ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

4139コメント2025/05/22(木) 19:34

  • 3501. 匿名 2025/05/14(水) 21:59:28 

    >>3479
    転勤族でした。ある県では先輩お母さんから年中さんから動くと聞いていて、それを聞いたのが年少の時でした。年少の冬に県を跨いで引っ越したので、地域差があるのを知らないで年中になってすぐに教育委員会に問い合わせたら「熱心なお母さんでお子さん幸せですね。年長になって園を通して申し込みをしてもらいます」と言われました😅

    地域差があるとおもうので、園に通ってるんだったら園で聞いてみるといいかも。園で分からなければ教育委員会に問い合わせてみると教えてくれると思います。

    +7

    -1

  • 3502. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:01 

    >>3495
    ありがとうございます。
    お母さんは毎日幸せって思てますか?
    私は幸せな未来や子供と共に生活を安定させて、笑い合ってる図が今のところは全く想像出来ないです。

    +2

    -0

  • 3503. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:14 

    >>3500
    あ、普通の子に見えるってのは親の色眼鏡で見ちゃってるから喋りとかは幼いと思います笑

    +0

    -1

  • 3504. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:18 

    >>3484
    早くに診断ついた方が今は絶望かもしれないけど、早めに色々動けるしいい療育を見つける受けられる時間があるから後に診断ついてよかったって思える時がくると思いますよ。我が子とガッツリ向き合えるので、環境選びも自信持てるようになりました。3歳、お子さんの好きな事、キャラクターや形、物など、逆に嫌いな事、物なども、トリセツ作れるくらい観察してみてください。

    +6

    -0

  • 3505. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:06 

    >>3483
    傍目にはいい旦那さんに聞こえる こんなところで悪口書くのはどうかと思うよ 義母に母の日するなんて素敵じゃん

    子供に母の日促す父親の方が世間では少数じゃないかな 自分から母の日して欲しいって言ったっていいんだよ
    真面目に仕事して穏やかで親を大事にしてる旦那さん、いいな

    +4

    -7

  • 3506. 匿名 2025/05/14(水) 22:12:02 

    >>3481 嫌な思いしましたね。先生が知らない見てないところでやってて、それが1.2度ではなく頻繁になら相手を名指しで先生に報告して相手や2年生全体を指導してもらってはどうですか?トラブルや指導したのってたしか記録に残るはずです。

    +6

    -0

  • 3507. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:05 

    >>3504
    ありがとうございます
    療育自体は2歳9ヶ月から受けてたんですが、ぶっちゃけ特性あんまり強くないと思ってて、診断名つくなら5歳かなと思ってたところ
    特性強い方って医師に言われてビックリした感じなんですよね
    低年齢で診断名つくと予後が良くない傾向なのかなと思ったりします
    早く療育に繋げられたことだけは本当に本当に良かったです

    +6

    -1

  • 3508. 匿名 2025/05/14(水) 22:22:01 

    >>3503
    いやいや
    うちの子、どう見ても普通の子に見えないので特性が弱まってるの羨ましい限りです

    +1

    -0

  • 3509. 匿名 2025/05/14(水) 22:28:04 

    >>3414
    このトピでたびたび話題に出るよね
    家族仲も良くて全て順風満帆で1度も悩む事なく幸せに暮らしてきたのに…って。プラスもたくさんで。
    そこまでなら、じゃぁ帳じり合ってるんでは???と思ってしまうわ

    +12

    -4

  • 3510. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:31 

    >>3502
    ビックリするくらい幸せです
    子どもが小さいときは大変な事もいっぱいあったけど、今はあまり手が掛からないから成長ってするもんだなと思ってます(言い換えると親の言うこと聞かないって話ですがね)
    あともう大きいけど子どもがすごく可愛いし大好き
    この子がいてくれて良かったって毎日思ってる
    いつか心中しようと思ってて旅行はいつも心中場所の下見だったんだけどねw

    +8

    -0

  • 3511. 匿名 2025/05/14(水) 22:37:16 

    >>3445
    どこにつまづいているかにもよるけど、好きなことを熱心にやると他も伸びることがあるよ
    うちは鉄道好きだから、鉄道の本とか駅の案内とかアナウンスとかで漢字も時計も英語も読めるようになったりしてます(学校で教えてくれたのももちろんあるけど)
    二桁の足し算とかもずっとつまずいてたけどいつの間にかできるようになってたし

    +5

    -0

  • 3512. 匿名 2025/05/14(水) 22:39:22 

    >>3494
    なんかいつも素敵な園素敵な先生かけがけのないメンバー自慢の自慢の素敵な素敵な幸せ幸せ言っててすご。
    そんなに現実が幸せなのにいかに素敵で幸せかを書き込み続けるってよくわからん

    本当ごめんメンタルやばいとき見るとダメだ

    +9

    -4

  • 3513. 匿名 2025/05/14(水) 22:44:12 

    >>3510
    そうなのですね
    それ聞いたら安心しました
    幸せって思える日なんか、もう2度と来ないだろうなって思ってたので…
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 3514. 匿名 2025/05/14(水) 22:48:57 

    私は自分もASD特性があったからなのか、小さい頃から人間関係に悩んできたし
    容姿に恵まれなかったから、勉強くらいしか人より優れてるところがなくて
    必死で受験勉強して、必死で就活した
    彼氏もなかなか出来なかったから必死で婚活した
    今度は多嚢胞で不妊だったから不妊治療もした
    人の倍、努力しないと幸せになれない人生だったから努力でなんとかしてきたけど
    子の発達障害だけは努力で何とも出来なかった
    私の人生、ハードモードなんだが

    +31

    -0

  • 3515. 匿名 2025/05/14(水) 22:54:04 

    >>3512
    よこ
    この人いつも特徴的な書き込みしてるから覚えちゃったけど芸能人が羨ましいとか旦那の遺伝のせいで発達が産まれたから他の人と結婚してれば良かったとかドロドロしたことばっかり書いてる人だよ
    この書き込みでは幸せですって書いてるけどいつもよその家庭のことばっかり気にしてる人

    +15

    -2

  • 3516. 匿名 2025/05/14(水) 22:56:24 

    30代半ばで急に白髪生え始めた、年齢なのかストレスなのか。

    +3

    -0

  • 3517. 匿名 2025/05/14(水) 23:01:26 

    >>3512
    よこ ホルモンで多幸感すごい時あるからね笑
    人生にはいい時と悪い時があるただそれだけ。

    +7

    -1

  • 3518. 匿名 2025/05/14(水) 23:02:19 

    >>3516
    そんなもんじゃない?!私もそれくらいだったよ。
    親はどんな感じ?

    +9

    -0

  • 3519. 匿名 2025/05/14(水) 23:08:28 

    >>3483
    ATMのお誕生日おめでとう笑
    3483さん、あなたはえらい!!
    ATMコントロールのため、子供を支えるために、冷静に行動してる。結局人生は作戦勝ちだよ。
    私は父の日にコントロール活動頑張りまーす。

    +4

    -2

  • 3520. 匿名 2025/05/14(水) 23:28:01 

    >>3515
    めちゃくちゃ叩かれると思った。
    ありがとう

    +4

    -0

  • 3521. 匿名 2025/05/14(水) 23:29:05 

    降りる駅で降たくないって暴れるのしんどい。手すりにつかまってやだ!降りない!と暴れる。居合わせた人が手をはがすの手伝ってくれたよ‥5歳いつまで続くの。
    こだわり強くて車両の〇〇系とか、準急とか、目的地への移動手段じゃなくて、これに乗りたい、が強くて。帰りならいいよと伝えてもやだ!と。
    降車駅で暴れるのをひっぱって降ろすのしんどい。
    もうムリ。電車好きな発達さん多いと思うけどどうしてるのか。


    +14

    -0

  • 3522. 匿名 2025/05/15(木) 00:06:30 

    >>3521
    鉄道大好き5歳児、関東だとよくスタンプラリーやってたよ。今日はこの路線に乗ろうと決めて、写真撮ったりガチャガチャしたりした。1日乗り放題とか利用してたよ。
    関西に来てからは時刻表調べて特急乗ったり、駅に座って乗りたりやつが来たら乗るとか。あと子ども用のカメラを持たせて自分で撮影してた。
    関東はスタンプラリー系を年がら年中開催してたから楽しかった。関西は魅力的な特急が多くて撮影向きかな。

    +3

    -1

  • 3523. 匿名 2025/05/15(木) 00:22:31 

    >>3521
    5歳ごろ同じように電車に乗りたいこだわりが強く、車両の何両目がいい、座る位置などのこだわり、どこに出かけても電車と言い出してお出かけが困難になり、投薬しました。
    主治医に言われたのは、この駅で降りると約束したら子どもが癇癪起こしても絶対に守ること、電車に乗らない日と決めたら守るなど言いなりにならないことが大事だそうです。

    大好きな電車だと余計こだわりが強くなるため、なるべく電車に乗らないようにしていました。

    小学校に入って療育を受けられるようになり、自分で折り合いをつけられるようになってきました。

    +19

    -0

  • 3524. 匿名 2025/05/15(木) 00:27:06 

    >>3509
    なるほど、幸せを借金していて不幸を味わい返したってことか。ただほとんどの人が普通の家庭で育ってきて定型の子育てをしているからずっと幸せな人もいるんだろうね

    +8

    -0

  • 3525. 匿名 2025/05/15(木) 00:35:06 

    >>3512
    ん?本当ならさ、誰だって定型発達の子供が生まれて普通の小学校に行ってってのが幸せというか楽というか
    それがよくない?でもそうじゃないなら自分なりに幸せを見つけていくしかないから違う意味での幸せを感じる、見つけるとこは悪い事なのかな?
    一番の希望は定型だったことなんだからそれが叶わなかったなら他に幸せを見つけてはいけないの?
    自発的に書いてるというより診断受けたばかりで未来が不安、今こういう状況だよ、こんな未来があるよって教えてくださいっていうコメントに返信してるわけだからいんじゃないの?逆に最悪な不幸な未来ですみたいなの返信されたらもっと不安になって絶望にならない?そんな返信きたら。

    +2

    -9

  • 3526. 匿名 2025/05/15(木) 00:42:15 

    >>3512

    そんなだからいいメンバーや先生に出会えないんじゃない?発達親子につっかかるなら定型の親子をとことん羨んだ方がいいと思う。矛先の相手が同じ発達の親って意味がないと思う。どんぐりの背比べみたいなことになるじゃん。
    とりあえずあなたが素を出せるような人間に人生を通して出会えてないことだけはわかった。

    書き込み続けるって返信しただけじゃん。あなたに返信してるわけでもなく突然書いてるわけでもないじゃん。

    +1

    -13

  • 3527. 匿名 2025/05/15(木) 05:38:45 

    >>3494
    小学校からはいくらでも厳しいことが有るだろうからせめてギリギリ小さい時だけは暖かい環境に置いてあげたくてここにしました。


    話はずれるけど、私は小学校は幼稚園よりはるかに手厚くなく厳しいからこそマンモス幼稚園に入れた
    物怖じしないタイプの子ならいいけど、うちは不安強めなので小さいうちから場に慣れた方がいいと思った

    +6

    -0

  • 3528. 匿名 2025/05/15(木) 06:00:20 

    >>3514
    多嚢胞だと発達障害が産まれやすいみたいだよ
    ブログに多嚢胞で子供が発達障害の人がいて、ソースを貼ってた

    +7

    -1

  • 3529. 匿名 2025/05/15(木) 06:12:30 

    >>3525
    >>3526
    コメント二つに分けてまで、そんなに言うことなくない?

    +12

    -0

  • 3530. 匿名 2025/05/15(木) 06:13:33 

    >>3523
    横ですが
    投薬はなんのお薬をどれぐらいの期間されましたか?効果はありましたか?今も投薬されていますか?

    うちの子供も電車好きで、お出かけが困難になりそうです。電車以外にもこだわりが強く大変です。

    このこだわりと向き合いながら対策をとって頑張っていくのか、ここら辺で合うお薬等あればお薬に頼った方がいいのか…迷っています。

    +4

    -0

  • 3531. 匿名 2025/05/15(木) 06:30:53 

    >>3528
    知ってます
    だからこのトピも多嚢胞の人多そうだなって思ってました

    +6

    -1

  • 3532. 匿名 2025/05/15(木) 06:31:27 

    >>3528
    よこ
    私も多嚢胞で子供ASD
    そういう論文もあるよね…

    +7

    -1

  • 3533. 匿名 2025/05/15(木) 06:43:08 

    >>3507
    横ですがどんなところが特性が強いと言われたんですか?

    +0

    -0

  • 3534. 匿名 2025/05/15(木) 06:45:14 

    >>3516
    私も同じくらいの時期から白髪が気になり始めた。
    うちは父が若い頃から白髪多かったから遺伝もあると思うけど、こめかみやおでこの白髪はストレスや目の疲れによることが多いみたいだよ。
    ストレス無くすことは無理だから諦めてる笑

    +5

    -0

  • 3535. 匿名 2025/05/15(木) 06:51:42 

    >>3507
    よこ。低年齢で診断つくと予後が悪い。はどこで聞いたんだろう?
    低年齢で診断つ子のなかには特性が強い子がいるから予後が悪いってことなのかな。予後が悪いって二次障害がでることを指すよね。なので、診断されて、適切な対応を親が学ぶ、子どもにあった環境を整えることにつながるから二次障害を防いでいけるとも考えられるけどな。

    正直、二次障害とか予後とかって、親が不理解とかめちゃくちゃ厳しいとかでなれけば、本来の子どもの気質の面が大きいと感じるよ。

    +8

    -0

  • 3536. 匿名 2025/05/15(木) 06:58:49 

    診断が低年齢でつくかどうかって医師やさじ加減によるところが大きいから低年齢で診断=重度でもないな
    療育で知り合った子は一歳半検診引っ掛かってすぐの受診で「自閉症です。一生懸命喋れないかも」って言われたらしいけど年少の時点でペラペラ喋るし意志疎通も出来る子だった
    とんでもなく落ち着きはなかったけど
    逆によく年少まで診断つかなかったな…って子も知ってる

    +15

    -0

  • 3537. 匿名 2025/05/15(木) 07:12:38 

    >>3533
    くるくる回ったり、おもちゃ並べたり、エコラリアしてたり、他人とは目が合いにくい、横目でものを見るなどでした
    ネットに落ちてるASDの特徴を先生と一緒に当てはまるかチェックしたら当てはまるものが多くて特性強いって言われました
    あと、言語発達が遅れてるのも考慮されてたみたいです

    +4

    -0

  • 3538. 匿名 2025/05/15(木) 07:12:46 

    マイナス魔おおいーね

    +3

    -6

  • 3539. 匿名 2025/05/15(木) 07:14:34 

    >>3535
    予後というのは、障害の軽重のことかと思って書いてしまいました
    別トピに低年齢で診断名つくような子ってよっぽど障害重いからね
    小学生になってから診断されるような子は障害軽くて見過ごされるくらいの子だから軽度ばかりと読んだことがあり、落ち込んでました

    +2

    -1

  • 3540. 匿名 2025/05/15(木) 07:21:28 

    >>3537
    代表的なものが多いし特性強いと言えると思う

    +9

    -0

  • 3541. 匿名 2025/05/15(木) 07:30:53 

    >>3537
    特性が強くないと思っていたのは何故ですか?

    +7

    -0

  • 3542. 匿名 2025/05/15(木) 07:46:06 

    >>3539

    それも一理ある
    でも小学校以降で診断ついたから軽いとは一概に言えないよ。指摘あっても親が無視してれば病院で診断つかないわけで
    早めに診断ついたのは親がちゃんと対応したからとも言える
    ただ3歳っで予後が悪い(重い)と言われるほど特別診断早くないよ 
    集団生活も始まったり、言葉とかちょうど他の子との違いがはっきりしやすい時期だし
    軽い重いはその子によるし、今からあんまり気にしない方がいいよ
    可愛い小さい時期はあっという間だから

    +17

    -0

  • 3543. 匿名 2025/05/15(木) 07:48:16 

    >>3539
    私もそう思った
    一般的には小さくて診断がつくほど障害が重いよね

    +0

    -8

  • 3544. 匿名 2025/05/15(木) 07:50:05 

    >>3536
    親が障害を受け入れる準備ができているかどうかを医師はよく観察していると感じました。

    療育センター内の児童精神科に繋がる前に発達外来の小児科におそらく自閉症スペクトラムが付くでしょう。と話をされたことを初診の時に伝えて、2回目の診察と発達検査の結果で診断が付きました。

    3歳になる直前に診断が付きましたが、健常寄りの境界域で情緒級に在籍して交流級と行ったり来たりしながら毎日学校に行ってます。

    成績は普通くらいです。

    早く診断が付いたからといって重度ではないですよ。

    児童発達支援に通っていた時に聞いた話では、医師によっては診断付けておきますか?と丁寧に聞いてくれるそうです。

    診断付いて最初は落ち込んだけど、サポート受けながら学校行けてるので早いうちに覚悟を決めた方が後々気持ちが楽になると思います。

    成長で変わる部分もありますし、診断は取説ゲットくらいに考えた方がいいかな。

    +10

    -0

  • 3545. 匿名 2025/05/15(木) 08:03:21 

    >>3471

    発達や知的障害の娘のお相手なぜか定型の自立した男性想定しがちだけど現実は同じく
    発達障害や知的障害の男性になる可能性の方が高くない?
    育つ環境的に...
    知的なしで発達も軽めの娘なら同じ大学とか就職先で知り合うから問題なさそうだけど。

    +13

    -0

  • 3546. 匿名 2025/05/15(木) 08:13:04 

    >>3514
    見方によっては、生まれつき勉強が得意で学歴が良く、婚活成功して結婚、不妊治療もうまく行き妊娠出産。不妊治療できたってことはお金もそこそこあるのよね?
    思ってたのと違ったわってだけで、全部手に入れてきたじゃない。
    思ってた通りのキラキラな子じゃなくても、3514さんにとってかけがえのないお子さんの良いところがあるんではないですか?

    +15

    -0

  • 3547. 匿名 2025/05/15(木) 08:15:14 

    診断が早くつくかって属してる環境にもよるんじゃないかな
    のびのびこども園に通ってた2歳半から自発的に発達専門医に診てもらってたけど「傾向はあるけど集団生活に問題がないから診断はつかない」と3歳半まで言われてた
    引っ越して集団生活を重んじる教育系幼稚園に入ったら集団生活の出来なさを指摘されて4歳で診断
    うちの場合、言語凸だからのびのびこども園にずっと通ってたら診断つかないままで困ってたと思う

    専業主婦で自宅保育、検診でひっかかってもスルーしてたりしたら重くても診断はつかないわけだし

    +8

    -0

  • 3548. 匿名 2025/05/15(木) 08:16:39 

    >>3539
    3535です。
    発達障害での予後って、うちの主治医の言葉から察するに行動障害がでるとか鬱になるとかそういうことを指してると個人的には感じてますよ。障害の重い軽いは人それぞれだし、正直、生まれ持ったものだから重度の子が療育うけて軽度になりましたはなかなかないと思うし、予後という言葉は違うかな。

    おっしゃるように、診断が早いとそれだけ重いと捉えたということだよね。
    うちの子は2歳代で診断名としては自閉症スペクトラムとついた。うちの主治医がいうには3歳過ぎて診断名を確定したいということだったので、うちの主治医的には3歳以降で診断つけたいけど療育につかう受給者証の手続きで診断書を書くので。うちの子もそういう意味では2歳代でなので早いほうだと思う。

    療育に行って感じるけど、2歳代でも療育受けてる子でもみんな軽いに入る子たちだよ。うちは情緒級に通ってるけど、そういう視点から見ると特性はつよいけど、障害の重さでいうと軽いに分類されるんだよ。

    もううちの子が小学中学年になったから感じるんだけど、いつ診断されるか何歳に診断されるか、障害の重い軽いの「軽い」からじゃあ生きやすか、問題がないかって言ったらそうじゃないんだよね。もちろん、私も歩んできた道だから診断されて気持ちが落ちたり、悲観的になったりはよくわかるよ。そして、重度のお子さんをお持ちの方が大変じゃないかと言ったら、誤解されやすいから言わないほうがいいのかもと思けどやっぱり知的に重い、自閉が重いとかだと大変さが違うとは感じる。

    +15

    -0

  • 3549. 匿名 2025/05/15(木) 08:18:05 

    >>3536
    それかなり珍しいケース
    一般的には4歳までに診断がつくとやっぱり重い
    普通は様子見にするから

    +3

    -9

  • 3550. 匿名 2025/05/15(木) 08:20:45 

    >>3537
    特性強いかもしれないけど、その典型的な特性があてはまることと障害の重さはまた別なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 3551. 匿名 2025/05/15(木) 08:20:56 

    >>3537
    ヨコ ママ友いなくないですか?
    地域のイベントにも参加してなかったのでは。
    たくさんの同年代のお子さんを眼にすると、そこまでだったら圧倒的にすぐ分かるもんです。
    ガルではママ友なんか!って声がでかいけど、母子共々、社会との関わりは大事だと思う。周りから色んな気付きがあるよ。
    療育に繋がれて、親子で人との関わりがもてて良かった。

    +4

    -15

  • 3552. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:53 

    酷いパニックでこっちがボロボロになってから自分だけスッキリして切り替えてるのすら腹立つ
    「次は何で怒ってるの?」とか聞かれて怒ってないよと答えたけどよくそんなこと聞けるよね、親だって切り替えできない時はあるんだよ!!!消えたいよ

    +34

    -0

  • 3553. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:13 

    小1の支援級の娘。
    GWまでは旦那が後ろから登校班に付いて行ったけど、無事に学校に毎日行けてるから今週からGPS付けて家から見守ることに。
    GPSで無事に行けてることが分かって安心してたんだけど、昨日と今日は昇降口に着いたあとどうやら校庭に行ってるっぽくて、、
    5分くらい校庭で過ごしてから校舎に入ってる。
    もしかしたらGPSの不具合かもしれないけど。
    学校に電話して様子聞いた方がいいかな?
    それとも学童にお迎えに行く時に職員室行って聞いた方がいいか、、

    +4

    -0

  • 3554. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:59 

    >>3509
    実際には順風満帆ってより「ごく普通」って感じなんだろうなと思う。
    挫折や落ちることがないとそのありがたみに気づかないもんだし、そうなった時に過去の平凡な人生こそ一気に美化されるのは人間あるあるかなって。
    私たちは特に普通のハードルの高さ、尊さを実感していますしね。

    +14

    -0

  • 3555. 匿名 2025/05/15(木) 08:31:59 

    >>3553
    見に行ってみたら?

    +13

    -0

  • 3556. 匿名 2025/05/15(木) 08:35:15 

    >>3547
    うちは早産なのでフォローアップ外来に定期的に通っていましたが、発達外来の医師に指摘されてあれよあれよと言ってる間にすぐ療育と児童精神科に繋がりました。

    診断付けば早めにサポート受けられるから良かったです。

    診断付いていない期間が一番精神的にキツかったと振り返ってみて思います。


    +6

    -0

  • 3557. 匿名 2025/05/15(木) 08:41:50 

    >>3553
    うちはGPS持たせてるけど玄関まで送迎してて、玄関まで入ったのを確認してから帰ってるけど、GPS上では近くの道路に逸れてから学校についたことになってるよ。
    GPSの誤差の可能性もあるけど、とりあえず本人に聞いてみて、はっきりしなかったらこっそり見に行くか、担任に聞いてみてはどう?

    +6

    -0

  • 3558. 匿名 2025/05/15(木) 08:50:04 

    うちの小学生の息子、幼児期までは写真撮ると真顔で写ることが多かった
    保育園の日常写真もうちの子だけ真顔が多くて当時は悩んだけど、でも今となってはそれも可愛くて、息子に赤ちゃんの時の真顔写真(親戚に赤ちゃん界のドンみたいって言われた)を見せて可愛い可愛い言ってたら、
    「え、、なにこれ、ベートーベンみたい、赤ちゃんベートーベンのハゲバージョンじゃん」って真顔で言われてマジで笑った
    表情と服(よそ行きの服だった)が似てて的確すぎたわ

    +7

    -1

  • 3559. 匿名 2025/05/15(木) 09:01:24 

    >>3546
    そんな風に前向きに考えたことなかったです
    周りの人はみんなスムーズに全て手に入れてる人ばかりだったので
    夫も勉強せずにFランから何故かホワイトに就職してて苦労や努力なんてしたことない
    なんでそんなに受験や就活に命賭けてたの?別に命賭けなくてもそれなりになれたけど
    って言われて、そうか世の中には努力しなくても勝ち取れる人がいるのかって思ってしまってました
    全て手に入れてるとは思ってないです(容姿は悪いし友達も少ないコミュ障です)
    でも、我が家に特性持ちの上の子と今のところは定型っぽい下の子が来てくれただけで、本当は幸せなはずなんですよね
    普通の子だったら、この時間も手間もお金もかからないんだよなとか思うと辛くなるんですよね

    +9

    -1

  • 3560. 匿名 2025/05/15(木) 09:14:53 

    >>3544
    私も同じこと感じました。

    初診の時しばらく児童精神科の先生はかなり慎重に話されていて様子見になりそうなのが、こちらから通いたい療育に診断書が必要と伝えたところスッと出してくれました。

    +2

    -0

  • 3561. 匿名 2025/05/15(木) 09:20:22 

    >>3553
    自分だったら気づかれないように後から見に行ってしまうな。
    そっちの方が手っ取り早くない?直接様子見れるし。

    +14

    -0

  • 3562. 匿名 2025/05/15(木) 09:25:18 

    >>3553
    GPSはそうなるときがよくあるよ

    +5

    -0

  • 3563. 匿名 2025/05/15(木) 09:31:09 

    >>3556
    産まれる前から、(親族の様子から)注視はしててと精神科でアドバイスがあったのがきっかけで、私も勉強しながら出産に臨みました。大学病院で産まれたので新生児健診もそちらで行い、そのタイミングで別の病気が見つかり3ヶ月毎に受診していた流れでちょっといろいろ違和感あると主治医に伝えたところ、小児カウンセリングに繋がり経過観察が始まって、途中転居が4回あったので途切れたりしつつも、今の小児脳神経科に繋がり1年半お世話になっています。発達神経症の診断は小1の時につけてもらいました。

    +2

    -0

  • 3564. 匿名 2025/05/15(木) 09:31:10 

    >>3518
    やっぱり年齢ですかね💦
    両親そんな白髪体質じゃなかったんです

    +2

    -0

  • 3565. 匿名 2025/05/15(木) 09:31:56 

    >>3534
    まさにこめかみにだけあります!実親は白髪少ない体質だったからストレスかな。でもどうしようもないですもんね泣

    +3

    -0

  • 3566. 匿名 2025/05/15(木) 09:32:10 

    厚労省の受給者証の資料を読むと、やっぱり受給者証取得に診断名はいらないんだね
    診断書がある人は提出してくださいくらいの感じ
    やっぱり今は発達障害でなくても困り事があればいけるよね

    +5

    -2

  • 3567. 匿名 2025/05/15(木) 09:38:56 

    年中だけど就学相談申し込んでみた!といっても説明会だけなんだけど、心の準備するには十分かな

    +7

    -0

  • 3568. 匿名 2025/05/15(木) 09:49:58 

    >>3567
    年長になってからの流れを知っておくだけでも勉強になるよ~
    年長の6月くらいに療育で就学についての説明や放デイの説明があったんだけど、就学プレ相談の申し込みもすでにしてたし、放デイ激戦区だから6月に説明あってももう遅いって感じだったなあ…

    +3

    -0

  • 3569. 匿名 2025/05/15(木) 10:32:07 

    保育園のママ友さん、発達特性あり同志なのだけど、あちらは普通級に決めたらしい。(今、年長)
    いつもケンカふっかけて男の子でも女の子でも顔を狙って殴りに行く子だし、学級崩壊の原因になってる子なんだけど普通級に行く話聞いて「そ、そうなんだ…」ってしかリアクション取れなかった。

    +12

    -1

  • 3570. 匿名 2025/05/15(木) 10:44:21 

    >>3569
    それはもうそうなんだ~っていうしかないよね
    って、もう就学相談終わって決定したの?
    うちの自治体だと今申し込んで、決定は早くても夏休み~秋くらいだよ

    +6

    -0

  • 3571. 匿名 2025/05/15(木) 10:47:11 

    >>3569
    学校からバンバン電話かかってくるパターンになりそう。授業に支障が出始めたら、普通級の親も先生に相談するだろうし。

    +8

    -1

  • 3572. 匿名 2025/05/15(木) 10:51:15 

    >>3570
    うちの自治体は個別か迷ってるならこれから7月末まで申し込んで、学校見学して秋に就学相談かな。
    通級(不定期か、月1回)で普通級で頑張ってもらう!ってもう決めた言い方だったからもうそれ以上余計な事は言えないですよね〜…

    +0

    -1

  • 3573. 匿名 2025/05/15(木) 10:52:03 

    >>3572
    普通級で頑張るのは本人ではなく周りってパターンね…

    +12

    -2

  • 3574. 匿名 2025/05/15(木) 10:54:00 

    小1。行き渋りの理由のひとつが給食。幼稚園の頃の給食は仕出し弁当みたいな感じで、それも残してはいたんだよね。家でも野菜は食べたがらない。兄も極度の偏食だから、弟に対しても別に給食止めてお弁当にするでも、本人がそれでいいならお弁当にできるように学校に働きかけるつもりではいる。でもお弁当は嫌なんだって。給食をスプーン1杯だけはどう?も嫌らしい😓たぶん給食の場所にいたら「食べない」という選択はない、「ちょっとはだけ」は選択にないくらいの極端さ。

    偏食はあるんだろうけど、食べられるものも家だと食べたくないの時があって誤学習させてるところもあるのかなぁと思ったりもする。対応に悩むなぁ。今日は先生と長い話もできないし、給食の前に早退することにした。明日は先生と相談してみたいとどうなるかはわからないと念を押したけど、誤学習にならないといいなぁ。

    +4

    -0

  • 3575. 匿名 2025/05/15(木) 10:54:06 

    >>3571
    今の保育園、親にストレスをかけないためか本当にポジティブな事しか言ってくれない保育園だから親に彼が毎日引き起こすトラブルの数々が伝わってないんじゃないかと思う。
    小学校なら電話バンバンだろうね。。。

    +5

    -0

  • 3576. 匿名 2025/05/15(木) 10:57:46 

    >>3573
    毎年一定数いるよね…。
    普通級に行けばとりあえず落ち着くと信じるスタイル…

    +9

    -0

  • 3577. 匿名 2025/05/15(木) 11:07:05 

    ついつい感情が言葉に乗ってしまう。どっかで子どもをせめてる気持ちがあるだよね。療育の先生みたいに技術として感情が言葉に乗らないようにすると、子どもにガソリン投下しなくて済んだり、すこーしは落ち着いて話ができるのかもなぁ。なかなか難しいけどさ。

    +7

    -0

  • 3578. 匿名 2025/05/15(木) 11:08:04 

    >>3575
    コメ主さんはトラブルの数々をどこから聞くのですか?子供?

    +1

    -0

  • 3579. 匿名 2025/05/15(木) 11:38:48 

    >>3572
    それは就学相談受けないか受けても結果はさておいちゃうみたいなやつかしら?
    まあどっちにしろ何も言えねえ…ですよね
    あまり関わらないのが無難ですね

    +5

    -0

  • 3580. 匿名 2025/05/15(木) 12:01:05 

    子供が平日デイを利用するようになって、自由時間が増えた
    学校からそのままデイの車で行くから朝送り出したら帰って来るのは17時半
    宿題も見てくれるしで、その楽さに慣れちゃって普通に帰って来る日がめちゃくちゃ長く感じる
    そんなことは顔に出さずに学校まで迎えに行ってるけど
    幼稚園までこれが毎日で時間も早かったと思うと楽にはなったなーと思う
    宿題させたりとかの別の大変さは出てくるけど
    夏休みもフルで家にいたけど、今年は週2デイに行ってくれると思うとすごく気が楽だわ〜

    +9

    -0

  • 3581. 匿名 2025/05/15(木) 12:17:22 

    >>3572
    まぁそういう人いるよ。学校から支援級に移しませんか?って言われても「子供の成長を信じます」って言うんだよね。自分も色々相談されたり、支援級の様子聞かれたりするけど、移す気ないのがバレバレ。うちの学校では3年生以上から、支援級のメンバーが変わりだすよ。最初からいた子は出て行って、後から入ってくる子が結構いる。

    +9

    -0

  • 3582. 匿名 2025/05/15(木) 12:22:52 

    >>3578
    子供とか。ママ友からとか。
    うちは時短勤務なので遅く行って早く帰る瞬間に、とか。

    +1

    -0

  • 3583. 匿名 2025/05/15(木) 12:28:04 

    >>3569
    話は逸れるけどいつも顔を狙って殴りに行くのは未遂で済んでるんですか?気になって

    +0

    -0

  • 3584. 匿名 2025/05/15(木) 12:35:46 

    >>3514
    ハードモードだけど案外運が良い。私はそう思って自分を励ましているよ。

    +10

    -0

  • 3585. 匿名 2025/05/15(木) 12:45:45 

    >>3292
    今日朝から癇癪で殴られまくったから制止したのね、それで子どもに私の手が当たったんだけど一瞬止まって驚いた顔して「痛い!痛いよ!!病院に連れて行けーーー!!!」てブチギレてて本当に呆れたよ🥹思考回路どうなってるんだろうまじ疲れるよね

    +21

    -0

  • 3586. 匿名 2025/05/15(木) 12:47:37 

    不安が強いタイプで初めての場所はギャン泣きするし、慣れるのにも時間がかかる息子
    来年の幼稚園入園に向けて4月から母子分離型の療育に通い始めたけど毎回ギャン泣きでまともに参加できてなかった
    でも昨日はじめて楽しく遊んでましたよ!って先生から笑顔の息子の動画をいっぱい見せてもらった
    まだ好きなことして遊んだだけだし、集団生活ちゃんと送れるまでは道のり遠いだろうけどすごく嬉しかった
    どうか療育や幼稚園が息子にとって楽しい居場所になってくれればいいな

    +15

    -0

  • 3587. 匿名 2025/05/15(木) 12:52:24 

    >>3574
    >> 給食をスプーン1杯だけはどう?も嫌らしい

    文章の意図を読み間違えていたらごめんなさい。
    以前にスプーン1つだけだと、いろんな料理の味が混ざってしまうから食べられなくなるお子さんがいたよ。
    その子はスプーン3本(料理が3皿あったから)用意したら完食するようになったんだって。

    +1

    -0

  • 3588. 匿名 2025/05/15(木) 12:59:04 

    >>3509
    よこ
    まぁ確かに。
    自分のことは努力で何とかなっても子どものことはうまくいかないもんだなぁと思わされますわ🥲
    とはいえ苦しいばかりでもないよなぁと。
    上見上げたらキリないね。結局与えられたもので生きていくしかないのはどの立場でも同じだよね

    +3

    -0

  • 3589. 匿名 2025/05/15(木) 13:04:54 

    >>3587
    ありがとうございます。そういう子いますよね。うちの子も4歳くらいまでは各お皿ごとにスプーンを変えていました。今はそれはなくなってるんです。ストレスでこだわりや感覚過敏が激しくなることもあるので子供に確認してみます。

    たぶん人に見られている自分への意識が強いことや、こうあるべきが強いことで給食を少なくすることもできないのかなぁ。家ではスープもコーンスープやポタージュしか飲まないので汁物は苦手だろうし、野菜も食べないから給食自体も食べられないのかもしれないです。だとしたら豆粒くらいでも無理なのかなぁとも思ったり、見極めが難しいですね。

    +4

    -0

  • 3590. 匿名 2025/05/15(木) 13:08:06 

    >>3585
    よこのよこ。うちもそれある。こちらとしてな正当防衛だよね。「あなたがなぐるからガードするために手を前に出しただけ。あなたの手が動くから私の手が当たっただけ。あなたが殴らなければお母さんの手にあなたがあたることはないでしょ」って言っても、怒る。癇癪モードで何言ってもダメなわけじゃなく、落ち着いて振り返ってもわかってないと思う。

    +8

    -0

  • 3591. 匿名 2025/05/15(木) 13:26:13 

    >>3583
    未遂じゃないですよ。
    ガッツリ殴ってます。
    どんな理由で、保育園がどんな仲裁をしているのかわかりませんが、いつも暴力に訴えているようです。

    +0

    -0

  • 3592. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:02 

    >>3591
    横ですが
    でもママ友なんですよね?
    お子さんはクラス同じではなくて被害にはあってないんですかね。
    誰もそのお母さんに、保育園で他の児童に顔なぐったり他害しまくりですよと教えたりはしない感じなのかな。
    実際被害に遭ってる子の親とかも何もその人に言わない感じかな。

    +4

    -0

  • 3593. 匿名 2025/05/15(木) 13:47:45 

    >>3592
    横からだけど、そういうのって親も分かってるからあえては周りは言わないんだと思う
    それで普通級に入れるってタイプなら、言っても…って感じだろうし

    +8

    -0

  • 3594. 匿名 2025/05/15(木) 13:57:16 

    >>3530
    リスパダールを2年くらい飲んでいます。何となく効いてるかな、くらいの感じです。

    薬の効果なのか、成長なのか見極めるのが難しいですが、周りのお友達との関わりや行事への参加もしやすくなりました。ただ、癇癪がゼロになるわけではなかったです。

    悩みますよね。発達障害専門のクリニックだと、経験豊富な先生が投薬必要かどうか判断してくれると思いますよ。

    +3

    -0

  • 3595. 匿名 2025/05/15(木) 14:03:19 

    >>3580
    羨ましすぎる

    +3

    -0

  • 3596. 匿名 2025/05/15(木) 14:09:38 

    >>3575
    今までは殴られた子の親は、園や加害した子の親に何も言わないのですか?園が親に伝えないままなら、伝えてくださいって要望しそうなものじゃない?

    +1

    -0

  • 3597. 匿名 2025/05/15(木) 14:12:17 

    >>3574
    お弁当が嫌な理由は何だろうね?みんなと同じ給食であるべき!って感じてるのかな?

    +3

    -0

  • 3598. 匿名 2025/05/15(木) 14:21:33 

    3歳、最近ママって言ってくれるんだけど、ばぁばぁとか、わわって言ってたのがちゃんとママって言えるようになって嬉しい。ずっとこの発音のままかと思ってたからちょっとのことでもすごく嬉しい。このまま言葉爆発期が来るといいんだけど。

    +12

    -0

  • 3599. 匿名 2025/05/15(木) 14:33:26 

    >>3592
    都会の保育園なのか、保護者みなさんお忙しいからなのか、うちの子がやられたんですけど!みたいなのはない。
    保育園のことは保育園で解決させるんだって。
    他害があっても被害者の名前も加害者の名前も伝えない保育園の方針。まぁ子供から聞けばすぐにわかりますけど…。だからみんな知ってる。

    +4

    -0

  • 3600. 匿名 2025/05/15(木) 14:37:08 

    >>3596
    お互い様、って思ってる保護者もいるし、園のことな園の中で解決させる保育園だから加害者も被害者の名前も伝えない方針らしい。なんかあったら席離すとか近寄らせないようにはしているらしい

    +3

    -0

  • 3601. 匿名 2025/05/15(木) 14:43:31 

    こども園の1号で時間ギリギリに迎え行くの先生嫌だよね、、、本当は迎え行きたくないずっと園にいて欲しい
    早く仕事見つけて延長させてもらおう

    +10

    -0

  • 3602. 匿名 2025/05/15(木) 14:56:03 

    放デイで他害のある子は受け入れできません、契約書にも書いてますと言われた。そこがいちばんの困りごとでずっと児発通ってるんですが、小学校にあがったら何の支援も受けられないってことですか?
    すきで選んでなった障害じゃないのに。
    他害のない親御さんからしたら厄介ものでしかないでしょうが、社会で迷惑をかけないように療育を受けさせたいのに、放デイには入れてもらえず、そしたらもう他害は放置ってことですかね。もう野放ししていいですか。
    すみません、いらいらがおさまらない。

    +6

    -21

  • 3603. 匿名 2025/05/15(木) 14:57:30 

    >>3599
    支援学級、学校でもそんな感じ
    ケガの報告とかはあるけど誰にされたとか言わないし、親同士で連絡取らせたりもしない
    普通級の方が連絡してくださいってきた

    +4

    -0

  • 3604. 匿名 2025/05/15(木) 14:58:30 

    >>3602
    他の放デイをあたってみたらどうでしょう

    +28

    -0

  • 3605. 匿名 2025/05/15(木) 15:18:56 

    >>3602
    うちも他害あるけど、残念だけど放課後デイ無理なのわかるよ。
    まだ自発の頃は身体小さいけど、小学生の他害は物損ややられた方はケガするよね。
    周りの児童に直接他害しなくても暴れてる存在だけで恐怖だし。
    他害児の親にできる事は
    合う薬をひたすら探して試す。
    自賠責保険は最高額のにはいる。
    人の多い環境には行かない事くらい...
    うちは大きい病院の児童精神科に通ってるけど、行動障害が強い話したらより専門性の高い病院へ紹介状を出してもらえる事になった。
    こどもの精神病院があるみたい。強度行動障害向けの。
    入院もできるみたいだから夏休みあたり入院させてみるのもいいかなぁって思っているよ。

    +29

    -0

  • 3606. 匿名 2025/05/15(木) 15:23:30 

    >>3602
    定期通院していますか?就学の時期に他害がおさまらないなら投薬を検討する時期かと思われます。投薬はセンシティブな問題でもあるので療育施設から提案はなかなかしてくれない場合があります。親が判断し動かなければなりません。

    +13

    -0

  • 3607. 匿名 2025/05/15(木) 15:39:55 

    >>3597
    みんなと同じがいいとか、給食の時間は給食を食べるものっていうのかなぁと。あとは今は給食終わったら昼休みのあと下校だから、早退したい気持ちがあるのかもしれない。

    明日は先生が少しにしようかと声かけてくれてたから。どうかな。給食つらいんだよっていう気持ちをまずは私に知ってもらいたい気持ちもあったのかもしれないですね。今日は早退したけど、一瞬だけはウキウキルンルンで晴れやかそうでした。一瞬だったけど😓

    +5

    -0

  • 3608. 匿名 2025/05/15(木) 15:41:54 

    >>3602
    支援学校の子メインの放デイなら他害あってもう受け入れてくれるかもよ

    +4

    -4

  • 3609. 匿名 2025/05/15(木) 15:48:47 

    >>3608
    支援学校の子達も大人しい子の方が大半だからなぁ
    どうだろう?
    放課後デイの職員さんって資格持ちでなくてもできるからそういうカジュアルな所より要資格者が多くて静養室など設備もバッチリでみたいな所がいいんだろうけど、
    あまりないとか遠いいとかで親が送迎とかは担う事にはなりそう。

    +2

    -2

  • 3610. 匿名 2025/05/15(木) 15:56:36 

    >>3602
    小学校の種別が分からないけど支援は学校で受けるって前提だよ
    学校で野放しってことはしないよ
    それと学校はすごく疲れるから、もしかしたら放デイに通うと疲れで他害が増えてしまうかも…
    何もなくても金曜日とはみんな疲れてるので荒れてますみたいな話が多いんだよね
    しばらくは家に帰ってYouTube見るでもいいからゆっくり休んで、次の日の学校に備えるでもいいような気がする
    家が大変なら、週2くらいで移動支援を頼んで一緒に公園とか電車見るとか好きなことに付き合ってもらって、ストレス発散とかどうですか?
    マンツーの支援の方が他害にもストレスにも良いと思う

    +10

    -2

  • 3611. 匿名 2025/05/15(木) 16:03:32 

    >>3601
    決まった時間に行くべき。子供も不安になる。

    園の先生は大変ですよ。巻き込まれる定型児の学びの場所でもあるんです。それが嫌なら療育園に行ってください

    +5

    -18

  • 3612. 匿名 2025/05/15(木) 16:05:09 

    子どもの暴言とか他害とか癇癪とか。まだ6歳の子だけど、なんかスーンと冷めてしまってなかなか戻らない。装うこともできない。冷たいと思うけど、もう取り繕うとか演じるとかできない。ほんとなんかスーンとなってる。一緒に遊びたくもない。

    +12

    -0

  • 3613. 匿名 2025/05/15(木) 16:23:54 

    >>3611
    最初の1行はわかる。

    ほかの意見はなんか私情が入ってない?

    +13

    -2

  • 3614. 匿名 2025/05/15(木) 16:29:40 

    >>3612
    行動療法では良くない行動には無反応だから、スーンは正解じゃない?

    +4

    -0

  • 3615. 匿名 2025/05/15(木) 17:01:15 

    >>3614
    良くない行動には無反応はその「時」だけですよね。
    その良くない行動以外のことでも、なんていうのか愛情をかけられないっていう感じというのか。もうこんなやつ知らないっていう気持ちがなくならないんです。

    +10

    -0

  • 3616. 匿名 2025/05/15(木) 17:12:55 

    >>3613
    入ってないよ。発達障害の子を育てるお母さんは自分の子が自分の子が、優先してほしい配慮してほしいと願うけど、地域の園や学校に行くなら、それは定型発達の子の学びの場所でもあると理解しなければいけない。

    前のトピで、入園式で発達や知的の子が騒ぎすぎて他の親がカメラやビデオ回すのを躊躇ってとか、入学式で暴れまくって、その子がうわーってなるたびに入学式が止まったってコメントかいてる人がいたけど、他のこのハレの日でもあるってこと考えないといけないよね。

    +4

    -15

  • 3617. 匿名 2025/05/15(木) 17:17:30 

    いやぁー
    今日ダメな日。何もしてないのにすごく疲れてる

    +11

    -0

  • 3618. 匿名 2025/05/15(木) 17:19:42 

    >>3611
    ギリギリだけど決まった時間には行ってるんじゃないの?

    +14

    -0

  • 3619. 匿名 2025/05/15(木) 17:26:08 

    >>3618
    よこ
    別に遅刻してる訳じゃないよね?
    なんでこの人こんなに怒ってるんだろう
    うちの幼稚園は逆に早く来ても迷惑になるからいつもお迎え時間ギリギリに行ってるよ
    (14時30分お迎えで28分とかに着いてる)

    +21

    -0

  • 3620. 匿名 2025/05/15(木) 17:32:54 

    >>3616
    コメ主さんは優先してほしいとか配慮してほしいなんて言ってないし、ギリギリだけど時間には迎えに行ってるみたいなのに回答が少しズレてる気がする。日頃思ってる不満なのかな。言ってることは正論だけども。

    +24

    -1

  • 3621. 匿名 2025/05/15(木) 17:34:43 

    >>3616
    療育園に行ってコメ主さんの問題は解決する?療育園は母子通園のところもあるし、母子分離ならお迎えの時間は一律だけど。
    あと早く迎えにいかないとほかの園児に迷惑みたいに書いてあるけどこども園の1号はお迎え同じだよね。

    コメ主さんのコメントの内容と、定型の子も学ぶ場という意識をもつことは何も関係ないけど。時間に遅れることは先生に迷惑かけるとは思うよ。

    +9

    -0

  • 3622. 匿名 2025/05/15(木) 17:39:47 

    ちょっとした愚痴に過剰に反応する人がいるからここに吐き出ししにくくなってる

    +30

    -0

  • 3623. 匿名 2025/05/15(木) 17:44:09 

    >>3616
    何か複数の人の話を混同してないか?

    +17

    -1

  • 3624. 匿名 2025/05/15(木) 17:48:55 

    >>3616

    支離滅裂だよ…
    ギリギリでも時間内にお迎え行ってるなら問題ないし、
    延長制度は園の決まりに則ってやればいいだけで仕事探すとも書いてあるしそれも特に問題ないかと
    不安がる、迷惑かけてるはあなたの決めつけ
    優先してなんて書いてない
    前のトピの誰かのコメントはこのコメ主さんに関係ない話
    色々決めつけすぎて筋が通ってないから私情挟んで怒ってる様にしか見えないんだよ

    +19

    -0

  • 3625. 匿名 2025/05/15(木) 18:05:22 

    >>3601
    別に14時とかならいいんじゃないかな?時間内であればいいと思いますよ。うちも時間内ギリギリになることあるし問題ないと思います。でも仕事決まっても同じこども園で預けられますか?

    +4

    -0

  • 3626. 匿名 2025/05/15(木) 18:28:57 

    本日軽度知的の診断おりたもうすぐ5歳です。ASDはすでに診断済み。最近少しずつお話しもできたりしてたのでギリギリ大丈夫じゃない?と思う気持ちとやっぱりかって気持ちです。何かいざ突きつけられるとショックを隠せません

    +21

    -0

  • 3627. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:06 

    また学校から電話
    息子のやらかしに落ち込んでばっか
    バイト程度でも働いててよかった
    私の気持ちの切り替えになるし、少し収入があるだけでストレス解消の選択肢が拡がる

    +19

    -0

  • 3628. 匿名 2025/05/15(木) 19:39:43 

    品のないYouTuber消滅すればいいのに
    こっちが変なYouTubeみせてなくても周りが見せてるから影響受けるし最悪
    子供のみてるYouTubeの内容、親も把握してないのかな

    +16

    -0

  • 3629. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:08 

    >>3626
    軽度なら小学校で取れる子も多いし自閉も薄まる子も多いので希望は捨てずに我が子と向き合っていくしかないですよね。自閉由来で発達遅かったり、検査の数値が低く出る場合もありますしね。その子その子で成長は違うので親はその子に見合ったサポートをするしかないですね。

    +10

    -0

  • 3630. 匿名 2025/05/15(木) 20:10:22 

    >>3481
    私が中学の時に私と仲良かった子が支援級の男子に「まゆ毛剃ったらカッコいいよ。」と、吹き込んだら翌日、支援級の男子がまゆ毛剃ってきたと爆笑しながら私に報告してきた。それから友達は辞め、友人を心底軽蔑したのを思い出した。

    +12

    -0

  • 3631. 匿名 2025/05/15(木) 20:15:28 

    子供に元気で学校通って生きている以外望まないのは本当に難しい。学校や習い事先で忘れものをして困るのは本人だけだし忘れてOKにすればいいのかな。
    宿題は間違いだらけでも字が汚くてもやればOKにすればいいのかな。食事マナーが酷くても食べればOKにすればいいのかな。

    +8

    -0

  • 3632. 匿名 2025/05/15(木) 20:23:49 

    >>3628
    品のないYouTuberって具体的には?
    うちは小4でドズル社とか、ひまわりチャンネル、カラフルピーチ、ショート動画を見てるよ。

    +1

    -3

  • 3633. 匿名 2025/05/15(木) 20:36:28 

    >>3616
    障害児は早めに迎えに行かないとダメなん?
    時間内ならギリギリでも別によくないか?
    頭おかしいんじゃない?

    +9

    -0

  • 3634. 匿名 2025/05/15(木) 20:41:28 

    >>3516
    私もまだ41歳なのに
    白髪が10本くらいあります。
    ストレスですかね。

    +0

    -9

  • 3635. 匿名 2025/05/15(木) 20:44:17 

    >>3627
    私もここ数日は毎日先生と30分くらい電話してます。我が子が悪いし少しでも良い学校生活のために指導してくれてるのはとてもありがたいんだけどめっちゃ疲れるー。先生と話すのが疲れるんじゃなくて我が子に何がいけなかったのかを説明し説得したはずなのにまた同じ事やらかすから疲れる…もう服薬しかないのかな(T ^ T)

    +5

    -0

  • 3636. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:39 

    >>3631
    全部OKは難しいけど妥協できるとこはあるような
    忘れ物は複数用意するで対応
    字は諦めて正解だけ
    もしくは正解は諦めて字優先
    食べ方も手先が上手く使えるようになったら改善する事があるから様子見とかさ
    全部はなかなかね…

    +3

    -0

  • 3637. 匿名 2025/05/15(木) 20:54:20 

    >>3631
    忘れ物は本人だけの問題じゃなく忘れた先の手を煩わせることになるから、親の姿勢として忘れ物オッケーは違うかなとは思う
    親は何らかの対策を講じたり、少しでも改善を目指していく方がいいとは思う(特性だから出来るかはまた別だけど…)
    食事マナーは他人への影響度合い次第かな
    宿題は別にいいと思う。先生とは事前の話し合いは必要だけど
    あとお子さんの将来にもよる
    自活できそうな子ならどれも出来るに越したことはないだろうから


    +3

    -2

  • 3638. 匿名 2025/05/15(木) 20:54:32 

    >>3633
    横だけど子ども園ってそんなに迎え時間に幅があるの?
    幼稚園は13:30とかきっちりだったわ

    +1

    -4

  • 3639. 匿名 2025/05/15(木) 20:57:21 

    >>3629
    小学校でとれる子が多いんですか?とりあえず次は2年後の検査みたいで中度になるか軽度のままかみたいな事しか言われなかったのでとれる事もあるとは知らなかったので少し望みがでました!ありがとうございます!
    プラスに考えて療育手帳もらって色々な所に連れてってやりたいです^ - ^

    +15

    -0

  • 3640. 匿名 2025/05/15(木) 21:14:07 

    >>3602
    煽るとかじゃなく本当に素朴な疑問なんだけど、
    もしクラスやデイに自分ちの子よりさらに他害児がいて自分の子が毎日ボコボコにされたら、やっぱり嫌だよね?

    +14

    -0

  • 3641. 匿名 2025/05/15(木) 21:14:56 

    >>3615
    めちゃくちゃ分かります。うちも6歳。
    私もスーンってなってるw
    もう疲れた。エコラリアも癇癪も会話できないのも。
    消えてなくなりたいわ

    +9

    -0

  • 3642. 匿名 2025/05/15(木) 21:15:16 

    なんかさぁ、子どもが小学生になっても、自分が散歩するとか、ちょっと洋服見に行くとか、子どものいない時間に何かするみたいなことがままならない生活を送るとは思わなかったな。夜、子どもが寝た後にスーパーに行くだけで非日常感を味わうのはなんて、子どもが3歳くらいまでだとおもってたよ。

    +20

    -0

  • 3643. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:53 

    >>3638

    例えば13:30までにお迎えに行かないといけないけど、13:29くらいに行ってるとかそういう話で「〜までに」は普通のことでは
    逆にぴったりのみのお迎え時間なんてありえる?
    駐車場足りないし周辺道路も混むし、幼稚園の玄関も激混みになるし全員ぴったりのお迎えなんて絶対無理じゃない?
    〜までにお迎えお願いしますって感じでどこの園も幅はあると思うんだけど…

    +4

    -4

  • 3644. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:14 

    >>3643
    幼稚園だと全員(といってもクラスごと)が時間になったら一斉に出てくるから、迎えが遅いとか早いとか考えたことなかったの
    親は早めに行って待ってるけど

    +2

    -4

  • 3645. 匿名 2025/05/15(木) 22:17:06 

    >>3608
    よこ
    なんで支援学校メインなら受け入れてくれるの?
    そっちの方が専門性が高いの?

    +4

    -0

  • 3646. 匿名 2025/05/15(木) 22:19:55 

    自分がスポーツ得意だったわけでもないけどなわとびに苦労した記憶がないんだけど息子はいつまでたってもなわとびができない。個別療育や小集団でも教わってるのに全然身につかないし親が教えるときは「もうやらない」とすぐやめちゃう

    +10

    -0

  • 3647. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:26 

    >>3646
    うちもだよ
    発達性協調性運動障害って言われた
    縄跳びって手と足を同時に操作しなきゃいけないから難しいみたい
    日常生活のハサミや箸とかはそれなりにちゃんと使えてるから、体育はもう参加さえしてればいいやくらいに思ってる

    +10

    -0

  • 3648. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:00 

    >>3615
    私もスーンですわ。五歳。もう笑えなくて、自分の中の怒りを抑えると、最終的に虚無の表情になってる。俯瞰して見て、あー、ほんと息子やばいわ、、みたいな魂飛んでいく。感情が伴うと息子にきれちゃうから、何で怒ってるの?って言われるけど、ただもう笑えなくて、虚無顔になってるだけ。保育園でにこにこ子供と話してるお母さんたちとは程遠い世界線にいる。

    +9

    -0

  • 3649. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:34 

    >>3647
    ありがとうございます。今調べたら確かにこれっぽい気がします。縄を上手く回し続けるのが苦手かつ足元に来た縄を意識できてないです

    +4

    -0

  • 3650. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:32 

    >>3611
    ちょっとでも障害があったら
    何分早く迎えに行けばいいんや?💢

    +8

    -0

  • 3651. 匿名 2025/05/15(木) 23:08:39 

    >>3611
    うちの子3月末生まれの年少さんで、
    外出時はまだオムツしています。
    あんまり早めにお迎えに行ってしまうと、
    先生方もオムツがえとか汚れた服の着替えが
    まだだったりして焦ると思うのですが、
    早めに行くべきなのでしょうか?

    +0

    -13

  • 3652. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:01 

    >>3353さん、>>3362さんお返事ありがとうございます。
    イライラするので車で待機していたいのですが、不安感が強い子なので離れることを嫌がるのと、私がピアノ全く出来ないので後で教えられるように一緒に学びたいという気持ちもあります。
    ただ、環境に慣れてきたら様子を見て離れようと思います。

    +1

    -0

  • 3653. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:42 

    >>3642
    余計なこと聞いてごめんなさい、夜出かける時ご自宅には誰か大人がいるんですよね?

    +1

    -3

  • 3654. 匿名 2025/05/16(金) 00:09:55 

    >>3653
    いますよ。夫が帰宅してから出かけます。夫の帰宅が22時位くらいと遅いことが多く、かつ子どもがそれまでに寝てくれていたら出かけます。22時過ぎちゃうと私も力尽きちゃうので。なので、本当に自分のための時間ってわずかです。

    +9

    -0

  • 3655. 匿名 2025/05/16(金) 00:13:55 

    >>3645
    人員配置が多い

    +1

    -1

  • 3656. 匿名 2025/05/16(金) 00:19:20 

    >>3649
    うちの子、小4で縄跳びの前跳びに成功したよ。

    幼稚園とかで縄跳びやりだす年齢のちょっと前にもらった持ち手の輪っかに紐がついていて、その紐の先にボールみたいなのがついているのやつ。あれ、本当は自分の足につけて自分で回して跳ぶのかな?それを親の私が回して子どもが跳ぶ。→縄跳びをゆーっくり自分で回してただ縄が来たのを跳ぶだけ→縄とびを回して、縄が来たのを飛んでさらに縄を一周させる→縄跳び回して跳ぶの連続とステップアップしていきました。ステップ1をやりだしてくれたのも小4になってから。やらされるのが嫌な子、苦手なことは避ける子なのでなかなかやってくれなかった。

    自転車に乗れたのも小3、ペットボトルの蓋が開けられるようになったのが小4。

    なわとびは、お子さんの場合はまず足元にきた縄を意識するところからみたいですね。縄を回す練習、縄がきたら跳ぶ練習。それぞれをわけてやるといいかもしれないですね。

    +7

    -0

  • 3657. 匿名 2025/05/16(金) 00:58:16 

    >>3602
    です。荒れたコメント失礼しました。
    学童に預けるのが心配で放デイにと思ってましたが、放デイは他害NGがあるあるなんですね。無知ですみませんでした。就学相談はこれからですが、知的遅れはおそらくないので普通級+通級になるかと思います。
    診断おりたときに定期的な通院は不要と言われ、以来病院には行ってないです。以前相談員さんにも聞きましたが、病院についての情報は得られませんでした。
    都内で投薬相談できるおすすめの児童精神科ありましたら教えていただけますと助かります。もしくは病院の探し方のアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

    +6

    -5

  • 3658. 匿名 2025/05/16(金) 01:55:41 

    放デイ来年度から4600円じゃなくなることに決まった…

    +8

    -0

  • 3659. 匿名 2025/05/16(金) 03:44:08 

    小学校の支援級の先生の言葉遣いが悪く、学校に相談しようか、それとも自分が細かいだけなのかモヤモヤしてます。
    口調がヤンキーのようで、例えば、癇癪を起こして床に座り込んでいる生徒に向かって「こいつ何してんの」や、状況は割愛しますが「あいつ逃げてんじゃねえよ」と言ったりです。特性のある子どもたちをまとめるのが大変なのは重々承知していますが、この口調はいかがなものかなと感じています。学校に先生のことで相談したことがある方いらっしゃいますか?

    +18

    -0

  • 3660. 匿名 2025/05/16(金) 06:33:53 

    >>3659
    相談するなら校長先生とか管理職の先生に相談するのがいいと思いますよ。支援級の先生や支援級の主任の先生だと内々(もみ消し)で済まされ解決しない事もあるので。これでダメなら教育委員会の人事課(←先生についての相談肩が出来ます)に相談して間に入って貰って校長先生に伝えて貰う事も出来ます。
    校長先生や教育委員会に相談する時のポイントは問題の先生に3659さん名前を伏せて話(指導)してもらう事です。先生の中には周りから指図される事を嫌う人もいるので。

    +17

    -0

  • 3661. 匿名 2025/05/16(金) 07:03:37 

    >>3657
    他害ってどの程度あるの?
    たまになのか、日常的にやってしまうのか。
    保育園では加配の先生ついてる?
    今は療育に行ってないってこと?

    うちは落ち着きがないんだけどずっと通ってる病院で投薬の相談したら「そんなレベルじゃない」って断られたよ。離席もないし話も聞けてるしって。
    同じ先生に診てもらってる子は就学前から投薬始めてたみたいだけど。
    一度飲みだすとずっと飲まないといけないし病院はけっこう慎重に感じた。
    通院不要と言われてたみたいだけど、親の目から見ても本当に投薬が必要なレベルならそもそも通院不要なのがおかしいね。

    +9

    -1

  • 3662. 匿名 2025/05/16(金) 07:03:41 

    子供が支援学校に通ってます
    昨日パート先の同僚同士で「中間テストもうすぐだねー、うちの子成績が…」「うちの子も勉強してないから焦ります…」と言う話をしてました。普段から健常児(普通校に通う発達障害児も多いですが)を育ててる同僚達がテストや部活や受験の話をしてます
    支援学校はカリュキュラムが全然違うし私の子が通う支援学校は部活やテストもありません
    もちろんテストや部活も受験も親子共々大変なのはわかりますがそれらを当たり前に経験できて羨ましいなって思いますし、そういうさりげない会話が聞こえてきてうちには一生縁のない話だなって落ち込んでしまったりします

    +17

    -2

  • 3663. 匿名 2025/05/16(金) 07:19:54 

    >>3655
    そうなんだ!2年後なので参考になります

    +1

    -0

  • 3664. 匿名 2025/05/16(金) 07:35:16 

    >>3642
    日中はかなりハードな育児なんですね。お子さんが学校行ってる間も忙しいですか?

    +3

    -0

  • 3665. 匿名 2025/05/16(金) 07:44:35 

    >>3657
    まずは診断された医師に投薬の相談してみたらどうでしょう?
    他の方が言うように通院不要でデイ断られる程の他害ありって状況がわかりにくいのですが、前回の通院以降に状況が悪化したりしてませんかね?

    発達外来は初診までが大変なのとどの過程で必要になるかが子供によって色々なので緊急性がなくても繋がっておくのがデフォかなと思います。
    今まったく行ってないのか、数ヶ月に1回は行ってるのかがわかりませんが、不要と言われてもせめて半年に1回とかは診てもらったほうがいいと思います。

    あともし医師を変えたいなら、ここで聞くより地域の知識がある相談支援員に聞くといいかも。
    うちの相談支援員は早く繋いでもらえる提携のクリニックを教えてくれました。

    +10

    -0

  • 3666. 匿名 2025/05/16(金) 08:03:28 

    >>3664
    子どもが学校行ってないのが1番負担かも😓

    +7

    -0

  • 3667. 匿名 2025/05/16(金) 08:12:46 

    >>3657
    東京医大。
    風邪の時にお世話になる小児科に、メンタルヘルス科に紹介状書いてもらって下さい。
    紹介状ないと難しいですので。
    他害ある子のママはとても苦しいと思います。
    同じく他害があるタイプの発達のお子さんのママと友達なんですが、彼女は本当に人間として素晴らしく、穏やかな方でした。なので、お母さんの人間性とお子さんの特性は別だと思っています。
    良い先生、良いお薬と出会えますように。

    +10

    -1

  • 3668. 匿名 2025/05/16(金) 08:24:14 

    >>3666
    よこ、半日でも登校してくれたらだいぶ違うよね

    +6

    -0

  • 3669. 匿名 2025/05/16(金) 08:27:41 

    >>3657
    3667です。追記です。
    知的障害はおそらくないという言い回しから、もう長いことウィスクなどの検査を受けてない感じがしますがいかがですか?
    就学相談前に、ウィスクは必ず受けた方がいいです。他害の原因も、特性要因なのかどうか定期的に医師に診てもらった方がいいです。特性ではなく二次障害なら別の治療も要りますし。
    そして検査結果を手にするまでは長いことかかるので、もし今年長ならもう今日にでも動かないとまずいと思いますよ。
    私の場合は相談員もスクールカウンセラーも発達センターも、基本的に病院の紹介などしてくれなくて、無理にお願いしてやっと教えてもらっても、都外の片道1.5時間の病院などしか名前が上がらず。
    自分で近所の児童精神科を当たったら、ウィスクはやってないとか信じられない病院もあったり、なんとか自力で行き着いたのが、おすすめした所でした。
    ちなみに、精神科を最後に受診したのはいつですか?他の方もおっしゃるように、本来は同じ病院で再検査できたら1番いいと思いますよ。時系列で発達歴を見る方が医師にとっても判断しやすいため。

    +13

    -1

  • 3670. 匿名 2025/05/16(金) 08:34:59 

    バイトしたいけど、融通効きそうなとこってどこかあるのかな。マクドナルドとか良いって聞くけど、どうなんだろ。皆どんな仕事してる?

    +5

    -0

  • 3671. 匿名 2025/05/16(金) 08:45:17 

    >>3668
    そうなんだよね。半日でも違う。
    いま行けてたり行けなかったりだけど、登校しても学校から電話がかかってきてお迎えになることもあるから、学校から時間がかかる離れたところには出かけられないんだよね。

    +4

    -0

  • 3672. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:47 

    >>3605です。
    >>3657
    東京なら
    ワムネット 
    東京都障害者サービス情報
    福ナビ とうきょう福祉ナビゲーション
    とうきょう ユニバーサルデザインナビ
    全国重症児者デイサービスネットワーク
    あたりで地域など絞って検索したらどうですか?
    うちは、発達障害を持つママ友のネットワークがあって数十人は通院先を伺う事が出来たので オススメの通院先かつ我が子に合う所で探して満足しています。
    地域の人にオススメ聞けるのが1番だけど難しいなら
    検索してひとつひとつリサーチして、子供にあいそうな病院を見つけたらいいと思います。

    +7

    -0

  • 3673. 匿名 2025/05/16(金) 09:11:03 

    >>3670
    人数が多い職場がいいよ
    人数が多い分休みをカバーしやすいし、カバーする側の負担が少ない
    例えば工場とか
    人数が少ない上にシフト制だとどうしても突然の休みに対応しにくいかな

    私は昼間はあけておきたくて22時から飲食店の閉店作業の仕事してる
    シフトは二週間ごとで基本は固定曜日、休み希望は2週間前に
    人手が足りないので突然休まれるとかなり大変…
    日曜なのに暇な平日の人数でやらされたりね

    +11

    -0

  • 3674. 匿名 2025/05/16(金) 09:19:00 

    4歳、ASD男児。
    年中になってから登園の時に大泣きするようになった。
    年少で入園した時は泣かなかったしすぐ慣れたから今の状態が心配です。
    本人に聞いても園で嫌な事がある訳じゃないみたいです。ただ家でママやパパといたいと言います。
    お迎えの時は笑顔だし先生からも園では問題ないですよと言われてます。
    時間が解決するんでしょうか…。

    +11

    -1

  • 3675. 匿名 2025/05/16(金) 09:41:06 

    >>3662
    うちは支援学級で、教室が学校の地下にあるんですけど、普通級のママたちが「地下?!この学校地下なんてあったんだー笑」って言ってて、あなたたちはそうでしょうねって思ったり。
    でも人と比べて落ち込むのは、誰でもあるかも。
    お子さんが重度の内臓疾患で生まれてから一度も退院できないという方が知り合いにいて、毎日元気に出かけて、元気におうちに帰ってくるなんて、想像もできない羨ましいと言っていました。
    上や下なんて意識で周りを見るとキリがないなと分かってても、時々落ち込みますよね。
    苦しい時は、子供の小さい時の写真みて、よくここまで来たなって思うようにしてます。

    +33

    -0

  • 3676. 匿名 2025/05/16(金) 09:50:28 

    >>3674
    今、見極めが難しい時期ですね。
    定型でも弱る季節ですし。金曜早退して、2.5連休にするとか、午前は登園時間には家を出るけど、お母さんとのんびりお散歩してから遅れて行くとか。
    お母さんにお仕事あったり下のお子さんがいたら現実的ではないかもしれないですが、疲れやすい季節ではあるので、そんな感じで少し緩めに登園してみるのはどうですか?
    先生方は何かアドバイスしてくれますか?
    朝から泣かれるとどっと疲れますよね。
    うちは不登校になったことがあり、疲れてる時はのんびり登校が効き目ありでした。無理やり行かせて長期間完全不登校になり苦労しました。人によると思うので、これが正解というのはないのですけどね。徐々に慣れてくれたら良いですね。

    +7

    -0

  • 3677. 匿名 2025/05/16(金) 10:10:02 

    >>3670
    知り合いに頼まれて、近所の飲食店のランチタイム。(繁忙期は夜入ることもある)
    土日どちらかは出ないといけないけど、休みの融通はきく。
    バイトも私だけだから、休みたい日を申請すればいい。
    個人の飲食店だから、平日に店休日あり。
    時給が安いのと2〜3時間なので、日数入る割には稼げないのが微妙だけど、働きやすい。
    放課後デイの長期休暇の預かり時間がもう少し早ければ、仕事の選択肢増えるのに…とは思ってる。

    +2

    -0

  • 3678. 匿名 2025/05/16(金) 10:18:47 

    >>3670
    うちはケン◯ッキー。
    平日のみの調理。昼から5時間くらい。
    作業はほぼ一人でモクモクや?。

    朝は高確率で登校しぶりがあるし、学童に迎えに行って夕方18時くらいの帰宅になるけどうちにはこれが合ってる。
    体調不良の時、代わりを探さなきゃ、いけないのがネックかな。店舗によるだろうけど。

    +4

    -0

  • 3679. 匿名 2025/05/16(金) 10:19:33 

    >>3659
    それ親の前でもそうなの?すごいね。

    +11

    -0

  • 3680. 匿名 2025/05/16(金) 10:21:17 

    >>3678
    社割ってあるの?

    +0

    -0

  • 3681. 匿名 2025/05/16(金) 10:24:23 

    >>3670
    メールレディ

    +1

    -1

  • 3682. 匿名 2025/05/16(金) 10:37:24 

    >>3670
    旦那の経営する会社の正社員。
    かなり融通はきくかも。

    +1

    -0

  • 3683. 匿名 2025/05/16(金) 10:40:31 

    >>3659
    細かくないよ。すごく嫌だ。子供も真似したら嫌だ。
    他の先生はその現場は見てないのですか?
    もし他の上の立場の先生も見聞きしてるなら、その先生に相談してみては?
    多分その歳でヤンキー体質じゃ、人から注意されたくらいでは簡単に直せないものだと思うけど。
    でも校長先生の前ではそんなふうに口聞かないだろうから、使い分けはできるはずだよね。

    +12

    -0

  • 3684. 匿名 2025/05/16(金) 10:41:34 

    子供が仲良くなった近所の子のママさんに迷ったけど放デイ行ってること伝えた。
    変わらず遊びに誘ってくれたから安心した。
    でも近くなりすぎると不安。
    近所なだけに息子のコミュ力がもうちょっと上がるまでは来年も違うクラスでいたい。
    だいぶマシになってきたとは思うけど。

    +12

    -0

  • 3685. 匿名 2025/05/16(金) 10:44:56 

    >>3680
    ある。3割引きになる。

    +3

    -0

  • 3686. 匿名 2025/05/16(金) 10:47:40 

    >>3671
    離れた所へ出かけるにも、子供が学校に長く居るには学校の環境と子供がほんの少し勇気を出して居場所作りする事がマッチしないことには難しいよね
    親としてはもどかしけど気長に見守りつつ学校と連携して手助けするくらいしか出来ないもんね…

    +4

    -0

  • 3687. 匿名 2025/05/16(金) 11:03:08 

    年長ASD
    今日は半年に一度の診察。
    そろそろ発達検査するのかな?
    小学校までのスケジュール感がイマイチ分からず…

    +5

    -0

  • 3688. 匿名 2025/05/16(金) 11:06:35 

    妊娠した時からつわりに耐えながら
    習い事やディズニーリゾートやら
    こんなこと一緒にやりたいみたいな妄想をしてた
    産んだ時も3歳になったらこんな習い事させるんだって思ってた
    でも習い事すら出来なさそうな特性の強さで諦めた
    ディズニーも臆病だから乗り物すら乗れなさそう
    先のこと考えると鬱になるけど、4年前の妄想すら現実にならないんだから子供が成人した時にどうしたらいいのかみたいな妄想もするのやめた
    障害の程度が重ければ重いほど福祉サービス受けられるし
    何とかなるかって思わなきゃやってられん
    目の前のことを淡々とこなして、人生楽しまなきゃ損だなと割り切った

    +14

    -0

  • 3689. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:28 

    発達関係無いかもだけど
    今朝初めてランドセル持たないで学校行った!
    本当にやるんだ!漫画みたい!
    と思ってなんかワクワクした。

    +27

    -0

  • 3690. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:14 

    >>3687
    小学校入る前に検査するのは対策分かるし良いと思う。
    でもだいたい年明けじゃないかな?
    wiscは1度受けると2〜3年くらい出来ないし。

    +2

    -2

  • 3691. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:01 

    >>3670
    コールセンターのバイト
    フリーシフトで楽なところがあるとYouTuberが言ってた
    郵便局や倉庫、印刷会社の仕分けとかも楽だって姉が言ってた
    私は新卒から正社員で働いてて、時短勤務と1時間単位の有休と在宅勤務併用できるから
    それで何とか必死にやってるけど、派遣で働いてる姉が障害児育てるなら今の会社辞めたらダメだってすごい言ってくる
    私もそう思う
    障害で保育園に入れないかもしれないって相談した時に、短時間のアルバイトになっても良いから勤務続けられるようになんとか方法を見つけようって人事が言ってくれたから今の会社以外はマジで無理だと思う

    +18

    -1

  • 3692. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:30 

    >>2135.>>2993 皆さんお疲れ様です。これ私なんだけどこの後、求人広告に載ってた在宅ワークのパートに応募したのね。一次選考の履歴書でダメだったけど、一歩進んだ気がしてなんか清々しい気分になった。落ちたのにおかしいよね。外のパート求人も見てる。意欲があるうちに決まるといいな!

    +22

    -1

  • 3693. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:26 

    >>3670
    電動ママチャリ持ちの
    都会住みならUberドライバーオススメ。
    誰にも迷惑かけずに好きな時間に出来て
    自宅から時給つくのが気に入ってる。
    ただこれから昼間は暑い。

    +5

    -0

  • 3694. 匿名 2025/05/16(金) 11:23:08 

    >>3685
    横だけどケンタッキー好きだから割引いいな
    ファミリーパックとかだと、3割は大きいよね

    +5

    -0

  • 3695. 匿名 2025/05/16(金) 11:27:55 

    >>3670
    体力と精神力あるなら学校給食
    あとは、工場や仕分け系の人数多めのところのお仕事
    体力心配なら、コールセンター(精神的にきついかも)かな
    スーパーで品出しのみとか
    都会ならタイミー等で単発バイトは?

    +0

    -0

  • 3696. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:58 

    >>3687
    就学相談にWISCが必要かも
    秋までにWISC受けて結果貰ってある状態にしようと思うと今すぐ検査の予約しないと間に合わないかも
    地域にもよるけど

    +5

    -1

  • 3697. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:56 

    >>3686
    本当に気長にだし、もどかしい。

    仕方ないことなんだと理解はしていても、どこに出かけるにも、例えば車で10分くらいのスーパーやユニクロに行くにも、時間割の区切りを意識したり、電話がかかってくるかもと意識してしまうし、長い期間ゆっくり買い物はしてないなって改めて実感してしまって。そういうのが気になる時期だから、やり過ごすしかないんだけどね。

    +5

    -0

  • 3698. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:51 

    >>3696
    うちの地域は就学相談でビネー取ってた。
    初回だけ区の施設で発達検査無料で受けられる。
    それとは別に入学前に民間の施設でwisc取ったけど
    都内でもwiscとれる施設はなかなか予約できない印象。

    +1

    -1

  • 3699. 匿名 2025/05/16(金) 12:11:50 

    >>3693

    危ない目にあったことないですか?
    また、報酬が最近だと200円台になったと聞いたことありますがそんなことないんですかね?

    +0

    -0

  • 3700. 匿名 2025/05/16(金) 12:42:48 

    ママはホグといる時は笑ってくれない
    友達といる時の方が楽しそう
    パパとママが2人で話してばかりでボクの話を聞いてくれないと言われました(これは話している途中に割って入るのをよく叱る)
    痛いところを突かれた気分です
    正直一緒にいると疲れるし笑顔も忘れてしまっていて子供の事可愛がってあげていませんでした
    子供に優しく接してあげられるお母さんってどんなマインドなんでしょうか

    +12

    -0

  • 3701. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:11 

    >>3690

    年長さんの年明けに検査だと就学相談に間に合わなくない?
    数値だけじゃなく所見とかいろいろ書類にするから検査後すぐに結果もらえないし
    就学相談で検査結果いらないなら後でもいいんだろうけど、教育委員会も親としても大事な判断材料の1つだから間に合うようにやる方がいい気がする

    うちは確か年長の今頃に検査したような気がする
    就学相談は9月か秋ぐらいだったかな
    その後小学校の見学や体験で3回くらい学校に行った

    +8

    -1

  • 3702. 匿名 2025/05/16(金) 12:50:31 

    >>3659
    学童や放デイの指導員たちって時々口悪い人いるよね
    お前〜しろよ!とかお前何してんだ!!!とか声も大きい
    アレ嫌だなー
    個人的には今時子どもの下の名前を呼び捨てにするのも気になる
    まして学校の先生。ありえない。細かくないよ!子どもも萎縮しちゃいそう

    +8

    -0

  • 3703. 匿名 2025/05/16(金) 13:13:15 

    >>3659
    モンペ集団に舐められないようにワザと強くしてかもしれない。今教師と保護者の立場が逆転してるから。障害者施設も口悪い厳しい先生沢山いますよ。そんなの世の中沢山居るのでいちいち気にしてたらやってられない。イジメや暴力は許しませんが。自分も完璧じゃないので。

    +7

    -3

  • 3704. 匿名 2025/05/16(金) 13:17:58 

    子供が療育に初めて行く日に不安から名前を言えなかったら、しっかり名前を言いなさい!と怒鳴られたみたい
    民間ならわかるけど、市の療育でこんな先生いるの?

    +31

    -2

  • 3705. 匿名 2025/05/16(金) 13:42:13 

    >>3696
    うちの地域はWISC平均6〜8ヶ月待ちだったよ。
    早め早めに動いておいた方が安心だよね。

    +6

    -1

  • 3706. 匿名 2025/05/16(金) 13:48:19 

    >>3687 もう診察行っちゃったかな?自分から申し出ないとしない医師も中にはいますよ。医師から話が出なかったら、就学に向けて受けたいんですがと自分から申し出てみてください。検査までも数ヶ月待つところもあるかもしれないので。

    +6

    -0

  • 3707. 匿名 2025/05/16(金) 13:48:45 

    >>3699
    変な人に当たった事無いかも。
    置き配は顔も合わせないし
    受け渡しも5秒くらいで
    少し扉が開いて渡して終わり。
    大体綺麗なマンションの上の階とか外国人が多めで
    マナーが良い人がほとんど。
    初回割引使ってるのか
    たまにすごい古いマンションに行く事もある。

    +2

    -0

  • 3708. 匿名 2025/05/16(金) 14:01:04 

    >>3699
    年始のトラブルですよね
    200円台になったのはバグで今は直ってます。
    昼時や夕飯時は大体時給1300円くらい。
    雨の日は大変ですが
    時給2000円以上にはねあがります。

    +0

    -0

  • 3709. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:33 

    ASDで知的遅れは無い女の子
    口が立つうえ、癇癪が凄くてイラストを描いてる時に「そろそろ勉強の時間だよ」とやわらかく伝えるだけで暴言の雨嵐

    3歳から療育始めたり、ASDの子供に特化した家庭教師つけたり、食事を工夫したり、専門のお医者さんやカウンセラーさんに定期的に診て貰うとかして来たけど本当に辛い

    感謝して欲しいとかは諦めてるけど虚しくなる。旦那も熱心だし、その家族の理解も協力もかなりあるし、お医者さんにも恵まれてるから環境的には良い方だと思うんだけど疲れてしまった

    本人も自分の感情の起伏に疲れてるみたいだから何とかしてあげたい
    旦那曰く「寝ている時以外は脳が絶えず活性化してる。発言にもサイコパス的な傾向が強くなった」との事

    お医者さんに相談したらADHDの傾向が強く出て来てるかもしれないとの事で今服用してるリスパダールと抑肝散を見直そうって事になったけど、よく目にするコンサータやストラテラ、インチュニブなどの薬を飲んで状態はマイルドになるんでしょうか?
    薬だけでなく、何か効果的取り組みがあれば教えて下さい



    +9

    -0

  • 3710. 匿名 2025/05/16(金) 14:29:33 

    >>3708
    >>3707
    ありがとうございます。
    Uber配達員かー
    たしかに考えたことなかったな
    良いかも
    痩せるし

    +3

    -0

  • 3711. 匿名 2025/05/16(金) 14:30:41 

    嗚呼!また週末がやってくる!!
    みんなも私も少しでも穏やかに過ごせますように

    +13

    -0

  • 3712. 匿名 2025/05/16(金) 14:37:27 

    >>2046
    同級生との交流難しいですね。
    中学に入りだして俺って障害児だからさ、変わってるし…と最近言い出して胸が痛いです。こういう時どう励ましていいか悩みます。

    +9

    -0

  • 3713. 匿名 2025/05/16(金) 14:46:29 

    >>3712
    横です
    うちにも今5年の、のび太タイプASDの息子がいるので、息子さんの発言に私も胸が痛みます。いつ頃診断名を告知されたのですか?
    きっとこれまでたくさん辛い目に遭ってきたのでしょうね。
    ただでさえ不安定な思春期、親の声掛けで少しでも和らぐなら、どんな言葉がいいだろうって私も毎日考えます。

    +7

    -0

  • 3714. 匿名 2025/05/16(金) 14:47:27 

    >>3653
    子どものこと気にかけてくれてありがとうね☺️
    前のコメントに書き忘れてたので💦

    +3

    -0

  • 3715. 匿名 2025/05/16(金) 14:52:24 

    >>3709
    勉強は声かけなしだと全くやらないですか?
    理解ある旦那さんゆえに、サイコパス気味とか言われたら不安になってしまいますよね。
    これまでそんなことなかったならストレスで暴言吐いてる可能性もあるので、お医者さんの言うようにADHDが和らげれば解決していくかもしれないですし、とりあえずお薬に期待して楽観してみては。
    どんなに恵まれた環境だって、癇癪持ちと接するのは疲れて当然ですよ。うちも癇癪というか、些細な不安からパニックになりやすいので、付き合うのにほとほと疲れる時があります。
    少しでもコメ主さんが週末ゆっくりできるといいですね。

    +6

    -0

  • 3716. 匿名 2025/05/16(金) 14:59:37 

    幼稚園の給食試食会へ言ってきたんだけど精神的にしんどすぎました
    親子遠足も行きたくない

    +19

    -0

  • 3717. 匿名 2025/05/16(金) 14:59:53 

    >>3703

    それとこれとは別の話じゃないの
    問題ある親に対してじゃなくて子どもに対して言葉遣いが悪いって話だから
    先生も人間だから多少は仕方ないけど程度問題で教育上良くないよ
    特性ある子たちだから尚更真似して定着しちゃうの心配

    +4

    -0

  • 3718. 匿名 2025/05/16(金) 15:01:51 

    私、小さい時から仲間外れにされまくってて、運動神経悪いから遊んでもらえてもずっと鬼させられたり、散々だったな
    中学もいじめられてたけど、物理的ないじめがほとんどなかったのとなぞのこだわりで不登校にならなかった感じ
    高校でやっと気の合う友達が見つかり、大学生生活も充実してた
    でも、大学は周りが大人だっただけな気がする
    自分は毒舌キャラwって思ってたし
    周りがすごく立ててくれてた
    かつて攻撃されまくってたから攻撃される前に攻撃しろって感じだったんだと思う
    社会人になってから自分やばかったなって気づいて多少考えて物事発言するようになったからママ友関係も良好
    息子には攻撃的にならずに自分を守れる術を持ってほしい
    どうすればいいのかわからないけど
    私に似ないでほしい

    +11

    -1

  • 3719. 匿名 2025/05/16(金) 15:15:43 

    >>3709
    本人がやりたくないであろうことの声がけをやめてみたらどうかな 放っておくとも言えるけど 何歳ですか 宿題やらなくてもお風呂はいらなくても死にはしないと思ってガマン 自分でマズイと思わないと結局は変わらなくて親が疲弊するばかりですよね

    +6

    -0

  • 3720. 匿名 2025/05/16(金) 15:18:47 

    >>3689
    忘れ物ってこと?

    +3

    -0

  • 3721. 匿名 2025/05/16(金) 15:35:54 

    >>3718
    あなたに似れば、不登校にもならず、充実した大学生生活を送り、人間関係を構築できる大人になれるじゃん!

    +5

    -2

  • 3722. 匿名 2025/05/16(金) 15:57:31 

    >>3713
    診断名は服薬する時に話しました。本人はそれほど意識していなかったものの、よりによって同じ特性がある同級生がいじってきたりするらしいです。その同級生たちとは仲良くしたり喧嘩したりしていましたが、中学にあがると思春期特有の人間関係に発展しているようで。つ

    +3

    -0

  • 3723. 匿名 2025/05/16(金) 16:19:00 

    >>299
    いま年長さん。どんな事でも他の親には言わない。聞かれたら軽く言うけどさ、私も秘密主義タイプだから、子どもが療育に言ってること言ってない。バレてても聞かれることもないし、互いに関係ないしさ。

    子どもが2歳のころからフルート習ってるけど、こんどコンクール出ることになったんだよね。例えばそう言ったことも「勉学や教養や教育に関わることは」喋らないほうがいいと思う

    年少(3歳児クラス)になると、お友達どこどこに習い事行ってるとか、ゴールデンウィークに旅行行ったとかは当然会話があるので、子供同士が話すのはオッケーだし仕方ない

    +3

    -0

  • 3724. 匿名 2025/05/16(金) 16:23:45 

    >>3720
    手ぶらで学校行った

    +8

    -0

  • 3725. 匿名 2025/05/16(金) 16:23:47 

    自分のやり方とかやりたいことを貫くよね。
    足し算引き算の筆算のやり方も我流。1の位から計算する、繰り上がりや繰り下がりがあれば斜線をひいて数をメモのように書く。これが教えられたやり方だよね。
    ドリルで筆算のところをやったんだけど、そもそもが筆算で求めるのに頭で計算して2桁の計算なら10の位から書き始める。3桁の計算になるとより複雑になるから繰り上がる繰り下がるところでいくつ繰り上がったかとか忘れちゃうのに100のくらいから書きはじめて間違える。
    ここに繰り上がった数を書いておけば計算しやすいよねとか、教えはするんだけど、毎回1の位じゃないところから数字を書き始める。

    +11

    -1

  • 3726. 匿名 2025/05/16(金) 16:25:34 

    >>3724
    >>3720

    うちも手ぶらで登校しようとしたことあるよ。しかも数回(笑)

    社長かーい、秘書はおらんでーとかつっこんでる。もう笑いに変えないとやってられん。

    +15

    -0

  • 3727. 匿名 2025/05/16(金) 16:30:16 

    >>3722
    同級生って、避けるわけにはいかないから苦しいですね。
    上手な先生がいらっしゃったら相手の子と話して好転しそうですが、下手な先生だと噛ませないほうがマシみたいな状況にもなりかねないし、難しいですね。仲良しの時期があったなら、尚更距離の取り方も難しい。スクールカウンセラーに話を持っていってもだめですか?
    うちも性格から言って同じようになりそうで、他人事とは思えないです。息子さんがどうか前向きになれますように。

    +4

    -0

  • 3728. 匿名 2025/05/16(金) 16:32:25 

    >>3659
    あります。
    教頭先生にアポとって状況お知らせしました。
    自分や子供が見聞きした事とママ友から聞いた事を話しました。モンペだと思われない様に丁寧に伝えたつもりです。
    今の時期はまだ大丈夫ですが時期遅いと来年も同じ先生になる可能性もあるので早めに動いて下さい。

    +7

    -0

  • 3729. 匿名 2025/05/16(金) 16:33:20 

    >>3724
    横 うちもそうだよ。しかも高学年だけど、いまだに週に1.2回はそのまま玄関出て行こうとするから、必ず一緒に玄関行くよ。
    幸い手ぶらで帰ったことはない。空っぽのランドセルや、空の上履き袋で帰ったことは数回ある笑
    これでもテストはほとんど100点。本当に発達障害の脳が不思議。

    +15

    -0

  • 3730. 匿名 2025/05/16(金) 16:35:18 

    今6歳、普通級
    診断済み 放デイ行ってるけど、正直もういかなくても、、とも思ってる 勉強はゆっくりだけど、そこ以外はなんかいわゆる普通かなと思う
    元々は癇癪が凄かった でも第一子で焦りがあって慣れさせなきゃ経験させなきゃで無理に出かけてた 出かけるたびに大変なことになってすごく落ち込んで 今思えば無理に行かなくてよかった 家にいたってよかった 自然と成長もすることわかってなかったから 

    +22

    -0

  • 3731. 匿名 2025/05/16(金) 16:35:58 

    >>3689
    ワクワクするコメ主さんも、笑えるとお返事されてるみなさんも、素敵!
    私も笑える母でありたいです。そうすれば本人もきっと些細な失敗を笑い飛ばせる人になる。

    +11

    -0

  • 3732. 匿名 2025/05/16(金) 16:43:55 

    >>3687です、コメントくださった方ありがとうございました!
    ちなみに前回の発達検査は2歳でした。

    検査の予約は6月に取れました。wppsiという検査とのこと。結果の説明の予約は8月になりました。
    このペースで就学相談とか間に合うのかな…?きっと地域によりますよね!

    +5

    -0

  • 3733. 匿名 2025/05/16(金) 17:05:04 

    >>3732
    よこ。就学相談の申し込みはできてるの?
    うちは4月に申し込み、5月か6月に面談して本当に支援級を検討してるのかなどの確認やヒアリングがあったよ。その時に診断書とか検査結果とか必要なものはあるか聞いたよ。6月か7月の夏休み前には園にモニタリング調査に来てくださった。

    この流れが地域によるみたいなんだけど、うちは5月に締め切りだったけど違う地域もあるみたい。

    ただ、心配なことはここよりも、直前担当部署に聞いたほうがいいよ。ほんと地域によるけどもう動いてるところもあるから、スピード感が大事になる時期だよ。だからこそ、気になることはまぁ次の機会に聞けばいいかよりは聞いちゃったほうがいい。

    +7

    -0

  • 3734. 匿名 2025/05/16(金) 17:05:35 

    リタリコの就学前のクラス行っている方おられますか??

    +5

    -0

  • 3735. 匿名 2025/05/16(金) 17:10:49 

    >>730
    遅くなりましたが、返信ありがとうございます!
    資格の勉強をしていると、発達障害関係の分野も結構あり、自閉症育児が皮肉にもこんなところで役に立つなと思っています。

    自閉症の子を持つ母だからこそ、理解できる部分、寄り添える部分がきっと沢山ありますよね。
    体験談を寄せていただいて励みになりました😭

    +6

    -0

  • 3736. 匿名 2025/05/16(金) 17:30:52 

    >>3727
    ありがとうございます。
    通級の担当の先生と学級担任の先生に相談して高学年の時は何とか頑張って登校してました。中学に入ってからはクラスは別になりいじられることは少ないみたいですが、思春期特有の思い悩むこともあるみたいです。見守って寄り添うしかないですね。

    +5

    -1

  • 3737. 匿名 2025/05/16(金) 17:42:55 

    >>3666
    不登校はキツイね。学校に行って離れる時間が欲しいよね。

    +4

    -0

  • 3738. 匿名 2025/05/16(金) 17:53:04 

    パートの仕事を始めたけど仕事が全然覚えられない。荷物のピッキングや仕分けや箱詰めの仕事は簡単と思ったらやり方は複雑で理解出来ない。パートのベテランの人に叱られるし、中には厳しいパートのオバサンが居てやりづらい。ピッキングの個数を間違えるし失敗だらけで落ち込んでる。辞めたい。

    1日中段ボールを組み立てる仕事や単純作業やマニュアル作業なら出来るかも。

    失敗しないよう間違えないよう緊張するのはかなり久しぶり。凄く疲れる。息子も毎日緊張状態なのかな。息子が忘れたり失敗しても多めに見ようと思った。

    +24

    -2

  • 3739. 匿名 2025/05/16(金) 18:03:02 

    >>3738
    初めての仕事は覚えること多くて大変だよね
    メモはとってるかな
    メモとってるなら家でメモをみやすいようまとめ直したり、まとめた上での疑問点を聞きやすい人に聞くの繰り返しかな
    私も3月に仕事始めたんだけど、まだ知らないこといっぱいあるよ…

    +17

    -0

  • 3740. 匿名 2025/05/16(金) 18:04:14 

    年長男子。同級生のお友達とは対等に話せないみたい。
    緊張するのか…?自信がないのか…?
    療育行ってるお友達とはニコニコして本当に仲良しで楽しく話せるのにどうしたらいいんだろう?💦
    クラス替えしてお友達が1人できたけど
    相手の子はめっちゃニコニコしてくれてるけど息子はニコニコしてない💦
    やっぱり緊張しているのか
    多分、何話したらいいかわからなくなったりするのかな。
    他の子達みてると、もう年長同士だと普通〜にお話してますね…切ない。

    +7

    -0

  • 3741. 匿名 2025/05/16(金) 18:16:57 

    >>3710
    私は顔は痩せましたが
    尻は痩せません😅

    +4

    -0

  • 3742. 匿名 2025/05/16(金) 19:03:21 

    子供の将来を憂いて鬱々としてたんだけど
    今日担任の先生から
    ガル男くんは3歳で文字が読めてすごいですね!お友達の名前も読んでますよ
    帰りのお支度やダンスも誰よりも上手にやれててすごいです
    決まった手順を覚えるのが上手なんでしょうね
    気持ちが崩れてもすぐ持ち直すからすごいです
    定型の子でも難しいことを色々やれててすごい!ってベタ褒めされてめちゃくちゃ嬉しかった
    お友達と遊ぶ、会話するということは全く出来ないけど

    +22

    -0

  • 3743. 匿名 2025/05/16(金) 19:16:22 

    手が出る父親だったんだけど実家離れてやっと幸せになれたと思ったら子どもが私を殴るようになった
    泣き叫びながら腕を振り回して来て怒ってもなだめても無視してもしつこく絡みついてくる
    私は一生家庭内で殴られる運命なのかなーもう何もかもどうでもよくなって来たけどお腹すくからまだ大丈夫かな
    毎日涙が止まりませんだよまじで

    +30

    -0

  • 3744. 匿名 2025/05/16(金) 19:18:08 

    みんなストレス解消なにしてる?私はいつもお酒飲むんだけど今日は胃腸の調子が悪い🥹

    +11

    -0

  • 3745. 匿名 2025/05/16(金) 19:22:14 

    >>3738
    なんとなくだけどそこハズレだと思う。普通は新人の人には失敗させないし、してもフォローするもんだよ。
    軽作業系だったら単発バイトでいろいろ試してここなら続きそうなとこでパートしたらいいと思う。だいたいそういうとこ募集してるから。

    +19

    -0

  • 3746. 匿名 2025/05/16(金) 19:33:24 

    >>3745
    失敗して注意されたり睨まれるけど必ずフォローしてくれる。私がポンコツすぎて愛想尽かされそう。

    +2

    -0

  • 3747. 匿名 2025/05/16(金) 19:34:46 

    >>3743
    知的があれば投薬とかになってくると思うけど、なければ絶対負けちゃダメだと思う。

    +4

    -3

  • 3748. 匿名 2025/05/16(金) 19:57:45 

    >>3715
    助言と優しいお言葉ありがとうございます

    勉強は声を掛けなくてもする時もあります。自発性を促すため、基本的に自分で一日のスケジュールを決めてもらい、それに沿って行動してもらってるので、予定を10分過ぎたら声を掛けるようにしてるのですが、大好きならイラスト描きをしている時など過集中の時に声を掛けてしまうと癇癪を起こし、気持ちが治るまでかなりの時間を要します

    旦那は学校行事への参加は元より、娘の真剣に向かい合ってくれてますし、家事などもかなり手伝ってくれて、私の心身のバックアップもしてくれてます
    サイコパス云々は娘が「お母さんがいなくなったら別のお母さんを探す」「学校が地震でなくなればいい」と淡々と語っていたからだと思います

    薬については期待しつつ、それだけに頼らぬよう本人や先生とも相談していきます

    週末は旦那が娘を連れて出掛けるから、ひとりで映画でも観てきなよと言ってくれてるのでリフレッシュして、また娘と向き合いたいと思います

    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 3749. 匿名 2025/05/16(金) 20:02:09 

    >>3744
    お酒&二次元妄想のお世話になってます

    +4

    -0

  • 3750. 匿名 2025/05/16(金) 20:10:13 

    >>3689
    子供の頃、ランドセル忘れたことあります。
    私も発達障害なのかな?
    勉強はすごい得意です。

    +7

    -0

  • 3751. 匿名 2025/05/16(金) 20:19:15 

    発達について悩まないで子育てできるってどれだけ幸せなんだろう。私もそうなりたかった。

    +46

    -0

  • 3752. 匿名 2025/05/16(金) 20:23:08 

    >>3719
    ご助言ありがとうございます

    何度か声を掛けず見守ってたりもしたのですが、過集中のまま時間が過ぎてゆくと疲労するのか、その後は寝てしまいます
    ちなみに娘は15になります

    支援級で求められる宿題はプリント一枚の簡単なものが多く、娘の学力からすると、10分と掛からず終わってしまいまうため、帰りのホームルームの最中に終わらせてるようです
    かといって言て娘の学力がめちゃくちゃ高い訳ではありません。

    その為、家でドリルなどに取り組むための時間を作ってるため、今の問題が起きてるのだと思います

    お話にあるお風呂も身体、顔や頭を何度もトレーニングしひとりで洗えるようにはなったのですが流しているだけのため、お臍などに垢が溜まってしまう事もあります
    ドライヤーも何とか習慣になってくれたのですが、ドライヤーを始めるのがお風呂を出てから2時間後くらいのうえ、乾かしかたもまだまだ工夫や練習が必要な状態です

    勉強より、生活してゆくうえでの行動と身だしなみに力をおいて来たつもりですが、もうひとつふたつ壁を感じます

    自分の気持ちを吐き出しコメント頂き少し気持ちが前を向きました
    ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 3753. 匿名 2025/05/16(金) 20:37:48 

    >>3704
    子供の気持ちがわかるからそれはキツい
    私小1の入学式のとき名前を呼ばれたら大きな声で返事して名札とりにいくんだけど、頑張って大きな声で返事するぞ!と思ってたのに出来なかったのいまだに覚えてるから

    +16

    -2

  • 3754. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:47 

    >>3747
    知的なくても投薬しているよ。
    大人の向精神薬みたいにバッチリ効く系ではなくて
    子供だと漢方薬や エビリファイやインチュニブなど強すぎない薬を低量で使う。

    +8

    -0

  • 3755. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:39 

    >>3738
    最後のとこすごく分かる
    私も仕事が上手くこなせなくて、子どももできないこと、したいのでもないことををやれやれ言われて辛いんだろうな、それでもやってるんだから上手くできなくても怒るのは止めようって思ってる
    すぐ忘れて怒っちゃうんだけどさ

    +10

    -0

  • 3756. 匿名 2025/05/16(金) 20:58:14 

    皆さん、ママ友とかいますか?
    今比較的交流が盛んな幼稚園に言っていますが、全然いません。いても子供のことで後ろめたくてすぐに帰ってきてしまいます。同じ療育に行ってるママさんとも軽くは話しますが、仲はそこまでです。
    子供のことで話せる人がほしいけど幼稚園でも孤立していて本当にしんどいです。うちの子に何の問題もなかったら、もう少し他のお母さんとも普通に付き合っていたのかな。
    孤独で本当にしんどい

    +26

    -0

  • 3757. 匿名 2025/05/16(金) 21:01:52 

    >>3753
    しかも不安や緊張が原因で療育に通っているのに、療育初日でこれって…
    療育の先生なのに信じられない

    +20

    -1

  • 3758. 匿名 2025/05/16(金) 21:11:13 

    >>3756
    年少の頃はコロナでイベントほぼなく、交流ゼロ
    年中から少しずつ顔見知り増えていって、年長から月1でスイミング始まって外部のプールに見学行けるからそこで仲良くなったかな
    みんなで県民公園行ったり、遊びに行くようになったり

    +6

    -0

  • 3759. 匿名 2025/05/16(金) 21:23:42 

    ASD3歳
    手帳申請中
    定型の甥と姪がディズニーリゾート行ってて、姉から写真送られて来て羨ましい
    うちの子は遊園地の列に並ぶのが難しいから、手帳手に入れたらディズニーリゾートの並ばなくて済むやつ使おうと思う
    手帳持っててディズニー行ったことある方、お子さん荒れませんでしたか?
    うちの子は並ぶ時間無くなれば機嫌悪くならなさそう
    いつか行ってみたい

    +8

    -0

  • 3760. 匿名 2025/05/16(金) 21:36:45 

    >>3756
    療育関係のママ友と同じ園だったママ友(かぶってる人もたくさんいた)がいるよ。療育行ってて園も一緒のママ友が1番付き合いがあったけど、転勤や校区が違ってバラバラになった。小学校に入ってからはママ友って中々出来ないから、作るなら今のうちだと思う。同じ療育行ってる人が1番可能性あるんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 3761. 匿名 2025/05/16(金) 21:40:41 

    うちの子の学校インフルエンザで学級閉鎖が起こってる
    うちの子のクラスではないけど感染拡がってきたら怖いなぁ
    こんな暑い時期にもインフルエンザって流行るんだね

    +10

    -1

  • 3762. 匿名 2025/05/16(金) 21:55:08 

    >>3659
    ヨコ

    小学校など、学校の電話窓口のおばさんたちって態度悪い人おおくない?転勤とかないのかな?

    そんな電話対応してたら会社とかならクレームされるよ!って思う

    +6

    -3

  • 3763. 匿名 2025/05/16(金) 21:59:08 

    >>3751
    幼児特有の言い間違いや滑舌の悪さが無くて
    いきなり大人みたいに喋り始めたから
    幼児っぽく話す動画が一切無くて悲しい
    みたいな話を会社の先輩に聞いたり、ガルで読んでさ
    だったら変わってよって本当に思ったわ
    うちの子もうすぐ4歳だけど、そういう動画撮れるから
    あんたのところの子とうちの子の言語発達だけ取り替えようぜって思う

    +17

    -0

  • 3764. 匿名 2025/05/16(金) 22:05:33 

    >>3762
    更にヨコ。

    ウチの地域は会計年度さんだよ。
    だから辞めない限りは転勤はない。

    +2

    -0

  • 3765. 匿名 2025/05/16(金) 22:13:20 

    >>3756
    幼稚園に他にも療育行ってる子いますか?
    そのお母さんとなら仲良くなれやすいと思います
    私の場合、そのお母さん達とは心から話せる感じ
    あと、意外と兄弟が療育に…みたいなママもいるから
    そういう人とは気楽に話せる
    他のママさん達とはニコニコあははウフフの世間話
    年少、年中の時は療育ママ以外とも公園で遊んだりお茶もしたけど気を使うし正直疲れるなって思ってたから無理しなくてもいいかも

    +7

    -0

  • 3766. 匿名 2025/05/16(金) 22:35:17 

    軽度知的ASD受動型の年長の息子。
    最近、お友達がいるから幼稚園が楽しいみたいで、親としても嬉しい。
    園では恥ずかしさからほとんど喋らないけど、今日、交通ルールの間違い探しの絵本を皆で見てた時、自ら手を挙げて、皆の前に出て「ここ」と声を出して間違いを発表した、と先生から聞いて、すごく嬉しかったです。
    皆から注目されるの苦手なはずなのに、皆に褒められて本人はすごく嬉しそうにニコニコしていたとか。
    先日のお誕生会でもステージに上がって、ニコニコできちんと名前と好きな色を答えたらしく、とても成長を感じています。
    環境の良い園とお友達に恵まれました。
    今就学相談で色々駆け回ってるけど、仲のいいお友達がいる小学校に一緒に通えるといいな。

    +33

    -0

  • 3767. 匿名 2025/05/16(金) 22:41:01 

    7歳になる息子が発達性協調運動障害(DCD)です
    療育以外で積極的に運動スポーツなどやらせた方がいいでしょうか?多動でエネルギッシュなのにすごくインドアです。レゴや絵を描くのが好きですが他は不器用です

    +5

    -0

  • 3768. 匿名 2025/05/16(金) 23:04:33 

    >>3761
    水ぼうそうがすごく流行ってるところがあると今日ニュースにあったけどインフルもあるんですね

    +6

    -0

  • 3769. 匿名 2025/05/16(金) 23:11:29 

    >>3743
    暴力は本当に心がやられるよね やり返してないならすごいです お子さん何歳なのかな、もう子供の前でたくさん泣いちゃいなよ それかもう倒れて死んだふりとかはダメかな?

    +8

    -0

  • 3770. 匿名 2025/05/16(金) 23:25:49 

    >>3744
    えーお腹大丈夫?お大事にね!
    私はサブスクで昔のドラマ見たり、音楽聴いたりしてるよ。植物育てるのも、「あれ?!ここ新しい葉っぱ出てきてるじゃん!」とか、変化がたのしいよ。

    +4

    -0

  • 3771. 匿名 2025/05/16(金) 23:37:00 

    >>3756
    あなたと友達になりたい!!
    私も交流盛んな幼稚園で孤立してる。みんな一緒にサークル入ったり帰りに公園行ったり。ウチの子はまだ仲間外れまではされてないけどクラスで浮いてるし仲が良い子がいないから自然な流れでママたちと仲良くなれない。加配の先生がいつも隣にいるから気付かれてると思うけど療育のことも話してないし。でも仲良くなってもウチの子が迷惑かけたり怪我させちゃったりしたら気まずくなって悲しいし、このままでもいいのかなとも思う。送迎やクラスの集まりの時は笑顔で服装に気をつけたり、感じがいいようにはしてる。

    +16

    -0

  • 3772. 匿名 2025/05/16(金) 23:54:44 

    >>3767
    おうちが好きなら、トランポリンはどうですか?
    うちはめちゃくちゃ鈍臭く、ASD診断降りてますが多分DCDもあります。学校の体力テストEだし。高学年で蝶々結びできないし。
    トランポリンは楽しそうに飛んでます。

    +11

    -0

  • 3773. 匿名 2025/05/17(土) 01:12:41 

    >>3667 さま、皆さま
    たくさんありがとうございます。ちょうど今日小児科にかかったので児童精神科を紹介してくださいと伝えたら、紹介状を書いてもらえました。東京医大ではなかったですが、相談内容をしっかり準備をして受診ようと思います。病院名を上げてくださりありがとうござす。東京医大、覚えておきます。

    これまで、検査は3歳のときに発達支援センターでK式を受けたのみです。そのときは100くらいで目立った凹凸なしでした。診断名ついたときは子の様子と問診のみでした。
    今後就学相談のなかで田中ビネーを受ける予定はありますが、WISCが詳しくいろいろ分かるのですね。それも病院で聞いてみようと思います。

    皆様たくさん情報教えてくださりありがとうございました。ワンオペで相談相手もいないので、とても救われました。

    +8

    -0

  • 3774. 匿名 2025/05/17(土) 01:16:46 

    通級通っている方いますか?気休め程度と思ったら結構しっかり先生もみてくれるんですね
    どこもそうなのかな?

    +6

    -0

  • 3775. 匿名 2025/05/17(土) 01:58:16 

    >>3756
    保育園だけど、挨拶するくらいだよ。
    前に行ってた療育のママ友達とのLINEグループがあるけど、決まったメンバーがやりとりしてるよ。そういうのが好きな人たちは頻繁に集まってお話ししたりしてるみたい。

    私もママ友がいない時は、あなたと同じように孤独を感じてたけど、いたらいたで面倒くさいよ。愚痴や相談は支援者にするのが合ってるかも。

    +16

    -0

  • 3776. 匿名 2025/05/17(土) 03:03:42 

    >>3751
    定型の子育てでも色々悩みはあるんだろうけど、定型内の悩みってだけで羨ましい。

    +22

    -0

  • 3777. 匿名 2025/05/17(土) 03:56:26 

    >>3751
    わかるよ
    子供の失敗も成長も素直に喜んであげたかった
    これも特性だろうかこれは年齢相当だろうかと常に考えてしまう
    子供の誕生日や進級も嬉しいけど、周りとの差がまた広がっていくのかと少し悲しい気持ちがある
    心の底から育児を楽しめたことがない

    +22

    -1

  • 3778. 匿名 2025/05/17(土) 04:38:06 

    >>3756
    幼稚園の時にグループ療育行った人達で
    半年に一度ランチして息抜きしてます。

    グループ療育なので発達の程度も
    似たような子達のママさんだし
    毎回療育後に公園行きませんか?
    グループLINEしませんか?
    小学校に行ってもたまにランチ行きましょうって
    怪訝な顔されても持ち前の特性で
    それはもうガンガンに誘ってました。

    今子供たち小学校4年ですけど
    毎回ちょっと良いレストラン探して
    ママさん達で習い事どうしてる?とか
    良い自費療育の所を教えてもらったり
    運動会や発表会こんな感じだったとか
    旦那や子供のトンチキエピソードとか
    ランチで話して息抜きしてます。

    仲間欲しいなら
    療育グループのママさん良いよ!

    +8

    -2

  • 3779. 匿名 2025/05/17(土) 04:41:34 

    >>3744
    スプラトゥーン3

    +4

    -0

  • 3780. 匿名 2025/05/17(土) 04:49:17 

    >>3774
    通級めちゃくちゃ助かるよ。
    学校生活で困る事が担任から
    ダイレクトに伝えられて
    本人に合うように直そうとしてくれる。
    教室に居られない過敏な子だと
    休憩させてくれたりするし

    +6

    -0

  • 3781. 匿名 2025/05/17(土) 06:29:06 

    >>3704
    ありえないわ、

    +2

    -1

  • 3782. 匿名 2025/05/17(土) 06:59:20 

    >>3675
    確かに上下を見るとキリないですよね…
    でも自分より優れてる子と比べちゃいます

    +5

    -2

  • 3783. 匿名 2025/05/17(土) 07:40:04 

    定型女子の先生にバレないようにバレても言い訳できるやり方で意地悪するのほんとすごいよね。幼稚園児だよ。

    +6

    -1

  • 3784. 匿名 2025/05/17(土) 08:01:41 

    >>3675
    横だけど、支援級だけが地下ですか?隔離してる感じでなんか嫌ですね

    +11

    -1

  • 3785. 匿名 2025/05/17(土) 08:03:40 

    >>3757
    お子さんは怒鳴られたように感じたけど、実際はやんわり言ってたとかない?うちの子がわりと被害者意識や大げさに捉えるタイプで、担任や他の子に聞いても実際は違うってことが多々ある。
    ほんとに怒鳴られてたらごめんね。

    +10

    -0

  • 3786. 匿名 2025/05/17(土) 08:20:15 

    >>3767
    うちもDCDです。雨の日や退屈そうにしている時のためにバランスボールや↓のバランスストーンなどを購入しました。自分の好きなように配置出来るので飽きずにずっと使っています
    (滑り止め付きです)
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

    +11

    -0

  • 3787. 匿名 2025/05/17(土) 09:04:07 

    >>3785
    私もその可能性も考えたけど、100歩譲ってもキツイ言い方に聞こえたってことだよね
    他の先生の話し方は何も言わずにその先生だけ
    私も専門の資格持ちだけど、不安や緊張が強い相手だからこそ言い方を変えると思う

    +3

    -2

  • 3788. 匿名 2025/05/17(土) 09:08:41 

    4月に録画したフクチッチやっと見た
    大人になった中度知的の方が出ていた
    思ったより色々なことが出来ていた。でも大人になるにつれて普通とはクッキリ違いが浮き彫りになってるかんじがした
    もしかしたら今よりもこの先の方が受容が大変になるかも
    テレビの方はかなり理解のある企業で働いてたなぁ
    このぐらいの方って小学校は支援級と支援学校どっちなんだろう

    +5

    -0

  • 3789. 匿名 2025/05/17(土) 09:32:04 

    >>3787
    私も元教員。支援学校も経験あり。あなたも専門職で働いてたなら事実と保護者の見てるもの感じてるものが結構違うなって感じたことない?
    お子さんが怒鳴られたと感じたこと自体は本当だと思う。すごく傷ついたと思う。初日から…と不安になる保護者の気持ちもよく分かる。
    お子さんのフォローしつつ、子どもは怒鳴られたと感じたのですが実際はどうなんでしょうかと聞いてみたらどうでしょう。未就学の療育って資格なくても働けるから専門性はあまり期待できないかも。ただ小さい時期に色々な大人(素人とも専門家とも)関われたのはよい経験だった。

    +14

    -0

  • 3790. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:29 

    >>3675
    地下って日当たりわるそうだし嫌ですね。ウチは支援級だけ1階です。表向きは登校しやすいようになんだけど、1年生でも2階だから、不審者対策なんだよね。

    +8

    -0

  • 3791. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:04 

    >>3759
    受給者証でもいけるって前聞きましたよ。並ばなくていいからすごく楽でしたよ。担当スタッフの方も優しかったです。でも混雑する日は避けた方がいいとは思います。グッズの発売日初日とかはめちゃ混みます。
    夜のショーが見たくて座ってみましたが静止するのが大変だったので端っこですぐどこかいけるように場所取りしたらよかったなと思いましたがとても快適でしたよ。

    +6

    -0

  • 3792. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:40 

    >>3791
    ありがとうございます!
    そうか
    パレードの場所取りで座っててもどっか行く可能性が……😭

    +2

    -0

  • 3793. 匿名 2025/05/17(土) 12:19:33 

    >>3739
    メモは取っていて分からないなら確認しています。パートのある人は私を細かく見ていて私がこれからやろうとしてるのに「やってない。」と注意するから厄介です。しかも「◯◯さん(他のパートさん)、昨日教えてないの?」と確認し私が忘れた設定にされて嫌でした。私が「これからやろうとしてました。」と言い返しにくいし。

    +3

    -4

  • 3794. 匿名 2025/05/17(土) 12:47:03 

    >>3774
    小4から放課後の他校通級に通ってますが、うちは始めから気休め程度くらいの気持ちで通っています
    最初は毎週でしたが中学生の今は月1くらいなので尚更ですね
    でも他に出来ることもないし、何かあったときの相談先確保的な感じです(親と子両方の)
    今の心配は高校かな。高校が1番支援がないと言われてるので

    +9

    -0

  • 3795. 匿名 2025/05/17(土) 13:01:59 

    当事者のお母さん達に意見聞きたいです
    年少の子で、今年から新しい保育園に入園しました
    平日は週に2回午前中に送迎ありの集団療育に通っており、土曜日は個別療育の別の事業所に通ってます。
    集団療育では、年少は午前中にしか療育が受けられないです。
    通ってる保育園の担任から「午前中に保育園の活動があるので、療育の回数を減らせませんか?●●くんは問題行動も特に無いですし、大集団の生活は保育園でしか経験できないです。他の担任とも●●くんに何が経験させてあげられるかなって話し合ってるんですが、午前中に不在なことが多いからせっかく保育園に通ってるのに経験させてあげられない。」って言われて
    集団療育の回数を減らすのもアリなのかと思い始めました。
    今日、個別療育の先生にも相談してみますが、療育の回数を減らして保育園での活動の機会を増やすのってどう思いますか?
    うちの子は言語発達が凹で社会性も2歳以下なので、保育園では他の子の遊びに勝手に介入して、黙ってその場で遊んでいたり、話しかけられても無視状態です。

    +4

    -2

  • 3796. 匿名 2025/05/17(土) 13:26:47 

    >>3795
    週2なら特別多くもないしまだ年少だし今のままでもいい気もするけどね
    園を増やすならお子さんの年中からとかでもいいかも
    他害等なくお友達に興味があって周りの様子を見てマネ出来るタイプは、お手本がいっぱいいていろんな体験が出来る環境は伸びやすいのは確か

    +6

    -0

  • 3797. 匿名 2025/05/17(土) 13:35:03 

    >>3793
    ハズレの職場だと思うわ

    +5

    -1

  • 3798. 匿名 2025/05/17(土) 13:38:04 

    >>3795
    保育園って幼稚園と違って教育するところじゃないから保育園の活動のために療育減らす提案する保育園がどうかなあと思うな

    +1

    -3

  • 3799. 匿名 2025/05/17(土) 13:40:27 

    >>3793 お疲れ様です。なんやかんや難癖つけて新人イビリしたいんでしょうね。そこでやっていけそうにないなら早く見切りつけた方がいいですよ。

    +3

    -1

  • 3800. 匿名 2025/05/17(土) 13:46:36 

    >>3796
    ご意見をありがとうございます。
    うちの子は社会性皆無ですが、お友達の様子だけはじーっと観察していて
    自分の中でやってみようとなった時だけ行動に移すタイプです。(その為の時間がめちゃくちゃ長い)
    大人の模倣はしますが、なんせ不器用なので出来なくて癇癪になります。
    今日、子供の特性や性格を分かってくれているもう一つの事業所の先生に相談してみます。

    +4

    -0

  • 3801. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:14 

    >>3795
    テスト的に療育を休みにして数回保育園の方に出てみて判断するてことはできないのかな。数回じゃ分からないか…

    +4

    -0

  • 3802. 匿名 2025/05/17(土) 14:45:00 

    >>3795
    保育園のイベント予定をあらかじめ聞いておいて、イベントがある日は療育お休みしてイベントに参加させていました
    クッキングや遠足、菜園活動、誕生日会など
    療育は別の日に振替で行ったりもしましたが、それができるかは施設によるかもしれません

    +6

    -2

  • 3803. 匿名 2025/05/17(土) 15:08:08 

    >>3795
    療育行ってる子が多い園に通ってたけど、年少のときは療育がある日は休んでくださいって言われたよ。園に来るときには子供が疲れてる、登園後の準備に職員が付き添わないといけないからクラスの活動が止まってしまうと。まぁそうだよな〜と思って休ませてた。
    コメ主さんとこはどうなのかわからないけど、本当にお子さんのためになるのは何なのか考えたらどうかな?

    +3

    -0

  • 3804. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:07 

    >>3797
    やはりハズレでしたか。

    +1

    -1

  • 3805. 匿名 2025/05/17(土) 15:21:51 

    >>3799
    新人イビリなら辞めたいですね。パートなら早く辞めた方がいいのかどうか分からないです。

    +0

    -1

  • 3806. 匿名 2025/05/17(土) 15:25:04 

    子供の発達障害と関係ないんですけど、
    参観日とかでサークルタイムがあるみたいで、
    そういうのすごく苦手で困っています。
    話す順番が回ってきたら
    緊張で頭が真っ白になってしまいそうです。
    仮病をつかって休みたいです。
    みなさんは苦手じゃないんですか?
    やっぱりこんなの私だけですよね。
    婚活とかも自己紹介があるから、できないなので
    好いてくれる人と流されて結婚するしか
    ありませんでした。

    +14

    -8

  • 3807. 匿名 2025/05/17(土) 16:10:06 

    今年で9歳になるけど会話が意味不明過ぎ。「トイレの床におしっこしたらどうする?」「宿題しなかったらどうする?」とか聞いても意味ない事ばかり1日中聞いてくるし1日中はエコラリアや「ンンンン〜。」「バンッ!バシッ!」とか独り言ばかり聞かされて私が頭がおかしくなりそうです。

    仕事を始めたばかりで疲れてるのに息子のせいで休まりません。土日は旦那が仕事だし子供を預けて外に出るのも出来ません。

    +20

    -3

  • 3808. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:39 

    発達障害持ちで中高一貫校中学受験した経験あるママさんいますか?

    +1

    -0

  • 3809. 匿名 2025/05/17(土) 17:02:51 

    友達と遊びたいと言うのが辛い
    友達と遊びたいならもっと友達を大切にしようよ
    嫌なこと言ったり負かしてばっかじゃだめだ
    放デイで先生が遊んでくれるからまだいいけど

    +21

    -0

  • 3810. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:31 

    >>3803
    >>3798
    >>3801
    >>3802
    >>3796
    みなさん親身になって答えていただきまして、ありがとうございました。
    大変参考になります。
    先程、個別療育の保育士の先生にご意見伺ったところ、近日中にその先生が保育園に訪問して、担任の先生と話してみてくださることになりました。
    子の保育園の様子と担任の先生のご意向を踏まえて決めましょうと言っていただいたので、その作戦で行きます。(集団療育の事業所に相談すると、回数減らさないでって絶対言われるので…)
    子が保育園での生活が気に入ってるみたいなので、減らすのもありなのかなぁと思い始めたところです。

    +5

    -0

  • 3811. 匿名 2025/05/17(土) 18:16:59 

    >>3751
    子供の送迎の帰り道に幼稚園バスを待っている親子がいるのね(年少さんだと思う)
    手を繋がず会話を楽しんでいる様子が毎朝眩しいよ
    息子が年少の時は手を繋がないと危なくてしょうがなかった
    一方通行の会話はあったけど会話を楽しむ事一切なかったな

    +14

    -1

  • 3812. 匿名 2025/05/17(土) 18:31:18 

    小集団の療育なんだけど保護者達と先生で振り返りの時間があって、その時にやたら私だけ褒められることが多くて、もしやメンタルやばい保護者だと心配されてるのかな?もしくは療育の中でうちの子が1番ヤバい感じ?って不安になる😇

    +7

    -2

  • 3813. 匿名 2025/05/17(土) 18:32:58 

    >>3808
    一貫校は姉の子が受験して受かってる。
    学校名まで明かせたらいいけど明かせない。
    東京の私立だよ。
    ADHDカミングアウトはしてて在学中のテストの際の配慮がはあるそう。
    でも知的なし、私から見たら発達障害あるようには見えない程度の甥っ子ではあるよ。

    +6

    -2

  • 3814. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:34 

    >>3811
    分かる。
    私は毎朝仕事に出勤するとき最寄り駅で私立小の子たちが電車通学してるのを見る。1年生で1人で電車とバス乗って通学するなんて定型は凄過ぎてまぶしいわ。

    +19

    -0

  • 3815. 匿名 2025/05/17(土) 19:04:33 

    >>3810
    締めちゃったかもしれませんが、うちも年少でこども園に入園しました。週2休んで預かり型の集団療育、週3はお昼までこども園、そのまま個別療育へ通っており毎日療育生活です。年少のうちは療育は減らさなくていいと思います。午後にいける療育がどこかにあったら1番いいと思いますが、年中から減らしていくのはありかなと思っています。でもそのように言ってくれるなんていい保育園ですね。

    +7

    -1

  • 3816. 匿名 2025/05/17(土) 20:20:05 

    勉強に全振りして
    成績は抜群によくて
    日常生活で頼りなさはある
    のってそんなにダメなこと?

    +1

    -0

  • 3817. 匿名 2025/05/17(土) 20:29:25 

    >>3815
    教えて頂き、ありがとうございます。
    毎日療育で濃い充実した日々なのですね。
    質の良い預かり療育が家の周りに少なく、今のスタイルになってしまっております。
    私も療育減らすという考えが全くありませんでしたが、担任の先生達がそこまで考えてくれているなら、お任せしても良いのかなと思えました。
    以前通ってたところは全く理解してくれなくて、腫れ物扱いで保育室の隅にいて、誰も近づかない(見守ってはいたと思う)感じだったので今の保育園には感謝です。
    公務員保育士としてのプライドと意識の高さを毎日感じます。

    +4

    -0

  • 3818. 匿名 2025/05/17(土) 20:36:26 

    >>3816
    学生時代の私のことですね
    とりあえず定型として育って来たけどASD特性ある
    勉強出来れば何とかなるだろってマインドでずーっと生きて来た

    +5

    -0

  • 3819. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:58 

    最近子どもが自分のことでママが悲しんでると理解してる節がある。まだ幼稚園児なのに。

    +7

    -0

  • 3820. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:03 

    >>3819
    HSPさんなのかな?

    +0

    -0

  • 3821. 匿名 2025/05/17(土) 21:06:19 

    >>3816
    日常生活の頼りなさとはなんなのかによる

    +2

    -0

  • 3822. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:27 

    >>3816
    ダメとかそういう話じゃなくて生きづらいでしょ

    +8

    -0

  • 3823. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:26 

    >>3807
    「トイレの床におしっこしたらどうする?」「宿題しなかったらどうする?」とか聞いても意味ない事ばかり1日中聞いてくるし

    私ならやったらしばくでって言うてるわ。

    適当に1人遊びさせといて、別の部屋でお茶飲んで寛いだらいいのに。

    ハッキリと会話になっとらんで。って指摘してあげないと学校で困ると思うから私は敢えて厳しい言い方してる。

    +3

    -13

  • 3824. 匿名 2025/05/17(土) 21:53:24 

    >>3816
    程度問題じゃない?
    勉強さえ出来れば何しても許されるわけじゃないので
    勉強が出来るのはとっても良いこと
    あとは社会で生きていくのに本人や周りに不都合が生じるかどうか
    特に周りが許容出来る範囲かどうかは大事だよね

    +3

    -0

  • 3825. 匿名 2025/05/17(土) 22:51:04 

    >>3823
    発達の親的にこの対応はいいの?
    発達障害って厳しく注意されてもやっちゃう脳の障害だから会話になってないと指摘したところでできないと思うけど

    +5

    -0

  • 3826. 匿名 2025/05/17(土) 23:04:23 

    >>3825
    コメ主さんの対応はそんなに厳しくは感じなかったのは私も関西人だからかな
    嫌がられてるとか表情から読み取るのが難しいタイプは、なにか問題発言とかがあったときに、その都度その言い方は嫌な気持ちになるからやめてって言うのはありだと思う

    +10

    -1

  • 3827. 匿名 2025/05/17(土) 23:08:15 

    >>3816
    マイナスだろうけど
    男子ならそれで生きていけるだろうな

    +5

    -3

  • 3828. 匿名 2025/05/17(土) 23:54:34 

    >>3807
    分かります。うちも休みの日はお寝坊したいのになんで保育園の日より早く起きるの?と聞くと、「だって2日しかないんだよ!ママと遊べるの!ママは5日も仕事行っててずるい!」と言われました。保育園より家がいいらしい。
    でも今日も癇癪&叩かれまくってうんざり。こっちは仕事のほうが楽だよ。。

    +16

    -0

  • 3829. 匿名 2025/05/18(日) 01:46:45 

    >>3806
    私はもともとは全然緊張するタイプではなく就活でも緊張してないですねと言われたり(そりゃ内心は緊張してるけど)友達の結婚式でスピーチ頼まれたりするタイプだった(スピーチもそりゃ緊張はしたよ)

    だけど今は、保護者会の1分以内の自己紹介でも
    過呼吸と動悸で倒れるんじゃないかと思うくらいにはしんどいです。親子遠足の時も辛すぎて不安で自転車に子を乗せて漕いでいたのに息苦しくなり、自転車を止めて途中で薬を震える手で飲みました。
    なんだろう。元々は、人の目なんてどうでもいい!自分は自分!私は強い!って思って生きてきたのに
    子を産んでから自信とか崩れて人の目が気になってる中なと思います。とにかく辛いですよね。
    何度も、保護者会の途中、出ようかなと思ったことがあります(具合が悪くて)

    +20

    -0

  • 3830. 匿名 2025/05/18(日) 06:00:57 

    >>3806
    参観日やサークルタイムが定期的にあるなら
    毎回仮病で欠席はちょっと不自然なので
    正直に
    「個人で発言する事が苦手で、そのような場面では緊張で頭が真っ白になってしまいます。ご迷惑になると思うので欠席してもよろしいでしょうか」と相談してみては?

    配慮して頂けるかもしれませんよ。
    お子さんが今後何か苦手な事が出てきた時に仮病で休もうとするかもしれません。そんな時に「お母さんも仮病で休みたい時があったんだ。でも〜〜〜したおかげで解決したよ。」と成功体験を話せたらお子さんも励みになると思います。

    +9

    -0

  • 3831. 匿名 2025/05/18(日) 06:55:28 

    >>3807
    ASDのあるお子さんですか?
    もしそうなら何か不安な事があるのかもしれませんよ。
    自分が納得できるまで確認しないと不安になる特性を持つお子さんもいます。

    >> 「宿題しなかったらどうする?」

    もしお子さんの状況を確認できそうなら、何かやりたくない宿題があるのか、もしくは連絡帳に記入し忘れて、思い出せない宿題があるのか、お子さんが今不安になってる事が何かを教えて貰うと良いと思います。それに対してお子さんの不安が解消するような返事をしてあげると安心するかもしれません。

    視覚優位のお子さんなら、返事の内容を文章にして渡してあげて、不安になったら読み返してね、と伝えると良いです。じゃないと言われた事を忘れてしまってまた不安になると、何度も同じ質問してきます。それだとお母さんの負担が大きすぎますので…。

    +1

    -10

  • 3832. 匿名 2025/05/18(日) 07:28:12 

    >>3738
    イメージと現実が違う仕事ってあるよね。

    +4

    -1

  • 3833. 匿名 2025/05/18(日) 07:37:20 

    >>3831
    いかにもAIって感じの返事ですね。シラケるわ。

    +9

    -1

  • 3834. 匿名 2025/05/18(日) 07:58:42 

    >>3806
    私は緊張はするけど、別に平気かなー。
    休んでもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 3835. 匿名 2025/05/18(日) 08:18:13 

    >>3806
    話すこと決まっているなら、緊張するので紙に書いてきましたって言って読んだらいいんじゃないかな?文章も苦手なら誰かに考えてもらうとか。紙見て読むだけだから下向いててもいいし。私もめっちゃ緊張しますよ。

    +6

    -0

  • 3836. 匿名 2025/05/18(日) 08:19:34 

    >>3809
    放課後デイは、遊びの中にSSTを取り入れてくれていたり、先生が子供同士の間に入って相手との遊び方や仲良くする方法、コツを少しずつ教えてくれる場所でもあるのでお子さんも友達とどうすれば仲良く遊べるかこれから少しずつ理解して遊べるようになって行くと思いますよ
    うちも色んな遊びのルールがあんまり理解していなくて遊ぶのが下手だったけど、ちょっとずつ遊べるようになって来たので

    +3

    -0

  • 3837. 匿名 2025/05/18(日) 09:13:01 

    >>3833
    AIが考えた文章で返信してくる人って何なんだろうね
    友達とのLINEとかもAIで返信してんのかな
    AI乱用しすぎてその内自分で文章を考える力も無くなってきそうで怖いわ
    ボケるの早くなりそう笑

    +8

    -0

  • 3838. 匿名 2025/05/18(日) 10:02:59 

    >>3837
    AIで脳が焼かれてしまって考えることができなくなってしまったのでしょうね。

    AIで返信してくる友達必要かな?私ならいらんわ。

    対応の方法が現実的じゃないし、上っ面な感じがイラッとする。発達の子供の対応方法は子供のタイプによって違うと思ってます。

    特に知的のないタイプだと優しい言い方だと舐めて言うこと聞かない子いるから時には厳しい言い方が必要な時もあります。

    ズル賢さも併せ持っているので、ビシッと言わないといけない時があります。

    知的がないと社会に出て働くことがほぼ決定事項だから、早いうちに社会の厳しさを教えておく必要はあるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 3839. 匿名 2025/05/18(日) 10:10:14 

    >>3833
    NHKのニュースでも最近「この後はAI音声で」ってあるけど、あれなんなんだろうね 人件費削減?働き方改革? でもなんか嫌なんだよねだからチャンネル変える

    +7

    -0

  • 3840. 匿名 2025/05/18(日) 10:16:43 

    >>3837

    掲示板でそれやる意味が全く分からない
    知り合いとの面倒くさいやり取りをAIにやらせちゃうとかならまだ目的は分かるけど
    匿名掲示板への書き込みは自分の意見や気持ちを書き込みたいからこそだと思うんだけど

    +14

    -0

  • 3841. 匿名 2025/05/18(日) 10:29:18 

    >>3756
    後ろめたく感じなくて良くないですか?
    あなたはあなたじゃないですか。
    お子さんに他害があると見てなきゃいけないから物理的に他のママとの交流が難しいかもだけど、手が出ないタイプなら目だけはお子さん見て、あとは気負わずどんどん行けばいいのに。
    私は人付き合い好きで地域にたくさんママ友がいて、知り合った時は相手のお子さんは定型として育ってても、後からうちもASDだった!とか、不登校になった!とか、たくさんいるよ。
    逆にうちより先に診断されてたお子さん(他害あり含む)のママ数人とも普通に仲良いし、ランチで発散してる。
    あまり線を引かず、子供は子供、自分は自分!で世界を広げたらいいよ。

    +2

    -2

  • 3842. 匿名 2025/05/18(日) 10:43:55 

    >>3829
    わかる。自分のことは自分でコントロールできてそれなりの人生を歩んできたけど、我が子のことはどうにもできず自信を失ってしまってる。親と子は違うと思いつつも結局謝罪したりが続いて抑鬱状態…

    +18

    -0

  • 3843. 匿名 2025/05/18(日) 11:34:00 

    親と子は人格は違うって言っても
    結局はどこまでもセットだよね。
    学校でやらかしたら親も謝らないといけないし
    学校の問題児の親とはあえて仲良くしたくない!って人多いと思うし。

    +23

    -0

  • 3844. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:07 

    子どもとお出かけで電車に乗ってます。夫と別行動のほうが、ASDの息子もわたしも落ち着いて過ごせるので良きかな良きかな。

    +10

    -1

  • 3845. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:34 

    >>3837
    私もそう思ったんだけど、ひょっとしたらうまく伝えられない、アドバイスしたくても自分ではうまくできない、だったらAI使ってでも役に立ちたいとか。あとは現実ではありがとうと言ってもらえないとかあるのかなぁ。

    +4

    -2

  • 3846. 匿名 2025/05/18(日) 13:18:30 

    >>3845
    わたしも原案は自分で考えて推敲してもらってる可能性があるかなって思ったよ

    +3

    -0

  • 3847. 匿名 2025/05/18(日) 15:05:04 

    >>3776
    定型内の悩みと発達児の悩みってかなり違うよね…
    もちろんみんな大変なのは重々承知なんだけど、公開処刑とか当たり前に出来ていることが出来なかったり、その出来ないことが圧倒的に多過ぎてなんでよ!?ばかりで定型の子が眩しい。

    +10

    -0

  • 3848. 匿名 2025/05/18(日) 15:41:20 

    姉がとうとうASDの診断簡易チェックリスト渡されたらしくて(本人の)、チェックリストやったらただの繊細な性格の人って出たらしい
    職を転々としてるのと甥がASDって言ったら
    やってきてって言われたそうな…
    やはり遺伝か…

    +5

    -1

  • 3849. 匿名 2025/05/18(日) 15:44:57 

    何度か書き込みしているADHD8才。
    本当にずーっと話しているか同じ歌をエンドレスで歌っています。
    「今は静かに過ごしたいから静かにしてほしい」とお願いすると「バカでごめんね」と卑屈な謝罪をして10秒後には元通りです。
    皆さんも頑張っているからと耐えていますがそのうち爆発しそうです。
    年単位で考えると成長はしているものの、成長したことがあると今まで出来ていたことが出来なくなっていたりして疲れてしまいました。

    +14

    -0

  • 3850. 匿名 2025/05/18(日) 16:35:31 

    >>3833
    3831ですが、お母さんの立場をできるだけ考えて書いたつもりです。
    AIと人間の書いた文章が区別できなくなってる人がいるのは怖いなと思いました。

    +1

    -11

  • 3851. 匿名 2025/05/18(日) 16:45:17 

    長文=AI作成の文章だと
    思い込んでいる方が一部いらっしゃるので、見分け方を記載します。

    ・最初に同情の文章が挿入されている
    ・よく見ると構成が箇条書きになっていて、一文一文の内容が同じくらいの長さにまとまっている
    ・(これは毎回ではないが)意味が全く同じ文章を違う単語や動詞を組み合わせて繰り返し使っている
    ・最後にまとめ文が入る

    本当はガルちゃんにもAI判定機能をつけて、「このコメントはAIで生成されました」とか記号が自動でつくといいんですけどね💦

    +3

    -6

  • 3852. 匿名 2025/05/18(日) 17:12:34 

    >>3831
    書いてある事は既に知ってるよレベル。

    +7

    -1

  • 3853. 匿名 2025/05/18(日) 17:16:06 

    >>3850
    育児書マニュアルみたいでね、心が入ってないんですよね。宿題の調整は本人が出来る内容しか出てません。情緒級なんでね。宿題は嫌がってないし自分からやってますよ。宿題は終わらせたいというこだわりがあるから。

    +14

    -1

  • 3854. 匿名 2025/05/18(日) 17:22:09 

    >>3826
    そんな会話はつまらない。くだらない。意味が無い。そんな話しても誰も楽しいと思わない。

    くだらない質問するならもっと怒るよと叱っても話しかけるな!と叱っても意味ない質問ばかりしてきます。

    私も息子に「明日火事になったらどうする?」「お母さんがご飯作らなかったらどうする?」と、似たような事を息子に聞くと息子は嫌がるし。自分がされたら他人も嫌だから止めなさいが全く通用しないアタオカASD

    +5

    -9

  • 3855. 匿名 2025/05/18(日) 17:23:16 

    >>3851
    失礼ですが発達障害の方ですか?

    +5

    -3

  • 3856. 匿名 2025/05/18(日) 17:25:51 

    >>3850 横ですが
    貴女の文章あまりにも当たり障りないんだよね。
    テンプレ文すぎる。
    だからAIみたいって思われるんだよ。
    そして人って悩んでる事に対して、テンプレ文でわざわざ諭されるとイライラする。
    つまんない事いってくるなって、耳障りのいい事ばかりいって芯がないなって。
    そんなアドバイスならわざわざいらないよね。

    +6

    -2

  • 3857. 匿名 2025/05/18(日) 17:26:35 

    >>3851
    AIかどうかの説明は求めてないんですよ。気持ちを無視して正論を書いてるだけだからマイナスがついてるんですよ。発達障害の対処マニュアルのように上手く行かないのはよくありますよ。

    +15

    -1

  • 3858. 匿名 2025/05/18(日) 17:40:41 

    誰かに聞いてほしい

    うちの5歳の男の子が重度知的です。
    旦那も知的だと認めてる、わかっていますが
    将来子供に結婚させる
    子供がトイレなどを覚えないのはオマエが教えないからだ

    挙げればキリがないですがびっくりすることばかりを言い参ってます。
    重度知的で結婚は難しい事、トイレなども理解が乏しいから今は難しい事なんでいちいち私が説明しないと、してもわからないの?
    って感じですが、子供ができないって決めつけるのは私がネガティブだからだと言われます。

    夫本人にも発達か知的があるのかとずっと考えてます。

    あー疲れた

    +32

    -0

  • 3859. 匿名 2025/05/18(日) 17:52:38 

    >>3858
    圧倒的に子供といる時間が少ないからだから理解していないんだよね。
    療育園や療育で子供の理解が乏しかったり、難しくてできない部分に直面して苦悩するのは母親だし
    何度教えても最適解の行動ができない我が子の事をこれでもかと知ってるのは母親だからね。

    正直、結婚は無理だしそもそもしない方がいいよね。
    ご主人だけがわかってないんだろうけど。

    トイレに関しては少しすればオムツ外れるよ。
    我慢したり出したりなど身体ができあがれば、
    トイレって理屈じゃなくて行動で覚える事出来るから
    急がなくても時期がくれば出来るようになるから大丈夫。

    +20

    -0

  • 3860. 匿名 2025/05/18(日) 18:15:51 

    >>3858
    旦那さんが重度の異常者だよ。結婚は親が強制的にさせる権利は無いし子育ての目標は発達障害の軽い重い関係なく自立では?自立の度合いは障害の重さによるけれど。

    +14

    -4

  • 3861. 匿名 2025/05/18(日) 18:23:08 

    まだAIの話してる人いてびっくりした
    拘りすぎ

    +10

    -6

  • 3862. 匿名 2025/05/18(日) 18:55:10 

    >>3857
    よこだけど、現状と合ってないから腹立つんですよ。

    特性の出方がバラバラなのに、とりあえずテンプレ貼っておけ感が文章から伝わるからイラッとなる。

    AIの文章見ると拒否反応出るようになった。

    +4

    -2

  • 3863. 匿名 2025/05/18(日) 19:15:08 

    ママ友とか友達がいて日常的に連絡とるけど
    かなり打ち解けた話しをお互いしたとしても

    実はASDの小1の息子の事それ程好きではない事や息子に会うのは週一程度になれば快適すぎるなど思っている事だけは言えない。
    現実世界ってだいたいは皆んな子供に発達あっても可愛がっている様子だし嫌いとか言い出す人は皆無だし。
    息子とたくさんお出かけしたり手を尽くすタイプだから実は、そんな息子の事好きじゃないって思う人いなそう。
    可愛がってる事や甲斐甲斐しく世話を焼いてる事を褒められがちだから。

    +12

    -0

  • 3864. 匿名 2025/05/18(日) 19:29:37 

    うちの夫、子供の初めての爪切りは9歳
    仕上げ磨きは月に1回あれば良い方
    幼児期の歯磨き大暴れってこともないのに、なんでこんなにやってくれないんだろう
    お互いフルで働いてて、そりゃ早く仕事終わるのは私だけど、少しくらいはやってよ
    料理もしても後片付けなし、仕事も家事もやる義弟みてると虚しくなる

    +17

    -0

  • 3865. 匿名 2025/05/18(日) 19:56:04 

    >>3858
    なんかうちと似ていて笑えない…
    うちも5歳中度ASD

    +11

    -1

  • 3866. 匿名 2025/05/18(日) 21:14:07 

    >>3659です。
    まとめての返信で失礼します。コメントくださった方々ありがとうございます。

    保護者(私)や他の支援級の先生が見ていてもそのような荒い口調で、それが平常運転のようです。先生自身も自分のことを学校一厳しいと自負?されていました(以前の面談時に)。

    教頭先生が相談事の窓口になっているようなので、一度相談してみたいと思います。子どもが五月雨登校で、ただでさえ手間を掛けさせてしまってるので更に物申すのかと引け目に感じていますが、あくまで相談ということで丁寧に話すよう心掛けたいと思います。アドバイスありがとうございました!

    +6

    -0

  • 3867. 匿名 2025/05/18(日) 22:17:07 

    >>3858
    うちも中度
    まともに会話出来ないし人というより獣みたいだし結婚なんて考えられないよね
    だって成人しても小学校低学年の知能しかないんだよ?

    将来施設で暮らしていけるのか、老後の負担にならないかばっかり考えてるよ

    +14

    -2

  • 3868. 匿名 2025/05/18(日) 22:24:27 

    年中子供、早くも不登園になりそう

    もうホント離れたい
    仕事行けないじゃん…
    お金掛かってもいいからどっか預ける施設が欲しい

    +17

    -0

  • 3869. 匿名 2025/05/18(日) 22:56:10 

    ふとした瞬間に、あー可愛くない。もうお母さんやめたい。と思ってしまう。
    まだ4歳で可愛い盛りなはずなのにね。

    +25

    -0

  • 3870. 匿名 2025/05/18(日) 23:28:58 

    製作がすきな子どもと苦手な自分のペア、最悪だわ。もうなんでそんなもの作りたいと思うのよ、ムリだよその素材じゃあ、ってものを使って作ろうとする。
    発泡スチロールをはさみで切ろうとしてボロボロ家中汚れるし、はさみじゃ無理だよ熱カッターじゃなきゃ、そしてそんなのないしそもそも保育園児は使いこなせないわよ。
    自販機、冷蔵庫、ガチャガチャなんかを作ろうとするけどどれも複雑だし、発想は毎回すごいけど、着手してすぐにママがやれ!ここはこう!こうしろ!とか言ってくるけど無理なんだよーはんだごて必要だよー、みたいな。
    その曲線にその箱はセロテープじゃくっつかないだろ面が接してないんだから←これを言い換えるのもすぐ思いつかないし、代案もぱっと思いつかないから、子の怒りは増すばかり。
    自分は不器用だしめんどくさいし、もう。こういうのが得意な夫がいればよかった。

    +14

    -0

  • 3871. 匿名 2025/05/18(日) 23:29:31 

    みなさんお友達や仕事先など身近な人に子供の発達の事伝えてますか?

    +0

    -0

  • 3872. 匿名 2025/05/18(日) 23:31:18 

    >>3858
    なんかわかる
    旦那も子供が知的障害であることは理解してるはずなんだが、将来どうなってるかまで想像できないみたい
    だから想像の中で普通の子になってる
    そんなこと出来るようになってないと思うんだけどっていうようなこと普通にいうからどこまで理解してんのかなと思っちゃう

    +14

    -0

  • 3873. 匿名 2025/05/18(日) 23:36:06 

    旦那の家柄は医者や薬剤師弁護士など高学歴で高収入の人が多く、うちの旦那は普通のサラリーマンなので該当しないのですが、義母は私の息子の発達に恥とまでは言わないが全く可愛がらない態度なのでそう感じてるだろうと思います。義理の妹の子供が頭が良いことばかりを私に言ってきます。息子は軽度知的も高学歴になる事はないのできっと義理の妹の子供の将来が楽しみなんだろうと思います。本当家柄がいい人と結婚した事後悔だよ

    +4

    -6

  • 3874. 匿名 2025/05/18(日) 23:36:47 

    5歳で集団行動ができないとのちのちどんな感じになりますか?

    +2

    -0

  • 3875. 匿名 2025/05/18(日) 23:37:43 

    >>3870
    レゴブロックでやらせてみるとかどうよ

    +6

    -0

  • 3876. 匿名 2025/05/18(日) 23:44:03 

    >>3842
    そうなんですよね、自分のことなら別に辛いことも耐えられるけど
    子どものこととなるとほんの些細なことでも
    大丈夫?!傷ついてる?可哀想!!!みたいに過剰になってしまいますね😭💦

    +2

    -0

  • 3877. 匿名 2025/05/18(日) 23:48:34 

    >>3854
    子どもにどんな会話スキル求めてるの 子どもは親を楽しませるためにいるんじゃないと思うけど
    親がそんな返答してたらなおさら学校での会話が上手になるとは思えないけど それとも、関西人ならではのやりとりなのかな

    +11

    -1

  • 3878. 匿名 2025/05/18(日) 23:54:22 

    放課後デイサービスって、今日は○○の理由で行けませんみたいなのしょっちゅうやってると、もう来ないでくださいみたいになりますかね??

    +0

    -1

  • 3879. 匿名 2025/05/18(日) 23:55:10 

    >>3870
    でもお母さんも実はモノづくりに詳しそう こういうの突き詰めてあげると博士ちゃんみたいになるのかなー お疲れ様です

    +3

    -2

  • 3880. 匿名 2025/05/19(月) 00:02:30 

    >>3878
    当日が続くと迷惑かも
    事前に言ってあれば大丈夫

    +4

    -0

  • 3881. 匿名 2025/05/19(月) 00:05:55 

    >>3866
    相談は早急にすべきと思いますが、その先生の口調はさることながら、児童との関わり方(教師としての信念のようなもの)を変えてもらうことはすぐにはできないだろうから、どう攻めたらいいんだろう、この問題

    例えば、難しそうだけど副担任をつけて欲しいとか相談と要望をイメージしておいた方が良さそう はい口調に気を付けさせますで終わったら意味ないもんね

    +0

    -0

  • 3882. 匿名 2025/05/19(月) 00:08:57 

    園の役員決めって障害児のいる家庭だと免除されるってのは本当なんですか?
    金曜日の降園時間に年長児親同士が「障害児の親って、PTA役員で抽選されないらしいよ」「何それズルくない?」みたいな会話をしてて若干もやりました

    小中学校はそんな事ないですよね

    +8

    -1

  • 3883. 匿名 2025/05/19(月) 00:09:53 

    >>3858
    うちは結婚のケの字も考えてないよ。本人の希望は別として。今は結婚より心配したり優先しないといけない事が沢山あるし。将来生きやすくしたり支援されやすい人に育てるのが優先だよ。

    +8

    -1

  • 3884. 匿名 2025/05/19(月) 00:12:02 

    >>3882
    子供の小学校は赤ちゃんや未就学児がいる保護者と日本語が出来ない外国人以外は免除されないですよ。私は支援級親で働いてても免除されませんでした。

    +5

    -0

  • 3885. 匿名 2025/05/19(月) 00:39:57 

    >>3882
    園や学校によるとしか

    +8

    -1

  • 3886. 匿名 2025/05/19(月) 01:38:23 

    >>3884です。書き忘れ。妊婦さんも免除でした。

    +0

    -1

  • 3887. 匿名 2025/05/19(月) 01:40:25 

    >>3880
    よこ
    当日だと迷惑な理由ってなんだろ?
    幼稚園とか学校でも、体調不良で当日欠席ってよくあることですよね?

    +3

    -3

  • 3888. 匿名 2025/05/19(月) 02:18:49 

    >>3874
    集団行動が出来ないなら小学校は支援級行きかな。

    幼稚園より小学校の方が集団行動のレベルが上がるし小学校は幼稚園より集団行動が出来るのを求められる。

    +8

    -0

  • 3889. 匿名 2025/05/19(月) 02:29:01 

    うちの子小2で境界知能だけど、ファンタジーの世界で生きてるんだよね。自分を子犬に見立てたり、マイクラの世界観で話すと満足して落ち着いたり
    ただの特性なのか知的レベルなのかな?

    +12

    -0

  • 3890. 匿名 2025/05/19(月) 02:42:27 

    >>3887
    幼稚園や学校は行く行かないで料金発生しないから一緒ではないかな

    +4

    -0

  • 3891. 匿名 2025/05/19(月) 05:00:49 

    >>3882
    園は個人差あるかもだけど
    公立小は免除されないよ

    +3

    -0

  • 3892. 匿名 2025/05/19(月) 05:43:16 

    >>3882
    うちの小学校ははっきりとは言われてないけど、支援級の親は子供が6年生の時に支援学校の学年委員が当たるだけで他は当たらないっぽい
    入学の時に選挙用紙すら貰わなかった

    +7

    -0

  • 3893. 匿名 2025/05/19(月) 06:13:46 

    >>3850
    当事者ならこんな文章で返そうと思わないね。

    子供によって特性が違うのだから発言には慎重になるよ。

    色んな背景があるのが想像がつくからね。

    この文章を悪気なく書いている貴女も特性あると思うよ。

    今までAIみたいな文章やめて欲しいとか見たくないってコメント沢山ありましたよね。

    人が嫌だと言ったことをすぐにやめられないのは特性の1つですよ。

    貴女、人が嫌だと言ったことすぐにやめられないから実生活でもトラブル多そうだよね。

    +2

    -8

  • 3894. 匿名 2025/05/19(月) 06:57:49 

    荒らし(マッチポンプ型)は、いつまで居るつもりなんだろう

    +6

    -1

  • 3895. 匿名 2025/05/19(月) 07:04:44 

    今、朝ごはん食べてる息子と会話が成り立ったびっくり
    喋れるけど会話があっちゃこっちゃいくタイプだから今、私の話に共感されたことにめちゃくちゃ驚いてる

    +17

    -0

  • 3896. 匿名 2025/05/19(月) 08:24:41 

    >>3890
    え、そうなんですか?
    放デイって、当日欠席は放デイのほうは料金損してるんですか?
    事前に休むこと言っておくなら料金は関係ないってこと?

    +1

    -0

  • 3897. 匿名 2025/05/19(月) 08:27:49 

    >>3882
    自閉と不登校でも免除されないよ。
    役員に自閉症と不登校ですって言えば避けてくれるかもしれないけど、よく知りもしない人に言いたくもないし、普通にやってる。
    そもそもわたしは学校の様子が見られるし、ASDっ子いるけど別にPTAはやっても構わないと思ってるんだけど、でもさすがに不登校の時のPTAはしんどすぎた。年度途中だったから辞められずやり遂げたけど。
    そういう意味で、障害児育児もそうだけど、障がいなくても不登校とか、介護抱えてるとか、鬱ですとか、旦那が浮気してとか、言い出したらキリないよなーとも思う。

    +17

    -0

  • 3898. 匿名 2025/05/19(月) 08:32:16 

    >>3889
    うーん、子供ってごっこ遊びするものだからなー。
    特性か、個性か、子供だからなのか、訳わかんなくなる気持ちすごく分かるよ。うちもASDの息子がいて、そんな想いをずっと抱えてきてる。
    でも小2でその様子を想像したら、私は素直にかわいいな!って思ったけどね。小2で子犬の真似っこなんて、キュンとするよ。まだまだあどけなくて、ちっこいよね。
    高学年と高一の母から見たら、今を楽しんで!ってちょっと羨ましくさえ感じる。

    +4

    -0

  • 3899. 匿名 2025/05/19(月) 08:39:14 

    >>3882
    園や学校によると思うけど、公立の小学校の支援級は役員とPTAの仕事も年1回のカーテンの洗濯かベルマークのどちらかのみで、夜の集会は免除。妊婦さん、未就学の子がいる、病気や家庭の事情も考慮して貰えるのと登校班を利用しないなら旗振り(横断歩道の見守り)は免除されるよ。防災の面から登校班名簿に名前だけ記載される。6年間役員もPTAの仕事も免除された人達がいた。

    +3

    -0

  • 3900. 匿名 2025/05/19(月) 08:40:10 

    うちは年少の軽度知的なんだけど
    児発で就学前準備セミナーを受けた時に、中度知的の年長のお子さんをもつお母さんがうちの子は普通級か支援級か支援学校どこが良いと思いますか?とか聞き始めて
    (そんなもん全体質問で聞くなと思った)
    児発の先生がめっちゃ忖度して普通級でも十分やって行けますよとか言ってて、この児発の先生の意見通りにしたらダメだと思った
    今から就学時のこと心配してもしょうがないけど調べれば調べるほど不安になる

    +13

    -0

  • 3901. 匿名 2025/05/19(月) 08:49:48 

    >>3882
    それはその時の役員さんや保護者の考えによるとしか言いようがない
    免除でいいですよってときもあれば、皆さん一緒ですってこともある
    上の子は障害で免除だけど、2つ下の下の子のクラスではやってますって人もいるし
    あと役員側から免除でいいですよって言い出すのは差別的にとらえられることもあるから言わないかも
    自分で今は難しいとかお願いしないとじゃないかな
    支援級でも支援級の代表の役員とか卒対ってのはあったし、支援校はバッチリ組織はあります

    +11

    -1

  • 3902. 匿名 2025/05/19(月) 08:58:38 

    >>3896
    当日欠席だと入るはずだった報酬がほとんど入らないんだよね(一応欠席加算はあるけど本来の1/10とか)
    あんまりないとは思うけど、事前に休みがわかってたらそこにスポット利用の子いれて報酬を得ることもできる

    +12

    -0

  • 3903. 匿名 2025/05/19(月) 09:05:45 

    >>3641 >>3648
    コメ主です。コメントくださった方、同じくらいの年齢だね。年齢的なものもあるのかな。親もこのくらいから理解してくれるだろうって期待値あがったり、子どもの自我が強くでてきたりの、年齢的なものが。なんか、子どもも客観的な部分も出てきたけど、まだまだ自己中心的でそのアンバランスさっていうのか。敏感と鈍感とアンバランスとか。自分のことはすっごい気にするのに、相手に同じことを自分がしても全然気にならないとか。ここの客観性はあって人の目を気にするのに、気にしてほしいことほど気が付かないとか。

    私も子どもにやべーやつだと感じた時が1番スーンってなるかな。

    +1

    -0

  • 3904. 匿名 2025/05/19(月) 09:16:03 

    >>3806
    みんなの前で順番に発表するのとかは好きじゃ無いけど割と平気!それよりその後の雑談タイムとかがつらい😭ほぼ地蔵だよ〜微妙に繋がりある人(しかも子ども繋がり)との世間話しほど苦手なものはないです

    +7

    -0

  • 3905. 匿名 2025/05/19(月) 09:20:13 

    >>3882
    甥姪が通う小学校は免除されないらしい
    うちの姉は支援級の親も平等に役員やってもらいますって言い切ったPTA会長にブチ切れて退会したのに、PTA会費払わずに記念品とか貰ってるっぽい
    (ちなみに甥姪はド定型)
    何故お前がブチ切れる…?と思った

    +8

    -0

  • 3906. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:48 

    >>3889
    定型だけどASD寄りの私も小学校2年生までは授業中とか登下校中に妄想の世界で生きてたな
    アニメ大好きなのと絵描くのが得意だったから、頭の中のものを形にするのが好きだった
    だから常に頭の中で絵の構想を考えて、帰宅したらすぐ絵描いてたな
    と思ったので、知能の問題じゃなくて視覚優位あるあるなのかなと

    +4

    -4

  • 3907. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:03 

    >>3854
    横 同じやり方でやり返したりして、同レベルになってどうするよ。
    そのままだと不登校や二次障害など、手痛いしっぺ返しで今の何百倍も苦しい思いすることになる。
    頓珍漢な会話で私も頭変になるかと思うしイラつく気持ちもめちゃくちゃ分かるからこそ、それをお子さんにぶつける以外のやり方で発散する道を見つけてほしい。このままじゃ共倒れだよ。(私は共倒れ経験者です。)

    +7

    -0

  • 3908. 匿名 2025/05/19(月) 10:44:34 

    >>3877
    >関西人ならではのやりとりなのかな

    関西人一括りにディスるのやめてこんなん滅多におらんから

    +8

    -5

  • 3909. 匿名 2025/05/19(月) 11:00:57 

    >>3897
    よこ
    言い出したらキリないよね本当
    うちはPTAの会長副会長は免れた(他の役員は何回かした)けど、中学の役員を小6の最後に決めなきゃいけない
    男性と女性を年度ごとで交互に決めるんだけど、うちの子の時は男性役員だから旦那がクジ引くんだけど、仕事が不定休みたいなもんだから当たったらどうしよう不安だわ

    +3

    -1

  • 3910. 匿名 2025/05/19(月) 11:41:43 

    >>3882
    うちの小学校は独自のPTAでかなり緩い。国籍が日本でない、支援級、未就学児が居る、妊婦は免除。その他、介護や自身の病気、不登校などでも申請すると免除。そのためなり手が激減して大変。今年度は、役員になった人へのメリットについて議論中。

    +4

    -0

  • 3911. 匿名 2025/05/19(月) 11:44:32 

    >>3898
    まだ可愛いな〜くらいの気持ちでいていいんだね
    よく自分の世界に入って子犬の真似でキャンキャン言ってると、周りの子と比べて大丈夫なのかと心配してしまってた

    +4

    -0

  • 3912. 匿名 2025/05/19(月) 12:53:16 

    >>3902
    そうなんですね。
    子供だから風邪とかで当日欠席ってしょっちゅうあるだろうし、それに発達障害の子は今日は行きたくない!とかもありそうだから経営も大変そう。

    +7

    -0

  • 3913. 匿名 2025/05/19(月) 12:53:34 

    >>3870
    うちの子も制作好きなんだけど、あなたの嘆きが私と同じで😅同じ学校や園だったら顔合わせて愚痴り合いしたいくらい。

    自分が作れないけど発想力はあるんだよね。発想したことの実現力がないから、八つ当たりされたり、丸投げされる。だったら思いつくなよと。こちらもない知恵絞って不器用ながら手伝うけど、完ぺき主義な子どもは理想と現実の差が納得できなくて、なぜな怒られる私。感謝されるわけではなく怒られるってね。

    +10

    -0

  • 3914. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:47 

    ASD4歳(軽度知的)
    最近洗濯物をたたんでいると、隣で一緒にたたんでくれる。「○○ちゃんの肌着」「○○ちゃんのズボン」と言いながら綺麗にたたんで、洋服タンスの決められた場所にちゃんと入れてくれる。こういうルーティンワークは凄い得意なんだよね。園でも朝の準備は誰よりも早くテキパキしてるらしい。

    +27

    -2

  • 3915. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:08 

    >>3914
    決められたことをするのが得意なんだね。
    まだ先だけど就労の時プラスになりそうで羨ましい。

    +21

    -0

  • 3916. 匿名 2025/05/19(月) 15:26:54 

    >>3914
    かわいいね。微笑ましいや。
    お子さんに、えらいね!って言ってあげたいよ。
    真面目なタイプはやっていけるよきっと。
    うちも素直さ真面目さ丁寧さで学校でも評価されてるよ。
    とろいけど、先生ウケはとても良い。

    +20

    -0

  • 3917. 匿名 2025/05/19(月) 16:30:56 

    今日の宿題ダラダラでやっと終わった…
    もう代わりに漢字ドリル書いてしまいたいわ

    +17

    -0

  • 3918. 匿名 2025/05/19(月) 17:22:17 

    今日、心理士さんとの面談だったんだけど、パッと見た瞬間の理解が早いから飽きて続かないとかこだわりが強くて自分のやり方を曲げないとか、言語凹のところを気にし過ぎてそこまで気にしてなかったけどこれ私の遺伝子な気がしてきた。ごめん息子。

    +11

    -2

  • 3919. 匿名 2025/05/19(月) 19:36:53 

    >>3914
    うちの子と似てる!
    小学校では朝の提出物や次の時間の教科書の準備等誰よりもはやいって歴代担任から言われます
    ただ、うちの子の場合は家ではダラダラしてて😂、小3くらいから家でもテキパキするようになりました

    +6

    -0

  • 3920. 匿名 2025/05/19(月) 20:01:53 

    短時間のアルバイトを始めて楽しい
    一方で働きだした途端に旦那が私の収入をあてにする発言するのが腹立つ
    3年以上美容院も行かず(値段もだし、予約しても行けない可能性が高かった)、息子の療育通いのために色んなこと我慢して我慢してのバイト代3万がどれほど尊いかわからないのか
    いいよなー自分は好きなだけ仕事して22時に帰ればいいんだし
    家事も育児も妻に丸投げで仕事に全力投球できて羨ましい限り
    両実家遠方で頼れないから子供を持つと決めた時点で私はフルタイムで仕事なんでできないとは思ってたけど、発達障害児が産まれてこんなに困難になるなんてさ
    前のパートやめたのだって、旦那がどうしても転職して引っ越したいって言うから泣く泣くやめたのに
    やっと子が小学生になって少し働いたらこんなこと言われるのしんどい

    +25

    -5

  • 3921. 匿名 2025/05/19(月) 21:06:21 

    >>3914
    うちの年少と同じ!!
    一度教えられた手順は忠実にこなしたいタイプみたいで、保育園の帰り支度とかめちゃくちゃ得意
    他の子は出来てないのに、●●くんは完璧って先生に言われてビックリした
    いつもと違うものが転がってるとすぐ気づいて元に戻すし
    会社にASDと思われる女性が障害者雇用で働いていて、伝票の間違いを必ず見つけるから、すごい助かってる

    +7

    -0

  • 3922. 匿名 2025/05/19(月) 21:11:04 

    私が叱りすぎなのか子どもが自分といるの嫌がる
    自由にさせたいけど友達に怪我させたり嫌なことしたら迷惑だし本人のためにならないし

    +15

    -0

  • 3923. 匿名 2025/05/19(月) 21:11:34 

    支援者の方ってすごいよね
    個別療育で子が全く指示に従わずに部屋の中ウロウロして、別の道具引っ張り出して
    これやる!って言い始めて
    ADHD特性もあるのかよ
    マジでいい加減にしてくれよ
    って思ってたら、指示が理解できなくて、どういう意味?とか理解を深める為の語彙力も無いから 
    分からないやりたくないって気持ちを一生懸命アピールしてるんでしょうねって言われてビックリした
    知的な遅れあると助けを求めることも難しいらしい…

    +16

    -0

  • 3924. 匿名 2025/05/19(月) 21:35:06 

    就学相談って皆さんいつから始めましたか?
    中度(軽度と中度の境界域)年中の我が子なんですが
    中度の判定の子では流石に支援学校一択なのかな…なんて思ってます

    まだオムツだし、食事は時々手掴みだし、問答は基本単語のエコラリアのみです
    ひらがなやらなぞり書きなんて別次元すぎる

    +5

    -0

  • 3925. 匿名 2025/05/19(月) 22:09:58 

    >>3924
    5月頃からプレ就学相談(教育委員会との面談)があって、9月に本番の就学相談(実際に行く小学校の先生と面談)がありました
    中度の子は基本支援学校だと思うけど、地域によっては支援級と聞いたことが…
    先日授業参観がありましたが、知的級の子全員知的があるようにはみえなくて軽度の中でも軽度の子なんだろうなと印象でした

    +4

    -3

  • 3926. 匿名 2025/05/19(月) 22:35:55 

    この前子が発達検査を受けたけど、発達年齢が低くて親の聞き取りがあった。聞き取りを受けてると私も知能検査されてる気分になったよ。最後の方は集中力が切れかけるし、家に帰ってから質問の答えが違うと思い出したりときっと私自身も何かあるんだと思った。親の聞き取りでもあたふたするのに、検査受けてる本人は本人にしんどかったんだろうな。

    +18

    -0

  • 3927. 匿名 2025/05/20(火) 00:31:55 

    >>3896
    横ですが、○人くるからそのぶん職員を何人配置するとかあるんですよ。それが休む人が多いと、報酬がない。人件費が余分にかかりますよね。体調不良以外の急な欠席は避けた方がいいです

    +5

    -0

  • 3928. 匿名 2025/05/20(火) 01:04:10 

    トピずれていて申し訳ありません。

    私は発達障害で障がい者枠で働こうと就活してますが、親としてはできるなら一般雇用で働いてほしいと思いますか?

    率直な意見をお待ちしてます。

    +1

    -8

  • 3929. 匿名 2025/05/20(火) 01:07:26 

    >>3928
    障がい者枠が使えるなら使えばいいと思う
    働きやすい無理のない環境で幸せになってほしいかな

    +17

    -1

  • 3930. 匿名 2025/05/20(火) 01:25:04 

    >>3928
    親としては一般雇用がいいのは正直なところ。
    でも障害枠でもいいから幸せになってほしい

    +0

    -5

  • 3931. 匿名 2025/05/20(火) 04:44:24 

    >>3896
    キャンセルが出ることを見越して定員より多く予約とることを認められてるみたいですよ。
    特性で拒否が強いとか複数の障害や病気があるとか親も支援が必要とかいろんなケースあるからね。
    あとうちはキャンセル待ちで待機してたからキャンセル出たら連絡がきてスポット利用してました。
    損をしない仕組みはあるよ

    +6

    -0

  • 3932. 匿名 2025/05/20(火) 06:21:35 

    >>3928
    ちゃんと働いて本人が幸せなら、なんだっていいよ。就活がんばれ

    +16

    -1

  • 3933. 匿名 2025/05/20(火) 06:54:17 

    >>3924
    今年長
    うちの自治体は
    4月から始まったよ
    早ければ夏までには
    色々終えて学校が決まる感じ

    +3

    -0

  • 3934. 匿名 2025/05/20(火) 07:34:25 

    >>3924
    病院や療育と繋がっていると4月前に就学支援の話が出て、パンフレットを貰って自分で面談の予約をして担当者が決まって、サポートブックの作り方の説明や自分で小学校の見学の予約をして支援級の先生からの説明、教育委員会の会議で就学先の通知が葉書で来る流れ。
    就学予定の小学校(支援級)によっては身辺自立(トイレ、着替え、食事)が出来ないと受け入れ出来ませんって断られる事もあるから、小学校へ確認は必要。道路一つへだてた別の小学校は受け入れてくれたって事も聞いているので。

    +9

    -0

  • 3935. 匿名 2025/05/20(火) 08:04:36 

    >>3928
    どんな形でもいいから楽しく無理なく勤めて欲しいと思ってる
    それに長くが付けば万々歳

    +9

    -2

  • 3936. 匿名 2025/05/20(火) 08:24:12 

    小1。学校行き渋ったり、遅刻したりはまだいいんだよ。遅刻すると家にいる時間が長くなる、朝ごはんは食べないくせに、何か食べられるものがないか冷蔵庫を物色したり、下のジジババの部屋に行ってお菓子食べてる。しかも「お菓子食べていい?」と私がNOと言っても食べない選択肢はないのにわざわざ聞いてくる。NOと言えば起こり出し、NOと言わなければ食べていいよと解釈する。家にいてもやってほしくないことばっかりやるから学校行ってほしいのが本音。おとなしいタイプなら別に学校嫌なんだねと受け止められる。

    +10

    -1

  • 3937. 匿名 2025/05/20(火) 08:58:14 

    >>3936
    朝ごはん作るのやめちゃえばいいじゃん。

    パン出すだけにしてさ。お菓子食べられるの嫌なら菓子パンで上手く釣って学校行かせるのは難しそうですか?

    上手く言えないのだけど、駆け引きで誘導すると言うのかな。

    うちの場合は何も食べずに学校行くのが一番良くないと考えているから腹が膨れたらいいやと割り切って食べられる物を食べさせて学校に行かせてます。

    イライラを減らすには省ける手間は省いてとりあえず形になれば良しと割り切ることが大事だとようやく学びました。

    お菓子食べていても学校で給食食べるから3年くらいになると食べられる物が増えてくるから何とかなりますよ。

    適当にやらないとこっちが病んでしまう。

    +5

    -1

  • 3938. 匿名 2025/05/20(火) 09:04:15 

    >>3937
    そうなんですかね。思ってる以上のお菓子、アイス食べたいですよ。マルチパックを買ったならマルチパック全部食べますよ。

    例えで出してくれた菓子パンも用意したことあるけど、その日の気分じゃないなら食べない。食べなくて学校行ってもこちらは一向に構わないんですよ。でも、給食食べても食べなくてもお菓子欲は止まらないんです。腹立ちません?ご飯用意しても食べなくて、お菓子お菓子。

    +6

    -7

  • 3939. 匿名 2025/05/20(火) 09:38:47 

    >>3924
    今年年中です。
    学校見学だけは今年行っておこうと思ってる
    支援級と支援学校。雰囲気知りたい

    +2

    -0

  • 3940. 匿名 2025/05/20(火) 09:46:52 

    >>3915
    >>3916
    >>3919
    >>3921
    コメントありがとうございます!
    似てるタイプのお子さんもいらっしゃるようで、仲間意識を感じて嬉しかったです。得意分野は伸ばして将来就労等に生かしてあげられたらなぁと思っています。
    ちなみに苦手分野は会話です。指示は通って自分の要望も言うんだけど、質疑応答的な会話のキャッチボールが苦手。(オウム返しになりがち)会話が成り立つようになればまた出来ることも増えそうだから、今後の伸びを期待して頑張ってるところです。

    +5

    -0

  • 3941. 匿名 2025/05/20(火) 09:49:03 

    >>3896
    休む日決まってたら早めに言っておいたらその日にはスポット利用の人入れられるからじゃない?
    うちは風邪とかやむを得ない理由以外はなるべくお休みしないようには言われてるよ

    +1

    -0

  • 3942. 匿名 2025/05/20(火) 10:08:39 

    >>3938
    子供のためにご飯を用意するのをやめるのですよ。

    とりあえず晩ごはんは作るけど、自分達の食べたいものを作って分量は残しておくけど食べたいなら食べたら?的な。

    牛乳は飲んでますか?牛乳飲むならとりあえず体は成長するからあんまり心配しなくても大丈夫ですよ。

    ご飯食べてくれないのが腹立つのって、頑張って作ったのに報われないから腹立つのですよね。

    頑張っても報われないことが腹立つことに気付いてから手を抜くことを覚えました。そうしないとイライラするからね。

    米高いし、子供の分を炊くのもやめたらいいと思うんです。

    過去のトピック見ると、何も食べないよりはお菓子でも食べている方がいいという方は結構いるみたいです。

    そのうち飽きるし、一生続くわけじゃないから思い切って気の済むまでやってみるかですね。

    どうしても栄養気になるならお好み焼き試してみてはいかがでしょうか。ソースの味が気に入ってお好み焼き、焼きそばなら食べてくれるかもしれません。

    +9

    -3

  • 3943. 匿名 2025/05/20(火) 10:23:22 

    >>3942
    なるほど、そういうことですね。
    食べられるものを最低限は準備はしてるんですよね。大人の食事は全く食べないし、私が食べたいものを作っていたら本当に全くたべないです。

    お好み焼き、焼きそば、食べるので作るけどその時の気分じゃなかったら食べません。そういう食べられるもののなかで手がかからない最低限の準備をして手抜きをしています。でも、それを大人の分だけ準備すればいいってことですよね。

    お菓子は飽きるって言うけど、うちの子は飽きないと思う。

    +6

    -2

  • 3944. 匿名 2025/05/20(火) 10:51:44 

    コミュニケーション・言語が凹なお子さんで個別療育を受けられている方は週にどのくらい療育入れてますか?当方、週1か2で個別(コペルさん)、週3で集団を検討しています。

    +2

    -0

  • 3945. 匿名 2025/05/20(火) 10:56:48 

    >>3914
    やっぱり知的も軽度だと大人になった時はほとんど普通の人と変わらないだろうね。
    小さい時はなんか先生たちもお母さんたちも子供に対する発達に敏感だから遅れがあると定型の発達の早い聞き分けのいい子と仕分けたがるけど大人になってクラスとか集団から解放されると周りもその人の発達具合いになんて敏感じゃなくなるもんね。

    3歳4歳5歳の時点でここまでの認識と家族に対する感覚?があるから軽度は同じ知的障害でも中度からとは別枠な感じがする。療育先のグループも通って2年だけど
    軽度と思われる子たちは同年代よりは幼いけど多分大人になったらわからないくらいだろうなと見てる。
    だからこそ普通の人たちの中に入っていきていくことになるかもしれないから大変だろうなと思う親も子供も。
    グレーの親たちや知的なしの親たちも同じだろうけど完全に障害児扱いできないだろうしど体型からのイジメとかの心配が出てくるよね。

    +4

    -8

  • 3946. 匿名 2025/05/20(火) 10:59:04 

    >>3936
    遅刻しても平気っていう感覚が備わっちゃうと大変だよね親も。行かせる手段が減ってしまうというか。
    バス来てるよ!とか遅刻するよ!のワードで子供は焦って動いてくれるけどこれが平気っていう感覚はせめて義務教育のうちは持ってて欲しいところだよね。

    +8

    -0

  • 3947. 匿名 2025/05/20(火) 11:00:26 

    >>3882
    園時代は、前任者にお願いされてPTAの副会長引き受けました🥲
    時間も取られたし、子どもをしっかり見たいのに行事ごとにPTAの仕事がのしかかってきて辛かったです🥲
    でも、役員をしてると、子どもの支援のことで園に要望を言いやすくなったのは良かったです。

    小学校では、支援級の親向けの役員グループに一応入ってますが、一回も集まりもないし仕事もありません。
    障害の有無で役員免除、はあんまり聞かないかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 3948. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:10 

    >>3945
    普通の子と変わらないように見えるからこそ理解されにくい苦悩はあると思うよ
    どんなに努力しても勉強追いつけないとか

    高校で不良になって全然勉強しなくて大人になって改心して弁護士になった、みたいな話あるけどそういう人とはやっぱ違うんだよね

    +9

    -0

  • 3949. 匿名 2025/05/20(火) 11:26:30 

    将来どうなるか分からないし、就職できなくてずっと家で面倒見ることになるかもしれないからお金を貯めなきゃなのに散財してしまう。
    発達障害児の育児大変すぎて、好きな洋服買っておしゃれすることくらいしか楽しみがない。
    好きなお店の夏物が可愛くて、1万くらい買ってしまった…
    お金かからない楽しみが欲しいー

    +25

    -0

  • 3950. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:24 

    皆さんお疲れ様です。吐き出しです。子供は中学生だけど、小学生の時から極力荷物を持ちたくなくて(&少なくしたくて)、荷物を持たせるのに苦労しました。ランドセルに突っ込めるだけ突っ込み、習字バッグやバインダーなど挟めるものは無理矢理挟んでた。絵の具セットやどうしようもない時は仕方なく手で持って行ったけど毎回文句タラタラ嫌な顔で。必要なんだから仕方ないでしょ!と私も毎回言って。
    中学生になった今もそうで、置き勉許されてるけどテスト勉強に必要な教科書でさえ持ち帰らないから自宅で勉強している様子もないし(ただでさえ勉強わからないのに…)、水筒もそろそろ持たせたくて声かけるんだけどいらねえ!と突っぱねられる。暑くなってきたし脱水症状や熱中症が不安だから持っていかないなら意識して水(水道水)飲んでねと言ってるけど飲んでなさそう。給食の牛乳やたまに汁もの飲むくらいで(偏食です)、帰宅してから喉乾いた〜ってがぶ飲みする。それなら水筒持って行きなよ!って思う。たった500mlのスリム水筒でも嫌って何?(小学生時も文句言ってましたがどうにか水筒持たせてました)
    持ちたくないってこだわりなんだろうけど、毎回イライラする。もうすぐ校外学習だけど、その荷物も多くて多分文句言う。あ〜!

    +2

    -0

  • 3951. 匿名 2025/05/20(火) 12:05:40 

    兄が情緒級で、弟が普通級。弟は診断されてるけど、外の世界で困りごとがないので普通級にしてる1年生です。
    とうとう弟が、同級生か上級生に「お兄ちゃんがいる◯組(支援級)さんは、乱暴な子が行くんだよって言われた。」と話してくれた。

    なんて話すのがよかったのか。うちの子には乱暴な子は1年1組さんにも、1年2組さんにも、2年1組さんにもいるよね。◯組さん(支援級)の子もそうじゃないのかな?◯組さんだからじゃなくて、暴れん坊の子はどこにでもいるよ。

    あと、弟には支援級がどういうところかは前もって説明はしていて、クラスの人数が少ないこともわかっているし、人がいっぱいだと落ち着かない子がいることも、本人も療育に通っていたから苦手なことを工夫したらできるようになることもあるから、そのできるが◯組さんにいるとたくさんになるからいるんだというのは分かってる。

    なので◯組さんにお母さんは毎日行くけど、優しい子もいるし、元気な子もいるし、いろんな子が頑張ってるよとは話してる。あなたがいるクラスにもいろんな子がいて、その乱暴な子が行くって言ってた子は◯組さんに行ったことがないからいろんな子がいるのをよく知らないのかもしれないねとは話した。

    私からしたら、兄もいるクラスのことを乱暴な子が行くと弟に言うその子のほうが乱暴だわとは思ったけど、子どものクラスメイトかもしれないし、正義感が強いうちの子にはそのことは言わなかったけど。

    +19

    -0

  • 3952. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:34 

    >>3945
    軽度知的障害はIQが50~69だから大人なった時、普通の人とはだいぶ違うよ。
    知人としてたまに遊びに行く関係性なら問題ないと思うし、
    サポートありの専業主婦で暮らす分にはできると思うけど。
    一般で就職するのはかなり難しいと思う。
    頭脳労働ではなく作業労働するにしても何のサポートも無しだとミス連発するはず。

    +15

    -0

  • 3953. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:35 

    >>3949
    子供服もめっちゃ買っちゃった。子育ての楽しみって可愛い服着せたりオシャレさせたりするのが上位に入ってたからそれはちいさいうちしか出来ないから絶対叶えたくて。私もネイルも欠かせなくなってすごいお金を使うようになった。オシャレは昔から好きだったけど、こんなにお金使う人ではなかったんだよね昔。無理やり欲しいものをネットで探す時もあるし常に欲しいものがないとダメなのかも。

    +9

    -0

  • 3954. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:11 

    >>3920
    なんかすごいわかる。うちも、親子療育も多くてとても午前も働きに出れる状態じゃないからフリマサイトであれこれ考えてやり取りして私がやっと稼いだ五万もさ、その売ったものは俺が買ってあげたものたちだよね?元は俺のお金だよね?とか、フリマサイトで五万も売れるわけないとかバカにしてきてさ。
    いやいや何年もコツコツ売ってたらなるでしょ、とフリマサイトもやったことない旦那が言うんだよね。
    そんなために労力使うなら子供たちと過ごして欲しいとか前言われてたな〜。

    フリマサイトでチマチマ稼いでる妻の財布の中身みるか?と聞いたら焦ってお金数千渡してきてさ
    あんたお財布にすごい札束入ってるね?と言ったら黙ったけど自分はいいよね稼いだ分だけ許可もなく好きなものに使い。
    私はいちいちこれに使うからお金出せと言わないとくれないわけ。腹立つから細かくこれに使うからはい!いくら!毎日のようにかき集めてる

    自分の財布からは絶対出さなくなった。一円たりとも旦那から出させる。小銭が残っててもね。

    +7

    -1

  • 3955. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:44 

    今思うと定型の子のギャン泣き夜中の新生児期間なんて
    可愛いもんだったなと思う。だって定型の子はあっという間に数年で自立しちゃうんだから。
    発達の下の子が生まれてもしかして私もこの子もずっとお互いに自立することなく小学校も毎日送り迎えで
    軽度といえ自立という自立は一生ないのかもなと思ったら不思議な感覚に。

    +19

    -1

  • 3956. 匿名 2025/05/20(火) 12:54:39 

    >>3944
    うちの子には個別じゃないとあんまり意味ないと思っています。保育園で集団行動は一応してるし、上の子の習い事とかの都合上、集団のほうが預かり時間長いから個別3集団2でいっています。ゆくゆくは個別4、集団1くらいにしたいです。

    +5

    -0

  • 3957. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:01 

    >>3914
    いいなぁ〜うちの子、ASDだけどルーティン無いんだよね…朝のお支度より遊びたーい!なんでダメなの!という感じですよ
    特性ってそういう良い面もあるよね

    +17

    -0

  • 3958. 匿名 2025/05/20(火) 13:00:33 

    >>3952
    よこ、普通の人とは違う所があるけど見えない障害だから誤解されたり、訓練しても努力しても何で出来ないのか理解されにくさがあるからね。ショッピングしたり映画やカラオケは行けるけど、おつりの計算や割り勘が出来なかったり、難しい手続きや申請とかはサポートが必要だったりするから日常生活や仕事は大変な事が多い。

    +9

    -0

  • 3959. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:35 

    >>3938
    さすがにおかしは甘やかしと言われてもしかたないかも。
    二世帯ですか?それも悪影響になってますね

    +9

    -0

  • 3960. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:57 

    IQ91何だけど、支援級か普通級か悩む...やっぱり遅れてくるかな

    +1

    -5

  • 3961. 匿名 2025/05/20(火) 13:18:24 

    >>3945
    それはないでしょ。知的障害よりは知能が上の境界知能でさえものすごく生きづらいのに。
    知的障がいだと成人しても支援されてるからだよ。

    +5

    -2

  • 3962. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:15 

    >>3949
    わかりすぎる。私も好きな服買ったりコスメ買ったりでしかストレス発散できないから、少しでも貯金するため節約しなきゃと思いながらもちょこちょこ買っちゃうんだよな、、、

    でも自分のメンタルを保つためには必要だと思う!笑

    +12

    -0

  • 3963. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:04 

    >>3938
    そのお話聞くと、感覚過敏が強そうですね
    でもお腹は空いてる
    アイスは喉の通りが良いし、カロリーも取れるから体が欲してるのかもなと思いました
    うちの子はうどんを全然食べなかったんだけど、あるとき冷やしうどんを出したらペロッと食べて
    味や食感や喉越しに温度も関係してくるのかなと
    朝ごはんだけ多めに見て、何かをお腹におさめて登校するのでも良いかも
    うちもアイスクリームのコーンだけとかの時もあったけど、中学生くらいからスープとおにぎりくらいは並べとけば食べるようになりました

    +3

    -1

  • 3964. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:47 

    やっぱり普通の幼稚園に通う定型の子たちが羨ましい。
    なんだろうね?個性はそれぞれあっても少しは周りに合わせて一緒にこっちむいて友達同士で写真撮るとか、協調性なんだろうな〜違いは。
    発達の子たちって軽度も重度も知的ありなしも協調性より自分の今やりたい事に突き進みすぎだよね。これじゃ〜集団は疲れるわ先生も本人も親も。普通の幼稚園に通ってたってうちだけやっぱりなにかが違うのってこんなにも辛いんだね。親になってこんな気持ち味わうとは思わなかった。
    子供は個性あってみんな違うのは当たり前みたいな言葉もゾワゾワするっていうか、うーんとねそれに適応内の個性ではないみたいなんだよね発達障害ってどうやら。笑
    みんな違ってみんないいとかいうのとは違うんですよ。
    みんなで楽しかったね!みたいなことにならないのよねなぜか。なんかそこにガッカリと疲労が入るのが我々。

    +14

    -4

  • 3965. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:10 

    ふと思う時がある。なんで私は子供を望んだんだろう?って。それは親子遠足に行きたいために欲しがったわけじゃない、家族が欲しかったから、家族で出かけるのも楽しみにしてた、どっちかといえばそっちなんだなと。

    親子遠足が本気で人生で一番嫌いになりそう

    +17

    -0

  • 3966. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:07 

    >>3945
    別トピにも書いた事があるけど
    親戚の子に早産が原因で軽度知的障害(手帳有り)の子がいるんだけど
    小中は支援級で高校は支援学校高等部出て
    きちんと就職(障害枠)して免許も取って車通勤している
    高等部時代に彼女も出来て
    外見は本当に普通の今時の子だけど
    やはり生活する上で色々な事(社会の仕組みとか)が分からなかったり
    話が通じない時もあるから
    軽度でも普通の人の中で生きていくのは大変だと思うわ

    +17

    -0

  • 3967. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:26 

    >>3960
    遅れて来るかは数値より、子供次第のところが大きいかな。先生の全体指示が2〜3個重なっても指示通りに行動出来るか?指示を聞き流しても周りの同級生の真似をして行動出来るか?一瞬動揺しても落ち着き直して作業に戻る事が出来るか?普通級は集団生活だから先生は1〜10まで手伝わず幾つかアドバイスして「まずは自分で頑張ってみようね」って促すから自分で試行錯誤していけると普通級でもやって行けると思う。でも緊張しがちや失敗が嫌で怒ったり動かなくなったり、指示されたことをやりたくなくて離席しちゃうタイプは大変かも。
    普通級スタートで上手く行っている子も多いし支援級スタートで普通級に移って中学も普通級に入学した子達も多いから、まずは学校に普通級でどの程度サポートして貰えるか?など聞きたいことを聞いてみるのがいいと思う。

    +15

    -0

  • 3968. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:03 

    >>3959
    二世帯です。祖父母は出かけてたんだけど、棚からお菓子を出してもってきました😓私たちの世帯だとお菓子は手が届かないところに保管しているので。

    +3

    -1

  • 3969. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:06 

    >>3963
    なるほど。つるんとしたものが好みなのはあるかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 3970. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:08 

    >>3946
    そうですね。時間を意識して、定時に行かなくなりすもんね。そもそもが行き渋りがあるから、どんな形でも行ってくれればってなってるけど、それが定着してしまうことも避けたいですね。

    +1

    -0

  • 3971. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:10 

    >>3960
    療育の方などはどう言ってますか?
    色んな子をみてるので参考になると思います
    うちはIQ88でしたが、勉強面は不得意ではなさそうというのは療育も親も同じ意見でした
    その後、小3の壁は感じましたが、なんとか持ち直しました

    +3

    -0

  • 3972. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:51 

    >>3960
    うちはIQ100以上だけど支援級にしたよ
    勉強面よりメンタル面が心配だから
    きめ細かい支援が受けられるし、良いスタートが切れて正解だったと思う

    メンタル面にそこまで心配ないなら普通級でもいいIQだと思うよ

    +19

    -1

  • 3973. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:49 

    >>3965
    私も親子遠足嫌だったな
    運動会より何より親子遠足が大変で未満児クラスと年少のときは本当に地獄だった
    慣れてる場所で他のお友達と一緒なら集団行動もある程度できたけど(だから運動会もお遊戯会も思ったよりできてた)、知らない場所と私がいることで色んな場面でその場で待てなくて遊具とかに走っていこうとして必死で止めてた
    それ以降はある程度子供落ち着いてきたかもなんて思ってたけど、コロナで中止になりました

    +6

    -1

  • 3974. 匿名 2025/05/20(火) 15:23:09 

    >>3973
    親子遠足とか親子療育とかってなにw
    全部必要?これ。
    子供とお出かけはもう家族でやってるのでわざわざ園や療育の行事として親も交えてイベントやらんでええよって思う。個人的に仲良いママ友たちと約束して行けばいい話しでわざわざ全員で知らん親子とバスのって行くなら友達か家族と出かけた方が楽しくない?
    親が子供との関わりを学ぶ目的って程なのかな?
    詳しく説明受けてないけどそんなに子供との係りって変わるかな、親子療育行ってるからって。同じ境遇、もしくはうちより軽い子、重い子、がいるんだ〜って知るだけなような。進路の情報とかは話しきけたりするけどさ。
    未就園児まででいい。プレ幼稚園までにしてくれ。保育参観とは違うじゃん?保育参観はあくまで端っこか後ろで親たちが子供たちを見てるだけでいいけど
    親子療育は子供の隣で自分主体で子供の行動について行かなきゃいけないからね。疲労困憊

    +3

    -10

  • 3975. 匿名 2025/05/20(火) 15:44:27 

    >>3951
    完璧な対応としかいいようがない。
    似たようなことがあったら参考にさせて頂こうと思いました。

    +6

    -1

  • 3976. 匿名 2025/05/20(火) 15:52:27 

    >>3964
    当事者以外が、発達を個性とかいうのは私も納得いかない。そんな甘いもんじゃないよね。
    けど、発達でも周りに合わせてカメラ目線で写真写れる子もいるよ。みんなが変顔してればしっかり変顔してピースとか。
    人に興味ないタイプもいれば、人が好きなタイプもいるから、そこは括れないかも。

    +14

    -1

  • 3977. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:47 

    >>3976
    よこ
    そうそう、発達だから〇〇だってことはない
    私はむしろ周りの発達児ができることができなくて凹むことが多いかも
    定型でも色んな子いるしね

    +6

    -0

  • 3978. 匿名 2025/05/20(火) 16:42:25 

    お子さんが20歳近い上司に自閉症って打ち明けたけど、子供なんて障害あろうがなかろうが親の思い通りには育たないし
    みんないつまでも悩むし大変なの
    あなただけじゃないからね
    私もずっと悩んでるからって言われた
    励ましてくれたのは嬉しいけど、定型育児が我々と同じくらい大変という言葉だけは絶対に受け入れられない
    療育や言語訓練、発達検査受けなくて良いだけでだいぶ違うと思う
    あと、付き添いもないし預け先を必死で探さなくて良いし
    どこでも預け先が選べるって羨ましいな

    +39

    -3

  • 3979. 匿名 2025/05/20(火) 16:43:01 

    知らない人に挨拶されたり、声かけられたりしても黙って笑って誤魔化してる。
    一年生になるけど、先生や放デイの人にやっと挨拶できるようになった。
    いつも黙ってる時、親が答えちゃうんだけど話すまで待った方がいいのか迷う。私が答えるから答えないのか。
    せっかく話しかけてくれてるのに黙って気まずい空気に耐えられなくて。

    +11

    -0

  • 3980. 匿名 2025/05/20(火) 16:44:56 

    >>3977
    一応我が家もピースして写真取れたりして友達にも興味あって友達は作れるんだけど、でもなぜうちだけ療育に通ってるの?ってなるとどんどん定型と何が違うのって思いたい?じゃないけどよくわからない自分がいる。
    でも幼稚園の先生いうには、療育に通ってるってことは親が認めることからスタートだからそこが出来てない子もこの園に実際いますので、お母さん次第なんですよねって頭のいいこと言われて納得した。
    納得しすぎてですよねとしか言えなかった笑

    +5

    -0

  • 3981. 匿名 2025/05/20(火) 16:49:56 

    >>3978
    わかる、そのなんていうか誤魔化しの励ましが呆れ顔になってしまう。子供なんて〜じゃないのよ、、全然違うじゃん日々の悩みや進路や苦労や心配もって言い返したらどう反応するんだろうね。ただそこまで求めてる相手ではないからその時抱いた反論は記憶から消すけどね。

    +8

    -5

  • 3982. 匿名 2025/05/20(火) 16:50:49 

    >>3978
    障害あろうがなかろうがwwww
    そこまで大きな心の世界だったら診断いらんわな我々

    +16

    -2

  • 3983. 匿名 2025/05/20(火) 17:41:23 

    >>3974
    うちは楽しかったよ。全員に必要なもの、必要じゃないものはないんじゃない?社会生活ってそういうものじゃない?
    なかのよいママともだってどこかしらの公園やオープンスペースとかで知り合ったんじゃないかな?最初は知らない人だったよね?
    ただ人間関係が希薄でも生きていける社会になったからあなたみたいな考えの人は増えたと思うよ

    +9

    -0

  • 3984. 匿名 2025/05/20(火) 17:46:27 

    放課後遊びに行っても誰も遊んでくれないと帰ってきた
    学童の子がたくさんいるはずなんだけど多分うちの子性格悪いから遊んでくれないんだよね
    みんな習い事もたくさんしてるし
    放デイ増やすか習い事行かせようかな
    うるさくても迷惑にならない習い事ないかな

    +19

    -0

  • 3985. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:29 

    >>3974
    療育も親子遠足も義務じゃないから行きたくなければいかなくていいのよ
    お子さんとの関わり方に悩んでいないなら行く必要はないのでは
    私はこの子をどう育てたらいいか分からなかったから療育は天の助けだと思ってたから通ったけど、コメ主さんに助けにならなくて疲労しかないなら辞めたらどうでしょう
    療育って税金も大分掛かるし、通いたい子もいっぱいいると思うし無理していくことはないよ

    +14

    -0

  • 3986. 匿名 2025/05/20(火) 19:00:33 

    IQ119でどちらかと言えば高い方なんだと思うんだけど、特性が強くて指示を聞き取るのも難しいし集団の中で合わせていくのがすごく苦手だから、無理せず過ごせる支援級をすすめられて選んだ。
    それでも集団が息苦しそう。
    どこが正解なのかベストなのか、どこに行けばこの子は生きやすいのかわからなくて涙が出ちゃう。

    +16

    -0

  • 3987. 匿名 2025/05/20(火) 19:00:36 

    今月自分の発達障害の検査のために受診する予約してる
    昔より今の方が障害児を育てやすい環境になったと思う
    スマホやSNSで情報を得やすくて同じ人と繋がりやすくなったから。昔の環境で障害児育てろと言われてたら詰んでた

    産んだのがこの時代でよかったと思うし産まれるならこの時代がよかった。あの時代に自分が産まれてよかったとは思えない

    +10

    -0

  • 3988. 匿名 2025/05/20(火) 19:19:01 

    なんで私がご飯食べようとしたりおやつ食べようとしたりする瞬間に何かしでかすの?息子は好き放題でもう本当に嫌だ

    +14

    -1

  • 3989. 匿名 2025/05/20(火) 19:39:22 

    すごい贅沢な人が多いなインスタのつぶやきみたいなアプリ。健康に次々子供が生まれることが当たり前の人たちばかりなんだろうね。発達障害の親たちはまだ立ち直りが早い方なのかな?と思ったり。立ち直りというか生まれた時は普通だと思ってたのと、見た目障害児じゃないじゃん発達の子って。だからまだそこで助けられてるのかな?って見方を変えたら気づくことができた。
    マイナスに考えたらそりゃ〜見た目普通なのに躾のなってない親!子供!で嫌われるだろうし本人も学校や将来困ること多いだろうしって面では辛いけど、世界が変われば幸せやん?理想だけど。
    別にもう躾がなってないって言われたっていいと思う、だってもし私が定型だけのママだったら完璧な子育てしてたかといったらそんなだと思うしなんなら今より酷い手抜きかも。ただ本人が困ることだけは無くしてあげたいから私たちは手を抜けない部分あるよね

    +3

    -10

  • 3990. 匿名 2025/05/20(火) 19:41:47 

    >>3985
    確かに親子療育日だけ休んでる人たくさんいるんですよね。預けられる日は来るけど親子の日は親子スイミングもあるし疲れて次の日まで具合悪くなってしまう時も。
    変に真面目すぎると損するんでしょうね。

    +1

    -0

  • 3991. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:34 

    >>3990
    私は気にせず休んでるよ
    親子遠足も親子療育も子供のためには必要だと思うけど親の心身が健康であることのほうがもっと大事!

    +9

    -0

  • 3992. 匿名 2025/05/20(火) 20:16:06 

    >>3951
    私も良い説明だなと思った…!
    うちも兄弟で同じ学校に通うから、支援級に兄弟がいることで何か嫌なこと言われたりするか心配だったので参考になります。
    小学生なら、障害関係なくどの子もみんなまだ考え方も幼いし
    幼いゆえに偏見や決めつけがあったとしても「差別だ!」とかではなくありのままで納得できる説明が大事だよね。

    +2

    -0

  • 3993. 匿名 2025/05/20(火) 20:16:17 

    >>3966
    だけどその土俵にも立てないのよ中度重度とかだと
    人生が違うカリキュラムというか

    +0

    -3

  • 3994. 匿名 2025/05/20(火) 20:25:35 

    >>3869
    毎日のように思ってる。トラブルばっかり起こして、謝ってばかりで、親の自己肯定感も下がりっぱなしだわ。

    +10

    -0

  • 3995. 匿名 2025/05/20(火) 22:35:04 

    >>3965
    本気で親子遠足が人生で一番嫌いになりそうなら行かなきゃいいじゃん。
    そこまで重く考える時間のムダ

    +10

    -0

  • 3996. 匿名 2025/05/20(火) 22:40:45 

    >>3990
    保育園だとごくたまにあるお弁当の日だけ休ませる親多いんだって。お弁当はつくりたくないけど家ではみれるんだって。おかしいよね。シフト勤務のパートとか在宅とか協力者がいるとかなんかはあるんだろうね。

    +1

    -0

  • 3997. 匿名 2025/05/20(火) 22:50:06 

    >>3980
    他人になにも迷惑かけなくても、適応が難しく内にストレス溜めて病むタイプの発達もいます。
    病んでしまうと結局周囲への負担になるので、自爆型もやっぱりサポートいると思いますよ。
    IQ高めの擬態が上手なタイプ(「人間失格」の葉ちゃんタイプ)とか、その典型。
    うちは良い子ちゃんで、ある日突然不登校になりASD発覚しました。もっと早くサポート受けてればと思いました。

    +10

    -0

  • 3998. 匿名 2025/05/20(火) 22:51:23 

    もうすぐ運動会…
    行き渋りが多くなり荒れている…

    +10

    -0

  • 3999. 匿名 2025/05/20(火) 22:56:18 

    >>3978
    それ義妹にいわれたけど、いまだに恨んでる。
    いい人なんだけど、許せなかった。
    あなたも言われて辛かったと思う。分からない人には分からない。

    +18

    -2

  • 4000. 匿名 2025/05/20(火) 23:09:58 

    >>3938
    祖父母世帯にも協力してもらってお菓子家に置くのをやめましょう お腹空いたらご飯食べるしかないでしょう

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。