ガールズちゃんねる

高山病になったことがある人

56コメント2025/04/26(土) 09:38

  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 19:54:38 

    主は今度標高が3000メートル以上の山に行きます。
    過去に標高3000メートル0の山に行きましたが、高山病になったことがありません。が、それも10年も前のことなので体質が変わってるんじゃないかとドキドキしてます。
    とりあえずこまめな水分補給、塩飴やチョコを舐めようと思いますが、高山病になったことのある人はどんな対処法をしましたか?
    返信

    +17

    -0

  • 2. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:19  [通報]

    高山病より熊に気をつけて。今の時期出やすいよ
    返信

    +29

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:23  [通報]

    行かなきゃいいじゃん
    返信

    +1

    -9

  • 4. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:25  [通報]

    タワマン最上階でまじつれーわー
    返信

    +3

    -7

  • 5. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:42  [通報]

    高山病になったことがある人
    返信

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:54  [通報]

    富士山の9合目で
    コーヒー飲んだら持ち直した
    返信

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:56  [通報]

    富士山に登った時になった
    返信

    +29

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/24(木) 19:56:17  [通報]

    対処しようがない、撃沈で引きかえしたよ

    酸素のボンベ缶と頭痛薬をもっていくとか
    でもあまり無理しないほうがいいとおもう
    返信

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/24(木) 19:56:48  [通報]

    >>5
    パルスオキシメーターで測ったら85%だった
    返信

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/24(木) 19:56:53  [通報]

    >>5
    これほんとう、2500mで感じ始める
    返信

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/24(木) 19:57:45  [通報]

    >>1
    高度になれることが大事。急いで登ると高山病になるよ。

    だからエベレスト登山はちょっと歩いては1日〜2日ベースキャンプで休む。
    返信

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/24(木) 19:58:12  [通報]

    >>1
    高山病用のタブレット?みたいなの売ってるよね?
    私はどんな高い山に登ってもならないけど
    返信

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/24(木) 19:59:00  [通報]

    >>8
    ヨコですが酸素ボンベをもって行っても苦しくて、ベテランから、酸素ボンべに頼り過ぎるな、しっかり腹式呼吸するようにと言われたことが
    返信

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/24(木) 19:59:16  [通報]

    コーヒーもってきな
    返信

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/24(木) 19:59:55  [通報]

    アホ中国人が自分たちが侵略してるチベットに飛行機で鳥葬ツアーとか言って、鳥葬をインスタに収めようと不謹慎旅行行って数日間高山病で寝たきりが多発。
    ざまあみろ。
    返信

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/24(木) 20:00:19  [通報]

    なんでコーヒーが効くの?
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/24(木) 20:00:27  [通報]

    >>9
    パルスと酸素ボンベ持っていたほうが良いね
    返信

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/24(木) 20:02:11  [通報]

    しいていうならば、ダイアモックスていう高山病薬が効くよ。
    ネパールだとひとつ百円そこらだけど日本では高いかも。
    返信

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/24(木) 20:02:11  [通報]

    香格里拉(シャングリラ)に行ったときになりました
    飛行機で大理に降り一泊し、そこから一日かけて車で行きました
    この日は元気で牦牛を食べたり観光したりしましたが、翌朝、発熱したのかと思うダルさがあり、唇は真っ青でした
    午後には慣れましたが午前中いっぱいは本当にきつかったです
    返信

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/24(木) 20:02:15  [通報]

    まだなったことないけどこれが怖くて標高高いところ行けない
    なりやすい人の傾向ってあるのかな

    勝手なイメージだけど男性よりは女性、筋肉量多い人よりは少ない人の方がなりやすそうかなと
    あと偏頭痛持ちとか
    私は全部当てはまるわ
    返信

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/24(木) 20:03:47  [通報]

    なったらもうダメなんじゃなかった?
    ならないように、ゆっくり上がるしかないんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/24(木) 20:04:14  [通報]

    >>16
    カフェインが入っているから
    コーラやお茶もいいよ
    ただし、カフェインのとり過ぎには気をつけてね
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/24(木) 20:06:54  [通報]

    >>1
    はーいはーい
    私は標高2000くらいでも出てしまうことがあります
    高山病になりやすい人はぶっちゃけ何やっても罹ってしまうと思う
    ダイヤモックスという高山病予防薬があるので、それが1番効果あると思うよ!トラベルクリニックでもらえるので処方してもらってね
    オンラインもあるから地方でも大丈夫
    返信

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/24(木) 20:07:18  [通報]

    船酔いと高山病が同じような感じになって
    吐いちゃうんだよね、下山するまでどうしようもない
    船も下りるまでどうしようもなくて降りたらけろっと治る
    返信

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/24(木) 20:12:19  [通報]

    >>19
    私も雲南省でなったよ
    確か大理の時点で標高2,000m以上あるんだよね
    私はそこから麗江へ行って、玉龍雪山のロープウェイで4,600mまで行った時に頭が痛くなってリタイアした
    天気が悪かったから気圧が低かったのもあるかもしれない
    子どもは往復のロープウェイで吐いたし、周りの中国人も嘔吐してる人がいたけど下山したら平気になった
    返信

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/24(木) 20:15:37  [通報]

    富士山登った時に高山病になって山小屋に1泊したけど頭痛が治らなくて私は下山したけど、一緒に行ってた友達は登ったよ。タワマン引っ越した時もエレベーターで上がってる時に耳がパキッとしたり、高い所は体に合わないのか不調が続いて3ヶ月で引っ越した。飛行機も小型機の時は耳が痛かったりするから三半規管が弱いのかな
    返信

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 20:18:37  [通報]

    >>1
    ほうじ茶飲んだら良くなったことはあるけど、単に水分取ったからかも。基本下るか、慣れるまで時間をおくしかない。
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/24(木) 20:19:21  [通報]

    高山一実推し
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/24(木) 20:20:02  [通報]

    >>25
    >>19
    雲南省て元はチベットだからね。山岳民族でもない日本人はそりゃそうなるさ。
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 20:25:22  [通報]

    ペルーのチチカカ湖で大変なことになりました⋯
    返信

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/24(木) 20:29:45  [通報]

    >>25
    私も家族で雲南省の玉龍雪山に行ったよ。
    中国人ガイドさんが最初に、高山病を防ぐという漢方薬を売ってる薬屋さんに連れて行ってくれた。
    本当かな〜と半信半疑だったけど、これから玉龍雪山に向かう中国人が次々と買って飲んでた。
    私たちも買って飲んでみた。不味くはなかった。
    ついでに携帯用酸素ボンベも1人一本ずつ買った。

    山頂駅でロープウェイ降りて登る時は階段15段ごとに休まないと脚が上がらない感じだったけど、
    高山病にはならなかったな。
    具合悪そうな人も周りにはいなかった。
    ただ、階段のそこここに脚が動かずヨレヨレで座って休んでる人だらけ(私たちもw)
    なのがおかしくて息が苦しいのに笑いが込み上げてきた。
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/24(木) 20:29:55  [通報]

    サクサイワマン遺跡(3700m)に行った時に軽い高山病になってフラフラしてたわ
    コカ茶とか飲むと良いって言われてたくさん飲んでたから軽くで済んでたのかな
    返信

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/24(木) 20:30:33  [通報]

    >>18
    ダイアモックスは血管を拡張させる作用がありてんかんや、緑内障に処方されます。
    実は高山病予防に効果があります。ただ既往歴のある人には副作用も考えられますので、主治医に相談するのが望ましいです。服用方法もあったのでドクターか薬剤師さんが教えてくださいます。
    自費になりますがそんなに高くはないですよ。私はこれのおかげでチベットで高山病になりませんでした。
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/24(木) 20:32:31  [通報]

    >>33
    チベットはネパールから行くか中国から行くかで高山病リスクが違うと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/24(木) 20:37:37  [通報]

    >>4
    タワマンて200mくらいだよ
    40階くらいなら階段使って20分くらいだよ
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/24(木) 20:37:54  [通報]

    >>1
    スイスのユングフラウに行った時になりました。
    まずは顔が熱くなって(お酒を飲んだ時の初期状態みたいな)次に頭痛がして最後は吐き気がしてめまいがしました。
    登山鉄道とエレベーターで急激に上がったのがよくなかったのかも。
    下山したら嘘みたいに治りました。
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/24(木) 20:37:55  [通報]

    軽井沢駅で高山病になったよ
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/24(木) 20:39:53  [通報]

    私は普段、低気圧が来ると調子悪くなるんだけど、車で富士山の5合目に行ったときも同じ症状が出たよ。(気圧が低いから当たり前なんだけど)
    だから、気象病の対策も参考になるかもしれない。
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/24(木) 20:40:23  [通報]

    >>1
    昔、ペルーのマチュピチュに行ったことがあります。日本から高山病予防薬(ダイアモックス)を飲んでいきましが、それでも旅行中2回くらい気持ち悪くなり、その時はとりあえずベンチなどで横になって回復させました。
    (※ちなみにダイアモックスは飲むと副作用で多尿になることがあると説明され、山だとすぐにトイレ行けないかもと思い、オムツを履いていきました)
    くれぐれも体調には気を付けて、楽しんできてくださいね。
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/24(木) 20:46:23  [通報]

    富士山で高山病っぽくなったから、次回は山小屋に泊まったら大丈夫だったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/24(木) 20:46:49  [通報]

    >>6
    コーヒー有効だって富士山登った人から聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/24(木) 20:47:29  [通報]

    >>35
    よこ
    3000mくらいのタワマンに住んでるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/24(木) 20:47:59  [通報]

    富士山登山でなった。

    酸素濃度測ったら88%で頭痛はするし目眩と吐き気で最悪でした。
    ちなみに、3回目の富士山登山で、過去2回は高山病になってません。
    3回目で高山病になったのは、前日の睡眠不足と言われました

    息が肺に入っていかない感覚が、今でもトラウマ
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/24(木) 21:03:40  [通報]

    >>1
    車酔いしやすかったり、自律神経が弱かったり、気圧の変化で頭痛が起きやすい人は、高山病になりやすいイメージ
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:36  [通報]

    筑波山の頂上近くでなった。
    ちゃんと呼吸してるのに、空気が吸えないような感じで気が遠くなりかけた。
    休んで少し水分とったら、だんだん治った。
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 21:09:49  [通報]

    去年初めて経験した
    峠まで車で、そこから見晴台まで登ったら見事に頭痛になりました。
    下山したらすぐ治ったから数十メートルの差もなるんだね
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/24(木) 21:11:52  [通報]

    私は体が弱い方だけど頭が割れるかと思った。静かに休んで下に降りた
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:53  [通報]

    なぜか高山病体質で吐きます。2500メートルくらいで。不思議なことに脚も前に進まない。3000メートルは諦めた。
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:05  [通報]

    スイス・ユングフラウヨッホ(標高3,571m)に行った時
    頭痛が酷くてご飯食べられなかった
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:27  [通報]

    独身の時登山趣味で色々登りましたが、私もなったことはありません。同行者が高山病でやむなく下山したことは何度かありますが、とにかく無理をしないこと。一歩一歩をとにかくゆっくり登ること。くらいかなー
    経験上、普段登山しない人に限って「せっかくだから」と無理して登ろうとしがちですが、主さんは何度か登山されているようなので諦めることの大切さもわかってると思います。
    睡眠もよくとって、気をつけて登山楽しんでください。
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/24(木) 22:05:48  [通報]

    >>1
    ずいぶん昔のことだけど、中国の
    高い山にある空港を降りたら3000m級の標高で、
    何も考えず駆けたら数歩だけ走っただけで
    まるで全速力みたいに息切れした
    可能なら携帯用酸素ボンベがあると助かる
    なにしろ急に走ったり無理はしないこと
    慣れれば歩く程度は大丈夫だけど
    走るのは肺から血が出ると思う
    それほどしんどかった(でも良い旅を!)
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 22:38:41  [通報]

    富士山登ったとき山小屋で寝てるときに吐いちゃったから御来光は諦めて山小屋に待機して下山したわ。
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/24(木) 22:41:45  [通報]

    >>1
    睡眠不足はダメです。軽い高山病らしいのはなったことはあります 少し頭すぎすぎ 富士山行った時は救急車で運ばれる人二回とも見たよ 緊急自動車は6合目までいける。
    私は高地は富士山2回乗鞍岳1回、外国ではペルーのクスコ1回 人口40万人も住んでるのに盆地になってて低い市街地で3400mよく住む高山病避けて山向こうのウルバンバのホテル泊まりました標高2800mです。3000mなら睡眠取ってたらそこまで酷い高山病にはならないと思います。高山病に対処法は少しでも早く下山すること2800m以下になると大丈夫。
    高山病になったことがある人
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 04:17:06  [通報]

    ベテランでも早く登ると吐いたって聞いたことがある
    剱レベルの人
    体質もあるかもだけどゆっくり行動身体を慣らすことだろうね
    富士山はツアーでガイドさんがまめに休憩とってくれたからならなかったんだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 06:01:47  [通報]

    >>20
    血行が悪い人がなりやすい気がする
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:59  [通報]

    私は高山病の経験はないけれど、高山病は予防が一番大切ですよね
    酸素が少ない環境に順応できない体質の人もいて、どんなにトレーニングをしても効果は現れないことがあります
    特に子どもは成人と比べて高山病にかかりやすい傾向が強いため、注意が必要です

    その日の体調により高山病になりやすいので、前日しっかり睡眠をとる、休息をしっかりとる、ゆっくり登山する
    睡眠薬の服用、飲酒などは高山病の原因になるので避ける、などなど予防第一を心がけています

    高山病予防のカフェイン摂取と効果は賛否両論で意見が分かれますが、私はドリップ式コーヒーをサーモスに入れて飲んでいます
    ホッとひと息できるし、やはり山でいただくコーヒーは格別に美味しい!
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード