ガールズちゃんねる

潜在保育士の人いますか?

104コメント2025/04/27(日) 18:22

  • 1. 匿名 2025/04/26(土) 19:54:41 

    私は短大で資格を取りましたが、一年で辞めました。
    仕事量の多さと、保育園という独特の狭い環境の割には同僚、子ども、保護者という関わる人間の多さに疲れました。
    もう正職では二度と働きたく無いです。

    潜在保育士の方、保育の仕事に戻りたいと思いますか?
    返信

    +66

    -6

  • 2. 匿名 2025/04/26(土) 19:55:39  [通報]

    思わない!
    老害ババアに虐められて馬鹿らしくてやめた。
    返信

    +53

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/26(土) 19:55:54  [通報]

    自分は違うけど、周りに結構いる。
    そしてみんな二度とやりたくないと言ってる。
    返信

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:15  [通報]

    保育士の資格ないと保育園とか幼稚園で働けないのかな?
    返信

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:23  [通報]

    私は違うけど周りにはめちゃいるよ
    働いてない人が多いけど、パートで資格使ってる人多いよ
    返信

    +27

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:15  [通報]

    自治体が潜在保育士戻った時に10万以上の補助金くれるっていうんだけど(パート)二年は働くと勤務先に表明しなくちゃいけなくて実質使えないという
    返信

    +38

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:40  [通報]

    結局は仕事内容よりも人間関係で挫折してるよね
    どの職種でもそう
    返信

    +90

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/26(土) 19:58:28  [通報]

    山ほどいるよ
    返信

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:06  [通報]

    >>6
    スマホ2年契約させられて解約すると違約金高いっての思い出した
    返信

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:09  [通報]

    短大でたら取れちゃったパターンもあるよね、実際に就職するかどうかまで考えずに進学してたりさ
    返信

    +10

    -4

  • 11. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:54  [通報]

    >>2
    こんな人が保育士とか終わってんな
    辞めて正解
    返信

    +1

    -17

  • 12. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:05  [通報]

    保育士さんになれる人に憧れます。子供と同じくらいIQが低くないと慣れませんもんね。私もIQ70くらいしかない幼稚な人だったら絶対保育士になってました。IQ120あるのでなれませんけど
    返信

    +1

    -38

  • 13. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:50  [通報]

    >>1
    同じく短大で資格取得したけど実務経験はなし
    保育士として就職した同期達もみんな辞めた
    返信

    +44

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:59  [通報]

    >>4
    保育補助なら大丈夫
    返信

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:00  [通報]

    2年働いて辞めたよ
    パートで働こうかなとも考えたけど神奈川のうちの市はほとんど最低時給のところばっかり
    それでいて人手不足だし、ヒヤリハットも多くて怖くて1度離れたら戻れない
    返信

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:34  [通報]

    >>12
    120で自慢されてもね
    返信

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:56  [通報]

    >>11
    結構多いよ、普通の会社勤めと違うから一般常識とは少し外れてる
    返信

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:21  [通報]

    >>4
    保育園だと、無資格でもパート採用されることあるよ
    返信

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:59  [通報]

    小学校教諭と保育士と幼稚園教諭が取れる大学に通ってたけど、今はしがない工場パート。

    大学卒業と同時に結婚して、いったん就職予定だったけどすぐ妊娠したから辞退して専業主婦7年。
    資格はあるけど経験がゼロで務まる気がしないし、チマチマ単純作業を繰り返すのが苦じゃないから今のパートに不満もないよ。
    返信

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/26(土) 20:03:47  [通報]

    >>1
    元介護福祉士。転職か異動のために試験受けて資格取った。

    しかしギックリ腰からの腰痛慢性化で保育も介護も諦める羽目に。

    頑張って勉強したのに…。

    返信

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/26(土) 20:04:06  [通報]

    潜在保育士だよ。
    見聞きしてるかんじでは、パートするなら幼稚園の補助の方がホワイト。保育園は人間関係が難しく、時給は高くしてるけど人手不足みたい。
    返信

    +33

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/26(土) 20:07:06  [通報]

    経営者やお局様は思考が凝り固まってるけど実際これだけ気を使って身体も使って労働したらもっと福利厚生マシな仕事多いのよね
    休みどころか昼休憩も取れないし
    なんなら便所も水飲むのもたいへんだったりするし
    返信

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/26(土) 20:07:23  [通報]

    >>10
    2年間通学して試験ナシで国家資格取れるのは有り難いもんね。
    保育士だけじゃなく幼稚園教諭や社会福祉主事も取れたりするし。
    返信

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/26(土) 20:07:54  [通報]

    アラフォーで数年前に転職用に独学でとった。
    けれどなる予定ない。
    返信

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/26(土) 20:10:18  [通報]

    >>10
    そうそう、だからヤバい人格でも保育士免許もってたりするw
    返信

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/26(土) 20:12:12  [通報]

    >>19
    実習多くて大変そうだな
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/26(土) 20:13:00  [通報]

    子供が1.2歳の時は、「保育士の先生たち、こんな小さな子供のお世話大変だな…」と思ってたけど、それよりも遥かに5.6歳のヤンチャな男子多いクラスヤバいなと思った
    自分が小学校のときに学級崩壊してたんだけど、それ以上にカオスな状態だった
    返信

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/26(土) 20:16:56  ID:g2U9fVyGn6  [通報]

    8年程育児で離れて週3.4日のパートで入りたいと思うけど、女だらけの特殊な人間関係にまた入る勇気がない。
    返信

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/26(土) 20:17:34  [通報]

    短大で資格取って一回も現場に入らず、ずっと潜在でしたが20年後に保育士なりました
    めっちゃ楽しいです
    多分若い頃で正職なら心折れてたかもしれないけど
    返信

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/26(土) 20:18:03  [通報]

    返信

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/26(土) 20:19:24  [通報]

    >>1
    主さんと一緒短大卒業後2年で幼稚園教諭を辞め、普通にOLして結婚して専業主婦
    この度約20年ぶりに保育士デビューしたよ(資格は幼保どちらも持ってた)
    担任持たないフリーなので割と気持ちが楽です
    返信

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/26(土) 20:20:45  [通報]

    潜在保育士、潜在看護師とか多いと思う

    私は潜在歯科衛生士だけど
    返信

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/26(土) 20:20:59  [通報]

    保育士さんでて子供達だけじゃなく、時には保護者にも指導的なことしないといけないから大変だよなと思う
    名前書き忘れとか持ち物持ってこないとか、1回言ったら「すみません!」って次から絶対忘れない保護者も居たら、何度言ってもやらない、指摘したら逆ギレとか色んな保護者いるだろうし、公立じゃなく私立の保育園なら本社までクレームとかもあり得る
    返信

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/26(土) 20:21:20  [通報]

    >>4
    幼稚園で無資格で保育補助の仕事に今月から就いてます!40代半ばの異業種への転職ですが今のところ楽しいです!
    返信

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/26(土) 20:21:43  [通報]

    パートだと緊張感責任感と労力のわりに安すぎる
    正職員だとシフトで自分の子育て難しい(両立してる人尊敬)
    そんな仕事
    返信

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/26(土) 20:23:58  [通報]

    >>28
    女だらけの特殊な人間関係にまた入る勇気がない。

    なんで女ばかりだとあのやりにくい空気になるんだろうね
    楽しく協力し合ってやればいいのに
    返信

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/26(土) 20:25:25  [通報]

    いまは介護の仕事をしていて、介護も大変なんだけど、保育士をやろうと思わないです
    資格持ってるのにもったいないねと周囲に言われたことあるけど
    やろうと思わないですもうやりたくない
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/26(土) 20:25:44  [通報]

    別の医療職だったけど保育士取った。
    保育士でパートで働こうと思ったけど、時給が低過ぎて断念。
    結局元の医療職で働いてる。
    近所のスーパーと変わらないんだけど、流石に低過ぎない?
    返信

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/26(土) 20:28:17  [通報]

    >>7
    私看護師だけどそんな感じだ…
    戻りたいけど看護師が怖い。笑
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/26(土) 20:29:15  [通報]

    >>5
    例えばどんなパート?
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/26(土) 20:31:10  [通報]

    >>38
    公立も正職員は結構もらってるけど非正規は最低賃金に毛が生えた程度だからね
    私立はそれにならってるわけよ
    意識高い人手不足のスーパーや飲食に抜かれてるのに放置
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/26(土) 20:31:48  [通報]

    私は今は障害者の施設で介護士の仕事してるけど年取ったらパートで保育士に戻りたいなーと思ってます。
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/26(土) 20:34:16  [通報]

    幼稚園、保育園で補助として働いてきたけど働くなら絶対に幼稚園。私が勤めた地域の幼稚園は小学校との連携がちゃんとしてて先生方の勉強量や研修量が保育園と明らかに違いました。そして優しくておおらかであっけらかんとした先生が多かったです。保育園は派閥があって人間関係がギスギスで狭い世界だからなのか独特でした。
    返信

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/26(土) 20:35:25  [通報]

    数カ所で何年かずつやったけど、保育士はやめた。
    狭い空間で、監視し合うような空気が嫌だった。
    どことなく底辺臭がするような同僚も時々いて、
    ガツガツとした物言いにもゲンナリしてた。
    そうじゃない所もいっぱいあるけど、自分には向いてないなと思った。
    今は全く違う仕事だけど、合ってると思う。
    子供も好きだし、今でも制作とか無性にやりたくなる時もあるけど、もう戻らない。

    同期は今でも頑張ってて出世したから、私を見て優越感に浸ってるようだけど後悔してない。
    返信

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/26(土) 20:36:07  [通報]

    >>30
    潜在看護師とどっちが多いかなぁ
    看護師は給料がいいからやっぱ保育士の潜在のほうが多いだろうな
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/26(土) 20:37:15  [通報]

    >>38
    私は1162円が最低賃金の県で1300円で働いてる
    これでも近辺で時給が高いところを探して応募したよ
    最低時給の所も多いよね、命預かってるのに…
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/26(土) 20:37:58  [通報]

    15年以上潜在保育士だったけど、数年前に非正規の保育補助で復職した。
    大学で教免と保育士資格取って新卒で幼稚園で働いたけど、限界を感じで3年で退職。
    でも、結婚・子育てが落ち着いてやはり保育職に戻りたい・でも担任を持つとか厄介な保護者対応はキツイと思ってたら、保育補助ならその辺りはクリアになったので。
    有資格者だと時給高くなるし、保育士不足もあってか時給も1700円くらいだしで満足してる。
    返信

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/26(土) 20:44:03  [通報]

    妊娠中に退職した
    こどもが入園したら社会復帰するけど、保育士活かすか迷ってる
    前は児童養護系で戻りたい気持ちはある、でも家庭と両立できるか不安
    保育園は女社会すぎて、やっていける自信ない
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/26(土) 20:46:45  [通報]

    >>15
    正直時給が1800〜2000円くらいなら戻ってくる人多いだろうなと思います。

    私も横浜ですがパート探してて
    近所の保育園平均→1250円・週3で一日5時間以上は絶対勤務してね!担任業務や加配保育士してね!
    土曜日も順番で回すよ!
    近所のモールのレストラン→1300円・土日祝は1400円、夜はさらに+50円…
    シフト自由、クレーム客いたら社員さんが対応してくれる、エアコン効いた環境。

    後者の飲食店で働こうかなと思いました泣
    返信

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/26(土) 20:49:04  [通報]

    なんかプライベートをそれなりに晒さないといけない空気に疲れる
    専門職だといまどきそんなことないでしょ…
    まあお局様次第だよね
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/26(土) 20:51:09  [通報]

    ほんと
    地方含めれば戻りたて最低時給1400以上で固定するだけでも結構戻ってくると思うよ
    金出す気ないのになんなのよ
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/26(土) 20:51:55  [通報]

    >>11
    保育士だって人間だから嫌なことされたら
    「クソババア」とか思うよ。 
    少ない給料で博愛の精神まで要求されたらたまらん。
    返信

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/26(土) 20:52:19  [通報]

    保育士(保育園)に多くを求めすぎ?
    見守りと成長を助けるだけでなく集団生活させてトイトレ等生活の自立に保護者の相談まで受け付けるって・・
    返信

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/26(土) 20:53:48  [通報]

    >>2
    わかるよ。ヤンチャな子どもやクレーマーには耐えられても後ろから撃たれるのは耐えられない。
    なんでこんな労働環境を孤立無援で耐えなきゃならないのか。
    私は氷河期世代だったから耐えてメンタル壊しちゃったけど早く辞めりゃ良かったよ。
    数年専業主婦やって(私なんか社会に出る資格無かったんだ…)と思っていたけれど、別の職種でパートに出たら楽しくて仕方ない。働くのが向かなかったんじゃなくて保育士の仕事が嫌いだったんだと気付けたよ。
    返信

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/26(土) 20:55:45  [通報]

    資格取って10年働いた。
    子どもが小さい頃はやっぱり自分の手で育てたいと思って退職。
    子どもが小2になったからそろそろ働きたいけど、保育園はもう嫌。
    返信

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/26(土) 21:02:10  [通報]

    保育士してたけど結婚を機に辞めてすぐ妊娠出産、家庭保育がっつり3年やって幼稚園にいれて少し落ち着いてからマンションギャラリーの託児や歯医者の託児のパートしてるよ。制作も持ち帰りも無いし、何より人間関係が楽過ぎる!マンションギャラリーの託児は子どもがいない時は受付に回される時もあるんだけど高いマンションだと客層も良いし簡単なお茶出しと清掃やれば時給1600円とかで楽。
    返信

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/26(土) 21:03:18  [通報]

    >>13
    学生時代の時点でみんな保育士なりたくないって言ってたなー
    でも保育士なる以外道はないって感じだから、みんな仕方なく働いてた。
    でもよっぽどじゃないと続かんよね。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/26(土) 21:05:33  [通報]

    >>22
    本当そう。
    言い方悪いかもだけど、こんなに自分の身も心も削ってまで、なんで他人の子どもの面倒見てるんだろう…ってバカらしくなって辞めた。
    返信

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/26(土) 21:05:35  [通報]

    >>17
    わたしの同級生は男好きが多かったかも?当時は男ウケの良い職業にランクインしてたから。結婚決まったらさっさとやめてたな
    返信

    +0

    -4

  • 60. 匿名 2025/04/26(土) 21:06:24  [通報]

    >>38
    命預かってるのに低すぎるよね。
    スーパー時給の倍とかでないと検討もできない。
    返信

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/26(土) 21:08:04  [通報]

    >>32
    女が取る系の資格は、離職率高いんだよね。
    歯科衛生士はその中でもマシそう。
    返信

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/26(土) 21:09:54  [通報]

    >>35
    うちの園なんか、正職員が少なくてむしろパートさんの方が多いくらいだった。
    だから、パートでも正職員並みの役割を求められてて気の毒だった。
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/26(土) 21:13:49  [通報]

    国試で取ったけど未経験です。
    放デイ気になります。
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/26(土) 21:15:37  [通報]

    >>1
    私は34歳の時に独学で勉強して保育士資格を取ったけど保育士未経験です
    コロナ禍明けだったし私の体調不良が続いてしまったからできなかったってのもあるけど
    そもそも子供が幼稚園児だから短時間勤務を希望してるのに9時~15時とかでの募集が見つからない
    どこも長時間ガッツリ働いてくれる人を求めてるよね
    保育士やってみたいけど未経験の職種だし学校通って取得したわけじゃないから自信がないし、ピアノは弾けないし、今さら新しいことにチャレンジする勇気も年々なくなってきた
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/26(土) 21:17:22  [通報]

    >>1
    四年制で幼小一種と保育士取ってるけど私の卒業した20年位前は幼と保は手取り10万円台前半とかでとてもじゃないけど暮らせないお給料だったから普通に就職したよ。
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/26(土) 21:18:50  [通報]

    私も潜在保育士。私が退職したのはちょうど6年前。
    退職してからバスの置き去りだのリンゴ詰まらせただの虐待だのが沢山浮き彫りになってきた。
    それまではそんなに保育園のニュースって見なかったのに。
    あまりに悲惨なニュースを見てしまってもう保育園では怖くて働けない。
    返信

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/26(土) 21:22:58  [通報]

    >>56
    現役保育士で今の職場に満足してるけど、そういうとこもいいなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/26(土) 21:23:17  [通報]

    >>64
    まあ朝イチに偏るとか昼までの短時間ならあるけどそれで良しとするほど時給高くもないしね
    11時間保育を標準化した時点で無理な職業なんだと思うわ
    未婚増えるならもっと募集の時間帯も多様化、細分化したら人集まる気もするけどやっぱ給与が問題だよね
    返信

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/26(土) 21:24:34  [通報]

    資格持ってるけど障害福祉の方に進んだ。障害系も人手不足だし保育にいく事はない。保護者対応とか大変そう。実習では子どもしか見てないからわからないし。
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/26(土) 21:25:30  [通報]

    >>3
    まともな園て求人全くない。
    人が辞めないから。

    で、辞める園ばかり求人があるから負のループ
    保護者は入れ替わるからあれだけど、職員が癌て分かってる場合はその癌をやめさせたらいいのにっていつも思う
    返信

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/26(土) 21:31:10  [通報]

    >>43
    幼稚園は当たり外れが大きいイメージ
    特にお勉強系の意識高い幼稚園は病んで辞めた友達が多かった
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/26(土) 21:40:04  [通報]

    >>7
    看護師と保育士は女社会の大奥みたいなイメージ
    返信

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/26(土) 21:48:08  [通報]

    保育士や幼稚園教諭、小学校教諭とかにも言えるけど決められた仕事以上の事を園長、主任や保護者に求められるから疲れるよね
    日々の制作や活動、行事の出来とか子ども一人ひとりの自主性を大切にしましょう!とか、今の配置基準じゃ無理じゃんって何度思ったか…
    そして低賃金だからやってられないよ
    今は保育士時代より高い時給でピッキングしてるけど対人じゃないのと決められた仕事だけをするのが本当に気楽
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/26(土) 22:05:28  [通報]

    幼稚園教諭と保育士。どっちの資格も持ってますが、両方やってみて私には幼稚園が合ってると思ったのでこれからも保育士に戻ることはないと思います。ずっと幼稚園で働きたい。
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/26(土) 22:13:16  [通報]

    >>64
    同じ感じで短大行って保育士取って就職した。
    障害児支援に絞ったから育休入れて4.5年働いたよ。
    短時間労働が良いなら障害児支援がオススメ。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/26(土) 22:30:53  [通報]

    >>1
    20年くらい前に勤めた保育園が手取り16万で
    行事前は早出6:30〜意味のない会議への参加とその後のクラス会議で帰宅は12:00とかが1ヶ月とか続いて、親が心配して辞めたよ
    それっきり保育士はしてない
    その後、誰かが通報して労基が入っても今もまだそれが続いてるみたいだね
    高齢の園長の考えが変わらない限り…
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/26(土) 22:31:13  [通報]

    >>1
    従姉妹がそれですが、自身の子の子育てが終わっても戻る気はないそうです

    理由は子供達への保育士さん方や上の方の言動に不信感しかないからだそうです。私にも早いうちから預けるのを反対してました。もちろんうちの方針は最後の2年だけってことだったから彼女少しは安心してました

    色んな虐待が園で問題になってるの見ると、最後の2年だけで正解だったなと思ってます
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/26(土) 22:34:31  [通報]

    >>1
    保育士の求人死ぬほどあるよね。うらやましい
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/26(土) 22:38:52  [通報]

    大学まで行って、保育士、幼稚園教諭免許取ったのに、辞めた。親に申し訳ない気持ちでいっぱい。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/26(土) 22:39:12  [通報]

    >>17
    それは確かに
    パソコン使えない人多いしね、起案統計とかの決済が必要な事務仕事や一般的な電話対応もした事ないからなぁ
    お勉強も苦手な人が多いから、転職も結局低賃金なサービス業や飲食、美容系、介護系に行きがち
    保育士から金融、研究職、行政公務員、士業への転職はほぼゼロ
    男の人がいる職場の経験が少ないから、対仕事での男の人の考え方とかパターンが分からなかったりする
    仕方ないけどね
    返信

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/26(土) 22:42:23  [通報]

    >>39
    保育士と看護師両方経験してこのトピに来たけど、同じく看護師が怖くて戻れない。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/26(土) 22:48:31  [通報]

    3年間正社員保育士として働いて、結婚して退職しました。結婚先でもしばらくパート保育士として働いたけど、妊娠がきっかけでまた退職。自分の子は自分で見たいと思い、幼稚園入園までは自宅保育。私含めて保育園で働いてた人は、園に預けるより自宅保育したいと思う人が多そう。
    幼稚園入園したのでパート探そうと思っていますが、正直子供に関わる仕事をしたくはないなと思う。なんの仕事をしようか悩み中。いまのところ、チェーン店のお菓子屋が候補にあがってるけど、そういうところは経験ないので不安。包み紙とか綺麗にできる自信ないや
    返信

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/26(土) 22:49:00  [通報]

    >>80
    そりゃなぁ。
    子どものことしか学んでないわけだし、金融だの公務員だのにすぐ転職できるなら、誰も保育士なんかやらないと思う😅
    資格系の進路は、潰しが効かないってところがね。
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/26(土) 23:03:21  [通報]

    >>3
    正職ではもう絶対にやりたくないけど、今はパートで楽しく働いてるよ!
    未満児だけの小規模園で、純粋に保育のみ。
    返信

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/26(土) 23:04:56  [通報]

    子育てのため数年潜在でしたがパートで復帰してます。経験年数は10年以上になっちゃったな

    正職員では無理。あの仕事量と責任であの給料+今は自分の家の家事育児もある。本当に子育てしながら正職員の先生はすごいと尊敬する。

    やる限りは時間内はしっかり働くけどやっぱりパートは気持ちが楽。ただ時給は底辺。自分の子どもが大きくなってきたので保育園の子どもに癒されてるところもある
    返信

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/26(土) 23:08:05  [通報]

    >>79
    昔は短大がメインだったのに今は保育士免許でも大学がスタンダードになりつつあるんだよね。ビックリした

    正直4年かけて保育士取るなら別の資格の方が絶対いいよねって自分でも思う
    返信

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/26(土) 23:17:22  [通報]

    >>41
    公立で働いてるけど時給1400円、ボーナスは年間90万ちょい
    民間の保育園でパートするより貰えるし正職のような早番、遅番もないし主婦でも働きやすいよ
    返信

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/26(土) 23:20:02  [通報]

    >>14
    今幼稚園で保育補助してますが、うちの幼稚園は資格ないと採用されないですよ。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/26(土) 23:56:33  [通報]

    氷河期世代のおばさんだけど、短大で幼稚園教諭と保育士の資格を取り、卒業後に3年間幼稚園教諭をしていたけどキツ過ぎて辞めました。
    時代もあるのか、補助の先生なんていなくて祖父の葬儀も休ませてもらえなかったし、仕事や拘束時間と給料が見合ってなさすぎでした。
    辞めてすぐ事務系の資格を取り事務職に就きましたが、基本は定時に帰れて、残業したらちゃんと残業代が出て、しかも給料はそれまでより高いし。
    びっくりしたし、今までは何だったのかとショックを受けました。子ども好きなんだからっていう搾取みたいなところあるなと今更ながら思います。

    でもせっかくの資格が勿体ないので、自分の子どもが巣立って時間ができたらパート補助とかで保育の仕事に携わりたいなとは少しは思いますが、そのくらいです。
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/26(土) 23:56:56  [通報]

    私は今まで違う仕事していて、育児しながら試験で合格した派だけど、まだ新しい世界に飛び込めずにいます。給与や休みが少ないとかがネックになってる。。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/27(日) 00:17:56  [通報]

    潜在保育士で今年40歳
    短大で資格とって働いたけど、フリーっていうポジションが精神的にきつすぎてすぐ辞めた
    当初は来年度に再就職したくて、それまで派遣に登録して事務の仕事したら、好きな洋服で暖かい涼しい座ってやれる、人としての要求が普通に満たされるこんな楽な仕事があるんだと辞めれなくなり、やらずじまい、、

    でも子ども産んでからパートでなら少しやりたいなという気持ちが芽生えて、子育て落ちついたら何かしらの形で乳幼児と触れ合う仕事がしたいと思ってる

    あと実は若い頃、子どものヨダレとか苦手で引いてたんだけど30代位から全然平気になり、健康で可愛い可愛いって気持ちに変わった
    高齢出産のメリットもこの辺りにあるんじゃないかな

    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/27(日) 00:21:18  [通報]

    子どもの保育園の姉妹校に誘われたけど、ど田舎すぎて時給は最低賃金から…月6日の休み、正職員でも引かれて月11万ぐらいになるって言われて、こりゃ家族が稼いでる人か子育て終わってないと働けないわって思った。
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/27(日) 07:01:36  [通報]

    >>15
    横から失礼します。
    えっ?資格あってもほぼほぼ最低賃金なの?
    私近隣の県で無資格補助パートしてるけど、勿論私も最低賃金。
    園長から良く、資格取得を勧められるけど、わざわざ資格取っても給料大差ないんじゃ、無資格のままでいいかなぁと思っちゃうわ。
    資格取ったら、今以上にこき使われるの目に見えてるし。
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/27(日) 07:28:39  [通報]

    >>75
    障害児支援
    他害児につねられひっかかれ
    もう嫌になってきました
    年齢上になってくると他害のレベルも高くなる
    大人しい障害児はあまり放デイにはこない
    手を焼く子が来る感じ
    あと、運転必須で雨の日、冬の送迎怖い
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/27(日) 07:48:45  [通報]

    昔は保育士の資格取るときに養護施設にも実習必須で、短大入学前に先輩に色々と話聞いて幼稚園教諭しかとらなかったけど、今も必須なの?
    本題に戻ると今はモンペが凄いから子供関係の仕事には戻らないつもりだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/27(日) 07:56:40  [通報]

    >>12
    120あっても本質に気付けないんだ
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/27(日) 07:59:44  [通報]

    >>86
    わかる。大学みたいに空きコマは無いけど短大で十分
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/27(日) 08:10:00  [通報]

    結婚を機に退職してしばらく潜在保育士だったけど時短パート保育士として今月から復帰した。事務仕事なし、保護者対応なし、行事の担当等もなしで完全に保育のみ(担任ではなくクラス補助)だから気楽。職員室に出入りするのはタイムカード打刻する時のみ。当たり前だけど正社員の時とストレスが全然違う。正社員辛くて辞めたとしてもパートなら意外と大丈夫かもよ。
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/27(日) 08:41:21  [通報]

    下の子が幼稚園に入ってから、児童発達支援の保育士や幼稚園の補助教諭としてトータル5年パートしたけど今は倉庫で働いています。
    負担が全然違うし人間関係も良好。まあ時給は低くなったけど。
    もう保育の仕事はしないと思う。
    独身時代も正職で幼稚園5年勤めて、限界で転職し他の業界に行きました。続けている人はすごいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/27(日) 08:47:07  [通報]

    >>14
    補助って、おもちゃ掃除したり布団干したり、
    保育じゃなくて雑用ばかりだよね…
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/27(日) 08:48:42  [通報]

    >>95
    今でも必須だよー
    返信

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/27(日) 08:49:03  [通報]

    >>60
    故意になら論外だけど、仕事中の不慮の事故でも責任問われて逮捕されるケースをニュースで耳にすると、他人事じゃないと改めて気を引き締めるけど、同時に本当割に合わないな~と思うわ。
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/27(日) 11:53:12  [通報]

    >>101
    返信ありがとう!
    やっぱり今も必須なんだね。
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/27(日) 18:22:16  [通報]

    >>1
    子供が大きくなったらパート保育士として復帰する人も結構いるよ。意外と子育てを経験したらやっていけたりする。
    企業内保育士とか病院内保育士、発達障害児の療育保育士など色々な選択肢もあるしいい所が見つかれば長く続けられる可能性もあるよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード