ガールズちゃんねる

子どもが新しいクラスに馴染めてない

203コメント2025/04/25(金) 10:01

  • 1. 匿名 2025/04/21(月) 19:32:45 

    高校一年生の娘がクラスに馴染めていないようです。校外学習のバスの席どうしよう、すでにグループが出来ていて一人で座ることになりそうと悩んでいます。
    元々おとなしい性格で友達作りも苦手なタイプです。
    見守るしかないのですがやはり親として心配です。

    我が子と同じように4月も半ばを過ぎましたがクラスに馴染めていないお子様をお持ちのお母さんおられますか?お話しませんか?
    返信

    +243

    -9

  • 2. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:23  [通報]

    家で美味しいご飯食べさせておけば良し
    返信

    +17

    -27

  • 3. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:28  [通報]

    緩い部活に入るのは?
    友達ふえそう
    返信

    +225

    -7

  • 4. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:47  [通報]

    こればっかりは親はどうしようもないよね
    返信

    +356

    -3

  • 5. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:48  [通報]

    スクールアウト❗️
    やっちまえ今すぐ〜‼️
    返信

    +3

    -28

  • 6. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:50  [通報]

    心配してるけど下手に質問して不安を煽るのだけは避けたい。。難しいよ
    返信

    +231

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:06  [通報]

    まだ4月。ゆっくりでいいんじゃない?
    返信

    +270

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:06  [通報]

    きっかけがなかっただけでそこで新たに友達出来るかも
    返信

    +152

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:29  [通報]

    >>1
    詰んだ詰んだ
    ガル民の娘はガル子
    返信

    +4

    -35

  • 10. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:29  [通報]

    まだ焦る時間じゃない
    そのうちグループの再編成が始まるから大丈夫
    返信

    +213

    -10

  • 11. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:37  [通報]

    今って入学前にLINEグループとか出来てて大変な時代だよね。私も今女子高生なら乗り遅れる気しかしないわ…。
    返信

    +250

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:48  [通報]

    たぶんいま自分のことでいっぱいいっぱいで気付かないと思うけどよく見たらまだ1人でいる子実はいると思うんだよなぁ
    そういう子に自分から行くしかない
    返信

    +186

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:49  [通報]

    高校って知り合いも殆ど居ない環境も多いし一からだもんね

    取りあえず近くの席の子に話しかけるや、帰り道一緒の子と帰るとか?
    返信

    +83

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/21(月) 19:35:23  [通報]

    4月は微妙な時期だよね。おとなしめの子は浮いてしまう。とりあえずアドバイスとか絶対せず、話を聞くに徹する。娘さんもがんばってるだろうしね。何かのきっかけで仲良くなれる子が見つかると良いね
    返信

    +158

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/21(月) 19:35:28  [通報]

    似たようなトピ
    最近あったよね?

    高校生なんだし
    自分でなんとかするよ
    親が出なくても…
    返信

    +22

    -15

  • 16. 匿名 2025/04/21(月) 19:35:58  [通報]

    馴染めなくても気にしなーい!だって家では凄く楽しいもんねー!!マインドにして乗り越える
    その分家の時間を充実させるとか。。?
    学校でも、家でも孤独だと色々考え込んじゃう気がする
    返信

    +85

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:10  [通報]

    うわー私だわー
    修学旅行休んだよ
    返信

    +21

    -7

  • 18. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:12  [通報]

    最近の子達は受験終わった瞬間から高校メンバー探してSNSで繋がってるんでしょ?
    返信

    +48

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:14  [通報]

    その日休んだらどう?本人にきいてから、休みたかったら休ませる
    返信

    +4

    -14

  • 20. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:24  [通報]

    親が悩んでも何にもしてあげられないよね
    『学校はどうだった?』とか聞かないことが1番かなと思う(親が不安がっていることが伝わりそうだから)
    返信

    +63

    -4

  • 21. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:46  [通報]

    >>11
    入学前にライングループって
    どうやって作るんだろ?
    返信

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:01  [通報]

    >>15
    そんなの親も分かってるだろうに。親だからこそ心配なんだよ。いいお母さんだ。放置気味の親よりよっぽど良いわ
    返信

    +29

    -8

  • 23. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:13  [通報]

    バスの席、出席番号順とかで先生が決めて欲しいわよね
    返信

    +110

    -8

  • 24. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:28  [通報]

    >>1
    母親にそういう相談する子が多いんだね
    返信

    +36

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:42  [通報]

    友達なんて1人でもいいとか最近は言うけどさ、それだとこういう時に困るんだよね。
    ある程度いないと、クラス替えでぼっちになる。
    返信

    +61

    -5

  • 26. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:07  [通報]

    >>1
    まだ1ヶ月も経ってないよ
    みんなも様子見でしょ
    これからこれから
    返信

    +70

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:09  [通報]

    >>1
    そういうの私は親に言えなかったからちょっと羨ましい
    返信

    +74

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:09  [通報]

    部活見学はどうかな?週2位のゆるめの部活だと入りやすいし、友達も出来るかも。茶道部とか
    返信

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:11  [通報]

    とりあえず1人でいることに恥ずかしさや惨めさを感じる必要はないし、親が心配して不安にさせるのだけはやめたほうがいい。
    友達なんて無理につくるものじゃないし、1人でいられる強さほど誇れるものはない。
    返信

    +89

    -9

  • 30. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:14  [通報]

    >>1
    母親が味方でいれば良いと思うよ
    返信

    +47

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:34  [通報]

    >>1
    部活入ってない?
    部活で仲良くなるけどね
    返信

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:34  [通報]

    親子関係いいんだろうな
    私、友達ができなくても恥ずかしくてそんな事は親に言えなかったわ
    返信

    +57

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:37  [通報]

    親に悩みを言えるとはいい関係や
    返信

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:05  [通報]

    >>22
    見守るだけならいいけど口出してくる親は親のせいでそういう子供になったんだろうとしか思えない
    返信

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:14  [通報]

    いじられてるんじゃなく馴染めてないだけだよね
    焦らなくていいと思う
    返信

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:23  [通報]

    >>9
    おまえ友達いねぇだろ。
    返信

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:53  [通報]

    人数は何人なのかな?
    偶数なら誰かしら隣になるんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:15  [通報]

    子どもが学生の頃、この時期子どもがクラスに馴染めているか毎年親の私がソワソワしてたの思い出す
    友達って流動的だから自分が学生の頃思い出して尚更不安になる
    返信

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:15  [通報]

    クラス替え直後の春に修学旅行があったりするとこういう場合困るね。
    返信

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:33  [通報]

    >>23
    高校の修学旅行のホテルの部屋が出席番号順だったけど、ヤンキーグループと一緒になってめっちゃ嫌だったわ
    返信

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:44  [通報]

    >>1
    1年生でこの時期にクラスに馴染める方が凄いよ
    一見、陽キャとか楽しそうに見える子も手探り状態だったり、浮かないようにしたり、みんなに合わせて気を遣ったりして疲れるのに
    ただ、そういう悩みを主さんに話せるのが唯一の救い
    そんな言い難いことを主さんに話せるって信頼されてるんだね
    返信

    +93

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:57  [通報]

    >>1
    移動教室の時に1人で動いている子に話しかけてみたらどうかな?グループの中に声かけるの苦手でも1人なら声かけやすいかも
    返信

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:06  [通報]

    親は出来ることはないとはわかっていても心配だよね。うちも3年前に高1の今頃はクラスに馴染めなくて何度か休んだりして親も先生も心配した。その後席替えとか緩めの部活に入って徐々に馴染んでいった感じだったよ。まだこの時期は周りの子もグループになってるようで様子見してると思う。
    返信

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:29  [通報]

    >>10
    GWとか夏休み明けにメンバーがシャッフルされてるのあるあるw
    返信

    +76

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:30  [通報]

    >>1
    お母さんがオロオロすると娘さん余計に深く悩んじゃうよ
    まずは明るいアドバイスした方がいいよ
    新学期始まったばかりだもの
    返信

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:46  [通報]

    高校生にもなると親が「仲良くしてやって」って出るわけにもいかないしね
    こればっかりは難しいよね
    自分も高校の時は特に中のよかったこと同じクラスになることはなかったから、同じクラスの子の中で気が合いそうな子を見つけるしかないと思ったなぁ。

    あれこれアドバイスするよりも、1人でいることが悪いことではないって事も伝えてみれば?
    後は美味しいものを食べてゆっくり休めるようにしてあげる!
    返信

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:47  [通報]

    >>1
    うちは小学生の時だったから先生に相談してそれとなく友達の輪に混ぜてもらったけど、高校生となるとそれは難しいよね
    まだ4月だし、見守るしかないんじゃないかな
    返信

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:48  [通報]

    一学期の校外学習でポツンとしてたら、誰か声かけてくれそうだけどな。この時期だと同じようにグループにまだ入れていない子いるんじゃない?
    返信

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/21(月) 19:42:07  [通報]

    >>36
    ガル民の大半はみんな友達いない
    友達何人のトピ立ってるよ
    ゼロだらけだよ
    返信

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/21(月) 19:42:24  [通報]

    まだ4月じゃん
    焦らなくていいよ
    返信

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/21(月) 19:42:42  [通報]

    うちの子も最初はボッチだボッチだってつまんなそうに学校行ってたけど校外学習がいいきっかけになったみたいだよ
    返信

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/21(月) 19:42:46  [通報]

    >>36
    ガルはいない人多いってみんな言ってるじゃない。トピ探したらいくらでも。
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:19  [通報]

    同じように馴染めていない子いないのかな?その子と仲良くするのはどう?
    返信

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:42  [通報]

    >>45
    オロオロしないように経験者や同じ境遇の人と気持ちを共有したり、お話をしたいのでは?

    横‼️
    返信

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:53  [通報]

    子どもが新しいクラスに馴染めてない
    返信

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:15  [通報]

    >>1
    時間は掛かってもきっと大丈夫だよ
    うちの子はそういう子の集まりの中(クラス変わらない)、2年ぐらい浮いてたけど最近馴染んできたみたい
    返信

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:21  [通報]

    >>10
    今はまだ取りあえず最初に話しかけた子と一緒にいるだけのパターンもあるしね
    案外その校外学習でグループも再結成される可能性も十分あるよ

    みんな仲良さそうに話してるかもだけど、案外心の中では「合わないかもなぁ」とか思いながら、でも取りあえず一緒にいるのを選んでるだけかもだし
    返信

    +77

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:40  [通報]

    >>54
    だから明るいアドバイスしたらと書いたよ
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:45  [通報]

    >>1
    大人しくて友達作りが苦手な子の良さってある 幅広くはないけど本当に信頼できる友達がこれからの長い人生に一人でも出来れば良いんじゃないかな 今は席のことで悩んでいるからそこだけ解決して あとの気質はそれはそれで良いと肯定するといいと思う 
    返信

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:08  [通報]

    >>1
    私も大人しいタイプの学生で友達中々作れないタイプだから家庭科部入って友達出来たけど思ってた家庭科部じゃなくて文化祭で作った服でファッションショー出る系のクラブで泣きそうになったけどお洒落な友達は出来た笑
    返信

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:14  [通報]

    自分は高校入学した時に、クラスにもともと仲が良かった人は誰もいなく、別の教室で中学のクラスメイトとお昼食べたりしてたんですよね。
    他の人もそんな感じでスタートしつつ、そこから徐々にクラスの子たちと仲良くなっていつの間にか食べるメンバーも変わっていって…みたいな。
    特に揉めることもなくそんなふうに変化していったけどどうですかね?
    まだ入学して二週間くらいだからもう少し様子を見てみては?
    お母様の取り越し苦労になるかもですよ😀
    返信

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:20  [通報]

    ぼっちをバカにする馬鹿を相手にしないことだよ
    返信

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:42  [通報]

    昔、親から
    他に友達いないの?
    クラスは皆友達やん
    とかお花畑なアドバイスをされて頼りにならなかった
    いつもの一緒にいた元友人が別の子と居るだけで
    あれ??○○ちゃんは?一緒にいないの?とか探ってきたり。
    こういう親って高学年からの女子特有の空気分からんのかな
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:44  [通報]

    奇数のグループがあると思うから、そこに入れるといいね
    校外学習がいいきっかけになると思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:23  [通報]

    >>1
    新学期始まったばかりなのに校外学習ってきついよね
    中1の、一泊移住はこの時期よね
    でもこの行事がきっかけで仲良くなったりするからね
    お母さんはとにかく明るく前向きに!
    返信

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:36  [通報]

    >>1
    うち、もしギリギリまで粘ってもダメそうなら、休んでいいからね。って言っちゃった。逃げ癖ついちゃうよね、なんて声かけたら正解だったのかな 
    返信

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:41  [通報]

    >>58
    そうでした。
    失礼しました。
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/21(月) 19:47:47  [通報]

    >>17
    入学から修学旅行ってそんなにすぐじゃないよね
    休むほどって珍しいと思うけど
    返信

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/21(月) 19:47:49  [通報]

    中高一貫ではなくて入学したばかり?
    それならまだガチガチにグループ決まってるわけじゃないから今から入るのもそこまで難しくなさそう
    勇気出して声かけたらそこから楽しい生活が待ってるかもしれないし頑張ってほしいね
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:09  [通報]

    >>35

    まだ4月だしね。おとなしいタイプなら、挨拶や誰かに話しかけられたりした時に、控えめながらでも笑顔で友好的に接したらいいと思う。特定の友達はすぐにはできなくても、「話してみたらかんじいい人」にはなれる。だんだん親しい人も増えるかも
    返信

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:15  [通報]

    >>1
    社会に出て会社で好かれ信用されて人生安泰なタイプだよ
    余計な事言わないのは重要な能力

    時間はかかるけどちゃんと堅実な親友を得るから大丈夫
    返信

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:28  [通報]

    >>21
    友達に繋げてもらったり、インスタとかで同じ高校に入学する子を探したりするんじゃない?
    今の若者は何でも公開しちゃうからさ…
    返信

    +42

    -2

  • 73. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:59  [通報]

    すでにできてるグループも、ぼっちは嫌だってことでとりあえず一緒にいるって子も居そう。段々と合う合わないがでてくるから、最初は仲良かったけど、、みたいになる子もいるはず。家庭では普段通りにして、好物でも作ってあげてね。娘さんから何か相談されたら、その時はちゃんと聞いてあげてね、うちの娘も同じ感じだったからあなたの心配する気持ちよくわかるよ。子供なりに乗り越えようとするから見守るしかない。頑張って。
    返信

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:04  [通報]

    >>1
    私が馴染めないタイプでした。
    女子特有のノリが苦手で、クラスに仲のいい友達はいませんでしたが、他のクラスの自分と同じようなタイプの子と友達になりましたよ。
    その子とは3年間同じクラスになりませんでしたが、30歳過ぎた今でも連絡を取り合っています。
    返信

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:33  [通報]

    >>72
    なるほど…
    大変だね
    返信

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:35  [通報]

    >>34
    何勝手に想像して何勝手に怒ってんのw
    あなたが青春を過ごせなかったのならあなたのお母さんに言いなさい
    返信

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:46  [通報]

    子供の人間関係ってあまり踏み込めないけど、不安そうな顔を見ると胃が痛くなるくらい辛い
    変わってあげたいけど、乗り越える強さも身につけて欲しいと思う
    返信

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/21(月) 19:51:18  [通報]

    >>7
    ゆっくりでいいと思うし、そのうち気の合う友達出来るとも思うけど、新学期早々にバスで校外学習はしんどいかも…
    返信

    +45

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/21(月) 19:51:56  [通報]

    あんまりグイグイ行き過ぎず、かと言って毎日誰とも話さないとかにはならない方がいいかな。
    色々な人に挨拶とか軽い会話はしといた方がいいかも。
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/21(月) 19:52:25  [通報]

    >>5
    マイナスばかりだけど通信にすれば解決(私がそうだった)
    緩く友達作りつつひとりでお弁当、授業
    私生活だとライブや映画、旅行も1人だった

    その代わりバイトは人間関係が糞なところ選んでメンタル鍛えた💨

    社会人11年目になりました
    返信

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/21(月) 19:52:27  [通報]

    小学校2年生ぐらいまでは誰でも仲良くは出来たけど
    10代になると中学や高校みたいな人間関係になりがち
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/21(月) 19:52:42  [通報]

    >>1
    うちの娘も高校1年です。娘は友達はできたのですが、それでも慣れない環境で疲れると言って先週は毎日泣いていました。
    「涙の中に不安と緊張が溶けて出て行くから、たくさん泣いていいよ」と言って励まし、今日は元気に行きました。
    家や母親が、自分にとっての絶対安全エリアって認識すればきっと子どもは少しずつでも立ち上がると思います。
    娘が元気ないと私も元気が出ないので、今は胃薬を飲む毎日ですが、それでも私自身はサンボマスターの「輝き出して走ってく」という曲に励まされました。
    トピ主さんにもこの想いが届きますように。
    返信

    +50

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:00  [通報]

    >>28
    トピズレごめん。私がいた茶道部はガチだった。部長は極妻みたいだし外部の先生のお茶会のお手伝いだのボランティアだの結構忙しかった
    返信

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:14  [通報]

    >>1
    学年ガチャはずれもあるよね、、、
    返信

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:32  [通報]

    まだ4月、間に合うよ
    一人で座ることになりそうってことはお昼は1人で食べてるのかな?
    お昼を誰かと食べてるならそこまで心配いらないと思うけど
    1人なら近くの席の子でも穏やかそうな子のグループでもいいから、お昼一緒してもいいかな?って声かけてみたらどうかな
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/21(月) 19:55:59  [通報]

    >>3
    これ
    うちの娘もそうだった(今高2)
    歌が好きだったから軽音部に入って、そこで友達?知り合い?ができた
    多分今、仮入部とかの時期だよね
    クラス以外での友達(知り合い)出来ると良いよね
    うちも高1の時は、やっぱり馴染めなくて色々あった
    親の方が胸がキュってなるときもあるけど「大丈夫!お母さんもそうだったよ!」と明るく振る舞った
    返信

    +46

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/21(月) 19:56:41  [通報]

    >>34
    なるほど。被害妄想か。悪いのは全部自分以外
    返信

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/21(月) 19:58:34  [通報]

    >>24
    がるちゃんは年齢層高いから分からない人多いっぽいけど今の親子関係って昔と全然違うと思う。うちの周りも親子何でも話して何でも知ってる。
    返信

    +9

    -7

  • 89. 匿名 2025/04/21(月) 19:58:50  [通報]

    学校なんて行かなくて良い。 フリースクールや通信制に移れ。それに女の子だし
    返信

    +1

    -6

  • 90. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:01  [通報]

    >>1
    大人しくて友達作りが苦手な子の良さってある 幅広くはないけど本当に信頼できる友達がこれからの長い人生に一人でも出来れば良いんじゃないかな 今は席のことで悩んでいるからそこだけ解決して あとの気質はそれはそれで良いと肯定するといいと思う 
    返信

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:33  [通報]

    >>85
    声かけてくれる子がいれば良いけど4月はみんな自分が友達つくるのに一生懸命だろうしね。4月末、5月くらいにどこかのグループに入れると良いよね。
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:43  [通報]

    隣や後前とかの席の子には毎朝必ず挨拶
    おはようーとかさらっと
    挨拶してると話かけてくれたりするよ
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/21(月) 20:01:31  [通報]

    私も高1のとき、一緒に行動してくれるかと思ってた人が違うクラスの人のところにいってしまったから、近くにいる喋ったことない同じクラスの人たちのところへ入れもらった
    そこから仲間に
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/21(月) 20:01:34  [通報]

    >>1
    ワタシは高校2年間友達できなかったよ
    違うクラスにはいるけど何故か同じクラスにはできなかった
    3年生でやっと楽しくなりました
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/21(月) 20:02:47  [通報]

    >>41
    学生時代はクラス内にもクラス外にもなんだかんだ友達が多かったタイプなんだけど、
    女子のグループっていろいろあるし、変わり者だと自分で認識してたから、やっぱり不安も大きかったよ


    飴とかお菓子よく持ち歩いてるタイプだったから、
    話しかけられる機会とか何か一緒になることとかとっかかりがあったら、配って一歩距離縮めるきっかけにしてたよ😂

    (あざといと思いながら、それが当時自分なりに考えた術だった…😂)
    返信

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:27  [通報]

    >>89
    現実は難しいけどボッチだった私は
    キッズウォーを見てフリースクールが羨ましくて仕方なかった
    当時中学生だったもんで
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/21(月) 20:04:28  [通報]

    >>1
    ちゃんと親に会えるだけで健全じゃない?
    私親にそんなこと言わなかったわ
    いじめられてた時も
    返信

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/21(月) 20:05:14  [通報]

    >>57
    そうそう、とりあえず席近い子と一緒にいるんだよね。出席番号順とか。
    意外と最初に仲良くした子とは最終学期には全然しゃべってないとかあるあるだよ。
    シャッフルされるよね。
    返信

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/21(月) 20:06:34  [通報]

    >>88
    うちの周りも親子何でも話して何でも知ってる。

    ↑何であなたが他人の家庭の会話事情知ってるの?
    返信

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/21(月) 20:07:03  [通報]

    >>1
    私が大学生のときにそうなり、母親に心配かけました。
    私は背も低く、髪も真っ黒のおかっぱで化粧っ気もなく服装もカーディガンにズボンみたいな絵に描いたような地味子…性格も人見知りのアニメマンガゲーム好き陰キャ。
    周りのキラキラした雰囲気から完全に浮いてしまいました。
    3週間くらいかな、そんな感じだったけど、入りたいサークルがあったのでそこに飛び込み、学部を超えた仲間に恵まれました。
    高校生ならやりたい部活に入るのがよいかなと思います。
    同じ趣味同士話が合うから。
    返信

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/21(月) 20:07:05  [通報]

    >>11
    昔も前略とかホムペとかで入学前に繋がってたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/21(月) 20:08:13  [通報]

    >>10
    あるある
    何かこのグループ違うなー組がウロウロするよ
    返信

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:25  [通報]

    >>1
    主返信してなくない?お話しませんか?
    返信

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:50  [通報]

    >>11
    体育でグループになってダンスするんだよ…
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/21(月) 20:11:16  [通報]

    >>1
    高一のこの時期だと、なんとなく固まってたグループもメンバー入れ替わりしたりする時期なので、今はなんとなく話せる友達数人作っといたら大丈夫な気もするけどな
    部活が同じで同じクラスの子と仲良くなる事もあるし
    私自身、4月最初に席が近くてなんとなく同じグループになった子達と気が合わず、一学期の途中で気の合う子見付けてグループ変わった事があります
    高一の娘も、今はまだなんとなくぼんやりしたグループって言ってますよ
    日によってお弁当食べる人数が変わるみたい
    返信

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/21(月) 20:12:21  [通報]

    >>19
    うちの子も高校入学して最初は全然馴染めなくて中学戻りたいって言ってた
    でも最初の遠足で班行動してそこでやっとみんなと仲良くなれたよ
    今は辛いと思うけど頑張って参加した方がいい!ここで休んだらますます輪の中に入れなくなる可能性が出てくるよ
    返信

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/21(月) 20:13:16  [通報]

    なんで4月とか5月に遠足とかあるんだろうね
    もう少しクラスが仲良くなってからでいいのに
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:35  [通報]

    >>11
    息子もインスタで入りたい部活の先輩と既に繋がったりしてたわ
    知らない新1年生とも既に繋がってオンラインゲームしたり春休み中に皆と会ってみるんだ~とか言ってた
    同じ中学出身の子少ないのに緊張もせず既に皆と仲良くて楽しそうだったよ
    返信

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2025/04/21(月) 20:17:27  [通報]

    ここのガル民たちは優しいね
    いつもなら友達なんて面倒くさいだけ!不要!ってバッサリいくのに
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/21(月) 20:18:11  [通報]

    >>83
    忙しい茶道部もあるのね。うちがゆるゆるだったから、勝手にみんなそんな感じかと思ったよ。ごめんね
    返信

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/21(月) 20:19:31  [通報]

    今日ラーメン食べに行きながらポツリと、友達出来る気がしないぜぇ(中2娘)
    まぁ去年も同じだったし、夏休み以降に期待しときなよ(小6娘)って会話を繰り広げてた
    クラスに仲良しの子や同じ部活の子が全然いないから、休み時間はまだ別のクラスの子と廊下で喋ってるみたい
    まぁ他に友達はたくさんいるし、なんとかなるかと見守ってるところ
    返信

    +13

    -2

  • 112. 匿名 2025/04/21(月) 20:20:43  [通報]

    >>1
    うちの子もそうだったけど、翌年の3月には一番良いクラスだった、クラス替え嫌だなぁー、と言ってた
    4月は新しいクラスで戸惑う子は多いよ 
    家庭訪問あるなら先生に少し相談してもいいと思うよ
    返信

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/21(月) 20:21:49  [通報]

    >>109
    思春期と大人って全然違うからだろうね
    主がママ友や学生時代の友人で悩んでるとかだったら離れなって言うんじゃないの
    返信

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:49  [通報]

    なんとなく近場の人と仲良くなった気になっても合わなくなって、しばらくしたら気の合う人が出てくることもある
    気長に
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:55  [通報]

    新入生じゃなくてもいいかな
    小学生だけどクラス替えしたら周りはもうガッチリグループできちゃって誰とも話せないみたい
    前のクラスで仲良かった子ももう新しいクラスで友達できて、休みの日に遊べる子もいなくなっちゃった
    今週遠足あるけどどうなるかな…
    返信

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:27  [通報]

    >>11
    これあったけど、実際に進学してみて実際に会って話すとなんか違う感あったりする
    SNS内ってテンション高めだけど、実際はそういう感じの子じゃなかったり、空気感が違ったりあるあるだし


    返信

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:56  [通報]

    >>19
    親から休む事を促す(聞く)のはちょっと違うと思う。子供の方から休みたいと言ってきたなら考えるけど
    返信

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/21(月) 20:27:36  [通報]

    >>116
    出会い系あるあるだね
    返信

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:47  [通報]

    >>22
    友だちいるかなんて親が気にしても仕方がないからそこはあれこ干渉しない親とほぼイーブンじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:51  [通報]

    一泊二日のキャンプの班が話したことのない子と同じ班に先生が決めたらしく、ずーーーっと文句言っててうるさい!!
    他のみんなは仲良し同士なのになんで!?って
    文句言いたいのも分かるけど聞いてるのも疲れる。
    返信

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:57  [通報]

    今の時代は親が子の事で共感して悩んじゃうんだね
    過剰に心配しすぎると親が先に精神的に病んじゃうよ
    子供は毎日学校に行って、自分なりに解決策を見いだしていくもんだと思う
    イジメなど子供が余りにも様子がおかしく心配なら先生に相談するのはいいと思う 
    子供の事で親が心を痛めてしまう気持はわかるよ




    返信

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/21(月) 20:34:37  [通報]

    >>1
    娘新中1ですが似たような感じです
    この前授業参観だったので様子を見てきましたが、ペアを組む時近くのおとなしそうな感じの子とやっていて特に盛り上がっている様子も無く…w

    前の学校で仲良かった子もクラスにおらず、既に固まっているグループは陽キャっぽくて合わなそうだからと空いた時間は読書をしているそうです
    まだ入学してから2週間も経ってないので、これから合う子が見つかると良いなと思っています
    返信

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/21(月) 20:40:24  [通報]

    >>23
    高校生にそこまでするのかって思うけど、娘の学校も宿泊行事の班やバスの席は先生が決めてた 大半の子は好きなグループで集まりたから不評だったけど
    学年上がるにつれ、先生も生徒の人間関係把握してるらしく、仲いい子同士組んでくれていたらしい 
    返信

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/21(月) 20:41:36  [通報]

    何度も子供の気持ちに引っ張られそうになるんだけど
    「親という字は木の上に立った見守るんだ!」って、武田鉄矢みたいなことを言って自分を押さえてる

    子供は頑張ってるのに親の私が落ち込んでいたら申し訳ないから、せめて家の中を楽しく落ち着ける場所にしようって思う
    返信

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:36  [通報]

    >>111
    うちの娘なんて、その「休み時間に廊下に出て他クラの子たちと話す」というのさえ出来ない(人が沢山いるところが苦手)から休み時間は自分の席にずっといるみたい
    席近い子には話しかけてるみたいだけど、両隣が男子だからどうしてもその子たちとばかりになってしまうって言ってた
    なんか何をするにも受け身な子だし変に頑固なとこあるから、仲いい友達が出来たらラッキーくらいに思ってる
    返信

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/21(月) 20:46:36  [通報]

    >>6
    えー私、毎日質問ばかりしてるよ
    今日、お昼ご飯何食べた?
    移動教室は誰と言った?
    クラスの女の子はひと通り話せた?
    名前覚えた?とかね

    ウザいけど、気になって仕方ないんだよ
    返信

    +20

    -4

  • 127. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:03  [通報]

    >>74
    クラスに仲のいい子が出来ないも移動教室とかイベントの時に困らなかったですか?
    私も高2にあがるクラス替えで馴染めずしんどくなつて辞めてしまいました。今でも人間関係辛くなると(仕事やママ友)辞める方向ばかり考えてしまうので辛いです…
    返信

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:31  [通報]

    >>29
    こういう意見好き。
    今ボッチで頑張ってる子全員に聞かせてあげたい。励まされる。
    返信

    +12

    -4

  • 129. 匿名 2025/04/21(月) 20:49:47  [通報]

    >>1
    息子も高一です。何人か同じ中学から同じ高校に行ったのですが、息子のクラスは同じ中学の子は誰もいなくて最初はぼっちの3年間になるかも…って落ち込んでました。お昼も他のクラスで食べるのは禁止なのでしばらくは一人で食べてたみたいです。でも、部活に入ったら中学の時に大会で話した事がある子と仲良くなってから、そこから友人関係が広がり今は一緒にお昼食べるのグループできたみたいです。きっかけがあれば大丈夫てす!
    返信

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:42  [通報]

    >>1
    めっちゃ分かる
    多分グループできてるって言っても絶対に同じ気持ちの人が居るはずだから探したほうが良い
    返信

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:54  [通報]

    高1は楽しくなかったなぁ
    なんとなく1人同士の人と、4人で固まっていたけど
    今思えば、みんないい人たちだったけど、
    当時はなんとなく合わなかった
    毎日辞めたい辞めたいと言いながら登校していた
    クラス変わって2年生で楽しくなった
    親ではどうにもできない
    余計にイラつかせるようなことをしないのが一番
    我が家は母親が宗教や占いにハマっていて、
    家でもしんどかった
    返信

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/21(月) 20:52:43  [通報]

    >>72
    【4月から○○高1年の人〜】
    って人を集めていたみたいだよ。
    返信

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:32  [通報]

    うちの長女、田舎で保育園から小中ずっと一緒な子ばかりで育ち高校で初めて知らない人ばかりの環境になった。
    社交的なタイプじゃないしうまくやっていけるのかなぁと心配していたけど、それなりにやってるっぽい。
    好きなアイドルが一緒の子を見つけて思い切って話しかけたらその話題で仲良くなったらしい。
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/21(月) 21:00:17  [通報]

    本人が勇気出して自分から声かけるしかないよ
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/21(月) 21:01:01  [通報]

    >>1
    タイトル見て小学生(低学年)かと思ったわ
    高校生なら自分で何とかするし、友達出来なくても1人でやり過ごすでしょ
    過保護だと思う
    返信

    +5

    -13

  • 136. 匿名 2025/04/21(月) 21:01:31  [通報]

    >>72
    うわあダル。。。
    返信

    +30

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/21(月) 21:05:54  [通報]

    >>133
    趣味一緒だと一気に仲良くなるよね!
    うちの子もそれを狙ってカバンとかにキーホルダー付けたりしてるけど未だに同趣味仲間見つからなくて心折れてるw
    返信

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/21(月) 21:08:32  [通報]

    中高一貫校じゃない高校1年生なんて、前後左右で自然と会話して、グループ一緒にならずとも、近い人と少しは仲良くなるもんなのに珍しいね。
    大人しいなら、同じような大人しい子を狙って仲良くなるしかない。
    返信

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/21(月) 21:09:00  [通報]

    多分夏休み前不登校なるかも
    息子もそうだった…
    返信

    +2

    -4

  • 140. 匿名 2025/04/21(月) 21:09:58  [通報]

    高校1年生のはじめは席近い子同士が仲良くなって、席替えとかを挟んで、夏休み前に完全にグループわけが決まるイメージ。
    返信

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/21(月) 21:11:52  [通報]

    お母さんからみても大人しくて友達作るのが苦手ってわかるなら、はじめが肝心だし、みんなが友達作りたいって思ってるタイミングの1週間が重要って教えてあげればよかったのに
    返信

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2025/04/21(月) 21:12:51  [通報]

    小学生のお子さんの話かと思ってトピ開いたら高校生か…
    高校生にもなってたら本人が何とかするしかない気がする
    返信

    +3

    -6

  • 143. 匿名 2025/04/21(月) 21:14:23  [通報]

    >>4

    話しを聞く事、見守る事しかできないよね
    下手にアドバイスなんてしたら余計焦らせてしまいそうだし
    こういう時、親は無力だよね泣

    きっと他にも同じく馴染めない子がいるだろうから…気の合う子が見つかるといいね
    返信

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/21(月) 21:16:39  [通報]

    うちの中二息子も、この時期お決まりのぼっち
    な上に、先週コロナになってしまって尚更
    出遅れてしまったよ
    出席番号1番で、多分まだ席替えしてないから
    席も宜しくないんだよね
    返信

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/21(月) 21:20:47  [通報]

    >>19
    それずっとぼっちになる行動だよ
    勇気を振り絞って行った方が絶対いい
    他のグループに入れたら楽しい学園生活が待ってるよ
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/21(月) 21:22:13  [通報]

    うちの小学生の娘も馴染めてない
    年少以来初めて元から仲良い子が1人もいないクラスになってしまって若干心折れてるよ
    全員同じクラスになったことがある人と同じクラスになってるという話だけど、同じクラスになってるからといって友達になってるとは限らないんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:50  [通報]

    入学直後の遠足?イベントで周りは急激に仲良くなるから、休んだら更にぼっちが進むよ
    授業よりも仲良くなりやすいイベントだから輪に入りやすそうなグループ(優しそうな子)を見つけて入れて貰うように助言したら?
    返信

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:59  [通報]

    >>1
    うちも一人で帰って来てるし心配。まだ同じ方向な子が見つからないのかもだけど。まだ学校始まって2週間だしと様子みてる。
    返信

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:16  [通報]

    >>1
    まだ入学して2週間とかでしょ?
    絶対まだグループも固まってないから今、頑張った方がいい。
    3人とか奇数のグループないかな?
    返信

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/21(月) 21:29:32  [通報]

    >>8
    私もそう思う
    入学してまだ2週間かそこらだし、同じ中学出身の子が誰もいないとかなら孤独を感じて焦るのもわかる
    けどキッカケは突然やってきたりするよね
    教科書忘れて隣の席の子に見せてもらった、ICカード入れ可愛いね(一緒だ)と話しかけられる、他の持ち物を見て○○好きなのー?とか
    いろんなシチュエーション想像するだけで無限の可能性しかない
    返信

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/04/21(月) 21:30:07  [通報]

    >>11
    アラフォーだけどmixiで入学前から友達作りしてる人いた。
    〇〇小学校→××中学→〇×高校→×〇大学に入学予定!とか。友達の友達とかでも繋がってたし。
    snsの緩い時代だったから卒業したとこや住んでるとこなんかも平気で書いてたけど20年前くらいから若者って変わらないんだね
    返信

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/21(月) 21:31:43  [通報]

    5年生
    クラス替えでボッチになってるみたい
    林間学校あるから、また友だちとまではいかなくても、話しかけやすい子ができるといいな
    返信

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/21(月) 21:36:10  [通報]

    >>98
    それだよね。出席番号順で席が近かったからくっついてるだけ。

    だんだん、行事があったり席替えしたりして仲良いグループが変わっていくんだよね。仲違いしたわけでもないのに。
    返信

    +9

    -3

  • 154. 匿名 2025/04/21(月) 21:38:20  [通報]

    >>110
    いえ私こそトピズレすみません
    大会などがないので他校のことはわからないのですが、外部の先生(教室を開いている)だと、お教室にも勧誘され活動にも巻き込まれがちです。私は子供の頃から教室でも習っていて同流派の他の先生もそんな感じでした。好きな者にとっては楽しいですけどね☺️
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/21(月) 21:39:56  [通報]

    >>11
    高校一年娘ですがライングループなんてできてなかったよ。周りもうちの子も知り合いゼロで一から話しかけたりして友達作ったみたい。
    返信

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/21(月) 21:41:25  [通報]

    小4娘もまだグループに入ってないみたい。
    話す子はいるけど、その子たちはもうグループに入り済み。
    娘は休み時間に隣のクラスの仲良い子と遊んでる。
    5月に遠足があってお弁当一緒に食べる子いないかも。
    親の私が心配してたら、「別にひとりで食べるからいーよ」と。
    クラスの話せる子のグループは無理やり入りたくないらしい。
    無理に入ってもいいことないからと。

    気が合う子ができるといいけど、娘があまり積極的に友達作りしてないからまだまだできなそう。
    まあ、いじめられてるわけじゃないし、無理に作らなくてもいいかなと思い始めたw
    返信

    +24

    -2

  • 157. 匿名 2025/04/21(月) 21:50:00  [通報]

    うちの子もまだほとんどクラスの子と馴染めてなくて
    話聞いてみたら
    まだ前のクラスの友達の所に行ってる子もいたりするみたい
    そういえば自分もそうだったなと
    だんだん行事とかでまとまったりしてくるよね
    返信

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/21(月) 21:51:42  [通報]

    >>156
    うちも小4の娘がいるけど
    娘さんみたいな子が1番どこいってもやっていけるタイプだと思う素晴らしいと思います
    返信

    +24

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/21(月) 21:52:10  [通報]

    >>88
    最近はうちの子は何でも話してくれるって何でも知ってるつもりになってる親が多いけどちょっと危険な思考だと思う
    親に話すことだけが全てなわけはないのに
    返信

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/21(月) 21:57:37  [通報]

    中1のときにそんな感じで
    「私ぼっちだわー」と無表情で帰ってきたり「誰も話せない」と落ち込んでいたりでGWまで過ごしてたよ
    ほんとやれることは好きなおかし用意して話聞いてあげるくらいしかなかったけど、心配で仕方ない1ヶ月だったよ
    連休明けてようやく馴染めたけど
    返信

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2025/04/21(月) 21:59:15  [通報]

    >>119
    幼少期ならともかく思春期以上なら毎日学校どうだった?友達できた?とか聞いてくる母親よりはスルーしてくれる親の方が有り難いかもね
    自分から話したいタイプなら聞かれなくても勝手に話してくれるだろうし
    返信

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/21(月) 22:20:53  [通報]

    やべ!このグループとカラー合わないってやつが5月あたりから別の仲間を探し始めるよね
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/21(月) 22:40:13  [通報]

    学童で会う度ネチネチネチネチ意地悪する子とクラス離れたのは良かったんだけど
    隣のクラスだからか、休み時間の度にやって来て
    うちの娘と昔からニコイチ的な子の間に割って入って来るらしい。
    娘には一人の子に固執せず邪魔されない友達も作るようにねって話したけど
    学校に匿名で「他のクラスに入り込むの禁止徹底して」って手紙送るつもり。そもそも他のクラスに出入り禁止ってルールだし。
    返信

    +11

    -3

  • 164. 匿名 2025/04/21(月) 22:48:16  [通報]

    私もそうだった高3のクラスで運悪く誰ひとり仲良くないヤンキーぽい子や全然合わない子ばかりのクラスになった。前のクラスの友達が心配してお昼ご飯時には連れ出してくれたり精神的にも支えられながら過ごした。
    その内友達できるかもしれないけど前のクラスの友達は支えにならないかな?
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/21(月) 22:53:59  [通報]

    >>72
    >今の若者は何でも公開しちゃうからさ…

    私mixi世代だけどプロフィールに学歴全部載せてた人たくさんいたよ。
    mixiに学校のコミュニティもあってそこで入学前に友達作ったりした。
    今の若者だけでなく昔の若者も何でも公開しちゃってる。
    返信

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/21(月) 23:08:02  [通報]

    >>5
    BOOWYですね
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/21(月) 23:45:02  [通報]

    >>31
    ウチは高校球児だったけど、部活内も仲良くなかったよ
    もちろん全員野球!のチームもあるだろうけど、人が集まる所は色々ある
    返信

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/21(月) 23:56:42  [通報]

    >>167
    まぁ、それはそういう場合もあるだろうけどさ
    きっかけのお話をしているだけで
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/22(火) 00:30:08  [通報]

    >>1
    話しかけるのってめっちゃ勇気いるもんね。でも話しかけられるの嫌って子はあまりいなくて、向こうから来てくれたらいいのに‥‥って考えてる子はたくさんいると思うよ。相手がおとなしそうなタイプでもやっぱり緊張するもんね。
    返信

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/22(火) 00:30:51  [通報]

    >>1
    うちの高3の娘もそうでしたよ。
    部活ではお友達が出来たものの、結局1年生のうちはクラスには馴染めなかったようです。
    でも2年生のときにお友達に恵まれ、3年の今はその内の1人と同じクラスになれたお陰でそこそこがんばれてるみたいです。
    そもそもすごく人見知りで、毎年クラス替えの度に憂鬱になり、1月辺りでようやく馴染むの繰り返しだったので、知らない人ばかりの高校では馴染むのに時間を要しました。
    親は見守るしかできないです。
    この先、大学生になったり社会に出たりしたときにやっていけるのか大いに心配だけれど、そこは本人が頑張るしかないからね。

    返信

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/22(火) 00:48:20  [通報]

    中学の子供もガッカリして帰ってきたから
    行きたくない日あったら言ってって言ってます

    話せる子は何人かはいるけどとは言ってたけど
    反抗期て話うざがるけどちょいちょい聞いてみようとは思ってます。
    返信

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/22(火) 01:54:15  [通報]

    >>23
    三半規管が弱い子とかもいるかもだからバス酔いしやすい子は前の方かつ窓際固定にしたうえでならアリ
    そういうのを考えないとマジで悲惨なことになる
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/22(火) 03:27:24  [通報]

    親に心配させるの嫌だったし孤立してるのを知られるのが恥ずかしかったから黙ってた
    やっぱり親が知っちゃうと心配しますよね…
    返信

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/22(火) 05:55:07  [通報]

    >>11
    それもあるけど、中学で部活入ってると他の学校の子の顔とかもちろん覚えてるから入学してわー!ってなりがち。
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/22(火) 06:33:27  [通報]

    >>1
    自分から積極的に話しかけていかないと高校生活だけじゃなくその先もずっと暗い人生になるよ
    最初から自分に興味ある人なんていないんだから
    返信

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/22(火) 06:47:04  [通報]

    >>143
    うち小4なんだけど
    アドバイスしちゃってた

    小学生のうちはいいのかな

    返信

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/04/22(火) 06:57:49  [通報]

    >>59
    素晴らしいコメントだと思います。
    問題を細分化すれば、その通り。

    おとなしい子供の良さってあるよね。
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/22(火) 08:26:33  [通報]

    うちは高1男子だけど、初日から死ぬ気で、大人しそうな一人でいる子に声かけたらしいよ
    今もその子と昼ごはんとか一緒に食べてるって
    最近は他のクラスメイトからも普通に話しかけられるらしい
    昨日は部活見学に行って、そこに来てた1年生とも少し話したらしい
    すごく気の合う子やグループに入れたって訳じゃないけど、クラスメイトに嫌われてるとか避けられてるんじゃなきゃ良い、勉強しに行ってるんだしって割り切ってるみたい
    返信

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/22(火) 08:35:54  [通報]

    >>159
    確かに。。
    うちは親が放置気味だったから我が子には過保護になってしまってる。
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/22(火) 08:37:18  [通報]

    中学の頃おとなし過ぎて存在がなかったと言われてた男子が、高校に入ってすぐクラスの女子の1人に付き合ってと言われてもう一年近くになるけど友達もたくさん出来て陽キャみたいな男子とかにも誘われたりしてめちゃ高校生活満喫してるらしい。
    何かきっかけあると変わるもんだねぇ。
    返信

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2025/04/22(火) 09:08:14  [通報]

    >>113
    友人関係の悩みであることは変わらないのに
    厳しいなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/22(火) 09:41:10  [通報]

    >>34
    批判されてるけど、親が先回りして口出しするから自力で問題解決できない子になってしまうという意味にとらえたけど
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/22(火) 09:48:46  [通報]

    同じ班の子が無視するし嫌味を言ってくる
    その子にならってか同じように口きいてくれない人達がいて来月の校外学習が憂鬱だとゲンナリしてる
    班ではない他の子達は話してくれるからまだいいけど、早く席替えして離れたいって毎日のように言ってる
    担任にそれとなくノートで伝えたら「何かされたら言ってね!」て返信があった…
    返信

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2025/04/22(火) 09:50:46  [通報]

    >>17
    まぁ、修学旅行とか過ぎてみれば別になくても良かったかなとは思う。あれによって人生に何か変化をもたらすことはなかったし、ただ楽しいってだけ。楽しみに思えなくて子供が行きたくないって言うなら無理に行かなくてもいいと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/22(火) 09:59:22  [通報]

    まだ4月だよ
    6月とかになっても馴染めてないならまだしも
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:02  [通報]

    >>17
    子どもが休みたいって言ってる
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:28  [通報]

    >>122
    現在高1の娘が中学の時にそんな感じでした。
    もともとマイペースで人に合わせるくらいなら
    一人で気楽にしていたいタイプで、
    休み時間は一人で読書。

    吹奏楽部に入ってからそれまで接点のなかった
    子たちとも仲良くなっていったし先輩・後輩とも
    楽しくやってたみたい。

    高校生になった今は、希望の所に入れたのもあって
    毎日楽しそうにしてる。

    返信

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/22(火) 12:00:59  [通報]

    >>3
    委員会もいいよ
    うちの子は図書委員会入ったら同じようなのんびり読書好きな他クラスの子と仲良くなって、その子の友達繋がりで同じクラスの子とも話すようになったよ
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/22(火) 12:20:10  [通報]

    >>3
    高校だと同好会とかもあるから、部活よりは気楽に参加できるかなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/22(火) 13:18:26  [通報]

    小5の息子の事が心配で仕事も上の空になってしまい普段しないようなミスをしてしまった…
    返信

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/22(火) 13:42:19  [通報]

    >>1
    同じく高校一年です
    これから部活動や委員会通じて打ち解けると思いますよ
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/22(火) 14:36:48  [通報]

    >>21
    塾とか習い事で既に横のつながり持ってる子多いよ。
    男の子だとスポ小とかさ。
    だいたい市内の学校全てに友達がいるから、「その学校、うちの学校から◯◯が行くよー」みたいな会話になる。
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/22(火) 14:38:13  [通報]

    >>116
    それも子ども達はわかってるのよ。
    だから本垢とサブ垢がある。本垢はオールマイティーに同じ学校とか友達の友達とか。
    サブ垢は仲良い友達だけ。
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/22(火) 16:42:32  [通報]

    >>135
    マイナス多いけど、わかる
    中学生だけど懇談会でも過保護な親が凄く多かった

    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/22(火) 17:46:09  [通報]

    高校生だったらまだいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/22(火) 17:50:30  [通報]

    >>1
    高校1年の時とか弁当食べてる時に寄ってくるスズメが友達だったわ。お母さんが雀用弁当も作ってくれてたなぁ。。
    母親が味方してくれてたら大丈夫だよ!そのうち友達できるかもしれんしできないかもしれんけど娘さんはお母さんがいるから幸せだよ。
    アドバイスじゃなくてごめん!
    返信

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/22(火) 17:57:20  [通報]

    自分もずっと孤立してたから大丈夫とか気休めの言葉はかけられないな。
    部活に入っても同学年の人とはなかなか仲良くなれなくてキツかった。先輩は可愛がってくれて先輩達といすぎたのも良くなかったかもしれないけど。
    2年になるときのクラス替えをしても馴染めなかったら学校辞めさせてくださいって親に言っていざクラス替わったら友達ができた。
    今思えば高校でできた友達とはもう繋がってもいないし、諦めて学業に専念するとか、バイトしてみればよかったかもなんて思ってます。
    返信

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/22(火) 18:26:30  [通報]

    >>59
    >>177
    ほんとそのとおり!
    今の困り事はあなたがダメなせいじゃないもんね。
    59さんの言葉に救われる人少なくないと思う。

    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/22(火) 18:54:49  [通報]

    部活では仲良しができたけどクラスにはあんまり気が合う子がいないみたい
    話してくれるときだけきいてる
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/22(火) 20:33:25  [通報]

    >>186
    4月に中3になりクラス替え。始業式から2~3日後にはもう修学旅行の班で行くところの調べ学習だった。
    マンモス校で人数多いので、まだクラスにどんな子がいるか把握も出来てないし友達もいない。班は出席番号順で誰とも親しくない。修学旅行は5月。
    自分から話しかけて友達になればいいと分かっちゃいるけど、中々うまくいかず両親に懇願し「参加しません」で提出。
    ネット見ると、修学旅行に良い思い出が無い人もいるみたいでやっぱり行かなくて良かった。
    修学旅行は行くべきだ、でも。と迷ってる時が一番つらかったです。
    返信

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/23(水) 02:21:04  [通報]

    え?!高1の娘?小1の娘の間違いじゃないよね?うち小学生新1年生の息子の友達出来るかな?の心配してたからさ共感と思い読んだら何だそれ笑 過保護過ぎてビビる
    返信

    +0

    -7

  • 202. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:13  [通報]

    >>72
    娘が私立中に行ったけど、塾繋がりや小学校繋がりで入学直後にはクラスラインができてた。
    2年生になるとクラス替えのその日のうちに数人を除いたグループがすぐにできる。
    その数人になると、ちょっときつい。
    クラブなどで人脈を作っておかないとクラス替えで詰む。
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/25(金) 10:01:51  [通報]

    部活に入ればクラスを越えて友達ができるよーと説得して部活に入れたら1年生は2人だけだったらしい
    2年生は13人もいるのに…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード