ガールズちゃんねる

「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「第三者が入るほうがスムーズ」「なぜ利用するのか疑問が解けた」

159コメント2025/04/27(日) 20:13

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 00:59:23 



    「連絡がないままに無断欠勤されると、事件事故に巻き込まれていないかとか、病気で倒れていないかなど心配になって、本人への連絡はもちろん実家に連絡するなど、かなりの手間になります。過去には、1人暮らしの新入社員の連絡がつかなくて、直接家に様子を見に行ったこともありますよ。退職代行で辞めてくれる方が断然マシですし、連絡がないまま消えるぐらいなら、いっそ積極的に使ってほしいくらいです」(Aさん)

    「うちに限らず、新卒社員が連絡もなく出社しなくなるのは、昔からある話」「退職代行は、これまで連絡がつかなくなっていた人が使っているイメージですね。何も連絡なく飛ばれるより、退職代行を使う姿勢は、むしろ責任感があるとも言えるのでは」(Aさん)

    「個人的には第三者が入る方が楽ですね。粛々と退職手続きを進めることができるからです。退職を希望する本人とやりとりすると、何かと連絡が滞ることもありますが、業者を通せばスムーズ。特に貸与物の回収や、会社においてある荷物の引き上げが楽ですね。業者が全部やってくれるので」(Bさん)
    返信

    +272

    -8

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:04  [通報]

    メンタル的に楽だよね
    返信

    +234

    -3

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:41  [通報]

    代行代行って、なんでも金で解決する時代か
    返信

    +59

    -50

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 01:01:04  [通報]

    まあ、辞める奴のために労力割きたくないもんね。
    返信

    +358

    -7

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 01:01:10  [通報]

    良し悪し
    返信

    +3

    -13

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 01:01:23  [通報]

    言った言わないとかが無いから後から揉めたりしにくそうだなとは思う
    そのうち退職時に挟むのが一般的になるかもね
    返信

    +261

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 01:02:02  [通報]

    ちなモームリの代行代金は正社員22000円〜だよ
    返信

    +84

    -3

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:11  [通報]

    >>7
    それでブラック辞めれるなら安いもんかもしれない
    普通の会社ならどうかとも思うけど
    返信

    +195

    -4

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:13  [通報]

    えー、信じらんないw 会社側も容認かいw
    返信

    +9

    -26

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:17  [通報]

    >>1
    そもそもなぜ退職されないような職場作りに注力しないのか?
    返信

    +37

    -49

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 01:04:21  [通報]

    >>7
    有給取得の代行もしてくれるから安いね。
    そのままバックれたら親切に有給消化なんてしてくれ無さそうだし。
    返信

    +151

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 01:04:28  [通報]

    同じ社内の部下とか身内の話はまともに聞かないけど関係のない他人の話は何事かと耳を傾ける人っているもんな
    返信

    +91

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 01:08:26  [通報]

    >>7
    リピート割もあります^ ^
    返信

    +51

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 01:09:46  [通報]

    >>13
    リピート割てwww
    返信

    +101

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 01:10:03  [通報]

    >>3
    代行って金で解決するってことでは?
    返信

    +34

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 01:11:47  [通報]

    退職代行ってわざわざ職場まで行くの?
    それとも電話で退職したいそうですよ、みたいな感じ?
    返信

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 01:16:36  [通報]

    >>1
    こんなの企業側が肯定し始めたら、若者の忍耐力がどんどん減少する社会を加速させるだけじゃない?
    けじめも自分でつけられないんかって思うけど、若者的にはもうけじめなんて古くない?くだらなくない?必要なくない?って感じ?
    社会全体をチャランポラン製造機にしてどうするんだよ。
    返信

    +7

    -35

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 01:19:52  [通報]

    >>16
    電話っぽいよ
    書類なんかのやり取りは退職者と会社間で郵送だって
    それなら退職代行のフリして自分で会社に電話したいw
    返信

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 01:25:09  [通報]

    >>16
    電話だよ。YouTubeにやりとり動画上がってる。
    返信

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 01:28:52  [通報]

    ムカつく上司とかいじめたお局とかに文句代行とかないのかしら
    返信

    +29

    -5

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 01:33:41  [通報]

    >>10
    職場が悪という前提もどうなんだろうか?
    返信

    +72

    -6

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 01:33:56  [通報]

    >>20
    お局も社外の人間の注意なら聞くかもね
    返信

    +7

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 01:34:29  [通報]

    >>21
    辞めたくて入る人はいない
    返信

    +11

    -11

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 01:35:43  [通報]

    本当に辞めるって言っても逆ギレされて認めてもらえないようなブラック企業もあるから、こういう会社の存在はありがたいと思う。
    うちの会社も何人か使われてたけど、バックれた人の時よりよっぽどスムーズだったよ。
    返信

    +71

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 01:36:43  [通報]

    >>18
    ホントだよねー
    それでお金もらえるなら、良い商売だね
    返信

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 01:37:12  [通報]

    >>17
    そんなもん会社や社会の責任なのかな?
    返信

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 01:42:38  [通報]

    >>9
    代行使う前提を推奨するもんではないにしろ、まともな会社であれば非はないわけで、いちいち辞めるやつ個人に配慮しながらやりとりするより業者挟んで円滑に進むならそのほうがいいんじゃない?
    憤慨して感情的に本人から直接話聞きたがるのなんてろくな会社じゃないだろうし。
    返信

    +62

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 01:43:05  [通報]

    >>23
    断定は無理でしょ
    返信

    +4

    -4

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 01:55:02  [通報]

    >>28
    なんでやねん
    返信

    +4

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 01:58:16  [通報]

    >>13
    なんかサンドウィッチマンのコント思い出したわ笑
    返信

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 01:58:38  [通報]

    >>29
    最初から辞めてもいいやくらいの気持ちの人もいるでしょう
    返信

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 02:05:13  [通報]

    >>10
    最近売り手だからってこういうお客様感覚の人ふえたよね
    会社は利益を全員で上げる事に注力する所であって
    上司や先輩は新人をおもてなしする為に働いてる訳じゃないのだよ

    新人はおもてなしされて気分いいかもしれないけど
    じゃあ上司や先輩のおもてなしは誰がするのって話
    返信

    +83

    -8

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 02:06:19  [通報]

    >>1
    私、人手不足すぎて辞めさせて貰えなかった事があるから退職代行はあってもいいと思う
    旦那にバックれたら?って言われたけどさすがに40後半でそれはダメだろって思ってやらなかったけどね
    辞めたい理由は皆、意地悪で、でもそれを言うものなって隠してたんだけど結局、意地悪されて我慢できなくて「何でここは嫌な人ばっかりなんだ」ってキレて辞めた
    もっとスマートに辞めたかったよ本音は
    返信

    +58

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 02:11:17  [通報]

    >>3
    自分で払うならご自由にだわ
    若者のやる事におじいちゃん政治家達はすぐお金出そうとするからね税金で
    返信

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 02:13:16  [通報]

    >>17
    根性論とか令和じゃ通用しないのよ
    返信

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 02:18:54  [通報]

    >>1
    こういう代行業者って宣伝のために退職理由とかのアンケートを公開してて業務以外の飲み会の強制とかが上位だったりする
    このあたり心当たりある企業で若者の退職者減らしたいところは参考にすることもできるんだよね
    飲み会強制止めるのか予め説明を尽くすのかは知らんけど
    返信

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 02:34:23  [通報]

    >>18
    本人確認なしなんだ。
    有休とってる間に、誰かになりすましで勝手に退職させられたら怖いね笑
    返信

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 02:40:32  [通報]

    この人の意見わかる
    辞める決心ついてるのに言い出せなくてズルズル引き伸ばしたり、頻繁に欠勤したり休職したりするより、決めたらサクっと退職代行で辞めてくれる方がいいよ

    返信

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 02:54:13  [通報]

    >>1
    こんなことを言える人事だから
    辞めたやつがちょっと常識無かった可能性もあるよね


    まじでやばいところは「退職代行だかなんだか知らんけど、お宅みたいな会社が〜」って代行側に文句垂れてるのはお察しだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 03:25:02  [通報]

    >>8
    TikTokとかでパワハラされたから辞めたいとかブラックだから辞めたいっていって動画あげてる人達の会社が本当にブラックなのか疑問。
    詳細書いてないパターンがほとんどだし。
    今の若い子ってちょっと注意するだけでもすぐパワハラだって騒ぐから、代行に頼んでいる人の8割は普通の会社だと思う。
    返信

    +58

    -10

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 03:34:27  [通報]

    >>17
    いやあ、逆を言えば切り替えが早い、決断力はあるのでは?とも取れるかも
    ずるずる我慢するよりこちらから会社を見切る速さ
    それに決断なら代行を頼み次に行く決断の素早さもある、良く言えばだけどね

    返信

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 03:38:25  [通報]

    >>33
    私もいざ辞める話を持って行くと何故だか引き留められて参った!!散々こき使ったクセに、、、
    返信

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 03:39:47  [通報]

    代行がどうこうより、辞めるのなら連絡しろという流れ
    連絡がない=事故や事件かもと手間がかかる

    辞めるという言葉だけだと後で気が変わったとかで揉めるから退職届という書類が必要というだけ。
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 03:43:47  [通報]

    >>41
    では、あなたは経営者だとします
    新入社員ですぐ辞めた奴が面接に来ました

    才能も並みもしくはそれ以下のこのすぐ辞めた奴を採用しますか?という話
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 04:01:19  [通報]

    >>30
    カン君とオッケーちゃんの奴かな。とみざわさんがキレッキレで伊達さんがイキイキしてた時期の。
    不謹慎なのやらなくなったよね
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 04:06:21  [通報]

    >>20
    やめる会社にそれやる意味ある?
    気持ちはすごーくわかるけど、文句言ってお局が態度改めて良い環境になるなんてバカバカしい
    ずっとそのままの極悪環境な職場であれと思う
    返信

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 04:10:55  [通報]

    バイトの子だけど突然「インフルエンザになりました。」と連絡が入ったきり音信不通になって、生きてるのか死んでるのかもわからず…。

    SNSが更新されてたので生存は確認できたけど、電話に出ない、メールもシカトで保険証とか制服とか書類とか揃えるために、何度もそいつの実家に連絡したりで、店長がかわいそうなくらいに苦労してたのを思い出す…

    サクッと退職のプロに任せてチャチャっと終わらせれば、辞める方も、辞められる方も楽だし、代行する人も代行料もらえるし。
    み〜んながハッピーだよね。
    返信

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 04:12:51  [通報]

    >>33
    意味わからないくらい言葉強い人がチームになったような職場いたことある。
    頭おかしいよねあいつら、毎日マウント合戦だし
    返信

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 04:36:44  [通報]

    >>10
    退職の理由って職場がブラックだからより人間関係が圧倒的に多いらしいよ。しかも特定の誰かにイジメられたというよりは、周りと上手くやっていくなくて疎外感があるという場合が多い。
    これはどんな大手のホワイト企業に入ってもある。
    イジメによる不登校ならイジメをなくせもわかるけど、周りと上手くやって行けないとか友達が出来ないから不登校って子に周りが優しくその子と友達になってあげて通いやすいように環境を整えるは難しい。
    返信

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 04:57:21  [通報]

    高そう
    返信

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 04:58:13  [通報]

    退職代行の人が退職するときは他の退職代行利用するのかな
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 05:18:48  [通報]

    >>3
    金で解決できるならそれが一番
    返信

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 05:19:11  [通報]

    >>10
    理由によりますよね。
    人により考え方は様々あるでしょうけど、社会通念上で辞める人がザコだと思われることも多いでしょう。
    もちろん会社や環境に何らかの瑕疵があることもあるでしょうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 05:21:20  [通報]

    >>7
    ブラックで働いてる時ってもらった給料使う余裕すらなくて貯金めっちゃたまったりするから、そのくらいの金額ならサクッと頼んじゃいそう
    返信

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 05:34:32  [通報]

    前勤めてた会社、無断欠勤なんて当たり前、夜逃げとか辞めたのに社宅から出ていかないとか日常茶飯事。
    その度本当に面倒だったよ。連絡取れず飛ばれたら一応2週間は勝手に退職扱いに出来ないし。労務してたから本当にイラついて仕方なかったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 06:09:35  [通報]

    >>31
    新卒カードは1回しか使えないのに
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 06:10:32  [通報]

    >>47
    会社側からも代行に頼めるシステムあればもっといいよね〜!
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 06:10:46  [通報]

    >>55
    どんな人採用してるんだ
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 06:11:45  [通報]

    >>57
    追い出しは可哀想
    返信

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 06:12:42  [通報]

    >>53
    ビックモーターなら仕方ない
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 06:14:03  [通報]

    >>59
    バックレるやつに構ってらんないよ。
    返信

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 06:15:14  [通報]

    >>44
    辞めた理由によるかな。
    どう考えてもさっさと逃げたほうがいいブラックな会社もあるし、新入社員にセクハラや恫喝するような上司にあたることもあるし。
    耐えるだけ無駄ってトラブルもあり得るから。
    返信

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 06:21:41  [通報]

    >>61
    退職者が続出してる職場なの?
    返信

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 06:23:54  [通報]

    >>9
    会社側は、なんで退職代行使ってまで辞めたいと思ったのか、自分たちに原因は無かったのかなんて一切考えることもなくなる訳ね。
    返信

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 06:28:00  [通報]

    >>63
    元コメみたいな状況になったら大変じゃん。バッグれるようなやつに構ってる時間もったいないよね
    確かに退職代行だと退職しろって言ってる感じになるから、そういう業務を外部に委託するとお互い楽だと思うよ。バックれてるほうも関係ない人の方が連絡返しやすいとかいいこともあると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 06:31:14  [通報]

    その代行の電話って、本人の辞めたい理由も伝えるの?
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 06:33:48  [通報]

    >>20
    結局、世間知らずが代行つかいたがることがよく分かる
    返信

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 06:37:36  [通報]

    >>8
    よこだけどそれなんだよね。ブラックで辞めさせてもらえないとか話がまともに出来ないなら積極的に使うべきだけど、言えば普通に辞めさせてくれる会社ならちゃんと自分で言ったほうが円満退社出来るのにと思う。
    返信

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 06:41:13  [通報]

    >>1
    内容証明で退職届出して2週間で辞めるのが安い気がするけど、退職代行使ってくれたほうが楽は楽
    会社も連絡つかなくなったからってすぐに退職させていいわけじゃないからね
    未払の社会保険料があったりするし
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 06:47:06  [通報]

    >>58
    運送業で、ドライバー本当に人材不足なの…
    西成にスカウトしに行ったりしてたよw
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 06:52:04  [通報]

    >>9
    会社側は辞める人間を人間的に成長させるとかの義理もないから退職代行でスッキリ辞めてくれればまだマシ
    本人も楽に辞めれてハッピー
    関係ない人間だけがごちゃごちゃ言ってる
    返信

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 06:53:30  [通報]

    >>1
    使われた側が言うのか笑
    代行使わないと辞められない会社の方が異常なのに…
    返信

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 06:59:13  [通報]

    以前勤めてた会社(某有名アパレル会社)がブラックで、辞めたい意思を話した上で辞表出したのにヘラヘラ笑って冗談扱いで受け取ってもらえず何度かそのやり取りを繰り返したのちキリがないから〇〇日までで辞めますもう来ませんと伝えて出社拒否したら電話とメールの嵐+自宅の近所張られたり実家まで連絡が行ったり早く戻って来いと散々追い詰められた
    全部無視して数ヶ月後に他の会社に内定出たからその旨と手続きのための書類を送ってほしいと連絡したけど手渡しという口実で呼び出されてまだ引き止められたけど断固拒否してそこでやっと正式に辞めることができた
    あの時こういうシステムがあったら迷わず使ってたのにな
    簡単に辞められない(辞めさせない)からブラック企業というものが成り立っているわけで、こういう第三者機関が介入することは素晴らしいと思う
    なんか合わなかったからーみたいな理由で使う人もいてそれが良くないって声もあるけど、それは繰り返せば最終的に自分の首を絞めるだけでそこは自己責任だしな
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 07:05:32  [通報]

    >>56
    失ってから気づくタイプは一定数いる
    返信

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 07:05:34  [通報]

    >>21
    連絡がだるいってだけで、代行に安くもない金を払う人は少ないんじゃないの
    返信

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 07:08:07  [通報]

    >>8
    普通の会社でも無断バックレする人って居るんだよね

    まず無断欠勤、電話もメールもラインも無視、病気なら教えてね、有休が無くなっちゃうよ、診断書出してくれたら病休(給料出る)手続きできるからね、今の部署が嫌なら相談しましょう、みたいな内容を伝えても無視
    近所に住んでる仲の良い社員が彼女つれて帰宅してるのを目撃し、次に彼女に会った時に事情説明して連絡を頂戴ねと伝言してやっと連絡が返って来たけどまた無視

    保険とかの脱退系の手続きも有るしホント困るのよ
    最後は内容証明で「連絡くれないとこのまま退職扱いにするよ」と通知してから手続きした

    本当に迷惑なのでこれなら代行のが全然マシではある
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 07:12:05  [通報]

    >>56
    氷河期やリーマンショックはそうだったけど、昨今は28歳くらいまでは若手未経験扱いで選び放題な気がする
    返信

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 07:19:22  [通報]

    >>56
    相当大手でない限り新卒で入ったから生涯安泰なんてのもないでしょ今は
    それなりの競争に打ち勝って入った大手なら退職代行使ってさっさと辞めようって人もいなそうだし
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 07:22:49  [通報]

    アパートやマンションの近所の部屋への苦情も管理人や管理会社通した方がトラブルになりにくいからね
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 07:23:44  [通報]

    >>1
    話通じない相手はほんと第三者が入る方がスムーズになる
    男女のいざこざとかも同じ
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 07:23:46  [通報]

    この手も退職代行は昔なら飛んでるだけってのはそうだろうな
    金払って依頼してるだけまだ誠実だよ
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 07:27:51  [通報]

    >>31
    大手外資とかそんな感じ
    優秀だからまたすぐ採用されるし
    返信

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 07:29:30  [通報]

    >>11
    有休処理も合わせてしてくれるんだ
    私も代行に頼めばよかったな
    20年1回も有休取得してなくて退職時も経営者に恫喝されて取れなかった
    マニュアルまでは作成して渡したのに
    返信

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 07:31:54  [通報]

    >>77
    良い時代だよ

    新卒カード無くしたら終わりみたいな思考がブラック企業産んでた
    だってブラックでも我慢するしかないじゃん

    若手の人手不足でだいぶ改善されてきた
    返信

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 07:35:09  [通報]

    >>81
    どっちに転んでも退職代行できて良かった
    そもそも転職斡旋や求人系はあっても
    退職応援してくれる企業ないのも変だよ
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 07:35:21  [通報]

    時代が産んだビジネスだもの
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 07:36:27  [通報]

    >>56
    そんなのどうでも良くなるくらい、しんどいんでしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/25(金) 07:39:11  [通報]

    >>81
    同期の男子は母親に頼んだらしい。人事に退職したいと本人が言っていますますのでって連絡あったみたいだよ
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/25(金) 07:39:20  [通報]

    >>7
    思ってた額の1/10だった
    ブラック相手じゃなくても普通に便利そうだね
    返信

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/25(金) 07:39:28  [通報]

    >>7
    ちな

    こういう言葉遣いする奴ってあほなんだろな
    返信

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2025/04/25(金) 07:40:49  [通報]

    >>83
    ほんとそれ。
    こっちも申しわけないめんどくさいからいいかって感じで泣き寝入り。
    退職代行に2万払っても有給消化できるなら凄くお得だよね。

    ブラックってわけでもないけし悪気無いのはわかるけど、まだまだ上司は有給なんてそんなモノ使えるわけないみたいな古い思考で固まってる。

    返信

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/25(金) 07:43:49  [通報]

    >>40
    退職代行で一番多いのは個人経営の医院だよ
    なんとなく話通じないのは想像つく
    返信

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 07:44:30  [通報]

    >>1
    皆さん、
    会社にこの人がいたら痴漢です!

    年齢60代。赤地に青のストライプしたネクタイつけた糞ジジイ。
    電車の中で女性に密着して、ふんぞりかえって座りもたれかかっていたブサイク。痴漢。
    女性が嫌がっているのに、辞めないブサ糞ジジイ。

    マジ気持ち悪い👎痴漢ジジイ死ね!
    こいつは女性の敵です
    返信

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2025/04/25(金) 07:44:54  [通報]

    >>13
    >>14
    横ですが、本当にクーポンあります。
    友達にあげました。
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/25(金) 07:45:55  [通報]

    >>3
    風俗とか家事でさえあるのに退職だけないのはね

    案外企業vs個人が一番厄介なのに
    返信

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/25(金) 07:51:29  [通報]

    >>85
    自殺、過労死だとかブラック企業とかがあたり前の日本だからこそ一番必要だよね
    そこで救われる命もあるかもだし
    働きたくない人も最悪即日辞めれる保険あれば気軽に働きやすいじゃん
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/25(金) 07:51:49  [通報]

    >>3
    訴えられるより良いし人事って大変だから代行の方が会社にとっても良い 人件費高いからね 
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 07:57:33  [通報]

    >>17
    日本ってなかなか退職できないから大変なんだよ?人件費高いし 
    返信

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:30  [通報]

    YouTubeで社長に絡まれてたやつ見たよ
    「だからなんだよ、お前は法定代理人なのかよ?」って。
    返信

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:51  [通報]

    >>88
    ちょっと前までは自分で予約した企業の説明会や面接のキャンセル電話がママから電話来ることあったな
    昨今はリクナビやマイナビ経由だからキャンセルボタン押して終わり
    キャンセルボタンすら押さずに無断でブッチも増えた

    本当に若い子だけはとんでもない売り手市場なんだなと思う
    中途の中年は同業の経験者のスペシャリスト以外は全然だけど
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:01  [通報]

    採用側からすると、転職エージェントとか使って採用すると、採用後に離職した場合、3ヶ月くらいまでは期間の区切りでパーセンテージ決まってて成功報酬が割り引かれます
    なので、迷いがあるなら直ぐにやめて欲しい、ダラダラ言い出せずに、3ヶ月ちょっと過ぎてから辞めますくらいなら、
    合わないと初日に思ったとしたら翌日に退職代行使っていいから、とにかく早くやめて欲しい。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:06  [通報]

    >>10
    社会や会社はあなたのママじゃないんだわ。それが嫌ならあなたが起業して自分で作れば?
    返信

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/25(金) 08:01:23  [通報]

    ブラックな所は尚更第三者挟んだ方がいいね。
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/25(金) 08:01:28  [通報]

    >>64
    バックオフィスの人たちにとっては楽になるから良いと思うけど、
    その人が所属してた部は無言退職者を出してしまった理由が自分たち側にもあったのかどうなのか考えることは必要だよね
    返信

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/25(金) 08:01:51  [通報]

    >>17
    忍耐力?人間関係上手くすればお金になる仕事する人も居るそんな事して稼ぐより好きな仕事を変えて良いと思う真面目じゃない人多いからね 忍耐力より真面目に仕事変えて真面目に仕事する方が素敵だと思う 
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/25(金) 08:02:34  [通報]

    >>54
    めっちゃ分かる。
    仕事内容も人間関係も嫌な職場で働いてた時、病みすぎてて給料入っても全く嬉しくなかった。
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/25(金) 08:03:30  [通報]

    心配してるのに実家に電話したら、うわ!実家にまで電話かけて来やがった!そこまでするの怖い!キモい!とか思うんだね
    なんだかなあ
    その辺の道徳心は持ち合わせて欲しいけどね
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/25(金) 08:03:50  [通報]

    >>10

    この人がいるから離職率高いみたいな所はあるね。そういう人は辞めないし、辞めさせられないし。
    返信

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/25(金) 08:05:59  [通報]

    確かに昔からいたね。バックレたり親や旦那が電話して来たり。一部の特殊例出して最近の若者はって言うのはなんだかなと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/25(金) 08:07:31  [通報]

    うちの会社にも、退職代行使って辞めた人いるよ。
    上司への正式な辞意じゃなくて、1年先輩の社員に「辞めたいと思ってるんですよね」みたいな相談があったらしい。

    「次探してから辞めたほうがいいんじゃない?一人暮らしでしょ」みたいなアドバイスをしたらしいんだ。

    そしたらそれを「辞めさせてもらえない」と思ったらしい。
    そもそもその先輩も2年目だから辞めさせない権限もなにもないし、めっちゃ悩んじゃってかわいそうだった。
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/25(金) 08:09:57  [通報]

    こういう会社では代行を使う必要ないんじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/25(金) 08:13:29  [通報]

    >>44
    採用するでしょ。大手は無理だけどちょい下の会社だったらもう奪い合いだよ。若者は。どんどん少子化で新卒の学歴が下がっていってるし中途でも若いなら人材確保に必死だよ。
    返信

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/25(金) 08:13:50  [通報]

    >>1
    ブラック企業だけじゃなくて、それだけ話の通じない社員が増えたってことなのかなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/25(金) 08:14:34  [通報]

    >>40
    普通の会社だからこうして「昔は無断バックレしてたような層が使ってると思う、手続きがスムーズで助かる」って声が出てくる訳だよね

    ただ、こういう普通の企業で小さな不満の話し合いもせずバックレの緊張感も無く楽に辞めるのに慣れた子って30歳位で困ると思う
    エージェントがチヤホヤして会社見つけてくれるのは需要の多い「若さ」があるからで、いかに売り手市場といえど年を食うにつれて条件が悪くなってくのは変わらないし、ろくに職務経験も無いまま若さって売りがなくなったら転職は大変だろうし
    まあ本人の勝手なんだけどさ
    返信

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/25(金) 08:15:41  [通報]

    まあ人事としては退職届の書類さえもらえればいいからね。バックレて何日も音沙汰ないのが困る
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/25(金) 08:16:02  [通報]

    >>68
    いやいや。会社側ももういいよ。辞めるやつに構ってる暇なんてないし。代行がやってくれた方が気が楽だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/25(金) 08:16:48  [通報]

    >>72
    代行使うようなやつって絶対めんどくさいやつだから、会社側も是非使ってくれって感じだと思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/25(金) 08:24:08  [通報]

    >>93
    運営佐藤    倫子が嫌がらせマイナス
    返信

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/25(金) 08:24:22  [通報]

    >>93
    チー牛運営佐藤    倫子が嫌がらせマイナス
    返信

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/04/25(金) 08:25:44  [通報]

    >>20
    いじめしたならともかく、上司はなぁ…
    仕事できない人が現場で迷惑かける→多数の社員に文句言われた上司が新人に注意→新人が文句代行に頼んで上司に文句…みたいになる未来しか見えん。
    いつだって責任感ある人が1番被害被るんだから、去る人間に文句言う資格はないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/25(金) 08:28:07  [通報]

    >>3
    金で解決する問題であればいっそそうした方がスムーズに事が進むあるある
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/25(金) 08:28:19  [通報]

    >>40
    前も別トピに書いたけど
    旦那がやってる会社の従業員モームリで辞めたけど
    別の従業員に
    出張もあるしそうすると彼女に会えなくなるから
    辞めたいなーって言ってたらしい。
    出張頼む時は
    いやだったら別の人に頼むから無理にはいいよーって毎回言ってたのに…
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/25(金) 08:30:12  [通報]

    >>107
    通勤途中で事件とか事故とかなったら、結局会社は何してた?ってなるんだもんね。みんなお前が惜しくて追いかけてるわけじゃないっつーのに。
    イヤイヤ言ってりゃ察してくれるよね?は幼児の考えよな。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/25(金) 08:31:48  [通報]

    >>10
    ほとんどの人が辞めないんだから普通の職場でしょ
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/25(金) 08:32:33  [通報]

    >>2
    恋愛のお別れ代行もあれば需要あるかな?
    第三者が入るっていいかもしれないね。
    返信

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/25(金) 08:33:21  [通報]

    >>123
    全てにおいて自分は優遇されて当然だと考えてるんだよね
    自分なんか優先されるわけないだろってなぜ冷静に自身を評価できないのだろうか
    返信

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/25(金) 08:34:58  [通報]

    >>122
    被害者意識が強い子なんでしょ
    早く辞めてもらってよかったじゃん
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/25(金) 08:36:48  [通報]

    >>90
    よくあるネットスラングやん
    ガルに出入りしてる人がバカにしてるのウケるわ
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:02  [通報]

    >>3
    こういうこと言う人が厄介なんだよね
    誠意がないとかごねて長々お説教したいんでしょ?
    生産性ゼロ
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:18  [通報]

    >>7
    これで有給消化出来るなら安いどころかむしろプラスだわ
    返信

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:37  [通報]

    >>92
    個人医院勤務の看護師さんが圧倒的に多いと言ってたね
    退職代行業者がコンタクト取るといきなり怒鳴りだす医師とか話が通じなくて大変だって
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/25(金) 08:40:10  [通報]

    >>3
    うだうだゴタゴタするよりスムーズにやりましょうって時代なのよ
    みんな忙しいから
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/25(金) 08:41:02  [通報]

    >>40
    被害者意識強い人って癖がめちゃくちゃあるから代行使ってくれたほうが面倒くさいやりとり無くていいのかもね
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/25(金) 08:41:44  [通報]

    >>24
    そこまでじゃないにしても会社のいいように話をすり替えられたりとかあるからね
    誰かに入ってもらう方がいい場合もある
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/25(金) 08:45:59  [通報]

    辞めると伝えたらすごい引き止めにあってトラウマになった私には退職代行を使いたかったーと思う
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/25(金) 08:51:18  [通報]

    >>3
    代行の仕事して2000円のドンキの香水欲しいな アイシャドウも欲しいから電話で話す位出来るよ 未成年でも出来る仕事だもん 
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/25(金) 08:57:37  [通報]

    >>11
    それなら数万円でも安いと思った
    有給消化できなくて辞めていく人多いし
    退職に関連する面倒くさい手続きも全部やってくれるなら安いよ
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/25(金) 09:00:01  [通報]

    なるほどー
    確かに飛んだやつ大変だった
    ロッカーの整理とか、家の荷物とかも従業員がやって宅急便の伝票30枚書いたり
    金も人手もかかる
    現場も突然無断欠勤されると負担がかかる
    しかもいつまでもそうされるとずっと人手不足のままだし
    スパッとやめてくれたほうがいいね!
    返信

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/25(金) 09:00:25  [通報]

    >>3
    いい時代じゃん?
    辞めたい人を無理やり引き止めるのもおかしい話だし、お金払ってでもきっちり退職手続きしようと思っている人はまともだと思うけど?
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/25(金) 09:06:31  [通報]

    >>20
    不毛すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/25(金) 09:17:26  [通報]

    >>124
    さっきから擁護がすごい
    パワハラ側
    返信

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2025/04/25(金) 09:19:12  [通報]

    >>139
    こういう言い方する人は引き留めたいんじゃなくて辞めることに対して説教したいだけだから代行頼むのが正解だよ
    返信

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/25(金) 09:20:14  [通報]

    >>126
    若い子は売り手市場だからチヤホヤされて入ってきたんじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/25(金) 09:23:07  [通報]

    >>83
    それは労基に行った方が良かったような…
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/25(金) 09:27:40  [通報]

    >>44
    新人時代に同期の子が2人すぐ辞めちゃったけど、それぞれ別のところにわりとすんなり決まってたよ。
    返信

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/25(金) 09:28:04  [通報]

    >>142
    だよねー
    返信

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/04/25(金) 09:28:16  [通報]

    >>44
    普通に考えたら、能力が同じなら

    ・大学3〜4年で就活している新卒予定者
    ・新卒で入った会社を数日で辞めた既卒1年目

    をくらべたら、前者を採用するよね。
    後者が入社できるのは、まともな新卒が応募してこないような会社になると思う。
    返信

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/25(金) 09:56:42  [通報]

    バイトでもないのに連絡もせずに辞めるとかあるのか。
    よっぽどのパワハラやブラックでメンタル崩壊するくらい病んでたならまだしも、そうでないなら入社した責任上退職することを伝えるくらいはやった方が気持ち的にも良いと思うが、この考え古いのかな
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/25(金) 10:18:28  [通報]

    どちらにせよ低次元の話
    返信

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:53  [通報]

    会社で短期の契約で雇った人が急に来なくなって上司が連絡して何度も家に確認に行ってた
    会社貸与の携帯とIDカードを返してもらうのにかなり苦労してたから自分から辞めるって言ってくれるだけマシだなって思う
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:36  [通報]

    ジャンジャンバリバリお辞め下さい
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/25(金) 15:49:20  [通報]

    >>3
    私の人生代行願いたい...,
    返信

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/25(金) 17:13:38  [通報]

    >>32
    そういう根性論はもういいよ
    上司や先輩は社長におもてなししてもらってよ
    返信

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2025/04/25(金) 17:16:30  [通報]

    >>110
    > 先輩も2年目だから辞めさせない権限もなにもないし

    何年目くらいからその退職させない権限って行使できるの?
    退職って許可制なの知らなかったから教えてほしいw
    返信

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2025/04/25(金) 19:55:28  [通報]

    会社辞めたいけど自分から言うの嫌だし居心地悪くなってめんどくさいから辞めないでおこうと思ってたけど積極的に代行使った方が良いのなら辞める時私も使おうかな〜
    返信

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/25(金) 19:57:34  [通報]

    >>18
    親とか友達とか知り合いに頼んで代行のふりしてもらえるとスムーズに辞められそう
    返信

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/25(金) 21:12:14  [通報]

    非弁行為に企業が賛同し協力とかありえないわ
    返信

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2025/04/26(土) 22:08:25  [通報]

    >>20
    逆にそういったいじめとか起こりそう。
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/27(日) 20:13:55  [通報]

    ブラックなら仕方ないとは思う。
    私の職場はブラックではないけど、ホワイトでもない。
    前日まで雑談して普通にしてた奴がいきなり使ってびっくりした。仕事できなくて上司や同僚に助けられていた。でも、プライドが無駄に高かった。面倒みていた上司に礼の一つも言わず、やりかけの仕事も私物も置いたままで、本人に一切連絡するなだと、随分なことするなと思ったよ。世間は狭い。長い人生いつか自分に返ってくると思うけどね。
    返信

    +0

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす