ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70

1313コメント2025/04/25(金) 15:06

  • 1. 匿名 2025/04/21(月) 20:14:03 

    「子供が発達障がい者(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。
    発達障がい関連の情報、悩み相談、吐き出し、雑談など。
    子供の年齢もそれぞれですが、お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。

    今月もよろしくお願いいたします🎏
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70
    返信

    +41

    -10

  • 2. 匿名 2025/04/21(月) 20:14:36  [通報]

    今月もよろしくおねがいします
    返信

    +14

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/21(月) 20:14:51  [通報]

    >>1
    私の事だ!
    怖いからおやすみ
    返信

    +8

    -12

  • 4. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:23  [通報]

    中学3年男児
    広汎性発達障害です
    受験どうしよう…
    頭が痛いです
    返信

    +142

    -8

  • 5. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:32  [通報]

    小学校高学年になって私に余裕が出てきた
    子どもは変わらずADHDの特性が出ていてちょくちょく問題は起きてるけど信頼できる友達ができてから学校の人間関係悩まなくなったのが大きい
    返信

    +169

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:42  [通報]

    今月もよろしくお願いします
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart70
    返信

    +23

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:43  [通報]

    お薬何か飲んでますか?
    返信

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/21(月) 20:17:28  [通報]

    >>4
    本当にどうしましょうね…考えると胃が痛くなる
    返信

    +78

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/21(月) 20:18:33  [通報]

    発達の子持ちXやってる人多いけど1部の女達から誹謗中傷食らってるのよく見るわ。
    ゴミ産むなとか言われてた
    返信

    +11

    -64

  • 10. 匿名 2025/04/21(月) 20:18:54  [通報]

    Part70……こんなに悩んでいる人が多いことに驚く
    返信

    +183

    -8

  • 11. 匿名 2025/04/21(月) 20:19:14  [通報]

    該当者以外来ないでほしい
    返信

    +176

    -16

  • 12. 匿名 2025/04/21(月) 20:19:17  [通報]

    子どもが通級(遠方の他校まで送迎)を激しく嫌がり
    あの手この手で通わせてたけど
    やはり先生がビミョーだった。
    私も送迎や通級の面談がとても苦痛だった。

    中学に入って通級は辞めどうなることかと
    思ったが小学生のときより明らかにイキイキして
    部活に勉強にと頑張っている。

    療育も合う合わないあるってことかな。
    何だったんだろうあの苦労は。




    返信

    +187

    -9

  • 13. 匿名 2025/04/21(月) 20:20:32  [通報]

    >>9
    ここでわざわざ書くことじゃない
    空気読んで
    返信

    +113

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/21(月) 20:21:39  [通報]

    >>7
    自分でネット検索するようになったら飲まなくなりました。医者も仕方ないから無理に飲まなくていいって、通院もしなくなった。
    返信

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/21(月) 20:23:03  [通報]

    >>7
    ADHD息子、コンサータ・ストラテラ飲んでます 大学生
    返信

    +36

    -7

  • 16. 匿名 2025/04/21(月) 20:23:19  [通報]

    >>11
    トピの初めの頃って
    一見さん来るし
    変なコメ多いよね…
    返信

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:11  [通報]

    園に行けるようになるのかなぁ
    返信

    +13

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:41  [通報]

    幼稚園の先生と結構コミュニケーションしてる方いますか?なんか遠慮してしまう。
    返信

    +37

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:43  [通報]

    頑固というか、とにかくめんどくせぇっっ!どうでもいいことで細かい。
    返信

    +109

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:15  [通報]

    小1の子供がいます。2日連続鉛筆なくしてきました。名前はかいてあります。
    本人に聞いてもわからないと…。
    返信

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:16  [通報]

    >>13
    たぶん発達なんだと思う
    返信

    +93

    -10

  • 22. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:49  [通報]

    知的+自閉症 小学2年生
    興奮すると発狂します。
    返信

    +96

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/21(月) 20:27:25  [通報]

    >>13
    ガルちゃんにも被害者いるんじゃないの??そいつら毎日その子持ちママ達に誹謗中傷リプ送ったりスクショ貼り付けまくってるよー。
    返信

    +0

    -13

  • 24. 匿名 2025/04/21(月) 20:28:41  [通報]

    小3の息子。
    体が信じられないくらい硬いので、運動何も出来ない。人より時間がかかるのわかってたから年中からスイミング通わせてるけど、後から始めた子にどんどん抜かされてる。もうすぐ通い始めて丸四年だけど、まだ平泳ぎ。

    友達と公園でサッカーできるようになりたいからと言われ最近サッカー始めたけど(スポ少ではなく週一のゆるいスクール)、下手過ぎて見るに耐えなくて見学するのはやめました。

    勉強もダメで、句読点が全く使えない。字も汚いし漢字もなかなか覚えない。
    もちろん絵も信じられないくらい下手。

    話はまわりくどくて長い上に何にも面白くない。

    引き出しの汚さは毎年クラスナンバーワン。
    授業参観に行けば、クラスメイトが私のところに来て息子の引き出しが汚過ぎることを報告するために集まってくる。

    これまで授業参観は無欠席で見に行ってますが、もう金輪際本当に見に行きたくないです。
    高校受験とかどうするんだろう。もう見捨てたい。
    返信

    +303

    -19

  • 25. 匿名 2025/04/21(月) 20:29:04  [通報]

    >>8
    運命受け入れるしかないよ
    そう言う人生を受容する覚悟
    返信

    +4

    -15

  • 26. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:42  [通報]

    >>24
    ワーキングメモリが低いですか?
    返信

    +72

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:47  [通報]

    二次障害で統失になった成人男性
    悲しくて消えたい
    返信

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:47  [通報]

    小1の長女がどちらも軽度だけどASDとADHDって言われてる。
    療育も子ども園のうちは月に2回くらい受けてて、今はそれも卒業して通級に入ってる。
    まだ学校に慣れる段階だから始まってないけど。
    特性バリバリって感じでもなく、個人的には発達はのんびりだったけど育てにくさも特になくて、診断がついて驚いたよ。

    知的障害とかは無いらしいから支援級とか支援学校とかには行かないけど、特性を強みに変えられたらいいなーとは思ってる。
    このまま楽しく学校生活が送れたらいいな。
    返信

    +105

    -6

  • 29. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:25  [通報]

    男子中学生の子がいます
    毎日疲れてる疲れてるって言ってるのに夜は全然ぐっすり眠れてないみたいです
    返信

    +42

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:49  [通報]

    小学2年ADHD女子
    友達が出来なくて悩んでる
    返信

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:34  [通報]

    臨機応変ができないから最近の気温の急変は風邪や熱中症の危険があって大変
    返信

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:52  [通報]

    来年小学校です
    発達でも普通級通ってる方多いんですね
    うちは無理そうだな
    返信

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:53  [通報]

    >>15
    個人差はあると思いますが副作用ってありますか?
    返信

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2025/04/21(月) 20:33:48  [通報]

    子供には正社員になってほしいですか?
    返信

    +5

    -6

  • 35. 匿名 2025/04/21(月) 20:34:00  [通報]

    >>9
    一部、な
    返信

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/21(月) 20:34:45  [通報]

    >>24
    小2の息子年少から4年間スイミング通ってるのにまだクロールまでも行ってない…笑

    マラソン大会や徒競走は群を抜いて1位だし、他の運動もまぁまぁなのにスイミングはほんと進まなくてこのままやらせるべきなのか悩んでます。



    返信

    +6

    -57

  • 37. 匿名 2025/04/21(月) 20:36:59  [通報]

    >>24
    クラスメイトも変わってるね。
    返信

    +119

    -13

  • 38. 匿名 2025/04/21(月) 20:37:32  [通報]

    小2。毎日宿題で喧嘩してる。普通の子ならこんなに喧嘩しないのかな?
    返信

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/21(月) 20:39:18  [通報]

    >>8
    入れるとこあります?うちはオール2だから厳しいです
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/21(月) 20:39:59  [通報]

    >>5
    友達出来たの羨ましいなぁ
    うちは積極奇異で距離感近めなのがなかなか制御出来なくて、時々ウザがられる事があるらしい

    仲良しがいなくてもそれなりに雑談程度はしてるらしいから一応学校は楽しいらしいけど、いつか友達トラブルで学校行けなくなるかもと心配
    返信

    +94

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/21(月) 20:40:02  [通報]

    「普通」がわからない
    返信

    +55

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:09  [通報]

    >>30
    うちも一緒の小2😊
    同じ発達の子とは仲良しなんだけど、ちょっと頭が良い子は距離を置かれてる?
    たまに『〇ちゃんは遊ぼうって言ったら遊んでくれるけど、●ちゃんは遊んでくれない』
    って聞くとね、悲しいよね。
    返信

    +82

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:43  [通報]

    小2自閉スペクトラム(多分軽いほう)
    登校しぶりが毎日毎日…
    仕事あるからお母さん休めないよ、と伝え学校玄関まで送ると行けるけれど、毎朝行きたくないだの玄関での不安で悲しそうな顔、いつまで続くの?1人で行ってくれーとイライラしてしまう。
    参観では普通にちゃんとやれていたし、帰ってくると結構元気な姿。
    返信

    +114

    -4

  • 44. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:57  [通報]

    支援級にくる子が増えて支援級が2クラスも増えたよ。先生も増えた。年々増えるのかなー
    返信

    +102

    -3

  • 45. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:57  [通報]

    年長、来月6歳。未だにオムツ取れない
    返信

    +36

    -3

  • 46. 匿名 2025/04/21(月) 20:46:14  [通報]

    >>29
    うちの子も一緒です
    発達の子は毎日全力疾走してるのに普通の子の徒歩にも追いつけない生活を送ってるってどこかで見て、なるほどなーと思いました。
    でも、色々ありすぎて正直こちらも寄り添うことに疲れてきてしまった…
    返信

    +114

    -2

  • 47. 匿名 2025/04/21(月) 20:46:43  [通報]

    幼稚園始まって毎日疲れる
    何するにも時間がかかりすぎて朝がしんどい、、、やっと園が見えてきたと思ったら水たまりとか道端のたんぽぽとか片っ端からトラップにかかっててまあ子どもなんてみんなそうだろうと思ってたのに誰ーも立ち止まってない🥲我が子だけ行きも帰りも水たまりに突っ込んでる
    返信

    +84

    -2

  • 48. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:12  [通報]

    今年年中
    いつになったらちゃんとした会話できるようになるのかな…
    ドラマとかで2、3歳の子が親とちゃんと会話成立してて親の言う事ちゃんと理解してるのマジかよ…天才かよ…ってなってる
    返信

    +103

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:23  [通報]

    >>32
    うちは逆に普通級で後悔してるよ。親子ともにストレスで特別にしておけばよかった。途中から特別には変われないみたい
    返信

    +46

    -3

  • 50. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:59  [通報]

    >>45
    うちは、小3女子ASD。
    “うんちは絶対家でオムツで!”のこだわりが強くて未だにうんちはオムツだよ…
    返信

    +74

    -3

  • 51. 匿名 2025/04/21(月) 20:49:29  [通報]

    ゲームなどで負ける事をとても嫌う
    小2
    返信

    +98

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/21(月) 20:49:43  [通報]

    知的境界域のASD
    なんでなんで攻撃が辛すぎる
    定型みたいに学ぶ為に聞いてるんじゃなく、ただ同じ答えを聞いて安心したいが為に毎日どうでもいい同じ質問の繰り返し
    なんでだと思う?とか、それ前にも言ったよ~って適当に流してるけどこっちまで頭がおかしくなりそう
    返信

    +115

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:38  [通報]

    小2の子供が放デイから帰ってきた時に、〇〇先生が放デイを辞めるらしいって言ってきた。珍しく今日あったことを知らせてくれたので嬉しかったけど、〇〇先生は子供が年長くらいの時からみてくれてた先生ですごく可愛がってくれててその先生が辞めるってなってすごく淋しくて泣けてきたよ😭
    返信

    +108

    -3

  • 54. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:43  [通報]

    ADHDとLDの小6
    勉強が本当にできず小2レベル
    LDだから知的はなく普通級しかいけず落ちこぼれで自己肯定感もドン底(知的ないと支援級入れない)
    もう親子ともにメンタル限界
    返信

    +107

    -3

  • 55. 匿名 2025/04/21(月) 20:51:08  [通報]

    中学で通級行ってるお子さんいますか?小学校では行ってましたが継続するか迷っています。
    返信

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/21(月) 20:51:56  [通報]

    年長です。ASDで知的や言語は平均よりやや高めです。特性はあるけど園でも加配なしで担任からのフォローのみで過ごせているので、担任の先生や療育の先生には、小学校は普通級でもいいのでは?と言われています。

    親としては特性はあるので通級か情緒級にして、様子をみて大丈夫そうだと判断したら普通級にする方がいいのでは?と思っているのですが、その点のアドバイスや経験談などお聞きしたいです。(簡単に普通級に移れるのかは分からず…後日聞く機会があるので確認します)
    返信

    +25

    -4

  • 57. 匿名 2025/04/21(月) 20:52:08  [通報]

    >>45
    うちも年長
    仲間だわ…
    返信

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/21(月) 20:52:27  [通報]

    ヤフーニュースで北川景子の記事見ちゃった。
    なーんか、仕事にも家族にも恵まれて子供もド定型で人生薔薇色でいいなぁ。
    自分なんか真面目にやってても
    なぜか職場の人に急に挨拶無視されるようになるし
    子供は重度くさいし、保育園で他のママに白眼視されるし(別に他害とかはない)
    実家とは完全に距離置いてて孤独だし
    人生詰んでる。もう嫌。
    地味でいいから卑屈にならない人生が送りたかった。
    返信

    +193

    -17

  • 59. 匿名 2025/04/21(月) 20:53:29  [通報]

    発語がない5歳

    療育の先生から「お母さん!自分の名前言ったんです!スタッフもみんな聞いてて、名前言った瞬間みんなで拍手しました」
    って教えてもらった。
    すごいうれしいし、療育の先生が喜んでくれて人の温かさを感じました。

    残念ながら私はまだ発語したの見れてないんだけどね。
    返信

    +212

    -3

  • 60. 匿名 2025/04/21(月) 20:54:12  [通報]

    >>24
    運動療育とかは検討しなかった?
    返信

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2025/04/21(月) 20:54:19  [通報]

    >>59
    おめでとう!
    返信

    +84

    -3

  • 62. 匿名 2025/04/21(月) 20:54:23  [通報]

    >>52
    うちもそう
    定型のきょうだいもいるけど「なんで?」の質が全く違う
    自閉の子はとにかく自分が安心したいだけで何か学んでくれるわけでもなく、私が発狂してしまったこともある
    専門家たちには「特性だから安心させてあげて」と言われるけど、私はもう無理なんだよ!と言ってしまった
    返信

    +139

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/21(月) 20:57:23  [通報]

    >>18
    うちは保育園だけど引け目を感じて遠慮してしまって
    用件以外話せない。逃げるように送迎してる。
    かなり発達遅れてるから療育施設でもないのに、相談とかしても困るだろうし
    普通級の上の子のこともよく知ってるからか
    先生達も憐れみの表情で視線を向けてくるから毎日辛い。
    返信

    +98

    -4

  • 64. 匿名 2025/04/21(月) 20:57:56  [通報]

    >>38
    やってというと嫌という、天邪鬼
    それでやるならいいが、ほぼやらないから成績も悪い
    返信

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:58  [通報]

    >>50
    恥ずかしがらないの?
    返信

    +22

    -4

  • 66. 匿名 2025/04/21(月) 20:59:40  [通報]

    幼児ASD診断だけどそのうちADHDつきそう
    園バックの中はぐちゃぐちゃで持ち帰ってくる歯ブラシセットやご飯セットは巾着に入れずにバラバラに突っ込んでるし、マイワールドがどんどん強くなってきて話の半分は妄想とか想像
    今は小さくて可愛いしお友だちともごちゃごちゃ遊んでるんだけど妄想やら友だちに垂れ流しにしだしたらやばいんだろうな、、、これは療育でも改善しないよね
    返信

    +69

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/21(月) 21:01:45  [通報]

    >>38
    定型2人いるけどしたことなかった
    そして発達の子とは毎日怒鳴り合い
    宿題やっていかないと先生がかなり怒るし(発達だからとやらないのは認めないと言われた)、でもできないしホントしんどい
    返信

    +48

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:55  [通報]

    >>33
    うちの子の場合は、食欲が落ちる、脈が速くなる、があります。
    でもそれよりメリットが大きいと本人が言って服用を続けてます。
    返信

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/21(月) 21:03:28  [通報]

    >>58
    あんだけ可愛ければそれだけで勝ち組だしなんならあの顔で子供が発達でも全然いいよね、いいよねって語弊が生まれるけど綺麗だからあんな綺麗な人が療育先にいるだけでみんなから褒められまくりでお金もあるし多少発達でも自由に育てて最悪働かなくてもいいよーって出来そうだし全然大丈夫そう。それくらいのレベルだよねあの美貌は
    返信

    +74

    -13

  • 70. 匿名 2025/04/21(月) 21:03:49  [通報]

    >>42
    唯一の仲良しが転校してからずっと一人行動らしく、2年に上がってからは話しかける事も諦めたみたい
    今日も誰とも話してない、一人で教室にいたと聞いて私が泣きそうになりました
    特性バリバリではなく少し天然系でも人間関係は難しいんですね…
    返信

    +105

    -4

  • 71. 匿名 2025/04/21(月) 21:04:36  [通報]

    もう来年小学校だよ…憂鬱でしかない
    よりによって学区1のマンモス校だし…
    返信

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/21(月) 21:07:29  [通報]

    >>58
    北川景子クラスまでいくと辻さんとかのんさんとかとは違ってなんとも思わないかも。素敵な薔薇人生は当然の人生というかむしろそうであって欲しい笑

    辻さんとかはいーーなーー!どこでどうこもう名案が別れてしまったんだろうと思う。でもよく考えたら彼女もモーニング娘で大スターだったわけだよ。そりゃ違うよな。みんな男選びに失敗してないのが凄い。
    返信

    +3

    -14

  • 73. 匿名 2025/04/21(月) 21:07:34  [通報]

    >>28
    育てにくさを感じてなくても発達検査を受けることになった経緯って何ですか?
    返信

    +35

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/21(月) 21:08:09  [通報]

    咳チックが治らない
    かなりコンコン言うから出かけるのも億劫
    いつになったらなくなるんだろう
    返信

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/21(月) 21:10:45  [通報]

    >>40
    小学校入学して毎年手保護者巻き込んで問題ばかり起こして殺伐してたのが嘘のようです クラスメイトと衝突してたのが信じられない
    うちの子の話を理解してくれる、信用してくれるってだけでこうも変わるのかと…
    返信

    +10

    -6

  • 76. 匿名 2025/04/21(月) 21:11:11  [通報]

    ASD小3の娘。

    クラス替えあったし、1、2年生の担任だった大好きな先生が他校に異動して新学期不安だったけど、楽しく通えていてまずは一安心しています。

    勉強は相変わらず苦手だけど、楽しく生きててくれればいいや!
    返信

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/21(月) 21:12:18  [通報]

    新小1。
    幼稚園はのびのび園だったからいい事しかほぼ言われなかったけど、小学校は容赦なく現実的な話してくるからすでに精神的にきてる。
    あと朝早いしいろいろ心労もたたって親の私のほうがついていけなくて、ついに先日ぶっ倒れた
    返信

    +105

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/21(月) 21:13:37  [通報]

    >>7
    処方される年齢になったから検討してるけど、錠剤かカプセルしかないらしくて飲める気がしない
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/21(月) 21:14:58  [通報]

    >>4
    うちも中学3年男子です
    2年生の時はクラスに馴染めず別室当校が多かったけど担任にお願いして小学校から仲のいい友だち数人と同じクラスにしてもらいました
    そのかいあって今は休まず登校できてます
    本人は保険としてまた別室にも行きたいと言ってますが今順調に通えてるのでもしまた辛くなってから
    考えるようにしようかと話し合いました
    受験は絵を書く事が好きなので美術系に行きたいと言ってます
    返信

    +22

    -22

  • 80. 匿名 2025/04/21(月) 21:15:03  [通報]

    >>18
    うちの幼稚園は子供の人数が少ないから、園長先生や担任の先生に色々お話します!先生達もうちの子をわかろうと努力してくれてるか私も子供も幼稚園大好きです!
    返信

    +33

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/21(月) 21:15:13  [通報]

    >>24
    小4だけどわかるわー
    うちもサッカーやりたいと言ったけど、周りとの差がありすぎて…正直幼稚園児の方が上手い。

    平泳ぎ出来るなんて凄いよ、うちは全くダメ。
    なわとびすら続かない。
    それでいてプライドだけは高いから、周りの子に抜かされたら癇癪起こす。
    公開処刑でも参観は欠かさず行ったけど、もう私が限界です。
    療育の先生からは、無理に運動やらせず楽しくできることをしてと言われていたので諦めてます。
    返信

    +208

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/21(月) 21:15:51  [通報]

    もう、Part70なんだ
    ふと自分いつからいるんだろうって思って見てみたらなんとPart9からいるみたい
    皆さんいつもお世話になってます
    返信

    +93

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/21(月) 21:16:01  [通報]

    子どもが病気(治らないもの)を次々発症していて複数の介護をしているのですが、私も昨年から深刻な病気を抱えて治療中で、そこにまた今日、子どもの病気がわかってしまいわたしの気持ちがキレてしまいました
    返信

    +102

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/21(月) 21:17:59  [通報]

    子供が大学4年。就職活動は「普通」ですか「障害者枠」ですか。先輩方の話を伺いたいです。
    返信

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/21(月) 21:18:23  [通報]

    >>12
    うちは通級の先生や通級の療育内容がダメだったわけではないけど、特性的に予定外が苦手。
    通級は月3回であったりなかったり。メンバーもたびたび変わる。毎回何するかがわからない上に研修とかでちょくちょく知らない大人が入る。 通級1〜2時間のために混んだ電車に乗る。というのがダメだった。
    放課後デイサービスだと前もって何するかがわかって先生も通っている子の変動もそこまでないから安心出来て楽しかったみたい。
    返信

    +63

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/21(月) 21:19:09  [通報]

    >>78
    ADHD?ストラテラは液体あるよ
    取り扱ってる薬局少ないのがネック
    返信

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/21(月) 21:20:42  [通報]

    >>4
    うちは幸運にも底辺私立に単願推薦で入れた。担任もびっくりしてたけど、塾の担当者によると家族も含めて大きな問題を起こさず安定して授業料を納めてくれる層も必要らしい。塾の担当者が薦めてくれた高校でした。
    返信

    +110

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/21(月) 21:22:37  [通報]

    >>24
    共感できる所が多くてコメントさせてもらいます!

    うちは小6男子

    スポーツのセンスの無さ、ため息出ますよね(笑)
    うちもスクールです。
    上手くなりたいと言う割に家で練習するわけでもなく。
    宿題やれやれ言わないとやらない。
    鉛筆・消しゴム落とす→拾わない
    床に落ちてもそのまんま。
    話すと長くなりますがため息出ます。

    今日は作ったご飯に好きなものが一つもないと言い文句ばかり。
    ブチギレた私は、
    「もうお前のことは何もしない、食器も自分で洗えよ、最後だから風呂も洗え」
    (うちは最後の人が風呂掃除のルール、嫌なら親より早く入れと常日頃言ってます)

    本当に嫌になりますよね、うちの子はこれでも薬飲んでます⋯。
    感情の起伏が起きないようにするための薬なので、忘れ物等が無くなるわけではないです(汗)
    返信

    +172

    -4

  • 89. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:11  [通報]

    >>32
    小学生の間は普通級
    中学から支援級通ってます
    もっと早く支援級で良かったと思っています
    普通級で辛い思いをするなら、支援級で環境を整えてもらい、のびのびやる方が本人の負担なくて良かった
    返信

    +31

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:12  [通報]

    >>86
    ADHDです
    かかりつけの病院の医者には錠剤かカプセルしかないと言われました…
    返信

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:47  [通報]

    改めて人は1人では生きていけないなと感じる。もしかしたら定型の子供1人とかだったら友達いなくても先生と関わらなくても旦那いなくても生きていける気もするけど、発達の子1人増えるだけで精神的にすごく荒波に揉まれるからそうはいかない。いつも療育の先生やママ友たちに助けてもらってばっかりで、私は人の心を一度でも救ったことがあるのだろうか?と考えるようになってきた。一年半前には想像もつかないほど今は周りの人たちに恵まれてる。いつ恩返しができるだろうか、どんな恩返しが出来るだろうか。
    日々、幸せはこんなに広がっているのに芸能人の子はきっと定型だろういいなぁ、、みたいな考えが浮かんでも良い意味でももう昔みたいに引きずらなくなった。
    療育先や兄弟のリアルの生活で芸能人はお金持ってて羨ましいだとか 沢山子供羨ましいとか 昼間に考えてる人ってほぼいないんだよね笑 今目の前にいる子供たちと、ママたちと、先生たちと、そこにも幸せは沢山あって笑いもあって悩みもあって リアルの世界は結構楽しいと。
    そのリアルを生きることにみんな必死だから 本気の幸せと悲しみと悩みはそこにしかないって思ったら頑張る気が出てきた。
    返信

    +27

    -10

  • 92. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:43  [通報]

    >>36
    スイミングは意外と細かい技術が多いから、指示が通りにくくて苦手な子多いんじゃないかな
    返信

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:52  [通報]

    ASDとADHDの年中児が一年くらい運動療育通ってるんだけど、そこは小学生もいるためかけっこう賑やかだしわちゃわちゃしてる。うちの子ももちろんうるさいし迷惑もかけてるんだけど、周りの環境に影響されやすいのかお迎え行った時のテンションと落ち着きのなさがハンパないからもしかしてあってないのかな、、、
    でも普通の体操教室だと発達障害に理解ある先生や保護者ばかりじゃないからすごく悩む。
    返信

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:14  [通報]

    >>73
    私自身は育てにくさを感じた事はないんですが、1歳児健診くらいから発達の事で保健師さんたちにお世話になっていました!
    長女の場合年齢を重ねて周りに追いつく部分も大きいと言われていたし、私もズボラなものでそこまで気にせず年中さんまで来ましたが、先生がちょっと気になるからと心理士さんと繋げてくれて、そこから検査などを受けることになりましたよ。
    返信

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:57  [通報]

    都内
    通級で他校に通うんだけど自宅からバス停徒歩10分、バス40分(10分と書いてあるけど凄まじい渋滞)、バス停から学校徒歩30分
    車禁止でこれしか移動手段ないんだけど3時間目だけのために結局1日学校休まないといけない
    これを続ける意味あるのかわからなくなる
    返信

    +48

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/21(月) 21:27:07  [通報]

    >>12
    その子によって合う合わないの要素が全然違うよね。うちはマンツーマンだったから、聴覚過敏の娘には通級がとても合ってたけれど、今年から集団&半個別のところに通い始めたので音のざわざわがちょっとおちつかない様子。通級では他の先生の様子を横目でみていて、力量大事だなって。他の先生だったらうちもたとえマンツーマンでもここまで成長できなかったかもしれない。賭けというか。運というか。もうなんというか。。
    返信

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/21(月) 21:28:30  [通報]

    >>54
    人手不足は重々承知だけど
    知的ないと支援級不可なんて、先教育委員会や文科省も先生たちもアップデートして欲しいね…
    知的なくても実際に困ってる子どもがいるんだから
    ちゃんと支援されてたら今よりもっと楽しく過ごせたはずなのに
    返信

    +73

    -3

  • 98. 匿名 2025/04/21(月) 21:28:39  [通報]

    >>84
    障害者手帳は持ってますか?
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/21(月) 21:30:03  [通報]

    >>38
    うちは宿題と勉強してからゲームのルールなので、寝る時間から逆算していつスタートしたらフルでゲームが出来るとか考えてるようです。
    なので、さっさと取り掛かったり、お風呂も嫌がるとか無いです。
    小3男子、ゲームは一時間、寝るのは20時半
    返信

    +12

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/21(月) 21:31:24  [通報]

    当事者ですがときどきこのトピ見てしまう

    療育や発達概念が知られてない時代に子どもでしたが、私も書き込まれてるような、できないことの多い子どもでした
    いつも親からめちゃくちゃ叱られていて自己肯定感も低かったです
    でも、一個だけ得意なことがあり、先生から褒められ、賞をもらったりしてそのうち親からも理解されるようになり、好きなことを仕事にもできました
    運動が苦手で一人だけ逆上がりが出来なかったり、悪いところに目を向けられる時代だったけど、
    高校くらいで進路を決めたら苦手なことはだんだんやらなくてよくなっていくし
    とにかく、一つでもできることを見つけてそれだけをひたすらだいじにするのが大切だと思います
    何か才能があるかもしれない子たちが「発達だから」と劣っている目で見られるのは悲しい
    就職も、障がい雇用と一般企業の両方経験しましたが、「障がいがある」と公表して入っていくと、はれものにさわるような扱いを受け、結局一般で働いて自分に向いた仕事を探すほうがらくでした
    コミュ力のなさや片付けのできなさをカバーできるくらい自分の得意なことを見つける、二十五歳くらいまでに何か一つに集中して全力を注げば、楽しい人生を送れると思う

    発達障がいという概念のない時代の眼でときどき、見てあげて欲しいと思います
    返信

    +130

    -4

  • 101. 匿名 2025/04/21(月) 21:33:52  [通報]

    荒れてる支援級に通ってる方いますか?
    うちは1年から支援級で自閉ADHDのおっとりタイプ(落ち着きはない)
    他に2人同級生がいてその子たちも同じようなタイプでのんびりやってました。
    3年から4年にかけて普通級の問題児(他害、いじめ、万引きなど)が5人支援級にきてめちゃくちゃになりました。
    管理職はもちろん教育委員会も入ってますが元々いた支援級3人がいじめられたり本当に大変な状況で、うちは今年度から保健室登校になりました。(1人不登校に)
    支援級が問題児の受け皿のようになって、何でこんな思いをしなきゃいけないのかわかりません。
    返信

    +101

    -6

  • 102. 匿名 2025/04/21(月) 21:34:08  [通報]

    >>56
    今小4の自閉男児で、普通級4年目です
    IQは平均の下ですが、ワーキングメモリー凸、勉強は得意です
    療育先からは普通級で良いかもと言われてました
    1番に思ったのは子供の性格が支援級と合うかどうかです
    皆と同じが良くて違うのを気にする性格だったので、支援級だと逆に行き渋りになるかもと普通級選びましたが、子供の場合は今のところ楽しく通えています
    返信

    +32

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/21(月) 21:34:34  [通報]

    教室でなかなか長時間座ってられないみたいなんだがやっぱり服薬必要??
    まだ入学して2週間だしもう少し様子見たほうがいいのか?
    返信

    +2

    -6

  • 104. 匿名 2025/04/21(月) 21:35:29  [通報]

    他校通級、やめたいな〜
    片道50分近くかかるのに通う意味を見出せない
    まず最初は先生と一対一で慣れたら数人でって説明を受けていたいたから頑張って通わせていたけど、相談センターの人に昨年度末に確認したら「集団でやりたいんですか?集団が難しいお子さんが通うのが通級なのでそういうのはやってないですよ」だって
    最初の説明してくれた人と同じ人なのに、一年でこの人記憶なくしたのかとあきれた

    そもそも通い始めた時はクラスにいるのが難しかったけど、去年の担任の先生のおかげで自分のクラスで授業受けられるようになってるし
    去年の通級の先生は微妙だったから、せめて今年はいい先生だといいな
    返信

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/21(月) 21:36:46  [通報]

    5歳年長、朝に幼稚園に行きたくないと言い出す。入園したての年少の行き渋りよりかは何十倍もマシになったけど、なにが不安?嫌?なんだろう。どうすれば不安をのぞいてあげられるんだろう。

    遅刻はいやらしくて、朝に病院行ってから幼稚園行くよと言うと、普通のいつも通りの時間に行きたいと多少グズグズ。行くと120%楽しんでなんでもがむしゃらに遊んだり製作してるらしい。
    でも小学校になるとどうなるんだろう。

    大好きな療育も、行く前にだけたまーにグズグズが数秒あったりする。なにか不満を言わないといけない癖でもついてる?
    あと何時に終わるかを確認する。15時よね?15時30分にはならないよね?とか、、毎回終わる時間ほぼおなじなのに。

    あと幼稚園は14時終わりなんだけど、人気の療育が14時から予約とれたから、いつもより早めの13時40分に迎えに行ったら、たまに前みたいに少し早く迎えに来てー!と言われた
    なぜかというと、みんなが揃ってバイバーイって言ってくれるのが嬉しいから。だそう
    次もしていいかな?癖にならないのか

    療育の先生からは、毎月同じ曜日に療育利用したほうが良いと言われた。安心感のために。ほぼそうしてるけど、全部そうしないといけないのかな?
    4箇所のうち2箇所の療育は人気がありなかなか予約できないからスポット利用なんだよね。。ダメなのかな

    返信

    +7

    -5

  • 106. 匿名 2025/04/21(月) 21:42:13  [通報]

    >>103
    普通の子は立ち歩かないので、早く薬飲んでください。
    あなたの子供のせいで周りが迷惑しています。
    授業が遅れるのホンマに腹が立ちます
    返信

    +15

    -46

  • 107. 匿名 2025/04/21(月) 21:48:43  [通報]

    >>24
    クラスメイトの質が悪い。
    その児童は嬉々としてあなたに報告してるよ。
    「私(児童)らはいいことをしている」
    という体で。
    返信

    +119

    -7

  • 108. 匿名 2025/04/21(月) 21:48:57  [通報]

    >>36
    なんでこんなにマイナス多いの?
    返信

    +7

    -7

  • 109. 匿名 2025/04/21(月) 21:49:56  [通報]

    軽度の発達だけど診断降りて最近療育通い出したんだけどかなりカオスでびっくりしてる。
    暴れ狂ってる子がちょいちょいいて先生が危害加えられている。子供は繊細かつ過敏なタイプだからその環境がきついみたい。せっかく待機して入ることができたんだけど辞めさせたほうがいいか悩んでます。
    返信

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/21(月) 21:50:04  [通報]

    >>24
    普通級ですか?
    返信

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2025/04/21(月) 21:50:51  [通報]

    >>20
    一年生はそんなものだよ。
    うちの子は2年の後半で筆箱環境すごく良くなった。
    健常でもまだアレがないとか消しゴム粉砕って子もいるから、気を落とさないで😌
    返信

    +88

    -3

  • 112. 匿名 2025/04/21(月) 21:51:51  [通報]

    >>24
    丸四年で平泳ぎ…はそんなに問題ではないような。
    スイミングクラブによって進級スピードかなり差があるしね。

    それより今、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ連続50メートル?100メートル泳げる?

    この子はもう少し良いところ拾ってあげても良いような。
    返信

    +101

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/21(月) 21:52:05  [通報]

    >>24
    うちも息子です。
    コメ主さんと同じで小3くらいから漢字を覚えられなくて、療育センターで学習障害といわれ、色々アドバイスいただきました。

    なんで覚えられないの!漢字書けないの!?と思っていましたが、検査してみるとやはりワーキングメモリの数値が低い。
    医師に、漢字が書けなくても息子が大きくなることにはもっとICTが進んでいくし、漢字が読めれば大丈夫と言われました。学校では漢字のテストは書きではなく読みのテストをして配慮してもらっています。

    今はLDの診断受けて心が楽になりました。
    返信

    +70

    -2

  • 114. 匿名 2025/04/21(月) 21:53:37  [通報]

    発達障害でも、軽ければ小学校の普通級を勧められる人もいるの??
    返信

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/21(月) 21:55:25  [通報]

    帝王切開ではなく下から産んだみなさん、どちらでした?

    促進剤つかった➕

    使わない➖
    返信

    +18

    -28

  • 116. 匿名 2025/04/21(月) 21:56:12  [通報]

    小三
    注射で泣き叫ぶ暴れる
    これはあやしいですか?
    返信

    +3

    -13

  • 117. 匿名 2025/04/21(月) 22:00:11  [通報]

    まあ支援級もどんなクラスメイトがいるかは完全に運だよね。1人とてつもなく多動、癇癪、他害凄い子いて担任の先生も補助の先生もその子ばかりになってしまう。他のメンバーはどうしても放置になりがち。
    仕方がないことなんだけど他学年はそこまでの子がいないから運が悪かったなってモヤることはやっぱり多々あるよ。さらにその保護者に「みんなそれぞれ手間かかる個性強めが集まってるよね!」とか言われてさらにモヤるっていうね。
    返信

    +47

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/21(月) 22:00:17  [通報]

    >>79
    コメ主です
    書き忘れましたがうちの子は4才で自閉症スペクトラム診断されてます
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/21(月) 22:01:29  [通報]

    >>89
    普通級で頑張れるうちはその方がいいと思う。支援級には手を付けられない子もいて影響される場合もあるし、そうなるとどんどん勉強しなくなるよ
    返信

    +31

    -3

  • 120. 匿名 2025/04/21(月) 22:02:33  [通報]

    年少の頃はこだわりとか頭うちつけたりとかして大変だったけど今小学校3年でこだわりとかも少なくなって自傷とか爪噛み指シャブリもなくなってちょっとは心配事はへりました。
    発達障害をもったやつは迷惑だみたいなトピを見るとすごく悲しくなります。やっぱり迷惑だろうなと思うので私が死んだ時を考えると一緒に死んだほうが世間のためなんだろうと思ってます。でも親のわたしから見るといつもニコニコして小さい子には滑り台とかをゆずったり小さい子がのくまで滑り台をすべらなかったりとても良い子なんです。
    返信

    +62

    -2

  • 121. 匿名 2025/04/21(月) 22:02:52  [通報]

    >>24
    でも小3で平泳って凄いと思うな〜!
    4年間でそれだけできれば十分なんじゃないのかな!
    子供が楽しんでやってれば、今日も楽しくできて良かったねとか声かけして、親も成果を期待しないと心が楽になるよ。

    周りと比べてもキリがないし、お子さん個人の成長を見てあげたほうがいいと思う。自分の為にも。
    お風呂上がりに毎日一緒にストレッチするだけでも少しずつ体柔らかくなるかも。
    返信

    +82

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/21(月) 22:03:11  [通報]

    >>68
    教えて頂いて有難うございました
    返信

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/21(月) 22:04:54  [通報]

    新小1asdです。
    支援級に通っているのですが、クラスメイトに一人他害をする子がいてうちの子も入学まもないのにしょっちゅう被害にあってる。

    あとうちの子は受動型なんだけど、他のクラスメイトが積極的な子が多くて、しょっちゅうちょっかい出されてるみたいで(本人もそれがストレスらしい)、支援級か普通級かすごく悩んで支援級にしたのに、落ち着いて学校生活送れていなくて早くも後悔しかけてます。
    返信

    +40

    -4

  • 124. 匿名 2025/04/21(月) 22:05:10  [通報]

    >>114
    うちの自治体は知的ないと支援級なんて入れない
    ガッツリ自閉とADHDのうちの子は普通しか入れないから不登校になってる
    返信

    +42

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/21(月) 22:05:45  [通報]

    >>109
    似たような悩みだけど、療育だと周りの子が酷くて、それにつられてふざけたりして、正直良い効果があるのかわからない。
    かといって普通の保育園だけだと、できないことが多かったして浮く、、、

    宙ぶらりんなんだけど同じような方いますか?
    療育の子よりはできるけど、定型のようにはいかないという感じなんです。
    返信

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/21(月) 22:06:41  [通報]

    >>24
    療育行ってましたか?
    うちの子はグレーで、気づくのが遅くて療育行ってませんでした。
    返信

    +19

    -2

  • 127. 匿名 2025/04/21(月) 22:08:24  [通報]

    今支援級に通ってて、交流級について担任の先生に質問したら、当校にはそういう制度はありません。って言われたんだけど、そんなことってある?!ちなみに小学校です。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/21(月) 22:09:58  [通報]

    >>126
    グレーでも療育行った方が良いのかな
    返信

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/21(月) 22:10:40  [通報]

    >>113
    同じく学習障害LDのディスグラフィアです。

    字を書くことだけがどうしても困難で、書き取りやノートを写すことは壊滅的ですが、
    学力はあるため
    有難いことに合理的配慮という法律が整備されたおかげで
    学校、病院、教育委員会の協力もあり
    学校や受験当日もノートは取らずにノートパソコンを使い
    この春無事に行きたい高校に行けました。
    いろいろ大変でした。
    学習障害は程度も個人差があり珍しいし、これから説明する機会が多々あると思うので小学校の頃のノート、テスト、成績表等は捨てずに取っておくことをおすすめしておきます。
    まだまだ心配もあるでしょうけど
    うまく活用して大学も目指せます。
    お互いポジティブに声をかけながら見守りましょう。
    返信

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/21(月) 22:11:27  [通報]

    >>119

    そこが悩みどころなんだよね。

    支援級に入って、他の子を見てだらけるのが一番怖い。
    朝も遅れてくる子が多いから、自分も起きなくていいやってなったり。
    影響されてもっと酷くなるのは困る

    返信

    +42

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/21(月) 22:14:32  [通報]

    >>56
    ASD&ADHDの息子がいます。言語凸ワーキングメモリ凹の高IQ児です。
    初めての環境に慣れるのに時間がかかること、学習面のレベルが合わず授業が苦痛の可能性を考えて情緒支援級にしました。
    普通級は授業にずっと集中することが求められ、見学した時に先生がボーッとしてる子を逐一注意していたのが印象的でした。不注意優勢ADHDの息子にとって自己肯定感が下がるだけの環境にしか思えず…
    そのうち普通級に移るという前提ですが、まずは情緒支援級にしてよかったです。
    返信

    +27

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/21(月) 22:15:32  [通報]

    >>114
    うちの子は知的ないから入れませんと言われて普通級
    たぶん他の保護者からは無理矢理子供を普通級に入れてる親だと思われてるんだろうけど
    返信

    +45

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/21(月) 22:15:42  [通報]

    >>103
    幼稚園や保育園の時はどうだったの?
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/21(月) 22:17:39  [通報]

    >>48
    姪っ子が2歳半で全く喋れないのですが(呼びかけも無視、物の名前も理解していないっぽい)、同い年のお友達は親とガンガン会話してコミュニケーションとってる。
    姪っ子はこの先普通の学校に行ったり就職とか出来るようになるのか心配してる。
    返信

    +3

    -21

  • 135. 匿名 2025/04/21(月) 22:18:40  [通報]

    >>18
    うちは保育園だけど母親の私がADHDということを伝えた上で娘の状況をいろいろ聞いてる
    興味のあることは集中してやるけどそれ以外、給食の時とかはとにかくずっと喋ってるらしい
    園の雰囲気ってとっても大事だよね!
    返信

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/21(月) 22:22:40  [通報]

    母子療育で自由遊びの時間の時に別のママと友だちの間に割り込んで行くのまじ辞めてほしい😭
    友だちを差し置いて自分が遊んでもらおうとしてしつこく絡んでそこから離れないの気まずすぎる!友だちの表情見てよ😭😭
    返信

    +35

    -2

  • 137. 匿名 2025/04/21(月) 22:23:22  [通報]

    >>36
    スイミングって幼稚園とかの小さい頃から始めると進みは遅いよ?だから我が家は自分の体験から子供は小学校からスタートした。小学生でも一つでも学年上の子はもうスタートが飛び級だから早いよね。
    私も幼稚園年長から始めたのに三年生から始めた友達と同じ級だったもん笑
    ただ、目的が進む事なのか、スイミングって風邪引きにくくなるというから体のためなのか、体力作りなのか、だから 進む事を目的にするなら遅くから初めて飛び級の方が早いのよ。
    返信

    +7

    -5

  • 138. 匿名 2025/04/21(月) 22:25:45  [通報]

    他人にしつこく絡むのが嫌で、公園行くのさえ嫌だ。
    しかももう6歳。
    本当、誰とも会いたくない
    返信

    +80

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/21(月) 22:27:22  [通報]

    >>130
    でもさ、不登校のほとんどが普通学級の子たちなんだよね?世の中。ってことは周りがどうだからっていうより自分自身の問題なのではと思うけどな。
    普通学級でみんな朝からきて最後までいるならそれをみてだらけないとも限らないよね、ヤンキーや降谷だって自分だけだらけてってるわけだし。周りは普通学級で普通に朝から活動してるのに。だから関係ない気もするけどな。小学生にもなれば
    返信

    +2

    -11

  • 140. 匿名 2025/04/21(月) 22:29:37  [通報]

    >>119
    知的に遅れがないならの場合だよね。知的に遅れがあったら逆にそこまで気が回らないから時間通りにくるかも?
    返信

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2025/04/21(月) 22:29:41  [通報]

    先日の懇談会であからさまな無視をされた。幼稚園一緒だけどたいして接点ない人から。むしろ接点ないから話しかけるなってこと?挨拶くらいしたっていいじゃん。悲しすぎて懇談会どころじゃなかった
    でもそんな地獄を味わったおかげか、在宅事務しない?って話が前の会社からもらえた。嬉しすぎる。
    私は子供の体調不良や登校渋りで職場に迷惑かけるのかけるのが嫌だから専業だったんだけど、完全在宅なら是非やりたい!わくわくしてる。
    ムカつくから挨拶無視されたおかげだと思っておくことにする!
    返信

    +100

    -3

  • 142. 匿名 2025/04/21(月) 22:33:59  [通報]

    自閉なく軽度知的だけある子のお母さんと話したいな
    知的のトピでは重度もいるから発言気をつけてと言う人もいたし過疎ってるから話し聞けない

    うちは軽度知的の小2、国語と算数だけ支援級です。学年上がるごとに支援級で過ごす時間増えるのかな
    返信

    +14

    -6

  • 143. 匿名 2025/04/21(月) 22:34:09  [通報]

    >>103
    処方する病院の先生に相談したら?
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/21(月) 22:37:18  [通報]

    >>139
    いやー、小学生なら大いに関係すると思うよ?
    周りがふざけてたら、あーそれでいいんだ!ってなって感化されやすい年齢だよ、、
    返信

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/21(月) 22:38:01  [通報]

    >>37
    うちの子が、わざわざ問題児の親に告げ口しに行くタイプ
    やめなさいって何度言ってもダメ
    多分うちも何かしらあるんだと思う
    返信

    +92

    -2

  • 146. 匿名 2025/04/21(月) 22:40:00  [通報]

    愚痴です。

    飛行機の距離で引っ越し転校してきたけど、
    自治体によって特別支援クラスの授業内容に決まりがあるみたいで
    今の学校は国語、算数しか支援クラスでは教えないみたい。
    その他の教科は交流クラスでみんなと受ける。
    うちの子は図工が皆とやれないから特別支援クラスで対応してもらってたけど…
    皆とやれていた国語算数を支援クラスで受ける意味よ
    しかも、週の半分以上を支援クラスで授業受けないと来年からは普通クラスに転籍してもらうって、何だかなぁの気分で転校先でモヤモヤしてます
    長文すいません
    返信

    +20

    -3

  • 147. 匿名 2025/04/21(月) 22:43:03  [通報]

    全ての行事に参加拒否だった年少。
    突如陽キャに変身して行事では自ら立候補して出番が多かった年中。まだ癇癪や他害が治っていないため、私はずっとヒヤヒヤして寿命を縮ませながら見守っていました。
    年長では私が落ち着いて参観できたらいいな。
    返信

    +15

    -3

  • 148. 匿名 2025/04/21(月) 22:43:16  [通報]

    >>100
    当事者さんからのコメントありがとうございます。
    ざっくりでいいので何が得意で何のお仕事をされているか教えていただけませんか?
    返信

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/21(月) 22:46:16  [通報]

    不安強めASD小4の娘だけど、最近は情緒が落ち着きやっと知能を活かせるようになってきた(未就学の時の田中ビネーで100ちょっとだから高くもない)
    今までが年齢的に急激に脳が発達する時期だったから、脳機能に問題がある子はそれが負担で情緒が乱れるっていうのもあるのかな
    返信

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/21(月) 22:48:47  [通報]

    >>116
    知的なし自閉症の息子でも年中以降は注射じゃ泣かないし採血も頑張れるよ
    返信

    +8

    -4

  • 151. 匿名 2025/04/21(月) 22:49:38  [通報]

    >>129
    詳しくありがとうございます。
    偏差値どのくらいの高校にすすめましたか?
    子供がLDで偏差値52の高校を目指しているのですが難しいようで悩んでいます。
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/21(月) 22:51:02  [通報]

    >>103
    多動だからじっとしてられないのか、体が慣れてないからなのかどっちでしょうね?多動だったら療育に通う事で落ち着いて授業が受けられるようになる事もありますよ!
    返信

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/21(月) 22:52:20  [通報]

    >>142
    自閉なく知的だけだったら発達障害はないからこのトピには該当者いないかも?ここって発達障害トピだし
    返信

    +10

    -6

  • 154. 匿名 2025/04/21(月) 22:52:38  [通報]

    >>119
    コメ主です
    そう言ってくれてありがとうございます!
    今中二で、学校に環境を整えてもらえて少しずつ成長を感じますが、もっと早ければ良かったのでは、という考えがよく過ぎってしまいます。
    考えても仕方のないことですが、ポジティブに受け止めていきたいです。
    返信

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/21(月) 22:53:21  [通報]

    >>1
    思春期の我が子
    幼い頃に診断がついたけど、軽度なのと療育的なものに行ったので今は普通に生活してる
    でも、やっぱり感情のコントロールが難しく、怒ると逆ギレして癇癪が凄い
    ほとほと疲れ果てました
    どう接するのが正解なのか未だに分からない
    返信

    +26

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/21(月) 22:53:40  [通報]

    >>16
    前回のトピは当事者同士で揉めて終わってしまったよ。
    ここをイライラの発散場所だと思ってる人がいる限り、平和を保つのは難しいね。
    返信

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/21(月) 23:00:36  [通報]

    >>108
    横だけど、全ての運動も勉強も苦手なお子さんで悩んでるのに、我が子の足が速いマウントいらんて感じかな?
    お子さんのいいところ挙げるのはポジティブで素敵なことかもしれないけど、わざわざ「全部苦手で…」て悩んでる人にアンカーつけてそれを伝える意味が私にも分からない。
    返信

    +88

    -1

  • 158. 匿名 2025/04/21(月) 23:00:47  [通報]

    >>27
    うちは二次障害の強迫性障害25歳
    水道、ガス代すごいことになってる。
    奇声上げるし、気に入らないと夜中でも大声出します。
    もう地獄です。
    返信

    +78

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/21(月) 23:05:15  [通報]

    >>24
    うちも小3の息子

    漫画みたいな運動音痴で体も死後硬直かってぐらいカチカチ

    ワーキングメモリ低いからかサッカーとかの集団スポーツはルールというかやり方覚えられないからすぐ辞めた。

    技術も3歳児さんの方がよっぽど上手かったよ。

    スイミングはうちも5歳から始めて今やっと平泳ぎの練習に入ったところ。

    クロールも背泳ぎもかろうじて50m泳げるけど、明らかに周りと比べて鈍臭い泳ぎ方で、溺れてるようにしか見えない。

    字は左利きだけど綺麗でもないし読めないほど汚くもない。

    絵はわりと上手い方だけど、手先は本当に不器用

    全てが中途半端すぎてADHDだけど療育通う程でもないと言われ、通級も半年で必要ないと言われて終わった。

    プライドが無駄に高く、地道に練習してとかできず、最初からできないとそれ以上やりたがらない。
    返信

    +73

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/21(月) 23:05:31  [通報]

    >>123
    どんな困り事を抱えてますか?
    場合によっては普通級の方が合うのかもしれません。
    うちも受動型ですが、普通級(通級してますが)に基本的に所属してます。
    担任の先生からは全く問題ないと言われていて、他の子と揉めてもいないとのことです。
    本人も楽しく通えているので、支援級の先生にまずは相談してみてはどうでしょうか?
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/21(月) 23:05:48  [通報]

    >>4
    うちは定時制にしました。
    朝起きれないから4年制で3時間目からの登校だから本人も楽そう。
    返信

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/21(月) 23:05:49  [通報]

    >>24
    お疲れ様です。大丈夫です、見捨てたいなんて
    思わないでください。インスタグラムで
    色々な工夫の情報がありますよ。それに、
    お子さんに叱ってたり注意ばかりですと
    やる気をなくしてしまうので。。

    インスタグラムで発達障害の子が
    色々アップされてますが、大変だけど皆
    可愛いです。

    お母さんも可愛い、と思える余裕があるといいですよね。。他のお母さん達も、可愛い、頑張ってるって
    思ってますよ。
    返信

    +5

    -16

  • 163. 匿名 2025/04/21(月) 23:10:49  [通報]

    >>151
    ぶっちゃけ行きたい高校がある県によると思います。
    どの程度の合理的配慮をしてもらえるかはその県の教育委員会次第です。
    中学までは、市の教育委員会が管轄ですが
    高校は都道府県の管轄になります。
    親、教育委員会、中学校と面談や話し合いをして配慮願を作成、申請します。
    その際、小学校、中学校での配慮実績と成果が必ず必要です。
    それをもとにどんな配慮が必要でお願いしたい等を話し合います。
    あと、私立高校は配慮なしでした。
    合わない、できない、ついていけないなら、合う学校を選択してくださいねという感じでしたよ。

    底辺私立高校なら名前を書ければ受かりますが、偏差値52もあるのにもったいないと思います。

    現実問題、努力ではどうしようもないできること、できないことの凸凹がどうしてもあるので
    ついていけずに親子で泣きながら自主退学するケースもあるそうなので
    少し余裕のある学校のほうがいいかとも思いますよ。


    返信

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/21(月) 23:12:55  [通報]

    >>29
    それ本当に疲れてるんだね 大人もそんなことあるよね...
    返信

    +30

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/21(月) 23:16:30  [通報]

    病院に定期的に面談しに行くんだけど、毎回子供がすぐ横にいる状態(おもちゃで遊んではいるけど、話してる内容は聞こえてる)で話すんだけどどこもそうゆう感じですか?
    子供は今年5歳だけど、もう何話してるか分かる年齢だし…
    返信

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2025/04/21(月) 23:16:43  [通報]

    先日、支援級の懇談会がありました。支援級と言っても息子が通う学校の支援級は定型並に落ち着いた子しかいなくて肩身が狭かった。

    懇談会で保護者達が子供が習い先で賞を取った、年下に頼られるお兄ちゃんに成長したとか普通級の懇談会?って位、子供のエピソードがキラキラ定型並。
    子供の自慢話ばかりで育児の悩みは話せる隙が無い。懇談会だから見栄を張ってるのかな(失礼な!)。

    うちは家と学校でもハチャメチャで家庭内はヘレン・ケラー(息子)とサリバン先生(私)みたいなバトル頻発。自慢出来る特技も取り柄も無い。勉強も運動も苦手なのび太以下。

    「入学してから行き渋りなく毎日学校に通えていて⋯」かろうじて出来てるエピソードはこれしか言えなくて(泣)
    返信

    +86

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/21(月) 23:22:34  [通報]

    >>24
    同じ小三でうちも身体がガチガチだよ。スイミングは年中から通ってるけど蹴伸びやバタ足はビート板使っても出来ないよ。本人はスイミングは辞めたくないというから続けてる。
    返信

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/21(月) 23:23:43  [通報]

    >>146
    図工ががみんなとやれないというのはどういう感じですか? 図工って個人プレーの作業が多い印象だけど。就学前は共同作業が多かったから?
    返信

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/04/21(月) 23:25:19  [通報]

    通級使ってる普通級の3年生
    1年生の時は忘れ物やらは多かったりお友達と喧嘩したりはあれど授業中挙手してノートも書いて授業に参加してた
    2年生になってからは教室ウロウロしたり廊下でてったり、教科書机に出すこともなく好き勝手過ごしててサポートの専属先生がついた
    ノートは書かないしワークも白紙、テストすら白紙の事もあった
    3年になってからはなぜかまたしっかりノート取って授業でも挙手してるらしい
    2年生の時はなんだったんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/21(月) 23:27:23  [通報]

    >>148
    言語凸なのでライターやってます。
    今在宅勤務です。
    他の仕事もやってたけど雑談がだめで、とにかくしゃべれず孤立してやっていけませんでした。
    女性は特にコミュ力ないと難しい。
    でも友達はADHDで営業やってるし、とにかく一個できること探して平均は諦め、できないことは人に任すのがいいのかも。
    返信

    +49

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/21(月) 23:27:31  [通報]

    小6の娘がいてIQが高いのですが、勉強がつまらないと学校に行くのを嫌がるお子さんがいらっしゃる方はどうされていますか?
    一応中学受験の準備はしていますが、塾はともあれ学校生活をどうやり過ごしていらっしゃるのかなと思いました。
    毎日訴えられるのものの、誰かに相談できる内容でもなく困っています。
    返信

    +2

    -9

  • 172. 匿名 2025/04/21(月) 23:27:52  [通報]

    >>18
    幼稚園に臨床心理士の先生が常駐してた
    なんでも相談にのってくれたし適切な指導してくれたと思う
    ラッキーだったわ
    返信

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2025/04/21(月) 23:28:14  [通報]

    自閉と中度知的の5歳
    成長は感じるけど、なかなか受容できないし一生できない気がする
    返信

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/21(月) 23:29:30  [通報]

    >>46
    横 ウチの息子、全力疾走で寄り道してる感じ。 頑張ってはいるのに、注意散漫で他の方に気が散りどんなに頑張ってもすすまない。
    まったり歩く亀(健常児)と猛スピードで走るがアリやら虫が気になり寄り道して負けてるウサギみたいな
    返信

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/21(月) 23:29:37  [通報]

    >>153
    そこそここのトピみてるけど知的障害も合わせてオッケーかと思ってた
    返信

    +12

    -4

  • 176. 匿名 2025/04/21(月) 23:32:15  [通報]

    >>137
    そんなことないと思う。小学生から始めても遅い子は遅いよ。わたし泳げなくて小2から始めたけど先に始めた子より進度はやはりゆっくりだった。小6までやったけどバタフライにたどり着かずに終わったよ。出来る子はバタフライとっくに終わってた。
    初期の練習も自分よりずっと小さい子ばかりのチームに入れられて恥ずかしかったから、子供は未就学児からさせてる。
    返信

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2025/04/21(月) 23:33:10  [通報]

    >>171
    友達や話せる子がいないってことですか? 小学生って勉強しに行くというより友達とわちゃわちゃしに学校行ってるようなところありますよね 周りの子も子供っぽく思えてつまらないということかな 毎日何を訴えてくるんですか
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/21(月) 23:33:13  [通報]

    >>95
    親の送迎マストてことだよね?
    うちの区は通級は全て校内だよ
    他校にいくのは親の負担大きすぎるね
    返信

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/21(月) 23:34:09  [通報]

    同じ療育グループだった子が一緒の学校で、その子の親がうちと同じクラスのママ友に一緒の療育だったって言った感じがあるんだけど‥。
    幼稚園が一緒だったママ友は会えば仲良く話すけど、周りに絶対言わなかったし、うちも絶対言わなかったから、理解ない人たちからの噂に悩むことはなかったし、安心出来た。
    定型の親で発達に詳しい人なんてほぼ居ないから、オープンにしてないのに。
    返信

    +27

    -1

  • 180. 匿名 2025/04/21(月) 23:35:02  [通報]

    年中男児ですが手を繋いで歩いてくれますか?
    調子に乗るのすぐ走って先々進んで本当に危ないです。
    どれだけ怒ったり注意しても聞かない。
    今下の子がまだ小さいので自転車に乗れず抱っこ紐かベビーカーで送迎してるから(車は運転できない)毎日めっちゃきつい。いつか事故しないか本当恐れながら送迎してる。
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/21(月) 23:38:09  [通報]

    >>175
    そうなのかな
    知的併発の発達障害の子を持つお母さんはいっぱい見かけるけど、知的単体の子を持つお母さんは見かけない気がして
    返信

    +19

    -2

  • 182. 匿名 2025/04/21(月) 23:38:17  [通報]

    >>87
    そんなに珍しいことなの?
    返信

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/21(月) 23:39:38  [通報]

    小1息子
    授業初日からウロウロして同じ保育園の子のところに行ってお喋りしてたらしい
    家で説明したら次の週からは立ち歩きは無くなって大人しく授業受けてるらしい
    身体測定は嫌だって泣いて体重だけ測れた
    初めての事がとにかく怖いみたいでまずは拒否するから先生に連絡帳で知らせてもらって次の日私が言い聞かせてる
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/21(月) 23:41:31  [通報]

    >>59
    読んでて私まで嬉しくなったよ。
    ほんとおめでとう!
    返信

    +50

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/21(月) 23:42:32  [通報]

    保育園の2歳児クラスから自治体の療育行っていて小学校は通級利用です
    自治体的には我が子は発達障害児で間違いないと思いますが、病院受診はしてないので診断はついてないです
    受診して診断つけるメリットは薬処方してもらえる以外になにかありますか?
    返信

    +3

    -14

  • 186. 匿名 2025/04/21(月) 23:44:11  [通報]

    小5で不登校になった。
    適応指導教室に通おうとしたけど、本人が激しく嫌がって無しになった。
    小6から情緒級に転級した。

    今中2だけど、ほぼ交流級で過ごしてる。
    情緒級というホームがあるから安心して過ごせてるみたい。
    高校は私立(偏差値低め)か、通学型通信制高校のどちらかで迷ってる。
    返信

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2025/04/21(月) 23:45:35  [通報]

    >>56
    うちも似た様な息子で今小1
    支援級も検討したけどやんわりと断られて通級に申し込む予定
    一年生は二学期から通級が始まるらしくてそれまで大丈夫か?って思ってる
    同じクラスの子とあまり関わらないみたいでクラスの子の名前を聞いても「わかんない」って言われる
    保育園でも友達は出来たし焦らずに息子のペースでクラスに友達が出来たらいいなと思ってる
    返信

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/21(月) 23:48:29  [通報]

    息子の特性が嫌いだった私の父親にそっくりでゲンナリしてくる。今のうちに頑張れば少しはマシになるのかなと療育行ったりしてるけど成果があまり得られなくて「頑張っても行き着く先はあの父親みたいなクズ人間になるのかもな…」とちょっとやる気がなくなってきてしまった。

    わたしも旦那も発達検査問題なかったけどやっぱり祖父母からの遺伝も多いのかな。こんな強く遺伝するなら子供産まなければ良かったのかなと後悔している。

    息子の将来のために頑張りたいんだけどいろいろ考えると疲れしまって頑張れなくなってきた。
    返信

    +63

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/21(月) 23:48:57  [通報]

    >>142
    ここは発達障害児の母のトピだよ〜
    発達なく知的のみなら知的障害トピだよ
    知的のみで見てる人もいるだろうけどトピズレだから「知的のみです!」で書き込む人は普通いないよ
    返信

    +21

    -6

  • 190. 匿名 2025/04/21(月) 23:51:26  [通報]

    >>134
    当事者の親だけのスレだよ。
    返信

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2025/04/21(月) 23:52:29  [通報]

    >>185
    今困ってないなら診断つける必要はない
    もしも困ることがあるとすれば今後不登校になった時かな
    不登校になっても不登校支援してる放デイに通って申請すれば出席扱いになるけど、未診断だとその制度が利用できなくて同じ不登校でも欠席扱いになる
    返信

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/21(月) 23:58:20  [通報]

    >>37
    それだけ困ってるんじゃね?
    先生に言ってもダメだから、親に言って注意してもらいたいのかも。子供でもそれくらい考えるよ。
    返信

    +51

    -3

  • 193. 匿名 2025/04/21(月) 23:59:27  [通報]

    >>175
    でも知的障害単体だとここの人たちと話合わないんじゃない?
    ここ特性ゆえの話ばっかりだよね
    知的単体だと定型をそのまま幼くした7才なら3才とかって感じだって聞くし
    返信

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/22(火) 00:00:01  [通報]

    >>77
    同じく違う意味での小1の壁を感じてる
    保育園時代と違って小学校は現実を見せてくるし私も凹んでる
    療育の先生はいつも優しい言葉かけてくれるから耐えてるけど今厳しい事言われたらメンタル持たない
    返信

    +45

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/22(火) 00:00:34  [通報]

    >>109
    やめました。
    いろいろ倒れてきそうになったり、叩かれたりで危なすぎて行く意味が見出せなかったので。
    返信

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/22(火) 00:01:56  [通報]

    >>27
    カウンセリングは考えられていませんか?
    EMDRやソマティック・エクスペリエンシング(SE)など、もし受けることができるようなら本当におすすめです
    震災被害などのトラウマ経験にも使われるものです
    よかったら調べてみてください
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/22(火) 00:02:54  [通報]

    >>189
    以前のトピいたけどな
    返信

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2025/04/22(火) 00:03:15  [通報]

    >>114
    うちの自治体は、診断ついてなくても親が希望したら情緒支援級入れる。特に人数制限はなくて、入りたいだけ入れるんだって。そんなことある?って思ってたら、今年度はめちゃくちゃ多かった。
    返信

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/22(火) 00:04:08  [通報]

    >>127
    さあ?
    知的学級はなかったりするとこもあった。行っても進度が合わなすぎるから
    情緒は制度はあるけど実質ほとんどないとかもあった。あれてる子ばかりでつきそえる支援員がいないとかで
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/22(火) 00:05:13  [通報]

    >>141
    挨拶無視する様な非常識な人間と関わっても時間の無駄なので早くから人間性が分かって良かったよ
    返信

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/22(火) 00:05:17  [通報]

    >>198
    よほど教員がいるか、空き教室多いとかの地域なのかな
    返信

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/22(火) 00:08:03  [通報]

    >>185
    ここ診断済みトピだよー
    返信

    +12

    -4

  • 203. 匿名 2025/04/22(火) 00:08:29  [通報]

    >>36
    凹凸が極端な子供もいるこら発達性協調運動障害(DCD)検査してみれば?
    返信

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/04/22(火) 00:14:46  [通報]

    >>101
    通ってましたよー。そんな中過ごしてきたのでみんな普通学級にいるよりも強く、コミュニケーションスキルも育ちました。
    動物園みたいな環境の中トラブルは日常茶飯事ででも次にそうならないためにはどうすればよいか?を繰り返し考える練習です
    返信

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2025/04/22(火) 00:18:45  [通報]

    >>185
    ここの人たち診断済みで、それってそれほど困ってたってことだしいろんな葛藤乗り越えてきてるのに
    聞きたいことだけ質問するって未診断の人多いよね
    2才くらいで心配ですみたいな書き込みも多いし
    返信

    +30

    -4

  • 206. 匿名 2025/04/22(火) 00:20:01  [通報]

    息子と娘2人ともそう
    特に上の息子がひどくて感情の起伏が激しくて私に暴力暴言あったり、こだわりが強く疲れる
    何より忘れ物が多く教科書無くして購入したり、リコーダー使ってないのにどこかなくしたりその度に購入するのが本当に辛い
    水筒とか今まで何回もなくしてなんであんなに大きなものをなくすのか理解できない
    小学3年だけど小1の内容もあやふやでなかなか覚えられないのも辛い
    食の偏食もあり親の私の方が疲弊して毎日辛い
    心配で心配で
    色々忘れ物のこととか試したけど効果なし
    夫が全く向き合ってくれないし何もしてくれないのもムカつく
    返信

    +65

    -2

  • 207. 匿名 2025/04/22(火) 00:22:28  [通報]

    >>201
    情緒支援級の先生は講師や再雇用で毎年人数に合わせて調整、校舎は余ってたり増築したりって感じ。低学年の子がほとんどで、途中で普通級に戻す前提で計画されてるみたい。教室での過ごし方も勉強のペースも普通級とあまり変わらないから、グレー〜軽度の子にはちょうど良い支援だと思う。自由さはあまりないから中度以上の子は苦労するかも。市内の小学校はどこもそんな感じって聞く。
    返信

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/22(火) 00:23:19  [通報]

    こんばんは
    自閉症、多動の子供がいます
    この時間は子供も旦那も寝て自分時間です 
    1番落ち着ける時間 

    来月子供の宿泊学習があるので心配でたまりません
    皆さんのお子様は宿泊学習や修学旅行どうでしたか?
    返信

    +38

    -3

  • 209. 匿名 2025/04/22(火) 00:25:13  [通報]

    >>185
    不安なら病院で検査したらいいと思いますよ
    違って安心できるならそうすればいいかと
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/22(火) 00:27:02  [通報]

    >>7
    コンサータ、エビリファイ飲んでます
    コンサータは本当に効いてるけどあまり薬は飲ませたくないけど飲まないと勉強もできないので
    返信

    +14

    -2

  • 211. 匿名 2025/04/22(火) 00:27:31  [通報]

    >>200
    ありがとうございます。中学は別なので今だけ視界に入れないようにがんばります!
    返信

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/22(火) 00:41:53  [通報]

    >>109
    そこの療育の先生にその環境がきつくて配慮できないか相談してみて別室とかにできるのなら通っても良いと思うし、できないなら違うところにした方が良さそう
    返信

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2025/04/22(火) 01:16:52  [通報]

    >>45
    うちも年長。一度もトイレでもオマルでも出せたことが無い。女の子なのにお風呂の洗い場で立ってしてる。一体いつまで続くの...。
    返信

    +7

    -6

  • 214. 匿名 2025/04/22(火) 01:40:28  [通報]

    抑肝散加陳皮半夏を服用されている方いますか?

    小2男子、癇癪がひどく一ヶ月ほど前から服用しています。

    かなりクセのある味なので、どのように飲ませているか、また飲んで効果がみられたかなどを知りたいです。
    返信

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/22(火) 01:41:11  [通報]

    >>84
    職種にもよるんじゃない?
    大学で資格取って活かす仕事なら一般枠でもいけるだろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/22(火) 01:48:41  [通報]

    >>24
    見捨ててもいいよ。親がそう思うならそれが限界。
    返信

    +9

    -11

  • 217. 匿名 2025/04/22(火) 03:48:07  [通報]

    >>94
    親は育てにくさ感じないのに健診でも園でも指摘され通級通えるってことは集団生活でだけかなり浮くタイプか
    このパターンだと就学した後で問題増えて気付く事が多いから早めに療育繋がれてよかったね
    返信

    +42

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/22(火) 03:53:40  [通報]

    >>20
    うちなんか、何本無くしたかわからないくらいです(笑)
    (名前入りだからいつかは見つかるって感じだけど)
    もう細かい物は無くすもんだと思って、鉛筆はスペアをダースで準備しています。ちなみに消しゴムも10個単位で在庫確保しいます(笑)水筒も忘れてくるから、2本所有してるし。コンパスや三角定規、ものさしもいくつも持っています。
    知的障害なしの自閉スペクトラム症でエビリファイ飲んでます。(児童精神科通院中)現在、公立中の2年生で情緒支援級在籍です。(情緒支援級在籍の為、学校ではいろいろと配慮をしてもらっています)
    本人も忘れ物や無くしものが多い事の自覚ありです。
    もう、うちのこレベルでこんなんだと仕方無いかなぁって感じです。(普通に障害をクローズして働くのは無理だと思います)
    返信

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/22(火) 04:00:31  [通報]

    >>20
    うちはそれが当たり前すぎて担任の先生が予備を預かってくれると言うので50本ぐらい渡してました笑
    返信

    +23

    -1

  • 220. 匿名 2025/04/22(火) 06:19:20  [通報]

    年長。同じ学年の発達仲間が年度末で転園してた。仲間といっても一度児発の情報を交換しただけだけど。
    ママさんがけっこう追いつめられてて、メンタルきつそうだったから心配。前向きな転園ならいいんだけど。
    返信

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2025/04/22(火) 06:22:41  [通報]

    >>65
    恥ずかしいと思ってる感じがしません。
    それがまた困りもので…
    トイレでうんちが出来ないことに全く危機感がないんですよね。
    自分が興味のないことやしたくないこと(特に自分の身の回りのこと)は、全部親にやってもらえばいいんだと思っている印象を受けます。

    極端な偏食のせいで便秘の薬を常飲していて、うんちが泥状です。
    もう小3なこともあって大量で、そのどろどろのうんちがオムツを外した時に流れ出そうになって処理するのも大変で本当に嫌です。
    便秘の薬を調整するも“出ない”か“泥状”の二択しかなく、理想のバナナくらいのものは出たことないです。

    似た感じのお子さんをお持ちの方でオムツ外れたよって方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
    本人にやる気がないので一向に進みません。
    いつまで励ましてうんちがべったり付いたお尻を拭かなきゃいけないんだろうと思います…
    返信

    +42

    -1

  • 222. 匿名 2025/04/22(火) 06:27:32  [通報]

    >>112
    横だけど、うちの子は7年習ってやっとクロール100mできるようになったよ
    平泳ぎはついに出来ないまま辞めました
    本人も私も特に気にしてないけど…
    体育なんて18までしか授業でないんだし、別に出来なくてもいいと思う
    他の所を伸ばしてあげては
    返信

    +27

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/22(火) 06:29:10  [通報]

    >>58
    記事見てないけどうちは北川景子の長女と同い年で知的中度なので成長の差が一目瞭然。え、その年でそんなに喋れるの?そんなことできるの?とか思ったらもう見れなくなった
    ダイゴの話す子供の話とか。
    同じ時期に妊娠したのは嬉しかったんだけどね
    返信

    +34

    -3

  • 224. 匿名 2025/04/22(火) 06:30:59  [通報]

    >>50
    学校や外出先ではできるの?
    我慢するの?
    返信

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/22(火) 06:32:47  [通報]

    >>214
    陳皮半夏なしの抑肝散だけなら、小3から朝晩うちの子飲んでます
    今丸1年経ちました
    うちの子も癇癪のためですが、落ち着きましたよ
    やはり時々学校でも癇癪はあるようですが。

    飲ませ方は味付きのオブラートです。
    オブラートに入れる作業も本人に全部させてます。
    返信

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2025/04/22(火) 06:40:53  [通報]

    >>127
    うちは大阪だから交流級は当たり前にある。(体育とか給食とか普通級で過ごす)
    東京に転勤していった人は、そこでは支援級と普通級に全く関わりがないと聞いて悩んでいた。
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/22(火) 06:42:07  [通報]

    >>205
    療育受けるのに診断マストの地域もあるからねぇ
    返信

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2025/04/22(火) 06:48:50  [通報]

    算数がとにかく苦手です 
    簡単な計算は出来る
    先生が楽なら計算機でやってもいいよ!といってくれて助かってます
    絵を描いたり習字や掃除は得意

    返信

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/22(火) 06:49:00  [通報]

    >>185
    自分の住んでる地域で、診断の有無で受けられない支援があるか、調べてみては?
    ある地域は医師の診断書がなくても保健師の意見書で療育や方デイ利用できる、とか地域によって違うから。
    返信

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/22(火) 06:54:00  [通報]

    >>171
    WISCの結果持って先生に相談、授業中本人があまりに苦痛に感じるときは別室で好きな勉強ができるようにしてもらった
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/22(火) 06:59:49  [通報]

    >>217
    正直周りの保護者さんたちやクラスの担任の先生などからもなんで療育?通級?って言われるくらいなんですよね。
    むしろしっかりしてるね!と言われることも多く、ざっくりみてる限り周りについていけているし、そんなに浮くこともなく…。

    ただよく見ると全体的にふんわりとしか物をとらえていないので理解しきれていないことが多く、後から困ることがあったりします。
    あとは思い込みも強くその後の修正も苦手で、自分の中で一度納得してしまうともう取り返しがつきにくいです。

    周りからかなり浮くような特性があればどの人もこの子は発達障害かな?何かサポートが必要かな?と気がついてもらえますが、うちの場合それもあまりなくてよく見ないと気がついてもらえないし、私が伝えても最初は特に子どもってそんなもんじゃない?と言われたり。
    でもやっぱり特性はあって、サポートは必須だし診断もついた感じですね。
    発達検査の結果も凸凹がかなり大きいです。
    返信

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/22(火) 07:05:57  [通報]

    >>146

    横だけど、文部科学省が特別支援学級の生徒は週の授業の半分以上を支援学級で受けるよう求める通知を出したから、それの対応を各学校が考えて行動してる途中な気がする。


    うちの学校は、今年、去年、一昨年で支援学級全体のルールが変わってて、この通知のせいで先生たちも色々と思うことはあっても、対応していってるのかな?と個人的には思ってる。
    だから多分、個人で学校や地自体に意見言っても難しいのかなと思う。全国から文部科学省へレベルじゃないと、なかなか変わらないと思う。難しい問題だよね
    返信

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/22(火) 07:17:42  [通報]

    小1ASD
    毎朝登校するか気を揉むのがしんどい
    返信

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2025/04/22(火) 07:26:16  [通報]

    >>20
    うちもそうだったし1年生あるあるだよー。
    多分クラスに落とし物の箱があるからその内自分の鉛筆とか消しゴム持ち帰って来るかも(先生から言われる)
    私も6本位無くなった時は連絡帳に書いちゃったw
    親としては色々不安に思うけど大丈夫大丈夫!
    返信

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/22(火) 07:28:21  [通報]

    >>74
    うちもー。
    プラス学校とか病院とか行く前は嗚咽(吐かない)してる😭
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/22(火) 07:34:09  [通報]

    >>232
    横。うちの自治体もそんな感じ。今まで隠れ支援級が多すぎたから、支援級在籍ならちゃんと支援級で過ごしてねってことらしい。支援も予算も限りがあるから仕方ないっちゃ仕方ないのかも。
    返信

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/22(火) 07:35:17  [通報]

    >>37
    うちの息子も24さんの子と似てるタイプなんだけど、授業参観に行くとクラスメイト数人が私の方によってきて「○○くんはバカだから毎日学校で泣いてるよ」って報告してくる。
    その後ろで息子が聞いてて凄い凹んでた。
    大人げないけど、その子達に心底むかついた。
    返信

    +124

    -3

  • 238. 匿名 2025/04/22(火) 07:50:40  [通報]

    >>171
    神戸の某有名私立中高一貫校に合格した友達の子どもも同じ感じだったよ
    その子は割り切って午前中は自宅で塾の勉強や自分がやりたい勉強をして、給食以降学校に行ってたみたい

    要は学校は一応行かなきゃ行けないから、出席日数稼ぎさえすればいい場所、と捉えてる感じ。
    塾は週6で休まず行ってたよ。塾の勉強の方がレベルに合ってて楽しいらしかった。
    友達も塾で出来た友達の方が話してて楽しいと。
    小6なら小学校は少しでも行けてたら別にいいや、くらいに思ってもいいのかも。
    考え方ですよね
    返信

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/22(火) 07:52:33  [通報]

    >>127
    少ないとか2年生からとかは聞いたことあるけど全くないのは初めて聞いた
    知的級だと教科によっては行けないだろうけど、それでも学活とか生活とかの副教科と行事とかは交流級と一緒だよ
    うちは交流級の方が多いくらい
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/22(火) 07:52:35  [通報]

    >>114
    都内だけど、知的以外の発達は基本普通級
    無理そうなら支援校
    返信

    +6

    -3

  • 241. 匿名 2025/04/22(火) 07:59:35  [通報]

    小さい頃から病院、市への相談とか飛び回ってる私を見守ってた旦那
    息子が中2だけど、去年海外赴任から帰ってきて勉強に厳しくなった
    ちょっとやり過ぎじゃない?って言ったらキレられて
    学習障害のことを絶対に認めない
    学校普通に通ってるから平気なんだって
    病院はケチつけるとこなんだって
    下の子は誰からも指摘されないのに
    あの子は3歳児健診、入学時、通級の先生、病院の先生にも指摘されてるのに
    授業参観に行ったこともない
    学校の準備も手伝ったこともない

    それでも少しは緩めたけど、あの頑なな態度はがっかりした
    多分親の私らもグレーとは思ってたけど、もう少し賢い人だと思ってた
    返信

    +39

    -1

  • 242. 匿名 2025/04/22(火) 08:02:35  [通報]

    >>237
    何それ⁉︎ 読んだだけで腹立つ!
    小学生にもなって人に言っていいこと悪いことの区別もつかないんだね。
    返信

    +94

    -3

  • 243. 匿名 2025/04/22(火) 08:03:37  [通報]

    >>155
    もともと癇癪、パニックすごい人ですが、
    中学〜高校卒業あたりまでは本当に凄かったです
    ひたすら嵐が治るのを待つしかなかった感じで
    部屋が本当にボッコボコです
    頓服飲ませようにも難しい時もありました
    こっちが何か言ったりすると、それを全部吸収してエネルギーにしてぶつけてくる感じなんでとにかく引く
    まぁ引いても暴れてましたが…

    20歳超えて全くなくなったわけではないのですが、頻度は減りましたし癇癪玉が小さいうちに本人側も少し距離を取ったり工夫できるようになってきました
    返信

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/22(火) 08:04:33  [通報]

    >>231
    うちの子とタイプは違うけど似てるかも

    子どもはwiscの結果で凸凹が50近くあったから、私から支援級にお願いした時に担任や支援級の先生から
    『普通クラスでもやれますよ、本当にいいんですか?』『お子さんは納得してますか?』と何回も呼び出されたよ
    知的には問題ない(140-90みたいな差、FIQ120)し、それこそ理解も早いしハキハキ話すからしっかりしてるように見えるけど、
    凸凹ゆえに出来るはずなのに出来ない自分、何だかイライラする!で一度癇癪が起こるとクラスでも浮いちゃうレベルで大変だよ
    こういう子どもって、健診ではほぼ気づかれないし、親が訴えても個性ですよーで終わるんだよね
    社会に出て絶対困るだろうから、支援級でお願いしたけど、支援級の先生からは来年からは普通級で行けますよと言われてモヤモヤしてる
    返信

    +32

    -4

  • 245. 匿名 2025/04/22(火) 08:12:10  [通報]

    >>114
    自治体によって支援級の情緒級がない所もあるし、情緒級の担任の先生でも生徒の特性や困りごとを軽く考えて「普通級でも大丈夫ですよー」ってわかちゃない先生もいるんだよ…😩💨
    返信

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2025/04/22(火) 08:13:40  [通報]

    小2
    算数が桁違いに苦手で学習障害を疑うレベルです。1年生の時から担任に相談して宿題の量を減らしてもらえないかとか、聞いてるけど情緒クラスだから基本的には普通学級と同じ勉強内容で、支援級6人居る中で1人だけ違うメニューをやらせるとかは難しいと言われてしまった。
    1年生になる前の入学時点のIQは90だったから、知的学級は対象にならなかったし、情緒クラスに行くしかなかったんだけど、学年が上がって他の子との差が開けば、発達検査次第で知的級にも行けるって言われたんだけど、そうなの? 知的クラスじゃあないと個々に調整って難しいの?支援級って情緒クラスでも1人1人に合ったペースでやってくれるのかと思ってた。勉強は付いていける前提とか言われたら、IQが境界域に近いうちの子みたいなのは行き場が無いんだけど。
    返信

    +20

    -4

  • 247. 匿名 2025/04/22(火) 08:16:14  [通報]

    小2男児
    月曜日又は休日明けは行き渋りでる
    行ったら行ったで学童迎えに行ったらニコニコしてる
    登校班直前に行きたくないだのあり
    説得し妥協して車で送迎したら行くと
    車から降りるもののチラチラ私を気にしながら足は校門へ向かってた
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/22(火) 08:17:57  [通報]

    >>24
    うちの子も特技がない。運動も勉強も出来ないし手先も不器用だし力もない。将来働いてるところなんて想像出来ないよ。何でちゃんと産んであげられなかったんだろうって思ってしまう。本人は今特に困ってないけど、それって周りの環境を整えてるからなんだよね。支援級だし、放課後デイの先生も優しくて息子の面白くない話をうんうんって優しく聞いてくれるし、困ってたら先生が気付いて助けてくれるし…。18歳過ぎたらサポートが無くなるのかと思うと怖い。
    返信

    +80

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/22(火) 08:21:04  [通報]

    >>165
    そういう感じです
    だから小学校以降は私一人で相談に行ってたよ
    子どもの悪口になるもんね
    誰か付添いいて待合室で待てるならそれでもいいんだと思うけど、幼児じゃ1人で待たせられないもんね
    返信

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/22(火) 08:22:27  [通報]

    不注意型ADHDとASD併発の息子。9才になってASDの特性がより濃くなってきた気がします。それとも中間反抗期だから?とにかく私はストレスもたまり禿げそうです😔
    返信

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/22(火) 08:22:42  [通報]

    >>179
    嫌だなって気持ちはわからないではないけど、療育受けてることは隠すようなことではないって世の中になってきてる気がする
    隠したい!て気持ちは差別意識からくるものだしね
    返信

    +14

    -7

  • 252. 匿名 2025/04/22(火) 08:25:06  [通報]

    >>56
    これ、まじで自治体による
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/22(火) 08:31:39  [通報]

    >>246
    個人に合わせる気が全く何のための支援級?って感じだね
    少人数制なだけでなんちゃって支援級だわ
    返信

    +25

    -2

  • 254. 匿名 2025/04/22(火) 08:35:06  [通報]

    >>240
    えー
    そしたらさ、
    知的に問題ない自閉症の子は普通クラスなの?
    不適応起こしてつらいんじゃないかな?
    集団が苦手な子いるよね?
    東京は人口が多い分、発達障害の子も多いから知的以外は対応出来ないのかな
    返信

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2025/04/22(火) 08:39:45  [通報]

    >>254
    ヨコ 普通クラスだよ。
    しかも、不登校の時期に発達が判明したうちの子は、「不登校だと特別支援学級に入れない」と言われて四面楚歌。
    結局数ヶ月で我が子が自力で復活して、そこから通級始まったけど、基本的に普通級で過ごします。
    週に二コマだけ校内の療育(通級)に抜けるのみ。
    返信

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/22(火) 08:41:27  [通報]

    >>214
    うちは今小5で年少から抑肝散だけ飲んでます。

    お医者さんからチョコレート味と相性が良いからミロやチョコアイスと混ぜて飲ませると良いとアドバイスいただきました。うちは偏食が酷いので飲ませられか心配しましたが、スーパーカップのチョコチップ味で飲めるようになりました。お薬飲めたねのチョコ味はダメでしたので、色々お子様に合うものを試されたらと思います。

    効果は最初は、効いてるのか、効いてないか、わからない感じでしたが、ある日飲ませるのを忘れていたら、家族からちゃんと飲ませた?いうこと聞かないんだけど、と言われ効いていることを実感しています。
    同じ薬を飲んでるお友達も辞めたとたん調子が悪くなったようです。

    長文ですみませんが、お子さんに効果があるといいですね。
    返信

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/22(火) 08:42:16  [通報]

    >>125
    横ですがうちの子もそんな感じです
    療育だと先生やママさん達から褒めてもらえるけど幼稚園では皆よりワンテンポ遅れてるなっていう
    でも療育は続けたいと思ってます
    先生に困り事や進路の相談に乗ってもらえる、他のママさんと色々な情報交換もできるというのが大きいです
    返信

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/22(火) 08:43:41  [通報]

    >>208
    お子さんより小さいからあまり参考にならないかもですが、うちは全くの他人があつまる4日間のキャンプにいれたことがあります(事前に配慮は申し出て)動作が遅く注意散漫なタイプで話をきいていないのですが、他の子の身支度の様子に影響されて自立度が上がってかえってきました。もちろん滞在中に送られてきた写真でみる息子の身なりはひとりだけだらしなかったり、表情も固いのですがそれでもなんとかやれました。
    返信

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2025/04/22(火) 08:44:03  [通報]

    >>24
    小3でしかも最近始めたサッカー、そりゃ下手に決まってます!誰しもそうですよ!うちも小3から始めましたが中学生になるまで暇ができたら友達とサッカーしに行けてよかったよ。
    返信

    +17

    -1

  • 260. 匿名 2025/04/22(火) 08:45:00  [通報]

    >>123
    うちもそれは心配だった
    たまたま今の情緒級メンバーはみんな受動型っぽくて大人しいからむしろ交流級に行くほうが色んな子がいて怖がってるけど、他害とかあまりに酷い子が入ってきたら交流級メインで過ごさせてもらいたいって前年度から先生に話してたけど、その辺は臨機応変に対応できるので大丈夫ですよって言われてた
    一度先生に相談してみるといいと思う
    向こうも不登校になるのは困るはずだからなにかしら提案してくれると思うんだけど
    返信

    +13

    -2

  • 261. 匿名 2025/04/22(火) 08:45:30  [通報]

    >>246
    >支援級6人居る中で1人だけ違うメニューをやらせるとかは難しいと言われてしまった。

    自治体によるのかな?うちも246さんのお子さんと同じで算数(数学)だけ壊滅的なLDだけど小学校の情緒級で、教科ごとに出来るAクラス、普通に出来るBクラス、努力が必要なクラスCって別れて授業をしていて今は中学の普通級にいて数学だけ抜き出しで支援級とは別の学習室で授業をうけている。

    >1年生になる前の入学時点のIQは90だったから、知的学級は対象にならなかった

    知能検査90だと知的級に行く数値まで下がることは滅多にないし、稀に下がったとしても境界域くらいだから知的級に移動しても授業を持て余してしまうと思う。

    教育委員会の支援課に相談してみてもいいかと思いました。
    返信

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/22(火) 08:45:57  [通報]

    >>185
    2歳から周りと違ったんなら結構重い方だと私は思うよ。
    二次障害予防のためにも、さっさと診断もらったほうがいい。
    ウィスクも大きな病院でしっかり受けて、結果も学校へ出す。
    困りごとがあって学校が対応してくれない時は、診断書出してもらえるし、早く動くのを私はお勧めするよ。
    思春期入ってから精神病院は連れて行くの大変だよ。小さい時からそういうもんだと思ってれば、早めに手を打てる。
    返信

    +16

    -3

  • 263. 匿名 2025/04/22(火) 08:52:15  [通報]

    >>185です、不快に思ったかたすみません
    うちの子はグレーとかではなく、自閉症で間違いはないかと思いますが、診断なくても療育は受けられるし発達検査も自治体で受けられたので診察する機会がありませんでした
    今後なにか不利益があるならと思ったのですが、放課後デイに診断が必要な可能性もあるんですね
    教えていただきありがとうございます
    返信

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2025/04/22(火) 08:52:34  [通報]

    ASD小学生兄妹
    兄は支援級で登校も落ち着いてきたけど、
    妹は普通級。クラス替えで登校渋りがまた始まった!
    もう何年も毎年どっちかが渋ってるから慣れるようで、
    やっぱりしんどい!
    周りは何でみんな普通に学校行けるの?
    羨ましい。

    妹も支援級に希望すべきかまた悩む…
    返信

    +14

    -1

  • 265. 匿名 2025/04/22(火) 08:53:41  [通報]

    >>12
    通級は、近場だから楽しく通ってる。
    1年間同じクラスメイトの情緒クラスだから、子供も授業ぽい授業の無い通級が好き。
    同じ感じの療育行ってた時は、電車乗って行ってたけどやっぱり大好きだったから、その施設や地域で違うんだね。
    今イキイキして、問題無いなら良かったですね。
    返信

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2025/04/22(火) 09:02:06  [通報]

    >>251
    自分から話すのと人に勝手に言われるのは違うと思うんだ。
    返信

    +32

    -2

  • 267. 匿名 2025/04/22(火) 09:05:13  [通報]

    >>232
    さら横
    私もそれ気になって半分以上支援級で受けなくていいんですか?って直接学校見学で聞いたけど、あー、一応そんな話にはなってますけど、結局は学校の判断に任されてるみたいに言ってたよ
    実際情緒級の子だと交流級に行ってる時間の方が長い
    返信

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/22(火) 09:05:44  [通報]

    >>74
    うちは鼻啜り、咳、口を歪めたり服を引っ張ったりし出して、最近は瞬きまで始まりました。年長の女の子です。指摘せず、ストレスのないように心がけていますが、気付かないふりして過ごすこちらがかなりストレスです。いつおさまるのかな、疲れる。
    返信

    +24

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/22(火) 09:07:33  [通報]

    >>179
    わかるけどでもそれは仕方ないよね。そのママが言った言わないというよりも同じとこに居たことがある時点でみんなに知られることは覚悟かなと。知識ないならないでいいやん。自分の子がそうじゃないなら知識なんて一生持たないだろうし、なんならみーんな行ってるよーくらいの当たり前にしたいからYouTubeのママたちみたいに知ってもらった方がいい!知ってもらいたい!精神で行った方が楽かもよ。
    でも隠したいってことは比較的一見定型と差がない子なのかな?明らかに大変そうな子だったら ほんと大変だから発達の療育行ってるんだー!って言いやすいかもなと。隠せるほどみんなの中に馴染んでる普通っぽい子なのかな?と思って。
    返信

    +23

    -1

  • 270. 匿名 2025/04/22(火) 09:08:59  [通報]

    >>20
    発達バランスに関わらず一年生なんてそんなもの。
    ついでに中学生になっても成績も男女関わらずそんなもの。
    返信

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2025/04/22(火) 09:09:32  [通報]

    >>266
    人に言われることを100パー防ぐのは無理じゃない?
    我が子を隠すくらいしないとそんなのはむり。
    だって普通の子の習い事でさえ隠そうとしたって子供からも〜ちゃん習ってるんだって!とか習い事先で同じ園の子はいる事多いし100パー隠すことは無理だよ。
    それと同じで療育先に知り合いがいたらそら広まるよ。
    返信

    +14

    -4

  • 272. 匿名 2025/04/22(火) 09:12:09  [通報]

    >>146
    普通級にしたらいいのでは?
    昔だったらそこまで出来る子をいちいち支援級と分けてなかった気がする。今は軽度でも支援級だけど昔は見てわかるくらいのクラスじゃなかった?
    なんなら今もいるよね、大変な子普通にも
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/22(火) 09:12:52  [通報]

    >>7
    飲ませるべきか判断つかない。多動と不注意がなければもう少し勉強に集中できるかなと思うけど、一生飲むことになるかも?と思うと親の判断で決めていいものか
    返信

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/22(火) 09:19:45  [通報]

    >>273
    よこ
    本人が困ってるか困ってないかじゃないかな
    飲んで合わなければやめればいいんだし
    うちはまだ錠剤飲めないからストラテラの液体化一択しかなくてストラテラ飲んでるけど効果も副作用も「?」って感じで今度の診察から減薬予定
    早く他の薬も試したいなーって感じ
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/22(火) 09:24:25  [通報]

    小3ADHD。
    学校に上着を4枚ため込んだり、鉛筆や消しゴムはしょっちゅう行方不明。
    トイレの流し忘れ、電気の消し忘れ、ドアの閉め忘れも毎回。
    リスト化したり写真やイラストで分かりやすくしても効果なし。
    多動は落ち着いてきたけど不注意は全く変わらず。
    これからもずっとこのまま?
    返信

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2025/04/22(火) 09:24:55  [通報]

    >>74
    うちもつい最近瞬きチックが治まったと思ったら、次は咳払いチックが出てる....
    新学年になって学校生活がいろいろ変わったから、ストレス感じてるのかなぁ。
    返信

    +22

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/22(火) 09:26:17  [通報]

    >>117
    分かる
    運なんだよね…

    就学前の説明だと「支援級は特性や苦手に合わせて適切なフォローが出来ていて、お子さんが安心して通える場所です」と言われて見学に行ったら癇癪や絶叫、喧嘩で実は荒れているのが通常運転で、結局は在籍メンバーによるところが大きいと担任の先生や先輩ママさんから聞かされてガッカリしたところ。

    他校通学でも構わないから支援級は同じタイプでクラスを作った方が良いと思ったよ。
    返信

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/22(火) 09:28:39  [通報]

    >>24
    うちの子かと思うくらい特徴似てる!
    周りにはそんな告げ口する子はいないけど、話し方が下手で人見知りもするので、クラスで軽んじられてるぽい。本人はあんまり気にしてないのが救いだけど。

    平泳ぎまでいってるのすごいよ!うちはベビースイムからやってるのに、まだクロール25m泳げないもん。

    手先も凄く不器用だけど、小さい頃からピアノ習わせたらそれなりに弾けるようになったよ。
    もしかしたら楽器やらせてみたら特技にならないかな?

    周りの子と比べずに、本人比でどれだけ成長したらみてあげるといいと思う。ゆっくりだけど確実に成長してると思うよ!
    返信

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/22(火) 09:36:42  [通報]

    >>7
    リスパダールとメラトベル飲んでます
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/22(火) 09:38:15  [通報]

    >>68
    うちの子は食欲が落ちて給食が食べられないのが嫌だと飲むのを嫌がります。飲んだ方が頭の中がスッキリして怒られる事も減ると自分でもよく分かってるのに、ご飯いっぱい食べたいから飲みたくないと…。
    自分からすすんで飲む息子さん偉いと思います。
    返信

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/22(火) 09:40:01  [通報]

    >>237
    意地悪すぎない?そのクラスメイトの子たち。
    そんな子に囲まれてるから毎日辛くて泣きたくなるのかもよ。
    返信

    +84

    -2

  • 282. 匿名 2025/04/22(火) 09:44:45  [通報]

    >>128
    困り事があるんならグレーでも通える療育はあるし、療育は定型児が受けても効果があるそうだから療育先との相性がよければグンと伸びると思いますよ。
    返信

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/22(火) 09:53:13  [通報]

    >>114
    うちの地域は就学相談の流れ見てると知的無し、落ち着いて座ってられてコミュニケーション取れたら普通級って感じっぽい。
    児発〜放デイの集団の子達はうちも含めほぼ普通級。
    勿論途中で支援級移る子も数人いる。
    返信

    +5

    -3

  • 284. 匿名 2025/04/22(火) 09:57:02  [通報]

    小学生になったからといって急に成長するわけじゃないしハラハラする毎日
    些細な成長を褒めて褒めての日々
    なんとか地雷を踏まないように生きてんのに夫が邪魔をする
    邪魔するつもりはないと思うんだ
    「定型相手なら」普通の対応接し方だと思うし…
    はあ…
    普段通りの時間に帰ってきてほしい
    早めに帰ってくるのまじでやめて
    返信

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/22(火) 09:57:12  [通報]

    >>128
    個人差あるけど療育を受ける事と支援に繋がってるのは親子共にプラスになると思うよ。
    甥っ子がグレーだけど療育通う前にガッツリ削られてしまった自己肯定感が確実に上がって学校生活も割と落ち着いてる。
    返信

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/22(火) 10:00:36  [通報]

    >>275
    高校生だけど不注意は全く改善しないよ(投薬あり)
    医師からもメモやカード、スマホアラームとかでこのタイプは皆やり繰りしてると言われた
    返信

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:17  [通報]

    >>237
    あるあるだよね。
    先生が注意すると他の児童も悪気なく、まるで良い事かの様に真似して言ってくる。
    うちも幼稚園でやられてたから訪問支援で担任に共有、改善して貰った事あるよ。
    私本人も言ってくる子達に聞きたくないから言わなくていいって伝えたわ。


    返信

    +61

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:46  [通報]

    >>277
    普通級へその子達を行かせて普通の子たちと親御さんにガツンと叱られたら反省するのかね?子供って子供同士に言われて気づく事ってあるよね
    返信

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/22(火) 10:03:47  [通報]

    >>114
    うちの子の学校は、自閉症で診断がついているのが情緒級に入れる条件になっていて、グレーや確定診断待ちだと入れない
    ADHDだけだと知的があってもなくても、知的級に行くか普通級で通級利用になる
    教育委員会の判定と保護者の希望をすり合わせるけど、最終的には保護者の希望が通ると言われているから、普通級にするか支援級で行くか悩む人も多い

    同じ市内の学校でも支援級の運用が違うこともあるので、入学予定の学校や療育先、地域の相談員さんに直接聞いて情報収集するといいよ
    返信

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:20  [通報]

    >>286
    横 何のお薬飲まれてますか?
    うちも不注意ありで最近インチュニブ増量しました。
    効果出るのは1か月先との事で様子見中なんですが不注意改善されないのかな。。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/22(火) 10:05:40  [通報]

    >>290
    同じくインチュニブとリスパダールです
    不注意は基本良くはならないと医師(2人)に言われてるので対策するしかないそうです
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/22(火) 10:05:52  [通報]

    >>24
    変わった学校じゃない?なかなかそんなことを報告する子みたことないんだけど。大阪らへん?
    そもそも誰が誰のお母さんかなんて幼稚園からの持ち上がりの親子以外子供たちわかってないと思うくらい学校って行く機会なくない?PTAの人は別だけど。

    返信

    +0

    -5

  • 293. 匿名 2025/04/22(火) 10:07:00  [通報]

    >>179
    気持ちは分かるけど、学校生活送る上で周りの子供もだんだん気づくと思うよ?
    ちょっと変だよね、みたいな
    お子さんがどの程度学校に馴染めてるか分からないけど、何がしか困りがあるから療育行ってたわけだし、私は知り合う保護者にはさらっと伝えるようにしてる
    それで離れていく人なら初めから縁がなかったんだと割り切ってるよ
    返信

    +11

    -5

  • 294. 匿名 2025/04/22(火) 10:07:38  [通報]

    >>179
    未就園児のときプレ一緒の子と同じ療育で途中から入ってきたんだけどその子のお母さんが他の人には言ってないって言ってたからプレ内や他の人には療育の話しないようにしてたの思い出した
    どこどこの病院で会ったとかも個人情報っぽいから言わないようにしてる

    うちは療育園通っていて明らかな遅れがあるから全然知られてもいいんだけど知られたくないことは言っておかないとそういうこともあるだろうなとは思う
    返信

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/22(火) 10:08:52  [通報]

    >>24
    定型発達の子ではなくて発達障害のお子さんなんだよね?それだったら求めすぎじゃない?
    出来なくて当たり前としか私は思ってないから身辺自立以外何も求めた事ないよ。小さい時に結構発達面であまり遅れがなかった子なのかな?
    返信

    +12

    -1

  • 296. 匿名 2025/04/22(火) 10:10:36  [通報]

    >>288
    横 失言や空気読めない、距離感バグってたりしつこくしちゃうタイプだと子供同士キッパリハッキリ言われて本人が学ぶパターンもあるもんね。
    親としてはキツイけど本人が恥をかいて初めて芯から理解する。
    その後もそうなった時に軽い注意でハッとして止められる様になったりね。
    返信

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/22(火) 10:12:24  [通報]

    >>295
    横 元コメのお子さんは分からないけど言語理解凸だと一見普通に見えるから困り事が理解されにくいのもあるあるだよね。

    返信

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/22(火) 10:13:54  [通報]

    >>74
    うちも小さい頃から肩すくめや瞬きなどあったけど、去年2学期からの咳払いがひどかった。
    喉痛めるんじゃ?というくらい強くやってた。年中になった最近はビートたけしみたいに首を動かしてる。
    ストレスかかる状態になるとすかさず出てくるから…登園渋りもずっとだし
    小学校行けるのか不安
    返信

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/22(火) 10:14:45  [通報]

    >>179
    えー。。やだよね。私は他のお母さんには絶対いわないな。
    返信

    +14

    -1

  • 300. 匿名 2025/04/22(火) 10:14:55  [通報]

    >>179
    こういうのってさ、あのこ境界知能っぽいのになんで療育とか通わないんだろうね?みたいな風に噂になる事もあるから、しっかり通ってるっていうのを知ってもらった方がいいのかも今の時代は。
    今って定型のママたちも発達障害について意外と少し知ってたりするんだよね。カミングアウトしたお母さんいて、やっぱそーだったか〜みたいに言ってるお母さんもいたから知的に遅れなくても 話し方とか普通の子たちよりなんか幼いな?みたいなのは感じるんだよね人間って。このお母さんは個性の範囲だとしてどこにも通っていないのか、ちゃんと認めて気づいていて療育行ってるのか、でだいぶイメージ違うよね。
    返信

    +28

    -3

  • 301. 匿名 2025/04/22(火) 10:18:15  [通報]

    市の地域の就学時検診って行く必要あるのかね?だってそこで入園の冊子とかもらうじゃない?
    そこには支援級ないから入学しないんだけどもらう必要ある?行く学校の就学時検診にいくんじゃないのかな?
    どこへ電話すればいいのこれ 市役所かな
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/04/22(火) 10:21:06  [通報]

    >>251
    横 差別意識云々でなくハイリーセンシティブレベルの個人情報だと思うよ。
    それを他人に勝手に漏洩、カムアウトされるのは有り得ないと思う。
    年齢的に子供本人にまだ告知してない人、公表するしないは子供自身が決める事だと思ってる親も多い。
    ここでも度々話題に上がるけど子供の権利、人権に関わる問題。
    返信

    +20

    -4

  • 303. 匿名 2025/04/22(火) 10:23:19  [通報]

    >>246
    算数のLDがないか調べてもらえないの?
    うちも入学前の発達検査でIQ90だったけど算数は得意な方だよ。代わりに国語が壊滅的だけど。

    病院に相談して診断出してもらってから教育委員会に相談したらどうだろう。
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/22(火) 10:26:21  [通報]

    >>52
    うちもです!
    しかも返答してるのに、それを遮って
    また違うことを聞いてくるから腹立つ!
    返信

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/22(火) 10:30:28  [通報]

    >>291

    インチュニブは衝動性メインに効く薬だと思っていて、担当医に「不注意にも効くんですか?」と聞いたら「効きますよ」と言われたので期待していたんですがそうなんですね。
    うちは忘れ物や失くし物はないんですがテンションが上がると周りが見えなくなりぶつかったりするタイプです。
    副作用の眠気もそこまででないので次の診察まで様子を見てみようと思います。
    お返事ありがとうございました。
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:02  [通報]

    年長。本格的に就学相談始まった。基本的に就学相談は園に全部丸投げでいい自治体だから幼稚園に任せた。
    面談は11月らしい。来月から放デイの見学、6月に支援級の見学、それプラス下の子の幼稚園の見学。
    今年度は忙しいけど頑張るよ〜
    返信

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2025/04/22(火) 10:33:56  [通報]

    >>214
    過去トピでも話題に上がったけど味の濃い物だとカバーしやすいみたい。
    ヌテラ(チョコクリーム)やピーナツバター、ケチャップ、お好みソース等など。
    参考になれば。
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:47  [通報]

    偏食のお子さん、低血糖を起こしたりしませんか?
    どう対応していますか?決まったものはそれなりに食べますが、土日(お休みでテンションが高い)お菓子しか食べず、お出かけしたりすると月曜にグッタリしやすいです
    出かけすぎないように興奮しすぎないように調整しますが、いつもそういうわけにもいかずです
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/22(火) 10:43:37  [通報]

    たま〜に自分が読んだ本でいいなとおもったらここに書き込んでるんだけど、また素敵な本があったので紹介させてください。

    YouTubeもやってるはびりすっていう事業所が出した本なんだけど「こどもの家族が人生を描く 発達の地図」もいう
    本です。

    YouTubeみてると、お子さんを見る力(アセスメント力)と今までに出会ったことがないアプローチの引出しがあると私は思ってるんだけど、それを期待して買ったのね。いま読んでる途中だけど、どちらかというとその子どもへのアプローチを試みる以前の土台になる親の視点、特にお母さんに向けて書いてあった。誰も(私の)味方になってくれない、なんか責められてる気がする、励まされてるんだろうけど素直に受け取れないとか、自分が大変なときはありかちか思考だよね。それをちょっと解きほぐせるかも。

    ペアトレでもリフレーミングってあるんだけど、書いてあることはリフレーミングの側面もあるんだろうけど、それともまた違って。うまく表現できないけど、よかったよ。

    著者のひとりが言語聴覚士さんで、その方が、お子さんが特別支援学校に通われてるとあとがきで書いてあるので当事者家族なんだよね。お子さんが作業療法をうけて、その作業療法士さんとの出会いでご自身もお子さんも変われたんだって、それでご自身も言語聴覚士の資格をとって支援する側になったと。

    なんか回し者みたいなんだけど😅前のトピで苦しそうな人がいたので。
    返信

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:47  [通報]

    >>309
    自己レス。肝心な本のタイトル間違えてた💦
    「こどもと家族が人生を描く 発達の地図」
    返信

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:57  [通報]

    言葉が出始めたのが小2
    質問に少し応えられる様になったのが小4
    会話はまだ無理
    計算は速い
    漢字はそこそこ出来る
    文章問題は壊滅的
    トイレはおしっこは出来るけど
    うんち外で隠れてする
    中度知的障害IQ48
    中度から軽度になる人は見た事ないと医者に言われた

    中度から軽度になったお子さんいますか?
    返信

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2025/04/22(火) 10:50:04  [通報]

    暴言がひどい
    いつも勝ち負け損得でしか考えられないから、気に入らないことがあると暴言。
    私がお友だちを誉めることが許せないらしく、すごい顔でにらんできたり…
    ちょっと危ない場面があったから
    危ないから注意してね~
    とかの声かけにもいちいち過剰反応する。
    自分が否定されてると感じるみたい。
    これは今までの子育てが悪かったのかな
    中間反抗期?
    特性?
    心理士さんと話してもそうならないように前もって声かけを…としか言われない
    そんなんやってるし、予測不可能すぎるし、過集中すると全部ふっとんでるし
    何で普通に遊ばせるだけでこんなに神経使わないとならないんだろう
    疲れた
    返信

    +29

    -1

  • 313. 匿名 2025/04/22(火) 10:56:09  [通報]

    年中男児。まだ始まったばかりだけど、教室にも入らずマイペースに自分がしたい事しかしないと外で走り回ってる。こんな子が教室でお友達と活動して集団なんかできるようになるの?朝からあまりの違いに落ち込むよ
    返信

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:03  [通報]

    >>5
    そのお友達は定型ですか?
    返信

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2025/04/22(火) 11:05:03  [通報]

    >>150

    定型の高IQ時でも、注射で大泣きするからね
    感性の問題なわけで…
    返信

    +11

    -1

  • 316. 匿名 2025/04/22(火) 11:19:32  [通報]

    >>255
    そうそう、通常クラスになるね。うちのところは、不登校だと通級利用は不可。支援級にいくのは、通常クラスに立ち入れないくらいのレベルの不適応になった時。今年度から通常級と支援級の間のようなものを独自で設置することになったのですごく興味があります。
    返信

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2025/04/22(火) 11:20:50  [通報]

    >>29
    うちも中学の頃が一番きつかったらしくて寝ても悪夢で寝汗が酷かった
    どれだけ晴れてる日に布団を干しても布団がカビるほど
    自分に合った高校に入ってバイトして趣味に生きるようになって落ち着いた。
    返信

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/22(火) 11:25:06  [通報]

    >>301
    うちの自治体はどこ(支援学校、私立小学校、国立付属)に進学予定だろうが住所のある校区の小学校で就学前献身的受けろっていうシステムだよ
    返信

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2025/04/22(火) 11:29:01  [通報]

    >>87
    金を納めてくれたらってストレート過ぎて失礼では
    返信

    +4

    -8

  • 320. 匿名 2025/04/22(火) 11:31:18  [通報]

    >>179
    証拠もないし推測だからね
    気にしない事よ!
    どうしても気になるなら、ここで愚痴るか証拠掴んで裁判で訴えるかだな
    他のことでもこれから先もっと辛い思いをするだろうし、そのくらい(失礼)で凹まないことよ!
    返信

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2025/04/22(火) 11:35:16  [通報]

    >>237
    むかつくなそのガキ!
    何年生?
    返信

    +29

    -1

  • 322. 匿名 2025/04/22(火) 11:51:38  [通報]

    インスタとかの子をもつママの投稿みてても、走り回って言う事を聞かない、何回言っても同じ事するとかじっとできないとか色々あって定型の子でもそうなんだと安心してたけど、やっぱりレベルが違うってことだよね?
    最近発達障害について調べたりすればするほど子供の行動言動がこれは発達だから?これは普通の子もする?とか逆にわからなくなってきて考えすぎてしんどい
    返信

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/22(火) 11:53:28  [通報]

    小集団の療育見学行ったんだけど、みんな集団行動できてるし指示は通るし会話してるし何が問題なんだろ?と思った。いまは発達じゃなくても療育いかせるとかあるの?
    返信

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/22(火) 11:53:59  [通報]

    >>40
    うちも積極奇異型の小1男子
    挨拶しまくってるけど、相手は引いてる。。
    やっぱりうざいですよね。
    低学年時のお友達関係どんな感じだったか気になります。

    返信

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/22(火) 11:54:02  [通報]

    >>150
    うちの子、予防接種の嵐の時期は終えた年齢ですが、生まれてから注射で泣いたこと一回もなくて楽だわ〜と思ってたんだけど、あれも特性の一つだったのかもと思ってる なんでもうがって考えすぎ?そんな見方は世間ではないですか?
    返信

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/22(火) 11:56:59  [通報]

    前トピで、母親だけに強い癇癪を起こすASDについて、特に母親との自他境界が曖昧だからだと思うっていうのにすごく納得したんだけど、「あなたと私は違う人です。」って言っていくのって良くないのかな?
    返信

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2025/04/22(火) 12:00:28  [通報]

    >>312
    怒らないように対策すれば?

    お友達褒めなければいいんでしょ?
    もしくは聞こえていなければ。

    あと、命の危険無い限り見守る
    下手に口出さない

    今聞いてるだけでもなんとかなりそうたけど
    返信

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2025/04/22(火) 12:07:36  [通報]

    高IQASDを育てる方いらっしゃいませんか?

    田舎の公立小学校に通う小1の男の子ですが、みんなが好きなもの(ポケモンとか戦隊モノ)とかに興味がなく(無理に見せようとはしてみたものの好まなかった)、宇宙とか化石とかが好きなまま小学校に上がってしまいました。
    よその園から来た子に宇宙のしくみとかを捲し立てるように話して困らせてるようです。
    ちなみにめちゃくちゃ早口です。(滑舌もいい)
    お絵描きの時間に元素記号羅列してたり、とにかく浮いてるみたいです。
    このままじゃ友達できないと思って心配です。
    返信

    +27

    -2

  • 329. 匿名 2025/04/22(火) 12:10:49  [通報]

    >>323
    療育の小集団を見てるとどこに問題が?っていう子が多いっていうコメよくみるね。
    でもうちもそうだけど35人前後の集団に入ると困り事が出てくる子が多いんだと思う。
    療育や家庭内では特に問題無し、寧ろよく出来るタイプでもそう。
    正直日本の学校は求められるレベルが高いよ。

    返信

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:20  [通報]

    >>125
    うちもそう。
    幼稚園が割と規律に厳しめなのに、療育では許されることが多くて、子どもは混乱しないのかな?って思ってやめました。
    子どもの安らげる場所といえばそうなんでしょうけど‥
    療育って本当に効果があるのかな?と個人的には疑問です。
    返信

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2025/04/22(火) 12:12:33  [通報]

    >>325
    横 うちも注射で泣いた事一度もないな。
    でも転んだりぶつけたりして痛い時は泣くから注射に関しては性格なのかなと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/22(火) 12:17:43  [通報]

    >>329
    ASDに関わらず強弱あれど母子の境界線が曖昧なのは子供あるあるだよね。
    うちはADHDだけど親子や家族であっても物事に対しての意見や感想は違って当たり前、何故なら別の人間だからって言うのを意識して伝える様にしてる。


    返信

    +12

    -1

  • 333. 匿名 2025/04/22(火) 12:18:37  [通報]

    >>332
    レスミス。
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/22(火) 12:21:21  [通報]

    >>322
    わかります
    うちの子は特に3歳でこだわりが強くて
    ルーティーン好きなので、うわぁASDって思うことがありますが、
    助産師ひさこさんがこだわりは幼児あるあるー!って笑い飛ばしてたりすると、そうなの?って思ったり…
    でも明らかに理解力が壊滅的なんですよね
    返信

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/22(火) 12:23:10  [通報]

    >>328
    うちも高IQASDの小1です
    ポケモン、興味ないです!アンパンマンもパウパトもスルーして、好きなアニメはサザエさんです笑
    鉄道や道路や地図が大好き
    宇宙はほんのり好き、マイクラで鉱物に少し興味が出てきた感じかな
    うちは情緒支援級で休み時間は支援級のお兄さん達と遊んでいるらしく、交流級にはまだまだお友達いないようです
    返信

    +15

    -1

  • 336. 匿名 2025/04/22(火) 12:24:57  [通報]

    >>170
    大変詳しくありがとうございます。当事者様からのお話 とても良かったです。
    ありがとうございました。
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/22(火) 12:25:56  [通報]

    >>329
    横です
    最近Xで今の育児はやることが多過ぎるって話題になってて、本当になって思いました
    そんな感じで、親も子も求められることの量が増えてる気がします
    私が子供の頃は小学校1年の私と3年の姉の二人で買い物行かされてましたし
    習い事も週3日で、全部自分達の足で行きなさい
    自分達で準備して行きなさい
    でしたし…宿題もほとんど自分だけでやってたし
    私がしっかりしてたからとかじゃなくて、クラス全員そうだった
    今は変質者がいて危ないとかあるけどさ
    こういうのが全ての分野においてあるんだよ
    今の育児は
    返信

    +28

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/22(火) 12:26:35  [通報]

    >>37
    それだけじゃないんだと思うよ。もっとクラスの子に迷惑とかもかけてるんだと思う。

    年長あたりからみんなそんなこと言いだすよ。。残酷よ

    年中のとき、他害ありのお子さんがいたんだけど、3人くらいの女の子がその子のお母さんに「⚪️⚪️くん、すぐ叩くし叫ぶし迷惑ばっかりかけるから大っ嫌い!発表会の練習もぜんぜんしてくれない!」って言ってた。

    私の子も歩いてただけで突き飛ばされて怪我したことあるけど、その事がきっかけで先生がお母さんに発達相談したそうです。

    お母さんから謝罪の電話があったときに話して聞きました。

    余談、うちの子は受動の不注意だから目立たないけどこれからが大変だわ
    返信

    +8

    -6

  • 339. 匿名 2025/04/22(火) 12:27:33  [通報]

    >>328
    その子に必要なのは友達ではなくて専門的に学べる習い事とか?図書館とかではないですか?
    返信

    +24

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/22(火) 12:27:42  [通報]

    >>109
    そういった理由+年長さんになると園での行事の練習も増えるから
    困りごと少ない子は療育減らしたり辞める子も多いと相談員に言われたな
    返信

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/22(火) 12:27:49  [通報]

    >>314
    定型です ザ優等生
    うちの子と真反対
    人生何周目?ってくらい考え方含めて大人みたいです
    返信

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/22(火) 12:29:39  [通報]

    週末に授業参観があるのがしんどい。
    当日はエナドリでも飲んで挑む。

    昔みたいな派手な公開処刑は減ってはいるんだけど、でも周りの子達とは比べて違って姿勢がグニャってしてたり何か違う。
    場合によっては他のお母さんと話したりもしないといけないから覚悟決めないといけないけど考えるだけで気が滅入る
    返信

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/22(火) 12:31:12  [通報]

    >>145
    それ実話ですか?診断済みのお子さんもいるってことですか?
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/22(火) 12:31:34  [通報]

    >>109
    うちが通ってるところはグレーか軽度、おとなしい重度の子しかいなくて
    皆落ち着いてゆったり楽しんでる感じです
    自然と障害の軽重や子の特性で通うところが分かれるって言われたので、そんなもんかと思ってました
    返信

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/22(火) 12:33:09  [通報]

    >>303
    LDの検査、受けられましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/22(火) 12:33:50  [通報]

    >>109
    うちは、やめさせました。
    殴られたり髪を引っ張られたりで、本人が嫌がったので
    返信

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:14  [通報]

    >>301
    うちは市の就学時健診ってないよ
    入学前に就学予定の小学校に行って受ける
    返信

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:28  [通報]

    中1男子支援級です。自閉スペクトラム症です。数ヶ月に一回小児医療センターの児童精神科通院しているのですがこの前診察中に泣き出してしまいました。
    部活入りたいって言ってて今日見学会だけど大丈夫かな。
    返信

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/22(火) 12:34:44  [通報]

    年中さんの息子 ADHDです。
    発達も発語が遅かったりして知能検査では
    1歳半から2歳の遅れです……
    発達外来ではグレーと言われましたが
    限りなく黒だろうと母は思っています。

    普通の小学校に行けるか不安で
    ADHDを持つ子の先輩お母さんのご意見を
    参考にしたいです
    返信

    +7

    -2

  • 350. 匿名 2025/04/22(火) 12:35:30  [通報]

    >>237
    まー底意地の悪い
    自分の子がそういう意地悪発言をしていることを知ったらお母さんはどう思うんだろう
    返信

    +20

    -2

  • 351. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:11  [通報]

    >>335
    パウパトもスルーしてました笑
    ポケモン知らないのに、入学前のグッズはポケモンにしてと言われ、本人なりに擬態しようとしてるのかな?とは感じました。

    うちは普通級に入ってるんです。失敗だったかなぁ。。本人は友達作りたくて声をかけてるんですが、裏目に出ているようです。
    返信

    +8

    -2

  • 352. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:25  [通報]

    >>342
    私はそういう日は帰宅したら赤コーラをキメます
    お酒飲めないし、タバコも吸わないし、普段は糖尿病や肥満になりたくないからコーラを自粛してるけど
    ご褒美として…
    コーラ飲むと幸せになれるので…
    コーラ飲まなきゃやってられない
    返信

    +29

    -1

  • 353. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:41  [通報]

    >>255
    不登校、どうやって復活されたか気になります。
    通常級で不登校になってしまいました。
    返信

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/22(火) 12:37:58  [通報]

    >>222
    25メートル泳げたらオッケーよ
    うちの子小3だけど、得意げに「顔つけられるよ!」ていうレベル
    さすがに幼児と一緒にレッスン受けさせるのに抵抗が…
    返信

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/22(火) 12:40:08  [通報]

    同じASDでもタイプはさまざまだけど、実際どんな割合なんだろう
    周りだけ見てると受動型が多いんだよね
    他害はすぐ怒り出してランドセルを叩くとかそのレベルしか見たことない
    多動の子も身近には1人だけ
    全国的にも割合的にはそんな感じなのかな
    返信

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2025/04/22(火) 12:41:09  [通報]

    >>339
    専門的に学べる習い事、ですよね。。親もどうしていいかわからない状態です。
    とりあえず公文に通わせて、公文大好きでどんどん先に進んでますが、そこで友達ができるわけでもなく。

    気の合う友達を見つけて欲しいなっていうのが願いです。楽しみにしてた授業が退屈なことに気づいたらしく、このままだと不登校になるんじゃないかと心配なので。
    返信

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/22(火) 12:41:13  [通報]

    擬態で思い出したけど、ブルーイは擬態教材としていいかも あれ何百回と見せたら擬態して社会に紛れ込めそう
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/22(火) 12:41:40  [通報]

    自治体にもよりますが、普通級に入れて後悔した
    支援級に入れて後悔した
    などありますか?
    うちの自治体は知的支援級字がなくて、3歳後半の我が子はIQ70近辺で着地しそうな発達具合なので
    (就学直前までに70もいかないかも)
    今のところは希望すればどちらでも入れそうなんですが、私としてはとりあえずは支援級からスタートかなぁと思っており…
    4月に入って3週間経ったから先輩ママ達の今の気持ち聞きたいです
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/22(火) 12:41:59  [通報]

    >>114
    進めるどころか親が普通学級にいれてる人いる。
    大人しくて多動他害があるわけでもないけど多分境界知能
    返信

    +1

    -4

  • 360. 匿名 2025/04/22(火) 12:43:40  [通報]

    >>237
    それ、先生がそういう扱いしてるのかもしれません
    返信

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/22(火) 12:44:34  [通報]

    >>335
    交流級って普通学級のことですか?
    普通学級の中で支援級の子たちと交流してもいいよ!って子達がいくクラス?
    返信

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2025/04/22(火) 12:47:54  [通報]

    >>179
    でも幼稚園だと子供が言いまくらない?
    私はこれはもう仕方ないかなと思ってる
    別に悪いことをしているわけではないし、子供に口止めしたら子供達が悪いところに行ってると感じそうだし
    返信

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:00  [通報]

    >>328

    勉強ができるに越した事はないけど、世の中正解のある領域以外の事も多いから、
    その辺の大切さに自分が気づかないとずっと他者と関わる事は難しいと思う。
    本人は困らなくても周りが困る、みたいな
    でも自分から人に宇宙の事を話してるんだから、
    きっとレベルに合った環境に行けば友達(本人もしくは周りは友達とは思わないかもだけど)出来ると思うよ
    好きな事を通じて他者と関われるようになれるといいね
    返信

    +29

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:10  [通報]

    >>251

    ズレてるよ…
    障害とか病気ってとてもセンシティブなことで、当たり前の常識のある人は他人様のことはベラベラ話さない
    差別意識云々とかの問題じゃないなく常識の問題
    例えばよその子の成績表が間違って配られた為見てしまった場合と同じ
    常識的な人は他人の成績を喋ったりしない
    年収や住所、職場、スリーサイズ、なんでもいいよ。普通は特に人には知られたくないかもってことを知ってしまっても噂したりしないのが大人の振る舞い
    返信

    +20

    -2

  • 365. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:21  [通報]

    >>24
    うちも小3
    同じく年中からスイミングやってる
    園が同じだった子達はもうやめてる
    とにかく進級が遅い
    何年かかっとんねん
    のんびりのんびり…
    今やっとクロールだよ
    バタフライまでやらせないで平泳ぎでやめさせようかと思ってる
    体かたいし体幹が弱い筋肉つきづらい疲れやすい
    サッカーもやってたけど向かなすぎてすぐやめた
    自転車もまだ乗れない
    小さい子がスイスイ乗ってるのみると…はぁ~
    字も汚いし絵も幼稚園生レベル
    作文も苦手
    何を書いていいかわからない
    子供は子供だけどあまりに出来なさすぎて
    Wisc は30くらい開きあって処理速度が最低だった
    授業参観は毎回しんどいよ
    隣の人、グループで話し合いなんてなったら毎回固まってる
    隣の子が困ってて申し訳ない

    できるかぎりの事はやるけど…化ける日くるかな~




    返信

    +45

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/22(火) 12:48:21  [通報]

    >>24
    え、待って年中からスイミングやって平泳ぎって普通では
    私は年少からスイミングやってましたが、バタフライまでいけたのは小学校4年生でした
    でも、ぶっちゃけバタフライ出来たからなんなの?って思いますし…
    クロールと平泳ぎで50メートル泳げれば水泳の授業で邪険にされることはありませんよ
    返信

    +24

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/22(火) 12:50:30  [通報]

    >>208
    家は2泊3日の宿泊学習で同じ靴下を二日間履いたようで激臭の足で帰ってきました。
    いつも想像の斜め上を行く子供です。
    返信

    +13

    -1

  • 368. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:33  [通報]

    >>294

    不思議だけど自分が言わなくても子供が療育に悪い意識を持ってない限り、子供は園で言いまくるよね?
    だから私は、私の口からは言わないけど仕方ないでしょって思う
    返信

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2025/04/22(火) 12:53:52  [通報]

    >>328
    うちの甥(定型だけど明らかに全体的な発達が早くて高IQな子、大人の会話を理解して普通に割って入ってくるくらい理解力が高い)がお子さんと同じクラスだったら
    目をキラキラさせて話聞いてるだろうなぁ
    そういう話めちゃくちゃ好きだから
    図鑑とか地図を眺めるのが好きな甥です
    きっと、お子さんや甥みたいな子は高校から本当の友達ってやつを見つけられると思う
    返信

    +32

    -4

  • 370. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:38  [通報]

    >>349
    前トピでも話題になりましたがここは診断済みトピなので、「グレー」と書かない方が荒れないと思います。
    文章を変えて再度コメントしてみたら返信して下さる方もいるかと思います。
    うちもADHDです。ご心配なお気持ちは分かりますよ。
    返信

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/22(火) 12:56:11  [通報]

    >>24
    見込みのあるお子さんだと思いますよ。クラスメイトがお母さんにチクってくるのは、クラスのなかで居場所を認められている証拠です。他害があったりコミュニケーションが通じなかったりしたら、周囲の子は遠巻きです。子どもたちがあなたを良い人だと認識しているとも言えます。

    ところで休日は公園で思い切り鬼ごっこしたり家族でハイキングして身体を動かしてはどうでしょう。そしてそれを3行日記に。そのときに簡単に文章の書き方、漢字を教えてみては。そして一冊書き終えたらとにかく褒めちぎる。達成感が得られて自己肯定感がぐーんと上がると思います。
    返信

    +31

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/22(火) 12:57:31  [通報]

    >>328
    姪が高IQの定型で年長になったばかり
    知的好奇心が旺盛で化石、鉱物、歴史、昆虫、恐竜、あたりが好きだから詳しい
    でもプリキュアやポケモンも好きで、幼稚園では浮いてないみたいだからそこが定型との違いなのかな
    早口でもないし空気も読む
    返信

    +11

    -23

  • 373. 匿名 2025/04/22(火) 12:58:28  [通報]

    年中で1歳半から2歳の遅れでグレーって言われるの?
    1歳の遅れで黒と言われた我が家とは…
    1歳半から2歳の遅れってどう見ても定型とは違うってわかるよね
    うちの子は明らかに定型とは違う
    返信

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/22(火) 12:59:59  [通報]

    >>364
    普通は言わないけどね
    そして、確たる証拠もないしただモヤモヤするよね
    もしかしたら全然別のところから分かったのかもしれないし、そんな非生産的な事よりもっと別の事に気持ちを向けた方が楽だよ!
    返信

    +0

    -4

  • 375. 匿名 2025/04/22(火) 13:00:12  [通報]

    >>370
    すみません。グレーでもほぼ黒に近く
    保育園の発表会や運動会でも
    公開処刑を毎年受けているので
    仲間だと思ってしまいました。
    返信

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2025/04/22(火) 13:01:21  [通報]

    >>368
    マイナスつけた人は、子供に口止めしてるの?
    小学生ならまだわかるけど、幼児に療育のことを口止めしてる人いる?
    私も、療育に行ってることをお友達に言わないようにしようかと一時期悩んだんだけど、色々考えて口止めするのはやめた
    子供の意識が変わるのが怖いから
    口止めをしている人がいたら理由を知りたい
    口止めを責めてるわけじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/22(火) 13:02:12  [通報]

    >>262
    レスが入れ違いになってしまったので…

    自治体の発達センターで受ける発達検査と病院での検査は差があるものなんでしょうか?
    うちはK式を3回受けていて結果は幼稚園や学校と共有してます。
    通級にも通ってるし、クラス担任も合理的配慮してくれてるので環境に不満はありません。

    ウィスク受けさせてみたい気持ちはありますが、自治体では就学前しかやってもらえないようで、その点でも病院受診は有意義かもしれませんね。


    返信

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/22(火) 13:02:29  [通報]

    >>303
    「うちは算数得意な方だよ」ってその情報要りますか?同じIQでも得意不得意当たり前だし、苦手って言ってるのに、うちは得意とか言われると気分悪い。
    夏にウィスク受ける予定だから主治医に相談する予定です。
    返信

    +3

    -16

  • 379. 匿名 2025/04/22(火) 13:03:22  [通報]

    >>328
    お母さんとしては学校内でお友だちがのいて欲しいよね。ご本人がお友だちが欲しそうという雰囲気もあるみたいだしね。

    学校以外でそういうことをお話できる場はないですか?同年代じゃなくて大人だけの集まりとかでも。放デイでそういうお話ができたらいいけど、放デイにくる子たちも様々だもんね。外で発散したり、共有できれば、学校での自分と外の世界での自分とで割り切れるようにならないかなぁと思った。
    返信

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/22(火) 13:03:51  [通報]

    ASD受動型中学生の娘。
    とにかく友達ができない。女子の会話についていけない。
    普段はぼっちでもいいやって開き直って休み時間はずっと本読んで過ごしてるけど、もうすぐ修学旅行の班決めがあって絶対に一人余ってしまうんだろうな、、、
    高IQだからせめて勉強だけは頑張ってほしいのに、学校で疲れきってて家帰ってきたらひたすらしんだように寝てる。
    返信

    +16

    -1

  • 381. 匿名 2025/04/22(火) 13:04:17  [通報]

    >>371

    確かにそうですよね
    私が子供の頃もちょっと意地悪な困った子(多分性格がかなり悪いだけ)の親が「うちの子になにしたの!」って怒って出て来ると
    みんなその場では黙ってたし
    あの子のお母さんは話が通じる良い人って認識だから、●●くんの引き出しすごいことになってるよ
    って教えてくれるんだと思う
    意地悪な訳ではない
    私が教えてあげなきゃみたいな感じなのでは
    返信

    +18

    -1

  • 382. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:30  [通報]

    >>373

    >>349の者ですが、私に対してのご返答ですかね…?
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/22(火) 13:05:41  [通報]

    >>224
    外では我慢します。
    ですので、パンツ(外では布パンツ)にうんちのシミが付いていることもあります。
    返信

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2025/04/22(火) 13:07:11  [通報]

    >>349
    1歳半〜2歳の遅れだと、知的障害はあるかもしれないけど、ASDかはわからないって意味でグレーなのでは
    返信

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/22(火) 13:08:38  [通報]

    >>382
    はい
    そうです
    1年以上の遅れは明らかに違うからグレーって言われるのが不思議でした
    あなたが悪いという意味ではなく、グレーって診断した医者が変だなと思いました
    返信

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/22(火) 13:09:10  [通報]

    小4の息子(ASD.ADHD)は2歳半から療育、放課後デイを利用しています
    小6の娘が最近ADHDの症状がかなり当てはまる状態になってるんだけど診断してもらうべきか悩んでる。今更放課後デイに行くのは遅いんじゃないかとか、本人は特に困り事を感じていないのにあえて診断受けに行く必要はあるのか、レッテルの様なものをつけてしまうことになるんじゃないかとか考えてしまう
    返信

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:59  [通報]

    >>261
    情緒級の中でも分類されてて良いですね。うちの学校は情緒と知的っていう分け方しか無くて、情緒だと1人だけ違うメニューにするのは難しいと言われました。間接的に1人だけ出来てないんだと認識させられて更に落ち込みました。
    田中ビネーで90だから、夏に受ける予定のウィスク受けたらもっと低くはなると思うし、そこで知的判定になったりするのかな?主治医はIQは手帳取れるかどうかも田中ビネーで判断すると言ってるけど、学校の先生はウィスクが悪かったら知的に行けるかもと言うし、どっちなんだろうという感じです。2年生になって担任も変わったので、もう一度相談してみます。
    返信

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/22(火) 13:11:03  [通報]

    >>368
    横 低年齢な程子供は自分に障害があるから療育に通っていると言うのは理解してなくて、
    習い事の一つだと思って通ってる子が多いんじゃないかな。
    病気や障害、飲んでる薬とかは凄く個人的な事だし確実に不在の時間があるって知られるのは防犯的にも危ないからむやみに人に言わない様に教えてる親御さんも多いよ。
    将来的に人に知られたくなかったって子供が思う可能性もあるから判断出来る年齢迄は親の配慮が必要と言う考え方もある。
    公表して周囲の人の理解協力を得るのも考え、選択の一つ。
    公表したくないと言うのも同じく尊重されるべきだも思う。
    返信

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/22(火) 13:12:20  [通報]

    >>188
    隔世遺伝も強く出るよね。。。
    うちは姑が多分そうで(明らかな特性が見られる)
    旦那のお兄さん夫婦の子供に出たけど、最近はもう
    義理実家に孫を連れて行くのも精神的にしんどくて
    お嫁さんは来ないみたい。。。
    誰のせいでもないんだけど気持ち的にキツイよね。
    返信

    +18

    -1

  • 390. 匿名 2025/04/22(火) 13:13:44  [通報]

    >>376
    横です
    うちの子は会話すら出来ないので
    通ってることすら友達に言えないです…
    そもそも友達すらいない😭
    ●●の車!!しか言えない😭(今日は保育園に●●の車が来るんだよね?という確認)
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/22(火) 13:14:27  [通報]

    >>385
    そうなんですよ…

    保育園では加配も付いてるし
    母親から見たら黒じゃん!って感じですし
    DQ値は75でグレーなの!?って…
    病院変えたいけど、他の市の発達外来が
    予約取れなくて…
    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/22(火) 13:16:22  [通報]

    >>384
    あ、ASDでは無さそうとハッキリ言われました。
    どちらかと言えばADHDだね。と
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/22(火) 13:18:41  [通報]

    >>388
    そうなんだよね
    本当の意味で理解してないから先生やお友達に〇〇に行ってきた〜!楽しかった!と話しまくる
    それを複数のお友達が悪気なく親に言い、療育に行っていることは恐らく周知されてる
    私は一度隠そうとしてしまって、敏感な我が子は〇〇に行くのは悪いのことなのかって思ってしまったらしく、瞬間的に大泣きしたことがあったんだよね
    僕には何かあるからあそこに通ってるんだ
    と気づいてしまったみたい
    それからもう隠そうとするのはやめようと思った

    返信

    +9

    -1

  • 394. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:16  [通報]

    >>375
    あなたも私も子供を心配する母親同士、仲間ですよ。
    ただ前トピでもグレーやきょうだい児のコメントで荒れてしまったのでグレーとは書かず診断済みとしてコメントした方が波風立たないし、欲しいアドバイスも貰いやすいと思います。
    トピズレで荒れてしまうと折角トピ立てして頂いたのに勿体なくて。
    ここはADHD単独の人が少ないみたいなので可能な限り私もお答えしたいと思ってます。
    返信

    +21

    -1

  • 395. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:42  [通報]

    >>115
    これさ、今更言っても仕方ないと思うのよ
    それより遺伝の影響の方が大きいんじゃないかと個人的には思ってる
    そんな私も知的高めの発達障害(自閉)だから…
    うちの子の場合は凹部分が全く私と同じ数値なので、ドンピシャ遺伝です!
    ちなみに顕微鏡受精からの促進剤使い、無痛分娩のケミカルベイビーでした!
    返信

    +22

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/22(火) 13:20:07  [通報]

    >>356
    本人は友達欲しがってるの?
    そんな感じだと周りとは話合わないだろうし、でも本人が別に寂しくないなら友達って絶対必要ではないと思うけどな
    返信

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/22(火) 13:23:06  [通報]

    >>396
    本人は友達欲しいんです。。
    だから積極的に声をかけているのですが、空回りしています。


    返信

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/22(火) 13:23:51  [通報]

    >>391
    えーそれは困る
    支援級か普通級に入ることになるかと思いますが
    それは来年決めれば良いのでは
    その数値で支援学校にはならないのではと思いますが
    返信

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/22(火) 13:24:12  [通報]

    >>351
    擬態しようとしてるのレベル高い!
    うちは手提げは猫柄、水筒はすみっコぐらしとマイウェイです笑

    まだ入学して一ヶ月もないので定型の子だってお友達できてない子いると思いますよ~
    うちは支援級入れたはいいものの、入学一週間で二年生からは普通級を打診されてしまって何が正解かわからずです。
    返信

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/22(火) 13:24:53  [通報]

    >>352
    ご褒美ないとやってられないですよね……

    問題ない定型児なら普通…なんならちょっと楽しみながら見れるんでしょうが、診断出てからは何か一発キメてからではないと心が持たないから悲しい。
    返信

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/22(火) 13:26:56  [通報]

    >>361
    交流級は普通級のことです
    普通級のクラスにも席があり、国語と算数の授業以外は普通級の教室にいって受けていますよ
    返信

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:12  [通報]

    >>397

    公文じゃなくて、SAPIXとかの塾行ったら知的に合う子がいそうだよ
    返信

    +11

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/22(火) 13:27:23  [通報]

    >>32
    知能高い・多動激しめの子が普通級で、床に寝そべるわ脱走しようとするわ集団下校ができないわ文句ばかり叫ぶわしていて
    知的あり、恐らくASDの子が支援級で椅子に座ってニコニコと過ごしているのを見た
    普通ってなんだろう?ってなんかわかんなくなったよ
    うちも来年小学校です
    あと一年を楽しく過ごしたいのに来年のことばかり考えてしまう
    返信

    +41

    -1

  • 404. 匿名 2025/04/22(火) 13:29:44  [通報]

    >>391
    よこ
    グレー=境界域って意味ではなくて?
    その数値だとギリ軽度知的障害に入らないいわゆる境界域ゾーンだよね
    返信

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/22(火) 13:31:45  [通報]

    >>392
    ADHDグレーってことだよね
    でも1.2年の遅れなら知的障害もあるかも
    それか知的グレーか
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:45  [通報]

    >>353 長くなります。
    行けなくなって1番落ちてた時は、毎日吐いて固形物が食べられず、体を痛がり鉛筆も握れなくなり、物理的に行けませんでした。
    この状態から3ヶ月くらい寝たきり。だんだん元気取り戻して近所にお使い行ったり、家で工作始めたりしたので登校刺激しました。
    4月から行くと本人が言うので、3月から校門の前まで行って門に触るとか、下駄箱のとこでプリント受け取る、校長先生と給食食べて帰る、みたいな感じで、スモールステップを行きつ戻りつしながら、一年かけて完全に復学しました。
    今は普通に登下校も1人で平気、授業参観で発表したり放課後はクラスの子と遊んで、宿題もやって塾にも行ってます。
    1番のポイントは、子供自身が学校に戻りたがっていたという点です。他の道を望む子もいると思うので、お子さんとよくお話しされてみて下さい。
    毎日お疲れ様です。ご自分を労ってくださいね。
    返信

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/22(火) 13:36:41  [通報]

    >>400
    私はコーラが1番好きな飲み物だから幸せになりますが、人によってはコンビニスイーツとかケーキとかになりますかね💦
    定型育児でも気合い入れないとやってられない時期はあるかと思います
    思春期とか??反抗期とか??
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/22(火) 13:37:08  [通報]

    知能が境界域のことをグレーって言う人と発達障害かどうか微妙なラインをグレーって言う人が混ざってるからややこしいんだよね
    重度とか軽度もそう
    重度や軽度って表現が知能の話なのが発達障害の度合の話なのかわかりにくい人が多い
    返信

    +19

    -2

  • 409. 匿名 2025/04/22(火) 13:38:23  [通報]

    >>351
    通級に通うのもいいと思いますよ、早めに相談しなきゃ再来年度から、となります
    返信

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/22(火) 13:38:39  [通報]

    先週の金曜日に療育でASDと診断された3歳の息子。
    自分の気持ちの整理がつかず、昨日から保育園と仕事を休んでます。
    とにかく時間が欲しいです、
    返信

    +20

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/22(火) 13:39:31  [通報]

    >>1
    やっぱり父親が高齢の年の差婚ですか?
    返信

    +1

    -9

  • 412. 匿名 2025/04/22(火) 13:40:17  [通報]

    年中の子どもが発達。なんか産まなきゃよかったってか、この子いなければうちの家族平和なのに。誰もしんどい思いしなくていいのに、邪魔だなって思ってしまう。可愛いと思う場面もあるけどうんざりの方がダメージ大きくてつらい。
    返信

    +35

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/22(火) 13:41:05  [通報]

    >>408
    自称で言う人もいるし平均値だけど困り事申し出て発達支援受けてる人もいるし様々よね
    返信

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/22(火) 13:42:39  [通報]

    >>312
    うわぁめんどくさいね
    私ならもう何も喋らないかもしれん、、
    人や物に危害加えない以外は怪我して学べ的な、、
    返信

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/22(火) 13:43:08  [通報]

    >>221
    便秘薬でモビコールだと泥状便でなくバナナ便がスパッと出る。

    上記の薬試した事ありますか?効かない程頑固な便秘タイプかな。
    返信

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/22(火) 13:45:48  [通報]

    不安感強いとやはり処理速度低めなのかな…
    返信

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/04/22(火) 13:47:15  [通報]

    >>349
    「ADHDのペアレントトレーニング」はおすすめ、ADHDに限らずどの子供にも適応できるのでお勧めです。あと自治体で様々な子育てについて講座イベントありますよ
    返信

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/04/22(火) 13:48:09  [通報]

    >>412
    そんなに酷いの?
    どんな感じ?
    定型でも育てにくい子はいるよ
    返信

    +0

    -16

  • 419. 匿名 2025/04/22(火) 13:48:52  [通報]

    >>408
    医者はグレーと言う言葉は使わないっていうのが定説だったのに医者にグレー言われたってコメもあったし混乱するよね。
    ググったけど自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害、チック症、吃音

    +知的障害がトピに合ってるって事でいいのかな。


    返信

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/22(火) 13:50:48  [通報]

    今は子どもによっていろんな子がいるからって理解進んでるけど親がダメだとその子供も嫌われるからちゃんとした方がいいよ
    うちも診断済みの子がいるからその辺気にしてるけど気にしない親って本当にしない だから子供も嫌われるんだよ
    返信

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/22(火) 13:51:53  [通報]

    >>312
    「注意してね」が具体的にどうすればいいのかわからない、「危なくないように」もわらない、要するに不安になる事はNG、どうすればいいかを伝える、かな?
    返信

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/22(火) 13:55:02  [通報]

    心理学で「否定されるとその人を敵とみなす」と聞いたよ。発達に課題ある子ならそれが顕著にでるよねって思った
    ネガティブな事伝えてもポジティブな声掛けを何倍もするんだって。
    返信

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2025/04/22(火) 13:56:04  [通報]

    >>127
    127です。みなさんコメントありがとうございます。
    住まいは東京です。境界知能Asdなんですが情緒支援級がない自治体で、境界知能なので知的支援級を強く勧められて支援級にしました。就学相談の際に自治体担当者に交流級について質問したら、そういうのも利用してる子がいますという返答があったので当然あるものとの認識だったので正直戸惑っています。
    返信

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/04/22(火) 13:56:37  [通報]

    受け入れられない親に「グレー」っていう印象
    返信

    +2

    -6

  • 425. 匿名 2025/04/22(火) 13:57:13  [通報]

    >>362
    悪い事だから口止め、じゃなくて個人的な事だから言わないって教えてる親御さん多いと思う。
    未就学ならプライベートゾーンとかプライバシーについて教え始める年齢だからね。
    親の職業とか住所をあちこちで言わないって教えるのと同じ。
    返信

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/22(火) 13:57:32  [通報]

    >>407
    お気遣いありがとうございます💦
    甘いのが好きなので普段は買わないコンビニスイーツを学校行事が終わったあとに買ってます。

    そうですよね。
    全てにおいて何も問題なくいくのってないですし。
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/04/22(火) 13:58:59  [通報]

    >>423
    通級もないの?言葉の教室や関わり方教室がある学校に周辺の学校が通うんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/22(火) 14:01:31  [通報]

    すみません、年中の息子がデブデブとグレーぽい子に毎日のように言われ、行きたくないといいます。
    親や周りが注意すればやめるんでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:21  [通報]

    >>351
    1年生に宇宙の仕組みの話してもぽかーんだろうね とにかく捲したてるように話す、だと友達づくりはなかなか難しい

    自分の話したいことは一旦我慢して(これが難しいだろうけど)、相手の話を聞いてごらんってアドヴァイスしてあげたらどうかな 将来高度な仕事するとしてもやはりコミュ力は重要だから
    返信

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:26  [通報]

    >>412
    わかるよ
    ほんと頑張っても頑張ってもどうにもならない
    だから障害なんだろうけど、しんどいよね
    返信

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2025/04/22(火) 14:05:47  [通報]

    >>410
    早く支援がついたほうが後が楽だよ、私もかなり勉強したし療育も使って今トラブルもなく私立の高校通ってます。療育も放デイも卒業しました。
    子供は友達と仲良く出かける事出来るし今後支援外せるかなって程度
    返信

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/22(火) 14:07:00  [通報]

    >>427
    423です。通級はあるのですが、集団指示が入りにくいのと境界知能なので通級はすすめないと言われました。(通級の授業中、通常の授業を受けられないので学力が高い子しかダメという理由で)

    一応保育園では加配なしでそれなりにやっていたような子です
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/04/22(火) 14:07:33  [通報]

    >>428
    その事先生にお話してるんだよね?
    先生は何て言ってるの?
    返信

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/04/22(火) 14:08:05  [通報]

    >>404
    >>391
    私もADHDがグレーではなく、医師は知的障害のグレーを指してるのではと感じた。発達検査自体はどの障害、発達障害を診断するためのものというよりは、実年齢に対しての発達年齢をだす意味合いがあると思うんだよね。検査者が医師にお子さんの検査の様子をフィードバックして、医師がその様子から「ADHDの傾向がありそうですね」はあるかもしれないけど、あの数値を見て「ADHDです」というものではないから。ただ、発達指数が知的の有無の指標になる面はあって、発達指数がこのくらいだから知的あるかな、境界知能あたりかなっていうのは医師はわかるもんね。
    返信

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2025/04/22(火) 14:09:15  [通報]

    >>205
    かもしれないトピがあったと思うけど今立ってないのかな?診断前はそこに色々吐き出してたけど
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/04/22(火) 14:09:40  [通報]

    >>428
    園で起きた事は先生に対応してもらうのは権利ですよ、「直せない身体のことは言わない」って注意してもらいましょ
    返信

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/22(火) 14:10:06  [通報]

    >>127
    あるかどうかは自治体や学校によって違うかも。就学前の説明会で支援級の子が普通級にうつる過程とか、交流のことは説明なかったの?
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/04/22(火) 14:11:34  [通報]

    >>432
    通級の間授業受けられないからって大したことないのになー
    返信

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2025/04/22(火) 14:15:29  [通報]

    >>429
    横 一方的に自分の興味のある事だけを捲し立てるように早口で話すってあるあるだよね。

    うちはIQ高めのADHD、私に趣味の話をイキイキと興奮気味にしてくる。
    ごめんけどママ興味ないわー、わかんないなーって態度取ってたら「ママごめんね、この話だけ聞いてくれる?」って前置きする様になったよ(笑)
    放デイにも前から相談してて職員も「それなら今度わざと◯◯君の興味ない話をしてみますね!」って取り入れてくれてたからそれも良かったのかも知れない。
    でも多分学校ではまだやってるだろうね。
    返信

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/22(火) 14:16:31  [通報]

    >>226
    遅れてない?職員不足にしても対応できるけどな…
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/04/22(火) 14:17:58  [通報]

    >>378
    あなた頑張りすぎ、心配のし過ぎで疲れてるのよ
    ぶらり1人で日帰り温泉にでも行って頭空っぽにする時間が必要だわよ
    返信

    +9

    -3

  • 442. 匿名 2025/04/22(火) 14:18:58  [通報]

    一年から二年ほど遅れてるなら知的の可能性がありますか?検査が再来月なのでここでお聞きしたくて
    返信

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2025/04/22(火) 14:19:00  [通報]

    >>440
    横 東京はインクルーシブだもんね。
    返信

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2025/04/22(火) 14:19:18  [通報]

    >>410
    うちも3歳です
    辛いよね
    でもさ、子が成長すると特性が沢山出て来て
    こういうことかーって思い知らされるから
    嫌でも受け入れるようになりますよ
    私はここまで1年半弱かかりました
    返信

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/22(火) 14:19:44  [通報]

    >>433
    席替えしてくれましたが、詳しくは…
    今度時間をとってもらい詳しくは話すつもりですが、先生から申し出てほしいです。
    返信

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/22(火) 14:22:55  [通報]

    >>403
    知的ありだから療育園とかでちゃんと練習してした子たちなんじゃない?
    逆に知的なし発達で,のびのび自由園で週一回習い事感覚で療育はやってきたけど〜的な暴れたまんまやりたい放題で一年生になった子たちかな?と。

    返信

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2025/04/22(火) 14:24:32  [通報]

    >>405
    一年も遅れてたら軽度知的の数値じゃない?DQ的にも
    返信

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/22(火) 14:25:27  [通報]

    >>442
    何が一年から二年遅れてるの?
    情緒面なら知的ない可能性もあるけど、言葉なら知的ある可能性は高いと思う
    でも2-3歳なら言葉遅れてても小1の頃には追いついて境界域になることも大いにあり得る
    返信

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/22(火) 14:26:22  [通報]

    >>445
    確かに先生の方からこういう対応をしていますって伝えて来て欲しいよね。
    相手の気持ちを理解出来るようになるのが6歳頃からみたいだから相手の子も何も考えず言ってるんだろうな。
    相手の親御さんがまともでありますように。
    返信

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/22(火) 14:27:27  [通報]

    >>9
    わざわざそういう事を書き込むコメ主もあれだね
    返信

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:46  [通報]

    >>449
    そうなんです、まず、親に園でこういった事があり、傷付き幼稚園に来たがらない子がいるという事を伝えているのかすら教えてくれてないので…
    電話ででも伝えてくれてもいいのに。
    私から積極的に動こうと思います。
    返信

    +2

    -4

  • 452. 匿名 2025/04/22(火) 14:32:48  [通報]

    >>39

    都道府県にもよるかもしれませんが、今は普通にありますよ。公立が厳しいようであれば専修高校はどうですか?
    返信

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2025/04/22(火) 14:37:13  [通報]

    >>443
    その子に合った支援とみんなで学ぶ事がインクルーシブなら普通クラスで学んだり支援クラスに取り出したりできるけど…
    返信

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2025/04/22(火) 14:41:48  [通報]

    >>425
    なんで?ってならない?
    納得しないよ
    なんで言ってはダメなの?みんな習い事とか言ってるよ?今まで習い事のこと話しちゃダメなんて言わなかったじゃん
    なんで〇〇だけダメなの?ってなるのが目に見えてる
    返信

    +4

    -3

  • 455. 匿名 2025/04/22(火) 14:44:46  [通報]

    >>451
    ヨコですがまず園はその出来事を把握してるのでしょうか?もし把握してるとしても、コメ主さんが受け身すぎというか先生に期待しすぎだと思います。先生方はお忙しいし、毎日起こる全ての小競り合いにそこまできめ細やかに対応するとは限りませんし、そうでないからといって先生方を責めるのは違うと思います

    子供は忘れる生き物だし、お子さんから話を聞いた翌日には先生にこちらから話しかけて状況聞くなり気を配ってもらうなり、相談すべきだと思います トラブルがあったら即対応がキモですよ
    返信

    +5

    -3

  • 456. 匿名 2025/04/22(火) 14:46:39  [通報]

    中高一貫性の中3男子ASD&ADHD不注意優勢型。
    課題の提出期限が守れない、課題プリント等なくす、授業中にタブレットを使って好きな事を検索し授業を聞いてないなど、困り事が日常的にある。
    小学生の頃から学校の授業が合わず、不登校気味だったので思い切って中学受験を選択したけど正解だった。
    高校受験ありだったら内申点の心配で私がトチ狂ってたかも。
    中学受験の伴走も本当にきつかったけど。
    返信

    +15

    -1

  • 457. 匿名 2025/04/22(火) 14:50:15  [通報]

    >>416
    うちは処理140だけど不安強くて小学校も高学年なのに自宅ではトイレも一緒についてきて欲しがるよ
    お風呂も1人は無理
    返信

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2025/04/22(火) 14:50:55  [通報]

    >>455
    聞いたらすぐ電話しています。
    でも、息子も気を遣い、我慢していたようで新学期始まってほぼ毎日言われていたようです。
    電話した時は気付いていないようでした。
    席を変えてもらいまだ続いているとのことなので
    親にも伝えているのかなど聞くつもりです。
    返信

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2025/04/22(火) 14:55:44  [通報]

    >>97
    まだ知的無いと支援級入れないところあるの?
    返信

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2025/04/22(火) 14:57:07  [通報]

    >>416
    寧ろ逆じゃない?
    不安が強いほどIQが高くなりやすい
    返信

    +0

    -3

  • 461. 匿名 2025/04/22(火) 14:57:20  [通報]

    お子さん習い事に行かせてる方います?
    投薬を初めて少しづつ気持ちを落ち着けて日々を過ごすことができるようになってきたので考えてます
    今は放デイと月2回の言語教室に行っていて、本人がピアノなどの音楽、絵を描くこと、字を書くのが好きなので音楽教室や絵画教室、習字なんかを候補にしています
    返信

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2025/04/22(火) 14:58:01  [通報]

    >>221
    小3です。フォローアップミルクを辞めて以降便秘です。感覚鈍麻で便意がわかりません。街中でズボンの隙間から便がころっと落ちてきたことも何度もあります。先日は20日ほど出ませんでした。モビコールと座薬、ヨーグルト、オリゴ糖併用ですがそれでも出ない時はでません。ラキソベロンはお守り代わりに持っていますが、今回それでも駄目で受診です。手先が不器用なので拭くのはいまだに下手です。子供が拭いたあと、わたしが洗ったり拭いたりしています。学校には、通級の先生と相談して担任から水筒を飲むように声がけをいまだにしてもらっています。
    返信

    +7

    -3

  • 463. 匿名 2025/04/22(火) 15:00:07  [通報]

    >>458
    すぐ相談されていたのですね、すみません。その子が、親が周りが注意すればやめるかどうかはなんともわからないです。
    園児でデブという言葉を知っていたり嫌がらせで言うというのはどこかで見聞きしていないと出てこないです
    お子さん気を遣ったり我慢してたのならなおさら、相談してきて偉かったですね!
    返信

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2025/04/22(火) 15:02:37  [通報]

    >>416
    うちは処理速度130あって、いつも笑っててぱっと見心配性には見えないけど、不安感ゆえの質問がめちゃくちゃ多い。納得したら止まるけど納得するまでが長い。
    返信

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2025/04/22(火) 15:03:40  [通報]

    >>463
    伝えて、連絡帳にも書いていたんですが…
    席を変えたのだけなんとなく、送迎の時に雰囲気で分かったのみで、その他どんな対応してもらっているのがあやふやなので…

    1.2回ならまだしも何回も言ってくるのも嫌ですし、また息子の言い分しか聞けてないので客観的にどんな感じで言ってくるのかなど詳しく聞くつもりです。
    返信

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2025/04/22(火) 15:04:34  [通報]

    >>460
    うちIQ高いけど不安ない。
    数値の高低による関係性が時々話題になるけど個人差あって本当バラバラ。不思議だよね。
    返信

    +6

    -2

  • 467. 匿名 2025/04/22(火) 15:05:16  [通報]

    知的と自閉症4歳男児がいます。でかける時は常に緊張!いつ何に不機嫌になるかわからないし、気に入った場所だと一人で走り去ったりする。かなりましになったとは言え、ふと、普通に公園やレジャー施設を楽しんでる大多数の家族見て涙滲んだ。いつになったら普通にでかけられるんだろう。
    返信

    +28

    -0

  • 468. 匿名 2025/04/22(火) 15:06:03  [通報]

    >>24
    分かりすぎます
    うちの子も体が硬いし、体を動かすことが下手すぎる
    4年めになるダンスはクラスで一番下手
    本人はできるようになったと思っているらしいが、実際はほとんど上達していない
    始めて1ヶ月の子より下手で悲しくなる

    「ついていけないならやめて良いよ」と言っても「やめたくない」と
    先生にもクラスにも申し訳ないし、上達しないダンスを習ってる意味ってなんだろうとずっと思っています
    返信

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2025/04/22(火) 15:07:34  [通報]

    小1で軽度ASD女児です。
    お着替えとかが遅くて気づいたら一人きりになって次にどこに行けばいいかわからなくなったらしい。
    今のところ楽しんでるらしいけど、女子と仲良くするのが難しくてこれからが心配です。
    返信

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/22(火) 15:12:37  [通報]

    >>12
    うちも新一年生でもうすぐ通級が始まります。
    ことばの通級ですが、面談の段階でなんかもう疲れてしまいました。
    これから一年、毎週同じ時間に仕事休むか早退して学校まで迎えに行って別の学校連れて行って、指導の間ずっと廊下でただ見てるだけってなんかもう想像だけで疲れてしまって。。
    指導のあとに同じ時間に来てる子達との集団指導があるけど、その時間いらないから早く帰りたいと思ってしまうし、他の親との交流会とかもっといらないからその分時間短くしてほしい。
    まぁまだ通ってないから本人が楽しそうにしてたらいいけど、親の負担が大きすぎる・・
    返信

    +21

    -1

  • 471. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:24  [通報]

    >>468
    楽しくてできてるならその習い事は◎なんじゃないかなって。親としてはお支払いしてる分の元は取りたいと思ってしまうこともありますが、すべての習い事が上達しなくちゃならないなんてことなくて、それがその子にとっての気分転換だったり、居心地のよい空間だったりして何らかのプラスがあればいいのだとおもいます♪
    返信

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/22(火) 15:14:35  [通報]

    >>350
    >>281
    >>242
    自分が小学生のとき、クラスで癇癪起こしたり授業の妨害する子のこと嫌いじゃなかった?
    バカだから泣いてるって言葉の裏には子どもがクラスの子達に日常的に迷惑かけてる状況があるんだと思うよ
    傷つく気持ちはわかるけど子どもを批判するのは違うよね
    返信

    +6

    -20

  • 473. 匿名 2025/04/22(火) 15:16:45  [通報]

    >>410
    10歳ASDの母です。
    気持ちの整理なんて何年経ってもつかないです。
    のんびり自分に優しく過ごして下さいね。
    何年経っても治らないこともあれば、びっくりするほど成長する(人並み以上とかに)部分もありますよ。希望を捨てずに。
    返信

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/22(火) 15:20:37  [通報]

    >>443
    東京って発達で知的なしの子は情緒級なくて普通級で過ごすけど、知的ある子はインクルーシブじゃなくない?
    支援級の子が交流級で授業受けてるって聞いたことない。
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:24  [通報]

    >>32
    うちも無理だなって思ったから、情緒級入れたよ
    支援級にいる間はリラックスして過ごせてるし交流級ではしゃべれないからお客様状態だけど、なんとか過ごせてる
    友達ができない寂しさは週1くらいある支援級の自立の授業で支援級の皆で遊べるから、そこで少し紛れてる感じ
    返信

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/04/22(火) 15:22:04  [通報]

    >>416
    他の方が高めなのでうちの例も書きますね。
    処理速度70ですが不安感強いです。
    と言うことで、あまり関係ないかもしれないですね。
    それぞれ不安のメカニズムが違うのかなと私は思いました。うちはエビリファイが効いてます。
    返信

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2025/04/22(火) 15:22:07  [通報]

    >>24 です。
    たくさんのリプありがとうございます。
    もっとボロクソ言われるかと思ったら、優しく息子を認めてくださるような方、わかるわかると共感してくださる方、こうじゃない?と気付きを与えてくれる方ばかりでうるっときてしまいました。
    4歳でASDとADHDと診断がついていますが、いまだに私の受容が追いついていなくて。求め過ぎていたかもしれないと思えました。
    返信

    +37

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/22(火) 15:24:09  [通報]

    相談支援員さんが新しい人になったのだけど、合わない…男性な上に、自分の話ばかりで、聞いたことに的確に応えない。話するのが億劫。変えたいけど、探すのめんどいな。
    返信

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2025/04/22(火) 15:24:40  [通報]

    >>426
    >>407
    横から失礼します。
    診断は受けてませんが、おそらく発達障害がある兄弟を育てました。(2人とも成人しています)
    定型でも大変な反抗期ですが、発達障害があると更にわけ分かりません…理屈が通用しないので、いくら話して伝えても言葉が通じない宇宙人みたいでした。
    定型みたいなシカトとかじゃない辛さがありました…
    でも、通り過ぎてみればそれも大切でその衝突も必要悪だった気がします。常識を叩き込むのを諦めなければ、成人する頃にはまぁ何となく落ち着きますよ。
    立派かは分かりませんが社会人やってます。
    苦手だった起床も貯金も自分でちゃんと出来てます。
    返信

    +21

    -4

  • 480. 匿名 2025/04/22(火) 15:25:55  [通報]

    >>472

    「◯◯君いつも学校で泣いてるよ」なら分かるけど
    「バカだから」は言ってはいけない言葉だし常識的な親なら窘めると思うよ。

    返信

    +51

    -1

  • 481. 匿名 2025/04/22(火) 15:27:26  [通報]

    >>448
    4歳で言葉が遅れてます。やはり知的ありですよね。4歳の時点で知的障害の診断がある場合は正常域に達する事はないですか?
    返信

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2025/04/22(火) 15:28:43  [通報]

    2年生最初の個人懇談終了
    熱心ないい先生でほっとしてる
    前の担任もだけどまずは褒めてくれるから、こちらの気持ちも救われるしありがたいなと思う
    学校全体の教育方針も多分優しめな気がする
    繊細タイプで人が怒られてるのですらショックを受ける我が子の為に他の子を叱る時はなるべくうちの子がいない時にとかまでやってくれてるらしい
    来月は授業参観があるけど、最近交流級の参観に当たることばかりで胃が痛かったけど久しぶりに支援級の授業っぽくて楽しみ
    返信

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2025/04/22(火) 15:32:56  [通報]

    >>21
    うちの旦那
    気がつかないで結婚したんだけど、知人の子供の写真を見せられて真顔で、親本人の前で 「あー、これは美人にはならないなぁ」って言った。
    親も私も耳疑った。あとで責めたら「だって本当じゃん、思わなかった?」って。
    こういうエピソードがたまにあるんだけど、発達なんじゃないかと思ってる。信じたい気持ちもあるけど。
    発達なのかな?
    5歳の息子も多動で言葉にならない不安定さがある。
    返信

    +28

    -1

  • 484. 匿名 2025/04/22(火) 15:36:54  [通報]

    >>474
    特別支援教育って多分東西でかなり違うよね
    ここのトピ見てても西の方が手厚い感じがする
    返信

    +12

    -1

  • 485. 匿名 2025/04/22(火) 15:37:00  [通報]

    >>226
    東京ですが子供の小学校は支援級もないです(クラスとしてのかたまりはない)珍しいのかな
    返信

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2025/04/22(火) 15:39:29  [通報]

    >>410
    早くわかってよかったのかも。我が子は年長でASDの診断ついたけど療育は未就学児までだったから、小学校入ったら放デイにいれる流れになるみたいでそれも手帳が発行されないと利用できないというのを本当に入学前に知って後悔してるよ。早く気づいたら療育をスタートできたのになぁって。
    文章まとまらなくてごめんね、お子さんもお母さんも生きやすい生活が送れるといいなと思うよ。
    ギリギリ支援級に入学が認められて4月からなんだかんだ頑張って小学校行ってるよ。
    返信

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2025/04/22(火) 15:41:27  [通報]

    >>476
    エビリファイ何ミリ飲んでますか?
    返信

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/04/22(火) 15:41:30  [通報]

    みなさんGPSって持たせてますか?おすすめありますか?
    返信

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/04/22(火) 15:44:46  [通報]

    >>349
    お友達は多いですか?
    多いなら行けると思います
    うちはIQ89の男児です
    まだ一年生なのでひどい遅れはないです

    ただし、先取りはしたほうがいいです
    とにかく、ひらがなカタカナの読み書き
    10の分解、10までの数の合成
    返信

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2025/04/22(火) 15:45:04  [通報]

    >>341
    うらやましいかぎりです。
    きっと親御さんの対応が良く、素敵な子に育ってくれたんですね。

    育て方で大切にしたことあれば教えていただきたいです。(子育てのヒントをと、すがる思いです😅)
    返信

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2025/04/22(火) 15:45:36  [通報]

    >>302
    よこ
    ほんとそう思う

    話はズレるんだけど、発達の子系のYouTubeで、先生やお友達もみてると思うけど、子供さん(中学生)には配信していることをどう伝えていますか?みたいな内容を丁寧にコメントしてる人がいて、でもしばらくしてそのコメント消されてたよ
    以前にも子供を晒すなんて!!みたいな暴言混じりの鼻息荒いコメントが消されてたけど、それは分からんでもなかったけど、こんなコメントも消しちゃんうだって思っちゃった
    他のYouTubeさんは顔出しの質問に「子供は嫌がってない、でも成長して嫌だと言われたら考えます」って答えてて、
    そりゃ未就学児はリスクなんて何にも分からないでしょうって思ってしまった
    現に年々嫌がって出演頻度下がる子多いしさ
    余計なお世話なのかもしれないけど、うちのこだったら絶対私を許してくれないと思う、これも時代なのかな
    せめてYouTubeで対策してくれないかな
    返信

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2025/04/22(火) 15:49:11  [通報]

    >>246
    何をのんびりしてるんですか?

    できないならある程度底上げしないとまずいです
    親御さんがついて数の認知のサポート、
    さらには時計や、掛け算のサポートができないと進級しても学習で置いてけぼりになりますよ
    返信

    +4

    -24

  • 493. 匿名 2025/04/22(火) 15:49:18  [通報]

    >>326
    いきなり自分と母親は別物と理解せよというのも難しそうだから、うちは言葉のトレーニングも兼ねて要求や気持ちを言葉にして伝えるように促してるよ
    たとえば、食後にヨーグルトを食べる時に、子供が「ヨーグルト」しか言わなかったら、「ヨーグルトが食べたい?」「お腹いっぱいだからやめとく?」と聞いて、「ヨーグルト食べたい」まで言えたら、「うん、ヨーグルト食べようね、わかるように言ってくれるとお母さんも嬉しいよ」みたいな感じで、母といえども以心伝心で何でも伝わるわけじゃなくて、気持ちの言語化は必要だと理解してくれたらいいなと思ってやってます
    返信

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2025/04/22(火) 15:52:37  [通報]

    中1息子ASDです。
    4年生から現在も不登校。
    ASDって不登校になってから分かった。
    もっと早くわかっていれば不登校にならなかったのかなーなんて思います。
    返信

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2025/04/22(火) 15:53:44  [通報]

    年長男の子。新学期になって毎日荒れてる。私もいらないこと言ってしまって自己嫌悪。今度親子遠足があって本当に憂うつ。お友だち親子で仲良く交流してくださいって園からプレッシャーかけるのやめてほしい。
    返信

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2025/04/22(火) 15:54:31  [通報]

    幼稚園の時は週一で教室に通って、小学生からは支援級だよ!
    最近まで登下校時送迎してたけど、3年生の今は1人で帰って来れるようになって負担が激減したよ。
    家帰ってからは毎日勉強みたり、少しでも追いつけ追い越せで頑張ってる!
    かなり発語も増えたしこれから伸びていくと信じてる。
    なんかの本で、支援者が諦めずに伴走してくとその子なりに伸びるって見て。コツコツ無理のない程度に続けていこうと思ってる。
    返信

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2025/04/22(火) 15:57:01  [通報]

    >>4
    同じく中3男子持ちです
    受験勉強よりYoutubeや学校のクロムブックでネットサーフィンばかりしているよ😭
    あまり勉強しろ勉強しろって言いたくないんだが、言わなきゃやらないし……
    行きたい高校には偏差値足らないから鬼になってやらせるべきか?
    返信

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/22(火) 15:57:06  [通報]

    >>237
    横だけど何そのガキ?むかつくわー
    そんなことを言うように育てるなんて親も頭悪そう!!
    返信

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2025/04/22(火) 15:57:58  [通報]

    >>480
    ほんとだよね

    私自分の子がそんなこと言ったら平手打ちだわ。
    返信

    +4

    -5

  • 500. 匿名 2025/04/22(火) 15:59:02  [通報]

    >>466
    よこ
    知的級は穏やかで情緒級は荒れてるとかもよく聞くけど、人によるよね
    本当にいろんな子がいる
    返信

    +6

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす