ガールズちゃんねる

育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを

3415コメント2025/04/24(木) 10:19

  • 1501. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:45  [通報]

    >>1436
    本当に子持ち?
    頭おかしくなっちゃった?大丈夫?
    あなたの言い方清掃業の人にも失礼だよ
    返信

    +7

    -4

  • 1502. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:49  [通報]

    >>7
    さすがに1分単位でとれるならシステム化されてるだろう
    返信

    +7

    -0

  • 1503. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:53  [通報]

    >>1487
    検事は多いというか必須だよね
    たまに検事さんと話すからきくなぁ

    警察は持ち家なら転勤はないと言っていい

    返信

    +1

    -0

  • 1504. 匿名 2025/04/22(火) 19:35:00  [通報]

    >>1478
    申し訳なく思わないのすごいわ。
    休む連絡するたびに神経すり減りそうでやめちゃった。子供が風邪ひくのも可哀想だし。
    やっぱメンタル鋼じゃないとワーママ続けられないよね
    返信

    +14

    -3

  • 1505. 匿名 2025/04/22(火) 19:35:20  [通報]

    専業主婦に感謝だねぇ
    こういう助成金等を目の当たりにすると余計にそう思う
    返信

    +5

    -3

  • 1506. 匿名 2025/04/22(火) 19:35:23  [通報]

    >>51
    双子に限った話ではなく、
    きょうだいがいたら、ありえるけど。
    返信

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2025/04/22(火) 19:35:29  [通報]

    >>83
    当行のはベテランお局様になってさらにわがまま放題だよ。笑
    子供が大学生なのに「お母さんいますか~?」って営業店に電話がかかってきて、お局はいそいそと子供にお金を振り込んだり、急に休んで子供の所に行ったりしてる。そういう子はデキ婚してすぐ孫を産むから、ずーっと子供を盾に緩く働いてる。辞めてほしい。
    返信

    +13

    -1

  • 1508. 匿名 2025/04/22(火) 19:36:12  [通報]

    >>1504
    自己レス
    よこ
    返信

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2025/04/22(火) 19:36:14  [通報]

    色々理由をつけて父親が休めないから母親にと言うけど、父親ですら仕事を優先するような子供を他人が自分のスケジュールをキャンセルしてまでフォローしてくれると思ってるのが謎。
    返信

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2025/04/22(火) 19:36:20  [通報]

    >>53
    それがいいね
    返信

    +5

    -0

  • 1511. 匿名 2025/04/22(火) 19:37:11  [通報]

    >>1478
    そう思う。みんな社蓄思考すぎてびっくりする。
    返信

    +9

    -5

  • 1512. 匿名 2025/04/22(火) 19:37:53  [通報]

    >>1478
    それはその通りだけど、あまりにも権利を濫用してる人はまあ白い目では見られるよね
    返信

    +13

    -1

  • 1513. 匿名 2025/04/22(火) 19:38:52  [通報]

    >>53
    小1の壁
    保育園の方がしっかり預かってもらえるから
    子供が熱を出さない限りは仕事がしやすいんだよね
    でも小1になった途端、放課後保育の不備が多くて
    安心して働けなくなる
    返信

    +6

    -0

  • 1514. 匿名 2025/04/22(火) 19:39:07  [通報]

    >>1
    家族分断工作の核家族化にまんまと乗せられた日本人の末路
    返信

    +0

    -4

  • 1515. 匿名 2025/04/22(火) 19:39:38  [通報]

    >>329
    面倒くさいね
    実際休むくせに
    返信

    +24

    -0

  • 1516. 匿名 2025/04/22(火) 19:40:27  [通報]

    女性の雇用は、賃金安い子会社か「激務必須」の総合職か非正規だけになって、フルタイム正社員パワーカップル共働き自体が終わるって未来予測してた人いるけど、私もそうなるのかなと思う
    ホワイトカラーもサービス業も需要落ちる見込みだし、残るのは介護医療だけでこの二つは共働きと相性良くないんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2025/04/22(火) 19:40:27  [通報]

    >>646
    そんな事言ってたらマジでみんな子供産まなくなるよ
    人口が減っても自分は関係ないかい?
    将来人手不足でライフラインのメンテナンスが回らなくなって困るの自分よ
    コンビニの店員が外国人ばっかりーとか、バス路線減ったーとかのレベルじゃなくなるんよ
    返信

    +20

    -17

  • 1518. 匿名 2025/04/22(火) 19:41:07  [通報]

    >>327
    いなくなったら誰か入れるし復職した時にその人を切る訳にいかないから無理だと思う
    コルセンみたいに人数が多くて出入りの多い仕事なら行けそうだけど
    返信

    +0

    -4

  • 1519. 匿名 2025/04/22(火) 19:41:49  [通報]

    >>819
    周りの迷惑を考えてよ
    返信

    +15

    -11

  • 1520. 匿名 2025/04/22(火) 19:42:04  [通報]

    >>5
    これに大量プラスついてる時点で少子化になるのがよくわかる
    返信

    +6

    -9

  • 1521. 匿名 2025/04/22(火) 19:42:43  [通報]

    >>1517
    その子供がどうせコンビニの店員もバスの運転手もしないと思う
    返信

    +11

    -3

  • 1522. 匿名 2025/04/22(火) 19:42:55  [通報]

    >>1504
    独身者こそ少子化に加担して申し訳ないと思ってないじゃん
    返信

    +6

    -8

  • 1523. 匿名 2025/04/22(火) 19:43:41  [通報]

    >>232
    時代錯誤なこと言ってしまうと今の子どもってかわいそう
    30年前は母親は専業主婦が多くて風邪ひいたら治るまで幼稚園を休むのが当たり前だったからな…
    返信

    +35

    -0

  • 1524. 匿名 2025/04/22(火) 19:43:52  [通報]

    >>1439
    働い方はホワイト企業だから自由度高いけど、業務の成果自体はワーママだろうが関係なしに求められる。うちの会社は結局できる人しか生き残れない。
    返信

    +4

    -1

  • 1525. 匿名 2025/04/22(火) 19:43:53  [通報]

    >>1520
    だね
    すっかり男脳になっちゃってる女性が多いんだろうね
    政治家とか経団連とかの爺ちゃん連中には都合の良い女なんだろうね
    返信

    +1

    -7

  • 1526. 匿名 2025/04/22(火) 19:44:05  [通報]

    >>47
    専業主婦ってよりも3号じゃない?
    自営業の専業主婦は年金払ってるし。
    社会保険払ってるワーママか語るトピ立ってたけど、確かに3号はボロクソ言われてたね。
    普段散々金持ちアピールしてるんだから月16000円くらい払ったら?て。
    確かに、それは言えてる。
    返信

    +0

    -10

  • 1527. 匿名 2025/04/22(火) 19:44:51  [通報]

    >>1513
    放課後保育の不備が多いんじゃなくて保育園がやり過ぎなんだよ
    独身がフォローするのが悪いとかいうくせに、こういうところはすぐ相手のせいにするんだよね
    返信

    +4

    -1

  • 1528. 匿名 2025/04/22(火) 19:45:24  [通報]

    >>1499
    産まないことで少子化加担という形で迷惑かけるのはいいのに?
    返信

    +2

    -5

  • 1529. 匿名 2025/04/22(火) 19:46:15  [通報]

    >>1527
    そういうあなたは幼稚園育ち?保育園育ち?
    お母さまはどんなお仕事なさっていたの?
    返信

    +1

    -1

  • 1530. 匿名 2025/04/22(火) 19:46:32  [通報]

    >>35
    保育園一緒だった知人が、子供4人いて仕事もしてて、熱やら感染症あった時大変だろうに
    毎日穏やかで自分と全然違うわ...と不思議だったんだけど
    聞いたら旦那さんが自営業、自分はその事務職、自分の実家に親と同居なんだと。
    万全の体制とはこのことかと思った。
    返信

    +15

    -1

  • 1531. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:09  [通報]

    真面目でいい人ばかりこういうの見て心痛めてそうなの本当に嫌
    若い女性雇いすぎだったり、人を増やさない会社の人事が悪いのにさー
    返信

    +4

    -1

  • 1532. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:38  [通報]

    当然ですという顔で休まれても…
    可愛い部下にいい顔しやがる上司だな
    返信

    +9

    -0

  • 1533. 匿名 2025/04/22(火) 19:48:21  [通報]

    >>1504
    「申し訳なく思わないのすごいわ。」
    その言葉そっくりそのまま独身に返すね
    自分は子供生まずに国中に迷惑かけといてワーママに迷惑妥当性吠えまくる

    メンタル鋼じゃないと独身って貫けないんだね
    返信

    +6

    -11

  • 1534. 匿名 2025/04/22(火) 19:49:18  [通報]

    >>1404
    産んでるけど周りも産んでる人多いよ
    ただし、産科には外国人がたくさんいました
    あなたが望む世界ですよねきっと
    返信

    +3

    -1

  • 1535. 匿名 2025/04/22(火) 19:49:28  [通報]

    >>4
    リモートにさせてもらってる。集中仕事はきついけど休むより良いからしんどいけどリモート。年中さんくらいになればましになってくるけど2、3歳は全く仕事にならない。
    返信

    +21

    -5

  • 1536. 匿名 2025/04/22(火) 19:50:11  [通報]

    >>1533
    横だけど子持ちが言ってるのになぜそんな話になるの?
    返信

    +7

    -1

  • 1537. 匿名 2025/04/22(火) 19:50:50  [通報]

    >>1425
    がるちゃんは子持ち叩きしたい高齢独身ばっかだからしょうがない
    返信

    +4

    -3

  • 1538. 匿名 2025/04/22(火) 19:51:06  [通報]

    >>1358
    ワーママが家に帰って一息ついてスマホ見る時間に大量のマイナスされそー。
    3号てワードが出ると般若顔した
    「ワーママが来るぞぉー!」
    返信

    +7

    -3

  • 1539. 匿名 2025/04/22(火) 19:51:11  [通報]

    >>1422
    いや、地方出身同士のカップルで東京で子育てとかならもう屍が積み上がってるよ…
    ネットの話ではなくてリアルで
    不動産が上がりすぎてもう無理だな
    返信

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2025/04/22(火) 19:51:58  [通報]

    母親にばかり負担がのし掛かるのが悪い
    父親も育児労働しなさいよ
    仕事が免罪符になった時代は昭和で終わっているんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:19  [通報]

    >>1534
    結局お金持ちと地元で仕事見つけられて親が協力的、って人だけ生むように変わったなーと思う
    転勤族で夫の給与そんなに悪くないと思うけど、マジで私の世代から下は子供いなくなった
    私の世代まではギリいる
    返信

    +2

    -0

  • 1542. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:57  [通報]

    >>5
    さすがに復帰してそこまで休む人は見たことない。病児保育利用してとかみんな何かしら調べてやってる。休みやすい環境は大事だけど、話盛りすぎるのは逆効果だと思う。
    返信

    +7

    -1

  • 1543. 匿名 2025/04/22(火) 19:53:06  [通報]

    >>1
    日本はそんな国になれないよ
    足並み揃えて皆の足を引っ張る
    それが日本の社会だし
    ネット上ですらそうだし
    返信

    +4

    -2

  • 1544. 匿名 2025/04/22(火) 19:53:28  [通報]

    >>1308
    日本と北欧じゃ給料も物価も違うからそんなの参考にならないよ
    返信

    +1

    -0

  • 1545. 匿名 2025/04/22(火) 19:54:47  [通報]

    >>1107
    こんなとこで憂さ晴らししてないで現実と向き合いな〜
    返信

    +19

    -0

  • 1546. 匿名 2025/04/22(火) 19:54:49  [通報]

    >>1530
    4人いたら時間差で感染するから下手すると1ヶ月近く休む事になるけど
    それだけ「手」があればなんとかなるんだろうね
    政治家は二言目には育児支援=お金だけど
    育児は「手」の数もものをいうんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 1547. 匿名 2025/04/22(火) 19:54:51  [通報]

    >>63
    今2年目だけど先週RSで1週間休んで、今週からやっと行けたと思ったら今日発熱でお迎え要請
    まじでいつまで続くのこれ
    返信

    +17

    -3

  • 1548. 匿名 2025/04/22(火) 19:54:57  [通報]

    >>3
    そんなに繰り返さなくてもね
    返信

    +1

    -1

  • 1549. 匿名 2025/04/22(火) 19:55:16  [通報]

    >>1541
    私は東京で地元東京、親も近くにいるか同居が多いです
    同居なんてありえないって言ってる人もいるけど、家賃分浮いてるから産めるとかもあると思う
    返信

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2025/04/22(火) 19:55:21  [通報]

    >>1349
    現場に居ないと直接処置したり出来ないのはそうだけど、映像に残して多くの人に勉強させるとかしていかないと、しょうがないやん。
    もっと良い方法を考えるのが、いっぱい給料貰ってる国のお偉いさん達の仕事でしょう。
    返信

    +2

    -1

  • 1551. 匿名 2025/04/22(火) 19:55:48  [通報]

    >>1544
    その北欧も少子化なのよねえ
    返信

    +2

    -0

  • 1552. 匿名 2025/04/22(火) 19:56:28  [通報]

    復帰から半年はお試し復帰ってことで部署の雑用ってダメなのかな…
    確かに屈辱的なのかもしれないけど、子供が風邪もらってきやすいのってその期間が多いよね…
    でもインフルコロナノロは何度でももらうからダメか…
    返信

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2025/04/22(火) 19:56:38  [通報]

    >>1533
    子供産んだのはあなたの家族の中の話だから
    あなたの家の外の社会には関係ないよ
    返信

    +8

    -3

  • 1554. 匿名 2025/04/22(火) 19:57:58  [通報]

    >>11
    ある程度は仕方無いとは思うけど、休んで当然みたいなのはさすがにね···
    返信

    +9

    -0

  • 1555. 匿名 2025/04/22(火) 19:58:16  [通報]

    >>681
    手に職あるのは強いな!うらやましい!!
    返信

    +22

    -0

  • 1556. 匿名 2025/04/22(火) 19:58:54  [通報]

    3歳未満も保育料無償化してなんて思わないし我が家は子ども1人だから払ってきたけど、復帰して一年間は保育料3〜4割減とかにして欲しかったよ
    保育園じゃない人はわかんないのかもしれないけど、子どもの体調不良の休みは自己都合になって保育料変わらないからね、収入によって決められた月額だから
    平均年収の共働きで月額保育料4〜5万、んで年少まで体操服とか無いから毎日の着替えと予備の着替えとオムツとか保育料以外の出費も嵩むし
    だから休むことになってもできるだけ働かなきゃいけないってなって休むことになって迷惑かけて有給使ってあっという間に無くなって負のループ
    返信

    +4

    -1

  • 1557. 匿名 2025/04/22(火) 19:59:07  [通報]

    >>1531
    確かに。子供持つとこんなにも母親が槍玉にあがるんだと思うと物価高も相まって要らないなと思う人もいるだろうね。結果困るのは国民なのが分かっていなさすぎる。そこまで子持ちを目の敵にする人は将来自給自足で他人(現子供達)に頼らず生きてみて欲しい。まぁその頃には少子化も進んで日本人減って外国人だらけでしょうけど
    返信

    +2

    -5

  • 1558. 匿名 2025/04/22(火) 19:59:57  [通報]

    >>1549
    東京だと特に家賃が浮くことのメリットは大きいですよね

    地元は福岡ですが、福岡は賃金が安い割に不動産がバブってて、東京と似た構造があります

    私の世代まではみんな結婚が早いこともあり、ギリ間に合いましたが、その下の世代からは子供諦める人も増えたようです…
    そう言えば、同居文化が福岡はないですね
    まだ電車30分の駅に行けば普通に買える値段だからでしょうか
    返信

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2025/04/22(火) 20:00:24  [通報]

    >>1516
    そんな予想があるんだ。夫婦でメーカーで開発職してるけど今後仕事なくなるとは思えない。というか、AIで仕事受け渡したいくらい激務。楽しみだわ。結局判断者は人間だしね。
    返信

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:06  [通報]

    4月から育休復帰して時短申請してるけど、業務分担多すぎて時短取り消して21時くらいまで残業した日もちらほら
    2人目だからかもともと身体が強いからなのか、まだ今のところ風邪は引いてなくてありがたいんだけど、上の子は4月の半分休んだ
    その時は業務分担も少なめだったけど、もしその時今の業務量だったら迷惑かけまくりだなと思った

    返信

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:08  [通報]

    >>1555
    今からでも取れるよ
    看護学部なんて50代もいるよ
    本当に羨ましいなら取ってるはずで取らない時点で…
    返信

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:19  [通報]

    >>9
    これって保育園児だけ?幼稚園から通い出す子もこんなに病気もらうの?
    返信

    +13

    -0

  • 1563. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:27  [通報]

    >>863
    ちなみに何の資格ですか?みんなの参考になると思うので
    返信

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:30  [通報]

    >>1553
    社会全体で少子化になやんでるんだから子無しが子供の国生まないことは関係あるよ
    返信

    +1

    -4

  • 1565. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:58  [通報]

    >>1535
    子供が3歳の頃コロナで強制リモート、幼稚園は休みで仕事にならず、
    あまりに構ってモードのときは、勤務中は年休にして仕事できる時にやる感じで、子供が寝たら集中して仕事してた
    返信

    +0

    -0

  • 1566. 匿名 2025/04/22(火) 20:02:26  [通報]

    >>1559
    バックオフィス、「働きやすい」SE、とかは今の高給もらえなくなる気はする
    AIが食う余地がありすぎる
    返信

    +1

    -0

  • 1567. 匿名 2025/04/22(火) 20:03:22  [通報]

    >>1471
    双子で旦那単身赴任でしょ?
    だいぶこのレベルで休むと思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 1568. 匿名 2025/04/22(火) 20:03:34  [通報]

    >>1553
    さすがに視野狭すぎる
    いつまでも子供のままだね
    返信

    +4

    -1

  • 1569. 匿名 2025/04/22(火) 20:03:42  [通報]

    >>1566
    いいね!ぜひとも頑張ってほしい。ちなみに開発職は末端のプログラム組む人ではない。
    返信

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2025/04/22(火) 20:04:48  [通報]

    >>1569
    分かってるよ笑
    なんでそんなにつっかかってくるの?
    返信

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2025/04/22(火) 20:05:00  [通報]

    >>5
    うざっ
    返信

    +4

    -3

  • 1572. 匿名 2025/04/22(火) 20:05:40  [通報]

    >>27
    だよね。
    私、看護師なんだけど発熱外来もついていて、子供に持って帰らないか心配だった思い出。
    保育園でも警戒されていたのが伝わってきたよ。
    返信

    +2

    -2

  • 1573. 匿名 2025/04/22(火) 20:05:43  [通報]

    >>1504
    どこで申し訳なく思わないと思ったのか知らないけど、それを乗り越えて成果出すワーママもいるんだよ。それこそ夫と協力して。
    返信

    +5

    -1

  • 1574. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:02  [通報]

    >>36
    ベビーシッター文化ある国なら、子供病気でも軽度ならベビーシッターにお願いして仕事するよね
    日本だとベビーシッター根付いても、病気の子供が母親を必要としてる!って言葉の話せない子供の気持ちを母親が勝手に代弁して、仕事休んでそう
    返信

    +6

    -1

  • 1575. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:06  [通報]

    何にも出来ない政権にメディアは優しいね。
    返信

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:12  [通報]

    >>1
    あと、周りの負担のことも会社は考えてほしいかな…。給料にその分上乗せして…。
    返信

    +12

    -0

  • 1577. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:25  [通報]

    >>93
    1ヶ月で3日ってよくあるペースなの?
    今までそんな人に出会った事ないや
    さすがにこのペースが常習なら仕事でるより子供と向き合った方がいい気がするけどな
    返信

    +16

    -8

  • 1578. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:48  [通報]

    >>1570
    え、わかってていってるなら、悪い人ね。
    返信

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:57  [通報]

    >>1529
    親の話関係ないよ
    私は学童職員です
    返信

    +1

    -2

  • 1580. 匿名 2025/04/22(火) 20:07:15  [通報]

    せめて幼稚園入園まで、育休取れるようにしてほしいに1票かな。給付金は1年だけでいいから。その3年間は、一時保育をもっと利用しやすくして少しでも出勤して仕事忘れないように対策したり。2歳児クラスまでの待機児童問題も解消されるし。
    返信

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2025/04/22(火) 20:07:16  [通報]

    >>1436
    社畜って惨め
    そんなに見栄張らなくていいのに
    誰も興味もってないから
    返信

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2025/04/22(火) 20:07:36  [通報]

    >>1557
    ここで子持ち叩きしてる人は求も日本人に減ってほしい民族でしょ

    だから独身が少子化に加担してることはダンマリで子持ちに「仕事に穴明けて迷惑ダー」「3号は払わずにもらえてズルいでちゅ」と子持ちにだけ文句いう
    返信

    +4

    -2

  • 1583. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:15  [通報]

    >>11
    うちの職場は子なし派遣がしょっちゅう体調不良とか、
    旦那の体調不良とかで休む。
    子持ちはほとんど休まない。
    休んで当然という感じだから、みんな腹立ってるけど、そう言う人って変わらないんだよね。
    子持ちの人は休むとすごく恐縮してるから、心底そこまで謝らなくても、と思う。
    結局は独身子持ち子なし関係なく、人なんだと思う。
    返信

    +2

    -8

  • 1584. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:37  [通報]

    まあでも一生1ヶ月3日出勤が続くわけじゃないし
    会社側がそんなんじゃ困るからクビっていうならわかるけど、同僚にそんなに休むなら辞めなよって言われる筋合いはないから、もう諦めて働き続けるしかない
    また新しい人雇うのにもお金かかる時代に、何年勤続してたんか知らんけど育休明け一時的にそうなった人を辞めさせて逆にメリットあるんかっていう
    またその新しく雇った人が将来的に子供産んで、育休明けて子供の熱で休むかもしれないし、安直に休みが多いなら辞めろはちょっとなあと思う
    ただやっぱ1ヶ月3日はやばいから病児保育使うなりなんなりで共働きでも旦那休ませるとかやらないと母親潰れるよ
    返信

    +2

    -2

  • 1585. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:42  [通報]

    この人が永田さん??
    お子さん3人いるようには見えないね
    美人
    育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを
    返信

    +7

    -6

  • 1586. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:54  [通報]

    >>1577
    エチオピアは13月は5~6日までしかない
    返信

    +0

    -4

  • 1587. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:06  [通報]

    >>681

    私も看護師だけど、人手不足だからどこも辞めさせないために必死だよね。
    うちの職場は小さい子持ちのママさんばかりで、みんなしょっちゅう休むけど「2〜3人急に休んだとしてもなんとかなる」人員配置になってる。

    医療専門職は正直いくらでも転職できるし、今後は人の取り合いになるだろうね。
    小6まで時短OKとか、正社員→パート→正社員と切り替え自由自在にしたりする法人も増えてるし。
    子ども理由の休みくらい「どうぞどうぞ、大丈夫だよ!」ってしとかないと皆辞めちゃう。
    返信

    +26

    -0

  • 1588. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:34  [通報]

    >>246
    子供産まずにずっと社員で働いて税金納めてくれれば満足ですわー
    返信

    +0

    -4

  • 1589. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:35  [通報]

    >>1562
    3歳過ぎると風邪ひきにくくなるって話あるけどどうなんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:53  [通報]

    >>1037
    はぁ?キャリアどうでもいい
    返信

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2025/04/22(火) 20:10:26  [通報]

    >>1544
    0歳児保育1人に月40万かかってるのは北欧じゃなくて日本の話だよ
    返信

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2025/04/22(火) 20:10:29  [通報]

    >>1584
    いや、文系新卒女性でいいならまだいくらでも雇えるから雇うのが大変、というのは当てはまらないと思う

    それに時短終わったら退職!もまだ結構いるからね…
    仕方ないパターンも多いんだけど
    返信

    +5

    -0

  • 1593. 匿名 2025/04/22(火) 20:10:49  [通報]

    >>1522
    >>1533
    ごめん、私独身じゃない。そしてなんでそんな独身の人に敵意マシマシなの?怖いよ。
    返信

    +5

    -1

  • 1594. 匿名 2025/04/22(火) 20:12:15  [通報]

    >>65
    うちの職場もそんな感じ。
    「休んだ時はお互い様だよ」ってみんな言ってくれるし、子育て終わってる世代の人達も、有給はまんべんなく使う職場だからみんな特に不満もない。
    返信

    +47

    -1

  • 1595. 匿名 2025/04/22(火) 20:12:31  [通報]

    >>5
    これはさすがにだけど私も毎週お休みなり早退なりしてたな
    返信

    +3

    -1

  • 1596. 匿名 2025/04/22(火) 20:13:42  [通報]

    >>1577
    育休から復帰してもう1年経つけど、週に2日見かければいい方の人がうちの職場にいるよw
    ほぼ毎週、体調崩してるんだと、家族総出で。夫婦と子供2人で。大変やね

    うちの職場、月に3日、絶対に忙しくなる日みたいなタイミングがあるんだけど、そこは必ず風邪?感染症?に毎月家族の誰かがかかってるって。
    大変だね、息抜きできてる?って声かけたら、月2回は絶対にママ友とランチ行くようにしてるってさ。週の半分は休まなきゃ行けない体調のはずなのに、体力あるね
    返信

    +21

    -0

  • 1597. 匿名 2025/04/22(火) 20:13:56  [通報]

    >>93
    味方はいるよね、家族いるやんてなる。


    独身で仕事押し付けられてサービス残業して、帰るのが日付が変わってても誰も待っててくれない一人暮らしのほうがよほど味方いないよ…
    返信

    +48

    -4

  • 1598. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:28  [通報]

    >>1556
    まぁわかるけど、保育園も人件費あるしね
    返信

    +1

    -1

  • 1599. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:36  [通報]

    >>1
    同じ役職からしたらランク下の下が存在してくれてサンキューってところだね
    一つ下の役職からはブチギレられてそうw
    返信

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2025/04/22(火) 20:15:15  [通報]

    >>1438

    なんかなあ
    できもしない仕事やるよりよっぽどそのほうが本人にとっても気が楽なんだろうに
    プライドばっかり高くなって…
    返信

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2025/04/22(火) 20:15:25  [通報]

    >>5
    誰だってそうなる可能性があるとか考えない?
    子どもがいるとかいないとか関係なく。
    思いがけない病気、怪我は他人事じゃないよ。
    長く勤めていればいるほどそれがよくわかってくる。
    そう言う人が上司にいると、下の子たちが辞めていく。
    返信

    +17

    -9

  • 1602. 匿名 2025/04/22(火) 20:15:48  [通報]

    >>1587
    引く手数多な職種だと雇う方もそこで働く人も人手不足にならないようにフレキシブルな働き方が提案出来るのかもね
    結局変わりはいくらでも見つかる人気職の数少ない席の取り合いがいびつな職場環境になるのかなぁ
    返信

    +13

    -0

  • 1603. 匿名 2025/04/22(火) 20:15:51  [通報]

    >>1593
    ここにはワーママに敵意向けてる人の方が沢山いるけど
    返信

    +5

    -5

  • 1604. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:01  [通報]

    >>1562
    幼稚園と保育園ではこれは休ませたほうがいいな、のハードルが全然違うみたい。
    今の子育て世代だと保育園に行かせてる友人や親戚がかなり多くていろんな年齢の子がいる。やっぱりもうすでに何度か風邪はひいてるみたい。会う予定があったけど数件リスケになった。

    今年入園のうちの子はまだ風邪ひいてないよ。
    3歳から保育園に行き始める子って少ないから完全に対照にはならないけど
    返信

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:21  [通報]

    >>5
    子供が熱が出たら保育園は預かってくれないし、誰が子供の面倒をみるのですか??赤ちゃんを1人にして家に置いとけと言うのですか?
    これは経験しないと分かりませんが、あなたはそういう経験がないんですね。あなたがおいくつか知りませんが、もしこれから子育てされるなら、同じことを言われれば良いと思います。年配の方なら、あなたのような人のもとでは働きたくないですね。
    返信

    +7

    -15

  • 1606. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:35  [通報]

    >>1
    うちはそれ以前の問題で、来週から復帰なのに慣らし保育が終わらない
    入園してから2週間後に発熱で呼び出し→本人元気で翌日には解熱したけど、初めてのことなので念のため2日休んだ。理由は不明
    その数日後また発熱→夜には解熱
    めちゃくちゃ機嫌悪かったから休んで受診したら中耳炎。
    鼻水出してないのに

    そんなこんなで休んでばかりでなかなか慣れず、送りの時、迎えに行った時、共に今だにギャン泣きしてる。
    いつになったら慣らし保育が終わるのやら
    本当に通常保育が出来るのかな
    返信

    +1

    -1

  • 1607. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:55  [通報]

    >>177
    すごいな、あんたどうやって生きてきてこれから先どうやって生きていくん?
    返信

    +42

    -9

  • 1608. 匿名 2025/04/22(火) 20:17:07  [通報]

    >>1573
    実際に休んだ時フォローしてもらってる人の存在認知してたら文句は会社に言えばいいとはならなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2025/04/22(火) 20:17:18  [通報]

    >>1589
    >>1562
    うちはコロナ禍生まれなこともあり、なるべく人混みを避けて3歳まで来ちゃったから、春から幼稚園通い始めてずっと風邪ひいてる。予想はしてたけど
    返信

    +16

    -1

  • 1610. 匿名 2025/04/22(火) 20:17:25  [通報]

    >>1588
    日本滅ぶぜ?
    老人だらけの日本?
    返信

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2025/04/22(火) 20:17:25  [通報]

    >>1589
    子供による
    中にはずーっとすぐ風邪引く子もいる
    大人でも風邪すぐ引いちゃう人いるでしょ
    返信

    +10

    -0

  • 1612. 匿名 2025/04/22(火) 20:18:20  [通報]

    >>1557
    社会の為に結婚して子供作ってるバカなんていないよw
    そんな話するのネットの国畜気取りだけじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 1613. 匿名 2025/04/22(火) 20:18:31  [通報]

    >>1563
    横だけど専業から資格取ってなるので聞いたことある回数多いのは弁理士、行政書士、社労士あたりだなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2025/04/22(火) 20:18:41  [通報]

    >>560
    そりゃ幼稚園なんて無職の専業主婦の巣窟なんだから、少しでも鼻水出てたり体調悪かったら休ませるべきでしょ
    何のための専業なのよ
    返信

    +5

    -4

  • 1615. 匿名 2025/04/22(火) 20:18:45  [通報]

    >>1601
    がるちゃんの独身は単に子持ち叩きしたい人達だらけだから正論言っても無駄

    だから専業主婦には「3号は払わずに貰えてズルい」ワーママには「仕事休まれて迷惑ダー」と難癖つけて叩く
    返信

    +9

    -8

  • 1616. 匿名 2025/04/22(火) 20:20:13  [通報]

    >>1612
    社会の為に結婚して子供作ってる人はいなくても子無しが少子化に加担して迷惑かけてる事実は消えない

    返信

    +2

    -1

  • 1617. 匿名 2025/04/22(火) 20:20:15  [通報]

    >>646
    本当に申し訳ないと思ってるけど、正直こんな事言う人のことはどうでもいいと思ってる。
    返信

    +47

    -13

  • 1618. 匿名 2025/04/22(火) 20:21:23  [通報]

    >>1610
    そのうち老人が老人を介護する施設ができたり本当に70までの働きが求められてくるかもね。子供いなくなるってそういう事だけど一定数マイナスつけてる人はそれを望んでるって事なのかもね
    返信

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2025/04/22(火) 20:21:33  [通報]

    >>1604
    自己レス
    推敲中に間違って書き込んじゃった


    要約すると
    保育園は新入園の子も、通い始めて1-2年目さんたちも、4月に入ってから早速風邪ひいたと生活圏がバラバラな人たちから何度か聞いた。

    幼稚園に入園したうちの子やまわりのお友達はまだ風邪ひいてないよー。
    まあこんなの人によるだろうけどもね
    返信

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2025/04/22(火) 20:21:35  [通報]

    >>1531
    若い女性雇うの辞めたら良いのかね
    腰掛けより前の時代に後戻りだね
    むしろどうせ月3回とかいつ来るかわからないとか戦力にならないんだからリスク対策で腰掛けのつもりで働いてもらうくらいで良いと思うんだけど、それやるとフェミが怒るからねぇ…
    返信

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2025/04/22(火) 20:21:57  [通報]

    >>1605
    ひとりっ子が増えて子育てをみてない子が増えたから平気でそういうこと言っちゃうんだと予想
    返信

    +3

    -2

  • 1622. 匿名 2025/04/22(火) 20:22:38  [通報]

    >>1614
    感じ悪い言い方するね〜
    返信

    +3

    -5

  • 1623. 匿名 2025/04/22(火) 20:23:31  [通報]

    >>1525
    名誉男性とかいうやつか
    女の妬み嫉みが産んだ言葉だね
    返信

    +0

    -1

  • 1624. 匿名 2025/04/22(火) 20:23:35  [通報]

    この銀行で働きたいとは思わないな…
    いや、制度は使えばいいと思うけどね
    なにかあったら、すぐにマスコミ使って悪口言われそう
    返信

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2025/04/22(火) 20:23:52  [通報]

    >>27
    ありますね、地獄の連載が
    家族全員でインフルになってやっと良くなって幼稚園行ったらすぐに水疱瘡うつって出席停止、姉妹にうつり重症化して挙句入院までした
    自分もインフルで体調悪いわ、子供達がみんな体調悪すぎて泣いたりぐずったりでおんぶに抱っこで最後にはヘルニア再発

    大殺界なのか?とか思う事が定期でやってくる

    おかげでメンタルは強くなったけど、職場への申し訳なさは募るばかりです

    だから今そういう時期の職場のママ達が申し訳なさそうにお休みしてるのを心の中で頑張れと思って、休んでる間のリカバーくらいしてやるよという気持ちでやってる

    当時私のリカバーしてくれた人達への感謝を忘れない様に
    返信

    +10

    -5

  • 1626. 匿名 2025/04/22(火) 20:24:01  [通報]

    >>1618
    >>1610
    実際がるちゃんで子持ち叩きしてんのなんて日本人に消えて欲しい人でしょ

    だから専業主婦には「3号は払わなくて貰えてズルい」ワーママには「仕事に穴あけてメーワクダー」とどっちにしろ子持ちを叩けるようにして子無しが少子化に加担してることはスルーww
    返信

    +9

    -2

  • 1627. 匿名 2025/04/22(火) 20:24:08  [通報]

    >>1614
    そりゃ鼻水垂らした子ばかりで保育園の洗礼なんて言葉ができるような環境にはとてもじゃないけど大切な我が子は預けられないしね〜
    返信

    +3

    -4

  • 1628. 匿名 2025/04/22(火) 20:24:41  [通報]

    >>1498
    物価や税金が高いのに辞められないよー
    返信

    +2

    -4

  • 1629. 匿名 2025/04/22(火) 20:25:04  [通報]

    >>6
    それは経営者に言うべき言葉であって、同僚に向ける言葉ではないね
    同僚も自分がやれる仕事の範囲だけやってとっとと帰ればいいんだよ
    それで業務が回らないとなれば、初めて経営者も考えるよ

    一生懸命自分たちだけで何とかしようとしすぎなんだよ、日本人は

    カバーする側もやれるだけやったら、定時で帰りたい時は帰ればいい
    返信

    +4

    -0

  • 1630. 匿名 2025/04/22(火) 20:25:35  [通報]

    >>498
    本当にそう…がるちゃん見なければあんなに精神病んでなかったかも…笑
    全方位(旦那以外)に申し訳なさすぎて、自分の体も弱りすぎて(中耳炎繰り返して切開、目眩、突発性難聴、でも自分の体調不良なんかじゃもう休めないから無理やり出社する)
    とにかく辛かった…
    子供2人とも小学生になったら大分楽になった!
    今は独身の子の体調不良での休みと頻度変わらない!
    返信

    +5

    -6

  • 1631. 匿名 2025/04/22(火) 20:25:40  [通報]

    上司に当然のことだと思えって言われましたーとマスコミ使って公言されたら、まわりはなにも言えないね…
    返信

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2025/04/22(火) 20:26:45  [通報]

    >>27
    同じ子持ちでもこういう自己管理できてないのを仕方ないと思っちゃう人引くわ

    職場のワーママで仕事の能率もトップ妊娠中から自分の体調不良では休まない
    子供いても月1日くらい休むか休まないか残業もこなしているの人は戦力になるしありがたいわー
    かたや妊娠中から体調不良で休みまくり子供の体調不良や自分の体調不良で休みまくり時短勤務でまともな戦力にならないどころかいる方が邪魔なワーママは早く辞めた方がいいと思ってるよ笑
    返信

    +55

    -14

  • 1633. 匿名 2025/04/22(火) 20:26:55  [通報]

    >>517
    もうそういう会社は少子化でどんどん淘汰されてってほしい。というかされていくと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2025/04/22(火) 20:27:26  [通報]

    >>1117
    >「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」

    ガルちゃんの専業主婦は必死に否定するけど、結局はコレだよな
    夫婦ともにホワイト勤務で分担しながら共働きするのがこのご時世一番良いんだろうな
    返信

    +11

    -6

  • 1635. 匿名 2025/04/22(火) 20:28:07  [通報]

    >>1553
    本気で言ってたら本気でヤバい。
    同じこと会社の上司や同僚に言っててごらんよ。未婚既婚子有り無し関係なくドン引きだって。
    なんで少子化が社会問題になってと思ってるのか。
    返信

    +2

    -7

  • 1636. 匿名 2025/04/22(火) 20:28:26  [通報]

    >>5
    そんなに休んたら周りに迷惑なんだよ!
    そんなら働くな!
    ほんと腹立つ!
    返信

    +26

    -5

  • 1637. 匿名 2025/04/22(火) 20:29:05  [通報]

    >>1608
    私は子供産むまでワーママのフォローしたことないし、子供産んでからもフォローされたこともないのよね。その経験から、フォローない職種や会社があること知ってるし、逆にフォローしてる会社は改善の余地があると思う。その改善ができないなら、フォローない会社に転職したらとも思うよ。
    返信

    +3

    -1

  • 1638. 匿名 2025/04/22(火) 20:29:48  [通報]

    >>8
    妊娠したら周りに迷惑かけないように退職して、子供の手が離れてからの再就職組もお互い様にはならないのよね
    返信

    +8

    -0

  • 1639. 匿名 2025/04/22(火) 20:30:43  [通報]

    >>1605
    預かり先がないのが問題よね。
    医者と看護師在住の病児専門の預かり場所を拡大したらいいのに。


    返信

    +3

    -2

  • 1640. 匿名 2025/04/22(火) 20:32:13  [通報]

    >>971
    それでやっていける社会になって欲しいよね…
    こんな世の中じゃ不安定で
    正社員って立場を捨てられず、復帰するしかなくて
    親も子供も一緒に働いてる職場の人たちも
    みんながしんどい思いしてる気がする。
    返信

    +16

    -2

  • 1641. 匿名 2025/04/22(火) 20:32:19  [通報]

    >>799
    だってみんながみんな子供産んで当たり前って時代じゃないもの。
    子持ち同士だけで助け合いが完結するわけじゃないんだから。
    小さいお子さんがいる人もできる時はできる範囲で頑張ってくれるなら良いけど実際は数年単位で優遇されていくわけだし。
    協力はするけど、それが当たり前って思われてもその貸しはいつ返してくれるのってなるのは当然だよ。
    返信

    +17

    -9

  • 1642. 匿名 2025/04/22(火) 20:32:33  [通報]

    >>1634
    事務しかやったことない?
    ホワイト企業の仕事が楽だと思わないでほしい
    給料は高いけどその分激務な部署もあるんだわ
    ちなみに特定のスキルや知識が必要だから常に人手不足だよ
    返信

    +6

    -3

  • 1643. 匿名 2025/04/22(火) 20:32:41  [通報]

    >>1
    コロナにインフルエンザって普通連続でかからないけどね
    誰かしら薄着させてんのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2025/04/22(火) 20:33:01  [通報]

    >>1620
    割合の問題じゃないかなあ
    10年くらい前は新卒女子は3割以下、じゃないと仕事が回らないってよく言われてた気がする

    もし女性割合をそれ以上にしたいのなら、ある程度の年齢とった人を中途で埋めるしかないと個人的には思う
    だって今は男性も育休取る時代だしな…
    返信

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2025/04/22(火) 20:33:09  [通報]

    復帰対策は、ここ見ても人それぞれなんだと感じる。
    個人的にあるといいなと思うこと
    ・入園、入学の親の勤務時間調整を看護休暇で対応
    特に学童が慣らしもなく、いきなり一日って子供のストレスも多い。旗当番や保護者会も働きながらだと調整キツイ。
    ・看護休暇の取得日数公表
    ・看護休暇対象の子がいる親が一定数いる組織へのサポート
    返信

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2025/04/22(火) 20:33:37  [通報]

    >>1534
    そもそも国や世界の為に出産する人などいないw
    返信

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:07  [通報]

    >>1616
    がるちゃんしてる暇で家事すれば少なくともあなたの家族の負担は消えると思うw
    巡りめぐってお国のためになると思うよ
    返信

    +1

    -1

  • 1648. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:58  [通報]

    >>1639
    病児も嘔吐下痢系の子もいればお熱だけの子もいるしなあ。
    心身ともにしんどい時ですら親と離れて集団生活って子供にとって良い環境だとも思わない。
    返信

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2025/04/22(火) 20:35:45  [通報]

    >>5
    無産様よりは社会に貢献していますよ
    返信

    +1

    -12

  • 1650. 匿名 2025/04/22(火) 20:35:51  [通報]

    >>698
    具体的にどんな内容の仕事なのか教えて欲しい そんな部署ってあるの?
    返信

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2025/04/22(火) 20:37:29  [通報]

    ワーママ側からは病児保育をもっと整備して!!って声ちょいちょい聞くけど、本当に自分のことばかりで子供のことは後回しというか、なんというか…。強くなりそうではある。
    返信

    +10

    -6

  • 1652. 匿名 2025/04/22(火) 20:38:23  [通報]

    >>1639
    モンペの相手するのを仕事にするの嫌だし
    返信

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2025/04/22(火) 20:38:47  [通報]

    >>5
    わかるわかる
    守るべき存在がいないひとはわからんよね。
    返信

    +6

    -12

  • 1654. 匿名 2025/04/22(火) 20:39:10  [通報]

    >>1641

    あなたが怪我や病気でまともに働けなくなったときだよ。
    まあ、これ書くと、子持ちだってケガや病気で働けなくなったときまたフォローしてもらうじゃん、って答えるんでしょうけど。
    そうやってほんの少しでも損するのが許せない!って考えだと色々辛いと思うんだけどね。
    返信

    +12

    -12

  • 1655. 匿名 2025/04/22(火) 20:39:12  [通報]

    >>1652
    自分が風邪で辛い時すら集団生活させられるってどう考えても子供も荒れてるだろうしね
    返信

    +7

    -0

  • 1656. 匿名 2025/04/22(火) 20:40:11  [通報]

    >>18
    本当それな。なんで?って思うかもしれないけど交互に風邪引いたりされたら普通にそんなかんじになるよ
    返信

    +4

    -6

  • 1657. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:09  [通報]

    >>1642
    大企業とホワイト企業は別だよ
    子育て中で時短を希望するような人を激務の部署に配置しないといけなかったり欠員当たり前の会社はホワイト企業ではない
    返信

    +8

    -2

  • 1658. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:55  [通報]

    >>1163
    私は全く体調崩さないのでフォローばっかり
    その代わり有休は遠慮せず取ってるから不満はない
    返信

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:57  [通報]

    >>31
    希望者には育休3年全員取れる制度にして、その代わり給付金は一年とか一年半までにすれば良いと思うわ。
    私は3年取ったけど、保育園の洗礼ほとんど無かったよ(逆に3歳までに支援センターや一時保育では風邪貰った)
    保育園の洗礼って、保育園は働くワーキングマザーばかりで幼稚園は働いてない暇なお母さんばかりだからってのもあるけどやっぱ預けられる年齢が低年齢だから蔓延しやすいんだと思う。
    一歳と3歳でもだいぶ違うよ。
    返信

    +21

    -2

  • 1660. 匿名 2025/04/22(火) 20:42:07  [通報]

    うちは子供が幼稚園入園二ヶ月前に下を産んだけど、まだ首が座らないうちから
    幼稚園から風を持った兄から移され年間を通し風邪ひきまくり。
    すぐ喘息になったし、RSもまだ十ヶ月だった。
    小児科行くたびにあまりに熱出すから保育園いってるの?と聞かれるくらいほんとに毎週熱出して気管支炎になった。上の子も副鼻腔炎とかなりまくって
    2年は小児科耳鼻科どっちかに毎日通ったよ
    返信

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2025/04/22(火) 20:42:25  [通報]

    >>1601
    よこ
    それなら誰だって働けなくなったり病気になったときに必要な3号も批判できないけどそこは違うのがワーママ
    返信

    +6

    -1

  • 1662. 匿名 2025/04/22(火) 20:42:53  [通報]

    >>1651
    同僚が迷惑とか言うから病児保育に預けなきゃってなるんでしょー
    返信

    +6

    -4

  • 1663. 匿名 2025/04/22(火) 20:43:25  [通報]

    >>42
    マイナスたくさんだけど、3人いて復帰するのは大変だし、少子化には貢献してるからあなたの生き方でもいいと思う。
    返信

    +7

    -9

  • 1664. 匿名 2025/04/22(火) 20:43:33  [通報]

    >>1521
    大体何かしら仕事するでしょ。あなたは毎日、直接的・間接的に何万人、何百万人もの労働を消費してるよ
    返信

    +5

    -4

  • 1665. 匿名 2025/04/22(火) 20:44:15  [通報]

    >>1657
    ホワイト企業の意味わかってない?
    給料に見合った高給出しているならホワイトです
    返信

    +2

    -2

  • 1666. 匿名 2025/04/22(火) 20:45:26  [通報]

    >>1662
    元々優秀でみんなから一目置かれてる人が子供産んで一時的にそういう状況に陥ったとしてもそんなこと言われなさそうだけどね。
    返信

    +2

    -4

  • 1667. 匿名 2025/04/22(火) 20:45:34  [通報]

    4月から子ども一才で復職したけど、ここ見てたら仕事行くの怖くなりそうでもう見るのやめよ、、、。
    子ども、鼻水垂れてるけど熱は出てなくて、しっかり保育園通ってくれてることに涙が出るぐらい感謝の気持ちでいっぱいだよ。仕事、辞めれるなら辞めたいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2025/04/22(火) 20:46:04  [通報]

    >>1635
    そりゃ仕事中にそんな会話しないよw
    でも少子化どーのとかムキになるやつのほうがヤバいやつだと思う
    それっぽいのて大体は無能のでしゃばりだし
    返信

    +1

    -1

  • 1669. 匿名 2025/04/22(火) 20:46:43  [通報]

    >>1651
    シンガポールみたいに家政婦の充実が必要なんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2025/04/22(火) 20:47:09  [通報]

    >>1642

    激務なら、それはホワイト企業とは言わないのでは…
    ホワイトカラーと混同してない?

    「仕事量は多くないのに給料高い」みたいなのがホワイト企業だと思うんだが。
    特定のスキルが必要かどうかは別として。
    返信

    +3

    -1

  • 1671. 匿名 2025/04/22(火) 20:47:18  [通報]

    >>1667
    子持ち限定トピだけ見る方がいいよ
    この手のトピは精神衛生上良くないと思う…
    最近のガルは対立煽ってコメント増やしてる感もあるし
    返信

    +9

    -0

  • 1672. 匿名 2025/04/22(火) 20:47:34  [通報]

    >>1665
    ホワイトの条件て明確に決まってないけど判断基準給料だけじゃないよね
    人手不足当たり前なら労働環境悪いってことじゃん
    返信

    +3

    -2

  • 1673. 匿名 2025/04/22(火) 20:48:06  [通報]

    >>1493
    5年おきに子供数人作ったら、ずっと転勤免れるね
    返信

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2025/04/22(火) 20:48:54  [通報]

    >>1404
    大丈夫、日本人の出生数は毎年順調に減ってるよ〜😁👍
    返信

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:09  [通報]

    >>1639
    お互いに病気移し合いそう
    返信

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:09  [通報]

    >>5
    私独身子なしだけど、舐めてんのとか思った事ないし性格悪いからやめたら?
    お子さん居る人は申し訳ないなって思ってると思うよ…確かにまた代わるのかって思う時もあるけど、体調が悪いなんて誰にでも起こるよね?
    私は『何かあった時はよろしくね〜』って言ってる
    流行病は止めようがない
    返信

    +9

    -16

  • 1677. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:32  [通報]

    出産、育休、その後子供のことで休む人に厳しいこという人いるけど、誰しも怪我とか病気とかで休んだり、入院手術とか長期的に休むことだってあるのにね。
    返信

    +4

    -1

  • 1678. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:38  [通報]

    >>2
    うちの夫の職場は定時帰りは暇人認定される
    何のための定時なのか
    返信

    +28

    -0

  • 1679. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:49  [通報]

    >>293
    そんなに簡単に捨てられるキャリアじゃないから、みんなしがみつくんだよ
    生涯年収がうん千万と変わるかもしれないのに手放せないでしょ、こどもがいるならなおさら
    再就職のハードルが高すぎるJTCの人事制度が根本的な悪
    返信

    +14

    -0

  • 1680. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:59  [通報]

    >>1669
    専属の家政婦雇えるほどお金払えるの?
    返信

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:13  [通報]

    >>65
    いい職場!!中学生高校生になってもまだ「子どもが子どもが」って言ってるパートさんいる。子ども理由に仕事は出来ない的な事を言う人、本当になんなのか。
    返信

    +32

    -0

  • 1682. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:13  [通報]

    >>1680
    移民頼りか、税金投入する
    返信

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:13  [通報]

    >>1671
    子どもが寝て、一息ついたからがるちゃん見て、このトピ開いて気持ちは奈落の底です、、(涙)
    しばらくはこの手のトピ見ないようにします。
    返信、ありがとうございました。🙏
    返信

    +2

    -2

  • 1684. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:38  [通報]

    >>1598
    人件費がーっていうなら第二子以降無償化とかしなければ良いのに
    私は悪阻から迷惑かけてたから2人目妊娠となればまた同じことになるし、今もまだ休むことあって迷惑かけてるのにこれ以上は無理ってなったから我が家は一人っ子ってなったのに
    一人っ子は満額全部払ってんのに2人目以降の子の為に時短でフルより給料下がるのに保育料でひーひー言いながら働いて税金払ってんのか少子化の為に第二子以降無償化
    育休手当の増額とかさ
    そんなのコロナ禍で妊娠してた時にもそれ以前の人にも同じように払ってよって思う
    政策がとんちんかんなのよ
    返信

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2025/04/22(火) 20:52:05  [通報]

    >>1
    これ、企業にとってメリットある人材??
    返信

    +10

    -0

  • 1686. 匿名 2025/04/22(火) 20:52:22  [通報]

    >>1669
    私のアメリカ人同僚はフィリピン人ナニーに子守してもらってるよ。でも米軍関係だからもしかしたら日本人向けにはやってないかも
    返信

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2025/04/22(火) 20:52:30  [通報]

    でも正直言って月に3日しか来れないなら、普通に育休で休んでて欲しいな
    職種によると思うけど
    返信

    +3

    -1

  • 1688. 匿名 2025/04/22(火) 20:52:49  [通報]

    子持ちって、結局休んでばっかなんだね
    社会保険で所得もほぼ補填されてさ。
    返信

    +2

    -1

  • 1689. 匿名 2025/04/22(火) 20:53:00  [通報]

    >>1659
    本当に現役?
    今の幼稚園は専業主婦半数以下になってるよ?
    暇って言い方も酷いね
    私も3年取ってたけどどこいってももらったことないな
    返信

    +2

    -6

  • 1690. 匿名 2025/04/22(火) 20:53:21  [通報]

    >>1685
    メリットなくても企業は辞めさせられないし、割りを食うのは同僚
    返信

    +9

    -0

  • 1691. 匿名 2025/04/22(火) 20:54:00  [通報]

    >>981
    本当にそう思う 
    返信

    +5

    -1

  • 1692. 匿名 2025/04/22(火) 20:54:32  [通報]

    >>375
    ばかなの?
    返信

    +7

    -0

  • 1693. 匿名 2025/04/22(火) 20:54:44  [通報]

    >>59
    私独身の頃子持ちの方のフォローよくしてたけど、その分夏休み好きなとこで取らせてもらったり、持ちつ持たれつって感じで助け合ってたけどな。
    やっぱり会社が余裕持って人を配置してくれるとかしないと無理だよね。余裕がないとギスギスしだす。
    返信

    +17

    -2

  • 1694. 匿名 2025/04/22(火) 20:55:38  [通報]

    >>1636
    何度も言われてることだけど子供いない人だって人口減少に加担されて迷惑なんだけど

    返信

    +0

    -5

  • 1695. 匿名 2025/04/22(火) 20:56:02  [通報]

    >>1439
    ワーママって仕事はできるけど結局遅刻早退欠勤が多くて戦力にならないか、周りがカバーしてる
    仕事ができないけど毎日必ずいる人のほうが重宝されてるよ
    返信

    +5

    -1

  • 1696. 匿名 2025/04/22(火) 20:56:07  [通報]

    >>494
    復帰しなければ保育園に入れない。
    集団生活の洗礼を受けるのを先延ばしするだけだから、意味ない。
    返信

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2025/04/22(火) 20:56:36  [通報]

    >>43
    横だけど、集団生活で感染症貰いあうまで見越して慣れて免疫つくまで育休使えたら良いのにね
    例えば、生後半年で保育園入れてそれから1年後に職場復帰とか。職場復帰と保育園入園が重なるから頻繁に休むんでしょ?
    返信

    +9

    -0

  • 1698. 匿名 2025/04/22(火) 20:56:56  [通報]

    >>535
    子供に手がかからなくなったら巻き返したいって気持ちは偉いと思う
    酷い人は子供関連の休みはしょうがない事で私は好きで休んでるわけじゃなのに、なんで私は出世できないの?って考えの人もいるからなあ
    返信

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2025/04/22(火) 20:57:13  [通報]

    >>825
    これに大量プラスなのが日中のガルだよね
    女性の人権軽視してるのは女性もなんだね
    もし将来自分の娘が独身貫いていくら一生懸命働いても子持ちの仕事しないおっさんのほうが給料いい事になるのに
    返信

    +2

    -5

  • 1700. 匿名 2025/04/22(火) 20:57:39  [通報]

    >>539
    カバーしてくれた人がいるんだから、休んで当然は無いんじゃない?
    そんな態度の人、助けて上げたくない。
    返信

    +8

    -1

  • 1701. 匿名 2025/04/22(火) 20:58:00  [通報]

    >>1532
    周りは迷惑なのにね
    返信

    +4

    -0

  • 1702. 匿名 2025/04/22(火) 20:58:28  [通報]

    >>511
    この流れはあまり仕事してこなかった人達の世間話でこんな+なんだろうけど、そこはやや勘違いもあって、会社的には馴れ合いになると不正もしやすくなるからあえて回したりすることもあるわけで、そもそも転勤断るなんてなかなか無理なんだよ
    なんなら独身やこなしより子持ち既婚男性のほう配慮されるから、実際はあまり仕事で成果ないとか評判良くないからの可能性のほう高かったりするわけで
    家族が犠牲というよりは家族一同比較的に人のせいにしてばかりいる能天気な一家コメントにも見えたよ
    もちろん出向単身とかなら別だけど、それすらもわかってないなんの仕事もしたことなく旦那に偉そうにしてる嫁でもコメントしたのかとびっくりした
    返信

    +10

    -3

  • 1703. 匿名 2025/04/22(火) 20:59:05  [通報]

    そもそもワーママって無理があるんだよ
    返信

    +12

    -1

  • 1704. 匿名 2025/04/22(火) 20:59:30  [通報]

    >>1461
    そう考えるとワーママって本当に社会のためなんだろうか
    保育園も雇用保険も相当使ってて、むしろ専業主婦の方がマシだったりしない?笑
    大多数のワーママはそんな稼いでないし
    返信

    +24

    -9

  • 1705. 匿名 2025/04/22(火) 20:59:33  [通報]

    >>177
    ほんとほんと!
    さっさと辞めてほしいわ。
    そういう奴がしがみついてるから、席は空かない。
    辞めてくれれば新しく人を雇えたり迎えたりできるのに。
    返信

    +25

    -30

  • 1706. 匿名 2025/04/22(火) 20:59:45  [通報]

    >>539
    お互い様ってのを加害者が言ってしまうのと同じだな
    返信

    +10

    -2

  • 1707. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:12  [通報]

    >>1689
    え、幼稚園でさえ専業主婦半数以下なのー!?
    専業主婦ってリアル絶滅危惧種やんけ笑
    返信

    +3

    -8

  • 1708. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:26  [通報]

    >>1344
    自己評価高くて羨ましい
    それでガルで独身子なし叩き楽しそうな母親ってそんなに価値あるの
    返信

    +9

    -2

  • 1709. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:34  [通報]

    >>1
    保育士。こういう親はGW子供連れ回して、またGWも仕事休むのよ。
    GWゆっくり過ごしたお家は体調崩す機会減って軌道に乗り始めるんだよね
    親の責任。帰ってすぐ風呂入れたりしない家庭はすぐ体調不良起こすよ
    返信

    +18

    -0

  • 1710. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:47  [通報]

    >>508
    育休後は育休貰った分は退職しないって条件で、認めたら良いんじゃないの?
    育休後職場復帰しても子供が病気ばかりでろくに働けないより、子供が強くなるまで育休とってから働く方が生産的だよ
    返信

    +7

    -1

  • 1711. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:51  [通報]

    >>672
    双子とか年が近い兄弟なら仕方ない
    自分が年子だからよくわかる
    返信

    +8

    -0

  • 1712. 匿名 2025/04/22(火) 21:00:55  [通報]

    >>1465
    ものすごい高給ならともかく、300万くらいで良ければブランクあってもなんとかなりそうだよね
    返信

    +7

    -1

  • 1713. 匿名 2025/04/22(火) 21:01:11  [通報]

    >>42
    恥知らずな夫婦だね
    返信

    +11

    -0

  • 1714. 匿名 2025/04/22(火) 21:01:21  [通報]

    なんだここ…偏見ばっかり
    返信

    +3

    -2

  • 1715. 匿名 2025/04/22(火) 21:01:46  [通報]

    こういう問題が出た時、
    ここやXでも『上司に言え!会社に言え!』ってコメントが多いけど、
    上司や会社は家庭内の問題を解決することは出来ないよね。
    結局は夫と話し合うしかないと思うけど、何故かそれは絶対にしないんだよね。
    返信

    +10

    -2

  • 1716. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:03  [通報]

    全然関係ないけど、八十二銀行ってあるんだね。
    んじゃ十三銀行とか、六十五銀行とか どこらへんまであるんだろう。
    ちなみに私の地元の一番有名な銀行は七十七銀行です。
    返信

    +4

    -1

  • 1717. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:14  [通報]

    >>8
    開き直ってる人多くてびっくり
    何の仕事も頼めないし頭数は奪うしで迷惑すぎる
    返信

    +57

    -5

  • 1718. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:19  [通報]

    子が小学校3年になるまで時短勤務が可能になったんだけどさー、勘弁してくれ!
    フォローする側はもう疲弊してる
    返信

    +6

    -1

  • 1719. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:26  [通報]

    >>1707

    幼稚園による
    普通に専業主婦もいるよ
    返信

    +6

    -1

  • 1720. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:43  [通報]

    >>508
    年数は長くして無給にすればいいんじゃないかな
    金だけもらうがめつい人が多いから
    返信

    +4

    -0

  • 1721. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:24  [通報]

    >>1478
    現実問題、正社員として税金など負担しているのに3日分の働きしかしない人雇ってたら赤字でしかないよね
    それをカバーできない会社が悪いって会社のせいにするのもさすがに会社が可哀想
    返信

    +9

    -0

  • 1722. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:26  [通報]

    子供が熱出すのは予測できないから急に休んだり、回復具合により長期休みになるのは仕方ないにしても、カバーしてもらって当たり前と言う態度の人には良い印象なんて持てない。
    子育て経験者だけど、急に休まなきゃ行けない時は周りに頭下げて、申し訳ない気持ちでいました。
     
    共働きで旦那さんや家族に協力してもらうのが難しい環境の人は仕方ないと思う。

    子供の成長とともに迷惑かける事も少なくなるから自分が本格的に働ける様になった時に今度は子育てが忙しい人のカバーをしてあげるとか、順番でやっていくしかないのでは。

    独身でカバーする側の人の気持ちもママさん社員の気持ちも両方わかるからどちらがどうだと議論になっても良い落としどころを見つけるのはすごく難しい問題ですね。


    返信

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:37  [通報]

    >>1708
    このトピックもそうだけど先に独身が子持ち叩くから反論されてるだけだろ

    なのに「ガルで独身子なし叩き楽しそうな母」ってずいぶんおかしいこというのね
    返信

    +3

    -10

  • 1724. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:42  [通報]

    >>1685
    一から新人に仕事教えるよりは
    仕事できる人に辞めてもらいたくないと思う
    返信

    +2

    -5

  • 1725. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:45  [通報]

    >>1551

    しかも専業主婦って概念ないから
    時短だろうと何だろうと働いて子供育ててる
    どの国も女性が育児(家事も)の負担が大きいから、フィンランド人の知り合いは離婚しても母子家庭で食べて行けるからとっとと離婚して働いて子供育ててる
    産休中は大学通って単位取ってスキルアップしてたわ
    返信

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2025/04/22(火) 21:04:09  [通報]

    >>1
    仕事のキャリアも欲しい
    子供も欲しい
    全て欲しいならある程度リスクはあるでしょ
    返信

    +11

    -2

  • 1727. 匿名 2025/04/22(火) 21:04:17  [通報]

    仕事が好きな人、仕事をしたい人、仕事をしなきゃ生活出来ない人、仕事したくない人、仕事しなくても生活平気な人、働けない人、働きたくない人、世の中いろいろいるよね
    返信

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2025/04/22(火) 21:04:34  [通報]

    >>1707
    うちインターだけど、14時のお迎えかなり多いよ
    返信

    +4

    -1

  • 1729. 匿名 2025/04/22(火) 21:04:48  [通報]

    >>1650
    詳しい仕事内容は言えないけど広報系の部署です
    数十人のグループで同じ仕事を担当して、皆でひとつのことを仕上げていく感じで進捗も見りゃ分かるようになってて、当日出勤してるメンバー(リモート出勤含む)で、前日のメンバーからの引き継ぎ等なくてもいきなり見て作業できるようになってる
    会議も参加必須のものは無し、一人一人には締切、納期も無し
    この他にも人材系と総務系部署にも同じような働き方できるところがあるようです
    返信

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:01  [通報]

    >>1669
    感染症の子供の世話なんか、シッターだってやりたくないよ。うつされたら嫌だし仕事にならないし、万が一1人で世話してるときに急変し亡くなったら責任とれないし。
    返信

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:08  [通報]

    >>1721
    自分が会社なら、雇う女性の年齢考えちゃうわ
    それかいっそ女子少なくしそう
    返信

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:09  [通報]

    >>1724

    3日しか来ないし、この方はまた産休のようだし、そこまでブランクあると、新人雇ったほうがまわりの人にとってもよさそう
    返信

    +10

    -0

  • 1733. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:12  [通報]

    >>232
    子どもが、溶連菌→コロナ→全身蕁麻疹→風邪で高熱→また風邪で高熱→インフルで
    丸々1ヶ月学校行けなくて、あまりに続くから心配になるわ、仕事行かなくて迷惑かけてるわで、本当に大変だったことがある。免疫落ちて、立て続けにいろんな病気もらってくるんだよね。
    上の子→夫→下の子→自分の順に3日おきにインフル発症しこともあった。

    今は子供達がだいぶ大きくなって、そういうことも減ったから、今度はお子さん小さい同僚が、お休みする時は、自分が助けになれたらと思って、無理ない範囲で引き受けることにしてる。恩返し。


    返信

    +19

    -4

  • 1734. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:44  [通報]

    >>1559
    今後あなたは働けるだろうけど、新しい世代が雇われづらくなるんだと思うよ
    返信

    +2

    -2

  • 1735. 匿名 2025/04/22(火) 21:07:13  [通報]

    >>1659
    未満児無償化になりつつあるから早く働いて欲しいのが国の考えだろうね
    だから今年度から給付金も厳しくして時短にも給付でしょ
    うちの区は病児保育まで充実しだしてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2025/04/22(火) 21:07:21  [通報]

    >>1715
    え?なんかズレてる
    そういう話じゃないでしょ
    返信

    +0

    -4

  • 1737. 匿名 2025/04/22(火) 21:07:38  [通報]

    企業側に求めるのはちょっとね
    大手ならそれくらいいいんだろうけど
    中小とかは慈善事業と違うからね
    単純に歩合制か時給制にするのが雇用主と労働者間でお互い角立たないんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2025/04/22(火) 21:07:54  [通報]

    >>1461
    知らない人多くて偉そうに3号にケチつけてるしね
    自分も育休と保育園の税金使ってさらに周りに迷惑かけて働いてるくせに
    返信

    +14

    -6

  • 1739. 匿名 2025/04/22(火) 21:08:03  [通報]

    今月から保育園通い始めた一歳双子いるけどほぼ熱出してる半分も保育園行ってない
    自分は半ばから復帰したけど2日しか行けてない
    保育園行くまで一度も熱出したことも病気したこともない双子だったので大丈夫だろうと舐めてた
    熱下がって行ったらまた何か貰って熱出してる
    保育園では鼻水吸って貰えないから中耳炎も悪化してまた熱
    返信

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2025/04/22(火) 21:08:51  [通報]

    >>1723
    ここの子持ち叩き民は頭悪いから先に自分達が子持ち叩いたことなんて綺麗さっぱり忘れて反論されたら「子持ちが独身叩いてる〜泣」って全力で被害者アピールするよね
    返信

    +4

    -5

  • 1741. 匿名 2025/04/22(火) 21:09:12  [通報]

    >>1546
    「手」はある意味シッターとかで解決できるけど、それをしないで同僚頼みなのが問題だよね
    返信

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2025/04/22(火) 21:09:13  [通報]

    日本ってホント、すごく優しい社会だと思う
    欧米先進国だとどんな理由であっても、出世しようと思ったら出産休暇や育児休暇はほとんど取らないのが普通だしね
    出産した直後に仕事復帰するなんて珍しくないし、育児休暇2ヶ月も取ったら職場で嫌味言われまくりなだけでなく、即リストラ候補筆頭になっちゃうし
    返信

    +7

    -0

  • 1743. 匿名 2025/04/22(火) 21:09:37  [通報]

    >>1632
    そうそう、子供が感染症にならないような生活リズムや体調管理をしてないんじゃないかと思う。
    うち0歳児の時休んだのは3回くらいかな。1回あたり長くて3日。4年前のコロナ禍だったけど。
    そこから同じく多くても年3回くらい。復帰時からフルタイムリモート勤務だけど、全然休まなくて拍子抜けだった。
    とりあえず17時半帰宅後即お風呂。夜は20時には就寝、1人部屋でひとりでぐっすりベッドで寝かせて6時半起き。
    3歳半くらいまでは休日も子供はしっかり昼寝させて、生活リズムは一定。
    これだけでもだいぶ変わると思うんだけど。
    返信

    +1

    -15

  • 1744. 匿名 2025/04/22(火) 21:09:44  [通報]

    >>1550
    もちろんそういう机上の勉強はしてるし可能なものはマネキンとかで練習もしてるけどそれでも実際にやるのは違うし出来ないんだよ
    あなたは映像見るだけで例えば必要な短時間の間で気管挿管出来るようになるの?
    医師の手技とかを簡単に考えてるんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2025/04/22(火) 21:10:01  [通報]

    月に3日しか来られないなら、もう子のためにも辞めた方がいいんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2025/04/22(火) 21:10:12  [通報]

    >>1079
    嫌な顔されるから、夫に参観もお迎えも熱出した休みも多めに行ってもらってるけど、それが当たり前になってたまに私が行こうとすると旦那は?ってなる
    文句言うやつはどんな状況でも文句言いたいだけだから言うでしょ
    返信

    +1

    -3

  • 1747. 匿名 2025/04/22(火) 21:11:00  [通報]

    >>863
    ある資格とかぼかすからなんの参考にもならないし、嘘じゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 1748. 匿名 2025/04/22(火) 21:11:10  [通報]

    >>1719
    だよね 
    私にレスしてきた元コメは何を根拠に言ってんだか。
    返信

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2025/04/22(火) 21:11:17  [通報]

    >>1690
    企業体力弱くなって倒産して景気悪くなったら、子ども増えたとこで本末転倒だよね。周りの疲労もすごいし。
    あとさ、制度を国が推進してるから、育休産休とか介護休暇には文句いいづらいけど、労働者の傷病は怠けだと思われるっていうね。
    返信

    +7

    -0

  • 1750. 匿名 2025/04/22(火) 21:12:11  [通報]

    >>1704
    それでいうなら扶養内で保育園組が1番恩恵あるけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2025/04/22(火) 21:12:15  [通報]

    >>1738
    3号も旦那には払ってもらってなくて他人の出した金から補填されてるけどね
    返信

    +5

    -6

  • 1752. 匿名 2025/04/22(火) 21:12:31  [通報]

    >>1724
    来ないうちに全然仕事内容変わってるよ。やる気のある新人のほうが、教えやすいし
    返信

    +9

    -0

  • 1753. 匿名 2025/04/22(火) 21:12:40  [通報]

    >>749
    性格が悪すぎてすごい笑笑
    返信

    +6

    -6

  • 1754. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:06  [通報]

    >>1519
    子供いない方なんだと思うけど、自分だって親の介護とか自分が病気になって通院必須になったり同じように休まなきゃならない状況になる可能性あるから。
    そしたら周りに迷惑だからと辞めるの?
    介護が終わる、病気だったら治癒したら今まで通り働けるのに辞めれる?
    子供が小さい頃の数年はもう仕方ないよ。
    返信

    +12

    -7

  • 1755. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:21  [通報]

    >>1556
    気持ちはわかるけどそもそも30−40万くらいかかるところ4-5万で保育園通わせてもらえてるわけだからね
    返信

    +2

    -1

  • 1756. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:21  [通報]

    >>944
    インターでも認定こども園的なものはありますよ。
    インター全てが幼稚園ではない
    返信

    +2

    -6

  • 1757. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:30  [通報]

    >>1704
    子供3人以上産んでる専業主婦が90%超えてるとかならそれも分かるけど
    実際は専業主婦で一人っ子多いらしいからね
    なんなら子なしもいるし
    3号の負担デカすぎて圧迫してるからね
    返信

    +10

    -12

  • 1758. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:40  [通報]

    >>1694
    子供が病気になるのはしょうがないけど、子供に恵まれない人はしょうがないじゃ許されないのか。
    返信

    +6

    -1

  • 1759. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:03  [通報]

    こうやって子持ちを威圧してさ、
    空気読む人は子ども、産めなくなっていくのは
    本末転倒だよね
    返信

    +3

    -8

  • 1760. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:06  [通報]

    例外もあるんだろうけど、ワーママが働きやすい職場というのはまわりが大変だということはわかった…
    ここでも、うちは違う、働きやすいって言ってるのはワーママ本人が多いし
    返信

    +8

    -0

  • 1761. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:22  [通報]

    >>1742
    ワーママに限らずだけど、仕事できない人解雇しないのが日本文化だね。
    もっと解雇する文化だったらいいのにな。ワーママも専業主婦養ってるおっさんもできない人はみんな解雇されればいい。
    返信

    +7

    -0

  • 1762. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:23  [通報]

    >>1707
    こども園と間違えてない?
    返信

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2025/04/22(火) 21:15:25  [通報]

    >>1344
    よこ
    あなたもガルで粗探しして暴れてるし同じことしてるよ
    税金使って育休と保育園使って職場の人に迷惑かけて手にするお給料もたいしたことないでしょ
    価値ないよ
    返信

    +4

    -1

  • 1764. 匿名 2025/04/22(火) 21:15:29  [通報]

    >>104
    旦那が今月から単身赴任になったから、市から上限とされている5月中旬から育休明け仕事復帰する予定だよ。何もかも全部一人でやらなきゃいけない。
    保育園預けてからやっぱり疲れてるのか風邪引きだした。幸い熱は出ていない。
    返信

    +7

    -0

  • 1765. 匿名 2025/04/22(火) 21:16:12  [通報]

    >>1583
    子無しだと家庭の都合で休むとそんなに言われるんだね
    他人からしたら子どものことだろうが関係ないって思うんだけど
    返信

    +6

    -1

  • 1766. 匿名 2025/04/22(火) 21:16:38  [通報]

    >>1383
    配偶者VISAおりないところもあるから
    友達は日本に残ってたよ
    返信

    +1

    -2

  • 1767. 匿名 2025/04/22(火) 21:16:41  [通報]

    >>1724
    新人の方がいい
    ブランクあるくせに変にプライド高くて面倒臭いしその上休みがちとか最悪だよ
    返信

    +7

    -1

  • 1768. 匿名 2025/04/22(火) 21:17:06  [通報]

    頑張って働いてる背中を子どもにみせて、自分の稼ぎで家計を支えてる人のモチベーション奪い続けるって勿体無くないか?
    返信

    +1

    -3

  • 1769. 匿名 2025/04/22(火) 21:17:23  [通報]

    >>1583
    派遣ならええやん
    何のための非正規なの
    返信

    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2025/04/22(火) 21:17:52  [通報]

    >>1741
    病児の看病ができるシッターは基本的に看護師資格がある人だけど
    今の日本で看護師資格のあるシッターなんてそんなに多くないよ?
    あと同僚頼みとかは散々既出だけど上司とか雇用主の問題
    労働者どうしでいがみ合うことじゃない
    返信

    +0

    -1

  • 1771. 匿名 2025/04/22(火) 21:17:54  [通報]

    >>1601
    でも「困ったさん」扱いされるよねw
    返信

    +0

    -1

  • 1772. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:16  [通報]

    >>494
    もうそれ一度辞めた方が良くない?
    何年も何年も育休取ってたら席あけておけないしエッセンシャルワークみたいな必要不可欠な仕事ほど他の人雇わなきゃやっていけないよ
    返信

    +7

    -0

  • 1773. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:17  [通報]

    弊社もコロナ前はこういう状況の社員のサポートする為に独身や若い社員が犠牲になってたけど
    コロナでリモート出来るようになってからは
    子供が風邪ひいたら子供を家で看病しながらリモートしてくださいってシステムになった
    リモートすれば出勤扱いになるから有休使わないし、業務も止まらない
    どうしても出社してやらなきゃいけない仕事は上司や同じチームの人がやることになるけど、お互い様だから
    (旅行やら体調不良やら介護やら)みんなで助け合ってる
    リモート不可で他の人が全部フォローしなきゃいけなかった時と比べると1割くらい助ければ良いだけで済むからかなり楽
    返信

    +5

    -0

  • 1774. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:26  [通報]

    >>27
    それでも1ヶ月に3日しか来ない人は見たことない
    返信

    +14

    -0

  • 1775. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:42  [通報]

    3号がもっと産んでればね…
    なんで3号なのに産まないんだろ?不思議。
    返信

    +3

    -3

  • 1776. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:47  [通報]

    >>1767
    誰でもできる職種はそうなるね。
    返信

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:50  [通報]

    会社にとって将来的に必要な人なら周りも数年くらいって思ってくれるだろうけど
    別にいらんなこいつって人がそこまでして居座るかって感じでいるから反感買うんじゃない?
    育休関係なく本人の問題
    返信

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:54  [通報]

    >>1759
    空気読む人は辞めていくかと
    それがいいか悪いかは別として
    返信

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:00  [通報]

    >>1754
    子持ちさんがシンママやシンパパなら稼ぐのと育児の両方をするしかないからお互い様にならなくてもフォローするよ。

    夫がいてその稼ぎもあるけともっとお金が欲しいし夫を無傷にしたいから自分が子供理由で休んでばかりなのをわかってよ、と言われてもあなたの財布事情は知らんがなだよ。
    返信

    +12

    -2

  • 1780. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:10  [通報]

    子持ちが独身と同じ土俵に立って、仕事をこなすなんて不可能なことでマウントとっても仕方ないだろうに
    返信

    +0

    -2

  • 1781. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:12  [通報]

    >>5
    今年から子二人保育園入れて職探して働くんだけど怖い
    こんな事言われたらどうしよう
    工場とかの方がいいのかな…
    返信

    +2

    -4

  • 1782. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:18  [通報]

    >>1587
    うちも「2〜3人急に休んだとしてもなんとかなる」人員配置だったけど、それってほぼ独身や子無しが残業してカバーしてるから成り立ってるんだけどね
    特に看護師だと一人帰ったら一人分のしごとがふえるわけだし、ペアで働いてたら仕事量倍だからね
    正直時短と組むと帰られた後が大変すぎて嫌だったよ
    ナースコール対応は2倍、引き継ぎに無駄に時間取られる、記録も2倍、そしてやりのこしたりミスしたりしたら残ってる自分の責任で後始末したり
    返信

    +18

    -3

  • 1783. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:28  [通報]

    >>1751
    よこ
    だからワーママと変わらんでしょって
    返信

    +3

    -2

  • 1784. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:38  [通報]

    >>1768
    でその休みをフォローしてる人のモチベはどうなるの?
    返信

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:40  [通報]

    銀行勤務だったけどルーティンワークだから休まれると皆大打撃なのよね。
    申し訳なさそうな人ほど出来うる限り頑張って出勤してくれてたし、
    妊婦なんだから子持ちなんだからって態度でかい人ほどすぐ休んではなかなか戻ってこなくて不思議だったわ!
    あれ、なんだろ?!
    返信

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:58  [通報]

    >>334
    ただの小心者のメンヘラだよね
    返信

    +2

    -3

  • 1787. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:03  [通報]

    >>1682
    移民なんか怖くて嫌だな。
    埼玉県の川口市なんか移民で荒れてるというしね。
    何かあった時、子供に手を出されたらどうするの?
    返信

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:08  [通報]

    >>65
    良い職場ですね!どんな職種ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:20  [通報]

    >>1743
    結局子供のことで休みが多い人って普段から頭悪いというか仕事できない人で、それが子供できてより顕著になってるんだろうね
    管理ちゃんとできる人は子供いても休むことってそんなにない
    返信

    +10

    -5

  • 1790. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:28  [通報]

    >>1781
    工場は分からないけどおすすめはコールセンター
    誰が休んだのかもわからないし、休まれても体感仕事の負担が増えた気はしない
    返信

    +9

    -0

  • 1791. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:37  [通報]

    >>1775
    少子化のことは関係なくない?
    このトピはむっちゃ休むワーママの話じゃん
    返信

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:45  [通報]

    >>1784
    無理な采配をしてる管理職に訴えてみては?
    返信

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2025/04/22(火) 21:20:53  [通報]

    >>1776
    誰でも出来ない職種なら資格とかあるから尚更辞めて再就職とか普通に一般的だよ
    返信

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:02  [通報]

    >>1659
    そう思うわ
    育休3年取れば保育園にかかる税金も節約になるし、かといって専業主婦とは違い復帰したら税金年金もちゃんと納めてくれる優良物件だもんワーママは。
    あ、復帰するつもりないのに育休取った人は給付金返還で。あと専業主婦になる予定なのに失業保険もらった人も返金で。
    返信

    +7

    -2

  • 1795. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:25  [通報]

    >>1781
    シフト組むサービス業は難しいけど、派遣なら突発的に休むのが許されるよ
    時給で働いてるだけだから
    返信

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:26  [通報]

    >>149
    昭和脳とか関係無く男が女みたいな働き方してたら社会が回らないよ
    返信

    +22

    -2

  • 1797. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:35  [通報]

    >>1740
    >>1723
    これにマイナスつけて>>1708にプラス多くついてるってやっぱり子持ち叩きおばさんって先に自分が子持ち叩いてるから反論されてることがわからず自分が叩かれたって被害者意識強いんだね

    返信

    +0

    -4

  • 1798. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:53  [通報]

    時短来る代わりにベテランの異動を1年免除とか言っちゃ悪いけど貧乏くじ扱い
    返信

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2025/04/22(火) 21:22:16  [通報]

    >>1755
    30〜40万て0歳児だよね?
    1年以上育休取らせて正社員続けさせるのが税収には1番いいね
    返信

    +0

    -2

  • 1800. 匿名 2025/04/22(火) 21:22:24  [通報]

    >>1783
    旦那が妻の分の税金もきちんと負担すればね
    自営業妻はちゃんと払ってますよ
    返信

    +1

    -3

  • 1801. 匿名 2025/04/22(火) 21:22:43  [通報]

    >>3
    あたかも保育園側が悪いような言い方で私も嫌い
    1番体調気をつけてるのは先生らなのに
    返信

    +42

    -8

  • 1802. 匿名 2025/04/22(火) 21:22:51  [通報]

    >>1751
    独身相手に3号批判しとけば許されると思ってんの独身舐め過ぎてて笑う
    笑えないけど
    返信

    +5

    -4

  • 1803. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:00  [通報]

    >>1793
    そう?該当職種だけど、そんな人周りにいないや。夫と分担で乗り越えてるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 1804. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:08  [通報]

    >>1654
    実際そうなった人ってフォローできてる?
    精神疾患とかほとんどの人が迷惑扱いされてやめていってるし
    介護離職も多い
    子育てだけ別みたいになってるからヘイトたまるんだと思うな
    返信

    +18

    -2

  • 1805. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:09  [通報]

    >>1
    月3日出勤ってほぼ育休or専業主婦やん草
    返信

    +11

    -0

  • 1806. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:15  [通報]

    >>1794
    ワーママだけなのね
    ワーパパはいない
    日本の育児現場はみんな母子家庭みたいね
    返信

    +4

    -1

  • 1807. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:45  [通報]

    >>1744
    映像で勉強してすぐ出来るなんて言ってないでしょう。
    なんでそんなにカリカリしてて偉そうに言ってくるのか知らんけど、医者や看護師の知識や技術が簡単に習得出来るなんて思ってないし、そんな事私言ってないでしょ。
    患者不足だとあなたが言ってるから、そういう方法で勉強して経験を積んでいくしかないのでは?と言っているだけ。
    返信

    +2

    -2

  • 1808. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:59  [通報]

    >>1437
    育休中の社保免除だしね。
    返信

    +6

    -0

  • 1809. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:24  [通報]

    >>1664
    インフラで働くと言った癖に
    返信

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:28  [通報]

    >>1768
    自分の稼ぎで家計を支えてる
    見方によっては同僚や税金の力を借りて私服を肥やすだよ
    返信

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:33  [通報]

    >>1
    迷惑だから辞めてください
    いない方が良いです
    返信

    +18

    -5

  • 1812. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:48  [通報]

    >>1792
    同僚だけじゃなく管理職もワーママの尻拭いねw
    返信

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:00  [通報]

    >>8
    いやならあなたも産めば?
    返信

    +4

    -18

  • 1814. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:07  [通報]

    >>1733
    自分が助けになれたらと思って、無理ない範囲で引き受けることにしてる。

    ↑これ良いね。
    お互い様の気持ちで無理のない範囲でカバーし合うの。
    返信

    +13

    -0

  • 1815. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:29  [通報]

    >>25
    昔は同居だったから祖母がみてた。
    共働き田舎あるある。
    今は祖母も働いてるから面倒見られないし。
    返信

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:45  [通報]

    新規トピで子供が大きくなったからパート探しを始めたけど難航中ってトピが立ったね
    やっぱり仕事はしがみつくに限るかもね
    返信

    +0

    -3

  • 1817. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:56  [通報]

    >>1760
    それだよね
    私は欠勤遅刻フォローしまくってた人にうちの会社は子持ちに理解あるからって言われて反応に困ったわ
    自分が思ってる以上に周りがフォローしててストレス原である事に気が付いてない
    返信

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2025/04/22(火) 21:26:20  [通報]

    >>267
    えらいなんて誰も言ってなくない?
    自分がそう言われてるように感じてるのかもしれないけど、もう少し冷静に文章読もう。
    子供いない人には実際わからないことなんてたくさんあるよ。想像上じゃわからないことも。それは事実だし、わからないのは経験がないんだからしょうがなくない?
    返信

    +30

    -14

  • 1819. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:07  [通報]

    >>1799
    税収のためには一度辞めてもらって数年でパートで高所得稼ぐ人が1番良いよ
    パート医師とかそこまででなくても非常勤講師とか
    返信

    +2

    -1

  • 1820. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:18  [通報]

    >>1812
    仕事じゃん
    その分給与ももらってるでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:32  [通報]

    >>1809
    インフラ関係の仕事に就く子供達もたくさんいるでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 1822. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:53  [通報]

    >>1817
    フォローを最初は有難がっても、いつしかその人の中で当たり前になるんだよね…
    返信

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:54  [通報]

    >>5
    3月に3日(と言っても2日は半日)しか働かないやついたよ
    これでこのチームではプライベートと両立できないって言われた時はみんな無言になって本気で無視した
    返信

    +21

    -0

  • 1824. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:58  [通報]

    >>2
    転勤とか単身赴任を断ればいいんじゃないの??
    家族内でも話し合ったと思うので、承知の上では?
    返信

    +5

    -10

  • 1825. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:03  [通報]

    1ヶ月に3日しか出勤できないとか信じられないかもしれないけど、小学生と幼稚園児の子供二人いて、2人とも元気だったの0日の月あったよ。専業主婦だったから問題は無かったけど働いてたら出勤0日だよ。小学生になったら強くなるかと思ったらむしろ弱くなってない?!ってくらい。
    インフルコロナマイコプラズマノロ手足口病RSアデノ+普通の風邪のオンパレード。蕁麻疹や結膜炎にもなってたな。
    下が幼稚園児入ったらパートでもしようかなーと思ってたけど心折れたよね。こんなパートさん私でもいらないって思うもん…。
    返信

    +6

    -0

  • 1826. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:14  [通報]

    >>5
    それで金よこせってすごい図々しさ
    返信

    +10

    -0

  • 1827. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:19  [通報]

    そもそもワーママ雇ったら国から補助金出てるよね…?
    返信

    +3

    -2

  • 1828. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:32  [通報]

    >>177

    まぁ、これも、本音の1つよね…

    仕方ないとは頭では分かっててもさ、実際「また休みか」と思うよ。
    返信

    +38

    -1

  • 1829. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:35  [通報]

    >>1792
    正直管理職もそんなに人手入れられないだろうし、人を入れてそのあの復帰されたら人が余るし、、、ってなるからそんな簡単じゃないと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:52  [通報]

    >>42
    人格はクソだけど抜かり無くて利口だと思う
    返信

    +9

    -4

  • 1831. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:53  [通報]

    >>1781
    じゃあ自分は3日しか働かない休んでばかりの人の為に残業や休出をして働けるんだね?
    返信

    +9

    -0

  • 1832. 匿名 2025/04/22(火) 21:29:11  [通報]

    >>1816
    なんかさ、ガルって子持ち叩かせたがと思えば、今度は専業主婦を馬鹿にするって流れを毎日繰り返してるような
    返信

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2025/04/22(火) 21:29:13  [通報]

    >>1816
    しがみつかなきゃならない人は社会から必要とされてないんだから潔く辞めて欲しい
    返信

    +5

    -2

  • 1834. 匿名 2025/04/22(火) 21:29:42  [通報]

    >>1695
    それは出勤さえしてればいいって職種はそうだろうと思う。育児との両立に向いてない職種はある。
    返信

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2025/04/22(火) 21:29:47  [通報]

    >>1651
    国は女性も働けと言うし、というか働かないと物価高でお金が無い。
    でも同僚に迷惑だから急に休むなと言われ、休まないよう病児保育に預けると子供の気持ちガー、子供が可哀想、とな…

    どーしろと?w

    というか、同僚の迷惑がどうのという人は、自分が急に何かの病気とか酷い更年期になって、通常通りに働けない健康状態になったらどうするの?
    お金が無くても、皆に迷惑かかるからって理由で会社辞めるの??
    返信

    +7

    -5

  • 1836. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:06  [通報]

    >>1の女の子ちゃん可愛いタイプ
    きみらとは顔も性格も所得も真逆だろうね
    日本女って低レベルが多すぎて
    恋愛結婚対象になる女5%もいないわ
    返信

    +1

    -3

  • 1837. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:22  [通報]

    >>2
    今いくらでも仕事選べるし、そもそも転勤のある仕事につかないっていう選択肢もあると思うんだけど
    実際女性だと転勤ある職種は避けて就活とか多いよね
    返信

    +3

    -4

  • 1838. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:27  [通報]

    ワーママイジメ倒して辞めさせて補助金おかわりが美味しいってことやんね、結局
    返信

    +3

    -1

  • 1839. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:45  [通報]

    >>1663
    子供の前でママはこんな風に上手い事をしてあなた達を育たよ
    頭良いでしょ?

    と言えるなら
    と思ったけどあなたとコメ主なら言えちゃうかw
    返信

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:46  [通報]

    >>6
    国もさ、2歳まで時短勤務する場合の給与補填とかいうクソ微妙な政策やるよりは育休を3年まで延長すれば良いと思うんだけど。
    税金年金タダ乗りの3号専業主婦や扶養内パートよりも正社員ワーママを優遇したいのは分かるけど、やり方がね。
    そして育休給付金の不正受給を防ぐために、正当な理由なく復帰せずに辞めたりすぐ辞めた場合は給付金返金で。
    返信

    +1

    -4

  • 1841. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:57  [通報]

    >>1803
    夫婦共に夜間呼び出し被ったらどうしてるの?
    返信

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2025/04/22(火) 21:31:20  [通報]

    >>1821
    ほとんどいない
    返信

    +2

    -2

  • 1843. 匿名 2025/04/22(火) 21:31:40  [通報]

    退職はしない方が良い
    自分は退職しちゃったけど、物価高で厳しいから少しでも働こうと思って色々受けたけどパートすら受からない(子供が急病になったら戦力にならない等で)

    何言われても、そのまま正社員で居た方がいいよ
    赤ちゃんの育児に追われて気付いたら、パートナーは家族裏切って浮気してたとかも全然ある。
    返信

    +3

    -3

  • 1844. 匿名 2025/04/22(火) 21:31:41  [通報]

    >>1808
    私は育休で3年休んだから、専業主婦に文句言う人のことが信じられない
    みんな助け合ってるじゃんと
    専業主婦の人たちもいずれは働く人ばかりだしさ
    返信

    +5

    -4

  • 1845. 匿名 2025/04/22(火) 21:32:31  [通報]

    >>1755
    4〜5万でっていうけど、保育料が4〜5万でも通わせる為にそれ以上にお金かかるよねって言ってるんだけど
    園によっては保護者会費とかその他雑費として引かれるから総額でいうと7〜8万だよ
    時短の給料じゃきついよ
    旦那がフルで働いてたとしても1馬力で賄えて貯金も出来る家庭ならたかが4〜5万と思う金銭感覚なんだろうけど
    返信

    +3

    -1

  • 1846. 匿名 2025/04/22(火) 21:33:01  [通報]

    >>1807
    コロナの時にイギリスは看護師でもないボランティアがワクチンの注射打っていたから凄いなーって思った
    講習受けてすぐ実践
    返信

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2025/04/22(火) 21:33:31  [通報]

    >>1841
    専門職だからって夜間呼び出しが普通ではないよ。共働きできる職種選んでるから、夜間呼び出しの職種ではないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2025/04/22(火) 21:34:17  [通報]

    >>1789
    そうなんだよ。職場でも子供が体調崩した話はあまり聞かないんだよね。
    外バリキャリ系のワーママ管理職が3-4割集まる外資の職場で、基本フルタイムだけど。
    別にシッター使うわけでもなく、普通に休まない。
    返信

    +7

    -3

  • 1849. 匿名 2025/04/22(火) 21:34:24  [通報]

    >>1613
    友達は行政書士と社労士ダブルでとってたな
    返信

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2025/04/22(火) 21:34:46  [通報]

    >>1019
    自分のために好きで産んでるだけであって国のために産んでるわけでもないのに
    年金年金うるさすぎw
    年金は納めてる以上貰って当然
    子供に苦労させたくないから最初から産まない選択もあるじゃんwww
    返信

    +17

    -0

  • 1851. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:13  [通報]

    >>1792
    休んで当然フォローしてもらうのも当然でその不満は管理職にぶつけろとかマジでこいつら仕事の邪魔しに来てんのかと思うわ
    返信

    +16

    -1

  • 1852. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:32  [通報]

    >>503
    最近そう思う。
    というのも復帰後、女性間で能力差がありすぎて。男性育休もあるので、誰に働いて欲しいのかよくわからない。
    返信

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:34  [通報]

    >>1765
    子持ちも言われてるよ
    返信

    +1

    -3

  • 1854. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:41  [通報]

    >>1799
    でも今ってみんな早く復帰する傾向にあるよね
    たとえば3年もいないとなかなか使い物にならない人多かったからかもしれない
    3年取れても3年取らないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:50  [通報]

    >>1659
    育休手当が終わっても1馬力で暮らせるならみんなそうしたいでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 1856. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:53  [通報]

    >>1833
    経済的に困るから辞められない
    返信

    +2

    -5

  • 1857. 匿名 2025/04/22(火) 21:35:55  [通報]

    >>1845

    小学生になると塾や習い事でもっとかかるよ
    特に塾
    一ヶ月10万とかかかる笑
    返信

    +1

    -3

  • 1858. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:23  [通報]

    >>1
    いなくていいと思われてるんじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 1859. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:26  [通報]

    そもそも独身と同じように働くのが土台無理な話で求めすぎだわ
    返信

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:29  [通報]

    >>1757

    1人しか生んでないワーママどんだけおるねん
    返信

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:40  [通報]

    私が働いてるアメリカの会社でフォローしあったりなんてないよ。アメリカ人男性たちも普通に保育園から呼び出しあったって抜けて仕事を家に持ち帰ってるよ
    今どきITが発展してるんだから、早退した人達にやらせればいいじゃん
    返信

    +8

    -1

  • 1862. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:48  [通報]

    >>1856
    知らんがな
    返信

    +4

    -3

  • 1863. 匿名 2025/04/22(火) 21:37:12  [通報]

    >>1849
    公務員上がりやコネクションあるとか外国語複数できるとか以外はダブルライセンスじゃないとなかなか仕事ないからじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2025/04/22(火) 21:37:19  [通報]

    >>1734
    どうだろうね。まだ新人200人くらいは毎年雇ってる会社だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2025/04/22(火) 21:37:21  [通報]

    >>5
    女性社員の比率が高い資生堂がギブアップしたのも分かる
    職場は回らない
    返信

    +31

    -0

  • 1866. 匿名 2025/04/22(火) 21:37:37  [通報]

    モラハラ男みたいなこと言う人がいっぱいいるw
    返信

    +2

    -2

  • 1867. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:10  [通報]

    >>1590
    保育園で働いてるけど、0歳4ヶ月でも月4回びっしり土曜保育園申請してくる家庭があって
    理由が昇進やキャリアに影響するので、だった
    平日休みはあるって言ってたけど急な呼び出しも多いとかで週6来ることもある

    いろんな家庭があるのはもう本当にわかるんだけど、思うことはあるわ
    返信

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:24  [通報]

    >>1861
    私もそう思う
    家でやらせればいいし、休日体調良くなったら出社してもらってやらせればいいだけ
    返信

    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:27  [通報]

    だからモテないんだよww
    返信

    +0

    -1

  • 1870. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:58  [通報]

    >>1583
    自分以外の属性の文句言って意識そらそうとしてもムダだって
    返信

    +5

    -1

  • 1871. 匿名 2025/04/22(火) 21:39:14  [通報]

    >>1765
    ごめん、他人だけど
    旦那(大人)と、子ども、
    同じようには思えない。
    返信

    +0

    -2

  • 1872. 匿名 2025/04/22(火) 21:39:22  [通報]

    >>1
    この人が3日しか出勤してなかった時にフォローしてた同僚や、どう考えても赤字なのに雇っていた会社はこのインタビュー聞いて不快におもうだろうね
    あれだけ周りが迷惑被ってフォローしてたのに、まだ言う?ってなってそう
    返信

    +15

    -0

  • 1873. 匿名 2025/04/22(火) 21:39:39  [通報]

    >>1721
    月に3日しか働けないのが永遠に続くんじゃないんだよ。そんなの続くならとっくにみんな辞めてる。
    返信

    +1

    -1

  • 1874. 匿名 2025/04/22(火) 21:39:50  [通報]

    >>1769
    派遣同士で迷惑かけあうから、
    決して良いとは思えん
    返信

    +0

    -2

  • 1875. 匿名 2025/04/22(火) 21:41:03  [通報]

    職場で仕事してるのが月3日間だとしても家にいる間は家事育児のダブルワークで一日中仕事してるのにね
    仕事ある日はトリプルワークだわ
    返信

    +0

    -2

  • 1876. 匿名 2025/04/22(火) 21:41:20  [通報]

    >>1865
    個人事業主にしたら回るんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2025/04/22(火) 21:41:54  [通報]

    >>1873
    永遠に続かないとしてもここまで周りの支援が得られない人がこの先も戦力になるとは思えないな
    返信

    +7

    -0

  • 1878. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:00  [通報]

    >>406
    この物価高でそれは無理な家庭多いんじゃない?
    こういう意見の方はなら子供産むなとか極論言ってくるんだろうけど、罪悪感はあれど実際会社自体が(同僚じゃなく)子供の体調で休む事を許容してくれてるなら、天秤にかけたとしてもなら子供産まないどことはならないし
    返信

    +11

    -5

  • 1879. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:11  [通報]

    >>631
    なぜ上からなのか理解できん。
    返信

    +27

    -3

  • 1880. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:12  [通報]

    >>5
    熱があって具合悪くて保育園や幼稚園に行けないのもわかる
    でも月3日はなー
    結局独身の人がその変わりにさせられるんだよねー
    独身なんだから時間あるでしょ?的な事言われると腹立つし
    会社に行けた日にはみなさんに感謝を伝えてほしいな
    返信

    +33

    -0

  • 1881. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:18  [通報]

    >>1854
    コロナ禍きっかけで一気に値上げが加速したから世の中目まぐるしく変わっていってるしね
    例えば繁忙期だけ仕事してくれない?ってことで育休の間に働いたら会社から給料出る分育休手当減るし、手当貰ってる人は手当終わるまで一切仕事に関わらないでしょ
    休みながらで迷惑かけながらでも戻っておかないとついていけないよ
    自分で希望して3年育休ってことは、子育てしつつニートしてますってのと変わらないし
    返信

    +0

    -1

  • 1882. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:58  [通報]

    >>1861
    それこそ可能な職種なら休日出勤とかフレキシブルにやれたらいいのにね
    返信

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2025/04/22(火) 21:42:59  [通報]

    >>1704
    税収考えたら圧倒的にワーママの方が社会のためだから国も自宅保育にはお金かけないのに育休給付金は増額して保育料もどんどん無償化の流れなんだけどね
    私世帯年収1200万だけど、保育園に投入された税金はわたしの年収600万の税金だけでも復帰後10年で軽くペイできたよ。
    返信

    +5

    -6

  • 1884. 匿名 2025/04/22(火) 21:43:02  [通報]

    >>1404
    社会の風潮、ぜんぜん悪くないよ
    子なしの人が以前より増えたから
    やっかみとかは増えてるけど、
    社会の風潮なんて言えるほど強くもない
    返信

    +1

    -4

  • 1885. 匿名 2025/04/22(火) 21:43:02  [通報]

    >>1877
    自分はどれほどの戦略なのかまずは教えて
    返信

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2025/04/22(火) 21:43:52  [通報]

    >>1422
    SNSというか、がるちゃんでしか
    こういうの見ないなー
    返信

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:06  [通報]

    >>1862
    こっちもお前が残業になっても知らんがな
    返信

    +3

    -1

  • 1888. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:11  [通報]

    本当、子供1人にしてよかった
    43歳で子供成人する

    もう二度と子育てはしたくない!!
    返信

    +0

    -1

  • 1889. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:57  [通報]

    >>1857
    今は小学生の話ではないんだけどね
    塾とか習い事は個人でやるかやらないか選べるよね
    保育園通わせるのに必要な経費と同列で語るのがよくわからないんだが
    返信

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2025/04/22(火) 21:45:08  [通報]

    >>1883
    実際ワーママで600万稼げる人って少ないと思う
    時短とかしてたら300万くらいがボリュームゾーンとか?
    となると納める税金は半分より少ないし、一人でも20年以上でしょ?
    返信

    +4

    -2

  • 1891. 匿名 2025/04/22(火) 21:45:09  [通報]

    >>1100
    それしかないその考えが正しいってなったら実際世の中どうなるんだろうね

    子育てするなら会社やめるしかない
    辞めれない程家計が苦しいなら子供産むな

    マジで極論だと思うこれは
    絶対的に正しくないただの感情論
    返信

    +40

    -8

  • 1892. 匿名 2025/04/22(火) 21:45:30  [通報]

    >>981
    なんでそんなに会社を敵視した言い方するの?
    返信

    +2

    -5

  • 1893. 匿名 2025/04/22(火) 21:45:46  [通報]

    子育て中は、ほぼリモート在宅勤務にして欲しいよね
    育児に家事に、学校や園の事って、もう本当朝から動いて出勤する前に仕事終わった感がヤバい
    返信

    +0

    -2

  • 1894. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:11  [通報]

    >>1872
    そもそも戦力にする気ないんじゃない?
    いない人扱い
    返信

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:32  [通報]

    >>1807
    あなたが何も知らないくせに知識ない分野に舐めてる妄想で口出すからだよ
    専門医の資格取るにも経験症例数や処置、執刀した経験数とかがいるのは経験がそれだけ大切であり必須の分野の仕事だからなんだよ
    あなた技術職すらしたことないんじゃないの?
    返信

    +0

    -2

  • 1896. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:45  [通報]

    >>1876
    女性で個人事業主って現実問題結構きつくない?
    産休育休中は無休だし
    返信

    +1

    -1

  • 1897. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:48  [通報]

    >>1883
    年収高い!
    夫婦2人なら5年か。
    てか世帯年収1000万もあれば軽くペイできるよね。
    だから百合子の保育料無償化のパフォーマンスは実は低コストだって専門家が言ってたな。ワーママから回収できるから。
    返信

    +3

    -3

  • 1898. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:59  [通報]

    >>1893
    選びたい人はそれにしてる
    リモートがいいかは人によるしなー
    返信

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:02  [通報]

    >>268
    よこ
    その人たちは皆専門職じゃない?しかもたぶん専業主婦の前は普通に教員だったりしたのだと思うから普通の会社員とはちょっと違うかな…
    返信

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:04  [通報]

    >>1861
    いや、私もそう思ってるしうちの職場もそうだけど、ここで不満言ってる人たちはそういう職種じゃなくて現場に出てる人たちだよ。シフト制とかの。まぁそれは突発休されるのつらいし、不満になるわと納得する。
    返信

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:12  [通報]

    >>1724
    銀行だしブランクあるよね
    そもそもこの方仕事できるの?
    普通に一から新人の方が良いでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 1902. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:51  [通報]

    >>1896
    他人にたかるよりはいいのではないかな
    パートほど代わりの人探す必要もなくて
    返信

    +1

    -1

  • 1903. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:57  [通報]

    >>1835
    そんなもの自分で決めてやりたいようにすればいいんじゃない?何を思ってようがリアルで直接文句言ってくる人なんてほとんどいないし。
    返信

    +0

    -0

  • 1904. 匿名 2025/04/22(火) 21:48:12  [通報]

    >>1883
    税収じゃなくて皆保険制度と年金制度維持のためじゃないの?
    その負担割合もおそらく上がる
    とにかく稼ぐしかなくなる
    頑張ろう
    返信

    +3

    -1

  • 1905. 匿名 2025/04/22(火) 21:49:10  [通報]

    >>1504
    こうやって、自分が通れなかった道に
    いちいち突っかかって、いちゃもんつける人は
    子ども関係なく職場にいたら迷惑じゃないかな。
    お互い尊重する気持ち持とうよ。
    返信

    +4

    -11

  • 1906. 匿名 2025/04/22(火) 21:49:40  [通報]

    >>1477
    そうだね。
    私は子供がある程度大きくなってから働き始めたし
    小さい子がいて突然の休みとか、次々病気貰うとか経験済みだったから、あるある〜って感じで、三歳まではそんな感じよ〜って何ならそういう時期を懐かしく思えたからなぁ。
    私もあの頃大変だったなぁって気持ちで見れるから休む人に対して嫌な感情持った事ないや。
    返信

    +5

    -0

  • 1907. 匿名 2025/04/22(火) 21:51:29  [通報]

    返信

    +0

    -1

  • 1908. 匿名 2025/04/22(火) 21:51:30  [通報]

    >>527
    アタオカ
    返信

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2025/04/22(火) 21:51:46  [通報]

    >>1905
    うーん、でもひと月3日の出勤日で正社員待遇してくれなんて思えないよ、やっぱり。
    返信

    +11

    -3

  • 1910. 匿名 2025/04/22(火) 21:51:51  [通報]

    実家の支援がなきゃフルは難しい……
    返信

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2025/04/22(火) 21:52:06  [通報]

    >>1897
    都民なら分かると思うけど、保育園空きが出始めてるので満員にさせておきたいのが一番にあると思うよ
    税収云々よりね
    返信

    +1

    -1

  • 1912. 匿名 2025/04/22(火) 21:52:53  [通報]

    >>406
    やめたらやめたで産休育休もらっといて辞めんなよ、って言うじゃない?なんだそりゃ
    返信

    +51

    -5

  • 1913. 匿名 2025/04/22(火) 21:52:59  [通報]

    >>1608
    でも実際ここで文句言うより、
    会社に言う方が改善の余地はある。
    ここでワーママ相手に吠えて、明日頑張ってワーママサポート出来るなら、いくらでもどうぞだけど、
    違うんでしょ?

    返信

    +1

    -6

  • 1914. 匿名 2025/04/22(火) 21:53:57  [通報]

    そういう人を雇って項目をクリアするだけで1人25万円×5名まで貰えたりするんだよ、会社は
    返信

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2025/04/22(火) 21:54:05  [通報]

    >>1910
    支援ない人は3号の人たちに頼ってるから大丈夫だよ
    返信

    +0

    -1

  • 1916. 匿名 2025/04/22(火) 21:54:24  [通報]

    >>1911
    つまりは保育園に預けるワーママがいる方が税収取れるんだよ
    専業主婦ばかりになったら大損失
    実際流産離職でかなりの損失が出てるって記事出てたよ
    返信

    +1

    -4

  • 1917. 匿名 2025/04/22(火) 21:54:29  [通報]

    >>1883
    年収600万で10年分の税金が保育料に投入されてるのは結構衝撃。私も700万稼いで世帯は1700万なんだけど。子供2人だと年収600万の20年分になるってこと?それは専業主婦した方がって意見もあるのわからというか。ただ、0-2歳の3年間は2人とも年100万くらい保育料は払ったんだけどね。
    返信

    +2

    -3

  • 1918. 匿名 2025/04/22(火) 21:54:45  [通報]

    >>1912
    もらう前に辞めたら一番迷惑かからない気がする
    返信

    +14

    -2

  • 1919. 匿名 2025/04/22(火) 21:55:14  [通報]

    >>1909
    また人の文句
    自分は辞めたんだからもういいやろ
    返信

    +2

    -2

  • 1920. 匿名 2025/04/22(火) 21:55:21  [通報]

    自分らの年金その子らから出ると思うのに
    返信

    +0

    -2

  • 1921. 匿名 2025/04/22(火) 21:55:22  [通報]

    >>1634
    どちらかがホワイトでもどちらかがブラックだったら、結局ホワイトの方に全負担かかって続かなくなる
    2人共融通きく職場か戦力になる祖父母がいるか、風邪ひかない強靭な肉体の子供かどれかしか無理だわ
    返信

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:10  [通報]

    >>1917
    >>1883から保育料引くの忘れてたわ。
    保育料7万払ってたからそれ引いたら普通に私1人の年収でも5年くらいでペイできるかも笑
    返信

    +2

    -4

  • 1923. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:12  [通報]

    最初は覚悟するしかないね!!!でも元気な子は元気。。。
    返信

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:19  [通報]

    保育園入りたてなんて色んなウイルスもらって色んなものにかかるの当たり前なのに育休1年がおかしい。
    事実入園して1年はほぼ休むんだから育休もそれ見込んで2年とかにすればいいのに。
    それなら会社も産後育休2年はいないものとして人員考えるでしょ。
    復帰して通常通り働けるって思う環境にするから休む時に罪悪感が生まれるんだよ。最初から+1年休みにすればいいと思う。
    返信

    +2

    -3

  • 1925. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:27  [通報]

    >>265
    しかも空きがない、もしくは近くに施設がないので簡単に使えば良いじゃんってのは無理な話
    返信

    +6

    -0

  • 1926. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:59  [通報]

    有給扱いにしても文句出るのか?
    返信

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2025/04/22(火) 21:58:02  [通報]

    >>1924
    そう思う人は3年取ってるし取れる所で働いてますよ?
    私は3年とれる所に転職して3年取りましたし、取れないとしても交渉したらどうでしょうか?
    返信

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2025/04/22(火) 21:59:09  [通報]

    >>1665

    それだと風俗とかもホワイトってことになるね。
    返信

    +1

    -0

  • 1929. 匿名 2025/04/22(火) 21:59:19  [通報]

    >>1924
    2年取れるところに転職したら?
    返信

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2025/04/22(火) 21:59:22  [通報]

    >>1918
    妊娠なんていつするかわからないのに、妊娠したからって辞めないよ
    辞めてもいいように給料上げたりボーナスから税金取るの辞めてくれたらある程度貯められるようにすれば仕事も辞めやすいんじゃない?
    返信

    +4

    -10

  • 1931. 匿名 2025/04/22(火) 21:59:46  [通報]

    >>1743
    コロナ禍はみんな感染対策してたから
    我が子が風邪ひかないタイプだと勘違いしてたこと思い出したw
    返信

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2025/04/22(火) 22:00:04  [通報]

    フルタイムワーママ
    子供2人、三人とかこの世の地獄やん

    そんな人生絶対選ばないわ
    返信

    +4

    -1

  • 1933. 匿名 2025/04/22(火) 22:00:50  [通報]

    >>1916
    まぁ社会保障制度維持するためにはサラリーマンたくさんいた方がとりやすいからねぇ
    流産離職なんて周りで聞かないよ
    ブラック企業なのかな

    とりあえず、早くから預ける人は病気云々より虐待や性犯罪についてはあまり気にならないんだろうとは思う
    お金稼ぐ方が先というか
    私はそれが嫌でせめて話せるまでと育休取ってた
    返信

    +4

    -1

  • 1934. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:11  [通報]

    >>5
    コメントはつりだとは思うけどめっちゃプラスついてるのこわいw
    さすがガルちゃん
    返信

    +4

    -1

  • 1935. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:52  [通報]

    >>1862
    こういうさー、必要とされない人材だから再就職出来ないとしがみついてるワーママ達を、ハラスメントになるからって雇い続けなきゃいけないみたいなのが企業をダメにしてるし日本が衰退してきてる一因になってるよね
    そんなお荷物抱えてたらそりゃ負担なのに国は企業になすりつけてるんだよ
    国が産んで欲しいなら国がなんとか対応したら良いのに
    返信

    +4

    -2

  • 1936. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:54  [通報]

    >>1759
    ここで子持ち悪く言ってるのは日本人に減って欲しい人達だしそれが目的でしょ
    返信

    +1

    -5

  • 1937. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:56  [通報]

    >>1465
    銀行はパートも正社員も仕事内容そんなに変わらないからみんなパートにならない
    他の支店に異動したら前の支店で正社員がやってた仕事をパートが任されたりする
    パートになりたい人達はもっと楽な仕事に転職してる
    返信

    +7

    -0

  • 1938. 匿名 2025/04/22(火) 22:02:54  [通報]

    >>52
    稼ぎの悪い男としか結婚できなかった女の末路って悲惨なんだね
    共働きってw
    返信

    +4

    -3

  • 1939. 匿名 2025/04/22(火) 22:03:21  [通報]

    これ、みんな言うよね。ありとあらゆる病気をもらってくる!って。
    慣らし保育があるように半年ぐらいは慣らし復帰を設けてもいいと思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2025/04/22(火) 22:03:30  [通報]

    プラダのハットのロゴが見えるようにインスタに上げてる専業主婦の知人。。。
    返信

    +0

    -1

  • 1941. 匿名 2025/04/22(火) 22:04:10  [通報]

    >>1

    「当然ですという顔で休んでればいいんだからと」
    このセリフをわざわざ持ち出すということは、この方もこう思っているという事だよね。

    フォローは必要だと思ってるし、する。
    でもその態度はないんじゃないの?
    返信

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2025/04/22(火) 22:05:18  [通報]

    >>1934
    5ちゃんでもそうなると思う
    ヤフコメでも
    日本人は社畜根性だし
    そういう人がいたから発展してきたわけで
    そういう人がいるからインクルーシブも進まない
    返信

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2025/04/22(火) 22:06:08  [通報]

    >>1789
    民間学童職員してるけど学歴高い研究職夫婦の子供が学校休みの日もしょっちゅう熱出してるのに学童来てるよ
    有名企業の大企業勤務してる母親の子供も
    返信

    +5

    -1

  • 1944. 匿名 2025/04/22(火) 22:06:09  [通報]

    >>8
    子どもいなきゃ日本滅ぶし今のインフラ維持してくためには独身がある程度尻拭いするのは仕方ないのでは?
    返信

    +4

    -13

  • 1945. 匿名 2025/04/22(火) 22:06:52  [通報]

    >>1942
    インクルーシブの公園どう思う?
    つまらないって言ってる子が多いのと利き手は無視した作りだし、なんかよくわかんない構造だなと思った
    返信

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2025/04/22(火) 22:06:56  [通報]

    >>12
    私はむしろ戦力に考えないでもらいたいけどなぁ
    保育園に入れたタイミングで、会社には迷惑かけるし家族を最優先したいから、あえて正社員降りたのに、結局人手が足りないからと、社員並の作業量だったから…

    返信

    +17

    -0

  • 1947. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:16  [通報]

    というか共働きしないといけないなら、最初から子供なんていらない
    返信

    +3

    -1

  • 1948. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:22  [通報]

    >>4
    うちの会社は子どもが家にいるときは在宅勤務不可だわ。とはいえ、みんな適当に隠してやっているけどね。
    返信

    +4

    -2

  • 1949. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:32  [通報]

    >>225
    みんながみんな四六時中子育てしたいわけじゃないんだわw
    返信

    +2

    -6

  • 1950. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:38  [通報]

    >>51
    子供が病気に強いかどうかあずけてみないとわからないし、
    仕事に穴あけるストレスが子育てに影響するかって人によるよ
    女の敵は女ってか
    返信

    +4

    -1

  • 1951. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:43  [通報]

    >>1905
    だよね

    自分が少子化に加担して迷惑かけてることはスルーして「ワーママが仕事に穴あけて迷惑ダー」と叫びまくる

    自分がかけてる迷惑は一切触れず自分が気に食わなければ全力で被害者面する人間が1番邪魔
    返信

    +7

    -13

  • 1952. 匿名 2025/04/22(火) 22:08:05  [通報]

    >>1943
    えー実家遠いのかな?
    地元が東京だけど実家遠い人って無理して働いてない人多いから、無理やり預けるとか信じられないや
    返信

    +4

    -0

  • 1953. 匿名 2025/04/22(火) 22:08:22  [通報]

    この問題いつまでもワーワー言ってていつ解決するんだろ
    だから育休も産休もやめて、いつでも再就職できるようにしたらいいのに
    新卒至上主義とか、育休とってやめるとかがあるからおかしくなる
    これから年寄りが労働市場に増えてくるし中途採用が普通で、海外みたいに年齢関係なく流動可能な社会にしたらいいじゃん
    精神疾患も休んだらぶちぶち言われるし、少ない人数正社員にこだわってるからそうなる
    返信

    +13

    -0

  • 1954. 匿名 2025/04/22(火) 22:08:54  [通報]

    >>1
    こういう記事読むと女性の社会進出ってそんなに大事かな?って思ってしまう

    もちろんバリバリ働きたい女性が活躍できる社会であって欲しいけど、専業主婦がいいって人がそれを選択できる経済にしたり、パートで少しずつとかフルタイムで働きたくなったらいつでも再就職できるようなフレキシブルな世の中を目指す方がみんな幸せじゃないのかなぁ
    返信

    +18

    -0

  • 1955. 匿名 2025/04/22(火) 22:09:16  [通報]

    >>1949
    預ける方が楽だよね〜
    そこで何があるかは知らんけど
    周りにも増えてるよ
    パートで1歳児から保育園っての
    返信

    +5

    -0

  • 1956. 匿名 2025/04/22(火) 22:09:26  [通報]

    そもそも専業主婦になれないなら、子供なんて最初から産まなかったよ。
    そして一人っ子にした
    専業主婦で子供一人っ子サイコー
    返信

    +4

    -4

  • 1957. 匿名 2025/04/22(火) 22:09:27  [通報]

    >>12
    だからこの記事の方はダイバーシティ推進部なんだとおもう。営業店や現場だとなかなか人数的にも厳しい。地銀に限らずだけど、育休明けは人事部付に異動になる人多いよね。キャリアは止まっちゃうけど休みやすい部署になるのが、本人や周囲お互いにとってよいのかも。
    返信

    +10

    -0

  • 1958. 匿名 2025/04/22(火) 22:09:39  [通報]

    >>1844
    専業主婦の人たちもいずれは働く人ばかりだしさ

    そうか?
    3号はずっと3号の方が多いし、そもそも専業と育休中は同じではないでしょ
    返信

    +4

    -3

  • 1959. 匿名 2025/04/22(火) 22:10:06  [通報]

    >>584
    うち双子だけどほんと交互に病気になるから、長く休むこと多い
    病気うつしあってる
    コロナとか明確な診断の出ない謎の熱とかよくある
    返信

    +7

    -0

  • 1960. 匿名 2025/04/22(火) 22:10:34  [通報]

    男の一馬力で完全に家族を養える社会に戻せば良いのよ。
    実際に昭和はそうだったのだから。男たちの失策で学徒動員みたいに女動員してる、それに無知で頭の悪い女が男女平等とか言いながら乗っかってるのが現状。
    この状態を知識として持っておかないと悪くなってくいっぽうだよ
    返信

    +4

    -5

  • 1961. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:07  [通報]

    >>59
    老後に尻拭ってもらうんだから感謝しな
    返信

    +5

    -11

  • 1962. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:21  [通報]

    >>8
    別に休むのは良いのですが、いつも金曜日に休んでる…。
    返信

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:23  [通報]

    >>1958
    6年間社保免除されてたので、同じだと思ってるよ
    専業主婦の人たちと仲良くしてたし
    みんな下のお子さんが就園したら働いてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 1964. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:40  [通報]

    まあ、そんな穴ばかり空ける社員なら会社はいらないだろうね。
    穴あけなくてそのポジに就きたい人なんてごまんといるんだし
    返信

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:43  [通報]

    >>1890
    共働きの子持ちの平均年収は143万
    パート多い50代とかでなく35〜44歳でさえボリュームゾーンは100万未満
    育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを
    返信

    +5

    -1

  • 1966. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:51  [通報]

    >>3
    キリスト教の洗礼から来てるのかね?
    返信

    +7

    -0

  • 1967. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:56  [通報]

    >>1954
    女性の、とつけると働きたい人や一人で生きてく人が迷惑するから
    誰もが好きな働き方を選べたらいいと思う
    男性でも身体が弱い人もいるし
    返信

    +4

    -0

  • 1968. 匿名 2025/04/22(火) 22:11:56  [通報]

    >>1927
    産んでから初めてわかることもあって、誰もが初めからその現状を知っていたら見込んで動いているとは思いますけど、復帰してから子供が毎回ウイルスをもらう回数が多くて嘘でしょ…って思うこともあると思いますよ
    返信

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:31  [通報]

    >>1729
    私は広報で働いているんだけど、産育休明けまたは病気で長期休職明けの人を多く受け入れていて、周りからはリハビリ課とか言われているよ。
    1729さんの会社の広報とはシステムが違うけど、急なお休みで代わりに取材対応をしたりすることはある。あと産育休明け&休職明けの人は自由に在宅勤務ができるから、その辺りは自由に決められていいなと思う。
    子どもがほしい女性社員は広報に来たがるのだけど、そんな暇で楽な部署じゃないんだけどな…っていつも思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:43  [通報]

    >>59
    今は良くても年いくと自分が病気したり親の介護始まるよ
    返信

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:51  [通報]

    >>1960
    もうそんな時代じゃないから
    男だって圧かけられたくないでしょ
    返信

    +2

    -2

  • 1972. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:54  [通報]

    >>12
    うちはそういう部署が総務になってるwゴミ箱扱い
    返信

    +14

    -0

  • 1973. 匿名 2025/04/22(火) 22:14:10  [通報]

    >>1913
    なら3号や少子化問題も国に言えば?
    自分もガルで吠えてるくせにブーメランすぎて笑う
    返信

    +1

    -1

  • 1974. 匿名 2025/04/22(火) 22:14:40  [通報]

    >>1851
    管理職世代は上からも下からも圧力あって精神的にやられるよね。受験生抱えてたり親の介護も始まるし。管理職にも支えてる家族がいるんですよね。フォロー側はみんな疲弊してる。
    返信

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:01  [通報]

    >>1909
    ねちっこいねー。そんなことレアな一月だろうってわからないんだね。
    返信

    +0

    -1

  • 1976. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:09  [通報]

    >>1951
    大した人数産んでもないくせに少子化少子化うるさいよ
    10人20人産んでるならまだしも


    返信

    +7

    -1

  • 1977. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:13  [通報]

    日本人の栄養不足がやばいのが原因の一つ
    ビタミンDは98%の人が不足してんのよ
    果物は買えない買わないという風潮だし、タンパク質も足りてない

    うちはめちゃくちゃ食費に栄養かけてるから、家族全員風邪引かないよ
    保育園もほとんど休まなかった

    たぶん高品質のビタミンBとDを飲むだけでも風邪予防になる
    諸外国では食品に添加されてたりするし

    栄養スカスカで意味のない風薬で通院してるのはおかしい
    子供の通院一回につき一万円医療費かかってんのに
    返信

    +1

    -1

  • 1978. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:17  [通報]

    月に5日しか出勤できなかった人いた。
    結局辞めた。
    私はそんなことなかったけど、休んだ代わりに出勤とかはできなかったから結構休んだなー。
    代わりに出たらまた体調崩すから。
    返信

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:26  [通報]

    >>1960
    しつこいなー
    自分の食い扶持は自分で稼ぎたいんだよ
    男の下で生きていきたくないわ
    返信

    +5

    -4

  • 1980. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:45  [通報]

    >>1883
    税収で考えたら高所得優先で保育園入れるだろうけど、実際は低所得者優先だし点数が高い
    保育園は福祉なんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 1981. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:19  [通報]

    >>868
    >>878
    リモート推進はリモートが無理な職種の人にも恩恵があると思う。

    ピークが分散して混雑が緩和したり、早めに閉められたり。
    病院や保育園は最たるものだと思うけど。
    返信

    +2

    -1

  • 1982. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:31  [通報]

    >>1909
    それが普通の感覚だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 1983. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:33  [通報]

    >>1977
    おすすめの子供が飲めるビタミンD、Eのサプリメントありますか?
    食事のみでとってましたか??
    返信

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:34  [通報]

    >>1800
    自営もやらかしてるから一緒
    返信

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:47  [通報]

    >>1979
    それなら結婚しなきゃ良いじゃん
    子供も産まない方が良い
    そういう人にとって出産なんてリスクだよ
    返信

    +6

    -1

  • 1986. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:53  [通報]

    >>36
    はっきり言ってそりゃあ給料上げられるわけないんだよ、生産性が低くくなってるからそれだけ働いてくれない人という負債を抱えてるに等しいわけだからね、昔は継続的に働ける生産性高い体力のある方の男しかいなかったから経済も良いに決まってるんだよね
    もう今更だから本当はそういうの関係なく働いてないなら給料から引くが良いんだけどね、流動性にも繋がるし、給料が発生しないなら個人で納得できる話しだし
    返信

    +6

    -0

  • 1987. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:27  [通報]

    もう日本の女性は産まなきゃ良いのに
    返信

    +0

    -1

  • 1988. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:31  [通報]

    私はシフト制の接客業で朝連絡して今日休みますっていうのが難しい職種なんだけど仕事は大好きだから続けたい
    でもいつか結婚して子どもも産みたい
    こういう記事を読むと迷惑はかかるのかもしれないけど朝連絡して休めるオフィス系の仕事の事例ばかりで、シフト制の人たちがどうしてるのかすごく気になります

    ちなみにうちの職場の先輩方は妊娠したら辞める人がほとんどで、休んで復帰した人は近くに実家があるとか旦那さんが在宅とかサポート体制がある人しかいない…
    返信

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:37  [通報]

    >>1856
    がんばれ
    返信

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:44  [通報]

    >>1979
    旦那よっぽど低収入でモラなんだな
    返信

    +5

    -0

  • 1991. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:54  [通報]

    女性同士が対立するのがまず違う。
    そもそも男性の給料だけじゃやっていけないから共働きになってしまうんだからそういう社会にしてる政府を攻撃するならわかる。
    子持ちがー、独身がー、とかそんなことにエネルギー費やすんじゃなくて政治に関心もつなりなんなりしないと。
    返信

    +2

    -1

  • 1992. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:56  [通報]

    >>1
    そりゃあ部長様は「当たり前の顔して休み取っていい」って言うよ。部長が代わりに仕事する訳じゃないし、部下に休みを取らせている俺!って大きい顔してられる。
    返信

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:59  [通報]

    岩屋ってひとの最終目標ってなんなんでしょう、
    金ですか?
    地位ですか?
    日本の中国支配が目標だとして
    その先に何があるんですかね?

    快楽が最終目標なのだとしたら
    その快楽をあたえて差し上げればよいのでしょうか?

    【犯罪大臣】中国人が日本の政治に乗りこんできました【国会/自民党/浜田議員/石破茂/政治/切り抜き】
    【犯罪大臣】中国人が日本の政治に乗りこんできました【国会/自民党/浜田議員/石破茂/政治/切り抜き】youtu.be

    このチャンネルでは、ヒールな政治家をお届けします。 ▼お借りしている素材▼ VOICEVOX:波音リツ Voiced by https://CoeFont.cloud #国会 #切り抜き

    返信

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2025/04/22(火) 22:18:08  [通報]

    >>65
    うちはみーんな子ども小さいからみーんなお互い様でやってる
    誰がいつ抜けてもフォローができる体制
    独身を雇っちゃうと亀裂が入るからって考えみたいでみんなママ
    うちの会社の将来像かなーって思っちゃった
    返信

    +2

    -9

  • 1995. 匿名 2025/04/22(火) 22:18:24  [通報]

    >>1504
    同僚や上司が「会社の仕事なんて誰でも出来るんだから私たちが全部やっておくわ!子どもの親はあなただけなんだから子育て頑張って!子ども産んで育てることより偉大な仕事はないわよ!」と毎回心の底から出てくる笑顔で言ってくれたらワーママも心を擦り切れらす必要なくなるのに…
    他人の立場に立つことすらできない心の卑しい同僚や上司のせいで苦しんでるワーママ多いと思う
    返信

    +0

    -19

  • 1996. 匿名 2025/04/22(火) 22:18:29  [通報]

    >>1979
    稼げない男としか結婚できなかった自分を否定されたくないんでしょ
    子供のためを思ったらせめて未就学までは専業でいるべき
    返信

    +3

    -1

  • 1997. 匿名 2025/04/22(火) 22:19:01  [通報]

    >>1641
    65の書き込みのどこに「当たり前」なんて書いてある?
    むしろ「ありがたい」って書いてあるよね。
    返信

    +2

    -2

  • 1998. 匿名 2025/04/22(火) 22:19:02  [通報]

    >>1
    ジジババに丸投げしなよ
    中国人や他のアジア人はみんなそうしてるよ
    子供をジジババに預けて夫婦で海外に何年も出稼ぎ行ったりするくらいだよ
    返信

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2025/04/22(火) 22:19:12  [通報]

    >>1987
    産まないのが一番平和だよ。
    うちは専業主婦できるくらい経済力あったから1人だけ産んだ。
    わーママにならないといけないなら産まなかったよw
    地獄なだけじゃん
    返信

    +3

    -1

  • 2000. 匿名 2025/04/22(火) 22:19:19  [通報]

    >>1981
    リモートなら保育園預けなくて良いと?
    ここでもそれは無理だったって意見が多数だし、コロナの頃それが問題になってたけど…
    返信

    +1

    -3

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす