ガールズちゃんねる

育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを

3425コメント2025/04/25(金) 12:58

  • 501. 匿名 2025/04/22(火) 12:49:38  [通報]

    >>5
    社会人としてありえないとは自分でも思ってたけど、
    びっくりするくらい熱出すしそれが自分にも移るんだよ。でも半年もすればうちは嘘のように落ち着いた。今3歳だけどもう1年以上当日急になんて休んでないよ。本当いっときのことだった。嘘でも子供が第一だからと言ってくれた上司や同僚には感謝してます。
    返信

    +142

    -20

  • 502. 匿名 2025/04/22(火) 12:50:11  [通報]

    >>8
    そんなことないですよ
    自分も結構休んでしまったから、今はいくらでもフォローします
    返信

    +15

    -1

  • 503. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:00  [通報]

    >>1
    男女雇用機会均等法とか、女性活躍推進法とかできて働きやすくなってるんだろうけど

    働き続ける女性の支援なんだよね
    子どもできても働けるようにしようね・子どもできても働き続けた人に役職付けてあげようね、みたいな支援

    だから無理して正社員にしがみついて子どもいない人に皺寄せがいく

    子ども産んだら退職して小学生まで育ててその後再雇用の推進みたいな制度の方がずっと有難い

    新卒最強社会で資格職じゃなきゃ就活の努力も学歴もほぼ無になるのはキツい、次あるからって辞めやすい環境が一番必要
    返信

    +74

    -2

  • 504. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:39  [通報]

    >>483
    それハラスメントと名誉毀損じゃん
    訴えたら楽勝だった
    返信

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:42  [通報]

    >>305
    そもそも人手が足りなくなるよね。
    うちの職場半分以上子持ちだよ。
    返信

    +46

    -1

  • 506. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:43  [通報]

    うちの職場のワーママなんて子供都合で急な連休とっても係長には謝罪するけど職員には一切謝罪なし
    実際にフォローしてんのこっちなんだけど
    次の契約更新で落とすらしいしざまぁだよ
    返信

    +10

    -2

  • 507. 匿名 2025/04/22(火) 12:52:12  [通報]

    >>453
    こうして日本で少子化が進むんだなぁ
    返信

    +13

    -20

  • 508. 匿名 2025/04/22(火) 12:52:13  [通報]

    >>494
    長く取得しても復帰後その分会社に還元できるレベルの人限定だよね。
    Fラン無償化で大学行く子供に価値なんて無いのと同じ
    返信

    +15

    -1

  • 509. 匿名 2025/04/22(火) 12:52:35  [通報]

    >>6
    それは横柄な子持ちがいるからね。礼節持った子持ちもいるのは分かってるんだけど。あと会社側が悪いと思う。サポートする人に何もしないし。
    返信

    +37

    -0

  • 510. 匿名 2025/04/22(火) 12:53:58  [通報]

    >>92
    ガルちゃんにいっぱいいるよ!
    返信

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2025/04/22(火) 12:54:08  [通報]

    >>2
    男性社員も単身赴任や転勤断ればいいのに、責任感強かったり同僚にポジション奪われるのが嫌だったりで断りきれず家族が犠牲になる。
    返信

    +27

    -17

  • 512. 匿名 2025/04/22(火) 12:54:50  [通報]

    >>305
    物乞いになりたいってこと?
    プラスしてる人もやばいね
    返信

    +38

    -8

  • 513. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:07  [通報]

    >>497
    子なしからしたら辞めて専業の方がありがたいよ。こっちに迷惑かからないし。
    子なしだからって仕事押し付けられる。独身組もね
    返信

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:12  [通報]

    どっちにしろもう詰んでるよ。
    職場は余裕なくて、幽霊社員に気を使う暇は無い。
    仕事を押し付けられる独身者や子なし社員のヘイトがグツグツ溜まるだけ。
    だからと言って、仕事を辞めたら子供がいるから生活が苦しくなる。
    離婚なんてしたら、即貧困シンママに一直線。
    返信

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:43  [通報]

    >>5
    実際はそんな人少ないと思うよ
    子供が意外と風邪ひかないタイプもいるし、
    そういうことがあっても、実家や旦那となんとかしてる人が多い
    トピに釣られすぎ
    返信

    +10

    -21

  • 516. 匿名 2025/04/22(火) 12:56:39  [通報]

    >>453
    でもそれってずっと続くわけじゃないんだよ。
    どれくらい休むのか保育園入ってみてからじゃないと分からないし、たいして休まない子もいる。
    返信

    +36

    -8

  • 517. 匿名 2025/04/22(火) 12:57:02  [通報]

    >>5
    そういう、子供が病気だからって休むな!みたいな会社にいた友達は辞めて非正規になったので一人っ子。
    子持ちにもみんなにも優しい会社にいる友達は3人産んだ。

    まあ会社によるよね。そういう発想の人だらけの会社もあるんだよね。子持ちだけでなくみんなでギスギスして、あいつクビにしろ!とか、号泣や怒号だらけなんだって。
    返信

    +105

    -15

  • 518. 匿名 2025/04/22(火) 12:57:03  [通報]

    >>506
    え、休む度にいちいち全員に言うの?
    本人の体調不良で休む人も全員におはようございます休んですみませんって謝り倒す感じ?
    返信

    +3

    -4

  • 519. 匿名 2025/04/22(火) 12:57:04  [通報]

    >>18
    子供居ないけど仕方ないのわかるよ。こういう人は自分の事しか考えられないで他人の状況わかろうとしてないだけ。子供居ない人皆んなこんな嫌な人間だと思われたくない。
    返信

    +89

    -55

  • 520. 匿名 2025/04/22(火) 12:58:36  [通報]

    >>5
    私は子供いるけどそう思うよ
    尻拭いする側からしたらたまったもんじゃないだろうなと思うから私は仕事辞めたよ

    だけど、働かなきゃだろうし休まないとならないのもわかる
    制度が悪いよ
    無理がある
    働かなくても暮らせるのになにも捨てたくないという思考の人は強欲だなと思う
    返信

    +194

    -6

  • 521. 匿名 2025/04/22(火) 12:58:44  [通報]

    >>5
    さすがにそんな休まないよね…
    旦那はなにしてるの?
    返信

    +83

    -6

  • 522. 匿名 2025/04/22(火) 12:58:51  [通報]

    SNSで園関係者みたいな人が朝は熱があったのに今はないからって、少しくらいならって園児さん連れてくる親がいて批判してるのをたまにみるけど、こういうのを見ると、親は休み辛いからちょっとならって連れてっちゃうんだろうね 園にしてみればもちろん大迷惑だろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2025/04/22(火) 12:58:57  [通報]

    >>19
    本当だよね
    これ言うなら「お前がやれ」って
    返信

    +149

    -1

  • 524. 匿名 2025/04/22(火) 12:59:32  [通報]

    >>305
    昔は今より子供が多かったけど暮らせてたんだよね
    税金へらすのが一番だ
    返信

    +82

    -0

  • 525. 匿名 2025/04/22(火) 12:59:36  [通報]

    >>481
    誰がやっても同じような仕事の人はそうだろね。
    子供産むつもりのある女性ほど、学歴つけるか資格など専門性が必要だと思うわ。
    返信

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2025/04/22(火) 13:01:37  [通報]

    >>517
    女性に優しい会社に当たるかどうかも運だからねえ

    くるみんは地雷マークとかガルでも見たし、最近は昔は配慮してくれてた会社が配慮やめるケースがあるっていう話も聞くし

    運ゲーが多すぎて自分の努力じゃどうにもならん
    返信

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2025/04/22(火) 13:03:00  [通報]

    >>500
    事実じゃない?
    横だけど
    誰かの子供が大人になって社会支えるの理解すべき
    返信

    +2

    -17

  • 528. 匿名 2025/04/22(火) 13:03:30  [通報]

    >>5
    仕事してることにならないよね
    しばらく育休取って家にいてもらった方が楽
    返信

    +96

    -3

  • 529. 匿名 2025/04/22(火) 13:04:19  [通報]

    >>508
    それでいいんじゃない
    返信

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2025/04/22(火) 13:04:52  [通報]

    >>65
    いい職場!
    返信

    +189

    -3

  • 531. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:06  [通報]

    >>18
    子供いるけど舐めてんなって思うくらいの迷惑をかけてると思う
    返信

    +230

    -18

  • 532. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:13  [通報]

    子供産んで専業主婦10年ですが、早稲田卒だし
    また働きたい気持ちも湧いてきたので
    ママやってた人も積極採用してほしい
    返信

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:20  [通報]

    >>51
    ウチ、病院勤務だけど、2歳児3歳児持ちの看護師さんが就職してきたけど、
    2歳児ロタ→一週間休み開けすぐ3歳児ロタ、一週間休み→
    半日出勤したら保育園から電話
    2歳児発熱→翌日3歳児発熱(コロナ)一週間休み→保育園登園して2時間で保育園から3歳児遊具でころんで救急搬送(骨折手術)→お母さんコロナで肺炎。
    1ヶ月で半日が2回だったので院長が社員ではなくしばらくパートにしますか?って提案したら退職されました。
    小さい時は仕方ないよ。
    返信

    +113

    -4

  • 534. 匿名 2025/04/22(火) 13:07:29  [通報]

    >>404
    でも実感として保育園行き始めより、2歳3歳クラスの方が欠席になる日数が格段に減るよ。だからこそ今でも入園したての園児に対して、保育園の洗礼っていう言葉があるんだし。
    返信

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2025/04/22(火) 13:07:37  [通報]

    >>93
    言い訳みたいに〜の部分分かるわ。
    今は地位低下してるけど、子供に手がかからなくなったら巻き返したい。
    返信

    +65

    -10

  • 536. 匿名 2025/04/22(火) 13:08:19  [通報]

    >>524
    横。
    その通りだと思う。
    みんなから集めた税金で子持ちが働かなくても良いようにしようじゃなくて、税金下げたらみんな暮らしやすくなるよね。
    これ以上重税課したら生きていけなくなるわ。
    返信

    +36

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/22(火) 13:08:39  [通報]

    >>39
    これね
    私は子持ち専業主婦なんだけど、兼業のお宅の子がまだ小学校の低学年なのに夜1人でご飯食べてるって言うからたまにうちに呼んであげていたら、当てにされるようになって困っちゃったよ
    お母さんはブランド品にネイルにマツエク
    SNSには会社役員もして子育てもしていますと女性の代表かのように載せているけど、子供はほったらかしだからね
    返信

    +50

    -5

  • 538. 匿名 2025/04/22(火) 13:08:48  [通報]

    >>534
    そもそも年齢が上になるほどクラスの定員増えるよね?
    返信

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:02  [通報]

    >>1
    すいませんは必要では?
    休んで当然ですよ〜って反応は本人じゃなくて代わりに頑張った人が善意でする反応なのでは?
    返信

    +57

    -1

  • 540. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:04  [通報]

    上司の言った当然の顔は違うよね。それは良くない。周りの人の協力と理解のおかげで働けてるんだと思う。それは本気で思ってて欲しい。また、その気持ちを伝えることも必要だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:10  [通報]

    >>27
    よくあることだから仕方ない
    ほら、わかってもらえない

    みたいな姿勢がダメだと思うけど
    返信

    +159

    -8

  • 542. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:48  [通報]

    >>83
    逆に独身だらけの方が帰りやすいのでは?と思う
    鼻から想定済みだしフォロー数も多いから何とも言わない
    堂々と帰ればいい
    会社にもよるんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:49  [通報]

    >>538
    保育園によると思うけど、クラスごとの人数はそこまで影響ないんじゃない。
    詳しいことは分からないけど、保育園に通い始めて1年くらいたつと、そこまで風邪ひかなくなるもんなのよ、なぜか。
    返信

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2025/04/22(火) 13:13:10  [通報]

    >>6
    んー、、でもさ、何で今の時代ってみんな子持ちの“尻拭い”させられるって認識になっちゃうんだろう。

    自分が独身の頃は、いつかは自分もそちらの立場になるんだろうから仕方ないな、お互い様だよな、そうやって世代交代していくんだろうなって気持ちだったな。

    やっぱり結婚、出産を望む人が減っていってるから、いろんなことに対する意識も変わっていってるのかな。
    返信

    +21

    -18

  • 545. 匿名 2025/04/22(火) 13:13:50  [通報]

    >>527
    なんでこの手の人たちって馬鹿の一つ覚えみたいにこればっかり言うのかね。
    返信

    +13

    -1

  • 546. 匿名 2025/04/22(火) 13:15:11  [通報]

    こういうの見ると今の社会でフルの共働きで子供育てるって無理ゲーだよねって思ってしまう。少子化対策は専業できるようにしてかないと絶対に改善されないと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2025/04/22(火) 13:15:11  [通報]

    >>1
    当然ですという顔で休んでればいいんだからと」

    いや、風引いて休んだってすみませーんて言うけど。
    返信

    +45

    -1

  • 548. 匿名 2025/04/22(火) 13:16:01  [通報]

    >>5
    感染症のまま出勤してきた方が迷惑でしょ
    返信

    +58

    -3

  • 549. 匿名 2025/04/22(火) 13:16:21  [通報]

    >>5
    子どもいる人が休む事に批判的な人は、ケアしてくれる家族がいたり、誰かをケアする必要がないから労働に全振りできるという事わかっていない。あなたは恵まれているだけで、人になめてんのって言えるくらい偉くないよ。
    返信

    +114

    -46

  • 550. 匿名 2025/04/22(火) 13:16:45  [通報]

    >>526
    運だよね。正社員になれたし子供産もう!ってなったとき、ある会社は大歓迎!別の会社は育休目当てとかありえない!だもんねー。
    くるみんマークも社員限定だから、派遣が子持ちでも休むな!親に預けろ!って言うらしい。社員は休み放題。
    まあ使い方はそうなんだけど、働くママに優しいにつられて非正規がのこのこ言ったら酷い目にあうよ。

    意外に男だらけの職場の方が派遣ママには優しいよ。
    返信

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2025/04/22(火) 13:16:53  [通報]

    >>471
    こういうおばさんが増えたから協力を得にくい世の中になった
    返信

    +19

    -1

  • 552. 匿名 2025/04/22(火) 13:17:37  [通報]

    >>544
    横だけどネット、特にガルは独身高齢が多いからそういう声が多いだけかも
    普通の人はあなた寄りの考えの方が多いと思う
    返信

    +15

    -12

  • 553. 匿名 2025/04/22(火) 13:18:24  [通報]

    >>545
    事実だから
    返信

    +1

    -11

  • 554. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:17  [通報]

    まさに私のチームの子が4月から復帰して今日2回目のお休み。
    子供が熱出したって。
    仕方ないけど、仕事が任せにくい。
    でも本人は仕事頑張りたいです!ってグイグイくるからなぁ。
    返信

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:17  [通報]

    >>5
    介護してる人や病気の人にも辛く当たりそうね。
    頑張ってる人に体力オバケって言い方は嫌いだけど、あなたみたいな人には体力オバケって言うわ。
    返信

    +13

    -18

  • 556. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:48  [通報]

    私も今月から保育園始まったけど4日しか行ってない
    熱はないしいつも通り元気なんだけど、下痢したり治ったりを繰り返してるから安定するまで保育園に行けない
    慣らし保育いつ終わるんだろう
    返信

    +6

    -3

  • 557. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:04  [通報]

    最近育休から戻ってきた子を商業施設で見かけたから声かけようかなと思ったらすごい勢いで逃げて行ったんだけど、どうやら「子供が熱」ってその日休んでたらしい…
    めっちゃ友達と買い物してたけど…

    こういう人は稀だと思うけど同僚見て逃げるならやるなよと思ってしまったわ
    返信

    +17

    -1

  • 558. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:20  [通報]

    >>27
    旦那が空気で草
    返信

    +120

    -4

  • 559. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:36  [通報]

    >>475
    横。
    更にめいっぱい育休手当て貰ってやっぱり辞めますとかね。
    返信

    +73

    -6

  • 560. 匿名 2025/04/22(火) 13:21:10  [通報]

    私は子供3人を2歳からプレ幼稚園に預けてる専業主婦だけど、3人とも洗礼を受けてないよ。
    病気で休むこと殆どなんて4年間で2〜3日だった。
    皆勤賞の子もいる。
    健康管理や食事づくりはかなり頭を使うけど
    そういうのが苦手なお母さんは多いね。
    きちんと管理すれば子供の体調は整えられるし
    何度も休むなんてことはないよ。
    返信

    +7

    -15

  • 561. 匿名 2025/04/22(火) 13:21:21  [通報]

    協力的にありたいし、そう思って協力してるし、理解もしてるんだけど、ワーママ本音って自分(家族)さえ良ければじゃん。だってしょうがないじゃん。って思ってるだけで自分が迷惑かけてるって気持ちはあっても周りの人にありがたいとかあんまり無いんだよね。

    なんか口先だけっていうか

    同僚とか職場の人のこと思いやるとかあんまり無いし、困ってる時助けたり、協力したりってスタンスも薄い人が多いから、、なんなんだろうって思うことはある。

    何がお互い様なんだろうって。

    返信

    +11

    -3

  • 562. 匿名 2025/04/22(火) 13:22:18  [通報]

    >>8
    ガル子さんも早く結婚しなよ~!
    返信

    +5

    -14

  • 563. 匿名 2025/04/22(火) 13:22:21  [通報]

    >>8
    ポンコツ尻拭いもいるからね!
    昔子供の風邪で休みまくってた先輩の案件を部分的に引き継いでいたらめちゃくちゃにしてしまった事がある…。
    独身だったら皆優秀に尻拭いしてくれるとは限らない。
    返信

    +5

    -16

  • 564. 匿名 2025/04/22(火) 13:22:38  [通報]

    >>553
    バカみたいだよ
    返信

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2025/04/22(火) 13:23:25  [通報]

    >>560
    保育園と幼稚園じゃちがうのよ
    保育園なんて子供より仕事優先の人しか預けてないんだから鼻水出てようとくしゃみ出ていようと預けるの
    治ってないまま行かせるからみんなに蔓延する
    返信

    +23

    -4

  • 566. 匿名 2025/04/22(火) 13:23:53  [通報]

    >>5
    あなたと知人じゃなくて良かった
    返信

    +29

    -24

  • 567. 匿名 2025/04/22(火) 13:25:16  [通報]

    >>561
    家族を優先にせざるを得ない時期なのでは?
    返信

    +3

    -6

  • 568. 匿名 2025/04/22(火) 13:26:07  [通報]

    >>544
    それはあるかもね。ギブアンドテイクなのに一方通行感があるからだと思う。今は結婚して子ども産むのが当たり前じゃないから、そのうちあなたもみたいなことが当てはまらない。

    だからそんなの分からないのに…ってなる。
    だからお互い様は通用しない。

    現状でギブアンドテイクができないと。
    返信

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/22(火) 13:26:08  [通報]

    私の会社、独身と子供がある程度大きいorサポートしてくれる人が周りにいる方が多いので
    未就園児2人いるノーサポートの私はめちゃくちゃ肩身狭い。
    返信

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/22(火) 13:26:20  [通報]

    >>120
    自宅ならただの育児だよね
    返信

    +53

    -3

  • 571. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:23  [通報]

    >>254
    歯科医院で働いてるけど、
    女性7人中、子持ちは1人だけ。
    あとみんな20.30代独身。

    だから子持ちの人が子供の体調不良で休んでもみんな「全然大丈夫だよ〜」ってかんじ。

    でも今独身のみんなが既婚子持ちに変わったら、絶対仕事はまわらないと思う…。
    返信

    +127

    -1

  • 572. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:27  [通報]

    >>564
    よこ
    事実にバカって感情をぶつけるのは恥ずかしいよ…
    返信

    +2

    -8

  • 573. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:35  [通報]

    ゴールデンウィーク元気に過ごしてほしいから今週はお休みさせようか、、、(仕事はまだ始まってないので)

    これって保育園側は迷惑かな
    返信

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:36  [通報]

    >>27
    うちの職場にいたよ
    去年家族全員でコロナかかって1カ月休んだ人
    返信

    +7

    -8

  • 575. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:46  [通報]

    >>550
    非正規で入ったらどころか、同じ会社で正社員で入っても入社年度によって配慮されるかどうかって違うからなあ…

    もうやめちゃったけど前の会社は、20年前くらい入った人は配慮されてたみたいだけど、最近入った人は育休から復帰した人も割と容赦なく激務や出張ある部署への異動あったからねえ
    これでは仕事終えるの無理ですと言った人は、土日旦那に預けて出勤して仕事終えて、って上司から言われてた…
    返信

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:47  [通報]

    >>533
    子持ちです。その提案はどんな言い方でどんな場面での話だったのだろう。確かに穴を開けることはフォローする側に負担はかかるしましてや看護師なんて命に関わる仕事だもんね。辞めますよね?の圧をかけての対応だったのならお母さん可哀想に思うな。誰が悪いわけでもない。母親が働くって本当に大変だよね。
    返信

    +92

    -43

  • 577. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:58  [通報]

    >>568
    そんなのもう個人の問題だしどうしようもなくない?
    嫌なら不満がある方がワ―ママ絶対雇いませんと言ってる会社に転職するか自営業すればいいと思う
    返信

    +3

    -6

  • 578. 匿名 2025/04/22(火) 13:28:56  [通報]

    >>552
    さらに横だけど
    高齢独身女性で、さらに声の大きい人が多いからだよね

    これから子育てするであろう人、現在子育てしてる人、育て終わった人は一定の理解があるもの
    返信

    +6

    -8

  • 579. 匿名 2025/04/22(火) 13:29:12  [通報]

    うち、営業所の所長(女性)が時短勤務かつお子が理由で頻繁に休むw
    尻拭いは当然男性トップ営業のAさん。所長はただのお飾りと化している。
    もう私たち部下も社外の人もAさんが所長だと思ってるし、早くそうして欲しいと思っているwww
    でも会社は誇らしげに初の女性所長、しかも子育てしながら!女性社員のロールモデル!!ってホームページに書いてる。
    返信

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2025/04/22(火) 13:29:32  [通報]

    >>309
    うん、うちもいるんだけど管理職だけは時短させるくらいなら降格させてほしい。現実問題、現場は困っちゃうからさ。
    ハラスメントになるから難しいのかな。
    返信

    +50

    -2

  • 581. 匿名 2025/04/22(火) 13:29:43  [通報]

    >>323
    うちはそれで仕事辞めた。
    2歳の頃毎週熱でて
    返信

    +35

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/22(火) 13:30:21  [通報]

    仕方のないこととは言え、せめて休んだ分の日当の半分を代わりの人に支給するシステムにしたら?代わりが複数人に及ぶなら6~7割くらいを引かれる感じにして
    人を増やせないなら、それくらいしないと業務まわすの難しそう
    返信

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/22(火) 13:31:18  [通報]

    >>82
    雇用保険以外に税金使われてるからなぁ
    返信

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/22(火) 13:31:23  [通報]

    >>18
    子供いるけど1ヶ月で3日しか行けないとかありえない
    乳幼児が6人いるとかならわからなくもないけど
    返信

    +153

    -21

  • 585. 匿名 2025/04/22(火) 13:31:29  [通報]

    >>582
    こういう罰ゲームみたいなことをしたい人多いね
    返信

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2025/04/22(火) 13:32:59  [通報]

    >>565

    一番大変なのは子供だな…
    このお母さんが出勤できなくて大変なのはわかるけど、一番大変なのは子供だよね…
    返信

    +8

    -2

  • 587. 匿名 2025/04/22(火) 13:33:29  [通報]

    >>59
    独身は成人してるんだから頼るな、尻拭いされないのは当然とみんな思ってるよね
    返信

    +35

    -0

  • 588. 匿名 2025/04/22(火) 13:33:44  [通報]

    だから子供が中学生になるまで働くつもりないわー
    中学生になったら4時間だけパートしたい
    返信

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/22(火) 13:33:44  [通報]

    >>50
    うちは旦那に協力してもらって
    介護施設で22時から7時までの夜勤パートやってる
    返信

    +10

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/22(火) 13:34:03  [通報]

    >>577
    どうしようも無いよね。
    相容れないところはあるね。

    職場に合わせるしかないよね
    返信

    +0

    -3

  • 591. 匿名 2025/04/22(火) 13:34:09  [通報]

    >>305
    今まで外国にバラ撒いてたお金を成人とまではいかなくても小学校三年生くらいまであててくれたら少子化解消できてたと思う
    返信

    +61

    -2

  • 592. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:59  [通報]

    >>458
    こういう人がいる職場って、、、お察し
    返信

    +41

    -61

  • 593. 匿名 2025/04/22(火) 13:36:19  [通報]

    >>11
    それしたらあっという間にまわりから嫌われて、ますます居づらくなる
    そして辞める方向へ…
    てか、やめさせたいのかもしれないね
    返信

    +41

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/22(火) 13:39:17  [通報]

    保育園の洗礼て…
    それは保育園に失礼すぎるし、子供が可哀想だよ
    病気だから呼びだしてるだけなのに
    じゃあ、熱出しててもそのへんに寝させとけっていうわけ?
    返信

    +2

    -7

  • 595. 匿名 2025/04/22(火) 13:39:18  [通報]

    >>5
    こどもに限らず家族が感染症のときは
    その人も感染してるおそれがあるから出勤できないから。
    返信

    +22

    -2

  • 596. 匿名 2025/04/22(火) 13:40:28  [通報]

    何で会社に理解を求めようとするの?
    ジジババと同居すればいいじゃん。それは嫌なんだろうけど
    返信

    +9

    -2

  • 597. 匿名 2025/04/22(火) 13:40:40  [通報]

    >>561
    自分の周りのワーママをさも世の中ワーママ全員同じって考えないでほしいわ
    返信

    +2

    -4

  • 598. 匿名 2025/04/22(火) 13:40:40  [通報]

    >>305
    老人の限りない延命より優先順位高いだろって思う
    返信

    +31

    -3

  • 599. 匿名 2025/04/22(火) 13:40:47  [通報]

    >>567
    まぁ、言いたいのは自分のことばっかりじゃなくて
    もっと職場とかの人に助けてもらってる、協力してもらってるって気持ちをもってもいいのでは?って思うんだけどってことかな

    ここのコメント見てても、そういうのほんと無いよなって思って。そういうのも見えちゃってなんかなぁっていうのをワーママの人たちってわかってない人とか多い気がする。

    子ども世代には介護されるとか、嫌ならそういうのがない場所に転職すればいいじゃんとか、子どもなんだから仕方ないじゃんってそればっかりすぐ言い出すよね。
    返信

    +7

    -3

  • 600. 匿名 2025/04/22(火) 13:41:17  [通報]

    >>31
    そもそも人気の職種や職業にはわざわざそういう制度を設ける必要はないのよ。代わりをやりたい人はいっぱいいる訳だからさ。
    返信

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/22(火) 13:41:18  [通報]

    >>596
    三人兄弟とかだったらどうするん?
    全員で同居する?
    返信

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2025/04/22(火) 13:41:55  [通報]

    >>577
    横だけど、
    >> ワ―ママ絶対雇いませんと言ってる会社

    これが出来ればみんな苦労しないんだよ
    これをワーママがマタハラ!と言って訴えたり封じてしまうからみんなが困る
    返信

    +10

    -2

  • 603. 匿名 2025/04/22(火) 13:42:22  [通報]

    >>599
    すみませんすみませんありがとうございますってペコペコすればいいんでしょ?
    大半のワ―ママはそうやってるよ
    何やってもどんな態度でも気に入らないようにしか見えないよ
    返信

    +1

    -5

  • 604. 匿名 2025/04/22(火) 13:42:47  [通報]

    >>601
    昔の共働きはそうだったよね
    今もそうしてる人もいるしそうすれば良いのでは
    返信

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2025/04/22(火) 13:42:53  [通報]

    >>602
    別に探せばあるんじゃない?しらんけど
    返信

    +0

    -9

  • 606. 匿名 2025/04/22(火) 13:43:30  [通報]

    >>599
    職場環境が気に入らないなら転職する
    当たり前のことでは?
    返信

    +2

    -2

  • 607. 匿名 2025/04/22(火) 13:43:42  [通報]

    >>585
    そっか。それなら国が休まざるを得ない方の代わりに業務を担う方の追加賃金分を会社に支給する仕組みを作ってくれるようみんなで働きかけた方が良いね
    出産後も女性が安心して働きやすい世の中の方が良いに決まってるもんね
    国は女性活躍を推進してるのだし
    返信

    +0

    -2

  • 608. 匿名 2025/04/22(火) 13:44:04  [通報]

    職場が暇になった時、退職するなら独身さんからだよねと誰かが言ってた
    散々尻拭いさせて都合悪くなったら辞めて、なのかと吃驚した
    返信

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/22(火) 13:44:19  [通報]

    >>597
    私の周りはちゃんとした人ばかりだよ
    ガルと違ってあなたとも違ってね

    ガルに来てるワーママが子持ち様が多いってことなんだね。納得
    返信

    +3

    -3

  • 610. 匿名 2025/04/22(火) 13:44:22  [通報]

    >>8
    子持ち同志で尻拭いし合えばいいじゃん
    子持ちが「子なしには子持ちの気持ちわからないよ」ってよく言ってるし笑
    返信

    +214

    -5

  • 611. 匿名 2025/04/22(火) 13:44:55  [通報]

    >>329
    会社も大変だな~
    返信

    +46

    -1

  • 612. 匿名 2025/04/22(火) 13:44:56  [通報]

    週2位ならと思ってパートの仕事始めたけど結局休んだら他に迷惑かけるの一緒。週2なんだから休むなよみたいな事を遠回しにおばさん達に言われてやめた
    返信

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2025/04/22(火) 13:45:24  [通報]

    >>607
    提言してみればいいんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/22(火) 13:46:34  [通報]

    保育園って就労証明偽造してる人結構居るよね。
    私が行ってた所にも知ってるだけで2人居たし、私の姉も旦那さんが個人経営だから旦那の会社で働いてる事にしてるって言ってたし。
    どちらも本当に仕事してない。
    返信

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2025/04/22(火) 13:46:50  [通報]

    >>14
    実際しないけどそのくらい気にしなくてもいいのよって意味でしょ。
    返信

    +4

    -18

  • 616. 匿名 2025/04/22(火) 13:47:03  [通報]

    >>603
    そこだよ。そういうとこ。
    やっとけば感
    返信

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2025/04/22(火) 13:48:40  [通報]

    みんな会社に尽くしすぎじゃない?
    定時内で手が空いていたらサポートすれば良いけど、定時に終わらない量は「無理です」で断れば良いんだよ。
    予定もなくてやる気のある日なら多少残業しても良いけど。
    新卒の頃引き受けるのが当たり前だと思って頑張ろうとしていたら先輩からそれめちゃくちゃ注意されたわ。
    「残業して現場が回ってしまうと上が人手不足に気がつかないから周りのためにも頑張るな」って
    返信

    +20

    -0

  • 618. 匿名 2025/04/22(火) 13:49:04  [通報]

    >>616
    もう何してもどんな態度でも文句じゃん
    返信

    +3

    -2

  • 619. 匿名 2025/04/22(火) 13:50:01  [通報]

    >>560
    うち幼稚園だけど預かり充実してるから働いてる人多くて。早速洗礼で休んでる。
    最近は結構、保育園みたいな幼稚園多いよねー
    返信

    +5

    -3

  • 620. 匿名 2025/04/22(火) 13:50:08  [通報]

    >>550
    ワーママのお尻拭きを派遣がやらされるパターン。いやだねー。不安定な立場だけど派遣の方が責任負わなくて良いし何があったときでも休みやすいというメリットあるからこの働き方してるのにこんな目に遭わされるんじゃ派遣は逃げていく一方だろうな。ワーママのお尻拭きは正社員がやってほしいわね。
    返信

    +10

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/22(火) 13:50:56  [通報]

    >>5
    病児保育をやってるところがあるはずだ。
    昭和生まれの0歳児保育児だったけど、熱出しても病児保育の方に預けられてたもの。

    (民間や病院等の)病児保育をやってる所や病児OKのファミサポを、出産前に調べておくのは当然だと思ってたわ。

    今の時代なら、調べたらサービスが色々あるはずだもの。
    トピネタの人は、何やってたんだろ。
    返信

    +8

    -26

  • 622. 匿名 2025/04/22(火) 13:51:32  [通報]

    >>604
    周りに迷惑かけるって反省してるならまずそれやってほしいよね
    ジジババと同居
    返信

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/22(火) 13:53:05  [通報]

    >>601
    よこ
    4世帯同居は聞いたことないよね
    三姉妹の従姉妹がいるけど、全員親の近くに住んで嫁側親がフルで手助けしてるとこは知ってるけど
    返信

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2025/04/22(火) 13:53:51  [通報]

    >>618
    いいよ、ほっとこ
    結局どんなに必死に謝っても気に入らない層っているじゃん

    それも一部だと思おう。世の中そんな人ばっかりじゃないよ

    これからも謝りながら感謝しながら仕事していくしかない。生活のためだもん。もちろん今度は独身既婚子持ち子なし問わず事情があって欠勤の人のサポートしよう!
    サポートしてもらった代わりにね!!
    返信

    +1

    -6

  • 625. 匿名 2025/04/22(火) 13:54:04  [通報]

    >>560
    うちの夫それで育って義母は大自慢してたけど、
    今子供が保育園で風邪ひくと見事に全部夫に移って、戦力にならなくてめっちゃ迷惑。
    幼少期に引いておくべき風邪はある程度ひいておかないと、免疫つかなくて、年取った時困るよ。
    返信

    +4

    -5

  • 626. 匿名 2025/04/22(火) 13:54:15  [通報]

    >>117
    え、ひどい。
    体調不良なんて自分でどうにかできるわけないでしょう?
    あなたは治療費がもったいないから病気にならないでと旦那に言われたら一切病気にならずにいれるんですか?

    職場の人が何も言わなくなったのは呆れたのでは?
    なんとかならないですか?は旦那や祖父母に預けたりできないのか?の意味で言ったんじゃないの?
    普通に考えて子どもに言い聞かせて熱がでなくなるなんてことはないからね。

    あなたが職場で冷たい態度とられて辛い思いしてる以上に子どもの方が辛い思いしてますよ。可哀想に。
    返信

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/22(火) 13:54:54  [通報]

    >>5
    私もそんな感じだった
    よく夫は何してんのみたいなコメントも見るけど
    協力したところで子供がこんなやばい休み方だとどっちも仕事穴開けまくってどっちも仕事やばくなるだけなんだよね
    3歳まで育休とれればこんなことなくなると思うんだけど制度化されないのかな
    夫婦は勿論、子供も会社も全員不幸だよ
    返信

    +72

    -7

  • 628. 匿名 2025/04/22(火) 13:55:57  [通報]

    >>5
    じゃあ育休3年にも文句言わないでね?
    一歳復帰だとまだまだ免疫ついてないから風邪もらうし、子供はそんなに重症化しなくても大人にかかると驚くほど風邪が辛いんだよね
    本人も子供が風邪ひいて嬉しいわけないし、自分も移ってキツイと思うよ
    返信

    +27

    -15

  • 629. 匿名 2025/04/22(火) 13:56:50  [通報]

    >>627
    最悪どっちもクビになるくらいなら、収入低い方が…って思うレベルよね
    入院したりしたら、ほとんど登園できないとか普通にありえる
    返信

    +16

    -1

  • 630. 匿名 2025/04/22(火) 13:57:00  [通報]

    >>57
    子供いるけどその言い方は流石に図々しい
    月に3日しか出られないんだったら職場の人達に申し訳なさすぎてやめるわ
    返信

    +48

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/22(火) 13:58:01  [通報]

    >>72
    貴方が辞めたらいいんじゃない?
    子供いる人お断りの会社でも見つけなよ、代わりはいくらでもいるんだから
    返信

    +36

    -90

  • 632. 匿名 2025/04/22(火) 13:58:14  [通報]

    >>624
    そうそう、周りの人の協力がより必要なんだから
    そういうの忘れなければいいんだよ

    それが言いたかった。
    返信

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/22(火) 13:58:33  [通報]

    >>625
    医学的根拠ないですよ
    むしろ医学的には逆です
    >>151
    返信

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2025/04/22(火) 14:00:04  [通報]

    >>30
    介護や自分の病気の場合もあるのに、何も対応ないからね

    休みの理由を細かく分けるのではなく、誰でも一定の休みを取れるようになるといいよなー
    返信

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2025/04/22(火) 14:00:27  [通報]

    >>560
    うちの実家は田舎で魚が特産品なので魚食べまくり&自家製野菜食べさせられまくり、山駆け回ってみたいな子供時代だったけど、弟は年中の幼稚園からだったのに風邪ひきまくってたよ
    私は熱出したことほとんどないけど
    あと保育園児でも2歳以降はぐっと風邪ひかなくなるので引かない子は数える程しか引かなくなるよ
    個体差もあるし
    あと男の子はやっぱ弱いの多いよ
    返信

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/22(火) 14:01:59  [通報]

    本当外国や本国に帰国する前提の留学生にお金ばら撒くなら
    国は病児保育を多くの人が使えるようそちらに資金を回して欲しい
    返信

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/04/22(火) 14:02:15  [通報]

    >>625

    それはさすがに無理矢理すぎる笑
    幼児は体の大きさを考えても病気をしないにこしたことない
    ご主人、体弱そうだし、幼少期保育園入れられてたら、今はもういないかもしれないじゃん
    そこは義母に感謝したほうがいい
    返信

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2025/04/22(火) 14:02:20  [通報]

    >>5
    私の職場のママさん、何年か前半月以上出勤出来なかった人がいる…
    ただ会社はコロナのオミクロンが流行ってて体調不良で欠勤者多数って言うのもあってヒソヒソ言われたり煙たがられる事無く消えてた
    旦那さんはサービス業の夜勤で日中は寝てるっぽい…
    返信

    +6

    -2

  • 639. 匿名 2025/04/22(火) 14:02:39  [通報]

    >>1
    今の育休制度って大人の都合の為の制度であって、子供の心身の発達なんかは全く考慮されてないと思う。
    生まれて一年で親と引き離すことを当たり前にするのは社会的としてどうなんだろうと思う。
    子供は育休終われば、世話する人がいないから自ずと他人に預けることになり、小学校上がれば学童になる。こんなに長時間、外で過ごすことを当たり前にすることはおかしいと思う。
    もちろんそれを望む人もいるだろうけど、せめて年少上がるくらいまでは親が家でみられるようにはなっていいと思う。
    今の園や学校は本来家でするトイレトレや箸の持ち方とかまで先生が教えないといけないし、おかしなことになってると感じる。
    返信

    +63

    -3

  • 640. 匿名 2025/04/22(火) 14:02:42  [通報]

    ワーママのお尻ふき嫌だあ
    返信

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/22(火) 14:02:58  [通報]

    両親どちらかの稼ぎで生活できるようになればいいのに、昭和みたいにさ。
    あの頃はモーレツ社員とかいって働くのはたいへんだっただろうけど、ギスギスはしてなかった。たぶん。
    返信

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2025/04/22(火) 14:04:45  [通報]

    >>380
    外からだけど、どうしても女性に育児の負担がかかりやすいんじゃない?
    なんか、、、カリカリしてる?
    返信

    +52

    -29

  • 643. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:07  [通報]

    既に決まってる物事に対して文句ばかり言う人間って会社からしたら要らないんだよね、無能だから。
    月3日しか出れなかろうが辞めさせられないんだから仕方ないんだよ。
    いちいちそこを考えて苛々するのって時間の無駄じゃないですかね?
    返信

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:19  [通報]

    >>303
    最近は共働きの嫁がブチ切れて転職促すケースが増えたから配慮するところも出てきたけどね
    返信

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:22  [通報]

    >>175
    あとこれ子持ちも言ってるのが違和感なんだよね
    「私も生理痛あるけど、そんな寝込んで仕事休んだことないわ」と同じ考え方なんかな
    女の敵は女なんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 646. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:38  [通報]

    >>330
    仕事辞めればいいよ
    返信

    +83

    -64

  • 647. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:52  [通報]

    >>560
    元気なお子さん達で羨ましい
    生まれた時から病弱な子もいるのに酷い言いようだな
    返信

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2025/04/22(火) 14:06:25  [通報]

    >>15
    シフト制なら、代わりに出勤になって休日出勤とか予定変わったりする
    「休んですみません」という人なら気持ちよく変われるけど、「子供が休むのは仕方でしょ」とか言うなら、休む可能性あるなら仕事に穴あけない体制を家族で作っとけよ、それが無理なら妊娠するなまで思うよ

    職場は利益出さなきゃいけないから余剰人員なんか置かないよ
    返信

    +147

    -42

  • 649. 匿名 2025/04/22(火) 14:07:56  [通報]

    >>559
    ほんとそれ。それが賢い辞め方みたいなアホが一定数いるんだよな(散々迷惑かけといて権利だからからってほざくのもセット)絶対に辞めれない制度作ればいいのにね
    返信

    +40

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/22(火) 14:08:07  [通報]

    >>51
    横だけど当時は旦那単身赴任で不在って書いてあるわ
    双子いて交互にダウンされたらキツい
    返信

    +50

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/22(火) 14:08:13  [通報]

    学童職員してるけど、そもそも長期休暇でも熱あるのに朝から連れてきたりするワーママ多い
    だから病気が流行るし、ひどい子はワンシーズンで3回とかインフルかかる
    保育園や学童の管理ガーとか保育園や学童のせいにする保護者多いけど、保護者のせいで病気がよく流行ってる面も多いんだよね
    返信

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2025/04/22(火) 14:09:41  [通報]

    >>549
    理由はどうであれ休んだら迷惑かけるのわからない?
    会社は学校じゃありません!→こんなこと小学生でもわかるよね?
    返信

    +28

    -20

  • 653. 匿名 2025/04/22(火) 14:10:07  [通報]

    >>649
    この前それでX燃えてる人いたな…
    返信

    +16

    -0

  • 654. 匿名 2025/04/22(火) 14:10:11  [通報]

    >>5
    こればっかりは、産まないと分からないよ。子供いない人とは、分かり合えないと思う。
    人がいないから明日は、絶対に行かないとって言う時に、夜熱出したりするんだよ。
    返信

    +70

    -32

  • 655. 匿名 2025/04/22(火) 14:11:51  [通報]

    >>225
    小学生でも病気の子供えお1人でお留守番させたら、文句言うでしょ?
    返信

    +33

    -0

  • 656. 匿名 2025/04/22(火) 14:11:55  [通報]

    端から見てると、そのワーママさんがいっそのこと休職してしまえばいいような気がする
    半年くらい休職して、子供が丈夫になるのを待つとか
    駄目なのかな
    返信

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2025/04/22(火) 14:12:53  [通報]

    >>125
    こんなに病気になるってことは個体として弱めの子供だから、一番辛いのは子供だよね。
    「保育園行ってたくさん病気もらったら強くなるから〜」みたいに言ってる親がいるけど、ふつうに年齢が小さいほど免疫力が低いから集団生活すると感染症にかかりやすいってだけだから、幼稚園からなら余計な辛い思いさせたり重症化して障害負うリスクに晒さずに済むのに。
    返信

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2025/04/22(火) 14:13:12  [通報]

    これじゃあ、少子化になるな
    迷惑かけるなの大合唱だもん
    返信

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2025/04/22(火) 14:13:17  [通報]

    >>651
    治りきらない子供を預けてお互い様〜洗礼が〜とか言ってるの正直怖い
    子供のことどうでも良いのかな
    返信

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/22(火) 14:13:57  [通報]

    >>631

    月に3日しか働かない社員より、週に3日のアルバイトの方が需要あるでしょうね。
    返信

    +99

    -7

  • 661. 匿名 2025/04/22(火) 14:14:04  [通報]

    >>396
    会社の業績に貢献したのだから会社が応えてる
    家族のことに貢献したなら家族が応えればいいんじゃないかな
    返信

    +17

    -0

  • 662. 匿名 2025/04/22(火) 14:14:40  [通報]

    銀行員の奥さんって仕事辞めちゃう人多いイメージだった
    ご主人の転勤も多いし
    返信

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2025/04/22(火) 14:15:30  [通報]

    >>1
    で減らした仕事は
    慰安婦とかヘイト法を喚きつつ
    敵国へ売り渡すか
    外国人技能実習制度……で問題になる

    人権屋・共産・れいわ・立憲・半島……とかには
    AIとか
    マイナンバーを語る権利は無い
    返信

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2025/04/22(火) 14:15:50  [通報]

    5月から翌年3月までの有期雇用で産休代替パートするんだけど、その社員さんのお子さんが保育園入れるかもわからないし入ったとして0歳で預けて働くならやっぱり休みがちになるだろうし…私本当に1年だけでいいんだろうか?って疑問に思う
    返信

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2025/04/22(火) 14:16:19  [通報]

    >>662
    今時は辞めないよ
    私の友人(30代)も
    某都市銀勤務だけど子供いても辞めていない
    返信

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/22(火) 14:16:30  [通報]

    >>18
    子供ってそんな体調崩す?2人育てたけどどちらも3年通って幼稚園休んだの2週間ぐらいしか無いと思う。
    返信

    +9

    -34

  • 667. 匿名 2025/04/22(火) 14:16:37  [通報]

    >>1
    通い始めはそんなもんだったね。
    私は父親の会社でパート扱いだったから何とでもなったけど、子供の年齢が低ければ低い程保育園で何らかの感染する。
    返信

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2025/04/22(火) 14:16:41  [通報]

    >>293
    最初の1月のことだからすぐには決断できないでしょ
    慣れてくると休む回数もぐっと減るしね
    返信

    +23

    -2

  • 669. 匿名 2025/04/22(火) 14:17:09  [通報]

    旦那との連携できてないのに2人目、3人目作ってワンオペ復帰する人って想像力が欠如しすぎなのかお気楽なのかなんかの病気なのかなって思ってしまう
    ギズギスしてる険悪な雰囲気も職場に持ち込まないでほしい。職場や国のせいにしないでまず旦那と話し合えよって感じ
    返信

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2025/04/22(火) 14:17:10  [通報]

    >>665
    40代のときは辞めてたから、そのあたりから変わったんだね
    でも、どちらがいいのかわからないなと思った
    返信

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/22(火) 14:18:14  [通報]

    >>133
    それを確立させるには雇用の流動性は必要よね。仕事が出来ない人いるのに会社は簡単にクビを切れないのはマイナスでしかない。
    返信

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2025/04/22(火) 14:18:21  [通報]

    >>584
    双子だって
    2人以上いると移しあうよね
    返信

    +38

    -0

  • 673. 匿名 2025/04/22(火) 14:19:30  [通報]

    フォローすることは時々あって最初は「すみません!ありがとうございます!」って言ってたけど、今は同僚の人はなんにも言わなくなった。「あの、どうすれば…」みたいな感じ

    ああ、こういう人なんだなって
    少し嫌いになったけど

    上司との面談で「〇〇さん休む時ときは仕事が増えるかのでちょっと大変な時もある」な感じで話したら上司も「よくやってくれてるから助かってる」って理解してくれてるので評価になってるし「まぁね~う〜ん…ああいう人だけど、助けてあげて」って一応言われてるので助けてます。
    返信

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2025/04/22(火) 14:20:43  [通報]

    >>643
    法律を変えればいい

    慰安婦・環境活動家とか
    大被害になっているんだよな
    誰も賠償してくれないけど
    返信

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/04/22(火) 14:20:44  [通報]

    >>666
    こればっかりは個体差じゃない?
    0歳4ヶ月で保育園入れたけど1番長く休んで3日とかそんなもんだった(コロナでそもそも休園があったけど)横でクラスメイトの0歳11ヶ月入園の子は半月いないとかザラだった
    返信

    +23

    -0

  • 676. 匿名 2025/04/22(火) 14:20:55  [通報]

    >>646
    辞めるって言っても休んでいいからと引き止めてくれるんだよ。
    自分で言うのもあれがだ仕事めちゃくちゃ出来んのよ。
    子供大きくなってからフルで頑張ってくれたらそれでいいってチーフとか部長レベルの人は言ってくれるけど、子供居ない同僚はムカついてるだろうなと思うわ。
    申し訳ない気持ちはあるし辞めようとも思った事あるけど自分の生活第一に考えたら絶対辞めない方がいいんだよね。
    返信

    +12

    -37

  • 677. 匿名 2025/04/22(火) 14:21:43  [通報]

    >>648
    職場から出勤してくださいと言われたら出勤しないといけない契約を結んでるなら仕方ない
    返信

    +6

    -10

  • 678. 匿名 2025/04/22(火) 14:22:42  [通報]

    >>249
    会社もいない前提ならその期間は技能実習生いれてくれてたんだよね…。5年たってお国に帰って行ったから引き継ぎ期間抜いて4年くらい休めるようにすれば良いのに。
    返信

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2025/04/22(火) 14:23:40  [通報]

    >>60
    単身赴任で居ないんじゃない?それかシンママ
    返信

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2025/04/22(火) 14:25:39  [通報]

    大きくなれば風邪引かなくなるって言うけど、子供は今つらいわけで…
    返信

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/04/22(火) 14:26:16  [通報]

    >>576
    いや、田舎だから看護師さんは大歓迎なのよ。人手不足だし。
    でも、流石に看護師さんが肺炎になって二週間は休みますしご迷惑かけすぎたのでもう社員辞めますって連絡きて。

    院長先生が、じゃ、パートでしばらく働いて子供達が保育園になれた頃社員になりますか?って提案したんだけど、その看護師さんが気持ちがいっぱいいっぱい過ぎてやっぱり辞めたいんですとなったのがいきさつです。

    次に来た看護師さんも子持ちさんだけど、お子さんが小学生高学年だからお留守番できるし、病気しない子だからお母さんは毎日出勤してる。でも、その看護師さんも、1〜4歳まではずいぶん休んだり病児保育使ったりしたなぁって言ってました。
    返信

    +86

    -2

  • 682. 匿名 2025/04/22(火) 14:26:18  [通報]

    >>621
    感染症流行る時期は病児保育の空きがない&38℃超えとか預かれない場合もある
    返信

    +18

    -1

  • 683. 匿名 2025/04/22(火) 14:27:17  [通報]

    >>669
    旦那が妻を縛り付ける為に無理やり子供作って旦那は育児はしないとか
    返信

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2025/04/22(火) 14:28:16  [通報]

    預け先の治安にもよるよね
    熱ある子無理やり預けてくるバイオテロリストいたら自分は気をつけてても休み増えそう
    返信

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/22(火) 14:28:31  [通報]

    >>560
    みんながみんな、生まれつき健康じゃないし…
    返信

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2025/04/22(火) 14:29:29  [通報]

    保育園に通わせている、医療従事者です。
    そもそも保育園は味噌糞一緒で汚いし、親御さん達も衛生的に管理がなってないです。みんなが衛生的に意識を高く持ったら、そうそう洗礼受けにくくなると思いますが。。。
    返信

    +11

    -1

  • 687. 匿名 2025/04/22(火) 14:29:55  [通報]

    >>625
    旦那がしょっちゅう風邪もらうって、割とあるあるだと思う!!何故かバリバリ看病してるお母さんにはうつらないっていう。
    返信

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2025/04/22(火) 14:30:08  [通報]

    >>19
    子無しにもいい顔してるかもよ?
    なんでそんなに被害者意識丸出しなの?
    不妊なの?
    返信

    +3

    -39

  • 689. 匿名 2025/04/22(火) 14:30:29  [通報]

    >>11
    現場を知らない人だから言えるセリフ。
    育児参加しない旦那って感じ。
    返信

    +34

    -1

  • 690. 匿名 2025/04/22(火) 14:30:30  [通報]

    ほぼ一カ月具合が悪い子って、気の毒でしかたないわ
    返信

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/22(火) 14:30:38  [通報]

    違う違う
    9割が「子育てに専念できるくらい旦那の給与がほしい」だろ。

    全員がバリキャリだと思うなよ
    返信

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2025/04/22(火) 14:31:04  [通報]

    >>313
    コロナ禍のときに転職サイトに登録したら、電話をかけてきたリクルーターの方の後ろからギャン泣きの子どもの声が聞こえた。
    「すみません、すみません」って申し訳なさそうに謝っていたけど、本当に大変だったと思う。私も子どもがいたから気持ちめっちゃ分かったけど、気になって話の内容が入ってこなかった…。
    多分保育園閉鎖されちゃったか、コロナ療養中だったのか。小さい子見ながらリモートワークは無理があるよね。
    返信

    +20

    -0

  • 693. 匿名 2025/04/22(火) 14:31:46  [通報]

    >>691
    全員が金がなくて働いてると思うなよ
    ガルってあなたみたいな思考の人ほんと多いよね
    高齢者ですよね
    返信

    +1

    -3

  • 694. 匿名 2025/04/22(火) 14:31:50  [通報]

    このトピってさ、まあぶっちゃけ、女が嫌いなコンプの塊の弱者男性がこの女性を叩いてるんだけどさ、

    中にほんとに女性が書いてるコメントあるよな。

    すげえな日本
    返信

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:03  [通報]

    >>117
    これは流石にネタだと思いたい。
    返信

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:07  [通報]

    >>635
    うちも結構な田舎で幼稚園も少人数、人混みなんてあまり行かなかったんだけどさ
    上京して子供産まれて、子供がもらってくる風邪全部うつるのよ…東京出身の旦那は無事。
    田舎で病原菌にまみれてないから、免疫ないってあったりするんだろうか…
    返信

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:45  [通報]

    >>654
    子供をほぼ他人に丸投げしてまで働かなきゃいけない状況に疑問を持った方が良いと思う。ちな、私は子供二人。
    返信

    +14

    -10

  • 698. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:57  [通報]

    >>329
    横だけどうちの会社(大企業)は、突然のお休みになってもOK、リモート作業も可能と融通がきく部署があって、育休からの復帰は自らそこの部を希望するママ社員がかなりいるよ。あと鬱病含めその他入院など休職から復帰された人もそこには多いし、心身の負担を減らしながら平和に働けるから人気。復帰から1-2年したらまた異動になるけど。
    私も今育休中だけどその部署から復帰して子どもが小さいしばらくのあいだ、周りに迷惑かけないようにしたいなと思ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:57  [通報]

    去年0歳児クラスから預けた下の子、1年後の現在は1歳児クラスに進級してクラスの人数が4倍に増えて早々と風邪を貰ってきて早速休んだよ。上の子も鼻水垂らし始めたから時間差でそろそろ発熱するかも。

    子供がいる家庭なんてこんなもんだよね…
    専業主婦できるなら専業になりたい。
    返信

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:59  [通報]

    >>666
    子供の体質によるが1番だろうけど、幼稚園は2〜3才からだけど、保育園ワーママは0〜1才で預けて仕事復帰するのが多いから復帰したての頃は体も未熟で呼び出しが多いんじゃないかな。預ける時間も幼稚園より長いから疲れとかから免疫も低くなってるのかも。うちも0才から預けてるけど最初は風邪もらいまくりだったけど、2.3才になったらだいぶ丈夫になって休まなくなった。
    返信

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2025/04/22(火) 14:33:43  [通報]

    ほとんどの攻撃コメントはおっさんが嫉妬して書いてるんだけどさ

    中に女のコメントあるよな

    なら会社辞めろって無職が何言ってんだw

    君ら女性を攻撃して何をしたいの?

    そんなコンプエグいなら努力したら?
    返信

    +8

    -3

  • 702. 匿名 2025/04/22(火) 14:34:07  [通報]

    >>696
    いや、元々の体の強さ
    結局、すべてはこれ
    返信

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2025/04/22(火) 14:34:11  [通報]

    >>686
    風呂にいつ入ったんだろ…みたいな子いたりするよね
    保育園は福祉だもんね
    返信

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2025/04/22(火) 14:34:16  [通報]

    >>697
    こういうセンシティブな話題に「丸投げ」という言葉使って他人に嫌味を言う親嫌だな
    返信

    +10

    -8

  • 705. 匿名 2025/04/22(火) 14:35:21  [通報]

    >>702
    結局、体力と気力と免疫力がないと子孫繁栄出来ないってしみじみ思った
    返信

    +9

    -1

  • 706. 匿名 2025/04/22(火) 14:36:10  [通報]

    まあ、お子さんを第一に考えてあげてほしいとは思う
    一ヶ月ほぼ横にならなくてはならないって、相当に辛いと思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2025/04/22(火) 14:36:46  [通報]

    >>702
    横だけど体の強さだよね
    うちの子欧米系のハーフだけど保育園インフル流行って来てる子3人しかいない中の一人がうちの子だったりした
    遺伝子遠いと強いって聞くし、たまたまかもしれないけど1歳から保育園いて今中学校だけどずっと皆勤
    熱出てもすぐ下がる
    返信

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2025/04/22(火) 14:36:56  [通報]

    >>1
    不妊治療でも1分単位で有給使えると助かるなぁ。
    朝クリニック行ってから仕事行ってるんだけど、有給1日や半休使うほどじゃないんだよね。
    返信

    +11

    -6

  • 709. 匿名 2025/04/22(火) 14:36:57  [通報]

    >>27
    数年の内で、たまたまそんな月が二度三度とあった、とかだと何となく想像がつくけど
    1年12カ月で36日しか出勤できません、とか毎年四ヶ月はそうです、とかだとちょっと想像つかない

    子無しは想像力ないみたいに言うけど、こういうの寧ろあまり手のかからない子持ちの人のが「何で?」ってなってそう
    返信

    +125

    -5

  • 710. 匿名 2025/04/22(火) 14:37:13  [通報]

    >>693
    横。アメリカなんかは20代の専業主婦が増えてるよね。しかもTikTokerやYouTuberなんかになってて人気もある。日本では、つい最近横浜が専業主婦願望が強い人が増えてるってデータが上がってたよね。
    返信

    +11

    -2

  • 711. 匿名 2025/04/22(火) 14:37:44  [通報]

    だから私は子なしだよ〜
    アラサーだけど周りもそういう子多いよ〜
    そりゃ当然少子化なるよね、子ども産むと迷惑かけるし旦那一馬力でやっていけるような時代じゃないんだから
    ここで迷惑迷惑騒いでる人たちは少子化には賛成なんだよね?
    返信

    +7

    -1

  • 712. 匿名 2025/04/22(火) 14:38:04  [通報]

    >>693
    働きたいならどうぞご自由に(笑)
    そうやって拡大解釈して発狂するからフェミは嫌われるんだよ
    返信

    +5

    -1

  • 713. 匿名 2025/04/22(火) 14:38:15  [通報]

    >>710
    TikTokerやYouTuberになってる人は専業主婦じゃないじゃん
    インフルエンサーという職業をやってる人でしょ
    返信

    +8

    -5

  • 714. 匿名 2025/04/22(火) 14:38:35  [通報]

    >>712

    どしたの?
    返信

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2025/04/22(火) 14:39:24  [通報]

    >>225
    何でそこは制度の見直しや改善されないんだろう、昭和から分かってることじゃない?
    返信

    +27

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/22(火) 14:40:13  [通報]

    >>711
    アラサーなら子なしも普通に多いかと
    特に東京なら
    数年後にいきなり出産ラッシュが来たりする笑
    返信

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2025/04/22(火) 14:40:14  [通報]

    >>31
    あんまり期間が空くと浦島太郎になってしまうよ
    返信

    +19

    -1

  • 718. 匿名 2025/04/22(火) 14:40:42  [通報]

    10年前、子供2人が保育園のときに部下がいるポジションで辛かったけど、子供が高校生になり、留学やら塾やらで湯水のようにお金が消えていく
    今は学費のために仕事している感じ
    年々辞めれなくなっていくよ
    返信

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/22(火) 14:42:10  [通報]

    >>11
    そこでスッとそれはできんと思う人は素敵だなと思う

    カバーする側はこの建前で休む人の気持ちを軽くしてあげる、
    休む人はカバーする側の気遣いや実際の負担を有り難く思い感謝する
    ってのが普通の社会だと思ってたけど最近は文面通りというかぎすぎすした意見がネットでは多い印象でな…
    返信

    +23

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/22(火) 14:42:35  [通報]

    >>717
    横 それは仕方ないと思う 
    ただ経験者なら再習得も早いと思うよ
    返信

    +11

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/22(火) 14:44:21  [通報]

    >>707
    でも来てる子3人しかいないような状態になってる保育園はその環境によるものだよね
    感染症はうつしあうから、そういう特別強い子以外は感染症にかかりやすくなる
    返信

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2025/04/22(火) 14:44:36  [通報]

    できれば小学生まで
    100歩譲って3歳まで
    最低でも一歳過ぎるまでは自宅保育できるように頼みます!!!!
    0歳を預けるのは、預かる方も預ける方も会社も負担すぎる!!!
    返信

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2025/04/22(火) 14:44:44  [通報]

    >>696
    似たような感じで私も上京してるけど
    カッペの私はあまり風邪もらわないor軽度なのに、東京出身のたいして子供の看病してもない夫は子供の病気貰ってしょっちゅうダウンしてるから個体差だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2025/04/22(火) 14:46:40  [通報]

    >>368
    私も月に3日しかってことはなかったけど、本当子どもの体力や熱の出しやすさ次第っていうところはあるよね。
    上の子の時は夫が単身赴任だったけど病児保育が割と充実してる市だからなんとかなった。
    下の子産まれてからは病気うつしあうから長引くけど、夫が帰ってきたから、病児保育+夫の会社の子の看護休暇でなんとか乗り切ってる渦中(私の職場は看護休暇がない)。
    母親同士でも、「うちの子そんなに熱出さなかったわよ」とか言う人いるけど、これこそ多様性認めないとダメだよね。
    返信

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2025/04/22(火) 14:46:42  [通報]

    >>721
    それはそうだよ
    インフル期はしかたない
    小学校でも学級閉鎖とかあるんだし
    返信

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2025/04/22(火) 14:47:04  [通報]

    >>706
    体調不良でご飯も食べられなくなったりして、栄養面も大丈夫なのかなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2025/04/22(火) 14:47:43  [通報]

    >>722
    それ全部母親にやれって言わないよね
    父親も平等に休んで子育てしてほしいんだけど
    返信

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2025/04/22(火) 14:47:55  [通報]

    >>713
    横だけど、だから今は境界が曖昧になってるよね
    1円でも収入あれば兼業かと言えばそうでもないし、でも自営とかは働いてても年間収入赤字の人もたくさんいるし
    返信

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2025/04/22(火) 14:49:21  [通報]

    >>727
    でも母親だけで完結出来るようにしないとシンママもいるからねー死別もいるし
    父親に頼らなくても良いようにしないと
    返信

    +2

    -3

  • 730. 匿名 2025/04/22(火) 14:50:19  [通報]

    高校生のバイト時代から子持ちの急な欠勤に振り回されてイヤな思いをしてました。
    20年経った今でも、独身や既婚子なしの我慢の上で成り立ってるのが信じられないです。
    私も夫も家庭内のことは家庭内で!の考えなので、私は結婚と同時に専業主婦になりました。
    自分達の家庭の為に、誰かの人生を変えるかもしれないって恐ろしいことだと思います。
    返信

    +5

    -4

  • 731. 匿名 2025/04/22(火) 14:51:51  [通報]

    >>601
    田舎(地方都市)だからかもしれんけど、長男家族とは同居(または敷地内同居)、次男や三男家族は別棟や向かいに家建てたり、歩いて行ける距離に住んでる
    みたいな一家すごく多いよ。幼稚園のママ友にも結構いる。じいじばあばだけでなくて義兄義弟家族ともいざとなったらすぐ助け合えるから有難いと言ってた。
    返信

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2025/04/22(火) 14:52:02  [通報]

    >>730
    こういうお呼びでないコメントしに来る人ほんとになんなんだろ
    専業あるあるだけど
    返信

    +5

    -4

  • 733. 匿名 2025/04/22(火) 14:52:24  [通報]

    派遣先のおっちゃんにぎっくり腰やってインフルやってノロやってそのまま年末年始休暇突入した人いるから、子どもいなくても休むときは休むから明日は我が身くらいでいた方がいいよ
    返信

    +2

    -2

  • 734. 匿名 2025/04/22(火) 14:52:45  [通報]

    >>729
    じゃあシングルファザーはどうしたらいいの?
    返信

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2025/04/22(火) 14:54:33  [通報]

    >>733
    子供いない人も遠慮せずにどんどん休むようにならないと子持ちへの文句は止まらないと思う
    子持ちも独身が休んだ時は残業して仕事カバーすれば平等だし
    返信

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2025/04/22(火) 14:55:39  [通報]

    当たり前という態度でいてもらってもいいけど、最低限の周りへの配慮は忘れないで欲しい。
    大変なのも頑張ってるのも分かるけど、感謝の気持ちもお礼も言われないのは正直イラっとする。
    返信

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2025/04/22(火) 14:57:48  [通報]

    >>693
    お金のためじゃないなら会社に依存して雇われやってないで自分で仕事すれば?
    自営や個人事業主なら自分が休んでもその責任は自分だよ
    返信

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2025/04/22(火) 14:58:38  [通報]

    >>727
    難しい問題だけど、母体もダメージ受けてるから最低でも一年は休んだ方がいいと思うわ。個人的には2年くらい体調悪かったけどね…
    キャリア途絶えるっていうのもわかるけど、キャリアも子供もどちらも手に入れるのは誰でもできるようなことじゃないのかもしれない
    返信

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2025/04/22(火) 14:58:42  [通報]

    >>737
    どういう論理で?雇ってくれる会社があるから雇われやりますよ?
    返信

    +0

    -3

  • 740. 匿名 2025/04/22(火) 15:00:10  [通報]

    >>734
    それはシングルマザーと同じ扱いだよ
    片親世帯は同条件
    返信

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2025/04/22(火) 15:01:19  [通報]

    労働が選択制なら、こんな誹謗中傷合戦にはならないんじゃない?働く必要がない人やスキルがあってそれを生かしたい人もいれば、経済困窮で働かざるを得ない人もいる。最後のタイプのの方々の怨嗟が凄まじいのだと思うな
    返信

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/22(火) 15:01:51  [通報]

    >>651
    朝バタバタで用意して出かけるから、子供の体調不良にもなかなか気づかないのもあるかもね
    幼稚園は9時登園とかだから、朝起きてなんかいつもと違うなーって気づきやすいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2025/04/22(火) 15:03:15  [通報]

    >>18
    嫁が働かなくて済むようにちゃんと稼げる旦那と結婚しないとダメよ
    保育園入れるとか子供も可哀想
    返信

    +28

    -20

  • 744. 匿名 2025/04/22(火) 15:04:00  [通報]

    >>734
    子供いたら超富裕層以外どっちみち詰む
    返信

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2025/04/22(火) 15:05:08  [通報]

    >>739
    自営なら子供が熱出て休んでもらって構わない
    雇われで子供を盾にして休むからと辞めさせたらマタハラとか騒ぐから迷惑
    返信

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2025/04/22(火) 15:05:16  [通報]

    >>631
    月に3日しか来ない人のせいで毎日休まず来る人が辞めさせられたら会社で働く人いなくなるわ
    返信

    +94

    -6

  • 747. 匿名 2025/04/22(火) 15:06:01  [通報]

    >>303
    そうそう
    ウチも新居を購入したら転勤、子どもが生まれたら転勤。しばらく実家にお世話になったよ。社宅もでなきゃならないから。で、子どもに障害が見つかって地域限定コースに変えてもらった。療育にもじっくり取り組めるし年収は少し減ったけどドキドキしなくなって落ち着いた。
    返信

    +10

    -0

  • 748. 匿名 2025/04/22(火) 15:06:16  [通報]

    >>710
    日本は労働力不足だから、専業主婦上げの世の中にならないように必死だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2025/04/22(火) 15:07:01  [通報]

    >>535 巻き返せると思ってんのがすごい笑笑
    返信

    +19

    -19

  • 750. 匿名 2025/04/22(火) 15:08:17  [通報]

    >>745
    迷惑と言われても会社がそれで納得して雇ってくれてるからね
    返信

    +3

    -5

  • 751. 匿名 2025/04/22(火) 15:09:06  [通報]

    >>654
    だからそこで頼るところがない人がなんで働いてんのって思うよこっちは
    あなたが困ってるように同僚も困ってんの
    返信

    +44

    -11

  • 752. 匿名 2025/04/22(火) 15:09:28  [通報]

    >>2
    だから専業主婦しか選べなかった
    働いたら自分で自分の首を絞めてしまう
    でも常に孤独
    返信

    +131

    -3

  • 753. 匿名 2025/04/22(火) 15:09:30  [通報]

    >>511
    奪われるのが嫌とかではなく断ったら昇進に関わる下手したら辞めろと圧掛けられるみたいな会社もまだまだ多いと思うよ
    会社が悪いよ会社が
    返信

    +48

    -3

  • 754. 匿名 2025/04/22(火) 15:09:40  [通報]

    職場復帰して1年が経つ永田さん。現在、3人目の子どもを妊娠中で、間もなく産休に入ります。その後、再び復職する予定です。

    復帰後は休んでばかりだった、夫は単身赴任だったってあるけど、またすぐ産休に入るのか…
    返信

    +19

    -0

  • 755. 匿名 2025/04/22(火) 15:12:08  [通報]

    >>703
    もはやここ見てたら母親が働くこと自体が福祉だと思えてきたわ
    周りに迷惑かかるけど、本人が働かなくてはならないために保育園も職場も協力しなければならない
    これが福祉でなくてなんなのだろう
    返信

    +13

    -0

  • 756. 匿名 2025/04/22(火) 15:12:55  [通報]

    >>5

    わたしなんて1カ月まるっと休んだ事2回あるわ。

    飲食業で子ども経由で全員胃腸炎。
    検便で家族全員陰性になるまで出勤停止。

    2回目は長男→インフルA。
    次男とわたしに感染→やっと解熱して自宅療養期間になったら、長男→インフルB感染。
    返信

    +11

    -10

  • 757. 匿名 2025/04/22(火) 15:13:13  [通報]

    就職もここまで考えないと子育てうまくいかない
    返信

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2025/04/22(火) 15:13:57  [通報]

    >>511
    断っても誰かがやらないといけない時点で同じだなー
    うちはエッセンシャルワーカーだからいないと生きていけない人達がいるし
    返信

    +27

    -0

  • 759. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:06  [通報]

    >>754
    こんなメディアに出なくても
    返信

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:40  [通報]

    >>755
    ある意味専業主婦は効率的
    年金少ないけど
    返信

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:50  [通報]

    >>751
    横だけどそれを言う先はワ―ママじゃなくて会社や上司でしょ
    この手の話題何度も同じ話ループになるけどなんでワ―ママに向かって言うの?
    返信

    +7

    -26

  • 762. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:53  [通報]

    復帰して、休んでた間に変わったこととか必死に教えて休んだらその分フォローしてやっとマトモに仕事思い出してきたなって時に2人目妊娠したのでまた休みますーってなって本当にアホらしくなった
    子なしとは分かり合えない と言うけどわかり合いたくも無い。
    自分だったら絶対しないこと平気でしてくるんだもん
    返信

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2025/04/22(火) 15:15:04  [通報]

    >>755
    果たしてそうかな
    コロナで母親が仕事休みまくってた時は独身が仕事するしかなくてしんどかったよ
    子持ちの親を仕事クビにしたら社会がもう回らないと思うけど
    返信

    +1

    -3

  • 764. 匿名 2025/04/22(火) 15:15:06  [通報]

    >>757
    だからよく考えてる人は資格系に進むんだよね
    妊娠出産は何があるかわからないから辞める選択肢も復帰する選択肢も取りやすいように
    返信

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2025/04/22(火) 15:15:34  [通報]

    >>760
    でも全員が専業主婦になったら成り立たない業界多いだろうね
    医療とかすでに崩壊してるのに
    返信

    +7

    -2

  • 766. 匿名 2025/04/22(火) 15:15:40  [通報]

    1人にカウントされないからいい会社出ない限り出世の道は絶たれる
    返信

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2025/04/22(火) 15:15:43  [通報]

    >>761 現実的に会社がそんなに余分な人間雇えるとお思いですか?笑 人件費って知ってます?
    返信

    +11

    -1

  • 768. 匿名 2025/04/22(火) 15:16:41  [通報]

    >>5
    そんなの働く前からわかることじゃん。
    病児保育使えよ。この人と同じ職場の人は可哀想。
    子持ちの権利主張は本当に迷惑!!!!
    返信

    +30

    -28

  • 769. 匿名 2025/04/22(火) 15:16:54  [通報]

    >>763
    だからそれも職場のリスク管理出来てないよね
    そういう事態にも備えられるように母親取らない方がリスク管理になる
    返信

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2025/04/22(火) 15:17:15  [通報]

    >>759

    本当にね…
    なぜ会社も出した?と言いたくなるわ…
    まわりの人の意見も出したほうが公平だと思った
    返信

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2025/04/22(火) 15:17:16  [通報]

    >>765
    介護と保育と医療は崩壊するね
    みんな仕事辞めて収入もないまま家で介護しながら育児することになる
    返信

    +4

    -2

  • 772. 匿名 2025/04/22(火) 15:17:19  [通報]

    >>703
    今年から保育園通わせてるけど、そんな子1人もいないな。
    キラキラネームの子もいないから、そこらへんでも判断できるかもね。
    中には生活保護家庭で親が働いてないのに預けてる家庭もあるんだろうけど。まさにそれが福祉。
    返信

    +2

    -3

  • 773. 匿名 2025/04/22(火) 15:18:25  [通報]

    >>769
    じゃあ男だって育休とるかもしれないから雇えないしお年寄りは病気するから雇えないね
    返信

    +2

    -4

  • 774. 匿名 2025/04/22(火) 15:18:42  [通報]

    >>755
    第3号被保険者制度も福祉だよ
    返信

    +1

    -1

  • 775. 匿名 2025/04/22(火) 15:18:45  [通報]

    >>3

    この洗礼って母親が生活費稼いでるお家が
    多く通ってる園に多くない?

    体調悪いと知ってて無理やり行けそうと行かせてる保護者。

    4人の子供たち全員
    違うインターに通わせてたけど洗礼なかった。
    母親が働いてない若しくはお小遣い目的で稼いでる母親が多かったからだと思う。

    子供が体調優れなかったら無理やり預けないもん
    返信

    +24

    -36

  • 776. 匿名 2025/04/22(火) 15:19:31  [通報]

    >>767
    余分な人間雇えとか言ってないけど
    返信

    +1

    -3

  • 777. 匿名 2025/04/22(火) 15:19:35  [通報]

    >>761
    よこ
    言う先が国でしょっていうものたくさんあるよ
    専業、少子化、高齢者、生保、外国人不正などなど
    ガルでは特に少子化と専業は本人に矛先向けてんじゃん
    ワーママもそれと一緒
    返信

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2025/04/22(火) 15:19:38  [通報]

    >>773
    リスクの度合いの話だろ笑
    返信

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2025/04/22(火) 15:20:17  [通報]

    >>776
    ?じゃあ会社・上司に何を求めてるんですか?笑
    返信

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2025/04/22(火) 15:20:22  [通報]

    >>762
    この方はもうすぐ3人めだよ
    いや、おめでたいけどさ
    今まで以上に…
    返信

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:06  [通報]

    >>779
    何も求めてないよ笑
    子供が病気になるから休む、ただそれだけですが
    返信

    +2

    -4

  • 782. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:08  [通報]

    >>765
    資格職は子供が大きくなってから復帰してる人も多いよ
    返信

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:41  [通報]

    >>759

    同僚はモヤっとするだろうなぁ
    2年以上産育休取って、金融業界なんてその2年でガラッと変わってるだろうから色々教えただろうに
    休んでばかりだったともあるから、そんなに戦力にならない内にまた産休だもんね
    仕方ない事だけど、メディアに出ると「権利ですから」ドヤァ感出るし、取材受けない方が良かったのではと思う
    返信

    +11

    -0

  • 784. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:48  [通報]

    やっぱり周りの迷惑考えずに自分の人生歩める人って強いなって思うし、……な人なんだなって思う
    返信

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2025/04/22(火) 15:22:36  [通報]

    >>754
    3人目なんだー!
    少子化って考えると素晴らしい貢献度合いだね
    返信

    +2

    -6

  • 786. 匿名 2025/04/22(火) 15:22:50  [通報]

    >>717
    そこは復職する以上、挽回するしか無い。
    返信

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/04/22(火) 15:23:03  [通報]

    >>781
    こういう、戦力にならない人が職場にとって困るという簡単なことがわからない社会性のない人がワーママやってるから周りも余計に困るんだよね
    返信

    +8

    -3

  • 788. 匿名 2025/04/22(火) 15:23:22  [通報]

    >>778
    そんなん言うから子供産まないんだよね
    子供産むと女は育休産休時短で会社のお荷物になって収入減るから圧倒的に損する
    返信

    +3

    -3

  • 789. 匿名 2025/04/22(火) 15:24:19  [通報]

    もうあなたが休んでる間にみんな成長してるのに
    まだ自分がシゴデキだと思ってるワーママの寒いこと寒いこと
    返信

    +4

    -1

  • 790. 匿名 2025/04/22(火) 15:26:06  [通報]

    専業でもワーママでも叩かれるんだから
    女は子供産まないのが正解だね
    返信

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2025/04/22(火) 15:26:41  [通報]

    >>774
    そりゃ年金制度は福祉制度だからね
    福祉みたいなモノでなくこっちは明確な福祉
    むしろそれをわからず的外れな批判する人が増えたよね
    返信

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2025/04/22(火) 15:27:56  [通報]

    >>103
    経済的に余裕が無いから専業主婦出来ません。なれたらなってます。
    返信

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2025/04/22(火) 15:29:34  [通報]

    >>770

    なんでこの人なんだろ
    数年振りに復帰→子の体調不良、夫は単身赴任なので休みばかり→妊婦→復帰後1年で再び産休

    他にワーママおらんのかこの会社は
    返信

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2025/04/22(火) 15:30:28  [通報]

    >>788
    こうやってすぐ「こんなだから子供生まない〜」とかって脅迫するけど、現実では今はワーママ雇われてるよね
    だけど、若い子達ってそのワーママ見て「こうはなりたくない」って思って思ってるから産まないんだよ
    実際に若者が子供産まないのはワーママのせいだよ
    返信

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2025/04/22(火) 15:30:49  [通報]

    今ってワーママでも過度に配慮しないって流れだと思うけど、この銀行、ちょっと珍しいね
    権利だから堂々としてろってマスコミにだしちゃうとか
    東京とかの都心だと、こういうのはもうないと思う
    返信

    +5

    -1

  • 796. 匿名 2025/04/22(火) 15:31:06  [通報]

    >>402
    子供の学費に一番お金がかかるから、中年も仕事欲しいんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2025/04/22(火) 15:31:38  [通報]

    >>787
    でも会社がそれをよしとしてるんだから同僚は何も言う立場にないよ
    返信

    +2

    -4

  • 798. 匿名 2025/04/22(火) 15:34:00  [通報]

    >>793
    しかも、上司には当然の権利だと思ってとアドバイスされるという
    いや、これじゃあ、イメージ悪くなるわ
    長野って若い女性の流出多いところなのに、これじゃ流出とまらんわ
    返信

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2025/04/22(火) 15:35:33  [通報]

    >>65
    これにマイナスが33もあることが怖い。
    返信

    +135

    -12

  • 800. 匿名 2025/04/22(火) 15:35:39  [通報]

    >>797
    よしとはしてないよ
    マタハラで訴えられるから仕方なく嫌々解雇しないだけ
    返信

    +5

    -1

  • 801. 匿名 2025/04/22(火) 15:36:00  [通報]

    >>790
    まぁ子なしも叩かれてるから結局みんな叩かれて叩いてる
    ガル恒例行事
    返信

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2025/04/22(火) 15:36:27  [通報]

    >>196
    アジアのどっかの国(名前忘れた)全員定時退社で、残業すると会社が国だかどこからか直接注意されるらしい。日本はサービスが良すぎるからこういう現象が起きるのかな?と。間に合わなければ間に合わないで無理!と言ってもいいと思う。日本人が言わない言葉は無理。らしいから。
    コンビニ24時間も全部で無いにしろ一部は廃止したり削れるサービスはやめたらいいのにって思う
    返信

    +48

    -0

  • 803. 匿名 2025/04/22(火) 15:36:51  [通報]

    >>1
    >ある時、職場の部長から『すみません』なんて言ってたら今の時代逆に良くないから、当然ですという顔で休んでればいいんだからと

    これはないわー
    返信

    +44

    -0

  • 804. 匿名 2025/04/22(火) 15:36:53  [通報]

    このエピソード聞いて、この地方銀行に就職したい!って思う人いないと思う…
    返信

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2025/04/22(火) 15:37:09  [通報]

    >>65
    いい職場ですね。
    私が独身の時いた職場は子供大きくなってもみんな扶養抜けたがらなくてフォローする側に回らない感じでした。
    給料安いってバカにして子供小さいうちは散々フォローしてもらっといて子供大きくなったら転職した人も。
    返信

    +87

    -0

  • 806. 匿名 2025/04/22(火) 15:37:32  [通報]

    >>354
    一気にかかってくれたらいいけど大きくなって上と下が小中高とバラバラだと、流行る時期も違う。時期おいて兄弟がかかる。また休まされる(医療従事者なので5日は絶対)
    これを冬シーズンでインフルA.B、コロナとやられたときは5日×6回で30日強制休み。有給を全部使えるわけないし、夜勤ぶっ続けでしたり、14日連勤とかしたけれど
    それさえも実家の協力ないとできない。周りの目も痛い。
    返信

    +14

    -1

  • 807. 匿名 2025/04/22(火) 15:37:48  [通報]

    >>800
    よしとしてるよ
    この記事もそうだしね
    返信

    +1

    -3

  • 808. 匿名 2025/04/22(火) 15:38:14  [通報]

    >>380
    そんなわけねーだろ
    返信

    +33

    -10

  • 809. 匿名 2025/04/22(火) 15:38:54  [通報]

    >>799
    そうじゃない会社のワーママがマイナスしてるんだろうね
    返信

    +13

    -4

  • 810. 匿名 2025/04/22(火) 15:39:15  [通報]

    >>716
    横 もうラッシュは来ないんじゃないかなー
    不動産が高すぎる
    外国人が売ってバブルが崩壊したらもしかしたらありうるかもしれないけど余り想像つかない
    返信

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2025/04/22(火) 15:39:21  [通報]

    >>656
    休職すると別の人に仕事取られちゃう
    返信

    +0

    -2

  • 812. 匿名 2025/04/22(火) 15:39:58  [通報]

    >>5
    子供いたらそうなると思う。
    兄弟いたら絶対うつるし、それを親がもらうし。
    治ってやっと通い出したとか思ったら、また病気する。
    小学校上がってもいきなり病気しなくなるわけでもないし。
    小さい頃よりつきっきりじゃなくてもいいけど、病気はするし。
    返信

    +13

    -6

  • 813. 匿名 2025/04/22(火) 15:40:28  [通報]

    >>5
    こんなこというやつ職場にいなくてよかったー
    返信

    +20

    -16

  • 814. 匿名 2025/04/22(火) 15:40:34  [通報]

    >>802
    オランダだったかな、社員全員が働き方を選べるって特集見たよ。
    既婚未婚関係なしに。この月は時短パート、この月はフルとか。
    キャリアに影響はないんだって。
    社員全員が働き方を自由に選べたらいいのにね。
    返信

    +26

    -0

  • 815. 匿名 2025/04/22(火) 15:40:46  [通報]

    >>807
    え、会社が自由に妊婦やワーママを解雇出来るとしてもワーママが選ばれると思ってるの?
    お花畑ーおめでた過ぎるw
    さすが社会性ないワーママだね
    返信

    +9

    -2

  • 816. 匿名 2025/04/22(火) 15:40:53  [通報]

    >>754
    あーそうなのか…さすがに周りの人気の毒
    返信

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2025/04/22(火) 15:42:06  [通報]

    >>748
    それもだし若い子はここにいるような重労働なのに叩かれまくってるワーママにはなりたくないと思ってるだろう
    返信

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2025/04/22(火) 15:42:25  [通報]

    >>708
    子供増やすならそうだよね。 子作り休暇も時短も作った方がいいわ。
    ストレス多すぎて、若い夫婦でタイミングが合わずに、子供ができない場合は長時間労働のせいだと思う。
    返信

    +7

    -7

  • 819. 匿名 2025/04/22(火) 15:42:42  [通報]

    >>646
    簡単に言うけどさ。

    子供はあっという間に成長するし手がかからなくなる。正社員で働き続けて稼げる金額考えたらどう考えても辞めないほうがいい。

    お金と子供との時間でどちらを選ぶべきか揺れる事もあるだろうけど、肩身の狭い思いもたくさんするだろうけど、風邪で休む回数も段々減っていくよ。

    私はパート主婦だから、正社員でバリバリ働いている人が羨ましい。
    返信

    +96

    -18

  • 820. 匿名 2025/04/22(火) 15:43:06  [通報]

    永田さん3人目妊娠中なのすごすぎる
    専業主婦したいから選択一人っ子って人もいるけど、そういう人ばかり増えたら日本終わるからね
    3人も産んでくれるワーママは保護するべきだと思う
    出生数数年で何十万単位で減ってるんだから。
    返信

    +5

    -4

  • 821. 匿名 2025/04/22(火) 15:43:39  [通報]

    >>798

    就活生には、子供いても働きやすいし産休も取りやすい会社ってイメージ付くしいいのかな?
    会社がその制度に対して周りの社員にフォロー出来ているかどうかまでは若い人は気にならないのかもね
    働いている身からすると、同僚へのサポートがどうなっているのか気になるところ
    返信

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2025/04/22(火) 15:43:42  [通報]

    >>710
    反対に日本はこれでもかというほど専業叩き酷いよね
    返信

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2025/04/22(火) 15:44:48  [通報]

    >>196
    でも自分が休む立場になるとみんなが休める社会を!とか言うワーママが、自分の子供の学校職員には減私奉公求めたりするからね
    部活減らすって言うとクレームしてくるのは大抵家に誰もいない家庭だよ、やってくれないと困るって
    返信

    +40

    -5

  • 824. 匿名 2025/04/22(火) 15:45:12  [通報]

    >>648
    それが無理なら妊娠するなよって..えー..
    返信

    +55

    -30

  • 825. 匿名 2025/04/22(火) 15:45:53  [通報]

    >>2
    どうしてもそれが必要な職種は配偶者が専業でも大丈夫くらいの賃金出さないとね
    長時間労働や単身赴任しないと出来ない仕事はやり方次第で減らせるだろうけど中には絶対に必要不可欠な職もあってそれで世の中の人が平和に暮らせるみたいなさ
    そういう人が結婚とか子供を持ちづらい社会にはしてほしくないな
    返信

    +143

    -2

  • 826. 匿名 2025/04/22(火) 15:46:35  [通報]

    >>769
    逆に女性の採用減りそう
    返信

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2025/04/22(火) 15:46:45  [通報]

    >>380
    横だけど、あなたの職場は子どもの発熱で休んだりお迎えで早退する男性社員はいる?
    女性社員と同じ割合?
    同じ理由で悩んでる父親ってあまり聞いたことないよ
    返信

    +83

    -7

  • 828. 匿名 2025/04/22(火) 15:46:45  [通報]

    おばちゃんになると介護で休むからな
    返信

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2025/04/22(火) 15:46:59  [通報]

    >>5
    なめてるわけないじゃん
    返信

    +20

    -11

  • 830. 匿名 2025/04/22(火) 15:47:03  [通報]

    >>822
    専業主婦が増えたら終わるからだろうね
    専業主婦って対して産まないし
    返信

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2025/04/22(火) 15:47:31  [通報]

    学校の先生で休んだり早退する人は生徒からも信頼がない
    返信

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2025/04/22(火) 15:48:16  [通報]

    >>821
    いや、若い人もドン引きだと思うよ…
    なんとなく殺伐とした雰囲気が伝わってくるし、上司の返答もなんか怖いし…
    返信

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2025/04/22(火) 15:49:10  [通報]

    >>820
    優秀な人ほどたくさん子供産んで欲しいわ
    大企業は子供4人、5人産む女性の支援もした方がいい
    返信

    +1

    -3

  • 834. 匿名 2025/04/22(火) 15:49:12  [通報]

    >>18
    出た!
    返信

    +60

    -4

  • 835. 匿名 2025/04/22(火) 15:49:36  [通報]

    >>57
    お前、頭沸いてるう?
    返信

    +24

    -0

  • 836. 匿名 2025/04/22(火) 15:50:04  [通報]

    まあそういうこともあるよね。
    仕方ないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2025/04/22(火) 15:50:12  [通報]

    >>5
    あなたは今まで誰にも迷惑かけずに生きてきたんですか?
    小さい子供がいて仕事もしてる人が羨ましいんですか?
    返信

    +19

    -23

  • 838. 匿名 2025/04/22(火) 15:52:34  [通報]

    いや、もっと他にモデルケースとなるワーママいたやろ…とは思う
    返信

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/04/22(火) 15:53:08  [通報]

    >>18
    こういう人って子持ちにとっても迷惑
    返信

    +120

    -14

  • 840. 匿名 2025/04/22(火) 15:53:16  [通報]

    うちはコロナ禍後に出産したから、夫婦共にテレワークに切り替えられる体制が整ってて、子供の風邪でもどうにかなってる
    でもコロナ禍前の社員は一体どうしてたんだ…?とは思う
    返信

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2025/04/22(火) 15:53:45  [通報]

    >>825
    私もそう思う
    自衛隊とか勤務医とかね
    単身赴任とは少し違うけど、マグロ漁船とかもそういう職業に含めてあげて欲しい
    返信

    +64

    -0

  • 842. 匿名 2025/04/22(火) 15:54:05  [通報]

    >>761
    負担かけてる本人に言うのは当たり前では?
    会社=ジャイアン、ワーママ=スネ夫、小梨=のび太みたいなもんだし。普通は迷惑かけてるスネ夫がのび太を巻き込んでジャイアンに物申すよね…
    返信

    +7

    -6

  • 843. 匿名 2025/04/22(火) 15:54:31  [通報]

    >>236
    育休1年で復職後にめちゃくちゃ休まれるのと、育休3年で復職後たまに程度の休みとどっちがいいかって話だよね。お互いの事思うと育休3年がいいと思うけど、金銭的問題がな…少子化なんだから中抜子ども家庭庁潰して給付金に当てればいいのに。このくらいしないと子ども増えないと思う。
    返信

    +9

    -2

  • 844. 匿名 2025/04/22(火) 15:54:40  [通報]

    >>93
    落ち着くまでフルじゃない働き方見つけたらいいんじゃない
    返信

    +57

    -6

  • 845. 匿名 2025/04/22(火) 15:55:49  [通報]

    >>802
    職種によりそう
    医者が定時だから緊急の患者全て断りますとか警察が犯人なんか知らんです帰りますとかなったら色々問題が出てきそう
    他にもそういう使命感とか善意ありきで回ってきた職って多そうだし、それに一般人は安乗りしてきたというかさ
    返信

    +22

    -0

  • 846. 匿名 2025/04/22(火) 15:55:50  [通報]

    >>18
    子供いて状況は理解できるけど、月に3日しか出社しない人の分を周囲が負担するのが大変なのもわかる
    返信

    +145

    -0

  • 847. 匿名 2025/04/22(火) 15:55:53  [通報]

    >>464
    今中間管理職の社員は、若いときは激務で育休なんて取れなかった人が多いよね。妻はワンオペ育児ノイローゼ、保育園激戦だった。
    中間管理職になったら今度は育休社員のケアで残業。自分の子供そっちのけで、よその家庭のために働いているような感じ。
    負担が増えて給料が劇的に上がるわけでもない。今からでも育休取ってほしいくらいだわ。
    返信

    +17

    -0

  • 848. 匿名 2025/04/22(火) 15:56:26  [通報]

    いくらでも休んでいいから仕事を他の人に引き継いでいても居なくてもいいポジションになってくれ
    いつでも休みたいが金はほしい地位は渡したくないシッター雇いたくない実家義実家は頼りたくないは通じない
    返信

    +4

    -1

  • 849. 匿名 2025/04/22(火) 15:57:22  [通報]

    >>750
    それなら一度辞めてもう一度再就職したら良いじゃん
    納得して職場はまた雇ってくれるんでしょ?
    返信

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2025/04/22(火) 15:59:34  [通報]

    シンガポールみたいに住み込みの家政婦、ベビーシッターが必要なんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/04/22(火) 16:02:08  [通報]

    >>169
    うち専業主婦で乳児1人だけど、まわりから働かないの?とか言われるし毎日暇でしょって言われる。働いたら働いたでこうやって何かしら言われるだろうしどうすればベストなんだろうね。
    返信

    +27

    -1

  • 852. 匿名 2025/04/22(火) 16:02:10  [通報]

    少子化対策なんて言ってるけど実際は、体調不良で休んでそれが続くとほんとに風邪で休んでるのかなんて疑われて
    就労証明が取れないって言葉一つで出勤日数が増えたねなんて嫌味言われて
    同じ女として 子供を育ててきた母親としてこいつはなにもわってないんだなって思った よくそんな事が言えるなと、、、
    今までがんばってきたのにたかが1年ちょっと上司になったくらいでなにを知ってるの?
    思い出しただけだ腹立つ
    もう辞めたからいいけど!一生忘れない

    こんな社会だから子供を産んで働いてって無理なんだよ

    理解してるようなこと言ってまったく理解してくれない社会
    子育て世帯は、邪魔者のように思われる

    こんなんだから子供を産みたいって思う人が減ってくんだよ
    返信

    +3

    -3

  • 853. 匿名 2025/04/22(火) 16:02:44  [通報]

    >>225
    小学校入っても下が病気、その後上、親って流れは変わらないけどな。
    身体弱いからかわからんけど
    返信

    +46

    -1

  • 854. 匿名 2025/04/22(火) 16:03:32  [通報]

    >>849
    勤続年数も途切れるじゃん
    なんでやめなきゃいけないの?
    ハラスメントですよ
    返信

    +1

    -5

  • 855. 匿名 2025/04/22(火) 16:03:44  [通報]

    >>831
    保育士とか学童の職員さんももっと休める環境にあるといいね
    返信

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2025/04/22(火) 16:03:57  [通報]

    復帰早々、コロナで保育園自体が休園になってどうしようかと思った
    夫婦で半分ずつ働いて、帰宅後も家で残業して、子供の夜泣き対応もして
    あの頃の記憶がないw
    返信

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2025/04/22(火) 16:05:33  [通報]

    >>848
    >>いつでも休みたいが金はほしい地位は渡したくないシッター雇いたくない実家義実家は頼りたくないは通じない

    本当これ
    いつ来るかわからないのだからワーママまとめて社内タイミーでも作って働いた時だけ給料出せば良い
    返信

    +4

    -2

  • 858. 匿名 2025/04/22(火) 16:06:34  [通報]

    >>851
    横 自分軸で生きればいい
    私はボランティアやったり役員やったりしてるよ
    主人もそういう形での社会貢献もいいと思うと賛成してくれている
    返信

    +21

    -0

  • 859. 匿名 2025/04/22(火) 16:06:49  [通報]

    >>814
    日本だと確実にキャリアに差つけるよね
    みずほの週4勤務のやつもキャリアに差が出るだろうね奉公の精神が評価される流れが根強すぎる
    返信

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2025/04/22(火) 16:07:06  [通報]

    >>854
    そうやってハラスメントと脅すことによってワーママは働けているだけで、会社が納得してる訳じゃないんだよ
    認められないんだろうけど
    返信

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2025/04/22(火) 16:07:43  [通報]

    夫が単身赴任で、奥さんがワンオペ正社員やるのは物理的に無理でしょう
    親に近居してもらうか、大金叩いてシッター雇うか、周りから悪口言われまくるかの3択だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2025/04/22(火) 16:07:48  [通報]

    会社の人員配置に余裕を持たせて育休産休、急な休みに対応できるようにすることを、国の政策で強制的に改善させるようにしないと、問題が解決しないよね。
    返信

    +4

    -3

  • 863. 匿名 2025/04/22(火) 16:09:01  [通報]

    >>819
    私はお金は努力でなんとかなるけど、子供の時間って絶対どうにもならない戻ってこないものだと思ったから、仕事やめて子供が小学校入るまでは専業主婦した。その間5年かけてめっちゃ勉強してとある資格をとって、子供が小学校入ってから元の職場より給料高いとこで今正社員してるよ。家事の合間とか夜とか、子供との時間以外はずっと勉強してた。
    返信

    +36

    -14

  • 864. 匿名 2025/04/22(火) 16:10:52  [通報]

    もう20年前になるけど、ここの銀行で女性が結婚するとパートになるって話を聞いたことがあった。
    聞いた当時はビックリした
    返信

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2025/04/22(火) 16:12:06  [通報]

    これほんとに難しい問題だよね
    子持ち側の申し訳ない、でもどうしようもないという気持ちもフォローする側の大変な気持ちも分かる
    返信

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2025/04/22(火) 16:12:34  [通報]

    >>860
    でも子供産んで会社辞めろと言うのはハラスメントですよ
    返信

    +2

    -1

  • 867. 匿名 2025/04/22(火) 16:13:19  [通報]

    熱出して頻繁に休むのも最初の半年〜1年くらい
    その後に働く期間の方がよっぽど長いから、どうにか乗り切ってほしいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2025/04/22(火) 16:15:26  [通報]

    >>4
    サービス業はむりだよ
    私病院勤務なんだけど、リモート無理って意見も分かるけど羨ましかったもん
    返信

    +45

    -1

  • 869. 匿名 2025/04/22(火) 16:16:19  [通報]

    >>862
    北海道から沖縄まで日本中どこでも安価で数十分くらいで移動出来るようになれば可能かもね
    それまでは、急な休みに対応できるようにと言うなら病院や学校、保育園が急に休みになることも許容するか、あるいは資格ない人に手術されるとか保育園やクラスに資格ない人しかいませんとかそういうのを許容するか、どちらかになるだろうね
    返信

    +6

    -1

  • 870. 匿名 2025/04/22(火) 16:16:20  [通報]

    >>1
    うちの会社も時間休あるけど、使ったことない…
    それよりは、デジタル化進めてテレワーク可能にするとかの方がよっぽど助かるなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2025/04/22(火) 16:16:22  [通報]

    >>851
    乳児育ててる人に暇でしょ?なんて言える人間いるんだね。子育てしたことないか余程万事において手抜きの生活ができる人なんだろうな。
    返信

    +25

    -0

  • 872. 匿名 2025/04/22(火) 16:16:51  [通報]

    >>5
    毎週風邪もらって熱出すとかざらにあるよ。こっちも病んでくるんだよね…
    返信

    +22

    -3

  • 873. 匿名 2025/04/22(火) 16:17:01  [通報]

    >>866
    だから日本中でこういう問題が起きてるんだよ
    返信

    +5

    -2

  • 874. 匿名 2025/04/22(火) 16:17:10  [通報]

    >>265
    病児に預けても診察やらで出勤できるの10時前とか。有給とれたらとったほうがお金は入るんだよね…うちの職場
    返信

    +34

    -0

  • 875. 匿名 2025/04/22(火) 16:17:43  [通報]

    >>421
    1人がようやく回復する頃にもう1人にうつって、それが長引いて..、しかもインフルとかの○日間登園禁止!とかのやつだったらありえるよね。自分がうつるかもしれないし。
    返信

    +58

    -2

  • 876. 匿名 2025/04/22(火) 16:18:09  [通報]

    >>833
    誰がその育休に入ったフォローに入るのかな?
    派遣でも面接するのも手間だろうし。
    そうなれば、明らかに、しわ寄せがくるのは独身だったりするのよね。
    返信

    +4

    -1

  • 877. 匿名 2025/04/22(火) 16:19:24  [通報]

    >>11
    これはまだ余裕のある職場だからだよね
    本当に人員不足の職場はもっとギスギスしてる
    返信

    +16

    -0

  • 878. 匿名 2025/04/22(火) 16:19:25  [通報]

    >>4
    >>870
    保育園もリモート保育園です、で良いなら良いけどね
    返信

    +31

    -2

  • 879. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:17  [通報]

    >>861
    夫が単身赴任するとしたら奥さんが仕事辞めても家計がプラスになる額の手当てないと無理だわ
    共働きでやっと子育てできる給料の会社で転勤とか無茶言い過ぎ
    返信

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:21  [通報]

    >>863
    すごいや。尊敬するわ。
    返信

    +29

    -1

  • 881. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:23  [通報]

    >>149
    むしろ日本の快適な日常生活を維持できてるのはその昭和的な働き方のおかげだよ
    じゃなきゃ病院は簡単に受診できない、インフラは安定しない、こわれてもしばらく放置、介護は最低限のサービスなどなど
    返信

    +14

    -10

  • 882. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:27  [通報]

    >>876
    横だけどなんでいつも「しわ寄せは独身」なの?
    子育て終わった人や子供大きい人、既婚子持ちの男性社員、いろんな人でカバーしてるんじゃないの??
    返信

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:44  [通報]

    >>421
    双子育児で旦那単身赴任の職場復帰は見通しが甘すぎるよ。お母さんが倒れちゃう。
    やっぱり祖父母が代わりに見れますみたいな家じゃないと、マジでお母さんの負担がヤバすぎるよね。ただでさえ母体は弱ってるのに無理させすぎ。
    返信

    +134

    -1

  • 884. 匿名 2025/04/22(火) 16:21:54  [通報]

    >>1
    リモートできる部分だけでもリモートにして…。
    pc系の資格を取るんだった。
    保育士復帰挫折…。
    返信

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2025/04/22(火) 16:22:29  [通報]

    >>790
    何かにつけて女を叩きたい輩が多すぎだと思う。
    ワーママやってると男って楽だよなと思う時があるよ。しわ寄せとか何も関係なく自分のメンタル都合で休職復職繰り返してる人とか弱…って。女性の方がこの辺は強いというか図太いと感じる。うちの会社では任される業務に男女差がないから余計になのかも。
    返信

    +8

    -1

  • 886. 匿名 2025/04/22(火) 16:22:52  [通報]

    女だけ休むからこうなるじゃん
    父親と母親が半分半分で休めばいいのに
    返信

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2025/04/22(火) 16:23:46  [通報]

    こういうのはもう自分も周りも不幸になるだけだからとっとと辞めた方がお互いの為になるよ
    会社も慈善事業じゃないし代わる人にも限界はある
    3日しか行けないならもう居る意味無いし
    返信

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2025/04/22(火) 16:23:46  [通報]

    >>884
    リモートワークではなく遠隔操作の仕事が増えたらいいんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2025/04/22(火) 16:24:01  [通報]

    >>544
    自分独身でバイトしてた時たまぁに何様なんだろうこの人って子持ちの人いたよ。
    シフト上元々休みの日で、その日に友達と宿泊予約を1ヶ月前からしてた旅行の予定があったから楽しみにしてたら、その図々しい子持ちのパートの人が急用が入ったとかで社員に代用者いるなら休んで良いとか言われたらしく私に声かけてきた。何にも予定が入ってなかったら交代しても良かったけどこっちにも予定入ってたわけだから断ったら後日から態度がそっけなくなって、その人とよく一緒にいるパートの人も同じ様な態度になった。社員に文句言えよ!と当時は思ったよ

    そういう人が全国どこにでもいるんじゃない?
    今子持ちの立場になったけど、上の世代のそういう態度はしたくないし、そういうのは良くない風習だと思ってるから自分は下の世代にはしない

    あと今って、バイトやパートが代用者見つけなきゃいけない、みたいな会社の謎ルール禁止になったよね
    返信

    +14

    -0

  • 890. 匿名 2025/04/22(火) 16:24:55  [通報]

    >>882
    じゃあせめて独身は必ず有給消化させてよ
    子持ちのフォローだけして何も返してもらえないからしんどいのよ
    返信

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2025/04/22(火) 16:24:59  [通報]

    >>885
    女も女叩くからほんとたち悪い
    返信

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2025/04/22(火) 16:25:16  [通報]

    >>890
    しらんって
    会社に言いなよ
    返信

    +3

    -4

  • 893. 匿名 2025/04/22(火) 16:25:22  [通報]

    >>886
    それができない業界も多いから問題なんだろうね
    諦めるか、誰かを犠牲にするか、今の社会を根本から変えるか(例えばトラブル発生しても担当者が出勤してくるまで対応しないとか)
    返信

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2025/04/22(火) 16:26:10  [通報]

    トプ画誰だろう?
    ちょっと愛子さまに似てる…
    返信

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2025/04/22(火) 16:26:34  [通報]

    >>889
    子持ち関係なくそういうだらしない奴って独身既婚老若男女関係なくいたからなぁ
    返信

    +3

    -1

  • 896. 匿名 2025/04/22(火) 16:27:16  [通報]

    >>859
    日本だと人手不足の問題とサービスが悪いと違う店に行くという問題があるからね
    しかも韓国中国が人余りだから特に女性でできるようなサービス業とかはサービス悪くすると中韓企業が売り込みに来ちゃうというね…

    日本だと地政学的にも低賃金以外のパート労働者を浸透させるのって難しそう
    返信

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2025/04/22(火) 16:28:46  [通報]

    子ども産んだら仕事は辞めるべき
    ハラスメントになるのはわかるけど結局困るのは皺寄せ被る方
    面接段階で既婚女性の出産適齢期の人省いてる会社何個か知ってる
    入る前に厳選するのはやっぱり大事
    返信

    +2

    -5

  • 898. 匿名 2025/04/22(火) 16:28:55  [通報]

    >>313
    お子さん小さいですよね?4歳くらいになるとテレビやYoutubeで数時間おとなしくなりますよ。小学生になったらホント楽。批判もあるだろうけど仕事中なら仕方ない。リモートできる環境は今後絶対プラスになるから、もう少し頑張れ。
    返信

    +7

    -5

  • 899. 匿名 2025/04/22(火) 16:29:59  [通報]

    >>558
    後先考えない似た者同士なんじゃない?
    元コメも「ほら、仕方ないでしょ?」ってスタンスだし、おそらく旦那も無能なんだよ。お似合い
    返信

    +34

    -2

  • 900. 匿名 2025/04/22(火) 16:31:37  [通報]

    >>893
    それができない業界なら片親が仕事辞めても生活できるくらいの給料払うべきだけど大したことない手当てで長時間労働とか転勤とか要求してくるんだよね
    返信

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2025/04/22(火) 16:31:58  [通報]

    日本人同士仲良くやらないと、どんどん外国人が入り込んでくるよ〜
    返信

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2025/04/22(火) 16:32:03  [通報]

    >>445
    それが何年も何年も続くならもちろん辞めるよ。30年以上働くうちのほんの1-2年ならって大きく考えるとね。
    返信

    +6

    -6

  • 903. 匿名 2025/04/22(火) 16:32:11  [通報]

    平日の午前中からなんでこんなにトピ伸びてんの😂
    返信

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2025/04/22(火) 16:32:39  [通報]

    >>895
    その人は理由が忌引きだったんだよね
    でもそれって同じバイトやパートが補填することじゃないじゃん。そもそもの会社のルールも変だったし、交代してくれなかったからってそういう態度になる子持ちも何様と思ったよ。厄介なのは子持ちパート同士徒党を組んでるから余計厄介だなって。まぁもう過ぎたことだからどうでも良いけど、そうやって若者世代に尻拭いさせて損する形になるならそりゃ子持ち様って言われちゃうよねとは思う
    もちろんそんな事をしない常識的な子持ちもたくさんいるのはそうなんだけど、余計に悪目立ちするのよ。
    返信

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2025/04/22(火) 16:32:49  [通報]

    >>761
    なんで自分で会社に自分が抜けたらこれだけ負担がいくから人員補充して欲しいとか言わないの?
    助け合いってよく言ってるの子持ち側だよね?
    改善してもらえるようにフォローする側を助けなよ
    返信

    +16

    -3

  • 906. 匿名 2025/04/22(火) 16:33:01  [通報]

    >>897
    出産適齢期の人を面接で弾くのはまだ分かるけど、新卒からずっと働いてて休職者(メンタルとか病気の人含めて)フォローもしてきたのに、出産したら辞めろはちょっとひどいじゃないのと思うわ
    返信

    +4

    -1

  • 907. 匿名 2025/04/22(火) 16:33:52  [通報]

    >>5
    そんなん、なめてるわけないし、なんなら申し訳なさでめちゃくちゃ苦しんでると思うよ。
    そんな事態になるなんて本人も思ってなかっただろうし、働く気満々でも仕方ないのよ。
    あなたは子供複数できたら迷惑かけないように仕事辞めるってつもりだろうけど、共働きじゃないと大変な家庭もたくさんあるし。
    それでも職場がまわるような仕組みづくりが進むといいよね。休んだ人をカバーするチームには手当がつくとか、病児保育がもっとみんなが使えるくらい普及するとか。
    返信

    +36

    -7

  • 908. 匿名 2025/04/22(火) 16:33:58  [通報]

    独身が仕事を代わりにやるから良くないよね
    みんなが有給も消化して定時で帰るようになってそれで仕事が回らないなら会社の責任だから
    返信

    +3

    -1

  • 909. 匿名 2025/04/22(火) 16:34:06  [通報]

    育休中に保育園に半年とか入れられたらいいのかな?
    保育園入れて半年後から復帰しますとか
    返信

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2025/04/22(火) 16:34:12  [通報]

    >>851
    ひどいワーママがいるのは事実なんだろうけど、自分の周りにはそんな人いないし、そもそも有給は全員好きな時にとれるしって会社はギスギスしてないよ。子供産んでも真摯に仕事に向き合ってる人に文句は言わないと思う。
    返信

    +12

    -3

  • 911. 匿名 2025/04/22(火) 16:34:55  [通報]

    >>890
    休ませてくださいって言えないの?
    返信

    +3

    -1

  • 912. 匿名 2025/04/22(火) 16:35:34  [通報]

    >>905
    いう立場にないでしょ人員のことなんて
    返信

    +3

    -7

  • 913. 匿名 2025/04/22(火) 16:35:53  [通報]

    >>909
    父親と母親の育休の時期をずらすべきだと思う
    お互いワンオペなら平等だしとるだけ育休もできなくなる
    返信

    +2

    -2

  • 914. 匿名 2025/04/22(火) 16:36:38  [通報]

    >>904
    働く場所によるかもね
    学生多いところだと学生の方がだらしなくて無責任な子も多かったから
    だからどっちもどっちというか個人の資質だよ
    返信

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2025/04/22(火) 16:37:23  [通報]

    >>902
    この後もまた休むみたいだよ
    返信

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2025/04/22(火) 16:38:22  [通報]

    >>863
    こういう生き方なら誰も何も言わないよね
    結局金と能力のない人が迷惑かけてワーママしてるってわけだ
    返信

    +20

    -15

  • 917. 匿名 2025/04/22(火) 16:38:49  [通報]

    >>890
    今の時代逆に会社から有休消化しろって言われるよね
    返信

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2025/04/22(火) 16:39:02  [通報]

    >>296
    東京23区だけどうちの近所の病児保育も、発熱してる場合は急性期NGだった。
    何回か前日に予約したけど、とれてるかどうかは当日の朝にならないとわからなかった気がする
    返信

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2025/04/22(火) 16:39:05  [通報]

    >>914
    まあそうだね。確かに学生と一緒のバイトの時があったけど、その時は店長がいる前だけやる気見せて全然仕事しない男の子いたわ。皆その男の子と働くのが嫌になったみたいで女子の学生さんたちがみんな辞めて行った
    返信

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2025/04/22(火) 16:39:43  [通報]

    >>908
    じゃあ保育園急に閉めるので迎えに来てくださーいも問題ないって事だよね
    返信

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2025/04/22(火) 16:39:55  [通報]

    1人目の時はやっぱり復帰後大変だったから、2人目は育休中から時々保育園に預けて、いい感じに免疫付けられないかなぁ…と思ってる
    返信

    +3

    -1

  • 922. 匿名 2025/04/22(火) 16:41:00  [通報]

    >>897
    少子化の時代にそんなのしてたら働き手いなくなるわw
    返信

    +2

    -1

  • 923. 匿名 2025/04/22(火) 16:41:12  [通報]

    >>909
    今も一時保育とか誰でも通園制度とか使ってるのは大半が育休中の人らしいから似たような事をしてる人は結構いるのかもね
    返信

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2025/04/22(火) 16:41:50  [通報]

    >>751
    生活のためでしょ?
    不満ならあなたが仕事辞めたら?なんで働いてんの?
    返信

    +9

    -15

  • 925. 匿名 2025/04/22(火) 16:41:53  [通報]

    私も子供いるけど、マネジメントをする立場の人はよくても現場の上司やフォローする同僚は快く思わないというのはよくあると思う
    返信

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2025/04/22(火) 16:41:53  [通報]

    >>287
    私が調べて断念した所も1日3人までで、どうやって運営費用工面してるんだろう?って疑問に思ったなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2025/04/22(火) 16:42:16  [通報]

    >>894
    銀行員のママじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2025/04/22(火) 16:42:18  [通報]

    >>915
    一括りにして批判するのは結構だけど、一人一人事情が違うし、仕事に対する姿勢も違うからさぁ。ここで叩いてもなにも解決しないよ。実際にワーママのフォローで実害ある人なら、フォロー業務は断ればいいし、そもそも強要される時点でおかしい会社だよ。断らないと上司は問題ないって補充もしないし問題視されないよ。それも嫌なら転職しては?もっとホワイトな会社はたくさんあるからさ。
    返信

    +4

    -7

  • 929. 匿名 2025/04/22(火) 16:42:49  [通報]

    >>912
    上司と面談はあるはずだし、そこで言うことくらいできるでしょ
    返信

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2025/04/22(火) 16:43:03  [通報]

    >>879
    横 この方は銀行員だし、ご主人もそうだとしたら、そんなに困窮してなさそうね
    しかも、地銀だから、どちらかのご実家は近そうね
    返信

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2025/04/22(火) 16:43:10  [通報]

    >>917
    それで有休取ってるのに急に休んだ子持ちのせいで働かざるを得なくなってた人いたな
    職種的に仕事しません誰もいませんでは許されない職種だから
    返信

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2025/04/22(火) 16:43:22  [通報]

    >>920
    みんな急に休んでも許す社会にするしかないね
    今はワーママだけが子供を盾にして休むから良くない
    返信

    +6

    -2

  • 933. 匿名 2025/04/22(火) 16:43:59  [通報]

    >>900
    まぁね
    でも人手不足でもあるから実際労働者が増えんと困るのも事実 日本は資源がないから人間が働いてナンボなんだよね
    男性が昭和のように24時間働けますか?の働き方をして人手不足分をカバーできたらまだいいかもしれんけどそれも無理だしね
    返信

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/04/22(火) 16:44:34  [通報]

    >>931
    そうやって休み潰された時は子持ちの有給減らして迷惑かけられた側の有給増やしてほしい
    返信

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2025/04/22(火) 16:44:59  [通報]

    >>931
    それは会社が悪いんじゃないの
    返信

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2025/04/22(火) 16:45:06  [通報]

    洗礼というのがあるのなら、育休のうちからひと月ぐらいは前倒しで保育園に通える仕組みにしたらいいんじゃないか?とか思ったりもするけどね
    もしくは会社の方もひと月の間はリモート扱いにしてもらうとか
    返信

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2025/04/22(火) 16:45:26  [通報]

    >>929
    なんでそんな他人任せなの?
    しんどいならしんどいって自分で言えば?
    返信

    +3

    -2

  • 938. 匿名 2025/04/22(火) 16:45:44  [通報]

    >>933
    人手不足なのに給料低いのが謎だよね
    人が足りないなら待遇と給料良くしたらいいのに
    返信

    +2

    -2

  • 939. 匿名 2025/04/22(火) 16:45:56  [通報]

    >>932
    となると、例えば道路陥没したとしても今の日本だと基本すぐ修繕するけど海外みたいに数週間数ヶ月放置とか、病院も数週間待ちとか、荷物の配達も翌日どころか翌週配達とか、保育園も基本適当に対応します、そんな感じならいいのかもね
    返信

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2025/04/22(火) 16:46:04  [通報]

    >>861
    そもそも子育てにかかる負担を母親の会社側だけに背負わせるのに無理があるよね
    1ヶ月のうち3日しか出勤できないとか明らかに配偶者何もしてない
    実際には交代で休み取ってやりくりできてる人が多いと思うけどなー
    返信

    +6

    -1

  • 941. 匿名 2025/04/22(火) 16:46:20  [通報]

    >>932
    別にみんな急に休むでしょ
    病気になることもあるし
    返信

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2025/04/22(火) 16:46:28  [通報]

    >>929
    よこ
    有給ください、フォローする余裕ありません、今日は残業できません
    子持ちと同じように言えばいいのに
    返信

    +6

    -5

  • 943. 匿名 2025/04/22(火) 16:46:41  [通報]

    >>937
    え…
    他人任せの人が何言ってるの…?
    返信

    +5

    -1

  • 944. 匿名 2025/04/22(火) 16:47:19  [通報]

    >>775
    保育園て書いてるじゃん
    幼稚園はそりゃ休むでしょ
    返信

    +19

    -0

  • 945. 匿名 2025/04/22(火) 16:47:24  [通報]

    一回病気かかったら小児科で感染症もらってくるから、一通り病気もらい終わるまでは本当に仕事にいけなかった
    返信

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2025/04/22(火) 16:47:53  [通報]

    >>943
    迷惑かける側の人が堂々とこういう事言っちゃうのがまさにワーママ様だね
    返信

    +7

    -1

  • 947. 匿名 2025/04/22(火) 16:48:13  [通報]

    >>943
    休んでいいよってなってる制度の上で休んでるだから
    人員のことは上司のマネージメント次第でしょ
    こっちは何もする立場にないっての
    返信

    +5

    -2

  • 948. 匿名 2025/04/22(火) 16:48:26  [通報]

    >>938
    給料高くしたいなら利益率上げるべきなんだけど日本は製造業メインの国なので設備投資、維持費でお金がかかるし資源も輸入するから製造コストが高くなる
    代わりに雇用は作れるので海外より雇用状況がいいのは製造業のお陰でもある
    あとは社会保険料の負担が重すぎるのでそこは企業どうこうの問題ではなく国の問題

    結局は何を取るかだよ
    返信

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2025/04/22(火) 16:48:56  [通報]

    >>654
    明日は人がいないから絶対ってときは、夫にお願いする。夫も無理なら電車で3時間かかるけど実母が義母にもヘルプ出す。さすがになにも動かず休みます、は私はしないかな。
    返信

    +16

    -3

  • 950. 匿名 2025/04/22(火) 16:49:20  [通報]

    >>942
    有給取れないぴえん、フォローしんどいけど言えないぴえん、ワ―ママが言ってよぴえん
    マジで意味わからない
    返信

    +6

    -3

  • 951. 匿名 2025/04/22(火) 16:49:49  [通報]

    >>941
    子供を言い訳に休む人に対抗するには仮病で休みまくるしかないね
    返信

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2025/04/22(火) 16:49:51  [通報]

    >>940
    女性の方が休みやすい業界で働いてる人が多いからだと思うよ 男性は女性があまり働かない業界に多くいてその業界は体力的にきつい職場だったり、緊急対応がよく起きたり、夜勤があったり、長期勤務が必要だったりする

    なので女性がそういう職場で働いて女性が多い職場に男性が増えれば変わるかもね
    返信

    +4

    -1

  • 953. 匿名 2025/04/22(火) 16:50:29  [通報]

    >>951
    別に好きにすればいいじゃん
    なんも問題ないよ
    返信

    +5

    -3

  • 954. 匿名 2025/04/22(火) 16:51:13  [通報]

    >>413
    Log inとLog outで簡単よね。
    ただ、セコい人が得しそうで微妙だけど
    返信

    +2

    -1

  • 955. 匿名 2025/04/22(火) 16:51:15  [通報]

    >>950
    こんな人と同じ職場の同僚大変すぎるな
    権利だけ主張するタイプ
    返信

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2025/04/22(火) 16:51:33  [通報]

    >>952
    男性も育児で仕事休みまくるしかないね
    返信

    +5

    -1

  • 957. 匿名 2025/04/22(火) 16:51:39  [通報]

    >>10
    マイナス多いけど職場の人も結婚して何が1番大変だったかと言えば保育園探しと言ってた。地域差もあるだろうけど、そこからもう戦闘だよね。
    返信

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2025/04/22(火) 16:52:07  [通報]

    >>943
    横だけど、人員調整するのは管理職の仕事だと思う。
    制度を使う必要があったり、仕事量に無理があるなら管理職に相談する。
    「⚪︎⚪︎さんが大変そうなんで人員増やしてください」は普通言わない。
    返信

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2025/04/22(火) 16:53:22  [通報]

    >>958
    人員増やしてほしいとか全然言うけど
    そこで増やすかどうかは上の判断だけど
    返信

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:18  [通報]

    >>951
    みんなが休んだ時に結局独身が休んで保育園とかが休みとかになったら「子供が休みだから働けませーん休みまーす」でまたワーママも休みになるんだよね…
    返信

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:20  [通報]

    >>949
    自己レスだけど、それに夫に任せる日は基本私は残業もする。休出もする。OJTで若手の指導もしてるしチームリーダーだから周りのフォローもする。自分が子供見る日は時短で帰るけどね。もうちょっとワーママ側も誠意というか真摯な姿勢みせとけば、病気での突発有給ぐらいはなにも言われないよ(たぶん)
    返信

    +14

    -1

  • 962. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:33  [通報]

    >>654
    今は居る立場のあなたがひと段落ついたとき文句言わずにフォローに回れるか考えてごらん
    私は居る立場だけど給料もらってる以上平等じゃないとおかしいわ
    こう言う人こそ自分の時よりもっと優しくなった制度に不満を感じそう
    返信

    +21

    -0

  • 963. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:41  [通報]

    >>94
    ちょっと違うけど、同僚がつわりひどくてしょっちゅう休んでたら上司に使えないって陰口叩かれてたんだけど、
    その上司はしょっちゅう不妊治療で穴あけるわ、切迫で前倒しで産休とるわで大変だったらしい
    で、復帰したら1年たたずにまた産休
    図太すぎる
    返信

    +5

    -2

  • 964. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:42  [通報]

    >>958
    そうだねまず同僚がワーママの仕事カバーできませんって言い続けないと会社は動かない
    無理にカバーせずに定時に帰るとか行動を起こさないとね
    返信

    +4

    -2

  • 965. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:46  [通報]

    >>950
    フォローばかりで大変って言ってる人達は自分でなぜそれらを言い出しにくいのかわかってるはずなのに
    それでも言うしかなかった状況の相手をズル休みした人みたいに扱うの意味不明
    返信

    +6

    -3

  • 966. 匿名 2025/04/22(火) 16:54:47  [通報]

    >>225
    小学校になったら3ヶ月に1回くらい
    未就学の時は月1だれか熱出してたと思う
    返信

    +15

    -0

  • 967. 匿名 2025/04/22(火) 16:55:09  [通報]

    >>849
    横だけど、うちの会社は退職後5年以内なら再雇用してくれる制度が出来て、数人戻ってきたよ
    返信

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2025/04/22(火) 16:56:02  [通報]

    >>959
    横だけど、だから「私が抜けたら大変になるから人員増やして」は言わない
    返信

    +3

    -4

  • 969. 匿名 2025/04/22(火) 16:56:22  [通報]

    そのうち保育園で熱によるお迎えは38℃以上とかになりそう。
    返信

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2025/04/22(火) 16:57:00  [通報]

    >>960
    それはべつにどうでもいいや
    独身が休めるようになるならワーママが欠勤繰り返して収入減っても関係ないし
    返信

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2025/04/22(火) 16:57:10  [通報]

    >>426
    理想は、年少まで育休、その後パートか時短、社員、小学校入学時にそれを継続し、
    義務教育終了の中学までパート、時短継続は可能がいい。
    なんだかんだ中学生までは精神面含め親の出番はある。
    返信

    +54

    -2

  • 972. 匿名 2025/04/22(火) 16:57:12  [通報]

    >>964
    保育園も学童もカバーせずフォローしません閉めまーすで閉めて良いの?
    頭使いなよ
    返信

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2025/04/22(火) 16:59:18  [通報]

    >>956
    今の日本人だとクレーマーだらけになりそうだからまずカスハラ対策徹底してからにしよう!
    即日対応できないだかでクレームしてくるバカをなんとかして欲しい
    返信

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2025/04/22(火) 16:59:37  [通報]

    >>972
    閉めてもいいよ
    そうやって独身を搾取してるから一斉に離職されるんだよ
    返信

    +2

    -2

  • 975. 匿名 2025/04/22(火) 17:00:35  [通報]

    0歳、1歳から保育園預けて仕事はなかなか大変だよね。3歳神話派でもないけど、それぐらいになれば少しはマシかな。
    実際は早くに預けないと保育園いっぱいになるから皆早くに復職するけど。
    そのへんのシステムも改めないとなかなか少子化も治らなさそう…
    返信

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2025/04/22(火) 17:01:24  [通報]

    >>974
    子供置いて帰って良いって事?
    そんなことしたらワーママ連中に調べ上げられて晒し上げられるわ
    返信

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2025/04/22(火) 17:02:03  [通報]

    >>1

    部長はねカッコつけていい事言った風だけど
    部下に「フォローしておけよ」で終わり
    最悪だろ
    返信

    +48

    -0

  • 978. 匿名 2025/04/22(火) 17:02:09  [通報]

    >>975
    突発的に休まれるの負担だわ
    母親1年と父親1年は育休義務にして家で育児しててほしい
    返信

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/04/22(火) 17:02:24  [通報]

    >>570
    それ
    保育でも何でもねぇじゃんと思う
    返信

    +12

    -1

  • 980. 匿名 2025/04/22(火) 17:02:29  [通報]

    1歳ぴったりの秋に復帰したけど本当に大変だった。
    半年でインフルに2回かかり、それ以外でもクループや下痢で週5で行けた日の方が少なかった。
    私は子供の風邪をもらって副鼻腔炎をこじらせたし、インフルや胃腸炎ももらった。
    次の年はまだもらってない夏風邪のオンパレードで、8月にはほぼ有給がなくなった。
    育児疲れで原因不明の胃痛にもなりついには欠勤した。
    いま2歳半。もう少しで、休まなくなって1ヶ月。
    ここまで本当に長かった。
    幸い今の職場ではそこそこキャリアがあったので、
    「とりあえずいたら役に立つ人」みたいなポジションを必死で守ってた。
    返信

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:01  [通報]

    >>3
    何が?10年以上前から言われてきた事だし、最初の1年なんて、それを見越して人員配置するのは定石だよ。そんなこともしない上司の無能さを見過して、もめてどうすんの?育休社員と穴埋め社員が団結して、会社に改善要求、これが会社が一番恐れていること。
    当事者同士でもめてくれるなんて、思うツボだよ。
    返信

    +74

    -7

  • 982. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:23  [通報]

    >>959
    そう。だから本来自分の仕事以上のことはしないで、問題を可視化したらいいと思う。ほら回ってないよって。
    返信

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:23  [通報]

    >>23
    公務員だけど今は3年取る人がかなり珍しい扱いになってるね
    新人と変わらずで役立たないみたいになってしまうからだと思う
    頑張って
    返信

    +26

    -0

  • 984. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:49  [通報]

    >>976
    そこで子供置いて帰る親異常でしょ
    返信

    +2

    -2

  • 985. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:54  [通報]

    お休みした人の部署の人や同じ業務してて、肩代わりしてくれてる人に国が手当てくれればいいのに。
    お子さんも大事だけど、周りに何の恩恵もないと最初はよくてもだんだん疲弊してくる。
    返信

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2025/04/22(火) 17:04:42  [通報]

    >>746
    どっちかを切るってなったら3日しか来ない子ありを切るよ
    会社だって慈善事業じゃないんだから

    返信

    +65

    -1

  • 987. 匿名 2025/04/22(火) 17:04:46  [通報]

    >>967
    ホワイトで能力ある人なら今辞めて専業主婦になっても戻れるからそうする人増えてるみたいだね
    資格職もそうだけど、それが一番子供のためにも職場のためであり本人のためにもなるよね
    お金に困ってる人は働き続けないといけないかもしれないけど
    返信

    +3

    -2

  • 988. 匿名 2025/04/22(火) 17:04:59  [通報]

    子ども風邪、親に移る、治ったと思ったら子ども風邪って繰り返すと1ヶ月まともに出勤出来ない事もありえるね。めったに風邪引かない子も居るし子どもの風邪もインフルエンザも移らない親も居るし運だけど。周りの人が大変なのもわかるし中には陰口言ったりする人も居るよね。
    小さい時が終わったら小一の壁、学童に入れるか馴染めるかわからないし、いじめや不登校、病気や障がいで学校行けなかったり早退遅刻繰り返してしまう子だって居るし、いつになったら落ち着くのかわからない。ずっと子どもが丈夫で皆勤賞ってタイプだと良いけど。
    返信

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2025/04/22(火) 17:05:34  [通報]

    >>982
    やっぱり子供いない独身が人の分まで仕事しすぎないのが大事だよね
    返信

    +4

    -1

  • 990. 匿名 2025/04/22(火) 17:05:49  [通報]

    >>928
    ワーママの為にこっちが辞めないといけないの?人の人生なんだと思ってるの?まじで思考回路おかしいし怖すぎ…

    返信

    +13

    -1

  • 991. 匿名 2025/04/22(火) 17:06:03  [通報]

    >>984
    親じゃなくて職員の話
    返信

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2025/04/22(火) 17:06:23  [通報]

    >>5
    これにこんなにプラスつくんだ…そりゃ少子化なるわ
    返信

    +45

    -13

  • 993. 匿名 2025/04/22(火) 17:06:55  [通報]

    >>991
    出勤もしてないんだからその日は休園だね
    返信

    +3

    -1

  • 994. 匿名 2025/04/22(火) 17:07:47  [通報]

    >>972
    それこそ保育園や学童の運営の問題だね。余裕持った人員配置しないと。
    返信

    +2

    -2

  • 995. 匿名 2025/04/22(火) 17:07:57  [通報]

    >>992
    いやでもさすがに一ヶ月に3日はひどくない?
    返信

    +24

    -1

  • 996. 匿名 2025/04/22(火) 17:08:43  [通報]

    >>746
    解雇じゃなくて自主退職の話でしょ
    返信

    +14

    -2

  • 997. 匿名 2025/04/22(火) 17:08:48  [通報]

    >>3
    別に気持ち悪くはないけど、子どもいない人にすぐ伝わる言葉だとは思わない方がいいね。なんならよく風邪引くとかも分かんないだろうしそこは丁寧に説明しないとね。
    返信

    +7

    -10

  • 998. 匿名 2025/04/22(火) 17:08:56  [通報]

    >>990
    ワーママのためじゃなくて自分のためだと思うけど。不満持ってるのはワーママじゃなくてあなたなんでしょ?
    返信

    +4

    -6

  • 999. 匿名 2025/04/22(火) 17:09:22  [通報]

    >>114
    独身こそ自己中で少子化に加担してるだろ
    返信

    +5

    -10

  • 1000. 匿名 2025/04/22(火) 17:10:15  [通報]

    >>86
    独身は子持ちが育てた子供に老後支えてもらうだろ
    返信

    +6

    -16

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす