-
1. 匿名 2015/12/08(火) 11:40:25
ノロウイルス対策!皆さんはどーしてますか?+20
-3
-
2. 匿名 2015/12/08(火) 11:41:57
トイレの蓋を閉めてから水流すよ!+254
-5
-
3. 匿名 2015/12/08(火) 11:42:09
公衆トイレには寄らない。+270
-4
-
4. 匿名 2015/12/08(火) 11:42:44
お店のトイレ使わない、外食しない、お総菜買わない、外出はマスク、帰宅後手荒い。
ノロになったことないです。
+270
-22
-
5. 匿名 2015/12/08(火) 11:42:47
マスクは絶対外さない。+159
-4
-
6. 匿名 2015/12/08(火) 11:43:18
除菌スプレー、オススメありますか?+25
-15
-
7. 匿名 2015/12/08(火) 11:45:22
鼻ほじらないように注意+93
-6
-
8. 匿名 2015/12/08(火) 11:46:23
友達は居酒屋でうつったらしい。
やっぱトイレかな。+244
-3
-
9. 匿名 2015/12/08(火) 11:46:28
外から帰ったら手洗いをしっかりする。+156
-1
-
10. 匿名 2015/12/08(火) 11:46:42
ノロになった事があります。病院勤めだったのですが、患者さんと接した訳でもないし、何処で貰って来たか分かりません(>_<)やっぱりトイレかなぁ...+202
-8
-
11. 匿名 2015/12/08(火) 11:47:32
手洗い!!!+87
-2
-
12. 匿名 2015/12/08(火) 11:48:12
マスクは必須。
なるべく外のトイレ入りたくないけど、用を足したら必ず石けんで手洗い。
帰宅後は、必ず石けんで手洗い。+159
-4
-
13. 匿名 2015/12/08(火) 11:48:30
子供がいると「外出先でトイレを使わない」を徹底することができない…
ノロにだけはかかりたくない(e_e)+470
-4
-
14. 匿名 2015/12/08(火) 11:49:08
ならない人はならないんだよね。なったとしても症状が軽くて、本人が気付かないまま感染しているんだって!以前、同じ部署で私も含め10人中3人には移ったけど、それ以外はピンピンしていた(^ω^)+133
-3
-
15. 匿名 2015/12/08(火) 11:49:27
出典:www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
+44
-3
-
16. 匿名 2015/12/08(火) 11:49:57
食品はよく火を通して食べる。+87
-9
-
17. 匿名 2015/12/08(火) 11:50:07
帰宅後の手洗いうがい。
赤ちゃんがいるんだけどこの時期は支援センターや児童館、キッズランド的なところには連れて行きません。
+245
-2
-
18. 匿名 2015/12/08(火) 11:50:39
ノロには免疫がないからねぇ(>_<)+60
-4
-
19. 匿名 2015/12/08(火) 11:51:20
なったらどーしたら良いの?+29
-5
-
20. 匿名 2015/12/08(火) 11:53:51
>>19
病院へ行く。+20
-43
-
21. 匿名 2015/12/08(火) 11:53:56
やっぱり日頃から、予防と免疫力をつけるしかないよね。それでも...妊婦さん、産後のお母さん、乳幼児、お年寄りはかかりやすいから、とにかく人の多い所への外出を控えるしかない(>_<)
+100
-7
-
22. 匿名 2015/12/08(火) 11:54:04
>>19
なったらどうしようもないよ
吐いたり下痢したり菌が全部でるまで
出すしかない
あと家族に感染しないようにするくらい
薬は無いし+196
-4
-
23. 匿名 2015/12/08(火) 11:54:34
前ノロになってほんと死ぬかと思いました。上から下から…2キロ痩せました(; ̄ェ ̄)すぐ戻りましたが…
うちはノロキラーと言うスプレーをドラックストアで買ってきてシュッシュしてます!+162
-6
-
24. 匿名 2015/12/08(火) 11:55:01
昨日薬局で「ノロパンチ」っていう
殺菌スプレー売ってたよ!効くのかは分からないけど。+82
-5
-
25. 匿名 2015/12/08(火) 11:55:57
今イボ痔だから、ノロになったら大変!
お尻が悲鳴あげちゃうわ〜絶対感染したくない!+177
-6
-
26. 匿名 2015/12/08(火) 11:57:42
手洗いはなどはもちろんだけど、出来るだけ手で食べ物を手で掴んで食べないようにしてます。
お菓子とかって手でつまんで食べるけど、あえてポテチを箸で掴んだり・・・
手に細菌がつきやすくて、その手を口元に持っていったりするとダメみたいですね。
+23
-7
-
27. 匿名 2015/12/08(火) 11:58:26
この時期小学校での掃除の際の雑巾掛けはやめさせてほしい。
感染者が使ったトイレを歩いた上履きで教室内を歩き、菌のついた床を素手で雑巾掛けして手洗い不十分だとそこから一気に感染して大流行してしまう。
+307
-14
-
28. 匿名 2015/12/08(火) 12:00:28
回転寿司で貝類を食べて発症したことがあります。
とにかく吐きました。
数年前には下の子を妊娠中に上の子が罹って移されました。
酷い下痢をしてたので腹圧がかかってお腹が張って仕方がなかったです。
予防法としては、手洗いの徹底、外食を控える、二枚貝の調理をしないなどで、
やむなく家族の誰かが発症してしまったら、
即消毒し、他の家族に移さないようにミルトンなどの塩素系の薬品を常備してあります。
+61
-6
-
29. 匿名 2015/12/08(火) 12:00:41
>>13
わかる〜!
私自身は潔癖あるのと嘔吐恐怖症なので、冬場は特にマスク手洗い除菌グッズ総動員で徹底しているつもりだけど…
子供が幼稚園でもらってきてしまう…
家族で地獄見ました…
今年もびくびくしてます…+143
-5
-
30. 匿名 2015/12/08(火) 12:02:37
ノロウィルスが流行していた時に
道を歩いていた時に吐瀉物があったので
跨いで避けたら
それだけでノロになった人がいた
凄い感染力だよね。+161
-13
-
31. 匿名 2015/12/08(火) 12:02:40
ファブリーズの様に服や布地に吹きかけてウイルスや菌を除去してくれる、ノロキンクリア+43
-8
-
32. 匿名 2015/12/08(火) 12:03:19
>>22
そうそう。
病院に行ってもどうしようもないんだよね。
職業柄や園や学校の指示で検査しなきゃいけない場合もあるけれど、
うちの自治体(他はどうか知らない。全国同じ?)は赤ちゃんと年寄り以外は実費だし。
+41
-2
-
33. 匿名 2015/12/08(火) 12:03:41
ノロウイルスを研究して作られた
アルタンノロエースをネットで注文しています!
あとはキエルキンと言う弱酸性の次亜塩素酸もネット購入しています。
あとはラクトフェリンを摂取してる人はノロウイルスの進入を防ぐ効果があるという事で毎日摂取しています!
+85
-1
-
34. 匿名 2015/12/08(火) 12:08:24
義実家への年末年始の帰省を取りやめる。
人ごみの中飛行機乗らなきゃいけないし、汚いんだもん。+40
-5
-
35. 匿名 2015/12/08(火) 12:08:27
トイレなどには、塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーします。
あとはちゃんとバランスの取れた食事をし、体の免疫力を上げる‼️
+66
-2
-
36. 匿名 2015/12/08(火) 12:08:42
あまり潔癖になりすぎても、
子供の免疫を落として自衛できなくなるのも心配。
堺市の小学校で集団食中毒が起きた際、
ひどい下痢で入院するほど重症化する子もいれば
下痢ひとつしない子もいた。
子供に何でも制限して、弱い体になってしまうのも
考えもの。でも、わざわざ危険にさらすのも嫌だな…
+141
-4
-
37. 匿名 2015/12/08(火) 12:10:38
キエルキンって消毒スプレーいいですよ!検索してみてください。厚生労働省が認めてるものです+18
-2
-
38. 匿名 2015/12/08(火) 12:11:08
子供ノロの吐瀉物が学校でかかって焦ったけどならなかった
学級閉鎖になるくらい凄く感染が広がったからヒヤヒヤしました
ヤクルト飲んでたからかな〜と思って家族にも毎日飲ませてます+97
-6
-
39. 匿名 2015/12/08(火) 12:13:45
マスク、手洗い徹底してもなるものはなる
からなるべく感染物を触らなければ良いさー+3
-1
-
40. 匿名 2015/12/08(火) 12:18:35
イオンとかの大型ショッピングモールにはこの時期行きません。何かしら菌がうつる(T_T)
+115
-3
-
41. 匿名 2015/12/08(火) 12:19:28
+80
-3
-
42. 匿名 2015/12/08(火) 12:21:04
もうかかったよ。
子どもがかかったら防ぎようがない。
すぐ病院行けるようにだけ準備しておくことくらいかな…。
ウイルスの数が10個でも感染力あるって…恐ろしいね。+85
-4
-
43. 匿名 2015/12/08(火) 12:22:47
>>42
一度かかると
抗体って出来る?+4
-23
-
44. 匿名 2015/12/08(火) 12:23:26
クレベリンの名前ホルダーみたいに首からぶら下げるやつや、こういうペンタイプの物を薬局で見かけるけど効果あるのかな?+10
-63
-
45. 匿名 2015/12/08(火) 12:25:12
何年か前に1回だけかかったことあるけど嘔吐が止まらなくてほんとに地獄だった…もう二度とかかりたくない!今年は新型ノロが怖いね+123
-3
-
46. 匿名 2015/12/08(火) 12:26:40
かかりました。
まず子供がもらってきて、下痢嘔吐の処理してたら私がかかり次に夫がかかりました。
とっても強い菌で洗っても熱処理しても死なない菌なので、子供がかかった時私も移るだろうと思ってたらやっぱりうつりました。
何度もかかる事あるので皆さん気をつけてくださいね。+88
-5
-
47. 匿名 2015/12/08(火) 12:31:21
次亜塩素酸の消毒スプレーを買って待ち構えています。子どもが集団生活しているので貰ったら仕方ないと思う様に出来る為に心にゆとりを持つようにしています。+35
-4
-
48. 匿名 2015/12/08(火) 12:32:50
>>43
種類がいろいろあるから、
他のにまたかかります。+11
-2
-
49. 匿名 2015/12/08(火) 12:34:13
>>44
効果ないと思っていた方がいいでしょう。
これで防げたらノーベル賞級。+57
-2
-
50. 匿名 2015/12/08(火) 12:36:28
帰宅後は手洗いうがいしてパストリーゼで除菌します。
それでもかかるから子供が小さいうちは毛足のあるカーペットがひけない。
去年子供がノロになりカーペットダメになったので洗えるパズルマットに即変更しました。
+12
-7
-
51. 匿名 2015/12/08(火) 12:37:02
ヤクルト高いからピルクル飲ませてるけど効果あるのか不明+14
-20
-
52. 匿名 2015/12/08(火) 12:37:26
>>47
次亜塩素酸ナトリウムですか?
どんな風に使っていますか?+0
-2
-
53. 匿名 2015/12/08(火) 12:40:02
ワイドハイターを何倍にも薄めたもので拭き掃除したり、幼稚園に持ってくおしぼりにも含ませて持たせたりしてます。+13
-19
-
54. 匿名 2015/12/08(火) 12:40:25
ノロウイルスの消毒にはアルコールは効かないので、その場合はハイターなどの塩素系漂白剤を使ったものが効きますよ!
私も前に外からノロを貰ってきましたが、一緒に住んでる母親には移したくなかったのでトイレの消毒は徹底的にやったおかげか移りませんでしたよ!
消毒液は手作りで出来ます。ただ時間がたつと効果が薄れるので持ち運びには向かず、その都度作るのがいいそうです。参考に作り方のサイト載せておきますね!
あとノロの症状がよくなっても、長くて1ヶ月くらいまでは便からはまだウイルスが出るらしいので注意して下さい。ノロウイルス撃退! 消毒液の作り方 - [ノロウイルス・ロタウイルス] - All Abouttouch.allabout.co.jpノロウイルスの消毒に、次亜塩素酸ナトリウムを使うといいます。薬局などで売っていますが、家庭にある塩素系漂白剤でも簡単に作ることができます。
+47
-2
-
55. 匿名 2015/12/08(火) 12:43:24
54ですが、もうひとつ!消毒処理をするときはゴム手袋をして素手に触れないようにして下さい。+31
-2
-
56. 匿名 2015/12/08(火) 12:43:53
53です。キッチンハイターのまちがえです+11
-1
-
57. 匿名 2015/12/08(火) 12:52:56
昔ってノロなんて無かったですよね?
あったけど極少ない症例しかなかっただけなのかな?
私が子供の頃は自分も周りもノロなんて無かったからあの頃のように菌にビクビクしないで冬を過ごしたいなぁって思います。
もう毎年恒例だし今後無くなる事はないのかな…+181
-1
-
58. 匿名 2015/12/08(火) 12:54:54
でもさ、
子供の時ノロなんか騒いだこと
無かった。
なんで?
何かあったからだよね?+226
-0
-
59. 匿名 2015/12/08(火) 12:58:44
風邪ひきやすいと抵抗力なく移るよね。
風邪ひきはじめで、マスクして新幹線乗り。何でもなかった次の日。
下痢が続き、病院いけというが。
下痢がとまらず、仕事休み続き落ち着いてからいったら胃腸炎と。
治り始めにいったわ。+3
-1
-
60. 匿名 2015/12/08(火) 13:05:24
生ガキはたべない。アルコールは控える。結局は身体がよわってるとなりやすいし、外部からくることが多い。睡眠沢山とる+43
-2
-
61. 匿名 2015/12/08(火) 13:09:35
昔かかりました。
食べても飲んでもすぐ吐いて辛かった!
生後半年の子供がいるんですけど対策は外出控えることしかできないんですかね(;_;)??
+9
-3
-
62. 匿名 2015/12/08(火) 13:19:58
普段から免疫力を高めるようにする。
発酵食品たを食べる、冷やさない等。
疲れている時など、むやみやたらに人ごみにいかない。
以前夫婦でかかり、旦那は2日程で治ったけど私はもう少しかかった。
菌が出たらアッサリ治るけど、数日間は地獄です。
治まった後も、しばらくはちょっと食べるのが怖かったよ。+34
-1
-
63. 匿名 2015/12/08(火) 13:25:53
汚い話ですが、なった場合の対策を考えたいので、経験ある方聞かせてください
ノロにかかると、上からも下からも出るとよく聞きますが、トイレで排便しながら吐くってことですか?どのくらいのペース(時間)で嘔吐や下痢をしましたか?
あと、大人用オムツとかあった方がいいですか?病院には行きましたか?
質問ばかりですみません。+33
-3
-
64. 匿名 2015/12/08(火) 13:28:21
生カキでも鮮度がいい物は大丈夫だった。
スーパーで、生食okなカキを一昨年食べて
なんか味がいつもと違うな~と感じたら
思いっきりあたってしまった。
食べた時の体調も疲労が強くてあまりよくなかったんだけどね…。
後、一番大事な事はは自分自身の免疫力を上げることだと思う。
日頃からの質のいい睡眠、食事、ムリのない適度な運動大事よね。
何てそんな自分が結構不規則なんだけどね(^^;)+10
-18
-
65. 匿名 2015/12/08(火) 13:28:32
病院に行っても特効薬がないので家にいて欲しい。
脱水や嘔吐で寝られない等なら仕方ないけど、比較的軽い胃腸炎なら家で休んでいて。
病院にウィルス持ってこないでー+120
-6
-
66. 匿名 2015/12/08(火) 13:29:15
ジェームズマーティンという
消毒液使ってます。
外出先のトイレもなるべく避けてます。
子供がいるとなかなか
思い通りにならないのが苦痛です。
+3
-7
-
67. 匿名 2015/12/08(火) 13:29:27
>>64
鮮度とか関係ないよ。
ウィルスのない牡蠣は、ちゃんと消毒されている薬漬けの牡蠣。+46
-4
-
68. 匿名 2015/12/08(火) 13:34:31
>>63
私は便の数時間後に吐き気でした
子供は、深夜にベッドで吐いていました
トイレで間に合うので
大人用オムツは無くて良いのでは…
処方薬もないですし基本病院へは行きませんが、
子供が脱水症状などで様子がおかしかったら
問い合わせてみては。
スプーン一杯の水を1時間ごとに飲むと
良いと聞きましたよ(コップでたくさん飲むと
吐くので)
+34
-2
-
69. 匿名 2015/12/08(火) 13:34:35
500ミリのペットボトルに水を入れ、ペットボトルキャップ2杯のキッチンハイターを混ぜましょう。
これでウィルスは死にます。+70
-1
-
70. 匿名 2015/12/08(火) 13:36:02
>>57
ノロウイルスという名称ではなかったけど、移るお腹の風邪は30代の私が小学生の頃にはあったよ。+29
-2
-
71. 匿名 2015/12/08(火) 13:36:13
>>52
500ミリのペットボトルに、ペットボトルの蓋2杯分のキッチンハイターをいれて水を満タンに入れる。
これがノロウイルスを殺菌する強さの次亜塩素酸ナトリウム溶液になります。
これで拭き掃除すれば除菌できます。
ただし作り置きは効き目が弱まるので毎日作り変えたほうが良いそうです。
もちろんですが、マスクと使い捨て手袋とエプロンは必ず着用してくださいね。
+32
-1
-
72. 匿名 2015/12/08(火) 13:38:59
今年の2月にかかりました
入院するほどひどかったです
次亜塩素酸?が効くらしく楽天で買いました
でも完全に予防するのは難しい気がします…
私は多分病院のトイレでうつったのかな…+7
-4
-
73. 匿名 2015/12/08(火) 13:40:22
>>57
2002年にノロウイルスという名称がついたそうです+35
-4
-
74. 匿名 2015/12/08(火) 13:40:23
B型はなりにくいと友人が言っていて、ネットで調べたら本当にそのようなことが書いてあった。
A型の私は心底羨ましかったのですが、みなさんはそういう傾向ありますか?+12
-13
-
75. 匿名 2015/12/08(火) 13:41:22
>>74
家族みなAですが、誰一人ノロウイルスもインフルも掛かったことないよ+15
-3
-
76. 匿名 2015/12/08(火) 13:45:55
子供が2歳のとき託児でノロをもらってきたらしく
夜中に大量に吐きました。
顔も真っ青で、ノロだとわからなくて
救急車呼びましたよ。
搬送はされず脈もしっかりしているし、
まだ吐くようなら
救急病院へ行ってくださいと言われました。
結局夜中に病院へ行きましたが
薬も何も処方されず帰りました。
今となればこれくらいで救急車かよと
我ながら思いますが、
子が小さいとほんとに心配で。
恥をしのんで書きましたが、まだノロに
かかったことないかたのお役に立てれば。
+98
-12
-
77. 匿名 2015/12/08(火) 13:46:45
>>63
やばい、トイレ行きたい!と思った瞬間に漏れてしまって、トイレまで間に合わないって言ってました。
もちろんですけど漏らしたパンツは捨てるか消毒しないとだめなので、主人は大人用紙おむつを念のため着用してましたよ。
激しい嘔吐下痢で脱水症状になってるなら病院行ったほうがいいですが、常温の経口保水液(またはお湯で少し薄めたポカリ)をちびちび飲み、ウイルスを体外へ出し切るまでおとなしくしていれば快方へ向かいます。
症状がおさまっても1週間は便にウイルスが残ってますから、除菌は念入りに。
+37
-3
-
78. 匿名 2015/12/08(火) 14:00:09
まさにリアルタイムで彼がノロウイルス感染中。
あさって私の誕生日なのに、よりによって昨日発症。
おかげで予定してた旅行もキャンセルせざるをえなくなったよ。
しんどい彼には申し訳ないけど、電話越しに聞いた瞬間大きなため息をついてしまった。
+20
-51
-
79. 匿名 2015/12/08(火) 14:10:03
勿論やれることは気を付けてるけど、保育園に通ってる我が子はクラスで嘔吐した子がいましたとか、この時期はいつも。
嘔吐した子と同じ空間にいるから、もう防ぎようがない…(゜_゜;)せめて、かかった時は脱水にならないように最善をつくすのみ!
+26
-1
-
80. 匿名 2015/12/08(火) 14:12:03
ノロのワクチン誰か開発してほしい。高くても打ちたい。それほど一生なりたくないノロ恐ろしい+234
-0
-
81. 匿名 2015/12/08(火) 14:14:13
去年の年末…
カラオケ行ったら初ノロ。
年末年始10日間風呂入れず
汚いですが、う◯こ漏らすし散々な目に。
初出勤日も休んだから会社で噂になってた…。+41
-4
-
82. 匿名 2015/12/08(火) 14:25:30
冬の時期は小さい子供が苦手になる
胃腸炎やノロって子から大人に感染ってパターン多いから極力、子供が多い場所には近寄りたくない…。保育園の先生や病院の先生を本気で尊敬する+96
-1
-
83. 匿名 2015/12/08(火) 14:28:12
お子さんいる方でまだ我が子は胃腸炎やノロやロタになったことないよーって人いますか?+122
-5
-
84. 匿名 2015/12/08(火) 14:32:28
新聞で見ましたが、発生場所の約7割が飲食店だそう。
私は外食をほとんどしません。
やむを得ず外出先のトイレを使う時は、ドアノブに直接手が触れないように、体でドアを押すか、ティッシュなどで包んで触れる、
と世界一受けたい授業で先生が実践していると言ってましたよ。
+60
-1
-
85. 匿名 2015/12/08(火) 14:34:43
>>83
ないよ。
年長、年少います。
インフルも胃腸炎もないし
RSや溶連菌、手足口病など流行り系一切ないです。+48
-2
-
86. 匿名 2015/12/08(火) 14:36:08
ノロはかかちゃったら特効薬も何もない。
悪い物を出すしかない。
水でも吐くから、脱水防ぐのに水分は摂らなきゃいけないけど
少しずついかないと勢いのいいマーライオンになる。
不安なら紙パンツあった方がいいかも。
予期せぬ緩さだから。私の場合は強い吐き気の後に下痢だったけど
大抵の人は上から下から同時というのはよく聞きます。+14
-4
-
87. 匿名 2015/12/08(火) 14:54:09
テレビで学んだこと
出先のトイレに入る時は
必ずマスクを装着し
蓋を閉めて流す
手洗いは殺菌するハンドソープで
爪の中まで洗い
水でしっかり流すこと
トイレから出る時、ドアノブを
直接手で触れない
せっかく洗ったのに
ドアノブに触れて菌がついたら
意味がない。
テッシュか、なにかで開ける。
もしくは身体を使って押し開ける。+33
-2
-
88. 匿名 2015/12/08(火) 14:56:52
嘔吐恐怖症なので、死んでもノロウイルスになりたくない。
この時期は本当に生き地獄。
手の洗いすぎは返ってダメみたいですよ。手が荒れて、皮膚が凹凸になり、その中に菌が入り込んで洗っても流れ落ちないらしいです。+116
-1
-
89. 匿名 2015/12/08(火) 15:03:38
>>60
>外部から来ることが多い
って 外部以外から来ることあるの?+2
-2
-
90. 匿名 2015/12/08(火) 15:05:07
>>88
100均の手袋を3枚くらい買って
朝昼晩で使い分けて毎日洗ったりしたら?+2
-6
-
91. 匿名 2015/12/08(火) 15:06:31
ズレますが、ノロは二日酔いや悪阻より辛いですか?青魚で上から下からになりましたが、コレは免疫力がなかっただけたのか。辛さを知りたいです。お願いします+7
-6
-
92. 匿名 2015/12/08(火) 15:06:48
近所のショッピングモールは蓋がない便器が多いけど…
便器の蓋すら触りたくないから助かる気はするけど、ウィルスは撒き散らしているんだね。
トイレでは息止めよう+24
-5
-
93. 匿名 2015/12/08(火) 15:25:54
去年こどもがなってかわいそうだった…自分や主人にはうつらなかったんだけど、今年は下の子が生まれてそっちにうつると大変だから気をつけるよ!うがい、手洗い、換気!
手指消毒なんかは外出先で手を洗えない環境なら使うけど、あれって手を洗えない時のためのものだからやっぱり流水による手洗いがいちばんだよ!ハンドソープで1分間を目安に洗ってよく流す。あと手荒れしてると荒れてる箇所に菌が溜まりやすくて洗っても落ちにくくなっちゃうのでハンドケアも大事だよー。+13
-1
-
94. 匿名 2015/12/08(火) 15:28:10
好きな人には申し訳ないけど、本当生カキ禁止にしてほしい+126
-2
-
95. 匿名 2015/12/08(火) 15:33:01
嘔吐恐怖症なので、この時期は病的な程に潔癖になります。自宅でもハイター薄めた物をトイレに毎朝 作ってセッティング、もう少し薄めた物で買って来た物を全て1度吹いてからじゃないとキッチンなどには持ち込まない。子供がいきなり吐いてしまった時をイメージしてそれ用のゴミ箱を用意してペットシートを切り刻んでセッティング(なんとなく凝固剤で固まるかなぁと…)、手洗いは毎回20秒を2回繰り返して、その都度 蛇口も泡で洗い流します。毎日ここまでしていてもこの時期は怖くて仕方がないです(T ^ T)+63
-5
-
96. 匿名 2015/12/08(火) 15:40:32
>>8
旦那が今週末飲み会に行くんだけど、メンバーの中にトイレから出て手を洗わない・咳をしてるのにマスクをしない男性がいるそうで、変な菌もらってこないか心配です…
世界一受けたい授業で、自分は手を洗っていても、手を洗わない人が触れた場所に触ると菌が移るとやっていたので。+51
-3
-
97. 匿名 2015/12/08(火) 15:44:00
今三人目を妊娠中で、40歳っていうこともあって総合病院の産婦人科で診てもらってます。
産婦人科の前が小児科なんだけど、昨日検診に行って待ってる間に小児科で順番待ってる子がせきした後に豪勢に吐いちゃってました…
すぐに他の人が看護師さん呼んで、新聞かぶしてくれたけど…
この時期の子供の嘔吐って危険だよね…
とりあえず、病院出る前に手洗いしてアルコール消毒を手にぬって、家についたら上着をはたいて手洗いうがいしてから下の子をだっこしたりしたんだけど…
今のところ発症してないから大丈夫かな?
こういうときってどうしたら良かったのかなぁ?+27
-7
-
98. 匿名 2015/12/08(火) 15:56:16
嘔吐はなかったけど、上半身が起こせないほどの胃痛がありました。
それと下痢。
その後、健康診断のバリウムで胃に潰瘍が治った痕があるって言われました。
下痢で何度もトイレには行きましたが、胃の痛みが物凄かったです。+8
-2
-
99. 匿名 2015/12/08(火) 16:05:12
>>97
今の時期の病院は怖いですよね。薬局に売ってるノロキラーとかのスプレー持ち歩いて、手や上着とか全身に吹き掛けるとか?
私は今まで2回ノロになったんですが、もう絶対なりたくない。
1回目は、バイト先の飲食店でした。
従業員がノロなのに出勤。仕事中もトイレで嘔吐、下痢しながら仕事してたらしく、それでうつりました。
年末年始は飲食店忙しいので、従業員がノロでもインフルでも休まない(休ませてくれない)お店って結構あると思います。
本当に、迷惑な話ですよね…+53
-7
-
100. 匿名 2015/12/08(火) 16:32:14
ノロの人は、吐いてるところ見れば一発で分かる。
普通の腸炎とか、その他は「うっ…」って言うのから始まって、えづきながら吐くけど、ノロは何の前兆もなく突然、滝のようにダバーッ!!、って感じ。
つい先日、甥っ子が目の前で吐き始めて「この吐き方、ノロだよ。」って教えてあげたんだけど義弟嫁は「ウチ、消毒しまくってるから大丈夫!」と。
家で消毒しまくってても外でもらってくるものなのに…。
しかも、義弟嫁の言う“消毒”はアルコールスプレー振りまくってた。
ノロはアルコールじゃ無意味なのに。
結局、吐いた2日後にやっと小児科受診して、ノロの診断を受け、おまけに入院。
2日の間に義弟家族皆うつってたし。
無知って恐ろしい。
+95
-4
-
101. 匿名 2015/12/08(火) 16:34:26
ノロって確かにピーク時は下痢がひどくてつらいけど
2日間くらいでケロッと治るし
どっちかというとインフルエンザとかアデノとかのほうが長引いて怖い
もちろん罹らないに越したことはないけどね
+7
-24
-
102. 匿名 2015/12/08(火) 16:34:59
>>100さん
吐き方、違うんですね!!
勉強になりました。
しかし、呑気な義弟嫁さんですね。+59
-3
-
103. 匿名 2015/12/08(火) 16:36:27
ラクトフェリン飲んでるとかかりにくかったり、軽くすむときいて毎日摂取してます。
外ではドアノブなど直でさわらない
ウイルスを減らすバブルガードで手洗い
トイレ蓋閉めて流す
あともしかかったらと思い、ごれいさん、って漢方薬常備してます(。>д<)+15
-3
-
104. 匿名 2015/12/08(火) 16:38:59
去年職場で大流行しました…
それ以来ピューラックスというのを薄めてスプレーにして掃除の際には床に振りかけて雑巾で拭くようにしたら今年はまだ来ていません!!
嘔吐物にも直接かけたりできるので重宝してます。+10
-2
-
105. 匿名 2015/12/08(火) 17:00:08
1ヶ月前に家族全員かかって地獄でした…
ノロウィルスにかかった時必要だったもの役にたった物を書きます。
お役にたてれば幸いです。
・ペットボトル(消毒液を作るときに必要)
・使い捨て手袋
・使い捨てマスク
・塩素系漂白剤(ハイター)
・空の霧吹き(消毒液を入れて掃除する)
・ペーパータオル(感染者とタオルの共有は駄目)
・ペットシート(子供が寝てる時に吐いたり漏らしたりしたら布団を消毒するのが大変なのでシーツの下に引いて汚れたら捨てる。オムツ変える時にも使用し汚れたら捨てられる)
・大きめのバケツ(大きなゴミ袋をかけて汚れて衣服や寝具を入れて消毒液を入れてつけおきできる)
・45リットルのゴミ袋(汚れた衣服を入れてたりトイレを掃除するとき被ってエプロンにできる)+50
-1
-
106. 匿名 2015/12/08(火) 17:05:19
>>6
ダイソーで次亜塩素酸ナトリウム入りのウィルスグッバイと言うのがあります。
私はそれをいつも持ち歩いて外出は必ずマスクをします。
家に帰ったらしつこい位手洗いうがいをします。+3
-6
-
107. 匿名 2015/12/08(火) 17:10:04
+10
-2
-
108. 匿名 2015/12/08(火) 17:17:33
100
無知ってか、バカって恐ろしい。
あ、100さん親族なのにごめんね。+32
-2
-
109. 匿名 2015/12/08(火) 17:38:01
なぜマイナスを付けるの?+8
-4
-
110. 匿名 2015/12/08(火) 18:20:10
自分はなったことないけれど
子供と旦那がなったことあります。
夜中に子供が隣で吐いて片付けしたりしてもうつらなかったのに
隣の部屋の旦那がうつっていました。
たぶんトイレとかドアノブとかなんでしょうね。
布団も全部捨てました。
1週間くらい2人ともうなっていました。
学校でもらってきたんだろうけど・・。
+14
-1
-
111. 匿名 2015/12/08(火) 18:21:47
牡蠣食べてなった。それ以来食べてない。
旦那も好きなのはわかるけど、いつかなる気がして、食べるのやめてほしい。+34
-0
-
112. 匿名 2015/12/08(火) 18:58:33
今年の2月になりました!
子供が二人かかって(一歳児と、二歳児)
入院したその日に自分も!吐き気だけで済んだけど一日きつかったです!入院してる間でよかった…
旦那は何故か掛かりませんでした
一日前に横浜行ってトイレ入ったから多分その時
予防法知りたいです+1
-2
-
113. 匿名 2015/12/08(火) 20:05:19
今まで子供も自分もなったことないけど、ここ読んでて予防しなきゃって思った…+11
-0
-
114. 匿名 2015/12/08(火) 20:35:21
(ノロ)ウィルス 柿渋で検索!
なぜ広まらないんだろう?+13
-0
-
115. 匿名 2015/12/08(火) 20:49:55
ここ2.3日、胃痛腹痛に悩まされ、今日は水みたいな便が何度も。。。これはノロなのか食あたりなのか。。。5カ月の赤ちゃんと2歳の男の子がいるので寝てもいられず。みなさん書いてるように病院いっても意味無いなら行か無いでおこかな。+9
-1
-
116. 匿名 2015/12/08(火) 20:51:53
嘔吐恐怖症です。毎年コモスイ買ってます。食品添加物からできてる次亜塩素酸ナトリウムで、口に入っても平気だから年長の娘や小学校教員の旦那にも持たせて自分も。家族みんなで気をつけてます。娘は園でクラス閉鎖でてもかからなかったかし旦那も生徒から毎年もらってきたのが8年前からかかってないです。+14
-2
-
117. 匿名 2015/12/08(火) 20:56:44
旦那の大雑把なところが不愉快でしょうがない。
仕事から帰宅しても手も洗わず、下痢してもトイレ開けっ放し、その後の手洗いもなし。
四年前もノロ、去年もノロ、今年もとかなら本当に追い出してやりたい。
免疫がある間はノロにならないみたいだけど、今年は新型のノロらしいからなりそうで怖い。
外出するたびに公衆トイレに数度入り、手もろくに洗わない(指先洗うとかのレベル)
そんな奴だから足の水虫が手にまで感染しだしてる。
足裏掻いてその手を洗わないからだろうけど、その手でさらに娘や私を触るものだから本当に本当に嫌で嫌でしょうがない。
それがなければ好きだけど、最近の汚さを見てると近寄りたくない。
+60
-2
-
118. 匿名 2015/12/08(火) 21:15:46
>>114
私それテレビで見たことがあります!
本当に柿渋って効果あるのかな?+2
-1
-
119. 匿名 2015/12/08(火) 21:25:26
ノロは毎年恒例行事のように
なってます。
吐いた物を拭いて消毒してもかかるし
マスクしても手袋してもダメです。
子供からですがこの時期嘔吐すれば
自分も終わったと思ってます…
ただ去年ですが
子供が案の定嘔吐
終わったと思ってましたが
病院の先生から
嘔吐した衣類はすぐ処分
嘔吐物が乾いたら菌が放ち出すので
空気が漏れないようにしっかり吐いた物の袋を縛る。
念のため消毒液をふる。
嘔吐物が少しでも付いてるものは
惜しまず処分。
をすれば大丈夫かもとのことで
幸い汚れたのは衣類だけ
だったので全部処分したら
移らずに済みました!
布団やカーペットに付着してしまうと
無理かも知れませんが…
参考までに。
+18
-1
-
120. 匿名 2015/12/08(火) 21:41:22
人間の体内には良い菌もいるのに、なんでこうも次から次へ悪い新しいのができるの?
いつの時代も。
キレイ過ぎる場所に居ても最悪な場所にいてもそれが起きる。
適度に好きなもので溢れかえる(ある種の汚染)が人間にとっては快適なのかもね。+14
-1
-
121. 匿名 2015/12/08(火) 22:11:09
質問なんですが、漂白剤で作った消毒液でフローリング拭いてもワックスはげたり変色したりしませんか?
+19
-0
-
122. 匿名 2015/12/08(火) 22:36:14
私一昨年なった!夜中から吐き気とまらなくて朝方から水下痢してもらしてしまった。予防としてはハイターとか次亜塩素酸薄めたスプレーで消毒するか、乳酸菌で腸内を整えるとかかりにくいって聞いたことあります!体が冷えると菌が活発になるから冷えないようにする事かな?
去年はかからずにすみました。+7
-0
-
123. 匿名 2015/12/08(火) 22:44:29
ついこの前幼児の娘がかかりました!
夜中突然、受け止める間もなく吐いて始まり。
まる1日吐いてました。
すでに一回目の嘔吐で素手で触ってたけどせめて感染防止にと、
・吐いた時着てた服、シーツやタオルは袋に密封して捨てる
・娘の着た服やタオルはハイターに浸けてから別に洗濯&乾燥機
・1日一回塩素系洗剤で洗濯槽の消毒
・常に空気清浄機フルパワー&全員マスク
・クレベリンをリビングと寝室に配置
・こまめに手洗い
・トイレはもちろん、ドアノブやテーブルなど触る所もクレベリンスプレーでこまめに消毒
・お風呂は娘が最後に入る
・家中のタオル類をペーパータオルに切り替え
・娘の使用した食器類もハイターに浸けてから食洗機へ
・使い捨て手袋を使っての調理
を一週間続けてましたが娘以外の家族3人うつりませんでした。たまたまかもしれませんが、対策が役にたったかな!
みなさんお気をつけて!!+31
-1
-
124. 匿名 2015/12/08(火) 22:55:42
今日の夕方子どもが何の前触れもなく嘔吐しました。嘔吐恐怖持ちの私ですが処理してすぐ小児科連れていきました。
小児科も袋もった子どもが何人かいて『お願い吐かないで』と願ってました。
嘔吐は一度でこれから下痢がくるかもです。とにかくうつらないように消毒頑張ります(T-T)+22
-1
-
125. 匿名 2015/12/08(火) 23:06:55
質問です!
去年このKガードというものを2000円で買ったけど、類似品がドラッグストアで1000円で売っていて。ここのトピにもノロキラーとか、買った人いますよね?効果は同じ??
ハイター薄めたやつだと漂白されるけど、ノロキラー的なのだと、漂白されず、食品添加物だこや安心ってのを良く見ます。だから効果あるなら買いたいけどどれにしていいやら…+2
-0
-
126. 匿名 2015/12/08(火) 23:44:26
>>125
効果あるかどうかは次亜鉛塩素酸の濃度にようのではないかと思います。
200ppm以上あればノロウィルスに効果があるみたいです。
例えば嘔吐したものやトイレの掃除にも使えます(ハイターを500ミリペットボトルの蓋2杯分そのペットボトルに入れて残り満タンになるまで水を入れる方法は200ppmの濃度です。)
ノロキラーが200ppmなのだったら十分効果あると思いますよ。この画像のKガードは200ppmみたいですね。
+2
-0
-
127. 匿名 2015/12/08(火) 23:46:14
2週間前に娘が保育園で感染して一家でノロになり、今度は娘がロタウイルスに感染し一家でロタです。
個人的にはノロの方が腹痛がきつかった。ロタは悪寒が辛かった。娘のかん看病に徹したくても自分も感染して思うように動けないのが悔しいです。
子どもの哺乳瓶消毒液で食器は全て消毒し、回復したら布団も新しいのに交換します。+8
-1
-
128. 匿名 2015/12/09(水) 00:30:38
去年の年末にかかって連休台無しになった(T_T)
家族がトイレで吐いて、そのあとトイレ使ったら数時間後に私も嘔吐下痢…
感染力凄すぎる。下痢しながらビニール持って吐いて本当につらかったよ(T_T)
脱水症状にもなるしで1日で2kg減った。+7
-1
-
129. 匿名 2015/12/09(水) 00:34:52
これはノロにもきくっぽいけど、不活性化ってどういう意味??弱酸性でパワーアップ!『手ピカジェルプラス』でインフルエンザやノロウイルスに対抗! | ガジェット通信getnews.jp今年はすでに、秋からインフルエンザが流行! 早く対策をとらないと、ウイルスの魔の手が迫っているかも!? そんな中、感染症予防のアイテムとして人気の高い「手ピカジェル」シリーズに、ますますパワーアップ...
+3
-0
-
130. 匿名 2015/12/09(水) 01:16:01
ほんとにノロ怖い、、
嘔吐恐怖症なので、ここ見てるだけで気持ち悪くなってきました…>_<…
でもいざという時に無知なのが1番怖いので全レス読みました。
皆様貴重なアドバイスありがとうございます!+32
-0
-
131. 匿名 2015/12/09(水) 01:55:22
この間、カキを食べて嘔吐下痢で大変でした。1日で治りましたが、次からは、よく火を通すように徹底します。
生ガキ食べたいなぁ。+0
-13
-
132. 匿名 2015/12/09(水) 03:54:09
元旦からなっった事があります。
あとは、出先のショタピングモールで突然に。本当に 辛かった。
ある意味、インフルよりも
酷いと思った。
早く予防接種の注射出来ればいいのに。+8
-0
-
133. 匿名 2015/12/09(水) 08:54:02
年明け1月の市の保健センター開催の離乳食教室の試食で初めてノロもらってきたことがあります…
同席のお母さん方全滅。。
生後6ヶ月の子どもは白い軟便のみで感染はしたようだったけど発症せず元気だったのは良かったけど。。家族には移しました…。
でも市はノロに感染した職員はいませんと否定。
保健センターでトイレも使ってないし…料理か清掃の不十分だろうーとイライラした思い出。
症状は夜中に救急外来での吐き気止め点滴と整腸薬で1日で治まったけどもうかかりたくない。
+3
-0
-
134. 匿名 2015/12/09(水) 08:56:20
処理の不十分か発症してない保菌者のばら蒔きが原因なら…ノロウイルスに色とかつけて欲しい…。
なんとか防げる方法を発明できないものか。。+3
-0
-
135. 匿名 2015/12/09(水) 09:56:52
今日のためしてガッテンチェックです!+3
-0
-
136. 匿名 2015/12/09(水) 10:22:47
嘔吐恐怖症です。
かかった人もお辛いでしょうが、それを見るのも同じくらいの衝撃です。
かかりたくも、見たくも聞きたくもないので
必要以上の外出は避けましょう。
みんなで気を付けないと意味がない+7
-0
-
137. 匿名 2015/12/09(水) 10:59:25
>>133
白い軟便だったらノロじゃなくロタだったんじゃない?
ロタの特徴は白い米の磨ぎ汁のような水様便+2
-0
-
138. 匿名 2015/12/09(水) 12:26:29
>>51
私もヤクルト高いからピルクル飲んでます。子どもがここ1ヶ月の間に2回もノロウィルスにかかったけど、体力弱い私が不思議と移りませんでした!ジェスパという、ノロウィルスに効果ある消毒液も使っていたのが良かったのかもしれません。+2
-0
-
139. 匿名 2015/12/09(水) 12:45:15
ノロの菌はものすごく小さいので、指紋の間に入り込むそうです。
手洗いしても、隙間に入り込んで洗いきれないものもあるそうで、手洗いした後の消毒などで隙間に入り込んだ菌が浮き上がってきて感染する場合もあるようです。
消毒後に再度手洗いすると かなりの効果が得られるとの話です。
ドアノブや手すりなど 菌がついている確率高いので 注意が必要です。
感染予防の講習で教わりました。+4
-0
-
140. 匿名 2015/12/09(水) 16:41:25
>>71
よくわからないままに嘘の情報を書き込むのはやめましょう。
キッチンハイターと次亜塩素酸ナトリウム溶液はまったく別物です。
ハイター類はノロウィルスに効果があるけれど、散布するものを変色させたり子供やペットが口に入れると危険です。においも独特できついです。
それに代わる安全性の高い殺菌成分が次亜塩素酸ナトリウムです。
ノロ対策として注目されている次亜塩素酸ナトリウムですが、これは昔からある食品添加物のひとつ。広く知られているものでいうと哺乳瓶を殺菌するミルトンなどの液が次亜塩素酸ナトリウムです。
次亜塩素酸ナトリウムは水から精製されて時間が経つと水に戻ります。もともと食品添加物として使われているくらいなので当然口に入れても安心です。
水に塩素系ハイターを入れても次亜塩素酸ナトリウム水溶液にはなりませんよ。+4
-0
-
141. 匿名 2015/12/09(水) 17:02:16
基本だけどうがい手洗い、そしてマスク。
せっかくダイエット薬でダイエット始めたのにこんなとこでノロなんかに邪魔されたくない!+1
-0
-
142. 匿名 2015/12/09(水) 21:30:12
>>126
125です
コメントありがとうございます!
同じ濃度なのになぜ値段が違うのか…
と調べてたらノロキラーはこんな記事が。
【悪質】ただの食塩水だった!「ノロキラー」という“詐欺”除菌・消毒液について : ガジェッターZgadgetterz.jpノロキラーノロウイルスをはじめとする各種ウイルス、細菌、真菌を「強力に除菌する」らしい。しかも、非常に安全で食器や人体にも使えるとのこと。ノロウイルスの除菌の仕方ノロウイスルはエタノールによる消毒が無効なため、次亜塩素酸ナトリウムまたは加熱により...
専門的なことはわかりませんが、これ系はどれも信用できないのかなぁ。
+0
-0
-
143. 匿名 2015/12/10(木) 00:11:35
>>140さん
キッチンハイターはダメだけどピューラックスはOK?
看護師の妹が、うちの下の子が新生児の時「ミルトン高いだろうから、これ使いなよ。」とピューラックスをくれました。
それをメチャクチャ薄くして(希釈の数字忘れた)使ってました。
キッチンハイターではなくピューラックスを薄めて使えばノロの消毒にもいけるのかなぁ?+0
-1
-
144. 匿名 2015/12/10(木) 00:48:31
なんかときどき
アルコールを万能と思ってる人がいるんだけど
ノロにアルコールは全くきかない。
キッチンハイター、キッチンブリーチ等の次亜塩素酸を薄めたものじゃないとだめです。+2
-0
-
145. 匿名 2015/12/10(木) 01:13:25
>>6
アンチウイルスアクアおすすめですよ!+0
-0
-
146. 匿名 2015/12/13(日) 15:09:04
今上の子(高学年)が今年2度目の嘔吐下痢です。(先月もなりました)
前回と今回と嘔吐1回、下痢3回のみ
もう回復してご飯も食べれるようになっています。
去年からウィルバス200というのを使用して、去年は誰も感染せず、今年は先月の嘔吐下痢は誰にも二次感染しませんでした。
今回のはまだ回復中なので様子見です。
ちょっと高いけどシュッシュッするだけでなので、ウィルバス200オススメです!!
あと免疫力を上げるのにラクトフェリンが良いそう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する