-
1. 匿名 2025/04/25(金) 23:53:07
私は10年程前に車で30分程の距離(峠道)にある実家へ遊びに行っていたときの帰り道で初めて発症しました。後部座席に子供を乗せており暗峠道の真ん中で突然の目眩と冷や汗手足の震えと息苦しさを感じました。初めて起きた時なにがなんだか分からずとりあえず車を停めて落ち着かせ飴をなめ(糖分をとろうと思い)何とか帰ることが出来ました。その日から運転がとても怖くなり特に峠道や30分以上の運転となるとまたあのような症状が起きます。運転を控え何も考えず過ごしていましたが数年前買い物に行っている時にまた動悸が始まり怖くなりそこからは家から10分圏内しか運転出来ず苦しいです。返信
田舎なので車は必須ですが幸い10分圏内に職場やスーパーがあるので日々の暮らしにはとりあえず困らずにいます。ですがこの先緊急で隣街の病院に行かなくては行かない時や何かが起きた時私ひとりではどうすることも出来ない気がして不安でしかありません。
話が長くなりましたが、同じようにパニック障害をおもちの方発症の原因や対処方法などお聞かせ頂きたいです。+127
-5
-
2. 匿名 2025/04/25(金) 23:54:23 [通報]
+5
-32
-
4. 匿名 2025/04/25(金) 23:55:17 [通報]
とにかく無理をしないようにしてます返信
例えば、どこかに行く予定に誘われた時など行きたいけど、心配だなって時には行かないようにするなどです
+146
-6
-
5. 匿名 2025/04/25(金) 23:55:37 [通報]
>>1返信
遠くに行かなければならない時は
タクシーを私は使ってます
無理は良くないので楽な方法を探して下さい+83
-10
-
6. 匿名 2025/04/25(金) 23:56:21 [通報]
「、」が一つしかない密度の濃い文章を見てパニック起こしそうになった。圧が凄いね。返信+6
-46
-
7. 匿名 2025/04/25(金) 23:58:33 [通報]
>>1返信
症状が続くようだと第三者からすると運転は控えてほしいかな…
もし急にそうなって運転を誤り誰かを巻き込む事故を起こしたらと思うと怖いなと思うし…それはトピ主さんの為にも思ってる。+65
-42
-
8. 匿名 2025/04/25(金) 23:58:50 [通報]
友達とカラオケに行った時に、急に現実感がなくなる感じになって、それが一生続くのかもっていう絶望感が襲ってきて狂いそうになった返信+56
-9
-
9. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:05 [通報]
電車移動をしているときに急に心臓がバクバクして吐き気がした。返信
よく利用する路線だし、たった5分の距離だったからびっくりした。6年経った今も投薬治療中。
頓服は手放せないけど、普通にフルタイムで働いてる。ただ、通勤は自転車。+121
-5
-
10. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:16 [通報]
>>3返信
当事者のトピ
トピズレだから暇だからってこないでねー
+10
-6
-
11. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:38 [通報]
主人がパニックで障害です返信
身内の介護が重なってストレスマックスだった時に、頭痛がひどく体調不良を押して頑張ったら、ひどい眩暈で立っていられ無くなってしまった。同じ場所に行くと不安になり動悸や頭痛眩暈がする。
でもネット検索して、暴露療法があると知り、その同じ状況に頑張って臨むように努めていたら、年単位だけど少しずつ症状が弱くなってきてるように思う。
まだ行く数時間前から頭痛が出て不安そうにしてるけど、その不安感が減ってきてる。
ただ、高速道路に乗れなくなったり、トンネルを通ったり、MRIに入ったりするのが苦手になってしまって、とても生活しづらそう。
一年ごとに良くなってくといいな。+86
-12
-
12. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:52 [通報]
緊急時はタクシー呼べばいいや、高額になっても焦って危険度が高まるよりいいやん返信
て考え方を意識しています
そのときに恐怖が襲ってくるのは受け入れるしかない
でも日常的に不安になっていたら余裕がさらに無くなってミスが増える、悪循環なので
と、自分に言い聞かせて暗示かけています、大丈夫って+29
-7
-
13. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:09 [通報]
>>1返信
なんだまた釣りかよ+3
-35
-
14. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:16 [通報]
>>1返信
私も車の運転中、見通しの悪い田舎の道で急に渋滞してて「ここからすぐに動けないかも」って思った時発症した。窓あけたり深呼吸してたら車が動いて何とか治まった。
そこから渋滞を避ける、公共交通機関は極力乗らない(バスが苦手)などでやり過ごしてる。会社も自転車通勤だよ。
一応内科で貰った精神安定剤はお守りで持ち歩いてる。使ったことは無いけど持ってると落ち着く。+86
-7
-
15. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:52 [通報]
>>1返信
心療内科で薬飲んで5年
長らく発作が起きてませんよ+27
-7
-
16. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:59 [通報]
>>9返信
原因は思い当たりましたか?+3
-6
-
17. 匿名 2025/04/26(土) 00:02:09 [通報]
承認して頂きありがとうございます。コメントも有難いです。親ガチャとありましたが、本当にそう思っていて子供には打ち明けていません。ちょっと運転が苦手で遠くにいけなくてごめんねとは話してあります。返信
句読点も少なくてごめんなさい。
無理はしない、タクシーを使う、心配な時は断るなど貴重なご意見ありがとうございます。
+89
-4
-
18. 匿名 2025/04/26(土) 00:02:21 [通報]
>>15返信
お薬教えてもらえませんか?+3
-4
-
19. 匿名 2025/04/26(土) 00:03:19 [通報]
私も25年前に夜高速を走っている最中にパニックを起こしたのが最初です返信
その後は下道は普通に運転してましたが、最初の子を出産してから5分の距離も運転出来なくなり不便で不安な生活を強いられました
心療内科に行ったり色々試しましたが
一番は夫に全て話して理解してもらい精神的に安定を図ることで若干よくなりました
運転は極力やめて公共機関を使いましょう
罪悪感を感じても事故やパニックを起こすより何倍も良いと開き直りましょう
とにかく不安になるのがダメです
運転しなくても不便なだけで、それだけです
気持ちに余裕ができてから少しずつ練習すれば良いし
自信がついたら距離を伸ばす
無理はしない
私みたいに仲間って結構いるんですよ
だからそんなに心配しないで
+68
-5
-
20. 匿名 2025/04/26(土) 00:04:30 [通報]
街中で倒れるのが怖くて外出できないと主治医に相談したら、返信
大丈夫!倒れても誰かが救急車呼んでくれるから心配しないでっ!
と明るく諭されてちょっと外出の不安が払拭され、出歩けるようになりました。+92
-4
-
21. 匿名 2025/04/26(土) 00:04:52 [通報]
車は助手席でも眩暈してくるし返信
電車も人が多くて怖くて乗れない
人混みだと苦しくなるから
なるべく家にいる+46
-3
-
22. 匿名 2025/04/26(土) 00:06:38 [通報]
>>7返信
トピタイ読んで
当事者じゃないならコメント辞めて+31
-9
-
23. 匿名 2025/04/26(土) 00:07:50 [通報]
>>1返信
お薬は飲んでないのですか?
保険をいくつか持っていた方がいいです
車での運転は止めた方がいいです
多少不便でも移動には電車を利用してください
急行ではなくすぐに止まる各駅停車で
具合が悪くなったらすぐに降りて休んでました+12
-8
-
24. 匿名 2025/04/26(土) 00:08:09 [通報]
動悸や眩暈がひどかったですが、この発作は不安な気持ちに起因するものだから落ち着けば大丈夫だと自分に言い聞かせて理性でコントロールした。返信+15
-6
-
25. 匿名 2025/04/26(土) 00:08:24 [通報]
東京に転勤になって、満員電車を経験した何度目かにめまいがして吐き気がして冷や汗が出て立っていられなくなった返信
その日から電車に乗るのが怖くなって、混んでる日は乗ると100%10分以内に目の前が真っ暗になるようになった
地方都市に転勤させてもらって今はもうパニックが起こる環境にならないけど二度と東京では暮らせないと思う
たまに東京に出張するけど満員じゃなくても苦手で抗不安薬飲んでる
抗不安薬のんでることをみんなは知らないから「また東京においでよ」と言ってくれるけど正直あの電車には二度と乗りたくない
新幹線は平気+52
-3
-
26. 匿名 2025/04/26(土) 00:08:56 [通報]
書いても御礼も言われず毎回マイナスされるわ返信
自分は二度となりたくないから民間療法色々試したけど、それは嫌って人多いんだなと思った+6
-8
-
27. 匿名 2025/04/26(土) 00:10:37 [通報]
元旦那からDVされていたときに発症しました。返信
そのときはパニック障害とかはまったくわかリませんでした。
仕事から帰るとき「あぁ家に帰れば旦那がいる…」って思いながら運転していたら過呼吸が始まって運転してるのにアクセルから足を離せなくなってしまいました。
信号もなく対向車も前後にも車がいなかったので事故はおこりませんでした。
友人に相談して心療内科にいき鬱とパニック障害と診断されました。離婚してもう離れているのにたまに夜中フラッシュバックしてパニック起こしたりしてます。一生付き合わないといけないのかなとおもってます。+45
-5
-
28. 匿名 2025/04/26(土) 00:10:59 [通報]
高校生の時の電車通学で頻繁になってたから本当にしんどくて、でも親からは学校サボりたいだけだって言われてたから頼る先が無かった。ネットも今みたいに情報がなかったから自分で調べることもできず。そんな時にたまたま本屋さんで目を引くタイトルの本を見付けて、そこに私の症状の全てが書いてあった。自覚してからは安心感からかなりマシになって、発作のトリガーとか抑えるためのオリジナルのプラシーボ薬(お菓子)を色々工夫して、今はほとんど症状なく暮らせてる。返信+27
-2
-
29. 匿名 2025/04/26(土) 00:11:51 [通報]
>>16返信
就活とその他諸々のストレス・プレッシャーの積み重ね、当時看護学生で夜勤実習もあって睡眠もとれていなかったことが原因だと思います。+17
-2
-
30. 匿名 2025/04/26(土) 00:14:30 [通報]
私は通勤は基本徒歩返信
調子いい時はバス
というか歩いて行ける場所で仕事してる
19歳の時に発症したんで当然だけど新卒カードは捨てることになった
大学もギリギリ
講義も最低限しか受けられないし途中でバクバクして退室ってのも何度もあった
原因はわからない
急に外に出れなくなった+21
-2
-
31. 匿名 2025/04/26(土) 00:14:36 [通報]
>>1返信
働けないよね発作出るし+8
-4
-
32. 匿名 2025/04/26(土) 00:16:57 [通報]
電車乗るとき、遠出するとき、会食するとき、、、の前に薬飲む!返信+18
-2
-
33. 匿名 2025/04/26(土) 00:17:04 [通報]
私も症状出た時があった。心理的な面以外では、女性は貧血でパニックに似た症状が出ることもあるから鉄分取ること大事だと思う。あとは睡眠不足にならないように気を付ける、肩、背中とか緊張繰り返してるとガチガチになって呼吸も浅くなるから、YouTube見ながら動かしてほぐすとか。返信+29
-3
-
34. 匿名 2025/04/26(土) 00:18:45 [通報]
>>7返信
トピ主さんのためにもって笑
このトピ主あなたでしょ!?
いつもの釣りトピ
文面でわかるんだよね
+5
-9
-
35. 匿名 2025/04/26(土) 00:19:07 [通報]
初めての発症は小学生の時カラオケで、なんだか息苦しくなってよくわからないけど、バラード系やめて!明るい歌歌って!って思ってた返信
今は主と同じ感じで車で10分圏内位しか動けないし、免許取りに行けなかったから免許もない
職場やスーパー、病院などは近くにある為同じく日常生活は出来るけど、病気とかになって遠くの病院行ってくださいとか言われたらどうしよう…ってのが今の悩み
主さんは自分の運転以外なら大丈夫なのかな?
あと、お子さんの年齢にもよるけどある程度大きくなったら話しても良いと思う
+10
-3
-
36. 匿名 2025/04/26(土) 00:19:41 [通報]
こういうのは理解して貰えないし返信
助けを求めるつもりはないと思えたら
気持ちが軽くなった
+10
-5
-
37. 匿名 2025/04/26(土) 00:21:40 [通報]
難病や障害のある方の暮らしの紹介動画のようなものを見て、そんな病気があるのか。知れてよかったな。と寝ようとした時になりました。返信
いつか自分もその病気になるかもしれない!
という思考が止まらなくなり、だんだん「なるかも」が「なるんだ」になり、不安でいっぱいになり動悸、冷や汗、吐き気、目眩で息をしてもしても酸素が取り込めてないような感覚になりました。
嘔吐恐怖症もちでもあるのでその経験が恐ろしくなり目眩も頻発。メンタルクリニック通いでいまお薬飲んでます。
それ以来、本当に申し訳ないけど障害や難病について避けてしまってる。+7
-5
-
38. 匿名 2025/04/26(土) 00:23:25 [通報]
>>1返信
あたしゃあ20年以上になるよ
投薬で治ったと思っても忘れた頃に出てくる
予期不安が多いのだけど
一生付き合っていく所存+40
-2
-
39. 匿名 2025/04/26(土) 00:23:39 [通報]
主です。沢山のコメントありがとうございます。同じような方がいて、皆さん辛い思いをしながらも対処して乗り越えていることがとても心強く感じました。ありがとうございます。返信
私は貧血持ちもあり、そちらの通院はしていますがパニック障害のことは話しておりません。ですが、次回の診察で(婦人科系内科ですが)お話してみようと思います。
+18
-3
-
40. 匿名 2025/04/26(土) 00:25:17 [通報]
遠出をするとたまに目眩や吐き気や頭痛や腹痛などの急激な体調不良が起こることがある返信
友達からパニック発作の可能性を指摘されたんだけど、貧血や乗り物酔いや偏頭痛や自律神経失調症との違いがよくわからない
動悸がしない場合はパニック発作ではなく普通の体調不良だと考えていいんだろうか+11
-2
-
41. 匿名 2025/04/26(土) 00:29:03 [通報]
>>25返信
東京はちょっと異常だよね。
総武線に乗ることがあって、そんなラッシュアワーでもなかったから、油断してたら、二階建ての電車が来て、それが満員だったの。
自分の並んでる後ろも長蛇の列。
怖くて、電車見送ってしまった。
人がぎゅーぎゅー詰めなのも怖いのに、二階建ては恐怖で。+17
-2
-
42. 匿名 2025/04/26(土) 00:32:57 [通報]
>>40 めまい、頭痛、吐き気は脳とか三半規管を検査して原因がなければ、不安から来てる場合もあるから心療内科おすすめするよ返信+4
-2
-
43. 匿名 2025/04/26(土) 00:33:41 [通報]
>>1返信
私も長距離は緊張でお腹下すようになった
最悪です+9
-2
-
44. 匿名 2025/04/26(土) 00:35:06 [通報]
私もだよ返信
長いトンネルに入ってしばらくすると恐怖心が湧き上がってきて心臓バクバクしてきて手汗と足の血の気がヒュン、ヒュン、、って引いていった
でも逃げることもできないからなんとか運転してトンネル出たけどパニックになってたら事故を起こしてたら、、と考えるとほんと怖い
それからは知らない道を走る時はまず長いトンネルがないか調べて、あったら避けるルートを考えたりしてる
+21
-2
-
45. 匿名 2025/04/26(土) 00:36:32 [通報]
私も高速運転中トンネルにさしかかった時に、急に目の前が砂嵐みたいになって、動悸と手足が冷たい感覚になり、発症した。あれから13年経つけど、満員電車や高速はまだダメだけれど、頓服飲んだら飛行機は乗れた。自分的に寝不足、脳の疲労、バタバタした生活、食事を摂りそびれた等はトリガーになる事がわかったのでそこは気をつけてたら日常生活は服薬無しで支障なく過ごせてる。返信+25
-2
-
46. 匿名 2025/04/26(土) 00:38:27 [通報]
>>39返信
パニック障は婦人科や内科ではなく
専門医のいるメンタルクリニックに行った方がいいと思うよ
私はメンタルクリニックがたくさんできる前から発病して色々な病院に行ってみたけど
分からず結果的にパニック障を拗らせてしまったから
そうなると行けないところ、乗れない乗り物が増えてきて生活に支障が出て抑うつにもなってしまう
私のようになって欲しくはないよ
早めに行けば対処法などを先生が指導してくれるからね
+10
-2
-
47. 匿名 2025/04/26(土) 00:41:41 [通報]
>>1返信
やっぱり釣りかー
釣りコメの悔しさの数だけマイナス笑
お疲れ+2
-17
-
48. 匿名 2025/04/26(土) 00:46:23 [通報]
最近見た記事でヒロミが調子悪くて病院行ったら更年期障害だったってやつ。返信
症状がまんまパニック障害と同じだった。薬で落ち着いてるらしい。
パニックと思ってたら更年期障害(もしくはPMS)って事もあるのかな?
そして飲む薬が違うのかも気になる。
何となくパニックより更年期障害の方が治しやすそうな気がする…+14
-2
-
49. 匿名 2025/04/26(土) 00:50:31 [通報]
気付いたのは出社時の電車だけど返信
安らいでるはずな寝る前にも起こるようになった
もうなるようにしかならないと諦めてる+6
-1
-
50. 匿名 2025/04/26(土) 00:52:02 [通報]
>>8返信
私も密室苦手だな+11
-1
-
51. 匿名 2025/04/26(土) 00:53:09 [通報]
>>48返信
みた
あれは更年期障害ではなくパニック障害ぽいよ
たまたま更年期の時期に始めてなったのかな
医者もパニック障害とは診断してないのかわからんけども
+7
-0
-
52. 匿名 2025/04/26(土) 00:58:32 [通報]
>>42返信
そう言われたら子供の頃から乗り物酔い激しくて出かけると体調悪くなることが多かったから、三半規管の可能性もあるのかも
まず三半規管の検査してみて違ってたら心療内科行ってみます
教えてくれてありがとう+9
-0
-
53. 匿名 2025/04/26(土) 01:07:13 [通報]
昔よくやってたダイビングを、数年振りにやったら「ここでレギュレーター外れたら息ができない」とふと考えてしまい、すごく怖くなった返信
ちょうどインストラクターが一人一人タンクの残量をチェックしに回ってきたんだけど、大慌てで浮上させられるほど酸素を消費してた
つまりパニック起こしかけてて、無意識に呼吸が早くなって酸素を異常に消費してたらしい
本格的にはなってないけど、あの怖さは少しだけ理解できる+15
-0
-
54. 匿名 2025/04/26(土) 01:12:10 [通報]
自覚したのは小学校の給食の時だったなぁ〜食べることが難しくてガリガリだった返信
いまアラフォーだけどよくなったり悪化したり…特に夏は発作でやすいから今から憂鬱
飴とハンカチは必須+9
-0
-
55. 匿名 2025/04/26(土) 01:32:31 [通報]
スキューバダイビング。返信
海の中で、直ぐには水面に上がれないと言う
恐怖心から過呼吸に。本当に死にかけたから
トラウマになってしまった。
綺麗な魚を見たかっただけなのに
自分でも悲しい+16
-0
-
56. 匿名 2025/04/26(土) 01:45:10 [通報]
>>9返信
私も似たような経験を2回して頓服薬持ち歩いてる
仕事中(事務職で座り仕事)に急に脈が速くなって医務室で脈を取ってもらったら看護師さんが慌てるぐらいだった(かかりつけのクリニックで診てもらったけれど異常なしだった)
過去に不安障害の診断が降りてて、普段なんとなく過ごしてても急な不安感に苛まれることがあるからそれが原因かなと思ってる+12
-0
-
57. 匿名 2025/04/26(土) 01:54:23 [通報]
>>2返信
サムネがカノックスター+2
-2
-
58. 匿名 2025/04/26(土) 01:57:21 [通報]
>>28返信
差し支えなければ、本のタイトルをお伺いしたいです+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/26(土) 02:13:26 [通報]
>>9返信
もし良かったら薬の名前を教えてください
メンタルクリニックに通って色んな薬試してるけど
全然効かない。
同じ薬を先生に出してもらって私にも効くか試したいです+8
-1
-
60. 匿名 2025/04/26(土) 02:35:45 [通報]
>>38返信
私も四半世紀付き合ってる。
お薬はいつも持ち歩いてるし、予期不安というか「不安恐怖症」なので、毎日が戦い。
寝る時も「もう目覚めないかも…」とか「会社に遅刻するかも」と思って、発作を起こしていることが増えたせいで不眠症も併発…
今は発作は起きても仕方ないと思ってる。だって20年以上良くならないなら、もうどうにもならん!と思うしかないから。
そう思うことで、少し楽になれたよ。+16
-0
-
61. 匿名 2025/04/26(土) 02:35:53 [通報]
>>6返信
読めればいいやん。いちいち細かい。
あとさ、そういう指摘って挙げ足取りって言って底意地悪い奴がする事と爺ちゃんが言ってたぞ。+18
-1
-
62. 匿名 2025/04/26(土) 02:55:02 [通報]
>>15返信
私はデパスを処方してもらってる。
でも公共の乗り物も車も乗れないし、近所(スーパー、コンビニ)に歩いて出かけるだけ。+11
-0
-
63. 匿名 2025/04/26(土) 03:05:04 [通報]
>>1返信
広末涼子容疑者を見てたら自分もそうなのかと思ってきた今日この頃+0
-5
-
64. 匿名 2025/04/26(土) 03:55:30 [通報]
>>58返信
もちろんです!と言いたいところだったのですが、20年近く前なので記憶が曖昧で、色々検索してみたのですが本の特定はできませんでした。お力になれず申し訳ありません。
記憶にある限りの情報を記載させていただきます。
タイトルは「対人恐怖症」だったと思います。対人恐怖症を中心とした内容でしたが、そこにパニック障害に関する記述もありました。
出版社は光文社かちくま新書かと思います。(表紙デザインからの記憶なのでここも曖昧です)著者は全く記憶になく…すみませんが、以上です🙏+6
-0
-
65. 匿名 2025/04/26(土) 05:59:26 [通報]
長嶋一茂さんの著書「乗るのが怖い 私のパニック障害克服記」なら持ってるよ。以前パニック障害の時に読んだ。今また症状が出てしまってるけど、読んでいない…返信+8
-0
-
66. 匿名 2025/04/26(土) 06:02:45 [通報]
>>1返信
私も長年困ってたのですが、鉄と葉酸サプリ飲んで症状出なくなりました。
これ本当です!人それぞれ体質あると思いますが、
信じて試しに2ヶ月だけ試してみてください
+14
-0
-
67. 匿名 2025/04/26(土) 06:10:00 [通報]
>>1返信
恨み言です忘れられない今でも
パニック障害かもと診断された時に家族に言うと姉に姉の子供と遊ばせられないと言われて、子供が私と遊びたいと言ってもダメ!!って拒否されてから何年も会っていない
お年玉やクリスマスプレゼントを送っても音信不通でしたので今はお祝いも何も送っていません
ストレスで他の病気にもなって余計にばい菌扱いされました
私みたいな経験した人いますか?
+5
-0
-
68. 匿名 2025/04/26(土) 06:10:44 [通報]
>>17返信
運転苦手なママなんてたくさんいるよ?気にしないで。
私は母が高速も乗れないどこにも連れて行ってくれない親だったから、生まれた県と母の実家の県しか行った事がないまま成人したから。
そんな人ごまんといる。遠出が家族の思い出作りなんかじゃ無いから、気にしないでいいよ。+32
-1
-
69. 匿名 2025/04/26(土) 06:13:06 [通報]
>>48返信
私それテレビで見た。羽鳥さんのモーニングショーだった気がする。
今私2度目のパニック障害を発症して、一度めの時みたいな原因(ストレス)に心当たりが皆無なので、「何故?」って思っていたけど、今アラフィフなので、更年期障害なのかと気づきを得た。その日は男性の更年期障害の特集をしていて長嶋一茂も出演していた。その時点ですでに心療内科に1年通っていて漢方と認知行動療法を受けていたけど効果はなくて。それに自分の認知はさほど(病気になるほどには)歪んでないなと気づいただけで。
で、婦人科に行ったけど、血液検査の数値はどれも正常値で、別の漢方を貰ったけどやっぱり良くならないので、別の心療内科に行ってケミカルな薬を貰うかどうか迷ってる…。
今、4ヶ月間ほど、どこにも通院してなくて、何の薬も飲んでないです。
乗り物という乗り物に一切乗れなくなって生活に支障が出て1年ちょっと経過。この4ヶ月間で最近で曝露療法をして、混んでる各駅停車の電車と、混んでる地下鉄と、一部の急行電車と、新幹線に1区間乗れるようになった。GWももちろん旅行の予定は無いよ。毎日楽しくないよね。
仕事は、会社が在宅勤務になったので、通勤せずに働いて、出張に行かずオンラインで対応してるけど、やはり出張は行きたいよ。早く治りたい。+10
-0
-
70. 匿名 2025/04/26(土) 06:20:11 [通報]
>>1 主さん返信
私、 >>69 ですが、パニック障害をなんとか早く治したくて(もう1年が過ぎたので。とても不便でつまらない毎日)何度かパニック障害のトピを申請したけど承認されなかったから、立ててくれて嬉しいよ。ありがとう!
+11
-0
-
71. 匿名 2025/04/26(土) 06:51:46 [通報]
>>61返信
読みやすいように、漢字と句読点を使いなさいと婆ちゃんが言ってたから+1
-6
-
72. 匿名 2025/04/26(土) 06:58:32 [通報]
社員旅行が企画され、参加したかったので、それを目標に曝露療法を頑張って少しずつ成果も出ていた。この症状ってきっと成功体験の積み重ねが大切で、本当に徐々に「私はできる」「私は大丈夫」と気持ちも変わって、成功体験が増えていった。返信
でも、「社員の健康と安全を守る」ことを理由に、私の社員旅行の参加について会社(上司)の承認が降りなかった。子どもが居るから等自分の意思で不参加な人はほかにもいるけど、自分の意思ではなく不参加なのは私のみ。
目標が無くなり失望してしまって、曝露療法も一旦中断中。でもここで負けてはいけないよね。私の目標は社員旅行ではなくて人生を取り戻すことだからね。社員旅行はちょうどよい目標だったけど…+10
-1
-
73. 匿名 2025/04/26(土) 07:00:09 [通報]
巨大迷路でなった 閉所で出口がわかりにくい、外が見えない リミナルスペースみたいな8番出口みたいな所で動悸と心臓バクバクになる 脳のエラーだよね返信+5
-0
-
74. 匿名 2025/04/26(土) 07:02:32 [通報]
ストレスや疲れかなり限界まで蓄積してるときに、うんざりするような終わりの見えないような不安があるとパニックっぽくなる返信
私は満員電車で急にパニックっぽくなる
目がチカチカして心拍数あがって息苦しくなって立ってられなくなる
最初は妊婦のときになった
それから出産してもう8年経つけど、満員電車のまぁまぁの時間身動きとれないストレスがパニックの引き金になるみたい
症状でたら、目つぶって深呼吸してあーまたきたなーってその状況を受け止める
そこで、またパニック!人に迷惑かけたらどうしよう!目的地までいけなかったらどうしよう!とかちゃんとしなければってプレッシャーが余計パニックにさせるから、ダメなら降りたらいいしなんとかなるって自分で焦りを生まないようにしてる
それで何とか通勤してて、成功が増えると安心につながるからいまはパニックもあまり起きなくなってる
+9
-0
-
75. 匿名 2025/04/26(土) 07:13:58 [通報]
>>1返信
7年前に長距離の満員通勤電車で発症した
今も満員電車を見ると動悸が起きるし飛行機に乗れなくなった
似たような状況になると再発して完治できない+10
-0
-
76. 匿名 2025/04/26(土) 07:14:59 [通報]
家族で遊園地に行って観覧車に乗ったとき返信
もともとうつ病発症してたんだけど
パニックはこれが始めて
それからは高いところは駄目
+6
-0
-
77. 匿名 2025/04/26(土) 07:31:18 [通報]
>>1返信
私の母が長年パニックで
エレベーターなんて絶対乗れないんだけど
病院のエレベーターは乗れる。
理由聞いたら近くに絶対お医者さんがいる安心感だと言ってた+14
-2
-
78. 匿名 2025/04/26(土) 07:33:27 [通報]
私も7年くらい前から軽いパニック障害です。返信
きっかけは30分くらいで帰れる道が事故渋滞で2時間かかってしまった事と、仕事の運転中に眩暈がおきてから。
それまで普通に高速も首都高も運転してたのに…
トンネルが運転できない。あと峠みたいなところ。
田舎だから不便で何度か挑戦したんだけど、トンネル入る前の動悸がひどい。無理すれば行けないこともない。
あと、美容室のシャンプーが苦手。
必ずシャンプー苦手なので早めに終わらせてくださいって伝えてます。
少し前にドラマやってたshrinkという漫画に、パニック障害載ってました。漫画の子は少しずつ克服してたけど…そんな簡単じゃないですね。私も克服したい。+14
-0
-
79. 匿名 2025/04/26(土) 07:44:10 [通報]
子供が幼稚園や保育園に行ってる方、ママ友付き合いはどうしていますか?返信+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/26(土) 07:49:21 [通報]
>>1返信
埼玉在住都内の大学に電車通学その後都内に就職
混雑と遅延が有名な路線だったからいつものことなんだけど
ある日、事故で電車がストップ
吐き気と激しい便意で気絶
そしたらだいたい毎日同じ症状が出るようになって
退職から20台ほぼ引きこもり
かろうじて自分の運転なら車に乗れたが
人混みでも同じ症状出てた
33歳ぐらいで電車乗れるようになったし、症状も治まりました
+6
-0
-
81. 匿名 2025/04/26(土) 07:50:20 [通報]
自分の意思で進路が変えられない場所(高速道路やバイパス、トンネル、橋)の1人運転が急に怖くなった。理由なんかなくてほんとに突然。返信
そのまま苦手意識を持ち続けるともっとメンタルに影響でそうだと思ったから、気の許せる人に同乗してもらったりバイパスを一区間だけ走行しようとチャレンジしたりして慣らしていった。長めの橋を1人で運転できたときは号泣したよ(笑)
もう10年以上こんな感じで、今でも怖いと感じた時は無理せず一般道へ周り道してる。とにかく小さな成功体験の積み重ねが大事だと思う。
初期にパニック障害の本も読んだけど、知れば知るほど「私はパニック障害だ」って意識から抜け出せそうになくなる性格だからほどほどにしておいた。+10
-0
-
82. 匿名 2025/04/26(土) 07:57:46 [通報]
>>80返信
過敏性腸症候群というやつなのかな。私もパニック発作時に強い便意に襲われるよ。腸がくねくねとうねって便を押し出そうとしてくるよね。まじで漏らしてしまうと思う。トイレに駆け込めば(=その状況から逃げられれば)パニック発作も便意もおさまる。+6
-0
-
83. 匿名 2025/04/26(土) 08:09:21 [通報]
皆強いねー。苦手な場面にチャレンジしようとしていて。私もチャレンジはしてるけど、ほんの少しで自分ができると思う範囲内のチャレンジしかしていないから、ニセのチャレンジだなぁと最近は思う。返信
理由は分からないけど、今年に入ったあたりから急に、まるで憑き物が落ちたかのように、フッと、自分がパニック障害である事を忘れる感覚になって、乗り物が怖いのも嘘だったんじゃないかと思える不思議な感覚になって、一気にできることが増えた。と言ってもまだまだ正常にはほど遠いけど。病院にも行ってないし薬も飲んでないし何もしてないです。
・各駅停車の電車に乗れるようになった
・区間の短い都会の電車は急行も乗れるようになった
(区間の長い田舎区間は各駅停車でもまだダメです💦)
・地元でタクシー1メーター乗れるようになった
・複数でご飯を食べる時、奥の席でも大丈夫になった
・大会場のコンサートに行けるようになった
・会議室でプレゼンができるようになった
・発表会等のステージに立てるようになった
上記⇧だけは、嘘みたいに元通りになりました。
やっぱりホルモンバランスの変化とか、何かしらの更年期症状が原因なのかなぁ??+8
-0
-
84. 匿名 2025/04/26(土) 08:15:30 [通報]
頓服のロラゼパムを1シート持ち歩く返信
持ってるんだから大丈夫、ってお守り代わり+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/26(土) 08:28:11 [通報]
天気も関係ありますか?返信
2人目妊娠中から梅雨やお天気雨の時にだけ
皆さんと同じようなことがあります
今は産後三年が経って寝不足やストレスも
だいぶ落ち着いてきたせいかマシになりましたが…
+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/26(土) 08:34:19 [通報]
妊娠中にパニック発症した返信
臨月で寝ても苦しい立っても苦しい
息をしてるのに息できてない感覚になってパニックになってどうしようどうしようどうしようどうしようって言いながら部屋をウロウロしてた+5
-0
-
87. 匿名 2025/04/26(土) 08:39:41 [通報]
>>61返信
揚げ足取りとは違うような。+2
-2
-
88. 匿名 2025/04/26(土) 08:41:27 [通報]
パニック障害というより、極度不安症とか思考の沼に溺れ病とかそういう名前にしたほうがいい気がする返信
なるきっかけがそれだから。
+7
-0
-
89. 匿名 2025/04/26(土) 08:44:09 [通報]
心の病気って腸にも関係ありそうって思うから、腸活も気をつけてる返信
便秘のときってまじで気分落ち込んでる。
便秘でなおかつ生理前とかだとめちゃくちゃ落ち込むし、起きた瞬間から億劫な気分で、パニックにもなりやすい。
+5
-0
-
90. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:41 [通報]
>>89返信
脳腸相関と言うよね。
私はなんとなく(自分の場合は)自律神経が脳と腸に影響してるのかな、と考えたりしてる。良く食べ良く寝てストレスもないし、どう自律神経を整えたら良いか分からないのだけどね。+4
-0
-
91. 匿名 2025/04/26(土) 09:13:44 [通報]
>>78返信
シュリンク、NHKでドラマもやってましたね。中村倫也の。パニック障害の患者役は夏帆でした。
素晴らしい心療内科ですよね。あんなふうに寄り添ってくれる病院があるなら行きたいと、当時のパニック障害トピに書いたら「そんな病院は無い。ろくに患者の話も聞かないで1分で診察終わって薬出されるだけ」って書かれてピンク太字になったよ(笑)。
私も車の運転は下道のみで、高速道路やバイパスや自動車専用道路、片道4車線くらいの幹線道路、トンネルは避けてるから、どこに行くにも凄い遠回りになる。
この前、Kアリーナにライブに行ったら、最上階の最前列だったけど、座席の前に柵が無くて(あるけど、スネくらいの高さしかなく、柵の意味がない)前(崖)に吸い込まれそうな感覚になって本当に落ちてしまいそうでパニック発作が起きてしまった😱💦座席を離れて少し後ろの通路から観ていたよ。+10
-0
-
92. 匿名 2025/04/26(土) 09:30:33 [通報]
>>33返信
受診はしてないのでパニックか真偽はわからんけど肩凝りガチガチ自律神経が狂うとなりがち 急行乗るのが怖くて15分以上乗るような時は結構勇気がいる スマホや外の景色が流れていく様子をみてるのもダメで目を閉じてないと怖い 最近昔の友達からのお誘いが増えてきて友達には会いたいけど正直気が重い+6
-0
-
93. 匿名 2025/04/26(土) 09:31:34 [通報]
>>1返信
私は小学生の時に車に飛ばされて怪我した事があります。幸い大事には至らなかったけど。
その後車の免許取って、たまに運転もしたり遠出の時も友人と交代して運転できてた。ところが、妹の助手席に乗ってる時、妹がバイクを引っ掛けてバイクの運転手が助手席側のボンネットに乗り上げる形になり、目が合ってしまった。原付の運転手に怪我もなく、車体も修理で済んだ物損事故と言う事だったのだけど、それ以来、怖くて運転しようとするとフリーズしてしまうし、助手席もリラックスできないし、車に乗ること自体が怖くて堪らなくなってしまったよ。タクシーもダメだった。横から何か飛び出してくるんじゃないかと、手汗がものすごいことになってた。
自分でバイク乗るのやバスは問題なかったけど、とにかく普通車がダメだった。車に乗らなければ全く問題はなかったので、特に薬を飲んだり治療もしてなかった。最近は短時間で後部座席ならどうにか大丈夫にはなった。周囲には単なるワガママと言われてそれが1番苦痛だった。
でも事故を起こした本人は、平気でずっと車を運転してる。軽い物損事故は時々しても平然としてる。+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/26(土) 09:32:57 [通報]
>>90返信
ストレスもないし、って思ってる人って結構ストレス抱えてる人多い印象。+4
-0
-
95. 匿名 2025/04/26(土) 09:36:24 [通報]
>>78返信
私も美容室のシャンプーがダメ。毛染めでアレルギーが出る様になってからは、更にシャンプー台が気持ち悪くなって、もうカット専門店しか行けない。美容室の臭いだけでも拒否反応起きる。+3
-0
-
96. 匿名 2025/04/26(土) 09:40:59 [通報]
>>8返信
私も、カラオケが苦手。以前から嫌いで付き合いで嫌々行ってたけど、隣に座ってた人に大声で歌われて気持ち悪くなってから、行ってない。大声で歌われた後、難聴で耳鼻科に通う羽目になった。+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/26(土) 10:05:02 [通報]
>>88返信
それだわ 考えすぎちゃうんだよね+5
-0
-
98. 匿名 2025/04/26(土) 10:16:05 [通報]
パニック障害と迷走神経反射って違いありますかね。返信
家族で旅行中、お腹が痛くなってトイレに向かう途中に迷走神経反射で失神しました。子供が号泣、周囲にも迷惑をかけた経験からまたなったらどうしようと怖くなり...旅行や遠出、人が多い所に行く時は不安感が強くて前日眠れなくなります。+5
-0
-
99. 匿名 2025/04/26(土) 10:24:21 [通報]
>>55返信
直ぐには水面に上がれないと言う恐怖心
コレだよね 私は囲われた乗り物とか自動シャンプーが怖い+5
-0
-
100. 匿名 2025/04/26(土) 10:32:41 [通報]
>>97返信
思考にがんじがらめになってとじこめられちゃうわけだから「電車に閉じ込められちゃう感覚」とか「車の渋滞で閉じ込められちゃう感覚」とかと根本は同じなんだよね。+5
-0
-
101. 匿名 2025/04/26(土) 10:35:36 [通報]
>>94返信
え、でも本当に無いよ。そりゃ探し回れば多少はあるかと思うけど、精神を追い詰めるような強い深刻なストレスは本当に無い。公私ともに。家族皆健康だし、仲良いし、仕事も成功していて表彰もされたし、お金もあるし、趣味も充実してるよ。むしろこの症状が1番のストレスだよ。+4
-1
-
102. 匿名 2025/04/26(土) 10:43:35 [通報]
>>92返信
分かる。私は5分以内の電車しか乗れない。急行列車で、駅のホームを通過していく風景にドキドキして発作がおきてしまう。だから五感に蓋をすれば良いんだ!情報をシャットアウトすれば良いんだ!と目を閉じて耳栓もしたけど、揺れ(振動)は対策しきれなかった💦あと、電車や車が加速する時の重力がかかる感じや、ギュイーンとうなるモーター音も、発作のスイッチになる。
コメ主さんは15分乗れるなら、ある程度移動はできるんじゃないかな!?新幹線も、各駅停車の新幹線なら乗れそうな気がするよ。目を閉じる事で一定の効果はありそうだよね。+6
-0
-
103. 匿名 2025/04/26(土) 10:44:50 [通報]
>>100返信
擬似感覚に陥っちゃうのかもね
ありがとう なんか凄くスッキリしたよ
+3
-0
-
104. 匿名 2025/04/26(土) 10:57:08 [通報]
>>82返信
いっそ漏らしてしまえと思っても漏らせなくて
トイレ入るだけで落ち着くんよね
当時ストッパも聞かなかったなあ+2
-0
-
105. 匿名 2025/04/26(土) 11:07:40 [通報]
>>104返信
その後の人生も続くから漏らすわけには行かないよ😢飛行機が悪天候で揺れた時が大ピンチだった💦揺れでパニック発作は起きるわ、シートベルトサインが点灯して強烈な便意でもトイレにも行けないわで。+5
-0
-
106. 匿名 2025/04/26(土) 11:12:31 [通報]
>>105返信
トイレ行って出る?
私は出なくて、ただただドキドキと吐き気と便意が遠のいた+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/26(土) 11:13:51 [通報]
私がパニック障害になったトリガーは、夏に熱中症になったことだったよ。3回連続熱中症になって、15分くらいのほんのちょっとの外出(家⇨駅)とか、アウトレットで涼しい店内と暑い屋外を繰り返しつつ、小腹が空いてきた時とか、水も塩分も摂っていたのに、ほんのちょっとの外出で熱中症になった。一度なったから次から余計に気をつけるのにそれでもなった。返信
熱中症になった時にパニック発作も起きた。バスの中だった。スマホで検索したら軽い熱中症の症状みたいだったから、食事をしたりポカリを飲んだりしたら回復して、「あーびっくりした!どうしちゃったのかと思ったわ」と笑いながら帰ったのに、その後も熱中症になって、パニック障害の沼へと進行したよ。+4
-0
-
108. 匿名 2025/04/26(土) 11:17:15 [通報]
>>106返信
出るよ。下品な表現になっちゃってごめんだけど、もりもり出るよ。そうなる前にお通じがあってスッキリしていても、まだ腸内にこんなにあったの!?っていう量が出る。でも出ると便意もパニック発作もおさまる。+3
-0
-
109. 匿名 2025/04/26(土) 11:22:32 [通報]
>>108返信
いろんなタイプがあるんですね
+2
-0
-
110. 匿名 2025/04/26(土) 11:28:39 [通報]
>>102返信
ご親切なレスありがとう💕新幹線乗りたいけどまだまだハードル高そうだよ😭
電車や車が加速する時の重力がかかる感じ
そう!そう!まさにこれでビューンと進む重力スピード感みたいのが怖くて発症当時は自家用車もダメだった 今は少しずつ回復傾向ではあるけど季節の変わり目が顕著で体調も日によってまちまち…電車に乗ったら目を閉じ何も考えないようにしてる あとヤバイくるっって時は急激に口の中が渇くので小さいサイズの飲み物を御守りに持ってる
あと5分も乗っていられなかった時 クイックマッサージに駆け込んだらめっちゃ復活した事があったのでご参考まで 長文ごめんね
+4
-0
-
111. 匿名 2025/04/26(土) 12:01:18 [通報]
苦手な所って避けがちだけどあえて挑戦して、そしてパニックが起きない(成功体験)を得ると、次回からは大丈夫になるけどさ、その成功体験を得るのがまた難しかったりするよね。返信
私もストレスでキツイ時期を越えて、ちょっと自分を癒すか…と思って行った旅行先で過呼吸になり救急車で運ばれたよ。
翌年も同じ場所に旅行に出かけたら、行きの電車内で具合が悪くなり途中下車。
主さんも無理しないでね
アドバイスになってなくてごめんなさい+7
-0
-
112. 匿名 2025/04/26(土) 12:06:49 [通報]
>>110返信
コメントした者です。喉渇くのめっちゃ分かる!尋常じゃない渇きだよね。その時に飲み物がないとパニック発作がさらに酷くなるから、私もペットボトルは常に持ってるよ。あと、なんとなくだけど、あらかじめ喉が渇いていない時のほうが不安感も薄れてる気がしていて、家で水分とってから出かけてる。あるいは電車内で不安感を感じたら「喉が渇いてるんだな」と思って水を飲むようにしてる。
肩凝りは私も身に覚えがあるなぁ。背中がカッチカチでマッサージ屋さんでは昔から「ビーフジャーキーのようだ」と言われてる。やはり背中や肩の凝り(緊張)は自律神経にも影響してるのかもね。ヒントになったよ。ありがとう。+9
-0
-
113. 匿名 2025/04/26(土) 12:07:01 [通報]
>>65返信
一茂が鬱を患ってるのは知ってたけど、本を出してるのは知らなかった
今度読んでみます
ありがとう+2
-0
-
114. 匿名 2025/04/26(土) 12:25:31 [通報]
タクシーや路線バス、すごく助かってます。いつでも降りれるのが安心感。特にタクシーは乗りすぎて詳しくなった笑 個人は当たり外れがあるからタクシー会社がおすすめ◎返信+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/26(土) 14:14:12 [通報]
下道なら運転できるんだけれど、たまに知らない場所に行くときにカーナビ使うと高速やらバイパスありきのルート案内なので困る。うっかり高速に誘導されそうになった時、バクバクした。返信+4
-0
-
116. 匿名 2025/04/26(土) 14:51:51 [通報]
>>7返信
違ってたら申し訳ないんだけど…
パニック障害と、てんかんなどをごっちゃにしてないかな?+7
-1
-
117. 匿名 2025/04/26(土) 15:56:41 [通報]
>>17返信
私も遠出できないし、そもそもペーパーだから運転もできないよ
子どもたちをいろんな所へ連れていきたいのにできないのがとても悔やまれる
けれど自分を責めると悪化しそうなので徐々にねと言い聞かせてるよ
前に似たトピで「パニックの人は優しい人が多いよね」と慰めてくれた人がいた
たぶん周りに気を遣うことが多く自分を後回しにしたり窮屈にしてしまうんじゃないかな
自分の心身を大事にすることが家族を大事にしてることにも繋がると信じて、少しずつがんばろう!+10
-0
-
118. 匿名 2025/04/26(土) 16:17:33 [通報]
>>83返信
ね、みんな頑張っててすごい
私は落ち着いてきたからまたなるのが嫌で消極的だよ
でも83さんのパターンもあるのね
すごいわー!+2
-0
-
119. 匿名 2025/04/26(土) 17:05:01 [通報]
>>1返信
同じく、去年の夏に高速運転中、トンネルに差し掛かった時に発症しました。
子供を乗せていたし、大人は私だけだし、夜だし、激しい動悸と吐き気と震えでなんとかインターチェンジまで行き、夫に迎えにきてもらいました。
そこから9ヶ月波がありますが薬を飲みながらなんとか暮らしています。
行動範囲が狭くなって本当に困っています。
車の運転から遠のいています…右車線や信号待ちがソワソワして発作が出そうになります。。
みんなどうやって克服してるの??+6
-0
-
120. 匿名 2025/04/26(土) 17:31:21 [通報]
やっぱり病院に行って薬をもらった方が良いのかなあ…返信
薬、抵抗があるよ…
(副作用とか)+4
-0
-
121. 匿名 2025/04/26(土) 20:27:45 [通報]
>>59返信
半年間だけレクサプロ、頓服はリーゼを2錠です。+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/26(土) 20:55:38 [通報]
>>8返信
なんか視界も変わるよね。なんだこの感覚やばいってなる+3
-0
-
123. 匿名 2025/04/26(土) 22:03:43 [通報]
>>17返信
私は運転免許持ってたけど、ずっとペーパーだったから子供が泣きだしたら運転パニくると思って子供が小さいうちはずっと自転車か電車移動でしたよ。無理しないでできる範囲のことで充分だと思いますよ。+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/26(土) 22:52:32 [通報]
きっかけは目の内斜視の手術をした後に返信
目が覚めたあと目が包帯で隠されていて
異常な怖さが襲ってきて呼吸困難になった事から
パニック障害になってとにかく苦しかった。
それからはまつげパーマとか目を閉じる施術や
点滴とか身体を拘束されるとパニックになるように
なって、なるべく避けて過ごしていたんだけど、
子供を帝王切開で出産する事になった時に
点滴は刺されるわ、酸素マスクはつけられるわ
身体は拘束されるわで本当死ぬかと思うくらい
大パニック!!
けど逃げられないし、本当に苦しかった出産
だったんだけど、それを乗り越えたら不思議なんだけど、
パニックを起こさないようになったよ。+2
-0
-
125. 匿名 2025/04/27(日) 03:30:45 [通報]
>>14返信
自分の意思ですぐに移動できない状況でなる人も多いみたいですね+1
-0
-
126. 匿名 2025/04/27(日) 03:43:15 [通報]
昔、酷いパニック症の時間があったけど、今はパキシル、ソラナックス少量飲むくらいで、発作は年に1回あるかないか予期不安が少しする程度。返信
1人で飛行機も乗って近場の海外なら行けるように。
でも更年期に再発する人もいるみたいだけど。
コロナもあったせいか不潔恐怖になってしまって汚れとか過度に気になるようになり、発作が怖いとか予期不安どころじゃなくて別の事に気をとられてしまってパニック症のことある意味忘れてる+2
-0
-
127. 匿名 2025/04/27(日) 07:02:58 [通報]
去年の夏返信
良性発作頭位めまい症でガソリンスタンドで倒れて搬送
町内会夏祭りの警備中にダウン
子の個人懇談へと学校で倒れて搬送
最悪な夏でした。
二度目の搬送先で、これはメンタルかなぁって云われて
心療内科に受診したら診断受けたよ
外出や会食前にリーゼはお約束です。
ラムネとお茶もいつも持ち歩いてる。+1
-0
-
128. 匿名 2025/04/27(日) 07:15:40 [通報]
>>69返信
私も同じような状態で何年も悩みに悩んで
結果血液検査でフェリチン値を測ったら入院レベルに低かったのね
ヘモグロビン値は正常だからいわゆる隠れ貧血というやつで
これがトリガーになっててパニック起こってるのがわかったから
血液検査でもうチェックしてたらごめんだけどそこ抜けてる精神科医もいるので老婆心ながらコメントしました+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/27(日) 07:17:51 [通報]
>>124返信
わかる
わたしもパニックもちで妊娠して直前まで発作続きだったんだけど出産の逃げられないけど立ち向かうしかない状態が最高の暴露療法になったみたい
でも寛解ではなくて予期不安ややばいかなって時には出産のこと思い出して乗り越えてるような状態+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/27(日) 08:12:08 [通報]
>>128返信
ありがとう。コメ主です。
血液検査は半年前くらいに婦人科で一万円も払っていろんな数値を診てもらったのだけど、そこでは何も所見がなく。強いていうと亜鉛がもう少し増えると良いですね(基準は下回ってはいないけど)となり、薬を1か月分飲んだくらい。人気の病院らしくて予約がなかなか取れなくて、薬を飲み終わって1か月後の血液検査(亜鉛数値の確認)の結果を聞くのが検査の2か月後となり、何かうんざりして結果を聞きに行ってない。向こうからも特に連絡無いし。亜鉛の数値だけなら、薬も飲んだしもういいでしょ…と思って。
初診に2か月半待ち、やっと血液検査して、その結果に2か月待ち(診察1分・亜鉛の薬出た)、その1か月後にまた血液検査……って感じでした。+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/27(日) 08:15:32 [通報]
>>126返信
私、更年期に再発パターンなのかなぁ…
今49。33の時にストレス(セクハラ、パワハラ、イジメが重なった)でパニック障害になったことがある。でも今はストレスに心当たり無いので。
その時は1年間薬を飲んでいたみたいなのだけど(当時のクリニックに聞いた)、今、薬飲まずにすでに1年が過ぎているので、飲んでいたら今頃もう治っていたのかなぁと思わなくもない。+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/27(日) 09:50:27 [通報]
私は初めてパニック発作が出たのは27歳の時に自宅で1人でご飯食べた後に急に動悸、吐き気、息切れで、死にそうになって救急車呼んで運ばれた時だよ。それから1年ぐらいは不安だけど何とか普通に仕事にも行けて、治った。返信
でも、40代でコロナになって熱が下がった数日後にまた発症して、数ヶ月後には発作と更年期と重なって、心療内科でパニック障害と不安障害と診断されたよ。
内科と婦人科で異常無しでやっと心療内科へ行けたけど、薬飲むのも依存が怖いしでも、飲まないと生活出来ないしね。車運転するのが怖くなってるから、それも今から少しずつ練習して早く日常生活に戻れるようになりたいよ。
パニック障害ってなった事がない人には理解し難いと思うけど、本人にはとっても大変な病気だよね。
今は色々薬も改善されてるから、服用と通院しながら早く良くなる様にみんな頑張ろうね!+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/27(日) 10:22:27 [通報]
>>1返信
私は不慣れな場所にいく時や不慣れな事をする時に異常に緊張して具合が悪くなるよ。
自信がない場所には独りで運転していかない。
どうしても遠くに独りで行かなきゃならない時は事前よく調べて当日はかなり早めに家を出る。
それと車より電車バスの方が不安になるから、電車バス使わないと行けない場所には極力行かないようにしてる。
私の場合は「トイレに直ぐ行けるか、何かあったら休憩できるか」がストレスになりやすい。
出先が具合が悪くなったら諦めて帰る事もあるし、とにかく無理しないようにしてる。
特に運転は睡眠薬服用してた頃に自損事故起こしてるから、運転初心者並に安全慎重だよ。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する