-
1. 匿名 2025/04/23(水) 09:51:56
政府が検討を進めるのは、受験生が複数の高校の志望順位を提出した上で共通試験などを受験し、システムが試験結果に内申点などを加味して、合格基準を超えた学校の中から志望順位が最も高い高校を割り当てる「デジタル併願制」。通常の併願制に比べ、受験生が複数の学校で試験を受けずに済むほか、複雑な合否判定をシステムで一元的に行えるなど、学校側の負担も少ない利点がある。
単願制は大半の都道府県で採用されているが、経済力への不安から公立校を希望する家庭の受験生や、公立の進学校や伝統校への進学を目指す受験生らが、不合格を回避するために難関校に挑めないなどの課題が指摘されていた。+310
-14
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 09:52:41 [通報]
賛成!返信+704
-17
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 09:52:54 [通報]
受験生の負担が軽減されてメリットがあるのであれば良いと思う返信+566
-7
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:14 ID:G6Zo9KUKMl [通報]
賛成!!返信
+259
-6
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:40 [通報]
最近の受験システムがややこしすぎて、分からない返信+256
-9
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:52 [通報]
2校は受けたいよね返信+395
-4
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 09:54:06 [通報]
>>1返信
たまにはまともなことする+313
-8
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 09:54:15 [通報]
単願制の例のパターンで結局私立に行ったってケース相当数ある返信+382
-2
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 09:54:53 [通報]
賛成!返信
大阪は公立の結果発表が3/14?だったかな?
とりあえず、もっと早めて欲しい+203
-4
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:03 [通報]
それでも私立の無償化(完全ではないけど)は必要あるのかは謎返信+109
-6
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:10 [通報]
>>1返信
じゃあ、面接の日程を学校ごとにずらすの?+7
-12
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:13 [通報]
金銭的で私立行かないといけなくなった人にはいいと思う?公立志望の人には逆に私立はどうなんだろ?返信+7
-3
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:18 [通報]
それいいね賛成!返信
+56
-1
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:25 [通報]
え?レベル落としてでも家の一番近くの高校に行きたいのに、成績良いからって遠くの高校に進学させられてしまうんじゃ返信+2
-47
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:30 [通報]
さて、そのシステムが上手くいくのか?返信+6
-16
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:46 [通報]
>>11返信
公立高校受験で面接あるほうが特殊じゃない?+25
-36
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 09:55:56 [通報]
国民の為じゃなくて、お仲間の天下り先を広げる為だったりして☺️返信+9
-6
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:03 [通報]
>>1返信
なんかライブの申し込みみたいじゃない
最後どれでも良いみたいな欄できたり?笑+52
-3
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:11 [通報]
やるならさっさとスピーディにやらないと公立高校がなくなりまくる返信
受験生にとってもいいことだしね
+185
-2
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:14 [通報]
>>14返信
第一希望をその学校にしておけばいいだけだけど+78
-1
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:24 [通報]
私立に行かせるお金がないから返信
本人の希望校ではなく、絶対に受かるとこしか受けれない。って子が一定数いるよね+261
-1
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:41 [通報]
>>20返信
なるほど+2
-2
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:47 [通報]
大学入試の大雪シーズンのハードさも解決策ないかな?返信
雪国民は会場行くだけでも大変よな+104
-3
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:59 [通報]
今中2返信
来年度には実現は無理そうだな…+43
-2
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 09:57:28 [通報]
それなりに高所得で教育熱心なのに、所得制限に引っかかり私立無償化の対象から外れるゾーンにとっては朗報では?返信+8
-9
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 09:57:56 [通報]
>>21返信
担任や親にそうする様に誘導されて人生狂った人が一定数いそう。+84
-3
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 09:57:56 [通報]
みんな気をつけて返信
また氷河期世代が被害者面しながらしょうもない昔の苦労話書き込んでくるよ+0
-31
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 09:58:46 [通報]
愛知はデジタル化してるし併願できる返信+54
-1
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 09:58:51 [通報]
地域によっては単願じゃないとこもあるんだよね返信
統一したほうがいいよ+18
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 09:59:06 [通報]
うちの子まだ小5だけど、高校受験までにそうなってくれたら嬉しい返信+28
-1
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 09:59:16 [通報]
どこかの企業からこのシステムの売り込みがあったのかな?返信+2
-7
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 09:59:21 [通報]
>>27返信
何!?そんな強ぇ奴らが攻めて来んのか!?
オラワクワクすっぞ!!+9
-1
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 09:59:40 [通報]
>>1返信
センター試験みたいにやる感じでいいと思う
公立はみんな底辺校もトップ校も一斉に同じ問題を解くんだし、その結果を元に2つか3つの高校に送って合格か判定する感じで+50
-5
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 10:00:06 [通報]
>>9返信
今年度から少し早くなるらしいけどあと一ヶ月早めて欲しいわ
卒業式終わってから。って落ちた子がメンタル立て直す期間なんかもだけど私立に行くのか公立に行くのかも分からない、入学式の日程も分からない。
子どもが高校行く頃って、ほとんどが共働き世帯なのに本気で準備が大変過ぎる
+123
-1
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 10:00:34 [通報]
>>11返信
都立は推薦しか面接無いよ。
推薦はもちろん今まで通りなんだろうから関係ないところは多そう。+15
-1
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:02 [通報]
今年受験生だよ。早急に早急に早急に対応してくれー。返信+66
-3
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:06 [通報]
>>1返信
これってチャレンジ受験の合格可能性が限りなく0になるよね。
頑張れば第一希望行けるかもって子が第二第三希望の子が流れてきて不合格になる。
益々勉強第一主義になって勉強だけはできるけどって人間が増えるのでは?+8
-28
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:08 [通報]
頭良い高校は競争がすごそう?返信+9
-1
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:28 [通報]
>>31返信
さすがになんでもかんでも天下りだ企業癒着に結びつけるのはどうかと+7
-3
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:43 [通報]
共通試験などを受験しって記事にあるけど、公立校の試験問題って元からみんな同じじゃないの?返信
栃木県出身だけど、公立高校の試験問題は全高校で同じだったよ。
今まで通り各校合格最低点を決めたうえで各都道府県ごとに公立高校の入試やって、各生徒の成績と志望順で合否決めればいいのでは。+12
-4
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:48 [通報]
国公立大学の受験もそうしてくれないかなあ返信+43
-1
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:20 [通報]
>>24返信
無理かな?なんとか間に合うといいね
さくっと進めてほしいよね
うちなんて今高1でちょっと志望校下げたパターンよ…+59
-0
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:22 [通報]
>>33返信
トップは違うよ+12
-2
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:25 [通報]
>>31返信
アホくさ+1
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:38 [通報]
>>3返信
私立だとカツカツになる世帯には特にメリットしかないよね!
ランク落として絶対公立になるようにしなくてよくなった
デメリットは各校が今以上に偏差値で輪切りになることかな
良いことでもあるけど+56
-1
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 10:03:34 [通報]
すごくレベルの高い高校だと独自問題を出してたりするから(共通だと満点が続出するため)、そういう高校は除外なんだろうなあ。返信+7
-2
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 10:03:42 [通報]
今高1の愛知だけどこのシステムで公立2校を第一志望校で受験できてよかったよ。返信+32
-1
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 10:04:42 [通報]
>>26返信
中学の担任なんかぜーったい安全パイしか認めないもんね
教え子が落ちてヒーヒー泣いて来てもめんどくさいし、合格者数と進学先は教師連中や教育委員会のなかでは把握されててどこの中学が上か下かとかも競ってるのかもしれないし
私も当時面談で第二志望どころかさらにその下の学校に行け、そうしたら行きたい大学(地元では名門私立)に推薦取れるしその方が楽とか言われてブチ切れた経験があった
でも、おばさん先生の言うこと無視して塾の授業と模試をメインに考えて徹底的に追い込んで第一志望に見事受かりました+16
-8
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 10:04:55 [通報]
>>2返信
私も!倍率気にして変更するの心情的につらいよね!+49
-1
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 10:05:02 [通報]
>>37返信
でも当日テストの点数プラス内申点で決まるんだから、それがその子の実力ってことでしかたないよ+31
-3
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 10:05:46 [通報]
>>37返信
え、受験ってそういうものじゃない?
推薦とかじゃないんだから、そりゃ学力高い人の方が選択肢が広がるのは当たり前だよね+42
-0
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 10:05:51 [通報]
>>1返信
うち中1だけど間に合えば嬉しいなぁ+24
-1
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 10:06:16 [通報]
愛知県では35年前から複数校受験できてたな返信
ただ組み合わせがあるからレベル差が大きかったり場所が遠かったりしてた+18
-0
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 10:06:23 [通報]
>>28返信
アラフォーだけど
愛知は公立2校+私立3校
受けられた記憶がある
その当時、先生から
「公立2校も受けられるのは珍しい」って言われた+52
-1
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 10:06:52 [通報]
>>1返信
私立は専願だけにしろ
行きたくないのに行かされる身にもなれ+0
-0
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 10:07:29 [通報]
そもそも一校しか受けれんのがおかしいんだよな返信+28
-0
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 10:07:30 [通報]
>>37返信
もともとトップ校狙う子はかなり勉強しているよ。それより私立が無償化で払うお金が減るなら公立受験までがんばらず事前相談で内定でる私立にしておこうという人が増える(早くから無償化地域だけどそういう中間層、下位層は増えた)+18
-1
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 10:07:56 [通報]
愛知は昔から公立2校受験出来るからありがたい返信
数年前までは2校受験しに行かないといけなかったけどね
今は一度の受験で2校併願できるから、子供の負担は減ったと思う+26
-0
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 10:07:57 [通報]
>>28返信
愛知すごーい+56
-0
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 10:08:03 [通報]
>>39返信
癒着になんか結びつけてないけどあなたはそう思ったの?
何もなくこの考えが石破さんに出てくるとは思わないから提案があったのかな?と思っただけなんだけど
+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 10:08:08 [通報]
>>9返信
卒業式の時に身の振り方決まってなかったの嫌だったなー 自分の経験だと+48
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 10:08:26 [通報]
>>48返信
素晴らしい+6
-1
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 10:08:54 [通報]
いつから?返信+6
-0
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 10:08:57 [通報]
良いことだと思う。返信
内申点の制度についても見直してほしい。+48
-3
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:08 [通報]
>>40返信
大阪は英国数のレベルが三段階にわかれていてどの問題を使うかは高校が決める+6
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:12 [通報]
>>28返信
愛知進んでるね!きっと愛知からやり方学ぶんだわ+33
-1
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:20 [通報]
>>58返信
そうなんだ~、凄い愛知+7
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:31 [通報]
いくつもの学校に合格できて選り好みできる子と返信
どこの学校にも合格できない子の格差が広がりそう+0
-8
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:42 [通報]
>>64返信
ホントこれ+19
-0
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:50 [通報]
早くやって!今すぐ成立させて!返信+10
-1
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:55 [通報]
>>31返信
地域によって異なるだけで昔からあったよ
第三希望まで提出して希望校でなくて中学校から指定された近くの高校で受験
+4
-0
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 10:10:29 [通報]
>>37返信
むしろ勉強しなくてもどっかの高校には受かるしって勉強しないのが増えて全体的にはレベル落ちる。共通問題だと賢い高校は全教科満点の子も多くなるから内申勝負になって各中学によって内申取りやすさが違ってたりまた別の問題が出てくるよ。高校レベル別に問題変えるのは必要になってくると思う。+5
-8
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 10:10:40 [通報]
>>64返信
内心は足引っ張るよね
関係ない加点とかもやめてほしい
子供を苦しめている+23
-6
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 10:10:44 [通報]
>>48返信
私は親にガッツリ誘導されて人生狂った。
中学生くらいだと家を飛び出しても自立出来ないし、味方になってくれる大人も少ないから、暴力とか脅し混じりでやられたら詰む。
高校も社会人枠とか選び直しが出来たら良いのにって思う。全日制の普通科進学校だと余計そういうの出来なさそう。+3
-7
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 10:11:06 [通報]
>>1返信
独自問題を出題する高校はどうなるんだろう
日比谷とかみたいな重点校とか
ひとまず共通問題も解いて、午後からプラスアルファで独自問題も解くとか?+6
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 10:11:20 [通報]
>>68返信
それはこの制度が無くてももともとある差じゃない?+8
-1
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 10:11:30 [通報]
>>9返信
2025年は21日だったよ。+10
-0
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 10:11:47 [通報]
>>8返信
うちの子の高校そのパターンの受入校だわw
みんな「どこ落ちた?」が最初の話だって言っていた
そのタイプの私立はこの改変嫌がりそうだね+82
-1
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 10:12:23 [通報]
>>37返信
テクニックが必要になるんじゃない?だから受け皿として更に私立も受けねばとなる。+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 10:12:40 [通報]
>>66返信
それでも公立の倍率が低くて学校の統合が増えてる、公立王国でさえかなり私立に流れる傾向だよ+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 10:12:45 [通報]
>>2返信
これは賛成!+10
-0
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 10:13:04 [通報]
>>1返信
トップの子には良いね。
でも次点の子達が今入れた高校よりランクが下がるってことだよね。
更に更にで、今までの受験で偏差値58辺りの高校に入れた子でもこのシステムになれば偏差値50の高校に入れるかどうかってなってしまう気がする。+6
-7
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 10:13:14 [通報]
>>72返信
横。現行だと本当は1つ上の高校目指したいけど少し不安だから1つ落として受験というのもおおいけどな。すでに受かるところへ受かるところへ流れているよ+19
-0
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 10:13:19 [通報]
>>23返信
だよね。しかも二次後期が3月半ば→住居探しや手続き→入学ってタイトすぎん?笑
雪国じゃないから分からないけど前倒しでずらすとしたら、推薦枠もどんどん前にずれ込ませていくのは滅茶苦茶大変なことなのだろうか+18
-0
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 10:14:02 [通報]
>>64返信
ホントこれ
4割はデカすぎるのよ…+22
-0
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 10:14:15 [通報]
>>40返信
今は都道府県ごとに違うよ
20年くらい前から東京都の上位の都立高校(日比谷、西、戸山など)は各高校が独自の入試問題を作ってる
神奈川、岡山でも同じ仕組みがある
+7
-0
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 10:14:18 [通報]
>>16返信
横だけど、うちの県は面接がある県立高校多いよ。
都道府県によって色々なんだね。
しかし、県立高校も併願できるようになれば今まで普通に面接があった地域でも、面接がなくなる流れになるかもね。+21
-2
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 10:15:02 [通報]
>>82返信
58受かる力があるけど安全策で50を受験する生徒にとってはメリット+16
-1
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 10:15:45 [通報]
>>47返信
愛知はもうやってるんだね、いいなあ。+21
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 10:16:42 [通報]
>>64返信
うちの子は内申が厳しい中学だったんだけど、都立入学してそれを実感した。+7
-0
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 10:17:01 [通報]
委員会活動なんて加点の必要なし。部活もうまくいかないインキャになったら委員会にも躊躇わずに参加できる部活の陽キャと3ポイントくらいも差がついちゃう。返信
委員会ポイント、部活3年やったねポイント、県大会行けたねポイント
虐めといて不公平だよ。+6
-0
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 10:17:14 [通報]
>>2返信
これは大賛成。すぐにでもお願いしたい。+27
-1
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 10:18:07 [通報]
なぜ今まで単願制だったのだろうか?返信
併願できるなら私ももう一個上にチャレンジしたかったなぁ+12
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 10:18:23 [通報]
千葉は前期後期あったのに数年前に一本化されたばっかり返信+3
-0
-
95. 匿名 2025/04/23(水) 10:19:18 [通報]
>>64返信
通ってる中学、先生によって評価の基準が全然違うもんね。+29
-0
-
96. 匿名 2025/04/23(水) 10:19:22 [通報]
>>2返信
反対する理由がないね
県立は1校しか受けられないのが当たり前だと思ってたけど、よく考えると併願制で問題ないよね
なんで1校しか受けられなかったんだろう+61
-0
-
97. 匿名 2025/04/23(水) 10:19:27 [通報]
>>68返信
公立2校だし私立無償化したし
なんなら私立の諸経便乗値上げの抑止にもなる+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/23(水) 10:19:40 [通報]
>>80返信
ヨコ
最近周りでも私立小学校お受験してる子増えてる
公立でも塾代も凄いし、
南山や椙山、名進研
あと岐阜県の岐阜聖徳とかも愛知県の駅までスクールバスが出ていて環境良いからって人気みたい
+7
-0
-
99. 匿名 2025/04/23(水) 10:20:34 [通報]
>>1返信
いつから今の仕組みになったんだろ
私が都立高校受けた頃はグループ化されてて第一希望の高校で受験→落ちたらグループ内の定員割れの高校に入るかどうか決めるって流れだった
だから第一希望が不安でも無駄に行く気もない私立を受けなくて良かったんだよね(グループ内の人気のない都立に行くことになる可能性はあるけど)
子どもの受験でほぼ私立併願せざるを得ない仕組みに変わったことを知り(私立にお金回したいだけなのでは?)って思ってた+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/23(水) 10:20:50 [通報]
>>89返信
もうと言うか昔からだよ、昔は2回受けに行ってた、今は一回で2校かけれる+13
-0
-
101. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:16 [通報]
>>5返信
私も分からないです
中学受験して高校受験の経験がないので、子供達を公立中に通わせてうまく対応できる気もしないから、幼児の今からどうするか悩んでる
あれこれ面倒臭いって人は小学校受験に切り替えてしまってるんだよね+9
-2
-
102. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:33 [通報]
>>48返信
>>第二志望どころかさらにその下の学校に行け、そうしたら行きたい大学(地元では名門私立)に推薦取れるしその方が楽
まぁこの考え方も一理あるし、むしろ今はそういう方法が主流だよね。
でも今のアラフォーあたりはそこまで推薦入試枠も多くなかったし、挑戦したい意思や真剣に受験に取り組みたい意思のある学生はそういう考えに納得できないよね。
私もそうだったな。
大学受験のために高校は下のレベルを狙うってよく考えたらおかしいし、日本の学生全体の学力向上を阻むと思うから、このデジタル併願はいい方法だと思う。+14
-0
-
103. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:55 [通報]
>>1返信
だいたいの子が学力が相応の学校に収まるね
入学後の学力差がなくなるかも+5
-0
-
104. 匿名 2025/04/23(水) 10:23:15 [通報]
>>28返信
愛知すげーなー!+19
-0
-
105. 匿名 2025/04/23(水) 10:24:27 [通報]
都立高なんかはたくさんあるし、私立よりも都立に行きたい子のためにも第3志望くらいまで出せるとありがたいって人もいるよね返信
倍率高い人気の高校にもチャレンジできるし、そこが無理でも滑り止めで別の都立なら大丈夫だという安心感はある
ただ自校作なんかはどうなるか+6
-0
-
106. 匿名 2025/04/23(水) 10:24:32 [通報]
>>28返信
合格発表ってどんな感じなの?+4
-0
-
107. 匿名 2025/04/23(水) 10:25:13 [通報]
>>64返信
茨城で実質内申点ないようなもので当日の出来次第だったから都内来てびっくりした(自分は体育2音楽4帰宅部でも公立トップ高)
内申点って学校ごとの有利不利ありすぎないかしら+23
-0
-
108. 匿名 2025/04/23(水) 10:27:56 [通報]
>>80返信
受験のシステムと学校の作り方はまた違うだろうからね+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/23(水) 10:29:15 [通報]
公立なのに入試のシステムが各都道府県でバラバラすぎるよね返信+9
-0
-
110. 匿名 2025/04/23(水) 10:29:41 [通報]
こういう整備にはぜひ税金支払いたい!返信
早く始まるといいなぁー+8
-0
-
111. 匿名 2025/04/23(水) 10:30:29 [通報]
>>8返信
金銭面や家庭の事情で公立落ちられないから挑戦しないで安定の高校選んで合格したけど、蓋を開けてみればもう一つランクの高い高校にも合格点だったって事もあるしね 私がそうだけど行けるならそっち行きたかったよ+140
-0
-
112. 匿名 2025/04/23(水) 10:31:12 [通報]
>>68返信
地域によって違うかもしれないけど、都立なら下の高校ほど倍率低くて定員割れしてるから本当に入る高校がなくて困る子はいないと思う+5
-0
-
113. 匿名 2025/04/23(水) 10:32:45 [通報]
>>48返信
何を追い込んだの?+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/23(水) 10:32:46 [通報]
これは最終的に定員オーバーとかにはならないのかな?返信+0
-2
-
115. 匿名 2025/04/23(水) 10:33:37 [通報]
>>114返信
なったらダメなの?+2
-1
-
116. 匿名 2025/04/23(水) 10:34:07 [通報]
上位校の滑り止めになってた私立の偏差値が下がりそう返信+10
-0
-
117. 匿名 2025/04/23(水) 10:35:35 [通報]
>>21返信
うちの方は田舎だから私立高校が市内にないんだよね。金額も高いのもあるけれど、片道1時間半位かかるみたい。滑り止めで受けるけれど、実際通うとなったら大変そう+25
-0
-
118. 匿名 2025/04/23(水) 10:36:19 [通報]
偏差値が低い私立の定員減りそう返信+5
-0
-
119. 匿名 2025/04/23(水) 10:36:42 [通報]
>>53返信
私もまだ2校受験できた時代(今は県外にいるから知らない)
1つくらい下がるならまだいいけど、第一志望落ちて3つくらい下の高校になった人もいた
でも2校受験できる制度はいいよね+6
-0
-
120. 匿名 2025/04/23(水) 10:37:20 [通報]
>>3返信
2人共公立落ちて私立になったからと短時間からフルタイムにシフトチェンジした人いる。親にとってのメリットが大きい。+11
-0
-
121. 匿名 2025/04/23(水) 10:37:50 [通報]
国のデジタルって信用できない返信
相当慎重にやってほしい
受験だよ?間違いあったら将来が変わる
マイナンバーなんてミスだらけじゃん+5
-3
-
122. 匿名 2025/04/23(水) 10:38:28 [通報]
>>9返信
公立の発表てなんであんなギリギリなのかな?私立に対する気遣い?+30
-0
-
123. 匿名 2025/04/23(水) 10:38:53 [通報]
>>104返信
でも群の分け方がそう都合よく分けてないよ+5
-0
-
124. 匿名 2025/04/23(水) 10:38:54 [通報]
私立も無償化とは言え何気にお金かかるのよねー返信+5
-0
-
125. 匿名 2025/04/23(水) 10:39:58 [通報]
>>77返信
ひええ、いくらなんでも遅すぎるでしょ…
制服間に合うの?ってレベルだな。+20
-0
-
126. 匿名 2025/04/23(水) 10:40:54 [通報]
>>84返信
住居探しはマジで大変だと思う。
早めにアパート押さえても本命不合格で解約とか、二次で入る子は親戚宅に下宿パターンも多かった。
そのせいか私の周りはムリなく通える距離の大学を滑り止めにしてる率高かったよ。+8
-0
-
127. 匿名 2025/04/23(水) 10:41:25 [通報]
>>105返信
最上位の日比谷高校は辞退者18名ですよ+0
-2
-
128. 匿名 2025/04/23(水) 10:45:48 [通報]
>>96返信
私立を受ける人が減るからかな?
地方の私立って滑り止めとか受け皿的だったりするからそういう人たちが公立行っちゃうと単純に私立の経営が難しくなったりするからかなって。+17
-2
-
129. 匿名 2025/04/23(水) 10:47:28 [通報]
>>77返信
遅くてビックリ
落ちて私立行くにしても準備大変だね+11
-0
-
130. 匿名 2025/04/23(水) 10:48:06 [通報]
>>101返信
そんなバカな
小学校受験は親はめちゃくちゃめんどくさいでしょ
お金があったとしても中学受験くらいがギリギリ付き合える限界だと思うわ+9
-1
-
131. 匿名 2025/04/23(水) 10:49:47 [通報]
>>128返信
私立中高進学が増えているんだよ
私立の方が手厚いから+2
-5
-
132. 匿名 2025/04/23(水) 10:51:04 [通報]
>>127返信
東京は国立組がいるもんね
うちの県は公立合格したら辞退できないようになってる+0
-0
-
133. 匿名 2025/04/23(水) 10:51:09 [通報]
>>129返信
大阪は専願で大阪桐蔭が増えているから問題ないわ+1
-3
-
134. 匿名 2025/04/23(水) 10:52:36 [通報]
>>132返信
辞退者の多くは私立進学だよ
臨海セミナー調査で辞退者の女子は慶應女子に進学していることが判明している+1
-1
-
135. 匿名 2025/04/23(水) 10:53:13 [通報]
>>85返信
うちは5割よ…しかもその中でも副教科の比重が大きい。
子供が5教科はずっとオール5だったけど体育が苦手で、担任から「体育さえできたら1番上の高校行ける学力はあるのになぁ」って言われたことある笑+20
-0
-
136. 匿名 2025/04/23(水) 10:53:32 [通報]
うちはそもそも中学の意見がだいぶ入る高校受験は嫌だったから高校受験はやめたよ返信+0
-2
-
137. 匿名 2025/04/23(水) 10:55:23 [通報]
>>132返信
よくよく調べてもだめ?中学校が面倒だからそう言ってるだけだようちの県、実際は辞退できるただ面倒だけど+4
-0
-
138. 匿名 2025/04/23(水) 10:56:26 [通報]
>>85返信
>>135
都立は副教科2倍システムでもトップの日比谷は凄まじい東大合格者数実績を出している
+0
-5
-
139. 匿名 2025/04/23(水) 10:57:22 [通報]
>>114返信
少子化が進んでるから定員いっぱいになる高校は多くないんじゃないかな。+3
-0
-
140. 匿名 2025/04/23(水) 10:58:14 [通報]
>>8返信
うちもこれ
少し背伸びして公立受けたのもあるけどボーダーギリギリで不合格+26
-1
-
141. 匿名 2025/04/23(水) 11:00:07 [通報]
内申制度無くして返信
教師の気分次第で子供の進路左右されちゃうのどうかと思う
主要5教科ならまだしも音楽とかは教師の当たり外れも成績の付け方もブレまくるし+27
-2
-
142. 匿名 2025/04/23(水) 11:01:12 [通報]
>>141返信
でも日比谷は?+0
-2
-
143. 匿名 2025/04/23(水) 11:02:15 [通報]
>>9返信
うちの地域3/17だった
それで不合格だったから次の日追加合格の連絡待って1日潰れ、その次の日に私立の入学手続き
忙し過ぎ
+14
-0
-
144. 匿名 2025/04/23(水) 11:04:07 [通報]
私立に入らないのに入学金だけ払わされる、とかもなくなりそうでかなりメリット大きい返信
来年度にはもう始めて欲しいぐらいの制度+16
-1
-
145. 匿名 2025/04/23(水) 11:08:49 [通報]
こうなったらいいね 大昔だが私は滑り止めを受けず公立におちて二次募集も落ちて高校に入るのに浪人した。今年、息子が受験だったけど1発でも合格でホッとした。返信+1
-1
-
146. 匿名 2025/04/23(水) 11:18:51 [通報]
単願制では各高校で採点してると思うけど、併願となると採点は誰がすることになるんだろう?採点もデジタル??返信+1
-0
-
147. 匿名 2025/04/23(水) 11:19:30 [通報]
良いと思う。昔から公立高校1校のみ志望受験ダメなら私立って制度おかしいと思ってた。返信
公立だめなら私立って金銭的に負担になるしね。+9
-0
-
148. 匿名 2025/04/23(水) 11:23:47 [通報]
>>1返信
いいね!
無駄に滑り止めで私立受けなくて済むってことよね??
頭いいところはオリジナル問題出るみたいだけどそれは無くすのかな?
+9
-0
-
149. 匿名 2025/04/23(水) 11:25:10 [通報]
>>9返信
え?他の地域も似たような感じじゃないの?これも地域差あるの!?+3
-0
-
150. 匿名 2025/04/23(水) 11:25:54 [通報]
>>111返信
うわー、うちの息子これだった!
公立1校しか受けられないから、挑めなくてさ…結局ランク下の受けたけど行きたかった高校にも行けてたっていう、感じ。
今年は下の子が受験生だからこの制度、もっと早く出来ていらと悔やまれる。
+70
-0
-
151. 匿名 2025/04/23(水) 11:28:59 [通報]
>>78返信
むしろ私立ってほとんどそれでしょ+6
-7
-
152. 匿名 2025/04/23(水) 11:29:14 [通報]
公立の滑り止めが私立っていうのがなくなる。返信
素晴らしい。+20
-0
-
153. 匿名 2025/04/23(水) 11:29:42 [通報]
>>143返信
大学みたいだね
公立も2月受験、2月発表にすればいいのに+2
-0
-
154. 匿名 2025/04/23(水) 11:30:00 [通報]
>>35返信
茨城も面接は推薦だけ+0
-0
-
155. 匿名 2025/04/23(水) 11:30:44 [通報]
>>15返信
もしかしたら最初はちょっと混乱があったりするかもだけど、数年でちゃんと定着するでしょ+3
-0
-
156. 匿名 2025/04/23(水) 11:30:47 [通報]
>>101返信
支払いの大変さを考えると小学校受験はひるむ+1
-0
-
157. 匿名 2025/04/23(水) 11:30:50 [通報]
>>28返信
だよね
なんか少し前までは2回受験しに行かなくちゃならなくて面接もあったし時期も遅いから受験生の負担大きかったけど、いまは1度でだいぶ楽になってるし、マークシートになったしね
けど、実質の倍率が分かりにくくて第1希望に受かる子次第でどうなるか分からないのと、一応グループによる組み合わせとかもあるから完全に自由には選びきれないのがちょっとだけど
公立だけで滑り止めも確保出来そうなのがいいよね+16
-0
-
158. 匿名 2025/04/23(水) 11:31:30 [通報]
>>21返信
そういう子が減るのは良いことだ+9
-0
-
159. 匿名 2025/04/23(水) 11:33:54 [通報]
>>152返信
愛知だけど、それでも一応私立ひとつは受けとけっていう感じだよ
本当に貧しい子は公立だけ2校で済ませるらしいけど
それでもそれでダメでも公立の2次募集も大概あるし、2次募集は完全に全滅した子しか受けられないから行く高校がないってことにはほぼならないよね+5
-1
-
160. 匿名 2025/04/23(水) 11:37:10 [通報]
>>149返信
今年の都立の発表は3月3日だったよ+9
-0
-
161. 匿名 2025/04/23(水) 11:37:51 [通報]
>>82返信
でもその層って58の学校に滑り込んでも実際の偏差値は53くらいで入学後に深海魚になるじゃん
だったら50の学校の上位にいたほうが良いと思うよ+1
-5
-
162. 匿名 2025/04/23(水) 11:42:17 [通報]
京都の公立なんて、私立の後に公立だし中期前期と二回から三回受けられる返信
来年から変わるらしいけど、公立優位だなと思う
生徒からはやりにくいと思う+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/23(水) 11:42:26 [通報]
国公立大学も併願できるようになるといいのに返信+1
-0
-
164. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:24 [通報]
>>123返信
なるほどー。これから始まるのではうまいこと受験できるといいな。+2
-0
-
165. 匿名 2025/04/23(水) 11:50:32 [通報]
今すぐ実現してほしい。返信
子供が偏差値60の公立受けるのだけど、
田舎すぎて併願が偏差値45以下の私立しかないから。
プレッシャーがつらくて。
公立だったら50〜60まであるのに。+14
-0
-
166. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:02 [通報]
>>163返信
今の時点で蹴られまくっていたのに+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:26 [通報]
公立が人気ある地域って受験システム的に公立≫私立なとこばかりだよね返信
都市部の私立に流れていってるのに、田舎だけ公立文化強いね
公立は単願とか見直したら受験生は楽になるだろうけど、難易度はかなり下がりそう+0
-2
-
168. 匿名 2025/04/23(水) 11:54:57 [通報]
今の中高生って本当に恵まれてるよね。私立高無償とか。殆どが進学するし。もう高卒で工場に就職する子なんかいなくなる。返信+0
-2
-
169. 匿名 2025/04/23(水) 11:55:48 [通報]
公立の難易度って単願だから維持できてたみたいな部分もあるよね返信+4
-0
-
170. 匿名 2025/04/23(水) 11:59:44 [通報]
>>35返信
埼玉は来年度から一般入試で面接が導入されるよ+1
-1
-
171. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:08 [通報]
>>82返信
大して変わりはないと思うけどね
私立も無償化していたりするから、早々と決まる私立に行きたい子もいるだろうからそういう子は2校受けられるから公立にしようって思わないだろうし、滑り止め私立に行ってしまう子を公立で受け止めたいっていう意向なだけのような気がする+4
-0
-
172. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:33 [通報]
>>167返信
西日本は私立がトップ校の地域が多い+2
-0
-
173. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:42 [通報]
>>78返信
都内トップクラスの進学校は落ちたから私立でもないけど?+2
-6
-
174. 匿名 2025/04/23(水) 12:09:09 [通報]
>>167返信
人気のムラがかなり出るのかもね
愛知はすでに2校受けられるけど、その組み合わせか今のところは群とグループで規制が有るからそれほどはないけど、完全に自由になってしまったら、交通が不便な学校とかは少しの違いで凋落する可能性もありそうだなと思っている+3
-0
-
175. 匿名 2025/04/23(水) 12:12:58 [通報]
これは良い事だけど学校の偏差値格差は今より酷くなりそうだね。まあ必要な犠牲か。返信+0
-0
-
176. 匿名 2025/04/23(水) 12:13:16 [通報]
>>23返信
そうだそうだ!
ついでにインフル流行る前にしてほしい+9
-0
-
177. 匿名 2025/04/23(水) 12:14:52 [通報]
>>101返信
私も自分は中受組で、今は塾講師やってるけど、公立高入試は制度変更が多くて大変でした
分かりやすさで言ったら受験日が被らない限り受け放題な中学入試の方が圧倒的にわかりやすい
高校入試は今は公立だけじゃなく私立も単願に近い(東京圏だけかな?)し、制度が良く変わるし
+5
-0
-
178. 匿名 2025/04/23(水) 12:16:54 [通報]
>>78返信
都内ですが、授業料無償化の影響か第一志望私立がわりといたみたいよ
うちも単願で私立受けた
+3
-1
-
179. 匿名 2025/04/23(水) 12:17:56 [通報]
>>149返信
神奈川は2/28
3/14ってかなり遅いね
+1
-0
-
180. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:04 [通報]
>>170返信
都内私立に逃げそうね+1
-0
-
181. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:11 [通報]
専願と同じ意味?返信+0
-0
-
182. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:31 [通報]
>>1返信
これには賛成+3
-0
-
183. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:54 [通報]
>>15返信
まあ当然バグはあるよ
人が作るものだから
最初は誤って合格とか誤って不合格も想定して、どういうトラブルがあったらどうするのか検討しとかないとだね
初年度に当たる子たちはちょっと大変だけど+3
-0
-
184. 匿名 2025/04/23(水) 12:21:06 [通報]
>>175返信
人気校はより集中するからね
このトピでも何人か書いてる、「受けるだけの実力はあるけど抑えめにした」って人が受けるようになるから
日比谷や翠嵐みたいな県公立トップ高(県公立というかもう全国トップクラスだけど)なんかはさらに難度上がるね
受験生にとっては、納得感はでるけど、一概に有利になるって制度ではないと思う+0
-0
-
185. 匿名 2025/04/23(水) 12:22:33 [通報]
>>181返信
むしろ逆
単一の試験(大学で言う共通試験)みたいなものを受けて、複数の志望校に志望を出せる+0
-0
-
186. 匿名 2025/04/23(水) 12:24:39 [通報]
>>72返信
レベル落ちるかもしれないけど若い世代はアラフィフ世代のような厳しい受験しなくてもいいと思う。学校成績だけで大人になってから稼げるわけでもない。+5
-0
-
187. 匿名 2025/04/23(水) 12:25:07 [通報]
翠嵐とかさ、今でも内申は9科目ほぼオール5じゃないといけないのに(140/145)、さらに厳しくなるよねえ返信
トップレベルの生徒は過酷になるなあ+0
-0
-
188. 匿名 2025/04/23(水) 12:25:46 [通報]
>>177返信
よこ
中学受験のほうが分かりやすいよね
それに難関私立って高校から募集なしとか、昔に比べて減ってるからね
結局残るのが、よく分からない田舎で有名なだけの公立とかしか無い
単願でなくなると公立人気は上位からは避けられそうだし、偏差値も下がりそう
+5
-0
-
189. 匿名 2025/04/23(水) 12:28:00 [通報]
>>72返信
「共通問題だと賢い高校は全教科満点の子も多くなるから内申勝負」
ここは違うと思う
現実に、大学入試の共通試験で灘や開成の子は満点続出ですか?
全教科満点なんて10年に一人くらいしかでないよ、センター試験時代は歴史の中で一人もいなかったはず
上位層にも簡単に満点とらせずきちんと実力判定できるテストを作ることは可能です
+1
-4
-
190. 匿名 2025/04/23(水) 12:35:55 [通報]
予想返信
県トップ校…難化。今は公立単願でチャレンジが怖いって控えてる人が志望を出す。人気あるので一極集中が進み難化
地区トップ校…易化。県トップ校に、成績上位層を吸われるだろう
地区平均校…結局あんまり変わらない
地区低位高…人気が無くて今も統廃合が進んでる層。上の校を併願して両方合格なら避ける子が増えるので、より易化。下手したら在校中に統廃合の話が出るかも?
全体的には実力に応じた層に行きやすくなるし、良いんじゃないかと思う
県トップクラスだけは明確に難しく過酷になると思う+3
-0
-
191. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:00 [通報]
>>148返信
うちの県は2校受けれるけど滑り止めの私立ほぼ全員受けるよ
私立も無償化で人気上がり滑り止めにならなくなってきてるけどね+2
-0
-
192. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:21 [通報]
>>149返信
2月の最終週に入試で3月始めの週に合格発表
自分の地域だと3月14日って卒業式終わってるけど、卒業式に進路決定してない感じなの?+5
-0
-
193. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:22 [通報]
>>52返信
すぐにやれば間に合いますね。中2のウチは無理かな
+5
-0
-
194. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:59 [通報]
>>16返信
そもそも面接ある学校のほうが少ないし
面接あっても別日だから受けられる+1
-2
-
195. 匿名 2025/04/23(水) 12:39:52 [通報]
>>190返信
京都とかまさにそれ
難関私立は高校から採用無いところ多いし、公立の中途半端な人気だけだね
進路を真剣に考えてる家庭は中学受験でいないからね+0
-0
-
196. 匿名 2025/04/23(水) 12:40:51 [通報]
>>167返信
直近の日比谷翠嵐の伸びを考えると、東京圏でも公立文化はまた復活するかもしれないけどね
それくらい日比谷翠嵐の伸びが驚異的
開成か日比谷か自分の子供にどっち行ってほしいかって聞かれたら今は日比谷だな+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/23(水) 12:42:39 [通報]
>>25返信
私立は手厚くて勉強の面倒みてくれる塾代考えたら出ていくお金は同じくらいになるから年収高くて無償にならない家の子でも私立に行ってるよ+2
-2
-
198. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:09 [通報]
>>184返信
だいたいトップ校だけ得する感じになるんだよね
ダメだったら嫌だからと二番手に流れていた層が一番手と二番手両方に出願することになってそこら辺の子は綺麗に2層に別れて進学することになるというわけで…
二番手の学校の出口成績が落ちると思う+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:14 [通報]
>>106返信
ネットで確認+5
-0
-
200. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:48 [通報]
公立って半強制的に先願扱いなのも謎だよね返信+5
-0
-
201. 匿名 2025/04/23(水) 12:44:54 [通報]
>>196返信
中高一貫とは比べられないんじゃないの?
向こうは駆け足で進めて1年は大学受験に全集中だろうから+1
-1
-
202. 匿名 2025/04/23(水) 12:44:58 [通報]
>>192返信
大阪は、そうでした。知り合いのママさんにも、お互い結果がわからないから、受験お疲れさまでしたしか言えなかった+2
-0
-
203. 匿名 2025/04/23(水) 12:48:30 [通報]
>>201返信
今年の東大合格実績を見てみるとわかりやすいよ。
日比谷81人で5位、翠嵐は74人で7位だよ
つい15年くらい前までは日比谷も翠嵐も10人台くらいだったと思うけど
もう中高一貫校でガツガツ進めてる学校と大差ないよ
うちは息子が9位の学校に行ってたけど、神奈川県で県3位まで落ちぶれるとは当時は思わなかったよ
もう公立の超トップ校は中高一貫校とそん色ないよ+0
-5
-
204. 匿名 2025/04/23(水) 12:51:05 [通報]
>>203返信
つい15年くらい前までは日比谷も翠嵐
→翠嵐は5年前、日比谷は15年前ですね
さすが日比谷は復活早い+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/23(水) 12:51:40 [通報]
>>186返信
若いうちに頑張って詰め込む練習をするという意味では受験勉強自体は悪いものではないと思うけどね
会社に入ってからも難関資格を業務上取得しないといけない場合とかもあるけど、何年受けても受からない人とかもいるからね
多分が学習習慣がついてないとかそういう勉強のコツわかっていないのだとは思うけど+1
-1
-
206. 匿名 2025/04/23(水) 12:52:53 [通報]
>>203返信
うちは田舎だが全然差があるわ
高校受験組って仕方なく募集してるだけで学校としては中高一貫だけにしたいと言うくらい
高校組は現役進学率もかなり悪い。浪人率が高い。
頭悪いとかでなくて、単純に時間が足りないだけ+1
-0
-
207. 匿名 2025/04/23(水) 12:54:40 [通報]
>>146返信
マークシート+0
-0
-
208. 匿名 2025/04/23(水) 12:54:57 [通報]
>>192返信
うちの子の頃は卒業式後に公立入試だったから、卒業式出てる場合じゃないよねみたいな感じだったし、そこから公立の試験も2校受けて面接もそれぞれだったから…
試験に受かっても説明会やら制服の手配やらバタバタ過ぎて大変だったよ
今はだいぶ早まったらしいけど+1
-0
-
209. 匿名 2025/04/23(水) 12:55:44 [通報]
>>202返信
横で他県だけど、進路決まってないのに卒業式って心情的にきつそう…
ある意味、卒業式直後の瞬間って、生徒はどこにも所属が決まらない宙ぶらりんの状態になるんだよね?+1
-0
-
210. 匿名 2025/04/23(水) 12:57:11 [通報]
>>203返信
そうなんだね
たぶん元々の頭の出来もあるとは思うけれど学校外での勉強を進めているって感じなんだろうね+1
-0
-
211. 匿名 2025/04/23(水) 12:57:25 [通報]
私は公立に合格してほしいと親に言われたからレベル落として入学。学校のレベルが低いのも合わさって学年トップで卒業&指定校推薦獲得したから楽に大学に入れて学費も一部免除して貰えた。返信
今後はそういう抜け道使えなくなるんだね+0
-4
-
212. 匿名 2025/04/23(水) 12:57:32 [通報]
>>131返信
それは都市部のみ
大部分の地方だと私立中なんてほぼ無いかあっても内容的に微妙なとこ多くて進んで選ぶ人は少ない+1
-2
-
213. 匿名 2025/04/23(水) 12:57:51 [通報]
>>82返信
偏差値58の子たちが行くようになるならその高校はもう偏差値50ではなく偏差値58なんじゃない?
公立は全体的にレベルが上がると思う
そのかわりトップ公立に対抗できる名門私立を除いて私立のレベルはやや下がるんじゃないかな
公立希望の子は滑り止め私立を受けなくなるから+5
-2
-
214. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:52 [通報]
>>212返信
よこだけど、
私立が優位なのって、東京神奈川千葉埼玉の南関東、大阪兵庫京都の阪神圏のみって思う
名古屋の中京圏だってそこまで明確に私立優位じゃない
他県は、たまたま名門私立(ラサールとか久留米大附)があるくらいで、基本は公立優位だよね+1
-1
-
215. 匿名 2025/04/23(水) 13:02:33 [通報]
>>209返信
結果が出てしまうとダメだった子が可哀想とか言う理由とかまことしやかに言われていたけどどうなんだろうね、落ち着かない方が辛い感じもしたし、私立の試験からひと月半も違うのも親としての健康管理も大変だったなとは思う
自分の時は早く終わる県で、あの子が不合格だったらみんな不合格って言われていたぐらいの学級委員で秀才の女の子がまさかの不合格で、学校で泣いていたのを見てしまったから、なんと声をかけて良いのかも分からずというしんどさもあったかもだけど+2
-0
-
216. 匿名 2025/04/23(水) 13:03:35 [通報]
>>211返信
あえて下の学校選んで指定校狙う人もいるよ+4
-0
-
217. 匿名 2025/04/23(水) 13:03:57 [通報]
これ国公立大学入試の前期後期同日出願もやめてほしい返信+0
-0
-
218. 匿名 2025/04/23(水) 13:04:16 [通報]
マイナス覚悟で言うが、高レベル以外の公立って行く意味ある?返信
私立みたいに面倒見もよくないし、進学実績も悪い。行けてもマーチ未満の大学や専門なら別にレベル下げた公立に行っても同じじゃんとしか思わないんだが?+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/23(水) 13:04:48 [通報]
単願制度って合否ギリギリラインの子が返信
合格できるための制度じゃないの?
+1
-0
-
220. 匿名 2025/04/23(水) 13:05:11 [通報]
>>205返信
大丈夫大丈夫
これからの時代は仕事できなくても簡単に転職できる+1
-0
-
221. 匿名 2025/04/23(水) 13:07:27 [通報]
>>213返信
すでに2校な地域だけど、滑り止め私立はみんな受けるように言われているし、万が一がないとも言えないからだと思うけどね
公立が第1志望の子は公立の第2志望に安全圏のところを入れておけば、滑り止め私立には行かなくて済むというだけ
だけどたまに公立全落ちして私立に行く子もいて、私立にいくと残念な子扱いされてしまうということもある+1
-0
-
222. 匿名 2025/04/23(水) 13:07:28 [通報]
>>218返信
まーわかんなくはないけど
とはいえ、就職資格に大卒以上って会社も多いし、見栄もある
人間の見栄とかまで全否定したら、車も服も最低限でいいってことになるよね
世の中全員が軽自動車でユニクロで中卒、コスパ重視ならそうなるよねって世の中は嫌だなー+0
-0
-
223. 匿名 2025/04/23(水) 13:08:53 [通報]
>>5返信
去年中3だったけど、かなり小まめに進学説明会が中学校で説明があった
ネット出願とかその辺も秋から冬にお試し期間があって、実際にスマホから登録して学校もその内容確認して、みたいな感じ。
手厚くサポートが入るし安心だったよ+14
-1
-
224. 匿名 2025/04/23(水) 13:10:30 [通報]
>>216返信
2ランクは下げないと無理とは言われているけど、確実ではないもののためにQOL下がるのに下の高校に行くのもどうかなとも思うけどね
偏差値が高い学校の方がみんなイキイキしていて学校生活も楽しいと思う+7
-0
-
225. 匿名 2025/04/23(水) 13:16:44 [通報]
>>222返信
昔は学区制で高校選んでた時期は東大から就職する子まで様々だったんだよね
だから結局は地頭かと思うのさ。
まして公立の教員は公務員だからやる気ないし、やる気あって公立行くなら私立行って環境得るほうがいいと思うんだよね
もちろん見栄の気持ちも分かりますよ+2
-1
-
226. 匿名 2025/04/23(水) 13:28:34 [通報]
>>219返信
私立の話だよね
うちの自治体だと単願だと必要偏差値60 併願だと62って感じ、ギリギリだと入れない+0
-0
-
227. 匿名 2025/04/23(水) 13:35:36 [通報]
>>1返信
本当に中国人制限しないと乗っ取られそう「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp日本に移住する中国人から、その理由として多く聞かれるのが「子どもの教育」だ。中国では日本以上に受験競争が激化し、多額の教育費をかけて大学を卒業しても就職が難しい現実があり、将来不安が広がっている。
+10
-0
-
228. 匿名 2025/04/23(水) 13:36:58 [通報]
>>18返信
「いつでもどこでもよい」w+5
-0
-
229. 匿名 2025/04/23(水) 13:41:19 [通報]
私立無償化したら公立人気がなくなってきちゃったから?返信+1
-0
-
230. 匿名 2025/04/23(水) 13:45:11 [通報]
昔「市内3校」とか「市内6校」っていうのがあって、高偏差値の頭のいい公立志望の子は、この「3校」や「6校」を皆で一気に受けて、どこかに振り分けられるみたいな制度だった返信
遠くて人気のない高校になっちゃった同級生の子が泣いてたのよく覚えてる
(私は偏差値が50半ばだったので、単願の学校を受験)
この時は上位3校のレベル差が広がらない様にみたいな措置だったけど、今回のは普通に成績上位者から希望の高校いけるみたいな制度なんだよね?+0
-1
-
231. 匿名 2025/04/23(水) 13:49:42 [通報]
>>28返信
でも意外と選択肢ないよね
群とグループで組み合わせが決まっていて、第二志望を選ぼうにもクソみたいな高校しかない+6
-3
-
232. 匿名 2025/04/23(水) 13:59:17 [通報]
公立志望の"出来る子"は得するシステムですね。返信+3
-0
-
233. 匿名 2025/04/23(水) 14:02:52 [通報]
>>27返信
氷河期世代だけどわざわざ苦労話なんてしないよ。
今の感じだと小4の子にはメリットある話だから良かったと思ってるよ!+1
-0
-
234. 匿名 2025/04/23(水) 14:03:04 [通報]
>>1返信
これは本当素晴らしい!
大学受験でも可能にしてあげてほしい!+3
-0
-
235. 匿名 2025/04/23(水) 14:04:15 [通報]
愛知だけど、公立2校受験できたよ返信
30年前だけど…+3
-0
-
236. 匿名 2025/04/23(水) 14:07:56 [通報]
>>231返信
一気にランク下げないと組み合わせできない高校とかもあるものね
せめて尾張地域内ならどこの組み合わせでもっていうようになるといいのにね
でもそうするとMT高校とかはだいぶレベルが下がりそう+5
-0
-
237. 匿名 2025/04/23(水) 14:12:13 [通報]
>>23返信
しかもインバウンドが押し寄せる時期
宿は高いし取れないし公共交通機関使えば変な病気貰いそうだしその上で雪で遅延運休…ハード過ぎ、何とかして+9
-0
-
238. 匿名 2025/04/23(水) 14:16:00 [通報]
>>170返信
愛知は全員面接があったのになくなったけど…あるようになる地域もあるんだね
面接があった時は面接点が何点かどうかは開示されても何点とも表示もされていなかったから、レベル高めの中学に通う子の内申点での不利をカバーしてるんじゃないかっていう噂があったけど
面接で聞かれることも当たり障りのない一般的なことだったしね
高校としては内申美人よりも当日点が取れる子を面接点で操作して入れた方が大学受験の成績は上がるしね+0
-0
-
239. 匿名 2025/04/23(水) 14:17:56 [通報]
>>1返信
滑り止めでもってた私立は頑張らないと経営死活問題だね+4
-1
-
240. 匿名 2025/04/23(水) 14:19:56 [通報]
>>24返信
うちは中三です。間に合って欲しい。+52
-0
-
241. 匿名 2025/04/23(水) 14:20:31 [通報]
>>106返信
志望校に紙が張り出されて
A校第一志望でA校に見に行ったら、合格って書かれてて
A校落ちてB校受かってたなら他校合格
みたいな感じだったよ。+5
-1
-
242. 匿名 2025/04/23(水) 14:21:20 [通報]
>>141返信
わかる
5教科なら努力すれば成績上げられるけど副教科はセンスが関係してくる
副教科が良くて5教科普通でも内申点高いって不満
自分の子が副教科できないタイプなんでものすごく不満+12
-0
-
243. 匿名 2025/04/23(水) 14:21:23 [通報]
>>232返信
何にせよ子供の選択肢が増えて良いなと思う+4
-1
-
244. 匿名 2025/04/23(水) 14:21:52 [通報]
>>227返信
このために変えたいんだと思う。日本人の子供から見たら必ずしもみんなに喜ばれるシステムとは言えないし。
+1
-0
-
245. 匿名 2025/04/23(水) 14:27:53 [通報]
私立の併願の事前相談がなくなりそうだね返信
単願のみ優遇になるかもね+2
-0
-
246. 匿名 2025/04/23(水) 14:30:29 [通報]
>>64返信
1日も休まずにテストは90点以上、提出物も最短で全て出しても3でした。
だけど赤点ギリギリでさぼりで休んでばっかの子も3。
納得いかないですよね。+15
-0
-
247. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:03 [通報]
>>24返信
間に合ってほしい!+16
-0
-
248. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:53 [通報]
>>246返信
どうしたら5もらえるの?+0
-0
-
249. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:20 [通報]
>>179返信
神奈川が全国で一番早くその次が東京、それから千葉
他は大体大阪と同じか遅いくらいらしい
+1
-0
-
250. 匿名 2025/04/23(水) 14:36:33 [通報]
>>246返信
テストは平均は何点だったんだろう
あと、提出物最短は意味ないと思う
授業中での発言とかその内容のが重要
提出物ちゃんとだしてれば、1や2ってそんな簡単につけない分3の幅は広いから
赤点ギリギリでさぼってても3ってのはあるから、そこはかわいそうだけど+4
-0
-
251. 匿名 2025/04/23(水) 14:36:34 [通報]
>>241返信
デジタルなのにわざわざ紙の掲示を見に行くの?
ネットで見るんじゃなくて?+3
-0
-
252. 匿名 2025/04/23(水) 14:37:39 [通報]
>>176返信
共通一次→インフル&雪猛威
二次、公立高校入試→ノロ猛威
だから指定校やAOや推薦で早めに決着つける人多いんよね+4
-1
-
253. 匿名 2025/04/23(水) 14:39:57 [通報]
>>242返信
副教科が重要になって釈然としないのは同意
一方で、一発試験の前にある程度合否が見通せるって仕組みで、今の内申ってそれなりに意味はあるとは思うんだよね
一発試験だけになると、思春期の多感な時期に結構なプレッシャーだと思うなあ
しかも冬なせいでインフルとかコロナとか流行るし
+9
-1
-
254. 匿名 2025/04/23(水) 14:41:27 [通報]
>>251返信
橫、愛知の今高1だけど、ネットで出願のときに作ったマイページから見ることもできたし、特設サイトから志望校選ぶと掲示板貼り出しのときのように合格者の受験番号一覧が見れたよ+4
-0
-
255. 匿名 2025/04/23(水) 14:41:47 [通報]
>>252返信
今は推薦進学率が50%超えてるからなあ
まあそりゃそうだよね
わざわざ推薦組より遅くまで勉強してしかも受験時に病気とかなったら目も当てられない
推薦組はコケても一般に回ることはできても逆はできないしね+4
-0
-
256. 匿名 2025/04/23(水) 14:42:50 [通報]
>>170返信
昔はあったけど、今はなかったんだ…。+0
-0
-
257. 匿名 2025/04/23(水) 14:44:04 [通報]
>>86返信
神奈川県の公立高校入試制度
①内申
②学力検査
5教科、全校共通の問題
国語、英語の一部を除きすべてマークシート方式
③特色検査(一部の高校のみ)
県共通・選択問題または独自問題
選抜方法は、1次選考で9割、2次選考で1割が決まる
1次選考①:②:③
2次選考②:3年時の「主体的に学習に取り組む態度」の合計:③
学校毎に比率が決まっていて、それぞれ③を除いた比率が合わせて10になる
こんな感じだったと思う
神奈川の方合ってますかね?+3
-0
-
258. 匿名 2025/04/23(水) 14:44:12 [通報]
>>249返信
神奈川が一番早かったんですね
そうなんだ、これはラッキーだったんですね
知りませんでした、ありがとうございます+2
-0
-
259. 匿名 2025/04/23(水) 14:46:35 [通報]
>>176返信
でもインフルは早いと10月から学級閉鎖になるくらい流行るときもあるからなぁ。+2
-0
-
260. 匿名 2025/04/23(水) 14:47:56 [通報]
>>237返信
シーズンになると「大雪で入試に遅れそうな受験生をタクシーやパトカー又は一般人運転者等々が乗せてあげて無事間に合った」的な良いニュースが一定数出るけどさ。
「良かったね!」で終わらせないで対策講じろよって思う。
同じ様な目に遭って間に合わなかった受験生だっているじゃん?
乗せた後で車がスリップや事故に巻き込まれて、受験生の家族から責められたらどうするん?
善意や優しさはありがたいけど、それが当たり前になったら駄目だと思う。
豪雪地帯の僻地に住んでて電車は運休、バス通ってない、最寄駅でも親の送迎必須って人でも平等に受験しやすい様になって欲しい。
今はオンラインって手段もあるんだし。+6
-0
-
261. 匿名 2025/04/23(水) 14:54:38 [通報]
>>257返信
そこまで詳細にご存知で、合ってますかね?っていうお話でもないような…
今改めて去年の入試制度に照らして確認しましたけど、合ってると思いますよ
+0
-0
-
262. 匿名 2025/04/23(水) 14:58:06 [通報]
>>257返信
細かく言えば、特色入試に、単独高校の独自問題は無いのでは?(間違ってたらすみません)
今は県共通(翠嵐と湘南が作ってると言われてますね)を各高校が選んで自高校の問題としているのでは+1
-1
-
263. 匿名 2025/04/23(水) 15:21:36 [通報]
>>129返信
まさにうちの子よ。
公立落ちて、私立の準備めっちゃバタバタだった…
+5
-1
-
264. 匿名 2025/04/23(水) 15:35:53 [通報]
>>232返信
出来ない子にとっても良いことだよ
特に地方は公立受からない子は私立行くしかなくてお金かかるっていう最悪なパターンなんだよ笑+10
-1
-
265. 匿名 2025/04/23(水) 15:46:07 [通報]
>>232返信
高校を選べないバカ以外は得すると思うけど+0
-0
-
266. 匿名 2025/04/23(水) 15:52:52 [通報]
公立って単願で受験するから人気あるんじゃないの?返信
トップ層からするとメリット無さそう+1
-6
-
267. 匿名 2025/04/23(水) 16:08:33 [通報]
公立高校も迷走してるよね返信
少子化なのに現状の高校数維持しつつ、中高一貫を増やしたり進学目的の探求クラスみたいなのも増やしてる。そして単願の見直しってなるとやってることに一貫性が無いとしか言いようがない
昔の学区制は問題ありだったけど、今の子供の人数だと学区制できちんとコース分けする方が費用対効果も見える気がするんだけどね+3
-0
-
268. 匿名 2025/04/23(水) 16:17:21 [通報]
>>23返信
雪国だから辛かった
2日とも始発で行って早めに着いて寒い中時間まで外で待った
しかも足元凍ってて滑って転んだよ
時期変更希望
年内に共通テストは終わらせてほしい+5
-0
-
269. 匿名 2025/04/23(水) 16:20:37 [通報]
>>268返信
よこ
それは思う
インフルとか蔓延する時期であり雪で電車止まるとか、自己管理の域超えてるよね
せめて共通試験を10月とかにしてほしい
+3
-0
-
270. 匿名 2025/04/23(水) 16:22:18 [通報]
>>130返信
バカなって思いますよね
でも中学受験経験してるとお受験のが親も子供も気持ち的に楽なのはわかりますよ
周りで金銭面気にしてない人は小学校受験に切り替えてますよ+3
-0
-
271. 匿名 2025/04/23(水) 16:23:23 [通報]
>>268返信
「この日時にこの場所でしか出来ません!」って感じが嫌なんだよね。
特定の資格試験みたく、オンライン受験可とか提携してる場所でも受けられるとか、期間や会場を選べれば良いのに…。
試験内容の漏洩ガー!的な問題もあるから難しいのかな…。+5
-0
-
272. 匿名 2025/04/23(水) 16:37:51 [通報]
今回の検討は一回の入試点で充ててくスタイルだけど、千葉県は何年か前に前後期型公立高入試辞めたね。返信
ちょうど子どもが2人とも前後期型の時期に入試だったから、入試って生き物だなと思った。自分とこは前期で決まったけど、後期で無理めかと思った上位校に入れた友達もいたしなかなかドラマチックだった。所詮公立だけど+0
-0
-
273. 匿名 2025/04/23(水) 16:43:53 [通報]
>>272返信
京都も今年でその制度が無くなる
前期後期って逆に不公平感感じるけどね+3
-0
-
274. 匿名 2025/04/23(水) 16:52:10 [通報]
大賛成です。返信
私立の併願確約は、かなりランクを落とさなくては行けません。
とある私立の高校は幅広いレベルの学生を受け入れるマンモス校。
書類だけで併願確約して楽だけど、その先が最悪。
トップのコースには指定校推薦はなく、下位のコースのみある。
偏差値75レベルの公立を落ちた子達には、自力で有名大学の実績を出して欲しい。
そうではない普通コースの子、内部進学の子達に指定校推薦を与える。
公立に落ち、慶應バリに高い学費は取られ、実力を利用されるだけされる。
公立併願できるようになれば、こういう被害も減るかと。+4
-0
-
275. 匿名 2025/04/23(水) 16:55:12 [通報]
公立併願できるようになって一番困るのってレベル低い公立じゃない?返信
結局誰も行かなくなって行政の立場としては「やむを得ず廃校」って形も取れやすいしwinwinだね
文句言われても「公立だって併願できる時代だし」って言われたら高校の少ない田舎に住む子は何も言えないわな+7
-0
-
276. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:41 [通報]
>>5返信
結局、アナログとデジタルが両方って感じだった。
デジタル出願のために学校で説明会&先生が付きっきりで申請。デジタル出願した紙をプリントアウトして、銀行で購入した印紙と学校で撮った写真を添えて、後日に先生が直接学校に願書を持ってく。
とにかく、先生が大変になってる。+7
-0
-
277. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:25 [通報]
兵庫県は、公立は第一志望第二志望が選べて、第一志望は可算点がつくシステム、できるだけ希望の高校に進学できるようになっている、らしい返信
+6
-0
-
278. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:05 [通報]
>>188返信
公立が単願じゃなくなると、公立の人気が上がると思うよ。安全圏を狙うためにランクを下げてた子が、上位校を受けられるようになる。
田舎はいい私立がなくて、上位校落ちた子のショックは大きいと思う。ランク下げてでも公立行けって言われてる。+12
-0
-
279. 匿名 2025/04/23(水) 17:19:01 [通報]
公立に面倒見を希望して行く意味がわからないわ返信
どっちみち塾の併用考えるなら私立か、もしくは公立中高一貫いけばいいのに。
中途半端に高校から教育目指すと手遅れってパターンだよね
大学めざすなら時代的に私立だろうと公立だろうが中高一貫しかないよ+1
-0
-
280. 匿名 2025/04/23(水) 17:24:58 [通報]
>>278返信
安全圏を受けたとて安全圏も上がるんだよ?
チャンスが増えるだけでしかない
+1
-0
-
281. 匿名 2025/04/23(水) 17:36:46 [通報]
>>111返信
私もこれだわ。不安でワンランク下にしたけど、しなくても大丈夫だったかもしれない。でも併願はできない学校だったからさ。+22
-0
-
282. 匿名 2025/04/23(水) 17:37:44 [通報]
私立みたいに単願と併願組み合わせたらいいだけじゃね?返信
+1
-0
-
283. 匿名 2025/04/23(水) 17:38:57 [通報]
>>277返信
ただ第一希望校が工業とか商業とかの場合は1校しか受けれないはずですよね?
工業希望なんですがそこが不安です。
落ちたら私学だし。+1
-0
-
284. 匿名 2025/04/23(水) 17:38:57 [通報]
>>280返信
成績が中堅の子は、今まで行けてた成績でも落ちるかもね。トップ校とか2番手から落ちてきた100人以上がスライドで合格していくから。結果的に、公立高校のレベルが上がると思う。+7
-0
-
285. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:46 [通報]
実際トップの高校に余裕で入れないなら、高校入ってからも大変なだけやろ返信
+0
-0
-
286. 匿名 2025/04/23(水) 17:43:57 [通報]
>>284返信
そうでもないかもね
京都だとはじめはそうだったけど、時間ともに下がった
むしろ私立無償化で落ちる無駄な経験するくらいならはじめから私立って家庭もある
そもそも頑張る家庭は中学受験で不在だから田舎の公立は中途半端な人気しか無いわ+1
-2
-
287. 匿名 2025/04/23(水) 17:48:13 [通報]
>>83返信
そう。
一つ下を自分で選んで入ろうとしても、中間層以下は一つ下すら入れず3つ下とかになってしまうってこと。+4
-1
-
288. 匿名 2025/04/23(水) 17:54:53 [通報]
付属で無い限り〇〇高校行けば▲▲大学に必ず行けるとかいうわけじゃないんだから返信
それに受験なんて小学生の段階でわかるんだから、気にするなら中学受験で機会増やすとかが親の役割でしょ+2
-0
-
289. 匿名 2025/04/23(水) 18:18:02 [通報]
安いだけが取り柄の公立に執着して、結局は田舎のFラン大学とか専門学校行く家庭って多いよね返信
それなら高校は私立にいって指定校だの推薦もらうほうがいいのにって家庭はよく見る
+1
-0
-
290. 匿名 2025/04/23(水) 18:55:48 [通報]
>>240返信
うちも中3!スピーディーに決めてほしい!+24
-0
-
291. 匿名 2025/04/23(水) 19:16:37 [通報]
>>54返信
そうだったよね。だからちょっと高めのとこチャレンジできる安心感があった。
みんな少し低めの所も受けて滑り止めにしてる感じだったし、公立行く子が結果多かった。+5
-0
-
292. 匿名 2025/04/23(水) 19:17:27 [通報]
>>28返信
他県へ越してきて単願制で驚いたけど、愛知の併願の方が希少なんだね!
私も公立は一校はチャレンジ校に挑戦した。15歳であの挑戦をさせてもらえた事って何にも変え難い経験になってると思う。
家は私立は絶対無理だったからもう一校は確実に絶対に受かるところ、あと私立も最大3つ受けられた。+8
-0
-
293. 匿名 2025/04/23(水) 19:41:25 [通報]
>>28返信
愛知県いいね〜。内申制度はまだある?
+5
-0
-
294. 匿名 2025/04/23(水) 19:52:27 [通報]
>>123返信
そうそう。しかも、年度によって変わるからねー+1
-0
-
295. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:02 [通報]
内申点や面接はどうなるんだろう返信
あと不登校や病気の自己申告書の扱いとか。
このシステムにするなら、面接はどこで受けるの?+0
-0
-
296. 匿名 2025/04/23(水) 20:32:53 [通報]
>>241返信
横だけど、
今高3の子の時は、学校に張り出しとWEBと両方あった
WEBで確認したけど、やっぱり直接見に行って写真撮れば良かったなーって言ってた
今高1の子の時は、もうWEB発表しか無かったよ、愛知+6
-0
-
297. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:34 [通報]
>>3返信
良い案だろうけど、これも選挙のエサとしか思えなくない?自民党に票を入れたらこれを検討します。そして、検討に検討を重ねた結果見送りです、と。+1
-0
-
298. 匿名 2025/04/23(水) 20:54:17 [通報]
早急に可決して欲しい返信+3
-0
-
299. 匿名 2025/04/23(水) 21:04:03 [通報]
>>10返信
必要なんじゃない?
外国人が運営するような私立高校に助成したりするための施策だと思ってるよ+2
-5
-
300. 匿名 2025/04/23(水) 21:07:39 [通報]
えーこれは助かる。今中2だから早くしてほしいけどいつからだろ。返信+7
-0
-
301. 匿名 2025/04/23(水) 21:10:40 [通報]
>>10返信
公立2つ受けても落ちる人は落ちるから+3
-2
-
302. 匿名 2025/04/23(水) 21:15:35 [通報]
>>11返信
模試みたいに一つの試験で志望校受験できるなら、会場は中学校で受験できたらいいんじゃない?+10
-1
-
303. 匿名 2025/04/23(水) 21:39:24 [通報]
>>28返信
第一にした場合、加点あったりする?
兵庫県はあるから第一加点で20点だからもしそこ落ちると思うと第二は3ランクは下げなきゃ危なくなる+1
-0
-
304. 匿名 2025/04/23(水) 21:42:58 [通報]
>>1返信
兵庫県がこんなシステムだよね+6
-0
-
305. 匿名 2025/04/23(水) 21:46:37 [通報]
>>41返信
そうなったら東大も京大も地元国立も全部出すことができるんだよね
びびって低めに見積もる必要がなくなるし、本当に頭いい子がいい大学に受かりやすくなるね
でもやっぱ学校や学部ごとの試験は必要とも思うしなあ+17
-0
-
306. 匿名 2025/04/23(水) 21:54:41 [通報]
>>1返信
愛知県は公立高校も2校受けられるんだけど、これが特殊なのかな
4月に中三になった子どもがいて、今から色々調べなきゃ~って思ってます(TДT)+8
-0
-
307. 匿名 2025/04/23(水) 22:17:01 [通報]
>>295返信
内申倍率やめて欲しい、特に副教科が7倍な兵庫県なので息子にはテスト実技だけじゃ5なんてムリ、7倍は戦えない…
出席日数を参考にするくらいでいいと思うんですが…+9
-0
-
308. 匿名 2025/04/23(水) 22:18:56 [通報]
>>246返信
定期テストもだけど、授業態度や発言、積極性、小テストなど色々ある。
テストだけみると3?って思ってしまうのわかる。+1
-0
-
309. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:12 [通報]
20年前に高校受験したけど返信
愛知は学区が被らない2校を選んで受けるシステムだった
合格発表はどちらかの高校に行けば分かるようになってた
+2
-0
-
310. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:42 [通報]
それって純日本人世帯のためを思って考えてくれたって事でオッケー?返信
日本語やその他背景が怪しい移民外国人に有利じゃないってことでオッケー?+1
-0
-
311. 匿名 2025/04/23(水) 22:20:26 [通報]
>>203返信
それって公立高校のカリキュラムで捲れそうなんじゃなく、レベル高い塾や予備校でガッツリ勉強してるからと思ってる。+0
-0
-
312. 匿名 2025/04/23(水) 22:20:44 [通報]
もっと単純に全国一斉の入試で上から好きな学校選べればいいのに返信+7
-0
-
313. 匿名 2025/04/23(水) 22:20:48 [通報]
英検2級の扱いはどうなるんだろう返信+0
-0
-
314. 匿名 2025/04/23(水) 22:40:24 [通報]
>>5返信
中受したから、公立は一校しか願書出せないって最近知ったわ+3
-1
-
315. 匿名 2025/04/23(水) 22:54:03 [通報]
>>77返信
うちの県も!
タブレット端末も買わされるのにふざけすぎ
+1
-0
-
316. 匿名 2025/04/23(水) 23:03:45 [通報]
>>8返信
二次募集で定員割れのだいぶ下の偏差値の公立校に行ったりね。+6
-0
-
317. 匿名 2025/04/23(水) 23:04:03 [通報]
>>129返信
我が家も公立落ちて、悲しみに暮れる間もなくバタバタで私立の入学準備。ストレスで体調崩して大変だった。本当に勘弁してほしかった。+5
-0
-
318. 匿名 2025/04/23(水) 23:12:12 [通報]
>>189返信
今は偏差値70近いトップ校でも、満点続出とかしてないよね。自分が受験の時は満点続出とかしてたけど、今は問題が難しくなってるのかトップ校で9割くらいで受かる。+4
-0
-
319. 匿名 2025/04/23(水) 23:14:24 [通報]
>>33返信
それいい。
千葉だけど私立はいくらでも受験していいけど公立1校のみってのがおかしかったんだよ。
恥ずかしながら私立の余裕無いから、公立で選べるなら是非とも早くそうあって欲しい。
+9
-0
-
320. 匿名 2025/04/23(水) 23:26:23 [通報]
東大と京大もやってほしい返信+4
-0
-
321. 匿名 2025/04/23(水) 23:26:56 [通報]
上位の人にとっては損返信+1
-4
-
322. 匿名 2025/04/23(水) 23:27:31 [通報]
振り分けられて嫌だったら蹴っていいかな返信+1
-0
-
323. 匿名 2025/04/23(水) 23:29:02 [通報]
>>28返信
家建てる時に愛知じゃなくても良かったけど、愛知の公立高校2校受けられるのが良かったから愛知にした。
+9
-0
-
324. 匿名 2025/04/23(水) 23:52:37 [通報]
>>18返信
直前で機材席解放でもう一回チャンスあったりみたいなw+1
-1
-
325. 匿名 2025/04/24(木) 00:09:57 [通報]
>>111返信
これあるあるだよね!
落ちるの不安でワンランク下の高校受けたけど、蓋開けて見たら自分より点数下の子が その高校受かってたりとか+20
-0
-
326. 匿名 2025/04/24(木) 00:10:32 [通報]
>>2返信
成績上位層だけ得するよ
中間層や下位層なら単願の方がいい高校に行けるチャンスが増える
併願になると学力が固定されて格差が広がる+2
-1
-
327. 匿名 2025/04/24(木) 00:27:25 [通報]
>>303返信
よこ
加点は無いよ
ただ、受ける高校によって、当日点+内申点の計算の仕方が違うよ
レベルの高い高校は当日点の割合が大きくて学力が下がるほど内申点の割合が増えるよ
(愛知三河地区)
+2
-0
-
328. 匿名 2025/04/24(木) 00:27:52 [通報]
>>326返信
経済的に公立しか無理な家庭も、安心して受験できるようになると思う。私立絶対ダメな家庭の子は、1〜2ランク落として受験してるから。+4
-0
-
329. 匿名 2025/04/24(木) 00:31:57 [通報]
>>293返信
内申制度あるよ!
内申と当日のテストの点数の扱い方が5パターンあって、どれにするかは各学校で決めて告知される
たとえば進学校に多いパターン5の場合は「内申+当日合計点を2倍」って感じで、内申が良くても当日点が振るわなかったら入れないし、逆に少し内申が足りなくても点数がしっかり取れれば合格できる可能性がある+3
-0
-
330. 匿名 2025/04/24(木) 00:40:47 [通報]
>>310返信
愛知県は昔から併願出来るよ
ここ数年でデジタル化もした
完全に自由に選べる訳では無く、A群とB群から1校ずつ志望校を選ぶので、その組み合わせがなかなか難しかったりするけどね
レベルの高い高校を受けたいけどギリギリのレベルで受けるか躊躇する場合でもチャレンジ出来るのは有り難いよ
うちの子はダメ元で挑戦して第一希望にしてた高校に受かり、今3年生で国立大学受験に向けて頑張ってるよ
+1
-0
-
331. 匿名 2025/04/24(木) 00:42:42 [通報]
>>328返信
でも私立無償化されるのでは?+0
-0
-
332. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:56 [通報]
>>4返信
成績上位者が確実に埋まっていくから学力の格差が固定化されて公立なのに公平性がなくなりそう
逆転の可能性もなくなる
自分の子供が成績上位者じゃなければ行ける高校のランクが確実に下がる+4
-0
-
333. 匿名 2025/04/24(木) 01:03:18 [通報]
>>15返信
マイナンバーカードは必要ですか?😕+0
-0
-
334. 匿名 2025/04/24(木) 01:10:25 [通報]
自校作成公立は?返信+0
-0
-
335. 匿名 2025/04/24(木) 01:10:56 [通報]
>>331返信
県や学校によると思うけど、施設費が10〜30万とか修学旅行も海外だったりするし、制服も公立より高いらしいよ。授業料が無償なだけで、入学金も公立より高いよね。+6
-0
-
336. 匿名 2025/04/24(木) 01:22:43 [通報]
>>335返信
でも奨学金もあるし修学旅行が海外な公立高校も多いよ
あと落ちるのが心配でワンランク下げたいレベルの学力なら併願で上から確実に埋まっていくから結局行ける高校のレベルが下がってしまうよ+0
-0
-
337. 匿名 2025/04/24(木) 01:23:45 [通報]
>>295返信
愛知の場合だけど、一般の場合面接は高校によってあるところと無いところがあって、学力が低い高校は面接がある
中〜トップレベルの高校は面接無い
面接のある高校は志望校へ面接を受けに行く
2校受けていても群が違うから面接の日にちは被らないようになってるよ
内申点は高校のレベルによって計算方法が違っていて、トップレベルは当日点有利、下がるほど内申点有利になってる+2
-0
-
338. 匿名 2025/04/24(木) 01:37:47 [通報]
>>332返信
確かに学力差はほぼ固定されてるね
私が30年前に高校受験した時と、子供が受験した現在を比べても公立高校の学力レベルの差はほぼ同じ(全体的に偏差値は下がり気味)
上位高校→上位校に落ちた子の受け皿になる高校→中堅高校が数校→中堅高校(普通科以外)→底辺高校
と同じ高校で固定化してる+1
-0
-
339. 匿名 2025/04/24(木) 01:42:07 [通報]
>>21返信
これ、頭のいい子でもこれに阻まれてレベル下げちゃう。結果、県トップの公立高校はお金持ちが多くなるんだよね。
んでレベル下げた2番手以降を目指してる枠内の子たちが入れず私立になったり。
こういうのスピード出してやって欲しい。来年度試して見るとか公立に良い制度ないと無くなってしまう+7
-0
-
340. 匿名 2025/04/24(木) 01:59:59 [通報]
>>279返信
都会はわからないけど、田舎の上位校は公立でもめちゃくちゃ面倒見いいですよ
塾へ行かなくても塾並みの課外授業がある
課外授業の追加料金は発生するけど1年間で数千円レベルです
田舎は私立が少ししか無いし、私立は公立の滑り止めという認識であまり良いところが無いので、未だ公立が強い
その中で生徒を確保する為、出来るだけ良い大学への進学者を増やす為に公立高校でもカリキュラムがかなり充実してる
因みにうちの田舎は中高一貫の私立高校はひとつしか無いし通うのに電車バスで1時間半はかかる
昔より人気だけど、その割には進学率は公立高校より低い+3
-0
-
341. 匿名 2025/04/24(木) 03:07:04 [通報]
>>306返信
愛知の公立併願できるシステムめっちゃいいよね
何でこれがスタンダードにならないんだろう?と思った+3
-0
-
342. 匿名 2025/04/24(木) 03:09:51 [通報]
>>101返信
同じ同じ。
夫も都内出身でお互い兄弟も中受か小学校受験してるから、周囲に公立高校受験組いなさ過ぎて、正直親世代より自分達の方がお金ないけど結局子供に中受させてしまった。
公立高校受けさせたい気持ちもあったけどなんか不安というか親として自信がなくて
だから単願じゃなくなるってのはいいなと思う+4
-0
-
343. 匿名 2025/04/24(木) 03:47:52 [通報]
ずっと疑問なんだけど受験日月の満ち欠け予めわかるんだから生理の日じゃない日にして欲しい返信
なぜ女性だけ苦しみながら試験受けなければならないのか+0
-3
-
344. 匿名 2025/04/24(木) 05:24:11 [通報]
都市部の人は田舎の実情を知らない、家庭年収が低い家では私立高校の費用はあまりにキツイ、日々の買い物などいくら節約しても追い付かない、そんな家庭は何がなんでも公立一択できれば自転車で通えるところ、落ちたら就職しろくらいのいきおい返信+2
-0
-
345. 匿名 2025/04/24(木) 05:24:14 [通報]
>>41返信
共通テストの採点遅すぎる
自分の点数わからんままってなんで?
それこそAI駆使してとっととやればいいのに
そもそもさ、共テは基礎を見るようにして
記述なしの選択問題のみで良くない?
で、国公立も私立みたいに受け放題にして欲しい
2次は大学独自の記述有りの凝ったやつで
いいからさ、、ずーっと頑張って一回の
テストでミスって残念でした〜は可哀想
あと私立のキープ料(入学金制度)も
さっさとやめてほしい
ってかさ、国公立何校でも受けられたら
私立沢山受けなくても良くなるよね?
なんでやらんの???
+2
-0
-
346. 匿名 2025/04/24(木) 05:29:00 [通報]
>>253返信
一回ってハードモードよね
ってかさ、学校で受ける模試みたいに
3年になったら毎月受けて
その上位の点数3つくらいの平均とかで
よくない?わざわざ入試しに高校
行かなくても良い気がする
+2
-0
-
347. 匿名 2025/04/24(木) 06:13:55 [通報]
推薦って高校でもありますか?返信
+0
-0
-
348. 匿名 2025/04/24(木) 06:16:04 [通報]
これは賛成返信
四国ですが、偏差値58の公立普通科進学校が不合格で偏差値38の私立に行くのはかわいそうやった。
二時募集もあるけど、何時間もかかる定員割れの山の方とかだから行かない子も多い。
野球部や運動部以外でその私立行くの抵抗ある。
インスタのトップページも野球部以外は高校の名前載せない。
まあ卒業したら県内のFラン私立大学でいっしょになったりもするんだけどね。
+3
-0
-
349. 匿名 2025/04/24(木) 06:38:08 [通報]
>>301返信
え、まだ滑り止め感覚なんだ。田舎ですか?+3
-0
-
350. 匿名 2025/04/24(木) 06:50:55 [通報]
>>345返信
よこ
高校も大学も国公立の受験日が遅すぎない?
キープ金だけじゃなく受験料だって馬鹿にならないから、公立が私立の先になれば無駄金払わなくて済むのにと思う+3
-0
-
351. 匿名 2025/04/24(木) 07:11:29 [通報]
>>111返信
私もそれ、私立の滑り止めも受けたかったけど家の事情で厳しく公立単願、これ落ちたら定時制ぐらいしかなかったから絶対落ちない高校選んだ。
おかげで田舎の治安の悪い最悪な高校生活、点数的にはもう少し上のとこも受かってました……+4
-0
-
352. 匿名 2025/04/24(木) 07:16:55 [通報]
うちの地元公立合格発表が遅いんだよね返信
中学卒業式の次の日、だから結局どこに進学したのか知らないままの子もいたり、公立単願で落ちちゃった子は卒業式終わったのに学校来なきゃなんだよね。
他の県もそうなのかな、これも改善してほしい。来月どこで何してるかわからないって中学生すごく不安だと思う。+3
-0
-
353. 匿名 2025/04/24(木) 07:28:57 [通報]
ド田舎に住んでてどこ受けるにしろ寮か下宿するしか高校に通えない子でも「合格したら県庁所在地に住む」という前提で県庁所在地の進学校受けることが出来なくて、県庁所在地に中3時点で住んでる志願者全員が受けて辞退者が出た分ぐらいしか他所の子は受け入れない「地域枠」こそ止めて返信
県庁所在地に住んでる県内エリート層の子弟の進学を守る為なんだろうけど+0
-0
-
354. 匿名 2025/04/24(木) 07:32:40 [通報]
私の時代普通に併願出来たよ。返信
第三希望まで書いてた。
何で単願しか出来なくなったんだろう。+2
-0
-
355. 匿名 2025/04/24(木) 07:54:57 [通報]
>>228返信
最後電話で「これから来られますか?」って呼ばれたりねw
まじで公立ならどこでも良いスタンスの人から喜ばれそう。+0
-0
-
356. 匿名 2025/04/24(木) 08:02:05 [通報]
>>19返信
子供の行ってた高校はスライド制導入していて、学科が2つあって第一志望の学科では合格できなかったらその下の学科で点数取れたらスライドで合格出来る制度だったな 下位の生徒はスライド合格組に押し出される感じ
だから公表の偏差値が若干のズレがあったかも
それを公立高全体でやるって事だよね
でも第一志望でかなりこだわっていた人は落ちた事には変わりないだろうし第二志望に合格しても行くかどうかは微妙だよな
成績上位の生徒には有利な制度だろうけど、第二志望で満足するかといえばそうでもない
とは言いつつ、住んでる県は成績上位の高校は一部受験科目に独自の問題を設けているから対象になるのは中位クラスの公立高という事になりそう
+0
-0
-
357. 匿名 2025/04/24(木) 08:03:12 [通報]
>>352返信
複雑化するから受験日前倒しにしないと困るよね
制服の注文もギリギリになるよ+0
-0
-
358. 匿名 2025/04/24(木) 08:03:14 [通報]
落ちたらさらに狭い二次募集か私立か定時みたいに受からなった時のリスク高かったからね返信
良い政策だと思う
ただ偏差値が低い高校はより馬鹿が集中するようになるからなんかそこの対策はほしい+2
-0
-
359. 匿名 2025/04/24(木) 08:11:36 [通報]
>>14返信
その理解力のレベルからさらに落として入れる学校あるかしら+1
-0
-
360. 匿名 2025/04/24(木) 08:14:18 [通報]
私立は無理って言ってる親は、卒業後は就職させて働かせるのか?返信
だったらどこ行っても同じじゃん+1
-2
-
361. 匿名 2025/04/24(木) 08:14:53 [通報]
>>345返信
昔は旧帝上位学部でも後期あったけどね。仮面浪人増えたりで結局なくなった
+0
-0
-
362. 匿名 2025/04/24(木) 08:15:12 [通報]
保育園入園式ってことだよね?返信
いいと思う!+1
-0
-
363. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:47 [通報]
>>64返信
無知ですまんけど、私立高校も内申てあるの?
公立だけ??+1
-0
-
364. 匿名 2025/04/24(木) 08:19:46 [通報]
>>111返信
私も私立はムリだから公立に必ず受かるよう両親に言われてて、中3で行き始めた塾からA校行けるって言われてたけど2ランク下げてB校にした。
最初の中間テスト結果が4位で「クラス40人中4位、まぁまぁかな」思ったけどよく見れば学年の340人中の結果だった…やっぱりここじゃなかった涙!と一気に勉強が虚しくなってしまった。
塾にももっと早く行かせてもらえてたら塾情報もあって戦略たてられたろうし、公立1校縛りの不安に負けずA校を挑めば良かったと今でも後悔してる。
+5
-0
-
365. 匿名 2025/04/24(木) 08:23:33 [通報]
>>363返信
あるよ。
併願は内申でしか取れない。
私立は内申で合否が決まるみたいな感じ。+2
-2
-
366. 匿名 2025/04/24(木) 08:26:09 [通報]
公立併願可能なら私立と同日に試験すればいいのよ返信
中学受験はそうなんだからさ。ずらして難易度維持したい魂胆がミエミエなんだけど・・、
高校受験って公立高校側にメリット置き過ぎで、保護者と子供にメリット少なすぎるんだよ
遅すぎる受験日もどうにかした方がいいし、内心点もどうにかした方がいい+3
-1
-
367. 匿名 2025/04/24(木) 08:26:48 [通報]
>>365返信
んなもの学校とか地域によるでしょ+1
-0
-
368. 匿名 2025/04/24(木) 08:26:56 [通報]
>>107返信
茨城いいね!
お聞きしたいんだけど、『当日のテスト一発勝負だと中学校を蔑ろにする子が出てくる』論についてどう思う?
私は内申点不要派(素行不良やいじめ加害だけ高校側に申し送りすればいいと考えてる)なんだけど実際のところはどうなんだろうと+2
-0
-
369. 匿名 2025/04/24(木) 08:29:32 [通報]
>>352返信
うちの地元なんか公立高校の合格発表が3月14日とかだよ
2次を受けると発表が3月末だから、それまで進路が決まらないってめちゃくちゃ不安だと思う
1次は発表当日に入学説明会があって、その後すぐに制服を注文しに行くんだけど、どの店も採寸待ちの大行列だし、手元に届くのが入学式の3日前とか
保護者だけでなく制服のメーカーも困ってるだろうに、どうしてもっと前倒ししないんだろう?と思ってる+4
-0
-
370. 匿名 2025/04/24(木) 08:36:31 [通報]
>>263返信
うちも同じです。
お互い大変でしたね。+2
-0
-
371. 匿名 2025/04/24(木) 08:40:47 [通報]
今回の見直しで返信
①難関高校に落ちて準難関に割り振られる子
②準難関が第一志望の子
こうなった時どちらが優遇されるの?って思っちゃう
+1
-0
-
372. 匿名 2025/04/24(木) 08:43:20 [通報]
>>371返信
まぁそれよね
具体的な話わからないしさ
結局は地元の普通科の倍率が割れてそうなところに振られたら結局同じじゃんって思っちゃうよね
まぁそれでも公立がいいってなら話は別だが+2
-0
-
373. 匿名 2025/04/24(木) 08:43:52 [通報]
>>2返信
来年子供が高校受験だから、こういうシステムになればいいのにって思ってたところだった。
すぐにでもやってほしい!+5
-0
-
374. 匿名 2025/04/24(木) 08:46:36 [通報]
>>64返信
無知ですまんけど、私立高校も内申てあるの?
公立だけ??+0
-0
-
375. 匿名 2025/04/24(木) 08:47:30 [通報]
>>372返信
結局それじゃない?
難関校落ちて自動的に準難関校になるなら、当日試験の意味が薄れるし中間層もやる気失せるよね
この方式だとやってることは統一試験して上位から決めて行ってるのと同じだしさ
色々と中身が分からないからなんとも微妙+2
-0
-
376. 匿名 2025/04/24(木) 08:48:10 [通報]
>>249返信
横
そうなんだ!
神奈川出身の他県在住だけど、入試遅いって思ってたのに神奈川が早いだけだったのね。+0
-0
-
377. 匿名 2025/04/24(木) 08:48:15 [通報]
>>2返信
わぁ〜今年受験だったわー。乗り遅れてしまったがこれは賛成だよー!何だかんだ言っても地方は公立の方が人気あるから(私の住んでる県は)この見直しはいいと思います。+4
-0
-
378. 匿名 2025/04/24(木) 08:49:23 [通報]
>>341返信
40代の自分の受験の時も既に併願システムだったから、単願が主流なの知らなかった
絶対併願できる方が良いと思う
挑戦したい高校にチャレンジ出来る+0
-0
-
379. 匿名 2025/04/24(木) 08:50:18 [通報]
>>34返信
ホントそれありますよねー。
合格発表のちょっと後に卒業式、高校の準備でバタバタだよね。正直試験は秋ぐらいでもいいんじゃないかと思う。+2
-0
-
380. 匿名 2025/04/24(木) 08:52:24 [通報]
>>24返信
うちも中2だけど併願制度ない方がいいかも
トップ層じゃない人は第一希望の学校受かりにくくなるかもよ
トップ層にはいい制度+3
-1
-
381. 匿名 2025/04/24(木) 08:55:13 [通報]
いいねー。返信
国公立大学でもして欲しかったわ。+1
-0
-
382. 匿名 2025/04/24(木) 08:57:45 [通報]
>>363返信
神奈川・東京は推薦とか併願は内申のみで決まるよ。
内申条件を満たしていれば、基本合格。
国数英の3科目一般受験もあるけど、それは不合格も普通に出る。主に高い偏差値帯の私立を希望する人が受ける。+0
-0
-
383. 匿名 2025/04/24(木) 08:58:54 [通報]
>>240返信
うちも中3
頼むよ今年中に決めてくれ!+9
-0
-
384. 匿名 2025/04/24(木) 09:00:21 [通報]
>>347返信
あるよ
今はいろんな種類の推薦があると思うから、目指す高校がどうなっているか調べてみたほうがいいよ+0
-0
-
385. 匿名 2025/04/24(木) 09:03:27 [通報]
自民党は大嫌いだがこれが今年中にこの制度が完成されるなら投票してもいいかなと思えるレベルで嬉しい施策だな返信
+1
-1
-
386. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:08 [通報]
>>127返信
国立と迷うよね。あとは早慶渋幕開成に行くしかないからさ。合格してたらもう受験すらしない人もいるから、元々行く気はないけど、受けている人がいるか都立発表後に繰り上がった人なのかな。+1
-0
-
387. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:41 [通報]
日比谷受からなくても戸山にいけるみたいな返信+1
-0
-
388. 匿名 2025/04/24(木) 09:06:09 [通報]
>>380返信
境目の人は大変+2
-0
-
389. 匿名 2025/04/24(木) 09:07:01 [通報]
>>380返信
戸山に行けなくて、新宿とかもあるわけだから良くない?+1
-0
-
390. 匿名 2025/04/24(木) 09:07:23 [通報]
日比谷戸山西併願してもいいのか返信+1
-0
-
391. 匿名 2025/04/24(木) 09:08:07 [通報]
それ倍率上がって、本当に入学できるか不安返信
下の人が押し出されるだけでは+3
-0
-
392. 匿名 2025/04/24(木) 09:08:58 [通報]
トップ層の都立志望はどこかに行けるからラッキーやな返信+5
-0
-
393. 匿名 2025/04/24(木) 09:09:21 [通報]
>>389返信
それはトップ層の人の話だよね
中上位の人気高狙う中間層は落ちる可能性高くなるんだよ+5
-0
-
394. 匿名 2025/04/24(木) 09:09:48 [通報]
日比谷受かりそうだけど、ちょっと下げておこうみたいな人もチャレンジできるね返信+2
-0
-
395. 匿名 2025/04/24(木) 09:10:10 [通報]
>>393返信
そう。押し出されるぜ+5
-0
-
396. 匿名 2025/04/24(木) 09:10:51 [通報]
それ大学もやってほしいな。東大と京大併願できるとか返信+1
-0
-
397. 匿名 2025/04/24(木) 09:15:21 [通報]
>>380返信
うちは昔から併願制度がある県だけど、併願あっても自分の学力より1ランク落として受験する子も結構いるよ
どこでも併願出来る訳じゃないから(群が決まっていてそこから1校ずつ)第ニ志望でかなりランク下げた高校しか選べない場合とかあって、どうしても第一志望に受かりたい場合は単願みたいに安全を見て絶対受かるところを第一志望にしたりね
その場合でも、絶対公立希望なら第二志望があるのは精神的に安心出来る
第一も第二も落ちてしまって私立高校に行く子も少ないけどもちろんいる
単願でも併願でも、チャレンジ出来るかどうかはその子本人や親の方針で変わってくるのは同じだから、2校受験出来る事による精神的な安心感はメリット大きいと思う
+3
-0
-
398. 匿名 2025/04/24(木) 09:20:15 [通報]
>>393返信
よこ
うちの中3はまさに中上位の人気校を狙ってるから心配だわ
まぁでも、中上位人気校を第一志望にして、第一志望に少しそこより落ちるけど中レベルの高校にするつもりだから、初めから諦めずに挑戦出来るのは良いと思う
上位高校狙うみんなは無事に受かってくれと願うばかり+2
-0
-
399. 匿名 2025/04/24(木) 09:20:55 [通報]
>>398返信
私立も併願しやすくなったし、いいかもね+2
-0
-
400. 匿名 2025/04/24(木) 09:21:32 [通報]
>>393返信
中間層が上を狙えなくなるというのはあるかもね。
しかし3つ併願出来たとしても、大学受験みたいに松竹梅ランクで受験する人は少なそうだから、松①松②松③みたいな出願して本番のテストコケたらどれも落ちる人もけっこうこういそう。+6
-0
-
401. 匿名 2025/04/24(木) 09:24:03 [通報]
>>400返信
結構考えないと全オチあるね+3
-0
-
402. 匿名 2025/04/24(木) 09:28:15 [通報]
>>393返信
うちの子中上位校だけど、学校側も進学実績あげたくて頑張ってるから、賢い子が入ってくるのは歓迎だと思うよ。+1
-0
-
403. 匿名 2025/04/24(木) 09:29:11 [通報]
>>385返信
自民党は次の選挙ではもう虫の息だと思うから、子育て世代などの中年層の票が欲しいのではと勘繰リたくなる
高齢者に手厚く、若者にも賃上げや補助などが多い
でも氷河期辺りのボリューム層には冷遇
その氷河期辺りの子育て世代にドンピシャな政策だよね
併願出来る県は何十年も昔からあって上手く回ってるのに今まで何もやらず何故今更突然言い出すのか
これは是非進めて欲しい制度だけど、自民党には絶対に入れない
自民党の選挙前の「言ってみただけ」はあるあるだからね〜+3
-0
-
404. 匿名 2025/04/24(木) 09:38:31 [通報]
>>352返信
うちと同じ地域かも
子供同士、何処に進学したかわからない子とか多いよね〜
電車で会うとか制服姿見掛けたとかでわかるくらい
これでも数年前よりは少しだけ早くなったんだよね
もっと早くなると安心だけど、卒業式前に合否がわかると受かった子と落ちた子とで全員集まる卒業式に雲泥の差が出来るから配慮されてるのかな?と思ったり
準備する方としては早いほうが助かるよね+0
-0
-
405. 匿名 2025/04/24(木) 09:39:48 [通報]
>>177返信
私自身も中受経験者で
子供が自分も中学受験しようかなと興味持ち始めた。
塾の先生に中学の評定は担任で決まるところあるし、大阪は1年から3年までの全てが内申点の範囲だから
勉強ができても体育が、とか図工が不得意で下がる事がある、そしたら行きたい高校にいけなくなる(説明しか聞いてなくてこれがあってるか分からない)と昨日聞いたばっかり。
そうなると中学受験は試験一発勝負だからオススメって言われた。+3
-1
-
406. 匿名 2025/04/24(木) 09:46:20 [通報]
>>371返信
愛知県では難関高校トップ2校は併願出来ない(群が違う)
なので、難関落ちたら、準難関と言うか中上位レベルの第二志望に行くみたいなかんじ
その中上位レベル校を第一志望にしててボーダーラインにいる子は押し出される可能性はある
押し出された子は第二志望が受かってればそこに行く
第二志望校が気に入らなくて蹴って私立に行く子もいる+2
-0
-
407. 匿名 2025/04/24(木) 09:47:49 [通報]
>>5返信
電子申請が混乱してるよね。すごく使いにくい+0
-0
-
408. 匿名 2025/04/24(木) 09:50:21 [通報]
>>370返信
泣いてる暇もなく、切り替えて準備しないといけないのしんどかったですよね。
周りは皆公立受かってたので、ここに仲間がいてなんだか嬉しいです。
+2
-0
-
409. 匿名 2025/04/24(木) 09:53:37 [通報]
>>393返信
そうだよね
倍率高いトップ層には有利だけど
その下の偏差値65前後の子が不利になる制度だわ
これは賛否両論あるだろうな+2
-0
-
410. 匿名 2025/04/24(木) 09:57:01 [通報]
>>348返信
公立の滑り止めって、だいたい偏差値10位下の学校受けさせられるよね。当日緊張して失敗しちゃう子もいるから、体調悪くても失敗しても受かるところ。関西だったから、私立も一校しか受けられなかったんだよね。
そういう一発勝負が嫌だから、推薦や私立でさっさと受験終わらせたい勢が増えて、公立が定員割れしたんじゃないかな。+1
-0
-
411. 匿名 2025/04/24(木) 10:00:22 [通報]
>>408返信
私も嬉しいです。
卒業時に、この学校で良かったと思ってくれるといいですね。+2
-0
-
412. 匿名 2025/04/24(木) 10:23:13 [通報]
これずーっと脳内で考えてた方法だ返信+0
-0
-
413. 匿名 2025/04/24(木) 10:34:58 [通報]
>>410返信
よこ
なるほど、だから推薦や私立に流れるんですね
うちの方は昔から併願出来るからか公立高校が強いんだけど、それでも少子化で田舎の公立は定員割れしてるよ
特に同レベルの普通科高校なら田舎と通える範囲の街なら街へ出る
若い子からしたら街へ出たい気持ちわかるから仕方無いと思う
少子化問題は仕方無いと思うけど、単願のせいで公立高校を避けるなら併願出来てもっと公立高校へ挑戦出来る雰囲気が広がるのは良い事だと思う+2
-0
-
414. 匿名 2025/04/24(木) 10:38:53 [通報]
>>409返信
偏差値65前後の子にも良い制度だと思うけどな
単願だと落ちる不安からランク下げて受験してたところを受けたいところに挑戦出来るようになる
単願でも併願でも成績上位の子から受かるのは同じなら、単願で受けるつもりだった高校を第二志望にして第一志望に挑戦したい高校を持ってこれるんだからその方が良くない?+3
-1
-
415. 匿名 2025/04/24(木) 10:42:42 [通報]
>>349返信
よこ
公立高校の併願制度の話なんだから、公立2つ受けても落ちる子は落ちるって都会も田舎も関係なくない?+0
-0
-
416. 匿名 2025/04/24(木) 10:46:43 [通報]
>>406返信
ですよね
結局そういう運営しか無理だよね
ってなるとさどうしてもレベル下げても公立行きたい層くらいだね
それなら私立って層もふえそうだけどね+0
-0
-
417. 匿名 2025/04/24(木) 11:04:18 [通報]
難関落ちてもすぐ下のランクの高校受けれるって勘違いしそう返信+1
-0
-
418. 匿名 2025/04/24(木) 11:10:11 [通報]
>>414返信
そんな都合よくレベル下げるように受けれるとは書いてないからなぁ・・
割り振られるってくらいだから結局落ちたらある程度ランク落ちた学校に振られるしかなくね?
今回の併願って低いレベルの高校救済の為なんじゃないのかな
似たようなレベルの高レベルの公立受けれるとかシステムがおかしくなるだけじゃんって思うんだが
どうなんでしょうね+2
-1
-
419. 匿名 2025/04/24(木) 13:29:19 [通報]
地元トップの公立駄目だったら地元二番手の公立受けます!なんてしたら困るの公立高校だけどね返信+2
-0
-
420. 匿名 2025/04/24(木) 13:37:24 [通報]
>>415返信
トピはそうだけど 話の流れ的に。
+0
-0
-
421. 匿名 2025/04/24(木) 14:14:24 [通報]
>>313返信
偏差値高い学校なら加点はない
2級より準1取得した方がいい
+0
-0
-
422. 匿名 2025/04/24(木) 16:35:30 [通報]
>>419返信
うちの子は地元トップの公立は実力的に無理そうだったから地元2番手の公立を第一志望で受けて受かったよ
トップ校と2番手校は併願出来ないようになってる
なので、その下の3番手辺りのレベルの高校が上位校落ちた子の受け皿みたいな感じになってるよ+1
-0
-
423. 匿名 2025/04/24(木) 16:42:11 [通報]
>>418返信
まあ確かに、細かくどんなシステムになるかはわからないから何とも言えないけど、現状併願制でやっている愛知や兵庫は単願制よりも上手く回っている印象(コメントを見る限りは)だから、その辺りを踏襲していけば上手く行きそうだけどどうだろうね
ただ、東京は学校の数も桁違いだし地方都市と同じようにはなかなか行かないかもしれないね
受験生にとっては公立高校ひとつしか選べないよりは二校受けられる選択肢があるのは単純に嬉しいと思う+2
-0
-
424. 匿名 2025/04/24(木) 17:26:38 [通報]
>>413返信
岡山朝日定員割れとか衝撃+1
-0
-
425. 匿名 2025/04/24(木) 17:46:36 [通報]
>>409返信
どちみち倍率は上がるから志望校間違ったら落ちる+0
-0
-
426. 匿名 2025/04/24(木) 18:07:53 [通報]
うちは田舎なんだけど公立のトップ校と普通高校の間が無いから、どちみち落ちたら私立になってしまうわ返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じてその中の1校に合格する仕組みを想定している。