-
4001. 匿名 2025/05/20(火) 23:14:17
>>3978
話の前後や経緯がわからないけど、その上司も子供のことで深刻な悩みがあるのかもよ あと自閉症とか発達障害について何も知識がないゆえ当事者から見たら寄り添ってない発言になってしまうこともあるかもしれない その上司の言葉に憤るのはちょっと違う気がする+7
-12
-
4002. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:48
なんでこんなに生きにくいんだろう+15
-0
-
4003. 匿名 2025/05/20(火) 23:35:05
>>3997
幼稚園で多動で脱走で明らかすぎる発達組からしたら
あなたのお子さんは真逆のタイプなんだね。
それでも同じ発達障害に分類されるということはこの障害は療育の先生も一筋縄でいかなくてどんな障害よりも頭を悩ませるものなのかなと知りました。だってその真逆タイプが同じクラスなら大変なことが予想つくし+11
-0
-
4004. 匿名 2025/05/20(火) 23:36:36
>>4001
横。というか上司の奥さんに聞いてみたい本心を。だってうちの旦那に同じことを言っても私ほど深刻に思ってないと思うし私とは違う返しを100%する自信あるから。+1
-0
-
4005. 匿名 2025/05/20(火) 23:40:06
>>3995
確かにそう言われてみたら本当そうだね笑
なんか一気にスッと心の荷がおりた。重く考えるの時間の無駄だよね+1
-0
-
4006. 匿名 2025/05/21(水) 00:30:53
グラス割ったり、叩かれたり、もう関わりたくない。だいぶ経ってさっきはごめんねと言うけど、もうやだ許せない、って言ってる。子より切り替えのできない私。しんど。もう無理。ままだいすきと手紙を書いて持ってきたり、ママ今日お仕事どうだった?僕は保育園で〇〇したよ、など話しかけてくるけど気持ち切り替えられない。私のほうが重症。
スケジュール管理が苦手なのに仕事の中抜けできそうな日に就学相談、子の通院、放デイ見学、小学校見学、保育園と療育の送迎、家事、んで予期なく風引かれたり、リスケになったらまた振り出しで、タスク管理がかなり精神的負担になってる。そしてこんなにやっても少しもよくならないし叩かれるし、方方に謝って、会社でも保育園でも街なかでも肩身の狭い思いをして。「おまえ、しね!」と子に言われ。
はい、もう死にたいです。死にたいって返してる。
ママやめます、もうどっか行ってと言ってます。
しんどい。あとで私の顔色うかがうポテンシャルあるんだから癇癪どうにかならないのかな。私が服薬すれば穏やかに子育てできるようになるのかな。いらいらしなくなる薬、平常心を保てる薬、あるのかな。しんど。+32
-6
-
4007. 匿名 2025/05/21(水) 00:46:06
>>4006
脳を鈍らせる薬はあるよ
ただ仕事には支障あるかも
まずは漢方かな
+7
-0
-
4008. 匿名 2025/05/21(水) 01:24:40
>>3911
うちもそれやってて小学校入ったら周りの子に指摘されるようになって段々とやらなくなったよ。
でも家ではゲームのキャラクターになりきったりしてる。
それは好きなだけやらせて無理にやめるようにとかはしてない。
でもやっぱり心配だよね。
まだ脳の発達が定型の子より遅いせいなんだろうね。+8
-0
-
4009. 匿名 2025/05/21(水) 02:57:17
>>4006
私は精神安定剤飲んでる+6
-0
-
4010. 匿名 2025/05/21(水) 04:45:51
>>3978 それは発達障害児親が言われたくないセリフだわ。
発達障害児の育児は普通の子の親が悩まなくていい悩みが沢山あるし育児負担は普通の子の倍以上もあるのに。+20
-3
-
4011. 匿名 2025/05/21(水) 04:46:41
>>4001
あなたが余計に追い詰める事を書いてますよ。
+5
-4
-
4012. 匿名 2025/05/21(水) 06:13:45
>>4006
お疲れ様
今年長なのかな
一番スケジュール管理が大変な時期だよね
デイも利用するみたいだし、小学校に入ればお子さんと離れる時間がぐんと増えると思うから、それを励みに耐えてほしい
服薬次第は出来ると思うから、一度精神科掛かって相談してもいいと思う+16
-1
-
4013. 匿名 2025/05/21(水) 07:56:50
>>3975>>3992
弟が話してくれた時はワナワナ、アワワ状態だったけど必死に頭働かせて、弟の性格も考えるとあんな感じの話になったんだ。
私も聞いた時は「偏見」って気持ちもあった。けど、よく考えたら確かに気持ちのコントロールができなくて暴れてしまう面も全くないわけじゃないし。そもそも交流級へも高学年になってから行く感じだから、そんなに支援級の子とは関わらず、集会とかで一緒になるくらいだなぁ、集会はしんどくなっちゃう子もいるからそういう場面だけしか知らないのかもしれないよね。
と、弟が正義感強くて、スイッチ入れちゃうと戦い挑みにいきそうなのでこの着地点にしました😓結果、よかったのかな。+8
-1
-
4014. 匿名 2025/05/21(水) 08:12:51
子供どのくらい休ませてますか?
仕事の関係で毎日学童で6時20分迎え。週ニ放課後デイで中抜けして、学童に戻ってくる。
土日は休みだけど、月一で放課後デイに通っている。
土の放課後デイは、半日だったけどおでかけレクをするから16時までの利用にして欲しいっていわれた。
一年生で行き渋りもないからどうかなと思ったのですが、土曜日まで一日放デイにすると疲れるかなぁ。+7
-0
-
4015. 匿名 2025/05/21(水) 08:17:48
あーあ、療育や医療機関行く時に
親のことも見られる感じ苦手。
なんなら親メインで見てくる時もある。+17
-1
-
4016. 匿名 2025/05/21(水) 08:31:26
>>4014
子供に土曜日のレクの事を話してどうしたいか聞いてみるのが1番いいと思うけど、デイ側の16時に利用時間をしておいて、これから夏になるから子供の体力や様子を見て放課後デイを休んだりするのがいいかもね。
発達の子供を育てている友達の同僚は月曜から金曜までデイを利用して、土曜日のお出かけイベントは子供もに聞いて行かせたり休ませたりしているよ。私もフレックス勤務やリモートを利用して行かせたり休ませたりしている。+1
-0
-
4017. 匿名 2025/05/21(水) 08:32:16
>>4014
中々ハードだなあという印象
とはいえ、うちも小1で週5放デイで帰りは17:00~17:30、1日は放デイからの英語
一応ゲームする時間が取れてるから本人不満はないみたい
+9
-0
-
4018. 匿名 2025/05/21(水) 09:50:49
>>4001
よこ
コメ主さんは相手の気遣いに感謝しつつも、大変さは違うんだと心の中で思ってるだけだと思うので、思うだけ(もしくは周囲やここで愚痴るだけ)なら良いんじゃないかな
世の中には冷たい言い方で「大変さは普通の子でも一緒だから!」って返してくる人もいるし、逆に「あなたに発達児育児の大変さなんて分からないでしょ!!」って言っちゃう人もいるよ、かなり少数派だけどね
まあ定型児だって病弱でよく園休んで入院付き添いししてるお母さんとか大変だなって思うし、子供が荒れまくって親も悩んでるって人もいるのは分かるけどね
発達児でも成長とともにそれほど手がかからなくなる子もいるしね+10
-0
-
4019. 匿名 2025/05/21(水) 09:54:33
>>4001
憤りというか
本当の意味では分かってもらえないなぁと思ったのと
定型は巣立っていくから良いじゃんって思ってしまったというか
親が死んでも何とかなるじゃんって思ってしまいました
優しい職場と上司というだけで運が良いのかもしれないですが
やっぱり大変さはこちらの方が上なのは変わりないと思うんです
私たち頑張ってますよね+10
-5
-
4020. 匿名 2025/05/21(水) 10:06:01
今朝、園から帰ってきたら凧揚げしに行こう!と約束したんだけど午後雨予報だった😭確認しなかった私が悪いよ…癇癪起こすだろうな…もう嫌…+15
-1
-
4021. 匿名 2025/05/21(水) 11:07:16
>>4001
よこ 憤りというより悲しみだと思うよ。
コメ主さんの文読む限り、相手の方に怒って言い返したりしてないし、良かれと思って相手は言ったと理解されてるよ。
そういうこと、4001さんにはこれまでなかったの?
わたしはしょっちゅうあるよ。
良かれと思って言われてるからこそ苦しくて、孤立無援な気持ちになる。
言ってきた人を憎むつもりはないけど、ああこの人にはなにを話しても通じないんだなという寂しさや虚しさがある。+8
-2
-
4022. 匿名 2025/05/21(水) 11:08:52
>>4020
ちーっこいの家であげる、ミニミニたこパーティはどう?+3
-0
-
4023. 匿名 2025/05/21(水) 11:14:39
>>4006
しねは本当にきつい!
普通じゃない育児してるのだから、お薬頼るのありだと思う。
抑肝散という漢方がけっこういいと聞くよ。
精神科のお薬に抵抗があるなら、漢方飲んでみたらどうかな?薬局でも売ってるから、良かったら試しに飲んでみて。
来年度になれば、無料でスクールカウンセラーに相談できるし今より少し楽にならないかな。
とにかく今の辛さを、少しでもリフレッシュできるよう応援してます。
私はASDの子育てしてて、暴言はないけど泣き喚かれて疲れます。お互い無理せずぼちぼちいきましょ+17
-0
-
4024. 匿名 2025/05/21(水) 11:33:50
>>4020
横、室内であげられる簡単な凧の作り方のホームページがあったよ
百円ショップでも手に入ります「発砲ポリエチレン性の梱包保護シート」
「タコ糸」、「テープ」、そして「紙テープ」(新聞紙でも代用できます)です
+10
-0
-
4025. 匿名 2025/05/21(水) 12:41:28
>>4020
エアコンや扇風機の風はどうかな?+7
-0
-
4026. 匿名 2025/05/21(水) 12:41:36
たまに読んでる育児ブログに偏食はワガママだと思ってるから子どもに別メニューとか絶対しません!って書いてあって、偏食がワガママって思う人ってけっこういるのかなって思った。
育てやすい子なんだろうなぁ+21
-0
-
4027. 匿名 2025/05/21(水) 13:23:34
>>3979
一年生の時は私が答えちゃってたなぁ。沈黙に耐えれなくて。
相手が祖父母とか気心知れてる仲だったら、「◯◯はどうですか?って聞かれてるよ〜?△△かなぁ?」みたいに答え方の選択肢を与える感じで子どもに伝えたり。私が出しゃばってるわけじゃないですよ〜ってアピールも込めてました。+5
-0
-
4028. 匿名 2025/05/21(水) 13:34:34
>>4014
支援級小2 。2ヶ所行っていて、平日4日と土曜日。
本人は行き渋りなく通っているけど、やっぱり疲れている様子。学年が上がって留守番ができる様になれば、デイの日数を減らしたい。
+5
-0
-
4029. 匿名 2025/05/21(水) 14:27:07
>>4026
だねー。無理に食べさせてゲロをぶちまけられたり、頑なに口を付けず子がどんどん痩せていったりしたことないんだろうね。
育児ブログはストレスなるから、私は見ないです。
ASDの子育てをほのぼのネタにした、ヤングシェルドンってドラマ観て元気出してる。+11
-3
-
4030. 匿名 2025/05/21(水) 14:30:52
>>3979
気まずいのを5秒我慢してから、「〇〇はどう?って聞かれてるよ!」とか、「さよならって言ってくれてるよ」とか間に入って声かけるようにしてる。
うちは5年なんだけど、その5秒の間に自分で返事するシーンも増えてきてる(変な間が開くけど)から、まずは自発的なものを待ってあげる必要はあると思ってる。+9
-0
-
4031. 匿名 2025/05/21(水) 14:31:56
>>4014
完全に予定が無いのは日曜日だけ?ハードだなぁ。お子さん、大丈夫ならいいけど。+13
-0
-
4032. 匿名 2025/05/21(水) 15:17:52
年相応のお喋りは難しいけど、エラコリア?で園や療育でのやりとりをペラペラ喋っていて
お友達が大好きって言ってくれたっぽいこともあれば、
なんか喧嘩したっていうかうちの子がやらかしてるっぽいこともあり、、、
詳細は尋ねてもよくわからないけど、やりとりの再現なのである意味わかりやすい。
喧嘩した時のは繰り返し何日も言っているから、やっぱり子供なりに思うことが大きかったんだろうな。+8
-2
-
4033. 匿名 2025/05/21(水) 15:33:17
部屋の片付けしてたら赤ちゃんか2歳くらいまでの写真が出てきて、改めてこの子はみんなに望まれて産まれて来た子なんだなって感じた
忘れそうになるけれど、私の亡くなった祖母も大喜びだったし両親義両親、義弟義妹もめちゃくちゃお祝いしてくれて今も可愛がってくれてる
幸せな子なんだと信じてがんばる+20
-0
-
4034. 匿名 2025/05/21(水) 16:06:26
>>4010
それね。
未就学児の頃から定型の子の親では縁がない役所の障害者支援課、児相で手帳発行等の手続き、就学前相談、進学先が普通にすんなり行けるルートじゃないから大変だったし。
一度変わってほしいくらいだよ。
+10
-0
-
4035. 匿名 2025/05/21(水) 16:21:16
子供のローレル指数が太り気味の域になって私も一緒にダイエット中
数値見てショック受けて(ASDで数字にある程度のこだわりある)家では普段あまり食べない野菜のおかずも食べるようになった
運動は元からしてるけど、より積極的にするようになった
体重はそこまで変わらないけど見た目は1週間経たずで痩せてきてて、若いって羨ましい+8
-0
-
4036. 匿名 2025/05/21(水) 16:40:48
>>4014
週6デイってこと?
うちは今平日2、土曜日1なんだけど、それでも休みの日にどこか行く?って聞いても休みは家でゆっくりしたいって言うから、デイは楽しいとは言ってるけど疲れてるんだろうなと思う
そもそも受給日数がうちは最大23日だから収まらなくなりそう
+8
-0
-
4037. 匿名 2025/05/21(水) 16:49:24
トイトレが進まなくて焦ります
小学生になってもオムツの子はいないから大丈夫よ〜みたいなこと言ってもらえるけど、そうだよね!と前向きになれない😭+5
-0
-
4038. 匿名 2025/05/21(水) 17:06:14
>>4037
知的発達がゆっくりでとれないのか、自閉のこだわりでとれないのかで変わってきそう
知的発達がゆっくりなら精神年齢が3-4歳になればとれると思う+7
-0
-
4039. 匿名 2025/05/21(水) 17:13:50
>>4037
何歳?
うちは年長夏に完了したけど、本当焦ってた+2
-0
-
4040. 匿名 2025/05/21(水) 17:33:53
>>4038
軽度知的です
成長とともに外れてくれたらいいのですが
>>4039
いま4歳です!
トイトレどんな風に進めましたか?+1
-0
-
4041. 匿名 2025/05/21(水) 17:50:41
小一 診断はASDのみだけど最近ADHDの薬も飲み始めた。赤ちゃんの頃から風邪ひかず巨体で元気。
赤ちゃんの頃から過活動ぎみ。
学校→放課後デイ では収まらず
その後、イオンかラウンドワンにつれてけと大騒ぎ。
連れて行かなければ、花火したり自宅で水遊びして過ごしてる。
赤ちゃんの頃からゆっくり過ごす事をみた事なくて
毎週末が憂鬱で親の私は鬱っぽくなってる。
毎週末も、近所だと物足りずブチギレたり大騒ぎするから大型テーマパークに連れていかないと満足いかないみたいだし、しかもテーマパーク終わって帰宅途中に更に大型ゲームセンターに寄ろうとして断るとブチ切れてくる。
声がバカデカく騒ぐし、興奮すると走り回り他人から注意される事も増えてきた。
子供用ハーネスには収まらないので最近は大型犬用のリードも子供に場合によって使用している。
+1
-8
-
4042. 匿名 2025/05/21(水) 17:56:10
>>4026
昔はそういう子は栄養失調で亡くなってたのかな?
多動の子は行方不明とか溺死とか+1
-0
-
4043. 匿名 2025/05/21(水) 18:00:37
>>4041
診断ないのにADHDの薬って処方されるの?
ADHD以外では処方されなくない?
コンサータはナルコレプシーとかあるけど
+3
-1
-
4044. 匿名 2025/05/21(水) 18:13:31
>>4043
されてますよ。
ASD診断されて長くて、最近ADHDの傾向強いと診察で伝えました。
都立療育センター病院 ストラテラ出てます。+2
-0
-
4045. 匿名 2025/05/21(水) 18:20:15
>>4044
ASDのみの診断って書いてあるけどADHDも診断されてるんですね。確かにじゃないと処方されないですよね+3
-1
-
4046. 匿名 2025/05/21(水) 18:34:28
>>4045
されてます。
東大和療育センターです。+1
-0
-
4047. 匿名 2025/05/21(水) 18:35:05
>>4045
ADHD診断されてないですよ。+1
-0
-
4048. 匿名 2025/05/21(水) 18:36:55
>>4040
軽度知的なら大丈夫だと思う+1
-0
-
4049. 匿名 2025/05/21(水) 18:41:36
>>4045
よこ。医師にもよるかもしれないけど最初に自閉症スペクトラムで診断したらADHDあってもあえて「ADHDの診断名もつけます」って感じじゃないよね。うちの子も「ADHDの傾向あるね」と言われたから、私も併発してるんだなと受け止めた。
お薬になると診断名がいるよね。
それでいうと、話がそれるけど発達障害じゃないトピでお子さんが睡眠薬処方されているって書いてたのが気になったから薬名きいたらメラトベルで。その親御さんが病院にいったらもらえるよって簡単にもらえる感じで言ってるの驚いた。しかも、お子さん発達障害じゃないそう。メラトベルも発達障害の子の為の薬だと製薬会社の説明にもあるのに。話がそれてごめんね。+5
-0
-
4050. 匿名 2025/05/21(水) 18:44:40
>>4038
>>4037
うちの子、3歳で幼稚園入園してもオムツだった。療育の先生がおむつがこだわりになると外すの大変だから、こだわりになる前に布パンツにしたほうがいいと言われて、すぐ布パンツに変えたよ。+2
-0
-
4051. 匿名 2025/05/21(水) 18:56:56
>>4041
それって騒いで怒る=どこかに連れていってもらえるって誤学習してることはない?
どこにも行かなくても普通に過ごせたっていう経験が積めたらいいんだけどね。+11
-1
-
4052. 匿名 2025/05/21(水) 18:57:13
>>4047
薬が保険適応で処方されてたら診断されてると同等のことだよね。+6
-1
-
4053. 匿名 2025/05/21(水) 19:02:11
>>4049
知らなかったけどメラトベル小児の神経発達症に伴う入門困難って書いてあるね
確かに親が夜型で子供が寝ないとかなら処方されないよね+7
-1
-
4054. 匿名 2025/05/21(水) 19:11:20
今年長で色々な放課後デイサービスの見学してます。
新一年生から放課後デイサービス契約した方は、何月頃に契約きまりましたか?
週5通わせたいので空きがない場合は複数契約しようと思ってますが、その場合希望曜日などはどのように申し込みすればいいのだろう、、。
とりあえず複数同時に申し込んで後々調整?それとも1箇所ずつ申し込み?
+5
-0
-
4055. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:29
>>4027
>>4030
ありがとうございます!沈黙も耐えられないけど、過保護な親だと思われるのも嫌なので対応に迷っていました!参考にさせていただきます。
しっかり挨拶したり受け答えができる子が羨ましいです。+5
-0
-
4056. 匿名 2025/05/21(水) 19:21:38
>>4054
秋頃に曜日決まって本契約は3月だったかな
週5行きたいなら複数事業所に週2-3通いたいって伝える
この曜日とこの曜日なら受け入れられますよってそれぞれ返事が来る
例えば
A事業所が月火木
B事業所が水木
C事業所が月金
通えるよって返事が来たら自分の都合加味して通うところきめて
A事業所に月火、B事業所に水木、C事業所に金
通いたいってそれぞれ伝えればOK
通えるよって言われた曜日を断っても大丈夫
他の希望者回すだけだから+4
-0
-
4057. 匿名 2025/05/21(水) 19:27:29
>>4052
困り感書いて びっくりする所で追求してくる人いるよね。論破しようとしてくるとか。困り感完全無視で
ADHDの検査も断じてしてない。診断名もでてない。
一切、伝えられてない。
医療事務やってたけど、
会社で嫌な事あったんです。少し気持ちを楽にしたいんです。って新患が来た時デパス出すとするよね。
病名つけないと薬出せないから
精神病の疑いって病名とりあえずは必ずつけて薬だす。
でも、会社で嫌な事あって初めてデパス飲む人が
真の意味で精神病患者なのかは未知数
それと同じ事だと思うよ。
+8
-1
-
4058. 匿名 2025/05/21(水) 19:28:21
>>4056
そんな感じなんですね!!
わかりやすい説明ありがとうございます!!
+1
-0
-
4059. 匿名 2025/05/21(水) 19:30:43
>>4051
ごねられると主人は連れていくけど
私との場合は絶対に連れていきません。
誤学習してます。+1
-2
-
4060. 匿名 2025/05/21(水) 19:40:46
>>4058
私の周りは秋から3月まで結構長いことみんな悩んでたよ
冬くらいになると新規の事業所が出来たりでそっちに揺らいだり、帰り送迎ない地域だから近さで選ぶか内容で選ぶか迷ったり+3
-0
-
4061. 匿名 2025/05/21(水) 19:53:25
>>4060
その新規の事業所というのはどこで情報得ることが出来るのですか?
+0
-0
-
4062. 匿名 2025/05/21(水) 19:58:03
>>4041
小学生で大型犬用ハーネスがいるくらいってかなり障がい重いんですか?
ちょっと家庭で育てるのムリそうだし鬱っぽいと書かれてるし児相とかなんとかしてくれないんだろうか。+7
-1
-
4063. 匿名 2025/05/21(水) 20:04:16
>>4057
それを言うなら全部そうだよね。発達障がいの検査だってそうだし。レントゲンにうつるとか血液の数値がこれ以上とかなら何もないものね。
だけどそういうものではないから薬って規制されてるよね。ちょっと不安だから薬ほしいとか乱用はダメだから処方か厳しくなったり
+5
-0
-
4064. 匿名 2025/05/21(水) 20:04:36
>>4062
小一の今時期ですでに130cm越えで30kあるから
子供様の手持ちのハーネスじゃ ちゃち過ぎて...
テンション上がると走りがちだから絶対にウロウロして欲しくない場面用に購入したの。
体格いい人用のハーネスって見つからなくてさ。
だったら犬用でいいかなって。+3
-1
-
4065. 匿名 2025/05/21(水) 20:12:04
>>4057
デパスって初診で会社でちょっと嫌なことあったんですってくらいで処方される薬じゃないですよ+7
-0
-
4066. 匿名 2025/05/21(水) 20:15:30
>>4064
お子さんいやがらないの?そこはいい子だね。+2
-2
-
4067. 匿名 2025/05/21(水) 20:26:34
>>4065
医療事務してたからわかるけど
処方されます。+5
-3
-
4068. 匿名 2025/05/21(水) 20:29:32
>>4066
あんまり歓迎はしてなさそうだけど。
別に、ずっとつけてるわけじゃないから
お祭りで列に並んでる時とか、混雑したフェスで並んでる時とか ここぞの時だけだよ。
普段は横に並んで歩ける。
ただテンションあがるとまずい事になる。+2
-1
-
4069. 匿名 2025/05/21(水) 20:30:08
>>4059
ご主人にも連れていくなと言わなきゃだめじゃないかな+10
-0
-
4070. 匿名 2025/05/21(水) 20:32:43
>>4054
10月か11月頃に利用日の連絡が来て、2月に契約でした。
申し込みをする際に利用日決定はいつ頃になるか聞きました。3つ申し込んで、2つと契約しました。+1
-1
-
4071. 匿名 2025/05/21(水) 20:34:06
>>4069
ねー今さっき
ちょうどその話ししてた。
俺があれこれ連れていくからこそ気持ちがおちつかないのかなって。やっと気がついたみたいだよ。
ここの所、主人が仕事忙しすぎて子供に構えてないんだよね。
そしたらだいぶ落ち着いて過ごしてる。問題なし。
+4
-0
-
4072. 匿名 2025/05/21(水) 20:34:21
>>4061
相談員さんが教えてくれたのを療育の他のお母さんに教えたり、同じ園のお母さんがゲットしてきた情報を教えてもらって…と主に口コミです
とにかく情報戦だと感じたので放デイに入れたい、探してるってことを療育先、相談員さん、ママ友など色んな人に言っておくと情報を貰える可能性が高まると思います+4
-0
-
4073. 匿名 2025/05/21(水) 20:43:54
>>4071
話し合いができる夫婦で良かったです+10
-0
-
4074. 匿名 2025/05/21(水) 20:53:17
>>4061
放課後デイに探し方教えてもらったことあります
だいぶ前なので記憶曖昧ですみません
確か9月と12月だったかに新しく事業所できたら障害福祉事業所の検索サイトにのるので新規はそこから見つけやすいみたい+3
-0
-
4075. 匿名 2025/05/21(水) 20:56:53
相談支援員さんが変わってしまい、新しい方が合わない…男性なのもあって話しにくい。変えたいけど、他の事業所の事もあまりわからず。セルフプランにしようかな…+8
-0
-
4076. 匿名 2025/05/21(水) 21:17:22
私の弟、悪気はないんだけどうちの子に「野菜もちゃんと食べないとこの家(弟の家)お化けが出てくるよ〜夜中迎えに来るかもね〜」とか、ニヤニヤしながら脅し系の事を時々言うんだよね
子供は周りが困るタイプではないんだけど、周りの一言を物凄く気にするタイプで、だけど言われてパニックや癇癪にはならないし言う事聞くから相手も失言だと気付かないのよ
前は弟の家に泊まって遊んでもらったりしてたけど、今は上記の理由で遊ぶのは良いけど泊まりたくないって言うようになって弟は寂しいらしいけど、今度会ったら自分から泊まりたくない理由を言うってさ
そういえばうちの父親も同じ事を私や弟によく言ってたのよね
んで私も弟も小さい頃はそれをすごく気にしてて、嫌だったの思い出した
弟も私自身も特性持ちだと思うから余計に敏感になってさ、弟なんて地域のお泊まり会言われたこと思い出して大泣きしてたっけ
子供が今の時代に生まれてくれて、本当に良かったよ
+9
-0
-
4077. 匿名 2025/05/21(水) 21:59:22
>>4067
それは医師が丁寧に問診なりしてのことだと思いますよ。ちょっと嫌なことがあったくらいのちょっとがあなたにとってどの程度のことかわからないけど少なくとも医療事務の知識では語れないと思います+5
-2
-
4078. 匿名 2025/05/21(水) 22:15:16
>>4077
すごい掘り下げてくるね。
医師は丁寧に診察しているよ。
ただ当時カルテの打ち込みは医療事務の私がしているんだよね。
病名→精神病の疑いで私が入力しました。でないと薬でないから。
診断名と病名でまぜこぜになってない?
診断名なくても 病名 精神病の疑いで薬でるよ。
そもそも、東大和療育センターという良いかかりつけ病院で
ADHDの診断は出てないけど、最近癇癪や衝動性で困ってると診察ではなしたらストラテラ出ましたって話だから、
いや、絶対ADHD診断されてるはずとか掘り下げてくるけど、
そこの掘り下げ必要ですか?って話です。
私もわざわざ嘘を書く必要ないしね。
+5
-0
-
4079. 匿名 2025/05/21(水) 22:19:36
>>4040
うちはおしっこは3歳半くらいに取れたけど、うんちがオムツでしたいこだわりが強くて大変でした
本人も便座に座ってがんばりはするけどどうしても出せなくて
最終的にはプレッシャーからか便秘が続いてかん腸することになり、かん腸してから便座に座らせてたらさすがに物理的に我慢できなくなってトイレで出せた感じです
うちの場合は便意がわからないとかじゃなくオムツへの拘りが原因だったから、一度出せたという安心感で次からはトイレで出来るようになりました+4
-0
-
4080. 匿名 2025/05/21(水) 22:50:20
>>4076
お子さんが自分で言うのもいいと思うけど、コメ主さんから弟さんにこっそり進言してあげても良さそう そういう嘘系の育児やしつけって最近はしない方がいいという風潮があるんだよ、とか古いよ、とか+9
-0
-
4081. 匿名 2025/05/21(水) 22:52:36
>>4064
横だけど、命を守るためなら丁度いいサイズがあってむしろラッキーだと思う。+5
-0
-
4082. 匿名 2025/05/21(水) 22:55:23
>>4041
毎週末それだと費用もかかりそうですね... 体を動かす習い事は?+6
-0
-
4083. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:28
>>4014
小1なら小学校行ってるだけで疲れてると思うよ、見た目元気でも+9
-0
-
4084. 匿名 2025/05/21(水) 23:38:05
うちの子、幼稚園の別室でクールダウンする時
「壊れたロボットだから直して」って自ら言って先生と小芝居して気持ち切り替えるらしい
え?自分を壊れたロボットって…ってすごく子のメンタルや自己肯定感を心配してるんだけど
大丈夫かな?
心理士さんとかに相談した方がいいのかな💦
心に気持ち切り替えレバーができた!とかリモコンもある!とか言ってるし、それは児童精神科の先生も褒めてたからその一種なのかな。
自分は先生の言うこと聞かないから、壊れたロボットだと思うと話してくれました。
人間だし壊れてないよ、と抱きしめたけど気になってる。
+4
-0
-
4085. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:21
あー疲れた+6
-0
-
4086. 匿名 2025/05/22(木) 00:20:06
>>4014
それはストイックすぎない?タイプによるけど定型でも子供の時ってそんな予定いれたくなくない?学校のあとに毎日習い事みたいな状態でしょ?それって。普通の子はだって学校から帰ってきて一つか二つの習い事?が多くて日曜しか休みないってキツすぎない?
+6
-0
-
4087. 匿名 2025/05/22(木) 00:22:23
>>4031
そこまで子供が家にいないとこっちが寂しくなっちゃいそう。それだとある意味普通の親みたくフルタイムで働けちゃうね?+2
-1
-
4088. 匿名 2025/05/22(木) 00:24:24
>>4084
なんかやだねそのやり方。それは自分で思いついた言葉なんだとしたら天才になりそうな予感もする。自分で客観出来てる時点で賢くて知的はなさそう。むしろ定型の同学年の子達より大人っぽくないか?+4
-0
-
4089. 匿名 2025/05/22(木) 00:32:51
>>4084
うちの子も良く言ってた
川崎重工製なんだそうだ
足壊れたから修理出さなきゃーとか言ってたけど(ストレスで膝が痛いらしい)、ダメだったの?
言ってたの小学生のうちだけだったし、へーそうなんだとかで済ませてたわ…+8
-0
-
4090. 匿名 2025/05/22(木) 00:43:00
>>4076
う〜ん、お化けくらいは言うんじゃない?どこかの幼稚園とかでも普通に。+1
-1
-
4091. 匿名 2025/05/22(木) 00:45:31
毎日忙しい。兄弟で週2療育行ってるからとにかく大変。(上の子は診断済み、下の子は未診断だけど通ってる)兄弟で被らないように療育組んで今月から放課後デイの見学。就学相談に支援級見学それプラス下の子の幼稚園の見学。毎日何かしら予定あって何もない日の方が少ない。
今年度はかなり忙しくなりそうなのわかってたし腹は括ってたけどそのスケジュールこなすのはやっぱりキツイ。
でも頑張るしかない。
+6
-0
-
4092. 匿名 2025/05/22(木) 00:48:29
もうさ、子供も大変なんだから旦那にはイラつきたくないのに子供の倍以上いらつくわ。
ほんと旦那の話って説教しかなくてたわいもない会話とかが出来ないの。宿題も出来るまでやらせりゃいーんだよ!とか、やり方教えずにきづけ!、そもそも教えて貰ってる立場で舐めてんだよとか はぁ、、、そういうのを聞かされたからお前の話って本当つまんないね?お前にはもう離さないから黙ってと言ったら、人になんか言われるのが本当に嫌なんだね?とか言ってきて
はぁ?言われんのがってお前は説教してること自覚してるんだね、と思うわ。なんか本当つまんない男だねとそれしか出なかった返す言葉が笑
今まではそれより真剣にこいつは何を言ってるんだと考えてたけどようやく つまんない人間だなと改めて思うようになってあーだこーだこいつにもうこの話題で言い返すのもやめた。
つまんない話しだねとだけ言ったら鼻で笑われたw+5
-7
-
4093. 匿名 2025/05/22(木) 01:21:09
>>4092
つまらないというか、旦那さん、相手の気持ちを考えて話すことが出来ていない感じがする、自分の思いをぶつけるってだけの一方通行
子育てて苦労してるところに、無意味なアドバイスを正解のように言ってこられると、結構心えぐられる+6
-0
-
4094. 匿名 2025/05/22(木) 06:19:43
>>3978
逆になんて言われたら嬉しかった?
わたしも同じような経験あるけど、いまだに答えが見つからない。
励まそうとしてくれた気持ちはありがたいし。
もしそこで差別されるようかことがあったらもっと辛いからさ。
+5
-0
-
4095. 匿名 2025/05/22(木) 06:58:59
>>4080
そうだね
今までも似たような事私が言ったりはしてたんだけど、
子供が自分から言うって言ったの珍しいなって思ってたんだけど(受動っぽい子だから)、事前に私から言おうかな+2
-0
-
4096. 匿名 2025/05/22(木) 07:01:19
>>4090
そうなんだ
昔あるあるだとは思ってたけど、園でも言ったりするんだね
鬼の電話とかも一時期一部の親の間で流行ったみたいだし、今でもあるあるなのかな+0
-0
-
4097. 匿名 2025/05/22(木) 07:44:29
>>4094
よこ
私もありがたいって思っちゃうかも
私が「皆そんなもんだよ」的な言葉を肯定的に受け止めるタイプだからってのもある
そして自分が上司の立場だったら相手を傷つけず発言できるのかな?って考えてしまう
口下手だから「あ、、そっか、たいへんだね(会話終了)」ってそっけなく感じる事言ってしまいそうだし、
逆に何か言わなきゃって焦って「ASDの子って白いものしか食べれないって本当?テレビで見たよ!」とかトンチキなこと言って、後で1人大反省会しそう
でも書いておいてあれだけど、「あなたは選ばれた」とか「私には発達育児絶対無理!あなたは頑張ってる」系は私の地雷なんだよね
難しい、、+7
-0
-
4098. 匿名 2025/05/22(木) 08:21:25
>>4097
よこのよこ ほんと、選ばれたとか自分には無理!も、いやだねー!
私が聴く方なら、「大変だね」と労ったり、どんな苦労があるとか聞き役に回るかな。
目が見えない人が、見えなくて大変で…って言ってるのに「まあみんな生きてればいろんな苦労はあるからさー」とは言わないから、やっぱ障害者育児してる人間に「皆そんなもん」って返しはまずいと思っちゃう。
そもそも定型が当たり前の世界に生きてる人では、上手に返せる人の方が少ないのかもね。
だから子供と直接関わらない他人には、どんなに親しくても言わないのがいいのかもとか思った。+6
-1
-
4099. 匿名 2025/05/22(木) 08:28:18
>>4084
良い方法だと思ったけどダメなのかなぁ?
言う事聞かない自分は悪い人間だって言うなら気になるけど、自分の中のロボットが調子悪いから直そう→リモコンもある!って切り替えられるって、自分の様子を客観視していて良いなと思った。
疲れてる事を自覚できずに(目をそらすしかなくて)心を壊すって大人でもあるから、今調子悪いぞ〜って思えるのは、良いと思います。+4
-0
-
4100. 匿名 2025/05/22(木) 08:31:56
40歳にもなって気がつくことでもないと思うんだけど😅
優しさっていろいろあるよなぁって思う。発達障害だと特に子どものグズグズイヤイヤな気持ちが長引いたり、癇癪や不安とかある子が多い子いるよね。気持ちを受け止める、嫌だったんだねと寄り添うは大切だけどさ。受け止める、寄り添うとそれが長引く子もいるよね。だから私は1、2度話をきいてこれ長引くやつだと思ったら、離れるようにした。追いかけ回されて話しされるけど、時には話を聞いてくれないとキレられるけど、いつまでもウンウン聞いててもどっちみち聞いてると気持ちをエンドレスリピートすることになる、気持ちの追体験してるんじゃないかと思うから、閉店ガラガラしてる。
どうするのがいいのかなぁと迷いもある。けど、1、2度聞いて受け流したり、終了させるのが私なりの優しさなんだけどね。+12
-0
-
4101. 匿名 2025/05/22(木) 08:34:58
>>4093
アドバイスはそもそも求めてないよね、、ほとんどの奥さん側は。アドバイスって他人事なわけだしね。
そう思うならもう任せるからそうやって?と言ってもう任せることにしました次回こういうことがあったら。+3
-1
-
4102. 匿名 2025/05/22(木) 08:42:16
>>4003
全くその通りで、発達障害を一つにくくるのが無茶すぎますよね。
でも不思議なことに、多動バリバリでもASD気質あるお子さんとは興味関心が似てて気が合うみたいで、通級のお友達数人と仲良くしてます。
真逆のベクトルに突き抜けてるのに、共通する部分もある。
何十年かしたら、発達障害はまた違う捉えられ方になってるかもしれませんね。今どき神経発達症群?というんでしたっけ。新しい分野の医学だから、アスペもそうだけど日々考え方変わって、親にも勉強が必要だなと感じています。+6
-1
-
4103. 匿名 2025/05/22(木) 08:47:04
>>4100
うちも最近まったく同じこと考えてました。
スクールカウンセラーに相談したら、やはり実社会では長時間グズグズはできないんだから、「あとで落ち着いてから話そう」と切り上げたり、付き合いすぎないようにする意識もそろそろ持ってもいいかもとアドバイスされて腑に落ちた。
冷たくする訳じゃなくて、切り替えを促すって感じ。うちはもう思春期入ってきてるから年齢的にそういうアドバイスなのかもしれないけど。+9
-0
-
4104. 匿名 2025/05/22(木) 08:52:55
付き添い登校いつまでしよう
今日は地面の模様に気を取られて塀にぶつかりそうになってた
途中に高低差ある畑(歩道に柵なし)があってそこにもうっかり落ちそうだしまだまだ一人で行かせられない
玄関前→校門前→地下道の終わり(校門から20mくらいw)→地下道の入り口
と一人で歩く距離を伸ばしてきたけどこれ以上は難しいかな…
まだまだ死にそうで怖い
知的全くないのにこんなに目が離せない子息子以外に知らない+14
-0
-
4105. 匿名 2025/05/22(木) 09:07:39
>>4102
なんかわかる笑
軽度でも重度でも傾向は一緒と言うか、部分的に同じところはあるよね。程度は違えど服が着れないとか。軽度の子は着れないけど着せてくれる人が変われば納得して着てくれるとか説明したら着てくれるとかあるけど基本的に着たくないことは一致してるとこあったり。
普通の子は着たくないという感覚が元からないわけだからそこの子たちとは共通はしてないわけだしね。
夏になったら半袖、冬になったら長袖、という深い事考えずに着てきたけどその変更が苦手というのは子供から学ぶ事があったわ。え?暑いから半袖という当たり前のことがなぜ長袖で大丈夫なのかとか、
大きな音が苦手な子もいるけど大きな音が好きで爆音をわさわざ聞きにいく子もいるんだよね。なんか極端な人たちだよね笑
+6
-0
-
4106. 匿名 2025/05/22(木) 09:12:15
親子遠足は嫌いだけど運動会は大好きな親子なんだよね。w 親子遠足の意味が見出せず、多分勝ち負けへの熱意が燃えるのと、クラスみんなで断熱してる姿が好きなんだろうなと。遠足は親抜きの方が楽しくなかった?自分が子供の頃。子供たちだけってのが特別だから小学生からはそれかわ味わえそうかなと子供も。うちは親がいると親を気にしてしまうみたいで。気にしなくていいよっていっても気にするわな。+0
-2
-
4107. 匿名 2025/05/22(木) 09:16:33
>>4104
付き添いお疲れ様です。
うちは夫からもう要らないだろと言われてますが、確実に事故に遭うと思うので毎日一緒に行っています。
知的なし、慣れてきて道に迷うことはないけれども注意力散漫、後ろ歩きや突然予想外の方向転換をするので…
むしろ車の方に避けてもらう感じ。
今後、落ち着けるよう投薬した方が良いのか悩んでます。+13
-0
-
4108. 匿名 2025/05/22(木) 09:49:18
>>4104
私もそれ心配してます。いつまで?って。心配すぎていつまででも着いて行きたいけど横断歩道のない通学路だったら早めに1人で行かせるけど駅の方にしか支援級のある学校がないからそっちになるんだけど駅の方だから朝も車も自転車もすごい量なんだよね。がんばるしかないかも私も。これ思うとこの子に下の子がいなくてまだセーフと気づいたり。下の子だからこの子にかかりっきりになれたけど上の子がこうだったら下の子をベビーカーのせてか抱っこしながら毎朝通ったのかなとかそれ思うと辛すぎない?
+6
-1
-
4109. 匿名 2025/05/22(木) 09:55:47
5歳年中。最近幼稚園の知らない子とかに抱きついたりする様になったらしい。抱きつかれた子は???の顔して戸惑ってた。私も急な事にびっくりして固まってしまって。すぐその子に謝りに行って子供にも注意したんだけど、本当何やってるんだよ。駄目なことがわからないのかな?親御さんもいたしみんな引いてる顔が見えてそそくさと逃げてきた。朝からしんどい+13
-0
-
4110. 匿名 2025/05/22(木) 09:56:51
>>4108
なんか我が家もだけど見た目も普通で歩けて元気で中途半端に自立してる上の子は大変かもね。かといって注意力がないから1人に出来ないのにね。
知的ない発達やもしくはあっても軽度とかの兄弟をみるお母さんの苦労って当事者以外にはわかりっこなさそう。
喋るからって楽じゃないことを。完全に重度だったら支援学校だし支援学校ならバスで来てくれるし周りが助けてくれるんだよね。
療育園だとそういう差をどうしても感じるようになってしまってる。なんか軽度の子には大人っぽい対応で重度の言葉も出てない座ってられない子には暖かい対応というのかな?去年までの先生はどの子にも同じ喋り方だったからそこまで感じられなかったけど今年は感じるというのは先生はあえて変えてるのか、意思疎通できる子には自立させようと思ってるのかな?
とか小さな事を気にしてしまうからあまり考えないようにしている。+8
-3
-
4111. 匿名 2025/05/22(木) 10:00:29
>>4109
でもさ、抱きつかれても押し倒したり引っ叩いたりしないところが定型だよな〜と思った。療育先でそういう子いたけど抱きつかれたら引っ叩かれてる子いたから
相手が優しければ生きていきやすいのかな〜と思ったけど我々は相手の気持ちを読み取って謝っていかないといけない立場なんだなと+1
-7
-
4112. 匿名 2025/05/22(木) 10:09:07
発達障害が遺伝とするならば、自分たち夫婦や両親も特性あるってことで、それでも結婚して子供つくって生活成り立ってるわけだから子供もなんやかんやで人に迷惑かけたり嫌われながらも社会にでれたり好きな人ができたり夢をもったりするんかな?+11
-2
-
4113. 匿名 2025/05/22(木) 10:41:00
>>4097
私もそう思う
同僚の大学生の子どもがいる人の、うちもさ~みたいな軽い愚痴とかも私はみんなそれぞれ心配事はあるんだなとかそういうこと言ってくれて嬉しいとか思うんだよね
腫れ物にならずに一緒に育児の話ができて良かったって
その人が上手く対応してくれてるんだと分かってるけどね+6
-1
-
4114. 匿名 2025/05/22(木) 10:55:38
支援級で
加配付きで学童に入れてる人いますか?
来年小1ですが
放課後デイが見つからなかったら
検討しないといけない…
+4
-0
-
4115. 匿名 2025/05/22(木) 11:01:00
>>4104
もうずっとしていいんじゃない?だって危ないし心配でしょ?私は家で心配で待ってるより送迎した方が気持ち楽です。
いつまでしようと考えるより、いっそとことん見てあげようと思ったらどうかな。被害者より車や周りの方がかわいそうとなる事故もよくあるし、だいたい親は何してんだって言われるし。+12
-0
-
4116. 匿名 2025/05/22(木) 11:29:40
>>4114
支援級で学童保育利用してる子もいるけど加配みたいな人はいないな…
うちの地域の学童はそういう特別な配慮が必要な子は利用できない。+5
-0
-
4117. 匿名 2025/05/22(木) 12:09:49
>>4116
なるほど
地域によるんですね
うちは都内ですが
自治体の発達支援員に
放課後デイ入れなかったら
加配付きで学童利用してる人もいると
聞きました
しかしファミサポ入れたり色々大変そうだなあって+2
-0
-
4118. 匿名 2025/05/22(木) 12:16:21
>>4112
それは最近思う。療育園見てても毎週親子療育で会うから仲良くもなるけど本当に今まで出会ってきた友達たちとなんも変わらないよ?おかしいな人なんていないし知的に遅れあるような感じの話しの通じない人なんていない。笑い話しできて冗談通じるくらいだもん。
本当に遺伝?偶発的じゃないのかって思うこともある。
でも偶発的だったとしたら妊娠中の過ごし方がダメだったんじゃないかとかインフルにかかると自閉症になる率があがるとか自分を責めだすよね。遺伝だった方が諦めがつかない?変えられなかった運命だから、、、。
帝王切開の人が多い気もするけど友達帝王切開だけど普通の子だな笑
なんでこうなってしまったんだろうな今だに私って障害児の親なんだ?ってこと自分であまり認識がないかもと気づいた。障害児の母になるってそんな珍しいことある?って。+8
-1
-
4119. 匿名 2025/05/22(木) 12:16:43
>>4117
子どもも大変だと思う
学校よりパーソナルスペースが狭いし、授業はしないし人数多いから絶えずギャーギャーしてるし
お友達と遊べるとか本を読んでれば満足ってお子さんならいいかもしれないけど+6
-0
-
4120. 匿名 2025/05/22(木) 12:19:59
>>4114
加配つきじゃないと無理な子は学童断られるかも
身内が学童でバイトしてるけど、特性強すぎて初日で親呼び出してお断りしたことあるって聞いたよ
面談しなかったの?って学童側も思うけど+4
-0
-
4121. 匿名 2025/05/22(木) 12:21:35
>>4114
学童で未診断で親が認めない家庭たくさんあるからそこは親次第だと思う。向こう側は断らないと思う。
学童で未診断と思われる衝動性強い子が足蹴りして問題になって親同士で話し合いみたいなのは聞いたよ。
だからまあ手が出なきゃトラブルにはならなくて、大丈夫なのでは?と思う。あとは療育的なものは放デイと違って学童には求められないってだけかなと
+3
-0
-
4122. 匿名 2025/05/22(木) 12:26:00
来年度支援級のある学区外の小学校に入学するASDの上の子がいるけど、定形の下の子も同じ学区外の学校へ入学できるのだろうか…?みなさんどうですか?+1
-0
-
4123. 匿名 2025/05/22(木) 12:30:11
>>4122
うちの地域は隣接学区とか兄弟枠なら入学できる
でも敢えて違う学校に入れてるお宅もある+2
-0
-
4124. 匿名 2025/05/22(木) 12:31:07
うちの園は基本的にどの子も受け入れてくれる園だからうちの息子も加配つきで行ってます。クラス懇談会や親睦会が多くなってきて、うちはたぶん誰が見ても明らかなタイプです。まだ発達の事とかは伝えてません。一緒にも遊べないし習い事は療育だし話しが合うとは思えません。みなさんママ友との関係となどうされてましたか?+4
-0
-
4125. 匿名 2025/05/22(木) 15:44:06
>>4124
夏ごろまで様子見て、他の保護者が良さそうな方々ならオープンにした方が気が楽かもしれないよ。
私はオープンにしてた。そして卒園して5年経って、子供達は別の学校行ったりでバラバラだけど、ママ同士はいまだに仲良くて子供が学校行ってる間に一緒におでかけしたりランチしたり楽しいよ。+1
-0
-
4126. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:11
うちは一番酷かった年少の時はコロナでイベントがほとんどなかったから全然気づかれず、仲良くなったお母さん数人くらいしか知らないまま卒園した
加配対象の子が他に二人いたのと、フリーダムな外国籍の子が多い園でカモフラージュできてたというのも大きい+4
-0
-
4127. 匿名 2025/05/22(木) 16:04:33
>>4103
ありがとうございます。いま小1なんですよね。うちの子は寄り添っても結局ヒートアップしてきて最終的には私に八つ当たりする結末はいつも一緒なんです😓
切り替え苦手ですよね。ずーっと同じところで思考が留まってるから、違う視点、違う環境に身をおけるように促すのも大切ですよね。+0
-0
-
4128. 匿名 2025/05/22(木) 16:06:28
土曜日運動会
子が幼稚園の年少の時はめちゃくちゃハラハラしたけど、年中、年長になったら年少さんっているだけで可愛い、目の保養って感じでハラハラしたの無意味だったなって今になって思う
小学校の運動会も一年生は一番小さくて可愛いんだろうなと思って見に行くよ+6
-0
-
4129. 匿名 2025/05/22(木) 16:11:49
>>4107
錠剤やカプセル飲めるなら試しても良いかも
合わなかったらやめればいいし
うちはまだ錠剤やカプセルが飲めないから液体タイプがあるストラテラを試したんだけど副作用もなければ効果も全然だった
卒園式もボーッとしてて自分の順番くる待機場所に行くの忘れてお友達や先生に何回も名前呼ばれてやっと行ったよ…+2
-0
-
4130. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:00
>>4115
確かにずっと送迎するという気持ちでいることにします。まだ普通級のお子さんでも送迎してるお母さんいるんだけど、最後の一人になるまでの覚悟で…+4
-0
-
4131. 匿名 2025/05/22(木) 16:33:03
>>4116
>>4120
>>4121
ありがとうございます!
やはり加配付き学童は微妙ですね…
放課後デイが入れなければ
働き方を変える事にしようと思いました+1
-0
-
4132. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:58
>>4114
今のうちに、いくつかの学童に電話で問い合わせしてみたらどうかな?うちの地域は就学して2年生頃まで特性のある子達を受け入れていない学童しかなかったけど、新しい学童が何ヵ所が出来て調べたら特性のある子達も受け入れていますって、学童の広告や事業所のホームページに掲載している所があったから。+2
-0
-
4133. 匿名 2025/05/22(木) 16:41:59
>>4132
そんな学童あるんですね!?
確認してみます
それなら受け入れ体制も整ってそうですね+3
-0
-
4134. 匿名 2025/05/22(木) 17:54:10
>>4133
よこ
受け入れてる=受け入れ体制万全、ではないかな
人手が割かれないような大人しい子(脱走しない、癇癪が少ない)しか受け入れないパターンもある
学童は放デイと違って子育て終った世代のアルバイトも多いから体力ないかも+2
-1
-
4135. 匿名 2025/05/22(木) 18:22:40
>>4134
ありがとうございます
まあ確かにそうですよね…
学童はあまりうちの地域は評判が
良くはなく…
やはり放課後デイ一本でいきたいと思いました+1
-1
-
4136. 匿名 2025/05/22(木) 18:40:35
>>2952
返信ありがとうございます。
しんどくてなかなかこちらのトピを見ることが出来ませんでした。
そんな風に言って頂けて嬉しいです。
うちも入学以降担任からの呼び出し2回、電話は何度か掛かってきています。
子供はすごく頑張っていると思うけど、周りからからかわれたり暴力を振るわれているのが続いていてしんどいです。+2
-0
-
4137. 匿名 2025/05/22(木) 18:45:44
>>4130
同じ支援級のお母さんで、付き添い登校してるからその延長で交通パトロールのボランティア(PTAの役割?であるみたい)してる人がいるよ。
堂々と付き添いできるようになって気が楽になったわ〜って言ってた。
+3
-1
-
4138. 匿名 2025/05/22(木) 19:33:14
>>4135
学童はまずかなり人手不足+2
-0
-
4139. 匿名 2025/05/22(木) 19:34:47
>>4128
分かるよ
以前年中の子がいる同僚(発達障害の話はしていない)が
「うちの子なんて年少の運動会で私の手振り払って突っ走っちゃったよ」て笑い話にしてて。
それは定型だからだよと言われたらそれも分かるんだけど、本来小さい子なんてそういうものだと楽に考えてもいいんじゃないかと思った。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
室内でできる凧あげ大会!凧の飛ぶ原理 (科学工作) | 大阪の絵画教室・お絵描き教室|モネスク大阪南森町のアートとお絵かき教室monette school -monesuku-初めての方へ授業方針教室案内カリキュラム一覧お知らせクラス活動報告講師の紹介料金一覧平日月謝お支払い土...