-
501. 匿名 2025/04/22(火) 15:59:49 [通報]
>>356返信
横からごめんなさい。
やっぱり中学受験して、似たような理系の賢い子が多い学校に行くとか。
この前、子どもと自治体の星空観察会に行ったとき、小学校高学年の女の子と話したけど、その子天文オタク女子で友達は鉱石オタク女子だと。2人とも中学受験するそう。+14
-0
-
502. 匿名 2025/04/22(火) 16:03:06 [通報]
子を迎えに行った時上級生の子が寄ってきて、コイツ猿みたい、躾ちゃんとしなよとか失敗作だねとか色々言われて死にたくなった返信
支援級で掃除や交流学級などで普通級のお子さんとも関わりがあるのでその時に何かやらかしてるのかもしれない
ろくに言葉も話せない我が子だけど学校いき始めてチーネ!チーネと手を叩きながら言うようになりもしかして学校で死ね👏死ね👏…とかやられてるんじゃ…とか色々考えてモヤモヤしてしんどい
本人にそんなこと言っちゃダメと言っても笑いながら言うし、何も分かってないのは本人だけっていう…辛い+57
-3
-
503. 匿名 2025/04/22(火) 16:04:50 [通報]
放課後デイサービスで、宿題って見てくれますか?場所による?返信
今月から放デイに通い始めたんですが、通う日は見てほしいってこと先生に伝えても良いのかな?
放デイの日は帰宅後に宿題だと時間遅くて子供が疲れて大変そうなので。。💦+8
-1
-
504. 匿名 2025/04/22(火) 16:11:32 [通報]
>>483返信
場面にそぐわない発言をしてしまう(時に失言)のは、可能性高いね。特に、思っても言ってはいけない顔や体型について本人の前で言うのは…ね。
+32
-0
-
505. 匿名 2025/04/22(火) 16:13:49 [通報]
>>503返信
デイによる。
我が子のところは見学のときから「宿題タイム」がスケジュールに組み込まれてた。
でも知り合いのデイは「デイは療育の時間です。キリッ」って感じ。
デイで宿題やってほしい学校の先生VSデイの先生、で支援者会議でバチバチに戦ってたと。+11
-3
-
506. 匿名 2025/04/22(火) 16:14:45 [通報]
>>248返信
お料理とかお掃除とかはやらせてますか?本人の将来に絶対に必要なことだし、うまくいけば仕事に結びつくかもしれないんじゃないかな。+8
-1
-
507. 匿名 2025/04/22(火) 16:15:35 [通報]
>>503返信
放デイの見学や契約の時に話はなかったのかな?うちの子のところは放課後等デイサービス内で宿題をしてもいいけど、職員がついて勉強を教えることはしませんと言われたよ。
複数のところに見学に行ったけど、それぞれだったからデイに直接聞いたほうがいいと思う。+18
-0
-
508. 匿名 2025/04/22(火) 16:18:13 [通報]
>>499返信
自分の子が人に迷惑かけたら平手打ちしてる?+2
-5
-
509. 匿名 2025/04/22(火) 16:18:58 [通報]
このトピに参加するとブロックしてる人から毎回必ずコメントくる。プラスしかついてないし、変なことはコメントしていないはずなんだけど返信
見えないから何言われてるかわからないけど、また?とうんざりする+14
-0
-
510. 匿名 2025/04/22(火) 16:19:08 [通報]
>>461返信
特性のある子を受け入れOKの個人のピアノ教室に通っています。本人が習ってみたいと言い出したのが小1で丁寧に教えて貰えるので長続きしています。お絵描きや簡単な陶芸も考えたんですけど定員オーバーでピアノのみです。書道いいですね!習ってみないって子供に聞いたら「授業だけでいいよ」って断られました💦+5
-0
-
511. 匿名 2025/04/22(火) 16:23:47 [通報]
>>472返信
小学校の時そういう子がいて、確かに何をしでかすかはわからないからちょっと怖いと思うこともあったけど、良いところも知っているから嫌い、って感じではなかったな。
先生方がその子の良いところをよく言っていたから嫌ったりバカにするという雰囲気ではなかった。
本人が聞いている前で「バカだからいつも泣いているよ」とその子のお母さんに告げる行為はどういう事情があろうと褒められたものじゃないし、この子はいつも迷惑をかける子だから下に見てもいいんだ、傷つけてもいいんだ、という考え方が身についたまま大人になったらそれこそその子のためにも良くないと思いますね+32
-2
-
512. 匿名 2025/04/22(火) 16:24:33 [通報]
>>461返信
そろばんと水泳してたけど、月1くらいで癇癪が出るので申し訳なくて水泳はやめさせたよ
そろばんは元々学校の先生だった方がされていて、発達障害に理解があったから特別に集団でなく先生のご自宅で個別指導していただいたよ
引っ越しで辞めたけど、ありがたかった
その他は自由度の高い絵画教室。これは楽しく通えた
。
今は塾に通いたいと言ってるので近所の塾に発達障害ありますが…と言ったら断られましたw
知的には高めだからそこに賭けての相談だったけど、塾は学校と違い合理的配慮とかしませんからね、仕方ない!+14
-0
-
513. 匿名 2025/04/22(火) 16:27:30 [通報]
>>494返信
それ以前に兆候は無かったんですか?
+2
-0
-
514. 匿名 2025/04/22(火) 16:28:10 [通報]
テストで10点取っても気にせず笑って勉強しようとも思わない、宿題くらいでメソメソ泣いて時にギャーギャー大泣き当たり散らす、言わなきゃ自分の食べたお菓子のゴミも片付けない、次の日の学校の持ち物何も書いてこない、上履き体操着週末持って帰ってこない、ランドセルの中のノートやプリントは無理やり突っ込んだ上着のせいでぐちゃぐちゃ、友達とは遊びに行っても直ぐ喧嘩になる、忘れ物は当たり前。宿題やりたくないからと産まなきゃ良かったじゃんとか言われる始末。なんか疲れたなあ返信+26
-1
-
515. 匿名 2025/04/22(火) 16:28:29 [通報]
>>481返信
境界域になることはあっても正常域に達することは稀だと思う+7
-0
-
516. 匿名 2025/04/22(火) 16:30:44 [通報]
>>502返信
ゴミ同然の上級生だね
それ先生に言った方がいいよ
録音していいレベル+71
-5
-
517. 匿名 2025/04/22(火) 16:31:27 [通報]
>>503返信
行ったら宿題タイムだからやってくれて助かってる+1
-0
-
518. 匿名 2025/04/22(火) 16:32:38 [通報]
>>48返信
うちの子もそうだった
簡単な会話ができるようになったの年長さんから
小学生の今ではスイッチ入るとマシンガントークしてるよ+7
-1
-
519. 匿名 2025/04/22(火) 16:34:30 [通報]
>>502返信
上級生の方が問題あるわ+58
-3
-
520. 匿名 2025/04/22(火) 16:34:53 [通報]
>>502返信
大問題だよ、子どもとは言え酷すぎる!
早く動いて学校に相談して
次回同じことをその子たちが言ってきたら名札で名前を確認か、直で聞いて(猿知恵で言わないだろうけど)学校に報告して!+42
-3
-
521. 匿名 2025/04/22(火) 16:47:39 [通報]
>>24返信
うちの子はもう成人してますけど、泳げない・走るの遅い・自転車乗れない・運動全般かなりひどい・ラジオ体操すらぎこちない・筆圧弱くて何書いてるかわからない・字が汚い・箸の持ち方覚えられない…ともう言い出したらキリがないですけど、本人はそれなりに頑張ってるし、頑張ってみて出来なかったらそれは「出来ない事」なんだなって思うようにしています。
親バカですが、歌は上手だしPCも詳しいですし、自分で確定申告出来ます(続かないので、複数カ所で働くため)
クラスメイトに関しては、「〇〇出来ないんだよ〜」ってやっぱり私も言われましたが、「苦手だから仕方ないよね〜」って感じであしらってましたよ。
周りと比べてしまうとメンタルやられちゃいますけど、「出来ること」←どんな些細なことでも。を自信に繋げられるように考え方を変えてみるのも良いのでは?+17
-2
-
522. 匿名 2025/04/22(火) 16:53:59 [通報]
>>1返信
夫に理解がなく療育をやめました
その夫も発達障害だと思います
夫と息子が発達障害だと
本当に疲れます
せめて療育は続けたかった
1人では背負いきれません+26
-3
-
523. 匿名 2025/04/22(火) 16:55:27 [通報]
>>222返信
横ですけど
7年間通うって凄くないですか?
うちは飽き性なので無理っぽいです+8
-0
-
524. 匿名 2025/04/22(火) 16:56:10 [通報]
>>509返信
そういう人はメンタルに波があるんだろうね。
トピによって攻撃的な暴言吐いたり常識的なコメントしてたりするからブロック解除した時に震える。+17
-0
-
525. 匿名 2025/04/22(火) 16:56:44 [通報]
>>502返信
その子の親が言ってるんですよ
差別的な親に育てられている
負けないでくださいね!+13
-7
-
526. 匿名 2025/04/22(火) 16:57:21 [通報]
>>490返信
私みたいな親にならんよう気をつけて…としか…
子供と一緒に怒り出すとエスカレートするし…
一応ルールはあります
→夫婦どちらか怒ったらもう片方は子供のフォロー 一緒に怒らない
→道徳的に問題な発言や行動に対しては夫が徹底的にしばき倒してた なんなら家から外に放り出したこともある(これは発達の特性にもよる どっかに飛びだす子ならNG)
→些細なことは怒るより対策を (私はできません!小言ばかり!夫が代わりにしてた)
+4
-0
-
527. 匿名 2025/04/22(火) 16:58:24 [通報]
>>520返信
私もそう思います
そんなこと言うクラスメートの方が
末恐ろしいと思います
+18
-1
-
528. 匿名 2025/04/22(火) 17:00:45 [通報]
>>502返信
小山田◯吾思い出した。
それは学校に報告して対応して貰った方がいいよ。
+29
-1
-
529. 匿名 2025/04/22(火) 17:02:08 [通報]
>>7返信
発達障害の薬(コンサータなど)って覚醒剤に類似した薬だけど、
それ分かって親は薬飲ませてるのかね。+0
-19
-
530. 匿名 2025/04/22(火) 17:11:37 [通報]
>>74返信
チックは指摘しないでおくのが一番なんだろうけど、咳のチックは風邪だと思われるからマスクさせた方がいいかなとか喉痛めないかなとか色々気になっちゃうよね
毎年冬に風邪ひいた後咳がそのまま咳チックに移行することが多くて、せめて他のチックに変わってくれ〜って毎回思う
音の出ない瞬きや肩すくめとかならまた出てるな〜ぐらいで気にしないでいられるけど
早くおさまってくれるといいですね+6
-0
-
531. 匿名 2025/04/22(火) 17:12:24 [通報]
>>461返信
年長asdで個人のピアノ教室行ってますよ。
先生に発達有りと伝えて体験レッスンしてから受け入れて貰いました。ただ弾くだけじゃなくてワークをしたり発表会に向けて頑張ったり
すごく褒めてくれたり、やる気を出してくれる先生なので親子で楽しく通えてますが、練習嫌いになるとキツいかもしれない...+8
-0
-
532. 匿名 2025/04/22(火) 17:13:11 [通報]
>>502返信
そいつらがなんで普通級にいるんだろ。+24
-4
-
533. 匿名 2025/04/22(火) 17:14:39 [通報]
自閉スペクトラムの4歳男子、最近習い事(スポーツ)始めました。返信
午後からですが朝からめっちゃ楽しみにしててるんるんで行くのに、先生の指示に従わず途中で私に引っ付いて離れなかったりします。やりたい事だけ参加してます。
何回かそんな感じでついにやらないならもう辞めようよ、帰ろうよと言ってしまいました。本人はここで見とくとその場を離れる事はしません。
さて、これからどうすれば良いのやら…
+5
-2
-
534. 匿名 2025/04/22(火) 17:16:04 [通報]
自閉症娘、何とか成人し働いてる。下の子不登校。健常者と思っていたけど…検査してもグレーで診断されず、どうしたらいいかわからない。知的にも発達にもグレーだったら診断された方が良いよね。つらい。返信+12
-0
-
535. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:08 [通報]
今小2の子。小学生になったら癇癪が多少おさまるかなと思ってたら、最近更に酷くなって泣き声まで前より大きくなってるから本当しんどい。返信
ちょっとでも自分の思い通りにならなかったら、外でもおかまいなしに切れたり泣き出す。+14
-0
-
536. 匿名 2025/04/22(火) 17:18:42 [通報]
>>529 アンチにまともに反論するのも癪だけど言わせて。コンサータの処方が許可制なのは向精神薬でODする人とかがいたからだって説明されて怖くなったし服薬させるか躊躇したよ。飲まなくていいなら飲ませたくないよ、でも困りごとが和らぐならと藁にも縋る思いで服薬決めたよ。副作用や依存の心配しながら服薬決めてる保護者さんが多いと思うよ。返信
+28
-0
-
537. 匿名 2025/04/22(火) 17:19:01 [通報]
新一年生、支援級の息子返信
約1年ほどの発達の遅れありと年長の時に診断されました。
登下校の時に気になるものがあるとそっちに気を取られて列を乱したり白線からはみ出したりで上級生の子達から不満をぶつけられ・・
こちらもなるべく付き添いをしたり家でも話したりしていてうちの子が悪いのはもちろんわかっていますが毎日ストレス溜めてそうな上級生の子たちを見るのが辛くなってきた。+18
-1
-
538. 匿名 2025/04/22(火) 17:26:40 [通報]
>>348 同じく中1男子(ASD.ADHD普通級)がいます。お子さんやる気があっていいな!何部かな、無事に見学できたかな?うちは人間関係の不安から部活は入らないって。習い事もしてないし何もない。家でゲームとYouTubeばかりで勉強もせず。さっそくあった小テスト全部わからなかったと言うし、勉強しなよや塾入らない?と言ってもやる気がなくダメ。こんなんでやっていけないだろ…って心配ばかり。後半は愚痴でごめんなさい。返信
+8
-0
-
539. 匿名 2025/04/22(火) 17:28:10 [通報]
>>324返信
うちはADHDも併発してるので、小1の頃は不用意な発言からのケンカでお友達から詰められ言い返せずキレて他害するパターンが多くて困り果ててました…
その頃から服薬もし始めて徐々に他害は無くなったけど、中学になった今もやっぱりまだちょっと距離感おかしい空気読めない感じですね
基本真面目な子だから学校とか習い事の先生達はみんな寛容で優しくしてもらえるけど、同年代相手は難しいです+11
-0
-
540. 匿名 2025/04/22(火) 17:34:58 [通報]
>>508返信
まあ大袈裟に言った部分はあるかもしれないけど、めちゃくちゃ叱ると思うよ。
他人に迷惑をかけて当たり前な子に育ってほしくはないので。+11
-1
-
541. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:11 [通報]
>>492返信
凄い言い方。そんなのとっくにやってるんだけど。分かってるから焦ってるし聞いてるんじゃない。言い方がまさに発達の親って感じだわ。+16
-8
-
542. 匿名 2025/04/22(火) 17:35:25 [通報]
>>538返信
部活はバドミントン部です。児童精神科の先生にも部活で体を動かすのはとても良いことと言われました。見学会も無事終わりました。+3
-0
-
543. 匿名 2025/04/22(火) 17:41:10 [通報]
>>537返信
うちは1年生の1学期だけ付き添いしてみて結局集団登校は諦めました。どうしても歩くスピードが遅くて周りの子に迷惑かかるし、私も子供達にも親御さんにも気を使うの疲れました。2年生になって未だに毎日送迎してるけど、大変だけど気は楽です。+20
-0
-
544. 匿名 2025/04/22(火) 17:41:19 [通報]
>>489返信
お友達はそう多くないと思います
1人保育園でいつも遊んでくれている子が居るくらいです。
カタカナは読めず、ひらがなとアルファベットは全部分かって居ます💦
数字に関しては、分解等は理解がまだ難しいですが
50までの数は順に数えれる程度です…+5
-1
-
545. 匿名 2025/04/22(火) 17:45:01 [通報]
>>544返信
よこ
年中ならそれで充分+2
-3
-
546. 匿名 2025/04/22(火) 17:45:12 [通報]
小5で自閉症。知的はなし(低めだけど)返信
とにかく勉強が嫌い。
計算も早いしやればできるのだけど、とにかくやる気がない。動作だっけ?が凹ですごく低くて、問題数問で力尽きてしまう。
高校いけなかったらどうするのかな、と今進路調べてる+10
-0
-
547. 匿名 2025/04/22(火) 17:47:05 [通報]
3歳4ヶ月男の子、先日K式発達検査で76点でした。理解はしてるが発語が薄い。癇癪もちです。近くから療育に通います。返信
皆さんどのくらいで会話が成り立つようになったか教えてください!+3
-0
-
548. 匿名 2025/04/22(火) 17:53:08 [通報]
>>481返信
ASDで低年齢だと検査結果低めにでたりするからまだわからないかも
うちは3歳半の時に9ヶ月遅れだったけど4歳半の検査では遅れなしになったよ
構音障害もあるから年少の時は本当に何言ってるのかわからない感じだった+2
-0
-
549. 匿名 2025/04/22(火) 17:54:52 [通報]
心配していたけど、園で先生が「大丈夫ですよ」と言ってくれただけで最近考えまくってた悩みが少し解消出来た…本当に悩みから抜け出せなくて辛かったから少し他の事(子供のことに変わりはないけど)に時間費やせそう。返信+6
-0
-
550. 匿名 2025/04/22(火) 17:56:43 [通報]
今日支援級での息子の面談があったから学校に行ったんだけど、息子と一緒に廊下にいたら普通級の息子と同じ学年の子達や上の学年の子達が下校するのに教室から出て来てみんなが返信
「あ!◯◯くん!バイバーイ!」
「◯◯くんのママだー!こんにちはー!」
「◯◯ー!また明日遊ぼうぜー!」
ってみんなハイタッチしたりしてくれてて優しくて泣きそうになった😭
+29
-0
-
551. 匿名 2025/04/22(火) 17:58:45 [通報]
>>246返信
学年が上がって他の子との差が開けば、発達検査次第で知的級にも行けるって言われてる時点でかなり厳しいものがある+2
-2
-
552. 匿名 2025/04/22(火) 18:01:40 [通報]
>>470返信
保護者の待機できる部屋がないとか集団指導や交流会とかしんどいですね
我が家も他校の言葉の教室通ってますが毎週教室に迎えに行く事も、他の子からあれやこれや聞かれるのも地味にストレスです...+11
-0
-
553. 匿名 2025/04/22(火) 18:01:54 [通報]
>>207返信
どこですか??
大阪市?+2
-0
-
554. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:41 [通報]
>>328です返信
みなさん優しいレスをありがとうございました!
今田舎に住んでいるのでSAPIXは無さそうなのと、難関中学校も寮に入らないとないです。(公文までも車で30分かかります)
あと支援学級は情緒クラスはほぼ機能してない状態といいますか、ごちゃ混ぜになっているみたいで、できれば遠慮して欲しいと言われています(支援級の生徒数、教員数ともに少ないため)
放課後デイは探して見学してみようと思います!
‥書いてて思いましたが、環境も悪いですね。
私が理系院卒なため、話が合い、息子の1番の友達で理解者みたいな感じです。それがいいのか、いつまで続くのかよくわかりません。
今は学校で友達作ろうと本人が頑張ってるので見守ってますが、挫けた時のために塾や習い事、コミュニティなどサードプレイスを探していきたいと思います。
みなさんありがとうございました!
+24
-0
-
555. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:54 [通報]
>>503返信
うちは2ヶ所行っていますが、どちらも宿題の時間あります。
音読も聞いてくれるし、分からない所があれば教えてくれます。あくまで宿題のサポートといった感じです。
30分ぐらいなので、終わらなければ家でやってください。と言われてます。+1
-0
-
556. 匿名 2025/04/22(火) 18:04:56 [通報]
>>467返信
うちの子と似ています。
地雷がどこにあるかわからずお出かけが楽しめないのわかりすぎます!
楽しいはずのお出かけが一瞬で台無しになるのを何度も経験してきました。
周りのごく一般的な家族を見て、車の中で何度泣いたかわかりません。
でも、少しづつですが落ち着いてきますよ!
今だにこだわりが強く文句を言ったりは多々ありますが、以前のような心配はだいぶ減りました。
ずっと同じでは無いはずです、ゆっくりですが希望はあります!
毎日お疲れ様です!+24
-0
-
557. 匿名 2025/04/22(火) 18:06:43 [通報]
誰でも爆発期ってあるものですか?返信
定型だと1歳半から2歳
特性持ちだと3歳過ぎ、3歳半、4歳、年中、年長、小2とか……
ここでも年長でいきなり伸びてびっくりって書き込み見るので気になってます
我が子は爆発期が今までなく、1歳2か月で発語出たのにもうすぐ4歳なのに言葉が遅れてる
年長までは長い目で見守るしかないのかな
早く会話したいよ
●●食べる?→うん
すら言えない+6
-0
-
558. 匿名 2025/04/22(火) 18:09:50 [通報]
>>74返信
うちは運動チックです。
首をふるのがずっと続いてる。いつか治るんだろうか。ずっとこのままなんだろうかとか、トゥレット症候群に移行していくんだろうか。とかすごく考えてしまいます。
チックって目立つし年齢が上がっていく中でいじめの対象にならないかとかすごく心配してしまいます。
+12
-0
-
559. 匿名 2025/04/22(火) 18:10:10 [通報]
>>502返信
涙出てくる。本当にそのクソガキ許せん。
チーネチーネも心配だね。。
モヤモヤするのもわかる、早急に手を打った方がいいよ。暴力とか振るわれるかもしれないし。+21
-1
-
560. 匿名 2025/04/22(火) 18:12:36 [通報]
>>467返信
どうしてうちはこうなるんだろうって比べてしまうよね
土日に家族で出かけるのがしんどくなってしまった
うちは音への過敏が強めなので、楽しんでいても予期せぬ音で全部崩れたりします
地雷がないかあれこれ念入りにチェックしてから出かけますが、音はどうにもならないので辛いです
気持ちわかります+13
-0
-
561. 匿名 2025/04/22(火) 18:13:04 [通報]
夫がいつまで経っても発達障害を個性だと言い張って話にならない…返信
年2回くらい療育一緒について来てくれる日あるんだけど、儲けの為に指摘してるだけだとか言って1ミリも響かない&理解する気ないんだよね
来年就学だから支援級入れたいとか言ったら発狂するだろな
あーあ嫌だな
+26
-0
-
562. 匿名 2025/04/22(火) 18:16:54 [通報]
>>535返信
進級して環境の変化があった事が関係あるのかな?
クラス替え、新1年生が入学して2年生らしくを求められるとか?
あと2年生って1年生みたいに園の延長みたいな感じが薄れて、大人っぽくなったりやんちゃになったりで園児→児童って感じに成長していくから、そういう変化が辛いとか?+1
-0
-
563. 匿名 2025/04/22(火) 18:16:55 [通報]
子供が今日友達を噛んだと先生から報告あった返信
明日、噛まれた子の親に会ってくださいみたいなこと言われたんだけど菓子折りとか必要なのかな
噛まれた子には本当申し訳ないし、言葉は出てるのに年少になっても噛み付くとか…
帰宅後「やめて」と言っていることもいつまでもやめないし、色々爆発して泣いてしまった
子供も戸惑ってよしよしとかしてくれたけど、もう最近ほとんど可愛いと思えなくて辛い
+30
-0
-
564. 匿名 2025/04/22(火) 18:17:32 [通報]
>>9返信
そういう人って自分はゴミじゃないと思ってるんだろうか。
思い上がりにもほどがあるわ。+5
-0
-
565. 匿名 2025/04/22(火) 18:18:21 [通報]
>>525返信
もういい加減そういう思考はやめたら?
親が全く言ってなくても子供は言うよ
本当にタチが悪いわ+11
-2
-
566. 匿名 2025/04/22(火) 18:21:15 [通報]
>>372返信
申し訳ないけど、質問の答えになってないので…
トピのタイトルにも沿ってない内容を書き込むのは遠慮していただきたいかな…
姪っ子さんが優秀なのは分かりましたので+23
-3
-
567. 匿名 2025/04/22(火) 18:21:50 [通報]
>>502返信
信じられない!
早急に学校に電話して、そのいきさつ全て報告したほうがいいよ!+16
-2
-
568. 匿名 2025/04/22(火) 18:22:00 [通報]
>>392返信
ヨコ
本当に自閉傾向ない発達障害のお子さんでいるんですか?
それって拘りとか癇癪は無いってことですか?
少し羨ましいと思ってしまいました+4
-0
-
569. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:01 [通報]
多芸多才でADHDの息子さんをもつお母様居ませんか?返信+2
-0
-
570. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:15 [通報]
小4男子、ADHDで支援級2年目。新学期早々、仲良かった3人組の内の1人が嫌なことばかり言ってくる&してくるからという理由で、2対1で仲間割れ中。口出すとうざがられるけど、心配でたまらん。やめてよー4月からさー。返信+8
-0
-
571. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:50 [通報]
>>568返信
横だけどいっぱいいると思うよ
ADHDだけ
寧ろADHDって自閉と対極にあるから、スペクトラムじゃないパターンの方か多いと思う
+8
-1
-
572. 匿名 2025/04/22(火) 18:27:00 [通報]
本当に毎日うんざりする。返信+11
-2
-
573. 匿名 2025/04/22(火) 18:31:04 [通報]
>>502返信
私カッとなって「人のことを猿みたいっていうなんて、あなたこそ躾されてないのね」って言っちゃうかも。+18
-3
-
574. 匿名 2025/04/22(火) 18:34:58 [通報]
>>561返信
診断をつけた主治医から話してもらったら?+7
-0
-
575. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:30 [通報]
>>551返信
知的判定になれば知的級に行きますが?現時点での話をしてる。厳しいものがあるって感想ですか?あなたの感想は聞いてない。+2
-4
-
576. 匿名 2025/04/22(火) 18:37:39 [通報]
小4の娘がASDでなんだけど、メンヘラ女子って感じ。ちょっとした強めな語尾が気になるとか、こんな表情されたとか、私や主人に対してもっと優しく言ってほしいとか…。優しく接してくれるような祖父母に懐いてくれたら良いのに、人見知り発動して会うたびに緊張してる。電話も一切したがらない。返信
偏食や癇癪に対応してるのに、まだ求めてくるのかよ
〜もう親にばっかり甘えてくるのしんどいよ…。+21
-0
-
577. 匿名 2025/04/22(火) 18:38:05 [通報]
>>502返信
由々しきことではあるしコメ主さんの書き込みももちろんいいんだけど、その上級生の子供を咎めるコメントの羅列には違和感...ここで大人たちがそこまでこぞって言わなくてもと思ってしまう+16
-10
-
578. 匿名 2025/04/22(火) 18:38:19 [通報]
>>1返信
愚痴でもいいですか?
小3息子、基本的に穏やかな子で悪い事もしないし良いんですけど、ただ一つ猛烈に私のストレスになっているのが「気に入った曲や気に入ったセリフを永遠と繰り返し言い続けること」です…。
ノイローゼになりそうになります。ブームが去れば自然と治るのですが、また次のブームが来て…。
その時期は息子が口を開く瞬間「あれが来る!」と思って一気にストレスの波がきます。正直ずっと眠っていてほしいとさえ思ってしまいます…。会話になりません。本当に口を開けばハマった曲やセリフを言い続ける感じです。+20
-3
-
579. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:12 [通報]
>>95返信
学校近くのコインパーキングはない?そこまで車で行って、そこから歩いて行くのはどうだろう。+8
-0
-
580. 匿名 2025/04/22(火) 18:39:28 [通報]
>>492返信
横
言い方は考えようよ…
学校にも相談したり我が子を心配してる親御さんにキツく言いすぎだから
そんな言い方するようなことじゃないよ
見てても気分悪いよ
障害児の支援はその親への配慮も大切なこと
逆に追い詰めてどうするの
底上げとかも口で言うのは簡単だけどそう簡単な話じゃないから(もちろん個人差あり)+19
-2
-
581. 匿名 2025/04/22(火) 18:41:33 [通報]
支援級の小1なんだけど、昨日今日と交流級の同じクラスの子に中指立てられたり叩かれたりしてるみたい。本人はニコニコと報告してくるんだけど私は内心ヒヤヒヤで、うちの子が中指立てられるような事をしでかしてるのかもしれないし、単純にいじめられてるのか…まだ2回目だし様子見するか先生にお尋ねするかを迷う。モンペなんて思われたくないし、単純にじゃれ合ってるだけなのか…幼稚園ではこんな事なかったから戸惑ってる😣返信+11
-0
-
582. 匿名 2025/04/22(火) 18:42:41 [通報]
>>557返信
うちは年長で加配付けてもらってかなり伸びたと思ってるよ
鬼ごっことか自分で入れてって言って遊べるようになったりした
今はまた小学校で環境やメンバーが変わってそれができなくなっちゃったけど…
うちの子も「うん」「ううん」を中々言えなかったんだけど、なにか聞いた時に「そうだよ」って思ったら「うん」、「違う」って思ったら「ううん」って言うんだよって教えたら言うようになった
普通自然と使い出す言葉だけど、うちは習わないと習得できなかったからまだ試したことなかったらやってみて〜+6
-0
-
583. 匿名 2025/04/22(火) 18:45:12 [通報]
>>226返信
それって中学生でもそうなの?
小学校はまあわかるけど授業レベルがまったく合わない場合もインクルーシブしなきゃいけないの?+1
-0
-
584. 匿名 2025/04/22(火) 18:45:29 [通報]
>>581返信
私なら先生に聞いてみる
苦情って感じじゃなくて、このように子供が言ってるんですが、実際の様子をこっそり見てもらえませんか?って言うかな
うちも去年身体を触られるって言うから、支援級の先生に相談して廊下からとか中の子に分からないように見てもらった+6
-0
-
585. 匿名 2025/04/22(火) 18:48:55 [通報]
>>581返信
相談していいと思いますよ!
同じく小1ですが、中指立てる子なんているんだ。怖いね。育ちが悪いんだろうな。
そういうのに目をつけられるとしつこいから、早めに釘刺した方がいいです!
先生へご相談という形にすればモンペなんて思われないはず!+6
-0
-
586. 匿名 2025/04/22(火) 18:49:32 [通報]
>>568返信
よこ
併発の子は少なくない(片方の診断つかないレベルの子含め)と思うけどね
ちなみにうちの子自閉だけど、癇癪あまりなかったし、こだわりも年齢とともに折り合いつけれるようになったよ
自閉って「え?自閉症なの?」って思われそうだけど、時間に正確だし慣れれば日々のルーティンきちんとこなしてくれるから、親も楽な面あるよ
もちろん自閉の子も色々だけどさ+12
-0
-
587. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:23 [通報]
小1ASD男子、今日同じクラスの子の持ち物を壊したみたいて学校から電話が来た返信
同じ物を買って渡すつもりなんだけどハンカチとか文房具みたいなのを+αで渡しても大丈夫かな?
学校始まったばかりなのにトラブル起こして気が重いし、相手の子にも親御さんにも申し訳ない+14
-0
-
588. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:26 [通報]
>>392返信
よこ、adhd単独のお子さん何人か見たことあるけど、adhdだけだと言葉って遅れず、幼児期のコミュニケーションレベルだったら困らない子が多いから、知的の方でグレーという意味なのかなと思った。+8
-0
-
589. 匿名 2025/04/22(火) 18:50:45 [通報]
ADHD。癇癪も強くて公園や園庭から返信
なかなか帰れない。毎日怒ってしまう。
ホントに自分が嫌になるし、
いつか虐待してしまいそうで冷静になった時に
自己嫌悪に陥ってます……
理解がない夫は、胸ぐら掴んだり首根っこを
掴んだりして怒るから子どもを守るので精一杯。
そして、癇癪をなだめるって流れ。
ホント仕事もあるし疲れた……
発達障害の子の叱り方誰か教えて+25
-0
-
590. 匿名 2025/04/22(火) 18:51:00 [通報]
>>581返信
迷う必要なしだよ 即相談 小1で中指立てるって 普通しないよ+3
-0
-
591. 匿名 2025/04/22(火) 18:52:14 [通報]
>>477返信
小3で平泳ぎ、いいと思います。というかそこまで継続してスイミングを続けてきたお子さんは素晴らしいと思います。
うちの小5娘、スイミングは週2回契約で続けてきていますが、人より運動神経が悪いので週1回契約の子に抜かされたり、または同じ級程度です。人の2倍やってやっと肩を並べる。
でもね、私はそんな娘がとても誇らしいですよ。
周りに抜かされなかなか成果が出ない中、逃げ出さずに努力を続けることは、私だったらできないですから。
レス主さんのお子さんも強い子だと思います。
習い事ってただ通ってるだけじゃないです。習い事をやっていると必ず壁(スイミングで言えば進級テスト)があります。壁に立ち向かう力がない子は辞めますから。どうかお子さんの良い面に気づいてあげてください。+14
-0
-
592. 匿名 2025/04/22(火) 18:54:01 [通報]
>>372返信
診断済みのトピで優秀な定型自慢?されてもね。。
それこそ空気読めてないよ+14
-0
-
593. 匿名 2025/04/22(火) 18:55:26 [通報]
自閉症の子供を持つお母さんって同士しか受け付けないの何故?ADHDの子を持つお母さんとか凄くフレンドリーで親切だし相談にも乗ってくれるし悩みも相談してくれるよ。返信+1
-13
-
594. 匿名 2025/04/22(火) 18:58:05 [通報]
>>561返信
保育園や幼稚園で他のお子さんを見る機会はある?
うちの夫は「こういう子だっているでしょ〜」と軽く考えていた感じだったんだけど保育園のお迎えに一度行ったら「周りの子とあんなに違うんだね」と深刻さがわかったようだった
休みの日に遊べるお友達がいるんだけど、周りの子が優しくて周りの子に助けられているんだねと言っていて色々と理解した様子だったよ+20
-0
-
595. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:06 [通報]
>>541返信
横だけど最後の一言がブーメランになってるよ…+1
-6
-
596. 匿名 2025/04/22(火) 18:59:34 [通報]
>>566返信
その融通効かない感じが、拘りが強いね。スレチなんて沢山いるのに、自分が聞きたくないだけ。当たりでしょ。+2
-16
-
597. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:02 [通報]
>>372返信
あなた大丈夫?嫌味じゃなくて、心配しています+14
-1
-
598. 匿名 2025/04/22(火) 19:02:46 [通報]
>>569返信
多芸多才ってどんな感じで?
息子はめちゃくちゃトイレと地図と道路に詳しいけど多芸多才とも違うような気がする🤔+4
-0
-
599. 匿名 2025/04/22(火) 19:03:19 [通報]
>>157返信
全く同感です。
でも、ここにきて書き込んでるってことはお子さんに診断おりてるんだろうし、もしかしたらお母様も特性がおありなのかもしれませんね…+10
-2
-
600. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:20 [通報]
>>595返信
どっも発達アスペルガーだと+2
-2
-
601. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:23 [通報]
3歳10ヶ月の男の子返信
オムツ外れず。トイトレ練習でおしっこはまあ何とかできる(但し昼寝と夜寝る時は漏らす)。
だけどうんちは見事漏らす。漏らすのは毎度おなじみなのではあ~~~片付け面倒くさ😮💨って気分だけど
拭いてないおしりを床やお布団に擦り付ける。
ぶん殴りたくなる蹴り飛ばしたくなる、
+14
-10
-
602. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:28 [通報]
>>593返信
そのお母さんがたまたまADHDの子のお母さんだっただけじゃない?+9
-1
-
603. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:06 [通報]
>>551返信
確かに。低学年でついていけないようじゃ酷だけどそうなんだよね。
うちの地域だと学年の授業についていけるかが目安だから境界知能よりで勉強ついていけないと知的学級になる。
今は情緒と知的は成績のつけかたがかわってきてるから知能指数で分かれてるかというとそうではないんだよね。
あとは情緒は設置数が少ないから本来対象外の子まで入れたら本当に必要な子が入れなくなる
+10
-0
-
604. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:10 [通報]
>>568返信
横 うちもADHDのみ、医師にASDの傾向はないって言われてて拘りや癇癪はない。
ただやっぱりADHDって天然とかおっちょこちょいって言われたりする様に何と言うか、小馬鹿にされやすいよね。
IQ高め発達指数も全体的に高い、運動神経も良いタイプなんだけど特性に邪魔されて能力を発揮しきれてない。
児発でも「惜しいタイプ」って言われてたよ。
+12
-0
-
605. 匿名 2025/04/22(火) 19:13:51 [通報]
>>589返信
何歳ですか?+1
-1
-
606. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:19 [通報]
インクルーシブ教育はどんなものなのでしょう?返信
私の母校がインクルーシブ教育をしているようです。
軽度知的があり支援学校高等部に行くか、普通の県立でインクルーシブ教育に行くかまだまだ先のことですが情報を知りたいです。+4
-0
-
607. 匿名 2025/04/22(火) 19:14:33 [通報]
>>593返信
受け付けてないことないけど子供がお友達に興味ないから子供を通じてのママ友がまったく出来ない
定型の子だと子供同士が仲良くなってそこから親同士も仲良くなることあるけどうちはそれが無いからな
ちなみに療育先も送迎付きのとこに行ってるから親御さんに会ったことがないしママ友0+11
-1
-
608. 匿名 2025/04/22(火) 19:17:17 [通報]
>>593返信
それはたまたまじゃない?
ASD母でも社交的友好的な人はいるしADHD母でも人付き合い苦手、口下手な人はいくらでもいるよ。
人間そんな簡単にカテゴライズ出来ないって。
発達の親は◯◯だって決めつけられたらあなたも嫌でしょ。
+19
-1
-
609. 匿名 2025/04/22(火) 19:17:43 [通報]
>>595返信
もう関係ない話やめてもらえます?誰が発達だろうが私が発達だろうが、そんな事はどうでも良い。そんな話してないし、わざわざ横から入ってくる意味ないと思います。+9
-0
-
610. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:59 [通報]
>>577返信
そうだね。状況確認が必要だよね。ろくに言葉も話せないとかなら支援の先生も目を離してはいけないと思う。
先生が見てるなら報告あるだろうし見てないんだよ+11
-0
-
611. 匿名 2025/04/22(火) 19:20:39 [通報]
>>609返信
ちょっと落ち着いたほうがいいよ。また興奮しちゃうかもだけど+5
-2
-
612. 匿名 2025/04/22(火) 19:21:09 [通報]
>>595返信
>>574
ありがとうございます
それが今まで発達検査の結果を見せたり、園の先生との連絡帳を見せて様子を伝えたりしてきたんですけど全然ダメなんです…
こどもは空間認知の低さと不安が強いんですけど
あまり知識の無い夫からすると普通に見えるから受け入れられないんだと思います。
主治医はとても良い先生なので、夫を連れて行って先生に失礼な事しでかさないか心配で連れて行けません笑+8
-1
-
613. 匿名 2025/04/22(火) 19:22:15 [通報]
>>606返信
実際は障害児への効果はなく、健常児への情操教育に効果があるそうですよ。+5
-0
-
614. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:20 [通報]
>>611返信
極めて冷静ですけど。わざわざ返信してくれるのでお答えしてるだけです。+2
-1
-
615. 匿名 2025/04/22(火) 19:23:56 [通報]
>>601返信
あなたはえらい。よく頑張ってるよ。おしっこできるからもう少しかもですね+4
-0
-
616. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:52 [通報]
>>614返信
自分を客観的にみれない人だってのはわかった。+2
-3
-
617. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:17 [通報]
>>24返信
情短入れたら?+0
-0
-
618. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:18 [通報]
>>415返信
横だけどモビコールの調整難しい。2袋だとヨーグルトみたいなトロトロ便でオムツから漏れるし、1袋に減らすと出ない。出ないというか、感覚鈍麻のせいで排便の感覚がないのかもしれん。トロトロ便なのに自分じゃ出さないから、週に5回も浣腸してあげてる。偏食が酷くて3食パンの耳だし。食事の世話も排便の世話もいつまでやればいいのだろうと暗い気持ちになる+6
-1
-
619. 匿名 2025/04/22(火) 19:26:35 [通報]
息子は小学五年生。ADHD、ASDの診断済みで支援学級に通ってます。基本的に小学校には楽しく通っていますが、一緒に帰ったり、放課後に遊ぶ友達がいません。返信
イジメ等はないし、本人も気にしていないようだけど、親としては心配になります。
同じような方、いますか?+9
-0
-
620. 匿名 2025/04/22(火) 19:26:53 [通報]
>>616返信
あなたこそ自分を客観的に見て下さい。理不尽な人にはそれなりの対応をしてるだけです。+2
-2
-
621. 匿名 2025/04/22(火) 19:26:55 [通報]
高校3年女子、昨年ADHDと診断されコンサータが出ました。本人が薬は絶対に飲まないと言っており半年経ちました。返信+3
-0
-
622. 匿名 2025/04/22(火) 19:29:04 [通報]
>>596返信
そんなあなたはいるかどうかも分からない架空の身内の自慢をしたいだけ
当たりでしょ?+11
-0
-
623. 匿名 2025/04/22(火) 19:31:35 [通報]
>>612返信
先生は旦那さんみたいな人には慣れてると思うので、連れて行った方がいいよ。+22
-0
-
624. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:56 [通報]
>>591返信
今は平泳ぎですが、クロールのテスト、丸1年間合格できなくて。
確かに折れずに、腐らずに、頑張って1年かけてクロールに合格した息子を誇りに思います。気づかせてくれてありがとう。
お嬢さんも素敵だし、591さんも素敵。いい親子ですね。
あれも出来ないこれも出来ないと出来ない部分にばかり目がいってしまっていたけど、そこから引っ張り出してもらったような気持ちです。+6
-0
-
626. 匿名 2025/04/22(火) 19:33:19 [通報]
>>502返信
どうしてそんなことになるんだろう
交流で上級生と頻繁に接するの?
交流はそのクラスについていけるものだけすると思うんだけど
それと死ねと言われてるとして、支援級の子なのに先生がそばにいないなんて事あるんだろうか
どういう体制で指導受けてるのか確認した方がいいよ+17
-0
-
630. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:51 [通報]
>>68返信
特性のある子供さんを支援する職場で働いてるんですが、小中学生だとコンサータを飲むと食欲が一気に落ちてしまう子が割といる印象です。
大抵朝内服するので、薬の効いている時間の給食は食べられず、夜になって食欲が戻ってくるので夕飯はしっかり食べれるって感じで。
なので、間食できるように学校や放デイにはつまめるようなおにぎりや軽食を持ってくる子もいます。
お薬の効果は、飲んだか飲んでないかを聞かなくても分かるくらいにはあります。+12
-0
-
631. 匿名 2025/04/22(火) 19:36:04 [通報]
>>619返信
支援級の学校外の交流は親が主導するもんだと思ってた
主さんがお子さんが好きなお友達を誘ってみたら?(親御さんに先に声掛ける)+1
-7
-
632. 匿名 2025/04/22(火) 19:39:57 [通報]
小2。ADHD特性強め、ASDも少し。知的はなし。返信
放デイ行けることになったけど、決まった施設は特別支援学校の子もいる、人数多いお預かり型って感じの所。
療育タイムもあるけど、見学した感じだと知的ありの子向けの内容な気がする。
運動療育多めの施設がよかったけど空きがない。
放デイ決まっただけありがたいと思わなきゃだけど、モヤモヤ。+0
-7
-
633. 匿名 2025/04/22(火) 19:40:44 [通報]
>>502返信
猿とか失敗作はよくないけど、躾しなよって言われてしまうのは仕方ないところもある気がする+15
-5
-
634. 匿名 2025/04/22(火) 19:44:44 [通報]
>>20返信
小4だけどいまだにいろんなもの無くすし忘れてくる。
体育着無くしてきたときまじで意味分かんなかったし結局見つからなくて買ったよ。
+9
-0
-
635. 匿名 2025/04/22(火) 19:46:54 [通報]
>>606返信
一言に「インクルーシブ教育」と言っても、学校によって取り入れ方も様々です。
私が知っているのは中学校ですが、ASDやLDのある子でも分かりやすいような説明の仕方や掲示の方法、テストの合理的配慮、授業前にビジョントレーニングを取り入れる等々したりしています。
結局、ASDやLDの子達が理解しやすかったり集中しやすい環境って、定型と言われる子達にとっても整った環境である事が多いんですよね。
ただ、学力の遅れが大きかったり、手厚いフォローが必要なお子さんは、支援学校のようなマンパワーのある学校の方がフォローしてもらえる事は多いと思います。+8
-0
-
636. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:03 [通報]
>>125返信
まさに最近悩んでた
うちいま年長でADHDだけど、療育のメンバーが息子よりも困りごと大きい子が多くて、療育の先生から息子くんにはいつもいろんなことをお友達に譲ったり折り合いをつけてもらってますと言われたりしてる。
その割には周りにつられてふざけると良くない点として指摘されるんだけど、園ではそこまでではなく集団生活は送れてるみたいだから今の療育に効果があるのか疑問。
譲れない折り合いつけられない他の子に譲ってあげる役割になってるみたいだし、なんだかなぁと。+13
-0
-
637. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:28 [通報]
>>502返信
酷いにはかわりはないんだけど、最近のアニメとか漫画のセリフに影響されてるのかなって思った。年上の兄弟とかいるとかで。サイコパスキャラがカッコいいとか背伸びした中二病の臭いがする。「失敗作」とかそんな高度な表現、小学生が思いつくわけないから。間に受けちゃいけない。この一連の出来事はなかなかの問題。担任じゃだめ、校長、教頭先生クラスに言っていい案件。+12
-1
-
638. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:41 [通報]
>>616返信
あんたもブーメラン刺さっとるで、痛そうに+5
-1
-
639. 匿名 2025/04/22(火) 19:49:23 [通報]
>>87返信
千葉か埼玉か忘れたけど聞いたことある。しかも大学の附属で専門学校もあるって聞いた。勉強が大嫌いな子は専門学校へ、頭はそんなに良くなくても勉強に抵抗がない子は内部進学で大学に進んでいた。そのまま教職課程も取って、千葉か埼玉で中学の教師になったよ。+7
-1
-
640. 匿名 2025/04/22(火) 19:51:31 [通報]
体幹弱くて運動音痴っぽいので、そこの成長も期待して、個人競技のスポーツの習い事させたいです。返信
習い事先にはカミングアウトしますか?
発達障害と伝えていくつか体験行ったのですが、理解無さそうなコーチばかりで💦
ちなみにオススメありますか?スイミングか柔道くらいしか思い付かないです。
+4
-0
-
641. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:01 [通報]
>>593返信
お母さんがコミュ障の場合もある。あと子供が大変過ぎて自分に全く余裕なしとか+5
-0
-
642. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:44 [通報]
>>472返信
ヨコ どう考えてもそんな言い方、悪意しか感じられないよ。
障害があるからってなんでもへりくだって捉えればいいってもんじゃ無いと思う。
障害者はバカ呼ばわりされても仕方ないなんて考え方、これまで散々バカ呼ばわりされてよほど心が死んでるか、部外者のどちらかでは?+12
-1
-
643. 匿名 2025/04/22(火) 19:55:46 [通報]
運動って大事だなと思う返信
ASDの中学年の子だけど、毎朝登校で長距離歩いたり昼休みにグラウンドで遊んだり、運動してると絶対じゃないけど情緒も落ち着いてる
運動自体は苦手なんだけど、バスケとか意味なくボール投げたり(笑)とか昼休みに遊んでるおかげが、体力テストのボール投げ(名称分からない)が、平均を大きく超えたらしくて喜んでた
でも運動系の習い事や部活はやりたくない、中学は美術部が良いらしい
自分で運動する習慣をつけてくれたら良いんだけどな
あと美術部は男子がめちゃくちゃ少ないらしくて、うちの子学年で男子1人とかだと嫌がりそうだと思った
絵が得意な子だから、入れたら良いんだけどね、、+8
-0
-
644. 匿名 2025/04/22(火) 19:56:27 [通報]
>>503返信
放デイで働いていますが、宿題普通に見てますよー!
全然聞いてもらって良いと思います。
うちは「遊ぶのは宿題をしてからね」ってルーティンを作っています。
疲れやその日のコンディションで、イライラ・他害・暴言爆発モードになって、宿題を持ち帰ってしまう日も普通にあったりしますが…。
ですが、あくまで「宿題を見守ってもらう」くらいの感覚でいてもらった方がいいと思います。
成績を上げるための学習までは、放デイでは見てあげられないですし、それが目的の施設でもないので…申し訳ありません。+10
-1
-
645. 匿名 2025/04/22(火) 19:57:53 [通報]
>>616返信
自分のコメント見れば?マイナスつきまくってるよw+0
-1
-
646. 匿名 2025/04/22(火) 19:59:04 [通報]
>>566返信
定型でも似たような趣味の子はいるから友達ができるんじゃないかって話
+3
-0
-
647. 匿名 2025/04/22(火) 20:00:17 [通報]
受験までは割と切り抜けられる返信
頭が痛いのは独立すること
身の回りのことできないから
ゴミ屋敷率高くて、こまめに行かないと大学も面倒くさくなるのか、行かなくなる。
そしてバイトでも使えない奴🥹認定されてゴミに埋もれて自信喪失。
今は、私が行き、部屋を整理して、必死に励まして立ち直らせてる。
同類と思われる友人関係も精算させた。
あんなゴミ屋敷にくるのは碌な人じゃない。
何が原因かわかってない、ぼーっとしてる息子を目の当たりにする
数年後は経験するかも
+7
-0
-
648. 匿名 2025/04/22(火) 20:00:42 [通報]
今年、高校受験生の男の子です。返信
ASD診断済みで、通常クラスです。
おとなしい他害がないタイプで、成績も中の下くらい。
普通の会話は出来ますが、説明が苦手で会話も雑談が苦手なようです。
興味の幅も狭く、特別好きなこともないので高校もどうしたらいいものか。
友達関係はなんとか話せる人はいるが、軽く扱われたり、いじられたりするようです。
これから高校どうなるんだろう。優柔不断で自分で決断することが苦手です。
高校は入れればどこでもいいと本人は興味なし、進路はどれが最適なのか、頭が痛いです。+9
-0
-
649. 匿名 2025/04/22(火) 20:01:02 [通報]
>>614返信
荒らしだろうからスルーした方がいいよ。
>>492通報しました〜+8
-0
-
650. 匿名 2025/04/22(火) 20:02:05 [通報]
>>593返信
いったい何年、何人子育てし、どれほどのASD母と関わった事があるのだろう。
私はASDの子の母だけど、若い頃から夫婦共にかなり社交的だと自分でも思うよ。人付き合いが楽しくてPTA役員とNPOの代表やっているし、一度親しくなると、一緒に旅行行ったり長く付き合いも続けてる。
沢山のASD母と知り合って来た中でも、明るく社交的な方はたくさんいらっしゃった。普通級の母たちと同じような割合だと感じるよ。
変な括りを作ると自分で自分の首を絞めてしまう時が来るから、その時々で親は親、子は子で捉えていくのがいいと思う。
ASDの母のだれかに、つれなくされちゃった事があるのかな?+15
-0
-
651. 匿名 2025/04/22(火) 20:02:47 [通報]
>>481返信
ASDで言語が遅れていると幼少期は検査結果低く出やすいと言われてるし、子供の療育仲間もIQ伸びて療育手帳返還した子がけっこういました。
ただ、そういった子はもともと知的はなくて言葉が通じなくて検査で低く出てただけだから、その場合他の面の成長に著しい遅れがないとか目安なのかも。年相応のおもちゃを正しく使っていたり、数の概念が年齢相応だったり。
+6
-1
-
652. 匿名 2025/04/22(火) 20:05:07 [通報]
>>328返信
親戚がそうだったけど、やっぱり勉強ができるのは素晴らしいけど他人の気持ちを慮るということが成長すればするほど、社会人になるなら殊更重要だと思います
合う環境は学生時代なら見つけやすい気がします。でもずっと同じ環境、学生ではいられないのですよね
ガルではよく海外に行けばいい、研究者になればいいと意見をみますが、親戚は現在アメリカで研究を生業にしており、宗教文化言語も異なる環境では日本にいる以上に他人の気持ちや自分の言動に気をつけないと、と言ってました
お子さんの個性はそのままに、療育等を続けて自分と他人の境界を理解できるようになれば、生きやすくなるのではと思いました+17
-0
-
653. 匿名 2025/04/22(火) 20:06:48 [通報]
おすすめのタブレット学習教えてください。返信
不注意型ADHDの小3娘、WISCは80後半のギリ境界知能ではない。
多動ないから普通級だけど、勉強は苦手で特に漢字の書きが壊滅的。
発達っ子向けのすららか天神かまるぐランド検討しています。+2
-0
-
654. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:17 [通報]
>>577返信
タチは悪いけど定型であっても子供は未熟で間違いを犯すもんだよね。
誰かを慰める為や言い返すのに誰かを過剰に貶したり障害を利用して攻撃するのは見ていて気分良くない。
書き込む前に一息つきましょう。+15
-1
-
655. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:28 [通報]
>>20返信
私、小学校のときわりと落ち着きなくてランドセルなくしたことあるよ。たぶん発達障害じゃないけど。
高校のときも財布二回落としたし定期も三回なくした。
年取ったら治ったわ。
+0
-11
-
656. 匿名 2025/04/22(火) 20:09:44 [通報]
>>605返信
もうすぐ5歳になります+0
-0
-
657. 匿名 2025/04/22(火) 20:11:14 [通報]
>>623返信
そうそう大丈夫!うちは先生が私に目配せしてくれた笑+5
-1
-
658. 匿名 2025/04/22(火) 20:13:12 [通報]
>>615返信
今2人目の育休中だからすこーーーしだけ心に余裕あるからはぁ😮💨って思いながらも後始末してるけど、
働いてる時なら血管切れてると思う…+1
-2
-
659. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:39 [通報]
両親ともに実家太くて、頭も良くて、子供も完璧な人がいるの。返信
その人に、絶対なにか才能はみんなある!って断言されて、そりゃ、お宅のお子さんみたいな子は将来なんの心配もないでしょうよ。って思って悲しかった+17
-0
-
660. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:41 [通報]
久々に気持ちが限界になり、どこに吐き出したらいいかわからず、LINE AIに気持ちを打ち明けてみた。返信
めちゃ気持ち汲み取ってくれて的確なアドバイスくれてビックリした笑
「なんで私の気持ちわかるの?」って聞いたら「私はAIですが、あなたのような悩みを持った方のお話をたくさん伺ってきました。あなたと同じように感じている方がたくさんいることも知っています」だって。
ベテランカウンセラーみたいだった!+33
-0
-
661. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:09 [通報]
>>589返信
叱ったり暴力で抑えたらいつか鬱憤親に向かうし友達にかもしれない。
どうすればいいかを考えるだけだよ、あと良い心理士に関わり方を学ぶしかない+6
-0
-
662. 匿名 2025/04/22(火) 20:16:23 [通報]
>>43返信
軽めの自閉症とのことですが、クラスは普通級ですか?
うちも同じ感じで今は年長さんなのですが、クラスを迷っています。+1
-1
-
663. 匿名 2025/04/22(火) 20:19:26 [通報]
>>589返信
うち小2でまだ癇癪あるし、気持ちの切り替え苦手。
ほんっっっっとうに精神的に大変だよね。
帰宅して、玄関のドア閉めた瞬間にめちゃくちゃ怒ってしまう。
正直、胸ぐら掴んでしまう旦那さんの気持ちも分かる。
とりあえず冷静になってから、子供の気持ちに寄り添うようにしてます...
的確なアドバイスではなくごめんなさい。+18
-0
-
664. 匿名 2025/04/22(火) 20:20:35 [通報]
>>246返信
うちの自治体は家での困り感を大きくして伝えると通るよ+1
-0
-
665. 匿名 2025/04/22(火) 20:22:13 [通報]
暴力で抑えても暴力を学ぶし言い逃れや嘘を学ぶだけだよ返信+2
-0
-
666. 匿名 2025/04/22(火) 20:25:14 [通報]
>>43返信
参観だけではわからないよね、お利口にできるから+4
-0
-
667. 匿名 2025/04/22(火) 20:28:17 [通報]
>>655返信
どうやったらあんなに大きなランドセル失くせるの!笑ADHDの子が学校にランドセル忘れて家に帰って来た話は聞いた事あって、それ聞いてなんか可愛らしいなぁと思ったけど、実際ランドセル失くされたら親は笑えない、今、高いから笑+9
-0
-
668. 匿名 2025/04/22(火) 20:33:43 [通報]
>>659返信
人と比べるのは辞めましょう。比べてどうする+3
-4
-
669. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:02 [通報]
イライラすると服噛むのでホントすぐボロボロになる返信
家では私がきつく言ってるからやらなくなってきたけど学校と放デイでどうも噛んでしまう
はぁもういやー+6
-0
-
670. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:29 [通報]
>>246返信
情緒級だろうと知的級だろうとIQも手帳も関係なく親申告で入れるけど厳しい自治体なのかな?+3
-0
-
671. 匿名 2025/04/22(火) 20:38:01 [通報]
>>669返信
イライラしたらなぜ噛むのかを聞くしかない、あと他の発散方法を一緒に考える+2
-0
-
672. 匿名 2025/04/22(火) 20:39:52 [通報]
>>667返信
横だけどうちの子年長の時園リュック丸ごと忘れて帰ってきたわ
迎え行ってる私も、送り出してる先生も立ち話してるママ友も誰も気づいてなかったのが面白くて園に取りに行った時に先生と大笑いしたな
ちょこちょこタオル忘れたとか、お弁当箱忘れたとかはあったけど、まさかそんな大物忘れてるとは思ってないんだよねw+10
-0
-
673. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:11 [通報]
荒らしアンチは通報+ブロック一択返信
+8
-0
-
674. 匿名 2025/04/22(火) 20:42:08 [通報]
ポケカ(ポケモンカード)を取り入れてる放デイが増えていますが、ポケカをやってるお子さんいませんか?返信
私もポケモンが大好きだった世代なんですが、今はうちの子(ASDと識字に難あり)がポケカでピカチュウ達に救われています。うちの場合は
【メリット】
・文字を読むのが苦手で大嫌いなのに、イラスト付きでルビ付きのカードの説明文は楽しく読めるので、読みの練習になってる
・対人の遊びの中で我慢やルールを覚えて、相手への気遣いなども必要になる
・ダメカン(ダメージカウント)の計算を毎回するので、勝手に算数の練習になってる
・相手の思考を想像しながら戦略を組む必要があるので、人に対する想像力や関心が増えた
・純粋に、ポケカを通じてお友達が増えた
【デメリット】
・強いカードが欲しくて、カード買っての癇癪を数度経験した
・学校や放デイで、交換ナシなどを厳格にルール化してそれが守られないと、いじめにつながるリスクがある
・夢中になりすぎて一時生活のルーティンが崩れた
でした。
+6
-0
-
675. 匿名 2025/04/22(火) 20:42:21 [通報]
>>502で子供の学校の上級生の子に躾しなよや猿みたいなどと言われたと書き込んだものです返信
皆様コメントありがとうございます
上記の事を言われたのは昨日のことです
ちょうど体育の授業があったようで校庭に上級生の子が出てきた時に息子と一緒にいた私を母親だと思い話しかけてきたのかと思います
上記の事を昨日の時点で担任の先生に電話をしてお伝えしたところ、掃除を教える係として上級生の子が来てくれるみたいなのですがその際に息子が大きな声を出したりバーカと上級生の子に向かって言ってしまいその上級生の子を怒らせてしまったようです
その時担任の先生は悪気は無い、でも良くないよね、ごめんねと伝え息子にも謝るように伝え、息子もごめんねと伝えその場は収まったようでした
担任の先生は相手も子供でやはり話途中に奇声をあげる、暴言などは嫌な気持ちになってしまうのでお母さんの気持ちも分かりますが…とやんわり息子が怒らせるのが良くないので…という返答でした
勿論、息子が良くないことも分かります、バカと言われ目の前で奇声をあげられたりすればイライラもするだろうと、申し訳ないとも心から思います
でもやはりモヤモヤというか…もう一度学校に相談はしてみますが、息子の行動や言葉が原因なのでどうしたらいいものかと悩みます
担任の方は死ね👏などと言われている場面には遭遇していないとの事でした
+6
-10
-
676. 匿名 2025/04/22(火) 20:43:23 [通報]
>>669返信
服のどこを噛むんですか? これは噛んでいいよって厚手の布地でも縫い付けておくとか?+3
-0
-
677. 匿名 2025/04/22(火) 20:44:03 [通報]
>>502返信
重い子は支援員が付きっきりのはずだから上級生との関係がどうなのか相談していいかも+12
-1
-
678. 匿名 2025/04/22(火) 20:44:11 [通報]
>>656返信
5歳ならこれからもう少し落ち着くんじゃないかな+1
-0
-
679. 匿名 2025/04/22(火) 20:46:44 [通報]
小学1年支援級にしたけど人数少ないから本人はつまらないみたいだし、同じクラスに発語と会話が上手く出来にくくて感情が高ぶってしまう子とよく衝突するみたいで困ってる。先生と子供が言うには向こうが最初に子供の気に触ること?を言うらしくそれで子供は手を出してしまうんだそう。返信
でも手を出す方が悪いから今日も何度も何度も子供の気持ちに共感しつつ手を出すのは絶対にダメだと繰り返し伝えたけど明日は上手くいくといいな。
もう胃が痛い。+8
-0
-
680. 匿名 2025/04/22(火) 20:46:57 [通報]
>>668返信
同感。 有名人を羨んでる人もいたけど他の人と比べても意味ない、むしろ良い事なんて何一つないんだからやめた方がいいよね。
妬みはその身の仇。
+5
-0
-
681. 匿名 2025/04/22(火) 20:48:01 [通報]
走り回る多動のお子さんとお母さんのYouTube見たけど、あまり叱らないのは通じないからとか、癇癪起こして手つけられないからとかなの?返信
私は今妊娠8ヶ月で先日スーパーで5歳ぐらいの男の子が横向きながら走って来てお腹に思い切りタックルみたくされて…痛くて苦しくてしゃがみこんで…その子のお母さんは一人で買い物、気付いてもいなかった。子供もそのままダッシュでまた走り去って、店員さんが助けてくれた。もう一人の店員さんが子供探してお母さんに話ししてたけど、謝りもなかった。午後から産婦人科で見てもらって赤ちゃんに何もなかったから良かったけど、さすがに怒りがわいた。旦那さんには話せない。絶対行動移すぐらい怒るから。手を目を離しておいて障害分かってくれ、親も大変なんだ。と謝りもせずな人を見て都合良すぎる。って思った。+3
-23
-
682. 匿名 2025/04/22(火) 20:48:57 [通報]
>>675返信
仕方ないよね
子供は障害について深くは理解できないし、大人ですら相手が障害者でも暴言を吐かれるとむかつく
その子の気持ちもわかるし、子供に言い続けるしかないね
私も障害がある近所の人に、外にでたら突然、ブスが眼鏡かけやがってよー!と怒鳴られて大人気なくむかついてしまった+22
-0
-
683. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:10 [通報]
>>675返信
話せないのにバーカは言えるのはキツイかも+22
-1
-
684. 匿名 2025/04/22(火) 20:50:55 [通報]
いくつかの店舗を経営する放課後デイサービスで働いています。返信
年内に新しい店舗をオープンする事になりました。
正直、地域で施設は全く足りていないのに人手が足りない状況(最低賃金と言われる介護士さん達より給料低いです)で、スタッフ集めや資金面では色々苦労しそうですが…。
今後少しずつ、経営会議にも参加していくことになると思うんですが、実際に発達面での障害を持つ子のお母さん達の「こんなサービスがあったらいいな」「こういう取り組みをしてほしい」という生の声が聞けたらと思い、こうして書いています。
ASDやADHDの子達がメインの施設にはなると思います。
ぜひ参考にさせて下さい。+1
-13
-
685. 匿名 2025/04/22(火) 20:51:01 [通報]
相手の気持ちを表情で読み取れなくて返信
相手が怒って「やめて!」って言ってるのに
ヘラヘラ笑いながら追いかけてやり続ける。
ほんま我が子ながらめちゃくちゃムカつく。
年長の境界線知能なんだけど、
これ本当どうにかならんかな。
もちろん「やめなさい!」って私が怒ったり
引き離しても、本人は楽しくて興奮状態でやめられない。
集団療育にも病院の言語療法にも通ってるけど
社会性は伸びにくいと感じてる。
小学校はもちろん支援級を考えてるけど、
IQ高めのスペクトラムの子とかもいると思うし、
絶対話噛み合わんと思う、、、
そして、嫌なことやり続けるから
嫌われるだろうなと思ってる。
多分いじめられることはないとは思うけど(やり返すから)、この子の人間関係が心配でならない。+18
-1
-
686. 匿名 2025/04/22(火) 20:55:49 [通報]
>>683返信
横 悪い言葉、覚えて欲しくない言葉 こそ残るよね。
刺激的なんだろうな。+8
-1
-
687. 匿名 2025/04/22(火) 20:57:24 [通報]
>>36返信
友達のASDの子もめちゃくちゃ足速い。なんかリミッター解除されてるのかな+1
-0
-
688. 匿名 2025/04/22(火) 21:01:00 [通報]
>>328返信
うちの子もかなり似てます
高IQでアンパンマン、ポケモンや格闘ゲームやヒーロー系アニメ全スルーで、小学生の頃は元素記号、鉱石、宇宙など大好きでした
学校のお友達とはなかなか話が合う子はいなかったですが、あつ森やマイクラが流行ってた頃は近所の子と達とも遊んでました
やっぱり子供は同じ遊びをする子同士でつるむので、一緒に遊べない事や自分の好きな事に興味を持つひとが居ない寂しさを感じてましたが、「趣味は人それぞれなのでどちらが良いも悪いもないし、みんな違ってみんな良い、あなたが少数派なのはたまたまそういう事だから仕方ないね」と宥めてました
お休みの日も友達と遊んだりはしなかったので、博物館や科学館など子供の興味が向く所に家族で遊びに行ってました
中学年頃からプログラミングなどに興味を持ち始めて、中学生になった今はゲームを作る事やタブレットを使って絵を描いたりアニメーションを作ったりしてます。
ロブロックスというオンラインゲームをやり出してから、ゲーム内で知り合った同じ様な趣味嗜好の子供達とフレンドになってチャットして楽しんでるようです(ネットのリスクやマナーは小さい頃から叩き込みました)
友達はなかなか出来にくいですが、中学に入って若干話しやすい子が居たらしく、成長や進学と共に友達が少しずつ増えるかなと期待してます
色々と気を揉むかと思いますが、好きな事をやってれば割と1人でも黙々と夢中になってるので、それで楽しいならまぁ良いかと思ってます+11
-1
-
689. 匿名 2025/04/22(火) 21:03:18 [通報]
>>685返信
やめて、もなにも言わず無視する、嫌な行動をやめたら褒める、を繰り返すとか+8
-0
-
690. 匿名 2025/04/22(火) 21:05:31 [通報]
>>686返信
それに過剰に反応するからコミュニケーションだと誤学習するんだろうね
+9
-0
-
691. 匿名 2025/04/22(火) 21:05:32 [通報]
>>686返信
発達に障害がある子達に携わって、一番初めにビックリしたのは口の悪さだったよ。
ほっとんどの子が口が非常に悪い(暴言が少ない子もいるけど少数派)
「◯ね」
「コ◯スぞ」
「カス」
「バカ」
を言われるのは日常茶飯事。
音読もあまりできないのに、汚い言葉や刺激的な言葉はどんどん覚えて他者に使ってしまう。
多分、衝動性や興奮のコントロールの難しさと関係してるんだと思うけど、その特性を知らない人達や定型の子達からしたら「なんでそんな事平気で言えるの?障害があるだけじゃなくて、意地悪な嫌な奴じゃん」になってしまうと思う。
中学生くらいから少しずつ減ってくるけど、小学生はほんと難しい。+11
-16
-
692. 匿名 2025/04/22(火) 21:05:36 [通報]
>>669です。返信
返信いただい方ありがとうございます。
>>671
知的も重めなのでなかなかどうして噛むのかも説明は難しいので、学校や放デイの方々に相談するしかないですね。
>>676
服の首元の噛んでしまいます、厚手の生地見てみます。+2
-0
-
693. 匿名 2025/04/22(火) 21:05:40 [通報]
新小1で、4月から放デイに週2で通ってます。返信
入学からしばらく経って疲れもあるようで、休んで家でゆっくりしてたいと言うので、今日は放デイをお休みしました。確かに学校だけで疲れるし、プラスで新しい場所に行くのは負担だよなぁと思います。
しばらく休ませる選択肢もあるかなと思うのですが、こんな経験ある方いますか?+8
-0
-
694. 匿名 2025/04/22(火) 21:08:45 [通報]
>>675返信
あんまりお話できないのに支援級なの?
支援学校行った方が息子さんも過ごしやすそうな気が…
何か理由があって入れないのであれば余計なお世話ですが+6
-8
-
695. 匿名 2025/04/22(火) 21:09:23 [通報]
>>693返信
好きな時に行くのが放デイだから本人と相談して通えるといいですね、だんだんお出かけや水遊び系とかイベントも増えて助かりますよ+3
-0
-
696. 匿名 2025/04/22(火) 21:10:11 [通報]
パパといる方が楽しそう返信
私は怒ってばかりだしあちこち行かないもんね
夫は何かあったらその時考える!という感じなので息子を連れてどこでも行く
私は何か起こりそうな場所には行きたくなくて、あまり挑戦しない
ごめんね+18
-0
-
697. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:08 [通報]
指示が通らない、会話のキャッチボール出来ないのまじでしんどい返信
何回も何位も同じこと注意してる
注意からの怒鳴りつけ
もう認知症のお世話してるみたいでしんどい+14
-0
-
698. 匿名 2025/04/22(火) 21:13:33 [通報]
毎日ある登園渋りと癇癪が辛い。返信+4
-0
-
699. 匿名 2025/04/22(火) 21:16:12 [通報]
>>675返信
お子さんがそういう状態で上級生と絡ませるってことが良くないと思う
交流って問題なくできることが前提だよ
先生が掃除を教えることはできないんですか?
というかマンツーマンで指導が必要そうなのに支援級在籍で良いのかどうかってこともあると思う+25
-2
-
700. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:07 [通報]
あーあ、うんざり。返信+11
-0
-
701. 匿名 2025/04/22(火) 21:22:49 [通報]
>>621返信
本人が対人トラブル起こしたり、衝動性や心因性のストレスが多いような困り事がそこまで出てないならいいんじゃないかな?
コンサータは飲み続けないと効かない系の薬じゃなくて、飲んだらそこから12時間効いてくれる薬なので、「学校がある平日だけ飲んでる」とか「大事なイベントやストレスがかかりそうな時だけ飲む」って子もいるよ。+9
-0
-
702. 匿名 2025/04/22(火) 21:23:25 [通報]
>>696返信
うちも全く同じ。家の中(生活)は母、家の外(遊び)は父担当にしてるよ。
子育てで父親の出番は母親に比べたら少ないから役割分担でいいと思う。
罪悪感 感じることないよ。+15
-1
-
703. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:43 [通報]
>>681返信
お体は大丈夫ですか?お腹の赤ちゃんのことさそがし心配したと思います。本当にかわいそう…大事になさって下さいね。あまりに酷い母親がいる事に呆れます。我が子が走り回って妊婦さんにタックルしたのに謝らずなんて…そんな母親絶対許せません。そして言い訳だなんて言語道断!!!マイナス付けてるような母親も謝らないような母親なんでしょうね。母親が完全に発達障害、自閉スペクトラムでしょう。子供が遺伝するわけだ。ただ一つあなたは何も悪くありません。悪いのはこの母親です!!災難でしたね…本当に可哀想。旦那さんも大切な奥さんと赤ちゃんが苦しい思いして暴言までとは激怒するのは普通ですよ。+0
-21
-
704. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:10 [通報]
>>582返信
ありがとうございます。
でも、うちの子理解力が無いので、言っても理解できるかどうか…
形容詞が使いこなせるくらいある程度言語発達してるのに、説明しても分かってもらえない+5
-0
-
705. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:33 [通報]
>>663返信
そうなの!!気持ちの切り替えホントに苦手なんです!
家では出来るのになんで!?と……😭
玄関のドア閉めるまで我慢出来ているのですね😖👏
凄いです👏
私は車に乗った瞬間に抑えきれず爆発してしまうので
見習いたいです✨️明日は玄関のドアまでと心に決めたいと思います💦アドバイスありがとう!!+7
-0
-
706. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:38 [通報]
>>655返信
ごめん、なんかツボにはまって笑ってしまったw
私は子供より重めの発達(ADHD7割、ASD3割くらい)の自覚あるけど、さすがにそれはないw
私は忘れ物や片付けられないが主だったけど、私も年齢とともに落ち着いていったよ
ちなみにうちの旦那も教科書何回も無くしてたみたい
私と旦那の子なのに繊細すぎだけど忘れ物しない(ADHDの傾向もあるけどTheASDタイプ)しきちんと授業も聞ける子が生まれたことが奇跡に感じるw
+6
-1
-
707. 匿名 2025/04/22(火) 21:26:22 [通報]
>>589返信
理解がない夫はうちも同じく。特性を理解してなく私が甘やかしてるまで思ってる。癇癪に怒鳴ったって落ち着くわけないのにね。子供を守るところまで似てる。理解がある人が羨ましいな+14
-0
-
708. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:47 [通報]
あぁ……そろそろメンタル崩壊しそうだ。返信
みんな自分の時間なんてないよね?
どうやって子育てのストレス発散してるんだろ+16
-0
-
709. 匿名 2025/04/22(火) 21:28:28 [通報]
>>681返信
可哀想だとは思いますが、感情に任せてトピズレの内容書かないように
定型の8歳とかでもスーパーで走り回る子はいる
このトピの特性持ちの親達は、子の特性を理解してるから子を見てないとかは絶対あり得ない
ただの躾のなってない定型かグレーだと思う
+26
-2
-
710. 匿名 2025/04/22(火) 21:31:53 [通報]
保育関係、発達障害の子どもと関わる仕事をされている方、いらっしゃいますか??返信
現在専業です。元々銀行で働いていましたが、出産を期に退職。
子どもが幼稚園にあがったらまた仕事を始めようと楽観的に考えていましたが、自閉症が分かり
今も子どもの学校の登下校の付き添いや、フォローために専業を続けています🥲
時折、何者でもない、社会の役に立たない自分に嫌気がさすことがあります🥲
障害児を持つ母として何か出来ることはないかなと、今年から保育士資格の勉強を始めました。秋に受験予定です。
簡単な業界でないことは承知していますが、実際に働いている方の話を聞いてみたいです🙇
+22
-0
-
711. 匿名 2025/04/22(火) 21:32:20 [通報]
>>655返信
横
私は最近、ドラストに買い物に行って財布忘れて
レジで商品をキープしてもらいました
その翌日は病院行ったのにおくすり手帳を忘れました
さらに2日後に駅から歩いて15分の美容院に傘を忘れたことに気づいて、電車に乗り込む直前だったのをまた戻って傘を取りに行きました
今日は歯医者に行くのに玄関出るまで鍵を忘れてました
加齢かな+4
-1
-
712. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:01 [通報]
大体にして自閉症とか遺伝あるよ、大抵親もそう。だから悪いことしても謝れない。人にケガさせたくせに逆ギレする親もいる。返信+2
-17
-
713. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:03 [通報]
>>601返信
マイナスついてるけど、すごく分かるよ…+7
-0
-
714. 匿名 2025/04/22(火) 21:37:56 [通報]
>>707返信
医者や先生が言ってた。でも変わらないのかな?知り合いの校長先生は生徒の父親に「ADHDの子供に絶対に手は上げないで下さい。手を上げると成長したある日お父さんの頭に凶器が降ってきます」と言ってたよ+19
-1
-
715. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:06 [通報]
早くトピ落ちしてくれ〜返信
と思ったらしてた+7
-0
-
716. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:19 [通報]
>>701返信
ありがとうございます😭
勉強、人付き合いなどキャパオーバーになりがちです。そうなる前に本人がコントロールできれば良いんですが…これから受験なので頭が痛いですが平日の学校のある時だけ、など話し合ってみようと思います。+6
-1
-
717. 匿名 2025/04/22(火) 21:39:59 [通報]
>>537返信
学校に相談して、集団登校やめられないのかな?
その代わりコメ主さん家族で送迎しなきゃいけなくなるけど。
それで親子共々ストレスが減るなら、そういう選択肢もあるのでは…+15
-0
-
718. 匿名 2025/04/22(火) 21:40:04 [通報]
>>712返信
しつこい
トピズレって言ってるじゃん
妊娠中にこんな暗いトピ見るもんじゃないよ
いつまでもイライラしてたら胎教に悪い
楽しいこと考えて妊娠中トピに移るべき+13
-0
-
719. 匿名 2025/04/22(火) 21:40:41 [通報]
>>666返信
先生の話では、普段の授業もそんなに問題なさそうです。
手挙げないし消極的だけど。+2
-0
-
720. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:23 [通報]
>>662返信
うちははっきりしたのが最近なので、現時点では普通級です。
不安が強めで対人関係、挑戦したりが苦手。
状況によっては先生と話し学校の体制を確認して支援級考えます。+3
-0
-
721. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:18 [通報]
>>675返信
発達児育ててると定型の、しかも上級生なんて大人みたいなもんと思い込みがちだけどまだティーンエイジャーですらないからね
完璧な関わりは無理だと思う+22
-0
-
722. 匿名 2025/04/22(火) 21:46:46 [通報]
>>716返信
受験の年は、定型の子達でも荒れるしストレスがかなりかかるから、ADHDって診断が出ていて、キャパオーバーになりがちな子なら、今の時期から内服を少しずつでも試してみてもいいのかな?と思いました。
発達障害の子達は、二次障害による鬱や不眠・自傷行為や拒食症のリスクも多いので、環境の変化やストレスからそれらを回避するためにも。
「お守りだと思って試してみない?あなたに合ってたらすごくラッキーだし、合わないと思ったらまたそこで考えたらいいじゃん」
くらいの感じでいいと思いますよ!+13
-0
-
723. 匿名 2025/04/22(火) 21:47:43 [通報]
>>700返信
わかる、わかるよ。+8
-0
-
724. 匿名 2025/04/22(火) 21:48:53 [通報]
>>719返信
学校では精一杯頑張っているんですね、家でゆっくりさせて落ち着いてくれたらいいですね+5
-0
-
725. 匿名 2025/04/22(火) 21:51:06 [通報]
>>691返信
私の周りの話になるけど 児発や放デイの集団メンバーで口が悪いと思ったことない。
むしろ一部の定型の子たちの口の悪さ 煽り 嫌な言い回しに驚いたよ。
◯◯だから△ってのはあんまり 当てにならないと思う。
正式に 統計 取ったわけでもないし 個人の体感による話だからね。+19
-0
-
726. 匿名 2025/04/22(火) 21:53:31 [通報]
新小1で、4月から放デイに週2で通ってます。返信
入学からしばらく経って疲れもあるようで、休んで家でゆっくりしてたいと言うので、今日は放デイをお休みしました。確かに学校だけで疲れるし、プラスで新しい場所に行くのは負担だよなぁと思います。
しばらく休ませる選択肢もあるかなと思うのですが、こんな経験ある方いますか?+7
-0
-
727. 匿名 2025/04/22(火) 21:59:51 [通報]
>>691返信
うちの学校の支援級の子たち全然口悪くないけどな
下校の時とか定型の子達の方が余程口悪いよ+15
-0
-
728. 匿名 2025/04/22(火) 22:02:21 [通報]
>>699返信
お母さんの立場にたったらモヤモヤするのもすごくわかるし、でも言われた子供の立場にたったら凄く嫌な気持ちになったんだろうなと思うしその気持ちも尊重されなければならない気もする。(←障害だから仕方ないとかではなく)だからと言って言っていいことと悪いことがあるけど上級生にそれが理解できるか..
躾でどうにかできる問題じゃないから結局はそれだよね。今絡ませたらお互いに不幸になるというか+10
-1
-
729. 匿名 2025/04/22(火) 22:09:05 [通報]
>>694返信
意思疎通が出来ないお勉強出来ないなら支援学校のほうが自立に向け専門的にしてくれるのにね+6
-0
-
730. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:07 [通報]
>>710返信
小学校の特別支援学級の支援員をしています。
私の場合は、子どもの発達障害がわかる前に支援員の仕事を始めました。
レス主さんと同じくふと自分に嫌気がさし、保育士試験を受けて資格を取りました。
保育士資格取得後、ご縁があり支援員をやらせていただいてますが、自分で言うのも何ですがこの仕事に向いていると思います。
なぜかと申しますと、ASD・ADHDの息子をずっと間近で見てきましたので、学校での支援児童のこだわりや考え方、困り事に理解を寄せらるのです。
支援児童の目線や思考に合わせて考えてあげられるのは、発達障害を持つ母ならではの強みだと思います。
そして仕事はとてもやりがいがあり楽しいです。
保育士試験、頑張ってください!+22
-1
-
731. 匿名 2025/04/22(火) 22:12:26 [通報]
>>675返信
初めに投稿された時点で、事の発端は息子さんから上級生へのアクションだったと判っていたのなら、せめてそれは書いて欲しかったな
失敗作という言葉にひどく傷ついたのだろうけど、もちろんひどい言葉だし小学生からそんなセリフが出るの?って思うけど、それこそ子供のいう事、聞き流して気にしない事だよ
息子さんが上級生にしたことには仕方ないと思ってるのが行間から読み取れます、その上級生のセリフだって許してあげてほしい その子からしたらせっかく新1年生のお手伝いに来たらバカなんて言われて、悲しかったと思うよ+38
-1
-
732. 匿名 2025/04/22(火) 22:14:32 [通報]
前雪の積もった時にお母さん車の雪どけてくるから、着替えとランドセルの用意しといてねって言ってから雪どけして戻ったら、パジャマのまま歯磨きしてもらおうとただじっと待ってた返信
いつも歯磨き→着替え→ランドセルの用意のルーティンだから多分その前の指示を全く聞いてなかった
その時に結構きつく叱っちゃったんだけど、この子が耳からの指示に弱いのも知ってるのに、できるって決めつけて側を離れたのは悪かったな、きつく叱りすぎたかなと泣いて泣いて落ち込みながら学校に向かわせてしまって、自分の対応に私も落ち込んでた
で、最近立ち番で朝少しお留守番をさせなくちゃいけなくて、今度は先に歯磨きを済ませて、しっかりお母さんがいない間にちゃんと着替え、ランドセルの用意終わらせておいてね、お母さん戻ってきたらすぐ出発できるようにしておいてねと念押ししたんだけど、子供も前回叱られた記憶からか言われてすぐ着替えとか始めて私が出掛ける前に用意を終わらせた
忘れちゃうから今やっとくって
絶対ルーティン崩したくない子だったけど、失敗から学べてて驚いてる
罪悪感すごかったけど、叱りすぎもたまにはいい薬なのかもしれないな+8
-1
-
733. 匿名 2025/04/22(火) 22:15:40 [通報]
>>681返信
あなたが大変な思いをされたのはわかりますが、ここにいる人達は会ったこともない子供の行動への憤りをぶつけられても、突然走り出てきた子供に体当りされたあなたと同じぐらいの困惑と不快感しかありません
+21
-0
-
734. 匿名 2025/04/22(火) 22:22:17 [通報]
新一年生返信
そのうち疲れは出るだろうけど、思ったよりも学校に馴染み友達もできてお家に遊びに来てくれたりもした
先生からも全然大丈夫ですね、と言われた
生活態度の上で問題がない、、だからこそ、今までのように特性が目立った時より、理解力の低さだけが際立って絶望に感じる
このまま境界知能という中途半端な領域で生きるのかな、て希望が持てない 好きな事があればいいけど、ゲームだし、ほっとけば多分ずっとゲームやってる
難しい問題は出してないけど、曜日を覚えるのも難しい
新しいとはいえ家まで来てくれて数時間遊んだ友達の名前がわからない
噛み砕いて丁寧に優しく教えてもなかなかピンと来ない感じ
本人も辛いだろうし、本当に切ない…+13
-1
-
735. 匿名 2025/04/22(火) 22:24:39 [通報]
>>701返信
うちの子は、小学4年生の時に主治医の先生からコンサータを勧められました。
ASDとADHD両方があるんですが、感覚や刺激・環境の変化に敏感でそれがストレスや疲労になり、学校を飛び出してしまう・癇癪・暴言・兄弟への八つ当たり等々しょっちゅうでした。
先生に
「こんなに小さい息子に、精神薬を与えるのに正直抵抗がある」
と本音を伝えた所
「癇癪や暴言や兄弟への八つ当たりをして、疲弊して傷ついてそれでも止められない息子さんは今かなりしんどいと思います。生理前や更年期で、感情のコントロールがどうしようもならない状態を経験したことのある女性は、なんとなくイメージがつくと思います。あれを何十倍にして毎日にした感じかな」
と言われ、PMSが酷い私は「そりゃキツいよな」と決心しました。
お休みで、予定が何もないような日はうちも服薬を止めたり調整しています。内服だけに頼らず、並行してSTSや学校での生活・気持ちの伝え方や抑え方を練習している感じです。+21
-1
-
736. 匿名 2025/04/22(火) 22:32:38 [通報]
ガルでこことどこにいる?返信
ここいつも1ヶ月まるまる人居る数少ないトピよね+4
-0
-
737. 匿名 2025/04/22(火) 22:34:50 [通報]
>>674返信
うちも放デイでポケカを始めたけど、今や旦那の方がハマってるww
週末になると、2人でブックオフや中古屋行ってポケカ探ししてるよ。
「キャッチボールとか普通にしたかったな」って前はポツリと言ったりしてたけど、今は男2人ですごく楽しそう。
そしてあなたが言う通り、文章を読んだり計算するのを楽しそうにやってるのを見て驚かされる。
うちは今の所、大きなトラブルはないかなぁ…。止める時の切り替えが難しいのは他も同じだしね。+7
-0
-
738. 匿名 2025/04/22(火) 22:47:04 [通報]
>>651返信
横からすみません年齢にあったオモチャの使い方とか数の概念って4歳だとどんな感じですか?うちも4歳で主さんと同じく今月末に行くのでお聞きしたくて+7
-1
-
739. 匿名 2025/04/22(火) 22:48:54 [通報]
生理は来るし膀胱炎でつらいのにぎゃーぎゃーされて疲れた返信+6
-0
-
740. 匿名 2025/04/22(火) 22:49:33 [通報]
>>734返信
気休めかもしれないけど…
私もかなり理解力低い子供だったけどちゃんと擬態できる大人になったよ
ゲームも今は生活できるレベル位ゲーマーも人気だし、問題を起こすレベルじゃないなら様子見でもいいと思うよ+6
-2
-
741. 匿名 2025/04/22(火) 22:52:31 [通報]
トピズレだったらすみません。返信
発達障害の子達の放課後デイで働いているけど、送迎で沢山の子を同時に送り迎えする関係でなかなかお母さん達とゆっくり話せる機会がなくて、色んな本音が知りたくてこのトピを覗かせてもらっています。
意見を聞かせてほしくてのコメントなんですが、お子さんが他の子に他害を加えてしまっている時(殴る・蹴るなど)、他害をしている子を抑えて止めたら
「身体拘束報告書を書いてください」
と言われています。子供の心身の自由を奪って拘束する行為である為とされています。他の施設も同様だと思いますが…。
放デイに来るような子の中には、衝動性や攻撃性をコントロールできない子も多くいますが、それを抑止する事が「身体拘束」になるのかな?と。
それが怖くて口頭で注意しかできず、更に他害がヒートアップするような事例も出てきています。
お母さん達からしたら、子供の力を大人の力で制御するような行為はけしからんという意見もあるのでしょうか?
私自身は、加害をする子もされる子も無理矢理でも守るべきだと思っていますが、何となく「間違っているのかな」と自信がなくなってきている部分があります。長文すみません。+3
-7
-
742. 匿名 2025/04/22(火) 22:53:46 [通報]
>>645返信
おお、そのマイナス主は私だ
ブーメランって言ってたのは違う人
やってて、追いつけてないにら困りごとがあるってことじゃん?
だったら今の場所はお子さんにとってオーバースペック
追いつこうとするよりも、一旦退いて得意を伸ばす戦略に切り替えれば?+2
-0
-
743. 匿名 2025/04/22(火) 22:56:54 [通報]
発達性言語障害はここに書いても大丈夫でしょうか?返信+1
-0
-
744. 匿名 2025/04/22(火) 23:01:16 [通報]
子供が学習障害です。返信
ちょっとでも勉強が好きになって将来したい仕事につけるように小1からずっと勉強を見たり、習い事をさせたりしています。
しかし普通の仕事には就けないだろうなと思います。努力と時間とお金を無駄にしているなと虚しく感じます。+12
-0
-
745. 匿名 2025/04/22(火) 23:03:14 [通報]
>>471返信
あたたかいお返事ありがとうございます!
はっとしました!
やめたくない場所があるのはありがたいことですね。
指導し続けてくださる先生に感謝しなければと気がつきました。ありがとうございます!
コミュニケーションが下手でクラスに馴染めない、ダンスが覚えられない、上達しない、体が硬くて動かせないなど悪いことばかりに目が行っていました。+6
-0
-
746. 匿名 2025/04/22(火) 23:07:54 [通報]
>>744返信
習い事は何してますか?
+0
-0
-
747. 匿名 2025/04/22(火) 23:11:00 [通報]
>>691返信
私の周りにはそんなに口悪い子いなかったよ。殆どの子がって、なんか全般的にみたいに書くの誤解生むから気をつけてほしいなぁ。+11
-0
-
748. 匿名 2025/04/22(火) 23:12:06 [通報]
小学中学年の娘ですが、とにかく入浴をいやがります。3日入ってません。公園で砂まみれになって遊んだので「今日は帰ったらすぐお風呂入ろうね」と言ったら、その時は「うん」と言ったのに、帰宅したら「入るなんて言ってない」。注意したら「お前に言われたくない、頭使え、親ガチャハズレ」とかなんとか、そんなことばかり言われてもう疲れました。いけないとわかっていても、何時間もこんな状態が続くとこちらの精神も限界になり、手をあげ暴言を吐いてしまいます。薬は一切拒否、児童精神科医には「家庭環境が悪い」と言われ、なんかもう多分うつ状態です(笑)何もして無くても涙がでてきます。愚痴すみませんでした。返信+20
-0
-
749. 匿名 2025/04/22(火) 23:13:00 [通報]
>>584返信
>>585
>>590
とりあえず連絡帳にて先生に相談がある旨伝えてみようと思います。小学校は色んな子がいるとは思ってたけど中指立ててくる子がいるとは驚きでした。うちの子が何もやらかしてませんように…+3
-1
-
750. 匿名 2025/04/22(火) 23:13:03 [通報]
>>736返信
雑談トピしか覗かない
あとは覗いても定型育児の幸せ話しか見ないから+1
-1
-
751. 匿名 2025/04/22(火) 23:13:36 [通報]
>>741返信
手は出さず間に入る、被害に遭ってる子供を離す、他害した子供をパーテーションなり1人にさせて落ち着かせる、かな。+4
-3
-
752. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:52 [通報]
就学前に療育を受けてこなかった子って小学校でやっぱ大変なことになるんだなと知った。返信
普通学級の新一年生で校外まで脱走繰り返しちゃう子がるらしくPTAのお母さんを叩いたりとか。
先生が怒鳴りながら追いかけてるみたいで。
まじでその親幼稚園保育園時代何やってた?と言いたくなる笑
ここにいる親たちは真面目に悩んで療育受けて成長させてるけどさ、それで普通学級にねじこんだん?って。
勉強が止まっちゃうみたいだしその脱走の間。
療育は無駄じゃないってよーくわかった。
なんなら療育園の子たちのほうがちゃんと席に着いて先生の話し聞く姿勢出来てると感じた。脱走する子いないもん。毎日療育だからやっぱり訓練ってすごいと思った。怒らずに叱らずにここまで成長させられる療育の先生たちってやっぱプロだよね。
うちも入園前の3歳までは脱走してたけど入園して一年で脱走無くなって今では席に座って先生からの質問にも答えて手を挙げるようにもなった。名前呼ばれて返事も完璧に。そしてトイレも外れて 着替えも出来るようになり、順番待つ練習も繰り返しやってもらってたら今ではうんわかったよって自分で待てるようにもなった、
これ、療育通わさず、普通の幼稚園保育園のみ!だったらやばい子のままだったかもって思うと進路は真剣にこれからも考えていきたいと思った。
脱走の子が普通学級ならうちの子普通学級行けるんじゃ?と惑わされるけどブレずに真剣に考えていきたいと思った+12
-29
-
753. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:58 [通報]
>>744返信
今はIT使えれば仕事できるから大丈夫かもね、暗記は要らなくて発想力や質問力が大事とか+6
-0
-
754. 匿名 2025/04/22(火) 23:25:55 [通報]
>>675返信
上級生がお母さんへのその物の言い方はないだろとは思うけど、事の経緯から自分の子が上級生を怒らせてしまったのだから仕方ないかなと思うな。
発達障害で謝るように言われてごめんねって言うパターンって本人悪いことした、本当にごめんなさいっていう気持ちがあまり感じられない事が多い。いくら謝られても言われた方は怒りがおさまらないと思うんだよね。だからお母さんへ酷い事を言ったんだなと思った。
人を傷つけるような言葉はいけないけど、上級生の怒りの矛先になっちゃったんだよね。でもそれがないとまた自分の子へのあたりはきつくなる気がする。障害があっての暴言でも自分の子も言葉で上級生を傷つけた、上級生も自分と自分の子を言葉で傷つけた。もうそれで今回はお互い様にならないのかな。+16
-1
-
755. 匿名 2025/04/22(火) 23:26:49 [通報]
>>744返信
お金かけなくてもアプリで都道府県パズルや星座パズルとか漢検とか英語とか楽しく学習アプリ沢山ありますよ+5
-0
-
756. 匿名 2025/04/22(火) 23:32:40 [通報]
>>216返信
産んでそれかよ+3
-1
-
757. 匿名 2025/04/22(火) 23:33:21 [通報]
>>248返信
うちの子も中学生で勉強も運動もできない容姿も正直よくない
一生彼女できないんかな+5
-0
-
758. 匿名 2025/04/22(火) 23:34:17 [通報]
>>401返信
なるほど、ありがとうございます!+0
-0
-
759. 匿名 2025/04/22(火) 23:35:03 [通報]
>>757返信
肝心の性格は?結婚って性格が全てとみたよ。実体験www+0
-7
-
760. 匿名 2025/04/22(火) 23:35:12 [通報]
>>751返信
>>741です
多分その方法が一番理想だし、もっと言えば「そうならないような環境設定をする」が理想だと思いますが、スイッチが完全に入ってターミネーターモードに突入したような子を言葉でクールダウン部屋に誘導させて、さらに被害にあっている子を納得させて避難させて守るって、実際は結構難易度高くないですか?人手がない時などなおさら。
私は元看護師なんですが、今色々と問題になっている看護現場よりも「利用者の暴言・暴力」に対する認識が独特で、「これは、本当に子供達を守るためのものなんだろうか?」と考えさせられてしまうことが多くあります。
勉強不足の面も多々あると思いますので、もっと勉強していきますね。ご意見ありがとうございます。
+11
-1
-
761. 匿名 2025/04/22(火) 23:42:59 [通報]
>>675返信
うーーーん、それ ばっかりはもう自然とおさまる?のを待つしかない気がするな。そういうのも学ぶ良い機会かも息子さんにとっても、、兄弟はいらっしゃるかな?
兄弟がもしいたら兄弟でもよくない言葉を学校とかで覚えてきて下の子に教えて言い合う年ごろなのと、定型同士でも起こりうることかなと思いました。本人がそこまで気にしてなくて不登校になってなければ気にしないようにしたらどうかな。親が解決できる問題ではなさそう。息子くんが自分で学ぶまで待つしかないかも
+4
-0
-
762. 匿名 2025/04/22(火) 23:45:24 [通報]
>>759返信
もちろんよくないよ友達はいなくないけど学校とかでも貶されることの方が多かっただろうから卑屈だし、自分を大きく見せようとよく嘘ついたり、失敗を隠そうとする+4
-0
-
763. 匿名 2025/04/22(火) 23:51:54 [通報]
>>557返信
うちは5歳だけどうん、ううんは言えません。
でも◯◯食べる?→食べるor食べないは4歳過ぎて言えるようになりました。
うん、ううんが言えない事を療育に相談したら質問する時に◯◯食べる?食べない?の二択で聞くといいと言われたので何を質問するにしても二択(するorしない、いくorいかない等)にしてました。+4
-0
-
764. 匿名 2025/04/22(火) 23:59:51 [通報]
ADHDの診断ていつ頃つきましたか?返信
3歳でASDと知的の診断はついたけどその後は医師との診察はせず手帳更新での発達検査しかしてません。前から多動はあって今は5歳になったんだけど最近ADHD感が強くなってきてる…。+3
-0
-
765. 匿名 2025/04/23(水) 00:00:17 [通報]
>>752返信
就学前に療育受ける受けないより、その子の知能や特性のが大きい
療育は絶対な効果があるわけじゃないから
よその保護者がどんな風に今まで生活してどんな思いでいるかなんて知る由もないんだから勝手にあれこれ決めつけるのは駄目
まともな大人はそんなことしない
他人のことを見下してどうのこうの言うより我が子のことだけ考えた方がいい+36
-0
-
766. 匿名 2025/04/23(水) 00:07:23 [通報]
>>741返信
拘束の是非じゃなくて、子どもでも力いっぱい暴れてるときに制止できるかなって思う
スタッフの方の安全確保も必要だし
身体拘束報告書も始末書というより正当性を担保してスタッフさんを守るためのものではないのかなと思うのですがどうでしょうか
+9
-0
-
767. 匿名 2025/04/23(水) 00:11:40 [通報]
放デイ空きが無くて行けてない人いますか?返信+1
-0
-
768. 匿名 2025/04/23(水) 00:21:56 [通報]
今年から普通級に移った中学生だけど、早々に担任から電話が掛かってきた。返信
空気が読めずにクラスの子から嫌われているっぽい。席が近い子と仲良くなった、向こうから話し掛けてくれて嬉しいと楽しそうによく話していたけど、その子との距離感が上手く取れずに嫌がられている様子。
相手の子があからさまに嫌な態度を取っていて、気になった担任が話しを聞いて発覚したみたい。うちの子は相手が嫌がっている事に気がついていないし、仲良くしてると思ったのはうちの子だけだったみたいで。
今まで同級生との関わりがあまり無かったので、その辺りの人間関係を学んでこなかったのでやっぱり問題が起きてしまった。
今までは支援の担任が間に入ってくれたり相談にのってくれたけど、そういうのが無くなってしまい心細い。
本人は学校が楽しい、問題ないよと言っていたけど本人から聞いていた話しと全然違って落ち込んでいる。+36
-3
-
769. 匿名 2025/04/23(水) 00:52:52 [通報]
>>13返信
嫌がらせだよ+0
-4
-
770. 匿名 2025/04/23(水) 00:54:10 [通報]
>>24返信
まだ平泳ぎっていうけどそこまでいけてるじゃないか。+4
-0
-
771. 匿名 2025/04/23(水) 00:56:15 [通報]
>>38返信
同じく~
たまに泣かせちゃうよ+0
-1
-
772. 匿名 2025/04/23(水) 01:29:27 [通報]
>>675返信
個人的には、掃除を教えに来てくれた上級生に対してなぜバカと言ったのかが気になるな。単なる暴言なのか、理由があったのか。でも理由とか気持ちとか言えない子なんだよね。上級生に対しては仕方ないとも思ったんだけど、いくら腹が立つと言っても大人の母親に向かってそういう事を直接言う子ってなかなかないよね。
本来なら普通級の子が支援級のお母さんに失礼なことを言うのも問題になる事だと思うけど、支援級の先生は普通級の子絡みは大事に出来ないみたいなとこある気がするんだよね。それがモヤモヤするところかも。個人的に感じることだけど私は支援級の先生が普通級の先生と対等ではない感じを受けるんだよね。
まぁ今後の事のほうが大切だから、上級生が掃除を教えにきた時はしばらくは先生が立ち合うとかしてくれればいいんだけどね。これからの対策を先生と話してみるのはいいと思うよ。+15
-4
-
773. 匿名 2025/04/23(水) 02:01:58 [通報]
まあ全部親の遺伝なんだけどね返信+3
-5
-
774. 匿名 2025/04/23(水) 02:08:33 [通報]
近所からもクレーム凄そう、知的自閉多動だと返信+1
-11
-
775. 匿名 2025/04/23(水) 02:31:14 [通報]
>>685返信
うちの年中も同じ。最初は遊びに付き合うけどその内エスカレートひて痛くなるから途中でやめてと言ってもまだ遊んでると思ってるのか笑って続けるから、ほんとにイライラするし消えて欲しいって思う。存在がストレス。ちょうど夫婦で、親でもこう思うんだからお友達なんてできないし人から嫌われる人生なのかなって話してたよ。+14
-2
-
776. 匿名 2025/04/23(水) 02:38:08 [通報]
親に似たんだろ返信+0
-5
-
777. 匿名 2025/04/23(水) 02:44:50 [通報]
>>563返信
うちの子も同じ。痛いことやめてほしいことやめないの。もうさ、最近一緒にいるのが嫌で必要なことやったら私は別部屋に逃げちゃう。子どもなのに人として嫌いになってきてる、それも親なのにつらい。+14
-0
-
778. 匿名 2025/04/23(水) 02:54:45 [通報]
>>684返信
あなたの子供は発達なの?
トピズレだよ。あと、普通になんか不快。+5
-0
-
779. 匿名 2025/04/23(水) 02:59:45 [通報]
久しぶりに家族で旅行に行ったら案の定疲れた。ご飯食べない、声と動きがでかいからうるさくて周りに気を使う、ルール守れないから注意からの癇癪。返信
楽しくなかった。やっぱり旅行なんてまだ無理。この子さえいなければどこでも何でも楽しめるのに。+17
-0
-
780. 匿名 2025/04/23(水) 03:05:44 [通報]
>>418返信
あなた発達の子どもいないでしょ?
そういう子がいたらこのコメントの意味わかると思うよ。定型児しか知らない親には一生理解できないことだよ。+12
-0
-
781. 匿名 2025/04/23(水) 03:16:58 [通報]
子供の発達もつらいけど理解のない旦那にはもっとうんざりしてる返信+12
-0
-
782. 匿名 2025/04/23(水) 05:01:52 [通報]
>>272返信
そうは言っても、一度条件が揃って癇癪が始まるとすごいんです、砂とか口に入れるし…
普通学級なら学年が上がれば上がる程立場も微妙になると思うレベル
癇癪が発動した時の避難場所として特別支援学級の存在は本人もあると安心と言っているので、在籍しておきたいんです
でも、他の方も言われる通り軽度と言えば軽度なので、国語算数は問題ないから普通学級で受けたいと言えば、来年には強制的に普通学級に転籍させられるんでしょうね…
やはり中受をすべきか迷います。
(私も検査したら、子どもと同じ領域が凹んでいて生きづらさに合点がいったので。特性持ちには公立中は本当辛かった)+5
-4
-
783. 匿名 2025/04/23(水) 05:21:47 [通報]
>>251返信
荒れまくってどのクラスも半分が問題児のうちの学年ではいじめられる要素になり、いじめをしない子からは避けられる理由となります。隠さないと差別する人がいるから隠すんですよ。みんなが療育行っていると知っても変わらずあたたかだったら言ってますよ。定型の子と友達で上手くやってたのにそのせいで避けられたりしたら悲しいじゃないですか。だから言いたくても言えない。怖いんですよ。+16
-0
-
784. 匿名 2025/04/23(水) 06:10:33 [通報]
>>461返信
個人のピアノ教室と、大手の英会話教室に通っています。
どちらにも特性のことを話して、先生方に理解をいただいた上で通っています。
受け入れてもらえてとてもありがたいです。
ちなみに小学校では情緒級所属です。+2
-1
-
785. 匿名 2025/04/23(水) 06:11:20 [通報]
度々すみません返信
上級生の子を怒らせてしまったと書き込んだものです
皆様からのコメントをみて気持ち後落ち着いてきました
確かにうちの子が相手に嫌な思いをさせてしまったことが発端なのに私もつい怒りに任せた書き込みになっていたなと反省しました、被害者意識のような物が強すぎたなと
上級生の子とその親御さんには謝罪をしましたがうまく思っていない事を言っているとは分かって貰えず終わりました
今2年生の我が子ですが最近まで言葉らしい言葉なんて話せませんでした
ですが最近いきなりバーカ、やチンパンジー!チネ!のような単語をいきなり言うようになりもしや学校で言われてる…?と思っていたらその上級生にも言ってしまって怒らせてしまった…という経緯から悲しみや怒りで感情のままに書き込みをしました
せっかく掃除を教えてくれてるのにバーカなんて言われたらそりゃ嫌だし怒って当たり前だよなと反省しました
入学前から支援学校への入学を希望していましたが普通級か支援級しか選べずでした
息子だけが話せず、字もかけず、他の子とのレベルが違いすぎて正直息子は授業の時間は机にジッと座る事が目標みたいな感じです 学校は本人は楽しいみたいで 同じクラスのお友達ととても仲良くなりその子といると座って授業を聞いたり少しづつその子を真似して言葉で伝えようとしたりといいこともあったのでクラスが離れる来年までは支援級でと思っていました
でも今年からでも支援学校を希望すれば良かったかなと今は思っています
学校とは支援学校への入学を希望していると話していて学校側は来年度は支援学校希望との事で動いてくれていますのでもし転入できる場合は支援学校へ行かせようと思います
中々とありがとうございました
皆様からの意見を参考にさせてもらいこれからの事を考えます+24
-1
-
786. 匿名 2025/04/23(水) 06:17:10 [通報]
>>675返信
支援学校の方が安心安全に過ごせそうな気はする
小学生であまりお話し出来ないなら、入れないてことはないと思うけど…+14
-0
-
787. 匿名 2025/04/23(水) 06:17:27 [通報]
>>774返信
トピズレな事書くなら来ないで
ここにいる親はいかに迷惑をかけないか
日々奮闘していて、どれだけ悩んで泣いて
定型発達の子でも子育て大変なのに
それ以上に頑張ってんだよ…
周り近所からクレームきそう…なんて
親が1番分かってるけど、どうしようも無いんだよ+9
-0
-
788. 匿名 2025/04/23(水) 06:47:18 [通報]
荒らしはブロックで無視が1番返信+15
-0
-
789. 匿名 2025/04/23(水) 06:47:52 [通報]
>>693返信
放デイ+複数習い事してたけど子供から習い事が多くて疲れると言われて習い事減らしたよ。
新学期はやはり気疲れするのかいつもはしない昼寝もしてる。
放デイも無理して行く所じゃないからお子さんのペースで大丈夫だよ。
+7
-0
-
790. 匿名 2025/04/23(水) 06:56:31 [通報]
>>752返信
嫉妬心や色々人間の醜い部分が現れてる文章
他人の子供のことはいいから、自分の子供だけを見てな+9
-1
-
791. 匿名 2025/04/23(水) 06:58:38 [通報]
>>764返信
うちもASDは2歳で診断されてたけど、年長くらいからADHD?って思うようになって小1でこれも診断された。
今は投薬で学校生活はとりあえず順調に送れてる。
ADHDは早くても5歳にならないと診断が難しいって言われてるよね。+3
-0
-
792. 匿名 2025/04/23(水) 07:15:18 [通報]
>>765返信
そうなんだけどさ、周りの子たちが迷惑になってるの先生が怒鳴り散らしながら毎回追いかけてる様だから、他の子供たちが気になってしまうのが問題みたいだよ。
もし自分の子がその学年の親だったらどうだろうなって。その度に授業が止まっちゃってそのうち同じクラスの定型の親たちから苦情きそうだなと思ってしまった。先生もサポートルームへの進めや、支援級へ移動をやんわり伝えるのかなとか。学級崩壊になりかけるのを心配してる親御さんもいるみたい既に。+4
-8
-
793. 匿名 2025/04/23(水) 07:35:04 [通報]
>>790返信
ごめんね定型のお姉ちゃんの方の小学校でしかもそこは支援級ない学校だから脱走の子に嫉妬とかはないさすがに笑
その文章は我が家が支援級にでもいると思った文章だね。
にしてもまさか脱走児の親本人?違うなら、逆にそういう子が自分の子と同じクラスでも全然大丈夫なんですか?自分の子がちゃんと授業受けてるのにその度に授業が止まって学級崩壊しててもオッケーな人?
まああなたは他校だし関係ないし?見てないから綺麗事だけは言えますわな笑
真面目に座って受けてる子たちがいるってのになんとも思わないのはやっぱり定型側の子を持たない集まりのトピだからかな?
既に嫌がってる保護者の方たちもいるのにしかも同じ学校にいたらスルーは出来ない。+1
-22
-
794. 匿名 2025/04/23(水) 07:35:06 [通報]
>>741返信
その報告書を出すのになんで抵抗あるの?もちろん経緯も書くだろうし、もしあとでなんかクレームがあった時の説明ができるようにするためでは?+7
-0
-
795. 匿名 2025/04/23(水) 07:37:38 [通報]
>>751返信
なんでこれがマイナスなんだろう?療育先で先生がやってた行動とまるっきり一緒だったから、この人先生かなすごいと思ってプラスつけたらプラスは自分1人で他はマイナスでびっくりした。+2
-0
-
796. 匿名 2025/04/23(水) 07:38:05 [通報]
>>752返信
書き方はどうかと思うけど、言わんとすることは分かる。
やっぱり親が向き合ってこなかったであろう子は就学で大変になってる。+12
-3
-
797. 匿名 2025/04/23(水) 07:39:47 [通報]
>>589返信
ウチの娘は知的遅れの無いASDで今年高等専修学校に入学しましたが、昔から情緒の乱れと癇癪に悩まされてます
当たり前ですが空気は読まないし、感謝という概念がかなり欠落してます
それでも少しだけ改善したかなって思っていて、そのキーは叱り方を旦那と決めた事
参考になるかは分かりませんがウチは「ダメ」と言う言葉は使わない。そして叱る時は敬語で冷淡に伝える。褒める時は大袈裟に友達言葉で伝えてます。
元々は短気な旦那がアンガーマネージメントの一環として始め、私もマネをしたのですが、急によそよそしくなる事が伝わるらしく、とりあえずではありますが謝る事を覚えました
それと旦那の親族全員が善人と言うか障害への理解が深いので、電話やメール、LINEのやり取りを週に何度かしてもらい、親、学校以外での大人とのやりとりをして人に関心をほんの少しでも持つと言う概念を芽生えさせる事を同時並行で行なったのも大きかった気がします
これは旦那言葉なのですが「叱るとか教える以前の問題。人への関心が低いから効果が無いんだよ。それを少しだけでも良いから高める方法を教えてあげたい」私はこれだと思ってます
健常の子と比べるのは何ですが、発達障害の子たちは、教えるとか叱る前にもうワンステップかツーステップ、その子の特性に合わせて何かをしないと効果が薄いのかなと思ってます
+12
-0
-
798. 匿名 2025/04/23(水) 07:43:15 [通報]
>>788返信
そもそも読んでない。読まない
自分が共感するものや質問だけ見てるよ+2
-1
-
799. 匿名 2025/04/23(水) 07:44:25 [通報]
>>793返信
もうその辺でやめときな
自分の文章よく読み返してみた方がいいよ
「普通じゃないなこの人」って思われる文章だから
まずは他人より自分を気をつけた方がいい
疲れてるならちゃんと休んで
お子さんのためにも+20
-1
-
800. 匿名 2025/04/23(水) 07:47:36 [通報]
>>785返信
気持ちが落ち着いて良かった。
問題点を指摘されると逆ギレして暴言吐き捨てたり話をズラして自己弁護する人を時々見掛けるけど、きちんと受け止めて前向きに取り組む姿勢は素晴らしいし応援したくなる。
中々ハードな子育てですがお互い無理せず程々に頑張りましょうね。
+20
-0
-
801. 匿名 2025/04/23(水) 07:50:14 [通報]
>>651返信
ヨコですが、少し希望が持てるコメントで頑張ろうと思えました。3歳で運動面は問題なさそうですが、発音や模倣はあるものの言葉を使おうとしない。おもちゃも一度遊び方を見るとすぐできるタイプなので心理士さんにこの子は伸びるタイプと言われたけどその通り伸びるタイプならいいな。+2
-0
-
802. 匿名 2025/04/23(水) 07:56:01 [通報]
>>796返信
そうですね、書き方もよくないと反省。
定型側の親だったら尚更心配するだろうなと思ってしまった。うちは発達の子もいるから免疫があるけど定型だけの親がほとんどの中で学級崩壊ってこうやってしていくんだね、、って聞いたからさ。療育の効果は全くないなんてことあるのかな?
だってそこまで入学前に発達について意識高ければ脱走しちゃうような我が子を普通学級にいれようと思う?
発達の子も持つ親としては放っておけないんだけど
気にしすぎなのかね。定型のママたちがめちゃ気にしてるんだから我が家なんてさらにスルーできない状態。
自分の子だけ見てればいいよは無理かも。だって同じ学校だから+3
-12
-
803. 匿名 2025/04/23(水) 07:58:56 [通報]
>>792返信
背景が分からないからなんとも言えないけど、
その子の家庭の事情もあるだろうし、もしかしたら療育行ってたかもしれないよ?それでも特性や性格で上手くいかない事もあるのではないかな?
特に新学期で環境変わって本人も必死なのかも
親御さんも毎日先生に謝ってるかもしれないし、転籍も考えてるかも。色んな可能性があるからなぁ
私なら下の子も発達障害だからそんな話を聞くと胸が痛くなる。
上の子みたいに健常の子供のクラスならモヤモヤするだろうけど、学校って社会の縮図だから巡り合わせってあるよねぇ…と自分に言い聞かせるかな
そんな中でも落ち着いて勉強出来る子は出来るしね
+5
-1
-
804. 匿名 2025/04/23(水) 07:59:22 [通報]
>>741返信
身体拘束報告書を書くのが怖い理由は?
私今度手術してICU入る予定なんだけど身体拘束の同意書を書いたばかり。
そりゃ拘束なんてされたくないけどせん妄やパニックで暴れたり点滴抜いたり看護師に殴りかかったりしたら怖いから書いたよ(年齢的にせん妄は起きないと言われてるけど)
放デイの集団で先生に殴りかかって抑えられてる子を見た事あるけど先生、児童、周囲の児童にとって必要で正当性のある処置だと思ったよ。
+11
-2
-
805. 匿名 2025/04/23(水) 07:59:25 [通報]
>>643返信
だけど、昨日市報みてたら子供と時々ボール投げで遊んでくれる上級生がとある競技で県優勝と紹介されてたw
子供も好きな事はずーっと出来るタイプだから、そういう子に感化されてるのかな
昼休みの間中その子と投げ合ってるって言ってたもんな+3
-0
-
806. 匿名 2025/04/23(水) 08:03:50 [通報]
>>799返信
横
朝イチでこの文章見たらこの親とはちょっと距離置こうと思う文章だった
親自身が易怒性と攻撃性高いし、文末に笑の文字を付けるのも理解し難い
おっしゃる通り、少し落ち着いて感情のコントロールをした方がいいと思う+16
-1
-
807. 匿名 2025/04/23(水) 08:04:47 [通報]
3歳10ヶ月 ご飯中に立ち上がって玩具で遊んではまた椅子に座ってご飯食べるの繰り返し返信
お着替えも脱いだら着替えずに玩具で遊び始める
「だからさっさと着替えろよ💢💢」って怒鳴る日々…
注意、叱るが出来ない。+10
-1
-
808. 匿名 2025/04/23(水) 08:12:23 [通報]
>>802返信
小学校は45分座ってないといけないし人数も多いし、園とは違ってハードルが一気に上がるから、園ではそんなことなかったのに、、っていうのはあり得る。でもそんな子なら入学前から他にも特性でてるだろうし、周りからの指摘もあったと考えるのが自然。
療育自体に効果はなくても、そこから親が学んで接し方を工夫することはその子の情緒に直結すると思う。
もともとそれが自然にできてる親もいるけどね。+8
-0
-
809. 匿名 2025/04/23(水) 08:18:38 [通報]
>>741返信
まず、法改正か何かで放デイ側から身体拘束関することに対する保護者への説明と同意が必要なことを保護者に説明してもらいました。うちの子はパニックになるからだけど、パニック時に頭を打ちつける子がいたとして動きを抑え込むことも身体拘束になる、パニックで外に飛び出すのを防ぐために抱え込むことも身体拘束になるのでと説明してもらいましたよ。
あなたご自身でまず状況を整理してみてはどうでしょうか。私が思うに、親御さんが何を必要としているのか。そして、確認をするなは親御さんになのか、施設の管理者になのか。
親御さんは、身体拘束したことよりもその経緯を知りたいということではないでしょうか。
あなたがいう衝動性や攻撃性をコントロールをするのが難しい子を抑止することが「身体拘束」になるのかは施設の管理者に聞くことではないですか?どこまでが身体拘束なのか、そして、そういう場合にどのように対処するのがいいのかは施設側の判断だと思います。もし親御さんがそのような場合の身体拘束ということに同意できないようであれば、施設の方がなぜ必要か説明をされて、すり合わせが必要かと思います。
親御さんにそれぞれに考え方があるので、「私は」という前提で。うちの子もパニックになるので、パニックや衝動による危険な行為があればとめるということが「身体拘束」とみなされるなら、それは身体拘束も必要だと思いますよ。
ただ、あなたが確認したほうがいいのは、ここで保護者側の意見を聞くことではなくて、施設の管理者への確認だと思います。+8
-0
-
810. 匿名 2025/04/23(水) 08:23:56 [通報]
>>807返信
それ、園からは発達の心配はないと言われてるおそらく定型の5歳の妹もそんなもんよ+10
-0
-
811. 匿名 2025/04/23(水) 08:28:04 [通報]
>>685返信
うちの子もそうだよ。境界知能というより、発達障害(自閉かADHDどちらかの)影響かなと感じる。
うちはわざと顔を大げさに仏頂面にして「しません」とか「いやです。しません」とかやってる。あとは手で大きくバッテンつくって「おしまい」とか。でもテンションなかなか下がらないですよね😰
テンションあがりやすく、そのテンション自体もめちゃくちゃ高いのに、そのピークを下げていくのも大変。+11
-0
-
812. 匿名 2025/04/23(水) 08:32:15 [通報]
>>714返信
よこ。それで理解できるならまだいいなと思った。
うちの夫、そこまで言われても理解できない。というか自分がありすぎて理解したくないんだと思う。理解したくないというか、そんな人のこと言うこと信じたくない人だと思う。だから厄介。+6
-0
-
813. 匿名 2025/04/23(水) 08:32:24 [通報]
支援級新1年生。返信
先生から、授業中に「やりません」と言って勉強?活動?を何回かボイコットしてるらしいことを聞いた。
幼稚園では結構ついていけれなくて、他の子と同じように活動やってないのは知ってたけど、大人数の健常の子に混じっての活動だから仕方ないと思ってたけど、支援級でも、しかもまだ大した勉強始まってないのにそんなこと言ってるとは……。ほんとにショックが大きい。
1年生のはじめは荒れてたけど、その後落ち着いた子はいませんか?+9
-1
-
814. 匿名 2025/04/23(水) 08:32:38 [通報]
うちは小3ASD男児なんだけど、一緒に遊ぶ友達が以前療育に通ってたもしくは現在通級に通ってる発達傾向のある男児、またはおっとり系女子ばっかり。返信
男児に関しては同じ空気さっして惹かれるのかな?と思うけど、女子はなんだろう
お世話好きな子が多いのかな
ありがたいけどさ+9
-0
-
815. 匿名 2025/04/23(水) 08:37:02 [通報]
>>684返信
福祉に関心があっていい方なのかもしれないけど、プロの立場なのに、がるちゃんで情報収集なんかしないでー!って思います。
このトピって、当事者のふりして貶めてこようとする部外者が出没したり、目の前のストレスがつらすぎて言葉がキツくなってしまう方もいらっしゃいます。
プロフェッショナルとして、障がい者と向き合い、支える家族をサポートしたいなら、確かな筋の本をたくさん読み、児童精神科医の講演を聴いて学んで下さい。
壁にぶち当たった時、「…ってガルちゃんに書いてありましたよ」とプロ言われたら、それこそこっちとしては目の前真っ暗になりますから笑+11
-1
-
816. 匿名 2025/04/23(水) 08:37:31 [通報]
>>814返信
同じです!思考パターンが似てるから気が楽なのではないかな。+6
-0
-
817. 匿名 2025/04/23(水) 08:43:21 [通報]
>>793返信
あなたちょっと異常だよ
うちも二人いるけど、3歳からしっかり席に着けるタイプ
子供により特性も違うし、その親はその親で大変だったり悩んでいるかもしれないのに決めつけが酷い
障害児もいるならその親の気持ちはわかるはずなのに一番差別的じゃん
なんであの子か普通級でうちの子が障害児なの??ってのが透けて見えるよ+10
-1
-
818. 匿名 2025/04/23(水) 08:44:36 [通報]
>>768返信
支援級から普通級に初めて移ったなら人間関係の距離感に慣れていなくて当たり前の所もあるから多少の洗礼(試練)は仕方ないんですよね…これが小学校で支援級→普通級に移っても同じで洗礼(試練)はあるので、担任の先生と早めに面談をお願いして本人が困っていることとこれからどうして行くかを擦り合わせするのがいいと思いました。
中学の普通級でも全く配慮して貰えないことはないし、担任の先生からクラスの子達に皆んなより出来ない所があったり困っていたら優しく教えてあげて下さいみたいな感じで事前に話して貰うとお子さんへの同級生の当たりが和らいだり、何かトラブルがあった時に先生が相手の子に注意しやすかったりしますよ。+8
-1
-
819. 匿名 2025/04/23(水) 08:53:20 [通報]
>>805返信
良い出会い、良い刺激になるといいね。
いい話だわ。+7
-1
-
820. 匿名 2025/04/23(水) 08:55:50 [通報]
>>817返信
横だけど、授業が進まない現実があるなら、学校も親も早く対策してほしいよね。
保護者が悩んでようがいまいが関係なく。+7
-0
-
821. 匿名 2025/04/23(水) 08:57:02 [通報]
>>752返信
私も同じような経験したから、モヤモヤする気持ちわかるよ。就学前に全く療育受けず通級も併用せず、普通級に入った子が授業中に何度も抜け出すと我が子から聞いてたから。登校班でも迷惑かけて注意の一斉LINE来てるのに親も付き添わないし。
ただ、その子は次年度(年度途中から転籍できない)から支援級にうつった。後から知ったけどその子の父親が自分の子供の頃も同様だった、子供だしまだ慣れてないだけって考えの理解が無いタイプだったよう。だから母親は気付いてても療育も就学相談も出来なかったんだろうなって思った。+8
-1
-
822. 匿名 2025/04/23(水) 08:59:03 [通報]
>>813返信
荒れてるってことなのかな? お子さん毎日学校で困ってるんじゃないの?学校からの連絡を受けてお子さんにはどうアプローチされた感じですか+3
-0
-
823. 匿名 2025/04/23(水) 09:05:49 [通報]
>>533返信
4歳なら、先生がそれでOKしてるなら続けた方がいいと思います いつまで?ってことならとりあえず1年くらいは様子見してもいいと思う
関心持って見るだけでも家にいるのとは違う経験になるし+5
-0
-
824. 匿名 2025/04/23(水) 09:06:02 [通報]
澤口先生の本読んで実践したり先生に診てもらった方おられますか?返信+1
-0
-
825. 匿名 2025/04/23(水) 09:17:09 [通報]
>>822返信
元々、何でも初めてのことに不安が強い子で、多動もあります。幼稚園も、一斉活動はついていけなくて苦手だったけど、幼稚園自体は好きで、大好きだった先生やお友達とも別れ、楽しく通った児発も卒業、が寂しいのもあるようで、昨日は泣いていました。今のところ学校への行きしぶりはしていませんが、本人なりに頑張っているのだとは思います。
外で自由に身体を動かすのが好きなので、幼稚園時代よりも更に自分の席に座って、決められたことをしなければいけないのも、慣れないうちは辛いと思います。
先生からボイコットしてる件を聞いたのが今朝なので、まだ本人に声かけ等していませんが、心配です。家では安心して過ごさせてあげたいと思っています。
+6
-1
-
826. 匿名 2025/04/23(水) 09:25:02 [通報]
>>802返信
横です。
子の同級生見てて思うんだけど。おそらく今学校全体でその子について情報共有して、担任も支援級へうつることのの説得に全力でかかってくると思うし、父親含めた個人的な参観をやって普段の学校の様子親に見せたり、面談や家庭訪問を増やして親に現状説明する。このまま普通級に居ることは怒られまくって自己肯定感下がるからその子の為にもならない。
他の保護者には水面下だから見えないけど、学校が既に動いてるはず。すごく気になるとは思うけど親でも学校でもない他人にできることはないからさ。+6
-0
-
827. 匿名 2025/04/23(水) 09:29:09 [通報]
>>738返信
>>738
ヨコです
4歳だと5個までの数の概念があるくらいかと思います
3個ちょうだいって言って3個くれる、4個、5個と
おもちゃは推奨年齢通りの物が使えてればいいかと+2
-0
-
828. 匿名 2025/04/23(水) 09:36:32 [通報]
>>796返信
うん、ぶっちゃけ放置系ママの子は問題行動が増えていくなって思ってるよ、口に出さないけど
※放置系=脱走してるのに追いかけないで先生任せ+5
-3
-
829. 匿名 2025/04/23(水) 09:36:38 [通報]
>>821返信
横 療育への通所や手帳の申請を夫に反対されて支援に繋がれないとかここでも夫の無理解に苦しむお母さん多いもんねぇ。
うちも夫が傾向あるけど本人が多難な人生だったから自覚あるし不器用だけど積極的に協力してくれてる。
でも話し合いして納得してくれたけどやはり投薬に関しては不安が大きくて躊躇してたからやっぱり無理解、無知、無関心って人を動けなくするんだなとつくづく思うよ。
母親より父親の方が障害の受容が難しそう。
+12
-1
-
830. 匿名 2025/04/23(水) 09:38:50 [通報]
>>32返信
義弟が小学校の先生してるけど薬である程度抑えられる子は普通級に入る子けっこういるみたい。
でも馴染めなくてストレスからなのかトラブルも起こすことしょっちゅうあるし暴れると男性の先生2人がかりで取り押さえたりしないといけなくて大変みたい。
先生たちもクラスに馴染めるように頑張ってはいるけど、トラブル起こすとクラスの子からも怖がられて距離置かれるし、定型の子が簡単にできることが頑張ってもできなかったり、定型の子が常識と思ってることが理解できなかったりでしんどい思いする子が多いって言っていた。
それ聞いてうちの子は支援級に行った方がいいなと思ったよ。+6
-5
-
831. 匿名 2025/04/23(水) 09:44:45 [通報]
>>785返信
うちも中度重度側なので他人事ではないなと感じました。
うちも今後就学で支援学校希望してるのですが、地域の学校しかえらべなかったのは判定の問題ですか?距離の問題とか?差し支えなければ知りたいです。
間に入る先生や体制によってこういうトラブルが起こってしまうのですね。シネシネも気になりますね。もし自分の子が言われてたとしたら辛いですね。+4
-1
-
832. 匿名 2025/04/23(水) 09:49:46 [通報]
>>585返信
います!います!
先生に伝えるとやんちゃな子、活発な子と言われました。
うちの学年では煽ることが流行ってるらしくわざとやってくる子もいます。
きっとわからないと思ってるかやり返されないと思ってやってるんでしょうね。
子供だとわかっていてもイライラしますね。
+3
-0
-
833. 匿名 2025/04/23(水) 09:53:18 [通報]
幼稚園の加配の先生が60代後半くらいなんだけど大丈夫?うちの子パワフル系で常に走り回ってるんだけど。何でこの先生選んだ?返信+6
-1
-
834. 匿名 2025/04/23(水) 09:58:10 [通報]
何やっても平均以下で、外で我慢して家で怒りで感情爆発しやすいタイプ。家の中穴だらけ。返信
昭和ならヤンキータイプだけど、小心者だから外でやれず出せるとこで出すパターン。
出来ないのに、あれはダサいこれはレベル低いと理想ばかり高く文句と奇声ばかり。喜びが頭に無いのかと思えるくらい。
発達の中でも、頭脳は良いけど集団行動できないタイプ多いけど、頭脳いいだけ素晴らしい…と思ってしまう。+10
-0
-
835. 匿名 2025/04/23(水) 10:01:16 [通報]
>>813返信
うちの子がそうだった
学校から連絡あって、しばらく私が付き添ったよ
それで工夫をお願いして(先生方の無理のない範囲で)改善したよ
ダメだったら支援校に転学するって話をしました+4
-0
-
836. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:07 [通報]
>>833返信
人がいないんでしょ。+7
-0
-
837. 匿名 2025/04/23(水) 10:02:52 [通報]
>>833返信
他に受けてくれる先生がいなかったんでしょうね+8
-0
-
838. 匿名 2025/04/23(水) 10:03:03 [通報]
>>640返信
うちは体操と水泳にいきましたが、体操は自分の番以外の時間が多くてその間に飽きて他の子にちょっかいだしてコーチの話を聞いていない。だから上手くならない。コーチにも嫌われるで辞めました。水泳は次々に泳いでコーチもその間は付きっきりなので他の子と同じようにできています。全身運動なので良さそうな気はしますが体幹はあまり強くなっていません。+5
-0
-
839. 匿名 2025/04/23(水) 10:07:25 [通報]
>>481返信
3歳で言葉が遅い子は珍しくないけど、4歳になると一気に減る感じ。+6
-0
-
840. 匿名 2025/04/23(水) 10:09:50 [通報]
>>533返信
やりたいやりたくないっていうより、分かる分からないできるできないなんじゃないかな
見るだけでもそのうち理解してやれるようになりそうだけど
楽しみにしてるなら少し待ってあげたらどうだろう+1
-0
-
841. 匿名 2025/04/23(水) 10:12:20 [通報]
>>826返信
自分で動くのと、周りから指摘されて誘導されるのって納得感が違うんだよなぁ。
だから時間がかかりがち。
+0
-0
-
842. 匿名 2025/04/23(水) 10:16:57 [通報]
>>48返信
私と同じ悩み…3歳10ヶ月の男の子です。
「男の子は発達ゆっくり」の言葉を間に受けてた…
3歳頃に保育園の方から会話のキャッチボールができない、指示が通らないと言われ(保育園から言われるってことはよほどなのか…)と落ち込んだ。2人目産んだばかりだったからだいぶメンタルきた。
同じクラスのお友達の女の子は2歳月齢半ば〜後半の頃、
お母さんに「ママ今日のごはん何ー?」って聞いてて
「ひじき」ってって答えてて「わーいひじき」って会話を聞いてて(あんな小さいのにひじき知ってるのかよ)って思った+12
-0
-
843. 匿名 2025/04/23(水) 10:22:39 [通報]
>>810返信
うちの子は同じような感じで保育園からも賢いお子さん!と言われ、相談した保健所で田中ビネーされても賢いです!と言われ、あらゆる健診は華麗にスルーしたけど、
小学校上がったら発達障害だったよ。ADHDでした。
知的に問題ないと発覚遅れがちの場合もあるって事で+6
-0
-
844. 匿名 2025/04/23(水) 10:28:24 [通報]
子どもの悪いところが毎日連絡帳に書いてある返信
私は現実が見れてないのか子どもがそんなに悪い子だと思えない
+5
-1
-
845. 匿名 2025/04/23(水) 10:29:30 [通報]
>>832返信
横 うちも幼稚園のお友達から中指立てられた事あるけど普段はめちゃくちゃ良い子でお母さんも凄くいい人だったよ。
お兄ちゃんと一緒にクラブチーム入ってたから多分そのスポーツの影響かなと推測。
お母さんに注意されてすぐやめてたけどまぁ子供はそういう事するよね。
予想外の事をされると相手はどんな問題児なんだ??って不安が膨らむけど結構普通の子だったりするよ。
+6
-0
-
846. 匿名 2025/04/23(水) 10:34:17 [通報]
集団登校で新一年たちから元気におはようございます!ペコリ。と挨拶されてるのに、完全スルーシカトで絶対に挨拶しない上級生がいる。絶対目も合わさない。いつも険しい顔をしててお母さんが一緒に登校、毎回遅刻してるし来たり来なかったりと不登校みたい。ASDはこんな感じの子ですか?お母さんも挨拶出来ない人。返信+1
-12
-
847. 匿名 2025/04/23(水) 10:42:18 [通報]
>>236返信
そう言われればもうルールなので仕方ないですね
パッと見はハキハキ話すし比較的高めのIQなので理解も早い、手先も器用な子です。普段だと気づく人はいないかも。
ですが、wisc凸凹差が50近いので高いIQの方で補ってはいるものの本人はとても生きづらいと思うのですが…
もっとお困りのお子さんに限りある教員や予算を充てるのは理解出来ました。
+3
-0
-
848. 匿名 2025/04/23(水) 10:44:09 [通報]
高IQの子ってやっぱり2歳くらいからあれ?漢字、数字よめてる?とかなるの?それとも小学校とかからぐんっと伸びたりするの?返信+2
-0
-
849. 匿名 2025/04/23(水) 10:46:39 [通報]
>>802返信
うちは幼児教室に行っていて、そこにグレーの子がきていて授業妨害みたいなことを繰り返していたけど、全く気にならなかったよ
寧ろうちの子は緊張しやすいから、緊張がなくなってあゆがたいくらい思ってた
授業妨害しても学力が高い子は高い
授業もしっかり聞ける
今その子はうちの子のお友達
よく定型のママが怒ってるのを見るけど個人的にはよくわからない
学力低いのかな
個人的には他害がなきゃOK
+3
-0
-
850. 匿名 2025/04/23(水) 10:46:42 [通報]
>>518返信
うちの息子は年中で2割ほど簡単な会話ができるようになってきたのですが、具体的に年少から年長までどれくらい会話言語レベルアップしましたか?+2
-0
-
851. 匿名 2025/04/23(水) 10:47:35 [通報]
>>833返信
うちの子がいた幼稚園も60代の方が支援や加配についてくださってたけど、上手に関わってくださってたよ。
確かに走り回るパワフルだから何かないようにというのはお母さんも心配だと思うけど、逆に60代の先生だから引き出せるお子さんの何かがもあるかもしれないよ。+16
-0
-
852. 匿名 2025/04/23(水) 10:48:50 [通報]
>>848返信
うちは2歳から下の子と違っていたかな
とにかく好奇心が強く理解力が高かった
あとは全ての発達が早かった+2
-0
-
853. 匿名 2025/04/23(水) 10:49:46 [通報]
>>839返信
そうなんですか?4歳になると会話はできないけど言葉のボキャブラリーは豊富って事ですか?それとも会話もできる?+1
-0
-
854. 匿名 2025/04/23(水) 10:49:49 [通報]
>>807返信
食事、着替えなどの最中は玩具を視界に入らないようにしたらどうだろう 遊ぶときに出し入れする手間が大変だけど+5
-0
-
855. 匿名 2025/04/23(水) 10:51:36 [通報]
>>848返信
うちは高IQじゃなくて1番高いところで130ある子だから違うかな💦形になったのが3歳くらいだから気が付かなかったけど2歳代からなんか書いてるなぁと思っていたものが、形になった3歳で漢字だったとわかったよ。漢字、数字、ひらがなはこちらが教え込むことはなく勝手に習得してた。でもそんな早いということはなく年少の後半、4歳くらいだったかな。+1
-0
-
856. 匿名 2025/04/23(水) 10:51:42 [通報]
>>807返信
定型もそんなもんよ+0
-0
-
857. 匿名 2025/04/23(水) 10:54:53 [通報]
>>782返信
えっ、私立でも辛いのでは、、、?
公立は良い意味でも悪い意味でもバラエテぃーに飛んでるけど私立って癇癪とか特性の子たちはもっと居なくなるのでは?と思います。中学受験って本当のド定型が行くところだと思ってました。+5
-1
-
858. 匿名 2025/04/23(水) 10:57:58 [通報]
>>807返信
親なんてみんなそうだよ。そうみたいよ!療育先でみんな家でもそんな穏やかなの?ってママたちで話題になって、なわけない!と口揃えて言ってましたよ。
やはりどーしても自分の感情の言葉を出してしまうって人が多かったよ。良い加減にしてよー!掃除しなきゃいけなくなったじゃん!自分でやれ!とか
言うことでこちらもストレスは発散になるから溜め込んでノイローゼになるよりは。
YouTubeの発達のママたちはカメラ回してるから穏やかなのかなー?だからうちらもカメラ置いたら自然と穏やかママになるのでは?で爆笑したくらい(笑)
+7
-1
-
859. 匿名 2025/04/23(水) 10:58:59 [通報]
>>846返信
自閉症っぽい。お母さんは挨拶しなきゃダメだよね、一年生を目の前にして恥ずかしい+3
-0
-
860. 匿名 2025/04/23(水) 11:01:13 [通報]
>>839返信
わかるわかるわかるー!同じ発達障害でも年少のうちにほとんどの子はお友達同士でワンターン2ターンくらいの会話は成立してる子が多い療育先で。
そこが支援級と支援学校の境目判断材料になる最初の予測の時期なのかもと思ってる。+5
-1
-
861. 匿名 2025/04/23(水) 11:03:51 [通報]
少し前のトピにも書いたけどASDの子供が返信
僕赤ちゃんになりたいとか言って甘えてくる息子が本当に気持ち悪くて優しく出来ない
あーうーとか言ったり頭振ってあうっあうっとかやって私の体にスリスリしてくる
体に毛も生え声変わりもしだした子だから余計にキツい。
気持ち悪いやめて欲しいと言ったけどやめない
こんな事誰にも相談出来ない+29
-4
-
862. 匿名 2025/04/23(水) 11:04:22 [通報]
>>846返信
親子で…なんでは?1年生一生懸命挨拶してて偉いよ+3
-0
-
863. 匿名 2025/04/23(水) 11:05:19 [通報]
>>828返信
まず親知ってるのかな?って思う。
小学校って毎日先生からの連絡帳もないし電話を先生が毎日のようにかけているんでしょうかね。
電話したところで明日も脱走するんだろうけどって先生たちは思ってしまいますよね。+0
-0
-
864. 匿名 2025/04/23(水) 11:06:14 [通報]
>>793返信
クエッションマーク?の多用と笑W
使う人って性格悪いよね。
もう文章が煽ってるもの。+10
-0
-
865. 匿名 2025/04/23(水) 11:09:08 [通報]
>>848返信
2歳前には大人と同等に話していたし、どこに言っても賢いねー!と言われる子だった
とにかく知的好奇心が強くて、1言えば100わかるくらいの理解力だった
+2
-1
-
866. 匿名 2025/04/23(水) 11:12:21 [通報]
>>865返信
横ですが計算は何歳頃できましたか?+0
-0
-
867. 匿名 2025/04/23(水) 11:22:56 [通報]
打てば響くような育児がしたかったわ。発達障害があるだけでハードル高いのに、色々調べてこちらが働きかけても、全然本人には響かないの。虚しい時ある。返信+13
-1
-
868. 匿名 2025/04/23(水) 11:23:07 [通報]
4月や春によくある春だから疲れるよねー春だから仕方ないよねーっていう行き渋りの親への定型の親がかける慰めの言葉ってどうなんだろうと思ってしまった。返信
だって4月だろうと春だろうとほとんどの子は多少の緊張があろうと普通に学校に行き渋ることなく行ってるんだもん。しかも4月だけの行き渋りだったら本当にそれだけが原因だけど一年中だったらそれも全然慰めになってなさそうな気もするから行き渋りでーっていうLINEがきたらみなさんどう返しますか?+6
-0
-
869. 匿名 2025/04/23(水) 11:26:05 [通報]
>>867返信
批判されるだろうけど大袈裟に言えば、例えるなら、叱ったら伸びる!みたいな子育てがしたかった。
馬だってバシンバシンと縄で叩かれて本気出すわけじゃん?未就学児まではさ〜赤ちゃんぽいから褒めて褒めて褒めての日常でいんだろうけど小学生になってきて知的がない子に対して幼児みたちな療育でよくやる褒め方しても響かなそうでそうなったらどうしたらいいのか恐れてる。+5
-2
-
870. 匿名 2025/04/23(水) 11:27:19 [通報]
>>866返信
教えてたわけじゃないからちゃんとは覚えてないけど、3歳になったくらいで掛け算、割り算、分数の計算の概念がわかって、自分で色々やってた気がする+5
-0
-
871. 匿名 2025/04/23(水) 11:27:35 [通報]
>>867返信
分かる
穴の空いた植木鉢に一生懸命命の水を注ぎ込んでる感じよね
親のほうがすり減るよね…+15
-0
-
872. 匿名 2025/04/23(水) 11:28:44 [通報]
>>857返信
知り合いで教育関係者がいるけど、
発達の子は国立でも公立でも私立でもいるとの事
ただ、国立と私立は学力で篩にかけられる事と、その学力を身につけられる一定の経済力や親の方針などの家庭環境も込みで、比較的支援につながり落ち着いている発達のお子さんが多いと聞いて検討している次第です。
あと、発達障害に理解のある中程度の私立(むしろそれを売りにしてる)だと小学校は不登校でも大丈夫だと聞いて、もし中学で不登校になってもある程度は対応可能なのかな、と。
色々迷っています。
特に私の通った公立中が当時市内一荒れていた学校で、家庭が複雑な子、成績下位の子があからさまにその他の頑張っている子の足を引っ張って雰囲気がとても苦しかったので、公立中にいいイメージがないんです+4
-0
-
873. 匿名 2025/04/23(水) 11:34:58 [通報]
>>872返信
要は公立だと定型発達だけど勉強せずに遊んでる不良がいるってことか+7
-0
-
874. 匿名 2025/04/23(水) 11:35:54 [通報]
2歳半の子供がいます返信
検診で言葉が引っかかり、保健師さんとの再検査でも再度引っかかりました
区立の療育施設に週1で通い始めました(3歳まで無料の所なので受給証は取得していません)
最近はお着替えさせるのも一苦労で、療育の先生に絵カードをしてみたら変わるかもしれないと教えもらいました。
絵カードのオススメありますか?+3
-0
-
875. 匿名 2025/04/23(水) 11:38:08 [通報]
>>846返信
マイナスの数見てASDの子供を持つ母親って他に合わせようとか考えてない。かなり自己中で障害ある我が子しか見えない。母親も挨拶出来ないとか障害を理由に自分勝手だし、母も特性ある。自分達で常にいっぱいだからお手本なんて遠い遠い存在なのよ。+1
-6
-
876. 匿名 2025/04/23(水) 11:44:33 [通報]
>>848返信
すごいですね!計算とかは何かプリントをみせたり本を与えたりしてたのですか?+0
-0
-
877. 匿名 2025/04/23(水) 11:45:50 [通報]
親子遠足返信
去年は仲良しのお友達と同じクラスだったから
お弁当みんなで食べて帰り遊んでってしたけど
今年はクラスに仲良しのお友達いないし
お弁当も持たずに遠足に行く(お弁当は自由)
親の自己紹介の時間も憂鬱すぎる
ストレスで息苦しくなるし動悸がヤバすぎるし倒れるんじゃないかと思う。
他の人の話聞いてもおもしろくないし羨ましいだけ(前はもちろんこんなことなかった)
定型でいいね、うちとは違うねって思うだけで辛い
クラス替えの影響で弁当も残すようになったし
できるはずの、脱いだ靴を靴箱に入れて上履きを履く
も、またできなくなったよ
声かけても聞こえないし頭の中いっぱいいっぱいなんだろうね
こんな生きにくく産んでごめん一緒に死のう思考に久々に入ってしまった やばすぎる…
私の遺伝だと思うから子には申し訳なさしかないけど
どうしても惨めな気分になってしまう
希望がもてない
+18
-1
-
878. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:04 [通報]
紹介制とかじゃなくて発達障害に優しい病院が欲しい返信
不安強めで怖がりで体調悪い時も気軽に病院行けないの辛い
+14
-0
-
879. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:17 [通報]
>>833返信
経験がない若い新任の先生よりは何倍もマシ+3
-0
-
880. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:24 [通報]
幼稚園年中行き渋りで毎朝大変。今日も制服着てくれない靴下は履かせたのに脱いでなげる、バス間に合わないから車で送っていく。幼稚園ついても車からでない。加配の先生やら他の先生に説得してもらい担がれて泣きながら幼稚園へ。もう疲れた。何なの?寄り添ってあげれる気にもなれない。ガミガミ文句言ってしまう自分も嫌だ。帰りは楽しかったと帰ってくるから余計腹立つ。そしてまた明日行き渋りが待ってる。何だこの茶番返信+15
-0
-
881. 匿名 2025/04/23(水) 11:50:11 [通報]
強度行動障害出てるお子さんいるママさんいますか?返信+0
-0
-
882. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:35 [通報]
>>833返信
加配って常に走り回ってるのを常に追いかける感じなのかな?加配は子供優位に子供に着いて回るだけになると全然子供が何も学ばないから、加配の先生が優位にたって主導権は加配の先生っていう人の方がプロらしい。
と療育の先生言ってた。だから経験ありそうだし良さそうじゃない?+6
-0
-
883. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:58 [通報]
>>874返信
療育先で使ってる物を参考にするのも手だよ。
うちもビジュアルタイマーとかは療育先と同じ物を買って使ってる。+5
-0
-
884. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:59 [通報]
>>881返信
他害と強度行動障害の違いがいまいちわかってないんだけど他害とは別もの?+1
-0
-
885. 匿名 2025/04/23(水) 11:53:50 [通報]
>>880返信
お疲れ様です。知的に遅れはないんですか?+0
-0
-
886. 匿名 2025/04/23(水) 11:54:32 [通報]
知的無くても自閉とか多動の重さが中くらいなら返信
普通に就職して働けることってあるの?
働かない場合、生活保護とかに障害者手帳みたいなのでお金もらって作業所とかで働く感じになるのかな?
全然わからないから失礼なこと言ってたらごめんなさい
誰にこんなこと聞いたらいいのだろう?
区役所?子どもがまだ幼稚園生だから答えてもらてるのかどうか…療育の先生に聞いたらわかるのかな…?+1
-0
-
887. 匿名 2025/04/23(水) 11:55:16 [通報]
>>874返信
療育先って絵カード好きだけどうちはその年齢の頃絵カードに興味なしで投げ捨ててたよ。+4
-1
-
888. 匿名 2025/04/23(水) 11:57:15 [通報]
>>872返信
よこ
息子が私立男子校に進学したけど特性あるのかな?って思われる子がクラスに2~3人います。
息子は軽度のASDとADHDですが、これによる困り感はそこまでなくて、現在は発達性運動協調障害での困り感が一番大きいです。下手ながらも作品を提出すればOKなのでなんとか友達に手伝ってもらいながらこなしています。
他に特性のあるお子さんは、コミュニケーションが少し苦手で距離感をうまく取れなくて周りから距離を置かれている子、言葉選びが下手だったり、相手の気持ちを推し量れなくてトラブルを起こす子といった感じの子がいるみたいです。
感情コントロールの苦手な子がいて、息子は一時期その子にロックオンされて、息子から距離をとっているのに近づいては暴言吐いてくるので悩んでいたけど、3学期になる頃には相手も学んだのか、息子と距離を取ってくれるようになりました。
先生方もあらゆる男子の対応に慣れていて、中高6年間かけて長い目で見守ろうとしている感じですね。
ただ、うちは運よく友達ができたので楽しく通えていますが、人間関係がうまくいってないお子さんもいるみたいなので誰にとっても良い学校とは言えないかなという印象です。
(実際、不登校の子や転校した子もいるので)
参考になれば+9
-0
-
889. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:27 [通報]
>>848返信
うちの子言葉がそんなにペラペラ喋れてない2歳前の頃、文字数字に興味が出だして、ガソリンスタンドの価格表示の数字を見つけて喜んで読んでたな
粘土で遊ばせたら粘土で数字をかたどって黙々と1から10まで作ってたからその頃から「この子なんかあるかも…」とか気になりだしてた
2歳になってからは好きな絵本の好きな所を暗記してるのか読めてるのか分からないけどみんなの前で読んで聞かせて褒められて、自分でも手をパチパチやってたw
数字好きはその頃から変わらず数学大好きだけど、読書はしないし話し下手で子の話を聞いてても「どゆこと?」ってなりがちw+3
-0
-
890. 匿名 2025/04/23(水) 12:09:19 [通報]
>>880返信
うちの子も幼稚園時代そんな感じでした。保育所島訪問は利用できそうですか?うちの子の場合は、興味の幅が狭すぎて幼稚園が楽しくない、行く理由がないのが行き渋りの理由だったのかもしれません。保育所等訪問の先生のアドバイスで、本人が好きな遊びを幼稚園で用意してもらう、その本人が好きな遊びの中から幼稚園のお友だちと一緒に楽しめるものを見つけていく、広げていくことで激しい幼稚園への行き渋りは減っていきました。これだけが理由じゃないんだけど、他にもたくさん理由はあって、それを保育所等訪問を利用することで園、保護者の他に第三者が入るので話し合いやすくなりましたよ。+4
-1
-
891. 匿名 2025/04/23(水) 12:14:34 [通報]
>>882>>833返信
>>851です。
私もそう思う。パワフルなお子さんだからこそ、どっしり構えていられるような先生がいいんじゃないかと。
ついつい追いかけるような形になりがちだけど、そこを一歩引いたり、ときには尊重したり、うまい塩梅で手綱を引いてくれるんであれば、お子さんにとっては違う引出しの扉が開く可能性もあるよね。+3
-0
-
892. 匿名 2025/04/23(水) 12:15:35 [通報]
>>885返信
横から。知的が遅れてるから行き渋るの?+2
-0
-
893. 匿名 2025/04/23(水) 12:19:31 [通報]
昨日、今年から大学生の子ども(男)が帰ってくるのが遅かった。普段は6時には帰ってくるのに9時頃帰宅。こちらは心配して何度も電話かけてたのに出なかった。なぜ遅かったのか理由を聞いたら、大学で男女2人ずつの4人グループでの課題があった。その発表が昨日でそれが終わったからお疲れ会をファミレスでしてた。みんなと話してたら遅くなったとの事。返信
それ聞いて涙が出るほど嬉しかった。私が興奮してるわと思って落ち着いて「今度からそういう事があるんなら連絡してね」と注意だけはしておいた。
子どもはずっと友達が欲しいと思ってたみたいだけど輪に入れず端でじっと見てるタイプだった。高校の時はクラスメイトと少しは話してたみたいだけどお昼は1人で食べてると聞いて胸がギュッとなってた。
発語も遅くコミュニケーション取るのが難しい子だった。そんな子がこうやって成長してるんだなぁと思うと感慨深い。
旦那にも話したら「えっ!えっ!しかも女の子もいるの?いきなりステップアップし過ぎじゃない?」と驚いてた。
+45
-0
-
894. 匿名 2025/04/23(水) 12:23:25 [通報]
>>720返信
662です。
返信ありがとうございます。
不安感強めで挑戦が苦手なところもうちと同じです。
普段の集団生活は出来るのですが、行事の練習など初めてのことが苦手なので小学校のクラスを迷っています。
同じようなお子さんをお持ちの方、クラスを教えて欲しいです。+2
-0
-
895. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:36 [通報]
>>857返信
横
発達の子っていろんなタイプがいるから中受だって沢山いるよ
分かりやすい例えだと医者や東大にはASDが多くいるなんて話もあるしね
あと私立と一口に言っても超進学校ばかりじゃないし校風もいろいろ
場所によるけど地方は選択肢があまりなくて中受は非現実的だったりしちゃうけどね。うちも地方だけど+9
-0
-
896. 匿名 2025/04/23(水) 12:49:15 [通報]
>>879返信
横
年齢や経験の有無だけではなんも分からないよ
ベテランだから素晴らしいとも若い未経験だから駄目とも限らない
もちろんその通りの可能性もある
人柄も大きいし相性もあるよ+4
-0
-
897. 匿名 2025/04/23(水) 12:59:18 [通報]
明るく我が子の障害とか打ち明けてくれるお母さんっていいよね。尊敬する。うちも弱味ばっかりだからさ、周りに頼りながらフォロー頑張らないと。と再確認する返信+4
-0
-
898. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:50 [通報]
>>870返信
教えてないのに、3歳前に割り算、分数の計算式を解けるのが凄い!
今はどんな感じですか?+0
-0
-
899. 匿名 2025/04/23(水) 13:03:24 [通報]
>>827返信
親からの聞き取りとかあると思うけど、同じような悩みや特性があっても親によってキャパ違うと思うので、これくらいなら大丈夫って人と大変すぎる!って意見分かれてくると思うけどその親の言い方や伝え方で知的の有無って変わってくるのかな?そこはテストのみで判断するの?+2
-1
-
900. 匿名 2025/04/23(水) 13:16:52 [通報]
空気読めないし、誰にでも絡んで打ち解ける。グイグイいくから、おもろい奴って扱いで常に友達はいたし、本人も楽しそうにしてた。返信
受験終わってスマホ与えてLINEにインスタに始めて、友達に申請。しかし卒業と同時に友達からブロック。Instagramも申請するのもも返しがない。
仲良しと娘が思っていた子とか、私もこの子は優しいなと信頼していた子からも。
それだけ迷惑かけてて大人の対応してくれていただけだったのかと。
学校いる間は優しくしてくれていたけど、卒業後は関わりたくないんだろうなぁ。
ちらっと聞いたら、友達の彼氏と友達になりたいと思ったから、友達と彼氏が二人で歩いている時に、彼氏の腕を引っ張って、一緒に帰ろ!と走った、と。二人で帰りたかったんだもん。と。
そして、その彼氏を常に名前呼びして、うちら親友だよねー!と大きな声で言ってた、と。
わかっていたけどやっている事が幼稚園児だった…。悪びれもしてない。何度言っても理解できない。
そりゃブロックされるわ+26
-1
-
901. 匿名 2025/04/23(水) 13:23:45 [通報]
>>857返信
よこ。
うちのところは、受験して小1から入ってくる子、小3で編入してくる子、受験して中学からくる子がいる。編入組の中には公立の中学だと内申点が取りづらい子もいて、そういう意味では様々な子がいる。+1
-0
-
902. 匿名 2025/04/23(水) 13:23:48 [通報]
>>892返信
どうなんだろうね。知的があるかないかで言葉での対応が可能なのかそうじゃないのかでも変わってくるんじゃないかな?+0
-0
-
903. 匿名 2025/04/23(水) 13:27:03 [通報]
>>804返信
たぶん知らずに言ってるんだと思うけど医療と福祉は全然違います。
福祉施設が身体拘束なんてしたら基本大事ですよ。+3
-1
-
904. 匿名 2025/04/23(水) 13:30:20 [通報]
>>861返信
えーー気持ち悪い。+6
-15
-
905. 匿名 2025/04/23(水) 13:32:20 [通報]
>>791返信
レスありがとうございます
小さい頃の多動はASD由来のものもあるらしいので診断は難しいと言われました。
うちは5歳だし診察いけばADHDつくかな…
ちなみにどのような症状から投薬に至りましたか?+3
-2
-
906. 匿名 2025/04/23(水) 13:33:58 [通報]
>>768返信
これは発達あるあるかも。
うちは小学生で1年から普通級だけど同じ様な事があったし放デイママからも聞いた事ある。
定型同士でも後になって「実はあの時嫌だった」とか時々あるし表情や声色、ボディーランゲージから相手の気持ちを読み取るのってかなり高度なスキルだよね。
SSTも必要だけどこれは本人が経験して学ばないと身に付きにくい部分かも。
私自身も特性のある友達とコミュニケーションですれ違いが重なって話し合ってハッキリ言うようにしたら双方ストレスなくなったから相性も大きい。
やはり気を使った遠回しな言い方だと分からないって言われたよ。
+7
-1
-
907. 匿名 2025/04/23(水) 13:37:55 [通報]
>>674.>>737 放デイでポケカやってるところもあるんだ!うち(中1男子)は趣味でやってる。友達ともやってるし、パパと二人でカドショ巡りしたり大会に出たり(737さんちと同じ)。新しいの出たり欲しいカード買う度にお金すっ飛んでくけど、熱中できるものがあるならいいかなと今は思ってる。返信
活字嫌いがカードの字は読むしワーメモ低いのにカードの内容やルールは覚えるし(それ勉強にも向いてくれ)、バトルは相手がいるからコミュニケーションのやりとりになるよね。カドショでは欲しいカードを店員さんに出してもらうのに話しかけなきゃだし(頼む言い方)、一人でやりとりして買えた時は成長を感じた。こ〜んな些細なことでも息子みたいなタイプには全部が経験で生活スキルにつながるんだよな〜としみじみ思う。+7
-0
-
908. 匿名 2025/04/23(水) 13:48:07 [通報]
自分の中でもやもやが強いとこちらにお邪魔する私です。返信
ADHD小4長男
2年生春より学校が怖い!と癇癪が始まり二次障害である不登校不安障害の診断がおりました。
休み時間登校や付き添い登校を経て、部分登校ではありますが私なしでも学校で過ごせるようになりました。
去年の担任は支援級初めての教員2年目の先生で、優しく本人の主張を認めてくれる先生で、だんだん心を開き徐々に学校で過ごすことへの自信を取り戻して行きました。
今年は弟が1年生になったこともあり、一緒に行くぞ!と約2年ぶりに登校班で学校に行き奇跡が起きたと感動したのも束の間、次の日は過敏性腸症候群でお腹が痛くなってしまい行けずでした。
今年の先生は支援級ベテランの先生で、ダメなことには割りと強い口調で一貫した態度で正すような感じでした。去年の先生が優しい方だったので、そのギャップで本人も新しい先生を苦手に感じているようでした。
今日も校外学習の終わりがけ、帰りたい!と言いだし静止した先生にパンチしたようです。
なんだか久しぶりにぐったり疲れました。
いつまで続くんですかねこれ。+5
-3
-
909. 匿名 2025/04/23(水) 13:52:33 [通報]
>>906返信
あるあるだけど小学生なら経験積めるけど中学生でこれはキツイよ。
もっと移籍への準備やフォロー必要だったよね+3
-1
-
910. 匿名 2025/04/23(水) 13:52:41 [通報]
さっきからASDイジメしようと粘着してる方がいるけど、なにが目的なんだ?返信
ADHDとかASDとか定型といったって、別に3種類しか人間がいないわけじゃあるまいし、なぜ主語を大きくして無関係なASDのお母さんの心まで傷つける必要があるのだろう。+6
-2
-
911. 匿名 2025/04/23(水) 13:55:36 [通報]
>>857返信
むしろ発達の子結構受験してるイメージ
公立は荒れてて手厚いところへって考えてる親少なくないよ+5
-2
-
912. 匿名 2025/04/23(水) 13:57:38 [通報]
>>903返信
仰る通りその区別を知らずにコメントしました。
私は素人なので突発的なパニックや癇癪による全力での暴力や自傷行為を防ぐ方法は相手の手や足を抑える方法以外思い付かないです。
と言うか身を守る為に咄嗟に手を掴んでしまうと思います。
でも福祉だと身体拘束はおおごと、タブーなんですね。
だからそれが怖くて口頭注意のみ、そして悪化するパターンもあると。
ただそれだとどうやって職員や児童を守るんだろうと疑問に思ってコメントしました。
放デイでお世話になっている若い女性の職員が顔を思い切り拳で叩かれているのを見た事があるので気になったんですよね。
+5
-0
-
913. 匿名 2025/04/23(水) 14:00:47 [通報]
>>895返信
たくさんいるけど学校で癇癪おこしたり他害、素行不良は在籍すらムリだと思うが
結局問題おこさない受動型よ。
おとなしい受動型公立は合わないし
+8
-1
-
914. 匿名 2025/04/23(水) 14:08:29 [通報]
>>912返信
だからそういう子は受け入れできないですよね。年齢によるけど1人に職員が2人必要だから。
でも受け入れないほうがいいです。受け入れられなかった子をどうするかは事業所だけの力ではどうすることもできません。
医療の力か制度をかえてもらうしかないと思う+6
-0
-
915. 匿名 2025/04/23(水) 14:11:18 [通報]
>>691返信
よこ 子供が2人とも社交的なので、毎日何人も友達連れてくるので沢山の子を見てます。
私の関わるほとんどの子は、むしろ定型児童がゲーム漬けでそんな感じですね。
そして我が子を含め受動ASDっ子たちがその強い言葉に怯えて、やんわり注意するけど無視されてますね。
活発系ASDのお子さんには、「それは言わない方がかっこいいよ」と一度伝えたら、家に遊びに来る時は2度と言わなくなりました。
何回言ってもしねころす言うのは定型にも沢山いますよ。特にサッカーやってます!!みたいな元気な子に多いかも。多分そういうのが当たり前みたいな時代になってしまってて、他者を真似たり共鳴したりできる子は影響を受けてるのではないかと思います。+8
-0
-
916. 匿名 2025/04/23(水) 14:16:39 [通報]
>>908返信
一貫した態度で正すような感じでした。
それってお手本として一番良いじゃない。毎回言ってる事違う先生ならどんなに優しくても寄り添ってくれてもダメだよ。不安定な子なら尚更ね。甘えながら壁乗り越えなきゃいけない+8
-0
-
917. 匿名 2025/04/23(水) 14:21:12 [通報]
>>880返信
義務教育じゃないし行かなくてもいいんだよ+3
-0
-
918. 匿名 2025/04/23(水) 14:21:42 [通報]
私も今度WAISを受けることになりました。これをきっかけに自分自身の理解もより深まり、対息子へ感情爆発を度々起こしてしまう自分を律する一助となればと期待してしまいます返信+7
-0
-
919. 匿名 2025/04/23(水) 14:27:48 [通報]
>>905返信
うちは離席とかは無いものの、勉強に集中できなくて1年生の夏にはかなり遅れをとるようになってしまっていて(境界知能ということもあると思いますが…)、家庭でもかなり大変だったので相談がてら受診をしたらすぐにADHDの診断もつきました。
診察室でもウロウロして、とにかく落ち着きが無かったので。
私の方から薬を試したいって話をして、コンサータを処方されました。
効果はかなりあったけど副作用の食欲減退が酷くて投薬中止、今はビバンセを飲んでいます。
こちらは目立った副作用も無く、本人も頭の中がスッキリすると言っていて、学校の先生からも授業への集中力が以前とは全然違うと言われました。
投薬に関しては合う合わないもあるし、色んな意見があると思うので安易にお勧めできないですが、うちはやって良かったです。+4
-0
-
920. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:40 [通報]
>>853返信
会話もボキャブラリーもだよ。
4歳って、早生まれの子も年少が終わる年齢だからね。年中になるとぐっと赤ちゃん感が抜ける感じ。+5
-0
-
921. 匿名 2025/04/23(水) 14:37:41 [通報]
>>880返信
小さいこと褒められてる?
腹立つ気持ちもわかるけど、できないことに目を向けるより、発想の転換で褒めポイント見つけてみない?+1
-1
-
922. 匿名 2025/04/23(水) 14:39:55 [通報]
>>912返信
よこです。タブーというほどではないのでは?いま契約の段階で身体拘束について説明されるよ。身体拘束=虐待や制限のイメージになってるのかもしれないけど、パニックになったり、暴れたら身体拘束は必要なのは変わりがない。だから、本来そうならないように環境を調整するけど、やむを得ない時は身体拘束をする場合がありますと説明されるよ。+2
-0
-
923. 匿名 2025/04/23(水) 14:45:29 [通報]
>>502返信
言葉をろくに話せない子が支援級?授業はどうなってるの。
なぜその選択にしたのか知りたい。+5
-1
-
924. 匿名 2025/04/23(水) 14:45:54 [通報]
>>922返信
それが実際は違うんですよ。緊急性とかやむを得ないときに建前上はそうだけどタブーなんですよ。認められないです。
一般の感覚では身体拘束ではないようなことでもタブーです。服を脱いでしまうからつなぎの服を着させるとかも+4
-0
-
925. 匿名 2025/04/23(水) 14:46:23 [通報]
>>923返信
よこ
支援学校に入れなかったのかと+3
-0
-
926. 匿名 2025/04/23(水) 14:46:43 [通報]
>>915>>915 便乗失礼。しね、ころす、中指立てるはゲームやYouTubeの影響も大きいと思う。フォートナイトみたいな生き残りゲームとかね。返信
登下校中歩きスマホしていた子を息子が注意したら、低学年の子が高学年の我が子に言ってきたことがあったよ。他の子との言った言われた/やったやられたのトラブルで何回か相談した際に、学年関係なくそうした言動が多く学校全体で何回も注意していると先生方から言われた。口癖のようにみんな使ってるんですよね〜って。間に受けて実際にしんだらどうするの?までは考えてない、軽く言ってるって。注意したって収まらないのは発達障害の有無関係ないようです。注意して素直に聞く子ばかりならいいよね。+8
-0
-
927. 匿名 2025/04/23(水) 14:48:30 [通報]
年齢と共に多動が段々と落ち着き理解力も高い場合は成長ってことなのですか?ADHDではないのですか?6歳と思えないぐらい今はしっかりしていています。特性は当てはまりまくります。ですが小学校も問題なし。2歳から幼稚園年中ぐらいは多動など凄まじく話通じなくそれはもう大変な子育てでした。返信+2
-3
-
928. 匿名 2025/04/23(水) 14:50:08 [通報]
>>908返信
郊外学習については事前に話し合ったりしました?学校とも子どもとも。
帰りたいと言われても他の子もいるから先生もプレッシャーすごいでしょうし
+1
-0
-
929. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:14 [通報]
>>682返信
なんか子どもにはスルーを求められるよね。
癇癪がひどい子がいて先生も思いっきりイラついてるのがわかるんだけど他の子はスルーできるの。感覚過敏とかでスルーできない上級生は怒られるの。
いや、先生あれだけイラついてるじゃん。大人でもそうなのに子どもがイラつくのはゆるされないの?って思ってた。
つまりできない子のほうがゆるされて、できる子が結局我慢させられるんだよね+6
-0
-
930. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:21 [通報]
>>760返信
端っこで壁側に身体を向けさせるだけでもクールダウンになりますよ+3
-1
-
931. 匿名 2025/04/23(水) 15:08:59 [通報]
>>911返信
自分の話で申し訳ないんだけど、私はたぶん子どもの頃に診断を受けてたら何かついてたのかもな?って感じなんだけど、中学受験して偏差値そこそこで少数人数制の田舎の学校行ってたよ。
今ほど受験戦争が熾烈じゃなかったのもあるかもしれないけど、中高大一貫で手厚いし他にも特性がありそうな子は何人かいた。+3
-0
-
932. 匿名 2025/04/23(水) 15:15:04 [通報]
>>768返信
うちは認知行動療法っていうか会話を吹き出しにしていっていい例と悪い例(実際言ったトンチンカンな声掛け)を書いてここではこう言うよ、と無難な会話を組み立てるとかしてたよ
たしか「コミック会話」って本もあったと思う+9
-0
-
933. 匿名 2025/04/23(水) 15:17:09 [通報]
>>861返信
赤ちゃんがえりは稀に小学生から大人でもあるみたいだよ。小さい頃お母さんに甘えられず頑張ってきた人が精神のバランスとるためになったりするみたい。時期はおかしいけど、ある意味自然なことなのかも。
大きくなってからされたらビックリするし対応に戸惑うとは思うけど、もし私の子が小さい頃甘えられなかった子なら私は受け入れるかな。どうしても長く続いて困るなら精神科とかに一緒に行ってアドバイスもらうと思う。+14
-2
-
934. 匿名 2025/04/23(水) 15:18:55 [通報]
>>929返信
騒がしい教室から出たい感覚過敏さんは先生に言って校長室に移動したりイヤーマフつけてるよ、まずは暴れるよりどうしたいか伝える事だと思う。+5
-0
-
935. 匿名 2025/04/23(水) 15:19:30 [通報]
>>873返信
よこだけど、当時いた不良達は偏差値30台の高校に進学していったから知的に何かあるかもしれないと思っています。
今なら何か診断付くだろうな。
小学校中学年の勉強出躓いているっぽかったから、軽度知的とか学習障害はあったかも。
アラフォーだけど、公立中の不良は勉強出来ない子しかいなかった。
+2
-5
-
936. 匿名 2025/04/23(水) 15:19:57 [通報]
>>931返信
私も今生まれてたら診断ついてたと思う
子供の友達(発達当事者やグレー)も何人か検討してるみたいで、変な話その子達と離れたら気の合う友達(マニアックな話が出来る友達)が少なくなるんじゃないかって心配してる
かと言ってうちの子は受験勉強頑張れるタイプじゃないしなあ、でも高校受験は避けられないし、、と悩んでる+4
-0
-
937. 匿名 2025/04/23(水) 15:21:50 [通報]
>>925返信
親が拒否してたり仕組みを理解してないとそのまま普通学校だよ+4
-0
-
938. 匿名 2025/04/23(水) 15:22:39 [通報]
>>919返信
詳しくありがとうございます。
参考にさせて頂きます。+1
-0
-
939. 匿名 2025/04/23(水) 15:29:13 [通報]
>>782返信
仕方ないよね。支援級といえど、そこまで一人一人の希望に添えないと思うわ。
ゴリゴリでなければ中学受験いいと思うよ。
通学圏内でどんな学校があるかだね。
偏差値で選ばず、支援体制があるところにしないとね。+0
-0
-
940. 匿名 2025/04/23(水) 15:31:35 [通報]
>>861返信
それならと手伝いした後とかに甘えタイムしたらめちゃくちゃ楽じゃない?
甘えタイムは少しずつトランプとかカードゲームにシフト!+2
-1
-
941. 匿名 2025/04/23(水) 15:40:09 [通報]
>>934返信
うん。そうなの。結局ひどい癇癪おこしてる子を教室から出すこともクールダウンさせることもできなくどうにもすることができないから
普段のさわがしさは大丈夫でも癇癪にたえられない子が教室をでるしかない。+2
-0
-
942. 匿名 2025/04/23(水) 15:40:56 [通報]
>>937返信
支援級入るにしても就学相談、判定受けるよね?仕組みを理解してないとは?
支援学校が遠いとか、もしくは地域にないとか。重度の子もオムツ替える人がいて支援級通ってるとか自治体によって違うみたいだけど+4
-0
-
943. 匿名 2025/04/23(水) 15:42:45 [通報]
>>934返信
暴れてるのは他の子ってことね。その子に先生ですらかなり耐えてるけどイラついてるってこと。+0
-0
-
944. 匿名 2025/04/23(水) 15:45:10 [通報]
>>908返信
お子さんが下のご兄弟と一緒に登校したこと、
頑張ろうとする気持ちが伝わり、素敵だなと思いました。
お子さんも四年生とのことなので、そろそろ
社会には自分を肯定してくれる人、「それは違うよ」と反対意見を持っている人、様々な人がいる事を少しずつ受け入れていく必要がありますね。
2年目の先生は自己肯定感を高める上でとても良い学びをくれた先生だと思います。今年の先生は、お子さんがこれから社会に向けて自立していく上で必要な「ルールと秩序の守り方、様々な人との関わり方」を学ばせてくれる先生だと思いました。
1番気になったのはこちらです。
>> 今日も校外学習の終わりがけ、帰りたい!と言いだし静止した先生にパンチしたようです。
お子さんは自分の要求を通すために暴力を選ぶ傾向が出てきていそうです。
失礼ですが、お子さんが家庭で癇癪を起こした時に
暴力で対処している身内の方はいらっしゃいますか。いらっしゃるなら至急やめて頂き、お子さんに暴力ではなく口頭で主張するよう教えて方が良いと思います。
最近は生徒さんの暴力も刑事事件として扱われるケースが増えてきています。お子さんの将来を守るためにも今から対策なさってみて下さい。+7
-0
-
945. 匿名 2025/04/23(水) 15:45:25 [通報]
>>936返信
仲間ですね。笑
昔のことなので今よりも内申点が主観的だったので、たぶん私は公立中学に行っていたら良い内申点はとれなかったと思うので、中学受験で良かったなと思っています。
仲良い子達も中学受験を考えてるなら、いっそ同じ学校を目指すとかは難しいのかな。
うちは地方都市だからあまり選択肢がなくて、英語教育なら○○校、理系が強いのは○○校みたいな、なんとなくの特徴がそれぞれあったから仲良しの子達は結構同じ学校を志望してることも多かったです。
(軽率な意見だったらすみません💦)+1
-1
-
946. 匿名 2025/04/23(水) 15:51:43 [通報]
>>910返信
どれ?+1
-1
-
947. 匿名 2025/04/23(水) 15:54:33 [通報]
>>818返信
ありがとうございます。
今月初めに担任には特性の話をしました。なので今回のことにいち早く気付いて連絡を下さったのだと思います。
今後通級指導希望とスクールカウンセラーの希望も出してあります。
なかなか子供本人が自分では気づくことができないのと、それを知るとショックを受けて心をシャットダウンしてしまう恐れがあるので様子を見ながら話しをしていきたいと思っています。
先生達も小学生とは違い少し大人向けの対応ですが、先生もクラスメイトの事も今は好きなようなので上手く馴染めるようにしてあげたいと思う。+3
-0
-
948. 匿名 2025/04/23(水) 15:57:20 [通報]
>>929返信
個人的には癇癪は脱走は余裕で許せるけど、叩かれたり暴言を吐かれたりは無理+1
-0
-
949. 匿名 2025/04/23(水) 16:20:39 [通報]
ぶっちゃけ手出したり暴言吐いたことある人いる??返信
3歳10ヶ月の息子、癇癪起こすと「あーー!!!」って大声で叫んだりガブする!って言って噛み付こうとすします。最初はギューって抱きしめたりもしてたけどそれも効かなくなってきたから
「あー!!しない」「ガブしない」って教訓のように教えこんでるけど癇癪起こすとそんなの守らない。
だから叩いたり嘘つき!!って言ったりしてる…
仕舞いには頭おかしいから病院行こうって言い放ってる+29
-1
-
950. 匿名 2025/04/23(水) 16:21:03 [通報]
結局発達障害の本とか読んでてもそもそも知的なしの話しだよね?ってなる。知的➕発達でオススメの本とかありますか?返信+4
-0
-
951. 匿名 2025/04/23(水) 16:23:39 [通報]
>>949返信
わかるよー。こんなの誰にも言えないし1番してはいけない事くらいわかってるんだよね。でも私も人間だし毎日毎日我慢の限界なんだよってなる。そしたら暴言吐いちゃったり、普通の子が良かったとかぽろっとでてしまったり。+25
-0
-
952. 匿名 2025/04/23(水) 16:25:22 [通報]
>>904返信
横 親子や家族の愚痴で本人がキツイ言葉を言ったとしても赤の他人が気持ち悪いとかクソだバカだと言うのはマナー違反。
共感したり気持ちに寄り添いたいなら大変だよね、辛いねみたいな言葉を選んだ方がいいよ。
愚痴っていても他人に家族を侮辱されるとムカつく人が多数だからね。
+20
-5
-
953. 匿名 2025/04/23(水) 16:34:16 [通報]
>>952返信
いや、最初っから気持ち悪い書き込みするほうが悪いでしょ。誰にも相談できないって気持ち悪がられるってことでしょ。でもね匿名で言われても気持ち悪いよ。親も思ってるんだもん。他人ならもっとだよ+6
-12
-
954. 匿名 2025/04/23(水) 16:35:52 [通報]
>>952返信
矛盾してるね。自分は子供のこと悪く言ってもいいけど他人はダメって。都合よすぎ+7
-11
-
955. 匿名 2025/04/23(水) 16:39:36 [通報]
>>940返信
いや、自分ならそれできないでしょ。キツイ言ってるのに母親の心壊れそう。+1
-8
-
956. 匿名 2025/04/23(水) 16:40:26 [通報]
>>932返信
うちもこれがすんなり入る。本音と建前の説明とかにも使う。ただ書く私は疲れる笑+8
-0
-
957. 匿名 2025/04/23(水) 16:50:21 [通報]
>>861返信
怖すぎる。愛着障害?+3
-8
-
958. 匿名 2025/04/23(水) 16:52:56 [通報]
>>932返信
コミック会話は、キャロル・グレイ著のものですか?
近隣の図書館にあるようなので見てみます。
認知行動療法の本もかなり種類がありますがおすすめとかあったら教えて頂きたいです。まずは簡単なものから読んでみたいなと思いました。私自身にも必要な本だなと感じました。+2
-0
-
959. 匿名 2025/04/23(水) 16:53:33 [通報]
>>952返信
気持ち悪い。しか言われてないのに、クソだバカだってなによ、妄想しすぎ笑 世間の正直な意見は聞いてられない自分に問題あるよ。+6
-7
-
960. 匿名 2025/04/23(水) 16:54:51 [通報]
>>772返信
奇声を出すような子ならその言葉を発した理由も何もない気がする。実際意味も分かってないようだし。
この件は上級生を責められないな。お気持ちは分かりますが、っていう先生の言葉も分かる。+14
-0
-
961. 匿名 2025/04/23(水) 16:59:44 [通報]
昨日の妊婦さんが暴れてるよ返信
妊婦って設定は嘘でただ発達障害が嫌いな人?+9
-1
-
962. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:10 [通報]
>>942返信
判定無視、親の希望で普通小学校に入れようとする親は一定数いるからねぇ。そういうイメージ持たれちゃうね。+2
-10
-
963. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:40 [通報]
>>958返信
色々あるからやってみて合うといいですね、「みえる会話」もありますし「おめめどう」って会社も似た感じの便利なプリントを作ってますよ+2
-0
-
964. 匿名 2025/04/23(水) 17:09:05 [通報]
🔰です。遺伝って感じましたか?返信+2
-2
-
965. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:31 [通報]
まだデイから帰ってこない〜返信
落ち着かない〜
今のデイ行き始めてもう2ヶ月くらい経つのに解放感より心配の方がまだ勝ってる+4
-2
-
966. 匿名 2025/04/23(水) 17:13:19 [通報]
>>962返信
自治体によって違うみたいだからなんとも言えないよね
+4
-1
-
967. 匿名 2025/04/23(水) 17:20:16 [通報]
>>961返信
ブロックしたら分かるけど同じ人達だね。+9
-2
-
968. 匿名 2025/04/23(水) 17:20:44 [通報]
>>966返信
言葉でなかったりオムツなのに支援学校にはいれなかったって、このトピでもリアルでも聞いたことないけどね。+2
-2
-
969. 匿名 2025/04/23(水) 17:25:06 [通報]
>>831返信
支援学校に入学する子が年々増えていて基準から少しでも逸れるとダメなんですと説明されました
保育園の時から何度も診断や(加配の先生を付けるため)を受けたり支援学校への見学、そのさい支援学校への入学希望の意志を告げてました
入学前にも診断書をもらい提出しましたが結果を聞きに行ったら今回は支援級か普通級になりますと言われました
支援学校希望してたと伝えたら普通の学校に通って途中で学校に転入を希望してもらえれば再考しますのでとの事で支援級にしました とてもじゃないけど普通級なんて考えられなかったので…それから入学前に担任になる先生と保育園の先生、療育の先生、保護者が集まりこれまでの様子や息子の苦手なことなどを話し合いその場で支援学校を希望していることを伝え学校はそのように動いてくれるとなりました
+8
-0
-
970. 匿名 2025/04/23(水) 17:30:51 [通報]
>>949返信
鍵のかかる部屋にあなたが閉じこもるのはどうですか?
イライラするのめちゃくちゃ分かるけど、その後もっとひどくなりますよ。うちは不登校という名のしっぺ返しきて、地獄を味わいました+10
-1
-
971. 匿名 2025/04/23(水) 17:31:39 [通報]
>>967返信
ヨコ 怖いね。超不気味だね。男かもね。+6
-0
-
972. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:19 [通報]
>>942返信
実際重度なのに支援級で鉛筆持てないすぐ教室飛び出す生徒の親は学校から「厳しいから支援学校へ行って下さい」の指示があると思ってと言ってたから。通級の仕組みも似たようなもので申し出ない限り通えないよね+3
-0
-
973. 匿名 2025/04/23(水) 17:38:36 [通報]
>>945返信
仲間ですね😊
ありがとうございます、子供も学力は無いわけじゃないけどASDっぽさからか、仲いい子があそこ行くからって僕は僕って感じで😂我が道を行く子です
でも、気持ちが変わることもあると思うので、しばらく様子見してみようと思う+1
-0
-
974. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:41 [通報]
>>927返信
質問内容がよく分からないけど、お子さんになんのサポートもいらない現状なら、支援の場から去ってくれた方が、真に必要としてる人たちは助かる。
ADHDかどうかは医者が決めるはずなんだけど、まさか未診断でこのトピに迷い込んじゃってるのかしら。
特性当てはまりまくりなのに学校で問題ないはずがないよ。+7
-1
-
975. 匿名 2025/04/23(水) 17:45:00 [通報]
>>949返信
叩くのはやめなー。衝動的に外でやらかしたら警察呼ばれて児相に通報されるから。+9
-1
-
976. 匿名 2025/04/23(水) 17:46:30 [通報]
>>927返信
特性あっても困りごとがなければ障害ではないってことだと思う
現に年齢とともに医療福祉の手を離れる子はいるし、私自身ASDの自覚あるけど自分に合う仕事をして、育児も苦手だけど子供もひとりっ子なので特に私自身のことで大きな困り事ないです+10
-2
-
977. 匿名 2025/04/23(水) 17:47:01 [通報]
>>968返信
義母の知人はオムツで地域の小学校に通っていてオムツしてる子は他にも結構いて替えてくれる人がいると聞きました。
私の住んでる市は支援学校が1校ありますが両隣の市には支援学校がありません。うちの市まで通うとなると1時間以上はかかりそうです。うちの市の支援学校は寄宿舎があってホームページみたら寄宿舎の子たちの写真も載っていたけど制服着てたので中学か高校生のようです。小学校から寄宿舎に入る子ってあまりいないのかも?距離が遠くて入れないという人はいそうですよ
うちも転勤族で支援学校ない地域に行く可能性もあるのでみんなどうしてるのか知りたいですよ+2
-3
-
978. 匿名 2025/04/23(水) 17:54:22 [通報]
>>1985返信
幼稚園児のキャラ物の服がダサいとか言って着たがってるのに着せない親と同じ匂いがするよね
着せても下着とパジャマだけ、みたいな
子供はそのキャラをお友達に見せて自慢したいのに+2
-0
-
979. 匿名 2025/04/23(水) 17:56:27 [通報]
>>978返信
すみません、誤爆しました+3
-0
-
980. 匿名 2025/04/23(水) 17:57:44 [通報]
吐き出しです。返信
小2ASD娘
仲良くしてくれてた子たちから遂にハブかれ始めた。
理由は思い当たりすぎるし、覚悟も多少してたけど
やっぱりショック!
仕方ないけどショック!
救いは本人そんな気にしてない。
それもどうなんだよとかぐちゃぐちゃ考えちゃう。
酒飲んで切り替えよう…
+17
-1
-
981. 匿名 2025/04/23(水) 17:59:11 [通報]
>>950返信
知的がある子はABAが有効だと私は感じています。信者ではないけど、少なくともうちの子にはABA系の本が腑に落ちたし有効だと思えます。合わない子は合わないけど。+3
-0
-
982. 匿名 2025/04/23(水) 18:03:23 [通報]
>>949返信
娘が2歳〜6歳の頃めちゃくちゃ手を出しそうな衝動にかられたけど、それはダメって自分に言い聞かせた。その代わり(?)お皿洗いするふりしてお皿をシンクに打ち付けて割ったことある。トイレにこもって壁を殴った事もある。
+7
-0
-
983. 匿名 2025/04/23(水) 18:03:58 [通報]
>>944返信
ヨコですが、親が子供に暴力を振るわなくても思い通りにならない場面で暴力を振るう子供はいるんだよ うちの女子がそうです だんだん減ったけど+4
-3
-
984. 匿名 2025/04/23(水) 18:09:09 [通報]
>>873返信
遊んでるっていうか、今思えば勉強についていけないから遊ばざるを得ないIQ90〜80とかの境界知能の子達だったのかもしれません
学年300人いて、270番以下は可能性高かったと思ってます
今頃どこで何してるのか、高校で別れたからもう分からないですね+3
-2
-
985. 匿名 2025/04/23(水) 18:21:14 [通報]
高IQ児のスレからここ見るとなんとも言えない返信+1
-3
-
986. 匿名 2025/04/23(水) 18:25:05 [通報]
>>830返信
横 普通級で多少の困り事があっても大きなトラブルなくやってる子達は実はそれなりにいる。
そういう子の親は書き込む事がないからそういった極端な話が目立つんだよね。
夫婦仲良く協力して子育てしてます、とか順調に通学してます、好き嫌いなく何でも食べますとかわざわざ書かないのと同じ。
ここでも普通級へ通わせてる親への風当たり強いしね。
+6
-1
-
987. 匿名 2025/04/23(水) 18:26:12 [通報]
>>951返信
あぁ、普通の子が良かった それも私言い放ったことがあります…
我慢の限界ですよね…キツイ+16
-1
-
988. 匿名 2025/04/23(水) 18:29:44 [通報]
>>970返信
そうしたいけど10ヶ月の下の子もいてそれが出来なくて…
(今ハイハイやずり這いして動き回る、つかまり立ち1歩手前なので手を滑らせてテーブルの脚に顔面打ち付けたりする恐れがある…等)かと言って下の子連れて別室行くと上の子が赤ちゃん返りや嫉妬で余計癇癪起こす…+4
-0
-
989. 匿名 2025/04/23(水) 18:31:17 [通報]
>>975返信
普通に外でも頭叩いたりしゃがみこんで保育園息しぶった時には足でおしり持ち上げるかのようにグイグイしたり
ハーネス引っ張ったりしてる…
叩くだけで虐待認定の今しんどすぎ+12
-1
-
990. 匿名 2025/04/23(水) 18:33:20 [通報]
>>982返信
私もイライラして物に当たる時あります…!
「イライラして物に当たるの意味わからない」みたいな声聞くと(自分おかしいのかな)って思ったけど物を破壊したくなりますよね…+7
-1
-
991. 匿名 2025/04/23(水) 18:36:13 [通報]
父親が協力的だと楽だね返信
うちの子、よく学校でトラブル起こして先生からちょくちょく報告受けてるんだけど私がもう参ってしまって小2後半から対応を任せたんだよね
そうしたら言うべきことはハッキリ言ってくれるし、謝ることもちゃんと謝ってくれるから助かる
今日も電話あったけど私なら平謝りで終わってたと思う
でも夫は「うちの子が癇癪起こしたその原因は他のクラスメイトなのにそれについては何も怒らず、結果、うちの子が癇癪で筆箱投げたことだけを怒るんですか? まずクラスメイトがうちの子を揶揄うことを怒るべきでは?それがなければ筆箱を投げてませんよね」
学校も結果だけ見て原因を見てくれんからこうやって理詰めで対応しないと常にこっちが悪者扱いされるんだけど私はもうそれができなくてしんどい+15
-12
-
992. 匿名 2025/04/23(水) 18:50:43 [通報]
明日思い切って予約したメンタルクリニックなんだが怖い返信
うまく話せるかもわからないし理解してもらえるかもわからない。せめて優しい先生であってほしい
怒られたり否定されたら嫌だな+9
-3
-
993. 匿名 2025/04/23(水) 18:53:35 [通報]
放課後デイサービスを本人行きたくないと言ってるときやめますか?もう少し様子をみたほうがいいのかな返信
+4
-0
-
994. 匿名 2025/04/23(水) 18:53:58 [通報]
恐らく育児ノイローゼの可用性が高いから返信
鉄分摂ったり命の母ホワイトや抑肝散加陳皮半夏を飲んでるんだけど全然効かない
自治体の窓口?に相談するか悩むけど解決するのかな
子供は保育園と発達支援事業所に通ってるから
そちらの先生に相談しましょうって言われて終わりなのかな
もしくはメンクリ紹介なのかな+5
-0
-
995. 匿名 2025/04/23(水) 18:54:57 [通報]
>>965返信
わかるよ初見の場所に送り出す時は帰ってくるまで大丈夫か心配だもん。デイが楽しいと所だと思ってくれたらいいね+7
-0
-
996. 匿名 2025/04/23(水) 19:00:06 [通報]
>>990返信
よこ
わたしも壁殴ってるよ!
でもこれは物を壊したい訳じゃなくて自傷行為だと思ってる。
実際昔はリスカしてた、痛みで落ち着かせるのが目的で。+0
-3
-
997. 匿名 2025/04/23(水) 19:09:28 [通報]
>>949返信
わかるめっちゃわかる笑
こっちも叩かれて最初は丁寧に教えるけど聞くはずもなく、限界きてほっんと頭おかしんじゃねーの?叩けばいーと思ってんのかよ、なんで手を出すの?とかそもそもの理由を問い詰めたり言っちゃう。
でもほんとーに1ヶ月に一回くらいね。
療育の先生の目の前でこれ言ったら お母さんちょっと落ち着きましょうそれは〜と言われそう+9
-1
-
998. 匿名 2025/04/23(水) 19:11:24 [通報]
>>991返信
うちは、私があなたの旦那さんみたいに普通にそうやって言えちゃうタイプだから大丈夫かも。
すごくハッキリいうから謝られるよ。
旦那が多分あなたタイプで まぁまぁまぁ〜みたいに引っ込んじゃうタイプだから。+1
-2
-
999. 匿名 2025/04/23(水) 19:24:25 [通報]
親になったことを否定されているような気持ちになる返信
ご飯作ったって食べない
お出かけしても楽しくなさそう
お互いに何も楽しくない。5歳かぁ
色んなこと一緒に楽しみたかったな
+9
-1
-
1000. 匿名 2025/04/23(水) 19:28:21 [通報]
>>702返信
696です
ありがとう。心が救われたよ
周りのママさんから、パパがあちこち連れていってくれるなんて羨ましい〜とか私も1人の時間欲しい〜とか
1人時間たくさんあっていいな〜とか言われるので
家族みんなで出かけない母親とかひどいよねと悪いことをしているような気持ちになってしまっていました
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する