-
1. 匿名 2025/04/22(火) 00:33:28
中学、高校でそこそこ勉強頑張った自覚のある方。勉強に向き合おうと思ったきっかけはありますか?返信
中1になった息子が今のところ勉強に意欲はありません。私的にはこれからきっかけが訪れればラッキーくらいに思っていますが、両親から厳しい教育の元勉強勉強の毎日を送っていた旦那は酷く焦っているようです。
ちなみに自分は初めての中間テストからテスト勉強をするようになり、まぁ勉強はやるべき物だなと深く考えずそこそこやってた、、、はずです。+118
-11
-
2. 匿名 2025/04/22(火) 00:34:03 [通報]
そういう人はガルちゃんやらないかも返信+16
-39
-
3. 匿名 2025/04/22(火) 00:34:44 [通報]
+13
-25
-
4. 匿名 2025/04/22(火) 00:35:55 [通報]
中間テストで初めて順位出て焦るとかかな返信
ただ最近の子って馬鹿が多すぎてそんなに頑張ってないのに平均より上に行けちゃって油断するパターンもある+225
-4
-
5. 匿名 2025/04/22(火) 00:36:00 [通報]
>>1返信
勉強が面白かったから勉強してただけ
クイズやゲームやるのと同じ
問題解くのが楽しい
親に勉強しろと言われたことは無い+198
-7
-
6. 匿名 2025/04/22(火) 00:36:05 [通報]
目標が出来たことかな返信
推薦を取るために上位何位以内に入らないと、と分かってからは自然と勉強してたよ+51
-2
-
7. 匿名 2025/04/22(火) 00:37:05 [通報]
バカな公立中学に通ってて、話通じないと思うことがたくさんあり、こいつらと別の道を歩みたいと思ったのが原動力になったかも。返信+220
-9
-
8. 匿名 2025/04/22(火) 00:37:55 [通報]
家庭環境返信
両親良い大学出身だし、兄も勉強できる人だったから、やるのが当たり前だった。+154
-2
-
9. 匿名 2025/04/22(火) 00:38:15 [通報]
>>1返信
目的がないとやらないと思う
私は負けず嫌いで、このテストで私より上に◯人もいるのかと思うと、イライラモヤモヤして自分で机に向かってました。+55
-2
-
10. 匿名 2025/04/22(火) 00:38:30 [通報]
小学校のとき母親からガチガチに勉強勉強言われて嫌々やってたのが、中学に入ってから全く言われなくなり解放されたことが大きなきっかけ。自分の意思で勉強するようになった。入学前に春期講習や通信教育で先取りしたおかげで良いスタートがきれたのも好条件だったと思う返信+60
-1
-
11. 匿名 2025/04/22(火) 00:38:42 [通報]
>>3返信
全然そこそこじゃない
ガッツリだよ!
この人の本読んだけど、眠くて耐えられない時は氷水をはったバケツに足入れて勉強してたんだってさ。+137
-1
-
12. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:09 [通報]
勉強したら点数取れた、やればいい点取れるんだな、と気付いたから。返信
あとは、この高校に入れれば安心かな、とりあえずこの大学なら頑張れば入れそうかな、という目標ができたから(具体的に夢とかはなかった。)
とりあえず勉強してみたら、割とできた、という成功体験だと思う。+72
-0
-
13. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:13 [通報]
>>1返信
中1の知識がなければ
中2の授業にはついていけないし
中2の知識がなければ
中3の授業にはついていけない。
勉強はこれから頑張るとか
そういうのないから
去年何やってたかでだいたい決まってしまう。+151
-3
-
14. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:26 [通報]
本人の意志じゃないかな返信
うちは全然勉強しろって言われない家庭だった
だから兄弟は全く勉強してなかった。私は得意科目があったので、そこで良い成績取るのが楽しくなって受験したくなってほかの科目も勉強し始めた感じ+13
-2
-
15. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:35 [通報]
付属大に行きたくなかったから返信+10
-1
-
16. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:38 [通報]
>>7返信
・・・で今、何者のなったの?+16
-22
-
17. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:46 [通報]
小学生の時点で、本を読んだりパズルといたりが大好きだったから、勉強しなきゃというより、知的好奇心でもっと先が知りたい。って感じだった返信
だから、英語で躓きだして、何が楽しい分からないけど、とにかく覚えようってなった時は苦痛だった
新しいことを知る楽しさを知らないと、先はただ作業でつらいと思う+47
-0
-
18. 匿名 2025/04/22(火) 00:42:14 [通報]
進学校でた。ゴールデンウイーク前のこの時期にもう既に二回目のテストだったよー!6時限目までテスト7時限目数学みたいなスケジュール。毎朝テストがあって、宿題で訂正ノート。プラス当たり前だけど予習復習。夏休みもみっちり講習でした。0時限があるから朝6時過ぎに家を出てた😭返信+26
-2
-
19. 匿名 2025/04/22(火) 00:42:34 [通報]
>>1返信
何のための頑張りなのか?
コネがあるのか無いのか?
親が経済的に無理ないか?
子供に考えさせる時
親の見栄だけでは無理。+3
-14
-
20. 匿名 2025/04/22(火) 00:43:07 [通報]
そこそこ勉強頑張れる子は、もともとそこそこ頭がいい。返信+101
-3
-
21. 匿名 2025/04/22(火) 00:43:13 [通報]
このぐらいの点数、偏差値だと返信
このぐらいの給料のお仕事にしか就けない、やばい
というのを考えたから+8
-3
-
22. 匿名 2025/04/22(火) 00:43:54 [通報]
中学高校はそこまで勉強してなかったな。返信
学校での授業を真面目に受けていれば点数取れるタイプだった。
一番勉強したのは大学時代。
せっかく高い授業料払って行くんだから、勉強しないともったいないと思った。+18
-0
-
23. 匿名 2025/04/22(火) 00:44:49 [通報]
>>8返信
私もそういう家庭環境だったけど(祖父も高学歴)学校の感じが嫌だったし、教師の性格も悪いし、勉強しなかった。
出席日数稼ぐためだけに登校していた感じ。+16
-2
-
24. 匿名 2025/04/22(火) 00:44:53 [通報]
>>8返信
私もそこはあるなぁ
嫌とかじゃなく当たり前に勉強頑張って
いい大学に行きたいって私自身もいつのまにか思っていたし+23
-0
-
25. 匿名 2025/04/22(火) 00:44:58 [通報]
その勉強のモチベはどこから?返信
個人的には幼少期の熱い想いとかであって欲しい+2
-0
-
26. 匿名 2025/04/22(火) 00:45:07 [通報]
>>22返信
とれる単位は全部とらないともったいない!
みないになるよね
卒業単位に関係ない自由選択科目みたいなのもガンガンとってた+13
-1
-
27. 匿名 2025/04/22(火) 00:45:41 [通報]
賛否両論かもしれないけど、塾の先生が「苦労する時を間違えるな」って言ったのは結構響いた(私個人にではなくみんなに)。返信
今勉強に苦労して、将来良い仕事について楽するか。
今楽して、将来苦労するか。+114
-0
-
28. 匿名 2025/04/22(火) 00:46:10 [通報]
両親宮廷大出身だから自分も頑張んなきゃなって感じ返信
塾行かせて貰って中高一貫校入れて貰ったし自分は脳味噌を武器に生きていくんだってわかってた+6
-3
-
29. 匿名 2025/04/22(火) 00:46:16 [通報]
私は特殊だから参考にならないと思うけど返信
双子なので、小中同じ
小学校は特段何もしなくても満点取れていたのが
中学入って点数が取れなくなり、ただ相変わらず双子の兄は優秀で
そのおかげで私も周囲から勉強できる謎の誤解レッテル貼られてい
勉強できない自分が恥ずかしくて
中3で親に頼んで塾に入れてもらった
塾の先生が良くて、兄には及ばなかったけど、進学校と言われる高校、大学に行くことができた
負けん気だけです+28
-1
-
30. 匿名 2025/04/22(火) 00:46:35 [通報]
>>11返信
すごい😨
どこからそんなガッツが+66
-0
-
31. 匿名 2025/04/22(火) 00:47:37 [通報]
親も割とちゃんとしてる事もあり中学レベルの勉強でわからない事があれば返信
答えを的確に教えてもらえたし
勉強しなきゃ!ってよりは一日の間にかならず何か机に向かってテキストやったりしてる時間があった+3
-1
-
32. 匿名 2025/04/22(火) 00:48:13 [通報]
>>1返信
中学校のときはスマホ買ってもらうため。高校の時はシンプルに一番になりたかったから。+5
-2
-
33. 匿名 2025/04/22(火) 00:48:19 [通報]
自分の可能性を広げるためにとにかくいろいろと勉強してたなあ返信
勉強するとこんなメリットあるよ、って教えてあげて+2
-0
-
34. 匿名 2025/04/22(火) 00:49:16 [通報]
>>4返信
中受が珍しくない地域の公立中学校は、頭が良い子が少ないから井の中の蛙になってヤバい+77
-1
-
35. 匿名 2025/04/22(火) 00:49:34 [通報]
時代(環境)にもよるんだろうね返信
今は娯楽や誘惑や進む道が多いからなぁ
勉強以外のやりたいものに惹かれてたら勉強には熱意向かんかも+3
-0
-
36. 匿名 2025/04/22(火) 00:49:58 [通報]
>>1返信
キッカケは無いよ、日々のノルマってだけだったよ+4
-1
-
37. 匿名 2025/04/22(火) 00:51:01 [通報]
中卒をどう思う?返信+1
-1
-
38. 匿名 2025/04/22(火) 00:51:24 [通報]
>>2返信
絶対こういうこと書く人いると思った。
がる民にも頭良い人はいっぱいいるぞ。+8
-4
-
39. 匿名 2025/04/22(火) 00:52:13 [通報]
>>1返信
テストの後に各テストでの偏差値が出てて親に見せないといけなかったから、成績悪いと母親がむちゃくちゃ怖かったいうのもあったんだけど、1番は絶対行きたい進学先があったから。+2
-1
-
40. 匿名 2025/04/22(火) 00:52:27 [通報]
>>2教養系トピは全くのびないもんね…返信
お金持ちや一定の人種なんかはガルちゃんいないよ
誰かが私のコメントに噛みついてもいいけど、実際いないからな
なぜならば、彼らは書き込みをすることによるリスクが多いことを知ってるから
ガルで見かける医者とか金持ちとか高学歴は、ほぼ妄想かネット知識+11
-15
-
41. 匿名 2025/04/22(火) 00:52:55 [通報]
英語も国語も歴史も好奇心旺盛だから好きだったし、数学も簡単なうちはパズル解くみたいで楽しかったから。勉強って、性格だと思う。苦手な子は教科書どころか漫画すらほとんど読まないし返信+1
-0
-
42. 匿名 2025/04/22(火) 00:53:08 [通報]
幼稚園から本読むの好きで、小学校入ってからもその延長で勉強も好きだった返信
点数取れたり、発言して先生に褒められるのも嬉しいし
親はうるさくなくて、塾も小学校高学年の時に自分で探して行きたいって親に言った
中学の時に父からもし大学に行きたいなら地域2番手までの高校に行きなさいとだけ言われて、大学に行くかどの高校に行くかも自分で選択させられた
これは父がうまかったかもしれないけど、大学行きたかったから中学の勉強も頑張った+4
-1
-
43. 匿名 2025/04/22(火) 00:53:14 [通報]
>>37返信
出会った事無いなぁ……短大が1番なんなのか謎。学習能力低い人達とばかり出会う。短大出たって嘘ついてんのかな、あの人達+5
-3
-
44. 匿名 2025/04/22(火) 00:53:14 [通報]
きっかけ云々の前に、性格が勉強に向いていたのと、小学生のうちに勉強につまずくということがないくらいの能力はあったのと、学習習慣が小学生のうちに身に付いていたという前提が揃っていた。返信
その上で中学に入って初めて勉強で自分に順位が付いたとき予想を遥かに上回る結果で、自分は割と勉強が人より上手くできるタイプなのでは?ということに初めて気付く。
次の定期テストでは更に上を取ろうと前回より努力し、目標を上回る結果を出せた。
そこで本格的に勉強に火がついた感じ。
それ以降もやればやっだけの成果が出るのが楽しかったのと、好成績を維持している間にプライドが生まれて、それを守るという新たなモチベーションも発生して勉強頑張ってたのが中学時代。
進学校入った高校からはもう勉強頑張るのが当たり前すぎてとにかく勉強してただけ。+7
-0
-
45. 匿名 2025/04/22(火) 00:53:53 [通報]
>>1返信
ただ負けず嫌いだったからかも。
中高ずっと学年トップだったけど、周りにも負けたくないし前回のテストの自分よりも下回るのが許せなかったっていう理由でやってたな!
+10
-1
-
46. 匿名 2025/04/22(火) 00:54:11 [通報]
キッカケなんてないよ返信
自分にとってそれが普通だった
一族みんなそんな感じの家だから+2
-0
-
47. 匿名 2025/04/22(火) 00:54:53 [通報]
>>2返信
ごめん、私優秀ではないが中高はずっと学年一位だった。
今は底辺人間、、+7
-0
-
48. 匿名 2025/04/22(火) 00:56:17 [通報]
>>1返信
■幼稚園から読書習慣があった
■読書習慣の賜物で、文章を書くことが得意だった
⇨小4の時に担任の先生から毎日日記を書いて提出するように言われた(クラス全員)
⇨先生が赤文字でコメントをくれる
⇨4年生が終わる時、先生が「日記を書くことを出来ればこの先も続けて。誰にも提出しないで良いので」と言ったことを律儀に守り、私は大学卒業まで続いた。
■読書習慣の賜物表現力・読解力・想像力・洞察力がついた
■読書週間の賜物で、漢字に強かった
■テストや試験で、問題文を正しく読み取ることが出来た
知的好奇心は旺盛だったなあ。。。
■英語にも興味津々
■数学の方程式や証明問題はパズルを解く感覚で、分かると楽しかった
■理科の実験も、結果に対して考察するのが楽しかった+14
-1
-
49. 匿名 2025/04/22(火) 00:57:34 [通報]
予備校に勤務してました。返信
基本的には他人に言われて積極的に勉強するようになる子はいません。
親が厳しくて子どもが従順な場合、結果を出すことで本人のやる気が出ることはあります。
主さんのご主人はこのタイプかと思いました。
勉強をきちんとできる子は特にきっかけがあったわけではなく
やるべきことをきちんとできる真面目なタイプがほとんどです。
私もそうでしたが、主さんもこのタイプだと思います。
それまではやる気がなかったのに目標を見つけて頑張れる子ももちろんいます。
でも元々勉強に興味がない子がモチベーションをキープするのは難しいです。
親が焦ったからと言って子どもの性格やポテンシャルが変わるわけではありません。
勉強しろというよりは勉強することで世界が広がると思えるように
いろんな体験をさせてあげることが大事だと思います。
+17
-1
-
50. 匿名 2025/04/22(火) 01:00:05 [通報]
>>8返信
遺伝はあるかも! 私の両親、難関国立卒。私の家族、みんな数学が得意。私も勉強好きで模試やテストは燃えてた!
浪人したけど、名大卒。+21
-1
-
51. 匿名 2025/04/22(火) 01:00:24 [通報]
兄が地元の公立進学校に通っていたから自分もそれくらいは行くのが普通だと思っていたから返信
中1からどのくらいの偏差値の学校目指すか考えていた+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/22(火) 01:00:40 [通報]
>>1返信
強迫観念
サボる選択肢がなかった
+3
-2
-
53. 匿名 2025/04/22(火) 01:01:29 [通報]
完全なる理系で、国語の論説文はなんとか読み解けるけれど、物語文や詩はさっぱりな新中1返信
発達障害もあってか、心情をどうしても自分基準で答えてしまう…
せめて語彙力を増やそうと好きそうな小説を勧めてもダメ…
困ってます+3
-1
-
54. 匿名 2025/04/22(火) 01:05:37 [通報]
>>1返信
勉強の出来って、性格が勉強に向いているかどうか、勉強に対する自主性があるかどうか、そもそもある程度の才能があるかどうかの掛け合わせだと思う。
スポーツや芸術に比べたら勉強という分野は才能は然程必要ない(努力でかなりカバーできるから)と思うのだけど、それでも多少は才能がないと効率悪いし跳ねないしで、初動が弱くてやる気出ない続かないってことになりがちかなぁと思うんだよね。
勉強は誰もがガッツリ通る道だからどうしてもできることを求められたり期待したりしてしまうけど、やっぱり才能や向き不向きがあるから上手くできない人がいるのも仕方ないこと。
向いてない人がいくら親に言われて頑張っても大した結果にならないパターンとか周りにいたし、進学校とか行くともう自主性なんて標準装備なんだよね。+8
-1
-
55. 匿名 2025/04/22(火) 01:06:36 [通報]
物心ついた時から明らかに周りと比べて運動神経が悪く、外で遊ぶと運動神経のやばさが露呈して辛かった。返信
結果インドアになって本読んだり新聞の漢字を真似して書いたりしたのが、そのまま勉強にスライドしたのかもしれない。+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/22(火) 01:09:54 [通報]
田舎で、どこの県立高校へ行くにも40分以上チャリ漕いで行くしかなかった。周りに遊ぶ場所も何にもない場所に建ってた。返信
近くの街(といっても駅前の小さなショッピングモールとか、飲食街だけど)にある県立高校は、進学校と底辺校の両極端の2校だけ。ここはチャリで10分くらい。
これは頑張って進学校に合格するしかない、私はヘタレだから1時間もチャリ乗って通えない、帰りに制服でマック行きたい!という思いで頑張った。
頑張って進学校に入ったら、勉強の習慣はできていて、周りの友人も勉強してる環境だったから、その流れで大学は割と順調に地元の国立大学に入れた。
高校受験がいちばん頑張ったと思う。田舎過ぎたおかげです。+12
-1
-
57. 匿名 2025/04/22(火) 01:13:04 [通報]
>>53返信
論説文も小説も「国語の問題」として捉えるなら違いはないですよ。
感想と解釈がごっちゃになっている人がよくいますが
小説を読んでどう感じるかは人それぞれでも
何が書いてあるかは誰が読んでも同じです。
小説は論説文と異なって因果関係が明確に書かれているわけではありません。
でも設問に答える根拠になる表現は必ず文中にあります。
それを見つけるには定型の感情表現をたくさん覚えるしかないので
読書が苦手だとなかなか難しいとは思います。
でも小説は曖昧なものではないと捉えることで見え方が変わるかもしれません。
+6
-0
-
58. 匿名 2025/04/22(火) 01:16:47 [通報]
>>3返信
ヨコ
マスク氏の精子受領した日本人はこの人でおけ?+10
-7
-
59. 匿名 2025/04/22(火) 01:18:36 [通報]
>>53返信
親が勧めても駄目っていうのは優しい母親だからだと思うけど、私は小学生の時に親から有無を言わせずって感じで読書のノルマを課せられてたから、今となっては勉強にせよ読書にせよ後から振り返ればしてて良かったから、せざるを得ない圧を掛けられたのも悪くはなかったのかもとは思ってるよ。中学生相手だと難しいかも。+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/22(火) 01:23:11 [通報]
中学の成績もそこそこ。返信
高校は1、2年は上位30には入ってたかなぁ。
指定校推薦で同志社に行きました。+0
-3
-
61. 匿名 2025/04/22(火) 01:29:48 [通報]
中学1年のとき返信
担任が成績の順位で待遇よくするタイプだったから嫌々頑張った(女王の教室的な)
中学2年のとき
部活のレギュラーに選ばれて勉強の時間減ったからさらに頑張らなきゃいけない感じになった(女王の教室継続)
中学3年のとき
スポーツ推薦で普通科入学は決まってたけど進化コースに変更するための受験勉強で頑張り継続
高校3年間
進化コースに行けたばっかりにやれ資格だやれ検定だって勉強漬け
今考えてもやらなきゃいけなかったからやっただけで、中学のときに普通の優しい担任だったらやってなかったと思う。
※今となってはあの担任に感謝
+5
-0
-
62. 匿名 2025/04/22(火) 01:29:53 [通報]
>>10返信
中学受験したから、当たり前のように毎日4-5時間勉強することが習慣になってた。そのまま惰性で中高もそうしてた。周りもそうだったから何の疑問もなかったな。+12
-0
-
63. 匿名 2025/04/22(火) 01:32:20 [通報]
毒親だったので、自立できる力をつけたかった返信
親に頼らなくても生活できるようにまずは勉強を頑張った
+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/22(火) 01:32:40 [通報]
両親や親戚が超難関大卒返信
小学生の頃から自分も偏差値が高い大学に入学しなければならないと考えていた+4
-0
-
65. 匿名 2025/04/22(火) 01:46:45 [通報]
いまって脱ゆとりだからカリキュラムのボリュームがめっちゃあるらしいね返信+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/22(火) 01:47:28 [通報]
>>1返信
周りがみんな真面目にやってたから+2
-1
-
67. 匿名 2025/04/22(火) 01:58:19 [通報]
>>1返信
特にきっかけはないけど、アホな大学には行きたくないという謎のプライドが元々あったから、勉強頑張れた+4
-0
-
68. 匿名 2025/04/22(火) 02:02:08 [通報]
>>3返信
このひと典型的な努力型だったから本当に大変だったと思う。+63
-0
-
69. 匿名 2025/04/22(火) 02:02:32 [通報]
>>2返信
自分がそうだから周りも自分と一緒と思い込むのは『自己中心性バイアス』って言う認識の歪みみたいよ。
そういう思考の癖は、人付き合いで失言を繰り返したり、顰蹙をかいやすくなるから気をつけたほうがいいよ。+3
-0
-
70. 匿名 2025/04/22(火) 02:03:25 [通報]
>>40返信
あなたのコメント自体がまるごと妄想だもんね。+14
-1
-
71. 匿名 2025/04/22(火) 02:09:57 [通報]
ついていけなくなるのが怖かった。返信
よく試験前全然勉強していない、とか言う子がいたけど、あり得なかった。
私だったら怖くて学校に行けない、と思った。だから、勉強した。+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/22(火) 02:30:31 [通報]
私はイジメられないようにするためです。人より能力が劣ると下に見られてイジメられやすくなる。実際、小学生の時はバカだと思われて悲惨な扱いを受けてたけど、成績上位になってからはバカにされなくなった。バカにしてくる人より成績良ければ、バカにできないもんね。私より成績悪いバカはアンタの方でしょってなるし。返信+6
-0
-
73. 匿名 2025/04/22(火) 02:36:40 [通報]
私立の中高一貫に通ってたんだけど、成績悪かったら退学させる、〇〇コース(上位クラス)に入れなかったら退学させる、国公立以外許さないってずっと言われてたから。返信
親の意向で私立に行ったんだけど、私立に行く人がほぼいない荒れた土地だったので中受の塾行ってたのも完璧に悪目立ちしてて今更公立には戻れないと子供ながらに追い詰められてました。+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/22(火) 02:42:40 [通報]
宿題を必ずやる習慣があるかが最初の関門かな。返信
その習慣があればだいぶ楽。
あとは英語と数学は(苦手なら国語も)塾に通った方がいいかも。
宿題をこなすだけでかなり学習になる。
英語は中学からちゃんとSVOCを用いて文型を教えてくれるところがいい。
日本の英語教育は未だに読解メインなので、文型をわかっているのといないのとでは、かなり大きな差が出る。
あとは成功体験。
自分の体験からも、家庭教師や塾講師をしてきた経験からも、点が取れる→楽しい→次も頑張る!になりやすい。
定期テストで点を取れるよう特化した塾もあるし、そういうところを探すのがいいかも。+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/22(火) 02:54:57 [通報]
>>40返信
リアルお金持ち系のトピ伸びないもんね
ガチめに資産がわかる固定資産税トピとか嘘つき金持ち自慢すら来ないよ
どの程度がドヤれる水準なのか分かりもしないんだろうね
SAPIX知らなかったり+1
-7
-
76. 匿名 2025/04/22(火) 02:55:53 [通報]
>>69返信
横だけどじゃあ教養ある人ってガルのどんなトピ見てるの?+0
-3
-
77. 匿名 2025/04/22(火) 03:01:10 [通報]
>>7返信
私立落ちた奴あるある🥱🥱🥱+1
-18
-
78. 匿名 2025/04/22(火) 03:10:32 [通報]
>>1返信
ドラゴン桜でも漫画読ませるか食事中にドラマ流して見せるかすれば+3
-0
-
79. 匿名 2025/04/22(火) 03:11:31 [通報]
>>76返信
歴史系のトピたまに上がってて知識ある人の書き込みあるよ+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/22(火) 03:16:25 [通報]
>>68返信
親が勉強とめにくるレベルで勉強好きだったって言ってたような。量こなしてるよね、そこに好きな気持ちだけだったのか本当は苦痛があったのかどうかはわからないけど+22
-0
-
81. 匿名 2025/04/22(火) 03:29:14 [通報]
>>1返信
ここ、実社会より貧富の格差しゅごいんだけど
その貧富ってのが高校そこそこ頑張って大学卒かどうかなんだよなぁ たぶん
中高で頑張らなかったのが貧なんだよ たぶん
fラン以上の大卒で動画のビンボートピみたいな生活送ってのいるの?+2
-0
-
82. 匿名 2025/04/22(火) 03:36:27 [通報]
私は親から勉強しないとあまり言われたことありません。返信
私が当時思っていたのは、
レベルの高い学校に進学した方が、出会う人も知的にも人格的にもレベルが高くなるということです。
また小学校や中学校でいじめにあったりよく容姿を悪く言われていたので、そういう環境から抜け出したい、
勉強で見返したいという気持ちがありました。+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/22(火) 03:41:44 [通報]
自分のことを勉強自主的にがんばれる努力型の人間だと思ってたからかも。周囲からそう評価されてたし。卵が先か鶏が先かどちらかは分からないけどそんな感じ。返信+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/22(火) 03:55:24 [通報]
>>58返信
私も正直それ思ったわ。+32
-1
-
85. 匿名 2025/04/22(火) 03:58:46 [通報]
>>53返信
東工大目指せばいいじゃん。
今は名前変わったんだっけ。
+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/22(火) 04:19:47 [通報]
>>58返信
なんか男性側の方が優秀さにこだわり強そうだから、日本人に本当にそうなら30代前半までの人なんじゃないかと思ったけど+6
-1
-
87. 匿名 2025/04/22(火) 04:23:50 [通報]
目標(進学したい学校、就きたい職業)が明確になった時からかな。返信+0
-1
-
88. 匿名 2025/04/22(火) 04:49:38 [通報]
勉強がもともと好きなタイプや探究心が旺盛なタイプは最初からなんだよね返信
根底は家庭環境なんだけど
勉強しろとは言われないでも、両親が常に学んでる後ろ姿みてたな
親が酒のんでバラエティみでゲラゲラして下ネタ言うような環境では無いw
中学から勉強のやり方って変わるから
勉強の仕方がわからなかったら取っ掛かりとして塾もあり
とにかく中間の結果次第かな+4
-0
-
89. 匿名 2025/04/22(火) 04:50:53 [通報]
>>3返信
ご両親、きょうだいともお医者さんだよね
努力できる遺伝子も持ってる人だと思う
ご本人は血が苦手だったらしいです+44
-0
-
90. 匿名 2025/04/22(火) 05:43:56 [通報]
>>8返信
それ、すごくわかる!
歯磨きと同じで、やるのが当り前だし、習慣みたいなもの
親からそういう習慣を、小さい時からつけてもらった
「やる気」なんて不確定なものに頼っちゃ駄目だよ
「感情」が先か「行動」が先か、それは「行動」
なにかのきっかけとか、感情で動くこともあるけど、そんな感情が湧くかどうかは運でしかないからね
これは心理学的にも理にかなってて、「作業興奮」や「ズーニンの法則」という
作業興奮:
どんなに嫌なことでも、手を動かし始めると脳は興奮し、集中力が高まる. これは、指先や視覚からの刺激が脳の側坐核を活性化させ、アセチルコリンという神経伝達物質を分泌し、やる気を引き出すからです.
ズーニンの法則:
最初の4分間だけ頑張ると、その後も続けてやる気が維持されるという法則.+11
-0
-
91. 匿名 2025/04/22(火) 05:45:11 [通報]
小学校ではクラスで1.2ぐらいに勉強できてた。自分で言うのもなんだけど返信
で、中学校の1学期の中間テストでそこそこ上位だろうと思ってたら真ん中よりちょっと上ぐらいの順位で、これはいかんと自分で思って期末テストからは学年上位10位前後は常にキープしてたと思う
自分でヤバいって思わないと自らは勉強しないよね。1度は痛い目を見るしかないと思う+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/22(火) 05:48:21 [通報]
>>53返信
出口式みたいな、論理的に国語を解くスキルを身に着けたら良いと思います
そういうタイプは、平均的な人が感覚でわかるところがわからないけれど、一度論理がわかればめちゃくちゃ強いですから
書籍は色々出てるので、自分にあってそうなのを探してみてください+3
-0
-
93. 匿名 2025/04/22(火) 06:04:12 [通報]
>>92返信
うちの子もアメリカ滞在中、取り寄せた出口先生のテキストで日本語の勉強を続けていました
懐かしいなー
その後、理系の博士号取得しましたよ+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/22(火) 06:04:44 [通報]
塾に行ったら自然とできた返信
暗記系以外は自分で勉強してない+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/22(火) 06:05:28 [通報]
>>16返信
別に何者かになりたいわけじゃなくても話があう友達はほしいでしよ+27
-4
-
96. 匿名 2025/04/22(火) 06:09:36 [通報]
>>1返信
小学校は地頭良かったから何も勉強しないでいい点数取ってたから、中学はほんと勉強しなくて成績下がりまくったから、親から強制的に塾に入れられて、平日は部活より塾優先で強制的に勉強する環境になった。
友達と2人で同じ塾行ったんだけど、2人ともメキメキ成績上がったから、他の友達も入るようになったし、塾友達もできて、結構楽しみながら勉強してたな。
中3のときは部活もないし夏休み塾三昧だったけど、みんなで楽しんでたし中学くらいなら難しい勉強でもないから苦じゃかった。塾行ってなかったら大学も行ってなかったかもなー
+5
-0
-
97. 匿名 2025/04/22(火) 06:22:17 [通報]
>>6返信
あなたのように努力家だと一般でも進学出来そうだけど、なんで推薦が目標だったんですか?
受験料とか塾代の問題?+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/22(火) 06:25:05 [通報]
>>75返信
それこそ固定資産税トピなんかはリスクだと知ってるからね
サピは知ってるけど+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/22(火) 06:31:46 [通報]
中学高校と頑張ったほうだと思うけど、大学受験でマーチ全落ちしてそこから無気力人生です返信
今の仕事もきついので退職検討中です+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/22(火) 06:32:47 [通報]
>>28返信
宮廷大ってどこ?有名なのかな+3
-2
-
101. 匿名 2025/04/22(火) 06:33:55 [通報]
偏差値65前後の学校だった方、毎日の課題は多かったですか?返信
高1のこどもが平日は夕飯とお風呂の時間以外は課題にあてなきゃ終わらないみたいです
受験期よりも勉強にあてる時間が多いくらいです
進学校はこのくらい普通でしょうか?+0
-0
-
102. 匿名 2025/04/22(火) 06:38:33 [通報]
私の事でなく子供だけど、河野ゲント君のYouTubeで学生時代に勉強するのが1番コスパ良く稼げるとかいう動画見てから。お金大好きな息子なので、、単純(笑)返信+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/22(火) 06:42:45 [通報]
スポーツも勉強も同じ事が言える。返信
上位5%で戦うなら、どっちも時間をかけて努力しないとならない。
結果ではなく努力レベルスポーツの上位10%、勉強の上位10%、その他遊びだろうがなんだろうがで頑張った上位10%合わせて上位30%がなんだかんだで、同じ学年でそれなりに良い人生を歩む。
そして、いろんな事から逃げてサボった下位20%がそれなりに大変な人生。
残った50%の人たちは結局遅かれ早かれ何かに向き合って努力か諦めの日々を平凡な人生の中おくる。+1
-1
-
104. 匿名 2025/04/22(火) 06:43:27 [通報]
>>1返信
ランクの低い学校に行く事で好成績が出て嬉しくなって勉強した
でもナルシズムになって人生つまづくからオススメしない+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/22(火) 06:44:46 [通報]
>>100返信
旧帝のことでしょ+5
-0
-
106. 匿名 2025/04/22(火) 06:47:42 [通報]
>>89返信
妹さんは皮膚科の医師だよね+4
-0
-
107. 匿名 2025/04/22(火) 06:47:54 [通報]
>>101返信
多かったよ
でもその課題こなしたところでやっぱり東大とか上位の国立大学には届かない感じだった
良くてマーチとか地方国公立ぐらい
東大とか行くとなると課題+αの勉強が必要みたいでした+2
-0
-
108. 匿名 2025/04/22(火) 06:50:27 [通報]
>>101返信
アメリカでレベルの高い中学高校に通わせていましたが、主要一教科につき毎日およそ1時間相当の宿題が課されていて、現地の人もそれは当たり前だと言っていました
すなわち4〜5時間ですね
3時間で終わったら今日は早く出来たね〜って感じでしたよ
いずこもそういうものかも...+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/22(火) 06:51:20 [通報]
私は年の離れた姉&兄がいる末っ子。返信
成績の良い姉は近所の進学校に行っていたけど、兄は行ける高校がない〜と親と嘆いていて結局自転車で1時間以上かかる学校に通うことになった姿を見た。
成績悪いと受験で苦労するんだなぁ、と小2で理解して自分はそうならないように勉強した。+2
-0
-
110. 匿名 2025/04/22(火) 06:52:47 [通報]
テストのために勉強してるだけではあまり意味ないんじゃない?本能的に興味や知的好奇心がないと…返信
つまり今は無理なんじゃないかな+2
-1
-
111. 匿名 2025/04/22(火) 06:53:20 [通報]
やりたいこと、行きたい大学がハッキリしてたから。返信
頑張らないと受からない判定のところだったので。
やりたいことにのめり込むタイプなので、中学の時は一時期部活命!で成績は中でした。
部活やめてから巻き返して、高校は私立の進学コース、2年生から進学コースのトップクラス、最終的に志望校に受かりました。(で、いまも当時とは変わってるけど1番やりたいことを仕事にしてます)
勉強そのもの、というよりやりたいことを見つけるのが努力の第一歩かなと思ってます。
…いま我が子達のやりたいこと1番はゲームだけどね…だからいっそプログラミングとかクリエイティブ方面とか興味持ってくれ!と念じてるとこです。+1
-4
-
112. 匿名 2025/04/22(火) 06:53:44 [通報]
>>107返信
やっぱり課題が多いのは当たり前なんですね。
東大入れるような子は、時間管理も自分でしっかりできるんでしょうね。うちの子はついてくのに必死な様子で、ランク落とせばよかったかも、と内心思ってしまいます…+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/22(火) 06:57:34 [通報]
>>76返信
芸能トピは見ないよ。子育て、生活トピにお世話になってる。+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/22(火) 06:58:01 [通報]
>>101返信
どこを目指すかだよね。
偏差値65、で親が高1を大学受験期だと思っていないって事は行けて地方国公立で万々歳ってとこかな?
そして、地元国立が旧帝だー…とか、レベル高めとか、家から通えないのよ。ってなると、家から通える早慶以外の私大でもいいの。
って事であれば、地元私大狙いで、ゆるく楽しく課題をやらない高校生活でもいいと思う。
ただ、高1で課題をやらない選択をしてそれが基本となると、高2はもっと頑張らない。高3でいよいよヤバって思って受験期突入だー!っていくら頑張っても地方国公立に行けるかどうかはギャンブルな感じ。行けるかもしれないし行けないかもしれないみたいな。+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/22(火) 06:59:49 [通報]
>>1返信
田舎で医者の子供でも底辺な団地住みのヤンキーも最寄りの公立に行く世界だったけど、それが合わなかったから
教師連中も平気で体罰加えてくるし、訳のわからないブラック校則で縛り上げてくるのが嫌だったから
高偏差値の高校なら自由度も高くなるし、勉強頑張ってそういう連中のいない世界に行くしかないと思ったから
あと、丁度ドラゴン桜もやっててバカは一生搾取され続けるっていうセリフも響いた
本来は勉強は嫌いでした+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/22(火) 07:01:23 [通報]
>>112返信
偏差値65の高校で東大の子のことなんて考えなくていい。
偏差値65の高校であれば、高1から頑張って地方国公立大に行こう!
東大のことを考えるのは偏差値70以上の高校に通った子の親よ。+4
-0
-
117. 匿名 2025/04/22(火) 07:02:39 [通報]
父と旦那はハングリー精神で勉強するタイプ。「貧乏から脱したい」とか「絶対にこの田舎から出ていってやる」みたいな。返信
私はどっちかというと切羽詰まって焦りで勉強するタイプだけど、ハングリー精神タイプ、ぶれないから凄い。+2
-0
-
118. 匿名 2025/04/22(火) 07:03:59 [通報]
頑張った皆さんに聞きたいんだけど、やはり両親共にある程度いい大学なら、それが当たり前になって無意識にそれぐらいがスタンダード、って目指すようになるのかな?返信+3
-0
-
119. 匿名 2025/04/22(火) 07:06:23 [通報]
>>3返信
受験頑張った人でしかないよね
合格歴だけでキャリアがないもんね
ポンコツ官僚すぎてクビになったって言ってたw+5
-19
-
120. 匿名 2025/04/22(火) 07:06:40 [通報]
>>3返信
高学歴だけど、モーニングショー観てると結構トンチンカンなコメントしてるよね。
Xでも『緊急地震速報のせいで電車遅れて朝の努力が無駄になった。結局揺れなかったし、これが最新技術か』みたいなこと発信してた+21
-7
-
121. 匿名 2025/04/22(火) 07:07:23 [通報]
行きたい高校、大学という目標ができたのと、やればやるだけ結果がでる楽しさを知ったことが大きかった。そしてそれは女子大生超氷河期突入で全て台無しにされた。アラフィフです。返信+0
-1
-
122. 匿名 2025/04/22(火) 07:09:28 [通報]
>>16返信
こんな短い文でもまともに書けないのか+29
-2
-
123. 匿名 2025/04/22(火) 07:10:10 [通報]
頑張れる人たちの幼少期の習い事が知りたい!返信+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/22(火) 07:11:17 [通報]
>>117返信
都内で恵まれた暮らし。そんな子たちはハングリー精神を持つようには思わない。+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/22(火) 07:13:36 [通報]
>>22返信
大学は基礎科目以外、学問だから、
勉強と言われると個人的には微妙。。
就職の為に興味無い専攻選んだとかなら分かる、+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/22(火) 07:14:21 [通報]
元からメモリー容量が違うよ、KBとGBくらい違う返信
目標を見つけるのも一つの手段+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/22(火) 07:17:07 [通報]
>>97返信
いえいえ努力家ではないですよ〜
推薦が目標だったのは、一般の試験に落ちたら、、と思うと怖かったからです
親が推薦なら安心だと言っていた点も大きかったです+5
-0
-
128. 匿名 2025/04/22(火) 07:17:17 [通報]
中学時代、一番勉強した返信
都立のトップ高校が近隣だったせいか、そこを目指す生徒が多くて、授業の内容も高度だった
ついていくのに必死
内申の振り分けが今と違ったからキツかったー
中堅都立に入ったんだけど、中学での勉強が基礎になったせいか、バイトと部活と夜遊びしてても常に上位キープできた
さっくり推薦で大学入れて、一部上場に就職
一時期だけでも真剣に勉強すれば、そこそこの結果が出せるんだね
まあ、時代がバブル期の波に乗っていたからってのもあるかな+2
-0
-
129. 匿名 2025/04/22(火) 07:20:49 [通報]
>>7返信
うちの子供が中学受験して同じ事言ってた。
「受験して良かった。小学校の頃は話しが通じない奴が多すぎて本当に嫌だったって。」
でもよく考えても進学校行けるくらい勉強した人と、四則計算もろくに出来ない人とは話しが合わなくて当たり前だよね。+69
-3
-
130. 匿名 2025/04/22(火) 07:22:19 [通報]
>>1返信
女の子と男の子はかなり違うからがるで聞いてもあまり意味がない気がする
+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/22(火) 07:23:48 [通報]
>>108返信
毎日4〜5時間なら睡眠時間もかなり短くなってしまいますね💦
それを当たり前にこなせる子がレベルの高い大学へ行けるんでしょうね。
+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/22(火) 07:25:09 [通報]
>>1返信
どうしても工業高校に行きたかったから、入試からずっとトップでいた
親は普通科行けって言ってたし、田舎だから女のくせにみたいに言われたしね+0
-0
-
133. 匿名 2025/04/22(火) 07:25:40 [通報]
>>1返信
友達かな
中学はあんまり勉強しない友達と仲良かったけど、高校から仲良くなったことたちが成績いい子が多くて、影響受けて勉強始めたよ
その子たちには遠く及ばなかったけど、中学の時あの成績で?って先生に言われるぐらいの大学に受かった+2
-1
-
134. 匿名 2025/04/22(火) 07:25:52 [通報]
>>114返信
そうですね。国公立推しの学校なので、地元の国公立に行けたらいいと思っています
課題が多いとは聞いていましたが、睡眠時間削るくらいの量とはこどもも私も思っていなくて、戸惑っていましたがまぁまぁな国公立行くならこのくらいはできないと…ってことなんでしょうね。
参考になりました!+2
-0
-
135. 匿名 2025/04/22(火) 07:27:02 [通報]
>>118返信
両親共にある程度良い大学だと、大学に行かない選択肢が無いって感じ。ただ、両親がそれなりに努力や諦めなど色んなことがあってそのある程度の大学なのに、勝手に最低限の努力でその大学に行けるだろうと勘違いしがちな我が子…
そして、ちょっと頑張れば親超えの大学に行けると思ってる我が子…
なので、そんなに甘いものでは無い事をどこで気付くかだよね。
私は父旧帝で母短大…高校3年1学期までは父の母校行けて当然と思ってたw
結局、間に合わない…浪人せずに父と母の間くらいのある程度良い大学レベル…+1
-0
-
136. 匿名 2025/04/22(火) 07:28:01 [通報]
>>123返信
そろばん、書道、スイミング、ピアノ、公文+2
-1
-
137. 匿名 2025/04/22(火) 07:28:37 [通報]
あのね、私は勉強してちゃんと、大学行ったけど、無理がたたって、今無職だから無理させない方がいいよ。返信
それよりも、生きる力を身に着けたほうがいい。+2
-3
-
138. 匿名 2025/04/22(火) 07:28:45 [通報]
>>116返信
もちろんうちのこどもの学校のことではなくて、偏差値70以上の学校は更に勉強時間がすごいんだろうな…と思った感想です
うちのこどもの学校は推薦はほぼ使えなくて、一般入試で国公立推しですね。+2
-0
-
139. 匿名 2025/04/22(火) 07:28:57 [通報]
>>132返信
高専ではなく?工業高校でもトップだと、地方国立の工学部とか推薦でいけそうだよね。+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/22(火) 07:31:26 [通報]
>>50返信
すごいね☺+6
-0
-
141. 匿名 2025/04/22(火) 07:32:28 [通報]
>>101返信
普通だと思います
課題や宿題という形で出しているかどうかは学校によるけれど、生徒の自主性に任せる学校でも毎日の家庭学習の時間は最低でも2時間と言われてます
課題や宿題で出す学校だと、こなすのにそれくらいはかかる量を出します+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/22(火) 07:34:04 [通報]
>>1返信
親を反面教師にした+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/22(火) 07:34:40 [通報]
>>136返信
書道以外、全部やってた
一番役に立ったのは、そろばんかな
暗算できるようにならないとあまり意味ないけど、3桁×3桁くらいは一瞬で出せるから、これだけで生涯の勉強時間めちゃくちゃ短縮できてるし、効率いいよ+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/22(火) 07:34:53 [通報]
>>128返信
ぶっちゃけ、中学校3年間でその人の知識量とか事務処理能力が決まるよね
高校だって中学校で習ったことをさらにもう一周深掘りしてやるわけだし
シューカツでも、大抵の会社ならSPIの対策なんて殆ど高校受験レベルだから要らなかった
超難関のコンサルとか五大商社なら話は別だけど
遊び呆けてFラン女子大とか行ってる子ほど面接の練習だけでも大変なはずなのにわざわざ分厚いSPIの教科書買って勉強してたわ+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/22(火) 07:35:38 [通報]
>>138返信
偏差値70以上の高校だと、偏差値65の高校の子達と同じ努力同じ時間をかけて、旧帝狙える。ただ、東大や医学科とかは偏差値65の高校の子達はどんだけ努力しても時間をかけてもほぼ無理。
ただ、偏差値65の高校で高1から東大や医学科狙うくらい時間も努力もして勉強頑張れば、旧帝行けるかも、スゴい田舎の国公立医学科行けるかも。なので、逃げ道を親は考えず、ひたすらに子供の努力を支えて寄り添ってあげてほしい。+2
-0
-
146. 匿名 2025/04/22(火) 07:39:59 [通報]
>>144返信
わかります
小学校、中学校が一番の勝負どころだと思う
SPIの内容なんて、中学入試の時の勉強内容でクリアできるし、対策する必要全然なかった
どこかでは頑張らないといけないんだから、本気を出すなら高校ではなく小学校(中学受験)か、中学校(高校受験)+2
-1
-
147. 匿名 2025/04/22(火) 07:40:18 [通報]
>>1返信
高校1年の朝のホームルームで担任が
内申書が良ければ教師の資格が取れる大学に推薦できると言っていた
入学試験を受けたくないから学校のテストだけ頑張って推薦してもらおうと決め
3年間テスト頑張って先生の前でいい子のフリをした
推薦入学決まった後、本性を出したら担任が固まってた+0
-1
-
148. 匿名 2025/04/22(火) 07:40:42 [通報]
その年齢になって親が勉強させるのは無理返信
親がてきることは勉強をするとどういう得があるのかを話すくらいじゃない?+2
-0
-
149. 匿名 2025/04/22(火) 07:41:27 [通報]
>>76返信
掃除とか片付けトピ
芸能人トピは一切見ない+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/22(火) 07:45:21 [通報]
>>148返信
その年齢になるまでに、勉強の習慣を身に着けたり、基礎学力をしっかり定着させるのが親のできる範囲
中学生からは、親が介入してどうにかできるものではなくなってくるよね
勉強なんて積み重ね式なんだから、土台がボロボロで上物だけ頑張ったって、丈夫な建物ができるわけないよ+3
-0
-
151. 匿名 2025/04/22(火) 07:45:58 [通報]
社会人になってから幸せですか?勝ち組というのになっていらっしゃいますか?自分が勉強嫌いだったから頭良い子昔から尊敬していました!返信+2
-0
-
152. 匿名 2025/04/22(火) 07:46:20 [通報]
私は親から放置されてるのにおかしな干渉が酷かったので絶対に遠方の大学に行く!!と決めて猛勉強してました。返信
そして大学に行くからには少しでも偏差値高いところにいくんだと決めてました。就活の時は超氷河期世代で倍率もとにかく凄かったので‥
今の子は特推が多いし入ろうと思えばどこかしら入れるので勉強しない子も多いかもしれないね。+3
-0
-
153. 匿名 2025/04/22(火) 07:48:16 [通報]
>>151返信
勝ち組かどうかわからないけど、子供に勉強教えられるのは良かったと思うよ!
子供が小1から高二までは私が教えてました。でも私の頃より内容は難しくなってますね。特に歴史。+7
-0
-
154. 匿名 2025/04/22(火) 07:50:13 [通報]
>>139返信
当時は日本でもほぼないところだったから、どうしても行きたくて
大学も専門的なところに行きました+2
-0
-
155. 匿名 2025/04/22(火) 07:51:04 [通報]
>>19返信
考え方ズレすぎ。
まさか子供育ててるの?+5
-1
-
156. 匿名 2025/04/22(火) 07:52:18 [通報]
>>105返信
すごい頭の悪そうな誤字でびっくりしちゃうね+5
-5
-
157. 匿名 2025/04/22(火) 07:53:50 [通報]
>>3返信
この人のそこそこは普通じゃない問題+31
-1
-
158. 匿名 2025/04/22(火) 07:54:34 [通報]
>>151返信
勝ち組って概念にとらわれていたら、もしもその立場にいても心が豊かにはなれないし、本当の意味で幸せにはなれないんじゃないかな?
いわゆる有名大学、有名企業に入る人は良識があったり、人格的にも優れた方の割合が多いから、快適に過ごしやすいと思う
結婚相手だって、底辺高校にいるような男から探すよりも、有名大学にいる男の方がまともな人が圧倒的に多いよ
付き合う人の種類が変わってくるから、それは自分の人生を大きく変えると思う
勉強だけじゃなくて、人間としての基本的なことが当たり前にできることが一番大事
そして、それができる人の割合が高い環境に身をおけるのが、幸せに繋がると感じてる+3
-0
-
159. 匿名 2025/04/22(火) 07:55:20 [通報]
恥ずかしながら、一つ下の妹に勉強を教わったら、返信
根本のやり方がわかってみるみるうちに解けるようになって楽しくなった。
教わったのは古文漢文系の表の使い方で、塾でよくわからず呪文だけは覚えてたから、仕組みわかったらするする問題が解けた。
その流れで他の教科も妹に教わって楽しくなってのめりこんだ。+4
-0
-
160. 匿名 2025/04/22(火) 07:58:27 [通報]
>>4返信
今、順位出さない学校も多い
戦う相手は自分だからという意味も大きいらしい+17
-2
-
161. 匿名 2025/04/22(火) 07:58:38 [通報]
>>147返信
所詮教師やる女なんて裏表激しいやつ多いから丁度よかったじゃんw+1
-2
-
162. 匿名 2025/04/22(火) 07:59:57 [通報]
>>160返信
社会に出たら容赦なく蹴落とし合いなのに、なんでこんなことするんだろ
だから退職代行だの入社式で辞めるだのいうZが出てくるんじゃないの?+22
-0
-
163. 匿名 2025/04/22(火) 08:01:14 [通報]
貧乏で大学受験は諦めたが、高校は卒業したかったから。返信
私立は行けないから、都立高に行くために必死に頑張ったよ。無事に合格。
妹は勉強やらなかったら中卒。薄給仕事しかできず、なんだかんだ言って学歴は大事。
息子さんには、公立しか無理と言ってみたら?
私立の入れるとこなら〜なんて考えなら勉強しないと思う+2
-0
-
164. 匿名 2025/04/22(火) 08:01:26 [通報]
>>159返信
うん、勉強って面白いんだよね
勉強が嫌いで学歴も高くない、私は頭が良くないって思い込んでる方が多いと思う
単純に、それを知る機会に恵まれなかっただけで、もしもそういうことに気がつく機会さえあったら、本当は能力高くて頭も良い方って意外と沢山いると思う
勉強=苦行って親自身が思っちゃってると、やっぱり子供も嫌いになるんじゃないかな?
スポーツだって、本気でやってりゃ辛いこともあるし、地味な努力も必要だけど、そこに楽しさがあるから頑張れるでしょう+5
-0
-
165. 匿名 2025/04/22(火) 08:03:44 [通報]
>>1返信
中学校は親がテストとか授業とか頑張っておけば高校は推薦で行けるかもよ!って言ってたので、それで日頃からやってた。あと頭いいねって言われてたから単純にイメージ壊したくないってテストの上の順位守ろうと思って勉強してた
高校は推薦で入ったから、一般受験経てないのに順位まで下だったら恥ずかしいと思って授業と予習復習とテスト勉強は真面目にやってた+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/22(火) 08:05:32 [通報]
>>1返信
中学入学してから出来た友達が勉強できない子達で何とも思ってなかったけど、2年でクラス替えして新しい友達できたら、その子たちが勉強できる子達で、通知表も5と4ばかりで、はじめて自分がバカなんだと焦って勉強した。
だから、きっかけは友達です。+6
-0
-
167. 匿名 2025/04/22(火) 08:07:27 [通報]
>>1返信
「きっかけが来たらラッキー」なんて、親として無責任すぎてびっくりする。そんな他力本願で子どもが自発的に勉強に向き合えると思ってるなら、甘すぎ。現実見て?
今この瞬間にも、地道にコツコツ努力してる子たちは山ほどいるんだよ。放っといたら差は開く一方で、取り返しがつかないところまで落ちるなんて、珍しくもなんともない。
しかも、「自分はそこそこやってた」って、それ子ども関係ないから。親の過去の感覚を今の時代に当てはめるの、ほんとに危険。勉強に向き合わないってことは、将来の選択肢が狭まるってこと。それを止めるのが親の最低限の責任なんじゃないの?
焦ってる旦那を「うるさいな」って目で見てる場合じゃない。今あなたがぬるい態度をとれば、10年後に後悔するのは息子だけじゃなくて、あなた自身だよ。親として、今すぐ目を覚まして。
+8
-3
-
168. 匿名 2025/04/22(火) 08:08:09 [通報]
>>1返信
うちの息子もヤル気無し。
テスト勉強なんて全然しないのに学年の中の上にいるからなんだよね。
周りのレベルが低いから、どうにか授業内容をうっすら覚えてて頑張れてる程度なのに。
でも、周りがどんなに焦っても本人のヤル気が無きゃ意味ないから、五教科250点満点で150点以上(1教科30点以上)取るように!とだけ言ってる。+1
-0
-
169. 匿名 2025/04/22(火) 08:11:11 [通報]
>>168返信
中学生?
公立中300人いたら上から8位くらいの成績の子で
最終関西大学だって。
MARCH、関関同立ってそれほど上にいないと無理+0
-0
-
170. 匿名 2025/04/22(火) 08:12:10 [通報]
>>3返信
彼女は地元の公立中学の人間関係が辛くて、東京の名門国立高校へ進学、本人曰く公立の中学時代が苦しかった。発達のグレーな症状があるのを自覚していて、高校ではどんな変わった人たちでも受け入れられる環境だったので、一定の学歴がある環境であれば人と違っても差別されないんだという風に実体験として感じたそう。+46
-1
-
171. 匿名 2025/04/22(火) 08:12:19 [通報]
私自身→田舎の閉鎖的な家に産まれ、都会の大学に出て一人暮らしがしたかった。国立大学でないと出してもらえなかったので、自分のために勉強した。返信
高2息子→小4の時に野球で有名な中高一貫校に行きたいと言い出し中受を決意。小学校時代は勉強に遅れあり、放課後の補習に呼ばれる成績だったので、私が付きっきりで勉強を見て合格。私立中なので授業進度が早く、成績が悪いと高校に上がれないと聞いて、恐怖心から自主的に勉強をするようになった。中学3年間、私が勉強を見て定期考査は学年3位以内キープ。現在高2。行きたい大学ができて、部活と勉強の両立で毎日大変そう。
本人の意志と勉強に取り組む環境作りが大切。+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/22(火) 08:13:34 [通報]
>>154返信
?大学ってどこも専門的なコアな分野を学ぶよね?
工業高校で1番の子だったら、だいたい地方国立大工学部に推薦とかじゃなくて?一般受験したの!?+0
-0
-
173. 匿名 2025/04/22(火) 08:13:59 [通報]
>>151返信
満足感の高い人生ではあるかな
氷河期でも受けた全てから内定出て夢を実現する仕事に就けたし、良識的な人格者が多い環境なのでトラブルや面倒が少ない
個人的には物事の解像度が高いと例えば旅行してもいろんな知識で楽しむことができるのは良かった
子供達にもたくさんのことを教えられたので(私はピアノ美術運動などのセンス系、夫は勉強全般)塾の必要もないまま東大生にできた
経済力、発想力、コミュ力、知識、人脈など解決策を多々持っているから生きるのがラクだし何が起きてもなんとかなるという前向きさにもつながってる+5
-1
-
174. 匿名 2025/04/22(火) 08:14:03 [通報]
>>68返信
本人曰く、そこにハードルがあれば何が何でも登るのが当たり前だし、そのために努力は惜しまないし、人に負けたくないって言ってた。お勉強アスリートみたいなマインドの人だと思う+21
-0
-
175. 匿名 2025/04/22(火) 08:14:44 [通報]
中学は勉強しなかったけど高校から専門的な学科に通うことになったから、それを機に勉強してみたら勉強すればするほど成績が上がってそれが楽しくてゲーム感覚で勉強するようになってた返信+3
-0
-
176. 匿名 2025/04/22(火) 08:15:41 [通報]
>>135返信
なるほど。ちなみにある程度荒れてる小中学校でも、両親が指針になると思いますか?+0
-0
-
177. 匿名 2025/04/22(火) 08:16:27 [通報]
>>1返信
私は塾の席が順位によって変わるから、それのために頑張ってました。
今の子は総合型選抜推薦もあるし、やりたくない子に無理にやらせるなら、早稲田塾みたいな総合型選抜推薦専門塾に入れて、大学受験を視野に入れて中学から準備をすればいいんじゃない?好きなものがあればそっちを伸ばせば、それで大学が入れる時代だから。
うちの娘は大学生なんだけれど、娘の先輩の話だけれど、総合型選抜推薦で入った人は自己アピールが得意だから終活早く決まるそうです。
娘は一般受験だったから、就活のための塾に入りたいと言っていて、大学に入ってからも塾かーと辟易しています。+0
-0
-
178. 匿名 2025/04/22(火) 08:16:30 [通報]
勉強に欲がない子は勉強しないよ。返信
でも、自分に何が必要かはみんな分かってるんだよ。
勉強できなかったりしなくても、なんとでもなるし巻き返しは効く。
運動神経良ければスポーツ推薦とか、稀にある中卒から入れる専門学校とか、定時制か通信制のような高校行くとか、高卒認定コースとか、色々あるよ。
今の時代、小中学校時代からフリースクール行かせる手もあるし。
勉強にやる気を見せないように見える子で、実は勉強がイヤというよりスクールカーストに揉まれるのが性に合わない子だって居る。
と、勉強だけそこそこできるようになれてギリ進学校➡中堅大学にストレートで行けたけどスクールカースト底辺でぼっちのはみ出し者になり、正直できるだけ早く通信制に移れば良かったと後悔した私は思う。
後に発達障害が判明して、障害者として生きてます。+1
-1
-
179. 匿名 2025/04/22(火) 08:16:34 [通報]
>>167返信
何様wwww+4
-3
-
180. 匿名 2025/04/22(火) 08:18:13 [通報]
>>167返信
こういう親の情熱が駄々洩れてる場合、子がどこかで爆発して一気にすごい方向に向かうことがあるので注意+4
-2
-
181. 匿名 2025/04/22(火) 08:18:19 [通報]
>>1返信
本人にやる気ない時は周りががんばっていろいろ何してもダメだということなら言える+4
-0
-
182. 匿名 2025/04/22(火) 08:18:56 [通報]
>>168返信
学年で中の上でいいやってのと、500点満点だと300点でいいやって勝手に制限をかけなくていいのかも。
まあでも地元が地方だとして、その地方で2番手くらいの私大に自宅から通って、地元の中小企業に勤めて、それなりにお気楽な人生を歩む感じでいいのかも。+0
-0
-
183. 匿名 2025/04/22(火) 08:19:12 [通報]
まあ一生高卒っていうレッテル貼られるよりも、有名大の肩書きは一生もの。返信
とくに、友達や親戚、親がみんな高学歴なので自分だけ高卒にはなれないのよ+0
-1
-
184. 匿名 2025/04/22(火) 08:22:32 [通報]
>>3返信
山口さん、面白いよね!
めちゃくちゃ努力家で頭もいいけどポンコツでかわいい。+35
-2
-
185. 匿名 2025/04/22(火) 08:23:26 [通報]
仲良しの友達って結局同レベじゃない?返信
小学校の大学なんて意識してない頃から一番仲良かったメンバーみんな高学歴になってる。
1人は国立大から銀行
1人は旧帝大から公務員
1人は公立大から教師
結局は類ともで、高卒は高卒とばかりいるから学歴が必要ないと錯覚するんだろうね+6
-1
-
186. 匿名 2025/04/22(火) 08:23:30 [通報]
>>156返信
昔の2ちゃんでは旧帝を宮廷と書いてたから‥多分それじゃない?+7
-0
-
187. 匿名 2025/04/22(火) 08:28:13 [通報]
>>185返信
学歴だけで「人の価値」決めてる時点で、あなたのほうがよっぽど浅いよ。
友達を“同レベかどうか”で分類してるって、もはや人間関係じゃなくて品定め。
そんなの友情でもなんでもないし、むしろ可哀想。
高卒の人にだって志も努力もあるし、学歴だけでマウント取るような性格じゃ、学歴あっても中身スカスカ。
ほんとに賢い人って、他人の生き方見下したりしないから。
そうやって優越感でしか自分保てないなら、周りに「本当の友達」なんて一人もいないよ。
+0
-2
-
188. 匿名 2025/04/22(火) 08:30:19 [通報]
>>187返信
競争社会なんだから品定めされて当たり前じゃん?
結婚相手も結局は品定めだよ。
負け犬は負け犬として生きるだけ+4
-0
-
189. 匿名 2025/04/22(火) 08:32:08 [通報]
>>188返信
競争社会だからって、品定めが当たり前だなんて言ってるの、本当に浅はかすぎる。
結婚相手を“品定め”するって、結局他人を物扱いしてるだけじゃない。
人間関係って、見た目や条件だけじゃ成り立たないし、そういう考え方が結局は自分の視野を狭めて、浅い人間関係しか築けないんだよ。
負け犬とか言ってるけど、そんな風に他人を見下すことで自分が勝ちだと思ってるのなら、めちゃくちゃ視野が狭いし、むしろ負け犬のような考え方に陥ってることに気づいた方がいい。
結婚だって、条件だけで決まるわけじゃなくて、信頼や愛情が一番大事なの。
品定めで人を選ぶなんて、むしろ自分を不幸にするだけ。
+0
-1
-
190. 匿名 2025/04/22(火) 08:33:05 [通報]
中学の頃は諦めモード、高校で上位を取ってやるって頑張ってたw返信+1
-0
-
191. 匿名 2025/04/22(火) 08:34:10 [通報]
>>189返信
当たり前じゃん
条件ありきの中身だよ。
条件がそろってはじめて内面を見てもらえるんだよ。大人の世界はそう
子供同士だけだよ。肩書きも投げ打ってタメってだけで平等に扱ってくれるのは。+2
-0
-
192. 匿名 2025/04/22(火) 08:35:11 [通報]
>>151返信
勝ち組ではないけど、勉強したことを仕事に活かせたことはよかったと思ってる+3
-0
-
193. 匿名 2025/04/22(火) 08:36:01 [通報]
>>21返信
わたしもです!
結局、中学生の時に
とにかく偏差値は高ければ高いほどいいんだ!となり、
偏差値70超えの高校に行きました。+0
-0
-
194. 匿名 2025/04/22(火) 08:36:12 [通報]
>>62返信
中学受験のいいところはそこだよね+1
-0
-
195. 匿名 2025/04/22(火) 08:36:30 [通報]
>>191返信
そんな考え方、まじで終わってるよ。
条件ありきで人を判断するなんて、完全に浅はかで視野が狭い。
肩書きだの条件だの、ただの表面的なものに過ぎないって気づいてないの?
それで内面を見てもらえるとか、どんだけ自己中心的なんだよ。
大人の世界で本当に大事なのは、条件じゃなくて人間性だし、思いやりとか信頼とか、そういう本質的な部分だってのをわかってないと、結局誰からも信用されない。
人を物みたいに条件で評価してるようじゃ、結局自分もその程度の人間だって証明してるだけ。
人としての価値を考え直した方がいいよ。
+0
-3
-
196. 匿名 2025/04/22(火) 08:38:36 [通報]
>>195返信
あなたが世間を知らないだけ。
あなたを内面だけで支えてくれるのは、実の親、子、長年連れ添った配偶者のみだよ。
他人は条件なしであなたを支えてはくれない+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/22(火) 08:39:42 [通報]
>>124返信
ハングリー精神はコンプレックス持ちの最大の武器。それがないなら、好奇心に訴えかけて「好き」で動かすしかないよなぁ。+1
-0
-
198. 匿名 2025/04/22(火) 08:39:48 [通報]
>>1返信
中学めちゃくちゃやりました
転校してきて、同じ公立でも使ってる教科書が違ったり、それによってレベルも違って、小2の時についてけなくて苦労したことがあったので、ある程度覚悟してました。
が、一応300人超えのところで上位1割以内にいたのに、50番くらい落ちて。
やってないところやってたり、英語なんかは2行くらいしか英文ないような教科書だったのが、こちらは目一杯英文あるってふうで、最初から全部やりなおしてました。
当時は平日でもどうだろう、4時間?5時間弱?
日曜は半日、土は昔は午前授業あったから、帰ってきて夕方くらいからずっと。
で、50番は戻したけど、中3でいじめで不登校になりまた落ちましたが、いじめた人たちより上に行こうとまた頑張ったかな。
高校で友達できて楽しくて楽しくて転落しましたが(笑)
息子も今中3。
うちは中受も失敗してるんで、今度こそ頑張って欲しいけど、やはり本人が何かどうしても何が何でもという目標ができないとだめですねー。+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/22(火) 08:40:58 [通報]
>>196返信
その考え方、まじで狭すぎてびっくりするわ。
親とか配偶者だけが支えって、どれだけ視野狭いんだか。
人間関係は「条件」がすべてだと思ってるなら、そもそも心から人を信じることなんてないんだろう。
そんな冷めた目で他人を見るのは、ただの自己防衛に過ぎない。
結局、条件だけじゃ何も成り立たない。
人としての尊重とか信頼とか、そういうものがあって初めて真の支えになるんだよ。
あなたみたいに「他人は支えてくれない」って決めつけてる人は、結局自分がその「支えるべき他人」を作れないまま終わるだけ。
+0
-4
-
200. 匿名 2025/04/22(火) 08:42:52 [通報]
好きになった芸能人が難関国立大卒で、同じ大学に行ってみたいと思ったから数学がんばりました。返信
あとは、両親と不仲だったので早く家を出たかった。ど田舎の人間だったので、女子は大半が高卒で就職してた。勉強すれば都会の大学に行けると思っていたのも大きい。こちらのほうが原動力だったかも。
+3
-0
-
201. 匿名 2025/04/22(火) 08:43:14 [通報]
>>199返信
あなたが子供のままで幼稚なだけ。
大人になったら相手を説得、納得させるだけの実績と肩書きが必要。
誰もあなたを知ろうとなんてしてくれない
何もない人間なのに、私のことわかってよ、聞いてよって思うことのほうがよっぽど子供+3
-2
-
202. 匿名 2025/04/22(火) 08:46:22 [通報]
成績が上がるのが面白かった。普段人気でスポーツもできる子が成績悪いと正直超見下してた。返信+3
-1
-
203. 匿名 2025/04/22(火) 08:46:48 [通報]
>>201返信
その考え、めっちゃ偏ってるよ。
確かに大人になると実績とか肩書きも大事な場面はあるけど、それが全てじゃない。
実績や肩書きだけで人を評価するなんて、かなり浅はかだよ。
人間関係って、結局はお互いの理解や信頼が大事だし、ただ肩書きがあるからって相手に認められるわけじゃない。
あなただって、何もないからって自分の意見を軽視されたら嫌じゃない?
人としての価値は実績や肩書きだけじゃ測れないし、相手を理解しようとする気持ちが一番大事。
+1
-3
-
204. 匿名 2025/04/22(火) 08:52:32 [通報]
転校した公立中が荒れていたから、この人たちと同じになりたくない、良い環境に行きたいと思い勉強頑張った。返信
県内二番目の公立に合格したら周りもみんな勉強するし大学受験頑張る雰囲気だったから、そのまま勉強続けた。
なりたいものもなかったし親に勉強しろとも言われたことないけど、不良が嫌いだったことが原動力かな。+2
-0
-
205. 匿名 2025/04/22(火) 08:55:02 [通報]
>>101返信
課題無かったわ長期休暇も課題無し定期的にレポートやノートの提出があった位だった。教科によっては授業中にノート書くの禁止で耳で聞いて覚えて家でノートに書けって言われてたわ教科書読めば大事な事は書いてあるけど教科書に書いてない事を話してるからだって+0
-0
-
206. 匿名 2025/04/22(火) 08:56:31 [通報]
>>36返信
息子がそれ。真面目だから与えられたノルマをこなすって感じで、言わなくても学校や塾の宿題を淡々とやってて、中学ではそれほどでもなかったけど高校で成績が上がってわりといい大学に推薦で入ったけど…。息子の場合、頭がいいのではなく与えられたノルマをこなすだけの人間だった。+3
-0
-
207. 匿名 2025/04/22(火) 08:58:11 [通報]
>>1返信
授業についていけなくて、先生に指された時答えられるよう教科書の説明と答えが載っているガイドを書店で購入した
最初の目的は答えを知るだけだったけど、何となく過去ページの説明を読んでみたら先生が教えてくれても意味がわからなかった事が理解出来る様になって
あ。何か勉強って難しくないかも
と思えて、次の授業の説明を理解できるまで繰り返し読んで予習するようになったら、授業が頭に入り易くなって更に理解が深まるようになった
そうなるともう授業が楽しみで、それまでの聞き逃して意味がわからず諦めてた自分が何だったんだろう?ってくらい先生の言葉が拾えて集中出来るようになった+3
-1
-
208. 匿名 2025/04/22(火) 08:59:42 [通報]
異常な負けず嫌いだったよ私返信
親は放任主義で口出されたことはない
小学生から「テストは満点じゃないと許せない」とすべて満点だったし
進学校の特進クラスで35人中5位、学年だと250人中5位、まわりにはすごいと言われたけど上の4人を3年間変動はあっても抜かせなくて泣きながら勉強してた
結局最高3位だった
体育祭でクラス対抗リレーがあって、私がアンカーで走れば勝たせてやるから足が遅い子も転ばずバトンまわせレベルの勝ち気だった
友達と1日遊んだのは小学生が最後かな、あとは計画表作って深夜まで勉強してたし、高校のときも放課後ファミレス2時間ってルール作って解散してたから
ただしこれは学生までの話ね
今30歳で元キャバ嬢、現ホステスしてる+1
-1
-
209. 匿名 2025/04/22(火) 09:00:57 [通報]
>>1返信
焦りと負けず嫌いがきっかけだったと思う。
中学に入って頭の良さがランキング形式で可視化されるようになってから焦って勉強するようになった。
今は順位ってつくのかな?+0
-0
-
210. 匿名 2025/04/22(火) 09:06:33 [通報]
>>1返信
ズレでごめんなさい
昔、家庭教師で教えていた中学生の話になるんだけど
そもそも、勉強って何をしたらいいのかわかってなかった(問題集を解くとか、書いたりして暗記するとか)
問題を解かせても、よく観察していると、自分で「この問題はわからないから、教えてもらおう」ってのがなかった。要するに、わからない、ってことがわかってなかった
主さんのお子さんは、そこまでではないと思うけど
あと、親が甘くて、ゲームとか買い与えるもんだから、誘惑に負けて勉強の時間が取れない子もいたなー
静観していても、マンガみたいに、ある日突然やる気が出ることは、あんまりないと思うよ+5
-0
-
211. 匿名 2025/04/22(火) 09:07:46 [通報]
やらなきゃいけないもの、と認識してたから。返信
勉強は大事だったと本当に分かったのは社会人になってから。小中学生じゃそこまで分からないと思うし、その頃は「先生の話を聞く。先生に言われたことをきちんとやる。」という習慣が大事。小学生までは公立なら内容は簡単だしそこそこの点数は取れる。中学生になると差が出る。それは小学生の頃から上記の習慣がついてるかどうか。今までの親の躾にかかっていて、人の話を聞く習慣が無いのに勉強だけ「勉強しなさい」ってガミガミ言ってもそら出来ない。
私は塾講師のアルバイトして主に中学生を教えてたけど、こちらが頑張って教えても根本的に話聞く姿勢が出来てない子はやはり勉強出来なかった。素直に親の言うこと聞いてくれるうちから躾けるのが大事。+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/22(火) 09:08:17 [通報]
>>11返信
勉強出来る人ってストイックで、
それに耐えうる体力もあるよね。
体が貧弱で勉強出来る人ってあんまり聞いたことない。
ゼロじゃないけどさ。+51
-0
-
213. 匿名 2025/04/22(火) 09:10:03 [通報]
>>1返信
馬鹿な人が嫌いだから。
自分は馬鹿だと思われたくなかったから。
世間体とかプライドが強かったと思う。+3
-0
-
214. 匿名 2025/04/22(火) 09:12:44 [通報]
>>3返信
この人より勉強したガル民は存在しないかもよ+33
-1
-
215. 匿名 2025/04/22(火) 09:14:37 [通報]
>>1返信
私自身は小学生の頃から勉強好きなタイプだったから覚えてないけど、
娘が中学生のときまさに勉強しないタイプで困った
どちらかといえばできる方なんだけど詰めが甘いしやる気がない
結局中3で志望校の文化祭に連れて行ったらやる気出ました
でも高校受験のときは最後の馬力が出なかった
本人本当に悔しそうで、高校入ってからは「大学受験で同じ悔しさ味わうの絶対嫌だから」って勉強してます+6
-0
-
216. 匿名 2025/04/22(火) 09:19:25 [通報]
小学校でできるほうだったけど中1の中間テストで成績悪すぎてショックだったから返信
進研ゼミで勉強法から学んで臨んだ期末テストでかなり順位上がってやる気が加速した 数字で出るのって大きいよ
学歴コンプて大人になっても引っ張る人いるから、それがないだけでも気楽+2
-0
-
217. 匿名 2025/04/22(火) 09:22:19 [通報]
中学の時の3年間、進学塾とZ会と進研ゼミを掛け持ちしていて答案の締め切りは何があっても厳守でした。(地方の中堅私学→東京一工ストレート)返信
勉強というのは無理矢理であってもさせればさせる程成績は上がるものなんですよ。
本人の意思を尊重したいとか何かきっかけがあればという考え方は甘いと思うし、親子そろって受験に対するマインドが軟弱だと成績は上がらないと思いますよ。
+3
-0
-
218. 匿名 2025/04/22(火) 09:26:10 [通報]
>>1返信
勉強に自ら向き合えるかどうかっていうのも、一つの才能や特性だと思う。
うちの旦那は親に勉強しろとほとんど言われたことないらしいけど、学生の頃から40になる今でも勉強に向かっていつも何か勉強してる。
私は机に向かわなすぎて、ある日家に帰ったら机が捨てられてたことある。+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/22(火) 09:28:36 [通報]
>>203返信
ヨコ
あなたは認めたくないかもしれんけど、あなたも一定の条件や肩書をクリアした前提で他人の内面を判断してるんだよ+1
-0
-
220. 匿名 2025/04/22(火) 09:30:05 [通報]
>>219返信
いやいや、何勝手に決めつけてんの?
こっちは肩書きとか条件なんかじゃ人の中身なんて判断しないタイプですけど?
自分がそうだからって、他人も同じだと思い込むのやめてくんない?
そういう「世の中みんなそうでしょ?」みたいな押しつけ、めっちゃダサいよ。
人を見る目って、もっと直感とか空気感とか、その人の態度や言葉からくるもんでしょ。
肩書きでしか人見れない人のほうが、よっぽど中身薄い。
+0
-3
-
221. 匿名 2025/04/22(火) 09:30:35 [通報]
>>187返信
あなた自身が賢い人じゃないのに「ほんとに賢い人は〜」と自分に都合のよい願望を投影するのはナンセンス
大卒とったさんですか?+1
-0
-
222. 匿名 2025/04/22(火) 09:31:53 [通報]
>>220返信
学歴で判断されることに異様なこだわりがある学歴コンプレックス全開じゃん
あなた自身も価値観に偏りがあるよ+1
-0
-
223. 匿名 2025/04/22(火) 09:33:44 [通報]
>>221返信
その物言い、めっちゃ小物感出てるよ?
賢いかどうかなんて肩書きや学歴だけで測れないし、自分に都合のいい解釈をしたって別にいいじゃん。
誰だって理想にすがりたくなる時あるし、それを「ナンセンス」って切り捨てるあんたの方がよっぽど薄っぺらいわ。
しかも「大卒とったさんですか?」って、バカにした言い回しでマウント取る感じダサすぎ。そういうのって、自分に自信がない証拠だよ?+0
-0
-
224. 匿名 2025/04/22(火) 09:36:59 [通報]
>>1返信
けっこういい歳なのですごい昔だけど。
中学の時は全然勉強しなかったー。
高校も最底辺の高校。
でも、父親が高学歴で、大学には行った方が良いと言われてて、自分も漠然と大学には行きたいな。とは思ってたの。
とりあえず授業はまじめに受けていたんだけど。
高一の終わりくらいになって、カリキュラムや使ってる教科書が就職前提なのに気がついて、めちゃ焦り始めたのが大きかった。
数1を1、2年の2年間でやるってことに気づいたのがきっかけだったんだけど。
自分の立ち位置に気がついた感じだった。これはまずい。こんな感じでは大学なんてとても無理。と。(後から考えると気づくの遅すぎなんだけど。)
当時はネットも無いから調べるのが大変で、自分で教科書に書いてあった電話番号に電話して教科書を買ったりして勉強してた。学校にもなんか相談しづらかったし。ほとんど独学。
高校の授業があてにならないと思ったので授業中も自分で取り寄せた別の教科書も広げて他の勉強してた。先生、文句言わなかったけど、嫌がられてたんじゃないかな。
+2
-0
-
225. 匿名 2025/04/22(火) 09:37:04 [通報]
>>222返信
誤爆?+0
-1
-
226. 匿名 2025/04/22(火) 09:37:40 [通報]
単純に勉強するのが楽しかったな返信
宿題も忘れた事なかったし親に勉強しろとかも言われた事なかった
おかげで別に塾も行かずに県内で一番偏差値高い高校通ってたよ
本読んだり家のお手伝いするのも好きだった+1
-0
-
227. 匿名 2025/04/22(火) 09:39:31 [通報]
>>186返信
うん
私もわざとだと思ったよ
きゅうていって読めれば分かるじゃん+5
-0
-
228. 匿名 2025/04/22(火) 09:44:30 [通報]
当時好きな男子がいて頭がいい人だったので授業や本の話をして親しくなるために勉強を頑張っていた返信+1
-0
-
229. 匿名 2025/04/22(火) 09:46:46 [通報]
>>1返信
中学の始めての定期テストがきっかけ
周りみんな頑張っていい点出してて、すごい危機感持ったんだよね
テスト直前に持って来てた家庭学習ノートも凄かったし、最終確認の鬼気迫る感じを見てマジか!?と思ったよ
私、ほとんどノー勉だったからw
友達から現実教えて貰ったカンジ
小学校の頃は、親にいくら言われても勉強しなかったから、本人が気付かないと真剣に向き合うのも難しいかも+0
-0
-
230. 匿名 2025/04/22(火) 09:49:47 [通報]
小学生の頃は自分はできないと思っていました。中学で塾に入ると、授業聞いてるだけでメキメキ学力が伸びて楽しくなった。やらされ感でなく、自分で目覚めないと難しいかもしれないですね。返信+1
-0
-
231. 匿名 2025/04/22(火) 09:58:09 [通報]
>>193返信
すごすぎます!+4
-0
-
232. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:32 [通報]
>>220返信
高卒が学歴や肩書で人を判断するな中身を見ろって主張するけど、彼らは低学歴の自分を高学歴社会の中に受け入れろと要求しているだけで、自分と同等の高卒か中卒の集団に認められることははなから前提にしていない
大卒叩きで有名な学歴コンプの大卒とったさんは、大卒を叩く割には高卒女性が大卒男性に結婚相手として選ばれることが名誉だと何度も主張しているし、今は同格婚が主流なので高卒は高卒と結婚するのが自然だというコメントがあると、高卒には高卒の結婚相手が相応しいというのか!?と切れ散らかす始末
めっちゃ学歴で判断してるのは高卒の自分自身だというオチ+2
-0
-
233. 匿名 2025/04/22(火) 10:11:00 [通報]
>>170返信
pivotの動画で言ってたね。子どもがまだ小さいのに子どもの学校のことをもう悩んでるって。自分が公立で苦労して、高校は平和だったから子どもにもそうした方が良いのかとか、発達の多動の気が自分にはあるってサラッと言ってて、高学歴でエリートだけど愉快な人よねこの人。+19
-0
-
234. 匿名 2025/04/22(火) 10:15:51 [通報]
>>1返信
別に理由もきっかけもなく、テストがあって範囲も言われているからテスト前に勉強しただけです。
でもそうやって勉強してテスト受けるといい点とれて気分いいから、また次も同じようにしてました。
成功体験ってことなのかな。
生来の負けず嫌いもあると思う。
でも子どもはそうじゃないのが悩み。
同じく中学生だけど定期テストの前も大して勉強しないし、できなかったから悔しくて次頑張るみたいなのもないんだよなあ・・・
いつかはスイッチが入ることを期待して待ってるけど、いまのところその気配無し。
勉強しろと言ってもしないし、言わなくてももちろんしない。
言ったら反抗するだけなので消耗するし、もう放っている。+1
-0
-
235. 匿名 2025/04/22(火) 10:24:43 [通報]
先取り学習かな返信
高学年でたまたま出会った洋楽と洋画で英語学習の楽しさに気付き、独学で勉強
中学に入学した初めての英語のテストが満点になり、調子に乗ってそれからずっと高校卒業まで英語は満点以外取ったことない
つられて他の教科も勉強するようになった
何かひとつでも自信が持てるようになると化けるかも
+1
-0
-
236. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:19 [通報]
なんかさ、でも、がるって主婦が多いけど返信
「私はこれだけ成績良かったのよ」って意見沢山でるけど
大半が専業だのパート主婦で、男に扶養されないと食いっぱぐれる立場じゃん?いざとなれば働けると言うけどさ、働けない人多いよね
ぶっちゃけガリ勉の先に、正社員の男捕まえて私は働きたくないって女性も多いでしょ、いまだに
そんで子供増えてればいいけど、激減じゃん?
(主婦が良い悪いとかじゃなくて)
変な教育、変な社会だよね
たぶん、どこかで間違ってるんだろうな+2
-1
-
237. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:10 [通報]
>>236返信
あなたは専業主婦になりたいのになれない人だというのはわかった
なってみればこっち側の事情がわかるよ+0
-1
-
238. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:35 [通報]
勉強に向き合おうというか知ることが楽しくてやってたってだけだよ返信
特に勉強って感覚はなかった+1
-0
-
239. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:32 [通報]
>>4返信
大学の定員は昔より増えてるのに、子供の数は少ないもんね
昔の東大生と比べたらいまの東大生は本当に甘ちゃんだと思うし、少子化で大学全体の難易度が低すぎる
競争がなくなるってことはそこまでできてない子でもちょっと頑張れば褒められるからいまの子は勘違いしやすいよね+4
-3
-
240. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:07 [通報]
>>237返信
違う違うw
なんで妬みととらえるかね?
今だとさ、中受とか教育課金しまくって(実際、教育にかけるお金は増えてる)良い学歴つけて
でもいまだに結婚しても、女性は7割が扶養される立場
若い女の子は生きづらいと言うし
なんかおかしいんだろうな、社会が+0
-0
-
241. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:53 [通報]
家が貧乏だと思ってたからいい大学を出ないと高収入の職につけないと思って結構頑張った。返信
頭は良くないのに親からは早慶以上に受からなかったら高卒で働けとまで言われた。
大人になってうちは親がドケチなだけで裕福だって知った。騙されてたみたい。+1
-2
-
242. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:01 [通報]
>>40返信
私は普通の医者よりは高学歴だよ
ここにいることはいるけど、多いかというと多くはないだろうね
トピを見ていてもこの人大学も行ったことないんだなとか高卒現業のひとだなってわかるコメントがある+5
-0
-
243. 匿名 2025/04/22(火) 10:49:07 [通報]
>>239返信
定員厳格化で今年は厳しかった
補欠、追加合格が細かく何度も行われたという+5
-0
-
244. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:50 [通報]
>>234返信
私もそんな感じだったかも
大抵授業で理解は出来てるからテスト前に問題集解いてテストで点取るみたいな
それで良い点取れてたら気分いいし、悪いとなんか悔しいから次は取るぞみたいな
ゲーム感覚じゃないけどクリア出来ると楽しいし出来なきゃ出来るまでやりたい感じ
うちも子どもには特にやれとも悪かったからってどうとも言ってない
良かった時だけすごいじゃんみたいな
上の子は高校が周りがやる感じだったのに影響されたっぽいけど、下の子はそこまで成績すごいわけじゃないのに相対的には良い順位になってしまってて焦ってないのが問題
今のペースじゃ志望大学には受かりそうにないよ?って思うんだけど、私が言っちゃうと全否定みたいに受け取られると困るから進路指導の先生に期待してる+1
-0
-
245. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:44 [通報]
>>240返信
あなたはフルタイム勤務の核家族で子育てをやり切ってみた?
やった上での感想を聞かせて+0
-1
-
246. 匿名 2025/04/22(火) 11:08:22 [通報]
団塊世代には珍しいキャリア職の母を見て育ったから、勉強を社会で活用して広く人の役に立つのは当たり前だと思ってた返信
特に奮起して頑張るではなく、やるべきことを最低でも150%くらいはやるのが当たり前という感覚
だから努力した記憶はないけど中学はオール5で都立進学校へ、大学も仕事も希望通り
子供達も大学は小学校へ行くとの同レベルで当たり前という感覚で育ててきた
想定以上に優秀に育っていて嬉しい限り
+0
-0
-
247. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:09 [通報]
>>241返信
うちもそうだった
浪人、私立禁止だったけど払えるほど裕福だった+1
-0
-
248. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:55 [通報]
>>228返信
恋の力だね
いいことだ+1
-0
-
249. 匿名 2025/04/22(火) 11:27:28 [通報]
>>245返信
やったよ
息子がふたりいます
私は大学の途中で起業して、学歴要らんな~と中退したんだよね(だから高卒)
色々みてて、頑張った結果の学歴が豊かさに繋がってない女性がけっこう多いなと思う+1
-0
-
250. 匿名 2025/04/22(火) 11:30:26 [通報]
段々ここもただのマウントだったりして主さんに参考にならないコメントが増えてきたね。返信
マウントするより主さんの知りたい事だけ書けばいいのに。マウント気質って頭悪いのかな。+3
-0
-
251. 匿名 2025/04/22(火) 11:36:02 [通報]
>>242返信
すごい 東大生!!+1
-1
-
252. 匿名 2025/04/22(火) 11:40:47 [通報]
>>242返信
てつもんとかみどりかいですか?+0
-0
-
253. 匿名 2025/04/22(火) 11:53:25 [通報]
落ちぶれたくなかったから、強迫観念に駆られて勉強してた返信
街中のホームレス
駅前で客引きしてるそっち系の飲食店の店員
1人で栄養が偏ってるコンビニ弁当を食べてるおじさん
自分はそうなりたくなかったからそこそこ頑張った+0
-2
-
254. 匿名 2025/04/22(火) 12:23:56 [通報]
見た目勉強できなさそうなのに勉強できるみたいなギャップに憧れてがんばってた笑返信
学年トップで名前呼ばれるときの爽快感めっちゃよかった。でも90点とかとっても褒められなくなってあと10点取れないのかと言われてからは意地でがんばってたかな。+3
-0
-
255. 匿名 2025/04/22(火) 12:39:56 [通報]
>>34返信
珍しくない?珍しいじゃなくて?+0
-6
-
256. 匿名 2025/04/22(火) 12:42:44 [通報]
>>1返信
成績そこそこならゆるゆるでいいのでは?
私の場合中学で頑張りすぎて週7塾、常に10番以内
高校は理数クラスで医学部医学科志望で、お前なら大丈夫!と言われてたけど
燃え尽き症候群で勉強できなくなったよ
クラスは東大、京大、阪大、推薦で早稲田もあったけど、私は進学せずひきこもってたし、めっちゃ浮いてた+2
-0
-
257. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:45 [通報]
>>1返信
宿題があまりに多かったので自然に(ほぼ義務感で)勉強してました(笑)
そこそこの偏差値の女子校でした+0
-0
-
258. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:08 [通報]
>>1返信
どうすれば、勉強する意志が強くなりますか+0
-0
-
259. 匿名 2025/04/22(火) 13:09:11 [通報]
>>227返信
昔のネットスラングを知らない人が増えてるよね
このトピに限らず、そこを突っ込んでるコメをよく見かける
もうこういうのはインターネット老人会トピでしか通用しないのかも+2
-0
-
260. 匿名 2025/04/22(火) 13:13:45 [通報]
>>255返信
中受で 頭いい子は私立に行き、公立に頭悪い子ばかりになるて意味では?+10
-1
-
261. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:08 [通報]
元々小学生時代から勉強していたけれど、その時は教育的な親の意向であまり主体的に勉強していなかった。返信
高校から親が勉強についていけなくなり、自分と塾の先生だけで取り組むようになった。それも最初は先生のやり方に従う感じだった。だけれど、やっていく内に「苦手な単元を見つけてそこを鍛える」「自分の志望大学の傾向を捉えて、それに対応できる力を養える問題集を探す」といったことが自己鍛錬のゲームのように思えて段々と楽しくなってきて主体的にやるようになった。
今にして思えば、塾の先生が勉強していく楽しさを私が見つけられるように誘導してくれていたんだなと...+0
-0
-
262. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:22 [通報]
>>156返信
本当にガルって最近スマホ持ち出した老婆が多いんだな+5
-1
-
263. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:46 [通報]
>>90返信
おっしゃることはわかる
でも持って生まれた才能には抗えない
家には大学生の子が2人いる
小さい頃から毎晩読み聞かせをしたし
楽器の演奏に親しむ環境でもあった
子どもが希望した運動系の習い事もしていた
小学生のときから通信添削も始めて
望めば私が勉強を教えることもしてた
できる範囲での環境は整えてきたと思う
同じ環境で育った2人の子は
1人は高校まで通信添削を続けて国立大理系学部に進学した
もう1人は小学生で通信添削は続かなくなり塾も拒否
今は総合型で滑り込んだ偏差値50程度の大学に通ってる
でもこの子は楽器を続けていて大学のサークルだけでなく
外部のサークルにも所属して真面目に練習を続けている
親が用意した環境においてどう転ぶかは
本人のポテンシャル次第だと思ってる
+6
-0
-
264. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:48 [通報]
>>3返信
この人、今この顔じゃなくなってた。
ごごすま?かなんかに出ててビックリした。
+6
-3
-
265. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:51 [通報]
>>1返信
物に釣られた。
欲しいゲームカセットが8種類あって次のテストで何点取れれば買うよ1つ。次のテストで、次のテストでってループだったからゲームもしつつ勉強で解き方や暗記系もやってた。全てクリアしてゲームもクリアして飽きた時はお金とコスメと109ブランドの服代とエクステ代だった笑
可愛くなりたいしセシルの服欲しい!!って感じで寝ないで勉強して暗記しまくったかな。物で釣ってくれたおかげで成績はかなり良かったよー!ちなみに小学生の時は学年で下から4番目とかで九九も覚えられないし時計の読み方もわからなかった!笑
多分親が焦ったんだと思うー+1
-0
-
266. 匿名 2025/04/22(火) 14:06:32 [通報]
>>212返信
将棋とかも、動いてないけど、消費カロリーは凄い
それなりに食べても痩せれる+10
-0
-
267. 匿名 2025/04/22(火) 14:27:46 [通報]
>>1返信
中学校に上がると相対評価といって、
自分が80点とっても周囲が90点とってたらやばいぞ!
というようなことを進研ゼミの広告マンガで見て
不安に思って勉強しだした+0
-0
-
268. 匿名 2025/04/22(火) 14:51:32 [通報]
>>1返信
民度低い所に行かされてて上級中国系ハーフ?から冷遇されてたんだけど
嫌がらせしてた側が上手くいってない時に足引っ張ってた癖にその人達が騙したり何でもありなのにスケープゴートにしたり擦りつけてくる+0
-1
-
269. 匿名 2025/04/22(火) 14:52:39 [通報]
意味不明な指導の人っていない?冷遇する為にわざとに自分には罰を与える為にわざとに部活を負荷増やしたりしてたんだね返信+0
-1
-
270. 匿名 2025/04/22(火) 14:55:13 [通報]
>>263返信
多分恐らくだけど片方を明らかに悪い環境で育ててませんでしたか?
国立理系に行ったお子さんには幼少期からいい環境に行かせて、叱責もしなかったでしょう。片方には明らかに冷遇したり騙したり暴言吐いたりしてませんでしたか
恐らく異性親では悪い環境で育っても平気だったでしょうが繊細なお子さんには合わなかったのでは
+0
-8
-
271. 匿名 2025/04/22(火) 14:56:32 [通報]
>>270返信
それしかいないでしょうし
冷遇認めないでしょうけど、片方にはコロコロ方針を変えたり、肝心な時に邪魔して陥れたりずっとしてましたよね?+0
-4
-
272. 匿名 2025/04/22(火) 15:02:45 [通報]
>>1返信
わざとに中国系継?毒?第三者が冷遇や嫌がらせ諦めさせてからこういう悪評流したりする人いるよね+0
-1
-
273. 匿名 2025/04/22(火) 15:04:59 [通報]
>>263返信
違うと思う
片方は片方の恩恵を受けてたのにそれを気づかない毒父が片方に嫉妬して暴言吐いたり他の中国系上級も一緒になって足引っ張って陥れてたよね
+1
-3
-
274. 匿名 2025/04/22(火) 15:17:26 [通報]
>>1返信
意味不明な指導されて足引っ張られてた+0
-1
-
275. 匿名 2025/04/22(火) 15:26:08 [通報]
>>239返信
ガル民は単純に少子化だから昔より入りやすいでしょ?って勘違いしてる人多いけど違うよ。
数年前から首都圏の大学は定員厳格化してるし結局人気の大学学部に集中するから全然入りやすくはなっていない。
むしろ一般入試は年々難化してる。問題量もめちゃくちゃ多いし入試傾向もコロコロ変わる。昔は受かってたレベルの人達もガンガン落とされてる。+7
-1
-
276. 匿名 2025/04/22(火) 15:28:58 [通報]
>>270返信
してないですよ
どうしてそういう風に思うのか分かりませんが
どちらにも勉強しろと言ったことはないし
自分からやりたいと言ったことにはできる限りサポートしてました
勉強は苦手だけど音楽は真面目に取り組んでいるので
その子はそちら方面で才能を伸ばしているんだと思ってます+7
-0
-
277. 匿名 2025/04/22(火) 16:00:41 [通報]
>>1返信
すみません私の場合はきっかけがあったのは小学生のときですが、、
好きになった男の子がすごく頭がいい子で、ライバルの女の子もまた頭がよかったので、同じ土俵に立ちたいと思って勉強を頑張るようになりました。
それまでは親も頭を抱えるほどのお馬鹿ちゃんでしたが、みるみるうちに伸びていきまして、
勉強の楽しさに味を占めたのか、中学の頃は学年トップの成績、高校は県内有数の進学校に進めました!
ちなみに親から勉強についてうるさく言われたことはありません。+2
-0
-
278. 匿名 2025/04/22(火) 16:18:21 [通報]
>>7返信
小学校の時は何もやらなくても勉強は出来たし学校も楽しかった。公立中学に進学したら、色んな意味で馬鹿な人たちが幅をきかせていた。勉強頑張ってこいつらとは違うところへ行こうと思ってた。中3になって内申点もバッチリで、学区のトップ高校受けられることになって、受験票を出しに中学生のグループで歩いていたら、上からジャンプ(雑誌)が落ちてきた。びっくして上を見ると、在校生たちがこっち指さして馬鹿笑いしてた。公立だとトップ校行っても先輩は猿なのかよ、と嫌になり、塾の先生から進められてた私学難関校の方に合格。高校3年間、本当に快適で、友達と楽しく過ごせて、授業も静かで、現役で早稲田進学。
馬鹿な人たちに振り回されたくない、勉強頑張る動機としては充分だった。+19
-0
-
279. 匿名 2025/04/22(火) 16:29:00 [通報]
>>1返信
入りたい大学と学部をはっきり決めていたことと、
学校のテストでは順位が、塾のテストでは全国の偏差値が出るから、もっと上の順位&偏差値取りたい!って思うとスイッチが入った。+1
-0
-
280. 匿名 2025/04/22(火) 17:09:18 [通報]
>>13返信
本当にそう。
学生時代、塾のアルバイトしてたけど、勉強がわからない子は大抵、今の学年より前の学年のものがわからないから躓いてることが多かった。
ひどい時は中学生でも、小学校の内容がわかってないことも。
急に勉強するようになってできる子は、今までの基礎がきちんとできてたか、もしくはわからないところまで遡って勉強をしたがのどちらかだよ。
+5
-1
-
281. 匿名 2025/04/22(火) 17:29:39 [通報]
自分は中学最初のテストで順位が良くて初めて自分が勉強できることに気がついた返信
運動下手だし内向的だったから初めて取り柄ができて嬉しくて勉強がんばったよ
勉強できると一目置かれるし、普段喋らないような子が勉強教えてって頼ってくれたりして嬉しいことが色々あったよ
子どもには勉強は将来のためでもあるけど、目の前の学生生活を楽しくするためにもがんばるといいって教えたいと思ってる+2
-0
-
282. 匿名 2025/04/22(火) 17:39:31 [通報]
勉強しないと生きていけないと思っていたからだよ。大学卒業したら親元を離れようと思っていたから、親を頼らないと思ってたから。このままだと将来どん詰まりだと思わせたほうがいいんじゃないの返信+0
-0
-
283. 匿名 2025/04/22(火) 17:42:56 [通報]
>>138返信
偏差値70以上の人は持って生まれた能力がそれ以下の人とは違うと思う+2
-0
-
284. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:17 [通報]
中学は勉強嫌いだった。返信
商業高校に入学したら中学の普通の授業より実務的で面白かったし
担当の先生も教え方も上手で褒めて伸ばすタイプの先生だったので
私には合ってた。学生時代で一番勉強した時期だったわ。
そんな私も、今は小さいながら会社を経営してる。
もう一度、あの先生に会いたいなあ。
+1
-0
-
285. 匿名 2025/04/22(火) 18:06:54 [通報]
部活動が強豪校の方は塾に行ってますか?返信
+0
-0
-
286. 匿名 2025/04/22(火) 18:10:21 [通報]
親が虐待&過干渉で、とにかく見える世界が限られてたから、勉強で知識が広がるのが楽しかった。学校にいる時間の方が楽しかったし、先生や友達に恵まれたのもあるかも。それだけです(笑)返信+0
-0
-
287. 匿名 2025/04/22(火) 18:19:40 [通報]
>>7返信
前にXで「中受はよりよい環境を得るためにあるもの、お前らみたいなのはいなくて最高だった」ってあったけどあれに共感出来るかそうでないかでどういう学校に通ってたのか遠回しに分かっちゃうの面白かったな
私はあの投稿に共感出来たな、小学校時代に中受した人が全員これが理由で受けてたのを知ってたから+6
-0
-
288. 匿名 2025/04/22(火) 18:20:56 [通報]
地元だとあまり評判がよくない地域に住んでてそいつらと同じ目で見られるのが嫌だったから返信
地方育ちの人はこれに理解出来る人多いと思う+2
-0
-
289. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:48 [通報]
>>1返信
Xで以前バズってたこれ見せるの良いと思う。私の場合は、目標の高校と仕事が見つかったから勉強した。
下剋上受験[文庫版] ―両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! って本が出典らしい。
+1
-2
-
290. 匿名 2025/04/22(火) 18:43:48 [通報]
>>123返信
そろばん、スイミング、チアダンス+0
-0
-
291. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:08 [通報]
>>137返信
まず読点の打ち方が変なのよ+1
-0
-
292. 匿名 2025/04/22(火) 18:57:25 [通報]
>>161返信
偏見の固まりだね
教師の性別なんて書いてないよ?+2
-0
-
293. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:31 [通報]
>>92返信
うちの子も理系で心情描写の読解が致命的でしたが、よい先生に論理的に解く方法を教わって国語の偏差値が一気に上がりました。
私は国語が得意だったけど何となく感覚で解いていたので、きっちり論理的に読む方法を身に付けた方が将来仕事や生活に立つんじゃないかと思います。+1
-0
-
294. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:14 [通報]
>>1返信
そこそこっていうか死ぬほど中学で頑張ったな
中学の環境が悪すぎたから、そこから県下一のところに進学した
田舎だと中学って学区のところに通わなきゃいけないんだけど最低なところに当たると3年間無駄にする
塾が学校がわりになってた+0
-0
-
295. 匿名 2025/04/22(火) 19:09:42 [通報]
>>263返信
ちなみにどっちが上の子?
国立理系が上の子だったりします?+1
-0
-
296. 匿名 2025/04/22(火) 19:11:28 [通報]
ドラゴン桜でも置いとけば?馬鹿とブスこそ東大へ行け!返信+0
-0
-
297. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:06 [通報]
>>123返信
ピアノと公文。東京一工卒です。+0
-0
-
298. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:29 [通報]
>>1返信
もともとあんまり勉強しなくても成績良かったけど行きたい高校が校則ゆるくて文化祭楽しそうで補講や宿題少ない放任系のところだったので受験勉強はそれなりに頑張った
楽しい高校生活を送りたかったので+0
-0
-
299. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:50 [通報]
>>281返信
現実的ですごくいい話!+3
-0
-
300. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:17 [通報]
>>1返信
やり出したら、ラッキーぐらいに構えてる母親の元では、子供は自発的にはやるようにはならないと思う+3
-0
-
301. 匿名 2025/04/22(火) 19:19:23 [通報]
>>295返信
ご指摘の通りです
後出しになって申し訳ないのですが夫が音楽を齧っているので、下の子はそれを受け継いだと思います
私自身も自分は勉強が得意でそれ以外は妹の方が得意でした
もしかしたらそういう傾向はあるのかもしれませんね+4
-0
-
302. 匿名 2025/04/22(火) 19:20:49 [通報]
>>13返信
子供が中学生になって教科書を見てみたら、時間の問題や確率など小学校の算数で取りこぼしがある子は中学で絶対につまづくと思った
分数が苦手なままだと早々に詰みそうだし
自分が中学生の時には気づかなかった…+6
-0
-
303. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:49 [通報]
>>283返信
スポーツで県大会に出て優秀な成績を残せる子と同じだよね
才能ある子でないとそこに辿り着けない+6
-0
-
304. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:21 [通報]
「勉強する」というのも一種才能ではあるから返信
賢い人はこれができる 遺伝+4
-1
-
305. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:10 [通報]
>>304返信
それと飲み込みの早さで勉強時間も変わるよね
長時間勉強しなくても普通に授業聞いて宿題やってテスト前少し勉強すれば結果残せる子は生まれつきとしか言いようがない+5
-0
-
306. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:18 [通報]
>>208返信
おもしろ!
どこの大学だったんですか?+0
-0
-
307. 匿名 2025/04/22(火) 19:41:52 [通報]
>>254返信
トップ取ると名前を呼ばれる…?
すごい時代ですね!+2
-0
-
308. 匿名 2025/04/22(火) 19:46:51 [通報]
勉強に意欲無かったし裕福でもなかったから学習環境も整わなかったけど返信
基礎学力が無いと自分の生きたい大学や専門学校に受からないし
ついていけない。出来ないなりに、興味ないなりに頑張ったかな。
+2
-0
-
309. 匿名 2025/04/22(火) 19:58:08 [通報]
周りの友達がそれなりに賢いと、自然にその空気にのまれて賢くなる気がする。返信
私の仲良かった友達は全員地元の進学校に入学した。
逆に、うましか系とつるんでいた時は一気に順位がダダ下がった。
賢さもうましかも伝染すると思う。+5
-0
-
310. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:57 [通報]
山口真由「わたし勉強は得意なんですけど」返信
東大卒業後、社会人で挫折
私は勉強は得意なんです。勉強って1個のことをやればいいんですよ。
これを読むって決めたらこれを読む。
読み終わったら次を読むを延々とやっていけばいい。
私はそれが好きなんですと勉強との向き合い方を説明。
しかし仕事は「マルチタスク」だとし、私はそれが凄い苦手で。
社会人になってから仕事ができなくてつらい思いをした。
この時までにこれが必要でと、逆算して用意できる能力がなきゃいけなくて。
私はそれが全然できなくて、勉強と社会は全然つながってないんだなって。
それが凄いコンプレックスと社会人になってからの苦労を告白。
社会に出て初めて、ここは海なんだって思った。
それまではプールを泳いでいただけで、
テストがあるからそのために勉強して。
でも社会は誰もゴールを教えてくれない海で、
好きに泳げと言われた時にものすごいつらかった。
アメリカでも自分が落ちこぼれって認めるのができない人は多い。
勉強はインプットが多いが社会はアウトプットしない。
それを誰も教えてくれなかった
+7
-1
-
311. 匿名 2025/04/22(火) 20:15:38 [通報]
教え方の相性がいい先生に出会うとか、返信
目標ができたとかじゃないのかなあ。
中学の時はやる気なく英語50点とか平気で取ってきてた息子は、高校の論理表現(英語)の先生の英語はものすごくわかりやすかったらしく、みるみる成績上がったよ。
高1で総合偏差値63くらい。公立大いけるといいねー、くらいの気持ちでいたけど、伸びに伸びて旧帝現役で入ったよ。
一人暮らしするために頑張った!!
って言ってた。(公立大は家から通える)+3
-0
-
312. 匿名 2025/04/22(火) 20:22:25 [通報]
>>1返信
将来の目標があったし、勉強も好きでした。
国立の獣医学部志望だったんだけど、高一の時は朝から晩まで練習がある部活に入ってたんだよね。部活は好きだったけど、自分の実力だと文武両道は厳しいと思ってもう少しマイルドな運動部に入り直した。
最初の部活を辞めてなければリア充寄りの高校生活が送れたと思うけど、後から入った部活が今の仕事ともつながってるし大学も合格したし、結果よかったなぁと思います。+2
-0
-
313. 匿名 2025/04/22(火) 20:29:28 [通報]
>>208返信
最後の一行にビックリした
負けず嫌いがいい方に向いてそうだね+2
-0
-
314. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:50 [通報]
>>303返信
まさにそれ。
スポーツだとみんな簡単に理解するのに、なぜか勉強だと自分の子はもっと勉強したら、偏差値70以上の高校に行ける!と思いがち。
そして、偏差値65以下の高校でも、もっと勉強にシフトしたら旧帝狙えるのに〜。恋愛にかまけちゃうから〜。って言いがち。
違う違う、偏差値65以下の高校なのに偏差値70以上の高校の子達と同じ努力量だと、地方国立だって危ういんだから!+6
-0
-
315. 匿名 2025/04/22(火) 20:36:10 [通報]
我が家は厳しくてテレビも夕方にしか見せてくれなかったし、お小遣いも少なくて娯楽物も買えなかったから、暇潰しは勉強するしかなかったんだよね。学校休みの時遊ぶ友達も少なかったし。返信
それで勉強できるようになったのがきっかけかな。
でも点数が良い、順位が上位も勉強が好きな理由だったけど、何より分からない事が分かるようになるのが凄く楽しかった事。
後はノートは黒板に先生が書くのを写すだけじゃなく、自分でを工夫して分かりやすく書く事が好きだった。
でも今じゃ漢字もろくに書けない計算も出来ないバカになってしまったよ。+1
-0
-
316. 匿名 2025/04/22(火) 20:38:38 [通報]
>>50返信
すごい。浪人て気力か大変なのにすごすぎるー。+2
-0
-
317. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:35 [通報]
将来やりたい仕事があって、それを実現するために大学に行く必要がありました。返信
中学1年の頃、担任の先生にそれを話したら、大学に行くなら今の志望校よりレベルの高い学校に行った方がいいと言われて意識するようになりました。
でもその頃なんてテストの前の日しか勉強しませんでした。危機感などなかったです。
ちゃんと毎日勉強するようになったのは中3の夏〜でした。周りが部活を引退して、受験モードに切り替わってる様子を見て焦ったんです。
平日は、放課後最低4時間〜勉強するなどのルールを自分で決めてやるようになりました。
+1
-0
-
318. 匿名 2025/04/22(火) 20:57:20 [通報]
うちの子供なんて、100点取ったら1万円あげると言ってもやる気出さないんだよね。返信
私が中学校の時なら死ぬほどやるのにさ。
(ちなみに1回だけ100点取ってきてそのときはほんとうに1万あげました)+5
-0
-
319. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:00 [通報]
>>239返信
最近の入試すごく難しくなってるらしいよ+5
-0
-
320. 匿名 2025/04/22(火) 21:06:37 [通報]
遅くなりましたが主です。返信
ご自身の体験談や、色々な家庭・お子さんのお話、どれも参考になりありがたかったです!
息子の様子に自分は焦ってないかのような書き方をしてしまい、心配やお叱りのコメもいただいたので少しだけ言い訳。一応小学生の間は公文に通わせ現在は塾に切り替えてます。まだテストの順位などの比較出来る数字がないのでなんとも言えませんがすぐに落ちこぼれるような環境ではないと思いたい、、、
しかし、ぼちぼち親の強制だけで学力維持・上昇は無理だと感じたのでそろそろ息子本人に勉強に前向きになれるきっかけがあるといいな、そう言えば自分はどうだったかな?他の人はどうなのかな?と思いトピ申請しました。
皆さんのコメありがたく隅々まで読ませていただいてます!+3
-0
-
321. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:44 [通報]
>>1返信
相性の良い先生(勉強法)と出会えた。
中2まで集団授業の塾に通って勉強も好きじゃないし成績も中の下だったけど、個別指導塾に通うようになってガラッと勉強法も変わってから一気に成績が伸びた。それによって自分で学んでいくことも面白くなって勉強が苦じゃなくなった。
高校受験で第一志望に合格したけど、勉強出来る人ばかりで落ちこぼれそうになってしまった。そんな時、苦手教科だった英語の先生が私ともう1人落ちこぼれ気味の子を集めてコーチングしてくれた。
多分、私は集団授業より自習する方が理解できるタイプだった。
塾と高校、双方で良い先生に恵まれて、国立の獣医学部に進学出来た。
中2のままだったら私立(加計学園除く)でも獣医学部には合格でなかったと思う。+3
-0
-
322. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:39 [通報]
>>314返信
勉強はノウハウが割としっかりしてるから
そもそもの才能の差が運動より見えにくいよね
教育関係の仕事をしてた体感でいうと
才能ない子が努力で到達できるのは
大学受験でいえば地方国立やMARCHまで
旧帝や早慶に受かるには才能が必要
そしてどんなに努力しても日東駒専に届かない子も一定数いる
運動はできなくてもある程度諦めてもらえるのに
勉強ができないのはなかなか諦めてもらえないのは不公平だと思うわ+8
-0
-
323. 匿名 2025/04/22(火) 21:29:53 [通報]
>>5返信
これ本当賢い人だけ言えること
私そんなふうに思えたこと一度もない
勉強なんてできなくていい、愛嬌さえあればと思ってたけど、今後悔してる+14
-0
-
324. 匿名 2025/04/22(火) 21:31:36 [通報]
>>27返信
もうその通り過ぎてなんも言えない。+7
-0
-
325. 匿名 2025/04/22(火) 21:32:25 [通報]
>>118返信
そだねー。基本的に親と同等の大学なら行けるんだろうと子供は思うみたいよ。
親が東大だと、親が何が何でも東大を目指せ系になってて子供は無理目な家も一定見かけるけどね+0
-0
-
326. 匿名 2025/04/22(火) 21:33:08 [通報]
>>3返信
この人、自分で
勉強はできたけど
仕事はできないみたいなこと言ってたよ。
勉強の出来るのレベルがレベチだから、
またまたご謙遜をって感じだけど。
+7
-0
-
327. 匿名 2025/04/22(火) 21:41:28 [通報]
>>120返信
マイナスついてるけど私もモーニングショー見てて??って思ったことある。
パリオリンピックの柔道についてだったかな?
「選手たちは審判がミスすることもあり得ると理解した上で闘っているから、外野がとやかく言うことではない」みたいなこと言ってて
それまでは学歴もすごく高いし、とても頭の良い人なんだろうな~と思っていただけに、この発言はびっくりした+4
-0
-
328. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:40 [通報]
>>263返信
私は偏差値70の進学校、そこそこ難関大学の理系出身ですが、私の周りも上は理系で下は勉強嫌いで短大卒って組合せが何組もいました
うちの親は中受までは勉強しろとうるさく言ってましたが中学以降は特に何も強制されてません
親に言わせると2人とも同じように育てたんだけどな〜と首をひねってました+3
-0
-
329. 匿名 2025/04/22(火) 21:45:42 [通報]
勉強向きの脳なのに勉強向きの性格になれなかった。ちゃんと真面目に勉強してたらどんな人生歩んでたのかな〜と思う時がある。返信+1
-0
-
330. 匿名 2025/04/22(火) 21:48:12 [通報]
>>239返信
少子化だけど大学行く人は増えてるから変わらないよ
なんなら人気校は昔より定員減らしてるし推薦増やしてる分一般入試は昔より狭き問になってる+6
-0
-
331. 匿名 2025/04/22(火) 22:07:12 [通報]
>>11返信
わかる〜著書を読んだことあるよ。
確か、どこからともなく蛍の光だったか…幻聴を患うくらいには自分を追い込んで勉強してたんだよね。
ちょっとそのストイックさは普通じゃないなーと思った。+4
-0
-
332. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:59 [通報]
>>8返信
親が仕事で資格の勉強してたり、本を読んだりしてたから本や勉強に親しみがあったのが大きい
勉強すればお給料いい仕事に就けるって小さい頃から漠然と思ってたし、本が好きだったから国語とかはノー勉でほぼ満点取れたから勉強に抵抗がなかった+1
-0
-
333. 匿名 2025/04/22(火) 22:24:29 [通報]
>>27返信
今私が派遣社員として勤めている会社は、課長以上なら1000万円以上は貰える大企業
片や中小の旦那は課長だけど500万いくかどうか
高収入の社員を見ると嫉妬してしまう時もあるけど、
彼らはその企業に入るために頑張ったんだと思うようにしてる
+3
-0
-
334. 匿名 2025/04/22(火) 22:27:00 [通報]
>>329返信
子供の頃は神童とか言われたタイプですか?
私はそうだったんだけど、それで調子乗っちゃって勉強せず、
今で言うMARCHにことごとく落ちて、日東駒専でした+1
-0
-
335. 匿名 2025/04/22(火) 22:29:46 [通報]
>>1返信
いとこ(男)は先に大学生になったお姉ちゃんに「しょぼい大学だと女の子に合コンしてもらえないよーw」って言われて勉強頑張り始めてたw
ちなみにモテたくて慶應行った+1
-0
-
336. 匿名 2025/04/22(火) 23:09:19 [通報]
>>1返信
自分が究極の貧乏性だった
「こんだけお金学校に払ってるのに勉強しないなんてもったいない!!」とか「こんだけ資格取るのにお金かかるのに落ちるなんてありえない!!」みたいな考えしかなくて、それで一生懸命勉強した
結果的に高校で7つの検定で1級を取ることが出来て、そのお陰で推薦も取れたし、理由は恥ずかしくて言えないようなもの(貧乏性だから)だけど周りには褒められてよかった+2
-0
-
337. 匿名 2025/04/22(火) 23:10:08 [通報]
ベビーブームで2浪3浪当たり前、大学も少ない時代だったけど絶対に大学に入りたかったから返信
今となっては大卒が当たり前の時代だから心底4年制大に行って良かったと思ってる
当時は短大卒が普通だったし専門卒も多かった+0
-0
-
338. 匿名 2025/04/22(火) 23:18:38 [通報]
>>11返信
すごい勉強できる人って、負けず嫌いの人も多そう
絶対私が1番取ってやるみたいな
菊川玲とかもそんな感じだったみたい+7
-0
-
339. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:03 [通報]
>>27返信
ほんとこれ+2
-0
-
340. 匿名 2025/04/22(火) 23:24:44 [通報]
>>326返信
マジか
勉強も仕事も出来ない私からしたら勉強出来るだけすごいと思うけどなー+1
-0
-
341. 匿名 2025/04/22(火) 23:26:12 [通報]
>>27返信
良い先生だね!
本当にその通りだと思う
学生の内だけ頑張れば、人生の可能性が広がるし、大人になってからの数十年を楽に過ごせる
勉強しないのが当たり前だと、大人になって苦労するのは目に見えてる+4
-0
-
342. 匿名 2025/04/22(火) 23:29:00 [通報]
>>58返信
マスクの遺伝子なんて怖すぎるよ
普通の人じゃない+2
-0
-
343. 匿名 2025/04/22(火) 23:30:24 [通報]
>>233返信
財務省でも弁護士事務所でも使い物にならなかったって言ってて納得
コメンテーターとしては好き+2
-0
-
344. 匿名 2025/04/22(火) 23:33:22 [通報]
>>263返信
分かるよ
同じ習い事をしても兄弟の性格や才能で向き不向きがあるよね
ちなみにうちは、上の子が集中力はあるけど勉強大嫌いで机にまず向かわない、すぐ諦める
下の子は集中力はないけど自分から勉強するし、自分が納得するまでやり続ける
疲れるけどまぁ毎日楽しく学校行ってるので私としてはそれだけで満点です!+2
-0
-
345. 匿名 2025/04/22(火) 23:48:50 [通報]
>>129返信
そうでもない。+0
-0
-
346. 匿名 2025/04/22(火) 23:51:49 [通報]
>>239返信
なるほどね+0
-0
-
347. 匿名 2025/04/22(火) 23:53:01 [通報]
>>120返信
トークなんか見てないよ
顔やタンクトップの脇とか見てる
丸山医師もだよ
あの美貌があったら他はどうでもいい
+2
-1
-
348. 匿名 2025/04/22(火) 23:53:20 [通報]
>>304返信
環境+0
-0
-
349. 匿名 2025/04/23(水) 00:34:44 [通報]
>>1返信
素朴な疑問なんだけど、このままきっかけが訪れず勉強しなかったらどうするの?
本当に最下位層の高校でもいいならそのスタンスでいいと思うけど、中3になったら理想と違うって大騒ぎする人多いイメージ。+0
-0
-
350. 匿名 2025/04/23(水) 00:35:56 [通報]
>>249返信
頑張った結果の学歴が、それにふさわしい旦那と知り合うことが出来、
従って、子供を育てるのにフルタイムで働かなくて良く、
子供に十分な時間を割くことが出来る上に、
高等教育機関に無理なく入れることが出来る家庭環境を手に入れることが出来るので、
働かずに専業主婦をしている。
という解釈もできるのだけど、そう思いたくない心理があなたの中に見え隠れするわ+0
-1
-
351. 匿名 2025/04/23(水) 00:59:04 [通報]
>>263返信
横だけど
総合型での入学のお子さんも、大学などのサークル活動を真面目に練習を続けながら充実した学生生活を過ごせるのは、あなたが努力して、より良い環境を与えてあげたからじゃないかな
+2
-0
-
352. 匿名 2025/04/23(水) 01:39:16 [通報]
塾の先生を好きになったから❤️返信+0
-0
-
353. 匿名 2025/04/23(水) 02:19:56 [通報]
>>239返信
勉強の内容の難易度が年々上がっていくのは当たり前なのに
テストの問題の難易度と合格の難易度をゴチャゴチャにしてる人のコメント多いね+1
-0
-
354. 匿名 2025/04/23(水) 02:57:07 [通報]
与えられたもの、例えば宿題や予習なんかは真面目にきっちりやるし、定期テストみたいに範囲があってそこさえ押さえればって勉強はできた返信
ただ、大学入試の勉強が全くできなかった
志望校の前期試験に落ちた報告をしたとき担任に「え?嘘やろ??なんで???」って言われたのは未だに小さなトラウマ
今思えば、私みたいなタイプは学校ではなく受験専用の予備校に力を入れるべきだった
私立の進学校に通わせてもらったので予備校なんて考えもしなかったけど、地元の公立校もそれなりに偏差値高かったので、そこに通って予備校漬けになれば良かった+0
-0
-
355. 匿名 2025/04/23(水) 02:58:06 [通報]
>>342返信
マスク、別にアスペルガーとか詳しくなくても「この人発達障害とかだよな」って所作とか行動見てれば思うよね。公表した時も皆内心「知ってるよ」って感じだったと思う。
嫌だよね。そっくりな子供とか。ほんと怖すぎる。+2
-0
-
356. 匿名 2025/04/23(水) 03:12:58 [通報]
高校で初めて予習復習やテスト勉強をした。返信
やらないとついていけなくなったから。+0
-0
-
357. 匿名 2025/04/23(水) 08:40:10 [通報]
ひろゆき氏返信
自信のない真面目な努力家は、不安なので有名な大学に行き、有名企業に入る
ひろゆき氏「自信のない真面目な努力家は、不安なので有名な大学に行き、有名企業に入る」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2ちゃんねる創始者で実業家のひろゆき氏が22日、自身のXを更新した。 ひろゆき氏は、「大阪と東京の子育て世帯所得分布グラフ」を示した投稿を引用。 全体的に東京の所得が高いことを指して「自信
クビになりたくないので仕事はキチンとこなし給料は高い。
習い事やお受験を周りがやってると聞くと、
不安なので手当たり次第に子供にやらせる。
学校はもちろん私立。
東京は田舎出身の不安な努力家が多数派なのですよ+2
-0
-
358. 匿名 2025/04/23(水) 09:14:27 [通報]
>>357返信
そーそー、自信がないって書いてるけどこれ、リスク管理能力が高くて慎重なだけなんだよね
そしてそういう人たちが稼ぐのは当たり前
動物でも慎重で臆病な個体の方が頭が良く生存能力が高いと結果出てるんだよね+1
-0
-
359. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:21 [通報]
>>357返信
東大卒がエリートになれない理由
50代を迎えたとき、ふと気づく。
勉強は明らかに自分のほうができたのに
出世レースで自分の前を走っているのは、
そこらの私大卒ばかりじゃないか。
自分はどこで間違ったのだろうか。
東大卒の上司には、典型的な小役人タイプが多いと感じます。
もともと東大をはじめとする旧帝大は官僚養成機関で、
組織の忠実な歯車を育てることを目的に設立されたものです。
そういう人を選抜するのが東大入試なのですから、
東大卒が官僚向きなのは当然なんです。
なので、たとえば東大卒に経営能力やリーダーシップを期待するのは、
的外れだと言えます」
+1
-0
-
360. 匿名 2025/04/23(水) 11:31:22 [通報]
>>359返信
でも日本は官僚が動かしてるからなぁ
官僚政治って言われてるでしょ
政治家はお飾り、その辺の起業家も搾取される側よ
この官僚達に+0
-0
-
361. 匿名 2025/04/23(水) 12:53:31 [通報]
>>354返信
受験って上位層ほど対策取らないと受からないからね
しかも高校って全国レベルでトップのところにでも通ってない限りその高校のレベルでの教育しか受けられないからね
高校の教師って私立も公立もその高校の出身の人を優先的に雇うからそれ以上の教育は受けられないってこと+1
-0
-
362. 匿名 2025/04/23(水) 19:29:21 [通報]
きっかけはない。返信
親からやれと言われたことはないけど、やらなきゃいけないことだと思ってた。
普通にやれば点取れるのに、なんでみんな勉強しないんだろうと逆に不思議だった。+0
-0
-
363. 匿名 2025/04/24(木) 07:33:37 [通報]
>>348返信
環境もあるけど
その環境さえも遺伝子の良さで作られる+0
-0
-
364. 匿名 2025/04/24(木) 07:45:58 [通報]
中野信子 和田秀樹返信
受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている
日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社gendai.media脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏の初の対談本『頭のよさとは何か』(プレジデント社)が話題になっている。知識量の追求が日本人の「バカ」を促進した。「本当の知性」を取り戻すために今必要なこととはいったい──。(後編)
ど根性勉強のワナ
情報より応用力が大事
クイズ王は頭がいいのか
規格品人材の時代は終わった
コンテンツの学力は役に立たない
知識量より新しいことを思いつけるか+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する