ガールズちゃんねる

小学校の規模はどれぐらい気にしますか?

93コメント2025/04/24(木) 11:42

  • 1. 匿名 2025/04/23(水) 21:14:20 

    小規模小学校区から隣の3クラスの小学校区に移り住むか悩んでいます。
    みなさんは小規模小学校だとしたら学区を変えますか?(選択制はないので引っ越しです)

    今住んでる地域の小学校はドーナツ化現象の真ん中の為、小規模小学校です
    (全校110人程度一学年一クラス、支援学級が全校で20人程いる為1クラスは10人前後)

    隣の地区は3クラスあります。

    マイホーム購入にあたり小学校のことを考えるとある程度の児童数の隣の地区が視野に入ってきました。(今の地区には大学附属があり、小規模を懸念して受験する方も少なくはないですが我が家は考えていません)

    小規模小学校の子たちは素直で面倒見も良く可愛い子が多いです。手厚く見てくれるなどメリットもあると思います。しかし男女比が偏ると同性の子はクラスに3人などということもあります。
    子供のためにはある程度の人数がいた方が…と考える反面、住み慣れた利便性の良いこの土地を離れて隣の地区に行くメリットは小学校の人数以外にありません。

    どちらに住んでも中学校(4クラス)は同じですが、隣の地区からだと一番近くて2.7kmあります。交通量の多い道です。
    今の地区からだと徒歩10分程度です。









    返信

    +4

    -12

  • 2. 匿名 2025/04/23(水) 21:14:43  [通報]

    その学年によるとしか
    返信

    +38

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/23(水) 21:14:55  [通報]

    >>1
    うち5クラスあります。むしろ小規模に転校したい
    返信

    +10

    -11

  • 4. 匿名 2025/04/23(水) 21:15:59  [通報]

    小学校って公立とかなら自宅からの距離で指定された学区内の学校に通うものじゃないの?
    返信

    +1

    -11

  • 5. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:18  [通報]

    6年同じクラスのデメリットは嫌な子がいた時の逃げ場がないんよね
    返信

    +97

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:18  [通報]

    >>1
    全校生徒5人などの小規模小学校のPTAって、どうしていますか?
    地域住民の方が協力してくれますか?
    返信

    +0

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:22  [通報]

    >>1
    小規模小学校の子たちは素直で面倒見も良く可愛い子が多いです。

    なぜすでにそんなことが確定してるの?
    返信

    +25

    -5

  • 8. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:23  [通報]

    3クラスのほう。イジメとかあったらせめてクラス離してもらいたいし。
    返信

    +56

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:36  [通報]

    >>4
    読んだ?
    返信

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:52  [通報]

    今は860人くらい
    各学年4〜5クラス
    子供の学年でも全然わからない子ばかりよ
    返信

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:08  [通報]

    >>5
    それよな
    揉めたりとかした時きついよね
    返信

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:09  [通報]

    今住んでるところが少人数クラスなら絶対その方がいい。

    引越してまでとなると、完成された地元の人間関係があるので、転勤とかじゃなければやめとく。
    返信

    +1

    -10

  • 13. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:32  [通報]

    どっちの土地が価値あるかで決める
    返信

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:39  [通報]

    >>4
    基本的にそうだけど、越境できる事も多いよ。
    うちの地域は1学年1クラスの地域から他の地域(1学年3〜4クラス)に越境してる人が多くて、そういう地域はますます生徒数少なくなってる。
    返信

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:44  [通報]

    家から近い所に行くしかないんだけど、たまたまうちはマンモス校。
    人数多いから、PTAが回ってこないから楽だよ
    返信

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:46  [通報]

    自分がそこそこの規模の小学校出身だけど、中学校で一緒になった人数少ない小学校出身の子達は皆穏やかで仲良しだったから、小規模校いいなって思う
    私の小学校はいじめもヤンキーも多かった
    返信

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:48  [通報]

    >>4
    まず読もう、トピ主の文
    返信

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/23(水) 21:18:20  [通報]

    小学校は気にしない
    中学の大きさは気になるけど
    返信

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/23(水) 21:18:32  [通報]

    2クラスでも小規模でキツいよ
    マンモス校に憧れる
    返信

    +7

    -4

  • 20. 匿名 2025/04/23(水) 21:18:55  [通報]

    まぁどっちもメリットデメリットがあるし、悩まずに買いたいと思える物件が出てきたら買えばいい
    返信

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/23(水) 21:18:57  [通報]

    子供の気持ちは聞いてないのですか?
    返信

    +5

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/23(水) 21:19:20  [通報]

    親族の子供は全校生徒100人程度の小学校
    返信

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/23(水) 21:19:42  [通報]

    >>4
    だから、引っ越すんだろ?
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:10  [通報]

    小さいうちに色んな人と会う方がコミュ力がーとかって思ってたけど千鳥のダイゴとかも学年にそんなに人いなくてサッカー出来なかったトーク聞いたことある。

    でも、コミュ力あるしね。

    私なら評判と雰囲気で決めるかな。あとは運
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:26  [通報]

    >>21
    小学校に通った事のない未就学児に聞いてわかるかよ
    返信

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:31  [通報]

    >>3
    うちは6クラスだよ
    そして中学は日本一の生徒数らしい
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:38  [通報]

    >>1
    うちの方は駅前のマンション乱立地区は教室も学童も150%とかになってあふれてる。
    だから近隣の戸建てエリアの学校へ越境しませんかってお手紙が来る。
    高級エリアの小規模校は小規模すぎて児童1人あたり2回役員回ってくる。
    子供があふれてるエリアの学校は卒業まで役員回ってこない人がたくさん出る。
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:48  [通報]

    気にしたことなかった。

    ちなみにどの学年も1クラスしかない小規模。
    特に不満もないし、むしろ田舎でのびのびしてていいかなーって思ってるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/23(水) 21:20:55  [通報]

    >>14
    イジメられたら越境は可能
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/23(水) 21:21:06  [通報]

    >>12
    そんな田舎ではないんじゃない?
    ドーナツ化現象が起こるくらいだし。
    大学附属校もあるみたいだし。
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/23(水) 21:21:33  [通報]

    >>3
    小規模にいたらもうちょっとクラス数がある学校に行けばよかったって言ってるよ
    返信

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/23(水) 21:21:57  [通報]

    >>5
    本当にそれ。1クラスしかなかったんだけど、クソ性格悪い男子と7年間(小1〜中1)同じクラスで地獄だったよ。逃げたくても逃げ道なかった。だから、自分の子どもには3〜5クラスある学校にしたい
    返信

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:05  [通報]

    >>3
    うちは小学校8クラス、中学校は9クラス
    返信

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:24  [通報]

    >>18
    中学、高校で
    2.3クラスって少ないのかな

    私立で行きたいところが、そうなんだけど
    そこだけが引っかかってる

    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:49  [通報]

    >>1
    マジレスすると、子供の気質や能力による
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:54  [通報]

    >>5
    お互いバチバチならまだいいけど1人弱い立場の子がいて何年もからかいやいじめられてるとかあるからね
    返信

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/23(水) 21:24:40  [通報]

    >>27
    越境しませんかとかいいなー
    うちは隣の学区の方が近くて中学越境させたいけど絶対認めて貰えなくて先輩達も学区の中学に通ってる
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/23(水) 21:24:51  [通報]

    率直な感想だけど、1クラス10人だと出来ること限られるし、嫌な子がいたら逃げ場がないし、仲良くなれる子の選択肢も少なそう
    男女比が5:5だとして、女子5人は仲良くしないといけないプレッシャーもキツそう、選べるならお隣へ引っ越す
    返信

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/23(水) 21:24:53  [通報]

    >>34
    少ない
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/23(水) 21:25:07  [通報]

    >>24
    大悟っていじめられそうにない
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/23(水) 21:25:22  [通報]

    皇居くらい
    小学校の規模はどれぐらい気にしますか?
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/23(水) 21:26:00  [通報]

    うちも1クラスしかない。
    子供が中学年の時、家を買う際に子供に人数多い小学校がいい?って聞いたら学校楽しいから転校したくないって言われたので引っ越し先でも越境してそのまま通ってる。
    子供の性格にもよるのでは??
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/23(水) 21:26:28  [通報]

    大規模の荒れ様を見たことがあるからギリギリ2クラスぐらいの規模が理想
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/23(水) 21:26:35  [通報]

    小学校を選びたいなら私立でしょ
    公立ならもうギャンブル
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/23(水) 21:26:44  [通報]

    >>5
    他害するタイプの発達いて地獄だった
    返信

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/23(水) 21:28:22  [通報]

    >>4
    選択希望制で行きたい学校を選べる区もある。
    ただクラスに偏りができるから新宿区はそれが廃止になると聞いたけど。
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/23(水) 21:28:24  [通報]

    >>34
    中学は3クラスとか普通にあるよね
    私は高校は理系クラスで確か2クラスだった記憶
    特に不都合なかったよ
    返信

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/23(水) 21:28:29  [通報]

    >>1
    小学校の規模関係なく、これはもう運だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/23(水) 21:29:25  [通報]

    >>5
    それよ
    最低でも1学年2クラスはないと親としても不安
    田舎も都会も関係なく暴れん坊や問題児って必ずいる
    トラブルがあった時の逃げ道は正直欲しい
    返信

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/23(水) 21:31:16  [通報]

    >>31
    うちは3クラスだけど、ちょうど良い
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/23(水) 21:31:39  [通報]

    今住んでる学区が各学年1クラスで上の子が来年小学校に上がる。2〜3クラスある小学校学区に引っ越すことにした
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:03  [通報]

    >>7
    近所の子供達がそんなかんじなのかな?
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:49  [通報]

    >>46
    よこ
    うちもそれだったけど学校すごく悩んだわ
    近所の子達とはみんなバラバラの小学校で少し寂しい
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:56  [通報]

    >>34
    小規模の私立中高ならそれぐらいの生徒数のところあるよね
    良いと思うよ
    たまたま少人数なんじゃなくて小規模の特色を活かしてる学校だと思うから
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/23(水) 21:34:12  [通報]

    少ない方が先生が手厚くなるからラッキーと思ってたけど、主みたいな考えの人もいるのか。
    10人は確かに少ないか。でも異年齢交流もありそうね。
    返信

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/23(水) 21:35:57  [通報]

    >>53
    都内ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/23(水) 21:36:58  [通報]

    >>5
    しかも主の話だと同性が3人になるらしいから関係性によっては簡単に孤立してしまう
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/23(水) 21:37:58  [通報]

    >>55
    6年間転入がないとしたら、ずっと同性3人で過ごすのは流石に喧嘩とかしたら学校がしんどくなりそう
    2クラスはほしいところ
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/23(水) 21:37:59  [通報]

    >>8
    小規模って意地悪な子いたら終わるよね
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/23(水) 21:38:52  [通報]

    >>1
    小規模には小規模のいいところがあり、
    大規模にも大規模のいいところがあるよね。
    あとは学年により全然違ったりするから運。
    小規模で合わない子がいても6年間一緒かーとか考えたらキリがない。
    正直生活するのに不便ない、住宅購入にあたって学年の人数以外のメリットを感じないならわざわざ6年間の為だけに引越しはアホらしいからわたしならしない。
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/23(水) 21:39:25  [通報]

    >>3
    1クラスのみの10人前後でもですか?
    (6年間一度もクラス替え無し)
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/23(水) 21:41:01  [通報]

    >>19
    自分自身1クラスのみの小学校だったけどマンモスやだなぁ
    人多いの嫌
    2クラスがちょうどいい。
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/23(水) 21:44:21  [通報]

    >>33
    クラス替えのたびに、知らない人ばっかりって感じになりそう
    返信

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/23(水) 21:46:15  [通報]

    >>56
    神奈川県川崎市だよ
    住所によって違うけどうちは3校から選べた
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:27  [通報]

    >>55
    異年齢交流は絶対あると思うけど、運動会の少なさとかクラス替え6年間無しとか、同じ性別の子は5人くらい6年間同じとかはどうなんだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/23(水) 21:48:02  [通報]

    今の園1クラスだけど、それでもきつかったから小学校はクラス多いほうがいいな
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:44  [通報]

    >>1
    ドーナツ化現象ってもっと広範囲のことを言うと思うよ
    学区がどうのってレベルでドーナツ化現象って…
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/23(水) 21:51:48  [通報]

    >>5
    自分自身がど田舎出身で保育園〜中学まで同じメンバーで1クラスだった身からすると、結構きつい
    全員仲良し!みたいなのが続けばいいけど多感な時期もくるし、気の合う子がその狭い世界で見つけれるかも分からない
    2クラスはあってほしかったよ
    返信

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:53  [通報]

    >>1
    超田舎で1学年3人しかいないところだった
    ちなみにいじめはない
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/23(水) 21:54:46  [通報]

    >>26
    うちも小1で6クラス
    中学校で一緒になる小学校も多いし近所に大規模マンション建設してるからまた増える予定
    小学校は児童数1000人超えてるから何もかもが手狭
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/23(水) 21:55:54  [通報]

    >>67
    真ん中って言ってるじゃん
    わかりやすいしいいと思うけど
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/23(水) 21:56:03  [通報]

    >>67
    まぁ周りは多いとわかりやすく言っただけでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/23(水) 21:56:11  [通報]

    小学校の地区とか、こういう事を幼稚園の時に熱弁してたお母さんの子どもって進学って結果だけでみると、そんなにうまくいってないかなって感じがする
    与えられた環境で、自分のやることやれば結果に繋がるから
    家買うなら、そんな目先の事より、無理なくローンがかえせる金額なのか、そもそも、今本当に買う必要があるのかなど、将来の教育費捻出など見据えて結論出したほうがいい
    幼児や児童育ててる時に、これくらいなら払えるかな〜みたいな予測って、マジで机上の空論で、中学生以降の子どもってそこから10年半端なくお金かかるから


    返信

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/23(水) 21:59:31  [通報]

    >>73
    いじめられて不登校や引きこもりになったら、良いところに進学とかいう次元でもなくない?
    お子さんがどこでも馴染めるような人の意見だなぁと感じる。
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/23(水) 21:59:42  [通報]

    子供のタイプにもよる
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/23(水) 22:02:47  [通報]

    >>63
    今時珍しく1クラス40だから、前年度の担任へ保護者が要望を伝えないと仲良しが1〜2人いればいい感じになる。あとは教師の采配次第
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/23(水) 22:04:29  [通報]

    >>47
    そうなんですね!
    高校は2クラスになってどうなんだろうって思ってたけど
    検討してみます。
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/23(水) 22:08:03  [通報]

    >>54
    なるほど。そうですよね。
    人気な学校なのであえての小規模と考えると小規模なりのプラスがあるのかもしれないですね。

    今度オープンキャンパスや説明会があるのでしっかり聞いてきます!
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/23(水) 22:08:04  [通報]

    昨日BSでやってた世界街歩きのフィリピンの小学校は、全校児童3500人だった…w
    違う学校の子が紛れてても気付かないなこりゃ
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/23(水) 22:12:04  [通報]

    >>1
    大きな道路を渡るし学区の端で遠いしで、入学前は本当に色々心配だったけど子供はそんなこと思ってないみたい。遠い分友達とお喋りする時間が取れて嬉しいって言ってるよ。
    あと、学区というよりはその学年のカラーがあるから、どんなに良いと言われてる学区でも荒れる学年は荒れるかな。
    子供3人いるけど真ん中の子の学年だけは学級崩壊してる。上と下の子の学年は落ち着いてるし、上の子の学年は天使の学年と呼ばれるくらい穏やか。
    引っ越しができる状況ならば、入学後に考えるっていうのはどうかしら。
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:57  [通報]

    >>74
    不登校、引きこもりなんて良いところに進学の絶好のチャンスくらいに思ってもいいんだよ
    自分のために使える時間が増えるんだから
    いじめられているという事なら、学校とまずは相談、埒が明かないなら、間に弁護士など第三者を介入して、早期に問題解決すべきだし、子供自身のメンタルで不登校になる場合もあるわけだけれど、その際には転校も視野に入るし、それでも行けないって事はあると思うけれど、そもそも数年登校しないってだけで、そこまで人生に左右する事はない
    原因が発達障害とかであれば、塾で学習を補い、自分にあった放デやフリースクールで、友達を作りコミュニケーションとって楽しく過ごすこともできるじゃん
    何でも環境のせいにしないで、工夫しながらその家庭なりの生活を考えれば、いいだけで、あっちの学区ならこんなことにならなかったんじゃって考え方は、子供にとっては逆によくない影響になることもあると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/23(水) 22:45:32  [通報]

    >>79
    田舎のベッドタウンの全校生徒1000人の小学校にボランティアに行ったことがある。とにかく人人人だし登校時や休憩時間なんか大騒ぎだった
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:18  [通報]

    >>5
    そう。
    意外かもだけど私立校とかは、幼稚園から下手したら大学まで同じ。
    しかも、私立は実は成績で分けられてたりするから逃げようがますますない
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/24(木) 00:14:51  [通報]

    今幼稚園とか保育園に行ってるよね?
    小規模に仲良しの友達がいないなら引っ越して別の小学校が良いと思う

    うちの子は入学早々に男の子にセクハラ(胸を揉まれた)されてトラウマになっちゃって同じクラスにならないように配慮してもらってる

    クラスが一つしかないとトラブルがあった時大変そう
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/24(木) 00:27:51  [通報]

    >>1
    一学年3クラスって小規模校だと思ってたけど
    主の小規模校が想像以上に過疎地?だった。
    返信

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2025/04/24(木) 07:24:41  [通報]

    >>62
    うちの娘が、1学年50人の2クラスの小規模小学校通ってた。
    先生の目が届く(これが1番のメリット)
    幼稚園でいじめ有った子といじめっ子は、6年間別のクラスになってた。

    私が年齢的にも、マンモス小学校通ってたから
    マンモスにメリット特に無いと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/24(木) 09:29:27  [通報]

    >>1
    わたしの感覚的に1学年3クラスも小規模
    返信

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/24(木) 09:30:37  [通報]

    小規模で支援学級20人って多くない?
    私が主の半分くらいの規模の小学校出身だけど、支援学級2人とかだったよ。
    中学は全校生徒300人以上で支援学級は数人だった。
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/24(木) 09:54:44  [通報]

    うちの近所の小学校と似てる。一学年1クラスの少人数小学校のすぐ近くに一学年3クラスの人気の小学校がある。この人気の小学校は選択する人も多いから毎年抽選になる。でも少人数の小学校はすごく穏やかで平和だそう。

    どっちを選ぶか、子供のための選択ってほんとに悩むと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/24(木) 09:58:33  [通報]

    >>88
    昔と今は違うからね。
    いまは10人に1人発達障害って言われてて知的障害や身体障害の子を考えると、まあたしかにちょっと多いかなとは思う。でもそれは学年にもよって変わるしね。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/24(木) 10:11:24  [通報]

    >>1
    全校で110人は少ないね。
    1学年1クラスで20人未満てことでしょ?
    うちの子の学年は3クラスなんだけどもなかなかよいですよ。
    私なら引っ越すかなあ。1クラス20人6年間は悩ましい。親同士が揉めたりしたらこわいね。
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 11:31:56  [通報]

    >>90
    確かに、アラサーの私のころとは全然違いますよね。
    私のときは支援学級には見た目でわかる車椅子の子や、すぐわかるレベルの知的障害の子しかいなかった。
    でも普通クラスにも、今だったら診断つくような子がいたんだろうな。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 11:42:28  [通報]

    1クラスはやめておいたほうがいいよ
    いじめられたら居場所無くして逃げることが出来なくなるし
    クラス全体の空気が良いなら1クラスでも良いけど、暴力、争い、悪口、いじめが絶えないのならばやめておいた方がいい。
    1クラスだったら卒業するまでいじめに耐えないといけないし、進路も夢も心も何もかも失うことになるから。
    子供のうちにできるだけたくさんの人と関わった方がいい
    過保護かも知れないけど、子供の未来のためにもよく考えてほしい



                
    返信

    +4

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード