ガールズちゃんねる

小1の勉強法

195コメント2025/04/28(月) 00:51

  • 97. 匿名 2025/04/26(土) 01:22:11  [通報]

    >>1
    くもんは親も疲れるよねー。
    新しい環境新しい生活が始まったばかりで潜在的なストレスも溜まってるだろうし、学校で勉強、家でも学校+くもんの宿題。

    コツコツ型でくもん好きだったうちの子も、小学1年になってから泣きながらくもんの宿題するようになってさ。でも辞めたくないって言うの。
    くもんの先生に相談して、宿題の量を減らしてもらってしばらく様子見てた。
    だけど減らしたことにより今度は進みが遅くなって、本人としてはもうとっくに定着してる実感があるのに先に進めないのがしんどくなって、遂に小3を目前に退会。。

    その後は間髪入れずにZ会(筆圧大事なので、紙教材の方)を2年ほど続けたかな。良問揃いの教材だし、追加で取ってた思考力コースも面白い複合問題をすごく楽しそうに解いてたよ!
    ただ学年が上がるにつれ学校も6時間授業が増えたり習い事で中々時間が取れなくなって、教材が溜まるようになっちゃって…。

    Z会も一旦切り、市販のドリルを購入して家庭学習をするようになったけどそれだと物足りず。

    6年生になった今、東進オンラインで落ち着いてる。
    WEB上のPDF教材を印刷したものを手元に置いて好きな時間に授業(国・算・理・社)を視聴するんだけど、塾の先生だから本当に教え方や解き方・読み方のポイントが分かりやすくて面白くて、子どもも楽しそうに授業受けてるよ。
    あと、何より安い!(インク代・紙代は必須)

    我が家は「紙に書く」ことと子どもに合った難易度を重要視して選んだよ。
    それで言うとZ会は今年度から(?)デジタル教材のみになったらしいから、個人的にはそれだけが残念かな。

    周りではチャレンジタッチやってる子が多いみたい。
    くもんをうちの子と同じ理由で辞めた子も、5.6年生になってまた再入会した子もいるよ。タイミングもあるのかも。
    色々情報仕入れて、主さんのお子さんに合った家庭学習が見つかるといいですね!

    +8

    -1

97. 匿名 さんに返信する

97. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード