ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

4139コメント2025/05/22(木) 19:34

  • 2001. 匿名 2025/04/30(水) 07:14:28 

    >>1983
    そこまでなら私なら辞めるな
    お子さんにとってもプラスになるとは思えない環境だと思う

    +19

    -0

  • 2002. 匿名 2025/04/30(水) 07:18:21 

    >>2000
    知的級の方が落ち着いて過ごせる環境っていうことなのかな
    授業進度がその子に合わせて、普通級と同等に進むならいいと思う
    でもうちの地域だと知的級は教材が違うから内申が付かないから普通の受験ができなくなる
    小学生のうちは関係ないけど、中学校もそうならその辺がどうなってるのかよく確認しないと心配だね

    +16

    -0

  • 2003. 匿名 2025/04/30(水) 09:02:12 

    >>1981
    おそらく公的な療育なのだと思うけど、公的な療育は遅れてる印象があります。民間の方が色々と具体的に提案して実践してくれる所が多いですよ。うちは両方通いましたが全然違いました。親として見られてる、とありましたが、親のメンタルとか虐待とかないか見てるんだと思います。私の場合ですが、公的なところは何も期待しないようになりましたよ。施設が広く運動ができたこと、OT、ST受けられたり、発達検査もしてくれるから割り切って通ってました。

    +18

    -0

  • 2004. 匿名 2025/04/30(水) 09:15:35 

    >>1936 もう〆たかもですが。ASD.ADHDです。5.6年は必ず委員会に入る学校で、友達に誘われ給食委員をやりましたが色々ありました。状況に合わせて(察して)自発的に動けなくて注意されたり、先生も人によって言う事がちがったり顧問の言う事が時と場合により変わり「前はああしろって言ったからそうしたのに!」と不満を漏らすことが度々ありました。なのでその後の面談時に、担任だけではなくクラブや委員会など接する先生方には子供の特性を知っていてもらいたいとお願いしました。臨機応変ができない、社会性のなさと特性を痛感しました。でも今後につながる経験だったと思います。

    +14

    -0

  • 2005. 匿名 2025/04/30(水) 10:13:28 

    >>2004
    ありがとうございます!
    本当に色々あるんですね、でも経験として大事なことなのだと痛感してます
    ちょっと早いですが、委員会のことを夏の個人面談の時にでも担任の先生に聞いてみようと思います

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2025/04/30(水) 10:38:18 

    今日、朝起きたら 昨日どこ行ったっけ?だって
    近所のイベント行ったのに
    とにかくすぐ忘れる、記憶が抜け落ちる
    こんなんばっか
    忘れぶりに引いてしまう
    毎回毎回さ~…
    ◯◯行ったんでしょ!おまえの脳ミソどうなってんだよと怒鳴りたいとこだが我慢
    出先で同じくらいの子みると あぁこれくらいの子ってやっぱこんなかんじだよな~普通だよな~ってへこむ

    +26

    -1

  • 2007. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:11 

    今日も朝から鼻をかみたいタイミングですぐにティッシュがなかったから癇癪…早く離れたい

    +12

    -0

  • 2008. 匿名 2025/04/30(水) 11:14:19 

    >>2001
    人間って給料が出るからまだたいていの辛い事も耐えられるんだろうなと思うよ。だけど私たちは保育士や児童指導員として働いてるわけでもないのに暴言暴力を受けることがあるよね。暴言は他人のお母さんにはないにしろ、我が子がそうされてるのを見ること自体がもう精神的暴力と変わりない。
    我が子からの暴言暴力だったら育てる責任として耐えるしかないけど他人の子からだったら仕事先でもないんだから無給で耐える必要ないよねと気づいてしまった。

    ありがとうございます。そうなんです、子供の表情も暗くなってきてるし親子で行きたくないんじゃ元も子もないというか。去年までは子供が,すごく楽しそうにしていて私も楽しかったので行けてたのですがクラス替えさてからもうダメ

    +6

    -1

  • 2009. 匿名 2025/04/30(水) 11:16:24 

    >>1998
    こんなストレスで子供に優しく出来ないんじゃ無意味ですもんね。仕事先じゃないんだし行かないことにします。

    +5

    -0

  • 2010. 匿名 2025/04/30(水) 12:15:21 

    >>2006
    日記書いてみる?

    +2

    -0

  • 2011. 匿名 2025/04/30(水) 12:17:43 

    在宅仕事で5万ってどう思う?週1,2で覚えちゃえば短時間でできる仕事

    +12

    -0

  • 2012. 匿名 2025/04/30(水) 12:29:21 

    >>2011
    え!やりたいです

    +0

    -0

  • 2013. 匿名 2025/04/30(水) 12:34:29 

    >>2011 心配症なので、簡単な業務で月5万って怪しくないか心配になっちゃう。

    +24

    -0

  • 2014. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:30 

    >>2011
    前職がらみで自分に経験がある業務でみずから探したとかならすごくいいけど。

    不安だよね、新規で誰でもできるような仕事なら条件が良すぎる。

    +12

    -0

  • 2015. 匿名 2025/04/30(水) 12:49:04 

    >>2000
    IQ100で情緒面も問題ないなら普通級ではないの?
    親の意向で入れるなら普通級にしたらいいのに

    +14

    -0

  • 2016. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:35 

    >>1981
    発達障害は特性や知能や性格などが相まってみんなそれぞれ違うので、先生たちもまだどうしていけばいいのか分からないのかもしれないですね
    働いている以上プロとはいえ、発達障害の難しさを考えるとそれも仕方ないと思います
    何年間も毎日その子に接してる親でも難しかったりしますから
    先生や医師などと相談しながらいろんな対応を試してみるしかないかなぁと思います
    普通にしてれば別に先生たちもいちいち「親も…」とか考えないと思いますよ。そこは気にしすぎない方がいいです
    周りの力を借りて少しずつこだわりを崩していけるといいですね

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:10 

    >>1981
    親も先生も試行錯誤だから、親としてこれとこれとこれはやってみたけどダメだったって情報を伝えるだけでも良いと思うよ
    そしたら療育ではこういう風にしてみますねって感じでトライアンドエラーで試してみることができるし
    お母さんが困ってるっていうのも伝えるべき情報だと思う
    本人が落ちつくまで待つってのが療育ではしにくいことでもあるから、それが今の一番の対処法っていうのも大事な情報だよ

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2025/04/30(水) 13:05:13 

    中1男子。
    今のところ学校は楽しんで行ってるけど色々心配はつきない。
    硬式野球+部活と週一の習い事しててどれも本人の希望だから見守ってるけどそのうちパンクしそう。
    積極奇異だから周りにうざがれがちだし、、

    友達は仲のいい子がどこでも数人は出来るから救われてるけど、指導者に嫌われがちで見てて辛い。
    本人な真面目にしてるつもりでも、行動が遅いのに口は動くから真面目にしてないって思われてしまう。

    ちなみに知的なしの自閉です。
    まだ本人には伝えてません。いつごろ伝えるのが良いのか、どんな風に話すかずっと悩んでます。

    +14

    -0

  • 2019. 匿名 2025/04/30(水) 13:41:29 

    >>1995
    ありがとうございます。それは年中の一月ではなくて年長の一月ってことですかね?

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2025/04/30(水) 13:45:22 

    >>2015
    言葉の理解が遅くて処理速度との高低差が40ある。
    一回で指示が理解できないことが多いと言われる。
    処理速度でIQ引き上げてるけど、それが高くてもあんまり意味ない気がするんだよなー。
    ワーキングメモリも少し高めだけどギフテッドとかではないよ。
    話し方は3歳レベルだよ。
    でも知的級だと将来の選択肢が狭まるのだろうか
    なんでこんな極端な選択をしなきゃいけないんだろう。
    情緒に入らせてほしいんだけど
    親の意向と言いながら、なぜか支援級の知的と情緒はくっきり分けるらしい。
    もう一度、勉強の進み具合とかどうなるのか聞いてみる。

    +16

    -0

  • 2021. 匿名 2025/04/30(水) 13:50:09 

    >>1942
    電話したところ、発達の子を受け入れてはいるようで療育施設が幼稚園内にある所なのですが、、、今発達障害の配慮が必要な子がこの4月に入園殺到してしまってとても手に負えない状態だから見学にきても受け入れは出来ないと言われてしまいました。

    それからもう一つの幼稚園に電話もしましたが、そこは加配はつかなくて担任の先生一人なのでそれでも大丈夫そうなお子さんならというお話しでした。


    もうこれで何件お断りか泣
    普通の子だったら多分入れたんでしょうね上の2件。
    その前にもっと家の近くの幼稚園が3、4件あるのでそこに入ってるはず。そこは軽度だろうと療育併用してる子は受け入れてないってとこばかりでだめだったしなーと。
    ちょっとメンタルにきて一瞬泣いた。特性もそんなに強くないしちょっとサポートがあれば幼稚園で生活出来そうって先生と話したのにそんなにこの子って幼稚園でやっていけない子なのかなぁって一度も幼稚園体験した事ないのにこうなってることに子供に申し訳なさが溢れでています。

    +8

    -1

  • 2022. 匿名 2025/04/30(水) 13:53:29 

    この調子なら小学校も希望する支援級お断りされちゃうのかな?ってメンタルがズタボロになってしまっています。支援級判定が出ても地域の支援級が定員オーバーで支援学校になるなんてこともあるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2025/04/30(水) 14:08:23 

    >>2021
    お疲れさまでした。なかなか思うようにはいきませんね。保育園やこども園?はどうですか?

    +3

    -0

  • 2024. 匿名 2025/04/30(水) 14:09:29 

    >>2022
    そこらへん調整してから判定出すんじゃないの?

    +6

    -0

  • 2025. 匿名 2025/04/30(水) 14:19:19 

    ASD軽度知的の年長の子ですが、今年から小学校入学に向けて個別療育を一箇所増やしました。
    もう一箇所個別療育勧められたんだけど複数通うのって混乱とかしないのかなって疑問があります。
    3箇所通うのとか普通なんでしょうか。

    +1

    -0

  • 2026. 匿名 2025/04/30(水) 14:21:27 

    >>2022
    よこ
    むしろ逆
    支援学校は受け入れ人数少ないから
    自治体にもよるけど
    知的中度でも支援級になってしまう場合もある

    +6

    -0

  • 2027. 匿名 2025/04/30(水) 14:29:40 

    >>2021
    どこにも入れなかったら困るから万が一の年長入園も見据えて見学だけでも行ってきたら?

    +4

    -0

  • 2028. 匿名 2025/04/30(水) 14:52:55 

    >>2023
    ありがとうございます。保育園そうですね保育園はどうか考え始めました。フルタイムじゃないと厳しいくらい保育園激戦の地域なのでフルタイムを見つけてからですね、、、

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2025/04/30(水) 15:06:33 

    >>2021
    今年中さんで年中クラスに入りたいってこと?そうするとこの新学期のタイミングで問い合わせは遅すぎるような

    普通の子だったら空きがあれば入れるかもしれないけど発達の子だったら加配がどうとかいろいろクラスの人員を調節しないといけないからいきなり入りたいは無理だと思う
    来年入園を目指すのは?

    +7

    -0

  • 2030. 匿名 2025/04/30(水) 15:40:18 

    >>1976
    実際に忘れ物して酷く辛い思いをしないと
    忘れ物することを改善したい、改善するにはどうしたらいいだろう?って
    思考になりにくいんじゃないかな?

    もどかしいけど、「何もしないをする」期間を作ってみるのも手だと思う。(支援の先生には事前に子供に忘れ物で失敗する経験をさせたい…と伝えておくと良いと思う)

    +7

    -0

  • 2031. 匿名 2025/04/30(水) 15:49:23 

    去年もこの時期だったんだけど、また炊きたての白米じゃないと食べてくれなくなった。たぶん負荷がかかる時期だから嗅覚とか味覚が敏感になるんだろうなぁ。ただでさえ偏食なのに、炊きたてごはんのこだわりが追加されるのかぁ😓一時期とはいえ、負担が増える。

    +13

    -0

  • 2032. 匿名 2025/04/30(水) 15:56:23 

    >>1550
    今日年少の息子が他害してしまって、入園して3回目だし明日から帰省なのに気持ちが本当に落ち込んで何度も怒って息子の前で号泣。息子は泣きながら謝ってきたけどさらに責め立ててしまった。
    疲れて寝落ちした息子の隣で貴方の書き込み見てさっき私もChatGPTやってみた。優しい言葉をかけられて大号泣。罪悪感すごくて消えてしまいたい気持ちにも寄り添ってくれて、お迎えの時間帯でクラスのママさんたちに見られて知られてしまって恥ずかしいって思ってしまった母親失格な私も受け止めてくれた。すごく救われた。

    +38

    -0

  • 2033. 匿名 2025/04/30(水) 16:10:08 

    >>2029
    一応去年の九月10月2月にも電話をしていてやはり空きがないと。普通の子ですらそもそもがホームページみたら定員オーバーになっているようでした。
    今すぐではなくてまず幼稚園側が発達の子を受け入れていますか?ということも新たな園に電話をしたんですよね。
    そこで一つ目は加配はつけませんという幼稚園だったのでそこは年長からだとしても無理なのかなぁと思うんですよね。加配なしで大丈夫かどうかは私の判断では出来るものなんですかね。療育の先生は加配はありの方がいいって言ってたので加配なしは行かせるべきではないんですよねきっと。

    +0

    -3

  • 2034. 匿名 2025/04/30(水) 16:14:01 

    >>2029
    でもその子達も次は年長にそのまま上がるわけだから転勤にでもならない限り空きは出ないよね?と思ってしまう。

    +0

    -1

  • 2035. 匿名 2025/04/30(水) 16:18:07 

    結婚も子育てもリセットボタン押せるなら押すかもなとよからぬ考えが浮かんできてしまった。世間はすごく楽しそうに生きてるよね。なんでそんなに楽しいと感じられて楽しむことに必死になれるのだろうかと考えるようになった。なにやっても心から楽しめないのよここ一年。診断されてからだろうね。やっと自分の16年間の学生勉強生活が終わって仕事して解放されたと思ったのに
    まーた結婚してからもこんなにモヤモヤした毎日を送ることになるなら結婚なんてしなきゃよかった。
    なにもやる気起きない、なんで毎日夕飯作んなきゃいけないんだよ。遠足だから今日の夕飯はサボれない。

    +16

    -0

  • 2036. 匿名 2025/04/30(水) 16:21:08 

    >>2019
    うちの方は年長の1月でした。見学に行った時に聞いたのが(10月くらい)、夏休みとかに見学に来られる方もいるが次年度の空きが出るかどうかは年明けないと分からないってどこもおっしゃってました。6年生で放デイ卒業する子の枠は早めに分かるけど他の1〜5年生は利用日数増やしたり減らしたりの希望を12月くらいにとるそうでその後空いてる枠に新規を入れるって言われてました。だけど放デイ利用希望者が多くなかなか空きが出ないともおっしゃってました💦

    +8

    -0

  • 2037. 匿名 2025/04/30(水) 16:26:15 

    >>2033
    よこ
    ちょっとのサポートで過ごせそうなら担任+補助(副担?)みたいな2人でクラス運営してる幼稚園ないですか?
    どういう部分で加配必要そうですか?

    +4

    -0

  • 2038. 匿名 2025/04/30(水) 16:41:21 

    支援学校希望で住んでるところの支援学校調べた
    1年生5人。普通学級3人、重複学級2人。こんなもんなの?
    本当に少数派を生きてるんだな。うち

    支援学校の方いますか?クラスの人数や先生の配置はどんな感じですか?

    +6

    -0

  • 2039. 匿名 2025/04/30(水) 17:33:02 

    発達障害児特に知的込みの子供を核家庭で産むと本当に就労が詰むね…

    今年から民間の療育施設に通うつもりなんだけど両家共県外だし保育園と違って延長保育とかお願い出来ないし
    今の勤務時間だと送迎出来ない
    旦那、療育の送迎私に任せきり
    週一時短で会社に頼み込めなかったら今の仕事辞める事になるのか……

    仕事にようやく慣れて来たのにもうほんとしんどい
    愚痴って失礼しました

    +24

    -0

  • 2040. 匿名 2025/04/30(水) 17:35:18 

    >>1550
    『大変だねー』『いつも相談にのるからねー』の定型文しか言わない本業のカウンセラーよりよっぽど優秀じゃん
    私もやろうかな

    +20

    -0

  • 2041. 匿名 2025/04/30(水) 17:42:29 

    ひと学年50人くらい
    小中学合わせて500人ちょっとだよ。
    東京 特別支援学校です。

    +2

    -0

  • 2042. 匿名 2025/04/30(水) 17:43:20 

    >>2041
    >>2038

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2025/04/30(水) 17:53:24 

    >>2039
    働いてると時間のやりくり大変ですよね。
    もう事業所は決まってますか?
    放課後デイや日中一時支援も併設してる事業所だとお迎えの時間を融通してくれるところもあるかも。

    +8

    -0

  • 2044. 匿名 2025/04/30(水) 17:57:06 

    >>2037
    近隣遠く含め10件電話しましたが全滅でした、、笑
    それはもう幼稚園行くなってことかな?幼稚園だとトラブル起きますよの天からの教えかな?スピにまで思考が行き始めたよ笑

    +6

    -2

  • 2045. 匿名 2025/04/30(水) 18:51:34 

    >>2025
    その子によるんだよね。うちは3ヶ所通った時期あったけど問題なかったよ。場合見知り人見知りない子だから。相談員さんに多すぎと言われたし、施設側も週2通ってほしいみたいだったから2ヶ所に絞った。通いながら思ったけど週2くらい通った方が施設側がやりやすいみたい。

    +6

    -0

  • 2046. 匿名 2025/04/30(水) 19:00:49 

    >>5
    いいなー
    うちの子は高学年になってからの方がややこしい

    男子も高学年になったらグループ化するしカーストがはっきりするし低学年の時みたいなお世話係みたいな優しい子も話しかけて来なくなるし

    子供も周りとの違いに気づいて、疎外感や馬鹿にされてるのがわかるらしく行き渋りとかストレスによる体調不良もある

    +18

    -1

  • 2047. 匿名 2025/04/30(水) 19:09:06 

    >>2044
    よこ
    うちの子供の療育に来てる子(年中)も
    たくさん幼稚園断られて
    認可保育園は激戦区だから入れず(働いていなかったのもあるかも)
    探したら受け入れてくれた認可外保育園があったから
    そこに入れているらしいよ
    認可外は費用がちょっとお高めではあるけどね…

    +6

    -0

  • 2048. 匿名 2025/04/30(水) 19:09:13 

    知的障害を伴う自閉症児を育ててる
    支援学校に通ってます

    職場で子供に関する話になると、健常児や普通校との違いに驚いたり、ん?って顔されたりする
    例えば家庭訪問は普通校は生徒数が多いし玄関先で少し話す程度で終わるらしいんだけど、支援学校は生徒数が少ないし新しい先生に子供の特性などを話しあったりするせいか30分くらい喋ったりする。

    授業参観は普通校では午後からのところが多いのに
    支援学校では午前からのことも多い
    授業参観のために休み希望を取ろうとすると午前中?って驚かれることも

    健常児を育ててる人は子供の習い事に塾に部活に忙しそう。子は放課後デイしか通ってないし私はそういう会話に入れないから悲しい

    +6

    -1

  • 2049. 匿名 2025/04/30(水) 19:16:51 

    >>2041
    ありがとうございます。全然違いますね!ビックリ
    うちは人口7万の市なのでやっぱ規模がちがう...

    +5

    -0

  • 2050. 匿名 2025/04/30(水) 19:25:10 

    >>2047
    そうなんですね。教えてくれてありがとうございます。

    しっかし認可外はやめてーと言われたんですよね。
    うちの子にはオススメしないと。
    認可外で対応できる子ってことは多分うちよりもだいぶ本当に普通よりの子っぽそうです。

    +0

    -2

  • 2051. 匿名 2025/04/30(水) 19:31:04 

    >>2050
    認可外は駄目とは療育の先生に言われたのかな?

    その認可外保育園に行っている子は
    知的中度とその子のお母さんが話していたよ
    もちろん軽度中度関係なく
    その園がきちんと受け入れてくれて
    相性が合うかどうかが問題なのかもしれないけど

    +6

    -0

  • 2052. 匿名 2025/04/30(水) 19:31:37 

    >>2048
    普通学級の人生は自分が送って来たからだいたいわからない?子供がそうじゃなくても昔からだいたい同じじゃない?
    授業参観はその後に懇談会をやるから5時間目が多いのと、最近は働いてる親たちが多いからそのためなのか土曜日に学校公開ってのを小学校ってやるよね。それが授業参観みたいなもんだよね。

    あとは面談も幼稚園の上の子は一人10分でヤンチャなグループでブロックで大きな物を作って乗っかる遊びしてますよースポーツも工作もやる気まんまんで楽しそうですよ!だけの話しでなにも問題なくほぼ話す事なく終わったけど発達の下の子の療育園の面談は1時間超えてましたよお話し笑
    なんでこんなに話す事に差があるのか実感がないけれど。
    ただ同じ幼稚園でも他害とか起こしてる子は面談も30分以上〜とは聞いたよ。


    +9

    -4

  • 2053. 匿名 2025/04/30(水) 19:34:32 

    >>2051
    知的中度だったら逆に療育園しかもう行かせたくないかも。心配なのと手厚さと対応と伸び率を考えたら療育園だな〜。

    +2

    -4

  • 2054. 匿名 2025/04/30(水) 19:35:15 

    小学校にあがってから機嫌悪すぎて我慢してもこちらも怒ってしまう

    +13

    -0

  • 2055. 匿名 2025/04/30(水) 19:36:56 

    >>2053
    その地域には療育園も無いみたい
    それだとかなり選択肢狭まるよね…

    +4

    -0

  • 2056. 匿名 2025/04/30(水) 19:42:09 

    >>1976

    話ズレちゃうかもしれないけど、私が小学生の頃は班で忘れ物チェックしてて帰りの会とかで「◯班、忘れ物ゼロです」とか言うんだよね。子供だからやっぱり忘れ物ゼロですって言いたいから、忘れ物多い子には連絡帳チェックしてあげたり、声かけ合ったりしてた。それでも忘れる強者には帰宅後に電話かけたりしたよ。電話してその子の親に感謝されたりして嬉しかったし、次の日ちゃんと忘れずに持ってきて班の皆んなで喜び合ったりして楽しかった。その子の初めて見るはにかんだ笑顔とかなんか嬉しかったな。今ってそういうのないのかね?

    +18

    -1

  • 2057. 匿名 2025/04/30(水) 19:49:19 

    >>2048
    地域によって授業参観も時間帯違うのね~
    うちの地域は小学校の授業参観午前がスタンダードだよ
    懇談もあってトータル2時間以上あったし、もしも午後の時間帯だったら下の子幼稚園通ってる家庭は詰む気がする
    確かに働いてる親に合わせると午後がちょうどいいのかも

    +4

    -2

  • 2058. 匿名 2025/04/30(水) 20:27:40 

    >>2028
    療育園は手厚いし、そのまま継続して、別の児発を併用するか、習い事で他の子供と接する機会を作るのはどうですか?

    +3

    -0

  • 2059. 匿名 2025/04/30(水) 21:06:44 

    今年はGW飛び石で良かった〜
    間にちょっと学校が挟まるだけで休まる
    子供にとっても連休長すぎるとリズム崩れるから今年くらいでちょうどいいと思うわ

    +32

    -1

  • 2060. 匿名 2025/04/30(水) 21:20:57 

    >>2058
    あ、それとてもいいですね。提案ありがとうございます泣 そうなんですよね。幼稚園に以降するとなるとまた児発も探さないといけなくてその新しい二つがうまくいくとも限らなくない?と母親から先程連絡もらって。
    一応療育園だとマックス23日受給日数なので余っても一日分くらいかな?で習い事で他の子とコミニケーションとるようにしてもいいかなと思えました。

    +7

    -0

  • 2061. 匿名 2025/04/30(水) 21:22:35 

    >>2059
    ほんとにそれついさっき一人で思考めぐらせてたとこ笑
    ずっと休みじゃまず喧嘩ばかりになってこっちの身が持たないわ。しかもゴールデンウィークって3日からかと思ってたら世間ってゴールデンウィーク始まってたの?でも会社や学校や幼稚園はありますよね?
    休みのところなんてあるのかなー?誰がゴールデンウィークなんだろうか

    +6

    -0

  • 2062. 匿名 2025/04/30(水) 21:31:07 

    >>2061

    うちの夫は車関係の製造会社で10連休
    取引先のトヨタが休みだから休みらしい

    +11

    -0

  • 2063. 匿名 2025/04/30(水) 21:44:53 

    今日も噛まれて殴られて蹴られた…。もう児相にいうしかないのかな。前に離れ離れだったから、できればしたくないけど、もうどうしようもないからな。

    +19

    -1

  • 2064. 匿名 2025/04/30(水) 21:48:29 

    怒り狂ってて怖くて部屋から出られない。まわりからはあけてあけてって閉じ込めてると思われてるかな…

    +8

    -1

  • 2065. 匿名 2025/04/30(水) 22:13:46 

    >>2044
    なんともいえないけど、電話ですごく大変そうに話してしまってるとかはないですか?正直なことはもちろんいいことではあるんだけど
    とりあえず見学の予約だけ取り付けたらどうかなあとか せっかく出かけて徒労に終わるのも避けたいところですけどね... どうかお気を落とさずに〜

    +6

    -0

  • 2066. 匿名 2025/04/30(水) 22:17:12 

    >>2063
    大丈夫ですか...110番でもいいんじゃないですか

    +6

    -0

  • 2067. 匿名 2025/04/30(水) 22:21:29 

    >>2063
    お子さん何歳?
    まぁ、どうしようもないなら相談した方がいいよ

    +5

    -0

  • 2068. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:23 

    >>2067
    >>2066
    ありがとうございます。
    まだ年齢的には一桁ですね。。
    だから多分世間からはこんなに大変だとは思われていないし、警察をよんでも何もしてくれないというかできないと思います…。
    でも気にかけてくれて、嬉しいです。ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 2069. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:45 

    >>2066
    でもさ、警察呼んだからって解決しないよね?旦那だったら離婚とかいう選択肢のために記録残すために呼ぶとかあるけど

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2025/04/30(水) 23:06:29 

    >>2069
    警察から児相へってこともある

    +3

    -0

  • 2071. 匿名 2025/05/01(木) 00:03:42 

    >>2068
    できれば動画とか音声とか、噛まれた跡の写真とか記録しといてもいいかも。撮れなくても携帯メモとかに日時と何があったか記録しとく。それで今どうにかなるわけじゃないけど、相談した時の信ぴょう性とかに繋がるし、処方とかの役に立つと思う。相談は今のうちからダメもとでも色んなところにしておいた方がいいよ。虐待通報あった時の予防線にもなるし。一人で抱え込んだらだめだよ。

    +9

    -1

  • 2072. 匿名 2025/05/01(木) 00:25:29 

    >>2063
    噛むってところが特性なのかな?
    蹴る殴るって定型の子の思春期が大変な子でもありそうだけど噛むってちっちゃい子のイメージだから噛むって特性なのかな?と思ったり

    +5

    -1

  • 2073. 匿名 2025/05/01(木) 00:34:42 

    >>2072
    特性というか噛むのは動物の本能の攻撃みたいです。
    だから理性や社会性より本能が強い小さい子1~2才がする。

    +7

    -0

  • 2074. 匿名 2025/05/01(木) 01:03:14 

    >>2073
    私が子どもの頃噛んでたんだけど、その頃の私にとって一番破壊力あったからそうしてた
    叩いても小さいし兄には勝てなくて、でも噛んだら兄が嫌がったからこれはイケるって思ってたよ
    たぶん2,3歳くらいのとき

    +9

    -0

  • 2075. 匿名 2025/05/01(木) 01:49:51 

    >>2071
    ありがとうございます。
    荒れてる時の動画は撮影したいと思いつつ、攻撃されてる最中は余裕がなくて取れなかったのですが、
    やられた跡や文章の記録は残せるなと気がつきました。
    さっそく実践してみて、気持ちの整理もできそうです。ありがとうございます。

    >>2072
    3歳くらいまで噛んでたのがいつの間にかなくなってほっとしてたのに、
    最近再発していて、再発のショックもあり参っていたところでした。
    定型の子でも荒れる時期があるってことは、障害でより、リミッターが外れる時期とかあるのかもしれないですね。。
    知的障害もある関係で所謂、魔の〇〇歳が今きてるのかなー。

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2025/05/01(木) 07:51:11 

    >>2062

    うちも夫婦ともにトヨタカレンダーだよー!
    夫は大学の研究室のBBQに行ったり楽しそうにしてる😅
    私は頑張っていつも通りの時間に起きてるのに、子どもは寝坊しちゃっててGW明けが心配…

    +8

    -0

  • 2077. 匿名 2025/05/01(木) 08:06:33 

    ASD小1情緒支援級
    久しぶりに夜泣きした
    新しい環境がストレスなんだなあ…

    +20

    -0

  • 2078. 匿名 2025/05/01(木) 08:15:29 

    兄弟で発達障害。いつも書き込ませてもらってありがとう。

    兄が2時間登校できるようになった。朝の8時に登校することもある。夢のよう。そしたら、今日は新1年生の弟が学校行きたくない、休むと登校していない。弟もこの一ヶ月頑張ってたとは思うんだよね。思うんだけど、なんでこうなるかな😓兄弟揃ってみんな学校に行ってくれるって当たり前のことが当たり前にできる家庭が羨ましいぞ。

    +34

    -0

  • 2079. 匿名 2025/05/01(木) 08:50:53 

    >>2011
    何か裏があるのでは?と思っちゃう。私は要資格の在宅仕事だけど最低賃金+70円だわ。

    +9

    -0

  • 2080. 匿名 2025/05/01(木) 08:55:06 

    小3。発達障害で情緒級です。国語漢字ドリルか算数ドリル1ページ。算数か国語のプリント1枚に音読。宿題の量やレベルは調整出来ます。
    毎日このくらいの宿題だけど少ない?

    普通級は毎日どのくらい宿題が出ますか?普通級も宿題量は調整できますか?

    +2

    -0

  • 2081. 匿名 2025/05/01(木) 08:55:30 

    >>2011
    怪しい⋯。

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2025/05/01(木) 09:19:39 

    >>2078
    的はずれかもしれないのですが、学校は毎日行くものっていう刷り込みも大事なのかなと思いました お兄ちゃんがそう過ごしてたらなら難しいかもしれないけど でもこれからお二人が毎日行ったり行かなかったりだとお母さんが大変すぎるなあと 可能なら、発熱以外で休むは無し、学校ってそういうものだよって、いまから伝えるのは難しいのかな 担任にもご協力いただいたり

    +14

    -0

  • 2083. 匿名 2025/05/01(木) 09:30:44 

    >>2075
    魔の〜歳だから仕方ないと無理に思おうとしてるように読み取れます 主治医や通われている学校の先生や園の先生にSOS出した方がいいです
    暴力を振るわれ続けるとご自身の心が死んでしまうよ そうしたらお子さんも困るよ

    +14

    -0

  • 2084. 匿名 2025/05/01(木) 09:34:54 

    高校生になってもいまだ大変
    朝は何度も声掛けてやっと起こして弁当作って送って行って、学校終われば迎えに行って。精神科の通院日も時間潰れて無駄になるし。こんな一円にもならないことやってるならどこかパートでも出たいよ。
    普通の高校生なら親は弁当作ってやるくらいでほとんど手は掛からなそう。もう毎日うんざりです。

    +19

    -1

  • 2085. 匿名 2025/05/01(木) 09:41:26 

    >>2080
    情緒級との事なので宿題の量も、担任の先生がお子さんに配慮された量なのかと思うんですがお母さんから見てお子さんに宿題の量は適量だと思いますか?余力があるなと思う場合はお子さんと宿題をあと1ページ増やしていいか?話し合った上で担任の先生と相談してみるといいと思います。周りの生徒さん達が皆んな宿題は1ページなのに何で自分だけ増えるの?って不満に思ったり反発する子もいるので、お子さんと話し合いは必須だと思っています。うちの支援級は子供によって宿題の量は調整出来るので量の差は大きいです。

    学校によって違いがあると思いますが、子供の学校の普通級でも担任の先生と相談して宿題の配慮をして貰えることはありますが、班やグループでの調べ物などは「出来る所まででいいからやってみよう」って感じで保護者の手伝いが必要な部分もあります。
    普通級で配慮なしの場合の宿題の量は毎日の10問テスト(漢字、英単語)、漢字ドリル2算数ドリル2、カラーテストの勉強(算国理社)、音楽の鍵盤ハーモニカやリコーダーのテストの自宅練習などです。イレギュラーだと縄跳びのテストの練習などあります。

    +6

    -0

  • 2086. 匿名 2025/05/01(木) 09:46:11 

    >>2082
    そうですよね。

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2025/05/01(木) 09:58:55 

    >>2006
    何歳ですか?

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2025/05/01(木) 10:32:37 

    本で読んだんだけど、「子供が出来ないことで困るのは、親ではなく子供であるべきだ」って書いてあった。
    定型の子よりも明らかに手をかけ目をかけなきゃいけないけど、子供の人生の道にある小石を全て避けてあげることは、子供のためにならないよなと思う。塩梅が難しいけど。

    +23

    -1

  • 2089. 匿名 2025/05/01(木) 10:39:56 

    >>2061
    私の兄が25日から6日まで休みだよ
    そういう会社も多いと思うからそうならまさにゴールデンだよね
    これが発達っ子と発達旦那がいる家庭だと真逆になっちゃう訳だけど😂

    +8

    -1

  • 2090. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:21 

    >>1977
    コメントありがとうございます

    うちは食べるのが好きなのとおかわりしたいのとで、給食はスムーズに食べているようです

    ちょうど今日加配の先生と話しました
    周りが気になってお着替えが中々進まなかったのですが、コメ主さんのお子さんと同じように、視界を物で遮るようにしたら普通に着替えることができたようです☺️
    環境って大事ですね...

    それにしても周りが気にならなくなるのはいつになるんでしょう泣

    +2

    -0

  • 2091. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:53 

    >>2077
    お疲れ様。GW前後は、4月の頑張りが体にも心にも負担になってでてくるよね。うちも今日学校休んでるよ。環境の変化に弱くて毎年こんな感じ。

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2025/05/01(木) 11:23:27 

    電話の最中に話しかけてくるのって何歳くらいからやらなくなるのかな。電話がかかってくる、こちらがかける両方に「え、誰?誰からなの。ねぇねぇ誰」とか。誰だか分かってる場合は「もっしもーし。」から自分が話したいことを相手関係なく話すとか。

    +14

    -0

  • 2093. 匿名 2025/05/01(木) 11:48:14 

    >>1814
    すてき!!!!!
    4月入園の年少息子、ウチも他害ありでピッタリ一対一加配のくそ味噌だけどクラスメイトはみんな天使で幼稚園がすごく理解あって環境も恵まれてる。1814さんのお子さんみたいに成長できるといいな。

    +5

    -1

  • 2094. 匿名 2025/05/01(木) 11:50:03 

    >>2088
    その困るが怠けてるんじゃなくて、やり方が分からないとか今の自分の技量ではできないってことがあるからね
    あと障害があると試行錯誤が難しいから、初めから正解を教えるのが良いとも聞いたから、小石並べといても子どももためになるかも分かんないんだよね

    +9

    -0

  • 2095. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:01 

    >>2092
    3.4歳で言う事聞いてくれるかな
    大事な話するからそっちで遊んでてねで伝わる

    ゴリゴリASDの息子はそもそも話しかけてすらこないけどね

    +2

    -0

  • 2096. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:00 

    >>2088
    その小石で定型なら擦り傷で済む程度なのに盛大に転んでとんでもねー傷跡と後遺症残るかもなのがうの息子

    +16

    -0

  • 2097. 匿名 2025/05/01(木) 12:19:44 

    旦那ムカつくわ。3歳息子の障害のこと、誰にでもペラペラ喋るなって何度言っても喋る。十年に一度会うか会わないかぐらいの知人にまで喋ってる。案の定相手の人は自分の身近な他の子の情報をペラペラと教えてくれる。こうやって息子のこともどっかで喋られるの分からないのかな。
    息子と接したことある人なら気付くレベルだし隠す訳じゃないけど、子供のプライバシーだからって言っても理解出来ないみたい。まともに世話もしないくせにイクメンぶるし、障害についてペラペラ喋ることで「自分は息子の障害受け入れてますよ」感出してるけど、支援級のことナチュラルに見下してるし。

    +23

    -2

  • 2098. 匿名 2025/05/01(木) 12:29:28 

    >>2080
    きょうだい児が小3で普通級ですが宿題量は全く同じ感じです
    もう1人普通級の小6のきょうだい児の宿題はもっと少ないですw
    量や配慮されるかどうかは学校や担任の先生によりけりだと思います

    +7

    -1

  • 2099. 匿名 2025/05/01(木) 12:38:28 

    うちのASDの子も新一年生プラス複数のホウデイも新規で入ったから ストレス溜まってそう。
    夜うなされたり 寝てる時ギューって抱きついてきたり
    今まで凄い寝つきよくて爆睡だったのに
    かなり頑張ってるんだと思う。

    だから特にホウデイは休んでもいいかなって思うし、学校も場合によっては休むありかも知れないとも思うけど
    お家付近で心と体を休めるとかは求めてないみたいで
    じゃあ遊園地!じゃあ旅行みたいにレジャーする気まんまん遊ぶ気まんまんなんだよね。
    だからどうしようかなって思っちゃう。
    学校やホウデイない時は、ほぼ遊びに行ってるから
    更に平日もそんな事してあげるのはなぁって。
    ワガママ通させすぎかなとか。

    +9

    -1

  • 2100. 匿名 2025/05/01(木) 12:47:06 

    軽度知的がありそうな3歳10ヶ月息子
    去年からずっとトイトレやってたのに断固拒否で諦めてた
    最近、オムツ外れないと支援学校になると聞いたので、支援学校も視野に入れるか…と思ってたけど
    私が知らないだけで最近は児発でトイレに座れてるらしく、マジか!!ってなった
    今なら外せるかもしれない
    GWに頑張ろうかな

    +13

    -1

  • 2101. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:29 

    3歳半で診断されてから、もう小2になった
    子供の特性や接し方にそれなりに合わせられるようになってきた
    もちろん対処に困るようなときが多いけど
    それでもまだ障害受容ができてないと感じる
    頭では理解してるけど気持ちが受け入れてない
    毎日のちょっとしたことでも、普通じゃない言動にショック受けたり傷ついたりする自分がいる
    こんなこと思ったら子供を否定することになるって罪悪感もある
    外で変な子って思われるって心配や不安もある
    いろいろな負の感情がごちゃごちゃで疲れ果てる

    +36

    -0

  • 2102. 匿名 2025/05/01(木) 12:55:22 

    >>2093

    うちもくそ味噌年少男児だけど希望がもらえた

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2025/05/01(木) 12:57:02 

    療育って効果ありましたか?

    +5

    -1

  • 2104. 匿名 2025/05/01(木) 13:05:21 

    >>2095
    2092です。そうだよね。例え「お母さん今から寝室でお仕事のお話しするから、この部屋でテレビ見ててね。」とか「電話している時はお母さんと電話の人がお話し。◯◯と電話の人はお話ししない。お母さんと◯◯もお話ししない」とか説明の仕方を変えて話してきたけど、6歳の今だにダメだ。私の電話相手はまだ支援先とか病院とか学校だからいいけど。なんか悲しいし、怒りにもなるし。

    +11

    -0

  • 2105. 匿名 2025/05/01(木) 13:10:59 

    >>2080
    知的級小2
    国語プリント1枚、算数プリント1枚、音読(支援級から)
    簡単な日記、お楽しみプリントのどちらか(通常級から)
    こんな感じの宿題が出てて、量や内容の調整は可能です。
    通常級の生徒は、国語算数はドリルの宿題が多いです。
    子供は、通常級と同じドリルは授業で使っています(ノート、ドリルの持ち帰りなし)

    +4

    -1

  • 2106. 匿名 2025/05/01(木) 13:13:05 

    >>2080
    こちらは受験組が多いので普段だけでなく、低学年から夏休みも宿題は少なめです。(冬春期間はなし)
    2年生の時の配慮では計算ドリルから計算ノートへの書き写しは免除。直接ドリルに答えを書いて出す、の許可をいただきました。まずは私が全問書き写す→ビジョントレーニング開始→子どもと半分個にわけで写す→子どもが全部写す、と段階を踏んでやってみたらなんとかなったので結局は採用しませんでした。
    記述で書ききれなかったものは、内容によっては許可を得て持ち帰って一緒に考えています。発表系はわかる範囲で回答内容を予測して練習しておいたり、紙に書いて持参して登校しています。音楽実技は家で一緒に練習し、体育は公園でこれまた一緒に練習、それでもだめなら放デイでOTの先生と共に挑戦しています。あまり宿題がないおかげで、主要科目などは親が苦手を探してドリルでフォローしています。結構骨が折れます。

    +2

    -1

  • 2107. 匿名 2025/05/01(木) 13:41:28 

    >>2104
    「いまはお母さんに話さない」って紙を電話を持つ手の甲に貼っておいたらどうだろう 視覚に訴えないと忘れてしまうんじゃないかな

    +1

    -0

  • 2108. 匿名 2025/05/01(木) 13:41:41 

    >>2092
    小学生くらいじゃない?
    親の電話に興味無くなるから

    +3

    -1

  • 2109. 匿名 2025/05/01(木) 13:43:57 

    >>2101
    私もまあこの子はこの子でいいかって思えたのは中学生くらいだよ
    それでもショック受けることも多々あるけど
    受容しないといけないってこともないしね

    +14

    -1

  • 2110. 匿名 2025/05/01(木) 13:50:51 

    >>2107
    なるほど。そこまでしないとなのか(笑)ただまだ字は読めない😅

    今日は園に休む連絡した時に、体調悪いとかじゃなくて疲れから休ませるんだけど「はぁい、せんせ〜い。ぼくやっすみまーす。はっはー」って大声で話しかけるから、ほんと悪いんだけど「もうあっちいって」って強引に部屋からだしちゃった。今回はまぁ園だから、本人話してしまったのも分からなくはない。あとは悪気もないんだろうってこともあるんだろう。

    +8

    -0

  • 2111. 匿名 2025/05/01(木) 14:10:17 

    >>2038
    小学部は1学年20人くらいいるよ
    都会ではないけどベッドタウンにあるから結構多いかも
    ちなみに地域の小学校は40人くらい支援級の生徒がいる
    支援級だけで1クラスできるね

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2025/05/01(木) 14:10:50 

    >>2110
    園児の年齢なら健常児でもやると思う
    それに園や学校との電話だったら敢えて子どもに話させてたよ
    生存確認みたいな感じで一言くらいは
    実家や私の友達だったら、電話の練習させてって話してもらったりもしたよ
    甥姪もそんなで掛けてきてたよ
    中学生くらいになったらスマホ持たせてるのに電話しても出ないけどね…

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2025/05/01(木) 14:14:55 

    >>2052
    そうです
    普通校は働いてる人が多いからか5時間目や土曜に参観があったりしますよね

    普通の幼稚園や小学校って家庭訪問や懇談でも喋る内容が短いみたいですね
    私も療育園でしたが療育園では1時間くらい喋ったりもありましたし支援学校も懇談や面談の時間が長いです

    それほど手がかかると言うか支援が必要な子だからって理由かもしれないですね

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2025/05/01(木) 14:18:37 

    >>2057
    支援学校は働いてるお母さんが少なめなのと、きょうだいも療育や支援級通ってたりでそのお迎えが必要だからって理由もあるかもしれないです

    地域によって授業参観の曜日や時間も違いがあるみたいですね

    +0

    -0

  • 2115. 匿名 2025/05/01(木) 14:32:24 

    >>2112
    考えすぎなのかな。園は今までも本人が出られるタイミングでは出してたんだけど、今回は内容がおちゃらけすぎて💦  

    私の家族とは電話させてるし電話できる相手とならいいんだけど、役所とか何かしらの営業さんとか電話できない相手でも事前に説明しても大声で話しかけ、反応してもらうまで引かない。反応というか、電話口で一通り話し終えないと終わりたくない感じ。

    +2

    -1

  • 2116. 匿名 2025/05/01(木) 14:34:12 

    >>2108
    親の電話に興味か。なるほど〜。
    他の方も書いていたけど自閉が強い上の子は私が電話していることに気が付かない。その方は話しかけてこないって書いてあったけど。

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2025/05/01(木) 14:54:44 

    >>2114
    うちの辺りは小学校も支援学校も一日中参観自由だよ
    授業時間中なら何時に行ってもいいの
    中学校はそれが一週間あったりする
    学校種別ってより地域性が大きいかもね

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2025/05/01(木) 14:58:12 

    先ほど電話のことを質問したものです。先ほど幼稚園から電話がかかってきた時に、本人がゲーム中だったのもあったんだけど「お母さんの電話中は静かにだよね」と言ってくれた。ゲーム中だったのは大きいかもしれないけど。

    朝の幼稚園への電話の際の子どものおふざけがひどすぎて私が激怒しちゃった尾を引いているのかな💦

    +10

    -0

  • 2119. 匿名 2025/05/01(木) 15:02:11 

    >>2113
    ヨコですが、東京の普通校ですが、参観時間は基本1〜6限全部ですよ 公開期間に保護者会や懇談会はないです

    +1

    -1

  • 2120. 匿名 2025/05/01(木) 15:40:10 

    >>2113
    面談の時間は手が掛かるってのもあるけど、人数の問題もあると思うわ
    特別支援は小人数だから

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2025/05/01(木) 15:52:06 

    参観日は1日自由に参加っていいですね
    もちろん参加日以外に学校開放日っていうのがあって、子供が小学生以外の家庭や一般の地域の人も学校の授業を見学できます

    私の地域は、◯曜日の5限に授業参観と懇談会(PTAや役員も決める時もある)がありますって連絡くるパターンが多いです
    支援学校は午前の2.3限目が授業参観多いかな

    パート先の同僚も「今日は参観があるので早退させてください」って希望出す

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2025/05/01(木) 15:54:03 

    発達障害ある子って美形多くない?自慢とかではなくADHD息子容姿だけは昔から褒められます笑 あと発達でも高知能とか才能ある系の子って頭が平均よりデカい

    +3

    -18

  • 2123. 匿名 2025/05/01(木) 16:07:16 

    >>2122
    顔はだだの親の遺伝だと思う
    頭もそうかな
    うち高知能の方が頭が小さく、頭が微妙な方は頭が大きい

    +8

    -0

  • 2124. 匿名 2025/05/01(木) 16:22:11 

    >>2103
    療育って言ってもピンキリ色々ある。お薬と一緒で相性があるしタイミングもある。まずは子供の状態(発達段階、特性)を理解して適切な療育をすれば効果はある。勘違いしてはならないのが療育をすれば治るわけではない事。
    今現在は適切な療育は親が探して我が子に合った療育を見つけなければならない。

    というのを最初の相談窓口とかで言うのを義務付けてほしいわ。これ把握するまですごい時間と労力無駄にしたよ。

    +8

    -0

  • 2125. 匿名 2025/05/01(木) 16:27:29 

    全然子どものことと関係ないんだけどさ、このトピには現れないけど他の発達障害関係のトピ、昔でいうアスペルガーの(アスペルガーとはトピ名にはないけどアスペルガーの方の周囲の人が困っる系の)トピで、すっごく詳しい解説してるんだけど必ず療育のことを療養と書いている方がいて気になってる。

    +19

    -1

  • 2126. 匿名 2025/05/01(木) 16:52:54 

    >>2122
    残酷な事書くと
    外見の遺伝子もあまりよくなくて発達障がいもある人達は
    淘汰されていったんじゃないかな…

    +16

    -0

  • 2127. 匿名 2025/05/01(木) 16:57:22 

    娘が何回言っても同じこと繰り返すから、chat GPTに娘の特性や性格、困りごとを入力した上で、「何回言っても同じことをする。私の言ってることって無駄なの?」って聞いてみた。
    そしたら「娘さんは特性的に、生活の中で感じたことより、繰り返し教えられた言葉で少しずつ学んでいく子だと思う。今はまだ言葉を蓄積途中。それが行動に出るまでは時間がかかるし、定着するにはもっと時間がかかる。あなたの今の繰り返しが、必ず芽を出すよ」って言われた。
    この子のペースできっといつか芽が出てくると信じて、毎日頑張る。

    +28

    -0

  • 2128. 匿名 2025/05/01(木) 17:01:03 

    >>2125
    過去トピにも療育の事を療養って書く人いなかったっけ?
    養育って書く人もいるよね。

    +12

    -0

  • 2129. 匿名 2025/05/01(木) 17:11:17 

    >>2103
    はじめの一年半くらい母子療育通ったけど、自分が1番変わったなぁと思ったよ。まず親が先生のやり方を見て学んで家庭でも同じ対応するって感じ。本当にしんどかったしなんでこんなことしてるんだろう?って思うことも多々あったけど、うちの場合は最初からずっと母子分離だったら意味なかったと思う。

    +8

    -0

  • 2130. 匿名 2025/05/01(木) 17:16:07 

    ここのお母さん達は何の仕事してますか?
    転勤族、ワンオペで当たり前のように専業主婦してたけど、そろそろ働かないとね。でも子供達はすぐ熱出すし習い事、放デイの送り迎え、学校の行き渋りで親子登校で働ける気がしない。
    しかも40歳で10年専業主婦。これって詰んでるよね

    +19

    -1

  • 2131. 匿名 2025/05/01(木) 17:22:20 

    >>2130
    私、10年以上の専業の後43才でパート始めたよ
    始めるときは心臓バッコンバッコンしたけど、なんとかなってる
    すごい短時間の仕事なのにすごい忙しかったけどね

    +16

    -0

  • 2132. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:58 

    >>2122
    ないない
    療育先などの出会った子どもたち、ごくごく普通の日本人の子どもの顔
    そりゃ中には美形もいるでしょ、ただそれだけ
    他の普通の日本人の集団と同じ

    +17

    -0

  • 2133. 匿名 2025/05/01(木) 17:40:55 

    >>2131
    同じ環境でパート始めたの本当に凄いですね!考えただけで心臓バクバク。レジも出来ると思えないけど何とかするしかないね
    教えてくれてありがとうございます

    +4

    -0

  • 2134. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:06 

    >>2128
    過去トピにもいたんだね。けっこう長くお世話になってるけど気が付かなかった。

    +4

    -0

  • 2135. 匿名 2025/05/01(木) 17:57:18 

    >>2130 便乗。マイナスだろうけど。私もブランク長い。しかも社会性がなくて仕事ができず若さに任せ結婚に逃げた口です…。
    子供は中1、不安がち·怖がりで小学生時代は一人で長時間留守番できないからと私がずっと家にいたけど、最近一人だと好きなこと(ゲームに動画視聴)ができる→お母さんいなかったらうるさく言われず自由だとわかったようで(笑)、「お母さん働かないの?」と言われた。うちは一人っ子なのに家計にゆとりはないから今求人情報めちゃ見てるし応募もした。社会性がないとか言ってられない。幼稚園時代は預かり保育あったから短期パートに何回か行った(引っ越しの時期の受付や確定申告の書類封入)。それ以来7.8年ぶりの求職。その間も家でできることはしてきたけど(在宅モニターなど)、もっと貯金したい。障害児や病児いて働いてる方、本当に尊敬します。

    +12

    -1

  • 2136. 匿名 2025/05/01(木) 18:15:03 

    >>2130
    うちもワンオペで土日も子供と2人きりなので同じようにブランクあります。物価高などで働かないとヤバいけど家が回らないとか自分の体調のこととか考えると踏み出せずにいます。
    この前初めて会う療育の職員の人に働いてますよね?って当たり前のように聞かれるのが辛かった。
    今から少しでも空いた時間で何か勉強しようと思ってます、GWでその時間すら無いけどw

    +9

    -0

  • 2137. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:17 

    >>2133
    短期の仕事から始めて、週2回3時間みたいなやつとか本当にできる範囲で!ってやってて、やっと扶養内ギリギリくらいまできたとこ
    目標は社保付けて働くことと今まで税金でたくさんお世話になってきたからちょっとは税金払いたいw
    コメ主さんもいつか働けるときが来ると思うので、今は無理せず育児に専念されても良いと思うよー

    +5

    -0

  • 2138. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:34 

    >>2130
    自営です
    身バレするから詳しく書けないけど、
    例えば年中無休のちゃんこ鍋屋さんって感じで、休みはないけど夏季とか暇な時期はあって、そこで臨時休業にして旅行は行けるかなと言う感じ
    療育とか通院とかは事前に調整すれば周りに遠慮しないで行きやすかったですが、忙しい時期は夜中まで仕事とかもあるので子供の宿題もみてやれない時があって、ひとりっ子で大人しい子だからなんとかなってる感あります

    +6

    -0

  • 2139. 匿名 2025/05/01(木) 18:41:50 

    >>2130
    同じ40歳。7年ぶりに働き始めました。
    小2の子供がいます。
    放課後デイの日数を増やす事ができ、安定して通えています。そんな時に知り合いから近所の飲食店のバイトの話をいただき、働いています。
    一人っ子で子供に意識が向きすぎてしんどい時もあるので、バイトがいい息抜きになってます。

    +15

    -0

  • 2140. 匿名 2025/05/01(木) 18:51:04 

    >>2130
    短時間でコールセンターで働いているよ
    時給はそこそこ良いから
    短時間でもまあまあ稼げる

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2025/05/01(木) 18:56:45 

    >>2117
    転勤族たけどそういう地域あった。でも実質誰でも自由にいつでも入れるから安全上やめてほしい。

    +1

    -1

  • 2142. 匿名 2025/05/01(木) 19:19:31 

    >>2130
    パソコンを使った在宅ワークです
    自分のペースで働けるから嬉しい

    +6

    -0

  • 2143. 匿名 2025/05/01(木) 19:35:30 

    >>2103
    うちは行かなかったら私のメンタルが持たなかったかもしれない。効果はかなりあったのと、療育の先生の言葉遣いとか接し方で人間として素敵な子に成長した。普通の子でもこういう先生たちがいる幼稚園が存在すればすごいいい影響うけて素敵な子になりそうと思った。うちは週5日通園の市の一番の中心のとこだったから民間の療育の先生よりは質は高い施設だったからかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 2144. 匿名 2025/05/01(木) 19:45:17 

    小学1年生の支援級なんだけど1年で支援級入ったら2年ぐらいまでいるのがスタンダードなの?地域によるのかな

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2025/05/01(木) 20:09:48 

    >>2144
    知的級?情緒級?
    知的なら6年間いる方が多くないかな
    情緒ならその子によるんじゃないかと
    あと3~4年で普通級から支援級に来る子も多い

    +8

    -0

  • 2146. 匿名 2025/05/01(木) 20:32:33 

    >>2127
    すごく的確だし、それ聞いちゃったら泣きそう😭そして凹んでた気持ちも頑張る気がおきるね。

    +10

    -0

  • 2147. 匿名 2025/05/01(木) 21:12:07 

    >>2130
    家から徒歩5分の飲食店で開店前に働いてます。
    開店までに仕事を終わらせればいいので、学校行事や放デイの送迎などに合わせて仕事の時間を調整してもらってます。

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2025/05/01(木) 21:25:32 

    >>2126
    そうだよね
    昔から高身長で顔がある程度整ってれば多少コミュ障でも需要があった
    逆に外見がちょっとって方は愛想とか要領良くてコミュ力重視だろうし

    今は後者の方が淘汰されにくいよね

    +4

    -6

  • 2149. 匿名 2025/05/01(木) 21:31:17 

    宿題で使わないドリルは学校に置いてきていいと一週間言い続けてやっと持ち帰ってこなかったから喜んだのに、国語の教科書を学校に忘れ、筆箱を放デイに忘れてきた。
    何か出来ると別のことが抜ける。
    忘れ物と紛失物がなかった日なんて3年間のうち片手で数えるくらしいかないと思う。

    +16

    -0

  • 2150. 匿名 2025/05/01(木) 21:31:22 

    >>2130
    2130です。皆さん障害児を育てながら仕事もして尊敬します。自分の体力の無さと精神的キャパがないのを理由に仕事する選択がなかったけど、物価高でそうも言ってられず…皆さんのこと見習います!

    +5

    -0

  • 2151. 匿名 2025/05/01(木) 21:33:53 

    >>2122
    同じ療育の男の子
    めちゃくちゃ可愛いって思ったら重度の自閉でビックリした
    お母さんが目がぱっちりしてる
    グレーのお兄ちゃんもお母さん似で美形
    美形な親がたまたま産んだだけだと思う
    うちの子は私に似てブ●寄り

    +11

    -4

  • 2152. 匿名 2025/05/01(木) 21:35:45 

    >>2130
    私は専業主婦7年?8年?くらいして、30代半ばくらいからパートやってる。シフトがなくて月〜金出勤で疲れるけど、その分融通はきく感じ。
    うちの子はちょっと手がかかって‥って濁してたら、察してくれた他のパートさん(自分より何年も先輩)が多分うちの子も一緒だわ。お互い大変だね💦って声かけてくれたことがある。それ以降その方がパートされてるうちは頑張ろうと思ってる。

    +31

    -0

  • 2153. 匿名 2025/05/01(木) 21:38:00 

    今年の加配の先生との相性が悪いようで子供が荒れ気味
    まだ始まったばかりだからなんとも言えないけど…
    担任の先生からも年少の時は出来てたのにどうしたんですかね?とかチクチク言われるから病んできた

    +19

    -0

  • 2154. 匿名 2025/05/01(木) 21:57:43 

    自閉症の我が子と私の価値観が根本的に違うようで、何に対しても暖簾に腕押しで我が子に全く響かずこちらは徒労感だけが募る…しんどい😮‍💨

    +22

    -0

  • 2155. 匿名 2025/05/01(木) 22:03:14 

    >>2122
    結局容姿も頭のサイズも遺伝要素が強いのかも。男性とはいえ容姿良い方が何かと特だろうから羨ましい。

    +7

    -1

  • 2156. 匿名 2025/05/01(木) 22:10:44 

    世間の事件を見るたびに我が子がこんなロクでもない大人になってしまったらどうしよう…と凹んでしまう。病んでるな…

    +13

    -1

  • 2157. 匿名 2025/05/01(木) 22:25:11 

    >>2122
    美形や可愛い子は遺伝だと思う。うちは可愛いと言われるけど顔は10人並みで「可愛いね」って言われるの理由は仕草や性格だと思っているよ

    +11

    -1

  • 2158. 匿名 2025/05/01(木) 22:42:05 

    近所に小学1年生なのにものすごくしっかりしてて賢そうなお坊ちゃんが集団登校1人で来てた。うちの子なんてもう3年生なのに毎日行き渋り不登校もある。比べてしまって辛くて正直見たくない

    +22

    -2

  • 2159. 匿名 2025/05/01(木) 22:43:43 

    人生やり直せたらもう絶対子どもなんか産まない
    健常であったとしてもいらない
    私には子育て無理だった

    +21

    -4

  • 2160. 匿名 2025/05/01(木) 23:01:56 

    >>2149
    もしかして、抜き打ちでお道具箱(引き出し)のチェックが入ったり、何か理由があってドリルを抜く作業をするほどの時間がとれないとかありませんか?
    うちのこの学校は休み時間が5分しかないので、帰りの支度に充てられた3〜5分で次のことをします。ランドセルをロッカーからだす。友達から話しかけられているのをあしらいつつトイレにいくか行かないかの判断(遅いと周りから文句がでる)、水筒をかごから回収、体操着などを適宜廊下から持ってくる、配布物の受取とうしろにまわす、名前を呼ばれたら返却物を取りに行く、引き出しの中身と配布物をランドセルに移し替える、帽子を被る、給食着やコップをランドセルに装着する。そのあと帰りの会が5分。挨拶後は速やかに昇降口に集団移動のためらんどの中身を改める事は許されません。

    最初の1年半は選別の時間がないというのが信じられなくてよく揉めましたが、実際に見ていたらわかりましたし、ざわざわするので集中力が切れてやることに専念できず漏れるのも納得でした。新学期は先生が代わるのでやり方も変わってそれに適応するのにも苦労しています。

    +8

    -0

  • 2161. 匿名 2025/05/02(金) 00:02:41 

    >>2139
    すごく理想の生活でそういう生活目指してるとかです!まだ下の子が年中だけど

    +4

    -0

  • 2162. 匿名 2025/05/02(金) 00:04:08 

    >>2159
    なんかわかるな〜
    でも不思議と今は発達のこの子がいて良かったと思うんだよな〜。すごく私の人生や人格を正してくれる子なんよね。ダメな親のままだったと思うから

    +6

    -6

  • 2163. 匿名 2025/05/02(金) 00:07:12 

    >>2151
    でも顔より中身だと思うよ。最初は顔だけど毎日過ごしてたら中身が可愛いニコニコしてる子って友達多いし
    構いたくなるんじゃない?大人も子供も。

    +11

    -0

  • 2164. 匿名 2025/05/02(金) 00:09:30 

    >>2101
    うちは3歳で診断されて今4歳 笑
    こう思うと本当最近の出来事なんだなと実感する。この一年たらずですごい老けたしすごい疲れた、そして沢山の人に出会えた

    +5

    -1

  • 2165. 匿名 2025/05/02(金) 00:14:57 

    苦しい…
    そんなに死にたいなら早く大人になって家を出てから勝手に死んで欲しい

    +9

    -1

  • 2166. 匿名 2025/05/02(金) 00:21:06 

    >>2122
    YouTubeとかSNSで美形の子が目立つのは結局のところ「こんなに容姿が良いのに障害があるの」ってアピールしたい自己顕示欲が抑えられなかったんだと思うよ
    人並みの顔の子供だったらわざわざ顔だししようと思わないし興味持たれにくいからね

    +20

    -2

  • 2167. 匿名 2025/05/02(金) 01:21:57 

    知的ないと自分が他の子と違うって気づいて落ち込む
    とか自分ができないことにショックを受けるとか聞きますけど

    うちの子、みんなが外遊び終わって教室に戻ってても
    1人まだ砂場にいるような子なんですよ
    私がたまたまその場にいたので声をかけたら秒で教室に戻って行きましたが…

    何が言いたいかというと、
    それでショック受けるタイプなら
    1人砂場に残ってないよね ってことが言いたかったです。
    むしろ早く落ち込むなどしてでも、周りに合わせて行動できるようになってほしいくらい…

    自分のしたいことを貫きすぎてる

    +12

    -0

  • 2168. 匿名 2025/05/02(金) 02:49:37 

    >>2160
    お返事ありがとうございます。

    確かに、ゆっくり準備する時間がないというのはかなり大きいかもしれません。
    国語、算数、社会は支援級で受けているのですが、支援級が1階にあるのに対し、通常級は2階にある上にけっこう離れているので移動の際は先生から急かされます。
    授業参観の時、支援級から通常級に戻って下校の流れでしたが、通常級に戻ると既に帰りの会が始まっているという状況でした。

    ご指摘いただいたおかげで、時間の余裕のなさが不注意に拍車をかけているのかもしれないと気付けました。
    持ち物のリスト化をしたり声かけを何度もしてもなかなか思うようにいかなくて落胆してましたが、常に時間に追われる今の状況では本人もパニックになってしまうので多くを求めるのはやめようと思います。
    筋トレかと思うような激重なランドセルを少しでも軽くしてあげたい気持ちは大きいですが、忘れてしまう背景も視野に入れながらのんびり見守っていきたいです。

    +9

    -0

  • 2169. 匿名 2025/05/02(金) 05:35:22 

    >>2156 私も考えるよ。事件や事故のニュースで「容疑者(被告)は発達障害があり」とか聞いちゃうと、うちもそうなる危険はらんでるのか、そうならないでほしいと心底思う。

    +17

    -0

  • 2170. 匿名 2025/05/02(金) 06:34:28 

    >>2156
    他人事ではないんだよね
    たとえば私が死んだら自暴自棄になって…とか

    +6

    -0

  • 2171. 匿名 2025/05/02(金) 07:02:20 

    積極奇異型でしんどい。公園行っても他の子に謎の距離感で話しかける、追いかける、知らない人に手を振る、病院の看護師さんにハグをする、とにかく他人に興味があるけど距離感がバグってる。何回教えても忘れる。他の子なら2、3回で理解して行動に移せることができない。
    もっと小さい時は、「他人にかまって欲しがる子は親の愛情不足」って言葉を信じてて、「私の愛情が伝わってないんだ、足りないんだ、恥ずかしい母親だ」と思ってたけど、違うわ。愛情とかの問題じゃなかった。

    +32

    -0

  • 2172. 匿名 2025/05/02(金) 07:06:47 

    今日も仕事だ
    毎日毎日緊張する

    +4

    -1

  • 2173. 匿名 2025/05/02(金) 07:38:38 

    >>2162
    いてくれて良かったとはなかなか思えない。落胆、絶望、悲観、怒りなど負の感情ばかりに支配されるようになり、自分が本当に嫌な人間になってしまった。カウンセリングも受けたけど何も変われない。

    +8

    -1

  • 2174. 匿名 2025/05/02(金) 08:10:34 

    >>2118
    連日失礼💦
    電話の時に話しかけてくるの質問したものです。

    電話かかってきた時に「お母さんの電話中は静かに」って言ってくれたよね。今までもお願いしてきたけど、どうして今日は分かってくれたの?って聞いたら「お母さんがめちゃくちゃ怖い顔で言ってたから、伝わった」そう😓

    前々から感じていて、最近は穏やかに言う→何回か穏やかに言う→お母さん怒りレベルマックスになるでと予告する→わかりやすく激おこにしてきてたんだけど。やっぱりこの子はわかりやすく激おこにしないとこちらが怒ってるんだって気が付かないんだなぁと改めて感じた。

    +18

    -0

  • 2175. 匿名 2025/05/02(金) 08:15:05 

    なんかもう他人の責任にする思考、いわゆる他責思考が過ぎる。旦那はもうこれだから諦めてATMと思ってるけど 息子もとうとうキレやすすぎてむり。

    朝学校行く時鍵がすぐに開かないからってキレて思いっきりガーーンとすごい力で怒りで開けて後ろの壁に突撃してドア傷だらけ。

    さすがにこっちもめちゃくちゃキレたわ。
    自分が開け方まだ覚えてないの?と。なんで幼稚園生の下の子が鍵の開け方回す方面わかってるのに小学のあなたがわかってないことにも不思議だし
    毎日のこと、なぜまだ覚えないんだろうか。それでキレてあの開け方。普通の人からみたら異常者だよ、

    我が子ながら外で捕まって反省して欲しいくらい乱暴な性格。いつからこうなったんだろう。
    ほんとに暴言暴力乱暴で可愛さのかけらもない

    +13

    -2

  • 2176. 匿名 2025/05/02(金) 08:46:58 

    >>2167
    他人からの評価を気にしないってことだもんね。

    +2

    -1

  • 2177. 匿名 2025/05/02(金) 08:56:46 

    >>2175
    反抗的な子は本当に大変だよね…
    もうやってるかもだけど、鍵の開け方の手順を絵に描いて玄関に貼っておくとかダメかな
    貼っておいても見てくれないかもしれないけど…

    発達障害の人にはこの世界のあらゆる場面での「普通」が難しすぎるんだろうね
    それで常に自己肯定感を削がれてイライラさせられてるのかもと思ったりする

    +7

    -0

  • 2178. 匿名 2025/05/02(金) 08:57:52 

    >>2166
    自閉も発達も美形なんてごくたまにいるぐらいで、圧倒的にブサ系の方が多い。え…子が美形ならアピール?ブサならアピールじゃないの?笑

    +4

    -3

  • 2179. 匿名 2025/05/02(金) 09:22:36 

    >>2166
    美形障害児にはそれなりに視聴者つくよね、○○君イケメーン!○○ちゃん可愛い!みたいなコメみると萎える
    この界隈ですら結局見た目でジャッジするんだーみたいな
    上っ面の良いのに飛びつく連中も馬鹿みたいと思っちゃう

    +10

    -1

  • 2180. 匿名 2025/05/02(金) 09:23:48 

    >>2153
    お疲れさまです。先生も余計な一言言わなくてもいいのにね。年少の時に出来ていたって言うのは、まだ幼くて先生が扱いやすかっただけで1年経ったら子供も成長するし自我が育って来て、年少で分からないまま行動させられていたことも分かるようになって納得しないと行動しないとかあるあるだからね。さらっと聞き流してストレス解消にお茶したり気晴らししないとしんどくなるから愚痴は溜め込まないようにね。

    +15

    -0

  • 2181. 匿名 2025/05/02(金) 09:26:28 

    >>2160
    横でごめんなさい
    小学生ってすごいですね
    自分はもちろん難なくやっていましたが
    自分の子がやるとなると、え、できる?できないだろうねと、とても心配です
    うちの子は支援級を考えてるけど
    それでもやらないといけないことって沢山ですよね…
    今、年長だけど本当にどうなるんだろう

    +6

    -0

  • 2182. 匿名 2025/05/02(金) 09:42:48 

    >>2166
    可愛いけどそこまで言うほどかな?子供ってよりママが好きで見てる笑
    オシャレで可愛い

    +4

    -0

  • 2183. 匿名 2025/05/02(金) 09:43:03 

    >>2167
    自分と他人の違いは発達上は9才10才の壁と言われてる中学年頃の理解じゃない?
    男の子女の子、誰々は何が好きとか単純なのは幼児でも理解してるけど社会の中で自分がどの位置にいて下のほうだみたいな理解が進むとそりゃショック受けますよね

    +11

    -0

  • 2184. 匿名 2025/05/02(金) 09:46:05 

    N君チャンネルのお母さんだってあんなに可愛くておしゃれってことは、多分色々なことを諦めてきたんだろうなと思うよ。あそこまでオシャレな人だったらやっぱり子供に感してもあれ着せたいこれ着せたいとかあったはず。自閉症でもオシャレしたい!みたいな昔の投稿もあったくらいだし 。ほんとは兄弟も欲しいと思って2人目の報告の人たちをみては落ち込みとかいう投稿もあったし。諦めることが多過ぎるのよね、我々は。ハロウィンだって可愛い仮装して欲しくてもこだわりで着ないとかさ。そんなのは、じゃないのよ子育てのモチベーションってそういう小さな所だから重要なんだよね

    +6

    -0

  • 2185. 匿名 2025/05/02(金) 09:46:20 

    >>2175
    わかるよ〜。なんだって作動するのにタイムラグあるじゃない?それが許せないんだよね。
    うちも外から玄関の鍵開ける時のピッてなってから鍵が上下のふたつカチャン、カチャンって開くシステムなんだけど、ピッて鳴った瞬間からガチャガチャ開けようとするよ。「カチャンカチャン」が鍵が開く音だから2つなってから開くよって説明する、内側にいてもらって外から開ける様子も見せたけどやっぱりカチャンカチャン待てない。

    その他にも「お母さん●●やって」で離れたところから私がそこまでいかなきゃいけないのに自分が発信した時にはもうできてるイメージで怒り出すとか。怒り出すのもなんで直ぐできないんだって感じ。鍵も自分が開けるアクションしてすぐ開いてないことに怒る。なんで開かないんだよって。

    今は鍵の話題だったからこの例を挙げたけど、その他にも他責のエピーソードあるもん。

    +11

    -1

  • 2186. 匿名 2025/05/02(金) 09:47:03 

    >>2175
    他責思考って開かないドアが悪いと本気で思ってるの?それとも感情のコントロールが苦手とかストレスで攻撃性が増してるとか?

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2025/05/02(金) 09:53:10 

    >>2184
    そんなこと言ったらお母さんはガーリーな服着せたいけど子供はボーイッシュが好きとか、
    転勤族で本当は地元で子育てしたいとか誰でもあるように思う
    まだ普通学級がよかったとか習い事させたかったとかならわかるけど
    いろんな事情で2人目あきらめる人も多いし

    +12

    -0

  • 2188. 匿名 2025/05/02(金) 09:54:41 

    >>2185
    返信ありがとうございます笑
    ほんとにそれ!そのとーりの子なんです我が子
    それそれそれなんです。タイムラグ待てないってどうしようも出来ないし我々人間には笑
    落ち着けよ!と怒鳴りたくなる

    +5

    -1

  • 2189. 匿名 2025/05/02(金) 09:55:24 

    >>2186
    ストレスかと思いきや、実はほんとにドアがすぐ開かないことなんだなと最近わかってきたんです。

    +5

    -1

  • 2190. 匿名 2025/05/02(金) 09:57:24 

    >>2177
    ありがとうございます!
    あ、そうしようかな 勉強は出来るのにそういうところがえ?みたいなことになるからこっちもイライラしちゃうんでしょうね。何も出来ない子には出来ないのが当たり前だからイライラしないんだろうけど、出来なくてもあんな八つ当たりしなきゃこっちだってこうだよって教えるだけなのに全く
    絵を貼っておこう。ありがとうございます

    +6

    -0

  • 2191. 匿名 2025/05/02(金) 09:58:13 

    >>2167
    そこは他人に関心が薄いことの裏返しで、周りにいる子達の流れとか、今は全体で何をする時間なのかをあまり意識してないから自己流で浮いちゃうのかも…
    他人に関心が薄いのに周りの人との差異を感じて自己肯定感が下がるってどんな感じなのか私もいまいちわからないんだけど、本人はみんなと同じことをしているつもりなのに1人だけ(違うことに気を取られてたりして)流れに乗り遅れて、同級生や先生に注意されたり叱責されるから凹むんじゃないかと思うんですよね
    じゃあ他の人はどうやっているのか、何を意識して動いているのかを推察して妥当な振る舞いを習得できるタイプは擬態はできるけどすごく疲れる、他者理解が苦手とか特性的に自分の衝動が抑えきれないタイプは擬態が上手くできなくて、さらに傷付く…みたいな感じなのかなと

    +8

    -0

  • 2192. 匿名 2025/05/02(金) 10:22:43 

    扉のタイムラグが待てない話、理系タイプの子なら取っ手とか錠前の構造図を見せてあげたら理解して待てるのかもと、ヨコですが思いました。メーカー品番で検索したらネットで出てくるかも 

    +9

    -0

  • 2193. 匿名 2025/05/02(金) 10:26:57 

    >>2167
    夢中になると周りの行動に気付けないってまあまあ良くあることじゃない? 声かけてあげたら状況を理解して秒で行動変えられる子ならむしろスムーズじゃないですか

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2025/05/02(金) 10:27:24 

    >>2189
    それでこんな家に住んでる親が悪いとかそういう思考なの?
    鍵のあけかたわからないとかも書いてあるけど覚えれない自分にイラつくとかもありそう

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2025/05/02(金) 10:28:17 

    >>2192
    見通しかもてないってよくあるよね

    +7

    -0

  • 2196. 匿名 2025/05/02(金) 10:57:57 

    >>2182

    N君ママ?
    N君はイケメンじゃないよね
    ママも普通だけど、嫌味がなく感じがいい人

    +3

    -8

  • 2197. 匿名 2025/05/02(金) 11:02:35 

    >>2182
    世の中が「イケメン、顔面国宝、可愛すぎる、◯年に1人の美少女」って言葉を安く使い過ぎてて何が何やら。
    ルッキズムに拍車掛けてるよね。

    +6

    -0

  • 2198. 匿名 2025/05/02(金) 11:06:56 

    っていうか、YouTubeに美形の発達なんている?
    見たことないから教えてほしい

    +7

    -1

  • 2199. 匿名 2025/05/02(金) 11:08:19 

    え?人並みの顔の顔以下の人ばかりだよ…何を言ってるの…?美形が稀

    +3

    -0

  • 2200. 匿名 2025/05/02(金) 11:08:38 

    >>2166
    表向きは障害児のアレコレなんだろうけど、自宅とかでのプライベートな部分を晒しすぎだと思う。気をつけてる人もいるけど、再生数稼ぐ為に障害児を売ってるような…どんな変態が見てるかわからないのに。本人の意思が確認できないのにさ。見てて悲しくなる時がある。

    +8

    -1

  • 2201. 匿名 2025/05/02(金) 11:25:25 

    >>2166
    その考えは捻くれすぎ、容姿良い子供に嫉妬は良くないよ。しかも人並みの子も沢山顔出してるけど?

    +1

    -5

  • 2202. 匿名 2025/05/02(金) 11:31:24 

    >>2201
    確かにうちも美形が多いとはまったく思わないけど結局相対的な感覚だからぶさから見たら人並みって美形だよね。だから人並みにも嫉妬する人もいるのかもしれない

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2025/05/02(金) 11:32:50 

    我が子と同じ障害でも、他人の子が高IQ児や美形だったりすれば女って嫉妬するんだね。心狭いし我が子と比べて我が子より上は嫌なんだろうな。上は見たくない、我が子より下を見たいの?

    +1

    -9

  • 2204. 匿名 2025/05/02(金) 11:41:34 

    >>2203
    別に普通のことかなと思う。誰だって負の感情はあると思うよ。性別限らず

    +5

    -2

  • 2205. 匿名 2025/05/02(金) 11:49:25 

    >>2203
    情報欲しくてSNS見てる癖に勝手に比べて嫉妬とか自己中な親だよね。高IQだろうが美形だろうが困りごとは一緒なのに、その親子が同じ悩みあっても自分達の輪から省こうとする。嫌な親だわ。知的で重度自閉で容姿悪いならまぜるの?嫉妬しないの?そしたら仲間な訳?結局親が1番子供を卑下してて勝手にIQや容姿にコンプレックス抱えてるだけでしょ。嫌な親。

    +4

    -1

  • 2206. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:39 

    >>2203
    うちの子は容姿は(身長、バランス、肌、髪質、パーツ配置含め)中の上はではあると思う。見た目にダメな要素がない感じ。
    だけど重度知的、ASDの特性もとても強い。
    でも、なにより私も息子も人が好き。いつも人と関わっていたい本能的な欲求があるんだよね。
    だから、毎月グループでも個人でもレジャーや遊びにいったり連絡も日常的に誰かしらととってるよ。
    助けになりたい、相談に乗ると言って自ら連絡してくれて様々な提案をしたり協力してくれる人達がいる。
    療育仲間の中では、ダントツで知的にも重く特性も1番強そう。だけどみんなの輪の中で公私問わず私も子供も子供の障害を通して知り合った人と一緒に過ごしている。
    その中には知的なし普通級でASDの診断も実質とれそうな子もいる。みんなうちの子より障害の程度はだいぶ軽いとは思う。
    だからあんまり色々そういうの皆んなが気にしてる訳ではないよ。

    +2

    -12

  • 2207. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:36 

    >>2174
    うちの子もそう~
    私がブチ切れしてできるようになったことって結構ある
    その前の優しく教えてるときにしなさいって言ってるんだけど、ここまでは大丈夫みたいなの見極めてるんだよね
    難しいよね…

    +12

    -0

  • 2208. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:43 

    >>2168
    不躾なコメントをかいてしまったと反省しているところでした。
    教室間の移動だけでも大変なのに、先生に急かされてしまうとだれでも小さい子なら焦ってしまいそうですね。そういう時こそ、大丈夫だよ、落ち着いてやっていいんだよ、の一声が先生からあればと切に願ってしまいます。お返事ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:05 

    >>2203
    女って嫉妬?
    そりゃできていいなーとかは男でも女でも思うんじゃない?

    +5

    -2

  • 2210. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:02 

    児童発達支援の個別療育で30分の方、いますか?
    1時間や、45分、95分というのはあったけど、さすがに30分は短かいなぁ、交通費や移動時間をかけて30分で得られる効果ってどうなんだろうと考えてしまいます。

    詳しくないのですが、30分以上1時間30分以下でおなじ報酬単位なんですね?だとしたら事業所側はなるべく短いほうが得ですよね?

    なんかもやもやします。30分ってよくあるのでしょうか?断ろうか迷っています。

    +6

    -0

  • 2211. 匿名 2025/05/02(金) 12:25:23 

    >>2181
    本当ですね。時間割もバッファがないので、決断や実行に時間がかかるタイプの子(我が子)は本当に慣れるまでが大変そうです。
    朝やるべきことを後回しにすると(連絡帳をかくとか)後半には別のことをしなくてはならないので連絡帳が書けない(眼球運動が苦手で時間を要すのもあって)ことが頻発したので、朝イチで登校して連絡帳を真っ先に書き写し、クラスの係の仕事を済ませてから体操着に着替える。その間に他の子が登校してくるという流れで1年目は乗り切りました。遅刻した時は連絡帳がかけないので丸暗記してかえってきたときは笑いました。もちろん違ってて笑

    +5

    -0

  • 2212. 匿名 2025/05/02(金) 12:36:33 


    息子が2年になって宿題の漢字ドリルに大量のやり直しを出されるようになった(先生が赤ペンで書いた上をなぞる)。
    1年から字の汚さは気にはなっていたけど、宿題はたまに1文字やり直しが出る感じで、支援の先生も読めないレベルではないし、丁寧に書くよう声かけはしていきますね、沢山書いていく中で慣れていく部分もありますから…って感じだったから、そこまで問題視してなかった。

    2年になってから新しい先生に2回くらい、なぞり書きの支援(宿題のドリルに先生がうすく書いてくれる)が必要だったらおっしゃって下さいね、って懇談とかで言われてるんだけど…、これはなぞり書きにした方が良いですよ!って言われてる感じなのかな。

    支援級ではゆっくり丁寧に、まずひらがなを書く練習もしてるみたいで、こんなに綺麗にも書けるんですよ!って支援の先生がやったプリントを見せてくれたりもした。
    話が飛躍するかもだけど今の時代、綺麗に字を書くってどこまで求められるのか…、なぞり書き支援を受けるにしても、どういった目当てで、どこを目標にするのかが分からなくて少し戸惑ってる。
    字を書くのが苦手、汚い、筆圧が薄いみたいなお子さんいらっしゃる方、どんな感じでしょうか?

    +14

    -1

  • 2213. 匿名 2025/05/02(金) 12:38:47 

    みなさんのお子さんは自閉や発達のみで軽度知的はないですか?うちは軽度知的もありです。

    +6

    -1

  • 2214. 匿名 2025/05/02(金) 12:57:23 

    >>2130
    役所の会計年度職員やってます。出産前にも働いてたとこから声掛けてもらって、出戻りしてきた。時間や休みも安定してるし、仕事内容の割に給料も良い。

    +4

    -0

  • 2215. 匿名 2025/05/02(金) 13:28:19 

    >>2180
    励ましてくださってありがとうございます
    はい、まさに2180さんの言う通りで年少の時はあんまり自我が無かったというか、周りの子がやってるからなんとなくやるか〜みたいな感じで合わせて出来ていたことが年中になったら嫌なことはやりたくないと主張するようになってしまい先生も手を焼いているようです
    年少の時は今日はこんなことができようになりました!ってよく褒めてもらえたけど最近は今日はこんなことがありまして…って毎日マイナスなことばっかり言われるようになりしんどいです
    今日もこれからお迎えの時間で憂鬱ですが行ってきます…

    +1

    -2

  • 2216. 匿名 2025/05/02(金) 13:39:22 

    >>2215
    よこ
    それは定型でもある事だと思う。
    なんでも目の前にある事だけこなしてた。言われるがままやってた。

    だけど、趣味趣向が出てきた自己主張が出てきた。それで当然すんなりいかない事もでてくる。
    まだ年中さんだよね?意志がでてきていいんじゃないかな。
    それで、注意されたりして初めて壁にあたって学ぶ事もあるよね。

    +4

    -0

  • 2217. 匿名 2025/05/02(金) 13:40:06 

    >>2179

    美形障害児なんている?いるならYouTubeをみるから教えてほしい
    YouTubeで美形障害児を見たことがない

    +6

    -5

  • 2218. 匿名 2025/05/02(金) 13:46:38 

    >>483
    お子さんは診断されてるの?

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:45 

    >>2216
    ありがとうございます
    前よりどんどん主張が強くなってきて戸惑いもありますが成長している証ですよね
    先生に注意されて今はこういう行動しないといけない時間なんだ、と周りを見て理解して学んでいって欲しいなと思います

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2025/05/02(金) 14:06:20 

    >>2213
    うちも軽度知的のASD
    以前から見ているブログのASDの子(小学校高学年)が
    軽度→中度→重度の判定になっていってるから
    ちょっと不安になっていたりする
    このトピ見ていると知的ある子は少ないのかな?

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2025/05/02(金) 14:31:53 

    大阪の小学校の暴走犯人って。。はぁ。怖い。

    +3

    -2

  • 2222. 匿名 2025/05/02(金) 14:58:55 

    >>2166
    え?重度知的の子も沢山出てるけど?

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2025/05/02(金) 15:31:58 

    >>2221
    お父さんはまともなコメントだったね。犯人がメンタル弱いとか障害があろうが、何も罪なく巻き込まれてた子供たちや両親からしたらこんな事絶対許される事じゃないけどね。やはり我が子の問題からは目を逸らさず弱みを強みに変えてあげたい。って身が引き締まる思い

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2025/05/02(金) 15:35:56 

    年中で支援級の見学に行きたいのですが、どうすればいいですか?学校に直接聞くのでしょうか?

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2025/05/02(金) 15:42:19 

    >>2224
    自治体によって小学校見学の申し込みが園経由のところもあるから、まず通ってる園に「小学校の見学したいのですが」と聞いてみたらいいかも
    個人で申し込むところならそう言ってもらえるし、園から申し込みなら園が連絡をとってくれる
    息子の園は園長先生と小学校見学に行きました

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2025/05/02(金) 15:52:26 

    発達障害や自閉症でも天使か?と思うほど、にこやかで可愛い子と生意気で憎たらしい子で分かれる。遺伝性格なのか

    +5

    -2

  • 2227. 匿名 2025/05/02(金) 16:01:39 

    >>2225
    ありがとうございます!通っている園に聞いて見たいと思います!学区の小学校の見学もしたいのですが、離れた地元の小学校も見学したいと考えてます(引越しを見据えて)
    その場合、問い合わせは教育委員会がいいですかね?居住地以外の小学校を見学した方いますか?

    +1

    -0

  • 2228. 匿名 2025/05/02(金) 16:03:21 

    >>2225
    何度もすみません。園長先生と親だけですか?希望者の団体で見学する感じでしょうか?
    支援級見学、よく聞くけどイメージが湧きません

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2025/05/02(金) 16:14:02 

    >>2224
    自治体によって様々だと思いますから、まずは園やお住いの行政の、教育や子ども担当の課に電話で問い合わせる、もしくは該当の小学校に電話で問い合わせる、が無駄がないと思います。

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2025/05/02(金) 16:18:12 

    >>2226
    分かる分かる

    +1

    -1

  • 2231. 匿名 2025/05/02(金) 16:30:24 

    >>2227
    居住地も居住地以外も、ホームページで学校見学(誰でも見学OKの日がある)の日を調べて行きました
    特に園とかには相談してないです
    そういう日じゃなくて個別に早急に見学したいときは学校に電話で問い合わせて参観させてもらいましたよ
    もしどこかを通さないといけないなら学校から指示があると思うので、まず学校に問い合わせでいいと思います

    +0

    -0

  • 2232. 匿名 2025/05/02(金) 16:31:50 

    >>2226
    持って生まれた性格なのでは?
    定型の子だって性格が良い子と憎たらしい子と様々だし、きょうだいでも性格違うしで

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2025/05/02(金) 16:33:11 

    療育に高知能ASDかな?って子いるけど、この子だけ明らかに違うってすぐ分かる。まず話し方や話す内容が子供じゃないし哲学者みたいな話し方と内容。見た目子供で中身大人。うちの子は境界知能でフワフワ、ふにゃふにゃしててずっと赤ちゃんみたいだから本当にビックリした。

    +5

    -0

  • 2234. 匿名 2025/05/02(金) 16:47:38 

    >>2231
    ありがとうございます!個別でしたときは親と先生が一対一で説明してくれる感じでしたか?子供は行きましたか?

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2025/05/02(金) 16:48:16 

    >>2229
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2025/05/02(金) 16:54:03 

    >>2234
    個別のときは先生がついて説明してくれましたよ
    クラスの人数とか学習内容とか丁寧に教えてくれました
    親だけで行くことが多かったです
    夫も都合がつけば一緒に行きました
    授業あるときに参観させてもらうので先生も時間がそんなに取れないので、質問があったらまとめておいたほうがいいと思いますよ

    +2

    -0

  • 2237. 匿名 2025/05/02(金) 17:22:58 

    >>2205
    そんなもんだよ。ここでも勝手に生んだ癖に本気でいらない消えてみたいな親いるじゃん。結局子供が自分の思うとおりではないからだよね。嫌なや見るな。嫌なら生むなだよね。

    +3

    -1

  • 2238. 匿名 2025/05/02(金) 17:24:56 

    >>2236
    詳しくありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2025/05/02(金) 17:37:09 

    >>2228
    小学校によりけりですね
    こちらは個別対応で小学校の教務の先生、私、園長先生の3人で校内を回りました
    見学の日を設けて支援級見学したい親が一斉にってパターンもあるようです

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2025/05/02(金) 17:47:31 

    >>2220
    うちも知的あるけど、知的ある人は話題が違うから違うところ行けって言う人いるからあんまりコメントするの少なくなっています。そう感じてる人多いと思います。

    +9

    -0

  • 2241. 匿名 2025/05/02(金) 17:48:54 

    >>2166
    そうではないんじゃない?それは考えすぎな気がする。ただ家族仲良しアピールになってきてるところはチラホラあるよね。

    +3

    -0

  • 2242. 匿名 2025/05/02(金) 17:50:28 

    >>2203
    え?そんなことまでは思いつかないかな。うちの子が一番だからうちの子しか見えてないかも療育先で。他の子みてもこの子以外育てたいとは決して思えないもん正直。

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2025/05/02(金) 17:51:24 

    >>2240
    わかるわかる。知的なし高IQの話しが好きみたいだからここの人たちは
    高IQってなんだよって感じだけどw

    +8

    -7

  • 2244. 匿名 2025/05/02(金) 18:04:07 

    >>2240
    わかる。
    発達障害って知的なしばかりではないよって思う。
    他トピでも知的なくてよかった!
    正直比べてます!ってみんなそう!
    って➕しかついてなかった。

    +8

    -1

  • 2245. 匿名 2025/05/02(金) 18:21:06 

    >>2220
    6年前くらいに5ちゃんの自閉スレを覗いてたけど、当時から知的ありは少ないなと感じて、違うスレをたてるけど過疎化って感じだったよ

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2025/05/02(金) 18:32:04 

    2023年度の日本の統計
    障害者の内訳

    やっぱりうちのこは高IQ!っていうのは親として鼻が高くて声が大きくなるのかなと。
    知的もたくさんいる。 それか、発達の高IQだと障害者カウントされてないかも。
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

    +1

    -2

  • 2247. 匿名 2025/05/02(金) 18:42:17 

    >>2245
    横 そもそも知的障害が人口の1%だからコメント伸びにくいのかもね。
    因みにギフテッドは人口の2%、この間トピ立ってて覗いてみたけど300位でコメント止まってたような。
    ここは知的なしASD/ADHDがボリューム層なんだろうね。

    +9

    -0

  • 2248. 匿名 2025/05/02(金) 18:44:57 

    軽度知的だけの方が育てやすいのかな
    こだわりも偏食も睡眠障害もなくのんびりしてるから。

    +1

    -3

  • 2249. 匿名 2025/05/02(金) 18:45:27 

    >>2210
    30分は私の周りでは聞いたことないなぁ
    体験したのですよね?
    30分でも内容がよければ通ってもいいのでは?
    幼児の集中なんてそのくらいかとも思うし。
    それを見込んでの30分なのかな?とも思えなくもないかな?でも身支度とかフィードバック含めて30分は短いと思う。

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2025/05/02(金) 18:46:16 

    >>2246
    でもこれダブってるよね 
    1人で複数障害もってる人がけっこういるよね

    +2

    -1

  • 2251. 匿名 2025/05/02(金) 18:48:00 

    >>2243
    「発達障害児にぶつかられた妊婦」「高IQの親」「発達障害は美形」って言ってる人は同一人物だから釣りだと思うよ。

    +22

    -2

  • 2252. 匿名 2025/05/02(金) 18:48:06 

    >>2247
    さら横
    そもそも知的なしの範囲って広いもんね
    境界知能も知的なしだし、高IQをIQ130以上にして除くとIQ71からIQ129までが知的なしに該当することになる

    +10

    -0

  • 2253. 匿名 2025/05/02(金) 18:50:28 

    >>2203
    母親でも父親でも、他所の子を我が子と比べて意識したり、何かと張り合うようなことをしてくる人、マウント取りにくるめんどくさい人はいるよ
    うちの子は凸凹が大きくて不器用さもあるから、うちの子が苦手な分野を見て見下してたのに、凸の強みでクリアしてる所を見て面白くなさそうな顔する親がたまにいるもん

    +9

    -0

  • 2254. 匿名 2025/05/02(金) 18:50:56 

    >>2247
    更に横
    このトピは、知的なしの発達障害がボリュームゾーンなのは確実だと思う。同意

    ただ知的障害は人口の1%だけど
    日本の障害者の割合は人口総数の7.6%
    知的障害者は60歳以上は9%だけ長生きしてない
    このトピは発達のこどもの親が集まるトピだから世間よりは知的を持つ子の親も集まってそうなんだけどな。

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2025/05/02(金) 18:54:57 

    >>2240
    リアルだと親の会で知的ありとなしがごちゃ混ぜってとこは聞いたことないな。だって話合わないから。ネットだと好きな時間に書き込めるけどわざわざ集会に出向いてそれだと行く意味あまりないよね。
    病院の療育もありなしで別れてた。内容違うし。
    学校も知的ありなしでわかれるよね

    +8

    -2

  • 2256. 匿名 2025/05/02(金) 19:00:43 

    ゲーム好きなんだけどクリアできないとゲームもういらない!!捨てたよーというと何で捨てるの?を繰り返してる
    本当に1回捨てたらわかるかな?

    +4

    -4

  • 2257. 匿名 2025/05/02(金) 19:02:22 

    地獄の連休

    +5

    -3

  • 2258. 匿名 2025/05/02(金) 19:04:34 

    >>2252
    個人的に境界知能って軽度知的の延長線上にあると思ってる
    昔は知的障害の範囲だったのをムリに普通にしただけだから

    +11

    -1

  • 2259. 匿名 2025/05/02(金) 19:09:26 

    >>2246
    それか、発達の高IQだと障害者カウントされてないかも。


    そんなわけないがな…

    +1

    -4

  • 2260. 匿名 2025/05/02(金) 19:17:22 

    >>2259
    発達のみ精神障害者手帳申請してなかったら
    カウントされてないんじゃない。

    子供は、精神障害手帳申請する方が珍しいから。

    +9

    -0

  • 2261. 匿名 2025/05/02(金) 19:40:27 

    >>2239
    ありがとうございます!段々イメージがわいてきました。

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2025/05/02(金) 19:44:20 

    写真撮りたくても止まってくれないとか髪結べない(女の子)とか、そんなのちっぽけな悩み。
    癇癪をマジでどうにかしてください。神様お願いします、、、

    +23

    -1

  • 2263. 匿名 2025/05/02(金) 20:05:37 

    >>2255
    でもありの人はありの人の話だけ見ればいいし、無しの人はなしの人の話だけ反応すればいいのにって思います。最近はわざわざ関係ないところに反応しなければみんなコメントしやすいのになと思います。

    +15

    -0

  • 2264. 匿名 2025/05/02(金) 20:17:26 

    >>2263
    スルーできない人が一定数いるのよね
    お互いスルーしたらいいのに

    +8

    -0

  • 2265. 匿名 2025/05/02(金) 20:21:58 

    GWだよ、みんな旅行ぐらい行きなよ

    +3

    -8

  • 2266. 匿名 2025/05/02(金) 20:22:22 

    もう疲れた。普通の人の何倍もの濃度で育児してる。もう育児し飽きた。終わりたい。

    +15

    -2

  • 2267. 匿名 2025/05/02(金) 20:28:22 

    >>2251
    いきなり一纏めにされてるw妄想凄いね!

    +2

    -5

  • 2268. 匿名 2025/05/02(金) 20:41:45 

    >>2264
    私そんなに知的だから知的ないからってことで気になる書き込みの人いない
    1人ブロックしてるんだけど、その人が問題のコメの大半なんじゃないかと思ってる

    +12

    -4

  • 2269. 匿名 2025/05/02(金) 20:42:03 

    >>2266
    普通?飽きた?終わりたい?

    +2

    -8

  • 2270. 匿名 2025/05/02(金) 20:47:35 

    同じASDでもにこにこしてて友達にも普通に話し掛けたりできる子もいるんだよね
    支援級に今年入ってきた1年生、すでにうちの子見つけたら〇〇ちゃーん、バイバーイって元気に声掛けてくれる
    うちの子は2年生になっても変わらずコミュ難
    自分から話しかけられるのは用事がある時のみ
    それもめちゃくちゃ勇気振り絞ってだから声が小さいし聞き取りにくい
    これって自閉の特性ってだけじゃなく、そもそもの性格が大きい気がする

    +18

    -1

  • 2271. 匿名 2025/05/02(金) 20:49:07 

    >>2255
    うちのところは知的有無ごちゃまぜでやってます

    +5

    -0

  • 2272. 匿名 2025/05/02(金) 20:53:37 

    >>2265
    明日明後日とディズニーランド、シー!久しぶりに泊まるから楽しみ。明日から晴れるし家族で楽しんでくる

    +18

    -2

  • 2273. 匿名 2025/05/02(金) 20:56:37 

    >>2213
    うちは中度です
    人のIQ分布って6割7割は70以上119以下みたいだし
    知的障害に該当する方は2%、中度以下の判定になる方は0.2%らしいからやっぱ少数なんだなって思います

    療育先でもなかなかうちの子レベルの子っていなくてお話できず肩身が狭いです

    +7

    -0

  • 2274. 匿名 2025/05/02(金) 21:01:31 

    >>2259
    高IQだったら子供時代に親が申請する方が珍しいんじゃないのかな
    大抵は中高とか就労後に周りと上手く出来なくて精神科ってパターンも多いかと思う

    +4

    -1

  • 2275. 匿名 2025/05/02(金) 21:08:39 

    >>2272
    いいな〜
    うちは旦那が仕事休めなくて行けない
    楽しんで来てね

    +3

    -0

  • 2276. 匿名 2025/05/02(金) 21:16:15 

    旦那、いまだに知的障害と発達障害の区別がついてない。何度も説明して本も渡して読んでる様子もあるのに。普段子煩悩ぶってるけど心の底では子どものことどうでもいいと思ってるのがこういうところで分かる。

    +11

    -2

  • 2277. 匿名 2025/05/02(金) 21:22:28 

    >>2250
    ダブってると問題ある?
    1人で重複障害を持つ人はいるからそうなるよね。

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2025/05/02(金) 21:22:50 

    >>2220
    軽度→中度→重度って珍しくないよ
    ゆっくり成長するってそういうことだから
    でも後退するわけじゃなくて、同じ年の健常児と差がつくってだけ
    うちは小学校入学時は軽度だったけど、中度になりました

    +14

    -0

  • 2279. 匿名 2025/05/02(金) 21:25:54 

    アニメにどハマりしたりアニメグッズをすごく欲しがる、またその対象のアニメが数ヶ月おきに変わる(テレビ放映や世間の話題性に左右されて)って、周りを見渡すとうちほどの子があまりいなくて、こういうのも特性ゆえですか? こちらでたまに拝見するアニメのセリフを言うとかはないです
    物欲のコントロールとか広告からの影響がこれから心配で...

    +4

    -0

  • 2280. 匿名 2025/05/02(金) 21:26:11 

    >>2278
    最初の検査が凄く早い年齢とかなのかな?

    +2

    -0

  • 2281. 匿名 2025/05/02(金) 21:34:33 

    軽度知的で障害年金もらってる方いますか?

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2025/05/02(金) 21:37:57 

    >>2281
    知り合いにはいるよ
    障害者雇用で年金もらってる人
    障害者雇用してるある企業の話を聞いたら、年金もらってる人は3割くらいとのことでした

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2025/05/02(金) 21:39:06 

    有名な名医になれるレベルはIQ140とかみたいだね

    +0

    -1

  • 2284. 匿名 2025/05/02(金) 21:43:36 

    >>2278
    ありがとう
    確かに年齢で基準を作るから
    定型児との差がどんどん開くのは
    珍しい事ではないよね…
    うちもおそらく次回の更新で
    中度になりそうです

    +6

    -0

  • 2285. 匿名 2025/05/02(金) 21:44:09 

    ベリャーエフの家畜化実験というのを初めて知ったんだけど、色々考えさせられた。

    うちのアスペルガーの旦那いきなり怒るんだけど、うちの子もちょっと似てて。
    やっぱり遺伝しか勝たん。

    +7

    -0

  • 2286. 匿名 2025/05/02(金) 21:49:14 

    >>2265
    日帰り旅行を計画中。電車乗ってる時は大人しいから出かける方が楽。

    +0

    -2

  • 2287. 匿名 2025/05/02(金) 21:52:15 

    4年生ASD
    1年ぶりくらいに国語のテスト裏表100点とってきた
    別に大したことじゃないんだろうけど、裏の漢字と言葉にずっと苦戦してきたから子供も凄く喜んでる
    新しい担任の先生がすごく優しいらしくて、授業も楽しいって言ってて、やる気に満ち溢れているのもあると思う
    先生に感謝したい

    +29

    -0

  • 2288. 匿名 2025/05/02(金) 22:13:33 

    多動、衝動性ありで地獄みたいな2歳〜年中でした。保育士さん皆んなからこの子は大変だ!と言われてました。年長、小学1年生と育って行くうちに多動や困りごとが段々と消えました!!幼稚園の先生からは発達検査進められたし、診断書まで書いて貰って知能検査もしたのにずっと医者からは診断おりなかったです(加配、療育必要なし、お母さんがそんなに心配なら半年に1回とか来たら?ぐらい)
    これが俗に言うグレーゾーンですか?それとも健常ですか?
    今や気になっていた特性も全然目立たないほどです。今はむしろ賢くて年齢以上にしっかりしてます。今日は私の通ってる別な病院の先生に、お子さんすごく賢いね!しっかりしてて素晴らしい。っと褒められた…。周りから褒められる日が来るなんて、、本当に信じられない。我が子が褒められるってこんなにも嬉しいんですね泣 

    +3

    -8

  • 2289. 匿名 2025/05/02(金) 22:14:52 

    >>2251
    確かにそうだわ笑

    +4

    -1

  • 2290. 匿名 2025/05/02(金) 22:17:43 

    >>2220
    逆に知的が最初からなくて診断されてる人ってこの地域でいないから知的なければ本当に診断しに行かない親の方が世の中多いんだと思う。
    それとも知的ないのに診断に至ったってことはよっっぽど自閉的特性が強かったのかな?じゃなきゃ知的みたいに遅れてないからどうやって診断しよう!ってなるんだろう。知的がなくても発達って遅れるものなの?でも遅れてたら知的と診断されるよね?

    +1

    -3

  • 2291. 匿名 2025/05/02(金) 22:18:43 

    >>2265
    三泊4日で春休みユニバ行ったよ!うちは外に出てる方が楽な子供たちだから本当に外にずっと居たいww

    +5

    -0

  • 2292. 匿名 2025/05/02(金) 22:20:49 

    >>2070
    なら最初から児相で良い気がする。アスペ旦那が暴れること多いから警察何回も呼んでるけど結構大変であまり意味をなさない。よほどの跡が残るくらいの暴行がなければ

    +1

    -3

  • 2293. 匿名 2025/05/02(金) 22:26:37 

    >>2288
    知能検査した時の結果はどうだったんですか?

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2025/05/02(金) 22:29:27 

    >>2292
    アスペ旦那暴れるとか子供発達とか人生ハードモードw

    +5

    -3

  • 2295. 匿名 2025/05/02(金) 22:37:21 

    >>2272
    関東住みだけどこの間行きましたー!ディスアビリティサービス初めて使ったけど、すごく助かる。なんか申し訳ない気持ちも持ったけど、実際30分以上並ぶの無理だしめっちゃ助かりました。30分以内のはがんばって並びました。お天気もよさそうなので楽しめますように。

    +3

    -0

  • 2296. 匿名 2025/05/02(金) 22:46:31 

    子供暴れるのは耐えるけど旦那暴れたら離婚だわまじ無理よね

    +7

    -2

  • 2297. 匿名 2025/05/02(金) 22:47:25 

    >>2279
    今何歳ですか?アニメの放送が終わる→好みの新しいアニメが始まる。興味が移ってグッズを欲しがるのは特性とは関係はないと思います。一般の成人や中高生でもアイドル、俳優、アニメの推活している人は沢山いるので。あと心配されている物欲は高い物は誕生日、クリスマスのサンタさんにお願いする、少額の物は一つ、二つだけとルールを決めてコントロールしてあげるといいと思いますよ。

    特性強めのうちの場合は、好きな物事で自分の持ち物や周りを埋め尽くしたい心を満たして安心したいって感情が強いです。自分でとことん調べて絵を描いたり創作シナリオを書いて共通の趣味友と楽しんでいます。うちのはもう大きいので一定のお小遣いを渡してお小遣い帳、お手伝いをして貰ってアニメイトの欲しい物は買うように年月をかけて誘導しました。

    +7

    -0

  • 2298. 匿名 2025/05/02(金) 23:18:24 

    >>2292
    児相に相談に行かなくても警察から直で連れてってくれるんだよ
    もちろん本人や家族に命の危険が及ぶような時だけど
    それはいいとして警察呼ぶほど旦那さん暴れるって大変だね…
    気を付けて

    +6

    -0

  • 2299. 匿名 2025/05/02(金) 23:20:22 

    >>2287
    すごいよー!
    おめでとう!
    環境良いと障害が障害じゃなくなるよね
    良い先生に会えて良かったね

    +8

    -0

  • 2300. 匿名 2025/05/02(金) 23:23:51 

    >>2284
    うちはもう追いつくのは諦めたから重度の手帳が欲しい~
    児相で大変アピールしてみたんだけど中度で残念…

    +4

    -3

  • 2301. 匿名 2025/05/02(金) 23:24:57 

    >>2297
    ありがとうございます。いま小6です。そうなんです、大人の押活との線引きがよく分からなくて 好きになったらグッズ欲しいって気持ちは分からなくはないんですが、最近はキーホルダーとかでも千円前後とかしますよね、いくらまでならいいのかとか考えるのも大変だし、毎日あれ欲しいこれ欲しい今度あれ買ってとか言われるといい加減にしてと怒ってしまいます 増えるグッズも全く整理できないで放置だし

    埋め尽くして安心したいってなるほどなあと思いました。
    年月をかけて誘導、見習いたいです

    +10

    -1

  • 2302. 匿名 2025/05/02(金) 23:28:08 

    >>2063
    この人やアスペ旦那暴れるとか釣り?!
    これ本当なら住む世界が違い過ぎるんだけど
    これは軽度発達、グレーゾーン、高IQの子育てママに嫉妬しまくりで−付けちゃうだろうね、暴れるとか事実なら少し同情する

    +3

    -9

  • 2303. 匿名 2025/05/02(金) 23:47:19 

    >>2293
    知能検査は極端な凹凸なく平均〜やや高いでした

    +1

    -6

  • 2304. 匿名 2025/05/02(金) 23:50:17 

    >>2302
    よこ
    暴れる子知的ない可能性あるよ。
    犯罪者って発達障害の男が多いよ、むしろ1番気をつけなくちゃいけない部類だよ。

    アスペ旦那さんの件も人が大変な思いしているのに嘲笑ったり、マウンティングしたり...
    障害児トピでさえこんな汚い意地の悪いコメントするなんで終わってるわ。

    +8

    -11

  • 2305. 匿名 2025/05/03(土) 00:05:48 

    >>2303
    >>2302
    >>2296
    >>2294
    >>2288
    >>2283
    >>2272
    >>2269
    >>2267
    >>2265
    全部同じ人だね。最近このトピ性格悪い人何人かいるよね?
    しかも、発達の診断すらされてないんでしょ。
    なぜこのトピにいるんだろ?

    +22

    -3

  • 2306. 匿名 2025/05/03(土) 00:41:52 

    >>2305
    変な書き込みだなと思ったものだったので納得。長文の人は未診断だから分かってない方のかなと思ってたけど違うのね。自分より大変な人の中にいると安心感でもあるのかな。上からの発言多くてさすがに不快だからご自分にあったトピへ行ってほしいと思った。

    +10

    -3

  • 2307. 匿名 2025/05/03(土) 00:55:14 

    >>2305
    わたしも全部コメ見れません
    同じ人なのか…

    +18

    -1

  • 2308. 匿名 2025/05/03(土) 00:56:11 

    >>2306
    2203とかもこの人なんだよね。
    最近の高IQや美形やら嫉妬してる云々は全部この人かな..
    コメントしてる様に自分の子が発達診断もついてなくて高IQ、美形、しっかりしてる賢いなら本当になんでこのトピで煽りコメント繰り返しているのだろう?

    +12

    -1

  • 2309. 匿名 2025/05/03(土) 00:57:30 

    >>2203がそう
    >>2308

    +2

    -2

  • 2310. 匿名 2025/05/03(土) 01:09:45 

    私がパニック持ちなんだけどよく息苦しくなるから
    息子は私を心配している。
    例えばお風呂場で息苦しくなったら換気扇を息子がつけてくれる。
    いつも息子に先に上がってもらうけど私のことを心配して、
    「ママ。3つ覚えてね。
    1具合が悪くなったら呼び出しボタンを押す。
    2僕が来るまで待つ
    3僕にお願いごとをしてね」
    と言ってくれた😭
    はあ、こんな優しいのに生きにくく産んでしまってごめん…

    +53

    -2

  • 2311. 匿名 2025/05/03(土) 01:59:10 

    >>2308
    今、未診断トピがないからここに来ちゃって好き放題してる感じ。堂々とし過ぎてて怖い。

    +11

    -1

  • 2312. 匿名 2025/05/03(土) 06:59:32 

    >>2305
    全部見れないから平和だわ。荒らしの人って本当に可哀想な人だから、無視した方がいいと思う。私たちはこの人に対して何もできない。

    +17

    -4

  • 2313. 匿名 2025/05/03(土) 07:36:05 

    >>2288
    ここは診断済のトピです。未診断トピをたててそちらでお願いします。

    +7

    -1

  • 2314. 匿名 2025/05/03(土) 08:00:21 

    >>2305
    過去トピからずっとこのトピに粘着して荒らしてる人だよね。
    次トピにも来るだろうから皆ブロックして相手にしないのが一番だと思う。

    +17

    -1

  • 2315. 匿名 2025/05/03(土) 08:29:09 

    >>2260
    まずこれは手帳取得者の統計なの?

    +0

    -0

  • 2316. 匿名 2025/05/03(土) 08:47:01 

    >>2308
    人格障害なんだよきっと
    暴れて私達を弄んでる

    +6

    -1

  • 2317. 匿名 2025/05/03(土) 08:54:33 

    >>2315
    だろうね。人数的に。
    発達障害の通所受給者って在住してる自治体に申請するけどさ
    名前こそ障害児通所受給者証って名前だけど、別に障害児じゃなくても医師の診断書で通えるからね。
    近所の精神科でデパス、マイスリー貰ってる人だって
    精神科通院してても障害者ではないよね。
    これは自治体じゃなくて国のデータだからね。
    障害を申請して手当や控除受けている人数でしょ。

    +4

    -2

  • 2318. 匿名 2025/05/03(土) 09:31:08 

    年長男児ASD軽度知的。昨日から私が熱出しててダウン。最低限の家事だけはしなきゃとダルい体起こして朝食の準備。
    適当にパンと冷凍ワッフル、ヨーグルトと牛乳用意しておいた。
    そしたら息子がママ熱下がらないの?じゃあこれ使ってねと凍った保冷剤渡してくれたりじゃあゆっくりしててねだって。話通じないし頭くる事も多いけどそういう所だよね。なんだかんだいって優しい所もある。

    +31

    -2

  • 2319. 匿名 2025/05/03(土) 09:41:04 

    >>2207
    同じようなお子さんいるんだね。

    強めに言わないと伝わらないとはわかったけど、パフォーマンスだとしても強めに言うのって、なんか悪いことしてるみたいで体力気力消耗するよね。

    ほんと、ここまで大丈夫っていうのを声とか表情の強さで見極めるんだろうけど、いや〜その前にやめてくれよと思うけど😓もう少し成長すると、ここまで大丈夫のラインが手前にやってくるのかもしれないね。

    +9

    -1

  • 2320. 匿名 2025/05/03(土) 09:44:09 

    >>2315
    ある資格の勉強でそうと書いていました。

    +4

    -1

  • 2321. 匿名 2025/05/03(土) 10:04:13 

    >>2304
    差別的発言 通報しとく

    +3

    -3

  • 2322. 匿名 2025/05/03(土) 10:09:59 

    DV旦那と知的もトピズレだから来ないでー

    +4

    -6

  • 2323. 匿名 2025/05/03(土) 10:11:39 

    >>2321
    また、例のあのひと(荒らし)か。
    きょうディズニーでしょ。コメントやめといたら
    楽しんできてね。

    +8

    -1

  • 2324. 匿名 2025/05/03(土) 10:13:47 

    >>2304
    犯罪者って発達障害の男が多いよ、むしろ1番気をつけなくちゃいけない部類だよ。
    ってここ、発達障害の診断されたストだけど。全員に喧嘩売ってんの?

    +1

    -5

  • 2325. 匿名 2025/05/03(土) 10:19:50 

    >>2324
    今日、明日でディズニー、シー
    じゃないの?

    アンカーつけて子供の暴力に悩んでいる人に対して見下し発言しているから ここにいるみんなもその可能性はある。実際に子供の暴力が始まってる人を見下し発言しないでほしかった。

    +7

    -1

  • 2326. 匿名 2025/05/03(土) 10:21:38 

    >>2322
    トピズレでもそれは同情するから受け入れるらしい 発達の母親も発達だね。意味分からないわ

    +2

    -5

  • 2327. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:28 

    >>2305
    はみ出し者を排除するようなやり方やめなよ。虐めだよ。いい歳して。どこでもスレチの人なんて沢山いるじゃない。自分の個人ブログじゃないんだから、興味ないものはスルーしたら?みんなしてるって

    +2

    -7

  • 2328. 匿名 2025/05/03(土) 11:05:35 

    >>2326
    >発達の母親も発達だね。
    なんか侮辱した言い方💢

    発達障害の子供を育てて疲労してるんだから旦那の愚痴書くぐらいいいじゃない

    +4

    -2

  • 2329. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:08 

    >>2327
    例のあの人だね。

    今日、本当にディズニーなの?
    そもそも みんなGWどこかいきなよって自分でコメントして自分でディズニー行くってコメ返ししてたけど...

    +16

    -1

  • 2330. 匿名 2025/05/03(土) 11:13:22 

    >>2327
    迷惑なんですが
    掲示板だからといって好き勝手に書かないでよ

    +10

    -1

  • 2331. 匿名 2025/05/03(土) 12:09:59 

    トピ消費するの勿体ないから皆さんブロックしましょうよ。
    過去トピから居る荒らしに反応したら思う壺だよ。

    +15

    -2

  • 2332. 匿名 2025/05/03(土) 13:13:22 

    >>2305
    やばい キョーレツな闇だわ
    こんな場所で我を失って…

    +8

    -2

  • 2333. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:32 

    >>2249
    体験もして、45分の個別を契約したのですが、振替等て30分+フィードバックの案内が来ます。
    やっぱり短いですよね。私の都合ですが仕事早退しなくちゃならないので、行くならみっちりやってほしいと思って。入室しぶりもあるからほんのちょびっとになっちゃえから悩ましいです。

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2025/05/03(土) 13:39:11 

    もうすぐ誕生日。といってもあと20数日あるんだけどね。毎日何回と、誕生日に何を買うか調べ、私にどれを買いたいと話す。誕生日だけじゃないんだよね。クリスマス、お正月。買いたいと癇癪起こさなくなったから、調べるのと話に付き合うのは仕方ないかな。

    もうすぐ7歳なんだけど、3歳の時から変わらないな😅3歳の時はまだあと何日がわからなくて癇癪起こしてたから、それに比べたら成長したのかな。

    +10

    -1

  • 2335. 匿名 2025/05/03(土) 13:44:58 

    >>2294
    確かにそう言われると爆笑ww
    ベリーハードすぎて逆に楽しいっちゃ楽しいw
    これ以上にやばい家庭ってなさそうだから

    +1

    -2

  • 2336. 匿名 2025/05/03(土) 13:46:52 

    >>2322
    なんか低学年女子に居そう
    〜ちゃんは来ないでぇええええ(笑)

    +3

    -4

  • 2337. 匿名 2025/05/03(土) 13:56:53 

    みんな何してるの?うちはひきこもり

    +8

    -1

  • 2338. 匿名 2025/05/03(土) 14:10:54 

    >>2212
    うちは読めないレベルで汚いです。
    が、不登校になったことがあり、とにかくやれたたけで立派!というモードにシフトチェンジしました。
    訓練したらどうというレベルかどうかを見極めて、子供がうんざりしてしまわないように介入するのもありかと思います。

    +8

    -0

  • 2339. 匿名 2025/05/03(土) 14:25:50 

    >>1936
    5年男子、受動ASDです。
    委員長に立候補して(汗)、園芸委員をしています。(複数いる委員長、副委員長合わせると、委員全体の4分の1になるため、たいした責任はないようです。)
    先生も上手くサポートしてくださるのと、本人が穏やかで平和を好むタイプなので、楽しくやってるみたいです。
    たった一年でも、急にお兄さんらしくなってくるので、まだ先なのですよね?あまり心配しすぎず見守ってオッケーかなと思います。
    受動ASDは不安が強い子が多い気がするのですが、あまり親が細かにアドバイスしてしまうと、委員会がさも重要に感じられ、自分はやっていけるのだろうかって心配になっちゃうかもしれないです。
    所詮小学校の委員会だし、なんとかなるに違いないです。普段お友達と揉めたりしてないなら、きっと大丈夫ですよ

    +8

    -0

  • 2340. 匿名 2025/05/03(土) 15:05:43 

    >>2307
    私も見れない笑
    一体なにを書いてるのか

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2025/05/03(土) 15:12:15 

    >>2337
    4歳でたったさっき映画デビューしてきたけど開始15分で飽きて終わってしまいました笑
    笑うしかなかった笑

    +8

    -0

  • 2342. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:25 

    >>2337
    今日は近場でキッチンカー集合イベントがあってたから行ってきたよ。偏食の子だけど食べ歩き好きでその時だけ食べられるものもあるから行ってみた。マラサダと地鶏の炭火焼を堪能してたよ☺️

    +8

    -0

  • 2343. 匿名 2025/05/03(土) 15:49:46 

    今年度に入って学校から一度も電話がかかってこない。去年は月一くらいでかかってきたのに。家でも特に問題なく過ごせてるし、嵐の前の静かさなのか‥それとも先生が電話しないタイプなのか。
    過ごした方で変わった点と言えば、ものすごく体動かしてるからかな?習い事で体動かし、何もない日は公園でひたすらボールを投げ、昼休みも1人で校庭走るか縄跳びしてるみたい。

    +11

    -0

  • 2344. 匿名 2025/05/03(土) 16:01:39 

    連休は学校の送りもなくなるので寝坊できて私の身体にも優しく、子どもにもおおらかな気持ちで過ごせるのでとてもありがたいのだけど、夫が不機嫌なので出ていってほしいな

    +14

    -1

  • 2345. 匿名 2025/05/03(土) 16:49:01 

    >>2337
    前半におでかけしたから今日からは普通の休日。近所のイベントに出かけたりスーパーで買物して後は家でゴロゴロかな。

    +1

    -1

  • 2346. 匿名 2025/05/03(土) 17:05:46 

    >>2338
    先生とやり取りをして、漢字ドリル、国語のテストや提出物などはなるべく丁寧な字で書く事を少しずつ意識づけていけたらということで、でも最初から漢字も全て丁寧には本人的に難しいので、画数の多いややこしい漢字はなぞり書きでサポートしていく事にしました。

    漢字ドリルは面倒くさいと言って、取り掛かるまでに時間がかかる事が結構あったんですが、なぞり書きの字を作ることで本人的には負担が減ったのか取り掛かりやすくなった気がします。
    ひらがなの「ひ」の形が難しいんだよ、とか改めてちょっとした発見もあり、介入してとりあえず良かったかなと思っています。
    色々と見極めというのが難しいですよね…、レスありがとうございます!😊

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2025/05/03(土) 17:48:39 

    >>2339
    受動型のお子さんをお持ちの方の意見参考になります!
    確かに親があまり心配しすぎて子供に伝わるといけないですよね、肝に銘じておきます

    なんか普段は消極的なのにたまに「え?この子が?」って思うことありますよね
    お子さん委員長なんて素晴らしいです!
    うちの子は普段あまり手を挙げない子なのに、何故か他の小学校の先生が研修で沢山来るような公開授業で手を挙げて前で意見を言ったと担任から聞かされた時は驚きました
    ありがとうございました😊 

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2025/05/03(土) 18:09:24 

    療育園に行ってた方に聞きたいのですが、ママ友と長く続いていたりしますか?

    +4

    -0

  • 2349. 匿名 2025/05/03(土) 18:30:42 

    >>2348
    続いているよってコメントするとマイナスばっかりになっちゃうんだよね。
    私は続いてないよのマイナスなのかもだけど単純に。

    うちの場合は続いてるよ。

    +5

    -3

  • 2350. 匿名 2025/05/03(土) 18:40:45 

    >>2349
    コメントありがとうございます!それは個人でですか?グループ?複数での付き合いがキツく感じてて、どうしようと思ってて、参考にさせてください。

    +2

    -2

  • 2351. 匿名 2025/05/03(土) 18:47:22 

    >>2348
    うちも続いてる。療育園で一緒に役員したママ友グループ。
    年2回ぐらいは、飲みにいってる。
    子供の年齢も就学先もバラバラ。親の年齢もバラバラ。

    +5

    -3

  • 2352. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:34 

    >>2212
    字は読めるし見て覚えられるが書字が苦手、WISCでは空間認識が弱く、手先に不器用さもあって筆圧が安定しない子供がいます
    主治医には、繰り返し書いて字を覚えるやり方は向いていないので、字を書くことを嫌いにさせないのが大事だと言われました
    漢字の学習が始まると枠に収まらないのがストレスで漢字ドリルをノートに書き写す宿題を嫌がり始めたので、紙質が書きやすそうなノートや学校指定のものよりもマスが大きいものを試したり、鉛筆にグリップをつけたり芯が柔らかい鉛筆にしてみたりと、少しでも書きやすいように工夫は続けています
    合理的配慮をお願いしてタブレットで黒板を撮影したり、手書きではなく入力で回答という手はあるものの、現実的にどこまで対応してもらえるのか不安もあるので、不格好でも読める字は書けた方が先々安心かなと親としては思いますね…
    空間認識の弱さは支援級でも放課後デイでも共有してもらっているので、授業やデイでの隙間時間に点つなぎなどビジョントレーニングになるプリントを入れてもらい、その効果か少しずつ、なんとか枠に収まる字が書けるようにはなってきました
    うちの子の場合、漢字の上下や左右でバランスがおかしかったり、書き順はメチャクチャですが、構成要素が合っていれば◯として、その上で枠の使い方を視覚的に理解するために担任の先生がなぞり書きの課題を出して下さっています

    +8

    -1

  • 2353. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:45 

    >>2334
    実は誕生日は先なんだけど、祖母が学校頑張ってるからこどもの日に先にソフビ3個買ってあげると言ってくれたんだよね。もともと誕生日に7個買ってもらうはずの3個を先に買っていいよって言ってくれたんだよ。

    それで下見にイオンに言って3個買える、こどもの日に3個を買えるってウキウキで帰ってきたんだよ。数時間後のいま、なぜか3個じゃなく4個欲しいと言い出して、癇癪起こしてる。でもさぁ、こどもの日に4個にしたら、誕生日の日に3個でいいとはならないんだよ。たぶんおもちゃ買ってもらえるって、つらい学校に頑張って行ってたんだとは思うんだよね。

    しかし、なんで3個が4個になる。お母さんとおばあちゃんはうそつきとか。

    +18

    -1

  • 2354. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:35 

    >>2353
    欲しいのが4個見つかっちゃったとか?
    せっかくのお楽しみとおばあちゃんの優しさがひっくり返っちゃって悲しいね…

    +15

    -0

  • 2355. 匿名 2025/05/03(土) 19:59:41 

    >>2348
    続いてるよ
    頻繁に会う人もいるし、連絡無かったけど、この間食事行ったとかそういう人もいる
    というかどの人も切れてないって感じ

    +3

    -2

  • 2356. 匿名 2025/05/03(土) 20:23:51 

    >>2354
    欲しいものは4個と言わずにソフビの棚全部だと思う😂
    欲がすごいんだよね。帰ってくる時は3個買えるウッキウキだったのに、写真見返したり検索してたらもう1個欲しい→4個買ってくれるって言ったに飛躍するんだよね。
    いま激しい癇癪は落ち着いて納得いかないけど3個で我慢するとは言ってるけど。本人的には4個なのになんか買うのは3個まで、残りは誕生日って譲ってくれないから仕方なく我慢してる。我慢してやってるんだからお金をたくさん頂戴、誕生日はたくさん買うとか。

    悲しい。本人も悲しいし、みんな悲しい。

    +16

    -3

  • 2357. 匿名 2025/05/03(土) 20:46:35 

    >>2282
    軽度でももらえるんですね
    障害者雇用ってお給料少ないし、年金もらえると安心ですね
    もらえない人はお給料足りないとどうなるんだろう

    +1

    -5

  • 2358. 匿名 2025/05/03(土) 20:52:34 

    うわ…悲惨

    +2

    -10

  • 2359. 匿名 2025/05/03(土) 21:02:52 

    >>2350
    なんか、マイナスされちゃうから返信する気力も落ちるけどさ。

    個人的にもグループでも付き合いは続いているよ。
    楽しませてもらってるしありがたいよ。
    ただ卒業と同時に抜けたグループもあるよ。
    抜けますと、コメントしてすぐ退室したよLINEね。
    みんな大人の女性だからさ、抜ける場合はそれはそれで全然いいんだよ。
    何にも問題ないよー。

    +12

    -2

  • 2360. 匿名 2025/05/03(土) 21:04:56 

    >>2357
    グループホームは年金額で賄えるから、障害者雇用のお給料なら払えるからその範囲で暮らすとかかなあ
    あとは親が養う、親の財産、無ければ生活保護
    年金額も多くはないものね(厚生年金下りれば違うみたいだけど)

    +1

    -5

  • 2361. 匿名 2025/05/03(土) 21:07:40 

    >>2358
    また例のあのひとだね。ディズニーお疲れ様。
    今ごろ
    ディズニーホテルだよね。泊まりで明日はシーでしょ。
    ディズニーホテルでガルちゃんしてこんなコメントするなんて...
    勿体ないよ。

    +5

    -7

  • 2362. 匿名 2025/05/03(土) 21:11:40 

    >>2356
    そのさ、こちらが一歩譲るとそれが特別じゃなくて当たり前になって、もう一歩譲れってなるのが発達障害の悲しいとこだよね
    特別で嬉しい!ってなってくれればまた譲るね!ってなるのに、一歩譲れたんならもう三歩譲れってなっちゃうから一歩も譲れなくなる
    誰も得しないんだよね…

    +29

    -2

  • 2363. 匿名 2025/05/03(土) 21:17:14 

    年齢があがるにつれ特性が強くでるようになってきた方いますか?

    +9

    -2

  • 2364. 匿名 2025/05/03(土) 21:17:16 

    >>2362
    本当にそれ
    他者が努力の上のサプライズ
    喜んだと思ったらそれが当たり前か基準になる。
    今度は普通にしたら、不満を持ち出す。

    やっばり周囲の人は疲れるよ。

    +22

    -2

  • 2365. 匿名 2025/05/03(土) 21:32:54 

    自閉症はサプライズ嫌い

    +6

    -3

  • 2366. 匿名 2025/05/03(土) 21:39:44 

    >>2365
    はい、また例のあの人ね。
    ディズニーどうだった?
    今どこのホテルに泊まってるの?
    ゴールデンウィークに家族でディズニーのホテルなんて豪勢すぎるよ憧れる。眺めどうですか?
    今パーク内の夜景見てるよね、部屋から
    綺麗だろうね。

    +1

    -12

  • 2367. 匿名 2025/05/04(日) 00:10:20 

    >>2356
    もう分かります、あんまり思いつめないで〜 きっと頭の片隅では初めは3個って話だったことは覚えてると思うけどね ほんとに飛躍させますよね
    もうそういうのは紙に書いて貼っておくなりママが保管するなり写メするなりしています そのうち自分で書くようにもなって でも勝手に約束を反故にしたりするけどとりあえず言い争う時の材料にはなるというか 

    +3

    -1

  • 2368. 匿名 2025/05/04(日) 00:59:11 

    >>2333
    フィードバックが15分て事ですよね?長いですね。
    フィードバックに力を入れてるのかな?
    でもモヤモヤされてるとの事なのなら、他探してみてもいいかもしれませんよね。他を見ると今のところがどうなのか分かったりするから時間を見つけて色々体験するといいと思います。療育って無理な勧誘とかないから私は色んなところ体験行きましたよ。

    +2

    -1

  • 2369. 匿名 2025/05/04(日) 08:14:12 

    >>2362
    >>2367

    あるあるだよね。私も「あ〜、始まった。まぁ今日は癇癪起こすだけ起こしそのまま寝て。明日になったら3個で納得するんだろうな」とは見通して持てるんだけど、癇癪起こされてる最中はげんなり😓1時間以上ワーキャー言ってるから。

    本人の落としどころをつけやすくするためにも「何個いいよ」みたいなやりとりは、記録として残して見返せるようにしたらいいですね。

    +12

    -1

  • 2370. 匿名 2025/05/04(日) 08:47:07 

    今日は映画観てリフレッシュしてきます
    すぐ現実が待っているけど

    +9

    -2

  • 2371. 匿名 2025/05/04(日) 09:15:48 

    >>2210
    ことばの教室で30分というのはあったけど療育は大体1時間ぐらいで最後の方に10分くらいフィードバッグだったような
    でも効果とかは30分でも週に何回通うとかだったらまた違うんじゃ

    +5

    -1

  • 2372. 匿名 2025/05/04(日) 09:20:37 

    ディズニー前で癇癪起こしたから即帰宅したって話あるけどそのくらい一貫性ないとね

    +7

    -2

  • 2373. 匿名 2025/05/04(日) 09:23:06 

    >>2363
    うちじゃないけど知人の息子さんのところがそう
    今35歳
    幼児期は癇癪もなく大人しくて寧ろ育てやすかったんだって
    昔は発達障害も今みたいに周知されてなかったみたいで中学くらいで確定診断
    中度知的障害の重度自閉症
    今は妄想が酷い
    知的障害によるものなのか、自閉症によるものなのかどちらかはわからないけど、軽度以外は大人になり妄想がでてる人が多い様に感じる

    +13

    -1

  • 2374. 匿名 2025/05/04(日) 09:33:48 

    外出時にヘルプマークつけようかな…見た目や接した感じは一見全然わからないから周りにも公表してないんだけど、知り合いに偶然会った時の説明が面倒くさいな

    +2

    -4

  • 2375. 匿名 2025/05/04(日) 09:40:10 

    >>2370
    お疲れ様です!映画いいね!せめて、外出の時間中はゆっくり、楽しんで過ごしてリフレッシュしてきてね。

    +2

    -2

  • 2376. 匿名 2025/05/04(日) 13:08:13 

    こんなこと思ってもマイナスでしかない事わかってるけど、得意な事がなさすぎてガッカリする 正直つまらない
    挑戦もしない 結果ゲームに逃げ込むように夢中になる
    あー私の嫌いな人種にどんどんなっていく、、て最低な発想なのわかってる でもいつも機嫌が悪い自分がいてどうしたら良いかわからない つまんないよ

    +12

    -4

  • 2377. 匿名 2025/05/04(日) 13:52:55 

    >>2375
    ありがとね!

    +1

    -2

  • 2378. 匿名 2025/05/04(日) 14:03:40 

    >>2376
    ゲームが得意になるかもじゃん

    +6

    -1

  • 2379. 匿名 2025/05/04(日) 14:17:17 

    >>2210
    うちの子が通ってる個別療育は30分お勉強(子供の集中力的にもこのくらいの時間がベスト)その後10分ご褒美で好きな事して遊ぶ、その後10分がフィードバックって感じです。年中から週1で通ってますが座って作業する時間が増えたり、平仮名覚えたり成果は出てるような気がします。
    フィードバック含め30分なら短すぎるなって思いますけど、療育時間だけで30分なら集中出来る時間としても丁度いいような気がします。ただ高学年のお子さんとかだともう少し長い個別療育の方が良かったりするかもしれないですね💦

    +1

    -0

  • 2380. 匿名 2025/05/04(日) 14:18:52 

    >>2378
    ゲームが得意、、で良いのかな、、て固い古い考えかもしれないけど、良いことと思えないんだよね

    +5

    -2

  • 2381. 匿名 2025/05/04(日) 14:40:33 

    >>2373

    それはもともとは知的も自閉症も大きく目立たないタイプか軽度だったのが、合わない環境で頑張っていくうちに不適応が目立ち始めて、確定診断が出る頃には二次障害でかなり苦しくなってたケースなのかな?
    歳を重ねるごとに特性が強くなるタイプがあるのか環境次第なのか、すごく気になるし不安になる…

    +7

    -1

  • 2382. 匿名 2025/05/04(日) 14:45:15 

    >>2380
    横だけど、お子さんはおいくつ?
    ゲームって上手くいかない時、何もかも放り出したい時、心の支えになるんだよね。

    +5

    -1

  • 2383. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:29 

    >>2301
    うちの子も小6でVtuberのグッズ集めたりしてます。缶バッヂがこの値段⁉︎とか色々思う事がありすごくお気持ちわかります。
    ダイソーやセリアに推し活グッズをディスプレイしたり見せる為のポーチとか売ってるのでそれで一緒にお部屋に飾ったりバッグにつけたりしてみてはいかがでしょうか?

    +6

    -0

  • 2384. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:51 

    GWでうちは子供抜きで、友人は子供連れて来てご飯食べに行って来た
    お子さん3歳5ヶ月まで無発語だったけどいきなりベラベラ喋り始めて
    年少は多動で発表会とかもうまく出来なくて
    幼稚園の中で問題児扱い受けてて
    2年生の今でも多動っぽくてクネクネ動いたり落ち着きがないって言ってた
    でも診断名ついてないし普通級で楽しく小学校通ってるらしい
    そういう話聞くと、私が神経質過ぎるのかとか
    気持ちの持ちようなのかとか色々考えてしまった
    でも、療育通わせてるのも診断名つけたのも間違いじゃなかったって思いたい
    診断名ついてなかった時から厳しく躾し過ぎたかもしれない
    今でも厳しくし過ぎてる
    友達は2歳がお店のものをベタベタ触っても気にしてなかったし、地べたに寝転んでも焦ってなかった
    私って神経質過ぎるのかもしれない
    ネガティブで神経質な母親と発達障害児の組み合わせってマジで最悪だよね

    +32

    -1

  • 2385. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:13 

    >>2380
    私の兄(おそらくASD&ADHD)、ゲーム好きが高じてプログラマーやってるよwプログラマーは短期間での転職が当たり前の界隈らしく、それも合ってる
    自由な会社も多くて仕事さえやってれば社会人らしさを求められないのもいいみたい

    +7

    -1

  • 2386. 匿名 2025/05/04(日) 16:56:06 

    >>2382
    そんな感じです
    6歳 小1
    逃げ込む感じがこれで良いのかな?と、、まぁ良いですかね

    +0

    -1

  • 2387. 匿名 2025/05/04(日) 16:56:25 

    >>2376
    やっぱり秀でたものがあればそれを伸ばしてあげたいから、何かないかと期待しちゃうんだよね。期待したら裏切られるからかわいくなくなるし怒りも沸いて悪循環。

    うちは特性ある夫がそんな感じ。家でゲームしかしないし得意なこと無し。以前は期待してたけど私の健康が限界にきて諦めた。私があまり言わなくなったらやりたいことを見つけてゲームも少しだけしかしなくなった。息子にも期待しなくなったら自分の好きなこと見つけてやり始めた。

    お子さんも学校行ってるならそれでよしとして、あまり期待はせず自分の楽しみを他に見つけてみたらどうかな。どなたか言ってるように今はゲームが救いになってる時なのかもしれないよ。

    +14

    -1

  • 2388. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:13 

    >>2385
    プログラマー、進路としてありそうですね。マイクラとかも好きだし、デジタル上ではいろんな経験をしてますw

    +5

    -1

  • 2389. 匿名 2025/05/04(日) 17:02:19 

    息子が教習所に通っています。本当は不安です。

    +10

    -1

  • 2390. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:50 

    友人の旦那さんがゲーム好きでゲーム会社の株を買っているんだよね。
    結婚自体がかなり早婚でそれ以前には購入しているから
    早ければ10代遅くても20歳そこそこで購入したはず。

    今ではゲームに疎い私でもわかるくらいの会社。
    大分株価上昇したらしい。よかったねと思った。
    私もかなりゲームに疎いから詳しくないんだけど
    ゲームって全てが悪い物の象徴ではないよね。
    ゲームを実況したり選手になったり、入社したり色々な方向性もあるしね。

    +9

    -1

  • 2391. 匿名 2025/05/04(日) 17:40:26 

    >>2356
    我が子もなんだけど、発達障害児って欲や要求がすごいよね。
    しんど…ってなる😩

    +15

    -1

  • 2392. 匿名 2025/05/04(日) 18:12:58 

    >>2391
    よこ
    なんでだろうね、疲れるよ
    自己と他者の境界が曖昧なのもあるのかな。
    主にASDの特性だけど。

    +13

    -1

  • 2393. 匿名 2025/05/04(日) 18:14:27 

    >>2387
    追加レス

    まだ小1なんですね。期待するなというのは難しい年齢だった。うちは小1、2は習い事とか色々こちらからきっかけ与えてダメだったんですが諦めてた小3で自分からやりたいってスポーツが趣味になったよ。まだ何がしたいかは模索する時期だから大丈夫だよ。

    +7

    -1

  • 2394. 匿名 2025/05/04(日) 18:20:02 

    >>2384
    ネガティブで神経質、私もだからわかる
    職場の同僚と子供の話になって
    「うちの子なんて年少の運動会の親子レースで私の手を振り払って独走しちゃってさぁ」て笑い話にしてた。
    私ならそのエピソードで「やっぱり発達障害だからか」て悪く考えて閉じこもっちゃいそう。
    そうやって笑い話にするくらいでいいのかもしれないって考えたよ。

    +19

    -1

  • 2395. 匿名 2025/05/04(日) 18:20:11 

    同年代の子供のレベルを知らないから、私は息子のこと「ブロック上手いな~天才かもしれん」と思っているw

    +7

    -3

  • 2396. 匿名 2025/05/04(日) 18:35:20 

    子どもが中高生になった方、ママ友関係続いてますか?お互い転勤したりして、今は電車で80分くらいの距離に住んでるママ友がいます。

    素敵な人だから一年半ぶりに会いたいけれど、子どもの特徴も違うし、進路も違う。前会った時いろいろ大変そうな話を聞いたので、声をかけるか迷っています。昔近所に住んでて、幼少期の大変な時期を一緒に過ごしたぐらいしか、共通点はなくなってしまった。

    +8

    -1

  • 2397. 匿名 2025/05/04(日) 18:43:27 

    >>2396
    大変そうだからこそ
    相手にとって嬉しい可能性もあるよ。
    しかも、ある程度相手側に出向こうとしてるんだよね?
    もし電車80分の距離を相手が移動するなら大変かもしれないけど。
    声かけるだけ掛けてもいいんじゃないかな。
    無理ならやんわり断るだろうし。

    +8

    -1

  • 2398. 匿名 2025/05/04(日) 19:03:15 

    >>2380
    うちは、ヒカキンレベルになれるなら認めると言ってある。ゲームやるなら中途半端になるな、プロになれって

    +1

    -7

  • 2399. 匿名 2025/05/04(日) 19:29:19 

    >>2333
    子供が未就学のときに片道30分かけて、個別療育35分、振り返り5分ってとこに2年間通ったけど、まぁしんどかったよー。前の子が長引いて始まる時間が遅くても終わる時間は変わらないし、子供の療育中に30分くらい時間潰すのも何もないところで大変だった。
    そこに通う意義があるかだよね。うちは未就学のときは意義がある!って思って頑張ったけど、小学校上がってからは違うところでいいかな?と思ってやめちゃった。

    +4

    -1

  • 2400. 匿名 2025/05/04(日) 19:37:49 

    なんか発達障害児向けの育児方法が夫にもすごい効くんだけど、うちの夫もやっぱりそうだったのかな。

    +13

    -1

  • 2401. 匿名 2025/05/04(日) 19:47:56 

    なんかさ、インスタとかYouTubeで一生懸命育ててるのみるけど我が家自分も含めて育てる意味あんのか?と思ったりすることある。なんのために育ててるのかわかる人いますか?定型発達の子より大変な思いしてるのに定型の将来のような仕事について結婚して孫も産まれて一緒に旅行したり正月過ごしたりとかさ、そういう未来があるから楽しみにしながら育てられるよね?将来どうってよりただただ今をなぜか探してるって不思議な感覚になる。これはゲームなのか?大変なことを乗り越えていくストーリーせいのゲームかなんか?と考えすぎて

    公園いきましたーとかいうSNSみてもこれは なんのために連れてってなんの効果があるのかとかさ
    普通の子だったらいくらでも連れて行く意義が見出せるというか。

    +10

    -27

  • 2402. 匿名 2025/05/04(日) 19:48:44 

    オムツにするこだわりがあった4歳。
    今日家のトイレでおしっこ出来た涙

    +47

    -0

  • 2403. 匿名 2025/05/04(日) 20:10:36 

    >>2402
    おめでとう!!
    たぶんこれからオムツ外れるね。
    暖かくて時期もよいし。

    +19

    -1

  • 2404. 匿名 2025/05/04(日) 20:35:18 

    >>2402
    おめでとう!

    +14

    -1

  • 2405. 匿名 2025/05/04(日) 20:51:50 

    >>1734
    横ですが
    その後のお子さんの交友関係はどんな感じですか?

    +2

    -1

  • 2406. 匿名 2025/05/04(日) 20:58:37 

    >>2394
    そうそう
    そうなんですよ
    お子さんの幼稚園のエピソード聞いてると、それ多動なんじゃ…自閉なんじゃ…というエピソードだったけど
    友達は気にしてなかったし
    今も普通級にいるとはいえ、落ち着きがない
    椅子に座ってられない時があると言ってたから
    それ特性持ちでは…と思ったりしたけど
    でも友達も沢山いて普通級でやれてるんだしなぁと…
    うちも成長するまで待てば診断名つかなかったのかなとか思ってしまったり
    友達はご夫婦共に28の時の子だから親の年齢はあんまり関係ないんだね
    うちは私が31と夫36の時の子だから、私達の年齢のせいだって年齢のせいだってずっと気になってた

    +4

    -7

  • 2407. 匿名 2025/05/04(日) 21:15:42 

    うちの子もそういうことあるよ〜(困るほどではないけど)って気をつかって言ってくれてるのかも
    優しい嘘的な

    +5

    -1

  • 2408. 匿名 2025/05/04(日) 21:21:04 

    シングルで実家は新幹線の距離で帰省は年3回なんだけど、今回帰省したら、もう自分たちは高齢だしおとなしい子ならともかくこんなに聞き分けない子の面倒はとてもみれない、と言われた。
    いつもやさしい両親で、私のことを心配してくれてるのにそんなこと言われると思ってなかったからびっくりして、身内からも拒否されたらもう生きてく場所ない。絶望。
    ダムに飛び込んだ父娘を思い出し、頭をよぎった。

    +23

    -7

  • 2409. 匿名 2025/05/04(日) 21:31:15 

    >>2408
    だったら私を産むなよ、こんな宿命になるくらいなら産まれたくなかった、もしかしてそのKYな発言が発達っぽいからあんたからの遺伝じゃない?
    とでも言い返しなよ。

    +2

    -23

  • 2410. 匿名 2025/05/04(日) 21:34:15 

    あーーーーなんでこんな負け組の人生になってしまったのだろうか。最悪、全ては旦那選びから人生狂い始めたことは確か。女って男次第なとこあるじゃん人生が決まるのって。定型の男だったら自分も定型なら定型が生まれるし、子供の性別だって男からほぼ決まるし、産める経済力や協力性で産めるし 全部全部夢が叶えられなかった。

    +5

    -14

  • 2411. 匿名 2025/05/04(日) 21:41:27 

    息子のエコラリア、独り言を1日中聞かされてイライラ、息子にキレまくり。とうとう私の精神が壊れた。私は自分の耳を塞いで「お前の独り言が嫌いだ!お前の声が嫌いだ!嫌いだ!嫌いだ!嫌いだ!」と叫んだ。耳塞いで叫ばないと息子の独り言やエコラリアが聞こえてしまうから。

    さすがの剣幕に息子はびっくりしてやっとエコラリアが収まったよ。息子の気持ちなんか知らん。私は働いてて自活出来る位稼いでいたら離婚届く置いて逃げたいよ。

    +25

    -5

  • 2412. 匿名 2025/05/04(日) 21:45:36 

    >>2411
    自己レス。離婚届けだ。キレ過ぎて文章や言動がまともじゃなくなったよ。人の声が聞こえない耳栓やイヤーマフが欲しい。

    +3

    -5

  • 2413. 匿名 2025/05/04(日) 21:54:01 

    >>2408
    もう、うちに帰省しなよと言いたくなる。
    会社経営だから自発も一つとしてやろうかな。

    でも家も帰省するといっても息子ちゃんだけは🆖だからね。 連れて帰ってそれかお母さん(私)ね。も必ず来ていつも見ててね。
    単独ではとても手に負えず無理だよって実の親から言われてるよ。

    +13

    -2

  • 2414. 匿名 2025/05/04(日) 22:04:29 

    >>2374
    なんのためにつけるの?そんな感じなら知り合いに偶然あったときの説明が面倒臭いデメリットしかなくない?

    +6

    -1

  • 2415. 匿名 2025/05/04(日) 22:07:19 

    >>2409
    文章よく読んでのその返信なの?
    頭も性格も悪いな。

    +3

    -3

  • 2416. 匿名 2025/05/04(日) 22:08:28 

    >>2413
    親の私たちでも大変なのに高齢で体力も頭の働きも落ちてるからそりゃムリだよね
    定型の子でもテレビ見せっぱなしおかしあげまくりって祖父母も多いよ。そうすればおとなしいから

    +26

    -1

  • 2417. 匿名 2025/05/04(日) 22:10:28 

    キツイ。もうキャパを優に超えている。やるかやられるかみたいに追い詰められてる。精神科の薬を強めにしてもらったほうが良いんだろうか。何もして無くても涙が流れたりする。

    +20

    -1

  • 2418. 匿名 2025/05/04(日) 22:11:25 

    >>2416
    すごくよくわかるよ
    自分の親がもう無理なのは。
    やっぱり25歳までに産み終えるくらいしないと世代間の助けあいは難しいよね。

    +18

    -1

  • 2419. 匿名 2025/05/04(日) 22:20:14 

    >>2408
    うちも一度みてもらったことあるけど大変で手に負えなかったらしいので以降みてもらうのはやめたよ。定型の子でさえ親の年齢だと疲れるし、障害がどの程度か分からないけど相当疲れるんだと思う。うちも遠距離だけど、ホテル泊にして義実家も実家の親とも食事だけ一緒にするようになっていったよ。

    いつもあなたのことを思ってくれてた親御さんだから相当思い切って言ったことなんだと思うよ。疲れてみれないと告げるのは限界なんだと思う。しばらく控えて次からはお互い負担にならないような会い方にすればいいと思うな。

    見捨てられたわけじゃないよ。どこの親も孫はかわいいけど疲れるのは普通だし、大変な子をみれないのは普通でそれを親が我慢して言わないか、はっきり言ったほうがいいと伝えるかの違いだと思う。私なら親に今までみてくれてありがとう、大変だったのにごめんねって言っておくかな。

    +32

    -2

  • 2420. 匿名 2025/05/04(日) 22:57:30 

    >>2406
    よこ
    うちの地域は診断ついても成長とともに落ち着いて、病院に通わなくなる子も一定数いるよ
    支援と繋がっていたい親御さんもいるから、それでも通院は継続させてくださいって人もいるし、もう何年も通ってなくて昔療育に通ってた時期があるんだ程度の認識になる子もいる

    +7

    -2

  • 2421. 匿名 2025/05/04(日) 23:13:56 

    >>109
    ASDの情緒タイプです。うちは放課後デイですが、地域の発達センターから合いそうな所を紹介してもらい、いくつか見に行きました。が、元気系の子の多い所はすごかったです。支援員さんに乗っかり、髪の毛引っ張り、暴力、暴言。ここは無理だなーと退散しました。

    +4

    -1

  • 2422. 匿名 2025/05/04(日) 23:29:36 

    >>166
    行き渋りなく通えてるなんて、なんてうらやましいんだーって保護者さんいたと思いますよ。うちもおとなしい系のASDですが毎日の行き渋り、付き添い登校にヘトヘトです。隣の芝生は青いってやつですかね?

    +10

    -1

  • 2423. 匿名 2025/05/04(日) 23:38:10 

    >>2408
    うちは義両親が80過ぎの高齢で泊まりは拒否されてるよ。日帰りおもてなしも大変だと言うから訪問してないよ。高齢だと実の孫でも来るのは大変らしいよ。身内でも誰かウチに居るのは疲れると私の祖母は言っていた。

    親にそう言われたら傷つくよね。実の親でも程よい距離の関わりをする時期が来たんだと思う。

    +21

    -1

  • 2424. 匿名 2025/05/04(日) 23:45:40 

    >>2411
    大変ですね... その言葉をお子さんが繰り返してしまうってことはないんですか?もしそうなったらさらにお母さんにはストレスだろうなと...

    +7

    -3

  • 2425. 匿名 2025/05/04(日) 23:57:53 

    >>2406
    31と36で年齢のせいってずっと気にするのは確かに気にしすぎなタチだと思います それは気にしてる時間がもったいないかも
    子供の特性に対応した子育てと厳しく躾けるはイコールではないと思う、厳しくするのは変えた方がいいかもしれません でも療育通ったり、お子さんのこと一生懸命考えてあげてるのが間違いなわけないです そこは自信持っていいと思いました

    +10

    -1

  • 2426. 匿名 2025/05/04(日) 23:59:31 

    >>2411
    少し前の自分の話を見てるようです。会話のできない、話の通じない相手とずっと一緒にいるって想像以上にストレスなんですよね。
    うちはエコラリア+癇癪もひどかったので一時期は家で耳栓していたのと、未就学なので預り型の療育に登録してよく幼稚園休んで9-17時で使ってました。
    子どもが会話が成立するようになり癇癪も減った今はストレスが格段に減りました。
    物理的に離れる時間を増やしながら嵐に耐えて成長を待つ以外なかったです。

    +25

    -1

  • 2427. 匿名 2025/05/05(月) 00:25:55 

    >>2410
    うちもそうなんだけど女の人生男次第ではないってことに気づくのが遅すぎた。教育って大事だよ。

    +9

    -1

  • 2428. 匿名 2025/05/05(月) 00:36:34 

    >>2408
    まあ確かに祖父母はいたわられるほうだよね。
    今の時代なんか子育ての協力者にされてるけど

    +24

    -1

  • 2429. 匿名 2025/05/05(月) 02:05:13 

    >>2411で息子のエコラリアに悩んでます。家で会話が聞こえなくなる位の耳栓はありますか?お勧めがあれば知りたいです。

    +3

    -2

  • 2430. 匿名 2025/05/05(月) 02:07:02 

    >>2426
    体験談を有難うございます。エコラリアに癇癪は親が辛いですよね。成長を待つのが良いんですね。小3でエコラリアが全く改善しなくて待つ限界がきてしまいました。

    +11

    -1

  • 2431. 匿名 2025/05/05(月) 03:00:22 

    >>2429
    そんなに大声なの?一日中ずっと?
    普通のイヤーマフでもかなり聞こえなくなると思うけど

    +2

    -2

  • 2432. 匿名 2025/05/05(月) 04:05:20 

    >>2431
    大抵は普通の声ですが大声でエコラリアの時もあります。1日中エコラリアですよ。

    +5

    -3

  • 2433. 匿名 2025/05/05(月) 05:43:01 

    >>2391
    2536です。うちの子はADHDのほうが強くでてる、自閉よりもADHDかなと言われています。かなしろにゃんこさんの息子さんみたいです。

    今はお金を手にしたらすぐに使いたい。お年玉やお小遣いをもらったら、それが夜でも今すぐ行きたい、なんとか閉店してるからと納得しても、つぎは朝の5時から10時開店までずっと騒いでます。買うということ、所有するのがひとつの楽しみで、我慢してお金を貯めて1番欲しいものを買うよりも、今すぐ手に入る好きなものに飛びつきます。 

    この子はおもちゃ以外にもすごいですね。あれしろこれしろ、自分がすることなのにたぶんそれを手伝ってもらうということの意識もないくらい、自分がすることの意識もないです。

    +5

    -1

  • 2434. 匿名 2025/05/05(月) 06:37:10 

    >>2410
    すごく他力だね

    +8

    -2

  • 2435. 匿名 2025/05/05(月) 07:06:23 

    >>109
    うちが住んでる地域は先生に危害を加えるレベルの子はあまり見かけないも。みんな軽度〜グレーって感じで、順番守れなかったくらいのことでしかケンカしない。そういう子達もいるはずだけど‥

    +3

    -1

  • 2436. 匿名 2025/05/05(月) 07:20:19 

    6歳。やめてって言われたことをすぐやめられない。例えば誰かにこちょこちょくすぐるとする。相手がやめてって言うから、私が「やめる」「おしまい」って言うんだけど、やめられない。指示を聞いてからやめるという行動になるまで時間がかかるのは理解してる。なので仕方ない面もあるけど、相手が嫌な思いをすることは制止するじゃない?そうすると私への攻撃とか、大声を出すとか死ね死ねとかになる。それもしつこい。燃料から離れればいいのに燃料に自分から突進していく。

    +17

    -2

  • 2437. 匿名 2025/05/05(月) 07:21:19 

    >>2411
    びっくりしてエコラリア収まったんですか?
    実は自分の意思で止められるってこと?やめてって言えばやめてくれるのかな

    +5

    -1

  • 2438. 匿名 2025/05/05(月) 07:35:13 

    >>2408
    高齢なら元気すぎる子供が事故や怪我をしたりしないように一日中見守るのはしんどいのかもね。うちも親が80近くて早寝早起き+30〜4、50分仮眠することもあるから個人差はあるだろうけど体力や気力の衰えからコメ主さんの親御さんも見守れないって説明されたのかも。

    +13

    -1

  • 2439. 匿名 2025/05/05(月) 07:51:52 

    >>2384
    自分だったら幼稚園で問題児扱い受けてて平気ではいられないけどな

    +7

    -1

  • 2440. 匿名 2025/05/05(月) 08:15:35 

    >>2430
    成長を待つのが良いと言うより、待つ以外どうしようもなかったです。嵐が過ぎ去るのを堪えてる感覚でした。自分ではどうしようもないのが辛いですよね。
    ちなみにうちは耳栓は適当にハンズで買ったやつですが、全く聞こえないことはなくて気休め程度でしたが、それでも耳栓しながら水仕事とかすれば水音に紛れて聞こえなくなりました。

    +8

    -1

  • 2441. 匿名 2025/05/05(月) 08:20:53 

    >>2411
    2426です。何度もすいません。自治体はショートステイとかはないですか?うちもどうしようもないくらい限界きた時に勢いで登録したらかなり私の精神的に助かりました。やはり物理的に離れる時間が1番大事だなと思いました。

    +4

    -1

  • 2442. 匿名 2025/05/05(月) 09:45:32 

    昨日スーパー銭湯のキッズコーナーで男の子と言葉を一言も交わすことなく楽しそうにゲラゲラ笑い合って滑り台滑ったりしてた
    当方もうすぐ5歳の中度知的の女の子。あの子何歳ぐらいだったんだろう
    ある一定の年齢の男の子だったから楽しく遊べたんだろうなー
    同じくらいの女の子はもう精神年齢高いから対等には遊べないだろうな

    +10

    -1

  • 2443. 匿名 2025/05/05(月) 09:53:39 

    >>2440
    教えてくれて有難うございます。

    +1

    -1

  • 2444. 匿名 2025/05/05(月) 09:55:14 

    >>2437
    普段は止めてと言っても止めないですが今回は私が激しくキレたから特別でした。

    +2

    -1

  • 2445. 匿名 2025/05/05(月) 09:59:54 

    こどもの日
    今日くらい穏やかに過ごしたいな
    柏餅買ってくるかな
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

    +8

    -2

  • 2446. 匿名 2025/05/05(月) 10:09:43 

    >>2437
    エコラリアについて何年も何年も悩まされ耐えられなくて叱ったこともありました。本人は独り言はもう言わないと言いながら数分後にはエコラリア。エコラリアは叱ってはいけないと言うけれど外で他人の会話をエコラリアしたり他人の暴言も意味分からずエコラリア。叱らすにいられません。エコラリアで学校で何度かトラブル起こしても改まることはなくエコラリアのレパートリーは年々増えていきました。

    最初は他人の会話から。外出時に他人の会話をエコラリアし、他人に聞こえてしまい、すみませんと慌てて逃げたこともありました。

    小学校に行くようになったら周りの児童が言う暴言のエコラリア。学校で暴言のエコラリアをし、暴言のエコラリアを聞いた近くにいた子は自分に言われたと誤解し誤解を解くことはできませんでした。

    その子は、

    嘘だ!◯◯(暴言)と言った時に私を見ていた。私に言っていたと。

    もちろん夫婦で謝りました。息子は酷い事をした自覚は今もありません。

    物音、スマホのアラーム、いびき、アニメや漫画のセリフ、テレビで聞いた言葉、とエコラリアのレパートリーが年々増えました。

    私が風引いて咳が止まらない時に私の咳のエコラリアされた時は息子を泣かせる位激しくキレました。それでも咳のエコラリア。今までエコラリアでボコボコに殴りたい衝動になった回数は数え切れません。

    +18

    -3

  • 2447. 匿名 2025/05/05(月) 10:10:45 

    >>2445
    柏餅いいね。うちは息子に駄菓子を買いにいくよ。普段駄菓子は食べさせてないから。

    +6

    -1

  • 2448. 匿名 2025/05/05(月) 10:13:20 

    >>2441
    ショートステイは満杯で空きがなく、放デイを週3利用しています。朝は学校、夕方6:30くらいに帰宅だから放デイの日は天国です。

    +3

    -1

  • 2449. 匿名 2025/05/05(月) 10:42:40 

    >>2393
    ありがとうございます。
    私の中で焦りがあるのかも。なんとかなるし、充分に成長もしてる事(昔に比べたら)忘れてはいけないですね。試しにプログラミングの体験をやらせたら凄い食いついて楽しんでました。やりたい事やらせていきます。

    +5

    -1

  • 2450. 匿名 2025/05/05(月) 11:31:54 

    困り事は色々あるけど、会話のキャッチボールがスムーズにいかないことが1番ストレスだと気がついた。何か説明する時も、何回も言い方変えたりして必死で伝えるけど響いてる感じがなくて虚しくてイライラしちゃう。
    旦那は単身赴任で普段子供と2人で過ごしてるから麻痺してるけど、たまに子供のお友達と話したりするとスムーズに会話が進むし、言い方とか工夫しなくても私の言った事が響いてる感じがして楽しい。これが普通か!って感動もする。
    処理速度・ワーキングメモリが60-70くらいの子なので、一生こんな感じなのかと思うと辛いなって思う。

    +9

    -2

  • 2451. 匿名 2025/05/05(月) 11:38:55 

    発達障害児の子育てしんどい
    産まなければ良かった…

    +30

    -1

  • 2452. 匿名 2025/05/05(月) 11:38:56 

    叱られたら謝る。逆ギレしない。

    これさえ出来たら親に叱られる頻度は減るのに。息子は叱られても謝らない。逆ギレする。

    +17

    -1

  • 2453. 匿名 2025/05/05(月) 11:48:45 

    知り合いに会いたくなくて公園や遊び場に行くの苦手なんだけど同じ人いる?

    +41

    -1

  • 2454. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:02 

    >>2453
    車でちょっと遠くの人があまりいない公園に行くよ
    知り合い相手にやらかしたら後々しんどいし、私が凹むから

    +26

    -1

  • 2455. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:41 

    >>2401
    意味とか関係ない
    発達障害の子が生まれたからには育てるしかない
    放棄はできないし

    +16

    -1

  • 2456. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:08 

    車で40分かかるけどGWでも混んでない公園みつけたよ
    広いし遊具もしっかりある
    また行こうと思う
    近所に県民公園あるけど人がうじゃうじゃなんだよね

    +17

    -1

  • 2457. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:05 

    父親仕事で子供と2人
    どこかに出かける気力ない
    でも引きこもりだと罪悪感すごい
    天気が良いと特に
    あとで散歩行こうと思うが

    +9

    -0

  • 2458. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:25 

    いま出先なんだけど、しょっちゅうふてくされるからまじめんどくさい
    スムーズにいかない
    だから友達いねーんだろ怒鳴りたくなる
    これじゃ遊べないだろな~

    +24

    -1

  • 2459. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:27 

    >>2401
    定型によい幻想ばかり抱き過ぎかも。定型なら進学も結婚もうまくいくとは限らない。障害があっても進学してる人もいれば結婚してる人もかなり少ないけどいる。私は子供を育てるしかないと思ったし、出来るだけのことをしてあげようとしか思わなかった。そりゃ育ててるとしんどいし嫌になる時も多いけど。

    あなたの考え方だと子供が定型でも、子供が勉強出来なかったり、結婚出来なかったりと自分の思う普通から外れちゃうとやる気なくなって見捨てるのかな。私の母親がそんな考え方だったから子供としては辛かったんだよね。定型でもこんな考え方の親だとうまくいったようには見えても子供の心は苦しいよ。

    私は子供を育ててるうちに自分の親の気持ちや子供の気持ち、親としてどうすればよいかとか体験や本も色々読んで気づくことが沢山あった。子供を育てる意味はすごくあったとかなり後だけど感じたよ。

    +25

    -1

  • 2460. 匿名 2025/05/05(月) 15:40:21 

    >>2453
    同じ学校の子が居ない遠い公園に行ってます。同じ学校の子に息子の変な行動を見せる機会は減らしたいし。公園で誰かとトラブル起こして欲しくないし。

    +24

    -1

  • 2461. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:19 

    >>2458
    お子さん、疲れたのかな。

    +4

    -1

  • 2462. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:31 

    >>306
    今年1年生になったので、去年その状況でしんどかったー!(下の子は未満児なので違うけど。)検査やら小学校との支援会議何回やったかな。園でも発達相談的なものもあり、療育開始し、小学校の見学、学童に慣れる為にら慣しで行ってみたり。有給がゼロになりそうだった。それでもうちの子には支援級があってよかた。なんとか通ってる。

    +8

    -1

  • 2463. 匿名 2025/05/05(月) 16:11:35 

    数日前に近所のファミレスで夫と子供が食事していたら
    おそらく上級生と思われる男子が家族ときていて
    帰り際に こちらに向かってラスカルじゃん!と言って帰ったらしく
    夫が子供が変なあだ名をつけられてる、心配だと私に報告してきた
    子供に確認したけど一瞬だったし何年生かも誰だかわからないし上級生にからかわれたりとかもないと
    聞こえてなかったのかラスカルがなんなのかわかってないし特に気にしてない様子
    だーけーど、私が今めちゃくちゃ腹立ってんだよね
    連休でどうにもできねぇ
    周年のアルバムみたいのあったから顔確認させたけどわからないし
    体、どんどん大きくなってきてていつかなんか言われるかなとは覚悟はしてたけど
    頼んでもないあだ名で呼ぶなよクソガキが
    向こうにもこっちにも親いんのによく言えたもんだよね
    信じられないんだけど
    来週通級の面談あるから言うけどさ
    腹立つわ~




    +5

    -12

  • 2464. 匿名 2025/05/05(月) 16:25:37 

    >>2463
    あらいぐまのラスカル?

    +5

    -1

  • 2465. 匿名 2025/05/05(月) 16:27:31 

    療育のママ友グループ、同じ障害でも特性も発達進度も違う。出来ない事や、愚痴を言い合うのは良いけど、出来る事を言うのは御法度な感じがあるよなぁ。他の人が上手くいってないのを内心喜んでそうな人もいる。

    +21

    -0

  • 2466. 匿名 2025/05/05(月) 16:37:10 

    >>2464
    アライグマのラスカルならワンチャン行ったファミレスがココスの可能性あるよね。あそこ子どものメニューやおもちゃ、塗り絵がラスカルだよね。息子さんの手元にあるそれを見てラスカルって言ったとか

    +22

    -1

  • 2467. 匿名 2025/05/05(月) 16:47:55 

    5歳ASD
    自分が気に入らない時に
    以前までは癇癪、物を投げる(これも危険だが)程度だったのに
    最近人を殴る蹴る引っかくをやるようになった
    この前は保育士さんを引っ掻き傷を作らせ
    療育の男児と殴り合いのケンカ…
    療育の先生や保育士さん達も手を焼いている
    どうしたら良いんだろう…

    +11

    -1

  • 2468. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:14 

    >>2466
    >>2464
    アライグマだと思います
    それしかないかなと
    ちなみにガストです
    まぁ似てるっちゃ似てるけど…
    不快だわ

    +1

    -7

  • 2469. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:59 

    >>2461
    その可能性あるよね。空腹で血糖値が下がってるとか陽射しや音で疲れたとか。子供は語彙が少ないから分かりづらいね。
    大人の話で恐縮だけど、うちの夫は空腹までご飯を我慢するという概念がなく時間がくると食べたくなるみたいで大人げないくらい機嫌が悪くなることも。子どもに悪影響なので、一人でご飯食べに行ってくるよう促したりすることもあるよ。

    +11

    -1

  • 2470. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:52 

    >>2465
    気つかって出来ないことばっかり言ってたら見下されたりね~
    「うちはそこまでじゃない」とか

    +17

    -1

  • 2471. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:38 

    >>2453
    未就学児の頃は遠くの公園や人気のない公園に行ってたよ。
    癇癪とかこだわりとかの特性強いわ、同い年、1、2歳下の子よりも言葉出てなくて明らかだったから知り合いがいると精神的に耐えられなかったし。

    +19

    -1

  • 2472. 匿名 2025/05/05(月) 17:24:51 

    >>2469
    子連れの場合、ご機嫌を伺いながら休憩を増やさないとね。

    +3

    -1

  • 2473. 匿名 2025/05/05(月) 17:26:07 

    >>2402
    すごい!
    おめでとう!!

    +4

    -0

  • 2474. 匿名 2025/05/05(月) 17:27:19 

    >>2467
    服薬してる子が多い。

    +5

    -1

  • 2475. 匿名 2025/05/05(月) 17:32:04 

    >>2470
    そうそう。あと出来るか確認してくるみたいな事もある。出来たらがっかりされる笑

    +11

    -1

  • 2476. 匿名 2025/05/05(月) 17:33:44 

    >>2405
    引き続き仲良くしているかも?という友達と、ウザがられているなこりゃ…という友達がいます。

    +3

    -1

  • 2477. 匿名 2025/05/05(月) 17:35:51 

    >>2446
    エコラリアのレパートリーが増えないようにお子さんにイヤーマフをつけるとか。
    いやがってもつける練習をしていくとか防音マスクとかもあるみたい。
    今は小さいからいいかもだけどもっと大きくなったら対人トラブルのもとで預かってもらえなくなるかもしれない。一日中なんて誰だって頭おかしくなるのに他の利用者が我慢できるとは思えない

    +4

    -1

  • 2478. 匿名 2025/05/05(月) 17:50:16 

    ジャンケンで負けてPTA役員になってしまった。近い内に就職したいのに年に何回か平日の日中に学校に行かなきゃだし。1年間の辛抱だ。

    +9

    -1

  • 2479. 匿名 2025/05/05(月) 17:58:31 

    小2男児。 
    ほぼ黒のADHD。診断なし。 

    宿題に対する嫌がり方と癇癪がひどい。わからないといちいち泣く。 
    泣くから涙からの鼻水が出て、鼻水が気になってしょうがないから今度はティッシュのことばっかり気になって、ティッシュをいじったり、もう垂れてないのに鼻に突っ込んだり、一切集中できない。 
    ティッシュとりあげたら、鼻水手でかんで、食卓になすりつけながらやり始めた。 

    GW前の宿題とか後回しにしすぎて、泣きながらやってるけど、プリント一枚終わらすのにもう1時間かかってる。  
    教えると怒る。怒るのに、問題もよく読まずすぐ聞く。
    こっちが頭が狂いそうになる。

    +8

    -16

  • 2480. 匿名 2025/05/05(月) 18:02:48 

    GWしんどいね…ワンオペが続いていて本当につらい。更年期もあるのか、憂鬱とだるさとイライラで嫌になる
    本当は土曜日と今日は夫に頼れる予定だったんだけどなあ、期待していてダメになると余計にしんどいね

    午前中は散歩に行ったけど、午後は家にこもってしまった。明日はどう頑張ろうか

    +12

    -1

  • 2481. 匿名 2025/05/05(月) 18:04:35 

    >>2479
    発達検査した事はないんですか?

    +2

    -1

  • 2482. 匿名 2025/05/05(月) 18:07:17 

    >>2479
    未診断でもほぼ黒なら書き込みたい気持ちはわかるんだけど、ここ診断済トピだから書き込むなら未診断とか書かない配慮が欲しいかな

    +18

    -2

  • 2483. 匿名 2025/05/05(月) 18:30:05 

    >>2479
    ASDは診断されてるってこと?

    +3

    -1

  • 2484. 匿名 2025/05/05(月) 18:41:02 

    あ~あ
    明日朝起きたら定型児になっててくんねーかなー

    +24

    -0

  • 2485. 匿名 2025/05/05(月) 19:02:07 

    >>2474
    やはり服薬ですかね

    +1

    -1

  • 2486. 匿名 2025/05/05(月) 19:32:27 

    >>2467
    それ本人も辛いだろうけど
    親としてかなり辛いよね。
    暴言、暴力は周囲からどうしても疎まれるから居場所なくすかもしれないし。

    エビリファイは6歳からだけどリスパダールは今からでものめるんじゃないかな。
    それか抑肝散とかの漢方薬。
    男の子だし、大きくなる前に暴力は抑えておきたいよね。

    +6

    -1

  • 2487. 匿名 2025/05/05(月) 19:40:57 

    普通級に通ってる子(定型)のママと話してたら「子供が何も教えてくれない&同じクラスに知り合いがいないから連絡帳で先生に色々聞きたいけど遠慮しちゃう」って言ってて確かに30人分連絡帳みて返事してると思うと気軽に何でも書けないよなあ…
    うちは支援級で5人だから連絡帳でバンバンやり取りしてるけど、普通級になったらそうはいかないよね
    来年度から普通級打診されてるけど、連絡帳バンバン書けなくなるの不安だなあ…

    +14

    -1

  • 2488. 匿名 2025/05/05(月) 19:46:10 

    >>2479
    嘘でも空気読んで診断済みと書けばいいのに。

    +16

    -2

  • 2489. 匿名 2025/05/05(月) 19:47:43 

    >>2486
    ありがとうございます
    かなり辛いです
    自治体の発達支援センターの相談員に相談したところ
    →まあ定型の子でもその位の年齢は
    他害する子も少なくないので
    なだめつつ様子をみましょう
    みたいな答えで…

    そうですね
    今度小児発達専門医にかかるので
    服薬を検討してると話してみます

    +6

    -1

  • 2490. 匿名 2025/05/05(月) 19:58:38 

    >>2489
    薬は抵抗あるかもしれないけど
    かなりごく少量から出してくれるからそのうち試してもいいかも。
    5歳の子の薬の量の半分で出してもらったり。
    薬との相性もかなりあるからもうこれを長い間のむとかじゃなくて少しずつ試す様な感じで。

    うちも癇癪すごいんだけど、グミとか栄養サプリ、アロマ、ヒーリングとかじゃ抑まらなかったから薬に頼ってる。

    +6

    -1

  • 2491. 匿名 2025/05/05(月) 20:01:21 

    >>2490
    ありがとうございます

    確かに
    服薬はやはり抵抗はありますが
    少量から試してみたいです…
    これ以上他害がエスカレートしてほしくはないので

    うちもアロマやサプリ、食事療法も考えました
    やはり服薬が一番効果ありそうですよね

    +5

    -1

  • 2492. 匿名 2025/05/05(月) 20:06:42 

    支援学校に通う高校生の母ですが、他害や自傷は習慣化してしまうというか、パターンにはまってしまうのが怖いなと感じます。
    早めの投薬で、その行動が出ない出にくい生活リズムが作れるなら、小さいうちから対策できるといいなと思います。

    +11

    -2

  • 2493. 匿名 2025/05/05(月) 20:08:10 

    >>2491
    アロマやサプリ、栄養パウダーでどうにかしたかったけど...全部試してもはっきり効果はでず。
    癇癪って周りのお子さんも困っているって報告を受けるから早急に手をうたなくてはならなくて。

    男児同士の軽い殴りあいとかじゃなくて一方的に相手の子に手を出したりしちゃったら取り返しつかないしね。

    +8

    -0

  • 2494. 匿名 2025/05/05(月) 20:15:23 

    >>2493
    なるほど
    やはりアロマ、サプリ系はそんな感じなんですね
    やはり服薬しかないですね

    うちも一刻も早く他害を止めさせたい
    他の子達に怪我をさせたら…って焦っています

    +7

    -1

  • 2495. 匿名 2025/05/05(月) 20:48:18 

    >>24
    丸四年で平泳ぎ、すごいと思う!
    うちの子も、周りの同時期に入ったお友達も、今5年目で平泳ぎだよ!

    +4

    -0

  • 2496. 匿名 2025/05/05(月) 21:17:34 

    >>2481
    メンクリ2ヶ月待ちで、6月にようやく初診でかかれることになっています。

    +3

    -1

  • 2497. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:58 

    >>2496
    児相とか病院の児童精神科とかではないんですね?
    メンタルクリニックも発達診断できる所もあるんですね。
    ADHDは他人から見れば全然わからないくらいの子も診断ついている子がいるので
    親が困り感を強く伝えればADHDの診断おりそうですね。

    +4

    -1

  • 2498. 匿名 2025/05/05(月) 21:52:13 

    >>2446
    元のコメ主さんとは別の方なのかな エコラリアはあまり世間に知られていないと思いますそういうのも徐々に進むといいですね...誤解が解けなかったというのは双方に残念でしたね... 保護者さんとその子にエコラリアについて説明してもダメだったのですか

    +3

    -3

  • 2499. 匿名 2025/05/05(月) 22:07:02 

    >>2468
    わかんないけど、ラスカルって、可愛いねってジャンルだよね?ジャンルというかカテゴリーというかなんていうのかな

    +13

    -1

  • 2500. 匿名 2025/05/05(月) 22:12:12 

    >>2453
    今日なんて2人遭遇した…
    しかもそのうちの1人は一緒に遊ぼうって…
    とても嬉しいけど私もいないと成立しないと思うから
    介入するけど取り持つのに疲れるのよ
    しかもその子、運動神経良すぎて…

    みんなで幼稚園帰りに遊んでるところに遭遇すると
    固まるよ嫌すぎて

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。