ガールズちゃんねる

小1の勉強法

192コメント2025/04/27(日) 16:05

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 22:56:54 

    小学校1年生の勉強法について悩んでいます。
    年中から公文を習っていて簡単な足し算やひらがなは書けます。
    しかし学校に入学し、学童も通っている為疲れも目立ちます。
    とくに週半ばになるとかなりぐったりしてくる印象もあります。
    宿題に取り組めなかったり、今まで30分ー1時間で終わっていた教室もこの間は2時間かかっていました。

    公文の退会を考えていますか、その後はどう勉強したら良いでしょうか。
    学校の漢字トリルや計算ドリルで充分なのでしょうか?
    返信

    +41

    -6

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 22:57:39  [通報]

    小1の勉強法
    返信

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:01  [通報]

    おすすめ💩
    小1の勉強法
    返信

    +5

    -17

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:34  [通報]

    ポピーがいいと思うよ!
    返信

    +10

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:36  [通報]

    公文は先生に言って宿題をなくしてもらう
    子どもって公文好きで通ってないから
    返信

    +67

    -7

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:38  [通報]

    >>1
    せんでええ
    返信

    +36

    -9

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:43  [通報]

    音読、漢字、計算を徹底したら良いかと
    返信

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:44  [通報]

    入学前から平仮名書けないんだ
    返信

    +3

    -15

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:48  [通報]

    通信系は?
    何にするかは子の学力にもよるけど
    返信

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:14  [通報]

    どういう進路を選んでいくかにもよりますよね。
    返信

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:15  [通報]

    >>6
    後悔するよ
    返信

    +8

    -18

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:32  [通報]

    うちも小1だけど、朝も早いし5時間授業も始まって、習い事したり習い事の宿題したり、毎日忙しそうなんだよね。幼稚園の時よりも平日がほんとバタバタ。
    返信

    +93

    -4

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:59  [通報]

    >>8
    保育園はやらないんじゃない?
    返信

    +10

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 23:00:05  [通報]

    うちは進研ゼミしていたよ
    返信

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 23:00:06  [通報]

    学歴コンプ持ちの親は勉強の仕方や教え方がわからないらしいね。そして我が子だけは…と自己投影して失敗する。
    返信

    +35

    -12

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 23:00:36  [通報]

    通学し始めてまだ一か月ですし緊張状態をどう解放すればいいのかわかってないのよ
    退会を考えているならまずはのんびりさせてみては?
    焦っちゃうと伝わるから、まぁちょっと休憩で
    返信

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 23:01:03  [通報]

    関係ないけどうちの子も保育園の時に公文に通っていたけど合ってなかったと思う。
    低学年の時は学校の宿題と学童で私が買ったドリルをやっていて、4年生になってから塾に通ってる。
    向き不向きもあるし焦らなくてもいいんじゃないかな。
    返信

    +45

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 23:01:12  ID:g2U9fVyGn6  [通報]

    平日は宿題で土日にドリルとかは?1年生は学校行くだけで大変だよね。
    返信

    +65

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:03  [通報]

    >>1
    公文で思考力は育たないと思う…
    疲れて勉強嫌いになったら本末転倒
    返信

    +60

    -5

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:07  [通報]

    3.4年生で後悔するから、毎日最低でも30分は机に向かって勉強させる
    漢字検定や算数検定をの受験を目標にしても良いかも
    子供だけでなく、親も一緒に挑戦すると良いよ
    返信

    +28

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:53  [通報]

    うちの子は一年生の時、宿題のほかにドリル5ページくらいやってたよ。でもママ友に聞いたら、宿題しかやらせてないって家も結構あった。
    返信

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:01  [通報]

    小1の勉強法
    返信

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:56  [通報]

    >>1
    公文の宿題2枚/教科にしたらいいよ。教科数や進度にもよるけど朝10分集中させたらいい目覚ましになるよ。
    帰ってきてすぐに宿題、あとは一緒に教科書眺めてつまずいたとこないか確認しとくといいよ。
    返信

    +12

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:56  [通報]

    疲れてるみたいだし、まずはゆっくり休ませる。
    学校の勉強は確実にこなして、落ち着いたら様子見ながら色々試すしかないんじゃない?
    返信

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 23:04:15  [通報]

    そろばん
    返信

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 23:04:35  [通報]

    >>5
    公文って宿題あるんだ
    返信

    +0

    -7

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 23:05:43  [通報]

    >>1
    公文は苦悶だ

    いらんよ
    学校の勉強についていけてるなら
    わざわざ公文でまで勉強させる必要ない

    学校、宿題がまず最優先

    それで体力に余裕ができてきたら、習い事をする


    うちの子は宿題や課題のある習い事は絶対嫌!と
    宿題は学校だけで勘弁してほしい!と言うので
    公文も進研ゼミもスタサポもしなかったけど

    ちゃんと成績良くがんばって進学校に入ったよ
    返信

    +49

    -8

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 23:05:51  [通報]

    >>1
    くもんに関しては宿題を減らしたり個別に対応してくれるから今の状況を説明したら先生が調節してくれるよ
    うちの子達も年長から中2まで公文続けたけど
    あくまで学校の宿題を優先してた
    夏休みでプリント1000枚チャレンジしたりしてたよ
    返信

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 23:05:56  [通報]

    >>15
    私高学歴だけどわからないよ。
    自分の場合は、誰にも言われなくてもどんどん一人で勉強進めてったタイプだったし。
    返信

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:10  [通報]

    >>26
    むしろ宿題がメインと言っても過言ではない
    返信

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:16  [通報]

    >>1
    今は学校生活に慣れるだけで精一杯な時期だよね
    親が付き添って見れるなら低学年の間は「小学ポピー」とか紙でやれる通信教材で十分じゃないかな?
    私はタブレット学習は低学年の間はできるだけさせたくないから紙メインでやれる教材がいいな
    市販のでもいいと思うけど「小学ポピー」は断トツで教科書にぴったり沿っていてまさに「学校のテストで100点を取る!」を目標とした難易度だから負担にならないよ
    3年生くらいからは学習塾か学研教室にしようかなと思ってる、中学受験はしないので
    返信

    +15

    -3

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:25  [通報]

    >>11
    よこだけどまだ新一年生で学校始まってから1ヶ月だよ?
    大人である新入社員ですらぐったりするのに子供ならなおのことだよ
    ゆっくりさせる、休ませるのも大切だよ
    うちはそうした
    勉強は学校だけで今は十分よ
    返信

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:39  [通報]

    >>26
    あるよ
    宿題+学校の宿題になる
    キツイよ
    返信

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:43  [通報]

    >>15
    あー自分の事かも。反省しなくちゃな。
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 23:07:37  [通報]

    しばらくは勉強よりも睡眠が大事かも。
    当面、学校の宿題だけで良いと思う。
    返信

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 23:07:47  [通報]

    >>1
    誤字が多いのは気付いてる?
    返信

    +3

    -4

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 23:08:05  [通報]

    >>13
    幼稚園でものびのび系でやらない所もある
    保育園でもやる所は多い
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 23:08:25  [通報]

    >>23
    朝いいよね!
    体力無し男の次男(新1年生)も、朝は楽しく進んでやってるわ。
    1度長男の時に宿題を朝事前にやっていいか聞いたらダメですと先生に言われたんで、宿題は帰ってきてからやってるけど疲弊しきってるw
    頑張れ一年生〜〜
    返信

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 23:09:32  [通報]

    1年生で学童17時とかに終わってその後公文はしんどい
    返信

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 23:10:16  [通報]

    >>19
    同意

    公文通わせている親は「とりあえず公文でも…」くらいにしか思ってないんだろうけど

    高学歴で公文やっていた人って多いみたいだけど、公文だけが高学歴となるために大いに貢献したとも言えないはず
    返信

    +40

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 23:11:19  [通報]

    >>26
    公文って宿題がメインだからね
    教室にいる時も先生に何か教えてもらえるわけでもなく、ただひたすら1人で与えられたプリントを解いていくだけの退屈なものだよ
    先生は丸つけするだけ、それで月謝7700円とかバカらしいわ
    返信

    +51

    -3

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 23:11:31  [通報]

    1年生で学童も行ってて授業で何も問題無いなら平日勉強しなくていいと思うけどね
    やるなら休日に読書したり一緒にドリルしたり程度で
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 23:12:13  [通報]

    私立小新小1です。中受もします。
    勉強系の習い事は、公文のみで少し先取りしたら公文辞めて中受の塾に入りたいと考えていますが、実際公文てどうなんでしょう。良い悪いどちらも聞くので、気持ちが揺らぐ日々です。公文の宿題は毎日毎日同じようなプリントなので、それが子供は飽きるようでつまらないと言います。
    返信

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 23:13:24  [通報]

    >>27
    これだよやっぱり
    学校頑張るのが一番お金も時間も無駄にならない
    うちの子たちは塾も習い事もせず家ではゲームしてるだけだけど学校ではめちゃくちゃ頑張るから成績もいいしどんなことでも平均以上にできる
    コスパいい子たちで助かる
    返信

    +44

    -3

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 23:13:35  [通報]

    朝やればいい
    8時寝て5時半起きとかなら睡眠時間も充分かと
    帰宅後は宿題とお風呂と寝るだけにしとく
    ピアノの練習とかも朝やったりするといいよ、電子ピアノだとボリューム調整可能
    時間が余ったら朝食まで好きに遊んでいいよってなるとやる気も出る
    公文を1人で座らせてやるのはハードルが高すぎるので、ちゃんと親が見守った状態で寄り添うのは大切
    うまくいけば、休日とか長期休みには朝早く自分でやることやって1日まるごと遊んじゃえみたいな感じで、学習習慣がつく場合も
    返信

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 23:14:21  [通報]

    >>41
    お金払ってジムに行かないと筋トレ出来ない人と宅トレが続く人の違いみたいなもんで、強制じゃないと出来ない人って結構多いから
    返信

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 23:14:36  [通報]

    本来の実力以上の成果をキープさせたいなら宿題やりつつ親が時々プリントでもさせたらいいと思う
    本人の能力に沿う結果でいいなら、小1なら思う存分遊ばせてあげたらいいよ

    うちは小4から中受の塾行って最難関行ったけど、最上位クラスにいた友人らの多くが低学年の頃はしっかり遊んでた子が多くて、自由奔放な感じだった
    逆に中堅に進学するぐらいの二番目以下のクラスの子らほど、親がガチガチに管理してるんだよね
    返信

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 23:15:10  [通報]

    うちはフルタイム共働きで
    現実的に習い事に連れていけないので
    年中からスマイルゼミやらせてます。
    朝、登校前に済ませてます。
    最近は勉強終わったらミニゲームしてて
    楽しそうにやってます
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 23:15:22  [通報]

    >>19
    思考力を育てるなら学研教室がおすすめ
    公文と違って文章題や図形問題もたくさんやってくれるし、ちゃんと先生がしっかり教えてくれる
    しかも算数と国語の2教科で9680円だからコスパいいよ
    返信

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 23:16:06  [通報]

    >>2
    菅(すが)元総理の甥っ子さんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 23:16:07  [通報]

    >>1
    まだ6歳やそこらでしょ?疲れてるなんて可哀想
    返信

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 23:17:11  [通報]

    足し算やひらがな
    そんなもんは公文に行かなくても出来るよ…
    2年までは簡単なことしかない
    返信

    +8

    -8

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 23:17:38  [通報]

    学童の後に公文はしんどくない?
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 23:18:02  [通報]

    >>40
    高学歴で公文やっていた人が多いってのはそもそも母数が多いから当たり前だよね
    それいうならピアノやスイミングだって高学歴でやっていた人多いし、私は偏差値40の高校卒だけど周りで公文/ピアノ/スイミングはやってない人の方が珍しいくらいだったよw
    返信

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 23:18:56  [通報]

    >>1
    国立医学部卒ですけど
    小学生の頃なんて授業と宿題以外してなかったわ
    返信

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 23:19:09  [通報]

    >>52
    先取りがしたいんだと思う
    中学受験トピ見たら、中学受験する子は3年生までにF教材(小6)まで終わらせて中受塾に行くってのがお決まりのコースらしい
    返信

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 23:20:30  [通報]

    >>26
    ある、しかも公文は反復学習だから何度も何度も繰り返しでめちゃくちゃしつこい。
    親の私でさえ、出来るのにまたこの問題?と何度も同じことやらされるからそれが平気な子じゃないととても続かない。
    算数なら計算問題しか出ないから(図形や文章問題などない)飽きて勉強が嫌いになりそうだったから辞めて塾に変えた。
    学校の教材にそってやる塾だから色んな問題出るし学力も上がった、その子に向き不向きがある。
    返信

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 23:20:35  [通報]

    1年生の間は公文辞めるか休会するかして、土日に市販ドリルやったりするので良いんじゃないの
    返信

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 23:20:42  [通報]

    お子さんが勉強嫌いそうなら公文はやめて、他に楽しく勉強できる方法を考えてみる
    勉強好きなら勝手に色々やるから大丈夫
    返信

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 23:21:02  [通報]

    >>1
    私の息子(小2)も学童に行っています。
    最初は生活リズムを整えてあげることを優先した方がいいし、なにより本人の勉強したい気持ちが重要だと思います。
    うちは図鑑が好きで読んでいるうちにもっと色んなこと勉強したい⇒ドリル買って!という流れになり、
    わからないところは教えてあげています。

    返信

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 23:22:00  [通報]

    >>39
    親は仕事で力尽きて教える体力ないから外注してるんでしょ?不安なんだよ

    子供のメンタルと体力も考えてやれよって思うけど
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 23:22:25  [通報]

    >>41
    向き不向きはあるよね
    そこそこ勉強好きなコツコツタイプしか向かないと思う
    金額はあの問題数の量のドリル買うと月3000円ぐらいはかかりそうだから良いとして
    返信

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 23:22:33  [通報]

    息子が1年生です。今のところ早帰りで宿題も出てないし、学童にも通って無いので、公文に行かせてます。
    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 23:23:08  [通報]

    >>1
    えぇ・・・子供が疲れてるなら公文は辞めさせるべきでしょう。とにかく、学校の生活に慣れてから。小学校低学年からあれもこれもなんて子供が可哀想よ・・・主さんの子供ちゃんと休めてる?
    返信

    +13

    -3

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 23:24:09  [通報]

    >>61
    高学年ならともかく1年生になったばかりでそんなに不安になる必要あるのかね
    返信

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 23:30:19  [通報]

    小一なら学校で出る宿題をきちんとやるだけで十分だと思う
    返信

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 23:32:12  [通報]

    >>26
    むしろ公文は宿題メインだから宿題をきちんとやらないと先に進めない。
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 23:34:03  [通報]

    >>5
    公文で宿題無くすならやめたがよくない?意味ある?
    返信

    +57

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 23:34:04  [通報]

    今の小学生って授業時間も多いよね。三年生で6限が週3回あるよ。6年生ではx.yを用いた方程式も出てくるし、英語もなかなかすごいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 23:35:19  [通報]

    >>1
    本人が勉強したいなら、ベネッセとかの大手の通信でいいと思う

    なんで大手かというと、保護者向けの最新の教育情報とかが提供されるから、本屋でドリル買うより親にとっては有益
    最近の高校入試や大学入試の変革なんかもわかりますよ

    本人が勉強にそこまで楽しく向き合えてないなら、低学年のうちは机上での勉強をやめて、体験に全ふりしてみるといいと思います
    このGWに、日帰りや泊まりで旅行の計画を子ども主体で立てて、旅のしおりを作ったりして、探求心を掘り起こすのが、私はいちばんオススメです
    楽しいし、後にそれの経験が勉学に生きてきますよ
    返信

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 23:35:31  [通報]

    関係ないけど、新一年生行き渋ってる方いませんか?
    うちは毎日送り迎え。離れる時大泣き。
    もうこっちが疲れてきた、、
    学校でも他に泣いてる子なんていない。うちだけ、、落ち込む😓
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 23:35:40  [通報]

    >>41
    先生が何人か着くのは未就学の幼児だけだよね、教室の規模と先生の人数にもよるけど。
    結果、学校と変わらないからそれならちょっと高くても個別指導でマンツーマンや先生一人に対して生徒二人みたいな少人数の方がずっと良いと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 23:36:46  [通報]

    うちは低学年のうちは宿題以外ほとんど家庭学習はしてなくて、読書が好きな子だったから本はめちゃくちゃ読んでた
    結果それが後の勉強にかなり役立ったなあと思ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 23:36:47  [通報]

    >>5
    公文で宿題無くしたら全然先に進めなくない?
    宿題ありきの公文だから。
    返信

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 23:37:00  [通報]

    >>1
    うちの子も公文させてて、そっちの宿題の方をメインでさせて、学校の宿題の暗算カードとか音読はあんまりさせてなかったけど、公文やめて、学校の宿題しっかりさせたら、そっちの方が伸びたよ。個人差はもちろんあるだろうけど。公文してても、暗算早くなったり国語も力つくのはつくけど、逆にそれしか伸びないというか?
    返信

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 23:40:03  [通報]

    頑張らせすぎじゃない?
    何かやらせてないと親が不安なだけでしょ?
    学校の宿題ちゃんと見てあげてれば低学年のうちはついていけるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 23:40:12  [通報]

    >>5だけど、親が通わせたくて、通わせたって感じだった
    宿題って言ったけど、自分の場合は親の自己満って感じだったし、スポ少はじめてからはすぐにやめた
    返信

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 23:41:22  [通報]

    自分が小さい頃公文とそろばん習ってて嫌々通ってたので子どもには公文はさせてません。
    黙々とただひたすら問題を解くのって子どもにとっては苦痛でしかなかった。笑
    返信

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 23:42:11  [通報]

    疲れてるなら、勉強したところで身につかないし。学校の生活リズム慣れるまで、休会や辞めてもいいと思う。睡眠とることの方が何より大事。
    学校の宿題が無理無く出せるようになったら、自宅学習なり、無理無く通える塾なり始めるといいと思う。

    公文は反復だったり速さだけを求めるから、学校の授業に沿わなくて、ストレス溜める子もいるし。
     学校の授業に沿ったほうが中学年位までは混乱せずに良いんじゃないかなと。経験上感じる。

    私立中学受けるのでも入塾は4年生春までに決めればいいのだし。
    返信

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 23:43:37  [通報]

    >>48
    うちも今年小1で年中からスマイルゼミしてる

    今は学校のあと学童(宿題は学童で)
    帰って来てからごはんできるまでの間にスマイルゼミ

    まだ慣れない環境で子どもも疲れてるから
    スマイルゼミくらいがちょうど良い
    返信

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 23:43:42  [通報]

    >>2
    天神だから出来たこと
    返信

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 23:44:29  ID:Vbbi9hC5bC  [通報]

    中学生までは成績良かったので、
    小学生の頃の話をすると、
    ゆとり教育で全然宿題なくてドリルもほぼやらず、もちろん塾や公文にも行ってませんでした。

    個人の感想ですが、読解力と分解して組み立てができれば勉強できるなと思っています。

    お子さんがどれだけ自分の力でできるか、
    出来ないところは主さんが言語化して分かるように伝える力がキーになると思います。
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 23:45:07  [通報]

    小1なら沢山遊んでれば十分だよ!
    自分から勉強したいというならやらせればいいけど。
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 23:47:30  [通報]

    >>1
    うちもすぐ電池切れになるから公文は無理だと思って小2から個人塾に通わせてる。
    宿題やテストの直しなどを中心に見てもらったよ。
    いま中1だけど小学校の担任は頻繁に変わるから長い年月を1人の先生に見てもらって良かったと思った。

    少し不安なのは個人塾だから全国テストがなく本人のレベルを知ることが出来ないことかな。
    近くに個人塾がないか調べてみるのも良いと思う。
    返信

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 23:47:56  [通報]

    >>71
    いるよー。
    1年生どころか3年生でも4年生でも。
    渋る子は渋る。
    イジメとかじゃなくても、担任やクラス替えが馴染めなかったり。教室入れば友達と平気で遊ぶし、放課後もめちゃくちゃ遊ん出るような子が。学校行くまで渋り続けてる。ってその子のお母さんに聞いて初めて知ったことある。
     幼稚園、保育園と、小学校って全然違うからさ。
    大変だけど暫く付き合うしかないと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 23:49:47  [通報]

    >>5
    そもそも公文の先生ってどんな経歴の人達なんだろう?
    うちの子が通ってた教室の先生は元小学校教員って言ってたけど。
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 23:56:44  [通報]

    >>1
    小1の頃なんてひたすら遊ばせてたよ
    宿題は親が見れるレベルだしさ
    今しか出来ない事もあるからね
    うちの子は勉強を強要する事なく旧帝大卒なので、遊べる時に遊ばせてあげても良いと思います
    勉強の大切さだけは教えてあげて下さい
    それを理解してれば高校受験で頑張れる子になるよ
    返信

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:11  [通報]

    うちも小1。今月から進研ゼミ始めたんだけど早くも続けようか迷ってる。
    幼稚園の頃から市販のワークをやり始めて毎日机に向かう習慣はついていて、入学前は漢字、足し算引き算、文章力のワークをやってた。不安を強く感じてしまう子だから、授業で分からなくて不安にならないように先取りしたくて。
    でも進研ゼミはその月学校で習うことと並行してる内容...もうとっくにワークで済ませてるよって内容。でもあんまり先取りしても仕方ないし、その月にちゃんと授業についていけるようになるなら十分なのかな。
    子どもは楽しんでしているけど、紙のワークで十分だったかなと思う日々。
    返信

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/26(土) 00:02:12  [通報]

    うちは公文じゃなくてチャレンジだけど、今は金土日以外はやらせてない
    園でオモチャやお外で遊んでればいい環境からガラリと変わって本当に疲れてるんだろうなと思うし、学校の宿題だけでもしんどそうだから
    朝学習させる人とかもいるけど、小学1年生って授業内容も簡単だしもう少し学校に慣れてから家庭での学習を組み込んでいけばいいかなと思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/26(土) 00:05:54  [通報]

    >>1
    小1ならまずは学校生活に慣れることを優先した方がいいですよ。家ではしっかり休んで、できるだけ早く寝ることが一番です。
    小1の内容って簡単だし大したことやらないから、家で市販のドリル少しやるだけで大丈夫。
    返信

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/26(土) 00:13:48  [通報]

    >>57
    算数(数学)で先取り学習で何度も表彰されたけど、小学校のうちに高校の数学とかやってたから学校の授業がつまんなくなって勉強自体のやる気も出なくなった
    学校で習うところを予習復習してくれるような進度の塾が1番いいよね
    返信

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/26(土) 00:38:31  [通報]

    >>1
    うちも小1で公文やってるから言いたいことと気持ちわかる。我が家は国語B、算数は足し算まで戻って1日5枚ずつに減らした。
    内容を簡単にしてあげて新生活に集中出来るように。
    お子さんに合った学習方法が見つかりますように。
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/26(土) 00:46:01  [通報]

    ドラゼミとか、ゲームで勉強とかしてもいいかも。YouTubeで勉強とかもいいよ。
    返信

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/26(土) 00:53:08  [通報]

    >>1
    やめるのは勿体ないよ
    疲れもそのうち体力もつくし、慣れてくる
    枚数を減らして続けたら良いよ
    うちはそれでHまでやって中受したよ
    返信

    +2

    -7

  • 95. 匿名 2025/04/26(土) 00:58:31  [通報]

    よく寝て、よく食べ、太陽浴びてよく遊ぶこと。
    その習慣が、集中力につながって
    学校の授業のみで、勉強できるようになる。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/26(土) 01:09:48  [通報]

    >>5
    公文は繰り返しととにかくスピード、計算も音読も。
    計算に関してはスピード力いるけど音読はスピードより正しく正確に丁寧にだと思うからちょっと賛同できなかった。タイマーはかって早く早くと促されながらやるのがプレッシャーとかストレスになっていたよ、うちの息子は。
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/26(土) 01:22:11  [通報]

    >>1
    くもんは親も疲れるよねー。
    新しい環境新しい生活が始まったばかりで潜在的なストレスも溜まってるだろうし、学校で勉強、家でも学校+くもんの宿題。

    コツコツ型でくもん好きだったうちの子も、小学1年になってから泣きながらくもんの宿題するようになってさ。でも辞めたくないって言うの。
    くもんの先生に相談して、宿題の量を減らしてもらってしばらく様子見てた。
    だけど減らしたことにより今度は進みが遅くなって、本人としてはもうとっくに定着してる実感があるのに先に進めないのがしんどくなって、遂に小3を目前に退会。。

    その後は間髪入れずにZ会(筆圧大事なので、紙教材の方)を2年ほど続けたかな。良問揃いの教材だし、追加で取ってた思考力コースも面白い複合問題をすごく楽しそうに解いてたよ!
    ただ学年が上がるにつれ学校も6時間授業が増えたり習い事で中々時間が取れなくなって、教材が溜まるようになっちゃって…。

    Z会も一旦切り、市販のドリルを購入して家庭学習をするようになったけどそれだと物足りず。

    6年生になった今、東進オンラインで落ち着いてる。
    WEB上のPDF教材を印刷したものを手元に置いて好きな時間に授業(国・算・理・社)を視聴するんだけど、塾の先生だから本当に教え方や解き方・読み方のポイントが分かりやすくて面白くて、子どもも楽しそうに授業受けてるよ。
    あと、何より安い!(インク代・紙代は必須)

    我が家は「紙に書く」ことと子どもに合った難易度を重要視して選んだよ。
    それで言うとZ会は今年度から(?)デジタル教材のみになったらしいから、個人的にはそれだけが残念かな。

    周りではチャレンジタッチやってる子が多いみたい。
    くもんをうちの子と同じ理由で辞めた子も、5.6年生になってまた再入会した子もいるよ。タイミングもあるのかも。
    色々情報仕入れて、主さんのお子さんに合った家庭学習が見つかるといいですね!
    返信

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/26(土) 02:00:46  [通報]

    >>48
    うちは今小2で小1からスマイルゼミしてる
    ゲーム目的もあるけど割と自主的にやれてるよ
    保育園の時はポピーやってたけどタブレットの方が好きそうだなと思って切り替えて正解だった
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/26(土) 02:02:43  [通報]

    >>29
    高学歴だと逆に小学生の勉強なんてつまずかないからそもそも勉強法という概念が大してないレベルじゃない?
    だって授業聞いてりゃわかったでしょ?
    理解しようと努力する必要がそもそも少ないから、勉強法とか意識することもないわけよ。
    私もどちらかといえばそのタイプだったから、いざ小学校の勉強法はどうするか聞かれてもわからないわ。
    返信

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/26(土) 02:40:36  [通報]

    >>1
    元公文の先生です。
    幼児や低学年で勉強に乗り気でないお子さんであれば、保護者が一緒に遊び感覚でやってあげると捗ります。
    つきっきりでみるのではなく、「ママから読むから(計算するから)順番にしよ♪」などと誘ってみてください。それが出来たら、しばらくして「ママトイレ行きたいから、トイレ行ってる間代わりにやってくれない?」など言ってお願いしてみて下さい。少しでも出来たら「ありがとう♡すごい!さすがだね!」と褒めます。次に「そうしたらこの次はどうなる?」と促しの声かけをします。そして出来たら褒める、出来なかったり難しそうであればまたママが一緒に進める。これを繰り返します。取り掛かりに時間が掛からなくなれば、「ママお皿洗ってからするから、先にお願いしていい?」などと言って子どもからスタートさせるように促します。そして出来たらほめる。こういったことを繰り返すと、やり始めたら自分で進めるようになります。先生として保護者を見ていて思ったのは、勉強を好きになる家庭の子供は保護者も一緒に子供の勉強をしているということです。子供の勉強に興味を持ち、強制するのではなく5分でも一緒に宿題をして褒めると子供は伸びていきます。ポイントは、親がバカになることです。もしお子さんの宿題や勉強に不安がある方は試してみてください。
    返信

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/26(土) 02:54:20  [通報]

    同じく小1の母です。
    うちも公文行ってるのですが、疲れてるときはお休みして週2を週1にしてます。
    子供もだけど、私が環境の変化にめちゃくちゃ疲れて。
    無理はせずに行きたいと思ってます。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/26(土) 04:48:29  [通報]

    >>43
    公文の良いところって、あの内容のあの量のプリントを用意してくれるってところなんだよね。
    きちんと教えてくれるわけじゃないし。
    (きちんと教えてくれる教室もあるのかもしれないけど)

    最近は中受界隈では公文人気は落ちてきてるイメージだなあ。公文では思考力は伸びないし、思考力は小さいうちからやっておいた方が良い。

    お子さんが勉強が苦手ではなく、親が忙しくないなら、色々なワークを用意してあげて家で勉強みてあげる方が良いよ。
    インスタ等でもおすすめワークとか載せてる人沢山いるから、調べてみて!
    公文算数の代わりなら、受験研究社の基本トレーニングってワークの計算がおすすめ。
    返信

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/26(土) 05:17:35  [通報]

    >>5
    うちの子はくもんすきだよー。
    どんどん先に進んで、先生にもほめてもらえるからかな?
    返信

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/26(土) 05:28:21  [通報]

    >>5
    うちの子には宿題させないでくださいってこと?意味ねー
    厚かましい親だな
    返信

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/26(土) 05:50:20  [通報]

    >>1
    学童の時間に遊ぶより市販ワークやらせてる人が多いみたい
    公文は学童行ってたら大変だよね
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/26(土) 05:54:29  [通報]

    >>1
    まず、お子さんの気持ちはどうですか?
    お子さんが公文をやめたがっているのであれば、やめたほうが良いと思います。

    仮に辞めたとしても勉強に関しては宿題でじゅうぶんだと思いますよ。

    今は疲れをとるほうが優先だと思います。

    お子さんが公文を続けたいのであれば、宿題の量を調節して頂けますよ。
    また、宿題だけ少し前のレベルのものにしてもらうこともできます。

    お子さんとお話してみてはいかがでしょうか。
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/26(土) 06:03:27  [通報]

    >>69
    だから英語は小3までに英語教室で勉強させてる人と2極化してる
    もう小3のときには授業内容簡単と自信つけさせてそっからさらに英語教室で小6までに結構固める
    でも英語学童じゃない学童いってたら毎週沢山の宿題出る英語教室も大変だし、そもそも開始時間が早いから色々諦めなきゃいけない部分あるよね
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/26(土) 06:25:46  [通報]

    >>104
    宿題減らしは厚かましくないよ
    むしろプリント消費しないのに月謝は貰える
    本人が進まないだけだし公文としては知ったこっちゃない
    返信

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/26(土) 06:31:05  [通報]

    >>1
    うちも公文やめた。ドリルや教科書ワークをやってる人が多いよ。

    帰宅後は疲れてるから、朝簡単なドリルする方が捗った。休みの日に教科書ワークして。
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/26(土) 06:33:54  [通報]

    小1なんて学校の授業だけで充分では
    ちゃんと聞いていれば宿題もさっさと終わる

    集中力がない/やる気がない/なのに無駄に長い時間やらせる/疲れて集中力を欠く…悪循環では?
    集中力がない興味が持てない理由を探した方がいいような
    返信

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/26(土) 06:37:21  [通報]

    >>102
    公文はあの宿題に意味があるんだよね。勉強習慣つけるため、問題を繰り返し解き覚えるため、みんなより先に進むことで自信をつけたり。

    それがなければ月2回15〜30分、自分でプリント解くためだけに7000円払うのはコスパが。望むような効果得られないと思うし。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/26(土) 06:39:07  [通報]

    >>110
    単に疲れてるからだと思うよ。体力ってその子によって違うからさ、まだあまり体力がついてないとか、睡眠が多く必要な時期なんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/26(土) 06:40:03  [通報]

    >>1
    くもんの市販ワークはどうですか?
    国語の文章題、漢字のドリル、
    算数の計算ワークを買って
    毎日1枚とかコツコツやれば、通わせてるのと大差なく終わりますよ

    計算は学年が上がると余白や数字が小さくなるので、
    先取りになるときは、親が問題を手書きして自作プリントにしたり、拡大コピーしたりで、
    子供が大きい文字で解けるよう配慮すると良いです
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/26(土) 07:21:21  [通報]

    >>25
    うちの地域そろばん習ってる子が多いけど、週3日も通わないといけなかったり、やるなら小学生の間はずっと習い続けるかしないとあまり定着しないって聞いた
    「頭の中にそろばん」は上級までいって更にそこから何年も練習してやっとって感じらしいから結構コスパ悪いよ
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/26(土) 07:22:34  [通報]

    >>65
    小1は逆に不安になるんだと思う。しかもまだ始まったばかりだし。
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/26(土) 07:28:10  [通報]

    >>114
    そろばんは時間が余ってるかじゃないと難しいね。学童行ってるなら厳しい。

    問い合わせしたら週3で1回60分、週2にするなら1回90分、それプラス自宅で練習と聞いて諦めた。脳にはすごく良さそうだし、極めたら計算無双できるけど。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/26(土) 07:29:24  [通報]

    >>55
    これ、思うけど頭いい人ほど何もしてないよね。元がいいんだよね。
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/26(土) 07:46:34  [通報]

    うちの子は今小2だけど、先取りするなら漢字だなと思った。漢字って6年間で習うやつ決まってるし。
    算数は足し算さえしっかりできれば、引き算もかけ算も割り算も足し算の応用でできるんだよ。(例えば18÷2は、18を5+5+4+4で考えて5+4で9っていう答えの出し方をします)あまり詰め込むと数学的応用力は落ちる気がするよ。1回やった問題しか解けない子になっちゃう。
    あと外遊びで体を動かすことも脳にはすごく大事。
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/26(土) 07:50:48  [通報]

    >>111
    週2回ね
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/26(土) 07:55:02  [通報]

    >>29
    私もそれ
    なんで宿題をしないのか、長期休暇の宿題が溜まっている状態で呑気に遊べるのが分からない
    子どもが後延ばしにするタイプで、勉強しなさいとは言わないようにしてるけど、モヤモヤする
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/26(土) 07:58:41  [通報]

    >>23
    うちも朝にプリントと漢字をやっています。
    15分位かな。
    最初は間に合わなかったけれど、なんとかルーティンになったよ。
    帰宅後はピアノと宿題だけ終わったら自由時間だから気が楽。
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/26(土) 08:00:17  [通報]

    >>1

    疲れているというのが根本的な理由ならば、体力がないと言うのが一番の原因かと。
    勉強って体力ですよ。
    よく中学で部活引退した途端グンと成績が伸びる男子がいるのは体力があるっていうのが大きい。(もちろん基礎や地頭も関係してくるけども)

    今後どうしていこうかということですが
    何を目指しているのか、に寄ると思います。
    学校の授業についていければよいのであれば、宿題をきちんとこなし、それが出来ているかチェックしていれば3年生までは問題ない。

    公文は今どの辺をやっていますか?先取りしているのであればその貯金でひとまずしばらくは安泰では?

    公文教室に時間がかかる原因はなんでしょうか?
    疲れていて集中出来ていない→進められず帰れない
    なのでしょうかね?
    難しくて時間がかかるなら普通は前の教材に戻す先生が普通かと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/26(土) 08:00:36  [通報]

    小学1年生の勉強は、正直家庭でも十分だと思う。
    とにかく学校に疲れるから、宿題をちゃんとやってたら大丈夫じゃない?
    2年生のかけ算で躓くかどうか?
    3年生の割り算ではどうか?分数では??
    この辺りで学校の授業だけでは厳しそうなら、教えるプロの学習塾がいい気がする
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/26(土) 08:05:59  [通報]

    >>71
    うちもそうだった
    校門でお母さーんと泣き叫ばれた時は私も辛かった
    仕方ないから車で送っていってお母さんずっと駐車場にいるからね、近くにいるから大丈夫だよと嘘をついて何とか通わせてた
    でも夏休み前には慣れたし今やどんな悪天候でも送らせてくれない中2だよ
    必ず解決するから大丈夫
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/26(土) 08:09:25  [通報]

    ここでも散々コメント出てますが、今はとにかく学校外の勉強よりまずは毎日登校するだけでよし!としてあげてほしいです。
    ご飯をしっかり食べて睡眠時間をしっかりとる。
    時間を見つけて話しを聞いてあげたり、スキンシップをする。
    そうやってるうちに、学校生活が軌道にのって、宿題以外の学習ができそうな様子がみられた時にまた考える。

    学校生活はまだ始まったばかりです。
    高校卒業まであと9年もあります。
    そこまでの長いマラソンだと思って、今はペースダウンさせてあげてくださいね。

    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/26(土) 08:15:25  [通報]

    >>71
    息子の同級生でもそんな男の子がいたよ。
    その子は保育園からそんな感じだったらしい。
    お母さんが昇降口まで毎日送って行ってて。
    1年生の間はずっと、2年の途中までぐらいはそうだった気がする。
    だけど、もうお母さんと一緒じゃなくていい。
    って言い出して送るの終了。
    突然だったから、お母さんもびっくりしたみたいだけど、今までの日々はその子が成長するにあたって必要な過程だったんだろうなと思う。
    なので、コメ主さんも今は大変だろうけど、お子さんと一緒に登校してあげてほしい。
    そのうち親が頼んでも一緒に登校してくれなくなるし。



    返信

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/26(土) 08:27:30  [通報]

    >>103
    そういう子が向いてるからね、コツコツと粘り強くやるタイプ。あの量を何度も繰り返しやって更にスピードも求められるんだから余程の根気がないと無理。
    返信

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/26(土) 08:29:44  [通報]

    >>103
    先生との相性もあるのかもね。つきっきりじゃなくてもあの雰囲気だからこそ勉強できるのもあるかも。
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/26(土) 08:44:56  [通報]

    >>104
    それならそれで教室からしたら好都合でもある。
    教材費減らないしやってきた宿題の丸つけをする手間も省けるし宿題ありきな公文からしたら先に進むのが遅くなるからその分、月謝代も引っ張れる。
    宿題をやってきてこその公文だと思うからそれがないとなると何故公文に行ってるのか?となるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/26(土) 08:51:26  [通報]

    >>41
    思い出したけど公文って振り替えできないよね?
    教室による?
    幼稚園の3年間だけ公文やってたけど熱とか体調不良で休んでも振り替えがないから休んだら損だなと思った。
    年中でコロナになって家族で死んでた時、自宅にとんでもない量の宿題が送られてきた時は驚いた。
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:40  [通報]

    >>112
    疲れるよね、それでいて昼寝とかしたら夜寝れなくなるからって言われるしね。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:20  [通報]

    >>54
    でも偏差値60の高校の子と40の高校の子
    公文経験者の数を比較すると、、
    想像はつくよ。
    返信

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:17  [通報]

    >>130
    うちの教室はできたよ。週4あいてたから。
    時間も自由でよかったから、うちは助かった。
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:36  [通報]

    >>130
    振替じゃないけど休んだ日の分の教材も欲しいと言えば貰える
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/26(土) 09:08:09  [通報]

    >>134
    結局は宿題宿題なんだよね、だったら自分でドリル買ってやった方がいい。
    返信

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:04  [通報]

    >>135
    ドリル代もあの枚数やるなら馬鹿にならないよ
    月100枚以上やるからね
    あと公文は国語が良いと思う
    国語の問題のおかげで理科や社会にも役立ってると子供は言ってる
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/26(土) 09:27:51  [通報]

    >>135
    それを準備する手間を省けるのが公文なんだよなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/26(土) 09:28:13  [通報]

    >>132
    よこ。親が学業を重視して、お金かけるかどうかって違いもあるんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/26(土) 09:30:56  [通報]

    >>127
    あの単調な問題をコツコツこなせる、好きってもう才能だと思う。集中力と根気とやる気ないとできないよね。
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/26(土) 09:37:46  [通報]

    >>1
    うちの子何にも通ってないけど別に宿題だけやってたら大丈夫そうだよ。今小学校2年生だけど。

    たまにワークブックとか気が向いたらやってるくらいだけど特に勉強面での問題は今のところ無さそう。確かに公文通ってる子の話とか子供づたいに聞いたけどそんなに多くはいない感じしたなあ。

    あと個人的な考えかもだけど本人から行きたいと言わない限りは親のすすめとかではやらない方が良いと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/26(土) 09:45:21  [通報]

    >>1
    まだ入学したばかりだし、新しい環境で心身ともに疲れるんじゃないかな。
    学校の宿題は学童で終わらせるようにして、平日はしばらく家ではゆっくりさせたら?
    勉強の進みが気になるなら週末の午前中とかに勉強みてあげたらいいと思う。
    市販のドリルもレベルが色々あるので、公文やってた子ならハイレベとかいいんじゃないかな。量もたっぷりあるし、中学受験考えてる子がやるようなドリルだからやりごたえあるよ。
    算数好きならタブレットのRISUとかもおすすめ。学年に限らずどんどん進めれるので先取りできる。


    返信

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2025/04/26(土) 09:51:23  [通報]

    >>136
    でも公文は1枚の問題数が凄く少ないよね?
    しかも簡単で同じような問題を何回も何回もしつこくてうんざりするくらいやらされるから飽きるし退屈だし、それなら色んな問題が種類豊富にたくさんできるドリルの方が子供は楽しいだろうなぁ
    返信

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2025/04/26(土) 09:55:27  [通報]

    >>138
    そうだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/26(土) 09:56:12  [通報]

    >>142
    そう思う方はそうしたらよろしい。
    返信

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/26(土) 09:56:28  [通報]

    >>142
    横。同じような問題も何度も繰り返すのが効果あるらしい。それを楽しいと思えるかで向き不向きが分かれるよね。

    うちの子はその繰り返しが嫌なのと、学校と同じ事をやりたいから公文やめてワークにした。高学年からは塾に行ってて、そっちの方が好きみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/26(土) 09:57:48  [通報]

    >>132
    いや公文経験者は低学歴で偏差値低いバカ高校にもたっくさんいるよw
    公文やるのってだいたい幼児期~低学年の間だけじゃん
    学校の勉強が難しくなるのは高学年くらいからなんだし、そこから勉強ついていけなくなったら結局一緒なんだよ
    高学歴の子供は中学受験するために3年生くらいから公文は辞めて進学塾に通ったりしてるでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/26(土) 10:01:05  [通報]

    >>41
    公文ってそんな感じなんですね!知らなかった!
    その月謝分で色んなドリル買えそうだ!
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/26(土) 10:38:36  [通報]

    >>48
    うちの小1も朝起きてこどもチャレンジしてる
    タブレットだからどうかな?って思ったけどひらがな書いたり計算したり朝緩くする分にはいいかなと思って
    帰ったら宿題とドリルしてから足し算ゲーム30分だけしていいことにしてる
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/26(土) 11:16:31  [通報]

    >>135
    結局、ドリルも買わないし、勉強もしないってなっていくよなーって思う。
    次の教室の日までにこの量をやると決めて、第三者に見てもらうのが一番甘えがなくて助かってる。
    うちの子達公文だけで塾なし、そこそこの偏差値の高校行ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/26(土) 11:17:22  [通報]

    >>146
    勉強苦手そうな子も通ってるからそれはそうだと思うよ。でも中学受験してる子で公文経験者が多いのもまた事実。まぁ勿論そういう子はトロフィー常連だけど。
    中学受験生が塾に切り替えるのは当たり前。進学塾と公文は全く別物だからね。
    うちは公文からのいま中学受験生だけど、本当 やっててよかった公文式 だよ。笑


    返信

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/26(土) 11:22:47  [通報]

    >>114
    聞いた話だとそろばん2級以上で、ふつうの計算が早い子に勝てるスピードになるらしい。
    いま百マス計算や計算特化のドリルとか色々売ってるから、別に算盤で無くてもいいなと感じる。
    ほかの習い事もやりたいしね
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/26(土) 11:24:25  [通報]

    >>150
    追記
    あと、低学年の四則計算の基礎固めこそが高学年の躓き予防になるのよ。
    中学受験の問題だって、結局は計算早くないとお話にならないからね。
    返信

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/26(土) 11:56:07  [通報]

    >>71
    うちの子も一年のとき5月病で毎日付き添い帰らないでって大泣きされたよ
    幼稚園の時は全く無かった事でいきなりで慌てた
    カウンセラーや司書の先生にフォローされてたし、我が子だけだったから周りの視線も痛かったのわかる
    一カ月くらい親子で辛かったけど、登校してくれるなら時間が解決してくれる
    学校のルーチンもこなせたり、クラスメイトも覚えて仲良い友達ができて慣れるよ大丈夫!
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/26(土) 12:28:27  [通報]

    >>31
    小学生の時ポピーだった!すごく取り組みやすかったし楽しかった記憶。
    中学生になってからは進研ゼミだった。
    塾は通ったことないな。そもそも塾に行く人は珍しがられる地域だった。
    返信

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/26(土) 12:54:49  [通報]

    >>1
    学校の漢字ドリルや計算ドリルで充分なのかは、人による。

    うちの子は算数がすごく苦手だったから、学校だけじゃ無理だったな。公文で毎日5枚プリントを頑張ったから、一応学校レベルでは「算数得意な方」という位置にいられた。でも塾では算数苦手な子って扱いよ。

    漢字については、公文のプリントの漢字って小さいし、練習量少なすぎて、あれだけでマスターするのは無理な子の方が多くない?
    うちは読解力はありそうだったから公文の国語はすぐに辞めて、家で毎日漢字ドリルをやったよ。1学年につき3〜4週やったかな。それで漢字得意な方にはなったけど、それでも完璧ではない。

    読解が不安なら公文の国語も良いし、でも漢字は別のドリルでやった方が良いかもしれない。
    算数は市販のドリルでも良いけど、公文の計算問題は並びがすごく良いから、ほとんどのドリルよりは良いと思うよ。公文算数を続けるなら、先生に相談して1日1〜2枚でも良いんじゃないかな。

    ママ友は公文カレンダーっていうのを作って、公文やったら毎日シール貼ってもらってたんだって。子供の好きなシール買ってあげたら、毎日喜んで貼ってたらしい。ちょっとしたご褒美作戦も良さそうだよね。
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/26(土) 13:09:44  [通報]

    >>150
    私は低学歴だけど計算だけはずっと得意だった
    でも文章問題や図形でつまずいて算数と数学ボロボロだったから、計算だけできてもそこでわからなくなったら意味ないよなぁって思う
    公文は計算しかやらないから計算だけが得意なおバカさんも多いと思う
    返信

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2025/04/26(土) 13:15:57  [通報]

    >>71
    71です!
    皆さんありがとうございます😭
    学校着いても全く離れられないです。。
    『ママ寂しい。』と大泣き。
    一度教室まで連れて行ったら余計に泣き暴れました…。
    その次の日から毎朝先生が下駄箱まで降りて迎えてくれてます。先生が抑えて無理矢理バイバイする感じです😓
    行き渋りの子に効く魔法の言葉ありますか?😭
    もちろん人それぞれだとは思いますが、、
    『帰ったら〇〇食べよう』
    『帰ったら〇〇で遊ぼうね』など楽しい見立てを立てても無理。
    『今日行けば明日お休みだよ』も全く効かない。
    クラスメイトの子が優しく『一緒に行こう!』と声掛けても、プイッとして『ママがいい。』と言います。
    せっかく優しくしてくれたのに可愛げがないです。娘にとってはお友達とかそれどころじゃないのは分かっているのですが、このままで大丈夫かなと思ってしまいます…。
    もちろんお友達には、私から『いつもありがとうね。ごめんね。』とフォローはしています。

    まとまりのない文章ですみません。

    時間が解決してくれるかとは思いますが、不安で悩んでます😓
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/26(土) 13:25:49  [通報]

    >>28
    1000枚したからなんなの?
    年中から平仮名習って今漢字やってる子の、小1の平仮名全然整ってなかったよ。
    返信

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2025/04/26(土) 14:17:31  [通報]

    子どもの賢さは違うんだから、定着までの演習量に差が出るのもあたりまえ。地頭の良い子は学校だけで充分。
    本人が嫌がらなければ音楽と運動の習い事は絶対にしたほうがいい。
    家庭菜園や料理もして、DIYやハンドメイドも。スーパーは野菜や果物で旬や産地を知り、「子どもの日は柏餅」みたいなPOPで行事を知る。子ども新聞を一緒にながめる。風呂には世界地図や日本地図をはり、テレビの横には地球儀を置く。いろんなジャンルの音楽をかけて、子ども向けの美術書を図書館で借りる。

    プリントやドリルだけやってる子は、高校生くらいで上記をやってきた子達と差がつくよ。
    返信

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/26(土) 14:18:31  [通報]

    >>1
    忙しくて疲れてるなら平日に無理に勉強させる必要ないと思うよ
    市販のワークみたいなのを土日に、長期休暇は学童で毎日自学の時間もあるし、それで十分だと思う
    家でこちらが都度チェックする手間は必要だけど、本人の負担は少ない
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/26(土) 15:25:52  [通報]

    >>157
    コメ主さんが色々考えて言葉がけをしてるので、魔法の言葉は思い浮かばない💦

    朝、学校で娘さんと離れる時に、コメ主さんが動揺してたり、不安な表情をしてないかなと。
    娘さん一人が泣いて離れない、友だちが声をかけてくれてもムダ。先生が迎えに出てくれてる現在の状況でコメ主さんが泣きたい気持ちかもしれないのは理解しつつ。
    ここは一つ女優になって娘さんと離れる時にコメ主さんが笑顔で、「いってらっしゃい」と声をかけつつスパッとバイバイして去るのはどうかなと。
    もちろん下校時はしっかりほめてあげるのを忘れずにで。

    要は親が動揺していたり、不安そうにしてるとそれが子どもにも伝わって余計に不安定になることもあるから、どーんと構えてる風でいたら少しは変わるかも。
    ということです。

    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/26(土) 15:28:41  [通報]

    >>1
    新生活が始まったばかりで、お子さんのペースがつかみにくい時期かもしれませんね。
    今後のことを考えると、まずは教室の先生にご相談されるのが良いかと思います。お子さんの状況を一番よくご存知の先生と、ご家族でじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。例えば、少しペースを落として様子を見る、思い切って一度お休みしてみる、または退会するという選択肢もあるかもしれません。
    そうこうしているうちに、あっという間に夏休みが始まりますね。地域によって宿題の量は違うようですが、もしお住まいの地域が1年生の宿題が少なめなのであれば、夏休みの期間に何か気持ちの変化があるかもしれません。長い目で見て、夏休み明けの様子なども含めて判断されるのが良いかもしれませんね。
    ちなみに、我が家では英語を習っていますが、先生方は4月は宿題を出さず、5月も無理のない範囲での自主学習、6月から徐々に宿題を出すなど、子どものペースに合わせて配慮してくださっています。
    このように、ゆったりとしたペースが我が家にはとても合っていると感じています。お子さんに合ったペースを見つけてあげられると良いですね。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/26(土) 15:34:35  [通報]

    悩むくらいなら塾入れちゃのも手だよ。
    うちも小一から塾なんてと言われたものだけど、ほとんどの塾は小一に猛勉強させるわけないから勉強させすぎで潰れるなんてことはない。
    自宅で勉強させるとネットの変な噂を信じてもっと勉強させなきゃってなりそうだったので、適量を与えてくれる塾にいれてうちは正解だったと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/26(土) 16:39:40  [通報]

    >>22
    おぉ!
    Switchであるのかーアプリでとったからそれ気に入ったら買おうかな
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/26(土) 16:47:05  [通報]

    友達が少なくて年々減ってしまってるんだけど、13歳から親友の子とは離れてもライフステージが違くても昔のまま気楽に連絡取れるから本当にありがたい存在。何気なくコナンの映画についてLINE来たから熱く語り合ってしまったw
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/26(土) 16:50:45  [通報]

    >>39
    学童の間に抜けてやりに行ってる子もいるらしい
    そのまま帰ったりまた学童に戻ったりできるとか
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/26(土) 16:55:38  [通報]

    >>48
    うちの小2も毎朝やるようにしてるけど、夏休みでやらなくなっちゃって今もミッション全部はできてない
    親の管理も必要だから面倒な部分もあるけど、まだ1人で習い事行けないしもう少し続けたいところ
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/26(土) 16:59:08  [通報]

    >>60
    理想的だね!
    そういうことに興味ない子に無理やりじゃなくやらせるのが難しい…
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/26(土) 17:09:23  [通報]

    >>157
    しっかりされてるお母さんだ
    うちも小1の時は何回かあったよー
    できることはしてると思うから、大変だけど娘さんの気持ちを考えて試行錯誤するしかないのかな
    逆にしちゃいけないことを決めておくとかどうだろう?
    他の子と比べないとか、正論をぶつけない(言う時はまず共感してから)とか
    他の方が言われてるように学校は楽しいところ!を前提に笑顔で見送るのも私は賛成
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/26(土) 17:20:42  [通報]

    >>158
    個人差って知ってる?
    返信

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/26(土) 19:30:55  [通報]

    >>104
    厚かましくないよ。うちの教室は先生の方から4月は無理させずやれる分だけやってきてくださいって言われた。宿題や教室でかかる時間見て宿題の量も調整してくれる。うちも新小1だけど普段一教科10枚だけど今は5枚になってる。
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/26(土) 20:05:11  [通報]

    >>19
    いわゆる思考力系問題、計算以外の中学受験の問題を扱うには、
    公文式の場合だと
    数学まで進めば戦いやすくなる(比や数学的な考えを理解するからか?飲み込みが早くなる)。なので、かなりの先取りが必要なんですよね。
    そこまで公文式で行ってたお子さんは受験勉強のときに、やっててよかった公文式、になる。
    これは中学受験界隈ではよく言われている。
    数学まで進まなくても計算が速ければ相当武器になるから、やってて損はないと想う
    ただ、お子さんが負担に感じないこと前提ですね
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/26(土) 20:31:08  [通報]

    >>25
    今時そろばんってw

    要は暗算でしょ、別に珠が頭に浮かばなくても秒で暗算できるからいらないよ。秒で解けなくとも、少し考えれば普通の人は暗算できるし。できない人は単に勉強をしてこなかっただけ。

    頭がいい人が極めるために継続するならいいことだと思うけど、普通の人には不要。少しできるようになったら他の勉強しないと頭悪くなるよ。
    返信

    +1

    -6

  • 174. 匿名 2025/04/26(土) 20:47:29  [通報]

    >>170
    できるこはくもんなんかやらんのだよ
    返信

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/26(土) 20:56:03  [通報]

    >>68
    数枚やるだけで7,000円はコスパ悪すぎ
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/26(土) 20:56:46  [通報]

    >>86
    なんの資格なくてもできるよ
    その辺のおばちゃんでも研修さえ受ければok
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/26(土) 20:59:24  [通報]

    >>65
    どこを目指してるかに寄るんじゃない?

    ぶっちゃけ優秀な親は仕事で疲れていようが関係ない。身を削って勉強習慣つけさせるよ。簡単な基礎もしっかり定着させてくる。親がそうだから子もガッチリついてくるんだよね。

    できない親は子もできないというのはこういうことなんだよ。大体外注して安心してるってどうかしてる。外注しても宿題はちゃんと確認もするし、わかっていないところをすぐチェックして教えるし絶対放置はしないよ。

    疲れてるって言い訳するひとはそれだけ能力が低いってことなんだけどね。できる親は疲れてると愚痴は言うかもしれないが必死にやってるよ。少なくとも私の周りは全員そう。
    返信

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/04/26(土) 21:05:56  [通報]

    同じクラスの子で計算が早い子達がいて公文やそろばんをやってるって聞いた。うちの子もやりたいと言い出したので考え中です。
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/26(土) 21:20:46  [通報]

    >>32
    お母さんが色々やらせ過ぎてキャパオーバーして精神病んだり体調崩したり不登校になったりしてる子は割といる。

    そしてそうなった時に大変さが全て自分に返ってくるんだよ。
    不登校は仕事を辞めないとならなくなったりするし。

    まぁ、大丈夫な子の方が多いんだけどね。
    だけどパンクした子は、あの時ゆっくり過ごさせてもらってたら将来が違ったんだろうなとは思う。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/26(土) 22:24:34  [通報]

    >>22
    スイッチであるの知らなかった!
    紙ベースの教材は、シール貼りたいが為に、あっという間に終わってしまったよ
    返信

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2025/04/26(土) 22:27:30  [通報]

    >>173
    我が家は、デジソロ(デジタルそろばん)に通わせてるよ
    ゲーム感覚なのかな?けっこう楽しいと言ってる
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/26(土) 23:18:55  [通報]

    >>161
    >>169
    ありがとうございます😭
    毎日、離れる為の事を試行錯誤でしてます💦
    例えば、ハグ・ハートマークを送る・タッチなど…
    どれをしても離れられる事はなく、永遠にしてます。😓終わらないです…

    いつも笑顔で行ってらっしゃーい!と言ってますが、いくら言ってもぐずぐず泣く娘に対し、だんだん苛立ってしまってます…💦
    下の子の幼稚園の送る時間もあるので、『早く離れて行ってくれよー』感丸出しです😅

    そんな感情が伝わってしまってるのかもですよね。。

    担任の先生は、いつもどーんと構えてくださる先生で、連絡帳に『きっと今日のことを笑って話せる日が必ずきます』と書いてくださり、泣きました😭

    本当に落ち込んでいて、いつ終わるんだろう、このまま不登校になるんじゃないかなと毎日不安で、毎朝苦痛です😓しんどいです。

    なので皆さんの心優しい励ましのコメントが沁みます。🥲
    トピックとは全然関係のない話に親身に
    聞いてくださってありがとうございます😭
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/27(日) 01:42:01  [通報]

    うちも入学してから勉強方法に悩んでいます。小1です。
    まずはお友達を作ったほうがいいと思い、放課後はたくさん遊びに行っていたら、年少から続けていた帰宅後の学習習慣がめちゃくちゃに。
    習い事は音楽系・スポーツ系・勉強系を1つずつ。早寝遅起きタイプです。
    遊ばない日・習い事のない日は一緒にご飯を作ったり、習い事の練習をしたり。休みの日は家族で朝から夕方までお出かけする日も多いです。
    計算や漢字は少し先取りしたいな...なんて入学前は思っていたけれど、全く時間が取れていません。
    みなさんどう時間を捻出しているのか教えてほしいです。
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/27(日) 06:25:36  [通報]

    >>22
    これにはお世話になった
    勉強嫌いで何してもやらない息子がこれだけは食いついて
    始めて完走したドリル
    足向けて寝れない笑

    ドラゴンは切り取ってコレクションにして遊んでるしコスパ良し
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/27(日) 06:32:53  [通報]

    >>19
    教室にもよるだろうけど、うちの子は公文で勉強嫌いになりかけた。
    先生がただの丸付け要員で、わからない所も“自分て考えて”だけ。
    なのに1科目7000円は高過ぎ。
    “佐藤ママ”(←公文のアドバイザーみたいなのに就いてる)のやり方を推してくる。

    学校の教科書準拠のポピーを家庭学習としてやらせたら、うちには合ってて学習習慣が身についた。
    ただ、簡単なので勉強好きな子には物足りないかもしれないけど、うちの子には程よいレベルと量。
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/27(日) 07:18:12  [通報]

    >>170
    いやいやいや
    公文習わせてる親からしたら
    『公文してたから』って思いたいんだろうけど。
    個人差なかったよ。
    小1で字が整ってる子で、公文習ってる子はいなかった。
    正直言うね
    あれだけ公文行っててこの完成度?!行かせなくて良かった。
    返信

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2025/04/27(日) 07:33:14  [通報]

    >>65
    子どもが小2で習う算数のテープ図とdlの変換につまづいてます。
    テープ図は読解して図に書けない。10000mlや100lなど量が増えると必ず間違える。
    教えて一緒にするけど、親が教えると反発するから難しい。
    漢字も、熟語になると書けないし読めないの多い。
    (金、黄はそれぞれ読めるけど、黄金は読めないなど)
    繰り返すしかないけど、ちょっと心配です。
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/27(日) 08:11:18  [通報]

    学童で宿題を見てるけど、線をなぞりましょうでまともになぞれない子が結構いる。
    指、手先の運動能力がまだ育ってないんかな。
    もう少ししたら計算ドリルの式をノートに書き写して、問題を解くという宿題になるけど、式の書き写しを徹底拒否する子が出てくる。目で見でパッと覚えて書き写すことにすごく負荷を感じるみたい。
    こういう子は勉強がそもそも嫌いになってしまう。そして体幹が弱く、机に座る姿勢を保てない子がいる。

    幼児期からのピアノ(ヤマハ)が実は上記の助けになるのでは、と気づいた。
    音やリズムを表すのに五線譜使うけど、かなり算数だと思う。数を数えるし、分数の概念いる。五線譜を瞬時に判断記憶し、アウトプットする。指先使う。集中する。背筋を伸ばして座る。

    東大生がピアノを習ってるのは、ピアノを練習する忍耐力継続力が学習に活かされてると思ってたけど、実際は初期の算数や学習のベースに活かされてたのではないかと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/27(日) 08:24:55  [通報]

    >>183
    おなじ悩みを抱えています
    うちは市販のドリルをやらせていますが
    3時前に帰宅し、おやつと宿題。それから遊びに行くと帰宅は5時前後、夕食までの約30分間に頑張ってプリント数枚、1教科か2教科が限界。
    目覚ましがてらに朝の勉強を入れないと時間が取れません。
    朝は気持ちよく登校してもらいたいので、既習の計算問題を数問、国語の読解や漢字をやらせています。
    週末に家族でお出かけするのも同じです。
    習い事がある日は算数の新規分野は疲れてしまうため、暗記分野の国語プリント1、2枚になります。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/27(日) 09:26:58  [通報]

    >>49
    学研もいいよね。うちの子(小一)も通ってて3時台に行くとほぼ個別指導になってるから理解力遅いうちの子にはかなり助かってる。公文の体験にも行ったことあるけど生徒数が多くてわちゃわちゃしてたので息子には合わなかったみたい
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/27(日) 14:36:55  [通報]

    >>179
    うちは学校行き渋りになったよ
    主さんの子供のようにぐったりする、慣れない環境、強制される勉強で早々にギブ
    担任の先生に相談したらあちらも慣れてるのか、学童の勉強はナシにしてたくさん遊ばせましょうと決めて様子見することにした
    習い事もいったんお休み
    功を奏して夏休み前には学校にも慣れて元に戻った

    やっぱり判断間違えると怖いね
    くもんも辞めたって大丈夫よと伝えたい
    まだ新一年生だもの、いつでも巻き返せる
    怖いのは心も壊れて不登校よ
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/27(日) 16:05:12  [通報]

    小1から「学習習慣が〜」とか言って、プリントやドリルばかりやらせてるお母さんは、自分もそんなふうに育てられたんだろうか。
    てかそこまでやらないと勉強についていけないなら、遺伝なのでは?
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード