ガールズちゃんねる

子供の問題行動が治らない

265コメント2025/04/25(金) 23:16

  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 13:58:12 

    一年生の子供がいます
    4歳半過ぎから自宅で上手くいかなかった時に怒って物を投げたり蹴ったりする事がありました
    保育園ではそういった行動は見られないと言われていましたが年長になっても治らずペアトレに参加したり、市の発達相談を利用し月に2回児童心理士の方と子供が一対一で感情のコントロールが出来るように療育のようなものに通っていました
    年長の終わり頃にはそういった行動はなくなり安心していたのですが、昨日学童にお迎えに行った際に友達と一緒にブロックを強く床に叩きつけたと報告を受けました
    学童の職員さんと子供本人から話を聞くと友達と遊んでいるうちに楽しくなってしまい遊びの一環としてやってしまった行動のようです
    学童の職員さんから報告を受けた時に本当に申し訳ない、情けない気持ちでいっぱいになり苦々しい顔で「自宅でもそうなんですか?」と言われてしまい、恥ずかしさと今までやってきた事は全て無駄だったんだと心が折れてしまいそうです
    学童を利用しているのは平日週3回のみ(16時まで)ですが、今後は働き方をかえて長期休暇のみ学童の利用にしようと思います
    子供と過ごす時間を増やす、物の扱いについて引き続き伝えていく以外で何か出来ることはないでしょうか?
    発達障害の検査は5歳の時に病院で受けましたが診断はおりませんでした
    返信

    +170

    -28

  • 2. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:06  [通報]

    子供の問題行動が治らない
    返信

    +5

    -20

  • 3. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:18  [通報]

    発達?
    返信

    +21

    -65

  • 4. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:29  [通報]

    なげーよ
    よまねーよ
    返信

    +26

    -166

  • 5. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:30  [通報]

    戸塚ヨットスクール
    返信

    +25

    -42

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:55  [通報]

    >>1
    性格とか生まれながらの衝動性の問題かなって思うんだけど、こういうのって良くなったりするんですか?
    主さんのせいとは言えない気がする。
    返信

    +451

    -9

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:57  [通報]

    すぐ手が出たり不満を溜めて爆発するのは言語化できないのが原因
    返信

    +180

    -13

  • 8. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:01  [通報]

    >>3
    読めよ
    返信

    +53

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:16  [通報]

    ブロックを床に叩きつけるのは1年生ならあることじゃない?
    返信

    +19

    -41

  • 10. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:36  [通報]

    >>1
    1回のことを重く考えすぎじゃない?
    それまで落ち着いてたんだからもう少し様子みてもいいかと
    返信

    +372

    -19

  • 11. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:42  [通報]

    え?そんなオオゴトなの?
    ブロック投げて人を怪我させたんじゃなくて?
    下に投げつけただけで?療育!??!
    返信

    +296

    -41

  • 12. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:11  [通報]

    療育通わせたほうがいいと思う
    医者に療育通わせたいと言えば受給者証発行のための診断書書いてもらえるよ
    返信

    +9

    -29

  • 13. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:23  [通報]

    >>1
    スポーツの習い事させてますか?
    ストレス溜めてるなら身体動かすのもひとつの手かも
    でもどうにもならないこともあるよね…
    返信

    +183

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:30  [通報]

    >>10
    主さんが危惧してるのは、その小さなことの積み重ねで大きな事件に発展するんじゃないかってことだよ。
    返信

    +193

    -5

  • 15. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:31  [通報]

    お疲れ様。まだ小さいし自分の感情コントロールうまくいかないよね。ましてや一年生になったばかりで環境に慣れてないし。

    ある程度大きくなると落ち着くこともあるから、あまり思い詰めないでね。
    返信

    +66

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:32  [通報]

    >>4
    読まないんじゃなくて、読めないんだよね…
    可哀想に
    返信

    +132

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:42  [通報]

    一年生なら全然そんなもんかなーと思うんだけどな。
    返信

    +14

    -10

  • 18. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:50  [通報]

    怒られて拗ねるのを大人になるまでに直す方法は?
    返信

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:51  [通報]

    その1回の出来事で判断は早いような
    返信

    +9

    -6

  • 20. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:57  [通報]

    もっと学年が上がってからも治らないと、友達に怪我させるとか起こらないか心配にはなるね
    返信

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/24(木) 14:02:11  [通報]

    物投げるとか投げつけるとか家によっては日常茶飯事であることではある
    もちろん全体がそうではなくて、家の躾による
    そしてそれに影響を受けて困る家があるのも学童ではなく学校あるあるだと思う
    返信

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/24(木) 14:02:17  [通報]

    >>6

    いとこが主さんの子供みたいな感じで怖いなと思ってたけど、だんだん普通になって今は普通に会社員(しかも大企業)、結婚もして普通に生活してるよ
    返信

    +129

    -8

  • 23. 匿名 2025/04/24(木) 14:02:36  [通報]

    7歳ならまだまだヤンチャな子たくさんいるよ
    中学高校になっても変わらないならヤバイ
    返信

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2025/04/24(木) 14:02:41  [通報]

    遺伝
    返信

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:04  [通報]

    アンガーマネージメントの本、あるよ
    返信

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:05  [通報]

    >>4
    早くボケるタイプ
    返信

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:16  [通報]

    >>22
    わりと男の子ならあるあるなのかな
    返信

    +21

    -14

  • 28. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:22  [通報]

    >>12
    は?本気で言ってるの?
    こんな程度で税金使って療育って何言ってんの?
    本当に必要な人が使えないことにもなるし、親切ぶって主と子ども追い詰めてるだけじゃん
    返信

    +34

    -18

  • 29. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:27  [通報]

    >>7
    つまり言語化できればボクシングはラップバトルになる…?
    返信

    +71

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:28  [通報]

    物を投げつける問題行動ってより、人の影響を受けやすいのが問題になってくる可能性はある
    返信

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:35  [通報]

    >>1
    うちはね、ADHDの傾向ありなんだけど、
    遊びで楽し過ぎて制御できない事ってある。
    声が大きくなり過ぎちゃったり、汚い言葉を言ってしまったり。
    周りがみえなくなっちゃう感じがある。

    絶対発達!って事もないけど、少しずつ制御できるように、声かけをするのも大切みたい


    返信

    +75

    -3

  • 32. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:57  [通報]

    >>22
    そうだよね。悪ガキみたいな子も普通に社会人して奥さんと子供がいてって感じだし、どこかで普通に戻る気がする。
    返信

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/24(木) 14:04:11  [通報]

    「自宅でもそうなんですか?」は責めてるのではなくて
    家での様子を聞いてるだけだからそこまで深刻に考えなくていいと思う
    返信

    +96

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/24(木) 14:04:38  [通報]

    >>28
    横だけどそんなに余裕ない自治体に住んでるなら引っ越しを検討した方がいいかも
    うちの自治体は診断おりてなくても療育受けられるよ
    返信

    +5

    -13

  • 35. 匿名 2025/04/24(木) 14:04:51  [通報]

    >>1
    発達傾向が年齢とともに現れることもあるから専門の病院でもう一度診断を受けた方がいいよ。診断がおりれば療育的な機関も利用できて適切なアドバイスも受けられるから親も精神的に楽になる。あと、恥ずかしいという気持ちは自分の心から排除する。
    返信

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/24(木) 14:04:56  [通報]

    スポーツをさせたらどう?
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:02  [通報]

    最近落ち着いたかな平和に馴染めてきたかな…と思うと園や学校から報告が来る、また平和、また撃沈の繰り返し。
    返信

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:09  [通報]

    >>12
    都会だとそれもありなの?
    地方だと療育にも枠があるから、診断降りてない子に療育って医者がなんとか診断書出したとしてもかなり難しいと思うよ
    返信

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:12  [通報]

    >>14

    友だちと楽しくなってハメ外すなんて何もおかしくないと思うんだけど
    怒りに任せてとか、暴力とか暴言でもないのに…
    返信

    +73

    -11

  • 40. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:17  [通報]

    新一年生って事でお母さんも不安だよね
    本当に問題を起こしているなら担任の先生から毎日電話なり連絡帳への報告なりが必ずある
    それがないなら気にしすぎって可能性もある
    返信

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:20  [通報]

    素人意見なんだけど
    仕事辞めてもっと一緒に居られる時間作ったらどうかな
    一緒に本を読んだり絵を描く
    美術館や動物園や植物園に行く
    小動物を飼ったり植物を育てるのもいいかも。情緒を育てるのがいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -17

  • 42. 匿名 2025/04/24(木) 14:05:31  [通報]

    遊びの一環でやったのなら癇癪とは違うよね
    以前の上手くいかなかったら〜とは違うと思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/24(木) 14:06:04  [通報]

    >>6

    (主さんの子供って事じゃないけど)生まれつきの悪魔みたいな子供っているよね。

    親がどう育てようが、動物虐待したり酷いことをする人間にしかならないような、脳にエラーがあるような人間。

    前に事務次官が自分のどうしようもない息子を殺害して終わらせた事件があったけど、私の兄もその息子みたいな感じ。

    親が厳しくしても優しくしても何をしてもダメな私の兄みたいな脳のエラー系の人間も、確実に一定数存在する
    返信

    +142

    -13

  • 44. 匿名 2025/04/24(木) 14:06:36  [通報]

    >>29
    柔道は和歌?
    返信

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 14:06:38  [通報]

    >>1
    砂糖や小麦の取りすぎかな?
    栄養が足りてないんじゃないかな、ミネラルとか
    返信

    +10

    -17

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 14:07:00  [通報]

    >>7
    娘が保育園通ってる時、噛んだ噛まれたっていうのがたまにあったけど、1歳半前後の頃。
    まさに言葉がしゃべれないからそういうことになってるんだろうなって思ってて、2歳以降はほとんど聞かなくなったんだよね。
    それと同じように考えるのは年齢的にどうなんだろうね。
    返信

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/24(木) 14:07:10  [通報]

    >>4
    Xにいるようなバズり目的の知能低い奴みたい
    成れの果て
    返信

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:05  [通報]

    この方がそうというわけではなく、他害の親って全然叱らない、ゆるーい注意しかしない人いる
    返信

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:11  [通報]

    >>39
    うん。だからブロックを床に→今度は人に。
    とかなりそうだからでしょ。そもそもそれがきっかけでトピは立てたんだろうけど、日頃から気になる問題行動があったんだと思うよ。様子見でいいとは思うけど、それが子供だから当たり前みたいなのは怖いよ。
    返信

    +50

    -5

  • 50. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:12  [通報]

    >>1
    もう一度違う病院で診てもらったら?何か昔ガルで何時も何の音かと思ってたら物を下にわざと落としてる音だったって言ってた人がいたよ
    彼氏のマンションにもそう言う子がいて凄い音だよ
    返信

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:19  [通報]

    うちも3歳だけど、自分の思い通りにいかないとよく物を投げたり床に寝転がる
    幼稚園や保育園では穏やかで優しく集団行動もできるし寧ろ優秀みたい
    自分にとって嫌なことがないと穏やかで優しいし
    こんなもん?
    発達じゃないかと心配になり検査もしたけど違うでしょうねと言われた
    返信

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:19  [通報]

    >>1
    4歳半すぎからどのくらいのペースであったんですか?
    物を投げたり蹴ったりは、人に対してですか?それとも何もないところへ、わかっててやるみたいな?
    うちも1年に1回くらい眠たいのとお腹すいたのと思い通りにいかないのと重なったりでぎゃーーっと大泣きしたりしてました。2年生になりましたが、去年も1回ありました。正直、そのくらいのことって男の子は結構あるあるな気もしますが。テンション上がってブロックたたきつけたのも、人に向かってとかではないんですよね??主さんが人目を気にしすぎるタイプと言うか、若干神経質というか、完璧主義とかではないですか?
    返信

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:20  [通報]

    >>1
    スポーツやってますか?

    フラストレーションをスポーツで発散させるといいタイプの子かもしれない
    返信

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:09  [通報]

    子供の問題行動が治らない
    返信

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:12  [通報]

    >>11
    人に当たる可能性もある
    返信

    +21

    -17

  • 56. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:16  [通報]

    主さんは何もしてないわけじゃないんだし、心配いらないと思う。
    そんな急にパッと治るってこともないかと。
    時間かけて成長もあって治っていくんじゃないかな。
    返信

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:22  [通報]

    子供の問題行動が治らない
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:43  [通報]

    >>1
    発達でないなら、親の教育が悪いか遺伝子的に夫か主がそんな人間なのかではないだろうか
    子供というより家庭の教育に問題有る場合が多いようだね
    0歳児保育、学童とか思い当たる部分があると思う
    返信

    +12

    -13

  • 59. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:53  [通報]

    >>7
    イヤイヤ期の2歳くらいの話では…?
    返信

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/24(木) 14:10:27  [通報]

    ここまで読んでみた感想、ガルで相談するもんじゃないなと思ったわ
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/24(木) 14:10:47  [通報]

    >>10
    今回のは怒って爆発して投げたっていうわけでもないしね
    友達と遊んで楽しくなって調子乗っちゃうのはまぁよくある話だよね
    物を大切に扱うこと、もし人に当たって怪我させてしまったらどうなるか等きちんと話をすれば普通の子なら分かると思う
    返信

    +75

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/24(木) 14:10:51  [通報]

    >>1
    職場にいたわ、自分の思い通りにならないと
    周りに当たり散らす人が。
    ゴミ箱を蹴ったりバイトやパートに
    「お前らは邪魔じゃ!この世から失せろ!」とまで言い放つクズが。
    当然みんなから嫌われてた。

    小さい内に治せるならこの手の性格は治した方が良いよ。
    皆から離れられてる人って大概腐った人生を歩んでる。
    返信

    +21

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/24(木) 14:11:24  [通報]

    乱暴な子がいるって理由で不登校になる子もいるし、大変だねぇ〜
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/24(木) 14:11:58  [通報]

    >>4
    読んだけど
    そういう感想もわかる
    主がどうしたいのか分かりにくい
    慰めて欲しいだけかな?
    ちゃんとしたいならそういうのに通えば良くない?
    返信

    +2

    -20

  • 65. 匿名 2025/04/24(木) 14:12:25  [通報]

    >>1
    療育に通ってた子どもがいるけど、
    環境が大きく変わるとやっぱり不安定になりやすい部分もあると思う
    今まではちょっと落ち着いてた特性が少し強く出てきたり
    うちも小1でグレーだけど通級でサポート受けながらです
    今までやってきたことは決して無駄じゃないと思うので、あまり落ち込まないでね
    返信

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:17  [通報]

    >>1
    友達と一緒にってとこだから、学童は辞めましょう。
    何事も最初が肝心だよ。
    今は仕事辞めるべき時期だね。
    友達からも孤立して行くよ。
    返信

    +7

    -5

  • 67. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:34  [通報]

    >>22
    でもその間に被害に遭う子はいるんだけどね
    返信

    +67

    -5

  • 68. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:38  [通報]

    >>11
    うちの子供は軽度の知的障害と自閉症だけど、おもちゃを床にたたきつけるなんて1回もした事ないよ。
    2歳からきちんと療育を受けてるからかもだけど。
    診断がおりないグレーだからって悠長にしてると、軽度どころか中度の子供より悪化するなんて事もザラだよ。
    グレーはもう黒としてきっちり療育させないと、落ちるスピードはあっという間よ。
    返信

    +9

    -45

  • 69. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:52  [通報]

    >>13
    スポーツさせるのいいって言うよね
    すくすく子育ての先生も言ってたわ

    反抗期とか、癇癪とか、精神発達の過程で起きる問題は体力を消耗させることで解決する場合が多いって
    返信

    +71

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:53  [通報]

    >>1
    うちの子はグレーで私も主さんと同じで色々心配して心理士さんに相談したり療育に行っているんだけど、親が子供に対していつも困ってる感じを出すよりも、肯定してあげると良いと言われたよ。
    例えば、ブロック投げたくなる気持ちになる時もあるよね、わかるーみたいに。
    いつも心配したりどうしてこんなことするんだろうと思うよりも、子供のこと認めるだけで子供も変わったりするみたい。
    返信

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:55  [通報]

    主さん、真面目な方だなと思う。 恥ずかしいなんて思う必要はない。
    診断されてないのに市の療育通ってみるって偉いね。子どもにとっちゃ良い経験できるから療育=発達障害だろうと決めつけないほうがいい。
    発達段階で、いやだ!って意思表示することも大事なんだから子ども社会でなんも問題なく育つほうが今後色々で出すかもしれない。
    その学童の職員さんももうちょっと言い方があったんじゃないかと思う。けど、自分の知らないところで起きた事実としてそれは受け止めて、意思表示も大事だけど周りとも上手くやっていける方法を勉強できる機会なのでお子さん話を聞いてあげて、その子にとってベストな道を見つけて欲しい。
    返信

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/24(木) 14:14:26  [通報]

    >>27
    ないよ
    目立ってますし要注意人物だよ
    返信

    +14

    -5

  • 73. 匿名 2025/04/24(木) 14:15:23  [通報]

    四歳なら、楽しさが勝ってちょっと乱暴な事してしまうのでは。
    虫捕まえても、殺したりするのもこのくらいの歳からあるよね。
    それは残虐な性格だからじゃなくて、まだ命の大切さや概念が学べてないからだったりするし。
    毎日執拗にやるとかお友達に向けてケガさせたならともかく、もう少しゆったり見守っても良いんじゃない?
    返信

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2025/04/24(木) 14:15:40  [通報]

    >>68
    横。なんで療育行ってたのにそんな言い方…
    おっとりしてる子もいればおもちゃ投げたり癇癪起こしたりする子もいるよ療育。そうじゃなかった?
    返信

    +35

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/24(木) 14:15:53  [通報]

    >>32
    そしてその子供も…
    本人たちは気にしてない
    返信

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:18  [通報]

    >>1
    物を投げる子供は、

    〇第三者目線で物事を考えられない自分を客観視する能力が弱い
    〇言語化能力が不十分で自分の感情をうまく伝えられないゆえにストレスが溜まる

    この2点が原因となっている事も多いので、言語化能力をアップさせるために折に触れ、どう思う? 等会話を振って、思っている事を言葉として伝える訓練や、
    物を叩き付けて遊んでいる時、学童の他の子達はどう感じてたと思う? 等、他者から自分がどう見られているかの想像力を持たせる事も大切だと思いますよ。
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:43  [通報]

    >>6
    モノ投げるヒステリーおばさんいるしね
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:43  [通報]

    >>67
    主の子供は物を投げ付けたり蹴ったりはするけど、人に対して何かやってるとは書いていないよ
    返信

    +12

    -8

  • 79. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:58  [通報]

    >>38
    診断おりない=健常
    ではないんだよね。一応普通級に通えてる状況ならこのまま診断をつけず様子を見ましょうってことも多いよ
    必要ないなら相談した段階で医者からいらないと言うよ
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:13  [通報]

    主です
    一昨日の出来事でずっと悩んでいたので採用されて嬉しいです
    皆さんのコメント読ませてもらってます
    もうすぐ子供が帰宅するのですぐに返信は出来ないのですが、子供が寝てからコメント返させてもらいます
    返信

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:16  [通報]

    >>1
    うちの娘がそうだ
    楽しくなると笑いながら物を投げたり振り回したりして乱暴になる
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:18  [通報]

    >>31
    小さいうちはそんな子ゴロゴロいない?

    いつも子供のお迎え行くと、クラス(年少)の中そんな子ばっかりだよ
    返信

    +4

    -5

  • 83. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:28  [通報]

    >>4
    西原さん?
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:41  [通報]

    >>59
    意外と大人でもいるからあながち間違いでもないかも
    自閉ぎみで言葉で伝えるのが難しい人は癇癪起こしやすい
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:47  [通報]

    他害しないのえらい

    うちの学校なんて怪我レベルのことをしてくる子がいる
    なのに親は放置
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/24(木) 14:20:01  [通報]

    >>13
    グレーの子が衝動性強くて、ブロックどころか友達を殴るくらいだったんだけど。スポーツしたら年々落ち着いてきたよ。
    返信

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/24(木) 14:20:41  [通報]

    >>74
    主の子は普通の範疇を超えてるという事では?
    今のうちに何とかしないと取り返し付かない事になりそう
    危機意識を持って主にはしっかりしてほしいと思う
    返信

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:26  [通報]

    >>74
    きっと>>68さんもつらい思いしてきたのかもしれないけど、自分より下の部分を探して攻撃したいんだろうね。
    返信

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:52  [通報]

    >>78
    大人が見てないところでやるんだよ…
    お子さんいるならそういうのよくある話として知ってるかと
    物を投げるなら人に当たることもあるのに
    返信

    +39

    -4

  • 90. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:53  [通報]

    小学生ならエビリファイ飲めるはずだから、微量のお薬でコントロールできるか試してみたほうがいいと思う
    ちゃんとした児童精神科とか発達外来に行かないと、薬出してもらえないことも多いから、近所の病院で問題行動を相談して、大学病院とかに紹介状書いてもらうといい
    お薬嫌がる親も多いけれど、本人も衝動的な行動をとりたくてやっているわけじゃないから、投薬によって、毎日が楽に過ごせる可能性もある
    カッとなった時の頓服もあるし、まずは信頼できる病院探し
    返信

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2025/04/24(木) 14:22:17  [通報]

    >>55
    可能性なんて悪く捉えようと思えばどんだけでもできる
    主が自身のことについてカウンセリング受けた方がいいと思ったな

    返信

    +3

    -5

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 14:22:22  [通報]

    >>1
    学童に行ってる時だけの問題行動なら、眠たくなった。とか、疲れた。って身体的な疲労から行動全体が粗っぽく雑になったりしないかな?

    うちの双子の1人は疲れると、やたらと片方につっかかったり上の姉に攻撃的になる時期があって、
    そういう時は布団やブランケットを持たせて昼寝を誘ってみてたよ。  昼寝後は問題行動起こさないで、仲良く出来てました。
    返信

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 14:22:58  [通報]

    保育園で働いてたけど、4〜5歳だと男女問わずうまくいかない時に投げる手が出る怒るはめちゃくちゃ多いよ。あと友達と一緒で楽しくなって口が悪くなるとか。
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:18  [通報]

    >>1
    1年生ですよね?
    いちばん疲れている時じゃないですか?
    初めての学校、初めての学童
    すごく気を遣って過ごしてきたけど
    我慢の限界が来て3週間目くらいに
    暴れたり泣いていたりした子たちが
    いました

    GWは時間が取れそうなら
    お子さんと楽しくゆっくり過ごして
    みてください

    本当に頑張った3週間だったと思うので
    まずは小学生頑張っているね!と
    褒めてあげてください
    返信

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:28  [通報]

    >>82
    うちの園はいないよ 
    診断おりてる子はいてその形は別だけども
    返信

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:29  [通報]

    >>13
    スポーツしてるのに集団イジメとかする子たちもいるけどあれは何の発散なんだろう
    返信

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:03  [通報]

    >>96
    それは習い事のスポーツじゃないんじゃない?
    返信

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:18  [通報]

    >>68
    友達と遊びでブロックを床にたたきつけるってほうきで野球するのとあまり変わらない感覚
    人に向かって投げたとかじゃない限りそこまで問題視する必要があるのか
    返信

    +5

    -7

  • 99. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:33  [通報]

    >>39
    ハメ外すのはあるあるなんて頃、学童の先生はあなたよりもっと分かってるでしょ
    それでもわざわざ先生から主に報告が行くって事は、止めなさいって言われても止めなかったとか度が過ぎていたからでしょ

    「よくある事じゃん」で済まさず、ちゃんと向き合ってる主は偉いと思うよ
    返信

    +43

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:30  [通報]

    義妹の子がとても乱暴で少し幼い感じがあるけど、親である義妹夫婦は全然気にしてない、、
    近所だから子供同士関わりが多くてすごく不安です。
    大きくなるにつれ、落ち着くことを願っています💦
    甥っ子は年少ですが、すれちがいざまにお友達を叩いたり、戦い以外の遊びはしない、最近は減りましたが以前は気に食わないと突き飛ばしたり噛みついてきました。
    返信

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:46  [通報]

    >>45
    鉄分も
    返信

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:54  [通報]

    >>98
    そもそも物を投げつけるって普通はしませんよね…
    返信

    +5

    -6

  • 103. 匿名 2025/04/24(木) 14:26:28  [通報]

    下に兄弟いる?
    または、ストレスが溜まる環境にいない?
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:20  [通報]

    >>78
    わかんないよ、エスカレートするかもしれない
    返信

    +22

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:24  [通報]

    >>68
    お子さん1人ですか?
    同じ親から生まれても兄弟で全く違う人間だったりするし、子供なんて親の言う事の全てを聞くわけじゃないですよ。
    返信

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:30  [通報]

    >>93
    幼稚園だとそういうのごく一部だからやっぱり長時間預けられてるストレスもあるのかな?
    返信

    +6

    -5

  • 107. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:35  [通報]

    >>96
    親が強いんでしょ。厳しさじゃなく。
    親兄姉にやられてるから外でめちゃくちゃ悪いとか良くあるよ。家に帰ればシュンとしてるタイプ。
    返信

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:36  [通報]

    >>11
    本人のでは無くて、みんなが使う物だからね。
    叩きつけてたら、欠けてしまう可能性があるよね。
    それを知らずに触ってしまう子がどうなるか考えなくてはいけないよね。お互いが気持ち良く使うにはどうしたら良い?叩き続ける?
    返信

    +65

    -8

  • 109. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:59  [通報]

    >>103
    一人っ子じゃない?
    主の感じも1人に集中してる感じがする
    返信

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:14  [通報]

    >>1
    睡眠は十分とれてるかな。うちの子は睡眠時間減ると機嫌悪くなりダメなんだ。
    返信

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:19  [通報]

    >>107
    子供の中で偉そうにしてる子って親の前ではおとなしいわ…
    返信

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:57  [通報]

    >>11
    思いっきり投げたんじゃない?
    みんなが驚くくらい
    じゃないと先生から話は来ないと思う
    返信

    +50

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:10  [通報]

    >>1
    こういう子って、学習面で落ちこぼれると大変だよ。
    わからない授業を5時間、じっとして聞くことを求められる。
    返信

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:25  [通報]

    >>43
    お兄さん今どうなってるの
    返信

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:26  [通報]

    >>106
    幼稚園で働いてたことあるけど幼稚園も普通にあるよ
    保護者に言わないだけ
    返信

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:30  [通報]

    1年生なったばかりだよね?
    学校にも慣れてないのに学童も始まって
    環境の変化でストレスなんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:30  [通報]

    >>106
    幼稚園、保育園と両方で働いてたけど、子ども達って良いことも悪い事も伝染するというか、誰かが噛みついたら、噛みつかれた子がしてもいいと判断し、また他の子に噛みついてしまうというか。幼稚園でも保育園でも荒れた子がいると全体的にちょっと荒れるし、落ち着いてるところにちょっとやんちゃな子入れると落ち着いてきたり。だから、親は必死に環境を選ぶんだと思います。
    返信

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:00  [通報]

    >>110
    同じです
    でも外ではいいこだよ
    どんなに眠くても
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:02  [通報]

    学童って、楽しくなっておもちゃ投げちゃったってくらいのメンタルじゃないと通い続けられない気がする。そういう子が長く通えてる。
    投げちゃダメなのに…って自分はやらない、他人がやってるのも気になるってタイプだとしんどくて通えない。
    返信

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:21  [通報]

    >>106
    主の子供が保育園に行ってたからだ!てことにしたくて必死みたいね笑
    返信

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:22  [通報]

    >>62
    大人と子供を同列で語るんだ…
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:54  [通報]

    >>115
    そうなんだ
    4歳だとそういうの全部話してくるからたまたまクラスにいないのかな
    誰が何した誰が怒られてた全部話してくる
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:19  [通報]

    >>52
    主が神経質とか完璧主義なんだなとは思った。ちょっと職員に家でも〜と言われただけで、今までやってきたことは意味なかったと感じてしまうところも。
    子供に対して結果ばかり求めずにもう少し気楽にならないと、これからもっと子育てがしんどくなると思う。
    返信

    +7

    -6

  • 124. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:20  [通報]

    >>76
    そうだね、物を投げる子なら野球をやらせたらいいのでは?
    バスケもいいかも。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:27  [通報]

    幼稚園まで
    なんで?の連続でマジで死にそうだった。
    原因不明の咳できつかった。
    入園式の次の日に治った。

    数秒に1回は事件が
    育児きついきつすぎる。
    みなさんおつかれさま。
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:39  [通報]

    >>120
    いや、主の子の話してないけど
    長時間預かられて平気なお子さんしかいないと思ってるの?
    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:11  [通報]

    >>122
    うちの子(保育園)も言ってこないよ笑
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:40  [通報]

    >>126
    わざわざトピズレの話し出すなよw
    返信

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:42  [通報]

    >>117
    みんな落ち着いてるから選んだ園が良かったのかも
    私立小行く人も増えてるね
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:54  [通報]

    >>11
    療育は前行ってたってだけでしょ
    1年生だし普通にブロックポイ程度ならいちいち保護者に伝えないと思う
    ド派手にやったか他にもちょこちょこやんちゃ気味だと思われる行動があったのでは
    返信

    +23

    -3

  • 131. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:26  [通報]

    >>127
    うちの子も?
    返信

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:45  [通報]

    >>95
    横ですが、汚い言葉をかっこいいと勘違いして使い出す男の子は結構いっぱいいると思います。
    返信

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2025/04/24(木) 14:35:36  [通報]

    >>119
    公立の学童やめる子は本当に多いね
    耐えられるのすごいと思う
    現代は、共働きで私立小の学童ある学校を選ぶのって、そういうことだろうし
    返信

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:37  [通報]

    >>3
    なんでもそうやって言ってくる人いるんだよね
    自分自身のことなんじゃない!?
    返信

    +9

    -3

  • 135. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:42  [通報]

    >>1
    うちの息子も似た感じでした
    外では一切やらない、むしろ落ち着きがあり協調性のある優しい良い子ですよと言われていたけど家では酷かった
    気に入らないことがあるとヒステリー起こして叩いてきたり暴れたり
    毎年発達の検査したり療育へお試しで通ったりしました
    発達の検査はずっと異常無し、異常無しなので療育も通えなくなった
    それでも心配で市の保健師さんや主治医に相談したところ、外では教えられたことをシッカリ出来る良い子でいなくちゃいけないストレスを家で発散できてる、ちゃんと甘えられている証拠、親は狼狽えずドシっと構えて毅然な態度をみせてくださいと言われ腑に落ちた部分もあり、あまり気にしなくなりました
    年々行動も落ち着き高学年になった頃には問題行動は一切しなくなりました
    返信

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:45  [通報]

    >>102
    遊びならするんじゃない?
    みんなのおもちゃだから壊れるようなことしたらいけないよくらいで済む話かと
    返信

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2025/04/24(木) 14:38:40  [通報]

    正直子供の学校にいる問題児のお子さんに似ているなと感じてしまいました。すみません。その子は物や人に対して衝動的な行動や暴言があり、いくら先生が宥めたり注意しても興奮するとまた同じことを繰り返します。その子が怖くて学校に行きしぶっているお子さんもいます。そのお子さんも普通級です。カウンセラーさんなどに相談して再度発達相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
    返信

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:59  [通報]

    >>129
    荒れてる園も、都心の中心にある落ち着いてる園にも勉強のためどちらも行きましたが荒れてる子達が悪くて、落ち着いてる子達が良いかはまた別で、優秀な幼稚園に行った時、幼少期から人を見下し頭がいい分陰湿な子達もたくさんいました。言葉が汚いから悪い子で落ち着いてて言葉がきれいだからいい子とは限らないことも追加しておきます。正直言葉が悪くても素直でかわいい子が沢山いましたよ。私は落ち着いた幼稚園児より、やんちゃで元気いい子ども達の方が見ていて正直ホッとしました。
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:26  [通報]

    >>136
    4歳くらいまでの話?小学生になってやるのはちょっと…
    返信

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2025/04/24(木) 14:45:16  [通報]

    >>139
    低学年ならいるのはいるでしょ
    実際主さんの子1人じゃなくて友達も同じことしてるんだし
    大人しい子もいればちょっとやんちゃな子もいる範囲だと思うよ
    返信

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/24(木) 14:46:14  [通報]

    >>1
    囲碁教室はどう?
    5歳の頃、癇癪持ちで家では親になにかしらのゲームで負けるたびに泣いて転がってた息子が、囲碁教室に通いだしたら徐々に我慢ができるようになったよ
    もちろん、最初は泣いてたけど

    負ける経験をたくさん積んだり、大会で自分が弱くて負けたのに泣いて癇癪する対局相手を見たりして、思うところがあったのかもしれない
    (負けて悔しくて泣いてた子ほど、後で強くなってたりもするけどね)

    お近くにあれば、ぜひ
    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:39  [通報]

    友達にポカっとやらなかっただけ偉いよ!

    多分だけど、トレーニングしてなかったら友達にポカっとやっちゃってたんじゃないかな。

    ポカっとやってしまいたい気持ちを我慢して床にポカっとやったって事はないかな?

    だとしたら自制が出来ている表れだと思うよ。
    ちゃんと成長しているんだと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:50  [通報]

    >>141
    負けず嫌いで羨ましい
    うちの子、たくさん習い事してるけど、負けてもにこにこしてて負けて悔しいと思わないと言われたよ…
    その分、おとなしいけど、それもなーと思う
    一長一短だよね
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:35  [通報]

    主さんは一生懸命やってるし、あまり自分を追い込まないでほしい
    育児って本当に一進一退の繰り返しで、もうできるようになった!と思ったら次の日にはまたできないし、できないんだろ、どうせまたやるんだろ…と思ってたらもうそれからしなくなった、とかもある
    全て無駄だったなんてことは絶対絶対ない

    とにかく、子どもにもいつもフラットでいるよう心がけるのが、お子さんにも主さんにもいいと思う
    うろたえたり、荒れてるところをみるとよりこどもも揺れる気がする
    悪いことをしたら、怒鳴ったり詰め寄ったりしなくていい、端的に「いけない」と一言真顔で伝え続けるしかない
    もう少し物事が分かるようになってきたら、相手の気持ちのこととかを伝えてもいいかもしれない

    とにかく1人で抱え込まないで、続けて利用できるところは頼りながら、成人まで続くと思ってどんと構えてるしかないと思う
    返信

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/24(木) 14:50:33  [通報]

    なんだか育てにくかった子ってずっとなんかしらえ!?ってことやる気がする。そもそも親と感性が違うからえ!?ってことやり続けるわけだし。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/24(木) 14:51:16  [通報]

    >>28
    暴力的な子を適切な環境に置けないほうが不安だけどなー
    親に困り感があるなら診断される場合が多いよ
    一か所の病院での結果を過信するのは危険
    無責任に大丈夫大丈夫する方が現実よっぽど追い詰めると思う
    返信

    +8

    -3

  • 147. 匿名 2025/04/24(木) 14:51:40  [通報]

    >>134
    >自分自身のことなんじゃない!?

    さらっと差別発言してる
    返信

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:03  [通報]

    >>143
    そう、長所と短所って裏返しだなって思う
    負けてもニコニコしてる子は、社会人になったときにもんのすごく強みになるよね
    もちろん、学校生活でも好かれやすいだろうし
    返信

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:19  [通報]

    学童とか学校とかに、これまでの経緯を伝えておいたらどうだろう
    いろんなお子さんを見てきた方々だし、味方になってくれるかと
    お母さんが、恥ずかしいとか申し訳ないとか思い過ぎないで
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:35  [通報]

    >>108
    って注意すればいいだけで療育までになるのかってことじゃないかな
    返信

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:42  [通報]

    >>43
    あの事務次官の息子は過去に母親から教育虐待受けてたし家庭環境もかなり影響してると思う
    返信

    +18

    -3

  • 152. 匿名 2025/04/24(木) 14:56:54  [通報]

    過去の経験があるからこそ心配になっているのですよね。小学生になると特に男子は力が強いのもありなかなかハードな遊びをする事を目にします。放課後や学童をみて注意される事は多々あるのでは。ただ、何度もある、人に手を出すなどの場合は福祉の発達支援に相談が良いのでは。発達障害の特性、疑いはあるけど診断がおりるのって判断難しいですよ。療育経験もありなら放課後デイに切り替えるなどの選択もありますし。焦らず。
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/24(木) 14:57:29  [通報]

    >>7
    一理ある。
    うちのところも主さんみたいな感じ。
    言語能力がものすごく低い。
    言葉で説明できなくて「ワーッ」となることが多いし、他人の話も理解できなかったり勘違いしたりして「なんで!」「どういう意味だよ!」ってしょっちゅうキレて、ひどいと癇癪起こす。
    兄弟たちも私も言語能力が高いほうなので、なぜ日本人なのに日本語がいつまでもまともに習得できないのか理解に苦しんでる。
    一方で理系には強いから、知的には問題無しと言われてる。
    凸凹が大きすぎて生きづらいんだと思う。
    返信

    +29

    -2

  • 154. 匿名 2025/04/24(木) 14:57:43  [通報]

    >>1
    >> 子供本人から話を聞くと友達と遊んでいるうちに楽しくなってしまい遊びの一環としてやってしまった行動のようです

    お子さんがこう答えたって事ですよね?
    もしそうなら、自分が楽しくなると周りの状況が読めなくなったり、自分の欲求を最優先したくなったり、「これをしたら、こういう未来が待ち受けてる」といった予測が苦手なお子さんなのかもしれないですね。

    ブロックを強く投げるのがなぜいけないのか、最悪、どんな事態になることがあるかを丁寧に説明して
    お子さん自身が想像する癖をつけれると良いのかなと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/24(木) 14:58:38  [通報]

    >>43
    親が大人しく優しい性格でもそういう子供になったりするんですかね?
    返信

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/24(木) 14:59:53  [通報]

    >>7
    やはり男の子に圧倒的なのは性差かな
    言語化することが女の子に比べて不得意だから
    子供時代は教室で暴れたり、物を投げたり
    大人になれば力まかせにDVしたり
    こういうタイプってもう生まれつきなのかな?

    身体ばかり大きくなり頭の中はおんなじ😱
    返信

    +21

    -3

  • 157. 匿名 2025/04/24(木) 15:00:15  [通報]

    >>39
    学童って秩序が大事だと思うんだよね
    他所のお子さんを集めて預かるわけだから子供の数だけ責任が伴うから
    子供なんて自制心無いから、1人のやんちゃを許したら芋づる式にやんちゃする子が出てくる
    初めは物を投げる位のやんちゃが、放っておくと他害→親を含む揉め事に移行する現場を何度も経験してるのでは?
    先生方は芽の内に摘みたいと思ってるんじゃないかな
    必要以上に叱れない世の中だから「どうぞご家庭でも教育お願いします」って事なんだと思う
    返信

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:18  [通報]

    重く受け止め過ぎじゃないかな?
    まだまだ1年生なら、よくあるかと思います。
    完璧な優秀な子に育てようとし過ぎるとお互いに疲れますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:35  [通報]

    >>48
    わかるわかる
    体を叩く系の他害じゃなくて、精神的に他害する系の親はみーんなそう笑
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:49  [通報]

    >>1
    偏見かもしれないけど
    学童って子供たちの質が良くない

    主さんみたいにきちんと子どもと向き合ってる人も一部はいるけど

    ほとんど共働きの放置子で愛情不足で不良の卵

    そんな子たちと関わらせたくないから学童は入れなかったよ

    同じ校区でもあの町は治安悪いとか、この町は金持ちの育ちの良い子が多いとか、色々あるからね
    付き合う相手に流されるタイプのお子さんなら、少し気をつけてあげたら良いと思う
    返信

    +8

    -4

  • 161. 匿名 2025/04/24(木) 15:03:48  [通報]

    >>1
    元気なだけじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/24(木) 15:06:24  [通報]

    >>1
    ゆったり見守れるなら家の中で一緒に過ごす時間を増やしてもいいかもだけど、主さんの性格だと二人きりで過ごすのはお互いにストレスが溜まってしまう気がするよ

    サッカーでも空手でもいいから息子さんの衝動的なエネルギーを発散できて、礼儀や社交性も身につく習い事をやった方がいいかと思う
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/24(木) 15:08:21  [通報]

    >>1
    お母さんが向き合っているから大丈夫と思う。必ずわかってくれる。絶対周りの否定的な言葉に惑わされて子供に当たってはいけない。不安なら信頼できそうなプロにもしくはいれば愚痴れる人に愚痴れ。子供の心の声を聞いて。
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/24(木) 15:08:39  [通報]

    >>13
    体力もありあまってる感じもするしね。
    水泳とかテニスとかで動き回るのが良いかもね。
    返信

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/24(木) 15:09:21  [通報]

    >>134
    あんた発達?
    返信

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:25  [通報]

    >>10
    私もそう思う。ガル民から総スカンされないお手本のようなご対応されてて立派だけど、そんな深刻になることかね?

    今までのことは無駄じゃないでしょう。今回は八つ当たりじゃないんだから意味が違う。

    小学生って友達といたら調子のるんだよ。
    我が子も教室の窓から友達とふざけてティッシュ投げて怒られたり、話を聞く場で注意されてもくすぐり合いをやめず怒られたり。

    バカみたいなことやって怒られての繰り返し。
    お利口な子との落差には親はへこむけど。
    成長過程だからしゃーない。
    返信

    +60

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:31  [通報]

    >>6
    小学校4年くらいから落ち着いてくるよね
    中学では別人
    気質だと思う
    前頭葉のピークが確か10歳くらいじゃなかった?
    返信

    +14

    -2

  • 168. 匿名 2025/04/24(木) 15:11:31  [通報]

    >>132
    いっぱいいるよ。しらないママはうちの子に限って!って思ってるだけ。中受するような最トップの子たちなんて賢いから隠してるだけ。それが普通ではないが異常でもない。ストレス抱えてるとかかっこいいと思ってるかくらいよ
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/24(木) 15:13:02  [通報]

    >>1
    子供の頃はブロックを床に投げるくらい私もやったような。
    返信

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/24(木) 15:16:10  [通報]

    >>156
    こういう女がDVされるんだろうなって
    返信

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:10  [通報]

    >>132
    女の子もいるしね
    ガル民もそうだし
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/24(木) 15:18:19  [通報]

    >>158
    わかる
    ガルちゃんって子供嫌いやエア育児も混じっているから「普通の子」「良い子」の基準がかなり高いと感じる
    実際見てると定型発達も幅広いよ
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/24(木) 15:19:07  [通報]

    ケンカとかではなく怒りの感情でもなく、衝動的にやってるのならエネルギーが余ってるのでは。たとえは悪いかもですが、ワンチャンがお散歩に連れて行ってもらえなくて発散するために家のいろんなのをイタズラしたり齧って壊しちゃうみたいな。

    クタクタになるまで好きなことを夢中になってやる機会があったら、いいのかも?
    子どもがダイナミックに体を動かして思い切り遊べるような環境が少なくなってると思うんですよね。禁止も多いし。
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/24(木) 15:24:56  [通報]

    雑誌の付録とかで組み立てるやつがあってちょっと上手くいかないとイーッてなってグチャグチャにしちゃうような子供だったけど、普通に大人になったよ
    他人に暴力ふるうとかじゃなければ別にそこまで深刻にならなくてもいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/24(木) 15:25:16  [通報]

    >>132
    いるいる
    当たり前にいる
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:40  [通報]

    >>1
    診断降りなくても、そういう傾向があるって話はされなかった?
    小児メンタルクリニック行ったらたぶん対処法教えてくれるはずだよ
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/24(木) 15:30:19  [通報]

    >>1

    長い目で見てあげよう。
    おりこうさんなお子さんを見ると焦るし悩んでしまうけど、成人した時に問題行動がなおっていれば良いくらいの気持ちで。

    持って生まれた性格はすぐには治らないよ。
    頭ごなしにダメと言うと、やっちゃダメなのにやってしまう自分を責めるようになるので、やってしまった時の気持ちは肯定しつつ、行為を叱る。
    何故いけないのか、それを続けていくとどんな人間関係になるか、自分が同じ事をされてどう感じるかを根気よく。
    何度も、何年かかっても。

    親が粘り強く向き合えばいつかは落ち着くよ。
    とにかく長い目で見てあげて欲しい。
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/24(木) 15:33:53  [通報]

    怒って感情に任せて叩きつけたわけじゃないなら、自宅で遊びだとしても物を投げてはいけないって教えたらわかるんじゃない?
    言ってもわからないならしょうがないけど、小学生の男の子って結構野蛮な事とかやってその都度怒られて学んでいく部分あると思う
    それがもし怒りをコントロール出来ないとか言っても理解出来ないとかなら療育に通わせたほうがいいけど
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/24(木) 15:34:16  [通報]

    >>1
    抱っこしたり手をつないだりスキンシップを増やす。
    愛情ホルモンと言われるオキシトシンが出るらしいよ?
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/24(木) 15:35:23  [通報]

    小児鍼を試す
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/24(木) 15:35:38  [通報]

    >>11
    支援員だけど叩きつけるくらいならお母さんに話行かないよ。
    注意どころか、想定範囲を超えて叩きつけてたんだと思う。周りが引くぐらい。
    学童は繊細な子もいるからその子がその行動を見て登校拒否とかあるから難しいのよ。
    返信

    +38

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/24(木) 15:40:10  [通報]

    今週のすくすく子育て、見ようと思ってる
    土曜日の12:30~Eテレ
    予告では脳の働きとか言っていたような?
    とにかく育て方ではないらしいが、かといって開き直れる問題でもないよね
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/24(木) 15:45:08  [通報]

    >>1
    子育てお疲れ様です。
    うちも癇癪の酷いASDの子がおりますので、さぞ大変だとお察しします。
    大丈夫、大丈夫、主さんのせいじゃないですよ。
    毎日毎日直さなきゃ!正さなきゃ!ってプレッシャーに感じすぎてはいませんか?
    世間の常識に当てはめるとそうなるのも無理はないですが、子供なりに理由が分かってるのは凄いことだと思いますよ。今はどうしてもブレーキがきかないこともあるでしょうが、ちゃんと成長してるんじゃないですかね?
    他のコメにもありましたが、問題行動よりも子供がなぜそうしたかっていう要因に寄り添ってあげるほうが効果的かも。
    返信

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/04/24(木) 15:46:28  [通報]

    >>1
    一年生なら生活がガラッと変わったと思うしストレスとか不安定なんじゃない?
    一時期そうでもおさまってたんでしょ?なら主がやってた事は無駄じゃないしそういう時もあるよ
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/24(木) 15:50:47  [通報]

    >>6

    いいお母さんですね。

    近所の学童では子供が何かしたとか報告うけても
    「そんなことうちの子がするはずがない」
    とつっぱねるお母さんがいます。

    そんなお母さんよりもお子さん思いでいいお母さんですよ。
    返信

    +54

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/24(木) 15:51:02  [通報]

    >>1
    お母さんよく頑張ってこられたのだなぁと思います。
    何人か書いておられますがスポーツいいですよ。エネルギーが強かったり溜まりやすいタイプは発散させる場があるといい。ヤンキーが野球やってワーッと発散するのがそれです。ルールも学ぶし。
    物の扱い方を教えていくのも大切ですが、今マグマみたいに溜まっているものがある状態で話を聞き自身に浸透させるのは難しいです。まずはスッキリさせる。少し疲れるぐらいがちょうどいいですね、疲れ過ぎても雑になるので。
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/24(木) 15:55:42  [通報]

    >>61
    私もそう思った。癇癪で強く叩いたのと、楽しくなっちゃって強く叩いたのとでは違うと思う。
    あまり思い詰めず、おもちゃはみんなのだから優しく使おうねって伝えたらいいんじゃないかな。
    返信

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/24(木) 15:58:56  [通報]

    主さん真面目だよねー
    そんな子供、ましてや1年生ならいくらでもいるし、そのうちコントロールできるようになりますよ。
    迷惑かけた、申し訳ないなんて考え過ぎです。
    返信

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/24(木) 16:02:55  [通報]

    >>14
    大人でもイライラして物に当たる人いるよね
    小さい頃から療育?みたいなものを続ければしなくなるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/24(木) 16:08:00  [通報]

    >>155
    親が大人しく優しいから、子供がいけない事をしても注意できずモンスター化する場合もある。

    うちの母親はまさにそんな感じのモンスターだった。

    母方祖父母は優しく穏やかで分析や反省もするけど、母親にガツンと注意せず他人の意見も聞かず自己完結で終わるタイプだった。

    「私達も良くなかったよね。でも愛情は注いでるし、ゆっくり解決策を見つけようね!」で済ませる感じ。
    一見常識人だけど、身内や他人にキツく注意や指摘されると相手を完全シャットアウトする。
    返信

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/24(木) 16:10:28  [通報]

    >>6
    毎日一時間以上の癇癪(狂ったように叫んで怒鳴ったり、馬乗りにならないと危険なほどに屋外で暴れる)が何百日と続いたけど、
    現在は快活で真面目な優等生タイプ。
    大人の働きかけや努力はあまり効果がなかった感じがするな
    返信

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/24(木) 16:11:10  [通報]

    >>28
    うちは重度知的障害と自閉症で療育に通ってました。
    確かにそんなことくらいだけど知的障害の無いお子さんの保護者にとっては重大なことなんでしょうね。
    でも同じ支援だから療育先の取り合いなのは事実。
    棲み分けしてくれればいいんだけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/24(木) 16:18:30  [通報]

    療育の先生が言ってたよ。物に当たるのと人に当たるのとは全然違うって。
    でもまぁ エスカレートして人に向かうのではないかって心配にはなるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/24(木) 16:21:13  [通報]

    療育受けてない子の問題行動は問題だけど、療育受けてるなら長い目で見てあげれば
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/24(木) 16:31:00  [通報]

    弟が少し似てるタイプで、私と妹に八つ当たりする時もあったので親が空手の道場に通わせるようにしたら、八つ当たりがなくなった。
    親よりも第三者の大人(かつ力で圧倒的に敵わなくてリスペクトできる相手)との関わりがあると、本人も自分のことを俯瞰して捉えることが出来るようになる気がする。
    空手習い始めてからも親はずっと「物に当たること、人に当たること、暴力は恥ずべきこと」と何回も何回も言い続けたと言っていた。

    そんな弟も大器晩成型?で高校〜大学で情緒安定してからグッと伸び、今では大手企業で活躍して家庭を持ち立派な父親しているよ。
    体力ある男子にはその男子なりの成長の仕方があると思う。
    主さんも息子さんも安心できる環境に巡り会えますように。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/24(木) 16:33:34  [通報]

    >>96
    子供の学校、剣道、サッカー習ってるグループがいじめしまくってるよ
    学級崩壊も起こして教育委員会まで入ってる
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/24(木) 16:34:06  [通報]

    知能検査を受けてみてはどうだろうか。
    知的障害と発達障害は、特性が似ている部分もある。
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/24(木) 16:42:39  [通報]

    小6の息子がいますが、男の子は良い方に変わることが多いから落ち込まないで。
    私も子供が幼稚園の時は、年がら年中、担任から、1人だけこれができません、話全然聞いてない、家で大丈夫なんですか?とか言われまくって発達検査も何度も行った。担任からも知能検査行ってと言われたくらい。
    でもね、学校入ってから少しずつ落ち着き出して、担任から一度も発達系の指摘はされていないし、何なら年々成績が上がってトップの方だよ。
    男の子はテンション上がりやすいから、驚く行動するけど、小4〜5でぐっと成長すると思う。
    当時は病む程落ちた私でも、良い方に変わった。こんなケースもあるので元気出してください。
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/24(木) 16:43:34  [通報]

    子供が4歳児クラスの時、クラスの女の子のターゲットになった。何故かうちの娘がターゲットで、耐える日々。感情のコントロールができなくて、先生も手を焼いてた。先生もしっかり見ていて、仲裁に入ったり、娘を慰めてくれてた。
    同じ小学校で心配したけど、今は放課後に一緒に遊ぶ大の仲良しになったよ。成長して落ち着いた。
    こんなこともあるんだなぁと今でも2人を見守ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/24(木) 16:57:31  [通報]

    ただの子どものよくある行動のような…
    やってはいけないことをやって、怒られて成長するのが子どもじゃないんですかね。小さい頃だからこそ、問題行動はたくさんした方がいい。大人になってからじゃ取り返しがつかない。
    返信

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/24(木) 17:08:26  [通報]

    >>10
    同意見。もともと自宅での問題行動が多かったようだから、集団の場に行かせずに自宅で繊細っぽい主との時間を増やすのが良いとも限らない気がする。

    返信

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/24(木) 17:24:59  [通報]

    >>28
    えーなにこの人怖い。いきなりキレてきた
    返信

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/24(木) 17:29:23  [通報]

    >>3
    小学校高学年になる頃には支援級行きだと思う。
    返信

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2025/04/24(木) 17:43:30  [通報]

    知人の子は体操教室だか、体を動かせる倶楽部?にいれたらおさまったよ。

    子供は愛情、コミュ不足、不満蓄積でも当たり散らす。
    家庭内で誰かしら愚痴・喧嘩していない?
    円満なら知能に問題がある可能性あるかも。
    返信

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/24(木) 17:45:51  [通報]

    >>7
    それたぶん定型児に限る気がする
    特性持ちだと衝動性が強いから起こるせいで言語能力関係ないんじゃないかなぁ
    うちの子、>>1と同じでうまくいかないも癇癪起こすけど知能テストで言語理解は年齢以上の数値叩き出してるんだよな
    返信

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/24(木) 18:43:27  [通報]

    >>1

    もう一度発達検査されてみてはいかがですか?
    自治体にもよりますが、診断出なくても(障害名が付かなくても)療育受けられるところもありますし。
    セカンドオピニオン的な感じで他の病院でも検査受けてみるのもよいかもしれませんね。
    返信

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2025/04/24(木) 18:52:21  [通報]

    >>43
    義理の甥っ子が完全にそれだわ。
    あれは悪魔だよ。
    しかもIQがやたらと高い。
    母親も父親も性善説で生きてそうな人だけど、身内に障害のある人がいたからやっぱり脳のエラーだと思う。
    返信

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/24(木) 19:39:19  [通報]

    >>1
    夫は小さい時は人に噛みつく、妹をぶん投げてガラス割る、食べたかったものが他の人に食べられてブチギレて大騒ぎ…などすごいエピソードをたくさん持ってるけど今は忍耐強くて穏やかで周りの人からも信頼の厚い人です。変わっていくと思いますよ

    やってしまったことに注目するんじゃなくてやってない時にそれを褒めるのを継続していく方がいいと臨床心理士の先生に聞きました!
    子どもはたくさん褒められて調子に乗ってるくらいがいいんだ、と
    返信

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2025/04/24(木) 20:14:13  [通報]

    我が子の友だちは小学生の時度友だち頭をアスファルトに打ち付けてたすぐ手がでるけど発達障害の検査を受けてない親が認めたくないんだよね
    返信

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/24(木) 21:14:49  [通報]

    >>1
    もっと気楽に行こう
    他害は良くない
    けど、話し合ってみて

    働き方変える必要もないと思うよ
    困ったことがないようにするより、困ったことがあったときに、何をするかの方が大事な気がするなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:10  [通報]

    発達の検査を受けた先生に、意見書を書いてもらって、受給者証があれば個別や集団の放課後デイに通えるようになるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:45  [通報]

    ここで相談するより、近くの児童精神科で話を聞いてもらった方がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:00  [通報]

    主です
    皆さんコメントありがとうございました
    そこまで重く捉えず様子見でいいのではないか、もう一度発達検査した方がいい、このままだとエスカレートする、学童やめた方がいい等様々なコメントがあり正に私が今悩んでいる事でした
    寄り添ってくださるコメントもあり本当に嬉しかったです
    旦那には、子供に完璧を求めすぎ
    一つ悪い面を見ただけで沢山ある良い面を全て無かったことにするな、もっと自分の子供を信じてドンと構えろと言われて、そうしたい気持ちも山々だけどここで何もしない事で悪い方向に向かったらという考えが抜けなくまだ自分の考えがまとまらずグルグルしています
    とりあえず今回は発達検査はせずに学童の利用を減らして様子をみたいと思います
    返信

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:19  [通報]

    >>13
    主です
    就学前は体操教室に通っていて今は子供の希望でサッカーを習い始めました
    本人もかなりやる気になっているのでいい方向に行くといいなと思っています
    返信

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/24(木) 21:37:43  [通報]

    >>80
    このコメントを読んだだけで、主さんがきっちりとした人なのがわかる
    返信

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:59  [通報]

    >>52
    主です
    荒れてる時期と落ち着いてる時期を繰り返していて1〜2週間荒れて2週間〜2ヶ月位落ち着いたと思ったらまた荒れてを繰り返していました
    ここ半年近くは落ち着いて以前だったら物を投げていた状況でも投げなくなったので安心していた時に今回の報告を受けてショックを受けてしまいました
    今回は癇癪で投げたのとは違うけど、あれだけ物を投げてはいけないと言ったのが伝わっていなかったのかと
    完璧主義や人の目を気にしてしまうのはあります
    もっと子供を信じて動じない母になりたいです
    返信

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/24(木) 21:49:31  [通報]

    >>94
    主です
    1年生です
    今まで物を投げる行動は家だけで保育園ではなかったのが学童でも出てしまい「なんで?!」という気持ちでいっぱいでしたが、新しい環境で子供も疲れてますよね
    自分の理想像を求めすぎていたと反省しました
    GWはゆっくり休んで子供との時間を楽しみたいです
    返信

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/24(木) 21:49:52  [通報]

    >>185
    そんな親が大多数みたいな書き方だけどそんな親ごくごく一部だろ
    ほとんどの親は申し訳ないと思ってるよ
    返信

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:19  [通報]

    >>103
    4つ上に姉がいます
    上の子が比較的大人しく自分自身も大人しい子供だったので、下の子の活発具合に気持ちが追い付いてないというか、なんでこんな事する?!と驚く事が多いです
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/24(木) 21:57:00  [通報]

    >>153
    うちの子と同じ!!同じタイプの人がいて(失礼かもしれないけど)嬉しい。ウチだけじゃないんだ。

    最近癇癪を起こす事が増えたんだけどコントロールが下手だから訳わからない事を言いながら扉の鍵を閉めて気持ちを落ち着かせるようになった。話し合おうと思うんだけど言語理解が乏しいから伝わりにくい。

    理数系で、時計の読みとかお金の把握とか足し算とかは得意(あと英単語が得意)だから検査しても平均値なんだけど凹凸が大きいと思う。得意な事を伸ばすのはいいんだけど、苦手なところをどう伸ばしてあげたらいいのか分からない。
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/24(木) 22:05:01  [通報]

    >>1
    そうゆう子学童にいるけど、頼むから来ないでほしい。遊びの一環でブロックを叩きつけるって誰かに当たったらどうするの?恥ずかしいさどうのこうのじゃなくて、何やってんの?って子供に怒るのが先でしょ。お願いだから長期休暇もこないで、ちゃんとしたとこに通わせて下さい。
    返信

    +2

    -5

  • 222. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:30  [通報]

    >>1
    わざとに待ち伏せしたり
    しつこく付き纏って😭
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/24(木) 22:14:19  [通報]

    >>191
    いつくらいから落ち着いてきましたか?
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/24(木) 22:27:11  [通報]

    >>213
    お子さんよりも主さんに問題があるのかなと思いました。
    4歳が家で癇癪起こして暴れることも、小1が遊びの延長でエスカレートすることも、物を投げない約束を破ることも、よくあることです。
    でもそれを主さんはお子さんが異常だと捉えている。
    病院に行っても診断つかなかったんですよね。
    学童を減らして家庭の時間が増えると、主さんのストレス増えませんか?過度な躾にならないか心配です。
    学校にスクールカウンセラーいますか?親自身のことでの面談も可能だと思います。相談してはどうでしょう。
    返信

    +5

    -6

  • 225. 匿名 2025/04/24(木) 22:35:14  [通報]

    >>1
    たぶん、自宅でもそうなんですか?って言われたのがショックだったのかなと
    いつもやってると思われてるように感じられて、自分の子育て否定されたように思っちゃったのかなぁと
    実際以前はそうだったみたいだしね
    でも改善してるなら、出来ることを探すのはいいけど、あまり悩みすぎないほうがいいと思う
    たぶん職員さんも友達同士の悪ふざけを報告しただけで、報告した時の主さんの様子見て、もしかして自宅でも大変なのかしら?って心配しただけだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/24(木) 22:37:48  [通報]

    >>220
    好きなことと繋げると良い。
    それで語彙が広がるケースがある。
    例えばポケモン好きならポケモンの絵本とかプリントとか。
    それで難易度もめちゃめちゃ下げて、解く量も1問だけとかにする。できたら物凄い褒めて苦手意識を持たせないようにする。
    まず語彙が少ないと話が展開できない。
    5W1Hでのテーマを決めた文章作りもおすすめ。頭の中がとっちらかってるから、視覚化してあげると良い。
    返信

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/24(木) 22:42:32  [通報]

    >>1
    うちも1年生なんだけど小さい時から食べこぼしがずっと治らない
    ご飯後は米粒口の周りや服にいっぱいつけて下にもたくさんおとしてる。
    テレビはつけてない。
    4歳の下の子は全くこぼさなくなってるから本気で心配になる
    学力は普通、姿勢はふにゃふにゃしてます
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:47  [通報]

    甘えたいんじゃない?
    いっぱいスキンシップしてあげて。
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/24(木) 22:50:41  [通報]

    子どもには物を大切に扱うように話す。

    主は落ち込まない。
    特に男の子は物を投げたり乱雑に扱う子は多いよ。

    主の子に関しては「こういう部分があるからその面に関しては少し丁寧に見ていこう」くらいの心構えでいいと思うよ。開き直るのも違うけど主の反応もちょっと過剰かも。誰かに向けてブロック投げたわけでもないし、毎回おもちゃを投げて遊ぶわけでもないよね?
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:19  [通報]

    >>1
    その状態なのに学童に行かせてるのが信じられない
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/24(木) 22:53:09  [通報]

    スイミングはどう?
    個人競技だから向いてるかもしれないよ
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/24(木) 22:53:53  [通報]

    >>151
    中学時代に成績が下がって(ゲームばっかりやっててだったかな?)、大事にしてたプラモデルを捨てられて母親を恨んでたってね。それはさすがに駄目だと思ったよ。
    返信

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2025/04/24(木) 23:01:15  [通報]

    >>29
    もともとラップはギャングの少年達が殺し合いの代わりにやってたって歴史もあるから
    言語化って平和への一歩だね
    返信

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/24(木) 23:17:03  [通報]

    >>8
    発達だと思うよ
    5歳じゃまだ診断するのが難しいから言われなかっただけ
    返信

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/24(木) 23:27:09  [通報]

    >>11
    友達と一緒に、てことは遊んでる最中にハイになったのかな。楽しくなったり興奮したら衝動的に物に当たってしまうのかも
    返信

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/24(木) 23:28:24  [通報]

    >>68
    私はちゃんとしてます!うちの子はそんなことしないです〜って悩んでる人を攻撃して楽しい?スッキリした?
    返信

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/24(木) 23:36:29  [通報]

    >>29
    >>44

    じわるw
    返信

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:26  [通報]

    学童ではなく放課後デイサービスを利用するのが良いとおもう。診断おりないグレーゾーンでも通わせてもらえます。ただ、物を投げたり人に当たるような他害行動が目立てば辞めてもらうよう言われるかも
    返信

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/25(金) 00:01:38  [通報]

    うちはスポーツ中心の時はちょっと衝動性強かったかな
    個人も団体も経験したけど

    ピアノ頑張ってコンクール出るようになって忍耐力ついた
    コンクールって、精神年齢高い子が多いので、落ち着きないとか衝動的なのは
    カッコ悪いことなのかも…と周りの同年代出場者見て気づいたみたい
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/25(金) 00:26:29  [通報]

    >>1
    日々注意なり叱るなり父母でやっていくしかないと思う。然るべき機関に通えるなら通えばいいし、うちは乱暴なタイプではなかったけど、色々ある子なので主さんのように一度なんかあると極端に言えば死にたくなるほど自分が恥ずかしく感じるんだけど、それも少しずつ子供と自分が個々の人間なんだって理解していくしかない。うちは中学生になったけど、地道ながらも成長はしてるのはわかる。周りよりは幼いけどね。あとは単に小学生になりたてで環境も変わるし疲れてるってのもあると思うけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:58  [通報]

    >>1
    スポーツをさせるとか色々案が出てるけど、とりあえず毎朝と毎晩起きたとき寝るときに、ぎゅーっとして「かわいいね」「だいすきだよ」「今日もいいこといっばいあるよ」ってゆったりする時間を持つのが良いと思う
    幼稚園も学校も地味にキツイことあるし、安らげる場所と人がいればだんだん落ち着いてくるし話もきいてくれると思う
    気長にやってみてほしい
    返信

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/04/25(金) 02:19:35  [通報]

    >>6
    少年法があるのが、子どもはまだ前頭葉が未発達で感情をコントロールできないからって聞いたことあるよ
    主さんの子どもも大きくなったら落ち着くんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/25(金) 03:19:56  [通報]

    >>10
    今後が心配なんだと思うわ
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/25(金) 03:24:33  [通報]

    >>241
    精神論ではなく科学的に脳の衝動性などを司る部位の問題
    返信

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/04/25(金) 03:56:29  [通報]

    >>1
    自閉?境界知能?発達障害はもっかい診断してもろて
    返信

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/04/25(金) 04:50:23  [通報]

    >>185
    学童だとごく一部ではないよ。
    学童だと問題行動がある子供の親は連絡がつかない。連絡しても解決のために努力しない。学童のことは学童に、学校のことは学校にお任せで自分には関係ないって態度の人が多い。
    結局問題行動で迷惑を受けた側の子供が辞める。
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/25(金) 06:05:47  [通報]

    >>4
    バカ丸出し
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/25(金) 06:35:35  [通報]

    >>1
    私も周りの目を気にするタイプだけど、
    自宅でもそうなんですか?と聞かれたら、
    「自宅じゃやらないし、保育園でも無かったんですけどね〜お友達と盛り上がっちゃったのかもしれないですね、ご迷惑をお掛けしました」
    って言って終わりかな。(暗に学童の職員の指導力不足じゃないかという含みを込めて)
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/25(金) 06:56:18  [通報]

    >>246

    問題行動がある子って当たり前に言っても聞かない子なのかと思ってたら親自身ヤバくて電話に出ないんですね。
    納得しました。
    返信

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/25(金) 08:09:01  [通報]

    >>203
    このお母さんこんなに子供と向き合って悩んでるのに
    気持ちを煽る言い方しなくてもよいのでは?
    こういう方法もあるよとか言い方あるんじゃないかな
    返信

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2025/04/25(金) 08:14:45  [通報]

    >>22
    またその子供がそんな感じだったりする。
    返信

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/25(金) 08:19:33  [通報]

    >>213
    主さん、おつかれさまです。
    主さんとバランスを取り合っていて、
    旦那さんも素敵です。
    私は元学童関係の職員、現発達に凹凸ある子に
    特化した教育機関で働いていますが、
    お話の限りでは、そのようなことで主さんが
    恐縮しなくしなくていいと感じます。
    正直、もっと大変なのに親が把握してない家庭は
    沢山あります。
    学童は親を安全に待つ待機場所&多様な子と関わる学びの場でもあります。
    ただ、子どもにとってはストレスフルな場でもあるから(自分の意志で来てないから)、
    利用頻度はお子さんの心のうちをよく見てあげて
    くださいね。
    発達の診断つけたら、受けられるサポートは
    様々あります。その目的がおありなら、病院いきましょう。診断つくことで逆に親も子も「だからできない、しなくていい」と凝り固まってしまうこともありますから、広い視野でお子さんの可能性を見守ってくださいね。
    発達症のお子さんにギアを踏みすぎると
    疲れの反動が大きいので、きっとサポート先では
    何事もほどほどですが、
    それでも「この子、本当はもっとできるのに
    (または、頑張りたそうだな)」と
    思うこともあります。
    ですので、
    そこは親御さんのご家庭での教育も必要かと。
    愚痴はぜひこのような掲示板やカウンセラーに!
    返信

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/25(金) 08:24:43  [通報]

    >>234
    厳しい意見だけど、その可能性もあるかもしれないね
    我が子がまさにそれで、1歳から発達障害を疑って複数の医療機関を受診&検査をしたけれど、診断がついたのは小学校に入ってからだった
    返信

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/25(金) 08:46:26  [通報]

    民間学童の職員だけど、主さんみたいに「何とかしなきゃ」って思ってる親御さんのほうがまともだよ。
    めちゃくちゃ迷惑な子なのに、目をそらしてる親はたくさんいる。
    返信

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/25(金) 09:45:20  [通報]

    学童の職員さん、大人しい子が好きよね
    うちの子もきっと発達だけど気にしてないよ
    ドン引きなことするし中学年になるまで人ごみの中前見て真っ直ぐ歩けなかった
    高学年になっても苦手なことあるけど、人に迷惑かけるなって口酸っぱく言ってたから友達思いのやさしいこになってるよ
    低学年の頃通ってた学童の職員さんにネチネチ言われてた。
    自分が否定されてるみたいだし子が嫌われるかも、と思うとすごくしんどいよね
    申し訳ないのは誰の気持ち?お金払って預けてるし、子を預かる仕事選んでるのは職員さんなのよ。
    そこまで子のために親として支援しているんだからあとは子を信じてあげようよ
    親が信じてあげなきゃ子の自己肯定感は育たないよ
    物を投げて楽しいなら、水風船地面に投げて遊ばせたらいいのよ
    大人しい子もいればダイナミックなこと好きな子もいるのよ。否定せず人様に迷惑かけない指導だけして一緒に楽しんであげて欲しい
    お母さんの気持ちになると心が痛い
    返信

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:56  [通報]

    >>220
    うちの場合
    まずは得意を伸ばして自分に自信をつけさせてから、徐々に苦手にも取り組ませていこう…と算数塾に行ってみたところ、相当解けるがあまりに言語が弱いので来るべき場所はここではないのでは?と塾長から言われてしまいました💧
    インプットされていないものは出てきようがない、読み聞かせや会話が不足しすぎていると思いますとも言われたのですが、子どものリクエストで何年にも渡り毎日最低5冊は読みきかせてきました(ちゃんと、こどものとものような良質なもの)。会話もこちらからはかなりしています。
    その効果か他の兄弟たちは年齢の言語能力があります。外国語も、実験的に直接法で教えてみたらすぐマスターしました。家族でこの子だけ言語が弱いです。ここまでくると脳のつくりの問題で、親の働きかけが原因ではないのでは…と思ってます。

    今は読み聞かせを継続して、音読もさせていますが効果はまだわかりません。

    教授法では、子どもに質問するといいと言われますよね。
    親「赤い花があります。はい、何色の花がありますか?」
    子ども「赤!」
    親「屋根の上に猫がいます。猫はどこにいますか?」
    子ども「屋根の上!」
    みたいな。
    でもうち、これもダメでした💧
    「え?花?なんの花ぁ?」とか、わからないからって「なんで答えなきゃいけないんだよ💢」と癇癪起こしたり。
    とりあえず、理解してもらいたいなら暴れない、叫ばない、叩かない蹴らない殴らない、だけは教え続けています…。
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/25(金) 12:16:06  [通報]

    >>243
    今後の心配もわかるけど、親の心配って子供に伝わるしある程度ドーーンと構えてもいい気がする
    バランスが難しいよね
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:24  [通報]

    >>1
    自他分離、自他境界線とかかね。子供って母子癒着しながら母親を自分の思い通りに動かして自分の要求を可能な限り全部かなえて欲しい欲求を持ってる。
    その欲が元々強い個体もあるし、徐々に親も他人であるとか親は自分のために生きてるわけじゃなく愛はあっても全部思い通りにならないとか自分以外は親含め全部他人であり何も思い通りにならない世界で生きていかないといけないのと親離れしていくんだけど、まだまだ無理な年齢だってだけかもしれないし。
    愛着の問題のほかに自他境界方向も幼児万能感とかでもあるかも・・。

    なんにしてもよくやってるよ。頑張りすぎなくらいよく向き合っててすごい。
    たまに休んでのんびりしてね。
    お子さんが良い悪い親が良い悪いって言うか育てやすい個体もいればちょっと育てにくい個体だっているよ。
    今はスターシードって個体もいるそうだしそういうのでよく分かってない個体とかもあるかもしれないよ?
    返信

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2025/04/25(金) 13:11:36  [通報]

    >>256
    年齢以上の、でした。

    返信

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/25(金) 13:38:59  [通報]

    自分が小学生の頃は学童なんてなくて、放課後は自宅でまったり過ごしてた。
    夏休みなんかも全部休みでひゃっほー!してた。
    母は専業主婦で、祖父母と同居だったから。

    今はどこも共働き核家族で、1歳からずっと大人の労働時間以上に子ども達は保育園や小学生や学童にいて本当に大変だろうな。そりゃストレス溜まるよな、って思う。

    子どもだって家でまったり好きなことする休息時間必要だよね。仕方ないんだけどさ。
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/25(金) 14:04:14  [通報]

    このご時世こんなこと大っぴらに言えないかも、共働き家庭に多いよこういう問題行動
    愛情不足やいつも家で早く早くと追い立てられての生活が何年も続くと性格や行動に影響するのも当たり前だよ
    返信

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/25(金) 14:49:10  [通報]

    成長するうちに収まる部分もあるんだろうけど、それまでに「怒られる経験」ばかりが積み重なって、性格が歪んじゃうこともあるから
    そういうのも気をつけて大事に育てないとだよね
    親は苦労だよね
    返信

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2025/04/25(金) 19:34:36  [通報]

    >>1
    今のところ診断はついてないみたいだけど発達なんだと思われる。父親はどうですか?
    主がきちんと考える諭す事ができるお母さんでも 父親の方の遺伝とかあると思う。
    息子の言いなりにならないように気をつけて。言いなりになったり過保護にしてると
    自己愛に発展する可能性もある。
    返信

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/25(金) 21:47:57  [通報]

    学童の職員さん、大人しい子が好きよね
    うちの子もきっと発達だけど気にしてないよ
    ドン引きなことするし中学年になるまで人ごみの中前見て真っ直ぐ歩けなかった
    高学年になっても苦手なことあるけど、人に迷惑かけるなって口酸っぱく言ってたから友達思いのやさしいこになってるよ
    低学年の頃通ってた学童の職員さんにネチネチ言われてた。
    自分が否定されてるみたいだし子が嫌われるかも、と思うとすごくしんどいよね
    申し訳ないのは誰の気持ち?お金払って預けてるし、子を預かる仕事選んでるのは職員さんなのよ。
    そこまで子のために親として支援しているんだからあとは子を信じてあげようよ
    親が信じてあげなきゃ子の自己肯定感は育たないよ
    物を投げて楽しいなら、水風船地面に投げて遊ばせたらいいのよ
    大人しい子もいればダイナミックなこと好きな子もいるのよ。否定せず人様に迷惑かけない指導だけして一緒に楽しんであげて欲しい
    お母さんの気持ちになると心が痛い
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/25(金) 23:16:34  [通報]

    >>236
    たぶん、よく分かってないだけだろうね
    一回もしたことないなら、そういう特性の発達障害じゃなかったってだけだよ
    元々物投げとか酷くて療育で改善したってんなら話も分かるけど、一回もないなら改善したかどうかも分からんし
    療育すごい、通わせてた私えらいも否定はしないけど、主の子に関しては改善はしてるし不安を煽って強要するほどでもないと思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード