ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

1294コメント2025/04/25(金) 12:06

  • 1001. 匿名 2025/04/23(水) 19:52:59  [通報]

    >>804
    よこ
    看護師資格持ちの療育施設スタッフです。
    うちでもあるけど、子供がパニックになって自害をしようとした時だろうが他の子をボコボコに殴っていようが、子供の体に触って行動を抑制した時点で「身体拘束」とみなされ、更に大抵次の日の朝礼やミーティングで「身体拘束に到ってしまった反省と振り返り」みたいなのをさせられるのよ。
    看護師で言うなら、転倒転落のインシデントレポートに近い感じ。ただの報告書ではなく、インシデントに近い扱いなの。
    その理由が「子供の自由の権利を妨害する行為を行ったから」なんだけど、理想論に綺麗事塗りたくったような権利条約をふりかざして、ボコボコに殴られてる子供を体を張って守る大人に対して「権利の妨害をした始末書を書け」は私もおかしいとは思う。
    介護士より給料少ないのに、だからなり手も少ないんだよね。
    返信

    +22

    -2

  • 1002. 匿名 2025/04/23(水) 19:53:29  [通報]

    >>989
    虐待疑いより「思い通りりならないなら暴力してもいいんだ」を学ぶのが怖いんだよね、我が子が被害者になる可能性があるから
    返信

    +10

    -0

  • 1003. 匿名 2025/04/23(水) 19:56:41  [通報]

    >>998
    それはそれでいいね
    夫婦どちらかに全て偏るとしんどい

    個人的には学校父親が出てくると本当に対応が変わる
    返信

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2025/04/23(水) 19:57:04  [通報]

    毎日しんどすぎるので吐き出させてください。
    3歳半、些細なことでしょっちゅう癇癪を起こして朝から晩まで泣き叫んでる。下の子への他害が酷すぎて10秒目を離したら手を出すから(いや10秒も持たないかも)常に2人の間に入ってずっとディフェンス状態。手が出せないとまたひっくり返って癇癪。そんなだからトイレにも行かれず水分も取れない。
    偏食が酷くて食具もまともに使えずほぼ全介助。ちょっと嫌いなものが入ってたり気に入らないことがあるとまた癇癪起こして食器とか投げ飛ばす。
    まだ3歳半なのに凶暴すぎて怖いです。昨日は子ども用のフォークで下の子を殴ろうとしてて、もうこの子は将来殺人でも犯すんじゃないかと思いました。
    これって強度行動障害なんですかね。
    もう毎日毎日神経すり減らして生活してて疲れました。
    回るものに異常に執着したり、色んなもののパッケージに執着して袋並べたり、隙間に物落として遊んだり、そういうのも正直気持ち悪い。
    この間にも周りの定型児はどんどん色んなことができるようになって、楽しく食卓も囲めて兄妹のことも可愛がって…もう何もかも違いすぎて。同じタイミングで子ども産んだ周りはみんな定型なのに、なんでうちだけなんだろう。
    子どもとまともに遊ぶこともできず、ほぼ癇癪と他害だけの毎日。機嫌の良いときは一瞬です。
    産まなきゃ良かった。
    返信

    +14

    -1

  • 1005. 匿名 2025/04/23(水) 19:58:55  [通報]

    >>1001
    やっぱりここは療育の先生たち見てると確信した
    返信

    +13

    -1

  • 1006. 匿名 2025/04/23(水) 20:03:03  [通報]

    >>1003
    うまいこと出来てるよね夫婦って。父親が発達だとトンチンカンな思考してるからきちんとした意見は言えないだろうなと。
    というか定型発達の家族は親が出て行くシーンなんてないんだろうね。なんで発達の子っていちいち学校生活で何か問題起こしたり普通に通えないんだろうね。
    私たちが小学生の頃、うちの両親が学校に意見するだとか友達とトラブル起こすだとかそんなのって16年間の学生生活で一度もないから ほんと親孝行な娘だったんじゃんと自分で思いますね。
    やっぱり発達の子って思考のコントロールが効かないんだろうねと改めて思う。うまいことそういう目に合わないように回避できないというか
    返信

    +4

    -1

  • 1007. 匿名 2025/04/23(水) 20:09:03  [通報]

    >>1006
    なんでそんな子を揶揄ってわざと怒らすんだろうか私は不思議で仕方ないです
    それは発達障害の理由すら使えない単純に性格がく、そな奴ってことですね
    返信

    +0

    -5

  • 1008. 匿名 2025/04/23(水) 20:09:23  [通報]

    >>907
    >>674です

    やっぱり同じような方がいて嬉しい!
    うちの子は、国語の音読の宿題とかもすごく苦手で泣いて嫌がったりしてたのに、ポケカの説明文とかはしっかり理解したいのか声に出して何度も読んだりしてるよ。
    戦略やカードの組み合わせも、何十パターンも用意してる。
    うちの子だけじゃなく、放デイの他の子達もそうみたい。
    ASDは相手の気持ちを汲むのが下手と言われているけど、カードで負けた子に「でも、今度は勝てるよ!がんばろうよ!」とか声をかけていたり、あえて弱い手を出して相手にハンデを与えたり、ピカチュウと成長するサトシみたいな成長を感じる。
    うちの放デイの先生は「療育玩具としてもすごく優れていると思います。なのでうちも取り入れました」って言ってました。
    返信

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2025/04/23(水) 20:09:55  [通報]

    >>1004
    まだ下のお子さんは乳幼児なら下は多少放置でもいいから上のお子さんと2人の時間を作って、と私も療法士から言われてました。
    返信

    +4

    -0

  • 1010. 匿名 2025/04/23(水) 20:10:01  [通報]

    >>933
    うちの子も赤ちゃんになって可愛がられたがるけど、一人っ子だしめちゃくちゃ甘えさせてたよ
    先生からもガルおくんはご両親の愛情をたっぷり受けてますねって言われるくらい
    甘えた記憶が色濃いんだよ
    あと知的もあるから年齢相応に内面育ってはいないんだよね
    赤ちゃんになってきたときはそういう甘え方はしないよってさらっと流してるよ
    返信

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2025/04/23(水) 20:19:02  [通報]

    甘え方をハグだよ、とか握手とかルール決めたらいいかもね、それを褒める時だけするとか
    返信

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2025/04/23(水) 20:43:52  [通報]

    >>1000
    それは良かった。

    うちも息子なので休日は男同士アウトドアの趣味にハマって遠征したり楽しんでるみたい。
    適正に合わせて役割分担するのは理に適ってると思うよ。
    折角だから1人の時間をエンジョイしてね。

    返信

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:29  [通報]

    >>874
    参考になるかは分かりませんがウチはパソコンを使って子供が好きなキャラクターで絵カードを自作しました
    絵心ゼロのため手作り感満載で失敗したにと思いきや、購入したものより効果がありました
    返信

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2025/04/23(水) 21:30:10  [通報]

    >>992
    不安にさせたらごめんだけど
    もし怒られたり否定されたりしたら病院かえてみるのもいいかも
    相性ってあるし
    返信

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2025/04/23(水) 21:31:35  [通報]

    うちの子発達以外に持病があって、年1回採血するんだけど、小さいときは毎度それはもう大大大絶叫大暴れ2時間コース。先生は拘束しようとしたけど、絶対トラウマになると思い断って説得したり一旦クールダウンしたりでなんとかかんとか採血。本当に本当に大変だった(終わったら本人ケロッとしてる、母ボロボロ)
    13歳になった今、当日いきなり採血でもひとりで処置室に入り看護師さんと談笑しながらさっさと済ませてきて、成長したんだな…と思うと同時に自分マジお疲れと言いたい。
    返信

    +28

    -1

  • 1016. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:25  [通報]

    >>1007
    なんか今どき珍しいタイプの子?だなと感じた。人を怒らせるジャイアンみたいな子ってあんまいないよね今
    返信

    +1

    -4

  • 1017. 匿名 2025/04/23(水) 21:33:20  [通報]

    >>992
    そんなクリニックなら行かなきゃいいだけでは?その人だけじゃないやん世の中の先生って
    返信

    +2

    -4

  • 1018. 匿名 2025/04/23(水) 21:35:34  [通報]

    >>696
    ねぇーー!まったく私と同じ考え。
    もしかして男女の脳の違いなのかな?旦那のほうがスンナリこなせてる気がするのなぜ?なんで私の方が毎日見てたり発達について勉強してるのにって不思議
    返信

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2025/04/23(水) 21:37:29  [通報]

    家族じゃない人の前だとテンション上がって調子に乗るの本当にやめてほしい
    返信

    +9

    -0

  • 1020. 匿名 2025/04/23(水) 21:45:58  [通報]

    >>904
    >>933
    >>940
    >>957
    コメント下さった方ありがとうございます。
    他の方から見ても気持ち悪いですよね。
    良かったのは外では一切やらない点ですかね…
    小さい頃から大事に、そして甘やかしてあげてる部分も多かったのになぜこんな変な甘え方を?と悩んでいました。
    一時的なものなのか、わからないですがもう少し甘やかしてコメントでもあるように別の遊びに移行させたいと思います。アドバイスありがとうございます。
    返信

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:22  [通報]

    >>906
    うちはきょうだい(多分定型)がいるけど、幼稚園の頃に同じようなことがありました。その時は相手側の立場だったけど、恐らく本来ならそれくらいの年頃に経験して友達との距離感を少しずつ学んでいくんだろうけど、それがほとんど無くここまで来てしまったのでなかなか難しいなと感じます。思春期の難しい年頃っていうのも加わって。
    今は去年まで支援級だった事をほとんど知らない子の中にいるけど、去年支援級だった時にその事を踏まえても仲良くしてくれた子が僅かにいるのでそれでも大丈夫な子にまた出会えて仲良く出来ると良いなと思っています。まずは今執着している友達から別の友達にも目を向けるよう話しをしています。
    返信

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:13  [通報]

    >>949
    暴言はしょっちゅうだなぁ
    4月から保育園入って、半日以上は離れてるからマージで優しくできるようになった
    一日中一緒にいるのが本当に良くない
    「おい、自閉」とか言ったことあるし
    「いい加減にしてよ!」「はやく!!」は日常茶飯事
    「めんどくせぇ!!!」も高頻度で言ってる
    でも、殴る叩くのは自制してる
    流石にね
    返信

    +8

    -15

  • 1023. 匿名 2025/04/23(水) 21:59:03  [通報]

    同じクラスの子が園のカバンにヘルプマーク着けてたんだけど
    仲間だと思ってる
    加配ついてる子はうちの子含めていないし
    園児の内に内臓疾患でヘルプマーク着ける必要ある?
    返信

    +3

    -6

  • 1024. 匿名 2025/04/23(水) 22:00:25  [通報]

    >>1022

    「いい加減にしてよ!」「はやく!!」

    これは私もよく言ってる
    あとは、めんどくさい!疲れた!こんなに疲れさせるとママ早死にしちゃうよ?とか
    返信

    +5

    -7

  • 1025. 匿名 2025/04/23(水) 22:11:23  [通報]

    >>928
    >>944
    >>916
    すみません話が飛ぶのもあれなのでまとめて返信させてください。


    もちろん、新しい先生になり社会性皆無状態の長男がもっと伸びてくれたらいいなと思っています。
    癇癪対応として一貫した態度で接するのが大事なことも存じております。

    ただ、肝心の長男が今の先生を受け入れる気持ちがないようです。先ほどお風呂の時間に落ち着いていたので、今日の行動の振り返りをしようと話し始めたのですが、その話はやめてくれ!あんなやつナイフで○してやる。など、反抗的な態度になるばかりでした。本人の気持ちが穏やかな時は優しい子ですが、心がトゲトゲした時はびっくりする発言をします。反抗性挑戦性障害の一種だと思われますが。

    本人に先生の言葉を受け入れるだけの心の余裕がない以上、この対応が正解なんだろうか、、、と感じてしまいます。


    私も夫も医療従事者であり、ADHDや不安障害に悪戦苦闘しながらも少しでも成長して欲しいと日々接しており、暴力は一切ありません。
    返信

    +5

    -1

  • 1026. 匿名 2025/04/23(水) 22:14:15  [通報]

    >>1022
    「おい、自閉」は無いよ ひどい
    返信

    +26

    -0

  • 1027. 匿名 2025/04/23(水) 22:22:29  [通報]

    >>1026
    暴言も脳に傷がつくのにね…伸びるものも伸びないどころか萎縮するよ
    イライラをどう消化するか見せ所なのに
    返信

    +11

    -2

  • 1028. 匿名 2025/04/23(水) 22:23:18  [通報]

    >>992
    うまく説明できなくても皆そうだと思うから、きっと先生も慣れてるはずだよ
    精神科や心療内科をやってる先生は自分自身の事で悩みがあったり家族に悩みがあったりする人多いって聞いたことあるよ
    それ聞いてから悩む当事者としての立場の違いや、視点の違いもあるかなって思ったの
    ケアラーに厳しい、優しいって違いもあるかもしれないな、とかね
    今回の病院や先生がイマイチでもあなたが悪いんじゃないからね
    いいお医者さんであるように祈ってるよ
    頑張ってきてね
    返信

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2025/04/23(水) 22:23:35  [通報]

    >>1026
    保育園から指摘された日の翌日に泣きながら言ってしまった
    当時2歳なりたてだった
    お子さんは障害児確定ですって言われたからさ
    当時は特性何も出てなくて、イヤイヤ期で言葉もそこまで遅れてなかったからそんなわけないと思いつつも
    確定って言われたから自暴自棄になって
    おい、自閉って言ってしまった
    それ以来言ってない
    返信

    +7

    -10

  • 1030. 匿名 2025/04/23(水) 22:23:59  [通報]

    >>1005
    そりゃね
    あと療育仲間も見てるからね
    書き込みする人って5%以下よ
    返信

    +3

    -3

  • 1031. 匿名 2025/04/23(水) 22:27:14  [通報]

    毎日対応に疲れて、子どもの障がいを理解しようとか思えなくなってきました。発達障がいの本とか、読んで知識を得たいという思いもあるけど、読んでも結局うまく活用できなくて落ち込むし。子どもは今日も入浴しなくて4日目。私もついキツめに言ってしまうので、また子どもに「あんた最低。」と罵られました。ほんとにもうやだ。なんで毎日、入浴や歯磨きなんてことで苦しめられて、抗不安薬飲むまで追い詰められないといけないんだろう。これで何か事件を起こしても、子どもに暴力をふるう親なんて最低だって言われるだけなんだよね。
    返信

    +17

    -0

  • 1032. 匿名 2025/04/23(水) 22:29:30  [通報]

    >>861
    うちの子もいつまでもベタベタ甘えたがって気持ち悪い
    第二次性徴始まってからやられるとゾッとするよね
    「ヒゲだのなんだの生えた人はそういう事しない!」と却下してしまう

    一人っ子だから比較的甘えさせてきたと思ってるから、まじでもう勘弁してくれと思いつつASDにはオキシトシンが云々って話もあるからハグ位はすべきなのかとモヤモヤする
    返信

    +8

    -1

  • 1033. 匿名 2025/04/23(水) 22:31:34  [通報]

    >>1029
    それ診断されたって思い込みよね?
    遅れもなくて保育園で指摘されただけで障害児確定って…
    2歳なりたてでしょ?知的どころか発達障害ですらそのレベルで診断おりることないんだけど
    保育園で指摘されて障害児確定と思い込んで自暴自棄になって子供に「おい、自閉」
    まず親が落ち着けよって話
    返信

    +7

    -5

  • 1034. 匿名 2025/04/23(水) 22:31:45  [通報]

    自閉スペクトラム 10歳です
    寝ようとせずダイニングで漫画を読んでいます
    それを止めようとしたら、床を叩きます
    どう対処したら良いでしょうか
    返信

    +9

    -0

  • 1035. 匿名 2025/04/23(水) 22:36:10  [通報]

    >>1033
    結果的に発達障害だったわけだから保育園の言い分は合ってたけどね
    家では発達の遅れがないように思えただけで
    集団生活では感覚過敏や多動っぽさがあったから、保育士が違和感覚えたのかと
    ぜーったいそう!私達は分かります!!
    ●●くんは、一人だけ致命的に遅れてます!
    お母さん!気づかれてないんですか?って言われたら自暴自棄になりますよ
    信頼してた保育士達からお子さんは障害確定って言われたんだから
    近所のママさんは1歳9ヶ月で自閉って診断されたらしいですよ
    返信

    +3

    -8

  • 1036. 匿名 2025/04/23(水) 22:40:15  [通報]

    定型児と、それゆえ子育てに自信を持っているママさんを見るのが辛い。
    返信

    +7

    -0

  • 1037. 匿名 2025/04/23(水) 22:54:31  [通報]

    >>988
    それは大変ですね!10ヶ月のお子さんがいたんですね。10ヶ月のお子さんを預けることはできそうですか?リフレッシュできてますか?
    返信

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2025/04/23(水) 22:56:48  [通報]

    >>479
    返信遅くなりました。426です。

    成人されているお子さんのご意見ありがたいです。
    先が見えなくて定期的に不安定になりやすくて…
    発達障害があると反抗期は想定以上のことが起こりそうなんですね。
    "常識を叩き込むのを諦めなければ"
    この言葉がグッと来ました。
    最後まで諦めないで頑張ろうと強く思います。
    返信

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2025/04/23(水) 22:57:46  [通報]

    >>1005
    書き込むのやめようかな…
    返信

    +0

    -2

  • 1040. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:05  [通報]

    >>1004
    あなたが下の子庇って面白くなくて悪循環になってるよね。言われたくないだろうけど、上の子は好きでお兄ちゃんになったわけじゃないよ。

    前の方も書いてあるけど、2人の時間を作った方がいい。
    返信

    +3

    -2

  • 1041. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:43  [通報]

    >>1034
    タイマー使ってる?自分で時間を決めさせて
    返信

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2025/04/23(水) 23:00:41  [通報]

    >>1035
    で、今何歳?どんな診断名?

    保育士は診断できないのは理解してますよね?
    医師以外が診断する事はできないって
    返信

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2025/04/23(水) 23:03:48  [通報]

    >>1035
    そんな言い方する保育士いる!?しかも何人も。被害妄想はいってそう。
    返信

    +1

    -2

  • 1044. 匿名 2025/04/23(水) 23:04:09  [通報]

    ASDや発達の子で小学生や中学でイジメとか受けた時ありますか?問題になるレベルのイジメ。
    返信

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:19  [通報]

    >>1036
    分かる。
    全てにおいてうちと違うから壁というより異次元過ぎて辛くなる。
    だから学校に行く用とか子供関連の保護者と会って話すだけでもすごくしんどくなってくる。
    返信

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:19  [通報]

    >>965
    お気持ちわかります!うちは小1で最近まで児発だったので16時くらいから何故かソワソワしだして、まだかな〜と子供の帰りを待ち望んでる自分がいますw
    この生活に慣れるの子供より私の方が大変みたいです😅
    返信

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:36  [通報]

    >>844
    前年度に学級崩壊から休職されてた先生が特別支援学級の担当になったんだけど、やっぱり毎回子の失敗を必ず書いてくる。
    しかも内容が、親は100も承知の特性上の欠点。
    先生自体が病み気味なのかも。
    お子さんはそんなに悪い子じゃないんだよ。見ようによって七変化する。
    あなたの見てるのがお子さんだと思います。
    あーそれねーって、親として自覚ある内容の悪口ならスルーしちゃう。
    新しい着眼点での悪口なら、子のかかりつけの精神科医にそのまま相談しちゃう。
    返信

    +10

    -0

  • 1048. 匿名 2025/04/23(水) 23:12:28  [通報]

    >>1035
    よこ
    一般的に保育園の先生が障害確定とか間違いないとかお母さんに言わないんだよね。遅れがあるから発達障害の心配があるかもとかはお母さんに伝えたりはするけど。

    確かに保母さんは沢山のお子さん見てるから大体は分かると思う。当たってる確率は高いとしても障害確定したと認識はまだしない。保母さんから言われたら疑いありと受け止める。当たってたとしてもね。

    落ち着いてというのはそういうことを言ってるんだと思うよ。まぁ疑いでもショックだったとは思うけど、子供への行き過ぎた発言は気をつけた方がいいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2025/04/23(水) 23:13:52  [通報]

    >>1042
    3歳9ヶ月ASD
    知的障害は保留
    2歳9ヶ月の時に発達検査受けてASD傾向あり1年以上の遅れと出た
    返信

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2025/04/23(水) 23:14:22  [通報]

    >>1034
    初期設定がぶれてなかったですか?
    うちの10歳自閉は9時かっきりに毎晩寝てます。
    諦めないでいろんな方法試してみて下さい。
    本人の納得いくまで、寝る時間について話し合ってみましたか?
    ASDは科学的な事実に弱いので、そのあたりから睡眠の大切さをプレゼンしてみるのはどうでしょうか?もうやっていたら申し訳ありません。
    返信

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2025/04/23(水) 23:19:46  [通報]

    >>969

    ありがとうございます。そうだったんですね。
    途中から入れてもらえるなら最初から入れて欲しいですよね。問題起きてからうつるのもしんどいですよね
    それでもクラスにお友達が出来て楽しく過ごせているとのことでよかったですね。トラブルは辛かったと思いますが...

    私が希望してるところも年々支援学校の希望者が増えてるとのこと。あと2年後ですが希望通りにいけるのか今から不安です。
    返信

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2025/04/23(水) 23:20:30  [通報]

    >>1043
    そう思うじゃん?
    だから冷静になって、別日に保健師に相談行ったけど
    様子見で良いってことになりましたって言ったら
    うちでは進級して、子供が置いて行かれて困ってても加配つけないし面倒見ないけどって言われたんだよ
    診断名絶対つくのに、大抵のケースは医師は親に忖度して診断名つけないんだよね
    お母さんがそうじゃないって思いたいならそれで良いと思いますけどねって言われたよ
    だから保育園退園した
    どんなに話し合っても、説明しても、意見を曲げない保育士はいるんだって思い知ったよ
    保育士の言った通りにはなったけど、あの伝え方はあり得ないと今でもずっと思ってる
    自治体に訴えても転園すれば良いとしか言われなかった
    返信

    +6

    -4

  • 1053. 匿名 2025/04/23(水) 23:26:54  [通報]

    >>1048
    当時はこの世界のこと何も知らなかったから
    保育士がいうんだからよっぽどなんだろうって思ってたし、ネットで同じような指摘受けた人の知恵袋調べても
    発達検査受けるべきって言われてた
    医師しか診断できないって言いつつ、保育士はまあ、わかるよね
    ってガル民言ってたし
    保育士から指摘入るとかよっぽどだよってのがネットの総意だった
    このトピにいるママさんみたいな知識も経験も無い状態だった私には受け止めきれなかった
    今でも受け入れられない時が多々ある
    辛い
    返信

    +11

    -4

  • 1054. 匿名 2025/04/23(水) 23:28:35  [通報]

    >>1034
    「面白いんだね、全部読みたいのは分かるけど寝る時間になったからキリがいい所(漫画なら何話とかまで)で終わって、続きは明日」という言い方はダメかな。キリがいい所じゃないと嫌だと思うのよ。

    読みたい気持ちは分かると言うだけでも違わないかな。私は特性ある夫に「あなたの気持ちは分かるけど」をつけないとなかなか言う事聞いてくれないんだよ。それでもダメな時も多いけど…ダメ元で。
    返信

    +16

    -1

  • 1055. 匿名 2025/04/23(水) 23:33:05  [通報]

    >>1052
    あーあなた前もやめた保育園の不満書いてた人かw
    返信

    +7

    -8

  • 1056. 匿名 2025/04/23(水) 23:38:26  [通報]

    >>1015
    話ズレるけど、拘束からの採血って小さい子は珍しくないよ〜てかふつう。
    そして親は近くにいないようにそこから出されるの。
    返信

    +4

    -4

  • 1057. 匿名 2025/04/24(木) 00:01:21  [通報]

    >>1034
    褒美を与えるか罰を与えるか怒鳴って動かすか うちは大抵どれかになります
    ADHDなので参考にならないかもしれませんが(そもそもどれも参考にしたくない例だと思いますが)高学年なのに就寝前は毎晩もめます
    褒美系が一番サッサか動きますね お風呂も歯磨きも時計見ながら自分から動いてくれて でもそのうちそのシステムを忘れて、私も忘れて、またグダグダになって怒らないとやらない、になるのですが 
    返信

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2025/04/24(木) 00:06:59  [通報]

    >>1056
    横。マイナスついてるのよくわからない。子供が食物アレルギーあるから採血するけど、動くと危ないから拘束されるよ。親は部屋から出されるのも同じ。
    返信

    +9

    -3

  • 1059. 匿名 2025/04/24(木) 00:11:10  [通報]

    >>1058
    そうだね。医療関係者もお疲れって感じ。病院のそとなのかどこで2時間も暴れてたのかは知らないけど2時間後はすんなりできるのかね
    返信

    +1

    -2

  • 1060. 匿名 2025/04/24(木) 00:26:54  [通報]

    >>991
    先生も大変だね。旦那さんの言うこともわかるけどまずは癇癪やものを投げたりしないことが前提にないと学校での指導は難しいよね。
    親みたいに1対1か、それに近いくらいの対応できないと
    無理難題だよね。学校も八方塞がり
    返信

    +11

    -2

  • 1061. 匿名 2025/04/24(木) 00:30:45  [通報]

    >>1059
    2時間かかる方がトラウマだわ。
    返信

    +8

    -0

  • 1062. 匿名 2025/04/24(木) 00:34:14  [通報]

    >>991
    あなたのお子さんについて他の子が迷惑してるのがからかいの原因にあるのならまずはそれをどうにかしないといけないような気もする。
    からかいの原因が我慢してるストレスによるものかもしれない。定型のお子さんだってまだ未熟な子どもであるから
    返信

    +8

    -2

  • 1063. 匿名 2025/04/24(木) 00:34:37  [通報]

    >>1061
    思った
    返信

    +5

    -1

  • 1064. 匿名 2025/04/24(木) 00:37:22  [通報]

    >>1053
    そっか、最初は分からないよね。私も障害があるかもと思った日のことショック過ぎて忘れられないよ。保育園も色々で先生と合う合わないがあったり、受け入れる受け入れないとかあって、その頃が一番精神的にもきついよね。

    こういうことに対処しなきゃいけないのは母親だけで、しかもひとりぼっちなんだよね。保育園の保母さんと合わなかったの読んだけどそれでいいと思うよ。私も転勤で保育園探ししたけど受け入れてくれない所も多くて、快くみますよって言ってくれた所があった時は嬉しかったな。

    最初の保育園はみることの出来ない保育園だったんだよ。それにしては言い方が厳しいなとは思ったけどみれないとか合わない保育園にいたっていいことないからね。これから色々大変なことも多いけど、子供と自分を受け入れてくれる場所を見つけて嬉しいことも体験していって嫌なことは少しずつ忘れていければいいよね。ネット情報ばかり見てたら疲れる時もあるから気をつけて。
    返信

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2025/04/24(木) 00:38:29  [通報]

    >>991
    よく学校でトラブルがあるならやっぱりあなたのお子さんにそもそものはじまりの原因があると思うんだよね。それで関連したトラブルが発生してるわけだよね。
    それがなければ筆箱投げてないってそうじゃないと思う
    返信

    +9

    -3

  • 1066. 匿名 2025/04/24(木) 02:11:13  [通報]

    あー25歳に戻って自由奔放に生きてみたいわー
    不倫はダメだけど、自分のことだけ考えていればよかった頃に戻って人生を謳歌したいわー
    こんな人生が待ってるなんて想像もしなかった。この先は悩みと謝罪あるのみ、すんごく先だけど子が自立するのを待つ日々。しかも自立できる可能性は、低い
    返信

    +9

    -1

  • 1067. 匿名 2025/04/24(木) 02:17:59  [通報]

    >>874
    指示は通る感じですか?
    通るならまだ希望はあります
    返信

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2025/04/24(木) 06:06:26  [通報]

    >>1060
    >>1062
    >>1065
    ブロックして同じ人だと分かったけど、コメ一つでよくない?似たようなコメを連投していると粘着しているみたいで怖い
    返信

    +15

    -1

  • 1069. 匿名 2025/04/24(木) 06:56:33  [通報]

    >>1052
    保健師はそりゃ様子見ってしか言えない
    返信

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2025/04/24(木) 07:01:46  [通報]

    >>1069
    よこ
    言葉の教室なり自治体の医師面談の機会を案内したりできない?
    あんまり乗り気じゃない親には言わないのかな~
    本当、なんのための保健師なんだろうね
    返信

    +6

    -1

  • 1071. 匿名 2025/04/24(木) 07:13:59  [通報]

    >>1070
    よこ。年齢にもよるんじゃない?個人差が大きい未満児の場合は。前のめりの親には次のステップ教えてくれるかもね。うちがそうだった。
    返信

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2025/04/24(木) 07:32:26  [通報]

    >>1060
    すごいな
    相手を揶揄っても怒る奴が悪いって思うタイプか
    それを当たり前だと思って最後刺されて死なないといいね
    返信

    +4

    -1

  • 1073. 匿名 2025/04/24(木) 07:50:05  [通報]

    子どもが発達だと嫌な思いをしたりなんなら子どもが被害を受けたりと普通の人の育児よりもストレスが多すぎて、周りが全て敵に見えるようになっちゃった。
    他人の全ての言動に過剰に反応しちゃうんだよね。
    もう元の生活には戻れないんだろうな。
    実母には「あんたそんな性格だったっけ?」とか独身時代の友達には「なんかキャラ変わったね…」と言われるし、自分の人格が崩壊してる感がある。
    返信

    +23

    -0

  • 1074. 匿名 2025/04/24(木) 07:58:28  [通報]

    私が小中の時、一匹狼的と言うのか異質な男の子がいた
    その子は支援級から交流に来た子たちをさりげなくフォローしたり、学校のイベントごとの時には必ず同じグループになっていた
    威張りたいとか兄貴的とか優しいとかではなく、ナチュラルにそんな行動してしまう男の子だった
    支援級の子がイジメられていれば「くだらない事は辞めろ」ってヤンキーグループにも毅然と言えちゃう凄い子だったけど、
    遠足とか修学旅行までその子たちと行動を共にするから何が楽しくて学校に来てるか不思議でもあった

    卒業式の時とか支援級の子たちのお母さんに囲まれて涙を流されてながら感謝されてた。当時は最後までわからない不思議な男の子としか思わなかったけど、今、自分の子が支援級でハラハラの毎日だと身勝手だけどあのS君みたいな子がいてくれたらどんなに心強いかと思ってしまう
    返信

    +18

    -0

  • 1075. 匿名 2025/04/24(木) 07:59:19  [通報]

    >>509
    荒らしてる人ほどやたらコメントやマイナス付けてるね。
    解除して確認してみたけどヤバいコメントと普通のコメント使い分けてて気持ち悪い。
    返信

    +8

    -0

  • 1076. 匿名 2025/04/24(木) 08:00:34  [通報]

    >>1015
    うちも同じです!うちの場合は持病により発達の遅れも伴っている感じですが、乳幼児の頃は3ヶ月毎に採血していて大絶叫の大暴れ、ベテラン医師まで出てきてしまい「難しい子です」と言われてしまい落ち込みました
    3歳までは自転車だと降りないのでタクシーで病院へ向かい(車が好き)、降りたら担いで病院に行き、とても大変でしたが4歳くらいから病院に入るまではスムーズになり成長を感じました
    レントゲンなんかは慣れっこで自分からさっさと部屋へ入ったり。通院で成長を感じられることが多いです、複雑な気持ちですが(笑)
    返信

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2025/04/24(木) 08:07:22  [通報]

    >>993
    年齢にもよるけど一度支援から離れるとまた繋がるのは大変と聞いた事があるからしばらく様子見した方がいいんじゃないかな。
    お子さんおいくつですか?
    返信

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2025/04/24(木) 08:09:07  [通報]

    >>1074
    自然にやっていたら素晴らしい子だと思う。
    返信

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2025/04/24(木) 08:11:05  [通報]

    >>1070
    療育とか知識あれば教えてくれるのかな〜私も相談4人目で保健師じゃなく療育センターの心理士だったからその人の療育施設に通うことができて関わり方とか勉強もできたよ
    返信

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2025/04/24(木) 08:12:19  [通報]

    小3息子と手つなぎしても真っすぐ歩かない。右行ったり左行ったりフラフラしながら歩いたり。非常に一緒に歩きにくい。前より後ろや左右ばかり見ながら歩くから危なすぎる。
    返信

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2025/04/24(木) 08:13:58  [通報]

    支援級在籍の小2息子。
    同じ支援クラスの小4の男子に、作ったおもちゃを壊される、おもちゃを横から取られる、叩かれる、脅しの言葉を言われる、ということが最近増えています。
    私も相手の子と学校で関わったことがありますが、言動が幼く同年代の子たちからも孤立しているタイプかなと感じます。
    我が子も譲歩できない、口が立つタイプなので余計衝突していると思います💦

    障害児を持つ親として、相手の子の特性も理解出来るだけに、どう対処したら良いか分かりません💦
    支援級の担任の先生には、様子を見てもらうように伝えてます🥲
    我が子に対する声掛けなど何かあるでしょうか??
    返信

    +9

    -1

  • 1082. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:19  [通報]

    >>214です。

    まだ大きな変化は感じられませんが、大きく感情が乱れることもないので、気長に様子を見ていこうと思います。

    これまで薬と一緒に処方された甘いシロップに混ぜて飲ませていましたが、ココアに溶かして飲む→一口チョコを食べる を試したところ、シロップより飲みやすい!とのことでした!

    返信いただいた方、ありがとうございました!!
    返信

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2025/04/24(木) 08:19:41  [通報]

    登校班、1人の親が自主的について行ってる感じなんだけど、新一年生だしうちもついて行った方が良いのか迷う
    特に問題はない、らしいし、本人も平気な感じだけど、、なんか気を使うわ、、
    そのついて行ってる人は自分の子が心配だから、というよりもじゃぁ私ついて行きますね(登校班無事か確認しますね)、みたいな空気でいつも行くんだよね

    返信

    +6

    -1

  • 1084. 匿名 2025/04/24(木) 08:20:34  [通報]

    >>1074
    たまに人間100万回目みたいな人いるよね
    人としてのお手本みたいな人
    タイムスリップできたら、その子の関わりかたを学びにいきたい
    返信

    +12

    -0

  • 1085. 匿名 2025/04/24(木) 08:25:31  [通報]

    新一年生、理解力低い
    人より何倍も予習復習がいるレベルと思う
    でもやる気にならない ゲームをやりたがる
    ゲームは趣味として時間を決めたい
    基本一日何時間まで、が多いのかな?
    返信

    +6

    -1

  • 1086. 匿名 2025/04/24(木) 08:25:36  [通報]

    >>1083
    試しに一度、ついていってみたら?
    大丈夫そうなら行かなくてもいいだろうし。
    返信

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2025/04/24(木) 08:32:17  [通報]

    >>1083
    うちの場合新一年生が入ると登校班班長の親御さんが最初だけ様子見で付き添ってるよ。
    うちも初登校の時だけ付き添って確認した。
    気になるなら一度付き添ってみたら?それで問題ないなら安心だしね。


    返信

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2025/04/24(木) 08:41:59  [通報]

    >>1073
    すごくよくわかる。私今まではわりと周りの人に感謝してノンストレスで生きてきたタイプだったけど、今すごい人間不信。
    息子の保育園時代の担任に最近会って〇〇君学校どうですか?って聞かれて、楽しく通ってますって答えたら、すごい大袈裟に「よかったあ〜心配してたんですぅ」て言われて、昔の私だったらなんとも思わなかっただろうし、先生にも特別裏はないのかもしれないけど、
    散々保育園時代に息子に対して失礼なこと言われてきたから(意外にわかるもんなんですねー、あははとか)、息子のことなんかどうでもいい癖に心配したふりしていい人ぶりやがって!みたいにネガティブにとらえちゃう
    返信

    +23

    -0

  • 1089. 匿名 2025/04/24(木) 08:48:08  [通報]

    >>1086
    代表で行ってきます、空気があると行きにくいんだよね…今更感もあるし
    だからその人の負担を少しでも変わって今日は私行きますよとかスマートに言えたら良いんだけど、そういうの凄い下手で…その人も自分の目で見たいから行きたいのかもだし
    気を使いすぎてしまう
    返信

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:14  [通報]

    >>1055
    ヨコからだけど、同じ悩みを持つもの同士、相手を煽るようなwとか、辞めようよ。
    心が限界でここ来てる人もいるんだからさ。
    たとえ同じ内容でも聞き流す優しさが欲しい。
    返信

    +8

    -1

  • 1091. 匿名 2025/04/24(木) 09:12:07  [通報]

    >>1085
    うちは1時間って子どもが自分でタイマーをつけてる。ゲーム依存についてイラストやグラフで親子で勉強して、ゲーム時間を一緒に決めた。

    宿題、ドリルのご褒美としてやろうと一緒に話し合ったよ。うちは理論にこだわるタイプだからこの方法でよかったけど、子どもによっては別のアプローチがいいのかもね。

    返信

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2025/04/24(木) 09:16:32  [通報]

    >>1070
    ことばの教室(言語通級指導教室)は教育委員会が管轄する施設だから保健師さんが知識がないと難しい
    返信

    +4

    -1

  • 1093. 匿名 2025/04/24(木) 09:27:01  [通報]

    >>1085 高学年、約2∼3時間やってる。友達がいたらオンラインでやるから時間延びたりする。発達の診察で聞いてるかもしれないけど、発達の子は集中しすぎたりやめられなくてネット.ゲーム依存症になりやすいから、メディア接触は2時間までと口酸っぱく言われてるけど(うちだけかな?)、YouTubeとか合わせたら2時間は守れてないです。でも本人は時間を意識はしています。1時間とかびっちり時間で区切ると途中でやめられないゲームの時には癇癪を起こしたら互いに面倒なので、「あと◯分だよ」や「このステージ終わったらおしまい」など本人と話してやらせています。医師曰く、約束の時間をオーバーしたら次ゲームやる時にはその分を減らす、余裕を持って終わったなら次回その分増やすなどして計画遂行性を養えと言いますが、うちはそれはできておらず、アバウトすぎるけどこんな感じです。
    宿題(嫌なこと)やってからゲーム(ご褒美)がいい子、先にゲームしてから宿題の子とタイプがいますが、お子さんはどっちが合うかな。
    返信

    +5

    -0

  • 1094. 匿名 2025/04/24(木) 09:33:51  [通報]

    >>1073
    分かる。
    常に謝ったり腰低くしたりしてるから、自己肯定感もめっちゃ下がりますよね。
    学校で子どもが馴染めないと、親の自分も輪に入れない。
    かといって発達障害同士も分かり合えない部分もあるし、孤立しますよね。
    返信

    +13

    -0

  • 1095. 匿名 2025/04/24(木) 09:34:34  [通報]

    >>1092
    元レスは保育園時代の話だよ
    自治体で言葉が遅い子のために幼児向けのことば教室があるところがある
    返信

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2025/04/24(木) 09:36:10  [通報]

    >>1089
    もしかしたらその人は好きで行ってるのかもしれないし(うちの学校にもボランティア精神というか、そんな感じで見守りしてる方も多いです)、コメ主さんが代わりに行きます!って感じじゃなく、単に自分の子供の様子が見たいので〜みたいなスタンスで付き添いしてみてはどう?
    一年生なら尚更、ちょっと見に来ました〜みたいにしても全然問題ないと思うよ。
    自分の子がちゃんと歩けてるなら、無理に付き添いする必要もないし。
    返信

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2025/04/24(木) 09:43:28  [通報]

    >>1095
    >>言葉の教室なり自治体の医師面談の機会を案内したりできない?
    あんまり乗り気じゃない親には言わないのかな~
    本当、なんのための保健師なんだろうね

    ↑何のための保健師なんだろねって言っているから、保健師さんに知識がないと案内は出来ないって話しだよ。保健師さんでも知識量の多い少ないはあるから。
    返信

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2025/04/24(木) 09:43:41  [通報]

    ここのお母さん、日頃よく言ってる言葉は何ですか?
    私は「こっちのセリフだよ!」「言われるのが嫌ならさっさとやればいいじゃん!」です。
    言い過ぎて飽きて来ました。
    返信

    +14

    -1

  • 1099. 匿名 2025/04/24(木) 09:49:07  [通報]

    >>1097
    そこらの保健師捕まえたんじゃなくて、保育園に指摘されて相談しにいった保健師さんだから子育て支援管轄の保健師さんなはずだけどね
    返信

    +2

    -3

  • 1100. 匿名 2025/04/24(木) 09:52:19  [通報]

    >>1098
    「早くして」かな
    返信

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2025/04/24(木) 09:52:28  [通報]

    学生の頃からの友達がいて今小1なんだけどもう子どもだけで学校行けるんだって。まだ4月だよ?つくづく定型って凄いんだなって思った。
    うちは今年長だけど最低1年は付き添い必要だなって思ってる。
    返信

    +16

    -0

  • 1102. 匿名 2025/04/24(木) 09:58:00  [通報]

    >>1098
    最近は、怒らせないで!かな
    5回目まで優しく言うというルールにしてるけど、何度言ってもやめないし、やらないから
    早くして!もよく言う


    もう疲れた
    返信

    +7

    -1

  • 1103. 匿名 2025/04/24(木) 10:05:29  [通報]

    >>1099
    管轄の保健師さんが皆んなスペシャリストじゃないからね
    返信

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2025/04/24(木) 10:12:30  [通報]

    >>969
    よこ
    うちの地域も支援学校の人数が増えすぎて、基準厳しくなってるらしい。
    昔は軽度でも知的障害があれば入れたけど、今は中度でも微妙だって。
    かといって支援級の支援は充実してないらしいし。

    そういう現状を、もっと多くの人に知って欲しいですよね。
    返信

    +14

    -0

  • 1105. 匿名 2025/04/24(木) 10:12:34  [通報]

    >>1101
    定型だと1年生でおやつ持ってちょっと距離のある公園に1人で行ってるよね。
    まぁでも学校や市から不審者情報や子供の迷惑行為とかの連絡が来るから大人が居た方がいいとは思う。

    返信

    +9

    -1

  • 1106. 匿名 2025/04/24(木) 10:21:05  [通報]

    >>1083
    その人は本当について行きたくて行ってると思うから、コメ主さんも行くかどうかは気にしてないと思うよ 過保護と思われると面倒だからそういう感じは出してないのかもしれないけど根底は自分の子の安全が心配だからだろうし みんな自分の子が一番大事でしょ

    たまにはついて行くのも自分のためにもいいと思いますよ よその子の顔も覚えるし向こうも覚えて道で会ったら挨拶してくれたり
    返信

    +7

    -0

  • 1107. 匿名 2025/04/24(木) 10:22:29  [通報]

    >>1089
    今日は時間あるので来ましたーって感じで行けばいいんじゃない?
    その方の行動まで云々しなくても、自分の都合で動けばいいんだし
    その方もすみませんとかありがとうとか言われるから、気を遣わせないように代表でって言ってくれてるんだと思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 1108. 匿名 2025/04/24(木) 10:30:48  [通報]

    >>1081
    クラスのそういう様子見てると、同レベルの子達でやってるんだよね
    相手の子も幼いということなので小2レベルで反応してくれるのが主さんのお子さんだけみたいな状態なんだと思う
    年下なのに納得いかないかもしれないけど、どうぞって譲る(受け流す、相手にしない)ってのが一番なんだよね
    返信

    +5

    -2

  • 1109. 匿名 2025/04/24(木) 10:39:32  [通報]

    >>1098
    ADHDの子には、今何する時間!?とか、切り替え!!とか
    ASDの子には、何でも自分の思い通りになると思うな!!かな
    もう我慢の限界…
    返信

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2025/04/24(木) 10:48:29  [通報]

    >>1058
    よこ。うちもそうだよ。うちの子は総合病院にかかっていて点滴治療受けるような夜間救急にかかった時に、自閉症スペクトラムでここの発達外来にかかってるって話して、点滴でじっとしていられないかもって話をしてたら「こういうもので安全のために拘束されてもらって」という説明されて、私が外に出て処置してもらった。

    ただね。うちは救急外来といつもの発達外来は全然違う病棟だったからよかったけど、お子さんによっては「その建物にもう入りたくないくらい」に場所とされたことがセットになって記憶される、引きずっちゃう子もいるんだよね。私もそれが不安で、この点滴処置以前の、例えば乳幼児期の予防接種はかかりつけ医とは別の病院に予防接種わざわざ受けに行った。なので、元コメ主さんもそういう病院にすらいけなくなる事態とか、今後に支障がでることをさけたかったんだろうなと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1111. 匿名 2025/04/24(木) 10:57:07  [通報]

    子育て全く楽しくない
    楽しい人が羨ましい
    返信

    +8

    -0

  • 1112. 匿名 2025/04/24(木) 11:15:44  [通報]

    >>1108
    横 脅されたり暴力振るわれてるのに一方だけが我慢するのはフェアじゃない気がしちゃうな。
    うちもそこまでじゃないけど普通級で似たような事があって担任、医師、療育先に相談したけど嫌な事をされて反応するのは当たり前、スルーできる年齢じゃないし環境調節も限界があるって感じでストレスだったよ。
    定型でも難しい事を特性ある子に求めるのはかなり難易度高いと思う。

    返信

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2025/04/24(木) 11:21:50  [通報]

    >>1098
    うちの混合タイプには

    今◯分、あと◯分したら登校だよ、レッスンに行くよ

    トイレ大丈夫?、持ち物大丈夫?

    出かける寸前であれがない、あれを忘れた防止のためだけど疲れました
    返信

    +9

    -0

  • 1114. 匿名 2025/04/24(木) 11:30:35  [通報]

    >>1039
    でも伝えたいことは書いたほうがいいかも。本当に重要なことは直接伝えるけど。
    返信

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2025/04/24(木) 11:33:58  [通報]

    >>1111
    なんか軽度重度知的ありなし関係なく子供との相性も関係あると思う。癒し系の子はやっぱり可愛いし癇癪ばっかりの子は誰だって疲れちゃうのは共通かなとかね。

    あとは自分の場合は療育園だから楽しい生活になってるのかもと思った。幼稚園だったら多分だけど私がイライライライラして
    先生の手も足りなくて 対応にいちいちモヤっとしたり
    伝えたいことも伝えられず トラブルも発生して行き渋って〜というダブルパンチな生活になってたと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 1116. 匿名 2025/04/24(木) 11:35:50  [通報]

    独身の人がワガママな理由がわかってきた。子供いる主婦の人の方が仕事先でも優しい人が多いのはいっぱい我慢してきてるからなんだよねってのが親になってわかった。発達ならそれ以上に親が我慢、折れて折れて折れる生活だからかなり人生変わると思う。
    返信

    +5

    -11

  • 1117. 匿名 2025/04/24(木) 11:37:52  [通報]

    >>1101
    年長の時は定型の親も絶対むり!って思ってると思う、実際私も思ってた。でも意外と子供って親の心配をよそに出来たりしない?発達の子も居てその子、多分出来ないって思ってたことも親と離れたところではしっかりやってたりしない?うちは知的あるけど知的のない人もここは多いしその子達なんてもっと自立早いと思う。
    返信

    +6

    -2

  • 1118. 匿名 2025/04/24(木) 11:46:06  [通報]

    >>1115
    多分、そういうのじゃなくて
    会話ができないのが嫌なんだと思う
    あと、おもちゃじゃなくて
    水道の水や電気のスイッチに執着するのも嫌だ
    人間を育ててないみたいな気分になる
    返信

    +7

    -1

  • 1119. 匿名 2025/04/24(木) 11:47:53  [通報]

    発達障害あると、定型の子が1、2回で習得できることが100回くらいやらないと身につかないことってない?
    しかも100回やってAが身についても、他の定型の子はABCDEFGくらいまで習得してて、うちの子はまたBを100回やってみたいな…(わかりづらくてごめん)
    いつまでこれやるんだ?何回言えば子供の心に残ってくれるんだ?って途方に暮れる時あるんだよね。
    返信

    +26

    -0

  • 1120. 匿名 2025/04/24(木) 11:55:22  [通報]

    wisc4の結果受け取ったけど、前回受けた違う検査と全然数値が違ってびっくりした。数値も違うし、凸凹の出方も変わってた。この結果信用していいの?って感じ。
    返信

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2025/04/24(木) 11:56:07  [通報]

    >>1118
    ASDとADHDでもかなり違うと思う。
    親子関係でも意思の疎通が図れる、相手の気持ちが分かるって凄く大きいよね。

    返信

    +13

    -0

  • 1122. 匿名 2025/04/24(木) 11:56:12  [通報]

    >>1098
    場所時間問わず大声を出す子なので「大声出さない」「うるさいっ」は1日に何十回も言ってます
    あとは謎行動が多いので「何がしたいの!?」
    返信

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2025/04/24(木) 12:03:08  [通報]

    >>1034
    ADHD8歳なのでぜんぜん違うかもしれませんが、うちは何時までするかまず本人に聞いて、あまりに遅かったらそれより少し短くして提案します。
    お互い何分までって譲歩し合って時間が決まったらアラームをかけて、だいたい守れるようになりました。
    ゲームなんかで今セーブできないところだから無理ってときはそこまでね、と譲歩して横で待ってます。
    「そろそろ遅いからやめなさい」でやめてくれたら楽なんですけどね。うちの子にはその「そろそろ」が曖昧で、いきなりやめろ感があるみたいで癇癪につながってしまいます。
    返信

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2025/04/24(木) 12:03:42  [通報]

    >>748
    もう見てないですか?
    お恥ずかしながら私も娘さんのような状態で、小学校高学年くらいでようやく毎日お風呂に入るようになりました。基本的に何もかも他責思考で、「なんで毎日入らなきゃいけないの?入らせたいならお母さんが洗ってくれたらいいのに(嫌がってても無理やり入れてくれればいいのに)」と思っていました。実際見かねた母が洗面所で頭を洗ってくれたことが数回あり、思考が最悪なので「やっぱり私が困れば結局お母さんがやってくれるんだな」と思い、自分でお風呂に入る選択肢を消していました。
    自分で入るようになったのは、クラスメイトに「お風呂って毎日入ってるんだよね?(汚いし臭いという意味)」と言われ、恥ずかしく思ったからです。
    クラスメイトに指摘されてから、母に「頭洗ってよ!!なんでやってくれないの!!」と癇癪を起こしていましたが、母が断固として「自分でやりなさい」と洗わなかったので、自分で洗い始めました。
    私は母が自分を洗ってくれない=私が汚いのは母のせい、母が何もやってくれないからだという思考回路でした。今はやばい思考回路だったと猛省していますが、私の子供の頃の他責思考は、親以外から指摘され、自分でやるものなんだと気づくしかありませんでした。娘さんは汚いままで放っておくことはできませんか?
    長文失礼しました。
    返信

    +23

    -0

  • 1125. 匿名 2025/04/24(木) 12:08:31  [通報]

    >>1120
    いつも思うけど、家でできてることが検査ではできなかったら数値は低くでるじゃん
    できそうなら何回かやらせて検査の結果にする心理士と、1.2度で出来なかったらそれも検査だから、何回かやらせずに結果に反映させる心理士がいる
    どちらが信用できるかわからないから、医師に聞いたことがあるんだけど、家でできるならもっとIQが高いでしょうねと言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2025/04/24(木) 12:32:09  [通報]

    >>1125
    そう言う違いがあるんですね‥別室で待機してたので知らなかったです。1回目は通ってた児発の心理士さん、2回目は精神病院の心理士さんですが「よくがんばりましたよ〜」しか言われなかったので、評価の付け方はわからないです。ただ1回目の心理士さんが女性だったので甘えて低く出たのかな‥
    返信

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2025/04/24(木) 12:46:14  [通報]

    >>1099
    その子育て相談の保健師さんがかなりの数いるから当たり外れもあるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2025/04/24(木) 12:48:39  [通報]

    今回のクラス替え、もうちょっと考えて欲しかったな〜ってところが正直なところ。もっと少しでも仲良さそうな子とか一緒に遊べそうな子と一緒にして欲しかった泣
    入園してからいつも楽しそうでマイナスな発言が一度もなかった子が、クラス替えしてから 朝行きたくないとか、マイナスな発言が増えたりしてるから余計にそう思ってしまう。

    こんなことはリアルでは言えないので吐き出させてもらいました。
    返信

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:17  [通報]

    >>1028
    >>1017
    >>1014
    ありがとうございます!返信のおかげで頑張って無事に行ってきました!
    慢性的なうつっぽい症状で行ってきたのですが、私のASDの傾向も絡んでると思ってその話も少ししたら、先生が発達障害にも関心ある先生のようで(おすすめの本も紹介してくれた)検査してみる?と言ってもらえて紹介状書いてもらえた!

    本当はうつ症状をどうにかするためだけを考えていたんだけど思わぬ収穫だった。確定診断まであるのかわからないけど自分のこと傾向だけでも知りたいから行ってくる

    色々話も出来て子供の話もした。中度知的があること、就学、引っ越し問題等々。意外にも「よく〇〇(←療育園)にはいれたね。今は間口が狭くなって入れなくて困ってる人いっぱい聞くよ」なんて話もされていた。

    紹介状だけで終わりそうになったので最後に自分からうつ症状に良い漢方がほしいと頼んだら快く処方してもらえた。漢方のことはここでもらえた情報だったのでいつかの誰か、ありがとうございます。
    メンクリに抵抗あったらせめて漢方もあるよという情報をいつかもらって最初はメンクリに行くか漢方外来に行くか迷っていたぐらいなんだけど、とにかく勇気をだしてメンクリ行ってよかったです。

    自分のメンタルのことや心の内を人に直接話すなんてしんどいな、緊張するなと思っていたけど意外と話せて少しすっきりしました。

    あと最初看護師さん、次に先生と話したんだけどASDだと思うっていったら話した感じそんな風に見えないって看護師さんに言われた(前も言われたことある)でもそんなちょっと話してわかるもんじゃないんよね(ちなみに看護師さんは良い方でした)先生と話してたらグレーゾーンとかあるかもねみたいに言われて普通は怒ったりショック受けたりするものなのかもしれないけど私はやっと少し自分を認めてもらえた気がしてホッとしました

    あと気分変調症にすごく当てはまると問診票に書いたら最初先生に「気分変調症って診断だしてほしいことかい?」って言われた。(←別に怒ってはいない)症状名を自分で書くのあんまり良くなさそうだけど色々説明するの怠くて書いてしまった。
    話してたらうつ症状に発達症が隠れてることがあるとか一定の理解は示してもらえて最終的に行ってよかったなという感じです。まとまりない長文すみません。
    誰かの参考になれば
    返信

    +13

    -1

  • 1130. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:53  [通報]

    >>1126だけど、女性だからいけないって訳じゃなくて、うちの子は20〜50代くらいの子供関係の仕事してるような女性を前にすると、ものすごく幼くなるんだ。
    返信

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2025/04/24(木) 12:51:04  [通報]

    >>1101
    ADHD境界知能だけど集団登校無いから1年生から1人で行ってたよ 幼稚園の時は心配だったけど意外と大丈夫だった それよりも私立小だと1年生でも親無しで電車乗ってるよね、定型の子はやはり凄いわ
    返信

    +10

    -1

  • 1132. 匿名 2025/04/24(木) 13:10:55  [通報]

    >>1131

    定型云々より、不安の程度だと思う
    不安が強い子は定型でもなかなか一人で行けないし、不安がない子は障害があっても気にせず行ける
    返信

    +9

    -2

  • 1133. 匿名 2025/04/24(木) 13:15:33  [通報]

    >>1101
    息子が小1なんだけど、初日から一人で歩いてる子もみかけたよ
    もしかしたら入学前から学童行ってて慣れたもんなのかもだけど
    毎日徒歩で送ってるけど、まだ付き添いしてる親はちらほらいるかな
    定型にも色々いるから息子のお友達にはめちゃくちゃ練習したのに入学後二日連続道間違えて帰ってこれなかった子も…でも数回失敗のちにちゃんと身に付くのが定型だよな~と思う
    返信

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2025/04/24(木) 13:15:33  [通報]

    ASD診断済み6歳
    今までASDの所にずっと向き合ってきたけど、全ては知的グレーから来てたんじゃないか、て思いはじめてなんかモヤモヤしてる
    そして、旦那の父親が知的グレーかな?て感じの人で、その人のお世話大変だったからなんか絶望的な気持ちになってる
    返信

    +9

    -2

  • 1135. 匿名 2025/04/24(木) 13:20:13  [通報]

    >>1132
    さらよこ
    うちの息子は特性で道に強いから一人でも大丈夫って本人は言ってるけど、ADHDもあるから一人にできない
    気が散りやすいしすぐ立ち止まる、虫がいたらパニックで衝動的に道路飛び出しかねない
    毎日ここはこうする、ここでこうなったらこうって危険予知しながら一緒に歩いてる
    返信

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2025/04/24(木) 13:21:57  [通報]

    自分も旦那もそこそこ高学歴なんだけど
    子供の一人が重度。
    こんなことになるなら結婚できなくても良いから
    受験勉強なんか必死に頑張らなきゃ良かった。
    生きづらかったのに勉強して東京行けば…って
    変に考えちゃったんだよね。
    返信

    +11

    -0

  • 1137. 匿名 2025/04/24(木) 13:23:52  [通報]

    >>1112
    フェアかどうかって考えるのもありだと思うけど、トラブル回避って点だけいうと相手にしないってのが一番手っ取り早いってだけ
    納得できるかどうかも大事だから、そこは何を取捨選択するかだよね
    返信

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2025/04/24(木) 13:25:30  [通報]

    >>748
    その場で「うん」と言う場面があればその事を書かせるといいよ
    返信

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2025/04/24(木) 13:34:01  [通報]

    >>1098
    「おーい、聞いてますか?」
    「さっきも言ったけど」
    「主語はなに?」です。
    でも同じだけいい声かけもしたいと思って、「いいじゃん!」「うれしい!」なども沢山使うようにしてます。まだまだ修行中ですが。
    返信

    +9

    -0

  • 1140. 匿名 2025/04/24(木) 13:38:37  [通報]

    >>1120
    そうなの?!数値の上下はともかく凸凹の出方まで違ってしまうと、何を指標にしていいか分からなくなっちゃうね。先生からはどういう説明だったんだろ。
    うちは昨日受けたばかりで、時々結果を想像してドキドキしてしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2025/04/24(木) 13:55:39  [通報]

    >>1137
    トラブル回避、スルースキルは特性ある子は特に大きな課題だよね。

    >>1081さんの「作ったおもちゃを壊される、おもちゃを横から取られる、叩かれる、脅しの言葉を言われる」をやられて無反応、相手にしないというのは凄く難しいと思って。
    うちも相手の子にいきなり無理やり床に倒されて顔を打ち付けたと報告された事があったから余計に。
    軽い煽りとか悪口なら言えるんだけど手を出されて相手にするなは言えないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:24  [通報]

    >>1135
    横 ADHDだと親の不安や心配が強いよね。
    うちも注意散漫、テンション上がってハメ外しやすいし交通量ある道路があったから公園は必ず付き添ってたよ。
    小1だと定型の親御さんでも付き添ってたりするしね。
    返信

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:40  [通報]

    子供がこの動画見て!!て何をしてようと、私の目の前にタブレットを突っ込んできて、これ凄いでしょ!?おー!!とかわー!!とか、面白いポイントが全然わからない内容を、同年代と同じような共感を求めてきて辛い
    そりゃ一緒に楽しみたいけど、本気で何が楽しいかわからなすぎて無理だ…
    〇〇が〇〇を食べちゃって、でも口の周りにはケーキがついてて、、とか あぁ辛い
    返信

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2025/04/24(木) 14:20:36  [通報]

    >>1101
    私もそう思ってたけど、小学校入学したら変わったよ
    まぁ登校班ではあるけどね 私の付き添いなしでいけてる
    年長だとまだまだ先はわからないよ
    登校班ないところはすげぇなて思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:50  [通報]

    >>1118

    ただ会話が出来ても達者になればムカつくよってお母さんもよく聞くから会話出来るから穏やかに育てられるとも限らない。子供だから素敵な言葉しか言わないことはないし、発達の子に関してはイライラする言葉の方が多分多いと思う。知的なしの発達のお母さんたちは多分そこにイラついてる人もいるかもよ?暴言とかさ。
    返信

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:32  [通報]

    >>1120
    うちはウィスク1回目と2回目でだいぶ違ってたよ
    4項目のうち1つが確か70から110になってた
    ちなみに1回目の時は親の体感では70は低すぎると思ってて、2回目でやっと納得の結果(報告書に書いてある意見もも含め)だった
    落ち着きがなくて検査がきちんと受けられなかったのが小学生になって落ち着いて出来るようになった
    返信

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:29  [通報]

    >>1136
    わかるー!勉強なんてせずに遊びぼうけて遊んでばっかいて遊び高校で知り合って結婚して定型発達の子供2人とかの方が普通に私の求めてた幸せな家庭像に近かったんじゃないか?って思う。
    返信

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:32  [通報]

    >>1140
    1番凹の項目は変わらなかったんですけど、前回2番目に凸だった言語理解が30近く上がって、前回1番凸だった処理速度を飛び越える結果になりました。
    受けた検査、検査を受けた場所も違ったので、あまり数字にはこだわらずあくまで参考程度に、凹をどうこうするより、凸を伸ばしてあげてくださいとの話でした。
    正直これであってるの?ってのが正直な気持ちです。
    返信

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:31  [通報]

    >>1148
    よこ
    凹が変わらず、凸がさらに凸になったなら二回目は落ち着いて実力発揮できたってことじゃないかなあと個人的には思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:36  [通報]

    >>1145
    そういうもんなのかぁ…
    たしかに、子供だからいつも可愛らしい言葉を吐くとは限らないね
    定型だってイヤイヤ癇癪激しい子もいるし
    今日、小児科行ったけど年中くらいの子がベビーカーで来て
    お母さんが、ベビーカーから椅子に移ってって言ったら
    イヤだああああああ、やめてえええてって大癇癪起こし始めてさ
    お母さん大変だなって思ったけど
    私も大変な側だったわ
    体調不良で機嫌悪くて癇癪起こしてただけなんだろうけど定型も面倒くさそうな時あるんだなって思ったな
    育てやすい育てにくい
    こればっかりは子の気質によるのかね
    言葉はあんまり関係ないってコメントありがたかったです
    返信

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2025/04/24(木) 14:44:02  [通報]

    >>1146
    同じウィスクでもそんなことあるんですね。うちは前回が未就学児のときにwippsi3、今回が初めてのwisc4でした。前回の検査結果は凹が境界域だった(納得はしていました)のが平均まで上がったのでびっくりしましたが、年齢が上がって落ち着いたのもあるかもしれません。
    返信

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2025/04/24(木) 14:54:31  [通報]

    みんな療育週にどれくらいいってる?子供4歳でいまは週2の10日くらいなんだけどママ友は月20回くらいいってるみたい。市によって行ける回数違うけどみなさんはどれくらい行ってるんだろ?うちの子お家大好きなので療育って聞くと行きたくない行きたくないになるので連れて行くのも大変なので週1、2が限界かなと。でもそんなけ行ったら変われるのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2025/04/24(木) 14:59:36  [通報]

    >>1152
    20回ってもう療育園ってレベルだね
    たくさん行けば行くほど伸びる子もいるかもしれないけど、その子その子で伸びるタイミングがあるから詰め込めば伸びるってもんじゃないと思うよ
    うちは今年小学生になったんだけど、週1の小集団療育、月2の集団療育、月1で個別の作業療法に通ってました
    これだけでも充分大変だったよ…
    返信

    +9

    -0

  • 1154. 匿名 2025/04/24(木) 15:00:05  [通報]

    >>1152
    兄妹で発達だけど、上の子は特性強めだったから週5の療育園、下の子は幼稚園と併用で週1。
    上の子は幼稚園や保育園にはとても入園できなさそうだったから療育一本だったし、それで良かったと思ってる。
    下の子は幼稚園で学んでくることも多いし、苦手な部分は療育でフォローしてもらって成長してる気がする。
    返信

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2025/04/24(木) 15:12:06  [通報]

    >>1147
    わかってくれる人がいて嬉しい。
    親におしゃれ禁止されて(その時点で親もなんかあるかも)
    同級生からも白い目で見られてたから遊びまくって定型発達の子を〜っていうのは自分は到底無理だったんだけど。

    ただ、知的な遅れが酷いのがなんか納得行かない。
    自閉もかなり重いのか、音声模倣もなかなか難しいんだよね。
    外とかはちゃんと手繋いで歩けるんだけど。
    返信

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:58  [通報]

    中一。自分は忘れっぽいと認識して筆箱に付箋貼ったり、リマインダーで対策することに挑戦中。

    各教科から宿題がデータでタブレットに送られてくる。全体的に把握するのが難しい。今は既読後、課題の存在を忘れてしまう。リスト化が必要なのか。
    返信

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2025/04/24(木) 15:44:09  [通報]

    >>1101
    小3
    まだ、付き添いしてるよ〜

    実は、一人で行けるんだけど、私も一緒に行くほうが安心するらしい

    来年は、一人行ってほしい
    返信

    +9

    -2

  • 1158. 匿名 2025/04/24(木) 15:47:35  [通報]

    >>1098
    宿題やったの?そろそろ宿題やったら?
    ですね…

    よく、東大生が、親に宿題をやれと言われたことがないって言うけど、
    うちの子は、絶対に東大生になれない笑
    返信

    +8

    -2

  • 1159. 匿名 2025/04/24(木) 16:05:12  [通報]

    >>1152
    YouTubeで観た理学療法士と言語聴覚士のご夫婦のチャンネルだと(名前ど忘れした)週2で十分
    それ以上行っても意味ない的な感じでしたが、
    見学行くと週3回は最低来ていただかなくては
    みたいなニュアンスで言われた
    我が家は集団週2、個別週1で行ってます
    集団は放デイの枠取りって完全に割り切って通わせてて、何かの効果はあまり期待してない
    個別は手厚く見てくれてて、こっちが大本命で
    個別療育のおかげでやれることが増えた
    返信

    +7

    -0

  • 1160. 匿名 2025/04/24(木) 16:09:16  [通報]

    >>1152
    合う療育があれば無理ない程度でいいかな、あと相談支援事業所で心理士が家に来てくれて関わり方とかストレスない動線とかみてくれるし訪問看護では一緒に遊んだり成長したら料理しながらとかコミュニケーションの練習をしてくれますよ
    返信

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2025/04/24(木) 16:12:56  [通報]

    >>1158
    「次なにするんだっけ?」と自分から動くよう促したほうが子供にはストレスないって言いますよね、うちは「言われたらやりたくなくなる」と返事が来るので
    返信

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2025/04/24(木) 16:16:27  [通報]

    >>1098
    「今は何をする時間?」
    「こういう時はどうするんだった?」

    集中力がなくて脱線しやすいから、本線に戻すセリフを繰り返してます
    返信

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2025/04/24(木) 16:20:07  [通報]

    >>1057
    今はアメとムチでなく
    「アメとスルー」
    返信

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2025/04/24(木) 16:32:09  [通報]

    >>1152
    3歳。今年から月23日マックス使って今は2箇所行ってます。一つは預かりが幼稚園より長いので上の子の行事や習い事がある日とかに行っています。本当はもう一つのところに集中して行きたいのですが幼稚園も始まったのと私の体力的にも休憩が欲しくそうしています。息子は体力ある方なので今のところ大丈夫そうです。周りの人を見てもこんなに行ってる人は珍しいと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2025/04/24(木) 16:35:55  [通報]

    >>1156
    見える化すると忘れにくいよね。
    うちはアナログだけどホワイトボードに書き留めたり大きいカレンダーや紙に書いて目にする場所に貼ったりしてる。
    返信

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2025/04/24(木) 16:54:29  [通報]

    >>1152
    親子で機嫌良く行けたところが結果的によかった。
    義務感で辛くても行ったところは今思い返すと行かなくてもよかったかもと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2025/04/24(木) 17:16:12  [通報]

    >>840
    >>823
    アドバイスありがとうございます。
    そうですよね、まだまだ始めたばかりで本人は習い事の日をとても楽しみにしています。
    私が焦っても仕方ないですね、気長に付き合う様にします!
    返信

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2025/04/24(木) 17:41:01  [通報]

    >>1152
    幼稚園終わってから3箇所を週4回行っていた うちは疲れ知らずだし本人も療育大好きだからその頻度で行けたかも あとセルフプランで希望すれば23日貰える自治体だからありがたかった
    返信

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2025/04/24(木) 17:42:11  [通報]

    私はHSPの自覚めっちゃあったけど、HSPはアスペグレーていう動画見てすごく納得した
    返信

    +8

    -0

  • 1170. 匿名 2025/04/24(木) 17:43:47  [通報]

    グレー含めてやっぱりグレーは定型とは違うんだなとわかった。1人で生きてる分にはグレーも定型も違いはわからないと思う。だけどやっぱり友達とのトラブルとかって定型は交わし方がうまいしトラブルに巻き込まれないようにうまいこと逃げる術が自然と備わってる。
    グレー以上だとやっぱりやり返さないと気が済まないとか、手が出るとかになるからどうしてもトラブルとして発展するんだろうね。
    定型だとムカつくこと言ってきてもなんだこいつ、、ってスルーしたり関わらないようにしたりするんだよね。

    同じことをされてもトラブルにならない子と、なる子がいるのはこの違いだと思う。ムカつく事を言ってきたから殴る、投げる、たたく、これだとどんな理由があろうと結局手を出した方が悪くなっちゃうんだよね。
    それ含めてなんかイラつく事をされた時の怒りの鎮め方?対処法を身につけておくべきだなと思ったよ。
    返信

    +12

    -0

  • 1171. 匿名 2025/04/24(木) 17:45:32  [通報]

    >>1159
    個別は大手のところとかですか?個別どういったことをされるんですか?教えてほしいです
    返信

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2025/04/24(木) 17:46:54  [通報]

    >>1160
    訪問看護とかあるんですか?それは民間療育?
    返信

    +0

    -2

  • 1173. 匿名 2025/04/24(木) 17:56:17  [通報]

    療育行ってること周りにバレてるっぽいんだけど、同じ療育のママが周りに話してるっぽくて。じゃないと加配もついていないし、幼稚園では目立たず大人しいからバレない気がする。
    確かめようがないけど、子供にすら告知するのをいつにしようかとか慎重になって考えてるから、すごく嫌な気持ちになる。

    返信

    +11

    -0

  • 1174. 匿名 2025/04/24(木) 18:24:09  [通報]

    >>1173
    私は療育終わって施設を出るところでクラスの親子に出会いました。変に隠すと後々面倒になると思ったのでその場で「ここに通ってるんだー」とさらっと伝えました。できれば会いたくなかったです。
    返信

    +7

    -0

  • 1175. 匿名 2025/04/24(木) 18:33:36  [通報]

    >>1171
    集団も個別も小規模な企業のところです
    リタリコ、コペル、ハビーも見学しましたが、セラピストが一人もいなかったので、言語聴覚士と作業療法士がいる個別のところと
    理学療法士がいる集団のところを選びました
    個別療育は作業療法士とかなり知識も理解もある保育士の先生が専任でついてくれて、子供の様子と私の要望を踏まえて課題を考えて提案してくれる感じです
    我が家がやって欲しいと言ったのは、書字に繋がる課題とボタンかけと体幹を鍛える課題です
    (会話が出来ないのに識字能力だけはあるので、文字が読めて書ければ言語発達に繋がるのではと勝手に思いつつ)
    あとは靴や靴下を履く身辺自立
    作業療法士の先生がかなり的確なのと、言語聴覚士の先生も定期的に活動に入ってくれて
    手厚いなーと思って気に入ってます
    返信

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2025/04/24(木) 18:41:44  [通報]

    >>1175
    横から。何それすごい!そこうちもいきたいなー!大阪にはないかしら?
    返信

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2025/04/24(木) 18:50:59  [通報]

    >>1152
    月に1回1時間です。3歳時点でDQ50いくつとかなのに、ついてるレスを見てもかなり少ない方ですよね…。
    4月から保育園に通い始めたので少しずつお友達と関われてるようですが、療育に通ってると言えるレベルなのか常々不安に思っています。
    返信

    +3

    -1

  • 1178. 匿名 2025/04/24(木) 19:16:29  [通報]

    子供は療育があるけど、親の接し方とかもどうしたらいいかわからないから教えてほしい。うちの療育は保育士さんとかだからプロがこう言う時はこうだ!とか色々的確に教えてほしいよ
    返信

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2025/04/24(木) 19:17:22  [通報]

    リタリコ、コペルなどの大手と言われる所通った方教えてほしいです。どうですか?
    返信

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2025/04/24(木) 19:17:57  [通報]

    >>1154
    単純にお母さんの力量を尊敬する!療育園だけじゃなくて下の子の療育先にも週一回だとしても送り迎えしてるってのがすごい。
    返信

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2025/04/24(木) 19:18:55  [通報]

    去年から家庭訪問が選択制になったんだけど、ぶっちゃけまだ4月だからお互いにあまり言うことがなくて当たり障りのない会話で終了
    子供も受動で何か問題起こす訳でもない
    低学年のころは要望というか、こういう子ですって説明してたけど、小さい学校である程度子供達のことを他の学年の先生も把握してるし、新採や異動してきた先生以外は無しでも良いのかななんて思う
    でも結局特性ある子だし、無しの選択はないのかなって思い直す
    返信

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2025/04/24(木) 19:18:55  [通報]

    >>1178
    連絡帳とかに悩みは書かない?
    親子療育の日とかないかな?毎週教えてもらってたよ
    返信

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2025/04/24(木) 19:22:04  [通報]

    >>1173
    ここでも隠すのは差別意識だとか療育は悪い事じゃないんだから知られてもいいじゃんみたいなコメントあるよね。
    大人だと不妊治療や癌治療、内部障害を赤の他人が勝手にペラペラ広めてたら訴訟を起こされる可能性がある位大事になると思うんだけどな。
    子供の事になると矮小化して論点すり替えたり私は気にしないから貴方も気にするなみたいな人が一定数いてシンドイ。
    どんな状況であれ「嫌だ、やめて」という気持ちは尊重したいよね。


    返信

    +5

    -4

  • 1184. 匿名 2025/04/24(木) 19:24:32  [通報]

    >>1152
    我が家はDQ60で療育園一本なので週5日です。
    先生たちの関わり方が神対応すぎてものすっごく優しい子に育ちました。
    返信

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2025/04/24(木) 19:27:50  [通報]

    >>1183
    不妊治療は終わりがあるやん、
    療育をする発達障害はずっとこの先も生きてる限り続く物だしそれを理解してもらわないとトラブルになった時に気持ちが違う。だからわかってもらった人生や生活のほうが楽だと思う。普通の子なのに性格がおかしいって思われるほうが何倍も辛いし耐えられない。
    なんなら成長をみんなで一緒に喜んで欲しい。そりゃ他人の子供だからそこまではないとしても、お母さんが悩んでたことを子供が出来るようになった時やそういうのは定型ママたちでも共有してるしさ、やっぱり一緒に遊ぶ仲間だから共有は大事で。
    いっときの仲間でしかないと思う人には言わないけどね
    返信

    +3

    -5

  • 1186. 匿名 2025/04/24(木) 19:30:17  [通報]

    >>1183
    療育を受けることによって定型になることがある障害なんだったら言わない。誰にも言わない。変わらないものは言う。この違いかもしれない
    返信

    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2025/04/24(木) 19:34:30  [通報]

    >>1176
    大阪じゃなくて首都圏なので通えないと思います💦
    返信

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2025/04/24(木) 19:38:53  [通報]

    >>1185
    論点がズレてるよ。
    本人が言うのと他人の個人情報を本人の了承を得ず広めるのは全く違う。

    私の周りでも親御さんが公表して周囲の理解協力を得て生活しているお子さんはいる。
    個々の家庭の方針だし否定も批判はしてない、その選択肢を尊重してるよ。

    他の家庭の方針を確認もせず凄くセンシティブな個人情報を勝手に広めるのは良くないという話。
    ◯ちゃんのお家はオープンにしてるか分からないから言わない様にしておこうって普通なると思うんだけどな。
    貴方もよく知らない人に子供や貴方の個人情報を垂れ流されたら嫌じゃない?
    もしそれで不利益が起きても言い触らした人は責任取れないよね。
    返信

    +14

    -1

  • 1189. 匿名 2025/04/24(木) 19:42:21  [通報]

    「ママはいつも僕の気持ちを考えてくれない」と言われる事が増えてきました
    悪循環と分かっていても子供の行動を押さえつけ親の言うことを聞かせようとしてしまう節があります
    親としても未熟なのに発達障害児の育児なんて到底務まらない何が正解かわかりません
    返信

    +12

    -1

  • 1190. 匿名 2025/04/24(木) 19:43:23  [通報]

    >>1186
    言い方悪いけど、無かった事にできるもんね。不妊治療は妊娠してしまえば子供生まれてしまえば不妊治療やってたなんて言わなければ誰にもわからずに人生を送る事ができる。
    だけど療育やってたことはなかったことに出来ても、発達障害はなかったことにできないよね?だから結局はって言う。私的には療育はなかったことにしたくもないし療育を受けてこなかったグレーゾーンの親子に自慢したいくらいの勢いだよ。
    返信

    +5

    -2

  • 1191. 匿名 2025/04/24(木) 19:46:54  [通報]

    毎日泣かれる
    しんどい
    そんなにストレスたまるなら小学校休んだらいいのに
    返信

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2025/04/24(木) 19:48:42  [通報]

    >>1186
    あなたのその言う言わないの線引は尊重されるべきだよね。
    それを赤の他人に「悪い事じゃないんだから周りに言いなよ!うちも言ってるし。って言うか私AちゃんやB君がお仲間だって皆に言っちゃってるけど」って言われたら嫌じゃないかな。
    返信

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2025/04/24(木) 19:55:34  [通報]

    >>375
    療育園から年長で幼稚園へ
    入園式もずっと泣き叫んでで、それから2週間経過、毎朝大泣き、このまえ参観日があったけど大泣き、6歳だし体おおきいし、周りの子も怖がってる。先生の指示も聞こえないほど泣く

    他のお母さんに、朝もお昼も号泣してずっと先生に抱きついてますね、、うちの子も年少のときは凄かったんですよ。嫌になりますよね。って言われた(そのお母さんのお子さんが早退するのでお昼に迎えに行ったらうちの子がママーと言いながら外に飛び出してきたらしい)

    迷惑って思われてるのかな

    本人は足をダンダン踏んでジタンダするし、泣き喚いてるから他のお母さんがジロジロみてくる。
    返信

    +14

    -3

  • 1194. 匿名 2025/04/24(木) 20:00:14  [通報]

    子供の育児に悩んでから携帯で検索魔になって少し大きくなってきたら現実逃避に携帯に浸り子供産まれてから携帯依存症になった
    返信

    +9

    -0

  • 1195. 匿名 2025/04/24(木) 20:04:08  [通報]

    >>1192
    そんな親なんているの?やばい奴じゃん
    返信

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2025/04/24(木) 20:06:32  [通報]

    >>1183
    嫌だやめては尊重されるべきだけど、その前に意思表示が必要だよね
    返信

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2025/04/24(木) 20:09:07  [通報]

    >>1193
    年中まで療育園だってんですか?でも転園したってことは療育園では物足りなかった感じだったのかな?って。

    やっぱり療育園にいたから心が安定していたんですかね。うちも年長から、もしくは年中の後半から幼稚園どうかなって迷ってて正直行ってみなきゃわからないですよねその子によって。でも知的が軽度でもあるからちょっと心配で。手厚い療育園から連絡頻度の少ない幼稚園に行くことへの不安があって動けません。やり取りは出来るけど 普通の子のように今日はなにがあってね!だれがこうしてこうだったんだよー!みたいな背景までは言えないことが引っかかっていて。
    返信

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2025/04/24(木) 20:11:36  [通報]

    >>1195
    >>1173さんが自分は言ってないのに同じ療育のママが周りに話してるっぽいってコメントしてるよ。
    他のコメでも療育先のママに勝手に言われたってコメあるしね。

    そう、他人の障害を勝手に言うのがヤバイって言ってるのにうちは公表してる何が悪いって話で返されるから困った。

    返信

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2025/04/24(木) 20:14:26  [通報]

    >>1196
    挨拶程度しかしない様な関係なら分からないと思う。
    どうしても言いたいなら分からない事は確認する、もしくは触れないがベストだと思うんだけどね。
    と言うかそこまでして他人の子供の障害を話題にしたいのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2025/04/24(木) 20:14:34  [通報]

    特別支援教育修学奨励費の案内が来た
    交流及び共同学習の1/2だけ該当するんだけど、実際に交流及び共同学習でかかる費用ってどれくらいなんだろう
    大した金額じゃないならわざわざ通帳のコピーまで添えて申請するの面倒だな
    そこそこ返ってくるなら喜んで申請するんだけど
    返信

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2025/04/24(木) 20:16:00  [通報]

    愚痴です

    前の前のトピあたりで園のママ友さんから、下の子の発育について毎日相談されていると書いたものです。(発達の我が子と、そのお母さんの上の子(定型)が仲良くて、、1歳の下の子の発育について聞いてこられる。カミングアウトしてるので私が詳しいと思っている)

    新しい学期も始まり、それとなくクラスを分けて欲しいと先生に伝えていたのでクラスは別れたのですが、それでも毎日私のところにきて話をしてきます。まぁのらりくらりとかわしています。本当にわからないので

    1歳8ヶ月でやっと歩き出したらしいけど、実際はどうなんだろう。知恵袋とか見ると、我が子は2歳で歩き出しましたが、ちょっとゆっくりさんなだけで大丈夫です!とか全く問題ないです大丈夫です!って回答ばかり目立つけど、1歳8ヶ月で初めて歩くのは確かにおそいけど、発育に何も問題無い子も多いのですか?


    返信

    +6

    -1

  • 1202. 匿名 2025/04/24(木) 20:18:01  [通報]

    >>1149
    なるほど、そうかもしれないです。。。
    数年後また受けるときはドキドキするだろうなぁ。でも数字に振り回されずに見守ろうと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2025/04/24(木) 20:23:34  [通報]

    >>1193
    うちとほぼ状況が同じ。
    違うのはうちの場合は療育園→特別支援学校に進んだ。

    大泣きとか、地団駄とかストレスが表面化して騒がしくなるタイプだと本当に肩身せまくなるよね。
    グズグズシクシクだったら、親も本人も辛いけど、周りには理解されやすいというか許されるというか...
    大きくなってくると大泣きさえも他害としてカウントされちゃう。
    周りの子が怖がったり、不安にさせたり影響が大きい。
    うちは放課後デイ送迎つきの所だけど、他の子を怖がらせない様に個人送迎してる...
    でも、声かけてきたママは嫌味とかじゃなくて純粋に大変ですよねって善意の声かけだとは思うよ。
    色々、疑心暗鬼になるだろうけど。

    返信

    +14

    -0

  • 1204. 匿名 2025/04/24(木) 20:24:52  [通報]

    関係ないけどめちゃカバー力あるファンデ届いてテンションあがってる。これでわかる人いたらなんのファンデか当ててみてw やっぱり化粧品とか髪の毛とかネイルとかでかなりテンションあがった生活ができる、
    返信

    +14

    -4

  • 1205. 匿名 2025/04/24(木) 20:27:01  [通報]

    >>1201
    1歳半までに歩く発語があるっていうのが90%で、そのため1歳半検診が設定されてるってことだったような
    だから1歳8ヶ月っていうのは残りの10%だけど、イコール障害って訳でもない
    私には分からない、然るべきとこに相談してって答え続けるしかないと思うよ
    そのママも答えというより心配だよねって共感してほしいだけだろうし
    何にせよお疲れ様です
    返信

    +9

    -1

  • 1206. 匿名 2025/04/24(木) 20:31:11  [通報]

    >>1204
    いいね!vimかな?ティルティルかな?
    返信

    +6

    -2

  • 1207. 匿名 2025/04/24(木) 20:34:47  [通報]

    >>1204
    カバマのフローレスフィットなら持ってるよー。
    コンシーラー代わりに使ってる。
    マーシュフィールドもハイカバーだよね。
    美容関係はテンション上がるよね。
    返信

    +7

    -2

  • 1208. 匿名 2025/04/24(木) 20:39:53  [通報]

    区内の小中学校の支援級のママの会みたいのがあるらしいんですけど、入った方がいいのかな?ラインのオープンチャットを使うらしいです。情報得られるのはいいけどバザーしたり役員もしてる人いるらしいから正直やりたくない、、、
    返信

    +11

    -0

  • 1209. 匿名 2025/04/24(木) 20:52:03  [通報]

    >>1172
    相談支援事業所の中に訪問看護ありますよ、受給者証の中で使えます。個別支援計画立てたり学校と放デイと保護者との面談を作ってくれたり進学で申し送り等してくれますよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2025/04/24(木) 20:59:22  [通報]

    >>1179
    コペルの個別に通っていました。プログラムがある程度決まっていてそれを次々に休憩なしにやるって感じ。その間親は外から見てチェック項目にチェックする感じ。フラッシュカードとか息子には意味なさそうなのにやってくれてた。通ってたところの先生は一生懸命やってくれました。
    定型の子でも勉強になると思う。他にいいところあったからやめてそっちにしたけど、なかったらコペル通ってたと思う。就学前になったらまた通いたいなって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:08  [通報]

    親同士の交流会で、うちのこ皆さんより(障害が)軽いのにこちらに通うことになってすみません。

    と切り出したお母さん。すごいのきたな、と私は苦笑いを通り越して能面に。しかも話が止まらなくて40分ほど同じ話を繰り返していたので、大人の多弁とはこのような感じなのかと勉強になりました。私はもちろん保護者側です。
    返信

    +22

    -0

  • 1212. 匿名 2025/04/24(木) 21:08:06  [通報]

    >>1211
    なんかすごい人ね
    返信

    +8

    -1

  • 1213. 匿名 2025/04/24(木) 21:09:46  [通報]

    >>1211
    放デイで職員や他のママさんにハイテンションでハイタッチしたり自分の身の回りの話を物凄い勢いで話してるママさんいたな。
    一通り話し終わって時間が経つと俯いて静かに座ってるから反省?後悔?モードの時間なのかなぁって思ってた。
    返信

    +9

    -0

  • 1214. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:17  [通報]

    >>1152
    年中児
    幼児教室タイプ週4
    運動療育 週1回
    どっちも1回2時間です。
    送迎大変だけど私も1人の時間ほしいし子どもも楽しんで行ってるから今のところこのペース。
    返信

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:42  [通報]

    >>1213
    笑っていいのかな?ちょとおもしろい
    返信

    +3

    -1

  • 1216. 匿名 2025/04/24(木) 21:17:55  [通報]

    >>1211
    おしゃべりの多動ですね
    返信

    +7

    -1

  • 1217. 匿名 2025/04/24(木) 21:27:09  [通報]

    >>1213
    さすがにハイタッチとかはしないけどコミュ障を隠したくて無駄にテンション高めに話してしまうことがあるからその人の気持ちちょっとわかる
    多分俯いてるのは脳内反省会してるんじゃないかな…
    返信

    +9

    -1

  • 1218. 匿名 2025/04/24(木) 21:28:16  [通報]

    >>1216
    大人になると体の多動から脳内の多動に移行するって言うよね。
    傾向のある知人や友達は同じ場所に居続けるのが苦手っていってよく旅行したり国内外を移動する仕事選んでたわ。
    返信

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:42  [通報]

    知的支援級に通う小1息子が毎日クラスメイトから他害の被害に遭ってます。息子以外の子も毎日やられているそうです。

    アレルギーがありお弁当持参なのですが、今日はそのお弁当の中身何個か床に投げられたと。
    しかも担任からはそのことは報告がなくって息子から聞いて初めて知りました。
    担任の先生には毎日他害の被害に遭ってることを伝えていますが、様子見と言った対応を取られています。
    もっと学校側に事態を深刻に捉えて欲しいんですがこれって担任意外のどこに言えばいいんでしょうか?校長先生?教頭先生?教育委員会?
    返信

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:07  [通報]

    >>1217
    そうそう、多分テンションのコントロールが難しいんだろうね。
    少し騒がしいけど自分の事話しすぎちゃうだけで失言とかは無かったから反省しなくてもいいのになーって思ってみてたよ。
    でも自分が気になるんだろうね、それも分かる。
    返信

    +7

    -0

  • 1221. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:46  [通報]

    >>1219
    それはひどい。人としてやってはいけない。
    主任みたいな人がいなければ、教頭でいいと思うよ。父親をだしてみては。
    返信

    +5

    -0

  • 1222. 匿名 2025/04/24(木) 22:08:42  [通報]

    特別支援学級 調整額を半減 という記事を見ました。支援級の先生のお給料が減ってしまうってこと?
    返信

    +4

    -0

  • 1223. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:12  [通報]

    >>1211
    でもそこまでじゃなくても定型ママたちよりテンション高いママ多くない?あとなんかいつまでもよそよそしかったり 今まで出会ったことない人?って感じもある。
    絶対100%は心は開かないって感じの人もいて残念。ただ単に人見知りなのかもしれないけど。
    普通だったらもうある程度時間たって長いことよく会うママだったらさすがにめちゃくちゃ気心知れて敬語もなしで喋ったりするけど こっちもやっぱり関わり方を一歩下がった方がいいかなとか思ってきた。
    返信

    +3

    -14

  • 1224. 匿名 2025/04/24(木) 22:15:27  [通報]

    >>1219
    普通学級に転籍するかも。やっぱり間違いだったとして。軽度だったら昔もいたし、親がそんなに勉強求めなければ普通級でも可能って聞いたし。ただ学年によって普通級も他害多動の子もチラホラいて?蹴った蹴られた?殴った、殴られた、石を投げる子、脱走する子、
    がいる学年もある。普通級でそれだから、といっても昔はそれが普通級だったんだよね。
    知的級ってさ、重度の知的の子もいるのかな?
    返信

    +0

    -5

  • 1225. 匿名 2025/04/24(木) 22:19:00  [通報]

    >>1219
    療育園だったらあり得ない事だよね、そんなことは許されないし、絶対させないもん。それが普通に通ってしまう知的級、、怖くなってきたな。相手の親出せって伝えて戦うかもしれませんね。あと、そんな様子なんですけども、様子見で給食の時間見させてもらっていいですか?とかかな。もうね、子供が発達でさらに支援の場所にいるなら親はガンガンいくべき。100%安心できる場所を探し続ける力量で行こう。
    返信

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2025/04/24(木) 22:21:16  [通報]

    >>1219
    だったらもうさ、これもういい意味でアドバイスするよ?あなたが一日子供にバレないように様子を伺わせてもらってその子が他害スタートしたら止めに入ったらどうかな。投げません!お友達のお弁当とりません!といったように療育の先生みたいな対応してやったらいいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2025/04/24(木) 22:23:22  [通報]

    >>1219
    うちの小学校はこの間の懇談会で副校長先生も出てきてくれて、勉強のことや小さいことは担任、本気の相談?勉強意外のことは副校長になんでも電話くださいって言ってたよ
    返信

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2025/04/24(木) 22:32:44  [通報]

    >>1219
    それはありえない
    担任もその子もその親も
    支援級にたまにある、普通級でやれない教師として訳ありタイプが来ちゃったのかも。

    担任が話にならないのなら上…支援級の主任か教頭。
    そんで1219さん1人よりかは旦那さんや被害にあってるお子さんの保護者と組んだ方がいいよ。
    1人でやるよりかは何人か味方をつけておかないと動かないことがあるから
    返信

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2025/04/24(木) 22:33:30  [通報]

    放デイで預かり時間を決められた終了時間よりも30分など延長する場合、
    支払いは実費(おやつなど)の方、それとも上限額の方、どちらに含まれるのですか?

    説明がわかりにくくてすみません、、、
    返信

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/04/24(木) 22:36:44  [通報]

    小学1年生の息子が今の所はグレーゾーンです。
    最近息子の変人っぷりが好きでたまらないのですがそんなママさんいないですか?自閉や発達の特性を持っている子の方が面白い発想力や遊びをするな〜と思い(他の子が考えもしない事)大人しく他害なし繊細で高知能の変わり者です。人から認められたりしない分私が倍認めたくなっているのかな?
    返信

    +6

    -6

  • 1231. 匿名 2025/04/24(木) 22:37:22  [通報]

    >>1227
    うちもです。懇談会で校長から直接「管理職にすぐに連絡ください」って周知されたし書面でも配布された。スクールカウンセラーさんからも担任に言ってだめなら学年主任飛ばしてすぐに教務主任または教頭、校長にあげてくださいってアドバイス有りです。
    返信

    +4

    -1

  • 1232. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:44  [通報]

    >>1148
    凹凸が極端に変わったわけではなかったのですね。
    そしたらそんなものかもしれません。
    凹が凸に、凸が凹になったのかと思いました。
    力が出せて良かったのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2025/04/24(木) 22:54:17  [通報]

    >>1211
    うわあ……それはすごい
    一瞬にしてその場の空気が張り詰めそうだよ。
    能面になるのが分かる。
    返信

    +7

    -2

  • 1234. 匿名 2025/04/24(木) 22:56:42  [通報]

    優しい表情でもない正義感の強い表情でもない
    発達特有の顔なんて無いと思っていたけど暗くて捻くれてて心ここに在らずみたいな表情してる
    返信

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:23  [通報]

    >>1219
    酷すぎる。
    担任に言ってるのにダメなら、私なら校長にいくかな。
    校長でもダメなら、教育委員会に伝えますと校長に確認してもう一度様子見る。それで動きがないなら、教育委員会にいく。
    返信

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:45  [通報]

    >>1193
    純粋に同情でしょう 迷惑や不快に思ってたら声かけれないと思います
    返信

    +9

    -0

  • 1237. 匿名 2025/04/24(木) 23:25:50  [通報]

    子どもが発達障害だと診断されたトピなのに今回はトピズレ多いね
    返信

    +3

    -2

  • 1238. 匿名 2025/04/24(木) 23:26:45  [通報]

    情緒級2年生の娘、明日はどうやら学校の行事で1年生の案内をするらしい
    寝る前緊張する緊張すると何度も言っていて中々寝つかなかった
    なんと一対一で案内するんだとか…人数の関係で2年生が2人になる組み合わせもあるらしいのになぜに、なぜに支援級で頼りないうちの子が一対一?!って思うけど、とりあえず娘には大丈夫だよ!自信持って!間違ってもいいからハキハキ言えば大丈夫と何度も言ったけど正直めちゃくちゃ心配だよー
    大体そういうときはしっかりした定型の子とペアにされてたのになんでこうなった…
    娘は先生は来ないんだってっめ余計泣きそうだったけど、多分全くいないってことはないと思うのよ
    娘特有の勘違いだと思うから、少なくとも支援級担任か支援員さんは遠巻きにでも見守ってくれると思ってるんだけど本当に緊張する…
    せめてペアの1年生、支援級の子だったら良かったなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2025/04/24(木) 23:32:16  [通報]

    >>1234
    子供も同じ事思ってるじゃないかな、あなたに対して。
    返信

    +2

    -2

  • 1240. 匿名 2025/04/24(木) 23:35:44  [通報]

    >>1238
    子供ってびっくりするような成長を遂げることがあるからとてもよい機会なんじゃないかなと読んで思ったよ。先生たちも、お子さんが達成感を感じられるように絶妙なサポートをしてくれると思う。それに1年生にとって1つでも学年が上のお兄さんお姉さんはすご〜く頼もしく見えるはずだから大丈夫!
    返信

    +7

    -0

  • 1241. 匿名 2025/04/24(木) 23:37:31  [通報]

    >>1193
    うちも似たような子がいるし、療育園から幼稚園に転園したのも同じ。そのママさんはきっと迷惑という意味で言ってるわけではないと思うよ。きっと気持ちが少しでも軽くなればいいなと思っただけだと思う。

    でも、そうやってマイナスに考えちゃう気持ちもわかる。そうなっちゃうよね。毎日お疲れさま。
    返信

    +6

    -0

  • 1242. 匿名 2025/04/24(木) 23:38:50  [通報]

    今は耐える時だと思って頑張ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2025/04/24(木) 23:39:36  [通報]

    >>1211
    通級のグループSSTの親の交流のときに「うちは障害とかじゃないんですけど〜」って子どもの困り感の話始めた人はいた
    聞いてるといやいや…と思う内容
    そもそも診断はつかないくらいだとしてもその場で他の人を慮って普通言わない
    返信

    +12

    -1

  • 1244. 匿名 2025/04/24(木) 23:43:41  [通報]

    >>1238
    心配されているところをズレた感想になってしまいますが、緊張すると何度も言うってかわいいなあと思ってしまった その真面目さというか一生懸命さが眩しいです!
    返信

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2025/04/24(木) 23:53:14  [通報]

    新6年生になってクラス内でLINEの交換をしてる子がチラホラいるらしく、自分もやりたいと新学期始まってから毎日ケンカです。
    スマホは連絡手段とGPS、好きなゲームを少し入れて持たせてますが、1番初めの約束でLINEは中学生になってからと決めていました。
    担当医にも「空気が読めないタイプなので余計なことを言ってトラブルになったり、返信を待ち続けたり、既読がつくまでメッセージを送ってしまうだろうからやめておくように」と言われました。
    担任の先生に懇談の時に聞いたところ、7割くらいがLINEを使用していてトラブルはしょっちゅうあるけどスマホやLINEは個人情報だからやり取りを見たりすることもできないし、ましてや使用制限もかけられないので学校は介入できないから何か問題が起きたら当事者同士で解決してくださいとのことでした。
    発達障害の高学年くらいのお子さんを持つ家庭ではLINE問題どうしてますか?
    返信

    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2025/04/25(金) 00:18:20  [通報]

    >>1245
    ラインのトラブルってめちゃくちゃ多いよ
    中学校支援級でも支援学校高等部でもすごく多かった
    うちもというか私も巻き込まれたことあります
    知的に高い方がトラブル多いよ
    やらせるなら全部親がチェックして、時間も制限しないとダメだよ
    返信

    +10

    -2

  • 1247. 匿名 2025/04/25(金) 00:22:06  [通報]

    >>1204
    スレチなのに堂々とコメ出来る凄さがもうねwww
    返信

    +2

    -3

  • 1248. 匿名 2025/04/25(金) 00:26:19  [通報]

    >>1237
    急な変化に弱いの?臨機応変にね。自分の毒吐きブログじゃないんだからさ
    返信

    +2

    -4

  • 1249. 匿名 2025/04/25(金) 00:43:44  [通報]

    >>1243
    ごめんなさい、マイナスに触れてしまいました
    返信

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2025/04/25(金) 06:08:37  [通報]

    >>1219
    いたずらする子にはペナルティあたえてるのかな?うちの学校なら校長室で食べる案件だよ
    返信

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2025/04/25(金) 06:34:18  [通報]

    >>1120
    ふと思ったけど、ワーキングメモリが発達するのが大体4歳頃からなんだって
    だから3歳代で検査を受けるのと7歳代で受けるのでは検査結果も変わってくるよね
    返信

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2025/04/25(金) 06:41:32  [通報]

    >>1230
    架空のものを例に挙げるのもなんですが、世間的にもシャーロックホームズやポアロなんかは大人気なので、冴えてる変人に魅力を感じる人は少なからずいると思います。
    ただ、ホームズはヤク中で何日も塞ぎ込むし、ポワロは最後アレだし、そういった暗い部分にこそ日々向き合わねばならないのが母親なんですよね。
    うちの子も人からすごいと言われる才能がいくつかありますが、会話が噛み合わないし過敏すぎて毎日の苦労は計り知れないですし、サポートなしでは生きていけない状況です。
    グレーゾーンとのことで、お気楽だなと正直思ってしまいました(ごめんなさい)
    我が子は高学年で思春期にさしかかり、余計しんどいです。ポジティブになりたいけど。
    返信

    +6

    -0

  • 1253. 匿名 2025/04/25(金) 06:45:35  [通報]

    >>1213
    単純に周りに気を遣って話してたのでは
    発達というより緊張状態なんだと思う
    コミュ障みたいな
    返信

    +2

    -1

  • 1254. 匿名 2025/04/25(金) 06:47:32  [通報]

    息子が音読の宿題持って帰ってきた。
    なんとページが私が子供の頃と一緒。
    なぜ覚えてるかというと、私が子供の頃に音読の宿題わすれて音読カードに自分でサインして隠蔽しようとしてバレた思い出があるからw
    裏を返すと、当時小1になったばかりは自分で連絡帳みて宿題やるスタイルだったんだなと。当時と連絡帳の意味合いが違うのもあるだろうけど、母は連絡帳まったく見ず持ち物も宿題もすべて私任せだったと…信じられない。私しっかりしてるやんw宿題忘れてるけどw
    返信

    +10

    -0

  • 1255. 匿名 2025/04/25(金) 06:50:50  [通報]

    >>1211
    うちも「グレー(診断つかなかった)で良かった〜」って言いのけたお母さんいたな
    場が凍りついたあの雰囲気わすれられない

    話聞いてたらうちの子より特性バリバリなお子さんで驚いた
    いや、あのお母さんが1番特性バリバリだったな
    返信

    +11

    -2

  • 1256. 匿名 2025/04/25(金) 07:09:26  [通報]

    今年から特別支援学校高等部になった息子。昨日色々あったらしくダルそうにしてたから思い切って休ませちゃった。そろそろ疲れが出てくる頃だと思ったんだよね。無理矢理行かせてまた何かあるより今日は体も心も休ませた方が良かったはずだと思いたい。
    返信

    +14

    -1

  • 1257. 匿名 2025/04/25(金) 07:17:47  [通報]

    >>1211
    その発言はまだマイルドに感じる。

    児発に通っていた頃、皆さんやっぱり高齢出産ですか?と言われたけど冷めた目になったよ。

    その方も多弁でした。そして、私は定型だからと言ってました。

    今だから言うけど、よそのお子さんを盗撮したり奇行もあったので距離置いてました。

    2度と会いたくない保護者でした。
    返信

    +11

    -0

  • 1258. 匿名 2025/04/25(金) 07:32:02  [通報]

    身バレ怖いから詳細省くけど、最近園のママさん関係でストレスが半端ない。人に話したらその人やばくない?と言われる。しかも複数人。育児と療育に専念したいだけなのに、なんでこんな余計なストレス抱えないといけないんだろう。
    返信

    +8

    -1

  • 1259. 匿名 2025/04/25(金) 07:41:19  [通報]

    >>1120
    受けた時に検査結果に次も検査受けたら同じ結果になる確率も記載されてたんだけどそれも外れてました?
    うちは次も同じ結果になる確率80%とかあったから次受けても同じなのかな
    返信

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2025/04/25(金) 07:51:01  [通報]

    >>1259
    信頼区間90%と記入されていますが、前回、今回と見比べると、全検査(上限+15)、言語理解(上限+20)、知覚処理(上限+5)と上回りました。ワーキングメモリーは今回が初めて、処理速度は信頼区間内でした。
    身バレしないだろうけど、数字は丸めたものです。
    返信

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2025/04/25(金) 07:52:28  [通報]

    >>1255
    実際検査して診断してるのは医者だし、困りごと大なら診断は必ず付く。グレーはそれに比べたら通常レベルだよ。我が子より下を見つけようとしない方がいいよ。そのお母さんの失言一つでそんなに卑下しちゃって、性格捻れてるし拘り強いね。
    返信

    +6

    -2

  • 1262. 匿名 2025/04/25(金) 07:53:05  [通報]

    >>1251
    1回目が5歳半、2回目が7歳半でした。1回目はワーキングメモリーの検査はなかったですが、今回は平均レベルでした。2年の間に色々あって上がったのか、それとも1回目の検査は真面目に受けなかったのか。。。
    返信

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2025/04/25(金) 08:09:56  [通報]

    >>1255
    受け入れない保護者なら診断つけないよ、療育や補助受けないなら診断の意味ないから
    返信

    +7

    -1

  • 1264. 匿名 2025/04/25(金) 08:09:58  [通報]

    >>1232
    確かにそうですね。凸凹が大きくて、凸が120、その次が100でものすごく納得できる結果だったのが、今回130(前回100)、120にと入れ替わって動揺してしまいました。
    返信

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2025/04/25(金) 08:19:58  [通報]

    余計なことばかりする
    急に怒って物に当たるの本当にやめて欲しい
    返信

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2025/04/25(金) 08:27:13  [通報]

    >>1230
    うちは特性バリバリのASD+ADHDだけど、たまに言う(大きくなるにつれて頻度が減った)エコラリアがすごく好き。
    壊れたCDみたいな言い方で可愛いんだよね。
    発想とか視点も変わってて、大人からはすごく好かれる。
    同世代からは変人扱いだけどね笑
    大変なことの方が多いけど、受け入れてくれる人のことは大事にしようねっていつも話してる。
    返信

    +4

    -1

  • 1267. 匿名 2025/04/25(金) 08:39:39  [通報]

    >>1083
    試しについて行ってみました
    息子が問題ない事もわかったし、良かったです
    その人は自分の子が心配な状況だからついて行ってる事がわかりました。だったら周りがすいませんーありがとうございます、、ていわざるえないような空気出さなくてもな、て思ったけど、(まぁでも自分の子がついていけてないから、とも言いにくいのかな)
    モヤモヤするより行動して良かったです
    返信

    +3

    -5

  • 1268. 匿名 2025/04/25(金) 08:41:32  [通報]

    本当にきつい。もうダメかもしれない。何でうちはこうなんだろう。うちより他害酷いとこあるのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2025/04/25(金) 08:45:38  [通報]

    >>1194
    わかるよー。悩み話せる相手もいないしね。
    ストレス発散、不安解消のために仕方ない面もあるけど、フィルターバブルになってないか意識すること、調べても時間の無駄だと認識しておくことが大事だと最近思う。
    返信

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2025/04/25(金) 08:48:46  [通報]

    >>1255
    おしかったねぇ〜定型まであとちょっとだったのにねぇ〜って誰か突っ込んで欲しいその場でw
    でもそのお母さんだったら ほんとだよねー!って全然きにしなさそう。アスペルガーだろうねそのお母さん。
    グレーって多分勉強出来て発達に遅れないけど空気読めないアスペが多そうだし。
    返信

    +4

    -2

  • 1271. 匿名 2025/04/25(金) 09:02:28  [通報]

    >>1263
    友達の名前が1人も言えない、誰とも遊ばない、表情が乏しいとか色々って言ってたけど、どうなんだろ
    実際はどうなのか分からないけど、医療機関とはがっつり繋がっているから今は適切な支援受けられてるかもね
    もう8年前くらいの話だけど
    返信

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2025/04/25(金) 09:06:01  [通報]

    >>1270
    本当だよ
    言ってやりたかった笑
    しかも、保険に入れないかもみたいなナイーブな話をしてた時の発言なのよ
    「皆さん色々な悩みがあるんですね〜うちの子はグレーだから良かった」って
    書いてる途中で笑えない気分になってきたわ、、
    返信

    +7

    -0

  • 1273. 匿名 2025/04/25(金) 09:17:47  [通報]

    小学1年生の頃って皆さんのお子さんどんな感じでした?
    うちの子は春から1年生で支援級入ったんだけど、もう行き渋ってて先が思いやられる〜
    私も毎日徒歩送迎で疲れて来て、親子共々へとへと…
    返信

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2025/04/25(金) 09:25:14  [通報]

    身に付くことと身に付かないことの違いってなんなんだろう。
    一回言って身に付いた→洗濯物はカゴへ、翌日の給食セットを用意するなど
    百回言っても身に付かない→水筒を流しに出す、犬食いしないなど

    特に机に座らないとか最低限のマナーに関することは絶対身に付けてほしいのに2才の頃から言っていても変わらない。
    返信

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2025/04/25(金) 09:27:31  [通報]

    >>1263
    横だけどまずそれはないよ
    医師はありのままを診断するのみ
    そんな医師がいたとしても稀だし、注意が入るレベル
    医師は検査結果とカンと面談と聞き取りを総合判断して診断する
    育てにくいから発達ってわけじゃないからね
    グレーってことは確定診断に繋がらないってことだよ
    返信

    +4

    -1

  • 1276. 匿名 2025/04/25(金) 09:31:44  [通報]

    娘は中学の時にADHDと診断されました。不注意が日常生活でも目立ちます。
    今20代で我が家は出てます。
    この前我が家に帰ってきた時、娘のカバンの中に運転免許証が入っていました。
    交付された日付見ても、我が家を出てから取りました。
    娘に聞いたら、電車通勤だし運転はしてないから!と怒ってました。それから連絡つきません。

    娘、我が家から出さない方がよかったですか?
    いつか運転する日が来るかもと思うと心配です。
    返信

    +2

    -3

  • 1277. 匿名 2025/04/25(金) 09:35:09  [通報]

    そもそも医師は発達障害を発見して見つけるのが仕事
    親の顔色なんて見て診断を変えないよ
    親が受け入れられなかろうが発達障害だと確信したら診断するだけ
    返信

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2025/04/25(金) 09:43:10  [通報]

    発達障害はアレキシサイミアになりやすいと言われているからそれの改善もすると癇癪も少し良くなるのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2025/04/25(金) 09:51:25  [通報]

    >>1278

    感情が一杯一杯になって癇癪と言う形になる前に感情を認識して表現出来るようになっならいいな。
    返信

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2025/04/25(金) 10:31:16  [通報]

    >>1240
    >>1238
    よこ。ほんとびっくりするようにある日からカチンってスイッチ入ったみたいな、パズルーのピースがハマったみたいな成長する時あるよね。

    素敵な時間になるといいよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:31  [通報]

    子供は情緒級ですが特性は強く、興奮すると意味不明な事を言いながら叫ぶし人との距離感が無いから心理的、物理的に近づいてしまいます。人との関わり方が分からないから人に唾吐いたりちょっかい出して人の気を引いてきます。恥じらいや衛生観念は無く人前で指しゃぶりしたり手をベロベロ舐めたり汚いです。

    情緒級というより支援学校行きだと思うのですが就学前判定は情緒級でした。支援級判定が出ないと支援学校には行けません。子供の学校の情緒級は息子以外、定型みたいな子供しか居ないし知的級の子は穏やかで落ち着いでます。息子が余りにも異質過ぎて授業参観では浮くし見に行きたくありません。

    お子さんが知的級や情緒級の親でも息子みたいな異質な子供とお子さんが同じクラスは嫌ですよね?他の親はどう思うのでしょう?
    返信

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:59  [通報]

    >>1276
    過保護なヤバい親
    返信

    +2

    -3

  • 1283. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:36  [通報]

    >>1276
    カバンの中を漁ったの?二十歳過ぎて自活してる人の行動を制限する権利は発達障害でも制限してはいけないですよ。

    返信

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:38  [通報]

    >>1273
    うちは行き渋りはそんなになかったけど、帰り道が疲れて5分の道のりを泣きながら40分掛けて帰ってきてたわ…
    それで玄関でランドセル背負ったまま寝ちゃうとか癇癪とかもあり
    もちろん親子でヘトヘトだったよ
    3年生くらいからは結構マシになったよ
    返信

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2025/04/25(金) 10:53:06  [通報]

    >>1253
    職員が「こちらでーす」って上げた手に対して小走りでちょっとジャンプしながらバチーンってハイタッチしてたから私含め周りが驚いたんだよね。
    職員もあっえ、あって動揺してたからミスコミュニケーションだと思う。
    発達と決め付けてる訳じゃないよ。

    返信

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:12  [通報]

    >>1285
    それは凄い
    独特
    返信

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:12  [通報]

    >>1257
    高齢は卵子の老化で発生するダウン症ね?と言うかもその場にいたら。見てわかるやん、高齢の親の方が少ないわ自閉は
    返信

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2025/04/25(金) 11:12:27  [通報]

    >>1237
    わかるけど別にそれが私の私生活に影響するわけでもないからどうでもいい。友達から直接送られてきてるLINEとかではないのでスルーするか興味あるなら乗っかるだけ。どうでもいい
    返信

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:32  [通報]

    >>20
    毎日なにを忘れ物してくるんだろう?とワクワクする気持ちに切り替えましたw
    でないと毎日帰宅後に私が怒りモードになっちゃうから。
    次回は忘れ物をしないよう、対策を立てるために学校内でのエピソードを子供に聞くのですが、とにかく説明が苦手で親が横から口を挟むと子供がフリーズする(言語のアウトプットが死ぬほど苦手)から、様子を聞くのも一苦労です
    返信

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2025/04/25(金) 11:40:56  [通報]

    >>1264
    横 有意差が縮まったって事かな?それによってお子さんの成長や変化は感じる?
    返信

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2025/04/25(金) 11:43:39  [通報]

    >>1219 入学したばかりでそれはお子さんもお母さんも辛いですよね。今日は大丈夫かと毎日気が気じゃないですよね。それはれっきとしたいじめです。担任が軽く扱っているなら、学年主任、教頭、校長と上に相談してみてください。
    返信

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:47  [通報]

    >>1289
    ナイス切り替え!
    私も怒っても良くなる訳じゃないし(寧ろ逆効果)疲れるしお互い気分良くないから切り替えた。
    別に給食袋や紅白帽忘れた所で死ぬわけじゃないしさ。
    うちも説明苦手、語彙力低めなタイプだけどちょっとずつ成長しててそんな言い回し知ってるんだとか驚く事が増えてきた。
    本人も自覚しててすぐ絵に書いて説明しようとするから言葉で言ってみて〜って言ってる。
    お互いグッジョブです!
    返信

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2025/04/25(金) 11:59:03  [通報]

    >>1276 純粋にADHD.不注意でも免許取れてすごい!と思ったけど、運転して事故ったらが心配なんですよね?カバンの中身を勝手に漁って見たのではなくたまたま見えてしまったのなら、その経緯も含めてきちんと話すべきでは?一人暮らしして働いて免許も自分で取って、自活できている娘さん、すごいと思うけどなぁ。うちは高学年の子がいて将来自立が目標だから、理想の姿ですよ。お母さん、もう娘さんから目も離していい頃ではないですか。
    返信

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2025/04/25(金) 12:06:12  [通報]

    >>1276
    ADHDの事故率は定型に比べて1.3倍だから心配になる気持ちは分かる。
    カバンの中の免許を見た経緯が気になるけど娘さん自立できてるみたいだし、運転のリスクやデメリットについて冷静に話し合ってみたらいいんじゃないかな。
    今の情報だけだとそこまで大袈裟に騒ぐ事じゃないと思う。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす