ガールズちゃんねる

落語について知っていること

190コメント2025/04/24(木) 10:38

  • 1. 匿名 2025/04/23(水) 00:45:50 

    古典落語、新作落語、演目、噺家、各一門、用語、寄席のマナーなど何でもいいので書いてってください!
    質問なども受け付けます。

    例:落語には江戸落語、上方落語があるが、ネタのほとんどは上方(関西)で生まれ、それを東京でアレンジして使われている。もちろん江戸落語オリジナルで上方に輸入されたものも多い。


    落語について知っていること
    返信

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2025/04/23(水) 00:46:25  [通報]

    笑点
    返信

    +13

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/23(水) 00:46:42  [通報]

    繁盛亭に行ってみたいです!!
    返信

    +7

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/23(水) 00:46:54  [通報]

    タイガータイガーじれっタイガー
    返信

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/23(水) 00:47:13  [通報]

    叩きつけられる扇子
    返信

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/23(水) 00:47:39  [通報]

    まんじゅうこわい
    返信

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/23(水) 00:47:44  [通報]

    芝浜の舞台になった場所に行ってみた 今は公園になってる
    返信

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/23(水) 00:47:47  [通報]

    アランドロン
    落語について知っていること
    返信

    +74

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/23(水) 00:47:58  [通報]

    >>5
    講談では?
    返信

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/23(水) 00:48:16  [通報]

    扇子でそば食べる
    返信

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/23(水) 00:48:28  [通報]

    ろうそくの話し
    返信

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/23(水) 00:48:59  [通報]

    質問です
    落語家の方に「女性」は居るんですかね?
    返信

    +18

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/23(水) 00:49:41  [通報]

    江戸の「桂」と上方の「桂」。ルーツは上方にある。
    一方「林家」は江戸がルーツ。
    返信

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/23(水) 00:49:56  [通報]

    創作落語
    返信

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/23(水) 00:49:57  [通報]

    >>9
    あれ落語じゃないのか
    返信

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:06  [通報]

    落語家は頭が良い
    返信

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:31  [通報]

    キョンキョン
    返信

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:39  [通報]

    >>1
    落ちがある事
    返信

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:52  [通報]

    >>2
    弟子が答えを考えている
    返信

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:56  [通報]

    >>12
    いるみたい
    返信

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:01  [通報]

    試してガッテンの司会者
    返信

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:03  [通報]

    >>12
    東西にめちゃめちゃいますよ。
    今売れっ子では桂二葉という噺家がいます。
    情熱大陸でも取り上げられていました。
    最初の女流落語家は大阪の露の都師匠です。
    返信

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:18  [通報]

    >>19
    そうなの?
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:24  [通報]

    寿限無
    死神
    返信

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:45  [通報]

    私も知りたい〜!NHKで見て意外と面白そうだと思って興味あるんだけど、敷居が高そうでまだ勇気でない(>_<)
    お菓子食べたりしていいって本当かな?とか、全部の演目見なきゃいけないのかとか、抜けたり入ったりのタイミングとか、気になることいろいろある!
    返信

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/23(水) 00:51:45  [通報]

    >>11
    「死神」だね
    返信

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/23(水) 00:52:05  [通報]

    寿限無寿限無五劫の擦り切れ
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/23(水) 00:52:27  [通報]

    真打ちになる時に金を払う
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/23(水) 00:52:52  [通報]

    井戸の茶碗

    金の斧銀の斧っぽい話し
    返信

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/23(水) 00:53:06  [通報]

    座布団持ってきて
    返信

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/23(水) 00:53:11  [通報]

    >>2
    いつも同じような答えで飽きちゃって見てない
    返信

    +0

    -6

  • 32. 匿名 2025/04/23(水) 00:53:20  [通報]

    >>25
    お菓子食べてる客はいないと思います。
    でも普通のおっちゃんおばちゃんが気軽に見に行ってるので、全然敷居高くないよ
    一度行ったら雰囲気わかると思います
    寄席によっては漫才とか曲芸とか手品とかもあるしね
    返信

    +9

    -4

  • 33. 匿名 2025/04/23(水) 00:53:28  [通報]

    >>30
    まだ山田さん?
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/23(水) 00:54:59  [通報]

    昭和元禄落語心中のアニメが面白かったんだけど、落語好きな人からみてどうなんだろう?
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/23(水) 00:55:50  [通報]

    >>20
    >>22
    ありがとうございます!
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/23(水) 00:56:04  [通報]

    >>22
    江戸の売れっ子:蝶花楼桃花(春風亭ぴっかり)
    上方の売れっ子:桂二葉


    返信

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/23(水) 00:57:34  [通報]

    >>34
    よく出来てたと思いますよ。
    現実でもヤンキーが落語家になってるのもよくありますからね。
    私はドラマを観ましたけど、楽しめました。
    返信

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/23(水) 00:57:46  [通報]

    末廣亭に一度行った
    また行ってみたい
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/23(水) 00:59:15  [通報]

    月亭方正(山崎方正)もキャリア10年以上で今では立派な噺家
    返信

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/23(水) 00:59:50  [通報]

    >>2
    毎週見て笑ってるよ
    出掛けても放送時間までに家に帰ってる
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/23(水) 01:00:55  [通報]

    >>12
    少年ジャンプに連載中の「あかね噺」は10代の女流落語家の話。

    私はちょっと絵が苦手
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/23(水) 01:01:42  [通報]

    今少年ジャンプで「あかね囃」っていう落語の漫画連載されてますよね?🪭
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/23(水) 01:06:16  [通報]

    朝ドラの「ちりとてちん」は落語の世界を舞台にした名作の誉れ高い作品。放送後20年近く経った今でも多くのファンを持つ。
    主演は貫地谷しほり。

    落語が出来なくなった師匠とその弟子の家に、福井県小浜市から大阪にやってきた少女がまぎれこんできたことから起きる落語的な日常にボロボロに泣かされることしきり。
    宮藤官九郎の作品「タイガー&ドラゴン」の方式をとって、落語の各ネタをキャストが演じるシーンも見どころだった。
    返信

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/23(水) 01:08:13  [通報]

    >>42
    かぶりましたね。

    落語について知っていること
    返信

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/23(水) 01:08:46  [通報]

    高座にで羽織を脱ぐのは本編に入るからだったかな?
    返信

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/23(水) 01:10:30  [通報]

    >>45
    枕から本編の噺に入る時ですね
    あの瞬間がすごくカッコいいです
    返信

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/23(水) 01:15:21  [通報]

    >>44
    ほんとだ!見事に上下でかぶりましたね👏笑
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/23(水) 01:23:12  [通報]

    >>25
    だいたいの寄席で飲食できます
    売店でお弁当やサンドイッチや飲み物も売ってます
    持ち込みもOKだけど、売店で買うのが楽しみ方のうち
    もし持ち込むならマックみたいな紙の音や匂いがするのはNG、ポテチやお煎餅もね
    和菓子なんか良いと思う
    早い時間から行って食べたり飲んだり居眠りしてるお年寄りもいます
    ただし寄席は客席も暗くならないから、高座からも見えてしまいます
    なので、落語に入る前の演芸(漫才とか曲芸など)のうちに飲食を済ませるのが暗黙のマナーかな
    寄席は早い時間から半日楽しめますよ

    返信

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/23(水) 01:25:28  [通報]

    >>36
    蝶花楼桃花 ちょうかろうももか
    桂二葉 かつらによう

    どちらも変換されず、iPhoneダメだな
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/23(水) 01:28:54  [通報]

    >>48
    補足
    ちなみに落語の前の演芸を色物といいます
    色物なしで落語から聴きに行ってもいいのよ
    返信

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/23(水) 01:32:43  [通報]

    三代目金馬が一番好き
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/23(水) 01:33:21  [通報]

    >>11
    命の長さのやつ?
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/23(水) 01:37:03  [通報]

    >>17
    うわあ
    ガルで小原くんの名前を見るとは
    幼馴染です
    ありがとう
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/23(水) 01:38:25  [通報]

    >>2
    あれ落語家がやる大喜利
    落語は一切やってないじゃんw
    返信

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/23(水) 01:41:07  [通報]

    時そば
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/23(水) 01:44:41  [通報]

    >>26
    伊集院光がすべらない話で前座時代の事を話したね
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/23(水) 01:45:34  [通報]

    志ん朝
    米朝
    枝雀
    この3人が好き、もうこの世にはいない
    返信

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/23(水) 01:47:29  [通報]

    扇子を持っている
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/23(水) 01:47:59  [通報]

    目黒のさんま

    お偉い方の浮世離れしたさまのおかしみと悲哀を感じる。
    同時に自分も世間を知らずにこういう知ったかぶりしちゃってたことあるなあって親近感もある。
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/23(水) 02:23:12  [通報]

    枕が終わって本題に入るときは羽織を脱ぐ
    返信

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/23(水) 02:24:54  [通報]

    >>11
    死神は実は新しくて元の話はヨーロッパもの。
    返信

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/23(水) 02:26:38  [通報]

    上方落語と江戸落語で同じ題材でもタイトルが違う。
    落ちも違うものがある。
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/23(水) 02:26:57  [通報]

    まんじゅうこわい
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/23(水) 02:28:43  [通報]

    頭山はアニメーションになって海外で賞を取ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/23(水) 02:29:43  [通報]

    >>1
    落語に入る前の小噺が面白い
    返信

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/23(水) 02:30:47  [通報]

    “いか”の干したのを“するめ”と言わせるな
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/23(水) 02:57:42  [通報]

    >>45
    必ずしもそうじゃないです。脱がずに終わることもあるし、話の中で羽織を脱いだり、雨のシーンで蓑をはずす時とかのタイミングで脱ぐこともあります。
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/23(水) 03:00:26  [通報]

    桂文枝(元桂三枝)にはカナダ人の弟子が居る
    名前は桂三輝と書いて桂サンシャイン
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/23(水) 03:29:24  [通報]

    大阪天満宮繁昌亭
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/23(水) 03:29:48  [通報]

    桂二葉ちゃん
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/23(水) 03:33:41  [通報]

    >>8
    小遊三さん、痩せたね…
    もう80近くだけど、いつまでも元気でいて欲しいな…
    返信

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/23(水) 03:52:30  [通報]

    色事根問

    推しがエースタジオに出た時に鶴瓶に言われてた
    全部入ってるからモテると
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/23(水) 04:15:52  [通報]

    NHKで放送した、春風亭一朝の二番煎じ見たよ
    落語初心者でも面白かった
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/23(水) 04:18:46  [通報]

    定席寄席よりかは、なるべく独演会や二人会へ行くようにしている。
    おじいちゃん師匠だと体調不良で代打もあるけど、それはそれでよい。
    返信

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/23(水) 04:25:09  [通報]

    >>55
    元ネタは上方の時うどんって何かで見た
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/23(水) 04:44:52  [通報]

    目黒のさんま
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/23(水) 04:45:24  [通報]

    金髪豚野郎
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/23(水) 04:45:43  [通報]

    泰葉は歌が上手い
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/23(水) 05:19:46  [通報]

    >>54
    大喜利の前に毎週じゃないけど落語やってるよ
    もう10年くらい笑点観てないから今はどうか知らないけど
    返信

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2025/04/23(水) 05:46:57  [通報]

    >>17
    落語家さんの中で一番好き!
    今年も独演会行きたいな
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/23(水) 05:59:29  [通報]

    米津玄師の死神好き
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/23(水) 06:09:36  [通報]

    >>12
    BS笑点の若手大喜利に大勢出演してますよ
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/23(水) 06:14:26  [通報]

    座れる
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/23(水) 06:15:25  [通報]

    >>8
    福山雅治かと思った!
    返信

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/23(水) 06:25:12  [通報]

    頭に木が生えたから引っこ抜いたら雨水が溜まって
    夏だし暑いんで、溜まった水に飛び込んだ

    みたいなむちゃくちゃな演目がある
    返信

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/23(水) 06:43:48  [通報]

    二代目快楽亭ブラック
    立川談志の弟子だが数回破門されている
    見た目は外人だが英語が全く話せないハーフ

    CDでしか聞いたことないけど、芸はある爆笑王
    ただし絶対放送できないネタばかり
    返信

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/23(水) 06:46:50  [通報]

    >>61
    近代落語の祖三遊亭圓朝がグリム童話を基に作ったもの。
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/23(水) 06:57:23  [通報]

    江戸落語の派閥がよくわからない。落語協会と芸術協会があって、どっちにも属さない立川流があるんだよね?他にもあるんだろうか。
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/23(水) 07:04:44  [通報]

    >>88
    他には5代目三遊亭圓楽(6代目圓生の弟子、『笑点』の元司会者としても有名)が創設した圓楽党がある。
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/23(水) 07:09:50  [通報]

    >>88
    真打を乱造しすぎだと六代目三遊亭圓生が独立「落語三遊協会」となる
    圓生没後に五代目円楽が継ぎ数回改名、現在「五代目円楽一門会」
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/23(水) 07:12:49  [通報]

    >>89
    >>90
    ありがとう!複雑だねえ。5代目圓楽は馬ヅラの人だよね。6代目はちょっと前にお亡くなりになった、伊集院光の師匠で。7代目も最近決まったんだね。
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/23(水) 07:20:26  [通報]

    戦後一時消えかけた上方落語界を立て直したのが、六代目笑福亭松鶴、三代目桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治の上方落語四天王。
    松鶴は鶴光や鶴瓶の師匠、米朝は枝雀やざこば、月亭可朝らの師匠、文枝(小文枝)は文枝(三枝)や文珍、小枝らの師匠、春団治は福団治や春蝶らの師匠。
    なお、明石家さんまは五代目笑福亭松鶴の弟子・笑福亭松之助の弟子。
    枝雀の弟子は南光、雀三郎、雀々など。
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/23(水) 07:33:22  [通報]

    >>55
    今何時だいっ?
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/23(水) 07:34:18  [通報]

    >>17
    昨年の親子会行きました
    今年も独演会楽しみです
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/23(水) 07:36:30  [通報]

    >>87
    こういう、作者がわかってるのをやる時は、本当は弟子しかやっちゃダメ、とか決まりはあるの?
    やりたい人は誰でもやって良いのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/23(水) 07:36:43  [通報]

    最近 襲名披露したのは
    三遊亭王楽 あらため 七代目三遊亭円楽
    林家けい木 あらため 林家木久彦
    柳亭市童 あらため 松柳亭鶴枝
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/23(水) 07:48:39  [通報]

    >>96
    三遊亭とむ あらため 錦笑亭満堂(元末高斗夢)
    返信

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/23(水) 07:48:54  [通報]

    >>12
    リパプール出身のダイアン吉日姐さんをご存知ない?
    落語について知っていること
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/23(水) 08:01:13  [通報]

    >>95
    明文化はされていません

    前座は師匠に稽古つけて貰ったネタしかできません。改変はダメ
    二つ目は自作新作は出来ますが師匠の許可を貰います
    師匠の持ちネタ以外は許可を貰って別一門の師匠に教わります
    真打になると自由に出来ます
    しかし別一門の看板ネタは挨拶にいきます

    他のタブーとしては
    公演に同じネタ、同じ主旨のネタをしては絶対ダメ
    オオトリ、大師匠のネタを先に話したら絶対ダメ






    返信

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/23(水) 08:03:11  [通報]

    >>8
    一之輔さんのネット記事で読んだんだけど、小遊三さんって客席にバレないくらいの小さい声でボソッと超面白いこと呟いてるらしいよ

    そういう茶目っ気ある大人いいよね
    返信

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/23(水) 08:03:38  [通報]

    最近落語に興味持ったから、勉強になるな~。

    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/23(水) 08:06:58  [通報]

    >>50
    落語家がやってる大喜利はどっちに入るのかな、やっぱりストーリー性が無いから色物に入る?
    返信

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/23(水) 08:09:32  [通報]

    まんじゅうこわいの現代版がお笑い芸人のダイアンの
    お母さんが作ってくれる大きなたまご焼きこわいだと思ってます
    どちらも聞けば聞くほどおもしろいので
    唐突にダイアンの話ししてすみません大好きなんです
    返信

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/23(水) 08:10:06  [通報]

    子ども向けのイベントで落語を初めて聞いたんだけど、すごくおもしろかった。やっぱり生で見ると違う気がするからいつか寄席とか行ってみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/23(水) 08:11:34  [通報]

    >>103
    観てみます!!
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/23(水) 08:12:20  [通報]

    >>10
    あの音大袈裟で嫌い 私だけかな
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/23(水) 08:13:16  [通報]

    >>102
    落語家は色物ではないので大喜利もそうは呼ばないんじゃない?
    大喜利だけは色物とかいう分け方はしないと思うけどね
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/23(水) 08:14:48  [通報]

    何も考えずに笑ってられる上方落語が好き。
    江戸落語はあんまり爆笑できる噺ってないイメージ
    二言目には「芝浜」だし。
    返信

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2025/04/23(水) 08:15:02  [通報]

    ラジオドラマの「安部礼司」息子の安部永太は、高校に進学してサッカーを辞めて落研に入部した
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/23(水) 08:16:48  [通報]

    >>71
    笑点中裏で医療関係者いつでも待機してるようなこと言ってた
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/23(水) 08:20:43  [通報]

    林家一家
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/23(水) 08:21:09  [通報]

    ちょっと前に桂宮治がやたら出てたけど、最近はあんまり観ないね。
    もう飽きられちゃったのかな?
    笑点には出てるんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/23(水) 08:24:03  [通報]

    『大学の落研で面白い人見たことない』

    by みうらじゅん
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/23(水) 08:24:11  [通報]

    >>8
    10年くらい前東京駅待合室でお見かけした。
    全身コーラルオレンジだったよ
    帽子まで
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/23(水) 08:26:56  [通報]

    >>113
    さすがにみうらじゅんが知ってる時代の落研とは違うんじゃね?

    落研出身のミルクボーイとかめちゃめちゃ面白いし。
    鶴瓶さんやあのねのねも落研出身なんだし。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/23(水) 08:44:44  [通報]


    関西の落語も聞きたい
    個人的には
    立川志の輔さんの
    古典落語や創作落語が好き
    特にときそばが好き
    落語について知っていること
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/23(水) 08:51:13  [通報]

    米津玄師で

    「死神」を知った。
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/23(水) 08:58:47  [通報]

    >>5
    これね
    上方落語だと時々、張扇を見台に叩きつけるのがある
    前座が入門してすぐにやらされる「東の旅:発端」
    【上方落語の稽古・発声練習】東の旅 発端
    【上方落語の稽古・発声練習】東の旅 発端youtu.be

    落語家は出番前に発声練習をしません。ところが、上方落語には声を作っていくという意味もある「東の旅~発端~」というネタがあります。それの稽古風景です。見台を小拍子と張り扇でカチャカチャと鳴らしながら喋ります。最後までかっこよくペラペラと喋りたかった...

    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/23(水) 09:03:48  [通報]

    赤メダカって立川談春さんの自伝的ドラマ見ると色々わかるよ。本もあるみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/23(水) 09:05:41  [通報]

    >>25

    浅草の演芸ホールなら特別興行の時以外は、好きなとき入って好きなときに出るのが通常です。なので、前売りチケットなどありません。
    食べ物も他のお客さんに迷惑にならないことを意識すれば自由です。
    はとバスなどで短時間だけの団体はお弁当食べていたりするし。
    返信

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/23(水) 09:07:28  [通報]

    >>116
    志の輔師匠いいよね〜舞台も行った事あるよ
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/23(水) 09:07:52  [通報]

    >>38

    末廣亭は桟敷席があって趣がありますよね。
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/23(水) 09:12:12  [通報]

    >>116
    おすすめは桂雀三郎さんと笑福亭福笑さんの創作落語かな

    雀三郎さんは「わいの悲劇」とか「明るい悩み相談室」(中島らも原作9
    福笑さんは「憧れの甲子園」

    一番好きなのはやっぱり桂枝雀の古典「代書屋」と「次の御用日」
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/23(水) 09:12:20  [通報]

    >>95
    死神は難易度が高いので、誰かの弟子やってる程度だとできない
    真打ちまで出世して、だれかの師匠になるくらいじゃないと
    返信

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/23(水) 09:14:48  [通報]

    >>84
    アランドロン師匠のお気に入り

    福山雅治

    横浜流星🆕
    返信

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/23(水) 09:14:55  [通報]

    >>50

    寄席だと噺と色物の順番が入れ替えになるように組まれているのが多いかと思います。
    色物では紙切りが好きです。お題をもらって数秒で素晴らしい作品が生まれます。
    噺でも重たい話の後は引き芸だったりするしね。
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/23(水) 09:15:48  [通報]

    >>53
    え、柳家喬太郎さんの事だよね?
    すごい!幼馴染なんだ
    どんな子どもだったの?
    返信

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/23(水) 09:18:03  [通報]

    >>107

    大喜利はどちらかというと余興でしょう。
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/23(水) 09:18:04  [通報]

    >>45
    今は違うけど、昔は、次の演者が来ない前に高座に上がったとき、自分の脱いだ羽織が片付けられたら、「次の人の用意ができたから、もう時間稼ぎしないで終わらせていいよ」の合図だった
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/23(水) 09:19:49  [通報]

    >>75
    時そばが先で時うどんの方が後
    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/23(水) 09:21:33  [通報]

    >>130
    「時うどん」と「時そば」
    上方噺の「時うどん」が明治時代に3代目柳家小さんが東京に移植して「時そば」になったものといわれ、「時そば」の原型をなす噺であったが、今日では「時そば」の方が広く知られている。

    とのことだけど。
    自分は関西人だけど最初に知ったのは桂きん枝の時そばだったわ。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/23(水) 09:22:49  [通報]

    >>26

    最近では桃月庵白酒さんの「死神」が最高に面白いです。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/23(水) 09:26:02  [通報]

    >>122
    近くの喫茶楽屋いったことある?
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/23(水) 09:26:31  [通報]

    土日が稼ぎ時
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/23(水) 09:26:54  [通報]

    上方落語の旅ネタで「その陽気なことォ」と元気よく言ったあとに鳴り物が入るの好き
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/23(水) 09:27:33  [通報]

    >>8
    大月はフランス
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/23(水) 09:30:32  [通報]

    >>126
    私も紙切り好きです!
    初めて生で見た時は興奮したくらい笑
    テレビで見たくらいだとへぇーすごいねって程度だけど、めちゃくちゃ盛り上がる!
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/23(水) 09:34:48  [通報]

    >>36
    江戸…私は林家つる子師を推したいな。立川小春治師なども。
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/23(水) 09:34:49  [通報]

    >>132
    この方の粗忽長屋よかった
    ほんと三人で話してるみたいで

    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/23(水) 09:35:07  [通報]

    今は簡単に真打になれる
    返信

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:35  [通報]

    >>140
    まぁ真打になれたからいいってものではないですよね。独演会やったって人集まらなきゃ稼ぎにならないし、寄席で主任とれたからって、お目当て見て帰られちゃって空席だらけじゃもう主任とらせてもらえないかもしれないし。稼げるのはほんの一握りの逆ピラミッドの世界ですもんね。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/23(水) 09:54:08  [通報]

    目黒の秋刀魚 
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/23(水) 09:56:13  [通報]

    >>34
    なんか声優さんの落語のうまさびっくりした落語家も居たらしい
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/23(水) 09:57:22  [通報]

    私は芝浜が好き 
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/23(水) 09:58:36  [通報]

    >>7
    それ本当に? 夢になる前に行こうかな
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/23(水) 10:18:24  [通報]

    >>145

    > 夢になる前に行こうかな

    大受けです !!
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:20  [通報]

    「時そば」得意演目だった五代目柳屋こさん師匠

    或る日、お昼に蕎麦屋にいった
    蕎麦を手繰っていたところ、ふと視線を感じた
    周囲の客がじーっと見てる
    食べた気にならなかったそうです
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:47  [通報]

    >>140

    こういう上から目線で言う噺家 ( 疑似文化人もどき ) が出てきて悪い影響がありますよね。
    上方にはもともとこういうランク無いし。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/23(水) 10:23:37  [通報]

    >>99
    ヨコだけど参考になりました!ありがとう
    ちょっと興味が湧いて先日末広亭行ってきたんだけど、真打昇進披露興行とあって真打って何かなと思ってたんだ
    初めての末広亭は紙切とか活動写真とか思いのほか盛りだくさんで1日飽きずに楽しめました
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/23(水) 10:32:00  [通報]

    師匠の噺を三回聞いて流れが覚えきれなかったら破門とかいう厳しい時代があったとか。
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/23(水) 10:35:13  [通報]

    落語家は真打クラスになると武家と町人職人の言葉遣い、発声を変える
    本職俳優より上手い
    返信

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/23(水) 10:38:56  [通報]

    >>151
    先週のべらぼう見てたら「あ、この人めちゃくちゃリアルな江戸弁!」って思った人が居て、調べたら落語家の方でした。実際の出身は千葉の方だったけど、やっぱり違う。
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/23(水) 10:39:46  [通報]

    >>9
    張扇って開く(扇子として使える)のかな?
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/23(水) 10:40:44  [通報]

    銭形平次(大川橋蔵版)の下っ引き役を長年していた林家珍平
    落語前座のまま脇役俳優を続けた

    晩年、落語の稽古をもっとしたかったと告白した
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/23(水) 10:41:31  [通報]

    >>17
    歌う井戸の茶碗とコロッケ蕎麦が最高でした
    返信

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/23(水) 10:42:17  [通報]

    YouTubeで見まくってたら、志の輔の動画がある日一斉に消えました。
    なんか対策したんだろうなー
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/23(水) 10:56:38  [通報]

    ほうら…消えた………
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/23(水) 12:11:48  [通報]

    >>1
    いい劇場や
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/23(水) 12:13:57  [通報]

    >>147
    落語のような話笑
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/23(水) 12:29:47  [通報]

    >>25
    東京の寄席は飲食できるけど、関西の寄席は飲食不可です。
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/23(水) 14:09:27  [通報]

    江戸落語のわちゃわちゃ感ときっぷの良さが大好き
    地元のホールに独演会があったら大体みにいく
    噺家がはじめに雑談する 'マクラ' もめっちゃ面白くておすすめ
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/23(水) 14:39:26  [通報]

    落語は生で聞くのがいいこと。
    まくらで喋る話がだいたい時事への気の利いた皮肉で笑いを取るので、テレビでは放送できないかんじ。
    あと思いの外チケット代が安い。
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/23(水) 14:50:33  [通報]

    羽織をするっと脱ぐとマクラが終わって本題に入った合図。
    返信

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/23(水) 16:44:03  [通報]

    >>162

    寄席なんかだと、単に導入前の軽い噺としてまくらを使う落語家さんと、まくらで今日の客層の受けるポイントを見極めて同じ噺でもくすぐりを入れる場所を変えたり落とし方を変えたりする落語家さんもいますよね。
    なので、テレビではなくて寄席で観るのが最高 !!
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/23(水) 16:51:24  [通報]

    >>137

    なんと言っても寄席なら作品をもらえますしね。
    昨年鬼籍に入られてしまいましたが林家正楽さんの花火の造形は凄いです。
    「透明人間は切れませんよ」なんてボソボソお話も良かったし。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/23(水) 17:00:58  [通報]

    >>49
    ニッチな人名はAndroid優秀よ〜
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:14  [通報]

    >>43
    これ本当に面白かった
    クオリティが高い!同じ脚本家なら正直カムカムよりよく出来てると思う
    これ見て落語家なった人もいるんだよね
    新しい円楽さんのYouTubeで言ってた
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:42  [通報]

    >>127
    すごくまじめでした
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/23(水) 17:49:05  [通報]

    明石家さんまも笑福亭鶴瓶も元は落語家
    返信

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/23(水) 17:53:05  [通報]

    落語専門のサブスクリプションサービスは複数あります。文化放送の「らくごのブンカ」は月額550円で1000件以上の落語コンテンツが聴き放題です。また、ぴあ株式会社の「ぴあ落語ざんまい」は、落語の高座映像が定額見放題で楽しめ、2025年3月現在で200名以上の噺家が配信されています。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/23(水) 18:17:32  [通報]

    >>59
    私も高校の時目黒で見ました。さんまさん
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/23(水) 18:51:23  [通報]

    江戸落語のわちゃわちゃ感ときっぷの良さが大好き
    地元のホールに独演会があったら大体みにいく
    噺家がはじめに雑談する 'マクラ' もめっちゃ面白くておすすめ
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/23(水) 19:29:45  [通報]

    枕が面白い!
    そして真打ちの噺は流石!と思う。
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/23(水) 20:40:55  [通報]

    がるは喬太郎師匠推しが多いのね
    あたいは三三師匠派だわ^・ェ・ ^🌳
    返信

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/23(水) 20:54:34  [通報]

    先代の古今亭志ん五師匠好きだったなあー
    内儀さんも
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/23(水) 21:05:20  [通報]

    馬るこすの元気玉
    安定の扇遊師匠、雲助師匠、一朝師匠
    しん喬師匠のしんみり
    先代の扇橋師匠もすきだったー
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/23(水) 21:31:08  [通報]

    >>169
    失礼すぎる
    笑福亭鶴瓶はバリバリの噺家で年に百席以上落語をやってる
    弟子は14、5人いるし一門会も豊富にしてる
    自分の寄席小屋も持ってるし。
    元上方落語協会副理事で、現在は上方落語協会相談役だよ?
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/23(水) 21:39:30  [通報]

    菊之丞の奥さんがNHKの藤井アナウンサーだと知って衝撃を受けた。
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:42  [通報]

    >>17
    午後の保健室

    初めて聞いた時は
    大笑いしたな
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/23(水) 22:02:17  [通報]

    >>43
    そろそろNHKBSの朝枠で再放送されないかなぁ…
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/23(水) 22:34:28  [通報]

    >>132
    私も、白酒さん好きです
    ごめんくだせぇやし
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/23(水) 22:45:55  [通報]

    >>43
    ちりとてちんのドラマの時ぐらいに繁昌亭ができて、ちりとてちんのロケ地であろう天神さんから歩いてすぐという立地だから落語に行った。
    そろそろ再放送して欲しい。
    ちなみにNHK大阪で大阪制作の朝ドラのアンケートがあって、ちりとてちんもノミネートしてたからいつか放送されると信じて待ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/23(水) 23:49:17  [通報]

    >>146
    山田く〜ん、座布団持ってきて〜🟥
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/24(木) 00:09:40  [通報]

    >>21
    突然切られた。
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/24(木) 00:22:06  [通報]

    三遊亭は男の三大道楽、「飲む、打つ、買う」
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/24(木) 00:23:57  [通報]

    >>169
    鶴瓶は今でも噺家です。
    伊集院光も元噺家(先代円楽門下の三遊亭楽大)、ダンカンも元噺家(立川談志門下の立川談かん)。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/24(木) 00:27:37  [通報]

    >>175
    与太郎「お~じ~さ~ん」
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/24(木) 00:32:33  [通報]

    >>1
    「孝行糖」など知的障害者を扱った噺は今はNG!!
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/24(木) 06:06:11  [通報]

    >>186
    師匠の晩年には、二人会をしたりしてたのにね、伊集院光。

    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/24(木) 10:38:49  [通報]

    >>168
    真面目だったんだww
    ふざけてばかりかと思った
    落語について知っていること
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード