ月の年長です。返信
年少になった春におかしいと思い療育センターは相談、昨年(年中の5月頃)にやっと受診して7月自閉スペクトラム症の診断が下りました。
着替え途中で別の物に目移りして進まないなと思ったのが相談のきっかけです。
親も働いていたら気づかないかもしれませんし、5歳時に実施されるならとても良いことかと思います。+7
-0
-
834. 匿名 2025/04/29(火) 05:26:45 [通報]
>>443返信
2歳ごろにたまたま泌尿器科かかって、包茎の事も聞いたら、確かに癒着すごいとか言われて。
それでリンデロンVG処方されて、これを薄くなってムキムキ体操なるものをやってと言われた。
多分だけど効果あったと思う。。
母親は本当わからないよね。不安になる。+0
-0
-
835. 匿名 2025/04/29(火) 05:44:27 [通報]
>>802返信
ネットだからって馬鹿丸出しのコメ書ける自分が発達障害かも?って何故思わない?+9
-1
-
836. 匿名 2025/04/29(火) 06:32:18 [通報]
>>53返信
結局そこだよね。
診断されて療育受けてもまた通常の人生にリカバリーできるなら全然いいと思うんだよね。
もうそこで支援級や支援学校を選択するとそっちの道しかない,ってことだとそりゃ親としてはその決断してしまっていいのかって考えてしまうよ。+14
-0
-
837. 匿名 2025/04/29(火) 06:35:00 [通報]
>>4返信
ずっと障害者になるわけじゃないからね
別に引っかかってもその都度診断テストの結果で変わるし
引っかかっても第三者や自治体のサポート受けられる枠にはいるだけ、
周囲が対応を変えることで親子でイライラが減るための支援が受けられればラッキーなだけ
そもそも本人が生活するうえで困ってなけりゃサポートは必要ないからね+4
-1
-
838. 匿名 2025/04/29(火) 06:40:52 [通報]
>>568返信
皆で先生の指示に従って何がする時に、何をすれば良いのか分からなくて困っているとは言われました
1体1で「次は◯するよ」といえば通じます
話の内容が理解できてない場合
違うことに気を取られて話を聞いてない場合
が他の子よりも多いそうです
なので、皆が一斉に行動する時に出遅れていると+2
-0
-
839. 匿名 2025/04/29(火) 06:44:02 [通報]
>>574返信
ケーキが切れない、の子供達も他責だよね。+0
-0
-
840. 匿名 2025/04/29(火) 06:44:24 [通報]
>>804返信
え、就学前検診あるよね?
ないとこもあるの?
+0
-0
-
841. 匿名 2025/04/29(火) 06:45:25 [通報]
>>835返信
横、そんなにムキになるコメ?
身長や、顔の作りは遺伝要素大きいけど、発達関係は遺伝しないの?+2
-0
-
842. 匿名 2025/04/29(火) 06:48:18 [通報]
>>836返信
自分で困る障害があったら自分で考えてトラブルを回避する能力がある障害者もたくさんいるからね
絶望するまえに出来ること出来ないことを親が認識して早期にサポート支援を受ける
トラブルの回避策を親が学べるのは出来ないことを理解していればイライラも減るし大きな利点だとおもう
昔の経験談本を読むと周囲の理解が無くて親子が孤立してしまって絶望しちゃってる
少しでも理解が進んでくれたらと書いている本だったけど、今はだいぶ誤解も含めてだけど理解が広まってきたなとおもうわ
+3
-0
-
843. 匿名 2025/04/29(火) 06:52:50 [通報]
>>842返信
支援自体は子供にとっても大人にとってもいいことだと思う。
問題はそのあと。普通の人生に戻れるのかどうかよ。+1
-0
-
844. 匿名 2025/04/29(火) 06:53:56 [通報]
>>304返信
「健常者の振る舞いを観察して真似して、何とかまともに人付き合いできるようになったけど」
これが出来たたけでも素晴らしいし、そこに気付けたあなたは賢いと思うよ。+11
-0
-
845. 匿名 2025/04/29(火) 06:55:57 [通報]
>>841返信
そもそも生き物すべて心身含め障害者は生まれるものでしょ、それは理解してる?
それを遺伝するしないで差別化してバースコントロールすれば障害者が生まれないかって言いきれる?
あなたは不得意なものは何もない?
不得意なものが大きく出てしまったものが障害者と考えてみてほしい。そうすればわかるかな+2
-4
-
846. 匿名 2025/04/29(火) 06:56:08 [通報]
子供と同級生が三兄弟なんだけど、言われても1番上の子は発達ってわからないんだけど発達障害で子供3人で月15万ももらって喜んでいては??ってなった。返信
子供がみんな発達障害で嬉しいの?って思った。金目当てで病院にしょっちゅう通っているのではと他のお母さんも思っている。
誰でもあれ?って感じなことは個性であるだろうし、これって将来デメリットはないのかな?なんかこのお母さんに腹が立って。このお母さんも変わっているけどね+1
-0
-
847. 匿名 2025/04/29(火) 06:58:52 [通報]
>>803返信
ヤンキーや猿と同じだね
目が合うと喧嘩売ってる扱い+1
-4
-
848. 匿名 2025/04/29(火) 07:02:40 [通報]
>>584返信
色んな人が居て良いなら無個性も認めてよ+0
-1
-
849. 匿名 2025/04/29(火) 07:02:49 [通報]
>>556返信
発達障害は遺伝するから結婚したくないって言ってる人もいるもんね+0
-0
-
850. 匿名 2025/04/29(火) 07:03:25 [通報]
>>843返信
普通って何なんだろうねっていつも思う。
戻るんじゃなくて努力して合わせてるだけなんだけどね。
普通の人も自身を普通だと思ってるけど周囲はどうかしら普通と思ってくれてるかしらね
私は完璧だと思い込んでる人ほど怪しい人っていっぱいいるけどw+4
-1
-
851. 匿名 2025/04/29(火) 07:04:38 [通報]
>>2返信
昔からありましたよ
3歳児検診
+2
-0
-
852. 匿名 2025/04/29(火) 07:07:14 [通報]
>>252返信
療育に行けば
多動ありの子が多い
+6
-0
-
853. 匿名 2025/04/29(火) 07:08:37 [通報]
>>849返信
でもさあこういう人たちもいるけど、それとこれとは別とか言わないよね?
東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com東大は「東京アスペ大学」と呼ばれても仕方がない――。東京大学の大学院に在籍していたという男性が寄せたこんな趣旨のツイートが、ネットで波紋を広げている。彼によれば、東大生の25%に「発達障害の疑いがある」というのだ。アスペルガー症候群(アスペ)は自閉症の...
発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を | ヨミドクター(読売新聞)www.yomiuri.co.jp「仮に発達障害の息子が高学歴になったとして、その先に安心・安全な将来があるのか?」 この疑問に関して、これまで2回にわたりコラムを書いてきました。 今回は、著書「ルポ 高学歴発達障害」(ちくま新書)を執筆されたライターの姫野桂さんに、発達障害支...
+3
-0
-
854. 匿名 2025/04/29(火) 07:14:30 [通報]
>>850返信
今普通とは何かって議論はしてない。+2
-0
-
855. 匿名 2025/04/29(火) 07:19:10 [通報]
>>853返信
勉強さえやれば大学入れるから!って思考の親
結局職場でつまづくのに
ヨコ
+2
-0
-
856. 匿名 2025/04/29(火) 07:20:20 [通報]
>>850返信
自立できるかどうかじゃない?
多少変わってても、自立できるならば普通の人
誰でも子供に無職引きこもりにはなってほしくないでしょう+9
-0
-
857. 匿名 2025/04/29(火) 07:20:24 [通報]
>>159返信
ひどいと健診も拒否する親いるよ。
この前窓口に来たドイツ人が、ドイツだと乳幼児健診未受診は罰金だと言ってた。+5
-0
-
858. 匿名 2025/04/29(火) 07:20:50 [通報]
前から就学前相談あったよね返信+3
-0
-
859. 匿名 2025/04/29(火) 07:21:49 [通報]
>>856返信
障害者も働いてますよ
+0
-0
-
860. 匿名 2025/04/29(火) 07:25:21 [通報]
>>101返信
幼稚園で弾かれて保育園に行けるって相当な田舎の話では?
そこそこ都会なら保育園は枠が争奪戦なので専業主婦やパートではまず入れない
逆に幼稚園は定員割れしてるから面接ありの園なら弾かれるけど、のびのび系やサービスの悪い公立園などは余裕で入れる+9
-2
-
861. 匿名 2025/04/29(火) 07:27:45 [通報]
>>15返信
うちはグレーで4歳の時受診したけど、小学校入って、明らかに発達障害の子に叩かれたり、意地悪なことされてる。その子の親はやっぱりちょっと変わってて、療育には行かせてないと思う。のびのびさせ過ぎて、他人に迷惑かけまくってるのに、気づいてない。+8
-0
-
862. 匿名 2025/04/29(火) 07:30:55 [通報]
>>859返信
それで生活できてるのなら普通の人生でしょ+0
-0
-
863. 匿名 2025/04/29(火) 07:31:35 [通報]
>>50返信
発達の子の親も高確率で発達だもんね
やんわりした表現だとその裏にある真意を汲み取れないし、そもそも子の異常性に気付いてないからはっきり指摘されると逆上する+12
-2
-
864. 匿名 2025/04/29(火) 07:32:15 [通報]
>>862返信
それで生活できるわけないでしょう+0
-0
-
865. 匿名 2025/04/29(火) 07:33:24 [通報]
>>855返信
前の方でも出てるけど医者にアスペ多いよ
シリコンバレー症候群とかもあるしな+6
-0
-
866. 匿名 2025/04/29(火) 07:34:11 [通報]
中途半端な落ちこぼれってのも辛い返信
障害年金は貰えないし、支援もない
+1
-0
-
867. 匿名 2025/04/29(火) 07:34:13 [通報]
>>863返信
まぁ受験戦争の時代ですから
受験で上位なら良いでしょという考えかただから
受け入れられない人のほうが多いと思います
勉強できない人ならそこまでプライド高くないだろうけど+0
-1
-
868. 匿名 2025/04/29(火) 07:34:40 [通報]
>>845返信
発達障害も遺伝だと思ってた
ごめんね+5
-1
-
869. 匿名 2025/04/29(火) 07:36:51 [通報]
>>706返信
近くの幼稚園も、お受験園でもなんでもないのに、入園申し込みの時に問題が解けないと入園できないし発達検査勧められる、入園した直後でも離席があると発達障害扱いで退園ってことで、男の子がほとんどいない園とかあるよ。
そもそも年少の時点でそこまで求めて、それができないと発達障害扱いっていうのがおかしい。
それで男児のほとんどが発達障害扱いになるなら、もはやその基準が間違ってると思うんだよね。+10
-0
-
870. 匿名 2025/04/29(火) 07:37:04 [通報]
>>864返信
だから?
あんたの質問に回答しただけなのに何がなんでも批判に持っていこうとするの不快なんだけど
他人の話聞く気ないなら質問すんなよ+3
-0
-
871. 匿名 2025/04/29(火) 07:37:31 [通報]
>>863返信
そんなにすぐに、ハイそうですかなんて受け入れられるものじゃないよ?
祖父母や義親も理解がなかったりしたら余計に母親が孤立する
療育通わせてる親だってみんな葛藤の毎日だからね?
+5
-3
-
872. 匿名 2025/04/29(火) 07:39:32 [通報]
>>843返信
障害があるのに、普通の人生とは?って思うけど
合う道を親子で模索していかなきゃいけないんだよね
+1
-0
-
873. 匿名 2025/04/29(火) 07:46:09 [通報]
>>775返信
ほんとにね。
親が見ないふりして大人になっても、本人はずっと生きづらくて、二次障害でうつや他の精神疾患になり、最悪自○にもなりかねないよ。
救急で働いてたことあるけど、飛び降り等の自○未遂できた人たちの中で、入院してる時に精神科介入して、実は発達障害だったって分かった患者さん、何人も見てきたよ。+1
-0
-
874. 匿名 2025/04/29(火) 07:48:45 [通報]
>>869返信
ヤバすぎん?なんかめちゃくちゃ魅力のある園なのかな。絶対行かせたくないわそんな幼稚園。+9
-0
-
875. 匿名 2025/04/29(火) 07:50:51 [通報]
お世話係にされたくない親にとっては助かる。5歳児になるまで放置してたような発達親は親も発達だったりするから、医者と行政からビシッと言われないと療育に入れないだろうから。返信+10
-0
-
876. 匿名 2025/04/29(火) 07:58:20 [通報]
>>704返信
ほとんど同じ
私1歳半検診の時にも居残り相談したし保育園の面談でも毎回心配していてって話してたんだけどね
親が認めないってパターンもあると思うけど、親が相談しても問題ないですよで終わってるケースも多いよね+6
-0
-
877. 匿名 2025/04/29(火) 07:58:26 [通報]
>>1返信
くだらねえな!+0
-0
-
878. 匿名 2025/04/29(火) 07:58:26 [通報]
当事者だけど5歳で疑いアリって言われてそこからどうすれば良いの?うちの子は一歳には疑ってて療育通院していたし5歳のときはとっくに支援学級見学も終わって主治医や療育の担当者と進路について話し合いしたりしていた頃だよ。支援学級か普通学級かも秋から1月には決めていて面接も終えてないとならないし、時間が無いよ。子どもの心療内科も予約取れないし5歳まで気付いてないとしたら軽度でしょ?すぐ診断されないかもね。4歳後半に検診持っていけないのかな?それならまだ間に合いそう。返信+5
-0
-
879. 匿名 2025/04/29(火) 08:00:41 [通報]
身長や体重の測定に加え「片足で5秒以上立てるか」「しりとりができるか」「順番を待つことができるか」といった問診を行い、運動機能や情緒面、社会性の発達を確認する。返信
これはすり抜けそう+10
-0
-
880. 匿名 2025/04/29(火) 08:03:10 [通報]
>>876返信
「お母さん考えすぎ!」「男の子なんてそんなもんよ〜」「もっと大らかに子育てしないと不安が子どもに伝わるよ〜」「様子見して問題ないよー」
とかぶちかましてくる保健師とかいるよね。
こっちのせいかよ、みたいな。
後からやっぱり療育行っとけば良かったと思ってもその保健師は当然何も責任も取ってはくれないんだから、親の勘を信じて良いと思う。+17
-0
-
881. 匿名 2025/04/29(火) 08:03:29 [通報]
>>41返信
支援学級の子達より課題多そうな子も通常級に居るし親の考えでそこは決まってしまうから何とも。六年生になると明らかに軽度知的障がいの子達も分かるようになるし発達あるといじめの標的になっていたりして辛そうな子が多い。大きな問題起こしてしまう子も出てくるし。もしかしたら通院していてボーダーだから支援に繋がれない子なのかもしれないけど辛いだろうな。+3
-0
-
882. 匿名 2025/04/29(火) 08:07:37 [通報]
中卒夫婦が無事に定型ばかり産んだり返信
エリート夫婦がアウアウさん産む事もあるよね+2
-0
-
883. 匿名 2025/04/29(火) 08:08:05 [通報]
男の子の場合は小学校高学年になってやっとしっかりしてくる子もいる気がする。返信
しっかりと発達障害はまた違うのかもしれないけど5歳でスクリーニングするの難しそう。+7
-0
-
884. 匿名 2025/04/29(火) 08:08:32 [通報]
>>880返信
かと思えばすんなり療育繋がってる子とかもいるよね
軽度やグレーやそれこそ親の心配しすぎでは?みたいなこでも
担当保健士次第で決まるの勘弁して欲しい
専門の人に問題ないと言われたらそれ以上動きづらいし、軽度やグレーの親にとっては保健師が邪魔になってるケースがある+13
-0
-
885. 匿名 2025/04/29(火) 08:09:13 [通報]
>>860返信
数年前でも文京区の保育園の約半分が定員割れしてるけど…
幼稚園はどこも面接あると思うよ+3
-0
-
886. 匿名 2025/04/29(火) 08:09:38 [通報]
>>853返信
この姫野桂って自称美人で炎上したことがあるんだぜ+0
-0
-
887. 匿名 2025/04/29(火) 08:09:52 [通報]
>>861返信
分かります‼️
明らかに周りから見て違うし周りにも被害者がかなりいるのに見て見ぬふりなのかなんののか
「うちの子はそんなことしないわよ」
というお花畑の頭なのか…
親は目を背けないでちゃんとしてほしいですね‼️+7
-0
-
888. 匿名 2025/04/29(火) 08:10:42 [通報]
>>7返信
他の人も言ってるけど、園や学校の先生はハッキリとは言えんよ
親からしたら「専門家でもないのに何で分かるんですか?」だろうし
しかも園や学校の先生はその子と毎日関わるし親とも関係悪化したくないから、ハッキリ言わないほうが得策と考えるはず
だからこそ公的な検診で専門家の先生に言ってもらう方がいいんだよ
親も子もその専門家の先生と毎日会うわけじゃないし+9
-1
-
889. 匿名 2025/04/29(火) 08:13:30 [通報]
>>885返信
自己レス
数年前だと思ってたけど1年前だった
特に幼稚園入園する子が多い3歳以上は空きが沢山あって定員割ればかりだよ
都会ほど専業率も高いしね+0
-0
-
890. 匿名 2025/04/29(火) 08:13:31 [通報]
>>869返信
話が誇張されて回ってきてると思う。+0
-0
-
891. 匿名 2025/04/29(火) 08:14:21 [通報]
今やらなくては行けない課題をせずフラ〜っと離席して動き出してしまう多動もいる?返信
動きさえ早くないけど目の前の事に目移りしやすい+3
-0
-
892. 匿名 2025/04/29(火) 08:14:41 [通報]
>>885返信
あー、保育園落ちた日本◯ね!を鵜呑みにして保育園増やしまくったら
やっぱり働きたくない育休延長する〜で定員割れしまくりなんだよね
政府って的外れだから5歳児健診も何かそうなりそう+7
-0
-
893. 匿名 2025/04/29(火) 08:16:27 [通報]
検診すり抜け学校の先生にも指摘されず高学年で知的グレーが分かったから軽度の子でおとなしい子の障がいを見つけ出すのはとても大変。親としても心配で担任には懇談で必ず大丈夫か聞いていたし病院で検査もしていたけど高学年になったら一気に勉強も友人関係もついていけなくなった。返信
周りから見たらほったらかして可哀想にって思われていたかもしれないけど親としては出来ることはしてきたつもりなんだよね。周りには話さないだけで。+13
-0
-
894. 匿名 2025/04/29(火) 08:17:10 [通報]
興味のない話を無視したり、かと思えば言いたい事は饒舌になってノンストップで説明しだすのですが大人になって孤立しそう返信+2
-0
-
895. 匿名 2025/04/29(火) 08:19:20 [通報]
>>557返信
その苦労の軽減の為にも健診はありだと
ひどい他害の子にうちの子や同級生の多くが被害にあってるから、明らかにその子に合った何かをした方が良いだろうけど放置パターンタイプが少しでも減るとみんなが幸せだと思う。+0
-0
-
896. 匿名 2025/04/29(火) 08:22:29 [通報]
>>271返信
ニワトリって。。+2
-0
-
897. 匿名 2025/04/29(火) 08:24:58 [通報]
>>893返信
本当にそれ
このトピも親は認めないのかとか普通級ねじこんだとか酷いね〜
+9
-0
-
898. 匿名 2025/04/29(火) 08:25:11 [通報]
>>871返信
ほんとだ、ちゃんと逆上してるね+2
-2
-
899. 匿名 2025/04/29(火) 08:26:48 [通報]
>>677返信
たぶん次の検査で抜けるんじゃないかな
ネットの書き込みなんて断片的にしか分からないから、あんまり鵜呑みにしない方がいい例+4
-0
-
900. 匿名 2025/04/29(火) 08:27:14 [通報]
>>243返信
子供が2歳の頃、保育園で「一斉指示が通らない」と言われ児童精神科とか発達検査とか何度も足を運んだけど、結局は「意志が強い性格の健常児」だった。医師から見ると全く問題のない健常児だったそうで、「この子が発達?はぁ!?どこの保育園がそんなおかしなこといってんの?」って言ってた。。
イヤイヤ期の2歳児ですらちょっと指示に従わないと発達疑いなんだ〜ってことと、他の2歳児は全員が一斉指示に従うんだ!って驚いたわ。+7
-0
-
901. 匿名 2025/04/29(火) 08:27:49 [通報]
>>3返信
うちの子3歳の時に発達の疑いみたいに言われて受診したけど先生は全然心配ないって感じだった
確かに面白い子だったしそれに3歳ってのも相まって当時の保健婦さんにそう見えたのかな?
25歳の今現在、留年はしましたが医学部で頑張ってます
人並みに一人暮らししながら学校にも通って友達とも彼氏とも仲良くやってます
未だにとても面白い子です
+9
-1
-
902. 匿名 2025/04/29(火) 08:31:25 [通報]
>>505返信
あーこれは発達障害じゃないとは言えないけどね
私も保育園で働いてたけど発達でそんなこと出来る子山程いる
10分で判断するなんて専門医じゃないとこ行ったんだね+11
-3
-
903. 匿名 2025/04/29(火) 08:33:10 [通報]
>>73返信
?
発達障害があっても、受験に資格的な制限はありません。高等学校を卒業していれば、大学受験は可能です。特別支援学校の高等部を卒業しても、高卒資格ではなく、大学受験資格は得られます。
学校側に発達障害であることを伝える義務はないが、何かしら配慮が必要な際は事前に相談は必要と思われますが。+3
-0
-
904. 匿名 2025/04/29(火) 08:35:47 [通報]
>>474返信
軽度の知的障害ってニコニコしていて大人から見ると天然かな?とおっとりしてるのかな?なかわいらしい子ってもしかしての事多いのかな?
ママ友の子で小さい頃から仲良くしていて上記みたいな感じでいい子で羨ましいぐらいだったけど高学年からの話を聞くと勉強面も普段の様子もちょっと大丈夫なのかな?と思う。他の親や子供から聞くエピソードがヤバすぎるのよ。
他のママ達は変わらずピュアなままでいてねーなんて微笑ましく話してるけど、私には笑えなかった。その子のママもすごく苦笑いしてたからわかってるのかもね。+6
-0
-
905. 匿名 2025/04/29(火) 08:37:16 [通報]
>>900返信
2才の時に発達検査受けろって保育園から言われたん?+0
-0
-
906. 匿名 2025/04/29(火) 08:37:41 [通報]
>>3返信
健診する事で、大したことない発達も炙り出されて、療育がパンクするんじゃないの?
小学校なんて、発達のフォローなんてほとんど無いよ。知的に遅れてなくて集団行動が出来る発達とか、クラスに2〜3人もいるのに。重症の子しか、支援学級に行ってないよ。+6
-0
-
907. 匿名 2025/04/29(火) 08:38:20 [通報]
何でそういう病気が増えたか原因考えないのか。食べ物が原因でなってるって何で言わないの。アメリカも砂糖は毒だと宣言したでしょう、どうしてテレビで放送しないの?アメリカでさえ、1番体に良く無いのはグルテンだと言い切ったでしょう。何でそういう大事なことは日本は伝えないのか。健康な日本人がどんどん減ってる今、何が原因か伝えて欲しいよ。日本がこのまま本当に衰退してしまうよ。返信+2
-2
-
908. 匿名 2025/04/29(火) 08:41:59 [通報]
>>37返信
逆に賢すぎる子も浮くしね
親が熱心に先取りで芸の様に受け答えを仕込んでるってわけでもないのに素で勝手に理解力が1~2年くらい先取りの子とかたまにいる+8
-0
-
909. 匿名 2025/04/29(火) 08:42:50 [通報]
>>20返信
小学校の「支援級」が国連で問題視されてるんだよね
それもあって自治体によっては支援級は減らしていく方向だしインクルーシブでなかなか入れない
せめて通級に通えればと思うけどそれさえ希望者多数で関わる先生だけでなく関わらない先生までもの推薦が必要だったり
だからこそ入学前に療育しておかないと支援に繋がったり療育する機会がなくなってしまうんだよね
入学前に療育してた子は上記でも適応出来てたりする
もちろん本人はかなり頑張ってるんだろうけど、親もサポートの知識あるからそれでなんとかなってる+0
-2
-
910. 匿名 2025/04/29(火) 08:43:46 [通報]
>>906返信
保育園落ちた日本◯ね!を対応するために保育園増やす→保育士足りない
と同じになりそう
今回も専門医や療育や教員の確保が問題になってるし+4
-0
-
911. 匿名 2025/04/29(火) 08:45:52 [通報]
>>323返信
うちも療育行ってるけど、幼児教室のような内容。医師からは「とにかくいっぱい運動させて発達の底上げをしたらいい」と言われているだけに、「この内容なら、公園で友達と遊んだほうがいいんでは...?」って思いながら見てる。+9
-0
-
912. 匿名 2025/04/29(火) 08:46:09 [通報]
>>351返信
わかる、検診だけでなく自治体の保健師も本当適当だしするべき事もやってないのに間違った知識で口だけ出して専門の医師も迷惑がってた+7
-0
-
913. 匿名 2025/04/29(火) 08:48:05 [通報]
>>112返信
私も忘れ物や遅刻が多くて言っちゃいけないことを平気で言ってたけど
そんなだと痛い目に合うから徐々に改善され遅刻はしないし言っちゃいけないことは言わなくなった
忘れ物も前日に入れておくので大丈夫になった
発達障害だと注意しても治らないのかな?
その辺の線引きがわからない
+6
-0
-
914. 匿名 2025/04/29(火) 08:51:38 [通報]
>>905返信
うん。遠回しな感じだけどできないこといっぱい指摘され、障害児保育の話とかされたよ。うちの子にも問題あったとは思うけど正直、担任との相性が悪かったと思ってる。怒りまくる保育士いたし、子どもは「先生に叩かれた」とも言ってた。2歳児に虐待まがいの保育してるなら、そりゃおかしな行動するんじゃないの?って思う。+12
-0
-
915. 匿名 2025/04/29(火) 08:53:06 [通報]
>>5返信
のびのび育てて小学校の規律厳しい環境で浮いて発達障害発覚するケースも多いみたいだよ
そこから療育だと親ももっと早く気がついて療育うけてればと後悔する人もいるみたい
やっぱり療育は小さい頃にやるのが効果でやすいようだから…+6
-0
-
916. 匿名 2025/04/29(火) 08:54:25 [通報]
>>888返信
うちも3歳半の時から発達疑っててなにかおかしい事あれば先生が指摘してくれるだろうと思って様子見してたら全然何も言ってこなくて年中の半ばまできて、その時の担任にこの前の参観日どうでしたか〜ってたまたま話しかけられた時にようやくうちの子ってちょっとあれじゃないですかって言えて、そしたら担任が待ってましたとばかりに子供の気になるおかしい所をばんばん指摘してきたよ。だから基本先生からは指摘できないんだなと思ったよ。きっかけがあった時にしか言えないんだろうね。だから人から言われるの待つんじゃなくてどんどん自分から発達センターなりに相談行った方がいいんだよね。
で現在は療育通って小一になり支援学級に入った+7
-0
-
917. 匿名 2025/04/29(火) 08:56:31 [通報]
>>21返信
素人が発達障害診断するのもどうかと思うんだよね
専門の医者しか判断できないよ
+5
-0
-
918. 匿名 2025/04/29(火) 08:56:42 [通報]
>>505返信
うちも耳の病気があって言葉が遅れてたけど、意思疎通が不十分で泣いたり癇癪起こしたりすると、保育士に言葉ではハッキリ発達とは言わないけど、発達って決めつけた言い方されたよ。先生は、育てにくい子に発達って診断付けたがる。
発達専門医に診てもらったら、1〜2分で発達じゃないって医師は思ったみたいだった。次の予約も要らないって言われた。周りを観察してて空気読む子だし、発達の特性が全くないよ。保育士は、結果聞いて不満そうだった。+10
-1
-
919. 匿名 2025/04/29(火) 08:57:27 [通報]
>>911返信
運動療育行ってる?+3
-0
-
920. 匿名 2025/04/29(火) 08:59:54 [通報]
>>858返信
就学前相談は普通級か支援級か支援学校かと迷ってる人が受けるのほとんどで定型児として育ててきた親はこないと思うよ
学校の就学前検診で指定されて慌てて就学前相談受ける人はいるみたい+1
-0
-
921. 匿名 2025/04/29(火) 09:03:05 [通報]
>>892返信
てかみんな0から預けたくないんだよ
1からだと預けられないから0争奪戦が酷かっただけで
、保育園増やして0減って1からって人が増えてるならそれはそれでいいと思うなー
そして状況みて0保育減らせばいいと思う
0へらしたら保育士不足はかなり解消されそうだし結果オーライじゃないかな+0
-0
-
922. 匿名 2025/04/29(火) 09:03:25 [通報]
>>49返信
同じく公立園だけどちょっと前から5歳児健診のポスターありました
横ですが3歳から療育行けたけどそれまで苦しかったから療育は親の助けでもある+4
-0
-
923. 匿名 2025/04/29(火) 09:03:39 [通報]
>>919返信
横だけどいっぱい運動させてと言われてるのに運動系じゃないところいってたらそりゃ意味感じないよね+6
-0
-
924. 匿名 2025/04/29(火) 09:04:39 [通報]
正直、2.3歳の発達障害の子がする特徴!みたいなよく出回ってるやつって、定型発達の子は絶対しないかと言ったらそうじゃない訳だしその年齢で判断するって相当難しそうだよね返信
もし何かあるとするなら早くから何とかしてあげたいんです!療育行かせてあげたいんです!っていうような親御さんなら、早くから疑いありだと言われた方が助かるケースもあるだろうけど、そうじゃない親御さんだったら病みそうだよね…うちの子おかしいかもしれないんだ…って
現に、2歳の時発達障害疑われたけど、後々何もなく普通に成長してるケースの話よく聞くし+4
-1
-
925. 匿名 2025/04/29(火) 09:05:08 [通報]
>>6返信
それだけ低年齢の判断は難しいのかもね健常の下振れもあるだろうし
10歳くらいなら大分わかりやすくなるんだろうけど+1
-0
-
926. 匿名 2025/04/29(火) 09:06:40 [通報]
>>892返信
5歳検診が1番振り分けできそうだけどね
単なる子供の未熟さだったのか発達障害だったのかって
+4
-1
-
927. 匿名 2025/04/29(火) 09:12:21 [通報]
>>892返信
既存の幼稚園をこども園化すればいい話だったのに
箱物作って無駄遣いするな
ワーママの大半が年収1,000万も稼げないんだからペイできないでしょ+6
-0
-
928. 匿名 2025/04/29(火) 09:13:23 [通報]
>>919返信
運動療育は通える範囲にないから行ってないけど、運動系の習い事に3つ通ってるよ。今行ってる療育も一応、短時間だけ運動的なこともするけど大部分は幼児教室。
市の心理士からは「認知面を伸ばす内容がいい」と勧められたのでいまの幼児教室的な療育行ってるけど、医師は「そんなん子供にさせても意味ない内容」って言ってた。専門家でも意見が分かれるところなのかな。+9
-0
-
929. 匿名 2025/04/29(火) 09:13:29 [通報]
>>909返信
支援が必要なレベルの発達の子が、就学前に週1〜2回数時間療育に行っただけで、普通級に馴染めるほど成長するのかな?療育を過大評価してない?+10
-1
-
930. 匿名 2025/04/29(火) 09:21:27 [通報]
療育は早ければ早いほどいい。返信
ASD知的ボーダーからぐんと伸びたよ。+0
-4
-
931. 匿名 2025/04/29(火) 09:25:28 [通報]
>>906返信
パンクする
うちの市は手厚い療育を掲げてて検診経由の療育希望者が多い。だから小学校高学年くらいから受給者証の面談で療育卒業の打診される
でも実際はまだ療育必要な状態なのに打診してくるから掲げてる手厚い療育ってなに?って感じ+3
-0
-
932. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:54 [通報]
>>12返信
元保育士だけど、先輩の先生がとあるお子さんについて、発達の相談を受けた方がいいかも…とやんわり言ったらそこのおばあちゃんが怒鳴り込んできた。
先輩はストレスで顔面麻痺になってしまった。
結局その子が小学校に上がってやはり全然授業についていけなくて、おばあちゃんが先輩のところにもう一度来て、「あの時は申し訳なかった。良い療育の先生がいたら教えてほしい」って言ってきたよ。
保育士も親から相談されていないのにいきなりこっちから発達の相談は提案しづらい。3歳じゃまだ様子みましょう〜ってなる事も多いから、5歳でもう一度あるのは良い事だと思う。+9
-2
-
933. 匿名 2025/04/29(火) 09:39:34 [通報]
今高校生の内の子も発達グレーで療養通ってたけど、小中の時の同級生で真っ黒な子いて小学校の時に担任からも指摘あったけど親は聞かず中学生でも勉強してもすべて1、本人も困っていた。返信
高校も夜間しか行けなかったよ。
発達傾向あっても、勉強できる子もいたし色々だから親子共に傾向や特徴など勉強しといた方がいいと思う。+2
-1
-
934. 匿名 2025/04/29(火) 09:39:50 [通報]
>>761返信
プラス多くてびっくり。
+2
-1
-
935. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:53 [通報]
>>924返信
ガルちゃんで
「保育園からなにか指摘されたらほぼ発達障害だよ、定型の子はそんなのされないから」という説をたまに見聞きするけど
うちの園見てると良いことも不安なこともちゃんと報告する方針らしく
うちの子含めほとんどの子はなにかしら指摘あるんだよね
だからその説は疑わしい+5
-0
-
936. 匿名 2025/04/29(火) 09:42:15 [通報]
>>769返信
そう思う親が自ら行けば良いだけ。横+0
-0
-
937. 匿名 2025/04/29(火) 09:42:21 [通報]
>>934返信
ガルって間違い情報も多いからね+4
-1
-
938. 匿名 2025/04/29(火) 09:42:42 [通報]
>>3返信
視力も。
就学前検診で見つかっても遅いんだよね
3歳で見つかるのがベストだけど性格に計るの難しいし。+2
-1
-
939. 匿名 2025/04/29(火) 09:43:41 [通報]
>>54返信
まさにそれをメイン事業にしてるRコは、儲かって仕方ないらしいよ+0
-0
-
940. 匿名 2025/04/29(火) 09:44:52 [通報]
>>848返信
無個性って認められてないの?
私全然才能ない無個性だけど普通に生きてるよ。
学生時代は色々しんどかったけども。+0
-0
-
941. 匿名 2025/04/29(火) 09:46:59 [通報]
>>927返信
ネットの過激な意見なんか参考にしちゃいけない良い例だったよね
過激派は声でかいだけ+1
-0
-
942. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:25 [通報]
幼稚園入園時点で既にASDの診断ついている子がいたけど、確かに癇癪はあるように見えたけどみてみてー!みたいな共同注意や発語(単語レベルではない)も普通にありそうだった。返信
発語あっても3歳前後で診断がつくこともあるんだって驚いた。+0
-0
-
943. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:46 [通報]
>>893返信
上手いタイミングで専門家(医師だけではない)に出会えるかどうかって大きな分岐点になる
でもそれでも親が意識をするだけでも今は専門的知識よりも多くの情報がネットには転がってるからありがたい
それを取捨選択できるかどうかも大きな分岐点になるね
ネットは無責任に耳障りの良い嘘も転がってることは常に頭に置いて取捨選択してほしいな+1
-2
-
944. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:54 [通報]
あんまりこういうのを発見すべき支援せよ、って方針にすると返信
コミュニケーションに問題あるけど良い仕事する人とか
変わってるけど面白い人とかの自己肯定感が下がりそうだな
こう言うと周りがフォローしてんだよ!って返されるけど
そうなると周りを頼ったりするのも悪い自分一人で解決しろよ、って風潮になりそう+4
-0
-
945. 匿名 2025/04/29(火) 09:54:24 [通報]
>>942返信
診断をする場合、出来ないことをあげつらって診断するわけじゃないからね
きちんとできること出来ないことをどのくらいの割合かどうかで診断されるみたいでね。
個々の細かい個性をわかっての判断だし、見聞きしただけ印象だけの第三者の素人じゃ判断できないよ。+0
-2
-
946. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:50 [通報]
>>139返信
わかる
同級生に優秀だけど注意魔で、クラスに問題が発生すると泣いてしまう女の子(高学年)
とかいたけど今ならこういう子も繊細とかで発達障害特性とか言われそう
+2
-0
-
947. 匿名 2025/04/29(火) 10:02:21 [通報]
>>945返信
でも言葉喋るなら知的はあまり考えられないですよね?
重度中度知的とかじゃなければある程度の年齢になるまで診断しないと聞いたけど違うんですかね?
3歳なら癇癪なんてまだある年齢だと思うし、これから集団入れば成長していくこともあるだろうに、もっと診断って慎重にくだすものだと思っていたので…+3
-0
-
948. 匿名 2025/04/29(火) 10:13:13 [通報]
>>946返信
自分たちの世界が全てでその尺度から外れたら全員発達障碍児扱いの差別主義者ね
毛沢東の世界が全てでその尺度から外れたらどんな身分も職業の人も一刀両断で粛清しちゃった
紅衛兵のような狂人たちと同じ星の人たちね+1
-0
-
949. 匿名 2025/04/29(火) 10:21:14 [通報]
>>885返信
文京区はそもそもワーママ少なそう
タワマン建ちまくってる場所とか共働き多そうな場所とかじゃないと+2
-0
-
950. 匿名 2025/04/29(火) 10:25:25 [通報]
>>893返信
自分も急に中学から人間関係駄目になってきたけど発達だったのかな+0
-0
-
951. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:31 [通報]
>>129返信
どの世代の方ですか?
療育と学童って使用する方向性違うんですが…
私の感覚では、学童は放課後の子どもの安全な居場所ですし(主に働く親の子ども)、療育は安全な居場所というのに加え、障害のある子が自分の特性を理解し対処を学ぶ場という認識です。
親が好きで行かせてると思ってるんですか?
学童は子どもの安全を守る為、療育は今後子どもが生きやすくなるために通っているわけです。
世間体ばかり気にする方にはそれが理解できないのでしょうか。+9
-3
-
952. 匿名 2025/04/29(火) 11:50:00 [通報]
>>54返信
就学前の療育の必要性とか言ってるけど、発達の特性は10才位で収まってくる子が多いから、療育しなくても、ほとんどの子は小学高学年とか中学には落ち着いてくるんだよ。中学生で療育とか聞かないよ。
だいたい知能は正常だから、普通高校に進学するためには中学の普通級に入らないと高校の受験資格ないし、知能が低くない発達を全員支援学校入れて、税金で養うわけにも行かないでしょう。発達の人も、働いてもらって税金を納めてもらった方がいいと思うわ。+6
-7
-
953. 匿名 2025/04/29(火) 12:12:29 [通報]
ASDを差別するくせにASDの作った社会で生きてるのが人間です返信+12
-2
-
954. 匿名 2025/04/29(火) 12:17:35 [通報]
>>929返信
療育行ってる子達は馴染めてるよ
成長もするけど、自治体によって例えばここの療育に振り分けられる子は誰も支援級行きません、そういう子達向けの療育ですみたいなレベルのところもある
そもそも週1程度の療育の子は療育受ける前でもはたから見たら支援が必要だとわからない子達
支援級行くレベルの子は週3以上だったりする+4
-3
-
955. 匿名 2025/04/29(火) 12:19:42 [通報]
>>734返信
自治体による
医師の診断つかないと療育受けられないところもあれば自治体勤務の心理士さんの判断で受けられるとこもある+2
-1
-
956. 匿名 2025/04/29(火) 12:22:46 [通報]
>>1返信
発達障害だけど親が療育や診断拒否→年々子供の問題行動増える→子供は周りから叱られ、失敗経験を積んで自信失くす→仕事出来ない→会社から疎まれる→二次障害→精神科通い、服薬。→働けない当事者が増え、経済損失
小さいうちから療育は必須。大人だと行動は変えられなくなるし。+8
-2
-
957. 匿名 2025/04/29(火) 12:24:24 [通報]
>>1返信
親が療育を拒否したら犯罪や虐待扱いして欲しい。
親が拒否する事は今だにあるから。+5
-1
-
958. 匿名 2025/04/29(火) 12:26:19 [通報]
>>949返信
23区全体でも保育園1歳でさえ3割以上が定員割れ
2歳3歳4歳になるともっと増える+0
-0
-
959. 匿名 2025/04/29(火) 12:28:00 [通報]
>>929返信
普通級に行けるか人による。療育は大抵は就学前だけ。療育だけで普通級に行ける子は軽度だと思う。
うちはきめ細かい支援をして欲しいから情緒級に入れた。情緒級はSSTや人の気持ちを理解する練習をしてくれるし入れて良かったよ。情緒級でも普通級を行き来出来るし。定型児との交流は出来る+6
-0
-
960. 匿名 2025/04/29(火) 12:29:29 [通報]
>>3返信
3歳児なら診断はつく+0
-0
-
961. 匿名 2025/04/29(火) 12:30:04 [通報]
>>953返信
発達のミュージシャンの曲聴きながら、iPhone使って、楽天でお買い物してるよね。+11
-0
-
962. 匿名 2025/04/29(火) 12:31:09 [通報]
>>5返信
5歳なら就学前の準備の療育が必要だから5歳まで様子は見てはダメだよ。療育の手続きは数ヶ月かかるし年長の途中から療育は遅い。早い子は2歳から療育。+5
-2
-
963. 匿名 2025/04/29(火) 12:32:00 [通報]
>>215返信
うちは知的無いけど2歳から療育でしたよ。2歳から療育の子が多数でした。+1
-2
-
964. 匿名 2025/04/29(火) 12:38:52 [通報]
>>958返信
コロナでガクって減ったからね
+0
-0
-
965. 匿名 2025/04/29(火) 12:48:16 [通報]
>>963返信
例えば言語発達がIQ100の平均真ん中としたら
一歳半で単語30
2歳前に2語分
3歳で4語分
このように言葉はスムーズ出ていたってことですよね?なんで療育へ行くことになったのですか?すごく気になります+4
-0
-
966. 匿名 2025/04/29(火) 12:49:49 [通報]
>>962返信
私もかなり早く気づいて3歳から療育はじめたよ。(知的もなく、自閉もごく軽度)
5歳は療育はじめる最低のラインと言ってたね。そもそも知的障害がない子は5.6歳で療育施設にはなかなか行かないと思う。習い事は早い方がいいのと同じ+4
-2
-
967. 匿名 2025/04/29(火) 12:50:20 [通報]
>>956返信
親は困らないかもしれなけど、先生やまわりは大変よね+1
-1
-
968. 匿名 2025/04/29(火) 13:02:17 [通報]
学校や園に行くと、集団生活上の問題ある子は発達障害とは限らない。返信
もっと幅広く、「困っている子」をサポートして欲しい。
なんで発達障害ばかり言われるのかよくわからない。
二次障がいを防ぐために早期発見とか言われるけど、いくらそうやっても、いじめに遭ったらどうしようもない。
+5
-1
-
969. 匿名 2025/04/29(火) 13:18:21 [通報]
>>512返信
よこ
療育ってそんな凄いの?
例えばどんなことするの?
大人にも応用きくかな?+2
-1
-
970. 匿名 2025/04/29(火) 13:20:32 [通報]
発達はまだ女の偉人はいないよな返信
やっぱり女はニートしてた歴史が長いからだ+0
-3
-
971. 匿名 2025/04/29(火) 13:24:59 [通報]
>>835返信
発達障害は遺伝の要素が大きいのが事実なのに何故否定する?
別に産むなとか言ってないし、皆それなりに覚悟をもって出産してると思うけど。むしろあなたの方が差別意識高くない?+2
-1
-
972. 匿名 2025/04/29(火) 13:33:45 [通報]
>>968返信
二次障害を防ぐためってわかるけど、防いで防いで一般社会に入ったとき大丈夫なのか?って思う。
確かに能力低いから大変なんだけど経験のカバーがないままに投入される方がきついんじゃないかなって。
+3
-0
-
973. 匿名 2025/04/29(火) 14:05:18 [通報]
>>965返信
家庭での様子や発達の遅さを伝え療育を受けたいと言ったら療育が必要と判定されました。乳幼児健常児では引っかかりませんでした。+0
-0
-
974. 匿名 2025/04/29(火) 14:34:15 [通報]
イジメと他人に手をあげたクソガキも病名付けて隔離して下さーい返信
+4
-0
-
975. 匿名 2025/04/29(火) 14:34:56 [通報]
>>973返信
そうなんですね。お母さんの行動が早くて早く療育に繋げて、他者からのアドバイスを受けれるお子さんはとても幸せだと思います
+2
-0
-
976. 匿名 2025/04/29(火) 15:02:18 [通報]
>>129返信
学童が何なのか知ってての発言よね?+3
-0
-
977. 匿名 2025/04/29(火) 15:09:56 [通報]
>>333返信
だから?+0
-0
-
978. 匿名 2025/04/29(火) 15:18:47 [通報]
発達障害は程度や特性で全然違うと思うし、そこを無視して話しても噛み合わないと思う。程度が重めの子だったら、早めの発見、療育はいいと思うし、問題にならないように思う。でも、軽い子だったらどうなんだろう、、とは思う。そこまで必要ある?って。返信
診断に明確な基準はないこともあり、地域や病院によって差があるわけだけど、そうした影響を受けやすいのも、軽度の子だと思うし。
「子どものため」と言ってる大人側は、自分が対象にならない大前提だしね。
+3
-0
-
979. 匿名 2025/04/29(火) 15:22:33 [通報]
まあ療育行って必要ないなら辞めたら良いんだし心配なら通ってみたら?くらいの軽い気持ちで始めても良いと思う。返信
だから今、門戸は広いよね。
+1
-1
-
980. 匿名 2025/04/29(火) 15:42:59 [通報]
>>978返信
発達障害を一括りにして
全員受診して療育すべき、支援級に行かせるべきとなるのは危険だと思う
必要ない程度なら療育より家庭で過ごしたり他の習い事に時間を使う方が良い子もいるし、普通級が合う子もいるよね
このトピ内にも認識が食いちがってる意見沢山あるもんね+5
-0
-
981. 匿名 2025/04/29(火) 15:53:55 [通報]
>>953返信
意味わからないよね
みんなが聞いてる米津玄師も発達障害なんだよなぁ+5
-0
-
982. 匿名 2025/04/29(火) 16:03:27 [通報]
>>2返信
だね。人生違ってたと思うよ。
パート先の人、親にさえ理解してもらえなくて何度も自殺しかけたって。高校行けなくなってやっと受診できてADHDと分かった頃には二次障害患ってた。
かわいそうだと思ったよ。
うちの子小2でASDの診断下りて通級教室行ったけど、中学では殆ど特性目立たず。
今では障害を忘れて生活してる。
療育受けたからって誰でも良くなるわけではないけど、受けられるんだったら受けたかったよね。
+2
-0
-
983. 匿名 2025/04/29(火) 16:07:14 [通報]
>>953返信
理系はASD多いね
うちの子もだよ
自慢の息子だ+2
-0
-
984. 匿名 2025/04/29(火) 16:08:52 [通報]
>>953返信
病気になればASDが一定数いるという医師に頼るしね
皮肉よねぇ+5
-0
-
985. 匿名 2025/04/29(火) 16:09:34 [通報]
>>975返信
発語もあるのにそこまで子供の発達が気になって気になって仕方ないならもう子供というより親のための療育なような。
+2
-1
-
986. 匿名 2025/04/29(火) 16:38:27 [通報]
>>965返信
知的障害と発達障害は違う+0
-1
-
987. 匿名 2025/04/29(火) 16:39:31 [通報]
>>984返信
東大も日本で一番ASD多い大学だしな
特許の半分は発達の作ったものだと思う+6
-1
-
988. 匿名 2025/04/29(火) 16:45:58 [通報]
私は人からバカ、バカって言われて育ったから、東大卒の発達が羨ましいよ返信
勉強ができないタイプの発達で、高校は底辺高校だったよ+3
-0
-
989. 匿名 2025/04/29(火) 16:59:24 [通報]
皆さん教えて下さい。返信
職場の独身パートの女性に困っています。
男性、女性に限らず常に人を見下しています。
口調もいつも強い口調で威張っています。
仕事は自分の得意な事はやりますが、苦手な事は上手い理由をつけてやりません。
一字一句常にメモをしています。
プライドを傷付けられると上司に嘘を言って守って貰おうとします。
色々と調べました。
結果生まれつきの障害➕2次障害の可能性に辿り着きました。
上司は何かあったら辞めさせると言っています。
最初は疲れ果ててしまう日々でしたが、何だか苦しくないか?この人と思ったら何を言われても平気になりました。
↑こういう人と付き合うモチベーションとして合っていますか?ただ、逃げるのが1番だとは感じます。+0
-5
-
990. 匿名 2025/04/29(火) 17:29:28 [通報]
>>952返信
適切な育ちを提供できれば、知的遅れのない発達障がいの子の特性は思春期頃には目立たなくなるケースが少なからずあるんだけど、
逆の場合(見過ごされて放置された場合)、思春期に不登校等になってから障がいが分かったケースって、支援に繋がりにくく、支援に繋がっても本人がそれを受け入れなくて、社会的孤立につながりからないケースめちゃくちゃ多いんだよ。+6
-0
-
991. 匿名 2025/04/29(火) 17:37:53 [通報]
>>985返信
療育は親のためでもあるよ
ごくわずかな発達障害の傾向を見逃さずに療育に繋げる親もいる
5歳でほぼ発語もないのに療育もつなげず気にせず普通の地域の学校にいかせる親もいる
もし微量でも特性があるなら、本人はいつかはしんどい思いをすることになる。それに対応できる能力をつけることはとても大切
知的障害や発達障害の該当者でも幸せに生きてる人は多いけど、それはラッキーなのよ+2
-0
-
992. 匿名 2025/04/29(火) 17:38:52 [通報]
>>952返信
あまりに無知すぎて驚いた。+6
-0
-
993. 匿名 2025/04/29(火) 17:41:10 [通報]
>>986返信
知的障害がないのに2歳で療育に繋がるってどんな発達障害の症状があったの聞いてるんだよね
お母さんがかなり勉強されてる、知識のある方なんだと思う
2歳で療育なら、1歳半のときには気づいて手続きをはじめていた可能性もあるしね+1
-0
-
994. 匿名 2025/04/29(火) 17:54:12 [通報]
>>972返信
アスペルガーは能力たかくて大変なこともあるよ
てか自閉の知的なしは、一般人より勉強できることがほとんど+2
-2
-
995. 匿名 2025/04/29(火) 17:55:25 [通報]
>>670返信
就学相談して、普通級判断だったんですか??+0
-0
-
996. 匿名 2025/04/29(火) 18:17:45 [通報]
>>985返信
子供と親のための療育なんだよ。親も勉強したり相談したりして成長しなければいけない。
+2
-0
-
997. 匿名 2025/04/29(火) 18:20:50 [通報]
>>988返信
同じ発達障害でも差がありすぎて同じようには語れないよね。+0
-0
-
998. 匿名 2025/04/29(火) 18:27:57 [通報]
>>993返信
横だけど、
うちの子は未熟児で生まれたから最初から成長が遅くて、言葉の遅さや知的障害はなかったけど癇癪と切り替えの悪さが明らかに酷かった。やっぱり2歳から療育始めたよ。
相談できる場所があるのは心強かったから早いうちに療育に繋がれて本当に良かった。+3
-0
-
999. 匿名 2025/04/29(火) 18:34:20 [通報]
医師とか支援者の発達障害児の成長予測みたいなのもよく外れるからこういうトピも鵜呑みにして落ち込まなくていいよ(療育受けたり相談しにいくのを否定しているわけじゃないからね)返信
私も最初に発達相談しにいったベテランらしき心理士さん(対応や言い方は悪くなかったので恨みの感情はない)
に言われた子の成長予想や準備すべき対応を聞いて落ち込んだけど、すべて外れてます
児童発達科医ですら予想は難しいらしい
+2
-0
-
1000. 匿名 2025/04/29(火) 19:12:28 [通報]
>>816返信
家では話せてますか?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以来、西側のカネ(貿易黒字と直接投資)と技術で急成長した中国。その双方の栓を閉めようというのだから、習近平(シー・チンピン)政権が感じる危機感は