
育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを
3425コメント2025/04/25(金) 12:58
-
1. 匿名 2025/04/22(火) 10:26:09
八十二銀行松本営業部 永田唯奈さん:返信
「本当に、復帰してまず1週目で(子どもが)コロナにかかって1週間お休みをして、その次また1週間インフルエンザにかかってお休みするなどして、実体験として本当に大変だったなというような思いはあります」
共働きだった永田さん。夫は当初、単身赴任をしていたため1人で子育てしていて、頻繁に会社を休む必要がありました。
八十二銀行松本営業部 永田唯奈さん:
「(同僚などに)本当に申し訳なくて、『すみません』って話をしていたんですけど、ある時、職場の部長から『すみません』なんて言ってたら今の時代逆に良くないから、当然ですという顔で休んでればいいんだからと」
共働きも多い八十二銀行。2022年に子どもが満2歳になるまで1分単位の有給休暇を10日分使える制度を設けました。
八十二銀行人事部ダイバーシティ推進室 北條有咲さん:
「保育園からいきなりお迎えの電話が来た時とかに1分単位で使えるので、そういう意味ではすごく保育園の洗礼に対しては使いやすい制度になっているかなと思います」
出典:www.nbs-tv.co.jp
育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを(NBS長野放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp特集は「保育園の洗礼」です。子どもが保育園や幼稚園で初めて集団生活をする中で、風邪などにたびたびかかることを指す言葉です。会社などを頻繁に休まざるを得ない保護者も悩みが深い問題。職場でも少しずつ「休みがとりやすい」体制作りが進んでいます。こども園と企業を取材しました。
+80
-692
-
2. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:23 [通報]
単身赴任とか転勤のある、男性の長時間理不尽労働当たり前の職場が悪い返信+1620
-53
-
3. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:29 [通報]
洗礼って言い方なんか気持ち悪い返信+1138
-262
-
4. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:34 [通報]
リモートワーク返信+241
-86
-
5. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:44 [通報]
1カ月で3日しか職場に行けないってなめてんの?返信+1730
-1033
-
6. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:52 [通報]
結局そういう社員のサポートできないようなら少子化対策なんて無理ゲー返信
ケチつけてきたり文句言ってきたりする人がいるんじゃ子ども生み育てたいなんて思うわけない+1348
-94
-
7. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:54 [通報]
1分単位の有給休暇は管理が大変そうだなぁ返信+549
-8
-
8. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:08 [通報]
尻拭いは独身組よ返信+1629
-98
-
9. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:09 [通報]
小さい子あるあるだよね返信
働き始めた途端、病気たくさんもらってきちゃう+841
-13
-
10. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:27 [通報]
私の姉がワーキングマザーなのですが、返信
子供が生まれたての頃に保育園探しが
難航し、「保活にはうんざりです」と
新聞に投書していたのを思い出しました。+22
-59
-
11. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:36 [通報]
>当然ですという顔で休んでればいいんだから返信
そう言われてもそれはできんw+1097
-8
-
12. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:54 [通報]
権利なのはわかるし、クビにはしないけど、返信
はっきり言って戦力には考えられないよ。
休まれても影響が少ない部署に行ってもらうしかない。+1336
-14
-
13. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:10 [通報]
>>3返信
じゃあなんていえば納得?+280
-49
-
14. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:18 [通報]
>>11返信
当然ですみたいな顔されたらブチ切れるんだけどwww+1033
-11
-
15. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:26 [通報]
>>5返信
子どもが熱なら仕方ないじゃん。休みたくて休んでんじゃないんだから
+530
-525
-
16. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:36 [通報]
育休後なにかあったら休みやすい体制とったうえで返信
産休前と変わらないポストにっていうのは無理があるだろうから
この場合は休んでも問題ない職務に変更になってもいい
とかあるんんだろうか+714
-3
-
17. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:43 [通報]
ほんと低年齢のときってしょっちゅう風邪ひくよね。鼻水と咳には敏感になったわ。年中さん以上くらいになると落ち着く。返信+340
-14
-
18. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:44 [通報]
>>5返信
子供いないとわからないよね+1964
-501
-
19. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:45 [通報]
悪いけど、カバーしてる人たちがいるんだよね。返信
「当然のような顔で休めばいい」って、子持ちにばかりいい顔する上司嫌い。+1201
-22
-
20. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:49 [通報]
>>1返信
可愛い+26
-50
-
21. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:55 [通報]
>>8返信
独身時代に沢山尻拭いしてきた人達は、子持ちになっても何やかんや周りからサポートされてる気がする。+37
-144
-
22. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:56 [通報]
無理。返信
いちいち考えてられない。
休むのは勿論権利だから許す。+2
-49
-
23. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:18 [通報]
私も公務員で3歳差で2人産んだから6年しっかり育休取ってる。それで来月から復帰予定。返信
ブランクのこととか迷惑だとか色々叩かれがちだけど、周りの人たちもしっかり育休とる人ばかりだからここで何言われても気にしてない笑+21
-152
-
24. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:19 [通報]
早く肩代わり制度を確立して返信+218
-3
-
25. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:20 [通報]
こういう事が解決されないかぎり少子化進む一方だね返信+346
-10
-
26. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:24 [通報]
>>18返信
お互い見下し合って嫌い合ってんだよね。+32
-88
-
27. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:29 [通報]
>>5返信
ほら、こういう人がいるから誰も子ども産んでも働きたいって思わなくなるんだよ
上の子→インフル
翌週下の子→インフル
翌週→自分
落ち着いたと思ったら誰かしら今度は胃腸炎もらってきたり
とかよくあることだよ+2421
-281
-
28. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:41 [通報]
私は自分の仕事以外はしない。返信
協力しない。+301
-61
-
29. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:45 [通報]
自分の親友も銀行員多いわ返信
1人は国立大から地方銀行 職場結婚
子供2人
1人は私立大から地方銀行 職場結婚
子供3人
どちらも親ありきで仕事してる
私はこの二人より学歴あるのに子供産まれてずっと専業主婦。何をやっとんねんwと笑われる+12
-47
-
30. 匿名 2025/04/22(火) 10:31:32 [通報]
みんな何が理由で仕事休むことになるのかわからんし、誰が休んでも悪い顔しないでいられるような職場づくりがしたいもんだ。返信+311
-13
-
31. 匿名 2025/04/22(火) 10:31:39 [通報]
>>6返信
子どもが年中くらいになったら戻れる制度の充実のが良いと思ってしまう
2、3歳で復帰してくるって無理があるんだよね+591
-8
-
32. 匿名 2025/04/22(火) 10:31:46 [通報]
>>11返信
そんなことしたらどんな陰口叩かれるか、って話だよね+142
-2
-
33. 匿名 2025/04/22(火) 10:31:50 [通報]
会社に電話すんのもすごいストレスなんだよね。胃がキリキリする。電話口で言わなくてもまたかよって口調で分かるんだよね。だから私は辞めた返信+415
-8
-
34. 匿名 2025/04/22(火) 10:31:53 [通報]
夫が育休中なんだけど、経済的補償を受けつつ自由な時間があって喜んでいる。返信
2年間の育休が終わる頃にもう一人できたらいいねって言ってくる('ω')+3
-54
-
35. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:05 [通報]
子どもが体調を崩すのはしょうがないよ返信
実家・義実家などを総動員して欠勤をしないようにしないと、職場での戦力になれないのは確かよね
+235
-10
-
36. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:29 [通報]
一ヶ月に3日間だけ出勤は日本だからまだ首が繋がってるなって感じはする返信
海外だとそれだけ休んだら否が応でも即クビでポスト埋まるし+376
-3
-
37. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:32 [通報]
>>16返信
そうなるとやっぱりキャリアは諦めないといけなくなるよね+170
-0
-
38. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:33 [通報]
一カ月に3日は流石に大袈裟だよ返信+65
-11
-
39. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:37 [通報]
>>28返信
下手に協力なんかしたら舐められて尻拭い要員にされるだけ。
子供いる人って、基本的に独身や子なしの事は下に見てるから。+387
-77
-
40. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:51 [通報]
対岸の家事見てて将来の自分に震えてる返信
熱心に仕事するタイプでもキャリア積みたいタイプでもないし時短にするつもりだけど
休職者と育休のフォローめちゃくちゃ頑張ったから許されると思いたい+137
-5
-
41. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:55 [通報]
>>34返信
会社からしたら迷惑だよね+144
-6
-
42. 匿名 2025/04/22(火) 10:32:59 [通報]
私も今育休中だけど、復帰する意志は初めから一切ない。返信
2年毎にほぼ計画出産できたので今7年通して休んでる。夫も1子ごとに1年育休取得している。
子ができて退職するのはアホだし、あたゆる公的補助を限度まで取得して結局復帰しない、これが定石。
私も夫も某県職員で職場で知り合った。+10
-129
-
43. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:03 [通報]
>>5返信
子供も保育園行って集団生活させてるんだから感染症もらい合うのは当然じゃん+509
-89
-
44. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:18 [通報]
1ヶ月に三日しか来れないなら辞めてくれよ返信+368
-14
-
45. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:29 [通報]
>>41返信
会社の事情なんてしっちゃこっちゃありません('ω')+5
-36
-
46. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:40 [通報]
>>42返信
うわー+76
-0
-
47. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:56 [通報]
結局ダブスタだよね返信
専業主婦は無職、パートは所詮小遣い稼ぎ、仕事って言わないとか言ってるくせに、正社員ワーママが子どもの体調不良で休んだらふざけんな、尻拭いが〜とか文句言う
どっちにも文句いいたいだけじゃん
+307
-15
-
48. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:57 [通報]
未経験リモートワークの募集があるけど返信
事務仕事やったことない完全未経験でリモートワークの仕事受かった人いますか?
もしいたらどんな仕事内容なんでしょうか?+2
-13
-
49. 匿名 2025/04/22(火) 10:34:13 [通報]
>>1旦那の会社に子供関係に使える有給14日あるらしい。返信
それ使えるから旦那が迎えに行ってくれてめちゃありがたい。+136
-5
-
50. 匿名 2025/04/22(火) 10:34:38 [通報]
>>28返信
私も家族の事は家族内でと思ってる。
だから、私はフリーランスで自宅で働ける道を選んだし
その分夜も働くこともあるので、夫に協力してもらってる。+221
-11
-
51. 匿名 2025/04/22(火) 10:34:41 [通報]
>>18返信
子持ちだけど1か月に3日はちょっとあり得ないな
旦那機能してないの?と思うし、3日しか出勤出来ないほど手の掛かる子ならもう辞めるよ
仕事に穴開けるストレスが子育てに影響すると思うし+648
-74
-
52. 匿名 2025/04/22(火) 10:34:44 [通報]
>>5返信
小さい子家に1人放置しろってか??お前みたいなクソがいるからどんどん日本人減って外人が無駄に増えるんだよ。専業主婦or扶養内にしたらしたで3号廃止しろとか文句言うくせにな。+111
-131
-
53. 匿名 2025/04/22(火) 10:35:11 [通報]
>>31返信
なんなら小学校まででも良いよ
+178
-5
-
54. 匿名 2025/04/22(火) 10:35:39 [通報]
難しいよなあ、こういうの。正解って無いなと思うわ。返信+13
-5
-
55. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:08 [通報]
当然の権利を行使してるだけなのに謝る必要ないよね。休んだワーママの分まで働いてるから忙しくて辛いと被害者ぶる同僚のせいでワーママが自分を加害者だと勘違いさせられる。休みたくて休むわけでもないし、休む原因は自分じゃなくて子どものことだし、同僚は勝手に被害者面するし、何一つ悪いことしてないのに他人に振り回されて何度も何度も傷つけられるの辛い。返信+5
-41
-
56. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:22 [通報]
>>51返信
夫側の職場休みにくいとこもあるよ。うちの夫のとこは当日欠勤は有給使えないから減給だし休み多いとボーナスも減る。だから休むのは扶養内である私になる。夫に休まれるとこういうことあるから無理。+13
-88
-
57. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:55 [通報]
>>18返信
だね。小梨は子供いないんだから多少は我慢願いたいわ+20
-160
-
58. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:04 [通報]
職場復帰しないと、預けられない→病気もらい休むって分かってるなら、育休最後の半年は保育園に入れてOKにすればいいのでは?返信
保育の概念が仕事する親の子を面倒みます!からリフレッシュしたい人もいいですーとかに変わってきてるなら、育休期間に保育園いれてもいいんじゃない?
+81
-5
-
59. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:23 [通報]
>>8返信
一生独身の人はずっと尻拭いか。大変だね。+346
-43
-
60. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:35 [通報]
>>51返信
ほんと夫何してんの?状態だよね
何でイレギュラー対応を妻だけがするのか+323
-10
-
61. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:36 [通報]
>>30返信
何故か子持ちが休むことばかり叩かれるけど、私も若い頃交通事故で1ヶ月欠勤した事あるし、同僚は親御さんの介護でしょっちゅう休んでた。
誰がいつなんの理由で休むかなんて分からないんだから、長い目で見てお互い様って思えるといいよね。+161
-37
-
62. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:44 [通報]
>>52返信
自分が経営者側なら、そんなこと言う人いらないな+46
-15
-
63. 匿名 2025/04/22(火) 10:37:47 [通報]
>>3返信
まじで洗礼よ
信じられないくらい1年目は風引く+333
-33
-
64. 匿名 2025/04/22(火) 10:38:06 [通報]
>>1返信
4歳にもなると感染症になるっての滅多になくなるよね
集団生活しなきゃなってないのもあるだろうし、難しい問題だね+18
-9
-
65. 匿名 2025/04/22(火) 10:38:42 [通報]
>>8返信
うちの職場は、子供が大きくなった方々が「シフト代わってあげるから帰りなさい」「子供が小さいうちは仕方ないのよ。みんなそうやって育ててきたんだから」って言ってくれる。
そして「こういうのは順番だから。子どもが大きくなったらあなたもそうすれば良いから」「私がもっと年取った時に、バスや電車で席譲ってくれる子に育ててくれれば良いよ〜」とも。
ありがたい話です。+599
-96
-
66. 匿名 2025/04/22(火) 10:38:44 [通報]
>>4返信
子供看病しながらリモートワークなんて無理ゲーですよ。+244
-10
-
67. 匿名 2025/04/22(火) 10:38:50 [通報]
女性は産んでからも働けという世の中なのに職場では迷惑扱いってつらいよね返信
私は自分の担当があって私が休んでも代わってもらうということができず親の助けがあってなんとかなってた
いったん辞める・もしくは数年休んでも復帰できるシステムが整っていくといいね
+112
-2
-
68. 匿名 2025/04/22(火) 10:38:51 [通報]
>>6返信
ワーママに文句言った奴はその場でクビになる法律作ってほしい。+8
-45
-
69. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:07 [通報]
>>59返信
独身だっていつ事故や病気するか、親の介護をする事になるか分からないよ。
その時は誰かに尻拭いしてもらわないの?+34
-69
-
70. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:08 [通報]
>>41返信
会社から育休手当出してるわけじゃないからね
育休中に2人目作ってくれるのはまだマシだよ
ちゃんと戻ってきてくれるならね
育休明けすぐにまた妊娠したり、戻ってくる前提で育休繰り返して最後は退職こそ悪だと思う+127
-3
-
71. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:15 [通報]
>>8返信
既婚子持ちだって自分が出来る時は他の人のサポートもするし残業だってやるよ
+31
-51
-
72. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:15 [通報]
>>15返信
仕方ないでいいから辞めてくれ+228
-106
-
73. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:16 [通報]
>>49返信
有給が34日ってこと?いいねぇ
うちは26日分で時間単位って感じだから多いのは羨ましい+23
-3
-
74. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:33 [通報]
皆日本人減って外人増えるの望んでるから仕方ないよ!!外人もっと増えるといいね!!犯罪ももっと増えるね!!よかったね!!返信+4
-9
-
75. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:35 [通報]
海外は子供が風邪ひいたらどうしてるんだろう?返信
同じように親が仕事休むのかな+9
-1
-
76. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:38 [通報]
+16
-22
-
77. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:38 [通報]
>>1返信
1分単位じゃなくても、せめて1時間単位で有給使いたい。
1時間単位あるけど無給だから、有給で半休取ってる。+14
-5
-
78. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:59 [通報]
子育て期はどうやっても無理だって。返信
物理的に
だから、子育てにある程度かたをつけた
中年の学歴とか実力ある女性を積極採用するように国が動いたらいいのよ
眠ってる賢い女性沢山いるから
多分、ぼんくら男より仕事できる+252
-5
-
79. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:28 [通報]
>>70返信
手当で財源足りなくなってきて上げてるんだっけ?
まぁ厳しくなったし変わるといいよね+12
-1
-
80. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:31 [通報]
>>52返信
えっ
なんで放置って考えになるのかな
自分で頼れる体制を作ってから働くなり
病児保育みつけるなり、自分(夫婦同士、両親ら内とかで)のやる事あると思うんだけど。
すぐに極端な方に走る考え方やめた方がいいよ。
だったら「〇〇しろってことですか!?」で相手に「そうじゃないよ、ごめん」って流にするのは、相手責めてて一種の脅迫だよ。+48
-28
-
81. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:37 [通報]
>>31返信
一馬力でやっていけるなら、皆そうしてるだろうな
私は子供いないからわからないけど、この物価高だと妻も働かなきゃやっていけない家のほうが多そう+168
-4
-
82. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:46 [通報]
>>41返信
社会からしたらそれでいいのよ
あと会社は育休でなんのお金も払わなくていい制度だから、人員補填してない会社が丸儲けしてるだけだよ+18
-2
-
83. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:51 [通報]
>>8返信
そう?子育て一段落組だっているよ
独身だけが頑張ってると感じてるなら、それはただの被害妄想
+204
-135
-
84. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:54 [通報]
>>69返信
こんなけワーママ叩いてるんだから尻拭いさせられない、申し訳ないって辞めるんじゃない?+23
-25
-
85. 匿名 2025/04/22(火) 10:41:08 [通報]
>>11返信
いやでも、申し訳なさそうにしたほうがいい。
しりぬぐいする人には。+222
-2
-
86. 匿名 2025/04/22(火) 10:41:22 [通報]
>>69返信
やだ!それなら子持ちの人は子供の事故や病気、義親の介護も付いてくるじゃん、ますます独身の尻拭い確率が高くなって全然フェアじゃないねぇ+132
-7
-
87. 匿名 2025/04/22(火) 10:41:23 [通報]
>>60返信
うん。私だけに負担が掛かって自分は動くように持って行けれないって言うならもう小学校上がるくらいまでは専業させてよって言うな
1か月に3日しか出られないなら収入無いのと一緒だし+142
-1
-
88. 匿名 2025/04/22(火) 10:41:57 [通報]
>>68返信
結局子持ち社員がしょっちゅう休んでも会社に営業に支障がない、サポートする側にもたいして負担がないような職場じゃないと誰かしら文句言うんだよね
ただそんな恵まれた会社日本に1%も存在しないと思うわ+49
-0
-
89. 匿名 2025/04/22(火) 10:42:03 [通報]
>>33返信
朝会社に電話したら、「えー、また?」って言ってるの聞こえたわ しかもわざと言ってる
そして感情のこもらない「お大事に〜」
休ませてもらうのだから我慢するしかなかったなぁ+73
-36
-
90. 匿名 2025/04/22(火) 10:42:37 [通報]
>>51返信
自分の子が病気に強いかどうかって預けてみないとわからないよ
はじめ2.3ヶ月だけなのか、1年続くのかもその時にならないとわからないし+247
-11
-
91. 匿名 2025/04/22(火) 10:42:38 [通報]
>>71返信
>>83
こういう人が多いんだよ+192
-11
-
92. 匿名 2025/04/22(火) 10:43:30 [通報]
>>91返信
こんなサイコパスなかなかいないでしょ
横+14
-53
-
93. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:00 [通報]
>>5返信
なめてんの?って自分でも思うんだけど置いて仕事行ったら育児放棄で最悪子ども◯んで捕まるんだからしょうがないじゃん
こんなこと考えたくないのに言い訳みたいに頭に浮かんでくる
自分の職場での地位低下を実感してるから父親まで休ませて低下させたら将来生きていけるのか不安
母親一人が犠牲になった方が上手く回る
そうすると自分以外見る人がいない
味方がいない、だからみんな産まなくなる+916
-71
-
94. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:28 [通報]
あくまで私の周りではなんだけど、子持ちが休む事に散々ブーブー言ってた人の方が子持ちになった途端に「周りの理解がない」って大騒ぎしてる。返信+13
-5
-
95. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:34 [通報]
こうやって周りに疎ましがられて厄介者扱いされながらも歯食いしばって働く母親が子供産んでくれるから人間社会が今後も続くんだよ返信
金だけあったって人いないとどうにもならないんだからさ社会
金で物理的に人間つくれないしロボットや機械だけで回せるわけでもないんだから+11
-23
-
96. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:56 [通報]
>>69返信
独身の尻拭い 自身の事故や病気、親の介護
子持ちの尻拭い 自身の事故や病気、親の介護、子供の事故や病気、義親の介護、子供のライフイベント
困った時はお互い様ねぇ…+83
-7
-
97. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:58 [通報]
>>75返信
そもそもアメリカなんかは意外に保育園利用率が低いと聞いた+11
-1
-
98. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:15 [通報]
>>62返信
男だけ雇えば??子供産むような年齢の女雇うの辞めたら??はい。解決〜+15
-8
-
99. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:30 [通報]
>>80返信
今の時代年寄りも働いてる時代だよ
預かれないよ
病児保育は感染症は預かってもらえないし+42
-9
-
100. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:39 [通報]
>>61返信
私の同僚もペットが病気&骨折しちゃって、心配で家に放置できないからって休んでたよ
仕方ないよね、そればっかりは
ペット!?はぁ?って思う人もいるかもしれないけどさ+66
-3
-
101. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:45 [通報]
>>5返信
って言われるからすみませんって言わざるを得ないんだよ
わざと荒そうとしてるんでしょうけどね+525
-41
-
102. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:54 [通報]
>>96返信
独身の尻拭いを他の誰かが産んだ子どもが将来するんだよ+14
-40
-
103. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:58 [通報]
>>95返信
歯食いしばって働かなくても良いのよ
専業主婦や自営だって出来るわけで+20
-8
-
104. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:00 [通報]
>>58返信
自分の番になるまで4月復帰が当たり前だと思ってたんだけど、4月は慣らし保育で時間短いから5月復帰がスムーズみたいだね+26
-1
-
105. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:21 [通報]
>>52返信
旦那祖父母とか協力得られないなら病児保育とか子供が病気になった時どうするか下調べした?とか色々疑問はあるわ
私の周りは子供がリモート勤務してるママさん多いよ
そういう働き方も含めて前もって家族で話し合いして考えておくべきだよね+54
-8
-
106. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:21 [通報]
>>53返信
ほんとこれ+12
-2
-
107. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:46 [通報]
>>80返信
世の中親に頼れない人もいるでしょ。そんなの細かく考えてたら産めなくなるし日本人一気に減るわ。どんだけ移民増えて欲しいの??+21
-23
-
108. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:53 [通報]
>>80返信
それができる人とできない人がいるからね
それこそみんながみんな「◯◯できるでしょ!?」「◯◯利用すれば良いじゃん」も違うと思うわ+11
-6
-
109. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:04 [通報]
>>102返信
既婚の尻拭いだって他の誰かが産んだ子どもが将来するじゃん。
+39
-10
-
110. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:06 [通報]
>>87返信
その理由で月3日勤務を許してくれる職場の正社員辞めれる?
辞めた後同じ条件で就職はほぼ不可能だよ?+5
-21
-
111. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:07 [通報]
やっぱり無理があるんじゃない?返信
無理して無理させて何を求めているのか
子供を求めていたのではないのか?+57
-0
-
112. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:24 [通報]
>>105返信
移民賛成派?+5
-3
-
113. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:45 [通報]
>>103返信
専業主婦も社会のお荷物だの金食い虫だのたびたび言われてるのに?
子ども産んで肩身の狭い思いしながら生きてる人多いと思うよ。何してる立場であれ+26
-8
-
114. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:47 [通報]
>>96返信
>>86
しかもワーママ様は自己中心的だから>>91みたいに自分の番だと尻拭いしないからね+153
-13
-
115. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:50 [通報]
>>90返信
もうね、預ける前はあんなに元気だったのに…って思う事ばっかり
熱は出すわ吐くわ、溶連菌にかかるわで…+130
-8
-
116. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:15 [通報]
>>96返信
尻拭い、尻拭いってそんなに嫌なら自営でもしたらいい+19
-19
-
117. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:15 [通報]
子どもの体調不良で休んだあとに出社したら上司から呼び出されて「もう少しなんとかなりませんか?」と言われたことがある。返信
「子どもに『◯◯ちゃんが熱出したり調子悪いとママが仕事休まないといけなくなって、職場の怖い人たちから冷たい態度とられてつらい。熱出したりお腹壊したりしないでほしい。』と何度も話して言い聞かせてます。でもダメみたいでやっぱり熱出しちゃって『ママがこわい人たちからおこらなちゃうからボクねつない』と泣きながら言ってくることもあるんです。幼い子どもにこれ以上言えません。」と伝えたら、上司は「わかりました」と言ってそれから何も言ってこなくなったよ。
上司だけじゃなくて誰も言ってこなくなった。
ちゃんと自分と子どもの事情を言葉にして伝えるの大事だなと思った。+0
-64
-
118. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:34 [通報]
>>16返信
マミートラックって言って、それも問題になってるみたいね
父親か母親になったら全員潔くキャリアを諦められるなら問題ないだろうけど、昇進昇給にも影響するき、やっぱり今までのところで頑張りたい!その機会を奪わないで!って人もいるから難しいよね+80
-2
-
119. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:34 [通報]
>>110返信
若い頃努力してこなくて資格もなければそうなるのかもね+7
-9
-
120. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:43 [通報]
>>3返信
1歳児いるけど"自宅保育"って言葉の方が気持ち悪い
+58
-67
-
121. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:00 [通報]
>>1返信
休みが取りやすい=休みとる時に自分が迷惑かけまくる人達が嫌な顔しないでほしい!
それはわがままだと思うよ。+179
-5
-
122. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:01 [通報]
>>1返信
夫が単身赴任…
子育てしたくなくて自ら単身赴任を希望した同僚が3人いたから(しかも浮気してた)
幼児がいる家庭に単身赴任頼む会社って
そんなにあるのか疑心暗鬼になる…+88
-8
-
123. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:21 [通報]
>>16返信
それしてワーママから訴えられてたりするよ+8
-0
-
124. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:34 [通報]
>>61返信
子なしの尻拭いしてるの子持ちだよね+4
-33
-
125. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:43 [通報]
独身と同等の条件で働くのは、サポート環境が整ってないと無理だと思う。返信
それが無理なら、ゆるい条件のところで(アルバイトとか)働くしかないと思うよ。
体も心ももたないし、何より子供もそんなのうんざりしてるよ。+53
-0
-
126. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:51 [通報]
妻の育休が終わって子供を保育園に預けるタイミングで夫が育休とると良いんだよね返信
初めは保育園休むレベルの病気を絶対もらうから対応はすべて夫に任せる+36
-3
-
127. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:58 [通報]
>>57返信
子どもいるけど嫌な気分になる言い方+80
-1
-
128. 匿名 2025/04/22(火) 10:50:09 [通報]
銀行なんて不人気職だからね返信
まともな人は入らないわ+7
-4
-
129. 匿名 2025/04/22(火) 10:50:25 [通報]
職場復帰したこの人はまだマシだと思っちゃう返信
復帰前提の制度だけ使ってそのままバックレる人も多い+24
-1
-
130. 匿名 2025/04/22(火) 10:50:38 [通報]
>>110返信
私は子持ちだけど、1か月に3日しか出勤出来ない状態が年に何回も続けばいずれ正社員ではいられなくなると思うよ。それにそんな厚顔で居続けないと生活出来ないとかちょっと自分達夫婦が情けなく感じると思うわ+99
-2
-
131. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:20 [通報]
>>6返信
欲しいけどどのタイミングで子供を作るかって周りの顔色伺わなきゃいけない世の中+61
-1
-
132. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:31 [通報]
>>107返信
それなら産む前に準備してお金用意しておくんだよ+13
-6
-
133. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:46 [通報]
出産、子育てに適したゴールデンタイム返信
女性の20代から30代
これはとにかく子育てやってもらったほうがいい
そのかわり、子育て落ち着いた中年女性を新卒ぐらいの扱いで国が企業にリクルートさせる
これが理想
多分、しがみつかないとポジなくなるから子育てに集中できないんだよ+119
-3
-
134. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:52 [通報]
>>115返信
今まで家族としか屋内で接しない無菌状態から急に菌とウイルスだらけの集団生活にぶち込まれるわけだからね
仕方ないっちゃあ仕方ない
小さいうちはそうやって体調崩しては免疫獲得して強くなっていくものよ、子供って+64
-5
-
135. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:56 [通報]
>>124返信
交通事故で1ヶ月欠勤・・・・なかなかあるもんじゃないでしょ。
そんな人マレだから、怪我でも病気でも手術でも、ぜんぜんフォローする
+30
-1
-
136. 匿名 2025/04/22(火) 10:52:15 [通報]
>>113返信
他人軸でしか生きられない人なの?
そんな人、ワーママでも主婦でもネチネチ文句言うだろうから性格を変えられた方が良いかと+9
-7
-
137. 匿名 2025/04/22(火) 10:52:18 [通報]
子なし組です。返信
毎朝起きてから「子どもが体調不良なのでお休みします」っていうLINEが来てないかビクビクしながらスマホ見るのが常。
口ではしょうがないですよ〜とは言うけど、フォローして仕事量が増えたことにも手当欲しい+96
-2
-
138. 匿名 2025/04/22(火) 10:52:44 [通報]
>>117返信
それはいい話なのかな…?
職場の人から注意されることを「怖い人に怒られるから」と表現されたり、あーこの人には言ってもしょうがないと諦められてる可能性あるよ
てか子供に言い聞かせて体調崩さなくなるわけじゃないからそこも問題あるし、旦那さんに休んでもらうとか病児専門のベビーシッター雇うとか親族に頼るとか、会社としては「あなた一人が休み続けるのをなんとかしてくれ」って意味だったのでは+58
-2
-
139. 匿名 2025/04/22(火) 10:53:43 [通報]
>>28返信
私はする
お互い様でもなんでもないけど、同僚のカバーも仕事の一部だからする+23
-24
-
140. 匿名 2025/04/22(火) 10:53:44 [通報]
>>126返信
育休って妻1年もいらないと思うから夫婦で1年以内みたいににしたら良いのかもね
まあ妻は産んでるダメージあるから4ヶ月以上とか条件つける方が良いと思うけど+9
-12
-
141. 匿名 2025/04/22(火) 10:53:44 [通報]
>>97返信
高額なんだよね
それならシッター雇う方がマシみたいな感じ
それとアメリカはそれが高いから小さいうちは専業主婦も多いよ+24
-0
-
142. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:38 [通報]
>>132返信
そして高齢者出産急増+10
-1
-
143. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:40 [通報]
私自身保育士してて、息子を預ける園も姉妹園だったし、融通きくし理解のある園だったけど、それでも毎月何日も休んじゃって申し訳なさからメンタルやられました。返信
いいよいいよ、よくあることだから、お互い様だよ、と心優しい言葉をかけてもらっても本当に申し訳なくて。+18
-0
-
144. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:40 [通報]
>>1返信
この人含め、自分の夫と話し合うべきことや解決すべきことを自分の旦那と向き合いたくないからと、第三者に問題の矛先を丸投げしたり逆ギレしたりするのって根本的解決にならないと思うよ。
この人の場合、旦那が単身赴任で自分一人で子育てしなければならずって…そんなのわかり切った上で子供作ってその上自分も働く事に決めたんだよね?
旦那に求めることが出来ないからって、第三者にもっと子持ちに寛大になってほしいとか社会がもっと変わってほしいとかって矛先反らすのよくないよ。
まずは旦那に変わってもらえば?+175
-17
-
145. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:41 [通報]
子供がすぐに風邪引くのはしょうがない。返信
抵抗力の弱い子供が集まって生活するんだもん。
うちの職場は子供を持つ女性が多かったから、わかる!わかるよー!って心配してくれたから恵まれてた
子供が2人以上いると感染症のリレーをするんだよね…そしてアンカーは自分。+36
-2
-
146. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:58 [通報]
シフト制で人手不足でなかなか休めない環境なのに返信
子供優先でいいから。って皆優しかった
休んだの1日だけだけど+2
-0
-
147. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:59 [通報]
>>122返信
よこ
普通にある
子供が生まれたタイミングや家買ったタイミングは転勤多いとか昔はよく言われてたし(今は配慮あるのかもしれないけど)+39
-1
-
148. 匿名 2025/04/22(火) 10:55:24 [通報]
>>131返信
保育士とか教師とかね
今年は妊娠しないでくださいね。途中で担任変わるなんて許されないことです。保護者にも迷惑かかります
って保育士の姪っ子が言われたって
職場から妊娠のタイミングまで口出される世の中+52
-4
-
149. 匿名 2025/04/22(火) 10:56:11 [通報]
>>2返信
海外で家族中心で働いてた男性も日本に来たら職場中心になってしまうという話を聞いたことがある
家事育児してこなかった昭和脳な人たちが残ってるから男性の家庭参画は難しいよね+198
-7
-
150. 匿名 2025/04/22(火) 10:56:15 [通報]
>>5返信
子供いなかったり1人だとあまり分からないかもしれないけど、複数子供いると一度に感染するんじゃなくて順番に感染するから本当ずっと誰かしら体調不良ってあるんだよ…
舐めてる訳じゃなくて本当出勤できなくなるの…+681
-74
-
151. 匿名 2025/04/22(火) 10:56:54 [通報]
感染対策しっかりしてる保育園とだらしない所とでは欠席数に差があるんだよなー返信
子供は感染症にかかって強くなるって、今はもう言わなくて、むしろ何度も感染症やると一生モノの呼吸器疾患や自己免疫疾患になりやすいとわかってきてる+4
-7
-
152. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:18 [通報]
>>108返信
だったら、そういう環境が作れなかったのは自分たちなんだから。
休める職場(パート)なり、フリーランスで自宅作業とかにするとか選ばなきゃいけないんだよ。
なんもかんも無理無理言ってたらどうにもならないよ。
自分らで問題解決せず、他者に押し付ければいいよって教育してるの?+10
-12
-
153. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:21 [通報]
>>133返信
子供が3歳~小学生くらいまでの女性の再就職制度が充実するといいよね
いったん辞めたら資格職以外の子持ちは正社員になるのがなかなか難しいから辞めずに頑張る人が多い
全世帯にケアマネ派遣するとか馬鹿みたいなこと言ってないでそういうところに税金を使ったらいいのに+62
-1
-
154. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:22 [通報]
>>141返信
シッターも高めだし保育サービス全体が高いね
年に平均600万くらいかかる
ニューヨークなら700万近くかかる
日本もアメリカの後を追ってるからそのうちこうなるかもね
今の日本は保育職の低賃金ボランティアありきの保育園学童だし+7
-0
-
155. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:31 [通報]
>>5返信
心の中で思うのは自由だけど、こうやって発言しちゃう人がいるから働きにくくなるんだよね。+438
-75
-
156. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:24 [通報]
>>5返信
熱治りかけにまた別の熱にかかるんだよ
それが半年近く続いたわ初登園の次の日に風邪引いて初月は本当に3日しか行けなかった+337
-33
-
157. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:31 [通報]
>>152返信
だから少子化が加速するんだね+15
-3
-
158. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:43 [通報]
>>119返信
就活努力して新卒で入った事務系ホワイト企業とかの場合、資格職の人ほとんどいないよ
女性は手に職って言われるのを辞めてから実感したわ、再就職先選んでたらほんと無い+26
-2
-
159. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:44 [通報]
>>90返信
横だけど、
上の子はめちゃくちゃ元気よくて保育園も大好きー!で全然苦労しなかったけど、下の子は風邪ひきやすくてすぐ休まなきゃいけなくなる上に集団保育も向いてないのかストレスで指しゃぶりと爪噛みが酷いって言ってる友達がいた。
子どもによって違うよね。+84
-4
-
160. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:47 [通報]
>>151返信
感染対策って言ったって限度があるよ
病院関係がやっててしっかりしてる系列のところあるけど、それでも色んな病気が流行りまくってる+11
-0
-
161. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:54 [通報]
>>57返信
そう思ってる人のフォローはしたくないわ
子供がいて大変なのはわかるけど、フォローする側の気持ちも考えてほしい+99
-0
-
162. 匿名 2025/04/22(火) 10:59:00 [通報]
休まれて迷惑だ!とかいう人ってマジで日本をどうしたいの?って思う。超少子化になって外国人がのさばる日本がお望みなのかな返信+9
-10
-
163. 匿名 2025/04/22(火) 10:59:16 [通報]
>>107返信
やっぱ、脅迫する人らなのねw
+6
-3
-
164. 匿名 2025/04/22(火) 11:00:04 [通報]
>>68返信
でも休みまくりなら言われても仕方ないし、言われても気にしない人しか残ってないよ+18
-0
-
165. 匿名 2025/04/22(火) 11:00:10 [通報]
>>163返信
ほら日本人絶滅して欲しい反日じゃん。+3
-9
-
166. 匿名 2025/04/22(火) 11:00:42 [通報]
>>57返信
嫌ですw+51
-0
-
167. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:07 [通報]
>>80返信
自分で頼れる体制を作ってから働くなり
病児保育みつけるなり、自分(夫婦同士、両親ら内とかで)のやる事あると思うんだけど。
さらっと言ってくれるねぇ+32
-9
-
168. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:08 [通報]
>>157返信
「他人に押し付けて平気なママさん」を見て、ヤベえやつになりたくないって思って少子化かもよ。+10
-5
-
169. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:13 [通報]
>>5返信
子供いたら仕方ないことだとわかるけど、こういう風に思ってしまう人がいるのも事実よね
だから難しいね+327
-26
-
170. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:30 [通報]
>>8返信
男女ともに既婚子持ちしかいない職場もある、いまうちはそう+7
-8
-
171. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:31 [通報]
>>158返信
そう就活で頑張っても遅いんだよね、もっと言えば高校卒業してから頑張るってのも遅い
色々知って見えてる子は将来見据えて小学生〜中学生の頃から頑張って資格取れる大学の中でも良いところ行ってる+10
-4
-
172. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:34 [通報]
私が独身なら残業代稼ぎたいから喜んでフォローするわ返信+5
-4
-
173. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:39 [通報]
>>151返信
うちは3歳児クラスまでどうにか耐えて3人入れたからか感染症流行っても症状出ずに終わることが多い+0
-2
-
174. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:41 [通報]
>>167返信
言えるw+1
-6
-
175. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:08 [通報]
>>132返信
お金もサポート体制も準備万端!会社に迷惑かけないで育児できます!!
っていう人だけしか出産しちゃいけないならもう誰も産まないよ+47
-3
-
176. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:11 [通報]
>>165返信
ほら極端w
証明になってる+4
-3
-
177. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:22 [通報]
>>5返信
ほんとそれ。体調不良とか知らんがなとしか思わない。そんなに体調不良で面倒見たいなら迷惑だからさっさと辞めて一生家で看病しとけば?と思う。+154
-146
-
178. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:49 [通報]
>>100返信
子持ち子無し関係なくいつでも休みやすいようにしてフォローした側にも追加給料とあればいいんだけどね+52
-0
-
179. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:57 [通報]
パートだけど、働き始めて1週間で子どもが高熱出して熱性けいれん→そのまま入院、付き添い入院しないといけないので10日間出勤できなかったことある返信+7
-0
-
180. 匿名 2025/04/22(火) 11:02:58 [通報]
>>25返信
肩代わりが若い独身者→忙しすぎて結婚できない→少子化加速
という地獄のループ突入
もう子供いる人よりこの独身者を支援しないと意味がないのに+22
-7
-
181. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:00 [通報]
>>134返信
それが当たり前だからこそ小さいうちの兼業主婦には無理がある。絶対病気に罹るんだから
月に3日の出勤しかできない程病気する子なら尚のこと片方の親が家にいないとね。このケースは旦那は一切仕事休まないんだろうし+86
-0
-
182. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:02 [通報]
>>167返信
迷惑かけないように働いてるから。+4
-11
-
183. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:13 [通報]
>>145返信
感染症のリレーもアンカーが自分なのも分かりすぎる…
+9
-1
-
184. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:31 [通報]
>>133返信
子育ては社会からの断絶じゃなくて、またしっかり子育てやったあとの社会復帰へ新しいチケットとしてのプラスの意味を与えてほしい
社会にとって子育ても重要な仕事のひとつ+68
-4
-
185. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:33 [通報]
>>27返信
とりあえず、私は子供から一切病気もらわないから働きやすい+7
-98
-
186. 匿名 2025/04/22(火) 11:03:51 [通報]
>>168返信
そう思う人はそもそも母親向いてないから良いと思うよ+7
-3
-
187. 匿名 2025/04/22(火) 11:04:12 [通報]
ワーママ大変だよね返信
私も独身時代や子供いないときに毎回毎回「仕方ない」って思ってあげられなかったから、自分も謝ってたな
仕事辞めたら、子供が熱出したときに「あぁ…またなのね…」って子供の心配より先にマイナスな気持ちが湧き上がってくるのが嫌だった
休みづらいから多少体調不良でも親が保育園に行かせる→一気にうつる、が日常茶飯事だった
幼稚園にしてから「体調いまいちそう、よし休ませよう!」って出来て家の雰囲気よくなった+17
-2
-
188. 匿名 2025/04/22(火) 11:04:41 [通報]
>>145返信
そしてアンカーの私が一番重症
ここまでがセットだよね+16
-1
-
189. 匿名 2025/04/22(火) 11:04:43 [通報]
>>149返信
よこ
「嫁さん家にいるのに、子供の世話で家に帰らなきゃって舐めてんのか?」みたいな思考の人いるしね
そういう人の下で働いてると、時間外でバリバリ働けないのは結果出してないってことだから査定下げる、みたいなのが普通に起こるから従わざるをえなくなるし+95
-1
-
190. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:02 [通報]
>>175返信
え?世の中にお金持ちってたくさんいるよ+1
-14
-
191. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:32 [通報]
>職場でも「休みがとりやすい」体制作りを返信
わかるけど、月に3日しか出勤しなくてもOKとなってくるとそれはもう正社員ではなくない?
タイミーじゃん+37
-0
-
192. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:37 [通報]
>>91返信
たった一例取り上げて「多い」っていう人多いねガルちゃん
しかも本当にあった話かも分からないのに+27
-34
-
193. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:48 [通報]
>>187返信
幼稚園だけど、フルで仕事してる人も増えてきてて、無理させる家庭も中にはいるせいか感染症が広がる時があるわ
預かり保育ない幼稚園は広がりにくそう+21
-0
-
194. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:50 [通報]
皆なんでそんなに働くの嫌なの?返信
働き方改革で残業なんてなくなってさっぱり稼げなくなったから
忙しいと久々に残業代稼げるっ!って燃えるわー+3
-16
-
195. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:03 [通報]
>>19返信
その上司が子持ちの穴埋めするならいいけど、他のメンバーにやらせておいてその言い草だと許せない。+251
-1
-
196. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:19 [通報]
>>2返信
妻側の職場でも夫側の職場でも
イレギュラー対応するのがいつも妻ならおかしいよね
何であなたの配偶者は毎日23時まで残業してんの?ってなる
既婚独身関係なく全体が働きやすくならないと無理なんだよ+312
-2
-
197. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:26 [通報]
子供いる人はテレワークの仕事に就いてほしい返信
休むとか人に迷惑かからない仕事探して+5
-4
-
198. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:39 [通報]
>>145返信
私は全然こない
免疫力強すぎるんだろう
子育て向いてなくて3人しか産んでないけども+0
-7
-
199. 匿名 2025/04/22(火) 11:07:06 [通報]
>>190返信
よこ
金持ちしか子供産めないなら、もうその人たちだけで国まわしてください+16
-0
-
200. 匿名 2025/04/22(火) 11:07:27 [通報]
>>194返信
未就学児や低学年の子を家に放置して働くの好きなの?+6
-4
-
201. 匿名 2025/04/22(火) 11:08:06 [通報]
>>193返信
預かり保育ない幼稚園確かに感染少ない
小児科で今○○流行ってると言うものもそこの子は全然いない+14
-0
-
202. 匿名 2025/04/22(火) 11:08:19 [通報]
>>194返信
えっと、何の話?
保育園や学童もお迎えの時間決まってるのに、自分の好きに残業できなくない?+7
-0
-
203. 匿名 2025/04/22(火) 11:08:23 [通報]
>>168返信
他人に押し付けて平然としてるのは
やっぱり、やべえ奴よね。
それに対して「嫌です・無理です・しんどい」って言われたら
ギャーギャー騒いで助けてもらってる人攻撃するのは変。
まずは「いつもすみません、ありがたいです」って伝えると思うんだけど。
ここ1人もそんな人いなくてw
そんなんだからだよ、もう協力しなくていいやってなるのは普通だよ。
私子供3人いて働いてるけど、なるだけ迷惑かけず働けるように体制整えたよ。
ここで騒いでるママさん、ほんとバカだと思う。自分の首しめてるよ。+19
-7
-
204. 匿名 2025/04/22(火) 11:08:23 [通報]
>>200返信
放置してないけど?+2
-0
-
205. 匿名 2025/04/22(火) 11:09:25 [通報]
>>203返信
いや、みんな謝りながら働いてると思うけど、、、+5
-7
-
206. 匿名 2025/04/22(火) 11:09:58 [通報]
>>178返信
子供いなくても自分の体調不良とか介護までいかなくても親や配偶者の看病や病院付き添いとかペット関係とかあるよね
ペットロスで数日休みたいとかさ
だからいつでも誰でも休みやすいように余裕のある人員でやってほしい+25
-1
-
207. 匿名 2025/04/22(火) 11:10:07 [通報]
>>204返信
自分で見たくないってこと?
残業してまで子供と会いたくないの?
そんなにカツカツ?
あんなに可愛くて面白い生き物いないのに+7
-1
-
208. 匿名 2025/04/22(火) 11:10:23 [通報]
>>202返信
残業なんてないよ?
残業したいけど+0
-2
-
209. 匿名 2025/04/22(火) 11:10:24 [通報]
>>205返信
いや、ここで本音ぶつけてるじゃんw
ここで謝ったり感謝を伝えてる人1人もいないw+6
-6
-
210. 匿名 2025/04/22(火) 11:11:13 [通報]
>>133返信
専業主婦やパートで子育てや家のことをしながら、ああもう自分は社会から離脱してしまった。もう必要とされてないし一線には戻れないっておかしいよね。どう考えても
次世代の子供育てることだって立派な社会貢献+58
-0
-
211. 匿名 2025/04/22(火) 11:11:43 [通報]
>>208返信
残業したいってのがよくわからん
お金なんて定時上がりでも充分じゃない?+1
-1
-
212. 匿名 2025/04/22(火) 11:12:01 [通報]
>>6返信
じゃあ少子化でもいいよ+14
-12
-
213. 匿名 2025/04/22(火) 11:12:08 [通報]
>>208返信
>忙しいと久々に残業代稼げるっ!って燃えるわー
って書いてあるじゃん+2
-0
-
214. 匿名 2025/04/22(火) 11:12:59 [通報]
>>5返信
コロナの感染と隔離期間が順番に巡ってくるとそうなるんだなと姉家族で学んだ+129
-9
-
215. 匿名 2025/04/22(火) 11:12:59 [通報]
>>25返信
いいんじゃないの サポートなんてできないし+2
-1
-
216. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:04 [通報]
>>213返信
もし残業って言われたらね
独身ならじゃんじゃん稼ぐのになんで皆お金欲しくないの?+1
-4
-
217. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:16 [通報]
>>133返信
来年度からフルタイムで働く予定なんだけど、子供に仕事しないといけないんだって話したら、お母さん仕事してるじゃん!家のことを!って言われて、なんか泣きそうになったw
よそからは無職のくせにみたいに思われてるだろうからさ+51
-5
-
218. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:29 [通報]
>>196返信
>既婚独身関係なく全体が働きやすくならないと無理なんだよ
ほんこれ
独身で子持ちをサポートしてばかりの人もプライベート大事にできるようにすべきだし、男女問わず介護や自己研鑽の勉強などもしやすくなるべき
日本の職場はあまりにも滅私奉公の概念がこびりつきすぎと思う+149
-1
-
219. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:35 [通報]
>>194返信
子どもいない人だけ働いてればいいのに+0
-0
-
220. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:36 [通報]
私も経験ある返信
本当心折れるよ
夫は考えがずれてくるしさ
多部未華子のドラマじゃないけど+5
-1
-
221. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:45 [通報]
>>209返信
誰に感謝伝えんの?職場の人にでしょ+3
-2
-
222. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:50 [通報]
>>11返信
そしてそれをしたら…やはり申し訳なさそうにするのが正解かなと思う+61
-1
-
223. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:01 [通報]
>>216返信
独身の時も残業なかったよ
定時で帰れるように仕事してたし、独身は独身で予定たくさんあるよね+0
-1
-
224. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:14 [通報]
>>216返信
いや、私も独身なら残業するけど、本当になんの話してたの?
なんかトピと関係なくて脈絡なかったからよくわからなかった+4
-0
-
225. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:47 [通報]
>>27返信
小学生以降そんなのは減るよね。未就学のいるママはみんな専業になれるのが良いんだよ+548
-12
-
226. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:50 [通報]
>>1返信
絶対に解雇はしないけど日給月給にすればいいのに。+20
-0
-
227. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:53 [通報]
>>133返信
子育て期を胸はって履歴書に書ける世の中になってほしい。
ブランクなんかじゃないでしょうに
立派な社会の一員だったでしょうに+45
-6
-
228. 匿名 2025/04/22(火) 11:15:14 [通報]
今年から何か保育園が厳しくなって、熱が出たら次の日治ってても自動的に休むシステムに。返信
治った頃に預けたら、熱は高くないのに元気も無いし、ほっぺたが片方赤くなってて、腕も赤いからお迎えに来てと言われました。怪我なのか病気なのか分からず様子を見てと言う事でおやすみが継続中。
職場の上司の機嫌が心配。。。休む方もきついよ。+7
-1
-
229. 匿名 2025/04/22(火) 11:15:16 [通報]
>>153返信
どこかで正社員に復帰できなきゃ教育費とかも厳しかったりするしね
国も1夫婦に2〜3人とか子供産んで貰いたいなら育児落ち着いた女性の復帰は重要だと思うわ+14
-2
-
230. 匿名 2025/04/22(火) 11:15:38 [通報]
>>219返信
よこ
子供いない独身の時に大学院通ってたから、残業しろって言われてもしたくない+0
-0
-
231. 匿名 2025/04/22(火) 11:16:36 [通報]
>>216返信
横だけど独身か既婚かって言うより子持ち子なしじゃない?
今の時代子持ちで専業やパートの人でさえ妊娠前までは普通に働いてた人が多いと思うよ
まあ結婚で引っ越し伴う場合は退職したりはあるだろうけど+1
-0
-
232. 匿名 2025/04/22(火) 11:16:49 [通報]
>>27返信
最悪の場合、別の感染症貰ってきて第2ラウンド始まるって友達が言ってた。+431
-4
-
233. 匿名 2025/04/22(火) 11:16:51 [通報]
>>228返信
コロナからこの辺けっこう厳しくなった気がする
インフルとかコロナでなくても、解熱後24時間以上経ってから登園してくださいって言われるようになったよ+2
-0
-
234. 匿名 2025/04/22(火) 11:16:57 [通報]
>>224返信
子持ちのフォローするの嫌だ、自分の仕事しかしないって言ってる人いるからさ
私なら色んな仕事覚えるいい機会だと思ってすすんでフォローするけど
そんなに仕事するの嫌なのかな?って思って+1
-7
-
235. 匿名 2025/04/22(火) 11:17:25 [通報]
>>133返信
本当にそれ、子ども育てて家のことやって子育てする上で人間関係も大変なんだから専業主婦も立派に経験積んで人間として大きく育ってる。
20〜30代に仕事しかしてない子なしと、20〜30代に子育てに専念してきた子持ちだったら能力高くて仕事できる40代なのは実は子持ちのほうだよね。+20
-23
-
236. 匿名 2025/04/22(火) 11:17:37 [通報]
>>31返信
育休3年取って今慣らし保育中だけど、まだ一度も発熱、鼻水とか出てない。
1歳と3歳では体の強さも全然違うなと思う。
もちろんその前に個体差があるけどね。
ガルちゃんだと育休3年って文句言われること多いけど、メリットも多いからもっと普及すればいいのにと思う。代替さん雇うにしても1年より3年の方が応募も多いし。+146
-3
-
237. 匿名 2025/04/22(火) 11:17:52 [通報]
制度だから休むのは仕方ないし、返信
休むやつの仕事はしなきゃならない。
だけど冷たすぎる視線位は耐えてほしい。
+3
-3
-
238. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:09 [通報]
>>200返信
横だけどその人独身なんだってさ+3
-0
-
239. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:15 [通報]
>>221返信
いやいや、ここに職場の人なんて特定できる人いないよね
てか、フォローしてくれる人らとフォローされる側がここに集まってるなら
ここで「本当はフォローしたくないです!嫌なんです!しんどいので」って言われたら
そこは、「申し訳ない」って気持ち働くんじゃないの?
なのに「なんですって〜!!ぎゃー」ってなってるから、おかしいでしょ。
両者本音がこうなら
まじで、もうフォローしなくていいんじゃない?そういう流になってくよね。+5
-3
-
240. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:22 [通報]
>>234返信
あなたの書き方は何にも伝わらないよ
+2
-0
-
241. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:44 [通報]
>>234返信
あー、そんな書き込みあったんだ
見てなかったわ
その人にリプしてみたら聞けたんじゃない?+0
-0
-
242. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:45 [通報]
>>116返信
ほんとそれ
嫌なら雇われやめたらいいだけだよね
ワ―ママいない会社に転職だってできるだろうし+11
-9
-
243. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:56 [通報]
>>1返信
人によるんだよ。
いつも頑張っていて、他の人のサポートもしてくれるような人なら、
仕事も喜んでバックアップしたいし、復帰後も歓迎できる。
そうでない奴には何もしたくない。+82
-2
-
244. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:10 [通報]
>>209返信
よこ
ここで謝ったり感謝伝えてどうすんのw
職場の人でもないのにw
まずそもそも同じワーママなのか、独身なのかも本当はわからないし、偽って話盛ってるだけの人もいるかもしれないのにここで誰に何を謝れば良いの?+5
-3
-
245. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:22 [通報]
>>212返信
ここ読んでたらそう思ってくるよね〜
すぐ「少子化!」って脅してくるんだもんね。+1
-5
-
246. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:30 [通報]
>>47返信
結局どうなったら満足してくれるんだろう?って思う時はあるわ+74
-2
-
247. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:34 [通報]
>>236返信
私も3年とったけど、年少のうちはもらってきたよ
だから年中くらいからだとまだまし
本当に全然違うよ+35
-2
-
248. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:49 [通報]
>>235返信
本当に本当にそうだよ。
読んで泣けてきた
いままでどれだけ低い地位にママが追いやられてたか、考えると泣けてきた+8
-22
-
249. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:58 [通報]
>>31返信
いいね。
復帰直後は病気もらってきちゃうものだと思ってるし、その度に早退、欠勤で申し訳なさそうにしてる姿見てるといっそ落ち着くまで育休かもしくはリモートで良くないか?って思う
最初からいない(言い方悪いけど💦)前提の方がお互い気が楽なような…+66
-0
-
250. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:03 [通報]
>>235返信
えええ・・・何の仕事ができるの?家事代行とかならわかるけど+8
-13
-
251. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:14 [通報]
>>244返信
伝わらないw
まあ、社会的にじんわり「子育てフォロー無理」派閥が効いてくるでしょうよ+4
-3
-
252. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:19 [通報]
>>225返信
未就園児だけだと子どもが学校にうまく馴染めなかったり不登校になったりした親が困るから下の子が高校卒業するまでは専業主婦でいけるようにすべきじゃないかな。旦那の給料だけに頼ってるとDVや不倫されても離婚したくても出来ないから蟹がお金だして母と子の生活を守ってほしい。+25
-17
-
253. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:47 [通報]
>>250返信
新卒だってなんの仕事もできないじゃん
でも価値があるのでしょう+13
-1
-
254. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:55 [通報]
>>5返信
子持ち女性のいない職場で働くといいですよ
育児しなそうなおじいさんばかりだとなおいいですよ。+382
-40
-
255. 匿名 2025/04/22(火) 11:21:14 [通報]
>>252返信
蟹wwww
釣りなのわかってるけど面白いね+22
-1
-
256. 匿名 2025/04/22(火) 11:21:55 [通報]
銀行なら影でもめちゃくちゃ悪口言われるし嫌がられると思う。正直子供が熱出した時に迎えに行くのは祖父母じゃないと続けられないよ。しょっちゅう帰ってたら仕事にならない。返信+27
-0
-
257. 匿名 2025/04/22(火) 11:22:19 [通報]
私はカバーしてきた側だから、当然って顔されるとイラっとするわw返信
演技でもいいから申し訳なさそうな顔してくれw
私も風邪引いて休むこともあるし、大変な事はよくわかってるからカバーするのは全然嫌じゃないよ。+33
-1
-
258. 匿名 2025/04/22(火) 11:22:22 [通報]
子育て中働くママさんの本音がこのトピックなら返信
もうフォローしなくてよし。
「私もいっぱいなので無理です」押し通したらOK。明日からお断りしよ。
子育て中働くママさん同士で助け合ったらいい。+18
-5
-
259. 匿名 2025/04/22(火) 11:22:55 [通報]
>>247返信
そうなんだ
うちの子体強いのかな?
ワーママ続けるには子供の体の強さめちゃくちゃ重要だからラッキーかも
熱生痙攣とかも一度もないし入院も一度もない+24
-1
-
260. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:23 [通報]
休まれて配慮しなきゃいけない方に配慮しろよと思う。返信+4
-0
-
261. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:29 [通報]
>>253返信
社会でたての新卒と同じというなら結局何の能力もないじゃん
能力高いアピの意味がわからない+8
-3
-
262. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:33 [通報]
>>229返信
私の資格職はパートの方が割りが良いんだけど、女性は子供産むならこのタイプの方が働きやすいように思う
それでも安定性とか長時間労働とかの正社員のメリットもあるから、男性や独身は正社員してるし+19
-0
-
263. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:55 [通報]
>>250返信
そこらへんの新卒学生よりも、子育て経験してきたママのほうが仕事できるよ。+12
-6
-
264. 匿名 2025/04/22(火) 11:24:24 [通報]
どうでワーママ嫌いな暇な専業たちが叩いてるだけでしょ返信
現実はそんなにギスギスしてない+5
-3
-
265. 匿名 2025/04/22(火) 11:24:28 [通報]
>>27返信
よこ
よく「病児保育を利用したらいいのに」的な事も見かけるんだけど、弱ってる子どもを病児保育に預けて新たな感染症貰いまた病児保育に預けたら次は別の感染症を貰い…もあるあるだと思ってる。
下手に利用すると余計に長引くんだよね…。+389
-6
-
266. 匿名 2025/04/22(火) 11:24:36 [通報]
>>248返信
保育士や幼稚園教諭、小中高の学校の先生だって24時間365日子どものために全身全霊すべてかけて仕事してないのに、親、とくに母親はやってんだもんね。これすごいことだよ、仕事なんかと比べものにならないほど大変だし人間としての成長半端ないよ。+8
-14
-
267. 匿名 2025/04/22(火) 11:24:47 [通報]
>>18返信
わかんねーよ。
子供いるから偉いのか?+115
-106
-
268. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:04 [通報]
>>250返信
横だけど、私が子供の頃は子供関係の仕事は専業主婦してた人が子供大きくなってーみたいなの多かったよ
習い事の先生もそれだったし、高校の時の先生もそうだったけど、優しくて教え方もわかりやすくて人気あったよ+20
-1
-
269. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:31 [通報]
>>229返信
だよね
復帰できるなら子供が小さいうちは家に居たいという人も少なくないだろうし
選択肢が増えるのは大事だと思う+24
-0
-
270. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:38 [通報]
>>261返信
あはは!正論!
253、レベル勘違いw+0
-4
-
271. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:41 [通報]
>>250返信
そこを無価値って判子押すから少子化になる
価値なんてみんなの認識でしかないんだよ
+6
-2
-
272. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:53 [通報]
>>266返信
「仕事なんかと比べものにならないほど」
呆れる
こういうことを平気で言うからなぁ・・・+25
-4
-
273. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:54 [通報]
それ覚悟で産むんじゃないのかな返信+1
-0
-
274. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:14 [通報]
というか、皆さんの職場そんなに「休んで当然!!あとよろしく〜謝りません」って人いるの?返信
私出会ったことないんだけど、、だいぶレアケースですか?
+12
-0
-
275. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:20 [通報]
>>271返信
感情論じゃなくて具体的な話してるんだけど
何の能力があるの?何の仕事ができるの?+2
-1
-
276. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:39 [通報]
>>266返信
そこに載ってる仕事やってたことあるけど、若かったし自分の子供持つのは責任重いからやれないなーと思ってたよ+0
-0
-
277. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:53 [通報]
>>60返信
この記事で言うと夫は単身赴任って書いてあるから妻しか対応できなかったってことだよね?
単身赴任先からすぐ帰れないだろうし。
+69
-3
-
278. 匿名 2025/04/22(火) 11:27:12 [通報]
>>263返信
だからどんな仕事?笑+2
-2
-
279. 匿名 2025/04/22(火) 11:27:16 [通報]
去年の12月2日間しか出勤しなかったワーママさんいたわ返信+2
-0
-
280. 匿名 2025/04/22(火) 11:27:19 [通報]
>>250返信
そんな難しくないやん仕事って。自分に合う仕事見つければいいし、自分しかできない仕事なんてないんだからさw+8
-5
-
281. 匿名 2025/04/22(火) 11:28:11 [通報]
>>275返信
マルチタスクは圧倒的に優れているだろうね
当時に色々こなしてきたから+0
-3
-
282. 匿名 2025/04/22(火) 11:28:21 [通報]
>>280返信
レジ打ちパートのことでもいってんのかな
なるほど+2
-6
-
283. 匿名 2025/04/22(火) 11:28:41 [通報]
>>272返信
私、働きながら子育てやってるけど、266はずかしいよ。
仕事と同一と考えちゃ。
ぜんぜんスキルの枠が違う。
比べても意味ないんだよ。
やめてよ、子育てママがバカだと思われる+12
-0
-
284. 匿名 2025/04/22(火) 11:28:45 [通報]
>>275返信
横だけど子供に関係ある仕事って多いよ
今はセンシティブになってるから気を遣って言わない人が多いけど、仕事でも、あ、この人子供いないか子育てしてないからわからないんだろうなって思われてることは色んな場面、色んな職場であるよ+12
-3
-
285. 匿名 2025/04/22(火) 11:29:21 [通報]
>>281返信
だからどんな仕事でマルチタスク発揮するんです?+2
-1
-
286. 匿名 2025/04/22(火) 11:29:39 [通報]
>>269返信
一旦辞めて子供2人か3人まとめて産んで末っ子が小学校中学年くらいになったあたりで復帰が1番いいような+19
-0
-
287. 匿名 2025/04/22(火) 11:30:09 [通報]
>>265返信
うちの地域の病児保育は感染症はノロやインフル含めて、全般NG
しかも中心街から離れた所にあって、車がないと無理
1日3人まで
冬とか流行ってる時に利用しようとしても枠埋まってて預けられないんだよね+76
-1
-
288. 匿名 2025/04/22(火) 11:30:18 [通報]
ブラックで有名な職場だけど休み取りやすいよ返信
今どき休みとりにくいってどんな企業なの?+2
-0
-
289. 匿名 2025/04/22(火) 11:30:52 [通報]
>>250返信
こういうのが諸悪の根源なんだろうよ。やっぱり
この社会の認識が少子化を招いた+10
-4
-
290. 匿名 2025/04/22(火) 11:31:45 [通報]
>>199返信
今だって1人で年収900万以上稼いでる人以外は社会に負担してもらってる側だからね
その人達だけで社会回してるようなものだよ+6
-8
-
291. 匿名 2025/04/22(火) 11:31:48 [通報]
>>236返信
うちの職場も3年育休があるんだけど、2人目3人目を望むとなかなか難しいなと思うよ。
上の世代にモデルケースになるような人がいないからタイミングが迷う。+15
-2
-
292. 匿名 2025/04/22(火) 11:32:32 [通報]
>>147返信
大迷惑だね+15
-0
-
293. 匿名 2025/04/22(火) 11:33:17 [通報]
>>277返信
夫単身赴任で月のうち殆ど病気する子供なんだったら尚のこと母親が家にいた方が良いかと
それか単身赴任先に自分達も引っ越すのも手だと思う
奥さん仕事しながらこれ程病気がちなら子供育てるとか物理的に無理だよ。夫婦協力し合わないと
+71
-1
-
294. 匿名 2025/04/22(火) 11:33:19 [通報]
>>283返信
>>280見てますます呆れた+1
-0
-
295. 匿名 2025/04/22(火) 11:33:30 [通報]
>>93返信
父親に対応させなさい
勝手に追い込まれて何やってんのって感じ+20
-58
-
296. 匿名 2025/04/22(火) 11:33:49 [通報]
>>287返信
発熱も病児保育NGだった
コロナの頃だったと思うけど今は大丈夫なのかな+11
-0
-
297. 匿名 2025/04/22(火) 11:34:22 [通報]
>>291返信
育休長いの理想だけど1人っ子希望ならそれでよくても2人目でまた長期育休貰うとなると難しいものがあるよね+21
-0
-
298. 匿名 2025/04/22(火) 11:34:23 [通報]
>>274返信
私も出会ったことない。
皆さん頭下げて「すみませんすみません」って言いながら退勤してる。
一部のレアケースな人を持ち出してるだけなんじゃないかな?と思ってる。+13
-2
-
299. 匿名 2025/04/22(火) 11:34:33 [通報]
メンタルな病気で1ヶ月休む人なんかもいるんだから返信
そういう人がいても誰も文句なんて言ってないよ+5
-0
-
300. 匿名 2025/04/22(火) 11:34:57 [通報]
旦那が休めば良いじゃん。返信
被害者ぶってるけど、真の被害者はサポートしてる同僚だからね+9
-5
-
301. 匿名 2025/04/22(火) 11:35:14 [通報]
>>288返信
ブラックなのと休みが取りやすいのはまた違うよね
あと休みが取りにくい日や時期がある仕事もある
周り休み取れない日があったり休み取りにくいって言ってるのはエッセンシャルワーカーが多いわ+2
-0
-
302. 匿名 2025/04/22(火) 11:35:40 [通報]
子育てしてきたお母さん限定で、ハローワークと連携就職への職業訓練作ったらいい返信
時間できたママが通ってスキルを磨いてまた一線へ。旅立つ。
国がやらないと+7
-1
-
303. 匿名 2025/04/22(火) 11:36:11 [通報]
>>147返信
そう簡単には仕事辞めない=無茶言っても断られないって見られるんだよね、子供できたばかりとか家買ったばかりの男性って+30
-0
-
304. 匿名 2025/04/22(火) 11:36:16 [通報]
>>269返信
その方が子供の選択肢も増えるからね+1
-0
-
305. 匿名 2025/04/22(火) 11:36:51 [通報]
>>5返信
それを働かせようとしている政府がおかしいんだよ
子供産んだら成人するまで働かなくていいように生活費を支給したらいいだけ
そうしたら少子化も解消するし、ワーママに悩む職場もなくなるし、シングルマザーの貧困もなくなるんだから
+504
-70
-
306. 匿名 2025/04/22(火) 11:37:57 [通報]
>>5返信
今ってワーママに働いて納税して貰わないとたち行かないくらい人手不足だしそれが原因で物価高、社会保険料激高、増税なんだよ。
子供を産んで尚且つ労働力も提供して納税もしてくれる正社員ワーママがいないとますます増税待った無し。+35
-30
-
307. 匿名 2025/04/22(火) 11:38:03 [通報]
>>305返信
馬鹿じゃないの?
その生活費はどこから出てくるの+60
-52
-
308. 匿名 2025/04/22(火) 11:38:36 [通報]
でもこれで会社辞めて、子どもが少し落ち着いてから社会復帰しようとしてもキャリアは途切れ、子どもの学校に合わせながら働くとなるとパートやアルバイト。働いてない間は専業主婦を批判する人もいるし、専業主婦になったらモラハラし始める旦那もいる、それでも周りからしてみると「自己責任でしょ」で片付けられる。会社辞めたのも、専業主婦したのも、そんな旦那選んだのも、全部自分が悪いって返信+16
-2
-
309. 匿名 2025/04/22(火) 11:39:15 [通報]
>>16返信
でもさ、正直課長職とかで時短取られるの困るよね。必要な時にいないって。残業しろとは言わないけどフルタイムではいてくれ。+109
-0
-
310. 匿名 2025/04/22(火) 11:40:07 [通報]
>>307返信
国民全体で負担する
子供産む人をもっと大事にした方がいい
横+31
-37
-
311. 匿名 2025/04/22(火) 11:40:16 [通報]
>>308返信
元婚約者がそういうタイプでさ、この人と結婚しても自分が苦労するだけと思って別れたよ。いま思えば大正解だったな+8
-1
-
312. 匿名 2025/04/22(火) 11:40:34 [通報]
>>310返信
馬鹿じゃないの?+25
-17
-
313. 匿名 2025/04/22(火) 11:40:35 [通報]
>>66返信
去年の春に育休から復帰して何度もその状況になったけど全然仕事にならなかったよ。私はメールとチャットを見て返すので精一杯だった。資料作ったりとかは無理。親がいると構って構ってと近くに寄ってくるし、ちょっと放置すると泣き叫ぶしでミーティングとかめちゃくちゃキツかった。(子の声は向こうに聞こえないようにできても騒がれると相手の声が聞こえない)
こっちもかなり怒っちゃうしいいことなかった。最近は呼び出しやお休み自体減ってきてるから今年度は初めから私も仕事休んで対応しようと思ってる。+46
-0
-
314. 匿名 2025/04/22(火) 11:41:02 [通報]
>>308返信
そうだよ
だから仕事続けてる人に対して「しがみついてる」みたいな言い方する人の話は何も賛同したくなくなる
上の方にいたけど+11
-2
-
315. 匿名 2025/04/22(火) 11:41:22 [通報]
>>306返信
ワーママどころか既婚者正社員女性ですらこの程度
中途半端に働けるか働けないかわからないのに在籍だけされるより、いっそいない方がマシなこと多い
ワーママに優しい職場()って仕事しない人と仕事出来ない人だけが居心地良い職場で出来る人は辞めていくからやばい人しか残らないし泥舟になってる+17
-3
-
316. 匿名 2025/04/22(火) 11:41:39 [通報]
>>312返信
バカじゃないよ
じゃああなた産んでる?+12
-21
-
317. 匿名 2025/04/22(火) 11:42:22 [通報]
>>302返信
そういうのはもうあるよ。
ただ、主婦が雇われにくい理由って能力不足ではなく突発的に休まれると困るってほうだから、職業訓練が就職に直結しているかとなると微妙なんじゃないかな+11
-0
-
318. 匿名 2025/04/22(火) 11:43:07 [通報]
1ヶ月に3日しか来ない、それも突発的なら、最初から人数にカウントしない、いない人として扱うしかないよね。返信
現実問題、何か任せたら仕事が滅茶苦茶になる。+9
-0
-
319. 匿名 2025/04/22(火) 11:43:34 [通報]
当然ですという顔で休んでればいいんだからと…え、それはちょっと。返信+7
-0
-
320. 匿名 2025/04/22(火) 11:44:15 [通報]
>>308返信
モラハラや暴力も含めて統計上、妻が夫より収入多いほど受けやすくなるんだよ+7
-1
-
321. 匿名 2025/04/22(火) 11:46:51 [通報]
>>317返信
中年の子育て落ち着いたママってことね。
子供が中学、高校になりましたみたいな
中年のババアだろ。使えないって切り捨てないで
優秀な人は沢山埋もれてる+7
-0
-
322. 匿名 2025/04/22(火) 11:47:34 [通報]
家事と育児は無給だから仕事じゃないし労働の価値も無いと思われちゃうんだよね。時給2000円くらいもらえるようになれば家事と育児の大変さを誰もが理解できるようになると思う。返信+6
-2
-
323. 匿名 2025/04/22(火) 11:48:09 [通報]
>>27返信
あったなぁ
私も育休明けで何がしんどかったかって罪悪感だな
満足に仕事できない罪悪感
熱出た子供を迎えに行った時の罪悪感
自分がダメ人間ってレッテル貼られたような気がしてた+278
-7
-
324. 匿名 2025/04/22(火) 11:48:59 [通報]
>>175返信
ほんとこれになるまで待ってたらアラフォー以降しか産めないじゃんね。障害持つ子供も増えてるのにもっと増えるわ+7
-2
-
325. 匿名 2025/04/22(火) 11:49:56 [通報]
>>318返信
本当そう
早めに仕事するとかそんなレベルじゃないしね+2
-1
-
326. 匿名 2025/04/22(火) 11:49:58 [通報]
>>5返信
給料はもしかして正社員だと全額出るの?+14
-6
-
327. 匿名 2025/04/22(火) 11:50:09 [通報]
>>31返信
育休もらい逃げが問題になってるし、給付金ではなく3年間休みの確約(早期復帰可)と復職権が良いのかなと思った
それならもらい逃げしたい人は育休使わず辞めてさっさと補充できるし+76
-2
-
328. 匿名 2025/04/22(火) 11:50:57 [通報]
>>254返信
確実に姫になれる+89
-1
-
329. 匿名 2025/04/22(火) 11:51:30 [通報]
>>12返信
それをするとマタハラパタハラと言われて叩かれたり訴訟起こされる+97
-1
-
330. 匿名 2025/04/22(火) 11:51:30 [通報]
>>5返信
なめてはないのよ。
本当に申し訳ないと思ってるし、なんなら死にたいくらい落ち込む。
でも子供が複数居たり、1人の場合でも季節によっちゃ次々と感染症貰ってくる。
うちは子供3人だけど末っ子がRSウィルスに感染後、2日遅れで上二人も順番に熱出して1週間休み。
次の週はまた時間差で順番に胃腸炎。
そして私も感染して1週間休み。
やっと終わった!!!と思ったら2週間後に2度目の胃腸炎。
もちろん順番に全員感染。
マジで2月は4日しか出勤してない。
隔離しようと思った時にはだいたいもう手遅れだし、小さい子は1人で違う部屋なんか居れないし。
でもフォローする側がふざけんなよ!って思うのも凄く分かる。
普通の人は心底ごめんなさいと思ってる。
ごめんなさいと言われたところで腹立つのは収まらないと思うけど謝る以外出来ない。+323
-60
-
331. 匿名 2025/04/22(火) 11:51:37 [通報]
子供4歳から働く仕組みに変えられないのかな?返信+1
-0
-
332. 匿名 2025/04/22(火) 11:52:04 [通報]
>>305返信
その財源は独身税だったりするの?
独身が働いた金で主婦を養うのか。+57
-28
-
333. 匿名 2025/04/22(火) 11:52:18 [通報]
>>305返信
成人まではいかなくても
未就学児までは母親働かなくても手当で生活できるくらいにして
小学校上がったら再就職支援で時短勤務からスタートしてもう一度ちゃんと働けるようにしたらいいんじゃないかな+203
-13
-
334. 匿名 2025/04/22(火) 11:53:01 [通報]
>>91返信
繊細ヤクザ
自分が予定ある日は断ればいい+9
-23
-
335. 匿名 2025/04/22(火) 11:54:10 [通報]
>>305返信
それがいいよね
子どもは社会で育てるものだよ
親は自分の時間と心と体を全部注ぎ込んで子育てする、それ以外の大人はその子どもにお金で支援する
これが正しい在り方+37
-34
-
336. 匿名 2025/04/22(火) 11:54:40 [通報]
>>1返信
男性だけど奥さんが出産したのかしょっちゅう休んでる。もちろん周りがカバーしたり嫌な顔したりはいないけど肩身が狭そうだし仕事やポジションが取られてる感はある。これが女性ならもっとキツイだろうね+32
-0
-
337. 匿名 2025/04/22(火) 11:55:06 [通報]
>>315返信
リアルはこれよね…
政府の思うワーママ→30歳で年収500万、40歳で800万、50歳で1000万以上(これでも妥協)
ガルちゃんの平均的ワーママ→30歳までに1000万
くらいの想定だろうけど、実際に稼げる女性はそう多くない+14
-1
-
338. 匿名 2025/04/22(火) 11:56:50 [通報]
>>331返信
いったん専業主婦になると、もう無理だよね。
時給いくらみたいな条件になるし、本人も専業に慣れ切ってるから、毎日起きて支度して出社とか、ミスして叱られるとかを我慢できない性格になってて周りと揉める。+18
-2
-
339. 匿名 2025/04/22(火) 11:57:03 [通報]
保育園が悪いわけじゃないのに、この言い方はイヤだな返信
あと周りが休んで当たり前だからって心構えているのは良いことだと思うけど、休む本人がそう思ってたらダメだよね。
お客様は神様ってのを、客本人が思ってるのはダメなのと一緒。+11
-0
-
340. 匿名 2025/04/22(火) 11:59:48 [通報]
>>259返信
うちも熱性けいれんなし、入院なし、お休みほとんどなしだったけどこればっかりは運だなと思った
保育園で、遊具の上から他の児童に突き飛ばされて頭打って病院に運ばれたことがあって、
幸い表面的なたんこぶや傷だけだったので様子見で済んだけどこれだって打ち所が悪かったりトラウマで登園拒否起こされていたらどうなったか分からない+20
-2
-
341. 匿名 2025/04/22(火) 12:00:04 [通報]
>>338返信
育児してきた人ってでも我慢強いよ
自分のうまく時間調整で動けるわけではない生活を10年と送ってきてるわけで。
我慢も沢山してるよ。
友達も東大や難関大でて専業主婦子育て組が沢山いる。
その人たちはいい人材になるよ+12
-5
-
342. 匿名 2025/04/22(火) 12:00:27 [通報]
>>332返信
独身や既婚子なしなら仕事から帰ったらやることないんだから寝るまでの時間コンビニで働いてその分を税金として国に払うのが良さそう
その税金は子育てしてるママたちが働かなくてもいいように使われる、これなら不平等も多少は減る+12
-50
-
343. 匿名 2025/04/22(火) 12:00:38 [通報]
>>338返信
なるほど
ワーママがフォローしてくれる人と揉めてるのは育休があるからで育休取らなければ周りと揉めないってことか
育休無くした方がよいのかな+4
-0
-
344. 匿名 2025/04/22(火) 12:01:07 [通報]
>>333返信
新卒で入った会社やめたくないよ
籍はおかせておいてもらいたいわ+5
-16
-
345. 匿名 2025/04/22(火) 12:01:39 [通報]
>>27返信
うちは小学生でも家庭内感染を防げない時もあるよ
今、小学4年と2年の子がいるけど症状が軽くなると一緒に遊びたがるし遊んじゃうからうつる…+109
-10
-
346. 匿名 2025/04/22(火) 12:01:44 [通報]
うちの職場、うつで長期休暇取る人多くてそういう人たちも復帰しても数時間で帰ったり突発的に1週間くらい休むから、対応に慣れてる。返信
むしろ育休明けの人の方がよく働いてると思う。+0
-3
-
347. 匿名 2025/04/22(火) 12:01:58 [通報]
>>326返信
有給休暇ならでるよ。それ以外の看護休暇とかは会社によって有給無給がちがうからそれ次第。全部使い果たしたら欠勤扱いになって給料減る。+17
-0
-
348. 匿名 2025/04/22(火) 12:02:00 [通報]
>>266返信
保育士や学校の先生と母親を比べてどうするの?
先生達は多数の生徒を見なきゃいけないしそれぞれ他の業務、自分の生活もあるんだけど。+8
-0
-
349. 匿名 2025/04/22(火) 12:02:50 [通報]
>>316返信
横だけどこういう時だけ税金でって言うけど
普段めちゃくちゃ税金のせいでカツカツ!ってガルでコメント沢山あるのに無理でしょ
ダブスタすぎ+33
-11
-
350. 匿名 2025/04/22(火) 12:03:29 [通報]
>>8返信
でも自分達が結婚して子供産んだら次そっち側になるからね。
お子さんが大きくなった方も過去はそうだったってこと。+17
-15
-
351. 匿名 2025/04/22(火) 12:04:08 [通報]
>>236返信
3歳育休いいけど、保育園が2歳児で空きがなかったら詰むよね。うちは激戦区だからそもそも選択肢になかった。+34
-0
-
352. 匿名 2025/04/22(火) 12:04:11 [通報]
>>315返信
その世帯年収600万でさえ専業主婦になり納税0になったらその分増税して取り戻すのが政府だよ+2
-1
-
353. 匿名 2025/04/22(火) 12:04:53 [通報]
まあ大変だと思うけど、成長とともに病気になる回数は減るからなんとか耐えるしかないね。返信+6
-1
-
354. 匿名 2025/04/22(火) 12:05:15 [通報]
>>232返信
一月に2回インフルの時はもう死んだ方がマシだと思ったな、、、。ちなみに私はリモートできたし、繁忙期だったから40度の高熱で震えながら残業までした。
でも、それを乗り越えたら1年後には子供達も免疫を獲得して落ち着いたから、死ななくてもちろん良かった。2度と戻りたくない半年だわ(保育園1年目が鍵だから、父親達もその時期は全面的に調整できる体制に国が義務付けて欲しい。父親、自分が具合が悪いとすぐ休むから休めるじゃん!って憎らしい)+86
-4
-
355. 匿名 2025/04/22(火) 12:05:38 [通報]
>>291返信
難しいよね…
私もモデルケースがいないし、尊敬できるワーママという存在も社内にはいない。同じ部署にワーママがいるけど、ジジババ頼みで残業しまくってる働き方をモデルにしろと言われても無理すぎる。みんながみんな恵まれてる訳じゃないのにと思う。ただそういう人の方が両立できてて偉い人扱いされて昇進させてもらえたりと持て囃されるんだよね。育児半分くらい丸投げしてるんだから楽じゃんって内心思うよ、言わないけど。+11
-7
-
356. 匿名 2025/04/22(火) 12:05:42 [通報]
>>305返信
そんなことしたら税金がやたら高くなって
結果的にその子供が大きくなった時に負担がいくことになるの、普通考えられない?
それよりも母親が働きやすくしていく方がよっぽど未来のためになるでしょ?+45
-24
-
357. 匿名 2025/04/22(火) 12:06:26 [通報]
>>355返信
あー。。こういう人が親に頼ってる育児を叩いてるわけかぁ。。。+8
-5
-
358. 匿名 2025/04/22(火) 12:06:32 [通報]
>>259返信
え?慣らし保育中じゃなかったの?
違う人?
年少のときにアデノ流行ってもらってきてしまったよ
それ以外は何もない
何か流行っててもないからうちも強い方だけどね+6
-1
-
359. 匿名 2025/04/22(火) 12:06:59 [通報]
>>353返信
小学校上がるまでだね
大手だと育休そのくらいまでもらえるからそこまで問題ない+0
-1
-
360. 匿名 2025/04/22(火) 12:07:25 [通報]
>>247返信
いやいや、何歳からだろうと集団生活1年を経て、翌年から強くなるって話じゃない?罹患する確率が段違いに変わるんだから+21
-2
-
361. 匿名 2025/04/22(火) 12:07:58 [通報]
>>236返信
3週間ならそれは普通じゃないかな?
+8
-0
-
362. 匿名 2025/04/22(火) 12:08:07 [通報]
>>118返信
感情論ではなく現実問題として厳しいよね。
仕事のトラブルと子供のトラブル、当時に発生したら子供を選ぶんだよね?
だとしたら要職には就かせられないよ。
わーわー言う人って、自分でも第一線で責任負うのは厳しいって絶対分かってるのにプライドとか今までの頑張りを諦めたくない気持ちがあるのかなって思う。+67
-2
-
363. 匿名 2025/04/22(火) 12:08:17 [通報]
>>305返信
死別以外のシングルには一銭も与えなくていいよ。自分で選んだ道なんだから。こう言えば結婚するまでDVする人だとは思わなかったとか言うバカもいるけどそれ含めて自分で選んだことだろって思う。+75
-47
-
364. 匿名 2025/04/22(火) 12:08:22 [通報]
>>352返信
共働き率上がると共に増税してきてるんだけど+4
-0
-
365. 匿名 2025/04/22(火) 12:08:32 [通報]
多分、けっこう元々は優秀な女性も専業主婦とか子育てのためにしてるから返信
最初はついて来れないだろうし、なかなか慣れないかもだけど、数年で周りは追い越されると思うよ
+6
-4
-
366. 匿名 2025/04/22(火) 12:08:58 [通報]
>>1返信
7時頃から保育園近くは送迎の親御さんいるから、そりゃこんな早い時間から外に出てたら病気にもなるよな〜って思う
3歳までは強制時短とかダメかね?10〜15時くらいなら朝夕も寒過ぎず、子供も疲れ過ぎず
減ったお給料分を国で補填したりさ
国も親も子供も会社も全てが余裕なくて、楽しい子育てのはずが全然楽しくないのってもったいない+41
-7
-
367. 匿名 2025/04/22(火) 12:09:26 [通報]
>>355返信
テンプレみたいな妬みコメントで笑った
そのワ―ママすごい頑張ってるね+6
-6
-
368. 匿名 2025/04/22(火) 12:09:43 [通報]
>>5返信
運が良かったのかそんな経験ない。一カ月に2回以上休んだことないわ。両親遠方&死別、共働きだけど病児保育利用したりで乗り切った。休んだら迷惑かかる日に休んだことない。基本的に休んだら翌日以降に自分でやれる仕事がほとんど。今子供2人は小学生で休むこともなくなった。+15
-27
-
369. 匿名 2025/04/22(火) 12:09:48 [通報]
>>366返信
今年度からその辺変わったけど…
+7
-1
-
370. 匿名 2025/04/22(火) 12:10:00 [通報]
>>359返信
子供1人産んでまる7年育休?
大手だろうが聞いたことないわ+4
-0
-
371. 匿名 2025/04/22(火) 12:10:02 [通報]
>>61返信
事故で1ヶ月はその後の仕事の割り振りを調整できるけど、子供の病気は急だからね⋯+7
-4
-
372. 匿名 2025/04/22(火) 12:10:55 [通報]
本当、子供って個体差激しいから頑丈な子を持つ親は「私の時はそんなことなかったけど?」ってよく熱出す子の親を責めることもありそう返信
ワーママ同士なら理解しあえるわけじゃないんだよね+27
-0
-
373. 匿名 2025/04/22(火) 12:10:57 [通報]
>>363返信
女は女に厳しいねー
男は自由にできていいね+38
-10
-
374. 匿名 2025/04/22(火) 12:11:00 [通報]
なんで留学経験は履歴書に書けるのに、子育ては履歴書に書けないの?返信
なんでインターンシップは評価されるのに、子育ては社会的に評価されないの?
おかしいよ。狂ってる
出産、子育てに適したゴールデンタイム
女性の20代から30代
これはとにかく子育てやってもらったほうがいい
沢山愛を与えて育てるって次世代育成に必要
→この年頃の女性にしかできない大切な仕事。ここでしっかり次世代を育んでもらう
そのかわり、子育て落ち着いた中年女性を新卒ぐらいの扱いで国が企業にリクルートさせる
これが理想
いまは40歳でも若いまだまだ働ける人多いし寿命も長いから
多分、しがみつかないとポジなくなるから子育てに集中できないんだよ
ゴールデンタイムは子育てやってましたをブランクじゃなくて、中年以降の就活チケットになるぐらいの有益な扱いにしてほしい
子育ては一番優れた社会貢献でしょうに+2
-12
-
375. 匿名 2025/04/22(火) 12:11:13 [通報]
>>356返信
えー、今子どもの子たちが育ったらその子たちに負担がいかないように法律を変えれば良いだけだよね。簡単なことだよ。+8
-18
-
376. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:15 [通報]
>>364返信
それを上回るスピードで3号の婆世代が増えてるからだよ+2
-3
-
377. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:18 [通報]
>>360返信
?+1
-3
-
378. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:35 [通報]
>>354返信
私も胃腸炎がうつってトイレで吐いてる扉の外で後追いしてきた子供がギャン泣きしてる…って時が一番キツかった。しかもテレワーク中だったんだよね。
あと角結膜炎がうつって目が開かなくなったのも地味にキツかったなぁ。+36
-1
-
379. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:37 [通報]
>>374返信
途中まで読んでたけど「しがみつく」で読むのやめた+1
-1
-
380. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:49 [通報]
>>150返信
旦那は?
旦那も月3日?
夫婦で6日しか出勤できないの?
+60
-32
-
381. 匿名 2025/04/22(火) 12:13:38 [通報]
>>259返信
熱生痙攣や入院ないのが大多数
集団保育と関係ないし+8
-1
-
382. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:02 [通報]
>>374返信
で、当社で何ができますか?って話なんだけど
根性論や感情論じゃなくて+5
-0
-
383. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:02 [通報]
>>69返信
出たwすぐ自分の事故や病気、親の介護の話題出す奴。
事故や病気は自分の意思でできることじゃないじゃん。親の介護もね。
でも病気でもない妊娠は自分の意思でしてること。
同じ土俵で扱うわけがない。+17
-11
-
384. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:03 [通報]
>>5返信
さすがにそこまで休む人は自分含めて周りにもいないわ。ここ見てるとけっこういるんだね。+176
-5
-
385. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:08 [通報]
>>358返信
慣らし保育中だよ
育休中の3年間支援センターや一時保育利用したけど手足口病や風邪は貰ったけど重症化したことは一度もないし体強いのかなーって
慣らし保育始まってもうすぐ1ヶ月だけど熱一度も出てないし!+4
-0
-
386. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:17 [通報]
>>359返信
一歳そこそこで保育園いれてたら、3歳くらいからだいぶ体強くなると思う+3
-2
-
387. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:30 [通報]
>>124返信
それは絶対ない(笑)+3
-3
-
388. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:04 [通報]
>>361返信
いや、一歳から預けてるママ友は慣らし保育の時点で風邪もらってたよ+1
-2
-
389. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:19 [通報]
>>383返信
すごい謎理論。
それいったら子供も自分の意思で風邪ひいてるわけではないと思うけど+7
-4
-
390. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:27 [通報]
>>385返信
うちは育休3年間で何にもなかったよ
あちこち行ってたけど
風邪もひいてないし熱も出してない
だって集団生活とは違うからね
それで身体強いかは私にはわかりません+2
-2
-
391. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:43 [通報]
>>5返信
パートならクビですね。+130
-7
-
392. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:44 [通報]
>>383返信
自分の意志でその会社にいるんですよね?笑+8
-2
-
393. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:47 [通報]
>>372返信
そうそうこれはある
今の女性上司って子持ちでさえも親に丸投げしてた人が多いから子持ちの休みに理解ない人多いし+9
-0
-
394. 匿名 2025/04/22(火) 12:15:52 [通報]
>>388返信
一例?+2
-0
-
395. 匿名 2025/04/22(火) 12:16:06 [通報]
>>255返信
ヨコ
たぶん国と言いたかったんだと思う+0
-0
-
396. 匿名 2025/04/22(火) 12:16:09 [通報]
>>362返信
同じようにトラブル解決してるのに、仕事のトラブル解決した人は会社で評価されて昇給昇格するのに、子どものトラブル解決した人は昇給昇格がないどころか会社での立場が悪くなるのはおかしい。
子育て頑張ってるのになんで評価されないのか、なんで収入が増えないのか。+2
-30
-
397. 匿名 2025/04/22(火) 12:16:48 [通報]
>>395返信
他にも同じ書き込みあるから釣りと言ってるのでは+1
-0
-
398. 匿名 2025/04/22(火) 12:17:08 [通報]
>>390返信
それなら育休3年取ったことで子供の体は強くなってるわけでしょ?笑
何が気に入らないのか謎なんだけど
一歳から預けるのとは全然違うし育休3年普及すれば良いのにと思わないんだ?自分は取ったくせに。+1
-0
-
399. 匿名 2025/04/22(火) 12:17:37 [通報]
2歳児クラスで保育園通ってた時は月1で熱出してた。保育園は熱さえなかったらガンガン預けるし感染症めちゃくちゃ流行る…返信
年少から幼稚園入れたら全然熱出さなくなってびっくり。年齢的なものもあるだろうけど、幼稚園は働いてない親も多いからみんなしっかり治るまで休ませるから感染症もそこまで流行らず終わる。
年長の一年は中耳炎で一回熱だしただけ。
+5
-0
-
400. 匿名 2025/04/22(火) 12:17:47 [通報]
>>161返信
貴方もいずれフォローされる側よ、私らの次世代の誰かにね+5
-33
-
401. 匿名 2025/04/22(火) 12:18:01 [通報]
>>372返信
むしろそういうことで苦労したことない(実家や義実家の支援含む)ワーママの方がキッツい人が多い印象だわ。+27
-0
-
402. 匿名 2025/04/22(火) 12:18:30 [通報]
>>133返信
でもさ、
中年期間てちょうど更年期じゃない?
体調的にめちゃめちゃ不調じゃない?
もはやしっかり閉経した60歳以降しかゴールデン期ないかも。+13
-2
-
403. 匿名 2025/04/22(火) 12:19:07 [通報]
>>116返信
ね。移民と一緒に住む、働くのが嫌なら転居、転職しろってのと同じ理論だわ+8
-3
-
404. 匿名 2025/04/22(火) 12:19:11 [通報]
>>386返信
>>151でも書かれてるけど、子供は感染症にかかって強くなることはなく、むしろ何度も感染症やると一生モノの呼吸器疾患や自己免疫疾患になりやすいとわかってきてるんだよ+6
-2
-
405. 匿名 2025/04/22(火) 12:19:18 [通報]
>>8返信
子育て終わって再就職組も。自分の時代は辞めて子育て専念しか選択肢なかったから、お金も休みももらえて仕事も保証されてる今の育休の人の尻拭いモヤモヤするわ。まぁ時代の違いだけど+166
-9
-
406. 匿名 2025/04/22(火) 12:19:33 [通報]
>>27返信
よくあるならやめろよ
まじで迷惑+153
-119
-
407. 匿名 2025/04/22(火) 12:19:57 [通報]
>>355返信
そりゃ会社にとっても同僚にとってもそのワーママがありがたいもんね。
ワーママ母と父にしか負担行ってないから会社は無害だもん。
会社に貢献してる人が昇進するのは当たり前じゃない?+9
-4
-
408. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:01 [通報]
>>290返信
じゃあ年収900万以上の人のみ子供作って社会回せばいいんじゃないでしょうかね+6
-0
-
409. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:04 [通報]
>>406返信
ワ―ママ以内会社に転職でもしたら?+88
-31
-
410. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:21 [通報]
>>351返信
うちの園が人気園というのもあるけど2歳児クラスってほとんど募集なくない?そもそも枠自体なかったり。
3歳児クラスだと幼稚園に転園する子がいたりするから数名あるかもだけどかなり少ない気がする。+25
-0
-
411. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:27 [通報]
>>137返信
休んだ子持ちから給料天引きして尻拭いした人にその分渡してほしいね+33
-4
-
412. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:40 [通報]
>>142返信
だから昔の女性って、20代前半で10-20上の男と結婚してたんだよな。合理的だよね+3
-1
-
413. 匿名 2025/04/22(火) 12:21:18 [通報]
>>7返信
昔みたいに手書きでタイムカード書いてたら大変だろうけど、そんな会社少数なんじゃ。+23
-0
-
414. 匿名 2025/04/22(火) 12:21:28 [通報]
>>407返信
横
公務員してたけど、まだほんの数年前でも、働き続けるなら子供は親に育ててもらえって言われてたわ+4
-3
-
415. 匿名 2025/04/22(火) 12:21:40 [通報]
>>411返信
それで尻拭いした人は金を何に使うの?
出産や育児なら分かるけどさ+1
-21
-
416. 匿名 2025/04/22(火) 12:22:08 [通報]
>>406返信
それは会社の体制に文句言うべきじゃないの?+106
-24
-
417. 匿名 2025/04/22(火) 12:22:09 [通報]
>>401返信
よこ
もちろん祖父母の手助けあったとて大変だっただろうとは思うけど、「私は乗り越えてきたんだからあなたも乗り越えなさいよ!できないなら甘えよ!」って厳しくなる人も確かにいるね+17
-0
-
418. 匿名 2025/04/22(火) 12:22:10 [通報]
>>323返信
加えて、子どもに対しても無理させて申し訳ない気持ちで泣ける+113
-3
-
419. 匿名 2025/04/22(火) 12:22:30 [通報]
>>368返信
私も親に頼れないから夫婦で交代で休んだり、病児保育利用して乗り越えた。周りに迷惑かけないように頑張った。今ならリモートとかで乗り切れそうだよね。
幸い、夫婦ともに丈夫で子供に病気移されることもなかった。周りにも休んでばかりの人いないな〜+3
-9
-
420. 匿名 2025/04/22(火) 12:22:57 [通報]
>>236返信
分かる!育休3年取れると復帰後の働きやすさが全く違う。
一歳から保育園預けてる同僚も子供が3歳近くになると休みまくる人はグンと減る。
だから3歳くらいまで育休で復帰すると休みもめちゃくちゃ少なく済むしたまーに風邪もらったら旦那と交代で病気休暇取ってたから有給は最後まで余ってた。+38
-0
-
421. 匿名 2025/04/22(火) 12:23:25 [通報]
>>51返信
もしかしたらトピタイだけでそう言ってるのかもしれませんが
この方は双子のお母さんだから、
1ヶ月に3日しか行けないのもあり得るかもと思いました+165
-10
-
422. 匿名 2025/04/22(火) 12:23:25 [通報]
>>27返信
よくあること、かどうかを言ってるわけじゃないよね。+84
-5
-
423. 匿名 2025/04/22(火) 12:23:53 [通報]
>>410返信
2歳児クラスだけど第一希望に入れたよ!
むしろ1歳児クラスより枠があるよ。+12
-1
-
424. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:02 [通報]
>>411返信
あなたが病気になった時もそうしよう+4
-5
-
425. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:14 [通報]
>>6返信
でも皺寄せを受ける側の負担も問題だからねえ
この銀行はまだ銀行かつ地方だから多少負担かけても逃げられないだろうけど、東京とかなら独身者や若手男性に皺寄せを少しでも寄せると転職されそうだからバランスめちゃくちゃ難しいと思うわ+63
-0
-
426. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:28 [通報]
>>225返信
でも一度専業になっちゃうと、その後子供が手が掛からなくなった時に正社員で雇ってもらうのは至難の技だからね。
解決策考えたんだけど、
①子供を産んだら一旦退職して、小学校入学時に「準新入社員」として、優先的に雇用してもらう。
②子供を産んで1年育休を取得した後パートとして復帰して、小学校入学時に正社員にしてもらう。
とかはどうでしょうか+151
-6
-
427. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:40 [通報]
>>374返信
子育てが活かせる仕事したらいいと思う。
子育てが評価されないんじゃなくて企業が求めてるスキルを持ってるかどうかが大事なんだから。+7
-0
-
428. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:58 [通報]
>>290返信
インフラ・流通・医療・保育に介護から普段の買い物に至るまでそれ以下で働く人がいるから成り立ってる
年収900万円以上はすごいと思うけどそれ以下で働く人がたくさんいるからこそ年収900万以上の人がいる
そうやって社会が維持されているのであって、納税の一点のみにおいて「その人達だけで社会を回してるようなもの」というのは暴論+8
-2
-
429. 匿名 2025/04/22(火) 12:25:05 [通報]
>>357返信
>>367
うちの会社は残業できる人=偉い、頑張ってるってクソみたいな価値観の会社だから。
妬みと言われようが自分のことしかやらず他人を踏み台にする形で昇進した人は尊敬できないわ。実績ないのに祭り上げられてるのはアホくさって冷めるよ。何も知らんのによく叩けるよね。バカじゃないの。+10
-1
-
430. 匿名 2025/04/22(火) 12:25:40 [通報]
>>427返信
ガル男の釣りだよ
スルーしな+0
-0
-
431. 匿名 2025/04/22(火) 12:26:05 [通報]
>>27返信
去年の冬休み入る直前に小学生の上の子がインフルエンザに感染し、クリスマスが過ぎようやく出勤できると思ったら保育園児の下の子が発熱しそのまま年末年始休暇に突入してしまいすごく申し訳なくて気まずかった。+84
-5
-
432. 匿名 2025/04/22(火) 12:26:34 [通報]
>>85返信
尻ぬぐいする人っていうか、その尻ぬぐいしてる人に任せようとした仕事をまた別の人がフォローしてるんだから限定しないで全員に申し訳ないって自覚持って欲しい+37
-0
-
433. 匿名 2025/04/22(火) 12:26:38 [通報]
>>11返信
上がこれ言ってたら、
お前何勝手に勝手なこと言ってんだ!?
って下から反感買うよ+57
-0
-
434. 匿名 2025/04/22(火) 12:26:39 [通報]
>>426返信
横
大手だけど、カムバック制度あるよ。働いてた時期の評価が普通以上なら退職しても優先的に戻れる。(ただ離職年数に上限があったかも)+52
-0
-
435. 匿名 2025/04/22(火) 12:27:19 [通報]
>>5返信
舐めてるとか言ってもね…。
別に掛かりたくて掛かる病気なんてないんだからさ…。
+133
-31
-
436. 匿名 2025/04/22(火) 12:27:27 [通報]
職場の人が返信
まず子供がアデノウイルスにかかり
2週間休ませる為に会社休み
その後本人と下の子がかかって
結局一ヶ月出勤停止していた…
これは辛いよ+5
-0
-
437. 匿名 2025/04/22(火) 12:28:17 [通報]
>>8返信
それも自分の選択じゃないの+7
-11
-
438. 匿名 2025/04/22(火) 12:28:20 [通報]
>共働きも多い八十二銀行。2022年に子どもが満2歳になるまで1分単位の有給休暇を10日分使える制度を設けました。返信
やっぱり同じ会社のもの同士がいがみ合うんじゃなくて会社が対策しなきゃいけないのよ
+3
-0
-
439. 匿名 2025/04/22(火) 12:28:28 [通報]
>>5返信
1ヶ月に3日の登園だと、看護休暇や有休が沢山減っていくよね。
全部なくなったらどうなるの?減給?+75
-0
-
440. 匿名 2025/04/22(火) 12:28:49 [通報]
>>436返信
申し訳ないけど、子供の風邪とはいえ、欠勤日数が一定日数超えたらクビにできる制度必要だし、淡々と実行されるべきと思う…
多分各会社で規定あるよね?+6
-1
-
441. 匿名 2025/04/22(火) 12:29:06 [通報]
>>64返信
そんで第二子出産となると、また1から繰り返しになるんだよね。
国は子供3人産んで欲しいっぽいけど、無理だ。+7
-0
-
442. 匿名 2025/04/22(火) 12:29:20 [通報]
>>410返信
うちの地域子供多くて、人気園は兄弟枠ない人は0歳4月しか入れない。1歳児以降も兄弟枠で結構埋まるから2歳は無理だと思う。
3歳で受け入れ人数が増えるから、小規模から転園してくる人結構いる。+2
-0
-
443. 匿名 2025/04/22(火) 12:29:27 [通報]
国が子育ては、社会的に不利としないって決めたらいい。返信
ブランクはあるだろうし最初は使えなくても、新卒みたいな特別枠として。
私も学歴はあるしまた働きたいので、ぜひお願いしたい
そうしないとこれからは誰も子供産まない+1
-1
-
444. 匿名 2025/04/22(火) 12:30:44 [通報]
行政の保育園に預けて14日以内に復帰しましょう返信
の期間が短すぎるんだと思う
慣れるまでは子どももしんどくて、体調崩しがちだし
ゆとりを持たせた方がいいと思う+8
-0
-
445. 匿名 2025/04/22(火) 12:30:51 [通報]
子供いるなら仕方ないって意見多くてびっくり返信
いくら有給でも看護休暇でも一月で3日しか出勤しないのは周りが迷惑すぎるでしょ+19
-4
-
446. 匿名 2025/04/22(火) 12:31:02 [通報]
>>443返信
公務員で雇ったらいいんだよ
人足りてないらしいし
そもそも公務員って新卒で入るより経験者がやった方がいい業務ばかりと思う+3
-0
-
447. 匿名 2025/04/22(火) 12:32:08 [通報]
慣らし保育1年とかあったらいいのかね返信
保育園側にそんな余裕ないんだろうけど+0
-0
-
448. 匿名 2025/04/22(火) 12:32:28 [通報]
>>415返信
プライベートの充実に決まってるじゃん+15
-1
-
449. 匿名 2025/04/22(火) 12:32:29 [通報]
>>133返信
ほんとそう。無理に仕事と子育て両立させようとするから歪みが出る。職場的にも迷惑だし色々悪循環だよね。
私は一旦仕事辞めて子育て10年専念したけど良かったと思う。欠席や早退等で誰にも迷惑かけずに子供と向き合った時間は貴重だった。今は別の仕事してる。
もう休んだりしない子育て卒業組をもっと重用してくれー。めっちゃ働くよ!
+32
-1
-
450. 匿名 2025/04/22(火) 12:32:52 [通報]
>>446返信
公務員はママ枠優遇か、いいね!
それなら国がいくらでも調整できる
とにかく子育てしてきた人の受け皿がないとどうにもならない+4
-0
-
451. 匿名 2025/04/22(火) 12:33:02 [通報]
>>1返信
保育園預けて3ヶ月目から復帰とかできたらいいのに
復帰してすぐたくさん休まれるなら同じことでしょ
なんなら人員として数えないほうがみんなの気持ち的にも楽だわ+60
-1
-
452. 匿名 2025/04/22(火) 12:33:22 [通報]
>>6返信
いつ離脱するか分からない人に任せられる仕事を作って採算を取れるようにするって、全員は無理だよ+25
-0
-
453. 匿名 2025/04/22(火) 12:33:52 [通報]
>>416返信
一ヶ月に3日しか出勤しない想定で人員揃えろって無茶すぎでしょ+49
-4
-
454. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:12 [通報]
>>450返信
ヨーロッパも民間は女性やと痛がらないってことで公務は女の仕事ってことにしたみたいだしアメリカもそういう側面あるんだよね
もうそれ以外手がないんじゃないのかな
ただ人数たくさん雇わないといけないから給与水準は今より下がるとは思うけどね+2
-0
-
455. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:24 [通報]
>>35返信
実家義実家ともに遠方だと詰むね
近くだとしても元気とは限らないし+29
-0
-
456. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:26 [通報]
>>426返信
子どもがいて専業主婦してた人を一定の人数、企業が雇わないといけない法律出来たらいいよね。一番下からスタートで年下上司や年下先輩なんかいると厄介だから新卒から働いてる同年代の平均と同じ条件で雇って欲しい。+23
-28
-
457. 匿名 2025/04/22(火) 12:35:25 [通報]
>>342返信
これにプラス付いてんのやべー。主婦たちがプラス付けてるんだな。
独身は子持ちの奴隷じゃないんですけど。
+43
-1
-
458. 匿名 2025/04/22(火) 12:35:51 [通報]
>>27返信
子供産んでなおかつ働いてください!なんて同僚は思ってません
勝手に産んで勝手に復帰して勝手に休みまくってて同僚からしたら皺寄せ受けてるだけだわ
同僚からしたらやめてもらっても構いませんよ+221
-117
-
459. 匿名 2025/04/22(火) 12:36:47 [通報]
>>417返信
自分は恵まれてる癖にねー
それが分かってなくて上から目線で物言う人大嫌いだわ+10
-0
-
460. 匿名 2025/04/22(火) 12:36:53 [通報]
>>446返信
それなら子育てを公務ということにしてほしい
税金で子育ての労力に見合う給料出して欲しい+2
-2
-
461. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:00 [通報]
>>27返信
よくあることと言われてもって思う
開き直りが1番イラッとする+155
-23
-
462. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:04 [通報]
ママ枠第二新卒でいいと思う。返信
別に遊んでてブランクがあるわけじゃない
社会に必要な子育てでブランクがあるんだから
国がそこに力入れて積極採用させないと。
+4
-3
-
463. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:24 [通報]
>>448返信
申し訳ないけど、生産性…
なら育児支援に回す方が建設的だわ+3
-11
-
464. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:30 [通報]
>>8返信
妻が専業主婦の男性もだよ+26
-2
-
465. 匿名 2025/04/22(火) 12:38:09 [通報]
>>439返信
欠勤よ+47
-0
-
466. 匿名 2025/04/22(火) 12:38:16 [通報]
>>462返信
第二新卒並みにフルタイムで働いて、土日も仕事の勉強してくれるの?+4
-0
-
467. 匿名 2025/04/22(火) 12:38:30 [通報]
>>82返信
会社には社員を雇っているリスクはあるでしょ。
いついなくなるか分からない人に対する教育、キャリア形成に対するコストは会社が負担している。+4
-0
-
468. 匿名 2025/04/22(火) 12:38:36 [通報]
うちは幼稚園だけど初めの頃は1ヶ月ごと必ず何日か休んでたわ 芋掘り焼き芋大会が毎年あるんだけど初めて参加できたのが年長さんだった 小さいとよく病気になるよね だから私は働いてなかったな 小学校でも急にインフルエンザで学級閉鎖とか コロナはじめは長い間休みになってたよね 高学年くらいになれば留守番もできるんだろうけど1年生2年生で留守番は心配だし働いてる人は大変だと思う返信+4
-1
-
469. 匿名 2025/04/22(火) 12:38:56 [通報]
>>456返信
働いてたら年下の上司や先輩がいるのなんて普通じゃん
ブランクあるのに働き続けた同年代と同じ条件で再雇用しろとか常識なさすぎ+53
-2
-
470. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:21 [通報]
>>342返信
こんな頭おかしいこと思いつくなんて貧乏兼業は大変だねw+31
-1
-
471. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:30 [通報]
>>457返信
でも独身は将来、子持ちの子供が奴隷になって支えられるんだよ
多少は優遇しても良くない?+3
-18
-
472. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:36 [通報]
>>466返信
というか働くことに慣れてるのは実はママ
休日なしだからね子育ては。
それで給料にもなるんでしょ?
いくらでも働くし、勉強もする
+0
-2
-
473. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:54 [通報]
>>440返信
まあ…たいした仕事してない平社員なら
仕方ないのかもだけどね
有能な人なら会社側には損失だわ+2
-0
-
474. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:59 [通報]
>>5返信
こういうこという人を「何言ってんだ大馬鹿タレ!」ってちゃんと叱れるようにしないといけないよね。
休みたくて休んでるわけじゃないだろうし、子供いない人でも親や自分が大事故や病気になって月に3日しか出勤できない日も来るかもしれない。
そういうときに「三日出勤なんて舐めてんの?」って言われるのと同じってなんでわからないんだろうね+156
-76
-
475. 匿名 2025/04/22(火) 12:40:11 [通報]
>>458返信
だよね。手当もきっちりもらって、また妊娠→育休でーす!とかふざけてんのかって思う。育休中インスタしまくりの同僚腹立つ+135
-48
-
476. 匿名 2025/04/22(火) 12:40:25 [通報]
>>444返信
横浜市は最大約1か月あるけど都内とか千葉はそうなのかな?3か月くらいあったらめちゃくちゃいいよなと思うよ。資格の勉強できたりしそう。+1
-0
-
477. 匿名 2025/04/22(火) 12:41:46 [通報]
>>456返信
結婚すらした事ないガル男って本当、釣りが下手くそだな+8
-1
-
478. 匿名 2025/04/22(火) 12:42:37 [通報]
>>329返信
そうなんだ。
私はそういう部署で全然いい。
むしろ有難い。
大変な場所に行っても、いざという時責任取れないし。+68
-4
-
479. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:09 [通報]
子供のことだけど休む連絡頻繁に返信
入れるの気まずいからあんまり休んで
欲しくない
+1
-0
-
480. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:12 [通報]
雇用形態が違う、アメリカや欧羅巴のワーキングマザーは、返信
熱を出したり体調がすぐ変化する乳児期に
キャリアがなくなる、会社に席がなくなるって
無理に仕事復帰しないんだよ。
もしくは完全ベビーシッター制にして、
産んだだけの母親になるのを選ぶか。
日本女性だけが、仕事もフルタイムでして
保育所に赤ん坊預けて、
帰宅後に食事つくって洗濯して掃除もして
旦那の世話もして、子どもの面倒も見てる。
子ども増えるわけねえだろ。
独身女だけが楽過ぎる。
むかしはそれで批判されたけど、いまはラクチン。
独身女さまの負担になるから、
それを言っちゃいけないって特権までセットw
+3
-4
-
481. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:18 [通報]
>>473返信
こう言っちゃあれだけど毎日欠かさず出勤したり残業できるというのも有能の一つの要素だからね
それだけじゃダメだけどさ
転職市場にそうそう人がいなかったり、よほどの成果をあげられる人であれば大事にするだろうけど、そうじゃない仕事だとやはり出勤や残業の壁を越えるのは難しいという印象+4
-3
-
482. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:21 [通報]
>>295返信
休めば迷惑
頑張れば勝手に追い込まれてなにやってんの
周りの意見って当てにならないね
周り無視して程々にやんのが一番だわ+48
-2
-
483. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:22 [通報]
>>372返信
私も女性上司に言われた。
下の子が体調不良になることが多かった時期に「あなたが母親だからそんなに体調不良になるんじゃないの!?」と叱られた。
その時は申し訳ないと思いつつ心が折れた。
そして暫くして退職した。+5
-0
-
484. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:33 [通報]
>>464返信
それもあるから夫のチームはワーママが一人もいない。すぐに休んでプロジェクトが進まなくなるから。
当たり前のように休む人は昇給のないぺーぺー部署に移動してる+19
-1
-
485. 匿名 2025/04/22(火) 12:44:09 [通報]
>>445返信
でも仕事って
生活のために働いてるのであって、仕事のために生活してるわけじゃないからね
周りが迷惑を被るって分かってても、やっぱり自分の家族の方が大事だし
そういう中で周りの冷たい目線に耐えて働き続けるか
やっぱり無理だって思って退職するのはその人次第だよ+4
-8
-
486. 匿名 2025/04/22(火) 12:44:11 [通報]
>>235返信
仕事しかしてない独身て能力ないよね
子育てしっかりしてきた20代30代の方が仕事できるあるある+0
-14
-
487. 匿名 2025/04/22(火) 12:45:33 [通報]
>>14返信
そんな態度とったら絶対職場で嫌われるよね
+69
-1
-
488. 匿名 2025/04/22(火) 12:45:51 [通報]
>>1返信
保育園入園してから何カ月洗礼続くの?+6
-1
-
489. 匿名 2025/04/22(火) 12:45:54 [通報]
>>5返信
職場の人がこんな人だと辞めざるをえないんだろうな。。+134
-17
-
490. 匿名 2025/04/22(火) 12:46:12 [通報]
>>445返信
ワーママって厚かましいからね。
普通に迷惑なのにね。+10
-4
-
491. 匿名 2025/04/22(火) 12:46:38 [通報]
>>342返信
副業だめなんだが😂+5
-0
-
492. 匿名 2025/04/22(火) 12:46:55 [通報]
>>33返信
本当に医療職なんて人の命を預かるのに、子供のことで欠勤したらいじめや物品でお礼しないといけないからね
チームワークだから一人ぬけるのは大変だからなんだけどね
だから働く人はジジババ様々な業界だよ+12
-1
-
493. 匿名 2025/04/22(火) 12:46:56 [通報]
>>402返信
人によっては介護が始まるしねその後…+6
-0
-
494. 匿名 2025/04/22(火) 12:46:57 [通報]
>>1返信
もう未就学児がいる家庭は育休もっと長く取得できらようにしたら良いのでは+13
-5
-
495. 匿名 2025/04/22(火) 12:47:18 [通報]
子供が小さいうちはパートとか自宅で仕事とかが理想。落ち着いてから復帰しやすい社会になればいいのに。返信+1
-0
-
496. 匿名 2025/04/22(火) 12:47:25 [通報]
>>11返信
それは納得いかんやろうな
へとへとな顔して休んでたら大変だなと思うけど+14
-0
-
497. 匿名 2025/04/22(火) 12:47:49 [通報]
>>490返信
でも専業主婦の方が悪く言われる+1
-0
-
498. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:01 [通報]
>>323返信
会社行くたびに謝って看病で自分も体力奪われるし会社にも子どもにも罪悪感だし、ネットで少し愚痴れば自己責任て言われるんだもんね。そして平常運転の旦那!+120
-2
-
499. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:13 [通報]
給料にもならないのに、自分以外のために朝から晩まで家事、育児してきた経験ってすごいよ返信
辛抱とか我慢の力が桁違い+1
-1
-
500. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:17 [通報]
>>471返信
やべー、こんなやつが子供育ててんのやべーww+23
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する