
育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを
3425コメント2025/04/25(金) 12:58
-
1001. 匿名 2025/04/22(火) 17:10:20 [通報]
>>990返信
ブーメランすぎる
不満持ってる人の為にこっちが辞めないといけないの?人の人生なんだと思ってるの?
+8
-4
-
1002. 匿名 2025/04/22(火) 17:10:31 [通報]
>>5返信
図々しくないとワーママなんてできないよ
一回辞めてから子供達が丈夫になり休まなくて良くなったのでって再雇用で戻ってきた人いたけど賢いなと思った+55
-4
-
1003. 匿名 2025/04/22(火) 17:10:38 [通報]
>>959返信
ほんとそれ。声を上げた所で簡単に人が補充できるわけないよね〜
運良く補充できたところで新人研修っていう仕事が増えるけど、それをやるのはこっちだしね+4
-1
-
1004. 匿名 2025/04/22(火) 17:10:49 [通報]
>>1000返信
それ言うと発狂するからやめてあげて+5
-9
-
1005. 匿名 2025/04/22(火) 17:11:28 [通報]
>>987返信
それって不満垂れ流しながら仕事してる子無しにも同じことが言えるかと+1
-1
-
1006. 匿名 2025/04/22(火) 17:11:39 [通報]
>>144返信
旦那さんが2年でも育休をとれば5年間家庭保育できるもんね。
自分は休みまくってひと月に3日しか働かないほど休んでばかりなのに旦那には単身赴任までさせてあげたいってわがままだよ。+37
-7
-
1007. 匿名 2025/04/22(火) 17:11:42 [通報]
>>490返信
独身こそ少子化に加担という形で迷惑かけてるのに「子持ちの尻拭いしてやってる」とか厚かましすぎるだろ+6
-9
-
1008. 匿名 2025/04/22(火) 17:11:44 [通報]
>>120返信
>>570
>>979
これの2の意味だけだと思ってるってこと?
1の意味もあるからなんの問題もないよ
ちなみに英語にするとナーサリーになるから益々混乱する人がいるけど、ナースも元々は母乳をあげるみたいな意味なんだよ+15
-14
-
1009. 匿名 2025/04/22(火) 17:12:31 [通報]
>>5返信
稀にこのぐらい感染症続けてかかる子いる
上に兄弟いると多少耐性ある傾向なんだけどね
うちの会社は産休明けは慣らし仕事にたいな感じでやってたけど、それも差別だ訴えるって言ってくる産休明け社員(男女とも)いるから管理職が白目剥いてる
+1
-0
-
1010. 匿名 2025/04/22(火) 17:12:51 [通報]
>>989返信
そこを断らないと搾取され続けるだけだからね。+4
-0
-
1011. 匿名 2025/04/22(火) 17:12:52 [通報]
ワーママに文句や不満がある人は、国と時短が悪いんだよ。専業主婦が当たり前の時代に産まれれば良かったのでは?そうすれば独身や子無ししかいないよ?返信+0
-4
-
1012. 匿名 2025/04/22(火) 17:13:22 [通報]
>>648返信
うわぁ
こんなんだから既婚共働き女性の堕胎も増えてるんだろうね
中国とか韓国でもここまでじゃないのに、なんで日本だけ子持ち=迷惑って感覚になったんだろう+46
-16
-
1013. 匿名 2025/04/22(火) 17:13:52 [通報]
不満ある人は結婚出産したら専業主婦になるのかな?それか、高齢独身で手遅れか。返信+2
-0
-
1014. 匿名 2025/04/22(火) 17:13:53 [通報]
>>18返信
>>27
仮にあなたの子供の担任が休んでばかりでひと月に3日しか出勤しなくて自習ばかりでも文句がないなら。+167
-11
-
1015. 匿名 2025/04/22(火) 17:14:12 [通報]
>>5返信
どうしたらいいの
働けなくなる
時間差で兄弟にも移って長引くのよ
一人っ子が一番いいかも+10
-4
-
1016. 匿名 2025/04/22(火) 17:14:53 [通報]
>>564返信
そうだよね
実際に将来子持ちが育てた子供に支えられる社会で生きるのに「馬鹿の一つ覚え見たいに」とか言っちゃう>>545って本当に馬鹿だよね+2
-3
-
1017. 匿名 2025/04/22(火) 17:15:04 [通報]
>>1001返信
横なんだけどあなたは、昔妊婦や経産婦が辞めさせられてた理由わかる?+3
-3
-
1018. 匿名 2025/04/22(火) 17:15:23 [通報]
>>995返信
まぁそうだけど、他の人も言ってるように、病気になりたくてなるわけではないし、舐めてるわけでもないと思うんだけどな+7
-5
-
1019. 匿名 2025/04/22(火) 17:16:46 [通報]
>>1000返信
子ありは税金で補助受けてんだろ
将来年寄りを支えるのは当たり前のこと
受けた恩恵を返すだけ
+20
-4
-
1020. 匿名 2025/04/22(火) 17:16:46 [通報]
>>59返信
自業自得だよね
独身のせいで少子化になって子持ちが優先されてるんだから身から出た錆
頭悪い人は必死に子持ちに八つ当たりしてるけど+9
-42
-
1021. 匿名 2025/04/22(火) 17:17:23 [通報]
>>1019返信
わずかなそんな補助とは比較にならないよ+5
-5
-
1022. 匿名 2025/04/22(火) 17:17:28 [通報]
>>1015返信
そしたら下の子は夫が休んで看病すればいい
なんで母親の同僚が丸被りで当たり前と決めつけて被害者面するのよ+5
-0
-
1023. 匿名 2025/04/22(火) 17:17:45 [通報]
>>1015返信
4歳以降で預けて働くのが一番いいけど、お金ない
、再就職は厳しい経歴ならそんなの無理だろうしね+2
-0
-
1024. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:12 [通報]
>>265返信
そもそも病児保育は枠が限られてて予約取りづらい+30
-0
-
1025. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:13 [通報]
>>994返信
利用者であるワーママがお金払わないし態度悪くて職員追い詰めるから辞めたい人の方が多数でなりたい人が足りてないんだよね
今でも辞めたいけどなんとか引き止められて働いてくれてる人がいて成り立ってる状態+3
-3
-
1026. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:37 [通報]
>>118返信
キャリアも子育ても諦めたくないっていうのは正直傲慢だと思うよ。時間も体力も有限なんだから、本人は諦めないで頑張ったつもりでも結局周りの人間や子供に軋みが向かうだけ。
自分のできる範囲を自覚して相応のポジションに収まるべきだと周り見てて思うけどな。+54
-0
-
1027. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:38 [通報]
>>5返信
勿論仕方ない事だとはわかってても1ヶ月に3日しか出勤しないとなると周囲から不満出てくるかもね 誰かがカバーするんだろうし
療育保育みたいなところ利用するとかはダメなのかな? 感染症はだめなんだっけ?+13
-3
-
1028. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:43 [通報]
>>160返信
お言葉ですが、親御さんが意識低くて、家庭内に持ち込む→そこから学校へ、と流行るんですよねー
対策しっかりしているところはそもそも園で広げないように病気の子は入れない
だから親もしっかり対策するという好循環+2
-0
-
1029. 匿名 2025/04/22(火) 17:19:17 [通報]
>>1014返信
たとえば保育園毎日休みで月に3日しか預けられないとかだと同じワーママから文句言われまくるよね+67
-1
-
1030. 匿名 2025/04/22(火) 17:19:26 [通報]
>>1020返信
若い世代が少子化になったのは少し上の世代のワーママ見てこうはなりたくないと思ってるからだよ+15
-3
-
1031. 匿名 2025/04/22(火) 17:19:34 [通報]
>>458返信
ミクロではそう思ってしまう気持ちも理解できなくはないけど、マグロで考えてみた?日本としては子ども増えてくれないと行けなくて、子ども産んでくれる人は国のためになるからむしろ…って、
あ、日本は子ども減って欲しい勢力の印象操作か
ここ数年本格的に乗っ取られてきたよね、がるちゃんも
こういう書き込みを日本人は真に受けちゃだめだよ〜+29
-20
-
1032. 匿名 2025/04/22(火) 17:20:12 [通報]
>>1014返信
よこ
それなら文句はあるでしょ
担任じゃなくて学校にだけどね+8
-20
-
1033. 匿名 2025/04/22(火) 17:20:24 [通報]
>>1019返信
子供の時税金で補填受けたのは大人になって子供いようがいまいが変わらないだろ+7
-1
-
1034. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:12 [通報]
>>1026返信
そしてなぜか夫には休み取らせようとしないんだよね
夫の収入下がるとかの理由なら自分が仕事辞めて子育てに専念したらいいのに+24
-0
-
1035. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:26 [通報]
>>1030返信
逆だよ
ここの行き遅れがる民みたいに必死に子持ち叩くからでしょ+6
-1
-
1036. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:39 [通報]
>>1026返信
男には言わないのおかしいね
人権って分かる?+9
-2
-
1037. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:39 [通報]
>>1022返信
しかもここにもいるけど、夫のキャリアを守りたいからーとかそんな自分勝手で自分達のことしか考えてない理由だったりするしね
家庭の事情である夫のキャリア守るためなら辞めるか対策するかしろよって言う+7
-3
-
1038. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:49 [通報]
>>1003返信
建設的な意見にも否定ばかりだね‥
よほど不満が溜まってるんだね。+5
-1
-
1039. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:50 [通報]
>>27返信
なんで上の子は自分で下の子は夫にしないのよ
というとあれこれ理屈を捏ねるけど我が子の為に休めない父親ってない+50
-3
-
1040. 匿名 2025/04/22(火) 17:21:58 [通報]
>>1019返信
微々たる納税しかしてないだろうに
偉そうにされてもな…+8
-5
-
1041. 匿名 2025/04/22(火) 17:22:24 [通報]
>>1014返信
そういう時こそ教頭と校長の出番じゃない?たまにあったよね。+7
-12
-
1042. 匿名 2025/04/22(火) 17:22:54 [通報]
>>144返信
ワーママのコメントの中に実害あるなら転職すれば?って書いてあるのにゾッとした
使えないポンコツ旦那と結婚して子供産んだのは自分なのに、被害者面して他人の人生変えるとかドン引きする。
ドラマの江口のりこと思考回路似すぎ+35
-6
-
1043. 匿名 2025/04/22(火) 17:22:58 [通報]
>>1002返信
独身の方がずっと図々しいよ
自分が少子化に加担してること棚上げして必死に子持ちに迷惑だと吠えてるんだから+6
-22
-
1044. 匿名 2025/04/22(火) 17:22:58 [通報]
>>421返信
うちも双子で幼稚園の時に1人が病気治ったと思ったらもう1人がかかってきた半月看病って事あったからなんとなく分かる。
私は双子妊娠して仕事やめる決断したけど、うちの双子はすぐ体調崩して毎月何日も休んでたし親は頼れないし旦那は激務で対応出来なかったから仕事辞めて正解だった+12
-1
-
1045. 匿名 2025/04/22(火) 17:23:14 [通報]
人増やしたくない、ただただ子持ちに嫌がらせしたいだけの人も多いね返信
がるは+4
-1
-
1046. 匿名 2025/04/22(火) 17:23:16 [通報]
>>1037返信
夫のキャリアのために妻は月3日しか働かないなんて同僚も勘弁してって思っちゃうよね+12
-0
-
1047. 匿名 2025/04/22(火) 17:23:35 [通報]
>>1042返信
不満あっても上司に人員相談もできない、ワ―ママに八つ当たりするしかできないなら不満ある方が去るしかないでしょ+12
-6
-
1048. 匿名 2025/04/22(火) 17:23:51 [通報]
>>252返信
無理+4
-0
-
1049. 匿名 2025/04/22(火) 17:24:31 [通報]
>>1038返信
何が建設的だよw自分の旦那をなんとかしろっての。子持ちワーママ様はブロックしまーす😂
+1
-1
-
1050. 匿名 2025/04/22(火) 17:24:37 [通報]
>>1013返信
後者でしょ
だから必死に子持ちに八つ当たりしてる+2
-0
-
1051. 匿名 2025/04/22(火) 17:24:45 [通報]
共働きが当たり前の社会なのが悪いよね。0歳から預けて働くなんておかし過ぎる。返信+8
-2
-
1052. 匿名 2025/04/22(火) 17:24:54 [通報]
>>453返信
一人いなくてもまわる職場だといいね
その人じゃなくても誰かしら休む可能性はあるし
共働きしないと生活厳しいとか不安になるような社会がいかんのよ
3号なくせって声もあるし、何かしら収入ないと子育てしていけるか不安な世の中なのに。+4
-7
-
1053. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:01 [通報]
>>1037返信
夫のキャリアは守りたいし自分は職場を手放したくないしで同僚に押し付けてるんだもんね+14
-0
-
1054. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:03 [通報]
>>1014返信
いくら何でも代理の先生が来るだろw+5
-19
-
1055. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:13 [通報]
産休、育休、時短勤務とか制度整えなくていいよ。昔のように一馬力で暮らせる専業主婦が当たり前にしてくれよ!!返信+3
-4
-
1056. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:15 [通報]
「女性が働きやすい会社」って結局、出産しない人は返信
損し続ける
面倒な行事も子供を理由に断れるし+3
-1
-
1057. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:40 [通報]
>>2返信
そこを変えないと、子育てや家事したくても難しい男の人減らないよね。うちも急な残業あるし、仕事柄強引に帰ることもできないから私がパートしてる。+25
-1
-
1058. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:48 [通報]
>>1037返信
わたしもワーママだけど、確かにそれは厚かましいね。周りが不満に思うのわかるわ。+12
-0
-
1059. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:52 [通報]
>>1052返信
3日しか来なくても回ってるから居なくなっても大丈夫+9
-1
-
1060. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:06 [通報]
無理して働くからじゃないの、そりゃ子供は金かかるが、3歳くらいまでは主婦したらいい。返信
金、金になり過ぎてないか?
+6
-1
-
1061. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:06 [通報]
なんで毎回母親が休む想定なの?返信
なんで父親は休めないの?
自分の子供なんだから面倒見るべきでしょ+4
-0
-
1062. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:37 [通報]
>>639返信
そう!!よくぞ言ってくれたっ!!
本来なら自分の子は自分で面倒見るのが当たり前だし全て親の都合なのよ。
しかももちろん全てのワーママではないけれど中には保育園、学校に「私は働いているから見てもらって当然!!」と言わんばかりの態度とるモンペもいるから。+26
-2
-
1063. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:50 [通報]
日本は貧しくなってるよね。専業主婦が当たり前でないなんて。子持ちが働かない方が独身や会社も楽でしょ。昔は良かったよね。返信+3
-1
-
1064. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:52 [通報]
>>1056返信
そんなしょうもないことで損だ得だ言うなら出産すれば?+3
-3
-
1065. 匿名 2025/04/22(火) 17:27:05 [通報]
自分に迷惑がかからなければいい。返信
こっちが残業になったり、休日出勤になったりしたら迷惑!無理。+2
-0
-
1066. 匿名 2025/04/22(火) 17:27:21 [通報]
わかる。私は働いてないけど、去年4月幼稚園に入園しましたが、1ヶ月で本当に3日しか行けなくて、びっくりしました。毎週発熱し、胃腸炎と交互に。風邪になって中耳炎になり気管支喘息に以降したりして2週間連続休んだりもした。働いていたら無理だよねて主人とよく話してました。働かれる方本当大変だと思います。返信+4
-0
-
1067. 匿名 2025/04/22(火) 17:27:45 [通報]
>>903返信
がるちゃん名物の子持ち叩きトピだからね+2
-1
-
1068. 匿名 2025/04/22(火) 17:27:46 [通報]
>>993返信
元々は出勤してる時の話だったけど、どちらにせよそうなったらワーママからクレームの嵐だわ+1
-2
-
1069. 匿名 2025/04/22(火) 17:27:49 [通報]
>>971返信
パートなら別に良いんじゃないかな
それをずっと社員では無理だろうけど+19
-1
-
1070. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:16 [通報]
>>883返信
双子妊娠中に病院内でそこで生まれた双子の会があったから職場復帰したお母さん達の状況聞いたら皆実家の近くで親の力借りられる人達ばっかりだった。
職場の産業医も孫が双子だから育児手伝うために産業医に転職したと言っていた。
それだけマンパワーが必要なのだから旦那単身赴任での仕事、ワンオペ育児はお母さん倒れる可能性高いよね。+44
-0
-
1071. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:20 [通報]
>>1041返信
>>1054
ものの例えだから
自分に利害関係があったら嫌でしょ?という+20
-2
-
1072. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:38 [通報]
>>1043返信
なんで独身と比較するの?
独身の存在なんて気にしたことないよ
子持ちでいかに独身のように働くかは気にするべきだけど+5
-0
-
1073. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:39 [通報]
それでも働くなら夫婦で何とかするしかないのでは?返信
他人巻き込むのは迷惑。
+7
-0
-
1074. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:55 [通報]
>>1056返信
出産しない人が損する社会にしたのは独身だから仕方ないよね
独身のせいで少子化になったからその対策なんだし+3
-3
-
1075. 匿名 2025/04/22(火) 17:29:08 [通報]
>>1068返信
ワーママも自分に被害が及んだら怒るくせにね+6
-0
-
1076. 匿名 2025/04/22(火) 17:29:21 [通報]
>>445返信
仕事できる環境にないってことだからね
仕事っていうことを忘れてるよね+4
-0
-
1077. 匿名 2025/04/22(火) 17:29:53 [通報]
>>144返信
子供は可哀想だけど病児保育やベビーシッター呼ぶなりしないとダメだね。
復帰する前にその辺を固めてからじゃないとかなり迷惑かける。他人や国に改善を求める前にそれぞれの親が最大限やれることをしないで親が1番楽しようとしてたらそりゃ誰も協力なんてしてくれないわ。+33
-1
-
1078. 匿名 2025/04/22(火) 17:30:05 [通報]
>>1056返信
いや、みんな休みやすければいいんだよ
例えば病弱者とかもウェルカムとかなら助かる人多いと思うよ
ただそういう人でも働きやすいバックオフィスの仕事は今後は賃金めちゃくちゃ安くなると言われてるよね
昔は専門性もある程度あるからいいと言われてたけど
今は子会社化の流れだし、フルリモありとかにしたらさらに賃金下げられちゃうもんなあ+5
-1
-
1079. 匿名 2025/04/22(火) 17:31:14 [通報]
>>761返信
たまには夫に休んで貰ってよ
って話なのになんで上司?+6
-1
-
1080. 匿名 2025/04/22(火) 17:31:39 [通報]
>>1043返信
比較するなら、休まず働いてるワーママとじゃないの?
なんでそこで独身が出てくる?
休むのを正当化したいの?+9
-0
-
1081. 匿名 2025/04/22(火) 17:31:42 [通報]
>>1075返信
例外なく独身から少子化による被害を受けてるけどね
ワーママに限らず子持ち全員が+0
-5
-
1082. 匿名 2025/04/22(火) 17:31:51 [通報]
>>1005返信
フォローして仕事してる独身が、子供を盾に休んで子供のせいにしてるワーママと同じな訳がない
子供のせいにして子供だって可哀想+3
-0
-
1083. 匿名 2025/04/22(火) 17:32:15 [通報]
1ヶ月に3日って、、、それはもうやめた方がいいのでは?返信+6
-0
-
1084. 匿名 2025/04/22(火) 17:32:21 [通報]
>>1075返信
本当それ+3
-0
-
1085. 匿名 2025/04/22(火) 17:32:31 [通報]
>>1077返信
父親はなにしてんの
仕事だけしてればいいなら母親が働かなくていいくらい稼ぐものでは?+16
-1
-
1086. 匿名 2025/04/22(火) 17:32:34 [通報]
>>1077返信
無理だよ
外国じゃ子どもがシッターしてるけど日本じゃ事故起きたら賠償金にうん百万必要だし成り立たないよ+2
-0
-
1087. 匿名 2025/04/22(火) 17:32:38 [通報]
>>1078返信
子供小さい母親と父親はタイミーシステムになるとかできないかな
働ける日だけ働くみたいな+2
-0
-
1088. 匿名 2025/04/22(火) 17:33:39 [通報]
>>1087返信
システムっていうかワーママはみんなタイマーに転職したら良いのに+3
-1
-
1089. 匿名 2025/04/22(火) 17:33:44 [通報]
>>168返信
自分が少子化に加担して迷惑かけてるのにそれを棚上げして子持ち叩いてる時点でやばい奴なのに「自分がやべえ奴」って思わない異常者ばっかってこと?+3
-1
-
1090. 匿名 2025/04/22(火) 17:33:46 [通報]
>>1081返信
何人産んだの?
7人くらい?
それでフルタイムワーママ続けてるのすごいな
私は3人しか産んでないから少子化に貢献できてないよ+1
-1
-
1091. 匿名 2025/04/22(火) 17:33:52 [通報]
>>1088返信
タイマー→タイミー+1
-1
-
1092. 匿名 2025/04/22(火) 17:34:55 [通報]
残業を法律で禁止して、リモートワークできる仕事は政府が金出してリモートワークできる環境整えたら?返信+0
-1
-
1093. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:13 [通報]
>職場でも「休みがとりやすい」体制作りを返信
議員や公務員という利益を追求しないところ以外は不可能
利益を出すために最低限の人数で運営してるのが企業
議員や公務員になればできますよ
+1
-0
-
1094. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:28 [通報]
ワーママのフォローは嫌じゃないけどワーママの職場がフォローしてる時にワーパパの職場仕事だけしてるのが解せない返信+0
-0
-
1095. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:31 [通報]
>>254返信
分かる、独身の時に子育てを想定した以外の理由でこういう職場に移ったんだけど、おっちゃん達や若い男の子ばかりの職場だと子供の熱や妊娠時のトラブルの休みで長期休む人が居ないに等しいから人手不足が深刻化しないせいか良くして貰った。勿論、謝り倒しだったけど。仕事が、女の人があまり好んでする業種じゃないから向き不向きあるけど、選べる人ならこういった時は心強いと思った。+7
-0
-
1096. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:50 [通報]
>>1087返信
有給使い切った後は無給なんだから、タイミーとそう差は無いと思うんだけど。
早く帰れば時短やフレックスで給料減るわけだし。+0
-0
-
1097. 匿名 2025/04/22(火) 17:36:27 [通報]
こんだけ会社に迷惑かけてフォローが辛いって嫌がられてるのに、返信
ここ(トピ)見たら
迷惑かけてる意識ゼロで、子供育てながら働いてるワテクシをフォローしろ!当たり前!ってコメントできるのやばい
てか、恥ずかしいからやめてよ。
私も働きながら子育てしてるけど相手に迷惑かけないこと心掛けて、極力自分らでなんとかしてるよ。
で、仕事相手にすごく感謝してる。
せっかく社会が母親が働けるように〜ってなりだしたのに。
二の次に「私らが産まなきゃ少子化!日本終わり!!」って宣言するのも恥ずかしいからやめて。
まじで、独身の片方もうフォローしてくれなくなる。
「私ら忙しいから。ママさん同士で助け合えば?」って言われたら辛いよ
+14
-1
-
1098. 匿名 2025/04/22(火) 17:36:43 [通報]
>>558返信
考え方次第なんだろうけれど、社内恋愛から結婚に至った私は、弊社はまだまだ男性の方が出世しやすいから頑張って働いて給料上げてこーいって思ってる。+1
-4
-
1099. 匿名 2025/04/22(火) 17:36:43 [通報]
>>1087返信
そんな事しなくていいから父親も育休をとって子育てすればいい+0
-0
-
1100. 匿名 2025/04/22(火) 17:36:53 [通報]
>>458返信
子供産みたくて産んだんだから仕事迷惑かけるならやめて一生パートすればいいじゃん。働きたいなら子供は諦める。これしかないや+65
-25
-
1101. 匿名 2025/04/22(火) 17:36:53 [通報]
うちの旦那は某外資保険で働いてるんだけど返信
旦那の同僚の奥様たちはみんな専業だよ
子供達がインター行ってる間に奥様会したり
海外旅行も旦那抜きで子供だけ連れて行く
私は運良く旦那に恵まれただけで
もし共働きしなきゃいけないような結婚生活だったら生きにくい世の中だなって思ってしまう
+6
-1
-
1102. 匿名 2025/04/22(火) 17:37:03 [通報]
>>1052返信
3日しかいないのにお金に困ってるからお金は欲しいですは通用しません+23
-1
-
1103. 匿名 2025/04/22(火) 17:37:12 [通報]
>>1098返信
そう思って専業なら良いのでは+7
-0
-
1104. 匿名 2025/04/22(火) 17:37:45 [通報]
>>1102返信
日割りで出してもらてたら御の字w+3
-0
-
1105. 匿名 2025/04/22(火) 17:37:50 [通報]
>>17返信
幼稚園入ったら毎月毎月感染症もらってびっくりした+10
-0
-
1106. 匿名 2025/04/22(火) 17:37:57 [通報]
>>1051返信
0歳3人に対して保育士1人、1歳は6人に対して1人なんだから、
国がどうにか頑張って一歳から預かりにすべき
そうすれば保育園不足だってましになるはず+2
-1
-
1107. 匿名 2025/04/22(火) 17:38:11 [通報]
>>13返信
自己責任
環境がないのに子供を産んですぐ働こうとする奴が悪い
働きたい または 働かないといけない人達は周りに迷惑をかけないためにご両親や保育所等に預けて仕事をしてますよ
こういう奴がいるから「子供のいる奴は~」と周りに後ろ指をさされるようにしてるおバカで周りに迷惑をかけないように努力してる人達が可哀そう。+13
-98
-
1108. 匿名 2025/04/22(火) 17:38:26 [通報]
>>1055返信
それで子供いない夫婦が二馬力でさらに余裕のある生活してたら叩きそうだよね
こっちは子供いてカツカツなのに!って
それともこういう人の言う一馬力って子供いる夫婦の夫だけってこと?+3
-0
-
1109. 匿名 2025/04/22(火) 17:39:25 [通報]
>>869返信
資格保有者を増やせばいいのでは?
人が集まらないのなら給料を増やす、そういう政策をして欲しいってことなんたけど。
無資格の人に手術されるとか、なんでそういう考えになるのか意味不明。+3
-2
-
1110. 匿名 2025/04/22(火) 17:39:28 [通報]
>>1054返信
今教師足りなさすぎて担任いないクラスもあるってニュース見てない?+6
-3
-
1111. 匿名 2025/04/22(火) 17:39:32 [通報]
>>6返信
国民みんなにシッターとかつけてくれないと出来ないよね。+1
-2
-
1112. 匿名 2025/04/22(火) 17:39:50 [通報]
>>1103返信
共働きだよ+1
-2
-
1113. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:07 [通報]
これ、子供以外の事で休みを取っても当たり前ですって顔して休んでも許されるならお互い様でもいいよ。返信
私も仕事行きたくない日もあるし。+4
-0
-
1114. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:11 [通報]
>>1097返信
働きながら子育てして相手に迷惑かけないこと心掛けてる人達に対する侮辱行為だよね
+4
-1
-
1115. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:15 [通報]
>>1101返信
それだけ稼いでたら、やっぱ奥さんには子供のことと家のことやって欲しいって思うよね
奥様が働いて数百万稼いでくるより、そっちの方が幸福度高いんだろう+9
-0
-
1116. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:23 [通報]
子供が頻繁に風邪ひくのだって1年くらいのもんでしょ。返信
文句言ってる人は、自分が病気になったり親の介護が必要になっても、一切有給とらないってこと?+3
-1
-
1117. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:25 [通報]
>>6返信
まあねーその通りなんだけど、企業によっては実際に余裕がないところもあるから難しいよね
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」なんて言われてるけど、実際そうなんだよね。
ブラック企業で無理やり働くって実質不可能だもん。
逆にホワイト企業なら育休3年取れて復帰後も時短勤務可能、そしてその減員分はしっかり代替が補充される企業もある。
>>5の人も批判されてるけど、慢性的に人手不足の業界ならそう思うのも仕方ない。+38
-8
-
1118. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:53 [通報]
>>1043返信
こういう人って少子化しか持ち出せないのどうにかならないの?
そんなに少子化心配して子供産んでくれてるの?+10
-1
-
1119. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:58 [通報]
>>5返信
マジでそう思うよね、でも実際にそうなんだよびっくりするよね。
保育園に送って会社に着く前に「お熱があるみたいです…」って連絡くるの。
それで上の子の熱が下がって元気になってやっと登園できるって次の朝測ると下の子熱があるんだよ。笑うしか無いわ。+10
-1
-
1120. 匿名 2025/04/22(火) 17:41:10 [通報]
環境がある人だけが産むなら一人当たり10人くらい産むのが義務になるんじゃねー?返信+1
-0
-
1121. 匿名 2025/04/22(火) 17:41:59 [通報]
>>862返信
大企業はやってるけど、中小零細じゃ無理…
うちなんて事務員1人だもん+5
-0
-
1122. 匿名 2025/04/22(火) 17:42:08 [通報]
5月から育休復帰予定なんだけど、保育園の洗礼が本当に怖い返信
フルタイムだけど両親遠方だから頼れないし、夫婦交互に休んで出来る限り職場に迷惑かけないようにしたい
まだ子ども1人だからなんとかなりそうな気がしてるけど、2人以上は無理
今後もひとりっ子確定です+3
-0
-
1123. 匿名 2025/04/22(火) 17:42:19 [通報]
>>113返信
子供小さい間の専業主婦はいいでしょ。子供の手離れてもずっとパートすらしない子供もいない専業主婦はタダ乗りに思うけど+8
-0
-
1124. 匿名 2025/04/22(火) 17:42:53 [通報]
>>1返信
10年間独身でバリバリ働いて、たくさん子持ちの職員の穴を埋めてきたけど、いざ自分が子どものことで休む立場になっても当然って顔はできないなぁ。
自分があの時迷惑…と少しは感じていたのは事実だし、絶対にそう思われてる自覚はある。+28
-0
-
1125. 匿名 2025/04/22(火) 17:43:04 [通報]
会社側からするとすげー迷惑。返信
子持ちと一緒の給料とはやってらんないと思うのは当然。+9
-0
-
1126. 匿名 2025/04/22(火) 17:43:11 [通報]
>>1120返信
まぁ国からしたら、専業主婦になるなら3人以上は産んでほしいと思うんじゃない?
子供の将来の納税額考えたらプラスかと+3
-0
-
1127. 匿名 2025/04/22(火) 17:43:14 [通報]
>>1112返信
迷惑だね+5
-1
-
1128. 匿名 2025/04/22(火) 17:43:18 [通報]
>>54返信
周りに迷惑にかけないように配慮したらいいだけ
配慮のかけらもないから保育園の洗礼とか口にするのだと思うよ
+4
-1
-
1129. 匿名 2025/04/22(火) 17:43:55 [通報]
>>27返信
コロナの待機が長い時そんな家族いた
1ヶ月半くらい出てこれなかった
今は短くなったけど
早く出てきても
保育園や会社で文句言われるんでしょ+3
-2
-
1130. 匿名 2025/04/22(火) 17:44:11 [通報]
>>36返信
うん。理由はなんであれど月3日しか働けない人を会社に置いておくなんて難しいでしょ。
休む理由なんて別に関係ない。
+71
-0
-
1131. 匿名 2025/04/22(火) 17:44:21 [通報]
職場の全員が有給を使い切るって事なら誰も文句出ないよ。返信
実際そんな事したら会社が潰れそうだけどね+1
-0
-
1132. 匿名 2025/04/22(火) 17:44:46 [通報]
>>882返信
よこ。
私が働いていた会社は子持ちの人と、ペアで仕事をやっていたけれど、独身が残業して当たり前といった空気だったよ。+1
-0
-
1133. 匿名 2025/04/22(火) 17:44:54 [通報]
>>1087返信
タイミーでも結局当日ドタキャンが問題になると思う
タイミーって当日ドタキャンのペナルティめちゃくちゃ大きいからね
仕事についてはよほどヘマしない限りマイナス評価つけられることはないけど…
だから結局当日子供の病気で欠勤が起こるワーママパパにはタイミーは向かないシステムと思うよ〜
ちゃんとした派遣だと待機要員の確保してるけど、そんなに何人も確保できないしね+2
-0
-
1134. 匿名 2025/04/22(火) 17:44:57 [通報]
ひと月に3日しか出勤しないなんてさすがにマイナス査定しない訳にいかないだろうしキャリアだって積めないのに居座るの凄いね返信+6
-0
-
1135. 匿名 2025/04/22(火) 17:45:00 [通報]
>>621返信
はっはっは!すでに調べているに決まっているのだ!
でも、その時期に決まった病気が流行っているので予約が取れないんだよ、はっはっは!+4
-3
-
1136. 匿名 2025/04/22(火) 17:45:11 [通報]
>>1125返信
でも有給休暇使って
あとは欠勤じゃん
それとも子がいない人は有給休暇なしで働かせてるの?+2
-0
-
1137. 匿名 2025/04/22(火) 17:46:41 [通報]
>>1110返信
都内だけど校長あたりが兼務で担任やってるとか聞いたことある
東京都すら辞めちゃうんじゃどこも足りてないだろうな+2
-0
-
1138. 匿名 2025/04/22(火) 17:47:17 [通報]
>>1133返信
ヨコですが教えてくださりありがとございます。
私も主さんみたいになかなか上手く働けないのでタイミーも検討していました。
よく考えたら当たり前ですよね。+0
-0
-
1139. 匿名 2025/04/22(火) 17:47:26 [通報]
>>27返信
前の職場にこういう人いて、大変だねって思ってこちらもプライベートの用事をキャンセルしたりしながら土日出勤してフォローしたけど。
後から聞いたら、子供がインフルになっても全員で同じ部屋で寝てたり、病気の子供が手づかみで食べたものの残りを他の子に与えたりしてて、一気に嫌になった。
普段から土日フルで遊びまわって月曜にこどもがーねつがーって休むタイプでイライラしてたから。
その後私がキレて自分の尻拭いは土日出勤でもして自分で始末してもらうことにしたら明らかに休みが減った。
全員じゃないのはわかるけど、たくさん休む人に良い印象は全くない。+132
-3
-
1140. 匿名 2025/04/22(火) 17:47:30 [通報]
人材に余裕あったら育休も時短もなんとかなるんだろうけど、どこもゆとりのある配置なんてできないんだよね返信
出産した女性が全員退職して専業になっても人手不足解消しないしむしろ悪化する
少子化のスピードからして改善する見込みないし経済規模縮小して日本が今より貧しくなっていくのを受け入れるしかないのかもしれない+2
-0
-
1141. 匿名 2025/04/22(火) 17:48:29 [通報]
>>28返信
独身でも子持ちでも、誰かのサポートをするって会社に勤めてたら必要なことじゃないの?+39
-4
-
1142. 匿名 2025/04/22(火) 17:48:52 [通報]
小学生だって、低学年はまだまだ免疫低くて体調不安定なのに、早くて一歳〜?の保育園児なんて、ジェットコースターに決まってんじゃん返信
なんで子供の免疫や体力は昔と変化ないはずなのに、放り込む率だけ上げてんの??+1
-0
-
1143. 匿名 2025/04/22(火) 17:48:52 [通報]
>>1126返信
共働きも同じように思われてるよ
手厚くしてるんだから3人4人余裕でしょって
実際に長く休んで3人4人産む人増えてるけどさ+0
-0
-
1144. 匿名 2025/04/22(火) 17:49:16 [通報]
>>1138返信
タイミーやるなら旦那さんが確実に子供の面倒見てくれる土日の仕事だけにするとかならなんとかなるとは思うよ
ただ今はタイミー自体、保育士と介護士とかの一部の仕事除いて、経験者と男性限定の求人ばかりであんま普通の女性が応募できる求人って正直多くないよ+0
-0
-
1145. 匿名 2025/04/22(火) 17:49:41 [通報]
>>1122返信
病気もらってくるのは最初の1〜2ヶ月くらいで免疫できたら結構普通に働けるよ
インフル、コロナが流行ってる時期はどうしようもないけど園で流行ってたらもらってくるときもあるし、休まないで会社で菌をばら撒く方が迷惑になるし+1
-0
-
1146. 匿名 2025/04/22(火) 17:49:50 [通報]
>>1123返信
ガルは0歳児でも預けて働けって感じだよね+1
-0
-
1147. 匿名 2025/04/22(火) 17:49:57 [通報]
>>1139返信
たくさん休んだ後に当たり前と思わずに何らかのフォローをするのかしないのかで変わるのだと思うよ
+0
-19
-
1148. 匿名 2025/04/22(火) 17:50:09 [通報]
>>639返信
ロリコンが喜ぶだけだよね。性犯罪厳罰化が明治時代から全く進まないし。+2
-2
-
1149. 匿名 2025/04/22(火) 17:50:28 [通報]
>>1145返信
ウイルスに対して免疫なんてないと思うけど…+0
-0
-
1150. 匿名 2025/04/22(火) 17:50:38 [通報]
結局、決められた時間に出勤してその場にいる事が求められる、時間と場所に身体が拘束される仕事は向いてないのに、なんで産む前に対策しないのかが謎。返信
フレックス、裁量制だとある程度までは自分で決めて自分のフォローを自分で出来るから楽。頭から仕事が離れることはないけど。+1
-2
-
1151. 匿名 2025/04/22(火) 17:50:58 [通報]
>>1121返信
そうだよね。
ニュースとかで福利厚生が整ってる会社とこ取り上げられたりしてるの、大企業だから出来ることだもんね。
中小零細企業にまで行き渡らせる政策をしてほしい。+4
-2
-
1152. 匿名 2025/04/22(火) 17:51:13 [通報]
>>863返信
それができる専業主婦って全専業主婦の1割もいないだろうね。
そもそも優秀な人って最近は資格職よりもホワイト企業に就職してそのまま育休取って続ける人多いし。+30
-4
-
1153. 匿名 2025/04/22(火) 17:51:17 [通報]
>>1102返信
社会保険半分払わされる会社が気の毒すぎて。いるだけでマイナスじゃん+19
-0
-
1154. 匿名 2025/04/22(火) 17:51:44 [通報]
>>217返信
良いお子さん。私は子供に仕事ないくせにって言われたな+1
-0
-
1155. 匿名 2025/04/22(火) 17:51:49 [通報]
>>1149返信
ロタ、ノロ、ヘルパンギーナ、手足口病、水ぼうそう、おたふく風邪当たりは一通りかかると思った方がいい+1
-0
-
1156. 匿名 2025/04/22(火) 17:51:57 [通報]
>>1134返信
自力で他に行くことができない人なだけだと思うよ+1
-0
-
1157. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:08 [通報]
>>363返信
酷い言い方。
今の制度で子供産む選択したのも自分で選んだことじゃないの?+28
-2
-
1158. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:19 [通報]
>>1136返信
独身者が有給取れない残業代つかないなら、それは会社の問題だしね。+2
-0
-
1159. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:28 [通報]
>>18返信
いやいや、こういう言い方するからいらぬ対立がうまれる…
じゃあ、あなた、当たり前のように全ての尻拭いさせられる独身・子どもがいない人の気持ち分かる?+90
-6
-
1160. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:29 [通報]
>>1140返信
出産した女性が6歳まで離れる、であれば、穴埋めできる余地はあるだろうね
高齢者雇えばいいだけだし
定年延長の人の雇用先に困ってる会社それなりにあるだろうしな+0
-0
-
1161. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:37 [通報]
>>1127返信
すまんね+1
-2
-
1162. 匿名 2025/04/22(火) 17:52:59 [通報]
>>5返信
私は妊娠して仕事やめたけど
友達は一歳で仕事復帰したが子供は風邪やら病気ばかりで熱を出して最後は入院してた💦
+5
-0
-
1163. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:11 [通報]
>>1141返信
私は子持ちのカバーも、介護してる人のカバーもしてる
みんな申し訳なさそうに帰って行くし、子どもも親もその人達からしたら大切な唯一無二の存在な訳だから仕事なんて置いて早く帰ってくださいって思える
そのかわり私が体調不良の時はみんな協力してくれたり、持ちつ持たれつつってかんじだなぁ+15
-0
-
1164. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:13 [通報]
>>862返信
バブルの頃ぐらいまでは必要のない人材まで多めに採用
今は最低限の人しか採用しない
こういうことをしたのが政治(自民党)だよ
その自民党がいまだに与党だからちゃんと少子化が悪化してる
+0
-0
-
1165. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:42 [通報]
>>83返信
仕事できない独身の尻拭いしてる子持ちだっているしね。+11
-24
-
1166. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:54 [通報]
>>1106返信
それ北欧のどこだかの国は実現してるよね
0歳を家庭で育ててる家庭みんなに10万、1歳でも保育園利用しない家庭や短時間の家庭にはその時間に応じてお金給付してるからほぼ0歳児保育なしでいけてる+2
-0
-
1167. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:59 [通報]
>>1155返信
定期のワクチンあるのも含まれてるけどなるの?
+0
-0
-
1168. 匿名 2025/04/22(火) 17:54:25 [通報]
この人はよく出てこようと思ったね…返信
そして、上司のコメントもよく出したね…
なんか不思議な会社だわ+2
-1
-
1169. 匿名 2025/04/22(火) 17:54:43 [通報]
>>1106返信
うちの地域は0歳児いる人全員に手当みたいなのあるよ
保育園になるべく預けないでねって意味だと+0
-0
-
1170. 匿名 2025/04/22(火) 17:54:49 [通報]
>>1159返信
横だけどそんなに「子供がいる人のフォロー」が嫌なら子供がいる人がいない会社に行った方がいいよ+8
-43
-
1171. 匿名 2025/04/22(火) 17:54:56 [通報]
>>1107返信
自己責任
ブーメランだね
自分達独身のせいで少子化になった結果子持ちが手厚くされてその皺寄せが自分達に帰ってきてるから独身の自業自得なのに子持ちに八つ当たりする独身って本当頭悪いよね
まともな独身がかわいそう+48
-9
-
1172. 匿名 2025/04/22(火) 17:55:04 [通報]
>>1147返信
土日は旦那さんが休みって言ってたんだから、誰かが土日でリカバリーしなきゃいけないってなった時に、土日なら出られるので出ます!って言えば良いのに
チームのチャットもだんまりで、結局私や後輩が出たんだよね。責任感ゼロだし、自分さえよければ他人がどうなっても良いって考えの人間が親やってるのマジで地獄+36
-0
-
1173. 匿名 2025/04/22(火) 17:55:15 [通報]
>>1163返信
持ちつ持たれつつってかんじをしない連中がこういうことを定義してるのが大問題という話
持ちつ持たれつつってかんじをする人達なら日ごろからできる限り迷惑をかけないように努力してるからこういう定義なんてしないよ+3
-0
-
1174. 匿名 2025/04/22(火) 17:55:30 [通報]
>>1117返信
それなー+11
-3
-
1175. 匿名 2025/04/22(火) 17:55:35 [通報]
>>1167返信
横
水疱瘡、おたふくはならないかと
他は運次第
+0
-0
-
1176. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:03 [通報]
>>361返信
これからだよね、幼稚園年少でも自宅保育組は毎月あらゆる風邪引いて休んでたよ+3
-0
-
1177. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:24 [通報]
>>531返信
女の敵は女だと思うような発言だね+5
-22
-
1178. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:46 [通報]
>>1166返信
結果そのための税金が子無しにきてるんだよね
北欧の子無しはそのことをここの独身みたいに八つ当たりで子持ち叩いてそうだけど+0
-4
-
1179. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:50 [通報]
>>1返信
あーあ、子どもなんか生んじゃうからだよ
まあ、しょうがない
解決策を授けてやる
【解決策】
<プランA>
地域育成型…家族単位ではなく一定の地域単位で子どもを育てるシステムを構築する。例えば全寮制的な子ども園を作成、製作された子どもはこの子ども園で一定の年齢(まあ、手がかからなくなる10~12歳ぐらいまでか?)まで育てられる。預けた子どもとの面会は就寝時間以外のいつでも可能。
<プランB>
科学技術推進型…もはや人間と遜色のないアンドロイドが子育てする。<プランA>の要員としても使える。
<プランC>
人類不要型…これからの世の中はAIやアンドロイド等のロボットだけで、資源収集から製品製造供給までのサプライチェーンを完成できるようになる。よって人類は不要であり、人類の子どもを生み育てる必要が無いという考え方。+1
-5
-
1180. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:58 [通報]
>>1145返信
本当ですか!?
保育園始まって半月、今のところ鼻風邪だけで済んでます
その子の体質にもよると思いますけど、できるだけ罹ってこないといいなと願ってます
もちろん、感染症がある場合は他の方の迷惑になるのですぐ休ませます!
+1
-0
-
1181. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:59 [通報]
>>1117返信
たださー、ホワイトと思って入ったけどブラック化って本当によくあるからなあ
もう運だよ
私の周りでもチラホラいる
育休は取れるけどそれ以外の配慮一切なくなったとか…+9
-0
-
1182. 匿名 2025/04/22(火) 17:57:16 [通報]
>>1175返信
まじか
さらには頭シラミ、溶連菌までもらってきたよ
大変+0
-0
-
1183. 匿名 2025/04/22(火) 17:57:24 [通報]
>>265返信
感染症で入院したら他の感染症までもらう、とかもあるあるらしいよね+9
-0
-
1184. 匿名 2025/04/22(火) 17:58:25 [通報]
>>1164返信
政権交代してほしいけど、次どこの党が良いのか?って言うとどれもダメだと思えてくる。+1
-0
-
1185. 匿名 2025/04/22(火) 17:58:46 [通報]
>>24返信
もともとはこういう時に穴埋めできるように短期契約できる制度だったのが派遣だったのにね+18
-1
-
1186. 匿名 2025/04/22(火) 17:58:50 [通報]
>>1109返信
給料を増やすのは良いけど、患者を増やすことは出来ないから資格保持者増やしたら個々の経験値は減るよ
資格はあるけど経験ない人が手術とかになる+1
-2
-
1187. 匿名 2025/04/22(火) 17:59:03 [通報]
>>1182返信
そりゃー、お大事に!
うちは幼稚園だったけど、なにもなかった
コロナ禍だったから、感染対策すごかったからかも?
マスク侮れない+1
-0
-
1188. 匿名 2025/04/22(火) 17:59:15 [通報]
>>1175返信
うちは何もなってないけど3歳児クラスから預けたからかもな
育休三年とってました
でも預けて一年目はインフルやアデノはもらってしまったよ
二年目以降は何にもない+0
-0
-
1189. 匿名 2025/04/22(火) 17:59:18 [通報]
>>1118返信
それ言う子無しよくいるけど子持ちがどんな理由で子供生もうが子無しが少子化に加担して迷惑かけてる事実は変わらない+2
-8
-
1190. 匿名 2025/04/22(火) 18:00:00 [通報]
>>1179返信
費用はどうするの?
また科学技術推進型って万博にあるたこ焼き屋のロボットがどんなものか知ってる?ある意味、旧態依然状態の技術だよ+1
-0
-
1191. 匿名 2025/04/22(火) 18:00:19 [通報]
>>421返信
うちもワクチン接種した翌日に水疱瘡、登園許可証もらった翌日にヘルパンギーナになって2週間保育園行けなかった。
実家に一日おきに預けて旦那は単身赴任でいないしそれでもかなり会社と実家には申し訳ないと謝った記憶がある。今はだいぶ免疫ついて休まなくなったけど。
実家近くなくて旦那単身赴任なら双子ならなおさら、3日とかズレて感染する可能性あるしね..
+3
-0
-
1192. 匿名 2025/04/22(火) 18:00:34 [通報]
>>27返信
そりゃ別に会社や他の人からしても全く関係ない話やしね。+20
-1
-
1193. 匿名 2025/04/22(火) 18:00:40 [通報]
>>305返信
働きたくないから子供産むようなバカの怠け者の子増やしても意味ない+28
-4
-
1194. 匿名 2025/04/22(火) 18:01:31 [通報]
>>363返信
旦那に浮気されても自分で生きなよ+9
-3
-
1195. 匿名 2025/04/22(火) 18:01:40 [通報]
子持ちの女性が働きずらそうな業界を狙って転職したら良いかもね。自分が病気になったら辞めさせられそうだけど。返信+1
-0
-
1196. 匿名 2025/04/22(火) 18:01:43 [通報]
>>1184返信
次どこの党が良いのか?っていうのはとても理解できるけど、まずは自民党を壊滅的にさせるのが第一歩だと思う。次の政党も自民党と同じなら潰せばいい。+1
-1
-
1197. 匿名 2025/04/22(火) 18:02:03 [通報]
正社員なのに子供都合の休みが母親ばっかりって、母親側の職場からみてとてもおかしいんだよね。父親側の同僚にはなんの被害もないけど、母親側の同僚にばっかり負担させて。返信
50%までは最悪しかたないとしても、それ以上の家庭内の調整力不全をの不利益を会社に押し付けないでほしいわ。
当の本人はどうせ口で謝るだけで人に押し付けて帰るんだから楽なもんよ。+0
-0
-
1198. 匿名 2025/04/22(火) 18:02:06 [通報]
>>1189返信
横だけどお子さんがそんなに立派に育ってるならガルなんて見てないと思うから、まずは育て上げることが大事だと思います
産むだけならその気になれば誰でもできるからさ
私ですら産んでるんだから+4
-0
-
1199. 匿名 2025/04/22(火) 18:02:33 [通報]
>>1159返信
独身もそのうち子供産む
お互い様+1
-32
-
1200. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:07 [通報]
>>1186返信
経験を積むために研修医の期間があるんじゃないの?+1
-0
-
1201. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:20 [通報]
>>1返信
謝らなくていいから、休んだ分は自身の手当をチームメンバーに配分できるようになればいいのにね
時短です休みます働けません権利ですっていう権利ヤクザにはちゃんと対応してほしいわ
+36
-2
-
1202. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:21 [通報]
>>1192返信
会社は日々給与分の利益を出してくれたらいい
周りの同僚は日々迷惑をかけられなかったらいい
これがすべて。+3
-0
-
1203. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:38 [通報]
>>1193返信
そんなこと言うから少子化になる+1
-8
-
1204. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:41 [通報]
>>863がすごいというのは前提として返信
環境が許さないケースはあるよね
夫が低収入だったり
シングルだったり+18
-0
-
1205. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:44 [通報]
>>1187返信
マスクというより顔を触らないことが大事なんじゃない?
うちの子たちには外で顔を触らないように言ってるからか、学級閉鎖になっても影響何にもなく元気だよ
マスクはしてない+1
-0
-
1206. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:47 [通報]
>>1197返信
片方の職場ばかり配慮させられるなら、賠償金を払う仕組みはあってもいいのかなぁとは思うな+0
-0
-
1207. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:55 [通報]
>>1200返信
期間だけあっても患者がいなければ実務的な経験は積めないよ+1
-1
-
1208. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:12 [通報]
>>1203返信
シングルの人の話じゃないの?
しんぐるでもうみつづけるような+1
-0
-
1209. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:21 [通報]
>>1146返信
そんなこと誰も言ってないし実際それやってるの女医さんくらいだよ+0
-1
-
1210. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:53 [通報]
>>1196返信
うん。そうなんだけどさ。
今の時点でで良いなと思う政党は無いのよね。
あなたはどこが良いと思いますか?+0
-0
-
1211. 匿名 2025/04/22(火) 18:05:12 [通報]
>>18返信
うちは子供3人だけどみんなもれなく体よわくてしょっちゅう幼稚園小学校休むから仕事してたら迷惑かけまくりで無理だったと思う。職場に休みますの連絡するのってすごく嫌だよね。迷惑かけるのわかってて、相手に嫌な反応されるだろうなってわかりながらそれでも休まなきゃいけないし。
今は夜勤で夫と子供達が寝てる間だけパートしてる。+25
-2
-
1212. 匿名 2025/04/22(火) 18:05:32 [通報]
>>869返信
昔は手に職の医療保育系が働く女性にはいいと思われてたけど、リモートワークできて勤務も平日のみの仕事の方がいいってわかっちゃってるからそう簡単に人増えないもんね
潜在看護師とかずっと問題になってるし、看護師の友人も資格を使わない平日のみの仕事に転職してた
育児中の人に配慮しなくても希望通りにサービス受けられなくなる未来が来ると思う+4
-1
-
1213. 匿名 2025/04/22(火) 18:05:32 [通報]
>>981返信
そうなんだよ。
私、今は子供も大きくなってサポートする側だけど、みんなが困らないように人員配置するのが会社の役目だと思う。
みんな誰かに育てられて大人になってるわけだし、サポートする側と子育てしてる側を分断するような構造はどうにかしなきゃいかないよ。+33
-1
-
1214. 匿名 2025/04/22(火) 18:05:35 [通報]
>>1185返信
派遣だって都合よく使われたくないからなんかなくなってるんだよ
年配の人たちは増えてるっぽいよね
80でも派遣でゆるく働いてる人いる
+7
-2
-
1215. 匿名 2025/04/22(火) 18:06:15 [通報]
>>1209返信
専業に対して言ってるの見たよ+0
-0
-
1216. 匿名 2025/04/22(火) 18:06:41 [通報]
謝ってばかりでストレスって言う人が1番嫌い。返信
他人に負担をかけて謝るなんて当たり前のことなのに、それすらストレスだとか、誤ったのに冷たくされるとか、低レベルすぎて吐き気する+3
-0
-
1217. 匿名 2025/04/22(火) 18:06:46 [通報]
>>1197返信
それが実現すると、共働きの男性社員(上司、管理職含む)が50%休み始めるから、トータルの労働力だとあんまり変わらないかもね。女性の多い職場だと効いてくるのかもだけど。+1
-0
-
1218. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:23 [通報]
>>455返信
たしかに、じじばばに感染症移ったら重症化しかねないし、できる限りは自分達でどうにかするしかないよね+6
-0
-
1219. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:32 [通報]
>>1179返信
子供生んじゃうからとか言うなら、子供生まなかったらこそ他人のフォローすることになるんでしょ+0
-0
-
1220. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:34 [通報]
>>1152返信
その優秀な人たちは0歳児で預けるのが普通なんだよ
そうしないと続けられない
ペース落とせないから大変なんだよ+2
-0
-
1221. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:38 [通報]
>>1201返信
でも休んだ人のフォローって具体的にどんなことなのかな?
結局休みから復帰したら3倍5倍に膨れ上がった仕事必死に処理するの自分なんだけど(稀に声かけてくれる優しい人もいるが
ま、職種によるか+7
-9
-
1222. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:39 [通報]
>>1151返信
大企業だからというか、同じ職種がたくさんいるからだね
大企業の中でも保育園で働いてたら全然代わりの人いないから休めなかったし+0
-0
-
1223. 匿名 2025/04/22(火) 18:07:49 [通報]
>>1207返信
患者がいないって事はないんじゃないの?
少ないなら少ない回数の中で大人数が学べるようにするしかない。
なんぼでもやり方はあるはず。+1
-2
-
1224. 匿名 2025/04/22(火) 18:08:30 [通報]
>>1214返信
正直再雇用の人を時短の人の応援要員として+1とかして欲しいけど、私が思いつくようなことをやってないということは、とてつもなく使えない人が結構いて、却ってマイナスが多かったんだろうな…+3
-0
-
1225. 匿名 2025/04/22(火) 18:09:26 [通報]
>>1222返信
大企業の中でも保育園で働いていたら、ってどういう意味?+0
-0
-
1226. 匿名 2025/04/22(火) 18:10:28 [通報]
>>1217返信
いろんな人がチラホラと休むなら当事者同士お互い様が成り立つ確率も上がるし、フォローするとしても同じ人がしょっちゅう休むより色んな人がたまに休む方が周りの負担も分散される。+0
-0
-
1227. 匿名 2025/04/22(火) 18:10:40 [通報]
>>1193返信
働きたくないじゃなくて子供がいると働けないって話じゃないの?
子供の事情で休む=怠け こんなイメージだから誰も産みたくないよね+4
-5
-
1228. 匿名 2025/04/22(火) 18:10:56 [通報]
>>1152返信
日本で一番偏差値高い大学学部は圧倒的に医学科だよ
+2
-0
-
1229. 匿名 2025/04/22(火) 18:11:17 [通報]
>>1227返信
シングルマザーの話かと思います+0
-0
-
1230. 匿名 2025/04/22(火) 18:11:27 [通報]
>>1203返信
子供のために働けるだけ働くみたいな人だけが産む方が子供の幸福度高いと思う+0
-0
-
1231. 匿名 2025/04/22(火) 18:11:47 [通報]
>>1225返信
よこ
大手の会社が経営してる保育園で働いてる保育士さん(激務)てことでは?+1
-0
-
1232. 匿名 2025/04/22(火) 18:11:53 [通報]
>>1215返信
自分の貯金なかったんじゃない+0
-0
-
1233. 匿名 2025/04/22(火) 18:13:13 [通報]
>>1193返信
専業主婦が多い時代の方が日本進化してたけどね 高度経済成長期だって+3
-7
-
1234. 匿名 2025/04/22(火) 18:13:32 [通報]
未就学児の頃は熱や病気でしょっちゅう休んで、返信
小学生になったら平日の面談や学童嫌がるとか習い事送迎とかで結局働きづらい。
+0
-0
-
1235. 匿名 2025/04/22(火) 18:13:48 [通報]
>>863返信
素晴らしいけど、子育て以外資格勉強に費やすなんて嫌だな
それならホワイト企業勤務で育休長めに取って時短正社員しつつ趣味も子育ても楽しむくらいの方がいいよ
あなたのやったことはまさに石破が言う子育て中のスキルアップよね+8
-4
-
1236. 匿名 2025/04/22(火) 18:13:53 [通報]
>>1225返信
母体が大企業でも保育士だと労働環境悪いんだよ+2
-0
-
1237. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:05 [通報]
>>1221返信
私も、自分が休んだだけ自分に返ってくるわ
気兼ねなく休めるのはいいけど、忙しい時は本当に泣きたくなるね+7
-2
-
1238. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:38 [通報]
>>1226返信
休むのがキツいのって事務職なら1週間くらい穴を空けられることだよね
1日くらいならそんなにフォローガーって目くじら立てることもそんなになかった(私は)
ただ大きい会議のファシリテーターをいきなりやれと頼まれたのだけはキツかったからやっぱ部署によるかな+1
-0
-
1239. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:41 [通報]
>>56返信
扶養内だと時短正社員でもなさそうだし、育休後仕事復帰というより理解のあるパート始めましたってことでは…?+16
-0
-
1240. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:53 [通報]
炎上するに決まってるのに、顔出ししたこの女性の心境がわからないわ…返信
嫌だわ、こんな取材
田舎なんだよね?
面倒なことになりそうじゃん+2
-0
-
1241. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:57 [通報]
>>1233返信
それは日本の景気が良かったんだよ
今は景気悪いから+3
-0
-
1242. 匿名 2025/04/22(火) 18:15:14 [通報]
>>1235返信
ホワイト企業にいたことある?
飽きる日が来るんだよね
しかも再雇用あってもバイトみたいな感じで75までだし資格あるのは強いと思う
私は飽きて一度辞めてる
人によるけどさ
勉強して偉いなとしか思わなかったよ+5
-0
-
1243. 匿名 2025/04/22(火) 18:15:27 [通報]
>>1221返信
分かる
フォローフォローって一体なんの仕事?って思う
自分ワーママだけど完全に裁量性だし休みも早退も遅刻も自由だわ+6
-6
-
1244. 匿名 2025/04/22(火) 18:15:50 [通報]
>>1242返信
今ホワイト企業勤務だよ
特に飽きないですね+1
-2
-
1245. 匿名 2025/04/22(火) 18:16:10 [通報]
>>1187返信
それはあるかも!
うちはマンモス校だからなー
あとは、子どもにもよりそう+0
-0
-
1246. 匿名 2025/04/22(火) 18:16:48 [通報]
>>1232返信
貯金あるから専業って言ってる人に子供産んだなら0歳児で預けて働くべきだから早く就活したらみたいなことを言ってたから違うかな
いろんな人がいるってことね+1
-0
-
1247. 匿名 2025/04/22(火) 18:17:20 [通報]
>>1233返信
専業主婦が多いから日本が進化したんじゃなくて、その時代景気がよかったから専業主婦が多かっただけだよ。+4
-2
-
1248. 匿名 2025/04/22(火) 18:18:30 [通報]
>>6返信
でも育児連中、こっちが介護あるから休み変わってくれって言っても保育園ガー小学校ガー部活ガーっていって代わってくれないじゃん。病児保育あるのに使わないで「子供を看病してあげたい」とか言うし。病児保育使えよって。お金かかる?こっちは無給でお前のサポートしとるわ。+6
-7
-
1249. 匿名 2025/04/22(火) 18:18:33 [通報]
>>1244返信
ぬるま湯な感じで我慢できる人だからその考えなんだろうなぁ
それぞれみんな向いてる場所があるんでしょうね+3
-1
-
1250. 匿名 2025/04/22(火) 18:19:31 [通報]
>>1221返信
自分の場合は経理部だった時は〆日前の経理処理とかの至急案件とかは全部来たなあ
後は1週間とか休まれると月次決算とか一人でやったから割と大変だった
まあこれは大変ではあったけどまあ大体繁閑が読めるからまだマシ
外部の人がたくさん絡むプロジェクトの時はスケジュール変更できなかったから会議資料とか全部副担当だけど自分が作ったとかはあった
これが本当に大変だった+8
-0
-
1251. 匿名 2025/04/22(火) 18:20:04 [通報]
普段コドモガーコドモガーと休みがちな同僚と希望急が被った時に、譲ってくれなくてイライラを通り越して怖かった。返信
そいつのフォローを散々してきたのに、希望休が被ったら「その日子供の行事でぇ、休みたいんですけどぉ、ガル子さんはなんの用事なんですか?」と言ってきた。
友達と遊ぶ予定の私用だったけど、希望休の理由をそいつに話す筋合いはなかったから「私用ですけど、その日は私が休みますから」とだけ伝えて、上司にも日頃の様子から私の希望が通る形で了解をもらった。
子供の行事なのに休ませてもらえなくてぇーと言い回っていたけど、子供の病気ならまだしも、子供をネタにすれば希望休が最優先されると思ってるのが頭がおかしい。+22
-2
-
1252. 匿名 2025/04/22(火) 18:20:11 [通報]
>>232返信
同僚がそれだったわ。
コロナからのインフルエンザからの実父の急死で忌引き。2日くらいしか出勤してなかった。
こっちもとんでもなく激務になったけど、お互いに運が悪かったんだって思うことにした。+39
-0
-
1253. 匿名 2025/04/22(火) 18:20:33 [通報]
>>1194返信
浮気で離婚する必要がない
浮気返しをしたらよい+5
-1
-
1254. 匿名 2025/04/22(火) 18:20:34 [通報]
また極端な例をだして・・・返信
「しょっちゅう」じゃないでしょ
こんなだから、対立するんだわ
+6
-0
-
1255. 匿名 2025/04/22(火) 18:21:11 [通報]
>>1247返信
>>1241
高度経済成長期以前の明治から専業主婦が大半だったよ
そもそも女性の就労がほとんど認められなかった時代すらある+2
-1
-
1256. 匿名 2025/04/22(火) 18:21:23 [通報]
>>1221返信
>>1243
自分がワーママなら子供保育園とか学童とかに預けてるのにそういう職種のことは頭に浮かばないものなの?+7
-0
-
1257. 匿名 2025/04/22(火) 18:21:31 [通報]
>>1返信
育児連中は会社の清掃係とか社食の調理とか、とにかく誰もやりたがらなくて大変で休んでもチームに迷惑かけないところに行けばいいと思う。その期間だけでも。文句あるの?って感じ。家庭も仕事もボーナスも、なんてわがままなんだよ。+16
-10
-
1258. 匿名 2025/04/22(火) 18:22:44 [通報]
>>639返信
低学年くらいまでは必要かも。(勉強面)+7
-1
-
1259. 匿名 2025/04/22(火) 18:23:07 [通報]
>>265返信
病児保育なんて登録したものの利用できた試しがない
いつも「予約埋まってしまって…」って言われるよ+17
-1
-
1260. 匿名 2025/04/22(火) 18:23:19 [通報]
>>1256返信
あーなるほどね
まあでもそれはワーママも多い職種だろうから嫌なら男多い会社に行くしかないんじゃない?+3
-5
-
1261. 匿名 2025/04/22(火) 18:23:31 [通報]
>>5返信
私もすぐ、
上の子、下の子→アデノ
上の子、私→コロナ
上の子、下の子→手足口病
治った頃に私→手足口病
だったよ😭最初の方は仕事はまだやってなかったから助かったけど、手足口病の時は自分苦しいのにこれ以上休めないと無理して出勤したわ(医者に行っていいと言われた)+6
-2
-
1262. 匿名 2025/04/22(火) 18:23:41 [通報]
>>1248返信
病児保育って簡単に言うけど、インフルやノロとか感染症全般受け入れ不可だったり、1日の枠が3〜4 人だったり、いざ使おうと思っても利用できなかったりするんだよ+11
-0
-
1263. 匿名 2025/04/22(火) 18:23:48 [通報]
>>1257返信
ただの妬みにしか見えなくて草+5
-5
-
1264. 匿名 2025/04/22(火) 18:24:34 [通報]
この地方銀行に就職したいかって言われたらほとんどの人が嫌だと思う…返信
たとえ子持ちでも+3
-0
-
1265. 匿名 2025/04/22(火) 18:24:54 [通報]
>>1255返信
女性の就労が認められないような時代の真似を今の時代にして日本が進化して景気がよくなると思う?+2
-1
-
1266. 匿名 2025/04/22(火) 18:25:19 [通報]
>>1262返信
枠広げて欲しいよね
祖父祖母に頼ること前提になりすぎてるよねえ+1
-0
-
1267. 匿名 2025/04/22(火) 18:25:34 [通報]
みんな「大変だね、」って認められたいんだね、人間だもの返信+2
-0
-
1268. 匿名 2025/04/22(火) 18:25:50 [通報]
子どもいて正規職員だけど、子どもの体調不良の時は夫と交代で休むし、どちらも仕事的に厳しい時は病児保育かファミサポか義母に頼んでる。それでも子どもいない人よりは休むことが多いから職場に申し訳なくて罪悪感。返信
私も夫も休みやすい職場だし、いざと言う時には義母にも頼れるから何とかなってるけど、夫も親も頼れないって人はキツイよね。
+3
-0
-
1269. 匿名 2025/04/22(火) 18:25:54 [通報]
>>1153返信
子ありをクビにしてしっかり働ける人を雇用したいけどハラスメントだの人権だの騒がれたくないから仕方なく雇うしかないだろうし
+6
-0
-
1270. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:00 [通報]
>>1202返信
なんか子育てハイの人はなんか世のために役立ってるくらいの思いになってる場合あるから。
冷静になってほしいと思う
せいぜい
親
兄弟
位しかあなたの子供のこと喜んでないよとわかってほしい。
+8
-0
-
1271. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:50 [通報]
>>1266返信
横
病気の子供を見るなんてリスク高すぎて、働きたくない職場だと思うよ
ナースなら売り手市場だから、わざわざそんなところ選ばないよ+1
-0
-
1272. 匿名 2025/04/22(火) 18:27:40 [通報]
>>1263返信
残念、子ありです。
あなた仕事休んでる迷惑子アリかな?
同じ子ありでも休んでばっかりいるやつもいればきちんと体制整えてる人間もいるんだよね+2
-6
-
1273. 匿名 2025/04/22(火) 18:28:07 [通報]
1年であらかたメジャーな感染症もらってきて肩身狭かったけど、幸い入院にはならなかったのと、熱性痙攣やアレルギーの既往歴はなかったのがせめてもの救い返信
熱性痙攣だと微熱で呼び出しらしいね…+0
-0
-
1274. 匿名 2025/04/22(火) 18:28:14 [通報]
>>1224返信
再雇用の方増えていますが、二極化しています。
出来る人としがみついている人。
後者は、サポートをこちらがしているよ、、、+2
-0
-
1275. 匿名 2025/04/22(火) 18:28:44 [通報]
>>1272返信
子ありが育児連中なんて言葉使うんだ
へぇー
ちなみに>>1243なので誰にも迷惑かけてませんよ+3
-3
-
1276. 匿名 2025/04/22(火) 18:28:53 [通報]
>>265返信
小児科併設の病児保育出来て喜んでたけど
火曜日はまず病院自体が休みだし、前日までに予約と病院の診察が必要。当日使いたい!ってことが圧倒的だった&田舎だからそこしか選択肢もなかった。
結局一度も使うことなく小学生になった。+7
-1
-
1277. 匿名 2025/04/22(火) 18:29:01 [通報]
>>1271返信
まあそりゃそうだよね…
やはりこのトピで言われてるように3歳まで休んでもらう、が案外いい解決方法な気もする
正直時短取られるくらいなら3年休んでもらったほうが同僚的には楽だし…+5
-0
-
1278. 匿名 2025/04/22(火) 18:29:24 [通報]
>>1返信
同じ役職からしたらランク下の下が存在してくれてサンキューってところだね
一つ下の役職からはブチギレられてそうw+1
-0
-
1279. 匿名 2025/04/22(火) 18:29:39 [通報]
保育園児はほんと大変そうだわ。返信
かなりの頻度で鼻水出てるよね、まあまあ白血球が健闘した後の鼻水。びっくりする+1
-0
-
1280. 匿名 2025/04/22(火) 18:29:44 [通報]
これさ、純粋な疑問なんだけど、ここでワーママは仕事辞めろって言ってる人って、専業主婦のことはどう思ってんの?返信
ここだと専業主婦もパートもボロカス言われるじゃん
離婚したら生きていけませんね、離婚されないようしがみつかなきゃいけないですね
年金3号廃止ー!!ずるい!!
ニートと同じ、働け
とか。
まだ独身なんですけど、結局どっちが良いんですかねw?+1
-2
-
1281. 匿名 2025/04/22(火) 18:29:50 [通報]
>>1262返信
それはあなたの地域の問題だよね?
私が書いたうちの地域の病児保育は空いてます。+0
-3
-
1282. 匿名 2025/04/22(火) 18:30:16 [通報]
>>1274返信
わかる
出来るような人は管理職みたいなことやってるもんね…
まだ使えない人残ってるよな…
後10年くらいしたら使えない人減るかな…+1
-0
-
1283. 匿名 2025/04/22(火) 18:30:37 [通報]
>>1281返信
それは運が良かったですね
良いところにお住まいでなによりです+4
-0
-
1284. 匿名 2025/04/22(火) 18:31:34 [通報]
>>1266返信
病児と言っても感染症なんて多岐に渡るし、無理があるよ。
それに子供たちだってしんどい時くらい親とお家でゆっくりしてたいじゃん。+1
-1
-
1285. 匿名 2025/04/22(火) 18:31:39 [通報]
>>5返信
そんなやつに給料払う余裕ないわ+21
-1
-
1286. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:04 [通報]
>>1243返信
締切とかない仕事なの?+1
-0
-
1287. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:36 [通報]
だからやっぱり育休明けの連中はしばらく会社の掃除係させてればいいんだよ返信
そこまでして働く気持ちあるならみんな迎え入れるし。
無責任なのに責任ある仕事して輝こうとするから叩かれる。+0
-2
-
1288. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:42 [通報]
>>1269返信
子供の事情や、妊婦に限らず、首きれなすぎるのは日本の悪いところだよね
と書くと自分が切られる側かもしれないのにとか言われるけど、どう考えてもそんなことない。+8
-0
-
1289. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:44 [通報]
保育園に通い始めた子は色々病気にかかってしまうのは分かるけど、1か月に3日しか通園出来ない(出勤出来ない)はちょっと酷すぎない?返信
それを当たり前と思われても困る、抜けた穴をフォローしている同僚がいるんだから
戦力外って思われても仕方がないよ
+5
-0
-
1290. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:57 [通報]
ここで必死に子持ち叩きしてる独身おばさんは間違っても生理休暇なんか貰ってないよね返信
子持ちばっか休めてずるいとか発狂するなら女性だけに与えられる生理休暇も勿論ずるいとして使わないよね
+0
-1
-
1291. 匿名 2025/04/22(火) 18:32:57 [通報]
>>415返信
子どもいない人がお金持ってても有意義な使い方できないだろうからそんなお金があるなら子持ちに回してほしい+0
-10
-
1292. 匿名 2025/04/22(火) 18:33:05 [通報]
>>1284返信
そもそもできることなら我が子は自分で看病してあげたいし、子どもも母親か父親に自分の家で看病して欲しいはずだよ
なんて言ってたら仕事続けらんないんだけどね+1
-2
-
1293. 匿名 2025/04/22(火) 18:33:10 [通報]
病児保育も他はどんどん辞めていく中で1日3〜4枠取ってくれるだけでも本当に有難いんだよね返信+0
-0
-
1294. 匿名 2025/04/22(火) 18:33:16 [通報]
>>1286返信
締め切りあるよ
そんなにギリギリに進めない
余裕持って進めてるから何も問題になったことない
子供の行事もフルコンプできてるわ+1
-0
-
1295. 匿名 2025/04/22(火) 18:33:43 [通報]
>>1280返信
ガルは適当に立場の違う人を叩いてるだけなので、ご主人と話し合って自由に決めればいい
ちなみに東京在住ですが、専業主婦もパート主婦もワーママもどの立場の人も普通にいます
特に相手になにか思うことはない
ただ専業主婦とパート主婦は交流あるけど、ワーママはあまり交流ないかな+2
-0
-
1296. 匿名 2025/04/22(火) 18:34:03 [通報]
>>1280返信
同僚は専業主婦の方がそりゃいいに決まってるよ
専業主婦ボロクソに言ってるのってガル男じゃない?+4
-0
-
1297. 匿名 2025/04/22(火) 18:34:08 [通報]
>>1260返信
横だけど、現場に近い、お客さんに近い職種ほど突発休の影響は大きいよね。そういう業種と子育ての相性は悪い。
私は共働きで子供もってもずっと働くつもりで専門職種選んだけど、基本休んでも自分の仕事を誰かやれるわけじゃないからただただ遅れるのみ。そして自分で挽回。こっちの方が子育ての相性はいいと思う。+11
-0
-
1298. 匿名 2025/04/22(火) 18:34:24 [通報]
>>305返信
床上げ二週間よ+0
-0
-
1299. 匿名 2025/04/22(火) 18:34:50 [通報]
>>75返信
なんだかんだ親に頼ったり、夫婦どちらかがリモートワークで家で見てたり。結局女性が専業になったり、仕事セーブしたり。
保育園めちゃバカ高いし、日本みたいに育休とかないから、制度としては日本がめちゃめちゃ恵まれてるのよね。+7
-0
-
1300. 匿名 2025/04/22(火) 18:35:07 [通報]
>>1269返信
終身雇用制度が日本が傾いてる要因の一つだと思うわ
ホワイトにいる人たちだって努力家なんだから首切られてもどこでも行けるだろうし、その制度無くなっても困る人って基本的にいないと思う
いるとしたら面倒くさがりの人かな+7
-0
-
1301. 匿名 2025/04/22(火) 18:35:17 [通報]
>>1289返信
半分は父親が休めよと思うよね。月22日出勤だとしても、家庭内で調整すれば13日は出られるのに、なんでそういうところの手を抜くのか+11
-0
-
1302. 匿名 2025/04/22(火) 18:35:51 [通報]
>>1294返信
どんな仕事してるの?
嫌味とかではなく、普通に興味ある
私の仕事は急に今日中にとか確認中だから少し待ってとかあって自分のペースだけでは進められないからさ+2
-0
-
1303. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:06 [通報]
>>374返信
履歴書に『子育て』と書いて職務経歴書には子育てのタイムスケジュールを書きたい。採用担当者はびっくりするはず。こんなたくさんの仕事をこなせる人材は会社の中探してもどこにもいないから是非うちに来てください!!ってなるはず+0
-9
-
1304. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:11 [通報]
>>333返信
そのぐらいして「異次元の少子化対策」だよね
+20
-4
-
1305. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:14 [通報]
>>63返信
うち2歳でも結構ひどかったな。
年長さんになってやっと落ち着いてきたかな+30
-1
-
1306. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:18 [通報]
>>1295返信
>>ガルは適当に立場の違う人を叩いてるだけ
まさにそんな気がしてきたw
さらに言うと「私も子持ち正社員だけど私はできた」「私は◯◯使って乗り越えてた」ってコメントちょくちょく見かけるけどそれもあまり信用できない
それも適当な嘘じゃない?って思っちゃうんだけど
結局どの立場になっても違う立場の人のこと認めれない人っていますよね、、+4
-0
-
1307. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:24 [通報]
>>1280返信
そりゃ結婚相手によるからまず結婚したら?
あとは家庭で決めてくださいな+0
-1
-
1308. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:47 [通報]
>>1178返信
0歳児保育無くすのに10万程度しか配らないなら税金的にはプラスだよ
0歳児1人あたり月40万くらい使われてるからね+2
-0
-
1309. 匿名 2025/04/22(火) 18:38:06 [通報]
>>1255返信
歴史認識がおかしい。裕福なご家庭の方なのかな。わざと言ってるのかな。どっちだろう。+2
-1
-
1310. 匿名 2025/04/22(火) 18:38:34 [通報]
>>1097返信
正直、こんなに子どもを盾に自分の権利だけ主張してる子持ちが多くて引いてる
自分たちの都合のいいようにお互い様、不満あるなら会社に言え、無理なら辞めればいいとかばっかりで
そりゃこんな人たちのフォローしたいと思う人なんていないよなと
子どもがいない人には分からないよねって、子どもいても理解し難い態度の人多すぎる+16
-2
-
1311. 匿名 2025/04/22(火) 18:38:51 [通報]
>>1302返信
ECサイトの運営
いつまでにこの商品公開とか決まってるから早め早めに写真撮ったりページ作ったりしてる
締め切り当日は公開チェックするのみぐらいの感じ+6
-0
-
1312. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:10 [通報]
>>1307返信
どっちの選択をとっても叩かれる世の中じゃますます未婚率も少子化も止まらないなと思いました+3
-1
-
1313. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:17 [通報]
>>1303返信
荒らすのやめろ+5
-0
-
1314. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:33 [通報]
>>15返信
子供のために休みたいから休んでいるんじゃないの?
あなたみたいな考えの人が、うちの社内にはいないから、なるべく心よく仕事引き受けてあげようと思ってる。+11
-30
-
1315. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:50 [通報]
このトピ読んでたら育休2年義務化、親が働きたくても復帰は許されないってするのが結局いいんじゃない?って気がしてきた…返信
中小でもキツいのって育休より時短と突発的な休みの方よね+4
-1
-
1316. 匿名 2025/04/22(火) 18:40:14 [通報]
>>646返信
バカなの??
+31
-10
-
1317. 匿名 2025/04/22(火) 18:40:18 [通報]
>>1306返信
ここにもあったけど、普段は優秀な人はホワイトで、駄目な人は専業主婦ってのも定型文のように書いてあるね笑
だとしたら、この行員は優秀ってことになるけど、こんだけ批判されてるし、こんな取材受けちゃう時点で?だわ…+3
-0
-
1318. 匿名 2025/04/22(火) 18:40:25 [通報]
>>265返信
病児保育、乳児の頃はまだ本人も何も分かってないから預けられたけど3歳ぐらいからは泣いて嫌がって大変だった。
具合悪いのに慣れない場所に無理やり連れてくのはもう可哀想すぎて、どんなに休みづらくてももう割り切って休むようにしてる。+26
-0
-
1319. 匿名 2025/04/22(火) 18:40:38 [通報]
>>1300返信
めちゃわかる。
日本は無能でも時間働けば給料もらえるしね。
欧米みたいに結果主義になれば、時間も融通効くし、会社も使えない人をクビにして、その分を頑張って結果出してる人に還元できるし、働きやすくなると思うんだけどね。+6
-0
-
1320. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:00 [通報]
>>305返信
女に教育は要らない系?+7
-0
-
1321. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:02 [通報]
>>51返信
まあ、一緒に発症してるかもしれんし。
インフルとかのウイルス保持してるの分かってるなら会社来ないでくれた方が周り的にはいいかもしれんけどね。
入院でもしない限りそこまで出社できない事ってなかなかないとは思うけど。
実際自分がその珍しい例に近いものになった事はあるから無いとは言えないけどね。
家族みんなでコロナ、翌週インフル、弱ってたせいで一週空けてノロウイルスだったわ。
家族みんなで罹ってたら夫が機能するも何もない。
まあ、罹らないように気をつけろって話かもしれんけど。+3
-0
-
1322. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:06 [通報]
>>18返信
別にわかりたくない+20
-1
-
1323. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:15 [通報]
>>1280返信
がるちゃんは既婚者叩きたい行き遅ればっかだから好きに決めればいい
「専業主婦やワーママが迷惑だー」とか言われたら「少子化に加担してる方が迷惑」って返せばいい+1
-3
-
1324. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:30 [通報]
>>1312返信
ネットの意見なんて気にしてたならどの立場でも生きるの大変だよ+3
-0
-
1325. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:44 [通報]
何でもかんでも4月に皆いっせーので始めるのやめられないのかな返信
分散すればもう少し融通きくことがあると思うんだけど+2
-0
-
1326. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:51 [通報]
>>1031返信
マグロ!!+20
-0
-
1327. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:57 [通報]
>>1302返信
横だけど、私の場合は子供が休みでも、リモートでちょいちょいメール返信したり電話したりで対応してるよ。
まぁ1時間を争うほど急ぎの締め切りはないから、旦那と数時間ずつ交代で仕事すれば何とかなるって感じ+1
-0
-
1328. 匿名 2025/04/22(火) 18:42:21 [通報]
>>1312返信
横
自分の軸で生きていこう!
実際には誰も批判なんかしてこないよ笑
ガルだけだよ笑
+3
-0
-
1329. 匿名 2025/04/22(火) 18:43:51 [通報]
>>293返信
単身赴任先が国内なら割と簡単に決意出来るかもしれないけどね。
海外の場合は躊躇するかもな。+4
-2
-
1330. 匿名 2025/04/22(火) 18:44:09 [通報]
何で夫が休んで面倒みないんだって意見もよく出るんだけど、うちは夫がワーママだらけの部署の管理職。ワーママ変わる代わる休むフォローで毎日残業残業。お迎えも無理。俺は自分の子供のフォローできない分他のワーママが助かってるんだからマクロな目線で考えれば社会の子育て協力してるんだってさ。休めそうなほうが休むってなると、どちらかに子供の世話が偏るのは仕方がないのかもと思っちゃった。返信+1
-1
-
1331. 匿名 2025/04/22(火) 18:44:10 [通報]
>>1315返信
育休2年義務化するなら手当は1年分だろうけど大丈夫なのかな?
お金ない、足りないって早く復職する人が多いから現実的じゃないような気がしてる
少子化で廃園にならないよう早くから保育園も預けて欲しいみたいだし+2
-1
-
1332. 匿名 2025/04/22(火) 18:44:16 [通報]
>>948返信
預ける人がお金持ちで高給な人ばかりなら、どんなにお金を払っても預かってくれるなら代歓迎っていう風になるのかもしれないけれど、預けてかつ生活に余裕が出るためには保育料が安くないと無理だからね、構造的に無理があると思う
全員公務員で雇って貰えるならいいけどね
そうもいかないわけで+0
-0
-
1333. 匿名 2025/04/22(火) 18:44:21 [通報]
>>1302返信
横だけどうちもスパン長い仕事。研究開発職。数年単位でやり遂げるのでちょっと休んだとしても‥って感じ。自分が開けた穴は自分で埋めてる。+2
-0
-
1334. 匿名 2025/04/22(火) 18:44:26 [通報]
>>374返信
ま、人間の数だけ子育てしてきた人がいるわけで。それはスキルでもなんでもないんだわ。
もし子育てのプロフェッショナルなら、それなりに評価されて、それなりの職に就けるでしょう。+4
-0
-
1335. 匿名 2025/04/22(火) 18:45:11 [通報]
>>1106返信
うちの地域も1歳からの方が点数高くなるんだけど
そういうカラクリか!+0
-0
-
1336. 匿名 2025/04/22(火) 18:45:48 [通報]
>>1331返信
母親として子供のそばにいられるように=その間のお金は国からって考えの人ばかりだよね+4
-3
-
1337. 匿名 2025/04/22(火) 18:46:47 [通報]
>>1333返信
自己レスだけど父親も母親も地方公務員だったんだけど、父親は研究職、母親は病院で現場にでてたから、学校行事や子どもの病気の対応は全部父親だった。それみて、子育てしやすい職種ってあるんだなと学んで自分も研究よりの職種選びました。+5
-0
-
1338. 匿名 2025/04/22(火) 18:46:54 [通報]
>>1031返信
ごめんマグロで噴いたww+14
-0
-
1339. 匿名 2025/04/22(火) 18:46:56 [通報]
>>1107返信
保育所…笑 おばあちゃん??
この記事の人は保育園預けて働いてるよ
しかも今どき子供のことで休んで「子供のいるやつは〜」なんて後ろ指さすようなやついないわ
どんだけ前時代的な組織だよ
1人休んだ程度で他に負担ガー!とかもよくわからない
どんな仕事よ?
シフト制のコンビニです!とかじゃないよね?
+37
-1
-
1340. 匿名 2025/04/22(火) 18:46:59 [通報]
>>1165返信
マイナスは仕事できない独身の方々かなw+5
-12
-
1341. 匿名 2025/04/22(火) 18:47:45 [通報]
>>1336返信
そう
だから義務化無理だろうと思う
私は残り2年手当なしで3年取得してたんだけど周りから不思議がられたよ
お金あるの?って
そもそも手当なんてあてにしてないから、その質問に驚いたんだよ
手当終わったら復職って人本当に多いから共働きは余裕ありまくりって本当なの?と思う+5
-0
-
1342. 匿名 2025/04/22(火) 18:48:24 [通報]
こういう記事ばっかみると子供産むの怖くなる、返信
お互いどっちかの両親に頼れないと、仕事復帰はしんどいだろうな、
+1
-0
-
1343. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:27 [通報]
>>1341返信
横だけど早く復職ってお金のことだけじゃないでしょ
現場感覚忘れないようにとかそれこそ会社と1年って約束してるとか普通にあるでしょ
何でもかんでも金がないから働いてるって結びつける人ガルに多いけど本当失礼+1
-5
-
1344. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:41 [通報]
>>1336返信
独身にくらべて、子供とその母親の価値は計り知れないからね
みんなで支えるで私はいいとおもう
独身なんて暇で、ネットで子供や子育てままの粗探しして叩くことくらいしかしないじゃん
それって価値ある人としての行動なの?何か国にプラスになってる?笑
+6
-6
-
1345. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:48 [通報]
>>1返信
何でそんなに風邪引くの?
社会が云々の前に、子を育てる上での発育環境に問題無い?
+3
-14
-
1346. 匿名 2025/04/22(火) 18:51:41 [通報]
母親の職場に返信
私は女でひとつで子供を育てた!
母子家庭は大変なのよ!
ってよく語ってくる人いるらしいけど、話を聞いたら子供を自分の親に預けて自分はずっと仕事してたらしい。
実家頼れるシンママより、お互いの親に頼れない夫婦共働きの方が絶対きついよね?
+1
-0
-
1347. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:25 [通報]
>>1343返信
ごめん、うちの職場の話ね
周りはお金のことで早く復職してるよ
うちの職場、3年とってもあまり影響ないから休めるなら休めるのになんでだろうと思ってたらお金足りないってはっきり言う人ばかりなんだよ
ホワイト企業ではあるけど色々とギリギリなのかもなーと+2
-0
-
1348. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:32 [通報]
>>1340返信
仕事できないというか、してないか、キャリアも何も無いような仕事してる人々でしょ+4
-1
-
1349. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:35 [通報]
>>1223返信
やり方ないよ
今でさえ研修医多い大学病院は経験少なくなるってのに
しかも当たり前だけど処置等は発生した時に病院にいなければ経験できないから、人数多いからって勤務時間が少なくて済むわけじゃなく色んな症例多く経験するためには多く勤務しなければならない+0
-1
-
1350. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:41 [通報]
働きながらの子育てなんて無理なんだよ返信
だから再雇用だったり再就職をしやすい社会にした方が良い
3号だって子育てや介護の間だけ適用でいいじゃん
シンママが大変なら共同親権で子育てだけは順番にやりなよ
+3
-0
-
1351. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:44 [通報]
働きながら子育てってやっぱ無理ゲーなんじゃないかと思っちゃう。返信
よっぽど家事育児を自分ごととして分担してくれる旦那だったらできるのかもだけど、なんだかんだレアキャラじゃない?+10
-1
-
1352. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:10 [通報]
テレワークとかフレックス使える会社のこと事前に調べて転職するとか、病児保育調べておくとか出来ることはあると思う。返信
あと私は営業だけど自分の数字だけやってれば休みも取りやすいから個人裁量大きい仕事するのも良いと思う。
チームで動か仕事はそりゃあ休みにくいよね。+5
-0
-
1353. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:13 [通報]
一ヶ月に3日しか出勤できなかったというのもすごいな…返信
そこまでの人はいなかったな…+8
-0
-
1354. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:27 [通報]
>>1返信
単身赴任で親も頼れなくて共働きってそもそもまともに働く気ないよね
普通に考えて無理やん+13
-3
-
1355. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:27 [通報]
コロナがおさまってからうちの職場ではコロナインフル共に家族がなっただけなら本人は出社可になったけど、子供小さかったら看病するしそもそも無理なんよなぁ返信+5
-0
-
1356. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:32 [通報]
>>1214返信
本来は都合よく使う/使われるための制度が派遣だったんだよ
長期は無理だけど短期なら働けるって人や、通訳などの特殊技能者を一時的に雇用できる、いわゆる業務請負だったのよ
それが不況で長期契約を希望してる人も短期契約せざるを得なくなったせいでおかしくなっちゃったわけ
+10
-0
-
1357. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:34 [通報]
>>648返信
気持ちはわかるけど妊娠するなよは流石に冷静になった方がいい発言だと思いますよ
子供が少なくて困るのは将来の日本国民全員+65
-7
-
1358. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:51 [通報]
>>825返信
でもそうするとワーママが怒っちゃうから。
今でさえ、ワーママトピは3号は税金タダ乗り!て発狂してるし。
同じ会社内でも自分たちは労基へ駆け込んだり弁護士チラつかせながら意地でも僻地へ転勤しないけど、男性に出る転勤手当てや僻地手当てに「ずるい!ずるい!」て騒いでる。+21
-10
-
1359. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:57 [通報]
>>697返信
休んでみてるんだから丸投げしてなくない?+3
-2
-
1360. 匿名 2025/04/22(火) 18:54:55 [通報]
>>1345返信
子どもって小さい頃はよく風邪をひくよ
それで段々と耐性や免疫が出来る
特に第一子は集団生活に入った途端にしょっちゅう風邪を引く子が多い+6
-0
-
1361. 匿名 2025/04/22(火) 18:56:00 [通報]
だから正社員辞めたい。返信
当たり前とは思ってはいないけど
仕方ないとしか言えないもの。+4
-0
-
1362. 匿名 2025/04/22(火) 18:56:28 [通報]
>>1返信
大変だろうけど、20年以上前から言われてたことだからね。子供がうまれて、まさか!って感じなんだろうけど。生む前になにも考えなかったのかな。+8
-2
-
1363. 匿名 2025/04/22(火) 18:56:41 [通報]
>>78返信
前に、どっかの女社長がそれやったら、みんな責任感もなく簡単に辞めてしまって、もう主婦上がりは雇わないみたいに言ってた記事を見た。+21
-2
-
1364. 匿名 2025/04/22(火) 18:56:41 [通報]
>>1345返信
なんでかな?
私もよくひいたよ
母親は学校の先生でさ、ゼロ歳から保育園児だった私
月に物心ついた頃も月に1回は必ず保育園で風引いてたか体調不良あったと思う
保育園の床に布団引いてみんなが遊んでる中寝てて真っ昼間に母親が迎えくる記憶が結構ある
他の子たちもそうだった
うちの子達はそこまでではないかな?
でも小学校の呼び出しは半年に一度はあるね
急に熱出たとか
お子さん超丈夫なの?
色んなお子さんいるからさ、そこは突っ込むとこじゃないと思うよ
+8
-0
-
1365. 匿名 2025/04/22(火) 18:56:49 [通報]
>>1297返信
専門職はお客さんと接する仕事多いよね+0
-0
-
1366. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:24 [通報]
>>697返信
そう思うなら夫婦どちらかが一馬力でも大丈夫な仕事に転職するしかないのでは?+1
-0
-
1367. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:25 [通報]
>>648返信
社員でシフト制?
どんな仕事?+0
-13
-
1368. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:36 [通報]
>>406返信
マジでそう思う
こういう事言うと思いやりがないとか子供いない人は…とか言われるけど、突然休まれるとその人の分の仕事を誰かがカバーしてる
思いやりがあるなら辞めて欲しい+59
-45
-
1369. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:45 [通報]
>>1331返信
手当税金で出すのはいいんじゃないの?と私は思う
親も子供といれて、かなり大きな問題になってきてるフォロー問題がある程度落ち着くならいい案じゃないかな?
0歳児保育にかかる税金かけると案外トントンな気もするしな…+0
-1
-
1370. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:00 [通報]
>>1367返信
横 接客とか介護職とかはそうじゃない?+15
-0
-
1371. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:06 [通報]
>>1351返信
今は多いと思うけどね。そういう人おとうさん。それに保育園から電話きて早退するとか、子供が熱出して保育園預けられないとかは、もうずっと前からわかってることだしね。そうなってみて始めてわかった!のかも知れないけど、問題提起は25年前にはあったよ。+2
-3
-
1372. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:07 [通報]
>>59返信
そう。ずっと尻拭いしてる。
でももう別にどうでも良い。そういう社会に生まれてそういう時代を生きているんだから仕方ない。
私が怒ったところで自分が損しそうだし。
ただ、やっぱり急な休みだったり仕事を変わる時には当たり前と思って欲しくはない。
感謝してもらったりご迷惑おかけしますの言葉があるかないかでも全然心持ちが違う。
+95
-3
-
1373. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:07 [通報]
>>5返信
旦那と分担して休んでて3日しか行けないのか、自分1人で休んでて3日しか行けないのかどっちなんだろう。
わたしは夫もわたしも年休40日の他に子供の看護用の特別休暇が7日あるから、お互い交代で休んで年休は20日繰越せてる。
正社員共働きって何よりリスクヘッジになるし、一度専業になっておばさんになってから再就職しても煙たがられる可能性高いと考えると続けるメリットは莫大だけど、それって旦那と分担した上でのことだと思う。
自分の都合でワンオペ共働きして職場の人に迷惑かけるのは違うよね。+19
-1
-
1374. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:14 [通報]
インフルとかになっても預けられるような返信
医療体制のある保育園を作ったらいいんじゃないか
単発で預けられてお金も日払いみたな+0
-4
-
1375. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:35 [通報]
>>11返信
わかるw
独身のとき、さすがに仕事やってもらって当たり前スタンスのワーママのことは嫌いだった。
子供産んで職場復帰を控えてる今、絶対にそういう態度はとるまいと思ってる。+15
-0
-
1376. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:42 [通報]
やっぱり女はそこまでして働くもんじゃないよな返信
ってつくづく思ってしまう
働きたい人は別だけど、
+3
-0
-
1377. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:45 [通報]
うちの職場は男性ばっかりの職場だから、育休で抜けても全然問題ないけど、女ばっかりの職場はいろいろ難しそう、返信
全然休んでも問題ないけど、評価や査定が下がったことに対してめっちゃ文句言ってた。
よく休む上に、担当から外れてルーチン業務しかしてないんだから、流石に評価が下がるのは仕方ないと思った。+2
-0
-
1378. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:46 [通報]
>>1291返信
そんなんしたら休み放題じゃんw+2
-0
-
1379. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:48 [通報]
>>27返信
子持ちだけど仕事辞めなよって思う
最初の一ヶ月なら洗礼かもだけどそれいこうも月3出勤とかなら自分から言ってほしいと周りは思うよ+76
-4
-
1380. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:08 [通報]
>>1102返信
さすがに月3回しか出勤出来ないのが続くのはもう会社のためにも自分のためにも辞めてもらうしかないよね。
そんな人雇える余裕ある会社ないです。+14
-0
-
1381. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:09 [通報]
>>27返信
よくあることだから、別にいいじゃん、いちいち騒がないでよ、ってこと?+44
-1
-
1382. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:30 [通報]
>>1345返信
本来親が育ててればかからなくてもいい病気にしょっちゅうかかる子どもが可哀想だよね+5
-4
-
1383. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:37 [通報]
>>1329返信
海外なら最初から付いて行ってるでしょ
幼児子育て中にそこまで離れて暮らすメリットがない
+4
-2
-
1384. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:53 [通報]
>>610返信
子持ち同士でもうちは子ども3人いるから1人しかいないなんて楽と言われたり
学区が同じだと行事が被るから休み争奪戦が起きたりとそれはそれで大変らしい
夫の職場に子持ち部署があり独身とは別次元のバトル勃発してるとの事+22
-0
-
1385. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:07 [通報]
>>1374返信
保育士さん、安月給なのに絶対に働かないよ、そんな保育園…
+5
-0
-
1386. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:26 [通報]
>>1351返信
共働き派の元祖イクメンと呼ばれてたような男性でさえ共働き諦めて妻にお願いして専業主婦になってもらっていたからね
まあ本とか売れててお金ある人だからってのもあるだろうけど+2
-0
-
1387. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:31 [通報]
>>19返信
ほんまに。
うちの上司は、ワーママが子供の体調不良で休むとき、
在宅勤務にしておきな!ってでかい声で社内で電話してるの。
さすがにさ、他の部署に聞かれたらよく思われないし、
ワーママではない自分が聞いても気分よくない。
そういうのはこそっと裏でやれ、
結局、自分、理解ある上司です!のパフォーマンスでしかない。+40
-0
-
1388. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:32 [通報]
>>8返信
いっ独身ばかり言われてるけどさ、結婚してる人や、子供いる人でも子供が元気なら勤務してる場合、穴埋めってする事あるじゃん。独身ばかりじゃないんだけどね。。
独身でも親の介護や入院とかで休む人もいる職場にいるから思う。病気に弱い子供だけじゃなく、親やペットでも後悔する事にならないよう対処してきなさいって。
ただ、シフト制とかサービス業はそれがやりづらいと思うから、なんともいえないよね。+5
-5
-
1389. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:55 [通報]
>>1365返信
私は研究なのであまりです。学会には行くけれど。+1
-0
-
1390. 匿名 2025/04/22(火) 19:02:37 [通報]
>>654返信
またそうやって「子供いない人にはわからない」「母親になればわかる」とか言うんだね(笑)なんかマウントみたいに聞こえる。ちなみに自分は子供居るけど、わからないけどね。もちろん頼れる人いないよ。誰もね。+38
-2
-
1391. 匿名 2025/04/22(火) 19:02:50 [通報]
>>305返信
高齢出産が増えてきたけど
うちの職場は小学校卒業年度までは
時短取得可能。
そこまで長く取る人はいないけど、
もし40で出産して6年生まで時短にしたら
次は自分の病気や親の介護が始まる。
ずーっと時短?って思う。+19
-0
-
1392. 匿名 2025/04/22(火) 19:02:57 [通報]
>>27返信
え〜もう辞めた方が良いと思う。。迷惑だもん。+70
-3
-
1393. 匿名 2025/04/22(火) 19:02:59 [通報]
>>1387返信
それうちにばかりワーママ配属するな!クソが!のアピールだったりするよ…+1
-0
-
1394. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:05 [通報]
>>56返信
そんなブラックが珍しいんじゃ…+9
-0
-
1395. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:08 [通報]
>>1377返信
助産師してたけど、時短で一気に帰っていって、最後は入って3ヶ月位の1年目が分娩室で経産婦さん見て(まだお産は取れない)と2年目が一人で病棟回してたときあるよ
女だらけで子持ちだらけの職場はふつーに回らない
+5
-0
-
1396. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:15 [通報]
>>1374返信
さすがに感染するやつは無理だと思う…+5
-0
-
1397. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:28 [通報]
最近、1人っ子にして良かったとしみじみ実感するトピばっかだな…返信
少し前まであと1人くらいって迷いがあったけど、まじで吹っ切れたw+6
-2
-
1398. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:48 [通報]
>>1383返信
割と離れて暮らしてる人もいるよ。
行先の国による。+2
-1
-
1399. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:27 [通報]
>>1373返信
公務員は休み取りやすいとおもう
非営利だからか周りもガツガツしてないし
休みます、はーい
帰ります、はーい
って環境だし
+2
-2
-
1400. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:27 [通報]
>>1358返信
金銭的にも時間的にも精神的にもワーママ余裕なさ過ぎるね+11
-5
-
1401. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:34 [通報]
>>1363返信
うちの会社は働きやすいし休みやすいからか40以降でパートできた人たち正社員になる人増えてるよ+23
-0
-
1402. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:53 [通報]
>>1374返信
単発で予約無しで使えるのは良いけど無料で使えないなら意味ない+1
-4
-
1403. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:54 [通報]
>>1251返信
ひくわー+2
-0
-
1404. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:54 [通報]
>>1397返信
正直ここ3年で子供産んだ人クレイジーと思ってる
ここまて社会の風潮が悪いのによくやるわと思う+2
-10
-
1405. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:15 [通報]
>>1310返信
本当にこの通りなんだよね。
子供って言えばなんでも許されると思ってる人が多すぎる。子供いることと働いてること、会社からしたら何も関係ないから。+10
-2
-
1406. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:23 [通報]
>>1399返信
え、どこが?
成り手減ってるのブラックに近いからだよ?+3
-1
-
1407. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:25 [通報]
>>1291返信
「骨浮き出てガリガリ」知人女性目撃した女と8歳娘「同い年の子と全然違う」娘に食事与えず「下剤」強要…低血糖症させ共済金「560万円」詐取か 入院の娘に「食うなよ、寝とけ」girlschannel.net「骨浮き出てガリガリ」知人女性目撃した女と8歳娘「同い年の子と全然違う」娘に食事与えず「下剤」強要…低血糖症させ共済金「560万円」詐取か 入院の娘に「食うなよ、寝とけ」 (縄田容疑者の知人女性) 「かなり子どもはガリガリでした。子どもが同い年ですが全...
有意義に使えてない母親逮捕+1
-0
-
1408. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:38 [通報]
>>1返信
双子で夫単身赴任で共働きしようとしたのがすごい
シッターとか準備しないでやろうとしたら、会社に迷惑しかかけないことなんて想像つくと思うんだけど
これを配慮が足りないと言われても+20
-1
-
1409. 匿名 2025/04/22(火) 19:06:17 [通報]
>>1398返信
よこ そんな少ない例だして何を語るの+2
-1
-
1410. 匿名 2025/04/22(火) 19:06:51 [通報]
>>1257返信
あなたも結婚して子供産むんだよ?
みんな通る道を険しくしてどうするの?+5
-5
-
1411. 匿名 2025/04/22(火) 19:06:52 [通報]
>>1400返信
ここにしろ3号トピにしろ子持ち叩いてる独身の方がよっぽど精神的に余裕ないように見えるけど
自分が少子化に加担して迷惑かけてるのは棚にあげて「ワーママが迷惑ダー」とか発狂してるし+8
-6
-
1412. 匿名 2025/04/22(火) 19:06:59 [通報]
>>1351返信
体力ある人
祖父母が近くて協力的なこと
子供の体が強いこと
正直この3つが揃わないと厳しいと思う+5
-0
-
1413. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:04 [通報]
>>1402返信
うわぁ
対策あってもお金かかるならしません!だけど職場は休みます!お金は貰います!ってわがまま過ぎない?
ワガママのレベルすら超えてるな…+8
-1
-
1414. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:17 [通報]
>>1351返信
小1の壁もある
祖父母のサポート、子供がタフで健康じゃないと難しい+2
-0
-
1415. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:17 [通報]
>>1345返信
子どもいないからわからないんだろうけど、保育園幼稚園小学校、集団生活してたら不可避なのよ
兄弟がいれば兄弟間で移って家庭で感染、園のルールに従って治りかけで登園可能にまで回復してたら預けるし
そもそも潜伏期間なんて大人も子どもも無症状なんだからどうやって判断するのさ
+5
-0
-
1416. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:35 [通報]
>>1352返信
でも自分の仕事は自分だけで終わらせないといけない職場だったら二週間休んだら大変なことになるよね?チームでやる仕事なら二週間休んだら二週間分の仕事終わった状態になってるよ。
子持ち向きなのはチームの仕事だよ。+2
-4
-
1417. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:35 [通報]
休んで当然、なんて顔されたら困る返信+0
-0
-
1418. 匿名 2025/04/22(火) 19:08:44 [通報]
>>1235返信
ここで言うホワイト企業ってどんな感じなんだろう。
簡単に休めて、時短で働けて、育休3年みたいな感じ?誰にでも出来る仕事をしてたり、別にいてもいなくても良い人達だけの部署があるのかな?
大手勤めているけど、出世するのはめちゃくちゃ仕事出来るワーママか子どもいない人や独身の人が多くて普通のワーママは割といてもいなくてもって感じの仕事してる。+16
-1
-
1419. 匿名 2025/04/22(火) 19:08:44 [通報]
>>1376返信
保育料激安、うちの地域は10月から未満児第一子から無償化になるから、保育料が払えてしまうからなのはあると思う+0
-0
-
1420. 匿名 2025/04/22(火) 19:08:57 [通報]
>>1363返信
それ中小だと若い女の人は雇えません、でしょ?
まああの発言した女社長もちょっとアレな人だよ+8
-0
-
1421. 匿名 2025/04/22(火) 19:08:59 [通報]
>>1399返信
他は知らないけど公務員も専門職は休めません
なんなら時短ワーママが夜21時22時まで残業してたりします+1
-0
-
1422. 匿名 2025/04/22(火) 19:09:17 [通報]
>>1404返信
子育て支援は昔より手厚いし、生活カツカツとかじゃなきゃ社会の風潮なんてあんま関係ないし、SNS見なきゃこんな不満だらけなんて知らずに終わるのでは+3
-2
-
1423. 匿名 2025/04/22(火) 19:09:20 [通報]
>>59返信
結婚して産めばいいじゃん+10
-15
-
1424. 匿名 2025/04/22(火) 19:09:33 [通報]
>>1406返信
私と夫警察官、両親小学校の先生
だから経験してての感想だよ
どこがブラックなの?
ちなみに夫は民間の資格専門職から警察官になったから両方知ってての意見もあるよ+0
-0
-
1425. 匿名 2025/04/22(火) 19:09:38 [通報]
>>1返信
「休み」って遊んでいるみたいな感じで印象が悪いよね
他に言い方ないのかな?
育児労働を軽んじるから少子化になるんだよ+4
-5
-
1426. 匿名 2025/04/22(火) 19:10:05 [通報]
>>1179返信
言うだけは自由だしタダだしねー+1
-0
-
1427. 匿名 2025/04/22(火) 19:10:16 [通報]
>>1251返信
わかる。私も同じような事あった。でも後味が悪い思いして自分が凄い嫌な奴みたいに感じてちょい落ち込んだ。+7
-0
-
1428. 匿名 2025/04/22(火) 19:10:45 [通報]
>>1336返信
国からはもらってないよ。雇用保険からだよ。+0
-4
-
1429. 匿名 2025/04/22(火) 19:10:54 [通報]
>>1424返信
横
警察官は女性割合が低いからまだマシなんだと思うよ
学校とか今悲惨じゃん
行政事務も女性の過剰採用で崩壊し始めたのが今+2
-0
-
1430. 匿名 2025/04/22(火) 19:10:56 [通報]
>>1257返信
休んでも問題のない部署に関しては賛成
子持ちみんなでひたすらアポ取るテレアポ部隊とか
それならいなくてもギリギリ大丈夫だし+6
-0
-
1431. 匿名 2025/04/22(火) 19:11:11 [通報]
>>1424返信
そっちの公務員の話してたのか
話が違うわけだよ
友達に官僚や自治体の幹部職いるならわかるでしょう
ブラックだよ?+1
-1
-
1432. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:04 [通報]
>>1173返信
子持ちの皺寄せうざい!って言ってる人だって周りに迷惑かけることが起こる可能性おおにあるのにね+2
-0
-
1433. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:32 [通報]
>>1424返信
小学校は親の世代は良かったんだと思うけど、それでも小学校に限らず学校はコロナ前くらいでさえ子供を親に丸投げ出来ないなら辞めてって言われて辞めた人たくさんいるよ
あと今は人手不足だから育休1年すら取れず半年で帰ってきてって言われてる人多数+3
-0
-
1434. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:03 [通報]
>>1431返信
管理職になるほどの年齢なら、熱が出やすい年齢の子育てと絡めた話とはまた別では?
+0
-0
-
1435. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:11 [通報]
>>1418返信
国の仕事受注してて税金投入されてて潰れないところは社内ニート結構いるよ。特定の社内ニート以外は過労死級の忙しさだったりするけど。+1
-0
-
1436. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:21 [通報]
>>1410返信
子ありだっつーの
険しい?なんで?清掃係、そんなにいや?他人に休みで迷惑かけて更に汚い仕事はせず給料欲しい?w+1
-4
-
1437. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:10 [通報]
>>1428返信
その雇用保険って他の人が払ってる分からも出てるし実質税金みたいなもんだよね+11
-3
-
1438. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:16 [通報]
>>1430返信
派遣やパートでもできるような仕事を正社員にやらせるのパワハラだからね。訴えられたら負けるよ。+2
-2
-
1439. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:24 [通報]
>>1418返信
ホワイト企業勤務だけどワーママで仕事できない人ってほとんど見たことないかも。
そもそも独身時代から変わらないからね、仕事の出来って。+4
-5
-
1440. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:40 [通報]
>>115返信
そして看病してる母親までうつるがセット。子供からうつる風邪って強いからしんどい。溶連菌かかったとき子供は平気そうだったのにうつされた私は症状酷くて3週間くらい波が続いた。+14
-0
-
1441. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:54 [通報]
>>1418返信
ワーママとして働くならそれが結局勝ち組だなと思うわ
代わりがたくさんいて休みやすくて、対外的な業務が無くて、責任のない仕事。
代わりがいなくて責任の重いポジションなんて与えられたら絶対両立なんて無理+8
-1
-
1442. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:00 [通報]
>>1416返信
横だけど、
自分の裁量にかかってるからこそ必死に夫との分担必須にしてるし、実母や義母もファミサポ、病児保育なんでもできることはやるよ。そう思うと、同僚がフォローしてくれるワーママは同僚に甘えてるかもね。+6
-0
-
1443. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:20 [通報]
>>1433返信
育休半年で?公務員でそんなことある?
両親、教頭先生と校長先生それぞれしてるから聞いてみる
+0
-0
-
1444. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:42 [通報]
>>1283返信
それ以外にも倍額払ってNPO通じて朝からでも対応してくれる人材頼めるようにしてるよ それでも働き続けるメリットあるし 痛み伴わず権利だけ主張してるワーママ、大した仕事してないと思う。+0
-4
-
1445. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:43 [通報]
急に旦那の勤務体制が返信
日勤から夜勤とか泊まり勤務に
変わった場合は、
フルタイム勤務で子育て
仕事と子育て両立出来ますか❓️
出来ます。+
パートか主婦になります。−+0
-1
-
1446. 匿名 2025/04/22(火) 19:16:03 [通報]
>>11返信
じゃあその分上司がカバーしろよ
皺寄せきてる人の事も考えろ+17
-0
-
1447. 匿名 2025/04/22(火) 19:16:23 [通報]
>>1405返信
しかも>>557みたいに嘘つくのに子供のせいにして利用してるワーママまでいるからね
そのくせ保育園には仕事と嘘ついて職場に電話かかってバレてる人もいるから、保育園には仕事を盾に仕事のせいにしてたりするんだよね+2
-0
-
1448. 匿名 2025/04/22(火) 19:16:46 [通報]
>>1438返信
やっぱり新卒で女子雇う数をかなり減らして、中途でおばさん雇うのがベターなんじゃないの?って気がしてくるよなあ
これならシニアを紹介予定派遣で雇った方がマシな気がする…+6
-1
-
1449. 匿名 2025/04/22(火) 19:17:02 [通報]
>>1434返信
周りにいないの?
官僚も幹部になりそうな人たちも若い人多いんですよ+0
-0
-
1450. 匿名 2025/04/22(火) 19:17:46 [通報]
>>1151返信
1人しかいない事務が育休とって、その間派遣を雇うとして
育休復帰して休みがちな間は2人で回すとか…?
小さい会社の人ってどうなってるの?+0
-0
-
1451. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:00 [通報]
>>1443返信
横だけど自治体によるからあなたの住むところが全てではないし、又聞きは良くないよ+3
-0
-
1452. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:25 [通報]
>>5返信
うちの会社の子も保育園から電話きてよく早退してたけど、さすがに3日しか行けないは盛り過ぎだわ+8
-2
-
1453. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:39 [通報]
>>1443返信
私は行政事務だったけど、半年で帰ってきてとは割と言われてたな
ただ無理と言えば断れた、部署異動はマストになるけど
私の周りの場合はヤバイのは時短が全く取れないことの方かな…
時短してるのに土日出勤しないと終わらない仕事量を振られる+5
-0
-
1454. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:50 [通報]
>>5返信
マイナス多いけど、この方行員だし分かるよ
3日じゃ仕事にならないよね+25
-0
-
1455. 匿名 2025/04/22(火) 19:19:34 [通報]
>>1413返信
自分は少子化に加担という形で会社どころか国中に迷惑かけてます。けどワーママが休んで迷惑かけるのは許しません
こっちの方がよっぽど迷惑です+3
-5
-
1456. 匿名 2025/04/22(火) 19:20:51 [通報]
>>1251返信
私も子持ちだけど、希望休は基本仲間に譲るなぁ…
希望通らなかったからって言いふらすのも異常行動すぎるね…毎日お疲れ様です+2
-1
-
1457. 匿名 2025/04/22(火) 19:21:03 [通報]
>>1418返信
今まで聞いた中で一番ホワイトだなと思ったのは仕事してもしなくても自由なパートの職場だった
もちろん連絡なんてしなくてよくて、仕事はしたい時にだけすればオッケー
もちろん正社員では無理だろうけど+1
-0
-
1458. 匿名 2025/04/22(火) 19:21:28 [通報]
>>1429返信
全国なのかな?私の県警は男性で育休取る人すごく多いよ
私の班は今育休中の男性二人いる
人数少なくて大変ではあるよ
でも産後1年なんて奥さんとてつもなく大変なんだからしっかり休んでください〜としか思わない
人数の偏りがでて忙しい地域とそうでないとこの采配するのは上の責任なんだし、私や周りは業務を粛々とこなすだけと思ってる
休むなよ!とか文句言ってる人聞いたことない
+2
-2
-
1459. 匿名 2025/04/22(火) 19:21:39 [通報]
>>148返信
でもまあ常識的に考えて途中で担任辞めるなんて普通は、ありえないよね+11
-3
-
1460. 匿名 2025/04/22(火) 19:21:59 [通報]
>>1402返信
お金出せよwwww+2
-0
-
1461. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:33 [通報]
>>1437返信
しかもワーママ増えて雇用保険足りてないから税金から補充されてるしね
これも知らない人多いよね+19
-3
-
1462. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:37 [通報]
>>1251返信
似てることあった
休みが重なって、頻繁に休むひとが大げさに上司に謝ってた
それみて、は?って思ったけど。
いままで休みが重なってたことあるし(頻繁に当日欠勤するから知らないだけ)、毎回フォローするのは私ですよねって
+3
-0
-
1463. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:44 [通報]
>>1297返信
そう思ってなった薬剤師は相性あんまりよくなかったw
そしてこの仕事してたら子育て無理だなと思ってやめた臨床開発の仕事が、びっくりするほどリモート浸透して子育て向きの仕事になってた
先見の明なくて悲しい+5
-0
-
1464. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:48 [通報]
>>1404返信
そりゃ子持ち叩いてるのなんて日本人に減って欲しい連中だけだもの
まともな人は自分が少子化に加担して迷惑かけてるのにワーママに「仕事に穴開けて迷惑でちゅ」なんてアホなこと言わない+6
-8
-
1465. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:02 [通報]
>>27返信
正社員でいる必要あるのか、パートで復帰して子供の手が離れたら正社員に復帰でいいんじゃないの?
+63
-3
-
1466. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:23 [通報]
>>1308返信
0歳児の費用、20万→30万→40万てがるで見るたびに跳ね上がってるんだけど、保育士さんの給料もそんなに上がってなさそうなのになんでそんなに費用上がってるんだろう
2倍も増加したものそんなにないよね?
根拠資料探しても見つけられない
+1
-0
-
1467. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:24 [通報]
>>148返信
これに口出してる保護者が、権利権利言ってるワーママだったりするのが闇+19
-0
-
1468. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:49 [通報]
>>1458返信
そうなんだ
私は警察は周りにそんなにいないからよくわからないや
ただ行政事務については、男性の育休については、希望の期間取らせてもらった人は聞いたことがない…
みんな上から文句言われて短縮させられてる
繁忙期にわざと被せるようなタチ悪いのも多いんだけどね+0
-0
-
1469. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:04 [通報]
>>1464返信
さすがにひと月3日の出勤で正社員待遇ってのは…+17
-0
-
1470. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:40 [通報]
>>1466返信
前から40万って言われてるよ
20万って言ってる人が間違えてたんじゃないかな+4
-0
-
1471. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:58 [通報]
>>1379返信
さすがにずっとこの状態なわけないでしょwww+4
-11
-
1472. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:23 [通報]
私は独身だし残業代がもらえるなら残業もオッケー。返信
だけど現実は、
フォローお願い、残業はしないでねだから嫌になる。
+0
-0
-
1473. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:26 [通報]
>>1413返信
自分は子供生まずに人口減少に参加して迷惑かけるがワーママが仕事に穴開けて私に迷惑かけるのは許さないとか言う方が遥かにワガママでしょ+0
-2
-
1474. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:39 [通報]
>>1367返信
さすがに了見が狭すぎない?
保育園医療介護サービス業警察みんなシフト制だよ?+16
-0
-
1475. 匿名 2025/04/22(火) 19:26:45 [通報]
>>11返信
うちの職場は子なし派遣がしょっちゅう体調不良とか、
旦那の体調不良とかで休む。
子持ちはほとんど休まない。
休んで当然という感じだから、みんな腹立ってるけど、そう言う人って変わらないんだよね。
子持ちの人は休むとすごく恐縮してるから、心底そこまで謝らなくても、と思う。
結局は独身子持ち子なし関係なく、人なんだと思う。+1
-1
-
1476. 匿名 2025/04/22(火) 19:26:48 [通報]
>>1461返信
ワーママが増えてるからじゃなくて、男性の育児給付金が増えたからでしょ。+0
-10
-
1477. 匿名 2025/04/22(火) 19:27:05 [通報]
>>544返信
正直尻拭いさせられてるみたいな扱い受けたことない。どっちかというと大丈夫だった?みたいな感じ。
ただ、経験してないから分からないっていう所は大きそう。
子持ちの人は自分もそれを経験してるから、わかるんだと思う。経験してない人でも気遣ってくれるというか、人間性な気がするけどな。
人が困ってる時の態度や対応は。+0
-0
-
1478. 匿名 2025/04/22(火) 19:27:25 [通報]
>>1469返信
文句は会社に言うべきであって制度利用してる従業員に言うべきじゃないよね+6
-12
-
1479. 匿名 2025/04/22(火) 19:27:37 [通報]
モームリ返信+0
-0
-
1480. 匿名 2025/04/22(火) 19:27:43 [通報]
>>1218返信
兄夫婦がよく預けてるんだけど、結構貰ってる。
母ひ医療従事者で通常は感染対策しまくってるけど、孫から貰うんだよね。
うちも実家近いけど、何度も寝込んでるの知ってるから安易に預けれないなぁ。+6
-0
-
1481. 匿名 2025/04/22(火) 19:27:45 [通報]
>>1411返信
都合が悪くなるとすぐに独身のせいにするワーママもいるね。+12
-2
-
1482. 匿名 2025/04/22(火) 19:28:48 [通報]
>>1468返信
むしろ育休とれとれって感じだからなぁ
外部の人達からブラックブラック言われるけど
何いってんだこいつら?って感想だよ
+0
-0
-
1483. 匿名 2025/04/22(火) 19:29:48 [通報]
>>1482返信
正直公務員は自治体と部署によるところが多いからね
ただ私の周りのようなブラック寄りが増えてる印象ではあるけどなあ+2
-0
-
1484. 匿名 2025/04/22(火) 19:29:54 [通報]
>>1305返信
うちも年長上がって少しましかな?程度。
いまも溶連菌で休んでるけど、未満児から年中まで休み休みの体調不良からの夜泣きで私もぼろぼろで結局仕事変えたよ。+11
-0
-
1485. 匿名 2025/04/22(火) 19:29:59 [通報]
>>1411返信
3号トピ見てればわかると思うけど、3号叩いてるのは正社員兼業か1号でしょ
世帯単位での話や税金の話もよくあがってるよね
独身は興味なさそうだし、そもそも専業辺りとは接点ないしね
3号パートなら接点あるかもしれないけど、どっちかって言うと独身の中では3号云々よりも兼業にカウントしてそうだけど+12
-1
-
1486. 匿名 2025/04/22(火) 19:30:02 [通報]
>>1463返信
薬剤師の研究とかなら(あるか知らない)子育て両立向いてるだろうけど、病院で調薬は休めなさそう。現場に近いからね。+0
-0
-
1487. 匿名 2025/04/22(火) 19:30:03 [通報]
>>1458返信
私の周りの警察?検事?さんは転勤多くて単身赴任してるわ+2
-0
-
1488. 匿名 2025/04/22(火) 19:30:26 [通報]
>>602返信
今は何でもかんでもハラスメントだもんね。+0
-2
-
1489. 匿名 2025/04/22(火) 19:30:52 [通報]
>>5返信
私は子なしだが、3日しか行かない人の気持ち分かるよ
子どもいたら仕方なくない?
イライラをその休む人に向けたって辞められたら、もっと人手不足に陥るし
そう言う人が今後ずっと辞めて行ったら、今度は人が定着しないのでやっぱり働き難くなったりするじゃん
お互い様だと思おうよ+2
-15
-
1490. 匿名 2025/04/22(火) 19:31:22 [通報]
>>11返信
当然ですって、休んで他の人たちも納得するような環境ならいいよ。
部長がそうはいってもその人のカバーはあなたしないでしょ?
結局あなたの部下がやるんじゃん。
偉そうなこと言わないで欲しい。+22
-0
-
1491. 匿名 2025/04/22(火) 19:31:41 [通報]
>>1489返信
旦那は?って話よね+7
-0
-
1492. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:07 [通報]
>>1481返信
そりゃ先に独身がワーママ叩いたからでしょ+1
-6
-
1493. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:17 [通報]
>>2返信
ワーママのいる職場にはあれこれ法で縛ろうとするんだから、ワーパパのいる職場も5歳以下の子供がいる人は転勤禁止の法律を作らないと不公平だよね、雇用先に対して。+43
-3
-
1494. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:21 [通報]
>>1478返信
ま、戦力外だろうけど+9
-0
-
1495. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:24 [通報]
>>1476返信
その前からだけど+5
-0
-
1496. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:42 [通報]
>>552返信
このトピがみんな働いてる時間から盛り上がってたあたり、その読みは正しそう。+1
-2
-
1497. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:19 [通報]
>>507返信
なんでもかんでも少子化って言えば免罪符になるとでも?+8
-2
-
1498. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:32 [通報]
>>1161返信
そう思うなら辞めたらいいのに+5
-1
-
1499. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:49 [通報]
>>5返信
迷惑かけるから小さい子いるなら働かないし、経済的に厳しいなら産まない。+9
-3
-
1500. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:42 [通報]
>>544返信
やってもいいんだよ
父親を空気にしてない人になら+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する