ガールズちゃんねる

津波がくるエリアに住んでる人

232コメント2025/04/26(土) 07:21

  • 1. 匿名 2025/04/23(水) 22:33:06 

    ハザードマップを見て、大きな地震が来た場合に津波が来る範囲内に住んでいる方いますか?

    まさに主が静岡県で津波の想定エリアギリギリのところに住んでおります。
    県内でも場所によっては大きな防波堤などありますが、実際に津波の想定エリアより越えるかもしれませんし我が家は危険かもしれません。

    みなさんはそういったエリアに住んでいますか?
    分かった上でこの場所に家を買って住んでいますので引っ越す予定はありません。
    その時がきたらとにかく高いところへ逃げるしかないと思いますが、考えるとこわいです。
    返信

    +60

    -11

  • 2. 匿名 2025/04/23(水) 22:33:35  [通報]

    高知です
    高台なし
    死ぬ運命
    返信

    +187

    -5

  • 3. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:12  [通報]

    >>2
    生きろ!
    返信

    +159

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:29  [通報]

    意地悪なガル民は全員流されれば良いよ
    返信

    +20

    -54

  • 5. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:31  [通報]

    震災が起こる時に自宅にいるとは限らないしね
    気にしても仕方ない
    返信

    +144

    -5

  • 6. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:41  [通報]

    >>2
    高台までどれくらい?
    返信

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:51  [通報]

    >>1
    そんな場所と分かって家買ったならもうあとは覚悟するしかないでしょ。
    返信

    +104

    -6

  • 8. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:53  [通報]

    >>4
    そんなん言ったらあなたが真っ先に流されるじゃん!
    返信

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:06  [通報]

    >>5
    でも家にあるもの流されるでしょ
    返信

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:36  [通報]

    てんでんこで生きろ!
    返信

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:41  [通報]

    夫の実家が海沿いだから、津波が来たら飲み込まれると思う。
    でも家業が漁師とかその類だから、引っ越しとかは考えてないみたい。
    親戚も漁師とかたくさんいるし。

    時々遊びに行くけど、心のどこかでは毎回今日は何もないといいなぁと思ってるよ。
    返信

    +229

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:58  [通報]

    >>1
    そこで生まれ育ったなら仕方ないかもだけど、わざわざ引っ越してきたの…?
    なんで?
    返信

    +37

    -8

  • 13. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:14  [通報]

    >>1
    建物倒壊して生き埋めになったらそもそも高台へも逃げれない。
    返信

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:26  [通報]

    ギリギリのところでビビってどうするの

    南海トラフが来たら高いところに登って家は諦める

    諦めが肝心
    返信

    +111

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:38  [通報]

    鎌倉とか湘南とか江ノ電が通るあたりとか素敵だけど
    全て津波で飲まれてしまうんだよと友達に言われて
    怖くなったわ
    返信

    +151

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:43  [通報]

    マンションなので家にいれば高さ的には大丈夫だろうけど駐車場は浸かる
    揺れてすぐ車で逃げたら車は助かるかもだけど、私の生存率は下がるし…
    でもマンションごと流されないのかな?どっちの方がいいんだろ?
    返信

    +12

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:54  [通報]

    南海トラフ地震、各地の津波確率を公表 地震調査委 - 日本経済新聞
    南海トラフ地震、各地の津波確率を公表 地震調査委 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府の地震調査委員会は24日、将来の発生が懸念される南海トラフ地震で西日本から東日本の各地を襲う津波の確率を公表した。太平洋側や瀬戸内の352市区町村のそれぞれについて、3~10メートル以上の津波が押し寄せる確率を「30年以内に26%以上」などと計算した。これ...

    返信

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/23(水) 22:37:19  [通報]

    >>6
    そもそも高知は揺れたら念仏唱えるぐらいの時間しかないんじゃ…
    返信

    +106

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/23(水) 22:37:30  [通報]

    >>11
    義実家にいるときに死ぬのはやだよね。
    返信

    +83

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/23(水) 22:38:14  [通報]

    南船橋寄りの船橋
    到達まで2時間とか言われてるけど、船橋市役所に逃げるしかないのかな…でも猫飼ってるし6階だし家に留まるべきなのか
    本当は自転車で北口の高台行きたいけど駅挟んでるからなぁ
    駅前は狭い&混乱で群衆事故起きそう…
    返信

    +30

    -3

  • 21. 匿名 2025/04/23(水) 22:38:27  [通報]

    標高が一目瞭然の地図
    返信

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/23(水) 22:38:37  [通報]

    >>2
    3分くらいで到達しちゃうんだっけ…
    返信

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/23(水) 22:38:40  [通報]

     
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +1

    -28

  • 24. 匿名 2025/04/23(水) 22:38:49  [通報]

    大井川
    やばいと思う
    返信

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:24  [通報]

    >>16
    古いマンションでなければ鉄筋コンクリートでながーい杭も地下に打ってるからマンション上階に逃げたほうがマシだと思う
    返信

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:27  [通報]

    Xデーが近いからこのトピが・・・?
    返信

    +3

    -16

  • 27. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:35  [通報]

    >>19
    その時は義親に「高台で会いましょう!」って伝えて全速力で逃げるのみ
    返信

    +72

    -4

  • 28. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:41  [通報]

    >>21
    20年後には温暖化で海に下らしいね。学者の義父が言ってた
    返信

    +2

    -8

  • 29. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:44  [通報]

    火災保険の水災は、ゆくゆくはリスクに応じて保険料が変わるって言われてるね。
    災害が多くなるから浸水エリアの水災の掛け金はかなり高くなると思う。
    かといって、浸水は家屋・家財の財産失う可能性もあるからかけないわけにもいかないし…
    返信

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/23(水) 22:40:04  [通報]

    >>11
    意外と海に近い方が生き残れる可能性あるよ
    父方の実家は岩手の海沿いだったけど、故に「地震=津波=高台避難」って認識で普段から行動してたから結果的に家は流されたものの命は助かった
    返信

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/23(水) 22:40:25  [通報]

    >>16
    私なら車で逃げないでマンションにいるかな
    返信

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/23(水) 22:40:44  [通報]

    >>26
    なんか前トピたってた
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/23(水) 22:41:18  [通報]

    怖いよね〜
    津波注意報で避難しろ言われちゃったらどこ行けばいいのか未だに分かってない
    返信

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/23(水) 22:43:34  [通報]

    >>15
    関東大震災で海に沈んた鉄道のプラットホームがあります、今でも海の底にあるよ
    返信

    +53

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/23(水) 22:43:41  [通報]

    東京でも津波来るってのちらほら見るんだけどまじ?
    返信

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/23(水) 22:43:48  [通報]

    街自体水没しそうなんだよね
    走って逃げる距離には高台ないし…
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/23(水) 22:45:11  [通報]

    >>1
    4/26の予言でこのトピたてた?
    返信

    +8

    -6

  • 38. 匿名 2025/04/23(水) 22:46:11  [通報]

    琵琶湖は津波来る?
    返信

    +0

    -8

  • 39. 匿名 2025/04/23(水) 22:46:23  [通報]

    >>2
    一緒!私は桂浜の近くですわ。
    来たらそれはもうしょうがないよねーって達観してるよ。
    返信

    +51

    -9

  • 40. 匿名 2025/04/23(水) 22:46:24  [通報]

    住んでるよ
    子孫に残していい土地ではないから、津波が来ない都会の実家に引っ越す予定
    子どもには都会に出る学力は授けた
    返信

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/23(水) 22:46:27  [通報]

    住んでるのも働いてるのも津波エリア
    沢山の人がいるけどちょっとした高台くらいしか逃げるとこない
    全員がそこまで逃げるのは無理だと思う
    返信

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/23(水) 22:46:39  [通報]

    高いビルがない
    マンションは入れないし、デパートは遠い
    山も遠い
    どこにも逃げ場がない
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/23(水) 22:47:12  [通報]

    さいたま市に住んでるけど
    津波が怖いです
    逃げられるかな…
    返信

    +2

    -23

  • 44. 匿名 2025/04/23(水) 22:47:18  [通報]

    >>40
    今年に引っ越すの?
    返信

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/23(水) 22:47:42  [通報]

    >>4
    笑ったw
    返信

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2025/04/23(水) 22:48:03  [通報]

    静岡

    海まで徒歩3分。 
    持ち家 一人暮らし。
    隣に同じく一人暮らしのおじいちゃんが住んでて 死ぬ前に酒飲んで酔っ払ってわからないまま逝きたいね って話してます。
    返信

    +71

    -2

  • 47. 匿名 2025/04/23(水) 22:48:28  [通報]

    >>2
    我が家は海抜0.8m
    もう諦めてる
    返信

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2025/04/23(水) 22:48:44  [通報]

    >>14
    地震来たらどこに走るか、何をもってどこに走るか

    日曜の早朝にでも練習して走ってみたらいい
    返信

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/23(水) 22:48:53  [通報]

    >>25
    4階建てでたしか3m予想
    古いマンションで1階駐車場、海からすぐだから予想を超えるような波が来たら流されるんじゃないかなと疑ってる…
    揺れから津波まで結構時間ある地域で坂になってるから最悪徒歩でも逃げ切れる(1キロいけば大丈夫)
    けど幼児とペット連れ、しかも妊婦だからもうタイミング次第なんだよね…
    念の為車にも軽めの避難セットは積んでるんだけど
    返信

    +21

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/23(水) 22:49:22  [通報]

    下関ら辺に住んでる。入り込んでるから津波はないだろうと思ってたんだけど津波エリアだね。
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/23(水) 22:49:30  [通報]

    津波を経験しました。
    津波が来そうな場所に住んでる方は引っ越して欲しい。若い人なら尚更。
    返信

    +53

    -3

  • 52. 匿名 2025/04/23(水) 22:49:54  [通報]

    >>35
    なんでマイナス?
    東京もくるよね
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +44

    -2

  • 53. 匿名 2025/04/23(水) 22:50:06  [通報]

    >>16
    3階以上のでかい頑丈な建物ならどこでも大丈夫なんかな?
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/23(水) 22:50:18  [通報]

    >>2
    はりまや橋付近住み

    どこに逃げろと?
    返信

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/23(水) 22:50:34  [通報]

    実家が海の近くだけど、標高10mくらいのところに家建ってるからちょっとくらいなら大丈夫かなって思ってる
    避難できる山がすぐそばにあるし
    揺れから津波到達まで時間ないから間髪入れず逃げろって言ってはいる
    返信

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/23(水) 22:51:44  [通報]

    海沿いではないけど川の真横
    海水が逆流してくるだろうから覚悟してる
    返信

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/23(水) 22:52:06  [通報]

    >>20
    首都圏は人口多いし避難所に行ける人も限られる
    人口少ない地域の方が逃げやすい
    返信

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/23(水) 22:52:46  [通報]

    静岡県の磐田市は大丈夫
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/23(水) 22:53:04  [通報]

    >>4
    そんなのだめだよ!
    みんな生き残って欲しい!
    よし
    返信

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/23(水) 22:53:55  [通報]

    津波の避難訓練あるよ、参加してる
    だけど途中に川があるから家から近くの高台に逃げようって家族とは相談してる

    昔の津波のここまで津波来ましたって石碑が立ってるんだ、近所の家は関東大震災の瓦礫で建てたという家がある、たくましく生きようぜ
    返信

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/23(水) 22:54:17  [通報]

    三重です

    海沿いに気持ち程度の津波避難ビルが
    建てられますが…低すぎる…
    なんであと2階増やさないんだろ…
    返信

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/23(水) 22:54:18  [通報]

    >>5
    ケースごとに対策立ててないと詰むよ
    あとになって後悔しても知らないよ!
    返信

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/23(水) 22:55:04  [通報]

    >>1
    シミュレーションだけはしておいてください!車で逃げるリスクも考えてね!家族との連絡方法や避難先は決めてますか?
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/23(水) 22:55:05  [通報]

    >>39
    怖くないの?!
    他人事ながら最初から諦めないでと思う
    返信

    +61

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/23(水) 22:55:28  [通報]

    2735714
    返信

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/23(水) 22:55:42  [通報]

    関西 津波で浸水するエリア
    マンションだけど、水は来なくても流れてくる色々なものがきっとぶち当たると思う
    川の横だから遡上してくるだろうし、諦めの境地
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/23(水) 22:55:57  [通報]

    311でもあったみたいだけど川津波ってのが怖いらしい。大阪の淀川は南海トラフで津波来たら川津波が起きる可能性が凄く高いって数年前のテレビ報道で見て、淀川の近くに住んでる私は決して安心できないなと思ってる
    返信

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/23(水) 22:56:15  [通報]

    >>2
    できれば運命とか言わずに引越して生き延びて欲しいな。
    悲しいよ、津波で亡くなったら。諦めずに長く生きて欲しい。
    返信

    +101

    -4

  • 69. 匿名 2025/04/23(水) 22:56:40  [通報]

    >>52
    渋谷のあたりはもともとは海だったってよく言うしね
    海抜低いエリアも多い
    埋立地も、タワマンとかの基礎は大丈夫だけど、周りが液状化して身動き取れなくなるし
    返信

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/23(水) 22:56:54  [通報]

    >>35
    川を上がってくるよね、海のところに水門はあるけど、何処まで防げるんだろう
    返信

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/23(水) 22:57:14  [通報]

    腹をくくれば怖いものなし
    返信

    +1

    -6

  • 72. 匿名 2025/04/23(水) 22:58:20  [通報]

    みなとみらい
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/23(水) 22:58:37  [通報]

    >>52
    この区に住んでなくても
    出かけてたまたまその区にいることだってあるだろうしよく行く場所に津波が来た時のシュミレーションはしといたほうが良いよね。
    返信

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:05  [通報]

    >>8
    あなたは岩に齧り付いて流されなさそうだね!

    秒で返信してくるあたり、人を蹴落としてでも生き延びそうじゃん!
    返信

    +2

    -16

  • 75. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:06  [通報]

    >>1
    3.11の時、津波で被災したエリアに住んでいたよ。
    我が家はすぐ近くに砂押川があるんだけど海と川は繋がってるから地震発生して1時間後ぐらいで水位がどんどん上がり船とかすごい勢いで流れてきて気がついたら周りは洪水状態。仙台港から3キロエリアだから津波もそうだし川が決壊したのもある。
    海がある県は川のすぐ近くに住むのも良くない。
    ちなみにマンション3階だったから生活する分には大丈夫だったよ。
    返信

    +23

    -2

  • 76. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:45  [通報]

    >>54
    高知市のハザードマップ見たら白い所多かったけどあれは何?
    返信

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/23(水) 23:00:02  [通報]

    >>34
    地滑りで客車ごと沈んだんだよね。
    返信

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/23(水) 23:00:34  [通報]

    >>65
    📟❤️😊
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/23(水) 23:00:45  [通報]

    カプセルみたいな船自治体で用意できないかな。位置情報のタグもつけて、流されても見付かるようにする。
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/23(水) 23:01:08  [通報]

    >>74
    褒め言葉ありがとう!
    返信

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/23(水) 23:01:10  [通報]

    >>1
    【拡散希望】
    マスコミが南海トラフ地震ばかりをクローズアップし、あたかも東京以外は危険かのような報道をするのはマスコミが東京の不動産で稼いでいるため。実際には相模トラフが陸に繋がっており、M8クラスを直下型で起こす可能性のある日本で最も危険な地域。
    1923年関東大震災 死者105385人
    1946年昭和南海地震(南海トラフ地震) 死者1443人

    以下気象庁ホームページ
    南海トラフ巨大地震とは南海トラフで起こるM9の巨大地震のこと。静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、静岡や高知、伊豆諸島などで30mの津波の想定がされている。多くのマスコミが今後30年以内に80%の確率で起こるのが「南海トラフ巨大地震」であるかのようなミスリードをしている。
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +16

    -10

  • 82. 匿名 2025/04/23(水) 23:01:52  [通報]

    >>2
    私も高知は危ないなと思ってたんだけど、嘘か本当かわかんないけど霊能者が言うにはなぜか高知って守られてるらしくて、今度の津波はほとんどなぜか瀬戸内海の方に行くって。だから四国では徳島とか香川とかの海沿いとかが危ないとか。大阪も危ないらしい。
    返信

    +3

    -36

  • 83. 匿名 2025/04/23(水) 23:02:04  [通報]

    >>74
    逆に意地悪言われて悔しいなら最初から言うなよw
    返信

    +25

    -2

  • 84. 匿名 2025/04/23(水) 23:02:27  [通報]

    >>1
    『南海トラフM9地震は起きない』(角田史雄・藤和彦著、方丈社)より一部抜粋

    ・日本の地震学はこの50年間を無駄にしてきたと言わざるを得ない。無駄どころかむしろ有害な存在になりつつある
    ・2011年東日本大震災が発生すると彼らの発言は「想定外」に変わった。東日本大震災の発生で縛りが解けたかのように南海トラフ地震の危険性をこれまで以上に喧伝
    ・東海・東南海・南海地震、3つの地震から元々個別に評価されていたが「想定外をなくせ」という合言葉の下、南海トラフ地震として1つに統合。『3つの地震が一気に、数十秒のうちに連続してM9地震が起こるかもしれない』
    ・70数年間地震学者が予測した大地震は一度も起きていない
    ・「南海トラフで発生する巨大地震の想定震源域・津波波源域」を作成した担当者はとにかくマグニチュード9を実現させるためかなり無理をして断層をつないでいった
    ・南海トラフ地震のような巨大地震はそう簡単には起きない。まったくの偶然が重なって発生する最悪の場合の見積もりと考えたほうがよい
    ・「超巨大地震の発生時期は23世紀だ」との見解もあり
    ・地震学者たちは何が何でも超巨大地震の発生を警告したくてたまらない。なぜこのような愚行を犯してしまったのか
    ・東日本大震災が発生したことで『マグニチュード9シンドローム』にかかってしまった。今後「想定外」と言わなくていいように根拠が乏しい巨大地震の発生を想定しとにかく「危ない」を連発しておけば太平洋側のどこかで地震が発生したとき「想定していました」と弁解ができ「責任逃れができる」と考えるようになった。そのターゲットになったのが南海トラフ地震だった。この弊害は極めて大きい
    ・千年に一回の極めて珍しい超巨大地震が中規模地震と同じように発生するという感覚で警告が出されるようになってしまった
    ・「最も危険なのは南海トラフ地震だ」という誤った考え方を国民に植え付けた弊害は計り知れないものがあり、南海トラフ地震対策は利権の道具にされている
    ・「南海トラフ地震の危機が迫っている」と言うと予算を取りやすい。これまでの前提が崩れてしまえば「飯の食い上げ」

    つまり実際に過去に起こった上記の東南海地震や南海地震は、南海トラフの「どこか」を震源とするM8程度の地震であるが、政府が発表している南海トラフ地震は東海、東南海、南海の3つの地震が連動し、特定の季節や時間帯、気象条件などが重なった「最悪のケース」であり過去に一度も起きていない。
    「死者約30万人、経済損失290兆円」というとんでもない数字だけが一人歩きし、想定域内では経済的損失や不動産価値の低下、人口流出などの風評被害が止まらない。
    また、南海トラフ以外の地域で「次に起こるのは南海トラフ地震」という思い込みによる油断が生じ、実際に熊本地震、北海道胆振東部地震、能登半島地震では被害が拡大した。
    本来人々の生活を守るものであるはずの「防災」が、ある意味地震そのものよりも有害な「人災」となってしまっていると言わざるを得ない。
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +12

    -16

  • 85. 匿名 2025/04/23(水) 23:02:51  [通報]

    津波も怖いけれど津波が去った後も怖いらしいね
    海底のヘドロは毒性が高くて津波に飲まれてそのヘドロが肺に入ったら酷い炎症を起こすのと去った後に乾いたヘドロ粉が空気中に巻き上がり肺に入って同様に酷い炎症を起こすらしいからマスクは必須になるとか
    返信

    +23

    -3

  • 86. 匿名 2025/04/23(水) 23:03:10  [通報]

    >>28
    何の分野の学者のお父様が、20年後に東京湾岸が海の底って言ってるの?
    返信

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/23(水) 23:03:35  [通報]

    >>1
    南海トラフ地震(東南海、南海地震)の発生確率は「時間予測モデル」という非科学的な計算式が使われている。他の地域と同じ計算式を使うと確率は80%→20%にまで落ちる。確率を下げると「防災予算が獲得できない」
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/23(水) 23:04:13  [通報]

    >>4
    人民は祖国に帰ればいいよ
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/23(水) 23:04:22  [通報]

    >>82
    嘘だよ
    あなたが生きてる間に南海トラフが起きなくて高知に津波が来ないことはあるだろうが、瀬戸内海に津波が来て高知に来ないってことは科学的にあり得ない
    返信

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/23(水) 23:04:30  [通報]

    近くに学校があるからそこが避難場所になるんだけどうちからだと海に向かって避難することになるからどうしようかなと。。
    海の反対方向に高い建物見当たらず
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/23(水) 23:05:20  [通報]

    津波が不安で引っ越した人っているかい?
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/23(水) 23:05:27  [通報]

    まず築50年のマンション(多分鉄筋)だからそれが怖い
    この古さどうなんだろう?
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/23(水) 23:05:38  [通報]

    >>84
    引用したいならAIで要約しろよ!
    返信

    +4

    -4

  • 94. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:21  [通報]

    >>26
    えー、GWに五日間東京と横浜旅行する予定なんだけど来ないで欲しいわ
    もちろんこれからも
    返信

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:49  [通報]

    日本海側だけど地震の被害はこちらもあるだろうし怖い
    かなりの震度だろうな
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/23(水) 23:08:57  [通報]

    >>2
    死ぬなや
    観光で行ったけどいい所だったよ
    また出迎えてくれよ
    返信

    +80

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/23(水) 23:10:46  [通報]

    >>21
    東京湾全体の地図を見るといいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/23(水) 23:11:00  [通報]

    >>89

    地震云々は置いといて
    科学的にありえないからないって言い出したら多くの科学の発見は存在しない
    返信

    +3

    -7

  • 99. 匿名 2025/04/23(水) 23:12:22  [通報]

    >>82
    いやー止めてよー
    毎日瀬戸内海見ながら散歩
    している香川県民ですが
    逆に瀬戸内海だから津波の心配はない!
    で、安心して日々暮らしてますが
    なんせ何か有れば皆で協力しながら
    生き抜きましょうね
    返信

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/23(水) 23:13:27  [通報]

    >>18
    そんなになの?!行ったことないから驚き
    今からでも津波対策できないかな
    返信

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/23(水) 23:13:33  [通報]

    >>82
    それは地理的におかしくない?
    返信

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/23(水) 23:13:49  [通報]

    >>84
    自分の言葉で書きなよ
    コピペなんて誰でも出来る
    返信

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/23(水) 23:13:53  [通報]

    エリア内です
    だから家のお直しをどうしようか考えなあかんのに、家族の病気のことやあと色々あって、その上に意思疎通がはかれないクソジジイの食事と監視で気が狂いそう
    返信

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/23(水) 23:17:09  [通報]

    千葉市の京葉線よりも海側
    海抜3メートルのところに住んでる
    津波情報が出たら
    3階以上上に行くように言われている
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/23(水) 23:18:50  [通報]

    >>2
    私もだよ
    返信

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/23(水) 23:20:16  [通報]

    和歌山です。
    まぁ、無理だろうなと諦めてます。
    何十年後か分からないけど、その時に高台まで逃げる体力あるか分からないし。
    子供だけが助かれば良いかな~と思ってます。
    返信

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2025/04/23(水) 23:20:39  [通報]

    >>65
    私の社員番号やん

    ちゅうか何の数字?
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/23(水) 23:20:48  [通報]

    >>52
    都内は高潮対策がしてあって、ほとんどの場所で5m位では住宅街まで浸水しないようになってたはずだよ
    返信

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/23(水) 23:22:20  [通報]

    >>67
    ヨコ
    阪神大震災の時も起きたのかな?
    返信

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2025/04/23(水) 23:23:15  [通報]

    >>1
    津波来たらまた浜名湖かたち変わるのかな
    浜松はバイパスの一部が防波堤あるよね
    津波からの避難所もあるけど本当に助かる高さ、位置なのか不安
    どのみち、地震大国の日本に逃げ場なんてないけどさ
    返信

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/23(水) 23:24:48  [通報]

    >>82
    なにより頭が危ないよ
    返信

    +16

    -2

  • 112. 匿名 2025/04/23(水) 23:27:12  [通報]

    >>107
    よこ
    多分、「つなみこないよ」って読む
    ポケベル世代なら読める暗号みたいなもん
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/23(水) 23:27:48  [通報]

    >>67
    梅田も地下にいたら死ぬって言われてるし 怖いわ...
    返信

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/23(水) 23:28:20  [通報]

    >>16
    311でマンションが流されたってのは聞いたことがないかも
    返信

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/23(水) 23:28:29  [通報]

    >>15
    何十年も前からずーっと言われてるし住民も覚悟してるんじゃないかなぁ
    避難訓練で八幡宮に向かって走るみたいなやつやったことあるけど平坦だから絶望的な感覚にしかならなかった
    返信

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/23(水) 23:30:43  [通報]

    >>113
    到達まで時間はあるから落ち着けば十分上階へ逃げられるはず
    とにかく都市部で怖いのはパニック
    返信

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/23(水) 23:31:26  [通報]

    >>25
    うち、10階建ての2階に住んでるからちょっと心配。
    津波が来る場所では無さそうだけど、大きな地震でマンションの1階と2階が潰れた写真見た事有るし。
    返信

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2025/04/23(水) 23:32:00  [通報]

    >>109

    阪神大震災は直下型じゃなかったっけ?
    67さんは海溝型の話をしてるんじゃないのかな?
    海溝型なら昔、大阪にも津波来たみたいだよ
    返信

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/23(水) 23:32:06  [通報]

    >>39

    実家がそのあたり
    返信

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/23(水) 23:32:08  [通報]

    >>1
    わたしも県民です
    自宅は津波の被害は起きないところですが
    同じ市内で職場が海の近く
    数百メートル先の中学校の屋上に逃げますって言われたけど
    何人くるんだろう?絶対波に飲み込まれそうです
    もうペットボトル抱えながら流れることも考えておかないと
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/23(水) 23:33:52  [通報]

    >>114
    耐震が新しいものは良かったと思う
    でも津波に対しての構造はこれからなんだって
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/23(水) 23:34:44  [通報]

    >>2
    あんぱん見てる?
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/23(水) 23:36:24  [通報]

    >>67
    安政大津波の碑ってのが浪速区にあるらしい
    返信

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/23(水) 23:41:02  [通報]

    >>3
    そなたは美しい!
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/23(水) 23:41:38  [通報]

    >>53
    東日本大震災の時は3階(の屋上?)まで津波が来てたんじゃなかったっけ?
    5階より上じゃないと安全とは言えなさそう。
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/23(水) 23:44:16  [通報]

    >>1
    私も静岡県民です。うちは津波エリアじゃないらしいしけど、東日本大震災の後に海の近くからうちの近所に引っ越してきた人いますよ
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/23(水) 23:45:21  [通報]

    >>12
    そんなこといっても、南海トラフが来たら西日本の太平洋側は全部NGゾーンじゃない?
    返信

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2025/04/23(水) 23:51:11  [通報]

    >>15
    鎌倉、湘南あたりは常に波浪注意報や津波注意報が出るくらい潮風が強く、テトラポッド等の津波対策もされてるからそこまで高度な津波被害はないと思うよ。
    返信

    +10

    -14

  • 129. 匿名 2025/04/23(水) 23:54:26  [通報]

    >>51
    自分はそこまでじゃないけど豪雨で浸水手前まで経験したから
    いまは引っ越ししたけど

    本当にどうしてもって理由がなければ、何故引っ越さないのかなと思います。
    返信

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2025/04/23(水) 23:55:17  [通報]

    >>51
    >>68
    やたら引っ越しさせようとしてて草。インターネットって怖いね
    返信

    +2

    -28

  • 131. 匿名 2025/04/24(木) 00:01:17  [通報]

    >>27
    ネタで言ってるんだろうけどそんなん出来るわけないから辛いわけで。。
    能登での震災なんかまさにお正月で、夕食に向けてご馳走用意してるような時間帯で、既にもうお酒が入ってる人も全然いただろうし、じゃあ自分(達)だけ先に高台向かいますねー!なんて出来るわけがない状況だったじゃん。
    返信

    +7

    -6

  • 132. 匿名 2025/04/24(木) 00:08:06  [通報]

    >>2
    どうにか対策取れないかな?地震が来るたびにもの凄く不安になるよね?
    今からでも高台を作るとか出来そうだけど難しいかな?
    簡易的なボートを用意しておくとか何かしら対策はできると思うよ
    返信

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/24(木) 00:13:50  [通報]

    >>10
    了解!
    でんでんむし!
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/24(木) 00:13:51  [通報]

    26日だっけ?🫨
    返信

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/24(木) 00:15:11  [通報]

    >>19
    いわゆる義死、ね
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/24(木) 00:16:49  [通報]

    >>1
    海なし県住みだけど
    ここまで来るのかな・・・
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/24(木) 00:19:16  [通報]

    >>131
    ネタじゃなく本当にそうする人もいると思うよ。
    義親なんて他人だしこっちも他人扱いしか受けてないし
    返信

    +15

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/24(木) 00:23:57  [通報]

    >>1
    (むらびとAより)
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/24(木) 00:26:19  [通報]

    >>2
    避難タワーめっちゃあるよね。とはいえ落ち着くまでは陸の孤島になりそうではあるけど。徳島の海の方、今ある賃貸アパートを避難場所に設定してるだけでタワーみたいなのない。高知はしっかりしてるなぁと思うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/24(木) 00:34:38  [通報]

    私大阪市内に住んでて、10階以上に住んでる。一応浸水エリアだけど、どんなもんなのかやたら怯えてる、
    梅田行く時も、何もありませんように…て思うようになってしまった…
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/24(木) 00:49:39  [通報]

    >>18
    夜中に寝ている時なら起きて靴履いている間に到達なの?
    高知こそタワマン必要な気がする5階まではテナントとオフィスで6階以上からマンションみたいな
    市民みんなタワマン住まいなら命は守れそうよ
    返信

    +27

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:01  [通報]

    >>17
    ちなみに5年前の記事だったので、最新の記事を載せておきます。
    南海トラフ巨大地震 福島県でも津波最大4m予想 被害想定見直しで範囲拡大 津波被災地ならではの備えと心構えの危うさを指摘する声(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    南海トラフ巨大地震 福島県でも津波最大4m予想 被害想定見直しで範囲拡大 津波被災地ならではの備えと心構えの危うさを指摘する声(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2025年3月に見直された、南海トラフ巨大地震の被害想定。今回の見直しでは、避難行動がとれなくなるとされる30センチ以上の浸水域は、前回10年ほど前の公表と比べ約3割増加。最大震度7が想定される自治

    返信

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/24(木) 01:06:01  [通報]

    >>2
    地震関係の仕事をしている者です。これだけ津波津波言われてる高知で津波避難タワーや津波避難ビルがないとは珍しいですね。高知のどのあたりですか?
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/24(木) 01:11:57  [通報]

    >>1
    見つめ合ーうとー🎵
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/24(木) 01:13:01  [通報]

    >>74
    上手いこと返されてて草
    返信

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/24(木) 01:15:22  [通報]

    >>116
    検索してみた
    大阪には最短で1時間50分で津浪到達と書いてあった
    皆落ち着いて移動できるといいね
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/24(木) 01:36:44  [通報]

    >>68
    日本に生きてる限り、引っ越した先で大地震がある可能性もあるからねえ
    もうこれは定め、運でしょう
    返信

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2025/04/24(木) 02:02:51  [通報]

    >>5
    旅行とか
    ディズニーシーにいるかもしれないし
    私も他人事ではなく考えてる
    返信

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/24(木) 02:02:51  [通報]

    >>15
    鎌倉の大仏は昔、奈良の大仏みたいに屋根のある建物の中に鎮座してたらしいよね。 
    建物は津波で流されて今の姿になった。
    鎌倉の大仏から海までけっこう距離あるのに津波が到達したんだと思うと怖い。
    返信

    +34

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/24(木) 02:08:29  [通報]

    >>130
    でも国や県が高いコンクリート塀つくるとか策をなにもしてくれないんだから

    自分や家族の命と財産守る為に引っ越したほうがいんだよ
    自然には逆らえない
    返信

    +14

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/24(木) 02:16:59  [通報]

    住んでる地名 標高

    で検索すると、海からの高さがわかる。
    返信

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/24(木) 02:23:07  [通報]

    >>82
    絵本作家のぶみと霊能者の動画でしょ。
    その霊能者、ズバズバ言うから私も怖くなったけど、それ以前の数年間、動画で予言らしいことは何ひとつ言ってない。
    のぶみとコラボしてから不安を煽る動画を出すようになった。
    返信

    +6

    -3

  • 153. 匿名 2025/04/24(木) 03:23:53  [通報]

    >>53
    心配してるぐらいなら、自分の地域の津波予想と、「遡上高」ぐらい調べた方がいい
    うちは津波想定されてない地区だけど、それでももし何メートルのが来たらどうなのかぐらいは調べて覚えてる
    返信

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/24(木) 03:29:52  [通報]

    >>27
    咄嗟の時にでもでもだってじゃなく、サクッと割り切って動けた人が助かってたよね
    返信

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/24(木) 03:39:29  [通報]

    職場が大きな川沿い。仕事中に被災したくない!
    返信

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/24(木) 03:45:22  [通報]

    >>15
    それを聞いて遊びに行く気がなくなり行ってない
    返信

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/24(木) 03:46:55  [通報]

    >>16
    東日本の時の濁流で旭化成(ヘーベルハウス?)1軒だけが残ってあとは全部流されたから、そういう事なんだと思う
    返信

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2025/04/24(木) 03:55:02  [通報]

    友人が静岡に嫁いで、家建てて、義実家の商売を手伝ってる。
    今二人目を妊娠中。
    どうして…と思ってるけど、言っちゃいけないよね…
    返信

    +2

    -9

  • 159. 匿名 2025/04/24(木) 04:05:52  [通報]

    >>52
    港区の東京タワーの近く住んでるけど津波やばいかな
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/24(木) 04:23:15  [通報]

    >>159
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/24(木) 05:17:18  [通報]

    >>82
    これでしょ。(6:00から)
    巨大津波は高知を回避するけど、大阪の万博を破壊するんだって。??なんで??
    【極秘情報】政府関係者から連絡入り一旦非公開にしていました‼️
    【極秘情報】政府関係者から連絡入り一旦非公開にしていました‼️youtu.be

    チャンネル登録といいねボタンで、 神様のエネルギーを受け取れます❤️ ぜひコメントもお寄せくださいね❤️(コメントは承認制です) ☆☆☆☆☆ 天宮玲桜 SNS、インスタ、Xなど https://lit.link/amamiyaleica ☆☆☆☆☆ 天宮玲桜のお寺情報 全国のお弟子情報  (お住ま...

    返信

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/24(木) 05:39:52  [通報]

    >>125
    横。5階建の3階住みだけど、上の階の廊下にでも行けばいいのかな
    近くに氾濫川があるんだよね…
    徒歩10分先の子供迎えに行く時間有るんだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/24(木) 05:46:08  [通報]

    >>16
    今調べたら、開口部が広いマンションの方が津波の圧がかからないから津波によって倒壊しにくいみたい
    だからピロティみたいなつくりのマンションは津波では倒壊しにくいらしい
    でもピロティは地震では倒壊しやすいよね
    有料記事だから一部だけ貼っておく
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/24(木) 06:15:19  [通報]

    >>61
    数年前に地域ごとに建ててもらったやつですよね?がっしりしててありがたいと思ってたけど、低いんですね…
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/24(木) 06:25:38  [通報]

    >>12
    でもさ、大体駅チカで便利な土地って何かしらハザードにひっかからない?
    駅や線路は高台につくれないから低地にあるし、水が潤沢な国だけあって川はそこら辺にたくさんあるし
    うちの実家は千葉だけど、高台で海から離れてて鉄塔もなくて地盤も最強なんだけど、駅から離れてるから面倒だよ
    ガルだと、ただでさえ千葉なのになんでそんな資産価値ないとこに住んでんのwて言われちゃう土地
    生活しやすさを優先したら、地盤沈下、液状化、洪水、住宅密集地な地震火災とか、ハザードにひっかかることが多いと思うな
    返信

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2025/04/24(木) 06:37:46  [通報]

    >>165
    横だけどそうなんだよね
    駅は低地だからハザードにひっかかる確率が高い
    命か利便性かどちらをとるかだね
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/24(木) 07:31:40  [通報]

    >>128
    東北の被害をお忘れなく…
    津波をなめてはいけない
    返信

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/24(木) 07:52:40  [通報]

    >>28
    日本は隆起してるから土地があがっていくんじゃなかったっけ
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/24(木) 07:55:27  [通報]

    >>31
    地震津波だけならマンションの上階は強いよね
    東日本大震災でも動画あげてるのは高い建物住みの人達が多かった
    もちろん火災の場合は逃げないといけないけど
    返信

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/24(木) 08:01:54  [通報]

    >>54
    近くのビルだろうね
    とりあえず大丸とか
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/24(木) 08:04:39  [通報]

    >>39
    達観してるってそういうふうに使う言葉じゃないよ。
    返信

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/24(木) 08:21:29  [通報]

    >>15
    好きな人が北鎌倉に住んでいる
    大丈夫かな
    返信

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2025/04/24(木) 08:21:57  [通報]

    広島住み。どちらかというと高台に住んでるので、多分津波は大丈夫だろうけど地震が怖い。
    私が今まで体験した中で一番大きかった地震は震度5+のだけど、その時は皿が一枚割れただけだった。
    当時は築40年の公務員官舎に住んでて、常々古いし耐震とか大丈夫かなと思ってたのに案外強くて驚いた記憶。
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/24(木) 08:53:12  [通報]

    >>131
    海沿いの津波予想で危ない地域はだいたい地元で訓練や逃げる場所など情報など伝えてるはずだよ
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/24(木) 08:55:36  [通報]

    >>85
    知らなかったわ、ありがとう。
    マスクも備蓄しとくわ。
    返信

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/24(木) 08:57:36  [通報]

    >>39
    >>171
    言葉的に、この場合は諦観って感じかなぁ
    返信

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/24(木) 08:59:54  [通報]

    >>2
    足摺岬に去年行ってきたけどあそこも大津波きたら飲み込まれそうね。
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/24(木) 09:00:43  [通報]

    >>161
    このチャンネル、4/26 6/8? 7/5 9/23 災害起こるって言ってたよね。
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/24(木) 09:01:22  [通報]

    >>19
    義実家の人たちはみんな大好きだから、いざとなったら自分だけとか子供達だけ連れてあとでね!とか言えるのかな?とかも思ったりするよ。
    絶対高齢の親戚も多いから戸惑って避難手伝ったりしちゃいそう。

    もうそんな状況になれば諦めるしかなさそうかな?とも思うけど、死ぬのは怖いから何もないといいな。
    返信

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:47  [通報]

    >>30
    転勤族だけど海の近くに住んでいたとき、幼稚園や保育園の近く(敷地内や隣)に避難タワーや避難場所になっている学校があって防災意識が高いのかなと思った
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/24(木) 09:09:20  [通報]

    >>178
    4/26なんてすぐじゃない。私はそういうのは信じないな。世界的に有名だったノストラダムスの予言だって大ハズレだったし、当たったのは大地震の日にちを予言したヨーロッパの人だったけど震度2だった。まあきたことはきたけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/24(木) 09:39:30  [通報]

    夏になるたびに宮崎のホテルに行くんだけど
    ここはどんなんだろう。横の海が日向灘なんだよね
    津波がくるエリアに住んでる人
    返信

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/04/24(木) 09:44:11  [通報]

    >>67
    川津波ってどんなのだろう?
    私淀川と神崎川に挟まれた淀川区民
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/24(木) 09:45:25  [通報]

    >>100
    >>141
    到達まで3分とかじゃなかった?
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/24(木) 09:51:59  [通報]

    南海トラフ地震の、津波が来る地域に実家がある。将来住むつもりだけど、建て直すのはやめようと思ってる。津波で流されそうだもんなー。
    返信

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2025/04/24(木) 10:06:00  [通報]

    >>150
    本気で国や県が高いコンクリート塀つくるとか策をなにもしてくれないと思ってる?
    特に南海トラフが想定されてる地域ではかなり前から国土強靭化のインフラ整備してるし21~25年度は15兆円もかけてる。26~30年度は20兆円規模だよ
    勉強してください
    返信

    +5

    -4

  • 187. 匿名 2025/04/24(木) 10:50:55  [通報]

    広島だけど津波の想像がつかないわ
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/24(木) 11:20:39  [通報]

    >>186
    そんなの完成する前にまた危機が迫ってきたらどうするの
    やる事遅いわ

    自分の産まれがそんなとこなら、引っ越すわ
    してくれないなら間に合わないならハザードマップで危険で資産にならないなら
    すんでも意味ない
    自分が動くしかないからね
    返信

    +5

    -4

  • 189. 匿名 2025/04/24(木) 11:26:11  [通報]

    >>109
    阪神大震災は直下型だから津波被害は起きてないよ
    南海トラフが起きた場合は海側で地震が発生するから津波の可能性大
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/24(木) 11:29:25  [通報]

    >>67
    淀川は大阪で最も津波の影響を受ける川だよね
    うちも実家が大和川の影響を受ける地域だよ

    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/24(木) 11:31:31  [通報]

    >>70
    東日本大震災でいくつかの水門が津波の力に耐えられず破損したり、津波の高さを超えてしまったケースもあったよ
    だから過信せずに避難するのが大事だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/24(木) 11:43:35  [通報]

    今年の夏に海外移住しまーすって公表してる芸能人がチラホラいたけど、やっぱり7月のあれを意識してるのかな。
    私も金があれば大好きなカナダあたりに移住したい笑
    返信

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2025/04/24(木) 12:02:36  [通報]

    >>2
    県がちゃんと対策してるでしょー!!
    確実に津波が来る土地なんだから
    返信

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2025/04/24(木) 12:23:01  [通報]

    >>188
    「国や県が策をなにもしてくれない」に対して「対策はしてますよ」と言ったまで
    あなたがどう思おうが勝手だけど、地震が来ると言われても、ふるさとが好きだから、郷土愛があるから、備えをしてその土地で地震と向き合って生きてる人間もいるんだよ
    ネット上と言えど「住んでも意味がない土地」は失礼極まりない
    チラシの裏にでも書いててください
    返信

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2025/04/24(木) 12:26:08  [通報]

    でもたしか日本人の7~8割近くは太平洋沿いに住んでるのよね・・・
    山間部と日本海側は足しても2~3割。
    返信

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/24(木) 12:42:24  [通報]

    >>173
    高台なら崖付近以外は地盤も強いだろうし大丈夫では
    水害も大丈夫だよね
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/24(木) 12:47:01  [通報]

    >>180
    避難所はあっても東北の時はその学校も飲み込まれちゃって自分でさらに上に上がった人だけ助かったのみた
    実際タワーより高くくる可能性もあるよね
    返信

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/24(木) 13:28:48  [通報]

    >>172
    さすがに北鎌倉まではこない。うちも鎌倉だけどハザードマップ見て危険なのは鎌倉駅あたりまで。
    返信

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/24(木) 13:31:29  [通報]

    >>11
    うちの義実家もゼロメートル地帯
    同じこと思ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:57  [通報]

    >>77
    根府川駅よね
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:04  [通報]

    >>82
    んな漫画みたいな話あるかw
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/24(木) 15:56:22  [通報]

    >>115
    直線だけど長いよね。
    八幡宮の境内近くまで来てるんだっけ?
    走ってあの階段のぼって、ってなかなか大変。
    返信

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/24(木) 16:07:24  [通報]

    >>167
    なめてるのではなく、常から津波や強風被害があるので対策はされてるよと言ってるんだけど。
    返信

    +0

    -3

  • 204. 匿名 2025/04/24(木) 16:36:22  [通報]

    実家が津波来たらアウトな所
    だけど震度7とか起きる予想されてるから逃げる以前に家が潰れてしまうんじゃと思ってる
    高齢の父親が足が悪くて早く歩けないし母ももう死ぬしかないって諦めてる
    南海トラフほんとに来て欲しくないな
    返信

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/24(木) 17:05:15  [通報]

    静岡県浜松市住みです。
    津波エリアなので逃げるしかないです。
    防波堤がどのくらい津波を止めてくれるかな。
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/24(木) 17:21:15  [通報]

    >>85
    これはガチ
    実家が気仙沼で3.11から2週間後くらいに行ったけど乾いたヘドロが舞ってたし臭いがすごかった
    あと魚の死骸が大量に散乱してて最初打ち上げられたのかなって思ったんだけど港の大型冷凍庫が被害にあったから水揚げ後の冷凍されていたやつだったんだよね
    防塵マスクと余裕があればゴーグルも用意していた方がいい
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/24(木) 17:32:00  [通報]

    >>179
    同じく。寝たきりだから助けてたら逃げ遅れるし、迷う。
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/24(木) 18:20:33  [通報]

    >>20
    流石に6階なら大丈夫なんじゃ…甘いかな?
    返信

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2025/04/24(木) 18:35:22  [通報]

    >>20
    6階なら下手に下に降りるより家に居たほうが安心じゃない?戸建てとか3階くらいまでなら全力で逃げろって思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/24(木) 18:36:14  [通報]

    >>12
    安いからでは
    うちの地方ではハザードマップ引っかかるところは安いから若い家族が家買って住んでるよ
    返信

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2025/04/24(木) 20:10:15  [通報]

    和歌山の紀南地方です
    目の前が海で海抜2メートル
    少し先に避難できる高い山はあるものの
    河口の橋を渡らないと辿り着けません。
    もう運を天に任せるしか‥

    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/24(木) 20:20:21  [通報]

    >>183
    ポロロッカみたいになるんかな?
    河口から海水が逆流してくるんだよね?
    浸水予想4mの実家を去年どうにか売り抜けた
    第二寝屋川がすぐ近くだけど高値で売れたよ、、、
    私は築40年の中古マンションの9階に引っ越した
    昔のマンションは芯がしっかりしてるから
    大丈夫だと思いたい、、ただ大川が割と近い
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/24(木) 20:37:14  [通報]

    >>2
    そもそも私達が生きてる時代に来ないから大丈夫。来る気がしない
    返信

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2025/04/24(木) 20:45:23  [通報]

    >>1
    こないだおろちんゆーのYouTubeで、伊豆にいた時に車の中で地震警報が鳴って、結局誤報だったんだけどめちゃくちゃ慌てて高台に向かって車走らせてて、すごくリアルで怖かった。
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/24(木) 20:47:47  [通報]

    >>194
    ふるさとが好きでも自然には勝てないよ
    自然の中に人があとからやってきたんだから

    いくらふるさとでも夕ヒんだら意味がないよ
    返信

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2025/04/24(木) 20:52:55  [通報]

    >>61
    私も三重ですが、同感です。

    新しく建てられた津波避難タワーも低いのなんの。
    海の目の前なのに。。
    私だったら、そこには逃げずに高台目指すレベル。
    返信

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:15  [通報]

    >>1
    自分は23区で、津波想定がない地域だけど、富士山噴火や、地震後の二次災害リスクが深刻よ。
    でも承知の上で買ってるし、すぐには引越ししないから、こわいなんて言ってる暇あったら、どうするかを考えるしかないでしょ?
    人間の意志力とかできることって限界があるんだから、「こわがる」にリソース使ってると、肝心の対策に向けるリソースがなくなるよ。

    ゼロリスクしか許容できない人の特徴は、人間のリソースに限界があるって前提を度外視してることで、これに陥る人って割と暇人や、専業主婦とかが多いよ。
    良くも悪くも「自分の限界」とシビアに向き合わずに生きられるから、そういう概念に慣れてない。
    自分の限界と常に向き合ってる人は、理想と現実の切り分けに慣れてるから折り合いつけるのがうまいよ。

    返信

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2025/04/24(木) 21:14:58  [通報]

    失礼とか言ってる場合じゃないんよ
    怖いかもしれないけど現実見なよ
    返信

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:03  [通報]

    >>15
    大地震のたびにすべて津波にのまれていたら、鎌倉時代からの文化財もとっくに流されているでしょうから、さすがにそれは言い過ぎ。

    江ノ電が通るすぐそばに住んでますが、ハザードマップ的にはセーフです。とは言え、津波に対しての危機意識は無意識下に持っていて、自分の行動エリアで大地震があった時、どこにいても逃げ込む場所はそれぞれに決めてある。
    返信

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2025/04/24(木) 22:17:32  [通報]

    宮城で家流されたけど、震災の時に「なんで過去にも津波きたところに住んでるの?100年前にも来てたくせにバカじゃん」と言われたの忘れられない
    ここまで津波が来ました石碑より上に住んでたから尚更
    過去の津波とは規模が違うことすら知らないくせに
    返信

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:30  [通報]

    >>159
    その辺だと御成門の小学校と中学校が避難ビルじゃない?
    高い建物いっぱいあるからどっかに逃げ込めるかなと思ってる
    ネットで見られるし区役所や支所で紙のハザードマップもらえるよ
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/24(木) 23:09:55  [通報]

    >>159
    タワーのどっち側?
    高低差かなりあるよね
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/24(木) 23:40:47  [通報]

    >>217
    家を買うときにハザードマップの確認
    こちらはたかが川ですが
    浸水や地盤が緩い低い、湿気も酷いかもしれない
    など色々考えそのような場所は避けました


    どこも災害は起きるかもしれないですが 地震は少なく津波も来にくい、停電に備えガスコンロになどに、せっかく高いお金だすから
    リスクをひとつひとつ避ける事を考えて建てる場所を決めました

    主人は子が巣立ってから、老後、災害など先々を考えられないタイプで自分が提案して主人に了解してもらいました。

    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/25(金) 01:13:20  [通報]

    >>217
    23区なら、富士噴火だの南海トラフだのより
    首都直下地震を心配すべきでしょw
    返信

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/25(金) 08:35:10  [通報]

    >>89
    科学的ではないけど高知の鰹の漁師さんが海で手を合わせ海神様を大事にしてるからだろうと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:28  [通報]

    近くの古い家に賃貸で何十年も住んでた人や、祖父母の残した家に住んでた人が最近ちらほら引っ越ししてる
    まあ、どっちも元々古い家だったからそろそろ…ってのもあるんだろうけど、タイミングが同じ頃だったから不安になったのかなって思う
    まあ…持ち家とか理由がなければ、危ない地域には住みたくないよね
    羨ましい
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/25(金) 16:18:13  [通報]

    >>223
    東京は川だらけだから、難しいよね
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/25(金) 16:33:51  [通報]

    >>224
    直接被害より二次被害の犠牲になる可能性のほうが高いと書いてるので
    ちゃんと直下地震は念頭に置いてるのに
    「直下地震を心配しろ」って意味わからない
    こんな短文で読み取れないって大丈夫だろうか

    私の条件だと直接被害のリスクは低いので、「だから」二次被害を心配してるんだけど
    これが読解できる人はガルでは少数派なんだね
    返信

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2025/04/25(金) 16:39:54  [通報]

    >>224
    それと、直下型地震だけを気にすればいいのは地方の人で
    人口密集地ほど二次被害犠牲者が多くなるんだけどそんな常識もないのに知ったかぶりどうしてできるんだろう

    地震より富士噴火のほうがよっぽど怖いよ、コンマ数ミリで電車も飛行機も止まるし、車もそのうち止まる
    昔の噴火では約1か月で降灰が止まったとか書かれてるけど
    2週間でも人口密集地しかもほとんど食料生産がない地域でインフラ止まってごらんよ

    倒壊だけなら生存者は多数いるけど、電気や物流が止まったら、移動もできず食料も食えずで座して死を待つだけだよ
    その位の基礎知識ぐらい持ってる前提で書いたんだけど
    返信

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2025/04/25(金) 17:17:46  [通報]

    >>227
    ちゃんとした工務店の影響は営業の段階でハザードマップ見せてくる。
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/26(土) 05:43:45  [通報]

    >>229
    知識ないのを指摘されてふてくされてる人がマイナス2つけてるよw
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/26(土) 07:21:23  [通報]

    >>213
    その何とかバイアスのせいでみんな被害に遭うのよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード