ガールズちゃんねる

政府、「5歳児健診」普及へ自治体への補助を引き上げ 就学前に発達障害を発見し支援へ

1030コメント2025/04/30(水) 08:22

  • 1. 匿名 2025/04/28(月) 09:35:29 

    政府、「5歳児健診」普及へ自治体への補助を引き上げ 就学前に発達障害を発見し支援へ - 産経ニュース
    政府、「5歳児健診」普及へ自治体への補助を引き上げ 就学前に発達障害を発見し支援へ - 産経ニュースwww.sankei.com

    政府は、発育や健康状態を確認する乳幼児健診を巡り、発達障害の早期発見に有効として「5歳児健診」の普及に向け自治体への支援強化に乗り出した。2025年度から自治体への補助を引き上げたほか、子供を見る保健師らの研修費も後押しする。5歳前後は言語能力や社会性が高まる時期に当たり、言葉の遅れなどから発達障害の特性を認知しやすく、就学前に適切な支援につなげる狙い。医師の確保や、健診後の支援体制の構築が課題となる。

    返信

    +201

    -97

  • 2. 匿名 2025/04/28(月) 09:35:51  [通報]

    今の子はいいよな
    なんでもおぜん立てしてもらえてさ
    私も養育通いたかった
    返信

    +851

    -313

  • 3. 匿名 2025/04/28(月) 09:36:15  [通報]

    これは有り難い。
    発達障害とか、3歳児半だと分からんくない?
    返信

    +1179

    -54

  • 4. 匿名 2025/04/28(月) 09:37:12  [通報]

    うちの息子引っ掛かりそうだな~のんびりさんだから。
    返信

    +31

    -36

  • 5. 匿名 2025/04/28(月) 09:37:29  [通報]

    >>3
    ほんこれ
    5歳くらいまではのびのび見てていいと思ってる
    返信

    +684

    -52

  • 6. 匿名 2025/04/28(月) 09:37:41  [通報]

    年とる事にやっぱ違ったわって事もあるんだろうね
    返信

    +177

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/28(月) 09:37:56  [通報]

    5歳は必要ない気がする。
    もう幼稚園や保育園に入っている年齢だから、あえて検診しなくても普段の様子から何かありそうな子は個別に保護者に伝えるという従来の流れで問題ない気がするけどな。
    そこにお金をかけるなら、公立学校や支援学級や支援学校にお金を使った方が有意義
    返信

    +35

    -135

  • 8. 匿名 2025/04/28(月) 09:38:03  [通報]

    男の子はちんこも見て欲しい。
    包茎で手術した方がいいのかイマイチ分からない。
    父親は自然にとか言うけど、本当にいいのか?ってなる。
    プロに見てもらいたい。
    返信

    +458

    -48

  • 9. 匿名 2025/04/28(月) 09:38:07  [通報]

    >>1
    療育って意味あるのかね
    実家金持ちじゃないと良い教育受けられなそうだし
    返信

    +14

    -41

  • 10. 匿名 2025/04/28(月) 09:38:20  [通報]

    発達障害児のママさんが(療育は)6歳くらいまでには始めないともう遅いって言ってたけど5歳だとかなりギリギリってこと?
    返信

    +349

    -17

  • 11. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:01  [通報]

    支援じゃなくて排除でしょ?
    返信

    +44

    -44

  • 12. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:17  [通報]

    >>7
    先生から直接あの子は何かあるとか言えないよ。
    親が相談してくれたら言えるけど。
    検診で専門の先生から直接親に言った方が絶対いい。
    返信

    +417

    -6

  • 13. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:24  [通報]

    自治体の任意でやるか決めてたのにびっくり
    返信

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:35  [通報]

    社会が高度になりすぎ
    働かないと生きていけない社会ならもっとできない人にも合わせてくれ
    返信

    +277

    -21

  • 15. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:51  [通報]

    5歳児健診で発達疑いと言われて療育につながりたいと考える親は、
    5歳児健診なくても動ける人なんだよね
    発達の疑いありますよって言われてうちは大丈夫ですという親は、機会を増やしたからどうこうではないのよ

    と、療育通ってた子どもの親だけど思います
    返信

    +427

    -10

  • 16. 匿名 2025/04/28(月) 09:39:56  [通報]

    就学前検診で発達障害なので支援教室に通って下さいといきなり言われるより良いと思う。
    返信

    +247

    -5

  • 17. 匿名 2025/04/28(月) 09:40:38  [通報]

    >>1
    ただ、発見してからが長いのよ
    うちの市は療育のトップが発達に関して力入れている医師の先生だったから相談から療育まで自分で探す事なく一気に繋がったけど、それでも半年掛かった


    X読んでたら自分で探さなくては行けないとこもあって
    住んでる市ガチャが酷すぎる
    1年待ちの人もいるから
    返信

    +180

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/28(月) 09:40:40  [通報]

    >>12
    わかる先生が直接言ってさ本当に発達障害でも気まずいし、もし間違いだった時とか大問題になりそう
    返信

    +127

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:05  [通報]

    小学校前にっていうのは良いと思うわ。小学校への準備ができるもんね。
    返信

    +125

    -5

  • 20. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:10  [通報]

    小学校入学前が大事だと思っているので
    療育や就学相談に繋がれると良いと思うが
    国際的には医療的分断?とかでよろしくないと
    御注意を受けたらしい
    適切な支援や環境をどう考えたら良いのだろうか
    返信

    +51

    -4

  • 21. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:11  [通報]

    >>3
    幼稚園児見てると特性ある子はすぐ分かるけどなぁ。
    返信

    +190

    -69

  • 22. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:17  [通報]

    33で自閉症と診断されたよ 人と話せなかったのはそのせいだとわかったよ 今の子みたいに療育とかない時代だからおとなしい子として育てられちゃった 社会に出て誰とも話せなくて悩んでた 
    返信

    +139

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:23  [通報]

    >>7
    保育園なんて、よっぽどやばくないと全然そんなの言われないよー。ちょっとあれ?って子でも個性で見過ごしてる。
    違和感あったら親が進んで検査なり行かないと。
    返信

    +119

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:33  [通報]

    3歳児検診で保健センター行ってきたけど、ギャン泣きの子が居たりで地獄だった 5歳児検診かぁー
    返信

    +3

    -13

  • 25. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:39  [通報]

    これは良いと思う
    あとは高校生ぐらいでも薄い発達を見つける検査受けられたらありがたい
    返信

    +95

    -6

  • 26. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:52  [通報]

    >>17
    これ。療育が必要って分かってもそこに繋がるまでが長いんだよね。
    返信

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:08  [通報]

    幼児の精神科って少ないからどうすんの
    返信

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:11  [通報]

    また特定外国人支援のための日本人カモフラージュ?
    今って日本人だけ向け支援ってあります?
    返信

    +1

    -11

  • 29. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:16  [通報]

    >>8
    小児科で相談
    返信

    +111

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:18  [通報]

    >>15
    1人目の育児とかで発達障害に気づかなかったお母さんとかは、他の子もこんな感じかと思ってたみたいなこと言ってない?
    軽度の子だと親は全然気づかないし動かないこともあるんじゃないかな?
    返信

    +140

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:27  [通報]

    両親ともに大手勤務で九九も出来る保育園で1番賢い子が活発過ぎるって理由で引っかかってた
    小さい頃から無理矢理普通を求めるのはどうかと思うわ
    返信

    +20

    -13

  • 32. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:39  [通報]

    >>1
    精神医学はかなりの割合で人を精神障害者扱いしているよね。
    精神医学の教科書通りの人っているの?
    要は不登校・無職が精神障害ってことなの?
    返信

    +15

    -7

  • 33. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:46  [通報]

    仮に5歳児検診で発達障害と診断されたとして、そこから療育とかにスムーズに早く繋がれなきゃあまり意味ないよね
    早い人は自治体の検診任せにせず早めに動いてるし
    返信

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/28(月) 09:43:16  [通報]

    こういう検査って受動型のASDもわかるの?
    返信

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/28(月) 09:43:34  [通報]

    >>27
    地域に発達支援センターがありませんか?
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/28(月) 09:43:39  [通報]

    >>3
    愛子さま、発達障害とか知的障害とかずっと言われてた(親が年取ってから産んだので)けど何ともなかったじゃない
    悠仁さまも同じく知的障害と散々言われたが何ともなかったし
    返信

    +183

    -34

  • 37. 匿名 2025/04/28(月) 09:43:43  [通報]

    >>21
    むしろ子供なんて賢い子以外は全員発達に見えるわー笑
    色々見過ぎでるのかもだけど。意地悪な子、すぐ手が出る子。
    返信

    +288

    -9

  • 38. 匿名 2025/04/28(月) 09:43:44  [通報]

    >>8
    玉は見てるよ
    ちゃんとした位置にあるか
    大体の子は仮性だから本当に治療が必要ならその時に言われそうだけどね
    私はシングルだから真面目な話小学生高学年だけどこの長さは小さいのかなと不安になる時はある
    相談する相手いないからさ
    5センチもなさそうなんだけどこれで普通なんかなとか
    情緒的な発達とはだいぶ話逸れたわすみません
    返信

    +105

    -2

  • 39. 匿名 2025/04/28(月) 09:44:03  [通報]

    >>21
    そこまでわかりやすい子は3歳健診から療育に進めばいいと思うけど、
    そうではないよくわかんない子も多数いるじゃない
    返信

    +137

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/28(月) 09:44:26  [通報]

    >>32
    3行目が極端過ぎる
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/28(月) 09:44:30  [通報]

    うち支援級行ってるけど、授業参観(通常級の方)見に行ったらうちの子は意外としっかり授業受けてたけど、席を立っていなくなる子、急に席を立ってランドセルの中身をばら撒く子、椅子を消しゴムで綺麗にし始める子、指されなかったらぐずる子とかいてカオスだった。みんな支援級には行ってないみたいだから小学校に入るまで気付かない親もいるのかなって思う
    返信

    +85

    -3

  • 42. 匿名 2025/04/28(月) 09:44:31  [通報]

    頭がイカれているよ
    この国は
    返信

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:00  [通報]

    >>17
    知り合いも自分で探して県外まで二週間に一回の頻度で行ってたな。お母さん大変だよほんと。
    返信

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:00  [通報]

    大正天皇は絶対子供を作れない身体なのに昭和天皇がいる不思議
    返信

    +9

    -8

  • 45. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:16  [通報]

    うちそれで病院行ってみたけど、半年くらいかけて検査して、これ性格ですってなった

    余計な心配したわ
    (授業態度はすごく良かったけど、友達関係でマイルールでトラブル起こしてた)
    返信

    +27

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:20  [通報]

    >>38
    高学年男子とお風呂入ってるの?
    返信

    +4

    -19

  • 47. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:22  [通報]

    >>7
    小学校入る前になんとなくなんかあるなーとか、
    悩み抱えてる親御さんにとってはありがたいよ。
    返信

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:24  [通報]

    >>30
    うちまさに最初気が付かなかったんだけど、
    ことごとく健診で言われてきたんだよ。遅れ気味かもって
    だから、5歳の前までに周りからの指摘で気が付く機会結構あるの
    返信

    +73

    -4

  • 49. 匿名 2025/04/28(月) 09:45:25  [通報]

    公立園だからかもしれないけど、年長になってすぐくらいに園で5歳児健診やってくれたよ。
    結果が後日郵送で届くんだけど、気になるところがある子は心理士さんとか担任とかが面談してくれたりする。

    他の地域はわからないけど、福祉とか子育てに手厚い地域だからなのかな?
    やってない地域もあるってはじめて知った。
    返信

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/28(月) 09:46:33  [通報]

    >>7
    もう誰から見ても明らかに相当ヤバいレベルじゃない限り
    園や学校側からハッキリと何か言ってくることは無いと考えた方がいいよ

    基本的に保護者にはやんわりと指摘される
    だけどこういう親はやんわり指摘されても気が付かない
    園側からやんわりと指摘されて気が付くような親はとっくに支援に繋がってるもんたから
    かと言って、この種の気が付かない親ってハッキリ言われたら
    今まで散々やんわりと指摘されてたのにそんなこといきなり言うなんて酷い!って
    キレて被害者ぶるしどうしたもんかね
    返信

    +108

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/28(月) 09:46:35  [通報]

    >>12
    先生が遠回しに言った子の親、暴れて大変だったみたい。結構誰が見ても発達だったんだけど「うちの子はそんなんじゃない!」って…先生も大変だ
    返信

    +87

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:04  [通報]

    >>36
    画面越しに勝手に騒ぐのと実際に接するのでは違うでしょ
    返信

    +86

    -2

  • 53. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:07  [通報]

    >>1
    少し変わった子≒個性、として進学校経由して一流大、一流企業就職してる人も割といると思う
    その人達も幼い頃に発達"障害"認定受けてたら、色んなところから不合格になって人生変わってたかも
    返信

    +62

    -3

  • 54. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:12  [通報]

    >>3
    でもさ、発達障害増えすぎて定型のハードル高すぎるんだよね
    素人がやってる児童発達支援施設にも税金垂れ流してるし
    発達障害って新たな利権のために普及させられてる気がしてるよ
    返信

    +332

    -8

  • 55. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:16  [通報]

    田舎だから1歳半検診も3歳児検診もスルー
    5歳児検診は受けたけど、そこでも療育行くレベルではないから様子見で良いと言われる
    小学校でも本人が苦労してるのに支援学級は人数いっぱいだから中度優先と言われ入れなかった

    軽度の発達は今でも放置されがちだよ...
    返信

    +5

    -9

  • 56. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:17  [通報]

    今って言葉が遅れてない発達障害児のが多くない?
    言葉遅れなんて3歳児健診で既に引っかかってるだろ
    この健診意味あるのかなぁ
    小学校だって知的障害のない情緒級増えてるよね?
    返信

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:20  [通報]

    >>12
    発達障害とまで言わなくても、どういうトラブルがあったかは伝えられるよね
    親も重度の発達だと気がつかないかもしれないけど
    返信

    +19

    -3

  • 58. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:23  [通報]

    >>7
    専門家じゃないと分からないこと多いよ
    よその子と違うと思ったから小学校に入学してすぐ学校に相談したけど、そういう性格の子ですよ何も問題ないですよって担任からも校長からも言われて普通学級に通った
    5歳児検診があったら1年生から療育受けられたはずなのに、2年で指摘されて3年でようやく診断おりて、4年生でやっと福祉に繋がれたよ
    返信

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/28(月) 09:47:37  [通報]

    >>11
    国際的にはそういう考え方のようですね
    >>1
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:05  [通報]

    >>8
    包茎はオトナになってからでも困らない
    返信

    +1

    -21

  • 61. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:12  [通報]

    うちは少なくとも言語系で引っかかるだろうなぁ。
    舌っ足らずというか、赤ちゃん言葉が抜けないというか。
    返信

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:14  [通報]

    こんなにどうしても診断済みを増やしたいのなら発達障害のレッテルは簡単にはがせるようにしてくれ
    そして浮きこぼれ支援を拡充しろ

    診断された人間は仕事に就くにしても一般的なサラリーマンだと障害者雇用になって生涯賃金が半分以下になるんだよ
    教授や研究職の枠をもっとくれ
    一学年100万人を切っている世代なんだからフレキシブルにやってくれよな
    返信

    +55

    -4

  • 63. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:28  [通報]

    大切なのは療育が必要って分かった後すぐに始められる体制が整ってる事だと思う。現状そうじゃないじゃん半年待ちとかザラだし。
    返信

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:36  [通報]

    >>1
    ガルちゃんだと自分を怒鳴る上司は発達障害!など定義が無茶苦茶だよね
    実際は日本でも海外でも芸能人にも発達障害者多いのに
    返信

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:38  [通報]

    >>3
    何もわからないまま小学校に入ってから浮いちゃう前に然るべき支援が受けられるのはいいよね。
    返信

    +95

    -4

  • 66. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:41  [通報]

    >>9
    良し悪しは別として、公立の療育使ってたからお金一切かからなかったよ。
    送迎がないから毎回都合つけるのが少し大変ではあったけど。
    ちなみに公立園も使ってた。

    個人的にはよその療育行ってた人の話を聞くと内容や使ってる用紙とかもそれぞれ違うから園や学校との連携が難しいとかよく言ってて、むしろ地域に根付いた場所とか公立の方がいい気がしてる。
    うちの場合療育に行った次の日にはもう担任が内容とか特記事項とか把握してて、私が伝えるより早くて確実だったし。
    返信

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/28(月) 09:48:49  [通報]

    >>54
    私もそう思う。すでにあれも発達では?これも発達では?と言われまくってる世の中で、さらにそこをすくう仕組みいるのかなあ?という
    あんまり細かく探そうとするのも良くないと思うんだけど…それに、発達障害は結局見た目ではっきり断定できるわけじゃないからさ
    返信

    +144

    -3

  • 68. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:00  [通報]

    各市町村でやってる公的な療育って就学までのところが多いから、5歳児健診で発見されて1年くらい通えるように連携されるといいと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:00  [通報]

    >>9
    親に意味がある感じじゃないかな?
    我が子に対して接し方しつけ方起こり方が分からなくて困ってる人多いと思う
    返信

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:00  [通報]

    >>21
    うちの園、並行通園の子たちがいるけど全然分からない
    式典の時はきちんと座ってる、発表会も並行で練習時間半分なのに他の子と遜色ないくらいにはできている、参観日の親子工作のようなものも普通にこなしていた
    「そういう子は見たら分かるから」とドヤっていたうちの親も、祖父母参観の後に「あれは分からない」と言っていた
    返信

    +119

    -3

  • 71. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:10  [通報]

    >>21
    そんなわかりやすい子にちゃんと支援がいくようにするためにもいいんじゃない?
    誰が見てもそうでもまだわからないよ!って認めない親いっぱいいるよ?
    返信

    +28

    -3

  • 72. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:18  [通報]

    >>21
    未就学児で特性ありそうに見えた子も小学校入って落ち着く子が多いんだよ

    逆にしっかりしてそうに見えても大人に従順なだけで精神年齢が成長しない子とかいるから小さい頃は分かりづらい
    返信

    +143

    -3

  • 73. 匿名 2025/04/28(月) 09:49:22  [通報]

    >>53
    不合格どころか受験資格もないし仕事は障害者雇用だよ
    返信

    +27

    -6

  • 74. 匿名 2025/04/28(月) 09:50:31  [通報]

    >>25
    年齢が上がると困り事や特性がはっきりしたり幼児期とは違うトラブルも増えるからね
    知的障害がないと学校の先生からは言いづらいし定期的に検診があれば境界知能や軽度の子も支援に繋がるかもしれない
    返信

    +30

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/28(月) 09:50:38  [通報]

    >>9
    周りで行かせていた人複数いるけど、皆良かったと言っていた
    勿論合う合わないはあるだろうけど、療育のおかげで助かった人の方が多いと思う
    返信

    +28

    -3

  • 76. 匿名 2025/04/28(月) 09:50:53  [通報]

    >>32
    うつを患い、精神科へ三軒通って、一軒目は鬱です。二軒目は甘えるな働け。三軒目は躁鬱病です。
    全部診断結果が違った。
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/28(月) 09:51:03  [通報]

    >>25
    もし見つかったら″自分の意思″でなんらかの支援受けられるようになるといいよね
    そうじゃないと我が子の障害を認められない保護者からの妨害くらいそうだし
    返信

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/28(月) 09:51:18  [通報]

    女子もちゃんとみつけてやって
    職場にとんでもないのがクローズで入ってきて3年間引っ掻き回した挙句自滅して行方不明だよ
    困るこういうの
    返信

    +5

    -7

  • 79. 匿名 2025/04/28(月) 09:51:25  [通報]

    >>8
    包茎はムキムキ体操を推す(個人の結果)
    返信

    +23

    -8

  • 80. 匿名 2025/04/28(月) 09:51:39  [通報]

    やたら引っかかる子が増えそうでそれはそれで現場は大変そう
    検査して見つけりゃいいってものではなく、対応出来る大人も増やさないと
    返信

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/28(月) 09:52:37  [通報]

    >>1
    ハッショがハッショをポコポコ生産してるの?

    普通の人との掛け合わせだったけど、
    ハッショが出来上がってたの?
    返信

    +1

    -15

  • 82. 匿名 2025/04/28(月) 09:52:43  [通報]

    >>54
    ドル箱だよね
    子供の医療費だから全額公費だよ
    返信

    +84

    -6

  • 83. 匿名 2025/04/28(月) 09:53:17  [通報]

    検診って、保健師さんによって見方が全然違うから難しいなーって思う。
    上の子の時、発達遅いような気がしてたけど、検診では、このくらいは個人差で大丈夫って言われた。
    下の子の時は、さすが2番目は成長が早いなと思ってたら、検診で遅れてると言われて、翌年電話までかかってきた。
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/28(月) 09:53:20  [通報]

    >>37
    癇癪やこだわりが強い子、体の発達が遅い子、
    発語が遅い子、自分ひとりで楽しくなって周りが見えなくなる子、集団行動苦手な子…

    と部分だけ見れば発達か?と思わなくもないけど
    トータルで見てるとそこまではみ出てる子いないよね
    ご飯の時はみんな大人しく食べてたりするし
    返信

    +133

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/28(月) 09:53:52  [通報]

    >>38
    わかるよ。うちは上の子は大きめだからか?下の子はやたらと小さく感じる。大丈夫か心配。
    返信

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/28(月) 09:54:09  [通報]

    >>11
    マイナス多いけれど現状はそうだよ
    社会人やってたら自明のこと
    返信

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/28(月) 09:54:22  [通報]

    >>7
    親によっては幼稚園と保育園の先生ばかにしてるから言われても歯牙にもかけないよ
    医者から言ってもらうのが1番説得力ある
    返信

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/28(月) 09:54:27  [通報]

    悪魔かなんかなの
    お前らは
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/28(月) 09:54:58  [通報]

    >>15
    でも学校側に周知出来るじゃん
    先生たちもクラス分けなどの対応に応用できるのは大きくない?
    返信

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/28(月) 09:55:24  [通報]

    >>46
    いや、お風呂上がり素っ裸でリビングに出てくるからさ
    はよパンツはけ!って言うんだけどあっついんだよって言いながら出てくる
    返信

    +34

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/28(月) 09:55:33  [通報]

    >>82
    子供は減ってるのに発達ビジネスの市場はどんどん増えてる
    医師会も絡んでるのかな
    返信

    +65

    -4

  • 92. 匿名 2025/04/28(月) 09:55:37  [通報]

    >>37
    意地悪なやつは賢いだけだしすぐ手が出るやつは行動的で身体能力も高めなだけ
    ってオチが結構あってな
    返信

    +23

    -4

  • 93. 匿名 2025/04/28(月) 09:55:40  [通報]

    >>1
    何でもかんでも特定の発達障害と決めつけて結びつけるのも良くないような、すごい数になる、その年齢の頃って、またまだ健常児でも自分中心の中に生きてる感じだし、誤診も起こり得る
    学習支援という形で教室分けするなど、学習を補助する感じでいいと思う
    返信

    +35

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/28(月) 09:56:00  [通報]

    >>91
    もちろん
    医師が診断しないと療育は受けられないよ
    返信

    +10

    -11

  • 95. 匿名 2025/04/28(月) 09:56:02  [通報]

    >>60
    返信

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/28(月) 09:56:26  [通報]

    >>46
    ヨコだけど男の子だとお風呂上がりに素っ裸で騒ぎながら出てくるときあるからそれで見たとか?高学年だとまだまだクレヨンしんちゃん的なノリの子多いから
    返信

    +42

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/28(月) 09:56:57  [通報]

    >>54
    そうはいっても子供の発達って親にとってはものすごく心配な要素だよ
    利権でも構わん
    こういうサポートある方が有り難い

    利権だろうが役に立つならそれでいいのよ
    返信

    +24

    -24

  • 98. 匿名 2025/04/28(月) 09:57:23  [通報]

    >>54
    息子受診時に、発達障害でも、知能検査の結果が全てって言われたわ。
    本当に数値に顕著にでるから。

    知能検査してない自称発達障害は、スルーして。
    でも、知能検査して、数値に表れてる発達障害は、生きるのが本当に苦労するからそれなりの助けは必要だと思う。
    返信

    +101

    -2

  • 99. 匿名 2025/04/28(月) 09:57:27  [通報]

    就学前検診とはまた違うの?
    返信

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/28(月) 09:57:34  [通報]

    >>10
    健常児でも、5歳だともう厳しい気がする。5歳児まで散々甘やかしてわがまま放題にさせて叱らない育児をしていた友達いるけど、もう親を舐め切ってて厳しそう。障害はなさそうだけど、全体的に幼い。
    返信

    +220

    -4

  • 101. 匿名 2025/04/28(月) 09:58:05  [通報]

    >>21
    普通に幼稚園通ってると後から知ることになるんだけど、幼稚園は面接あるからそこで弾かれて保育園とか行ってる子が結構いるんだよね
    だから幼稚園で特性ある子はそこすり抜けて後から特性出てきた子だったりする
    返信

    +4

    -12

  • 102. 匿名 2025/04/28(月) 09:58:15  [通報]

    >>91
    増えてるからね。
    返信

    +7

    -5

  • 103. 匿名 2025/04/28(月) 09:58:30  [通報]

    >>53
    高学歴→一流企業で社会人になって発達障害判明した友人がいるけど、子供の頃に分かっていたら療育とか通ったりもっと早く特性を把握できたのかなと語っていた
    義実家の親戚の子が療育出身だけど、小学生になるとだいぶ落ち着いて普通級に通って中学受験(一般的には難関校狙い)もする予定
    中受塾で同じ療育に通っていた子と再会したりしていたから、幼少期の診断や療育通いですべての道が塞がれるということはないと思う
    返信

    +25

    -9

  • 104. 匿名 2025/04/28(月) 09:59:03  [通報]

    >>62
    発達障害は障害者雇用なの?
    うちの子研究職志望なんだけど、診断ついたから無理ってことなのかな?
    返信

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2025/04/28(月) 09:59:16  [通報]

    >>12
    発達障害は精神科でも専門医がいるとこるでしか診てくれない。
    そのうえ診断に家族がいれば家族の話を聞き、客観的な証拠として成績表に担任の教諭が「集中力がありません」とずっと書いている、または母子手帳などそういうものも必要。
    それでも専門医ですら診断が困難で、最終的には本人が困っていたら病気、本人が特に気にしていなければ個性とされる(アメリカだとタランティーノが幼少期に発達障害との診断を受けたが、母親がこれは個性だと治療薬を服用させなかったた)。
    それくらい判断が難しい病気なのに、勝手に発達障害者認定してる人が多すぎ。
    返信

    +39

    -2

  • 106. 匿名 2025/04/28(月) 09:59:19  [通報]

    >>54
    NPOとかでもモヤッとする事ある
    もしや宗教と感じるときある、そうではない所もあるんだろうけど、なんかね
    返信

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/28(月) 09:59:28  [通報]

    >>99
    就学前検診ってあれ身体測定じゃない?
    未就学児の検診は成長の具合をもう少し細かく見る
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/28(月) 10:00:08  [通報]

    >>21
    特性ありかと思ったけど賢いだけだったとか、
    就学までに落ち着く子とか色々いるわけで…。
    医師も就学までは分からないから診断付けないって言ってたよ。素人に分かるわけない。
    返信

    +77

    -3

  • 109. 匿名 2025/04/28(月) 10:01:42  [通報]

    >>10
    明らかにみんなが感じるほど何かあるな?って思う子だとそのママさんの言う通りだと思う
    でもさ、世の中そこまでではないんだけど…って子もたーくさんいるわけよ
    そんな子達全てに療育が必要かというとそんなこともないわけで
    返信

    +179

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/28(月) 10:01:46  [通報]

    >>54
    日本人の遺伝子って発達障害になる確率が他国と比べてもめちゃくちゃ多いという研究発表が出てる
    返信

    +38

    -7

  • 111. 匿名 2025/04/28(月) 10:01:51  [通報]

    >>56
    愛着障害かなとすら思うくらいに情緒ばっかりだね
    核家族の子育てで両親が正味半日近くそばに居ない上にそばにいる時間の大半が就寝中となるときついのかも
    システム見直したほうがいいわこれ
    返信

    +32

    -2

  • 112. 匿名 2025/04/28(月) 10:01:56  [通報]

    >>3
    低年齢で特性がでてる子の方が重いってこと
    5歳だと環境次第では定型に見えるかも
    返信

    +90

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/28(月) 10:02:01  [通報]

    >>93
    発達障害は問題ないんだよ
    発達障害に伴うウィスクの結果だから。
    返信

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2025/04/28(月) 10:02:06  [通報]

    >>56
    身辺自立とかも関わってくるんじゃないかな
    3歳で「1人で着替えられない」「この服(電車の服やプリキュアの服)が着たいというこだわりが強い」「トイレトレーニング難航」とかだと様子見になっても不思議ではないけど、それが5歳だと話が変わってくるように
    返信

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/28(月) 10:02:57  [通報]

    >>110
    それ日本人としては発達障害じゃないんじゃないの
    西洋のいう自閉的って日本でいう職人気質とかのことだよね
    返信

    +50

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/28(月) 10:02:58  [通報]

    >>37
    定型の意地悪な子のほうがたちが悪いんだよね
    ずる賢い意地悪する

    返信

    +130

    -4

  • 117. 匿名 2025/04/28(月) 10:04:24  [通報]

    >>12
    うちの子、保育士から「絶対発達障害です」って断定されたよ。慌てて小児神経の専門医に診てもらったら「問題ないです」って言われて今、普通の小学校3年生になった。勉強も頑張ってるし友達も出来てる。
    返信

    +58

    -5

  • 118. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:00  [通報]

    >>79
    まじ?怖くてちょっとしか剥いてない
    返信

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:01  [通報]

    >>37
    ネットで調べると賢くて従順なのも発達とか書かれてたりするよ
    もう素人には何がなんだかわかんない(笑)
    返信

    +95

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:14  [通報]

    5歳できちんと見て小学校入学に備えるって意図なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:19  [通報]

    >>104
    研究職ならクローズで行きな
    多分破綻しないから
    お子さん勉強がんばってね
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:27  [通報]

    うちの娘、3歳児健診の時に他人との距離が近すぎるから検査した方がいいみたいなこと言われて、私的にはまだ様子見でいいと思ったから何もしなかったんだけど、親として少しは不安になるよね。

    今年長さんだけど、成長と共に人見知りとか出てきてまぁ普通の子になったよ。
    もちろん他の子より少しおせっかいな感じはあるけど、これで障害ならもうみんな何かしらの障害でしょって思う。

    発達障害増やして何がしたいのかわからん。
    医者が儲かるのかな?

    返信

    +27

    -5

  • 123. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:28  [通報]

    >>2
    それは自分の親に言いなよ
    返信

    +268

    -51

  • 124. 匿名 2025/04/28(月) 10:05:28  [通報]

    >>85
    3歳児検診で指摘された停留精巣を3歳時に手術済みなんだけど、今10歳ほどで明らかに小さいから不安。
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/28(月) 10:06:33  [通報]

    >>55
    何故一歳半と3歳はいかなかったの?意味不明
    返信

    +1

    -9

  • 126. 匿名 2025/04/28(月) 10:06:49  [通報]

    >>54
    引きこもりの数見たら社会問題やと思うよ。
    本人は苦しんでる。ドル箱とか利権とかレッテル貼って、
    本当に苦しんでる人を追い詰めるのは辞めてほしい
    返信

    +56

    -10

  • 127. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:02  [通報]

    >>98
    私の知り合いの子は授業中は席を立つし、忘れ物が多いし、他の子と同じ事が出来ないなどなどで絶対に発達だと確信しながら検査受けたら「数値的に発達障害ではありません」とはっきり断言されたって言ってた。
    数値的なボーダーラインがしっかりとあるみたいね。
    「だったらどうしたらいいんだよ」とその子の親は却って頭を抱えてたけど。
    返信

    +53

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:09  [通報]

    >>5
    保育園上がりにフォローされてない発達障害児が多いんだよね
    忙しいのか面倒くさいのかわからないけど
    のびのび見てるならいいけど、見てない親いるよね
    返信

    +107

    -24

  • 129. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:10  [通報]

    自分の世代からしてみたら療育だとか
    学童とか正直意味あるのか不思議
    子供が大きくなって自分が通ってるの
    知ったらどう思うのだろう
    返信

    +3

    -8

  • 130. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:12  [通報]

    >>53
    一流企業高学歴でも凹凸激しい人とかいるよね
    返信

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:13  [通報]

    >>62
    >>104
    発達障害持ちで教授や研究職もいるよ
    研究職で、発達障害由来か難解なAの作業は難なくできるけど単純作業を繰り返すBの作業はよくミスするので
    Bの作業からは外してもらうよう配慮してもらっているような人もいる
    アカポスはただでさえ少なくて内容によっては優秀な健常者ですら難しいから発達障害のために増やすのは何か違うと思う
    返信

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:18  [通報]

    >>103
    アスペルガーと呼ばれる程の能力ならクローズ就職でいいんじゃないの
    そうじゃない普通の子達が可哀想だなって話よ
    クローズだと大体破綻するから
    返信

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:49  [通報]

    >>1
    個性を認めない専門家が規定した範囲に入らない個性を叩き潰します!
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:55  [通報]

    >>51
    暴れる時点でなんかもう何かしらの遺伝を感じる。
    普通の親なら暴れたりしないよ
    親は白に近いグレー
    返信

    +53

    -4

  • 135. 匿名 2025/04/28(月) 10:08:14  [通報]

    のびのび育てよう、じゃなくて子の特性を早めに知って家庭で意識づけもして欲しいってのが狙いなら大賛成かな
    別に白黒つけるって話じゃないんでしょ?
    得意なこと、苦手なこと、他の子とどう違うのかって早めに分かった方が良くない?
    返信

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2025/04/28(月) 10:08:56  [通報]

    >>131
    そこでないと満足な給与で働けない確率が定型よりずっと高いのに譲ってくれないんだ
    じゃあ診断なんてつかないほうが安全だな
    返信

    +8

    -3

  • 137. 匿名 2025/04/28(月) 10:08:58  [通報]

    >>2
    あんたの親にいいな
    返信

    +107

    -44

  • 138. 匿名 2025/04/28(月) 10:09:12  [通報]

    >>126
    ね。当事者じゃないから分からないんだわ。
    昔は発達障害なんて言葉も少なくて、こんなに生きづらい人がたくさんいるのにね。
    返信

    +15

    -6

  • 139. 匿名 2025/04/28(月) 10:09:44  [通報]

    >>54
    わたしが子供の頃にはそんな概念なかったけど、
    今なら当時のクラスの半分は発達障害かも。
    生きづらいのか、生きやすくなるのかよくわからんね。
    返信

    +59

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/28(月) 10:09:49  [通報]

    >>110
    勝手なイメージ、外国の方がヤバい人たち本当にヤバいから発達なのかなぁと思ってしまう

    ヤバいでしか表現できない私もヤバいけど!
    返信

    +58

    -2

  • 141. 匿名 2025/04/28(月) 10:10:32  [通報]

    >>79
    わたしはこわくてできないから(まだ赤ちゃん)旦那に言っても「まだ大丈夫じゃない?」で終わりにされる…
    早いほうがいいとかないのかな?
    返信

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/04/28(月) 10:11:02  [通報]

    >>53
    私の父、旧帝医学部なんだけど過集中とかあるしグレーかもな〜な部分ある
    医者は勉強出来るけど多いかも
    返信

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/28(月) 10:11:33  [通報]

    >>119
    めっちゃわかんないな
    もう会った時の勘で適当に付き合えばいいと思うわ
    ジャッジする必要がない
    返信

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/28(月) 10:11:47  [通報]

    >>127
    知能検査も項目が複数あって、
    生活のための動作の項目がボーダーギリギリでも、
    知的項目が高いんだと思う。うちの子もそれ。

    テストの点はいいけど、生活はちゃめちゃで親のサポートが必要なんだよね。
    本人も親も苦しいよ。
    返信

    +57

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:21  [通報]

    >>91
    そういうビジネスは国から補助金降りるんだっけ?
    うーんと思う事は多い、そういうお涙頂戴系CMもあるよね
    返信

    +12

    -3

  • 146. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:37  [通報]

    >>2
    発達障害を早期発見して支援に繋げることで
    保護者と本人に特性との付き合い方を学ばせて二次障害を防ぐことは、結局社会の為になる

    発達障害を放置→二次障害→就労不可
    こうなると社会の方が支えないといけないからね
    返信

    +266

    -8

  • 147. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:37  [通報]

    >>138
    30代後半だけどそういう子供は昔は天然ボケ、変な子、おっちょこちょいとかで済まされてた時代だったな
    返信

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:43  [通報]

    頑なに認めたがらない親に現実突きつけるのにはいい制度かもね
    でも医者に面と向かって言われても普通級にねじ込む親はいるんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:53  [通報]

    >>2
    療育ね。
    お膳立てとはまた違うと思う。そう思う気持ちも分からなくはないけど。
    返信

    +302

    -5

  • 150. 匿名 2025/04/28(月) 10:12:54  [通報]

    >>138
    ほんとにそうだよね。こうやって追い詰める人がいたら、
    特性持った人はますます生きづらいよね、
    返信

    +13

    -5

  • 151. 匿名 2025/04/28(月) 10:13:01  [通報]

    >>140
    多動は多そうに思う
    でもあのくらい元気でないとすぐやられちゃうような過酷な社会だよね海外は
    返信

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/28(月) 10:13:09  [通報]

    >>119
    専門医の先生が、知能検査以上に個室内(医師や親はいる)での言動や目線を参考にすると語っていてそれはぱっと見じゃ分からないなと思った
    医師「〇〇くん」〇〇くん「………」
    医師「これは何かな?(消防車のおもちゃ)」〇〇くん「………」
    みたいなやりとりだとしても、医師の方を気にするかどうかや目の動きなんかも見ていると
    返信

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/28(月) 10:13:58  [通報]

    >>116
    わかる
    クレバーだなってやつはまあ定型
    人の顔色を深めに読んできてる
    返信

    +48

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/28(月) 10:14:21  [通報]

    >>2
    こういう他責思考って発達障害にあるあるなんだよね
    返信

    +233

    -54

  • 155. 匿名 2025/04/28(月) 10:14:23  [通報]

    >>119
    そうそう。ガルでも子供が小さい時は賢くて育てやすかったけど、小学生入ってから発達障害と診断されたとかよく書いてあった。マジで分からんな。
    返信

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/28(月) 10:16:15  [通報]

    >>104
    診断ついてもクローズで行ける人は良いよね
    一般枠で戦えない人は障害者枠に入れたら良いけど入れる保証もないし
    返信

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/28(月) 10:16:46  [通報]

    >>70さんは自分の親に「あの子とあの子は並行通園だよ」とか言ってんの?「並行通園っていうのはねー」とか教えたりしてんの?ヤバいね。
    返信

    +52

    -22

  • 158. 匿名 2025/04/28(月) 10:17:05  [通報]

    >>41
    学童だと
    おとなしく自分の席に座って自分のやりたい工作をしたりおもちゃで遊び、誘われたら友人と遊ぶ児童→支援級
    何度注意されても勉強時間に立ち歩いたり大声で喋ったり暴言を吐く児童→普通級
    は結構あるし、親御さんも少しでも改善できればと思って後者の児童を病院に連れて行った結果何もなしと診断されて困っていたりする
    返信

    +27

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/28(月) 10:17:15  [通報]

    >>2
    親によっては頑なに認めないから、これで行きなさいってなっても行かせない可能性はある
    罰則でもあれば違うけど
    返信

    +150

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/28(月) 10:17:20  [通報]

    >>5
    5歳くらいまでのびのび育てて、成長と将来を楽しみにしていたところに発達障害でした、もう普通の人生は歩めませんってなるとそれはそれで絶望だと思うけど…
    返信

    +143

    -14

  • 161. 匿名 2025/04/28(月) 10:17:28  [通報]

    >>152
    よこ
    そういえば言葉が出ていなくとも言葉を理解していたら大丈夫とかの見極めを3歳児検診はしてたな
    態度って大切なんだよね
    そして幼少期のそうした検査は大人との波長が合わないと成績はかなり下がる
    だから確定診断は思春期過ぎ頃まで先延ばしにしておくのが安牌に感じる
    返信

    +33

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/28(月) 10:18:01  [通報]

    >>152
    ウ・ヨンウ弁護士は天才肌ってドラマでそのシーンあった
    児童精神科医が話しかけても目線は精神科医の方を見てないって
    返信

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/28(月) 10:18:58  [通報]

    >>41
    それ正常な発達段階を踏んでいてやんちゃなだけで思春期頃にはみんな落ち着くやつだ
    男児ってそうだよ
    返信

    +3

    -8

  • 164. 匿名 2025/04/28(月) 10:19:19  [通報]

    >>156
    障害者枠ってとんでもなく給料安いよ
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/28(月) 10:19:22  [通報]

    >>152
    そうそう、診断室入ったときの態度や目線とか、微かな感情の動きを見てるって言ってた。
    単純に何が出来るとかでは簡単に診断出せないみたいだね
    返信

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/28(月) 10:20:01  [通報]

    >>7
    学校の先生たちはおかしいなと思っても言えないって言ってたよ。遺伝的なものもあるから、子供に何かあるかもって伝えても、伝えた本人(親)も同じ場合もあるし納得してくれないから言えないんだって。
    だから検診で専門家にちゃんと診てもらって伝えてもらったほうがいいと思う
    返信

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/28(月) 10:20:28  [通報]

    >>12
    相談して来る親はいい。問題は本人も周りも明らかに困ってるのに「うちの子は絶対大丈夫!」って言い張る親のだよね。そう言う親が学校の先生の助言なんて聞くわけない。専門家から言ったほうがいいと思う。
    返信

    +43

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/28(月) 10:20:42  [通報]

    絶対発達障害利権があるよね
    返信

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2025/04/28(月) 10:20:50  [通報]

    >>163
    親もヤンチャな子でーとか言ってて周りが殴られたりしてることあるね
    返信

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/28(月) 10:21:01  [通報]

    >>8
    大人になってから付き合う彼女の気持ちも考えて欲しい
    保険適用で手術できることも含めて
    返信

    +34

    -5

  • 171. 匿名 2025/04/28(月) 10:21:46  [通報]

    これ自体はいいと思うけど、同時に小学校の支援級等その後のフォロー体制をもっと充実してほしいな。

    自治体によっては全部の小学校に支援級がないとか、いまだにあるらしいけどおかしいよ。
    はっきりいって今の基準で見たら、発達障害に該当する子が学校全体で見ていないなんてありえないんだから。
    返信

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/28(月) 10:22:09  [通報]

    >>54
    あなたはそうやって何でも利権だとか言って、本当に生きづらいと思ってる人を救わせないようにしてるんだね

    残酷な人だね
    返信

    +11

    -15

  • 173. 匿名 2025/04/28(月) 10:22:27  [通報]

    >>164
    よこだけど移民の無診断の人材の下で働く安い労働力が欲しいだけなんじゃないかって思うくらいには恣意的
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/28(月) 10:22:36  [通報]

    >>160
    意外と親が不安に思ってるケース多いよ
    就学前にわかるのはいいことだよ
    他人から見てわかるってのがね
    返信

    +89

    -4

  • 175. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:30  [通報]

    >>23
    近所の人まさにそれだったよ
    学校入ってから問題ばかりおこしてて、検査したらひっかかってた。
    保育園の先生に「うちの子おかしかったですか?」って聞いたけど「そんなことなかったですよ〜」って言われたらしいけど、学校では明らかに他の子とは違う。
    個性といえば個性だけど、集団生活出来ないならやっぱり他のことは違うんだろうな
    返信

    +23

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:34  [通報]

    >>10
    重さや症状によりけりだし
    療育行ったから治るもんでもないし
    そんな言い方は偏りすぎる
    返信

    +76

    -3

  • 177. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:34  [通報]

    >>54
    でも犯罪者にもし多いとしたならば、早めに対処する方がみんなにとっていいと思うけど
    あなたは気にしないんだろうね
    返信

    +11

    -3

  • 178. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:35  [通報]

    >>3
    いや、3歳すぎてたら医者や心理士ならわかるよ。素人の私でもなんとなーくわかるからさ
    返信

    +17

    -13

  • 179. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:42  [通報]

    >>2
    自分が該当するかしないかよりも、減税しないためにはジャンル問わないんだなって印象。
    それくらい政府は信用ならない。
    返信

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:44  [通報]

    >>169
    仕方ないよね
    人間ってチンパンジーだから仲間をやっつける遺伝子持ってる
    ゴリラだったらよかったのにな
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:05  [通報]

    >>2
    時代は変わるんだから仕方ない。
    コメ主の年齢は分からないけど、あなたより30歳上の世代は同じように「今の子はいいよな」と思っていたよ。
    返信

    +139

    -2

  • 182. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:10  [通報]

    >>2
    いや今の50代くらいには療育あったはず。
    親御さんが問題よ。
    返信

    +24

    -26

  • 183. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:12  [通報]

    >>164
    手帳の更新が取れて障害者手当の範囲になれればいいけど、知的や身体障害がないと難しいのかな。いま小学生で境界で4級だから
    重度自閉症だと手当貰って障害者枠で働いている人いたりするけど
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:35  [通報]

    >>10
    療育は6歳までっていうね
    うちも発達遅延があったから3歳前から通い始めました
    返信

    +99

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:42  [通報]

    >>171
    教員になりたい人減ってる中でそれ言う?
    私立にでもいくしかないのでは
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:55  [通報]

    >>159
    海外みたいに
    【子どもの特性に応じた教育を受けさせないのは虐待】
    として、親権を一時剥奪してその子に応じた教育を受けさせてあげたらいいのにね
    普通級か支援級か支援校かの選択に親の希望が第一優先されるのはやっぱりおかしいと思う
    返信

    +41

    -7

  • 187. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:56  [通報]

    >>180
    ゴリラも戦ってるし…
    返信

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2025/04/28(月) 10:25:14  [通報]

    >>10
    知的に遅れが全くない、高知能の発達障害のお子さんは、社会にでて働くようになるから小さい頃からのサポートしてるのはすごく良いことだよ
    返信

    +78

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/28(月) 10:25:59  [通報]

    >>1
    政治家にもたくさんいそうだね
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/28(月) 10:26:38  [通報]

    >>187
    無駄に戦わないし死ぬまでやらないし共食いもしないでしょ
    ゴリラの何を知ってるのよあなた笑
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/28(月) 10:27:21  [通報]

    >>186
    やりすぎ
    返信

    +5

    -10

  • 192. 匿名 2025/04/28(月) 10:27:52  [通報]

    最近、行方不明からのコンクリート詰め遺体で発見された7歳くらいの女の子がいたよね。
    検診に来ない家庭は徹底的に子供の安否確認して、危険なら取り上げるべきだと思う。
    返信

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/28(月) 10:27:54  [通報]

    >>160
    そのまま放置されるよりも5歳まで支援なしで行けたならその後適切な支援を受けることで「普通の道」とやらを歩み続けることができる確率はぐっと上がるんじゃない?
    返信

    +77

    -2

  • 194. 匿名 2025/04/28(月) 10:28:47  [通報]

    >>10
    早生まれの子だと、5歳検診が年中の終わりや年長の始めになると、そこから小学校の支援級について動き出すのは遅いかもね。
    返信

    +74

    -3

  • 195. 匿名 2025/04/28(月) 10:28:49  [通報]

    >>51
    親戚Aのところも、保育所から「娘さんの癇癪がひどすぎるので…」と言われても「うちは夫婦ともに教員でそういう家系じゃない」「知恵がある(頭が良い)証拠」と言い張って無視していた
    「療育なんて行かせたら将来に差し障る、親戚Bのところなんて療育卒業して普通級に行ってもずっとそれがつきまとうから可哀想」と言ったりもしていたけど、
    療育卒業→専門医による「発達が年齢相応になりました」の診断はむしろ健常の証明になるから差し障りにはならないのでは…?と思った
    返信

    +40

    -4

  • 196. 匿名 2025/04/28(月) 10:28:58  [通報]

    >>152
    これよほんと
    うちは会話もできるし検査も問題ないけど目線や意識を向ける方向がおかしい
    話し相手ではなく、その部屋で小さく鳴ってる空気清浄機の音に意識がいったり

    集団に入るとそれが顕著
    コミュニケーション取れてるようで取れてない
    返信

    +48

    -1

  • 197. 匿名 2025/04/28(月) 10:29:17  [通報]

    >>123
    発達がまだなかったから今の子羨ましいんだよ
    返信

    +52

    -16

  • 198. 匿名 2025/04/28(月) 10:29:18  [通報]

    >>160
    流石に親はうっすら感づいてたりするよ
    そこまでダメージあるものでもないと思う
    返信

    +36

    -2

  • 199. 匿名 2025/04/28(月) 10:29:30  [通報]

    >>5
    保育園で働いてるけど程度によるな

    5歳以下でも、この子は何かしら早めに対応してあげた方がいいよなって子はそれなりに居る
    返信

    +154

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:05  [通報]

    >>185
    よこだけどこういう子達が幸せに育てる国内最高峰のインクルーシブ私立が経営者交代でひとつ潰されたよね
    武蔵野東だっけ
    なんか現場は時代に逆行してる感ある
    返信

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:17  [通報]

    >>178
    素人の私でも分かるって、その後の結果はちゃんと合ってたの?笑
    ガルちゃんのトピで、発達だよってすぐ決めつけてる人と同じじゃん。
    返信

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:34  [通報]

    あーいう検診て嫌い
    子ども2人いるけど
    保健婦さん?スタッフの人に不安にさせられたり煽られたりで
    スルーしたくても踏み込んでくるの
    返信

    +2

    -13

  • 203. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:49  [通報]

    1歳半、3歳児健診で特性が出てる子は中度以上だけど、5歳児健診で引っかかる子は
    おそらく軽度か健常児と同じ枠になるぐらいだからこそ、フォローが必要になると思う
    返信

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:53  [通報]

    >>158
    うち前半の大人しすぎる発達w
    だから○歳児検診全てスルーの集団行動ばっちりの支援級

    結局は学校に通えるか通えないかなのよね
    うちら不登校になったからダメだった

    普通級で「うぉーーー!しねーーー!」とか叫んでる子沢山いるよ。普通とはなんだろか…と悩む時もあるけど、そんな子は中学校でおさまるんじゃないか?

    でも、いじめなど加害者になったら
    発達検査受けた方がいいと思う
    返信

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2025/04/28(月) 10:30:56  [通報]

    >>116
    自分の子の染色体異常を調べると 穏やか、優しい、数字に弱いって言う説明があったんだけど性格までその染色体配置で決まるって性格や性分ってそういうものなのかなって驚き
    勿論環境で意地悪とかに触れて意地悪になる人も居るんだろうけど
    返信

    +36

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/28(月) 10:31:11  [通報]

    >>54
    今って2歳でたくさん話せても、「滑舌が悪いから」で療育行ってる人とかいるよ。それこそ滑舌なんて5歳頃まで様子見じゃないの?って感じ。こういう人のせいで本当に困ってる人が何ヶ月も療育待ちなんじゃないのって思ってしまう。
    返信

    +9

    -12

  • 207. 匿名 2025/04/28(月) 10:31:41  [通報]

    >>4
    のんびりさんとか言ってる親は本当要注意。
    のんびりさんとかやんちゃだからとか言ってる親はやばい率高い。
    返信

    +71

    -12

  • 208. 匿名 2025/04/28(月) 10:31:51  [通報]

    >>3
    いや、プロなら絶対わかるよ。知的がなくても1.2日保育するなり、面談とK式したら、わかるよ。

    コミュニケーションの取り方や会話のキャッチボールの仕方が全くちがうからね
    返信

    +78

    -2

  • 209. 匿名 2025/04/28(月) 10:31:52  [通報]

    >>37
    ウチの子なんて
    5歳で四則演算や分数を理解してる
    愛嬌もあるしコミュニケーションも問題なし
    礼儀も挨拶も問題なし
    集団指示が通りにくいのが悩みで相談した結果が
    【軽度知的、ADS疑い】よ


    危うく椅子から転げ落ちそうになったわ
    賢くても油断は禁物よ
    返信

    +52

    -4

  • 210. 匿名 2025/04/28(月) 10:33:20  [通報]

    >>136
    研究職や教授って、成果が出せるならコミュ障でもOKだから高学力発達障害向きみたいなイメージ持たれがちだけど、実際はコミュ力もスケジュール管理能力もかなり必要とされる仕事だと思う
    返信

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2025/04/28(月) 10:33:21  [通報]

    >>208
    じゃあ3歳児半で診断されなかったら、5歳児検診では診断されないの?
    そんなことないよね?
    返信

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/28(月) 10:33:32  [通報]

    >>206
    それこそ、早めの療育が必要らしいよ。
    遅いと本人が学校行っていじめたれたり揶揄われたりするよ。
    返信

    +26

    -2

  • 213. 匿名 2025/04/28(月) 10:33:57  [通報]

    >>5
    個人的には療育考えると3歳時検診が鍵だと思う
    返信

    +115

    -2

  • 214. 匿名 2025/04/28(月) 10:33:58  [通報]

    >>201
    あってたよ。

    たまに、明らかに知的境界線や発達障害のお子さんだろうにって園児もいるけど、お母さんは全くきづいてない人もいる。公立だから先生も指摘しない。

    それは親は困ってないのよ。本人、接する他園児と先生が困るんだよ。
    返信

    +4

    -11

  • 215. 匿名 2025/04/28(月) 10:35:12  [通報]

    >>213
    でもそれは知的があるこね。3歳半で3.4語分でてないとね。てか3歳半はもう普通に会話できるからね

    5歳は知的無い子、3歳検診で逃げた親のお子さんに伝える良い機会
    返信

    +75

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/28(月) 10:35:26  [通報]

    >>206
    滑舌悪いって結構わかるよ
    何言ってるかわからない子が療育で少しわかるようになってたから意味あるね
    話せる話せないじゃないよ
    通じないならどうにかするしかないんだから
    返信

    +25

    -1

  • 217. 匿名 2025/04/28(月) 10:36:08  [通報]

    >>211
    3歳半で親がどう伝えるかによるけど、集団行動はじめてわかる子もいる。

    知的ない子でも、自閉もちなら5歳になればわかるよ。
    返信

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/28(月) 10:36:10  [通報]

    >>10
    療育を受けて効果が出やすいのが未就学児のうちなんだよね。だから早期療育が勧められてる。6歳以降の療育も意味がないことはないけど、そこから受けても療育の成果はたかが知れてるらしい。
    今回の5歳検診はあくまで小学校の普通級か支援級の判断の有無とかに利用する感じなのかと思った。グレーゾーンとか発達障害あるのに普通級で無理させると、二次障害で不登校とか鬱があるからね
    返信

    +116

    -1

  • 219. 匿名 2025/04/28(月) 10:36:13  [通報]

    >>54
    定型のハードルが高く、そしてゾーンも狭い気がする
    そこを定型だと定義するなら、性質や性格が画一的すぎるっていうか…
    ドロップアウトする子も増えそう

    小学校高学年くらいから、リストカットやODする子が出てくるけど、家庭環境悪いパターンもあるけど、定型発達で良い子で友人関係も良くて…みたいな優等生に属する子もわりといるよ
    発達障害をきっちり見つけようみたいな社会は、ある意味閉鎖的になる可能性がある気がする

    それと発達障害と認定される人が増えたら「障害」なわけだから誰かサポートしたり、理解を示す人が必要になる
    先生だったり、クラスメイト、大人になったら同僚とか…
    ケアする人材の問題はどうなのか、ちょっと気になる
    返信

    +52

    -1

  • 220. 匿名 2025/04/28(月) 10:36:46  [通報]

    >>216
    親も聞き取れないほど滑舌わるいなら3歳半で引っかかるよ

    3歳半って普通に会話できるから
    返信

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2025/04/28(月) 10:36:46  [通報]

    >>204
    よこ
    いじめ加害者はカウンセリングからメンタル面のケアだわな
    発達検査もやっていいと思うけど
    彼ら家庭とか大変そうだったりするから案外外的要因かもしれない
    返信

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/28(月) 10:37:16  [通報]

    >>37
    特性はみんな大なり小なりあるんだよね?
    結局、周りに迷惑かける、本人が困ってるなら、どうにかしないとならないのは変わらない
    返信

    +24

    -3

  • 223. 匿名 2025/04/28(月) 10:37:18  [通報]

    >>219
    親は知らぬふりできるけど、先生や同じクラスの園児や生徒は大変だよ。もちろん本人も
    返信

    +6

    -3

  • 224. 匿名 2025/04/28(月) 10:37:53  [通報]

    >>220
    2歳で通ってる子の話してるんだよ
    返信

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:00  [通報]

    >>222
    自閉の軽度の子を育ててるけど、大なり小なりみたいな状態ではないよ。
    返信

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:37  [通報]

    >>201
    発達障害のお母さんのトピ行ったら驚かれそうなコメント。
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:10  [通報]

    2歳半で文章で話せてないとヤバいの?
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:36  [通報]

    >>123
    よこ。
    私は発達ではないけど、50代くらいが子供の時の親なんか風邪でも病院行かない、虫歯でも歯医者行かない親なんかザラだったから、発達だなんて元気なのになぜ病院?って奴らばかりだよ。
    産んだらなんとかなるをずっと決行する親ばかり
    返信

    +101

    -3

  • 229. 匿名 2025/04/28(月) 10:39:58  [通報]

    >>54
    反ワクの親みたいだね

    勝手に政府とかを憎んで、子供のためになることをきちんと見極められない人
    返信

    +12

    -7

  • 230. 匿名 2025/04/28(月) 10:40:08  [通報]

    >>210
    知ってるけど後半の能力が不足すると学内派閥で末席になったりするはするが仕事は楽しめるし実際にデキる
    だからそこへ行くべきだということだよ
    むしろコミュと政治でのし上がってる御用学者なんか本来は無駄も無駄なんだからさ
    返信

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2025/04/28(月) 10:40:59  [通報]

    >>157
    祖父母参観のときに軽い自己紹介(「ガル山ガル男の祖母です、本日はよろしくお願いします」みたいな)があって
    並行通園の子の祖父母さんが「ガル山ガル子の祖父(祖母)です、療育に通っているのでご迷惑をおかけすることもあると思いますが〜」みたいに挨拶があったとのこと
    私からは勿論言ってないよ
    返信

    +40

    -4

  • 232. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:12  [通報]

    >>15
    そうだよ。3歳で2語分しか出てない、K式して知的と発達が判明しても診断を断って帰って消える親もとっても多いと、市の受付の人言ってたよ

    そんなん保育園や幼稚園や小学校に行ったらバレるのにね
    返信

    +42

    -5

  • 233. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:18  [通報]

    入学時に軽く検査するかと思いきや
    うちの子達は身体測定だけだったみたい
    集団行動とか話聞けるかくらいは見られてたのかもだけど

    入学してからも男児だとまあ勉強や生活面心配で
    気になって先生に相談しても別管轄と流されて終わり
    親としても気になる面がみんなそうト゚言われたら半分の子達そうだよなだし 
    特別特異な点も無いので 
    何があったら相談に行ったほうがいいのかもわからない

    周りの子達はほぼ園時代に先生からので相談して療育してて自ら判断してって人がいないから
    迷って迷ってまだ迷い中だし心配中

    5歳児検診や中学年くらいでの検診あったら安心なのにな
    返信

    +4

    -3

  • 234. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:40  [通報]

    >>227
    うちは特に問題なく育って生きてる
    そういうのってさ、こんなとこに書いてないで保健師に電話連絡して専門の小児科紹介してもらって行きなよ
    返信

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/28(月) 10:41:45  [通報]

    >>224
    言語は、早い子は早いし気づいてもらえる子は運がいいね
    年齢はただの数字だから、その子にあった療育が必要だよ
    返信

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:12  [通報]

    >>230
    それは一般の範囲のコミュ障であって障害の範囲のコミュ障やスケジュール管理能力とはまた違うと思う
    返信

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:31  [通報]

    >>2
    確かにあなた発達障害っぽいね
    返信

    +33

    -22

  • 238. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:36  [通報]

    >>227
    2歳半なら2.3語分は出てるでしょ

    2歳までに2語分出てないなら引っかかる自治体もあるよ。

    だから知的障害があるってわけでなくて、まぁその時点ではIQが100以下ってだけ
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/28(月) 10:42:48  [通報]

    >>50
    〉だけどこういう親はやんわり指摘されても気が付かない

    わかる
    ウチの子供も療育に通っていたけど、5歳で発語無しでも普通級に行かせようとしている親は沢山いた
    療育を利用している親でもだよ
    我が子は軽度で成長したら個性の範囲になるはずと頑なに信じていた
    ウチは通級利用の普通級→公立中学→私大附属高校→都内私大のマイナー学部在籍→大学院受験予定
    でも就学前は支援学級に進学させ、福祉の世話になりながら生きていくことも覚悟していた
    就学前に知能指数は一般的になり普通学級進学になったけど

    知的障害無しのこどもなら5歳児検診が一般化しても専門家の意見を聞き入れない親は沢山いると思う

    テキトーで失礼な助産師も沢山いるから、5歳児検診は児童精神科医が診ることと決めてしまえばいいのかも
    でも発達障害診断は普段の様子を聞かないと診断できないしね
    返信

    +26

    -2

  • 240. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:17  [通報]

    早く見つけて隔離政策!!
    返信

    +1

    -7

  • 241. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:27  [通報]

    >>118
    >>141

    私も旦那にちんこの皮どうするんだと聞いたら、俺は中学生のとき無理やり剥いたって言ってたの。
    そんなの痛そうで可哀想と思ったから、風呂のついでに皮を下げて(お腹の方に押すというか)温水かけてた(ちんこの清潔を保つという目的)
    やり続けてたら自然なのかしらんけど小学高学年の頃には綺麗にむけてたよ。ズル剥けじゃなくて火星だけど。
    無理やり伸ばすんじゃなくてさきっぽが出るくらいのを繰り返してた。


    説明下手でごめんなさい
    返信

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2025/04/28(月) 10:43:43  [通報]

    >>3
    知的や、中度以上の発達障害なら3.5検診で分かるのでは?
    問題は知的のない子や軽度、グレーの発達障害
    これはなかなか気づかない
    返信

    +43

    -1

  • 243. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:00  [通報]

    >>54
    みんな多少の凹凸があるのは当たり前だよね
    程度の問題で
    今は少しでも枠からはみ出たことすると「あれ?」って言われるの、親も子もしんどいと思う
    返信

    +69

    -2

  • 244. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:12  [通報]

    >>207
    あと男の子だからーもね

    すごい多動って、男の子の元気!を超えてるから

    あと目つきもうつろだしね
    返信

    +37

    -11

  • 245. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:21  [通報]

    >>213
    うち、2歳時点で発語ゼロだったから、週5で療育通ってた
    3歳検診でその話したんだけど
    「まぁ3歳じゃかなり個人差がありますからね〜」で終了
    療育行ってるから逆に特にフォローなかったんだろうけど3歳じゃ本当にまだ分からないかもね
    返信

    +59

    -1

  • 246. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:28  [通報]

    1歳8ヶ月で歩き出しって遅いのかな
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:45  [通報]

    >>238
    二語文、三語文は出てます!文章でペラペラ喋る感じではない
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:36  [通報]

    >>240
    世の中の文明器具や医療の発達は全て高IQの自閉症の人たちのおかげだよ

    あと有名な歴史に残るスポーツ選手もね

    普通の人間には無理だよ
    返信

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:18  [通報]

    >>234
    二語文、三語文は出てるんだけど連絡した方が良いの?
    返信

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:58  [通報]

    >>242
    そうだね。わかると思うけど、、、たまに親が保健師に「家ではしゃべれてます」って言っちゃう人もいる

    保健師もプロだから、嘘なのわかるけどスルーさせるよ。親が要だから
    返信

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/28(月) 10:47:10  [通報]

    >>246
    1歳半健診で引っかからなかった?
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/28(月) 10:47:26  [通報]

    >>244
    よこだけど多動系の子って少ない気がする
    私出会ってないわ
    自閉系の子の癇癪は数時間がデフォってうかがって同じ人の親として頭が下がったな
    返信

    +4

    -15

  • 253. 匿名 2025/04/28(月) 10:47:31  [通報]

    >>152
    うちは2歳半ばすぎて言葉が出てこないから相談に行ったりするけど、
    出された初見のおもちゃを理解して遊んだり、
    楽しいことを喜んだり
    これやってね、って言う始めての人からの指示も聞けたりするから
    とりあえず本格的な療育は必要なく様子見で…ってなってる
    目もちゃんと合いますよって

    でも親としてはでもなー言葉でないんだよなー大丈夫だと思うけどでもなぁ…と悩み尽きない…
    返信

    +30

    -1

  • 254. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:00  [通報]

    >>247
    それなら知的は問題ないと思う

    目つき、顔にしまりがないとか、、きちんと目をみて笑ってくれるなら自閉の心配もないかな
    返信

    +2

    -4

  • 255. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:23  [通報]

    発達障害って、例えば幼稚園のほうからそれとなく言われることとかあるのかな?

    それとも幼稚園側は、発達障害かもって思っててもスルーする感じ?
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:37  [通報]

    >>202
    子どもにとってはスルーされると後々困ると思うよ
    返信

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:52  [通報]

    >>246
    シャフリングベビーなら普通くらいかな
    普通にハイハイしてたならちょっと慎重かも
    心配なら小児科や保健師に聞いとくといい
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/28(月) 10:48:52  [通報]

    >>48
    発達も色々だから
    5歳くらいまで他の子と同じようにむしろ他の子よりできる少しおとなしいだけの子だと思ってたのに学年が上がっていくにつれておかしいなって感じるようになって検査したら発達だったみたいな子いるよ
    返信

    +31

    -1

  • 259. 匿名 2025/04/28(月) 10:49:06  [通報]

    様子見は要観察って意味だよ
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/28(月) 10:49:33  [通報]

    >>254
    そうなんですね!色々お詳しい方なのかな?コメントしてくださってありがとうございます。
    返信

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/28(月) 10:49:39  [通報]

    >>252
    多動のすごい子は療育園にいる
    返信

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/28(月) 10:49:50  [通報]

    子供の将来からしたらマイナスでしょ
    守ってくれるのは義務教育まで
    高等教育からは放り投げられるんだから
    今、高卒でも将来、マイナス過ぎるのに 将来なんてもっとマイナスじゃん
    大卒当たり前 ブランド名となにしてきたかもっとも重要視される世の中になるのに
    自閉症、発達障害だからといって高等教育有利に働くの? 特に大学は?
    社会出たらマイナス以外何者でもない 
    親の教育でどうにかするしかないと思うけど
    返信

    +12

    -2

  • 263. 匿名 2025/04/28(月) 10:50:15  [通報]

    >>54
    発達障害ってそんな簡単に診断してもらえないよ。
    学校の先生、病院の先生、家庭の様子のほかに、
    発達検査、ウィスクやウェイスなどの知能検査。
    それらを経てやっと診断してもらえるんだよ。

    ドル箱とか利権とか意味不明なこと言うんやめてもろて
    返信

    +23

    -16

  • 264. 匿名 2025/04/28(月) 10:51:08  [通報]

    >>249
    っていうような育児における不安な気持ちを伝える相手が保健師さんなの
    ここに書くより的確な話が聞ける
    返信

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/04/28(月) 10:51:43  [通報]

    >>239
    〉テキトーで失礼な助産師も沢山

    ごめん保健師ね
    保育士も保健師も玉石混交だよね
    下手な医師より幼児発育について詳しくベテランな人もいるしいい加減な人も
    返信

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/28(月) 10:52:08  [通報]

    >>209
    同じ園に通っている並行通園のAさんも
    ・少なくとも年上の学習範囲は理解している
    ・愛嬌もあるしコミュニケーションも問題なし
    ・礼儀も挨拶も問題なし
    これで軽度知的の診断がついていると言われて驚いた
    「〇〇くん賢いのに…」と周りからも言われていたけど、「専門医のお医者さんにも言われていて」「親も納得しているので支援級に行くことを決めています」とのことだった

    その子と同じ療育や病院に通っているBさんが
    ・学力は年相応の範囲
    ・愛嬌もあるしコミュニケーションも問題なし
    ・礼儀も挨拶も問題なし
    これで様子見からの年相応普通級でもOKになったからBさんの親も「うちの子よりできるのに…」と驚いていた
    返信

    +17

    -4

  • 267. 匿名 2025/04/28(月) 10:52:21  [通報]

    >>227
    うちの息子、
    2歳時点で発語ゼロ、
    2歳半でやっとママ、電車、とか言ってたレベルです

    2歳から年長まで療育行ってて
    特に診断はおりず、普通学級に入学しました(教育委員会で面談済み)
    2歳半じゃまだ分からないよね…
    返信

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2025/04/28(月) 10:52:49  [通報]

    療育に行った事ない人が、通えば良くなるって思いすぎてる気がする。
    3年行ったけど、小さな幼稚園みたいな感じで特別な事する訳じゃない。
    通えた事は感謝してるけど、正直本人の成長かこれのおかげか分からない。
    なんちゃって療育も多いし
    返信

    +36

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/28(月) 10:53:12  [通報]

    >>255
    園による
    細かいベテランの担任の先生とかだとやんわり指摘してくれるし
    全く言ってくれない園もあるよ
    返信

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/28(月) 10:53:18  [通報]

    うちは軽度知的で支援級だけど、こういう検査を増やすのは賛成、でも受け皿が少なすぎる。
    医者の診断も何ヶ月待ちだし、仮に支援級入れても先生の数が足りないから結局支援級の上澄みの子は放置されがち。
    こういうことをするならもっと土台を厚くしないと意味ないよ
    返信

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:05  [通報]

    >>58
    本当に、、子供の友人女子がとにかく忘れ物酷い、片付けできない、ニワトリ並みにすぐ忘れる、共感性が低い空気読めないで学年上がるごとに明らかに浮いてきてるのに先生に大丈夫って言われたからと親何もしないの。
    先日も空気読めない行動から同じ学習班女子から何あの子?思いやりないって評価下がるような事しでかしたらしい。本当は無邪気な良い子なんだけどね。



    成績悪くないから教師からすると問題無しなのかな?
    私なら先生に大丈夫と言われても専門医行くけどな、年の為。
    もう5年生だからさすがに周りとの違いに親が気がつこうよ!って思うけど子供が学校での出来事全く話さないから情報が入らないみたいで。
    うちの娘は他のお友達との違いに気がついてきているよ。
    返信

    +13

    -3

  • 272. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:15  [通報]

    >>261
    そういうことか
    並行させられる性質ではないってことね
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/28(月) 10:54:39  [通報]

    子供が発達障害なんだけどさ、ただでさえ病院で新規の受付けしてなかったり、予約とるのも争奪戦で2時間電話をならしまくって、やっと繋がったと思えばもう予約いっぱいでとれなかったり、療育や放デイも空きがなかったりするのにさ、早期発見、早期療育はとても大事だと思うけど、発見だけしてもその先が人で不足で受け皿がないのに、どうするつもりなんだろ?
    返信

    +19

    -1

  • 274. 匿名 2025/04/28(月) 10:55:25  [通報]

    >>253
    自治体によるんだろうか
    1歳半検診で家で話してる言葉が出てこなかったんだけど、療育受けるならすぐ案内しますって言われたんだよね
    結局、必要なかったけども、住んでるのが余裕ある自治体なのかもな
    返信

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/28(月) 10:55:33  [通報]

    >>266
    私もAさんママみたいに支援級行く予定
    普通級に行かせたいけど、親のエゴで将来的に不登校に繋がるようなことがあってはいけないと思って
    子に合った支援を毎日模索してる
    返信

    +26

    -2

  • 276. 匿名 2025/04/28(月) 10:57:03  [通報]

    >>263
    完璧にドル箱だから言うのやめないよ
    公費ですよ
    自覚あんのかな
    返信

    +9

    -10

  • 277. 匿名 2025/04/28(月) 10:57:17  [通報]

    >>10
    5歳だと専門家が見れば明らかな診断ができると思う。
    小学校に上がる前のひとつの目安になるからいいんじゃないかな。
    返信

    +36

    -2

  • 278. 匿名 2025/04/28(月) 10:57:29  [通報]

    >>263
    してもらえるわけないじゃん
    んなもん安易にするもんじゃないし
    子供にとってかなりのマイナスだよ んなもんの認定なんてしたかないっしょ 責任付いてくるんだし
    義務教育までなら擁護されるかもしれないけど、それ以降のじんせーかなりマイナスだもん
    そんなもんかんけーないから 
    そこんとこ考えなよと思うけど
    返信

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2025/04/28(月) 10:57:55  [通報]

    >>5
    5歳までのびのび見れるレベルは軽度か定型なんだよ。
    本当に自閉症や発達障害があったら、日々の癇癪や切り替え不可な所とか睡眠障害とかいろいろと出ていてとてもまだ5歳になってないしとゆっくりみていられないと思うよ。
    返信

    +120

    -1

  • 280. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:27  [通報]

    >>255
    うちの園はあまりに手がかかると言われてるみたい
    先生の数は限られてるから

    あと療育も行かせて加配もつけての通園でも、大変すぎるお子さんだと定期的に親は呼ばれてると聞いた
    あまりに手に負えないと退園を促すのかもしれない
    クラスで暴れまくってるタイプの子で1人退園した子がいた
    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:40  [通報]

    >>70
    私の子供も療育行ってて、同じ保育園でも別の療育行ってる子もいたけど
    何が療育に引っ掛かったのか分からない子たくさんいる
    言い方悪いけど「え、この子全然普通じゃない?」っていう子もたくさんいる
    返信

    +86

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:40  [通報]

    >>239
    >発達障害診断は普段の様子を聞かないと診断できないしね

    だけど保護者が「私は困ってません」「家ではいい子なんです」って頑なに言い張ったり
    できないことでも「家ではできます」みたいに盛って話したりするのはあるあるだから
    余計に診断は難しくなるんだよね
    自分の子どもに対して客観的な視点でいることは難しいことだと思うし
    返信

    +15

    -3

  • 283. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:43  [通報]

    優生政策みたいだな
    返信

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:47  [通報]

    >>213
    3歳検診に引っかかる子って、よほどの重度寄りの子しか指摘されない気はする
    個人差が激しい年齢だし
    逆にこの歳の検診で指摘されたら覚悟は必要だから、早めがいいよね
    返信

    +64

    -4

  • 285. 匿名 2025/04/28(月) 10:59:24  [通報]

    >>260
    自閉の子を育てています。

    1歳で服や靴の着脱、お箸をつかえる。それに8ヶ月からワンワンとかママとか発語がありました。3歳で平仮名もかけるし、公文も大好き、バイオリンを習っていますが毎日練習しています。

    いろいろ出来るのに、すごい頑固で譲れないしマイペースなんです。
    3歳0ヶ月で、我が子から「ねえ?サンタさんは世界中を飛び回ってるのになんで太ってるの?ご飯たべる時間なんてなくない?」「幼稚園にピエロがきたって言ってたけど日本語だったわ。なんで英語じゃないの?」とか言ってました。正直、A&Qのような会話ばかりで疲れます。

    違和感を感じで3歳半検診で伝えたけどスルーされて半年待って精神科に連れて行き、不安感が強いがためにアンテナを100本立てながら歩いてるお子さん、なので観察力に優れて学習能力の高い、言葉を使うことの拘りがつよい、人の気持ちを考えず発言し、あまり人に興味なし、だが知的もなく自閉も軽度の子を連れてこられる保護者は初めてと言われました。脳を異様に使うので疲れやすい子で、自己肯定感もかなり低いとのことで、療育に連れていくことにしました。

    私のように発達障害に興味があって勉強してたお母さんなら気づく方もいると思いますが、、5歳検診必要だと思います。
    返信

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/28(月) 10:59:36  [通報]

    >>268
    児童に対する先生の数が多いだけでも一般の幼稚園保育園に比べるとかなりマシかもなと思う
    返信

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2025/04/28(月) 10:59:50  [通報]

    >>276
    横だけど犯罪者になられても困るし、犯罪被害に遭っても困るし、集団生活で周りに迷惑かけられても困るし、そこに税金をかけるのは私は賛成ですね
    返信

    +5

    -5

  • 288. 匿名 2025/04/28(月) 11:00:25  [通報]

    >>283
    ほんとうにね
    しかも日本人の安い労働力を移民の経営層に捧げる政策にみえる
    苦しい
    返信

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/28(月) 11:00:47  [通報]

    >>281
    おとなしいタイプだとそう感じるかも
    でも長い時間いて話すとわかるよ
    返信

    +35

    -1

  • 290. 匿名 2025/04/28(月) 11:01:00  [通報]

    >>274
    言われなかったですね
    お母さんがどうしても心配なら、発語や発達を促すような集まりがあるので登録しますか?
    人数やお子さんの傾向によっては(必要度が高いと判断された子の方が優先)後回しになったりもしますけど…
    という感じでしたね
    登録して通いましたけど、そこを卒業する時もやっぱり療育を勧められることはなかったですし
    返信

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/28(月) 11:01:36  [通報]

    >>288
    そうは見えないけど
    政策関係の勉強してるの?
    私も大学院でしてたけどそこは関係ないと思うよ
    返信

    +1

    -4

  • 292. 匿名 2025/04/28(月) 11:02:45  [通報]

    >>291
    わたしは役人なんです
    返信

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2025/04/28(月) 11:03:57  [通報]

    >>258
    横 軽度だと気付かれずに高学年になるまで普通級で馴染んじゃってる子とかいるよね
    はたから見ても発達なんて思いもしなくてびっくりしたことある
    返信

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/28(月) 11:03:59  [通報]

    >>206
    大人になっても「き」が「ち」になっちゃったり、
    あいうえおの特定の行がうまく喋れてない人ってい子供時代療育がまだ進んで無かったからなのかな
    返信

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/28(月) 11:05:33  [通報]

    >>126
    引きこもり=発達障害なの?
    それもおかしくない?
    定型は引きこもりにならないの?
    引きこもりは全て作業所で働いて、障害年金払うようにするの?
    返信

    +26

    -2

  • 296. 匿名 2025/04/28(月) 11:05:48  [通報]

    >>152
    一歳半検診問題なし、それでも心配で2歳前に専門医に見てもらったけど、言葉は喋ってないけど理解してるし指差しは全部できる、指差しする時に大人の顔も見て伺ってる、ゆっくりなだけで問題なしって息子は言われてたけど、5歳になって知的障害なし自閉症って診断されたよ。

    知的障害なし発達障害は専門医でもかなり判断に迷うみたいよ。
    他の専門医に4歳の時見てもらった時は、そもそも発達障害じゃない個性の範囲とも言われたし。
    専門医によっても違う。
    返信

    +23

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/28(月) 11:06:24  [通報]

    >>15
    発達障害と断言はされなかったけど学校で発達外来勧められて何件か行ったけど、異常ないと言われた。
    うちでする治療はないとまで言われたし、学校に問題は?という医師もいた。
    だけど学校ではどうしても困り事があってもう一度外来かかって、理由を話して一番弱い薬処方になった。 
    この時もう17歳だった。
    学校と病院では子供も違うんだろうけど
    返信

    +12

    -6

  • 298. 匿名 2025/04/28(月) 11:09:28  [通報]

    >>290
    うちの自治体は就園までは親子教室みたいなのあったけど、
    そういうのもないのかな
    2歳半で放り出されるのは怖いね
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/28(月) 11:09:32  [通報]

    >>285
    私も児童福祉関係の仕事してて、心理師や児童精神科医と話す機会も多かったから、下の子の違和感に気づいて相談してたけど、大丈夫と言われ続いてやっと小学1年で診断ついて漢方飲み始めた
    ここまで本当長かったけど、気づかない人は気づかないと思う
    返信

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/28(月) 11:09:34  [通報]

    >>291
    大学ももうコントロールされてない?
    変な研究ばっかりになってるけど
    返信

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:49  [通報]

    息子が全然喋らない子供で、2歳から年長まで療育週5で行ってた
    たまに笑ったりはするけど基本的には全くの無言、クレーン現象もあったので、藁にもすがる思いで自治体から療育を紹介してもらった
    仕事もあってとにかく送迎が大変で私はノイローゼ気味だったけど
    (夫が病気になったので私は仕事辞められなかった…)
    今小学校高学年になって、言葉もペラペラ喋り性格も穏やか、勉強もついていけている
    多分療育に行ってなかったから、うまく喋れないからすぐに手が出ちゃったり癇癪を起こすまま成長したのではないかなと思う
    あの時早期から高頻度の療育に連れて行った自分を褒めてやりたい。笑

    必要な人が適切な療育受けられるようになりますように
    返信

    +30

    -1

  • 302. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:49  [通報]

    >>172
    いや、5歳児検診の話だし
    大人で困ってるなら自分でどうにかすればええでしょ
    子供の頃から過度にスクリーニングして発達障害のレッテル貼る危険性もあるでしょうが
    返信

    +12

    -2

  • 303. 匿名 2025/04/28(月) 11:10:56  [通報]

    >>270
    うちの子の小学校も支援級に入れるのは重度の子優先みたいな感じでうちみたいな軽度の子は普通級
    先生も足りなくて十分な支援は受けられないと聞いた
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/28(月) 11:11:15  [通報]

    >>2
    アラサーのASD持ちだけど、私が子供の頃はこんなに発達障害が知られていなかったし、なまじ知能障害はなかったから親も特に気づかなかった
    健常者の振る舞いを観察して真似して、何とかまともに人付き合いできるようになったけど、子供の頃から療育とか受けられたらもっと生きやすかっただろうと思う
    思春期はかなり辛い思いをした
    返信

    +124

    -6

  • 305. 匿名 2025/04/28(月) 11:11:21  [通報]

    >>258
    そそ
    大体3.4年くらいから不登校になって検査したら知的なしの自閉症でした、みたいなパターンは割と聞く話
    返信

    +24

    -1

  • 306. 匿名 2025/04/28(月) 11:11:30  [通報]

    以前いた会社男性社員、息子が6歳までほとんど話せなく必要な施設に通所するよう勧められていたにもかかわらず、、
    「どうせそんな所行ったって対して変わりはしないですよーガハハ」って拒否して何もしていないらしい。
    そういう人って妻も同意見なのかな?

    その後の息子さんはどうに育ったのかは知らないけどもう成人している。

    せっかく診断されても親の認識が低く無駄な人っているのよね。
    返信

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/28(月) 11:11:34  [通報]

    >>36
    え、悠仁さまは自然な映像見たことないから分かんないよね?
    愛子さまは完全に内部からの嫌がらせでそう言われてただけだけど。
    返信

    +192

    -19

  • 308. 匿名 2025/04/28(月) 11:12:39  [通報]

    >>278
    認識不足だね!
    京大、高専、高偏差値高で診断済みの子なんて、わんさかいるよ。
    親が頭いいから、特性持った自分の子が生きていく上で、どの部分が特化して、どの部分が人より低いがわかるのは必要だと考えるから。

    特化した分野で発揮するために診断療育は必要やと考える。
    埋もれてしまうから。


    返信

    +1

    -8

  • 309. 匿名 2025/04/28(月) 11:14:02  [通報]

    >>12
    そういうとこで指摘されるレベルの子の親って「うちの子がそんな訳ありません!」って、そういうの受け入れる親じゃないよね.....。

    低学年で授業にもついていけず、やたら問題起こす子がいたけど、親も変な人だったよ.....
    返信

    +32

    -2

  • 310. 匿名 2025/04/28(月) 11:14:33  [通報]

    >>302
    利権の話からズレてますよ
    返信

    +2

    -2

  • 311. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:01  [通報]

    >>15
    うちの子も療育通ってたけど、心配なんです〜と言いつつ、実際に動く親は少ないなと思った。
    返信

    +37

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:08  [通報]

    >>276
    あなた自身も、特性疑うことも必要やと思うよ。

    誰しもがもってるし、それが濃いか薄いか。
    濃すぎると生きるのは辛いし、薄くても言動がちょっとおかしかったり。浮いた発言したり共感性や、思いやりがなかったりする。
    それを自分で認識できるかできてないかだけで、生きやすかなるから。
    返信

    +10

    -4

  • 313. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:17  [通報]

    こういうのと不登校が繋がりがあるか?分からないけど不登校の支援とかも大事かなて思う、今はいろいろ検査があるからいいかもしれないけどどうなんだろ?周りも厳しいから結構生きにくくならければ
    いいかな
    返信

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:34  [通報]

    子どもが療育行くようになって発達障害に詳しくなったけど、子どもとは…?ってなるよ
    動き回る→発達障害
    人懐こい→発達障害
    人見知りする→発達障害
    人見知りしない→発達障害
    文字を覚えるのが早い→発達障害
    数字や色に興味→発達障害

    自閉症ってタイプによって真逆の特性があるとか言われるし
    普通って何?何すれば普通になるわけ?ってなる
    療育行ってるけど、みんな2歳で喋ってたりおもちゃの遊び方も普通だし笑うし集中力もあるし
    障害が重い子はたしかに、あーこういう感じかぁってわかるけど
    この子はなぜ…って感じの子もいて、もうよくわからん
    返信

    +32

    -1

  • 315. 匿名 2025/04/28(月) 11:16:28  [通報]

    >>302
    そもそも発達障害をレッテルって思ってる時点で、
    発言を控えて欲しい。
    ただの認識不足です。
    返信

    +2

    -5

  • 316. 匿名 2025/04/28(月) 11:16:33  [通報]

    >>281
    あっちゃんファミリーのような姉妹もいる。自閉の受動型、発達の不注意優先だと目立たない。

    でも多動や衝動とちがい不注意優先はおさまらないので大変

    返信

    +28

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/28(月) 11:16:50  [通報]

    >>263
    いやいや、実際に発達障害の数が増えてるからね
    うつ病が流行り出したのと同じだよ
    医師会が関係してると思うわ
    返信

    +18

    -2

  • 318. 匿名 2025/04/28(月) 11:17:45  [通報]

    >>195
    ガチな人ほど発達障害を嫌うし認めないよね
    返信

    +8

    -2

  • 319. 匿名 2025/04/28(月) 11:17:57  [通報]

    >>315
    レッテルでしょ
    勝手に特性とか言って発達障害って区別される世の中がいいわけ?
    返信

    +7

    -4

  • 320. 匿名 2025/04/28(月) 11:18:06  [通報]

    >>36
    自閉の子を育てています。愛子さまは知的障害もないです。自閉スペクトラムでもないです。ADHDの発達障害でもありません。
    返信

    +130

    -6

  • 321. 匿名 2025/04/28(月) 11:19:03  [通報]

    >>2
    昔は発達障害なんて言葉なかったし怠け者、出来損ない扱いだったよね
    そのせいで精神障害まで併発して苦しんでる人いっぱいいると思うんだ(私もそうです)
    返信

    +100

    -2

  • 322. 匿名 2025/04/28(月) 11:19:24  [通報]

    >>317
    それは顕在化って言うんです
    返信

    +7

    -2

  • 323. 匿名 2025/04/28(月) 11:20:10  [通報]

    療育のリハビリ行ってるけど、これ意味ある?ってことも多いよ
    結局、子どもが成長すれば解決する問題を
    早くから発達障害!ってやって無駄に支援させてるなぁって感じは否めない
    返信

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/28(月) 11:20:24  [通報]

    >>313
    発達障害の人が長らく不登校になってたのこの前見たよ
    いじめ以外は多少は関係ありそうだね
    返信

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/28(月) 11:20:55  [通報]

    >>322
    顕在も何も病気を作り出す人がいるのは事実だしね
    返信

    +4

    -2

  • 326. 匿名 2025/04/28(月) 11:21:27  [通報]

    >>319
    それが認識不足

    発達障害だからって、能力が低いと思ってるの?
    なんも知らんやん笑
    黙っといたら?無知がバレるよ
    返信

    +8

    -5

  • 327. 匿名 2025/04/28(月) 11:22:30  [通報]

    >>323
    まぁ周りに迷惑かけてないなら、それをやめさせて
    ゆっくりと成長を待つのもいいんじゃない
    あと本人が気にしてないかもあるけど

    たとえば習い事って本人が困らないようにやらせてるけど、それと似た感じではないの?
    目に見える成果はないけど、少し意味ある
    やらないよりはやっておいた方がいい
    返信

    +4

    -6

  • 328. 匿名 2025/04/28(月) 11:22:51  [通報]

    >>326
    早期に発達認定された子どもが働き出すのはこれからだよ
    早期療育とやらが本当にいいかどうかはまだ結果出てないからね
    私はちょっとやりすぎだと思ってるよ
    返信

    +13

    -2

  • 329. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:08  [通報]

    >>2
    今って発達障がいの支援は進んでいるけど、昔なら知的障がいとして支援を受けられたIQ70〜84の人達は普通の人として支援からもれてしまった。境界線知能という言葉だけあるけどこの人達は医学的な診断はつかない普通の人。
    普通の基準は曖昧でいつの時代も支援からもれる人はいるし、支援があってもそれを受けるかを判断するのは本人でも専門家でもなくて親。
    返信

    +47

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:08  [通報]

    >>70
    1日2日見ただけでわかるようなものじゃないけど、毎日一緒に過ごしてる子供達の中で違和感は芽生えてくるよ
    返信

    +10

    -2

  • 331. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:38  [通報]

    >>308
    んな特殊な例出すなや
    わんさかって言うどれぐらいなんだよ
    一般的な話してんだよ
    >親が頭いいから、特性持った自分の子が生きていく上で、どの部分が特化して、どの部分が人より低いがわかるのは必要だと考えるから。
    ほとんどの自閉症、発達障害の子は親が頭いいのからなの? 
    普通の能力の親がほとんどでしょ 
    こんな認定してもらうより親の教育が必要なの 隠さなきゃまずいでしょ
    返信

    +4

    -3

  • 332. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:49  [通報]

    >>323
    成長によって解決することもあるだろうし、しない場合もあるんだよね
    それをはっきり見分けるのが難しいから一緒くたになってるけど
    返信

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:55  [通報]

    >>327
    発達関連は税金でるからなぁ
    病院のリハビリも無料だよ
    全部保険からでるから
    返信

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/04/28(月) 11:23:58  [通報]

    >>325
    子供いる身としては周りにとんでもないことをしでかす子や妨害する子は減って欲しいと思いますよ
    それが療育で減るのなら意味ありますね
    周りにとっても
    親の力でどうにかなるならそれでもいいですね
    返信

    +8

    -4

  • 335. 匿名 2025/04/28(月) 11:24:02  [通報]

    >>295
    背景的に、引きこもりの発達障害未診断が多いんだよ。
    そりゃ定型もいるだろうけどね。
    そこらへんわかるでしょ。
    100対0の話しかできないんだったら、ちょっとこのトピで話すの難しいんじゃない?
    返信

    +12

    -10

  • 336. 匿名 2025/04/28(月) 11:24:09  [通報]

    >>1
    そんなことより情緒級増やして欲しい。
    うちの地域では最長2年しか在籍できない。
    発達障害もしかり、登校拒否の児童も利用していてとても重要な場所なのに2年で出ていけってあんまりだよ。
    返信

    +21

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/28(月) 11:24:48  [通報]

    >>328
    結果出てないから、やりすぎって、素人のあなたの判断だよね?
    やめてもろて
    返信

    +4

    -7

  • 338. 匿名 2025/04/28(月) 11:24:53  [通報]

    >>333
    それが嫌ならやめたらいいのでは?
    それか官僚や国会議員になって訴えてください
    返信

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2025/04/28(月) 11:25:29  [通報]

    >>36
    愛子様は賢い印象だったけどな
    週刊誌が騒いでただけだよね
    返信

    +185

    -9

  • 340. 匿名 2025/04/28(月) 11:25:39  [通報]

    >>334
    そういうのが差別じゃん
    差別助長制度になってるな
    返信

    +5

    -5

  • 341. 匿名 2025/04/28(月) 11:26:12  [通報]

    >>337
    あなたも勝手に意味があるって思ってるから一緒
    返信

    +6

    -2

  • 342. 匿名 2025/04/28(月) 11:26:48  [通報]

    >>330
    そうなんだよね
    あの子いつも怒られてる、ちゃんと参加してない、1人だけ遊ばせてもらってる、1人だけおもちゃ持って始業式や終業式などの場に来てる、とか年中の子供は話してくる
    返信

    +1

    -7

  • 343. 匿名 2025/04/28(月) 11:27:31  [通報]

    >>340
    暴力振るわれて怪我してるので
    差別ではありません区別です
    何しても構わないって人は被害に遭わないから言えるだけ
    返信

    +4

    -3

  • 344. 匿名 2025/04/28(月) 11:28:33  [通報]

    >>342
    そういうわかりやすい子以外も療育にはいるよ〜
    気にし出したら子供は全員発達障害になると思う
    返信

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/28(月) 11:28:45  [通報]

    >>2
    職場の同僚の発達障害もいつも妬んだりしててしんどい。
    親に言いなよ。
    返信

    +10

    -8

  • 346. 匿名 2025/04/28(月) 11:29:33  [通報]

    少子化で暇な保健師たちに仕事を与える事が出来た。
    返信

    +1

    -6

  • 347. 匿名 2025/04/28(月) 11:29:44  [通報]

    >>344
    親から見たらわからないお子さんの話をしてますよね?
    その話です
    子供から聞いて、あ?あの子がそうなの?と思った話をしました
    返信

    +1

    -5

  • 348. 匿名 2025/04/28(月) 11:29:48  [通報]

    >>343
    他人が療育いけだのあいつは発達障害だだの言うのは差別だよね
    返信

    +8

    -3

  • 349. 匿名 2025/04/28(月) 11:30:28  [通報]

    >>346
    ドクターたりてないからやってない自治体多いよね
    保健師の仕事にすらなってない
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/28(月) 11:31:14  [通報]

    >>348
    被害に遭わなくて羨ましい限りですよ
    返信

    +3

    -4

  • 351. 匿名 2025/04/28(月) 11:31:43  [通報]

    >>274
    うちの自治体、保健師さんはかなり適当(2歳や2歳半で発語なしでも大丈夫大丈夫、療育について聞かれてもどこに何があるかすら知らないと複数の人が言っていた)だけど、専門医の先生は「療育に行って悪いことはない」すんなり療育に繋げてくれる
    それでも保健師さんにはスルーされるからうちの自治体にある療育園は隣の市町村から来ている人のほうが多いという歪な状態になっていた
    保健師さん、発達云々だけではなく配っているプリントに対して「この病院潰れましたよ」「この病院小児科(予防接種)やめましたよ」と言ってもいつまでも直さずスルーする
    返信

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2025/04/28(月) 11:32:57  [通報]

    >>350
    差別にあうと気づけることもあるよ
    返信

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2025/04/28(月) 11:33:56  [通報]

    園で我が子が多動の子にビンタされた
    返信

    +1

    -9

  • 354. 匿名 2025/04/28(月) 11:34:07  [通報]

    >>12
    うちの子の園は、療育センターと連携してて定期的にプロが観に来てるよ。
    短時間で見た結果だから、親も気になることがあるなら相談へって感じらしい。
    返信

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2025/04/28(月) 11:34:41  [通報]

    >>351
    うちの自治体では検診の保健師は日雇いのバイトなので、初めからあてにしてない。
    心理師さんと話した方が絶対いい
    そもそも保健師は子どもの発達障害についての知識はあまりないよ
    返信

    +19

    -2

  • 356. 匿名 2025/04/28(月) 11:36:09  [通報]

    >>154
    やめなよ
    定型でも他責なやつばっかだわ
    返信

    +132

    -11

  • 357. 匿名 2025/04/28(月) 11:36:45  [通報]

    小学校低学年だと結構元気な子供いるよね?みんなが大人しくいうこと聞く子供ばかりじゃないし線引きが難しいよね
    返信

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/28(月) 11:37:31  [通報]

    >>331
    隠す理由なに?
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/28(月) 11:37:49  [通報]

    >>357
    子どもが子どもらしいだけで発達扱いだよ
    軍隊に適応できないと発達らしい
    返信

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2025/04/28(月) 11:38:07  [通報]

    >>357
    線引きは知能検査でされてるよ!
    返信

    +0

    -4

  • 361. 匿名 2025/04/28(月) 11:38:29  [通報]

    >>360
    知能検査と発達障害は別物だよね
    返信

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/28(月) 11:38:56  [通報]

    >>154
    特性として、他責思考は確認されてるよ
    返信

    +65

    -6

  • 363. 匿名 2025/04/28(月) 11:39:55  [通報]

    >>25
    分かる
    私今アラサーだけど物心ついた時から「働かなきゃいけないけど自分は仕事出来ないだろうな」と思ってたから高校生あたりから就労支援があったらなって思った
    働けないと思い込んでて単発バイトを何とかこなすみたいな感じだったから

    でも私が高校生の頃はハンカチたたんだりバスタオルのゆっくりしたピッキングだったり
    とにかくゆっくり確実がメインだったから
    そう言う仕事であれば長く続くかもなあって思った
    今何でも臨機応変にスピーディーに明るくバリバリで辛い
    返信

    +24

    -1

  • 364. 匿名 2025/04/28(月) 11:39:58  [通報]

    >>362
    定型の中の悪い性質を全部発達障害と呼ぶのやめな笑
    返信

    +37

    -12

  • 365. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:03  [通報]

    >>361
    別物なんだけど、
    項目ごとに分かれてるから、どの部分が特性あるか、顕著に表れてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:11  [通報]

    >>159
    今って認める親が多くなった気がする。
    うち上と下が7個離れてて同じ小学校なんだけど、上の子の時は支援級1クラスで4人とかだったのに、下の子の今は支援級各学年1クラスか2クラスで10人はいる。全校人数は下の子の方が100人ぐらい少なくなってるのに。
    返信

    +45

    -1

  • 367. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:31  [通報]

    >>364
    ASDに多いんだわ
    返信

    +9

    -12

  • 368. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:58  [通報]

    >>213
    3歳で発語なし、指示もあまり通らないのは発達障害確定だよね…?
    2歳から療育通ってるけどあまり成長してる感じはしなくて。周りからはまだ3歳だしこれから伸びる可能性もあるって言われてて。
    でも周りの3歳と比べると幼すぎるし、おもちゃの遊び方とかも違いすぎて。来月発達診断を予約はしてあるんだけど私は知的障害か自閉があるんだろうなと思ってる。。
    周りの人は気遣ってくれてまだ分からないって言ってるだけだよね?
    返信

    +42

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/28(月) 11:42:07  [通報]

    それだと2歳前後で保育士側から療育言われたなんて余程何かあったのかな

    友達の子がそうらしい

    しかも、初めての子で今まで子供と関わった経験がなくても私たち親も違和感あったって相当重いのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/28(月) 11:43:24  [通報]

    >>255
    公立は言わない。
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/28(月) 11:44:06  [通報]

    >>358
    児童と普通の扱いしてもらうために
    そんな扱いしてもらったら困ることになるんだよ
    あと、子供にそんなの知ってなんのメリットあんの?
    マイナスしかないじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/28(月) 11:44:16  [通報]

    >>370
    めっちゃ言うてくるけど。
    なんなら手厚いほどやけど
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/28(月) 11:45:10  [通報]

    >>371
    もう黙ったら?
    返信

    +0

    -3

  • 374. 匿名 2025/04/28(月) 11:45:12  [通報]

    >>16
    個別支援級を考えているなら年長の夏休みくらいまでに書類出してIQテスト受けたり面談して許可を受けないと行けない。
    個別支援級って人材と場所が必要だから就学前検査の時期だと枠に余裕のある小学校でないと問題があっても個別支援級に入れない。
    返信

    +21

    -1

  • 375. 匿名 2025/04/28(月) 11:46:35  [通報]

    >>208
    3歳半でみんなわかってたらグレーゾーンなんていないでしょ
    返信

    +27

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/28(月) 11:46:45  [通報]

    >>9
    市によるのかな?
    発育に関して療育相談して
    診断してもらっていれば
    グレーでも無料だよ
    返信

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:10  [通報]

    >>2
    私も発達やのにお金ももらえないまま
    42になったわ。
    返信

    +11

    -1

  • 378. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:23  [通報]

    >>5
    気づいたら行かせた方がいいよ。
    5歳までの療育で大きく変わることもあるから。
    我が家は幼児期だけ3年間受けさせた。
    以降、不要で普通級です。
    返信

    +71

    -1

  • 379. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:34  [通報]

    >>342
    その子の中の地雷を誰かが踏むと直前まで皆と楽しく過ごしてたのに急に泣き叫んで床の上でジタバタしたり、少しワガママを受け止めてもらえなかっただけなのに、悪いことだとわかっていてもお友達に酷い言葉を投げかけるのを止められない子だったり。
    子供が行ってた園の子でこういう子がいた。
    複数の子供達がママさんに報告してて、ママ友さん達の会話の中で何回も名前があがる子だった。
    だけど見た感じは普通だし、接していて遠慮のできない子という印象は受けたけど、参観日で目立つようなことはなかったし。
    小学校に上がって少ししてから支援学級に行ってた。
    返信

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:58  [通報]

    >>255
    気分が乗らないと準備ができないです。(指示が通らないと言われている)よく泣きます。みんなと一緒に給食たべれません。1人が好きみたいです。とか言われたら、親が察するべきかな。
    返信

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/28(月) 11:49:37  [通報]

    >>252
    うん少ないと思う
    少し歩き回る程度ならいるけど、少し歩き回るその子は賢くて知的に問題なくてでも生活面で問題ある
    走り出して止まらない子は一人しか見たことない
    返信

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/28(月) 11:51:03  [通報]

    >>208
    それは重度寄りの子は分かるかもね
    けど、グレーや軽度かつ知的に高い子だとプロでも分からないよ
    しかも、発達障害のプロって具体的にどの職業なの?
    心理師も児童精神科医も口を揃えて『我々も子どもの発達のプロではない』と言ってたけど
    返信

    +40

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/28(月) 11:52:03  [通報]

    >>376
    市によるみたいだよ。
    うちのところはグレーで受けられたので、本当に助かりました。
    療育は子供も見てもらえるけど、親自身の子供への接し方とかとても役立ちました。
    返信

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/28(月) 11:53:09  [通報]

    >>373
    おまえがな
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/28(月) 11:53:09  [通報]

    >>110
    検索かけてみたけど、そんな研究結果見当たらないな。
    ソースは?
    返信

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/28(月) 11:53:54  [通報]

    >>334

    周りのために意味あるって考え方じゃなく、その子のために意味があるって思考が出来ればいいのになぁと思いました
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/28(月) 11:55:30  [通報]

    5歳児検診で発達検査はいいと思うけど療育パンパンなのに大丈夫なの?
    返信

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/28(月) 11:55:37  [通報]

    >>368
    指示があまり通らないってことは通る指示もあるのね
    発語はなくても言葉は少しは理解してる感じなのかな
    本当見極め難しいよね
    返信

    +26

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/28(月) 11:59:33  [通報]

    >>117
    どんな部分がそうだと思ったのかな?
    一つだけとか見て言われても苦手な部分は誰にでもあるしね
    うちはあれもこれも出来てないって園の先生に言われた
    返信

    +19

    -1

  • 390. 匿名 2025/04/28(月) 12:01:11  [通報]

    >>357
    指示が聞けるかどうかが一つの指標だと思うよ

    休憩中に遊びまくる子は元気すぎても全然問題ない、
    問題あるのは、授業中とか「静かに勉強しなくてはならない」という状況で遊びまくる子。
    3歳半頃には定型発達児は場の状況を読んで我慢ができるようになるから、それができないのは「発達に何かハンデがないか?」と考える。
    返信

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/28(月) 12:02:07  [通報]

    >>228
    50代の旦那から聞いた話だけど、昔は教師からの暴力当たり前だったらしい。それを親はありがたがってたらしい。
    もっとやってくださいって感じだったんだって。
    子供が沢山いた時代だから粗末に扱われてたのかな?
    あり得ないよね。
    返信

    +45

    -5

  • 392. 匿名 2025/04/28(月) 12:02:57  [通報]

    >>2
    療育は魔法じゃないからそんなに変わらない気がするけどね
    うちの娘がそう
    返信

    +82

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/28(月) 12:04:20  [通報]

    >>244
    目つきがうつろなのって発達障害のあるあるなの?
    園の多動の子がまさに目がうつろな感じで気になってた
    返信

    +17

    -4

  • 394. 匿名 2025/04/28(月) 12:04:37  [通報]

    >>38
    玉はおかしいと検診で指摘されるよね
    返信

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/28(月) 12:06:23  [通報]

    >>94
    診断されなくても受けられますよ
    返信

    +8

    -3

  • 396. 匿名 2025/04/28(月) 12:08:45  [通報]

    子供が幼稚園や小学校低学年の時はお友達とのけんかぶったぶたれたはお互いに怪我しなければ多少は
    あったと?思うけど明らかにていう感じの場合しか
    いなかったけどね、今はまた少子化だし子供の扱いも違うしあれだよね、
    返信

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/28(月) 12:13:52  [通報]

    今年年長で2歳児の時から療育に通ってる。
    私が療育の仕事をしてたから長男の発達障害には
    1歳頃に気付いたけど、
    やっぱり定型とは全然違う。
    まあ長男が、特性強いっていうのもあるけど、、
    成長はしてると思うけど、
    親からしたら悩みは絶えない。

    正直年長や放デイから療育通っても
    目に見えた成長が見られないっていうのは仕事してても思うし、
    5歳児健診は時間の無駄なような気もする…
    返信

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2025/04/28(月) 12:17:05  [通報]

    >>53
    それな
    単に異端児狩りになるんじゃないかと危惧してる
    周りの大人からも生涯色眼鏡で見られそう
    返信

    +34

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/28(月) 12:18:45  [通報]

    >>2
    確かに療養が必要そうな人のコメント
    返信

    +10

    -6

  • 400. 匿名 2025/04/28(月) 12:21:41  [通報]

    >>3
    5歳児、検診もいいけど、チェックリストも開示して欲しいな〜
    こないだ軽く療育相談行ったら、暗唱できるかとかママの名前言えるかとな色んなテストがあるみたいだったけど、本人が恥ずかしがって拒否したから、できるかどうか自宅でテストしたい!
    返信

    +1

    -16

  • 401. 匿名 2025/04/28(月) 12:22:39  [通報]

    >>36
    愛子さまはキムタク娘と一緒で悪質なデマでしょ
    悠仁さまは推薦ばっかりで成績の良し悪しははかれないなと思う
    返信

    +181

    -6

  • 402. 匿名 2025/04/28(月) 12:24:08  [通報]

    >>25
    中学生でも検査して欲しい
    多動で立ち歩いたりしゃべりっぱなしで授業妨害してるのがいて問題になってる
    小中入学時に発達検査必須になって欲しい
    補助もつけられない
    返信

    +26

    -3

  • 403. 匿名 2025/04/28(月) 12:25:58  [通報]

    >>231
    私の勘違いなのに嫌な言い方してしまってごめんなさい。
    返信

    +42

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/28(月) 12:26:51  [通報]

    うちの子アスペで低学年で通級したけど、中学生の今は友達たくさんいるよ。アスペだから頭もいい。
    なんかプラスに影響したのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/28(月) 12:27:33  [通報]

    >>351
    厚労省に通報したらいいよ
    業務内容に見合った仕事してないって
    返信

    +3

    -2

  • 406. 匿名 2025/04/28(月) 12:28:47  [通報]

    >>357
    指示が通るかどうかが一番大きな判断基準だろうね
    返信

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/28(月) 12:31:22  [通報]

    >>387
    うちの地域は療育パンパンじゃない
    療育の空きがないのは療育園じゃないの?
    あとはクラスによっても違うかも
    うちは定型で困り事ありとかグレーのグループだから、普通に見える子ばかり
    うちも定型困り事あり
    でも隣のクラスは、奇声や癇癪があったり、一時間座ってられない子ばかりで、中度が集まるクラスなのかなと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/28(月) 12:32:42  [通報]

    >>372
    それは親が覚悟してるからだと思う

    わかってない親にははっきりは言わない。

    指示がとおりませんよー
    なかなかの気分屋さんですー
    給食のときに泣きますー
    気分の波がありますー

    とかそれとなーく何度か言われる
    返信

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/28(月) 12:35:03  [通報]

    >>55
    それ、誰に指摘されたのかな
    返信

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2025/04/28(月) 12:35:44  [通報]

    >>228
    産んだらなんとかなるとか無責任な子育てしてた時代の人ほど今の子育ては〜って言ってくるのマジで嫌
    返信

    +58

    -2

  • 411. 匿名 2025/04/28(月) 12:37:47  [通報]

    >>404
    アスペルガーって知的なしに使うんだよね?
    アスペルガーは賢いって言うけど、IQ80の知的なしはアスペルガーとは言わないの?

    いつも気になってる
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/28(月) 12:40:46  [通報]

    >>387
    選ばなければ通えると思う
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/28(月) 12:41:09  [通報]

    >>393
    目がうつろというか、asdの子だと極端に表情がない真顔な子多いね。あと他人と目が合わない子は本当多い。
    返信

    +22

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/28(月) 12:41:27  [通報]

    >>346
    うちの自治体だと健診の仕事自体は業務の中の1割も占めないくらいなので
    暇じゃないです⋯残業ばかりです
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/28(月) 12:42:17  [通報]

    これって強制なの?
    2歳で診断降りた自閉症児(知的込み)4歳がいるけど
    個別診断出来るなら兎も角、集団検診なんて3歳健診ようやく終わってもう懲り懲りなんだけど……
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/28(月) 12:44:26  [通報]

    >>368
    うちは3歳発語なし、指示は通る
    療育は通ってます
    返信

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2025/04/28(月) 12:47:04  [通報]

    >>2
    私も
    43なんだけど、私が子どもの頃なんて発達なんて一般的に認知されてなかったから「何か変な子」どまりだった
    勉強はできたけど、コミュニケーション能力が壊滅的でいじめられた 
    数年前に発達障害と診断受けたけど、子どもの頃に診断されて療育受けてたら違った人生を歩めたと思う
    返信

    +39

    -3

  • 418. 匿名 2025/04/28(月) 12:47:41  [通報]

    >>127
    持って産まれた性格や、父方の性格の遺伝とかもあるのかも、あと育った環境
    甘やかされて、チヤホヤまわりに持ち上げられ育って横柄になる場合もあると思う
    ワガママ=発達と決めつけるのも良くないよね
    返信

    +14

    -1

  • 419. 匿名 2025/04/28(月) 12:48:42  [通報]

    >>411
    昔で言う高機能自閉症じゃないかな?
    今はなんて言うのかしらないけど
    返信

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/28(月) 12:50:37  [通報]

    >>39
    友達の子も妹の子も、検診で指摘されたけど
    発達相談行かなかったよ。
    検診があっても受け入れない親は多い。
    わかりやすいと思っているのは第三者だけで。
    返信

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/28(月) 12:52:27  [通報]

    >>346
    保健師なんて暇なわけない。保健所は残業のイメージ。
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/28(月) 12:53:13  [通報]

    >>411
    IQ80でもアスペルガーでしょ
    知的障害ではないのがアスペルガー
    知能が高いわけではない
    返信

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/28(月) 12:53:26  [通報]

    >>146
    結局、定型に合わせて生きる方法を学ぶんだよな
    返信

    +11

    -3

  • 424. 匿名 2025/04/28(月) 12:56:19  [通報]

    >>419
    3歳まで言葉が少なければ高機能、発語があればアスペルガーだったはず 昔は

    ひーぼんママは子供のことアスペだからーーと言ってるよね
    返信

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2025/04/28(月) 12:57:27  [通報]

    >>407
    東京23区です。
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/28(月) 12:57:51  [通報]

    5歳児健診は任意で23年度に行った自治体は14%にとどまる。こども家庭庁は28年度までに全国での100%実施を目指す

    今子供3歳
    3歳検診で「滑舌が悪すぎる」と言われた
    5歳健診うけたかったな
    返信

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2025/04/28(月) 13:00:02  [通報]

    >>2
    お膳立てはないぞ
    親が相談に行くか行かないかだから
    返信

    +40

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/28(月) 13:00:13  [通報]

    >>388
    あまり指示が通らないと書いてしまいましたがほぼ通らないです…。〇〇とってきてとか積み木積むとか出来ません。やらないと言うより言われている事が分かってなさそうな?感じです。
    出来るのはご飯食べる前にいただきますは?と言うと手をパチンとするとか外行くよって言うと玄関に行く位です…。私の判断だと中身は1歳位の成長な気がしてます。
    やはり何かしらの障害はありますよね。涙
    返信

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/28(月) 13:01:01  [通報]

    >>368
    重度知的寄りの自閉症児親です
    共同注意、模倣、言語理解が見られるなら発語がなくても現状少なくとも知的とは断定されないと思います
    返信

    +22

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/28(月) 13:01:34  [通報]

    >>424
    上の子のことじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/28(月) 13:01:40  [通報]

    何かの記事で見たけど、発達の凹凸が発達障害、全体的にゆっくりなのが知的障害らしい。
    返信

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/28(月) 13:01:58  [通報]

    >>39
    でもね。親が拒否したら診断もなにも出来ないんだよ。これが海外とちがうところ
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/04/28(月) 13:03:06  [通報]

    >>425
    うちは神奈川県だけどパンパンな感じは全くない
    だから定型やグレーは園や健診で指摘された人しかこないのかなと…
    子のグループは8人いて、園や健診で指摘されてきた子は一人だけ
    うちもどこからも指摘されてこなかったし、定型だけど困り事はあるから意見書を書いてくれた
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/04/28(月) 13:04:49  [通報]

    >>2
    私は大人になって、困り事にぶち当たって発達疑惑持たれてるけど、仮にそうだとしても、私の場合は育った過程で出来ることを自分なりに考えて、対人面も克服できてる、小学校って環境も良かった、嫌われない方法は人を見て真似した、あまり勉強は得意でさ無いけど、社会にでてからは、自分で出来る事を選んだ、給料とか大手とかどうでもよく、自分が出来る事を選んだ、そのおかげでずっと続いてる
    ただ、途中に希望もしてないのに人事異動で別の難しい分野になったときに壁にぶち当たった
    でも相談して出来る仕事に戻して貰うことで解決した
    壁に当たることを極力さけて何とかなってるし、そういうケースもある
    親や小学校の先生がいい人だった
     
    返信

    +26

    -3

  • 435. 匿名 2025/04/28(月) 13:05:50  [通報]

    それも大事なんだけど、並行して、緊急でしてほしいのは中学生不登校児童の心療内科受診。
    新規は予約も出来ない、出来たとしても4ヶ月後。
    4ヶ月も欠席していたら欠席は100日になる。
    欠席が100日は受験に大きく影響し、その子の将来を狭めてしまう。

    早く診断して対処してあげて欲しい。
    返信

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2025/04/28(月) 13:09:10  [通報]

    >>27
    子供の場合はだいたい小児科で診るよ
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/28(月) 13:09:12  [通報]

    >>38
    生物学的には4センチあれば大丈夫。
    返信

    +0

    -4

  • 438. 匿名 2025/04/28(月) 13:09:55  [通報]

    >>4
    わかる。ただののんびり屋だけでも今はすぐ発達障害扱いにされるよ。支援学級沢山作って用意してるから。やってる感出すのに必死。日本人はますます無個性になる。政治家ってそういう仕組みづくりだけは得意だから。
    返信

    +29

    -1

  • 439. 匿名 2025/04/28(月) 13:11:17  [通報]

    >>423
    それはしょうがないでしょ
    ルールってのは先にできてるもんだから
    ルールに合わせられなくて病んじゃうよりは
    幼いうちからルールとの付き合い方を学んだ方が建設的
    返信

    +27

    -2

  • 440. 匿名 2025/04/28(月) 13:13:02  [通報]

    ASDとか大人しいタイプは就学前までは見逃されがち。
    返信

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2025/04/28(月) 13:14:23  [通報]

    >>118
    子供がまだ小さい時に加減が
    わからなくて剥いてあげたら血が出てしまった
    ことがあり怖くて私は一切やってない
    返信

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/28(月) 13:14:47  [通報]

    >>16
    就学前検診では問題なかったのに小学生なった途端に様子が変わった子いた
    幼稚園からの申し送りではむしろ優等生で問題なかったのに
    返信

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/28(月) 13:17:51  [通報]

    >>8
    わかる
    アンバランスに右だけ皮が癒着してるから小児科医に訊いたら
    先端は排尿出来るし真性じゃない
    陰茎が大きくなるときに皮も自然と〜って言われて5秒で終了
    ホンマかいな!癒着はなかなか剥がれなくない?!
    返信

    +39

    -0

  • 444. 匿名 2025/04/28(月) 13:19:34  [通報]

    >>54
    本人も周りにも別に困りごとがない場合も、健診の項目に引っかかれば発達障害になっちゃうのかな。
    私は今思い返すとたぶん発達障害なんだけど、特に苦労せずなんとなく今まで生きてこられたよ。
    返信

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/28(月) 13:29:01  [通報]

    虐待防止にもなるね
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/28(月) 13:38:16  [通報]

    5歳で分かったって殆ど何もできないのでは?
    児童精神科や発達外来は予約待ちが数ヶ月以上だし、放課後デイでまともに療育をやっているところは殆どない。
    共働きせざるを得ないために療育に通わせられない家庭も増えている。

    支援級に行く子の大半は5歳前には分かってるし、5歳まで支援につながらずにいられたなら障害があっても軽度かグレーだから当面は普通級に行くしかない。情緒級がない自治体も多い。
    30人前後の子供を一人で見てる担任に個別の配慮を求めるのは無理がある。

    1歳半健診と3歳児健診を充実させたほうが良いと思う。
    そして共働きでも療育に通える体制を作り、小学校はクラスの定員を20人以下に減らすか複数担任にするなどの改革が必要。
    発達障害を見つけることに力を入れるなら、対応策にも同時に手を入れなければ意味がない。
    返信

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/28(月) 13:38:43  [通報]

    >>55
    間違えてマイナス押してしまいました。
    うちも5歳の時に発達障害と診断されました。
    それまでの健診では問題なかったです。
    女児で知的障害なし、多動などもなく一見普通の子に見えます。
    医師や区役所の福祉課の方からは「お母さん、よく娘さんが発達障害だと気づきましたね!」と言われました。
    元々教育関係の仕事をしており、15年以上前から発達障害に関する本などを読んでいたため知識がありました。

    全く知識がない人たちからすると「健診に引っかかってないのに障害?嘘ついてるんでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際にそういったケースはありますよね。
    返信

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/28(月) 13:39:02  [通報]

    >>424
    高機能自閉症=アスペルガー だと誤解していたわ

    違うんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/28(月) 13:39:36  [通報]

    >>429さん
    >>428に書いたのですが模倣、言語理解はほぼありません。室内おもちゃで正しく遊ぶ事も出来ません(おままごととか切ったり出来なくてただおもちゃを持ってカチカチ合わせるだけとかクレヨンもただ持つだけで書いたりしないです)ただ公園の遊具などは正しく使えます。
    療育先のママから発語がないと中度知的に値すると言われた事があり、、娘も中度以上なのかな?とは覚悟してますが中度知的と診断されてる子よりも娘は言語理解など出来ていない気がしていて…。
    返信

    +17

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/28(月) 13:40:04  [通報]

    >>5
    横だけど3は別にのびのび育てろって事じゃなくて、3歳半だと発達障害に気づきにくくないかってことでしょ。
    だから5歳でももう一度見るべきって話だよね
    返信

    +31

    -1

  • 451. 匿名 2025/04/28(月) 13:43:08  [通報]

    >>30
    私はちょうどコロナ真っ盛りの時期で同じ月齢の子と触れ合う機会がなく、引越しで地元から飛行機の距離で知り合いもおらず、仲間内でも妊娠出産した子がいなくて全然分からなかった


    同じくらいの年齢の子との触れ合いが少ないから言葉が遅いのかと思ってた
    幼稚園入ったら一気に語彙も増えたし
    コミュニケーションも全く問題のない愛嬌たっぷりの子だったから心配してなかった


    だけど家庭での指示が通りにくいのが気になって
    園の担任の先生にも注視してもらってたら集団指示が通らないことが多いといわれて療育相談にいったら発達障害だったわ



    親が気付けるか、気づいてもそれを療育相談まで行こうと思えるかが肝だと思う
    返信

    +29

    -1

  • 452. 匿名 2025/04/28(月) 13:43:38  [通報]

    >>8
    うちの息子幼稚園の時に亀頭炎起こして、小児科に相談したけど成長するうちに剥けますよ…と経過観察だった。
    小6の時に自分から泌尿器科に行きたいと言い出し、連れて行ったら10分位の簡単な手術で癒着ある皮を切開してくれたみたい。その後、息子のムスコも順調に成長したらしいから、思春期になってからで大丈夫だよ。
    返信

    +69

    -0

  • 453. 匿名 2025/04/28(月) 13:48:20  [通報]

    >>15
    でもどうなのかなぁってモヤモヤしてる親のが大半じゃないかな。
    そこから自分で検査予約してーって人のが少ないよ。実際うちの地域は5歳検診は希望者のみだから問題ないこの親は受けない。でもモヤモヤしてるって人はそこで受けて相談してるよ。
    返信

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2025/04/28(月) 13:48:52  [通報]

    >>393
    私の知ってる多動の子はつり目でいっつも睨んでる感じ。
    気に食わないと母親叩いてる。
    返信

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2025/04/28(月) 13:49:39  [通報]

    >>205
    子どもの染色体異常って、どういうきっかけで調べたのですか?
    返信

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2025/04/28(月) 13:55:06  [通報]

    >>2
    私はひまわり学級入りたかった
    勉強もだけどいろんな事がみんなよりできなくて毎日泣きながら学校行ってた
    返信

    +23

    -2

  • 457. 匿名 2025/04/28(月) 14:01:45  [通報]

    明らかに知的障害のある発達障害は保育園ではすぐに分かる
    自己中的に見える知的障害のない発達と、単に我儘な性格の子の見分けはつきにくい

    まわりを巻き込まず大人しく1人遊んでるタイプの知的のない発達障害はわかりにくい、大人しい性格なのかな?となるから、大人まで気づかれない事は多いのかも、まわりにあまり迷惑をかけないけど、環境が変わるとついて行けず精神が病みやすいのかも
    返信

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2025/04/28(月) 14:02:10  [通報]

    >>38
    4〜5なかったらまずい?
    返信

    +1

    -2

  • 459. 匿名 2025/04/28(月) 14:05:11  [通報]

    >>2
    療育な
    返信

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2025/04/28(月) 14:16:00  [通報]

    >>410
    昔なら放置された子が療育受けられるって、子供にとってはとても良いことだけど、逆に親にとっては負担だろうね。

    今時は共働きワンオペ育児が多いのに、時間ない中療育通わせるって結構大変だし、我が子の発達を指摘される事に対する精神的ダメージもあるし。
    昔は専業主婦でも〇〇検診とか予防接種とか無視して子供だけで外で遊ばせ、習い事もしてないのが当たり前だったけど、今は検診に来ない、予防接種受けない、子供だけで外で遊ばせるって虐待疑われそうだし、習い事も未就学から掛け持ち珍しくない。

    昔は昔で大変だったし、今も今で別の大変さがあるのに、「今の母親は楽ばっかして」って人いるよね。
    「昔はもっと大変だった」「昔は良かった」的な事ばかり言う人は視野が狭いなと思う。
    返信

    +32

    -4

  • 461. 匿名 2025/04/28(月) 14:17:03  [通報]

    >>2
    発達障害の検査って何十万もするんだよ、鬱もそうだけど血液検査みたいにハッキリ分からない
    普通のご家庭は高くて受けれない
    認定されなければただのグレーな子、そんな子供なんて沢山いるからねw
    子供だもの暴れるし泣くしこんなの病気じゃないよ
    これ病院が儲かるだけじゃん
    どんだけ医師会から献金受けとんねん
    返信

    +2

    -21

  • 462. 匿名 2025/04/28(月) 14:19:56  [通報]

    娘の小学校に発達障害ありそうな女の子居たけど
    (母親も、近所で有名な?変な人らしい 髪の毛洗って無いのか髪の毛ベトベトでヨレヨレのスーツ着て良く街中ウロウロしてるの見かけた。)
    普通学級に居たけど、授業中にお漏らししちゃったり(二年生まで)、友達とトラブル起こしたりで大変だった見たい。
    本人も周りも大変だから、小学校行く前に診断付いて
    適切な対応してあげた方が絶対に良いよね。
    返信

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2025/04/28(月) 14:20:10  [通報]

    >>8
    学校の検診でパンツの中見て大問題になってなかった?笑
    返信

    +10

    -1

  • 464. 匿名 2025/04/28(月) 14:22:33  [通報]

    >>159
    教室で寝転がっちゃって全く授業にならない&座らせようとすると奇声発する子が居て、先生は就学前健診の時にも一度相談行ったらどうかってやんわり聞いたけど「うちの子を差別するんですか!」って何故かキレて然るべき機関に相談せず結局普通級のみで過ごしてるよ。

    時代が変わって相談しやすくなって療育に繋がりやすくはなったけど、そこに辿り着けるよう親が行動を起こさなければ結局は昔と何も変わらないよ。
    返信

    +34

    -1

  • 465. 匿名 2025/04/28(月) 14:23:50  [通報]

    >>321
    療育良いよね
    私なんか両親がもう変で恐らく家族揃って
    発達障害だからトンデモ一家だよ
    マジで当時ガルちゃんあったら袋叩きにされそう
    私も勿論変で知的障害は無いけどぶっちゃけ特支行った方が幸せだったと思う
    小中で健常者にかなり指摘されたもの
    行動まで観察されたから言い返したら「お前学校来んな」まで言われたよ

    大人になっても変で今親戚達がやたら優しい
    「問題起こすなよ」「仕事ちゃんとしろよ」みたいな圧が凄い
    私だって健常者に産まれたかったよ
    どこ行っても行動観察されて辛い
    返信

    +27

    -1

  • 466. 匿名 2025/04/28(月) 14:27:06  [通報]

    >>462
    言いづらいけど発達障害者の周りの人も不思議な人率高い
    よく自称変わり者のバリバリの健常者が「個性が無くなる」とか言うけど周りから浮く個性なんて無い方が幸せ
    返信

    +4

    -6

  • 467. 匿名 2025/04/28(月) 14:29:20  [通報]

    >>461
    何十万もしないよ。
    返信

    +23

    -0

  • 468. 匿名 2025/04/28(月) 14:32:15  [通報]

    >>461
    何十万もしないよ。
    発達検査は無料だし、医師ちゃうし。心理士さんやし。
    療育は公的機関で、医師ちゃうし。
    診断して投薬するか決めるのは医師やけど。

    医師会の陰謀みたいにしたいんか知らんけど、
    全く違う。
    返信

    +21

    -0

  • 469. 匿名 2025/04/28(月) 14:32:34  [通報]

    >>141
    まだ大丈夫だと思うけど、医者についでに相談したら良いよ。うちは小学2年だけど、3、4歳の時に小児科に相談したら、お風呂で皮をむくのと、軟膏をもらったけれど、むくのはびくともしないし痛いって言うから可哀想で止めたし、軟膏も数回しか使用しなくて、放置してる。
    返信

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/28(月) 14:32:58  [通報]

    >>461
    あなた全く知らんのに、なんで嘘ばっかり書くの?
    何が狙いなん?
    返信

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/28(月) 14:34:44  [通報]

    >>461
    未成年無料やねんけど。診断。
    返信

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/28(月) 14:34:59  [通報]

    >>2
    療育行ってるけど、きてるこ結構普通なんだよな
    本当に1つも、親御さんはこういうところが心配できてるのかな?て思うところがないこすらいる
    明るくて、相手に話振ったり尋ねたり答え聞いて対応したりさ
    その子でもたまにぐずぐずになってる時もまああるけど、その子がってか周りがぐずぐずになってるのに引きずられてるだけってかんじで
    今って本当にケア厚くて助かるよ
    返信

    +39

    -1

  • 473. 匿名 2025/04/28(月) 14:35:53  [通報]

    >>461
    いま診断なくても療育行けるとこも多いよ
    返信

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/28(月) 14:37:28  [通報]

    >>279
    かなり重たいよなって思う子でも⋯
    親が気づいていない子もいるし、親が受け入れられない子もいるよ。

    3歳児とかで診断ついている子のが、軽度の場合も結構ある。
    療育に通っている子の方が、保護者も理解もあるから、話も通じやすい。

    加配保育士を、申請している子ではなく、そちらに回すしかない事も。
    デリケートな問題だから、はっきりは伝えにくいしね。

    だから、そのまま就学している子って、結構いるんじゃないかな。

    あと、軽度の知的障害の子のが分かりにくいよ。
    女の子だと、ニコニコしているから、そのままって事も。
    返信

    +24

    -2

  • 475. 匿名 2025/04/28(月) 14:41:55  [通報]

    >>241
    うちの旦那は包茎のくせに息子も同じ道を辿らせようとして放置するからどうにかしてあげたいけど正しいやり方が分からない
    ちなみに今3歳
    返信

    +24

    -0

  • 476. 匿名 2025/04/28(月) 14:54:44  [通報]

    >>464
    認めない親って本当に認めないよね。結局大きくなって辛くなるのは本人なのに…。
    返信

    +29

    -0

  • 477. 匿名 2025/04/28(月) 14:54:54  [通報]

    >>351
    保健師はマジでピンキリだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/28(月) 14:58:22  [通報]

    >>392
    子どもはかわらないかもしれないけど、親の意識がかわらない?ペアトレとしてとらえている。
    返信

    +22

    -4

  • 479. 匿名 2025/04/28(月) 15:02:17  [通報]

    >>452
    それ、痛くないの?麻酔した?
    返信

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2025/04/28(月) 15:05:18  [通報]

    >>314
    私も穏やかで人見知りもせずニコニコ、本が大好きでひらがなカタカナはもちろん漢字も読める子がいてなんで?と思ってた。そしたら学年が上がるごとに年相応のコミュニケーションが取れなくて浮き始めて、本は好きっていうより執着になって大変そうだった。ちゃんとした知識がある人なら判断できるんだなーと思ったよ。
    返信

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2025/04/28(月) 15:07:03  [通報]

    療育行ってるけど外国人いる。

    外国の子供の療育まで税金でやらなきゃいけないの?日本人限定にして欲しい。
    返信

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2025/04/28(月) 15:09:21  [通報]

    >>392
    正直軽度なら周りに揉まれた方が成長する気はする。
    だって社会に出て普通の枠に入るなら揉まれてながら強くなるしかないからさ。
    授業妨害するとか怒りだすと暴れ回るとか日常生活に支障あるなら投薬もあるからわかるけど。
    返信

    +39

    -0

  • 483. 匿名 2025/04/28(月) 15:12:11  [通報]

    >>461
    大人の発達障害検査でも保険使って4,000円くらいだったけど…
    10割負担でも2万しないと思うよ
    返信

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2025/04/28(月) 15:15:11  [通報]

    >>128
    保育園に限らずよ…
    娘が行ってるインターのプレにも英語教育どころじゃないって子いるよ。
    親のエゴで可哀想。
    返信

    +39

    -0

  • 485. 匿名 2025/04/28(月) 15:16:56  [通報]

    >>65
    年中さんだし、ベストなタイミングだと思う。
    小学校入学まで1〜2年あれば受診、手帳や受給者証発行、療育開始、教育相談して、、で充分適した環境を整えられる🏫
    なかなか気持ち的に受け入れられなくて親が二の足踏んで支援が進まない…という事もあるかもだけど、小学校入っていきなり、よりは絶対に良い
    返信

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2025/04/28(月) 15:21:05  [通報]

    >>9
    自治体の療育は公費で無料では?
    体の使い方がぎこちなくて運動療法を受けていたけど、とっても良かったよ。
    返信

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2025/04/28(月) 15:22:25  [通報]

    >>5
    そうかなあ...
    3歳で疑問を持って、早く療育に繋げていくほうが、本人のためにも家族のためにもいいと思うんだけどな
    5歳で本腰いれていたら、小学校(普通級でもそうでなくても)のスタートがうまくきれないような気がする
    返信

    +47

    -1

  • 488. 匿名 2025/04/28(月) 15:23:07  [通報]

    >>1
    うちの区は元々5歳児検診やってる。
    10人くらいの集団で行動を判断されるような内容だった。
    指示が通る通らないが一目瞭然だったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/04/28(月) 15:26:02  [通報]

    >>482
    軽度知的障害の子がいます。のびのびどろんこ系の幼稚園でまさに揉まれまくってました
    人手が足りず集団活動についていけなくても放置で、こういう時はこうした方がいい、と指導してもらえず自力でサバイバルするしかない状態だった。
    なので荒れまくってましたよ。日々常に分からない、できない、同級生にも責められる(幼児なので優しく教えるなんてできない)
    大人の自分でもこの状況じゃあそりゃ暴れるわ…という感じ
    (療育とは半々で通ってました)

    小学校の支援級入ったら嘘のように落ち着いたので、本人のレベルにあった活動を丁寧に指導されながらの環境は大事だったなと
    返信

    +18

    -1

  • 490. 匿名 2025/04/28(月) 15:26:40  [通報]

    >>159
    小1の時に明らかに浮いちゃってる子がいて、見ていてかわいそうだった。
    親は『通常級で良いと言われた』の一点張りで、先生も諦めてお絵描きとかさせてたよ。
    支援級も多い学校だったのだけど、支援の子はしかるべきサポートがついているのでむしろ全然落ち着いてて、ただただ浮いてしまっているその子が気の毒だった。
    返信

    +33

    -1

  • 491. 匿名 2025/04/28(月) 15:27:00  [通報]

    >>141
    キンダベートやリンデロンとか弱いステロイド軟膏をお風呂上がりに毎日鬼頭辺りに塗って、かるーく頭がこんにちはする感じで皮を下げてやって、1週間くらいすると軟膏で皮がふにゃふにゃになるから剥きやすくなるよ。
    男の子2人は赤ちゃんのうちにやった。
    ただそれで仮性にはなったけど、下までズルまではやってないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/04/28(月) 15:28:18  [通報]

    >>420
    小さいうちは、まだ成長を見届けたいのもあるしね。なんか言い方とかカチンとくる保健師さんもいたりするし。我が子は1歳半で、言葉が遅いと言われた。娘にとって、良いことならなんでもしたいと思ったし、すぐ療育繋げたけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2025/04/28(月) 15:29:36  [通報]

    >>2
    療育だよ
    返信

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2025/04/28(月) 15:32:19  [通報]

    >>2
    そうやって小さな子供達を羨ましがるのやめようぜ
    みっともないぜ
    返信

    +3

    -4

  • 495. 匿名 2025/04/28(月) 15:32:50  [通報]

    最近炎上してる子育てケアマネと言い、子育て支援に補助金どんだけ出すの?しかも、親が気をつけるとか心がけるで済むことを。本当に困ってる所に出すのは賛成だけど、あったら良いなで補助金出し過ぎじゃないか?将来世代への負の遺産になるのに。
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/04/28(月) 15:33:36  [通報]

    >>11
    支援員を要請するのに必要
    学級崩壊を起こさない為に必要
    返信

    +7

    -1

  • 497. 匿名 2025/04/28(月) 15:34:33  [通報]

    もうすぐ4歳で、50音、アルファベット、数字も20まで言えるし、単語カードも答える。言えばだけど自分でトイレも着替えもできる。

    でも、まともな会話ができない。
    今日なにしたの?
    どこか痛いの?
    お名前は?
    聞いても答えない。口を触ってもがもがして、あーあーと泣く。

    療育2ヶ所通ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/28(月) 15:36:06  [通報]

    >>22
    場面緘黙症とまた違うんだね
    返信

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2025/04/28(月) 15:40:39  [通報]

    >>111
    愛着障害だと、また全然違うアプローチが必要だけど、家庭環境まで医者や保健師が見抜ける訳ではないもんね。子供の診断って本当に難しいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2025/04/28(月) 15:43:20  [通報]

    >>411
    404だけど、アスペは知能が高い傾向にあるって医師が言ってたよ。アスペ=高知能ではないんだろうけど、傾向じゃない?
    うちの子は120ちょいだった。凹凸にかんしては、処理能力が99で一番低くてあとは100以上あった。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす