ガールズちゃんねる

部活の送迎問題

239コメント2025/04/26(土) 05:54

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 00:41:44 

    地方都市在住で比較的交通の便がいいので我が家は車を持っていません
    子供が中学の部活に入部し書類を貰ってきたのですが、その中に送迎が出来るかどうかの問いと、毎月数日の平日や土日、試合日等に付き添い当番(何をするのか詳しくはまだわからない)というものがある事がわかりました
    部員も総勢15人程度です

    正直こんなにも親が関わるのかとびっくりです
    我が家は車もなく送迎はできないので、このまま部活に入って貰ったままにするか辞めてもらうか迷っています

    皆さんならどうされますか?
    返信

    +48

    -29

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 00:42:34  [通報]

    部活の送迎問題
    返信

    +5

    -7

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 00:42:53  [通報]

    何部なの?
    平日も付き添いって何すんだろうね
    返信

    +138

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 00:42:55  [通報]

    辞めてもらうのかわいそうじゃね?
    返信

    +88

    -17

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 00:43:39  [通報]

    親が送迎とか付き添いできなきゃ辞めなきゃいけないの?
    返信

    +99

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 00:45:04  [通報]

    >>1
    今ってそんなに面倒くさいの?私の頃は親に送迎なんてしてもらわず、近くなら自転車で行ってたし、遠くなら電車やバス使ってたよ。今の子って甘えすぎだよね。
    返信

    +257

    -21

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 00:45:59  [通報]

    部活、送迎してます
    最初にきちんと説明されてたらそれ込みで考えないと
    今は部活が消滅しつつあるから運営してくれるだけでもありがたい
    返信

    +73

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 00:46:34  [通報]

    >>3
    お茶出しとかじゃないの?
    返信

    +8

    -9

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 00:46:38  [通報]

    うちの子も部活で平日送迎も試合送迎もあるけど、近所の子だったら一緒に乗せちゃう、どうせ通り道だしーって
    車無い、共働きで送迎できない、家庭の事情はたくさんあるし細かいこと気にしない性格だから私も
    でもそれが当たり前だと思われるのは嫌だけど、いつもありがとうって出張先のお菓子くれたりするから嬉しい

    私は新興住宅地でほぼ同時期に引っ越してきた人たちばかりだからそういうのがあるのかも
    返信

    +49

    -7

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 00:48:32  [通報]

    送迎しないなら当番やること
    どっちも無理なら辞めさせるしかないよ
    返信

    +92

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 00:48:53  [通報]

    車ないからって辞めさせるの?
    何かそれは違うくない?
    返信

    +8

    -33

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 00:49:24  [通報]

    >>6
    それと試合の時は先生と自営業やってるお父さんとかが車出してくれてた
    従業員乗せるのに大勢乗れる車持ってたから
    返信

    +5

    -20

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 00:49:54  [通報]

    もしも送迎できない事で子供が学校でチクチク言われそうな雰囲気っぽいなら辞めさせる
    返信

    +62

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 00:50:48  [通報]

    >>1
    運動部?スポ少みたいだね

    子供だった立場のコメントですが…
    親が、無理だと言っていたので
    やめました。
    そこまでやりたいことでもなかったので
    こだわりませんでした。

    私の場合は、やめて良かった。
    母子家庭の子とか、親が日本語わからないとか
    他の部員のお父さんに100%やってもらうで続けた子はいたけど、
    揉めてました。

    クラスでケンカしてて、
    おごったおごられた、みたいなの止めようと先生が授業で呼びかけるなど、学年集会に発展した。
    返信

    +82

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 00:52:16  [通報]

    >>1
    部の役員に車所持していませんが配車は?って聞く。
    役員が配車無くていいと言えば入部するし、グダグダ面倒なこと言ってくるようなら子どもには申し訳ないけど諦めてもらうかな
    でも子どもがこの部!って思ってるならなるべく入れる方向で考える
    返信

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 00:52:34  [通報]

    送迎できるかどうか?って聞かれてるなら必須ではないよね
    部活なのに親が当番で出なきゃならないのも変だね
    返信

    +15

    -16

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 00:52:45  [通報]

    >>6
    練習試合などの遠征はみんなで自転車か電車バスで行ってましたよね
    誰かの家の車で行ったことなんてないわ
    車を持ってる家庭も、頻繁によその子たちを乗せるのって精神的負担が大きいし、何かあった時に責任の所在は?ってなりそう
    なぜ共働きが増えた今、時代に逆行してそんなに親に負担を求めるんだろう
    返信

    +188

    -7

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 00:55:45  [通報]

    私もこれ一年前全く同じ悩みだったわ
    車必要ないと思ってたらまさかの部活送迎…ってなった
    昔は自転車や電車で現地入りしてたし部員の保護者なんかめったに見た事なかったよね
    うちの学校の場合車が無いとか忙しいとか事情がある場合それぞれガソリン代を支払って乗せてもらう仕組みなんだけど肩身狭いしさっさと退部してくれないかなって思っちゃう
    返信

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 00:57:07  [通報]

    >>1
    部活なんてノータッチだよw
    練習試合で他校に行くなら自分たちでバス電車で行くし、中高生だろうけど平日土日関係なく自分たちのことは自分でするべきでは?と提案していいんじゃない?
    全国レベルで推薦で進学できるレベルなら手伝うかもしれないけどその数じゃお遊び程度でしょ?
    返信

    +51

    -4

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 00:57:46  [通報]

    >>6
    私のところは、顧問の先生が大変だから、外部のクラブチームに移行してもらいたいみたいだし、部活にしても親にも手伝ってほしいみたい。
    返信

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 00:58:07  [通報]

    付き添いってなんなんだろう
    親がそんなべったりやる必要あるのかな
    地域のスポーツクラブならまだわかるけど

    蓋を開けてみたら「うちはできません」って家庭ばかりで(共働きが多いんだから当然)、形骸化してたりして

    先輩の親御さんなどから実情を聞けたらいいんだけど、ご近所さんとかにいませんか?
    返信

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:14  [通報]

    >>6
    送迎なかったね
    みんなで朝に駅集合してた、駅まで親に送ってもらう子は居たかな
    この過保護ぶりは子供の問題というより学校と保護者の問題な気がするわ
    返信

    +84

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 01:04:37  [通報]

    >>21
    形骸化しててみんなできませーんなら良いけど何人かはすごく熱心な親御さんがいて毎回付き添いや送迎してくれてたりしてそう
    ありがたいけど出来ない身としては肩身狭いよね
    返信

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 01:06:16  [通報]

    >>1
    100歩譲って超田舎で年数回の練習試合とかならまぁ…わかるけど、付き添いってなにwww 絶対要らないやつでしょ
    返信

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 01:07:19  [通報]

    >>1
    顧問に相談する
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 01:07:39  [通報]

    >>6
    たぶん地方の過度な車依存の感じだと
    交通機関を使うなんて大人も子供も
    考えられないのだと思う
    悪いけど地方の車、車って感じが嫌だ
    返信

    +76

    -22

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 01:10:22  [通報]

    >>16
    部活だからこそじゃない?
    教師は部活の顧問をサビ残でやってるのよ
    これで生徒全員の送迎までやらされたら病むわ
    返信

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 01:10:41  [通報]

    >>5
    スポーツだけは送迎できないからってやめなきゃいけないの?って意見出てくるけど
    例えばピアノでもダンスでも何の習い事でも、送迎は他人に全てお任せしなきゃ習わせられない、親の出番が必要なときでも顔出したくないとかなら入会させないと思う
    スポーツだって同じ
    返信

    +99

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 01:15:28  [通報]

    >>6
    今は赤字路線の交通機関てすぐ廃止されてるし、本数も減ってる
    ○時に○駅集合でって決めちゃうと、「うちは自分で送迎します」って子が多いんだと思う
    当然交通費も自腹だし、同じようなお金かけるなら我が子の頑張る姿見たいとかあるし(昔みたいに子沢山じゃ無いし)
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 01:19:11  [通報]

    >>20
    部活で親の手伝いって要らなくね?
    指導を外部に頼みたいとかはわかるけど、手伝うことなんて全くないじゃん?親なんてせいぜいやれるとしたらお茶渡すくらい?w
    返信

    +22

    -9

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 01:23:25  [通報]

    >>21
    付き添いさせることでクレーム回避とか?
    親の目が入ることでイジメも何もないしちゃんとやってますよって
    学校の先生って責任負わされすぎてるから…
    返信

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 01:24:11  [通報]

    >>11
    じゃあ車を買えと言うのか?
    返信

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 01:33:11  [通報]

    >>1
    免許あるならレンタルすればいいじゃん
    交通の便がいい地方都市ならカーシェアもありそうだけど
    返信

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 01:36:18  [通報]

    >>7
    子が中学の時、バスケ部で試合の時は送迎(順番)か応援で必ず車必須でした
    練習試合もあったからほぼ毎週
    習い事は近くかスイミングは車送迎ありだったから正直びっくりした
    高校は関東に越して違う部活入っていたけど電車で移動で送迎は一切なかった
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 01:37:59  [通報]

    主です
    皆さん意見ありがとうございます

    部活のグループラインに入り、過去の付き添いや車出し当番などのアンケートやノートの記録を見ましたが、上級生は全員車があり、月に何度もひっきりなしに車出しと付き添いが必須でした

    我が子には申し訳ないですが、うちの子だけが親が車出さず、遠出の引率も難しいとなれば問題が起きそうなので、やはり辞めてもらうしかないのかなと思いました…
    返信

    +54

    -7

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 01:38:19  [通報]

    >>26
    まあ地方は仕方ないよ
    車ないとどこもいけないし
    私もペーパードライバーだったけど練習して車運転してた
    返信

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 01:39:48  [通報]

    >>6
    今の子って甘えすぎってのは違うよ
    子供からの要望ではない

    返信

    +54

    -3

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 01:46:27  [通報]

    >>37
    昔は顧問がワンボックス借りて運転手していたケースも多かった
    今は働き方改革で先生の仕事も減らしているのかも
    返信

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 01:47:53  [通報]

    >>17
    先生の働き方改革で結構親に負担がきてるのよ。
    返信

    +52

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 01:48:14  [通報]

    >>1
    「親の送迎&車が必須なのか?」を顧問に確認を取る
    必須って言われちゃたら、物理的にムリだから部活動は諦めさせるしかないけど。別に無くてもいいなら部活続けさせればいい。
    なんていうかガルで聞くよりも息子と顧問と話し合うべきことだよ
    返信

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 01:48:39  [通報]

    >>35
    一年後とかにやっぱりキツイから辞めて欲しいと言うより、四月でやめてもらう方がいいと思います
    どこかゆるい別の部活があるといいですね
    返信

    +47

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 01:48:45  [通報]

    >>35
    お子さんも納得して無理なら仕方ないのかも
    車一切出さないのも無理があるからね
    返信

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 01:48:52  [通報]

    スポーツ系の部活の送迎してました
    無償じゃ無かったけど微々たる物だしボランティア感覚が強いやる事はマネージャーみたいな事子供達の世話は基本全部親がするから親が来ない子供は肩身が狭そうだったよ
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 01:53:03  [通報]

    >>38
    ガソリン代も出ない(貰ってはいけない)事故がおきた時の責任全部先生にって言われたら可哀想だよね
    返信

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 01:53:37  [通報]

    >>35
    あーそれなら仕方ないね
    上級生がそれならウチだけ特別扱いしてほしいって言うわけにいかないし。それで子どもまで肩身狭くなるなら部は辞めたほうがいい。4月のうちでまだよかった。今から他の部に移れるのかな…
    返信

    +46

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 01:53:52  [通報]

    今の時代は親が送迎できない子はスポーツやらせるの難しい時代だね
    クラブチームも送迎必須なところの方が多い
    返信

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 01:58:21  [通報]

    >>38
    私が子供のときは顧問送迎禁止だったから
    ルートは顧問に聞いて、部員だけで公共交通機関で試合会場まで行ってたよ
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 02:04:14  [通報]

    >>1
    送迎できない分付き添い当番を多く引き受ければいいのでは?というかそういうつもりで2セットで質問が来てるんだと思うよ
    返信

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 02:06:37  [通報]

    >>35
    可哀想
    車出し以外で貢献すればいいのに
    返信

    +4

    -21

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 02:09:05  [通報]

    >>1
    送迎にかかる費用って送迎した家庭持ちだよね?
    送迎しない分部活にいくらか寄付したらどうかな
    部活で使う備品とか
    返信

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 02:09:47  [通報]

    >>6
    田舎は仕方ない
    バスと電車がないので車じゃないと行けない会場も多々あり
    もちろん自転車で行ける距離でもない
    主さんのところは分からないけれど
    返信

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 02:25:08  [通報]

    交通の便が良くて車なくてやっていける土地なのに、部活の上級生の家庭はみんな車を持ってるんだね。主さんのように車なし家庭が他にも1人でもいればまだ希望は持てたけど…これは難しいわ。
    部活ムリなこと子どもが納得してわかってくれたらいいけど。部内のお友達ができた後だとゴネりそう。可哀想だけどね
    というか4月の終わりじゃなくて、もうちょっと早めの部活見学の時点でこの打診があって欲しかったね。顧問が「うちの部は車もちで送迎してくれる親の子じゃないとできないよー」って最初に生徒に言って、入部前にフルイにかけてほしかった
    返信

    +9

    -6

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 02:28:42  [通報]

    >>1
    車持ちだったとしても「親の出番が多すぎて辞めてもらうか悩んでます」ってトピ立てそうだね
    返信

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 02:32:27  [通報]

    >>1
    送迎の代わりに引き受けられる仕事がないか聞く
    事務的なこととか何か出来る仕事はありそう
    返信

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 02:40:02  [通報]

    >>31
    なるほど…
    でも今度は「うちの子がいじめられた日、あなたが当番で学校にいましたよね?どうしてちゃんと見ててくれなかったんですか?」みたいに親同士のゴタゴタや責任問題にも発展しそうな気が

    中学生くらいならいくらでも大人の目を盗んで陰湿なイジメとかしそうだし
    かといって先生の負担が大きいのもわかる…難しい
    もう昔くらいの密度で部活を維持できる時代じゃないのかも
    週2日くらいにするとか
    返信

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 02:46:11  [通報]

    >>26
    依存というより、存在しないかも…
    電車もバスも、平成で消滅

    うちはまだマシ
    電車なら朝5時と昼11時、夕方16時
    ただし1両しかない
    そんな時間に乗るか…?

    そりゃ車に乗るしかない
    返信

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 02:51:51  [通報]

    >>39
    よこ
    我が子の事なのに負担がきてるっておかしくない?
    知り合いが公立の教師で部活顧問してたけど、連日残業、土日も祝日関係無しに練習(生徒側の希望で)、大会あればバス運転、そして手当て無しだったよ
    本人も家庭あって子供いたのに
    結局体壊して違う学校(部活無し)にうつったよ
    返信

    +67

    -4

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 02:52:42  [通報]

    うちの子、公立の中高サッカー部
    親の送迎必須でした。
    配車当番で順番に何人か乗せて送迎。

    下の子、中学はコロナ禍で配車当番無しで、それぞれ自分の子を送迎。
    コロナ禍明けても、高校の部活は自分の子だけ送迎。

    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 02:53:04  [通報]

    部活に親付き添い必要?って意見あるけど、顧問の先生が1人しかいない部活だから親に出てもらいたいのかも…
    クラブチームは監督とコーチとで数人指導者いるの普通だから目が行き届くけど
    部活は先生一人で全ての部員を見なきゃいけなくて責任が大きい
    活動中に熱中症とか体調不良で倒れる子が出たら先生が責任負わされるしさ
    親御さんも子供の安全のため一緒に見ててくださいで当番の要請かなあと思う
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 02:58:09  [通報]

    >>12
    それだって他人の善意で成り立ってただけで…
    事故ってたら先生やお父さんが責任とらされる
    今の時代で無理でしょ
    返信

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 03:21:52  [通報]

    部活に入れたら先生が全てやってくれてた昔の時代がおかしかった
    部活廃止で地域のクラブチーム移行になったとして、クラブチームも送迎必要だし
    返信

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 03:29:21  [通報]

    車出すって事は団体スポーツ系なのかな?
    15人ぐらいなのに、なんか強豪校見たいなことするんだね
    その条件だと年々入部する子が減って競技人数割っちゃいそう
    返信

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 05:35:30  [通報]

    スポ少あがりの熱心な保護者がお世話をしたがって
    いろいろ親の仕事を増やすのよ
    返信

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 06:00:09  [通報]

    >>35
    たかが中学の部活でそこまでさせるんだね。
    本当にそのスポーツやりたがってるなら習い事ですればいいよ。
    私立の強豪校で最初からそれ目的の入学なら分かるけど。
    返信

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 06:04:02  [通報]

    >>63
    ほんとそれ!
    そして地元出身で顔広いから
    でかい面して意見通すんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 06:19:45  [通報]

    >>1
    送迎できないならやめるの一択。中学でそんなことするのか!と思うけどもうそうなってるなら仕方ない。
    人の車をあてにするのは本当にやめてほしい。
    ちなみに大会とか試合は電車やバスではとうていたどり着けない場所も普通にあります。その時はうちの部活も現地集合になります。
    返信

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 06:20:36  [通報]

    >>11
    バカじゃないの
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 06:20:56  [通報]

    >>1
    部活の送迎トピ多いな
    返信

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 06:24:52  [通報]

    >>8
    今時自分で水筒持参して飲むもんじゃないの?
    返信

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 06:25:54  [通報]

    >>3

    主さんの役割
    部活の送迎問題
    返信

    +7

    -11

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 06:29:48  [通報]

    >>6
    今だけど、うちの子供の学校は
    自転車禁止、車か、バス、電車のみ。
    各自現地集合だよ。
    友達同士でバスや電車で行ってるけど楽。
    みんな健やか。

    別の学校では親が気に入ってる子だけ選んで送迎してて、ちょっと揉めてるらしい。

    子供の世界に親が関わって良い事なんて何一つないなって思う。
    返信

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 06:33:02  [通報]

    うちは車あるけど、悩んでるところ。学校で週2回夜練があって親の送迎必須、鍵当番も回ってくるらしい。
    配車で他人の子を乗せるのも何かあったときに嫌だし…来週本入部だけど、こどもは入る気満々
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 06:36:34  [通報]

    >>6
    近距離なら現地集合現地解散、電車使う時は学校最寄駅に集合して顧問と部員で移動だったよ
    親に車出してもらったのは、うっかり寝坊した時くらいで、基本自分で行ってこいだったし、周りもみんなそうだし、部の方針もそうだったと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 06:37:51  [通報]

    >>35
    公立?地方都市でそんなことさせるんだ...

    部活なんて地域移行が進んでて入らない子も多いのに
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 06:39:08  [通報]

    >>6
    子供が甘えすぎというよりは、教員の働き方改革で今まで教員が強制ボランティアでやっていた仕事や顧問になった教員に押し付けられていた責任を保護者に分担しましょうってことだと思うよ。
    子供だけで自転車や公共の交通機関で行って事故が起きたら学校や顧問に責任が問われる。顧問が引率だと顧問の負担が重すぎる。
    保護者が車で送迎して事故が起きたら、その保護者の責任で保護者の車の保険で対応して貰える。
    返信

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 06:42:49  [通報]

    >>75
    だからさっさと民間移行しちゃったらいいんだよ部活なんか
    もしくは同好会レベルのことしかしない。いやならクラブ入る。ってしないと。
    ゼロか100かの発想しかないよね、体育会系って
    返信

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 06:50:39  [通報]

    >>3
    スポ少の当番と同じだと思うよ。
    準備や片付けや忘れ物があった場合の保管や忘れた部員への確認。
    出席欠席を確認して連絡がないまま休んでいる部員の安否確認。(同じクラスの子とかに確認して休みや遅れる理由がわからない場合は保護者にLINEで休んでいることを伝える。)
    スポーツドリンクなどは水筒が空になってしまった部員のためにペットボトルを何本か当番が保管して急遽の場合は渡して後日お金なり現品なりで部員が変換。その管理や予備のペットボトルの管理は当番がやる。
    今まで特に確認するでもなく万が一何かあれば学校や顧問が訴えられていたことを、万が一をなくすために保護者が責任持って管理する。
    返信

    +10

    -11

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 06:50:53  [通報]

    >>1
    子供が卒業した中学の運動部もそんな感じだったよ
    だからヒヤヒヤしたがうちの子は文化部選んだから良かった
    最初から送迎や当番できないから運動部と吹奏楽部はダメって子どもに言う親と…
    車がないなら送迎以外の当番を積極的に引き受けるぐらいしかないらしい
    送迎がある人と仕事の分担がそんなに偏らないように
    ※我が家も車1台で夫が仕事で使ってるからやはり部活の送迎で使えない状態だった

    私も今の中学の部活事情にびっくりして当時ガルちゃんで他はどうなのかな?とみてた
    都会はバスを借りれる。でもバスって高い。だから地方は借りないみたいだ。

    うちはしかも運動部は部費の足しに地域の祭りで保護者が生ビールを販売してた
    それも面倒そうで運動部選んだら嫌だな…って思ってた
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 06:51:50  [通報]

    バスケ部ですが送迎は大会から練習試合まであります。保護者の中で配車当番もありみなさん車出してます。スポ小あがりの方が多いです。車も大きいのに乗ってます。電車移動でトラブルが起きたりするそうで親に配車を頼むようにしているそうです
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 06:58:23  [通報]

    >>76 
    子どもが卒業した中学そんな感じになってたよ
    活発なのはスポ少からそのまま持ち上がったような部活だ
    剣道とバスケとバレー

    サッカー部はお遊び部活。野球部は廃部。この2つはスポーツ人口が多いから学校の部活やらずクラブチームの方に行く

    あとは吹奏楽部が活発。

    帰宅部は半数以上。
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 07:02:03  [通報]

    >>5
    今は教員の働き方改革で部活がスポ少化している。
    子供がスポ少したいと言っても送迎や当番を一切したくないし出来ないのに子供がやりたいと言っているからやらす!という方が問題がある。
    子供がやりたいと言っているから親が頑張って送迎や当番するか子供がやりたいと言っても親が送迎や当番したくないから辞めさせるかの2択になる。
    返信

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 07:02:29  [通報]

    うちも地域移行が進んだら送迎しないと部活できなさそうだよ。平日も練習場所が他の中学や民間施設になるから自転車で行かせたら練習開始に間に合わないし車で送迎が必須になる。我が子だけなら構わないけど他の子までは無理だなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 07:04:31  [通報]

    地方って車社会だから体育館行くのにバスがあんまりない
    バスの本数が少ない
    集合時間が公共交通機関を使ったら間に合わない時間に設定されてる

    書道部の大会ですらそうだったよ

    でも私は子どもに駅からタクシー使ってもらった
    書道部だから年に何回もないしね
    子どもは嫌がったけどさ
    シェアサイクルも無いしさ…
    あんまりにも嫌がるからじゃあ駅からグーグルマップで徒歩40分ぐらいになってるけど歩く?歩ける?ってきいた。
    初めての場所だけど道に迷わない?って
    諦めてタクシー使った
    返信

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 07:06:53  [通報]

    >>1
    まじでー
    無理だわ
    返信

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 07:08:36  [通報]

    >>1
    教員の働き方改革で部活も縮小や廃止の方向って話だから、先生の負担を減らしていくような動きなんじゃないかな。
    正直、部活がまだあってまだやらせてもらえるだけ有り難いと思う。保護者の協力すら得られないなら、部活廃止の時期が早まるだけでしょう。
    私なら出来る限りの協力するけどな。
    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 07:08:41  [通報]

    >このまま部活に入って貰ったままにするか辞めてもらうか迷っています

    なんでその2択?
    レンタカーする/送迎は出来ない代わりに他の当番を全て引き受ける/車を買う
    とか他にも選択肢があるはずなのに
     
    返信

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 07:12:09  [通報]

    >>76
    吹奏楽部も体育会系なんか?
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/25(金) 07:19:01  [通報]

    送迎できないならその分当番やるしかないんじゃない?
    両方とも他の保護者におまかせは無理だと思うよ
    主が他の保護者の不満なんて気にしない位図太ければそれでもいいかもしれないけどそういうのって子供達にも伝わるしね
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/25(金) 07:23:59  [通報]

    >>3
    うちの息子の部活もあったよ。
    平日は近隣の学校との合同練習だとかで、相手の学校に行って練習してた。
    返信

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/25(金) 07:25:10  [通報]

    >>1
    ウチの部も送迎あるよ
    人数が多いから何とかなってるけど、15人しかいないとキツいね
    顧問に相談してみては?
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/25(金) 07:25:53  [通報]

    >>87
    吹奏楽は文化部の皮を被った体育会系だから
    返信

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/25(金) 07:29:15  [通報]

    >>70
    わ、わァ…!
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 07:30:53  [通報]

    こういうの見てると美術部の女子の親って勝ち組だなって思ってしまうw
    返信

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2025/04/25(金) 07:33:33  [通報]

    >>87
    演劇部も基礎練は体育会系。
    腹式呼吸をしろー!腹から声出せー!!
    って先輩方から怒鳴られる。
    返信

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/25(金) 07:37:53  [通報]

    >>1
    スポ少に入ってたことあるけど、送迎や係出来なかったら辞めた方が良いよ。
    出来ない負担は他の人にいくだけ。
    みんな同じ条件で入部してるしハッキリ言って迷惑だよ。
    まわりの親ともギクシャクすることになる。

    それとまわりの親は送迎や係が出来なかったら辞めてとは言いづらい、でも辞めて欲しいって思ってるんだよ。
    返信

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/25(金) 07:41:30  [通報]

    >>26
    地方の運動施設がある場所だと
    自家用車しか手段がないことも。

    バスは通学時間ぐらいで決まったルートしかない。
    返信

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/25(金) 07:42:20  [通報]

    送迎以外の当番をできるだけやれば?
    送迎ができなければ辞めてくださいなんて言われないと思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 07:42:52  [通報]

    >>2
    平日の部活の時は現場に来ないで職員室にいるだろ
    返信

    +0

    -6

  • 99. 匿名 2025/04/25(金) 07:45:32  [通報]

    子どもを持つってそういうことでしょ
    嫌なことでもやらなきゃいけないことがあるのが親の努め
    車が無いのは仕方ないとはいえせめて当番はやらなきゃいけないんじゃない?
    辞めさせる選択肢があることにビックリなんだけど
    返信

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2025/04/25(金) 07:45:46  [通報]

    主さんが子供と一緒に電車で行っても駄目なの?
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/25(金) 07:46:42  [通報]

    うちは今高1の上の子のときに、部活に入ってはじめて平日の夜練のときに保護者が当番あり、帰りは危ないから迎え必須、休日はほぼ毎週配車あり
    ってのを知ってびっくりした!
    PTAアンケートに、部活入部前に費用や頻度、配車の有無など親が関わる部分を明記した表を配ってほしいと意見してだしたけど、今年下の子が入学したけど、なんにも変わってなかった

    親の負担があるなら、入部前に教えてくれなきゃ困る
    返信

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/25(金) 07:46:47  [通報]

    >>67
    お前も同類だよバカ野郎
    返信

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2025/04/25(金) 07:47:11  [通報]

    中学生なら公共交通機関を使えばいいと思ってます。

    見に行きたい親が手伝いだの送迎を当番制にすることで無理に他の親まで関わらせているように感じてる。

    顧問の先生も手伝いは不要と断っていたけど親が押しかけていた。
    親たちに圧倒されているのでは?
    先生に相談してみては?

    学年によっても親の雰囲気は違うので言われるままより話し合ってみるのもいいと思います。
    子どもも中学生ともなると親が来るのを嫌がる子の方が多いし、子離れ出来ないような感じだった。
    公立の中学校なら極端に遠方まで出掛けることが必要かどうかも謎でした。

    それが嵩じるとスタメンだの補欠だのまで苦情を言ったり派閥を作って気に入らない親子を…とまでになる場合もありました。
    返信

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2025/04/25(金) 07:47:59  [通報]

    >>74
    ほんとだよね
    保護者も子供も本気ならクラブチームに入れてるはず
    学校のクラブ活動なら適当に楽しんでもらえたらって保護者が多いと思う
    どうして強豪校みたいなマネをする?とは思ってる
    返信

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/25(金) 07:48:37  [通報]

    >>6
    部活によるとか?うちの中学は、剣道は車送迎がメインだけど、それ以外の運動部は、遠方じゃない場合は、自転車や電車で行ってるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/25(金) 07:51:53  [通報]

    >>70
    つまんな
    返信

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/25(金) 07:52:21  [通報]

    ところで何の部活なんだろうね?
    たぶん運動部なんだろうけど土日も頻繁に親の車送迎が必要って
    かなり熱心な部なわりに3学年で総勢15人しかいないって。平均して1学年5人ずつだけ?少子化とはいえ少ないなぁって印象。同好会レベルというか。休日使って保護者も巻き込んでまで熱心にやる必要の部活動なのに人気ないのかな?
    返信

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/25(金) 07:53:12  [通報]

    >>26
    もう昔ほどバスが走ってないから、朝から目的地に出てるバスがない。
    返信

    +29

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/25(金) 07:54:07  [通報]

    子どもがやりたいならやらせてあげるに決まってるけど?
    返信

    +0

    -9

  • 110. 匿名 2025/04/25(金) 07:54:59  [通報]

    >>11
    頭悪そうな話し方だな
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/25(金) 07:55:06  [通報]

    >>6
    うちらの時代(アラフォー)も遠征とかは親に送ってもらったよ。場所が駅からも遠い田舎だからかもだけど
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/25(金) 07:56:55  [通報]

    >>107
    かなり熱心な部活だったけど(私立中)
    中学生だけだと15人〜20人くらいだったよ
    仮入部の時点で入らない子もいるし辞める子も多いから。
    返信

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/25(金) 07:57:23  [通報]

    >>107
    競技自体の人気はあるけど、皆親がそんなに出られなくて入部を諦めてるとか?
    だとしたら本末転倒な気がするね。やりたい親子が外部のクラブチーム行けば良いのに
    返信

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:06  [通報]

    >>111
    横だけど同世代。親の手を借りる遠征ってそんなにしょっちゅうあった??
    返信

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:23  [通報]

    >>1
    送迎ありきって今わかったのなら、その部はあきらめてもらう。
    子供が可哀想ってことなら、車買って送迎もする。我慢するのは自分か子ども。
    他の保護者もそれに納得して入部してる。
    返信

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:41  [通報]

    >>68
    送迎する親と送迎しない親
    不公平じゃん
    返信

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:11  [通報]

    >>108
    運転手が不足してるから廃線になってるところも多いし値上がりもしてるからね。昔ほど簡単にバスで来てとか試合だから大型バス出しますって事にはならないんだと思う。
    部活によっては安全面から自転車禁止だし。
    返信

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:18  [通報]

    >>3
    10年くらい前のうちの子の時は規定時間過ぎてからは
    保護者からの要望ってことにしないと練習できなくて
    当番で付き添いが必要だったわ
    返信

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:24  [通報]

    >>103
    地方だと公共交通機関で行けないところでが多いよ。
    スポーツ施設周辺なんかは。
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/25(金) 07:59:28  [通報]

    >>28
    習い事じゃなくて学校の部活だよ?
    うちの子野球部だったけど親の出番なんてなかったよ
    中学生だし試合も自分たちで電車やバスに乗って行ってたし、吹奏楽部の子もコンクールとか発表会はバスやトラックチャーターして移動してた(都度交通費徴収)
    返信

    +8

    -16

  • 121. 匿名 2025/04/25(金) 08:00:30  [通報]

    お子さんが入部する前に説明してくれてもいいのにね。
    返信

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/25(金) 08:00:50  [通報]

    >>109
    じゃあ親も車を買おうか
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/25(金) 08:02:01  [通報]

    >>120
    電車やバスで行けない場所だから困っているんじゃない?
    返信

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/25(金) 08:03:59  [通報]

    >>9
    こんな感じでできればいいけど、
    私ばかりズルいとか言い出す保護者がいたり
    子供が一台に乗り切れない数になったりすると大変
    返信

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/25(金) 08:04:29  [通報]

    >>1
    先生の働き方改革や、電車の乗客からのクレーム等で10年前くらいから土日の練習試合等は親の送迎に切り替わったらしい。
    やっぱり出せる家と出せない家が出てきて揉めるんです。途中で現地集合等にしたけど、レギュラー達も来れない事態に、、
    出せない家は相当のメンタル強じゃないと、
    最初から入部はしないほうがが良いと思います。

    高校は部活のバスががある私立に入学したので、とても楽になりました。
    返信

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/25(金) 08:04:38  [通報]

    うちは吹奏楽部で、楽器の運搬があったので車必須でした
    高校の時は楽器が車に乗らないから車買い替えた保護者さんもいました…まあ、特殊かと思いますけど

    試合を見に行ったりするなら車欲しくないですかね

    送迎以外の役を積極的にやるとか?
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/25(金) 08:05:05  [通報]

    >>26
    私も地方で、一人1台車持ってるようなところで、
    電車は30分〜1時間に1本くらいの地域だけど、
    顧問の車に乗れない人は子供だけで電車+徒歩だったよ。
    出場時間の早いもの順で、先生の車に乗ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/25(金) 08:06:00  [通報]

    >>114
    部活によるね。それなりに強いと遠征はしょっちゅうあるけどそんなに強くないゆるいとこならたまにしかない。
    今は学校では遅くまで部活できないから、部活が終わった後に外部顧問の先生の指導で別の場所で夜練があって夜遅くまで練習がある部活もある。夜遅いから親の送迎必須。
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/25(金) 08:06:29  [通報]

    >>114
    そんな頻繁でもないけど試合とか練習試合とかあったよ
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/25(金) 08:07:11  [通報]

    >>120
    今何歳の子?ここ5年くらいでかなり様変わりしてるよ
    返信

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/25(金) 08:12:46  [通報]

    >>93
    うちの子美術部だったけど、年に数回しか活動しない茶道部に入ればよかったって言ってた
    用具はキャンバスも絵の具も支給されるので一瞬スゴイと思ったけど、
    PTAで集めたお金から出してるだけで、振り分けは運動部の方が多かったから
    自分で買った方が安上がりな計算だったわ
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/25(金) 08:14:32  [通報]

    昔は自転車や公共交通機関で行く子が多かったけど今はその間に事故や事件があったら学校も責任取れないからなるべく親の送迎にしてほしいってところもありそう。
    今は何かあればすぐに学校の安全管理を問われる時代だから。
    返信

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/25(金) 08:17:29  [通報]

    >>9
    すごいなとは思うけど、よその子を乗せて何かあった時に責任とれないから出来ないかも。
    そう言う保護者の方がいると有り難いんだろうなとは思うけど。
    返信

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/25(金) 08:21:04  [通報]

    >>120
    言いたい事はわかる、うちの子の学校も公共交通機関使ってる。だけど主の所は違うんだからそういう意見は論外だと思う。
    送迎出来ないけど親は公共交通機関で現地へ行って率先して何か手伝うので免除してもらうとか、子供に諦めてもらうとか、そう言った話をしたいのでは?
    返信

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/25(金) 08:24:40  [通報]

    >>120
    ここ数年で部活の状況変わっているよ
    うちの方は野球部やサッカー部も部員が減って、市内中学で合同で練習と試合に参加しているみたい。練習は3つの中学で月替わりらしくて、その場所まで移動することになっているよ
    地方なのでバスがちょうどいい時間にもないし、中学校前にバス停がない
    返信

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/25(金) 08:24:52  [通報]

    今は顧問は生徒を車に乗せませんよ。
    先生に言っても、一緒に送迎してくれる人を自分で探してお願いしてって感じになるのでは?
    返信

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/25(金) 08:25:31  [通報]

    >>119
    でも他人の子を乗せるのは難しい。
    意地悪で言ってるのではなくて責任取れないから。
    返信

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/25(金) 08:26:47  [通報]

    >>93
    小学校でバレー部(スポ少)
    現在中学生で美術部だけど親も本人もかなり負担減った。

    しかもバレー部の女子ががるちゃんで言われてる通りのキツめの性格の子が多くて、美術部に入ったら娘と似たような穏やかな性格の子ばかり。
    送迎や係よりも性格的に親子で合わなかったんだなと痛感した。
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/25(金) 08:26:49  [通報]

    >>9
    うちも送迎交代制でしていたけれど、車が追突事故にあってうちの子は怪我したよ。十分注意していたのはすごくわかるけれど、巻き込まれることもある。事故があった時に怖いかな 
    返信

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/25(金) 08:28:39  [通報]

    中学で送迎?当番?
    小学生ならわかりますが、中学生なら自分たちで電車やバスを乗り継ぎ会場まで行けるだろうし、保健管理も部員がやってますよ。
    返信

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2025/04/25(金) 08:37:59  [通報]

    >>1
    部活の内容が分からないからなんとも難しいけど
    子供に現状を正直に話して話し合いしたら?
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:17  [通報]

    >>7
    元々教師の業務じゃないというか半分ボランティア?だったのかよくわからないけど、働き方改革で消滅しつつあるよね。
    こっちももう移行中で部活って存在はあと数年で終了することが決まってる。
    よくわからないけど有料になるみたいだから外部委託なんだろうし近場の学校内で手軽に(子供の親視点で)ってかんじではなくなりそう。
    返信

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/25(金) 08:39:31  [通報]

    >>136
    事故にでもあったら責任とれないしね。
    他人の子を乗せるのはリスク。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/25(金) 08:40:22  [通報]

    >>120
    うちの子って何歳よ?
    成人してる子なんでしょ?
    まさかオッサンじゃないよね?
    返信

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/25(金) 08:46:39  [通報]

    中学校で入った部活の最初の保護者会で送迎について説明があったんだけど、乗せてもらう方は¥300払う・何かあっても責任を問いませんって誓約書を全員書かされるで、過去にトラブルあったんだなってありありとわかった。そして保護者全員+先生でLINEグループ作らされた。そこで交通手段無い人はお願いして引き受ける人が手をあげるって感じ。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/25(金) 08:46:53  [通報]

    >>142
    うちは2年後に部活無くなるけど、部活無くなったからといってみんなが机に向かうわけでもないもんな。
    親が余裕あるところの子は外部のスポーツやら文化部的なところに所属させ、塾にも通わせ、そうじゃないところの子は暇を持て余してウロウロしてる感じになるのかな。部活してたら時間に追われて忙しい日々だけど、部活してないとめっちゃ暇だよね。
    返信

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/25(金) 08:49:22  [通報]

    >>26
    地方ですが、使える交通機関がない。線路は無い、バスは1時間に一本。親が送迎するしかない。
    返信

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/25(金) 09:00:10  [通報]

    >>132
    そうそう。
    公共機関のトラブルや自転車の事故など責任取れないと学校から言われて親の送迎に切り替わった。
    ここで自分達で〜とか前は〜とか意見あるけど、
    これが今の状況なんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/25(金) 09:05:41  [通報]

    必要になったのだから普通に車を買うとかレンタカーすればよくない?
    なんで辞めさせるになるんだろ
    主は辞めさせたいんだろうな
    返信

    +2

    -4

  • 150. 匿名 2025/04/25(金) 09:09:38  [通報]

    >>6
    今なんかすごいよ
    公立校でも遠くまで遠征して試合したり、他県で合宿したり
    先生の働き方改革どうした?ってくらい熱心
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/25(金) 09:12:54  [通報]

    >>35
    車と付き添いはどうして必要なの?
    主たちは交通の便がいいところだけど行き先が山奥とかなの?付き添いもマネージャーなんて居ない中学は多いし別に自分たちでなんでもできるじゃん。先生の世話係とかならなしでもよくない?
    返信

    +1

    -9

  • 152. 匿名 2025/04/25(金) 09:22:35  [通報]

    >>1
    学校も先生足りないんでしょ。だからと言って外部委託するお金はないし。予算もつかない。
    強制じゃないし、保護者ができないなら諦めるしかないよね。
    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/25(金) 09:24:37  [通報]

    平日は無いけど、土日はあります。
    行ける人が交代で行くようにしてます。
    なるべく試合に出てる子の親を優先してます。
    あと観戦は自由にしてる。親も気が軽いみたいで一回帰って帰りにまた来てる人も多い。
    試合出ても無いのに何時間も体育館にいるのしんどいし。
    中学なので親もゆるくて優しくて人のこと何も言わない。初心者が多い部活。
    スポ少時代は朝から晩まで付き添い配車が少ない人は文句言われた。親も面倒で気が強い体育会系て辛かった。
    その親子はクラブチーム行ったから良かった。
    今は天国です。チームは弱いけど楽しく真面目にやってます。
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/25(金) 09:31:35  [通報]

    顧問が責任とりたくないパターンもある
    子供らだけで交通機関で行かせて事故事件にあったら顧問、学校の責任にするでしょ保護者は。
    保護者の送迎だと顧問は楽だし責任もないからね、うちの子が入ってた部活は障害の子もいたから絶対親の送迎だった、一度顧問に車が足りないから子供だけで行かせたいと提案したら断られた。
    まあ顧問も大変だよなとは思うし、子供がやりたくてやってるんだから協力できることはした。
    そんなに不満なら部活やらせなければいいよ。
    ちなみに高校も部活動がさかんかところは送迎あるよ。
    返信

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2025/04/25(金) 09:32:24  [通報]

    主です
    皆さん意見色々ありがとうございます

    意見の中に、車が出せないなら当番や他の引率をすればいいとありますが、車がなければ練習試合の当番も出れませんし引率ももちろんできません
    学校での練習の時の当番があればもちろん引き受けますが、他の中学校や練習試合へ出向いていく当番の方が多いので結局他の保護者の方への負担が大きいと思います

    他の意見ではレンタカーを借りればいいとありましたが、もちろん我が子だけであればレンタカーやタクシーを出しますが、他のお子さんを乗せて普段乗り慣れない車種のレンタカーで運転するのは怖いし、相手方の保護者の方も怖いんではないかと思いました

    なので、辞めるか続けるかの2択になってしまいました

    1番大事な子供の意見は、やりたいけど私が説明する状況を伝えるとどちらでもいいと、私に気を使ってくれたのかな。。というような意見でした

    こんなにも親の出番があると知らなかったとはいえ、親の都合で子供を巻き込んでしまい本当に申し訳ないです
    返信

    +16

    -2

  • 156. 匿名 2025/04/25(金) 09:39:17  [通報]

    子供がやりたいならそのまま所属させるよ
    送迎はできないなら「できない」に〇する
    当番には参加できるなら「できる」に〇する

    >車がなければ練習試合の当番も出れませんし引率ももちろんできません
    引率はできないけど、当番は自分一人ならどんな交通手段でもいけるよね
    やってみて無理だったら顧問に事情を話して続けられるかどうか確認する
    返信

    +0

    -6

  • 157. 匿名 2025/04/25(金) 09:42:05  [通報]

    まじでモンペの時代ですな、子供の主張は断たれる。親が怒られずに育った世代だからか自分のやりたくないことはしない自分優先。
    返信

    +1

    -9

  • 158. 匿名 2025/04/25(金) 09:43:48  [通報]

    >>152
    時期によるけどバスとかワゴンを借りて人数で割る
    1人何千円だけど遠方まで運転考えたら
    有料でも出して欲しい。
    返信

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/25(金) 09:45:26  [通報]

    >>137
    横。だから公共機関使えない場所の送迎は各家庭でお願いします、になっちゃうよね
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/25(金) 09:49:11  [通報]

    >>158
    横。私もこれが一番良いと思うけど、数千円払うなら自分で送るって保護者もいそうだよね
    送迎が出来ない家だけにするとか?
    返信

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2025/04/25(金) 09:55:46  [通報]

    >>158
    誰かの労力と時間を犠牲にして、お金がかからない現状の部活運営が成り立っているなら変えて行った方がいいし、保護者が活動費出し合ってお金で解決できるならそうするべき
    ただ、お金がかかるってなると文句を言う保護者が絶対に出てくるから面倒くさいんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/25(金) 09:58:31  [通報]

    >>159
    各家庭で現地集合が1番簡単だと思う。
    もしくは公共の交通機関で行けないならチームごと欠席とか。
    返信

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/25(金) 10:01:11  [通報]

    >>157
    やりたくないことってだけではなく、責任が生じるからだよ。
    安請け合いは出来ない。
    やれやれ言う人はその辺はどう考えてるのか。
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/25(金) 10:02:17  [通報]

    >>20
    地域のクラブチームに移行しよう、みたいな感じがここ最近強まってきたよね
    うちの周りも大会で優勝するような部活を除いて、だんだんと外部の先生を雇ってのクラブチーム化してきた
    親の手伝い必須
    返信

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/25(金) 10:04:19  [通報]

    >>35
    車以外の仕事はないの?
    役員的な仕事があるならそれをやるとか
    車がなくて出来ない部分を他ので補うってことは無理?
    返信

    +3

    -3

  • 166. 匿名 2025/04/25(金) 10:06:13  [通報]

    >>158
    ワゴンやバスレンタルして誰が運転するか?って問題でてくるね…先生はやりたくないだろうし
    運転手つきだと高い
    今は運転手不足で、運転手つきバスレンタル相場がかなり高いらしい
    一回なら1人数千円ですんでも年に何回もやると数千円じゃ済まなくて何万になりそう
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/25(金) 10:06:24  [通報]

    >>155
    主さんおつです。
    当番や引率の手伝いだって車が無ければそりゃあ不可能だよね。レンタカーだって普段から乗り慣れない車種(大人数サイズ)を運転するのは怖いはず。他人のお子様を乗せるとなれば責任重いしレンタカーなら怖いよ私でもムリだよ

    子どもが(親に気を遣ってくれたにせよ)退部でもいいと言ってくれてるのなら、今回は退部にする方が良いと思う。親には親の都合があるもん。しかたないよ。
    返信

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/25(金) 10:07:06  [通報]

    >>16
    地元の公立中学は教員の働き方改革で土日祝日は部活は出来なくなったよ。もちろん試合には出られない。
    平日は週2日まで。夏休みは平日2日の3時間まで。熱中症警戒アラートが出ていたら中止だから実質ほぼ出来ない。
    コロナの時にそうなって今後もそのままらしい。
    主の学校は保護者が送迎等の協力をすれば試合等への参加が出来る中学。そこに部活なのに保護者の負担を求めるなんておかしい!みたいな人が増えれば試合参加が出来なくなるか部活がなくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/25(金) 10:09:08  [通報]

    >>1
    地方は大変だ
    返信

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/25(金) 10:12:24  [通報]

    >>162
    車で自分の子供を送迎できる家庭は、公共機関で来れないならチームごと欠席なんて車ない家庭に合わせて巻き込まれたら嫌だと思う
    送迎できないなら親は入部させない、これしかない

    返信

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/25(金) 10:18:09  [通報]

    >>155
    毎回レンタカーやタクシーってのは現実的に考えてしんどいから、
    冷静に考えたら辞めるってなるね…
    返信

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:20  [通報]

    学校の部活っていうと「生徒なら誰でもタダ同然で入れて誰でもできるから間口が広い」ってイメージあるけど実際問題、学校の部活だって普通の習い事と同じでハードルたくさんあって難しいよね
    運動部ならユニフォームや自費で出す練習道具代は各家庭で負担するものだし、着替えや消耗ですぐに数万ふっとんでく。練習試合となれば保護者と車が必要になって引っ張り出されて親の負担が増える。サポート面も顧問教師に丸投げできない時代になった。モンペも増えていってよその子を運転や待機で一時預かる場合の責任も重くなってくし、じゃあ保護者が当番制でやるとしてもよほどうまくやらないと不公平とかグループ内で不満は出てくる。子どもの青春のためにとはいえ、乗っかかる犠牲が多すぎる。我が子へ愛情を注ぐ注がないとか良親か毒親とは別問題。こればっかりはしょうがないよ…
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/25(金) 10:49:21  [通報]

    >>158
    そういうのも今からは全部保護者で運営、決定していくんだよ
    だからここで意見言うのではなくて部活の保護者会で提案して全保護者から了承を得て会計予算も決めてそれぞれから集金して運営していくしかない
    完全に親も一心同体で参加しないと学校部活は運営できなくなる
    月2000円から3000円の安い部費で学校という施設利用させてもらえて安全管理を先生方や外部委託コーチにさせてもらえてるんだから安い分親も出て協力しないと無理

    それができない、嫌なら民間の高いスポーツクラブに入れるしかない

    スポーツは値段に比例するを念頭に入れておかないと昭和平成とは違う時代になった

    返信

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/25(金) 10:53:43  [通報]

    >>1
    うちも車ないのに送迎ありの部活に入っちゃったよーー
    でも送迎当番回ってくるのなんて多くて月イチ、ほとんど数ヵ月に一度だからそのときはレンタカーやカーシェア使ってるよ

    主さん、お子さんがやりたがってるなら何とかいろんな手を考えてやらせてあげて
    車がないのは完全に親の勝手なんだから子ども巻き込んじゃかわいそうだよ

    子どもに諦めさせるんじゃなくてお金とか使える親のあなたが何とか手段を考えてあげて
    返信

    +6

    -6

  • 175. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:23  [通報]

    >>10
    でもそれって完全に親の都合だよね

    子供がやりたがってた部活ならかわいそうだわ
    返信

    +0

    -5

  • 176. 匿名 2025/04/25(金) 10:57:30  [通報]

    今小学生の子どもが中学はバスケ部に入りたいと言ってるのですが、私は免許持ってないし旦那は仕事で車を使います。
    今は親が送迎してるのか…
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/25(金) 10:58:58  [通報]

    >>101
    私も中学部活でほぼ親がスポ少並みに出ないといけないと知らなくて入部届出した後に保護者会の手紙もらって参加して初めてこんなに手がかかる事を知ったよ
    ママ友もいなかったから全然情報知らなくて、入部前にも子供達すら説明受けてなくて騙し討ち喰らったみたいで気分悪かったよ
    結局うちの子は転勤も重なって辞めてたけど次の学校でも同じで保護者の手伝いありきで運営してたから塾もあったしで部活は入らせなかったよ
    公立高校も今はそんな感じなんだってね
    先生方の働き方改革の話で部活の負担を減らす事は分かってたけど、=保護者が肩代わりするってピンときてなくて、冷静に考えれば当たり前なんだけど、来年から高校生だから部活はさせないつもり
    でも体を動かしたいみたいだから週末スポーツジムに一緒に入会する予定
    ランニングマシーンや筋トレで充分だと思ってる
    友達との交流は帰宅部同士でも取れるだろうしね
    返信

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:10  [通報]

    >>35
    お子さん、やりたがってたなら本当にかわいそう。
    他の親も大変だけどお子さんが望む部活をやらせてあげたいから頑張ってるんだと思うよ
    返信

    +3

    -13

  • 179. 匿名 2025/04/25(金) 11:04:15  [通報]

    >>176
    親の送迎がないと親同士でも揉めるし陰口言う人もいるみたいだよ
    他のサイトでも協力しない人への不満や、逆に中学生になっても親が手出ししないといけないのかって不満もあって、家庭によって余裕や子供への教育の考え方が違うからそりゃ揉めるよなぁと思った
    監督側の意見としても普段から協力してくれる親の子供は出番を多くしてあげよう=レギュラーにしてあげようって人もいるみたいだし、親が協力できそうにないなら初めから学校部活に入れるのはやめてた方がいいと思う
    最悪のパターンで親が悪口言ってるせいでその子も影響受けて非協力家庭の子を除け者にしたりのいじめに発展する事も結構あるみたいだよ
    返信

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:18  [通報]

    >>69
    夏場は足りなくなるから部費でお茶買って差し入れしたりするんだよ
    監督や先生達にも差し入れしたりね
    スポ少並みだよ〜
    返信

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:14  [通報]

    >>118
    今もそうだよ
    親の付き添いがないと他校との練習試合もできないよ
    トイレットペーパー使わせてもらうからってトイレットペーパーにのし紙つけて持ち込む学校もあるんだってさ
    返信

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:46  [通報]

    >>9
    色々な考えの親がいるからなかなかお互い様〜で誰の子でも同乗させられない時代になってきてるよ
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:15  [通報]

    でも親の都合で習い事ができないことがあるなんて、ごくごく普通で当たり前じゃないの?
    私も小さい頃は友達のようにピアノやダンススクールに通いたかったけど、親にお願いしても「そんなお金ない&仕事があるから送迎もできない」ってピシャリと断られてできなかったよ。親がそういうんだったら仕方ないってあきらめたわ
    「子どものやりたいことを100%叶えてあげられない=可哀想!子どもにやらせてあげて!」みたいな意見は暴論だと思う
    親だって憎くてやらせないわけじゃなくて、大きくなる子どものために建てた家の住宅ローンや子どもの私立大学の費用を稼ぐために共働きしながら必死で働いてたんだろうし、私は親に恨み言を言うつもりはない
    どうしてもどうしてもやりたい事や部活動があるのなら、子どものほうも必死で親と話し合って熱意を伝えるべきじゃないかな?それで親が理解してくれて納得して「そこまでやりたいのなら…」となればやらせればいい。そこは各家庭の問題。
    返信

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:42  [通報]

    >>17
    共働きだからこそみんな部活じゃなくても全部お金で解決してくれる民間スポーツに移行してるんだよ
    学校部活=お金が安い分親の負担が多いって認識しておかなきゃね
    返信

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:36  [通報]

    >>35
    塾に入れて勉強頑張ろう!
    集団塾なら友達できるしね
    返信

    +2

    -3

  • 186. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:29  [通報]

    >>175
    子どもが親の都合でできないことがあるの当たり前だと思う。親だって万能じゃない
    過去のスポ少トピで、子のスポ少のストレスで精神科に通うことになったけどようやく卒業だ、よくやった自分、みたいなコメントあったけど、子どもに親が振り回されすぎる方が違和感あった
    返信

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:50  [通報]

    >>155
    スポーツは贅沢品の時代になったから仕方ないね
    返信

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/25(金) 11:24:40  [通報]

    >>184
    手間を掛けるかお金を出すかの二択、分かりやすいと言えば分かりやすいよね
    昔みたいに顧問の犠牲によってどちらも出さずにやらせてた方がおかしい
    返信

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/25(金) 11:25:13  [通報]

    >>176
    親の送迎がないと親同士でも揉めるし陰口言う人もいるみたいだよ
    他のサイトでも協力しない人への不満や、逆に中学生になっても親が手出ししないといけないのかって不満もあって、家庭によって余裕や子供への教育の考え方が違うからそりゃ揉めるよなぁと思った
    監督側の意見としても普段から協力してくれる親の子供は出番を多くしてあげよう=レギュラーにしてあげようって人もいるみたいだし、親が協力できそうにないなら初めから学校部活に入れるのはやめてた方がいいと思う
    最悪のパターンで親が悪口言ってるせいでその子も影響受けて非協力家庭の子を除け者にしたりのいじめに発展する事も結構あるみたいだよ
    返信

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:04  [通報]

    >>173
    今まさに転換期でそれがスタンダードになりつつあるよね。
    貧乏家庭の子には厳しいけど、格安で部活できていた今までがおかしかったから。
    保護者の負担は増やしたくないけど子供がガッツリ部活したいなら民間に行くか私立に入るか。
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/25(金) 12:01:45  [通報]

    >>176
    バスケなら室内だから送迎もそこまでじゃないかもよ
    試合だと屋外の試合サイズグラウンド(数が限られてるから遠方に行きがち)に行かなきゃならない野球やサッカーなど屋外競技よりはマシかなとは思う
    返信

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2025/04/25(金) 12:02:19  [通報]

    >>155
    我が子が主さんの子と同じような部活に入ってる。毎週土日は大会や練習試合が入ってて送迎・付き添い必須。
    もしかしたら「車ないならいいよ」って言ってもらえるかもしれないけど、多分主さん一人だけ免除されてもその状況にいたたまれなくなるんじゃないかと思うし、保護者の雰囲気悪い部ならあからさまに嫌な態度取る人もいると思う。

    入ってからこんなに親の手がいること知って、正直早く引退しないかなと思いながらなんとかやってるよ…
    主さん、まだ引き返せるなら他の部活や習い事を検討することをおすすめします。
    返信

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/25(金) 12:03:38  [通報]

    >>170
    公立の中学校で自宅の車での送迎必須の条件はつけられないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/25(金) 12:05:31  [通報]

    >>193
    横だけど、そうなんだ!説明ないのもそういうことなの?何か要領悪いな…
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/25(金) 12:07:52  [通報]

    親の経済面もあるけれど少子化で人数が足らず
    公立中では団体スポーツができなくなってきているし部活の種類が極端に少ないので入りたいところがないとかもある
    団体スポーツを本格的にやりたい子はサッカーとか野球とかクラブチームに入っているし
    マイクロバスで迎えにくるスポーツ教室もあり、
    そこで習い事として学ぶのもよいのではと
    思います

    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:51  [通報]

    >>1
    無理か聞いてきているんだから無理と答えればいいと思う
    15人も送迎できる人そえはいないよ
    休日の手伝いは仕方ないかな
    嫌なら子供の部活を変えてもらえば?
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:54  [通報]

    >>194
    公立は入部したいって言われたら断れないんじゃないっけ
    でも現実には送迎必要だからね…
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/25(金) 13:04:35  [通報]

    >>59
    毎日一人は保護者が見守り、となるとメンバー15人だと月2回は早退しないといけないのか。
    ちょっときついね。
    送迎は車がないから自転車や公共機関で行ける所のみ試合に参加します、と言いたいけどレギュラーだと難しいね。
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/25(金) 14:06:14  [通報]

    >>26
    視野狭すぎ
    依存とかじゃなく
    地方は車がないと何も出来ないんだわ
    電車もバスも1日数本なんだわ
    返信

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/25(金) 14:25:51  [通報]

    スポーツで送迎必須って日本の話だけじゃないよね
    海外だって練習場所や試合会場まで親が送るのが普通だし(アメリカとかは学校への送り迎えすら親?)
    部活動で親の負担がなしでやれてた時代存在していたことが異常だったのだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/25(金) 14:28:49  [通報]

    主さんはちゃんと考えて入部やめさせる方向でエライ
    子供がやりたいからやらせて何が悪いの?ってやらせて、送迎や手伝いはせず周りの労力搾取するだけの親よりいいよ
    返信

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/25(金) 14:59:41  [通報]

    >>160
    歳をとって早朝と長距離運転ができなくなり
    主人が多忙でまえにその晩は仕事早めに終わらせてって言っても深夜の3時まで仕事して
    4時に帰ってきたからそんなんで朝早く遠出はやめてってケンカして

    朝顧問に電話して試合休んだ万年ベンチだからあれだけど
    だから片道30分以上はバスやワゴンにしてほしい

    もしレギュラーか準なら休むとかそれもできないだろうし


    返信

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2025/04/25(金) 15:05:06  [通報]

    >>166
    都会の学校だと、大会や試合は電車やバスでいくよね自分たちで
    田舎は車、車で保護者も中高校になっても送り迎えだから嫌になる
    返信

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/25(金) 15:07:57  [通報]

    >>201
    部活にそんなのいらないと思うよ
    小学校じゃないんだから
    返信

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2025/04/25(金) 15:27:33  [通報]

    >>204
    昔はなかったけど、いまのシステムは部活で送迎求められるからしょうがない
    クラブも中学生送迎あるよ
    返信

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/25(金) 15:27:43  [通報]

    >>1
    車を買って送迎するか、入部しないかだけど、うちなら入部は諦めてもらう。
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/25(金) 15:31:54  [通報]

    >>3
    ガル民は超能力者だと思われているよしかしいつもながら情報量が少ないし本気の相談でもなさそう
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/25(金) 15:41:07  [通報]

    >>98
    現場で見てなきゃダメだよ
    バスケ部の女の子それで熱中症で盲目と車椅子になったじゃん
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/25(金) 15:43:17  [通報]

    >>205
    クラブは学校じゃないからね
    返信

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/25(金) 16:10:05  [通報]

    >>209
    今は学校の部活も送迎を求められる
    >>132さん、>>148さんが書いてる通り
    返信

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/25(金) 17:13:14  [通報]

    >>146
    チェーン店のアルバイトをすればいいよ
    補欠でベンチを温めるくらいなら、アルバイトを通じて店舗ビジネスや販売の勉強ができるし、自分の適性もわかる
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/25(金) 17:20:06  [通報]

    >>210
    そこが問題なんだよ
    よく自転車で試合行く子見るけどそれが普通だよ
    返信

    +2

    -6

  • 213. 匿名 2025/04/25(金) 18:07:50  [通報]

    >>35
    うちの吹奏楽が有名な中学だってそんなことしてないよ。たったの15人しか居ない全国でもない部活の手伝いとかやってらなんないね。
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/25(金) 18:08:40  [通報]

    現地集合はありましたよ。
    でもスポ少に比べたら楽でした。
    中学ってあっという間に過ぎた記憶。
    今思えば、子供と関わる事ができる、貴重な時間だったなぁと。
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/25(金) 18:11:05  [通報]

    >>212
    自転車が普通じゃない
    地域や競技によるけどさ
    昔とは違うし

    返信

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2025/04/25(金) 18:22:53  [通報]

    試合時の部活の送迎って当たり前にあるよ
    少子化で他中との合同練習や地域移行だと、練習場所すら車じゃないと通えなかったり
    疑問持ってる人って大昔の感覚で言ってるのでは
    返信

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2025/04/25(金) 18:44:00  [通報]

    >>215
    今もいるよ土日朝とか見る
    返信

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2025/04/25(金) 19:44:17  [通報]

    >>6
    田舎に行けば行くほど送迎当たり前だよ
    電車やバス使うより安いから送迎にしたい親もいるだろうし
    公共交通機関が整っている地域なら送迎の話なんか出ないはず
    返信

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2025/04/25(金) 19:44:48  [通報]

    今までが先生たちに何でもやらせすぎてたんじゃないの?
    部活やってもほとんどお金なんかもらえないのにさ。
    返信

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/25(金) 19:53:09  [通報]

    >>4
    仕方ないよ。
    ない袖は振れない
    それで主さんが責められるのもどうかと思う
    返信

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/25(金) 20:27:25  [通報]

    >>1
    スポ少も部活もクラブチームも、子供がやりたいって言ってるから!って自分(保護者)は何もできないのに入れる親居ますね。
    最初から無理なの分かってて親が協力出来ないなら諦めさせないと、周りの親が負担を肩代わりして大変な思いをしないといけない。
    入ってしまってからは辞めて欲しいって言えないし。
    返信

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/04/25(金) 20:27:27  [通報]

    >>181
    ???
    弟が10年前中学生だった時は全くそんなのなかった
    練習試合は電車バスで行ってたし親が部活に関与するなんてことはなかった
    まぁせいぜい大会があって結構勝ち進んでたら応援に行くくらい
    返信

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/25(金) 21:10:29  [通報]

    >>35
    33件の返信でこれって、最初から辞めさせる気マンマンやん笑
    トピ立てるなよ笑
    返信

    +2

    -4

  • 224. 匿名 2025/04/25(金) 21:13:54  [通報]

    >>1
    付き添い当番を他の人より多く引き受ける
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/25(金) 21:19:30  [通報]

    >>102
    一緒にすんなボケ
    返信

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2025/04/25(金) 21:42:59  [通報]

    >>19
    ウチも
    練習試合も大会も電車、バスで子ども達で行ってるよ
    普段の練習も片付けも水分補給だって自分達でやるし、親が出ることなんて何もない
    お弁当や軽食持たせるくらい
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/25(金) 21:45:51  [通報]

    >>211
    中学生だよ
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/25(金) 21:51:46  [通報]

    >>180
    足りなくならないように親が持たせればいいじゃない?
    子どもの学校は野球部の子はそれぞれクーラーBOX持ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/25(金) 22:14:31  [通報]

    >>1
    私は好きで練習試合とか他校に行く時送迎してる。試合見るの楽しいから。
    うちの子の部は無償で送迎だけど、同じ中学校内の別部だと送迎に300円持参して、行きに乗せてもらう時に150円、帰りに150円払うって決まりの部もある。
    お互いに気兼ねなく?ってことらしい。
    私ともう1人のお母さんは試合見たくて行ってるから、土曜の配車どうする?って話になったら、車出すよー‼︎ってスグ言っちゃうw
    嫌ではない人も少なからずいるよー!
    返信

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/04/25(金) 22:36:29  [通報]

    まあ入部前に知りたい情報ではあるよね
    うちの子の中学は10年近く前に保護者から「土日祝日の当番や学校外での試合の頻度、必要経費等を教えて欲しい。親の都合で子供が部活に参加できないのは心苦しいし、退部を選ばなきゃならない事になるよりは最初から無理のない部活を選べるように考えたい」と要望があって最初の総会の日に部活動紹介が行われ親も参加可能になった(質問受け付け、詳細のプリント付)
    運動部はそれなりに必要経費かかるのを痛感した
    返信

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/25(金) 23:09:38  [通報]

    >>1
    平日なんて無理だよね。子の中学も部活の説明会が平日の昼間にあったよ。こっちは塾代やらの為に正社員で働いているってのに。やたら部活に燃えている先生で土曜日にめちゃくちゃ練習試合の送迎があった。負担が大き過ぎ
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/25(金) 23:18:21  [通報]

    高校生だけど練習試合や公式戦は現地集合現地解散だから辺鄙な場所に会場がある場合は連れて行かねばならないよ
    明日も明後日も朝5時半出発
    場所と集合時間によっては始発でも間に合わないから仕方がない

    小学校からずっとスポーツ続けてるけどいずれのチームにも困った人がいたら手を差し伸べてあげるような人が多くて送っていけない人がいた場合は誰かが途中で拾ってくれたりするので
    多分主さんちの事情を知ればみんなが交代で助けてくれるとは思うけどそれじゃ親子ともども肩身狭い思いするよね
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/25(金) 23:35:46  [通報]

    >>232
    そもそも乗せる方も気を使うんだよね
    よその子を乗せて移動中に何かあったら困るし
    子供と友達を乗せて部活の練習試合の移動中に追突された事故、煽り運転の被害にあったなどの報告が上がってうちの子の中学は「自分の子のみの送迎を基本とする」ってルールができたよ
    もちろん守らない家庭もあったけどそれによって大分救われた家庭もぶっちゃけ多いと思う
    当たり前のようによその家庭の車を足に使う母親って案外多いんだよ
    ちなみに我が子は剣道部だったけど部内で「学校に集合してプロが運転するマイクロバスでの移動にしましょう」で話がまとまってとても助かった
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/25(金) 23:42:57  [通報]

    >>28
    部活と習い事はちょっと違うと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/25(金) 23:47:07  [通報]

    >>71
    でも嫌いな子の世話までしたくないよね。
    嫌いでも子ども同士仲良いならまだしも、自分の子にいやがらせしてくるから嫌いってパターンもあるし。
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/26(土) 00:10:52  [通報]

    >>234
    求められるフォローできるかどうかで考えたら同じだよ
    指導者側から親の送迎必要って言われてて、親ができないならやらせたらダメ
    返信

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/26(土) 02:28:23  [通報]

    >>71
    >>235横。たまに部活に指導に来てた上級生の親がいじめを止めるどころか加担してたの思い出した。
    顧問は見て見ぬふりや黙秘だった
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/26(土) 05:47:49  [通報]

    >>197
    中学生で「送迎必要」ですか?
    個人的にどうしても送迎したければ先生に一言確認してすれば良い。
    駐車場のこともあるでしょうから。

    でも送迎要らない子もいるから全員に送迎の当番なんか振らなくていい。

    途中にお茶配ったりバナナ配ったりと面倒見るのが好きな人を基準に考えるとすごく手がかるかかるこもになる。
    返信

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/26(土) 05:54:38  [通報]

    >>232
    公式戦はともかく、練習試合も行かなければならないの?
    その行かなければならないかどうかは話し合って見たらどうかと思う。
    プロの選手を見て、ここまでなるのには親も大変だったんだろうなと思うと同時にそれが原因で続けてられなくてやめた子もいただろうなと思って、なるべくみんなが続けられるように話し合うのも必要だと思う。
    返信

    +1

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード