ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

4139コメント2025/05/22(木) 19:34

  • 2501. 匿名 2025/05/05(月) 22:18:52 

    >>2401
    うちの場合産後のNICUで将来的に発達の遅れがって話がすでに出てる状態からのスタート
    もう産んだ責任でしかなかった
    そのまま乳児院にってコースも最悪の最悪は選べたのかもしれないけど

    いまや知的も重度
    とりあえず福祉のお世話になる前提でお世話しやすい人に育てるっていうのがミッションです

    本質としては子供に幸せになってほしいが全ての動機

    +26

    -3

  • 2502. 匿名 2025/05/05(月) 22:23:15 

    >>2446
    うちの子も、公園に行くとお友達の気を引きたくて
    一緒に遊んでいるつもりのエコラリア、よくしていました😭特にブランコで…
    保育園に通い始めてからは「真似しないで」とエコラリアしていたので
    あ〜お友達に言われているんだ😭と思いました。
    うちの場合はひたすら
    相手がどれだけ嫌かを説明していました😭
    ブチ切れも何回かあります。
    辛いですよね…
    オウム返し続いた時は「気持ち悪い!」と言ってしまったこともあります。どんなに可愛い子でも受け入れられないこともありますよね…

    +24

    -1

  • 2503. 匿名 2025/05/05(月) 22:30:07 

    >>2465
    コレめっちゃわかる…
    うちはあえてその子の苦手な分野でうちの子は得意な場合はあまり触れないのに
    そういう配慮なしにガンガンこられるとうーんと思っちゃうね


    +13

    -1

  • 2504. 匿名 2025/05/05(月) 23:39:12 

    考えてたんだけど震災とかが起きた場合非日常で特性からのこだわりを満たすのって難しいよね?何不自由無い衣食住用意されたうえでのこだわりだもんね
    うちは例えばほぼ毎日保冷剤触りながら眠るんだけど停電続いたり避難したりしたら絶対にそんなの準備できないじゃんとか考え出したら眠れなくなったわ

    +14

    -1

  • 2505. 匿名 2025/05/05(月) 23:56:43 

    >>1907
    気になってるけど見てない、、、落ち込むシーンとかありますか?無いなら見たい

    +2

    -0

  • 2506. 匿名 2025/05/06(火) 00:07:24 

    わからん…
    わからないからコメントさせてください
    年長児の話です

    うちの子と友達がサッカーしようということになり
    木にやわらかいボールをぶつけたら勝ちね〜
    というなんとなくのルール?でスタート
    うちの子が蹴って木の根に当たったと主張
    相手の子は当たってないと主張
    「わかりにくいから木の幹に当たったらゴールにしよ」と再開
    うちの子は「なんでだよー💢」と言いながらも気を取り直してた
    次にうちの子が突然ゴールキーパーになったら
    相手の子は
    「ずるい、手を使うのはずるい」
    って感じで…
    「手を使うのはずるい?じゃあどうしよっか?手は無しにする?」とか言いながら
    とても疲れました
    結果、多分どちらも楽しく終われたんですけども。

    相手の子は同じクラスだけど別にお友達でもなく
    たまたま公園で会ったから一緒に遊んだだけ。
    私としては友達がいないからとりあえず楽しく遊べたら良いな!ってスタンスでした。

    わからないって言うのは仲介役の自分のやり方?で。
    うまくやれない。
    相手の子ばかり持ち上げるのも違うし
    うちの子の意見ばかり主張するのも違うし
    考えてるうちに場面は進んでいくし
    でもお互い楽しく遊んでほしくて。

    結論としては、多分、今日の子とうちの子は合わない。
    精神年齢と運動神経が違う(単純に滑り台とかで遊ぶなら良いだろうけど)

    突然ゴールキーパーになっても
    アハハ〜って笑いながらボール蹴ってくれる子の方がいいんだよね。今までの友達はそんな子達。(私も楽)
    勝ち負けとか良いから楽しく遊べたら良いね!その点でケンカせず遊べて偉かったね!とか
    子どもと話してたけど…

    今思えば、別にサッカーだからゴールキーパーいても
    おかしくないし全部相手に合わせる必要ないよね。

    なんか私、自分の子に、全部相手に合わせけみたいに
    思わせてないかなと。思わせたかもしれない。
    自分のせいでうちの子イエスマンにならない?とか。
    相手の子だって、自分の中のルールがあってそれを主張してて全部相手に合わせてない訳だし。

    すみません、何が言いたかったんだろう。
    とにかく脳内反省会してもぐちゃぐちゃです。
    あんまりもう考えず子どもに任せてたらいいのかな😭

    +3

    -17

  • 2507. 匿名 2025/05/06(火) 00:22:33 

    >>2504
    パンチしたら冷えるタイプの保冷剤を数個用意しておいてもいいかも
    数日ならなんとかなる
    だ本当に大規模な災害ならむりだけれど

    +8

    -1

  • 2508. 匿名 2025/05/06(火) 02:37:57 

    寝れない
    睡眠薬飲んだけど駄目だ

    +7

    -1

  • 2509. 匿名 2025/05/06(火) 02:41:04 

    >>2506
    突然ゴールキーパーになったらそりゃ相手の子は「ずるい!」ってなると思うけど…

    +10

    -3

  • 2510. 匿名 2025/05/06(火) 03:55:24 

    >>2465
    授業参観の帰りに仲良くない人から「◯君大変だね〜」とか「給食苦手でよく泣いているって子供から聞くよ〜」って明らかに見下した発言して来る人がいるよ。そのくせ、うちのがちょっとでも出来ることがあると「置いていかないで〜」「うちのも頑張れば出来るんだよ〜」って被せてくるのが苦手。仲のいい人に話せばいいのに面倒くさいし立ち話もしたくないからさっさと撤収している。

    +27

    -1

  • 2511. 匿名 2025/05/06(火) 04:20:24 

    >>2465
    グループ療育なのですが、親同士の時間に他の方から話を振られてもすごく言葉を選んでしまいます。我が家だけ療育に期待することがコミュニケーションスキルの向上で、同じ時間のほかの親御さんとは悩みもあまり噛み合わず。。親同士の時間は微笑みと悲しい表情の反復、時に笑い声で乗り切っていますがちょっと時間がもったいないなと感じ始めてます。ストレス発散の場なのに、逆にストレスたまってきました

    +11

    -2

  • 2512. 匿名 2025/05/06(火) 07:32:34 

    >>2479
    診断ちゃんともらったほうが楽だよ。
    うちは診断済みASDだけどそこまで酷くないよ。
    ちゃんと医療機関行ってるのかな。衛生観念も年相応ではないし、小2で学習がそこまで苦痛なら、学習障害とか知的もないか調べた方がいいと思う。ほっといても親子で苦しいだけ。
    このままだと不登校にもなりかねないよ。不登校になったら今の何千倍も苦しいよ。
    小さな小児科とか都道府県の役所関連ではなく、ちゃんと大学病院の精神科に行ったほうがいい。

    +11

    -1

  • 2513. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:36 

    >>2505
    ネタバレになったら申し訳ないけど、グループホームは近所の人にそう思われるんだな、と勉強になった。起こったことは近所の人が嫌がるのも理解できた。そのシーンや忠さん(塚地)がちゃんと説明できればなというもどかしさを感じるシーンがあった。でもだんだんと理解者が増えていく感じで終わった。母親は常に温かくて味方で、でも解決してないなと思うところもあった。
    いじめシーンがあったりどんよりした空気の映画ではないです。グループホームってこういうところなんだと知ることができました。

    +7

    -2

  • 2514. 匿名 2025/05/06(火) 08:21:57 

    >>2506
    このことだけで言ったら、見守るだけでいいんじゃないですか この出来事だけであの子とうちの子は合わないって決めつける必要もないし

    +10

    -1

  • 2515. 匿名 2025/05/06(火) 08:50:59 

    >>2453
    みなさんありがとうございます。まとめてすみません。うちだけじゃないんだなとわかっただけでもよかったです

    +7

    -0

  • 2516. 匿名 2025/05/06(火) 10:09:34 

    >>2479
    診断ちゃんともらったほうが楽だよ。
    うちは診断済みASDだけどそこまで酷くないよ。
    ちゃんと医療機関行ってるのかな。衛生観念も年相応ではないし、小2で学習がそこまで苦痛なら、学習障害とか知的もないか調べた方がいいと思う。ほっといても親子で苦しいだけ。
    このままだと不登校にもなりかねないよ。不登校になったら今の何千倍も苦しいよ。
    小さな小児科とか都道府県の役所関連ではなく、ちゃんと大学病院の精神科に行ったほうがいい。

    +5

    -3

  • 2517. 匿名 2025/05/06(火) 10:32:32 

    2年前プレ幼稚園で一緒だったけど特に仲良くもなく顔見知り程度(当時は挨拶程度)の人を公園や遊び場で見かけたらどうしますか?親子登園だったのでそれなりに過ごす時間は多かった気がします。その幼稚園には入園していません。
    会釈ぐらいはしますか?

    +9

    -1

  • 2518. 匿名 2025/05/06(火) 10:55:09 

    朝ご飯の後、子がテレビが観たいと言う→着替えてからねと言われる→先にテレビ見たかったのにと機嫌悪くなって泣く→ずっと泣いてて着替えない

    さっさと着替えたらテレビ観れるのに。
    いい加減泣いてないで着替えなさい!と怒りたくなるけど怒らない方がいいよね…
    で、着替えてからテレビ観たら「先にお着替えできて偉いね」って褒めるのがいいんだよね…
    はぁ…

    +22

    -1

  • 2519. 匿名 2025/05/06(火) 11:16:40 

    >>2465
    うちは先生のことを悪く言う人が多いから、ちょっと疲れる。軽い愚痴ならまだいいけど、変なあだ名つけたり。一般論程度(自分から進んで〇〇しましょうとか)の発言で怒ったり。そんなんで怒ってたら、先生何も話せないよってレベル。

    +12

    -2

  • 2520. 匿名 2025/05/06(火) 11:18:31 

    公文の宿題が雑だったからここ直そうって一緒にやってたわけなんだけど 私が途中他の兄弟の面倒みてたら消しゴムがない!ママのせいだ!と大暴れスタート、
    その時点ではぁ、、、出たよまたこれと。思ってたんだけどそこに寝そべってなにも宿題も見ない旦那が、ガル子が置いたんでしょ?ガル子は都合が悪くなるとどーたらこーたら、とかここぞとばかりに説教始まって。
    警察のようにやってもないことをやっただろ!やっただろ!お前がやっただろ!と当たり屋のように責任を押し付ける2人にもう唖然。
    もう パパと暮らしてても幸せにはなれないから次はもう覚悟決めてるからとだけ伝えて避難したら、子供に旦那が、ママはバカなの、馬鹿の人は放っておこうとかヒソヒソ話し。

    +12

    -1

  • 2521. 匿名 2025/05/06(火) 11:36:09 

    >>2517
    会釈は当たり前だしなんなら一言二言は話すでしょ。プレの段階で仲良しってのもそうそうないし 一緒に過ごした期間がある程度あるなら一言くらい話すかな。
    児童館で一度見たことあるな程度じゃないんだからw

    +8

    -1

  • 2522. 匿名 2025/05/06(火) 11:39:40 

    >>2465
    喜ぶはないんじゃない?喜んだって喜べるようなレベルじゃないじゃん療育に通ってる時点で。
    喜んだってどちらにせよ定型ではないんだからさ。
    ただ、気を使うはあるよね。一番わかりやすい差は喋れる喋れない。これはもう気を遣って子供が喋らないようにするなんてあり得ない話しだし子供が喋ると喋れない子の親はどう思ってるんだろってヒヤヒヤ?って表現はおかしいけど無意識の自慢みたいな空気になっちゃうしさ。
    でも普通の幼稚園だったら喋ったからって自慢になることもないしむしろ当たり前だからさあれだけど

    +2

    -2

  • 2523. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:20 

    >>2498
    保護者への報告は無かったです。誤解を解いたのは先生でしたが誤解は解けなかったですね。まだその子は低学年だし高学年なら発達障害の子の特性わ、スルーするんだけれどみたいな事を言われて終わりました。私が出来ることはその子に謝罪と登校班は使わない事だけでした。学校からは登校班を勧められましたが卒業まで送迎しますと伝えました。

    +6

    -1

  • 2524. 匿名 2025/05/06(火) 11:46:09 

    >>2510
    横だけど自信が無い人なんだろうね。子供を使って自己肯肯定感を上げるのは性格が悪くて不安が強くて自信が無いんだと思う。

    +12

    -1

  • 2525. 匿名 2025/05/06(火) 11:46:59 

    >>2411
    働いてて離婚しないなんて偉いよね。私が働いてたらとっくにアパート借りて出て行ってるかも。そこだけだもんネックは

    +0

    -2

  • 2526. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:37 

    もうすぐ修学旅行なんだけど、支援級の担任もついていくから代わりの先生になる
    子供は別に誰でもいいと言っているけど、母としては慣れた先生じゃないと不安だわ…

    +1

    -10

  • 2527. 匿名 2025/05/06(火) 11:51:27 

    >>2479
    ADHDか分からないけど知的な遅れがあるか自閉スペクトラム症だと思う。小学生で衛生観念が無いのはまずいよ。うちは境界知能と自閉スペクトラム症があるよ。同じく衛生観念が無いからさ。

    +7

    -1

  • 2528. 匿名 2025/05/06(火) 11:53:54 

    >>2509
    でも子どもってこういうことしませんか?💦

    +4

    -1

  • 2529. 匿名 2025/05/06(火) 12:33:37 

    >>2526
    逆に修学旅行のときは担任の先生がついてきてくれるんだと分かって良かったですね
    修学旅行に今から行く子の親御さんも安心していることでしょう

    +11

    -0

  • 2530. 匿名 2025/05/06(火) 12:38:29 

    >>2502
    エコラリアは発達障害のなかで特に受け入れ出来ないですね。言葉の発達には繰り返し言うのが良いなんて理屈は聞き飽きました。人の真似されたら誰でも嫌だということ、繰り返したいなら人が居ない所でして、なんて言っても聞いてくれないし。

    叱っても周りからクレームがきてもエコラリアを止めないんだもの。しかも自分は自分が言った言葉を真似されたら嫌がるくせに。

    +12

    -1

  • 2531. 匿名 2025/05/06(火) 13:45:42 

    すごい横なんですが、エコラリアがいまだにはっきりわからない
    実際にいる人の真似とかはなんとなく、そうなのかなって思うけど、アニメとかの真似して遊ぶときに真似して喋るのはエコラリアじゃないんだよね?

    Youtubeで検索して動画見たけど、え、これエコラリアなの?っていうのもエコラリアとされててていまいちピンとこない

    +3

    -1

  • 2532. 匿名 2025/05/06(火) 13:59:15 

    >>2531
    それもエコラリアだよ
    いわゆるオウム返しと言われてるのが即時性エコラリア
    好きなアニメとかキャラクターのセリフとか言い回しを覚えて後から繰り返し話すのが遅延性エコラリア

    +12

    -0

  • 2533. 匿名 2025/05/06(火) 14:07:03 

    >>2520
    バカはお前らだろって殴ってやりたい
    実際はしないけど💦
    よく耐えたね!!

    +10

    -1

  • 2534. 匿名 2025/05/06(火) 14:14:18 

    発達障害児の育児、キツイよー
    他人を怪我させる、迷惑かける事より、自分がやりたい事を優先するのは本当にやめて欲しい。
    いつ他人や自分を傷つける事を我慢できるようになるのかな。
    もう小学校の高学年になるよ。

    +23

    -2

  • 2535. 匿名 2025/05/06(火) 14:17:56 

    支援級の子は自然教室や修学旅行の時はどうするんだろ?支援級の先生がつきっきり?班作りは普通級の班に混ぜて貰うの?先生の世話が必要になったりお世話係がつく位手がかかるなら休ませたいな。

    +4

    -1

  • 2536. 匿名 2025/05/06(火) 14:35:21 

    >>2436です。
    これの他にも、兄弟間でいざこざがあって私が間に入った直後に、わたしも気持ちの切り替えがしやすいようにどちらかのテレビの番だったら「テレビみようよ〜」と声かけかけたりするんだけど「えっ、番組名なんてつまんないなぁ。お母さんはほんとバカだなぁ」とかさぁ。憎まれ口ばっかりだよ。

    ここでも障害があるなしに関係なく素直さや可愛らしさが人に好かれるって言われるけど、ほんとそう。他人ならなおさら。

    +9

    -1

  • 2537. 匿名 2025/05/06(火) 14:55:08 

    みなさん、自分が不調な時ってどうしてる?

    うちは夫がアスペルガーで、あれもこれも頼むとフェアじゃない!と騒ぎます。
    夫に頼む以外で出来る家事育児の工夫ってある?

    体調悪いって言っても子どもは配慮出来ません。
    ママ早く良くなってねって手紙書いてきて、暴れてる。つら‥😭

    +9

    -1

  • 2538. 匿名 2025/05/06(火) 15:13:46 

    >>2534
    怪我させる他人て学校の子?家族? もちろんどっちでもダメだけど

    +5

    -1

  • 2539. 匿名 2025/05/06(火) 15:39:08 

    >>2533
    ありがとう。今後一切公文の宿題は見ないことにしました。近くによると消しゴムの呪いをかけられるからね!w

    +7

    -0

  • 2540. 匿名 2025/05/06(火) 15:41:32 

    >>2536
    憎まれ口、嫌だよね。
    本当こちらもすごく疲れるよね。
    発達障害の特性でこうなっている部分もあるんだろうけど…

    +7

    -1

  • 2541. 匿名 2025/05/06(火) 15:50:33 

    >>2537
    レトルト食品の常備。

    +5

    -1

  • 2542. 匿名 2025/05/06(火) 15:50:57 

    >>2534
    わかるー!同じ発達でもされる側だから辛い。
    療育先で目的の場所に行きたいがためにその途中に小さい子がいようとぶつかってでも押しのけてでも走って突撃してくる子がいて頭打ったから、次そんなことあったら、「お互いに、前を見なよ!」って言おうと思う。他人の子であっても。特性だとしても、危ないもんは危ないから。

    普通、年長くらいになれば前に年少さん年中さんがいたらそのまんま走ってぶつかって押し倒してでも目的の場所に突撃するなんてないと思うんだよね。そこが障害児だな〜とわかってきた。

    +2

    -10

  • 2543. 匿名 2025/05/06(火) 15:56:04 

    マイナス覚悟。私が定型の男をしっかり見抜いて結婚していたら子供は定型に生まれて療育園なんていう意味もなく叩いてきたり触ってくるような人間たちと一緒に過ごさなくて済んだのにと思ってしまう。この子が普通の子達と普通の環境で過ごせなかったのは全ては私の責任だから私が絶対守ると決めた。
    あなたも発達かもしれないのにというコメントはいりません。旦那の兄弟に診断済みアスペがいるのでその線も無視できないからです。

    +3

    -22

  • 2544. 匿名 2025/05/06(火) 16:03:39 

    なんかこれから先、土日、長期休み、の度に恐ろしく子供たちと旦那からのストレスが押し寄せると思うと
    給料も出ないのにこれ耐える必要あるの?と思えてきてしまった。

    +6

    -1

  • 2545. 匿名 2025/05/06(火) 16:10:23 

    >>2540
    そうなんですよ。
    うちは子どもの様子を話すと主治医からは「ADHDの反抗的なところがあるんだろうねぇ」みたいに言われたことがあります。

    気持ちを発散させる方法が言葉での口撃なんだろうなぁと思います。

    +5

    -1

  • 2546. 匿名 2025/05/06(火) 16:18:01 

    >>2543
    正直、療育園に通うくらい障害程度が重いなら
    今は受動型で大人しくても思春期や成人になったらどう転ぶかはわからないですよ?

    大人しいタイプってギャングエイジや思春期に乱れる子多いし。

    うちは、癇癪は起こしても他人への他害はゼロです。
    特に小さい子にはおもちゃ取られようか、横やりされようが叩かれようがいつも一切抵抗せずされるままです。
    無抵抗を貫いてるのは自分より小さい子は仕方ないって本能的にわかっているのかもしれない。
    ただ、癇癪も充分すぎる程、他人への大迷惑なので投薬含め子供の情緒安定にいつも努める努力はします。

    +13

    -4

  • 2547. 匿名 2025/05/06(火) 16:28:23 

    >>2542
    その子の保護者は?

    +1

    -1

  • 2548. 匿名 2025/05/06(火) 17:06:18 

    もう片付けてを連呼するのに疲れたから片付けないことにした。昨日から家中にプラレールが散乱してる。レールを踏んで痛いけど、もう言うのも疲れたし毎回自分がやるのも違うと思う。わたしのメンタル回復するまで放置。

    +10

    -1

  • 2549. 匿名 2025/05/06(火) 17:17:42 

    癇癪や奇声がうるさくて耐えられない
    まだ単語やたまに二語文レベルなんだけど、いきなり「んー!!」って大きい声だしたりして本当しんどい
    どこにも連れていけない

    5歳だけどこれから成長して少しは楽になる日がくるのだろうか

    +10

    -1

  • 2550. 匿名 2025/05/06(火) 17:24:22 

    >>2417
    一刻も早く原因から離れてください
    心身共に自分優先で守っていいんですよ
    薬も医師に相談して下さい
    追い詰められてる自覚があるうちに行動して下さい

    +8

    -1

  • 2551. 匿名 2025/05/06(火) 17:25:36 

    >>2538
    家でも学校でもなの。
    相手の体を抑えつける事が多いかな。
    ルールを守らない人、危ない事をしている人が特に嫌でね。
    学校で喧嘩している子がいたら、やめなさいって言いに行って体を床に押さえつけたり。
    家では年が離れた下の子が椅子の上にたったりした時とか。
    後は下の子が興奮して部屋を走り回って危ないから、犬のモノマネして追いかけないでとか…
    注意するのは大人の仕事だよと家でも学校でも、どうしても注意したいみたい。
    こういう子は、どうしたらいいのかな。

    +7

    -3

  • 2552. 匿名 2025/05/06(火) 17:37:04 

    >>2542
    頭ぶつけられてお子さん、可哀想だったね。
    相手のお子さんに注意する事は大切だよ。
    これは障害がない子にも当てはまるし。
    私は親以外の人からも注意される事は大事だと思っていて、危ない事や怪我になる事には注意してたよ。
    相手の子の事も大切にしたかったから。

    +4

    -1

  • 2553. 匿名 2025/05/06(火) 17:57:24 

    >>2551
    ごめんなさい。
    注意するのは大人の仕事だよと家でも学校でも伝えているんだけど、どうしても注意したいみたい
    です。

    +7

    -1

  • 2554. 匿名 2025/05/06(火) 18:05:04 

    >>2543
    自分の家族や自分の人生への見解は個人のものだからいいんだけど
    わざわざここで療育園に通う子どもたちにそんな言い方するのやめたら?
    正にそういうところだと思う
    そこに通う子たちの問題行動とかとはまた別の話だよあなたの言い分は

    +26

    -4

  • 2555. 匿名 2025/05/06(火) 18:39:58 

    >>2455
    それであればわざわざ親が疲れる公園なんて連れていかずにずっとYouTubeづけで隔離してればいいわけで。
    可愛いと思ってるから連れていくんじゃないの?
    育てる義務で公園いく人いるのかな?
    まあ家にいても大変な子の場合は連れていくのかもしれないけど。

    +1

    -6

  • 2556. 匿名 2025/05/06(火) 18:46:09 

    >>2459
    わかるんだけどさ、誰しもそう思わないかな?
    可能性の話しなんだよ。定型で結婚しなかったのはそれは出来ないんじゃなくてしないという選択もできるわけじゃん。したくても出来ないっていうのとは全然違う。
    選択肢が多いし可能性が全然違う。
    定型で勉強出来なくても支援級にいきましょうはないじゃない?普通学級って勉強出来る子の集まりではないよね。だから勉強出来なくたって定型ならいくらでも努力で変わる可能性を持ってるんだよ。だから定型でも勉強出来ない子だったりしたらあなたは同じように〜ってのは違うと思う。
    スポーツ出来なくても勉強出来なくても定型発達なら普通学級なわけでしょ?
    発達の場合は努力以前に支援級か支援学校か、むりやり普通級にいれてバカにされるか不登校になるか落ちこぼれになるかで。定型の子は勉強が出来なくたってなぜかバカにされたりしなくない?
    全てを言葉で説明は出来ないけど人生のカリキュラムが違うんだよ。

    +5

    -10

  • 2557. 匿名 2025/05/06(火) 19:05:41 

    >>2543
    >療育園なんていう意味もなく叩いてきたり触ってくるような人間たち

    あなたのそういうところがアスペだよ

    +24

    -3

  • 2558. 匿名 2025/05/06(火) 19:06:13 

    将来息子が漫画家になりたいと言い出した。漫画家は言葉や知識や常識が無いと漫画は描けないよ。漫画家になりたいなら本を読んで勉強した方がいいよと言ったけど勉強しやしない。絵は壊滅的に下手くそ。教えても身に付かない
    。漫画家になれる素質はマイナス。漫画は趣味だけにして。

    私は長年趣味で漫画やイラストを描いてきたから。

    3年生であいうえおで1番最初の文字が分からないし1年の算数も出来ない境界知能。今は知的障害に知能が下がったかも。会話は壊滅的に出来ないし意味不明すぎて親は汲み取り不可能。知り合いに漫画家がいるけど漫画家はアシスタントを雇ったり給料計算したりアシスタントや編集とのコミュニケーションが必要だから発達障害の人に漫画家は向いて無いと言っていた。給与計算する人を雇ったりコミュニケーションの橋渡しする人が居れば出来るかもしれないけど、だって。

    漫画家は不健康で短命だからお勧めしないって。

    能力と適性と合う仕事なら夢見ていいけど。不向きな仕事は夢見るだけにして欲しい。時間と金の無駄使いだし。自分に出来る仕事を目指して欲しい。

    +4

    -14

  • 2559. 匿名 2025/05/06(火) 19:13:30 

    >>2551
    よその人が叱ると効果的だよ。
    息子が注意魔に目をつけられてしまい、注意魔がしつこいからビシッと注意したら注意しなくなった。

    その代わり、学校で私を見かける度に睨まれてます(笑)

    普通級で注意ばかりしてたら嫌われるかイジメられるからな!普通級で同じことして痛い目に遭えと念じてます(笑)

    +11

    -1

  • 2560. 匿名 2025/05/06(火) 19:15:47 

    >>2551
    注意がこだわりなんだろうね。学校の先生に相談して注意していたら止めて貰うのがいいと思う。即効性が無いけど。

    +11

    -1

  • 2561. 匿名 2025/05/06(火) 19:21:42 

    我が子は性格の悪かった私を正してくれる存在。性格が悪いというか人の痛みを知らずにきてしまったのかな。
    人間として大切なものを持たずに生きてきた私を変えてくれた存在。
    人からお前はダメな人間だ!って直球で言われるよりはるかに効果のある私への教育になってる我が子。
    我が子は私を直接説教するわけでもなく、否定するわけでもなく、この子の根っからの明るさと優しさを目の当たりにして自然と私自身に足りないものを教えてくれる。不思議。
    育てなくてもいいよって言われても育てたいしずっと一緒にいたいと思うくらい親子としても相性がいい。
    発達障害の子は育てにくい!っていうイメージだけど
    むしろ定型だったら達者で育てにくかったかもなってパターンもあるよね。

    +6

    -7

  • 2562. 匿名 2025/05/06(火) 19:44:19 

    >>2558
    小学3年生ってこと?
    小学生や中学生とか、高校生でも
    絶対叶わないだろうことを将来の夢とか目標にしてもいいと思う。子どもの特権だよ
    うちのきょうだい児はプロ野球選手って言ってるよ(もちろん能力はお察しでw)
    うちの発達の子は好きなことも夢もそういうの全くない。中学生だけど。
    好きなことや将来なりたいな〜って思えることがあるって素敵なことだと思う
    小学生なら尚更、犯罪系じゃないし重く受け止めなくてもいいんじゃない

    +32

    -1

  • 2563. 匿名 2025/05/06(火) 19:49:32 

    >>2551
    相手の体にさわることは悪いことだとわかってるの?
    今低学年から学校でそう指導してますよね?
    してないところもあるのかな?

    +5

    -1

  • 2564. 匿名 2025/05/06(火) 20:02:53 

    >>2535
    知的に重い子はつきっきりな感じ。つきっきりじゃなくても班活動はこういっちゃ悪いけど定型グループからしたら罰ゲーム。情緒の子は基本班活動。
    不登校の子には常に誰かがつきっきり(ガイドさんのときもあれば先生のときも)
    でした。
    転勤族だけど違う学校の自然教室は親近くで待機(不安がある子の場合)。
    泊まらずに親の迎えで日帰りとかいろいろ

    +0

    -3

  • 2565. 匿名 2025/05/06(火) 20:02:54 

    >>2562
    テロリストやニートになりたいというよりは健全だよね。

    +7

    -1

  • 2566. 匿名 2025/05/06(火) 20:05:42 

    小3ASD。
    テーマパークなどでアトラクションを楽しみに待つことはできるんだけど、係の人が順に「ここに乗ってください」と指示されればその通りにするんだけど、自分で好きなところに行って乗っていいもの(例えばメリーゴーランド)などは、自分で勝手にルールを作ってしまって(絶対赤色のに乗るなど)それ目掛けて走るけど他の子が来たらすぐに引いてしまい結果違うのに乗ることになりメソメソ…それを踏まえ「どれに乗っても変わらないよ、楽しさは一緒だよ」「赤に乗るとか決めなくていいんだよ」と何回も何回も言い聞かせいざまた自分で乗り物を選ぶ系のアトラクションに行くとどれにしようかあたふた、そのうちにどんどん乗り物が埋まっていく…
    私が小さい時はそんなこと気にしなかった。
    どの乗り物でも乗れたことが楽しいとなるのに、我が子は乗れたとしても自分のこだわりを発揮しまくって自分の思ったものに乗れなければ全然楽しくなさそうです。
    すごくイヤ。

    +22

    -4

  • 2567. 匿名 2025/05/06(火) 20:06:37 

    >>2561
    なんだろう。ダウン症の子を天使って言ってるようなイメージ。だからそんな感じに近いお子さんなのかな。あくまでもイメージだけど

    +7

    -3

  • 2568. 匿名 2025/05/06(火) 20:25:12 

    >>2535
    横、地元の公立小中学校の支援級(知的・情緒)の宿泊付き校外学習、修学旅行は班行動、食事、お風呂、部屋割り全て支援級だけの班になるよ。引率は不安がらないように担任の先生。保護者が心配な場合は現地に宿泊してもいいし、保護者のホテルに泊まって活動だけ参加も許可されているよ。

    +9

    -1

  • 2569. 匿名 2025/05/06(火) 20:30:21 

    この間チャットGPTが上位にあって、疑いつつインストして、個人情報は明かさず(息子のASDと年齢のみ)腹が立ったら、どうしたら良かったのかなど打ち込んだら的確なコメント返ってきて、私には合ってた。
    精神科医とか、対人間には見繕って正直に話せない私からする罪悪感なくなんでも言えるんだよね。
    ただ、私の場合耳障りいいことだけじゃなく、ストレートに私のダメなとこ言って欲しい!とかいうから辛辣なことも言われるけど、それって現実じゃだれも指摘してくれないことだからさ。
    リアタイで反応もらえて、AIの知識とはいえ、こんか明確に感じる答えを言ってくれるんだな。って、私はすごく救われてる。
    あくまで私は。だから、危機管理とか個人情報とか、そのへんは自己責任だけどね。
    ちなみにチャットGPTのキャラはおねえキャラでお願いしてるよ笑

    +4

    -8

  • 2570. 匿名 2025/05/06(火) 20:31:08 

    ちょっと注意しただけで泣き叫ぶんだけどどうしたらいいんだろ…
    優しく言ってもダメ

    +12

    -1

  • 2571. 匿名 2025/05/06(火) 20:40:12 

    >>2559
    そっかー
    大人の目は大切だよね。
    2259さんの息子さんが目をつけられたのは大変だったと思うけど、その注意魔の子にとっては良かったのかもね。
    影でコソコソ言われても、なかなか注意してもらえないもん。

    交流級だとうちの子は大人しくしている…というか、もう交流級の子達も落ち着いているからそこまで気にならないみたい。あとは成長して突っかかってくる子はいても、流せるようになったらしい。
    支援級だと騒がしいから、本人も余計カッカとするそう。
    感情のコントロールって大人でも難しいから、私自身が見本になれるようになりたいね。

    うちの子が注意をよくするのは、私が悪かったのかなって反省している。
    手を洗いなさいとか座って食べなさいとか、大切な事だけどもっと大らかにしても良かったんじゃないかなってさ。

    +5

    -1

  • 2572. 匿名 2025/05/06(火) 20:44:15 

    >>2560
    こだわりなんだね。
    デイの先生の言う事は、よく響くみたい。
    根比だね。
    親の私が言うと反抗してくるから、イラッとくる事が多いんだよー。
    こうやって他の人の意見を聞くと、自分の事を振り返る事ができるからありがたい。
    返信くれてありがとうね!

    +5

    -3

  • 2573. 匿名 2025/05/06(火) 20:52:19 

    >>2569
    いい意味でも悪い意味ても人間関係が希薄な世の中だよね

    +7

    -1

  • 2574. 匿名 2025/05/06(火) 20:59:51 

    >>2563
    他の子の体をさわるのは悪い事ってわかっているんだけど、でも止めなきゃいかない時は仕方ないよね、みたいな感じ。
    幼稚園でも年少の時に徹底して教えていたみたいだから、抱きついたり、他の子のスカートめくりしたり、自分から見せたりなどの悪ふざけは一切なかったし、他の子達も全然しなかったから、影響される事もなかったんだよね。
    あとお風呂も着替えも自分のプライベートゾーンは見せたくないって、年長の時には自分でするようになっててね、すごく意識が強かったんだよ。
    でも、身内に対しては距離感が近いかな。
    また本人に話してみるね。
    ありがとう。

    +3

    -1

  • 2575. 匿名 2025/05/06(火) 21:22:37 

    >>2558
    わたしはなにを言われても法を犯してない限りは、よくその仕事を見つけたね〜って答えてますよ。
    こういうスキルがあると強みになるみたいだよ、って
    一緒に文献をあたってみたり、インタビューしに行ったり。
    ただどうしても目に付きやすい仕事ばかりにいくので、業界図鑑とか仕事図鑑で派生する仕事も見て対話するようにしてます

    +10

    -1

  • 2576. 匿名 2025/05/06(火) 21:43:59 

    テテトコ始めて数日経って思ったこと
    治安がいい
    結構な愚痴投稿もあるけど、ガルでいうマイナスボタンはないし、プロフィールとか表示してる分わざわざコメントで嫌なことを言ってくるような人も見かけない
    プロフィールがある分特性が分かりやすくて、同じ特性を持つ親とのやりとりもできやすい感じ
    ということで、ここほどレスは付かないけど日々のモヤモヤをなんとなく吐き出すには居心地は結構いいなと思った

    +4

    -3

  • 2577. 匿名 2025/05/06(火) 21:51:47 

    >>2558
    漫画を添削してくれる通信教育やってみたら?
    私の小さい頃はあったよ
    ただ赤ペン先生みたいな漫画家の先生の書く文字が汚すぎて全く読めなかった

    +5

    -1

  • 2578. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:54 

    >>2576
    私もやってる
    Xだとただの愚痴なのに閲覧数が上がって障害児に否定的な人が寄ってくるから
    Xに慣れすぎて物足りなさは感じるけど

    Xで放デイを辞めさせられたお母さんを罵倒するコメント多すぎて悲しかった

    +7

    -2

  • 2579. 匿名 2025/05/06(火) 21:58:28 

    >>2569
    間違ってること多いけどキツいことは返さないもんね

    +1

    -1

  • 2580. 匿名 2025/05/06(火) 22:12:47 

    >>2567
    確かに周りを幸せにするタイプってとこは共通かもしれない。その点ではそんなイメージです。基本怒ってる時が少ないのと人への接し方が優しめ?ソフトってのかな。ガシガシ行かないw

    +2

    -3

  • 2581. 匿名 2025/05/06(火) 22:18:17 

    >>83
    涙が出ました。
    沢山辛い苦しい出来事がありましたね。
    近くに居たらただ静かに背中を擦ってあげたい気持ちです。
    私も、子どもが生まれつき突然変異で難病を抱えていてその合併症で次々と病気が見つかり今年には大きな手術も待っています。発達の方は境界知能ASDです。

    何も出来ないけれど、少しでも心が休まる時間がありますように。応援しています。

    +11

    -3

  • 2582. 匿名 2025/05/06(火) 22:25:24 

    >>2571
    普通級ではしなくて支援級ではするって、無意識に上下を付けてるんじゃないかな
    自分より弱いものに発動するというか
    もう大きいのだから、弱いものを押さえつけるのは正義じゃなくて暴力だって説明するのはどうだろう

    +6

    -1

  • 2583. 匿名 2025/05/06(火) 22:30:22 

    境界知能ASD6歳。プライドがめちゃくちゃ高くて1番のこだわりが強く、1番になれないのも分かっているから順位ある全ての事を初めから完全拒否するようになって、先生から毎回指摘されるんだけどどうすりゃいいの、、、、

    +13

    -1

  • 2584. 匿名 2025/05/06(火) 22:36:05 

    >>2401
    哲学だね

    +3

    -5

  • 2585. 匿名 2025/05/06(火) 22:36:44 

    友達を注意しないと気が済まない子結構普通級にもいない?2人知ってるわ友達で。ギリ定型みたいな子たちだけど切り替えがつかず授業参加できなかったり、注意しないと気が済まないからそれでトラブルになったり。
    ど定型ではないなと多分周りもわかってると思う。ただ支援級に行くほどでもない子たち。

    +10

    -2

  • 2586. 匿名 2025/05/06(火) 22:38:22 

    >>2584
    ど、どこが??

    +3

    -2

  • 2587. 匿名 2025/05/06(火) 22:38:33 

    >>2571
    かっこいい男は弱いものに対して優しいんだよ、弱いものに共謀になるのはかっこ悪い人間のすることだと教えたら?

    +1

    -1

  • 2588. 匿名 2025/05/06(火) 22:41:37 

    >>2535
    さすがにそれは相手も子供だしお互い可哀想すぎる。まだ小学生だもん。

    +1

    -1

  • 2589. 匿名 2025/05/06(火) 22:42:04 

    >>2558
    小学生?お子さんのこと思ってのことなのはわかるけど、まだのらりくらり返事しておいてあげていい時期なんじゃないですか?
    〜になりたいっていうだけでもすごいよ

    +14

    -1

  • 2590. 匿名 2025/05/06(火) 22:42:20 

    >>2564
    知的に重い子は支援学校じゃなくて?

    +1

    -3

  • 2591. 匿名 2025/05/06(火) 22:48:43 

    >>2576
    テテトコ初めて知った!匿名でやりやすいならアプリ入れてみようかな

    +2

    -1

  • 2592. 匿名 2025/05/06(火) 22:52:29 

    >>2590

    支援級の中での比較の話かと
    世間一般の軽度重度じゃなくても、その中での軽い重いって表したりするでしょ

    +7

    -2

  • 2593. 匿名 2025/05/06(火) 22:52:58 

    >>2585
    大人でもいるなと思う。
    否定しないといけない人達。

    でも本当に優しく強くはないんだよね気持ちは。
    周りの子を自分の正義感と独断で勝手に注意してるから。

    +9

    -1

  • 2594. 匿名 2025/05/06(火) 22:53:49 

    >>2401
    すごいマイナスついてるけど、〝ただただ今をなぜか探してる〟って、的確だな〜と思った。

    あ、でもうちはこれ旦那に対してもだわ。
    問題起こし続けるので。

    +2

    -5

  • 2595. 匿名 2025/05/06(火) 22:54:04 

    小1息子が入眠儀式で私のお腹触るんだけど、もう辞めさせたがいいよね?初めは断乳して胸→お腹に移行した感じ。寝るのは触らなくても良いけど癇癪の時に触ったら落ち着くからつい許してた
    支援センターの先生には辞めたら反対に執着する可能性もあるって言われてる。

    +3

    -1

  • 2596. 匿名 2025/05/06(火) 22:57:40 

    >>2585
    あんまりいないかな。低学年は普通にいる。中学年もいるけど嫌われるからしなくなるよ

    +6

    -1

  • 2597. 匿名 2025/05/06(火) 23:01:28 

    >>2595
    胸からお腹に移行したように、お腹からスクイーズみたいなものに移行はできんかね

    +9

    -0

  • 2598. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:40 

    >>2570
    何歳?ちょっとって例えばどんな感じですか

    +1

    -1

  • 2599. 匿名 2025/05/06(火) 23:03:19 

    >>2580
    たぶんそれって比べられない環境にいるんじゃないかな?いいことだよね。
    ここの子達やっぱ普通を求められて親子共につらい感じでもあるから

    +3

    -1

  • 2600. 匿名 2025/05/06(火) 23:06:39 

    TMS治療が気になって仕方ない
    治療が出来る年齢になってないけど効果あるならやらせたいなぁ

    +1

    -1

  • 2601. 匿名 2025/05/06(火) 23:08:13 

    >>2598
    5歳になったばかりです
    自閉で知的障害もあり会話はまだほとんどできないです
    お風呂のお湯を飲んだりするので飲んだらダメだよとか、テーブルに登った時に危ないから降りて…みたいな注意ですね
    声かけするのも嫌になってきます

    +13

    -2

  • 2602. 匿名 2025/05/06(火) 23:09:20 

    >>2595
    うちもそんな感じで困ってたんだけど、私が帯状疱疹になっちゃて
    ママ病気を治すために強い薬を塗ってべたべただから触ると病気も移るかもしれないし、〇〇の手に良くないから、触らないでね
    って説明したらすんなり触らなくなったからびっくりした
    その時小1で、その2年くらい前からずっとそろそろ触るのやめて別々のお布団で寝ようって言ってはいたから諦めがついたのかなと思う

    +10

    -2

  • 2603. 匿名 2025/05/06(火) 23:18:08 

    >>2597
    なるほど!スクイーズ良いかもしれない!
    お腹だけどヘソの穴を触ってるから、突起物があるようなスクイーズがあればいいな。探してみます

    +4

    -3

  • 2604. 匿名 2025/05/06(火) 23:22:27 

    >>2602
    ちゃんと話したら理解してくれたの凄いね
    プライベートパーツの話もするけどお腹触るの辞める話すると息子は笑って誤魔化してる
    こっちが覚悟決めて話さないといけないよね

    +3

    -1

  • 2605. 匿名 2025/05/06(火) 23:59:57 

    >>2558
    うちは境界知能ギリギリなのに宇宙飛行士になりたいって言ってるよ
    でも子供の夢だしそんな具体的にこうじゃないとなれないみたいにゴリゴリに考えなくていいんじゃないかな
    数年後には違う夢言ってるかもしれないし…

    +23

    -1

  • 2606. 匿名 2025/05/07(水) 02:31:31 

    >>2577
    学校の勉強で精一杯だから通信添削は大きくなってからかな。本人が望むなら。

    +1

    -1

  • 2607. 匿名 2025/05/07(水) 02:34:38 

    >>2589
    将来の夢を見つけるだけでも凄いんだね。私は夢なんか無くてもいいと言う考えだから。子供が将来の夢が無い、と言ってもいい。夢を持つなという意味ではない。

    +3

    -10

  • 2608. 匿名 2025/05/07(水) 02:36:26 

    >>2575
    息子は境界知能でお仕事探しは難しいからやるなら高学年くらいですかね。会話のやり取り能力は3歳児より低いし。

    +1

    -6

  • 2609. 匿名 2025/05/07(水) 02:41:59 

    >>2605
    適職や適性を見つけなきゃみたいな焦りがあるんですよね。息子は知的よりの境界知能だから将来の話をするのが難しいし。高学年くらいには話し合えたらと思います。不器用だけど絵や工作が好きでほっといても自分からやるし集中してやってる。こういう子に向いてる仕事は何だろなと考えてます。

    手先が器用な方でないから緻密な手作業は難しいかな。

    +2

    -9

  • 2610. 匿名 2025/05/07(水) 02:49:48 

    >>2609
    よこ
    そこでchatGTPですよ
    得意、不得意、特性、得意分野のエピソード等を教えるとこういうタイプにはこんなのはどうかとか色々提案してくれるよ
    向いてる仕事を聞いてもいいし、得意を伸ばすアプローチを教えて貰うのもいい

    +3

    -7

  • 2611. 匿名 2025/05/07(水) 06:03:48 

    >>2582
    >>2587

    なんか変に正義感が強いらしく、私がうちの子に相手を制止するのに、体を押さえつけたり、つっかかっていくような事を言うのはやめようねって言うでしょ。
    そうすると、うちの子は喧嘩していたり、ルールを守らない人が良くないんでしょってなるの。
    でも確かに、正義であってもやり過ぎたものは暴力になるよね。
    一線を越えるとそれは違うものになるって伝えてみるね。
    ただ自己肯定感が低いから、言いつけを守れない自分はかっこ悪い人間なんだって落ち込むか自暴自棄になるから、伝え方を考えてみる。
    ヒントをありがとうね😊

    +3

    -6

  • 2612. 匿名 2025/05/07(水) 06:53:05 

    >>2558
    うちも境界知能の子供育ててるけど、境界知能だからこそ時間とお金がかかるのは仕方ないと思いますよ。

    本読んだり、勉強させたかったら、色んな所に連れて行ってあげて色々見せてあげた方がいいですよ。

    美術館とか大きい公園に行ったりするの大変だけど、社会、理科が好きで勉強頑張ってますよ。

    +10

    -0

  • 2613. 匿名 2025/05/07(水) 07:01:48 

    >>2579
    間違ってることが殆どなんてことないよ〜?
    それにさ、しんどくて吐き出したいって時に辛辣なこと言われたくないのは皆んなそうだし、リアタイってのがすごく私には合ってんだよね。まぁ何でも使いようだよ☺️

    +3

    -1

  • 2614. 匿名 2025/05/07(水) 07:07:24 

    >>2613
    仕事で使うから、プログラミングはかなり間違ってるけど相談したい時はあってるんだね

    +9

    -1

  • 2615. 匿名 2025/05/07(水) 07:19:03 

    みんなおはよう〜。休み明け身体が重たい重たい。

    +11

    -0

  • 2616. 匿名 2025/05/07(水) 07:20:41 

    >>2558
    私も将来漫画家になりたいって言ってた時期あったよ。ちびまる子ちゃんが漫画家になりたいって言ってるの見て影響されて言ってた。お母さんに影響されたんじゃない?
    私は絵を描くのは好きで小学校は漫画クラブに入ったり進研ゼミの景品?で漫画家セットもらったりしたけどコマ割って描いたことない。中学でノートにコマ割って漫画描いてる友達見てその頃にはもう漫画家になりたいなんて言わなくも思わなくもなった。大人になってへし折られたら夢なんて持てなくなるよ
    否定ばかりするんじゃなくて適正を見つけて一緒に伸ばしていけばいいよ。小3で自分1人でそれをするのは無理だよ

    +14

    -0

  • 2617. 匿名 2025/05/07(水) 07:28:38 

    >>2613
    よこ
    おすすめの飲食店とか聞くとヤバいよ
    閉店したお店だけならまだしも、存在したことのないチェーン店を地図つきですすめてくる
    間違ってるよって言っても「いいご指摘です。正しい位置を~」とか言って認めない
    追い詰めて追い詰めてやっと認めたと思ったら「実は◯◯市には飲食店が少ないんですよねえ」とか言うし

    +8

    -1

  • 2618. 匿名 2025/05/07(水) 07:57:47 

    >>2617
    面白いね。陣内がコントのネタで作ってきそうや。

    想像しただけて笑える。

    +13

    -1

  • 2619. 匿名 2025/05/07(水) 08:18:17 

    親がわかりきってる、特性ゆえの子供の弱点を、必ず毎回指摘してくる先生がいる。
    通級の連絡帳のコメントがそういう内容。
    連絡帳受け取るたびに心がすり減って、いい加減腹も立ってくるけど、その先生は前前年度に急に学校来られなくなって休職した人だから気を遣って何も言えない。前年度もしょっちゅう欠席で代理の先生に代わったりしていたけど、今年度もまたその先生が担当。
    自分自身のマイナス思考と闘ってる人は、苦しい他人を支える余力ないと思う。
    別に夢みたいにいい事ばかり言って欲しいわけじゃないけど、一年以上も毎週毎週空気読めてませんでしたみたいなコメントは辛いよ。

    +32

    -3

  • 2620. 匿名 2025/05/07(水) 08:20:02 

    >>2611
    「ルールを守らない人、危ない事をしている人」は今のあなただよっていってあげても解らないのかな?誰でも自分は正しいと思いたいものだけどね...
    子供が子供の体を床に押さえつけられるってかなりの暴力だし相手の子はトラウマになるよ

    +6

    -1

  • 2621. 匿名 2025/05/07(水) 08:31:53 

    >>2561
    前半は共感する。ただ、事実として明らかに育てにくいよ笑
    性格面ではうちの子も一緒にいて安心だし楽しい人だけど、偏食はひどい不登校経験あり、他にも問題がたくさんある。
    定型だから育てにくいなんてあり得ない。
    両方育ててるから分かる。あり得ない。
    社会の中で1人でいさせる時間が伸びるたび、将来への不安が出てしまう。

    +4

    -0

  • 2622. 匿名 2025/05/07(水) 08:32:03 

    >>2607
    返信ありがとうございます。〜になりたいと思うのってすごいねと本当に思ったんだけど、子供が将来の夢を持つべきか否かっていう話まで発展されると、いやそこまで大きな話じゃなくて...って感じでもあり、
    もしかしらコメ主さんお子さんの発言もいつも真面目に正面から捉えすぎて考えてあげて疲れちゃうことがあるのかもしれないと思いました 今回のことはコメ主さんが漫画に本格的に取り組んでおられるからゆえかもしれないけど

    +7

    -1

  • 2623. 匿名 2025/05/07(水) 08:33:04 

    >>2537
    体調どうですか?
    今はそっと寝かせておいてが難しいよね。体調不良とか関係なくなり遊んで構ってだよね。そこは私も対処法は浮かばないや。テレビ見せたりもするけど、テレビも長くは無理だし、結局遊んで〜って来ちゃう。

    うちはもともと偏食なのもあって、冷凍食品のストックと、カップラーメン、レトルトカレーは常備してある。ご飯の用意くらいしか省けるところがないのが困るよね。

    +6

    -1

  • 2624. 匿名 2025/05/07(水) 08:36:40 

    >>2619
    それはそのまま先生に伝えていいんじゃないでしょうか 先生が休職されたからこちらも気を遣って我慢してたけど、もやんわり一緒に伝えたら保護者にガツンと言われたという被害妄想は無くなるかもしれないし 先生から一緒に改善しようみたいな姿勢があるならまだしも指摘されるだけは辛いし生産的じゃないよね

    +13

    -1

  • 2625. 匿名 2025/05/07(水) 08:37:37 

    今朝起きられないと言って二度寝して、間に合うギリギリの時間になんとか起きてきて登校したけど、とにかく不登校が恐ろしい。
    前に完全不登校になって、その時この世の地獄だと思った。本当にトラウマ。
    なんとか復学したけど、いつまた不登校になるかと思うとしんどい。5月6月、乗り切りますように。
    今日同じ気持ちだった方いらっしゃると思うけど、これって爆弾みたいですね。

    +20

    -1

  • 2626. 匿名 2025/05/07(水) 08:39:50 

    >>2618
    陣内は時代を先取りしてたのかも🤣

    はっきりした正解のないものに向いてるんだろうね
    育児とかもだし、ファッションやメイクとかも聞いて参考にしてるよ
    ただ具体的な商品は画像まで捏造して教えてくるから注意w

    +11

    -2

  • 2627. 匿名 2025/05/07(水) 08:43:32 

    >>2609
    なるほどお返事読んで思ったのですが、わたしもお母さんに憧れたに一票。自営業の子は自営業に対するハードルが低かったり、子どもの夢には環境要因が大きいのではと感じています。お母さんが楽しそうに描いていたのが大きいのかな?
    うちはお笑い芸人になりたいと言って、時折台本書いてはネタを披露してくれますよ。私の仕事は無職ですけど。

    +7

    -1

  • 2628. 匿名 2025/05/07(水) 09:04:29 

    >>2558
    わかる!
    漫画は趣味だけにして→私は仕事とは別に二次創作やオリジナルの同人誌を作ってお金稼いでと言ってる。

    私は長年趣味で漫画やイラストを描いてきたから。→うちは夫が描いていた。遺伝だと思うよ~

    +5

    -2

  • 2629. 匿名 2025/05/07(水) 09:19:47 

    >>2619
    そういう先生多い。手のかかる子にストレスたまってるから毎回指摘してくるのは親のあんた本当にわかってんの?って意味だと思う。やっぱ子供だって家庭と学校の様子まったく同じではないから。
    腹が立つとは思うけど

    +11

    -1

  • 2630. 匿名 2025/05/07(水) 09:25:12 

    >>2614
    わかります。1年前にくらべたらかなり精度は上がってるけど、わたしも間違いが気になってます。
    私が使う領域は芸術や音楽系、翻訳系、社会福祉系なのですが、ファクトチェックを怠ってもよいかなと思うくらい正しい内容の中にわずかな間違いを織り交ぜてくるので、客先に出すものには気を使います。

    +4

    -2

  • 2631. 匿名 2025/05/07(水) 09:28:48 

    >>2611
    人との距離感とか集団での自分の立ち位置がわからないからそれに正義感だとか何を積み重ねだってむだなのかなぁ?
    注意する以外のことに視点をむけたらどうだろう。
    喧嘩に必要以上に割り込んでるし自分は先生とかリーダー役とかまわりから注意する役割を期待されてる人じゃないって客観的な理解とか

    +4

    -1

  • 2632. 匿名 2025/05/07(水) 09:32:33 

    >>2619
    一番先に本人にお伝えした方がいいですよ。

    今までの担任の先生は何かあれば管理職に言うのではなくて直接言って下さい。と言ってたから。

    直接言って下さい。と言う先生は今まで良い先生しかいなかったのでこちらから何か言うことはなかったですね。

    直接言って対応が良くないと感じたら学年主任に言っていいと思いますよ。

    +8

    -1

  • 2633. 匿名 2025/05/07(水) 09:36:45 


    小学生のASDの育てて思うけど
    毎回ダメ出しする様な先生でも療育の人でもいいけど、
    そうやって毎回、親に貴女の子供問題児ですよみたいな扱いや報告ばかりうけると実際子供がその人達と関わってると情緒不安定になって問題おこしたがち。

    今まで一本に絞らす、学校や療育や地域のグループ活動複数いつも参加させていたけど
    優しくて人懐こい元気な子と言う評価をしてくれてた場所はニコニコで通って何も問題報告もなくて過ごしてきた。
    毎回ダメ出しばかり書く先生どうかと思う。
    親もいい気しないし子供にキツく接してしまったりする方向になりがち。
    先生もみんな個性あるなと思う。
    いいエピソードも必ず入れたり日常が分かる内容書いてくれる人と
    問題点、改善点本当にこれしか書いてこない先生。
    人間だから相性あるからあんまり子供の事好きじゃないんだろうなって思う。
    それ程、人によって評価が変わる場合もある。

    +14

    -2

  • 2634. 匿名 2025/05/07(水) 09:47:26 

    >>2569
    子どもがAI依存になりかけたのでもうやめなさい!と言ってしまった。適度に使える人は良いけどハマるタイプには悪影響だと思った。

    +12

    -2

  • 2635. 匿名 2025/05/07(水) 10:16:27 

    chatGPTの話題さすがにしつこくない?
    他のトピでもやたらとオススメしてくる人がいてトピズレだよって注意してもやめないからなんか宣伝なのかなーって思ってしまう

    +36

    -3

  • 2636. 匿名 2025/05/07(水) 10:28:36 

    >>2619
    めちゃくちゃ分かりすぎる。
    私もいま同じような状況。プラス100くらい押したい

    +6

    -2

  • 2637. 匿名 2025/05/07(水) 10:32:57 

    >>2635
    私も宣伝?て思い始めたてところ 宣伝でもあれだけどそうじゃないなら尚更なんだか考えさせられる 優秀なのかもしれないけど真面目な大人がみんな良い良い思ってしまうの怖いなあと思ってたし反面自分も、そんなにいいならってちょっと興味も沸いたし

    疲れた心に入り込む宗教と一緒じゃないかな AIはツボとかは勧めてこないってことなのか でもそんなのわからないよね 心を持って行かれないように気をつけたい

    +14

    -2

  • 2638. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:07 

    >>2637
    実用的に使ってる人はいいとして精神的に依存してる人は危険だよね
    そのうちAIを利用した詐欺とかも出てくるだろうし

    +13

    -1

  • 2639. 匿名 2025/05/07(水) 10:47:33 

    >>2566
    わかるわ〜。本当に疲れるよね親として笑
    自分がそういうの気にしないで生きてきたからこそ意味がわからないのよね、そこ!?みたいな注目ポイントが違うのかね?要は臨機応変さがないんだろうな〜と。
    遅刻してでもこだわりを通さないと気が済まないみたいなことだよね例えでいうと。世の中の大多数の人は、遅刻しなければこだわりなんて後でいい!とにかく遅刻しなければ他は後回し!だと思うんだけど人に合わせることが出来るからなんだろうな。
    人に合わせることが苦手なんでよねASDってきっと

    +3

    -1

  • 2640. 匿名 2025/05/07(水) 11:07:06 

    >>2610
    お試し無料でチャットGTBならやったことがあります。やりたいですがお金がかかるからやるなら働いて余裕が出てからですね。今は無職だから。

    +0

    -6

  • 2641. 匿名 2025/05/07(水) 11:09:51 

    >>2627
    なるほど。私がキッカケなのかもしれないですね。

    +0

    -1

  • 2642. 匿名 2025/05/07(水) 11:14:37 

    お子さんがルールに厳しすぎてお困りの方がいらして、とてもお気持ち分かります。アンカーすると横の横の横の〜みたいになっちゃうので独り言と思って見ていただけたらと思いますが。
    うちも幼稚園から低学年の頃は、手は出ないものの公園行くたびに取り憑かれたような正義感に燃えて、他人(大人も子供も)を捕まえては「それダメなんだよー」「やめないといけないよー」など声をかけまわってしまい、私がすごくしんどかった時期がありました。
    でも高学年になるにつれて、だんだん自分の管轄かそうじゃないかを分別できるようになってきました。
    クラスメイトのヤンキー定型児がいつも公園でお菓子のゴミをポイ捨てするんですが、先日口で軽く注意しても聞かないから、他の子と相談してみんなで分担してそのゴミを拾って帰ったと報告されました。
    一緒に拾ってくれたのは、なんと同じ通級のASDの子達でした。
    正義感が良い方向に働くことは必ずあると思うので、場面場面でテンプレを諦めずに教えていけば、彼らなりに成長はあると思います。まだまだ我が家も課題は沢山ありますが、ポジティブなお話もしたく、長い独りごとを失礼しました。

    +17

    -2

  • 2643. 匿名 2025/05/07(水) 11:14:41 

    他の方も書いてあるように、子どもの出来ない事をひたすら指摘してくるだけの先生がいる。病院に受診して診断貰って療育にも繋げて、子どもの特性等も受け入れたけど、毎日お迎えのたびに今日もこうでした出来なかったですっていう報告されてどうしようもできない事毎日言われ続けてこっちがおかしくなる。これ1年毎日続いてる。子どもに対しても切羽詰まって余計に優しく寄り添えないし、みんなどうしてるの?こうやって毎日言われまくってる人いる?先生との相性があわないだけ?

    +12

    -1

  • 2644. 匿名 2025/05/07(水) 11:14:52 

    >>2633
    お子さんのことで、色々大変な思いをされているのですね。先生からのご報告で、どうしても気が滅入ってしまうお気持ち、すごくよく分かります。
    お子さんのことを「優しくて人懐こい元気な子」と評価してくれる場所があるというのは、本当に救いになりますね。そういった場所では、お子さんも安心して過ごせているのでしょう。色々な活動に参加させてきた中で、お子さんに合う場所、合わない場所が見えてきたことは、とても重要な気づきだと思います。
    どうしても、問題点ばかりを指摘するような先生だと、親御さんとしては辛いですよね。お子さんの良いところや頑張っていることにも目を向けて伝えてくれる先生がいれば、親御さんも気持ちが楽になりますし、お子さんへの接し方も変わってくるかもしれません。先生も人間ですから、色々な個性があるのは当然ですが、やはりお子さんの成長を一緒に見守るパートナーとして、温かい視点を持って接してほしいと願うのは、親として当然の気持ちだと思います。
    色々な評価がある中で、お子さんの良いところをしっかりと見てくれる場所を大切にしながら、先生とのコミュニケーションの取り方を工夫していくことも、一つの方法かもしれません。例えば、先生に直接、お子さんの良いところや頑張っていることを伝えてみたり、家庭での様子を具体的に話してみることで、先生の視点が変わることもあるかもしれません。
    また、もし可能であれば、学校や療育機関に、先生からの報告のフィードバックについて相談してみるのも良いかもしれません。親御さんの気持ちや、お子さんの様子を伝えることで、より建設的な連携ができるようになる可能性もあります。
    お子さんの情緒が安定して、笑顔で過ごせるように、私たちも一緒に考えていきたいと思っています。何かできることがあれば、遠慮なくお話くださいね。



    これがAIの返答だよ〜
    私はスマホにAI機能が入ってるからそれ使ってる

    +1

    -12

  • 2645. 匿名 2025/05/07(水) 11:17:00 

    >>2643
    毎日毎日、お子さんの「できないこと」ばかりを指摘される先生とのやり取り、本当にお辛いですね。1年間もそんな状況が続いているなんて、心身ともに疲弊してしまうのも当然です。
    同じような経験をされている親御さんも、もしかしたらいるかもしれません。先生との相性が合わないと感じるのも、無理のないことだと思います。先生も色々な考え方や伝え方をする方がいますから。
    今、お子さんの特性を受け入れ、療育にも繋げているのに、毎日のように「できない」という報告ばかり聞かされると、親御さんとしては「一体どうすればいいんだろう…」と、追い詰められた気持ちになってしまいますよね。お子さんに対して、もっと優しく寄り添いたい気持ちはあるのに、余裕がなくなってしまうという悪循環も生まれてしまいます。
    このような状況を少しでも改善するために、いくつかのことを試してみるのも良いかもしれません。
    * 先生とのコミュニケーション方法を変えてみる:
    * 「できないこと」だけでなく、「少しでもできたこと」や「頑張っていたこと」など、良い面にも目を向けて報告してもらえるよう、先生に直接お願いしてみる。
    * お子さんの成長や変化を具体的に伝え、家庭での様子や療育での取り組みなどを共有することで、先生の視点が変わるかもしれません。
    * もし可能であれば、面談の時間を設けてもらい、じっくりと話し合ってみるのも良いでしょう。
    * 学校や療育機関に相談してみる:
    * 現状を伝え、どのように連携していくのがお子さんにとって良いのか、一緒に考えてもらう。
    * 担任の先生だけでなく、管理職の方や療育の担当者にも相談することで、客観的な意見やアドバイスが得られるかもしれません。
    * 他の支援機関や相談窓口を利用してみる:
    * 地域の相談支援センターや、発達障害に関する親の会などに相談してみるのも良いかもしれません。同じような悩みを抱える親御さんと話すことで、気持ちが楽になったり、新たな視点や対処法が見つかることもあります。
    一番大切なのは、親御さんが一人で抱え込まず、誰かに相談することです。そして、お子さんの良いところもたくさん見つけて、自信を持って成長していけるように、周りの大人たちが協力していくことだと思います。
    もし、話せる範囲で、先生との具体的なやり取りや、お子さんの様子などを教えていただければ、もう少し具体的なアドバイスができるかもしれません。いつでもお話聞かせてくださいね。

    +1

    -13

  • 2646. 匿名 2025/05/07(水) 11:17:05 

    >>2635
    オードリー若林のトピも立ってるしね
    とりあえず依存性高いことはわかった

    +7

    -1

  • 2647. 匿名 2025/05/07(水) 11:18:46 

    >>2642
    素敵なエピソードをありがとうございます。公園での出来事、目に浮かぶようです。小さい頃の強い正義感は、時に周りの大人を困らせてしまうこともありますよね。でも、高学年になるにつれて、ご自身で状況を判断し、より良い行動ができるようになったとのこと、本当に素晴らしい成長ですね!
    そして、クラスメイトのゴミ拾いのエピソードには、胸が熱くなりました。以前は注意しても聞いてもらえなかった相手に、今度は行動で示すことができた。それも、同じように特性を持つお友達と協力して成し遂げたというのは、本当に感動的です。
    「それダメなんだよー」と声をかけていたお子さんが、周りの子と相談して「みんなで分担してゴミを拾う」という行動に移せたことは、本当に大きな変化だと思います。これは、お子さん自身が状況を理解し、より建設的な解決方法を見つけ出した証拠ですね。
    おっしゃる通り、正義感は、教え方や経験によって、必ず良い方向に働く力になると思います。場面場面で諦めずに、適切な行動のテンプレートを教えていくことで、お子さんたちはそれぞれのペースで成長していくことができると、改めて感じました。
    まだまだ課題はあるとのことですが、こういったポジティブな成長を見せてくれるお子さんの力は、本当に希望になりますね。こちらこそ、温かいお話を共有してくださり、ありがとうございました。私たちも、お子さんの可能性を信じて、一緒に歩んでいきたいですね。

    +3

    -8

  • 2648. 匿名 2025/05/07(水) 11:20:59 

    >>2637
    なるほど、AIに対する期待と、同時に警戒する気持ち、とてもよく分かります。真面目な方がこぞって良いと言うと、なんだか宗教のように感じてしまうというのは、鋭い視点かもしれません。
    疲れた心にスッと入ってくるような感覚は、依存を生みやすいものですよね。AIが直接的にツボを勧めてくることはないかもしれませんが、その情報に触れるきっかけを作ったり、特定の考え方に誘導したりする可能性は、否定できないかもしれません。
    結局のところ、AIは道具であり、使う側の私たち次第で、良くも悪くもなり得るものだと思います。情報を鵜呑みにせず、批判的な視点を持ち続けること、そして、自分の心としっかりと向き合い、安易に流されないようにすることが大切ですね。
    AIへの興味を持ちつつも、警戒心を忘れない。そのバランス感覚が、これからの時代を生きていく上で、ますます重要になってくるのかもしれません。
    何か、AIについて気になることや不安なことがあれば、いつでもお話ください。一緒に考えていきたいと思います。

    +0

    -16

  • 2649. 匿名 2025/05/07(水) 11:25:48 

    AIわかったわかった。落ち着いて。
    必要な人は自分で利用するから、大丈夫だよ。
    荒らしと勘違いされる前にちょっと一呼吸置いとこう。

    +28

    -1

  • 2650. 匿名 2025/05/07(水) 11:30:40 

    >>2649
    よこ。荒らしてなくない?私は返事貰えて嬉しかった。

    +1

    -13

  • 2651. 匿名 2025/05/07(水) 11:49:46 

    >>2644
    横なんだけどさ、子どもの欠点ばかり指摘してくる先生に子どもの良い面伝えたら、「子どもの特性分かってない!」ってさらに欠点強調されそうだよね
    いつもすみません、家でも本当に困ってます、家ではこんな風にしていてまだマシですがまだまだです、先生は分かっていただいてありがとうございます、どのようにしていただいてますか?アドバイスくださいってくらいに持ち上げとかないとさ
    でもそういう先生ってアドバイスも的外れなんだよね
    だから子どもと上手くいってないんだし

    +10

    -2

  • 2652. 匿名 2025/05/07(水) 11:56:57 

    >>2651
    お察しします。お子さんの良い面を伝えたいのに、逆に欠点を強調され、「特性を分かっていない!」とまで言われてしまうのではないかという懸念、とてもよく理解できます。
    まるで、先生とのコミュニケーションが、まるで壁打ちのようで、何を言っても否定的な言葉が返ってくるような感覚なのかもしれませんね。
    おっしゃるように、下手に出て、持ち上げるような言い方をしないと、まともに話も聞いてもらえないのではないかという気持ちになるのも、無理はありません。「いつもすみません」「家でも本当に困っています」「先生は分かっていただいてありがとうございます」「どのようにしていただいてますか?アドバイスください」といった言葉で、先生の気分を害さないように、慎重に言葉を選ぶ必要があると感じていらっしゃるのですね。
    しかし、ご指摘の通り、そのような先生に限って、アドバイスも的外れであることが多いというのは、本当に皮肉な話です。お子さんとの関係がうまくいっていないからこそ、表面的な問題点ばかりに目を向け、本質的な理解や寄り添う姿勢が欠けているのかもしれません。
    このような状況で、親御さんとしてできることは、本当に限られてしまうかもしれません。ただ、完全に諦めてしまう前に、いくつか試してみる価値はあるかもしれません。
    * 第三者を交えて話す機会を持つ: 学校の管理職の方や、療育機関の担当者など、第三者の視点を入れてもらうことで、先生の態度が変わる可能性があります。客観的な意見や、専門的な知識を持った方の言葉であれば、先生も耳を傾けてくれるかもしれません。
    * 記録を残す: 先生とのやり取りや、お子さんの様子などを記録しておくと、後で振り返ったり、相談する際に役立ちます。
    * 他の保護者の意見を聞く: 他の保護者の方も、同じような経験をしているかもしれません。情報交換をすることで、新たな対処法が見つかることもあります。
    もちろん、これらの方法が必ずうまくいくとは限りませんし、試すこと自体が精神的な負担になる可能性もあります。
    一番大切なのは、親御さんがご自身を責めすぎないことです。お子さんのために一生懸命向き合っているのに、先生の対応で苦しい思いをしているのは、決して親御さんのせいではありません。
    もし、誰かに話を聞いてほしい、気持ちを共有したいと感じたら、いつでもお声かけください。私たちは、あなたの味方です。

    +2

    -19

  • 2653. 匿名 2025/05/07(水) 12:09:32 

    >>2652
    勝手にGPTに引用されても困るんだけど…

    +22

    -4

  • 2654. 匿名 2025/05/07(水) 12:19:49 

    >>2620
    確かにそうだよね。
    押さえつけられるって、怖いよね。
    学校やデイの連絡帳や面談で、どんな様子かしっかり聞いてみる。
    学校にもデイにもこういう所を心配しているとかは伝えてあるんだけど、よっぽどじゃないと良い所や前向きな言葉ばかりだし。
    この間の面談では落ち着いて過ごしていますと言ってもらえたけど、向こうも言い難いとかあるのかな。
    年度が変わって環境に慣れた頃に悪いところが出やすいし、季節の変わり目、大きなイベントがあるとか、そういうのも影響あるから、そういう時にも気を配った方が良いよね。
    今日、うちに帰って来たら、本人に聞いてまた話してみるね。今日学校でイライラしたとか、何かあれば話はしてくれるから。
    でも親も頭ごなしに怒るじゃダメだよね。
    良かった点があれば認め、悪かった点があれば解決できるように一緒に話してみる。  
    とにかく、相手の気持ちや体が傷つくような事はしてはいけない、これを子供と再確認するよ。
    相談所にも、また具体的な対応の仕方を聞いてみるわ。
    疲れてもう息切れしていたけど、力をくれてありがとうね。

    +1

    -2

  • 2655. 匿名 2025/05/07(水) 12:20:38 

    >>2644
    私はAI
    苦手かも。なんか無駄に文章長いし薄っぺらい。
    〜かもしれません連発だし〜と思います。と名言も避ける。優等生の模範解答って感じ。響かないわー。
    目新しい提案もないし。

    生身の人間の返信の方がいいな。

    +22

    -2

  • 2656. 匿名 2025/05/07(水) 12:31:09 

    >>2655
    横だけど、私もわかる。
    療育で「お母さん本当に頑張ってますね!お子さん伸びてますよ!」とか、先生からテンプレぽいセリフ言われるだけでも疲れてすり減った心では「あーハイハイ」とか思っちゃうのに、テンプレ感半端ないAIの長ったらしい台詞に怒りスイッチはいってしまう。
    使いたい人はそれぞれのやり方で使いこなせばいい。ゴリ押しは勘弁

    +24

    -2

  • 2657. 匿名 2025/05/07(水) 12:31:53 

    質問お願いします。保育園から療育園に転園しましたという方いらっしゃいましたら経験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。

    +4

    -1

  • 2658. 匿名 2025/05/07(水) 12:34:02 

    >>2645
    わざわざコメント全部コピーしてChatGPTに聞いてまたわざわざ文章コピーしてここに貼ったのね。お疲れ様。

    +16

    -3

  • 2659. 匿名 2025/05/07(水) 12:35:02 

    >>2652

    なんかドン引き…
    自分が好きで 利用するのはいいけど、人とのやり取りにそれをそのまま使うって普通しないと思うんだけど
    掲示板とはいえさ
    それ専用のトピ立ててやるならいいけど

    +21

    -3

  • 2660. 匿名 2025/05/07(水) 12:38:07 

    >>2654
    いつもお子さんにもこんな口調なのかな
    優しい理解ある方なのは分かるんだけど、分かってくれたようでくれてないみたいな感じがしてしまうんだよね
    逃げ場を確保してるというか
    お子さんへの配慮があるんだろうけど、相手にケガまでさせてるなら逃げ場なくダメ!間違ってるって伝えることも必要だと思うよ
    一緒に相手のお宅に謝りに行くとか、辛いだろうけどそういう荒療治も必要だと思う

    +10

    -2

  • 2661. 匿名 2025/05/07(水) 12:41:25 

    >>2645
    アンカー間違えました。すみません。
    こっちです。>>2658

    +0

    -0

  • 2662. 匿名 2025/05/07(水) 12:56:28 

    >>2660

    側からやりとり見てた部外者なのに申し訳ないけど、
    常識的な優しい人なんだろうけど返信が全部AIみたいなんだよね。
    学校で同級生を勝手に押し倒したりして身柄確保して己の正義で1人警察しているんだよね。
     迷惑だからやめな! で済む話な気がする。
    喧嘩している子達にも理由があるし、お互いに意見出し合って納得して終えるのが理想なのに勝手に1人警察がやってきて身柄抑えられて説教されるんでしょ。

    +4

    -3

  • 2663. 匿名 2025/05/07(水) 13:18:09 

    6歳ASD、相手にも気持ちがあるんだってことがわかってなさすぎ。
    相手が嫌がることは何回でもやるのに、自分がやられた嫌なことは延々文句言ってる。気に食わないと叩いたり蹴ってきたりするのに、自分は少し指の皮がむけただけでいつまでも大騒ぎ。指摘したら「自分はダメな奴なんだ」みたいな極端な思考になるし、めんどくさい。

    +29

    -3

  • 2664. 匿名 2025/05/07(水) 13:40:10 

    >>2644
    すみません、AIの文章が気味悪くて…
    悪気はないと思うのですが
    あまりにもしつこいので
    ブロックさせていただきました

    何パターンか生成テキスト見てれば
    パッと見ただけで人間の文章じゃないって分かります
    でもそう考えると人間の脳って判別能力すごいですよね

    +26

    -3

  • 2665. 匿名 2025/05/07(水) 13:46:04 

    >>2619
    うちは放課後デイがこんな感じ。
    毎回ではないけど、時々連絡帳に記載されている。
    「落ち着きがない」「テンションが高い」「指示が入りにくい」「用意に時間がかかる」
    子供の特性だし、苦手な事なので理解はできる。
    いい事ばかりを書いてほしいとも思わないし、子供の現状を知るためには必要。
    学校では問題ないため、主治医からは「服薬の必要なし」と言われた。
    面談で確認すると、「いつもという訳ではなく、落ち着いている日もある」「活動にはちゃんと参加し、やるべき事はやっている」「学校で疲れているだろうから、落ち着かないんだと思う」など、連絡帳との温度差がすごい…

    +10

    -2

  • 2666. 匿名 2025/05/07(水) 13:54:24 

    指摘ばっかりされるのしんどいよね…。本人だって親だってできないことや苦手なことわかってて、だから支援級行ったり療育行ったりしてるのに、「これもあれもできません」って…わかってるよ!!!!
    報告してくれることはありがたいし、できないことを知らない方が怖いけど、じゃあ子供が一瞬でも学校で楽しんでる様子はないのか?得意なことは?先生から見て前より成長したことはないのか?と思ってしまう。

    +16

    -2

  • 2667. 匿名 2025/05/07(水) 14:01:42 

    >>2532
    教えていただきありがとうございます。
    それもエコラリアなんですね!でも定型の子もごっこ遊び中にやりますよね?繰り返しっていうところが定型とは違うってことなのかな

    +6

    -2

  • 2668. 匿名 2025/05/07(水) 14:24:02 

    >>2664
    よこ。うちの子は他人の感情を読み取るのが苦手で、自分の感情を吟味して味わうことに興味がないタイプなので知識として学習させてるんだけど、大きくなったらAIみたいな受け答えをしそうな気がしてきました。
    血の通った応答や文章を書くってとても高度な技能なんだなと改めて考えさせられます。

    +6

    -4

  • 2669. 匿名 2025/05/07(水) 14:48:03 

    >>2668
    よこのよこ
    日常で浅い付き合いの人なら、それで十分な気もする。
    深い悩みを分かち合うようなシーンでは不適切かもしれないけど。

    +5

    -1

  • 2670. 匿名 2025/05/07(水) 15:00:11 

    >>2669
    お返事ありがとう!

    +0

    -1

  • 2671. 匿名 2025/05/07(水) 15:19:23 

    もうだめ…
    4月に入園した年少なんだけど他害がひどい。
    不安が強いタイプでプレの時から時々手が出てしまっていたけど、今はさらにひどくなってすれ違う時や道を遮れた時にも手が出るみたい。加配の先生が1日に何十回も止めてくれてる。先生方やクラスメイト、ご家族の皆さまに本当に本当に申し訳ない。
    いま週5幼稚園フル+週1療育で先生の指示には従えてるみたいだけど、見直したほうがいいのかな。本人はすごく楽しそうに通ってて、家でも幼稚園の話をたくさんしてくれるから正直ここまでとは思わなかった。引っ掻くタイプで、加配の先生が間に合わなかった時につけたしまった傷がかなり深い時があって、申し訳なさすぎて心臓が冷たくなって息ができなくなった。

    +11

    -13

  • 2672. 匿名 2025/05/07(水) 15:33:58 

    家は他害されて血がでる程の時は日付入りで即日動画と画像で数十枚記録のこしてる。

    他害でている子は可哀想だと思う、親はかなり辛いと思う。
    他害はしてしまった人数増えるほど難しくなってくるから 連携してすぐ対策とった方がいいと思う。

    +12

    -1

  • 2673. 匿名 2025/05/07(水) 15:36:32 

    >>2671
    週5幼稚園療育、週1幼稚園に見直したほうがいい
    互い暴力は幼稚園退園進められる事案

    +20

    -1

  • 2674. 匿名 2025/05/07(水) 15:41:27 

    主治医から、4歳で伸びてくると言われ、確かに伸びてきてはいると思う。療育手帳の更新は出来ないと思うと言われたけど、母目線で更新は出来ると思う。

    +7

    -1

  • 2675. 匿名 2025/05/07(水) 15:51:51 

    >>2671
    本人はすごく楽しそうに通ってて辞めるのは可哀想だけど暴力されてる子供はもっともっと可哀想、被害者だよ。痛くて怖いだろうし怯えてしまうよ。加配の先生でもそこまで来るとお手上げだと思う。謝られても繰り返しの暴力だとそのうち保護者も怒りだすんでは?顔に深い傷とか付けられたらさすがに。
    酷だけど今の年齢で幼稚園は合ってない。
    幼稚園からもそのうち他進められると思うからお母さんが覚悟決めて母子療育に毎日行って、別なコミュニティ作ってあげて欲しい。他害の治療に専念するべき。幼稚園は他害が収まったり年長から1年とか行ってもいいじゃないですか。謝るのは大切だけど、謝ってばかりなのも違う。現実から目を背けず今の愛する我が子の弱点に向き合うべし。

    +19

    -1

  • 2676. 匿名 2025/05/07(水) 15:55:14 

    >>2671
    幼稚園なら
    他を勧められる可能性がある
    他の人も書いてる様に
    見直した方が良いのかも

    +12

    -1

  • 2677. 匿名 2025/05/07(水) 16:03:32 

    >>2671
    他害はしんどいよね
    新しい環境がストレスなのかも
    まず幼稚園の登園を週3くらいに減らして様子みつつ療育とも園とも対応を相談
    普通にお話できそうだから療育園に転園は難しいんじゃないかな
    すでに加配の先生ついててその状況なら他の幼稚園にってのも現実的ではない

    あと強くひっかいてしまった子の親御さんに謝罪の機会を儲けて貰おう
    決して障害があるとかは言わずに謝る

    +11

    -2

  • 2678. 匿名 2025/05/07(水) 16:13:27 

    >>2671
    気持ちわかるよ~
    うちもすぐ突き飛ばしたり、相性悪い子とはお互いに引っかき傷つけて帰ってきたこともある
    先生にもひっかき傷つけたり…
    ぴったりついて貰って、それでも間に合わないことは多々あった
    言葉で伝えるのがまだうまくできなくて、手がすぐ出るタイプ
    療育先が保育所等訪問支援やってたらお願いするのもいいかもしれないよ
    うちはそれで園と療育先とで連携しだしてから変わってきたよ

    +8

    -1

  • 2679. 匿名 2025/05/07(水) 16:14:45 

    >>2671
    いや、完全にダメでしょ
    まともな親ならば今の段階で幼稚園は無理だからとすぐ区切りをつけて退園するべき。他の道探しな

    +9

    -4

  • 2680. 匿名 2025/05/07(水) 16:27:48 

    今日は朝から学校から電話が掛かってきてドキッとしたんだけど、体操服を忘れてるって内容だった
    支援級と普通級の両方の時間割りを見て用意しないといけないんだけど、GWボケで支援級の方を見忘れてて久しぶりにやらかした〜
    子供がショックで泣いてる(なんでもショック受ける繊細さん)らしいので急いで届けに行きました…
    いつも持ち物の確認は最終チェックは子供にさせてるのに、今日は連休明けで荷物も多いしママやっといたるわ!と堂々と言い切っての凡ミス…反省

    +8

    -1

  • 2681. 匿名 2025/05/07(水) 16:27:53 

    9歳ASD
    不登校からの再登校。でもトラブルばかりでまた不登校。
    無理なんだな。学校。
    もう疲れた

    +16

    -2

  • 2682. 匿名 2025/05/07(水) 16:32:19 

    年長クラスでの個人懇談。「支援級がいいと思います。園では〜な様子です。早めに決めてください」って2人の先生から何度も言われて心が折れそうだった。支援級が妥当とは分かってはいるけどまだ明言できないまま帰ってきてしまった

    +5

    -5

  • 2683. 匿名 2025/05/07(水) 16:36:24 

    >>2652
    感情が見えて来ない上っ面な言葉を並べただけって感じがモロAIだね。

    耳障りの良い言葉を並べておけばいいんでしょ。という感じが前面に出ていて心が入ってないからすぐにAIってわかるね。

    GPTに依存すると心を病みそうで怖いから手を出す予定はないわ。

    人の心の動きは目に見えない物で複雑だからこそ、AIで再現するのは不可能だと思いたいですね。

    +7

    -2

  • 2684. 匿名 2025/05/07(水) 16:42:50 

    >>2681
    フリースクールがいいのでは

    +2

    -2

  • 2685. 匿名 2025/05/07(水) 16:45:18 

    >>2684
    不登校中にフリースクール通っていて、また戻る予定です
    再登校からの再不登校がメンタルやられます

    +2

    -2

  • 2686. 匿名 2025/05/07(水) 16:45:38 

    >>2682
    園がそんなはっきり言うんだ…
    就学相談も療育もはっきりしたこと言ってくれなくて園はもっと曖昧な感じで結局自分一人で進路決めたよ

    +20

    -1

  • 2687. 匿名 2025/05/07(水) 16:47:37 

    Xで凸凹40以上は0.2%とか見たんだけど、ほんとかな!?
    うち凸凹44だよ
    そりゃ大変なわけだ😂

    +7

    -2

  • 2688. 匿名 2025/05/07(水) 16:49:34 

    >>2687
    うち凹凸40
    0.2%かあ…理解されないわけだわ…

    +5

    -1

  • 2689. 匿名 2025/05/07(水) 17:09:57 

    自閉症って蛾が強すぎ。特性だけどそりゃ嫌われるよな。そんな蛾が強いなら学校ぐらい行け。

    +10

    -3

  • 2690. 匿名 2025/05/07(水) 17:13:10 

    >>2689

    +3

    -1

  • 2691. 匿名 2025/05/07(水) 17:17:56 

    >>2656
    お母さんって言われるの違和感感じてきたよ私は。
    お母さん、、、なんかもう先生からみたら私はお母さんでしかないのかよって。普段ママ友たちと察してる時はお母さんとしてお互い察して無いから療育の先生って異様にお母さんお母さんって 言うからなんか不思議。お母さんだけど大人同士として仲良くなりたいんですけどって思ってしまう。

    +4

    -9

  • 2692. 匿名 2025/05/07(水) 17:18:08 

    >>2687
    うちも凸凹40以上あるけど、そこまで大変じゃない。検査をした心理士さんからも全部標準以上だから気にしなくていいですって言われたけど‥やっぱり大変になってくるよね。いつ来るのかヒヤヒヤしてる。

    +3

    -2

  • 2693. 匿名 2025/05/07(水) 17:18:53 

    >>2686
    うちの幼稚園では聞いた話し、〜くんはこうだから小学校では普通級だけじゃなくてサポートルームもお願いしますと言われるらしいよ

    +3

    -1

  • 2694. 匿名 2025/05/07(水) 17:22:59 

    >>2671
    なかなか辛辣な意見も出てて
    それは仕方ないけど、親としては精神的に辛いかもね。
    児童発達支援ならまだ放課後デイより入りやすいから
    明日から早速、見学行ってみたら。
    運が良ければ即日入れる場合もある。
    連携できるとだいぶ楽になるよ。
    周りにも対策練ってるアピールできるし、自発のが幼稚園より全然楽で自由だから子供のストレスも下がるかも。 

    +10

    -1

  • 2695. 匿名 2025/05/07(水) 17:26:59 

    >>2694
    追加 すでに週一は自発なんですかね。
    それは普通級進学する子がよくするパターンですよね。
    フル幼稚園の週一自発は。
    年少の今だけでも自発メインにしてみたら大分楽になると思う。

    +3

    -1

  • 2696. 匿名 2025/05/07(水) 17:27:13 

    >>2687
    うち47…。心理士からは稀だと言われたし本人は色々苦労するだろうと言われた。やっぱり大変すぎるんだ…。

    +4

    -2

  • 2697. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:37 

    うちの子が悪いのは重々承知なんですけど、担任の先生から毎日のように電話かかってくるのがストレスでしんどすぎて鬱になりそう

    +11

    -2

  • 2698. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:11 

    >>2687
    あっはっは うちは50だよ。
    でも小5で元気に学校行ってるし、塾にも行きバイオリンも習い、中学受験すると頑張ってる。クラスの子とは盛り上がって外で遊んでいる。
    家庭では五感が神経質で不安が強いから大変だけど、性格が穏やかで優しいなら、なんとかやってけることもあると信じたい。
    あと、ここを観てるとウィスクってやるたび数字が変わるらしいから、基本的な凸凹がどこにあるかだけざっくり分かってればいっかーって思ってる。
    でもウィスクやる度に結果待ちの時はドキドキしてるんだけどね。
    不登校にもまたなるんじゃないかとも怯えてるし。
    環境次第では、順調にいけると信じてる。

    +7

    -2

  • 2699. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:46 

    今年就学。
    知的な遅れはないし愛嬌や社交性はあるほうだから幼稚園ではたくさんお友達できたし普通に仲良く遊べてた。
    しかし入学した瞬間他の子との差がめちゃくちゃはっきりしてきて正直かなり参っている。
    幼稚園から一緒のママ友ともなんとなく気まずくなっていきそう

    +7

    -1

  • 2700. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:54 

    もうすぐ放デイから帰ってくるのがちょっと憂鬱

    +4

    -1

  • 2701. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:02 

    >>2698
    すごい!!全体的にIQが高くその中で凸凹差があるんでしょうか?

    +2

    -2

  • 2702. 匿名 2025/05/07(水) 18:04:17 

    >>2663
    本当、極端な思考だよね。
    元々の考え方が違うから、我が子といつまで経っても分かり合えないと思ってる。
    何を言っても響いてないのが分かる。
    一緒にいるのが苦痛だから放デイを活用してなるべく離れてる。

    +10

    -2

  • 2703. 匿名 2025/05/07(水) 18:06:29 

    今年も園の公開処刑イベント第一弾のお知らせが来ちゃったよ
    休ませたろかな〜

    +22

    -1

  • 2704. 匿名 2025/05/07(水) 18:08:07 

    自閉で我が強いって書き込みあったけど、自分を通すよね。視野が狭い、認知の幅が狭い、いろいろ理由があるんだろうけど。自閉だけでなくADHDもそういう面あるのかもしれない。

    うちはさ、例えば掛け算の九九なんだけど、九九って学校でも数こなすよね。何回も読んで叩き込む感じ。
    ワーキングメモリーが130あるからゲームの説明とかすぐ頭に入っちゃうのに、九九は全然できなくて。テンパっちゃうから九九は考えるのも大切だけど覚えるのも大切だよっていうけど、暗記しようとはしない。学校でも九九表を読み上げるのは嫌がる。

    最近できるようになることが増えたのはアドバイスを受け入れられるようになったから。

    +14

    -0

  • 2705. 匿名 2025/05/07(水) 18:08:59 

    小1
    まだ新しくできた子供の友達に放デイのことは言えなくて、習い事、て言ってる。幼稚園も違う子だし、普通級行かせてるしで、なんか言わなくてもかな、て。でもそのママとも今度ランチ行ったりするから、言わない事にも違和感、、
    難しいね

    +16

    -1

  • 2706. 匿名 2025/05/07(水) 18:23:09 

    >>2701
    IQは99です。
    典型的なのび太タイプです。とにかくトロい。

    +3

    -0

  • 2707. 匿名 2025/05/07(水) 18:39:00 

    なんでいつもいつもいつもいつも料理中に意味不明なことやらかすの?なんなの?わざとなの?途中で止められるのがストレスでおかしくなりそう

    +11

    -3

  • 2708. 匿名 2025/05/07(水) 18:48:36 

    >>2692
    よこ
    凹凸の場所によるのかなあ
    うちも凹100で全部平均以上だけどワーキングメモリ凹のせいかしんどい

    +4

    -2

  • 2709. 匿名 2025/05/07(水) 19:15:40 

    >>2708
    うちは知覚推理凹だから、状況理解が苦手かな。でも言語理解と処理速度がものすごく凸だから、言われたらすぐ理解して、そこからの追い上げが速い。

    +2

    -2

  • 2710. 匿名 2025/05/07(水) 19:24:56 

    >>2696
    それはDQとはまた違うの?

    +0

    -3

  • 2711. 匿名 2025/05/07(水) 19:25:50 

    うちのアホ旦那は、子供のハサミの持ち方も鉛筆の持ち方もひらがな書き順も、箸の持ち方も変で、発達の特性があるのに正しく諭さず全部過保護に多めにみやがる。本人が苦労するから私は泣こうが喚こうがしっかり教える。出来るまで教える寄り添う。逃げ道も与えつつ。出来るようになれば本人は自信に繋がるし結果正しく出来るようになるのに。ケガもしない。楽な方に逃げる子供に寄り添い過ぎる過保護な旦那。我が子の発達障害の困りごとを受け入れない旦那。いつか出来るようになると人任せ。結局教えるのも叱るのも全部母親のばかり。ムカつく。

    +6

    -7

  • 2712. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:32 

    >>2705
    うーーん新しく出会う人は難しいね。まだなんか幼稚園からだと子供の様子もみんな毎日のように公園遊びとかしてたらわかるしその下の子とかだったら赤ちゃんから見てるし見られてるし言わなくてもだいたいそういう子、大変な子、ってのはわかるから自然と言いやすいけど一年生で出会った新しい友達やママって言わなくてもいい気がしちゃうけどでも長い付き合いになるかもだしね、、、

    +7

    -1

  • 2713. 匿名 2025/05/07(水) 19:30:40 

    質問なんだけど、療育園に新しい若い先生が結構多く今年から来たんだけどそれって幼稚園や保育園と同じように異動っていう形で本人の希望なしで勝手に保育士だからって療育園に異動になったとかなのかな?
    それとも自分から希望して発達障害の子達の勉強したいからって希望して来てくれてるのかな?
    こんなこと聞けないからさ、わざわざ。小学校教員だとさ、勝手に決められちゃうからそういうのだと大変な子みなきゃいけないなんて嫌だとか思われてたら心配だなと思ったり

    +4

    -4

  • 2714. 匿名 2025/05/07(水) 19:31:58 

    >>2686
    園が全ての書類を取りまとめて提出するそうです。コメントありがとうございます。ちょっと楽になりました

    +3

    -2

  • 2715. 匿名 2025/05/07(水) 19:44:08 

    >>2687
    うち60だよ。下が70ちょい。上が130くらい。
    ものすごい大変だったけど今中学生で高学年からなぜか普通になってる。

    +4

    -2

  • 2716. 匿名 2025/05/07(水) 20:06:37 

    ASDやADHDの人と本当に性格や考え方合わない。我慢しないし自己中ワガママでかなり苦手。それで衝動、暴力性あったらもう無理。同じ障害ある同士しか分かり合えないんじゃないかな。

    +3

    -8

  • 2717. 匿名 2025/05/07(水) 20:16:29 

    集団行動出来ない、嫌い。普段は一方通行の多弁症なのに初対面の人の前ではいきなり話さなくなる、何も食べれなくなる。共感力ゼロー。人の気持ちを読み取れない。空気読めない。怒りスイッチズレてる。
    ザ、ASD

    +6

    -3

  • 2718. 匿名 2025/05/07(水) 20:19:25 

    >>2671
    うちも年少の頃他害が酷かったから気持ちわかるよ。うちは噛みつきだったんだけどね。
    週5幼稚園フル+週1療育って書いてあるけど週1に午後から療育行ってるって事かな?
    私の経験談だと他害ありなら週5幼稚園はかなりきついと思うよ。他の人も書いてるけど他害は保護者からクレーム来るし最悪退園も勧められるよ。
    私は園と相談して週2午前中療育行く日を作って幼稚園は休ませたよ。
    そのまま幼稚園を続けたいのであればそのまま幼稚園に籍を置いて療育行く時間を増やした方がいいと思うよ。

    +8

    -2

  • 2719. 匿名 2025/05/07(水) 20:27:16 

    義父母両方ともASD、アスペ、ADHD、発達障害。そんな親をもつ旦那も発達ある。見事に我が子に遺伝した。ほぼ遺伝なんだね。悔しくて悲しい。だから孫や我が子の特性に気づかない。発達なければすぐ異変に気付くもの。

    +2

    -7

  • 2720. 匿名 2025/05/07(水) 20:33:14 

    >>2671
    週一の療育のほうに相談はできそうですか?
    今年は環境かえれないかもだけど今なら来年度に向けて何かできることあるかもよ

    +1

    -1

  • 2721. 匿名 2025/05/07(水) 20:35:46 

    >>2708
    うち全部平均以上だけど、処理速度凹
    漢字やら計算の反復練習を苦手としていて(本人は自覚なし)、学校とは相性悪くて辛そうです
    不登校です

    +2

    -1

  • 2722. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:14 

    >>2673
    >>2675
    >>2676
    >>2677
    >>2678
    >>2679
    >>2694
    >>2718
    >>2720

    皆さまコメントありがとうございました
    まとめての返信で申し訳ありません
    私の書き込みで他害にあわれたお子さんがいらっしゃる方に不快な思いをさせていましたら大変申し訳ありませんでした。

    本当に暴力でしかなくクラスの子達にも申し訳ないです。傷つけてしまった時はお子さんと保護者の方に謝っていますが、おっしゃる通り謝ってばかりで繰り返してては違うし、現実から目を背けていたと思います。
    コメントしてくださった方もいましたが、おしゃべりができているとうちの地域では療育園は入れませんでした。入園前までは母子集団療育に通っていましたが、親が一緒だと安心感があるのか療育では他害したことがなく、普段遊んでいても私や相手のママが一緒だと手は出ず言葉で言えてしまうので、プレ幼稚園では手が出ていたのに楽観視してしまったと後悔反省しています。
    入園前に心理士さんから行き渋りするから気長にと言われていましたが、行き渋りせず機嫌良く通っているように見えたので大丈夫なのかと子供の気持ちも考えずにフルで通わせてしまって、自分の子供にも申し訳ないです。
    皆さまのコメントを参考にして、療育先と園に相談して今後を決めたいと思います。母子療育も改めて探してみたいと思います。

    +12

    -2

  • 2723. 匿名 2025/05/07(水) 20:55:36 

    >>2722
    まだ年少。これから、これからです。今は辛抱な時。
    うちはADHDで同じく多動暴力の他害ありで満3歳児の時に幼稚園を自ら退園しました。先生から遠回しに退園の促されもしました。お喋りは達者でした。
    2年近く療育と家で見て、年中からまた違う幼稚園に入園して加配もなく他害も消えて無事卒業しましたよ!年齢上がれば上がるほど言葉も増え暴力他害落ち着いて来ると思います。ケガをしたお子さんには申し訳ないけど、我が子にとってはまだ幼稚園生活が早かっただけ。発達だろうがなかろうが各々成長遅い早いはありますよ。落ち込まないでポジティブに考えた方が幸せです!自分も経験し沢山泣きました。あなたとお子様の新しく進む道応援してます。必ず治ります。

    +6

    -5

  • 2724. 匿名 2025/05/07(水) 21:01:35 

    >>2722
    2673
    2675
    2679
    2694
    2723
    これらのコメント全部見えないから同じ人かもなあ

    +11

    -5

  • 2725. 匿名 2025/05/07(水) 21:12:38 

    >>2719
    悔しいってなんか違うような それでも好ましく思うところがあって夫婦になったのでは

    +5

    -3

  • 2726. 匿名 2025/05/07(水) 21:14:00 

    >>2634
    うん。だから自己責任だって言ってるし、ここに書き込むの子どもじゃないよね?
    否定的ならスルーすればいいのにいちいち嫌味っぽくバカにしてくるコメントしてくる人も何なんだろ。
    陰湿な女のイジメみたいで不快だわ

    +2

    -11

  • 2727. 匿名 2025/05/07(水) 21:18:18 

    >>2711
    泣こうが喚こうが。は、子どもからしたら恐怖心の植え付けにしかならない悪影響を及ぼすものだよ

    +9

    -3

  • 2728. 匿名 2025/05/07(水) 21:20:47 

    >>2671
    申し訳ないで済む話しじゃ無いのよ、やられた側の親はめっちゃ腹たってるから。やり返してやろうかくらい憎くなるよ。

    +14

    -4

  • 2729. 匿名 2025/05/07(水) 21:23:39 

    >>2671
    まずさ、深い傷なんてつけて申し訳ないで謝って終わりなんてあり得ないから。そのうち相手の親の父親が出てくるよ。菓子折り持ってる謝りにいった?

    +5

    -6

  • 2730. 匿名 2025/05/07(水) 21:32:21 

    >>2726
    AIとの接し方を語ったりエピソード書き込むのは全然的外れじゃないよ 高学年にもなるとよそのお家がどうしてるか聞きたい うちの子供は広告とかすぐ飛びつくタイプだから結構気が重いテーマだよ

    +6

    -0

  • 2731. 匿名 2025/05/07(水) 21:33:36 

    同じ人も何回かコメントするなってことなのかね。別にいいと思うけど。
    ダメってきまりなんかもないし、さっきもコメントした者だけど~とか追記とかいちいち書いてないとダメなんてこともないよね。
    スルーかマイナスでもつけとけばいいのに

    +5

    -11

  • 2732. 匿名 2025/05/07(水) 21:34:57 

    小1ASD
    今日は自由帳にお絵かきしたらしい
    お絵かきって子供にとったら当たり前なんだけど、2歳児クラスも年少もほぼ真っ白なじゆうが帳を持って帰ってきたことを思うとめちゃくちゃ成長してるんだ
    顔を描けるようになったのが4歳すぎてから
    そうして見てみると描き始めが遅かった割に成長スピードが爆速だわ
    同年代と変わらない画力だもん
    親バカなだけかもしれないけどw

    +16

    -4

  • 2733. 匿名 2025/05/07(水) 21:38:32 

    >>2671
    11件返信あるようだけど6件しか表示されなかった
    5件は私、ブロックしている人みたい
    色々な意見があるのは仕方ないけれど、もしかしたら元々攻撃的な人からのコメントもあるかも
    ここのトピでしかブロック使ったことないから

    返信は不要です(絡まれるかもしれないので)
    良い道が見つかりますように。

    +11

    -8

  • 2734. 匿名 2025/05/07(水) 21:58:01 

    全然子供の発達関係ないんだけど、まだ冬タイヤから夏タイヤに替えてない
    面倒で放置してたら5月半ばになってしまった
    さすがに明日替えに行こう…

    +5

    -6

  • 2735. 匿名 2025/05/07(水) 22:01:37 

    はい、今年もやってきました…
    新しいクラスに馴染めないことから不安強強になり
    療育先で荒れまくっています。
    落ち着くの去年は11月過ぎてからだったな!
    今年は年長だからもう…

    +9

    -1

  • 2736. 匿名 2025/05/07(水) 22:05:55 

    この終わらない罰ゲームの日々から逃げ出したい
    これ以上まだ頑張れというのか…
    もう本当に本当に無理

    +19

    -2

  • 2737. 匿名 2025/05/07(水) 22:15:40 

    内容見れないならブロックしてるとかわざわざ書き込まなくてもよくないか?
    コメントの内容的に厳しい意見があってもおかしくはないとは思ったけど…。
    一気に長文で返信する人もいればちまちま区切る人もいるとは思うんだよね

    +7

    -8

  • 2738. 匿名 2025/05/07(水) 22:20:29 

    ある人がブロックしてるコメント読んでみたけど別にそんな攻撃的とかじゃないしプラスもいっぱいついてるよ。
    前に攻撃的なコメントされたのかもしれないしそうではなくて自分と合わないからブロックしたのかはわからないけど

    +7

    -4

  • 2739. 匿名 2025/05/07(水) 22:42:21 

    >>2470
    よこ
    いたいた!!やっぱりいるんだね
    特性が似ている子のお母さん、そうだった
    うちの息子を見ながら「うちは〜〜はできて〜」とか聞いてないのによく言われた
    仲がいいのは特性が真逆の子のお母さん。喋りゃ〜いいってもんでもないね!とか慎重すぎるのも大変なんだね!とかお互い笑いながら話せる、足して2で割りたいとはこのことだねと

    +3

    -3

  • 2740. 匿名 2025/05/07(水) 23:06:42 

    >>2734
    私も、面倒に思うこととか先送りにしちゃうとか、基本、人ってみんなそういう生き物かと思ってたから、って子供のあれこれが特性の一つなんだってわかってからいろいろ省みることばかりです 

    +11

    -1

  • 2741. 匿名 2025/05/07(水) 23:28:24 

    小1ASDの不安っ子、今日は落ちついていたし、癇癪どころかイライラも泣くこともなく、宿題もし、学校や学童であったことをいろいろ話してくれた。連休明けだと言うのに。こんな日もあるのね。

    +4

    -1

  • 2742. 匿名 2025/05/07(水) 23:31:29 

    >>2660
    >>2662
    ごめんね。
    匿名掲示板だから顔が見えなくて、私が気が付かないで変な事書いて相手を傷つけたり、敵意があるとか思われたら嫌でね。
    だから自分のできる限りだけど、言葉を選んで書き込んでいて、それが変な感じになっているのかな。
    2660さん
    もうなんだか訳が分からなくなってたけど、色々とここでやり取りをして、私は相手の優しさに甘えてるんだなって分かったよ。
    もちろん、これまでも何かあった時は私も主人も子供に注意したし、一緒に相手のご家族に謝ったりしたけど…
    お詫びをしようとすると、お互い様だからとか、子供に話を聞いたけど何も気にしていないよとかで終わる事が多くてホッとしていたけど、それを素直に受け止めているだけじゃ駄目だね。今までの自分に腹立つ。

    2662さん
    喧嘩をやめさせようと押さえつけるのは、月に1回あるかないかって感じかな。
    殴り合いの喧嘩が始まると、止めなきゃってなるみたい。
    でも普通の喧嘩でもヤメロ!ってチャチャを入れたり、言葉で止めるにしても言い方がキツイし、他にも問題行動はあるから、押さえつけるのがなくなればおしまいじゃないね。
    人間関係って社会で生きていく為には身につけなきゃいかない事が多いのに。
    みんなの意見を参考に子供が帰ってきたら、
    ・いくら良い事、正しい事でも一線を越えると暴力やイジメになる。
    ・何か気になる事があれば、自分で解決しようとせずに先生に言う(これはよく伝えているけど)
    とはタイミングを見て伝えた。
    まだ2662さんの返信見てなかったら伝えられなかったけど、理想の喧嘩の終点ってその通りだよね。
    その子達の学びの場を奪っているって全然思いつかなかったよ。

    分かってくれているようで〜とかAIみたいで〜と、また思われるかもしれないけど、本当に言いにくい事や私が思いつかない事、気づいてない事を教えてくれてありがとう。
    不快な思いをさせていたら本当に本当に申し訳ないけど、私はすごく感謝していますm(_ _)m

    +6

    -1

  • 2743. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:28 

    >>2672
    そんなに何度も他害されてたらかわいそうだよ。血が出たりとか一度もないですよ。
    他害するほうもかわいそうではあるけど何度も被害受けてたら連携してすぐ対策とらないとね。それができないのが難しいところではあるけど

    +0

    -1

  • 2744. 匿名 2025/05/07(水) 23:55:21 

    >>2737
    内容が明らかに荒らしなら教えてくれてもいいけど、内容に荒らしみたいなのがないし、更に見えなくて確認せずのブロック報告って何なのかな。巻き込まれたくないとかならなぜ書くんだろと思った。

    +10

    -1

  • 2745. 匿名 2025/05/07(水) 23:57:23 

    幼稚園に行かれている方、なにかしらの妥協はなさっていますか?例えば先生1人に対して大人数の子供、加配はついてない、加配はついてるけど先生前半発達について理解がない、手厚い園生活は送れていない、など
    どこかは妥協しているものなのでしょうか?
    幼稚園行かれてる方の担任の先生というのはベテランなのでしょうか?それともとくに発達専門には経験してきてない普通の先生ですか?

    +3

    -1

  • 2746. 匿名 2025/05/08(木) 00:01:04 

    就学相談、しんどい。
    支援級がベストなのはわかる。わかってるんだけどしんどい。
    もう見学も面談もなしで支援級でいいですって言いたい。

    +20

    -1

  • 2747. 匿名 2025/05/08(木) 00:02:28 

    年少の前のプレの段階で発達に理解のないところを選んでしまい、幼稚園選びを間違えてしまって今更転園できず大変なことになっております。市内の発達に理解のある障害児受け入れをしている幼稚園が全て定員オーバーでそんなに発達の子たちっていたのかってくらい市内の理解ある幼稚園全てダメでした。プレの段階からあちこち他にも目を向けていたらそこに入れていたのにって悔やまれます。プレの段階ではまだ発達障害と気づいておらず、当然そこで過ごすものだと思っておりました。
    こんなことならもう早く支援級に入学したい

    +7

    -2

  • 2748. 匿名 2025/05/08(木) 00:03:21 

    未就学児でいってたグループ療育って診断されてるけどコミュニケーション能力とか特性が大変だけど表面はその辺の子供と変わらないって感じだった
    なので放デイも同じような感じかなと思ったら障害の違いがけっこう大きく自分も動揺してしまってる

    +12

    -1

  • 2749. 匿名 2025/05/08(木) 00:07:03 

    >>2748
    グレーや軽度の子は療育は就学で一旦終了にする子が多いということ?

    +4

    -1

  • 2750. 匿名 2025/05/08(木) 00:07:45 

    子供情緒支援級だけど、思いの外みんなちゃんとしてるよ‥むしろ目が届く分、普通級の子達よりきちんと注意されるよ‥そして何かあったらすぐ親に電話かかってくるよ‥脅すようで申し訳ないけど。知的の方の子達も、普通に先生にしかられてるし、結局どこに行っても親子で頑張らないといけない。

    +10

    -1

  • 2751. 匿名 2025/05/08(木) 00:08:55 

    >>2705
    言わないままってけっこう難しかった
    放デイの送り迎えで会ったりしてどこ通ってるんですか?とか放デイがたまたま近くでここずっとなんの施設化気になってたんですってそのママの子供も興味津々で中覗いてたり…
    小学校って幼稚園保育園と違って関わる人も多いし地域活動中心だから
    私は隠し通せなくて軽くは話した
    それで障害持ってる子供との付き合いはちょっとと距離置きされても仕方ないよね

    +12

    -1

  • 2752. 匿名 2025/05/08(木) 00:09:48 

    >>2748
    放デイによるよ~
    二ヶ所行ってるけど片方は本当に診断ついてるの?って思うような子ばかりだけど、もう片方は支援学校の子もいたりで明らかな子も多い
    事業所によってメイン層が違ったりするよ

    +10

    -1

  • 2753. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:24 

    >>2745
    幼稚園を選んでる時点で理解とか手厚いとかは求めて無かったよ
    うちの子が迷惑になりませんようにとか部屋の隅でもいいから置いて欲しいとかそんな思いだった
    結果としては良い教育を受けられたけど、それは園側の好意と努力でこちらから求めようとは思わなかったな
    先生も若いけど指導が上手な先生もいれば、ベテランだけどダメ出しばかりされた先生もいたよ
    理解とか手厚さをもとめるなら療育にした方が良いと思う

    +11

    -1

  • 2754. 匿名 2025/05/08(木) 00:16:52 

    ひなちゃんねる初めて見たけど、デイから帰ってきたら傷だらけだったってYouTubeみてなんだかな〜って
    可哀想だよやっぱり。子供が答えられたらな〜って思うのすごくわかる。うちも話せるは話せるけど詳しい背景までは言えないからすごく気持ちがわかる。
    このお母さんは優しいから誰がやったとか知りたいわけじゃなくてって言ってるけど 内心不安だろうなって気持ちがすごくわかってしまう。多分そうなってるってことはそれをやった子がいるってことだから、またなると思うんだよ。
    デイサービスでそんな怪我しちゃうならデイサービス行かせなくてもいんじゃないかと思ったり。まだ幼稚園だけど今後。ひっかかれた瞬間このひなちゃんが悲しい思いしたのかと思うと言葉が出ないってなると可哀想な気持ちになってしまった。今まで自閉症YouTubeでも激し目の男の子のYouTubeばっかり見てきたから女の子の自閉症はまた違う心配があるのかな?と思ったり。
    どうしても男の子が多いから男の子の中に娘を預けるって心配だよなと私に娘はいないけど勝手に心配になった。

    +4

    -12

  • 2755. 匿名 2025/05/08(木) 00:19:14 

    >>2746
    めちゃくちゃわかる〜
    おまけにうちは大好きなパパと離れることになるから
    (少なくとも1年、2年は離れるかな)
    そっちに気が狂いそうになってるよ〜
    なんとか通級でやってくれよ
    なんでできないんだよって思っちゃって…

    頭良いから頭ではわかってても、集団入るとできないんだよね…
    しかし、今から通級でいけるほど伸びるか?て感じだからもう悟りの境地で行こうと思う
    誰も悪くないんよね
    楽しいことだけしていたい

    +10

    -2

  • 2756. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:46 

    >>2753
    すごく的確な意見!納得です、ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 2757. 匿名 2025/05/08(木) 00:29:31 

    >>2753
    手厚さを求めるか、定型児との関わりを求めるか、ですかね。劇のセリフ覚えられないだろうし、人は好きで遊びたがるけど話す言葉もバカにされそうだし、という軽度知的の子の場合は幼稚園はやめた方がいいかなと。
    他害もないし癇癪もないから余計に。
    電話した幼稚園からは、入れてあげたいんだけど、先生の目は行き届かないかもしれないって言っていて、
    手厚い感じには見てあげられないからそれでお母さんが不安になっちゃうかどうかだって言われたので、それを事前に言ってくれる園長先生素敵だなと思ったり。
    なんだろう、うちの園はこうです!だけじゃなくて一個人としていろんな方法、案を提案を考えてくれて
    定型児だったらこんな幼稚園に行かせたいなと思ったりしました笑

    +6

    -1

  • 2758. 匿名 2025/05/08(木) 02:09:28 

    >>2727
    続きも読みなよ

    +2

    -2

  • 2759. 匿名 2025/05/08(木) 04:19:21 

    兄3歳自閉の診断済み、9ヶ月の下の妹も目が合いにくい感じがして、上の子の赤ちゃんの時と似ているように思い辛い...赤ちゃんのこちらを向いて見つめているようで微妙にわたしにピント合ってない感じ、微笑み返しも薄い感じが自閉の特性だったのか?と下の子の子育てで答え合わせしているよう...
    上の子の診断と療育に疲弊している上にさらに下の子の発達の疑いも抱えながら生きるの辛い。わたし前世で何かやらかした?何の罰ゲーム?もう子育て辞めたいさっさと○にたい。

    +23

    -2

  • 2760. 匿名 2025/05/08(木) 05:45:42 

    >>2745
    数年前に幼稚園に通わせておりましたが、妥協と言うか、うちの子が通えるのは公立幼稚園しかなかったので選択肢はありませんでした。

    公立幼稚園は他の幼稚園で上手くいかなくて転園してきた子とか発達面のフォローが必要な子がクラスに5、6人はいたのでそのあたりはオープンな環境で良かったです。

    ただ、毎日のお弁当作りと行事が多くて大変でした。

    数字、ひらがなは全く教えないので家で少しずつしてました。

    勉強やらない代わりに川遊びとか工場見学等、他の園ではできない経験ができたのは良かったです。

    +8

    -1

  • 2761. 匿名 2025/05/08(木) 05:52:25 

    >>2715
    よこ 普通になってると感じる直近のウィスクでも、その凹凸なんですか?
    成長とともに凹凸の差がマシになったりはしないんでしょうか。ただ本人が努力で普通ぽくこなせるようになったってことなのかな。
    うちもひどい凹凸だから、思春期以降どうなるのか不安で。

    +2

    -1

  • 2762. 匿名 2025/05/08(木) 06:42:30 

    >>2746
    分かります
    もう支援級なんだから
    免除してほしいわ…

    +7

    -2

  • 2763. 匿名 2025/05/08(木) 07:25:23 

    >>2568
    保護者がホテルに!保護者、付き添いは大変だね。うちの学校も保護者付き添いは出来るけど付き添いするなら欠席させたい。

    +1

    -3

  • 2764. 匿名 2025/05/08(木) 08:05:40 

    >>2715
    よこ 普通になってると感じる直近のウィスクでも、その凹凸なんですか?
    成長とともに凹凸の差がマシになったりはしないんでしょうか。ただ本人が努力で普通ぽくこなせるようになったってことなのかな。
    うちもひどい凹凸だから、思春期以降どうなるのか不安で。

    +2

    -1

  • 2765. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:20 

    >>2763
    希望者制だから休ませる家庭もあるよ。親の本音は大変もあるだろうけど、子供が参加したいならサポートして経験させたいって支援級の保護者の意見を校長が教育委員会と協議して出来たサポート体制だし、参加させなきゃよかったったって感想を高学年の保護者の話は聞いた事がない。

    +8

    -1

  • 2766. 匿名 2025/05/08(木) 08:10:02 

    >>2764のコメ主です。
    同じ内容を繰り返してしまっており失礼しました。最近なぜかこうなりがちで。申し訳ありません。

    +6

    -1

  • 2767. 匿名 2025/05/08(木) 08:45:19 

    >>2710
    IQとDQの違いみたいに検索したらわかるよ。
    IQは知能指数、DQは発達指数。
    うちの子は両方受けたから、発達指数も知能指数も凸凹の傾向としては似たような感じ、数値としても似たような感じにはなるなぁとは実感はあれけど。

    検査としては内容も違うし、見ているところも違うよね。

    +4

    -1

  • 2768. 匿名 2025/05/08(木) 08:47:56 

    >>2766
    よこ。スマホの戻る機能使ってない?コメント投稿した後にその画面のまま戻るボタン押してコメント欄にいっちゃうと二重投稿になるよ。
    自分のコメント投稿したら、面倒だけどトピ名をタッチしてトピに戻るとかしないと、戻るボタンで元の画面に遡ったら2重投稿になっちゃうよ〜。

    +3

    -1

  • 2769. 匿名 2025/05/08(木) 09:23:49 

    自分の体調不良で送迎ができない理由で園や療育を休んだことありますか?疲れが溜まってるのか子どもより私の方が発熱や感染症になること多くて恥ずかしい。

    +15

    -1

  • 2770. 匿名 2025/05/08(木) 09:26:01 

    3月から飲食店でバイト始めたんだけど、みんな店長を嫌いすぎ
    私が入ったと同時くらいに転勤で来た店長だから他のバイト仲間も店長と過ごした時間は同程度
    今のところパワハラやセクハラもないし、理不尽なことで怒ってくることもない
    多少世間話長いけど、世間話に付き合っても時給は発生してるし(しかも深夜帯で時給いいw)
    何より普通に意志疎通できて癇癪も起こさないって素晴らしいんだけど
    発達障害児育ててたら許容範囲が拡がったのかもしれない

    +19

    -1

  • 2771. 匿名 2025/05/08(木) 09:29:01 

    >>2769
    全然ある!!子供からの風邪をもらったりして、「子供は元気ですが、私の体調不良で送迎できないので休みます」って言ったよ。
    なんにも恥ずかしくないよ。お大事にね。

    +21

    -1

  • 2772. 匿名 2025/05/08(木) 09:29:30 

    産後うつで、子供殺めてしまったトピがあるけど
    産後うつ→殺めてしまうと 私も辛かった、いつそうなるかわからない、他人事じゃない。いつか楽になるよ子供が1歳未満の時はコミュニケーションとれず辛かった、でも今は解消みたいなコメや産後うつは死にたいと思っても仕方ない周りのサポート必須とか。預ける施設やお母さんをサポートする機関が必須とかコメント並ぶけど。

    ASDの子育てってそれが一生だと思う。
    少数派だからそれ程理解されないし。財源ないから無理だろうけど母親へのサポートは皆無だし、むしろ頭下げながら周囲と共存させようとしなければならない。
    未就園児では孤独を感じて、でも幼稚園→小学校→中学校 で楽になっていく訳でもなく。その年齢ならではの悩みが新たに湧き上がる。悩み解消しかけても、今度はまた別の悩みができる。

    +16

    -5

  • 2773. 匿名 2025/05/08(木) 09:30:19 

    >>2769
    あるよー
    だって無理じゃん発熱してるのに外出るのって
    コロナ前だったら行かせるのが普通だったかもだけど、今なら家族の体調不良で休ませるのって全然ありよ

    +8

    -1

  • 2774. 匿名 2025/05/08(木) 09:40:36 

    今小学生の娘、幼稚園の頃が一番しんどかったな。集団行動ができなくて何度も電話がかかってきて、私は発達に問題があるとは思ってなかった(あるなら直接言ってくるだろうと勝手に思ってた)から、「報告なんだろうけど、なんでこんな頻度で…?対策の話でもないし、私はそれ聞いてどうしたらいいの?」と思ってた。実際幼稚園の出来事を家で叱っても、子供は覚えてないからなんの意味もなかったし、子供は幼稚園と家で二重で怒られるだけだった。
    すごく悩んで調べてたら、幼稚園からの頻繁な報告=「あなたのお子さん発達疑った方がいいですよ」の場合もあると知った。はっきり言ったら怒る親が多いからって理由らしいけど、悩む時間が無駄だから早く言ってほしかったな。勝手だけど。

    +21

    -4

  • 2775. 匿名 2025/05/08(木) 09:48:00 

    >>2769
    休んで全然いいよー!具合悪いと動けないし大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 2776. 匿名 2025/05/08(木) 10:24:28 

    >>2772
    生きてる限り母親は苦悩する。「いつか楽になるよ」そんな言葉が通用するのは健常の子だけだと痛感してる。
    今思えば赤ん坊の頃のほうがまだマシだった。
    無償の愛なんてものはとっくにどこかへ消えてしまったし、今はただ義務感で世話してるだけ。
    今朝車で子供を送る途中、遮断機の下りた線路の前であの電車にぶつかる瞬間ってどんな気持ちだろうとぼんやり考えた。
    毎日どうやって死のうかと考えている。

    +7

    -6

  • 2777. 匿名 2025/05/08(木) 10:24:58 

    >>2772
    ASD小4女児、周りとの差がどんどん開いてく。
    わかってるつもりなんだけど、目の当たりにするとやっぱりショックなんだよね。
    保育園時代も周りとの差を感じてキツかったけど小学校上がって桁違いに悩みが尽きない。
    いろんな人に頭を下げて謝っていつまで手をかけなきゃいけないんだろうと途方に暮れる。
    反抗することもかなり多くなってきて口答えもすごくて怒ると家を飛び出していったりするようになって本当に限界を感じてます
    近頃本気で一緒に死んだ方がいいんじゃないか、道連れ無理なら1人でも逝こうかなと考えてしまう

    +16

    -3

  • 2778. 匿名 2025/05/08(木) 10:56:55 

    >>2768
    わーお確かに押してしまってたかもしれません!助けてくださり、ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 2779. 匿名 2025/05/08(木) 11:01:50 

    >>2777
    鬱だね。今すぐにお母さん精神科で治療すべき
    お母さんの心が健康じゃなければお子さんは救えないよ

    +16

    -0

  • 2780. 匿名 2025/05/08(木) 11:05:18 

    >>2772
    サポートないよねー
    うちの行政は、なぜかLGBTを応援してお金いっぱいだしてサポートしてるよ。
    声がでかい人がサポートされがちだけど、本当に元気のない人は声出す力もないんだよなー
    きっと介護や闘病されてる方々も誰か助けてと思いながら苦しい中生きてるんだろうな。
    せめてスクールカウンセラーは今のうちはタダだから、利用してるよ。

    +17

    -1

  • 2781. 匿名 2025/05/08(木) 11:09:04 

    >>2772
    たぶん、思いつめても死にたいとかよくないよのマイナスだとは思う。それだと悲劇すぎてどうにかしたいよね。

    ASDって難しいよね。他の障害も大変苦しいのに申し訳ないけど身体内臓系だと、可哀想だし頑張ってほしいがメイン感情になるのに対してASDって割と健康なのに社会性や強調性低い。他者の理解がむずかしい、過敏や逆に鈍麻だったりで。
    世間から迷惑や厳しい目をかなり向けられやすい障害ではあるよね。

    +12

    -1

  • 2782. 匿名 2025/05/08(木) 11:10:02 

    >>2759
    お兄ちゃんの療育先の方に、相談できませんか?
    妹ちゃんは一時保育を利用して、少しリフレッシュできるといいですね。3歳と0歳の育児は定型でもすごく大変なのだから、ご自身をたくさん労ってあげてほしいです。眠れていますか?夜泣きしますか?心も体も少しでも休まると良いのですが。本当に毎日お疲れさまです。

    +12

    -0

  • 2783. 匿名 2025/05/08(木) 11:23:12 

    ここのお母さんが達は病んでる投稿のママに冷たいし、子供が定型よりグレーのママにも冷たい

    +6

    -3

  • 2784. 匿名 2025/05/08(木) 11:35:03 

    >>2783
    そうかな?私は何度も助けていただいたよ。
    荒らしとか、やさぐれて余裕のない方もいるかもしれないけど、的確なアドバイスとか労りの声かけてくれる方もたくさんいるよ。
    どうしたの?今日なんかあったの?
    マイナスにはいろんな意味があるから、あまり気にしないでもいいと思うよ。

    +13

    -2

  • 2785. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:52 

    神奈川海老名の3人のママもとてつもなく苦しかったんだろうな…不登校に癇癪…まず誰も幸せになれてない。お母さん自分自身を大切にしてまずは自分の心を守りお医者さんに行って自らのケアして欲しかった。普段から子供優先で向き合って自分の気持ち我慢しちゃう優しいお母さんだったんだろうな。真面目過ぎたのかな。そんな人こそ糸がキレると危ないんだよね。

    +6

    -3

  • 2786. 匿名 2025/05/08(木) 11:57:09 

    私もそうなんだけど、うちの子は空想力や妄想力はあるのに想像力がない。「私がこう言ったら相手はこうやって言うかな、ああやって言うかな」みたいな空想はできるけど、それが現実と繋がってない。相手の実際の気持ちを考えられない。どんどんその空想みたいな妄想が広がっていくだけ。療育の先生に頭の中と現実の架け橋が弱いと言われた。
    人間関係で躓くタイプの発達障害って、結局いろんな失敗や場数を踏んで、「自分以外の人間はこうなんだ」っていう知識を蓄えていくしかない気がする。

    +11

    -1

  • 2787. 匿名 2025/05/08(木) 12:00:05 

    >>2746
    わかります。
    見学行ったけど既に疲れ切ってる。子供年長になってから難しいことが増えたのか行き渋りとか凄いし来年のことまで悩んでたら病むわ。

    +13

    -1

  • 2788. 匿名 2025/05/08(木) 12:02:34 

    >>2785
    海老名ママは
    ここの方達とちがう。
    長男、発達の診断出てた確定情報なし。普通学級、不登校解消済みを頭部をハンマーで殴ったあとドドメの絞殺。

    健常の面倒見の良い長女15歳を頭蓋骨陥没する程暴行してとどめに絞殺

    次女は絞殺。
    この3人を半日以内で殺し切る。
    自分だけは旦那帰宅時にジェスチャーだけして保護。
    辛いからって自他との境界線、世間との境界線なくしてはダメ。

    この年末の海老名事件は母親こそが1番の精神障害。我が子3人惨殺して キレイな体で自分は生きてる。
    このトピの方々とはだいぶ違う事例で人種。

    +9

    -4

  • 2789. 匿名 2025/05/08(木) 12:06:47 

    高知能自閉症の相談スレのマイナス凄かった
    何も出来ないASDの方が当たり前だから、同じ自閉症でも高IQなら目の敵。頭良過ぎる困りごとなんて全く共感出来ないし、高IQならいいだろ。それは自慢か?マウント?gifted?とか妬んで捻くれるママしかいない。珍しい障害は仲間ハズレするパターン。

    +1

    -6

  • 2790. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:50 

    シングルファザーが小学校高学年の男の子殺○した事件も
    ヤフコメやXで子供が発達障害だったんじゃないかみたいな意見あったけど
    普通学級で友達も多く部活も頑張っていた、周囲の大人も「特にやんちゃな様子はなかった(おそらく発達障害の有無をオブラートに包んだ表現)」
    て報道があってからあまり騒がれなくなったね

    +5

    -1

  • 2791. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:43 

    知り合いに何年も長いこと場面緘黙が治らない子がいるんだけど、その親が信じられないぐらい過保護、過干渉。子供の気持ち1ミリも傷つけたくないんだと。そんな親じゃ子供おかしくなっちゃうだろうね。と思った。

    +1

    -9

  • 2792. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:15 

    >>2770
    "パワハラやセクハラもないし、理不尽なことで怒ってくることもない"
    "何より普通に意志疎通できて癇癪も起こさないって素晴らしいんだけど"

    ↑なんか分かる。
    上司とか他の人でもこれがなければ何も思わないし、スムーズに会話できるのって素晴らしいな〜と日々思うくらい。話長ければタイミング見てこちらから切り上げればいいんだしさ。

    だから最低限の意思疎通すらしてくれない医者とかミスを認めないワーワーキレ散らかすおっさんおばさんとかの方が余計に嫌になったのもある。

    +7

    -0

  • 2793. 匿名 2025/05/08(木) 12:24:20 

    >>2790
    ここの所、普通そうな10才や15才の男の子が父親に母親不在の時に殺されてるよね。
    子供発達情報でてないし報道的に普通学級と思われる。
    どちらかといえば父親達が精神疾患やうつだと思う。

    なんでも まぜこぜにするのはよくないよね。母親が起こした事件でも。

    +8

    -0

  • 2794. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:35 

    癇癪って本当にきつい。あのギャーギャー声を聞かされると本当キレそうになる。しかも「なんでこんなことで?」って理由で癇癪したりするから、理解できなくてさらにイライラする。私は無意識に子供の癇癪やパニックのスイッチがわかってて、それを避けるように気を遣って生活してるけど、何も気にせず発言して子供の地雷バンバン踏んだらどうなるんだろうとたまに思う。

    +17

    -0

  • 2795. 匿名 2025/05/08(木) 12:40:06 

    海老名もシングルファザーの男児どちらも発達だったんだろうなとは思う。圧倒的に育て辛いからね。ただ悪いのは親。でもどちらの親子も可哀想と思う。他人は救えない

    +4

    -1

  • 2796. 匿名 2025/05/08(木) 12:45:11 

    >>2788
    ググれば分かるんだからそんな詳細に書く必要あるか?一緒にされたくない!ってしか声しか聞こえない

    +1

    -1

  • 2797. 匿名 2025/05/08(木) 12:45:21 

    今月は運動会がある……
    普通だったら「徒競走一位になれたらいいね〜」くらいの心持ちなんだけど、発達児だと今年も大丈夫なのか?と不安にかられてばかり。
    去年は2位で悔しくて泣いてた(4年生で)
    今年は高学年だから運動会係をみんなやらなきゃいけなかったり、種目に全員リレーがあるっぽいから気が気でない。
    運動神経良かったらいいんだけど、微妙に悪いからそれもまた不安。
    旦那も仕事だから1人で観に行かないといけない。
    一位とか願わない。
    公開処刑がないことを祈るだけ。

    +18

    -0

  • 2798. 匿名 2025/05/08(木) 12:47:33 

    海老名ママが精神疾患ありだったならば子供にも高確率で遺伝してると思うよ。医学的に。

    +6

    -0

  • 2799. 匿名 2025/05/08(木) 12:50:25 

    >>2790
    ヤフコメとかは母親に厳しいけど父親は擁護しだすね
    子の障害とか多少同情出来るようなのじゃなく、子どもや家族を殺す父親の事件って事件としては珍しくないのに
    妻に対する腹いせとか自分の不倫や借金とかの身勝手な理由とか
    ストーカー殺人の犯人もそうだけど身勝手で短絡的で、「もういいや!何もかも嫌だし周りも巻き込んで滅茶苦茶にしてやるー!」になる

    +1

    -3

  • 2800. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:56 

    >>2239
    今日園に聞いてきました
    うちのところは見学日設けて親が一斉に見学するパターンのようでした!
    逆に支援学校は個別の教育相談になるみたいで子供も連れて行くようです。
    療育園なんですが、養護の見学する子少ないと言われました。マジ?って感じです。とにかくこの目で見ないとイメージわかないので時期がきたら必ず行きたいと思います。

    +4

    -0

  • 2801. 匿名 2025/05/08(木) 12:57:08 

    みんな発達の我が子を他人の定型児と比べてるんだろうな、そりゃ苦しいはずだね。そこを変えなきゃ変われなさそう。我が子に突出した才能もない。とか見つけれないとかだと悲観するのか

    +6

    -8

  • 2802. 匿名 2025/05/08(木) 13:03:53 

    >>2791
    発達親あるあるなんじゃない。子供が気に食わないと癇癪とか空気壊されて手付けられないとか日々の生活さえ大変な事になるから。親がそれが嫌で神経張り詰めて何も叱れない。優しく諭すしか出来ない。親の威厳なんぞ無し。

    +9

    -1

  • 2803. 匿名 2025/05/08(木) 13:04:43 

    お友達はいないけど集団行動はできるよってお子さんいますか?
    みんなと一緒に何かすると楽しい!って気持ちがないと集団行動ってできないのかな?

    +9

    -0

  • 2804. 匿名 2025/05/08(木) 13:11:27 

    >>2746
    追い打ち掛けて悪いけど、支援校では無いと言い切れるのが自信があって良いなと思ってしまった

    +3

    -1

  • 2805. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:54 

    >>2796
    1番初めのコメントだと
    ただの可哀想な真面目なママだと勘違いすると思う。
    ここまでみんな詳細知らずにプラスしてしまうかも。
    そして間違えた記憶として認識。

    悩んだ上での事件は事件でも一般的な母子の事件とこの海老名の事件ではだいぶ質が違う。

    +2

    -5

  • 2806. 匿名 2025/05/08(木) 13:19:54 

    >>2797
    全員リレーって今もあるんですね
    私が中学生の時にやりました。すごく嫌だった。
    担任の先生が素敵でクラスの雰囲気がよかったから
    足が遅くても責める子とかいなくて大丈夫だったけど(私はかなり遅い)
    あれ、足が遅い子を責めたりとかすることにもなりかねないし無くなればいいのにと思っていました…
    あんまり関係ないコメントですみません

    +13

    -1

  • 2807. 匿名 2025/05/08(木) 13:39:53 

    >>2803
    集団行動できるし、人といるのが好きで、学校でもグループワーク楽しんでます。
    空気読みすぎで疲弊するタイプのASDも多くいますよ。

    +8

    -3

  • 2808. 匿名 2025/05/08(木) 13:46:06 

    >>2807
    いえ、そのパターンなら集団行動できるだろうなと思います。
    グループワークできるほどのコミュ力がなくても、友達がいなくても、集団行動できる子っているのかな?という質問です、すみません。

    +7

    -0

  • 2809. 匿名 2025/05/08(木) 13:57:42 

    匿名じゃないと書けない愚痴で申し訳ない
    小5男児で軽度ASDとADHD
    ガチめのスポーツの習い事させてて、そこでは割とお仲間な男の子が多いからほとんどの保護者はうちの子供に対して優しく見てくれてる
    GWに私は大会のお手伝いしないといけなくて子供はレギュラーじゃないので応援、チームの席に座らせてたのよね
    お手伝いしてたら1人のお母さん(お仲間な子供はいない)から「○○くんチョロチョロしてるから休憩入って」と言われた
    慌てて戻ったら子供は座ってるし周りの保護者に聞いても「ずっといい子にしてたよ!」って言われた
    もしかしたら私を休憩に入らせるための方便だったのかもしれないしその人が見た時は多動が出てたのかもしれないけど、ついてほしくない嘘だったわ
    その人だって軽度の身体障害持ちのお子さんいるのに、子供の障害で嘘つかれたら嫌でしょ…

    +8

    -7

  • 2810. 匿名 2025/05/08(木) 14:00:48 

    >>2808
    一斉指示が入るなら友達いなくても集団行動できるよ
    集団行動って友達付き合いと違うから

    +19

    -0

  • 2811. 匿名 2025/05/08(木) 14:03:01 

    >>2789
    ここで実際の困りごとだけをお話しすれば、共感が得られやすいと思うよ。
    どのみち障害なんだし、凸について詳しく語っても仕方ない感じはある。
    うちも凸の部分は高数値だけど、凸すぎて苦しい場面はそんなにないように見える。やっぱ凸凹の開きそのものと、凹の部分で苦労しているかな。
    2Eのお子さんで平均以下の凹がない場合でも、凹凸そのもので苦しんでいるなら、そこで共感は得られると思うのだけど。

    +3

    -2

  • 2812. 匿名 2025/05/08(木) 14:04:38 

    >>2753
    横です
    迷惑かけませんように は私ももちろん思っていますが
    例えばお子様ができないなら、なにもフォローされず放置されてもいいというくらいの気持ちということですか?💦

    +1

    -0

  • 2813. 匿名 2025/05/08(木) 14:05:14 

    いちいち気にしすぎ。母親まで生きづらそう

    +4

    -2

  • 2814. 匿名 2025/05/08(木) 14:06:01 

    >>2808
    うちのこは人に興味はないけどルールは重んじるタイプなので該当しそう
    普段はお友達と関わらないけどみんなで集まらないといけないときは他の子ができるまで待ってたりします

    +9

    -0

  • 2815. 匿名 2025/05/08(木) 14:07:56 

    >>2809
    ガチスポーツ、お疲れ様です!
    我が家も少年野球やってました。大変ですよね汗
    公式戦だと、地元のおじいちゃんなどが重鎮として組織にいたりすると素行に異常に厳しい場合があります。もし問題発言のママがベテランなら、小さな普段目立たない動きもそういう場だから気になった可能性もあるかと思いました。
    他のママの感じから言っても、コメ主さん親子はチームで愛されてるように感じるので、気を落とされずスポーツ頑張って下さい。暑い季節ですが、応援してます!

    +12

    -0

  • 2816. 匿名 2025/05/08(木) 14:20:37 

    >>2774
    気づいてよかったと思うことにしよ
    うちは「自閉傾向があります」って事前面談で言った上で入園させたら夏休み前の面談でけちょんけちょんに言われたよ…
    「全く集団行動できてません」
    「よくもまあ今まで指摘されませんでしたね」「前の園(2歳児クラスだけ通った保育園)はよっぽど伸び伸び園だったんですか?」って
    そこまで言うなら面談までにジャブ打って欲しかったわ…

    +11

    -2

  • 2817. 匿名 2025/05/08(木) 14:23:35 

    >>2803
    集団行動するし誰かと遊ぶの好きだけど、自分がしたい〇〇を一緒にしてくれる子くらいの認識だと思う。特定の子へのこだわりはなく、いなくなっても別の子がいるからと気にしない。1人でいるのも別に苦じゃなさそう。本当大丈夫か?って心配になる。

    +8

    -0

  • 2818. 匿名 2025/05/08(木) 14:30:46 

    >>2817
    ごめん、追記のコメント読んだら違う感じだね。

    +0

    -0

  • 2819. 匿名 2025/05/08(木) 15:16:13 

    >>2809
    私なら「あれ?おかしいな、チョロチョロしてるって聞いたんだけど」って言って勘違いか何かかなで終わるよ。そのお母さんを嘘つきとかお子さんのことまで考えないけど。悪意あるかどうかも分からないんだし、ネガティブに考えなくていいんじゃないのかな。

    「その人が見た時は多動が出てたのかもしれないけど、ついてほしくない嘘だったわ」って書いてるけど、その人が見た時多動出てたなら嘘ではないのでは?その場にいた人しか分からないんだからもう白黒つけずで終わるしかない。まぁモヤモヤする気持ちは分かるけど、気にしすぎだと思う。

    +20

    -1

  • 2820. 匿名 2025/05/08(木) 15:18:05 

    >>2782
    優しいお言葉いただき泣きそうになりました、ありがとうございます。妹のことは折を見て兄の療育先に相談しようと思います。もし黒ならどんどん特性出てくるかな、と思いますので...
    実両親が近所に住んでいるので、色々力になっていてくれて大変恵まれた環境なのですが、兄妹の発達不安で妹の夜泣きの合間にネット検索して寝不足になることもあり...良くないとは思っているのですが...
    あまり考えすぎず、自分のメンタルケアも意識して心掛けたいと思います。本当にありがとうございます。

    +7

    -0

  • 2821. 匿名 2025/05/08(木) 15:31:18 

    年中、ASD。
    お友達が使ってるものを取ってしまうのどうしたらいいのだろう。何度も言ってるんだけど、全然ダメ。

    +3

    -0

  • 2822. 匿名 2025/05/08(木) 15:56:00 

    >>2821
    療育で根気よく「かして」「いいよ」をやってもらうしかないかな
    療育も色々だからカリキュラムに入れられないところもあるだろうけど
    息子が行ってた療育は活動の最後にブロックの時間があって、欲しいパーツを「かして」とか「つかっていい?」のやりとりをかなり強化してくれたよ
    勝手にテレビのチャンネル変える子だったけど「変えてもいい?」って聞けるようになったし効果あった

    +8

    -0

  • 2823. 匿名 2025/05/08(木) 16:34:41 

    >>2802
    それでますますダメ人間に拍車かかるんだよね
    救えない

    +2

    -3

  • 2824. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:58 

    >>2129
    横だけど同じです
    うちはまだ通ってて、正直しんどいしここでもかなり愚痴吐き出させてもらったけど1年通ってみて先生の弟子じゃないけど見て盗むを頑張ってます

    +5

    -0

  • 2825. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:31 

    >>2812
    そうです
    ぽつんと部屋の隅に置かれても、そこにいさせてもらうことに価値があると思ってたので
    活動や行事に参加させません、親御さんがついていてくださいっていう要請があったらすぐさま従おうとも思ってましたよ(そんなことはなかったけど)
    園側からフォローするので入ってくださいって訳ではないから、できるとこだけ参加させてもらうつもりでした

    +2

    -2

  • 2826. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:42 

    >>2821
    自分のとお友達のとの区別がついていないんだよね
    まず自分のはこれだよ、これだけだよってインプットしてみるのはどうでしょう
    それからお友達のものを入れて、使いたいときには貸してって言っていいよって言われてからだよって伝える
    そして勝手に使いそうになったら手を止めるだね

    +7

    -0

  • 2827. 匿名 2025/05/08(木) 17:01:49 

    >>2765
    私は良い親じゃないから付き添ってまで行くのは無理。仕事があるし。

    +3

    -8

  • 2828. 匿名 2025/05/08(木) 17:07:13 

    >>2167
    落ち込んでもわかってても辞められない譲れないから特性なんだよね、とはいえ何度も何度も繰り返されると親はどんどん落ち込むよね😢

    +3

    -0

  • 2829. 匿名 2025/05/08(木) 17:16:49 

    >>2827
    良い親とかじゃくて、親の希望があれば付き添いや親との宿泊も可って話でしょ
    希望しなければ子どもだけで行くんでしょ
    うちのところもそうだったよ
    発作とか起こす子だけ親が近くで泊ってた

    +11

    -1

  • 2830. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:02 

    >>2809
    重い重い!細かい!まず気にしすぎだし全部真っ直ぐに言葉だけを受け取り過ぎる。余計な一言多いママだっているんだから事実と違うならそんなん流しなよ。そんな事で嘘つき。とか一々引っかかりすぎていつしかメンタル崩壊しそう

    +11

    -2

  • 2831. 匿名 2025/05/08(木) 17:20:36 

    >>2635
    宣伝なのか信者なのか他のトピにもちらほらいるよね
    落ち込んで誰とも話したくない時は良さそうだけど依存しそうだから私は使わないかなぁ

    +6

    -1

  • 2832. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:58 

    結局遺伝w

    +1

    -2

  • 2833. 匿名 2025/05/08(木) 17:24:10 

    >>2804
    同意…
    教育委員会からの通知来るまでランドセル買えないわ

    +5

    -0

  • 2834. 匿名 2025/05/08(木) 17:27:12 

    >>2167
    逆にもし自分より周りの行動や気持ちや目線を気にしまくる超繊細タイプだったらそれはそれで大変よ、親より本人が

    +4

    -0

  • 2835. 匿名 2025/05/08(木) 17:29:42 

    >>2801
    他人事のようですが、ご自身は達観されているのでしょうか?
    私も達観ゾーンに行きたいですが、親子とも社会の一員として生活している以上、比較せずにいることは本能的に無理だと思ってしまいます。
    「普通」が目に触れない場所なら、もしかしたら達観てきるようになるかもしれないけど。
    高望みするわけでなくても、例えば定型の他の兄弟は、今日私がしんでも、なんとかちゃんと生きていけるだろうなと思えます。でも発達ある子には思えないから、比べる比べないだけの話でもない気もします。

    +11

    -2

  • 2836. 匿名 2025/05/08(木) 17:32:09 

    自分の悪性遺伝に気づいてない遺伝学者は無反応で通報お願いします。また湧き出してるので退治しましょ。

    +2

    -3

  • 2837. 匿名 2025/05/08(木) 17:43:41 

    >>2836
    また、いつもの人帰ってきちゃいましたね。
    もう反応せず私も通報する事にします。

    +5

    -1

  • 2838. 匿名 2025/05/08(木) 17:49:39 

    >>2782
    3歳と0歳過ぎても大変な人いますか?笑
    周りの定型家族が、一番大変な時だよね〜ってよく言うのですが、我が家4歳と7歳になっても大変なのですが笑
    同じ人いますか?むしろ赤ちゃんの時の方が静かで楽だったかもしれません。泣

    +13

    -0

  • 2839. 匿名 2025/05/08(木) 17:51:26 

    >>2836
    スルースキルぐらい身につけなよ

    +4

    -2

  • 2840. 匿名 2025/05/08(木) 17:51:55 

    >>2821

    定型の子でも全然横取りしますよ、それなりにずる賢い手段で😅

    うちは空き箱などの手作りおもちゃ持参OKな園で、定型の子に「それ危ないからだめだよー!」(全然危なくないやつ)で横取りされその子が普通にそのおもちゃで遊ぶとか、
    多動すぎてちょっとおもちゃから手を離して他の場所に行った隙に持ち去られて遊ばれるとかあるあるでした…
    (なんで持っていく空き箱毎日帰宅時になくなってるんだ?と登園後こっそり様子見てたらそうだった)

    +7

    -2

  • 2841. 匿名 2025/05/08(木) 18:23:19 

    うちは療育も必要ないレベルだったから子供と色んな所に出掛けて旅行して体験させる事を重視したら子育てが上手く行った。旅行終わるたびに子供が着実に大人になった。海外旅行も国内旅行もアウトドア体験など。思い出として行った場所や建造物を描いたり絵本自作などもしている。正直体験に勝るものは無い。あえて貧富の激しい国にも連れて行ったし沢山世界を見せた親子で沢山意見交換したり話した。小学生でまだ困りごとあるけど大きな体験をして来た彼は自ら逞しく負けずに努力するようになった。我が子を誇らしく思う。障害があっても彼の可能性を諦めず信じて見守る。次また行きたい国があるみたいだから家族で頑張ってまた成し遂げたい。

    +1

    -22

  • 2842. 匿名 2025/05/08(木) 18:38:16 

    >>2703
    私はもう公開処刑されてきたよー!
    あーつらかった!
    開き直らなきゃやってられない

    +6

    -0

  • 2843. 匿名 2025/05/08(木) 19:16:12 

    >>2803
    友達いないけど学校がルールやメンバーを決めての集団行動なら一応できるよ
    ドッジボールとか鬼ごっことか、個人では誘われないし誘えないけど体育の中でとかなら嬉しそうに参加してる

    +7

    -0

  • 2844. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:57 

    辛い疲れた。
    もう付き合えない面倒見れない。
    4歳で発達障害がわかってから現在9歳、検査から病院、療育先、放デイ全部1人でやってきたしいろんな人に迷惑かけたらその度に頭下げて、家でも荒れ狂うのに対応して下の子のフォローもして仕事もフルタイムでやってきて本当にもう苦しくて耐えらないです
    限界値超えて爆発したらお前もカウンセリング受けた方がいいって言うのみ。
    もうカウンセリング受けに行く気力すらないよ
    とにかく解放されたい、もう楽になりたい

    +22

    -2

  • 2845. 匿名 2025/05/08(木) 19:31:18 

    >>2841
    それ定型じゃん笑
    療育の必要ないグレーなんて普通級4人はいそう

    +8

    -0

  • 2846. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:05 

    >>2842
    おつかれー!
    思ったんだけどさ、公開処刑って親が行くからそう感じるのであって子供たちだけでやっててくれれば別に公開処刑でもなんでもないよね?と気づいて親が行かなきゃいんだなとわかったよ笑
    子供たちの間で公開処刑になってる分にはいつものことじゃん?そんで他の親がいても私がその様子を知らなければどうってことないってことを笑
    親強制のイベントじゃなければ出来るだけ親は欠席にすることにしたよ。去年は全てに参加しちゃって全てに申し込んで予定が詰め込まれすぎて疲れたから親必須のものじゃなければ全て欠席にした。子供はもちろん参加で。

    +11

    -0

  • 2847. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:36 

    >>2844
    とりあえずお仕事はやめられるなら辞めた方がいいと思います
    あと旦那さんとお話しをして病院の付き添いなどやってもらうといいと思います
    まだここに書き込めてるうちに。。

    +7

    -2

  • 2848. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:07 

    >>2809
    ビックリするしモヤモヤするよね!
    分かる分かるよ〜
    愚痴くらいいっぱい言って

    +1

    -4

  • 2849. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:53 

    >>2841
    いいな…体験格差、経済格差まで思い知らされる

    +2

    -6

  • 2850. 匿名 2025/05/08(木) 20:16:34 

    限界、◯にたい、心◯とかさ…最近そんな感じが多すぎて怖い

    +4

    -3

  • 2851. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:17 

    >>2848
    AI?

    +2

    -3

  • 2852. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:50 

    >>2849
    このお方 びっくりするくらいにいろんな設定でコメントしているひとだから気にしないで。
    現実かも定かではないから。
    すごーい!って言われるのが好きみたいよ。

    +19

    -3

  • 2853. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:08 

    >>2841
    いつもの人です。言ってること一貫してないですよね。

    +17

    -3

  • 2854. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:22 

    >>2801
    現実問題、障害ある人で才能ある人、才能開花して認められる人なんて一握り。後はお察し…でも自閉症なら絶対に療育は大切だね。大人になって専用の教育受けたか受けてないかで差は出る。優しい人間に育てよう

    +14

    -2

  • 2855. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:24 

    >>2849>>2841同じ人だよ。ブロックしたら一気に消えた。

    +19

    -3

  • 2856. 匿名 2025/05/08(木) 20:52:41 

    自閉症の予後は悪いんだよな

    +2

    -10

  • 2857. 匿名 2025/05/08(木) 21:02:25 

    >>2855
    そうだね 後自分でコメントして自分で返信し始めて
    口調もアレンジしてるね。

    +17

    -1

  • 2858. 匿名 2025/05/08(木) 21:07:07 

    重度判定の自閉症の子ってどう成長していくのかな
    本当に少しずつでも成長するんだろうか?
    3歳だけど、まだ物を口に入れてばかり
    喃語と奇声だけで発語なし
    模倣せず興味や遊び方の幅が狭い

    身体は大きくなっていくのにいつまでも赤ちゃん

    +10

    -1

  • 2859. 匿名 2025/05/08(木) 21:13:03 

    >>2844
    気持ちわかるよ。うちも一緒。謝るのも疲れちゃったし、1人でなんとか色んな困難乗り越えてきて、でもまだこれからも困難続きだろうし、毎日焦り不安しかないし、、。

    優しくなんかなれなくて、今日も鬼のように怒ってしまった。そして自己嫌悪。

    うちも兄弟もいるし、もう限界。疲れた。旦那は人ごとみたいに全部私任せ。

    何もできないけど、同じような境遇な人もいるって、ちょっとでも助けになれたらいいな。

    +12

    -1

  • 2860. 匿名 2025/05/08(木) 21:16:39 

    >>2841
    いつも乙かれー

    +4

    -1

  • 2861. 匿名 2025/05/08(木) 21:22:43 

    私たち母親はさ、どれだけ辛い思いとかイライラとか
    悲しい気持ちとか飲み込まないといけないんだろうね
    子のせいでは無いし、この子が1番可哀想だから私くらいは優しくしないとと思うけど
    あまりに辛いことがあると結局イライラして子にあたってしまう。もう本当死にたいわ。まだ5歳なのか。
    まだ5年しか育ててないのに、定型と比べたらどれだけ耐えて心配してきたんだろう。

    +38

    -3

  • 2862. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:34 

    >>2801
    なんか分かった気になって偉そうに言ってるだけの文章にしか感じない…
    突出したものを求めてる人の方が少数派でしょう
    人口のほとんどが普通なのになんでうちは違うんだろうっていう自然に湧いてくる気持ちだと思う
    正論っぽい言葉なんて他人に言われるまでもなくみんな分かってるよ
    でも受容するって簡単なことじゃないから
    障害の特性や重さにもよるし親の性格や環境にもよるし

    +19

    -1

  • 2863. 匿名 2025/05/08(木) 22:35:26 

    >>2856
    通報しました。これも例の人です。

    +13

    -3

  • 2864. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:29 

    >>2773
    >>2775
    >>2771
    ありがとうございます。あまりに高頻度で私が体調崩すので欠席連絡の度に恥ずかしくて。子どもの体調不良でと嘘つくこともありました。これからは堂々と連絡しようと思います笑

    +5

    -0

  • 2865. 匿名 2025/05/08(木) 23:02:15 

    常に気を強くもっておかないと打ちのめされる。元々気の弱い人間だから定期的にポキっと折れちゃう。

    +8

    -2

  • 2866. 匿名 2025/05/08(木) 23:27:32 

    姉が多分ASD(精神科では、検査項目で極端に幼い部分があると分かったと言われた)
    高校の時不登校になったけど、頑張って卒業、大学進学し国家試験取って転職繰り返して服薬はしてはいるけど、いつも収入は安定してる。
    マンションも最近買って、趣味は宝塚の推し活。猫も飼ってて楽しそう。
    我が子もASDだけど、姉のように安定した生活できたらいいなと夢見てる。

    +6

    -10

  • 2867. 匿名 2025/05/08(木) 23:41:49 

    朝が来ると思うと気が滅入る
    起きない子を何度も何度も何度も起こして登校させることに疲弊してる
    もう母親なんてやめてしまいたい

    +26

    -4

  • 2868. 匿名 2025/05/09(金) 00:27:19 

    幼稚園でいわゆる日直という係活動がある
    うちの子はそれを楽しみにしていて
    当番表に名前もあるし当然やってるもんだと思っていた。でも、1回もやらせてもらっておらず
    ずっと順番を半年間飛ばされていたことを今日知った。
    事前に一言あれば全然違うけど
    今日は本当に落ち込んでしまった。
    問題はそりゃあるけど、できないかもしれないけど、やりたいことはやれるタイプ。
    挑戦もさせてもらえなかったのかーとショック。
    幼稚園を信頼していた(こういうやり方はしない)と思っていたのに、こんなものなのかな。
    知らない部分でこういうことしてたのかな。
    明日、一応理由などを聞こうとは思うけど、
    こういう定型だとありえないことにぶつかるのもう疲れた。

    +43

    -4

  • 2869. 匿名 2025/05/09(金) 00:48:57 

    園に迎えに行ったらお友達に割と陰湿なやり方で意地悪言われてるのを目撃してしまった。
    もちろん声かけた。
    相手の子とも話して、うちの子とも家で話せた。
    はー、意地悪言われたり、こんなことしょっちゅうされてたりするのかね…
    何もかもハード過ぎない?
    家で聞いても意地悪言われたのは初めて他の子にもないっていうけど
    園ですぐ声かけた時も「なんでもない」って言ったんだよね。
    親に言いたくないって気持ちがもう芽生えてるんだね。
    私としては話してほしいけどね。

    +23

    -3

  • 2870. 匿名 2025/05/09(金) 00:57:19 

    今日凄くもやもやする出来事があった
    支援級上がりって言わない方が良かったんだろうか
    言ったことで悪い方へ向いてしまった気がする
    いつも何か起きた時、うちが悪いってなる
    今回なんて一方的に悪口と暴力を受けているのに、両成敗どころかうちが悪いって方向に向いている
    何でなんだろう

    +4

    -8

  • 2871. 匿名 2025/05/09(金) 01:18:39 

    >>2825
    お話伺わせて頂きありがとうございます
    色々な保護者の考えがありますね
    私はどうしても同じように思うことができず
    うちの子が手がかかることはわかっていますが
    少しでも伸びてほしい、活動に参加してほしいと願ってしまい今とても苦しいです

    +3

    -1

  • 2872. 匿名 2025/05/09(金) 06:58:55 

    >>2838
    小さい頃は抱き抱えて退散とかできるけど、大きくなるとそれも難しいから大変さの種類が変わってくるよね。
    周りもまだ小さいもんね〜☺️で済ませてくれるけど、そうもいかなくなってくるから視線が気になったり…
    交友関係も広がってくるからそれのストレスもあるし。

    +10

    -1

  • 2873. 匿名 2025/05/09(金) 07:47:13 

    もう毎朝疲れた、この人何で時が止まるの?朝からずっと一時停止しとんなや
    間に合わなくて急かしたら毎回大爆発して被害者モード
    今日は我慢できずに応戦したわ、この偏屈さで幼児とかこれからどうなるんだよ

    +18

    -4

  • 2874. 匿名 2025/05/09(金) 07:52:21 

    子どもが日本語のできない外国人の子(おそらく定型?)と仲良くなったらしい。うちの子人は好きだけど会話はできないから、同じくコミュニケーションはとれるけど日本語の会話はできないその子といるのが居心地いいみたい。
    仲良しができて嬉しいけど、その子が日本語覚えて会話できるようになったら他の子と遊ぶようになってまたうちの子ぼっちになるんだろうなーと今から悲しい予防線張ってしまう。

    +23

    -3

  • 2875. 匿名 2025/05/09(金) 08:10:13 

    ほんの少ーしほんの少ーしずつ成長してる
    年少の時は環境の変化に耐えられず最初の一年は半分くらいしか登園してなかった
    小1になった今、環境の変化のストレスで家では毎日泣くけど、まだ2日しか休んでない
    何回声かけも身につかなかったのに、最近は着替えたら何も言わなくても自分で歯磨きするようになった
    一人で歩かせるのが不安だから毎日小学校まで付き添いしてるけど、そのうち一人で歩くならGPS買わなきゃなあと思えるくらいにはなってきた

    +12

    -2

  • 2876. 匿名 2025/05/09(金) 08:26:36 

    1年生。学校で初めての尿検査提出。採取の方法の説明から、学校への持っていき方とか質問攻め😓障がい関係なく初めてだから説明するものなのかな。確かに分かんないよなぁと思ったけど、そんな発想や心配があるのかと、そこまで説明するのかと思ったよ。

    あと、昨日の小学校の事件のニュースをみてしまったのもよくなかった。できるだけニュースは見ないようにしてるんだけど、たまたまチャンネル変えてみちゃったんだよね。

    +13

    -1

  • 2877. 匿名 2025/05/09(金) 08:29:08 

    >>2871
    幼稚園に放置されて活動に参加できてないんですか?
    私もできれば伸びて欲しい、活動に参加して欲しいとは思ってましたよ
    そしてそれが叶ってたから幼稚園に通わせていたのだし
    何の活動も参加できていない状態なら悩みますよね

    +8

    -0

  • 2878. 匿名 2025/05/09(金) 08:30:51 

    >>2838
    いるよいるよ、ここにいる。わが家は6歳、9歳で大変だよ😂発達障害の子は実年齢かける0.7が発達段階だと言われてるみたいだけど、そのくらいなのかもしれない。うちは0歳から大変だったけど、それでも声のボリュームも小さい、動きも音も小さい、活動範囲も狭かったからね。赤ちゃんのほうが楽だったかも。定型の子たちのお母さんは小学校あがると手が離れていくとは言うよね。

    +11

    -0

  • 2879. 匿名 2025/05/09(金) 08:34:47 

    >>2777
    通報した

    +5

    -2

  • 2880. 匿名 2025/05/09(金) 08:39:11 

    情緒級で一昨年、去年と息子をバカにする子が居てクラスを離して貰いました。毎日教室まで付き添い登校してますがクラスが離れた今も息子を下に見る発言をしてきました。私が言い返したら黙りました。私が居る前でやるなら見てない時は更にバカにしてそう(ただの思い込み)。

    旦那にその事を話したら「発達障害だからそういう言い方しか出来ないんじゃない?向こうに悪気は無いよ。」「いやいや。ちびまる子ちゃんの長沢君よりも嫌な言い方だったよ。」

    息子はバカにされてる子とは休み時間に一緒に遊ぶし息子はその子が好きなのです。バカにされてるのが全く分かってない息子は幸せなのか分かりません。これから先、バカにする子や上から目線の子が又出てくるだろうな。口が長けてないから言われやすいし。

    先生に相談はしましたが休み時間に仲良く遊んでいるから問題無いとバカにされてる件には取り合ってないです。まだイジメとか大きい問題になってないから仕方ないのかな。

    今のクラスはバカにする子が居ないから平穏に過ごせてます。

    あっ!意地悪されたりバカにされてる子と仲良し。一緒に遊びたがる書き込みは以前何回か見たような気がする。

    +4

    -4

  • 2881. 匿名 2025/05/09(金) 08:40:29 

    >>2777
    辛いね。

    +5

    -0

  • 2882. 匿名 2025/05/09(金) 09:00:04 

    >>2876
    めちゃくちゃ質問してくるよね。ニュースを見て怖くなるのもうちの子も小1の時あった。
    色々理解できるようになったからなのか、幼児期とは違う「あの人は何をしようとしてる?戸締りしていても◯◯だったら?」みたいな事をよく聞いてきてた。

    +13

    -0

  • 2883. 匿名 2025/05/09(金) 09:07:11 

    >>2855
    改めてガルちゃん怖いわ

    +3

    -3

  • 2884. 匿名 2025/05/09(金) 09:11:06 

    >>2867
    起きられない理由は何かあるのかな

    +1

    -1

  • 2885. 匿名 2025/05/09(金) 09:16:57 

    >>2809です
    まとめての返信ですみません
    悩み事が多くかなりナーバスになっていたと気づかされました
    言われたことを軽く受け取るよう母親の私も気をつけないといけませんね
    第三者からの意見が欲しかったので客観的に見えてよかったです
    ありがとうございます

    +8

    -0

  • 2886. 匿名 2025/05/09(金) 09:19:24 

    >>2879
    どうしてですか?

    +5

    -2

  • 2887. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:41 

    >>2876
    うちの子もめちゃくちゃ質問してくる。地震が起きたらどうしたらいい?そのとき木が倒れてきたら?どこに逃げたらいいの?もしお母さんに会えなかったら?とか延々と続く。不審者にも敏感だから、昨日はニュース見せないようにしてた。
    聞かれたことは全部答えてるけど、まぁ疲れる。いつまで続くんだろ。

    +9

    -0

  • 2888. 匿名 2025/05/09(金) 10:08:33 

    倍率の高い市の認可の発達センター週5日に入れて通えてるってことは幸せなことなんですよねって幼稚園のベテラン先生に言われたんだけど、確かに市の中核で認可で市からもう認められてる中心的センターに入園出来てるって安心感はんぱないし療育の一番最先端の場所だから幸せなんだなと思った。けどそういう観点からみたら幸せだけど、親としては
    発達障害があることは幸せではなくてここに通ってること自体普通じゃないから幸せとは言い難い?なんていうのかな。

    親としての幸せを言うなら普通の定型発達で定型の子たちが通う普通の幼稚園に行けることが幸せじゃない?一般的には。

    発達障害があって、さらにそういう子達がいく療育センターに毎日通園してる事実って幸せではないよね?

    ただ、障害があるんだったらそこに通えてることは幸せと言える。
    障害児としては幸せだけど本当は普通の子を産んで普通の幼稚園いくことが幸せなんだけど違う味方をしてくれる先生ってすごいなと思った。幼稚園の先生なんだけどね、、

    +2

    -10

  • 2889. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:06 

    あまりに悩んでる時期だと、子供はちゃんとしてたのにうろちょろしてたって言われると間違いかなだけでは済まない感情になってしまうかもね。

    うちの子ちゃんとしてたのにあの人どうしてそんなこと言うのかしら?って思っちゃうのも分からないでもないよ。ま、見てくれてた人達がお利口にしてたというんだからそれを信じて、あの人の勘違いだわで済ませておくほうがいいよね。お疲れ様。

    +8

    -2

  • 2890. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:46 

    >>2889
    さんへのレスです。

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2025/05/09(金) 10:14:32 

    >>2878
    そうなの、0歳の赤ちゃんいる人に向かって一番大変な時期だよね〜っていうお母さんが多すぎて、全く共感できないのはあーやっぱり我が家って発達障害なんだなってそこで実感。そういうお母さんってきっともう幼稚園上がったら手がかからなくなったからそうやって人に言えるのかも!って笑

    0歳ってそんな大変だったっけ?って感じなんですよね。2歳以降の方が発達特有の自我の強さで大変じゃない?0歳って新生児以外そんな大変だった記憶ないんだけどそれはきっとうちが発達障害で今が大変だからだよね。よっぽど今大変なんだろうなと自覚した笑

    +8

    -0

  • 2892. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:15 

    >>2889
    何度も間違えてすみません。
    >>2885さんへのレスです。

    +1

    -1

  • 2893. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:44 

    4月から転園して新しい保育園にASD年少と今のところは定型っぽい1歳を入れたんですが
    1歳の子は気になるところが今のところ無いので何も考えずに預けられるし、担任の先生もまだ1歳だから可愛いねぇ可愛いねぇだけで可愛がってくれるし受け入れられてる感じがする
    上の子は年少でクラスの人数も多い上に新参者
    加えてASD特性全開だから、なんとなく受け入れられてないような雰囲気を感じて、上の子の保育室に行くと気が滅入る
    児発の保育士の先生には特性持ちだからって悪い意味で特別扱いしたり、避けてくるような保育士は適性もプロ意識も無さ過ぎるからお子さんが特性持ちとか関係なくその内保育士という仕事を辞めますよ
    だから申し訳ないとか思わなくて良いですって言ってくれたけどさ
    普通の保育園の保育士にそこまで求められないよ
    児発の保育士の先生のプロ意識が凄すぎるだけなんだよ

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:35 

    >>2801
    比べなくなったけど
    それは諦めたという表現が近い
    あーもうこれは追いつかんわって諦めた
    別次元の子達って思ってるから同じ世界に生きてないと割り切った

    +8

    -0

  • 2895. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:23 

    >>2878
    9歳の子は、今も療育行ってますか?

    +0

    -1

  • 2896. 匿名 2025/05/09(金) 10:46:53 

    >>2845
    療育と繋がらなかった子どもは、どうしたら良いと思いますか?
    家で大暴れの状態です。

    +2

    -2

  • 2897. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:12 

    >>2882
    >>2887

    たしかに。色々理解できるようになったのもあるんだろうね。最初は「強盗?お金とりに来たの?」ってきいてたから、強盗がわかるようになったとか、色んな言葉とか状況がニュースをみただけで想像できるようにまでなったんだろうな。想像力の豊かさも豊かすぎると底なし沼の不安になるんだろうね。あと、まだ理解できているようでできていない部分もあるから、言葉だけで不安が広がっていってしまう。

    いらぬ不安を掻き立てないようにニュースには近づかないを意識したほうが、今の子どもの様子だといいんだろうな。

    +2

    -1

  • 2898. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:43 

    >>2895
    9歳のほうは放課後等デイサービスに通っていますよ。小1の段階で個別のところが順番待ちで、別のところの集団のところに通っていました。小3でやっぱり個別が必要だと思って個別のところにもう一度待機待ちをお願いし、順番が来たので今年の4月から通い始めましたよ。小1の頃から集団で遊ぶ感じの放デイは契約はしたものの、1時間が限界で、行きたがらなくなったのでほぼ利用できませんでした。

    +1

    -0

  • 2899. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:18 

    >>2891
    2878です。なんだろうね。大変さが更新されていくんだよね。上の子は小4だけど、たぶんうちの子は情緒級のなかでも特性は強い方で、だからようやくちょっと生活が落ち着いてきた感じは見えてきたかも。他の子のお母さんが幼稚園で感じる感じが今から始まる感じ。

    2歳は確かに大変だった。うちは発語が遅かったのもあって自我を伝える手段がないから荒れる、身体機能は2歳平均だから多動もあいまって動きすぎるほど動ける。0歳はつかまり立ちする子はいるだろうけど、どこかにいっちゃう心配はないだけ楽だった。

    +4

    -0

  • 2900. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:05 

    >>2880
    悪気はないってやられた方の気持ちはどうなるの?って毎回思う。
    悪気はなくても善意も無いだろうよ。

    クラス分けてもらえて本当によかったですね!

    +7

    -2

  • 2901. 匿名 2025/05/09(金) 11:54:15 

    >>2897
    2887だけど、凶悪犯罪以外のニュースだけ流す番組があったら最高だな〜と思ってる笑。知的好奇心がある方だから、色々触れさせたいんだけど難しいね。YouTubeは一度失敗したから見せたくないし、天気予報、政治経済、地元ニュースくらいをゆるーく見せたい。

    +3

    -3

  • 2902. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:51 

    >>2901
    こども手話ウィークリーもおすすめ

    +7

    -2

  • 2903. 匿名 2025/05/09(金) 12:03:49 

    なんでこんなにマイナスなんだろう
    昨日眠れなくて愚痴ったけど、話したら分かってもらえた
    こちらの情報不足で相手にきちんと伝わっていなかったらしい

    +3

    -7

  • 2904. 匿名 2025/05/09(金) 12:05:42 

    >>2903
    いつもの嫉妬だよ嫉妬
    気にすんな

    +4

    -4

  • 2905. 匿名 2025/05/09(金) 12:27:18 

    >>2777
    怖すぎ、後半のスルー出来ない内容な書き込みとか辞めなよ

    +2

    -9

  • 2906. 匿名 2025/05/09(金) 12:49:20 

    >>2900
    悪気がないなら子供でも何しても言い訳ないでしょ。自分の子がバカにされて良い気分になる親は居ないよ。

    +1

    -1

  • 2907. 匿名 2025/05/09(金) 12:52:54 

    >>2899
    その通りすぎてほんとにそれですわ!

    +1

    -2

  • 2908. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:30 

    >>2902
    名前は知ってたけど一度も見たことなかったです。見せてみますね!教えて下さりありがとう!

    +5

    -0

  • 2909. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:33 

    >>2868
    楽しみにしていた当番が一度もまわってきてないなんてお子さんの気持ちを思うと胸が苦しい。
    飛ばされてるの気がついてないかもしれないけど、気が付かずに楽しみに待っていたのかと思うと健気で辛い。
    日直なんて加配の先生にお手伝いしてもらいながらやれば良いと思う。ひどすぎる。
    信頼していた園に「挑戦もさせてもらえなかったのかー」って落胆した事、私もありましたよ。何も聞いてなかったからショックで泣いた。
    しっかり話し合われてお子さん本人とお母さんの気持ちを汲んで改善してくれることを願う。

    +28

    -2

  • 2910. 匿名 2025/05/09(金) 13:02:53 

    >>2867
    うちもだよ。
    もう小4だけど毎朝起きないし、起こしてから動き出すまでかなり時間がかかる。
    起こそうとするとブチギレ、大声で叫んだり床バタバタしたりで大騒動です
    ヒドイ時は癇癪起こして泣き喚きながら家を飛び出したり。
    本当にキツイ。
    こっちも泣き喚いて暴れてやろうかと毎日思う

    +11

    -1

  • 2911. 匿名 2025/05/09(金) 13:26:23 

    上の子可愛くない症候群って贅沢だなー
    一人目生んでよし、もう一人産も♪って産んで上の子可愛くないって
    うちはもう一人産もうとすら思えなかったわ

    +8

    -5

  • 2912. 匿名 2025/05/09(金) 13:30:47 

    >>2909
    お返事ありがとうございます。
    そうなんです。胸がギュッとなってしまい…
    正直泣いてしまいました。
    こんなことがあるんだなって。
    クラスのメンバーから外されたみたいな気持ちになってしまいました。
    年中の時は加配のようについてくれている先生もいたのにダメだったのかな、と残念な気持ちです。
    おそらく他の子は何回もやってるのに、うちの子はやってなくて。
    ずっと待ってるの辛いですよね…
    仕方ないこと、先生達も良くやってくれてる、と思ってたし、今でも思っているから
    穏便に、でもきちんと話はしたいと思います。

    +15

    -0

  • 2913. 匿名 2025/05/09(金) 13:35:11 

    >>2867
    不登校ではないですか?
    不登校や鬱の場合、別のアプローチが必要では?
    不登校支援とは繋がれてますか?

    +2

    -0

  • 2914. 匿名 2025/05/09(金) 13:38:11 

    今日上の子(発達もち)が上級生(発達持ち)とトラブって結構なケガして早退した。
    相手の子が結構トラブルが多い&親はまともなタイプらしく、互いあるお子さんがいるお母さんは大変だろうな…って思った。
    ちなみに子供はMRIも受けたけど、今のところ問題はなさそうでした。

    +7

    -3

  • 2915. 匿名 2025/05/09(金) 13:59:39 

    >>2868
    何か誤解があるかもしれないということは?園とお話しされて事実確認をしてから書き込みしてもいいのかなあとちょっと思いました もちろん何を書いても自由なんですけど 万が一齟齬があったら悲しんだことがもったいないなあと思ったんです

    +8

    -9

  • 2916. 匿名 2025/05/09(金) 14:20:26 

    最近小1の子供を保険に入らせた。
    個人賠償が上限3億のプランに加入したんだけど
    これって学校や放課後デイにお知らせするべきかな?

    今まで他害した事はないんだけど、
    イライラすると物に当たる所はある。
    もし学校や放課後デイの備品壊したら保険使えそうなんだけどわざわざ申告するのは普通ではないのかな?

    +4

    -1

  • 2917. 匿名 2025/05/09(金) 14:21:37 

    >>2866
    私自身も身内何人かもASDだろうなって感じで、あと夫の身内にもそうだろうな(お子さん診断済み)って人いるんだけど、本当に両極端と言うか生きにくさ感じつつも得意な分野で活躍してる人もいれば、半分引きこもりみたいな人もいる
    私は結婚したからなんとかなってるタイプだと思う
    子供の将来どうなるかは分からないけど、やっぱり人生色々な事があるだろうけど楽しく生きていって欲しいよね

    +15

    -2

  • 2918. 匿名 2025/05/09(金) 14:27:13 

    >>2916
    放デイも学校も、年に一回くらい先生と面談ありませんか?
    その時にうちの子何か壊したりしてませんか?実は、、って言うくらいでいいと思います。
    3億の保険、うちも年齢上がったら入れたいな

    +10

    -0

  • 2919. 匿名 2025/05/09(金) 14:31:01 

    >>2869
    我慢強いお子さんなんだろうと思ったよ。お子さんには、意地悪をされたり嫌なことを言われて我慢するのは相手の子に「この子は嫌がらなし怒らないからしてもいいんだ」って思われて、意地悪をされたり嫌なことを言われるのが続いてずっと我慢しなきゃいけなくなることと、意地悪や嫌なことはしてはいけないことだから先生やお母さんに教えてねって報告の練習をするといいかも。就学しても大小のトラブルはあるし困っている時に助けてあげやすいからね。

    +12

    -1

  • 2920. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:21 

    >>2917
    ですね!楽しく生きてほしい!これに尽きる。
    いつでも面白おかしく生きてるわけにはいかないけど、まあ人生ってこんなもんかって、気楽に笑っててほしい。

    +8

    -2

  • 2921. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:22 

    >>2904
    嫉妬??
    嫉妬の要素は全く無いと思うけど、何の事か分からないのと、やっぱりマイナスがつきますね、良くわかりません…

    +0

    -5

  • 2922. 匿名 2025/05/09(金) 14:47:26 

    >>2914
    お怪我されて大変でしたね。
    大変な時に申し訳ないのですが、この様に相手の子にケガさせられた場合って病院の診察代やMRIの代金、たとえばしばらく習い事などを休む費用など全額を相手方に請求しますよね?
    それとも子供は医療費は無料だから菓子折り持って謝罪で終わる事が一般的に多いのか...
    まだ小学校に上がったばかりなので対人トラブルにはまだ発展していないのでわからない事ばかりで...
    差し支えなければ教えていただけると幸いです。

    +2

    -1

  • 2923. 匿名 2025/05/09(金) 14:56:56 

    >>2916
    うちも個人賠償保障付けてるから言ってある
    なぜかというと壊したものやケガの証拠(写真等)が必要だから、もし何かあれば写真を取っておいていただけませんかって頼んでるよ

    +8

    -0

  • 2924. 匿名 2025/05/09(金) 14:58:56 

    >>2869
    健常児でも悪口は良くあるんだよ
    できる子ならできる子で何か言われたり
    スルースキルを持ってるものが勝ち

    +7

    -4

  • 2925. 匿名 2025/05/09(金) 14:59:57 

    >>2868
    お子さんの状態とかにもよるんだろうけど
    一人では難しい場合先生と一緒にやるとか、できそうなことをやるとかその子に合わせて臨機応変に普通やると思うけどね
    保護者にも本人にも何も言わずに飛ばし続けるなんて酷いわ
    幼稚園は教育施設なんじゃなかったのか…
    お子さんの気持ちを思うと悲しいね

    +14

    -0

  • 2926. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:15 

    >>2912
    お当番をやって無いことはどうやって知ったんですか?

    +5

    -0

  • 2927. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:54 

    >>2922
    今後についてはまたおいおい話すことになるかと思います。
    今わかってることは
    ・治療費は災害共済給付金制度を利用するので、一旦病院で3割負担で支払いました。
    ・子供同士の謝罪の場は設けます。
    ・親の謝罪は未定(上の子が見た感じ、親はまともな模様。別のトラブルで謝っているのを見た事があるらしい)
    ・習い事の費用は、今のところ私は請求予定無し(明日1日休む程度で何とかなりそうなので)

    上の子が言うには何度か暴力沙汰があるようなので、親御さんの気持ち考えるとこちらも強く言えないな…と。
    話す機会があるなら、うちの子には関わらないでいただければって伝えたいですね。
    こちらは相手と合わないのがわかってるから、通級の時間ずらしたりクラブ活動変えたり子供なりに回避する努力はしてるので。

    +5

    -1

  • 2928. 匿名 2025/05/09(金) 15:10:18 

    朝は毎日息子と戦争。朝は起きないし起きても二階や布団の中に逃げるし着替えないし食べないし。私がうるさくいわないと何もしない。毎朝辛い。

    仕事が決まったから家事に仕事に息子の世話が両立出来るか不安だよ。定型の小3は朝は起きたら自分のことを全部やるのかな。

    +8

    -0

  • 2929. 匿名 2025/05/09(金) 15:23:44 

    幼稚園の頃から思ってたけど、学年のカラーってやっぱりあるね。今日学校まで迎えに行ったんだけど、うちの子の学年の子はみんな落ち着いてる(先生や他の学年のお母さんも言ってた)けど、一つ上と一つ下の学年の子達は叫んだり、傘で叩き合ったりすごかった。
    うちはマイペースな子だから、今の学年で交流も落ち着いて過ごせてよかった‥と思ったけど、中学校上がったらこの学年に挟まれるんだよな〜と心配になった。先輩後輩の上下関係とかまだあるのかな。

    +9

    -0

  • 2930. 匿名 2025/05/09(金) 15:26:33 

    >>2927
    大変な所、とても詳しくわかりやすく丁寧にありがとうございます。

    災害共済給付金制度という物があるんですね。それだと常識の無い加害側にあたってしまったとしても、病院代や検査費用などの持ち出し分は賄われると言う事ですね。
    念の為に上限が高額の自賠責保険に入ったのでもし今後、我が子がトラブルを起こした場合どうすればよいか参考になりました。

    返信ありがとうございました。どうかお大事になさってください。

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2025/05/09(金) 15:32:16 

    皆さんお疲れ様です。吐き出しなのでスルーで。
    対人トラブルの話をよく書いている者です。ASD.ADHD中1息子、我慢の限界らしく今日休みました。制服着て準備もして行く寸前に、〇〇嫌だ(嫌がらせしてくる人や厳しい先生の授業が嫌だ)と泣いて暴れて。あ、泣いて暴れたのは行かせようとした私とバトったのが原因です。よくない対応だろうけど我慢できなかった。今?なぜもっと早く言わない?と。
    あーあ、入学前から心配していた不安が的中。一ヶ月しか持たなかった。集団に合わないけど支援級や通級や個別支援も嫌、そもそも支援や配慮が嫌、特別扱いが嫌、バカにすんな、家で勉強してればいいんだろ?学校行かないで家にいるってさ。そういう割には勉強する時間かなり少ないんですけど。みんなと同じがいい、普通に擬態したいなら我慢我慢努力なんじゃないの?
    私は今から学校で話し合いです。ハァ〜。

    +16

    -3

  • 2932. 匿名 2025/05/09(金) 15:40:21 

    >>2923
    >>2918
    ありがとうございます。とても参考になりました。
    面談など、話す機会は定期である為
    学校や放課後デイに 念の為、子供の自賠責保険に入りました。何かありましたらお知らせ下さい。
    と伝えようと思います。

    +3

    -0

  • 2933. 匿名 2025/05/09(金) 15:53:52 

    >>2868
    でもあれだね、うちの子だったらまず日直みたいなのをやる番とかまで理解はしないかもって思ったからお子さん賢いのか知的なしなのかな?
    それ先生にそのまんま言ってみたらどうかな?
    連絡帳に楽しみに順番ずっと待ってたみたいなんですけど順番には入ってなかったんですかね?って。

    +4

    -1

  • 2934. 匿名 2025/05/09(金) 15:54:53 

    >>2931
    うちもADHDの中学生がいます。全く同じ状況です。(多分以前コメント頂いた事があると思います)
    詳細は書けないけど学校でトラブってます。
    色々溜まってくる時期なんでしょうね。
    反抗期も重なって本当にキツイ。

    +7

    -0

  • 2935. 匿名 2025/05/09(金) 15:59:02 

    >>2928
    うちは上の子が定型だけど一年生の頃下の子の親子療育や仕事で疲れ切って翌朝朝寝坊して気づいたら上の子の登園時間過ぎてたんだけど、飛び起きてリビング行ったらもうランドセルもなくて居なかった。
    急いでGPSみたらもう学校に着いてて到着時刻もいつもどおりで我が子ながら感心した。朝ごはんもいつも朝ように炊いてある炊飯器からご飯よそって納豆だして食べて行った形跡もあって、申し訳なくて帰ってきて謝った。そんなことはたった一回だけど、発達の下の子は多分こんなに自立しないだろうなと思ってる。きっとずっと手がかかると思うし、その分上の子が実年齢より自立してしまったのかなと申し訳なくなった。
    多動も凄い子だったから手をかけてあげられなかったんだよね小さい時から

    +6

    -0

  • 2936. 匿名 2025/05/09(金) 16:01:35 

    >>2933
    よこ
    うちも日直とか飛ばされてもまったく気が付かないタイプだから賢い子なんだと思ったよ
    それで飛ばされるってなんでなんだろうね
    よっぽど難しいことやるとか?
    先生からの説明が気になるところだね

    +8

    -1

  • 2937. 匿名 2025/05/09(金) 16:06:41 

    >>2931
    これみてわかったけど不登校の子って支援級ではない普通級の知的に遅れのないASDの子が多いのかな?って。

    +1

    -0

  • 2938. 匿名 2025/05/09(金) 16:15:39 

    >>2936
    そうそう、当番を楽しみにするとか定型っぽい!って思ってしまった。当番があることをまず理解していて、順番なことを理解していて、それを自分もやる日があると理解していて、それを楽しみにする、という構造理解はうち年中で軽度知的だけどまだ無理かもって思って。
    僕もやりたーーい!って毎日毎日それを見て言うってことだけはやりそうだけど、その日限りそれをみて終わりかもって笑

    +10

    -0

  • 2939. 匿名 2025/05/09(金) 16:21:34 

    >>2929
    それはそれは本当にある!普通の定型の子たちの小学校行ってもある。やっぱりすごく真面目な素直な学年もあれば荒れ放題で先生が手を焼く学年もあれば。で一年違うだけで学校の楽しさも変わるのかもって。

    +5

    -0

  • 2940. 匿名 2025/05/09(金) 16:31:10 

    >>2930
    スポーツ保険って園~高校生の今もずっと入らされてる。
    転勤族だけどどの学校でもあったけど入らなくていいところもあるの?まだ集団生活に所属してないのですか?
    そういうけが等して費用の負担の心配等のためにあるものです

    +3

    -0

  • 2941. 匿名 2025/05/09(金) 16:33:59 

    >>2930
    ヨコですが、学校で起きたことは学校が入っている(行政なのか、正確な加入者はわからないのですが)保険で病院代など補償されるということではないでしょうか 個人が入っているものではなく 登校中下校中以外の、学校外でのことには適用されないと思うけど

    +4

    -0

  • 2942. 匿名 2025/05/09(金) 16:36:10 

    GWにマイクラの映画を見に行ってきた。
    もう7歳だけど集中力がなくて飽きっぽいから映画は避けてたけど、結果めちゃくちゃ楽しかったみたいでほぼ問題なく全部見られて行って良かった。
    人間世界の話の時は退屈して、まだ(マイクラ世界に)行かないの?とかも言ってたけど。
    娯楽の一つに映画も加えられそうだなと分かって嬉しい。

    +18

    -0

  • 2943. 匿名 2025/05/09(金) 16:48:38 

    >>2940
    そちらも入ってます。

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2025/05/09(金) 16:55:59 

    >>2941
    学校で保険入りました!学校で起きた事は学校の保険で賄われるのですね。
    入学したばかりであんまり色々な事がわかっていない状態で...
    念の為、放課後デイや習い事、放課後に友達遊んでる際にトラブル起こしてしまった場合。自転車で他人にぶつかるなど24時間の保障も求めて追加で保険加入した次第です。
    あまり色々な事がわかっておらず矛盾した文になりすみません。 ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 2945. 匿名 2025/05/09(金) 17:01:52 

    >>2937
    よこ その確率は高いと思います。
    知的がないと、境界知能でさえも支援級には入れない自治体がたくさんあります。
    通級は週に2時間の取り出ししかないです。
    凹凸50の我が子は必然的に不登校になりました。

    +2

    -4

  • 2946. 匿名 2025/05/09(金) 17:11:16 

    >>2943
    災害共済給付金制度と同じものですよ。スポーツ保険は

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2025/05/09(金) 17:16:58 

    新しい療育のグループになってから親たちが合わなそうな感じが。なんか初対面やそこまで慣れてない時期にガンガンきたり距離感がおかしめ?の親がいて戸惑ってる。
    私も早い段階から仲良くできるタイプだけどなんかそれも一応はそんなツッコミとか入れたりはまだしないし
    とにかく距離感が早すぎるおかしい親が数人いる。人生で初めて出会うタイプ。
    なんかテンションが合わない人っているよね?先生や他のママたちに初対面からツッコミ入れたりそういうの苦手かもしれなくて。比較的誰とでも楽しくやってこれたんだけどなんか今回 あー、、、って感じになってしまってる。去年のグループが凄くママたちの雰囲気がおっとりした感じで、話しやすくてテンションが一緒ってのかな?だんだんと仲良くなればすごい爆笑出来たりする感じだったから今回のグループカラーに驚いてる。
    仲良く出来そうな人がいないってのがどうしようかなってところ。向こう側も同じノリじゃないと合わないだろうし みなさんの療育先の親たちどうですか?

    +4

    -8

  • 2948. 匿名 2025/05/09(金) 17:36:50 

    >>2947
    うちのところはおっとりした人もいればガンガンくる人もいる。みんな距離の詰め方のスピードが違うなとは思う。ガンガンくる人はあまり深く考えずに発言してるように見えるし、相手の言葉もあんまり気にならない感じでずっとサバサバしてるよ。私は苦手な人は適度な距離で付き合ってるよ。

    +3

    -0

  • 2949. 匿名 2025/05/09(金) 17:43:14 

    >>2944
    学校の保険は学校での本人のケガや障害などに出て、自賠責は本人には出なくて対物対人に出るやつじゃない
    場所は問わない
    両方入っておくほうがいいよ

    +3

    -0

  • 2950. 匿名 2025/05/09(金) 17:56:13 

    >>2937
    そうですよ。支援学級に不登校の子ももちろんいるけど支援学級で不登校になったパターンより普通学級で不登校になってから支援学級に移籍ってパターンのほうがずっと多い。

    +5

    -0

  • 2951. 匿名 2025/05/09(金) 17:57:16 

    >>2931
    小学校のときは支援級?プライド高いタイプ?
    うちの弟(子供じゃなく私の弟)プライド高いタイプで学校に適応できない不登校児だった。支援級ない時代。
    本人にその気があれば学校行かなくても大学行けるし仕事もできるよ。二次障害だけ気をつけて。30代半ばの今でもメンタルの問題はずっと抱えてる
    プライド高いタイプは大変。人の言うこと聞かないし。
    違ったらごめんなさい

    +8

    -2

  • 2952. 匿名 2025/05/09(金) 18:01:02 

    >>2934 吐き出しに返信ありがとうございます。人違いならすみませんが、中学入学で支援級から普通級に移ったお子さんのいる方ですか?
    同じような境遇の方がいると知り、不謹慎ですが励みになります。悩んでるのうちだけじゃないって。学校で話してて、色々抑えきれず泣いてしまいました(初っ端からヤベー親認定でしょうね…)。担任からは「嫌でも一ヶ月頑張ったんですよ、すごいですよ」と言われたけど私はそう思えなかった。
    うちはまだ反抗期ではなさそうですが、以前から癇癪たまにあるしもう反抗期に入ってるのか気づいてないだけかも?小さい頃からとにかくなんでもまずは嫌!と拒否でこちらの提案を受け入れない。じゃあ私も息子の言うこと聞かない、投げ出したいと何度思ったか。後半愚痴になりすみません。お子さんのトラブルも収束しますように。

    +10

    -1

  • 2953. 匿名 2025/05/09(金) 18:01:57 

    >>2949
    新小1で保険のお知らせが何種類か届いたので、
    良さそうな保険を1つ 学校で自動加入のを1つ
    入りました。 使わないで過ごせるに越した事はありませんが、自賠責の他、入院、手術、その他もろもろ保障があるので少し安心です。
    そろそろ保険屋だと誤解招きそうなので(断じて関係なし) 静かにします。
    返信ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 2954. 匿名 2025/05/09(金) 18:08:54 

    >>2951 返信ありがとうございます。はい、プライド鬼高いです。こちらの言うこと(提案)を受け入れません。みんなと同じがいい(けどできない)。乳幼児の頃から発達支援センターとつながっていたけど様子見で(※小さい子のママさん、様子見という言葉は鵜呑みにしないように!)、小学校は普通級判定で他校通級を利用していました。残念ながら勉強もあまりできず。選べる職業の幅が狭くなるからせめて高卒だけは取ってと言っています。

    +8

    -3

  • 2955. 匿名 2025/05/09(金) 18:24:35 

    >>2916
    障害児が入れる3億円って掛金高いんですか?
    うちは学校の備品2回壊してどちらも弁償を申し出たけど断られました。

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2025/05/09(金) 18:30:30 

    >>2951
    プライド高いイコール自己肯定感が低いってことだもんね。自己肯定感大事だよね

    +9

    -0

  • 2957. 匿名 2025/05/09(金) 18:31:01 

    >>2955
    大人と比べたら全然高くないと、私は思いました。
    うちはイライラが頂点に達すると壁けりする事があるので放課後デイとかの壁、自動ドアの万が一の破損の為に一応加入しました。

    +1

    -0

  • 2958. 匿名 2025/05/09(金) 18:35:32 

    >>2954
    吐き出しなのに返信して申し訳ないけど、勉強も中学から格段に難しくなるのでその辺りもありそうですね…
    でも支援を受けたくないということなら難しいですね

    +4

    -3

  • 2959. 匿名 2025/05/09(金) 18:38:02 

    >>2901
    2897です。確かに。犯罪系は特に不安になるから見せると大変なんだよね。けどテレビがきっかけで疑問に思うこともあるから情報を何から何まで遮断するのも違うもんね。

    +2

    -0

  • 2960. 匿名 2025/05/09(金) 18:42:57 

    >>2953
    〆られたのにすみませんが、学校で自動加入というのはどういう種類のものですか?自動加入なんてことあるのかなと思って PTAのですか?

    +0

    -0

  • 2961. 匿名 2025/05/09(金) 18:49:15 

    >>2960
    普通に種類貰ってサインしてます。
    自動加入って言い方は間違いですよね。
    	保護者の方へ
    保護者の方へwww.jpnsport.go.jp

    保護者の方へ本文へ日本語 | English事業サイト一覧文字サイズ標準大特大サイトマップお問い合わせよくあるご質問ホームオンラインセミナー「小学校、幼稚園・保育所等における事故発生状況の傾向と事故防止」開催災害共済給付事故防止刊行物一覧学校等現場での取組...

    +4

    -2

  • 2962. 匿名 2025/05/09(金) 19:38:38 

    >>2926
    いままで当番表が親にまわってくるはずのものが回ってきてないのと、教室のお当番表を見てそう思いました

    +6

    -0

  • 2963. 匿名 2025/05/09(金) 19:46:55 

    >>2931
    学校行きたくないのは今日だけ?選択不登校も普通とは違うからいやなんですか?
    環境が合わないと自信なくすためにせっせと学校行ってるようなものですよね。
    環境や気持ちのリセットに不登校もありなんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 2964. 匿名 2025/05/09(金) 20:12:28 

    >>2963 返信ありがとうございます。中学に入って学校に行きたくないと言い出したのは昨日今日です。昨日は励まして行かせましたが今日はダメでした。嫌なことを言ったりやったりしてくる子と厳しい先生の話は度々聞かされていましたが、「自力でやるから。いちいち先生に話すな、相談するな!」と言われていたので様子見している最中でした。それなのにこうで。我慢の限界ってそんなに嫌だったのかと驚きました。それは先生に話さないとどうにもならないよと説得し夕方私が学校に行って話をしてきました。気分を落ち着かせるためのリフレッシュ休みはこれまでも高学年時にちょくちょくしていました。

    +2

    -0

  • 2965. 匿名 2025/05/09(金) 20:16:33 

    一年生ASDの受動型の子が情緒級なのですが、今のところ落ち着いてるから全て普通級に行くことになった。
    迷いに迷って支援級にしたけど、初めから普通級でも行けたのかなぁ。

    +7

    -0

  • 2966. 匿名 2025/05/09(金) 20:40:25 

    >>2964
    ヨコですが、嫌なことを言ったりやったりしてくる子に何かペナルティがあるべきですよね 前にも、小学校でも何かあって相手がやらないと約束したけど嫌なことしてきたって書いていた方かな

    +2

    -0

  • 2967. 匿名 2025/05/09(金) 20:50:58 

    >>2965
    たいてい受動型の子は普通学級ですよね。
    普通学級、支援学級どちらでも受動型はトラブルが表面に出にくく支援は受けにくい現実がありますよね

    +11

    -0

  • 2968. 匿名 2025/05/09(金) 20:52:54 

    >>2964
    相手や目撃者と話が食い違いトラブルの原因がわからない方かな…?

    +4

    -0

  • 2969. 匿名 2025/05/09(金) 21:10:11 

    >>2965
    困ったときちゃんと先生にヘルプだせますか?

    +1

    -1

  • 2970. 匿名 2025/05/09(金) 21:12:22 

    小1の知的支援級に通う娘がいます。
    1学期はずっと支援級で過ごすと担任の先生から言われて、ランドセルの中身は毎日筆箱と連絡帳と給食袋です。学年便りを見ると5月から音読カードで毎日音読とプリントの宿題があるそうで。縄跳びの注文書も配られていて今日が締切だったそうです。
    体操服も着ないからか1回持って行って以降持ち帰ってきません。
    今度面談があるので先生に聞く予定ですが、、
    前に教科書を持って行くのか聞いた時は普通級の子と同じカリキュラムじゃないので~と言われ、持ってきても持ってこなくてもどちらでも良いと言われたので、念の為学校に置いてあります。
    1年生の支援級ってこんなもんですか?

    +5

    -0

  • 2971. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:45 

    >>2965
    入学してまだ2ヶ月経ってないのにもうそんな判断をされるのかとびっくりしました
    籍はそのまま普通級で様子見という感じですかね…?
    本人が普通級で1日過ごしてみてしんどくなったりしなかったら移籍になるんでしょうか

    +12

    -0

  • 2972. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:57 

    >>2967
    そうですよね。お友達関係が少し心配だったことと、iq86と低めだったので支援級に入れたのですが。支援級に行くほどだったのかと後悔です。まだ1ヶ月なのでこれから問題が出てくるかもしれませんが。
    >>2969
    どちらかというともじもじタイプですが、全く出せないというわけではなく。本当に微妙なんですよね。
    座って話はきけるけど、受け身だし社会に出たらつまづきそうではあります。

    +3

    -0

  • 2973. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:46 

    >>2970
    そんなものなんじゃないかな。低学年は45分の着席すら難しかったりするよ。
    知的がない子でもひらがな、簡単な足し算やってるような時期に知的がある子はやっぱ同じようにできないんじゃないかな

    +10

    -0

  • 2974. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:36 

    >>2971
    元々座っていられるタイプで、最初は国語算数も簡単だから給食の時間だけ支援級だったんです。
    それが給食も普通級で大丈夫だろうという判断になりました。
    籍はそのままで様子を見ると思います。授業が進んで難しくなったら、国語算数も支援級に行くかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 2975. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:52 

    >>2972
    一斉指示とか聞けますか?
    受動型なら周りを見て一生懸命擬態は出来そうですが、聞き漏らしてみんな何やってるかわからないけど真似して一生懸命ついてく感じになるとしんどくなるかも
    普通級行ってもなんからのフォローはしてもらえるのでしょうか

    +6

    -3

  • 2976. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:26 

    >>2970
    うちの場合はそんなもんだった
    連絡帳とプリント入れたファイル(教科ごとの)を持ち帰ってたよ
    教科書は基本使わなくて、使ったのは歌集とか地図とかそれくらいだった
    体育着はお子さんが持ち帰ってない可能性もあるので聞いてみるのがいいと思う

    +4

    -0

  • 2977. 匿名 2025/05/09(金) 22:36:16 

    >>2972
    支援級スタートは正しかったように思います
    最初のルールの説明などを支援級でしっかりやってくれたからスムーズに普通級でもやっていけてるのかもしれないし、普通級でもフォローがあるなら支援級在籍ならではだし
    そんなに後悔することがあるかなあという気がしますが

    +8

    -1

  • 2978. 匿名 2025/05/09(金) 22:37:55 

    >>2974
    そうなんですね
    普通級で大丈夫と思われるのは嬉しい反面散々悩んで支援級スタートにしたということは心配事もあるからだろうし、親としては不安ですよね
    でも元々給食以外普通級だったなら案外すんなり普通級だけで過ごせるようになる気もしますね
    うちも情緒級ですが、本人が時間割りみて支援級が多いとやったー!と喜んでるので転籍などまだまだ考えられない感じです

    +7

    -0

  • 2979. 匿名 2025/05/09(金) 22:42:16 

    >>2970
    娘の友達の知的級の子はまだ勉強内容が簡単なのと、親御さんの希望もあって教材も授業進度も普通級と同等に進んでるらしいし宿題も同じ内容
    知的級だから一律で教科書使わないとかはうちの学校ではないかな

    +6

    -1

  • 2980. 匿名 2025/05/09(金) 22:44:11 

    >>2959
    よこのよこ ラジオがいいですよ。

    +2

    -0

  • 2981. 匿名 2025/05/09(金) 22:46:48 

    >>2967
    そして不登校に。支援級で正解だと思う。

    +2

    -10

  • 2982. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:46 

    >>2972

    籍はそのままということなのでひとまず様子を見てみては?
    年長児の検査の数値は絶対のものではないし実際の学校での様子の方が大事です
    うちは年長のときウイスク81でしたが普通級(途中から+通級も)、今は中学生で普通級でそれなりに普通に通ってますよ
    最初から普通級はもう考えても仕方ないです
    これからのことを考えましょ
    お子さん楽しく過ごせるといいですね

    +13

    -0

  • 2983. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:23 

    >>2975
    横だけど「一生懸命擬態」ってなんかイヤな言葉。
    たくさん子供を見てる先生の判断なのにそんな言い方しなくても。
    普通級の子だってみんながみんなIQ100以上あって活発に発言して一斉支持を聞き漏らさずしっかり動ける子ばっかりじゃないよ。特に一年生なんて、参観や行事を見たらわかる。
    慎重に様子は見たほうが良いかもしれないけど定形の集団で揉まれて伸びたとか杞憂のパターンだってある。

    +7

    -12

  • 2984. 匿名 2025/05/09(金) 23:05:38 

    >>2983
    そうですね。近くで見てる母親や先生が1番子供のことわかってますもんね

    +4

    -3

  • 2985. 匿名 2025/05/09(金) 23:10:04 

    >>2975
    横うちが普通学級でできる支援として学校から言われたのはしっかりものの女子を席の近くに配置する(いわゆるお世話がかり?)。
    前の席にするくらいでした。
    子供のタイプが違うのでそれはやめてくださいと言ったけど。

    +3

    -1

  • 2986. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:48 

    >>2985

    それだと合理的配慮って機能してないのかなって疑問になるね
    リタ○コで相談した時に普通級でも合理的配慮を受けることができる
    例えば一斉指示が通りにくいなら前から2番目の席にして先生の話が近くで聞けてかつ前の子の動きを見られるようにするとか
    ノート取るのが苦手ならタブレットで撮影できるとか
    そういうのって結局は理想だけの話なのかなぁ
    先生の負担考えると求めすぎるのは良くないとは思うけど、その合理的配慮が機能してたら普通級でも大丈夫って子結構いると思うんだよね

    +9

    -2

  • 2987. 匿名 2025/05/09(金) 23:28:23 

    >>2966.>>2968 そうです。小学校卒業式直前まで引きずったトラブル相手たちは、一人はまだちょっかいをかけてきたそうですが他の子たちは何もしてこなくなりました。(この子たちも衝動性が強く、要支援だったと最後の先生方との話し合いで知りました)
    今回はその子たちではなく同じクラスになった子で。思ったことをすぐ口に出してしまうタイプなのか、息子の授業態度を馬鹿にしたり、他にも何かにつけ「うわヤバ!」などいちいちチャチャ入れてきて嫌だやめてほしいと。そう言われるくらい息子がひどいのか先生に聞いたら頑張ってますよとは言われましたが…。

    +6

    -0

  • 2988. 匿名 2025/05/09(金) 23:31:19 

    >>2986
    うん。理想だと思う。担任1人で学級運営していくには限度があるから。
    高学年ならまだしも低学年は難しいと思う
    療育の世界って人員の配置が多いのと少人数で子供たちも比較的落ち着いてるそれで学校でもこうやってって言うだけなら簡単だよね

    +5

    -0

  • 2989. 匿名 2025/05/09(金) 23:49:25 

    小学生で普通級で自発的に送迎してる方たちは、送りは学校前で別れるとして、迎えはどうしてるかんじですか?門の前でお子さんが出てくるまで待つかんじですか?

    +4

    -0

  • 2990. 匿名 2025/05/09(金) 23:59:46 

    YouTubeみてたら、自閉の自閉ってあんまりこの障害の由来ではないと言ってたよ。閉じるなんて意味はないってこの障害には。確かにさ、言われてみたら自分を閉じるどころか定型より自分を出しまくって周りを困らせてるよね?
    この子たちって全開に自分を出してませんか?笑
    閉じてない気がする。こんなに感情出す人いないやろってくらい

    +2

    -2

  • 2991. 匿名 2025/05/10(土) 01:38:01 

    パートの面接受けてきた。面接では子供に発達障害があり年に何回か学校から急な呼び出しがあること、子供の通院で4ヶ月に1回は通院することを伝えた。障害児が居て面接に受かるか不安。面接では悪い反応はなかった

    +16

    -1

  • 2992. 匿名 2025/05/10(土) 06:28:58 

    >>2986
    さらに横。ノート取るのが苦手でタブレットで撮影するなどは校長先生が変わるとルールが変わることもあるし、他学年でカメラを使ったイタズラがあったて全校生徒がタブレットの持ち帰りダメになった事もあったよ。

    うちの子も板書が追いつかない時に撮影して自宅で学習したいけど、持ち帰りダメになったから友達に借りて書き写したり自宅でコピーしてノートをすぐ返しに行ったりしている。借りれる友達が居なくて困っている話しも聞くし合理的支援や配慮からは程遠い状況で新学期から不登校になった子もいるよ。

    +10

    -0

  • 2993. 匿名 2025/05/10(土) 06:31:48 

    >>2991 私も今パートを探しています。急な呼び出しや行き渋りを考えると面接時に事情を話しておいた方がいいよなぁと思っていました。話されたんですね。採用されるといいですね!

    +11

    -0

  • 2994. 匿名 2025/05/10(土) 06:57:29 

    >>2990
    確かにもとの意味は他人や環境に影響されない自己完結型って意味だから
    閉じてるってなったのかなぁ?

    +2

    -0

  • 2995. 匿名 2025/05/10(土) 07:06:35 

    >>2992
    カメラをつかったイタズラなんて簡単に想像つく。真っ先にそれ思った。そういうのを学校か親が管理できないとムリだよね。
    書き写しが苦手な子がいることと関係あるかわからないけど今普通学級もプリント学習の割合すごく増えたなって思う。地域によるかもだけど。まったくノート使わない学校もあった。

    +4

    -0

  • 2996. 匿名 2025/05/10(土) 07:25:54 

    >>2995

    校内での生徒による盗撮事件も多い悲しい世の中だもんね
    高校生だけど学校のタブレットを使った盗撮事件も実際にあったし
    小学生とはいえ高学年とかになってくるとあり得ないとは言えないし、障害があればやらないとも言い切れるわけじゃないから学校としては難しいところだと思う

    +5

    -0

  • 2997. 匿名 2025/05/10(土) 07:54:45 

    >>2975
    保育園の時からワンテンポ遅れる感じはしています。一番前の席なのと授業中は周りが静かなので注意が逸れにくいですし、わりと聞けている感じはしました。
    体育など動きがあると指示は聞き漏らしそうですが。

    +4

    -0

  • 2998. 匿名 2025/05/10(土) 08:01:00 

    >>2984
    別にそこまでイヤな言葉ではなかったと思うけど…
    感じ方は人それぞれと言ったらそうだけど…
    もしかしたらこんなんでブロックする人もいるかもしれないね

    +7

    -0

  • 2999. 匿名 2025/05/10(土) 08:19:55 

    >>2989
    うちの地域は学童の子と帰る子が半々ぐらいかなってかんじで。
    最初の2週間ぐらいは先生が付き添って集団下校してくれたのでそこで子供も同じ通学路の友達を確認できました。
    集団下校が終わって門の前で待ってたら同じ方向の子達とちゃんと出て来たんですよね。
    たまたま同じクラスに同じ方向の子が何人かいて上手くいったパターンですが、私は離れたところから見守りしてます。
    門からママと二人で帰ってる子も見かけるしGPSを確認して途中から登場するママさんもいますよ。

    +2

    -0

  • 3000. 匿名 2025/05/10(土) 08:21:36 

    >>2997
    困ったときに人に聞ける、相談できるなら大丈夫だと思う

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。